JP2008050886A - Roof ridge structure - Google Patents
Roof ridge structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008050886A JP2008050886A JP2006229701A JP2006229701A JP2008050886A JP 2008050886 A JP2008050886 A JP 2008050886A JP 2006229701 A JP2006229701 A JP 2006229701A JP 2006229701 A JP2006229701 A JP 2006229701A JP 2008050886 A JP2008050886 A JP 2008050886A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ridge
- shielding plate
- eaves
- roof
- side shielding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 23
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims abstract description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 20
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 20
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 5
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 5
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 5
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 5
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 4
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 2
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 229910001335 Galvanized steel Inorganic materials 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001297 Zn alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- FJMNNXLGOUYVHO-UHFFFAOYSA-N aluminum zinc Chemical compound [Al].[Zn] FJMNNXLGOUYVHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000008397 galvanized steel Substances 0.000 description 1
- 239000011491 glass wool Substances 0.000 description 1
- 239000012784 inorganic fiber Substances 0.000 description 1
- 239000011490 mineral wool Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
Abstract
Description
本発明は、寄せ棟や片流れ棟などの屋根の棟部の構造に関するものである。 The present invention relates to a structure of a roof ridge such as a close-up ridge or a single-flow ridge.
従来より、雨水の吹き込みによる屋内への侵入を防止するために、各種の屋根の棟部の構造が提案されている(例えば、特許文献1参照)。 2. Description of the Related Art Conventionally, various roof ridge structures have been proposed in order to prevent intrusion into the room due to rainwater blowing (see, for example, Patent Document 1).
図6は断熱屋根パネル20で形成した屋根の棟部の構造を示す。断熱屋根パネル20は、図7に示すように、二枚の金属外皮である表面外皮21と裏面外皮22の間に断熱材23を介在して形成されている。また、断熱屋根パネル20の表面(上面)には複数本の山部1が突設されており、隣り合う山部1、1の間は平坦な谷部5として形成されている。このような断熱屋根パネル20は、図8に示すように、その山部1の長手方向が屋根の傾斜方向と平行になるようにして母屋などの建物躯体3に載置した後、テクス(ドリルネジ)などの固定具27により建物躯体3に固定するものであり、複数枚の断熱屋根パネル20を固定することにより屋根を形成することができる。
FIG. 6 shows the structure of the roof ridge formed by the heat insulating
図6に示すように、屋根の棟部では、左右に対向配置された断熱屋根パネル20、20の棟側端面の間にはウレタン製などのパッキン28が介在している。また、左右に対向配置された断熱屋根パネル20、20の棟側端部の上面を覆うようにして棟包4が配設されている。そして、さらに、この棟部には防水性を高めるために、水返し部30、溢止面戸31、エプロン部材32などが設けられている。
As shown in FIG. 6, in the roof ridge, a
水返し部30は、断熱屋根パネル20の谷部5において、表面外皮21の棟側端部を斜め上方に立ち上げるように屈曲して形成されている。溢止面戸31は棟側に開口する断面略コ字状又は断面略ロ字状の部材で形成されるものであって、水返し部30の軒側(屋根の傾斜方向において下側)において谷部5に配設されている。また、溢止面戸31の上面及び山部1の上面と棟包4の下面との間にはシーリングテープ33が充填されていると共に、図9、10に示すように、溢止面戸31の軒側において、溢止面戸31の下端と谷部5の表面(上面)との隙間、溢止面戸31の側端と山部1の側面との隙間及び山部1の上面と棟包4の下面との隙間をそれぞれ塞ぐようにしてシーリング材34が充填されている。さらに、エプロン部材32はシーリング材34の軒側において谷部5に配設されている。エプロン部材32は遮蔽板32aと遮蔽板32aの上端に設けた係止片32bとから構成されており、係止片32bの両端を山部1の上面に係止して固定するようにしている。谷部5に配設されたエプロン部材32の遮蔽板32aの側端部は山部1の側面に当接しているが、遮蔽板32aの下端は谷部5の表面には当接せず、5mm程度の間隙50が設けられている。この間隙50は、エプロン部材32と溢止面戸31との間に雨水(矢印ア参照)が浸入した場合に排水するために設けられている。
The
しかし、上記の棟部の構造では、勢いのある雨滴51が間隙50を通って溢止面戸31に達して当たることがあり(矢印イ参照)、この雨滴51により防水性が低下する場合があった。つまり、溢止面戸31の下端と谷部5の表面(上面)との隙間及び溢止面戸31の側端と山部1の側面との隙間は、シーリング材34で閉塞されているために上記雨滴51の浸入はないが、溢止面戸31の上面はシーリングテープ33を挟んで棟包4で押さえられているだけであるので、ピンホールが発生する可能性が残っており、このピンホールに上記雨水が付着すると、屋内外の圧力差で屋内に雨滴51が浸入し、防水性が低下する場合があった。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、防水性を高くすることができる屋根の棟部の構造を提供することを目的とするものである。 This invention is made | formed in view of said point, and it aims at providing the structure of the ridge part of the roof which can make waterproofness high.
本発明の請求項1に係る屋根の棟部の構造は、建物躯体3に複数本の山部1、1…を有する屋根材2をその山部1、1…が屋根勾配と平行となるように載設し、この屋根材2の棟側端部の上方に棟包4を設け、隣接する山部1、1の間の谷部5に風雨の吹き込みを防止するために棟包4の下方の谷部5に遮蔽板6を配設する屋根の棟部の構造において、前記遮蔽板6として棟側遮蔽板7と軒側遮蔽板8とを屋根勾配と直交する方向に配設すると共に棟側遮蔽板7と軒側遮蔽板8とを屋根勾配と平行な方向に並設し、棟側遮蔽板7にその下端に開口する棟側排水口9を形成すると共に棟側排水口9と位置を違えて軒側遮蔽板8にその下端に開口する軒側排水口10を形成し、棟側遮蔽板7及び軒側遮蔽板8の各下端面を谷部5の表面に当接して成ることを特徴とするものである。
In the structure of the roof ridge portion according to
本発明の請求項2に係る発明は、請求項1に加えて、棟側遮蔽板7と軒側遮蔽板8とを一体に形成して成ることを特徴とするものである。
The invention according to
棟側排水口9と位置を違えて軒側遮蔽板8に軒側排水口10を形成し、棟側排水口9及び軒側排水口10の部分を除いて棟側遮蔽板7及び軒側遮蔽板8の各下端面を谷部5の表面に当接するので、勢いのある雨滴が棟側排水口9と軒側排水口10の両方を通過することは難しく、且つ棟側遮蔽板7及び軒側遮蔽板8の各下端面と谷部5の表面との間を通過することも難しい。従って、勢いのある雨滴が棟側遮蔽板7の棟側に浸入することが殆どなく、たとえ浸入したとしても、その雨水は棟側排水口9と軒側排水口10を通じて軒側遮蔽板8の軒側に排水することができ、防水性を高くすることができるものである。しかも、棟側遮蔽板7及び軒側遮蔽板8により防水性が高まるために、従来例のような水返し部30が不要にすることができ、施工に手間がかからないようにすることができるものである。
The eaves-
また、棟側遮蔽板7と軒側遮蔽板8とを一体に形成することにより、棟側遮蔽板7と軒側遮蔽板8とを一度に配設することができ、施工に手間がかからないようにすることができるものである。
Further, by integrally forming the ridge-
以下、本発明を実施するための最良の形態を説明する。 Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be described.
本発明の屋根の棟部の構造は、図1に示すように、屋根材2、棟包4、溢止面戸31、エプロン部材11などを備えて形成されている。
As shown in FIG. 1, the structure of the roof ridge portion of the present invention includes a
屋根材2としては、従来と同様に、図7に示すような断熱屋根パネル20を用いることができる。断熱屋根パネル20は、二枚の金属外皮である表面外皮21と裏面外皮22の間に断熱材23を充填して介在させることによりサンドイッチパネルとして形成されている。表面外皮21と裏面外皮22は金属板をロール成形や折り曲げ成形することにより所望形状に成形したものであり、金属板としては、0.3〜2.0mmの厚みを有し、ステンレス鋼板、塗装鋼板、亜鉛めっき鋼板、アルミニウム−亜鉛合金めっき鋼板(商品名:ガルバリウム鋼板)などを用いることができるが、これに限定されるものではない。断熱材23はグラスウールやロックウールなどの無機繊維材料あるいはウレタンフォームやフェノールフォームなどの樹脂発泡体などで形成することができ、表面外皮21と裏面外皮22の内面に接着されている。断熱屋根パネル20の表面(上面)には複数本の山部1が突設されており、隣り合う山部1、1の間は平坦な谷部5として形成されている。尚、本発明では上記のような断熱屋根パネル20だけでなく、断熱材23を具備しない折版などの金属製屋根材を屋根材2として用いることができる。
As the
棟包4は金属板を断面略く字状に折り曲げ加工して形成されるものであって、頂部4aを挟んでその両側に覆い片4b、4bを有して長尺に形成されている。棟包4の金属板は上記金属外皮を形成する金属板と同様のものを用いることができる。
The
溢止面戸31は金属板を断面略ロ字状に折り曲げ加工して形成されるものであって、図2に示すように、一対の脚片31a、31aと上片31bと下片31cとを有して形成されている。溢止面戸31の幅寸法(屋根勾配(傾斜方向)と直交する方向の寸法)は隣り合う山部1、1の間隔(谷部5の幅寸法)と同等あるいは少しだけ小さく形成されている。また、溢止面戸31の高さ寸法は谷部5の表面からの山部1の高さ寸法(谷部5の深さ寸法)とほぼ同等に形成されている。溢止面戸31の金属板は上記金属外皮を形成する金属板と同様のものを用いることができる。
The
エプロン部材11は、下面が開口する断面略コ字状に金属板を折り曲げ加工して形成されるものであって、図2に示すように、遮蔽板6として棟側遮蔽板7と軒側遮蔽板8とを有し、これらの上端が連結部12で連結されて形成されている。連結部12の両方の側端部は係止片13として棟側遮蔽板7や軒側遮蔽板8の側端部よりも外側に突出している。棟側遮蔽板7には左右一対の棟側排水口9が形成されている。棟側排水口9は棟側遮蔽板7を厚み方向に貫通し、且つ棟側遮蔽板7の下端にも開口している。また、軒側遮蔽板8にはその略中央部に軒側排水口10が形成されている。軒側排水口10は軒側遮蔽板8を厚み方向に貫通し、且つ軒側遮蔽板8の下端にも開口している。棟側遮蔽板7と軒側遮蔽板8とは全体に亘って互いに対向して位置するものであるが、棟側排水口9と軒側排水口10とは形成位置を違えて互いに対向しない位置に形成されている。従って、棟側排水口9と軒側排水口10とは重ならない位置に形成されている。棟側遮蔽板7と軒側遮蔽板8の幅寸法(屋根勾配(傾斜方向)と直交する方向の寸法)は隣り合う山部1、1の間隔(谷部5の幅寸法)と同等あるいは少しだけ小さく形成されている。また、棟側遮蔽板7と軒側遮蔽板8の高さ寸法は谷部5の表面からの山部1の高さ寸法(谷部5の深さ寸法)とほぼ同等に形成されている。さらに、棟側遮蔽板7と軒側遮蔽板8の間隔は小さいほど好ましく、15mm程度に形成することができるが、これに限定されるものではない。エプロン部材11の金属板は上記金属外皮を形成する金属板と同様のものを用いることができる。
The
そして、本発明の屋根の棟部の構造は以下のようにして形成することができる。まず、母屋などの建物躯体3に複数枚の屋根材2、2…を載設する。各屋根材2はテクス(ドリルネジ)などの固定具27により建物躯体3に固定することができる。また、屋根材2はその山部1、1…の長手方向が屋根勾配と平行になるようにして配設される。次に、棟部を挟んで左右に対向配置された屋根材2、2の棟側端面の間にウレタン製などのパッキン28を介在する。次に、屋根材2の谷部5に溢止面戸31を取り付ける。溢止面戸31は屋根勾配と直交する方向(谷部5を幅方向に横切る方向)に長く配設し、その両方の側端部は山部1、1の側面に当接するようにしている。また、溢止面戸31の下面は谷部5の表面(上面)に当接するようにしている。また、必要に応じて、溢止面戸31の上面及び山部1の上面にシーリングテープを設けることができると共に、溢止面戸31の軒側において、溢止面戸31の下端と谷部5の表面(上面)との隙間、溢止面戸31の側端と山部1の側面との隙間をそれぞれ塞ぐようにしてシーリング材を充填することができる。
And the structure of the ridge part of the roof of this invention can be formed as follows. First, a plurality of
次に、溢止面戸31の軒側(屋根勾配における下側)において、谷部5にエプロン部材11を取り付ける。エプロン部材11は棟側遮蔽板7と軒側遮蔽板8とを屋根勾配の方向に並設し、屋根勾配と直交する方向(谷部5を幅方向に横切る方向)に長く棟側遮蔽板7と軒側遮蔽板8とを配設し、その両方の側端部は山部1、1の側面に当接するようにしている。また、棟側排水口9及び軒側排水口10の部分を除いて棟側遮蔽板7及び軒側遮蔽板8の各下端面を谷部5の表面にそれぞれ当接するようにしており、これにより、棟側排水口9及び軒側排水口10の部分を除いて棟側遮蔽板7及び軒側遮蔽板8の各下端面と谷部5の表面との間に隙間が形成されないようにしている。エプロン部材11の取付にあたっては、係止片13を山部1の上面に係止し、ビス等の固定具で固定するようにして行うことができる。
Next, the
この後、棟部を跨ぐようにして棟包4を棟部の全長に亘って配設する。これにより、溢止面戸31及びエプロン部材11の上方を棟包4で覆うことができる。また、棟包4はビスなどの固定具で屋根材2に固定することができる。このようにして屋根の棟部を形成することができる。
Thereafter, the
本発明の屋根の棟部の構造では、棟側排水口9と軒側排水孔10の形成位置を異ならせて互いに対向しない位置に屋根の傾斜方向(勾配方向)に貫通する棟側排水孔9と軒側排水口10とを形成したので、勢いのある雨滴が棟側排水口9及び軒側排水口10の両方を通過するのは困難である。すなわち、図2(b)(c)に示す矢印ウで示すように、棟部の方に向かう雨滴51は、まず、軒側遮蔽板8で遮断することができ、軒側遮蔽板8の軒側排水口10を通過した場合は、棟側遮蔽板7で遮断することができる。また、棟側排水口9及び軒側排水口10の部分を除いて、エプロン部材11の遮蔽板6である棟側遮蔽板7と軒側遮蔽板8との下端面を谷部5の表面に当接したので、棟側遮蔽板7及び軒側遮蔽板8の各下端面と谷部5の表面との間を通過することも困難である。従って、勢いのある雨滴が棟側遮蔽板7の棟側に浸入することが殆どないようにすることができ、防水性を高めることができる。しかも、たとえ、点線矢印オのように棟側遮蔽板7の棟側に雨滴が浸入したとしても、矢印エに示すように、その雨水は棟側排水口9と軒側排水口10を通じて軒側遮蔽板8の軒側に排水することができ、防水性を高くすることができる。そして、従来では、溢止面戸31を越えた雨滴51が室内に落下しないようにするために水返し部30を設けており、水返し部30と溢止面戸31との間に水が滞留できるプール状の部分を設けており、水返し部30を施工現場で加工しなければならず、施工に手間がかかるという問題があったが、本発明では水返し部30が不要となり、施工に手間がかからないようにすることができる。
In the structure of the roof ridge portion of the present invention, the ridge-
図3に他の実施の形態を示す。この実施の形態は、屋根勾配と直交する方向に隣接する屋根材2、2の山部1、1に、下面が開口する断面略コ字状のカバー材40を被せた屋根であるが、この場合、カバー材40の側部40aの棟側端部は工場などで切除されており、これにより、溢止面戸31やエプロン部材11を取り付けた際に、溢止面戸31やエプロン部材11の側端部と山部1の側面との間にカバー材40が介在することなく、溢止面戸31やエプロン部材11の側端部を山部1の側面に当接することができる。また、溢止面戸31は棟側に開口する断面略コ字状の部材で形成されるものであって、その上面と棟包4との間にはシーリングテープ33が充填されている。また、溢止面戸31の下端と谷部5の表面(上面)との隙間、溢止面戸31の側端と山部1の側面との隙間を塞ぐようにしてシーリング材34が充填されている。その他の構成は上記実施の形態と同様である。尚、52はエプロン部材11を山部1に固定するためのビスなどの固定具、53は溢止面戸31を山部に固定するためのビスなどの固定具、54は棟包4を山部1に固定するためのビスなどの固定具である。
FIG. 3 shows another embodiment. This embodiment is a roof in which the
図4に他の実施の形態を示す。この実施の形態では、屋根材2は上記と同様に断熱屋根パネル20で形成されている。この断熱屋根パネル20は上記と同様に、二枚の金属外皮である表面外皮21と裏面外皮22の間に断熱材23を充填して介在させることによりサンドイッチパネルとして形成されている。また、断熱屋根パネル20の一側端部にはパネル接続用の山部1aが形成されており、他側端部には表面外皮21を側方に延出してなる被覆片60が突設されている。被覆片60の突出先端部と突出基端部には凸状にされた係止部61がそれぞれ設けられており、山部1の両側面部63の突出基部に形成された凹部62に上記係止部61をそれぞれ係止させることで、左右(幅方向)に隣接する断熱屋根パネル20、20の間で被覆片60が接続用の山部1aを被覆した状態で取り付けられて、上記隣接する断熱屋根パネル20、20同士が連結されて接続されるようになっている。また、この断熱屋根パネル20の左右中央部には、上記パネル接続用の山部1aに被覆片60を被着した外観と略同じ外観になるような化粧用の山部1bが形成されている。
FIG. 4 shows another embodiment. In this embodiment, the
この実施の形態においては、山部1aに被覆片60を被着した状態の山部1と化粧用の山部1bによる山部1とが形成され、その隣り合う山部1、1の間で屋根材2の谷部5が形成されている。そして、図4(a)〜(c)に示すように、棟側遮蔽板7、軒側遮蔽板8、溢止面戸31の下端部から側端部に至る形状は、谷部5から山部1に至る表面形状と同等である。また、棟側排水口9は棟側遮蔽板7の一方の側端部に設けられており、軒側排水口10は棟側排水口9とは反対側の軒側遮蔽板8の側端部に設けられている。従って、棟側排水口9と軒側排水口10とは対向していない。その他の構成は上記実施の形態と同様である。尚、図4においては棟包が図示省略されている。
In this embodiment, a
上記実施の形態では、棟側遮蔽板7と軒側遮蔽板8と連結板12で連設して一体的に形成したエプロン部材11を用いているが、これに限らず、棟側遮蔽板7と軒側遮蔽板8とそれぞれ別体に形成してもよい。図5(a)に示す棟側遮蔽板7は上記と同様に金属板で形成され、その両方の側端部に厚み方向に貫通する棟側排水口9が形成されている。また、棟側遮蔽板7の上端には重ね片7aが突設されている。この重ね片7aは図5(b)に示すように棟側遮蔽板7の前側(軒側)に略直角に折り曲げて使用するものである。また、図5(c)に示す軒側遮蔽板8は上記と同様に金属板で形成され、その幅方向(長手方向)の中央部に厚み方向に貫通する軒側排水口10が形成されている。また、軒側遮蔽板8の上端には重ね片8aが突設されている。この重ね片8aは図5(d)に示すように軒側遮蔽板8の後側(棟側)に略直角に折り曲げて使用するものである。そして、図5(e)に示すように、軒側遮蔽板8の重ね片8aの上に棟側遮蔽板7の重ね片7aを重ね合わせ、棟側遮蔽板7と軒側遮蔽板8とを対向配置すると共に上記と同様にして棟側遮蔽板7と軒側遮蔽板8とを谷部5に配設することによって、棟側遮蔽板7と軒側遮蔽板8からなるエプロン部材11を屋根材2の谷部5に設けることができる。このように棟側遮蔽板7と軒側遮蔽板8とを別体に形成することにより、エプロン部材11を容易に製造することができるものである。
In the above-described embodiment, the
1 山部
2 屋根材
3 建物躯体
4 棟包
5 谷部
6 遮蔽板
7 棟側遮蔽板
8 軒側遮蔽板
9 棟側排水口
10 軒側排水口
11 エプロン部材
DESCRIPTION OF
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006229701A JP2008050886A (en) | 2006-08-25 | 2006-08-25 | Roof ridge structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006229701A JP2008050886A (en) | 2006-08-25 | 2006-08-25 | Roof ridge structure |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008050886A true JP2008050886A (en) | 2008-03-06 |
Family
ID=39235201
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006229701A Withdrawn JP2008050886A (en) | 2006-08-25 | 2006-08-25 | Roof ridge structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008050886A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011184891A (en) * | 2010-03-05 | 2011-09-22 | Nippon Steel & Sumikin Coated Sheet Corp | Structure for mounting functional member on roof |
JP2013256837A (en) * | 2012-06-14 | 2013-12-26 | Gantan Beauty Ind Co Ltd | Ridge structure of vertically-roofed roof |
JP2014198945A (en) * | 2013-03-29 | 2014-10-23 | パナソニック株式会社 | Ridge clearance sealing strip and roof structure attached with ridge clearance sealing strip |
-
2006
- 2006-08-25 JP JP2006229701A patent/JP2008050886A/en not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011184891A (en) * | 2010-03-05 | 2011-09-22 | Nippon Steel & Sumikin Coated Sheet Corp | Structure for mounting functional member on roof |
JP2013256837A (en) * | 2012-06-14 | 2013-12-26 | Gantan Beauty Ind Co Ltd | Ridge structure of vertically-roofed roof |
JP2014198945A (en) * | 2013-03-29 | 2014-10-23 | パナソニック株式会社 | Ridge clearance sealing strip and roof structure attached with ridge clearance sealing strip |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2001044598A1 (en) | Roof and roof board material | |
JP2008050886A (en) | Roof ridge structure | |
EP0397278A1 (en) | Panel | |
JP2008231665A (en) | Roof structure | |
JP7296307B2 (en) | Decorative material | |
JP7058462B2 (en) | Ventilation member and eaves ventilation structure | |
JP7290892B2 (en) | ventilation vertical | |
JP4577805B2 (en) | roof | |
KR200215058Y1 (en) | A Siding-Panel for Finishing the Wall | |
JP7473366B2 (en) | Water drainage member and its mounting structure | |
JP7641125B2 (en) | Simple Structure | |
WO2024157512A1 (en) | Building | |
JP3719216B2 (en) | Condensate drainage structure for daylighting windows | |
JP5237615B2 (en) | Building ventilation structural material | |
JPH0636137Y2 (en) | Roof panel connection structure | |
JP3300257B2 (en) | Ventilation member and ventilation structure using the same | |
JP2010047998A (en) | Flashing structure and flashing structure for internal corner | |
JP2024042142A (en) | Shapes with caps and simple structures | |
JP2024042145A (en) | Manufacturing method of simple structure | |
JP2899241B2 (en) | Oblique roofing exterior material, oblique roofing exterior structure and construction method of oblique roofing exterior | |
JP2024042144A (en) | simple structure | |
JP2024042141A (en) | simple structure | |
KR200403521Y1 (en) | Sandwich panel | |
JP2024061266A (en) | Draining member | |
JP2024042143A (en) | Simple Structures |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20091110 |