JP2008051278A - 車輪用軸受装置 - Google Patents

車輪用軸受装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008051278A
JP2008051278A JP2006229796A JP2006229796A JP2008051278A JP 2008051278 A JP2008051278 A JP 2008051278A JP 2006229796 A JP2006229796 A JP 2006229796A JP 2006229796 A JP2006229796 A JP 2006229796A JP 2008051278 A JP2008051278 A JP 2008051278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter
cage
wheel bearing
bearing device
tapered roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006229796A
Other languages
English (en)
Inventor
Zenichi Fukumura
善一 福村
Hiroshi Fujimura
啓 藤村
Takayuki Norimatsu
孝幸 乗松
Kohei Yoshino
康平 芳野
Shinji Morita
慎治 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2006229796A priority Critical patent/JP2008051278A/ja
Publication of JP2008051278A publication Critical patent/JP2008051278A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/38Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers
    • F16C19/383Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • F16C19/385Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings
    • F16C19/386Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/49Bearings with both balls and rollers
    • F16C19/492Bearings with both balls and rollers with two or more rows with angular contact
    • F16C19/495Bearings with both balls and rollers with two or more rows with angular contact with two rows
    • F16C19/497Bearings with both balls and rollers with two or more rows with angular contact with two rows in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/467Details of individual pockets, e.g. shape or roller retaining means
    • F16C33/4676Details of individual pockets, e.g. shape or roller retaining means of the stays separating adjacent cage pockets, e.g. guide means for the bearing-surface of the rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/36Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers
    • F16C19/364Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • F16C2240/54Surface roughness
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • F16C2240/70Diameters; Radii
    • F16C2240/80Pitch circle diameters [PCD]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • F16C2240/70Diameters; Radii
    • F16C2240/80Pitch circle diameters [PCD]
    • F16C2240/82Degree of filling, i.e. sum of diameters of rolling elements in relation to PCD
    • F16C2240/84Degree of filling, i.e. sum of diameters of rolling elements in relation to PCD with full complement of balls or rollers, i.e. sum of clearances less than diameter of one rolling element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】車輪用軸受装置において,軸受剛性を低下させることなく,低トルク化を実現する。
