JP2008074065A - Inkjet recorder - Google Patents

Inkjet recorder Download PDF

Info

Publication number
JP2008074065A
JP2008074065A JP2006259093A JP2006259093A JP2008074065A JP 2008074065 A JP2008074065 A JP 2008074065A JP 2006259093 A JP2006259093 A JP 2006259093A JP 2006259093 A JP2006259093 A JP 2006259093A JP 2008074065 A JP2008074065 A JP 2008074065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzles
head
gradation
nozzle
head unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006259093A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kenichi Satake
健一 佐武
Takayuki Okumura
孝之 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2006259093A priority Critical patent/JP2008074065A/en
Publication of JP2008074065A publication Critical patent/JP2008074065A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an inkjet recorder which can keep a head unit constituting an inkjet head simply arranged and prevent the generation of color streaks and white streaks caused by a positional shift of the head unit. <P>SOLUTION: The head units 13a and 13b are equipped with 10 nozzles of nozzles 12a-12j and 12a'-12j', respectively. The nozzles 12h-12j and nozzles 12a'-12c' are arranged to overlap in a conveyance direction. The nozzles 12h-12j of the head unit 13a are selected as nozzles to be actually used from the left end at an overlapping part. A dot area of a dot array L10 formed by the nozzle 12j of the nozzles 12j and 12d' at a boundary part of switching from the head unit 13a to the head unit 13b is corrected to be smaller than a dot area formed by the other nozzle. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、ファクシミリ、複写機、プリンタ等の記録装置において、用紙等の記録媒体にインクを吐出することによって記録を行うインクジェット記録装置に関し、特にラインヘッド型のインクジェットヘッドを備えたインクジェット記録装置に関するものである。   The present invention relates to an inkjet recording apparatus that performs recording by ejecting ink onto a recording medium such as paper in a recording apparatus such as a facsimile, a copying machine, and a printer, and more particularly to an inkjet recording apparatus that includes a line head type inkjet head. Is.

ファクシミリ、複写機、プリンタ等の記録装置は、紙、布、OHP用シート等の記録媒体に画像を記録するように構成されているが、記録を行う方式により、インクジェット式、ワイヤドット式、サーマル式等に分類することができる。また、これらの記録方式はさらに、記録ヘッドが記録媒体上を走査しながら記録を行うシリアル型と、装置本体に固定された記録ヘッドにより記録を行うラインヘッド型に分類することができる。   Recording apparatuses such as facsimiles, copiers, and printers are configured to record images on recording media such as paper, cloth, and OHP sheets. However, depending on the recording method, inkjet, wire dot, thermal It can be classified into formulas and the like. These recording methods can be further classified into a serial type in which recording is performed while the recording head scans the recording medium, and a line head type in which recording is performed by a recording head fixed to the apparatus main body.

ラインヘッド型インクジェット記録装置では、装置本体内に備えられた搬送ベルト等の搬送手段(図示せず)によって用紙等の記録媒体が所定の記録位置まで搬送され、図8に示すような記録媒体の幅以上の記録領域を有するラインヘッド型のインクジェットヘッド11の各ノズルにより一括して1行分(図の横一列分)のドット列D1が記録され、搬送手段によって記録媒体が搬送方向(矢印X方向)に所定量搬送された後、さらに一括して次の行のドット列D2が記録される。そして、このような動作が複数回繰り返されることによりドットがマトリクス状に形成され、記録媒体全体の記録が行われる。これにより、記録ヘッドが記録媒体の幅方向に往復動作するシリアル型インクジェットヘッドに比べて高速印字が可能となる。   In the line head type ink jet recording apparatus, a recording medium such as a sheet is conveyed to a predetermined recording position by a conveying means (not shown) such as a conveying belt provided in the apparatus main body, and the recording medium as shown in FIG. One row (one horizontal row in the figure) of dot rows D1 is recorded collectively by the nozzles of the line head type inkjet head 11 having a recording area of a width or larger, and the recording medium is conveyed in the conveying direction (arrow X) by the conveying means. Direction), the dot row D2 of the next row is recorded all at once. Then, by repeating such an operation a plurality of times, dots are formed in a matrix, and the entire recording medium is recorded. This enables high-speed printing as compared with a serial type ink jet head in which the recording head reciprocates in the width direction of the recording medium.

このようなラインヘッド型インクジェット記録装置においては、例えば解像度600dpi、記録領域がA3縦幅の場合、約7,000個のノズルを配列しなければならない。これを1本のラインヘッド本体に配置しようとするとノズル位置精度を出しにくく、ラインヘッドの製造歩留まりが悪くなるという問題点があった。そこで、図8に示すように、複数のノズルが搭載されたヘッドユニットを複数個並べて1本のラインヘッド11を構成する方法が用いられている。なお、図8ではラインヘッド11の一部を構成する2つのヘッドユニット13a、13bのみを記載しており、各ヘッドユニット13a、13bはそれぞれ12a〜12h、12a′〜12h′の8個のノズルを備えているものとする。   In such a line head type ink jet recording apparatus, for example, when the resolution is 600 dpi and the recording area is A3 length, about 7,000 nozzles must be arranged. If this is arranged on one line head body, there is a problem that it is difficult to obtain the nozzle position accuracy and the production yield of the line head is deteriorated. Therefore, as shown in FIG. 8, a method is used in which a single line head 11 is configured by arranging a plurality of head units on which a plurality of nozzles are mounted. In FIG. 8, only two head units 13a and 13b constituting a part of the line head 11 are shown, and each head unit 13a and 13b has eight nozzles 12a to 12h and 12a 'to 12h', respectively. It shall be equipped with.

このヘッドユニットを並べる際に位置がずれると、ヘッドユニットの継ぎ目で色筋や白筋が発生することがある。例えば図9に示すように、2つのヘッドユニット13a、13bが近づく方向にずれた場合は、継ぎ目に位置するヘッドユニット13aの右端のノズル12hと、ヘッドユニット13bの左端のノズル12a′との間隔δが、解像度から決まるヘッドユニット上のノズル間隔Δよりも小さくなる。そのため、ノズル12hで形成される搬送方向のドット列L8とノズル12a′で形成される搬送方向のドット列L9が重なり合い、色筋Cが発生する。   If the position is shifted when arranging the head units, color stripes or white stripes may occur at the joints of the head units. For example, as shown in FIG. 9, when the two head units 13a and 13b are displaced in the approaching direction, the distance between the right end nozzle 12h of the head unit 13a located at the joint and the left end nozzle 12a 'of the head unit 13b. δ is smaller than the nozzle interval Δ on the head unit determined from the resolution. Therefore, the dot row L8 in the transport direction formed by the nozzles 12h and the dot row L9 in the transport direction formed by the nozzles 12a ′ overlap, and a color streak C is generated.

一方、図10に示すように、2つのヘッドユニット13a、13bが遠ざかる方向にずれた場合は、継ぎ目に位置するヘッドユニット13aの右端のノズル12hと、ヘッドユニット13bの左端のノズル12a′との間隔δがノズル間隔Δよりも大きくなる。そのため、ノズル12hで形成される搬送方向のドット列L8とノズル12a′で形成される搬送方向のドット列L9との隙間が白筋Wとなって現れる。   On the other hand, as shown in FIG. 10, when the two head units 13a and 13b are displaced away from each other, the right end nozzle 12h of the head unit 13a located at the joint and the left end nozzle 12a 'of the head unit 13b. The interval δ is larger than the nozzle interval Δ. Therefore, a gap between the dot row L8 in the transport direction formed by the nozzles 12h and the dot row L9 in the transport direction formed by the nozzles 12a ′ appears as white stripes W.

