JP2008078817A - Imaging apparatus - Google Patents

Imaging apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2008078817A
JP2008078817A JP2006253474A JP2006253474A JP2008078817A JP 2008078817 A JP2008078817 A JP 2008078817A JP 2006253474 A JP2006253474 A JP 2006253474A JP 2006253474 A JP2006253474 A JP 2006253474A JP 2008078817 A JP2008078817 A JP 2008078817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
additional information
data
image data
unit
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006253474A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4800888B2 (en
Inventor
Naoki Tsunoda
直規 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006253474A priority Critical patent/JP4800888B2/en
Publication of JP2008078817A publication Critical patent/JP2008078817A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4800888B2 publication Critical patent/JP4800888B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an imaging apparatus capable of freely setting correspondence between a recognized symbol and additional information. <P>SOLUTION: A CCD 3 images an object and outputs image data. A CPU block 5C records the image data in a recording medium. A plurality of camera memo data are stored in a RAM 19. The CPU block 5C recognizes the symbol included in a bar code image output from the CCD 3 in a code recognition mode, and adds the camera memo data corresponding to the recognized symbol among the plurality of the camera memo data to the image data output from the CCD 3 in a photographing mode. An operation Key unit 7 performs an operation to set correlation of the code included in the bar code image with the camera memo data. The CPU block 5C sets the correlation in response to the operation of the operation Key unit 7. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、例えば、被写体を撮像して画像データを出力する撮像手段と、前記画像データを記録媒体に記録する記録手段と、複数の付加情報を格納する付加情報格納手段と、記号認識モード時に前記撮像手段により出力された画像データに含まれる記号を認識する記号認識手段と、前記複数の付加情報のうち前記記号認識手段により認識された記号に対応する付加情報を撮影モード時に前記撮影手段により出力された画像データに付加する付加手段と、を備えた撮像装置に関するものである。   The present invention includes, for example, an imaging unit that images a subject and outputs image data, a recording unit that records the image data on a recording medium, an additional information storage unit that stores a plurality of additional information, and a symbol recognition mode. Symbol recognizing means for recognizing a symbol included in the image data output by the imaging means, and additional information corresponding to the symbol recognized by the symbol recognizing means among the plurality of additional information by the photographing means in the photographing mode. The present invention relates to an image pickup apparatus including an adding unit that adds to output image data.

近年、デジタルスチルカメラ(撮像装置)の撮影方法として、撮影した画像データに様々な付加情報を付加して記録する方式が提案されている(特許文献1)。画像データに付加された付加情報は、パーソナルコンピュータ(PC)などに転送して、様々な後処理を行うための情報として利用される。また、付加情報としては、ユーザーが事前に設定した文字列情報や、デジタルスチルカメラで記録される音声情報や、デジタルスチルカメラで一時的に入力された情報などが存在し、デジタルスチルカメラでその情報を一元的に表示したり、自由に検索設定することによって、ユーザーの操作性を向上することも可能になっている。   In recent years, as a photographing method of a digital still camera (imaging device), a method has been proposed in which various additional information is added to recorded image data and recorded (Patent Document 1). The additional information added to the image data is transferred to a personal computer (PC) or the like and used as information for performing various post-processing. Additional information includes character string information set in advance by the user, audio information recorded by a digital still camera, information temporarily input by a digital still camera, and the like. It is also possible to improve the operability for the user by displaying information in a centralized manner and freely setting search.

また、上記の付加情報の中には、デジタルスチルカメラに必ず存在するCCDなどの撮像手段を使用して例えばバーコード画像に含まれる記号の認識を実行し、事前に登録されている複数の文字列情報(付加情報)のうち認識した記号に対応する文字列情報を画像データに付加して記録する方式が提案されている。   In addition, the additional information includes a plurality of characters registered in advance by recognizing a symbol included in, for example, a barcode image using an imaging unit such as a CCD that is always present in a digital still camera. A method has been proposed in which character string information corresponding to a recognized symbol among column information (additional information) is added to image data and recorded.

従来のデジタルスチルカメラでは、認識した記号と文字列情報との対応が事前に登録されていて、その対応付けを自由に設定することができないという問題があった。しかしながら、ユーザーの運用方法は様々であり、認識した記号と文字列情報との対応を自由に設定したいという要望があった。
特開2002−158953号公報
The conventional digital still camera has a problem in that the correspondence between the recognized symbol and the character string information is registered in advance, and the correspondence cannot be freely set. However, there are various user operation methods, and there has been a desire to freely set the correspondence between recognized symbols and character string information.
JP 2002-158953 A

そこで、本発明は、上記のような問題点に着目し、画像データに含まれる記号と付加情報との対応を自由に設定することができる撮像装置を提供することを課題とする。   Therefore, the present invention focuses on the above-described problems, and an object of the present invention is to provide an imaging apparatus that can freely set the correspondence between symbols included in image data and additional information.

上述した課題を解決するためになされた請求項1記載の発明は、被写体を撮像して画像データを出力する撮像手段と、前記画像データを記録媒体に記録する記録手段と、複数の付加情報を格納する付加情報格納手段と、記号認識モード時に前記撮像手段により出力された画像データに含まれる記号を認識する記号認識手段と、前記複数の付加情報のうち前記記号認識手段により認識された記号に対応する付加情報を撮影モード時に前記撮影手段により出力された画像データに付加する付加手段と、を備えた撮像装置において、前記画像データに含まれる記号と前記付加情報との対応付けを設定するための操作が行われる設定操作手段を備え、そして、前記設定操作手段の操作に応じて前記対応付けを設定する設定手段が備えられていることを特徴とする撮像装置に存する。   The invention according to claim 1, which has been made to solve the above-described problem, includes an imaging unit that images a subject and outputs image data, a recording unit that records the image data on a recording medium, and a plurality of additional information. Additional information storage means for storing, symbol recognition means for recognizing a symbol included in image data output by the imaging means in the symbol recognition mode, and a symbol recognized by the symbol recognition means among the plurality of additional information In an imaging apparatus comprising: additional means for adding corresponding additional information to image data output by the photographing means in the photographing mode; for setting a correspondence between a symbol included in the image data and the additional information And a setting operation means for performing the above operation, and a setting means for setting the association according to the operation of the setting operation means. It resides in an imaging apparatus according to symptoms.

請求項2記載の発明は、前記付加情報格納手段が、前記複数の付加情報を複数の項目に分類して格納するものを有し、そして、前記設定手段が、画像データに含まれる記号と前記設定操作手段の操作により各項目毎に選択された付加情報とを対応付けて設定するものを有することを特徴とする請求項1記載の撮像装置に存する。   According to a second aspect of the present invention, the additional information storage means classifies and stores the plurality of additional information into a plurality of items, and the setting means includes a symbol included in image data and the symbol The imaging apparatus according to claim 1, further comprising: an item that is set in association with additional information selected for each item by an operation of a setting operation unit.

請求項3記載の発明は、前記設定手段が、前記複数の項目を表示手段上に並べて表示する第1表示制御手段と、前記設定操作手段の操作により前記複数の項目の一つが選択されると、該選択された項目を構成する付加情報を表示手段上に並べて表示する第2表示制御手段と、を有することを特徴とする請求項2記載の撮像装置に存する。   According to a third aspect of the present invention, when the setting unit selects one of the plurality of items by an operation of the first display control unit that displays the plurality of items side by side on the display unit, and the setting operation unit. The imaging apparatus according to claim 2, further comprising: a second display control unit that displays the additional information constituting the selected item side by side on the display unit.

請求項4記載の発明は、前記付加情報格納手段が、外部入力端子から前記複数の付加情報を入力して格納するものであることを特徴とする請求項1〜3何れか1項記載の撮像装置に存する。   The invention according to claim 4 is characterized in that the additional information storage means inputs and stores the plurality of additional information from an external input terminal. Exists in the device.

