JP2008059015A - 画像処理プログラムおよび画像処理装置 - Google Patents

画像処理プログラムおよび画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008059015A
JP2008059015A JP2006231621A JP2006231621A JP2008059015A JP 2008059015 A JP2008059015 A JP 2008059015A JP 2006231621 A JP2006231621 A JP 2006231621A JP 2006231621 A JP2006231621 A JP 2006231621A JP 2008059015 A JP2008059015 A JP 2008059015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
value
reduced
pixel
limit value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006231621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4710761B2 (ja
Inventor
Masashi Kuno
雅司 久野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2006231621A priority Critical patent/JP4710761B2/ja
Priority to US11/837,817 priority patent/US7920752B2/en
Publication of JP2008059015A publication Critical patent/JP2008059015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4710761B2 publication Critical patent/JP4710761B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】レティネックス処理およびヒストグラム処理を高速に行うことができる画像処理プログラムおよび画像処理装置を提供する。
【解決手段】S9の処理により求められたクリップ範囲に基づいて、縮小レティネックスメモリに記憶したRs(x,y)から画像を構成する画素のうち、行および列が2の倍数(偶数)である画素を抽出(サンプリング)する(S11)。 次に、その抽出した画素の値をS9の処理で求められたクリップ範囲に基づいて正規化し、refles(x,y)を求める(S12)。
【選択図】図3

Description

本発明は、画像処理プログラムおよび画像処理装置に関し、特にレティネックス処理を高速で行うことができる画像処理プログラムおよび画像処理装置に関するものである。
逆光条件下で被写体が撮像された場合、被写体部分の画像は、詳細な態様が判別困難となるほど明度やコントラストの低い不明瞭な逆光画像となる。かかる逆光画像のみならず、露光の過不足や、撮像時のぶれやぼけ、ノイズ、光量不足などによる劣悪な画像を、画像処理によって明度やコントラストを向上させて画質を改良することが行われている。かかる画像処理の1手法として、レティネックス処理(Retinex処理)が知られている。
レティネックス処理は、高画質部分については入力画像データを保持し、主に低画質部分の画質改良を行うものである。このレティネックス処理では、ガウスフィルタにより、元の画像の各画素データを周辺画素の画素データを反映させた値に補正し、その補正された画素データの自然対数から元の画像のリファレンス成分データを算出し、元画像の画素成分で元の画像の画素データを除してイルミナンス成分データを算出する。つまり、元の画像を、リファレンス成分とイルミナンス成分との2の構成成分に分けるのである。そして、イルミナンス成分に対してガンマ補正等の明度や階調(コントラスト)を補正する処理を行った後、その補正されたイルミナンス成分と、リファレンス成分とを合成することにより、元の画像に対し逆光画像部分などの低画質部分の画質が改良された画像データを生成することができる。リファレンス成分を求めるには、反射率R(x,y)の正規化を行う。
ここで、図5を参照して、反射率R(x,y)の正規化について説明する。反射率R(x,y)は、次式により算出される。
Figure 2008059015
ここで、xは、横方向の座標を、yは、縦方向の座標を、I(x,y)は、座標(x,y)における輝度値を、F(x,y)は、座標(x,y)のフィルタ係数を、*は、畳み込み演算(コンボリューション)をそれぞれ示す。なお、logは、eを底とする自然対数である。
図5は、ある静止画像について、上式により求められた反射率R(x,y)の最小値を0、最大値を255とする0から255の範囲の整数値に正規化し、各整数の出現頻度を集計したヒストグラムである。
このヒストグラムからメディアン値Mを求め、メディアン値から大きい側へ45%の画素数を含む範囲の上限値をU、メディアン値から小さい側へ45%の画素数を含む範囲の下限値をDとする。
UおよびDの値に対応するR(x,y)の値を、UpR、DownRとし、正規化反射率(正規化レティネックス値)refle(x,y)は、R(x,y)の値がDownR以下の場合は、0.0とし、R(x,y)の値がUpR以上の場合は、1.0とし、R(x,y)の値がDownRより大きくUpRより小さい場合は、
Figure 2008059015
とする。
このように処理するとrefle(x,y)は、0.0から1.0の間の値を取るように正規化される。実験によれば、こうして得られた値に、0.3を加算し、refle(x,y)の値が0.3から1.3の値を取るようにするのがよいことが判明している。
このようにして求めたrefle(x,y)を用いて、出力Out(x,y)は、次式により求められる。
Figure 2008059015
ここでγ1は、ガンマ定数である。
特開2001−69525号公報(特許文献1)には、このレティネックス処理をRGBの各プレーンで独立に行った場合に、カラーバランスが崩れたり色ずれが発生するという問題点を解決するために、RGB値をYCbCrやYIQという輝度成分と色成分により構成される座標空間に変換し、輝度成分Yに対してのみレティネックス処理を施し、色成分を維持したまま、RGBに戻すという方法が開示されている。この方法を用いると輝度成分のみが調整され、色成分は調整されないのでカラーバランスが崩れたり色ずれが発生することがない。また、この方法では、輝度成分のみにレティネックス処理を行うので、RGBの各プレーンそれぞれにレティネックス処理を行う場合に比べ、計算量が少なく、高速で処理を実行することができる。