【解決手段】車輪用軸受装置は、内周に複列の転走面44を有する外方部材と、転走面34を外周に有する内方部材と、これら対向する転走面44,34の間に転動自在に配された複数の円すいころ36と、円すいころ4を円周所定間隔に保持する保持器5とを備える。(PCD上の円周方向長さ)−(ころ径×ころ本数)<ころ径とし、保持器5が、円すいころ4の小径端面側で連なる小環状部6と、円すいころ4の大径端面側で連なる大環状部7と、これらの環状部6、7を連結する複数の柱部8とからなる。隣接する柱部8、8間に、円すいころ4の小径側を収納する部分が狭幅側、大径側を収納する部分が広幅側となる台形状のポケット9が形成され、ポケット9の狭幅側の柱部に切欠きを設けた。
【選択図】図9

Description

この発明は車輪用軸受装置に関する。
車輪用軸受装置では,モーメント荷重が作用することから,転がり軸受を2個1組で使用する場合が多く,ハブとユニット化したいわゆるハブ・ベアリングでは,円すいころ軸受や複列アンギュラ玉軸受などの複列転がり軸受が使用されている。
円すいころ軸受は,外径面の転走面の両側に小つばと大つばが設けられた内輪と,内径面に転走面が設けられた外輪と,内輪と外輪の転走面間に配列された複数の円すいころと,これらの円すいころをポケットに収納して保持する保持器とからなり,保持器には,円すいころの小径端面側で連なる小環状部と,円すいころの大径端面側で連なる大環状部と,これらの環状部を連結する複数の柱部とからなり,ポケットが,円すいころの小径側を収納する部分が狭幅側,大径側を収納する部分が広幅側となる台形状に形成されたものが用いられている。
円錐ころ軸受を有する車輪用軸受装置では、円錐ころの小径側からグリースが軸受内部に流入する一方、保持器外径側と内径側からもグリースが軸受内部に流入する。保持器外径側から流入するグリースは外輪となる外方部材の軌道面(アウタレース)に沿って円錐ころの大径側へ通過する。保持器内径側から流入するグリースは内輪の軌道面(インナレース)に沿って円錐ころの大径側へ通過する。
このようにグリースなどの潤滑剤が外部から流入する部位に使用される円すいころ軸受には,保持器のポケットに切欠きを設けて,保持器の外径側と内径側とに分かれて流入する潤滑剤がこの切欠きを通過するようにし,軸受内部での潤滑剤の流通を向上させるようにしたものがある(特許文献1,2参照)。特許文献1に記載されたものでは,図22(A)に示すように,保持器5のポケット9間の柱部8の中央部に切欠き10dを設け,潤滑剤に混入する異物が軸受内部に滞留しないようにしている。また,特許文献2に記載されたものでは,図22(B)に示すように,保持器5のポケット9の軸方向両端の小環状部6と大環状部7に切欠き10eを設け,保持器の外径側から流入する潤滑剤が内輪側へ流れやすくなるようにしている。なお,各図中に記入したポケット9の各寸法は,後述するトルク測定試験における比較例に用いたものの値である。
特開平09−32858号公報(第3図) 特開平11−201149号公報(第2図) 特開2003−28165号公報 特開平09−096352号公報 特開平11−0210765公報 特開2003−343552号公報
上述したように、潤滑剤が保持器の外径側と内径側とに分かれて軸受内部へ流入する円すいころ軸受では,保持器の内径側から内輪側へ流入する潤滑剤の割合が多くなると,トルク損失が大きくなることが分かった。この理由は,以下のように考えられる。すなわち,保持器の外径側から外輪側へ流入する潤滑剤は,外輪の内径面には障害物がないので,その転走面に沿って円すいころの大径側へスムーズに通過して軸受内部から流出するが,保持器の内径側から内輪側へ流入する潤滑剤は,内輪の外径面には大つばがあるので,その転走面に沿って円すいころの大径側へ通過したときに大つばで堰き止められ,軸受内部に滞留しやすくなる。このため,保持器の内径側から内輪側へ流入する潤滑剤の割合が多くなると,軸受内部に滞留する潤滑剤の量が多くなり,この滞留する潤滑剤が軸受回転に対する流動抵抗となってトルク損失が増大するものと考えられる。
したがって,軸受内部に潤滑剤が流入する円すいころ軸受における潤滑剤の流動抵抗によるトルク損失を低減させる必要がある。以上が低トルク化のために油の流動抵抗を減少させる方法であるが,大幅な低トルク化を行うためには,ころがり粘性抵抗が低下するように軸受諸元を変更することが必要である。しかしながら,従来の低トルク化手法(特許文献4〜6参照)では,定格荷重を低下させない低トルク化は可能であるが,軸受剛性はいくらか低下する。
特許文献3に記載の円すいころ軸受61(図20)では,保持器と外輪とが接触しないタイプに比べてころの充填率を高め,転走面最大面圧を低減させることが可能である。しかし,保持器と転走面中央部を非接触とするため,その部分の板厚が薄くなるというデメリットがある。すなわち,保持器62の柱部62cに凹所64があるので板厚が必然的に薄くなって保持器62の剛性が低下し,軸受61の組立て時の応力によって保持器62が変形したり,軸受61の回転中に保持器62が変形する等の可能性もある。保持器62の剛性を高めようとすると保持器62の径寸法が大きくなるため,外輪接触部での摺接によるトルク増大,いわゆる引きずりトルクを引き起こす可能性がある。
一方,特許文献3記載の円すいころ軸受以外の従来の典型的な保持器付き円すいころ軸受は,図19のように外輪71と保持器72との接触を避けた上で,保持器72の柱幅を確保し,適切な保持器72の柱強度と円滑な回転を得るために,次式で定義されるころ係数(ころの充填率)γを,通常,0.94以下にする必要がある(特許文献4参照)。
ころ係数γ=(Z・DA)/(π・PCD)
ここで,Z:ころ本数,DA:ころ平均径,PCD:ころピッチ円径。なお,図19で符号73は円すいころ,74は柱面,75は内輪,θは窓角を示す。