請求項5記載の発明は、前記複数の付加情報を入力する操作が行われる入力操作手段を有し、そして、前記付加情報格納手段が、前記入力操作手段の操作によって入力された複数の付加情報を格納するものであることを特徴とする請求項1〜4何れか1項記載の撮像装置に存する。   The invention according to claim 5 has input operation means for performing an operation of inputting the plurality of additional information, and the additional information storage means is a plurality of additional information inputted by operation of the input operation means. The image pickup apparatus according to claim 1, wherein the image pickup apparatus stores image data.

請求項6記載の発明は、前記複数の付加情報が、テキストデータであることを特徴とする請求項1〜5何れか1項記載の撮像装置に存する。   The invention according to claim 6 resides in the imaging apparatus according to any one of claims 1 to 5, wherein the plurality of additional information is text data.

請求項7記載の発明は、撮影毎に毎回前記付加情報を付加するか否かの設定を行うか、撮影毎に毎回前記付加情報を付加するか、いずれかを選択するための操作が行われる選択操作手段を有することを特徴とする請求項1〜6何れか1項記載の撮像装置に存する。   According to the seventh aspect of the invention, an operation for selecting whether to add the additional information every time shooting is performed or to add the additional information every time shooting is performed. 7. The imaging apparatus according to claim 1, further comprising a selection operation unit.

請求項1記載の発明によれば、設定手段が設定操作手段の操作に応じて画像データに含まれる記号と付加情報との対応付けを設定するので、画像データに含まれる記号と付加情報との対応を自由に設定することができる。   According to the first aspect of the present invention, the setting unit sets the association between the symbol included in the image data and the additional information in accordance with the operation of the setting operation unit. The correspondence can be set freely.

請求項2記載の発明によれば、設定手段が画像データに含まれる記号と設定操作手段の操作により各項目毎に選択された付加情報とを対応付けて設定するので、複数の項目毎に付加情報を選択することができ簡単な操作で画像データに含まれる記号と付加情報との対応を設定することができる。   According to the second aspect of the present invention, the setting means associates and sets the symbol included in the image data and the additional information selected for each item by the operation of the setting operation means. The information can be selected, and the correspondence between the symbols included in the image data and the additional information can be set with a simple operation.

請求項3記載の発明によれば、設定手段において第1表示制御手段が複数の項目を表示手段上に並べて表示し、第2表示制御手段が選択された項目を構成する付加情報を表示手段上に並べて表示するので、より一層、簡単な操作で画像データに含まれる記号と付加情報との対応を設定することができる。   According to the invention described in claim 3, in the setting means, the first display control means displays a plurality of items side by side on the display means, and the second display control means displays the additional information constituting the selected item on the display means. Accordingly, the correspondence between the symbols included in the image data and the additional information can be set with a simpler operation.

請求項4記載の発明によれば、付加情報格納手段が外部入力端子からの複数の付加情報を入力して格納するので、PCなどを使って簡単に付加情報を入力することができる。   According to the fourth aspect of the invention, since the additional information storage means inputs and stores a plurality of additional information from the external input terminal, the additional information can be easily input using a PC or the like.

請求項5記載の発明によれば、付加情報格納手段が入力操作手段の操作によって入力された複数の付加情報を格納するものであるので、入力操作手段の操作によってPCなどの外部機器を使わずに付加情報を入力することができる。   According to the fifth aspect of the invention, since the additional information storage means stores a plurality of additional information input by the operation of the input operation means, an external device such as a PC is not used by the operation of the input operation means. Additional information can be entered in.

請求項6記載の発明によれば、付加情報がテキストデータであるので、特別なアプリケーションを必要とせずに簡単に付加情報を入力することができる。   According to the sixth aspect of the invention, since the additional information is text data, the additional information can be easily input without requiring a special application.

請求項7記載の発明によれば、選択操作手段によって撮影毎に毎回付加情報を付加するか否かの設定を行うか、撮影毎に毎回付加情報を付加するか、いずれかを選択することができる。   According to the seventh aspect of the present invention, it is possible to select whether to set whether or not to add additional information every time shooting is performed by the selection operation means, or to add additional information every time shooting is performed. it can.

以下、本発明の実施形態を、図面に基づいて説明する。図1は、本発明の撮像装置としてのデジタルスチルカメラ1の一実施形態を示すブロック図である。同図に示すように、デジタルスチルカメラ1は、鏡胴ユニット2、CCD3、F/EIC4、デジタルスチルカメラプロセッサ5(以下プロセッサ5と略記する)を有している。鏡胴ユニット2は、ズーム光学系2Aと、フォーカス光学系2Bと、絞りユニット2Cと、メカシャッタユニット2Dと、モータドライバ2Eとを有している。ズーム光学系2Aは、ズームレンズ2A−1と、ZOOMモータ2A−2とを有している。フォーカス光学系2Bは、フォーカスレンズ2B−1と、FOUCSモータ2B−2とを有している。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a digital still camera 1 as an imaging apparatus of the present invention. As shown in the figure, the digital still camera 1 includes a lens barrel unit 2, a CCD 3, an F / EIC 4, and a digital still camera processor 5 (hereinafter abbreviated as processor 5). The lens barrel unit 2 includes a zoom optical system 2A, a focus optical system 2B, an aperture unit 2C, a mechanical shutter unit 2D, and a motor driver 2E. The zoom optical system 2A includes a zoom lens 2A-1 and a ZOOM motor 2A-2. The focus optical system 2B includes a focus lens 2B-1 and a FOUCS motor 2B-2.

絞りユニット2Cは、絞り2C−1と、絞りモータ2C−2とを有している。メカシャッタユニット2Dは、メカシャッタ2D−1と、メカシャッタモータ2D−2とを有している。上記モータドライバ2Eは、各モータ2A−2、2B−2、2C−2、2D−2を駆動する。モータドライバ2Eは、後述するプロセッサ5内にあるCPUブロック5Cからの駆動指令により駆動制御される。CPUブロック5Cは、リモコン受光部6の入力、操作Keyユニット7の操作に応じてモータドライバ2Eの駆動制御を開始する。   The aperture unit 2C includes an aperture 2C-1 and an aperture motor 2C-2. The mechanical shutter unit 2D has a mechanical shutter 2D-1 and a mechanical shutter motor 2D-2. The motor driver 2E drives each motor 2A-2, 2B-2, 2C-2, 2D-2. The motor driver 2E is driven and controlled by a drive command from a CPU block 5C in the processor 5 described later. The CPU block 5C starts drive control of the motor driver 2E in response to an input from the remote control light receiving unit 6 and an operation from the operation key unit 7.

撮像手段としてのCCD3は、光学画像を光電変換するための固体撮像素子であり、被写体を撮像してアナログの画像データを出力する。F/EIC4は、CDS4Aと、AGC4Bと、A/D4Cと、TG4Dとを有している。CDS4Aは、CCD3からの画像データに対して画像ノイズ除去用相関二重サンプリングを行う。AGC4Bは、CCD3からの画像データに対して利得調整を行う。A/D4Cは、CCD3からのアナログの画像データに対してデジタル信号変換を行う。TG4Dは、駆動タイミング信号を発生して上記CCD3、CDS4A、AGC4B及びA/D4Cに対して供給する。   The CCD 3 as an image pickup means is a solid-state image pickup device for photoelectrically converting an optical image, and picks up a subject and outputs analog image data. F / EIC4 has CDS4A, AGC4B, A / D4C, and TG4D. The CDS 4A performs correlated double sampling for removing image noise on the image data from the CCD 3. The AGC 4B performs gain adjustment on the image data from the CCD 3. The A / D 4C performs digital signal conversion on the analog image data from the CCD 3. The TG 4D generates a drive timing signal and supplies it to the CCD 3, CDS 4A, AGC 4B, and A / D 4C.

プロセッサ5は、CCD1信号処理ブロック5A、CCD2信号処理ブロック5B、CPUブロック5C、LocalSRAM5D、USBブロック5E、シリアルブロック5F、JPEGCODECブロック5G、RESIZEブロック5H、TV信号表示ブロック5I及びメモリカードコントローラブロック5Jを有している。   The processor 5 includes a CCD1 signal processing block 5A, a CCD2 signal processing block 5B, a CPU block 5C, a Local SRAM 5D, a USB block 5E, a serial block 5F, a JPEGCODEC block 5G, a RESIZE block 5H, a TV signal display block 5I, and a memory card controller block 5J. Have.

