JP2008072446A - Document editing device, program, and storage medium - Google Patents

Document editing device, program, and storage medium Download PDF

Info

Publication number
JP2008072446A
JP2008072446A JP2006249242A JP2006249242A JP2008072446A JP 2008072446 A JP2008072446 A JP 2008072446A JP 2006249242 A JP2006249242 A JP 2006249242A JP 2006249242 A JP2006249242 A JP 2006249242A JP 2008072446 A JP2008072446 A JP 2008072446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference point
image
processing target
grid line
target object
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006249242A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008072446A5 (en
JP4984773B2 (en
Inventor
Hitoshi Yamakado
均 山門
Shinji Miwa
真司 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006249242A priority Critical patent/JP4984773B2/en
Publication of JP2008072446A publication Critical patent/JP2008072446A/en
Publication of JP2008072446A5 publication Critical patent/JP2008072446A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4984773B2 publication Critical patent/JP4984773B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To determine the location of an object based on a grid line of the location excellent in sensuousness. <P>SOLUTION: The document editing device comprises an object acquisition means, a grid line generation means, an image acquisition means, an identifying means, and a positioning means. The object acquisition means acquires an object contained in a document to be edited. The grid line generation means generates a grid line which divides a space between two mutually parallel reference lines into a golden ratio. A reference line is determined by at least one of a shape or a position of the object, or a shape of a layout region, and in the layout region, the object is arranged in the document. The image acquisition means acquires an object to be processed. The identifying means identifies a reference point in an image shown by the object to be processed. The positioning determines the position of the object to be processed in the layout region so that the reference point is located on the grid line. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、文書を編集する技術に関する。   The present invention relates to a technique for editing a document.

コンピュータ装置を用いて、ある領域内にオブジェクト(デジタルコンテンツ)を配置して文書を編集または作成する技術が知られている。オブジェクトを配置するためのガイド線として、いわゆるグリッド線が広く用いられている(例えば、特許文献1〜2)。特許文献1は、画像の境界線の延長線をグリッド線に一致させるように、画像を配置する技術を開示している。特許文献2は、素材枠内の素材に連動する点をレイアウト基準点として利用する技術を開示している。具体的には、特許文献2は、文字枠、または線画を構成する線分上の点をレイアウト基準点として利用する技術を開示している。   A technique for editing or creating a document by arranging an object (digital content) in a certain area using a computer device is known. So-called grid lines are widely used as guide lines for arranging objects (for example, Patent Documents 1 and 2). Patent Document 1 discloses a technique for arranging an image so that an extended line of an image boundary line matches a grid line. Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-228561 discloses a technique that uses a point linked to a material in a material frame as a layout reference point. Specifically, Patent Document 2 discloses a technique of using a character frame or a point on a line segment constituting a line drawing as a layout reference point.

特開2003−099794号公報JP 2003-099794 A 特開平7−105212号公報JP-A-7-105212

特許文献1に記載の技術によれば、画像は、その内容によらず画一的に配置されるため、画像の内容に応じてバランスの取れた配置をすることができないという問題があった。また、特許文献2に記載の技術は、文字および線画のみを対象とするため、画像の内容に応じてバランスの取れた配置をすることができないという問題があった。また、特許文献1および2において、そもそもバランスの取れた配置にあるグリッド線を生成するには、あるレベル以上の技能や経験が必要であった。
これに対し本発明は、使用するユーザの技能や経験によらず、バランスの取れた、すなわち審美性に優れた配置のグリッド線に基づいてオブジェクトの配置を決定する技術を提供する。
According to the technique described in Patent Document 1, since images are arranged uniformly regardless of the contents thereof, there is a problem that a balanced arrangement cannot be made according to the contents of the image. Further, since the technique described in Patent Document 2 targets only characters and line drawings, there is a problem that a balanced arrangement cannot be made according to the contents of the image. In Patent Documents 1 and 2, in order to generate grid lines in a balanced arrangement, skills and experience of a certain level or more are necessary.
On the other hand, the present invention provides a technique for determining the arrangement of objects based on grid lines that are balanced, that is, excellent in aesthetics, regardless of the skill and experience of the user to use.

上述の課題を解決するため、本発明は、編集対象となる文書に含まれるテキストまたは画像の少なくとも一方を示すデータであるオブジェクトを取得するオブジェクト取得手段と、前記オブジェクト取得手段により取得されたオブジェクトの形状もしくは位置、または前記文書においてオブジェクトが配置される領域であるレイアウト領域の形状のうち少なくともいずれか1つに基づいて定められる基準線のうち、互いに平行な2つの前記基準線の間を黄金比に分割するグリッド線を生成するグリッド線生成手段と、前記オブジェクト取得手段により取得されたオブジェクトのうち処理対象となる画像を示すオブジェクトである処理対象オブジェクトを取得する画像取得手段と、前記画像取得手段により取得された処理対象オブジェクトが示す画像内から、基準点を特定する特定手段と、前記特定手段により特定された基準点が、前記グリッド線生成手段により生成されたグリッド線上に位置するように、前記レイアウト領域内における前記処理対象オブジェクトの位置を決定する位置決定手段とを有する文書編集装置を提供する。この文書編集装置によれば、バランスの取れた、すなわち審美性に優れた位置にオブジェクトを配置することができる。   In order to solve the above-described problem, the present invention provides an object acquisition unit that acquires an object that is data indicating at least one of text or an image included in a document to be edited, and an object acquired by the object acquisition unit. Of the reference lines determined based on at least one of the shape or position, or the shape of the layout area that is the area in which the object is arranged in the document, the golden ratio between the two reference lines parallel to each other Grid line generating means for generating a grid line to be divided, image acquiring means for acquiring a processing target object that is an object indicating an image to be processed among the objects acquired by the object acquiring means, and the image acquiring means Indicates the processing target object obtained by A specifying unit for specifying a reference point from within the image, and the processing target object in the layout area such that the reference point specified by the specifying unit is positioned on the grid line generated by the grid line generating unit There is provided a document editing apparatus having position determining means for determining the position of the document. According to this document editing apparatus, an object can be arranged at a well-balanced position, that is, an excellent aesthetic position.

好ましい態様において、この文書編集装置は、前記処理対象オブジェクトにより示される画像が人物画像を含み、前記基準点が、人物の目またはあごの位置に相当する点であってもよい。この文書編集装置によれば、人物の目またはあごの位置に基づいて、オブジェクトを配置することができる。   In a preferred aspect, in the document editing apparatus, the image indicated by the processing target object may include a person image, and the reference point may correspond to a position of a person's eyes or chin. According to this document editing apparatus, an object can be arranged based on the position of a person's eyes or chin.

別の好ましい態様において、この文書編集装置は、前記処理対象オブジェクトにより示される画像内において交わる少なくとも2本の線を含み、前記基準点が、前記少なくとも2本の線の交点に相当する点であってもよい。この文書編集装置によれば、画像に含まれる2本の線の交点に基づいて、オブジェクトを配置することができる。   In another preferred aspect, the document editing apparatus includes at least two lines intersecting in an image indicated by the processing target object, and the reference point is a point corresponding to an intersection of the at least two lines. May be. According to this document editing apparatus, an object can be arranged based on the intersection of two lines included in an image.

さらに別の好ましい態様において、この文書編集装置は、前記処理対象オブジェクトにより示される画像内において前記画像の外周部の接線に垂直または平行な線を含み、前記基準点が、前記線上に位置する点であってもよい。この文書編集装置によれば、画像の周辺部に水平または垂直な線に基づいて、オブジェクトを配置することができる。   In still another preferred aspect, the document editing apparatus includes a line that is perpendicular or parallel to a tangent to the outer periphery of the image in the image indicated by the processing target object, and the reference point is located on the line. It may be. According to this document editing apparatus, an object can be arranged on the periphery of an image based on a horizontal or vertical line.

さらに別の好ましい態様において、この文書編集装置は、前記処理対象オブジェクトが前記レイアウト領域からはみ出すか判断する判断手段と、前記判断手段により前記処理対象オブジェクトが前記レイアウト領域からはみ出すと判断された場合、前記処理対象オブジェクトが前記レイアウト領域に収まるように、前記処理対象オブジェクトを縮小するオブジェクト縮小手段とを有してもよい。この文書編集装置によれば、オブジェクトがレイアウト領域に収まるように配置される。   In still another preferred aspect, the document editing apparatus determines whether the processing target object protrudes from the layout area, and when the determination means determines that the processing target object protrudes from the layout area, You may have an object reduction means to reduce the said process target object so that the said process target object may be settled in the said layout area | region. According to this document editing apparatus, objects are arranged so as to fit in the layout area.

さらに別の好ましい態様において、この文書編集装置は、前記処理対象オブジェクトと前記レイアウト領域の境界線との間の余白の大きさがしきい値を超えているか判断する判断手段と、前記判断手段により前記余白の大きさがしきい値を超えていると判断された場合、前記余白の大きさがしきい値内に収まるように、前記処理対象オブジェクトを拡大するオブジェクト拡大手段とを有してもよい。この文書編集装置によれば、オブジェクトとレイアウト領域の境界線の間の余白がしきい値内に収まるように、オブジェクトが配置される。   In still another preferred aspect, the document editing apparatus includes: a determination unit configured to determine whether a size of a margin between the processing target object and a boundary line of the layout area exceeds a threshold; An object enlarging means for enlarging the processing target object so that the size of the margin falls within the threshold. According to this document editing apparatus, an object is arranged so that a margin between the boundary line between the object and the layout area is within a threshold value.

さらに別の好ましい態様において、この文書編集装置は、前記特定手段により特定される基準点の数が複数であり、前記位置決定手段が、前記複数の基準点のうち、あらかじめ決められたアルゴリズムにより付与された優先度が最も高い基準点が前記グリッド線上に位置するように、前記レイアウト領域内における前記処理対象オブジェクトの位置を決定してもよい。この文書編集装置によれば、基準点が複数ある場合でも、オブジェクトを配置することができる。   In still another preferred aspect, the document editing apparatus includes a plurality of reference points specified by the specifying means, and the position determining means assigns the predetermined reference points using a predetermined algorithm among the reference points. The position of the processing target object in the layout area may be determined so that the reference point having the highest priority is positioned on the grid line. According to this document editing apparatus, an object can be arranged even when there are a plurality of reference points.

