JP2008067109A - 映像出力装置及びその制御方法 - Google Patents

映像出力装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008067109A
JP2008067109A JP2006243398A JP2006243398A JP2008067109A JP 2008067109 A JP2008067109 A JP 2008067109A JP 2006243398 A JP2006243398 A JP 2006243398A JP 2006243398 A JP2006243398 A JP 2006243398A JP 2008067109 A JP2008067109 A JP 2008067109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
resolution
change
video content
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006243398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4859219B2 (ja
JP2008067109A5 (ja
Inventor
Satoru Fukuda
哲 福田
Hiroshi Uchiike
寛 内池
Kenichi Morikawa
健一 森川
Shuntaro Araya
俊太郎 荒谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006243398A priority Critical patent/JP4859219B2/ja
Priority to PCT/JP2007/067109 priority patent/WO2008029750A1/en
Priority to US12/307,842 priority patent/US8072544B2/en
Publication of JP2008067109A publication Critical patent/JP2008067109A/ja
Publication of JP2008067109A5 publication Critical patent/JP2008067109A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4859219B2 publication Critical patent/JP4859219B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • H04N21/440263Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by altering the spatial resolution, e.g. for displaying on a connected PDA
    • H04N21/440272Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by altering the spatial resolution, e.g. for displaying on a connected PDA for performing aspect ratio conversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • H04N21/4882Data services, e.g. news ticker for displaying messages, e.g. warnings, reminders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/46Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for receiving on more than one standard at will
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3188Scale or resolution adjustment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration
    • H04N21/4858End-user interface for client configuration for modifying screen layout parameters, e.g. fonts, size of the windows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0117Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal
    • H04N7/0122Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal the input and the output signals having different aspect ratios

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】 映像フォーマットの解像度が大幅に低下した場合でも、ユーザの利便性の低下を抑制可能な映像出力装置を提供する。
【解決手段】 少なくとも3つの異なる解像度を有しうる映像コンテンツを入力する映像出力装置である。フォーマット検出部112は、映像コンテンツの解像度の変化を検出する。また、スケーリング処理部105は、映像コンテンツを、設定されたスケーリング率で拡大処理する。フォーマット検出部112は、解像度の変化を検出した場合、メモリ113に予め用意された複数の補助映像のうち、変化前の解像度に対する変化後の解像度の低下度合いに応じた1つを選択する。画像構成部106は、補助映像を映像コンテンツに係る映像と共に、映像表示部108を通じて表示部110に表示させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、映像コンテンツを例えば表示装置に表示させるための映像出力装置及びその制御方法に関する。本発明は特に、3種類以上の解像度を有しうる映像コンテンツを、所定の表示解像度を有する表示装置に表示させるための映像出力装置及びその制御方法に関する。
現在、HD(High-Definition)放送が徐々に増えているが、さらに高い解像度を有する映像フォーマット(以下ではOverHDと称す)の研究が行われている。OverHDは、解像度約4000×8000画素若しくはそれ以上で、表示画面サイズは100インチ程度が想定される。SD(Standerd-Definition)コンテンツの解像度は480×720画素、HDコンテンツの解像度は1080×1920画素である。従って、OverHDコンテンツを、解像度を低下させずに出力すると、SDはもとよりHDに比べても遙かに高精細で臨場感溢れる映像をユーザに提供することが出来る。
将来、各家庭にてOverHDコンテンツのような高解像度の映像コンテンツを受信/表示できるような環境が実現されたとしても、直ちにSD、HDといった解像度のコンテンツが無くなるとは考えられない。例えば数年に渡ってはOverHD、HD及びSDといった、多数のフォーマットが混在して放送されることが予想される。
現在のテレビ放送においても、SD及びHDコンテンツが同一チャネル内で混在している。SD及びHDに対応した映像表示装置で、映像フォーマットが切り替わった際、切り替わり後の映像フォーマット名を報知する映像を一定時間表示し、映像フォーマットの切り替わりをユーザが認識できるようにした技術がある(特許文献1)。
特開2002−354364
表示装置の表示画素数よりも低解像度のコンテンツを表示する場合、コンテンツが表示装置の少なくとも縦方向及び横方向の一方において一杯に表示されるよう、表示装置でコンテンツの映像に対してスケーリング処理(拡大処理)を施す。例えば、現在の放送環境においては、HDコンテンツを表示可能な表示装置に、SDコンテンツを縦方向及び/又は横方向に拡大して表示する場合がこれに相当する。これにより、表示装置のもつ画素数を最大限に有効利用することができ、また、ユーザにとっては大きな表示でコンテンツを楽しむ事が出来るといったメリットがある。
しかしながら、表示装置の画素数に合わせた単純な拡大処理を行なった場合、ぼやけた映像になってしまうという課題がある。ここで、単純な拡大処理とは、隣接画素と同じ画素値を用いて補間画素を生成する拡大処理や、隣接画素の画素値を用いた線形補間により補間画素値を求めて補間画素を生成する拡大処理等を意味する。
特に、SDコンテンツのような低解像度の映像をOverHDコンテンツの表示が可能な超高精細表示装置の解像度に合わせて拡大表示すると、非常にぼやけた画像になってしまう。これは、HD表示可能な表示装置にSDコンテンツを拡大表示した場合とは比較にならないほど顕著である。とりわけOverHDコンテンツを視聴した直後にSDコンテンツを視聴するようなケースでは、表示装置に不具合が起こった、或いは自分の目が悪くなったと勘違いするくらいの違和感が生じる。
特許文献1に記載されるように、映像フォーマットの切り替わりをユーザに報知する映像を表示することで、表示品質が大幅に変わったことの原因が映像フォーマットの切り替わりにあることをユーザに認識させることは可能であろう。しかし、特許文献1の技術を適用しても、単にフォーマットが切り替わった事実のみが知らされるだけである。例えばOverHDからSDへ切り替わった場合など、解像度の変化の度合いが大きい場合、ユーザは表示方法を調整したいと考えるであろう。しかし、表示中のコンテンツのフォーマット名称のみを表示するだけでは、ユーザはどのような調整を行なえばよいのかについての情報を得ることができない。この問題は特に、将来、映像フォーマットが増加した場合に顕著となることが予想される。
一方で、低解像度のコンテンツを、拡大せず、そのままの解像度で表示する方法も考えられる。この場合、画像がぼけることは防止できる。しかし、表示サイズが小さくなるという問題が生じる。例えば解像度4000×8000画素のOverHDコンテンツを表示が可能な超高精細表示装置にSDコンテンツをそのままの解像度で表示させる場合、表示サイズ(全画面に対する表示面積の比)は約1/100となる。そのため、表示サイズの小ささに違和感を覚えることが懸念される。また、約99/100、つまり表示装置の殆どの領域は表示に用いられないことになり、表示装置の能力が活かされない。
本発明は、このような従来技術の問題点に鑑みてなされたものである。本発明の目的は、映像コンテンツの解像度が変化した場合に、ユーザが適切な対応を取ることを容易にすることのできる映像表示装置及びその制御方法を提供することにある。
