JP2008058558A - 投射型映像表示装置 - Google Patents

投射型映像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008058558A
JP2008058558A JP2006234894A JP2006234894A JP2008058558A JP 2008058558 A JP2008058558 A JP 2008058558A JP 2006234894 A JP2006234894 A JP 2006234894A JP 2006234894 A JP2006234894 A JP 2006234894A JP 2008058558 A JP2008058558 A JP 2008058558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
color
dichroic mirror
sub
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006234894A
Other languages
English (en)
Inventor
Junko Kawase
河瀬潤子
Fukuoku Abe
阿部福億
Masahiko Tanitsu
谷津雅彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006234894A priority Critical patent/JP2008058558A/ja
Publication of JP2008058558A publication Critical patent/JP2008058558A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Abstract

【課題】移動物体表示時に観察者が視覚により移動物体を追跡すると、R光,G光,B光の3原色光の表示に時間的なずれに起因して生じるカラーブレイク現象の軽減をコストアップを抑制しながら実現することができる投射型映像表示装置を提供する。
【解決手段】複数のメインフィルタと、前記メインフィルタにおいて分離される光とxy色度図表において隣り合っている光を分離するサブフィルタを備えた回転型色分離素子を用い、前記サブフィルタが隣接する前記メインフィルタによって分離された色光の色の画像データを前記映像表示素子に出力し、前記サブフィルタにより分離された色光の変調を行う。
【選択図】図5

Description

投射型映像表示装置に関し、特に、サブダイクロイックミラーにより分離された色光を隣接するメインダイクロイックミラーによって分離された色光を変調する画像データによって変調する投射型映像表示装置に関する。
単板式の投射型映像表示装置に用いられるカラーホイールとしては、入射された白色光について色分離する光の色数を、白色光を除く4色以上とし、かつ、xy色度図における隣り合う色の順番で時分割して色分離するものを採用し、色の変化を緩やかにして、視覚疲労の原因となるカラーブレイク現象を軽減する投射型映像表示装置がある(例えば、特許文献1参照)。具体的には、赤色光(R光)、緑色光(G光)、青色光(B光)の3原色にオレンジ光(O光),黄色光(Y光),黄緑光(YG光),シアン光(LB光),紫色光(P光)の5色を加えた8色の光に分離している。
特開2005−301063号公報
単板式の投射型映像表示装置では、原理的に、移動物体表示時に観察者がこれを視覚により追跡すると、R,G,B光の3原色光の表示に時間的なずれが生じて見えるカラーブレイク(カラーブレイクアップ、色割れともいう)と呼ばれる現象が発生する。このカラーブレイク現象は、観察者に違和感や疲労感を与えるものであり、これを軽減することが求められている。
特許文献1に記載のカラーホイールによってもカラーブレイク現象を軽減することができる。しかし、特許文献1に記載のライトバルブは、カラーホイールにより色分離された各色光すなわちR光,O光,Y光,YG光,G光,LB光,B光,P光に対応する画像データに基づいて各色光を変調する必要がある。その為に、ライトバルブは、各色光に対応した駆動をする必要があり、駆動方法が複雑になり、コストアップにつながるという事情がある。
また、ライトバルブとして反射型液晶パネルを用いる場合、液晶の応答速度が遅いため、各色光に対応したパネル駆動を行った場合、カラーホイールの周期に液晶パネルの応答が十分に追従できないため、明るさの低減につながるという不都合が生じる。
本発明の課題の一面は、コストアップを抑制しながらカラーブレイク現象を軽減することにある。
上記課題を解決する為、サブフィルタによって分離した色光について、サブフィルタが隣接するメインフィルタによって分離した色光を変調する映像データにより変調を行う。
本発明の一面によれば、投射型映像表示装置におけるカラーブレイク現象を軽減することができる。
