JP2008071461A - Disk device - Google Patents

Disk device Download PDF

Info

Publication number
JP2008071461A
JP2008071461A JP2006251579A JP2006251579A JP2008071461A JP 2008071461 A JP2008071461 A JP 2008071461A JP 2006251579 A JP2006251579 A JP 2006251579A JP 2006251579 A JP2006251579 A JP 2006251579A JP 2008071461 A JP2008071461 A JP 2008071461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
processing mechanism
turntable
disc
front bezel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006251579A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hisahiro Miki
久弘 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi LG Data Storage Inc
Original Assignee
Hitachi LG Data Storage Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi LG Data Storage Inc filed Critical Hitachi LG Data Storage Inc
Priority to JP2006251579A priority Critical patent/JP2008071461A/en
Publication of JP2008071461A publication Critical patent/JP2008071461A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a disk device in which interference between a disk and other members, especially, optical units can be prevented in a process in which the disk is fixed to a turntable freely rotatably. <P>SOLUTION: The disk device includes a processing mechanism performing processing of recording or playback for the disk, a case housing this processing mechanism inside, and a front bezel 14 having an opening part. A projection part 38 is formed toward the processing mechanism from the front bezel 14. This projection part 38 regulates tilt of the disk when the disk is fixed to the turntable contacting with an end part of the disk. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は光ディスク装置に係わり、特に、ディスクをターンテーブルにクランプする際にディスクが他部材と干渉しないための機構を備えたディスク装置に関するものである。   The present invention relates to an optical disk apparatus, and more particularly to a disk apparatus having a mechanism for preventing the disk from interfering with other members when the disk is clamped to a turntable.

この種のディスク装置として、例えば、実開平7−4136号公報にあるように、ディスクをトレイに載置して装置内に運び込むと、ターンテーブルが上動して運び込まれたディスクを持ち上げ、ターンテーブルの上方に配されたディスククランパが、ディスクをターンテーブル上に回転自在に固定する構成を備えたものが存在する。ディスクをターンテーブルにディスククランパによってクランプする動作をディスクのチャキングともいう。   As this type of disk device, for example, as disclosed in Japanese Utility Model Laid-Open No. 7-4136, when a disk is placed on a tray and carried into the apparatus, the turntable is moved upward to lift the carried disk, Some disc clampers arranged above the table have a configuration in which the disc is rotatably fixed on the turntable. The operation of clamping the disc to the turntable by the disc clamper is also called disc chucking.

この種のディスク装置では、ディスクが他部材と干渉してディスクの記録面に損傷が生じないように、また、ディスクの記録再生特性が損なわれないようにするための機構が従来から種々採用されている。   In this type of disk device, various mechanisms have been conventionally used to prevent the disk from interfering with other members and causing damage to the recording surface of the disk, and to prevent the recording / reproducing characteristics of the disk from being impaired. ing.

例えば、特開2005−302251号公報には可撓性を有する記録ディスクの上下動を規制して、光学ユニットとの衝突或いは摺接を防止するディスク装置が開示されている。このディスク装置は、空気流の圧力を発生させて記録ディスクの上下動を規定するガイド部材を備えているために、ディスクに記録/再生ヘッドに向かう力が作用したとしても、ガイド部材によってディスクの記録/再生ヘッド方向への可動範囲を制限することができることになり、この結果、記録/再生ヘッドとディスクとの衝突を回避することができる。   For example, Japanese Patent Laying-Open No. 2005-302251 discloses a disk device that restricts vertical movement of a flexible recording disk and prevents collision or sliding contact with an optical unit. Since this disk device includes a guide member that generates an air flow pressure to regulate the vertical movement of the recording disk, even if a force directed to the recording / reproducing head acts on the disk, The movable range in the direction of the recording / reproducing head can be limited, and as a result, collision between the recording / reproducing head and the disk can be avoided.

特開2005−302274号公報には、大径ディスク載置部と小径ディスク載置部とを備えるディスクトレイを備え、小径ディスク載置部の周壁に、小径ディスクを保持するための弾性変形可能な可変爪を有する光ディスク装置が記載されている。   Japanese Patent Laid-Open No. 2005-302274 includes a disk tray having a large-diameter disk mounting portion and a small-diameter disk mounting portion, and is elastically deformable to hold the small-diameter disk on the peripheral wall of the small-diameter disk mounting portion. An optical disk device having a variable claw is described.

特開2003−317360号公報には、ディスク収納部に対応する領域内に、横断面積が先端に向かって漸減する形状を持った凸部を、天板からディスク装置の内側に向かって形成したディスク装置が記載されている。このディスク装置によれば、空気が凸部の表面に沿うように流れるので、ディスクが高速回転する際に発生する気流の急激な変化を防止して、気流の乱れに起因するディスクの記録再生特性の低下を避けることができる。   Japanese Patent Laid-Open No. 2003-317360 discloses a disc in which a convex portion having a shape in which the cross-sectional area gradually decreases toward the tip is formed in the region corresponding to the disc storage portion from the top plate to the inside of the disc device. An apparatus is described. According to this disk device, since air flows along the surface of the convex portion, the rapid change of the airflow generated when the disk rotates at high speed is prevented, and the recording / reproducing characteristics of the disk due to the turbulence of the airflow Can be avoided.

