JP2008071357A - Document processing program, and document processing method - Google Patents

Document processing program, and document processing method Download PDF

Info

Publication number
JP2008071357A
JP2008071357A JP2007241750A JP2007241750A JP2008071357A JP 2008071357 A JP2008071357 A JP 2008071357A JP 2007241750 A JP2007241750 A JP 2007241750A JP 2007241750 A JP2007241750 A JP 2007241750A JP 2008071357 A JP2008071357 A JP 2008071357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
document
data
screen
comparison
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007241750A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hisashi Shimamune
尚志 島宗
Akihiro Shimura
明宏 志村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2007241750A priority Critical patent/JP2008071357A/en
Publication of JP2008071357A publication Critical patent/JP2008071357A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a function capable of detecting easily an edit mistake during proof-reading of a document. <P>SOLUTION: This document processing program is provided with a first display content including a material for displaying a first document on a display, and display position information thereof, a second similar display content, and a material table for controlling a difference flag indicating the absence of the same material in the same display position of the display position information of the material and display content data of comparison objects, while correlated with the materials constituting the first and second display content data serving as the comparison objects, and a computer connected to a display is functioned as a comparison means for determining the presence of the same material in the same display position of the comparison object display content, as to the materials of the first and second display content data, and for setting the difference flag when no same material exists, and a display means for identifying the material set with the difference flag, referring to the material table, for displaying the first and second documents at the same time, and for displaying information indicating disagreement, based on the display position of the material, on the first and second documents. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、電子組版等、文書処理装置における校正支援機能に関する。   The present invention relates to a proofreading support function in a document processing apparatus such as electronic typesetting.

今日、ワードプロセッサやパーソナルコンピュータ等の文書処理装置が普及し、印刷物を文書処理装置においてレイアウトし、確認する機能が普及している。以下、そのような印刷物のレイアウトを組版と呼ぶ。   Today, document processing devices such as word processors and personal computers have become widespread, and functions for laying out and confirming printed materials in document processing devices have become widespread. Hereinafter, such a layout of printed matter is referred to as typesetting.

従来の文書処理装置では、2つの組版結果の比較操作を行なうために、表示画面を左右または上下に分割し、各分割画面に別々の比較対象の組版結果を表示して校正や編集を行える機能が設けられていた。   In a conventional document processing apparatus, in order to perform a comparison operation between two typesetting results, the display screen is divided into left and right or up and down, and the typesetting results for comparison are separately displayed on each divided screen for proofreading and editing. Was provided.

また、その機能に付随して、一方の分割画面をスクロールした場合にこれに連動して他方の分割画面もスクロールするといった連動スクロール機能がすでに実現されている。   In addition, in conjunction with this function, an interlocking scroll function has already been realized in which when one of the divided screens is scrolled, the other divided screen is also scrolled in conjunction with this.

しかしながら、従来の文書処理装置では、比較対象を適切な位置と大きさで表示するには、ユーザが手動で上下左右の表示位置を設定する等の調整が必要であり、操作が繁雑であった。   However, in the conventional document processing apparatus, in order to display the comparison target at an appropriate position and size, it is necessary for the user to manually adjust the display position of the top, bottom, left, and right, and the operation is complicated. .

また、連動スクロール機能においても、比較対象の表示位置を自由に調整できなかった。すなわち、校正結果を比較したい対象位置が、所定の距離をおいて離れて2つの画面に表示されるため、修正ミスを検出できずに見落とす場合などがあった。   In addition, the display position to be compared cannot be freely adjusted even in the interlocking scroll function. That is, the target position to which the calibration results are to be compared is displayed on the two screens at a predetermined distance, so that there are cases where the correction error cannot be detected and is overlooked.

また、前記のように、2つの組版結果比較の操作において、その2つの表示を切り換えるには、ショートカットキー操作やタスクバー上をクリックするなどの操作によって切り換えていた。このような操作手順は、校正作業の作業者には煩雑であった。   Further, as described above, in the operation of comparing the two typesetting results, the two displays are switched by an operation such as a shortcut key operation or a click on the task bar. Such an operation procedure is complicated for a calibration operator.

本発明はこのような従来の技術の問題点に鑑みてなされたものである。すなわち、本発明の課題は、文書の校正において、編集ミスや誤植を容易に検出できる機能を提供することにある。また、本発明は、文書の校正作業における操作のステップ数を削減し、作業者の負荷軽減することにある。   The present invention has been made in view of such problems of the conventional technology. That is, an object of the present invention is to provide a function that can easily detect editing mistakes and typographical errors in proofreading a document. Another object of the present invention is to reduce the number of operation steps in the document proofreading operation and reduce the load on the operator.

本発明は前記課題を解決するために、以下の手段を採用した。すなわち、本発明は、表示画面を有する表示装置に接続される文書処理装置であり、
上記表示画面を第1の領域と第2の領域に分割して表示する手段と、
第1の文書データと第2の文書データとの対応位置を一致させた上で、第1の文書データを上記表示画面に表示したときに上記第1の領域に含まれる部分をその第1の領域に表示し、第2の文書データを上記表示画面に表示したときに上記第2の領域に含まれる部分をその第2の領域に表示することにより、第1の文書データと第2の文書データの対応部分を組み合わせて一画面に表示する画面合成手段とを備えるものである。
The present invention employs the following means in order to solve the above problems. That is, the present invention is a document processing device connected to a display device having a display screen,
Means for dividing and displaying the display screen into a first area and a second area;
After matching the corresponding positions of the first document data and the second document data, when the first document data is displayed on the display screen, the portion included in the first area is the first When the second document data is displayed on the display screen and the portion included in the second area is displayed on the second area when the second document data is displayed on the display screen, the first document data and the second document are displayed. Screen combining means for combining the corresponding portions of data and displaying them on one screen.

ここで、文書処理装置は、例えば、パーソナルコンピュータである。この文書処理装置は、デスクトップコンピュータのように上記表示装置と別の筐体に収納され接続されるものでもよい。また、この文書処理装置は、ノート型コンピュータのように上記表示装置と
一体で構成されるもでもよい。
Here, the document processing apparatus is, for example, a personal computer. This document processing apparatus may be housed in and connected to a housing separate from the display device, such as a desktop computer. The document processing apparatus may be configured integrally with the display device like a notebook computer.

このように、第1の文書データと第2の文書データの対応部分を組み合わせて一画面に表示するので、第1の文書データと、第2の文書データを対照する作業が容易になる。   As described above, since the corresponding portions of the first document data and the second document data are combined and displayed on one screen, the operation of comparing the first document data and the second document data is facilitated.

好ましくは、上記文書処理装置は、上記表示画面の表示内容への指示操作を検出する入力装置と連携し、
上記表示画面が横分割線により上下の2つの領域に分割されているときに、上記横分割線を上下に移動させる指示操作に応じて第1の文書データの表示部分と第2の文書データの表示部分の組み合わせ位置を上下に移動して表示する手段と、
上記表示画面が縦分割線により左右の2つの領域に分割されているときに、上記縦分割線を左右に移動させる指示操作に応じて第1の文書データの表示部分と第2の文書データの表示部分の組み合わせ位置を左右に移動して表示する手段とを備えるものでもよい。
Preferably, the document processing device cooperates with an input device that detects an instruction operation to display content of the display screen,
When the display screen is divided into two upper and lower areas by a horizontal dividing line, the display portion of the first document data and the second document data are changed according to an instruction operation for moving the horizontal dividing line up and down. Means for moving and displaying the combination position of the display parts up and down;
When the display screen is divided into two regions on the left and right by the vertical dividing line, the display portion of the first document data and the second document data are displayed in response to an instruction operation for moving the vertical dividing line to the left and right. Means for moving and displaying the combination position of the display parts to the left and right may be provided.

このように、第1の文書データと第2の文書データの組み合わせ位置を自在に移動できるので、その組み合わせ位置付近の文書のデータの対照作業が容易になる。   As described above, since the combination position of the first document data and the second document data can be freely moved, the comparison operation of the document data near the combination position is facilitated.

好ましくは、上記文書処理装置は、
画面を2つに分割する分割線に対する所定の操作を検知して、横分割線による分割と縦分割線による分割とを切り換える手段をさらに備えてもよい。
Preferably, the document processing apparatus includes:
There may be further provided means for detecting a predetermined operation on the dividing line for dividing the screen into two and switching between dividing by the horizontal dividing line and dividing by the vertical dividing line.

このように、本発明によれば、縦分割による表示と横分割による表示を容易に切り換えることができる。   Thus, according to the present invention, it is possible to easily switch between vertical division display and horizontal division display.

好ましくは、上記文書処理装置は、
第1の文書データと第2の文書データとの対応位置を所定量変位させて、上記第1の領域の第1の文書データと上記第2の領域の第2の文書データとを連動表示する手段をさらに備えてもよい。
Preferably, the document processing apparatus includes:
The corresponding position between the first document data and the second document data is displaced by a predetermined amount, and the first document data in the first area and the second document data in the second area are displayed in conjunction with each other. Means may further be provided.

ここで、第1の文書データと第2の文書データとの対応位置とは、例えば、各文書の表示における原点や基準点である。本文書処理システムは、このような対応位置を所定量変位させて、上記第1の領域の第1の文書データと上記第2の領域の第2の文書データとを連動表示する。その結果、第1の文書データと第2の文書データが相対的に所定量シフトされて組み合わせられるので、2つの文書データの対照作業が容易になる。   Here, the corresponding position between the first document data and the second document data is, for example, an origin or a reference point in displaying each document. The document processing system displaces the corresponding position by a predetermined amount, and displays the first document data in the first area and the second document data in the second area in conjunction with each other. As a result, the first document data and the second document data are combined by being shifted by a predetermined amount relative to each other.

また、本発明は、表示画面を有する表示装置に接続される文書処理装置であり、
第1の文書データの表示内容と第2の文書データの表示内容との相違を検出するデータ比較手段と、
上記第1の文書データの表示内容に含まれ上記第2の文書データの表示内容に含まれない、そのような上記第1の文書データの表示部分に対して第1の強調属性を表示する手段と、
上記第2の文書データの表示内容に含まれ、上記第1の文書データの表示内容に含まれない、そのような上記第2の文書データの表示部分に対応する上記第1の文書データの表示部分に対して第2の強調属性を表示する手段とを備えるものでもよい。
Further, the present invention is a document processing device connected to a display device having a display screen,
Data comparison means for detecting a difference between the display contents of the first document data and the display contents of the second document data;
Means for displaying a first emphasis attribute for the display portion of the first document data that is included in the display content of the first document data and not included in the display content of the second document data. When,
Display of the first document data corresponding to the display portion of the second document data, which is included in the display content of the second document data and not included in the display content of the first document data. And means for displaying a second emphasis attribute for the portion.

好ましくは、上記文書処理装置において、上記第1の強調属性を表示する画面上の部分と第2の強調属性を表示する画面上の部分とが重複する部分に対して第3の強調属性が表示されてもよい。   Preferably, in the document processing apparatus, a third emphasis attribute is displayed for a portion where a portion on the screen displaying the first emphasis attribute and a portion on the screen displaying the second emphasis attribute overlap. May be.

また、このようなデータ比較手段および強調属性を表示する手段による表示を、上記表
示画面を第1の領域と第2の領域に分割して表示する手段と、上記第1の文書データと第2の文書データの対応部分を組み合わせて一画面に表示する画面合成手段とにより分割して表示してもよい。
In addition, the display by dividing the display screen into a first area and a second area, and displaying the display by the data comparison means and the highlight attribute display means, the first document data, and the second The corresponding portions of the document data may be combined and displayed by a screen compositing means for displaying on one screen.

以上のように、第1の文書と第2の文書の相違部分が異なる強調表示で示されるので、容易に文書の相違点とその相違の態様とを認識できる。   As described above, since the different portions of the first document and the second document are indicated by different highlights, the difference between the documents and the mode of the difference can be easily recognized.

好ましくは、上記文書処理装置において、上記第1の文書データまたは第2の文書データには、文字データ以外のデータが含まれてもよい。   Preferably, in the document processing apparatus, the first document data or the second document data may include data other than character data.

本発明の上記いずれかの構成要素をコンピュータのプログラムとして実現してもよい。本発明は、コンピュータが上記いずれかの処理を実行する方法であってもよい。また、本発明は、コンピュータに、以上のいずれかの機能を実現させるプログラムであってもよい。また、本発明は、そのようなプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録したものでもよい。   Any one of the above components of the present invention may be realized as a computer program. The present invention may be a method in which a computer executes any one of the processes described above. Further, the present invention may be a program that causes a computer to realize any one of the above functions. Further, the present invention may be a program in which such a program is recorded on a computer-readable recording medium.

本発明によれば、文書の校正において、ユーザは、編集ミスを容易に検出できる。また、本発明によれば、文書の校正作業における作業者の負荷軽減することができる。   According to the present invention, a user can easily detect an editing error in proofreading a document. Further, according to the present invention, it is possible to reduce the load on the operator in the document proofreading operation.

以下、本発明の一実施の形態を図1から図28の図面に基いて説明する。   Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings of FIGS.

