JP2008054347A - Communication apparatus, communication system, communication method, and communication control program - Google Patents

Communication apparatus, communication system, communication method, and communication control program Download PDF

Info

Publication number
JP2008054347A
JP2008054347A JP2007274347A JP2007274347A JP2008054347A JP 2008054347 A JP2008054347 A JP 2008054347A JP 2007274347 A JP2007274347 A JP 2007274347A JP 2007274347 A JP2007274347 A JP 2007274347A JP 2008054347 A JP2008054347 A JP 2008054347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
mpdu
information
mac
psdu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007274347A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4314294B2 (en
Inventor
Taijiyo Nishibayashi
泰如 西林
Masahiro Takagi
雅裕 高木
Tomoko Adachi
朋子 足立
Tomoya Tandai
智哉 旦代
Toru Nakajima
徹 中島
Yoriko Utsunomiya
依子 宇都宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007274347A priority Critical patent/JP4314294B2/en
Publication of JP2008054347A publication Critical patent/JP2008054347A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4314294B2 publication Critical patent/JP4314294B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To attain throughput improvement by aggregating multiple communication frames addressed to different destinations. <P>SOLUTION: A communication apparatus includes a physical frame generating device configured to generate a single physical frame which includes a plurality of media access control frames having different destinations and in which frames, of the media access control frames, which have the same destination are consecutively arranged, and a transmitting device configured to transmit the physical frame generated by the physical frame generating device. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は媒体アクセス制御(MAC)を行なう通信装置、通信システム、通信方法、および通信制御プログラムに関し、特に、1つの物理フレームに複数の媒体アクセス制御フレーム(MACフレーム)を含めて送信するフレームアグリゲーションを行うものに関する。   The present invention relates to a communication device, a communication system, a communication method, and a communication control program for performing medium access control (MAC), and more particularly, frame aggregation for transmitting a plurality of medium access control frames (MAC frames) in one physical frame. About what to do.

同一の媒体を共有して通信を行なう複数の通信装置がどのように媒体を利用して通信データを送信するかを決めるのが、媒体アクセス制御(MAC: Media Access Control)である。媒体アクセス制御は、同時に二つ以上の通信装置が同一の媒体を利用して通信データの送信を行なった結果、受信側の通信装置が通信データを分離できなくなる事象(衝突)がなるべく少なくなり、一方、送信要求を持つ通信装置が存在するにもかかわらず媒体がいずれの通信装置によっても利用されない事象がなるべく少なくなるように、通信装置から媒体へのアクセスを制御するための技術である。   Media access control (MAC) determines how a plurality of communication apparatuses that communicate by sharing the same medium use the medium to transmit communication data. In medium access control, as a result of two or more communication devices transmitting communication data using the same medium at the same time, the number of events (collisions) in which communication data on the receiving side cannot be separated is minimized. On the other hand, this is a technique for controlling access from a communication device to a medium so that the number of events in which the medium is not used by any communication device despite the presence of a communication device having a transmission request is minimized.

しかし、特に無線通信においては、通信装置がデータを送信しながら同時に送信データをモニタすることは困難であることから、衝突検出を前提としない媒体アクセス制御(MAC)が必要である。無線LANの代表的な技術標準であるIEEE802.11はCSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access with Collision Avoidance)を採用している。IEEE802.11のCSMA/CAでは、MACフレームのヘッダに、該フレームに続く1つ以上のフレーム交換からなる一連のシーケンスが終了するまでの期間(Duration)が設定される。この期間において、該シーケンスに関係がなく送信権を持たない通信装置は、媒体の仮想的な占有状態を判断することにより、送信を待機する。したがって、衝突の発生が回避される。一方、該シーケンスで送信権を持つ通信装置は、実際に物理媒体が占有されている期間を除き、媒体は使用されていないものと認識する。IEEE802.11では、このようなMAC層の仮想キャリアセンスと、物理層の物理キャリアセンスとの組み合わせによって媒体の状態を判定し、媒体アクセスを制御する旨が規定されている。   However, particularly in wireless communication, since it is difficult for a communication apparatus to monitor transmission data while transmitting data, medium access control (MAC) that does not assume collision detection is required. IEEE802.11, which is a typical technical standard for wireless LAN, employs CSMA / CA (Carrier Sense Multiple Access with Collision Avoidance). In the IEEE802.11 CSMA / CA, a period (Duration) until a sequence of one or more frame exchanges following the frame ends is set in the header of the MAC frame. During this period, a communication apparatus that is not related to the sequence and has no transmission right waits for transmission by determining the virtual occupation state of the medium. Therefore, the occurrence of a collision is avoided. On the other hand, the communication apparatus having the transmission right in the sequence recognizes that the medium is not used except for the period when the physical medium is actually occupied. IEEE802.11 stipulates that the state of the medium is determined based on the combination of the virtual carrier sense of the MAC layer and the physical carrier sense of the physical layer to control the medium access.

CSMA/CAを採用しているIEEE802.11は、これまで主として物理層プロトコルを変更することによって通信速度の高速化を図ってきた。2.4GHz帯についてはIEEE802.11(1997年、2Mbps)からIEEE802.11b(1999年、11Mbps)へ、そしてIEEE802.11g(2003年、54Mbps)へと変遷している。5GHz帯については、今のところIEEE802.11a(1999年、54Mbps)のみが標準として存在する。そして、2.4GHz帯および5GHz帯の両方で更なる高速化を目指す標準規格を策定するためにIEEE802.11 TGn(Task Group n)が既に設立されている。
米国特許第5329531号明細書
IEEE802.11, which employs CSMA / CA, has so far attempted to increase the communication speed mainly by changing the physical layer protocol. The 2.4 GHz band is changing from IEEE802.11 (1997, 2 Mbps) to IEEE802.11b (1999, 11 Mbps) and to IEEE802.11g (2003, 54 Mbps). For the 5 GHz band, only IEEE 802.11a (1999, 54 Mbps) exists as a standard so far. And IEEE802.11 TGn (Task Group n) has already been established in order to formulate a standard aiming at further speeding up in both 2.4 GHz band and 5 GHz band.
US Pat. No. 5,329,531

物理層に関して通信速度の高速化を図れたとしても、通信の実質的なスループットを向上できないという問題点がある。すなわち、物理層の高速化が実現された場合、PHYフレームのフォーマットはもはや効率的ではなくなり、このことに起因するオーバヘッドがスループットの向上を阻害すると考えられる。PHYフレームにおいて、CSMA/CAに係わる時間的なパラメータはMACフレームに固定的に付随している。また、PHYフレームヘッダは各MACフレーム毎にそれぞれ必要である。   Even if the communication speed of the physical layer can be increased, there is a problem that the substantial throughput of communication cannot be improved. That is, when the physical layer is speeded up, the PHY frame format is no longer efficient, and the overhead caused by this is considered to hinder the improvement of the throughput. In the PHY frame, temporal parameters related to CSMA / CA are fixedly attached to the MAC frame. A PHY frame header is required for each MAC frame.

オーバヘッドを解消してスループットを向上させる方法の一つとして、最近のdraft IEEE802.11e draft 5.0 (IEEE802.11のQoS強化)で導入されたブロック応答(Block ACK)機構がある。しかし、ブロック応答機構によればバックオフ無しで複数のMACフレームを連続的に送信でき、これによりバックオフ量を幾分は削減できるものの、物理層のヘッダのオーバヘッドまでは効果的に削減されない。また、初期のdraft IEEE802.11eで導入されたアグリゲーションによれば、バックオフ量と物理層ヘッダのいずれをも削減可能とされているが、従来の物理層の制約によりMACフレームを含む物理層のフレームの長さを約4k byte以上にはできないため、効率向上には大きな制約がある。仮に、物理層のフレームを長くできたとしても、エラー耐性が低下するという別の問題が生じる。   One of the methods for improving the throughput by eliminating the overhead is a block response (Block ACK) mechanism introduced in the recent draft IEEE802.11e draft 5.0 (IEEE802.11 QoS enhancement). However, according to the block response mechanism, a plurality of MAC frames can be continuously transmitted without back-off, and the back-off amount can be reduced somewhat, but the overhead of the physical layer header is not effectively reduced. Also, according to the aggregation introduced in the early draft IEEE802.11e, it is possible to reduce both the backoff amount and the physical layer header, but due to restrictions of the conventional physical layer, the physical layer including the MAC frame Since the frame length cannot be more than about 4k bytes, there is a big restriction on improving efficiency. Even if the frame of the physical layer can be lengthened, another problem that the error resistance is lowered occurs.

したがって、フレームフォーマットの効率化により複数のフレームを送信することに伴うオーバヘッドを解消し、通信の実質的なスループットを向上することが必要とされる。   Therefore, it is necessary to eliminate the overhead associated with transmitting a plurality of frames by increasing the efficiency of the frame format and to improve the substantial throughput of communication.

本発明はかかる事情を考慮してなされたものであり、複数の異なる宛先への通信フレームのアグリゲーションによりスループットを向上できる通信装置、通信システム、通信方法、および通信制御プログラムを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of such circumstances, and an object thereof is to provide a communication device, a communication system, a communication method, and a communication control program capable of improving throughput by aggregation of communication frames to a plurality of different destinations. To do.

本発明の一態様に係る通信装置は、1の物理フレーム内に宛先の異なる複数の媒体アクセス制御フレームを含む物理フレームであって該物理フレーム内の媒体アクセス制御フレームのうち同一の宛先を持つフレームについて連続するように配列された物理フレームを作成する物理フレーム作成手段と、前記物理フレーム作成手段により作成された物理フレームを送信する送信手段とを具備することを特徴とする通信装置である。   A communication apparatus according to an aspect of the present invention is a physical frame that includes a plurality of medium access control frames with different destinations in one physical frame, and has the same destination among the medium access control frames in the physical frame. And a transmission unit for transmitting the physical frame generated by the physical frame generation unit. The communication apparatus includes: a physical frame generation unit configured to generate physical frames arranged in a continuous manner;

本発明によれば、複数の異なる宛先への通信フレームのアグリゲーションによりスループットを向上できる通信装置、通信システム、通信方法、および通信制御プログラムを提供できる。   According to the present invention, it is possible to provide a communication device, a communication system, a communication method, and a communication control program that can improve throughput by aggregation of communication frames to a plurality of different destinations.

以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態の例を説明する。   Hereinafter, exemplary embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

(第1の実施形態)
図1は本発明の実施形態に係る通信装置の構成を示すブロック図である。この通信装置100は無線リンクを介して他の通信装置と通信する装置であり、物理層、MAC層、およびリンク層のそれぞれに相当する処理ユニット101、102、103を有する。これら処理ユニットは実装に応じてアナログ又はデジタルの電子回路として、あるいはLSIに組み込まれたCPUにより実行されるファームウェア等として実現される。物理層の処理ユニット101にはアンテナ104が接続されている。MAC層102は本発明に係わるアグリゲーション(集約)処理部105を有する。
(First embodiment)
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a communication apparatus according to an embodiment of the present invention. The communication device 100 is a device that communicates with another communication device via a wireless link, and includes processing units 101, 102, and 103 corresponding to a physical layer, a MAC layer, and a link layer, respectively. These processing units are realized as analog or digital electronic circuits according to mounting, or as firmware executed by a CPU incorporated in an LSI. An antenna 104 is connected to the physical layer processing unit 101. The MAC layer 102 includes an aggregation processing unit 105 according to the present invention.

アグリゲーション処理部105は、複数の媒体アクセス制御(MAC)フレーム(MPDU)を含むPHY(物理)フレームを作成する。MPDUはMACプロトコルデータユニット(MAC Protocol Data Unit)の略である。また、PSDUは物理層変換プロトコルサービスデータユニット(Physical layer convergence protocol Service Data Unit)の略である。   The aggregation processing unit 105 creates a PHY (physical) frame including a plurality of medium access control (MAC) frames (MPDU). MPDU is an abbreviation for MAC Protocol Data Unit. PSDU is an abbreviation for Physical Layer Convergence Protocol Service Data Unit.

作成された物理フレームは物理層の処理ユニット101により処理され、アンテナ104より送信される。このような通信方式のことを本明細書では「フレームアグリゲーション」という。フレームアグリゲーションは現在策定中の次世代超高速無線LAN通信(IEEE802.11n規格)に好適である。なお、本発明の実施形態において、アグリゲーション処理部105は宛先が異なる複数のMACフレームのフレームアグリゲーションを行う。より具体的には、本発明の第1の実施形態は1つの物理フレームに宛先が異なる複数のMACフレームをアグリゲートすることにより、APからのダウンリンク伝送時のチャネル利用率を改善する無線通信システムである。 The created physical frame is processed by the physical layer processing unit 101 and transmitted from the antenna 104. Such a communication method is referred to as “frame aggregation” in this specification. Frame aggregation is suitable for next-generation ultra-high-speed wireless LAN communication (IEEE 802.11n standard) that is currently being developed. In the embodiment of the present invention, the aggregation processing unit 105 performs frame aggregation of a plurality of MAC frames having different destinations. More specifically, in the first embodiment of the present invention, wireless communication that improves channel utilization during downlink transmission from an AP by aggregating a plurality of MAC frames with different destinations into one physical frame. System.

図2(a)はアクセスポイント(AP)と複数の端末(STA)との間のダウンリンク、および該ダウンリンクにおけるユニキャストフレームの送信シーケンスを示す図である。ダウンリンク20においては、APからSTA1,2,3に向けてフレームが送信される。逆に、STA1,2,3からAPに向けてフレームが送信されることをアップリンク伝送という。この図2(a)の例は、DCF(Distributed Coordination Function)によるアクセスに、フレームアグリゲーションが適用された場合であり、DCFに従いデータ送信およびACK受信のためのフレームシーケンスが実行される。なお、本発明の実施形態はDCFに限定されるものではなく、PCF(Point Coordinate Function)によるアクセスや、QoSを考慮したアクセスにも適用可能である。なお、QoSを考慮する場合については第2の実施形態以降で説明する。   FIG. 2A is a diagram illustrating a downlink between an access point (AP) and a plurality of terminals (STA), and a unicast frame transmission sequence in the downlink. On the downlink 20, a frame is transmitted from the AP toward STA 1, 2, 3. Conversely, transmission of a frame from STA1, 2, 3 toward the AP is called uplink transmission. The example of FIG. 2A is a case where frame aggregation is applied to access by DCF (Distributed Coordination Function), and a frame sequence for data transmission and ACK reception is executed according to DCF. The embodiment of the present invention is not limited to DCF, but can be applied to access using PCF (Point Coordinate Function) and access considering QoS. Note that the case of considering QoS will be described in the second and subsequent embodiments.

APから複数のSTAに対してユニキャストフレームを送信する場合を考える。図2(b)から分かるように、ACKを受信し、キャリアセンス(ここではDIFS期間)とバックオフの期間を経過した後でなければ、次の宛先にフレームを送ることができない。多数の宛先に送信する場合は、チャネル未使用の期間が増えてフレームの伝送効率が低下してしまう。   Consider a case where a unicast frame is transmitted from an AP to a plurality of STAs. As can be seen from FIG. 2B, a frame cannot be sent to the next destination until ACK is received and a carrier sense (here, the DIFS period) and a back-off period have elapsed. When transmitting to a large number of destinations, the channel unused period increases, and the frame transmission efficiency decreases.

なお、無線LANのMAC層において、一般的には1つのMACフレームを1つの宛先端末に向けて送信することを「ユニキャスト」といい、また、複数の宛先を受信対象とする1つのMACフレームを送信することを「マルチキャスト」という。これに対し本発明の実施形態の説明においては、複数のMACフレームを1つの物理フレームにアグリゲートし、複数の宛先を受信対象として送信することを「サイマルキャスト」と呼ぶことにする。   In the wireless LAN MAC layer, generally, transmitting one MAC frame to one destination terminal is called “unicast”, and one MAC frame having a plurality of destinations as reception targets. Sending is called “multicast”. On the other hand, in the description of the embodiment of the present invention, aggregating a plurality of MAC frames into one physical frame and transmitting a plurality of destinations as reception targets will be referred to as “simulcast”.

ここで、単純に複数の宛先のMACフレームを1つの物理フレームにアグリゲートし、APから各STAに向けて、サイマルキャストすることを考える。この場合、図3に示すように、サイマルキャストされたMACスーパーフレーム33に対する各受信端末からのパーシャルACKフレーム30,31,32が衝突し、通信が正常に行えなくなってしまうという問題がある。IEEE802.11の規定によると、ユニキャストデータフレームを受信したSTAは、チャネル状態を確認することなく、SIFS期間が経過したら直ちにACKフレームを返信する。したがって、図3(b)のように複数のSTAからのACKフレームが衝突することは避けられない。   Here, it is considered that a plurality of destination MAC frames are simply aggregated into one physical frame and simulcast from the AP to each STA. In this case, as shown in FIG. 3, there is a problem that the partial ACK frames 30, 31, and 32 from the receiving terminals collide with the simulcast MAC super frame 33, and communication cannot be normally performed. According to the IEEE802.11 standard, an STA that receives a unicast data frame returns an ACK frame as soon as the SIFS period elapses without checking the channel state. Therefore, it is inevitable that ACK frames from a plurality of STAs collide as shown in FIG.

そこで、本発明の第1の実施形態に係る通信システムは、複数の宛先を含んだMACスーパーフレームをAPからSTAに対してサイマルキャストすることとし、各STAはAPに対しACKフレームを送信するにあたり、他のSTAからのACKフレームとの衝突を回避するよう、それぞれ送信タイミングを制御するよう構成されている。   Therefore, in the communication system according to the first embodiment of the present invention, the MAC super frame including a plurality of destinations is simulcast from the AP to the STA, and each STA transmits an ACK frame to the AP. The transmission timing is controlled so as to avoid collision with ACK frames from other STAs.

まず、送信側(ここではAP)について説明する。図4に示すように、APは複数のアドレス(宛先)が存在することを示す情報41をMACスーパーフレームヘッダー40に追加する。以下、この情報41のことを「マルチアドレスビットマップ(Multi Address Bitmap)」と呼ぶことにする。また、このように拡張されたMACスーパーフレーム全体のフォーマット例を図5に示す。尚、図4におけるマルチアドレスビットマップ41は、最大アグリゲート数を8とした場合の、対応するビットマップ情報として、8ビットの大きさが指定されているが、この情報サイズはMACフレームのアグリゲート最大数(実装依存)に応じて任意に定めても良い。   First, the transmission side (AP here) will be described. As shown in FIG. 4, the AP adds information 41 indicating that there are a plurality of addresses (destination) to the MAC super frame header 40. Hereinafter, this information 41 is referred to as a “Multi Address Bitmap”. FIG. 5 shows a format example of the entire MAC super frame extended in this way. In the multi-address bitmap 41 in FIG. 4, the size of 8 bits is specified as the corresponding bitmap information when the maximum number of aggregates is 8, but this information size is the aggregate size of the MAC frame. It may be arbitrarily determined according to the maximum number of gates (implementation-dependent).

次に、本発明の実施形態に係るマルチアドレスビットマップについて説明する。マルチアドレスビットマップは、複数の宛先の存在を示す情報であって、該情報はアグリゲートされたMACフレームの各々に対応するビットからなり、複数の宛先の区切りを示す。つまり、マルチアドレスビットマップは当該MACスーパーフレームを含む物理フレーム内のMACフレームのうち先のMACフレームの宛先と比べてその宛先が変化するフレームの含まれる位置に関する情報でもある。   Next, the multi-address bitmap according to the embodiment of the present invention will be described. The multi-address bit map is information indicating the presence of a plurality of destinations, and the information includes bits corresponding to each of the aggregated MAC frames and indicates a delimiter between the plurality of destinations. That is, the multi-address bitmap is also information regarding the position where a frame whose destination changes compared to the destination of the previous MAC frame among the MAC frames in the physical frame including the MAC super frame is included.

