JP2008051047A - 往復動エンジン - Google Patents

往復動エンジン Download PDF

Info

Publication number
JP2008051047A
JP2008051047A JP2006229899A JP2006229899A JP2008051047A JP 2008051047 A JP2008051047 A JP 2008051047A JP 2006229899 A JP2006229899 A JP 2006229899A JP 2006229899 A JP2006229899 A JP 2006229899A JP 2008051047 A JP2008051047 A JP 2008051047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
ring
cylinder
turbulent flow
reciprocating engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006229899A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Bando
茂 坂東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bando Kiko Co Ltd
Original Assignee
Bando Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bando Kiko Co Ltd filed Critical Bando Kiko Co Ltd
Priority to JP2006229899A priority Critical patent/JP2008051047A/ja
Publication of JP2008051047A publication Critical patent/JP2008051047A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】燃焼室における燃焼伝播速度を向上させることができる往復動エンジンを提供すること。
【解決手段】往復動エンジン1は、シリンダ2と、シリンダ2のシリンダボア3にA及びB方向に往復動自在に配されるピストン4と、ピストン4のトップ面5に隣接して配されているトップリング6と、トップ面5に対してトップリング6を間にして配されているセカンドリング7と、トップ面5に対してトップリング6及びセカンドリング7を間にして配されているオイルリング8と、燃焼行程において燃焼室9に乱流を生じさせるようにシリンダ2の内周面10に円周方向Cに沿って形成されている複数の乱流生起凹部11とを具備している。
【選択図】図1