図1は一般的な校正処理の概略を示す図であり、図2は、本発明の一実施の形態に係る文書処理システムの構成図であり、図3は、画面分割の実施例であり、図4は、分割方向切り換えの実施例であり、図5は、割り付け位置の違いを比較して表示する表示例であり、図6は、画面分割の概要を示す図であり、図7は、重ね合わせ分割表示の方法の概要を示す図であり、図8は、原点をシフトして表示するイメージ図であり、図9は、原点をシフトした表示結果例であり、図10は、組版の座標系を示す図であり、図11は、分割方向切り換えのイメージ図であり、図12は、マウスポインタの移動方向と切り換え範囲を示す図であり、図13は、分割表示テーブルのデータ例であり、図14は、描画データの比較例のイメージ図であり、図15は、比較結果テーブルのデータ例であり、図16は、相違点表示規則を示す図であり、図17は、比較処理の実施例であり、図18は、比較処理の結果表示例1であり、図19は、比較処理の結果表示例2であり、図20は、比較処理の結果表示例3であり、図21は、比較処理の結果を画面分割表示において表示するイメージ図であり、図22は、比較処理の結果を画面分割表示において表示するときの操作(図21の表示での操作)の詳細であり、図23は、原点をシフトした色付け表示例であり、図24は、比較除外テーブルのデータ例であり、図25は、比較対象外の文字を含む比較例であり、図26は、文書処理システムの処理を示すフローチャートであり、図27は、文書データの比較処理の詳細を示すフローチャートであり、図28は、分割線操作処理の詳細を示すフローチャートである。   FIG. 1 is a diagram showing an outline of general proofreading processing, FIG. 2 is a configuration diagram of a document processing system according to an embodiment of the present invention, and FIG. 3 is an example of screen division. FIG. 4 is an example of switching the division direction, FIG. 5 is a display example for comparing and displaying the difference in allocation position, FIG. 6 is a diagram showing an overview of screen division, and FIG. FIG. 8 is a diagram showing an overview of a method of overlapping division display, FIG. 8 is an image diagram in which the origin is shifted and displayed, FIG. 9 is an example of a display result in which the origin is shifted, and FIG. FIG. 11 is an image diagram of switching the division direction, FIG. 12 is a diagram showing the moving direction and switching range of the mouse pointer, and FIG. 13 is a data example of the division display table. FIG. 14 is an image diagram of a comparative example of drawing data. 5 is a data example of the comparison result table, FIG. 16 is a diagram showing a difference display rule, FIG. 17 is an example of the comparison process, and FIG. 18 is a result display example 1 of the comparison process. 19 is a result display example 2 of the comparison process, FIG. 20 is a result display example 3 of the comparison process, and FIG. 21 is an image diagram for displaying the result of the comparison process in the split screen display. 22 shows details of the operation (display operation in FIG. 21) when displaying the result of the comparison processing in the split screen display, FIG. 23 is a coloring display example in which the origin is shifted, and FIG. FIG. 25 is a data example of the exclusion table, FIG. 25 is a comparative example including characters that are not compared, FIG. 26 is a flowchart showing processing of the document processing system, and FIG. 27 shows details of document data comparison processing It is a flowchart showing FIG 28 is a flowchart showing details of the division line operation processing.

<従来の校正処理の概要>
図1は、従来の一般的な校正処理の概略を示す図である。図1に示すように、まず、原稿が印刷物の発注者や編集者(以下、発注者/編集者という)から印刷所に送付される。印刷所は、印刷のための組版を作成し、校正用に印刷した印刷物(これを校正刷りといい、特に初回のものを初校という)を発注者/編集者に送付する。
<Overview of conventional calibration processing>
FIG. 1 is a diagram showing an outline of a conventional general calibration process. As shown in FIG. 1, first, a document is sent from a print orderer or editor (hereinafter referred to as an orderer / editor) to a print shop. The printing shop creates a typesetting for printing, and sends a printed matter printed for proofreading (this is called proof printing, especially the first one is called the first school) to the orderer / editor.

発注者/編集者は、校正刷りの訂正箇所に訂正内容を書き込む。図1では、赤ペンを使用する場合を想定し、赤字校正と示されている。発注者/編集者は、その赤字校正を印刷
所に送付する。印刷所は、送付された赤字校正に基づき組版を修正し、再度校正刷りを行う。
The orderer / editor writes the correction contents in the correction portion of the proof. In FIG. 1, the case where a red pen is used is assumed, and red calibration is shown. The orderer / editor sends the deficit proof to the print shop. The printing office corrects the typesetting based on the sent deficit proof and performs proof printing again.

そして、印刷所は、校正刷りの内容と赤字校正の内容とを照合し、誤植がないことを確認の上、発注者/編集者に校正刷りを再度提出する。このような、赤字校正と校正刷りの照合は、印刷所側と発注/編集者側とにおいて校正の回数分行われる。正確さが要求される印刷物においては、校正回数が十数回になる場合もある。本文書処理システムは、このような校正処理を支援する。   Then, the printing office collates the content of the proof with the content of the deficit proof, confirms that there is no typographical error, and submits the proof again to the orderer / editor. Such red letter proofing and proof printing are collated by the number of times of proofing between the printing shop side and the orderer / editor side. In a printed matter that requires accuracy, the number of calibrations may be more than ten times. The document processing system supports such a proofreading process.

<システム構成>
図2は、本発明の一実施の形態に係る文書処理システムの構成図である。この文書処理システムは、文書データを表示する表示装置1と、その表示装置1を制御する表示制御部3と、表示制御部3に接続されるカーソル位置検出部4と、カーソル位置検出部4に接続されユーザの操作を検出する入力装置5と、表示制御部3と連携し、文書データの比較を行う比較処理部2とを有している。
<System configuration>
FIG. 2 is a configuration diagram of a document processing system according to an embodiment of the present invention. The document processing system includes a display device 1 that displays document data, a display control unit 3 that controls the display device 1, a cursor position detection unit 4 that is connected to the display control unit 3, and a cursor position detection unit 4. It has an input device 5 that is connected and detects a user operation, and a comparison processing unit 2 that cooperates with the display control unit 3 to compare document data.

表示装置1は、校正対象の文書データや、校正操作のためのメニュー、アイコン、メッセージ等を表示する。表示装置1は、例えば、CRT、液晶ディスプレイ、PDP(plasma display panel)、EL(electro luminescence)パネル、FED(field emission display)等である。   The display device 1 displays document data to be proofread, menus for proofreading operations, icons, messages, and the like. The display device 1 is, for example, a CRT, a liquid crystal display, a plasma display panel (PDP), an electroluminescence (EL) panel, a field emission display (FED), or the like.

表示制御部3、カーソル位置検出部4および比較処理部2は、不図示のCPUで実行されるプログラムやファームウェアにより実現される。このうち、表示制御部3は、分割表示手段31および相違点強調表示手段32を有している。   The display control unit 3, the cursor position detection unit 4, and the comparison processing unit 2 are realized by a program or firmware executed by a CPU (not shown). Among these, the display control unit 3 includes divided display means 31 and difference highlighting display means 32.

分割表示手段31は、表示装置1の画面を分割し、各分割領域に、2つの文書データを表示する。すなわち、分割表示手段31は、ユーザの指定に応じて、比較対象の第1の文書データ(例えば修正前の文書データ)と、第2の文書データ(例えば、第1の文書データを修正した文書データ)を各々表示する。このとき、分割表示手段31は、修正前の文書データの部分と、その部分に後続する修正後の文書データの部分を2つの分割領域に張り合わせて表示する。   The division display means 31 divides the screen of the display device 1 and displays two document data in each division area. That is, the divided display unit 31 is configured to compare the first document data to be compared (for example, document data before correction) and the second document data (for example, a document in which the first document data is corrected) according to the user's specification. Data). At this time, the divided display unit 31 displays the portion of the document data before correction and the portion of the document data after correction that follows the portion in two divided areas.

そして、2つの分割領域の境界を入力装置5の操作により、自在に動かすことにより、修正前後の文書データの対応部分を交互に表示させ、これにより、校正を支援する。   Then, by freely moving the boundary between the two divided areas by operating the input device 5, the corresponding portions of the document data before and after the correction are alternately displayed, thereby supporting the proofreading.

相違点強調表示手段32は、上記2つの文書データの変更部分を強調して表示装置1の画面に表示する。強調するとは、例えば、2つの文書データ間で相違が検出された部分(修正前後の文書データの相違部分)の背景色を変更する等である。   The difference highlighting display means 32 highlights the changed portions of the two document data and displays them on the screen of the display device 1. The emphasis is, for example, changing the background color of a portion where a difference is detected between two document data (difference portion of document data before and after correction).

カーソル位置検出部4は、入力装置5に対するユーザの操作を検出し、表示制御部3に伝達する。入力装置5は、ユーザ操作に応じて入力信号を発生し、カーソル位置検出部4に引き渡す。入力装置5は、例えば、キーボード、あるいは、マウス、タッチパネル、トラックボール等のポインティングデバイスである。   The cursor position detection unit 4 detects a user operation on the input device 5 and transmits it to the display control unit 3. The input device 5 generates an input signal in response to a user operation and passes it to the cursor position detection unit 4. The input device 5 is, for example, a keyboard or a pointing device such as a mouse, a touch panel, or a trackball.

比較処理部2は、描画データ比較手段21を有しており、2つの文書データを画面に表示される状態で比較する。なお、本実施形態において、文書データは、文字、罫線、あるいは図形等を含み、表示または印刷の対象となるデータであり、これを単に文書、あるいは、データともいう。   The comparison processing unit 2 includes a drawing data comparison unit 21 and compares two document data in a state displayed on the screen. In the present embodiment, the document data includes data such as characters, ruled lines, or graphics, and is data to be displayed or printed, which is also simply referred to as a document or data.

<画面例>
図3により画面分割の実施例を示す。図3では、表示装置1の校正画面11が表示されている。この校正画面11は、各種のメニューが表示されたメニュー欄14を有している。さらに、校正画面11は、縦方向の分割線12により左右の領域に分割されている。
<Screen example>
FIG. 3 shows an example of screen division. In FIG. 3, the calibration screen 11 of the display device 1 is displayed. The calibration screen 11 has a menu column 14 in which various menus are displayed. Further, the calibration screen 11 is divided into left and right regions by a dividing line 12 in the vertical direction.

そして、分割線12の左側の領域には、第1の文書データ、例えば、修正前の文書データの当該領域に含まれる部分が表示される。また、分割線12の右側の領域には、第2の文書データ、例えば、修正後の文書データの当該領域に含まれる部分が表示される。   Then, in the area on the left side of the dividing line 12, the portion included in the area of the first document data, for example, the document data before correction is displayed. Further, in the area on the right side of the dividing line 12, the portion included in the area of the second document data, for example, the corrected document data is displayed.

したがって、この場合、修正前の文書データの分割線12の右側部分は表示されていない。また、修正後の文書データの分割線12の左側部分は表示されていない。以下、ここでは、第1の文書データが修正前の文書データであり、第2の文書データが修正後の文書データであると仮定する。   Therefore, in this case, the right part of the dividing line 12 of the document data before correction is not displayed. Further, the left part of the dividing line 12 of the corrected document data is not displayed. Hereinafter, it is assumed here that the first document data is the document data before correction, and the second document data is the document data after correction.

さらに、校正画面11の特徴は、第1の文書データと第2の文書データの対応位置を一致させた上で、第1の文書データと第2の文書データを表示する点にある。ここで、対応位置とは、第1の文書データおよび第2の文書データの原点(表示の基準点、例えば、文書の先頭位置)をいう。このようにして、本文書処理システムは、校正対象の文書データについて、原点を一致させた上で、修正前と修正後のものを分割線12の境界で張り合わせて表示する。このような表示により、特に修正前後の文書データの比較対照が容易になる。   Further, the calibration screen 11 is characterized in that the first document data and the second document data are displayed after matching the corresponding positions of the first document data and the second document data. Here, the corresponding position refers to the origin of the first document data and the second document data (display reference point, for example, the start position of the document). In this way, the document processing system displays the document data to be proofread by pasting the original data and the corrected data at the boundary of the dividing line 12 after matching the origins. Such a display makes it easier to compare and compare document data before and after correction.

さらに、縦方向の分割線12は、入力装置5を操作することにより、左右に移動することができる。例えば、図3の上段の校正画面11では、「研究センター」という文字列の「セ」の文字の位置に分割線12が存在する。そして、「セ」の文字そのものには変更がないため、分割線12の左右で相違はない。   Furthermore, the vertical dividing line 12 can be moved left and right by operating the input device 5. For example, on the calibration screen 11 in the upper part of FIG. 3, a dividing line 12 exists at the position of the character “C” in the character string “Research Center”. Further, since there is no change in the character “S” itself, there is no difference between the left and right of the dividing line 12.

今、分割線12を左方向に移動、例えば、マウス等でドラッグすると、図3の中段のような表示になる。この校正画面11の左側では、修正前の文書データの「技術者研究」という文字列が「究」の文字の左半分まで表示されている。一方、校正画面11の右側では、修正後の文書データの「修センター(仮」という文字列が「修」の文字の右半分から表示されている。   Now, when the dividing line 12 is moved leftward, for example, dragged with a mouse or the like, a display as shown in the middle of FIG. 3 is obtained. On the left side of the proofreading screen 11, the character string “engineer research” of the document data before correction is displayed up to the left half of the characters “Study”. On the other hand, on the right side of the proofreading screen 11, the character string “Fixing center (temporary)” of the corrected document data is displayed from the right half of the “Fixed” character.

そして、2つの文書データが「究」の文字の左半分と「修」の文字の右半分の位置で合成されている。その結果、ユーザは、「研究センター」という文字列が「研修センター」という文字列に変更されたことを認識する。   The two document data are synthesized at the positions of the left half of the character “Stu” and the right half of the character “Osamu”. As a result, the user recognizes that the character string “research center” has been changed to the character string “training center”.

ユーザが縦方向の分割線12をさらに左方向にドラッグすると、図3の下段のように、分割線12は、「研」の文字に移動し、この文字には、修正がなかったことが認識される。以上の説明では、分割線12の左側の領域の第1の文書データが修正前の文書データであり、分割線12の右側の領域の第2の文書データが修正後の文書データであるとしたが、その逆であってもよい。   When the user drags the vertical dividing line 12 further to the left, as shown in the lower part of FIG. 3, the dividing line 12 moves to the character “ken”, and it is recognized that this character was not corrected. Is done. In the above description, the first document data in the area on the left side of the dividing line 12 is the document data before correction, and the second document data in the area on the right side of the dividing line 12 is the document data after correction. However, the reverse may be possible.

なお、「究」の文字(左側半分)と「修」の文字(右側半分)がハイライトで白黒反転されているのは、この箇所に2つの文書データの相違が存在することを明示するためである。   Note that the characters “Stu” (left half) and “Osamu” (right half) are highlighted and highlighted in black and white to clearly show that there is a difference between the two document data at this location. It is.

図4により分割方向切り換えの実施例を示す。図4の上段の校正画面11の構成は図3と同様であり、縦方向の分割線12により分割されている。   FIG. 4 shows an example of division direction switching. The configuration of the upper calibration screen 11 in FIG. 4 is the same as that in FIG. 3, and is divided by vertical dividing lines 12.

今、ユーザが縦方向の分割線12を入力装置5により上下方向にドラッグすると、図4
の中段の校正画面11のように縦方向の分割線12が消滅し、横方向の分割線13が表示される。
Now, when the user drags the vertical dividing line 12 in the vertical direction by the input device 5, FIG.
As in the middle calibration screen 11, the vertical dividing line 12 disappears and the horizontal dividing line 13 is displayed.