図6に示すように、ある宛先が開始される時点で対応する位置のビットを立てることで、当該ビット位置が宛先の区切りであることを示すことができる。なお、図6に示すマルチアドレスビットマップ43では、宛先が開始する時点で、ビットを1に指定しているが、1の代わりに0を使用しても良い。この場合、図6のマルチアドレスビットマップは「01101011」のように示される。   As shown in FIG. 6, by setting a bit at a corresponding position when a certain destination is started, it is possible to indicate that the bit position is a destination delimiter. In the multi-address bitmap 43 shown in FIG. 6, the bit is designated as 1 when the destination starts, but 0 may be used instead of 1. In this case, the multi-address bitmap in FIG. 6 is indicated as “01101011”.

また、宛先が変化したことを示す意味でマルチアドレスビットマップを使用することもできる。この場合、図7に示すように、宛先が次の異なる宛先に変化した時点で、対応するビットを立てる。なお、図7に示すマルチアドレスビットマップ44では、変化した時点で1のビットが指定されているが、前述のように、1の代わりに0を使用しても良い。   In addition, a multi-address bitmap can be used to indicate that the destination has changed. In this case, as shown in FIG. 7, the corresponding bit is set when the destination changes to the next different destination. In the multi-address bitmap 44 shown in FIG. 7, 1 bit is specified at the time of change, but 0 may be used instead of 1 as described above.

複数の宛先を持つMACスーパーフレームを作成する送信端末(AP)は、宛先ごとにMACフレームを区切ってアグリゲートすることが必要となる。ここで、「宛先ごとにMACフレームを区切る」ことは、MACスーパーフレーム内において同一の宛先を持つフレームについて連続するように配列することを含む。   A transmitting terminal (AP) that creates a MAC super frame having a plurality of destinations needs to divide and aggregate the MAC frames for each destination. Here, “separating MAC frames for each destination” includes arranging the frames having the same destination in the MAC super frame so as to be continuous.

フレームアグリゲーション方式では、MACスーパーフレームの受信側において、MACスーパーフレームヘッダーに誤りが生じていなければ、アグリゲートされた各MACフレームを抽出し、抽出された各MACフレームに対し誤り計算を行って受信状態(ステータス)を検出する。これにより検出された受信ステータス結果は送信側にパーシャルACK(部分応答)により返信される。図8はパーシャルACKのビットマップ情報の一例を示している。図8のMACスーパーフレームボディ42において、×印が付いている部分は、MACスーパーフレームにアグリゲートされたMACフレームが誤っていることを示している。図8では、MACスーパーフレーム送信端末に対し、パーシャルACKを返信する際、「1」を正常受信とした場合であり、誤ったMACフレーム部分に関しては、正しく受信できなかったことを示す「0」が記載されている。   In the frame aggregation method, if there is no error in the MAC super frame header on the receiving side of the MAC super frame, each aggregated MAC frame is extracted and an error is calculated for each extracted MAC frame and received. Detect the status. The reception status result thus detected is returned to the transmitting side by a partial ACK (partial response). FIG. 8 shows an example of partial ACK bitmap information. In the MAC super frame body 42 of FIG. 8, a portion with a cross indicates that the MAC frame aggregated in the MAC super frame is incorrect. FIG. 8 shows a case where “1” is normally received when a partial ACK is returned to the MAC super frame transmitting terminal, and “0” indicating that an incorrect MAC frame portion could not be received correctly. Is described.

ここで、図9(a)に示すように、MPDU(s)90の宛先が順不同でアグリゲートされていると、受信端末(STA)側で、どの宛先のフレームが幾つ存在し、またその受信状況がどうであったかを判断できず、送信側に部分応答を正しく伝えることができない。   Here, as shown in FIG. 9 (a), when the destinations of the MPDU (s) 90 are aggregated in any order, on the receiving terminal (STA) side, how many destination frames exist and how many frames are received. The situation cannot be determined and the partial response cannot be correctly transmitted to the transmission side.

例えば、図9(a)の状態に、マルチアドレスビットマップ40を追加したとしても、宛先が変化したことを伝える用途でマルチアドレスビットマップ40を使用した場合(0 1 1 1 1 1 1 1)は、宛先毎に幾つのMACフレームが存在するか判断することは不可能である。この状況では、マルチアドレスビットマップ40の情報から、MACスーパーフレームを受信した端末は、8種類の宛先が存在すると判断してしまうが、実際には、3つの宛先しか存在しない。   For example, even if the multi-address bitmap 40 is added to the state of FIG. 9A, the multi-address bitmap 40 is used for the purpose of reporting that the destination has changed (0 1 1 1 1 1 1 1) It is impossible to determine how many MAC frames exist for each destination. In this situation, the terminal that has received the MAC super frame determines from the information in the multi-address bitmap 40 that there are eight types of destinations, but there are actually only three destinations.

一方、図9(b)のように、宛先毎に区切ってアグリゲートしたとしても、その区切りを示す情報(すなわちマルチアドレスビットマップ)を含まないヘッダー91の場合は、DEST2へのフレームが全て誤りであったとすると、DEST3のフレームはどこから始まっているのか判断できず、やはり送信側に部分応答のビットマップ情報を正しく伝えることができない。   On the other hand, as shown in FIG. 9B, even if the data is delimited for each destination and aggregated, in the case of the header 91 that does not include information indicating the delimitation (that is, the multi-address bitmap), all frames to DEST2 are erroneous If it is, it is impossible to determine where the DEST3 frame starts, and it is impossible to correctly transmit the partial response bitmap information to the transmission side.

これらの問題を解決するために、送信端末(AP)は、複数の異なる宛先のフレームを1つの物理フレームにアグリゲートする際に、宛先毎に区切ることと、その区切りの情報をMACスーパーフレームヘッダーに記載することが必要となる。   In order to solve these problems, when a transmitting terminal (AP) aggregates a plurality of frames with different destinations into one physical frame, the transmitting terminal (AP) divides each destination and sets the information on the MAC super frame header. It is necessary to describe.

複数の宛先のMACフレームを1つの物理フレームに宛先毎にアグリゲートし、その複数宛先の情報をMACスーパーフレームのヘッダーに書き込んだ後、APはSTAに対し、MACスーパーフレームをサイマルキャストする。   After aggregating the MAC frames of a plurality of destinations into one physical frame for each destination and writing the information of the plurality of destinations in the header of the MAC super frame, the AP simulcasts the MAC super frame to the STA.

次に、受信側(STA)について説明する。上述したように、本発明の第1の実施形態に係る通信システムでは、複数の宛先を含んだMACスーパーフレームをAPがSTAに対してサイマルキャストすると、各STAはAPに対しACKフレームを送信するにあたり、他のSTAからのACKフレームとの衝突を回避するよう、それぞれ送信タイミングを制御する。   Next, the receiving side (STA) will be described. As described above, in the communication system according to the first embodiment of the present invention, when the AP simulcasts a MAC super frame including a plurality of destinations to the STA, each STA transmits an ACK frame to the AP. In this case, the transmission timing is controlled so as to avoid collision with ACK frames from other STAs.

すなわち、各STAは受信した物理フレームから、当該STAを宛先とするMACフレームをマルチアドレスビットマップに基づいて特定して抽出し、これにより抽出されたMACフレームに対する応答フレーム(パーシャルACK)を宛先の区切りの順序に対応する時間間隔に従い送信する。   That is, each STA identifies and extracts a MAC frame destined for the STA based on the multi-address bitmap from the received physical frame, and sends a response frame (partial ACK) to the extracted MAC frame as a destination. Send according to the time interval corresponding to the order of the breaks.

図10は、受信端末の動作を示すフローチャートである。複数の宛先を持つMACスーパーフレームを受信した後(ステップS1)、受信端末はMACスーパーフレームのヘッダーに対する誤り計算を行う(ステップS2)。この誤り計算の結果、エラーであれば、MACスーパーフレームを廃棄し(ステップS3)、チャネルがアイドルになった後、EIFS(Extended Inter Frame Space)の期間キャリアセンスを行う(ステップS4)。   FIG. 10 is a flowchart showing the operation of the receiving terminal. After receiving the MAC super frame having a plurality of destinations (step S1), the receiving terminal performs error calculation on the header of the MAC super frame (step S2). If the error calculation results in an error, the MAC super frame is discarded (step S3). After the channel becomes idle, carrier sense is performed for an EIFS (Extended Inter Frame Space) period (step S4).

ヘッダーが誤りでなければ、各MACフレームに対するエラーチェックを実施する(ステップS5)。次に、MACスーパーフレーム内にアグリゲートされたMACフレームの宛先の数(M個)と、自端末のMACアドレスが何番目(N番目)の宛先として存在するかを検査する(ステップS9)。   If the header is not in error, an error check for each MAC frame is performed (step S5). Next, the number (M) of destinations of the MAC frame aggregated in the MAC super frame and the number (Nth) destination of the MAC address of the own terminal are inspected (step S9).

例えば図11に示すように、DEST1に該当する受信端末へのMACフレームは1番目にアグリゲートされており(N=1)、この受信端末は通常のフレームアグリゲーションと同様のシーケンスで、SIFS期間(ステップS15)後にパーシャルACKフレーム110(あるいはブロックACK)を送信する(ステップS16)。なお、111は対応するパーシャルACKビットマップである。その後、他の端末(図11の例では、DEST2、DEST3)が、時間差的にパーシャルACKを返信している間は、NAV112を設定して、データフレーム等の送信を停止する(ステップS17)。尚、NAV112の期間は、(残りの端末数×(SIFS+ACK転送時間))で決定される。また、本発明の実施形態においては、各STAからのACKの転送レートが同一であることを仮定しているが、ACK転送レートがSTA毎に異なる場合は、それぞれに対応したACK転送時間を計算する。   For example, as shown in FIG. 11, the MAC frame to the receiving terminal corresponding to DEST1 is first aggregated (N = 1), and this receiving terminal has a SIFS period (in the same sequence as the normal frame aggregation) After step S15), the partial ACK frame 110 (or block ACK) is transmitted (step S16). Note that 111 is a corresponding partial ACK bitmap. Thereafter, while other terminals (DEST2 and DEST3 in the example of FIG. 11) send back partial ACKs with a time difference, NAV112 is set and transmission of data frames and the like is stopped (step S17). Note that the period of the NAV 112 is determined by (the number of remaining terminals × (SIFS + ACK transfer time)). In the embodiment of the present invention, it is assumed that the transfer rate of ACK from each STA is the same. However, when the ACK transfer rate is different for each STA, the corresponding ACK transfer time is calculated. To do.

2番目にアグリゲートされているDEST2は、DEST1がパーシャルACK110を送信した後(ステップS11)、SIFS期間が経過してから(ステップS12)、パーシャルACKビットマップ114を表すパーシャルACK113を送信する(ステップS13)。そして自端末がパーシャルACK113を送信した後は、DEST1の場合と同様に、残りの端末がパーシャルACKを送信している期間の間、NAV115を設定する(ステップS14)。DEST3は、自端末より前にアグリゲートされている宛先がパーシャルACK110,113を返す間待機しており、その後更にSIFS経過してから、自端末からのパーシャルACK116(パーシャルACKビットマップは114)を送信する。この待機時間は、自端末より前方にアグリゲートされている宛先数×(SIFS+ACK転送時間)で決定される。なお、自端末が、MACスーパーフレームにアグリゲートされている最後の宛先(この場合はDEST3)であるならば、NAVの期間は0、つまり設定しないことになる。   The second aggregated DEST 2 transmits a partial ACK 113 representing the partial ACK bitmap 114 after the SIFS period has elapsed (step S 12) after DEST 1 transmits the partial ACK 110 (step S 11) (step S 12). S13). Then, after the terminal transmits the partial ACK 113, the NAV 115 is set during the period during which the remaining terminals transmit the partial ACK, as in the case of DEST1 (step S14). DEST3 waits for the destination aggregated before its own terminal to return partial ACKs 110 and 113, and then further passes SIFS, and then receives partial ACK 116 (partial ACK bitmap is 114) from its own terminal. Send. This waiting time is determined by the number of destinations aggregated ahead of the own terminal × (SIFS + ACK transfer time). If the terminal is the last destination (DEST3 in this case) aggregated in the MAC super frame, the NAV period is 0, that is, not set.

MACスーパーフレームに自端末を宛先とするMACフレームが存在しない場合は、(アグリゲートされた宛先数×(SIFS+ACK転送時間))の間、NAV118を設定する(ステップS7〜8)。また、アグリゲートされた宛先の数は、マルチアドレスビットマップの情報から得る(ステップS7)。すなわち、宛先の開始箇所にその情報を示すビットを立てる場合、有効になっているビットの数が、アグリゲートされた宛先の数に対応する。マルチアドレスビットマップは、MACスーパーフレームのヘッダーに追加されるため、MACスーパーフレームヘッダーが誤りでない限り、各MACフレームが誤っていても、それらの位置情報、宛先数を判断することができる。   If there is no MAC frame destined for the terminal in the MAC super frame, the NAV 118 is set for (the number of aggregated destinations × (SIFS + ACK transfer time)) (steps S7 to S8). In addition, the number of aggregated destinations is obtained from the information of the multi-address bitmap (Step S7). That is, when a bit indicating the information is set at the destination start location, the number of valid bits corresponds to the number of aggregated destinations. Since the multi-address bitmap is added to the header of the MAC super frame, the location information and the number of destinations can be determined even if each MAC frame is incorrect unless the MAC super frame header is incorrect.

図12(a)に示すように、DEST2宛の2つのフレームがいずれも誤っていた場合、DEST2は、自端末への宛先が含まれているかどうか判断不可能になることから、(アグリゲートされた宛先数×(SIFS+ACK転送時間))の期間、NAV120を設定する(ステップS7〜8)。なお、DEST3の端末はマルチアドレスビットマップの情報を頼りに、自端末宛のMACフレームがどこから始まっており、またその受信ステータスがどうであるかを判断できるため、図12(b)に示すように適切なタイミングでパーシャルACK121を送信側に伝えることができる。   As shown in FIG. 12 (a), if both of the two frames destined for DEST2 are incorrect, DEST2 cannot determine whether or not the destination address to its own terminal is included. NAV 120 is set for a period of (number of destinations × (SIFS + ACK transfer time)) (steps S7 to S8). Since the DEST3 terminal can determine where the MAC frame addressed to itself starts from and the reception status based on the information in the multi-address bitmap, as shown in FIG. The partial ACK 121 can be transmitted to the transmitting side at an appropriate timing.

MACスーパーフレームを受信した端末への宛先のフレームが存在しない場合、前述の例のように、マルチアドレスビットマップ情報から宛先の数を取り出し、NAV期間を算出しても良いが、送信端末がMACスーパーフレームを作成する際、各MACフレームのDurationフィールドに、(アグリゲートした宛先数×(SIFS+ACK転送時間))の値を記載しても良い。この場合、MACスーパーフレーム受信端末は、自端末宛の宛先が存在しない場合、Durationフィールドに指定された期間の間、NAVを設定すればよい。   If there is no destination frame to the terminal that has received the MAC super frame, the number of destinations may be extracted from the multi-address bitmap information and the NAV period may be calculated as in the above example. When creating a super frame, a value of (number of aggregated destinations × (SIFS + ACK transfer time)) may be described in the Duration field of each MAC frame. In this case, the MAC super frame receiving terminal may set the NAV during the period specified in the Duration field when there is no destination addressed to the own terminal.

本発明の第1の実施形態によれば、複数の異なる宛先への通信フレームのアグリゲーションによりスループットを向上できる。図2で示したフレームシーケンスに本発明の実施形態を適用した様子を図13に示す。具体的には、図13によると、複数の宛先(図の例は3つ)のMPDUが混在するMACスーパーフレーム130を送信することで、図2において、宛先毎に必要となっていた、キャリアセンスとバックオフの時間を短縮できていることが分かる。このMACスーパーフレーム130へのSTAからのパーシャルACKは時間差でAPに送信されており、これらは衝突することがない。アグリゲートする宛先の数を増やせば、その分さらにオーバーヘッドを削減する事が可能である。また、"No ACK"ポリシーのフレームに対して本発明を適用すれば、パーシャルACKの受信を待つ必要がないため、さらに転送効率の向上が可能になる。   According to the first embodiment of this invention, throughput can be improved by aggregation of communication frames to a plurality of different destinations. FIG. 13 shows a state in which the embodiment of the present invention is applied to the frame sequence shown in FIG. Specifically, according to FIG. 13, by transmitting the MAC super frame 130 in which MPDUs of a plurality of destinations (three examples in the figure) are mixed, the carrier required for each destination in FIG. It can be seen that the sense and back-off time can be shortened. The partial ACK from the STA to the MAC super frame 130 is transmitted to the AP with a time difference, and they do not collide. If the number of destinations to be aggregated is increased, overhead can be further reduced accordingly. Further, if the present invention is applied to the frame of the “No ACK” policy, there is no need to wait for the reception of a partial ACK, so that the transfer efficiency can be further improved.

したがって、宛先毎に必要となっていたキャリアセンスとバックオフの期間を短縮することができ、チャネル利用率を有効に活用し、伝送効果を高めることができる。   Therefore, it is possible to shorten the carrier sense and back-off period required for each destination, effectively use the channel utilization rate, and enhance the transmission effect.

(第2の実施形態)
サービス品質(QoS:Quality of Service)向上のためのアクセス制御が幾つか知られている。例えば、指定された帯域幅や遅延時間などのパラメータを保証するQoSとして、HCCAでは、帯域幅や遅延時間などのパラメータを保証できるように、ポーリング手順において所要の品質を考慮したスケジューリングを行う。本発明の第2の実施形態に係るQoSとしてはトラフィックストリーム毎の品質を保証するHCCAを想定する。IEEE802.11e規格におけるQoSには、DCF(Distributed Coordination Function)、PCF(Point Coordination Function)、EDCA(HCF Contention Access)、およびHCCA(HCF Controlled Access;HCFコントロールド・アクセス)が存在する。HCCAはAPからのポーリング制御を行う従来のPCFの拡張方式である。PCFにおいて、HC(Hybrid Coordinator)と呼ばれるQoS-APがポーリング(スケジューリング)を行う主体となり、無線端末を集中制御する。APはポーリングリストに基づき、端末を順番にポーリングする。STAはポーリングで自局が指定されたときフレームを送信する機会を得る。
(Second Embodiment)
Several access controls for improving quality of service (QoS) are known. For example, as QoS that guarantees parameters such as specified bandwidth and delay time, HCCA performs scheduling in consideration of required quality in a polling procedure so that parameters such as bandwidth and delay time can be guaranteed. As QoS according to the second embodiment of the present invention, HCCA that guarantees the quality of each traffic stream is assumed. The QoS in the IEEE802.11e standard includes DCF (Distributed Coordination Function), PCF (Point Coordination Function), EDCA (HCF Contention Access), and HCCA (HCF Controlled Access). HCCA is a conventional PCF expansion method that performs polling control from an AP. In the PCF, a QoS-AP called HC (Hybrid Coordinator) is a subject that performs polling (scheduling), and centrally controls wireless terminals. The AP polls the terminals in order based on the polling list. The STA gets an opportunity to transmit a frame when its own station is designated by polling.

図14に示すように、通信を開始するにあたって、QoS-nonAP-STA(以後QSTA)は、HCとTS(Traffic Stream)をセットアップ(Uplink、Downlink、Bidirectional)する。TSとは、その端末がどういった種類のトラフィック (Voice over IPやFTP)を使用し、どれぐらいの帯域を必要としているかを示すデータの通り道のようなもので、TSPEC(Traffic Specification)によって一意に仕様が決まる。TSのセットアップ開始時には、QSTAからのTSPECが通知される。TSPECは、「TSID(そのTSPECで定められるTSの識別子)」や、「Mean Data Rate」(MAC_SAPで最低限保障したいTSのスループット)といった情報を含んでいる。TSは複数本張ることが可能で、HCはそれぞれのTSの要求を満たすようなスケジューリングを行う必要がある。但し、スケジューリングに関する具体的なアルゴリズムは、IEEE802.11eで規定されておらず、実装に依存している。QSTAは、HCから与えられたポーリングにより、TXOP(送信可能時間)を得、フレームを送信することになる。   As shown in FIG. 14, when starting communication, QoS-nonAP-STA (hereinafter QSTA) sets up HC and TS (Traffic Stream) (Uplink, Downlink, Bidirectional). TS is a path of data indicating what kind of traffic (Voice over IP or FTP) the terminal uses and how much bandwidth is required, and it is unique by TSPEC (Traffic Specification). The specifications are determined. At the start of TS setup, TSPEC from QSTA is notified. The TSPEC includes information such as “TSID (TS identifier determined by the TSPEC)” and “Mean Data Rate” (TS throughput to be guaranteed at least by MAC_SAP). Multiple TSs can be stretched, and the HC needs to perform scheduling to meet the requirements of each TS. However, a specific algorithm related to scheduling is not defined in IEEE802.11e and depends on the implementation. QSTA obtains TXOP (transmittable time) by polling given from HC and transmits a frame.

