JP2008068969A - Recording medium feeding apparatus, recording apparatus, and liquid ejecting apparatus - Google Patents
Recording medium feeding apparatus, recording apparatus, and liquid ejecting apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008068969A JP2008068969A JP2006248450A JP2006248450A JP2008068969A JP 2008068969 A JP2008068969 A JP 2008068969A JP 2006248450 A JP2006248450 A JP 2006248450A JP 2006248450 A JP2006248450 A JP 2006248450A JP 2008068969 A JP2008068969 A JP 2008068969A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- feeding
- hopper
- recording medium
- roller
- posture
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims description 18
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 21
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 9
- 238000012840 feeding operation Methods 0.000 claims description 6
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 24
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 15
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 8
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 7
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000003405 preventing effect Effects 0.000 description 3
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 239000002783 friction material Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 238000000018 DNA microarray Methods 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Abstract
【課題】ホッパの姿勢を一定に維持したまま給送ローラを断続的に回転させることにより高速給紙を行う際の制御の自由度を確保するとともに、より高スループット化を実現可能な給送装置を提供する。
【解決手段】給送装置は、用紙と接し且つ回転することにより用紙を下流側へ給送する給送ローラ11と、用紙を支持するとともに、支持した用紙の最上位のものを給送ローラ11に接触させる第1の姿勢と、給送ローラ11から離間させる第2の姿勢と、を切り換え可能なホッパ16と、を備えている。給送ローラ11を駆動する給送ローラ駆動手段101と、ホッパ16の姿勢を切り換えるホッパ駆動手段102と、が別個独立に構成され、その上で制御部100は、ホッパ16の第1の姿勢を維持したまま給送ローラ11を回転させることにより、ホッパ16の姿勢切り換えを伴わずに複数枚の用紙を給送する給送モードを実行可能に構成されている。
【選択図】図9The present invention provides a feeding device capable of ensuring a high degree of freedom of control while performing high-speed paper feeding by intermittently rotating a feeding roller while maintaining a constant hopper posture, and realizing higher throughput. I will provide a.
A feeding device includes a feeding roller that feeds a sheet to a downstream side by contacting and rotating with the sheet, and a sheet feeding roller that supports the sheet and supplies the uppermost one of the supported sheets. And a hopper 16 capable of switching between a first posture to be brought into contact with the second roller and a second posture to be separated from the feeding roller 11. The feed roller driving means 101 that drives the feed roller 11 and the hopper drive means 102 that switches the attitude of the hopper 16 are configured separately and independently, and the control unit 100 changes the first attitude of the hopper 16. By rotating the feeding roller 11 while maintaining it, a feeding mode for feeding a plurality of sheets without changing the attitude of the hopper 16 can be executed.
[Selection] Figure 9
Description
本発明は、被記録媒体を給送する被記録媒体給送装置及びこれを備えた記録装置に関する。また、本発明は液体噴射装置に関する。
ここで、液体噴射装置とは、インクジェット式記録ヘッドが用いられ、該記録ヘッドからインクを吐出して被記録媒体に記録を行うプリンタ、複写機およびファクシミリ等の記録装置に限らず、インクに代えてその用途に対応する液体を前記インクジェット式記録ヘッドに相当する液体噴射ヘッドから被記録媒体に相当する被噴射媒体に噴射して、前記液体を前記被噴射媒体に付着させる装置を含む意味で用いる。
The present invention relates to a recording medium feeding apparatus that feeds a recording medium and a recording apparatus including the recording medium feeding apparatus. The present invention also relates to a liquid ejecting apparatus.
Here, the liquid ejecting apparatus uses an ink jet recording head, and is not limited to a recording apparatus such as a printer, a copying machine, and a facsimile machine that discharges ink from the recording head to perform recording on a recording medium. And a device that ejects a liquid corresponding to the application from a liquid ejecting head corresponding to the ink jet recording head to an ejected medium corresponding to a recording medium, and adheres the liquid to the ejected medium. .
液体噴射ヘッドとして、前記記録ヘッドの他に、液晶ディスプレー等のカラーフィルター製造に用いられる色材噴射ヘッド、有機ELディスプレーや面発光ディスプレー(FED)等の電極形成に用いられる電極材(導電ペースト)噴射ヘッド、バイオチップ製造に用いられる生体有機物噴射ヘッド、精密ピペットとしての試料噴射ヘッド等が挙げられる。 In addition to the recording head, as a liquid ejecting head, a color material ejecting head used for manufacturing a color filter such as a liquid crystal display, and an electrode material (conductive paste) used for forming an electrode such as an organic EL display or a surface emitting display (FED) Examples thereof include an ejection head, a bioorganic matter ejection head used for biochip production, and a sample ejection head as a precision pipette.
被記録媒体の一例としての用紙(単票紙)を1枚ずつ給送する給送装置には、用紙と接し且つ回転することにより用紙を下流側へ給送する給送ローラと、用紙を支持するとともに、支持した用紙の最上位のものを給送ローラに接触させる姿勢(上昇姿勢)と、支持した用紙を給送ローラから離間させる姿勢(下降姿勢)と、を切り換え可能なホッパと、を備えるものがある。 A feeding device that feeds paper (single paper) as an example of a recording medium one by one, supports a paper feeding roller that feeds the paper downstream by contacting and rotating the paper. And a hopper capable of switching between a posture in which the uppermost supported paper is brought into contact with the feeding roller (upward posture) and a posture in which the supported paper is separated from the feeding roller (lowering posture). There is something to prepare.
しかし、ホッパの姿勢切り換え時には、用紙が給送ローラに衝突する際の衝突音を始め、駆動機構から発する動作音等が生じる為、高速給紙の為にホッパを高速で駆動すると、耳障りな騒音が顕著に発生することになる。また、より一層の高速給紙を行うべく、用紙を1枚ずつ給送する度にホッパの姿勢切り換えを行うには限界が生じる。特許文献1には、この様な問題に対応すべく、ホッパを上昇させたまま給送ローラを回転させることにより、ホッパの姿勢切り換えを伴わないで複数枚の用紙を連続的に給送する様構成された給紙装置が記載されている。
従来、ホッパの姿勢を切り換える為の機構として、給送ローラの回転軸にカムを設け、ホッパの側に設けたカムフォロワと係合させる様に構成し、給送ローラの1回転動作に連動して、ホッパが一連の姿勢切り換え動作、即ち下降姿勢から上昇姿勢への切り換わり、そして上昇姿勢から下降姿勢への復帰、を行う様に構成されていた。しかしながらこの様な構成であると、ホッパの上昇姿勢を維持したまま給送ローラを連続して回転させることができない。従ってホッパの姿勢を切り換えるカムを給送ローラの回転軸から切り離すとともに、給送ローラの駆動源と前記カムとの間にクラッチ等の動力伝達切換手段を設け、必要時にのみホッパの姿勢切り換えを行うように構成する必要がある。 Conventionally, as a mechanism for switching the attitude of the hopper, a cam is provided on the rotation shaft of the feed roller, and it is configured to engage with a cam follower provided on the hopper side, and interlocked with one rotation operation of the feed roller. The hopper is configured to perform a series of posture switching operations, that is, switching from the lowered posture to the raised posture and returning from the raised posture to the lowered posture. However, with such a configuration, the feeding roller cannot be continuously rotated while maintaining the hopper ascending posture. Accordingly, the cam for switching the attitude of the hopper is separated from the rotating shaft of the feeding roller, and a power transmission switching means such as a clutch is provided between the driving source of the feeding roller and the cam, and the attitude of the hopper is switched only when necessary. It is necessary to configure as follows.
しかしながらクラッチ等の動力伝達切換手段を用いる場合、動力伝達のオンオフ切り換えを記録装置の他の構成要素、例えば記録ヘッドを搭載するキャリッジ等を用いて行う必要がある為、制御の自由度が損なわれるとともに、動力伝達のオンオフ切り換えに時間を要することにより高スループット化の障害となる。 However, when using a power transmission switching means such as a clutch, it is necessary to switch the power transmission on and off by using other components of the recording apparatus, such as a carriage mounted with a recording head, which impairs the degree of freedom of control. At the same time, it takes time to switch on / off the power transmission, which hinders high throughput.
そこで本発明はこの様な問題に鑑みなされたものであり、その目的は、ホッパの姿勢を一定に維持したまま給送ローラを断続的に回転させることにより高速給紙を行う際の制御の自由度を確保するとともに、より高スループット化を実現可能な給送装置を提供することにある。 Accordingly, the present invention has been made in view of such a problem, and its object is to freely control at the time of high-speed paper feeding by intermittently rotating the feed roller while maintaining the hopper posture constant. An object of the present invention is to provide a feeding device that can secure the degree and can realize higher throughput.