図4の中段の校正画面11では、「ウェア技術者研修センター」の文字列の上部に横方向の分割線13が表示されている。そして、分割線13の上側の領域には、第1の文書データ、例えば、修正前の文書データの当該領域の部分が表示される。また、分割線13の下側の領域には、第2の文書データ、例えば、修正後の文書データの当該領域の部分が表示される。   In the calibration screen 11 in the middle of FIG. 4, a horizontal dividing line 13 is displayed above the character string “Wear technician training center”. Then, in the area above the dividing line 13, the portion of the area of the first document data, for example, the document data before correction is displayed. Further, in the area below the dividing line 13, the portion of the area of the second document data, for example, the corrected document data is displayed.

したがって、この場合、第1の文書データの分割線13の下側部分は表示されていない。また、第2の文書データの分割線13の上側部分は表示されていない。また、この場合も、第1の文書データの原点と第2の文書データの原点とを一致させている。   Therefore, in this case, the lower part of the dividing line 13 of the first document data is not displayed. Further, the upper part of the dividing line 13 of the second document data is not displayed. Also in this case, the origin of the first document data and the origin of the second document data are matched.

このようにして、図4の校正画面11は、第1の文書データと第2の文書データを、2つの文書データの原点を一致させた上で、分割線で組み合わせて表示する。例えば、校正画面11は、校正対象の文書データについて、修正前と修正後のものを分割線13の境界で張り合わせて表示する。   In this way, the calibration screen 11 in FIG. 4 displays the first document data and the second document data by combining the origins of the two document data and combining them with the dividing lines. For example, the proof screen 11 displays the document data to be proofread by pasting the data before and after the correction at the boundary of the dividing line 13.

図4の中段の校正画面11において、ユーザが横方向の分割13を下にドラッグすると、下段のように、分割線13が移動する。この下段の校正画面11には、「ウェア技術者研究センター」という分割線13の上側部分の文字列と、「ウェア技術者研修センター」という分割線13の下側部分の文字列とが分割線上で組み合わせられて表示されている。また、ユーザが横方向の分割線13を横方向にドラッグすると、上段のような縦方向の分割線12による表示に変わる。   When the user drags the horizontal division 13 downward on the calibration screen 11 in the middle stage of FIG. 4, the division line 13 moves as in the lower stage. On the lower calibration screen 11, the character string in the upper part of the dividing line 13 called “ware engineer research center” and the character string in the lower part of the dividing line 13 called “ware engineer training center” are on the dividing line. Are combined and displayed. When the user drags the horizontal dividing line 13 in the horizontal direction, the display changes to the vertical dividing line 12 as shown in the upper row.

図5は、割り付け位置の違いを比較して表示する表示例である。図5の上段の校正画面11では、横方向の分割線13の位置で、2つの文書データの対応する部分が組み合わせられて表示されている。今、ユーザが横方向の分割線13を下方向にドラッグすると、中段の校正画面11のように、「ソフトウェア技術者研」の文字列部分に横方向の分割線13が移動する。   FIG. 5 is a display example for comparing and displaying the difference in allocation position. On the calibration screen 11 in the upper part of FIG. 5, corresponding portions of the two document data are displayed in combination at the position of the dividing line 13 in the horizontal direction. When the user drags the horizontal dividing line 13 downward, the horizontal dividing line 13 moves to the character string portion of “Software Engineer Lab” as in the middle calibration screen 11.

この中段の校正画面11では、第1の文書データ(分割線13の上側)の「ソフトウェア技術者研」という文字列の先頭には、半角サイズのスペースが存在する。一方、第2の文書データのその位置にはそのようなスペースが存在しない。したがって、分割線13の上下で2つの文書データがずれた状態で表示されている。   In the middle calibration screen 11, there is a half-size space at the beginning of the character string “Software Engineer Lab” in the first document data (above the dividing line 13). On the other hand, such a space does not exist at the position of the second document data. Therefore, the two document data are displayed in a shifted state above and below the dividing line 13.

なお、「ソフトウェア」の文字列がハイライトで白黒反転されているのは、この箇所に2つの文書データの相違が存在することを明示するためである。   The reason why the character string “software” is highlighted and reversed in black and white is to clearly show that there is a difference between the two document data at this location.

<画面分割表示処理>
図6は、画面分割の概要を示す図である。図6では、入力装置5としてマウスが使用され、校正前後の文書データを比較する操作が示されている。すなわち、校正画面11は、縦方向の分割線12で左右の2つの領域に分割されている。
<Screen split display processing>
FIG. 6 is a diagram showing an outline of screen division. In FIG. 6, a mouse is used as the input device 5, and an operation for comparing document data before and after proofreading is shown. That is, the calibration screen 11 is divided into two regions on the left and right by a vertical dividing line 12.

そして、図6では、例えば、校正前の文書Aを校正画面11に表示したときの分割線左側の部分と、校正後の文書Bの対応する部分を校正画面11に表示したときの分割線右側の部分とが、分割線12の位置で組み合わせられて表示されている。ユーザは、マウス等の入力装置5により縦方向の分割線12を左右に移動させることで、分割線12の左右に存在する文書の相違点を確認する。   In FIG. 6, for example, the left part of the dividing line when the document A before proofreading is displayed on the proofreading screen 11 and the right part of the dividing line when the corresponding part of the document B after proofreading is displayed on the proofreading screen 11. Are combined and displayed at the position of the dividing line 12. The user confirms the difference between the documents existing on the left and right of the dividing line 12 by moving the vertical dividing line 12 to the left and right using the input device 5 such as a mouse.

図7は、重ね合わせ分割表示の方法の概要を示す図である。図7は、表示装置1の校正画面11の表示と不図示のメモリ上の描画展開データとの関係を示している。   FIG. 7 is a diagram showing an outline of the method of overlapping division display. FIG. 7 shows the relationship between the display of the calibration screen 11 of the display device 1 and the drawing development data on a memory (not shown).

図2に示した表示制御手段3は、メモリ上の領域33に文書Aを表示する描画展開データAを保持し、メモリ上の領域34に文書Bを表示する描画展開データBを保持する。なお、文書Aを表示する描画展開データAを単にデータAともいう。データBについても同様である。   The display control means 3 shown in FIG. 2 holds the drawing development data A for displaying the document A in the area 33 on the memory, and holds the drawing development data B for displaying the document B in the area 34 on the memory. The drawing development data A for displaying the document A is also simply referred to as data A. The same applies to data B.

この描画展開データA、Bは、文書ファイルA、Bを画面に表示するためのビットマップデータである。表示制御手段3の分割表示手段31は、OS(オペレーティングシステム)のAPI(アプリケーションインターフェース)にこのビットマップデータを引き渡し、表示装置1に表示させる。   The drawing development data A and B are bitmap data for displaying the document files A and B on the screen. The divided display means 31 of the display control means 3 delivers this bitmap data to the API (Application Interface) of the OS (Operating System) and displays it on the display device 1.

このとき、分割表示手段31は、ビットマップを保持した領域33のうち、分割線12の左側部分に対応する描画展開データAを読み出し、APIに引き渡す。また、分割表示手段31は、ビットマップを保持した領域34のうち、分割線12の右側部分に対応する描画展開データBを読み出し、APIに引き渡す。これにより、2つの文書の対応部分が校正画面11に表示される。   At this time, the divided display unit 31 reads the drawing development data A corresponding to the left side portion of the dividing line 12 in the area 33 holding the bitmap, and delivers it to the API. Further, the divided display means 31 reads the drawing development data B corresponding to the right side portion of the dividing line 12 in the area 34 holding the bitmap and delivers it to the API. Thereby, the corresponding portions of the two documents are displayed on the proofreading screen 11.

そして、例えば、ユーザが校正画面11の文書Aをスクロールすると、分割表示手段31は、描画展開データAと描画展開データBを同時にスクロールしてAPIに引き渡す。   For example, when the user scrolls the document A on the calibration screen 11, the split display unit 31 simultaneously scrolls the drawing development data A and the drawing development data B and delivers them to the API.

また、例えば、ユーザが分割線12を左右にドラッグすると、分割表示手段31は、描画展開データAからドラッグ後の分割線12の左側部分に対応する描画展開データAと、右側部分の描画展開データBを抜き出しAPIに引き渡す。校正画面11が横方向分割線13により分割されている場合の処理も同様である。   Further, for example, when the user drags the dividing line 12 to the left and right, the divided display unit 31 draws the drawing development data A corresponding to the left part of the divided line 12 after the dragging from the drawing development data A and the drawing development data of the right part. B is extracted and delivered to the API. The same processing is performed when the calibration screen 11 is divided by the horizontal dividing line 13.

図8は、原点をシフトして表示するイメージ図である。本文書処理システムでは、ユーザは、2つの文書を組み合わせて表示する際のずれ、すなわち、2つの文書間のシフト量を指定できる。このシフト量は、文書Aの原点(例えば、文書の先頭部分の校正画面11上の表示位置)と文書Bの原点とのシフト量で定義できる。   FIG. 8 is an image diagram in which the origin is shifted and displayed. In this document processing system, the user can designate a shift when displaying two documents in combination, that is, a shift amount between the two documents. This shift amount can be defined by the shift amount between the origin of document A (for example, the display position on the calibration screen 11 at the head portion of the document) and the origin of document B.

図8では、メモリ上の領域33に保持された描画展開データAと領域34に保持された描画展開データBをテキストデータ1行分だけ原点を移動して重ね、校正画面11に組み合わせて表示している。   In FIG. 8, the drawing development data A held in the area 33 on the memory and the drawing development data B held in the area 34 are overlapped by moving the origin by one line of text data, and combined and displayed on the calibration screen 11. ing.

すると、校正画面11の分割線13の上側部分には、「あいうえお」という文字列の行を末尾とする文書Aの部分が表示され、分割線13の下側部分には、「あいうえお」という文字列の行を先頭とする文書Bの部分が表示される。これにより、「あいうえお」という文字列の行は、分割線13の上下の双方に表示される。図9に、このような表示結果を示す。   Then, in the upper part of the dividing line 13 of the proofreading screen 11, the part of the document A that ends with the line of the character string “Aiueo” is displayed, and in the lower part of the dividing line 13, the characters “Aiueo” are displayed. The portion of document B starting from the column row is displayed. Thereby, the line of the character string “Aiueo” is displayed both above and below the dividing line 13. FIG. 9 shows such a display result.

なお、このシフト量は、必ずしも1行に限定されるものではなく、1行以上でもよい。また、1行未満の単位、例えば、文字のポイント数や画素数を単位で指定するようにしてもよい。そして、2つの描画展開データを重ね合わせるときに、画素数を単位にシフト量を算出すればよい。   Note that the shift amount is not necessarily limited to one line, and may be one or more lines. Moreover, you may make it designate the unit of less than one line, for example, the number of points of a character, and the number of pixels by a unit. Then, when the two drawing development data are overlaid, the shift amount may be calculated in units of the number of pixels.

図10は、組版の座標系を示す図である。図10のように、本文書処理システムは、表示装置1の画面の左上点を原点として、右方向のx軸(サイズx)と下方向のy軸(サイズy)で組版の座標系を定義する。   FIG. 10 is a diagram showing a typesetting coordinate system. As shown in FIG. 10, the document processing system defines a typesetting coordinate system with the x axis (size x) in the right direction and the y axis (size y) in the down direction, with the upper left point of the screen of the display device 1 as the origin. To do.

また、各文字データは、矩形の存在領域を有し、その存在領域の左上点が割り付け位置となる。例えば、組版上の(x、y)という位置に「あ」という文字を配置する場合、「あ」という文字の左上点が組版の座標系の(x、y)の位置に割り付けられる。   Each character data has a rectangular existence area, and the upper left point of the existence area is an allocation position. For example, when the character “A” is arranged at the position (x, y) on the typesetting, the upper left point of the character “A” is assigned to the position (x, y) in the typesetting coordinate system.

図11は、分割方向切り換えのイメージ図である。図11では、入力装置5としてマウスが使用され、分割方向を切り換える操作が示されている。今、図11の上段において、校正画面11は、縦方向の分割線12で左右の2つの領域に分割されている。そして、左右の領域に文書Aと文書Bの対応部分が表示されている。   FIG. 11 is an image diagram of division direction switching. In FIG. 11, a mouse is used as the input device 5 and an operation of switching the division direction is shown. Now, in the upper part of FIG. 11, the calibration screen 11 is divided into two regions on the left and right by a vertical dividing line 12. Corresponding portions of document A and document B are displayed in the left and right areas.

この状態で、ユーザがマウス等の入力装置5により縦方向の分割線12を上下に移動させると、図11の下段のように、横方向の分割線13により上下に分割されて校正画面11が表示される。そして、上下の領域に文書Aと文書Bの対応部分が表示される。   In this state, when the user moves the vertical dividing line 12 up and down with the input device 5 such as a mouse, the calibration screen 11 is divided vertically by the horizontal dividing line 13 as shown in the lower part of FIG. Is displayed. Then, corresponding portions of document A and document B are displayed in the upper and lower areas.

図12は、マウスポインタの移動方向と切り換え範囲を示す図である。図12は、縦方向の分割線12に対する2つの角度範囲を示している。第1は、分割線12と平行または平行に近い角度範囲の領域である。これを分割方向の変更指示範囲という。ユーザがマウス等の入力装置5により、分割線をこの角度の範囲の方向にドラッグすると、縦方向の分割線12は消滅し、横方向の分割13により校正画面11が分割される。   FIG. 12 is a diagram showing the moving direction and switching range of the mouse pointer. FIG. 12 shows two angular ranges for the vertical dividing line 12. The first is a region in an angular range that is parallel to or nearly parallel to the dividing line 12. This is called a division direction change instruction range. When the user drags the dividing line in the direction of the angle range with the input device 5 such as a mouse, the vertical dividing line 12 disappears, and the calibration screen 11 is divided by the horizontal dividing 13.

第2は、第1の領域を除く角度範囲の領域である。これを分割線の移動指示範囲という。ユーザがマウス等の入力装置5により、分割線12をこの角度の範囲の方向にドラッグすると、分割線12は、そのままドラッグに追従し、移動する。これにより、分割線12により合成される文書の表示位置(合成位置)が移動する。   The second is a region in an angular range excluding the first region. This is called a dividing line movement instruction range. When the user drags the dividing line 12 in the direction of this angle range with the input device 5 such as a mouse, the dividing line 12 follows the drag as it is and moves. Thereby, the display position (composition position) of the document synthesized by the dividing line 12 moves.