このようなHCCAにおいてフレームアグリゲーションを実施する場合、各MACフレームは独自のMACヘッダーを持ち、ヘッダー内のTID(IEEE802.11e用に拡張されたQoS Controlフィールド内に存在し、トラフィックを識別するもので、TSIDは8-15番を使用)により、TSを一意に特定できるため、複数のストリームをアグリゲートすることは可能である。   When frame aggregation is performed in such HCCA, each MAC frame has its own MAC header, and is present in the TID in the header (the QoS Control field extended for IEEE802.11e, identifying traffic). Since TSID can be uniquely identified by using TSID No. 8-15), it is possible to aggregate multiple streams.

そして本発明の第2の実施形態は、図15に示すHCからのダウンリンクトラフィック150の効率改善を主な焦点とするものである。   The second embodiment of the present invention mainly focuses on improving the efficiency of the downlink traffic 150 from the HC shown in FIG.

図16に示すように、まずHCはTSを張っているQSTA毎にダウンリンクトラフィックの宛先キュー1100,1101を作成する。これら宛先キュー1100,1101内には、それぞれのQSTAを宛先とするフレームが詰め込まれていく。またQSTAの必要帯域は、TSPEC内のMean Data Rateから判断可能(QSTAが持つTS毎の値を合計)で、それらの比を計算し、多くの帯域を必要としているQSTAに対しては、WRR(重み付けラウンドロビン)でより多くの送信を行う。   As shown in FIG. 16, first, the HC creates downlink traffic destination queues 1100 and 1101 for each QSTA that has a TS. In these destination queues 1100 and 1101, frames destined for the respective QSTAs are packed. The required bandwidth of QSTA can be determined from the mean data rate in TSPEC (the sum of the values for each TS of QSTA), and the ratio is calculated, and for QSTA that requires a lot of bandwidth, WRR Send more with (weighted round robin).

例えば、QSTA1がHCからのダウンリンクトラフィックに関して8Mbpsを必要とし、QSTA2が4Mbps必要とし、QSTA3が同じく4Mbps必要としているならば、2:1:1の重み付けでHCが送信していく。各宛先のキュー内に、さらに優先度毎のキューを作成することで、フレームの優先度を考慮したフレームアグリゲーションも可能である。   For example, if QSTA1 requires 8 Mbps for downlink traffic from HC, QSTA2 requires 4 Mbps, and QSTA3 also requires 4 Mbps, HC transmits with a weight of 2: 1: 1. By creating a queue for each priority level in each destination queue, frame aggregation considering the frame priority level is also possible.

ここで、WRR以外のスケジューリング方法として、HCからQSTAへのダウンリンクトラフィックに関し、TSを張ってHCに接続している端末の数で帯域を分割する。宛先端末には、図17に示すようにRR(ラウンドロビン:1回ずつ均等に巡回)でフレームを送信していく。例えば、あるQSTA(通信事業者に対し、より高額な金を払っているユーザ端末)が、帯域確保の要求をHCに出し、HC内で登録されているQSTAならば、応答メッセージを返す。この後、HCからQSTAへの送信巡回はWRRとなり、該当QSTAへの送信機会を増やしてもよい。   Here, as a scheduling method other than WRR, for downlink traffic from HC to QSTA, the bandwidth is divided by the number of terminals connected to HC by extending TS. As shown in FIG. 17, a frame is transmitted to the destination terminal by RR (round robin: round once evenly). For example, a certain QSTA (a user terminal paying a telecommunications carrier with a higher amount of money) issues a bandwidth securing request to the HC, and returns a response message if the QSTA is registered in the HC. Thereafter, the transmission cycle from the HC to the QSTA becomes WRR, and the transmission opportunities to the corresponding QSTA may be increased.

図18に示すように、HCはQSTAへのダウンリンクトラフィックについて、送信回数に重み付けを行う。ここでの「送信1回」とは、あるMACスーパーフレームを送る際、(再送も含めて)正しく宛先にフレームを送信できた時点(パーシャルACKのBitmapが全て1になっている)を1回とカウントする。例えば、[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]のようにフレームをアグリゲートしたとする。ここでTSPECのMean Data Rateに応じて、1つの物理フレーム中の各優先度フレームの数は変動する。最初の送信で[1]〜[8]のフレーム全てを正しく送信(パーシャルACK受信)できたならば、「送信1回」がカウントされる。あるいは、[2]の再送が必要で、[2] [9]のようにMACスーパーフレームを再送して、パーシャルACKが受信できたならば、その時点で「送信1回」とカウントする。このように送信回数を定義し、TSPECから算出された各QSTAへの送信回数に重み付けを行っていく。   As shown in FIG. 18, HC weights the number of transmissions for downlink traffic to QSTA. “Transmit once” means once when a frame is correctly sent to the destination (including retransmission) when sending a certain MAC super frame (all partial ACK bitmaps are 1). And count. For example, assume that frames are aggregated as [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]. Here, the number of each priority frame in one physical frame varies according to the Mean Data Rate of TSPEC. If all the frames [1] to [8] are correctly transmitted (partial ACK reception) in the first transmission, “one transmission” is counted. Alternatively, if retransmission of [2] is necessary and the MAC super frame is retransmitted as in [2] [9] and a partial ACK is received, it is counted as “one transmission” at that time. Thus, the number of transmissions is defined, and the number of transmissions to each QSTA calculated from TSPEC is weighted.

本実施形態の目的は、あくまでダウンリンクトラフィックを効率化することにあり、HCからQSTAへのダウンリンクの送信と、QSTAに対しポーリングでTXOP(送信機会)を与えるアップリンクの送信とは分けて考える。つまりHCは、「ダウンリンクにフレームを送信する時間」と「各QSTAにポーリングしてTXOPを与える時間」を交互に繰り返してスケジューリングを行っていくことにする。   The purpose of this embodiment is only to improve the efficiency of downlink traffic. The downlink transmission from the HC to the QSTA is separated from the uplink transmission that gives TXOP (transmission opportunity) by polling the QSTA. Think. In other words, the HC performs scheduling by alternately repeating “time to transmit a frame on the downlink” and “time to poll each QSTA and give TXOP” alternately.

HCはダウンリンクへの(連続した)トランスミッションを始める前、各TSのTSPEC内にあるディレイバウンド(Delay Bound)に基づいて、TXOPの期間を決定する。ディレイバウンドは、伝送路上の誤りによる再送も考慮しており、そのためHCが初期に決定するTXOPの期間は、比較的大きい値になる。しかしディレイバウンドの具体的な決定方法は、IEEE802.11eでも規定されていない部分である。   Before starting transmission (continuous) to the downlink, the HC determines the TXOP period based on the delay bound (Delay Bound) in the TSPEC of each TS. The delay bound also considers retransmission due to an error on the transmission path, and therefore the TXOP period that is initially determined by the HC is a relatively large value. However, the specific method for determining the delay bound is not defined by IEEE802.11e.

HCは、QoSデータフレームをQSTAに向けてサイマルキャストする。データフレームの中には、HCがダウンリンクトラフィックの送信に必要とするTXOPの値がデュレーションとして含まれており、各QSTAは、その間NAVを張って、一切のフレーム送信が出来ない状態となる。伝送路上で誤りが多く、フレームの再送が何度も起きると、予め指定したTXOPでは足りなくなる(全てのQSTAに順番通りフレームを送信していく)ため、図19に示すCAP(Controlled Access Phase)の間であれば、SIFS待った後、再度TXOP(2回目)2を得る。フレームを全てのQSTAに対し(WRRで)送信し終わると、予約したTXOP期間が余る場合があるが、その時はQoS-Nullフレームを送り、各QSTAに張られたNAVの解除を行う。CAPは、HCがPIFSの間キャリアセンスを行ってチャネル状態がアイドルの場合、再度獲得される期間である。新しいCAPを獲得すれば、QSTAに対し、アップリンクトラフィックの送信(あるいはDLPによるQSTA同士の通信でも良い)を許可するための、QoS CF-Pollを送る。ポーリングフレームの中には、各QSTAに与えられたTXOPの値がデュレーションとして含まれており、その期間、他の端末はNAVを張って一切の送信が出来ない。   HC simulcasts QoS data frames towards QSTA. In the data frame, the TXOP value required by the HC for transmission of downlink traffic is included as a duration, and each QSTA is in a state in which it cannot transmit any frame with a NAV. When there are many errors on the transmission path and the frame is retransmitted many times, the TXOP specified in advance is not sufficient (the frames are transmitted to all QSTAs in order), so the CAP (Controlled Access Phase) shown in FIG. If it is between, after waiting SIFS, TXOP (2nd time) 2 is obtained again. When the frame has been transmitted to all QSTAs (with WRR), the reserved TXOP period may be left, but at that time, a QoS-Null frame is sent to cancel the NAV attached to each QSTA. CAP is a period acquired again when HC performs carrier sense during PIFS and the channel state is idle. If a new CAP is acquired, QoS CF-Poll is sent to QSTA to allow transmission of uplink traffic (or communication between QSTAs by DLP). In the polling frame, the value of TXOP given to each QSTA is included as a duration, and during that period, other terminals cannot transmit anything with NAV.

実際の処理シーケンスとして、例えば図20(a)のようなケース(QSTA1に2の重み、QSTA2に1の重み、QSTA3に1の重みが必要な場合)を考える。   As an actual processing sequence, for example, consider the case shown in FIG. 20A (when QSTA1 requires a weight of 2, QSTA2 has a weight of 1, and QSTA3 has a weight of 1).

図20(b)に示すように、まずQSTA1への送信1回目に、「[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] to QSTA1」のようにフレーム201をアグリゲートし、送信したとする。このMACスーパーフレーム201に対し、パーシャルACK202が戻され、正しく送信出来た時点で、1回とカウントする。そして今回、WRR(重み付け巡回方式)で送信権利を渡すことを前提としていることから、重みが2であるQSTA1に、「[9] [10] [11] [12] to QSTA1」のように再度、フレーム203を送信したとする。   As shown in Fig. 20 (b), the first transmission to QSTA1 is as follows: “[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] to QSTA1” Assume that the frame 201 is aggregated and transmitted. The partial ACK 202 is returned to the MAC super frame 201, and when the transmission is correctly performed, the MAC super frame 201 is counted once. And this time, since it is assumed that the transmission right is passed by WRR (weighted cyclic method), QSTA1 with a weight of 2 is changed to “[9] [10] [11] [12] to QSTA1” again. Assume that frame 203 is transmitted.

キューにフレームがあまり溜まっていなかった場合、端末毎に決められている最大アグリゲート数よりも少ない数のフレームが詰め込まれることになるかもしれない。(フレーム203)QSTA1へのフレーム送信(2回)が終われば、パーシャルACK204に続いてQSTA2へのフレーム205の送信シーケンスに移行する(「[1] [2] [3] [4] to QSTA2」)。   If there are not many frames in the queue, a smaller number of frames may be packed than the maximum number of aggregates determined for each terminal. (Frame 203) When frame transmission to QSTA1 (twice) is completed, the process proceeds to the transmission sequence of frame 205 to QSTA2 following partial ACK 204 ("[1] [2] [3] [4] to QSTA2" ).

QSTA2へのフレーム205に対するパーシャルACK206の後、同様に、QSTA3へのMACスーパーフレーム207を送信する(「[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] to QSTA3」)。   After the partial ACK 206 for the frame 205 to QSTA2, the MAC super frame 207 to QSTA3 is similarly transmitted (“[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] to QSTA3” ).

ここで、本実施形態では、例えばHCはQSTA1への2回目のフレーム送信と、QSTA2へのフレーム送信を1つのMACスーパーフレーム211に束ねて送信し、時間差でパーシャルACK212,213を受信させる。つまり、1つのMACスーパーフレーム214中に、1つの宛先(QSTA1)のフレームをアグリゲートするのではなく、HCは、複数の宛先を持つMACスーパーフレームを含む物理フレームを作成する。   Here, in this embodiment, for example, the HC bundles and transmits the second frame transmission to QSTA1 and the frame transmission to QSTA2 in one MAC super frame 211, and receives partial ACKs 212 and 213 with a time difference. That is, instead of aggregating frames of one destination (QSTA1) in one MAC super frame 214, the HC creates a physical frame including MAC super frames having a plurality of destinations.

本実施形態においても、第1の実施形態の図4に示したように、MACスーパーフレームヘッダー40を拡張し、マルチアドレスビットマップ(Multi Address Bitmap)フィールド41を追加する。このフィールド41は、アグリゲートされたMACスーパーフレームの中で、異なる宛先アドレスを持つMPDUが存在する場合の情報を示すビットフィールドである。このビットフィールドの使用方法は、MACスーパーフレームの中に、宛先毎にアグリゲートされたMPDUに対して、宛先が変化した時点で、その部分のビットを1に立てる。   Also in the present embodiment, as shown in FIG. 4 of the first embodiment, the MAC super frame header 40 is expanded and a multi address bitmap field 41 is added. This field 41 is a bit field indicating information when there are MPDUs having different destination addresses in the aggregated MAC super frame. The bit field is used by setting the bit of the portion to 1 when the destination changes for the MPDU aggregated for each destination in the MAC super frame.

図5に示した場合と同様に、1つのMACスーパーフレーム中に、2つの宛先へのMACフレーム(MPDU)42がアグリゲートされ、DEST2へのMPDUが5つ目の部分から現れたとする。この場合、マルチアドレスビットマップ41は、「0 0 0 1 0 0 0」のように示される。ここで、ビットの値が0から1に変化している箇所は、宛先が変化したフレーム位置に相当する。   Similarly to the case shown in FIG. 5, it is assumed that MAC frames (MPDUs) 42 for two destinations are aggregated in one MAC super frame, and MPDUs for DEST2 appear from the fifth part. In this case, the multi-address bit map 41 is indicated as “0 0 0 1 0 0 0”. Here, the portion where the bit value changes from 0 to 1 corresponds to the frame position where the destination has changed.

図5の例の場合では、アグリゲート可能なMPDUの最大数を8としているため、マルチアドレスビットマップも8ビットになるが、この大きさはアグリゲート数に応じて可変とする。また、マルチアドレスビットマップ41を用いることで、そのMACスーパーフレームに、幾つの宛先が存在するか受信側で判断することができる。上記の例では、宛先が変化した回数が1回なので、MACスーパーフレーム内に存在する宛先の数は2つと判定できる。もし、1つの宛先へのMPDUしかアグリゲートされていない場合は、「0 0 0 0 0 0 0 0」のように示される。すなわち、マルチアドレスビットマップは全てのビットの値が0になっていることが分かる。   In the example of FIG. 5, since the maximum number of MPDUs that can be aggregated is 8, the multi-address bitmap is also 8 bits, but this size is variable according to the number of aggregates. In addition, by using the multi-address bitmap 41, the receiving side can determine how many destinations exist in the MAC super frame. In the above example, since the number of times the destination has changed is 1, it can be determined that the number of destinations existing in the MAC super frame is two. If only MPDUs for one destination are aggregated, it is indicated as “0 0 0 0 0 0 0 0”. That is, it can be seen that the value of all bits is 0 in the multi-address bitmap.

同一の宛先についてのフレームアグリゲーションの実装では、MACスーパーフレームを受信した各端末は、先頭のMPDUのアドレスのみをチェックすれば、フレーム全体が自端末宛かそうでないか判断することができる。宛先の異なるフレームをアグリゲートする本発明の場合、マルチアドレスビットマップフィールドを追加したことで、その値が全て0(マルチアドレスビットマップを、宛先変化の意味で用いた場合。各宛先の始まりを示す用途で用いているなら、宛先の数が1つなら、先頭のビットが1になっており、以後のビットは全て0になる。)であれば、MACスーパーフレーム中のMPDU(s)の宛先は1つに限定されるので、この場合は先頭MPDUのアドレスをチェックするのみで以後のチェックは不要である。   In the implementation of frame aggregation for the same destination, each terminal that has received a MAC super frame can determine whether or not the entire frame is destined for itself by checking only the address of the head MPDU. In the case of the present invention in which frames with different destinations are aggregated, the multi-address bitmap field is added so that the value is all 0 (when a multi-address bitmap is used in the meaning of destination change. If the number of destinations is 1, the first bit is 1 and all subsequent bits are 0.), the MPDU (s) in the MAC superframe is used. Since the number of destinations is limited to one, in this case, only the address of the head MPDU is checked, and subsequent checks are unnecessary.

マルチアドレスビットマップのいずれかのビットフィールドに1の値が入っていれば、そのビット位置に直接アクセスすることにより、そのMPDUの宛先を判断できる。このようにマルチアドレスビットマップフィールドを用いることで、MPDUのヘッダーの中身をチェックする回数は、MACスーパーフレーム中に単一の宛先しか存在しない場合、1回の比較で済む。また、マルチアドレスビットマップのビットが1になっている部分が、宛先の変化している箇所であるので、その部分を直接チェックしていけば、自端末宛の宛先が含まれているかどうか、より簡単に判断することができる。(「1」が各宛先の始まりを示す用途で用いられている場合)
MACスーパーフレーム内に、複数の宛先のMPDUがあることを判断(マルチアドレスビットマップから判断)したQSTAは、その宛先のいずれかに自端末のアドレスが含まれているかを判断する。そして自端末のアドレスが、相対的に前方にあるか後方にあるかでパーシャルACKを返信する順番を決定する。例えば、「[DEST1] [DEST1] [DEST1] [DEST1] [DEST2] [DEST2] [DEST2] [DEST2]」というMACスーパーフレームを受信した場合、受信端末のアドレスが「DEST1」であった場合、SIFS後にパーシャルACKを送信することが求められる。そしてアドレスが「DEST2」の端末は、アドレス「DEST1」の端末がパーシャルACKを送信したSIFS後に、パーシャルACKをHCに返信する。この時、DEST1のQSTAは、1-4番目のMPDUに対するCRC(cyclic redundancy check;巡回冗長検査)計算結果を返し、アドレス2のQSTAは、5-8番目のMPDUに対するCRC計算結果を返す。
If any bit field of the multi-address bitmap contains a value of 1, it is possible to determine the destination of the MPDU by directly accessing the bit position. By using the multi-address bitmap field in this manner, the number of times the contents of the MPDU header are checked can be compared only once when there is only a single destination in the MAC super frame. Also, since the part where the bit of the multi-address bitmap is 1 is the place where the destination is changing, if you check that part directly, whether the destination addressed to your terminal is included, It can be judged more easily. (When “1” is used to indicate the beginning of each destination)
The QSTA that has determined that there are a plurality of destination MPDUs (determined from the multi-address bitmap) in the MAC super frame determines whether any of the destinations contains the address of the terminal itself. Then, the order in which the partial ACK is returned is determined depending on whether the address of the own terminal is relatively forward or backward. For example, if a MAC superframe “[DEST1] [DEST1] [DEST1] [DEST1] [DEST2] [DEST2] [DEST2] [DEST2]” is received and the address of the receiving terminal is “DEST1” It is required to send a partial ACK after SIFS. Then, the terminal with the address “DEST2” returns a partial ACK to the HC after SIFS when the terminal with the address “DEST1” transmits the partial ACK. At this time, the QSTA of DEST1 returns the CRC (cyclic redundancy check) calculation result for the 1-4th MPDU, and the QSTA of address 2 returns the CRC calculation result for the 5-8th MPDU.