特開平10−106248公報に記載されたディスク装置は、ケースの下面にディスクの傾きを規制する突出部を備え、ディスクに衝撃が加わってもディスクの最外周縁部が突出部に当接し、それ以上ディスクの傾きが大きくならないように規制されるようになっている。さらに、トレイのディスク対向面には、ディスクの傾きを規制する凸部があり、ディスクがターンテーブルの支持面に対して傾いても、ディスクの最外周縁部が凸部に当接し、それ以上ディスクの傾きが大きくならないように規制される。   The disk device described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-106248 has a protrusion on the lower surface of the case that regulates the inclination of the disk, and the outermost peripheral edge of the disk contacts the protrusion even when an impact is applied to the disk. As described above, the disc is regulated so that the tilt of the disc does not increase. Furthermore, the disc-facing surface of the tray has a convex portion that regulates the tilt of the disc. Even when the disc is tilted with respect to the support surface of the turntable, the outermost peripheral edge of the disc abuts the convex portion, and more It is regulated so that the tilt of the disk does not increase.

その他、本発明に関連する背景技術として、特開2005−222607号公報に記載されたディスク装置が存在する。
実開平7−4136号公報 特開2005−302251号公報 特開2005−302274号公報 特開2003−317360号公報 特開平10−106248号公報 特開2005−222607号公報
In addition, there is a disk device described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2005-222607 as background art related to the present invention.
Japanese Utility Model Publication No. 7-4136 JP 2005-302251 A JP 2005-302274 A JP 2003-317360 A JP-A-10-106248 JP 2005-222607 A

近年、異なるフォーマットの光ディスクに対応するため、光ピックアップが大型化されてきている。そこで、光ピックアップと回路基板との間の干渉を避けるために、ディスクをディスク装置にローディング、又はディスクをディスク駆動装置からアンローディングする際、光ピックアップをディスクの外周側に配置するようにしている。   In recent years, optical pickups have been increased in size to cope with optical disks of different formats. Therefore, in order to avoid interference between the optical pickup and the circuit board, the optical pickup is arranged on the outer peripheral side of the disk when the disk is loaded into the disk device or when the disk is unloaded from the disk drive device. .

しかしながら、このようにしても、ディスクをディスク装置内に搬入し次いでターンテーブルにチャキングする過程で、ディスク側に上昇回転するターンテーブルがディスクを跳ね上げてディスクが水平状態から傾きディスクの外周側端部が光ピックアップに接触する問題がある。   However, even in this case, in the process of carrying the disk into the disk device and then chucking it on the turntable, the turntable that rotates upward to the disk side flips the disk so that the disk tilts from the horizontal state and the outer edge of the disk There is a problem that the part contacts the optical pickup.

既述の特許文献1記載のディスク装置では、ディスクをターンテーブルにチャキングする過程で、ディスクがターンテーブルとディスククランパとの間でフリーとなってしまい、ディスクが光ピックアップに接触してしまう。   In the disk device described in Patent Document 1, the disk becomes free between the turntable and the disk clamper in the process of chucking the disk to the turntable, and the disk comes into contact with the optical pickup.

また、他の特許文献に記載されている、ディスクの移動を規制する手段は、ディスクをターンテーブルにチャキングする過程での、ディスクが光学ユニットに接触することを防止するものではない。さらに、特許文献6はフロントベゼルの上端からディスク装置側に向けて爪状の突部が形成されていることを開示しているが、この突部がディスクの傾きを規制することについての配慮はない。   Further, the means for restricting the movement of the disk described in other patent documents does not prevent the disk from coming into contact with the optical unit in the process of chucking the disk on the turntable. Furthermore, Patent Document 6 discloses that a claw-shaped protrusion is formed from the upper end of the front bezel toward the disk device side. However, there is a consideration about the fact that this protrusion regulates the inclination of the disk. Absent.

本発明はディスクをターンテーブルに回転自在に固定する過程で、ディスクが他部材、特に光学ユニットと干渉することを防止可能なディスク装置を提供することを目的とするものである。   It is an object of the present invention to provide a disk device capable of preventing the disk from interfering with other members, particularly an optical unit, in the process of rotatably fixing the disk to a turntable.

前記目的を達成するために、本発明は、ディスクがピックアップに衝突しないように、フロンベゼルに衝突回避部材を設けたことを特徴とするものである。また、本発明はディスクに記録又は再生の処理を行う処理機構と、この処理機構を内部に収容するケースと、前記ケースの前面に装着され、開口部を有するフロントベゼルと、を備えるディスク装置において、前記処理機構は、ターンテーブルと、当該ターンテーブルを有するベースと、前記ターンテーブルの上部に位置する前記ディスクのクランプと、光学ユニットと、前記開口部を介して前記処理機構に前記ディスクを搬入するトレイと、回路基板と、を備え、前記トレイが前記処理機構に進入すると、前記ベースが前記トレイ側に移動して、前記クランパが前記ディスクを回転自在に前記ターンテーブルに固定するように構成されており、前記フロントベゼルは、前記処理機構側に突出する突出部を備え、前記処理機構が前記ディスクを前記ターンテーブルに固定する際、前記ディスクの前記フロントベゼル側端部が前記突出部に接触して、当該ディスクの前記光学ユニット側端部が当該光学ユニットに干渉しないように前記ディスクの傾きを規制してなることを特徴とするものである。   In order to achieve the above object, the present invention is characterized in that a collision avoidance member is provided on the front bezel so that the disk does not collide with the pickup. The present invention also relates to a disk device comprising: a processing mechanism that performs recording or reproduction processing on a disk; a case that accommodates the processing mechanism; and a front bezel that is attached to the front surface of the case and has an opening. The processing mechanism carries the disk into the processing mechanism via a turntable, a base having the turntable, a clamp of the disk located on the top of the turntable, an optical unit, and the opening. And a circuit board. When the tray enters the processing mechanism, the base moves to the tray side, and the clamper rotatably fixes the disk to the turntable. The front bezel includes a protruding portion that protrudes toward the processing mechanism, and the processing mechanism includes the disc. When fixing to the turntable, the front bezel side end of the disc is in contact with the protrusion, and the tilt of the disc is regulated so that the optical unit side end of the disc does not interfere with the optical unit. It is characterized by being formed.

