JP2008066884A - Electronic device - Google Patents
Electronic device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008066884A JP2008066884A JP2006240698A JP2006240698A JP2008066884A JP 2008066884 A JP2008066884 A JP 2008066884A JP 2006240698 A JP2006240698 A JP 2006240698A JP 2006240698 A JP2006240698 A JP 2006240698A JP 2008066884 A JP2008066884 A JP 2008066884A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- light
- video
- light emitting
- casing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Selective Calling Equipment (AREA)
Abstract
Description
本発明は、例えばテレビジョン受像機に接続して、映像信号の受信などを行う映像機器に適用して好適な電子機器に関する。 The present invention relates to an electronic device suitable for application to a video device that is connected to, for example, a television receiver and receives a video signal.
映像機器などの電子機器においては、機器の動作状態をパイロットランプの点灯で表示させる構成とするのが一般的である。例えば、電源のオン・オフや待機状態であるスタンバイ状態を、パイロットランプの点灯や点滅、点灯色などで告知するようにしてある。この種のパイロットランプは、発光ダイオードを使用するのが一般的であり、その発光ダイオードからの光を、導光部材で、機器を構成する筐体の表面の発光部に導く構成としてある。 In an electronic device such as a video device, the operation state of the device is generally displayed by turning on a pilot lamp. For example, the power-on / off state or the standby state, which is a standby state, is notified by the lighting, blinking, or lighting color of a pilot lamp. This type of pilot lamp generally uses a light emitting diode, and has a structure in which light from the light emitting diode is guided to a light emitting portion on the surface of a casing constituting the device by a light guide member.
また、リモートコントローラで遠隔制御可能な機器の場合には、そのリモートコントローラから送信される赤外線信号を受光する受光部を、機器を構成する筐体の表面に配置して、その受光部で受光した赤外線信号を、機器内部の受光素子に入力させることが行われている。 In the case of a device that can be remotely controlled by a remote controller, a light receiving unit that receives an infrared signal transmitted from the remote controller is disposed on the surface of the casing constituting the device, and light is received by the light receiving unit. An infrared signal is input to a light receiving element inside the device.
特許文献1には、電子機器の前面パネル部に、機器の作動状態を表示するパイロットランプ部と、リモートコントロール信号(赤外線信号)の受光部とを設けることについての開示がある。
ところで、従来のビデオデッキやチューナ装置などのテレビジョン受像機と接続して使用される映像機器は、テレビジョン受像機を載せるラック内の棚に載せて、いわゆる平積み状態で設置されるのが一般的であった。従って、機器が平積みされる状態で前面になるパネル部に、パイロットランプや赤外線信号の受光部を配置すれば、機器の動作状況が判り、また、機器のリモートコントロールも可能である。 By the way, video equipment used in connection with a television receiver such as a conventional video deck or tuner device is placed on a shelf in a rack on which the television receiver is placed and is installed in a so-called flat state. It was general. Therefore, if a pilot lamp or an infrared light receiving portion is arranged on the front panel when the devices are stacked, the operation status of the device can be known, and the device can be remotely controlled.
これに対して、映像機器そのものの小型化や、テレビジョン受像機の薄型化などに伴って、従来とは異なる設置状況で映像機器が設置される場合が想定されている。例えば、薄型の平板状に筐体が構成された映像機器を壁に取り付けて、同じく壁に取り付けられた薄型のテレビジョン受像機と並べて配置するような場合が想定される。 On the other hand, with the downsizing of the video equipment itself and the thinning of the television receiver, it is assumed that the video equipment is installed in an installation situation different from the conventional one. For example, it is assumed that a video device having a thin flat plate casing is attached to a wall and arranged side by side with a thin television receiver similarly attached to the wall.
このような設置を前提に機器を設計する場合には、薄型の平板状に構成された筐体の、その平板状の部分を、前面パネルとして、その前面パネルに、パイロットランプや赤外線信号の受光部を配置すればよい。 When designing equipment on the premise of such installation, the flat plate-shaped part of the thin flat plate is used as the front panel, and the front panel receives pilot lamps and infrared signals. What is necessary is just to arrange | position a part.