自端末宛の宛先が、MACスーパーフレームに含まれていない場合、その端末はNAVを張ることになる。IEEE802.11で規定されているMACプロトコルでは、ユニキャストデータフレームを受信した際、基本的に、[SIFS時間 + ACK転送時間]に相当するDurationを設定するが、複数の受信端末から時間差的にパーシャルACKが返される本提案では、((アグリゲートした宛先数- その宛先が何番目であるかの数値)×([SIFS時間 + ACK転送時間]))のDuration値をHC(MACスーパーフレーム送信端末)が各MACフレームに設定する。また、本発明の実施形態においては、各QSTAからのACKの転送レートが同一であることを仮定しているが、ACK転送レートがQSTA毎に異なる場合は、それぞれに対応したACK転送時間を計算する。   When the destination addressed to the own terminal is not included in the MAC super frame, the terminal sets NAV. In the MAC protocol defined in IEEE802.11, when a unicast data frame is received, a duration corresponding to [SIFS time + ACK transfer time] is basically set. In this proposal, which returns a partial ACK, the duration value of ((number of aggregated destinations-number of destinations) x ([SIFS time + ACK transfer time])) is set to HC (MAC superframe transmission). Terminal) sets each MAC frame. In the embodiment of the present invention, it is assumed that the transfer rate of ACK from each QSTA is the same. However, when the ACK transfer rate differs for each QSTA, the corresponding ACK transfer time is calculated. To do.

MACスーパーフレーム中に自端末宛てのアドレスが存在する端末は、アグリゲートされた宛先の相対的な位置から、自端末がどのタイミングでパーシャルACKを返せばよいかを判断可能である。そして、MACスーパーフレーム中に自端末宛の宛先が存在しなかった端末は、Durationの期間だけ、NAVを張る。   A terminal having an address addressed to itself in the MAC super frame can determine at what timing the terminal should return a partial ACK from the relative position of the aggregated destination. Then, a terminal for which there is no destination addressed to itself in the MAC super frame applies NAV only during the duration of Duration.

また、パーシャルACKを送信した端末は、MACスーパーフレーム内の、相対的なアドレス情報から、自端末が最後にアグリゲートされたMPDUであればNAVを張る必要はないが、DEST1およびDEST2のように、後続のパーシャルACKが転送される見込みがある場合は、HC(MACスーパーフレーム端末)が設定したNAVの終了期間まで、NAVを設定する。   Also, the terminal that sent the partial ACK does not need to set NAV if the terminal is the last aggregated MPDU from the relative address information in the MAC super frame, but it is not like DEST1 and DEST2. If the subsequent partial ACK is expected to be transferred, the NAV is set until the NAV end period set by the HC (MAC superframe terminal).

例えば図11に示したようにDEST2に対する全てのMPDUが誤っていて、DEST3へのMPDUがどの部分から始まっているか判断しようとする場合は、マルチアドレスビットマップフィールドを活用することで、そのMACスーパーフレーム内に幾つの宛先が存在しているか、またそれらの区切りはどこから始まっているかを判断することができる。   For example, as shown in FIG. 11, when all the MPDUs for DEST2 are wrong and it is determined which part of the MPDU to DEST3 starts, by utilizing the multi-address bitmap field, the MAC super It is possible to determine how many destinations exist in the frame and where those breaks start.

例えば、図12に示したように、DEST2へのMPDUが全て誤っていた場合、マルチアドレスビットマップフィールドから、宛先の数が3つ存在することと、DEST3へのMPDUの始まりの部分がどこからであるか判断をすることは可能である。よって、DEST2は、自端末宛のMPDUが含まれていたかどうかも分からないので、(アグリゲートされた宛先数×(SIFS+ACK転送時間)だけNAVを張る。DEST3は自端末宛のMPDUを見つけた時点で、自端末が何番目の宛先であるか、自端末宛のMPDUの始まりの部分はどこであるかを、マルチアドレスビットマップから判断し、適切な時間の後、パーシャルACKを返す。図12の例のように、端末2自体はパーシャルACKを応答しないが、端末3は本来端末2が送るべきパーシャルACK(+SIFS)の時間を考慮して、自身のパーシャルACKを返答する。   For example, as shown in FIG. 12, if all the MPDUs to DEST2 are wrong, there are three destinations from the multi-address bitmap field and where the beginning of the MPDU to DEST3 is It is possible to judge whether there is. Therefore, DEST2 does not know whether the MPDU addressed to its own terminal was included, so NAV is set up only for (number of aggregated destinations x (SIFS + ACK transfer time). DEST3 finds the MPDU addressed to its own terminal. At this point, it is determined from the multi-address bitmap what number the destination of the terminal is and where the MPDU addressed to the terminal is, and a partial ACK is returned after an appropriate time. As in the example of FIG. 12, the terminal 2 itself does not respond with a partial ACK, but the terminal 3 returns its own partial ACK in consideration of the time of the partial ACK (+ SIFS) that the terminal 2 should originally send.

MACスーパーフレーム送信端末は、どの宛先にどれだけのMPDUを詰めて送信したかの情報をキャッシュしておき、宛先端末から送られてくる時間差的なパーシャルACKを全て受信した後、再送すべきフレームを決定する。   The MAC super frame transmitting terminal caches information indicating how many MPDUs are packed and transmitted to which destination, and after receiving all the time-sequential partial ACKs sent from the destination terminal, the frame to be retransmitted. To decide.

図20はHCからQSTAに対し異なる宛先のフレームをアグリゲートしない場合である。これに対し図21に示すように、複数の宛先(図の例は2つ)のMPDUを混ぜて送信することで、SIFSの期間を短縮できていることが分かる。アグリゲートする宛先の数を増やせば、その分さらにSIFS(×α)のオーバーヘッドを短縮可能である。また、"No ACK"ポリシーのフレームに対して本発明を適用すれば、パーシャルACKの受信を待つ必要がないため、さらに転送効率の向上が可能になる。   FIG. 20 shows a case where frames of different destinations are not aggregated from HC to QSTA. On the other hand, as shown in FIG. 21, it is understood that the SIFS period can be shortened by mixing and transmitting MPDUs of a plurality of destinations (two in the example in the figure). If the number of destinations to be aggregated is increased, the overhead of SIFS (× α) can be further reduced accordingly. Further, if the present invention is applied to the frame of the “No ACK” policy, there is no need to wait for the reception of a partial ACK, so that the transfer efficiency can be further improved.

複数の宛先に対し、ダウンリンクトラフィックを送信したHCは、宛先の数だけパーシャルACKが帰ってくるのを待ち、その後再送等の処理を行う。宛先毎に区切っているので、片方の宛先には新しいMPDUを詰めて送信しても良い。そのため、HCがセットすべきACKタイマーの値は、(宛先数 × (SIFS + パーシャルACK送信時間) + 1スロット時間)で示される。   The HC that has transmitted downlink traffic to a plurality of destinations waits for the number of destinations to return partial ACKs, and then performs processing such as retransmission. Since it is divided for each destination, a new MPDU may be packed and transmitted to one destination. Therefore, the value of the ACK timer to be set by the HC is represented by (number of destinations × (SIFS + partial ACK transmission time) +1 slot time).

以上説明した本発明の第2の実施形態によれば、QoSを考慮する場合であっても、上述した第1の実施形態と同様に、複数の異なる宛先への通信フレームのアグリゲーションによりスループットを向上できる。また、アグリゲートする宛先の数を増やせば、その分さらにSIFS(×α)のオーバーヘッドを短縮可能である。したがって、宛先毎に必要となっていたキャリアセンスとバックオフの期間を短縮することができ、チャネル利用率を有効に活用し、伝送効果を高めることができる。   According to the second embodiment of the present invention described above, even when QoS is considered, throughput is improved by aggregation of communication frames to a plurality of different destinations as in the first embodiment described above. it can. Further, if the number of destinations to be aggregated is increased, the overhead of SIFS (× α) can be further reduced accordingly. Therefore, it is possible to shorten the carrier sense and back-off period required for each destination, effectively use the channel utilization rate, and enhance the transmission effect.

具体的には、例えば街中のホットスポットにおいて、インターネット経由でストリーミングによるビデオ配信を行う場合、APからのダウンリンクトラフィックの伝送効率を改善することができる。ホットスポットにおいて、より多くのクライアント端末を収容可能となる。   Specifically, for example, when streaming video distribution is performed via the Internet at a hot spot in a city, the transmission efficiency of downlink traffic from the AP can be improved. More client terminals can be accommodated in the hot spot.

QoSによれば、遅延に敏感なアプリケーションの品質を保証し例えばジッタを均等に保つことができることや、複数の異なる宛先に対するフローをアグリゲートすることで効率の良い転送を実現(低優先度フローの帯域も保障)できるといった作用効果を奏する。   QoS guarantees the quality of delay-sensitive applications and can keep jitter even, for example, and realizes efficient forwarding by aggregating flows for multiple different destinations (low priority flow It has the effect of being able to guarantee the bandwidth.

また、各宛先STA(ユーザ)毎に重み付けをすることで、課金制によるサービス品質のクラス分けも容易に実現できるようになる。これにより、例えば高い金額を払っているユーザ端末にはWRRで優先的にAPからフレームを伝送できるようになる。   In addition, by assigning weights to each destination STA (user), it is possible to easily realize service quality classification based on a charging system. Thereby, for example, a user terminal paying a high amount can preferentially transmit a frame from the AP by WRR.

(第3の実施形態)
本発明の第3の実施形態は、IEEE802.11eで規定されたブロックACK制御フレーム(TS毎のBlockAckReq/BlockAck)を1つのPHYフレームの中に多数含ませて送信する通信装置に関する。IEEE802.11eにはデータフレームをSIFS間隔でバースト的に送信するブロックACKが規定されている。ブロックACKによる通信手順はこれまでに述べたフレームアグリゲーションを行わない場合にも実施可能である。
(Third embodiment)
The third embodiment of the present invention relates to a communication apparatus that transmits a plurality of block ACK control frames (BlockAckReq / BlockAck for each TS) defined in IEEE802.11e in one PHY frame. IEEE802.11e defines a block ACK that transmits data frames in bursts at SIFS intervals. The communication procedure using the block ACK can be performed even when the frame aggregation described so far is not performed.

本実施形態では、複数の異なる宛先へのブロックACK(応答)要求フレームは、上述した第1および第2の実施形態と同様、サイマルキャストにより送信する。また、上述した第1および第2の実施形態と同様に、応答フレームの衝突を避けるため、ブロックACKフレームは時間差的に送信する。   In the present embodiment, block ACK (response) request frames to a plurality of different destinations are transmitted by simulcast as in the first and second embodiments described above. Similarly to the above-described first and second embodiments, the block ACK frame is transmitted with a time difference in order to avoid collision of response frames.

IEEE802.11eで規定されているブロックACKによるフレームシーケンスは、図22のように示される。図22のフレームシーケンスの例は、即時型ブロックACKの場合である。ブロックACKの手順には、2通りの方式が存在し、送信側がブロックACK要求(Block ACK request)を送信してから、受信側が直ちに応答(ブロックACK)を返す即時型タイプと、送信側がブロックACK要求を送信し、受信側がしばらくしてから応答(ブロックACK)を返す遅延型が存在する。本発明における実施形態では、両者いずれの場合にも適応可能である。   A frame sequence based on a block ACK defined by IEEE802.11e is shown in FIG. An example of the frame sequence in FIG. 22 is a case of an immediate block ACK. There are two types of block ACK procedures: the sender sends an ACK request (Block ACK request), the receiver immediately sends a response (block ACK), and the sender sends a block ACK. There is a delay type that transmits a request and returns a response (block ACK) after a while by the receiving side. The embodiments of the present invention are applicable to both cases.

図22に示すように、ブロックACKの手続では、端末毎に決定される送信期間(TXOP: Transmission Opportunity)の間に、複数のユニキャストデータフレーム220をSIFS期間毎に連続的に送信する。そして、各宛先端末に対し、受信ステータスのビットマップ情報を持ったブロックACKフレームの送信要求をブロックACK要求221,223によって行う。このため、ブロックACK要求フレーム221,223は、宛先毎に分けて送信を行う必要がある。ブロックACK要求221に応じて、QSTA1はブロックACK222をHCに送信する。ブロックACK要求223に応じて、QSTA2はブロックACK224をHCに送信する。   As shown in FIG. 22, in the block ACK procedure, a plurality of unicast data frames 220 are continuously transmitted for each SIFS period during a transmission period (TXOP: Transmission Opportunity) determined for each terminal. Then, block ACK requests 221 and 223 are transmitted to each destination terminal to transmit a block ACK frame having bitmap information of the reception status. For this reason, the block ACK request frames 221 and 223 need to be transmitted separately for each destination. In response to the block ACK request 221, QSTA1 transmits a block ACK 222 to the HC. In response to the block ACK request 223, QSTA2 transmits a block ACK 224 to the HC.

本発明の第3の実施形態では、図23に示すように、複数のブロックACK要求フレーム230,231,232,...23nを1つのフレームにアグリゲートする。これまで述べた複数宛先へのフレームアグリゲーションと同様に、ブロックACK要求送信端末は、宛先毎に区切って、ブロックACK要求フレームをアグリゲートし、MACスーパーフレームヘッダー40を付加する。そして、その区切りの情報をマルチアドレスビットマップ41に書き込む。MACスーパーフレームヘッダー40は、ヘッダーのCRC44を含んでおり、ヘッダー誤りなら、複数の宛先のブロックACK要求をアグリゲートしたブロックACK要求フレームを廃棄する。そして、チャネルがアイドルになった後、EIFS期間のキャリアセンスを設定する。これは前述のフローチャートと同様の手順とすることを意味している。   In the third embodiment of the present invention, as shown in FIG. 23, a plurality of block ACK request frames 230, 231, 232,... 23n are aggregated into one frame. Similar to the frame aggregation to the multiple destinations described so far, the block ACK request transmitting terminal aggregates the block ACK request frames by dividing each destination, and adds the MAC super frame header 40. Then, the delimiter information is written in the multi-address bitmap 41. The MAC super frame header 40 includes a header CRC 44, and if a header error occurs, a block ACK request frame obtained by aggregating a plurality of destination block ACK requests is discarded. Then, after the channel becomes idle, carrier sense for the EIFS period is set. This means that the procedure is the same as that in the flowchart described above.

前述のように、アグリゲートされたブロックACK要求を受信した端末は、自端末の宛先が何番目にアグリゲートされているか検査し、上述した第1および第2の実施形態のように、時間差的にブロックACKを送信していく。自端末がブロックACKを送信した後は、残りの宛先がブロックACKを送信している期間、NAVを設定する。図24に、そのシーケンスを示す。この図24の例では、複数の宛先へのブロックACK要求がアグリゲートされたフレーム240を送信することで、SIFSの期間短縮が可能であり、チャネルの利用効率を高めることができる。図24において、ブロックACK241,242は時間差で送信されている。また、ブロックACK241の送信後は、ブロックACK242との衝突を回避するよう、QSTA1がNAV243を設定している。   As described above, the terminal that has received the aggregated block ACK request checks how many times the destination of the own terminal is aggregated, and as in the first and second embodiments described above, it is time-dependent. Block ACK is transmitted to. After the terminal transmits the block ACK, the NAV is set while the remaining destination is transmitting the block ACK. FIG. 24 shows the sequence. In the example of FIG. 24, by transmitting the frame 240 in which block ACK requests to a plurality of destinations are aggregated, the SIFS period can be shortened and the channel utilization efficiency can be improved. In FIG. 24, blocks ACKs 241 and 242 are transmitted with a time difference. Further, after transmission of block ACK241, QSTA1 sets NAV243 so as to avoid collision with block ACK242.

さらに、図25に示すように、ブロックACK要求230,231,...23nのみならず、(ACKを必要としない)データフレーム250,..25nとともにアグリゲートすることが可能である。この場合も、宛先毎に区切ってアグリゲートを行い、各フレーム(データ、ブロックACK要求)のフレームサイズをMPDU Lengthフィールドに記載することで、データフレームの取り出し、ブロックACKの時間差的な送信を正しく行うことが可能となる。   Furthermore, as shown in FIG. 25, it is possible to aggregate not only with block ACK requests 230, 231,... 23n but also with data frames 250, .. 25n (not requiring ACK). In this case as well, aggregation is performed for each destination, and the frame size of each frame (data, block ACK request) is described in the MPDU Length field, so that data frame extraction and block ACK transmission over time can be performed correctly. Can be done.

(第4の実施形態)
図26は本発明の第4の実施形態に係る通信装置の構成を示すブロック図である。この通信装置100は無線リンクを介して他の通信装置と通信する装置であり、物理層、MAC層、およびリンク層のそれぞれに相当する処理ユニット101、102、103を有する。これら処理ユニットは実装に応じてアナログ又はデジタルの電子回路として、あるいはLSIに組み込まれたCPUにより実行されるファームウェア等として実現される。物理層の処理ユニット(以下、「処理ユニット」の表記を省略)101にはアンテナ104が接続されている。MAC層102は本発明に係わるアグリゲーション(集約)処理部105を有する。このアグリゲーション処理部105はキャリアセンス制御部106と、再送制御部107と、省電力制御部108とを備える。
(Fourth embodiment)
FIG. 26 is a block diagram showing a configuration of a communication apparatus according to the fourth embodiment of the present invention. The communication device 100 is a device that communicates with another communication device via a wireless link, and includes processing units 101, 102, and 103 corresponding to a physical layer, a MAC layer, and a link layer, respectively. These processing units are realized as analog or digital electronic circuits according to mounting, or as firmware executed by a CPU incorporated in an LSI. An antenna 104 is connected to a physical layer processing unit (hereinafter, “processing unit” is omitted) 101. The MAC layer 102 includes an aggregation processing unit 105 according to the present invention. The aggregation processing unit 105 includes a carrier sense control unit 106, a retransmission control unit 107, and a power saving control unit 108.

物理層101は、二種類の物理層プロトコルに対応可能に構成される。それぞれのプロトコル処理のために、物理層101は第一種の物理層プロトコル処理部109および第二種の物理層プロトコル処理部110を有する。なお、実装では第一種の物理層プロトコル処理部109と第二種の物理層プロトコル処理部110との間で回路の共用などがしばしば行なわれるため、これらは必ずしも独立して存在するわけではない。   The physical layer 101 is configured to be compatible with two types of physical layer protocols. For each protocol processing, the physical layer 101 includes a first type physical layer protocol processing unit 109 and a second type physical layer protocol processing unit 110. In implementation, circuit sharing is often performed between the first-type physical layer protocol processing unit 109 and the second-type physical layer protocol processing unit 110, and therefore they do not necessarily exist independently. .

本発明の第4の実施形態では、第一種の物理層プロトコルは送信側と受信側とでそれぞれ複数のアンテナを用いる、いわゆるMIMO(Multiple Input Multiple Output)によるプロトコルとし、第二種の物理層プロトコルはIEEE802.11aに規定されるプロトコルと仮定している。周波数帯域を同一に保ってもアンテナの数にほぼ比例した伝送容量の増加が見込めることから、MIMOはIEEE802.11の更なる高スループット化を目指すための技術である。リンク層103に関しては、IEEE802で規定される通常のリンク層機能を有するものとする。伝送レートを向上するために採用する技術はMIMOに限定されない。例えば、周波数占有帯域を増やすような方法、およびそれとMIMOの組み合わせでも構わない。   In the fourth embodiment of the present invention, the first type physical layer protocol is a so-called MIMO (Multiple Input Multiple Output) protocol that uses a plurality of antennas on the transmitting side and the receiving side, respectively, and the second type physical layer protocol is used. The protocol is assumed to be a protocol defined in IEEE802.11a. Even if the frequency band is kept the same, the transmission capacity can be expected to increase almost in proportion to the number of antennas. Therefore, MIMO is a technology for further increasing the throughput of IEEE802.11. The link layer 103 has a normal link layer function defined by IEEE802. The technology adopted to improve the transmission rate is not limited to MIMO. For example, a method of increasing the frequency occupation band and a combination thereof and MIMO may be used.

