JP2008079078A - Squelch detector - Google Patents
Squelch detector Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008079078A JP2008079078A JP2006257042A JP2006257042A JP2008079078A JP 2008079078 A JP2008079078 A JP 2008079078A JP 2006257042 A JP2006257042 A JP 2006257042A JP 2006257042 A JP2006257042 A JP 2006257042A JP 2008079078 A JP2008079078 A JP 2008079078A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- squelch
- signals
- signal
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Manipulation Of Pulses (AREA)
- Dc Digital Transmission (AREA)
Abstract
Description
本発明は、シリアルデータ通信において、所定の一定周期(データ転送レート)毎に転送される差動信号がスケルチレベルを超えている有効なものなのか、超えていない無効なものなのかを検出するスケルチ検出回路に関するものである。 The present invention detects in serial data communication whether a differential signal transferred at a predetermined fixed period (data transfer rate) is valid that exceeds the squelch level or invalid that does not exceed the squelch level. The present invention relates to a squelch detection circuit.
USB(Universal Serial Bus)2.0、シリアルATA(AT Attachment)、PCI(Peripheral Component Interconnect)−Expressなどのインターフェイスを採用するシリアルデータ転送装置では、データ転送状態(有効なデータが転送されている状態)なのか、非データ転送状態(無効なデータが転送されている状態)なのかを検知するためにスケルチ検出回路が用いられている。 In a serial data transfer device that employs an interface such as USB (Universal Serial Bus) 2.0, serial ATA (AT Attachment), PCI (Peripheral Component Interconnect) -Express, etc., the data transfer state (a state in which valid data is transferred) ) Or a non-data transfer state (a state where invalid data is transferred), a squelch detection circuit is used.
スケルチ検出回路では、図8に示すように、差動信号(受信データ)が、図8中、点線で示す所定の電位振幅(スケルチレベル)を超えている場合にはデータ転送状態と判定され、スケルチレベルを超えていない場合には非データ転送状態と判定される。図8の例では、スケルチ検出回路からは、スケルチ信号として、データ転送状態の期間はローレベルが出力され、非データ転送状態の期間はハイレベルが出力される。 In the squelch detection circuit, as shown in FIG. 8, when the differential signal (received data) exceeds a predetermined potential amplitude (squelch level) indicated by a dotted line in FIG. If the squelch level is not exceeded, it is determined that the data transfer state is not present. In the example of FIG. 8, the squelch detection circuit outputs a low level during a data transfer state and a high level during a non-data transfer state as a squelch signal.
以下、図9に示す従来のスケルチ検出回路と、その動作を表す図10に示すタイミングチャートを参照しながら、従来のスケルチ検出回路について説明する。 Hereinafter, the conventional squelch detection circuit will be described with reference to the conventional squelch detection circuit shown in FIG. 9 and the timing chart shown in FIG.
図9に示すスケルチ検出回路50は、ヒステリシスコンパレータ52と、パルス生成回路54と、ダイオード56と、抵抗素子R1と、容量素子C1と、シュミットトリガバッファ58とによって構成されている。入力信号RX+、RX−は、送信装置(図示省略)から送信され、このスケルチ検出回路50を搭載する受信装置(図示省略)で受信される差動信号(受信データ)である。
The
差動信号RX+、RX−は、ヒステリシスコンパレータ52で受信される。ヒステリシスコンパレータ52は、出力信号Vsoutとして、差動信号RX+、RX−の電位振幅が、スケルチレベルを超えていない場合にはローレベルを出力し、超えている場合にはハイレベルを出力する。その結果、コンパレータ52からは、出力信号Vsoutとして、図10のタイミングチャートに示すように、データ転送状態の期間にだけ所定パルス幅のパルス信号が出力される。
The differential signals RX + and RX− are received by the
パルス生成回路54は、インバータ(反転遅延回路)60と、AND回路62とによって構成されている。信号Vsoutは、インバータ60と、AND回路62の一方の入力端子に入力され、インバータ60の出力信号はAND回路62の他方の入力端子に入力される。パルス発生回路54は、信号Vsoutの立ち上がりを検出し、その出力信号Vplとして、図10のタイミングチャートに示すように、インバータ60の遅延時間に相当するハイレベルのパルス信号を発生する。
The
パルス生成回路54の出力信号Vplは、ダイオード56に入力され、ダイオード56の出力信号Vrcはシュミットトリガバッファ58に入力される。そして、バッファ58からは、その出力信号Squelch(スケルチ信号)が出力される。また、抵抗素子R1と容量素子C1は、それぞれダイオード56の出力信号Vrcのノードとグランドとの間に並列に接続されている。
The output signal Vpl of the
図10のタイミングチャートに示すように、パルス生成回路54の出力信号Vplとしてハイレベルのパルス信号が出力される毎に、ダイオード56を介して容量素子C1がチャージアップされ、信号Vrcの電位はその都度上昇する。一方、信号Vplとして、ハイレベルのパルス信号が出力されなくなると、容量素子C1に蓄積されたチャージは、抵抗素子R1を介してディスチャージされ、信号Vrcの電位は徐々に下降する。
As shown in the timing chart of FIG. 10, every time a high level pulse signal is output as the output signal Vpl of the
すなわち、差動信号RX+、RX−として、スケルチレベルを超える電位振幅のデータが所定数入力されると、信号Vrcの電位が徐々に上昇し、シュミットトリガバッファ58のハイレベル側の閾値電圧を超えると、スケルチ信号Squelchはローレベル(データ転送状態)となる。一方、データの電位振幅がスケルチレベルを下回ると、信号Vrcの電位が徐々に降下し、バッファ58のローレベルの閾値電圧を下回ると、スケルチ信号Squelchはハイレベル(非データ転送状態)となる。