以上は、縦方向の分割線12に対する切り換え範囲の説明であるが、横方向の分割線13については、図12を90度回転させたものとなる。   The above is a description of the switching range for the vertical dividing line 12, but the horizontal dividing line 13 is obtained by rotating FIG. 12 by 90 degrees.

図13は、分割表示テーブルのデータ例である。分割表示テーブルは、校正画面11の構成と文書データの表示仕様を規定するテーブルである。分割表示テーブルは、「始点座標」、「終点座標」、「分割比率」、「画面分割状態」、「原点シフト量」および「相違点表示」のフィールドを有している。   FIG. 13 is an example of data in the divided display table. The split display table is a table that defines the configuration of the proof screen 11 and the display specification of document data. The division display table has fields of “start point coordinates”, “end point coordinates”, “division ratio”, “screen division state”, “origin shift amount”, and “difference point display”.

「始点座標」には、校正画面11の始点座標(画面の左上点)の位置(x、y)を表示装置1の座標系において定義する。   In the “start point coordinates”, the position (x, y) of the start point coordinates (upper left point of the screen) of the calibration screen 11 is defined in the coordinate system of the display device 1.

「終点座標」には、終点座標は、校正画面11の終点座標(画面の右下点)の位置(x、y)を表示装置1の座標系において定義する。   In the “end point coordinates”, the end point coordinates define the position (x, y) of the end point coordinates (the lower right point of the screen) of the calibration screen 11 in the coordinate system of the display device 1.

「分割比率」には、校正画面11を分割線で2つに分割する場合の比率を定義する。本文書処理システムでは、この分割比率として、2つの領域両方の値を設定する。また、この分割比率の指定では、画面解像度以上の値が必要であり、画面解像度の2倍以上細かい値の方が誤差が少ない。そこで、本実施形態の文書処理システムでは、1/10000の精度で分割比率を指定している。
「画面分割状態」は、校正画面11の分割状態を示す。このフィールドには、左右または上下の情報を設定する。
「原点シフト量」は、2つの組版領域の原点をシフトして比較する場合のシフト量である。
The “division ratio” defines a ratio when the calibration screen 11 is divided into two by a dividing line. In this document processing system, values of both of the two areas are set as the division ratio. In addition, in the designation of the division ratio, a value higher than the screen resolution is required, and a value smaller than twice the screen resolution has less error. Therefore, in the document processing system of this embodiment, the division ratio is specified with an accuracy of 1/10000.
“Screen division state” indicates the division state of the calibration screen 11. In this field, left / right or top / bottom information is set.
The “origin shift amount” is a shift amount when the origins of two typesetting areas are shifted and compared.

「相違点表示」は、相違点に色付けまたは網掛けを行うか否かのモード情報であり、o
n/offのいずれかが設定される。そして、「相違点表示」のフィールドがonの場合、相違点が色付けまたは網掛けをして表示される。
“Difference display” is mode information indicating whether to color or shade a difference, and o
Either n / off is set. When the “difference display” field is on, the difference is displayed by being colored or shaded.

<描画データ比較処理>
図14は、描画データの比較例のイメージ図である。描画データの比較処理は、文書をビットマップに展開するときの描画データ展開命令(以下、描画オーダという)を比較対象の2つの文書に対して比較することで実現される。
<Drawing data comparison process>
FIG. 14 is an image diagram of a comparative example of drawing data. The drawing data comparison process is realized by comparing a drawing data expansion command (hereinafter referred to as a drawing order) for expanding a document into a bitmap with two comparison target documents.

例えば、文書Aの内容が「あいうえか罫線」であり、文書Bの内容が「あいおえう罫線」であった場合を考える。本文書処理システムは、文書を校正画面11に表示するときの構成要素、例えば、「あ」「い」等の文字や罫線ごとに描画オーダを生成し、OSのアプリケーションインターフェースを通じてビットマップに展開する。   For example, let us consider a case where the content of the document A is “aiueka ruled line” and the content of the document B is “ruled line”. This document processing system generates a drawing order for each component when displaying a document on the proofreading screen 11, for example, characters such as “A” and “I” and ruled lines, and expands them into a bitmap through the application interface of the OS. .

図14の下部左に文字に対する描画オーダを示す。文字に対する描画オーダは、「文字、罫線、図形等の素材種別」、「版面(組版の領域を版面ともいう)左上を原点とした素材の割り付け位置(x、y)」、「文字コード」、「文字サイズ」、「書体コード」、「回転、色等の装飾情報」の各要素を有している。   The drawing order for characters is shown in the lower left part of FIG. The drawing orders for characters are “material types such as characters, ruled lines, figures, etc.”, “plate layout (the typesetting area is also referred to as a printing plate), material allocation position (x, y) with the top left as the origin”, “character code”, Each element includes “character size”, “typeface code”, and “decoration information such as rotation and color”.

「文字、罫線、図形等の素材種別」には、当該描画オーダが文字、罫線、または図形のいずれに対する描画オーダかを指定する。例えば、文字に対する描画オーダには、「Moji」が設定される。また、罫線に対する描画オーダには、「Keisen」が設定される。本実施形態では、このような描画対象となるデータの要素を素材という。   “Material type of character, ruled line, figure, etc.” designates whether the drawing order is a drawing order for a character, ruled line, or figure. For example, “Moji” is set as a drawing order for a character. Also, “Keisen” is set as the drawing order for the ruled line. In the present embodiment, such data elements to be drawn are referred to as materials.

「版面左上を原点とした素材の割り付け位置(x、y)」には、文字の割り付け位置を指定する。ここで、版面とは、組版の領域をいう。したがって、この割り付け位置(x、y)は、図10に示した割り付け位置の座標が設定される。   In the “material assignment position (x, y) with the origin at the upper left of the printing plate”, a character assignment position is designated. Here, the printing plate refers to a region of typesetting. Therefore, the coordinates of the allocation position shown in FIG. 10 are set as the allocation position (x, y).

「文字コード」は、当該文字の種類を示すコードである。「文字寸法」は、当該文字の大きさ、例えば、ポイント数である。また、「書体コード」は、書体を示す情報である。「回転、色等の装飾情報」は、文字の回転、色づけ、背景色、網掛け等、文字に対する装飾情報である。   The “character code” is a code indicating the type of the character. The “character size” is the size of the character, for example, the number of points. The “typeface code” is information indicating a typeface. “Rotation, color and other decoration information” is decoration information for characters such as character rotation, coloring, background color, and shading.

一方、図14の下部右に罫線に対する描画オーダを示す。罫線に対する描画オーダは、「文字、罫線、図形等の素材種別」、「版面左上を原点とした罫線の始点座標(x、y)」、「版面左上を原点とした罫線の終点座標(x、y)」、「罫線種コード」、「罫線の幅」および「その他の修飾情報」の各要素を有している。   On the other hand, the drawing order for the ruled line is shown at the lower right of FIG. The drawing orders for the ruled lines are “material type such as character, ruled line, figure, etc.”, “coordinates of the starting point of the ruled line with the origin at the upper left of the printing plate (x, y)”, “end coordinates of the ruled line with the upper left of the printing plate as the origin (x, y) "," ruled line type code "," ruled line width ", and" other modification information ".

また、図示しないが、図形に対する描画オーダは、「文字、罫線、図形等の素材種別」、「版面左上を原点とした図形の割り付け位置(x、y)」、「図形コード」、「図形幅」、「図形高さ」、「回転、色、パターン等の装飾情報」の各要素を有している。   Although not shown in the drawing, the drawing order for the figure is “material type such as character, ruled line, figure, etc.”, “position of figure (x, y) with the upper left of the printing plate as the origin”, “figure code”, “figure width” ”,“ Graphic height ”, and“ decoration information such as rotation, color, pattern, etc. ”.

描画データ比較手段21(図2参照)は、分割表示手段31で生成された2つの文書に対する描画オーダを受け取り、各描画オーダの構成要素を比較する。この比較では、比較対象の文書Aと文書Bに対して、その描画オーダを総当たり比較する。   The drawing data comparison unit 21 (see FIG. 2) receives the drawing orders for the two documents generated by the divided display unit 31, and compares the components of each drawing order. In this comparison, the drawing orders of the comparison target document A and document B are compared round-robin.

その場合、描画データ比較手段21は、まず、文書Aに対する描画オーダを基準に、文書Bに対する描画オーダと比較する。すなわち、描画データ比較手段21は、文書Aの先頭から順に描画オーダを1個ずつ選択し、その描画オーダに対応するものを文書Bに対する描画オーダから検索する。   In that case, the drawing data comparison means 21 first compares the drawing order for the document B with the drawing order for the document A as a reference. That is, the drawing data comparison unit 21 selects drawing orders one by one in order from the top of the document A, and searches the drawing order corresponding to the drawing order from the drawing order for the document B.

例えば、文書Aに対する先頭の描画オーダ(文字「あ」に対するもの)と文書Bに対する描画オーダ(文字「あ」に対するもの)とについて、「文字、罫線、図形等の素材種別」、「版面(組版の領域を版面ともいう)左上を原点とした素材の割り付け位置(x、y)」、「文字コード」、「文字サイズ」、「書体コード」、「回転、色等の装飾情報」の各要素を比較する。そして、描画データ比較手段21は、これらの要素がすべて一致している場合、先頭の描画オーダ(文字「あ」に対するもの)が一致していると判定する。   For example, with respect to the first drawing order for the document A (for the character “A”) and the drawing order for the document B (for the character “A”), “material type such as character, ruled line, figure, etc.”, “plate (typesetting) (Also referred to as plate area) Material allocation position with upper left as origin (x, y) ”,“ character code ”,“ character size ”,“ typeface code ”,“ decoration information such as rotation and color ” Compare The drawing data comparison unit 21 determines that the first drawing order (for the character “A”) matches when all of these elements match.

次に、描画データ比較手段21は、文書Aの次の描画オーダ(文字「い」に対するもの)を文書Bの描画オーダのうち、まだ、対応関係が特定されていないものと比較する。   Next, the drawing data comparison unit 21 compares the next drawing order of the document A (for the character “I”) with the drawing order of the document B whose correspondence is not yet specified.

このようにして、文書Aの描画オーダすべてを文書Bの描画オーダと比較したのち、対応関係が決定されない描画オーダについては、対応するものがない(図14で「無し」と示されている)と判定される。   In this way, after all drawing orders of document A are compared with the drawing order of document B, there is no corresponding drawing order for which the correspondence is not determined (shown as “none” in FIG. 14). It is determined.

次に、描画データ比較手段21は、文書Bに対する描画オーダを基準に、文書Aに対する描画オーダと比較する。その手順は、上述の文書Aを基準にする場合と同様である。   Next, the drawing data comparison unit 21 compares the drawing order for the document A with the drawing order for the document A on the basis of the drawing order for the document B. The procedure is the same as in the case where the document A is used as a reference.

描画データ比較手段21は、このような比較結果を比較結果テーブルに格納する。図15は、比較結果テーブルのデータ例である。図15には、比較結果テーブル1と比較結果テーブル2とが示されている。比較結果テーブル1は、文書Aを基準にして文書Bを検索した結果である。また、比較結果テーブル2は、文書Bを基準にして文書Aを比較した結果である。   The drawing data comparison unit 21 stores such comparison results in a comparison result table. FIG. 15 is a data example of the comparison result table. FIG. 15 shows a comparison result table 1 and a comparison result table 2. The comparison result table 1 is a result of searching the document B with the document A as a reference. The comparison result table 2 is a result of comparing the document A with the document B as a reference.

この比較結果テーブル1の各行は、文書Aの各描画オーダに対応する比較結果である。比較結果の各行は、素材種別、割付座標、色付け始点・終点座標および相違フラグの各フィールドを有している。   Each row of the comparison result table 1 is a comparison result corresponding to each drawing order of the document A. Each row of the comparison result has fields for a material type, an assigned coordinate, a coloring start / end point coordinate, and a difference flag.

図14で述べたように、素材種別は、文字、罫線、図形等の素材の種類を表すコードである。割付座標は、素材を配置する座標である(図10参照)。色付け始点・終点座標は、各素材(文字、罫線、または図形)ごとに色付けする場合の矩形領域を示す対角位置の一対の頂点座標である。   As described with reference to FIG. 14, the material type is a code representing the type of material such as characters, ruled lines, and figures. The allocation coordinates are coordinates for arranging the material (see FIG. 10). The coloring start point / end point coordinates are a pair of vertex coordinates at a diagonal position indicating a rectangular area when coloring is performed for each material (character, ruled line, or figure).

例えば、文字の場合には、図10に示したように矩形領域を有しているので、色付け始点・終点は、文字の矩形領域の座標に一致させればよい。しかし、罫線の場合、矩形領域を有さず、罫線の線幅と長さだけが保持されているデータがある。そのようなデータでは、色付け、特に白黒反転すると罫線が消えてしまう。   For example, in the case of a character, since it has a rectangular area as shown in FIG. 10, the coloring start point / end point may be made to coincide with the coordinates of the rectangular area of the character. However, in the case of a ruled line, there is data that does not have a rectangular area and holds only the line width and length of the ruled line. With such data, the ruled lines disappear when coloring, especially black and white reversal.

そこで、罫線を含む少し大きめの矩形領域(本実施形態では、2ポイント大きめの領域)を色付け始点・終点として保持する。この矩形領域で白黒反転することにより、黒い矩形領域に白抜きで罫線が表示され、消滅することはない。   Therefore, a slightly larger rectangular area including the ruled line (in this embodiment, an area larger by 2 points) is held as the coloring start point and end point. By reversing black and white in this rectangular area, a ruled line is displayed in a black rectangular area and does not disappear.

相違フラグは、当該素材(文字等)が比較対照相手のデータ(比較結果テーブルにおいては、データB)に存在するか否を示すフラグである。例えば、図15の比較結果テーブル1では、データAの「あ」〜「か」および罫線のうち、「か」に対応する部分がデータBと相違していたことを示している。   The difference flag is a flag indicating whether or not the material (character or the like) is present in the data of the comparison partner (data B in the comparison result table). For example, the comparison result table 1 in FIG. 15 indicates that the portion corresponding to “ka” in “A” to “ka” of data A and the ruled line is different from data B.