さらに別の好ましい態様において、この文書編集装置は、前記特定手段により特定される基準点の数が複数であり、前記グリッド線生成手段により生成されるグリッド線の数が複数であり、前記位置決定手段が、前記複数の基準点のうち、あらかじめ決められたアルゴリズムにより付与された優先度が最も高い基準点および2番目に高い基準点が、前記複数のグリッド線のうち1本または2本のグリッド線上に位置するように、前記レイアウト領域内における前記処理対象オブジェクトの位置を決定してもよい。この文書編集装置によれば、基準点が複数ある場合でも、オブジェクトを配置することができる。   In still another preferred aspect, the document editing apparatus includes a plurality of reference points specified by the specifying unit, a plurality of grid lines generated by the grid line generating unit, and the position determination. The means has a highest priority reference point and a second highest reference point given by a predetermined algorithm among the plurality of reference points, and one or two grids of the plurality of grid lines. You may determine the position of the said process target object in the said layout area so that it may be located on a line. According to this document editing apparatus, an object can be arranged even when there are a plurality of reference points.

さらに別の好ましい態様において、この文書編集装置は、前記特定手段により特定される基準点の数が複数であり、前記グリッド線生成手段により生成されるグリッド線の数が複数であり、前記位置決定手段が、前記複数の基準点のうち、あらかじめ決められたアルゴリズムにより付与された優先度が最も高い基準点が前記複数のグリッド線のうち1本のグリッド線上に位置するように、かつ、前記複数の基準点のうち、前記画像の中心点に対し前記優先度が最も高い基準点と点対称の位置にある点との距離が最も短い基準点が前記複数のグリッド線のうち他のグリッド線上に位置するように、前記レイアウト領域内における前記処理対象オブジェクトの位置を決定してもよい。この文書編集装置によれば、基準点が複数ある場合でも、オブジェクトを配置することができる。   In still another preferred aspect, the document editing apparatus includes a plurality of reference points specified by the specifying unit, a plurality of grid lines generated by the grid line generating unit, and the position determination. Means for positioning the reference point having the highest priority given by a predetermined algorithm among the plurality of reference points on one grid line of the plurality of grid lines; and Among the plurality of grid lines, the reference point having the shortest distance between the reference point having the highest priority with respect to the center point of the image and the point at a point-symmetrical position is on the other grid lines. The position of the processing target object in the layout area may be determined so as to be positioned. According to this document editing apparatus, an object can be arranged even when there are a plurality of reference points.

また、本発明は、コンピュータ装置に、編集対象となる文書に含まれるテキストまたは画像の少なくとも一方を示すデータであるオブジェクトを取得するオブジェクト取得処理と、前記取得されたオブジェクトの形状もしくは位置、または前記文書においてオブジェクトが配置される領域であるレイアウト領域の形状のうち少なくともいずれか1つに基づいて定められる基準線であって、互いに平行な2つの基準線の間を黄金比に分割するグリッド線を生成するグリッド線生成処理と、処理対象となる画像を示すオブジェクトである処理対象オブジェクトを取得する画像取得処理と、前記処理対象オブジェクトが示す画像内から、基準点を特定する特定処理と、前記基準点が、前記グリッド線上に位置するように、前記レイアウト領域内における前記処理対象オブジェクトの位置を決定する位置決定処理とを実行させるプログラムを提供する。
さらに、本発明は、上記のプログラムを記憶した記憶媒体を提供する。このプログラムまたは記憶媒体によれば、バランスの取れた、すなわち審美性に優れた位置にオブジェクトを配置することができる。
Further, the present invention provides an object acquisition process for acquiring an object, which is data indicating at least one of text or an image included in a document to be edited, and a shape or position of the acquired object, or the A reference line defined based on at least one of the shapes of a layout area that is an area in which an object is arranged in a document, and a grid line that divides a gap between two parallel reference lines into a golden ratio Grid line generation processing to be generated, image acquisition processing for acquiring a processing target object that is an object indicating an image to be processed, identification processing for specifying a reference point from the image indicated by the processing target object, and the reference In the layout area, a point is located on the grid line. Providing a program for executing the position determination process for determining the position of the processing target object that.
Furthermore, the present invention provides a storage medium storing the above program. According to the program or the storage medium, an object can be arranged at a balanced position, that is, an excellent aesthetic position.

1.構成
図1は、本発明の一実施形態に係る文書編集装置100の機能構成を示す図である。オブジェクト取得部101は、編集対象となる文書に含まれるオブジェクト(デジタルコンテンツ)を取得する。「文書」とは、レイアウト領域内に配置される少なくとも1のオブジェクトおよびレイアウト領域におけるオブジェクトの配置を示すレイアウト情報を含むデータ、またはそのデータに従って出力された結果物をいう。「オブジェクト」とは、テキスト(文字列)もしくは画像の少なくとも一方を示すデータ、またはそのデータにより示されるテキストもしくは画像をいう。「レイアウト領域」とは、出力される文書の物理的な境界に基づいて定められる領域である。レイアウト領域は、例えば、文書が印刷される1または複数の紙、1つのページ、連続する複数のページ、またはページのうち一部分の領域をいう。あるいは、レイアウト領域は、これらの領域の周辺部から余白を差し引いた領域をいう。オブジェクト取得部101は、記憶部107または文書編集装置100以外の他の装置からオブジェクトを取得する。なお、オブジェクト取得部101は、オブジェクトだけでなく文書を取得してもよい。
1. Configuration FIG. 1 is a diagram showing a functional configuration of a document editing apparatus 100 according to an embodiment of the present invention. The object acquisition unit 101 acquires an object (digital content) included in a document to be edited. The “document” refers to data including layout information indicating the arrangement of at least one object arranged in the layout area and the object in the layout area, or a result output according to the data. “Object” refers to data indicating at least one of text (character string) or image, or text or image indicated by the data. The “layout area” is an area defined based on a physical boundary of an output document. The layout area refers to, for example, one or a plurality of papers, one page, a plurality of continuous pages, or a part of a page on which a document is printed. Alternatively, the layout area refers to an area obtained by subtracting a margin from the peripheral portion of these areas. The object acquisition unit 101 acquires an object from a device other than the storage unit 107 or the document editing device 100. The object acquisition unit 101 may acquire not only an object but also a document.

グリッド線生成部102は、互いに平行な2つの基準線の間を黄金比に分割するグリッド線を生成する。基準線は、オブジェクトの形状もしくは位置、またはレイアウト領域の形状のうち少なくともいずれか1つに基づいて定められる。画像取得部103は、処理対象となる画像を示すオブジェクトである処理対象オブジェクトを取得する。処理対象オブジェクトは、記憶部107または文書編集装置100以外の他の装置から取得される。あるいは、処理対象オブジェクトは、編集対象となる文書に含まれるオブジェクトの中から選択されてもよい。なお、「黄金比」とは、次式(1)で示される比をいう。式(1)の右項と左項は入れ替えられてもよい。

Figure 2008072446
The grid line generation unit 102 generates a grid line that divides a space between two parallel reference lines into a golden ratio. The reference line is determined based on at least one of the shape or position of the object and the shape of the layout area. The image acquisition unit 103 acquires a processing target object that is an object indicating an image to be processed. The processing target object is acquired from a device other than the storage unit 107 or the document editing device 100. Alternatively, the processing target object may be selected from objects included in a document to be edited. The “golden ratio” refers to a ratio represented by the following formula (1). The right term and the left term of Formula (1) may be interchanged.
Figure 2008072446

基準点特定部104は、処理対象オブジェクトが示す画像内から、基準点を特定する。「基準点」とは、オブジェクトの配置を決定する際、基準となる点、またはその候補となる点をいう。基準点を特定する処理の詳細は後述する。位置決定部105は、基準点がグリッド線上に位置するように、レイアウト領域内における処理対象オブジェクトの位置を決定する。オブジェクト加工部106は、必要に応じて、処理対象オブジェクトを加工する。文書編集装置100は、以上のようにして編集された文書を出力する。   The reference point specifying unit 104 specifies a reference point from the image indicated by the processing target object. The “reference point” refers to a reference point or a candidate point when determining the arrangement of objects. Details of the process of specifying the reference point will be described later. The position determination unit 105 determines the position of the processing target object in the layout area so that the reference point is positioned on the grid line. The object processing unit 106 processes the processing target object as necessary. The document editing apparatus 100 outputs the document edited as described above.