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様は、被記録媒体と接し且つ回転することにより被記録媒体を下流側へ給送する給送ローラと、被記録媒体を支持するとともに、支持した被記録媒体の最上位のものを前記給送ローラに接触させる第1の姿勢と、前記給送ローラから離間させる第2の姿勢と、を切り換え可能なホッパと、を備えた被記録媒体給送装置であって、前記給送ローラを駆動する給送ローラ駆動手段と、前記ホッパの姿勢を切り換えるホッパ駆動手段と、が別個独立に構成され、前記給送ローラ駆動手段と前記ホッパ駆動手段とを制御する制御手段が、複数枚の被記録媒体を給送する際に1枚毎に前記ホッパの姿勢切り換えを行って給送する第1の給送モードと、前記ホッパの前記第1の姿勢を維持したまま前記給送ローラを回転させることにより前記ホッパの姿勢切り換えを伴わずに複数枚の被記録媒体を給送する第2の給送モードと、を切り換え可能に構成されていることを特徴とする。 In order to solve the above-mentioned problem, the first aspect of the present invention supports a recording medium, a feeding roller that feeds the recording medium downstream by contacting and rotating the recording medium, A recording medium comprising: a hopper capable of switching between a first posture in which the uppermost supported recording medium is brought into contact with the feeding roller and a second posture in which the uppermost one is separated from the feeding roller. A feeding device, wherein the feeding roller driving means for driving the feeding roller and the hopper driving means for switching the attitude of the hopper are configured separately, the feeding roller driving means and the hopper driving means A first feeding mode in which the control means for controlling the hopper changes the attitude of the hopper for feeding each recording medium when feeding a plurality of recording media; and the first feeding mode of the hopper While maintaining the posture, Wherein the by rotating the La is configured to be switched, and a second feeding mode for feeding a plurality of sheets of the recording medium without the posture switching of the hopper.
本態様によれば、前記給送ローラを駆動する給送ローラ駆動手段と、前記ホッパの姿勢を切り換えるホッパ駆動手段と、が別個独立に構成されており、その上で制御手段は、前記ホッパの前記第1の姿勢を維持したまま前記給送ローラを回転させることにより前記ホッパの姿勢切り換えを伴わずに複数枚の被記録媒体を給送する第2の給送モードを備えているので、ホッパを第1の姿勢に維持したまま連続的に被記録媒体を給送する際の制御の自由度を確保できるとともに、ホッパを短時間で駆動できるので、高スループット化を図ることができる。 According to this aspect, the feeding roller driving means for driving the feeding roller and the hopper driving means for switching the attitude of the hopper are configured separately, and the control means is configured so that the control means Since the second feeding mode for feeding a plurality of recording media without rotating the posture of the hopper by rotating the feeding roller while maintaining the first posture is provided. Is maintained in the first posture, and the degree of freedom of control when continuously feeding the recording medium can be secured, and the hopper can be driven in a short time, so that high throughput can be achieved.
本発明の第2の態様は、第1の態様に係る被記録媒体給送装置において、被記録媒体の種類に応じて前記第1の給送モードまたは前記第2の給送モードを選択する様構成されていることを特徴とする。本態様によれば、被記録媒体の種類に応じて前記第1の給送モードまたは前記第2の給送モードを選択するので、重送が生じ易い被記録媒体の場合には前記第1の給送モードを選択する等、被記録媒体の種類に応じた適切な給送制御を実行することができる。 According to a second aspect of the present invention, in the recording medium feeding device according to the first aspect, the first feeding mode or the second feeding mode is selected according to the type of the recording medium. It is configured. According to this aspect, since the first feeding mode or the second feeding mode is selected according to the type of the recording medium, the first feeding mode is selected in the case of the recording medium that is likely to cause double feeding. Appropriate feeding control according to the type of the recording medium can be executed, such as selecting a feeding mode.
本発明の第3の態様は、第2の態様に係る被記録媒体給送装置において、被記録媒体が普通紙の場合にのみ前記第2の給送モードを実行することを特徴とする。
被記録媒体が例えば表面にコート層を有する専用紙の場合、被記録媒体同士の摩擦係数が高く、第2の給送モードを利用して高速に給送する際には重送が生じ易い。また専用紙は、スループットよりもむしろ記録品質が重視されることが多く、逆に普通紙の場合には、記録品質よりもむしろスループットが重視されることが多い。本態様によれば被記録媒体が普通紙の場合にのみ前記第2の給送モードを実行するので、普通紙に要求される高スループット化の要請と、普通紙以外の被記録媒体に要求される記録品質重視の要請と、の両立を図ることができる。
According to a third aspect of the present invention, in the recording medium feeding device according to the second aspect, the second feeding mode is executed only when the recording medium is plain paper.
When the recording medium is, for example, special paper having a coating layer on the surface, the friction coefficient between the recording media is high, and multiple feeding is likely to occur when feeding at high speed using the second feeding mode. In the case of dedicated paper, recording quality is more important than throughput. Conversely, in the case of plain paper, throughput is more important than recording quality. According to this aspect, since the second feeding mode is executed only when the recording medium is plain paper, a request for high throughput required for plain paper and a recording medium other than plain paper are required. This makes it possible to satisfy both demands for recording quality.
本発明の第4の態様は、第1から第3の態様のいずれかに係る被記録媒体給送装置において、被記録媒体の給送経路を側視して回動可能に設けられ、回動することにより、給送されるべき最上位の被記録媒体に連れられて前記ホッパ上から下流側に送られた次位以降の被記録媒体を前記ホッパ上へ戻す戻しレバーを備え、当該戻しレバーが、前記ホッパ駆動手段によって駆動される様構成されていることを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a recording medium feeding device according to any one of the first to third aspects, wherein the recording medium feeding device is provided so as to be rotatable when viewed from the feeding path of the recording medium. And a return lever for returning the next and subsequent recording media sent from the top of the hopper to the downstream side along with the uppermost recording medium to be fed to the hopper, the return lever Is configured to be driven by the hopper driving means.
戻しレバーは、給送されるべき被記録媒体の観点からは給送を阻害する要因である為、少なくとも給送されるべき被記録媒体の先端が通過する迄、確実に給送経路から退避する様にその姿勢が制御される必要がある。そして第2の給送モードを利用して被記録媒体を給送する際には、被記録媒体は連続的に給送されるので、全ての給送ジョブが終了するまでは、確実に給送経路から退避している必要がある。 Since the return lever is a factor that hinders feeding from the viewpoint of the recording medium to be fed, it is surely retracted from the feeding path until at least the leading end of the recording medium to be fed passes. The attitude needs to be controlled in the same way. When the recording medium is fed using the second feeding mode, since the recording medium is continuously fed, the feeding is surely performed until all feeding jobs are completed. Must be evacuated from the route.
一方、第2の給送モードを利用して被記録媒体を給送する際には、ホッパは確実に第1の姿勢に維持される必要がある。そして前記戻しレバーは、この様に第2の給送モードにおいて第1の姿勢に確実に維持されるべきホッパを駆動するホッパ駆動手段により、ホッパとともに駆動されるので、第2の給送モードにおいて被記録媒体給送中に戻しレバーを確実に給送経路から退避させることができる。 On the other hand, when the recording medium is fed using the second feeding mode, the hopper needs to be reliably maintained in the first posture. Since the return lever is driven together with the hopper by the hopper driving means for driving the hopper that should be reliably maintained in the first posture in the second feeding mode in this way, in the second feeding mode, The return lever can be reliably retracted from the feeding path during feeding of the recording medium.
本発明の第5の態様は、第1から第4の態様のいずれかに係る被記録媒体給送装置において、前記給送ローラと対向する位置において前記給送ローラに対して進退可能に設けられ、被記録媒体の給送時には前記給送ローラに対して進出して前記給送ローラとの間で被記録媒体をニップすることにより、給送されるべき最上位の被記録媒体と次位以降の被記録媒体とを分離する分離部材と、前記給送ローラと対向する位置において前記給送ローラに対して進退可能に設けられ、前記給送ローラに対して進出することにより、前記給送ローラと前記分離部材とのニップ点に進入する被記録媒体を規制する規制部材と、を備え、前記分離部材と前記規制部材とが、前記ホッパと係合可能に設けられ、前記ホッパが前記第1の姿勢をとると、前記給送ローラに対して進出し、前記ホッパが前記第2の姿勢をとると、前記給送ローラから退避する様構成されていることを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, in the recording medium feeding device according to any one of the first to fourth aspects, the recording medium feeding device is provided so as to be able to advance and retreat with respect to the feeding roller at a position facing the feeding roller. When the recording medium is fed, the recording medium advances to the feeding roller and nips the recording medium with the feeding roller, so that the uppermost recording medium to be fed and subsequent A separating member that separates the recording medium from the recording medium, and is provided so as to be capable of advancing and retreating with respect to the feeding roller at a position facing the feeding roller. And a regulating member that regulates a recording medium that enters a nip point between the separating member and the separating member, wherein the separating member and the regulating member are provided to be engageable with the hopper, and the hopper is the first hopper. If you take the attitude Advanced against over la, when the hopper takes the second posture, characterized in that it is configured as to retreat from the feed roller.
規制部材は、給送ローラと分離部材とのニップ点に進入する被記録媒体を規制する為、これによってより一層確実に重送が防止される。そして、規制部材はホッパと係合することによりホッパの姿勢切り換え動作と連動して動作するので、第2の給送モードにおいて被記録媒体給送中に規制部材を確実に給送ローラに対して進出した状態に維持することができ、上記規制部材の機能を確実に得ることができる。 Since the regulating member regulates the recording medium that enters the nip point between the feeding roller and the separating member, this prevents the double feeding more reliably. Since the regulating member engages with the hopper and operates in conjunction with the hopper posture switching operation, the regulating member is securely moved to the feeding roller during feeding of the recording medium in the second feeding mode. The advanced state can be maintained, and the function of the regulating member can be obtained with certainty.
本発明の第6の態様は、被記録媒体に記録を行う記録手段を備えた記録装置であって、前記記録手段の上流側に、第1から第5の態様のいずれかに係る前記被記録媒体給送装置を備えていることを特徴とする。本態様によれば、記録装置において、上記第1から第5の態様のいずれかと同様な作用効果を得ることができる。 According to a sixth aspect of the present invention, there is provided a recording apparatus comprising recording means for recording on a recording medium, the recording target according to any one of the first to fifth aspects provided upstream of the recording means. A medium feeding device is provided. According to this aspect, in the recording apparatus, it is possible to obtain the same function and effect as any one of the first to fifth aspects.