図16に、2つの文書の相違点の表示規則を示す。本文書処理システムは、2つの文書の相違点を3つのケースに分類して表示する。ここでは、表示装置1の校正画面11に表示される文書を比較元の文書という。また、その比較元と対照される文書を比較先の文書という。   FIG. 16 shows a display rule for differences between two documents. The document processing system classifies and displays differences between two documents in three cases. Here, the document displayed on the calibration screen 11 of the display device 1 is referred to as a comparison source document. A document that is compared with the comparison source is referred to as a comparison destination document.

ケース1は、比較元の文書に存在し、比較先の文書に素材がない場合の表示である。これは、修正前の文書に素材がないか(null)、またはスペースのときに、素材を加入した後、修正前後の文書を比較して表示した場合が相当する。この場合、比較元の文書の文字、罫線、図形等の素材を黒色の背景で反転表示する。   Case 1 is a display when the document exists in the comparison source document and the comparison destination document has no material. This corresponds to the case where there is no material in the document before correction (null), or when a document is added and the documents before and after correction are compared and displayed after adding the material. In this case, materials such as characters, ruled lines, and figures of the comparison source document are displayed in reverse on a black background.

ケース2は、比較元の文書には素材がないか、または、スペースのときに、比較先に素材が存在する場合である。これは、修正前の文書の素材を一部抹消した後、修正前後の文書を比較して表示した場合が相当する。この場合、比較元の文書の該当領域を水色で表示する。   Case 2 is a case where there is no material in the comparison source document or there is a material in the comparison destination when there is a space. This corresponds to the case where the document before and after the correction is deleted after a part of the material of the document before the correction is compared and displayed. In this case, the corresponding area of the comparison source document is displayed in light blue.

ケース3は、ケース1とケース2が重なる場合である。ケース1とケース2が重なるとは、修正前の素材、例えば、文字を他の文字と入れ替えたとき、または、修正前の文字の位置がずれたときに、その修正前後の文書を比較して表示した場合が相当する。そのような領域は、ケース1の色とケース2の色を混ぜ合わせた色、例えば、濃い青で背景を塗りつぶし、素材は、水色で表示される。   Case 3 is a case where Case 1 and Case 2 overlap. Case 1 and case 2 overlap when the material before correction, for example, when a character is replaced with another character, or when the position of the character before correction is shifted, the document before and after the correction is compared. This is the case when displayed. In such a region, the background is filled with a color obtained by mixing the colors of Case 1 and Case 2, for example, dark blue, and the material is displayed in light blue.

<実施例>
図17は、比較処理の実施例である。また、図18から図20は、データAとデータBを校正画面11に重ねて、そのような比較結果を表示する手順を示している。
図17の例では、データAの組版の結果、「あいぅ」という文字列と、「か」という文字が2文字分離れて配置されている。また、データBの組版の結果、データAの「ぅ か」と表示された部分に対応する部分に、「う江尾か」という文字列が表示されている。
<Example>
FIG. 17 shows an example of comparison processing. 18 to 20 show a procedure for displaying the comparison result by superimposing data A and data B on the calibration screen 11.
In the example of FIG. 17, as a result of the formatting of the data A, the character string “Aoi” and the character “ka” are separated by two characters. In addition, as a result of the formatting of the data B, a character string “Uo?” Is displayed in a portion corresponding to the portion of the data A indicated as “ぅ”.

この結果、データAを基準にした比較結果テーブルAでは、素材である文字「あ」〜文字「か」のうち、文字「あ」〜「ぅ」の相違フラグが相違有りと設定されている。   As a result, in the comparison result table A based on the data A, the difference flags of the characters “A” to “ぅ” among the characters “A” to “KA” which are the materials are set to be different.

また、データBを基準にした比較結果テーブルBでは、素材である文字「う」、「江」、「尾」、「か」のうち、文字「う」、「江」、「尾」の相違フラグが相違有りと設定されている。   Further, in the comparison result table B based on the data B, the difference between the characters “U”, “E”, “O”, “KA” among the characters “U”, “E”, “TAO”, “KA” is the difference. The flag is set to be different.

図18は、比較処理の結果表示例1であり、ケース1に該当する表示のみを表示した状態(ケース2に該当する表示がされていない状態)を示している。この場合、比較結果テーブルAで、文字「あ」「い」「ぅ」の部分の相違フラグが有りに設定されている。そのため、校正画面11のデータAの表示領域の文字「あ」「い」「ぅ」の部分は、白黒反転して表示される。   FIG. 18 is a display example 1 as a result of the comparison process, and shows a state in which only a display corresponding to case 1 is displayed (a state in which no display corresponding to case 2 is displayed). In this case, in the comparison result table A, the difference flags of the characters “a”, “i”, and “ぅ” are set to “present”. Therefore, the characters “A”, “I” and “ぅ” in the display area of the data A on the calibration screen 11 are displayed in black and white reversed.

図19は、比較処理の結果表示例2であり、ケース2に該当する表示のみを表示した状態(ケース1に該当する表示がされていない状態)を示している。図19に示したように、現在表示中のデータAの文字列「ぅ か」の部分は、比較先のデータBにおいて、文字「う」「江」「尾」「か」に相当する。   FIG. 19 is a result display example 2 of the comparison process, and shows a state in which only a display corresponding to case 2 is displayed (a state in which no display corresponding to case 1 is displayed). As shown in FIG. 19, the portion of the character string “ぅ ka” of the data A currently being displayed corresponds to the characters “U”, “E”, “O”, and “KA” in the comparison target data B.

そして、データBを基準として、データAを検索したときに、比較結果テーブBにおいて「か」の部分以外は、相違有りとなる。したがって、データAの領域に表示する「ぅ
か」の部分のうち、「か」を除く部分が水色で背景を塗りつぶされて表示される。
When data A is searched with reference to data B, there is a difference in the comparison result table B except for the portion “ka”. Therefore, “ぅ” displayed in the area of data A
Of the “ka” part, the part excluding “ka” is displayed in light blue with the background filled.

図20は、比較処理の結果表示例3であり、図18の表示と図19の表示を合わせた表示である。図18で述べたように、データAの「あ」「い」の部分には、比較先の素材が存在しない。すなわち、修正前のデータBに素材がなく、修正時に素材を加入されたときの修正前後のデータを比較して表示した場合が相当する。この場合、この「あ」「い」の
部分は、背景を黒く白黒反転して表示される。
FIG. 20 is a display example 3 of the comparison processing result, which is a display combining the display of FIG. 18 and the display of FIG. As described with reference to FIG. 18, the comparison target material does not exist in the “A” and “I” portions of the data A. That is, there is no material in the data B before correction, and the case where the data before and after correction when the material is added at the time of correction is compared and displayed. In this case, the “a” and “i” portions are displayed with the background black and black and white inverted.

また、「ぅ」と「か」の間の部分では、データAに素材がなく、データBに素材が存在する。すなわち、修正前の素材を抹消した場合に相当する。この場合、この部分は、水色(図20では、薄いハッチング)で塗りつぶされる。   Further, in the portion between “と” and “ka”, there is no material in data A, and there is a material in data B. That is, this corresponds to the case where the material before correction is deleted. In this case, this portion is filled with light blue (in FIG. 20, light hatching).

また、データAの「ぅ」の部分については、データBの対応する部分に「う」が存在する。したがって、この部分は、修正前のデータBの「う」を「ぅ」に入れ替えた場合に相当する。この部分は、濃い青(図20では、濃いハッチング)で表示される。   For the “に つ い て” portion of data A, “u” exists in the corresponding portion of data B. Therefore, this portion corresponds to the case where “U” in the data B before correction is replaced with “ぅ”. This portion is displayed in dark blue (in FIG. 20, dark hatching).

このように、比較処理の結果を校正画面11の分割線12または13により分割された画面領域でなく、分割のない通常の画面に表示してもよい。   As described above, the result of the comparison process may be displayed not on the screen area divided by the dividing line 12 or 13 on the calibration screen 11 but on a normal screen without division.

図21に、図17から図20に示したデータAとデータBの比較結果を画面分割表示において表示する例を示す。図21のように、不図示のメモリ上の領域33には、データAの版組結果が格納されている。また、領域34には、データBの版組結果が格納されている。   FIG. 21 shows an example in which the comparison results of data A and data B shown in FIGS. As shown in FIG. 21, the typesetting result of data A is stored in an area 33 on a memory (not shown). Further, the area 34 stores the typesetting result of the data B.

図21の上段に示すように、校正画面11の横方向分割線13より上の領域には、データAが図20と同様に表示されている。今、入力装置5により分割線13を上方向にドラッグすると、データAの表示領域が小さくなり、データBの表示領域が現れる(図21の下段)。この領域には、データBを基準としたデータAとの比較結果が表示される。   As shown in the upper part of FIG. 21, data A is displayed in the area above the horizontal dividing line 13 on the calibration screen 11 as in FIG. Now, when the dividing line 13 is dragged upward by the input device 5, the display area of the data A becomes smaller and the display area of the data B appears (lower part of FIG. 21). In this area, a comparison result with data A based on data B is displayed.

すなわち、データAの「あ」「い」に対応する部分にはデータBの素材がない。このため、水色(図21では、薄いハッチング)で塗りつぶされる。また、「う」の部分については、データAの対応する部分に「ぅ」が存在する。このため、この領域は濃い青色で背景が塗りつぶされる。また、データBの「江」「尾」に対応するデータAの部分には素材がない。このため、背景が黒く白黒反転される。   That is, there is no material of data B in the portion corresponding to “A” and “I” of data A. For this reason, it is painted in light blue (in FIG. 21, light hatching). In addition, for the “u” part, “ぅ” exists in the corresponding part of the data A. For this reason, this area is dark blue and the background is filled. Further, there is no material in the portion of data A corresponding to “E” and “TAO” of data B. For this reason, the background is black and is reversed black and white.

また、「か」の部分には、比較元のデータBおよび比較先のデータAに同一の素材が存在し、相違がない。このため、通常の表示で「か」が表示される。   Further, in the “ka” portion, the same material exists in the comparison source data B and the comparison destination data A, and there is no difference. For this reason, “ka” is displayed in a normal display.

図22は、比較結果を画面分割表示において表示するときの操作(図21の表示での操作)の詳細を示す。図22では、ユーザ操作により画面11A〜11Dのように変化していくことを示している。ただし、図22(および図23)では、白黒反転に代えて、ハッチングが示されている。   FIG. 22 shows the details of the operation when displaying the comparison result in the split screen display (the operation in the display of FIG. 21). FIG. 22 shows that the screen changes as shown in the screens 11A to 11D by the user operation. However, in FIG. 22 (and FIG. 23), hatching is shown instead of black and white inversion.

画面11Aでは、横方向の分割線13が画面11Aの下部に存在する。このため、画面11Aの大半には、データAを基準に、データBと比較したときの結果が色付けされて表示される(図21の上段の表示と同様)。   On the screen 11A, a horizontal dividing line 13 is present at the bottom of the screen 11A. For this reason, on most of the screen 11A, the result when compared with the data B on the basis of the data A is displayed in color (similar to the display in the upper part of FIG. 21).

一方、画面11Dでは、分割線13が画面11Dの上部にドラッグされている。このため、画面11Dの大半には、データBを基準に、データAと比較したときの結果が色付けされて表示される(図21の下段の表示と同様)。   On the other hand, on the screen 11D, the dividing line 13 is dragged to the upper part of the screen 11D. Therefore, most of the screen 11D displays the result when compared with the data A with the data B as a reference (similar to the lower display in FIG. 21).

そして、画面11Bおよび画面11Cは、入力装置5によるドラッグ操作により、分割線13の位置を画面11Aの位置から画面11Dの位置に移動する途中状態を表示している。例えば、画面11B、11Cと進行するにしたがい、「あい」の文字は消滅していく。また、「ぅ」の文字は、「う」の文字との合成文字になり、さらには、純粋な「う」の文字になる。また、素材がなかった位置に「江尾」の文字が現れる。   The screen 11B and the screen 11C display a state in which the position of the dividing line 13 is moved from the position of the screen 11A to the position of the screen 11D by a drag operation by the input device 5. For example, as the screens 11B and 11C progress, the characters “Ai” disappear. In addition, the character “ぅ” becomes a composite character with the character “u”, and further becomes a pure “u” character. In addition, the character “Eo” appears at the position where there was no material.

図23は、原点をシフトした色付け表示例である。すなわち、上記図21および図22では、分割線13の上下においてデータAとデータBに原点のシフト量は設定されていなかった。一方、図23は、データAに対してデータBを1行分シフトさせた場合の表示である。   FIG. 23 shows a coloring display example in which the origin is shifted. That is, in FIG. 21 and FIG. 22, the origin shift amount is not set for data A and data B above and below the dividing line 13. On the other hand, FIG. 23 shows a display when data B is shifted by one line with respect to data A.

今、例えば、データAの「あいぅ か」の文字列を「 う江尾か」に書き替えたとする。すると、その書き替え前と書き替え後が分割線13の上下に並んで表示されることになる。ただし、このようなシフト量が1行分に限定されないことはすでに述べた通りである。   Now, for example, suppose that the character string of “Aioka” in data A is rewritten to “Uooka”. Then, before rewriting and after rewriting are displayed side by side above and below the dividing line 13. However, as described above, such a shift amount is not limited to one line.

<比較除外処理>
本実施形態の文書処理システムは、文書データのうち、組版結果の画面表示や印刷結果に出力されない部分を比較対象から除外する。このような部分は、主に以下の文字記号である。
・全角空白、半角空白等の空白文字。
・改行等の制御記号。
・何も割りついていない部分(null部分)。
<Comparison exclusion process>
The document processing system according to the present embodiment excludes a portion of the document data that is not output in the screen display or print result of the formatted result from the comparison target. Such parts are mainly the following character symbols.
-Blank characters such as full-width spaces and half-width spaces.
-Control symbols such as line feeds.
-A part where nothing is assigned (null part).

また、本文書処理システムは、上記のような比較対象から除くものを比較除外テーブルに設定することにより、比較対象外をカスタマイズすることが可能である。   In addition, the document processing system can customize the non-comparison target by setting in the comparison exclusion table what is excluded from the comparison target as described above.

図24は、比較除外テーブルのデータ例である。この比較除外テーブルの各行には、比較対象から除外する素材、すなわち、組版上の要素を指定する。この比較除外テーブルの各行は、素材素別および素材コードというフィールドを有している。   FIG. 24 is a data example of the comparison exclusion table. In each row of the comparison exclusion table, a material to be excluded from the comparison target, that is, an element on the typesetting is designated. Each row of the comparison exclusion table has fields of material classification and material code.