また、本発明の別の目的は、映像コンテンツの解像度の変化による違和感を軽減することのできる映像表示装置及びその制御方法を提供することにある。
上述の目的は、少なくとも3つの異なる解像度を有しうる映像コンテンツを入力する入力手段と、映像コンテンツに係る映像を出力する出力手段とを有する映像出力装置であって、映像コンテンツの解像度の変化を検出する検出手段と、映像コンテンツを、設定されたスケーリング率で拡大処理して出力手段に供給するスケーリング手段と、検出手段が解像度の変化を検出した場合、予め用意された複数の補助映像のうち、変化前の解像度に対する変化後の解像度の低下度合いに応じた1つを選択し、映像コンテンツに係る映像と共に出力手段に出力させる制御手段とを有することを特徴とする映像出力装置によって達成される。
また、上述の目的は、少なくとも3つの異なる解像度を有しうる映像コンテンツを入力する入力手段と、映像コンテンツに係る映像を出力する出力手段とを有する映像出力装置であって、映像コンテンツの解像度の変化を検出する検出手段と、映像コンテンツを、設定されたスケーリング率で拡大処理して出力手段に供給するスケーリング手段と、検出手段が解像度の変化を検出した場合、変化前の解像度、変化後の解像度の低下度合いに応じて変化後の映像コンテンツに対するスケーリング率を決定し、スケーリング手段に設定する設定手段とを有することを特徴とする映像出力装置によっても達成される。
また、上述の目的は、少なくとも3つの異なる解像度を有しうる映像コンテンツを入力する入力手段と、映像コンテンツに係る映像を出力する出力手段とを有する映像出力装置の制御方法であって、映像コンテンツの解像度の変化を検出する検出工程と、映像コンテンツを、設定されたスケーリング率で拡大処理して出力手段に供給するスケーリング工程と、検出手段が解像度の変化を検出した場合、予め用意された複数の補助映像のうち、変化前の解像度に対する変化後の解像度の低下度合いに応じた1つを選択し、映像コンテンツに係る映像と共に出力手段に出力させる制御工程とを有することを特徴とする映像出力装置の制御方法によっても達成される。
また、上述の目的は、少なくとも3つの異なる解像度を有しうる映像コンテンツを入力する入力手段と、映像コンテンツに係る映像を出力する出力手段とを有する映像出力装置の制御方法であって、映像コンテンツの解像度の変化を検出する検出工程と、映像コンテンツを、設定されたスケーリング率で拡大処理して出力手段に供給するスケーリング工程と、検出手段が解像度の変化を検出した場合、変化前の解像度、変化後の解像度の低下度合いに応じて変化後の映像コンテンツに対するスケーリング率を決定並びに設定する設定工程とを有することを特徴とする映像出力装置の制御方法によっても達成される。
このような構成により、本発明によれば、映像コンテンツの解像度が変化した場合に、ユーザが適切な対応を取ることを容易にすることが可能である。
また、本発明によれば、映像コンテンツの解像度の変化による違和感を軽減することができる。
以下、添付図面を参照して、本発明の説明を目的とし、発明の解釈を限定する意図のない実施形態について説明する。
<<第1の実施形態>>
図1は、本発明の第1の実施形態に係る映像出力装置の典型例としてのデジタル放送受信装置100の機能的な構成例を示すブロック図である。
図1において、アンテナ若しくはケーブル150より入力された信号はチューナ部101に入力される。チューナ部101は、入力された信号から、指定されたチャンネルの信号を抽出し、復調、誤り訂正等の処理を施して、トランスポートストリーム(TS)形式のデジタルデータを生成する。TS形式のデジタルデータには、映像データ及び音声データ、電子番組ガイドデータ(EPG)データ、及びデータ放送データ等が時分割多重化されている。
デマルチプレクサ102は、チューナ部101より入力されたデジタルデータの中から、映像データ及び音声データを取り出してデコーダ103に出力する。また、デマルチプレクサ102は、電子番組ガイドデータ及びデータ放送データをデータストリーム処理部104にそれぞれ出力する。映像データはMPEG2ビデオ形式のビットストリームである。
デコーダ103は、映像データ及び音声データを復号化し、映像データはスケーリング処理部105へ、音声データは音声出力部107へそれぞれ出力する。
また、データストリーム処理部104は、データ放送データ/EPGデータを、バスを介してメモリ113に書き込む。メモリ113は、例えば少なくとも一部が不揮発性かつ書き込み可能な記憶デバイスである。
スケーリング処理部105は、後述するフォーマット検出部112の検出結果に応じ、映像データを適切なサイズにスケーリングし、画面構成部106に出力する。ここでは、表示部の画面をできるだけ利用するようなスケーリング処理がデフォルト設定されているものとする。従って、表示解像度よりも低い解像度の映像は、少なくとも縦又は横の一方について、表示解像度に合わせて拡大される。
画面構成部106は、制御部111の制御に基づき、必要に応じてメモリ113からデータ放送データやEPGデータを読み出し、スケーリング処理部105からの映像データと合成する。映像データは映像表示部108へ書き込まれ、表示部110で表示される。画面構成部106による合成処理によって、EPGやデータ放送の内容が表示部110で表示されるようになる。
一方、音声データは、デコーダ103で復号化された後、音声出力部107を介し、外部に接続されるスピーカ109へと出力される。
外部に接続される表示部110は、本実施形態においてはOverHDコンテンツが表示可能な解像度(画素数)を有する、大画面かつ高精細な表示装置であるとする。なお、OverHDコンテンツの解像度は、4000×8000画素であるとする。
フォーマット検出部112は、デコーダ103の復号化結果から映像データのフォーマット(解像度)を検出し、バスを通じて検出結果をスケーリング処理部105に出力する。
フォーマット検出部112はまた、映像データのフォーマットの切り替わりを検出する。そして、メモリ113に予め格納されている数種のメッセージデータから、切り替わり前後の解像度の変化の方向とその度合いに応じて選択したメッセージデータ(補助映像データ)を読み出して、画面構成部106に出力する。
制御部111は、例えばマイクロプロセッサ及びプログラムROMを含む。そして、プログラムROMに記憶された制御プログラムをマイクロプロセッサが実行することにより、デジタル放送受信装置100の各処理部の動作を制御する。
受光部114はリモコン115からの無線信号を受信、復調し、制御コードを出力する。リモコン115はユーザがデジタル放送受信装置100に対して選局、音量調整、EPG表示等の指示を与えるための指示入力装置である。
次に、図2に示すフローチャートを用い、本実施形態のデジタル放送受信装置100における受信処理の概要について説明する。受信処理は、制御部111が他の各部を制御及び使用することによって実施される。
デコーダ103は、デマルチプレクサ102から入力されるMEPG2ビデオビットストリームに対し、復号化処理を実施する(S201)。フォーマット検出部112は、デコーダ103の復号化結果から、映像フォーマット情報を取得する。具体的には、MPEG2ビデオビットストリームのシーケンスレイヤに含まれるシーケンスヘッダ(SH)に記述される解像度情報を取得し、メモリ113へ保存する(S202)。本実施形態において、フォーマット検出部112は、ビットストリーム中の全シーケンスヘッダから映像フォーマット情報を取得する。
続いてフォーマット検出部112は、取得した映像フォーマット情報と、メモリ113に保存されている、直前の映像フォーマット情報とを比較し、その内容に変化があるか否かを判断する(S203)。ここで、変化がない場合、フォーマット検出部112は取得した映像フォーマット情報をスケーリング処理部105へ通知する処理のみを行なう。
そして、S208において、スケーリング処理部105は、フォーマット検出部112からの映像フォーマット情報と、表示部110の画素数とから、スケーリング処理の要否を判断する。
本実施形態においてスケーリング処理部105は、映像データを表示部100の全画素を用いて表示することを前提に、スケーリング処理の要否を判断するものとする。そして、スケーリング処理部105は、スケーリング処理が必要と判断される場合には映像データにスケーリング処理(拡大処理)を実施し(S209)、不要と判断される場合は映像データをそのまま画像構成部106に出力する。
画像構成部106は、S210において、映像データに合成すべきデータ(EPGデータ、文字放送データ又はメッセージデータなど)の有無を確認する。ここでは、説明及び理解を容易にするため、フォーマットの切り替わりが無い場合には合成すべき補助映像(メッセージ映像)がないものとする。従って、画像構成部106は、入力された映像データを映像出力部108へ出力する。映像出力部108は、入力された映像データを表示部110へ出力する(S212)。
一方、S203において映像フォーマットに変化があると判断されると、フォーマット検出部112は、最新のフォーマット情報と直前のフォーマット情報とを比較し、解像度が低下したのか否かを判断する(S204)。もし、切り替わり後の解像度が上がる、すなわち画素数が増加する場合(S204,N)には、以後、映像フォーマットに変化が無かった場合と同様の処理を行なう。
S204にて、解像度が低下する映像フォーマットへ切り替わったと判断された場合、その低下の度合いに応じて異なる処理を行なう。本実施形態では、解像度の低下の度合いが予め定めた度合い未満の場合と、以上の場合とで、異なる処理を行なう。ここで、閾値となる変化の度合いは、解像度の低下がユーザに違和感を与える程度か否かに応じて定めることができ、取り扱う映像フォーマットとその数に応じて予め設定しておくことができる。
本実施形態のデジタル放送受信装置100は、解像度の高い順にOverHD、HD、SDの3種類の映像フォーマットを取り扱う。そして、OverHDからHD、HDからSDといった、解像度が1段階低下する場合には、解像度の低下の度合いは予め定めた度合い未満であると判断する。一方、OverHDからSDに、すなわち解像度が2段階低下する場合には、解像度の低下の度合いは予め定めた度合い以上と判断する。
また、これ以外の判断基準として、画素数の低下割合を用いても良い。この場合、画素数の低下割合が閾値以上であるか否かに応じて異なる処理を行なう。なお、判断における、未満/以上の組み合わせは、以下/より大きいの組み合わせとしても良い。
S204において、解像度の低下度合いが予め定めた度合い未満と判断される場合、フォーマット検出部112はメモリ113よりメッセージ1のデータを取得し、画面構成部106へ出力する(S205)。OverHD→HD又はHD→SDの切り替わりの場合がこれに相当する。一方、解像度低下の度合いが予め定めた度合い以上と判断される場合、具体的にはOverHDからSDへの切り替わりの場合、フォーマット検出部112はメモリ113よりメッセージ2のデータを取得し、画面構成部106へ出力する(S206)。