That is, when a predetermined number of data having a potential amplitude exceeding the squelch level is input as the differential signals RX + and RX−, the potential of the signal Vrc gradually rises and exceeds the threshold voltage on the high level side of the Schmitt
次に、図11に示す回路図を参照しながら、図9に示す従来のスケルチ検出回路50で使用されているヒステリシスコンパレータ52について説明する。
Next, the
図11に示すヒステリシスコンパレータ52は、差動信号RX+、RX−の入力部となる2つのNMOS(N型MOSトランジスタ)64a、64bと、定電流源のNMOS66と、第1のカレントミラー回路となる2つのPMOS(P型MOSトランジスタ)68a、68bと、第2のカレントミラー回路となる2つのPMOS70a、70bと、それぞれノードA、Bの電位を反転増幅する2つのPMOS72a、72bと、第3のカレントミラー回路となる2つのNMOS74a、74bとによって構成されている。
The
このコンパレータ52では、信号RX+の電位振幅が、NMOS64aの閾値電圧を超えると、NMOS64aの方がNMOS64bよりもオン状態が強くなる。その結果、ノードAの電位が下降し、PMOS68a、68bおよびPMOS72aがオン状態となる。ノードBおよびCの電位は上昇し、PMOS70a、70bおよびPMOS72bがオフ状態となり、NMOS74a、74bはオン状態となる。そのため、出力信号outは、NMOS74bを介してディスチャージされ、ローレベルとなる。
In the
一方、信号RX−の電位振幅が、NMOS64bの閾値電圧を超えると、NMOS64bの方がNMOS64aよりもオン状態が強くなる。その結果、ノードBの電位が下降し、PMOS70a、70bおよびPMOS72bがオン状態となる。ノードAの電位は上昇し、PMOS68a、68bおよびPMOS72aがオフ状態となる。ノードCは、NMOS74aを介してディスチャージされ、NMOS74a、74bはオフ状態となる。そのため、出力信号outは、PMOS72bを介してチャージアップされ、ハイレベルとなる。
On the other hand, when the potential amplitude of the signal RX− exceeds the threshold voltage of the
すなわち、コンパレータ52では、信号RX+の電位振幅が、NMOS64aの閾値電圧を超えると、その出力信号outがローレベルとなり、信号のRX−の電位振幅が、NMOS64bの閾値電圧を超えると、出力信号outはハイレベルとなる。従って、コンパレータ52では、例えば信号RX+がローレベルからハイレベルに遷移し、出力信号outがローレベルになる時の電位振幅と、信号RX+がハイレベルからローレベルに遷移し、出力信号outがハイレベルになる時の電位振幅が異なるものとなる。
That is, in the
コンパレータ52では、温度、プロセス、電源電圧の変動により、上記入力部のNMOS64a、64bの閾値電圧が変動する。そのため、その閾値電圧の調整が非常に難しく、スケルチ検出回路50の出力信号Squelchが安定しないという問題があった。
In the
また、スケルチ検出回路50では、スケルチレベルを超えている差動信号の遷移をその検出に用いているが、信号遷移の無い場合であっても、スケルチ信号Squelchを保持しておく必要がある。スケルチ信号Squelchは、容量素子C1のチャージによって保持されるが、データ遷移の無い期間中は、容量素子C1のチャージが抵抗素子R1を介してディスチャージされる。そのため、データ遷移の無い期間中もデータを十分保持できるように容量素子C1の容量値および抵抗素子R1の抵抗値を調整する必要がある。
Further, in the
例えば、一般的なシリアルデータ通信では、8b/10bコーディング技術が用いられる。この技術では、最大で5ビットの同一データが連続する場合がある(5ビット分のデータの転送期間中は、データ遷移が発生しない)(図12参照)。その場合、データ通信状態において、最大データ通信レートの5ビット(5周期)分の期間中はスケルチ信号Squelchを保持できるように、容量素子C1の容量値および抵抗素子R1の抵抗値を調整する必要がある。 For example, 8b / 10b coding technology is used in general serial data communication. In this technique, the same data of up to 5 bits may be continuous (data transition does not occur during the transfer period of 5 bits of data) (see FIG. 12). In that case, in the data communication state, it is necessary to adjust the capacitance value of the capacitive element C1 and the resistance value of the resistive element R1 so that the squelch signal Squelch can be held during the period of 5 bits (5 cycles) of the maximum data communication rate. There is.
しかし、容量素子C1の容量値および抵抗素子R1の抵抗値は、プロセス変動の影響を受けるため、その調整が非常に難しく、同じくスケルチ検出回路50の出力信号Squelchが安定しないという問題があった。
However, since the capacitance value of the capacitive element C1 and the resistance value of the resistive element R1 are affected by process variations, it is very difficult to adjust the same, and the output signal Squelch of the
ここで、本発明に関わる先行技術文献としては、例えば特許文献1、2などがある。
Here, as prior art documents related to the present invention, there are, for example,
特許文献1には、例えば第1及び第2の入力信号の差が正(+)の値で特定値以上である場合、前記差を認知する信号を出力する第1感知部と、前記第1及び第2の入力信号の差が負(−)の値で前記特定値以上である場合、前記差を認知する信号を出力する第2感知部と、前記第1及び第2の感知部のオフセット電流量を一定量に調節して、前記特定値を決定するバイアス部と、前記第1感知部の出力信号と前記第2感知部の出力信号とに応答して、スケルチ信号を出力する出力手段とを含むスケルチ回路が開示されている。
In
また、特許文献2には、例えば差動の入力信号を増幅し、増幅信号を出力する差動増幅回路と、前記増幅信号に比例した電位を供給するゲイン比例回路と、前記ゲイン比例回路から供給された前記電位を保持する電位保持回路と、前記電位保持回路で保持された前記電位と基準電位とを比較して検出信号を出力する比較回路とを備えるスケルチ検出回路が開示されている。 Patent Document 2 discloses, for example, a differential amplifier circuit that amplifies a differential input signal and outputs an amplified signal, a gain proportional circuit that supplies a potential proportional to the amplified signal, and a gain proportional circuit that supplies the amplified signal. A squelch detection circuit is disclosed that includes a potential holding circuit that holds the potential and a comparison circuit that compares the potential held by the potential holding circuit with a reference potential and outputs a detection signal.