保持器72のポケット寸法をそのままにして単純にころ充填率を高めようとすると,保持器72の柱72aが細くなり,充分な柱強度を確保することができない。一方,柱強度を確保するため,保持器と外輪との間のすきまが小さくなる方向に保持器径を変更(径寸法を大きく)すると,特許文献6に紹介されているように,保持器の外輪接触部での摩耗を促進し,引きずりトルクの増大を引き起こすおそれがある。
この発明の目的は,車輪用軸受装置において,軸受剛性を低下させることなく,低トルク化を実現することにある。
この発明の車輪用軸受装置は,内周に複列の転走面を有する外方部材と、前記各転走面に対向する転走面を外周に有する内方部材と、これら対向する転走面の間に転動自在に配された複数の転動体と、転動体を円周所定間隔に保持する保持器とを備え、前記外方部材が、車体に固定するためのフランジ部を有し内周面に複列の転走面を形成した複列外輪であり,前記内方部材が,車輪を固定するためのフランジをもったハブと,ハブに嵌合させた内輪とで構成された車輪用軸受装置において、(PCD上の円周方向長さ)−(ころ径×ころ本数)<ころ径となるように前記転動体としての円すいころを配置し、保持器が、円すいころの小径端面側で連なる小環状部と、円すいころの大径端面側で連なる大環状部と、これらの環状部を連結する複数の柱部とからなり、隣接する柱部間に、円すいころの小径側を収納する部分が狭幅側、大径側を収納する部分が広幅側となる台形状のポケットが形成され、ポケットの狭幅側の柱部に切欠きを設けたこと特徴とするものである。
ところで、図23は円すいころ軸受においてころピッチ径(PCD)を変化させたとの剛性比(−●−)およびトルク比(−○−)を表したものである。図23に示すように、PCDを小さくすると軸受のトルクは大幅に低下するが、軸受剛性はあまり低下しないことが、ころの弾性変形量を計算確認した結果として得られた。そこで、ころ本数を減らさないか増加させつつPCDを小さくすれば、剛性を低下させずにトルクを低減させることができる。
本発明では、ころピッチ円上の周方向長さと、ころ径ところ本数の積との差が、ころ径より小さくすることによって、ころ本数を増加させつつころPCDを小さくできる。これにより、軸受剛性を低下させることなく、低トルク化を実現できる。また、ころ本数を増加させることによって、負荷容量がアップするばかりでなく、転走面の最大面圧を低下させることができる。
また、保持器の台形状のポケットの狭幅側の柱部に切欠きを設けることにより、次のような作用が得られる。すなわち、保持器の内径側から内輪側へ流入した潤滑剤を、この切欠きを通して外輪側へ速やかに逃がすことができる。
請求項2の発明は、請求項1の車輪用軸受装置において、ポケットの狭幅側の小環状部にも切欠きを設けたことを特徴とするものである。このような構成を採用することにより、保持器の内径側から内輪側へ流入する潤滑剤をこの切欠きからも外輪側へ逃がしてやることができる。
請求項3の発明は、請求項1または2の車輪用軸受装置において、ポケットの広幅側の少なくとも柱部に切欠きを設けたことを特徴とするものである。
請求項4の発明は、請求項3の車輪用軸受装置において、ポケットの狭幅側に設けた切欠きの合計面積を、ポケットの広幅側に設けた切欠きの合計面積よりも広くしたことを特徴とするものである。
請求項5の発明は、請求項1ないし4のいずれかの車輪用軸受装置において、保持器の小環状部の軸方向外側に、内輪の小つばの外径面に対向させた径方向内向きのつばを設け、前記つばの内径面と内輪の小つばの外径面との間のすきまの上限を小つばの外径寸法の2.0%としたことを特徴とするものである。
請求項6の発明は、請求項1ないし5のいずれかの車輪用軸受装置において、少なくとも円すいころの表面に、微小凹形形状のくぼみをランダムに無数に設け、このくぼみを設けた表面の面粗さパラメータRyniを0.4μm≦Ryni≦1.0μmとし、かつ、Sk値を−1.6以下としたことを特徴とするものである。
パラメータRyniは、基準長毎最大高さの平均値、すなわち、粗さ曲線からその平均線の方向に基準長さだけ抜き取り、この抜き取り部分の山頂線と谷底線との間隔を粗さ曲線の縦倍率の方向に測定した値である(ISO 4287:1997)。また、Sk値は粗さ曲線のひずみ度、すなわち、粗さの凹凸分布の非対称性を表す値であり(ISO 4287:1997)、ガウス分布のように対称な分布ではSk値は0に近くなり、凹凸の凸部を削除した場合は負の値、逆に凹部を削除した場合は正の値となる。Sk値のコントロールは、バレル研磨機の回転速度、加工時間、ワーク投入量、研磨チップの種類と大きさ等を選ぶことにより行うことができ、Sk値を−1.6以下とすることにより、無数の微小凹形形状のくぼみに満遍なく潤滑剤を保持することができる。
請求項7の発明は、前記請求項1から6のいずれかの車輪用軸受装置において、前記複列の転動体の一方をボールとし他方を円すいころとことを特徴とするものである。
請求項8の発明は、請求項1から7のいずれかの車輪用軸受装置において、前記複列の転動体のPCDがインボード側とアウトボード側で異なることを特徴とするものである。
請求項9の発明は、異なる請求項1から8のいずれかの車輪用軸受装置において、前記複列の転動体の数がインボード側とアウトボード側で異なることを特徴とするものである。
請求項10の発明は、請求項1から6,8,9のいずれかの車輪用軸受装置において、前記複列の転動体のサイズがインボード側とアウトボード側で異なることを特徴とするものである。
この発明によれば,ころピッチ円上の周方向長さと、ころ径ところ本数の積との差が、ころ径より小さいので、ころ本数を増加させつつこのPCDを小さくできる。これにより、軸受剛性を低下させることなく、低トルク化を実現できる。また、ころ本数を増加させることによって、負荷容量がアップするばかりでなく、転走面の最大面圧を低下させることができるため、過酷潤滑条件下での極短寿命での表面起点剥離を防止することができる。
また、保持器の台形状ポケットの狭幅側の柱部に切欠きを設けることにより、保持器の内径側から内輪側へ流入した潤滑剤を、この切欠きを通して外輪側へ速やかに逃がすことができるため、内輪の転走面に沿って大つばに至る潤滑剤の量が少なくなり、軸受内部に滞留する潤滑剤の量が減少して、潤滑剤の流動抵抗によるトルク損失が低減する。