CCD1信号処理ブロック5Aは、TG4Dに対して垂直同期信号(VD信号)、水平同期信号(HD信号)を供給する。TG4Dは、このVD信号及びHD信号に応じて駆動タイミング信号を発生する。CCD1信号処理ブロック5Aはまた、F/EIC4から出力されるデジタルの画像データにホワイトバランス設定やガンマ設定を行う。   The CCD1 signal processing block 5A supplies a vertical synchronizing signal (VD signal) and a horizontal synchronizing signal (HD signal) to the TG 4D. The TG 4D generates a drive timing signal according to the VD signal and the HD signal. The CCD1 signal processing block 5A also performs white balance setting and gamma setting for digital image data output from the F / EIC 4.

CCD2信号処理ブロック5Bは、F/EIC4から出力されるデジタルの画像データにフィルタリング処理を施し、輝度データ・色差データに変換する。CPUブロック5Cは、各ブロックの動作を制御するブロックである。LocalSRAM5Dは、CPUブロック5Cの制御に必要なデータを一時的に保存するメモリである。USBブロック5Eは、USBコネクタ8に接続されている。USBブロック5Eは、USBコネクタ8に接続されたPCなどの外部機器とUSB通信を行うブロックである。シリアルブロック5Fは、シリアルドライバ回路9を介してRS−232Cコネクタ10に接続されている。シリアルブロック5Fは、RS−232Cコネクタ10に接続されたPCなどの外部機器とシリアル通信を行うブロックである。シリアルドライバ回路9は、シリアルブロック5Fから出力される信号を電圧変換するための回路である。   The CCD2 signal processing block 5B performs filtering processing on the digital image data output from the F / EIC 4 and converts it into luminance data / color difference data. The CPU block 5C is a block that controls the operation of each block. The Local SRAM 5D is a memory that temporarily stores data necessary for control of the CPU block 5C. The USB block 5E is connected to the USB connector 8. The USB block 5E is a block for performing USB communication with an external device such as a PC connected to the USB connector 8. The serial block 5 </ b> F is connected to the RS-232C connector 10 via the serial driver circuit 9. The serial block 5 </ b> F is a block that performs serial communication with an external device such as a PC connected to the RS-232C connector 10. The serial driver circuit 9 is a circuit for converting the voltage of the signal output from the serial block 5F.

JPEGCODECブロック5Gは、F/EIC4から出力されるデジタルの画像データに対してJPEG圧縮・伸張を行うブロックである。RESIZEブロック5Hは、F/EIC4から出力されるデジタルの画像データのサイズを補間処理により拡大/縮小するブロックである。   The JPEGCODEC block 5G is a block that performs JPEG compression / decompression on digital image data output from the F / EIC 4. The RESIZE block 5H is a block that enlarges / reduces the size of digital image data output from the F / EIC 4 by interpolation processing.

TV信号表示ブロック5Iは、LCDドライバ11を介して表示手段としてのLCDモニタ12に接続されている。TV信号表示ブロック5Iは、ビデオAMP13を介してビデオジャック14に接続されている。TV信号表示ブロック5Iは、画像データをLCDモニタ12やビデオジャック14に接続されたTVなどの外部表示機器に表示するためのビデオ信号に変換するブロックである。   The TV signal display block 5I is connected to an LCD monitor 12 as display means via an LCD driver 11. The TV signal display block 5I is connected to the video jack 14 via the video AMP13. The TV signal display block 5I is a block for converting image data into a video signal for display on an external display device such as a TV connected to the LCD monitor 12 or the video jack 14.

LCDドライバ11は、LCDモニタ12を駆動するドライブ回路であり、TV信号表示ブロック5Iから出力されたビデオ信号をLCDモニタ12に表示するための信号に変換する機能も有している。ビデオAMP13は、TV信号表示ブロック5Iから出力されたビデオ信号を75Ωインピーダンスに変換するためのアンプである。   The LCD driver 11 is a drive circuit that drives the LCD monitor 12 and also has a function of converting the video signal output from the TV signal display block 5I into a signal for display on the LCD monitor 12. The video AMP 13 is an amplifier for converting the video signal output from the TV signal display block 5I into 75Ω impedance.

メモリカードコントローラブロック5Jは、外部入力端子としてのメモリカードスロットル15に接続されている。メモリカードスロットル15は、着脱可能なメモリカード17を装着するためのスロットルである。メモリカードスロットル15は、メモリカード17以外に、着脱可能なLANカード、無線LANカードや、BluetoothカードなどのIOカードも装着可能とする。撮像された画像データは、IOカード経由で外部機器に転送することを可能とする。メモリカードコントローラブロック5Jは、メモリカードスロットル15に装着されたメモリカード17の制御を行うブロックである。   The memory card controller block 5J is connected to a memory card throttle 15 as an external input terminal. The memory card throttle 15 is a throttle for mounting a removable memory card 17. In addition to the memory card 17, the memory card throttle 15 can also be attached to an IO card such as a removable LAN card, a wireless LAN card, or a Bluetooth card. The captured image data can be transferred to an external device via the IO card. The memory card controller block 5J is a block for controlling the memory card 17 attached to the memory card throttle 15.

デジタルスチルカメラ1は、上記プロセッサ5に接続されたBluetooth回路16、ROM18、RAM19、内蔵メモリ20及びSDRAM21を有する。Bluetooth回路16は、外部機器と無線通信を行うための無線通信回路で、撮影された画像データはBluetooth回路16経由で外部機器に転送することが可能である。   The digital still camera 1 includes a Bluetooth circuit 16, a ROM 18, a RAM 19, a built-in memory 20 and an SDRAM 21 connected to the processor 5. The Bluetooth circuit 16 is a wireless communication circuit for performing wireless communication with an external device, and captured image data can be transferred to the external device via the Bluetooth circuit 16.

ROM18には、CPUブロック5Cにて解読可能なコードで記述された制御プログラムや制御するためのパラメータが格納されている。このデジタルスチルカメラ1の電源がオン状態になると、前記プログラムは不図示のメインメモリにロードされ、CPUブロック5Cは、そのプログラムに従って装置各ブロックの動作を制御すると共に、制御に必要なデータなどを一時的にRAM19及びLocalSRAM5Dに保存する。   The ROM 18 stores a control program written in a code readable by the CPU block 5C and parameters for control. When the power of the digital still camera 1 is turned on, the program is loaded into a main memory (not shown), and the CPU block 5C controls the operation of each block of the apparatus according to the program, and stores data necessary for the control. The data is temporarily stored in the RAM 19 and the Local SRAM 5D.

ROM18としては、書き換え可能なフラッシュROMを使用することで、制御プログラムや制御するためのパラメータを変更することが可能となり、機能のバージョンアップが容易に行える。内蔵メモリ20は、メモリカードスロットル15にメモリカード17が装着されていない場合でも、撮影した画像データを記録できるようにするためのメモリである。   By using a rewritable flash ROM as the ROM 18, the control program and parameters for control can be changed, and the function can be easily upgraded. The built-in memory 20 is a memory for recording captured image data even when the memory card throttle 15 is not loaded with the memory card 17.

上述したSDRAM21は、プロセッサ5で画像データに各種処理を施す際に、画像データを一時的に保存する。保存される画像データは、例えばCCD3からF/EIC4を経由して取り込んで、CCD1信号処理ブロック5Aでホワイトバランス設定、ガンマ設定が行われた状態の「RAW−RGB画像データ」やCCD2信号処理ブロック5Bで輝度データ・色差データ変換が行われた状態の「YUV画像データ」、JPEGCODECブロック5GでJPEG圧縮された「JPEG画像データ」などである。   The SDRAM 21 described above temporarily stores image data when the processor 5 performs various processes on the image data. The stored image data is taken from, for example, the CCD 3 via the F / EIC 4 and “RAW-RGB image data” or the CCD 2 signal processing block in which the white balance setting and the gamma setting are performed in the CCD 1 signal processing block 5A. “YUV image data” in which luminance data / color difference data conversion has been performed in 5B, “JPEG image data” JPEG-compressed in the JPEGCODEC block 5G, and the like.