本発明の目的は、前記従来技術に基づく問題点を解消し、温度、プロセス、電源電圧の変動に強く、安定したスケルチ検出信号を出力することができるスケルチ検出回路を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a squelch detection circuit that solves the problems based on the above-described prior art and that is resistant to fluctuations in temperature, process, and power supply voltage and can output a stable squelch detection signal.
上記目的を達成するために、本発明は、シリアルデータ通信において、所定の一定周期毎に転送される差動信号がスケルチレベルを超えている有効なものなのか、前記スケルチレベルを超えていない無効なものなのかを検出するスケルチ検出回路であって、
前記差動信号の電位振幅が、前記スケルチレベルを超えているのか、いないのかを検出し、その検出信号を出力するピーク検出回路と、
前記ピーク検出回路の検出信号のパルス幅を、該検出信号のパルス幅の時間を含めて、前記差動信号の1周期分の時間以上の時間だけ延長するパルス幅延長回路とを備え、
前記ピーク検出回路は、前記差動信号の電位振幅に応じた電位を持つ第1および第2の信号を出力する入力アンプ回路と、
前記入力アンプ回路と同一構成であり、前記スケルチレベルに相当するリファレンス電圧に応じた電位を持つ第3および第4の信号を出力するレプリカアンプ回路と、
前記入力アンプ回路の第1および第2の信号に応じて流れる合成電流と前記レプリカアンプ回路の第3および第4の信号に応じて流れる固定電流とを比較し、その電流差に応じて、前記差動信号の電位振幅が前記リファレンス電圧を超えているのか、いないのかを表す前記検出信号を出力する電流比較回路とを備えることを特徴とするスケルチ検出回路を提供するものである。
In order to achieve the above object, according to the present invention, in serial data communication, whether a differential signal transferred every predetermined period is valid exceeding a squelch level or invalid not exceeding the squelch level. A squelch detection circuit for detecting whether or not
A peak detection circuit that detects whether the potential amplitude of the differential signal exceeds or does not exceed the squelch level, and outputs the detection signal;
A pulse width extending circuit that extends the pulse width of the detection signal of the peak detection circuit by a time equal to or longer than the time of one cycle of the differential signal, including the time of the pulse width of the detection signal;
The peak detection circuit includes an input amplifier circuit that outputs first and second signals having a potential corresponding to a potential amplitude of the differential signal;
A replica amplifier circuit that has the same configuration as the input amplifier circuit and outputs third and fourth signals having a potential corresponding to a reference voltage corresponding to the squelch level;
The combined current that flows according to the first and second signals of the input amplifier circuit is compared with the fixed current that flows according to the third and fourth signals of the replica amplifier circuit, and according to the current difference, A squelch detection circuit comprising: a current comparison circuit that outputs the detection signal indicating whether a potential amplitude of a differential signal exceeds or does not exceed the reference voltage.
ここで、前記入力アンプ回路は、
前記差動信号が入力される入力部の2つのトランジスタと、
2つのトランジスタを有し、その一方のトランジスタが電源またはグランドと前記入力部の一方のトランジスタの一方の端子との間に接続された第1のカレントミラー回路と、
2つのトランジスタを有し、その一方のトランジスタが電源またはグランドと前記入力部の他方のトランジスタの一方の端子との間に接続された第2のカレントミラー回路と、
前記入力部の2つのトランジスタの他方の端子とグランドまたは電源との間に接続された第1の定電流源と、
電源またはグランドに接続された前記第1および第2のカレントミラー回路の他方のトランジスタとグランドまたは電源との間にそれぞれ接続された第2および第3の定電流源とを備え、
前記第1および第2の信号は、それぞれ前記第1および第2のカレントミラー回路の他方のトランジスタと前記第2および第3の定電流源との間のノードから出力されることが好ましい。
Here, the input amplifier circuit is
Two transistors in the input section to which the differential signal is input;
A first current mirror circuit having two transistors, one of which is connected between a power supply or ground and one terminal of one transistor of the input unit;
A second current mirror circuit having two transistors, one of which is connected between a power supply or ground and one terminal of the other transistor of the input unit;
A first constant current source connected between the other terminal of the two transistors of the input unit and a ground or a power source;
A second and a third constant current source connected between the other transistor of the first and second current mirror circuits connected to the power source or the ground and the ground or the power source, respectively.
The first and second signals are preferably output from a node between the other transistor of the first and second current mirror circuits and the second and third constant current sources, respectively.
また、前記電流比較回路は、
グランドまたは電源に接続された2つのトランジスタを有する第3のカレントミラー回路と、
電源またはグランドと前記第3のカレントミラー回路の一方のトランジスタとの間に並列に接続され、前記第1および第2の信号に各々対応する2つのトランジスタと、
電源またはグランドと前記第3のカレントミラー回路の他方のトランジスタとの間に並列に接続され、前記第3および第4の信号に各々対応する2つのトランジスタとを備え、
前記検出信号は、前記第1および第2の信号に各々対応する2つのトランジスタと前記第3のカレントミラー回路の一方のトランジスタとの間のノードから出力されることが好ましい。
The current comparison circuit includes:
A third current mirror circuit having two transistors connected to ground or a power supply;
Two transistors connected in parallel between a power supply or ground and one transistor of the third current mirror circuit, each corresponding to the first and second signals;
Two transistors connected in parallel between the power supply or ground and the other transistor of the third current mirror circuit, each corresponding to the third and fourth signals,
The detection signal is preferably output from a node between two transistors respectively corresponding to the first and second signals and one transistor of the third current mirror circuit.