図27は本発明の実施形態に係る通信装置が用いるフレームフォーマットの一例を示す図である。フレームフォーマット200は物理層およびMAC層に係わるフレーム構造を概略的に示しており、具体的にはIEEE802.11またはその拡張に従うものを想定する。なお、IEEE802.11のフレームは制御フレーム、管理フレーム、データフレームの三種類に大別され、主にデータフレームに対して本発明の実施形態が適用されることを想定するが、必ずしも制御フレーム、管理フレームへの適用が除外されるものではない。図27に示すように、このフレームフォーマット200はPHYヘッダ201と、MACスーパフレームヘッダ202およびMACスーパフレームペイロード203と、PHYトレーラ204とから構成されている。MACスーパフレームヘッダ202およびMACスーパフレームペイロード203は後述するPHYペイロードに相当する。   FIG. 27 is a diagram showing an example of a frame format used by the communication apparatus according to the embodiment of the present invention. The frame format 200 schematically shows a frame structure related to the physical layer and the MAC layer, and specifically, the frame format 200 is assumed to conform to IEEE802.11 or its extension. Note that IEEE802.11 frames are roughly classified into three types: control frames, management frames, and data frames, and it is assumed that the embodiment of the present invention is mainly applied to data frames. Application to the management frame is not excluded. As shown in FIG. 27, the frame format 200 includes a PHY header 201, a MAC super frame header 202, a MAC super frame payload 203, and a PHY trailer 204. The MAC super frame header 202 and the MAC super frame payload 203 correspond to a PHY payload described later.

PHYヘッダ201は受信側通信装置の物理層101により処理される。すなわち物理層101は受信したPHYヘッダ201に基づいて、フレーム先頭の検出、キャリアセンス、タイミング同期確立、増幅器の増幅度制御(AGC: Automatic Gain Control)、送信側キャリア周波数への追随(Automatic Frequency Control)、伝送路推定などを行う。また物理層101はPHYヘッダ201に続くPHYペイロードの変調方式や符号化率、ならびに伝送レートおよびデータ長の検出も行う
図27では、単一の宛先に向けたMACフレームのアグリゲーションを示しているが、本実施形態では、上述した実施形態と同様、図28に示すように複数の宛先に向けたMACフレームを1物理フレームにアグリゲートし、複数の宛先を受信対象として送信する「サイマルキャスト」を行う。
The PHY header 201 is processed by the physical layer 101 of the receiving communication apparatus. That is, based on the received PHY header 201, the physical layer 101 detects the beginning of the frame, establishes carrier synchronization, establishes timing synchronization, controls the gain of the amplifier (AGC: Automatic Gain Control), tracks the carrier frequency on the transmission side (Automatic Frequency Control ), Transmission path estimation, etc. The physical layer 101 also detects the modulation method and coding rate of the PHY payload following the PHY header 201, and the transmission rate and data length. FIG. 27 shows aggregation of MAC frames directed to a single destination. In this embodiment, as in the above-described embodiment, as shown in FIG. 28, a “simult cast” is performed in which MAC frames directed to a plurality of destinations are aggregated into one physical frame, and a plurality of destinations are transmitted as reception targets. Do.

この場合、図28に示すマルチアドレスビットマップ(Multi Address Bitmap)に基づいて、例えば送信元のAP(アクセスポイント)は、各宛先端末(STA)からのパーシャルACK(部分的な送達確認)フレームを時間差的に受信する(図29)。このようなパーシャルACKの時間差受信についても上述した実施形態と同様である。   In this case, based on the multi-address bitmap (Multi Address Bitmap) shown in FIG. 28, for example, the transmission source AP (access point) receives a partial ACK (partial delivery confirmation) frame from each destination terminal (STA). Receive in a time lag (FIG. 29). The time difference reception of the partial ACK is the same as that in the above-described embodiment.

図30は、本発明の第4の実施形態に係るキャリアセンス状態を示す図である。図30に示す第一種の通信装置(以後、HT: High Throughput(ハイスループット)端末と呼ぶ)であるHT0(アドレス:a0)が、HT1(アドレス:a1)、HT2(アドレス:a2)、HT3(アドレス:a3)に向けたMACフレームを、1つの物理フレームにアグリゲートして送信したとする。MACスーパフレームにアグリゲートされた、それぞれのMACフレームのMACヘッダには、チャネルを使用する期間の情報(duration値d1,d2,d3)が記載されており、その値に基づいてNAV(Network Allocation Vector)が設定される。   FIG. 30 is a diagram showing a carrier sense state according to the fourth embodiment of the present invention. HT0 (address: a0) which is the first type of communication device (hereinafter referred to as HT: High Throughput (high throughput) terminal) shown in FIG. 30 is HT1 (address: a1), HT2 (address: a2), HT3. Assume that a MAC frame directed to (address: a3) is aggregated into one physical frame and transmitted. The MAC header of each MAC frame that is aggregated to the MAC super frame includes information on the period during which the channel is used (duration values d1, d2, d3), and NAV (Network Allocation Vector) is set.

IEEE802.11の規定によると、ユニキャストデータフレームを送信した際のNAVの値は、宛先からのACKを受信するまでの時間、すなわちSIFS(Short Inter Frame Space)時間とACKの伝送時間との合計に等しい。この場合、図31に示すように、DEST1のDuration期間、DEST2はNAVを設定し、DEST1はパーシャルACKを送信後DEST2のDuration期間だけNAVを設定する。この方法では、例えばパーシャルACKを時間差的に送信する端末が、ACKとともにデータフレームを1物理フレームにアグリゲートして送信するような場合を考えると、予め指定されたNAV(SIFS時間、ACK伝送時間の合計)を超えてしまうことになる。   According to the IEEE802.11 standard, the NAV value when a unicast data frame is transmitted is the sum of the time required to receive an ACK from the destination, that is, the SIFS (Short Inter Frame Space) time and the ACK transmission time. be equivalent to. In this case, as shown in FIG. 31, DEST1 sets the NAV for the duration of DEST1, DEST2 sets the NAV for the duration of DEST2 after transmitting the partial ACK. In this method, for example, a case where a terminal that transmits a partial ACK with a time difference aggregates and transmits a data frame with one ACK together with one physical frame, NAV (SIFS time, ACK transmission time specified in advance) is considered. The total).

一方、IEEE802.11eの規定によれば、HCがQSTAに対して、QoSデータを送信する際、該宛先へのポーリングフレームを抱き合わせ(piggyback)することが可能である。すなわち、MACヘッダのタイプ、サブタイプ情報から、QoS Data + CF-Pollのフレームであることを判断する。MACスーパフレームに対し、図32のように、IEEE802.11eのQoS Data + CF-Pollフレームをアグリゲートすることで、図30のHT1、HT2、HT3は、TXOPによる送信可能期間以内であれば、ACK応答に加え、HT0に対するデータフレームをアグリゲートして送信することが可能となる。   On the other hand, according to the regulations of IEEE802.11e, when HC transmits QoS data to QSTA, it is possible to piggyback a polling frame to the destination. That is, it is determined from the type and subtype information of the MAC header that the frame is QoS Data + CF-Poll. By aggregating the IEEE 802.11e QoS Data + CF-Poll frame to the MAC super frame as shown in FIG. 32, HT1, HT2, and HT3 in FIG. In addition to the ACK response, the data frame for HT0 can be aggregated and transmitted.

つまり、図30のHT1、HT2、HT3が、HT0からのMACスーパフレームを受信した際、自分への宛先のMACフレームがQoS Data + CF-Pollフレームであり、かつ、CF-Pollで指定される送信許可時間(TXOP)の範囲に収まるのであれば、HT0へのデータフレームをパーシャルACKにアグリゲートして送信することができる。このとき、アグリゲートされたMACフレームのDuration(チャネル使用期間)には、SIFS時間+ACK伝送時間ではなく、SIFS時間+該無線端末のチャネル使用期間(TXOP)が指定される。これにより、HT1がHT0に対し、パーシャルACK(+データフレーム)を1物理フレームにアグリゲートして送信している間、他の端末(HT2、HT3)はNAVを設定することでフレームの衝突を回避出来る。また、HT1、HT2、HT3からのパーシャルACKにアグリゲートされたMACデータフレームに対する(パーシャル)ACK応答は、HT0から順次宛先毎に送信しても良いし、複数宛先へのパーシャルACK応答をアグリゲートして送信してもよい。なお、複数宛先へのMACフレームをアグリゲートしたMACスーパフレームを受信した際、該宛先へのフレームがパーシャルACKしか含まない場合は、DurationによるNAVを設定する必要はなく、ACK応答を返す必要もないことは言うまでもない。   That is, when HT1, HT2, and HT3 in FIG. 30 receive the MAC super frame from HT0, the destination MAC frame to itself is a QoS Data + CF-Poll frame and is specified by CF-Poll. If it falls within the range of the transmission permission time (TXOP), the data frame to HT0 can be aggregated into the partial ACK and transmitted. At this time, SIFS time + channel use period (TXOP) of the wireless terminal is specified as Duration (channel use period) of the aggregated MAC frame, not SIFS time + ACK transmission time. As a result, while HT1 aggregates and transmits a partial ACK (+ data frame) to HT0 in one physical frame, other terminals (HT2, HT3) set NAV to detect frame collision. Can be avoided. In addition, (partial) ACK responses to MAC data frames aggregated into partial ACKs from HT1, HT2, and HT3 may be sent sequentially from HT0 to each destination, or partial ACK responses to multiple destinations are aggregated. May be transmitted. When receiving a MAC super frame that aggregates MAC frames to multiple destinations, if the frame to the destination contains only a partial ACK, there is no need to set a NAV by Duration and it is also necessary to return an ACK response. It goes without saying that there is nothing.

なお、図30の例では、第一種の物理層プロトコルで実現されるハイスループット端末(HT0〜HT3)の他に、第二種の物理層プロトコルで実現されるレガシー端末(Legacy)が存在する。レガシー端末は、図33のような形態のMACスーパフレームを受信しても解釈不可能であため、チャネルがビジーからアイドルに移った後、EIFS(Extended IFS)のキャリアセンスを行い、その後もアイドル状態が続いていれば、バックオフを取る。   In the example of FIG. 30, in addition to the high-throughput terminals (HT0 to HT3) realized by the first type physical layer protocol, there are legacy terminals (Legacy) realized by the second type physical layer protocol. . Since the legacy terminal cannot be interpreted even if it receives a MAC super frame of the form shown in FIG. 33, after the channel shifts from busy to idle, it performs EIFS (Extended IFS) carrier sense and then idles If the condition persists, take a backoff.

以上説明した本発明の第4の実施形態によれば、CF-Pollで指定されたTXOP等に基づいて時間差的パーシャルACKのタイミングを適切に設定できる場合は、パーシャルACKにデータをピギーバック(抱き合わせる)することによりスループットを向上できる。   According to the fourth embodiment of the present invention described above, when the timing of the time-sequential partial ACK can be appropriately set based on TXOP or the like specified by CF-Poll, the data is piggybacked (joined) to the partial ACK. Throughput can be improved.

(第5の実施形態)
図30の例に示したように、第一種の物理層プロトコルで実現されるハイスループット端末並びに、第二種の物理層プロトコルで実現されるレガシー端末が共存している場合、レガシー端末はハイスループット端末のフレームを受信することができず、EIFSのキャリアセンスを行うことになる。一般にEIFSは、DIFS(Distributed Coordinate Function inter frame Space)やIEEE802.11eで規定されている優先度毎のフレーム間隔AIFS(Arbitration Inter Frame Space)よりも期間が長いため、メディアアクセスの権利が平等ではなくなる。そこで、図34に示すように、複数の宛先へのパーシャルACKをアグリゲートする際に、MACスーパフレームの先頭にレガシー端末が理解できるMACヘッダを付加し、このMACヘッダとMACスーパフレーム本体(複数宛先のパーシャルACK)とを対象とする誤り計算を行なうためのFCSを末尾に付加する。
(Fifth embodiment)
As shown in the example of FIG. 30, when a high-throughput terminal realized by the first type physical layer protocol and a legacy terminal realized by the second type physical layer protocol coexist, the legacy terminal is high. The frame of the throughput terminal cannot be received, and EIFS carrier sense is performed. In general, EIFS has a longer period than the frame interval AIFS (Arbitration Inter Frame Space) for each priority specified in DIFS (Distributed Coordinate Function inter frame Space) and IEEE802.11e, so media access rights are not equal. . Therefore, as shown in FIG. 34, when a partial ACK to a plurality of destinations is aggregated, a MAC header that can be understood by the legacy terminal is added to the head of the MAC super frame, and the MAC header and the MAC super frame main body (multiple FCS for error calculation for the destination (partial ACK) is added to the end.

さらに、パーシャルACKがアグリゲートされたこの様なMACスーパフレームについては、第二種の物理層プロトコル(802.11aによるレガシー伝送)で送信する。該フレームを受信したレガシー端末は、PSDU(Protocol Size Data Unit)末尾に付加されているFCSによる誤り計算を元に、正しく受信することが出来ていれば、チャネルがアイドルになった後、図35に示すように、ハイスループット端末と同様にDIFSのキャリアセンスを行なうことになる。   Further, such a MAC super frame in which the partial ACK is aggregated is transmitted by the second type physical layer protocol (legacy transmission by 802.11a). If the legacy terminal that has received the frame is able to receive correctly based on the error calculation by FCS added to the end of the PSDU (Protocol Size Data Unit), after the channel becomes idle, FIG. As shown in FIG. 5, the DIFS carrier sense is performed in the same manner as the high-throughput terminal.

尚、タイプ、サブタイプはレガシー端末に認識される値ではないため、先頭のMACヘッダ以後の内容は、レガシー端末が解釈できる内容ではないが、PSDUが誤っていない限り、EIFSでなくDIFSのキャリアセンスを取ることが可能である。本実施形態を適用することにより、複数宛先へのデータ送信、送信期間内のパーシャルACK(アグリゲートしたデータ含む)の後、複数宛先へのパーシャルACKを送信する場合でも、レガシー端末でFCSの誤りになることはなく、DIFSの後、ハイスループット端末、並びにレガシー端末が平等にメディアアクセスを行なうことができる。   Note that since the type and subtype are not values recognized by legacy terminals, the contents after the first MAC header are not readable by the legacy terminal, but unless PSDU is incorrect, it is not EIFS but a DIFS carrier. It is possible to take a sense. By applying this embodiment, even if a partial ACK is transmitted to multiple destinations after data transmission to multiple destinations and partial ACK (including aggregated data) within the transmission period, FCS errors in legacy terminals After DIFS, high-throughput terminals as well as legacy terminals can perform media access equally.

(第6の実施形態)
複数のMPDU(MAC Protocol Data Unit)を1つの物理フレームにアグリゲートするこれまでの実施形態は、アグリゲートされた複数のMPDUの前方部に、各MPDUの長さ情報(複数)と、及びそれらに対する1つのCRC(Cyclic Redundancy Check)を付加するというものであり、受信機側で、各MPDUの切り出しとFCS(Frame Check Sequence)の計算を行う。一方、本発明に係る第6の実施形態は、図36に示すように、MPDU単位に、その長さを識別する情報等を付加するというものである。
(Sixth embodiment)
In the previous embodiments in which a plurality of MPDUs (MAC Protocol Data Units) are aggregated into one physical frame, the length information (multiples) of each MPDU is added to the front part of the aggregated MPDUs, and One CRC (Cyclic Redundancy Check) is added to the above, and each MPDU is cut out and FCS (Frame Check Sequence) is calculated on the receiver side. On the other hand, in the sixth embodiment according to the present invention, as shown in FIG. 36, information for identifying the length of each MPDU is added.

図36に示すように、各MPDUの前方に位置する"MPDU長"フィールド(要素)は、アグリゲートされたMPDUの長さをオクテット単位で示しており、"順番"フィールドは、この場合、PSDUの先頭からの連続的な番号を記載する。以下の実施形態の説明では、"MPDU長"、"順番"及びそれらに対するCRCフィールドを含み、アグリゲートされた各MPDUの先頭に付加されるこのような情報を「MPDUセパレーション」と呼ぶことにする。尚、第6及び第7の実施形態の説明では、アグリゲートするMPDUの数を8としているが、アグリゲート可能なMPDUの数は状況に応じて任意に定めることも可能である。   As shown in FIG. 36, the “MPDU length” field (element) located in front of each MPDU indicates the length of the aggregated MPDU in octets, and the “order” field in this case is PSDU. Write consecutive numbers from the beginning of. In the following description of the embodiment, such information added to the head of each aggregated MPDU including “MPDU length”, “order”, and CRC fields for them is referred to as “MPDU separation”. . In the description of the sixth and seventh embodiments, the number of MPDUs to be aggregated is 8. However, the number of MPDUs that can be aggregated can be arbitrarily determined depending on the situation.

また、第6及び第7の実施形態において、複数MPDUをアグリゲートしたフレームに対しては、IEEE802.11eのQoS対応や複数宛先に対する送信のために、各種ビットマップを付加することも可能である。   In the sixth and seventh embodiments, various bitmaps can be added to frames in which a plurality of MPDUs are aggregated in order to support IEEE802.11e QoS and to transmit to a plurality of destinations. .

図37、図38は、MPDUセパレーションのフォーマット例を示している。MPDUセパレーションは、後続のMPDUの長さをオクテット単位で示す"MPDU長"フィールド、MPDUセパレーションの番号を示す"順番"フィールド、及びMPDUセパレーションに対するCRCが存在する。   37 and 38 show an example format of MPDU separation. The MPDU separation includes an “MPDU length” field indicating the length of the subsequent MPDU in octets, an “order” field indicating the number of the MPDU separation, and a CRC for the MPDU separation.

図37の例1では、"MPDU長"、"順番"、"CRC"の他に、"予約"フィールドが1ビット存在する例を示しているが、もちろんこれらのフィールドの長さに限定はなく、図37の例2のように、任意の固定長を取ることが可能であるのは言うまでもない。例えば、図37の例2では、"予約"フィールドを0ビットのサイズにして、"順番"フィールドの大きさを拡張することもできる。図37の例1、例2では、MPDUセパレーションの順番を、PSDUの先頭から連続的に数え上げていった場合に、その番号を"順番"フィールドに記載することを想定しているが、図38のように、順番フィールドに対し、MPDUセパレーションに後続するMPDUの持つシーケンス番号、あるいはシーケンス番号及びフラグメント番号を指定することも可能である。PSDUの先頭から順次番号を割り当てる際は、数字が連続的であるならば、0、1、2、3、4のようにしても良いし、1、2、3、4、5のように割り当てても良い。MPDUのシーケンス番号(場合によってはフラグメント番号含む)に対応させる際は、アグリゲートしたフレームを送信する端末が、各MPDUのMACヘッダーを参照しながら、対応する値をMPDUセパレーション内に書き込んでいく。   In the example 1 of FIG. 37, an example in which one bit of the “reserved” field exists in addition to the “MPDU length”, “order”, and “CRC” is shown. However, the length of these fields is not limited. Needless to say, an arbitrary fixed length can be taken as in Example 2 of FIG. For example, in Example 2 of FIG. 37, the size of the “order” field can be expanded by setting the “reservation” field to a size of 0 bits. In Example 1 and Example 2 in FIG. 37, when the order of MPDU separation is continuously counted from the beginning of the PSDU, it is assumed that the number is described in the “order” field. As described above, for the order field, it is also possible to specify a sequence number, or a sequence number and a fragment number, that the MPDU following the MPDU separation has. When assigning sequential numbers from the top of PSDU, if numbers are continuous, you may assign them as 0, 1, 2, 3, 4, or assign them as 1, 2, 3, 4, 5. May be. When making it correspond to the sequence number (including the fragment number in some cases) of the MPDU, the terminal transmitting the aggregated frame writes the corresponding value in the MPDU separation while referring to the MAC header of each MPDU.