本発明の好ましい形態の第1は、前記突出部が前記フロントベゼルの上端部で、前記処理機構の幅方向の中央に設けられてなることを特徴とするものである。その第2は、前記突出部が前記フロントベゼルの補強リブでもある、ことを特徴とするものである。   A first preferred embodiment of the present invention is characterized in that the protruding portion is provided at the center of the processing mechanism in the width direction at the upper end portion of the front bezel. Second, the protrusion is also a reinforcing rib of the front bezel.

その第3は、前記突出部の前記処理機構側端部が前記ディスクに臨むテーパ面として形成されている、ことを特徴とするものである。その第4は、前記ディスクの前記フロントベゼル側端部と接触する端部と前記トレイの前記ディスクの載置面との距離が2mm乃至5.5mmになるように、前記突出部の前記テーパ面が形成されてなる、ことを特徴とするものである。その第5は、前記ディスクの外周縁の上端部で、データが記録されていないエッジが前記テーパ面と接触してなる、ことを特徴とするものである。   Third, the processing mechanism side end of the protrusion is formed as a tapered surface facing the disk. Fourth, the taper surface of the projecting portion is set such that the distance between the end portion of the disc that contacts the end portion on the front bezel side and the placement surface of the disc of the tray is 2 mm to 5.5 mm. Is formed. The fifth is characterized in that an edge where no data is recorded is in contact with the tapered surface at the upper end of the outer peripheral edge of the disk.

以上説明したように、本発明によれば、ディスクをターンテーブルに回転自在に固定する過程で、ディスクが他部材、特に光学ユニットと干渉することを防止可能なディスク装置を提供することができる。   As described above, according to the present invention, it is possible to provide a disk device capable of preventing the disk from interfering with other members, particularly the optical unit, in the process of rotatably fixing the disk to the turntable.

図1は本発明に係わるディスク装置10の全体を示す斜視図である。ディスク装置は、内部にディスクに記録/再生の為の処理を行う処理機構を収納する箱状のケース(又は、筐体或いはケース)12と、このケースの前面の開放端を塞ぐフロントベゼル14と、記録ディスクを処理機構に挿入し、あるいはディスクを処理機から排出するためのトレイ16とを備えている。処理機構は、主に、光ピックアップを中心とする記録・再生機構と、この記録再生機構に対してディスクの搬入・排出を行うディスク駆動機構とからなる。   FIG. 1 is a perspective view showing an entire disk device 10 according to the present invention. The disk device includes a box-like case (or a case or a case) 12 that houses a processing mechanism that performs processing for recording / reproducing on a disk, and a front bezel 14 that closes an open end of the front surface of the case. And a tray 16 for inserting the recording disk into the processing mechanism or ejecting the disk from the processing machine. The processing mechanism mainly includes a recording / reproducing mechanism centering on the optical pickup and a disk driving mechanism for carrying in / out the disk to / from the recording / reproducing mechanism.

図2は図1に示すディスク装置の分解斜視図である。ケース12は、天板12Cと側板12Aとが一体成型によって形成された金属製の上部ケース12Dと、底板12Bとから構成されている。上部ケース12Dと底板12Bとの間に形成される空間に、処理機構11が収納される。符号13は処理機構11が固定されるフレームである。   FIG. 2 is an exploded perspective view of the disk device shown in FIG. The case 12 includes a metal upper case 12D in which a top plate 12C and a side plate 12A are integrally formed, and a bottom plate 12B. The processing mechanism 11 is accommodated in a space formed between the upper case 12D and the bottom plate 12B. Reference numeral 13 denotes a frame to which the processing mechanism 11 is fixed.

フロントベゼル14の左右の端部には、処理機構11側に向かって突出する短冊状の小片32が設けられている。この小片32の先端には側板12Cのフロントベゼル側に形成された開口部35に側板12Cの内側から係合する爪32Aが存在する。   At the left and right ends of the front bezel 14, strip-shaped pieces 32 that protrude toward the processing mechanism 11 are provided. At the tip of the small piece 32, there is a claw 32A that engages with the opening 35 formed on the front bezel side of the side plate 12C from the inside of the side plate 12C.