本発明によれば、ピーク検出回路を用いているため、所定の電位振幅以上の信号が入力された時点で即座にスケルチ状態を検出することが可能である。また、レプリカバイアス技術を用いる(入力アンプ回路と同一構成のレプリカアンプ回路を用いる)ことで、プロセス、温度、電源電圧などの条件変動の影響を受けにくく、非常に安定したレベルでの検出が可能となる。また、パルス幅延長回路は、遅延が最小となる条件で必要な遅延時間を確保するように調整すれば良いだけなので、その設計が容易である。 According to the present invention, since the peak detection circuit is used, it is possible to immediately detect the squelch state when a signal having a predetermined potential amplitude or more is input. In addition, by using replica bias technology (using a replica amplifier circuit with the same configuration as the input amplifier circuit), detection at a very stable level is possible without being affected by fluctuations in conditions such as process, temperature, and power supply voltage. It becomes. In addition, the pulse width extension circuit is easy to design because it only needs to be adjusted to ensure the necessary delay time under the condition that the delay is minimized.
以下に、添付の図面に示す好適実施形態に基づいて、本発明のスケルチ検出回路を詳細に説明する。 Hereinafter, a squelch detection circuit of the present invention will be described in detail based on a preferred embodiment shown in the accompanying drawings.
図1は、本発明のスケルチ検出回路の構成を表す一実施形態のブロック図である。同図に示すスケルチ検出回路10は、シリアルデータ通信において、所定の一定周期(データ転送レート)毎に転送される差動信号RX+、RX−がスケルチレベルを超えている有効なものなのか、それとも、スケルチレベルを超えていない無効なものなのかを検出する。スケルチ検出回路10は、ピーク検出回路12と、パルス幅延長回路14とによって構成されている。
FIG. 1 is a block diagram of an embodiment showing a configuration of a squelch detection circuit of the present invention. The
差動信号RX+、RX−は、それぞれピーク検出回路12の入力端子RX+、RX−に入力される。ピーク検出回路12は、所定の一定周期毎に入力される差動信号RX+、RX−の電位振幅が、スケルチレベル(シリアル通信の規格によって決定されている所定の電位振幅)を超えているのか、いないのかを検出し、出力端子out1から、その検出信号out1を出力する。検出信号out1はパルス幅延長回路14の入力端子inに入力される。
The differential signals RX + and RX− are input to the input terminals RX + and RX− of the
パルス幅延長回路14は、ピーク検出回路12から入力される検出信号out1のパルス幅を、検出信号out1のパルス幅の時間を含めて、差動信号RX+,RX−の1周期分の時間以上の時間だけ遅延する。パルス幅延長回路14は、本実施形態では、検出信号out1のハイレベルのパルス幅を延長する。パルス幅延長回路14の出力端子out2から出力される出力信号out2は、スケルチ検出回路10からスケルチ信号Squelchとして出力される。
The pulse
以下、ピーク検出回路12とパルス幅延長回路14について順次説明する。まず、ピーク検出回路12について説明する。
Hereinafter, the
図2は、図1に示すピーク検出回路の構成を表す回路図である。同図に示すように、ピーク検出回路12は、入力アンプ回路16と、レプリカアンプ回路18と、電流比較回路20とによって構成されている。
FIG. 2 is a circuit diagram showing the configuration of the peak detection circuit shown in FIG. As shown in the figure, the
入力アンプ回路16は、差動信号RX+、RX−の電位振幅に応じた電位を持つ第1および第2の信号Vca、Vcbを出力する。入力アンプ回路16は、差動信号RX+、RX−の入力部となる2つのNMOS20a、20bと、第1のカレントミラー回路となる2つのPMOS22a、22bと、第2のカレントミラー回路となる2つのPMOS24a、24bと、定電流源となる3つのNMOS26a、26b、26cとによって構成されている。
The
なお、何ら限定されないが、本実施形態では、差動信号RX+、RX−の電位振幅が等しい場合、PMOS22b、24bに流れる電流が、NMOS26b、26cに流れる電流の約2倍の電流を流すことができるように設計されている。
Although not limited in any way, in the present embodiment, when the potential amplitudes of the differential signals RX + and RX− are equal, the current flowing through the
PMOS22a、22bおよびPMOS24a、24bのソースは電源に接続されている。PMOS22a、22bのゲートはPMOS22aのドレイン(NMOS20aのドレイン)に接続され、PMOS24a、24bのゲートはPMOS24aのドレイン(NMOS20bのドレイン)に接続されている。NMOS20a、20bのゲートは、それぞれ差動信号RX+、RX−に接続され、そのソースはNMOS26aのドレインに接続されている。PMOS22b、24bのドレインは、それぞれNMOS26b、26cのドレインに接続されている。NMOS26a、26b、26cのゲートはバイアス電圧vbiasに接続され、そのソースはグランドに接続されている。
The sources of the
入力アンプ回路16では、差動信号RX+、RX−の電位振幅が等しい場合、NMOS20a、20bはほぼ同等の強さでオン状態となる。この時、NMOS20a、20bのドレインはほぼ同電位のローレベルとなり、PMOS22a、22bおよびPMOS24a、24bはほぼ同じ強さでオン状態となる。前述の通り、PMOS22b、24bは、NMOS26b、26cの約2倍の電流を流す能力がある。その結果、ノードVca、Vcbはほぼ同電位のハイレベルとなり、PMOS28a、28bのオン状態は最も弱くなる。