そこで、ヘッドユニットの継ぎ目におけるノズル間隔δがヘッドユニット上のノズル間隔Δと等しくなるように各ヘッドユニットを精度良く並べる必要が生じるが、例えば解像度600dpiではノズル間隔は42.3μmと極めて狭くなり、ラインヘッド組み立て時におけるヘッドユニットの位置精度を機械的に保証することには限界があった。   Therefore, it is necessary to arrange the head units with high precision so that the nozzle interval δ at the joint of the head units becomes equal to the nozzle interval Δ on the head unit. For example, at a resolution of 600 dpi, the nozzle interval is extremely narrow at 42.3 μm. There is a limit to mechanically assuring the positional accuracy of the head unit when assembling the line head.

ノズルの吐出不良に起因するドット位置或いはドット面積のばらつきによる白筋の発生に対しては、それを低減する方法が種々提案されている。例えば特許文献1、2には、不吐出或いは吐出方向がずれているノズルの近辺のノズルからのインク吐出量を増加させて白筋を目立たなくするインクジェット記録装置が開示されている。また、特許文献3には、2つのラインヘッドを備え、一方のラインヘッドの吐出不良を他方のラインヘッドで補償するインクジェット記録装置が開示されている。また、特許文献4及び5には、用紙搬送方向と直交する方向にヘッドを動かして同一ノズルで形成されるドット位置をずらすことにより、白筋を目立たなくする方法が開示されている。   Various methods have been proposed for reducing white streaks due to variations in dot positions or dot areas resulting from nozzle ejection defects. For example, Patent Documents 1 and 2 disclose an ink jet recording apparatus that increases the amount of ink ejected from nozzles in the vicinity of nozzles that are not ejected or whose ejection direction is deviated to make white lines inconspicuous. Patent Document 3 discloses an ink jet recording apparatus that includes two line heads and compensates for ejection failure of one line head with the other line head. Patent Documents 4 and 5 disclose a method of making white stripes inconspicuous by moving the head in a direction orthogonal to the paper conveyance direction and shifting the dot positions formed by the same nozzle.

しかしながら、ラインヘッドのノズルからの最大吐出量は、発熱体によって気泡を発生させ、圧力をかけてインクを吐出するサーマルインクジェット方式であればキャビティの容積、圧電素子(ピエゾ素子)を用いてインクを押し出す圧電方式であれば圧電素子の歪み量によって制約を受けるため、特許文献1、2の方法を用いても、通常の画像形成に用いられるドット径を大きく超えるドットを形成することは困難である。   However, the maximum discharge amount from the nozzle of the line head is that the thermal ink jet system that generates air bubbles by the heating element and discharges the ink by applying pressure causes the ink to be discharged using the volume of the cavity and the piezoelectric element (piezo element). Since the piezoelectric method to be extruded is limited by the amount of distortion of the piezoelectric element, it is difficult to form dots that greatly exceed the dot diameter used for normal image formation even using the methods of Patent Documents 1 and 2. .

一方、特許文献3の方法では、吐出不良を検出した後、ドット濃度又は搬送機構を制御することにより不良ドットを補償するため、制御機構が複雑になってしまう。また、特許文献4及び5の方法では、用紙搬送速度の数十倍速い速度でヘッドを移動させる必要があるが、例えば解像度600dpi、ドット形成速度20kHz(20,000個/秒)の装置であれば用紙搬送速度は847mm/secとなり、さらに数十倍の早さでヘッドを移動させることは困難であった。用紙搬送速度をヘッド移動速度に合わせて低速化することも考えられるが、その場合は画像記録効率が大幅に低下するという問題点があった。   On the other hand, in the method of Patent Document 3, the defective mechanism is compensated by controlling the dot density or the transport mechanism after detecting the ejection defect, so that the control mechanism becomes complicated. In the methods of Patent Documents 4 and 5, it is necessary to move the head at a speed several tens of times faster than the paper conveyance speed. For example, an apparatus having a resolution of 600 dpi and a dot formation speed of 20 kHz (20,000 / second). In this case, the paper conveyance speed is 847 mm / sec, and it is difficult to move the head at a speed several tens of times faster. Although it is conceivable to reduce the sheet conveying speed in accordance with the head moving speed, there is a problem in that the image recording efficiency is greatly reduced.

さらに、上記の技術はいずれも、ノズルの配置精度に起因する黒筋や白筋の発生を根本的に解決できるものではなかった。
特開2005−59402号公報 特開2005−74956号公報 特開2000−255067号公報 特開2005−205828号公報 特開2005−280050号公報
Further, none of the above techniques can fundamentally solve the occurrence of black stripes and white stripes resulting from the nozzle placement accuracy.
JP-A-2005-59402 Japanese Patent Laid-Open No. 2005-70956 JP 2000-255067 A JP 2005-205828 A JP 2005-280050 A

本発明においては上述の事情に鑑み、ラインヘッドを構成する複数のヘッドユニットを簡便に配置することができ、且つヘッドユニットの位置ずれに起因する色筋及び白筋の発生を解消可能なインクジェット記録装置を提供することを目的とする。   In the present invention, in view of the above-described circumstances, an ink jet recording in which a plurality of head units constituting a line head can be easily arranged and generation of color streaks and white streaks due to the positional deviation of the head units can be eliminated. An object is to provide an apparatus.

上記目的を達成するために本発明は、記録媒体を搬送する搬送手段と、記録媒体の搬送方向に対し直交する方向に複数のノズルが配列されたラインヘッド型のインクジェットヘッドと、画像データ中の画素の階調に応じて前記各ノズルから吐出されるインク量を調整し、前記インクジェットヘッドにより記録媒体上に形成されるドットの階調を制御する階調制御手段と、を備えたインクジェット記録装置において、前記インクジェットヘッドは複数のヘッドユニットから構成され、各ヘッドユニットに設けられた前記ノズルの一部が重複するように配置されており、前記階調制御手段は、使用するノズルが隣接するヘッドユニットへ切り替わる境界部分のいずれか1つのノズルで形成されるドットの面積を、画像データ中の画素の階調に応じて決定されるドット面積よりも小さくすることを特徴としている。   In order to achieve the above object, the present invention provides a conveying means for conveying a recording medium, a line head type inkjet head in which a plurality of nozzles are arranged in a direction orthogonal to the conveying direction of the recording medium, An ink jet recording apparatus comprising: gradation control means for adjusting the amount of ink ejected from each nozzle according to the gradation of a pixel and controlling the gradation of dots formed on a recording medium by the ink jet head. The inkjet head is composed of a plurality of head units, and is arranged so that a part of the nozzles provided in each head unit overlaps, and the gradation control means is a head adjacent to the nozzle to be used. The area of dots formed by any one of the nozzles at the boundary that switches to the unit depends on the gradation of the pixels in the image data It is characterized by smaller than the dot area determined.

また、本発明は、上記構成のインクジェット記録装置において、前記各ヘッドユニット上のノズル間隔をΔ、前記境界部分のノズル間隔をδ、画素の階調に応じて決定されるドット面積をSとするとき、前記境界部分のいずれか1つのノズルで形成されるドットの面積S′は、以下の条件式(1)により決定されることを特徴としている。
S′=S×δ/Δ ・・・(1)
In the ink jet recording apparatus having the above-described configuration, the nozzle interval on each head unit is Δ, the nozzle interval at the boundary portion is δ, and the dot area determined according to the gradation of the pixel is S. In this case, the area S ′ of dots formed by any one nozzle in the boundary portion is determined by the following conditional expression (1).
S ′ = S × δ / Δ (1)

また、本発明は、記録媒体を搬送する搬送手段と、記録媒体の搬送方向に対し直交する方向に複数のノズルが配列されたラインヘッド型のインクジェットヘッドと、画像データ中の画素の階調に応じて前記各ノズルから吐出されるインク量を調整し、前記インクジェットヘッドにより記録媒体上に形成されるドットの階調を制御する階調制御手段と、を備えたインクジェット記録装置において、前記インクジェットヘッドは複数のヘッドユニットから構成され、各ヘッドユニットに設けられた前記ノズルの一部が重複するように配置されており、前記階調制御手段は、使用するノズルが隣接するヘッドユニットへ切り替わる境界部分の2つのノズルで形成されるドットの面積を、画像データ中の画素の階調に応じて決定されるドット面積よりも小さくすることを特徴としている。   The present invention also provides a conveying means for conveying a recording medium, a line head type inkjet head in which a plurality of nozzles are arranged in a direction orthogonal to the conveying direction of the recording medium, and the gradation of pixels in image data. And a gradation control unit that adjusts the amount of ink ejected from each of the nozzles and controls the gradation of dots formed on the recording medium by the inkjet head. Is composed of a plurality of head units, arranged so that a part of the nozzles provided in each head unit overlap, and the gradation control means is a boundary part where the nozzles to be used are switched to the adjacent head unit The area of dots formed by these two nozzles is determined from the dot area determined according to the gradation of the pixels in the image data. It is characterized by reduced.