また、上記デジタルスチルカメラ1は、SUB−CPU22を有している。SUB−CPU22は、ROM・RAMをワンチップに内蔵したCPUである。SUB−CPU22は、上述したリモコン受光部6、操作Keyユニット7、AFLED23、ストロボLED24、ブザー25に接続されている。SUB−CPU22は、LCDドライバ26を介してサブLCD27に接続されている。SUB−CPU22は、操作Keyユニット7やリモコン受光部6の出力信号をユーザーの操作情報として、上記CPUブロック5Cに出力したり、前述したCPUブロック5Cにより出力されるカメラの状態をサブLCD27、AFLED23、ストロボLED24、ブザー25の制御信号に変換して出力する。   The digital still camera 1 has a SUB-CPU 22. The SUB-CPU 22 is a CPU in which ROM / RAM is built in one chip. The SUB-CPU 22 is connected to the remote control light receiving unit 6, the operation key unit 7, the AFLED 23, the strobe LED 24, and the buzzer 25 described above. The SUB-CPU 22 is connected to the sub LCD 27 via the LCD driver 26. The SUB-CPU 22 outputs the output signals of the operation key unit 7 and the remote control light receiving unit 6 as user operation information to the CPU block 5C, and the camera status output by the CPU block 5C described above is the sub LCD 27 and the AFLED 23. , Converted into control signals for the strobe LED 24 and the buzzer 25 and output.

サブLCD27は、例えば撮影可能枚数など表示するための表示部である。LCDドライバ26は、上記サブLCD27を駆動するためのドライブ回路である。AFLED23は、撮影時の合焦状態を表示するためのLEDであり、ストロボLED24は、ストロボ充電状態を表示するためのLEDである。なお、このAFLED23とストロボLED24をメモリカード17にアクセス中などの別の表示用途に使用してもよい。   The sub LCD 27 is a display unit for displaying, for example, the number of shootable images. The LCD driver 26 is a drive circuit for driving the sub LCD 27. The AF LED 23 is an LED for displaying a focus state at the time of photographing, and the strobe LED 24 is an LED for displaying a strobe charging state. The AF LED 23 and the strobe LED 24 may be used for another display application such as accessing the memory card 17.

操作Keyユニット7は、ユーザーが操作するKey回路であり、リモコン受光部6は、ユーザーが操作したリモコン受信機の信号の受信部である。CPUブロック5Cは、音声記録ユニット28、音声再生ユニット29に接続されている。音声記録ユニット28は、ユーザーが音声データを入力するマイク28A、入力された音声データを増幅するマイクAMP28B及び増幅された音声データを記録する音声記録回路28Cを有している。音声再生ユニット29は、記録された音声データをスピーカー29Cから出力できる信号に変換する音声再生回路29A、変換された音声データを増幅するオーディオAMP29B及び音声データを出力するスピーカー29Cを有している。   The operation key unit 7 is a key circuit operated by a user, and the remote control light receiving unit 6 is a signal receiving unit of a remote control receiver operated by the user. The CPU block 5C is connected to the audio recording unit 28 and the audio reproduction unit 29. The audio recording unit 28 includes a microphone 28A for inputting audio data by the user, a microphone AMP 28B for amplifying the input audio data, and an audio recording circuit 28C for recording the amplified audio data. The audio reproduction unit 29 includes an audio reproduction circuit 29A that converts recorded audio data into a signal that can be output from the speaker 29C, an audio AMP 29B that amplifies the converted audio data, and a speaker 29C that outputs audio data.

デジタルスチルカメラ1は、CPUブロック5Cに接続された測距回路30、ストロボ回路31及びストロボ発光部32を有している。測距回路30は、被写体までの距離を測距する回路である。ストロボ回路31は、CPUブロック5Cの制御に応じてストロボ発光部32を発光させる回路である。CPUブロック5Cは、測距回路30が測距した距離に応じてストロボ発光部32の発光量を決定する。   The digital still camera 1 has a distance measuring circuit 30, a strobe circuit 31, and a strobe light emitting unit 32 connected to the CPU block 5C. The distance measuring circuit 30 is a circuit that measures the distance to the subject. The strobe circuit 31 is a circuit that causes the strobe light emitting unit 32 to emit light in accordance with the control of the CPU block 5C. The CPU block 5C determines the light emission amount of the strobe light emitting unit 32 according to the distance measured by the distance measuring circuit 30.

次に、上述した構成のデジタルスチルカメラ1の動作について説明する。上述したデジタルスチルカメラは、設定モード、記号認識モード、及び、メモ撮影モードに切り替わることができる。設定モードとは、バーコード画像に含まれる記号とカメラメモデータ(付加情報)との対応付けをユーザーが設定できるモードである。記号認識モードとは、バーコード画像を撮像してバーコード画像に含まれる記号を認識するモードである。メモ撮影モードとは、被写体を撮像して得た画像データに、記号認識モードで認識した記号に対応するカメラメモデータを付加して記録するモードである。   Next, the operation of the digital still camera 1 configured as described above will be described. The digital still camera described above can be switched to a setting mode, a symbol recognition mode, and a memo shooting mode. The setting mode is a mode in which the user can set the association between symbols included in the barcode image and camera memo data (additional information). The symbol recognition mode is a mode in which a barcode image is captured and a symbol included in the barcode image is recognized. The memo shooting mode is a mode in which camera memo data corresponding to the symbol recognized in the symbol recognition mode is added to the image data obtained by imaging the subject and recorded.

まず、デジタルスチルカメラ1の動作を説明する前に、図2を参照して上記カメラメモデータのメモリ構造について説明する。同図(A)に示すように、カメラメモデータのメモリ構造は、最大5つのカテゴリーデータ(項目)を格納できるカテゴリーエリアCA1〜CA5を有している。このカテゴリーエリアCA1〜CA5は各々、最大データ長が例えば32byteとなっている。   First, before describing the operation of the digital still camera 1, the memory structure of the camera memo data will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 5A, the memory structure of camera memo data has category areas CA1 to CA5 that can store a maximum of five category data (items). Each of the category areas CA1 to CA5 has a maximum data length of, for example, 32 bytes.

また、同図(B)に示すように、カメラメモデータのメモリ構造は、5つのカテゴリーエリアCA1〜CA5に対応付けられて設けられたカメラメモリストエリアLA1〜LA5を有している。カメラメモリストエリアLA1〜LA5には各々、テンポラリーメモリエリアTA1…と、カメラメモエリアA11〜A150…とが設けられている。テンポラリーメモリエリアTA1…は、ユーザーが操作Keyユニット7を用いて入力したカメラメモデータを一時的に記憶するエリアである。カメラメモエリアA11〜A150…は、メモリカード17を経由して入力された最大50個のカメラメモデータが格納されるエリアである。このカメラメモエリアA11〜A150は各々、最大データ長が例えば32byteとなっている。   As shown in FIG. 5B, the memory structure of camera memo data has camera memo list areas LA1 to LA5 provided in association with five category areas CA1 to CA5. The camera memo list areas LA1 to LA5 are provided with temporary memory areas TA1... And camera memo areas A11 to A150. The temporary memory area TA1... Is an area for temporarily storing camera memo data input by the user using the operation key unit 7. The camera memo areas A11 to A150... Are areas in which a maximum of 50 camera memo data input via the memory card 17 are stored. Each of the camera memo areas A11 to A150 has a maximum data length of, for example, 32 bytes.