図2は、文書編集装置100のハードウェア構成を示す図である。CPU(Central Processing Unit)110は、文書編集装置100の各構成要素を制御する制御装置である。ROM(Read Only Memory)120は、文書編集装置100の起動に必要なデータおよびプログラムを記憶する記憶装置である。RAM(Random Access Memory)130は、CPU110がプログラムを実行する際の作業領域として機能する記憶装置である。I/F(Interface)140は、種々の入出力装置や記憶装置との間でデータおよび制御信号の入出力をするインターフェースである。HDD(Hard Disk Drive)150は、各種プログラムおよびデータを記憶する記憶装置である。本実施形態に関して、HDD150は、グリッド線の生成およびオブジェクトの位置決定を行う文書編集プログラムを記憶している。キーボード・マウス160は、ユーザが文書編集装置100に対して指示入力を行うための入力装置である。ディスプレイ170は、データの内容あるいは処理の状況などを表示する出力装置である。本実施形態において、ディスプレイ170は、オブジェクト、レイアウト領域、およびグリッド線を表示する。ネットワークIF180は、ネットワーク(図示略)を介して接続された他の装置との間でデータの送受信を行うためのインターフェースである。文書編集装置100は、例えば、ネットワークおよびネットワークIF180を介して文書(正確には、文書を示す電子データ)を受信することができる。CPU110、ROM120、RAM130、およびI/F140は、バス190を介して接続されている。CPU110が文書編集プログラムを実行することにより、文書編集装置100は、図1に示される機能構成を備える。なお、文書編集装置100は、図1に示される機能構成および図2に示されるハードウェア構成を含むものであれば、どのような装置であってもよい。例えば、文書編集装置100は、いわゆるパーソナルコンピュータであってもよい。あるいは、文書編集装置100は、これらの機能を有するプリンタなどの画像形成装置であってもよい。   FIG. 2 is a diagram illustrating a hardware configuration of the document editing apparatus 100. A CPU (Central Processing Unit) 110 is a control device that controls each component of the document editing apparatus 100. A ROM (Read Only Memory) 120 is a storage device that stores data and programs necessary for starting up the document editing apparatus 100. A RAM (Random Access Memory) 130 is a storage device that functions as a work area when the CPU 110 executes a program. An I / F (Interface) 140 is an interface for inputting / outputting data and control signals to / from various input / output devices and storage devices. An HDD (Hard Disk Drive) 150 is a storage device that stores various programs and data. In this embodiment, the HDD 150 stores a document editing program for generating grid lines and determining object positions. The keyboard / mouse 160 is an input device for the user to input instructions to the document editing apparatus 100. The display 170 is an output device that displays data contents or processing status. In the present embodiment, the display 170 displays objects, layout areas, and grid lines. The network IF 180 is an interface for transmitting and receiving data to and from other devices connected via a network (not shown). For example, the document editing apparatus 100 can receive a document (more precisely, electronic data indicating the document) via the network and the network IF 180. CPU 110, ROM 120, RAM 130, and I / F 140 are connected via a bus 190. When the CPU 110 executes the document editing program, the document editing apparatus 100 has the functional configuration shown in FIG. The document editing apparatus 100 may be any apparatus as long as it includes the functional configuration shown in FIG. 1 and the hardware configuration shown in FIG. For example, the document editing apparatus 100 may be a so-called personal computer. Alternatively, the document editing apparatus 100 may be an image forming apparatus such as a printer having these functions.

2.動作
2−1.文書編集処理
図3は、本実施形態に係る文書編集処理を示すフローチャートである。ステップS100において、CPU110は処理対象の文書のレイアウト領域を黄金分割するグリッド線を生成する。「黄金分割する」とは、2つの基準線の間の距離を、黄金比となるように分割することをいう。詳細には、CPU110は、まず、グリッド線の生成に用いられる少なくとも1セットの基準線を決定する。例えば、ページの上辺および下辺、ならびにページの右辺および左辺、の2セットの基準線が用いられる。グリッド線は、互いに平行な基準線の間を黄金比に分割するように生成される。1セット(2本)の基準線から、2本のグリッド線が生成される。すなわち、2セットの基準線からは、計4本のグリッド線が生成される。CPU110は、生成されたグリッド線を特定する情報、例えば、直線の傾きおよび切片を示すパラメータをRAM130に記憶する。
2. Operation 2-1. Document Editing Process FIG. 3 is a flowchart showing the document editing process according to the present embodiment. In step S100, the CPU 110 generates grid lines that divide the layout area of the document to be processed into golden sections. “Golden division” means to divide the distance between two reference lines so that the golden ratio is obtained. Specifically, the CPU 110 first determines at least one set of reference lines used for generating grid lines. For example, two sets of reference lines are used: the top and bottom sides of the page, and the right and left sides of the page. Grid lines are generated so as to divide the reference lines parallel to each other into golden ratios. Two grid lines are generated from one set (two lines) of reference lines. That is, a total of four grid lines are generated from the two sets of reference lines. The CPU 110 stores information specifying the generated grid lines, for example, parameters indicating the slope and intercept of the straight line in the RAM 130.

図4は、基準線およびグリッド線を例示する図である。基準線SおよびSからグリッド線Gが生成され、基準線SおよびSからグリッド線Gが生成される。 FIG. 4 is a diagram illustrating a reference line and a grid line. Grid lines G 1 from the reference line S a and S b are generated, the grid lines G 2 from the reference line S c and S d are generated.

再び図3を参照して説明する。ステップS110において、CPU110は、処理対象の画像内から基準点を特定する。基準点を特定する処理の詳細は後述する。ステップS120において、CPU110は、利用可能な基準点があるか判断する。例えば、CPU110は、処理対象の画像内に基準点が存在すれば、利用可能な基準点があると判断する。利用可能な基準点があると判断された場合(S120:YES)、CPU110は、処理をステップS130に移行する。利用可能な基準点がないと判断された場合(S120:NO)、CPU110は、処理をステップS140に移行する。   A description will be given with reference to FIG. 3 again. In step S110, the CPU 110 specifies a reference point from the processing target image. Details of the process of specifying the reference point will be described later. In step S120, CPU 110 determines whether there is an available reference point. For example, if there is a reference point in the processing target image, the CPU 110 determines that there is an available reference point. When it is determined that there is a usable reference point (S120: YES), the CPU 110 shifts the process to step S130. When it is determined that there is no reference point that can be used (S120: NO), the CPU 110 shifts the processing to step S140.

ステップS130において、CPU110は、基準点をグリッド線に吸着させる処理を行う。ステップS140において、CPU110は、あらかじめ決められた点、例えば、オブジェクトの境界線上の点をグリッド線に吸着させる処理を行う。これらの処理の詳細は後述する。これらの処理を終えると、CPU110は、編集された文書を出力する。   In step S130, the CPU 110 performs a process of attracting the reference point to the grid line. In step S140, the CPU 110 performs processing for attracting a predetermined point, for example, a point on the boundary line of the object, to the grid line. Details of these processes will be described later. When these processes are completed, the CPU 110 outputs the edited document.

2−2.基準点特定処理
図5は、ステップS110における基準点特定処理の詳細を示すフローチャートである。ステップS111において、CPU110は、処理対象の画像から人物の顔を検出する。画像から人物の顔を検出する技術としては、公知の技術を用いることができる。画像から人物の顔を検出する技術として、例えば、画像から抽出された特徴点(目に相当する部分など)とテンプレートとをパターンマッチングにより比較する方法が知られている。あるいは、肌色情報を用いて人物の顔を検出する技術も知られている。画像から人物の顔を検出する技術は以上のものに限定されず、その他どのような方法が用いられてもよい。
2-2. Reference Point Specifying Process FIG. 5 is a flowchart showing details of the reference point specifying process in step S110. In step S111, the CPU 110 detects a human face from the processing target image. As a technique for detecting a human face from an image, a known technique can be used. As a technique for detecting a person's face from an image, for example, a method of comparing feature points extracted from an image (such as a portion corresponding to eyes) with a template by pattern matching is known. Or the technique of detecting a person's face using skin color information is also known. The technique for detecting a human face from an image is not limited to the above, and any other method may be used.

処理対象の画像から顔が検出された場合(S111:YES)、ステップS112において、CPU110は、目線の座標をRAM130に記憶する。「目線の座標」とは、抽出された顔のうち、目に相当する位置を示す情報である。処理対象の画像から顔が検出されなかった場合(S111:NO)、CPU110は、処理をステップS113に移行する。   When a face is detected from the image to be processed (S111: YES), in step S112, the CPU 110 stores the eye line coordinates in the RAM 130. “Coordinates of eyes” is information indicating a position corresponding to the eyes in the extracted face. If no face is detected from the processing target image (S111: NO), the CPU 110 shifts the processing to step S113.

ステップS113において、CPU110は、処理対象の画像から水平の直線を検出する。直線を検出する技術としては、公知の技術を用いることができる。「水平の直線」とは、オブジェクトの水平方向と平行な直線、または、画像の外周部の水平方向の接線と平行な直線をいう。オブジェクトに対し、どの方向が水平方向でどの方向が垂直方向であるかはあらかじめ決められている。なお「水平の直線」は、オブジェクトの水平方向と完全に平行ではなく、あらかじめ決められた範囲内の誤差を含んでいてもよい。   In step S113, the CPU 110 detects a horizontal straight line from the processing target image. As a technique for detecting a straight line, a known technique can be used. The “horizontal straight line” refers to a straight line parallel to the horizontal direction of the object or a straight line parallel to the tangent line in the horizontal direction of the outer periphery of the image. Which direction is horizontal and which is vertical to an object is predetermined. Note that the “horizontal straight line” may not be completely parallel to the horizontal direction of the object but may include an error within a predetermined range.

処理対象の画像から水平の直線が検出された場合(S113:YES)、ステップS114において、CPU110は、水平の直線のパラメータをRAM130に記憶する。「水平の直線のパラメータ」とは、例えば、処理対象の画像内における、水平の直線の始点および終点の座標を示す情報である。あるいは、水平の直線のパラメータは、水平の直線の傾きおよび切片を示す情報であってもよい。要は、直線を特定できる情報であれば、どのような情報が水平の直線のパラメータとして用いられてもよい。処理対象の画像から水平の直線が検出されなかった場合(S113:NO)、CPU110は、処理をステップS115に移行する。   When a horizontal straight line is detected from the image to be processed (S113: YES), in step S114, the CPU 110 stores the parameters of the horizontal straight line in the RAM 130. The “horizontal straight line parameter” is, for example, information indicating the coordinates of the start and end points of the horizontal straight line in the processing target image. Alternatively, the horizontal straight line parameter may be information indicating the slope and intercept of the horizontal straight line. In short, any information that can identify a straight line may be used as a horizontal straight line parameter. When a horizontal straight line is not detected from the processing target image (S113: NO), the CPU 110 shifts the processing to step S115.