本発明の第7の態様は、被噴射媒体に液体噴射を行う液体噴射手段と、前記液体噴射手段の上流側に設けられ、被噴射媒体と接し且つ回転することにより被噴射媒体を下流側へ給送する給送ローラと、被噴射媒体を支持するとともに、支持した被噴射媒体の最上位のものを前記給送ローラに接触させる第1の姿勢と、前記給送ローラから離間させる第2の姿勢と、を切り換え可能なホッパと、を備えた液体噴射装置であって、前記給送ローラを駆動する給送ローラ駆動手段と、前記ホッパの姿勢を切り換えるホッパ駆動手段と、が別個独立に構成され、前記給送ローラ駆動手段と前記ホッパ駆動手段とを制御する制御手段が、複数枚の被噴射媒体を給送する際に1枚毎に前記ホッパの姿勢切り換えを行って給送する第1の給送モードと、前記ホッパの前記第1の姿勢を維持したまま前記給送ローラを回転させることにより前記ホッパの姿勢切り換えを伴わずに複数枚の被噴射媒体を給送する第2の給送モードと、を切り換え可能に構成されていることを特徴とする。 According to a seventh aspect of the present invention, there is provided a liquid ejecting means for ejecting a liquid onto the ejected medium, an upstream side of the liquid ejecting means, and the ejected medium is brought downstream by contacting and rotating the ejected medium. A feeding roller for feeding, a first posture for supporting the ejected medium and bringing the uppermost one of the supported ejected media into contact with the feeding roller, and a second posture for separating the feeding medium from the feeding roller A liquid ejecting apparatus comprising a hopper capable of switching a posture, wherein a feeding roller driving means for driving the feeding roller and a hopper driving means for switching the posture of the hopper are configured independently. The control means for controlling the feeding roller driving means and the hopper driving means performs the first hopper posture switching for feeding each of the ejected media when feeding a plurality of ejected media. The feeding mode of the By switching the feeding roller while maintaining the first posture of the hopper, the second feeding mode for feeding a plurality of ejection target media without switching the posture of the hopper is switched. It is configured to be possible.
以下、図面に基づいて本発明に係る「被記録媒体給送装置」、「記録装置」、「液体噴射装置」の実施形態について説明する。
<<インクジェットプリンタの構成>>
先ず、図1を参照しながら、「記録装置」、「液体噴射装置」の一実施形態としてのインクジェットプリンタ(以下「プリンタ」と言う)の構成について概説する。ここで図1はプリンタ1の側断面概略図である。
Hereinafter, embodiments of a “recording medium feeding device”, a “recording device”, and a “liquid ejecting device” according to the invention will be described with reference to the drawings.
<< Inkjet printer configuration >>
First, the configuration of an ink jet printer (hereinafter referred to as “printer”) as an embodiment of “recording apparatus” and “liquid ejecting apparatus” will be outlined with reference to FIG. Here, FIG. 1 is a schematic side sectional view of the
プリンタ1は、装置後部に「被記録媒体給送装置」の一実施形態としてのリア給送装置2を、装置底部にフロント給送装置3を備え、これら2つの給送装置から、搬送手段5へと「被記録媒体」或いは「被噴射媒体」としての記録用紙(以下「用紙P」と言う)を給送する。用紙Pは搬送手段5によって記録手段4(記録ヘッド55)へと搬送され、記録が実行された後、排出手段6によって図示しないスタッカへと排出される。
The
以下、用紙搬送経路上の構成要素について更に詳説する。
リア給送装置2は、用紙給送経路を側視して揺動可能に設けられるホッパ16と、用紙Pと接し且つ回転することにより用紙Pを下流側へ給送する給送ローラ11とを備えており、ホッパ16によって傾斜姿勢に支持された複数枚の用紙Pの最上位のものから1枚ずつ下流側へ給送する。尚、リア給送装置2の構成については後に詳述する。
Hereinafter, the components on the paper transport path will be described in more detail.
The
一方、プリンタ1の底部に設けられ、用紙Pを装置前方からセットする様構成されたフロント給送装置3は、給紙カセット40と、ピックアップローラ41と、給送ローラ42と、リタードローラ39と、アシストローラ43と、を備えている。
図示しない駆動手段によって駆動されるピックアップローラ41は、装置前方側から装着及び取り外し可能な給紙カセット40にセットされた用紙Pの最上位のものと接して回転することにより、当該最上位の用紙Pを給紙カセット40から繰り出す。尚このピックアップローラ41は、後述する給送ローラ駆動手段101によって駆動される。
On the other hand, the front feeding device 3 provided at the bottom of the
The pick-up
給送ローラ42は、ピックアップローラ41によって給紙カセット40から繰り出された最上位の用紙Pを湾曲反転させて、紙案内後50を経て搬送手段5へと給送する。尚この給送ローラ42は、後述する搬送駆動ローラ47を駆動するモータ(図示せず)により、搬送駆動ローラ47とともに回転駆動される。
The feeding
給送ローラ42の外周面と対向する位置には、給送ローラ42に対して進退可能となるようリタードローラ39が設けられており、給紙カセット40から最上位の用紙Pが繰り出される際には、給送ローラ42に圧接してニップ点を形成することにより、給送されるべき最上位の用紙Pに連れられて給紙カセット40から繰り出された次位以降の用紙P先端を当該ニップ点近傍に留める。アシストローラ43は、給送ローラ42の外周面と接する様設けられており、用紙Pを給送ローラ42との間でニップすることにより、給送ローラ42の回転に伴う用紙Pの給送をアシストする。
A
次に、リア給送装置2及びフロント給送装置3の下流側には、給送される用紙Pを搬送手段5へと案内する紙案内後50と、紙案内上49と、が設けられており、リア給送装置2及びフロント給送装置3によって給送される用紙Pは、紙案内後50と紙案内上49とによって搬送手段5へ案内される。尚、符号46は、リア給送装置2から給送される用紙Pの給送姿勢を形成するガイドローラを示している。また、図1では図示しないが、紙案内50と紙案内上49とによって形成される用紙搬送経路には、用紙Pの通過を検出する紙検出センサ52(図2参照)が設けられている。
Next, on the downstream side of the
搬送手段5は、図示しないモータによって回転駆動される搬送駆動ローラ47と、該搬送駆動ローラ47に上方から弾接して従動回転する搬送従動ローラ48とを備えて構成されている。尚、搬送従動ローラ48は、搬送駆動ローラ47の回転軸線方向に複数配置されるとともに、紙案内上49によって軸支される。リア給送装置2或いはフロント給送装置3から給送された用紙Pは、搬送手段5によって下流側の記録手段4(記録ヘッド55)の側へと搬送される。
The transport means 5 includes a
記録ヘッド55はキャリッジ53の底部に設けられ、当該キャリッジ53は主走査方向(図1の紙面表裏方向)に延びるキャリッジガイド軸54にガイドされながら、図示しないモータによって主走査方向に往復動する様に駆動される。また、キャリッジ53は、複数の色毎に独立したインクカートリッジ(図示せず)を搭載し、このインクカートリッジから記録ヘッド55へとインクが供給される。記録ヘッド55と対向する位置には、用紙幅方向に延びる形状を成し、用紙を下から支持するとともに下流側へ案内する紙案内前51が設けられ、当該紙案内前51によって、用紙Pと記録ヘッド55との間の間隔が規定される。
The
記録手段4の下流側には、記録の行われた用紙Pを排出する排出手段6が設けられている。排出手段6は図示しないモータによって回転駆動される排出駆動ローラ56と、当該排出駆動ローラ56に接して従動回転する排出従動ローラ57とを備えて構成され、記録手段4によって記録の行われた用紙Pは、排出手段6によって装置前方側に設けられた図示しないスタッカへと排出される。以上がプリンタ1の大略構成である。
On the downstream side of the
<<リア給送装置の構成>>
続いて、リア給送装置2の構成について図2乃至図8及び図1を参照しながら詳説する。ここで、図2はリア給送装置2の外観斜視図、図3はホッパ16及び戻しレバー33並びにこれらを駆動する駆動機構の斜視図、図4はホルダ27、用紙規制部材30、ホッパ16の斜視図、図5(A)はリタードローラ26の斜視図、図5(B)は同動作説明図である。また、図6は第1用紙サポート20、第2用紙サポート21、第3用紙サポート22、の斜視図、図7及び図8はリア給送装置2の側断面図であり、図7はホッパ16の下降姿勢を、図8は同上昇姿勢を示している。
<< Configuration of rear feeding device >>
Next, the configuration of the
図1及び図2においてリア給送装置2は、用紙給送経路上の構成要素として、ホッパ16と、給送ローラ11と、リタードローラ26と、戻しレバー33と、を備えている。また、用紙Pの姿勢を規制する構成要素として、可動エッジガイド23、固定エッジガイド24、第1用紙サポート20、第2用紙サポート21、第3用紙サポート22、を備えている(図6等参照)。
1 and 2, the
用紙Pを傾斜姿勢に支持するホッパ16は、上部の揺動支点16aを中心に揺動可能に設けられ、揺動することにより、ホッパ16上に支持された用紙Pを給送ローラ11に圧接させる第1の姿勢(以下では「上昇姿勢」と言う)と、給送ローラ11から離間させる第2の姿勢(以下では「下降姿勢」と言う)と、を切り換える。尚このホッパ16の姿勢切り換え動作は、後述するホッパ駆動手段102によって実行される。
The