また、同図(C)に示すように、カメラメモデータのメモリ構造は、5つのカテゴリーエリアCA1〜CA5に対応付けられて設けられたサウンドメモエリアSA1〜SA5を有している。サウンドメモエリアSA1〜SA5は、音声記録ユニット28を用いて記録した例えばPCM形式の音声データが格納されるエリアである。このサウンドメモエリアSA1〜SA5は各々、最大データ長が例えば64Kbyteとなっている。図2に示すようなカメラメモデータのメモリ構造は、例えばRAM19内に設けられている。   As shown in FIG. 3C, the memory structure of camera memo data has sound memo areas SA1 to SA5 provided in association with five category areas CA1 to CA5. The sound memo areas SA1 to SA5 are areas in which, for example, PCM format audio data recorded using the audio recording unit 28 is stored. Each of the sound memo areas SA1 to SA5 has a maximum data length of, for example, 64 Kbytes. A memory structure of camera memo data as shown in FIG. 2 is provided in the RAM 19, for example.

次に、メモリカード17を経由して上記カテゴリーエリアCA1〜CA5にカテゴリーデータを、カメラメモエリアA11〜A150…にカメラメモデータを格納する方法について説明する。まず、ユーザーはPCなどを使って図3に示すようなカテゴリーデータ、カメラメモデータのテキストデータを作成してメモリカード17に格納する。図中、//
**〜//**5がカテゴリーデータを示す文字列である。本実施形態では、複数のカメラメモデータは5つのカテゴリーデータ(会社名、所属事業部、所属部署、担当業務、担当)に分類されている。会社名のカテゴリデータは、会社A〜会社Iから成るカメラメモデータで構成されている。所属事業部のカテゴリーデータは、事業部J〜事業部Lから成るカメラメモデータで構成されている。所属部署のカテゴリーデータは、所属部M、所属部Nから成るカメラメモデータで構成されている。担当業務のカテゴリーデータには、業務O〜業務Qから成るカメラメモデータで構成されている。担当者のカテゴリーデータは、角田…奈須から成るカメラメモデータで構成されている。
Next, a method for storing the category data in the category areas CA1 to CA5 and the camera memo data in the camera memo areas A11 to A150... Via the memory card 17 will be described. First, the user creates category data and camera memo data text data as shown in FIG. In the figure, //
** to // ** 5 are character strings indicating category data. In the present embodiment, the plurality of camera memo data is classified into five category data (company name, department, department, charge, charge). The category data of the company name is composed of camera memo data consisting of company A to company I. The category data of the division to which the company belongs is composed of camera memo data consisting of divisions J to L. The category data of the department to which the user belongs is composed of camera memo data composed of the department M and the department N. The category data of the business in charge is composed of camera memo data consisting of business O to business Q. The category data of the person in charge is composed of camera memo data consisting of Kakuda ... Nasu.

上述したカテゴリーデータ、カメラメモデータのテキストデータを格納したメモリカード17をメモリカードスロットル15に装着して、デジタルスチルカメラ1の電源をオンするとCPUブロック5Cは、付加情報格納手段として働き、図3に示すテキストデータ中のカテゴリーデータ(会社名、所属事業部、所属部署、担当業務、担当)をRAM19内に設けたカテゴリーエリアCA1〜CA5(図2(A)参照)に格納する。   When the memory card 17 storing the above-described category data and text data of camera memo data is attached to the memory card throttle 15 and the digital still camera 1 is turned on, the CPU block 5C functions as an additional information storage unit. Are stored in category areas CA1 to CA5 (see FIG. 2A) provided in the RAM 19. The category data (company name, department, department, charge, and charge) shown in FIG.

また、CPUブロック5Cは、会社名のカテゴリーデータを構成する会社名A〜会社名IのカメラメモデータをカメラメモリストエリアLA1のカメラメモエリアA11〜A150に順番に格納する。CPUブロック5Cは、所属事業部のカテゴリーデータを構成する事業部J〜事業部LのカメラメモデータをカメラメモリストエリアLA2のカメラメモエリアに順番に格納する。CPUブロック5Cは、所属部署のカテゴリーデータを構成する所属部M、所属部NのカメラメモデータをカメラメモリストエリアLA3のカメラメモエリアに順番に格納する。CPUブロック5Cは、担当業務のカテゴリーデータを構成する業務O〜業務QのカメラメモデータをカメラメモリストエリアLA4のカメラメモエリアに順番に格納する。CPUブロック5Cは、担当のカテゴリーデータを構成する角田…奈須のカメラメモデータをカメラメモリストエリアLA5のカメラメモエリアに順番に格納する。これにより、RAM19内には、複数のカメラメモデータが複数のカテゴリー(項目)に分類されて格納される。   Further, the CPU block 5C sequentially stores the camera memo data of the company name A to the company name I constituting the company name category data in the camera memo areas A11 to A150 of the camera memo list area LA1. The CPU block 5C sequentially stores the camera memo data of business divisions J to L constituting the category data of the business division to which it belongs in the camera memo area of the camera memo list area LA2. The CPU block 5C sequentially stores the camera memo data of the affiliation part M and the affiliation part N constituting the category data of the department to which the department belongs, in the camera memo area of the camera memo list area LA3. The CPU block 5C sequentially stores the camera memo data of business O to business Q constituting the category data of the business in charge in the camera memo area of the camera memo list area LA4. The CPU block 5C sequentially stores the camera memo data of Kakuda ... Nasu constituting the category data in charge in the camera memo area of the camera memo list area LA5. As a result, a plurality of camera memo data is classified into a plurality of categories (items) and stored in the RAM 19.

また、操作Keyユニット7を操作して入力モードに設定すると、CPUブロック5Cは、付加情報格納手段として働き、操作Keyユニット7の操作によって入力されたカメラメモ情報をテンポラリーメモエリアTA1…に格納する。以上のことから明らかなように操作Keyユニット7は入力操作手段として働く。   When the operation key unit 7 is operated and set to the input mode, the CPU block 5C functions as additional information storage means, and stores the camera memo information input by the operation of the operation key unit 7 in the temporary memo area TA1. . As is clear from the above, the operation key unit 7 functions as input operation means.

次に、設定モードにおけるデジタルスチルカメラ1の動作について図4を参照して説明する。図4は、設定モード処理におけるCPUブロック5Cの処理手順を示すフローチャートである。まず、操作Keyユニット7によってユーザが設定モードに切り替えると、CPUブロック5Cは、設定モード処理を開始する。設定モード処理においてCPUブロック5Cは、まず最初に自動的に記号認識モードに切り替わってバーコード撮影処理を行う(ステップS1)。バーコード撮影処理において、CPUブロック5Cは、図示しないマクロスイッチが操作されるとマクロモードに自動的に移動してズームレンズ2A−1をマクロ位置に移動させた後、フォーカスレンズ2B−1を駆動してオートフォーカスを実行する。   Next, the operation of the digital still camera 1 in the setting mode will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a flowchart showing the processing procedure of the CPU block 5C in the setting mode processing. First, when the user switches to the setting mode by the operation key unit 7, the CPU block 5C starts the setting mode process. In the setting mode process, the CPU block 5C first automatically switches to the symbol recognition mode and performs the barcode photographing process (step S1). In the barcode photographing process, the CPU block 5C automatically moves to the macro mode when a macro switch (not shown) is operated, moves the zoom lens 2A-1 to the macro position, and then drives the focus lens 2B-1. And execute autofocus.

合焦するとCPUブロック5Cは、鏡胴ユニット2を通して取り込んだバーコード画像をCCD3によって光電変換し画像データとして出力する。CCD3から出力される画像データは、F/EIC4、CCD1信号処理ブロック5A、CCD2信号処理ブロック5Bの順で必要な処理を施された後、輝度データ・色差データとしてSDRAM21に取り込まれる。なお、指定時間経過しても合焦できない場合、CPUブロック5Cは、マクロモードを解除し、ズームレンズ2A−1を元の位置に復帰して、オートフォーカスを実行する。   When focused, the CPU block 5C photoelectrically converts the barcode image taken through the lens barrel unit 2 by the CCD 3 and outputs it as image data. The image data output from the CCD 3 is subjected to necessary processing in the order of the F / EIC 4, the CCD1 signal processing block 5A, and the CCD2 signal processing block 5B, and then taken into the SDRAM 21 as luminance data / color difference data. If the in-focus state cannot be achieved after the lapse of the specified time, the CPU block 5C cancels the macro mode, returns the zoom lens 2A-1 to the original position, and executes autofocus.