また、本発明の他の一面によれば、低コストの投射型映像表示装置を提供することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図を参照して説明する。なお、本発明は、図示例に限定されるものではなく、各図において、同一な部分には同一符号を付して、一度説明したものについてはその説明を省略する。
図1に示すように、本実施の形態に係る投射型映像表示装置1は、光源ユニット2が備えられている。光源ユニット2には、白色光を発する光源4と光源4が収納されたリフレクタ6が備えられている。リフレクタ6は、例えば、回転楕円面が形成されており、光源4から出射された光を回転楕円面において反射して収束光として開口部から出射するようになっている。
光源ユニット2から出射された収束光の進行方向には、偏光変換インテグレータ8が配置されている。偏光変換インテグレータ8は、光源ユニット2から射出された白色光の光量分布を均一(一様)にするとともに、偏りのない白色光(無偏光)の偏光方向を所定偏光方向に揃える偏光変換を行うようになっている。
偏光変換インテグレータ8には、ロッドインテグレータ(ロッドレンズ)10と、ロッドインテグレータ10の光入射側端面10aに配置された反射板12と、ロッドインテグレータ10の光出射側の端面に配置されたλ/4位相差板14と、λ/4位相差板14の光出射面に配置された反射型偏光板16を備えて構成されている。
ロッドインテグレータ10は、例えば、透明部材で形成された四角柱状の部材であり、光源ユニット2から出射された光の光軸方向が長手方向となるように配置されている。ロッドインテグレータ10は、入射した光を側面10cで反射させながら光量の分布を一様化させるようになっている。また、ロッドインテグレータ10の出射側端面10bから出射された光は、後述する写像光学系32により反射型液晶パネル42上に写像されるので、ロッドインテグレータ10の出射側端面10bの形状は、反射型液晶パネル42の光反射面の形状と略相似形に形成されている。
なお、ロッドインテグレータ10に代えて、中空構造をなし、内側の側面に反射ミラーが設けられた所謂ライトパイプを用いてもよい。
反射板12には、開口12aが形成されており、反射板12は光源ユニット2から出射された光を開口12aよりロッドインテグレータ10の内部に案内するようになっている。反射板12のロッドインテグレータ10の光入射端面10aに対向している面には反射面が形成されており、反射板12に照射された光を反射するようになっている。
λ/4位相差板は、ロッドインテグレータ10の出射側端面10bから出射された光の位相をλ/4ずらすようになっている。反射型偏光板16は、λ/4位相差板14を透過してきた光のうち所定の偏光方向の偏光を透過させ、それ以外の偏光方向の偏光を反射するようになっている。反射型偏光板16としては、例えば格子構造による回折作用により偏光分離特性を示すワイヤグリッド型偏光分離素子を用いることができる。
そして、反射型偏光板16、即ち、偏光変換インテグレータ8から出射した光の進行方向には、回転型色分離手段である薄板の円盤のカラーホイール18が配置されている。
図2に示すように、カラーホイール18には、周方向に沿って複数の扇形領域(ここでは6つの領域)に分割されており、各扇形領域には、入射光のうち、所定の波長帯域の光を透過し他の波長領域の光を反射して該所定波長帯域光を色分離する色分離領域部が形成されている。
各色分離領域部には、図2に示すように周方向に沿って順に、赤色光(以下適宜、「R光」という)を透過しその他の色光を反射する赤色光透過ダイクロイックミラー18R、黄色光(以下、適宜「Y光」という)を透過しその他の色光を反射する黄色光透過ダイクロイックミラー18Y、緑色光(以下、適宜「G光」という)を透過しその他の色光を反射する緑色光透過ダイクロイックミラー18G、シアン色光(以下、適宜「C光」という)を透過しその他の色光を反射するシアン光透過ダイクロイックミラー18C、青色光(以下、適宜「B光」という)を透過しその他の色光を反射する青色光透過ダイクロイックミラー18B、マゼンダ色光(以下、適宜「M光」という)を透過しその他の色光を反射するマゼンダ光透過ダイクロイックミラー18Mが配置されている。
すなわち、各ダイクロイックミラーは、その透過色光であるR光,Y光,G光,C光,B光,M光がxy色度図で隣接するような順番で配置されている。なお、図2において、点線で表された四角部は偏光変換インテグレータ8から出射された光の光スポットLを意味する。
図2に示すように、カラーホイール18では、シアン色光透過ダイクロイックミラー18C及びマゼンダ色光透過ダイクロイックミラー18Mの色分離領域より、赤色光透過ダイクロイックミラー18R,黄色光透過ダイクロイックミラー18Y,緑色光透過ダイクロイックミラー18G及び青色光透過ダイクロイックミラー18Bの色分離領域が大きく形成されている。
以下、色分離領域が大きいダイクロイックミラーR,Y,G,Bをメインダイクロイックミラーと称し、色分離領域が小さいダイクロイックミラーC,Mをサブダイクロイックミラーと称するものとする。