典型的には図36に示すようなMPDUセパレーションフィールドを有するフレームを受信した端末は、アグリゲートされたMPDU単位にFCSの検査を行い、受信ステータスをパーシャルACKとして送信側に返信する。MPDUセパレーションに付随するCRCは、"MPDU長"、"順番"などの情報を含めて保護しており、CRCの計算結果が正しければ、そのMPDUセパレーションは正常に受信できていると判断する。   Typically, a terminal that has received a frame having an MPDU separation field as shown in FIG. 36 performs an FCS check for each aggregated MPDU, and returns a reception status to the transmitting side as a partial ACK. The CRC associated with the MPDU separation is protected including information such as “MPDU length” and “order”. If the CRC calculation result is correct, it is determined that the MPDU separation has been received normally.

図39、図40は、複数のMPDUをアグリゲートし、各MPDUの前方にMPDUセパレーションを追加したPSDUを受信した端末における受信状況の一例を示している。図39に示すように、一番目のMPDUセパレーションがCRC検査の結果正常に受信出来ていた場合、その中に記載されている"MPDU長"の情報は正しいと判断されるため、後続するMPDU(図39のMPDU 1)を切り出すことが出来る。各MPDUには、それぞれFCSが付随しているため、MPDUのFCSが正常であれば、そのMPDUを正しく受信したと判断することができる。   FIG. 39 and FIG. 40 show an example of a reception situation in a terminal that receives a PSDU in which a plurality of MPDUs are aggregated and an MPDU separation is added in front of each MPDU. As shown in FIG. 39, when the first MPDU separation has been successfully received as a result of the CRC check, it is determined that the “MPDU length” information described therein is correct. The MPDU 1) in FIG. 39 can be cut out. Since each MPDU is accompanied by an FCS, if the MPDU FCS is normal, it can be determined that the MPDU has been received correctly.

ここで、図39の"MPDU セパレーション2"のように、あるMPDUセパレーションのCRC計算結果が誤りと診断された場合、次のMPDUセパレーションまで、連続的に検索処理を行う。この検索処理方法を図41のフローチャートに示す。図41に示すフローチャートにおけるポインタpは、PSDUの中での先頭からの相対的な位置を示す識別子であり、オクテット単位でPSDUの後ろに向けて移動するものとする。例えば、フローチャートで示されるように、ポインタpは最初PSDUの先頭を指しており(ステップS1)、その部分からMPDUセパレーションの長さ(この長さはCRCを含む。また、この長さは送受信間で互いに認識しているものとする)分を考慮して、MPDUセパレーションの誤り計算を行なう(ステップS2)。その結果、MPDUセパレーションが正常であれば、MPDUセパレーション内の"MPDU長"で指定される長さだけ、後続のMPDUを切り出し、該MPDUに対するFCSの計算を行なう(ステップS4)。前述したように、MPDUのFCSが正しければ、そのMPDUを正常に受信したとみなす。もしMPDUセパレーションのCRCが誤っているならば、ポインタpを1オクテット分だけ、PSDUの後ろに向けてずらす(ステップS3)。そして再度、MPDUセパレーション用のCRC計算を行なう。この時、ポインタpの示す位置から、MPDUセパレーションの長さ(CRC含む)分を考慮して、CRC計算を行なう。MPDUセパレーションに対するCRC計算の結果が誤りであれば、再度ポインタpを1オクテット後ろにずらして、MPDUセパレーションのCRC検査を行なう。この処理を続けて、MPDUセパレーション用のCRC検査が正常であれば、MPDUセパレーションフィールドの検索ルーチンを抜け出し、後続するMPDUのFCSの検査を行なう。MPDUの受信成功、失敗の判断は前述の手続きに従うものとする。   Here, when the CRC calculation result of a certain MPDU separation is diagnosed as an error as in “MPDU separation 2” in FIG. 39, the search process is continuously performed until the next MPDU separation. This search processing method is shown in the flowchart of FIG. The pointer p in the flowchart shown in FIG. 41 is an identifier indicating a relative position from the beginning in the PSDU, and moves toward the back of the PSDU in units of octets. For example, as shown in the flowchart, the pointer p first points to the beginning of PSDU (step S1), and the length of the MPDU separation from this portion (this length includes CRC. MPDU separation error calculation is performed (step S2). As a result, if the MPDU separation is normal, the subsequent MPDU is cut out by the length specified by the “MPDU length” in the MPDU separation, and the FCS is calculated for the MPDU (step S4). As described above, if the FCS of the MPDU is correct, it is considered that the MPDU has been received normally. If the CRC of the MPDU separation is incorrect, the pointer p is shifted toward the back of the PSDU by 1 octet (step S3). Then, CRC calculation for MPDU separation is performed again. At this time, CRC calculation is performed from the position indicated by the pointer p in consideration of the length of MPDU separation (including CRC). If the CRC calculation result for the MPDU separation is incorrect, the pointer p is shifted again by 1 octet, and the CRC check for MPDU separation is performed. Continuing this process, if the CRC check for MPDU separation is normal, the MPDU separation field search routine is exited, and the FCS of the subsequent MPDU is checked. Judgment of successful or unsuccessful reception of MPDU shall follow the above procedure.

図39の例に関して、"MPDUセパレーション2"が誤りであり、MPDUセパレーション探索の結果、"MPDUセパレーション3"が正常に受信できていたとする。MPDUセパレーションの長さは固定であり、その値が送受信機器間双方で認識されている場合を考えると、図39の"MPDU 1"の後ろから、正常に受信できた"MPDUセパレーション3"までの間の長さが"MPDUセパレーション2"及び"MPDU 2"の占有する領域であると考えることができる。すなわち、そこからMPDUセパレーション長(固定)を差し引いた分が、MPDU長であることを推測できるため、該MPDUに対しFCSを検査することで、MPDUの受信状況を確認することが可能である。すなわち、MPDUの末尾はスキャンして見つける次の正常なMPDUセパレーションの直前であるとみなして誤り計算を行なう。つまり、図39の例において、"MPDUセパレーション2"が誤っていても、"MPDU 2"の長さを推測してFCSを検査した結果が正常であれば、該MPDUを正常に受信できたと判断する。尚、図39の"MPDU 2"に対するFCSの結果が誤りであれば、そのMPDUは正しく受信できなかったと判断することは言うまでもない。また、MPDUセパレーションへの"順番"が連続的に付与されるならば、図40に示すように、2つの正常に受信できたMPDUセパレーションの番号が、2つ以上離れている場合は、それらに挟まれた複数のMPDU(図40では、"MPDU2"、"MPDU3")が誤っていると判断する。   In the example of FIG. 39, it is assumed that “MPDU separation 2” is an error and “MPDU separation 3” has been normally received as a result of the MPDU separation search. The length of the MPDU separation is fixed, and considering the case where the value is recognized by both the transmitting and receiving devices, from “MPDU 1” in FIG. 39 to “MPDU separation 3” that has been successfully received. It can be considered that the length between them is an area occupied by “MPDU separation 2” and “MPDU 2”. That is, since it can be estimated that the MPDU length is obtained by subtracting the MPDU separation length (fixed) therefrom, it is possible to check the reception status of the MPDU by checking the FCS for the MPDU. That is, the error calculation is performed assuming that the end of the MPDU is immediately before the next normal MPDU separation to be found by scanning. That is, in the example of FIG. 39, even if “MPDU separation 2” is incorrect, if the result of inspecting the FCS by estimating the length of “MPDU 2” is normal, it is determined that the MPDU has been successfully received. To do. Needless to say, if the FCS result for “MPDU 2” in FIG. 39 is incorrect, it is determined that the MPDU could not be received correctly. Also, if the “order” for MPDU separation is continuously given, as shown in FIG. 40, if two or more successfully received MPDU separation numbers are separated by two or more, It is determined that a plurality of sandwiched MPDUs ("MPDU2" and "MPDU3" in FIG. 40) are incorrect.

ここで、図42、図43の例を考える。シーケンス番号「1」〜「8」のMPDUを1つのPSDUにアグリゲートして送信し、その中で「2」「4」「6」が正常に受信されたとする。MPDUの受信状況の確認方法は前述の通りである。アグリゲートしたフレームの再送時に、「2」「4」「6」のMPDUに関しては、再送する(送る)必要がないため、図43のように、MPDUセパレーションに続くMPDUのサイズは0にする。すなわち、図43の"MPDUセパレーション「2」「4」「6」"内のMPDU長フィールドには、全て0を指定する。尚、ここでのMPDUセパレーションの"順番"は、MPDUのシーケンス番号に対応していても良いし、PSDUの先頭からの相対的な連続番号でも良いことは言うまでもない。あるいは、図53のように、再送の必要のないMPDUに関しては、MPDUセパレーションそのものをなくし、"順番"もスキップさせることも出来る。図53の例では、正常に送信できた「2」「4」「6」の番号を飛ばして、「1」「3」「5」「7」「8」の"順番"を持つMPDUセパレーション及びMPDUを1つの物理フレームにアグリゲートしている様子を示している。   Here, consider the examples of FIGS. 42 and 43. Assume that MPDUs with sequence numbers “1” to “8” are aggregated and transmitted to one PSDU, and “2”, “4”, and “6” are normally received. The method for confirming the reception status of the MPDU is as described above. When the aggregated frame is retransmitted, the MPDUs “2”, “4”, and “6” do not need to be retransmitted (sent), so the size of the MPDU following the MPDU separation is set to 0 as shown in FIG. That is, all 0 is specified in the MPDU length fields in “MPDU separation“ 2 ”,“ 4 ”, and“ 6 ”” in Fig. 43. The "order" of the MPDU separation here is the sequence number of the MPDU. Needless to say, it may be supported, or may be a relative serial number from the beginning of PSDU, or for MPDUs that do not need to be retransmitted as shown in FIG. "Can also be skipped. In the example of Fig. 53, the numbers" 2 "," 4 "and" 6 "that were successfully transmitted are skipped and" 1 "" 3 "" 5 "" 7 "" 8 " It shows a state where MPDU separation and MPDU having “order” are aggregated into one physical frame.

(第7の実施形態)
上述した第6の実施形態では、MPDUセパレーションフィールド内に、"順番"(PSDUの先頭を基点とする番号、あるいはMPDUのシーケンス番号、フラグメント番号に対応する番号)の(サブ)フィールド要素が存在したが、本発明の第7の実施形態に係るMPDUセパレーションは、図44に示すように、"順番"フィールドを含まないフォーマットとしている。
(Seventh embodiment)
In the sixth embodiment described above, the (sub) field element of “order” (number based on the beginning of the PSDU, or the number corresponding to the MPDU sequence number and fragment number) exists in the MPDU separation field. However, the MPDU separation according to the seventh embodiment of the present invention has a format that does not include the “order” field, as shown in FIG.

図45に、"順番"フィールドが存在しない場合のMPDUセパレーションの具体的なフォーマットを示す。第6の実施形態の図37、図38のように、MPDUセパレーションに後続するMPDUの長さをオクテット単位で指定する"MPDU長"フィールド、"MPDU長"及び残りの"予約"フィールドに対するCRCが記載されることになる。   FIG. 45 shows a specific format of MPDU separation when the “order” field does not exist. As shown in FIGS. 37 and 38 of the sixth embodiment, CRCs for the “MPDU length” field, the “MPDU length” field, and the remaining “reserved” field that specify the length of the MPDU following the MPDU separation in octets are shown. Will be described.

図46、図48に"順番"フィールドを含まないMPDUセパレーションフィールドを含む、PSDU(複数のMPDUがアグリゲートされている)の受信例を示す。図46において、第6の実施形態と同様に、MPDUセパレーションのCRC計算の結果が正常であれば、その中の"MPDU長"の情報は正しいと判断できるので、続くMPDUを切り出し、FCSを検査することで、MPDUを正常に受信できたか否かを判断することが出来る。図46において、一番目の"MPDUセパレーション"及び"MPDU1"は正常に受信されている。ここで、図46において、PSDUの先頭から2番目の"MPDUセパレーション"のCRCが誤りであった場合を考える。この場合、第6の実施形態で述べたように、図41に示したフローチャートの手続きに従って、1オクテットずつ連続的にCRCを検査することで、次の正しく受信されたMPDUセパレーションを検索していく。図46の例では、PSDUの先頭から3番目の"MPDUセパレーション"が正常に受信された場合を仮定している。この時、第6の実施形態と同様に、正常に受信することのできた"MPDU 1"とPSDU先頭から3番目の"MPDUセパレーション"の間に、MPDUが存在すると仮定して、MPDUセパレーション長(送受信端末間で相互に認識している固定長)の長さを差し引き、該MPDUに対するFCSの検査を行なう。すなわち、MPDUの末尾はスキャンして見つける次の正常なMPDUセパレーションの直前であるとみなして、誤り計算を行なう。その結果、FCSが正常であれば、MPDUを正常に受信できていると判断する。図46の例は、先頭から1番目と3番目の"MPDUセパレーション"がCRC検査の結果正常に受信出来ていて、それらの間を占有している2番目の"MPDUセパレーション"が誤っていても、直接、"MPDU2"に対してFCSによる誤り計算を実行することで、"MPDU2"が正常に受信できた場合の例を示している。MPDUへのFCSの計算結果が不正であれば、該MPDUは正しく受信出来なかった旨を表すパーシャルACKを作成することは言うまでもない。
図47の例は、送信端末が、図46のように複数のMPDUをアグリゲートして送信し、受信側での各MPDUセパレーション、及びMPDUに対する誤り計算の結果、一部のMPDUセパレーション(図47では、先頭から3番目)が誤っていても、前後で正しく受信できたMPDUセパレーションの情報から、間に挟まれたMPDUが正常であった場合(MPDUのFCSを検査)であり、この時、アグリゲートしたフレームを受信した側が作成するパーシャルACKのビットマップは、全て正常を示す「1」が記載されている。尚、正常受信しているかどうかのビットは、正論理だけでなく、負論理でも実現可能であることは言うまでもない。
FIG. 46 and FIG. 48 show an example of receiving PSDU (a plurality of MPDUs are aggregated) including an MPDU separation field that does not include an “order” field. In FIG. 46, as in the sixth embodiment, if the CRC calculation result of the MPDU separation is normal, it can be determined that the “MPDU length” information is correct, so the subsequent MPDU is cut out and the FCS is inspected. By doing so, it can be determined whether or not the MPDU has been normally received. In FIG. 46, the first “MPDU separation” and “MPDU1” are normally received. Here, in FIG. 46, consider a case where the CRC of the second “MPDU separation” from the beginning of PSDU is an error. In this case, as described in the sixth embodiment, the next correctly received MPDU separation is searched by continuously checking the CRC one octet according to the procedure of the flowchart shown in FIG. . In the example of FIG. 46, it is assumed that the third “MPDU separation” from the beginning of PSDU is normally received. At this time, as in the sixth embodiment, it is assumed that there is an MPDU between “MPDU 1” that can be normally received and the third “MPDU separation” from the beginning of the PSDU, and the MPDU separation length ( The FCS is inspected for the MPDU by subtracting the fixed length) that is mutually recognized between the transmitting and receiving terminals. That is, the error calculation is performed assuming that the end of the MPDU is immediately before the next normal MPDU separation found by scanning. As a result, if the FCS is normal, it is determined that the MPDU has been received normally. In the example of FIG. 46, even if the first and third “MPDU separation” from the top are successfully received as a result of the CRC check, the second “MPDU separation” occupied between them is incorrect. An example is shown in which “MPDU2” can be normally received by directly performing error calculation by FCS on “MPDU2”. Needless to say, if the FCS calculation result for the MPDU is invalid, a partial ACK indicating that the MPDU could not be received correctly is created.
In the example of FIG. 47, the transmitting terminal aggregates and transmits a plurality of MPDUs as shown in FIG. 46, and as a result of error calculation for each MPDU separation and MPDU on the receiving side, some MPDU separations (FIG. 47). (In the third from the beginning), even if the MPDU separation information received correctly before and after was correct, the MPDU sandwiched between them was normal (inspecting the FCS of the MPDU). In the partial ACK bitmap created by the side that has received the aggregated frame, “1” indicating all normal is described. Needless to say, the bit indicating whether data is normally received can be realized not only in positive logic but also in negative logic.

ここで、図48に示すように、あるMPDUセパレーション(図の例では2番目)がCRC検査の結果誤っており、連続的に正常なMPDUセパレーションを検索していくとき、検索時に移動したオクテット数が、最大MPDU長(IEEE802.11規格で定められている、1MPDUが取り得る最大サイズであり、オクテット単位で指定)を越えた場合、2つ以上のMPDUセパレーション(及びMPDU)が誤っていると判断する。図48における"最大MPDU長超"という表記は、最大MPDU長を越えた長さであることを示しており、以後同様に扱うことにする。この場合、受信機が返信するパーシャルACKフレームに対し、受信ステータスを示すパーシャルACKビットマップを作成する際、正常に受信できたフレームの相対位置が推測的となるが、図49、図50に示すような方法で送信側に受信状況を通知する。   Here, as shown in FIG. 48, when a certain MPDU separation (second in the example in the figure) is erroneous as a result of the CRC check, and continuously searching for a normal MPDU separation, the number of octets moved during the search However, if the maximum MPDU length (specified by IEEE802.11 standard, the maximum size that can be taken by one MPDU, specified in octets) is exceeded, two or more MPDU separations (and MPDUs) are incorrect. to decide. The notation “exceeding the maximum MPDU length” in FIG. 48 indicates that the length exceeds the maximum MPDU length and will be treated in the same manner. In this case, when creating a partial ACK bitmap indicating the reception status for the partial ACK frame returned by the receiver, the relative position of the frame that has been successfully received is speculative. In this way, the receiving side is notified of the reception status.

図49の例では、あるMPDUセパレーション(図では3番目のMPDUに対するMPDUセパレーション)が誤っており、次のMPDUセパレーションを検索するために連続的に1オクテットずつCRCを計算していった結果、5番目のMPDUへのMPDUセパレーションがCRC検査の結果、正常であった場合である。連続的にスキャンした結果、検索に要した移動数(オクテット数)が最大MPDU長を超えているため、2つの正常に受信できたMPDUセパレーションの間に存在する2つ以上のMPDUセパレーション(及びMPDU)が誤っていると判断することが出来る。ここで、1つのPSDUにアグリゲートされた複数のMPDUの長さは均等ではないため、2つの正常なMPDUセパレーションの間に、幾つのMPDUセパレーション(及びMPDU)が存在するか断定することは出来ない。よって、図49のように、5番目のMPDUに後続する全てのMPDU(すなわち6番目のMPDU〜)が誤っていると判断し、パーシャルACKビットマップを作成する方法が考えられる。図49の例では、先頭から2つまでのMPDUに対する受信が成功して、後のMPDUsが全て誤っている旨を送信側へのパーシャルACKによって通知する。尚、その結果、送信側は、3番目以降のMPDUを全て再送することになるが、1回目の送信で受信側では「5」番目のMPDUを正常に受信しているため、重複検査を経て、重複フレームを廃棄する。   In the example of FIG. 49, a certain MPDU separation (in the figure, the MPDU separation for the third MPDU) is incorrect, and as a result of sequentially calculating the CRC by one octet to retrieve the next MPDU separation, 5 This is a case where the MPDU separation to the MPDU is normal as a result of the CRC check. As a result of continuous scanning, the number of movements (octets) required for the search exceeds the maximum MPDU length, so two or more MPDU separations (and MPDUs) existing between two successfully received MPDU separations. ) Is wrong. Here, since the lengths of multiple MPDUs aggregated to one PSDU are not uniform, it is not possible to determine how many MPDU separations (and MPDUs) exist between two normal MPDU separations. Absent. Therefore, as shown in FIG. 49, it can be considered that all the MPDUs subsequent to the fifth MPDU (that is, the sixth MPDU) are erroneous and a partial ACK bitmap is created. In the example of FIG. 49, reception of the first two MPDUs is successful, and the subsequent MPDUs are all notified by a partial ACK to the transmission side. As a result, the transmitting side retransmits all the third and subsequent MPDUs. However, since the receiving side normally received the “5” MPDU in the first transmission, Discard duplicate frames.