取り込まれる輝度データ・色差データの解像度は、例えばデジタルスチルカメラ1の場合、スルー画では512×256であったり、動画では360×350であったり、静止画では2048×1536であったりする。取り込まれる輝度データ・色差データの取り込み周期は、スルー画では15fpsあったり、動画では30fpsであったりする。本実施形態では、例えば、512×256のYUVデータを15fpsでSDRAM21に連続的に取り込み、TV信号表示ブロック5Iに出力して、LCDモニタ12に映像出力する。   For example, in the case of the digital still camera 1, the resolution of the captured luminance data / color difference data is 512 × 256 for a through image, 360 × 350 for a moving image, or 2048 × 1536 for a still image. The fetching cycle of the luminance data and color difference data to be fetched is 15 fps for a through image or 30 fps for a moving image. In this embodiment, for example, 512 × 256 YUV data is continuously taken into the SDRAM 21 at 15 fps, output to the TV signal display block 5I, and output to the LCD monitor 12.

その後、CPUブロック5Cは、記号認識手段として働き、コード読取処理を行う(ステップS2)。コード読取処理においてCPUブロック5Cは、取り込まれた輝度データ・色差データを使って、バーコード画像のフォーマットに従ってデコード処理を実行し、バーコード画像に含まれる記号を読み取る。コード読取処理が終了するとCPUブロック5Cは、読み取りOK音を鳴らす。ユーザーが、バーコード画像を被写体として撮像し、上記コード読取処理によりバーコード画像に含まれる記号を読み取ることができると、CPUブロック5Cは次のステップS3に進む。   Thereafter, the CPU block 5C functions as a symbol recognition unit and performs a code reading process (step S2). In the code reading process, the CPU block 5C executes a decoding process according to the format of the barcode image using the fetched luminance data / color difference data, and reads a symbol included in the barcode image. When the code reading process ends, the CPU block 5C sounds a reading OK sound. When the user can capture the barcode image as a subject and read the symbols included in the barcode image by the code reading process, the CPU block 5C proceeds to the next step S3.

その後、CPUブロック5Cは、設定手段として働き、設定処理を行う(ステップS3)。設定処理において、CPUブロック5Cはまず、第1表示制御手段として働き、図5(A)に示すようにRAM19内に設けたカテゴリーエリアCA1〜CA5に格納された複数のカテゴリーデータ(Category1〜Category5)をLCDモニタ12上に並べて表示する。CPUブロック5Cは、図5(A)に示すように各カテゴリーデータに関連付けられたカメラメモデータの一つ(Camera Memo01,Camera Memo23, Camera Memo32, Camera Memo14)をカテゴリーデータの横に並べて表示する。なお、本実施形態では、Category1〜Category5として、会社名、所属事業部、所属部署、担当業務、担当の5つが表示される。   Thereafter, the CPU block 5C functions as a setting unit and performs a setting process (step S3). In the setting process, the CPU block 5C first functions as first display control means, and a plurality of category data (Category1 to Category5) stored in the category areas CA1 to CA5 provided in the RAM 19 as shown in FIG. Are displayed side by side on the LCD monitor 12. As shown in FIG. 5A, the CPU block 5C displays one of the camera memo data (Camera Memo01, Camera Memo23, Camera Memo32, Camera Memo14) associated with each category data side by side along with the category data. In the present embodiment, as Category 1 to Category 5, five names of company name, department, department, charge, and charge are displayed.

次に、CPUブロック5Cは、第2表示制御手段として働き、ユーザーが操作Keyユニット7の操作によってカテゴリーデータの一つを選択すると、その選択されたカテゴリーデータを構成するカメラメモデータ(Camera Memo01〜50)がLCDモニタ12上に並べて表示される(図5(B))。本実施形態では、例えば、会社名のカテゴリーデータが選択されると、会社A〜会社Iのカメラメモデータが並べて表示される。   Next, the CPU block 5C functions as a second display control means. When the user selects one of the category data by operating the operation key unit 7, the camera memo data (Camera Memo01˜) constituting the selected category data is selected. 50) are displayed side by side on the LCD monitor 12 (FIG. 5B). In the present embodiment, for example, when company category data is selected, camera memo data of company A to company I are displayed side by side.

また、CPUブロック5Cは、選択されたカテゴリーデータに関連付けられたテンポラリーメモリエリアTA1に格納されたカメラメモデータ(+TEMPORARY)と、サウンドメモエリアSA1に格納された音声データ(!RECORD)とをさらに並べて表示する。即ち、ユーザーが図中Category1を選択すると、図中Camera Memos of Category1が表示され、図中Category2を選択すると、図中Camera Memos of Category2が表示される。   Further, the CPU block 5C further stores the camera memo data (+ TEMPORARY) stored in the temporary memory area TA1 associated with the selected category data and the audio data (! RECORD) stored in the sound memo area SA1. Display side by side. That is, when the user selects Category 1 in the figure, Camera Memos of Category 1 is displayed, and when Category 2 is selected in the figure, Camera Memos of Category 2 is displayed.

上記表示によりユーザーは、カテゴリーデータ毎にカメラメモデータ、音声データなどを選択することができる。CPUブロック5Cは、カテゴリーデータ毎に選択されたカメラメモデータをステップS2で読み取ったバーコード記号に対応させる。ユーザの操作Keyユニット7の操作によって設定終了操作が行われると、CPUブロック5Cは、設定処理を終了する。以上のことから明らかなように、設定処理において操作Keyユニット7は、設定操作手段として働く。   The above display allows the user to select camera memo data, audio data, etc. for each category data. The CPU block 5C associates the camera memo data selected for each category data with the barcode symbol read in step S2. When the setting end operation is performed by the user's operation of the key unit 7, the CPU block 5C ends the setting process. As is clear from the above, the operation key unit 7 functions as a setting operation means in the setting process.

次に、メモ撮影モードにおけるデジタルスチルカメラ1の動作について図6を参照して以下説明する。図6は、メモ撮影モード処理におけるCPUブロック5Cの処理手順を示すフローチャートである。まず、操作Keyユニット7によってメモ撮影モードに切り替えられると、CPUブロック5Cは、メモ撮影モード処理を開始する。メモ撮影モード処理においてCPUブロック5Cは、まず最初に自動的に記号認識モードに切り替わってバーコード撮影処理、コード読取処理を行う(ステップS5、S6)。バーコード撮影処理、コード読取処理については図4ですでに説明したのでここではその詳細な説明は省略する。   Next, the operation of the digital still camera 1 in the memo shooting mode will be described below with reference to FIG. FIG. 6 is a flowchart showing the processing procedure of the CPU block 5C in the memo shooting mode processing. First, when the operation key unit 7 switches to the memo shooting mode, the CPU block 5C starts the memo shooting mode process. In the memo shooting mode process, the CPU block 5C first automatically switches to the symbol recognition mode, and performs the barcode shooting process and the code reading process (steps S5 and S6). Since the barcode photographing process and the code reading process have already been described with reference to FIG. 4, detailed descriptions thereof will be omitted here.

CPUブロック5Cは、コード読取処理が終了してバーコード画像の記号を認識すると、認識した記号に対応するカメラメモデータをRAM19内から読み出して、読み出したカメラメモデータをLCDモニタ12に表示させるカメラメモデータ表示処理(ステップS7)を行う。その後、CPUブロック5Cは、シャッタが押されるのを待って(ステップS8でY)、撮像処理を行う。撮像処理において、CPUブロック5Cは、CCD3、F/EIC4、CCD1信号処理ブロック5A、CCD2信号処理ブロック5Bなどを制御してCCD3が撮像した画像データを取り込む。   When the code reading process is completed and the symbol of the barcode image is recognized, the CPU block 5C reads the camera memo data corresponding to the recognized symbol from the RAM 19, and displays the read camera memo data on the LCD monitor 12. A memo data display process (step S7) is performed. Thereafter, the CPU block 5C waits for the shutter to be pressed (Y in step S8), and performs an imaging process. In the imaging process, the CPU block 5C captures image data captured by the CCD 3 by controlling the CCD 3, the F / EIC 4, the CCD 1 signal processing block 5A, the CCD 2 signal processing block 5B, and the like.