また、カラーホイール18では、赤色光透過ダイクロイックミラー18R、緑色光透過ダイクロミラー18G、青色光透過ダイクロミラー18Bのそれぞれの面積を略同一としているが、RGB3原色光の少なくとも1つの色光透過ダイクロイックミラーの面積を異なるようにしても良い。
カラーホイール18においては、サブダイクロイックミラーとして、シアン色光透過ダイクロイックミラー18Cとマゼンダ色光透過ダイクロイックミラー18Mを用いたが、いずれか一方のみを用いることとしてもよい。いずれか一方のみを用いたとしても、シアン色光透過ダイクロイックミラー18Cとマゼンダ色光透過ダイクロイックミラー18Mを用いた場合と近似した効果を得ることができる。
なお、本実施の形態に用いるカラーホイールとしては、カラーホイール18に限らず、図3に示すようなカラーホイール20を用いてもよい。カラーホイール20には、メインダイクロイックミラーとして、R光を透過しその他の色光を反射する赤色光透過ダイクロイックミラー18R、G光を透過しその他の色光を反射する緑色光透過ダイクロイックミラー18G、及びB光を透過しその他の色光を反射する青色光透過ダイクロイックミラー18Bが備えられている。
また、カラーホイール20には、サブダイクロイックミラーとして、C光を透過しその他の色光を反射するシアン色光透過ダイクロイックミラー18C、及びM光を透過しその他の色光を反射するマゼンダ色光透過ダイクロイックミラー18Mが備えられている。このカラーホイール18を用いてもカラーホイール18を用いた場合と同様の効果を得ることができる。
カラーホイール18は、モータ22を駆動源として中心軸24を中心に回転駆動し、入射光を複数の所定波長帯域光(ここではR光,G光,B光、Y光、C光、M光)に時分割で色分離するようになっている。そのため、カラーホイール18を透過する色の順番は、M→R→Y→G→C→B→M…のように、時間で入れ替わることとなる。
また、投射型映像表示装置1には、カラーホイール18の回転状態を検出する為のセンサーが備えられている。このようなセンサーとしては、例えば、フォトインタラプタ26が用いられる。フォトインタラプタ26は、図1に示すように、カラーホイール18の近傍に配置された発光部28と受光部30を備えて構成されている。
ここで、カラーホイール18を例にして、ダイクロイックミラーで反射された色光の再利用動作について説明する。なお、実際は、反射型偏光板16と開口12aとの間を1回往復する毎に偏光方向が回転して、反射型偏光板16を透過したり、反射されたりすることとなるが、説明を簡易なものとするため、便宜上、λ/4位相差板14と反射型偏光板16の作用を考慮しないで説明する。
カラーホイール18の備えられたうちの例えば、赤色光透過ダイクロイックミラー18Rで反射されたG色光は、偏光変換インテグレータ8のロッドインテグレータ10に入射して、光源ユニット2側に進行し、一部の色光は開口12aから光源側に出射するが、反射板12の反射面に照射された光は反射される。反射板12により反射された光は、偏光変換インテグレータ8から出射し、再度カラーホイール18に照射される。カラーホイール18は、モータ22により回転駆動しているため、先に照射された赤色光透過ダイクロイックミラー18Rと異なるダイクロイックミラーに照射された場合、その照射されたダイクロイックミラーを透過する波長帯域成分の色光は透過することとなる。
このような動作が幾度か繰り返される間に、赤色光透過ダイクロイックミラー18Rで反射された色光は、他のダイクロイックミラーに照射されカラーホイール18を透過することとなる。そのため、赤色光透過ダイクロイックミラー18Rで一旦反射された光であっても、反射板12との間で往復を繰り返すうちにカラーホイール18を透過することとなるため、光源4から出射された光を有効利用することが可能となる。即ち、色分離素子としてダイクロイックミラーを備えたカラーホイール18と偏光変換インテグレータ8と組み合せることにより、光利用効率を高めることが可能となる。
カラーホイール18により時分割で色分離された色光の進行方向には、写像光学系32が配置されており、写像光学系32は、例えば、リレーレンズ34,36により構成されている。なお、本実施の形態においては、写像光学系32を構成するリレーレンズは2枚であるが、写像光学系32を構成するレンズの枚数に特に限定はない。
写像光学系32を透過した光の進行方向には、偏光板38が配置されている。偏光板38は、照射された光のうち所定方向の偏光を透過させ、光の偏光状態の更に揃えるようになっている。
偏光板38を透過した光の進行方向には、偏光子・検光子の作用を行う偏光分離素子である偏光変換ビームスプリッタ(PBS)40が配置されている。偏光変換ビームスプリッタ40の内部には、S偏光の光を反射する偏光分離面40aが設けられている。