給送ローラ11は円形状を成し、外周が高摩擦材によって形成され、給送ローラ回転軸12の回転軸線方向において1桁側(図2の右側)に偏倚した位置に設けられている。給送ローラ11はホッパ16によって押し上げられた用紙Pと接触し且つ回転することにより、最上位の用紙Pを下流側へ給送する。尚この給送ローラ16は、後述する給送ローラ駆動手段101によって駆動される。
The
「分離部材」の一例としてのリタードローラ26は円形状を成し、外周が高摩擦材によって形成されている。リタードローラ26は給送ローラ11と対向する位置において給送ローラ11に対して進退可能に設けられ、且つ、トルクリミッタ機構によって、所定の回転抵抗が与えられた状態に設けられている。従って、リタードローラ26と給送ロ−ラ11との間に給送されるべき最上位の用紙Pのみが存在する場合には、リタードローラ26は従動回転し、次位以降の用紙Pが存在する場合には、用紙間の滑り作用により従動回転せずに停止し、これにより次位以降の用紙Pの重送を防止する。
The
ここで、リタードローラ26について更に詳説する。リタードローラ26は、図5(A)に示す様にローラ本体26aと、この外周に設けられる弾性材26bと、ローラ本体26aを挿通する軸26cと、ローラ本体26aと軸26cとの間に介設されるコイルばね26dと、を備えて構成されている。ローラ本体26a及びコイルばね26dは軸26cに対して一定条件の下で回転可能であり、ローラ本体26aとコイルばね26dは、コイルばね26dの一端26eがローラ本体26aに形成された切り欠き26fに掛止することにより、回転する際には軸26cに対して一体的に回転する様になっている。
Here, the
ここで、コイルばね26dは軸26cに対してタイトに巻き付いており、ローラ本体26aによって一端26eが図5(B)の符号26e’で示す様に動かされた際、即ちコイルばね26dのコイル部が巻き解かれる方向に動かされた際に、軸26cに対するタイトな巻き付き状態が解除され、これによりローラ本体26aとコイルばね26dが一体となって軸26cに対し回転する様になっている。
Here, the
この様な構成により、給送ローラ11とリタードローラ26との間に複数枚の用紙Pが介在する際には、用紙間の滑り作用によって給送ローラ11の回転トルクがリタードローラ26に伝達されず、リタードローラ26は停止したままとなり、次位以降の用紙Pの重送が防止される。また、給送ローラ11とリタードローラ26との間に用紙Pが1枚のみ介在する際には、給送ローラ11の回転トルクがリタードローラ26に伝達され、リタードローラ26は従動回転し、用紙Pは下流側に給送される。
With such a configuration, when a plurality of sheets P are interposed between the feeding
この様に構成されたリタードローラ26は、図3及び図4に示すホルダ27に設けられる。ホルダ27は、揺動軸27aを中心に揺動可能に設けられ、揺動することにより、リタードローラ26が給送ローラ11に対して進退動作する。またホルダ27はばね28によってリタードローラ26が給送ローラ11に対して進出する揺動方向に付勢されているとともに、ホッパ16の下端部と係合可能に設けられ、ホッパ16が下降姿勢をとると、ホルダ27がばね28の付勢力に抗して押し下げられて、リタードローラ26が給送ローラ11から離間する様になっている。
The
逆に、ホッパ16が上昇姿勢をとると、ホッパ16との係合が解除され、ばね28の付勢力によって給送ローラ11に対して進出し、リタードローラ26が給送ローラ11に接触する。即ち、リタードローラ26は、ホッパ16の姿勢切り換え動作に連動して、給送ローラ11に対し進退動作を行う。
On the contrary, when the
尚、ホルダ27に隣接する様に用紙規制部材30が設けられている。用紙規制部材30は、ホルダ27と同様に給送ローラ11に対して進退可能に設けられるとともにホッパ16の下端と係合可能に設けられ、ホッパ16が下降姿勢をとると、用紙規制部材30はばね31の付勢力に抗して押し下げられて、規制部30aが給送ローラ11から離間する(図7において符号dで示す間隔が形成される)。逆に、ホッパ16が上昇姿勢をとると、ホッパ16との係合が解除され、ばね31の付勢力により規制部30aが給送ローラ11に近接する。
A
規制部30aが給送ローラ11に近接した状態において、当該規制部30aは図8に示す様に用紙給送経路を側視して給送ローラ11とリタードローラ26とのニップ点に対して上流側近傍に位置しており、これにより、給送ローラ11とリタードローラ26とのニップ点に入ろうとする用紙Pの枚数が規制され、用紙の重送がより確実に防止される。
In a state in which the regulating
戻しレバー33は、用紙幅方向に延びる回転軸34に複数設けられ(図3)、図1において実線と仮想線で示す様に用紙給送経路を側視して揺動可能となっている。図1の実線で示す戻しレバー33は待機姿勢を示しており、給送動作が開始すると、この待機姿勢から下流側方向に倒れる様に図1の反時計回り方向に揺動し、用紙給送経路を開放する。
A plurality of return levers 33 are provided on a
給送されるべき最上位の用紙P先端が戻しレバー33を通過した後は、最も上流側方向に起き上がる様に図1の時計回り方向に揺動し、これによって重送されようとした次位以降の用紙Pがホッパ16上に戻される。そして給送動作が終了すると、やや下流側に倒れる様に図1の反時計回り方向に揺動して、再び図1の実線で示す姿勢に戻る。尚、この戻しレバー33は、後述するホッパ駆動手段102によって駆動される。
After the leading edge of the uppermost sheet P to be fed passes through the
可動エッジガイド23と固定エッジガイド24は、図2、図3、図6に示す様にリア給送装置2にセットされる用紙Pの両サイドに配置され、可動エッジガイド23はホッパ16上を用紙サイズに合わせてスライド可能に設けられ、固定エッジガイド24はホッパ16と一体的に構成されている。これら可動エッジガイド23と固定エッジガイド24により、給送される用紙Pの両側のサイドエッジがガイドされる。
The
第1用紙サポート20、第2用紙サポート21、第3用紙サポート22は、図6乃至図8に示す様にホッパ16の用紙支持面を用紙後端に向かって延長し、リア給送装置2にセットされる用紙Pを背面側から支持する。ここで、第1用紙サポート20と第2用紙サポート21の給送基準位置側(図6において右側)には、凹部20a、21aがそれぞれ形成されている。
The
凹部20a、21aは、小型サイズの用紙、例えばハガキサイズやL判写真用紙サイズの用紙がちょうど入り込む位置および寸法に形成されており、これより大きいサイズの用紙よりも、用紙セット状態及び用紙給送状態の双方において緩い傾斜角をもって支持される様になっている。
The
図7はホッパ16の下降姿勢を示しており(用紙セット時の状態)、図8はホッパ16の上昇姿勢を示している(用紙給送時の状態)。図8において符号PSで示す実線は凹部20a、21aに入り込む様な小型サイズの用紙を示しており、符号PLで示す2点鎖線は凹部20a、21aから外れる様な大型サイズの用紙を示している。図示する様に、いずれの用紙も給送時には湾曲姿勢が形成されるが、用紙PSは用紙PLよりも緩い傾斜角をもって支持されるので、給送時の湾曲の度合いが小さくなる。
FIG. 7 shows the lowered posture of the hopper 16 (state when paper is set), and FIG. 8 shows the raised posture of the hopper 16 (state when paper is fed). The solid line indicated by symbol P S in FIG. 8
即ち、ハガキサイズやL判写真用紙サイズ等の小型の用紙は一般的に剛性が高く、湾曲姿勢を形成した際に生じる搬送負荷が大きくなり易いが、上記の様に小型サイズの用紙PSは緩い傾斜角をもって支持され、給送時の湾曲の度合いが小さくなるので、搬送負荷の増大が防止される様になっている。
以上がリア給送装置2の用紙給送経路上の構成要素である。
That is, a small paper, such as postcard size, L size photo paper size generally high rigidity, but easily transport load increases that occur when forming a curved posture, the sheet P S of small size as described above Since it is supported with a gentle inclination angle and the degree of bending during feeding becomes small, an increase in the transport load is prevented.
The above is the components on the sheet feeding path of the
<<動力伝達切換装置の構成>>
以下、図9乃至図17を参照しながら、リア給送装置2に設けられる動力伝達切換装置の構成について説明する。ここで、図9はリア給送装置2の駆動源とその駆動対象の関係を示すブロック図、図10及び図11は動力伝達切換装置60、61の斜視図、図12は回転板20、HOMEセンサ91、位相センサ92の斜視図、図13は動力伝達切換装置60の正面図、図14乃至図17はリア給送装置2の主要構成要素の動作図である。尚、図11では図示の便宜上ASFサブモータ63の図示を省略している。
<< Configuration of power transmission switching device >>
Hereinafter, the configuration of the power transmission switching device provided in the
先ず、図9を参照しつつ概説する。リア給送装置2は、給送ローラ駆動手段101と、ホッパ駆動手段102の、2つの駆動系統を有している。給送ローラ駆動手段101は、駆動源としてのASFモータ62と、動力伝達切換装置60とを有し、ASFモータ62の動力を、動力伝達切換装置60を介し、リア給送装置2の給送ローラ11及びフロント給送装置3のピックアップローラ41(図1)のいずれか一方へ選択的に伝達する。
First, an outline will be given with reference to FIG. The
ホッパ駆動手段102は、駆動源としてのASFサブモータ63と、動力伝達切換装置61とを有し、ASFサブモータ63から、ホッパ16の姿勢を切り換えるホッパカム(後述)及び戻しレバー33を揺動させる戻しレバーカム(後述)の双方への動力伝達のオンオフ切り換えを、動力伝達切換装置61を介して行う。尚、リタードローラ26と用紙規制部材30は、上述の通りホッパ16の姿勢切り換え動作に連動して給送ローラ11への進退動作を行う。尚、符号100は、ASFモータ62(給送ローラ駆動手段101)及びASFサブモータ63(ホッパ駆動手段102)を制御する制御部を示している。
The hopper driving means 102 includes an
以下、具体的な構成を図10及び図11を参照しながら説明する。
ASFモータ62及び動力伝達切換装置60は、リア給送装置2の基体を構成するフレーム10の右側面下部に設けられる(図2)。動力伝達切換装置60は、ASFモータ62の回転軸に取り付けられたピニオン歯車65から始まって、歯車66、67の順に動力を伝達する。ここで、歯車67は太陽歯車の機能を有しており、太陽歯車67の回転軸68aを中心に揺動する「遊星歯車支持部材」としての揺動部材68に、2つの遊星歯車69、70が設けられている。2つの遊星歯車69、70は、太陽歯車67に噛合するとともに、太陽歯車67の回転に従って太陽歯車67の周囲を遊星運動する。
A specific configuration will be described below with reference to FIGS.