パーシャルACK作成時の受信ステータスは、図49のように後続のMPDUを全て誤りとみなす他、図50のように、PSDUの最後から遡って推測する方法が挙げられる。ここでは、1PSDU内に存在するMPDUセパレーションの数が固定であり、その数を送受信端末が相互に認識しているものとする。図50の例で、先頭から1番目、4番目の及び7番目、8番目のMPDUセパレーションがCRC計算の結果、正常に受信できていたとする。第7の実施形態において、順番を示す情報は含まれていない。PSDU内に存在するMPDUセパレーションの数が固定という前提で、1番目と4番目のMPDUセパレーションの間には2つのMPDUセパレーション(及びMPDU)、4番目と7番目のMPDUセパレーションの間にも2つのMPDUセパレーション(及びMPDU)が存在すると判断できる。正常なMPDUセパレーション間の検索に要したオクテット数が最大MPDU長を超えている場合、MPDUセパレーションに挟まれた間のMPDUに対するFCSを計算することは出来ないため、これらのMPDUは誤りとみなす。結果、図50に示すように、受信側が送信側に返信するパーシャルACKのビットマップは、推測的に算出されたMPDUセパレーションの位置に対応したMPDUの受信ステータスを正しく(FCSの結果、正しく受信できたか否か)書き込み、検索期間が最大MPDU長を超えている部分に関しては、正常に受信出来なかった旨のビットマップを送信側に伝達する。   As the reception status at the time of creating a partial ACK, all subsequent MPDUs are regarded as errors as shown in FIG. 49, and a method of estimating retroactively from the end of PSDU as shown in FIG. Here, it is assumed that the number of MPDU separations existing in one PSDU is fixed, and the transmitting and receiving terminals recognize each other. In the example of FIG. 50, it is assumed that the first, fourth, seventh, and eighth MPDU separations from the top have been successfully received as a result of the CRC calculation. In the seventh embodiment, information indicating the order is not included. Assuming that the number of MPDU separations present in the PSDU is fixed, there are two MPDU separations (and MPDUs) between the first and fourth MPDU separations, and two between the fourth and seventh MPDU separations. It can be determined that MPDU separation (and MPDU) exists. If the number of octets required for searching between normal MPDU separations exceeds the maximum MPDU length, the FCS for the MPDUs sandwiched between MPDU separations cannot be calculated, so these MPDUs are regarded as errors. As a result, as shown in FIG. 50, the partial ACK bitmap returned from the receiving side to the transmitting side correctly indicates the reception status of the MPDU corresponding to the MPDU separation position calculated speculatively (as a result of the FCS, it can be received correctly). For the portion where the writing and search period exceeds the maximum MPDU length, a bit map indicating that reception was not successful is transmitted to the transmission side.

パーシャルACKを推測的に作成した場合、図51のように、パーシャルACKビットマップ中の受信ステータスを示すビットが誤って(ずれて)伝達される場合も考えられる。この場合、図51のように、PSDU中の2つのMPDUセパレーションが正しく検出され、それに続くMPDUのFCSが正常であったとしても、該MPDUが、アグリゲートされたPSDUの相対的にどの部分に存在するかの推定がずれる可能性がある。図51の例では、「1」〜「8」のシーケンス番号のMPDUをアグリゲートして送信した場合で、1番目と5番目のMPDUセパレーション及びMPDUが正常に受信されていたとしている。この時、受信端末が作成するパーシャルACKは、図51のように複数通りの受信ステータスが考えられることになる。MPDUセパレーション間を検索する長さが、最大MPDU長を超えている場合、2つの正常なMPDUセパレーション間に幾つのMPDUセパレーション(及びMPDU)があるかを判断することができないためである。図51の例で作成されたパーシャルACKビットマップ2種類のうち、下段のビットマップ(1 0 0 0 1 0 0 0)は推定が成功した場合であり、この情報を持つパーシャルACKを受信した場合、アグリゲートしたフレームを送信した端末では、適切にウィンドウ制御並びに再送制御を行なうことが可能である。ここで、受信ステータスがずれた状態(図51の上段:1 0 0 1 0 0 0 0)を持つパーシャルACKが返信されたならば、送信側ではシーケンス番号「4」のフレームを正常に送信できたとみなし(実際には送信できていない)、シーケンス番号「5」のフレームを再送対象とする(「5」は正常に送信済み)。
図52は、これら再送時のフレーム制御を示したものである。パーシャルACK作成時の推定が成功した下段の例では、再送用の「2」「3」「4」「6」「7」「8」と、ウィンドウ制御によって新しい「9」のMPDUをアグリゲートした様子を示している。上段の例では、受信側では正しく受信された「5」を再送対象としている。しかし、上段の例においても、複数のMPDUをアグリゲートしたフレームを再送した際、受信側からのパーシャルACK(その時点で受信したアグリゲートフレームに対する受信ステータスを返す)や重複検査を利用する結果、シーケンス番号「4」のMPDUを受信側で諦めることによって、以後のフレームシーケンスに影響が出ることはない。パーシャルACKは、あくまで複数MPDUをアグリゲートしたフレームを受信した際、その時点で各MPDUに対する受信ステータスを送信側に通知する手段であるため、送信側でのウィンドウ制御に支障が出ることは無く、再送が無限に繰り返されるようなこともない。影響としては、おおよそ1個のMPDUが欠損する程度であるに過ぎない。
When the partial ACK is created speculatively, as shown in FIG. 51, a bit indicating the reception status in the partial ACK bitmap may be erroneously transmitted (shifted). In this case, as shown in FIG. 51, even if two MPDU separations in the PSDU are correctly detected and the FCS of the subsequent MPDU is normal, the MPDU is located in which part of the aggregated PSDU relatively. There is a possibility that the estimation of existence exists. In the example of FIG. 51, it is assumed that MPDUs with sequence numbers “1” to “8” are aggregated and transmitted, and the first and fifth MPDU separations and MPDUs are normally received. At this time, the partial ACK created by the receiving terminal can have a plurality of reception statuses as shown in FIG. This is because it is not possible to determine how many MPDU separations (and MPDUs) exist between two normal MPDU separations when the length of searching between MPDU separations exceeds the maximum MPDU length. Of the two types of partial ACK bitmaps created in the example of FIG. 51, the lower bitmap (1 0 0 0 1 0 0 0) is a case where the estimation is successful, and a partial ACK having this information is received The terminal that has transmitted the aggregated frame can appropriately perform window control and retransmission control. Here, if a partial ACK having a state in which the reception status is shifted (the upper part of FIG. 51: 1 0 0 1 0 0 0 0) is returned, the frame of sequence number “4” can be normally transmitted on the transmission side. It is assumed that the frame has the sequence number “5” as a retransmission target (“5” has been successfully transmitted).
FIG. 52 shows frame control at the time of retransmission. In the lower example where the estimation at the time of creation of the partial ACK was successful, "2", "3", "4", "6", "7", "8" for retransmission, and a new "9" MPDU were aggregated by window control. It shows a state. In the upper example, “5” received correctly on the receiving side is the retransmission target. However, even in the upper example, when retransmitting a frame in which multiple MPDUs are aggregated, as a result of using partial ACK from the receiving side (returning the reception status for the aggregate frame received at that time) and duplication check, By giving up the MPDU with the sequence number “4” on the receiving side, the subsequent frame sequence is not affected. Partial ACK is a means to notify the transmission side of the reception status for each MPDU at the time when a frame in which multiple MPDUs are aggregated is received, so there is no problem in window control on the transmission side, There is no such thing as repeated retransmissions indefinitely. The impact is only about a loss of one MPDU.

尚、第7の実施形態において、IEEE802.11eで規定されているトラフィックストリーム設定時に、伝送可能なMSDUのサイズを固定長にする方法や、適切な量のビットをパディングすることで、PSDU内にアグリゲートされた全てのMPDUが均等な固定長となる場合には、各MPDUの相対位置をより正確に判断することも可能である。   In the seventh embodiment, when setting the traffic stream defined by IEEE802.11e, the MSDU size that can be transmitted is fixed, or by padding an appropriate amount of bits, the PSDU When all the aggregated MPDUs have an equal fixed length, the relative position of each MPDU can be determined more accurately.

(第8の実施形態)
図54のように、ある送信端末が複数のMPDUを1つのPSDUにアグリゲートして送信する場合を考える。アグリゲートされたフレームを受信した端末は、各MPDUの受信状況を検査し、パーシャルACKビットマップを作成、SIFS期間後に送信側に返信される。しかし、図54のように、パーシャルACKが誤り、送信側で正しく受信されない場合、DIFS(Distributed Coordination Function Inter Frame Space)、あるいはIEEE802.11eで規定されている優先度毎のフレーム間隔であるAIFS(Arbitration Inter Frame Space)の期間のキャリアセンスと、バックオフを行なった後、全てのMPDUを再送しなくてはいけない問題がある。
(Eighth embodiment)
Consider a case in which a certain transmitting terminal aggregates and transmits a plurality of MPDUs to one PSDU as shown in FIG. The terminal that receives the aggregated frame checks the reception status of each MPDU, creates a partial ACK bitmap, and returns it to the transmitting side after the SIFS period. However, as shown in FIG. 54, when the partial ACK is incorrect and is not correctly received on the transmission side, the AIFS (Distributed Coordination Function Inter Frame Space) or the frame interval for each priority defined in IEEE802.11e is used. There is a problem that all MPDUs must be retransmitted after performing carrier sense and backoff in the period of Arbitration Inter Frame Space).

そこで、本発明の第8の実施形態では、図55のように、複数のMPDUを1つのPSDUにアグリゲートして送信した端末が、SIFS期間後にIEEE802.11の物理フレームを検出したものの、中身のPSDUがFCS検査の結果、誤りであった場合、PIFSあるいはSIFSの後に、パーシャルACKの再送要求を宛先に向けて送信する。このPIFSあるいはSIFSの期間は、その間他の端末からのフレーム送信の割り込みを防ぐ目的であり、本実施形態では、どちらか一方に限定されないことは言うまでもない。これらのフレーム間隔は、送受信端末間で何かしらのネゴシエーションを行なっても良いし、予め全ての端末間で合意が取れている前提でも良い。   Therefore, in the eighth embodiment of the present invention, as shown in FIG. 55, a terminal that has aggregated and transmitted a plurality of MPDUs to one PSDU detects an IEEE802.11 physical frame after the SIFS period. If the PSDU is an error as a result of the FCS check, a partial ACK retransmission request is transmitted to the destination after PIFS or SIFS. This PIFS or SIFS period is for the purpose of preventing interruption of frame transmission from other terminals during that period, and it goes without saying that it is not limited to either one in this embodiment. These frame intervals may be negotiated in some way between transmitting and receiving terminals, or may be premised on agreement among all terminals.

パーシャルACK再送要求を受信した端末は、PIFSあるいはSIFS前(すなわち直前)に自身がパーシャルACKを送信しており、かつパーシャルACK再送要求を送信してきた端末に該当するならば、直前に送信したパーシャルACKの内容を、そのままパーシャルACK再送要求送信端末に向けて送信する。そのため、アグリゲートされたPSDUを受信した端末は、一定期間(最低PIFS)の間、受信ステータスを保持しておくことが望ましい。図56に、パーシャルACK再送要求のフレームフォーマットを示す。IEEE802.11のMACヘッダー内のタイプ、及びサブタイプ情報により、受信側ではパーシャルACK再送要求フレームを識別する。あるいは、図56のように新たなフレームを定義する代わりに、(MPDUセパレーション、あるいはMACスーパーフレームヘッダー内の)MPDU長情報を全て0に指定したPSDU(この時MPDUそのものはアグリゲートしていない)を送信し、受信側でPSDU内のMPDU長が全て0の場合、直前に送信したパーシャルACKを再送するように送受信端末間で取り定めても良い。また、図56のように新しいフレームを定義する場合は、複数宛先に対する複数個のパーシャルACK再送要求フレームをアグリゲートし、第1の実施形態、第2の実施形態のように、時間差的なパーシャルACK(再送分)を送受信するような方式を取ることも出来る。   If a terminal that has received a partial ACK retransmission request has transmitted a partial ACK before PIFS or SIFS (that is, immediately before) and corresponds to a terminal that has transmitted a partial ACK retransmission request, the terminal transmits the partial ACK retransmission request. The content of the ACK is transmitted as it is to the partial ACK retransmission request transmission terminal. Therefore, it is desirable that a terminal that receives the aggregated PSDU keeps the reception status for a certain period (minimum PIFS). FIG. 56 shows the frame format of the partial ACK retransmission request. The receiving side identifies the partial ACK retransmission request frame based on the type and subtype information in the IEEE802.11 MAC header. Alternatively, instead of defining a new frame as shown in FIG. 56, PSDU in which MPDU length information (in the MPDU separation or MAC superframe header) is specified as 0 (at this time, the MPDU itself is not aggregated) When the MPDU length in the PSDU is all 0 on the receiving side, it may be determined between the transmitting and receiving terminals so that the partial ACK transmitted immediately before is retransmitted. In addition, when defining a new frame as shown in FIG. 56, a plurality of partial ACK retransmission request frames for a plurality of destinations are aggregated, and time-sequential partials are obtained as in the first and second embodiments. A method of transmitting / receiving ACK (for retransmission) can also be adopted.

本発明の第8の実施形態によれば、送信側では全てのMPDUを送り直す必要がなく、より効率的な再送制御を行うことが可能となる。また、IEEE802.11eなどのQoS制御とも併せて使用できることは言うまでもない。   According to the eighth embodiment of the present invention, it is not necessary to retransmit all MPDUs on the transmission side, and more efficient retransmission control can be performed. Needless to say, it can be used together with QoS control such as IEEE802.11e.

なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。   Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment as it is, and can be embodied by modifying the constituent elements without departing from the scope of the invention in the implementation stage. In addition, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of components disclosed in the embodiment. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiment. Furthermore, constituent elements over different embodiments may be appropriately combined.

本発明の実施形態に係る通信装置の構成を示すブロック図The block diagram which shows the structure of the communication apparatus which concerns on embodiment of this invention. アクセスポイント(AP)と複数の端末(STA)との間のダウンリンク、および該ダウンリンクにおけるユニキャストフレームの送信シーケンスを示す図The figure which shows the transmission sequence of the unicast frame in the downlink between an access point (AP) and several terminal (STA) and this downlink パーシャルACKフレームの衝突を説明するための図Diagram for explaining collision of partial ACK frame 本発明の実施形態に係るMACスーパーフレームヘッダーのフォーマット例を示す図The figure which shows the format example of the MAC super-frame header which concerns on embodiment of this invention 本発明の実施形態に係るMACスーパーフレーム全体のフォーマット例を示す図The figure which shows the example of a format of the whole MAC super-frame which concerns on embodiment of this invention 本発明の実施形態に係る宛先の開始位置を表すマルチアドレスビットマップを示す図The figure which shows the multi-address bit map showing the start position of the destination based on embodiment of this invention 本発明の実施形態に係る宛先の変化を表すマルチアドレスビットマップを示す図The figure which shows the multi-address bit map showing the change of the destination which concerns on embodiment of this invention パーシャルACKのビットマップ情報の一例を示す図The figure which shows an example of the bit map information of partial ACK 宛先が順不同でアグリゲートされた場合およびマルチアドレスビットマップを用いない場合の問題を説明する図Diagram illustrating problems when destinations are aggregated out of order and when multi-address bitmaps are not used 本発明の実施形態に係る受信端末の動作を示すフローチャートThe flowchart which shows operation | movement of the receiving terminal which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係り、異なる時間間隔でパーシャルACKを送信する様子を示す図The figure which shows a mode that it concerns on embodiment of this invention and transmits a partial ACK at a different time interval. 本発明の実施形態に係り、異なる時間間隔でパーシャルACKを送信する様子を示す図であって、ある宛先の全てのMACフレームに受信エラーが生じた場合を説明するための図FIG. 10 is a diagram illustrating a state in which partial ACKs are transmitted at different time intervals according to the embodiment of the present invention, and is a diagram for explaining a case where a reception error occurs in all MAC frames of a certain destination 本発明の第1の実施形態に係るフレームシーケンスを示す図The figure which shows the frame sequence which concerns on the 1st Embodiment of this invention QoSを実施する場合の通信手順の概略図Schematic of communication procedure when implementing QoS 本発明の第2の実施形態に係るダウントラフィックを示す図The figure which shows the down traffic based on the 2nd Embodiment of this invention QSTA毎のダウンリンクトラフィックの宛先キューを示す図Diagram showing destination queue for downlink traffic per QSTA ラウンドロビンによるフレーム送信を説明するための図Diagram for explaining frame transmission by round robin QSTAへのダウンリンクトラフィックにおける送信回数に重み付けを説明するための図Diagram for weighting the number of transmissions in downlink traffic to QSTA CAP(Controlled Access Phase)を示す図Diagram showing CAP (Controlled Access Phase) 異なる宛先のアグリゲーションを行わない場合を示す図Diagram showing the case where aggregation of different destinations is not performed 本発明の第2の実施形態に係り、複数の宛先のフレームアグリゲーションをQoSとともに実施する場合を示す図The figure which shows the case where frame aggregation of several destination is implemented with QoS according to the 2nd Embodiment of this invention. IEEE802.11eで規定されているブロックACKによるフレームシーケンスを示す図The figure which shows the frame sequence by the block ACK which is stipulated in IEEE802.11e 本発明の第3の実施形態に係り、複数のブロックACK要求フレームを1つのフレームにアグリゲートする場合のフレームフォーマットを示す図The figure which shows the frame format in the case of aggregating several block ACK request | requirement frames to one frame concerning the 3rd Embodiment of this invention. 本発明の第3の実施形態に係るフレームシーケンスを示す図The figure which shows the frame sequence which concerns on the 3rd Embodiment of this invention. 本発明の第3の実施形態に係り、ブロックACK要求のみならず、(ACKを必要としない)データフレームとともにアグリゲートする場合を示す図The figure which shows the case where it aggregates with not only a block ACK request | requirement but the data frame (it does not require ACK) concerning the 3rd Embodiment of this invention. 本発明の第4の実施形態に係る通信装置の構成を示すブロック図The block diagram which shows the structure of the communication apparatus which concerns on the 4th Embodiment of this invention. MACスーパーフレームのフォーマットの一例を示す図The figure which shows an example of a format of MAC super-frame 複数の宛先を持つMACスーパーフレームの一例を示す図The figure which shows an example of the MAC super frame with a several destination 複数の宛先への送信およびパーシャルACKの時間差受信を示す図Diagram showing time difference reception of transmission to multiple destinations and partial ACK 本発明の第4の実施形態に係るキャリアセンス状態を示す図The figure which shows the carrier sense state which concerns on the 4th Embodiment of this invention 宛先毎のNAVの設定を示す図The figure which shows the setting of NAV for every destination QoSデータとCF−Pollフレームのアグリゲーション例を示す図The figure which shows the example of an aggregation of QoS data and a CF-Poll frame 複数の宛先へのパーシャルACKフレームのアグリゲーション例を示す図The figure which shows the example of aggregation of the partial ACK frame to a several destination 本発明の第5の実施形態に係り、レガシー端末によりフレームチェックが可能なフォーマットの一例を示す図The figure which shows an example of the format which can concern on the 5th Embodiment of this invention and can perform a frame check with a legacy terminal. 本発明の第5の実施形態に係るキャリアセンス状態を示す図The figure which shows the carrier sense state which concerns on the 5th Embodiment of this invention 本発明の第6の実施形態に係るMPDUセパレーションフィールドとMPDUのアグリゲーションを示す図The figure which shows the aggregation of the MPDU separation field and MPDU which concerns on the 6th Embodiment of this invention MPDUセパレーションのフォーマットを示す図Diagram showing the format of MPDU separation MPDUセパレーションのフォーマットを示す図Diagram showing the format of MPDU separation PSDUの受信状態およびMPDUの抽出を説明するための図Diagram for explaining PSDU reception status and MPDU extraction PSDUの受信状態およびMPDUの抽出を説明するための図Diagram for explaining PSDU reception status and MPDU extraction MPDUセパレーションの検索手順を示すフローチャートFlow chart showing search procedure for MPDU separation アグリゲート送信とパーシャルACKを示す図Diagram showing aggregate transmission and partial ACK 再送時のアグリゲーション例を示す図Diagram showing an example of aggregation during retransmission 本発明の第7の実施形態に係るMPDUセパレーションフィールドとMPDUのアグリゲーションを示す図The figure which shows the aggregation of the MPDU separation field and MPDU which concerns on the 7th Embodiment of this invention MPDUセパレーションのフォーマットを示す図Diagram showing the format of MPDU separation PSDUの受信状態およびMPDUの抽出を説明するための図Diagram for explaining PSDU reception status and MPDU extraction アグリゲート送信とパーシャルACKを示す図Diagram showing aggregate transmission and partial ACK PSDUの受信状態およびMPDUの抽出を説明するための図Diagram for explaining PSDU reception status and MPDU extraction アグリゲート送信とパーシャルACKを示す図Diagram showing aggregate transmission and partial ACK アグリゲート送信とパーシャルACKを示す図Diagram showing aggregate transmission and partial ACK パーシャルACKビットマップの推定について説明するための図Diagram for explaining estimation of partial ACK bitmap パーシャルACKビットマップの推定について説明するための図Diagram for explaining estimation of partial ACK bitmap 再送時のアグリゲーション例を示す図Diagram showing an example of aggregation during retransmission 本発明の第8の実施形態に係るパーシャルACK再送要求を説明するための図The figure for demonstrating the partial ACK retransmission request which concerns on the 8th Embodiment of this invention. 本発明の第8の実施形態に係るパーシャルACK再送要求を説明するための図The figure for demonstrating the partial ACK retransmission request which concerns on the 8th Embodiment of this invention. パーシャルACK再送要求のフレームフォーマットを示す図The figure which shows the frame format of a partial ACK resending request