In the
一方、信号RX+の電位振幅の方が信号RX−の電位振幅よりも大きくなると、NMOS20aの方がNMOS20bよりも強いオン状態となる。その結果、PMOS22a、22bの方がPMOS24a、24bよりも強いオン状態となり、PMOS22bに流れる電流量の方がPMOS24bに流れる電流量よりも多くなって、ノードVcaはハイレベル、ノードVcbはローレベルになる。従って、PMOS28aの方がPMOS28bよりも強いオン状態となる。
On the other hand, when the potential amplitude of the signal RX + becomes larger than the potential amplitude of the signal RX−, the
差動信号RX+、RX−の電位振幅の差が最大の場合が、PMOS28a、28bのオン状態の強さの差が最大となる。いずれにしても、PMOS28aを介して流れる電流Ip2aと、PMOS28bを介して流れる電流Ip2bは合成されて出力される。
When the difference between the potential amplitudes of the differential signals RX + and RX− is the maximum, the difference in the ON-state strength between the
なお、信号RX−の電位振幅の方が信号RX+の電位振幅よりも大きい場合の入力アンプ回路16の動作は、上記の場合と逆の状態となるから、ここでは、その繰り返しの説明は省略する。
Note that the operation of the
レプリカアンプ回路18は、スケルチレベルに相当するリファレンス電圧vrefp、vrefnに応じた電位を持つ第3および第4の信号(第1および第2の信号Vca、Vcbに相当する信号)を出力する。レプリカアンプ回路18は、差動信号RX+、RX−の代わりに、スケルチレベルに相当するリファレンス電圧vrefp、vrefn(図3および図7参照)が入力されている点を除いて、入力アンプ回路16と全く同じ構成のものである。
The
図2では、両者の間で同一の構成要素に同一の符号を付して、レプリカアンプ回路18の構成の説明は省略する。
In FIG. 2, the same components are denoted by the same reference numerals between the two, and the description of the configuration of the
レプリカアンプ回路18では、図3のタイミングチャートに示すように、リファレンス電圧vrevp、vrefn(vrevp>vrefn)の電位が固定されている。従って、入力アンプ回路16の動作説明において述べた通り、PMOS30aの方がPMOS30bよりも強いオン状態となり、両者の合成電流Iref(固定電流)がNMOS32bを介して流れる。また、NMOS32a、32bはカレントミラー回路であるから、NMOS32aにも同じ固定電流Irefが流れる。
In the
電流比較回路20は、第1および第2の信号Vca、Vcbに応じて流れる合成電流Ip2a+Ip2bと第3および第4の信号に応じて流れる固定電流Irefとを比較し、その電流差に応じて、差動信号RX+、RX−の電位振幅がリファレンス電圧vrevp、vrefnを超えているのか、いないのかを表す検出信号out1を出力する。電流比較回路20は、それぞれ入力アンプ回路16のPMOS22b、24bに対応する2つのPMOS28a、28bと、同じく、それぞれレプリカアンプ回路18のPMOS22b、24bに対応する2つのPMOS30a、30bと、カレントミラー回路である2つのNMOS32a、32bとによって構成されている。
The
PMOS28a、28bおよびPMOS30a、30bのソースは電源に接続されている。PMOS28a、28bは並列に配置され、そのゲートは、それぞれ入力アンプ回路16のPMOS22b、24bのドレイン(ノードVca、Vcb)に接続され、そのドレインは、NMOS32aのドレインに接続されている。一方、PMOS30a、30bも並列に配置され、そのゲートは、レプリカアンプ回路18のPMOS22b、24bのドレインに接続され、そのドレインは、NMOS32bのドレインに接続されている。NMOS32a、32bのゲートは、NMOS32bのドレインに接続され、そのソースはグランドに接続されている。また、NMOS32aのドレインから、電流比較回路20、すなわち、ピーク検出回路12の出力信号out1が出力されている。
The sources of the
電流比較回路20では、前述の通り、レプリカアンプ回路18の作用により、NMOS32aを介して固定電流Irefが流れる。また、入力アンプ回路16の作用により、差動信号RX+、RX−の電位振幅に応じてPMOS28a、28bから合成電流Ip2a+Ip2bが出力される。この時、出力信号out1として、合成電流Ip2a+Ip2bの方が固定電流Irefよりも大きい場合にはハイレベルが出力され、小さい場合にはローレベルが出力される(図3参照)。
In the
その結果、図3のタイミングチャートに示すように、差動信号RX+、RX−の電位振幅が、リファレンス電圧vrevp、vrefnを超えていると、ピーク検出回路12の出力信号out1としてハイレベルが出力され、超えていないとローレベルが出力される。そのため、データ転送レートの1周期毎にデータの値が変化すると、出力信号out1として、パルス信号が出力される。また、複数ビット連続して同じデータが転送されると、それに応じてハイレベルのパルス幅も長くなる。
As a result, as shown in the timing chart of FIG. 3, when the potential amplitude of the differential signals RX + and RX− exceeds the reference voltages vrevp and vrefn, a high level is output as the output signal out1 of the
続いて、パルス幅延長回路14について説明する。
Next, the pulse
図4は、図1に示すパルス幅延長回路の構成を表す概略図である。同図に示すように、パルス幅延長回路14は、インバータ34と、リセット付き遅延回路36と、SRフリップフロップ38と、インバータ40とによって構成されている。
FIG. 4 is a schematic diagram showing the configuration of the pulse width extension circuit shown in FIG. As shown in the figure, the pulse
リセット付き遅延回路36の入力端子Aには、入力信号inがインバータ34によって反転された信号が入力され、その入力端子resetには、入力信号inが入力されている。また、リセット付き遅延回路36の出力端子Yからは、その出力信号rest_outが出力されている。出力信号rest_outは、次に述べるSRフリップフロップ38に入力される。
A signal obtained by inverting the input signal in by the