ディスクトレイ16はフロントベゼル14の開口34を介して矢示50に沿った方向で処理機構11本体側に進退する。符号20はトレイを進退させるトレイ駆動部である。トレイ16はディスクが載置されるプレート16Bとフロンベゼル14の開口34を覆う正面パネル16Aとから構成される。符号17はプレート16Bに形成された開口である。   The disc tray 16 advances and retracts toward the main body of the processing mechanism 11 in the direction along the arrow 50 through the opening 34 of the front bezel 14. Reference numeral 20 denotes a tray driving unit that moves the tray back and forth. The tray 16 includes a plate 16B on which a disk is placed and a front panel 16A that covers the opening 34 of the front bezel 14. Reference numeral 17 denotes an opening formed in the plate 16B.

符号22はターンテーブルでありディスクを回転可能に支持する。テーンテーブル22と天板12Cの裏面に設けられたディスククランプとの間にディスクがチャッキングされる。ターンテーブル22はベース31のフロントベゼル14側に固定されている。ベースのリア側端部は処理機構11の幅方向に伸びる軸(図示しない。)を有し、この軸がフレーム13に回転可能に固定されている。この軸を中心にして、ベース31はトレイ16のプレート16Bに載置されたディスクに接近する方向、又はディスクから離れる方向に回転する。トレイ16が駆動装置内に進入する際ベース31はトレイ16に対して接近するように回転する。トレイ16が駆動装置から排出される場合はその逆である。   Reference numeral 22 denotes a turntable that rotatably supports the disk. The disc is chucked between the tene table 22 and a disc clamp provided on the back surface of the top plate 12C. The turntable 22 is fixed to the front bezel 14 side of the base 31. The rear end of the base has a shaft (not shown) extending in the width direction of the processing mechanism 11, and this shaft is fixed to the frame 13 so as to be rotatable. With this axis as the center, the base 31 rotates in the direction approaching the disk placed on the plate 16B of the tray 16 or in the direction away from the disk. When the tray 16 enters the driving device, the base 31 rotates so as to approach the tray 16. The opposite is true when the tray 16 is ejected from the drive.

ディスクがプレート16Bに載置されて、その後トレイ16が装置内に挿入されるとベースが回転し、ターンテーブル22が開口17を超えて上方に移動してトレイに載置されたディスクを持ち上げる。次いで、天板12Cの裏面にあるクランプがディスクをターンテーブルに回転自在に固定する。   When the disc is placed on the plate 16B and then the tray 16 is inserted into the apparatus, the base rotates, and the turntable 22 moves upward beyond the opening 17 to lift the disc placed on the tray. Next, a clamp on the back surface of the top plate 12C rotatably fixes the disc to the turntable.

符号24は光学ユニットとしての光ピックアップであり、開口25を介してディスクの記録面に臨みながら矢示51に沿った方向に移動する。底板12Bとベース13との間には回路基板18が設けられている。この回路基板18はターンテーブル22を回転制御する電子部品と、トレイの駆動部20を制御する電子部品と、光ピックアップ22の移動や、再生/記録を制御する電子部品とを備えている。光ピックアップはディスクに対してレーザー光を照射する。   Reference numeral 24 denotes an optical pickup as an optical unit, which moves in the direction along the arrow 51 while facing the recording surface of the disc through the opening 25. A circuit board 18 is provided between the bottom plate 12B and the base 13. The circuit board 18 includes an electronic component that controls the rotation of the turntable 22, an electronic component that controls the drive unit 20 of the tray, and an electronic component that controls movement of the optical pickup 22 and reproduction / recording. The optical pickup irradiates the disc with laser light.

図3は、処理機構の主要部を平面から見た斜視図であり、図4はそれを底面から見た斜視図である。トレイの駆動部20は、モータの回転軸に取付けられた第1プーリ20Aと、第1プーリ20Aの回転がベルトによって伝達される第2プーリ20Bと、第2プーリ20Bによって回転する中間ギヤ20Cと、中間ギヤ20Cによって回転し、トレイに形成されたラックと噛合するピニオン20Dからなる。   FIG. 3 is a perspective view of the main part of the processing mechanism as viewed from above, and FIG. 4 is a perspective view of the processing mechanism as viewed from the bottom. The tray drive unit 20 includes a first pulley 20A attached to the rotation shaft of the motor, a second pulley 20B in which the rotation of the first pulley 20A is transmitted by a belt, and an intermediate gear 20C rotated by the second pulley 20B. The pinion 20D is rotated by the intermediate gear 20C and meshes with the rack formed on the tray.

したがって、電子回路がモータの回転方向を制御することによってトレイ16を記録・再生機構に対して進退させる。なお、図4の符号24Bは、モータ24Aによって回転するねじ軸24Bである。光ピックアップ24はねじ軸20Bとボールねじを構成するスライダ24Cを備える。モータ24Aが回転するとねじ軸24Bが回転し、ねじ軸24Bの回転に合わせてスライダ24Cがねじ軸24Aに沿って往復移動する。   Therefore, the electronic circuit moves the tray 16 forward and backward with respect to the recording / reproducing mechanism by controlling the rotation direction of the motor. In addition, the code | symbol 24B of FIG. 4 is the screw shaft 24B rotated by the motor 24A. The optical pickup 24 includes a screw shaft 20B and a slider 24C constituting a ball screw. When the motor 24A rotates, the screw shaft 24B rotates, and the slider 24C reciprocates along the screw shaft 24A in accordance with the rotation of the screw shaft 24B.