また、本発明は、上記構成のインクジェット記録装置において、前記各ヘッドユニット上のノズル間隔をΔ、前記境界部分のノズル間隔をδ、画素の階調に応じて決定されるドット面積をSとするとき、前記境界部分のノズルで形成されるドットの面積S′は以下の条件式(2)により決定されることを特徴としている。
S′=S×(1+δ/Δ)/2 ・・・(2)
In the ink jet recording apparatus having the above-described configuration, the nozzle interval on each head unit is Δ, the nozzle interval at the boundary portion is δ, and the dot area determined according to the gradation of the pixel is S. In this case, the area S ′ of the dots formed by the nozzles in the boundary portion is determined by the following conditional expression (2).
S ′ = S × (1 + δ / Δ) / 2 (2)

本発明の第1の構成によれば、各ヘッドユニットを重複させて配置し、且つ境界部分のいずれか1つのノズルで形成されるドットの面積を画素の階調から決まるドット面積よりも小さくすることにより、ヘッドユニットの機械的な位置合わせ精度を向上させることなく、組み立て後のヘッドユニットの位置合わせ誤差に応じて白筋及び色筋の発生を効果的に抑制可能となる。   According to the first configuration of the present invention, the head units are arranged in an overlapping manner, and the dot area formed by any one nozzle in the boundary portion is made smaller than the dot area determined from the gradation of the pixel. Thus, it is possible to effectively suppress the occurrence of white stripes and color stripes according to the alignment error of the head unit after assembly without improving the mechanical alignment accuracy of the head unit.

また、本発明の第2の構成によれば、上記第1の構成のインクジェット記録装置において、各ヘッドユニット上のノズル間隔Δ、境界部分のノズル間隔δ、画素の階調に応じて決定されるドット面積S、及び境界部分のいずれか1つのノズルで形成されるドットの面積S′の関係が条件式(1)を満たすことにより、画像出力を行うことなくヘッドユニットの位置合わせ誤差に応じた適切なドット面積を決定することができる。   Also, according to the second configuration of the present invention, in the ink jet recording apparatus having the first configuration, it is determined according to the nozzle interval Δ on each head unit, the nozzle interval δ at the boundary portion, and the gradation of the pixel. When the relationship between the dot area S and the area S ′ of dots formed by any one of the nozzles in the boundary portion satisfies the conditional expression (1), it corresponds to the alignment error of the head unit without performing image output. An appropriate dot area can be determined.

また、本発明の第3の構成によれば、各ヘッドユニットを重複させて配置し、且つ境界部分の2つのノズルで形成されるドットの面積を画素の階調から決まるドット面積よりも小さくすることにより、ヘッドユニットの機械的な位置合わせ精度を向上させることなく、組み立て後のヘッドユニットの位置合わせ誤差に応じて白筋及び色筋の発生を効果的に抑制可能となる。また、いずれか1つのノズルで形成されるドットの面積を小さくする場合に比べてドット面積の減少率を小さくできるため、境界部分及びその両側における画像の連続性をより高めることができる。   Further, according to the third configuration of the present invention, the head units are arranged in an overlapping manner, and the area of the dots formed by the two nozzles in the boundary portion is made smaller than the dot area determined from the gradation of the pixels. Thus, it is possible to effectively suppress the occurrence of white stripes and color stripes according to the alignment error of the head unit after assembly without improving the mechanical alignment accuracy of the head unit. Further, since the dot area reduction rate can be reduced as compared with the case where the area of the dots formed by any one nozzle is reduced, the continuity of images at the boundary portion and both sides thereof can be further increased.

また、本発明の第4の構成によれば、上記第3の構成のインクジェット記録装置において、各ヘッドユニット上のノズル間隔Δ、境界部分のノズル間隔δ、画素の階調に応じて決定されるドット面積S、及び境界部分のノズルで形成されるドットの面積S′の関係が条件式(2)を満たすことにより、画像出力を行うことなくヘッドユニットの位置合わせ誤差に応じた適切なドット面積を決定することができる。   Also, according to the fourth configuration of the present invention, in the ink jet recording apparatus of the third configuration described above, it is determined according to the nozzle interval Δ on each head unit, the nozzle interval δ at the boundary portion, and the pixel gradation. When the relationship between the dot area S and the dot area S ′ formed by the nozzles at the boundary satisfies the conditional expression (2), an appropriate dot area corresponding to the alignment error of the head unit without performing image output. Can be determined.

以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。図1は、本発明のインクジェット記録装置の概略構成を示す側面断面図であり、図2は、図1に示すインクジェット記録装置の搬送ベルトを上方からみた平面図である。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a side sectional view showing a schematic configuration of the ink jet recording apparatus of the present invention, and FIG. 2 is a plan view of the conveyance belt of the ink jet recording apparatus shown in FIG.

図1に示すように、インクジェット記録装置100の左側部には記録用紙Pを収容する給紙トレイ2が設けられており、この給紙トレイ2の一端部には収容された記録用紙Pを、最上位の記録用紙Pから順に一枚ずつ後述する搬送ベルト5へと搬送給紙するための給紙ローラ3及び給紙ローラ3に圧接され従動回転する従動ローラ4が設けられている。   As shown in FIG. 1, a paper feed tray 2 that stores recording paper P is provided on the left side of the inkjet recording apparatus 100, and the recording paper P that is stored at one end of the paper feed tray 2 is A feed roller 3 for feeding and feeding one sheet at a time in order from the uppermost recording sheet P and a driven roller 4 that is in pressure contact with the feed roller 3 and is driven to rotate are provided.

給紙ローラ3及び従動ローラ4の用紙搬送方向下流側(図1において右側)には、搬送ベルト5が回転自在に配設されている。搬送ベルト5は、用紙搬送方向下流側に配置されたベルト駆動ローラ6と、上流側に配置され搬送ベルト5を介してベルト駆動ローラ6に従動回転するベルトローラ7とに掛け渡されており、ベルト駆動ローラ6が時計方向に回転駆動されることにより、記録用紙Pが矢印Xの方向に搬送される。   A transport belt 5 is rotatably disposed on the downstream side (right side in FIG. 1) of the paper feed roller 3 and the driven roller 4 in the paper transport direction. The conveying belt 5 is stretched between a belt driving roller 6 disposed on the downstream side in the sheet conveying direction and a belt roller 7 disposed on the upstream side and rotated by the belt driving roller 6 via the conveying belt 5. The recording paper P is conveyed in the direction of arrow X by the belt driving roller 6 being driven to rotate clockwise.