ステップS115において、CPU110は、処理対象の画像から垂直の直線を検出する。「垂直の直線」とは、オブジェクトの垂直方向と平行な直線、または、画像の外周部の垂直方向の接線と平行な直線をいう。垂直の直線の検出は、水平の直線の検出と同様に行われる。処理対象の画像から垂直の直線が検出された場合(S115:YES)、ステップS116において、CPU110は、垂直の直線のパラメータをRAM130に記憶する。「垂直の直線のパラメータ」とは、例えば、処理対象の画像内における、垂直の直線の始点および終点の座標を示す情報である。あるいは、垂直の直線のパラメータは、垂直の直線の傾きおよび切片を示す情報であってもよい。要は、直線を特定できる情報であれば、どのような情報が垂直の直線のパラメータとして用いられてもよい。処理対象の画像から垂直の直線が検出されなかった場合(S115:NO)、CPU110は、処理をステップS117に移行する。   In step S115, the CPU 110 detects a vertical straight line from the image to be processed. The “vertical straight line” refers to a straight line parallel to the vertical direction of the object or a straight line parallel to the tangent line in the vertical direction of the outer peripheral portion of the image. The detection of the vertical straight line is performed in the same manner as the detection of the horizontal straight line. When a vertical straight line is detected from the image to be processed (S115: YES), in step S116, the CPU 110 stores the parameters of the vertical straight line in the RAM 130. The “vertical straight line parameter” is, for example, information indicating the coordinates of the start point and end point of the vertical straight line in the image to be processed. Alternatively, the parameter of the vertical straight line may be information indicating the slope and intercept of the vertical straight line. In short, any information that can identify a straight line may be used as a parameter for a vertical straight line. When a vertical straight line is not detected from the image to be processed (S115: NO), the CPU 110 shifts the process to step S117.

ステップS117において、CPU110は、処理対象の画像から角を検出する。「角」とは、画像内において交わる少なくとも2本の線およびそれらの交点によって形成される角をいう。角は、例えば、線の検出、またはパターンマッチングを用いて検出される。処理対象の画像から角が検出された場合(S117:YES)、ステップS118において、CPU110は、角の座標をRAM130に記憶する。処理対象の画像から角が検出されなかった場合(S117:NO)、CPU110は、図5に示される処理を終了する。   In step S117, the CPU 110 detects a corner from the processing target image. The “corner” refers to a corner formed by at least two lines that intersect in the image and their intersection. The corner is detected using, for example, line detection or pattern matching. When a corner is detected from the image to be processed (S117: YES), in step S118, the CPU 110 stores the corner coordinates in the RAM 130. When a corner is not detected from the processing target image (S117: NO), the CPU 110 ends the process shown in FIG.

なお、図5に示される処理において、各処理で検出された基準点に対し、優先度が付与されてもよい。例えば、先に処理されるものほど、高い優先度が付与されてもよい。図5の例によれば、目線が最も高い優先度を有し、角が最も低い優先度を有する。   In the process shown in FIG. 5, a priority may be given to the reference point detected in each process. For example, a higher priority may be given to those processed earlier. According to the example of FIG. 5, the line of sight has the highest priority and the corner has the lowest priority.

2−3.基準点吸着処理その1
図6は、ステップS130における基準点をグリッド線に吸着させる処理の例を示すフローチャートである。なお、「基準点をグリッド線に吸着させる」とは、処理対象オブジェクトの位置が、その基準点がグリッド線上に位置するように定められる状態にすることをいう。すなわち、「基準点をグリッド線に吸着させる」とは、オブジェクトとグリッド線との対応関係を示す情報を生成および記憶することをいう。例えば、基準点をグリッド線に吸着させた状態でグリッド線の位置を変更すると、オブジェクトの位置はグリッド線の移動に伴って変更される。
2-3. Reference point adsorption process 1
FIG. 6 is a flowchart illustrating an example of processing for attracting the reference point to the grid line in step S130. Note that “adhere the reference point to the grid line” means that the position of the processing target object is set so that the reference point is located on the grid line. That is, “adhere the reference point to the grid line” means to generate and store information indicating the correspondence between the object and the grid line. For example, if the position of the grid line is changed while the reference point is attracted to the grid line, the position of the object is changed as the grid line moves.

ステップS1311において、CPU110は、処理対象オブジェクトの大まかな配置を決定する。大まかな配置の決定方法は任意である。例えば、CPU110は、レイアウト領域をあらかじめ決められた数に分割(例えば、9分割)する。CPU110は、分割された領域のうちどの領域にオブジェクトを配置するか決定する。オブジェクトが配置される分割領域は、ユーザの指定に基づいて決定されてもよい。あるいは、あらかじめ決められたアルゴリズムに従って、CPU110が自動的にオブジェクトが配置される分割領域を決定してもよい。   In step S1311, the CPU 110 determines a rough arrangement of the processing target objects. The method for determining the rough arrangement is arbitrary. For example, the CPU 110 divides the layout area into a predetermined number (for example, 9 divisions). CPU 110 determines in which area of the divided areas the object is to be placed. The divided area in which the object is arranged may be determined based on a user designation. Alternatively, the CPU 110 may automatically determine the divided area in which the object is arranged according to a predetermined algorithm.

ステップS1312において、CPU110は、基準点がグリッド線上に位置するように、処理対象オブジェクトの位置を決める。基準点が複数ある場合、処理対象となる基準点は、例えば、優先度に基づいて決められる。あるいは、処理対象となる基準点は、ランダムに決められてもよい。さらにあるいは、処理対象となる基準点は、ユーザの指定に基づいて決められてもよい。グリッド線が複数ある場合、基準点を吸着させるグリッド線として、例えば、処理対象の基準点との距離が最短であるグリッド線が採用される。あるいは、基準点を吸着させるグリッド線は、ランダムに決められてもよい。さらにあるいは、基準点を吸着させるグリッド線は、ユーザの指定により決められてもよい。要は、処理対象となる基準点を1つ、また、基準点を吸着させるグリッド線を1本選択できるものであれば、どのような方法が用いられてもよい。   In step S1312, the CPU 110 determines the position of the processing target object so that the reference point is positioned on the grid line. When there are a plurality of reference points, the reference point to be processed is determined based on, for example, priority. Alternatively, the reference point to be processed may be determined randomly. Further alternatively, the reference point to be processed may be determined based on user designation. When there are a plurality of grid lines, for example, a grid line having the shortest distance from the reference point to be processed is adopted as the grid line for attracting the reference point. Alternatively, the grid lines for attracting the reference points may be determined randomly. Further alternatively, the grid line for attracting the reference point may be determined by user designation. In short, any method may be used as long as one reference point to be processed and one grid line for attracting the reference point can be selected.

また、グリッド線上の点のうち、基準点が吸着される点である吸着点を決定する方法は任意である。例えば、2本のグリッド線の交点が、吸着点として採用されてもよい。あるいは、グリッド線上の点のうち、基準点との距離が最短である点など、基準点との位置があらかじめ決められた条件を満たす点が吸着点として採用されてもよい。   Moreover, the method of determining the adsorption | suction point which is a point where a reference | standard point is adsorb | sucked among the points on a grid line is arbitrary. For example, the intersection of two grid lines may be employed as the suction point. Or the point which satisfy | fills the conditions with which the position with a reference point was decided beforehand, such as the point with the shortest distance with a reference point among the points on a grid line, may be employ | adopted as an adsorption | suction point.

ステップS1313において、CPU110は、オブジェクトが版面からはみ出していないか、すなわち、オブジェクトが版面に収まっているか判断する。「版面」とは、例えば、文書が出力される紙(例えば、A4版の紙)の領域すなわちレイアウト領域から周辺部の余白を除いた領域をいう。すなわち、版面は、レイアウト領域から余白を除いた領域である。版面は、本質的にはレイアウト領域と相違しない。すなわち、版面とレイアウト領域とが同一の領域を示してもよい。余白の大きさはあらかじめ決められていてもよいし、ユーザの指定に基づいて決められてもよい。   In step S1313, the CPU 110 determines whether the object does not protrude from the printing plate, that is, whether the object fits on the printing plate. “Plate” means, for example, an area of paper (for example, A4 size paper) on which a document is output, that is, an area obtained by removing margins in the peripheral area from a layout area. That is, the printing plate is an area obtained by removing margins from the layout area. The printing plate is essentially not different from the layout area. That is, the printing plate and the layout area may indicate the same area. The size of the margin may be determined in advance or may be determined based on the user's specification.

オブジェクトが版面に収まっていると判断された場合(S1313:YES)、CPU110は、処理をステップS1316に移行する。オブジェクトが版面に収まっていないと判断された場合(S1313:NO)、CPU110は、処理をステップS1314に移行する。   If it is determined that the object is within the printing plate (S1313: YES), the CPU 110 shifts the processing to step S1316. If it is determined that the object does not fit on the printing plate (S1313: NO), the CPU 110 shifts the processing to step S1314.

ステップS1314において、CPU110は、オブジェクトが裁ち落とし可能であるか判断する。「裁ち落とし」とは、オブジェクトの一部を文書の出力範囲から除外することをいう。オブジェクトが裁ち落とし可能であるかは、例えば、フラグに基づいて決められる。この場合、RAM130は、各オブジェクトに対応するフラグであって、そのオブジェクトが裁ち落とし可能であるか否かを示すフラグを記憶している。あるいは、CPU110は、処理対象オブジェクトの大きさなど、オブジェクトの属性を示す情報に基づいて、そのオブジェクトが裁ち落とし可能であるか判断してもよい。あるいは、CPU110は、ユーザの指定に基づいて、そのオブジェクトが裁ち落とし可能であるか判断してもよい。   In step S1314, CPU 110 determines whether the object can be trimmed. “Bleed” means to exclude a part of an object from the output range of a document. Whether the object can be trimmed is determined based on, for example, a flag. In this case, the RAM 130 stores a flag corresponding to each object and indicating whether or not the object can be trimmed. Alternatively, the CPU 110 may determine whether the object can be trimmed based on information indicating the attribute of the object such as the size of the processing target object. Alternatively, the CPU 110 may determine whether the object can be trimmed based on the user's specification.

オブジェクトが裁ち落とし可能であると判断された場合(S1314:YES)、CPU110は、処理をステップS1316に移行する。オブジェクトが裁ち落とし可能でないと判断された場合(S1314:NO)、CPU110は、処理をステップS1315に移行する。ステップS1315において、CPU110は、オブジェクトを縮小する。すなわち、CPU110は、オブジェクトが版面に収まるように、オブジェクトを縮小する。縮小処理は、以下のように行われる。   If it is determined that the object can be trimmed (S1314: YES), the CPU 110 shifts the processing to step S1316. If it is determined that the object cannot be trimmed (S1314: NO), the CPU 110 shifts the processing to step S1315. In step S1315, CPU 110 reduces the object. That is, the CPU 110 reduces the object so that the object fits on the printing plate. The reduction process is performed as follows.