ところが、テレビラックなどの上に、同じ薄型の平板状に構成された映像機器を、テレビジョン受像機と並べて設置したい場合には、平板状の部分である前面パネル部を、横を向けて設置した方が、スペース効率がよい場合がある。しかしながら、このように前面パネル部を横を向けて設置した設置した場合には、パイロットランプや赤外線信号の受光部が横を向いてしまい、テレビジョン受像機の画面と向き合ったユーザは、パイロットランプの点灯状態を確認することは不可能になってしまう。また、赤外線信号の受光部についても、横を向いてしまい、正面からリモートコントローラでユーザが操作しても、機器の受光部に赤外線信号が届かず、リモートコントローラによる遠隔操作が不可能になってしまう。 However, if you want to install video equipment configured in the same thin flat plate on a TV rack, etc. side by side with a television receiver, install the front panel, which is a flat plate, facing sideways. It may be more space efficient. However, when installed with the front panel facing sideways in this way, the pilot lamp and the infrared signal light receiving unit face sideways, and the user facing the screen of the television receiver must It becomes impossible to confirm the lighting state of. In addition, the infrared light receiving unit also faces sideways, and even if the user operates the remote controller from the front, the infrared signal does not reach the light receiving unit of the device, making remote operation impossible with the remote controller. End up.
これらの問題点を解決するためには、例えば機器の正面と側面の2つの面にパイロットランプを設けるようにすれば良いが、単純に2つの面に発光ダイオードなどで構成されるパイロットランプを設けるようにすると、それだけ機器構成が複雑化する問題がある。また、2つの面のそれぞれに、発光ダイオードなどで構成されるパイロットランプを設けると、機器状態を表示させるために2つの発光ダイオードを設けると、それだけ機器状態を表示するために要する電力が増加してしまう問題がある。 In order to solve these problems, for example, pilot lamps may be provided on the front and side surfaces of the device. However, a pilot lamp composed of a light emitting diode or the like is simply provided on the two surfaces. As a result, there is a problem that the device configuration becomes complicated accordingly. If a pilot lamp composed of a light emitting diode or the like is provided on each of the two surfaces, if two light emitting diodes are provided to display the device status, the power required to display the device status increases accordingly. There is a problem.
さらに、単純に2つの面にパイロットランプなどを配置しただけでは、機器を構成する筐体として、箱型の筐体に前面パネルが2つあるような状態となって、デザイン的に収まりが悪く、あまり好ましいデザインとは言えない状態になってしまう。 Furthermore, simply placing pilot lamps or the like on the two surfaces results in a state that there are two front panels in the box-shaped housing as the housing that constitutes the device, and the design is not fit. It will be in a state that cannot be said to be a very preferable design.
さらにまた、テレビジョン受像機などに接続される映像機器は、映像ケーブルや音声ケーブルなどでテレビジョン受像機、モニタ受像機、オーディオ機器などと接続する必要があるが、機器の設置状況の自由度が増すと、それらのケーブルが接続される端子部の配置についても、好ましい設置位置を選定するのが難しくなる問題がる。 Furthermore, video equipment connected to a television receiver or the like needs to be connected to a television receiver, monitor receiver, audio equipment, etc. with a video cable or audio cable. As the number increases, it is difficult to select a preferable installation position for the arrangement of the terminal portions to which these cables are connected.
即ち、箱型の筐体の前面パネルを常に前面に配置して設置される機器の場合には、その前面パネルを前面に配置して設置した場合に、後方となる面に映像端子や音声端子などを設置すれば、映像ケーブルや音声ケーブルなどが隠れるようになる。ここで、この機器の本来の前面パネル部を横を向けて、別の面を正面を向けて設置した場合には、本来、後方となる面に設置された映像端子や音声端子などが、正面から見て側面に配置されてしまう。従って、正面から見て端子部が見えてしまい、端子部に接続したケーブルについても見えてしまい、デザイン的にあまり好ましい状態ではなくなってしまう問題がある。 In other words, in the case of equipment that is installed with the front panel of a box-type housing always placed in front, when the front panel is placed in front and installed, video terminals and audio terminals are placed on the rear surface. If you install, etc., video cables and audio cables will be hidden. Here, when the original front panel part of this equipment is turned sideways and the other side is faced forward, the video terminal, audio terminal, etc. that were originally installed on the rear side are Will be placed on the side as seen from the side. Therefore, the terminal portion can be seen from the front, the cable connected to the terminal portion can be seen, and there is a problem that the design is not so preferable.
なお、ここまではテレビジョン受像機などと接続されて使用される映像機器の問題点について説明したが、筐体に収納されて構成される、オーディオ機器やその他の各種電子機器の場合でも同様な問題点がある。 Up to this point, the problems of video equipment connected to a television receiver or the like have been described. However, the same applies to audio equipment and other various electronic equipment that are housed in a housing. There is a problem.