Description

本発明は、自動車、船舶、産業用動力機械等に用いる往復動エンジンに関する。
特開2004−132322号公報
例えば特許文献1においては、燃焼室における燃焼によりピストンが往復動される往復動エンジンが提案されている。
ところで、斯かる往復動エンジンでは、燃焼室において燃焼が伝播するが当該燃焼室における燃焼伝播速度は向上されるのが望ましい。
本発明は、前記諸点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、燃焼室における燃焼伝播速度を向上させることができる往復動エンジンを提供することにある。
本発明の往復動エンジンは、シリンダと、このシリンダのシリンダボアに往復動自在に配されているピストンと、燃焼行程において燃焼室に乱流を生じさせるようにシリンダの内周面に円周方向に沿って形成されている複数の乱流生起凹部とを具備している。
本発明の往復動エンジンによれば、特に、燃焼行程において燃焼室に乱流を生じさせるようにシリンダの内周面に円周方向に沿って形成されている複数の乱流生起凹部を具備しているために、燃焼行程における燃焼伝播速度を向上させ得る。
本発明の往復動エンジンの好ましい例では、ピストンのトップ面に隣接して配されているトップリングと、ピストンのトップ面に対してトップリングを間にして配されているセカンドリングと、ピストンのトップ面に対してトップリング及びセカンドリングを間にして配されているオイルリングとを具備しており、複数の乱流生起凹部は、ピストンの上死点到達時においてオイルリングに対してシリンダのシリンダヘッド側に位置するように夫々配されている。
本発明の往復動エンジンの好ましい例では、複数の乱流生起凹部は、ピストンの上死点到達時においてセカンドリングに対してシリンダヘッド側に位置するように夫々配されている。このような好ましい例によれば、上述のように燃焼伝播速度を向上させ得るのに加えて、トップリングとセカンドリングとの間の環状空間に燃焼ガスを導入させることができて、ピストンをガスフロートさせ得る。
本発明の往復動エンジンの好ましい例では、複数の乱流生起凹部は、ピストンの上死点到達時においてトップリングに対してシリンダヘッド側に位置するように夫々配されている。このような好ましい例によれば、燃焼行程における燃焼伝播速度をより向上させ得る。
本発明の往復動エンジンの好ましい例では、トップリングは、ピストンのトップ面と平行である。このような好ましい例では、トップリング及びトップ面間のピストンの円周面と当該円周面に隙間をもって対面するシリンダの円周面との間の環状空間における燃焼を円周方向においてより均等に伝播させ得る。
本発明の往復動エンジンの好ましい例では、複数の乱流生起凹部は、ピストンの上死点到達時においてトップリング及びピストンのトップ面間に位置するピストンの円周面の部位に対面するように夫々配されている。このような好ましい例によれば、トップリング及びトップ面間のピストンの円周面の部位と当該部位に隙間をもって対面するシリンダの円周面との間の環状空間における燃焼伝播速度をより向上させ得る。
本発明の往復動エンジンの好ましい例では、シリンダのシリンダヘッド側に位置する複数の乱流生起凹部の夫々の部位は、ピストンの上死点到達時において当該ピストンのトップ面に対してシリンダヘッド側に位置するように配されている。このような好ましい例によれば、シリンダの内周面とピストンの円周面との間の環状空間における燃焼伝播速度を向上させ得る。
本発明の往復動エンジンの好ましい例では、複数の乱流生起凹部は、円周方向において夫々互いに等間隔をもって夫々配されている。このような好ましい例によれば、燃焼行程における燃焼を円周方向において均等に伝播させ得る。
本発明によれば、燃焼室における燃焼伝播速度を向上させることができる往復動エンジンを提供し得る。
次に、本発明の実施の形態の例を、図に示す例に基づいて更に詳細に説明する。尚、本発明は、これら例に何等限定されないのである。
図1から図3において、本例の往復動エンジン1は、シリンダ2と、シリンダ2のシリンダボア3にA及びB方向に往復動自在に配されるピストン4と、ピストン4のトップ面5に隣接して配されているトップリング6と、トップ面5に対してトップリング6を間にして配されているセカンドリング7と、トップ面5に対してトップリング6及びセカンドリング7を間にして配されているオイルリング8と、燃焼行程において燃焼室9に乱流を生じさせるようにシリンダ2の内周面10に当該内周面10の円周方向Cに沿って形成されている複数の乱流生起凹部11とを具備している。
往復動エンジン1は、2サイクル若しくは4サイクルのガソリンエンジン若しくはディーゼルエンジンであってもよいが、本例では4サイクルガソリンエンジンとする。
シリンダ2は、上記内周面10を有したシリンダ本体21と、シリンダ本体21の頂部に装着されたシリンダヘッド22とを具備している。内周面10は、シリンダボア3を画成している。シリンダヘッド22には、本例では、点火プラグ23、吸気口24、排気口25、吸気口24に配設されたバルブ26及び排気口25に配設されたバルブ27とが設けられている。