SRフリップフロップ38は、2つのNAND回路42a、42bによって構成されている。NAND回路42aの一方の入力端子には入力信号inが入力され、その他方の入力端子にはNAND回路42b、すなわち、SRフリップフロップ38の出力信号SR_outが入力される。また、NAND回路42bの一方の入力端子にはリセット付き遅延回路36の出力信号rest_outが入力され、その他方の入力端子にはNAND回路42aの出力信号が入力される。
The SR flip-
SRフリップフロップ38の出力信号SR_outは、インバータ40によって反転され、パルス幅延長回路14の出力端子out2から信号out2として出力される。この出力信号out2は、図1に示すように、スケルチ検出回路10から、スケルチ信号Squelchとして出力される。
The output signal SR_out of the SR flip-
図5は、図4に示すリセット付き遅延回路の構成を表す回路図である。同図に示すように、リセット付き遅延回路36は、インバータ42と、2つのPMOS44a、44bと、遅延回路となる4つのインバータ46a、46b、46c、46dと、2つのNMOS48a、48bとによって構成されている。
FIG. 5 is a circuit diagram showing the configuration of the delay circuit with reset shown in FIG. As shown in the figure, the delay circuit with
PMOS44a、44bのソースは電源に接続され、そのゲートは、インバータ42を介して入力端子resetに接続され、そのドレインは、それぞれインバータ46a、46cの出力端子に接続されている。4つのインバータ46a、46b、46c、46dは、入力端子Aと出力端子Yとの間に直列に接続されている。NMOS48a、48bのソースはグランドに接続され、そのゲートは入力端子resetに接続され、そのドレインは、それぞれインバータ46b、46dの出力端子に接続されている。
The sources of the
パルス幅延長回路14では、図6のタイミングチャートに示すように、入力信号inがローレベルの場合、インバータ34およびリセット付き遅延回路36のインバータ42の出力信号はハイレベルである。従って、リセット付き遅延回路36のNMOS48a、48bおよびPMOS44a、44bはオフ状態であり、その出力信号rest_outはハイレベルである。また、SRフリップフロップ38のAND回路42aの出力信号はハイレベルであるから、SRフリップフロップ38のAND回路42bの出力信号SR_outはローレベル、パルス幅延長回路14の出力信号out2はハイレベルである。
In the pulse
続いて、入力信号inがローレベルからハイレベルに立ち上がると、インバータ34およびリセット付き遅延回路36のインバータ42の出力信号はローレベルとなる。従って、リセット付き遅延回路36のNMOS48a、48bおよびPMOS44a、44bはオン状態となり、その出力信号rest_outはローレベルにリセットされる。従って、AND回路42bの出力信号SR_outはハイレベル、AND回路42aの出力信号はローレベルとなり、パルス幅延長回路14の出力信号out2はローレベルとなる。
Subsequently, when the input signal in rises from a low level to a high level, the output signal of the
続いて、入力信号inがハイレベルからローレベルに立ち下がると、インバータ34およびリセット付き遅延回路36のインバータ42の出力信号はハイレベルとなる。従って、リセット付き遅延回路36のNMOS48a、48bおよびPMOS44a、44bはオフ状態となり、その出力信号rest_outはインバータ46a、46b、46c、46dによる遅延時間の後にハイレベルとなる。また、AND回路42aの出力信号はハイレベルであるから、AND回路42bの出力信号SR_outはローレベル、パルス幅延長回路14の出力信号out2はハイレベルとなる。
Subsequently, when the input signal in falls from the high level to the low level, the output signals of the
すなわち、パルス幅延長回路14では、入力信号inとして、所定パルス幅のハイレベルのパルス信号が入力されると、リセット付き遅延回路36のインバータ46a、46b、46c、46dによる遅延時間に相当する時間の後に、出力信号out2はハイレベルとなる。インバータ46a、46b、46c、46dによる遅延時間は、図7のタイミングチャートに示すように、出力信号out1のハイレベルのパルス幅の時間を含めて、差動信号RX+,RX−のデータ転送レートの1周期分の時間以上の時間である。
That is, in the pulse
図7のタイミングチャートに示すように、パルス幅延長回路14によって、ピーク検出回路12の出力信号out1のハイレベルは延長され、差動信号RX+、RX−のデータ転送レートの1周期内でハイレベルからローレベルに変化することなく、データ転送状態である期間中、ハイレベルに維持される。なお、データ転送状態の最後の1周期の後に約1周期分のハイレベルが出力信号out2に追加されるが、この追加分は、シリアルデータ通信の規格内に収まっていれば何の問題もない。
As shown in the timing chart of FIG. 7, the high level of the output signal out1 of the
このパルス幅延長回路14の出力端子out2から出力される出力信号out2は、図1に示すスケルチ検出回路10から、スケルチ信号Squelchとして出力される。
An output signal out2 output from the output terminal out2 of the pulse
以上のように、従来のスケルチ検出回路50では、容量素子C1を所定の電位までチャージするために複数データの入力が必要であったが、本実施形態のスケルチ検出回路10では、ピーク検出回路12を用いているため、所定の電位振幅以上の信号が入力された時点で即座にスケルチ状態を検出することが可能である。また、レプリカバイアス技術を用いる(入力アンプ回路と同一構成のレプリカアンプ回路を用いる)ことで、プロセス、温度、電源電圧などの条件変動の影響を受けにくく、非常に安定したレベルでの検出が可能となる。また、パルス幅延長回路14は、遅延が最小となる条件で必要な遅延時間を確保するように調整すれば良いだけなので、その設計が容易となるメリットを備えている。
As described above, in the conventional
なお、ピーク検出回路およびパルス幅延長回路の具体例を挙げて説明したが、本発明のスケルチ検出回路は、これらの具体的な回路だけに限定されず、同等の機能を果たすことができる各種構成の回路を採用することが可能である。 Although specific examples of the peak detection circuit and the pulse width extension circuit have been described, the squelch detection circuit of the present invention is not limited to these specific circuits, and various configurations that can perform the same function. It is possible to adopt this circuit.