図5はトレイが収容された処理機構の主要部を正面から見た斜視図であり、図6はそれを背面から見た斜視図である。フロントベゼル14の上端の処理機構の幅方向の中央部から処理機構側に向かった突出部38がフロントベゼル14と一体に設けられている。   FIG. 5 is a perspective view of the main part of the processing mechanism in which the tray is accommodated as seen from the front, and FIG. 6 is a perspective view of the main part of the processing mechanism as seen from the back. A protrusion 38 is provided integrally with the front bezel 14 from the center in the width direction of the processing mechanism at the upper end of the front bezel 14 toward the processing mechanism.

図7(A)のフロントベゼルを背面側から見た斜視図のように、突出部38は処理機構側の端面38Bがテーパ状に形成された略台形状の小片38A,38A−1,38A−2を合計で3基備えている。詳しくは図8以降に説明するが、ここでは(B)として模式的に示されるように、ディスク40のフロント側の上端部が、ディスクが傾いた際に各小片の端面38Bに接触する。(B)は突出部38を平面方向から見た図である。(A)ではディスクを示していない。(B)に示すように、突出部38はディスクの投影面にラップしてディスク側に突出している。したがって、突出部のテーパ面が傾いたディスクの先端に接触可能である。   As shown in the perspective view of the front bezel of FIG. 7A viewed from the rear side, the protruding portion 38 has substantially trapezoidal small pieces 38A, 38A-1, 38A- having end faces 38B on the processing mechanism side formed in a tapered shape. There are 3 in total. Although described in detail in FIG. 8 and subsequent figures, here, as schematically shown as (B), the upper end of the front side of the disk 40 contacts the end face 38B of each small piece when the disk is tilted. (B) is the figure which looked at the protrusion part 38 from the plane direction. (A) does not show a disk. As shown in FIG. 5B, the protruding portion 38 wraps on the projection surface of the disc and protrudes toward the disc side. Therefore, the taper surface of the protruding portion can contact the tip of the inclined disk.

小片38Aはフロントベゼルの中央部に設けられているのに対し、小片38A−1と38A−2は小片38Aを挟んで対称にフロントベゼルに設けられている。(B)に示すように、小片38Aはディスク40の中央に臨んでいるが、小片38A−1及び小片38A−2はディスク40の中央からやや離れた部分に臨んでいる。小片38A−1,38A−2のテーパ面にディスク40の上端が当接するように、これら小片は中央の小片38Aから僅かにディスク40の中心方向に延びている。   The small piece 38A is provided at the center of the front bezel, while the small pieces 38A-1 and 38A-2 are provided symmetrically on the front bezel with the small piece 38A interposed therebetween. As shown in (B), the small piece 38A faces the center of the disc 40, but the small piece 38A-1 and the small piece 38A-2 face a portion slightly away from the center of the disc 40. These small pieces extend slightly toward the center of the disk 40 from the central small piece 38A so that the upper end of the disk 40 comes into contact with the tapered surfaces of the small pieces 38A-1 and 38A-2.

(A)において、符号36はベゼルの上端寄りの位置で処理機構側に向かって形成されたフランジである。このフランジは高速回転するディスクが仮に破損した際、ディスクの破片が飛散するのを防止する機能を有する。突出部38はフランジ36の基端36Aを越えて処理機構側に延びている。そこで、フランジ36の中央の領域を台形状に膨出させて突出部38の上端を覆うようにしている。フランジ36と突出部38を有する、図7(A)に示されたフロントベゼルは、例えば樹脂によって一体成型される。   In (A), the code | symbol 36 is the flange formed toward the process mechanism side in the position near the upper end of a bezel. This flange has a function of preventing the fragments of the disk from scattering when the disk rotating at high speed is damaged. The protrusion 38 extends beyond the base end 36A of the flange 36 to the processing mechanism side. Therefore, the central region of the flange 36 is expanded in a trapezoidal shape so as to cover the upper end of the protruding portion 38. The front bezel shown in FIG. 7 (A) having the flange 36 and the protruding portion 38 is integrally formed of resin, for example.

(C)はフロントベゼルの比較例である。(C)に示すフロントベアゼルは、(A)に示す突出部38の代わりにフランジ36を補強するリブ39をフランジ36の基端36Aから突出することなく有している。すなわち、(A)の突出部38はフロントベゼルを補強するリブの役割も兼ねている。(B)に示すように、複数の突出片(小片)がディスクの端部と均等に接触しているので、ディスクの傾きの規制がディスクに対して均一に適用できるという効果がある。   (C) is a comparative example of a front bezel. The front bearzel shown in (C) has a rib 39 that reinforces the flange 36 in place of the protruding portion 38 shown in (A) without protruding from the base end 36 </ b> A of the flange 36. That is, the protruding portion 38 of (A) also serves as a rib that reinforces the front bezel. As shown in (B), since the plurality of protruding pieces (small pieces) are in contact with the end of the disc evenly, there is an effect that the restriction of the disc tilt can be applied uniformly to the disc.