ここで、用紙搬送方向Xの下流側にベルト駆動ローラ6を配置したことにより、搬送ベルト5の用紙送り側(図1において上側)はベルト駆動ローラ6に引っ張られるようになるため、ベルトテンションを張ることができ、安定した記録用紙Pの搬送が可能となる。なお、搬送ベルト5には誘電体樹脂製のシートが用いられ、その両端部を互いに重ね合わせて接合しエンドレス形状にしたベルトや、継ぎ目を有しない(シームレス)ベルト等が好適に用いられる。   Here, since the belt driving roller 6 is arranged on the downstream side in the paper conveyance direction X, the paper feeding side (upper side in FIG. 1) of the conveyance belt 5 is pulled by the belt driving roller 6, so that the belt tension is applied. Therefore, the recording paper P can be stably conveyed. In addition, a sheet made of dielectric resin is used for the transport belt 5, and a belt that is endlessly formed by overlapping both ends thereof, a belt without a seam (seamless), and the like are preferably used.

また、搬送ベルト5の用紙搬送方向下流側には、図中時計回りに駆動され画像が記録された記録用紙Pを装置本体外へと排出する排出ローラ8、及び排出ローラ8の上部に圧接され従動回転する従動ローラ9が設けられており、排出ローラ8及び従動ローラ9の下流側には、装置本体外へと排出された記録用紙Pが積載される排紙トレイ10が設けられている。   Further, on the downstream side of the conveying belt 5 in the sheet conveying direction, the recording sheet P on which an image is recorded driven in the clockwise direction in the drawing is discharged to the outside of the apparatus main body, and is pressed against the upper portion of the discharging roller 8. A driven roller 9 that is driven to rotate is provided, and a discharge tray 10 on which the recording paper P discharged outside the apparatus main body is stacked is provided on the downstream side of the discharge roller 8 and the driven roller 9.

そして、搬送ベルト5の上方には、搬送ベルト5の上面に対して所定の間隔が形成されるような高さに支持され、搬送ベルト5上を搬送される記録用紙Pへと画像の記録を行うラインヘッド11C、11M、11Y及び11Kが配設されている。これらのラインヘッド11C〜11Kには、それぞれ異なる4色(シアン、マゼンタ、イエロー及びブラック)の着色インクが充填されており、各ラインヘッド11C〜11Kからそれぞれの着色インクを吐出することにより、記録用紙P上にカラー画像が形成される。   An image is recorded on the recording paper P that is supported above the conveying belt 5 at a height that forms a predetermined interval with respect to the upper surface of the conveying belt 5. Line heads 11C, 11M, 11Y and 11K to be performed are arranged. These line heads 11C to 11K are filled with colored inks of four different colors (cyan, magenta, yellow and black), and recording is performed by ejecting the respective colored inks from the line heads 11C to 11K. A color image is formed on the paper P.

これらのラインヘッド11C〜11Kは、図2に示すように、用紙搬送方向と直交する方向に複数(ここでは5個)のヘッドユニット13a〜13eが千鳥状に配列されて、搬送される記録用紙Pの幅以上の記録領域を有しており、搬送ベルト5上を搬送される記録用紙Pに対して、一括して1行分の画像を記録することができるようになっている。また、各ヘッドユニット13a〜13eはそれぞれに設けられたノズルの一部が搬送方向に重複するように配置されている。   As shown in FIG. 2, these line heads 11C to 11K have a plurality of (here, five) head units 13a to 13e arranged in a zigzag manner in a direction orthogonal to the paper conveyance direction, and are conveyed. It has a recording area that is equal to or larger than the width of P, so that one line of images can be recorded collectively on the recording paper P conveyed on the conveying belt 5. The head units 13a to 13e are arranged so that a part of the nozzles provided in the head units 13a to 13e overlap in the transport direction.

なお、ラインヘッド11C〜11Kのインクの吐出方式としては、例えば、図示しないピエゾ素子を用いてインクを押し出すピエゾ方式や、発熱体によって気泡を発生させ、圧力をかけてインクを吐出するサーマルインクジェット方式など、各種方式を適用することができる。   As the ink ejection method of the line heads 11C to 11K, for example, a piezo method that pushes out ink using a piezo element (not shown), or a thermal ink jet method that generates air bubbles by a heating element and ejects ink by applying pressure. Various methods can be applied.

図3は、本発明のインクジェット記録装置の構成を示すブロック図である。図1及び図2と共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。インクジェット記録装置100には制御部20が備えられており、制御部20には、インターフェース21、ROM22、RAM23、エンコーダ24、モータ制御回路25、ラインヘッド制御回路26、及び電圧制御回路27等が接続されている。   FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the ink jet recording apparatus of the present invention. Portions common to FIGS. 1 and 2 are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted. The inkjet recording apparatus 100 includes a control unit 20, and an interface 21, ROM 22, RAM 23, encoder 24, motor control circuit 25, line head control circuit 26, voltage control circuit 27, and the like are connected to the control unit 20. Has been.

インターフェース21は、例えば、図示しないパソコン等のホスト装置とデータの送受信を行う。制御部20は、インターフェース21を介して受信された画像信号を、必要に応じて変倍処理或いは階調処理して画像データに変換する。そして、後述する各種制御回路に制御信号を出力する。また、制御部20は画像データ中の画素の階調に応じてラインヘッド11C〜11Kの各ノズルから吐出されるインク量を調整し、記録媒体上に形成されるドットの階調(ドット面積)を制御する階調制御手段としての役割も果たす。インク吐出量は、例えばピエゾ(圧電素子)方式の場合、各ノズルに印加される駆動電圧値や駆動パルス幅を変化させることにより調整される。   The interface 21 transmits / receives data to / from a host device such as a personal computer (not shown). The control unit 20 converts the image signal received via the interface 21 into image data by performing scaling processing or gradation processing as necessary. And a control signal is output to the various control circuits mentioned later. Further, the control unit 20 adjusts the amount of ink ejected from each nozzle of the line heads 11C to 11K according to the gradation of the pixels in the image data, and the gradation (dot area) of the dots formed on the recording medium. It also serves as a gradation control means for controlling the image. For example, in the case of a piezo (piezoelectric element) method, the ink discharge amount is adjusted by changing a drive voltage value or a drive pulse width applied to each nozzle.

ROM22は、ラインヘッド11C〜11Kを駆動させて画像記録を行う際の制御プログラム等を記憶している。RAM23は、制御部20により変倍処理或いは階調処理された画像データを所定の領域に格納する。   The ROM 22 stores a control program or the like for recording the image by driving the line heads 11C to 11K. The RAM 23 stores the image data subjected to scaling processing or gradation processing by the control unit 20 in a predetermined area.

エンコーダ24は、搬送ベルト5を駆動する排紙側のベルト駆動ローラ6に接続されており、ベルト駆動ローラ6の回転軸の回転変位量に応じてパルス列を出力する。制御部20は、エンコーダ24から送信されるパルス数をカウントすることで回転量を算出し、用紙の送り量(用紙位置)を把握する。そして制御部20は、エンコーダ24からの信号に基づいて、モータ制御回路25及びラインヘッド制御回路26に制御信号を出力する。   The encoder 24 is connected to the belt driving roller 6 on the paper discharge side that drives the conveyance belt 5, and outputs a pulse train according to the rotational displacement amount of the rotating shaft of the belt driving roller 6. The control unit 20 calculates the rotation amount by counting the number of pulses transmitted from the encoder 24, and grasps the sheet feed amount (sheet position). Then, the control unit 20 outputs a control signal to the motor control circuit 25 and the line head control circuit 26 based on the signal from the encoder 24.

モータ制御回路25は、制御部20からの出力信号により記録媒体搬送用モータ28を駆動する。記録媒体搬送用モータ28は駆動してベルトローラ6を回転させ、搬送ベルト5を図1の時計回りに回動させて用紙を矢印X方向へと搬送する。   The motor control circuit 25 drives the recording medium transport motor 28 by an output signal from the control unit 20. The recording medium conveying motor 28 is driven to rotate the belt roller 6 and rotate the conveying belt 5 clockwise in FIG. 1 to convey the sheet in the direction of arrow X.