The
例えば、図10の時計回り方向に太陽歯車67が回転すると、遊星歯車70が歯車71に噛合し、これによって給送ローラ回転軸12に取り付けられた給送ローラ歯車72へ動力が伝達され、給送ローラ11が駆動される。逆に、図10の反時計回り方向に回転すると、遊星歯車69が歯車88に噛合し(図13の符号69及び69’参照)、これによってフロント給送装置3のピックアップローラ41が駆動される。
For example, when the
即ち、給送ローラ駆動手段101は、ASFモータ62の回転方向を切り換えることにより、給送ローラ11へ動力を伝達する状態と、動力を伝達しない状態と、を選択可能であり、つまり給送ローラ11へASFモータ62の動力を選択的に伝達させることができる。
That is, the feed roller driving means 101 can select a state in which power is transmitted to the
ASFサブモータ63及び動力伝達切換装置61は、リア給送装置2の基体を構成するフレーム10の右側面上部に設けられる(図2)。動力伝達切換装置61は、ASFサブモータ63の回転軸に取り付けられたピニオン歯車75から始まって、歯車76、78の順に動力を伝達する。ここで、歯車76は太陽歯車の機能を有しており、太陽歯車76の回転軸を中心に揺動する揺動部材77に、太陽歯車76に噛合するとともに太陽歯車76の周囲を遊星運動する遊星歯車78が設けられている。
The
従って太陽歯車76が例えば図11の反時計回り方向に回転すると、遊星歯車78が「被噛合歯車」としての歯車79に噛合し、ホッパ16、戻しレバー33等が駆動される。逆に、太陽歯車76が図11の時計回り方向に回転すると、遊星歯車78は歯車79から離間し、ホッパ16、戻しレバー33等の駆動が行われない。
Therefore, for example, when the
即ち、遊星歯車78は、歯車79に噛合する状態と、歯車79に噛合しない状態と、を選択可能であり、つまり歯車79に選択的に噛合することができる。この様に、ASFサブモータ63の回転方向を切り換えることにより、ホッパ16、戻しレバー33等を駆動するか、或いは駆動しないか、を切り換えることができる。
That is, the
次に、歯車79から先の歯車輪列及びカム機構について説明する。歯車79はばねカム歯車80に噛合し、このばねカム歯車80にはホッパカム歯車82が連結されており、ばねカム歯車80とホッパカム歯車82が一体的に回転する様構成されている。即ち、ばねカム歯車80とホッパカム歯車82は回転中心を共通にし、また同じ回転角度だけ回転する様になっている。
Next, the gear wheel train and the cam mechanism ahead of the
ホッパカム歯車82の円盤面にはホッパカム83が形成されており、このホッパカム83が、ホッパ16に形成されたホッパカムフォロワ16b(図14乃至17参照)と係合可能となっている。ここで、ホッパ16の背面側には図7及び図8に示す様に「ホッパ付勢手段」としてのホッパばね17が設けられており、ホッパ16はこのホッパばね17によって下降姿勢から上昇姿勢に向けて付勢されている。
A
従ってホッパ16は、ホッパばね17の付勢力によって下降姿勢から上昇姿勢に切り換わり、またホッパばね17の付勢力に抗してホッパカム83がホッパカムフォロワ16bを押し下げることにより、上昇姿勢から下降姿勢に切り換わる様になっている。以上の様に、ASFサブモータ63によってホッパ16の姿勢切り換えが行われる。またホッパカム83は、ホッパカム歯車82の1回転動作中に、ホッパ16を下降姿勢から上昇姿勢に切り換え、そして上昇姿勢から下降姿勢へ切り換えるように、その形状が決定されている。
Accordingly, the
次に、ホッパカム歯車82には図3にも示す様に歯車84が噛合しており、歯車84には戻しレバーカム歯車86が噛合している。戻しレバーカム歯車86には戻しレバーカム85が形成されており、この戻しレバーカム85が、戻しレバー33の回転軸34に取り付けられた戻しレバーカムフォロワ35と係合している。これにより、ASFサブモータ63の動力によって戻しレバー33の揺動動作が実行される。
Next, as shown in FIG. 3, the
ここで、戻しレバー33は、少なくとも給送されるべき用紙の先端が通過する迄、確実に用紙給送経路から退避する様にその姿勢が制御される必要がある。戻しレバー33は、上述の通りホッパ駆動手段102によって、ホッパ16とともに駆動されるので、用紙給送中に確実に用紙給送経路から退避させることができる。
Here, the posture of the
尚、ホッパカム歯車82から歯車84を介して戻しレバーカム歯車86に動力が伝達される際の減速比は1:1であり、従ってばねカム歯車80、ホッパカム歯車82、戻しレバーカム歯車86、のこれら歯車の回転比は1:1:1であって、全て同じ回転角度だけ回転することとなる。
The reduction ratio when power is transmitted from the
続いて、図11において符号90は歯車84に連結された回転板を示している。回転板90の外周には図12に示す様にフラグ90a、90b、90cが設けられているとともに、円盤面には符号90d、90eで示す穴が形成されている。回転板90の外周と対向する位置には発光部と受光部とを備えて成る光学センサとしてのHOMEセンサ91と、位相センサ92とが設けられていて、HOMEセンサ91は、その光軸が回転板90の円盤面を遮る様に、また位相センサ92はその光軸がフラグ90a、90b、90cの通過領域を遮る様に設けられている。尚、図12の矢印Rは、回転板90の回転方向を示している。
Subsequently, in FIG. 11,
従ってHOMEセンサ91は、回転板90の回転に伴い、穴90d(以下これを「HOME位置検出穴90d」と言う)及び穴90e(以下これを「ばね解放位置検出穴90e」と言う)の通過を検出可能となり、位相センサ92は、回転板90の回転に伴い、フラグ90a、90b、90cの通過を検出可能となっている。尚、回転板90は、歯車84に連結されているので、上述したばねカム歯車80、ホッパカム歯車82、戻しレバーカム歯車86に対する回転の際の減速比は1:1であり、同じ回転角度だけ回転することとなる。
Accordingly, the
次に、動力伝達切換装置60の遊星歯車70と歯車71との噛合状態を保持する遊星歯車保持手段について説明する。図13或いは図10、図11等にも示す様に、動力伝達切換装置60は「付勢部材」としてのコイルばね93を備えている。コイルばね93は、そのコイル部がリア給送装置2のフレーム10に形成された突起10cに遊挿されるとともに、その一端が第1作用部93bとして揺動部材68のばね係合部68bと係合可能に、且つ他端が第2作用部93aとしてばねカム歯車80に形成された遊星ロックカム81と係合可能に設けられている。
Next, planetary gear holding means for holding the meshing state between the
以下、図14乃至図17を参照しつつコイルばね93の機能について詳説する。図14はホッパカム83がホッパカムフォロワ16bを押し下げ、ホッパ16が下降姿勢をとるときの状態(給送開始前の状態)を示している。この状態では、コイルばね93の第2作用部93aと遊星ロックカム81とが非係合状態にある。
Hereinafter, the function of the
用紙給送時には、この状態から先ずASFサブモータ63が回転する。これにより、図15に示す様に遊星ロックカム81とコイルばね93の第2作用部93aとが係合し、コイルばね93の第1作用部93bが、揺動部材68を図の反時計回り方向に付勢する。これによって、遊星歯車70が歯車71に噛合し、且つ当該噛合状態が保持される。尚、図14乃至図17においては、図面の簡略化の為歯車71は図示を省略している。
At the time of paper feeding, the
ASFサブモータ63の回転によってホッパ16が上昇姿勢に切り換わると、ASFサブモータ63は一旦その回転を止め、次いでASFモータ62が回転を始める。これにより、給送ローラ11が駆動され、給送ローラ11に圧接した最上位の用紙Pが下流側へ給送される。
When the
給送された用紙Pの先端が搬送手段5(図1)に到達し、搬送手段5による用紙搬送が始まるのとほぼ同時に、停止していたASFサブモータ63が再び回転を開始し、ホッパ16の上昇姿勢から下降姿勢への切り換え動作が開始される(図17)。ホッパ16が下降姿勢に切り換わると、ASFモータ62及びASFサブモータ63の双方が停止し、以降は、搬送手段5によって用紙Pが搬送される。
Almost at the same time as the leading edge of the fed paper P reaches the transport means 5 (FIG. 1) and the transport of the paper by the transport means 5 starts, the stopped
ここで、ホッパ16が上昇姿勢から下降姿勢へ切り換えられる際、コイルばね93の第2作用部93aと遊星ロックカム81との係合状態も解除されるが、このとき第2作用部93aが遊星ロックカム81から一気に外れてしまうと、その為に大きな騒音が発生する場合がある。そこで、遊星ロックカム81の後端には斜面81aが形成されており、コイルばね93の第2作用部93aは遊星ロックカム81との係合状態を徐々に解除する様構成されている(図16、図17)。
尚、以上説明した給送動作は、用紙Pを1枚ずつ給送する毎にホッパ16の姿勢切り換えを行う第1の給紙モード(後述)における動作を一例として説明したものである。
Here, when the
The feeding operation described above is an example of the operation in the first paper feeding mode (described later) in which the posture of the
以上の様に構成された動力伝達切換装置60の作用効果について説明する。揺動部材68は、ばねカム歯車80の円盤面に形成された遊星ロックカム81の作用によって付勢力を発揮するコイルばね93によって付勢され、これによって遊星歯車70と歯車71との噛合状態が保持(ロック)される。
The effect of the power
従って遊星ロックカム81とコイルばね93という構成要素によって遊星歯車70と歯車71との噛合状態を保持(ロック)することができ、遊星歯車70と歯車71との噛合状態を保持する手段を低コスト化し且つ小型化することができる。
Therefore, the meshing state between the