図7は、レイアウト領域からはみ出したオブジェクトを例示する図である。図7(A)において、オブジェクトO(ゴルフクラブを持つ女性の画像)は、版面Tからはみ出している。この場合、CPU110は、オブジェクトOが版面Tに収まるように、オブジェクトOの縮小率を決定する。   FIG. 7 is a diagram illustrating an object that protrudes from the layout area. In FIG. 7A, an object O (an image of a woman having a golf club) protrudes from the printing plate T. In this case, the CPU 110 determines the reduction rate of the object O so that the object O fits on the printing plate T.

図8は、縮小率の算出方法を説明する図である。CPU110は、まず、縮小処理の基準となる方向(以下「基準方向」という)を決定する。基準方向は、オブジェクトが版面からはみ出している位置に基づいて決定される。あるいは、基準方向は、あらかじめ決められていてもよい。あるいは、基準方向は、ユーザの指定に基づいて決められてもよい。さらにあるいは、基準方向は、処理対象オブジェクトの大きさなど、オブジェクトの属性に基づいて決められてもよい。CPU110は、次に、基準方向(ここでは上下方向)において、処理対象オブジェクトがレイアウト領域からはみ出ている向きの端点(ここでは下端)から、基準点Sまでの距離H1を算出する。さらに、CPU110は、基準方向のうちオブジェクトがはみ出した向き(ここでは下向き)における版面Tの端点から、基準点Sまでの距離H2を算出する。なお、図7および図8の例において、基準点Sは2本のグリッド線GおよびGの交点である。CPU110は、縮小率αを、α=H2/H1により算出する。なお、ここでいう「縮小率」は拡大率と等しい。α>1の場合は拡大といい、α<1の場合は縮小という。例えばα=70%の場合、処理対象オブジェクトの1辺の長さは、オブジェクトの縦横比を維持したまま、元の長さの70%に縮小される。このとき、処理対象オブジェクトは、基準点と吸着点とが一致した状態のままで、縮小される。 FIG. 8 is a diagram for explaining a method for calculating the reduction ratio. First, the CPU 110 determines a direction serving as a reference for the reduction process (hereinafter referred to as “reference direction”). The reference direction is determined based on the position where the object protrudes from the printing plate. Alternatively, the reference direction may be determined in advance. Alternatively, the reference direction may be determined based on user designation. Further alternatively, the reference direction may be determined based on object attributes such as the size of the processing target object. Next, the CPU 110 calculates a distance H1 from the end point (here, the lower end) in the direction in which the processing target object protrudes from the layout area in the reference direction (here, the up-down direction) to the reference point S. Further, the CPU 110 calculates a distance H2 from the end point of the printing plate T to the reference point S in the reference direction in which the object protrudes (downward here). In the example of FIGS. 7 and 8, the reference point S is the intersection of the grid lines G 1 and G 2 of the two. The CPU 110 calculates the reduction rate α by α = H2 / H1. The “reduction ratio” here is equal to the enlargement ratio. When α> 1, it is referred to as enlargement, and when α <1, it is referred to as reduction. For example, when α = 70%, the length of one side of the processing target object is reduced to 70% of the original length while maintaining the aspect ratio of the object. At this time, the processing target object is reduced in a state where the reference point and the suction point coincide with each other.

再び図6を参照して説明する。ステップS1316において、CPU110は、以上の処理で決められた位置および縮小率(拡大率)で、処理対象オブジェクトの配置を決定する。CPU110は、処理対象オブジェクトとグリッド線との対応関係を示す情報を生成し、生成した情報をRAM130に記憶する。この情報は、例えば、オブジェクトの識別子、グリッド線の識別子、基準点の座標、吸着点の座標などを含んでもよい。CPU110は、基準点をグリッド線に吸着させる処理を完了する。   A description will be given with reference to FIG. 6 again. In step S1316, the CPU 110 determines the arrangement of the processing target object at the position and the reduction rate (enlargement rate) determined by the above processing. The CPU 110 generates information indicating a correspondence relationship between the processing target object and the grid line, and stores the generated information in the RAM 130. This information may include, for example, an object identifier, a grid line identifier, a reference point coordinate, a suction point coordinate, and the like. The CPU 110 completes the process of attracting the reference point to the grid line.

2−4.基準点吸着処理その2
図9は、ステップS130における基準点をグリッド線に吸着させる処理の別の例を示すフローチャートである。図6に示されるフローによれば、まず基準点がグリッド線上に位置するように処理対象オブジェクトの位置が決められ、次いでオブジェクトがレイアウト領域内に収まるように縮小された。これに対し、図9に示されるフローによれば、処理対象オブジェクトがレイアウト領域内に収まるようにオブジェクトの位置が決められ、次いで基準点がグリッド線上に位置するようにオブジェクトが拡大または縮小される。
2-4. Reference point adsorption process 2
FIG. 9 is a flowchart showing another example of the process of attracting the reference point to the grid line in step S130. According to the flow shown in FIG. 6, first, the position of the processing target object is determined so that the reference point is located on the grid line, and then the object is reduced so as to be within the layout area. On the other hand, according to the flow shown in FIG. 9, the position of the object is determined so that the object to be processed falls within the layout area, and then the object is enlarged or reduced so that the reference point is located on the grid line. .

ステップS1321において、CPU110は、処理対象オブジェクトの大まかな配置を決定する。この処理は図6のステップS1321の処理と同様に行われる。ステップS1322において、CPU110は、処理対象オブジェクトを仮配置する。具体的には、CPU110は、まず、オブジェクトの外周の辺のうち、レイアウト領域の境界線と一致させる辺である基準辺を決定する。基準辺は、オブジェクトが版面からはみ出している位置に基づいて決定される。あるいは、基準辺は、あらかじめ決められていてもよい。あるいは、基準辺はユーザの指定に基づいて決定されてもよい。さらにあるいは、基準辺は、ステップS1321においてオブジェクトが配置された分割領域およびオブジェクトの属性情報の一方または双方に基づいて決定されてもよい。さらに、CPU110は、レイアウト領域の境界線を示す辺のうち、基準辺に対応する辺(例えば、基準辺が下辺の場合は、レイアウト領域の下辺)を、基準辺と一致させる対象となる対象辺として決定する。CPU110は、基準辺と対象辺が一致するように、処理対象オブジェクトの仮配置を決定する。ここでは、基準辺としてオブジェクトの下辺が、対象辺としてレイアウト領域の下辺が用いられる場合を例に説明する。   In step S1321, the CPU 110 determines a rough arrangement of the processing target objects. This process is performed in the same manner as the process of step S1321 in FIG. In step S1322, the CPU 110 temporarily arranges the processing target object. Specifically, the CPU 110 first determines a reference side that is a side to be matched with the boundary line of the layout area among the peripheral sides of the object. The reference side is determined based on the position where the object protrudes from the printing plate. Alternatively, the reference side may be determined in advance. Alternatively, the reference side may be determined based on user designation. Further alternatively, the reference side may be determined based on one or both of the divided area in which the object is arranged in step S1321 and the attribute information of the object. Further, the CPU 110 selects a side corresponding to the reference side among the sides indicating the boundary of the layout area (for example, the lower side of the layout area when the reference side is the lower side) as a target side to be matched with the reference side. Determine as. The CPU 110 determines the temporary arrangement of the processing target object so that the reference side and the target side match. Here, a case where the lower side of the object is used as the reference side and the lower side of the layout area is used as the target side will be described as an example.

図10(A)は、仮配置されたオブジェクトを例示する図である。オブジェクトOの下端と、版面Tの下端とが一致するように、オブジェクトOが配置されている。この状態で、オブジェクトOの基準点Sと、グリッド線とは一致していない。   FIG. 10A is a diagram illustrating an object temporarily arranged. The object O is arranged so that the lower end of the object O and the lower end of the printing plate T coincide with each other. In this state, the reference point S of the object O and the grid line do not match.

再び図9を参照して説明する。ステップS1323において、CPU110は、基準点がグリッド線上に位置しているか判断する。基準点がグリッド線上に位置していると判断された場合(S1323:YES)、CPU110は、処理をステップS1325に移行する。基準点がグリッド線上に位置していないと判断された場合(S1323:NO)、CPU110は、処理をステップS1324に移行する。図10(A)の例では、基準点Sはグリッド線上に位置していないので、処理はステップS1324に移行される。   A description will be given with reference to FIG. 9 again. In step S1323, CPU 110 determines whether the reference point is located on the grid line. When it is determined that the reference point is located on the grid line (S1323: YES), the CPU 110 shifts the processing to step S1325. When it is determined that the reference point is not located on the grid line (S1323: NO), the CPU 110 shifts the processing to step S1324. In the example of FIG. 10A, since the reference point S is not located on the grid line, the process proceeds to step S1324.

ステップS1324において、CPU110は、基準点がグリッド線上に位置するように、オブジェクトを拡大または縮小する。拡大および縮小の方法は次のとおりである。   In step S1324, CPU 110 enlarges or reduces the object so that the reference point is located on the grid line. The method of enlargement and reduction is as follows.

図11は、拡大率の算出方法を説明する図である。CPU110は、まず、拡大処理(または縮小処理)の基準となる方向(以下「基準方向」という)を決定する。基準方向は、オブジェクトが版面からはみ出している位置に基づいて決定される。あるいは、基準方向は、あらかじめ決められていてもよい。あるいは、基準方向は、ユーザの指定に基づいて決められてもよい。さらにあるいは、基準方向は、処理対象オブジェクトの大きさなど、オブジェクトの属性に基づいて決められてもよい。以下、基準方向が上下方向である例について説明する。CPU110は、次に、基準方向において、基準点Sから、版面Tの対象辺(ここでは下辺)までの距離H3を算出する。さらに、CPU110は、基準方向において、版面Tの対象辺からグリッド線までの距離H4を算出する。CPU110は、拡大率αを、α=H4/H3により算出する。例えばα=120%の場合、オブジェクトの1辺の長さは、その縦横比を維持したまま、元の長さの120%に拡大される。   FIG. 11 is a diagram for explaining a method of calculating the enlargement ratio. The CPU 110 first determines a direction (hereinafter referred to as “reference direction”) as a reference for the enlargement process (or reduction process). The reference direction is determined based on the position where the object protrudes from the printing plate. Alternatively, the reference direction may be determined in advance. Alternatively, the reference direction may be determined based on user designation. Further alternatively, the reference direction may be determined based on object attributes such as the size of the processing target object. Hereinafter, an example in which the reference direction is the vertical direction will be described. Next, the CPU 110 calculates a distance H3 from the reference point S to the target side (here, the lower side) of the printing plate T in the reference direction. Further, the CPU 110 calculates a distance H4 from the target side of the printing plate T to the grid line in the reference direction. The CPU 110 calculates the enlargement ratio α by α = H4 / H3. For example, when α = 120%, the length of one side of the object is expanded to 120% of the original length while maintaining the aspect ratio.