ラインヘッド制御回路26は、制御部20からの出力信号に基づいて、RAM23に格納された画像データをラインヘッド11C〜11Kへ転送し、転送された画像データに基づいてラインヘッド11C〜11Kからのインクの吐出を制御する。かかる制御と、記録媒体搬送用モータ28によって駆動する搬送ベルト5による用紙の搬送の制御とにより、用紙への記録処理が行われる。   The line head control circuit 26 transfers the image data stored in the RAM 23 to the line heads 11C to 11K based on the output signal from the control unit 20, and the line heads 11C to 11K receive the image data based on the transferred image data. Controls ink ejection. By this control and the control of the conveyance of the sheet by the conveyance belt 5 driven by the recording medium conveyance motor 28, the recording process on the sheet is performed.

電圧制御回路27は、制御部20からの出力信号に基づいて給紙側のベルトローラ7に電圧を印加することにより交番電界を発生させ、搬送ベルト2に用紙を静電吸着させる。静電吸着の解除は、制御部20からの出力信号に基づいてベルトローラ7又はベルト駆動ローラ6を接地させることにより行われる。なお、ここでは給紙側のベルトローラ7に電圧を印加する構成としたが、排紙側のベルト駆動ローラ6に電圧を印加する構成としても良い。   The voltage control circuit 27 generates an alternating electric field by applying a voltage to the belt roller 7 on the sheet feeding side based on an output signal from the control unit 20, and electrostatically attracts the sheet to the transport belt 2. The electrostatic adsorption is released by grounding the belt roller 7 or the belt driving roller 6 based on an output signal from the control unit 20. Here, the voltage is applied to the belt roller 7 on the paper feed side, but the voltage may be applied to the belt drive roller 6 on the paper discharge side.

次に、ラインヘッド11C〜11Kを構成するヘッドユニット13a〜13eの配置方法について説明する。図4は、本発明のインクジェット記録装置に用いられるラインヘッドの一部、及び用紙上に形成された補正前のドット列を示す拡大平面図である。Xは記録用紙の搬送方向を示す。なお、ここでは説明の便宜のため、シアンのインクを吐出するラインヘッド11Cのうちヘッドユニット13a、13bの配置についてのみ示したが、ラインヘッド11Cを構成する他のヘッドユニット13c〜13e、及び他のラインヘッド11Y〜11K(いずれも図2参照)についても全く同様に説明される。   Next, a method for arranging the head units 13a to 13e constituting the line heads 11C to 11K will be described. FIG. 4 is an enlarged plan view showing a part of a line head used in the ink jet recording apparatus of the present invention and a dot row before correction formed on a sheet. X indicates the conveyance direction of the recording paper. Here, for convenience of explanation, only the arrangement of the head units 13a and 13b in the line head 11C that discharges cyan ink is shown, but the other head units 13c to 13e constituting the line head 11C, and others are shown. The line heads 11Y to 11K (all refer to FIG. 2) will be described in exactly the same manner.

図4に示すように、各ヘッドユニット13a、13bはそれぞれノズル12a〜12j、ノズル12a′〜12j′の10個のノズルを備えており、ノズル12a〜12jとノズル12a′〜12j′の一部(ここではノズル12h〜12jとノズル12a′〜12c′)が搬送方向に重複するように配置されている。   As shown in FIG. 4, each of the head units 13a and 13b includes 10 nozzles, that is, nozzles 12a to 12j and nozzles 12a 'to 12j', and a part of the nozzles 12a to 12j and the nozzles 12a 'to 12j'. Here, the nozzles 12h to 12j and the nozzles 12a 'to 12c' are arranged so as to overlap in the transport direction.

そして、ヘッドユニット13aのノズル12h、12i、及び12jが使用ノズルとして選択されており、ヘッドユニット13bのノズル12a′、12b′、及び12c′は使用されない。このとき、ヘッドユニット13aからヘッドユニット13bへ切り替わる境界部分の2つのノズル(ここではノズル12jとノズル12d′)のノズル間隔δは、常にノズル解像度から決まるヘッドユニット上のノズル間隔Δよりも小さくなる。そのため、図4のラインヘッド11Cを用いてベタ画像を形成すると、ノズル12jにより形成されるドット列L10と、ノズル12d′により形成されるドット列L11とが重なり合って色筋Cが発生する。   The nozzles 12h, 12i, and 12j of the head unit 13a are selected as the use nozzles, and the nozzles 12a ′, 12b ′, and 12c ′ of the head unit 13b are not used. At this time, the nozzle interval δ of the two nozzles (here, the nozzle 12j and the nozzle 12d ′) at the boundary portion where the head unit 13a switches to the head unit 13b is smaller than the nozzle interval Δ on the head unit, which is always determined from the nozzle resolution. . Therefore, when a solid image is formed using the line head 11C of FIG. 4, the dot line L10 formed by the nozzle 12j and the dot line L11 formed by the nozzle 12d ′ are overlapped to generate a color streak C.

そこで、図5に示すように、境界部分のノズル12j及び12d′のうち、ノズル12jにより形成されるドット列L10のドット面積を、画像データ中の画素の階調から決定されるドット面積よりも小さくする補正を行う。これにより、ヘッドユニット13a、13bの継ぎ目(境界部分)において形成されるドット列L10及びL11の重なりが緩和され、色筋の発生を抑制することができる。なお、ドット列L10に代えて、ノズル12d′により形成されるドット列L11のドット面積を補正しても全く同様の効果が得られる。   Therefore, as shown in FIG. 5, among the nozzles 12j and 12d ′ at the boundary portion, the dot area of the dot row L10 formed by the nozzle 12j is larger than the dot area determined from the gradation of the pixels in the image data. Make corrections to make it smaller. Thereby, the overlap of the dot rows L10 and L11 formed at the joint (boundary portion) between the head units 13a and 13b is alleviated, and the occurrence of color streaks can be suppressed. The same effect can be obtained by correcting the dot area of the dot row L11 formed by the nozzle 12d ′ instead of the dot row L10.

また、ここでは使用ノズルとして、重複部分の左端からヘッドユニット13aのノズル12h、12i、及び12jを選択したが、右端からヘッドユニット13bのノズル12c′、12b′、及び12a′を選択しても良い。その場合、境界部分のノズルはノズル12g及びノズル12a′となるため、いずれか一方のノズルにより形成されるドット列L7又はL8のドット面積を補正すれば良い。   Further, although the nozzles 12h, 12i, and 12j of the head unit 13a are selected from the left end of the overlapping portion as the nozzles used here, the nozzles 12c ', 12b', and 12a 'of the head unit 13b are selected from the right end. good. In that case, since the nozzles at the boundary portion are the nozzle 12g and the nozzle 12a ', the dot area of the dot row L7 or L8 formed by either one of the nozzles may be corrected.

さらに、例えばノズル12h、12iとノズル12c′、或いはノズル12hとノズル12c′、12b′のように、使用ノズルを重複部分の両端から選択することもできる。その場合、境界部分のノズルはそれぞれノズル12i及びノズル12c′、ノズル12h及びノズル12b′となる。   Further, for example, the nozzles to be used can be selected from both ends of the overlapping portion, such as the nozzles 12h and 12i and the nozzles 12c ′ or the nozzles 12h and the nozzles 12c ′ and 12b ′. In this case, the nozzles at the boundary portions are the nozzle 12i and the nozzle 12c ′, and the nozzle 12h and the nozzle 12b ′, respectively.

なお、隣接するヘッドユニットにおいて重複させるノズル数についても特に制限はなく、1個以上重複していれば良いが、多数のノズルを重複させると不使用ノズルが増加してしまい効率的でないため、1〜3個程度が好ましい。   Note that the number of nozzles to be overlapped in adjacent head units is not particularly limited, and it is sufficient that one or more nozzles overlap. However, if a large number of nozzles are overlapped, the number of unused nozzles increases, which is not efficient. About 3 is preferable.