符号の説明Explanation of symbols

100…通信装置、101…物理層、102…MAC層、103…リンク層、104…アンテナ、105…アグリゲーション処理部 DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 ... Communication apparatus, 101 ... Physical layer, 102 ... MAC layer, 103 ... Link layer, 104 ... Antenna, 105 ... Aggregation process part

Claims (17)

送信側の通信装置と、受信側の通信装置とを有する通信システムにおいて、
前記送信側の通信装置は、
複数の宛先に対応する複数のMACフレームを含み、該MACフレームの各々は宛先に対し送信すべきデータと送信機会付与情報とを含む単一の物理フレームを送信する手段を具備し、
前記受信側の通信装置は、
前記物理フレームを受信し、該物理フレームから当該受信側通信装置を宛先とするMACフレームを抽出する手段と、
当該受信側通信装置からデータを送信する送信機会が付与されており、かつ、該データを送信するための十分な期間が与えられているか否かを前記MACフレームが含む送信機会付与情報に基づいて判定する手段と、
前記送信機会付与情報に基づく判定結果に従って、送達確認を表すMACフレームと、当該受信側通信装置から送信するデータのMACフレームとを単一の物理フレームに含めて送信する送信手段とを具備する通信システム。
In a communication system having a communication device on the transmission side and a communication device on the reception side,
The transmission side communication device is:
A plurality of MAC frames corresponding to a plurality of destinations, each of the MAC frames comprising means for transmitting a single physical frame including data to be transmitted to the destination and transmission opportunity grant information;
The communication device on the receiving side is
Means for receiving the physical frame and extracting a MAC frame destined for the receiving communication device from the physical frame;
Based on the transmission opportunity grant information included in the MAC frame, whether or not a transmission opportunity for transmitting data is given from the receiving-side communication apparatus and a sufficient period for sending the data is given. Means for determining;
Communication comprising: a transmission means for transmitting a MAC frame representing delivery confirmation and a MAC frame of data to be transmitted from the reception side communication device in a single physical frame according to a determination result based on the transmission opportunity grant information. system.
複数の第一種の通信装置から第一種の物理フレームにより送信されたMACフレームの各々に対する送達確認を表す複数の送達確認MACフレームを作成する手段と、
単一のMACフレームとして扱われた際の誤り検出に用いられる誤り検出情報と、該複数の送達確認MACフレームとを含み、前記第一種の通信装置および第二種の通信装置のいずれでも受信可能な単一かつ第二種の物理フレームを構築する手段と、
送達確認のために前記物理フレームを送信する送信手段と、を具備する通信装置。
Means for creating a plurality of delivery confirmation MAC frames representing delivery confirmation for each of the MAC frames transmitted from the plurality of first kind communication devices by the first kind physical frame;
Error detection information used for error detection when handled as a single MAC frame, and the plurality of delivery confirmation MAC frames, received by both the first type communication device and the second type communication device A means to build possible single and second kind physical frames;
And a transmission unit configured to transmit the physical frame for delivery confirmation.
複数のMPDU(MACプロトコルデータユニット)を含む1つのPSDU(物理層変換プロトコルサービスデータユニット)を表すフレームを構築して宛先の通信装置に送信する手段を具備し、
前記フレームのPSDUが含む各MPDUは、MPDUの長さ情報と、フレームの番号情報と、該長さ情報および順番情報に対応する1つのCRC(巡回冗長検査)情報とを有することを特徴とする通信装置。
Means for constructing a frame representing one PSDU (physical layer conversion protocol service data unit) including a plurality of MPDUs (MAC protocol data units) and transmitting the frame to a destination communication device;
Each MPDU included in the PSDU of the frame includes MPDU length information, frame number information, and one CRC (cyclic redundancy check) information corresponding to the length information and order information. Communication device.
前記フレームの番号情報は、PSDUの先頭から連続して割り当てられる順次番号であることを特徴とする請求項3記載の通信装置。 4. The communication apparatus according to claim 3, wherein the frame number information is a sequential number assigned continuously from the beginning of the PSDU. 前記フレームの番号情報は、MPDUに記載されたシーケンス番号または指定されたシーケンス番号及びフラグメント番号であることを特徴とする請求項3記載の通信装置。 4. The communication apparatus according to claim 3, wherein the frame number information is a sequence number described in an MPDU or a designated sequence number and fragment number. 前記宛先の通信装置から部分応答を受信する手段と、
前記部分応答に応じて再送フレームを構築する手段とを具備し、
再送の対象でないMPDUについては、前記MPDUの長さ情報にゼロの値をセットすることを特徴とする請求項3記載の通信装置。
Means for receiving a partial response from the destination communication device;
Means for constructing a retransmission frame in response to the partial response,
The communication apparatus according to claim 3, wherein a zero value is set in the length information of the MPDU for an MPDU that is not subject to retransmission.
前記宛先の通信装置から部分応答を受信する手段と、
前記部分応答に応じて再送フレームを構築する手段とを具備し、
再送の対象でないMPDUを除く不連続番号を前記フレームの番号情報にセットすることを特徴とする請求項3記載の通信装置。
Means for receiving a partial response from the destination communication device;
Means for constructing a retransmission frame in response to the partial response,
4. The communication apparatus according to claim 3, wherein a discontinuous number excluding MPDUs not to be retransmitted is set in the number information of the frame.
複数のMPDU(MACプロトコルデータユニット)を含む1つのPSDU(物理層変換プロトコルサービスデータユニット)を表し、該フレームのPSDUが含む各MPDUは、MPDUの長さ情報と、フレームの番号情報と、該長さ情報および順番情報に対応する1つのCRC(巡回冗長検査)情報とを有するフレームを受信する手段と、
前記CRC情報を用いて、前記MPDUの長さ情報と、フレームの番号情報とに受信異常が生じたか否かを検査する手段と、
前記MPDUの長さ情報をもとに特定される当該MPDUのFCS(フレームチェックシーケンス)を用いて、該MPDUを正常に受信できたか否かを検査する手段と、
前記MPDUを正常に受信できたか否かを表す部分応答を作成して送信する手段とを具備する通信装置。
It represents one PSDU (physical layer conversion protocol service data unit) including a plurality of MPDUs (MAC protocol data units), and each MPDU included in the PSDU of the frame includes MPDU length information, frame number information, Means for receiving a frame having one CRC (Cyclic Redundancy Check) information corresponding to length information and order information;
Means for checking whether or not reception abnormality has occurred in the length information of the MPDU and the frame number information using the CRC information;
Means for checking whether or not the MPDU has been normally received using the FCS (frame check sequence) of the MPDU specified based on the length information of the MPDU;
Means for creating and transmitting a partial response indicating whether or not the MPDU has been successfully received.
前記CRC情報を用いる検査により受信異常が検出されたならば、正常に受信された次のMPDUの長さ情報を検索する手段と、
検索されたMPDUの長さ情報に基づいて対応するMPDUのFCSを特定する手段と、
特定されたFCSを用いて前記MPDUが正常に受信できた否かを検査する手段とを具備する請求項8記載の通信装置。
If reception abnormality is detected by the inspection using the CRC information, means for retrieving length information of the next MPDU received normally;
Means for identifying the FCS of the corresponding MPDU based on the retrieved MPDU length information;
The communication apparatus according to claim 8, further comprising: a unit that checks whether the MPDU has been normally received using the identified FCS.
前記フレーム受信時に番号情報が連続的に付与されている前提で、
前記CRC情報を用いる検査により受信異常が検出されたならば、正常に受信された次のMPDUの長さ情報を検索し、
検索されたMPDUの長さ情報に基づいて対応するMPDUのFCSを特定するとともに、該FCSを用いて前記MPDUが正常に受信できた否かを検査し、
正常に受信された第1のMPDUと第2のMPDUとの間の番号間隔が2以上であるならば、該第1のMPDUと第2のMPDUとの間のMPDUは正常に受信できなかったものと判断することを特徴とする請求項8記載の通信装置。
On the premise that number information is continuously given at the time of receiving the frame,
If reception abnormality is detected by the inspection using the CRC information, search the length information of the next MPDU successfully received,
Identifying the FCS of the corresponding MPDU based on the retrieved MPDU length information, and checking whether the MPDU was successfully received using the FCS,
If the number interval between the first MPDU and the second MPDU received normally is 2 or more, the MPDU between the first MPDU and the second MPDU could not be received normally. The communication device according to claim 8, wherein the communication device is determined to be a device.
複数のMPDU(MACプロトコルデータユニット)を含む1つのPSDU(物理層変換プロトコルサービスデータユニット)を表し、該フレームのPSDUが含む各MPDUは、MPDUの長さ情報と該長さ情報に対応する1つのCRC(巡回冗長検査)情報とを有するフレームを受信する手段と、
前記CRC情報を用いて、前記MPDUの長さ情報に受信異常が生じたか否かを検査する手段と、
前記CRC情報を用いる検査により受信異常が検出されたならば、正常に受信された次のMPDUの長さ情報を検索する手段と、
検索されたMPDUの長さ情報をもとに特定される当該MPDUのFCS(フレームチェックシーケンス)を用いて、該MPDUを正常に受信できたか否かを検査する手段と、
前記MPDUを正常に受信できたか否かを表す部分応答を推測的に作成して送信する手段とを具備する通信装置。
It represents one PSDU (physical layer conversion protocol service data unit) including a plurality of MPDUs (MAC protocol data units), and each MPDU included in the PSDU of the frame corresponds to the length information of the MPDU and the length information. Means for receiving a frame having two CRC (Cyclic Redundancy Check) information;
Means for inspecting whether or not reception abnormality has occurred in the length information of the MPDU using the CRC information;
If reception abnormality is detected by the inspection using the CRC information, means for retrieving length information of the next MPDU received normally;
Means for checking whether or not the MPDU has been normally received using the FCS (frame check sequence) of the MPDU identified based on the length information of the retrieved MPDU;
Means for speculatively creating and transmitting a partial response indicating whether or not the MPDU has been successfully received.
前記検索されたMPDUの長さ情報が最大MPDU長を超えている場合は、後続するMPDUは全て壊れていると判断することを特徴とする請求項11記載の通信装置。 12. The communication apparatus according to claim 11, wherein when the length information of the retrieved MPDU exceeds a maximum MPDU length, it is determined that all subsequent MPDUs are broken. 前記フレームを受信の後、連続的にMPDU長情報を検索し、それらの誤り計算結果が正常であった際に、検索した長さが最大MPDU長を超えている場合、PSDU内にアグリゲートされているMPDU長情報が固定数であるとして、PSDUの最後から遡って、推測的に受信状況を判断する請求項11記載の通信装置。 After receiving the frame, the MPDU length information is continuously searched, and when the error calculation result is normal, if the searched length exceeds the maximum MPDU length, it is aggregated in the PSDU. The communication apparatus according to claim 11, wherein the reception status is speculatively determined retroactively from the end of the PSDU, assuming that the MPDU length information is a fixed number. 前記推測的に作成された部分応答に基づく再送フレームを受信する手段と、
前記再送フレームに応答する部分応答フレームを送信する手段とを具備する請求項11記載の通信装置。
Means for receiving a retransmission frame based on the speculatively generated partial response;
The communication apparatus according to claim 11, further comprising: a partial response frame that responds to the retransmission frame.
複数のMPDU(MACプロトコルデータユニット)を含む1つのPSDU(物理層変換プロトコルサービスデータユニット)を表すフレームを送信する手段と、
前記フレームの送信からSIFS期間またはPIFS期間を含む他端末からの割り込みを許さない期間後に、部分応答の再送要求を宛先に送信する手段と、を具備する通信装置。
Means for transmitting a frame representing one PSDU (physical layer translation protocol service data unit) including a plurality of MPDUs (MAC protocol data units);
Means for transmitting a retransmission request for a partial response to a destination after a period during which no interruption from another terminal including an SIFS period or a PIFS period is permitted after transmission of the frame.
複数のMPDU(MACプロトコルデータユニット)を含む1つのPSDU(物理層変換プロトコルサービスデータユニット)を表すフレームを受信する手段と、
前記フレームの受信に応答する部分応答フレームを送信する手段と、
SIFS期間またはPIFS期間後に、部分応答の再送要求を受信したならば、前記部分応答フレームを再送する手段と、を具備する通信装置。
Means for receiving a frame representing one PSDU (physical layer translation protocol service data unit) including a plurality of MPDUs (MAC protocol data units);
Means for transmitting a partial response frame in response to receipt of the frame;
And a means for retransmitting the partial response frame if a partial response retransmission request is received after the SIFS period or PIFS period.
部分応答の再送のために、第1回の部分応答フレームの送信時から一定期間以上にわたり該部分応答フレームが表す受信状況を保存する手段を具備することを特徴とする請求項16記載の通信装置。 17. The communication apparatus according to claim 16, further comprising means for storing a reception status represented by the partial response frame for a predetermined period or more from the time of transmission of the first partial response frame for retransmission of the partial response. .
JP2007274347A 2004-04-02 2007-10-22 COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION METHOD, AND COMMUNICATION CONTROL PROGRAM Active JP4314294B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007274347A JP4314294B2 (en) 2004-04-02 2007-10-22 COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION METHOD, AND COMMUNICATION CONTROL PROGRAM

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004110446 2004-04-02
JP2007274347A JP4314294B2 (en) 2004-04-02 2007-10-22 COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION METHOD, AND COMMUNICATION CONTROL PROGRAM

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004180226A Division JP4047836B2 (en) 2004-04-02 2004-06-17 COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION METHOD, AND COMMUNICATION CONTROL PROGRAM

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008054347A true JP2008054347A (en) 2008-03-06
JP4314294B2 JP4314294B2 (en) 2009-08-12

Family

ID=39237873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007274347A Active JP4314294B2 (en) 2004-04-02 2007-10-22 COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION METHOD, AND COMMUNICATION CONTROL PROGRAM

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4314294B2 (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010140192A1 (en) * 2009-06-03 2010-12-09 株式会社 東芝 Communication device
JPWO2011111212A1 (en) * 2010-03-11 2013-06-27 富士通株式会社 COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION CONTROL METHOD, RADIO COMMUNICATION SYSTEM, AND COMMUNICATION CONTROL PROGRAM
JP2014027406A (en) * 2012-07-25 2014-02-06 Murata Mach Ltd Relay device, relay system, and relay method of can data
JP2014511078A (en) * 2011-03-31 2014-05-01 ベイジン ニューフロント モバイル マルチメディア テクノロジー カンパニー リミテッド Method and apparatus used for frame confirmation
JP2020088720A (en) * 2018-11-29 2020-06-04 株式会社東芝 Electronic device
JP2020178378A (en) * 2015-05-08 2020-10-29 ソニー株式会社 Transmission control device, transmission control method, reception control device, and reception control method
CN113169782A (en) * 2018-12-05 2021-07-23 索尼集团公司 Communication apparatus and communication method
JP7305829B2 (en) 2018-11-29 2023-07-10 株式会社東芝 electronic device

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2010140192A1 (en) * 2009-06-03 2012-11-15 株式会社東芝 Communication device
WO2010140192A1 (en) * 2009-06-03 2010-12-09 株式会社 東芝 Communication device
JPWO2011111212A1 (en) * 2010-03-11 2013-06-27 富士通株式会社 COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION CONTROL METHOD, RADIO COMMUNICATION SYSTEM, AND COMMUNICATION CONTROL PROGRAM
JP2014511078A (en) * 2011-03-31 2014-05-01 ベイジン ニューフロント モバイル マルチメディア テクノロジー カンパニー リミテッド Method and apparatus used for frame confirmation
KR101931075B1 (en) 2011-03-31 2018-12-19 베이징 뉴프론트 모바일 멀티미디어 테크놀로지 씨오., 엘티디 Method and device for use in frame acknowledgement
JP2014027406A (en) * 2012-07-25 2014-02-06 Murata Mach Ltd Relay device, relay system, and relay method of can data
US11388102B2 (en) 2015-05-08 2022-07-12 Sony Corporation Transmission control device, transmission control method, reception control device, and reception control method
JP2020178378A (en) * 2015-05-08 2020-10-29 ソニー株式会社 Transmission control device, transmission control method, reception control device, and reception control method
JP2020088720A (en) * 2018-11-29 2020-06-04 株式会社東芝 Electronic device
JP7039446B2 (en) 2018-11-29 2022-03-22 株式会社東芝 Electronic device
US11329698B2 (en) 2018-11-29 2022-05-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic apparatus
US11677445B2 (en) 2018-11-29 2023-06-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic apparatus
JP7305829B2 (en) 2018-11-29 2023-07-10 株式会社東芝 electronic device
CN113169782A (en) * 2018-12-05 2021-07-23 索尼集团公司 Communication apparatus and communication method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4314294B2 (en) 2009-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4047836B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION METHOD, AND COMMUNICATION CONTROL PROGRAM
JP4331088B2 (en) Communication apparatus and communication method
US7697561B2 (en) Communication apparatus, communication method, and communication system
JP4086304B2 (en) Communication apparatus, communication system, and communication control program
JP4130648B2 (en) Communication apparatus and communication method
JP4012172B2 (en) Wireless communication apparatus and wireless communication method
JP4440037B2 (en) Communication apparatus and communication method
JP4005974B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND COMMUNICATION SYSTEM
JP4314294B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION METHOD, AND COMMUNICATION CONTROL PROGRAM
WO2015186887A1 (en) Method and device for receiving frame
JP4444237B2 (en) Wireless communication device
JP4374001B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND COMMUNICATION SYSTEM
JP2006352896A (en) Wireless communication apparatus
KR20220162757A (en) RTA Packet Replication in Time and Frequency
JP4543049B2 (en) COMMUNICATION DEVICE AND COMMUNICATION METHOD OF COMMUNICATION DEVICE
KR101565707B1 (en) Method of Data Transmitting/Receiving for Vehicular terminal
Zhu et al. Enhanced block ACK in Distributed Coordination Function for next generation network

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090518

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4314294

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140522

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250