しかも、用紙の給送を行う為には、ホッパ16が上昇姿勢をとる際に、給送ローラ11に動力が伝達される必要があるが、遊星ロックカム81は、ホッパ16の姿勢切り換えを行うホッパカム83が形成されたホッパカム歯車82と同じ減速比で回転するばねカム歯車80に形成されることから、簡単な構成で、遊星歯車70と歯車71との噛合状態維持を、ホッパ16の姿勢切り換えと連動させることができる。
In addition, in order to feed the paper, it is necessary to transmit power to the feeding
ところで、ホッパ16がホッパばね17の付勢力を受けて下降姿勢から上昇姿勢に切り換わる際、ホッパカム83にはホッパばね17からの反力が作用し、これによりホッパカム83が回される傾向が生じる為、ホッパ16に支持された用紙Pが給送ローラ11に勢い良く衝突し、その際に耳障りな衝突音が発生する虞がある。
By the way, when the
ここで、ホッパカム83が形成されたホッパカム歯車82と、遊星ロックカム81が形成されたばねカム歯車80とは一体に回転する。そして、遊星ロックカム81は、コイルばね93からの反力を受ける。この反力を受ける区間と、ホッパカム83がホッパばね17の反力を受けて回されようとする区間はほぼ一致しており(図19の区間z)、しかもホッパばね17の付勢力によりホッパカム歯車82が回されようとする方向と、コイルばね93の付勢力によりばねカム歯車82が回されようとする方向は逆である。
Here, the
即ち、ホッパカム歯車82がホッパばね17の付勢力を受けて回されようとした際に、コイルばね93の付勢力がブレーキとして作用する様構成されており、これによってホッパ16に支持された用紙Pが勢い良く給送ローラ11に衝突する為に生じる衝突音を緩和することができる。尚、この様な作用効果を得る為には、遊星ロックカム81が、ホッパカム歯車82、ホッパカム歯車82と一体的に設けられた歯車(本実施形態:ばねカム歯車80)、ホッパカム歯車82と噛合する歯車、の少なくともいずれかに設けられている必要がある。
That is, the urging force of the
<<用紙給送モードの説明>>
続いて、用紙給送モードについて図18及び図19並びにその他の図をも参照しつつ説明する。ここで図18はリア給送装置2の主要構成要素の動作タイミングチャート、図19はホッパ16の揺動角とコイルばね93のねじれ角との関係を示すタイミングチャートである。
<< Description of paper feeding mode >>
Next, the sheet feeding mode will be described with reference to FIGS. 18 and 19 and other drawings. 18 is an operation timing chart of main components of the
本実施形態に係るリア給送装置2は、上述の通り給送ローラ駆動手段101とホッパ駆動手段102とが別個独立に構成されており、その上でこれらを制御する制御手段としての制御部100(図9)は、第1の給送モードと、第2の給送モードと、ばね解放モードと、の3つのモードを実行可能となっている。尚、ばね解放モードは通常印刷時には用いられない。
In the
以下では先ず第1の給送モード及び第2の給送モードについて説明する。第1の給送モードは、複数枚の用紙Pを給送する際に1枚毎にホッパ16の姿勢切り換えを行って給送するモードであり、第2の給送モードは、ホッパ16の上昇姿勢を維持したまま給送ローラ11を回転させることによりホッパ16の姿勢切り換えを伴わずに複数枚の用紙Pを給送するモードである。
Below, the 1st feeding mode and the 2nd feeding mode are explained first. The first feeding mode is a mode in which the posture of the
制御部100が第1の給送モード及び第2の給送モードのいずれを選択するかは、例えばプリンタ1に接続されたコンピュータ装置から送信される記録モード情報に従って選択される。本実施形態では、制御部100は用紙Pの種類に応じて第1の給送モードまたは第2の給送モードを選択する様構成されており、より具体的には普通紙に高速で記録を行う際に第2の給送モードを選択し(一般にドラフトモードとも呼ばれる)、それ以外の記録の際に第1の給送モードを選択する様構成されている。
Whether the
図18の横軸はばねカム歯車80、ホッパカム歯車82、戻しレバーカム歯車86の回転位相(deg)を示しており、横軸の0degは給送動作開始前の状態(図14の状態)を示している。ホッパ16のチャートにおける「UP」は上昇姿勢を意味し、「DOWN」は下降姿勢を示している(同時に縦軸スケールはホッパ16の揺動角度を示している)。リタードローラ26及び用紙規制部材30のチャートにおける縦軸は給送ローラ11との間隔を示し、戻しレバー33のチャートにおける縦軸は当該戻しレバー33の揺動角を示している。尚、戻しレバー33は待機状態を0degとして、上側は下流側へ倒れる方向、下側は上流側へ倒れる方向への揺動角を示している。
The horizontal axis in FIG. 18 indicates the rotational phase (deg) of the
また、HOMEセンサ91及び位相センサ92については検出波形を示しており、「ON」は光軸が非遮断状態(受光状態)であることを意味し、「OFF」は光軸が遮断された状態であることを意味している。具体的には、HOMEセンサ91の場合、HOME位置検出穴90d或いはばね解放位置検出穴90e(図12)の位置で光軸が非遮断状態となり、位相センサ92の場合、フラグ90a、90b、90cの位置で光軸が遮断状態となる。尚、図18では波形上の位置をそれぞれ符号90a〜90eで示している。
The
制御部100は、HOMEセンサ91と位相センサ92の検出状態の組み合わせにより、HOME位置(回転位相0deg)を検知することができるとともに、現在の回転位相が、位相センサ92の検出波形上においていずれの区間内にあるか、を検知することが可能となっている。
The
第1の給送モードの場合、リア給送装置2の各構成要素は、図18に示す一連の動作(ホッパカム歯車82等の1回転(360deg回転)に伴う動作)を、複数枚の用紙Pを給送するに際して1枚給送する毎に必ず1回行う。即ち、複数枚の用紙Pを給送する際に1枚毎にホッパ16の姿勢切り換えを行う。
In the first feeding mode, each component of the
但し、1枚の用紙Pを給送するに際し、ASFサブモータ63は途中(a)位置と(b)位置でそれぞれ一旦停止する。ここで、(a)位置で停止するのは、用紙先端が搬送手段5に到達するまではリタードローラ26による重送防止作用を得る必要がある為である。また、(b)位置で停止するのは、給送された用紙Pに記録が実行されている間は、戻しレバー33を待機位置よりも更に上流側に倒すことにより、次位以降の用紙のなだれ込みを防止しつつ給送中の用紙に強く接しないよう充分に退避させ、記録中の用紙Pに無理な湾曲姿勢を形成させない為である。
However, when feeding one sheet P, the
第2の給送モードの場合、リア給送装置2の各構成要素は、図18に示す一連の動作を、複数枚の用紙Pを給送するに際し全体を通して1回のみ行う。即ち、ホッパ16の姿勢を上昇姿勢としたまま給送ローラ11を回転させることにより、ホッパ16の姿勢切り換えを伴わずに複数枚の用紙Pを給送する。
In the case of the second feeding mode, each component of the
この第2の給送モードでは、最初の1枚を給送する為にASFサブモータ63が回転を開始した後、(a)位置で停止し、その後はASFサブモータ63を駆動せず、即ちホッパ16を上昇姿勢に維持したままASFモータ62を駆動して最後の1枚まで給送する。最後の1枚については、記録を開始する前にASFサブモータ63を駆動して、上記第1の給送モードと同様に(b)位置まで回転させ、戻しレバー33を待機位置よりも更に上流側に倒す。そして、最後の1枚の排紙動作完了後、ASFサブモータ63を駆動して図18記載の各構成要素をHOME位置(回転位相0deg)に戻す。
In the second feeding mode, the
尚、ホッパ16を上昇姿勢に維持したまま給送ローラ11を回転させて複数枚の用紙を連続的に給送する際、先行する用紙の後端とこれに続く用紙の先端との距離がゼロであると、紙検出センサ52(図2)によって用紙先端及び後端の通過を検出することができず、記録開始位置を把握できない。そこで、先行する用紙の後端とこれに続く用紙の先端との間に間隔を形成する制御(以下「ページ間制御」と言う)を実行する。
When a plurality of sheets are continuously fed by rotating the feeding
ページ間制御は、先行する用紙の後端が、給送ローラ11とリタードローラ26とのニップ点より下流であって、紙検出センサ52より上流に位置するときに、ASFモータ63の駆動を一旦停止することによって行う。先行する用紙の後端が、給送ローラ11とリタードローラ26とのニップ点と、紙検出センサ52との間に位置するとき、当該先行する用紙は、下流側の搬送手段5によって搬送されている。一方、これに続く用紙は給送ローラ11によって給送されている。従って給送ローラ11の駆動を一旦停止することにより、先行する用紙の後端と、これに続く用紙の先端との間に間隔を形成でき、用紙先端及び後端の通過を紙検出センサ52によって検出することができる。
In the inter-page control, the
以上の通り、本実施形態に係るリア給送装置2においては、給送ローラ駆動手段101とホッパ駆動手段102とが別個独立に構成されており、その上で制御部100は、ホッパ16の上昇姿勢を維持したまま給送ローラ11を回転させることによりホッパ16の姿勢切り換えを伴わずに複数枚の用紙を給送する第2の給送モードを実行するので、ホッパ16を上昇姿勢に維持したまま連続的に用紙給送する際の制御の自由度を確保できるとともに、ホッパ16を短時間で駆動できるので、高スループット化を図ることができる。
As described above, in the
また、用紙が普通紙の場合にのみ第2の給送モードを実行するので、普通紙に要求される高スループット化の要請と、普通紙以外の用紙に要求される記録品質重視の要請と、の両立を図ることができる。 In addition, since the second feeding mode is executed only when the paper is plain paper, a request for high throughput required for plain paper, a request for emphasizing recording quality required for paper other than plain paper, Can be achieved.