例えば、ピーク検出回路は、PMOSとNMOSとを入れ替え、電源とグランドとを入れ替え、各信号の極性を反転させても同様の機能を実現できる。また、上記実施形態では、差動信号RX+、RX−の電位振幅が等しい場合、PMOS22b、24bに流れる電流が、NMOS26b、26cに流れる電流の約2倍の電流を流すことができるように設計されている。しかし、本発明は、上記約2倍に限定されず、必要に応じて適宜決定することができる。
For example, the peak detection circuit can realize the same function even if PMOS and NMOS are replaced, power supply and ground are replaced, and the polarity of each signal is inverted. In the above embodiment, when the potential amplitudes of the differential signals RX + and RX− are equal, the current flowing through the
また、パルス幅延長回路は、実施形態では、リセット付き遅延回路を使用しているが、これも必須の構成要素ではない。パルス幅延長回路と同等の機能を果たす回路は、従来各種構成のものが知られている。本発明では、それら従来公知のものを含め、各種構成のパルス幅延長回路を使用することができる。また、必要に応じて、各信号の極性を適宜反転させてスケルチ検出回路を構成することも可能である。 In the embodiment, the pulse width extension circuit uses a delay circuit with reset, but this is not an essential component. Conventionally, various circuits having functions equivalent to those of the pulse width extension circuit are known. In the present invention, various pulse width extension circuits including those conventionally known can be used. Further, if necessary, the squelch detection circuit can be configured by appropriately inverting the polarity of each signal.
本発明は、基本的に以上のようなものである。
以上、本発明のスケルチ検出回路について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良や変更をしてもよいのはもちろんである。
The present invention is basically as described above.
The squelch detection circuit of the present invention has been described in detail above. However, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications and changes may be made without departing from the spirit of the present invention. is there.
10、50 スケルチ検出回路
12 ピーク検出回路
14 パルス幅延長回路
16 入力アンプ回路
18 レプリカアンプ回路
20 電流比較回路
20a、20b、26a、26b、26c、32a、32b、48a、48b、64a、64b、66、74a、74b NMOS(N型MOSトランジスタ)
22a、22b、24a、24b、28a、28b、30a、30b、44a、44b、68a、68b、70a、70b、72a、72b PMOS(P型MOSトランジスタ)
34、40、42、46a、46b、46c、46d、60 インバータ
36 リセット付き遅延回路
42a、42b NAND回路
52 ヒステリシスコンパレータ
54 パルス生成回路
56 ダイオード
R1 抵抗素子
C1 容量素子
58 シュミットトリガバッファ
62 AND回路
NMOS(N型MOSトランジスタ)
PMOS(P型MOSトランジスタ)
DESCRIPTION OF
22a, 22b, 24a, 24b, 28a, 28b, 30a, 30b, 44a, 44b, 68a, 68b, 70a, 70b, 72a, 72b PMOS (P-type MOS transistor)
34, 40, 42, 46a, 46b, 46c, 46d, 60
PMOS (P-type MOS transistor)
Claims (3)
前記差動信号の電位振幅が、前記スケルチレベルを超えているのか、いないのかを検出し、その検出信号を出力するピーク検出回路と、
前記ピーク検出回路の検出信号のパルス幅を、該検出信号のパルス幅の時間を含めて、前記差動信号の1周期分の時間以上の時間だけ延長するパルス幅延長回路とを備え、
前記ピーク検出回路は、前記差動信号の電位振幅に応じた電位を持つ第1および第2の信号を出力する入力アンプ回路と、
前記入力アンプ回路と同一構成であり、前記スケルチレベルに相当するリファレンス電圧に応じた電位を持つ第3および第4の信号を出力するレプリカアンプ回路と、
前記入力アンプ回路の第1および第2の信号に応じて流れる合成電流と前記レプリカアンプ回路の第3および第4の信号に応じて流れる固定電流とを比較し、その電流差に応じて、前記差動信号の電位振幅が前記リファレンス電圧を超えているのか、いないのかを表す前記検出信号を出力する電流比較回路とを備えることを特徴とするスケルチ検出回路。 In serial data communication, a squelch detection circuit that detects whether a differential signal transferred at a predetermined fixed period is valid if it exceeds the squelch level or invalid if it does not exceed the squelch level. And
A peak detection circuit that detects whether the potential amplitude of the differential signal exceeds or does not exceed the squelch level, and outputs the detection signal;
A pulse width extending circuit that extends the pulse width of the detection signal of the peak detection circuit by a time equal to or longer than the time of one cycle of the differential signal, including the time of the pulse width of the detection signal;
The peak detection circuit includes an input amplifier circuit that outputs first and second signals having a potential corresponding to a potential amplitude of the differential signal;
A replica amplifier circuit that has the same configuration as the input amplifier circuit and outputs third and fourth signals having a potential corresponding to a reference voltage corresponding to the squelch level;
The combined current that flows according to the first and second signals of the input amplifier circuit is compared with the fixed current that flows according to the third and fourth signals of the replica amplifier circuit, and according to the current difference, A squelch detection circuit, comprising: a current comparison circuit that outputs the detection signal indicating whether a potential amplitude of a differential signal exceeds or does not exceed the reference voltage.
前記差動信号が入力される入力部の2つのトランジスタと、
2つのトランジスタを有し、その一方のトランジスタが電源またはグランドと前記入力部の一方のトランジスタの一方の端子との間に接続された第1のカレントミラー回路と、
2つのトランジスタを有し、その一方のトランジスタが電源またはグランドと前記入力部の他方のトランジスタの一方の端子との間に接続された第2のカレントミラー回路と、
前記入力部の2つのトランジスタの他方の端子とグランドまたは電源との間に接続された第1の定電流源と、
電源またはグランドに接続された前記第1および第2のカレントミラー回路の他方のトランジスタとグランドまたは電源との間にそれぞれ接続された第2および第3の定電流源とを備え、
前記第1および第2の信号は、それぞれ前記第1および第2のカレントミラー回路の他方のトランジスタと前記第2および第3の定電流源との間のノードから出力されることを特徴とする請求項1に記載のスケルチ検出回路。 The input amplifier circuit is
Two transistors in the input section to which the differential signal is input;
A first current mirror circuit having two transistors, one of which is connected between a power supply or ground and one terminal of one transistor of the input unit;
A second current mirror circuit having two transistors, one of which is connected between a power supply or ground and one terminal of the other transistor of the input unit;
A first constant current source connected between the other terminal of the two transistors of the input unit and a ground or a power source;
A second and a third constant current source connected between the other transistor of the first and second current mirror circuits connected to the power source or the ground and the ground or the power source, respectively.