ドット面積の他の補正パターンを図6に示す。図6においては、境界部分の2つのノズル12j及び12d′により形成されるドット列L10及びL11のドット面積を、画像データ中の画素の階調から決定されるドット面積よりも小さくする補正を行っている。これにより、図5の場合と同様にヘッドユニット13a、13bの継ぎ目(境界部分)においてドット列の重なりが緩和され、色筋の発生を抑制することができる。   Another correction pattern of the dot area is shown in FIG. In FIG. 6, correction is performed so that the dot areas of the dot rows L10 and L11 formed by the two nozzles 12j and 12d ′ in the boundary portion are smaller than the dot area determined from the gradation of the pixels in the image data. ing. As a result, similarly to the case of FIG. 5, the overlap of the dot rows at the joint (boundary portion) between the head units 13a and 13b is alleviated, and the occurrence of color streaks can be suppressed.

また、ドット列L10又はL11のいずれか一方のドット面積を小さくする図5の場合に比べてドット面積の減少率を小さくできるため、隣接するドット列とのドット面積の差も小さくなり境界部分における画像の連続性をより高めることができる。なお、使用ノズルの選択については図5の場合と同様に種々のパターンが可能である。   In addition, since the dot area reduction rate can be reduced as compared with the case of FIG. 5 in which the dot area of either one of the dot rows L10 and L11 is reduced, the difference in dot area between adjacent dot rows is also reduced and the boundary portion is reduced. The continuity of images can be further increased. As for the selection of the nozzles used, various patterns are possible as in the case of FIG.

ドット面積の制御は、制御部20からラインヘッド制御回路26に制御信号を送信し、境界部分のノズル(図5、図6ではノズル12j及び/又は12d′)に印加される駆動電圧を他のノズルに印加される駆動電圧よりも下げるか、或いは駆動パルスの形状を変更してインク吐出量を減少させることにより行われる。   For controlling the dot area, a control signal is transmitted from the control unit 20 to the line head control circuit 26, and the drive voltage applied to the nozzles at the boundary portion (nozzles 12j and / or 12d 'in FIGS. This is done by lowering the drive voltage applied to the nozzle or changing the shape of the drive pulse to reduce the ink ejection amount.

この結果、各ヘッドユニットの機械的な位置合わせ精度を向上させなくても、組み立て後のヘッドユニットの位置合わせ誤差に応じて白筋及び色筋の発生を効果的に抑制可能となるため、各ヘッドユニットの位置合わせ作業効率が向上するとともに、ヘッドユニットの配置ずれに起因するラインヘッドの不良発生率も低下して歩留まりも高くなる。   As a result, it is possible to effectively suppress the occurrence of white stripes and color stripes according to the alignment error of the head unit after assembly without improving the mechanical alignment accuracy of each head unit. The alignment efficiency of the head unit is improved, and the defect occurrence rate of the line head due to the misalignment of the head unit is reduced, and the yield is increased.

次に、境界部分におけるドット面積の決定方法について説明する。いま、画像データ中の画素の階調から決定されるドット面積をS、境界部分のドットの面積をS′とすると、ドット面積S′は、境界部分のドット列間隔の狭小率(ノズル間隔δの狭小率)に比例して小さくすることが好ましい。図5及び図6の補正におけるドット面積比S′/Sと、各ヘッドユニット上のノズル間隔Δに対する境界部分のノズル間隔δの比率δ/Δとの関係をグラフ化すると、図7(a)、(b)のようになる。   Next, a method for determining the dot area at the boundary will be described. Now, assuming that the dot area determined from the gradation of the pixels in the image data is S and the dot area at the boundary portion is S ′, the dot area S ′ is the narrowing ratio (nozzle interval δ) of the dot row interval at the boundary portion. It is preferable to make it smaller in proportion to (the narrowness ratio). When the relationship between the dot area ratio S ′ / S in the correction of FIGS. 5 and 6 and the ratio δ / Δ of the nozzle interval δ at the boundary portion to the nozzle interval Δ on each head unit is graphed, FIG. (B).

境界部分の一方のノズルで形成されるドット面積を小さくする図5の場合、境界部分のノズル間隔δが限りなくΔに近づくとき、即ちδ/Δ≒1のときは、ドット面積S′もSに近づくため、S′/S≒1となる。逆に、境界部分のノズル間隔δが限りなく0に近づくとき、即ちδ/Δ≒0のときは、ドット面積S′も0に近づくため、S′/S≒0となる。従って、ノズル間隔比δ/Δとドット面積比S′/Sの関係は、図7(a)のように原点を通る傾き1の直線で表される。   In the case of FIG. 5 in which the dot area formed by one nozzle at the boundary portion is reduced, when the nozzle interval δ at the boundary portion is as close as possible to Δ, that is, when δ / Δ≈1, the dot area S ′ is also S. Therefore, S ′ / S≈1. On the other hand, when the nozzle interval δ at the boundary portion approaches 0 as much as possible, that is, when δ / Δ≈0, the dot area S ′ also approaches 0, so S ′ / S≈0. Therefore, the relationship between the nozzle interval ratio δ / Δ and the dot area ratio S ′ / S is represented by a straight line having an inclination of 1 passing through the origin as shown in FIG.

図7(a)より、S′/S=δ/Δの関係が成り立つので、条件式(1)
S′=S×δ/Δ ・・・(1)
を満たすように境界部分のドット面積S′を決定し、ドット面積S′に応じてインク吐出量を制御すれば良い。
From FIG. 7A, the relationship S ′ / S = δ / Δ is established, so conditional expression (1)
S ′ = S × δ / Δ (1)
The dot area S ′ of the boundary portion is determined so as to satisfy the condition, and the ink discharge amount may be controlled according to the dot area S ′.

一方、境界部分の2つのノズルで形成されるドット面積を小さくする図6の補正の場合、境界部分のノズル間隔δが限りなくΔに近づくとき、即ちδ/Δ≒1のときは、各ノズルで形成される2つのドット面積S′もSに近づくため、S′/S≒1となる。逆に、境界部分のノズル間隔δが限りなく0に近づくとき、即ちδ/Δ≒0のときは、各ノズルで形成される2つのドット面積の和(=2S′)をSに近づける必要があるため、2S′≒S、S′/S≒0.5となる。従って、ノズル間隔比δ/Δとドット面積比S′/Sの関係は、図7(b)のようにY切片0.5を通る傾き1/2の直線で表される。   On the other hand, in the case of the correction shown in FIG. 6 in which the dot area formed by the two nozzles in the boundary portion is reduced, each nozzle is used when the nozzle interval δ in the boundary portion approaches Δ infinitely, that is, when δ / Δ≈1. Since the two dot areas S ′ formed in (1) also approach S, S ′ / S≈1. On the contrary, when the nozzle interval δ at the boundary portion approaches 0 as much as possible, that is, when δ / Δ≈0, the sum of the two dot areas (= 2S ′) formed by each nozzle needs to be close to S. Therefore, 2S′≈S and S ′ / S≈0.5. Therefore, the relationship between the nozzle interval ratio δ / Δ and the dot area ratio S ′ / S is represented by a straight line having a slope of 1/2 passing through the Y intercept 0.5 as shown in FIG.

図7(b)より、S′/S=1/2(δ/Δ)+0.5の関係が成り立つので、条件式(2)
S′=S×(1+δ/Δ)/2 ・・・(2)
を満たすように境界部分のドット面積S′を決定し、ドット面積S′に応じてインク吐出量を制御すれば良い。
From FIG. 7B, the relationship of S ′ / S = ½ (δ / Δ) +0.5 is established, so conditional expression (2)
S ′ = S × (1 + δ / Δ) / 2 (2)
The dot area S ′ of the boundary portion is determined so as to satisfy the condition, and the ink discharge amount may be controlled according to the dot area S ′.