また、特許3731577号(特許文献2)には、このレティネックス処理の処理速度を高速にする方法が開示されている。この方法は、元画像を平均画素法などの方法により縮小画像(解像度が低い)を形成し、その縮小画像の各画素について周辺平均輝度を求めた周辺平均輝度画像(ボケ画像)を形成し、そのボケ画像を拡大した画像と元画像からレティネックス処理画像を形成し、更に、そのレティネックス処理画像と元画像とから出力画像を形成している。
特開2001−69525号公報 特許3731577号公報
しかしながら、従来の文献に開示された処理では、クリップされる範囲(UpRとDownRとの間)を求めるため、R(x,y)を全画素分記憶しなければならない(文献2:D4)(文献1:0058、「線形Retinex処理部103を得られたRetinex処理出力」)。尚かつ、R(x,y)は、対数演算により求まる数値(文献2:S113)、(文献1:S15)であるので、小数点を用いて記録する必要がある。例えば、これらの処理をパーソナルコンピュータ(以下、PCと称す)等で行うような場合、一般的なPCのCPUや、オペレーティング・システムのデータ処理単位は32ビットであるから浮動小数点では、4バイトで、倍精度実数の場合には8バイトで画素毎に記憶する。よって、対数演算処理により求めたR(x,y)を記憶する膨大な記憶容量が必要であるという問題点があった。また、処理された画像を出力する際に、R(x,y)のデータ量に対応してR(x,y)の対数演算量も増えるから画像の出力開始までの時間が元画像の大きさに従って長くなるという問題点もあった。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、レティネックス処理を記憶容量が小さいメモリを用いて高速で行うことができる画像処理プログラムおよび画像処理装置を提供することを目的としている。
この目的を達成するために、請求項1記載の画像処理プログラムは、画像の補正処理を行う画像処理装置により実行されるものであり、元画像を縮小した縮小画像の各画素について、画素の値とその画素の周辺平均輝度とから反射率を求めることにより縮小レティネックス画像を形成する縮小レティネックス画像形成ステップと、その縮小レティネックス画像形成ステップにより形成された縮小レティネックス画像の画素値が取る値の全範囲における各画素値の頻度を集計し、正規化を行う際の上限値および下限値を設定する正規化パラメータ設定ステップと、前記縮小レティネックス画像形成ステップにより形成された縮小レティネックス画像の全画素のうち、所定の画素を抽出するサンプリングステップと、そのサンプリングステップにより抽出された画素について、前記正規化パラメータ設定ステップにより設定された上限値および下限値に基づいて正規化し、その正規化した値と前記縮小画像の画素値とに基づいて補正を行う縮小画像補正ステップと、その縮小画像補正ステップにより補正された画素について、画素値が取る全範囲における各画素値の頻度を集計し、ヒストグラム処理を行うパラメータを設定するヒストグラム処理パラメータ設定ステップと、前記元画像の各画素について、画素の値とその画素の周辺平均輝度とから反射率を求め、その反射率を前記正規化パラメータ設定ステップにより設定された上限値および下限値に基づいて正規化し、その正規化した値と、元画像の画素値とに基づいて補正を行い、その補正された画素値を更に前記ヒストグラム処理パラメータ設定ステップにより設定されたヒストグラム処理パラメータに基づいてヒストグラム補正する元画像補正ステップとを備えている。
請求項2記載の画像処理プログラムは、請求項1記載の画像処理プログラムにおいて、前記縮小レティネックス画像形成ステップは、縮小画像の輝度信号のみについて縮小レティネックス画像を形成し、前記縮小画像補正ステップは、前記サンプリングステップにより抽出された画素を前記正規化パラメータ設定ステップにより設定された上限値および下限値に基づいて正規化し、その正規化した値と、縮小画像の輝度信号とに基づいて縮小画像を補正した後カラー画像に戻し、前記ヒストグラム処理パラメータ設定ステップは、前記縮小画像補正ステップにより補正されたカラー画像の画素値が取る全範囲における各画素値の頻度を集計し、ヒストグラム処理を行うパラメータを設定し、前記元画像補正ステップは、元画像の輝度信号のみについて反射率求め、その反射率を前記正規化パラメータ設定ステップにより設定された上限値および下限値に基づいて正規化し、その正規化反射率と、元画像の輝度信号とに基づいて補正を行うとともにカラー画素値に戻し、そのカラー画素値を前記ヒストグラム処理パラメータ設定ステップにより設定されたパラメータに基づいてヒストグラム補正する。
請求項3記載の画像処理プログラムは、請求項1または2記載の画像処理プログラムにおいて、前記正規化パラメータ設定ステップは、前記縮小レティネックス画像形成ステップにより形成された縮小レティネックス画像の全画素が取る値の最大値から最小値の範囲の値のうち、全画素に対する所定の割合の画素を含むクリップ範囲の上限値と下限値とを正規化パラメータとして設定する。
請求項4記載の画像処理装置は、画像の補正処理を行うものであり、元画像を縮小した縮小画像の各画素について、画素の値とその画素の周辺平均輝度とから反射率を求めることにより縮小レティネックス画像を形成する縮小レティネックス画像形成手段と、その縮小レティネックス画像形成手段により形成された縮小レティネックス画像の画素値が取る値の全範囲における各画素値の頻度を集計し、正規化を行う際の上限値および下限値を設定する正規化パラメータ設定手段と、前記縮小レティネックス画像形成手段により形成された縮小レティネックス画像の全画素のうち、所定の画素を抽出するサンプリング手段と、そのサンプリング手段により抽出された画素について、前記正規化パラメータ設定手段により設定された上限値および下限値に基づいて正規化し、その正規化した値と前記縮小画像の画素値とに基づいて補正を行う縮小画像補正手段と、その縮小画像補正手段により補正された画素について、画素値が取る全範囲における各画素値の頻度を集計し、ヒストグラム処理を行うパラメータを設定するヒストグラム処理パラメータ設定手段と、前記元画像の各画素について、画素の値とその画素の周辺平均輝度とから反射率を求め、その反射率を前記正規化パラメータ設定手段により設定された上限値および下限値に基づいて正規化し、その正規化した値と、元画像の画素値とに基づいて補正を行い、その補正された画素値を更に前記ヒストグラム処理パラメータ設定手段により設定されたヒストグラム処理パラメータに基づいてヒストグラム補正する元画像補正手段とを備えている。