再び図9を参照して説明する。ステップS1325において、CPU110は、以上の処理で決められた位置および縮小率(拡大率)で、処理対象オブジェクトの配置を決定する。CPU110は、処理対象オブジェクトとグリッド線との対応関係を示す情報を生成し、生成した情報をRAM130に記憶する。CPU110は、基準点をグリッド線に吸着させる処理を完了する。   A description will be given with reference to FIG. 9 again. In step S1325, the CPU 110 determines the arrangement of the processing target object at the position and the reduction rate (enlargement rate) determined by the above processing. The CPU 110 generates information indicating a correspondence relationship between the processing target object and the grid line, and stores the generated information in the RAM 130. The CPU 110 completes the process of attracting the reference point to the grid line.

図10(B)は、以上の処理によって編集された文書を例示する図である。基準点Sが、グリッド線上に位置するように、かつ、オブジェクトOが版面T内に収まるように配置されている。   FIG. 10B is a diagram illustrating a document edited by the above processing. The reference point S is arranged so that it is located on the grid line and the object O is within the printing plate T.

2−5.基準点がない場合の吸着処理
次に、図3のステップS140における処理の詳細を説明する。利用可能な基準点がない場合、CPU110は、基準点の代わりに、あらかじめ決められた点を用いる。以下、ステップS140において基準点の代わりに用いられる点を「擬基準点」という。あらかじめ決められた点とは、例えば、オブジェクトの境界線(外周線)上の点、または、画像の外周部の接線上の点である。境界線上のどの点を擬基準点として用いるかを決定する方法は任意である。擬基準点をグリッド線に吸着させる処理は、基準点をグリッド線に吸着させる処理と同様に行われる。
2-5. Next, details of the processing in step S140 of FIG. 3 will be described. When there is no reference point that can be used, the CPU 110 uses a predetermined point instead of the reference point. Hereinafter, the point used in place of the reference point in step S140 is referred to as a “pseudo reference point”. The predetermined points are, for example, points on the boundary line (outer peripheral line) of the object or points on the tangent line of the outer peripheral part of the image. A method for determining which point on the boundary line is used as the pseudo reference point is arbitrary. The process of attracting the pseudo reference point to the grid line is performed in the same manner as the process of attracting the reference point to the grid line.

3.処理例
図12は、本実施形態により編集された文書の例を示す図である。オブジェクトOは、人物画像を含むオブジェクトである。基準点Sは、人物の目線に相当する点である。基準点Sは、2本のグリッド線GおよびGの交点に吸着している。
3. Processing Example FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a document edited according to the present embodiment. The object O 2 is an object including a person image. Reference point S 2 is that corresponding to a person's perspective. Reference point S 2 is adsorbed to the intersection of two grid lines G 3, and G 4.

図13は、本実施形態により編集された文書の別の例を示す図である。オブジェクトOは、空と陸地の画像を含むオブジェクトである。この例では、基準点は、地平線すなわち空と陸地の境界線上の点である。基準点は、グリッド線G上に吸着している。以上のように本実施形態によれば、バランスの取れた、すなわち審美性に優れた位置にオブジェクトを配置することができる。 FIG. 13 is a diagram showing another example of a document edited according to the present embodiment. The object O 3 is an object that includes images of the sky and land. In this example, the reference point is a point on the horizon, that is, the boundary between the sky and the land. Reference points are adsorbed on the grid line G 5. As described above, according to the present embodiment, an object can be arranged at a well-balanced position, that is, an excellent aesthetic position.

4.基準点が複数ある場合の処理
図14(A)は、処理対象オブジェクトが2つの基準点を有する例を示す図である。上述の実施形態においては、グリッド線に吸着させるのに、単一の基準点のみが用いられれた。しかし、複数の基準点を用いて、グリッド線への吸着処理が行われてもよい。この場合、以下のいずれかの処理が行われてもよい。
4). Processing when there are a plurality of reference points FIG. 14A is a diagram illustrating an example in which a processing target object has two reference points. In the above-described embodiment, only a single reference point is used to attract the grid lines. However, the adsorption process to the grid line may be performed using a plurality of reference points. In this case, any of the following processes may be performed.

4−1.優先度が最大のもののみを利用
基準点が複数ある場合、CPU110は、優先度が最大の基準点のみを用いて吸着処理を行ってもよい。図14(A)の例では、オブジェクトOは、基準点S(目線に相当)および基準点S(手に相当)を有している。基準点SおよびSは、それぞれ優先度を有している。例えば、基準点Sは優先度「1」を、基準点Sは優先度「2」を有している(この例では、値が小さいほど優先度が高い)。CPU110は、複数の基準点のうち、優先度が最大のもの、この例では、基準点Sがグリッド線に吸着するように、処理が行われる。
4-1. Only the one with the highest priority is used. When there are a plurality of reference points, the CPU 110 may perform the suction process using only the reference point with the highest priority. In the example of FIG. 14A, the object O has a reference point S 3 (corresponding to the line of sight) and a reference point S 4 (corresponding to the hand). Reference point S 3 and S 4 has a respective priority. For example, the reference point S 3 has a priority “1”, and the reference point S 4 has a priority “2” (in this example, the smaller the value, the higher the priority). CPU110, among the plurality of reference points, what priority is maximum, in this embodiment, as the reference point S 3 adsorbed to the grid lines, the process is carried out.

4−2.優先度に従って複数の基準点を利用 その1
基準点が複数ある場合、CPU110は、優先度が最大の基準点を第1の基準点、その次に優先度が高いものを第2の基準点として特定してもよい。CPU110は、まず第1の基準点が第1のグリッド線上に位置するように、処理対象オブジェクトを配置する。さらに、CPU110は、第1の基準点を第1のグリッド線に吸着させたままで、第2の基準点を第2のグリッド線吸着させるように、オブジェクトを移動、拡大または縮小する。なお、オブジェクトの移動量、拡大率または縮小率にしきい値を設けてもよい。この場合、しきい値を超えたときには、第2の基準点を第2のグリッド線に吸着させる処理は行わなくてもよい。基準点の数が3つ以上の場合は、優先度が上位2つの基準点のみを用いて上記の処理が行われてもよい。
4-2. Use multiple reference points according to priority 1
When there are a plurality of reference points, the CPU 110 may specify the reference point with the highest priority as the first reference point and the next highest priority as the second reference point. The CPU 110 first arranges the processing target object so that the first reference point is located on the first grid line. Further, the CPU 110 moves, enlarges, or reduces the object so that the second reference point is attracted to the second grid line while the first reference point is attracted to the first grid line. Note that a threshold value may be provided for the amount of movement, the enlargement ratio, or the reduction ratio of the object. In this case, when the threshold value is exceeded, the process of attracting the second reference point to the second grid line may not be performed. When the number of reference points is three or more, the above process may be performed using only the two reference points with the highest priority.

図14(B)は、基準点Sをグリッド線Gに、基準点Sをグリッド線Gに吸着させた例を示している。この処理によれば、複数の基準点を用いて、バランスの取れた、すなわち審美性に優れた位置にオブジェクトを配置することができる。 FIG. 14 (B) the reference point S 3 on the grid line G 7, shows an example in which adsorbing the reference point S 4 to the grid line G 8. According to this process, it is possible to place an object at a balanced position, that is, excellent in aesthetics, using a plurality of reference points.

4−3.優先度に従って複数の基準点を利用 その2
基準点が複数ある場合、CPU110は、まず優先度が最大の基準点を第1の基準点として特定する。さらにCPU110は、第1の基準点に対し、画像の中心点についての点対象となる点に最も近い点を、第2の基準点として特定してもよい。第2の基準点を特定した後の処理は上述の場合と同様である。
4-3. Use multiple reference points according to priority 2
When there are a plurality of reference points, the CPU 110 first specifies the reference point with the highest priority as the first reference point. Further, the CPU 110 may specify a point closest to the point to be pointed about the center point of the image with respect to the first reference point as the second reference point. The processing after specifying the second reference point is the same as that described above.

5.他の実施形態
本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、種々の変形実施が可能である。
上述の実施形態においては、レイアウト領域またはオブジェクトに基づいて定められる線を基準線として用いる例について説明した。しかし、基準線として用いられる線はこれらの線に限定されない。既に生成されたグリッド線を、新たなグリッド線を生成する際の基準線として用いてもよい。
5. Other Embodiments The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made.
In the above-described embodiment, an example in which a line defined based on a layout area or an object is used as a reference line has been described. However, the lines used as the reference lines are not limited to these lines. An already generated grid line may be used as a reference line when a new grid line is generated.

また、上述の実施形態において、オブジェクトが人物画を含む場合に、目線に相当する位置が基準点として特定される例について説明した。しかし、顔から抽出される基準点は目に限定されず、あご、口、鼻など、顔のどの部位に相当するものでもよい。   Further, in the above-described embodiment, the example in which the position corresponding to the line of sight is specified as the reference point when the object includes a human figure has been described. However, the reference points extracted from the face are not limited to the eyes, and may correspond to any part of the face such as chin, mouth, nose.