偏光分離面40aにより反射された光の進行方向には、反射型ライトバルブである反射型液晶パネル42が配置されている。反射型液晶パネル42は、ライトバルブ駆動回路44により、カラーホイール18を透過した色光に対応した図示しない映像信号(画像データ)に基づいてその透過した色光の変調を行って光学像を形成する。
反射型液晶パネル42は、各画素がOFFの状態の場合は、照射された光の偏光状態を変更することなく反射する為、反射された光の偏光状態はS偏光のままである。よって、偏光状態がS偏光のまま反射された光は、再度偏光変換ビームスプリッタ40に入射した後、偏光分離面40aに反射されてしまうこととなる。
これに対して、各画素がONの状態の場合は、照射された光の偏光状態をP偏光に変換して反射するようになっている。よって、偏光状態をP偏光に変換して反射された光は、再度、偏光変換ビームスプリッタ40に入射した後、偏光分離面40aを透過して進行することとなる。
偏光分離面40aを透過して、偏光変換ビームスプリッタ40から出射した光の進行方向には、偏光板46が配置されている。偏光変換ビームスプリッタ40から照射された光を偏光板46に照射してP偏光のみを透過させることでコントラストを向上させるようになっている。偏光板46を透過した光の進行方向には、投射レンズ48が配置されており、投射レンズ48は、偏光板38を透過してきた光、即ち反射型液晶パネル42で形成された光学像(画像)を拡大して、図示しないスクリーンに投射するようになっている。
また、投射型映像表示装置1には、制御回路50が備えられている。制御回路50は、モータ22、フォトインタラプタ26、及びライトバルブ駆動回路44等に接続されており、制御回路50はフォトインタラプタ26で検出した検出信号に基づいて、モータ22、及び反射型液晶パネル42を駆動させるライトバルブ駆動回路44を制御し、カラーホイール18で色分離された色光と反射型液晶パネル42での変調との同期を制御するようになっている。また、さらに、投射型映像表示装置1には、モータ22やライトバルブ駆動回路44等に電力を供給する図示しない電源回路が備えられている。
以下において、反射型液晶パネル42に照射される色光と色光を変調する画像データの同期関係について詳述する。なお、色分離光と変調との同期関係の説明を容易とするために、シアン色光透過ダイクロイックミラー18Cおよびマゼンダ色光透過ダイクロイックミラー18Mの色分離領域の区分境界に便宜的に符号を付与する。
図2に示すように、マゼンダ色光透過ダイクロイックミラー18Mと赤色光透過ダイクロイックミラー18Rの境界線を符号a1、緑色光透過ダイクロイックミラー18Gとシアン色光透過ダイクロイックミラー18Cの境界線を符号c1、シアン色光透過ダイクロイックミラー18Cと青色光透過ダイクロイックミラー18Bの境界線を符号c2、青色光透過ダイクロイックミラー18Bとマゼンダ色光透過ダイクロイックミラー18Mの境界線を符号a2とする。また、マゼンダ色光透過ダイクロイックミラー18Mの中間線を符号a、シアン色光透過ダイクロイックミラー18Cの中間線を符号cとする。
ここで、中間線aにより2つに分割されたマゼンダ色光透過ダイクロイックミラー18Mの領域をそれぞれ領域M1,M2とし、中間線cにより2つに分割されたシアン色光透過ダイクロイックミラー18Cのそれぞれの領域をC1,C2とする。
図2に示すように、カラーホイール18を矢印18Aの方向に回転させることにより、反射型液晶パネル42に照射される色の順番は、M→R→Y→G→C→B→M…の順に時間で入れ替わる。
メインダイクロイックミラーR,Y,G,Bは、その色分離領域が大きいので、これらのメインダイクロイックミラーで色分離された色光であるR光,Y光,G光,B光が占める反射型液晶パネル上に照射される時間は長くなり、ほぼR光,Y光,G光,B光の光学像が重畳されたカラー画像となる。
これに対して、サブダイクロイックミラーC,Mは、メインダイクロイックミラーと比較して、その色分離領域が小さいので、それらのダイクロイックミラーで色分離された色光であるC光,M光が占める反射型液晶パネル上に照射される時間は短く、色光の光学像が前記カラー画像に与える影響は小さい。
このことを図4に示すxy色度図を用いて説明する。なお、色域A2は人間の眼が知覚できる色域である。
C光,M光は時間が短いがY光があるので、色再現範囲は、ほぼR光,G光,B光を頂点とする三角形の色域A1にY光の頂点を加えた四辺形の色域A3(つまり、メインダイクロイックミラーを透過する色光で構成される色域)となり、色域A1よりY色の部分で多少広がる。
しかし、色の時間変化では、四辺形の色域A3にC光,M光の頂点を加えた色域である多角形の色域A4を、M光→B光→C光→G光→Y光→R光→M光と隣接する色の順番で変化する。そのため、観察者から見て徐々に図示しないスクリーンに投射される色が変化することになる。従って、視覚疲労の原因となるカラーブレイク現象を軽減することができる。
そこで、本実施例では、上記考えに基づき、反射型液晶パネル42に照射される色光(照射光)と反射型液晶パネル42を変調する画像データとの同期関係を、図2、図5及び図6を用いて説明する。