その後、CPUブロック5Cは、付加手段として働き、画像データのヘッダーにステップS7で読み出したカメラメモデータを付加する付加処理を行う(ステップS9)。次に、CPUブロック5Cは、記録手段として働き、JPEGCODECブロック5Gを制御してカメラメモデータを付加した画像データをSDRAM21に記録する記録処理を行って(ステップS11)、再びステップS8に戻る。   Thereafter, the CPU block 5C functions as an adding unit, and performs an adding process of adding the camera memo data read out in step S7 to the header of the image data (step S9). Next, the CPU block 5C functions as a recording unit, performs a recording process for controlling the JPEGCODEC block 5G to record image data to which camera memo data is added in the SDRAM 21 (step S11), and returns to step S8 again.

上述したデジタルスチルカメラ1によれば、設定処理においてCPUブロック5Cが、操作keyユニット7の操作に応じて、バーコード画像に含まれる記号とカメラメモユニットとの対応付けを設定するので、バーコード画像に含まれる記号とカメラメモデータとの対応を自由に設定することができる。   According to the digital still camera 1 described above, the CPU block 5C sets the association between the symbol included in the barcode image and the camera memo unit in accordance with the operation of the operation key unit 7 in the setting process. The correspondence between the symbols included in the image and the camera memo data can be set freely.

上述したデジタルスチルカメラ1によれば、設定処理においてCPUブロック5Cが、バーコード画像に含まれる記号と操作Keyユニット7の操作により各カテゴリーデータ毎に選択されたカメラメモデータとを対応付けて設定するので、複数のカテゴリーデータ毎に選択することができ簡単な操作で認識した記号とカメラメモデータとの対応を設定することができる。   According to the digital still camera 1 described above, in the setting process, the CPU block 5C associates and sets the symbols included in the barcode image and the camera memo data selected for each category data by the operation of the operation key unit 7. Therefore, it is possible to select each of a plurality of category data, and to set the correspondence between the recognized symbol and the camera memo data by a simple operation.

上述したデジタルスチルカメラ1によれば、設定処理においてCPUブロック5Cが、複数のカテゴリーデータをLCDモニタ12上に並べて表示し、選択されたカテゴリーデータを構成するカメラメモデータをLCDモニタ12上に並べて表示するので、より一層、簡単な操作で認識した記号とカメラメモデータとの対応を設定することができる。   According to the digital still camera 1 described above, in the setting process, the CPU block 5C displays a plurality of category data side by side on the LCD monitor 12, and arranges the camera memo data constituting the selected category data on the LCD monitor 12. Since the information is displayed, the correspondence between the recognized symbol and the camera memo data can be set by a simple operation.

上述したデジタルスチルカメラ1によれば、CPUブロック5Cが、メモリカードスロットル15からの複数のカメラメモデータを入力してRAM19内に格納するので、PCなどを使って簡単にカメラメモデータを入力することができる。   According to the digital still camera 1 described above, the CPU block 5C inputs a plurality of camera memo data from the memory card throttle 15 and stores them in the RAM 19, so that the camera memo data can be easily input using a PC or the like. be able to.

上述したデジタルスチルカメラ1によれば、CPUブロック5Cが操作Keyユニット7の操作によって入力されたカメラメモデータをテンポラリーデータエリアAT1に格納するものであるので、操作Keyユニット7の操作によってPCなどの外部機器を使わずにカメラメモデータを入力することができる。   According to the digital still camera 1 described above, the CPU block 5C stores the camera memo data input by the operation of the operation key unit 7 in the temporary data area AT1. Camera memo data can be input without using an external device.

また、上述したデジタルスチルカメラ1によれば、図3に示すようにカメラメモデータがテキストデータであるので、特別なアプリケーションを必要とせずに簡単にカメラメモデータを入力することができる。   Also, according to the digital still camera 1 described above, since the camera memo data is text data as shown in FIG. 3, the camera memo data can be easily input without requiring a special application.

なお、上述した実施形態では、撮像装置としてデジタルスチルカメラを用いていたが、本発明はこれに限ったものではない。例えば、携帯電話や、PDA携帯情報端末などに適用してもよい。   In the above-described embodiment, a digital still camera is used as the imaging device, but the present invention is not limited to this. For example, the present invention may be applied to a mobile phone or a PDA portable information terminal.

また、上述した実施形態では、メモ撮影モードでは撮影する毎に毎回、カメラメモデータを付加していたが、本発明はこれに限ったものではない。例えば、操作Keyユニット7の操作によって、撮影毎に毎回カメラメモデータを付加するか否かの設定を行うか、撮影毎に毎回カメラメモデータを付加するか、いずれかを選択できるようにしてもよい。CPUブロック5Cは、撮影毎に毎回カメラメモデータを付加するか否かの設定を行う方が選択されると、シャッタが押される毎にカメラメモデータを付加するか否かの表示を行う。   In the above-described embodiment, camera memo data is added every time shooting is performed in the memo shooting mode, but the present invention is not limited to this. For example, the operation key unit 7 can be set to select whether to add camera memo data every time shooting is performed or to add camera memo data every time shooting is performed. Good. The CPU block 5C displays whether or not to add camera memo data each time the shutter is pressed, when the setting for whether or not to add camera memo data is selected every time shooting is performed.

そして、操作Keyユニット7により付加するが設定されると、画像データにカメラメモデータを付加し、付加しないが設定される画像データにカメラメモデータを付加しない。これに対して、撮影毎に毎回カメラメモデータを付加するが選択されている場合、シャッタが押される毎にカメラメモデータが付加されるか否かの表示は行うことなく画像データにカメラメモデータを付加する。   When “add” is set by the operation key unit 7, camera memo data is added to the image data, and camera memo data is not added to the set image data. On the other hand, when “Add camera memo data every time every shooting” is selected, the camera memo data is added to the image data without displaying whether or not the camera memo data is added every time the shutter is pressed. Is added.

また、上述した実施形態では、カメラメモデータはカテゴリー毎に分類分けされていたが、本発明はこれに限ったものではなく、分類分けされていなくてもよい。   In the above-described embodiment, the camera memo data is classified for each category. However, the present invention is not limited to this, and the camera memo data may not be classified.

また、上述した実施形態では、メモリカード17に格納したカテゴリーデータ、カメラメモデータを用いていたが、本発明はこれに限ったものではない。例えば、内蔵メモリ20に元々格納されたカテゴリーデータ、カメラメモデータを用いてもよい。   In the embodiment described above, category data and camera memo data stored in the memory card 17 are used. However, the present invention is not limited to this. For example, category data and camera memo data originally stored in the built-in memory 20 may be used.

また、上述した実施形態では、PCでユーザが入力したカテゴリーデータ、カメラメモデータをメモリカード17経由でデジタルスチルカメラ1内のメモリに格納していたが、本発明はこれに限ったものではない。例えば、PCをUSBコネクタ8やRS−232Cコネクタ10に接続して、PCでユーザが入力したカテゴリーデータ、カメラメモデータをUSBコネクタ8やRS−232Cコネクタ10経由でデジタルスチルカメラ1内に格納してもよい。   In the embodiment described above, category data and camera memo data input by the user on the PC are stored in the memory in the digital still camera 1 via the memory card 17, but the present invention is not limited to this. . For example, a PC is connected to the USB connector 8 or the RS-232C connector 10, and category data and camera memo data input by the user on the PC are stored in the digital still camera 1 via the USB connector 8 or the RS-232C connector 10. May be.

なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。   The present invention is not limited to the above embodiment. That is, various modifications can be made without departing from the scope of the present invention.