請求項5記載の画像処理装置は、請求項4記載の画像処理装置において、前記縮小レティネックス画像形成手段は、縮小画像の輝度信号のみについて縮小レティネックス画像を形成し、前記縮小画像補正手段は、前記サンプリング手段により抽出された画素を前記正規化パラメータ設定手段により設定された上限値および下限値に基づいて正規化し、その正規化した値と、縮小画像の輝度信号とに基づいて縮小画像を補正した後カラー画像に戻し、前記ヒストグラム処理パラメータ設定手段は、前記縮小画像補正手段により補正されたカラー画像の画素値が取る全範囲における各画素値の頻度を集計し、ヒストグラム処理を行うパラメータを設定し、前記元画像補正手段は、元画像の輝度信号のみについて反射率求め、その反射率を前記正規化パラメータ設定手段により設定された上限値および下限値に基づいて正規化し、その正規化反射率と、元画像の輝度信号とに基づいて補正を行うとともにカラー画素値に戻し、そのカラー画素値を前記ヒストグラム処理パラメータ設定手段により設定されたパラメータに基づいてヒストグラム補正する。
請求項6記載の画像処理装置は、請求項4または5記載の画像処理装置において、前記正規化パラメータ設定手段は、前記縮小レティネックス画像形成手段により形成された縮小レティネックス画像の全画素が取る値の最大値から最小値の範囲の値のうち、全画素に対する所定の割合の画素を含むクリップ範囲の上限値と下限値とを正規化パラメータとして設定する。
請求項1記載の画像処理プログラムによれば、縮小レティネックス画像形成ステップは、元画像を縮小した縮小画像の各画素について、画素の値とその画素の周辺平均輝度とから反射率を求めることにより縮小レティネックス画像を形成し、正規化パラメータ設定ステップは、縮小レティネックス画像の画素値が取る値の全範囲における各画素値の頻度を集計し、正規化を行う際の上限値および下限値を設定する。よって、元画像に基づいて正規化を行う際のパラメータを設定する場合に比べ、画素値や演算の途中結果を記憶するメモリの記憶容量を小さくすることができるとともに、演算を行う対象の画素数が少ないので、速く処理することができる。
また、サンプリングステップは、縮小レティネックス画像形成ステップにより形成された縮小レティネックス画像の全画素のうち所定の画素を抽出し、縮小画像補正ステップは、サンプリングステップにより抽出された画素を正規化パラメータ設定ステップにより設定された上限値および下限値に基づいて正規化し、その正規化した値と縮小画像の画素値とに基づいて補正を行い、ヒストグラム処理パラメータ設定ステップは、縮小画像補正ステップにより補正された画素の画素値が取る全範囲における各画素値の頻度を集計し、ヒストグラム処理を行うパラメータを設定するので、処理の対象となる画素数が少なく、高速で処理を行うことができる。なお、ヒストグラム処理におけるパラメータは、縮小画像を用いて設定した場合でも、元画像を用いて設定した場合とあまり変わらない。
元画像補正ステップは、元画像の各画素について、画素の値とその画素の周辺平均輝度とから反射率を求め、その反射率を正規化パラメータ設定ステップにより設定された上限値および下限値に基づいて正規化し、その正規化した値と、元画像の画素値とに基づいて補正を行い、その補正された画素値を更にヒストグラム処理パラメータ設定ステップにより設定されたヒストグラム処理パラメータに基づいてヒストグラム補正する。この元画像補正ステップでは、元画像の各画素について順次処理を行うことができるので、処理された画素の値を順次出力することができる。従って、レティネックス処理を開始してから、出力が開始されるまでの時間を短縮することができるという効果がある。
請求項2記載の画像処理プログラムによれば、請求項1記載の画像処理プログラムの奏する効果に加え、縮小レティネックス画像形成ステップは、縮小画像の輝度信号のみについて縮小レティネックス画像を形成し、縮小画像補正ステップは、サンプリングステップにより抽出された画素を正規化パラメータ設定ステップにより設定された上限値および下限値に基づいて正規化し、その正規化した値と、縮小画像の輝度信号とに基づいて縮小画像を補正した後カラー画像に戻し、ヒストグラム処理パラメータ設定ステップは、縮小画像補正ステップにより補正されたカラー画像の画素値が取る全範囲における各画素値の頻度を集計し、ヒストグラム処理を行うパラメータを設定し、元画像補正ステップは、元画像の輝度信号のみについて反射率求め、その反射率を正規化パラメータ設定ステップにより設定された上限値および下限値に基づいて正規化し、その正規化反射率と、元画像の輝度信号とに基づいて補正を行うとともにカラー画素値に戻し、そのカラー画素値をヒストグラム処理パラメータ設定ステップにより設定されたパラメータに基づいてヒストグラム補正するので、カラー画像を構成するRGB値それぞれについてレティネックス処理を行う場合に比べて、処理が速いとともに、色ずれが発生しないという効果がある。
請求項3記載の画像処理プログラムによれば、請求項1または2記載の画像処理プログラムの奏する効果に加え、正規化パラメータ設定ステップは、縮小レティネックス画像形成ステップにより形成された縮小レティネックス画像の全画素が取る値の最大値から最小値の範囲の値のうち、全画素に対する所定の割合の画素を含むクリップ範囲の上限値と下限値とを正規化パラメータとして設定するので、決定される上限値および下限値は、元画像を用いて決定した上限値および下限値とほぼ同一の値を得ることができる。したがって、この上限値および下限値の精度を維持したままで高速で求めることができるという効果がある。なお、正規化パラメータとして上限値、下限値ではなく最大値、最小値を用いた場合は、元画像により求めた値と、縮小画像により求めた値とが大きく異なる場合がある。
請求項4記載の画像処理装置によれば、縮小レティネックス画像形成手段は、元画像を縮小した縮小画像の各画素について、画素の値とその画素の周辺平均輝度とから反射率を求めることにより縮小レティネックス画像を形成し、正規化パラメータ設定手段は、縮小レティネックス画像の画素値が取る値の全範囲における各画素値の頻度を集計し、正規化を行う際の上限値および下限値を設定する。よって、元画像に基づいて正規化を行う際のパラメータを設定する場合に比べ、画素値や演算の途中結果を記憶するメモリの記憶容量を小さくすることができるとともに、演算を行う対象の画素数が少ないので、速く処理することができる。
また、サンプリング手段は、縮小レティネックス画像形成手段により形成された縮小レティネックス画像の全画素のうち所定の画素を抽出し、縮小画像補正手段は、サンプリング手段により抽出された画素を正規化パラメータ設定ステップにより設定された上限値および下限値に基づいて正規化し、その正規化した値と縮小画像の画素値とに基づいて補正を行い、その画素値が取る全範囲における各画素値の頻度を集計し、ヒストグラム処理を行うパラメータを設定するので、処理の対象となる画素数が少なく、高速で処理を行うことができる。なお、ヒストグラム処理におけるパラメータは、縮小画像を用いた場合でも、あまり変わらない。
元画像補正手段は、元画像の各画素について、画素の値とその画素の周辺平均輝度とから反射率を求め、その反射率を正規化パラメータ設定手段により設定された上限値および下限値に基づいて正規化し、その正規化した値と、元画像の画素値とに基づいて補正を行い、その補正された画素値を更にヒストグラム処理パラメータ設定手段により設定されたヒストグラム処理パラメータに基づいてヒストグラム補正する。この元画像補正手段では、元画像の各画素について順次処理を行うことができるので、処理された画素の値を順次出力することができる。従って、レティネックス処理を開始してから、出力が開始されるまでの時間を短縮ることができるという効果がある。
請求項5記載の画像処理装置によれば、請求項4記載の画像処理装置の奏する効果に加え、縮小レティネックス画像形成手段は、縮小画像の輝度信号のみについて縮小レティネックス画像を形成し、縮小画像補正手段は、サンプリング手段により抽出された画素を正規化パラメータ設定手段により設定された上限値および下限値に基づいて正規化し、その正規化した値と、縮小画像の輝度信号とに基づいて縮小画像を補正した後カラー画像に戻し、ヒストグラム処理パラメータ設定手段は、縮小画像補正手段により補正されたカラー画像の画素値が取る全範囲における各画素値の頻度を集計し、ヒストグラム処理を行うパラメータを設定し、元画像補正手段は、元画像の輝度信号のみについて反射率求め、その反射率を正規化パラメータ設定手段により設定された上限値および下限値に基づいて正規化し、その正規化反射率と、元画像の輝度信号とに基づいて補正を行うとともにカラー画素値に戻し、そのカラー画素値をヒストグラム処理パラメータ設定手段により設定されたパラメータに基づいてヒストグラム補正するので、カラー画像を構成するRGB値それぞれについてレティネックス処理を行う場合に比べて、処理が速いとともに、色ずれが発生しないという効果がある。
請求項6記載の画像処理装置によれば、請求項4または5記載の画像処理装置の奏する効果に加え、正規化パラメータ設定手段は、縮小レティネックス画像形成手段により形成された縮小レティネックス画像の全画素が取る値の最大値から最小値の範囲の値のうち、全画素に対する所定の割合の画素を含むクリップ範囲の上限値と下限値とを正規化パラメータとして設定するので、決定される上限値および下限値は、元画像を用いて決定した上限値および下限値とほぼ同一の値を得ることができる。したがって、この上限値および下限値の精度を維持したままで高速で求めることができるという効果がある。なお、正規化パラメータとして上限値、下限値ではなく最大値、最小値を用いた場合は、元画像により求めた値と、縮小画像により求めた値とが大きく異なる場合がある。
以下、本発明の好ましい実施形態について添付図面を参照して説明する。図1は、本実施形態の画像処理を行う機能を有するプリンタ1の電気的な構成を示したブロック図である。本実施形態においては、プリンタ1に搭載された画像処理プログラムは、パーソナルコンピュータ(以下「PC」と称する)2や、デジタルカメラ21や、外部メディア20から入力された画像データ(原画像データなど)に対しレティネックス処理およびヒストグラム処理を実行して、画像データの逆光画像部分などの低画質領域の補正を実行するように構成されている。
図1に示すように、プリンタ1には、CPU11、ROM12、RAM13、印刷ヘッドなどから構成され、印刷媒体(例えば、紙媒体など)への印刷(出力)を行う印刷部15、出力画像サイズなどの入力値をユーザが入力可能なユーザ操作部(例えば、テンキーなど)を有する操作パネル16とを備えている。
また、プリンタ1は、ケーブル5を介してPC2と接続可能なインターフェイス(以下「I/F」と称する)17と、ケーブル6を介してデジタルカメラ21と接続可能なI/F18と、外部メディア20(例えば、SDメモリカード、メモリスティックなどのフラッシュメモリにより構成される)を着脱自在に装着可能な外部メディアスロット19とを備えている。これらのI/F17、18により行われる通信方法としてUSB(Universal Serial Bus)が使用される。
よって、プリンタ1は、PC2に記憶されている画像データをケーブル5及びI/F17を介して入力することが可能であると共に、デジタルカメラ21によって撮影された画像データをケーブル6及びI/F18を介して入力することが可能である。さらに、外部メディアスロット19に装着された外部メディア20から、その外部メディア20に記憶されている画像データを入力することが可能である。
CPU11は、プリンタ1全体を制御する演算処理装置である。ROM12は、CPU11により実行される各種制御プログラムやそのプログラムを実行する際に用いられる固定値などを記憶するものであり、レティネックス処理やヒストグラム処理などの画像の処理を行う画像処理プログラムを記憶する画像処理プログラムメモリ12aや、印刷を行うための印刷制御プログラムを記憶する印刷制御プログラムメモリ12b等が備えられている。
RAM13は、制御プログラムがCPU11により実行される際に必要な各種レジスタ群などが記憶されるワーキングエリアや、処理中のデータを一時的に格納するテンポラリエリア等を有しランダムにアクセスできる書き換え可能なメモリであり、元画像データを記憶する元画像メモリ13aと、元画像を縮小し、縮小した画像のレティネックス処理において求められる反射率を記憶する縮小レティネックス画像メモリ13bと、ヒストグラム処理において各画素値の頻度が記憶されるヒストグラムメモリ13c等を備えている。
元画像データメモリ13aは、PC2、デジタルカメラ21、及び外部メディア20から、それぞれ、I/F17、I/F18、及び外部メディアスロット19を介して入力した画像データを記憶するものである。なお、本実施形態では、元画像データ及び出力画像データはいずれも、RGB値から構成され、これらの各RGB値は、「0」〜「255」の範囲の値である。
RGB値は、光の3原色である赤を表すR値と、緑を表すG値と、青を示すB値とを構成成分とする値である。光の3原色の混色により各種の色は生成されるので、入力画像の各画素の色は、R値とG値とB値との組合せ(RGB値)により1の色(色相や階調など)が示される。このRGB値の値が大きいほど、輝度(明度)は高くなる。
縮小レティネックス画像メモリ13bは、元画像を縮小し、その縮小した画像の輝度信号のみについてレティネックス処理において求められる反射率Rs(x,y)を記憶するメモリである。元画像を縮小する方法としては、縮小する画像の画素に対応する元画像の位置に最も近い画素の値をサンプリングし、そのサンプリングした画素の値をそのまま用いる最近傍(Nearest Neighbor)法や、縮小する画像の画素に対応する元画像の位置の周囲の画素を用いて補間演算を行うバイキュービック法や、平均画素法などが知られている。画質より処理速度を優先する場合は、最近傍法が用いられ、処理速度より画質を優先する場合は、バイキュービック法や、平均画素法が用いられる。
これらいずれかの方法により元画像が縮小され、その縮小された画像の各画素(ピクセル)について反射率が上述の数式1を用いて演算され、この縮小レティネックス画像メモリ13bに記憶される。
ヒストグラムメモリ13cは、縮小レティネックス画像と元画像を縮小した縮小画像の輝度信号とに基づいて、縮小画像の出力画像を求め、その出力画像をカラー画像に戻してRGBヒストグラム処理を行う際に、RGB値の出現頻度を集計するために使用されるメモリである。
次に、図2を参照して、ヒストグラム処理について説明する。図2(a)は、画像の一例であり、図2(b)は、その画像から形成したヒストグラムである。このヒストグラムは、画素値がとる値の全範囲の各値について、頻度(画素数)を集計したものである。カラー画像の場合には、R,G,Bの各値を8ビット、すなわち0から255までの値をとる場合には、0から255の各整数値について、その値となる画素のR,G,B値について1を加算することにより集計する。例えば、ある画素のR,G,B値が(100,200,200)である場合には、100の値に1を、200の値に2を加算するというようにして集計する。
このようにして作成されたヒストグラムにおいて、明部と暗部とを除く割合(カット割合)が設定され、その割合から上限値Uと下限値Dとが求められる。例えば、明部と暗部とを除く割合として、それぞれ3%とした場合に、明部に含まれる画素数が全画素数の3倍(1画素につき、R,G,Bの3つの値をとる)の3%に当たる数を、最大値255から上限値Uまでに含むように上限値Uを設定し、同様に、暗部に含まれる画素数が全画素数の3倍の3%に当たる数を、最小値0から下限値Dまでに含むように下限値Dを設定する。
このようにして、上限値Uおよび下限値Dを設定すると、画素値の最小値から下限値Dまでの範囲の値を最小値とし、上限値Uから最大値までの範囲の値を最大値とし、下限値Dから上限値Uまでの範囲の値を線形、または非線形な関数で補正する。
即ち、入力する画素値をinput、補正した画素値をoutput、画素値が取る範囲を0から255、γ2を定数とした場合に、
inputが、下限値D以下の場合は、0、
inputが、上限値U以上の場合は、255
inputが、下限値Dより大きく上限値Uより小さい場合は、
a=(input−D)/(U−D)
Figure 2008059015
この式でγ2=1とすると、outputは、下限値Dと上限値Uとの間の値を線形に拡大することになる。
レティネックス処理における数式1のγ1の値に応じて設定してもよい。このγ1の値を大きくすると、より明るく補正されることになり、γの値が小さいと、あまり補正されないことになる。したがって、γ1が大きい場合は、ヒストグラム処理における下限値Dの値を大きく(暗部のカット量またはカット割合を大きく)し、全体的に暗い方へ画素値を変更すると画像に締まりがでる。
また、レティネックス処理により、逆光などの部分は、明るく補正されるが、全体的にも明るく補正され、元の画像とは、異なった印象となる。そこでレティネックス処理におけるガンマ補正とは逆のガンマ補正をヒストグラム処理によかけることにより、明るく成りすぎた部分を自然な状態に戻すことができる。
また、レティネックス処理におけるガンマ補正に用いたガンマγ1に応じて、ヒストグラム処理におけるガンマγ2を次式により求めるようにしてもよい。すなわち、
γ2=(γ1−1.0)/A+1.0
(但し、Aは、5から20の値)とする。
レティネックス処理前のメディアン値にレティネックス処理後のメディアン値が近づくようにγ2を設定する。
画素値をinput、補正した画素値をoutput、画素値が取る全範囲をB、全範囲の最大値をMAX、全範囲の最小値をMIN、クリップされる範囲の上限値をU、下限値をD、元画像のメディアン値をOM、前記レティネックス処理ステップにより処理された画像のメディアン値をRM、定数をαとした場合に、
inputが、下端範囲(下限値D以下)の場合は、MINとし、
inputが、上端範囲(上限値U以上)の場合は、MAXとし、
inputが、上記範囲以外の場合は、
a=(input−D)/(U−D)
outputをaのγ2べき乗にBを乗じた値とし、
γ2=log(target/MAX)/log(RM/MAX)
但し、target=(OM×α+RM)/(1+α)
ここで、定数αを1とした場合は、レティネックス処理前のメディアン値とレティネックス処理後のメディアン値との中間にtargetが設定され、定数αの値を1より大きくするとtargetが元画像のメディアン値に近づき、定数αの値を1より小さい値とすると元画像のメディアン値から離れるように設定される。なお、定数αは、予め所定の値に設定してもよいし、使用者が任意に設定できるようにしてもよい。
次に、レティネックス処理を行った後、ヒストグラム処理を行う画像処理について、図3および図4を参照して説明する。図3および図4は、画像処理を示すフローチャートである。図3に示す処理は、いわゆる前処理と呼ばれる処理であり、この処理では、反射率R(x,y)の正規化を行うためのクリップ範囲と、ヒストグラム処理におけるパラメータとが設定される。なお、この前処理が行われている間は、画像の出力が行われない。
この前処理では、まず、元画像データをPC2やデジタルカメラ21から読み込み、RAM13の元画像メモリ13aに記憶する(S1)。次に、元画像を縮小して縮小画像を形成し、その縮小画像の各画素について輝度信号Yと色信号Cb,Crに変換する(S2)。
縮小画像を形成する方法としては、最近傍法や平均画素法が用いられ、輝度信号Yおよび色信号Cb,Crは、次式により演算される。
Figure 2008059015
次に、上式により演算された輝度信号Yについて、反射率Rs(x,y)を算出する。なお、「s」は、縮小画像についての接尾辞であり、元画像については、接尾辞を付さないものとする。反射率Rsは、縮小画像の各画素の輝度値をIs(x,y)、縮小画像用のフィルタをFs(x,y)として、次式により演算される。
Figure 2008059015
なお、「*」は、畳み込み演算(コンボリューション)を示し、logは、eを底とする自然対数である。
次に、上記演算により求められた反射率Rs(x,y)をRAM13の縮小レティネックス画像メモリ13bに記憶する(S4)。
次に、Rs(x,y)を最大値および最小値と比較する(S5)。詳細には、最初の座標について求めた反射率Rs(x,y)を最大値および最小値とし、そのつぎから求めた反射率Rs(x,y)と最大値および最小値とをそれぞれ比較し、今回求めた反射率Rs(x,y)が、最大値より大きい場合は、今回求めた反射率Rs(x,y)を新たな最大値とし、今回求めた反射率Rs(x,y)が、最小値より小さい場合は、今回求めた反射率Rs(x,y)を新たな最小値とし、今回求めた反射率Rs(x,y)が、最大値より小さく、最小値より大きい場合は、最大値、最小値を変更しないという処理である。
次に、縮小画像の全ての座標についてS3〜S5の処理を行ったか否かを判断し(S6)、まだ、未処理の座標がある場合は(S6:No)、S3の処理に戻り、全ての座標についての処理を終了した場合は(S6:Yes)、S5の処理により求めた最大値と最小値に基づいて、反射率Rs(x,y)を正規化し、ヒストグラムを形成する(S7)。
次に、その形成されたヒストグラムからメディアン値を求め(S8)、そのメディアン値とヒストグラムとから反射率Rs(x,y)のクリップされる範囲(クリップ範囲)を定める(S9)。このクリップ範囲は、例えば、メディアン値より大きい値で、全標本の45%の標本が含まれる上限値をクリップ範囲の上限値UpRとし、メディアン値より小さい値で、全標本の45%が含まれる下限値をクリップ範囲の下限値DownRとするものである。
以上の前処理により、元画像を縮小した縮小画像の反射率により構成される縮小レティネックス画像を形成し、その縮小レティネックス画像から、元画像の反射率を正規化する際のクリップ範囲が求められる。このことにより、クリップ範囲を求めるための演算の回数が、元画像について求める演算の回数より非常に少なくすることができ、処理速度が速くなる。また、縮小された画像のレティネックス画像を記憶するので、元画像のレティネックス画像を記憶する場合に比べ、少ない記憶容量で処理することができるという利点がある。また、縮小画像を用いて求めたクリップ範囲と、元画像を用いて求めたクリップ範囲とは、大差がない。次表は、縮小画像により求めたクリップ範囲(上限値と下限値)と元画像により求めたクリップ範囲との差異を示すものである。
Figure 2008059015
この表が示すように、元画像により求めた最大値は、2.712、最小値は、−4.063であり、縮小画像により求めた最大値は、1.729、最小値は、−2.607である。よって、元画像により求めた最大値と縮小画像により求めた最大値との差は、0.983であり、元画像により求めた最小値と縮小画像により求めた最小値との差は、1.456であって、かなり大きな差が認められる。
一方、元画像により求めたクリップ範囲の上限値は、0.825、下限値は、−0.822であり、縮小画像により求めた上限値は、0.742、下限値は、−0.755である。よって、元画像により求めた上限値と縮小画像により求めた上限値との差は、0.083であり、元画像により求めた下限値と縮小画像により求めた下限値との差は、0.067であって、これらの差が小さいことが分かる。
次に、S9の処理により求められたクリップ範囲に基づいて、縮小レティネックスメモリ13bに記憶したRs(x,y)から画像を構成する画素のうち、行および列が2の倍数(偶数)である画素を抽出(サンプリング)する(S11)。
画素の抽出(サンプリング)を、予め定められた規則性の高い方法(例えば、本実施例では、2の倍数)で抽出してもよいが、サンプリングする位置を乱数によって、毎回異なる位置、つまりランダムとなるようにしてもよい。サンプリングの規則性が高い場合には、画像データ(例えば、画像が縞模様など)と、サンプリング間隔とが一致すると、抽出に誤差を生じる可能性が高くなるが、サンプリングする位置が、抽出毎にランダムな位置であれば、画像データの種類によって誤差が発生する可能性は、サンプリングする位置が規則性が高い場合に比べて低くなるという効果がある。
次に、その抽出した画素の値をS9の処理で求められたクリップ範囲に基づいて正規化し、refles(x,y)を求める(S12)。この処理は、「背景技術」で説明したrefleを求める処理と同様であり、演算は、次式により行われる。
Figure 2008059015
次に、Outs(x,y)を次式により求める(S13)。
Figure 2008059015
次に、このOuts(x,y)を輝度信号Yとして、次式によりRGB値に変換し、
Figure 2008059015
そのRGB値をヒストグラムに登録する(S14)。このヒストグラムの登録とは、RGB値それぞれが取る値は、0から255までの整数値であり、ここで得られた、R値、G値、B値の各値に対応する値の頻度に1を加算することである。加算された値は、ヒストグラムメモリ13cに記憶される。
このS11からS13までの処理を縮小画像の全ての座標について処理を行ったか否かを判断し(S15)、まだ処理を行っていない座標が残っている場合は(S15:No)、S11の処理に戻り、全ての座標について処理を行った場合は(S15:Yes)、ヒストグラムメモリ13cに形成されたヒストグラムから、ヒストグラム処理におけるパラメータを取得する(S16)。
以上、図3に示す処理により、レティネックス画像を正規化する際のクリップ範囲と、レティネックス処理を行った後に行われるヒストグラム処理のパラメータが設定される。これらのパラメータが設定されると、元画像の各画素について順次レティネクッス処理とヒストグラム処理を施し、印刷部15に出力する。この処理を、後処理として、図4を参照して説明する。図4は、後処理を示すフローチャートである。
まず、元画像の画素について輝度信号を求め、その輝度信号について反射率R(x,y)を数式1により算出し(S21)、
次に、図3のS9の処理により求められたクリップ範囲に基づいてR(x,y)を正規化したrefle(x,y)を数式2により求める(S22)。
次に、Out(x,y)を数式3により算出し(S23)、算出したOut(x,y)を輝度信号Yとして、数式6によりRGB値に戻し(S24)、そのRGB値をS16で求めたパラメータに基づいてヒストグラム補正を行い(S25)、印刷部15に出力する(S26)。
次に、元画像の全画素についての処理を終了したか否かを判断し(S27)、まだ、処理していない画素がある場合は(S27:No)、S17の処理に戻り、全画素についての処理を終了した場合は(S27:Yes)、この後処理を終了する。
以上、説明したように上記実施形態によれば、画像を縮小し、縮小した画像について反射率R(x,y)により構成されるレティネックス画像を求め、その縮小レティネックス画像から反射率を正規化するための上限値と下限値であるクリップ範囲を決定する。さらに、縮小レティネックス画像から画素値を間引いて抽出し、その抽出した画素について、決定されたクリップ範囲に基づいて正規化し、その正規化した値と縮小画像の輝度信号とから、出力画像を得る。次に、その出力画像を縮小画像の色信号に基づいて、カラー画像(縮小画像をレティネックス処理した画像)に戻し、そのカラー画像からヒストグラム処理を行う際のパラメータを取得する。
このことにより、クリップ範囲とヒストグラム処理を行うためのパラメータを速く取得することができる。これらのパラメータが取得されると、元画像の各画素について順次レティネックス処理とヒストグラム処理を行い、印刷部15に出力することができる。その結果、処理を開始してから、出力の開始までの時間を短縮することができる。
なお、請求項に記載の縮小レティネックス画像形成ステップおよび縮小レティネックス画像形成手段は、図3に示すフローチャートのS2〜S4の処理が該当し、正規化パラメータ設定ステップおよび正規化パラメータ設定手段は、図3に示すフローチャートのS7〜S9の処理が該当し、サンプリングステップおよびサンプリング手段は、図3に示すフローチャートのS11の処理が該当し、ヒストグラム処理パラメータ設定ステップおよびヒストグラム処理パラメータ設定手段は、図3に示すフローチャートのS12〜S16の処理が該当し、元画像補正ステップおよび元画像補正手段は、図4に示すフローチャートのS21〜S26の処理が該当する。
以上、実施形態に基づいて本発明を説明したが、本発明は上記各実施形態に何ら限定されるものでなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変形が可能であることは容易に推察できるものである。
例えば、上記実施形態では、色表現系はRGB形式としたが、RGB形式以外の他の色表現系、例えば、CMY形式などに本発明を適用してもよい。
また、上記実施形態では、本発明の画像処理プログラムは、プリンタ1に組み込まれたCPU11により実行されるものとしたが、パーソナルコンピュータにアプリケーションとして供給され、パーソナルコンピュータに組み込まれたCPUなどにより実行されるようにしてもよい。
また、レティネックス処理は、SSR(シングルスケール法)であってもMSR(マルチスケール法)であってもよい。
また、上記実施形態の画像処理では、CPU11によりレティネックス処理などを行うものとしたが、DSP(Digital Signal Processor)により行ってもよい。DSPを用いると、より高速に積和演算などの処理を実行することができる。
本発明の実施形態の画像処理プログラムを搭載したプリンタの電気的構成を示すブロック図である。 ヒストグラム処理を説明するための図であり、(a)は、画像の一例を示す画像図であり、(b)は、その画像の画素値のヒストグラムである。 画像処理プログラムにより行われる前処理を示すフロー図である。 前処理に続いて実行される後処理を示すフローチャートである。 正規化を行うためのクリップ範囲について説明するための模式図である。
符号の説明
1 プリンタ
2 パーソナルコンピュータ
11 CPU
12 ROM
12a 画像処理プログラムメモリ
13 RAM
13a 元画像メモリ
13b レティネックス画像メモリ(記憶手段)

Claims (6)

  1. 画像の補正処理を行う画像処理装置により実行される画像処理プログラムにおいて、
    元画像を縮小した縮小画像の各画素について、画素の値とその画素の周辺平均輝度とから反射率を求めることにより縮小レティネックス画像を形成する縮小レティネックス画像形成ステップと、
    その縮小レティネックス画像形成ステップにより形成された縮小レティネックス画像の画素値が取る値の全範囲における各画素値の頻度を集計し、正規化を行う際の上限値および下限値を設定する正規化パラメータ設定ステップと、
    前記縮小レティネックス画像形成ステップにより形成された縮小レティネックス画像の全画素のうち、所定の画素を抽出するサンプリングステップと、
    そのサンプリングステップにより抽出された画素について、前記正規化パラメータ設定ステップにより設定された上限値および下限値に基づいて正規化し、その正規化した値と前記縮小画像の画素値とに基づいて補正を行う縮小画像補正ステップと、
    その縮小画像補正ステップにより補正された画素について、画素値が取る全範囲における各画素値の頻度を集計し、ヒストグラム処理を行うパラメータを設定するヒストグラム処理パラメータ設定ステップと、
    前記元画像の各画素について、画素の値とその画素の周辺平均輝度とから反射率を求め、その反射率を前記正規化パラメータ設定ステップにより設定された上限値および下限値に基づいて正規化し、その正規化した値と、元画像の画素値とに基づいて補正を行い、その補正された画素値を更に前記ヒストグラム処理パラメータ設定ステップにより設定されたヒストグラム処理パラメータに基づいてヒストグラム補正する元画像補正ステップとを備えていることを特徴とする画像処理プログラム。
  2. 前記縮小レティネックス画像形成ステップは、縮小画像の輝度信号のみについて縮小レティネックス画像を形成し、
    前記縮小画像補正ステップは、前記サンプリングステップにより抽出された画素を前記正規化パラメータ設定ステップにより設定された上限値および下限値に基づいて正規化し、その正規化した値と、縮小画像の輝度信号とに基づいて縮小画像を補正した後カラー画像に戻し、
    前記ヒストグラム処理パラメータ設定ステップは、前記縮小画像補正ステップにより補正されたカラー画像の画素値が取る全範囲における各画素値の頻度を集計し、ヒストグラム処理を行うパラメータを設定し、
    前記元画像補正ステップは、元画像の輝度信号のみについて反射率求め、その反射率を前記正規化パラメータ設定ステップにより設定された上限値および下限値に基づいて正規化し、その正規化反射率と、元画像の輝度信号とに基づいて補正を行うとともにカラー画素値に戻し、そのカラー画素値を前記ヒストグラム処理パラメータ設定ステップにより設定されたパラメータに基づいてヒストグラム補正することを特徴とする請求項1記載の画像処理プログラム。
  3. 前記正規化パラメータ設定ステップは、前記縮小レティネックス画像形成ステップにより形成された縮小レティネックス画像の全画素が取る値の最大値から最小値の範囲の値のうち、全画素に対する所定の割合の画素を含むクリップ範囲の上限値と下限値とを正規化パラメータとして設定することを特徴とする請求項1または2記載の画像処理プログラム。
  4. 画像の補正処理を行う画像処理装置において、
    元画像を縮小した縮小画像の各画素について、画素の値とその画素の周辺平均輝度とから反射率を求めることにより縮小レティネックス画像を形成する縮小レティネックス画像形成手段と、
    その縮小レティネックス画像形成手段により形成された縮小レティネックス画像の画素値が取る値の全範囲における各画素値の頻度を集計し、正規化を行う際の上限値および下限値を設定する正規化パラメータ設定手段と、
    前記縮小レティネックス画像形成ステップにより形成された縮小レティネックス画像の全画素のうち、所定の画素を抽出するサンプリング手段と、
    そのサンプリング手段により抽出された画素について、前記正規化パラメータ設定ステップにより設定された上限値および下限値に基づいて正規化し、その正規化した値と前記縮小画像の画素値とに基づいて補正を行う縮小画像補正手段と、
    その縮小画像補正手段により補正された画素について、画素値が取る全範囲における各画素値の頻度を集計し、ヒストグラム処理を行うパラメータを設定するヒストグラム処理パラメータ設定手段と、
    前記元画像の各画素について、画素の値とその画素の周辺平均輝度とから反射率を求め、その反射率を前記正規化パラメータ設定手段により設定された上限値および下限値に基づいて正規化し、その正規化した値と、元画像の画素値とに基づいて補正を行い、その補正された画素値を更に前記ヒストグラム処理パラメータ設定手段により設定されたヒストグラム処理パラメータに基づいてヒストグラム補正する元画像補正手段とを備えていることを特徴とする画像処理装置。
  5. 前記縮小レティネックス画像形成手段は、縮小画像の輝度信号のみについて縮小レティネックス画像を形成し、
    前記縮小画像補正手段は、前記サンプリング手段により抽出された画素を前記正規化パラメータ設定手段により設定された上限値および下限値に基づいて正規化し、その正規化した値と、縮小画像の輝度信号とに基づいて縮小画像を補正した後カラー画像に戻し、
    前記ヒストグラム処理パラメータ設定手段は、前記縮小画像補正手段により補正されたカラー画像の画素値が取る全範囲における各画素値の頻度を集計し、ヒストグラム処理を行うパラメータを設定し、
    前記元画像補正手段は、元画像の輝度信号のみについて反射率求め、その反射率を前記正規化パラメータ設定手段により設定された上限値および下限値に基づいて正規化し、その正規化反射率と、元画像の輝度信号とに基づいて補正を行うとともにカラー画素値に戻し、そのカラー画素値を前記ヒストグラム処理パラメータ設定手段により設定されたパラメータに基づいてヒストグラム補正することを特徴とする請求項4記載の画像処理装置。
  6. 前記正規化パラメータ設定手段は、前記縮小レティネックス画像形成手段により形成された縮小レティネックス画像の全画素が取る値の最大値から最小値の範囲の値のうち、全画素に対する所定の割合の画素を含むクリップ範囲の上限値と下限値とを正規化パラメータとして設定することを特徴とする請求項4または5記載の画像処理装置。
JP2006231621A 2006-08-17 2006-08-29 画像処理プログラムおよび画像処理装置 Active JP4710761B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006231621A JP4710761B2 (ja) 2006-08-29 2006-08-29 画像処理プログラムおよび画像処理装置
US11/837,817 US7920752B2 (en) 2006-08-17 2007-08-13 Image processing device that quickly performs retinex process

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006231621A JP4710761B2 (ja) 2006-08-29 2006-08-29 画像処理プログラムおよび画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008059015A true JP2008059015A (ja) 2008-03-13
JP4710761B2 JP4710761B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=39241721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006231621A Active JP4710761B2 (ja) 2006-08-17 2006-08-29 画像処理プログラムおよび画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4710761B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001069525A (ja) * 1999-08-27 2001-03-16 Sharp Corp 画像処理方法
JP2005004510A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Minolta Co Ltd 画像処理プログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001069525A (ja) * 1999-08-27 2001-03-16 Sharp Corp 画像処理方法
JP2005004510A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Minolta Co Ltd 画像処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4710761B2 (ja) 2011-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4867529B2 (ja) 画像処理プログラムおよび画像処理装置
US20090034838A1 (en) Device adaptively switching color emphasis processing for image
JP2005051407A (ja) 画像処理方法および装置
JP2008059287A (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP2010278708A (ja) 画像処理装置及び方法、及びコンピュータプログラム
JP4862554B2 (ja) 画像処理プログラムおよび画像処理装置
US7920752B2 (en) Image processing device that quickly performs retinex process
JP4997846B2 (ja) 画像処理プログラムおよび画像処理装置
JP2008072604A (ja) 画像処理方式、装置、メディア、プログラム
JP4353233B2 (ja) 画像処理プログラムおよび画像処理装置
JP4687667B2 (ja) 画像処理プログラムおよび画像処理装置
JP4710761B2 (ja) 画像処理プログラムおよび画像処理装置
CN109417616B (zh) 用于图像处理的方法和装置
JP4793166B2 (ja) 画像処理プログラムおよび画像処理装置
JP7365206B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP4661754B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP4793175B2 (ja) 画像処理プログラムおよび画像処理装置
JP4345027B2 (ja) 画像処理プログラムおよび画像処理装置
JP4353234B2 (ja) 画像処理プログラムおよび画像処理装置
JP4345026B2 (ja) 画像処理プログラムおよび画像処理装置
US8031973B2 (en) Data processing device capable of executing retinex processing at high speed
JP4281786B2 (ja) 画像処理プログラムおよび画像処理装置
JP2008059307A (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP4735499B2 (ja) 画像処理プログラムおよび画像処理装置
JP5632937B2 (ja) 画像処理装置及び方法、及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110307