ここで、メッセージ1及び2とは異なる内容を有し、補助映像データと合成してユーザに提示するためのメッセージ情報である。その内容については後述する。
その後、フォーマット検出部112は、メモリ113に格納してあるフォーマット情報を、切り替わり後の映像フォーマットを表す情報に更新する(S207)。
次いで、上述したようにスケーリング処理部105にて映像データにスケーリング処理を施す(S208、S209)。そして、S210においては、合成すべきメッセージ映像が存在するため、S211で画面構成部106はメッセージ1若しくは2の映像を補助映像として映像データに重畳合成して映像出力部108へ出力する。従って、表示部110には、メッセージ1又は2の映像が合成された映像が出力される(S212)。なお、メッセージ映像の合成処理は、例えば、予め定められた時間が経過するか、もしくはリモコン115の所定の操作があるまで継続して行なわれる。
図3にMPEG2ビデオのビットストリームのデータ構造を示す。
ビットストリームは、図に示すような階層構造を有する。階層は上からシーケンス層、GOP層、ピクチャ層、スライス層、マクロブロック層、ブロック層と呼ばれる。各階層についての詳細は割愛するが、シーケンス層に含まれるシーケンスヘッダ(SH)には、対応するGOPの情報(例えば、解像度情報(画素数)、アスペクト比、画像レート等)が記述されている。
図4に、シーケンスヘッダに含まれるデータとその内容の一部を示す。
本実施形態において、フォーマット検出部112は、シーケンスヘッダのHSV(Horizontal Size Value:画像の水平画素数の下位12bit)、HSE(Hozizontal Size Extension:HSVに加える上位2bit)、VSV(Virtical Size Value:画像の垂直画素数の下位12bit)、VSE(VSVに加える上位2bit)の情報を取得し、これらの情報から映像データの解像度を特定する。
図5に、メッセージ1、2の映像が合成された状態の表示例を示す。
上述のように、映像フォーマットの切り替わりによる解像度の低下の度合いが比較的小さい場合(OverHDからHD、HDからSDなど)には、メッセージ1が選択され、映像データと合成表示される。解像度の低下の度合いが比較低い場合、ユーザが感じる違和感も小さいものと考えられる。そのため、メッセージ1は、映像フォーマットが変わったこと、さらに変更前と変更後の映像フォーマット名を示す内容としている(図5(a))。
一方で、映像フォーマットの切り替わりによる解像度の低下の度合いが大きい場合(OverHDからSD)には、メッセージ2が選択され、映像データと合成表示される。解像度の低下の度合いが大きい場合、スケーリング処理によるぼけが顕著となり、ユーザが感じる違和感も大きいと考えられる。そして、ユーザは表示品質を改善するために何らかの調整を行なおうとするであろう。そのため、メッセージ2では、メッセージ1において示されるフォーマット名称の表示に加え、表示品質の改善のためにユーザが行ないうる操作のガイダンスを示す記述を含む内容とする(図5(b))。
上述したように、本実施形態においては、映像フォーマットの切り替わり時の解像度低下の変化度合いに応じ、内容の異なるメッセージ映像を補助映像としてユーザに提示することができる。特に、解像度が、ユーザの感じる違和感が大きいと考えられるような度合いで低下した場合には、そうでない場合よりも詳細な内容のメッセージを提示する。具体的には表示品質低下理由の説明や、表示品質を改善するために行ないうる操作のガイダンスを含めたメッセージを映像データに合成して出力する。
そのため、ユーザは表示品質の大幅な変化が映像フォーマットの切り替わりによるものであることを認識できるだけでなく、表示品質を改善するためにどのような操作を行なえばよいのかを把握することができるため、利便性が高い。
また、映像フォーマットの切り替わりによって解像度が低下する場合でも、その度合いが比較的小さい場合には、切り替わり前後のフォーマット名称のみのような、少量の情報を表示する。そのため、メッセージ映像の表示面積が小さくてすみ、コンテンツの視聴を妨げることを抑制できる。
このように、本実施形態では、表示すべきメッセージの詳細さを、切り替わり後の映像フォーマットの種類と一義的に対応付けるのではなく、前後の解像度の変化の度合いと対応付けている。そのため、切り替わり後の映像フォーマットが同一でも、切り替わり前の映像フォーマットに応じてメッセージの内容が変化する。絶対的な解像度とメッセージの詳細さとを対応付ける場合よりも、ユーザの感じる違和感の実態に合ったメッセージを表示することが可能となる。
なお、本実施形態においては、MPEG2ビデオのビットストリーム中のシーケンスヘッダを参照して映像フォーマットの切り替わりを検出した。しかし、検出方法はこれに限らず、例えば、EPGデータと同様に放送波中に含まれる、番組特定情報(Program Specific Information:PSI)の一つである番組対応テーブル(Program Map Table:PMT)の「ビデオデコードコントロール記述子(video decode control descriptor)」中の”video_encode_format”を参照してもよい。video_encode_formatには、1080p, 720p等、映像フォーマットに関する情報が記述されている。
ビデオデコードコントロール記述子は、受信機がシームレスな切り替えを行えるよう、HD/SDの切り替え時に送出側の動作シーケンスを受信機に伝える目的で社団法人電波産業会(ARIB)が規定している。
また、本実施形態では、3つの異なる解像度を有する映像フォーマットとしてSD、HD、OverHDの3種、また、補助映像として表示するメッセージの内容として2種をそれぞれ例示した。しかし、より多くの種類の映像フォーマットやメッセージ内容を用いることが可能である。
また、本実施形態においては、特に明記しなかったが、映像フォーマットの切り替わりは時間経過に伴う同一チャンネル内での切り替わりであっても、ユーザが能動的にチャンネルを変更したことによる切り替わりであってもよい。
<<第2の実施形態>>
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。本実施形態に係る映像出力装置は、図1を用いて説明したデジタル放送受信装置100と同一構成でよい。また、映像フォーマットの切り替わりを検出する方法及び、メッセージ映像の表示タイミングが第1の実施形態と異なる。従って、以下では、第1の実施形態との動作上の相違点についてのみ説明する。第1の実施形態と同一の構成、同一の動作には第1の実施形態で説明したものと同一の符号を付与してこれを表すものとする。
本実施形態においては、映像フォーマット切り替わりを、EPGデータと同様に放送波中に含まれる、PSIの一つであるイベント情報テーブル(Event Information Table:EIT)中のコンポーネント記述子(component descriptor)を利用して検出する。EITには複数の種類があるが、現在のチャンネルにおける現番組と次番組についてのEIT(EIT[present/following]。以下EIT[p/f]とする)を利用する。そして、このEIT[p/f]に含まれるコンポーネント記述子の”stream_content”,”component_type”を参照することで、次の番組が始まる前に、映像フォーマットの切り替わりが起こるかどうかを検出することができる。
なお、stream_contentは、ストリームの種別(映像、音声、データ)を表す4bitの識別子である。また、component_typeは、各ストリームの種別に対応した情報を規定した8bitの識別子である(例:映像,1080i,アスペクト比16:9,音声デュアルモノラルなど)。
従って、このまま同じチャンネルを視聴し続けた場合に、フォーマットの切り替わりが生じる場合、その旨を事前にユーザへ通知する事が出来る。
以下、図6及び図7に示すフローチャートを用い、本実施形態におけるデジタル放送受信装置100の動作について説明する。
図6は、現在番組視聴中に行なうメッセージ選択動作を説明するフローチャートである。
番組視聴中には、EIT[p/f]から次番組で映像フォーマット切り替えが生じるか否かを検出し、それによりユーザに提示するメッセージデータを選択する。各処理部に対する一連の処理実行の指示は、全て制御部111が統括的に行う。
データストリーム処理部104は、デマルチプレクサ102から所定周期で入力される電子番組ガイドデータ、データ放送データから、EIT[p/f]を取得する(S601)。フォーマット検出部112は、取得したEIT[p/f]から、現在番組と次番組についてのstream_contentとcomponent_typeの値を、映像フォーマットに関する情報として取得する(S602)。続いてフォーマット検出部112は、現在番組と、同じチャンネルの次番組との映像フォーマット情報とを比較し、その値に変化があるか否かを判断する(S603)。
ここで変化がない場合、第1の実施形態同様、デコーダ103でデコードされた映像データは、スケーリング処理部105、画像構成部106及び映像出力部108を経て表示部110に表示される。なお、画像構成部106ではメッセージ映像の合成を行なわない。
一方、S603において映像フォーマットに変化があると判断された場合、フォーマット検出部112は、次番組の解像度が、現在番組の解像度にから低下するか否かを判断する(S604)。この判断は、例えばstream_contentとcomponent_typeの値と、解像度とを対応付けたテーブルをメモリ113に予め記憶しておき、このテーブルを参照して取得した解像度を比較することで実現できる。現在番組と次番組に対応するstream_contentとcomponent_typeの値を入力とし、解像度の変化の方向と大きさを表す値を出力する2次元テーブルを用意してもよい。例えば、上位4ビットがstream_content、下位4ビットがcomponent_typeからなる8ビットの値を、現在番組と次番組に対して生成し、その1組の値を入力とする2次元テーブルであってよい。この場合、解像度の低下と、その度合いとを1回のテーブル参照で判断できる。
もし解像度が上がるのであれば、映像フォーマットに変化が無いと判断された場合の同様に取り扱う。
S604にて、解像度が低下すると判断された場合は、低下の度合いに応じて処理を分岐する。低下の度合いの判断は、第1の実施形態で説明した方法と同様に行なうことが可能であるため、ここでは簡単に説明する。すなわち、比較的解像度低下の度合いが小さい場合、具体的にはOverHDからHDや、HDからSDへの切り替わりの場合、フォーマット検出部112はメモリ113に格納されたメッセージデータから、メッセージ1のデータを選択する(S605)。他方、解像度低下の度合いが大きい場合、具体的にはOverHDからSDへの切り替わりの場合、フォーマット検出部112はメモリ113よりメッセージ2のデータを選択する(S606)。すなわち、この段階では、画面構成部106はメッセージ映像の合成は行なわない。なお、画面構成部106が、メッセージデータを供給されても、制御部111からの指示がない場合には合成処理を開始しない構成の場合には、S605、S606でメッセージデータを画面構成部106へ出力しておいても良い。