素材種別は、比較対象から除外する素材の名称、すなわち、組版上の要素名である。また、素材コードは、その素材のコードである。なお、ここでは、比較対象から除外する素材を指定したが、これに代えて、比較の対象とするものをテーブルに設定するようにしてもよい。   The material type is the name of the material excluded from the comparison target, that is, the element name on the typesetting. The material code is a code of the material. Here, the material to be excluded from the comparison target is specified, but instead, the material to be compared may be set in the table.

図25は、比較対象外の文字を含む文書の比較例である。この例では、「あいぅ□□か」(□は、スペースを示す)という文字列を含むデータAと、「□□う江尾か」という文字列を含むデータBが比較されている。すなわち、データAの組版結果の「ぅ」と「か」の間、およびデータBの組版結果の「う」の左側はスペースである。   FIG. 25 is a comparative example of a document including characters that are not compared. In this example, data A including a character string “Ai ぅ □□” (□ indicates a space) is compared with data B including a character string “□□ Ueo?”. That is, there is a space between “ぅ” and “ka” in the formatting result of data A and the left side of “u” in the formatting result of data B.

このようにしてデータA、Bについて、スペース「□」が比較除外テーブルに設定されている場合、比較結果は、図21〜図23のようになる。   When the space “□” is set in the comparison exclusion table for the data A and B in this way, the comparison results are as shown in FIGS.

<作用>
図26は、文書処理システムの処理を示すフローチャートである。この処理は、本文書処理システムの不図示のCPUで実行されるプログラムにより実現される。
<Action>
FIG. 26 is a flowchart showing processing of the document processing system. This process is realized by a program executed by a CPU (not shown) of the document processing system.

通常、文書処理システムは、入力装置5からのトリガ入力を待っている(ステップ81、ただし、図26以下では、ステップ81を単に81のように示している)。   Normally, the document processing system waits for a trigger input from the input device 5 (step 81, but in FIG. 26 and the subsequent steps, step 81 is simply indicated as 81).

トリガ入力があった場合、文書処理システムは、そのトリガ入力が文書データの比較の指示か否かを判定する(ステップ82)。そして、そのトリガ入力が文書データの比較の指示の場合、文書処理システムは、文書データの比較処理を実行する(ステップ85)。その後、文書処理システムは、制御をステップ81に戻す。   If there is a trigger input, the document processing system determines whether the trigger input is an instruction to compare document data (step 82). If the trigger input is an instruction to compare document data, the document processing system executes document data comparison processing (step 85). Thereafter, the document processing system returns control to step 81.

一方、ステップ82の判定で、上記トリガ入力が文書データの比較でなかった場合、文書処理システムは、そのトリガ入力が分割線(12または13)の操作か否かを判定する(ステップ83)。そして、そのトリガ入力が分割線の操作であった場合、文書処理システムは、分割線操作処理を実行する(ステップ86)。その後、文書処理システムは、制御をステップ81に戻す。   On the other hand, if it is determined in step 82 that the trigger input is not a comparison of document data, the document processing system determines whether the trigger input is an operation of a dividing line (12 or 13) (step 83). If the trigger input is a parting line operation, the document processing system executes parting line operation processing (step 86). Thereafter, the document processing system returns control to step 81.

また、ステップ83の判定で、上記トリガ入力が分割線の操作でなかった場合、文書処理システムは、終了が指示されたか否かを判定する(ステップ84)。終了が指示された場合、文書処理システムは、処理を終了する。   If it is determined in step 83 that the trigger input is not a dividing line operation, the document processing system determines whether or not termination has been instructed (step 84). When the end is instructed, the document processing system ends the process.

一方、ステップ84の判定で、終了が指示されなかった場合、文書処理システムは、制御をステップ81に戻す。   On the other hand, if the end is not instructed in the determination in step 84, the document processing system returns the control to step 81.

図27は、文書データの比較処理(図26のステップ85)の詳細を示すフローチャートである。この処理では、まず、文書処理システムは、2つの組版データA、Bの1ページ分を読み込む(ステップ91)。次に、文書処理システムは、その組版データの描画用データを展開する(ステップ92)。ここでは、この展開結果を描画オーダA、Bと呼ぶ。   FIG. 27 is a flowchart showing details of the document data comparison process (step 85 in FIG. 26). In this process, first, the document processing system reads one page of the two typesetting data A and B (step 91). Next, the document processing system expands the drawing data of the typesetting data (step 92). Here, this development result is referred to as drawing orders A and B.

次に、文書処理システムは、描画オーダAを基に描画オーダBを比較する(ステップ93)。そして、文書処理システムは、その結果を比較結果テーブルAに出力する。さらに、文書処理システムは、描画オーダBを基に描画オーダAを比較する(ステップ94)。また、文書処理システムは、その結果を比較結果テーブルBに出力する。次に、文書処理システムは、2つの描画データ(描画オーダA、および描画オーダB)を校正画面11の各領域に表示する(ステップ95)。   Next, the document processing system compares the drawing order B based on the drawing order A (step 93). Then, the document processing system outputs the result to the comparison result table A. Further, the document processing system compares the drawing order A based on the drawing order B (step 94). Further, the document processing system outputs the result to the comparison result table B. Next, the document processing system displays two drawing data (drawing order A and drawing order B) in each area of the calibration screen 11 (step 95).

次に、文書処理システムは、2つの描画オーダA、Bに相違点があるか否かを判定する(ステップ96)。そして、相違点がある場合、文書処理システムは、分割表示テーブルおよび相違点表示規則テーブルに基づき、文書Aの表示領域に対して比較結果テーブルAおよびBで「相違あり」と設定される部分を色付け表示する(ステップ97)。同様に、文書Bの表示領域に対して色付け表示する(ステップ98)。   Next, the document processing system determines whether or not there is a difference between the two drawing orders A and B (step 96). If there is a difference, the document processing system determines a part set as “difference” in the comparison result tables A and B for the display area of the document A based on the divided display table and the difference display rule table. Colored display is performed (step 97). Similarly, the display area of the document B is colored and displayed (step 98).

一方、ステップ96の判定で相違点がなかった場合、文書処理システムは、次のページがあるか否かを判定する(ステップ99)。そして、次のページがある場合、文書処理システムは、制御をステップ91に戻す。また、次のページがない場合、文書処理システムは、文書データ比較処理を終了する。   On the other hand, if there is no difference in the determination in step 96, the document processing system determines whether there is a next page (step 99). If there is a next page, the document processing system returns the control to step 91. If there is no next page, the document processing system ends the document data comparison process.

このようにして、2つの文書A、Bに対して、描画オーダの相違が存在する最初のページが見出されるか、すべての描画オーダの比較を完了するまで処理を繰り返す。   In this way, the process is repeated until the first page where there is a difference in drawing order is found for the two documents A and B or the comparison of all the drawing orders is completed.

図28は、分割線操作処理(図26のステップ86)の詳細を示すフローチャートである。この処理では、文書処理システムは、まず、分割線(12または13)の移動指示がされたか否かを判定する(ステップ101)。そして、分割線の移動指示があった場合、文書処理システムは、移動方向が領域A(ここでは、第1の文書Aが表示されている領域を領域Aといい、文書Aの比較対象の第2の文書Bが表示されている領域を領域Bという)の方向か否かを判定する(ステップ102)。   FIG. 28 is a flowchart showing details of the dividing line operation processing (step 86 in FIG. 26). In this process, the document processing system first determines whether or not an instruction to move the dividing line (12 or 13) has been issued (step 101). When there is an instruction to move the dividing line, the document processing system determines that the movement direction is the area A (here, the area where the first document A is displayed is the area A, and the document A is the comparison target. It is determined whether the area in which the second document B is displayed is referred to as area B) (step 102).

移動方向が領域Aの方向の場合、文書処理システムは、領域Aを狭め、領域Bを広げる処理を実行する(ステップ103)。一方、移動方向が領域Aの方向でない場合、文書処
理システムは、領域Bを狭め、領域Aを広げる処理を実行する(ステップ104)。そして、文書処理システムは、処理を終了する。
When the moving direction is the direction of the area A, the document processing system executes a process of narrowing the area A and widening the area B (step 103). On the other hand, when the moving direction is not the direction of the area A, the document processing system executes a process of narrowing the area B and widening the area A (step 104). Then, the document processing system ends the process.

ステップ101において、分割線の移動指示がされなかったと判定された場合、文書処理システムは、分割方向変更指示(分割線を分割線と平行に近い方向に操作する指示)があったか否かを判定する(ステップ105)。   If it is determined in step 101 that the instruction to move the dividing line has not been given, the document processing system determines whether or not there has been an instruction to change the dividing direction (an instruction to operate the dividing line in a direction almost parallel to the dividing line). (Step 105).

分割方向変更指示があった場合、文書処理システムは、現在の分割が左右方向か否かを判定する(ステップ107)。分割が左右方向の場合、文書処理システムは、分割方向を上下方向に変更する(ステップ107)。一方、分割が上下方向の場合、文書処理システムは、分割方向を左右方向に変更する(ステップ108)。そして、文書処理システムは、分割線操作処理を終了する。   If there is an instruction to change the division direction, the document processing system determines whether the current division is in the horizontal direction (step 107). If the division is in the horizontal direction, the document processing system changes the division direction to the vertical direction (step 107). On the other hand, if the division is in the vertical direction, the document processing system changes the division direction to the horizontal direction (step 108). Then, the document processing system ends the dividing line operation process.

<実施形態の効果>
以上述べたように、本文書処理システムは、校正画面11の分割線12または13で分割される分割領域に2つの文書、例えば、修正前の文書(A)と修正後の文書(B)を表示する。その場合、修正前の文書を校正画面11に表示したときに一方の分割領域に含まれる部分と、修正後の文書を校正画面11に表示したときに他方の分割領域に含まれる部分とを合成して表示する。ユーザは、分割線12または13を移動させることにより、分割線の上下近傍または左右近傍の修正前の文書と修正後の文書を簡易に対照させることができる。
<Effect of embodiment>
As described above, the present document processing system places two documents, for example, the document (A) before correction and the document (B) after correction in the divided areas divided by the dividing line 12 or 13 of the proofreading screen 11. indicate. In that case, the portion included in one divided region when the document before correction is displayed on the proof screen 11 and the portion included in the other divided region when the document after correction is displayed on the proof screen 11 are combined. And display. By moving the dividing line 12 or 13, the user can easily contrast the corrected document and the corrected document near the upper and lower sides or the left and right of the dividing line.

また、本文書処理システムでは、縦方向の分割線12による左右の分割画面と横方向の分割線13による上下の分割画面を入力装置5への操作により簡易に切り換えることができる。   In the document processing system, the left and right divided screens by the vertical dividing lines 12 and the upper and lower divided screens by the horizontal dividing lines 13 can be easily switched by operating the input device 5.

また、本文書処理システムは、文書Aの描画オーダ(表示内容)を基準に文書Bの描画オーダ(表示内容)を検索して相違点を検出し、文書Aの表示内容にあって文書Bの表示内容にない、そのような文書Aの表示箇所に所定の強調表示、例えば、背景を黒色にして白黒反転表示する。   Further, the document processing system searches the drawing order (display contents) of document B based on the drawing order (display contents) of document A to detect a difference. Predetermined highlighting, for example, black on the background and black-and-white inversion is displayed at the display location of such document A that is not in the display content.

また、本文書処理システムは、文書Bの描画オーダ(表示内容)を基準に文書Aの描画オーダ(表示内容)を検索して相違点を検出し、文書Bの表示内容にあって文書Aの表示内容にない、そのような文書Bの表示箇所に対応する文書Aの部分を、所定の強調表示、例えば、水色で塗りつぶして表示する。   Further, the document processing system searches the drawing order (display contents) of document A based on the drawing order (display contents) of document B, detects a difference, and detects the difference in the display contents of document B. A portion of the document A corresponding to the display location of the document B that is not in the display content is displayed with a predetermined highlight, for example, light blue.

また、文書Aの表示内容と文書Bの表示内容とで異なる素材が表示されている箇所に所定の表示、例えば、背景を濃い青色で塗りつぶして表示する。したがって、本文書処理システムは、2つの文書の表示内容の相違と相違の態様を明確に強調表示する。このような機能は、文書の修正と確認を繰り返すような、印刷物作成時の校正作業において特に効果を発揮する。   In addition, a predetermined display, for example, a background is filled with a dark blue color and displayed at a location where different materials are displayed for the display content of the document A and the display content of the document B. Therefore, the document processing system clearly highlights the difference between the display contents of the two documents and the mode of the difference. Such a function is particularly effective in proofreading work at the time of creating a printed matter in which document correction and confirmation are repeated.

また、本文書処理システムは、文字以外の罫線や図形を含むデータに対しても、以上述べたような分割表示や相違点を強調した表示をすることができる。   In addition, the document processing system can perform divided display as described above and display with emphasis on differences even for data including ruled lines and figures other than characters.

<変形例>
上記実施形態では、版面(組版)の左上を原点とする座標系で文字、罫線、図形等の描画オーダを定義した。しかし、本発明の実施は、このような座標系に限定されものではない。例えば、ページ単位の座標系を用いてもよい。また、原点の位置は、左上点でなくてもよい。
<Modification>
In the above-described embodiment, drawing orders for characters, ruled lines, figures, etc. are defined in a coordinate system with the origin at the upper left of the printing plate (typesetting). However, the implementation of the present invention is not limited to such a coordinate system. For example, a page-by-page coordinate system may be used. Further, the position of the origin may not be the upper left point.

上記実施形態では、文書Aと文書Bの表示内容が異なる箇所を図16に示した表示規則にしたがい、背景を黒色とする反転表示、背景を水色とする表示、または、濃い青による表示という表示方法で強調して表示した。しかし、本発明の実施は、このような表示規則に限定されるものではない。例えば、他の色を使用したり、ハッチング、枠による囲み、アンダーライン、注意を喚起するような文字列、またはそれらの強調部分の周期点な点滅などによって表示内容が異なる箇所を表示してもよい。   In the above embodiment, according to the display rules shown in FIG. 16, the display contents of the document A and the document B are different from each other according to the display rule shown in FIG. The method was highlighted. However, the implementation of the present invention is not limited to such display rules. For example, even if a different color is used, or a portion with different display contents is displayed due to hatching, frame enclosing, underline, character string that calls attention, or periodic flashing of those highlighted parts Good.