境界部分のドット面積S′の他の決定方法としては、所定のテスト画像(ベタ画像)を出力し、出力された画像を見ながら色筋及び白筋が発生しないレベルにドット面積を調整する方法が挙げられる。しかし、テスト画像の出力及びインク吐出量の調整作業を繰り返し行う必要があるため、上述したような条件式を用いて計算する方法がより好ましい。   As another method for determining the dot area S ′ at the boundary portion, a predetermined test image (solid image) is output, and the dot area is adjusted to a level at which no color streak and white streak occur while viewing the output image. Is mentioned. However, since it is necessary to repeatedly perform the test image output and the ink discharge amount adjustment work, a method of calculating using the conditional expressions as described above is more preferable.

その他本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。例えば、ラインヘッドを構成するヘッドユニットの個数や各ヘッドユニットに配置されるノズルの個数は装置の解像度や記録幅に応じて任意に設定可能である。   In addition, this invention is not limited to the said embodiment, A various change is possible in the range which does not deviate from the meaning of this invention. For example, the number of head units constituting the line head and the number of nozzles arranged in each head unit can be arbitrarily set according to the resolution and recording width of the apparatus.

また、上記実施形態においては4色のインクに対応するラインヘッド11C〜11Kを備えたカラープリンタを例に挙げて説明したが、本発明は、1つのラインヘッドを備えたモノクロ用のインクジェットプリンタにも全く同様に適用可能である。   In the above embodiment, a color printer including line heads 11C to 11K corresponding to four colors of ink has been described as an example, but the present invention is applied to a monochrome inkjet printer including a single line head. Is equally applicable.

本発明は、記録媒体を搬送する搬送手段と、記録媒体の搬送方向に対し直交する方向に複数のノズルが配列されたラインヘッド型のインクジェットヘッドと、画像データ中の画素の階調に応じて前記各ノズルから吐出されるインク量を調整し、前記インクジェットヘッドにより記録媒体上に形成されるドットの階調を制御する階調制御手段と、を備えたインクジェット記録装置において、インクジェットヘッドは複数のヘッドユニットから構成され、各ヘッドユニットに設けられたノズルの一部が重複するように配置されており、階調制御手段は、使用するノズルが隣接するヘッドユニットへ切り替わる境界部分の2つのノズルのうち、少なくとも一方で形成されるドットの面積を、画像データ中の画素の階調に応じて決定されるドット面積よりも小さくする。   The present invention relates to a conveying means for conveying a recording medium, a line head type inkjet head in which a plurality of nozzles are arranged in a direction orthogonal to the conveying direction of the recording medium, and the gradation of pixels in image data. And a gradation control unit that adjusts the amount of ink ejected from each nozzle and controls the gradation of dots formed on a recording medium by the inkjet head. It is composed of head units, and is arranged so that a part of the nozzles provided in each head unit overlaps, and the gradation control means has two nozzles at the boundary where the nozzles to be used are switched to the adjacent head unit. Among them, the area of dots formed on at least one side is determined according to the gradation of the pixels in the image data. Remote smaller.

これにより、ヘッドユニットの機械的な位置合わせ精度を向上させることなく、組み立て後のヘッドユニットの位置合わせ誤差に応じて白筋及び色筋の発生を効果的に抑制可能なインクジェット記録装置を提供することができる。また、各ヘッドユニットの位置合わせ作業効率やラインヘッドの歩留まりの向上にも寄与する。   Accordingly, there is provided an ink jet recording apparatus capable of effectively suppressing the occurrence of white stripes and color stripes according to the alignment error of the head unit after assembly without improving the mechanical alignment accuracy of the head unit. be able to. In addition, it contributes to improving the alignment work efficiency of each head unit and the yield of the line head.

また、境界部分の1つ又は2つのノズルで形成されるドットの面積を条件式(1)又は(2)により決定することとしたので、テスト画像を出力することなくヘッドユニットの位置合わせ誤差に応じた適切なドット面積を決定することができ、境界部分のドット面積の調整作業が容易となる。   In addition, since the area of dots formed by one or two nozzles in the boundary portion is determined by the conditional expression (1) or (2), it is possible to reduce the head unit alignment error without outputting a test image. Accordingly, it is possible to determine an appropriate dot area, and it is easy to adjust the dot area at the boundary portion.

は、本発明のインクジェット記録装置の概略構成を示す側面断面図である。These are side surface sectional drawings which show schematic structure of the inkjet recording device of this invention. は、図1に示すインクジェット記録装置の搬送ベルトを上方からみた平面図である。FIG. 2 is a plan view of the conveyance belt of the ink jet recording apparatus shown in FIG. 1 as viewed from above. は、本発明のインクジェット記録装置の構成を示すブロック図である。These are block diagrams which show the structure of the inkjet recording device of this invention. は、本発明のインクジェット記録装置に用いられるラインヘッドの一部及び記録用紙上に形成された補正前のドット列を示す拡大平面図である。FIG. 4 is an enlarged plan view showing a part of a line head used in the ink jet recording apparatus of the present invention and a dot row before correction formed on a recording paper. は、図4に示す境界部分の一方のノズルについて、ドット面積の補正を行った場合のドット列を示す拡大平面図である。FIG. 5 is an enlarged plan view showing a dot row when dot area correction is performed for one nozzle at the boundary portion shown in FIG. 4. は、図4に示す境界部分の2つのノズルについて、ドット面積の補正を行った場合のドット列を示す拡大平面図である。FIG. 5 is an enlarged plan view showing a dot row when dot area correction is performed for two nozzles at the boundary portion shown in FIG. 4. は、図5及び図6の補正における、ドット面積比S′/Sと、解像度から決まるノズル間隔Δに対する境界部分のノズル間隔δの比率δ/Δとの関係を示すグラフである。These are graphs showing the relationship between the dot area ratio S ′ / S and the ratio δ / Δ of the nozzle interval δ at the boundary portion to the nozzle interval Δ determined from the resolution in the correction of FIGS. 5 and 6. は、従来のインクジェット記録装置に用いられるラインヘッドの一部及び記録用紙上に形成されたドット列を示す拡大平面図である。These are enlarged plan views showing a part of a line head used in a conventional ink jet recording apparatus and a dot row formed on a recording sheet. は、図8においてラインヘッドを構成するヘッドユニットが近づく方向にずれた状態を示す拡大平面図である。FIG. 9 is an enlarged plan view showing a state in which the head unit constituting the line head in FIG. 8 is shifted in the approaching direction. は、図8においてラインヘッドを構成するヘッドユニットが遠ざかる方向にずれた状態を示す拡大平面図である。FIG. 9 is an enlarged plan view showing a state in which the head units constituting the line head in FIG. 8 are displaced in a direction away from each other.