また、上述の実施形態においては、単一の装置が図1に示される機能構成を有する例について説明した。しかし、複数の装置を含むシステムが、図1に示される機能構成を有していてもよい。例えば、ある装置が図1のオブジェクト取得部101のグリッド線生成部102に相当する機能を、別の装置がそれ以外の機能を有し、これらの装置を含むシステムが全体として図1に示される機能構成を有していてもよい。   Moreover, in the above-described embodiment, an example in which a single device has the functional configuration illustrated in FIG. 1 has been described. However, a system including a plurality of devices may have the functional configuration shown in FIG. For example, one device has a function corresponding to the grid line generation unit 102 of the object acquisition unit 101 in FIG. 1, another device has other functions, and a system including these devices is shown in FIG. 1 as a whole. It may have a functional configuration.

また、図5に示される処理において、処理対象オブジェクトから、顔、水平の直線、垂直の直線、角の順番で基準点の抽出が行われる例について説明した。しかし、この順番は任意である。また、これらの基準点は、ユーザの指定に基づいて特定されてもよい。また、ある処理により基準点が検出された場合、その他の基準点抽出処理はスキップして、図5に示される処理を終了してもよい。   In the processing shown in FIG. 5, the example in which the reference point is extracted from the processing target object in the order of the face, the horizontal straight line, the vertical straight line, and the corner has been described. However, this order is arbitrary. Moreover, these reference points may be specified based on a user designation. If a reference point is detected by a certain process, the other reference point extraction process may be skipped and the process shown in FIG. 5 may be terminated.

また、図6に示される処理において、処理対象オブジェクトは版面内に収まっているか判断され、収まっていない場合にはオブジェクトが縮小される例について説明した。この処理と同様に、処理対象オブジェクトと版面の境界線との間の余白がしきい値より大きいか判断する処理が行われてもよい。余白がしきい値より大きいと判断された場合、オブジェクトは拡大されてもよい。   Further, in the processing shown in FIG. 6, an example has been described in which it is determined whether the processing target object is contained within the printing plate, and when the object is not contained, the object is reduced. Similar to this processing, processing for determining whether the margin between the processing target object and the boundary line of the printing plate is larger than a threshold value may be performed. If it is determined that the margin is greater than the threshold, the object may be enlarged.

さらに、図6に示される処理において、処理対象オブジェクトが版面内に収まっているか判断する処理は、省略されてもよい。すなわち、オブジェクトが版面内に収まっておいない場合には、自動的に裁ち落としが行われてもよい。   Furthermore, in the processing shown in FIG. 6, the processing for determining whether the processing target object is within the printing plate may be omitted. That is, if the object is not within the printing plate, it may be automatically trimmed.

図9に示される処理において、CPU110は、基準点の位置が、2つのグリッド線の交点の位置に一致するように、オブジェクトの拡大率を決定してもよい。   In the processing shown in FIG. 9, the CPU 110 may determine the enlargement ratio of the object so that the position of the reference point matches the position of the intersection of the two grid lines.

また、基準点またはグリッド線が複数存在する場合、CPU110は、基準点とグリッド線の複数の組み合わせについて、それぞれ文書データを生成してもよい。この場合において、CPU110は、ユーザの指示に基づいて、これらのうちから1つの文書を最終的なものとして選択してもよい。   When there are a plurality of reference points or grid lines, the CPU 110 may generate document data for a plurality of combinations of reference points and grid lines. In this case, the CPU 110 may select one of these documents as the final one based on a user instruction.

また、上述の実施形態において、文書編集プログラムはHDD150に記憶される例について説明した。しかし、文書編集プログラムは、CD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)などの記憶媒体により提供されてもよい。   In the above-described embodiment, the example in which the document editing program is stored in the HDD 150 has been described. However, the document editing program may be provided by a storage medium such as a CD-ROM (Compact Disk Read Only Memory).

本発明の一実施形態に係る文書編集装置100の機能構成を示す図である。It is a figure which shows the function structure of the document editing apparatus 100 which concerns on one Embodiment of this invention. 文書編集装置100のハードウェア構成を示す図である。2 is a diagram illustrating a hardware configuration of a document editing apparatus 100. FIG. 本実施形態に係る文書編集処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the document edit process which concerns on this embodiment. 基準線およびグリッド線を例示する図である。It is a figure which illustrates a reference line and a grid line. 基準点特定処理の詳細を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the detail of a reference point specific process. 基準点をグリッド線に吸着させる処理の例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the example of the process which makes a reference point adsorb | suck to a grid line. レイアウト領域からはみ出したオブジェクトを例示する図である。It is a figure which illustrates the object which protruded from the layout area | region. 縮小率の算出方法を説明する図である。It is a figure explaining the calculation method of a reduction rate. 基準点をグリッド線に吸着させる処理の別の例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows another example of the process which makes a reference point adsorb | suck to a grid line. 仮配置されたオブジェクトを例示する図である。It is a figure which illustrates the object temporarily arranged. 拡大率の算出方法を説明する図である。It is a figure explaining the calculation method of an enlarging rate. 編集された文書の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the edited document. 編集された文書の別の例を示す図である。It is a figure which shows another example of the edited document. 処理対象オブジェクトが2つの基準点を有する例を示す図である。It is a figure which shows the example in which a process target object has two reference points.

符号の説明Explanation of symbols

100…文書編集装置、101…オブジェクト取得部、102…グリッド線生成部、103…画像取得部、104…基準点特定部、105…位置決定部、106…オブジェクト加工部、107…記憶部、110…CPU、120…ROM、130…RAM、140…I/F、150…HDD、160…キーボード・マウス、170…ディスプレイ、180…ネットワークIF、190…バス DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 ... Document editing apparatus, 101 ... Object acquisition part, 102 ... Grid line generation part, 103 ... Image acquisition part, 104 ... Reference point specific | specification part, 105 ... Position determination part, 106 ... Object processing part, 107 ... Memory | storage part, 110 ... CPU, 120 ... ROM, 130 ... RAM, 140 ... I / F, 150 ... HDD, 160 ... Keyboard / mouse, 170 ... Display, 180 ... Network IF, 190 ... Bus

Claims (11)

編集対象となる文書に含まれるテキストまたは画像の少なくとも一方を示すデータであるオブジェクトを取得するオブジェクト取得手段と、
前記オブジェクト取得手段により取得されたオブジェクトの形状もしくは位置、または前記文書においてオブジェクトが配置される領域であるレイアウト領域の形状のうち少なくともいずれか1つに基づいて定められる基準線の内、互いに平行な2つの前記基準線の間を黄金比に分割するグリッド線を生成するグリッド線生成手段と、
前記オブジェクト取得手段により取得されたオブジェクトのうち処理対象となる画像を示すオブジェクトである処理対象オブジェクトを取得する画像取得手段と、
前記画像取得手段により取得された処理対象オブジェクトが示す画像内から、基準点を特定する特定手段と、
前記特定手段により特定された基準点が、前記グリッド線生成手段により生成されたグリッド線上に位置するように、前記レイアウト領域内における前記処理対象オブジェクトの位置を決定する位置決定手段と
を有する文書編集装置。
An object acquisition means for acquiring an object which is data indicating at least one of text or an image included in a document to be edited;
Of the reference lines defined based on at least one of the shape or position of the object acquired by the object acquisition means or the shape of the layout area in which the object is arranged in the document, they are parallel to each other Grid line generating means for generating a grid line that divides the two reference lines into a golden ratio;
Image acquisition means for acquiring a processing target object that is an object indicating an image to be processed among the objects acquired by the object acquisition means;
A specifying unit for specifying a reference point from within the image indicated by the processing target object acquired by the image acquisition unit;
A position determining unit that determines a position of the processing target object in the layout area so that the reference point specified by the specifying unit is positioned on the grid line generated by the grid line generating unit. apparatus.
前記処理対象オブジェクトにより示される画像が人物画像を含み、
前記基準点が、人物の目またはあごの位置に相当する点である
ことを特徴とする請求項1に記載の文書編集装置。
The image indicated by the processing target object includes a person image,
The document editing apparatus according to claim 1, wherein the reference point corresponds to a position of a person's eye or chin.
前記処理対象オブジェクトにより示される画像内において交わる少なくとも2本の線を含み、
前記基準点が、前記少なくとも2本の線の交点に相当する点である
ことを特徴とする請求項1に記載の文書編集装置。
Including at least two lines that intersect in the image indicated by the object to be processed;
The document editing apparatus according to claim 1, wherein the reference point is a point corresponding to an intersection of the at least two lines.
前記処理対象オブジェクトにより示される画像内において前記画像の外周部の接線に垂直または平行な線を含み、
前記基準点が、前記線上に位置する点である
ことを特徴とする請求項1に記載の文書編集装置。
Including a line perpendicular or parallel to the tangent to the outer periphery of the image in the image indicated by the processing object;
The document editing apparatus according to claim 1, wherein the reference point is a point located on the line.
前記処理対象オブジェクトが前記レイアウト領域からはみ出すか判断する判断手段と、
前記判断手段により前記処理対象オブジェクトが前記レイアウト領域からはみ出すと判断された場合、前記処理対象オブジェクトが前記レイアウト領域に収まるように、前記処理対象オブジェクトを縮小するオブジェクト縮小手段と
を有する請求項1に記載の文書編集装置。
Determining means for determining whether the processing object protrudes from the layout area;
The object reduction means for reducing the processing target object so that the processing target object fits in the layout area when the determination means determines that the processing target object protrudes from the layout area. The document editing device described.
前記処理対象オブジェクトと前記レイアウト領域の境界線との間の余白の大きさがしきい値を超えているか判断する判断手段と、
前記判断手段により前記余白の大きさが前記しきい値を超えていると判断された場合、前記余白の大きさが前記しきい値内に収まるように、前記処理対象オブジェクトを拡大するオブジェクト拡大手段と
を有する請求項1に記載の文書編集装置。
Determining means for determining whether a size of a margin between the object to be processed and a boundary line of the layout area exceeds a threshold;
Object enlarging means for enlarging the object to be processed so that the margin size falls within the threshold value when the determining means determines that the margin size exceeds the threshold value. The document editing apparatus according to claim 1, comprising:
前記特定手段により特定される基準点の数が複数であり、
前記位置決定手段が、前記複数の基準点のうち、あらかじめ決められたアルゴリズムにより付与された優先度が最も高い基準点が前記グリッド線上に位置するように、前記レイアウト領域内における前記処理対象オブジェクトの位置を決定する
ことを特徴とする請求項1に記載の文書編集装置。
The number of reference points specified by the specifying means is plural,
The position determination unit is configured to set the processing target object in the layout area so that a reference point having the highest priority given by a predetermined algorithm among the plurality of reference points is positioned on the grid line. The document editing apparatus according to claim 1, wherein the position is determined.
前記特定手段により特定される基準点の数が複数であり、
前記グリッド線生成手段により生成されるグリッド線の数が複数であり、
前記位置決定手段が、前記複数の基準点のうち、あらかじめ決められたアルゴリズムにより付与された優先度が最も高い基準点および2番目に高い基準点が、前記複数のグリッド線のうち1本または2本のグリッド線上に位置するように、前記レイアウト領域内における前記処理対象オブジェクトの位置を決定する
ことを特徴とする請求項1に記載の文書編集装置。
The number of reference points specified by the specifying means is plural,
The number of grid lines generated by the grid line generation means is plural,
Among the plurality of reference points, the position determination means has one or two of the plurality of grid lines, the reference point having the highest priority and the second highest reference point assigned by a predetermined algorithm. The document editing apparatus according to claim 1, wherein the position of the processing target object in the layout area is determined so as to be positioned on a grid line of the book.
前記特定手段により特定される基準点の数が複数であり、
前記グリッド線生成手段により生成されるグリッド線の数が複数であり、
前記位置決定手段が、前記複数の基準点のうち、あらかじめ決められたアルゴリズムにより付与された優先度が最も高い基準点が前記複数のグリッド線のうち1本のグリッド線上に位置するように、かつ、前記複数の基準点のうち、前記画像の中心点に対し前記優先度が最も高い基準点と点対称の位置にある点との距離が最も短い基準点が前記複数のグリッド線のうち他のグリッド線上に位置するように、前記レイアウト領域内における前記処理対象オブジェクトの位置を決定する
ことを特徴とする請求項1に記載の文書編集装置。
The number of reference points specified by the specifying means is plural,
The number of grid lines generated by the grid line generation means is plural,
The position determining means is such that a reference point having the highest priority given by a predetermined algorithm among the plurality of reference points is positioned on one grid line of the plurality of grid lines, and , Among the plurality of reference points, the reference point having the shortest distance between the reference point having the highest priority with respect to the center point of the image and the point at a point-symmetrical position is the other of the grid lines. The document editing apparatus according to claim 1, wherein the position of the processing target object in the layout area is determined so as to be positioned on a grid line.
コンピュータ装置に、
編集対象となる文書に含まれるテキストまたは画像の少なくとも一方を示すデータであるオブジェクトを取得するオブジェクト取得処理と、
前記取得されたオブジェクトの形状もしくは位置、または前記文書においてオブジェクトが配置される領域であるレイアウト領域の形状のうち少なくともいずれか1つに基づいて定められる基準線であって、互いに平行な2つの基準線の間を黄金比に分割するグリッド線を生成するグリッド線生成処理と、
処理対象となる画像を示すオブジェクトである処理対象オブジェクトを取得する画像取得処理と、
前記処理対象オブジェクトが示す画像内から、基準点を特定する特定処理と、
前記基準点が、前記グリッド線上に位置するように、前記レイアウト領域内における前記処理対象オブジェクトの位置を決定する位置決定処理と
を実行させるプログラム。
Computer equipment,
An object acquisition process for acquiring an object which is data indicating at least one of text or an image included in a document to be edited;
Two reference lines that are defined based on at least one of the shape or position of the acquired object or the shape of a layout area that is an area in the document, and are parallel to each other Grid line generation processing for generating grid lines that divide the lines into golden ratios,
Image acquisition processing for acquiring a processing target object that is an object indicating an image to be processed;
A specifying process for specifying a reference point from the image indicated by the processing target object;
A position determination process for determining a position of the processing target object in the layout area so that the reference point is positioned on the grid line.
コンピュータ装置に、
編集対象となる文書に含まれるテキストまたは画像の少なくとも一方を示すデータであるオブジェクトを取得するオブジェクト取得処理と、
前記取得されたオブジェクトの形状もしくは位置、または前記文書においてオブジェクトが配置される領域であるレイアウト領域の形状のうち少なくともいずれか1つに基づいて定められる基準線であって、互いに平行な2つの基準線の間を黄金比に分割するグリッド線を生成するグリッド線生成処理と、
処理対象となる画像を示すオブジェクトである処理対象オブジェクトを取得する画像取得処理と、
前記処理対象オブジェクトが示す画像内から、基準点を特定する特定処理と、
前記基準点が、前記グリッド線上に位置するように、前記レイアウト領域内における前記処理対象オブジェクトの位置を決定する位置決定処理と
を実行させるプログラムを記憶した記憶媒体。
Computer equipment,
An object acquisition process for acquiring an object which is data indicating at least one of text or an image included in a document to be edited;
Two reference lines that are defined based on at least one of the shape or position of the acquired object or the shape of a layout area that is an area in the document, and are parallel to each other Grid line generation processing for generating grid lines that divide the lines into golden ratios,
Image acquisition processing for acquiring a processing target object that is an object indicating an image to be processed;
A specifying process for specifying a reference point from the image indicated by the processing target object;
A storage medium storing a program for executing position determination processing for determining a position of the processing target object in the layout area so that the reference point is positioned on the grid line.
JP2006249242A 2006-09-14 2006-09-14 Document editing apparatus and program Expired - Fee Related JP4984773B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006249242A JP4984773B2 (en) 2006-09-14 2006-09-14 Document editing apparatus and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006249242A JP4984773B2 (en) 2006-09-14 2006-09-14 Document editing apparatus and program

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008072446A true JP2008072446A (en) 2008-03-27
JP2008072446A5 JP2008072446A5 (en) 2009-10-15
JP4984773B2 JP4984773B2 (en) 2012-07-25

Family

ID=39293637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006249242A Expired - Fee Related JP4984773B2 (en) 2006-09-14 2006-09-14 Document editing apparatus and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4984773B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010220060A (en) * 2009-03-18 2010-09-30 Casio Computer Co Ltd Image processing apparatus, program, method and system
JP2019500697A (en) * 2015-12-23 2019-01-10 アリババ グループ ホウルディング リミテッド Method and apparatus for displaying online products on a product shelf
KR20200004114A (en) * 2018-07-03 2020-01-13 카페24 주식회사 Online shopping mall banner design generation method, apparatus and system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0675952A (en) * 1992-08-27 1994-03-18 Ricoh Co Ltd Document preparing device
JPH11175519A (en) * 1997-12-09 1999-07-02 Fuji Xerox Co Ltd Method for analyzing document and device therefor
JP2003296606A (en) * 2002-04-04 2003-10-17 Oki Electric Ind Co Ltd Contents mediation system and contents mediation method
JP2005269562A (en) * 2004-03-22 2005-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd Photographing apparatus
JP2007133605A (en) * 2005-11-09 2007-05-31 Denso Corp Design inspection program and design inspection device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0675952A (en) * 1992-08-27 1994-03-18 Ricoh Co Ltd Document preparing device
JPH11175519A (en) * 1997-12-09 1999-07-02 Fuji Xerox Co Ltd Method for analyzing document and device therefor
JP2003296606A (en) * 2002-04-04 2003-10-17 Oki Electric Ind Co Ltd Contents mediation system and contents mediation method
JP2005269562A (en) * 2004-03-22 2005-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd Photographing apparatus
JP2007133605A (en) * 2005-11-09 2007-05-31 Denso Corp Design inspection program and design inspection device

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010220060A (en) * 2009-03-18 2010-09-30 Casio Computer Co Ltd Image processing apparatus, program, method and system
JP2019500697A (en) * 2015-12-23 2019-01-10 アリババ グループ ホウルディング リミテッド Method and apparatus for displaying online products on a product shelf
US10726474B2 (en) 2015-12-23 2020-07-28 Alibaba Group Holding Limited Displaying an online product on a product shelf
US11030679B2 (en) 2015-12-23 2021-06-08 Advanced New Technologies Co., Ltd. Displaying an online product on a product shelf
US11334937B2 (en) 2015-12-23 2022-05-17 Advanced New Technologies Co., Ltd. Displaying an online product on a product shelf
KR20200004114A (en) * 2018-07-03 2020-01-13 카페24 주식회사 Online shopping mall banner design generation method, apparatus and system
KR102114366B1 (en) * 2018-07-03 2020-05-22 카페24 주식회사 Online shopping mall banner design generation method, apparatus and system

Also Published As

Publication number Publication date
JP4984773B2 (en) 2012-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6938422B2 (en) Image processing equipment, image processing methods, and programs
KR102399508B1 (en) Layout analysis method, reading assisting device, circuit and medium
US10467793B2 (en) Computer implemented method and device
KR20040029258A (en) Image editing method, image editing apparatus, program for implementing image editing method and recording medium recording program
EP1876537A2 (en) Document editing support device, program, and storage medium
JP6876914B2 (en) Information processing device
JP2006304265A (en) Image output apparatus, image output method, and image output program
JP6188452B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
US8122351B2 (en) Document edit device and storage medium
JP4442616B2 (en) Document editing apparatus, program, and storage medium
JP4984773B2 (en) Document editing apparatus and program
JP2008217479A (en) Image arrangement method and device
US6522328B1 (en) Application of a graphical pattern to a path
JP2008204179A (en) Document evaluation device, program and storage medium
JP4412552B2 (en) Image layout apparatus and method, and program
JP5028980B2 (en) Document editing apparatus and program
TWI531920B (en) Dividing method of three-dimension object and computer system
JP2008065587A (en) Document editing apparatus and program
JP2007174615A (en) Image processor, image processing method, program, storage medium
JP2008186332A (en) Layout evaluation device, program and storage medium
JP2004054898A (en) Printing data generating device, printing data generating method and program
JP2007286923A (en) Face part position detection method and system
JP2008072446A5 (en)
JP2006323580A (en) Image processing system, image processing method, program and storage medium
US20190354322A1 (en) Image processing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090901

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees