JP2008063566A - 冷却液により引き起こされるオイルフィルター目詰まりを阻止するための潤滑油組成物 - Google Patents

冷却液により引き起こされるオイルフィルター目詰まりを阻止するための潤滑油組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2008063566A
JP2008063566A JP2007197901A JP2007197901A JP2008063566A JP 2008063566 A JP2008063566 A JP 2008063566A JP 2007197901 A JP2007197901 A JP 2007197901A JP 2007197901 A JP2007197901 A JP 2007197901A JP 2008063566 A JP2008063566 A JP 2008063566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricating oil
oil composition
olefin copolymer
engine
coolant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007197901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4731526B2 (ja
Inventor
Cathy C Devlin
キヤシー・シー・デブリン
Charles A Passut
チヤールズ・エイ・パサト
Paul G Griffin
ポール・ジー・グリフイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Afton Chemical Corp
Original Assignee
Afton Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Afton Chemical Corp filed Critical Afton Chemical Corp
Publication of JP2008063566A publication Critical patent/JP2008063566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4731526B2 publication Critical patent/JP4731526B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M149/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular compound containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M149/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular compound containing nitrogen
    • C10M149/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M149/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular compound containing nitrogen
    • C10M149/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M149/04Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to an amino group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M149/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular compound containing nitrogen
    • C10M149/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M149/10Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a nitrogen-containing hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/022Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/024Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/028Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers containing aliphatic monomers having more than four carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/08Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing non-conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/06Macromolecular compounds obtained by functionalisation op polymers with a nitrogen containing compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/02Pour-point; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/04Detergent property or dispersant property
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/40Low content or no content compositions
    • C10N2030/42Phosphor free or low phosphor content compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/40Low content or no content compositions
    • C10N2030/43Sulfur free or low sulfur content compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/40Low content or no content compositions
    • C10N2030/45Ash-less or low ash content
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • C10N2040/252Diesel engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2060/00Chemical after-treatment of the constituents of the lubricating composition
    • C10N2060/09Treatment with nitrogen containing compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

【課題】 高負荷ディーゼルエンジン中で冷却液により引き起こされるオイルフィルター目詰まりを阻止する潤滑油組成物、特に排ガス再循環あるいは再循環エンジン中で冷却液により引き起こされるオイルフィルター目詰まりを阻止するCJ−4およびCI−4 PLUS準拠の潤滑油組成物を提供する。
【解決手段】 水と純粋な(ポリ)エチレングリコールのほぼ50:50混合物(合計)からなる約2パーセントのエンジン冷却液により潤滑油組成物を汚染した場合、オレフインコポリマー分散剤の非アミン官能基化かつ非アシル化の形を代わりに含有するが、他の点では同一である潤滑油組成物の変成された形に対比して、カミンズISM EGR試験により測定して、オレフインコポリマー分散型の粘度指数改善剤が冷却液により引き起こされるフィルター目詰まりの阻止に有効な量で存在する、大量の潤滑粘度のオイルと、アシル化オレフインコポリマーとポリアミン化合物の反応生成物を含んでなる、少量のアミン官能基化オレフインコポリマー分散型の粘度指数改善剤を含んでなる低SAP潤滑油組成物。

Description

本発明は、高負荷ディーゼルエンジン中で冷却液により引き起こされるオイルフィルター目詰まりを阻止する潤滑油組成物、特に排ガス再循環あるいは再循環エンジン中で冷却液により引き起こされるオイルフィルター目詰まりを阻止するCJ−4およびCI−4 PLUS準拠の潤滑油組成物に関する。
ディーゼルエンジン組み立て者は、2007年に発効するエンジンに対する極めて強化されたEPA排ガス要件に合致するように先進的な排ガス規制による新しいエンジンを開発してきた。2007モデルイヤーでの発効で、米国環境保護庁は、オンハイウエイトラックおよびバスからの窒素酸化物(NOx)および粒子状物質(PM)放出に対して厳格な限界を設定した。ディーゼル酸化触媒と粒子フィルターを組み込んだエンジンは、過去におけるよりも顕著に修正された潤滑配合物を必要とする。
結果として、エンジン製造者は、すす排出物をトラップし、更に低減させるディーゼル粒子フィルターを使用するのみならず、汚染を低減させる超低イオウディーゼル(ULSD)燃料により運転され、冷却型排ガス再循環(EGR)装置を使用して、車両により通常放出される排ガスの一部をエンジンに戻し、内部のすすを更に生じさせるディーゼルエンジンを開発してきた。
新しいエンジンは低燃焼温度および高冷却液温度で運転され、すすおよび他の粒子を焼き飛ばさず、そして後処理装置は損傷を受けやすいために、現行のオイルは、CI−4あるいはCI−4 PLUS標準に合致するものでも、オンハイウエイトラックおよびバス用の新しい排ガス要件に合致するのに必要な保護をもたらさない。
特に、過去に使用された性能増強添加物は、比較的高度な排ガス濾過システムを使用する新世代のディーゼルエンジンにおいて現行の使用濃度で問題を引き起こす。例えば、在来の添加物の灰分および他の金属系成分は不燃性であり、したがってシステム中に残存し、そして新しいエンジンに搭載されている高度なフィルターを汚染する恐れがあり、メンテナンス費用を増加させ、そして排ガスを増大させる。それゆえ、潤滑油中のしかるべき添加物成分に対して設定される限界を<1.0%灰分、<0.12%リンおよび<0.4%イオウの通りに組み込んでいる、低イオウ−灰分−リン(「低SAP」)の潤滑油が業界で必要とされる。
米国石油協会(API)は、2007年エンジン排ガス標準に合致するように次世代の低排ガスのディーゼルエンジンを支援するように特に設計された、「CJ−4」なる表示の新しい潤滑剤カテゴリーを公表した。新しいAPI CJ−4標準に準拠するために、潤滑剤の配合者および製造者は、新しいエンジンと標準が要求する性能と純度の組み合わせをもたらすことができる、新しい清浄潤滑剤添加物および成分を開発するという挑戦に直面してきた。
オフロード使用のディーゼルエンジン用途には、他の既存のAPIオイル規格が適用可能としてなお当てはまる。例えば、API CI−4カテゴリーのオイルは、高速の四ストロークサイクルディーゼルエンジンでの使用に配合され、2002年10月に発効したEPA排ガス標準に合致するように設計された。これらのオイルは、0.05重量%までのイオウ含量の範囲のディーゼル燃料によるすべての用途において使用するように配合さ
れたものであった。CI−4 PLUSは、2004年に採用されたが、CI−4カテゴリーへの増強品であった。CI−4 PLUS表示に合致するオイルは、冷却型EGR付きの特定のエンジンのすす規制の更なる要件に合致するように配合される。
オイル性能および純度に対する常に強化される業界標準への合致に加えて、本発明者らは、潤滑システムの性能および適切な運転に脅威を及ぼす可能性のある、EGRエンジンで使用されるエンジン冷却液システムのシール中の小さな漏洩などの、ディーゼルエンジンにおいて起こる可能性のある冷却液システムの漏洩問題も明らかにした。これらの小さな冷却液の漏洩は、冷却液(すなわち、通常、エチレングリコール、プロピレングリコールおよび/または他の(ポリ)アルキレングリコールなど)によるエンジン潤滑油、すなわちクランクケースオイルの汚染を生じる可能性がある。冷却液は、腐食阻止剤および他の添加剤(苦味剤などを含む)も含有し得る。潤滑剤システム中の冷却液の存在は、オイルフィルター中の目詰まりの問題を誘起および/または促進することが本発明者らにより観察された。
多くの特許は分散剤VII材料の製造と、エンジンオイル配合物中でこれらを使用することを教示した。これらの特許は、例えば、引用により本明細書に全体で教示のために組み込まれている、(特許文献1);(特許文献2);(特許文献3);(特許文献4);(特許文献5);(特許文献6);(特許文献7);(特許文献8);および(特許文献9);(特許文献10);(特許文献11);(特許文献12);(特許文献13);(特許文献14);(特許文献15);および(特許文献16)を含む。これらの特許は、いずれもディーゼルエンジン潤滑組成物に対するCJ−4、CI−4 PlusおよびCI−4準拠および冷却液の汚染問題の両方を認識し、取り組んでいるとは理解されない。
米国特許第6,107,257号 米国特許第5,182,041号 米国特許第5,188,745号 米国特許第5,238,588号 米国特許第4,8636,623号 米国特許第5,075,383号 米国特許第6,107,258号 米国特許第5,556,923号 欧州特許EP0922752 欧州特許EP0909805 欧州特許EP0491456 欧州特許EP0510892 欧州特許EP0338672 欧州特許EP0396297 欧州特許EP0549196 欧州特許EP0417904
それゆえ、本発明者らは、更に多数の作業をこなして、冷却型EGRエンジンなどの高負荷ディーゼルエンジンにおいてオイルフィルター目詰まりを最少とするか、あるいは防止することができる、CJ−4、CI−4 PlusおよびCI−4潤滑配合物に対する必要性を確認した。以下に続く説明から明白となるように、本発明はこの必要性に取り組み、他の利点およびメリットをもたらす。
本発明は、一般に、高負荷ディーゼルエンジンにおいて冷却液により引き起こされるオイルフィルター目詰まりを阻止する、潤滑油組成物、特に低SAP潤滑油に関する。一つ
の態様においては、本発明は、CJ−4、CI−4 PLUS、CI−4などのディーゼル排ガス規制のエンジンカテゴリーに適用可能な少なくとも1つのAPI潤滑剤サービスカテゴリーおよび高負荷ディーゼルエンジンにおいて冷却液により引き起こされるオイルフィルター目詰まりを阻止する低放出のディーゼルエンジン用の他のAPIカテゴリーに準拠する潤滑油組成物に関する。もう一つの態様においては、本発明は、高負荷ディーゼルエンジンにおいて冷却液により引き起こされるオイルフィルター目詰まりを阻止する、CF−4、CG−4、CH−4およびCI−4などのオフロード用ディーゼルエンジンカテゴリーを含む非ディーゼル排ガス規制のエンジンカテゴリーに準拠する潤滑油組成物に関する。特別な態様においては、本発明は、高負荷ディーゼルエンジンにおいて冷却液により引き起こされるオイルフィルター目詰まりを阻止し、それによって他の利点およびメリットのなかでエンジンオイル圧送性を増進する、排ガス再循環あるいは再循環エンジン(「EGR」)システムなどのCJ−4、CI−4 PLUSあるいはCI−4準拠の潤滑油組成物の少なくとも1つに関する。これらの潤滑油組成物により潤滑される冷却型EGRエンジンも本発明の態様により網羅される。
驚くべきことには、EGRエンジンなどの高負荷ディーゼルエンジンにおける冷却液により引き起こされるオイルフィルター目詰まりが有効量のしかるべきオレフインコポリマー(「OCP」)の分散型粘度指数改善剤(「OCPD VII」)をエンジンオイル中に含有する潤滑油により阻止されるということが見出された。本発明の高性能潤滑油配合物は多用途であり、そしてオンハイウエイ、オフロードおよび/または複合されたロード使用のいずれかに設計、使用されるエンジン中で使用可能である。
この明細書における目的には、「阻止された」は、一般に、オイルフィルター目詰まりをチェックあるいは抑えるような意味であり、そしてこの用語はこの明細書では「制御する」と互換的に使用される。「阻止」機構は特に限定されるものでないが、OCPD VII添加物の代わりに非OCPDVIIを用いる潤滑油組成物を除いて類似の運転条件下で潤滑される類似のエンジンと比較して、生じる量のフィルター目詰まりの発生を結果的に低減させるものでなければならない。本発明のOCPD VII含有潤滑油組成物により達成される阻止のレベルは全体的あるいは部分的であることができる。部分的な阻止は性能の立場からは顕著な量である。すなわちエンジンオイル圧送性は増進される。用語「コポリマー」は、エチレン型不飽和カルボキシル反応試剤をグラフトした、エチレンとC〜C23とα−オレフィンおよび場合によっては非共役ジエンあるいはトリエンのコポリマーまたはターポリマーを意味し、そして含む。この明細書中の目的には、「低SAP」は、<1.0重量%の硫酸灰分、<0.12重量%のリンおよび<0.4重量%のイオウを意味する。一つの態様においては、ZDDP源および/または洗浄剤のレベルは、配合物中では低SAP含量まで低減される。また、用語「粘度指数改善剤」(「VII」)は、この明細書中では用語「粘度変成剤」(「VM」)と互換的に使用可能である。
特別な態様においては、本発明は、大量の潤滑粘度のオイルと、アシル化オレフインコポリマーとポリアミン化合物の反応生成物を含んでなる、少量のアミン官能基化オレフインコポリマー分散型の粘度指数改善剤を含んでなり、オレフインコポリマー分散剤の非アミン官能基化かつ非アシル化の形に対比して、オレフインコポリマー分散型の粘度指数改善剤が冷却液により引き起こされるフィルター目詰まりの阻止に有効な量で存在する、API CJ−4準拠の、CI−4 PLUSあるいはCI−4準拠の潤滑油組成物に関する。冷却液により引き起こされるフィルター目詰まりは、水と純粋な(ポリ)エチレングリコールのほぼ50:50混合物(合計)からなる約2パーセントのエンジン冷却液により潤滑油組成物を汚染した場合、オレフインコポリマー分散剤の非アミン官能基化かつ非アシル化の形を代わりに含有するが、他の点では同一である潤滑油組成物の変成された形に対比して、カミンズISM EGR試験、あるいは別法としてはカミンズM11 HS
T濾過材を用いるISO13357−2(Petroleum Products−Determination of the filterability of lubricating oils−Part2:procedure for dry oils)に基づく濾過試験方法のいずれかにより測定され得る。
ISO13357−2に基づく濾過試験方法がフィルター目詰まりの評価に適用される一つの態様においては、約2重量パーセントの上記冷却液により潤滑油組成物を汚染した場合、潤滑組成物の濾過指数(シルト形成指数データ)値は、上記冷却液を含まない潤滑油組成物に対比して約33%以下しか、特に約20%しか増加しない。
好ましい態様においては、これらのフィルター目詰まりの阻止性能および特徴を有するAPI CJ−4準拠の潤滑油組成物が提供される。現在は、オフロードエンジン用途向けのディーゼル燃料は、排ガスシステム性能にマイナスの影響を及ぼさないCJ−4オイル用の示唆される運転可能限界である、15ppm(2010年まで)を超えることができる。高イオウ燃料レベルで運転されるエンジンにおいて使用される潤滑剤に対しては、CI−4 PLUSオイルは、オンロードおよびオフロードの両方の用途に現時点で推奨されるので好ましい。オフロードエンジン用途は、例えばトラクター、土木機械、林業機械、ATVなどを含み得る。
更には、本発明の潤滑油組成物は、NOx排出を低下させるために多くのエンジン製造者により使用される、排ガス再循環のパーセントの増加により生じる高い運転温度を処理することができる。同時に、この潤滑油組成物は、排ガスを増加させず、あるいは酸化触媒、ディーゼル粒子フィルターおよび2007年の標準に合致することが必要とされる他の装置の寿命を短縮させない。
この明細書中の実施例で示される潤滑油組成物を用いる冷却型EGRエンジンは、例えば、自動車エンジン、重および軽負荷ディーゼルおよびガソリントラックエンジン、ガソリン燃焼エンジン、ディーゼルエンジン、内部燃焼/電気ハイブリッドエンジンを含む。これらは、水、水/炭化水素ブレンドまたは混合物、水/グリコール混合物および/または空気またはガスの循環または熱交換により冷却されるEGRエンジンを含むことができる。このようなエンジンにおいて潤滑組成物を使用する方法も本発明の他の態様により網羅される。
前出の一般的な説明および以下の詳細な説明の両方は、例示的および説明的なものに過ぎず、特許請求にしたがって本発明の更なる説明を提供するように意図されているということが理解されるべきである。
一つの態様においては、大量の潤滑粘度のオイルと、アシル化オレフインコポリマーとポリアミン化合物の反応生成物を含んでなる、少量のアミン官能基化オレフインコポリマー分散型の粘度指数改善剤を含有し、オレフインコポリマー分散型の粘度指数改善剤がオイルにより潤滑されるエンジン中で引き起こされるフィルター目詰まりの改善された阻止の性質および性能能力をオイルに付与するのに有効な量で存在し、それにより他の利点およびメリットのなかでエンジンオイル圧送性が増強され、オイルフィルター交換間隔が延長され得る潤滑油組成物が提示される。
本発明の目的には、冷却液により引き起こされるフィルター目詰まりの程度と、本発明のオイルに対する結果のコントロールあるいは比較オイルとの比較によるこれらの阻止は、水と純粋な(ポリ)エチレングリコールのほぼ50:50混合物(合計)からなる約2パーセントのエンジン冷却液により潤滑油組成物を汚染した場合、オレフインコポリマー分散剤の非アミン官能基化かつ非アシル化の形を代わりに含有するが、他の点では同一である潤滑油組成物の変成された形に対比して、カミンズISM EGR試験(ASTM#保留)、あるいは別法としてはカミンズM11HST濾過材を用いるISO13357−2(Petroleum Products−Determination of the filterability of lubricating oils−Part2:procedure for dry oils)に基づく濾過試験方法のいずれかにより測定され得る。特に、これらのフィルター目詰まり阻止性能および特徴を有する、API CJ−4あるいはAPI CI−4PLUS準拠の潤滑油組成物が提供される。しかしながら、本発明はこれに限定されないということが認識されるであろう。本発明は、一般に、CJ−4、CI−4 PLUS、CI−4などのディーゼル排ガス規制のエンジンカテゴリーに適用可能な少なくとも1つのAPI潤滑剤サービスカテゴリーと、高負荷ディーゼルエンジン中で冷却液により引き起こされるオイルフィルター目詰まりを阻止する低放出のディーゼルエンジン用の他のAPIカテゴリーに準拠する潤滑油組成物に関する。本発明は、一般には、高負荷ディーゼルエンジンにおいて冷却液により引き起こされるオイルフィルター目詰まりを阻止する、CF−4、CG−4、CH−4およびCI−4などのオフロード用ディーゼルエンジンカテゴリーを含む非ディーゼル排ガス規制エンジンカテゴリーに準拠する潤滑油組成物にも関する。この潤滑油組成物は、オンロードあるいはオフロード用ディーゼルエンジン(すなわち、このような環境において運転される車両または重機で使用されるディーゼルエンジン)の両方、ならびに排ガス規制および非排ガス規制ディーゼルエンジンに適用可能な潤滑剤サービスカテゴリーにも準拠することができる。
この潤滑油組成物は、(1)アシル化オレフインコポリマー(ここで、アシル化されたコポリマーは、数平均分子量単位(Mn)1000当り0.15〜1.0個のカルボキシル基のレベルまでエチレン型不飽和カルボキシル反応試剤をグラフトした、エチレンとC3〜C23アルファ−オレフィン、そして場合によっては非共役ジエンあるいはトリエンのコポリマーまたはターポリマーを含んでなる)と、(2)下記のポリアミン化合物の反応生成物を含んでなる、フィルター目詰まりを阻止あるいは規制する量の高グラフトされた、多官能性オレフインコポリマーを含有する。このポリアミン化合物は、
Figure 2008063566
(式中、Rは水素、−NH−アリール、−NH−アリールアルキル、−NH−アルキルまたはアルキル、アルケニル、アルコキシ、アラルキル、アルカリール、ヒドロキシアルキルまたはアミノアルキルであることができる、4〜24個の炭素原子を有する分岐鎖または直鎖基であり;Rは−NH、CH−(CH−NH(nは1〜10の値を有する)、CH−アリール−NHであり;そしてRは水素、4〜24個の炭素原子を有するアルキル、アルケニル、アルコキシ、アラルキル、アルカリールである)により表されるN−アリールフェニレンジアミン;
(b)アミノチアゾール、アミノベンゾチアゾール、アミノベンゾ−チアジアゾールおよびアミノアルキルチアゾールからなる群からのアミノチアゾール;
(c)式
Figure 2008063566
(式中、RおよびR1は水素または1〜14個の炭素原子を有するアルキル、アルケニルあるいはアルコキシ基を表す)
により表されるアミノカルバゾール;
(d)式
Figure 2008063566
(式中、Rは水素または1〜14個の炭素原子を有するアルキル基を表す)
により表されるアミノインドール;
(e)式
Figure 2008063566
(式中、Rは2〜6個の炭素原子を有する二価アルキレン基であり、そしてRは水素または1〜14個の炭素原子を有するアルキル基である)
により表されるアミノピロール;
(f)式
Figure 2008063566
(式中、Rは水素または1〜14個の炭素原子を有するアルキル基である)
により表されるアミノ−インダゾリノン;
(g)式
Figure 2008063566
(式中、Rは存在しないことができるか、アルキル、アルケニル、アリールアルキルまたはアリールからなる群から選択されるC−C10線状あるいは分岐の炭化水素である)により表されるアミノメルカプトトリアゾール;
(h)式
Figure 2008063566
(式中、Rは水素または1〜14個の炭素原子を有するアルキルあるいはアルコキシ基を表す)
により表されるアミノペリミジン;
(i)1−(2−アミノエチル)イミダゾール、1−(3−アミノプロピル)イミダゾールなどのアミノアルキルイミダゾール;および
(j)4−(3−アミノプロピル)モルホリンなどのアミノアルキルモルホリン
からなる群から選択される。
この明細書中で述べられている新規な潤滑された冷却型EGRエンジンは、潤滑粘度のオイルと、分散剤VII有効量の上述の高グラフトされた、多官能性オレフインコポリマー分散剤を含んでなる潤滑組成物を好ましくは含有する。
一つの態様においては、この明細書中での使用のためのポリマーは、エチレンと1つ以上のC〜C23アルファ−オレフィンのコポリマーを含み得る。エチレンとプロピレンのコポリマーが極めて有効である。コポリマーの形成にプロピレンの代わりでの、あるいはターポリマーの形成にエチレンとプロピレンとの組み合わせでの使用に好適な他のアルファ−オレフィンは、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテンおよびスチレン;1,5−ヘキサジエン、1,6−ヘプタジエン、1,7−オクタジエンなどのα,ω−ジオレフィン;4−メチルブテン−1,5−メチルペンテン−1および6−メチルヘプテン−1などの分岐鎖アルファ−オレフィン;およびこれらの混合物を含む。
しばしばインターポリマーと表示される更に複雑なポリマー基材は、冷却型EGRエンジンの潤滑にオイル中で使用される分散剤の製造において第三成分を使用して製造され得る。インターポリマー基材の製造に一般に使用される第三成分は、非共役ジエンおよびトリエンから選択されるポリエンモノマーである。非共役ジエン成分は鎖中に5〜14個の炭素原子を有するものである。一つの態様においては、ジエンモノマーは、構造中にビニル基が存在することを特徴とし、環状およびビシクロ化合物を含むことができる。代表的なジエンは、1,4−ヘキサジエン、1,4−シクロヘキサジエン、ジシクロペンタジエン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、5−メチレン−2−ノルボルネン、1,5−ヘプタジエンおよび1,6−オクタジエンを含む。インターポリマーの製造においては、1つ以上のジエンの混合物が使用可能である。もう一つの態様においては、ターポリマーあるいはインターポリマー基材を製造するための非共役ジエンは1,4−ヘキサジエンである。
トリエン成分は少なくとも2個の非共役二重結合と、約30個までの炭素原子を鎖中に有する。本発明のインターポリマーの製造において有用な通常のトリエンは、1−イソプロピリデン−3a,4,7,7a−テトラヒドロインデン、1−イソプロピリデン−ジシ
クロペンタジエン、ジヒドロ−イソジシクロペンタジエンおよび2−(2−メチレン−4−メチル−3−ペンテニル)[2.2.1]ビシクロ−5−ヘプテンである。
エチレン−プロピレンまたは高級α−オレフインコポリマーは、約15〜80モルパーセントのエチレンと約85〜20モルパーセントのC〜C23α−オレフィンからなり得、モル比は約35〜75モルパーセントのエチレンと約65〜25モルパーセントのC〜C23アルファ−オレフィンである。もう一つの態様においては、この比率は50〜70モルパーセントのエチレンと50〜30モルパーセントのC〜C23α−オレフィンである。更にもう一つの例においては、この比率は55〜65モルパーセントのエチレンと45〜35モルパーセントのC〜C23α−オレフィンである。
前出のポリマーのターポリマーの変形は、約0.1〜10モルパーセントの非共役のジエンあるいはトリエンを含有し得る。
ポリメタクリレート、エチレン/プロピレンコポリマー、ポリイソプレンまたは飽和ポリイソプレンおよびポリイソプレン/飽和ポリイソプレンコポリマーからなる群から選択されるポリマーも冷却型EGRエンジンの潤滑にオイル中で使用される分散型粘度指数改善剤用のポリマーとしてこの明細書中で有用である。
エチレンコポリマーあるいはターポリマーであるポリマー基材は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィおよび汎用較正標準化により求めて約5,000〜150,000の数平均分子量を有し、7,000〜110,000の数平均分子量範囲の油溶性かつ線状あるいは分岐のポリマーであることができる。
用語ポリマーおよびコポリマーは、エチレンコポリマー、ターポリマーあるいはインターポリマーを包括的に網羅するのに使用される。エチレンコポリマーの基本的な特性が実質的に変えられない限り、これらの材料は、少量の他のオレフィン系モノマーを含有し得る。
エチレン−オレフインコポリマー基材の形成に使用される重合反応は、慣用のチーグラー・ナッタあるいはメタロセン触媒系の存在で一般的に行われる。重合媒体は特異的でなく、当分野の熟練者には既知であるように、溶液、スラリーあるいは気相法を含むことができる。溶液重合を使用する場合には、溶媒は、アルファ−オレフィンの重合のための反応条件下で液体である、いかなる好適な不活性炭化水素溶媒でもあり得る;満足な炭化水素溶媒の例は、5〜8個の炭素原子を有する直鎖パラフィンを含み、ヘキサンが好ましい。芳香族炭化水素、好ましくはベンゼン、トルエンなどの単一のベンゼン核を有する芳香族炭化水素;および上述の直鎖パラフィン系炭化水素および芳香族炭化水素のそれに近い沸点範囲を有する飽和環状炭化水素が特に好適である。選択される溶媒は、前出の炭化水素の1つ以上の混合物であり得る。スラリー重合を使用する場合には、重合用の液相は好ましくは液体プロピレンである。重合媒体は触媒成分を妨害する物質を含まないということが望ましい。
次に、アシル化エチレンコポリマーを形成するのに、エチレン型不飽和カルボン酸材料が規定のポリマー骨格にグラフトされる。エチレンコポリマーへのグラフトに好適なこれらのカルボキシル反応試剤は、少なくとも1つのエチレン型結合と、少なくとも1個の、好ましくは2個のカルボン酸またはその酸無水物基または酸化または加水分解により上記カルボキシル基に変換可能である極性基を含有する。一つの態様においては、カルボキシル反応試剤は、アクリル酸、メタクリル酸、桂皮酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸およびイタコン酸からなる群から選択される。別法としては、カルボキシル反応試剤は、マレイン酸、フマル酸、マレイン酸無水物またはこれらの2つ以上の混合物からなる群か
ら選択される。マレイン酸無水物またはこれらの誘導体は市販され、そして反応が容易であるという利点を有する。不飽和エチレンコポリマーあるいはターポリマーの場合には、イタコン酸またはこの酸無水物は、フリーラジカルグラフト工程時に架橋構造を形成する傾向が低いことにより有用である。
エチレン型不飽和カルボン酸材料は、通常、反応試剤当り1個あるいは2個のカルボキシル基をグラフトポリマーに付与することができる。すなわち、メタクリル酸メチルは、グラフトポリマーに分子当り1個のカルボキシル基を付与することができ、マレイン酸無水物は、グラフトポリマーに分子当り2個のカルボキシル基を付与することができる。
一つの態様においては、カルボキシル反応試剤は、ポリマー骨格の数平均分子量単位1000当り0.15〜1.0個のカルボキシル基、好ましくは数平均分子量1000当り0.3〜0.5個のカルボキシル基を付与する量で規定のポリマー骨格にグラフトされる。例えば、Mn20,000のコポリマーは、ポリマー鎖当り6〜10個のカルボキシル基またはポリマー1モル当り3〜5モルのマレイン酸無水物によりグラフトされる。Mn100,000のコポリマーは、ポリマー鎖当り30〜50個のカルボキシル基またはポリマー1モル当り15〜25モルのマレイン酸無水物によりグラフトされる。官能基数の最小レベルは、潤滑された冷却型EGRエンジンにおいて最小の満足な分散性能を達成するのに必要とされるレベルである。
アシル化オレフインコポリマーを形成するグラフト反応は、一般に、フリーラジカル開始剤により、溶液で、あるいは押し出し機またはインテンシブ混合装置中などのバルクで行われる。重合をヘキサン溶液中で行う場合には、引用により本明細書に組み込まれている、米国特許第4,340,689号、第4,670,515号および第4,948,842号で述べられているように、グラフト反応をヘキサン中で行うことがこの明細書中の要求ではないが経済的に好都合である。生成するポリマー中間体は、この構造内にランダムにカルボン酸アシル化官能基を有することが特徴である。
本発明の冷却型EGRエンジンの潤滑に使用される高グラフトされた、多官能性オレフインコポリマー分散剤VIIが任意の好都合な方法で潤滑油に中に組み込み可能である。このように、高グラフトされた、多官能性オレフインコポリマーは、潤滑油に所望の濃度レベルで分散あるいは溶解することにより潤滑油に直接に添加可能である。潤滑油の中へのこのようなブレンドは室温あるいは高温で起こる。別法としては、高グラフトされた、多官能性オレフインコポリマーは、濃縮液を形成するのに好適なオイル可溶性溶媒/希釈剤(ベンゼン、キシレン、トルエン、潤滑基油および石油蒸留物などに)とブレンドし、次に最終配合物を得るのに濃縮液を潤滑油とブレンド可能である。このような添加物濃縮液は、通常、(活性成分(A.I.)基準で)約3〜約45重量%の、しばしば約10〜約35重量%の高グラフトされた、多官能性オレフインコポリマー添加物と、更にしばしば濃縮液重量基準で約40〜60重量%の基油を含有する。
本発明の態様による冷却型EGRエンジンを潤滑する潤滑油において有用な高グラフトされた、多官能性オレフインコポリマー製品は、添加物を溶解あるいは分散させた基油を使用する潤滑油組成物において主要な有用性を見出す。このような基油は天然品、合成品またはこれらの混合物であり得る。本発明の潤滑油組成物の製造における使用に好適な基油は、自動車およびトラックのエンジン、船舶および鉄道のディーゼルエンジンなどのスパーク点火および圧縮点火内部燃焼エンジン用のクランクケース潤滑油として慣用的に使用されるものを含む。
一つの態様においては、API CJ−4オイルおよび/またはAPI CI−4 PLUSオイルの規格に合致し、そして冷却液により引き起こされるフィルター目詰まりの
発生も阻止する潤滑油組成物が提供される。上述のオレフインコポリマー分散剤VIIを含有する潤滑油組成物は、必ずしも排他的ではないが、通常、車両のクランクケースに添加され、運転される。
示されるように、本発明の潤滑油配合物は、設計されたエンジンにおいて使用可能であり、そしてオンハイウエイ、オフロードおよび/または複合されたロードタイプの使用に使用可能である。特に、これらは、高負荷エンジン、特に高負荷ディーゼルエンジンにおいて使用可能である。現在、オフロードエンジン用途のディーゼル燃料は、オイルドレーン間隔を変えたり、あるいは排ガスシステム性能にマイナスの影響を及ぼさずにCJ−4オイルに対して示唆される運転可能限界である15ppm(2010年までは)を超えることができる。高イオウ燃料レベルで運転するエンジンにおいて使用される潤滑剤に対しては、オンロードおよびオフロードの両方の用途に現在推奨されるのでCI−4 PLUSオイルが好ましい。オフロードエンジン用途は、例えばトラクター、土木機械、林業機械、ATVなどを含み得る。
潤滑油組成物の製造においては、炭化水素オイル、例えば鉱物質潤滑オイルまたは他の好適な溶媒中の10〜80重量%の活性成分濃縮液の形で添加物を導入することが、普通に行われる。通常、これらの濃縮液は、完成潤滑剤、例えばクランクケースモーターオイルの形成において添加物パッケージ1重量部当り3〜100重量部の、例えば5〜40重量部の潤滑油により希釈され得る。濃縮液の目的は、勿論、種々の材料の取り扱いの困難および扱いにくさを低減し、ならびに最終ブレンド中の溶解または分散を促進することである。このように、高グラフトされた、多官能性オレフインコポリマー分散剤VIIは、例えば潤滑油区分中の10〜50重量%の濃縮液の形で使用され得る。別法としては、OCP VIIを含む添加物が潤滑油配合物の中に直接かつ別々に導入され得る。
この明細書中のある態様においては、オレフインコポリマー分散剤VIIは、冷却型EGRエンジンにおいて1重量パーセント〜約18重量パーセントの量で潤滑油組成物中に存在することができる。OCP VIIの活性材料は0.1〜10.0%の範囲にあり得る。下記の実施例で実証されるように、冷却型EGRエンジンを潤滑するオイル中で使用する場合、冷却型EGRエンジンにおいて使用される潤滑油中でのある分散剤ポリマーおよびコポリマーの使用は、この明細書で述べられるオレフインコポリマー分散剤VIIを含有するCJ−4準拠の潤滑配合物により達成される顕著な品質まで冷却液により引き起こされるオイルフィルター目詰まりを阻止することができないということが認められた。
本発明の態様による冷却型EGRエンジンを潤滑するオイル中で使用される高グラフトされた、多官能性オレフインコポリマー分散剤VIIは、一般に、天然潤滑油、合成潤滑油およびこれらの混合物を含む、潤滑粘度のオイルを含んでなる潤滑油ベースストックとの混和物として使用される。天然オイルは、動物油および植物油(例えば、ヒマシ油、ラード油)、液体石油および水素化精製された溶媒処理あるいはパラフィン系、ナフテン系および混合パラフィン系−ナフテン系タイプの酸処理された鉱物質潤滑油を含む。石炭または頁岩由来の潤滑粘度のオイルも有用な基油である。本発明で使用される合成潤滑油は、限定ではないが、ポリ−アルファ−オレフィン、アルキル化芳香族、エステル化、エーテル化により末端ヒドロキシル基を変成したアルキレンオキシドポリマー、インターポリマー、コポリマーおよびこれらの誘導体、ジカルボン酸のエステルおよびケイ素ベースのオイルを含む、任意の数の普通に使用される合成炭化水素オイルの1つを含む。潤滑粘度のオイルは、グループI基油、グループII基油、グループIII基油、グループIV基油、グループV基油またはこれらの組み合わせ物からなる群から選択される基油を含んでなり得る。
本発明の冷却型EGRエンジンを潤滑するオイル中で使用される高グラフトされた、多
官能性オレフインコポリマーは、特定の潤滑用途に必要な、あるいは望まれる更なる性質を付与するように後処理され得る。後処理法は当分野でよく知られ、そしてこれらの随意の後処理が官能基化されたオレフインコポリマーを含有する完成流体をCJ−4あるいはCI−4 PLUS規格への準拠外とさせない範囲でホウ素化、リン酸化およびマレイン化を適用可能なものとして含む。
この明細書中のもう一つの態様においては、EGRエンジンは、完成流体をCJ−4あるいはCI−4 PLUS規格への準拠外とさせる量で随意の添加物を使用しない範囲で亜鉛ジアルキルジチオホスホネート、摩擦変成剤、酸化防止剤、消泡剤、界面活性剤、腐食防止剤、極圧剤、洗浄剤および流動点降下剤からなる群から選択される少なくとも1つの随意の添加物を適用可能なものとして更に含んでなる潤滑油により潤滑される。
もう一つの態様においては、EGRエンジンは、アシル化オレフインコポリマーとポリアミンの反応生成物を含んでなり、アシル化オレフインコポリマーがオレフインコポリマーの数平均分子量単位1000当り0.15〜1.0個のカルボキシル基をグラフトされて有するオレフインコポリマーを含んでなり、そしてオレフインコポリマーが10000と150000の間の数平均分子量を有する、粘度指数改善剤とも呼ばれる高グラフトされた、多官能性オレフィンコポリマー粘度変成剤を含んでなるオイルにより潤滑される。
冷却型EGRエンジン中で使用する場合、オレフインコポリマー分散剤VII(OCPD VII)をこの明細書中で教示されるように含有するオイルは、フィルム強度の形成および磨耗の低減に優れること;例えば15W−40オイルに対して0.1〜2重量%と活性トリート率が低いこと;スラッジ阻止性能が強力であること;EGRエンジンにおいて卓越した性能をもたらすこと;剪断安定性が良好であること、永久的粘度およびHTHS粘度;すす処理に対する分散性が優れ、磨耗防止が改善されていること;低添加物トリート率を可能とすること;およびこの明細書中で教示されるオレフインコポリマー分散剤VIIを含有しないオイルの低温粘度特性に対比して、使用されるオイルの低温粘度特性が優れていることという利点も有する。
冷却型EGRエンジンにおける潤滑油組成物への添加に特に有用なオレフインコポリマー分散剤VIIは、Afton Chemical Corporation(Richmond,VA)から入手可能なアミンで官能基化されたエチレン−プロピレンコポリマーDOCPのHiTEC(登録商標)5777 VMである。
次に続く実施例は、本発明による態様を更に例示し、これを限定しないように意図されている。この明細書中で使用され、記述されるすべてのパーセント、比、部および量は、特記しない限り重量によるものである。
実施例1
この明細書中では配合物1と識別されるオレフインコポリマー分散剤VII(OCPD
VII)を含有するように配合されている低SAPDIである、本発明の態様を代表する完成流体高負荷ディーゼルエンジンオイル(HDEO)潤滑剤を製造した。オレフインコポリマー分散剤を次のように製造した。エチレン−プロピレンコポリマー骨格にマレイン酸無水物を溶媒の存在下でフリーラジカル法によりグラフトすることにより、アシル化エチレン−プロピレンコポリマーを製造した。このアシル化エチレン−プロピレンコポリマーは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィにより求めてほぼ40,000の数平均分子量を有していた。反応条件およびマレイン酸無水物とエチレン−プロピレンコポリマーモル比は、約7.2分子のマレイン酸無水物がオレフインコポリマー骨格にグラフトされるようなものであった。これは、アシル化エチレン−プロピレンコポリマーを形成するのに、ポリマー骨格のMn1000当り0.36個のカルボキシル基(すなわち、2×7.2=14.4個カルボキシル基/Mn40,000=0.36個のカルボキシル基/Mn1000)に等価である。アシル化エチレン−プロピレンコポリマーをN−フェニレン−1,4−フェニレンジアミン(NPPDA)と界面活性剤の存在下160℃でほぼ6時間反応させた。すべてのグラフトされたカルボキシル基と理論的に反応するのに充分な量でNPPDAを添加した。
配合物1は、7.5%のOCPD VII、76.6重量%の基油、0.2%の流動点降下剤添加物、分散剤、洗浄剤、磨耗防止剤、酸化防止剤、摩擦変成剤、発泡防止剤を含有する15.7重量%の洗浄剤阻止剤パッケージを含有する、CJ−4準拠およびCI−4 PLUS準拠である潤滑油であった。比較配合物2は、OCPD VII成分を非官能基化された、非分散性オレフインコポリマー(NDOCP)により置き換えたことを除いて配合物1に類似であった。
冷却液汚染のシナリオを模倣するために、配合物1および比較配合物2の各々の潤滑剤配合物を2重量%のカミンズブランドのエンジン冷却液によりドープし、そして生成する冷却液でドープした流体をこの明細書中ではそれぞれ配合物C1および配合物C2と呼ぶ。本発明、コントロールおよび比較の潤滑剤配合物の各々を用いて、カミンズM11 HST濾過材を用いるフィルター試験を行った。この濾過試験方法はISO 13357−2(Petroleum Products−Determination of the filterability of lubricating oils−Part2:Procedure for dry oils)に基づくものであり、カミンズM11 HST濾過材を使用した。手順と装置は同一でないが、この使用される試験方法に対する結果は、一般に、カミンズISM EGR濾過材試験方法に対する結果の傾向を予言する。配合物1および比較配合物2の各々の別々な試料について試験ランを繰り返し、そしてこの2つの試験ランをこの明細書中ではそれぞれ配合物1および1と、比較配合物2および2と参照する。下記の表1は得られるシルト形成(濾過)指数データを示す。
Figure 2008063566
表1に示す結果に見られるように、濾過指数は、配合物C1、すなわちOCPD VIIを含有する潤滑剤配合物1に冷却液をドープした形に対しては本質的に不変のままであり、配合物C2、すなわちOCPD VIIの代わりにNDOCPを含有する比較配合物2の比較の冷却液をドープした潤滑剤は、比較によれば濾過が著しく遅かった。すなわち、濾過時間は2倍以上増加した。
本発明の明細書およびこの明細書中で開示される実施から、本発明の他の態様は、当分野の熟練者には明白であろう。明細書および実施例は単に例示的なものと考えられ、本発
明の真の範囲および精神は添付の特許請求の範囲により示されるということを意図している。本発明はその実施においてかなりの変形を受け得る。したがって、本発明はこの明細書中で説明した特定の例示に限定されない。むしろ、本発明は、法律の問題として入手し得るこれらの同等物を含めて添付の特許請求の範囲の精神および範囲内のものである。

Claims (22)

  1. 水と純粋な(ポリ)エチレングリコールのほぼ50:50混合物(合計)からなる約2パーセントのエンジン冷却液により潤滑油組成物を汚染した場合、オレフインコポリマー分散剤の非アミン官能基化かつ非アシル化の形を代わりに含有するが、他の点では同一である潤滑油組成物の変成された形に対比して、カミンズISM EGR試験により測定して、オレフインコポリマー分散型の粘度指数改善剤が冷却液により引き起こされるフィルター目詰まりの阻止に有効な量で存在する、大量の潤滑粘度のオイルと、アシル化オレフインコポリマーとポリアミン化合物の反応生成物を含んでなる、少量のアミン官能基化オレフインコポリマー分散型の粘度指数改善剤を含んでなる低SAP潤滑油組成物。
  2. 1.0パーセント以下の硫酸灰分、0.12パーセント以下のリンおよび0.4パーセント以下のイオウを含有する請求項1に記載の潤滑油組成物。
  3. 活性材料としてオレフインコポリマー分散型の粘度指数改善剤を少なくとも約0.1パーセントの量で含有する請求項1に記載の潤滑油組成物。
  4. 活性材料としてオレフインコポリマー分散型の粘度指数改善剤を約0.1パーセント〜約20.0パーセントの量で含有する請求項1に記載の潤滑油組成物。
  5. 数平均分子量単位(Mn)1000当り0.3〜0.75個のカルボキシル基のレベルまでエチレン型不飽和カルボキシル反応試剤をグラフトし、アシル化オレフインコポリマーがエチレンとC〜C23アルファ−オレフィンおよび場合によっては非共役ジエンあるいはトリエンのコポリマーまたはターポリマーを含んでなる請求項1に記載の潤滑油組成物。
  6. ポリアミン化合物が
    (a)式
    Figure 2008063566
    (式中、Rは水素、−NH−アリール、−NH−アリールアルキル、−NH−アルキルまたはアルキル、アルケニル、アルコキシ、アラルキル、アルカリール、ヒドロキシアルキルまたはアミノアルキルであることができる、4〜24個の炭素原子を有する分岐鎖または直鎖基であり;Rは−NH、CH−(CH−NH(nは1〜10の値を有する)、CH−アリール−NHであり;そしてRは水素、4〜24個の炭素原子を有するアルキル、アルケニル、アルコキシ、アラルキル、アルカリールである)
    により表されるN−アリールフェニレンジアミン;
    (b)アミノチアゾール、アミノベンゾチアゾール、アミノベンゾ−チアジアゾールおよびアミノアルキルチアゾールからなる群からのアミノチアゾール;
    (c)式
    Figure 2008063566
    (式中、RおよびRは水素または1〜14個の炭素原子を有するアルキル、アルケニルあるいはアルコキシ基を表す)
    により表されるアミノカルバゾール;
    (d)式
    Figure 2008063566
    (式中、Rは水素または1〜14個の炭素原子を有するアルキル基を表す)
    により表されるアミノインドール;
    (e)式
    Figure 2008063566
    (式中、Rは2〜6個の炭素原子を有する二価ポリエチレン基であり、そしてRは水素または1〜14個の炭素原子を有するアルキル基である)
    により表されるアミノピロール;
    (f)式
    Figure 2008063566
    (式中、Rは水素または1〜14個の炭素原子を有するアルキル基である)
    により表されるアミノ−インダゾリノン;
    (g)式
    Figure 2008063566
    (式中、Rは存在しないことができるか、アルキル、アルケニル、アリールアルキルまたはアリールからなる群から選択されるC−C10線状あるいは分岐の炭化水素である)により表されるアミノメルカプトトリアゾール;
    (h)式
    Figure 2008063566
    (式中、Rは水素または1〜14個の炭素原子を有するアルキルあるいはアルコキシ基を表す)
    により表されるアミノペリミジン;
    (i)1−(2−アミノエチル)イミダゾール、1−(3−アミノプロピル)イミダゾールなどのアミノアルキルイミダゾール;および
    (j)4−(3−アミノプロピル)モルホリンなどのアミノアルキルモルホリン
    からなる群から選択される請求項5に記載の潤滑油組成物。
  7. 大量のオイルがグループI基油、グループII基油、グループIII基油、グループIV基油、グループV基油またはこれらの組み合わせ物からなる群から選択される基油を含んでなる請求項1に記載の潤滑油組成物。
  8. 潤滑油組成物がCJ−4、CI−4 PLUSおよびCI−4からなる群から選択される少なくとも一つのAPI潤滑剤サービスカテゴリーに準拠する請求項1に記載の潤滑油組成物。
  9. 水と純粋な(ポリ)エチレングリコールのほぼ50:50混合物(合計)からなる約2パーセントのエンジン冷却液により潤滑油組成物を汚染した場合、オレフインコポリマー分散剤の非アミン官能基化かつ非アシル化の形を代わりに含有するが、他の点では同一である潤滑油組成物の変成された形に対比して、カミンズM11 HST濾過材を用いるISO13357−2(Petroleum Products−Determination of the filterability of luricating oils−Part2:procedure for dry oils)に基づく濾過試験方法により測定して、オレフインコポリマー分散型の粘度指数改善剤が冷却液により引き起こされるフィルター目詰まりの阻止に有効な量で存在する、大量の潤滑粘度のオイルと、アシル化オレフインコポリマーとポリアミン化合物の反応生成物を含んでなる少量のアミン官能基化オレフインコポリマー分散型の粘度指数改善剤を含んでなる低SAP潤滑油組成物。
  10. 約2重量パーセントの前記冷却液により潤滑油組成物を汚染した場合、潤滑組成物の濾過指数(シルト形成指数データ)値が前記冷却液を含まない潤滑油組成物に対比して約33%以下しか増加しない請求項9に記載の潤滑油組成物。
  11. 約2重量パーセントの前記冷却液により潤滑油組成物を汚染した場合、潤滑組成物の濾過指数(シルト形成指数データ)値が前記冷却液を含まない潤滑油組成物に対して約20%以下しか増加しない請求項9に記載の潤滑油組成物。
  12. API CJ−4およびAPI CI−4PLUSからなる群から選択される少なくとも1つのAPI潤滑剤サービスカテゴリーに準拠する請求項9に記載の潤滑油組成物。
  13. API CJ−4準拠である請求項9に記載の潤滑油組成物。
  14. 水と純粋な(ポリ)エチレングリコールのほぼ50:50混合物(合計)からなる約2パーセントのエンジン冷却液により潤滑油組成物を汚染した場合、オレフインコポリマー分散剤の非アミン官能基化かつ非アシル化の形を代わりに含有するが、他の点では同一である潤滑油組成物の変成された形に対比して、カミンズISM EGR試験により測定して、オレフインコポリマー分散型の粘度指数改善剤がオイル濃縮液を含有する低SAP潤滑油組成物中での冷却液により引き起こされるフィルター目詰まりの阻止に有効な量で存在する、キャリアまたは希釈剤オイルと、アシル化オレフインコポリマーとポリアミン化合物の反応生成物を含んでなる少量のアミン官能基化オレフインコポリマー分散型の粘度指数改善剤を含んでなるオイル濃縮液。
  15. 潤滑油組成物がCJ−4、CI−4 PLUSおよびCI−4からなる群から選択される少なくとも一つのAPI潤滑剤サービスカテゴリーに準拠する請求項14に記載のオイル濃縮液。
  16. 水と純粋な(ポリ)エチレングリコールのほぼ50:50混合物(合計)からなる約2パーセントのエンジン冷却液により潤滑油組成物を汚染した場合、オレフインコポリマー分散剤の非アミン官能基化かつ非アシル化の形を代わりに含有するが、他の点では同一である潤滑油組成物の変成された形に対比して、カミンズISM EGR試験により測定して、オレフインコポリマー分散型の粘度指数改善剤が冷却液により引き起こされるフィルター目詰まりの阻止に有効な量で存在する、燃料のエンジン中での燃焼で生じるすすを含んでなる排ガスがエンジンの潤滑に使用される低SAP潤滑油組成物と接触し、そして潤滑油組成物が大量の潤滑粘度のオイルと、アシル化オレフインコポリマーとポリアミン化合物の反応生成物を含んでなる少量のアミン官能基化オレフインコポリマー分散型の粘度指数改善剤を含んでなる、排ガス再循環(EGR)システムを含んでなる潤滑されたエンジン。
  17. 潤滑油組成物がAPI CJ−4およびAPI CI−4 PLUSからなる群から選択される少なくとも一つのAPI潤滑剤サービスカテゴリーに準拠する請求項16に記載のエンジン。
  18. EGRエンジンがディーゼルエンジンを含んでなる請求項16に記載のエンジン。
  19. 前記潤滑されたエンジンがカミンズISM潤滑剤試験で測定して約150kPa未満のフィルターデルタP値を達成する請求項18に記載のエンジン。
  20. 前記潤滑されたエンジンがカミンズISM潤滑剤試験で測定して約50kPa未満のフィルターデルタP値を達成する請求項19に記載のエンジン。
  21. 低SAPであり、そして/あるいはCJ−4、CI−4 PLUS、CI−4、CF−4、CG−4およびCH−4からなる群から選択される少なくとも1つのAPI潤滑剤サービスカテゴリーに準拠する潤滑油組成物をエンジンのクランクケースに添加し、運転することを含んでなり、そして前記潤滑油組成物が大量の潤滑粘度のオイルと、アシル化オレフインコポリマーとポリアミン化合物の反応生成物を含んでなる少量のアミン官能基化オレフインコポリマー分散型の粘度指数改善剤を含んでなり、アシル化オレフインコポリマーとポリアミン化合物の反応生成物を含んでなり、水と純粋な(ポリ)エチレングリコールのほぼ50:50混合物(合計)からなる約2パーセントのエンジン冷却液により潤滑油組成物を汚染した場合、オレフインコポリマー分散剤の非アミン官能基化かつ非アシル化の形を代わりに含有するが、他の点では同一である潤滑油組成物の変成された形に対比して、カミンズISM EGR試験により測定して、オレフインコポリマー分散型の粘度指数改善剤が冷却液により引き起こされるフィルター目詰まりの阻止に有効な量で存在するEGRエンジンにおける冷却液により引き起こされるフィルター目詰まりを低減する方法。
  22. 潤滑油組成物がAPI CJ−4準拠である請求項21に記載の方法。
JP2007197901A 2006-09-07 2007-07-30 冷却液により引き起こされるオイルフィルター目詰まりを阻止するための潤滑油組成物 Active JP4731526B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/516765 2006-09-07
US11/516,765 US8093189B2 (en) 2006-09-07 2006-09-07 Lubricating oil compositions for inhibiting coolant-induced oil filter plugging

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008063566A true JP2008063566A (ja) 2008-03-21
JP4731526B2 JP4731526B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=38599097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007197901A Active JP4731526B2 (ja) 2006-09-07 2007-07-30 冷却液により引き起こされるオイルフィルター目詰まりを阻止するための潤滑油組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8093189B2 (ja)
JP (1) JP4731526B2 (ja)
DE (1) DE102007031517B4 (ja)
FR (1) FR2905704B1 (ja)
GB (2) GB2441631B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019077864A (ja) * 2017-10-25 2019-05-23 アフトン・ケミカル・コーポレーションAfton Chemical Corporation エンジン油の摩耗保護を増強させるための分散剤粘度指数向上剤

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080182768A1 (en) * 2007-01-31 2008-07-31 Devlin Cathy C Lubricant composition for bio-diesel fuel engine applications
EP1992677A1 (en) * 2007-05-10 2008-11-19 Castrol Limited Lubricant composition for combustion engine containing dispersant additive and polymer dispersant viscosity index improver
BRPI0919676A2 (pt) * 2008-10-22 2018-05-29 Lubrizol Corp redução de lama com alto teor aquoso em motores a diesel
WO2011146467A1 (en) 2010-05-20 2011-11-24 The Lubrizol Corporation Lubricating composition containing a dispersant
AU2014228218B2 (en) 2013-03-15 2017-06-08 Castrol Limited Multiple function dispersant viscosity index improver
US20180016515A1 (en) 2016-07-14 2018-01-18 Afton Chemical Corporation Dispersant Viscosity Index Improver-Containing Lubricant Compositions and Methods of Use Thereof
US11584898B2 (en) 2020-08-12 2023-02-21 Afton Chemical Corporation Polymeric surfactants for improved emulsion and flow properties at low temperatures
CN116617231A (zh) * 2023-06-12 2023-08-22 沈阳药科大学 2-氨基萘嵌间二氮杂苯氢溴化物增强对革兰氏阴性菌杀菌作用的应用

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57187304A (en) * 1981-05-06 1982-11-18 Exxon Research Engineering Co Ethylene copolymer viscosity index increasing agent-dispersing agent additive useful for oil composition
JP2005008887A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Ethyl Corp 排ガス再循環エンジンにおける分散剤粘度指数向上剤の使用
JP2005232451A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Afton Chemical Corp 処理されたアミンから誘導される潤滑剤および燃料の添加物
JP2005256001A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Afton Chemical Corp 潤滑剤および燃料用の新規な添加剤
JP2005336486A (ja) * 2004-05-21 2005-12-08 Afton Chemical Corp 車両用フィルタレスクランクケース潤滑システム
JP2006016612A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Afton Chemical Corp 改善された腐食防止を目的とする添加剤組成物ならびに潤滑剤組成物
JP2006161042A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Afton Chemical Corp グラフト化された官能化オレフィンポリマー分散剤およびその使用法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4863623A (en) 1988-03-24 1989-09-05 Texaco Inc. Novel VI improver, dispersant, and anti-oxidant additive and lubricating oil composition containing same
US5013469A (en) 1989-08-24 1991-05-07 Texaco Inc. VI improver, dispersant, and anti-oxidant additive and lubricating oil composition containing same
US5094765A (en) 1990-04-30 1992-03-10 Texaco Inc. Lubricating oil composition
US5205949A (en) 1991-06-19 1993-04-27 Texaco Inc. Dispersant and VI improver additive and lubrication oil composition containing same
US5451630A (en) 1994-08-02 1995-09-19 Dsm Copolymer, Inc. Solid sheared polymer blends and process for their preparation
US5498355A (en) 1994-09-20 1996-03-12 Ethyl Corporation Lubricant compositions of enhanced performance capabilities
GB9506102D0 (en) 1995-03-24 1995-05-10 Ethyl Petroleum Additives Ltd Dispersants for lubricating oil
US5719107A (en) 1996-08-09 1998-02-17 Exxon Chemical Patents Inc Crankcase lubricant for heavy duty diesel oil
US6107257A (en) 1997-12-09 2000-08-22 Ethyl Corporation Highly grafted, multi-functional olefin copolymer VI modifiers
US6715473B2 (en) 2002-07-30 2004-04-06 Infineum International Ltd. EGR equipped diesel engines and lubricating oil compositions
US6784143B2 (en) 2001-05-11 2004-08-31 Infineum International Ltd. Lubricating oil composition
US6784142B2 (en) 2002-02-14 2004-08-31 Chevron Oronite Company Llc Lubricating oil composition comprising borated and EC-treated succinimides and phenolic antioxidants
US6869919B2 (en) 2002-09-10 2005-03-22 Infineum International Ltd. Lubricating oil compositions
US6989680B2 (en) * 2004-02-24 2006-01-24 Eaton Corporation Detection of coolant contamination in lubricating fluids
ATE552327T1 (de) * 2004-11-30 2012-04-15 Infineum Int Ltd Schmierölzusammensetzungen
US7253231B2 (en) * 2005-01-31 2007-08-07 Afton Chemical Corporation Grafted multi-functional olefin copolymer VI modifiers and uses thereof
WO2006084698A2 (en) 2005-02-08 2006-08-17 Dsm Ip Assets B.V. Grafted multi-functional olefin polymer
WO2006133848A1 (en) 2005-06-13 2006-12-21 Dsm Ip Assets. B.V. Additive composition comprising an amidized or imidized polymer

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57187304A (en) * 1981-05-06 1982-11-18 Exxon Research Engineering Co Ethylene copolymer viscosity index increasing agent-dispersing agent additive useful for oil composition
JP2005008887A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Ethyl Corp 排ガス再循環エンジンにおける分散剤粘度指数向上剤の使用
JP2005232451A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Afton Chemical Corp 処理されたアミンから誘導される潤滑剤および燃料の添加物
JP2005256001A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Afton Chemical Corp 潤滑剤および燃料用の新規な添加剤
JP2005336486A (ja) * 2004-05-21 2005-12-08 Afton Chemical Corp 車両用フィルタレスクランクケース潤滑システム
JP2006016612A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Afton Chemical Corp 改善された腐食防止を目的とする添加剤組成物ならびに潤滑剤組成物
JP2006161042A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Afton Chemical Corp グラフト化された官能化オレフィンポリマー分散剤およびその使用法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019077864A (ja) * 2017-10-25 2019-05-23 アフトン・ケミカル・コーポレーションAfton Chemical Corporation エンジン油の摩耗保護を増強させるための分散剤粘度指数向上剤

Also Published As

Publication number Publication date
GB2453451B (en) 2010-10-06
GB0820532D0 (en) 2008-12-17
US20080064615A1 (en) 2008-03-13
DE102007031517A1 (de) 2008-03-27
US8093189B2 (en) 2012-01-10
GB2441631A (en) 2008-03-12
GB2453451A (en) 2009-04-08
GB0716398D0 (en) 2007-10-03
FR2905704B1 (fr) 2011-04-15
GB2441631B (en) 2010-09-29
JP4731526B2 (ja) 2011-07-27
DE102007031517B4 (de) 2015-12-24
FR2905704A1 (fr) 2008-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4731526B2 (ja) 冷却液により引き起こされるオイルフィルター目詰まりを阻止するための潤滑油組成物
AU2004202270B2 (en) Use of dispersant viscosity index improvers in exhaust gas recirculation engines
AU2006200099B2 (en) Grafted multi-functional olefin copolymer VI modifiers and uses thereof
JP3081876B2 (ja) グラフト度の高い、多官能性オレフイン共重合体vi変性剤
JP5393960B2 (ja) 潤滑油組成物
JPH11302322A (ja) 添加剤である官能化オレフイン共重合体
JP2006016612A (ja) 改善された腐食防止を目的とする添加剤組成物ならびに潤滑剤組成物
CN1322712A (zh) 琥珀酰亚胺-酸化合物及其衍生物
CN1483928A (zh) 配有egr的柴油机以及润滑油组合物
AU2005201885B2 (en) Filterless crankcase lubrication system for a vehicle
WO2006084698A2 (en) Grafted multi-functional olefin polymer
MXPA05000156A (es) Copolimeros injertados, metodo de elaboracion y composiciones que contienen los mismos.
JP2005226074A (ja) ディーゼル燃料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4731526

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250