符号の説明Explanation of symbols

2 給紙トレイ
3 給紙ローラ
4 従動ローラ
5 搬送ベルト(搬送手段)
6 ベルト駆動ローラ
7 ベルトローラ
8 排出ローラ
9 従動ローラ
10 排紙トレイ
11C、11M、11Y、11K ラインヘッド(インクジェットヘッド)
12a〜12j ノズル(ヘッドユニット13a)
12a′〜12j′ ノズル(ヘッドユニット13b)
13a〜13e ヘッドユニット
20 制御部(階調制御手段)
100 インクジェット記録装置
P 記録用紙(記録媒体)
S ドット面積(画素の階調から決定)
S′ ドット面積(補正後)
Δ ノズル間隔(ヘッドユニット上)
δ ノズル間隔(境界部分)
2 Feeding tray 3 Feeding roller 4 Driven roller 5 Conveying belt (conveying means)
6 Belt Drive Roller 7 Belt Roller 8 Discharge Roller 9 Driven Roller 10 Discharge Tray 11C, 11M, 11Y, 11K Line Head (Inkjet Head)
12a to 12j nozzles (head unit 13a)
12a ′ to 12j ′ nozzle (head unit 13b)
13a to 13e Head unit 20 control unit (gradation control means)
100 Inkjet recording device P Recording paper (recording medium)
S dot area (determined from pixel gradation)
S 'dot area (after correction)
Δ Nozzle spacing (on head unit)
δ Nozzle spacing (boundary part)

Claims (4)

記録媒体を搬送する搬送手段と、
記録媒体の搬送方向に対し直交する方向に複数のノズルが配列されたラインヘッド型のインクジェットヘッドと、
画像データ中の画素の階調に応じて前記各ノズルから吐出されるインク量を調整し、前記インクジェットヘッドにより記録媒体上に形成されるドットの階調を制御する階調制御手段と、を備えたインクジェット記録装置において、
前記インクジェットヘッドは複数のヘッドユニットから構成され、各ヘッドユニットに設けられた前記ノズルの一部が重複するように配置されており、
前記階調制御手段は、使用するノズルが隣接するヘッドユニットへ切り替わる境界部分のいずれか1つのノズルで形成されるドットの面積を、画像データ中の画素の階調に応じて決定されるドット面積よりも小さくすることを特徴とするインクジェット記録装置。
Conveying means for conveying the recording medium;
A line head type inkjet head in which a plurality of nozzles are arranged in a direction orthogonal to the conveyance direction of the recording medium;
Gradation control means for adjusting the amount of ink ejected from each nozzle according to the gradation of the pixels in the image data, and controlling the gradation of dots formed on the recording medium by the inkjet head. In the inkjet recording apparatus,
The inkjet head is composed of a plurality of head units, and is arranged so that a part of the nozzles provided in each head unit overlaps,
The gradation control means determines the area of the dots formed by any one of the boundary portions where the nozzles to be used are switched to the adjacent head unit according to the gradation of the pixels in the image data. An inkjet recording apparatus characterized by being made smaller.
前記各ヘッドユニット上のノズル間隔をΔ、前記境界部分のノズル間隔をδ、画素の階調に応じて決定されるドット面積をSとするとき、前記境界部分のいずれか1つのノズルで形成されるドットの面積S′は以下の条件式(1)により決定されることを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録装置。
S′=S×δ/Δ ・・・(1)
When the nozzle interval on each head unit is Δ, the nozzle interval of the boundary portion is δ, and the dot area determined according to the gradation of the pixel is S, it is formed by any one nozzle of the boundary portion. 2. The ink jet recording apparatus according to claim 1, wherein the dot area S ′ is determined by the following conditional expression (1).
S ′ = S × δ / Δ (1)
記録媒体を搬送する搬送手段と、
記録媒体の搬送方向に対し直交する方向に複数のノズルが配列されたラインヘッド型のインクジェットヘッドと、
画像データ中の画素の階調に応じて前記各ノズルから吐出されるインク量を調整し、前記インクジェットヘッドにより記録媒体上に形成されるドットの階調を制御する階調制御手段と、を備えたインクジェット記録装置において、
前記インクジェットヘッドは複数のヘッドユニットから構成され、各ヘッドユニットに設けられた前記ノズルの一部が重複するように配置されており、
前記階調制御手段は、使用するノズルが隣接するヘッドユニットへ切り替わる境界部分の2つのノズルで形成されるドットの面積を、画像データ中の画素の階調に応じて決定されるドット面積よりも小さくすることを特徴とするインクジェット記録装置。
Conveying means for conveying the recording medium;
A line head type inkjet head in which a plurality of nozzles are arranged in a direction orthogonal to the conveyance direction of the recording medium;
Gradation control means for adjusting the amount of ink ejected from each nozzle according to the gradation of the pixels in the image data, and controlling the gradation of dots formed on the recording medium by the inkjet head. In the inkjet recording apparatus,
The inkjet head is composed of a plurality of head units, and is arranged so that a part of the nozzles provided in each head unit overlaps,
The gradation control means determines the area of the dots formed by the two nozzles at the boundary portion where the nozzles to be used are switched to the adjacent head unit, than the dot area determined according to the gradation of the pixels in the image data. An ink jet recording apparatus characterized by being made small.
前記各ヘッドユニット上のノズル間隔をΔ、前記境界部分のノズル間隔をδ、画素の階調に応じて決定されるドット面積をSとするとき、前記境界部分の2つのノズルで形成されるドットの面積S′は以下の条件式(2)により決定されることを特徴とする請求項3に記載のインクジェット記録装置。
S′=S×(1+δ/Δ)/2 ・・・(2)
When the nozzle interval on each head unit is Δ, the nozzle interval at the boundary portion is δ, and the dot area determined according to the gradation of the pixel is S, dots formed by the two nozzles at the boundary portion The inkjet recording apparatus according to claim 3, wherein the area S ′ is determined by the following conditional expression (2).
S ′ = S × (1 + δ / Δ) / 2 (2)
JP2006259093A 2006-09-25 2006-09-25 Inkjet recorder Pending JP2008074065A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006259093A JP2008074065A (en) 2006-09-25 2006-09-25 Inkjet recorder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006259093A JP2008074065A (en) 2006-09-25 2006-09-25 Inkjet recorder

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008074065A true JP2008074065A (en) 2008-04-03

Family

ID=39346611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006259093A Pending JP2008074065A (en) 2006-09-25 2006-09-25 Inkjet recorder

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008074065A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010260338A (en) * 2009-01-16 2010-11-18 Ricoh Co Ltd Image forming method, image forming apparatus, and program
US8491094B2 (en) 2011-03-24 2013-07-23 Seiko Epson Corporation Fluid ejection device and method of manufacturing a fluid ejection device
JP2015013437A (en) * 2013-07-05 2015-01-22 株式会社Screenホールディングス Image recorder and image recording method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010260338A (en) * 2009-01-16 2010-11-18 Ricoh Co Ltd Image forming method, image forming apparatus, and program
US8491094B2 (en) 2011-03-24 2013-07-23 Seiko Epson Corporation Fluid ejection device and method of manufacturing a fluid ejection device
JP2015013437A (en) * 2013-07-05 2015-01-22 株式会社Screenホールディングス Image recorder and image recording method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100880292B1 (en) Ink jet print head, ink jet printing apparatus, and method for manufacturing ink jet print head
JP4618789B2 (en) Inkjet recording apparatus and inkjet recording method
JP2006187872A (en) Inkjet recording apparatus and inkjet recording method
JP2010125806A (en) Recording dot position adjusting method
JP2011056880A (en) Image recorder and method of adjusting image recorder
JP6878843B2 (en) Inkjet device
JP2010208120A (en) Liquid jetting apparatus
JP4951789B2 (en) Recording apparatus and control method thereof
JP2008049572A (en) Inkjet recorder
JP2008074065A (en) Inkjet recorder
JP6488803B2 (en) Droplet ejection apparatus, mask pattern, and droplet ejection method
JP5343469B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2005144893A (en) Inkjet recording device and image forming device
JP2011056705A (en) Image forming apparatus
JP4576940B2 (en) Inkjet recording device
JP6602082B2 (en) Inkjet printing method and inkjet printing apparatus
JP2010036353A (en) Printing apparatus and adjusting method of nozzle train
JP2008074059A (en) Inkjet recorder
US20080309710A1 (en) Liquid ejecting apparatus
JP2005088467A (en) Image forming device and liquid droplet discharge head
JP2008074061A (en) Inkjet recorder
JP2010208121A (en) Liquid jetting head and liquid jetting apparatus
JP2009051018A (en) Image forming apparatus
JP2008238640A (en) Method for manufacturing liquid jet device, method for adjusting liquid jet device, method for ejecting liquid, and liquid jet device
JP2012521913A (en) Multi-resolution mixed dot forming element array