<コンピュータ読み取り可能な記録媒体>
コンピュータに上記いずれかの機能を実現させるプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録することができる。そして、コンピュータに、この記録媒体のプログラムを読み込ませて実行させることにより、その機能を提供させることができる。
<Computer-readable recording medium>
A program that causes a computer to realize any of the above functions can be recorded on a computer-readable recording medium. The function can be provided by causing the computer to read and execute the program of the recording medium.

ここで、コンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、データやプログラム等の情報を電気的、磁気的、光学的、機械的、または化学的作用によって蓄積し、コンピュータから読み取ることができる記録媒体をいう。このような記録媒体の内コンピュータから取り外し可能なものとしては、例えばフロッピー(登録商標)ディスク、光磁気ディスク、CD-ROM、CD-R/W、DVD、DAT、8mmテープ、メモリカード等がある。   Here, the computer-readable recording medium refers to a recording medium in which information such as data and programs is accumulated by electrical, magnetic, optical, mechanical, or chemical action and can be read from a computer. Examples of such a recording medium that can be removed from the computer include a floppy (registered trademark) disk, a magneto-optical disk, a CD-ROM, a CD-R / W, a DVD, a DAT, an 8 mm tape, and a memory card. .

また、コンピュータに固定された記録媒体としてハードディスクやROM(リードオンリーメモリ)等がある。   Further, there are a hard disk, a ROM (read only memory), and the like as a recording medium fixed to the computer.

<搬送波に具現化されたデータ通信信号>
また、上記プログラムは、コンピュータのハードディスクやメモリに格納し、通信媒体を通じて他のコンピュータに配布することができる。この場合、プログラムは、搬送波によって具現化されたデータ通信信号として、通信媒体を伝送される。そして、その配布を受けたコンピュータに上記機能を提供させることができる。
<Data communication signal embodied in carrier wave>
The program can be stored in a hard disk or memory of a computer and distributed to other computers through a communication medium. In this case, the program is transmitted through a communication medium as a data communication signal embodied by a carrier wave. And the said function can be provided to the computer which received the distribution.

ここで通信媒体としては、有線通信媒体、例えば、同軸ケーブルおよびツイストペアケーブルを含む金属ケーブル類、光通信ケーブル等、または、無線通信媒体例えば、衛星通信、地上波無線通信等のいずれでもよい。   Here, the communication medium may be a wired communication medium, for example, metal cables including a coaxial cable and a twisted pair cable, an optical communication cable, or the like, or a wireless communication medium, for example, satellite communication or terrestrial radio communication.

また、搬送波は、データ通信信号を変調するための電磁波または光である。ただし、搬送波は、直流信号でもよい。この場合、データ通信信号は、搬送波がないベースバンド波形になる。したがって、搬送波に具現化されたデータ通信信号は、変調されたブロードバンド信号と変調されていないベースバンド信号(電圧0の直流信号を搬送波とした場合に相当)のいずれでもよい。   The carrier wave is an electromagnetic wave or light for modulating the data communication signal. However, the carrier wave may be a DC signal. In this case, the data communication signal has a baseband waveform without a carrier wave. Therefore, the data communication signal embodied in the carrier wave may be either a modulated broadband signal or an unmodulated baseband signal (corresponding to a case where a DC signal having a voltage of 0 is used as a carrier wave).

<その他>
さらに、本実施の形態は以下の発明を開示する。
(付記1) 表示画面を有する表示装置に接続され、
前記表示画面を第1の領域と第2の領域に分割して表示する手段と、
第1の文書データと第2の文書データとの対応位置を一致させた上で、第1の文書データを前記表示画面に表示したときに前記第1の領域に含まれる部分をその第1の領域に表示し、第2の文書データを前記表示画面に表示したときに前記第2の領域に含まれる部分をその第2の領域に表示することにより、第1の文書データと第2の文書データの対応部分を組み合わせて一画面に表示する画面合成手段とを備える文書処理装置。(1)
(付記2) 付記1記載の文書処理装置において、
前記表示画面の表示内容への指示操作を検出する入力装置と連携し、
前記表示画面が横分割線により上下の2つの領域に分割されているときに、前記横分割
線を上下に移動させる指示操作に応じて第1の文書データの表示部分と第2の文書データの表示部分の組み合わせ位置を上下に移動して表示する手段と、
前記表示画面が縦分割線により左右の2つの領域に分割されているときに、前記縦分割線を左右に移動させる指示操作に応じて第1の文書データの表示部分と第2の文書データの表示部分の組み合わせ位置を左右に移動して表示する手段とをさらに備える文書処理装置。(2)
(付記3) 付記2記載の文書処理装置において、
画面を2つに分割する分割線に対する所定の操作を検知して、横分割線による分割と縦分割線による分割とを切り換える手段をさらに備える文書処理装置。(3)
(付記4) 付記1記載の文書処理装置において、
第1の文書データと第2の文書データとの対応位置を所定量変位させて、前記第1の領域の第1の文書データと前記第2の領域の第2の文書データとを連動表示する手段をさらに備える文書処理装置。(4)
(付記5) 第1の文書データの表示内容と第2の文書データの表示内容との相違を検出
するデータ比較手段と、
前記第1の文書データの表示内容に含まれ前記第2の文書データの表示内容に含まれない、そのような前記第1の文書データの表示部分に対して第1の強調属性を表示する手段と、
前記第2の文書データの表示内容に含まれ、前記第1の文書データの表示内容に含まれない、そのような前記第2の文書データの表示部分に対応する前記第1の文書データの表示部分に対して第2の強調属性を表示する手段とを備える文書処理装置。
(付記6) 付記5記載の文書処理装置において、
前記第1の強調属性を表示する画面上の部分と第2の強調属性を表示する画面上の部分とが重複する部分に対して第3の強調属性が表示される文書処理装置。
(付記7) 付記1乃至6のいずれか1項に記載の文書処理装置において、
前記第1の文書データまたは第2の文書データには、文字データ以外のデータが含まれる文書処理装置。
(付記8) 表示画面を有する表示装置に接続されるコンピュータに、
前記表示画面を第1の領域と第2の領域に分割して表示するステップと、
第1の文書データと第2の文書データとの対応位置を一致させた上で、第1の文書データを前記表示画面に表示したときに前記第1の領域に含まれる部分をその第1の領域に表示し、第2の文書データを前記表示画面に表示したときに前記第2の領域に含まれる部分をその第2の領域に表示することにより、第1の文書データと第2の文書データの対応部分を組み合わせて一画面に表示するステップとを実行させるプログラム。(5)
(付記9) 付記8記載のプログラムにおいて、
前記表示画面の表示内容への指示操作を検出する入力装置と連携し、
前記表示画面が横分割線により上下の2つの領域に分割されているときに、前記横分割線を上下に移動させる指示操作に応じて第1の文書データの表示部分と第2の文書データの表示部分の組み合わせ位置を上下に移動して表示するステップと、
前記表示画面が縦分割線により左右の2つの領域に分割されているときに、前記縦分割線を左右に移動させる指示操作に応じて第1の文書データの表示部分と第2の文書データの表示部分の組み合わせ位置を左右に移動して表示するステップとをさらに実行させるプログラム。
(付記10) 付記9記載のプログラムにおいて、
画面を2つに分割する分割線に対する所定の操作を検知して、横分割線による分割と縦分割線による分割とを切り換えるステップをさらに実行させるプログラム。
(付記11) 付記8記載のプログラムにおいて、
第1の文書データと第2の文書データとの対応位置を所定量変位させて、前記第1の領域の第1の文書データと前記第2の領域の第2の文書データとを連動表示するステップをさらに実行させるプログラム。
(付記12) 第1の文書データの表示内容と第2の文書データの表示内容との相違を検
出するステップと、
前記第1の文書データの表示内容に含まれ前記第2の文書データの表示内容に含まれない、そのような前記第1の文書データの表示部分に対して第1の強調属性を表示するステップと、
前記第2の文書データの表示内容に含まれ、前記第1の文書データの表示内容に含まれない、そのような前記第2の文書データの表示部分に対応する前記第1の文書データの表示部分に対して第2の強調属性を表示するステップとを実行するプログラム。
(付記13) 付記12記載のプログラムにおいて、
前記第1の強調属性を表示する画面上の部分と第2の強調属性を表示する画面上の部分とが重複する部分に対して第3の強調属性が表示されるプログラム。
(付記14) 付記8乃至11のいずれか1項に記載のプログラムにおいて、
前記第1の文書データまたは第2の文書データには、文字データ以外のデータが含まれるプログラム。
(付記15) 表示画面を有する表示装置に接続されるコンピュータが
前記表示画面を第1の領域と第2の領域に分割して表示するステップと、
第1の文書データと第2の文書データとの対応位置を一致させた上で、第1の文書データを前記表示画面に表示したときに前記第1の領域に含まれる部分をその第1の領域に表示し、第2の文書データを前記表示画面に表示したときに前記第2の領域に含まれる部分をその第2の領域に表示することにより、第1の文書データと第2の文書データの対応部分を組み合わせて一画面に表示するステップとを実行する文書処理方法。
(付記16) 付記15記載の文書処理方法において、
前記表示画面の表示内容への指示操作を検出する入力装置と連携し、
前記表示画面が横分割線により上下の2つの領域に分割されているときに、前記横分割線を上下に移動させる指示操作に応じて第1の文書データの表示部分と第2の文書データの表示部分の組み合わせ位置を上下に移動して表示するステップと、
前記表示画面が縦分割線により左右の2つの領域に分割されているときに、前記縦分割線を左右に移動させる指示操作に応じて第1の文書データの表示部分と第2の文書データの表示部分の組み合わせ位置を左右に移動して表示するステップとをさらに実行する文書処理方法。
(付記17) 付記16記載の文書処理方法において、
画面を2つに分割する分割線に対する所定の操作を検知して、横分割線による分割と縦分割線による分割とを切り換えるステップをさらに実行する文書処理方法。
(付記18) 付記15記載の文書処理方法において、
第1の文書データと第2の文書データとの対応位置を所定量変位させて、前記第1の領域の第1の文書データと前記第2の領域の第2の文書データとを連動表示するステップをさらに実行する文書処理方法。
(付記19) コンピュータが、第1の文書データの表示内容と第2の文書データの表示
内容との相違を検出するステップと、
前記第1の文書データの表示内容に含まれ前記第2の文書データの表示内容に含まれない、そのような前記第1の文書データの表示部分に対して第1の強調属性を表示するステップと、
前記第2の文書データの表示内容に含まれ、前記第1の文書データの表示内容に含まれない、そのような前記第2の文書データの表示部分に対応する前記第1の文書データの表示部分に対して第2の強調属性を表示するステップとを実行する文書処理方法。
(付記20) 付記19記載の文書処理方法において、
前記第1の強調属性を表示する画面上の部分と第2の強調属性を表示する画面上の部分とが重複する部分に対して第3の強調属性が表示される文書処理方法。
(付記21) 付記15乃至20のいずれか1項に記載の文書処理方法において、
前記第1の文書データまたは第2の文書データには、文字データ以外のデータが含まれ
る文書処理方法。
<Others>
Furthermore, this embodiment discloses the following invention.
(Supplementary note 1) Connected to a display device having a display screen,
Means for dividing and displaying the display screen into a first area and a second area;
After matching the corresponding positions of the first document data and the second document data, the portion included in the first area when the first document data is displayed on the display screen is changed to the first portion. When the second document data is displayed on the display screen and the portion included in the second area is displayed on the second area when the second document data is displayed on the display screen, the first document data and the second document are displayed. A document processing apparatus comprising a screen compositing means for combining and displaying corresponding portions of data on one screen. (1)
(Appendix 2) In the document processing apparatus described in Appendix 1,
In cooperation with an input device that detects an instruction operation to the display content of the display screen,
When the display screen is divided into two upper and lower areas by a horizontal dividing line, the display portion of the first document data and the second document data are changed according to an instruction operation for moving the horizontal dividing line up and down. Means for moving and displaying the combination position of the display parts up and down;
When the display screen is divided into two regions on the left and right by a vertical dividing line, the display portion of the first document data and the second document data are displayed in response to an instruction operation for moving the vertical dividing line to the left and right. A document processing apparatus further comprising means for moving and displaying the combination position of the display parts to the left and right. (2)
(Supplementary Note 3) In the document processing apparatus described in Supplementary Note 2,
A document processing apparatus further comprising means for detecting a predetermined operation on a dividing line for dividing a screen into two and switching between dividing by a horizontal dividing line and dividing by a vertical dividing line. (3)
(Appendix 4) In the document processing apparatus described in Appendix 1,
The corresponding position between the first document data and the second document data is displaced by a predetermined amount, and the first document data in the first area and the second document data in the second area are displayed in conjunction with each other. A document processing apparatus further comprising means. (4)
(Supplementary Note 5) Data comparison means for detecting a difference between the display content of the first document data and the display content of the second document data;
Means for displaying a first emphasis attribute for the display portion of the first document data that is included in the display content of the first document data but not in the display content of the second document data. When,
Display of the first document data corresponding to the display portion of the second document data, which is included in the display content of the second document data and not included in the display content of the first document data. Means for displaying a second emphasis attribute for the part.
(Appendix 6) In the document processing apparatus described in Appendix 5,
A document processing apparatus in which a third emphasis attribute is displayed for a portion where a portion on the screen displaying the first emphasis attribute and a portion on the screen displaying the second emphasis attribute overlap.
(Supplementary note 7) In the document processing apparatus according to any one of supplementary notes 1 to 6,
A document processing apparatus in which the first document data or the second document data includes data other than character data.
(Supplementary note 8) In a computer connected to a display device having a display screen,
Dividing and displaying the display screen into a first area and a second area;
After matching the corresponding positions of the first document data and the second document data, the portion included in the first area when the first document data is displayed on the display screen is changed to the first portion. When the second document data is displayed on the display screen and the portion included in the second area is displayed on the second area when the second document data is displayed on the display screen, the first document data and the second document are displayed. A program that executes a step of combining corresponding portions of data and displaying them on one screen. (5)
(Appendix 9) In the program described in Appendix 8,
In cooperation with an input device that detects an instruction operation to the display content of the display screen,
When the display screen is divided into two upper and lower areas by a horizontal dividing line, the display portion of the first document data and the second document data are changed according to an instruction operation for moving the horizontal dividing line up and down. A step of moving the display portion combination position up and down to display,
When the display screen is divided into two regions on the left and right by a vertical dividing line, the display portion of the first document data and the second document data are displayed in response to an instruction operation for moving the vertical dividing line to the left and right. A program for further executing a step of moving and displaying the combination position of the display parts to the left and right.
(Appendix 10) In the program described in Appendix 9,
A program that detects a predetermined operation on a dividing line that divides a screen into two and further executes a step of switching between dividing by a horizontal dividing line and dividing by a vertical dividing line.
(Appendix 11) In the program described in Appendix 8,
The corresponding position between the first document data and the second document data is displaced by a predetermined amount, and the first document data in the first area and the second document data in the second area are displayed in conjunction with each other. A program that further executes steps.
(Supplementary note 12) detecting a difference between the display content of the first document data and the display content of the second document data;
Displaying a first emphasis attribute on the display portion of the first document data that is included in the display content of the first document data but not in the display content of the second document data. When,
Display of the first document data corresponding to the display portion of the second document data, which is included in the display content of the second document data and not included in the display content of the first document data. Executing a step of displaying a second emphasis attribute for the portion.
(Appendix 13) In the program described in Appendix 12,
A program in which a third emphasis attribute is displayed for a portion where a portion on the screen displaying the first emphasis attribute and a portion on the screen displaying the second emphasis attribute overlap.
(Supplementary note 14) In the program according to any one of supplementary notes 8 to 11,
A program in which the first document data or the second document data includes data other than character data.
(Supplementary Note 15) A step in which a computer connected to a display device having a display screen divides and displays the display screen into a first area and a second area;
After matching the corresponding positions of the first document data and the second document data, the portion included in the first area when the first document data is displayed on the display screen is changed to the first portion. When the second document data is displayed on the display screen and the portion included in the second area is displayed on the second area when the second document data is displayed on the display screen, the first document data and the second document are displayed. A document processing method for executing a step of combining corresponding portions of data and displaying them on one screen.
(Supplementary note 16) In the document processing method described in supplementary note 15,
In cooperation with an input device that detects an instruction operation to the display content of the display screen,
When the display screen is divided into two upper and lower areas by a horizontal dividing line, the display portion of the first document data and the second document data are changed according to an instruction operation for moving the horizontal dividing line up and down. A step of moving the display portion combination position up and down to display,
When the display screen is divided into two regions on the left and right by a vertical dividing line, the display portion of the first document data and the second document data are displayed in response to an instruction operation for moving the vertical dividing line to the left and right. A document processing method for further executing a step of moving and displaying the combination position of the display parts to the left and right.
(Supplementary note 17) In the document processing method described in supplementary note 16,
A document processing method for detecting a predetermined operation on a dividing line for dividing a screen into two and further executing a step of switching between dividing by a horizontal dividing line and dividing by a vertical dividing line.
(Supplementary note 18) In the document processing method described in supplementary note 15,
The corresponding position between the first document data and the second document data is displaced by a predetermined amount, and the first document data in the first area and the second document data in the second area are displayed in conjunction with each other. A document processing method for further executing the steps.
(Supplementary note 19) a step of detecting a difference between the display content of the first document data and the display content of the second document data;
Displaying a first emphasis attribute on the display portion of the first document data that is included in the display content of the first document data but not in the display content of the second document data. When,
Display of the first document data corresponding to the display portion of the second document data, which is included in the display content of the second document data and not included in the display content of the first document data. And a step of displaying a second emphasis attribute for the portion.
(Supplementary note 20) In the document processing method described in supplementary note 19,
A document processing method in which a third emphasis attribute is displayed for a portion where a portion on the screen displaying the first emphasis attribute and a portion on the screen displaying the second emphasis attribute overlap.
(Supplementary note 21) In the document processing method according to any one of supplementary notes 15 to 20,
A document processing method in which the first document data or the second document data includes data other than character data.