以降、メッセージ映像を補助映像としてコンテンツ映像に合成し始めるタイミングになるまで、S601からの処理を繰り返す。
図7は、メッセージ映像をユーザに提示する処理を説明するフローチャートである。図7の処理は、図6で説明した処理と独立して実行される。
ここでは、メッセージ映像をユーザに提示するタイミングが次番組開始の1分前であるものとする。制御部111は、内部に保持するタイマーにより、次番組開始の1分前となったか否かを検出する(S701)。まだ1分以上ある場合や、既に1分を切っている場合には、メッセージ映像の合成を行なわずに通常の映像出力処理を行なう(S705)。
制御部111は、S701で、次番組開始1分前を検出すると、メモリ113に選択されたメッセージデータが存在するか否かを判断する(S702)。メッセージデータが存在する場合、そのメッセージデータを画面構成部106に供給する。そして、画面構成部106は、予め定められた時間が経過するか、もしくはリモコン115の所定の操作があるまでメッセージ映像をコンテンツ映像に合成して映像出力部108に出力する(S703)。
メッセージ1及び2の内容は、第1の実施形態同様である。すなわち、解像度低下の度合いが小さい場合は、フォーマットが変更されることを通知する程度のものとする。他方、低下の度合いが大きい場合は、番組切り替わり時にユーザが行うであろう設定変更の手順を示す記述を伴う内容とする。
上述したように、本実施形態では、映像フォーマット切り替えに伴う解像度低下の度合いに応じた異なるメッセージ映像を、映像フォーマットの切り替わる前にユーザに提示する。そのため、ユーザは所望の番組が開始される前に表示方法の変更操作を行う事が可能となる。表示方法の変更操作としては、例えばスケーリング処理における拡大率の上限値を設定するか、拡大後のサイズの指定等が考えられる。
尚、本実施形態においては、ユーザにメッセージ映像を提示するタイミングと回数は、1分前に一度としたが、これに限定されない。1分より前にメッセージ映像を提示しても良いし、複数回にわたって、例えば10秒前に再度メッセージ映像を表示するようにしてもよい。
<<第3の実施形態>>
次に本発明の第3の実施形態について説明する。
第1及び第2の実施形態は、映像フォーマットの切り替わりに伴う解像度低下について、低下の度合いの大きさに応じた情報を有するメッセージ映像によって提供し、ユーザの利便性を向上させるものであった。
これにより、突然表示品質が変化した際にユーザが感じる驚きや、どうすれば表示品質を改善できるのか分からないという不安を軽減できるという効果が達成される。しかしながら、表示品質を改善する操作を行なうかどうかの判断、個々のユーザに委ねられていた。
第3の実施形態においては、映像フォーマットの切り替わり時にスケーリング処理を自動的に変更することで、ユーザが操作を行なわなくても、表示品質の大幅な変化を抑制可能とする点を特徴とする。
図8は、本発明の第3の実施形態に係る映像出力装置の典型例としてのデジタル放送受信装置800の機能的な構成例を示すブロック図である。図8において、図1と同様の構成には同一の参照数字を付し、重複する説明は省略する。図8と図1との比較から明らかなように、本実施形態のデジタル放送受信装置800は、図1のデジタル放送受信装置100に対して表示領域制御部116を追加した構成を有する。
表示領域制御部116は、映像フォーマットの切り替わりによる解像度低下の度合いに応じ、出力する映像の表示領域を制御する。表示領域制御部116は、フォーマット検出部112からの解像度情報を受け取り、スケーリング率を決定する。また、表示領域制御部116は、決定したスケーリング率を適用した後の解像度に応じて表示部110での表示位置を決定する。そして、表示領域制御部116は、スケーリング処理部105にスケーリング率を、画面構成部106に表示位置(座標情報)を通知する。
スケーリング処理部105は、表示領域制御部116から通知されたスケーリング率に応じたスケーリング処理を行なう。また、画面構成部106は、表示領域制御部116から通知された表示位置に映像が表示されるように映像データを映像出力部108へ出力する。
以下、図9に示すフローチャートを用い、本実施形態のデジタル放送受信装置800における受信処理の概要について説明する。受信処理は、制御部111が他の各部を制御及び利用することによって実施される。
デコーダ103は、デマルチプレクサ102から入力されるMEPG2ビデオビットストリームに対し、復号化処理を実施する(S901)。フォーマット検出部112は、デコーダ103の復号化結果から、映像フォーマット情報を取得する。具体的には、MPEG2ビデオビットストリームのシーケンスレイヤに含まれるシーケンスヘッダ(SH)に記述される解像度情報を取得し、メモリ113へ保存する(S902)。本実施形態において、フォーマット検出部112は、ビットストリーム中の全シーケンスヘッダから映像フォーマット情報を取得する。
続いてフォーマット検出部112は、取得した映像フォーマット情報と、メモリ113に保存されている、直前の映像フォーマット情報とを比較し、その内容に変化があるか否かを判断する(S903)。ここで、変化がない場合、フォーマット検出部112は取得した映像フォーマット情報をスケーリング処理部105へ通知する処理のみを行なう。
そして、S907において、スケーリング処理部105は、フォーマット検出部112からの映像フォーマット情報と、表示部110の画素数とから、スケーリング処理の要否を判断する。
スケーリング処理部105は、スケーリング処理が必要と判断される場合には、現在のスケーリング率を変更せずに、映像データにスケーリング処理(拡大処理)を実施し(S908)、不要と判断される場合は映像データをそのまま画像構成部106に出力する。そして、画像構成部106も特に設定変更を行なわずに、それまで通りの表示領域に入力された映像データが表示されるよう、映像出力部108へ出力する。映像出力部108は、入力された映像データを表示部110へ出力する(S909)。
一方、S903において映像フォーマットに変化があると判断された場合、フォーマット検出部112は、最新のフォーマット情報と直前のフォーマット情報とを比較し、解像度が低下するフォーマットへ切り替わったのか否かを判断する(S904)。もし、切り替わり後の解像度が上がる、すなわち画素数が増加する場合(S904,N)には、以後、映像フォーマットに変化が無かった場合と同様の処理を行なう。
S904にて、解像度が低下すると判断された場合、表示領域制御部116は、切り替わり前後の映像フォーマットの解像度から、スケーリング率及び表示領域を決定し、それぞれスケーリング処理部105、画面構成部106に通知する(S905)。スケーリング率及び表示領域の決定方法の詳細は後述する。
その後、フォーマット検出部112は、メモリ113に格納してあるフォーマット情報を、切り替わり後の映像フォーマットを表す情報に更新する(S906)。
以降、表示領域制御部116により設定されたスケーリング率、表示領域に基づき、スケーリング処理部105はスケーリング処理を施し(S908)、画面構成部106は表示領域を制御し、映像出力部108から映像が出力される(S909)。
次に、S905において表示領域制御部116が行なう、スケーリング率と表示領域の決定処理の詳細を説明する。本実施形態において表示領域制御部116は、予め用意された変換テーブルに基づいて、スケーリング率及び表示領域を決定する。
図10に変換テーブルの例を示す。
変換テーブルは、メモリ113に予め格納しておく。本実施形態において、変換テーブルは、切り替わり前後で解像度が低下する映像フォーマットの組み合わせ4つに対し、切り替わり後の映像に対するスケーリング率と表示領域が対応付けられた構成を有する。以下の説明では、切り替わり前後の映像フォーマットの組み合わせをモードと呼ぶ。
なお、スケーリング率とは、元の映像の拡大率であり、本実施形態では縦方向及び横方向で共通の値を用いるものとする。従って、例えばスケーリング率3.5の場合は、元の映像の縦横それぞれが3.5倍される。また、表示領域とは、表示部110の持つ表示可能領域(4000×8000画素)のどの位置にどのサイズで表示するかを表す値である。本実施形態において、表示領域は、表示部110の画面左上を原点(0,0)とし、右方向をX軸、下方向をY軸とした場合の(表示領域左上頂点のX座標,同Y座標,幅、高さ)を画素単位で表したものである。
続いて、4つのモードについて説明する。モード1及びモード2はいずれも、切り替わり前の映像フォーマットがOverHD(4000×8000画素)、スケーリング率が1.0の状態である。従って、表示領域は(0,0,8000,4000)である。そして、この状態から、モード1では映像フォーマットがHD(1080×1920画素)に、モード2は、映像フォーマットがSD(480×720画素)に切り替わる場合にそれぞれ対応する。
モード3は、切り替わり前の映像フォーマットがHDであり、スケーリング率3.7で拡大表示している状態(表示領域(448,2,7104,3396))から、SDに切り替わる場合に対応する。
モード4は、切り替わり前後の映像フォーマットの組み合わせはモード3と共通だが、切り替わり前のHD映像のスケーリング率が3.5(表示領域(640,110,6720,3780)である点が異なる。
これら以外のモード、例えば解像度が向上するような映像フォーマットの組み合わせでは、切り替わり後の映像を第1、第2の実施形態と同様、表示部110の表示可能領域をできる限り利用するように表示する。なお、本実施形態では、スケーリング率を縦方向及び横方向の両方に共通としたので、表示部110と異なるアスペクト比を有する映像については、映像が切れない範囲で最大限に拡大するものとする。また、切り替わり前後で解像度の変化がない場合は、表示領域も継続して同じ領域とする。これは、コンテンツの切り替わり前後で大きな画質の低下がないからである。
本実施形態において、映像フォーマットが切り替わった後の映像に対するスケーリング率は、以下のように決定することができる。
切り替わり前/後の解像度の比が、10〜100までの変化に対しては、切り替わり後/前のスケーリング率の比が2.0から4.0の範囲でスケーリング率を決定するのが好ましい。この際、切り替わり後の解像度が低い程、スケーリング率の比が小さくなるようにする。
また、切り替わり前後の解像度の比が10未満の変化に対しては、切り替わり後/前のスケーリング率の比が1.0〜2.0の範囲に収まるようにスケーリング率を決定するのが好ましい。
なお、スケーリング後の画素数が表示部110の表示可能画素数よりも小さくなるように値を定めることは言うまでもない。
図10の例では、切り替わり前後の解像度の比は、