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、筐体に収納された電子機器の設置の自由度を向上させた上で、いずれの方向に設置した場合でも操作性やデザイン性が優れたものにすることを目的とする。 The present invention has been made in view of the above points, and after improving the degree of freedom of installation of the electronic device housed in the housing, the operability and the design are excellent regardless of the installation direction. The purpose is to make things.
本発明は、薄板形状の第1筐体部と、薄板形状の第1筐体部と接合された第2筐体部とで筐体が構成された電子機器であって、薄板形状の第1筐体部と、第2筐体部とを、所定の段差を形成させて接合して、表面側に段差部を形成させたものである。 The present invention is an electronic apparatus in which a housing is configured by a thin plate-shaped first housing portion and a second housing portion joined to the thin plate-shaped first housing portion. The case portion and the second case portion are joined to form a predetermined step, and the step portion is formed on the surface side.
このようにしたことで、表面側の段差部の部分を利用して、配置角度が異なる2つの面に発光部などを配置できるようになる。 By doing in this way, a light emission part etc. can be arrange | positioned now on two surfaces from which an arrangement angle differs using the part of the level | step-difference part of the surface side.
本発明によると、表面側の段差部の部分を利用して、配置角度が異なる2つの面に発光部などを配置できるようになり、設置の自由度を向上させた上で、いずれの方向に設置した場合でも、デザイン的に優れた機器形状とすることが可能となる。 According to the present invention, it becomes possible to place a light emitting part or the like on two surfaces having different arrangement angles by using the stepped part on the surface side, improving the degree of freedom of installation, and in any direction Even when it is installed, it is possible to make the device shape excellent in design.
以下、本発明の一実施の形態を、添付図面を参照して説明する。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
本実施の形態においては、有線又は無線のネットワークを経由して、映像データ及び音声データを受信し、その受信した映像データ及び音声データを、接続したテレビジョン受像機などの受像機に供給して、視聴できるようにした映像機器(映像受信装置)に適用したものである。映像受信装置で受信する映像データ及び音声データは、有線又は無線のLANと称されるネットワークを介して直接接続された映像送出装置(図示せず)から送出されたデータである。或いは、インターネットを経由して、離れた場所に存在する映像送出装置から送出されたデータを受信する場合もある。映像受信装置で受信する映像データ及び音声データは、例えばMPEG2方式で圧縮符号化されたデータであり、そのデータの圧縮率は、伝送されるネットワークの伝送容量に応じて可変設定される。 In this embodiment, video data and audio data are received via a wired or wireless network, and the received video data and audio data are supplied to a receiver such as a connected television receiver. The present invention is applied to video equipment (video receiving apparatus) that can be viewed. The video data and audio data received by the video receiving device are data sent from a video sending device (not shown) directly connected via a network called a wired or wireless LAN. Alternatively, there may be a case where data sent from a video sending device located at a remote place is received via the Internet. The video data and audio data received by the video receiving apparatus are data compressed and encoded by, for example, the MPEG2 system, and the compression rate of the data is variably set according to the transmission capacity of the network to be transmitted.
また、本例の映像受信装置は、接続されたネットワークを経由して、映像送出装置を制御するデータを伝送することができる構成としてある。例えば、映像送出装置に内蔵されたチューナで受信するチャンネルや、映像送出装置に接続された記録装置で再生する映像コンテンツの選択などの制御を、映像受信装置側から可能としてある。これらの制御は、例えば、映像受信装置を遠隔制御するリモートコントローラの操作で可能である。本例の映像受信装置の接続例については後述する。 In addition, the video reception device of this example is configured to be able to transmit data for controlling the video transmission device via a connected network. For example, control such as selection of a channel received by a tuner built in the video transmission device and selection of video content to be reproduced by a recording device connected to the video transmission device can be performed from the video reception device side. These controls can be performed, for example, by operating a remote controller that remotely controls the video receiver. A connection example of the video receiving apparatus of this example will be described later.