図8は図1のXIII−XIII断面図である。図8に示すIXの拡大図が図9に示されている。Xの拡大図が図10に示されている。図8は、トレイ16によってディスク40がディスク装置内に挿入されてから、天板12Cの内面にあるクランプ44にターンテーブル22が磁力によって結合し、クランプとターンテーブルとの間にディスクがチャキングされる直前を示している。この時、ディスクは図示するように、駆動装置の底板12Bに対して(天板12Cに対してでもある。)ディスクのリア側、即ち光ピックアップ24側が底板12Bに向けて傾き、一方、ディスクのフロント側(フロントベゼル側でもある。)が、天板12C側に向けて傾く。   8 is a sectional view taken along line XIII-XIII in FIG. An enlarged view of IX shown in FIG. 8 is shown in FIG. An enlarged view of X is shown in FIG. In FIG. 8, after the disc 40 is inserted into the disc device by the tray 16, the turntable 22 is magnetically coupled to the clamp 44 on the inner surface of the top plate 12C, and the disc is chucked between the clamp and the turntable. It shows just before. At this time, as shown in the figure, the disc is tilted toward the bottom plate 12B, that is, the rear side of the disc, that is, the optical pickup 24 side, with respect to the bottom plate 12B of the driving device (also to the top plate 12C). The front side (also the front bezel side) is inclined toward the top plate 12C side.

図9に示すように、ディスクの外周の上端であるエッジ41は突出部38Aのテーパ面38Bに接触して、ディスクの傾きが規制されている。テーパ面38Bは、天板12Cから底板12Bに向かって、ディスク40の径方向に沿った、フロントベゼル端面からの幅が漸減するように形成されている。   As shown in FIG. 9, the edge 41, which is the upper end of the outer periphery of the disk, is in contact with the tapered surface 38B of the protrusion 38A, and the inclination of the disk is restricted. The tapered surface 38B is formed such that the width from the end surface of the front bezel along the radial direction of the disk 40 gradually decreases from the top plate 12C to the bottom plate 12B.

トレイのディスク載置面17から、ディスクのエッジ41がテーパ面38Bに当接している箇所41までの高さH1は、図10に示すように、ディスクの平面が光ピックアップ24の上端46に接触しないような値を持って決定される。図10は、ディスク40のエッジ41がテーパ面38Bに接触した時点で、ディスクの平面と光ピックアップ24の上端46との間にH2で示す余裕があること示している。図9のH1は,2mm−5.5mmの範囲になるように設計されている。2.0mm未満であると、ディスク40がターンテーブルに固定されて回転した際に、突出部38にディスクが接触するおそれがある。   The height H1 from the disk mounting surface 17 of the tray to the point 41 where the edge 41 of the disk is in contact with the tapered surface 38B is such that the flat surface of the disk contacts the upper end 46 of the optical pickup 24 as shown in FIG. It is determined with a value that does not. FIG. 10 shows that there is a margin indicated by H2 between the flat surface of the disk and the upper end 46 of the optical pickup 24 when the edge 41 of the disk 40 contacts the tapered surface 38B. H1 in FIG. 9 is designed to be in a range of 2 mm to 5.5 mm. If it is less than 2.0 mm, the disc may come into contact with the protruding portion 38 when the disc 40 is fixed to the turntable and rotated.

一方、5.5mmを超えると、ディスクの光ピックアップ側端部が光ピックアップに接触してしまうおそれがある。但し、この数値範囲は、本実施形態における一例であり、この範囲に限定されるものではない。要するに、ディスクの光ピックアップ側端部が光ピックアップに接触しない範囲内の値であればよい。   On the other hand, if it exceeds 5.5 mm, the optical pickup side end of the disc may come into contact with the optical pickup. However, this numerical range is an example in the present embodiment, and is not limited to this range. In short, any value within the range where the optical pickup side end of the disk does not contact the optical pickup may be used.

次に、この数値の計算例について説明する。図9の符号40'は、ディスクがターンテーブルにチャキングされた状態、すなわち、ディスクが傾くことなく水平になっている状態を示している。ディスクがターンテーブルにクランプされた状態で、ディスクの記録面とトレイのディスク載置面との距離H1'を1.9mmとした。   Next, an example of calculating this numerical value will be described. Reference numeral 40 ′ in FIG. 9 indicates a state where the disk is chucked on the turntable, that is, a state where the disk is horizontal without being tilted. With the disk clamped on the turntable, the distance H1 ′ between the recording surface of the disk and the disk mounting surface of the tray was set to 1.9 mm.

この時、ターンテーブルの径をφ30とすると、ディスクをチャキングする際ディスクがターンテーブルの斜面(図8の「60」)に接触した後図8のように傾くと、arcsin(1.9/(60-45))=2.42°となる。この値から、ディスクのフロント側での持ち上がり量は(60+15)*sin2.42°=3.17mmとなる。これにディスクの厚みを加えると、3.17mm+1.2mm=4.37mmとなり、H1=4.37mmが最適となる。   At this time, if the diameter of the turntable is φ30, when the disc is tilted as shown in FIG. 8 after contacting the slope of the turntable (“60” in FIG. 8) when arcing the disc, arcsin (1.9 / (60− 45)) = 2.42 °. From this value, the lifting amount on the front side of the disc is (60 + 15) * sin2.42 ° = 3.17 mm. When the thickness of the disk is added to this, 3.17 mm + 1.2 mm = 4.37 mm, and H1 = 4.37 mm is optimal.