The first and second signals are output from a node between the other transistor of the first and second current mirror circuits and the second and third constant current sources, respectively. The squelch detection circuit according to claim 1.
グランドまたは電源に接続された2つのトランジスタを有する第3のカレントミラー回路と、
電源またはグランドと前記第3のカレントミラー回路の一方のトランジスタとの間に並列に接続され、前記第1および第2の信号に各々対応する2つのトランジスタと、
電源またはグランドと前記第3のカレントミラー回路の他方のトランジスタとの間に並列に接続され、前記第3および第4の信号に各々対応する2つのトランジスタとを備え、
前記検出信号は、前記第1および第2の信号に各々対応する2つのトランジスタと前記第3のカレントミラー回路の一方のトランジスタとの間のノードから出力されることを特徴とする請求項1または2に記載のスケルチ検出回路。 The current comparison circuit includes:
A third current mirror circuit having two transistors connected to ground or a power supply;
Two transistors connected in parallel between a power supply or ground and one transistor of the third current mirror circuit, each corresponding to the first and second signals;
Two transistors connected in parallel between the power supply or ground and the other transistor of the third current mirror circuit, each corresponding to the third and fourth signals,
The detection signal is output from a node between two transistors respectively corresponding to the first and second signals and one transistor of the third current mirror circuit. 2. A squelch detection circuit according to 2.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006257042A JP4906083B2 (en) | 2006-09-22 | 2006-09-22 | Squelch detection circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006257042A JP4906083B2 (en) | 2006-09-22 | 2006-09-22 | Squelch detection circuit |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008079078A true JP2008079078A (en) | 2008-04-03 |
JP4906083B2 JP4906083B2 (en) | 2012-03-28 |
Family
ID=39350654
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006257042A Expired - Fee Related JP4906083B2 (en) | 2006-09-22 | 2006-09-22 | Squelch detection circuit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4906083B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101146816B1 (en) * | 2010-12-29 | 2012-05-21 | 한양대학교 산학협력단 | Squelch detection circuit |
CN104660241A (en) * | 2013-11-25 | 2015-05-27 | 株式会社巨晶片 | Data receiver and fail-safe circuit |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10163896A (en) * | 1996-11-04 | 1998-06-19 | Lg Semicon Co Ltd | Reception squelch circuit having pulse width detecting function |
JP2003198392A (en) * | 2001-12-18 | 2003-07-11 | Hynix Semiconductor Inc | Squelch circuit |
JP2005086646A (en) * | 2003-09-10 | 2005-03-31 | Renesas Technology Corp | Squelch detection circuit |
JP2005345199A (en) * | 2004-06-01 | 2005-12-15 | Sony Corp | Differential peak detection circuit |
JP2007097176A (en) * | 2005-09-29 | 2007-04-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Signal detection circuit |
-
2006
- 2006-09-22 JP JP2006257042A patent/JP4906083B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10163896A (en) * | 1996-11-04 | 1998-06-19 | Lg Semicon Co Ltd | Reception squelch circuit having pulse width detecting function |
JP2003198392A (en) * | 2001-12-18 | 2003-07-11 | Hynix Semiconductor Inc | Squelch circuit |
JP2005086646A (en) * | 2003-09-10 | 2005-03-31 | Renesas Technology Corp | Squelch detection circuit |
JP2005345199A (en) * | 2004-06-01 | 2005-12-15 | Sony Corp | Differential peak detection circuit |
JP2007097176A (en) * | 2005-09-29 | 2007-04-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Signal detection circuit |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101146816B1 (en) * | 2010-12-29 | 2012-05-21 | 한양대학교 산학협력단 | Squelch detection circuit |
CN104660241A (en) * | 2013-11-25 | 2015-05-27 | 株式会社巨晶片 | Data receiver and fail-safe circuit |
JP2015103940A (en) * | 2013-11-25 | 2015-06-04 | 株式会社メガチップス | Data receiving device, and fail safe circuit |
CN104660241B (en) * | 2013-11-25 | 2018-11-27 | 株式会社巨晶片 | Data sink and fault secure circuit |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4906083B2 (en) | 2012-03-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4893241B2 (en) | Reset device | |
JP4979344B2 (en) | Signal detection circuit | |
CN112753027B (en) | Embedded universal serial bus 2 repeater | |
KR102157730B1 (en) | Peak-Detector using Charge Pump and Burst-Mode Transimpedance Amplifier | |
JP2007097176A (en) | Signal detection circuit | |
JP5283078B2 (en) | Detection circuit and sensor device | |
CN111865245A (en) | Signal detector | |
KR101081365B1 (en) | Squelch detection circuit | |
US9483435B2 (en) | USB transceiver | |
JP2014071885A (en) | Touch sensor circuit and touch display device | |
CN113168392A (en) | Signal loss detection circuit | |
CN207816483U (en) | Chip core temperature sensing circuit | |
JP6746546B2 (en) | Analog/digital conversion circuit and wireless communication device | |
JP4656260B2 (en) | Receiver | |
JP4906083B2 (en) | Squelch detection circuit | |
CN109428567A (en) | A kind of device for realizing duty ratio adjustment | |
CN115104258A (en) | Duty cycle correction circuit and application thereof | |
JP3926645B2 (en) | Serial data detection circuit | |
JP2010028308A (en) | Ad converter, data receiver, and data reception method | |
JP2008252866A (en) | Connection device | |
KR100859780B1 (en) | Current to voltage converter and current to voltage conversion method | |
JP4538508B2 (en) | Receiver, electronic device | |
JP2010034733A (en) | Squelch detection circuit | |
KR20150086701A (en) | Calibration circuit and semiconductor device including the same | |
JP5400281B2 (en) | 1-wire data communication device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111028 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120104 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120106 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4906083 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |