JP2008040957A - Display/input device and method for controlling display/input device - Google Patents

Display/input device and method for controlling display/input device Download PDF

Info

Publication number
JP2008040957A
JP2008040957A JP2006216959A JP2006216959A JP2008040957A JP 2008040957 A JP2008040957 A JP 2008040957A JP 2006216959 A JP2006216959 A JP 2006216959A JP 2006216959 A JP2006216959 A JP 2006216959A JP 2008040957 A JP2008040957 A JP 2008040957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
options
displayed
setting
instruction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006216959A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Reiji Hasegawa
玲治 長谷川
Tetsuya Kawanabe
哲也 河鍋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006216959A priority Critical patent/JP2008040957A/en
Publication of JP2008040957A publication Critical patent/JP2008040957A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image processing apparatus that is easy to understand for a user and can reduce the number of operations required for a plurality of setting items in a consumer oriented apparatus limited in liquid crystal size. <P>SOLUTION: A switching means is provided for switching display from a first screen to a second screen when one of a plurality of setting items pointed with a first pointing means is selected with a first selection means. A means is also provided for switching the second screen to display all choices in a loop in response to pointing with a second pointing means on a plurality of choices displayed in the second screen. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、画像処理装置等において、機能設定を行う表示入力装置に関する。
The present invention relates to a display input device for performing function setting in an image processing apparatus or the like.

近年、液晶表示器の低価格化等によって、コンシューマ向けの画像処理装置であるプリンタ、MFPやフォトダイレクト機等において、カラー液晶を搭載する機種が増えている。これらの機種は、コンシューマ向けの価格であるので、それほど大きな表示装置を搭載することは難しい。   In recent years, due to the price reduction of liquid crystal displays, the number of models equipped with color liquid crystals is increasing in printers, MFPs, photo direct machines, etc., which are consumer image processing devices. Since these models are priced for consumers, it is difficult to mount such a large display device.

一方で、画像処理装置はより多機能になり、機能ごとに設定すべき項目が多い。限られた液晶表示装置のなかで、多数の設定を、利用者にわかりやすく設定させるために、ユーザインタフェース(以下「UI」という)の担うべき役割は増加している。   On the other hand, the image processing apparatus has more functions, and there are many items to be set for each function. In a limited liquid crystal display device, the role that a user interface (hereinafter referred to as “UI”) should play is increasing in order to make a user easily set a large number of settings.

図6は、従来よく知られている設定の入力方法を説明する図である。   FIG. 6 is a diagram for explaining a well-known setting input method.

図6に示す設定入力形式を、本明細書では、「メニュー形式」と呼ぶ。図6において、画像処理装置等の表示入力装置上に表示される画面71〜74が記載されている。   The setting input format shown in FIG. 6 is referred to as “menu format” in this specification. In FIG. 6, screens 71 to 74 displayed on a display input device such as an image processing device are described.

画面71に、設定すべき項目が表示され、たとえば「1.用紙設定」を選択すると、画面72に、複数の用紙の選択肢が表示される。この中の1つを選択した後に、画面71に戻る。   Items to be set are displayed on the screen 71. For example, when “1. paper setting” is selected, a plurality of paper options are displayed on the screen 72. After selecting one of these, the screen 71 is displayed again.

この入力方法は、選択項目の1つだけを設定したい場合、操作回数が少ないが、全ての選択項目を設定する場合、冗長な階層の上り下りを繰り返すことになるという問題がある。たとえば、図6に示す場合、画面71で「1.用紙設定」を選択し、画面72に表示されている選択肢の中から1つの選択肢を選択し、元の画面71に戻る。画面71で、「2.紙種設定」を選択し、画面73に表示されている選択肢の中から1つを選択し、元の画面71に戻る。そして、画面71で「3.画質設定」を選択し、画面74に表示されている選択肢の中から1つを選択し、元の画面71に戻る。このような手順を実行する。   This input method has a problem that the number of operations is small when it is desired to set only one selection item, but when all the selection items are set, the up and down redundant layers are repeated. For example, in the case illustrated in FIG. 6, “1. paper setting” is selected on the screen 71, one option is selected from the options displayed on the screen 72, and the original screen 71 is displayed again. On the screen 71, select “2. Paper type setting”, select one of the options displayed on the screen 73, and return to the original screen 71. Then, “3. Image quality setting” is selected on the screen 71, one of the options displayed on the screen 74 is selected, and the screen returns to the original screen 71. Such a procedure is executed.

また、このようなメニュー形式において、しばしば選択肢の画面で前回設定された選択肢またはデフォルトの選択肢に、印をつけたり、その選択肢にカーソルが表示される等の工夫がされている場合がある。たとえば、画面74にカーソル75が表示される。   Further, in such a menu format, there are often cases where a contrivance such as marking the option set last time or the default option on the option screen or displaying a cursor on the option is provided. For example, the cursor 75 is displayed on the screen 74.

高価な大型液晶を採用していれば、設定項目を選択する画面、たとえば画面71に、設定項目毎に設定値を表示すればよいが、小さい液晶画面では、これが難しい場合が多い。その点、画面72〜74のような選択肢画面に、カーソル機能と兼ねて表示することは、画面効率も良く、多く採用されている方法である。   If an expensive large liquid crystal is employed, a setting value may be displayed for each setting item on a screen for selecting a setting item, for example, the screen 71, but this is often difficult for a small liquid crystal screen. In that respect, displaying on the option screens such as the screens 72 to 74 together with the cursor function is a method that is often adopted and has high screen efficiency.

しかし、このデフォルト表示は、メニュー形式において、各設定項目の設定値を調べるためには、上記と同様に、階層の上り下りをする必要があり、冗長な操作手順を必要とするという問題がある。   However, this default display has a problem that, in the menu format, in order to check the setting value of each setting item, it is necessary to go up and down the hierarchy as described above, and a redundant operation procedure is required. .

上記のメニュー形式をさらに改良した装置が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
特開平8−110735号公報
An apparatus in which the above menu format is further improved is known (see, for example, Patent Document 1).
JP-A-8-110735

しかし、特許文献1に開示されている従来装置は、オフィス向けの比較的高価で、液晶の大きな機種には有効であるが、液晶サイズが限られているコンシューマ向け機器では、その実現が難しいという問題がある。   However, the conventional device disclosed in Patent Document 1 is relatively expensive for an office and effective for a large liquid crystal model, but it is difficult to realize it for a consumer device with a limited liquid crystal size. There's a problem.

また、全ての設定項目を設定する場合、上記と同様に、冗長な階層の上り下りを繰り返すという問題がある。   Further, when all the setting items are set, there is a problem that the redundant hierarchy is repeated up and down as described above.

図7は、従来よく知られている設定の入力方法を示す図である。   FIG. 7 is a diagram showing a conventionally well-known setting input method.

図7に示す入力形式を、本明細書では、「ウイザード形式」と呼ぶ。   The input format shown in FIG. 7 is referred to as a “wizard format” in this specification.

上記ウイザード形式は、画面91で設定を行うことを選択すると、画面92、93、94の順で、それぞれの設定項目を選択する入力形式である。   The wizard format is an input format for selecting each setting item in the order of screens 92, 93, 94 when selection is made on the screen 91.

このウイザード形式は、全ての設定項目を設定したい場合、上記メニュー形式のような階層の上り下りが発生せず、少ない入力回数で全てを設定することができる。   In this wizard format, when all the setting items are to be set, the hierarchy is not raised like the menu format, and all can be set with a small number of inputs.

しかし、ウイザード形式では、設定項目1つだけを設定したい場合、たとえば、図7に示す画面93「紙種」だけを設定したい場合も、画面92、94を通り、無駄なキー入力をしなければならないという問題がある。   However, in the wizard format, when only one setting item is to be set, for example, when only the screen 93 “paper type” shown in FIG. There is a problem of not becoming.

また、画面92、94で、前回に入力した設定内容を保存したり表示するような工夫がなければ、誤設定を誘発するという問題がある。   In addition, if there is no ingenuity to save or display the setting contents input last time on the screens 92 and 94, there is a problem that an erroneous setting is induced.

本発明は、液晶サイズが限られているコンシューマ向け機器において、複数の設定項目に要する操作回数を減らすことができ、利用者にとって分かり易い画像処理装置を提供することを目的とする。
It is an object of the present invention to provide an image processing apparatus that can reduce the number of operations required for a plurality of setting items in a consumer device with a limited liquid crystal size and is easy for a user to understand.

本発明は、第1の指示手段によって指示された複数の設定項目のうちの1つの設定項目が、第1の選択手段によって選択されたときに、第1の画面から第2の画面に表示を切り替える切替手段を有する。また、本発明は、上記第2の画面に表示されている上記複数の選択肢のうちで、第2の指示手段の指示に応答して、全ての選択肢をループ状に表示するように上記第2の画面を切り替える表示入力装置である。
According to the present invention, when one setting item of a plurality of setting items instructed by the first instruction unit is selected by the first selection unit, the display from the first screen to the second screen is performed. Switching means for switching is provided. In the present invention, among the plurality of options displayed on the second screen, in response to an instruction from the second instruction means, all the options are displayed in a loop. This is a display input device for switching the screen.

本発明によれば、液晶サイズが限られているコンシューマ向け機器において、複数の設定項目に要する操作回数を減らすことができ、利用者にとって分かり易いという効果を奏する。
According to the present invention, in a consumer device with a limited liquid crystal size, the number of operations required for a plurality of setting items can be reduced, and the user can easily understand.

発明を実施するための最良の形態は、次の実施例である。   The best mode for carrying out the invention is the following embodiment.

図1は、本発明の実施例1である表示入力装置を備えた画像処理装置100の概略構成を示すブロック図である。   FIG. 1 is a block diagram illustrating a schematic configuration of an image processing apparatus 100 including a display input device that is Embodiment 1 of the present invention.

画像処理装置100は、CPU1と、ROM2と、RAM3と、画像メモリ4と、データ変換部5と、読取制御部6と、読取部7と、表示操作部8と、通信制御部9と、解像度変換処理部10と、符号復号化処理部11とを有する。また、画像処理装置100は、記録制御部12と、USBファンクション制御部13と、USBホスト制御部14と、記録部15と、CPUバス16とを有する。   The image processing apparatus 100 includes a CPU 1, a ROM 2, a RAM 3, an image memory 4, a data conversion unit 5, a reading control unit 6, a reading unit 7, a display operation unit 8, a communication control unit 9, and a resolution. A conversion processing unit 10 and an encoding / decoding processing unit 11 are included. The image processing apparatus 100 includes a recording control unit 12, a USB function control unit 13, a USB host control unit 14, a recording unit 15, and a CPU bus 16.

CPU1は、システム制御部であり、画像処理装置100の全体を制御する。   The CPU 1 is a system control unit and controls the entire image processing apparatus 100.

ROM2は、CPU1が実行する制御プログラムやデータテーブル、組み込みオペレーティングシステム(OS)プログラム等の固定データを格納する。実施例1において、ROM2に格納されている各制御プログラムは、ROM2に格納されている組み込みOSの管理下で、スケジューリングやタスクスイッチ、割り込み処理等のソフトウエア実行制御を行う。   The ROM 2 stores fixed data such as a control program executed by the CPU 1, a data table, and an embedded operating system (OS) program. In the first embodiment, each control program stored in the ROM 2 performs software execution control such as scheduling, task switching, and interrupt processing under the management of the embedded OS stored in the ROM 2.

RAM3は、バックアップ電源を必要とするSRAM(Static Random Access Memory)等で構成され、図示しないデータバックアップ用の1次電池によってデータが保持されている。RAM3には、データが消去されては困るプログラム制御変数等を格納する。また、オペレータが登録した設定値や画像処理装置100の管理データ等を格納するメモリエリアも設けられている。   The RAM 3 is constituted by an SRAM (Static Random Access Memory) that requires a backup power source, and data is held by a primary battery for data backup (not shown). The RAM 3 stores program control variables and the like that are difficult to erase data. A memory area is also provided for storing setting values registered by the operator, management data of the image processing apparatus 100, and the like.

画像メモリ4は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等で構成され、画像データを蓄積する。また、一部の領域をソフトウエア処理の実行のためのワークエリアとして確保してある。   The image memory 4 is composed of a DRAM (Dynamic Random Access Memory) or the like, and stores image data. A part of the area is reserved as a work area for executing software processing.

データ変換部5は、ページ記述言語(PDL:Page Description Language)等の解析や、キャラクタデータのCG(Computer Graphics)展開等、画像データの変換を行う。   The data conversion unit 5 performs image data conversion such as analysis of a page description language (PDL) or the like, and CG (Computer Graphics) development of character data.

読取制御部6は、読取部7に設けられているCISイメージセンサ(密着型イメージセンサ)に、原稿を光学的に読み取らせる。読取制御部6は、この読み取った、電気的な画像データに変換した画像信号を、図示しない画像処理制御部を介して、2値化処理や中間調処理等の各種画像処理を施し、高精細な画像データを出力する。なお、実施例1では、読取制御部6、読取部7は、原稿を搬送しながら、固定されているCISイメージセンサで読み取りを行うシート読取制御方式に対応している。原稿台に固定されている原稿を、移動するCISイメージセンサでスキャンするブック読取制御方式に対応しているようにしてもよい。   The reading control unit 6 causes the CIS image sensor (contact image sensor) provided in the reading unit 7 to optically read the document. The reading control unit 6 performs various image processing such as binarization processing and halftone processing on the read image signal converted into the electrical image data via an image processing control unit (not shown), thereby achieving high definition. The correct image data. In the first exemplary embodiment, the reading control unit 6 and the reading unit 7 correspond to a sheet reading control method in which reading is performed by a fixed CIS image sensor while conveying a document. A book reading control method in which a document fixed on a document table is scanned by a moving CIS image sensor may be used.

表示操作部8は、数値入力キー、文字入力キー、モード設定キー、決定キー、取り消しキー等の各種キーを備えた操作部82と、LED(発光ダイオード)とLCD(液晶ディスプレイ)等を備えた表示部81とによって構成されている。表示操作部8は、画像処理装置としての各種機能や、画像処理装置100の動作状況、ステータス状況の表示等を行う。   The display operation unit 8 includes an operation unit 82 having various keys such as a numeric input key, a character input key, a mode setting key, a determination key, and a cancel key, and an LED (light emitting diode) and an LCD (liquid crystal display). It is comprised by the display part 81. FIG. The display operation unit 8 displays various functions as the image processing apparatus, the operation status and status status of the image processing apparatus 100, and the like.

通信制御部9は、MODEM(変復調装置)や、NCU(網制御装置)等によって構成されている。実施例1において、通信制御部9は、アナログの通信回線(PSTN)17に接続され、T30プロトコルでの通信制御、通信回線に対する発呼と着呼等の回線制御を行っている。   The communication control unit 9 is configured by a MODEM (modem / demodulation device), an NCU (network control device), or the like. In the first embodiment, the communication control unit 9 is connected to an analog communication line (PSTN) 17 and performs line control such as communication control using the T30 protocol and outgoing and incoming calls for the communication line.

解像度変換処理部10は、ミリ系の画像データとインチ系の画像データとの相互変換等の解像度変換制御を行う。なお、解像度変換処理部10において、画像データの拡大縮小処理も可能である。   The resolution conversion processing unit 10 performs resolution conversion control such as mutual conversion between millimeter image data and inch image data. Note that the resolution conversion processing unit 10 can also perform enlargement / reduction processing of image data.

符号復号化処理部11は、画像処理装置100で扱う画像データ(非圧縮、MH、MR、MMR、JBIG、JPEG等)を相互に符号復号化処理し、拡大縮小処理を行う。   The encoding / decoding processing unit 11 mutually encodes / decodes image data (non-compressed, MH, MR, MMR, JBIG, JPEG, etc.) handled by the image processing apparatus 100, and performs enlargement / reduction processing.

記録制御部12は、印刷される画像データについて、図示しない画像処理制御部を介して、スムージング処理、記録濃度補正処理、色補正等の各種画像処理を施すことによって、高精細な画像データに変換し、USBホスト制御部14(後述)に出力する。また、USBホスト制御部14を制御することによって、定期的に記録部15の状態情報データを取得する役割も果たす。   The recording control unit 12 converts the image data to be printed into high-definition image data by performing various types of image processing such as smoothing processing, recording density correction processing, and color correction via an image processing control unit (not shown). To the USB host controller 14 (described later). Further, by controlling the USB host control unit 14, it also plays a role of periodically acquiring the status information data of the recording unit 15.

USBファンクション制御部13は、USBインタフェースの通信制御を行い、USB通信規格に従ってプロトコル制御を行う。また、CPU1が実行するUSBファンクション制御タスクからのデータを、パケットに変換し、外部の図示しないPCにUSBパケット送信を行い、外部のPCからのUSBパケットを、データに変換し、CPU1に送信する。   The USB function control unit 13 performs communication control of the USB interface, and performs protocol control according to the USB communication standard. Also, data from the USB function control task executed by the CPU 1 is converted into a packet, a USB packet is transmitted to an external PC (not shown), and a USB packet from the external PC is converted into data and transmitted to the CPU 1. .

USBホスト制御部14は、USB通信規格で定められているプロトコルで通信を行う制御部である。USB通信規格は、双方向のデータ通信を高速に行うことができる規格であり、1台のホスト(マスター)に、複数のハブまたはファンクション(スレーブ)を接続することができる。USBホスト制御部14は、USB通信におけるホストの機能を有する。   The USB host control unit 14 is a control unit that performs communication using a protocol defined by the USB communication standard. The USB communication standard is a standard capable of performing bidirectional data communication at high speed, and a plurality of hubs or functions (slaves) can be connected to one host (master). The USB host control unit 14 has a host function in USB communication.

記録部15は、図示しない専用CPUで制御するレーザビームプリンタやインクジェットプリンタ等からなる記録装置であり、USBインタフェース経由で受信したカラー画像データ、またはモノクロ画像データを印刷部材に印刷する。USBホスト制御部14との間で、USB通信規格に定められているプロトコルで通信し、特に、記録部15はファンクションの機能を有する。実施例1において、記録機能のUSB通信は、1対1の接続形態を用いる。また、実施例1において、USB対応とする。   The recording unit 15 is a recording device such as a laser beam printer or an ink jet printer controlled by a dedicated CPU (not shown), and prints color image data or monochrome image data received via the USB interface on a printing member. Communication with the USB host control unit 14 is performed using a protocol defined in the USB communication standard. In particular, the recording unit 15 has a function function. In the first embodiment, the USB communication of the recording function uses a one-to-one connection form. In the first embodiment, USB support is used.

上記構成要素1〜6、8〜14は、CPU1が管理するCPUバス16を介して、相互に接続されている。   The components 1 to 6 and 8 to 14 are connected to each other via a CPU bus 16 managed by the CPU 1.

図2は、実施例1における表示操作部8、表示部81、操作部82を示す図である。   FIG. 2 is a diagram illustrating the display operation unit 8, the display unit 81, and the operation unit 82 according to the first embodiment.

表示操作部8には、表示部81と、操作部82とを構成するボタン21〜34とダイヤル30とが配置されている。   In the display operation unit 8, buttons 21 to 34 and a dial 30 constituting the display unit 81 and the operation unit 82 are arranged.

各ボタン21〜34を押下することによって、内部スイッチが接触し、各ボタンが押下されたことを、表示操作部8の制御部等を介して、CPU1に通知される。   By pressing each of the buttons 21 to 34, the internal switch comes into contact, and the CPU 1 is notified via the control unit of the display operation unit 8 that each button has been pressed.

次に、各ボタンのUI上の働きを簡単に説明する。   Next, the operation of each button on the UI will be briefly described.

ボタン21〜23は、画像処理装置100の動作モードを切り替えるボタンであり、ボタン21を押下すると、コピーモードに遷移し、ボタン22を押下すると、ファクスモードに遷移し、ボタン23を押下すると、フォトモードに遷移する。   The buttons 21 to 23 are buttons for switching the operation mode of the image processing apparatus 100. When the button 21 is pressed, the mode is changed to the copy mode. When the button 22 is pressed, the mode is changed to the fax mode. Transition to mode.

メニューボタン24を押下すると、各モードの動作や画像処理装置100の設定を行うメニューを表示する。   When the menu button 24 is pressed, a menu for operating in each mode and setting the image processing apparatus 100 is displayed.

戻るボタン25を押下すると、メニュー内の階層において、1つ上の階層に戻る。決定ボタン26を押下すると、現在選ばれている対象を選択する。方向指示ボタン31〜34を押下すると、表示部81に表示されている選択肢を選択するカーソル等を特定の方向に移動させる。ボタン31、32、33、34が、それぞれ、右、上、下、左の意味を持つ。画面によっては、個別の機能を持つようにしてもよい。   When the return button 25 is pressed, the level in the menu is returned to the next higher level. When the enter button 26 is pressed, the currently selected target is selected. When the direction instruction buttons 31 to 34 are pressed, a cursor or the like for selecting an option displayed on the display unit 81 is moved in a specific direction. Buttons 31, 32, 33, and 34 have the meanings of right, up, down, and left, respectively. Some screens may have individual functions.

ダイヤル30は、他のボタンと違い、図2中の矢印のように、回転動作をする。現在の角度を、常にCPU1に通知することによって、または回転される度にCPU1に通知することによって、回転されたことを認識し、回転された方向、回転された角度を、算出する。また、特定の角度ごとに引っかかりを持たせ、引っかかり1つ分を回しやすくするようにしてもよい。この場合、引っかかり1つ分で、方向指示ボタン1押下分と同じ役割を持たせるようにしてもよく、利用者の好みによって、選択動作を方向指示ボタンとダイヤル30との2つを使い分けることができる。   Unlike the other buttons, the dial 30 rotates as indicated by an arrow in FIG. By always notifying the current angle to the CPU 1 or notifying the CPU 1 every time it is rotated, it is recognized that it has been rotated, and the rotated direction and the rotated angle are calculated. Further, it is possible to make it easy to turn one catch by giving a catch at each specific angle. In this case, one hook may have the same role as the one for pressing the direction instruction button, and the selection operation may be performed separately for the direction instruction button and the dial 30 depending on the user's preference. it can.

なお、方向指示ボタンのうちで、カーソル等を特定の方向に移動させる左右方向指示ボタン34、31のみを使用し、メニューボタン24の代わりに、上方向指示ボタン32をメニューボタンとして使用するようにしてもよい。また、決定ボタン26の代わりに、下方向指示ボタン33を決定ボタンとして使用するようにしてもよい。   Of the direction instruction buttons, only the left and right direction instruction buttons 34 and 31 for moving the cursor or the like in a specific direction are used, and the up direction instruction button 32 is used as a menu button instead of the menu button 24. May be. Further, instead of the determination button 26, the down direction instruction button 33 may be used as the determination button.

次に、実施例1の動作について説明する。なお、内部のソフトウエア動作については、後述する。   Next, the operation of the first embodiment will be described. The internal software operation will be described later.

図3は、実施例1において表示される画面の例を示す図である。   FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a screen displayed in the first embodiment.

第1の画面40は、各設定項目を選び、決定する画面である。図3に示す例では、設定すべき項目が、用紙設定41と、紙種設定42と、画質設定43との3つであるとした。実際の画像処理装置では、設定すべき項目が4つ以上であるが、ここでは、便宜的に3つであるとする。これらのうちで、どれを利用者に設定させるかを、カーソルC1で指し示す。   The first screen 40 is a screen for selecting and determining each setting item. In the example shown in FIG. 3, there are three items to be set: a paper setting 41, a paper type setting 42, and an image quality setting 43. In an actual image processing apparatus, there are four or more items to be set. Here, it is assumed that there are three items for convenience. Of these, the cursor C1 indicates which is to be set by the user.

方向指示ボタン31〜34を押すと、カーソルC1が、設定項目41〜43の上を移動し、決定ボタン26が押されると、カーソルC1が現在指し示している設定項目を選択する。そして、設定項目の選択肢を選択させる第2の画面50に移行する。   When the direction instruction buttons 31 to 34 are pressed, the cursor C1 moves over the setting items 41 to 43, and when the determination button 26 is pressed, the setting item currently indicated by the cursor C1 is selected. And it transfers to the 2nd screen 50 which selects the choice of a setting item.

第2の画面50は、設定項目41〜43に対応する選択肢を、利用者に選択させる画面である。実施例1では、用紙設定41に対応する選択肢が、A4の用紙51、B5の用紙52、LTR53である。紙種設定42に対応する選択肢が、普通紙54、マット紙55、光沢紙56である。画質設定43に対応する選択肢が、ふつう57、きれい58、はやい59である。実際の画像処理装置には、紙サイズの種類、紙種、画質の種類の各選択肢が設けられ、選択肢はもっと多いが、ここでは便宜的にこれだけであるとする。   The second screen 50 is a screen that allows the user to select options corresponding to the setting items 41 to 43. In the first embodiment, the options corresponding to the paper setting 41 are the A4 paper 51, the B5 paper 52, and the LTR 53. Options corresponding to the paper type setting 42 are plain paper 54, matte paper 55, and glossy paper 56. The options corresponding to the image quality setting 43 are usually 57, beautiful 58, and fast 59. The actual image processing apparatus is provided with options of paper size type, paper type, and image quality type, and there are more options, but here, it is assumed that these are only for convenience.

第2の画面50には、符号51〜59が示すように、各選択項目の選択肢が連続的に表示されている。各設定項目における選択肢同士が混ざって見にくくならないように、区切りP1、P2が表示されている。第2の画面50に示すように、選択肢のグループごとに、文字や背景の色を変えるようにしてもよい。また、各選択肢には、アイコンICN1のようなアイコンを表示するようにしてもよい。   On the second screen 50, as shown by reference numerals 51 to 59, options for each selection item are continuously displayed. Separators P1 and P2 are displayed so that options in each setting item are not mixed and difficult to see. As shown in the second screen 50, the color of characters and background may be changed for each group of options. Further, an icon such as the icon ICN1 may be displayed for each option.

第2の画面50には、“■”と“□”との2種類のアイコンICN1が表示されている。これは、現在選択され画像処理装置100に記憶されている選択肢であるか、または、それが装置のデフォルト設定である選択肢であれば、“■”を表示し、それ以外の選択肢であれば、“□”を表示する。または、別なアイコンを用いるようにしてもよい。さらに、選択肢の性質によっては、複数または全部を選択するようにしてもよく、この場合、複数の選択肢に“■”が表示される。   On the second screen 50, two types of icons ICN1 of “■” and “□” are displayed. This is an option currently selected and stored in the image processing apparatus 100, or “■” is displayed if it is an option that is the default setting of the apparatus, and if it is any other option, “□” is displayed. Alternatively, another icon may be used. Further, depending on the nature of the options, a plurality or all of them may be selected. In this case, “■” is displayed in the plurality of options.

これらの選択肢の全てを個々にカーソルC2によって指し示すことができ、方向指示ボタン31〜34を用いて、カーソルC2を移動することができる。このときに、これらの選択肢の全てが、表示部81に入らない場合(選択肢の全てを同時表示することができない場合)が多いと考えられる。この場合、表示できる範囲、たとえば図中、点線で示す範囲R1等、カーソルC2を含む範囲を表示し、カーソルC2の移動によって、表示範囲R1が変わるようにしてもよい。   All of these options can be individually indicated by the cursor C2, and the cursor C2 can be moved by using the direction instruction buttons 31 to 34. At this time, it is considered that there are many cases where all of these options do not enter the display unit 81 (when all of the options cannot be displayed simultaneously). In this case, a displayable range, for example, a range including the cursor C2 such as a range R1 indicated by a dotted line in the figure may be displayed, and the display range R1 may be changed by moving the cursor C2.

また、その際に、第2の画面60のような表示方法も考えられる。第2の画面60において、表示すべき内容は、第2の画面50と同一である。ただ、全ての選択肢を1画面に表示することができないので、回転するドラムをイメージした円柱61を表示し、この円柱61上に、カーソルC2を含む選択肢51〜55を表示する。カーソルC2の動きに応じて、カーソルC2や、円柱61における表示範囲が変わり、最終的には選択肢の全てを表示し、選択できる。この場合、選択肢の両端51と59とは、両端で互いにつながっているように表示してもよく、すなわち選択肢59の下に、選択肢51が表示されるようにしてもよく、行き止まりの表現とし、選択肢59の下に空欄を設けるようにしてもよい。   At that time, a display method such as the second screen 60 is also conceivable. The content to be displayed on the second screen 60 is the same as that on the second screen 50. However, since all the options cannot be displayed on one screen, a column 61 representing the rotating drum is displayed, and options 51 to 55 including the cursor C2 are displayed on the column 61. Depending on the movement of the cursor C2, the display range of the cursor C2 and the cylinder 61 changes, and finally all options can be displayed and selected. In this case, the both ends 51 and 59 of the option may be displayed so as to be connected to each other at both ends, that is, the option 51 may be displayed under the option 59, A blank may be provided below the option 59.

また、この表示方法を採用した場合、方向指示ボタン31〜34だけを用いるのではなく、ダイヤル30を用い、カーソル、選択肢51〜59、または両方を、移動させるようにしてもよい。このようにすれば、ダイヤル30と円柱61とがともに回転動作するので、直感的な操作を利用者に提供することができる。   When this display method is adopted, the cursor 30 and the options 51 to 59 or both may be moved using the dial 30 instead of using only the direction instruction buttons 31 to 34. In this way, since the dial 30 and the cylinder 61 rotate together, an intuitive operation can be provided to the user.

第2の画面50は、選択肢51〜59が表示されている。表示できる範囲R1だけを表示するようにしてもよく、また、円柱61の上に表示される分だけ表示するようにしてもよい。ここで、方向指示ボタン31〜34を押すか、またはダイヤル30を回すことによって、カーソルC2を選択肢51〜59の上を移動させる。場合によっては、この動作につれて、表示範囲も移動する。そこで、決定ボタン26を押すと、カーソルの当たっている選択肢が選択されたことが記憶される。また、その選択肢のアイコンICN1が未選択を表す“□”から、選択を表す“■”に変更される。   On the second screen 50, options 51 to 59 are displayed. Only the displayable range R1 may be displayed, or only the portion displayed on the cylinder 61 may be displayed. Here, the cursor C2 is moved over the options 51 to 59 by pressing the direction instruction buttons 31 to 34 or turning the dial 30. In some cases, the display range also moves with this operation. Therefore, when the enter button 26 is pressed, it is stored that the option on which the cursor is hit has been selected. Further, the icon ICN1 of the option is changed from “□” representing unselected to “■” representing selected.

その設定項目が選択肢1つしか持たなければ、他の選択肢は“■”から“□”に変わる。たとえば、図3に示すように、(“■”A4、“□”B5、“□”LTR)の状態で、B5を選択すると、(“□”A4、“■”B5、“□”LTR)のように表示が変化する。複数の選択を許す設定項目であれば、(“■”A4、“■”B5、“□”LTR)と表示するようにしてもよい。   If the setting item has only one option, the other options change from “■” to “□”. For example, as shown in FIG. 3, when B5 is selected in the state of (“■” A4, “□” B5, “□” LTR), (“□” A4, “■” B5, “□” LTR) The display changes as follows. If a setting item allows a plurality of selections, (“■” A4, “■” B5, “□” LTR) may be displayed.

また、第2の画面50に表示されている戻るボタン25が押されると、第1の画面40に移る。第1の画面40が表示されると、各設定項目41、42、43に対応する選択肢にカーソルを合わせる。たとえば、第2の画面50で選択肢51〜53にカーソルC2が当たっているときに、戻るボタン25を押すと、第1の画面40では、設定項目41にカーソルC1が当たった状態になる。   When the return button 25 displayed on the second screen 50 is pressed, the first screen 40 is displayed. When the first screen 40 is displayed, the cursor is set to an option corresponding to each setting item 41, 42, 43. For example, when the return button 25 is pressed when the cursor C2 is hitting the options 51 to 53 on the second screen 50, the cursor C1 hits the setting item 41 on the first screen 40.

次に、利用者が、実際にキー操作をする場合の動作について説明する。   Next, an operation when the user actually operates a key will be described.

まず、利用者は、待機画面等で、メニューボタン24を押下することによって、図3(1)に示す第1の画面40が表示される。   First, when the user presses the menu button 24 on a standby screen or the like, the first screen 40 shown in FIG.

ここで、利用者は、上方向指示ボタン32、下方向指示ボタン33を押下することによって、カーソルC1を移動する。そのなかで、カーソルC1を使用して、用紙設定41を選び、決定ボタン26を押下する。   Here, the user moves the cursor C1 by pressing the up direction button 32 and the down direction button 33. Among them, the paper setting 41 is selected using the cursor C1, and the enter button 26 is pressed.

ここで、第2の画面50が表示され、用紙設定の現在の値、またはデフォルトであるA4の用紙51を、最初、カーソルC2が指し示している。また、A4の用紙51が現在の値またはデフォルトであるので、先頭のアイコンは“■”になっている。   Here, the second screen 50 is displayed, and the cursor C2 first indicates the current paper setting value or the default A4 paper 51. Since the A4 paper 51 is the current value or default, the leading icon is “■”.

ここで、利用者は、現在の用紙設定41の値を確認するにとどめ、そのまま、下方向指示ボタン33によって、カーソルC2を下に移動する。   Here, the user only confirms the current value of the paper setting 41 and moves the cursor C2 downward by using the down direction instruction button 33 as it is.

紙種設定である普通紙54から、スクロールすることによって、光沢紙56が画面に表示される。   Glossy paper 56 is displayed on the screen by scrolling from plain paper 54 which is the paper type setting.

ここで、利用者は、現在の値であるマット紙55を普通紙54に変更するために、カーソルC2を普通紙54に合わせ、決定ボタン26を押下する。これによって、紙種設定42の現在の値は、普通紙54に変更され、記憶される。紙種設定42は、1つの値しかとらないので、マット紙55のアイコンは“□”となり、普通紙54のアイコンは“■”と表示される。利用者は、さらに、下方向指示ボタン33によって、カーソルC2を移動する。   Here, the user moves the cursor C2 to the plain paper 54 and presses the enter button 26 in order to change the current value of the mat paper 55 to the plain paper 54. As a result, the current value of the paper type setting 42 is changed to plain paper 54 and stored. Since the paper type setting 42 takes only one value, the icon of the mat paper 55 is displayed as “□”, and the icon of the plain paper 54 is displayed as “■”. The user further moves the cursor C <b> 2 by the downward direction button 33.

画質設定43の選択肢であるふつう57から、はやい59までが表示される。ここでも、利用者は、現在の値を確認するのみであり、カーソルC2は、はやい59を指し示している状態で、決定ボタン26を押さずに、戻るボタン25を押す。これによって、第1の画面40に切り替わる。最後に、カーソルが指し示していたはやい59は、画質設定の選択肢の1つであるので、カーソルC1が、画質設定43を指し示した状態になる。   From normal 57 which is an option of the image quality setting 43 to fast 59 are displayed. Again, the user only confirms the current value, and the cursor C2 points to the fast 59, and presses the return button 25 without pressing the enter button 26. As a result, the screen is switched to the first screen 40. Finally, fast 59 pointed to by the cursor is one of image quality setting options, and the cursor C1 is in a state of pointing to the image quality setting 43.

ここで、利用者は、さらに、戻るボタン25を押下し、待機画面等に戻る。   Here, the user further presses the return button 25 to return to the standby screen or the like.

上記操作によって、第1の画面40→第2の画面50→第1の画面40のように、1回だけ階層を上り下りしただけである。しかし、利用者が、用紙設定41、紙種設定42、画質設定43の現在の値を知ることができ、紙種設定42の設定値マット紙55から、普通紙54に変更することもできる。   As a result of the above operation, the hierarchy has been up and down only once, as in the case of the first screen 40 → the second screen 50 → the first screen 40. However, the user can know the current values of the paper setting 41, the paper type setting 42, and the image quality setting 43, and can change the setting value mat paper 55 of the paper type setting 42 to plain paper 54.

つまり、第1の画面40は、複数の設定項目を表示する第1の画面の例である。   That is, the first screen 40 is an example of a first screen that displays a plurality of setting items.

カーソルC1は、第1の画面上で、上記複数の設定項目のうちの1つを利用者が指し示す場合に操作する第1の指示手段の例である。   The cursor C1 is an example of a first instruction unit that is operated when the user points to one of the plurality of setting items on the first screen.

決定ボタン26は、上記第1の画面上で、上記第1の指示手段を介して、上記複数の設定項目のうちの1つを指し示しているときに、上記複数の設定項目の1つを利用者が選択する場合に操作する第1の選択手段の例である。   The decision button 26 uses one of the plurality of setting items when pointing to one of the plurality of setting items on the first screen via the first instruction means. It is an example of the 1st selection means operated when a person selects.

第2の画面50は、上記複数の設定項目の1つが、上記第1の選択手段を介して選択されると、選択された設定項目について、複数の選択肢を表示する第2の画面上で、上記複数の選択肢のうちの1つを利用者が指し示す場合に操作する第2の指示手段の例である。   When one of the plurality of setting items is selected via the first selection unit, the second screen 50 is a second screen that displays a plurality of options for the selected setting item. It is an example of the 2nd instruction | indication means operated when a user points out one of the said several choices.

カーソルC2は、上記第2の画面上で、上記第2の指示手段を介して、上記複数の選択肢のうちの1つを指し示しているときに、上記複数の選択肢の1つを、利用者が選択する場合に操作する第2の選択手段の例である。   When the cursor C2 points to one of the plurality of options via the second instruction means on the second screen, the user selects one of the plurality of options. It is an example of the 2nd selection means operated when selecting.

また、上記第2の画面は、上記複数の設定項目のそれぞれに対応する上記複数の選択肢が互いに連続的に表示されている画面の例である。   The second screen is an example of a screen on which the plurality of options corresponding to each of the plurality of setting items are continuously displayed.

さらに、上記実施例において、上記第1の画面に表示されている上記複数の設定項目のうちの1つの設定項目を、上記第1の指示手段を介して、利用者が指示し、上記第1の選択手段を介して選択したときに、上記第2の画面に表示を切り替える。また、上記実施例において、上記第2の画面に表示されている上記複数の選択肢のうちで、選択した上記設定項目に対応する上記選択肢に、利用者が上記第2の指示手段を移動すると、上記第2の画面は、全ての上記選択肢を連続的に移動する画面である。   Further, in the embodiment, the user instructs one setting item among the plurality of setting items displayed on the first screen via the first instruction means, and the first instruction item is displayed. When the selection is made through the selection means, the display is switched to the second screen. In the embodiment, when the user moves the second instruction unit to the option corresponding to the selected setting item among the plurality of options displayed on the second screen, The second screen is a screen for continuously moving all the options.

図4は、実施例1において、図3に示す第1の画面40を使用した動作を示すフローチャートである。   FIG. 4 is a flowchart illustrating an operation using the first screen 40 illustrated in FIG. 3 in the first embodiment.

まず、第1の画面40は、待機画面と呼ばれる画面において、メニューボタン24を押したときに表示される画面であり、公知であるので、その詳細な説明を割愛する。   First, the first screen 40 is a screen that is displayed when the menu button 24 is pressed on a screen called a standby screen, and since it is known, its detailed description is omitted.

S1では、第1の画面40に対応する画面を描画する。第1の画面40に表示されている入力指示「選択してください」と、設定項目41〜43と、カーソルC1とを表示する。また、画面表示例では省略しているが、必要であれば、タイトル、ガイド、背景等を表示するようにしてもよい。カーソルC1を表示するために、カーソルがどの設定項目を指しているかを示すカーソル位置情報を保存している。   In S1, a screen corresponding to the first screen 40 is drawn. The input instruction “Please select” displayed on the first screen 40, the setting items 41 to 43, and the cursor C1 are displayed. Although omitted in the screen display examples, if necessary, titles, guides, backgrounds, and the like may be displayed. In order to display the cursor C1, cursor position information indicating which setting item the cursor points to is stored.

S2で、戻るボタン25が押下されたかどうかをチェックする。戻るボタン25が押下されると、S3に進み、戻るボタン25が押下されなければ、S4に処理を移す。   In S2, it is checked whether the return button 25 has been pressed. If the return button 25 is pressed, the process proceeds to S3. If the return button 25 is not pressed, the process proceeds to S4.

S3で、待機画面に戻る。S4で、決定ボタン26が押下されたかどうかをチェックし、決定ボタン26が押下されていれば、S5に進み、決定ボタン26が押下されていなければ、S6に処理を移す。   In S3, the screen returns to the standby screen. In S4, it is checked whether or not the determination button 26 has been pressed. If the determination button 26 has been pressed, the process proceeds to S5. If the determination button 26 has not been pressed, the process proceeds to S6.

S5で、第2の画面50のソフトフローに遷移し、この詳細を後述する。S6で、方向指示ボタン31〜34が押下されたかどうかをチェックする。押下されていなければ、S1に処理を戻し、押下されていれば、S7に処理を移す。   In S5, a transition is made to the soft flow of the second screen 50, which will be described in detail later. In S6, it is checked whether or not the direction instruction buttons 31 to 34 are pressed. If not pressed, the process returns to S1, and if pressed, the process proceeds to S7.

S7で、現在のカーソル位置情報を確認する。実施例1は、第1の画面40に示すような表示レイアウトであるので、上方向指示ボタン32で上方向、下方向指示ボタン33で下方向にカーソルを動かす。左方向指示ボタン34、右方向指示ボタン31、ダイヤル30を用いる場合も、上記と同様の処理を行う。カーソル位置情報を確認し、用紙設定41のような上端では、上方向指示ボタン32を押下しても、押下動作が無効である。画質設定43のような下端では、下方向指示ボタン33を押下しても、押下動作が無効である。したがって、S1に処理を戻す。そうでなければ、S8に処理を移す。なお、両端でループさせる場合には、この限りではない。   In S7, the current cursor position information is confirmed. In the first embodiment, since the display layout is as shown on the first screen 40, the cursor is moved upward by the upward direction button 32 and downward by the downward direction button 33. When the left direction instruction button 34, the right direction instruction button 31, and the dial 30 are used, the same processing as described above is performed. When the cursor position information is confirmed and the upper direction instruction button 32 is pressed at the upper end such as the paper setting 41, the pressing operation is invalid. At the lower end such as the image quality setting 43, even if the down direction button 33 is pressed, the pressing operation is invalid. Therefore, the process returns to S1. Otherwise, the process proceeds to S8. Note that this is not the case when looping at both ends.

S8で、カーソル位置情報として、方向指示ボタンの方向へ1つずらした位置情報を保存し、処理をS1に戻す。   In S8, position information shifted by one in the direction of the direction instruction button is stored as cursor position information, and the process returns to S1.

図5は、実施例1において、図3に示す第2の画面50を使用した動作を示すフローチャートである。   FIG. 5 is a flowchart illustrating an operation using the second screen 50 illustrated in FIG. 3 in the first embodiment.

S11で、第2の画面50に対応する画面を描画する。第2の画面50に示すように、入力指示「選択してください」や、選択肢51〜59と、カーソルC2と、アイコンICN1とを表示する。アイコンICN1は、設定項目ごとに、現在どの選択肢が選択されているのかを示す設定項目情報に応じて、表示される。また、画面表示例では、省略しているが必要であれば、タイトル、ガイド、背景、円柱61等を表示するようにしてもよい。カーソルC2を表示するために、カーソルC2がどの選択肢を指しているのかを示すカーソル位置情報を保存している。   In S11, a screen corresponding to the second screen 50 is drawn. As shown in the second screen 50, an input instruction “Please select”, options 51 to 59, a cursor C2, and an icon ICN1 are displayed. The icon ICN1 is displayed according to setting item information indicating which option is currently selected for each setting item. Although omitted in the screen display example, if necessary, a title, a guide, a background, a cylinder 61, and the like may be displayed. In order to display the cursor C2, cursor position information indicating which option the cursor C2 points to is stored.

S12で、戻るボタン25が押下されたかどうかをチェックし、戻るボタン25が押下されていれば、S13に進み、戻るボタン25が押下されていなければ、S14に処理を移す。S13で、S1の処理へ移る。   In S12, it is checked whether or not the return button 25 is pressed. If the return button 25 is pressed, the process proceeds to S13. If the return button 25 is not pressed, the process proceeds to S14. In S13, the process proceeds to S1.

S14で、決定ボタン26が押下されたかどうかをチェックする。決定ボタン26が押下されていれば、S15に進み、決定ボタン26が押下されていなければ、S16に処理を移す。   In S14, it is checked whether or not the enter button 26 has been pressed. If the determination button 26 is pressed, the process proceeds to S15, and if the determination button 26 is not pressed, the process proceeds to S16.

S15で、カーソルが表示されていた選択肢の帰属する設定項目情報を、現在カーソルが表示されている場所に表示されている選択肢情報に書き換える。設定項目が複数の選択肢を許容する場合、選択肢情報に追記する。いずれにしても、この選択肢は、対応するアイコンICN1が黒く表示される。   In S15, the setting item information to which the option for which the cursor is displayed belongs is rewritten to the option information displayed at the location where the cursor is currently displayed. When the setting item allows a plurality of options, it is added to the option information. In any case, for this option, the corresponding icon ICN1 is displayed in black.

S16で、方向指示ボタン31〜34が押下されたかどうかをチェックする。押下されていなければ、S11に処理を戻し、押下されていれば、S17に処理を移す。   In S16, it is checked whether or not the direction instruction buttons 31 to 34 are pressed. If not pressed, the process returns to S11, and if pressed, the process proceeds to S17.

S17で、現在のカーソル位置情報を確認する。実施例1は、第2の画面50のような表示レイアウトであるので、上方向指示ボタン32を押下すると、上方向にカーソルを動かし、下方向指示ボタン33を押下すると、下方向にカーソルを動かす。左方向指示ボタン34、右方向指示ボタン31、ダイヤル30を用いる場合も、上記と同様に処理する。   In S17, the current cursor position information is confirmed. Since the first embodiment has a display layout like the second screen 50, the cursor is moved upward when the upward direction button 32 is pressed, and the cursor is moved downward when the downward direction button 33 is pressed. . When using the left direction button 34, the right direction button 31, and the dial 30, the same processing as described above is performed.

カーソル位置情報を確認し、選択肢51のような上端で、上方向指示ボタン32を押下しても無効であり、選択肢59のような下端で、下方向指示ボタン33を押下しても無効である。したがって、S11に処理を戻す。そうでなければ、S18に処理を移す。なお、両端でループさせたい場合、この限りではない。   Checking the cursor position information, it is invalid to press the up direction button 32 at the upper end like the option 51, and it is invalid to press the down direction button 33 at the lower end like the option 59. . Therefore, the process returns to S11. Otherwise, the process proceeds to S18. However, this is not the case when it is desired to loop at both ends.

S18では、カーソル位置情報として、方向指示ボタンの方向へ1つずらした情報を保存し、処理をS11に戻す。   In S18, information shifted by one in the direction of the direction instruction button is stored as the cursor position information, and the process returns to S11.

上記実施例によれば、複数の設定項目を設定する場合、無駄な階層の上り下りをする必要がない。また、上記実施例によれば、複数の設定項目のそれぞれの選択肢を、少ない操作回数で設定する動作を完了することができる。   According to the above embodiment, when setting a plurality of setting items, it is not necessary to go up and down a useless hierarchy. Further, according to the above-described embodiment, the operation of setting each option of the plurality of setting items with a small number of operations can be completed.

さらに、上記実施例によれば、各設定項目のデフォルトや前回設定された内容も、その都度、階層の上り下りをせずに、一度に閲覧することができる。そして、上記実施例によれば、複数の設定項目のうち、途中の1つだけを設定する場合、1操作で目的の選択肢にたどり着くことができる。   Furthermore, according to the above-described embodiment, the default of each setting item and the previously set contents can be viewed at once without going up and down the hierarchy. And according to the said Example, when setting only one halfway among several setting items, it can arrive at the target option with one operation.

また、上記実施例によれば、その途中の選択肢1つだけ設定することができ、さらに、その途中の選択肢のどこからでも、1操作で元の画面に戻ることができる。
Further, according to the above-described embodiment, only one option on the way can be set, and it is possible to return to the original screen by one operation from anywhere on the option.

本発明の実施例1である表示入力装置を備えた画像処理装置100の概略構成を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating a schematic configuration of an image processing apparatus 100 including a display input device that is Embodiment 1 of the present invention. 実施例1における表示操作部8、表示部81、操作部82を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a display operation unit 8, a display unit 81, and an operation unit 82 in the first embodiment. 実施例1において表示される画面の例を示す図である。6 is a diagram illustrating an example of a screen displayed in the first embodiment. FIG. 実施例1において、図3に示す第1の画面40を使用した動作を示すフローチャートである。4 is a flowchart illustrating an operation using the first screen 40 illustrated in FIG. 3 in the first embodiment. 実施例1において、図3に示す第2の画面50を使用した動作を示すフローチャートである。4 is a flowchart illustrating an operation using the second screen 50 illustrated in FIG. 3 in the first embodiment. 従来よく知られている設定の入力方法を説明する図である。It is a figure explaining the input method of the setting known well conventionally. 従来よく知られている設定の入力方法を示す図である。It is a figure which shows the input method of the setting known well conventionally.

符号の説明Explanation of symbols

100…画像処理装置、
1…CPU、
2…ROM、
3…RAM、
4…画像メモリ、
7…読取部、
8…表示操作部、
81…表示部、
82…操作部、
10…解像度変換処理部、
15…記録部、
26…決定ボタン、
40…第1の画面、
C1…カーソル、
50…第2の画面、
C2…カーソル、
ICN1…アイコン、
60…第2の画面。
100: Image processing apparatus,
1 ... CPU,
2 ... ROM,
3 ... RAM,
4 ... Image memory,
7: Reading unit,
8 ... display operation part,
81 ... display section,
82 ... operation unit,
10: Resolution conversion processing unit,
15 ... Recording section,
26 ... OK button
40 ... first screen,
C1 ... cursor
50 ... second screen,
C2 ... cursor
ICN1 ... icon,
60 ... Second screen.

Claims (7)

複数の設定項目を表示する第1の画面上で、上記複数の設定項目のうちの1つを指示するための第1の指示手段と;
上記第1の画面上で、上記第1の指示手段によって指示され、上記複数の設定項目のうちの1つを選択するための第1の選択手段と;
上記第1の選択手段によって選択された設定項目に対応した複数の選択肢を表示する第2の画面上で、上記複数の選択肢のうちの1つを指示するための第2の指示手段と;
上記第2の画面上で、上記第2の指示手段によって指示された上記複数の選択肢のうちの1つを選択するための第2の選択手段と;
上記第1の指示手段によって指示された上記複数の設定項目のうちの1つの設定項目が、上記第1の選択手段によって選択されたときに、上記第1の画面から上記第2の画面に表示を切り替える切替手段と;
を有し、上記第2の画面に表示されている上記複数の選択肢のうちで、上記第2の指示手段の指示に応答して、上記切替手段は上記全ての選択肢をループ状に表示するように上記第2の画面を切り替えることを特徴とする表示入力装置。
A first instruction means for instructing one of the plurality of setting items on a first screen displaying the plurality of setting items;
First selection means for selecting one of the plurality of setting items instructed by the first instruction means on the first screen;
Second instruction means for instructing one of the plurality of options on a second screen displaying the plurality of options corresponding to the setting item selected by the first selection means;
Second selection means for selecting one of the plurality of options instructed by the second instruction means on the second screen;
When one setting item of the plurality of setting items instructed by the first instruction means is selected by the first selection means, it is displayed from the first screen to the second screen. Switching means for switching between;
In response to an instruction from the second instruction means among the plurality of options displayed on the second screen, the switching means displays all the options in a loop. A display input device for switching the second screen to the above.
請求項1において、
上記第2の画面から上記第1の画面に戻ることを指示する戻り指示手段を有し、
上記第2の画面上で、ループ状に表示される上記選択肢が、上記第2の選択手段によって選択された際に、選択された選択肢を記憶しつつ、上記第2の画面を表示したままで、引き続き別の選択肢を指示、選択し続けられるように制御する制御手段を有することを特徴とする表示入力装置。
In claim 1,
Return instruction means for instructing to return from the second screen to the first screen;
When the options displayed in a loop on the second screen are selected by the second selection means, the selected options are stored and the second screen remains displayed. A display input device comprising a control means for controlling so that another option can be continuously indicated and selected.
請求項1において、
上記第2の画面上で、ループ状に表示されている上記選択肢が、上記第2の選択手段によって選択された際に、選択された選択肢を記憶しつつ、上記第1の画面に戻るように制御する制御手段を有することを特徴とする表示入力装置。
In claim 1,
When the options displayed in a loop form on the second screen are selected by the second selection means, the selected options are memorized and returned to the first screen. A display input device comprising control means for controlling.
請求項1〜請求項3のいずれか1項において、
上記第2の画面上で、ループ状に表示されている上記選択肢のうちで、上記第2の選択手段によって既に選択された選択肢と、選択されていない選択肢とを互いに区別して表示することを特徴とする表示入力装置。
In any one of Claims 1-3,
Of the options displayed in a loop on the second screen, the options already selected by the second selection means and the options not selected are displayed separately from each other. Display input device.
請求項3または請求項4において、
上記第1の指示手段は、上記第2の画面上で、上記第2の選択手段を介して選択した後に、上記第1の画面上に戻った際に、上記第1の画面上で、上記第2の選択手段によって選択された上記選択肢に対応する上記設定項目を指示する手段であることを特徴とする表示入力装置。
In claim 3 or claim 4,
When the first instruction means returns to the first screen after selecting via the second selection means on the second screen, the first instruction means A display input device, characterized in that it is means for instructing the setting item corresponding to the option selected by the second selection means.
請求項1〜請求項5のいずれか1項において、
上記第2の画面上で、連続的に表示されている上記選択肢は、対応する上記設定項目毎にグループ化され、上記第2の画面上で、グループ毎の区別をつけて表示されていることを特徴とする表示入力装置。
In any one of Claims 1-5,
The options displayed continuously on the second screen are grouped for each corresponding setting item, and displayed with a distinction for each group on the second screen. A display input device characterized by the above.
複数の設定項目を表示する第1の画面上で、上記複数の設定項目のうちの1つを指示するための第1の指示手段と、上記第1の画面上で、上記第1の指示手段によって指示され、上記複数の設定項目のうちの1つを選択するための第1の選択手段と、上記第1の選択手段によって選択された設定項目に対応した複数の選択肢を表示する第2の画面上で、上記複数の選択肢のうちの1つを指示するための第2の指示手段と、上記第2の画面上で、上記第2の指示手段によって指示された上記複数の選択肢のうちの1つを選択するための第2の選択手段とを具備する表示入力装置の制御方法において、
上記第1の指示手段によって指示された上記複数の設定項目のうちの1つの設定項目が、上記第1の選択手段によって選択されたときに、上記第1の画面から上記第2の画面に表示を切り替える工程と;
上記第2の画面に表示されている上記複数の選択肢のうちで、上記第2の指示手段の指示に応答して、上記全ての選択肢をループ状に表示するように上記第2の画面を切り替える工程と;
を有することを特徴とする表示入力装置の制御方法。
A first instruction means for instructing one of the plurality of setting items on a first screen displaying a plurality of setting items, and the first instruction means on the first screen And a second selection unit for displaying one of the plurality of options corresponding to the setting item selected by the first selection unit. A second instruction means for instructing one of the plurality of options on the screen, and a second instruction means instructed by the second instruction means on the second screen. In a control method of a display input device comprising a second selection means for selecting one,
When one setting item of the plurality of setting items instructed by the first instruction means is selected by the first selection means, it is displayed from the first screen to the second screen. A step of switching between;
Among the plurality of options displayed on the second screen, the second screen is switched so as to display all the options in a loop in response to an instruction from the second instruction means. Process and;
A display input device control method comprising:
JP2006216959A 2006-08-09 2006-08-09 Display/input device and method for controlling display/input device Pending JP2008040957A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006216959A JP2008040957A (en) 2006-08-09 2006-08-09 Display/input device and method for controlling display/input device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006216959A JP2008040957A (en) 2006-08-09 2006-08-09 Display/input device and method for controlling display/input device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008040957A true JP2008040957A (en) 2008-02-21

Family

ID=39175857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006216959A Pending JP2008040957A (en) 2006-08-09 2006-08-09 Display/input device and method for controlling display/input device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008040957A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010266513A (en) * 2009-05-12 2010-11-25 Kyocera Mita Corp Image forming apparatus
WO2012164988A1 (en) * 2011-05-30 2012-12-06 本田技研工業株式会社 Input device
WO2015118661A1 (en) * 2014-02-07 2015-08-13 三菱電機株式会社 Information processing device and information processing method
JP2019092553A (en) * 2017-11-17 2019-06-20 株式会社ユニバーサルエンターテインメント Game machine

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010266513A (en) * 2009-05-12 2010-11-25 Kyocera Mita Corp Image forming apparatus
WO2012164988A1 (en) * 2011-05-30 2012-12-06 本田技研工業株式会社 Input device
JP5452770B2 (en) * 2011-05-30 2014-03-26 本田技研工業株式会社 Input device
JPWO2012164988A1 (en) * 2011-05-30 2015-02-23 本田技研工業株式会社 Input device
WO2015118661A1 (en) * 2014-02-07 2015-08-13 三菱電機株式会社 Information processing device and information processing method
JP5980453B2 (en) * 2014-02-07 2016-08-31 三菱電機株式会社 Information processing apparatus and information processing method
CN105940367A (en) * 2014-02-07 2016-09-14 三菱电机株式会社 Information processing device and information processing method
US9924008B2 (en) 2014-02-07 2018-03-20 Mitsubishi Electric Corporation Information processing device and information processing method
JP2019092553A (en) * 2017-11-17 2019-06-20 株式会社ユニバーサルエンターテインメント Game machine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4956712B2 (en) Driver device, processing control method, processing control program
JP5252910B2 (en) INPUT DEVICE, INPUT DEVICE CONTROL METHOD, AND PROGRAM
JP2007088887A (en) Scanner and its operation menu display control method
US10496240B2 (en) Display controlling device, method of controlling display controlling device, and non-transitory computer-readable recording medium storing instructions therefor
JP4935408B2 (en) Information processing apparatus and program
JP2008040957A (en) Display/input device and method for controlling display/input device
KR20120039994A (en) Image forming apparatus, host apparatus and printing method thereof
JP5418415B2 (en) Image output device, operation screen display method, and computer program
JP2007249511A (en) Information processor
JP5649071B2 (en) Apparatus having a screen display system
JP4826241B2 (en) Copier, copier system, and computer program
JP6908178B2 (en) Display input device and image forming device equipped with it
JP2009145903A (en) Image forming apparatus
EP1739497A1 (en) Digital copier
JP4330612B2 (en) Image forming apparatus
JP4275493B2 (en) Image forming apparatus
JP2009033263A (en) Display controller of image forming apparatus
JP5214349B2 (en) Electronic device operation display device and image forming apparatus
JP2005074717A (en) Image forming apparatus
JP6701397B2 (en) Input device, input device control method, and program
JP6206219B2 (en) Linked display system, display device and program, linked display method
JP2012094054A (en) Operation device and image forming apparatus
JP5250246B2 (en) Information display apparatus and image forming apparatus
US20240056536A1 (en) Information processing apparatus, method of controlling information processing apparatus, and storage medium
JP2010194728A (en) Processing apparatus, and method of guiding operation procedure thereof