図5は、カラーホイール18から照射する光の色の変遷、及びそれに対応した反射型液晶パネル42が変調する画像データの光の色の変遷を示しており、矢印18Aの示す方向に向かって時間が進行していくことを意味する。また、図5中に示す、R、M、B、C、G、Yは光の色を示し、a1、a2、c1、c2は、図2におけるカラーホイール18に示した境界線を示し、a、cは、図2における中間線を示す。
上述したように、制御回路50は、フォトインタラプタ26の検出信号に基づいて、モータ及び22ライトバルブ駆動回路44を制御し、カラーホイール18で色分離された色光と反射型液晶パネル42での変調との同期を制御し、反射型液晶パネル42に照射された色光の変調を行う。
即ち、反射型液晶パネル42は、マゼンダ色光透過ダイクロイックミラー18Mの領域18M1を透過した色光、及び赤色光透過ダイクロイックミラー18Rを透過した色光はR光に対応する画像データにより変調する。
また、反射型液晶パネル42は、黄色光透過ダイクロイックミラー18Bを透過した色光は、Y光に対応する画像データにより変調する。
また、反射型液晶パネル42は、緑色光透過ダイクロイックミラー18Gを透過した色光、及びシアン色光透過ダイクロイックミラー18Cの領域18C1を透過した色光が照射される場合には、G光に対応する画像データにより変調する。
また、反射型液晶パネル42は、シアン色光透過ダイクロイックミラー18Cの領域18M2を透過した色光、青色光透過ダイクロイックミラー18Bを透過した色光及びマゼンダ色光透過ダイクロイックミラー18Mの領域18M2を透過した色光は、B光に対応する画像データにより変調する。
なお、図5に示した同期関係では、サブダイクロイックミラーを透過する色光に対応した変調信号(画像データ)の切り替えを、光スポットLがサブダイクロイックミラーの中心線(a,c)を通過する時に行うようにしたが、これに限定するものではない。混色の影響が小さければ、サブダイクロイックミラーの色分離領域内の任意の線上で切り替えてもよい。
また、サブダイクロイックミラーを透過する色光に対応した変調信号(画像データ)の切り替えは、図6に示すように、例えば、境界線a2と境界線c1で切り替えるように、サブダイクロイックミラーの一方の境界で行うこととしてもよい。
次に、本実施の形態に係る投射型映像表示装置1の作用について説明する。
図示しない投射型映像表示装置1の電源を投入すると光源ユニット2から光が発せられ、偏光変換インテグレータ8に照射される。反射板12の開口12aからロッドインテグレータ10内に入射した光は、ロッドインテグレータ10の側面で反射を繰り返しながら、または、開口12aから直接λ/4位相差板14に向かって進行する。λ/4位相差板14に照射された光は、その位相をλ/4ずらされた後、λ/4位相差板14を透過して反射型偏光板16に照射される。
反射型偏光板16に照射された光のうち、所定の偏光方向の偏光を透過させ、それ以外の偏光方向の偏光を反射する。反射型偏光板16で反射された偏光方向の偏光は、λ/4位相差板14を透過した後に、ロッドインテグレータ10内に入射し、ロッドインテグレータ10の側面で反射されながら、または、直接反射板12に向かって進行する。
反射板12の反射面に照射された光は、再度、ロッドインテグレータ10内を進行して、λ/4位相差板14に照射され、λ/4位相差板14を透過する。このように、一度反射型偏光板16により反射された光は、λ/4位相差板14を2回通過することになるので、その偏光方向が回転し、反射型偏光板16を透過する偏光となる。
そして、反射型偏光板16に照射され、反射型偏光板16を透過する光は、カラーホイール18に照射される。カラーホイール18は、モータ22により回転駆動しているため、
その光のうち照射されたダイクロイックミラーが透過させる(分離する)波長(色)の光は透過させる。そして、それ以外の波長(色)の光は反射し、反射された光は、偏光変換インテグレータ8内に入射し、反射板12で反射された後、反射型偏光板16を透過したした後に再度カラーホイール18に照射される。
カラーホイール18は、モータ22により回転駆動しているため、先に照射されたダイクロイックミラーと異なる色光を透過させるダイクロイックミラーに照射された場合、その照射されたダイクロイックミラーを透過する波長帯域成分の色光は透過することとなる。
その際、カラーホイール18に備えられているダイクロイックミラーは、xy色度図表において隣接する色の光の順に照射された光を透過する。カラーホイール18を透過した光は、写像光学系32を透過した後、偏光板38を透過した後、偏光変換ビームスプリッタ40に入射する。偏光変換ビームスプリッタ40内に入射した光のうちS偏光は、偏光分離面40aにより反射された後に、反射型液晶パネル42に照射される。
反射型液晶パネル42とカラーホイール18は、制御回路50によりフォトインタラプタ26で検出された検出信号に基づいて、図2及び図5に示すようにマゼンダ色光透過ダイクロイックミラー18Mの18M1の領域を透過した色光、及び赤色光透過ダイクロイックミラー18Rを透過した色光が反射型液晶パネル42に照射されると、R光に対応する画像データにより変調される。また、黄色光透過ダイクロイックミラー18Bを透過した色光が反射型液晶パネル42に照射されるとY光に対応する画像データにより変調される。
また、緑色光透過ダイクロイックミラー18Gを透過した色光、及びシアン色光透過ダイクロイックミラー18Cの18C1の領域を透過した色光が反射型液晶パネル42に照射されるとG光に対応する画像データにより変調される。
また、シアン色光透過ダイクロイックミラー18Cの18C2の領域を透過した色光、青色光透過ダイクロイックミラー18Bを透過した色光及びマゼンダ色光透過ダイクロイックミラー18Mの18M2の領域を透過した色光が反射型液晶パネル42に照射されるとB光に対応する画像データにより変調される。
そして、反射型液晶パネル42で偏光状態をP偏光に変換されて反射された光の光学像(画像)は、偏光変換ビームスプリッタ40を透過した後に偏光板46に照射される。そして、偏光板38を透過した後投射レンズに照射され、投射レンズ48において拡大されて、図示しないスクリーンに照射される。スクリーン上には、時分割で反射型液晶パネル42上に形成された各色光の光学像が投射され、残像効果によって、合成されたカラー光学像(カラー画像)が観察者に認識される。
以上のように、本実施の形態にかかる投射型映像表示装置1によれば、サブダイクロイックミラー18C,20Mを透過するC光とM光は、投射される時間が短いので、色再現範囲の拡張にはほとんど寄与せず、G光,B光,R光に対応した画像データで変調しても実用上支障がない。一方、色の変化ではカラーブレイク現象を軽減することができ、これにともなう視覚疲労を低減することが可能となる。
また、カラーホイール18のダイクロイックミラーを色分離領域の大きいメインダイクロイックミラーと色分離領域の小さいサブダイクロイックミラーとで構成し、サブダイクロイックミラーを透過する色光を、対応する画像データで変調せず、隣接するメインダイクロイックミラーを透過する色光に対応した画像データで変調するので、カラーブレイク現象を低減することができる。
また、反射型液晶パネル42の変調駆動をメインダイクロイックミラーのみに対応させているため、変調駆動する制御回路50の回路構成を簡易なものとすることができるため、コストダウンを図ることができる。
また、本実施の形態に係る投射型映像表示装置1では、反射型液晶パネル42の変調信号として、特許文献1のようにR光,O光,Y光,YG光,G光,LB光,B光,P光に対応する8つの画像データを用いず、R光,Y光,G光,B光に対応した4つの画像データを用いるので、一つの色光に対応した変調期間を長くすることができ、液晶の応答速度に配慮した設計が可能となる。これにともない、反射型液晶パネルは変調に十分応答でき、明るさの低下を少なくすることができる。
本実施の形態に係る単板式投射型映像表示装置の模式構成図である。 本実施の形態において用いられるカラーホイールの一例を示す構成図である。 本実施の形態において用いられるカラーホイールの他の一例を示す構成図である。 本実施の形態におけるxy色度図を示す図である。 カラーホイールによる色分離光とライトバルブを変調する画像データとの関係を説明する図である。 カラーホイールによる色分離光とライトバルブを変調する画像データとの関係を説明する図である。
符号の説明
1…投射型映像表示装置、2…光源ユニット、4…光源、6…リフレクタ、8…偏光変換インテグレータ、10…ロッドインテグレータ、12…反射板、12a…開口、14…λ/4位相差板、16…反射型偏光板、18…カラーホイール、18R…赤色光透過ダイクロイックミラー、18Y…黄色光透過ダイクロイックミラー、18G…緑色光透過ダイクロイックミラー、18C…シアン光透過ダイクロイックミラー、18B…青色光透過ダイクロイックミラー、18M…マゼンダ光透過ダイクロイックミラー、20…カラーホイール、22…モータ、24…中心軸、26…フォトインタラプタ、28…発光部、30…受光部、32…写像光学系、34,36…リレーレンズ、38…偏光板、40…偏光変換ビームスプリッタ、40a…偏光分離面、42…反射型液晶パネル、44…ライトバルブ駆動回路、46…偏光板、48…投射レンズ、50…制御回路

Claims (7)

  1. 光源と、
    前記光源から出射された光が照射される光導波路と、
    前記光源から出射された光を所定の方向に揃える偏光変換素子と、
    前記光源から出射された光を所望の色光に分離する複数のメインフィルタと、前記メインフィルタにおいて分離される光とxy色度図表において隣り合っている光を分離するサブフィルタを備えた回転型色分離素子と、
    前記回転型色分離素子によって分離された複数の色光を映像データにより変調する映像表示素子と、
    前記サブフィルタが隣接する前記メインフィルタによって分離された色光の色の画像データを前記映像表示素子に出力して前記サブフィルタによって分離された色光を変調させる駆動回路と、
    を備えることを特徴とする投射型映像表示装置。
  2. 前記駆動回路は、前記サブフィルタが周方向において隣接するいずれか一方のメインフィルタによって分離された色光の色の画像データを前記映像表示素子に出力して前記サブフィルタによって分離した色光を変調させることを特徴とする請求項1に記載の投射型映像表示装置。
  3. 前記駆動回路は、
    前記サブフィルタの回転方向側の領域に隣接するメインフィルタによって分離された色光の色の画像データを前記映像表示素子に出力して前記サブフィルタの回転方向側の領域で分離された色光を変調させ、
    前記回転方向と反対方向側の領域に隣接するメインフィルタによって分離された色光の色の画像データを前記映像表示素子に出力して前記サブフィルタの回転方向と反対方向側の領域で分離された色光を変調させることを特徴とする請求項1に記載の投射型映像表示装置。
  4. 前記回転型色分離素子は、メインフィルタとして、赤色光透過フィルタ、緑色光透過フィルタ、及び青色光透過フィルタを備えているとともに、サブフィルタとして、シアン色光透過フィルタ又はマゼンダ色光透過フィルタの少なくとも一方を備えていることを特徴とする請求項1に記載の投射型映像表示装置。
  5. 前記回転型色分離素子は、メインフィルタとして、赤色光透過フィルタ、緑色光透過フィルタ、青色光過フィルタ及び黄色光透過フィルタを備えているとともに、サブフィルタとして、シアン色光透過フィルタ又はマゼンダ色光透過フィルタの少なくとも一方を備えていることを特徴とする請求項1に記載の投射型映像表示装置。
  6. 光源と、
    前記光源から出射された光を所定の偏光に揃えるとともに、前記光の光量分布を一様化するための手段である偏光変換インテグレータと、
    前記光源から出射された光から原色の色光を分離する複数のメインダイクロイックミラーと、前記メインダイクロイックミラーが周方向の両側に前記メインダイクロイックミラーが隣接するように配置されているとともに、両隣に配置されたメインダイクロイックミラーにおいて分離される光の色とxy色度図表において隣り合っている色の光を分離するサブダイクロイックミラーと、を備える前記メインダイクロイックミラー及び前記サブダイクロイックミラーに垂直な軸の周りに回転する機構を有するカラーホイールと、
    前記サブダイクロイックミラーと隣接する前記メインダイクロイックミラーにより分離された色光の色の画像データを前記映像表示素子に出力して前記サブダイクロイックミラーによって分離された色光を変調させる駆動回路と、
    を備えることを特徴とする投射型映像表示装置。
  7. 光源と、
    前記光源から出射された光を所定の偏光に揃えるとともに、前記光の光量分布を一様化するための手段である偏光変換インテグレータと、
    前記偏光変換インテグレータから出射された光から所定の色光を分離する複数のメインダイクロイックミラーと、前記メインダイクロイックミラーが周方向の両側に前記メインダイクロイックミラーが隣接するように配置されているとともに、両隣に配置されたメインダイクロイックミラーにおいて分離される光の色とxy色度図表において隣り合っている色の光を分離するサブダイクロイックミラーと、を備える前記メインダイクロイックミラー及び前記サブダイクロイックミラーに垂直な軸の周りに回転する機構を有する回転型色分離ユニットと、
    前記回転型色分離ユニットにおいて分離された色光を映像データにより変調する映像表示素子と、
    前記サブダイクロイックミラーが隣接する前記メインダイクロイックミラーによって分離された色光の色の画像データを前記映像表示素子に出力して前記サブダイクロイックミラーによって分離された色光を変調させる駆動回路と、
    を備えることを特徴とする投射型映像表示装置。
JP2006234894A 2006-08-31 2006-08-31 投射型映像表示装置 Pending JP2008058558A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006234894A JP2008058558A (ja) 2006-08-31 2006-08-31 投射型映像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006234894A JP2008058558A (ja) 2006-08-31 2006-08-31 投射型映像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008058558A true JP2008058558A (ja) 2008-03-13

Family

ID=39241378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006234894A Pending JP2008058558A (ja) 2006-08-31 2006-08-31 投射型映像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008058558A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011013316A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Casio Computer Co Ltd 光源装置及びプロジェクタ
JP2011100163A (ja) * 2011-02-04 2011-05-19 Casio Computer Co Ltd 光源装置及びプロジェクタ
CN113009754A (zh) * 2019-12-20 2021-06-22 深圳光峰科技股份有限公司 一种光束校准设备、投影设备及光束校准方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011013316A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Casio Computer Co Ltd 光源装置及びプロジェクタ
JP4742349B2 (ja) * 2009-06-30 2011-08-10 カシオ計算機株式会社 光源装置及びプロジェクタ
US8308306B2 (en) 2009-06-30 2012-11-13 Casio Computer Co., Ltd. Light source unit utilizing laser for light source and projector
US8646919B2 (en) 2009-06-30 2014-02-11 Casio Computer Co., Ltd. Light source unit utilizing laser for light source and projector
TWI460471B (zh) * 2009-06-30 2014-11-11 Casio Computer Co Ltd 光源使用雷射之光源裝置及投影機
JP2011100163A (ja) * 2011-02-04 2011-05-19 Casio Computer Co Ltd 光源装置及びプロジェクタ
CN113009754A (zh) * 2019-12-20 2021-06-22 深圳光峰科技股份有限公司 一种光束校准设备、投影设备及光束校准方法
CN113009754B (zh) * 2019-12-20 2023-04-28 深圳光峰科技股份有限公司 一种光束校准设备、投影设备及光束校准方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10134317B2 (en) Projection device, projection control system, and projection control method
US10230928B2 (en) Color recapture using polarization recovery in a color-field sequential display system
JP5558996B2 (ja) 光源装置及び投写型映像表示装置
JP4059066B2 (ja) プロジェクタ
JP5474698B2 (ja) 光源装置及び投写型映像表示装置
US6144420A (en) Reflection type projector with four imaging units and a color wheel
JP3845637B2 (ja) カラー照明装置及びこれを採用した画像投射装置
JP2015508508A (ja) 光源システム及び投影装置
JP6406736B2 (ja) プロジェクタおよび画像表示方法
CN113615167B (zh) 双调制激光投影系统和方法
JP2010156841A (ja) 照明装置、及びそれを備えた投射型表示装置
JP2003248220A5 (ja)
US20080030687A1 (en) Image display device
JP2008058558A (ja) 投射型映像表示装置
JP2008268518A (ja) 照明装置及び投写型映像表示装置
JP2008185992A (ja) 投写型映像表示装置及び照明装置
WO2018025351A1 (ja) プロジェクタ
JP2009069286A (ja) 投射型画像表示装置
JP4527420B2 (ja) プロジェクタ装置
JP2009042316A (ja) 単板式投影装置
JP2010113285A (ja) 光学系及びこれを備えた多板式投影装置
JP4147902B2 (ja) プロジェクタ
JP2006343692A (ja) 投射表示装置
JP5311790B2 (ja) 画像表示装置
JP2016184064A (ja) デスペックル照明装置およびデスペックル照明方法、投写型表示装置