前記ポケットの狭幅側の小環状部にも切欠きを設けることにより、保持器の内径側から内輪側へ流入する潤滑剤をこの小環状部の切欠きからも外輪側へ逃がし、内輪の転走面に沿って大つばまで到る潤滑剤の量をより少なくして、潤滑剤の流動抵抗によるトルク損失をさらに低減することができる。
前記ポケットの広幅側の少なくとも柱部に切欠きを設けることにより、円すいころをバランスよく柱部に摺接させることができる。
前記ポケットの狭幅側に設けた切欠きの合計面積を、台形状ポケットの広幅側に設けた切欠きの合計面積よりも広くすることによっても、内輪の転走面に沿って大つばまで到る潤滑剤の量をより少なくして、潤滑剤の流動抵抗によるトルク損失をさらに低減することができる。
前記保持器の小環状部の輪方向外側に、内輪の小つばの外径面に対向させた径方向内向きのつばを設け、この対向させた小環状部のつばの内径面と内輪の小つばの外径面との隙間を、内輪の小つばの外径寸法の2.0%以下とすることにより、保持器の内径側から内輪側へ流入する潤滑剤の量を少なくし、潤滑剤の流動抵抗によるトルク損失をより低減することができる。
少なくとも前記円すいころの表面に、微小凹形形状のくぼみをランダムに無数に設け、このくぼみを設けた表面の面粗さパラメータRyniを0.4μm≦Ryni≦1.0μmとし、かつ、Sk値を−1.6以下とすることにより、円すいころの表面に満遍なく潤滑剤を保持させて、軸受内部に滞留する潤滑剤の量を減らしても、円すいころと内外輪との接触部を十分に潤滑することができる。
アウトボード側の転動体列のPCDとインボード側の転動体列のPCDとの間に差を設けることにより、高剛性化や長寿命化の効果が期待できる。これは、一方のPCDを大きくすれば、軸受ユニットの軸方向寸法の増大なしに軸受スパン(両レース面に加わる力の作用方向の作用線と軸心との交点の間隔)の増大を図ることができること、組み込み可能な転動体数が増えること、等の理由による。同様の効果は、インボード側の転動体とアウトボード側の転動体の径寸法を互いに異ならせたり、あるいはインボード側の転動体とアウトボード側の転動体の数を互いに異ならせたりすることによっても得られる。これらの構成(PCDの相違、転動体径の相違、あるいは転動体数の相違)の二以上を組合わせても良い。
以下,図面に従ってこの発明の実施の形態を説明する。
図1に示す第1実施形態は,ハブ22と複列転がり軸受とをユニット化したもので,いわゆる2.5世代のハブ・ベアリングである。複列転がり軸受は、軸受外輪に相当する外方部材と、軸受内輪に相当する内方部材と、両部材間に介在する転動体とで構成される。実施例1は複列円すいころ軸受を用いた例で,転動体46はアウトボード側もインボード側も円すいころであり,その数およびピッチ円径PCDも同一である。
ハブ22は等速自在継手の外側継手部材12のステム部14を受け入れる軸孔24を有している。ハブ22は外周にハブフランジ26を有し,ハブフランジ26にはホイールディスク(図示せず)を固定するためのハブボルト30が植え込んである。
複列円すいころ軸受は,一対の内輪32と,外輪38と,円すいころ4と,保持器5とを主要な構成要素としている。内輪32が内方部材を構成し、外輪38が外方部材を構成する。内輪32は外周に転走面(インナレース)34を有し,ハブ22の円筒状をしたスリーブ28の外周面に嵌合させてある。アウトボード側の内輪32は大つば36をハブ22に当ててあり,インボード側の内輪32は大つば36を外側継手部材12の肩部20に当ててある。外側継手部材12のステム部14をハブ22の軸孔24に挿入し,軸端の雄ねじ部16にナット18を締め付けることにより,外側継手部材12の肩部20との間にハブ22を固定する。
外輪38の外周にはボルト穴42をもったフランジ40が形成してある。ボルト穴42に通したボルト54を締め付けることにより外輪38を車体52に固定する。外輪38は内周に2列の転走面(アウタレース)44を有している。内輪32のインナレース34と外輪38のアウタレース44との間に2列の転動体ここでは円すいころ4が介在させてある。各列の転動体46は保持器5で円周方向に所定間隔に保持される。
軸受内部に充填した潤滑剤の漏れを防止し,また,外部から異物が侵入するのを防止するため,外輪38の両端開口部と内輪32の大つば36との間にシール50が装着してある。
図2に示す第2実施形態は,2列のインナレース34のうちの一方をハブ22に直接形成したもので,いわゆる3世代ハブ・ベアリングの例である。この場合,ハブ22と内輪32とで内方部材を構成する。
図3に示す第3実施形態は,第1実施形態において,複列の転動体のピッチ円径PCDをインボード側(インナ側)とアウトボード側(アウタ側)で異ならせたものである。ここでは,インボード側転動体のピッチ円径PCDをアウトボード側転動体のピッチ円径PCDより小さくしてある。
図4に示す第4実施形態は,第2実施形態において,複列の転動体のピッチ円径PCDをインボード側とアウトボード側で異ならせたものである。ここでは,インボード側転動体のピッチ円径PCDをアウトボード側転動体のピッチ円径PCDより小さくしてある。
図5に示す第5実施形態は,複列の転動体46をインボード側とアウトボード側で異ならせたものである。具体的には,アウトボード側の転動体46をボール51に変更して,アンギュラ玉軸受を構成している。この第5実施形態は従動輪の場合を例示したもので,ハブ22は中実で,符号20で示すようにハブフランジ26とは反対側の軸端をかしめることによって内輪32の軸方向位置決めがしてある。
図6に示す第6実施形態はいわゆる3世代ハブ・ベアリングの例である。第5実施形態との相違点は,第5実施形態が一対の分離型内輪32を用いていたのに対して,2列のインナレース34のうちの一方,ここではアウトボード側のインナレース34がハブ22に直接形成してある点である。複列の転動体46は,アウトボード側がボール51、インボード側が円すいころ4で,その数およびピッチ円径PCDは同一である。この場合,実施例2と同様に,ハブ22と内輪32とで内方部材を構成する。