本発明の撮像装置としてのデジタルスチルカメラの一実施形態を示すブロック図である。It is a block diagram showing one embodiment of a digital still camera as an imaging device of the present invention. カメラメモデータのメモリ構造を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the memory structure of camera memo data. カテゴリーデータ、カメラメモデータのテキストデータを示す図である。It is a figure which shows the text data of category data and camera memo data. 設定モード処理におけるCPUブロックの処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence of the CPU block in a setting mode process. 図4のステップS3の設定処理でLCDモニタに表示される画像を示す図である。It is a figure which shows the image displayed on a LCD monitor by the setting process of step S3 of FIG. メモ撮影モードにおけるCPUブロックの処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence of CPU block in memo imaging | photography mode.

符号の説明Explanation of symbols

3 CCD(撮像手段)
5C CPUブロック(付加情報格納手段、記号認識手段、設定手段、第1表示制御手段、第2表示制御手段、付加手段、記録手段)
7 操作Keyユニット(入力操作手段、設定操作手段、選択操作手段)
12 LCDモニタ(表示手段)
15 メモリカードスロットル(外部入力端子)
3 CCD (imaging means)
5C CPU block (additional information storage means, symbol recognition means, setting means, first display control means, second display control means, addition means, recording means)
7 operation key unit (input operation means, setting operation means, selection operation means)
12 LCD monitor (display means)
15 Memory card throttle (external input terminal)

Claims (7)

被写体を撮像して画像データを出力する撮像手段と、前記画像データを記録媒体に記録する記録手段と、複数の付加情報を格納する付加情報格納手段と、記号認識モード時に前記撮像手段により出力された画像データに含まれる記号を認識する記号認識手段と、前記複数の付加情報のうち前記記号認識手段により認識された記号に対応する付加情報を撮影モード時に前記撮影手段により出力された画像データに付加する付加手段と、を備えた撮像装置において、
前記画像データに含まれる記号と前記付加情報との対応付けを設定するための操作が行われる設定操作手段を備え、そして、
前記設定操作手段の操作に応じて前記対応付けを設定する設定手段が備えられている
ことを特徴とする撮像装置。
Imaging means for imaging a subject and outputting image data, recording means for recording the image data on a recording medium, additional information storage means for storing a plurality of additional information, and output by the imaging means in the symbol recognition mode Symbol recognition means for recognizing a symbol included in the image data, and additional information corresponding to the symbol recognized by the symbol recognition means among the plurality of additional information in the image data output by the photographing means in the photographing mode. In an imaging device comprising an adding means for adding,
A setting operation means for performing an operation for setting a correspondence between the symbol included in the image data and the additional information; and
An imaging apparatus comprising: a setting unit that sets the association according to an operation of the setting operation unit.
前記付加情報格納手段が、前記複数の付加情報を複数の項目に分類して格納するものを有し、そして、
前記設定手段が、画像データに含まれる記号と前記設定操作手段の操作により各項目毎に選択された付加情報とを対応付けて設定するものを有する
ことを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
The additional information storage means has the plurality of additional information classified and stored in a plurality of items, and
The imaging apparatus according to claim 1, wherein the setting unit includes a symbol included in image data and an additional information selected for each item in association with the operation of the setting operation unit. .
前記設定手段が、前記複数の項目を表示手段上に並べて表示する第1表示制御手段と、前記設定操作手段の操作により前記複数の項目の一つが選択されると、該選択された項目を構成する付加情報を表示手段上に並べて表示する第2表示制御手段と、を有することを特徴とする請求項2記載の撮像装置。   A first display control unit configured to display the plurality of items side by side on the display unit; and when one of the plurality of items is selected by an operation of the setting operation unit, the setting unit configures the selected item The imaging apparatus according to claim 2, further comprising: a second display control unit that displays the additional information to be displayed side by side on the display unit. 前記付加情報格納手段が、外部入力端子から前記複数の付加情報を入力して格納するものであることを特徴とする請求項1〜3何れか1項記載の撮像装置。   The imaging apparatus according to any one of claims 1 to 3, wherein the additional information storage means inputs and stores the plurality of additional information from an external input terminal. 前記複数の付加情報を入力する操作が行われる入力操作手段を有し、そして、
前記付加情報格納手段が、前記入力操作手段の操作によって入力された複数の付加情報を格納するものである
ことを特徴とする請求項1〜4何れか1項記載の撮像装置。
An input operation means for performing an operation of inputting the plurality of additional information; and
The imaging apparatus according to claim 1, wherein the additional information storage unit stores a plurality of additional information input by operating the input operation unit.
前記複数の付加情報が、テキストデータであることを特徴とする請求項1〜5何れか1項記載の撮像装置。   The imaging apparatus according to claim 1, wherein the plurality of additional information is text data. 撮影毎に毎回前記付加情報を付加するか否かの設定を行うか、撮影毎に毎回前記付加情報を付加するか、いずれかを選択するための操作が行われる選択操作手段を
有することを特徴とする請求項1〜6何れか1項記載の撮像装置。
It has a selection operation means for setting whether or not to add the additional information every time shooting is performed, or adding the additional information every time shooting is performed. The imaging device according to any one of claims 1 to 6.
JP2006253474A 2006-09-19 2006-09-19 Imaging device Active JP4800888B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006253474A JP4800888B2 (en) 2006-09-19 2006-09-19 Imaging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006253474A JP4800888B2 (en) 2006-09-19 2006-09-19 Imaging device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008078817A true JP2008078817A (en) 2008-04-03
JP4800888B2 JP4800888B2 (en) 2011-10-26

Family

ID=39350447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006253474A Active JP4800888B2 (en) 2006-09-19 2006-09-19 Imaging device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4800888B2 (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002300513A (en) * 2001-03-30 2002-10-11 Minolta Co Ltd Electronic camera
JP2004247886A (en) * 2003-02-12 2004-09-02 Ricoh Co Ltd Picture processor
WO2005062186A1 (en) * 2003-12-19 2005-07-07 Sharp Kabushiki Kaisha Data storing apparatus, information transmitter apparatus, data storing system, and information processing system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002300513A (en) * 2001-03-30 2002-10-11 Minolta Co Ltd Electronic camera
JP2004247886A (en) * 2003-02-12 2004-09-02 Ricoh Co Ltd Picture processor
WO2005062186A1 (en) * 2003-12-19 2005-07-07 Sharp Kabushiki Kaisha Data storing apparatus, information transmitter apparatus, data storing system, and information processing system

Also Published As

Publication number Publication date
JP4800888B2 (en) 2011-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007221570A (en) Imaging apparatus and its program
KR100770637B1 (en) Digital camera
JP2010130437A (en) Imaging device and program
JP2009200621A (en) Imaging apparatus with image transmission/reception function
US20100149345A1 (en) Digital camera
JP2006054519A (en) Imaging apparatus
US20070030361A1 (en) Digital camera that stores the location of an object
JP2008085582A (en) System for controlling image, image taking apparatus, image control server and method for controlling image
US7969468B2 (en) Imaging apparatus and wireless communication partner searching method
JP2008078828A (en) Imaging apparatus
JP4800888B2 (en) Imaging device
JP5023932B2 (en) Imaging apparatus, image capturing method by scenario, and program
JP4826480B2 (en) Imaging apparatus, image management method, and program
JP4355852B2 (en) Camera device, camera control program, and camera system
US8982239B2 (en) Imaging apparatus and imaging method for recording shooting completion information
JP2009087004A (en) Image retrieval device and image retrieval method
KR101255205B1 (en) Methog for generating animation GIF file of digital photographing device
JP4920492B2 (en) Imaging device
JP2006186930A (en) Imaging device, image processing method and program
JP5561044B2 (en) Imaging apparatus, imaging method, and program
JP5094089B2 (en) Image recording device
JP4188808B2 (en) Imaging device
JP2009021733A (en) Image file generating device, and image file generation program
JP4900894B2 (en) Image processing apparatus, image processing program, and image processing method
JP4485455B2 (en) Karaoke system, music setting method and photographing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110804

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4800888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150