なお、ディスク記録面とトレイのディスク載置面との距離である1.9mmは、ディスク回転時のディスクと突出部38とのクリアランスの確保に必要な距離であり、そしてディスクをターンテーブルにチャキングする際、ターンテーブル上部でのディスクの引き込みのための斜面60に必要な距離でもある。   Note that 1.9 mm, which is the distance between the disk recording surface and the disk mounting surface of the tray, is a distance necessary to ensure the clearance between the disk and the protrusion 38 when the disk rotates, and the disk is chucked on the turntable. At this time, it is also a distance necessary for the inclined surface 60 for drawing the disk at the upper part of the turntable.

図11は図9の比較例であり、図7(C)のフランジ39では、傾いたディスクと接触できず、図12(図10の比較例)に示すように、ディスク40が光ピックアップの上端面46と接触してしまう。   FIG. 11 is a comparative example of FIG. 9, and the flange 39 of FIG. 7C cannot contact the tilted disk. As shown in FIG. 12 (comparative example of FIG. 10), the disk 40 is above the optical pickup. It will come into contact with the end face 46.

以上説明したように、本実施形態に記載された発明によれば、ディスクをディスク装置内に搬入し次いでターンテーブルにチャキングする過程で、ターンテーブルがディスクを跳ね上げてディスクが水平状態から傾こうとすることがあっても、突出部がディスクの端部と接触してディスクの傾きを規制することができる。したがって、ディスクをターンテーブルに回転自在に固定する過程で、ディスクが他部材、特に光学ユニットと干渉することを防止可能なディスク装置を提供することができる。   As described above, according to the invention described in the present embodiment, in the process of carrying the disk into the disk device and then chucking it on the turntable, the turntable jumps up the disk and the disk tilts from the horizontal state. Even in such a case, the protrusion can be in contact with the end of the disk to regulate the inclination of the disk. Therefore, it is possible to provide a disk device that can prevent the disk from interfering with other members, particularly the optical unit, in the process of rotatably fixing the disk to the turntable.

なお、ここで説明した実施形態において、突出部の端部をテーパ面として説明したが、ディスクのエッジと接触可能であれば、曲面状、環状など非直線状に形成しても良い。また、図9において突出部38Aのフロントベゼルからの突出量H3及びテーパ面の角度θには、ディスクのチャキングの際、ディスクと光ピックアップとの接触を防ぐ観点から適宜最適な値が適用される。   In the embodiment described here, the end of the protruding portion has been described as a tapered surface, but may be formed in a non-linear shape such as a curved surface or an annular shape as long as it can contact the edge of the disk. In FIG. 9, the optimum amount of the protrusion amount H3 of the protrusion 38A from the front bezel and the taper surface angle θ are appropriately applied from the viewpoint of preventing contact between the disk and the optical pickup during disk chucking. .

本発明に係わる記憶ディスク装置の全体を示す斜視図である。1 is a perspective view showing an entire storage disk device according to the present invention. 図1に示す駆動装置の分解斜視図である。It is a disassembled perspective view of the drive device shown in FIG. 処理機構の主要部を平面から見た斜視図である。It is the perspective view which looked at the principal part of the processing mechanism from the plane. 処理機構の主要部を底面から見た斜視図である。It is the perspective view which looked at the principal part of the processing mechanism from the bottom. トレイが収容された処理機構の主要部を正面から見た斜視図である。It is the perspective view which looked at the principal part of the processing mechanism in which the tray was accommodated from the front. トレイが収容された処理機構の主要部を背面から見た斜視図である。It is the perspective view which looked at the principal part of the processing mechanism in which the tray was accommodated from the back. (A)は本発明に係わるフロントベゼルを背面側から見た斜視図である。(B)は突出部とディスクとを平面方向から見た模式図である。(C)は比較例に係わるフロントベゼルを背面から見た斜視図である。(A) is the perspective view which looked at the front bezel concerning the present invention from the back side. (B) is the schematic diagram which looked at the protrusion part and the disk from the plane direction. (C) is the perspective view which looked at the front bezel concerning a comparative example from the back. 図1のVIII-VIII方向から見た断面図である。It is sectional drawing seen from the VIII-VIII direction of FIG. 図8のIX部分の拡大図である。It is an enlarged view of the IX part of FIG. 図8のX部分の拡大図である。FIG. 9 is an enlarged view of a portion X in FIG. 8. 図9の比較例を示す拡大図である。It is an enlarged view which shows the comparative example of FIG. 図10の比較例を示す拡大図である。It is an enlarged view which shows the comparative example of FIG.