図7に示す第7実施形態は,第5実施形態において,複列の転動体46のピッチ円径PCDをインボード側とアウトボード側で異ならせたものである。ここでは,インボード側転動体46のピッチ円径PCDをアウトボード側転動体46のピッチ円径PCDより小さくしてある。
図8に示す第8実施形態は,第6実施形態において,複列の転動体46のピッチ円径PCDをインボード側とアウトボード側で異ならせたものである。ここでは,インボード側転動体46のピッチ円径PCDをアウトボード側転動体46のピッチ円径PCDより小さくしてある。
上述の各実施形態では,転動体の数をインボード側とアウトボード側で同数としてあるが,インボード側とアウトボード側で異ならせてもよい。あるいは,インボード側とアウトボード側で転動体のサイズを異ならせてもよい。
次に,車輪用軸受装置を構成する複列転がり軸受の構成要素につき,単列の円すいころ軸受を例にとって説明する。図9に示す円すいころ軸受1は,内輪32と、外輪38と、円すいころ4と、保持器5とで構成されている。内輪32は外周に円すい状の転走面34を有し、外輪38は内周に円すい状の転走面44を有する。複数の円すいころ4が、内輪32の転走面34と外輪38の転走面44との間に転動自在に介在させてある。円すいころ4は保持器5に形成されたポケット内に収容されている。各円すいころ4は、内輪32の転走面34の両側に設けた小つば2bと大つば2cとで軸方向への移動を規制されている。
ここで、円すいころ軸受1は、(PCD上の円周方向長さ)−(ころ径×ころ本数)<ころ径となる関係を満たしている。
保持器5は、円すいころ4の小径端面側で連なる小環状部6と、円すいころ4の大径端面側で連なる大環状部7と、これらの小環状部6と大環状部7を連結する複数の柱部8とを含んでいる。そして、図10に示すように、隣り合った柱部8間にポケット9が形成される。保持器5のポケット9は台形状で、円すいころ4の小径側を収納する部分が狭幅側、大径側を収納する部分が広幅側となる。ポケット9の狭幅側と広幅側には、それぞれ両側の柱部8に2つずつ、外径側から内径側まで切り通した切欠き10a、10bが設けてある。各切欠き10a、10bの寸法は、いずれも深さ1.0mm、幅4.6mmとされている。なお、図面に例示した切欠き10a、10bは、保持器5の半径方向に切り通した溝の形態をしているが、保持器5の内径側と外径側を連絡して潤滑剤の円滑な通過を許容することができる限り、形状や寸法は任意である。
図11および図12に保持器5の変形例を示す。図11に示す変形例は、ポケット9の狭幅側の小環状部6にも切欠き10cを設けたものである。そして、狭幅側の3つの切欠き10a、10cの合計面積が、広幅側の2つの切欠き10bの合計面積よりも広くなっている。なお、切欠き10cは深さ1.0mm、幅5.7mmとしてある。
図12に示す変形例は、狭幅側の柱部8の各切欠き10aの深さが1.5mmと広幅側の柱部8の各切欠き10bよりも深く、狭幅側の各切欠き10aの合計面積が、広幅側の各切欠き10bの合計面積よりも広くなっている。
図13に示すように、保持器5の小環状部6の軸方向外側には、内輪32の小つば2bの外径面に対向させた径方向内向きのつば11が設けてあり、このつば11の内径面と内輪32の小つば2bの外径面との間のすきまδは、小つば2bの外径寸法の2.0%以下に狭く設定してある。
また、図示は省略するが、円すいころ4の全表面には微小凹形形状のくぼみがランダムに無数に設けてある。このくぼみを設けた表面は、面粗さパラメータRyniが0.4μm≦Ryni≦1.0μm、かつ、Sk値が−1.6以下としてある。
各円すいころ軸受が高速で回転すると、図13に矢印で示すように、油浴の潤滑剤が円すいころ4の小径側から保持器5の外径側と内径側とに分かれて軸受内部へ流入し、保持器5の外径側から外輪38へ流入した潤滑剤は、外輪38の転走面44に沿って円すいころ4の大径側へ通過して軸受内部から流出する。一方、保持器5の内径側から内輪32側へ流入する潤滑剤は、保持器5の外径側から流入する潤滑油よりも遥かに少なく、かつ、このすきまδから流入する潤滑剤の大半は、ポケット9の狭幅側の柱部8に設けた切欠き10aを通過して、保持器5の外径側へ移動する。したがって、そのまま内輪32の転走面34に沿って大つば2cに至る潤滑剤の量は非常に少なくなり、軸受内部に滞留する潤滑剤の量を減らすことができる。
保持器5は、例えばPPS、PEEK、PA、PPA、PAI等のスーパーエンプラで一体成形される。保持器に、機械的強度、耐油性および耐熱性に優れたエンジニアリング・プラスチックを使用することにより、鉄板製保持器に比べ、保持器重量が軽く、自己潤滑性があり、摩擦係数が小さいという特徴があるため、軸受内に介在する潤滑剤の効果と俟って、外輪との接触による摩耗の発生を抑えることが可能になる。また、これらの樹脂は鋼板と比べると重量が軽く摩擦係数が小さいため、軸受起動時のトルク損失や保持器摩耗の低減に好適である。
エンジニアリング・プラスチックは、汎用エンジニアリング・プラスチックとスーパー・エンジニアリング・プラスチックを含む。以下に代表的なものを掲げるが、これらはエンジニアリング・プラスチックの例示であって、エンジニアリング・プラスチックが以下のものに限定されるものではない。
〔汎用エンジニアリング・プラスチック〕ポリカーボネート(PC)、ポリアミド6(PA6)、ポリアミド66(PA66)、ポリアセタール(POM)、変性ポリフェニレンエーテル(m−PPE)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、GF強化ポリエチレンテレフタレート(GF−PET)、超高分子量ポリエチレン(UHMW−PE)
〔スーパー・エンジニアリング・プラスチック〕ポリサルホン(PSF)、ポリエーテルサルホン(PES)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリアリレート(PAR)、ポリアミドイミド(PAI)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、液晶ポリマー(LCP)、熱可塑性ポリイミド(TPI)、ポリベンズイミダゾール(PBI)、ポリメチルベンテン(TPX)、ポリ1,4−シクロヘキサンジメチレンテレフタレート(PCT)、ポリアミド46(PA46)、ポリアミド6T(PA6T)、ポリアミド9T(PA9T)、ポリアミド11,12 (PA11,12)、フッ素樹脂、ポリフタルアミド(PPA)
なお、保持器材料の例としてPPS、PEEK、PA、PPA、PAI等のスーパーエンプラを挙げたが、必要に応じて、強度増強のため、これら樹脂材料またはその他のエンジニアリング・プラスチックに、ガラス繊維または炭素繊維などを配合したものを使用してもよい。
柱面5aの窓角θは、図14に示すように下限窓角θminが55°であり、図15に示すように上限窓角θmaxが80°である。窓角とは、一つのころ4の周面に当接する柱部8の案内面のなす角度をいう。窓角は、図19のように保持器72が外輪71から離間している典型的な保持器付き円すいころ軸受では、大きくて約50°である。ここでは窓角を大きめに設定することにより、ころピッチ円径の長さと、ころ径ところ本数の積との差が、ころ径より小さくなるようにしてある{(PCD上の円周方向長さ)−(ころ径×ころ本数)<ころ径}。下限窓角θminを55°以上としたのは、ころとの良好な接触状態を確保するためであり、窓角55°未満ではころとの接触状態が悪くなる。すなわち、窓角を55°以上にすると、保持器強度を確保した上で(PCD上の円周方向長さ)−(ころ径×ころ本数)<ころ径として、かつ、良好な接触状態を確保できるのである。また、上限窓角θmaxを80°以下としたのは、これ以上大きくなると半径方向への押し付け力が大きくなり、自己潤滑性の樹脂材であっても円滑な回転が得られなくなる危険性が生じるからである。なお、図19において、符号73は円すいころ、74は柱面、75は内輪である。
この発明によれば、ころピッチ円上の周方向長さと、ころ径ところ本数の積との差が、ころ径より小さいので、ころ本数を増加させつつこのPCDを小さくできる。これにより、軸受剛性を低下させることなく、低トルク化を実現できる。また、ころ本数を増加させることによって、負荷容量がアップするばかりでなく、転走面の最大面圧を低下させることができるため、過酷潤滑条件下での極短寿命での表面起点剥離を防止することができる。
また、保持器5の台形状のポケット9の狭幅側の柱部8に切欠き10を設けることにより、保持器5の内径側から内輪側へ流入した潤滑剤を、この切欠き10を通して外輪側へ速やかに逃がすことができるため、内輪32の転走面34に沿って大つば2cに至る潤滑剤の量が少なくなり、軸受内部に滞留する潤滑剤の量が減少して、潤滑剤の流動抵抗によるトルク損失が低減する。
前記ポケット9の狭幅側の小環状部6にも切欠き10cを設けることにより、保持器5の内径側から内輪側へ流入する潤滑剤をこの小環状部6の切欠き10cからも外輪38側へ逃がし、内輪32の転走面34に沿って大つば2cまで到る潤滑剤の量をより少なくして、潤滑剤の流動抵抗によるトルク損失をさらに低減することができる。
前記ポケット9の広幅側の少なくとも柱部8に切欠き10bを設けることにより、円すいころ4をバランスよく柱部に摺接させることができる。
前記ポケット9の狭幅側に設けた切欠き10aの合計面積を、台形状のポケット9の広幅側に設けた切欠き10bの合計面積よりも広くすることによっても、内輪32の転走面に沿って大つば2cまで到る潤滑剤の量をより少なくして、潤滑剤の流動抵抗によるトルク損失をさらに低減することができる。
前記保持器5の小環状部6の輪方向外側に、内輪32の小つば2bの外径面に対向させた径方向内向きのつば11を設け、この対向させた小環状部6のつば11の内径面と内輪32の小つば2bの外径面とのすきまδを、内輪32の小つば2cの外径寸法の2.0%以下とすることにより、保持器5の内径側から内輪側へ流入する潤滑油の量を少なくし、潤滑油の流動抵抗によるトルク損失をより低減することができる。
少なくとも前記円すいころ4の表面に、微小凹形形状のくぼみをランダムに無数に設け、このくぼみを設けた表面の面粗さパラメータRyniを0.4μm≦Ryni≦1.0μmとし、かつ、Sk値を−1.6以下とすることにより、円すいころ4の表面に満遍なく潤滑油を保持させて、軸受内部に滞留する潤滑油の量を減らしても、円すいころ4と内外輪2、3との接触部を十分に潤滑することができる。
アウトボード側の転動体列のPCDとインボード側の転動体列のPCDとの間に差を設けることにより、高剛性化や長寿命化の効果が期待できる。これは、一方のPCDを大きくすれば、軸受ユニットの軸方向寸法の増大なしに軸受スパン(両レース面に加わる力の作用方向の作用線と軸心との交点の間隔)の増大を図ることができること、組み込み可能な転動体数が増えること、等の理由による。同様の効果は、インボード側の転動体とアウトボード側の転動体の径寸法を互いに異ならせたり、あるいはインボード側の転動体とアウトボード側の転動体の数を互いに異ならせたりすることによっても得られる。これらの構成(PCDの相違、転動体径の相違、あるいは転動体数の相違)の二以上を組合わせても良い。なお、図3、図4、図7、図8等においては、アウトボード側の転動体列のPCDを大きくしているが、インボード側の転動体列のPCDを大きくてもよい。
図16および図17に示す変形例は、エンジニアリング・プラスチックで一体成形した保持器5の柱部8の外径面に、外輪38の転走面44側に向けて凸状を成す突起部5bを形成したものである。その他は前述した保持器5と同じである。この突起部5bは図16に示すように柱部8の横断方向の断面輪郭形状が円弧状を成している。この円弧状の曲率半径R2は外輪38の転走面44の半径R1より小さく形成されている。これは突起部5bと外輪38の転走面44との間に良好な楔状油膜が形成されるようにするためであり、望ましくは突起部5bの曲率半径R2は外輪38の転走面44の半径R1の70〜90%程度に形成するとよい。70%未満であると楔状油膜の入口開き角度が大きくなりすぎて却って動圧が低下する。90%を超えると楔状油膜の入口角度が小さくなりすぎて同様に動圧が低下する。また、突起部5bの横幅W2は望ましくは柱部8の横幅W1の50%以上となるように形成する(W2≧0.5×W1)。50%未満では良好な楔状油膜を形成するための充分な突起部5bの高さが確保できなくなるためである。なお、外輪38の転走面44の半径R1は大径側から小径側へと連続的に変化しているので、突起部5bの曲率半径R2もそれに合わせて大環状部7の大きな曲率半径R2から小環状部6の小さな曲率半径R2へと連続的に変化するようにする。
図16および図17の円すいころ軸受1は以上のように構成されているため、軸受1が回転して保持器5が回転し始めると、外輪転走面と保持器5の突起部5bとの間に楔状油膜が形成される。この楔状油膜は軸受1の回転速度にほぼ比例した動圧を発生するので、保持器5のピッチ径(PCD)を従来よりも大きくして外輪38の転走面44に近接させても、軸受1を大きな摩耗ないしトルク損失を生じることなく回転させることが可能となり、無理なくころ本数を増加させることが可能となる。
なお、本発明において、(PCD上の円周方向長さ)−(ころ径×ころ本数)<ころ径が成立すれば、ころ径やころ本数は、各実施形態のものに限らず、種々変更できる。
図18に軸受の寿命試験の結果を示す。同図中、「軸受」の欄における「比較例1」が保持器と外輪とが離れた典型的な従来の円すいころ軸受、「実施例1」が本発明の円すいころ軸受のうち(PCD上の円周方向長さ)−(ころ径×ころ本数)<ころ径のみが成立した円すいころ軸受、「実施例2」が(PCD上の円周方向長さ)−(ころ径×ころ本数)<ころ径が成立しており、かつ、窓角が55°〜80°の範囲の本発明の円すいころ軸受である。試験は、過酷潤滑、過大負荷条件下で行なった。同図より明らかなように、「実施例1」は「比較例」の2倍以上の長寿命となる。さらに、「実施例2」の軸受は、寿命時間は「実施例1」の約5倍以上にもなる。なお、「比較例1」、「実施例1」および「実施例2」の寸法はφ45×φ81×16(単位mm)、ころ本数は24本(「比較例1」)、27本(「実施例1」、「実施例2」)、油膜パラメータΛ=0.2である。
次に図10に示した保持器を用いた円すいころ軸受(実施例A)と、図11に示した保持器を用いた円すいころ軸受(実施例B)を用意した。また、比較例として、ポケットに切欠きのない保持器を用いた円すいころ軸受(比較例A)と、図22(A)、(B)に示した保持器を用いた円すいころ軸受(比較例B、C)を用意した。なお、各円すいころ軸受は、寸法が外径100mm、内径45mm、幅27.25mmであり、ポケットの切欠き以外の部分は同じである。
実施例A,Bと比較例A,Bの円すいころ軸受について、縦型トルク試験機を用いたトルク測定試験を行った。試験条件は以下のとおりである。
アキシアル荷重:300kgf
回転速度:300〜2000rpm(100rpmピッチ)
潤滑条件:油浴潤滑(潤滑油:75W−90)
図21に試験結果を示す。同図のグラフの縦軸は、ポケットに切欠きのない保持器を用いた比較例Aのトルクに対するトルク低減率を表す。ポケットの柱部中央部に切欠きを設けた比較例Bや、ポケットの小環状部と大環状部に切欠きを設けた比較例Cも、トルク低減効果が認められるが、ポケットの狭幅部側の柱部に切欠きを設けた実施例Aは、これらの比較例よりも優れたトルク低減効果が認められ、狭幅側の小環状部にも切欠きを設け、狭幅側の切欠きの合計面積を広幅側のそれよりも広くした実施例Bは、さらに優れたトルク低減効果が認められる。
また、試験の最高回転速度である2000rpmにおけるトルク低減率は、実施例Aが9.5%、実施例Bが11.5%であり、車輪用軸受装置等における高速回転での使用条件でも優れたトルク低減効果を得ることができる。なお、比較例Bと比較例Cの回転速度2000rpmにおけるトルク低減率は、それぞれ8.0%と6.5%である。
第1実施形態の車輪用軸受装置の縦断面図である。 第2実施形態の車輪用軸受装置の縦断面図である。 第3実施形態の車輪用軸受装置の縦断面図である。 第4実施形態の車輪用軸受装置の縦断面図である。 第5実施形態の車輪用軸受装置の縦断面図である。 第6実施形態の車輪用軸受装置の縦断面図である。 第7実施形態車輪用軸受装置の縦断面図である。 第8実施形態の車輪用軸受装置の縦断面図である。 (A)は内輪と円すいころのサブアセンブリの横断面図であり、(B)は縦断面図である。 図9における保持器の展開平面図である。 保持器の変形例を示す図10と類似の展開平面図である。 保持器の別の変形例を示す図10と類似の展開平面図である。 図9(B)の部分拡大図である。 窓角が下限の円すいころ軸受の部分拡大断面図である。 窓角が上限の円すいころ軸受の部分拡大断面図である。 保持器の変形例を示す円すいころ軸受の部分横断面図である。 図16の軸受における保持器の柱部の拡大断面図である。 軸受の寿命試験の結果を示す図である。 従来の技術を示す円すいころ軸受の部分拡大断面図である。 保持器を外輪側に寄せた従来の円すいころ軸受の断面図である。 トルク測定試験の結果を示すグラフである。 A、Bは、それぞれ従来の技術を示す保持器の展開平面図である。 円すいころ軸受においてころピッチ径(PCD)を変化させたときの剛性比およびトルク比の変化を表す線図である。
符号の説明
2b 小つば
5 保持器
6 小環状部
7 大環状部
8 柱部
9 ポケット
10a、10b、10c 切欠き
11 つば
22 ハブ
26 ハブフランジ
32 内輪
34 転走面(インナレース)
38 外輪
40 フランジ
44 転走面(アウタレース)
46 転動体
52 車体

Claims (10)

  1. 内周に複列の転走面を有する外方部材と、前記各転走面に対向する転走面を外周に有する内方部材と、これら対向する転走面の間に転動自在に配された複数の転動体と、転動体を円周所定間隔に保持する保持器とを備え、前記外方部材が、車体に固定するためのフランジ部を有し内周面に複列の転走面を形成した複列外輪であり,前記内方部材が,車輪を固定するためのフランジをもったハブと,ハブに嵌合させた内輪とで構成された車輪用軸受装置において、
    (PCD上の円周方向長さ)−(ころ径×ころ本数)<ころ径となるように前記転動体としての円すいころを配置し、保持器が、円すいころの小径端面側で連なる小環状部と、円すいころの大径端面側で連なる大環状部と、これらの環状部を連結する複数の柱部とからなり、隣接する柱部間に、円すいころの小径側を収納する部分が狭幅側、大径側を収納する部分が広幅側となる台形状のポケットが形成され、ポケットの狭幅側の柱部に切欠きを設けたことを特徴とする車輪用軸受装置。
  2. ポケットの狭幅側の小環状部にも切欠きを設けたことを特徴とする請求項1の車輪用軸受装置。
  3. ポケットの広幅側の少なくとも柱部に切欠きを設けたことを特徴とする請求項1または2の車輪用軸受装置。
  4. ポケットの狭幅側に設けた切欠きの合計面積を、ポケットの広幅側に設けた切欠きの合計面積よりも広くしたことを特徴とする請求項3の車輪用軸受装置。
  5. 保持器の小環状部の軸方向外側に、内輪の小つばの外径面に対向させた径方向内向きのつばを設け、前記つばの内径面と内輪の小つばの外径面との間のすきまの上限を小つばの外径寸法の2.0%としたことを特徴とする請求項1ないし4のいずれかの車輪用軸受装置。
  6. 少なくとも円すいころの表面に、微小凹形形状のくぼみをランダムに無数に設け、このくぼみを設けた表面の面粗さパラメータRyniを0.4μm≦Ryni≦1.0μmとし、かつ、Sk値を−1.6以下としたことを特徴とする請求項1ないし5のいずれかの車輪用軸受装置。
  7. 前記複列の転動体の一方をボールとし他方を円すいころとしたことを特徴とする請求項1ないし6のいずれかの車輪用軸受装置。
  8. 前記複列の転動体のPCDがインボード側とアウトボード側で異なる請求項1から7のいずれかの車輪用軸受装置。
  9. 前記複列の転動体の数がインボード側とアウトボード側で異なる請求項1から8のいずれかの車輪用軸受装置。
  10. 前記複列の転動体のサイズがインボード側とアウトボード側で異なる請求項1から6,8,9のいずれかの車輪用軸受装置。
JP2006229796A 2006-08-25 2006-08-25 車輪用軸受装置 Withdrawn JP2008051278A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006229796A JP2008051278A (ja) 2006-08-25 2006-08-25 車輪用軸受装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006229796A JP2008051278A (ja) 2006-08-25 2006-08-25 車輪用軸受装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008051278A true JP2008051278A (ja) 2008-03-06

Family

ID=39235524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006229796A Withdrawn JP2008051278A (ja) 2006-08-25 2006-08-25 車輪用軸受装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008051278A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013543462A (ja) * 2010-11-29 2013-12-05 本田技研工業株式会社 短縮されたドライブシャフトステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013543462A (ja) * 2010-11-29 2013-12-05 本田技研工業株式会社 短縮されたドライブシャフトステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8118493B2 (en) Tapered roller bearing
JP2008051272A (ja) 車輪用軸受装置
US9897139B2 (en) Tapered roller bearing and power transmission apparatus
US7771122B2 (en) Cage for rolling bearing and rolling bearing having the same
US7753593B2 (en) Tapered roller bearing
WO2018047820A1 (ja) シール付軸受
WO2019065603A1 (ja) 玉軸受用保持器及び玉軸受
JP4975293B2 (ja) 円錐ころ軸受
JP2008051308A (ja) 車輪用軸受装置
JP2008051276A (ja) 車輪用軸受装置
JP2008051278A (ja) 車輪用軸受装置
JP2008051274A (ja) 車輪用軸受装置
JP2008051275A (ja) 車輪用軸受装置
JP2008051271A (ja) 車輪用軸受装置
WO2016132914A1 (ja) 深みぞ玉軸受
JP5031219B2 (ja) 円すいころ軸受
JP4987277B2 (ja) デファレンシャル用円すいころ軸受
JP2008051220A (ja) 車輪用軸受装置
JP2008051219A (ja) 車輪用軸受装置
JP2006022824A (ja) デファレンシャル用円すいころ軸受
JP6790517B2 (ja) 円すいころ軸受
JP4680169B2 (ja) タンデム型複列アンギュラ玉軸受
JP2003120683A (ja) スラストころ軸受
JP4994638B2 (ja) 円すいころ軸受
JP5031220B2 (ja) 円すいころ軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20091110