一般的な校正処理の概略図Schematic diagram of general calibration process 本発明の一実施の形態に係る文書処理システムの構成図1 is a configuration diagram of a document processing system according to an embodiment of the present invention. 画面分割の実施例Example of screen division 分割方向切り換えの実施例Example of division direction switching 割り付け位置の違いを比較して表示する表示例Display example that compares and displays the difference in allocation position 画面分割の概要を示す図Diagram showing the outline of screen division 重ね合わせ分割表示の方法の概要を示す図The figure which shows the outline of the method of superposition division display 原点をシフトして表示するイメージ図Image diagram with shifted origin 原点をシフトした表示結果例Display result example with the origin shifted 組版の座標系を示す図Diagram showing typesetting coordinate system 分割方向切り換えのイメージ図Image of split direction switching マウスポインタの移動方向と切り換え範囲を示す図Diagram showing mouse pointer movement direction and switching range 分割表示テーブルのデータ例Example of split display table data 描画データの比較例のイメージ図Image of comparison example of drawing data 比較結果テーブルのデータ例Comparison result table data example 相違点表示規則を示す図Diagram showing difference display rules 比較処理の例Comparison processing example 比較処理の結果表示例1Comparison processing result display example 1 比較処理の結果表示例2Comparison processing result display example 2 比較処理の結果表示例3Comparison processing result display example 3 比較処理の結果を画面分割表示において表示するイメージ図Image of displaying the result of comparison processing in split screen display 比較処理の結果を画面分割表示において表示するときの操作の詳細Details of operations when displaying the results of comparison processing in split screen display 原点をシフトした色付け表示例Colored display example with the origin shifted 比較除外テーブルのデータ例Data example of comparison exclusion table 比較対象外の文字を含む比較例Comparison example that includes non-comparable characters 文書処理システムの処理を示すフローチャートFlow chart showing processing of document processing system 文書データの比較処理の詳細を示すフローチャートFlowchart showing details of document data comparison processing 分割線操作処理の詳細を示すフローチャートFlow chart showing details of dividing line operation processing

符号の説明Explanation of symbols

1 表示装置
2 比較処理部
3 表示制御部
4 カーソル位置検出部
5 入力装置
11 校正画面
12、13 分割線
21 描画データ比較手段
31 分割表示手段
32 相違点強調表示手段
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Display apparatus 2 Comparison process part 3 Display control part 4 Cursor position detection part 5 Input device 11 Calibration screen 12, 13 Dividing line 21 Drawing data comparison means 31 Divided display means 32 Difference emphasis display means

Claims (5)

第1の文書を前記表示装置に表示するために必要な素材およびその表示位置情報を有する第1の表示内容データと、第2の文書を前記表示装置に表示するために必要な素材およびその表示位置情報を有する第2の表示内容データと、比較対象となる第1および第2の表示内容データを構成する各素材に関連づけて、該素材の表示位置情報、および、比較対象の表示内容データの同一表示位置に同一の素材が存在しないことを示す相違フラグを管理する素材テーブルと、を備え、表示画面を有する表示装置に接続されるコンピュータを、
第1のおよび第2の表示内容データの各素材について、比較対象の表示内容データの同一表示位置に同一の素材が存在するか否かを判定し、同一の素材が存在しない場合に、前記素材テーブルの該素材に関連づけて相違フラグを設定する比較手段と、
前記素材テーブルを参照し、前記相違フラグが設定された素材を識別し、第1の文書と第2の文書を同時に前記表示装置へ表示するとともに、第1あるいは第2の文書上で、該識別された素材の表示位置に基づいて不一致を示す不一致情報を前記表示装置に表示する表示手段
として機能させるための文書処理プログラム。
First display content data having a material necessary for displaying the first document on the display device and display position information thereof, and a material necessary for displaying the second document on the display device and the display thereof In association with the second display content data having position information and each material constituting the first and second display content data to be compared, the display position information of the material and the display content data to be compared A material table for managing a difference flag indicating that the same material does not exist at the same display position, and a computer connected to a display device having a display screen,
For each material of the first and second display content data, it is determined whether or not the same material is present at the same display position of the display content data to be compared. A comparison means for setting a difference flag in association with the material of the table;
Referring to the material table, the material for which the difference flag is set is identified, the first document and the second document are simultaneously displayed on the display device, and the identification is performed on the first or second document. The document processing program for functioning as a display means which displays the mismatch information which shows mismatch based on the display position of the produced material on the said display apparatus.
請求項1記載の文書処理プログラムにおいて、
前記表示手段は、前記素材テーブルを参照し、前記相違フラグが設定された第1の文書の素材については、前記不一致情報として、該素材の表示位置に基づいて前記表示装置に第1の強調表示を行い、または、前記相違フラグが設定された第2の文書の素材については、前記不一致情報として、該素材の表示位置に基づいて該表示装置に第2の強調表示を行う
ことを特徴とする文書処理プログラム。
The document processing program according to claim 1,
The display means refers to the material table, and for the material of the first document for which the difference flag is set, the display device displays a first highlight on the display device based on the display position of the material as the mismatch information. Or, for the material of the second document in which the difference flag is set, second highlighting is performed on the display device based on the display position of the material as the mismatch information. Document processing program.
請求項1記載の文書処理プログラムにおいて、
前記表示手段は、前記素材テーブルを参照し、第1の文書と第2の文書の同一表示位置に異なる素材が存在する場合は、前記不一致情報を示すため、該表示位置に基づいて前記表示装置に第3の強調表示を行う
ことを特徴とする文書処理プログラム。
The document processing program according to claim 1,
The display means refers to the material table, and when there is a different material at the same display position of the first document and the second document, the display unit displays the mismatch information, so that the display device is based on the display position. A document processing program characterized in that the third highlighting is performed.
請求項1乃至3のいずれかに記載の文書処理プログラムにおいて、
前記比較手段は、画面表示や印刷結果に出力されない素材については、比較対象から除外する
ことを特徴とする文書処理プログラム。
The document processing program according to any one of claims 1 to 3,
The document processing program characterized in that the comparison means excludes materials that are not output on the screen display or print result from comparison targets.
比較対象となる第1及び第2の文書の表示内容データを構成する各素材に関連づけて、該素材の表示位置情報、および、比較対象の表示内容データの同一表示位置に同一の素材が存在しないことを示す相違グラフを管理する素材テーブルを用いて、該第1の文書と該第2の文書との相違を表示装置に表示する文書処理方法であって、
コンピュータが、
比較対象となる、必要な素材およびその表示位置情報を有する第1および第2の表示内容データの各素材について、比較対象の表示内容データの同一表示位置に同一の素材が存在するか否かを判定し、同一の素材が存在しない場合には、前記素材テーブルに対して、該素材に関連づけられた相違フラグを設定する比較ステップと、
前記素材テーブルを参照し、前記相違フラグが設定された素材を識別し、第1の文書と第2の文書を同時に前記表示装置へ表示するとともに、第1あるいは第2の文書上で、該識別された素材に対して不一致を示す不一致情報を前記表示装置に表示する表示ステップと、
を備えることを特徴とする文書処理方法。
The same material does not exist at the same display position of the display position information of the material and the display content data of the comparison object in association with each material constituting the display content data of the first and second documents to be compared. A document processing method for displaying a difference between the first document and the second document on a display device using a material table for managing a difference graph indicating
Computer
Whether the same material exists at the same display position of the display content data to be compared for each material of the first and second display content data having the necessary material and its display position information to be compared. If the same material does not exist, a comparison step for setting a difference flag associated with the material for the material table;
Referring to the material table, the material for which the difference flag is set is identified, the first document and the second document are simultaneously displayed on the display device, and the identification is performed on the first or second document. A display step of displaying on the display device mismatch information indicating a mismatch with respect to the material made,
A document processing method comprising:
JP2007241750A 2007-09-19 2007-09-19 Document processing program, and document processing method Withdrawn JP2008071357A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007241750A JP2008071357A (en) 2007-09-19 2007-09-19 Document processing program, and document processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007241750A JP2008071357A (en) 2007-09-19 2007-09-19 Document processing program, and document processing method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006122328A Division JP2006202345A (en) 2006-04-26 2006-04-26 Document processing apparatus and document processing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008071357A true JP2008071357A (en) 2008-03-27

Family

ID=39292835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007241750A Withdrawn JP2008071357A (en) 2007-09-19 2007-09-19 Document processing program, and document processing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008071357A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010024358A1 (en) * 2008-08-28 2010-03-04 京セラ株式会社 User interface generation device
JP2015092309A (en) * 2013-11-08 2015-05-14 富士ゼロックス株式会社 Information processing device and information processing program

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010024358A1 (en) * 2008-08-28 2010-03-04 京セラ株式会社 User interface generation device
JPWO2010024358A1 (en) * 2008-08-28 2012-01-26 京セラ株式会社 User interface generation device
CN102132243B (en) * 2008-08-28 2013-10-09 京瓷株式会社 User interface generation device
US8739074B2 (en) 2008-08-28 2014-05-27 Kyocera Corporation User interface generation apparatus for generating user interfaces of mobile terminals
JP5518716B2 (en) * 2008-08-28 2014-06-11 京セラ株式会社 User interface generation device
JP2015092309A (en) * 2013-11-08 2015-05-14 富士ゼロックス株式会社 Information processing device and information processing program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7640499B2 (en) Editing objects contained in different pages of a business form via a “position adjustment” operation or a “copy” operation
US20130093782A1 (en) Color Selection and Chart Styles
KR102075433B1 (en) Handwriting input apparatus and control method thereof
JP4109705B2 (en) Document processing program and document processing method
US10241663B2 (en) Information processing apparatus capable of being operated by multi-touch
JP2003167870A (en) Document processor and program
JP2008071357A (en) Document processing program, and document processing method
JP4035147B2 (en) Document processing device
JP2006202345A (en) Document processing apparatus and document processing method
JP3388451B2 (en) Handwriting input device
JPH07220109A (en) Information processing device/method
JP5256755B2 (en) Information processing method and information processing apparatus
JP2022179604A (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP3509130B2 (en) Handwritten information input device and method
KR20140109140A (en) Method and apparatus for using a layer on an electronic document
US11010035B2 (en) Information processing device, information processing method, and recording medium stored program
EP4357965A1 (en) Tablet scribe device and method
US7703038B1 (en) Methods and apparatus for creating a quick canvas
US20230079441A1 (en) Apparatus and Method of Re-Ordering Drawing Blocks on a Slide of a User Interface Canvas
JP2017084301A (en) Graphic processor, graphic processing method, and graphic processing program
Steuer The Adobe Illustrator WOW! Book for CS6 and CC
JP3213047B2 (en) Recognition target area setting method
JP2002196851A (en) User interface device and recording medium with the same program recorded
JPS6314229A (en) Object selection system
JPH1185948A (en) Information processing device and method therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20091016