続いて、ばね解放モードについて説明する。ばね解放モードは、ホッパカム83及び遊星ロックカム81を、ホッパ16が上昇姿勢から下降姿勢に切り換わる前であって遊星ロックカム81とコイルばね93の第2作用部93aとの係合状態が解除される回転位相に位置決めする制御モードである。
Next, the spring release mode will be described. In the spring release mode, the
以下、更に詳述する。図19の横軸は図18と同一であり、ホッパ16の動作チャート、HOMEセンサ91及び位相センサ92の検出波形、も図18に示したものと同一である。1点鎖線で示すコイルばね93のねじれ角については、例えば、コイルばね93の第2作用部93aと遊星ロックカム81との非係合状態(図14)がねじれ角ゼロとなり、図15、16に示す様に遊星ロックカム81によって第2作用部93aが押されて、コイルばね93の付勢力が最も大きくなった状態が、ねじれ角最大となる。
The details will be described below. The horizontal axis of FIG. 19 is the same as FIG. 18, and the operation chart of the
制御部100は、ばね解放モードの実行指令が与えられると、ホッパ17とコイルばね93の状態が(c)位置の状態になる様、ASFサブモータ63を駆動制御する。ここで、(c)位置の状態とは、ホッパ16が上昇姿勢から下降姿勢に切り換わる前(姿勢としては上昇姿勢)であって、遊星ロックカム81とコイルばね93の第2作用部93aとの係合状態が解除された状態、即ちコイルばね93のねじれ角が0degになり、付勢力が揺動部材68に作用していない状態である。尚、ASFサブモータ63を停止させた結果、(c)位置を過ぎてしまった場合には、ASFサブモータ63を若干逆転駆動することにより、(c)位置に位置決めする。
When the execution command of the spring release mode is given, the
これにより、以下のような作用効果が得られる。ホッパ16がホッパカム83の作用によりホッパばね17(図8等参照)の付勢力に抗して下降姿勢を維持した状態においては、ホッパカム83から力を受けるホッパカムフォロワ16bと、ホッパばね17の付勢力が作用する部分と、の間に曲げモーメントが生じる。従ってこの状態が長く放置されると、ホッパ16に塑性変形が生じる虞がある。
Thereby, the following effects can be obtained. In a state where the
また、遊星ロックカム81と揺動部材68との間に付勢力を作用させるコイルばね93についても同様に、遊星ロックカム81と揺動部材68との間に付勢力が作用したまま長く放置されると、付勢力が作用する部位に塑性変形を来す虞がある。この様に装置が使用されないで長く放置される例としては、例えば、装置を製品として出荷した後、ユーザによって装置が使用されるまでの間、等が考えられる。
Similarly, the
そこで、例えば製品出荷時に上記ばね解放モードを実行して、ホッパ16及びコイルばね93の状態を、上述の様に図19の(c)位置の状態とする。これにより、ホッパ16を付勢するホッパばね17の付勢力が最も弱い状態になるとともに、コイルばね93の付勢力がゼロとなり、ホッパ16や揺動部材68等に塑性変形が生じることを防止できる。
Therefore, for example, when the product is shipped, the spring release mode is executed, and the state of the
1 インクジェットプリンタ、2 リア給送装置、3 フロント給送装置、4 記録手段、5 搬送手段、6 排出手段、10 フレーム、11 給送ローラ、12 給送ローラ回転軸、16 ホッパ、16a 揺動支点、16b ホッパカムフォロワ、17 ホッパばね、20 第1用紙サポート、21 第2用紙サポート、22 第3用紙サポート、23 可動エッジガイド、24 固定エッジガイド、26 リタードローラ、27 ホルダ、28 ばね、30 用紙規制部材、31 ばね、33 戻しレバー、34 回転軸、35 戻しレバーカムフォロワ、39 リタードローラ、40 給紙カセット、41 ピックアップローラ、42 給送ローラ、43 アシストローラ、46 ガイドローラ、47 搬送駆動ローラ、48 搬送従動ローラ、49 紙案内上、50 紙案内後、51 紙案内前、52 紙検出センサ、53 キャリッジ、54 キャリッジガイド軸、55 記録ヘッド、56 排出駆動ローラ、57 排出従動ローラ、60、61 動力伝達切換装置、62 ASFモータ、63 ASFサブモータ、65 ピニオン歯車、66 歯車、67 太陽歯車、68 揺動部材、69、70 遊星歯車、71 歯車、72 給送ローラ歯車、75 ピニオン歯車、76 太陽歯車、77 揺動部材、78 遊星歯車、79 歯車、80 ばねカム歯車、81 遊星ロックカム、82 ホッパカム歯車、83 ホッパカム、84 歯車、85 戻しレバーカム、86 戻しレバーカム歯車、88 歯車、90 回転板、90a、90b、90c フラグ、90d HOME位置検出穴、90e ばね解放位置検出穴、91 HOMEセンサ、92 位相センサ、93 コイルばね、100 制御部、101 給送ローラ駆動手段、102 ホッパ駆動手段、P 記録用紙 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Inkjet printer, 2 Rear feeding device, 3 Front feeding device, 4 Recording means, 5 Conveying means, 6 Ejecting means, 10 Frame, 11 Feeding roller, 12 Feeding roller rotating shaft, 16 Hopper, 16a Oscillation fulcrum 16b Hopper cam follower, 17 Hopper spring, 20 1st paper support, 21 2nd paper support, 22 3rd paper support, 23 movable edge guide, 24 fixed edge guide, 26 retard roller, 27 holder, 28 spring, 30 paper regulation Member, 31 Spring, 33 Return lever, 34 Rotating shaft, 35 Return lever Cam follower, 39 Retard roller, 40 Paper feed cassette, 41 Pickup roller, 42 Feed roller, 43 Assist roller, 46 Guide roller, 47 Transport drive roller, 48 Conveyor driven roller, 49 paper draft Inner top, 50 After paper guidance, 51 Before paper guidance, 52 Paper detection sensor, 53 Carriage, 54 Carriage guide shaft, 55 Recording head, 56 Ejection drive roller, 57 Ejection driven roller, 60, 61 Power transmission switching device, 62 ASF Motor, 63 ASF sub motor, 65 pinion gear, 66 gear, 67 sun gear, 68 swing member, 69, 70 planetary gear, 71 gear, 72 feed roller gear, 75 pinion gear, 76 sun gear, 77 swing member, 78 planetary gear, 79 gear, 80 spring cam gear, 81 planetary lock cam, 82 hopper cam gear, 83 hopper cam, 84 gear, 85 return lever cam, 86 return lever cam gear, 88 gear, 90 rotating plate, 90a, 90b, 90c flag, 90d HOME position detection hole, 90e Spring release position detection Hole, 91 HOME sensor, 92 phase sensor, 93 coil spring, 100 control unit, 101 feeding roller driving means, 102 hopper driving means, P recording paper
Claims (7)
被記録媒体を支持するとともに、支持した被記録媒体の最上位のものを前記給送ローラに接触させる第1の姿勢と、前記給送ローラから離間させる第2の姿勢と、を切り換え可能なホッパと、を備えた被記録媒体給送装置であって、
前記給送ローラを駆動する給送ローラ駆動手段と、前記ホッパの姿勢を切り換えるホッパ駆動手段と、が別個独立に構成され、
前記給送ローラ駆動手段と前記ホッパ駆動手段とを制御する制御手段が、複数枚の被記録媒体を給送する際に1枚毎に前記ホッパの姿勢切り換えを行って給送する第1の給送モードと、
前記ホッパの前記第1の姿勢を維持したまま前記給送ローラを回転させることにより前記ホッパの姿勢切り換えを伴わずに複数枚の被記録媒体を給送する第2の給送モードと、を切り換え可能に構成されている、
ことを特徴とする被記録媒体給送装置。 A feeding roller for feeding the recording medium downstream by contacting and rotating the recording medium;
A hopper capable of supporting a recording medium and switching between a first position in which the uppermost supported recording medium is brought into contact with the feeding roller and a second position in which the recording medium is separated from the feeding roller. A recording medium feeding device comprising:
The feeding roller driving means for driving the feeding roller and the hopper driving means for switching the attitude of the hopper are configured separately and independently.
A control unit that controls the feeding roller driving unit and the hopper driving unit performs a first feeding operation by switching the posture of the hopper for each sheet when feeding a plurality of recording media. Sending mode,
Switching between the second feeding mode for feeding a plurality of recording media without switching the posture of the hopper by rotating the feeding roller while maintaining the first posture of the hopper. Configured to be possible,
A recording medium feeding device characterized by the above.
ことを特徴とする被記録媒体給送装置。 The recording medium feeding device according to claim 2, wherein the second feeding mode is executed only when the recording medium is plain paper.
A recording medium feeding device characterized by the above.
当該戻しレバーが、前記ホッパ駆動手段によって駆動される様構成されている、
ことを特徴とする被記録媒体給送装置。 The recording medium feeding device according to any one of claims 1 to 3, wherein the recording medium feeding device is provided so as to be rotatable when viewed from a feeding path of the recording medium, and is fed by rotating. A return lever for returning to the hopper the next and subsequent recording media sent to the downstream side from the hopper along with the uppermost recording medium to be recorded;
The return lever is configured to be driven by the hopper driving means.
A recording medium feeding device characterized by the above.
前記給送ローラと対向する位置において前記給送ローラに対して進退可能に設けられ、前記給送ローラに対して進出することにより、前記給送ローラと前記分離部材とのニップ点に進入する被記録媒体を規制する規制部材と、を備え、
前記分離部材と前記規制部材とが、前記ホッパと係合可能に設けられ、前記ホッパが前記第1の姿勢をとると、前記給送ローラに対して進出し、前記ホッパが前記第2の姿勢をとると、前記給送ローラから退避する様構成されている、
ことを特徴とする被記録媒体給送装置。 5. The recording medium feeding device according to claim 1, wherein the recording medium feeding device is provided so as to be capable of moving forward and backward with respect to the feeding roller at a position facing the feeding roller. Sometimes, the uppermost recording medium to be fed is separated from the subsequent recording medium by advancing to the feeding roller and nipping the recording medium with the feeding roller. A separating member to be
It is provided so as to be able to advance and retreat with respect to the feed roller at a position facing the feed roller, and is moved into the nip point between the feed roller and the separating member by advancing with respect to the feed roller. A regulating member that regulates the recording medium,
The separation member and the regulating member are provided so as to be engageable with the hopper. When the hopper takes the first posture, the separation member and the regulating member advance with respect to the feeding roller, and the hopper is in the second posture. Is configured to retract from the feeding roller,
A recording medium feeding device characterized by the above.
前記液体噴射手段の上流側に設けられ、被噴射媒体と接し且つ回転することにより被噴射媒体を下流側へ給送する給送ローラと、
被噴射媒体を支持するとともに、支持した被噴射媒体の最上位のものを前記給送ローラに接触させる第1の姿勢と、前記給送ローラから離間させる第2の姿勢と、を切り換え可能なホッパと、を備えた液体噴射装置であって、
前記給送ローラを駆動する給送ローラ駆動手段と、前記ホッパの姿勢を切り換えるホッパ駆動手段と、が別個独立に構成され、
前記給送ローラ駆動手段と前記ホッパ駆動手段とを制御する制御手段が、複数枚の被噴射媒体を給送する際に1枚毎に前記ホッパの姿勢切り換えを行って給送する第1の給送モードと、
前記ホッパの前記第1の姿勢を維持したまま前記給送ローラを回転させることにより前記ホッパの姿勢切り換えを伴わずに複数枚の被噴射媒体を給送する第2の給送モードと、を切り換え可能に構成されている、
ことを特徴とする液体噴射装置。 Liquid ejecting means for ejecting liquid onto the ejected medium;
A feed roller that is provided on the upstream side of the liquid ejecting means and feeds the ejected medium downstream by contacting and rotating the ejected medium;
A hopper that supports a medium to be ejected and that can be switched between a first position in which the uppermost supported medium to be ejected comes into contact with the feeding roller and a second position in which the medium is separated from the feeding roller. A liquid ejecting apparatus comprising:
The feeding roller driving means for driving the feeding roller and the hopper driving means for switching the attitude of the hopper are configured separately and independently.
A control unit that controls the feeding roller driving unit and the hopper driving unit performs a first feeding operation by switching the posture of the hopper for each sheet when feeding a plurality of ejection target media. Sending mode,
By switching the feed roller while maintaining the first posture of the hopper, the second feeding mode for feeding a plurality of ejected media without switching the posture of the hopper is switched. Configured to be possible,
A liquid ejecting apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006248450A JP2008068969A (en) | 2006-09-13 | 2006-09-13 | Recording medium feeding apparatus, recording apparatus, and liquid ejecting apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006248450A JP2008068969A (en) | 2006-09-13 | 2006-09-13 | Recording medium feeding apparatus, recording apparatus, and liquid ejecting apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008068969A true JP2008068969A (en) | 2008-03-27 |
Family
ID=39290917
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006248450A Withdrawn JP2008068969A (en) | 2006-09-13 | 2006-09-13 | Recording medium feeding apparatus, recording apparatus, and liquid ejecting apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008068969A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014177326A (en) * | 2013-03-14 | 2014-09-25 | Ricoh Co Ltd | Sheet material feeder, image formation apparatus with the same, and image reader |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10236680A (en) * | 1996-12-26 | 1998-09-08 | Canon Inc | Sheet material feeder and image forming device |
JPH11189344A (en) * | 1997-12-25 | 1999-07-13 | Ricoh Co Ltd | Manual paper feed device |
JP2000177852A (en) * | 1998-12-16 | 2000-06-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Paper feeder |
JP2002284367A (en) * | 2001-03-27 | 2002-10-03 | Ricoh Co Ltd | Paper feeding device |
JP2005231802A (en) * | 2004-02-19 | 2005-09-02 | Seiko Epson Corp | Automatic feeding apparatus, recording apparatus and liquid ejecting apparatus for recording material |
-
2006
- 2006-09-13 JP JP2006248450A patent/JP2008068969A/en not_active Withdrawn
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10236680A (en) * | 1996-12-26 | 1998-09-08 | Canon Inc | Sheet material feeder and image forming device |
JPH11189344A (en) * | 1997-12-25 | 1999-07-13 | Ricoh Co Ltd | Manual paper feed device |
JP2000177852A (en) * | 1998-12-16 | 2000-06-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Paper feeder |
JP2002284367A (en) * | 2001-03-27 | 2002-10-03 | Ricoh Co Ltd | Paper feeding device |
JP2005231802A (en) * | 2004-02-19 | 2005-09-02 | Seiko Epson Corp | Automatic feeding apparatus, recording apparatus and liquid ejecting apparatus for recording material |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014177326A (en) * | 2013-03-14 | 2014-09-25 | Ricoh Co Ltd | Sheet material feeder, image formation apparatus with the same, and image reader |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008162705A (en) | Sheet conveying device | |
JP4407444B2 (en) | Recording medium feeding apparatus, recording apparatus, and liquid ejecting apparatus | |
JP2009001366A (en) | Feeding device, recording device | |
JP4895015B2 (en) | Recording medium feeding apparatus, recording apparatus, and liquid ejecting apparatus | |
US7731178B2 (en) | Feeding device | |
JP4835848B2 (en) | Recording medium feeding apparatus, recording apparatus, and liquid ejecting apparatus | |
US10457510B2 (en) | Recording apparatus | |
JP2008068969A (en) | Recording medium feeding apparatus, recording apparatus, and liquid ejecting apparatus | |
JP4336962B2 (en) | Recording device | |
JP4952923B2 (en) | Feeding device, recording device, and feeding method | |
JP4168279B2 (en) | Clutch device and recording device provided with the clutch device | |
JP2007223789A (en) | Recording medium feeding apparatus, recording apparatus, and liquid ejecting apparatus | |
JP4692759B2 (en) | Recording device, liquid ejecting device | |
JP4296449B2 (en) | Recording device | |
JP4849217B2 (en) | Recording device | |
JP3829922B2 (en) | Paper feeding device and recording apparatus having the paper feeding device | |
JP4196195B2 (en) | Recording medium feeding apparatus, recording apparatus, and liquid ejecting apparatus | |
JP4868156B2 (en) | Recording medium feeding apparatus, recording apparatus, and liquid ejecting apparatus | |
JP3874079B2 (en) | Paper feeding device and recording apparatus having the paper feeding device | |
JP3885870B2 (en) | Paper feeding device and recording apparatus having the paper feeding device | |
JP4006597B2 (en) | Automatic paper feeder and recording apparatus provided with the automatic paper feeder | |
JP2006247932A (en) | Recording medium conveying apparatus, recording apparatus, and liquid ejecting apparatus | |
JP4868134B2 (en) | Recording medium feeding apparatus, recording apparatus including the same, and liquid ejecting apparatus | |
JP3767686B2 (en) | Paper feeding device and recording apparatus having the paper feeding device | |
JP2006240076A (en) | Recording device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20090818 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110803 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110810 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20111003 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20111116 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Effective date: 20111226 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 |