符号の説明Explanation of symbols

10 ディスク装置、11 処理機構、12 ケース、14 フロントベゼル、16 トレイ、22 ターンテーブル、24 光ピックアップ、 38 突出部   10 disk device, 11 processing mechanism, 12 case, 14 front bezel, 16 tray, 22 turntable, 24 optical pickup, 38 protrusion

Claims (7)

ディスクに記録又は再生の処理を行う処理機構と、この処理機構を内部に収容するケースと、前記ケースの前面に装着され、開口部を有するフロントベゼルと、を備えるディスク装置において、
前記処理機構は、ターンテーブルと、当該ターンテーブルを有するベースと、前記ターンテーブルの上部に位置する前記ディスクのクランプと、光学ユニットと、前記開口部を介して前記処理機構に前記ディスクを搬入するトレイと、回路基板と、を備え、前記トレイが前記処理機構に進入すると、前記ベースが前記トレイ側に移動して、前記クランパが前記ディスクを回転自在に前記ターンテーブルに固定するように構成されており、
前記フロントベゼルは、前記処理機構側に突出する突出部を備え、
前記処理機構が前記ディスクを前記ターンテーブルに固定する際、前記ディスクの前記フロントベゼル側端部が前記突出部に接触して、当該ディスクの前記光学ユニット側端部が当該光学ユニットに干渉しないように前記ディスクの傾きを規制してなるディスク装置。
In a disk device comprising: a processing mechanism that performs recording or reproduction processing on a disk; a case that houses the processing mechanism; and a front bezel that is attached to the front surface of the case and has an opening.
The processing mechanism carries the disk into the processing mechanism via a turntable, a base having the turntable, a clamp of the disk positioned above the turntable, an optical unit, and the opening. A tray and a circuit board, and when the tray enters the processing mechanism, the base moves to the tray side, and the clamper rotatably fixes the disk to the turntable. And
The front bezel includes a protrusion that protrudes toward the processing mechanism.
When the processing mechanism fixes the disk to the turntable, the front bezel side end of the disk is in contact with the protrusion, so that the optical unit side end of the disk does not interfere with the optical unit. And a disc device that regulates the tilt of the disc.
前記突出部が前記フロントベゼルの上端部で、前記処理機構の幅方向の中央に設けられてなる、請求項1記載のディスク装置。   The disk device according to claim 1, wherein the protruding portion is provided at an upper end portion of the front bezel at a center in a width direction of the processing mechanism. 前記突出部が前記フロントベゼルの補強リブでもある、請求項1又は2記載のディスク装置。   The disk device according to claim 1, wherein the protrusion is also a reinforcing rib of the front bezel. 前記突出部の前記処理機構側端部が前記ディスクに臨むテーパ面として形成されている、請求1乃至3の何れか1項記載のディスク装置。   4. The disk device according to claim 1, wherein the processing mechanism side end of the protrusion is formed as a tapered surface facing the disk. 5. 前記ディスクの前記フロントベゼル側端部と接触する端部と前記トレイの前記ディスクの載置面との距離が2mm乃至5.5mmの範囲になるように、前記突出部の前記テーパ面が形成されてなる、請求項4記載のディスク装置。   The tapered surface of the projecting portion is formed so that the distance between the end of the disc that contacts the front bezel side end and the disc mounting surface of the tray is in the range of 2 mm to 5.5 mm. The disk device according to claim 4, wherein 前記ディスクの外周縁の上端部で、データが記録されていないエッジが前記テーパ面と接触してなる、請求項4記載のディスク装置。   The disk apparatus according to claim 4, wherein an edge where no data is recorded is in contact with the tapered surface at an upper end portion of an outer peripheral edge of the disk. ディスクが装着可能なディスク装置であって、ディスクにレーザー光を照射するピックアップと、ディスクが固定されるターンテーブルと、ディスクが前記ターンテーブルに固定されるときに、該ディスクが前記ピックアップに衝突しないように、衝突回避部材が設けられたフロントベゼルと、を有するディスク装置。   A disk device in which a disk can be mounted, wherein the disk is irradiated with laser light, a turntable to which the disk is fixed, and the disk does not collide with the pickup when the disk is fixed to the turntable. A disk device having a front bezel provided with a collision avoidance member.
JP2006251579A 2006-09-15 2006-09-15 Disk device Pending JP2008071461A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006251579A JP2008071461A (en) 2006-09-15 2006-09-15 Disk device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006251579A JP2008071461A (en) 2006-09-15 2006-09-15 Disk device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008071461A true JP2008071461A (en) 2008-03-27

Family

ID=39292906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006251579A Pending JP2008071461A (en) 2006-09-15 2006-09-15 Disk device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008071461A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005222590A (en) Disk rotating device and disk driving device
KR100335410B1 (en) Noise reduction device for disc player
US8356313B2 (en) Reduced thickness disc drive apparatus
JP2008071461A (en) Disk device
JP2008299944A (en) Disk recording and/or playback device
JP2008123628A (en) Optical disk drive
JP2006309906A (en) Optical disk apparatus
US7155731B2 (en) Optical disc drive having a function of preventing an optical disc from being pushed down by turbulence in the air flow generated by the rotation of the optical disc
JP5476787B2 (en) Optical disk device
JP4848459B2 (en) Disk unit
US7286449B2 (en) Optical pickup device
JP2010192058A (en) Clamp mechanism in disk player
KR20110011168A (en) Optical disk drive
JP2005044473A (en) Disk device
JP4490755B2 (en) Optical disk device
JP2009170042A (en) Clamp device, and disk device
JP2005322277A (en) Optical disk device
JP2007179691A (en) Slot-in type disk device
JP5035092B2 (en) Disk unit
JP5573088B2 (en) Drive device
JP2009181634A (en) Disk playback device and motor unit
JPH08180546A (en) Disk drive device
WO2009084095A1 (en) Disk device
JP2006236405A (en) Optical disk device
JP2009205725A (en) Disk device