図1及び図2は、本例の映像受信装置100が構成される筐体の外形形状を示したものである。図1は前面側を斜視図で示してあり、図2は後方側を斜視図で示してある。また、図3は、筐体を構成する樹脂部材を分解して示す分解斜視図である。
図1に示すように、本例の映像受信装置100は、それぞれが樹脂成形された薄板状の第1筐体部110と第2筐体部120とを、接合させた筐体形状としてある。第2筐体部120は、第1筐体部110よりも若干厚い形状に構成してある。第1筐体部110と第2筐体部120とを接合して構成される映像受信装置100は、筐体よりも幅が広いスタンド90が下端に取り付けられて、直立できる構成としてある。本例の場合には、第1筐体部110の表面111や各端面112,113,114は、平滑な光沢面として形成させてあり、第2筐体部120の表面121や各端面122,123,124は、微小なシボを連続して形成させた、つや消し面として形成させてある。第1筐体部110と第2筐体部120とは、図3に分解して示すように、それぞれ別部材で形成させてあり、一体に接合させて組み立てる構成としてある。
1 and 2 show the outer shape of the casing in which the
As shown in FIG. 1, the
ここで本例においては、第1筐体部110と第2筐体部120とを接合させる際に、前後に所定量ずらして、段差部101及び102を設けた状態で接合した形状としてある。このような接合状態は、あたかも2冊の本を、前後に多少ずらして重ねた状態である。しかも、第1筐体部110と第2筐体部120とで、表面を光沢状態とつや消し状態とに分けてあるので、2つの異なる箱がずれて接続させた状態となり、デザイン的に優れた形状になる。
Here, in this example, when the
具体的な形状に説明すると、薄板状の四角形状の第1筐体部110と、その第1筐体部110よりも若干厚みがある四角形状の第2筐体部120とを有する形状とし、図1に示すように、前面側で第2筐体部120が手前に突出させてあり、その手前に突出した第2筐体部120と、後退した第1筐体部110の端面112との間で、手前側の段差部101を構成させてある。また、図2に示すように、後方側で第1筐体部110が手前に突出させてあり、その手前に突出した第1筐体部110と、後退した第2筐体部120の端面124との間で、後方側の段差部102を構成させてある。
To explain in a specific shape, it is a shape having a thin plate-like rectangular
第1筐体部110と第2筐体部120との接合部には、透明板130を挟む構成としてある。透明板130は、厚さが数mm程度の透明なアクリル板などで構成されて、後述するように片面に塗装面140(図5参照)を形成してある。本例の場合には、第1筐体部110と第2筐体部120とを黒色の樹脂で成形させてあり(或いは黒色に塗装してあり)、透明板130の塗装面140についても、同じ色の黒色に塗装してある。透明板130は、図3に分解して示すように、L字形状で構成させてある。
A
透明板130は、前面側の段差部101で、第2筐体と一体になって露出しており、その段差部101で露出した面132とは反対側の透明板130を塗装面140としてある。従って、段差部101で露出した透明板130の面132は、光沢面となって、第1筐体部110の表面と連続した状態になっている。第1筐体部110と第2筐体部120とで挟まれた透明板130の端面131についても、光沢面となっている。
The
前面側の段差部101に露出した透明板130の面132の所定箇所(図1の例では下寄りの位置)には、縦に並んだ点灯窓部132a,132b,132cが配置してある。点灯窓部132a,132b,132cは、内部に配置された発光ダイオードからの点灯を外部に出力させる窓であり、表面132とは反対側の面の塗装層により窓を形成させてある。本例の点灯窓部132a,132b,132cは、第1筐体部110の端面112と接する面から連続した位置としてある。図3に分解して示すように、段差部101で透明板130の裏側と当接する、第1筐体110側の補助板116にも、点灯窓部132a,132b,132cと接する位置に、透孔116a,116b,116cを形成させてある。
また、透明板130の端面131側にも、縦に並んだ点灯窓部131a,131b,131cが配置してある。但し、この点灯窓部131a,131b,131cは、筐体内部の光導部材(後述)により発光ダイオードからの光が導かれることで、結果的に点灯窓となる部分であり、透明板130の端面131に窓部と周囲を分ける機構や塗装膜などが存在するのではない。
In addition,
これらの端面131側の点灯窓部131a,131b,131cと、表面132側の点灯窓部132a,132b,132cは、共通の発光ダイオードからの光が導かれて出力される構成としてある。即ち、点灯窓部131aと点灯窓部132aは、1つの発光ダイオード71(図5)の光が出力され、点灯窓部131bと点灯窓部132bは、1つの発光ダイオード72(図5)の光が出力され、点灯窓部131cと点灯窓部132cは、1つの発光ダイオード73(図5)の光が出力される。1つの発光ダイオードの光を2つの窓部に導く構成については後述する。
The
これらの窓部の点灯は、映像受信装置100の動作状態を点灯表示するものである。本例の場合、点灯窓部131aと点灯窓部132aは、ワイヤレス信号の受信状態を点灯又は点滅で表示する部分である。点灯窓部131bと点灯窓部132bは、有線LANでの信号の受信状態を点灯又は点滅で表示する部分である。点灯窓部131cと点灯窓部132cは、映像受信装置100の電源のオン状態やスタンバイ状態を点灯色などで表示する部分である。
The lighting of these windows lights up and displays the operating state of the
また本例においては、図1に示すように、透明板130の表面132の各点灯窓部132a,132b,132cの下側に、受光窓部132dが設けてあり、その受光窓部132dの内側の筐体内部に、赤外線信号の受光素子が配置してある。さらに、第2筐体部120の前面側の端面122の下側に、受光窓部122dが設けてあり、その受光窓部122dの内側の筐体内部に、赤外線信号の受光素子が配置してある。それぞれの受光素子で赤外線信号を受光すると、その受光した赤外線信号に対応した電気信号に変換されて、映像受信装置の制御部(図示せず)に供給される。本例の赤外線信号の受光素子は、リモートコントローラからのリモートコントロール信号としての赤外線信号を受光するためのものである。受光窓部132dの内側に配置される受光素子と、受光窓部122dの内側に配置される受光素子とは、本例の場合、個別の素子としてあるが、光導部材などを使用して、1つの受光素子で受光させるようにしてもよい。
Further, in this example, as shown in FIG. 1, a
第2筐体部120の端面122の受光窓部122dには、赤外線信号を透過させる樹脂部材が嵌めてある。透明板130の受光窓部132dについては、表面132とは反対側の面の塗装層により窓を形成させてある。段差部101で透明板130の裏側と当接する、第1筐体110側の補助板116にも、受光窓部132dと接する位置に、透孔116dを形成させてある。
A resin member that transmits an infrared signal is fitted into the light receiving
このように、本例の場合には、映像受信装置100の動作状態を点灯表示する点灯窓部が、それぞれほぼ90°異なる方向である、透明板130の側面132上と、透明板130の端面131に配置してあり、さらに、リモートコントロール信号を受信(受光)する受光窓部についても、それぞれほぼ90°異なる方向である、透明板130の側面132上と、第2筐体120の端面122上とに配置してある。
Thus, in the case of this example, the lighting window portions that turn on and display the operation state of the
次に、第1筐体部110と第2筐体部120との後方側の段差部102の構成を、主として図2を参照して説明する。後方側の段差部102は、第1筐体110側が突出した構成であり、その突出した側面115の下側には、第1筐体部110の厚さが薄くなった湾曲部116が形成してある。この湾曲部117が形成してある箇所の、第2筐体120側の端面124には、各種端子が配置してある。本例の場合には、端子として、LAN端子124bと、S映像出力端子124cと、映像出力端子124dと、右チャンネルの音声出力端子124eと、左チャンネルの音声出力端子124fと、電源入力端子124gとを備える。図2の例では、映像出力端子124dに映像ケーブルのプラグ61を接続させてあり、右チャンネルの音声出力端子124eに音声ケーブルのプラグ62を接続させてあり、左チャンネルの音声出力端子124fに音声ケーブルのプラグ63を接続させてある。これらのケーブルの他端は、後述するテレビジョン受像機の映像入力端子及び音声入力端子に接続される。また、電源入力端子124gには、ACアダプタが接続された電源プラグ64を接続させてある。この図2から判るように、後方の段差部102の部分に端子が配置してあることで、段差部102で突出した筐体110で、ある程度、プラグやケーブルが隠れることになる。
Next, the configuration of the stepped
また、第2筐体120の端面124の上側には、通気用の透孔部124aが多数配置してある。第2筐体120の側面121にも、図2に示すように、通気用の透孔部121aが配置してある。但し、図3に側面121を内側から示すように、通気用の透孔部121aは、上下に2分割した構成としてあり、表面側ではその上下に2分割された透孔部が連続して見える構成のデザインとしてある。
In addition, on the upper side of the
図3及び図4に示すように、第1筐体110と第2筐体120とが一体に組み立てられた筐体は、第2筐体120の下面126に設けたスタンド用孔126a,126bに、スタンド90の爪部91,92の先端を挿入することで、スタント90が筐体に固定されて、筐体を直立状態で設置できる構成としてある。爪部91,92は、図3に示した突条93で外側から見えないように構成してある。
As shown in FIGS. 3 and 4, the case in which the
次に、図5及び図6を参照して、端面131側の点灯窓部131a,131b,131cと、表面132側の点灯窓部132a,132b,132cに、発光ダイオードからの光を導く構成について説明する。
図5は、第1筐体110の前方の段差部101の裏側の一部を示した図である。この図5に示すように、第1筐体110の補助板116に、透孔116a,116b,116cを形成させてあり、その3つの透孔116a,116b,116cに嵌る形状の導光部材80を取り付けてある。
Next, referring to FIG. 5 and FIG. 6, a configuration for guiding light from the light emitting diodes to the
FIG. 5 is a view showing a part of the back side of the stepped
導光部材80は、平面板81に、3つの導光用突起82,83,84が直交する状態で一体的に樹脂成形された形状としてあり、透明樹脂で成形させてある。平面板81には、第1筐体部に固定させるための透孔81a,81dを形成させてあり、図5に示したように、第1筐体部110側の補助板116側の突起116gを嵌めて固定させる。また、図6に示すように、導光用突起82と導光用突起83との間に溝部81bを形成させてあり、導光用突起83と導光用突起84との間に溝部81cを形成させてある。これらの溝部81b及び81cは、補助板116側に取り付けられた場合に、補助板116側に設けられた仕切り板116e及び116fが嵌る構成としてある。このように各導光用突起82,83,84の間に仕切り板116e及び116fが配置されることで、各導光用突起82,83,84間で光が漏れることを防いでいる。
The light guide member 80 has a shape integrally molded with a
各導光用突起82,83,84は、図6に示すように一端部が光入力部82a,83a,84aとなり、他端部が第1の光出力部82b,83b,84bとなる。また、各導光用突起82,83,84と平面板81との接続部の近傍に、第2の光出力部82c,83c,84cを用意してある。第1の光出力部82b,83b,84bと第2の光出力部82c,83c,84cとは、90°直交する位置関係である(図7参照)。
As shown in FIG. 6, each of the
このように構成される導光部材80を、図5に示すように第1筐体部110に取り付けた場合には、補助板116と端面112との交差部に形成した透孔116a,116b,116cに、3つの突起82,83,84の第1の光出力部82b,83b,84b側が嵌る状態となる。そして図5に破線で示すように、各突起82,83,84の光入力部82a,83a,84aの近傍に、発光ダイオード71,72,73が配置される。このような構成としてあることで、それぞれの発光ダイオード71,72,73からの光が、光入力部82a,83a,84aから導光部材80内に光L11,L21,L31として入射する。
When the light guide member 80 configured in this way is attached to the
図5では、補助板116と透明板130とを離した状態で示してあるが、組み立てられた状態では、第1の光出力部82b,83b,84から出力される光L12,L22,L32が、透明板130の端面134に入射して、透明板130の反対側の端面131から光L13,L23,L33として出力される。この光L13,L23,L33が出力される箇所が、図1に示した点灯窓部131a,131b,131cである。
In FIG. 5, the
さらに、第2の光出力部82c,83c,84cから出力される光L14,L24,L34が、透明板130の塗装面140から入射する。塗装面140には、不塗装部141,142,143が、光出力部82c,83c,84cに対応して設けてあり、その不塗装部141,142,143を通過して、透明板130の反対側の面132から出力される光L15,L25,L35となる。この光L15,L25,L35が出力される箇所が、図1に示した点灯窓部132a,132b,132cである。
Furthermore, the light L14, L24, L34 output from the second
これらの光の入出力状態を、断面で示したものが図7である。図7は、導光部材80の突起82の部分を断面で示してあるが、他の突起83,84の断面も同一の形状である。図7に示すように、回路基板70に発光ダイオード71(72,73)は取り付けてあり、この発光ダイオードからの光L11が入射することで、2方向の点灯窓部131a及び132aから光L13、L15が出力される。また、2方向の点灯窓部131a及び132aの位置は、比較的離れた位置となる。
FIG. 7 shows a cross section of the input / output states of these lights. Although FIG. 7 shows a portion of the
このように筐体が構成される映像受信装置100を用意することで、その映像受信装置100を、種々の形態で設置することが可能となる。
図8、図9は、それぞれ別の設置例を示した図である。例えば図8に示すようにテレビジョン受像機10の右脇に、端面112及び122を手前に向けて設置した例である。このような場合、段差部101の点灯窓部131a,131b,131cが正面を向き、テレビジョン受像機10の画面と向き合ったユーザは、点灯窓部131a,131b,131cの点灯表示を確認することができる。そして、映像受信装置100に対してリモートコントローラ20からリモートコントロール信号IRを送信する場合には、正面を向いた受光窓部122dで受光され、リモートコントローラ20による操作も良好に行える。また、この図8に示す設置状態では、後方の段差部102に端子部を配置してあるために、テレビジョン受像機10などと接続するためのコード類は、段差部102の第1筐体部110側の突起で隠れることになり、コードがほとんど見えることがない。
By preparing the
8 and 9 are diagrams illustrating different installation examples. For example, as shown in FIG. 8, the television receiver 10 is installed on the right side with the end surfaces 112 and 122 facing forward. In such a case, the user whose
図9の例は、映像受信装置100の設置角度を、図8とは90°配置を変えた例である。この例では、テレビジョン受像機10の左脇に設置した例としてある。このような位置関係とすると、段差部101の点灯窓部132a,132b,132cが正面を向き、テレビジョン受像機10の画面と向き合ったユーザは、点灯窓部132a,132b,132cの点灯表示を確認することができる。そして、映像受信装置100に対してリモートコントローラ20からリモートコントロール信号IRを送信する場合には、正面を向いた受光窓部132dで受光され、リモートコントローラ20による操作も良好に行える。また、この図9に示す設置状態の場合にも、後方の段差に端子部を配置してあるために、テレビジョン受像機10などと接続するためのコード類は、段差部102の第1筐体部110側の突起である程度隠れることになる。
The example of FIG. 9 is an example in which the installation angle of the
このように本例の映像受信装置100として適用した筐体形状とすることで、第1筐体部110と第2筐体部120とを前後にずらして接合した形状として、前面側の段差部101の角の部分に、パイロットランプとして機能する点灯部や赤外線信号の受光部を配置したことで、2つの方向での発光や受光を良好に行うことができ、デザイン的にも段差部101に配置したことで、2つの方向に発光部や受光部があることが違和感なく収まっている。また、後方の段差部102に各種端子部を配置したことで、図8、図9のいずれの方向に設置した場合でも、端子部に接続したプラグやコードを隠すことができ、この点からもデザイン的に優れたものとなる。
Thus, by setting it as the housing | casing shape applied as the
なお、ここまで説明した実施の形態では、映像データなどをネットワークを経由して受信する映像機器である映像受信装置の筐体に適用した例としたが、その他の各種電子機器用の筐体を、同様の構成としてもよい。 In the embodiment described so far, the example is applied to the case of a video receiving device that is a video device that receives video data or the like via a network. A similar configuration may be used.
10…テレビジョン受像機、20…リモートコントローラ、70…回路基板、71,72,73…発光ダイオード、80…導光部材、90…スタンド、100…映像受信装置、101,102…段差部、110…第1筐体部、120…第2筐体部、122d…受光窓部、124b…LAN端子、124c…S映像出力端子、124d…映像出力端子、124e,124f…音声出力端子、124g…電源入力端子、130…透明板、131a,131b,131c,132a,132b,132c…点灯窓部、132d…受光窓部、140…塗装面、141,142,143…不塗装部 DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Television receiver, 20 ... Remote controller, 70 ... Circuit board, 71, 72, 73 ... Light emitting diode, 80 ... Light guide member, 90 ... Stand, 100 ... Video receiver, 101, 102 ... Step part, 110 ... 1st housing | casing part, 120 ... 2nd housing | casing part, 122d ... Light-receiving window part, 124b ... LAN terminal, 124c ... S image | video output terminal, 124d ... Image | video output terminal, 124e, 124f ... Audio | voice output terminal, 124g ... Power supply Input terminal, 130 ... transparent plate, 131a, 131b, 131c, 132a, 132b, 132c ... lighting window part, 132d ... light receiving window part, 140 ... painted surface, 141,142,143 ... non-painted part
Claims (5)
前記薄板形状の第1筐体部と、前記第2筐体部とを、所定の段差を形成させて接合して、表面側に段差部を形成させたことを特徴とする
電子機器。 An electronic device in which a casing is configured by a first casing section having a thin plate shape and a second casing section joined to the first casing section having the thin plate shape,
An electronic apparatus, wherein the thin plate-shaped first housing part and the second housing part are joined to form a predetermined step to form a step part on the surface side.
前記第1筐体部と前記第2筐体部とを接合した段差部に、機器の作動状態を点灯表示する発光部を備え、
前記段差部近傍の直交する2つの面に、前記発光部の発光出力部を備え、
前記第1筐体部と前記第2筐体部とが接合された面を、接合面と平行な方向で筐体を見た第1の視線と、前記第1筐体の薄板形状と直交する方向で筐体を見た第2の視線のいずれからも、前記発光部の表示が見えるようにしたことを特徴とする
電子機器。 The electronic device according to claim 1,
A light emitting unit that lights and displays the operating state of the device is provided at the stepped portion that joins the first housing unit and the second housing unit,
The light emitting output portion of the light emitting portion is provided on two orthogonal surfaces in the vicinity of the stepped portion,
The surface where the first housing portion and the second housing portion are joined is orthogonal to the first line of sight of the housing in a direction parallel to the joining surface and the thin plate shape of the first housing. An electronic apparatus characterized in that the display of the light emitting unit can be seen from any of the second line of sight when the casing is viewed in the direction.
前記段差部近傍の直交する2つの面の発光出力部は、共通の発光素子からの光を、導光部材を介して導く構成としたことを特徴とする
電子機器。 The electronic device according to claim 2,
The light emitting output portion on two orthogonal surfaces in the vicinity of the step portion is configured to guide light from a common light emitting element through a light guide member.
さらに、前記段差部近傍の直交する2つの面に、受光信号の入力部を備えたことを特徴とする
電子機器。 The electronic device according to claim 2,
The electronic apparatus further comprises a light receiving signal input portion on two orthogonal surfaces in the vicinity of the stepped portion.
前記表面側の段差部とは別に、裏面側にも段差部を形成させ、
前記裏面側の段差部に、入力端子及び/又は出力端子を配置したことを特徴とする
電子機器。 The electronic device according to claim 1,
Separately from the step portion on the front surface side, a step portion is also formed on the back surface side,
An electronic apparatus, wherein an input terminal and / or an output terminal are arranged on the step portion on the back surface side.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006240698A JP2008066884A (en) | 2006-09-05 | 2006-09-05 | Electronic device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006240698A JP2008066884A (en) | 2006-09-05 | 2006-09-05 | Electronic device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008066884A true JP2008066884A (en) | 2008-03-21 |
Family
ID=39289230
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006240698A Pending JP2008066884A (en) | 2006-09-05 | 2006-09-05 | Electronic device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008066884A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2043111A1 (en) | 2007-09-10 | 2009-04-01 | Nissan Motor Co., Ltd. | Rare earth permanent magnetic alloy and producing method thereof |
JP2010243676A (en) * | 2009-04-02 | 2010-10-28 | Sony Computer Entertainment Inc | Electronic apparatus |
JP2010243677A (en) * | 2009-04-02 | 2010-10-28 | Sony Computer Entertainment Inc | Electronic apparatus |
US9933642B2 (en) | 2015-10-08 | 2018-04-03 | Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. | Backplate for a rear surface of a display |
-
2006
- 2006-09-05 JP JP2006240698A patent/JP2008066884A/en active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2043111A1 (en) | 2007-09-10 | 2009-04-01 | Nissan Motor Co., Ltd. | Rare earth permanent magnetic alloy and producing method thereof |
JP2010243676A (en) * | 2009-04-02 | 2010-10-28 | Sony Computer Entertainment Inc | Electronic apparatus |
JP2010243677A (en) * | 2009-04-02 | 2010-10-28 | Sony Computer Entertainment Inc | Electronic apparatus |
US9933642B2 (en) | 2015-10-08 | 2018-04-03 | Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. | Backplate for a rear surface of a display |
CN105227874B (en) * | 2015-10-08 | 2018-08-14 | 深圳市华星光电技术有限公司 | A kind of backboard |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9392715B2 (en) | Display device | |
US12192683B2 (en) | Television receiver coupled to a connection device | |
US7559659B2 (en) | Configurable projection device | |
US20110069055A1 (en) | Display apparatus | |
WO2022057225A1 (en) | Camera module and electronic device | |
EP2610856A1 (en) | Display device | |
JP4505758B2 (en) | Flat image display device | |
JP2008066884A (en) | Electronic device | |
US8421949B2 (en) | Flat panel display device | |
JP6272032B2 (en) | Light emitting device | |
EP2577157B1 (en) | Ambient light device | |
KR101508991B1 (en) | Additional installed power supply and controller combining the match box frame, an LED billboard system | |
JP2004069822A (en) | Flat-panel type picture display device | |
CN112263123A (en) | Combined display mirror and mirror surface display equipment | |
JP3603885B2 (en) | Flat panel image display | |
CN111246141B (en) | Pickup box body of television | |
EP3683619B1 (en) | Display device | |
CN111343399B (en) | Television with remote pickup function | |
US20120146883A1 (en) | Display apparatus | |
EP1585324A1 (en) | Liquid crystal television device comprising a recording/reproducing device such as a dvd recorder/player or the like | |
JP2012058557A (en) | Display device | |
US10411425B2 (en) | Modular connector with printed circuit board interconnection to display device | |
JP3674708B2 (en) | Flat image display device | |
KR200190587Y1 (en) | Optical fiber display | |
JPH09200135A (en) | Infrared ray radiation equipment |