ピストン4の円周面31には、トップリング6及びセカンドリング7が夫々嵌着されたピストンリング溝と、オイルリング8が嵌着されたオイルリング溝とが形成されている。ピストンリング溝及びオイルリング溝の夫々は、トップ面5と平行である。円形のトップ面5はA及びB方向に直交する面に対して平行である。ピストン4は、ピストンピン32を介してコンロッド(コネクティングロッド)33の一端に連結されている。コンロッド33の他端には、D方向に回転するクランクシャフト34が連結されている。
トップリング6、セカンドリング7及びオイルリング8の夫々は、トップ面5と平行である。トップリング6とセカンドリング7との間には環状空間41が画成されている。例えば、ピストン4が上死点又は上死点近傍に位置する際に、ピストン4の往復動方向(A及びB方向)に関して、乱流生起凹部11の部位52がトップリング6に対してシリンダヘッド22側に位置すると共に乱流生起凹部11のオイルリング8側に位置する部位53がトップリング6に対してセカンドリング7側であって当該セカンドリング7に対してシリンダヘッド22側に位置するように配されている場合には、斯かる乱流生起凹部11は環状空間41と燃焼室9とを連通させる連通路としての機能をも有することになる。
特に図2及び図3に示す複数の乱流生起凹部11は、図1に示すピストン4の上死点到達時においてオイルリング8、セカンドリング7及びトップリング6のうちのいずれかに対してシリンダヘッド22側に位置するように夫々配されており、本例では、複数の乱流生起凹部11のすべてがピストン4の上死点到達時においてトップリング6に対してシリンダヘッド22側に位置するように配されている。複数の乱流生起凹部11は、ピストン4の上死点到達時においてトップリング6及びトップ面5間に位置するピストン4の円周面31の部位51に対面するように夫々配されている。シリンダ2のシリンダヘッド22側に位置する複数の乱流生起凹部11の夫々の部位52は、ピストン4の上死点到達時においてトップ面5に対してシリンダヘッド22側に位置するように配されている。複数の乱流生起凹部11は、円周方向Cにおいて夫々互いに等間隔をもって十二個配されている。本例の乱流生起凹部11の夫々は、例えば図3に示すように半球状凹面からなる。
以下、本例の往復動エンジン1の動作について詳細に説明する。ピストン4が図1に示すように上死点に位置し又はピストン4が上死点近傍に位置した際に点火プラグ23により燃焼室9の混合気を燃焼させ、この燃焼は燃焼室9における乱流との関係において伝播する。ここで、シリンダ2の内周面10に乱流生起凹部11が形成されているために燃焼室9において乱流が積極的に生じることから、燃焼室9における燃焼の伝播は促進される。斯かる燃焼行程においてピストン4は図2に示すようにA方向に往動される。
本例の往復動エンジン1によれば、シリンダ2と、シリンダ2のシリンダボア3にA及びB方向に往復動自在に配されるピストン4と、燃焼行程において燃焼室9に乱流を生じさせるようにシリンダ2の内周面10に円周方向Cに沿って形成されている複数の乱流生起凹部11とを具備しているために、燃焼行程における燃焼伝播速度を向上させ得る。
往復動エンジン1によれば、複数の乱流生起凹部11は、ピストン4の上死点到達時においてトップリング6に対してシリンダヘッド22側に位置するように夫々配されているために、燃焼行程における燃焼伝播速度をより向上させ得る。また、複数の乱流生起凹部11は、ピストン4の上死点到達時においてセカンドリング7に対してシリンダヘッド22側に位置するように夫々配されている場合には、燃焼伝播速度を向上させ得るのに加えて、トップリング6とセカンドリング7との間の環状空間41に燃焼ガスを導入させてピストン4をガスフロートさせ得る。
往復動エンジン1によれば、トップリング6は、ピストン4のトップ面5と平行であるために、トップリング6及びトップ面5間のピストン4の円周面31と当該円周面31に隙間をもって対面するシリンダ2の内周面10との間の環状空間61における燃焼を円周方向Cにおいてより均等に伝播させ得る。
往復動エンジン1によれば、複数の乱流生起凹部11は、ピストン4の上死点到達時においてトップリング6及びピストン4のトップ面5間に位置するピストン4の円周面31の部位51に対面するように夫々配されているために、トップリング6及びトップ面5間のピストン4の円周面31の部位51と当該部位51に隙間をもって対面するシリンダ2の内周面10との間の環状空間61における燃焼伝播速度をより向上させ得る。
往復動エンジン1によれば、シリンダ2のシリンダヘッド22側に位置する複数の乱流生起凹部11の夫々の部位52は、ピストン4の上死点到達時において当該ピストン4のトップ面5に対してシリンダヘッド22側に位置するように配されているために、シリンダ2の内周面10とピストン4の円周面31との間の環状空間41及び/又は61における燃焼伝播速度を向上させ得る。
本発明の往復動エンジンの好ましい例では、複数の乱流生起凹部11は、円周方向Cにおいて夫々互いに等間隔をもって夫々配されているために、燃焼行程における燃焼を円周方向Cにおいて均等に伝播させ得る。
本発明の実施の形態の例の断面説明図である。 図1に示す例の動作説明図である。 図2に示す例のIII−III線断面矢視説明図である。
符号の説明
1 往復動エンジン
2 シリンダ
4 ピストン
5 トップ面
6 トップリング
7 セカンドリング
8 オイルリング
9 燃焼室
10 内周面
11 乱流生起凹部

Claims (8)

  1. シリンダと、このシリンダのシリンダボアに往復動自在に配されているピストンと、燃焼行程において燃焼室に乱流を生じさせるようにシリンダの内周面に円周方向に沿って形成されている複数の乱流生起凹部とを具備している往復動エンジン。
  2. ピストンのトップ面に隣接して配されているトップリングと、ピストンのトップ面に対してトップリングを間にして配されているセカンドリングと、ピストンのトップ面に対してトップリング及びセカンドリングを間にして配されているオイルリングとを具備しており、複数の乱流生起凹部は、ピストンの上死点到達時においてオイルリングに対してシリンダのシリンダヘッド側に位置するように夫々配されている請求項1に記載の往復動エンジン。
  3. 複数の乱流生起凹部は、ピストンの上死点到達時においてセカンドリングに対してシリンダヘッド側に位置するように夫々配されている請求項2に記載の往復動エンジン。
  4. 複数の乱流生起凹部は、ピストンの上死点到達時においてトップリングに対してシリンダヘッド側に位置するように夫々配されている請求項2又は3に記載の往復動エンジン。
  5. トップリングは、ピストンのトップ面と平行である請求項4に記載の往復動エンジン。
  6. 複数の乱流生起凹部は、ピストンの上死点到達時においてトップリング及びピストンのトップ面間に位置するピストンの円周面の部位に対面するように夫々配されている請求項2から5のいずれか一項に記載の往復動エンジン。
  7. シリンダのシリンダヘッド側に位置する複数の乱流生起凹部の夫々の部位は、ピストンの上死点到達時において当該ピストンのトップ面に対してシリンダヘッド側に位置するように配されている請求項1から6のいずれか一項に記載の往復動エンジン。
  8. 複数の乱流生起凹部は、円周方向において夫々互いに等間隔をもって夫々配されている請求項1から7のいずれか一項に記載の往復動エンジン。
JP2006229899A 2006-08-25 2006-08-25 往復動エンジン Pending JP2008051047A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006229899A JP2008051047A (ja) 2006-08-25 2006-08-25 往復動エンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006229899A JP2008051047A (ja) 2006-08-25 2006-08-25 往復動エンジン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008051047A true JP2008051047A (ja) 2008-03-06

Family

ID=39235340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006229899A Pending JP2008051047A (ja) 2006-08-25 2006-08-25 往復動エンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008051047A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7931003B2 (en) Reciprocating engine
JP4985412B2 (ja) レシプロエンジン
US20180100466A1 (en) Combustion bowl of a piston for an engine
KR102219792B1 (ko) 내연 기관
JP2014173498A (ja) 内燃機関の燃焼室構造
JP2008051047A (ja) 往復動エンジン
CN108260358B (zh) 具有开槽式顶部槽脊的发动机活塞
JP4951145B1 (ja) 二軸出力型の逆v型略対向エンジン
GB2546313A (en) Turbulators for an internal combustion engine
JP2020029803A (ja) 対向ピストンエンジン
JP2016070117A (ja) エンジン
JP5293886B2 (ja) エンジンのピストン
JP4725580B2 (ja) 往復動エンジン
JP4133200B2 (ja) 往復動エンジン
JP6654917B2 (ja) ピストン
JP5569496B2 (ja) 往復動エンジン
KR20140148003A (ko) 왕복 피스톤 엔진의 실린더 라이너 및 실린더
KR20090131028A (ko) 왕복운동 엔진
JP2005009471A (ja) 多方向式シリンダー
JP2009052478A (ja) 内燃機関
JPH08144780A (ja) 内燃機関
KR20050050700A (ko) 2사이클 디젤엔진용 피스톤
JP2017020349A (ja) エンジンの燃焼室構造
JP2016070118A (ja) エンジン
JP2017096177A (ja) 内燃機関のピストン構造