モード1:(4000×8000)/(1080×1920)=15.4
モード2:(4000×8000)/(480×720)=92.6
モード3及び4:(1080×1920)/(480×720)=6
である。
従って、モード1及びモード2では、スケーリング率が3.5及び3.0に設定され、スケーリング率の比はそれぞれ3.5及び3.0である。
また、モード3及びモード4では、スケーリング率が7.0及び6.0に設定され、スケーリング率の比がそれぞれ1.9及び1.7である。
また、表示領域は、切り替わり後の映像が表示部110の画面中央に表示されるように決定する。
このように、解像度の低下の度合いが大きくても、切り替わり後の映像の解像度が低い場合にはスケーリング率を上げすぎないようにし、また、解像度の低下度合いがあまり大きくない場合には、スケーリング率の変化を抑えることにより、表示品質の大幅な変化を抑制することができる。
図11に、図10のテーブルに従った表示制御を、画像を用いて模式的に示す。なお、図11では、品質の比較を行なう目的で、切り替わり前後に同じ画像を用いている。また、切り替わり後の画像の表示面積は、特にモード2において正確でない。これは、正確な大きさで記載すると、画像が小さくなりすぎるためである。
なお、ユーザが出力された表示領域での画質に慣れてきて、より大きな表示領域や逆に更に小さな表示領域での視聴を望む可能性を想定し、リモコン115の操作によりユーザが手動でスケーリング率を変更可能とすることもできる。また、表示位置についても同様にユーザが変更できるようにしてもよい。
尚、スケーリング率をユーザが手動で変更するのではなく、例えば表示領域制御部116が、視聴時間の経過とともに徐々に表示領域を拡大し、全画面表示に近づけるような制御を行うようにしてもよい。
また、本実施形態においては、切り替わり後の解像度が向上するような場合は、全画面表示するものとした。しかし、解像度の上がる度合いに応じて表示動作を変更することもできる。例えばSDを表示領域(2920,1280,2160,1440)(スケーリング率3.0)で表示している状態から、HDに切り替わる場合、解像度の上がる度合いはOverHDに切り替わる場合に比べてずっと小さい。この場合、HDコンテンツを全画面表示するようにスケーリング(スケーリング率3.7)せず、スケーリング率を維持(3.0)するよう制御を行ってもよい。
同様に、ユーザが手動でSD映像のスケーリング率を3.7以下に変更した状態から、HD映像に切り替わる場合は、ユーザが変更したスケーリング率でHD映像をスケーリングするようにしてもよい。
以上説明したように、本実施形態によれば、解像度の低下度合いに応じ、表示品質の大幅な低下を抑制するようなスケーリング率を自動設定するため、ユーザの手間が省けるという利点がある。
なお、本実施形態に対し、第2の実施形態を組み合わせて実施することももちろん可能である。この場合、メッセージ1、2において、「このまま視聴を続けると、自動的に表示方法を変更します。」等、自動設定が行なわれる旨を含めても良い。
また、本実施形態では、表示領域制御部116がスケーリング率と表示領域とを決定し、スケーリング処理部105へ設定するものとして説明した。しかし、スケーリング率が決定されれば、スケーリング処理後の画像の縦横の画素数は定まる。また、表示部110の表示可能画素数も変化しない。従って、例えば、映像を常に画面中央に表示することが分かっている場合などは、表示領域を明示的に決定並びに指定する必要はなく、画面構成部106が表示位置を決定するように構成してもよい。
<<第4の実施形態>>
次に本発明の第4の実施形態について説明する。
第4の実施形態は、第2の実施形態におけるメッセージ映像、特にガイダンスを含んだメッセージ2の映像に代えて、表示領域の変更を促すGUI(Graphical User Interface)を表示させる点を特徴とする。
以下、第2の実施形態との相違点についてのみ説明する。
本実施形態においても、映像フォーマットの切り替わり前のタイミングで、表示領域の変更を促すGUIを表示する。これにより、ユーザは視聴を望む番組の開始前に、表示領域を希望する大きさに変更する事が出来る。
GUIの表示は、制御部111がメモリ113に予め記憶されたGUIデータを取得し、画面構成部106に出力設定する事で実現される。つまり、図6のS606において選択する対象及び、図7のS703で画面構成部106に出力する対象がメッセージ2のデータからGUIデータに変更される以外、受信動作は共通である。また、本実施形態において、GUIが表示されるタイミングは、第2の実施形態でメッセージ映像が表示されるタイミングと同じ(切り替わり1分前)であるとする。
図12に、本実施形態において表示するGUIの例を示す。
本実施形態のデジタル放送受信装置100は、番組が切り替わる1分前に、表示部110の画面1202に、GUI1201を重畳表示する(図12(a))。ここでは、OverHDフォーマットの映像が表示されているものとする。この状態で、EIT[p/f]によりSDへの切り替わりが検出されると、メッセージ2の映像に代わりGUI1201が表示される。GUI1201には、このまま視聴を続けると、次の番組の画質が大幅に低下することを伝えるメッセージが含まれる。これによりユーザは、次の番組では画質が大きく低下することを認識することができる。
GUI1201にはまた、直ちに表示領域の設定を変更するか否かを問い合わせるメッセージと、ユーザがリモコン115を利用して選択可能なボタン1206が含まれている。ここで、ボタン1206の指定は、受光部105を通じて制御部111が認識する。
「いいえ」が指定された場合、制御部111は、GUI1201を消去し、次番組は現在と同じ表示領域(全画面)にスケーリングされて表示される。
GUI1201で、ユーザが表示領域の変更を要求した場合、すなわち「はい」ボタンが指定された場合、制御部111は、各部を制御し、予め定められたデフォルトの表示領域1203に、現在表示中の映像をダウンコンバートして表示させる。また、制御部111は、メモリ111から、表示領域の変更を行なうための操作方法を説明するガイダンス表示1204のデータを読み出し、画面構成部106へ出力して、重畳表示を行なわせる。なお、デフォルトの表示領域は、切り替わり後の映像フォーマット毎に決めておいても良いし、あるいは第3の実施形態で説明した変換テーブルを用いて決定しても良い。
ダウンコンバート表示することで、ユーザは、次番組において得られるであろう表示品質を実際に確認しながら表示領域を変更することができる。
ユーザは、ガイダンス表示1204に従い、リモコン115を用いて表示領域を所望の位置、大きさに変更する。この時、制御部111が、リモコン115から与えられる指示に応じ、ダウンコンバート画像1203のスケーリング率、表示領域をリアルタイムに変更させることで、ユーザは画面を確認しながら所望の表示品質が得られる表示領域を決定することができる。
リモコン115の決定キーが押下され、ユーザにより所望の表示領域が決定された場合、制御部111は、その時点における表示領域を固定する。そして、最後に再度表示領域を変更する場合の設定手順を記したメッセージ映像1205を表示する。メッセージ映像1205は、一定時間表示した後、自動で消去する。
上述したように、本実施系では、映像フォーマット切り替えに伴う解像度低下があり、かつその度合いが大きい場合、事前に表示領域を変更するか問い合わせるGUIを表示する。そして、表示領域の変更が指示された場合、その場で直ちに表示領域の設定状態となる。そのため、ユーザは表示領域を変更するためのメニュー画面等を探すことなく、直ちに表示領域の設定を行なうことができる。
尚、第2の実施形態を前提として本実施形態を説明したが、第1の実施形態におけるメッセージ2の映像の代わりにGUI1201を表示するようにしてもよいことは言うまでもない。この場合、MPEG2ビデオのシーケンスヘッダを利用し、解像度の低下度合いが大きいことが番組の切り替わり後に検出された時点で、GUI1201の表示が行なわれる。
<<第5の実施形態>>
次に本発明の第5の実施形態について説明する。
本実施形態は、第1の実施形態において、映像フォーマット切り替えの検出対象を、外部機器からの入力コンテンツに拡げた点を特徴とする。
従って、以下では、第1の実施形態との相違点についてのみ説明する。
図13は、本発明の第5の実施形態に係る映像出力装置の典型例としてのデジタル放送受信装置1300の機能的な構成例を示すブロック図である。第1の実施形態との構成上の違いは、外部入力処理部117を有する点である。
外部入力処理部117を有することにより、放送コンテンツにおける映像フォーマットの切り替わりだけでなく、
・放送コンテンツから外部入力コンテンツへの切り替わり、
・外部入力コンテンツから放送コンテンツへの切り替わり、及び
・外部入力コンテンツから別の外部入力コンテンツへの切り替わり
における映像フォーマットの切り替わりを検出することが可能である。
外部入力処理部117は、本実施形態では、HDMI(High Definition Multimedia Interface)端子、IEEE1394端子、D端子、ビデオ入力端子(コンポジット端子)の4つのインタフェース端子を有する。
HDMIは、PCとディスプレイの接続インタフェースの標準規格であるDVI(Digital Visual Interface)に、音声伝送機能や著作権保護機能、色差伝送機能等を加えAV家電向けに仕様策定されたものである。
また、IEEE1394は、AV機器やPCを接続するためのインタフェースの規格で、様々なデータをやり取りする事が出来る。主にDVC(Digital Video camera)とPCとの接続などに利用される。
D端子は、ビデオ機器のアナログ映像信号を接続するために作られた日本独自の規格である。基本的にはコンポーネント映像信号の入出力を1本のケーブルで接続できるように端子をまとめたものであるが、更に走査線数・走査方式・アスペクト比などの識別信号の伝送も可能になった。
ビデオ入力端子(コンポジット端子)は、一般的なテレビやビデオ機器で使われている映像入出力端子である。この端子は、コンポジット・ビデオ信号に用いられ、NTSCなどで採用されている。
外部入力処理部117は、それぞれの接続端子から信号の入力があった場合その解像度情報を取得する。ビデオ入力端子に関してはSD相当と判断し、それ以外の接続端子に関しては、入力されるコンテンツのフォーマットや識別信号から解像度情報を取得する。そして、解像度情報をメモリ113へ記録する。
解像度情報は、例えば以下のようにして取得可能である。IEEE1394で接続されたD−VHSやHDV規格のビデオ機器の場合、MPEG2方式で記録されている。そのため、放送コンテンツ同様、MPEG2ビデオビットストリームのシーケンスヘッダ(SH)より解像度情報を取得することができる。また、IEEE1394で接続された他の機器の場合、機器に依存するが、例えばテープデバイスの場合は、IEEE1394TA AV/C Tape Recorder/Player Subunitで規定された”RECORDING SPEED Command“を使用して解像度情報を取得することも可能である。
HDMIで接続される機器の場合、映像データが圧縮されずに転送されるため、データを直接解析して解像度情報を得ることができる。また、CEC(Consumer Electronics Control)などの制御プロトコルを使用しても、解像度情報を取得する事が可能である。
例えば、放送波を受信、表示中に、リモコン115を通じて映像コンテンツの入力元が変更された場合、フォーマット検出部112は、外部入力処理部117が取得した解像度情報と、メモリ113に記憶された直近の解像度情報とを比較し、解像度の変化有無を確認する。以後は、第1の実施形態と同様に、変化の有無や変化の方向(解像度の低下、向上)及び変化の度合いに応じた処理を行なう。
これにより、放送コンテンツと外部入力コンテンツの任意のコンテンツ間における映像フォーマットの切り替わりにおいて、切り替わり前後の解像度低下の度合いを検出することができ、第1の実施形態と同様の効果が得られる。
尚、本実施形態においては、第1の実施形態を基に外部入力処理部を追加する構成としたが、第3の実施形態に係るデジタル放送受信装置800に外部入力処理部を追加する構成としても良い。
また、外部インタフェースを4つ有する例示したが、コンテンツの映像フォーマットが特定可能であれば、より多くのインタフェースや、異なる種類のインタフェースを備えることが可能である。
<<他の実施形態>>
上述の実施形態は、システム或は装置のコンピュータ(或いはCPU、MPU等)によりソフトウェア的に実現することも可能である。
従って、上述の実施形態をコンピュータで実現するために、該コンピュータに供給されるコンピュータプログラム自体も本発明を実現するものである。つまり、上述の実施形態の機能を実現するためのコンピュータプログラム自体も本発明の一つである。
なお、上述の実施形態を実現するためのコンピュータプログラムは、コンピュータで読み取り可能であれば、どのような形態であってもよい。例えば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等で構成することができるが、これらに限るものではない。
上述の実施形態を実現するためのコンピュータプログラムは、記憶媒体又は有線/無線通信によりコンピュータに供給される。プログラムを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、磁気テープ等の磁気記憶媒体、MO、CD、DVD等の光/光磁気記憶媒体、不揮発性の半導体メモリなどがある。
有線/無線通信を用いたコンピュータプログラムの供給方法としては、コンピュータネットワーク上のサーバを利用する方法がある。この場合、本発明を形成するコンピュータプログラムとなりうるデータファイル(プログラムファイル)をサーバに記憶しておく。プログラムファイルとしては、実行形式のものであっても、ソースコードであっても良い。
そして、このサーバにアクセスしたクライアントコンピュータに、プログラムファイルをダウンロードすることによって供給する。この場合、プログラムファイルを複数のセグメントファイルに分割し、セグメントファイルを異なるサーバに分散して配置することも可能である。
つまり、上述の実施形態を実現するためのプログラムファイルをクライアントコンピュータに提供するサーバ装置も本発明の一つである。
また、上述の実施形態を実現するためのコンピュータプログラムを暗号化して格納した記憶媒体を配布し、所定の条件を満たしたユーザに、暗号化を解く鍵情報を供給し、ユーザの有するコンピュータへのインストールを許可してもよい。鍵情報は、例えばインターネットを介してホームページからダウンロードさせることによって供給することができる。
また、上述の実施形態を実現するためのコンピュータプログラムは、すでにコンピュータ上で稼働するOSの機能を利用するものであってもよい。
さらに、上述の実施形態を実現するためのコンピュータプログラムは、その一部をコンピュータに装着される拡張ボード等のファームウェアで構成してもよいし、拡張ボード等が備えるCPUで実行するようにしてもよい。
本発明の第1の実施形態に係る映像出力装置の典型例としてのデジタル放送受信装置の機能的な構成例を示すブロック図である。 第1の実施形態に係るデジタル放送受信装置における受信処理の概要について説明するフローチャートである。 MPEG2ビデオのビットストリームのデータ構造を示す図である。 MPEG2ビデオのビットストリームのシーケンスヘッダに含まれるデータとその内容の一部を示す図である。 第1の実施形態に係るデジタル放送受信装置において表示されるメッセージ映像の一例を示す図である。 第2の実施形態に係るデジタル放送受信装置で、現在番組視聴中に行なうメッセージ選択動作を説明するフローチャートである。 第2の実施形態に係るデジタル放送受信装置における、メッセージ映像をユーザに提示する処理を説明するフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係る映像出力装置の典型例としてのデジタル放送受信装置の機能的な構成例を示すブロック図である。 第3の実施形態に係るデジタル放送受信装置における受信処理の概要について説明するフローチャートである。 第3の実施形態に係るデジタル放送受信装置が用いる変換テーブルの一例を示す図である。 図10のテーブルに従った表示制御を、画像を用いて模式的に示した図である。 第4の実施形態に係るデジタル放送受信装置が表示するGUIの一例を示す図である。 本発明の第5の実施形態に係る映像出力装置の典型例としてのデジタル放送受信装置の機能的な構成例を示すブロック図である。

Claims (12)

  1. 少なくとも3つの異なる解像度を有しうる映像コンテンツを入力する入力手段と、前記映像コンテンツに係る映像を出力する出力手段とを有する映像出力装置であって、
    前記映像コンテンツの解像度の変化を検出する検出手段と、
    前記映像コンテンツを、設定されたスケーリング率で拡大処理して前記出力手段に供給するスケーリング手段と、
    前記検出手段が前記解像度の変化を検出した場合、予め用意された複数の補助映像のうち、変化前の解像度に対する変化後の解像度の低下度合いに応じた1つを選択し、前記映像コンテンツに係る映像と共に前記出力手段に出力させる制御手段とを有することを特徴とする映像出力装置。
  2. 前記補助映像がメッセージ映像であり、前記制御手段が、前記解像度の低下度合いが大きいほど詳細なメッセージを含んだメッセージ映像を選択することを特徴とする請求項1記載の映像出力装置。
  3. 前記制御手段が、前記解像度の低下度合いが予め定めた度合いよりも大きい場合には、前記補助映像として前記スケーリング率の設定を変更するか否かをユーザに問い合わせるGUI映像を選択し、前記解像度の低下度合いが予め定めた度合い以下である場合には、前記補助映像としてメッセージ映像を選択することを特徴とする請求項1記載の映像出力装置。
  4. 少なくとも3つの異なる解像度を有しうる映像コンテンツを入力する入力手段と、前記映像コンテンツに係る映像を出力する出力手段とを有する映像出力装置であって、
    前記映像コンテンツの解像度の変化を検出する検出手段と、
    前記映像コンテンツを、設定されたスケーリング率で拡大処理して前記出力手段に供給するスケーリング手段と、
    前記検出手段が前記解像度の変化を検出した場合、変化前の解像度、変化後の解像度の低下度合いに応じて前記変化後の映像コンテンツに対するスケーリング率を決定し、前記スケーリング手段に設定する設定手段とを有することを特徴とする映像出力装置。
  5. 前記設定手段が、前記変化前の解像度と前記変化後の解像度の比の値が予め定めた値よりも小さい場合、前記変化前の映像コンテンツに対するスケーリング率と、前記変化後の映像コンテンツに対するスケーリング率との変化が予め定められた値よりも小さくなるように前記変化後の映像コンテンツに対するスケーリング率を決定することを特徴とする請求項4記載の映像出力装置。
  6. 前記設定手段が、前記変化前の解像度と前記変化後の解像度の比の値が予め定めた値以上の場合、前記変化後の映像コンテンツの解像度が低いほど、前記変化後の映像コンテンツに対するスケーリング率/前記変化後の映像コンテンツに対するスケーリング率の値が小さくなるように、前記変化後の映像コンテンツに対するスケーリング率を決定することを特徴とする請求項4又は請求項5記載の映像出力装置。
  7. 前記検出手段が、前記映像コンテンツの切り替わり時点で前記映像コンテンツの解像度の変化を検出することを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の映像出力装置。
  8. 前記検出手段が、前記映像コンテンツの切り替わりよりも前に、前記映像コンテンツの解像度の変化が起こることを検出することを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の映像出力装置。
  9. 前記入力手段が放送波を通じて前記映像コンテンツを入力することを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の映像出力装置。
  10. 外部機器からの映像コンテンツを入力するインタフェース手段をさらに有し、
    前記検出手段が、前記放送波を通じて入力される映像コンテンツに加え、前記インタフェース手段を通じて入力される映像コンテンツについても解像度の変化を検出することを特徴とする請求項9記載の映像出力装置。
  11. 少なくとも3つの異なる解像度を有しうる映像コンテンツを入力する入力手段と、前記映像コンテンツに係る映像を出力する出力手段とを有する映像出力装置の制御方法であって、
    前記映像コンテンツの解像度の変化を検出する検出工程と、
    前記映像コンテンツを、設定されたスケーリング率で拡大処理して前記出力手段に供給するスケーリング工程と、
    前記検出手段が前記解像度の変化を検出した場合、予め用意された複数の補助映像のうち、変化前の解像度に対する変化後の解像度の低下度合いに応じた1つを選択し、前記映像コンテンツに係る映像と共に前記出力手段に出力させる制御工程とを有することを特徴とする映像出力装置の制御方法。
  12. 少なくとも3つの異なる解像度を有しうる映像コンテンツを入力する入力手段と、前記映像コンテンツに係る映像を出力する出力手段とを有する映像出力装置の制御方法であって、
    前記映像コンテンツの解像度の変化を検出する検出工程と、
    前記映像コンテンツを、設定されたスケーリング率で拡大処理して前記出力手段に供給するスケーリング工程と、
    前記検出手段が前記解像度の変化を検出した場合、変化前の解像度、変化後の解像度の低下度合いに応じて前記変化後の映像コンテンツに対するスケーリング率を決定並びに設定する設定工程とを有することを特徴とする映像出力装置の制御方法。
JP2006243398A 2006-09-07 2006-09-07 映像出力装置及びその制御方法 Expired - Fee Related JP4859219B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006243398A JP4859219B2 (ja) 2006-09-07 2006-09-07 映像出力装置及びその制御方法
PCT/JP2007/067109 WO2008029750A1 (en) 2006-09-07 2007-08-28 Video output apparatus and control method thereof
US12/307,842 US8072544B2 (en) 2006-09-07 2007-08-28 Video output apparatus and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006243398A JP4859219B2 (ja) 2006-09-07 2006-09-07 映像出力装置及びその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008067109A true JP2008067109A (ja) 2008-03-21
JP2008067109A5 JP2008067109A5 (ja) 2009-10-22
JP4859219B2 JP4859219B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=39157178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006243398A Expired - Fee Related JP4859219B2 (ja) 2006-09-07 2006-09-07 映像出力装置及びその制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8072544B2 (ja)
JP (1) JP4859219B2 (ja)
WO (1) WO2008029750A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010187078A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Canon Inc 映像再生装置及びその制御方法
JP2011228968A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd デジタルコンテンツ受信装置、デジタルコンテンツ受信方法、およびデジタルコンテンツ送受信方法
JP2014197878A (ja) * 2014-06-06 2014-10-16 日立マクセル株式会社 送受信システムおよび送受信方法
JP2015092681A (ja) * 2014-11-26 2015-05-14 日立マクセル株式会社 受信装置および受信方法
JP2015149745A (ja) * 2015-03-27 2015-08-20 日立マクセル株式会社 受信装置および受信方法
JP2015149744A (ja) * 2015-03-27 2015-08-20 日立マクセル株式会社 送受信システムおよび送受信方法
US9118896B2 (en) 2010-04-21 2015-08-25 Hitachi Maxell, Ltd. Digital contents receiver, digital contents receiving method and digital contents transmitting and receiving method
JP2015159558A (ja) * 2015-03-27 2015-09-03 日立マクセル株式会社 送受信システムおよび送受信方法
JP2015167354A (ja) * 2015-03-23 2015-09-24 日立マクセル株式会社 表示装置および表示方法
JP2016103813A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 シャープ株式会社 受信装置、受信方法、及びプログラム
JP2016187202A (ja) * 2016-06-09 2016-10-27 日立マクセル株式会社 受信装置および受信方法
JP2016189609A (ja) * 2016-06-09 2016-11-04 日立マクセル株式会社 送受信システムおよび送受信方法
JP2017195621A (ja) * 2017-06-09 2017-10-26 日立マクセル株式会社 受信装置および受信方法
JP2018093525A (ja) * 2012-11-19 2018-06-14 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 信号送受信装置及び信号送受信方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5142837B2 (ja) * 2008-06-10 2013-02-13 キヤノン株式会社 表示制御装置および表示制御方法
JP5596943B2 (ja) * 2009-07-09 2014-09-24 キヤノン株式会社 画像表示装置及びその制御方法
US20110164183A1 (en) * 2010-01-06 2011-07-07 Takashi Wada Video processing apparatus and video processing method
KR20110126346A (ko) * 2010-05-17 2011-11-23 엘지전자 주식회사 해상도 선택 메뉴 제공 방법 및 방송 수신 장치
US20130007800A1 (en) * 2011-03-31 2013-01-03 Sony Ericsson Mobile Communications Ab System and method for rendering messaging content while contemporaneously rendering multimedia content
GB201200654D0 (en) * 2012-01-16 2012-02-29 Snell Ltd Determining aspect ratio for display of video
US9668015B2 (en) * 2012-11-28 2017-05-30 Sony Corporation Using extra space on ultra high definition display presenting high definition video
US9860515B2 (en) * 2012-12-11 2018-01-02 Electronics And Telecommunications Research Institute Apparatus and method for 3D content broadcasting with boundary information
KR101770070B1 (ko) * 2016-08-16 2017-08-21 라인 가부시키가이샤 비디오 컨퍼런스를 위한 비디오 스트림 제공 방법 및 시스템
JP2019016894A (ja) 2017-07-05 2019-01-31 キヤノン株式会社 表示装置、画像処理装置、およびそれらの制御方法ならびに表示システム
US11170467B2 (en) * 2017-09-05 2021-11-09 Dish Network L.L.C. Systems and methods for graphics adjustment based on output resolution
JP6980470B2 (ja) * 2017-09-19 2021-12-15 キヤノン株式会社 電子機器およびその制御方法
TWI715448B (zh) * 2020-02-24 2021-01-01 瑞昱半導體股份有限公司 偵測解析度的方法及電子裝置
CN112135140B (zh) * 2020-09-17 2023-11-28 上海连尚网络科技有限公司 视频清晰度识别方法、电子设备及存储介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11119757A (ja) * 1997-10-20 1999-04-30 Sony Corp 解像度可変の表示装置の表示制御方法
JP2001346125A (ja) * 2000-06-01 2001-12-14 Sony Corp 画像表示装置および方法、並びに記録媒体
JP2003338993A (ja) * 2002-05-22 2003-11-28 Sony Corp 映像信号処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2004110046A (ja) * 2003-09-29 2004-04-08 Seiko Epson Corp 映像スケーリングを行う表示デバイス
JP2005338113A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Seiko Epson Corp 解像度の異なる複数種類の表示モードの切り替えに応じた投写サイズ調整
JP2006229781A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Sharp Corp 映像変換装置及び映像表示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7148909B2 (en) * 1998-05-27 2006-12-12 Canon Kabushiki Kaisha Image display system capable of displaying and scaling images on plurality of image sources and display control method therefor
US6473088B1 (en) * 1998-06-16 2002-10-29 Canon Kabushiki Kaisha System for displaying multiple images and display method therefor
US6504826B1 (en) * 1998-08-24 2003-01-07 Hitachi, Ltd. Digital broadcasting receiver
JP2002084474A (ja) * 2000-09-11 2002-03-22 Sharp Corp デジタルテレビジョン受信機
JP3671861B2 (ja) * 2001-05-22 2005-07-13 船井電機株式会社 テレビジョン受信装置
US7542097B2 (en) * 2002-05-20 2009-06-02 Sony Corporation Video signal processing apparatus and method
US7084923B2 (en) * 2003-10-28 2006-08-01 Clairvoyante, Inc Display system having improved multiple modes for displaying image data from multiple input source formats
US7911536B2 (en) * 2004-09-23 2011-03-22 Intel Corporation Screen filled display of digital video content

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11119757A (ja) * 1997-10-20 1999-04-30 Sony Corp 解像度可変の表示装置の表示制御方法
JP2001346125A (ja) * 2000-06-01 2001-12-14 Sony Corp 画像表示装置および方法、並びに記録媒体
JP2003338993A (ja) * 2002-05-22 2003-11-28 Sony Corp 映像信号処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2004110046A (ja) * 2003-09-29 2004-04-08 Seiko Epson Corp 映像スケーリングを行う表示デバイス
JP2005338113A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Seiko Epson Corp 解像度の異なる複数種類の表示モードの切り替えに応じた投写サイズ調整
JP2006229781A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Sharp Corp 映像変換装置及び映像表示装置

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010187078A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Canon Inc 映像再生装置及びその制御方法
US9420272B2 (en) 2010-04-21 2016-08-16 Hitachi Maxell, Ltd. Digital contents receiver, digital contents receiving method and digital contents transmitting and receiving method
JP2011228968A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd デジタルコンテンツ受信装置、デジタルコンテンツ受信方法、およびデジタルコンテンツ送受信方法
US11831945B2 (en) 2010-04-21 2023-11-28 Maxell, Ltd. Digital contents receiver, digital contents receiving method and digital contents transmitting and receiving method
US11363326B2 (en) 2010-04-21 2022-06-14 Maxell, Ltd. Digital contents receiver, digital contents receiving method and digital contents transmitting and receiving method
US10972783B2 (en) 2010-04-21 2021-04-06 Maxell, Ltd. Digital contents receiver, digital contents receiving method and digital contents transmitting and receiving method
US10516912B2 (en) 2010-04-21 2019-12-24 Maxell, Ltd. Digital contents receiver, digital contents receiving method and digital contents transmitting and receiving method
US9118896B2 (en) 2010-04-21 2015-08-25 Hitachi Maxell, Ltd. Digital contents receiver, digital contents receiving method and digital contents transmitting and receiving method
US10200743B2 (en) 2010-04-21 2019-02-05 Maxell, Ltd. Digital contents receiver, digital contents receiving method and digital contents transmitting and receiving method
US9749675B2 (en) 2010-04-21 2017-08-29 Hitachi Maxell, Ltd. Digital contents receiver, digital contents receiving method and digital contents transmitting and receiving method
JP2018093525A (ja) * 2012-11-19 2018-06-14 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 信号送受信装置及び信号送受信方法
JP2014197878A (ja) * 2014-06-06 2014-10-16 日立マクセル株式会社 送受信システムおよび送受信方法
JP2015092681A (ja) * 2014-11-26 2015-05-14 日立マクセル株式会社 受信装置および受信方法
JP2016103813A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 シャープ株式会社 受信装置、受信方法、及びプログラム
JP2015167354A (ja) * 2015-03-23 2015-09-24 日立マクセル株式会社 表示装置および表示方法
JP2015159558A (ja) * 2015-03-27 2015-09-03 日立マクセル株式会社 送受信システムおよび送受信方法
JP2015149744A (ja) * 2015-03-27 2015-08-20 日立マクセル株式会社 送受信システムおよび送受信方法
JP2015149745A (ja) * 2015-03-27 2015-08-20 日立マクセル株式会社 受信装置および受信方法
JP2016187202A (ja) * 2016-06-09 2016-10-27 日立マクセル株式会社 受信装置および受信方法
JP2016189609A (ja) * 2016-06-09 2016-11-04 日立マクセル株式会社 送受信システムおよび送受信方法
JP2017195621A (ja) * 2017-06-09 2017-10-26 日立マクセル株式会社 受信装置および受信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4859219B2 (ja) 2012-01-25
US20090310016A1 (en) 2009-12-17
US8072544B2 (en) 2011-12-06
WO2008029750A1 (en) 2008-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4859219B2 (ja) 映像出力装置及びその制御方法
JP5124618B2 (ja) Tvの副画面処理方法
US20100165200A1 (en) Display control device, display control method and display control program
JP6659807B2 (ja) 番組コンテンツの処理方法、および送受信システム
JP2008141656A (ja) 映像制御装置及びその方法
JP2007282082A (ja) デジタル放送受信装置
JP2005197930A (ja) 地上波ディジタル放送受信機及びディジタル放送受信機
JP6668550B2 (ja) 表示制御方法
JP5802766B2 (ja) 映像信号処理装置および映像信号処理方法
KR100351823B1 (ko) 사용자 오에스디(osd) 제공 장치 및 방법
JP2008085723A (ja) 表示出力装置
JP5959353B2 (ja) 遠隔表示装置
JP2006108750A (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP2018129700A (ja) 信号処理システム、信号生成装置、出力装置、信号生成方法、出力方法、信号生成プログラム、及び出力プログラム
JP2005175995A (ja) ビデオサーバ、デジタルテレビ受信機及びビデオ配信システム
US20090007175A1 (en) Image displaying method and display apparatus using the same
JP2010011291A (ja) 映像信号処理装置及び映像信号処理方法
JP2007110416A (ja) 画像出力装置
JP6645869B2 (ja) 放送システム
JP6645871B2 (ja) 放送システム
KR100731385B1 (ko) 컨트라스트와 브라이트니스를 조절하기 위한 영상표시기기및 방법
JP2009055541A (ja) 動画再生装置
JP2006033253A (ja) デジタルtv受信装置、デジタルtv受信方法、及びデジタルtv受信プログラム
JP2004221751A (ja) 画像信号処理装置
JP5350050B2 (ja) 放送受信装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090904

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111031

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4859219

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees