JP2008040525A - 電子文書印刷システム - Google Patents

電子文書印刷システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008040525A
JP2008040525A JP2006209674A JP2006209674A JP2008040525A JP 2008040525 A JP2008040525 A JP 2008040525A JP 2006209674 A JP2006209674 A JP 2006209674A JP 2006209674 A JP2006209674 A JP 2006209674A JP 2008040525 A JP2008040525 A JP 2008040525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
information
electronic document
terminal device
information terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006209674A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Matsukawa
茂 松川
Takeshi Namekawa
毅 滑川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2006209674A priority Critical patent/JP2008040525A/ja
Publication of JP2008040525A publication Critical patent/JP2008040525A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】サーバに登録されている文書を携帯情報端末装置からその近くの印刷装置にて印刷させるとき、サーバにその印刷装置を指定するために、その印刷装置の識別情報を取得するステップが必要である。また、そのため、印刷装置と携帯情報端末装置との間における近接通信手段も必要とされている。
【解決手段】電子文書が登録され、電子文書の印刷をいずれかの前記印刷装置に行わせる印刷管理装置は、登録された電子文書の印刷が、無線通信機能を有しており、前記印刷管理装置に対して、印刷される電子文書を指定すると共に自装置の位置情報を送ることができる携帯情報端末装置から無線通信にて指示されたとき、その印刷を行う印刷装置を、その携帯情報端末装置から送信された位置情報に基づいて決めるものとする。
【選択図】図1

Description

本発明は、携帯情報端末装置の利用者が、ファイルサーバ上の電子文書の中から所望のものを選択し、利用者の近くに設置された印刷装置に印刷させることができるシステムに関するものである。
近年、企業情報漏洩対策の強化に伴い、パーソナルコンピュータ(パソコン)やメモリの社外への持ち出しが規制され、出張先での電子文書(以下、単に文書ともいう)の閲覧や印刷が困難となっている。一方、携帯情報端末装置は、音声通話機能以外にブラウザによるWorld Wide Web(Web)閲覧機能や、電子メール機能等を備えていることから、そのような携帯情報端末装置を利用して、出張先の拠点などで必要な文書をそこに設置された印刷装置にて自由に印刷できることが要望されている。しかしながら、そのような印刷を行う場合には、携帯情報端末装置側において印刷装置のInternet Protocol(IP)アドレスあるいはUniform Resource Locator(URL)などのその印刷装置を特定する識別情報を設定したり、印刷装置固有のプリンタドライバを携帯情報端末装置に事前にインストールしておくなどの必要がある。これらの問題に対して、例えば特開2002−82866号公報に公開されている技術では、以下の方法で解決を図っている。
まず、携帯情報端末装置は、赤外線や無線などの近接通信手段を用いて近くの印刷装置からその識別情報(アドレス等)を取得した後、ファイルサーバなどの管理装置に対して印刷データを指定すると共にその取得した識別情報を送信する。次に、管理装置は識別情報で特定された印刷装置に対して印刷データの所在情報を送信する。そして、印刷装置は印刷データの所在情報を基にそこにある印刷データを取得してその印刷を行う。
特開2002−82866号公報
しかしながら、上記従来の技術では、管理装置に登録されている文書を携帯情報端末装置からその近くの印刷装置にて印刷させるとき、印刷を行う者にとって、印刷装置を目の前にしながらも、わざわざ、管理装置にその印刷装置を指定するために、携帯情報端末装置にてその印刷装置の識別情報を取得するステップが必要とされ、煩わしいものであった。また、そのため、印刷装置と携帯情報端末装置との間における近接通信手段も必要とされ、そのような近接通信手段を有した装置でなければ利用できないという課題があった。
本発明は、このような従来の課題を解決するものであり、携帯情報端末装置が近くの印刷装置から識別情報を取得するためのステップを必要とせず、さらに印刷装置に携帯情報端末装置との近接通信手段が無くても、印刷を行う者がその近くの印刷装置に電子文書を印刷させることができることを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために、登録された電子文書の印刷を行うシステムを、それぞれの装置が、指定された電子文書についてその印刷を行う複数の印刷装置と、電子文書が登録され、電子文書の印刷をいずれかの前記印刷装置に行わせる印刷管理装置と、無線通信機能を有しており、前記印刷管理装置に対して、印刷される電子文書を指定すると共に自装置の位置情報を送ることができる携帯情報端末装置とを含み備え、
前記印刷管理装置は、登録された電子文書の印刷が前記携帯情報端末装置から無線通信にて指示されたとき、その印刷を行う印刷装置を、その携帯情報端末装置から送信された前記位置情報に基づいて、決めることを特徴としたものとする。
また、登録された電子文書の印刷を行うシステムであって、それぞれの装置が、指定された電子文書についてその印刷を行う複数の印刷装置と、電子文書が登録され、電子文書の印刷をいずれかの前記印刷装置に行わせる印刷管理装置と、無線基地局を通してなされる無線通信機能を有しており、前記印刷管理装置に対して、印刷される電子文書を指定することができる携帯情報端末装置と、前記携帯情報端末装置と無線通信を行う無線基地局からの情報によって、前記携帯情報端末装置の現在の位置情報を生成して管理する管理サーバとを含み備え、
前記印刷管理装置は、登録された電子文書の印刷が前記携帯情報端末装置から無線通信にて指示されたとき、その印刷を行う印刷装置を、前記管理サーバが管理しているその携帯情報端末装置の現在の前記位置情報に基づいて、決めることを特徴としたものとしてもよい。
また、位置情報を取得して登録するシステムであって、位置情報が登録され、その情報を管理する管理装置と、無線通信機能を有しており、前記管理装置に対して、自装置の位置情報を送ることができる携帯情報端末装置とを含み備え、
前記管理装置は、前記携帯情報端末装置から送られたその位置情報に基づく情報を登録対象の位置を示す情報として登録することを特徴としたものとしてもよい。
本発明は、印刷装置が設置された場所において、携帯情報端末装置を使って、印刷管理装置に登録されている電子文書を選択し、印刷部数などの設定を行った後、印刷管理装置に印刷指示を行うだけで、その印刷装置に印刷させることができる。つまり、印刷を行う当該システムの利用者は、近接通信手段によって印刷装置の識別情報を取得するなどの印刷装置を特定するための操作をすることなく、目前にある印刷装置にて印刷が行える。
また、携帯情報端末装置と無線通信を行う無線基地局からの情報によって、携帯情報端末装置の現在の位置情報を生成して管理する管理サーバを設ければ、印刷管理装置が管理サーバから携帯情報端末装置の現在の位置情報を取得することができるので、利用者は、印刷装置が設置された場所において携帯情報端末装置を所持しているだけで、印刷装置を特定するアドレス情報の入力や印刷装置からのその位置情報の取得を行うことなく、電子文書の印刷を行うこともできる。
また、位置情報を取得して登録するシステムとしたときには、登録対象である印刷装置に関するプロファイル情報および位置情報を管理装置に登録するとき、その位置情報を特定するために各印刷装置がどの無線基地局の通信カバーエリアに存在しているかを、印刷装置が設置された場所において携帯情報端末装置を使用するだけで検知できるので、別途の手段によって係る情報を取得する必要がなく、印刷装置の位置を示す情報を簡単に登録することもできるという効果を奏する。
本発明の実施の第1の形態は、登録された電子文書の印刷を行うシステムであって、それぞれの装置が、指定された電子文書についてその印刷を行う複数の印刷装置と、電子文書が登録され、電子文書の印刷をいずれかの前記印刷装置に行わせる印刷管理装置と、無線通信機能を有しており、前記印刷管理装置に対して、印刷される電子文書を指定すると共に自装置の位置情報を送ることができる携帯情報端末装置とを含み備え、前記印刷管理装置は、登録された電子文書の印刷が前記携帯情報端末装置から無線通信にて指示されたとき、その印刷を行う印刷装置を、その携帯情報端末装置から送られた前記位置情報に基づいて、決めることを特徴とする電子文書印刷システムである。
ここで、電子文書印刷システムは、各印刷装置とその置かれている位置との関係、及び携帯情報端末装置から送られてくる位置情報とその情報が示す位置の近くにある印刷装置の位置との関係を示すデータベースを有しており、携帯情報端末装置から送られた位置情報とそのデータベースとによって印刷管理装置が携帯情報端末装置から最も近い位置にある印刷装置を選定することができる。
このような構成によって、利用者は、印刷装置が設置された場所において携帯情報端末装置を使用するだけで、印刷装置を特定するアドレス情報の入力や印刷装置からのその位置情報の取得を行うことなく、電子文書の印刷をその印刷装置にて行うことができる。つまり、印刷を行う利用者は、近接通信手段によって印刷装置の識別情報を取得するなどの印刷装置を特定するための操作をすることなく、目前にある印刷装置にて印刷が行える。
本発明の実施の第2の形態は、実施の第1の形態において、前記携帯情報端末装置は、Global Positioning System(GPS)などの測位機能を有しており、それによって測位された位置に係る情報を自装置の前記位置情報としたことを特徴とするものである。
このような構成によって、携帯情報端末装置を、GPSなどの測位機能を有したものとすることで、測位された位置に係る情報を自装置の位置情報とすることができ、位置情報を絶対的でかつ精度の高いものとすることができる。
本発明の実施の第3の形態は、実施の第1の形態の電子文書印刷システムにおいて、前記携帯情報端末装置は、無線基地局を通してなされる無線通信機能を有しており、自装置と通信リンクが確立された無線基地局の識別情報を自装置の位置情報としたことを特徴とするものである。
このような構成によって、無線基地局を通してなされる無線通信機能を有した携帯情報端末装置において、自装置と通信リンクが確立された無線基地局の識別情報を自装置の位置情報として利用することで、携帯情報端末装置は、設置位置が固定されている無線基地局の識別情報をもって自装置の位置を特定できる位置情報とすることができるので、位置情報を得るためだけの位置検出手段が不要であり、コストアップなしに本発明に係る構成をとることができる。
本発明の実施の第4の形態は、実施の第1の形態において、前記携帯情報端末装置は、無線基地局を通してなされる無線通信機能を有しており、自装置と通信リンクが確立された複数の無線基地局について、各局の識別情報と無線受信強度に係る情報とを自装置の位置情報としたことを特徴とするものである。
このような構成によって、無線基地局を通してなされる無線通信機能を有した携帯情報端末装置において、自装置と通信リンクが確立された複数の無線基地局について、各局の識別情報と無線受信強度に係る情報とを自装置の位置情報とすることで、携帯情報端末装置が、複数の無線基地局と通信リンクが確立されたとき、すなわち、複数の無線基地局からそれぞれある程度離れた中間の位置にあるようなときにも、各局からの無線受信の強度を位置情報に含めることにより、印刷管理装置は、各局の位置関係と各無線受信強度とに基づいて携帯情報端末装置の位置を算定することができる。そして、携帯情報端末装置の位置を複数の無線基地局の位置情報に基づいて導けるので、携帯情報端末装置の位置をより精度高く求めることができる。また、最も近くの無線基地局がダウンなどしていても、2又は3以上の通信リンクがある限り、依然、携帯情報端末装置の位置を求めることができる。
本発明の実施の第5の形態は、登録された電子文書の印刷を行うシステムであって、それぞれの装置が、指定された電子文書についてその印刷を行う複数の印刷装置と、電子文書が登録され、電子文書の印刷をいずれかの前記印刷装置に行わせる印刷管理装置と、無線基地局を通してなされる無線通信機能を有しており、前記印刷管理装置に対して、印刷される電子文書を指定することができる携帯情報端末装置と、前記携帯情報端末装置と無線通信を行う無線基地局からの情報によって、前記携帯情報端末装置の現在の位置情報を生成して管理する管理サーバを含み備え、前記印刷管理装置は、登録された電子文書の印刷が前記携帯情報端末装置から無線通信にて指示されたとき、その印刷を行う印刷装置を、前記管理サーバが管理しているその携帯情報端末装置の現在の前記位置情報に基づいて、決めることを特徴とするものである。
このような構成によって、印刷管理装置が管理サーバから携帯情報端末装置の現在の位置情報を取得することができるので、利用者は、印刷装置が設置された場所において携帯情報端末装置を所持しているだけで、印刷装置を特定するアドレス情報の入力や印刷装置からのその位置情報の取得を行うことなく、電子文書の印刷を行うことができる。
本発明の実施の第6の形態は、実施の第1又は第5の形態の電子文書印刷システムにおいて、前記印刷管理装置は、登録された電子文書についての情報を管理する電子文書管理手段と、前記印刷装置に関するプロファイル情報およびその印刷装置の位置情報を管理する印刷装置情報管理手段と、前記印刷装置の動作を制御してその印刷装置に電子文書を印刷させる印刷装置制御手段とを有したことを特徴とするものである。
このような構成によって、印刷管理装置は、携帯情報端末装置を通して、利用者にアクセス可能な電子文書情報を提供することができ、また、携帯情報端末装置から送信され又は管理サーバ管理している携帯情報端末装置の位置情報に基づいて決められる印刷装置についてそのプロファイル情報も提供することができるので、利用者は、その電子文書情報を基に選択した電子文書を、利用者の現在位置近くに設置された印刷装置の機能・性能等をそのプロファイル情報を基に確認してからその印刷装置にて印刷することができる。
本発明の実施の第7の形態は、実施の第3又は第5の形態の電子文書印刷システムにおいて、前記印刷管理装置は、登録された電子文書についての情報を管理する電子文書管理手段と、前記印刷装置に関するプロファイル情報およびをその印刷装置の位置情報を管理する印刷装置情報管理手段と、前記印刷装置の動作を制御してその印刷装置に電子文書を印刷させる印刷装置制御手段とを有しており、さらに、その印刷装置情報管理手段は、前記無線基地局の識別情報を、その無線基地局の通信カバーエリアに位置する前記印刷装置に関するプロファイル情報と対にして管理していることを特徴とするものである。
このような構成によって、携帯情報端末装置から送信され又は管理サーバ管理している携帯情報端末装置の位置情報に基づいて利用者が現在位置すると特定された場所近くに設置された一群の印刷装置を、そのプロファイル情報と共に利用者に示すことができ、利用者は目的に応じ最適の印刷装置を選ぶことができる。
本発明の実施の第8の形態は、実施の第6又は第7の形態の電子文書印刷システムにおいて、前記印刷装置に関する前記プロファイル情報には、その印刷装置の使用許可情報を含むことを特徴とするものである。
このような構成によって、印刷装置を利用できる利用者を限定し、印刷を許可されていない利用者の使用を禁止することができる。
本発明の実施の第9の形態は、位置情報を取得して登録するシステムであって、位置情報が登録され、その情報を管理する管理装置と、無線通信機能を有しており、前記管理装置に対して、自装置の位置情報を送ることができる携帯情報端末装置とを含み備え、前記管理装置は、前記携帯情報端末装置から送られたその位置情報に基づく情報を登録対象の位置を示す情報として登録することを特徴とするものである。
このような構成によって、登録対象である印刷装置に関するプロファイル情報および位置情報を管理装置に登録するとき、その位置情報を特定するために各印刷装置がどの無線基地局の通信カバーエリアに存在しているかを、印刷装置が設置された場所において携帯情報端末装置を使用するだけで検知できるので、別途の手段によって係る情報を取得する必要がなく、印刷装置の位置を示す情報を簡単に登録することができる。
本発明の実施の第10の形態は、実施の第9の形態の位置情報登録システムにおいて、前記携帯情報端末装置は、GPSなどの測位機能を有しており、それによって測位された位置に係る情報を自装置の前記位置情報としたことを特徴とするものである。
このような構成によって、携帯情報端末装置を、GPSなどの測位機能を有したものとすることで、測位された位置に係る情報を自装置の位置情報とすることができるので、位置情報登録システムは、印刷装置の位置を示す情報を絶対的でかつ精度の高いものとして登録することができる。
本発明の実施の第11の形態は、実施の第9の形態の位置情報登録システムにおいて、前記携帯情報端末装置は、無線基地局を通してなされる無線通信機能を有しており、自装置と通信リンクが確立された無線基地局の識別情報を自装置の位置情報としたことを特徴とする請求項9に記載の位置情報登録システム。
このような構成によって、無線基地局を通してなされる無線通信機能を有した携帯情報端末装置において、自装置と通信リンクが確立された無線基地局の識別情報を自装置の位置情報として利用することで、位置情報登録システムは、携帯情報端末装置が、設置位置が固定されている無線基地局の識別情報をもって自装置の位置を特定できる位置情報とすることができるので、位置情報を得るためだけの位置検出手段が不要であり、コストアップなしに本発明に係る構成を取ることができる。
本発明の実施の第12の形態は、実施の第9の形態の位置情報登録システムにおいて、前記携帯情報端末装置は、無線基地局を通してなされる無線通信機能を有しており、自装置と通信リンクが確立された複数の無線基地局について、各局の識別情報と無線受信強度に係る情報とを自装置の位置情報としたことを特徴とする請求項9に記載の位置情報登録システム。
このような構成によって、無線基地局を通してなされる無線通信機能を有した携帯情報端末装置において、自装置と通信リンクが確立された複数の無線基地局について、各局の識別情報と無線受信強度に係る情報とを自装置の位置情報とすることで、位置情報登録システムは、携帯情報端末装置が、複数の無線基地局と通信リンクが確立されたとき、すなわち、複数の無線基地局からそれぞれある程度離れた中間の位置にあるようなときにも、各局からの無線受信の強度を位置情報に含めることにより、各局の位置関係と各無線受信強度とに基づいて携帯情報端末装置の位置を算定することができる。そして、登録対象の位置を複数の無線基地局の位置情報に基づいて導けるので、印刷装置の位置をより精度高く求めて登録することができる。また、最も近くの無線基地局がダウンなどしていても、2又は3以上の通信リンクがある限り、依然、携帯情報端末装置の位置を求めることができる。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
(実施例1)
実施例1は、登録された電子文書の印刷を行う電子文書印刷システムである。
図1は、本発明に係る電子文書印刷システム1である。
図1の電子文書印刷システム1において、携帯情報端末装置2は、PHS端末(Personal Handyphone System)で、無線基地局3と音声などのユーザ情報や制御情報を通信する。
PHS−GW(Gate Way)4は、無線基地局3から送信されるユーザ情報をIPパケットデータに変換し、LAN(Local Area Network)5を経由して他のネットワーク接続装置へ送信する。また受信したIPパケットデータから取り出したユーザ情報を無線基地局3へ送信する。
無線基地局3は、通信のカバーエリアが小さいので、およそ数10mの間隔で設置され、それぞれの通信カバーエリアはゾーンZ1,ゾーンZ2,ゾーンZ3で示されている。
印刷管理装置6は、Webサーバとして構成され、電子文書の保存あるいは管理と、携帯情報端末装置2との間で無線基地局3、PHS−GW4およびLAN5を経由してデータの送受信を行い、さらに印刷装置7への印刷指示を行う。
印刷装置7は、印刷管理装置6からの印刷指示を受けて電子文書の印刷を行う。本実施例では、印刷装置7は2台あって、1台はゾーンZ1に、もう1台はゾーンZ3に設置されている。
ここで、電子文書印刷時における携帯情報端末装置2の操作は、次のとおりである。
利用者は、使用する印刷装置7の設置場所において、携帯情報端末装置2から印刷管理装置6に接続した後、ユーザ認証を行いログインする。次に、携帯情報端末装置2に搭載されているWebブラウザを用いて利用者がアクセスできる電子文書ファイル名を携帯情報端末装置2の画面上に表示させ、表示された電子文書ファイル名から印刷したい電子文書ファイル名を選択する。そして、画面上の“印刷”を選択すると印刷設定画面が表示され、印刷部数などを入力した後、画面上の“OK”を選択すると印刷が実行される。
次に、図2は、図1の電子文書印刷システム1における携帯情報端末装置2のブロック図である。
図2において、携帯情報端末装置2は、プログラムを実行する中央処理ユニット(CPU)8と、主メモリやワークエリア等として機能するランダムアクセスメモリ(RAM)9と、プログラムおよびデータを記憶する読出し専用メモリ(ROM)10と、利用者が入力するためのキーボード11と、データを表示するためのディスプレイ12と、アンテナ部13と、搬送周波数(数GHz)の無線信号からベースバンド信号への変換及びベースバンド信号から無線信号への変換を行う高周波(RF)部14と、ベースバンド信号からディジタルデータへの変換及びディジタルデータからベースバンド信号への変換を行う変復調処理部15と、無線基地局3と複数の携帯情報端末装置2との間で一つの搬送周波数を用いて双方向に通信を行うための制御を行う無線アクセス・伝送制御部16と、音声データの圧縮/伸長処理を行う音声処理部17と、スピーカ18と、マイク19と、チャネル切り替え・ハンドオーバ動作のために通信状態の検出を行う品質監視部20とから構成される。
ここで、RAM9には、携帯情報端末装置2の現在位置の通信エリアをカバーしている無線基地局3の識別情報(CS−ID)が記憶されている。また、ROM10には、Webブラウザプログラムが格納されており、このWebブラウザによって、携帯情報端末装置2は、受信したHyper Text Markup Language(HTML)コンテンツをディスプレイ14に表示したり、ユーザ入力情報をWebサーバに送信したりすることができる。
次に、図3は、図1の電子文書印刷システム1における無線基地局3のブロック図である。
無線基地局3は、携帯情報端末装置2の無線中継装置として呼制御、通話制御、回線監視、携帯情報端末装置2移動時の接続替え、終話制御などの処理を行う。また、無線基地局3は識別情報(CS−ID)を保有しており、その識別情報は携帯情報端末装置2の位置情報として利用される。
図3において、無線基地局3は、プログラムを実行するCPU21と、主メモリやワークエリア等として機能するRAM22と、プログラムおよびデータを記憶するROM23と、チャネル切り替え・ハンドオーバ動作のために通信状態の検出を行う品質監視部24と、アンテナ部25と、搬送周波数(数GHz)の無線信号からベースバンド信号への変換及びベースバンド信号から無線信号への変換を行うRF部26と、ベースバンド信号からディジタルデータへの変換、及びディジタルデータからベースバンド信号への変換を行う変復調処理部27と、無線基地局3と複数の携帯情報端末装置2との間で一つの搬送周波数を用いて双方向に通信を行うための制御を行う無線アクセス・伝送制御部28と、音声データ符号化方式の変換を行う適応的差分パルス符号変調(ADPCM)トランスコーデック29と、PHS−GW4と接続するためのディジタルインターフェース30とから構成される。
ここで、図4を用いて携帯情報端末装置2が無線基地局3の識別情報を取得する仕組みについて説明する。
一般にPHS端末を用いた電話サービスでは、PHS端末を呼び出すために、PHS端末の現在位置をカバーする無線基地局の識別情報を取得する必要がある。識別情報は以下のステップで取得される。
1) 携帯情報端末装置2は、ゾーンZ1からゾーンZ2に移動すると、ゾーンZ2の無線基地局#2から報知される無線基地局の識別情報(CS−ID=002)を受信する。携帯情報端末装置2は、受信した識別情報がすでに記憶されている識別情報(CS−ID=001)と異なるので、記憶している識別情報を無線基地局#2の識別情報(CS−ID=002)に更新し、無線基地局#2へ位置登録情報を送出する。
2) 位置登録情報は、PHS−GW4を経由してPHSサーバ31に送られ、PHSサーバ30が具備する位置情報データベース(DB)32に、携帯情報端末装置2の電話番号と併せて無線基地局#2の識別情報(CS−ID=002)が登録される。
以上により、携帯情報端末装置2には現在位置の通信エリアをカバーしている無線基地局#2の識別情報が記憶され、また位置情報DB32にも同様の情報が登録される。
次に、図5は、携帯情報端末装置2から印刷管理装置6の電子文書印刷サービスへのログイン時、利用者の認証認可を行うために携帯情報端末装置2に表示される画面である。
図5において、利用者のユーザ識別子(ID)(abc123)とパスワード(********)を入力し、ログイン33を選択すると、上記ユーザIDとパスワードが印刷管理装置6に送信され、許可されると印刷管理装置6にログインすることができる。
図6は、携帯情報端末装置2の画面を示す。
図6において、(a)は、ログイン後の画面(文書印刷画面と呼ぶ)であり、利用者が文書ファイル一覧34あるいは文書ファイル名の一部を入力して検索35を選択すると、利用者がアクセスできる全ての文書ファイル名あるいは検索された文書ファイル名36が表示される。
(b)は、文書ファイル名が表示された携帯情報端末装置2の画面であり、利用者が印刷したい電子文書の文書ファイル名36を選択し、印刷37を選択すると、印刷設定画面が表示される。
(c)は、印刷設定画面が表示された携帯情報端末装置2の画面であり、利用者が現在いる場所に設置されている印刷装置7の機種名−装置番号が表示される。
利用者が、図6(c)において、両面印刷やカラー印刷の印刷プロパティ38を選択し、印刷部数39(5)を入力し、OK40を選択すると、印刷管理装置6に印刷が指示され、印刷管理装置6は、表示されている印刷装置7に対して印刷を指示する。
次に、図7は、図1の電子文書印刷システム1における印刷管理装置6のブロック図である。
図7において、印刷管理装置6は、通信プロトコルの処理を行うネットワーク制御部41と、Webサーバ機能や印刷管理装置全体の制御機能を持つ印刷管理装置制御手段42と、ユーザ管理DB43と文書フォルダ44によりユーザの管理および電子文書の管理を行う電子文書管理手段45と、印刷装置管理DB46により印刷装置のプロファイルや位置情報を管理する印刷装置情報管理手段47と、ラスタライズ手段48により電子文書を印刷データに変換し、印刷装置に印刷を行わせる印刷装置制御手段49とから構成される。
ここで、ラスタライズ手段48は、各種フォーマットの文書ファイルからグラフィックコマンドに展開する機能と、グラフィックコマンドから印刷用データに変換する印刷装置7に対応したプリンタドライバを備えている。また、印刷装置制御手段は、LPRプロトコル(Line Printer Daemon Protocol)やFTPプロトコル(File Transfer Protocol)あるいはIPPプロトコル(Internet Printing Protocol)で印刷用データを印刷装置7に送信する。
次に、図8は、図7のユーザ管理DB43のデータ構造を示す図である。
図8において、ユーザ管理DB43は、“ユーザID”、“ユーザ名”、“グループ名”、“Eメールアドレス”、“電話番号”、“パスワード”、及び“文書フォルダパス”のフィールドで構成される。
ここで、“ユーザID”および“パスワード”は、携帯情報端末装置2から印刷管理装置6にログインする時の認証認可に利用される。また、“グループ名”は、ユーザが所属するグループを示し、ユーザが使用可能な印刷装置7を特定するために利用される。また、“文書フォルダパス”は、ログインしたユーザがアクセスできる電子文書が保存されているフォルダへのパス情報である。また、“Eメールアドレス”は、電子メールの添付文書を印刷する時に、メールサーバから印刷管理装置6に添付文書を転送し、添付文書に付与されているEメールアドレスから添付文書を文書フォルダ44のユーザフォルダに格納するために利用される。また、“ユーザID”から“電話番号”を特定し、さらにPHSサーバ31が具備する位置情報データベース32に登録されている電話番号から無線基地局の識別情報を特定することで、“ユーザID”から無線基地局の識別情報を取得することができる。なお、これらのフィールド情報は、パソコン等から印刷管理装置6に管理者モードでログインして登録を行う。
次に、図9は、図7の文書フォルダのフォルダおよびファイルの構成図である。
図9において、文書フォルダ50の下にユーザ単位のフォルダ51が設けられ、電子文書が保存されている。
次に、図10は、図7の印刷装置管理DB46のデータ構造を示す図である。
図10において、印刷装置管理DB46は、“機種名−装置番号”、“メーカ名”、“IPアドレス”、“グループ名”、“両面印刷”、“カラー印刷”のプロファイル情報と、“位置情報”のフィールドから構成される。
ここで“位置情報”には無線基地局3の42ビット識別情報が登録されている。また、“グループ名”には、印刷装置の使用を許可されているグループ名が登録されている。
以上のような構成において、まず、図11から図13までの電子文書印刷処理フローチャートを用いて、電子文書印刷処理について説明する。
図11において、ステップS201で利用者が携帯情報端末装置2から電子文書印刷サービスのURLを入力すると、HyperText Transfer Protocol(HTTP)プロトコルでログイン画面要求のメッセージが印刷管理装置6に送信され、ステップS202でメッセージを受信した印刷管理装置6は、ログイン画面(図5)を携帯情報端末装置2に送信する。
ステップS203で利用者が携帯情報端末装置2の画面からユーザIDおよびパスワードを入力し、ログインを選択すると、これらの認証情報は印刷管理装置6に送信される。
ステップS204で印刷管理装置6は、受信したユーザIDおよびパスワードをユーザ管理DBに登録されているかを確認する。登録が確認されると印刷管理装置6は、文書印刷画面(図6(a))を携帯情報端末装置2に送信する。登録が確認されない場合には、再度ログイン画面(図5)を送信し、再入力を促す。
ステップS205で利用者は文書印刷画面(図6(a))から、利用者がアクセスできる文書ファイル一覧の表示34あるいは文書ファイル名の一部あるいは全部の文字列を入力して検索35を選択すると、“文書ファイル一覧”メッセージあるいは“検索”メッセージと入力された文書ファイル名の文字列が文書選択メッセージとして印刷管理装置6に送信される。
ステップS206で電子文書管理手段45は、ログインした利用者のユーザIDからユーザ管理DB43内の文書フォルダパスを特定し、“文書ファイル一覧”が指定されている場合には、上記フォルダパスの下に保存されている文書ファイル名すべてを携帯情報端末装置2に送信する。一方、“検索”が指定されている場合には、上記フォルダパスの下に保存されている文書ファイル名から、指定された文書ファイル名の一部あるいは全ての文字列を含む文書ファイル名を携帯情報端末装置2に送信し、ステップS207で携帯情報端末装置2の画面に文書ファイル名36と印刷37が表示される(図6(b))。
ステップS208で電子文書(36)を選択し、印刷37を選択すると、電子文書ファイル名と携帯情報端末装置2が記憶している位置情報(=無線基地局の識別情報)とを印刷管理装置6に送信する。ここで、印刷管理装置6の上記位置情報の取得は、図13のステップS214で位置情報データベース32から印刷管理装置6が位置情報を取得しても実現することができる。
ステップS209で印刷装置情報管理手段47は、特定された位置情報をもとに印刷装置管理DB46から印刷装置7を特定する。そしてユーザIDから特定される利用者の所属するグループ名が上記印刷装置7に登録されているかを確認し、登録されていれば、装置名−装置番号、プロパティ38(両面印刷、カラー印刷)および印刷部数39入力の表示に係る印刷設定画面(図6(c))を携帯情報端末装置2に送信する。もし登録されていなければ、印刷装置7の使用が許可されていない旨のメッセージを送信し、利用者に他の印刷装置7を使用することを促す。
ステップS210で印刷プロパティ38(両面、カラー)を選択し、“部数”39を入力した後、“OK”40を選択すると、印刷プロパティならびに印刷部数が印刷管理装置6に送信される。
図12において、ステップS211で印刷装置制御手段47は、指定された電子文書データをラスタライズ手段48によりグラフィックコマンドデータに変換する。次にグラフィックコマンドデータをラスタライズ手段48のプリンタドライバにより指定された印刷装置7のプリンタ言語データに変換する。
このとき、電子文書データがPortable Document Format(PDF)、HTML、Extensible Markup Language(XML)等で記述されたものなどであって、印刷装置7自体がそのフォーマットや言語などの解釈が行えるものであるときには、印刷装置制御手段47は、その電子文書データを、グラフィックコマンドデータに変換せず、そのままプリンタ言語データとするものとしてもよい。
ステップS212で印刷装置制御手段47は指定された両面とカラーのプロパティ情報や部数をプリンタ言語データにヘッダ情報として付加し、印刷ジョブデータを生成する。そして印刷装置管理DB46から印刷装置7のIPアドレスを特定し、IPPプロトコルを用いて印刷ジョブデータを印刷装置7に送信する。
ステップS213で印刷装置に送信された印刷ジョブデータは、印刷イメージデータに展開され、マーキングエンジンにより印刷されて電子文書印刷処理は終了する。
次に、印刷装置管理DB46のフィールド情報の登録について説明する。
位置情報以外のフィールドは、印刷装置固有の情報やネットワーク接続用に付与される情報であるため、パソコン等から印刷管理装置6にログインし、それらのフィールド情報を印刷装置管理DB46に登録する。
一方、位置情報については、印刷装置7が位置する場所を含む通信エリアをカバーする無線基地局3が必ずしも明らかでないことからその確認作業が必要である。そこで識別情報の確認作業を省き、携帯情報端末装置2から印刷装置管理DB46に位置情報を登録する方法について図14の位置情報登録処理フローチャートを用いて説明する。
ステップS220で登録権限を持つ管理者が、位置情報を登録したい印刷装置7が設置された場所で、携帯情報端末装置2から位置情報登録サービスのURLを入力すると、HTTPプロトコルでログイン画面要求のメッセージが印刷管理装置6に送信され、ステップS221でメッセージを受信した印刷管理装置6は、ログイン画面(図5)を携帯情報端末装置2に送信する。
ステップS222で管理者のユーザIDとパスワードを入力すると、ユーザIDとパスワードが印刷管理装置6に送信される。
ステップS223で印刷管理装置6は、受信したユーザIDおよびパスワードから管理者であるかを確認する。確認後、ステップS224で印刷装置情報管理手段47は、印刷装置管理DB46から位置情報が未登録の印刷装置を特定し、未登録の印刷装置の機種名―装置番号を含む位置情報登録画面データを携帯情報端末2に送信する。
ステップS225で、図15に示した位置情報登録画面に位置情報が未登録の機種名−装置番号52が表示される。ステップS226で機種名−装置番号52から位置情報を登録する印刷装置を選択し、位置情報登録53を選択すると、携帯情報端末装置2に記憶されている位置情報(無線基地局3の識別情報)が印刷管理装置6に送られる。
このとき、すでに説明したように位置情報の取得は、位置情報データベース32から印刷管理装置6が位置情報を取得しても実現することができる。
最後に、ステップS227で印刷装置管理DB46に登録されている印刷装置の位置情報が登録され、位置情報登録処理は終了する。
なお、本実施例では、無線基地局3の識別情報(CS−ID)をもって携帯情報端末装置2の位置情報とする構成をとるが、他の構成として、携帯情報端末装置2に、Global Positioning System(GPS)などの測位機能を設け、それによって測位された位置に係る情報を自装置の位置情報とする構成としてもよい。このとき、位置情報データベース32に位置情報として登録されるデータも、そのGPSなどによって得られるデータとする。このような構成をとることで、絶対的な位置を高精度に測位する測位機能によって測位された位置に係る情報を自装置の位置情報とすることができるので、位置情報を絶対的でかつ精度の高いものとすることができる。
また、携帯情報端末装置2の位置情報に無線基地局3の識別情報(CS−ID)を利用する場合においても、位置情報データベース32に登録される位置情報としては、GPSなどによって得られる絶対的な位置情報に変換して扱う構成をとってもよい。このような構成をとることで、無線基地局3の移動などに伴う位置情報データベース32におけるデータ更新の必要性がなくせる上、汎用性の高い体系に基づくデータによって位置情報データベースを構築できるので、そのメンテナンス性・再利用性を高くできる。
また、本実施例では、携帯情報端末装置2の位置情報を1つとして説明したが、携帯情報端末装置2の近くに無線基地局3が複数あって、携帯情報端末装置2が複数の無線基地局3からの電波を受信できるときには、各電波についての無線受信強度を比較して最強の無線受信強度が得られている無線基地局3の識別情報を選んで取得するものとしてもよい。
また、各局の識別情報と無線受信強度に係る情報とを携帯情報端末装置2の位置情報とするものとてもよい。
このような構成をとることによって、位置情報データベース32に登録される位置情報としては、GPSなどによって得られる絶対的な位置情報に変換して扱う場合、携帯情報端末装置2が複数の無線基地局3からの電波を受信できるとき、各無線受信強度がそれぞれの無線基地局からの距離に対応していると考えて、印刷管理装置6は、各無線基地局3の位置と各無線受信強度とから、演算によって、それらの無線基地局3によってカバーされた領域内における位置を特定することができる。携帯情報端末装置2が無線基地局3の直近にない場合であっても、そのようにして、携帯情報端末装置2の位置を精度高く知ることができる。加えて、最も近くの無線基地局がダウンなどしていても、2又は3以上の通信リンクがある限り、依然、携帯情報端末装置の位置を求めることができる。ここで、その通信リンクが2であっても、実際の場所の状況が予め分かりうるので、そのような条件(演算における判断条件を示すものとしてデータベース化しておく)を加味することで、位置を正しく求めることができる。
また、携帯情報端末装置2は、PHS端末に限らず、無線通信機能を有した可搬型の情報処理装置であれば、Personal Digital Assistance(PDA)、ノート型パーソナルコンピュータ(PC)等であっても構わない。
また、無線通信は、PHSにおけるものでなくても、無線基地局の位置が固定されておりその位置が特定できる無線通信システムであれば、米国電気電子技術者協会IEEE802.11bなどのいわゆるワイヤレスLANによるものであっても構わない。
(実施例2)
実施例2は、位置情報を取得して登録する位置情報登録システムである。
位置情報登録システムは、実施例1の電子文書印刷システムにおいて、印刷装置7を登録対象としてその位置情報を取得して印刷管理装置6(位置情報登録システムとしては、単に管理装置と呼ぶ)の印刷装置管理DB46に登録するものであって、いわば、電子文書印刷システムを構成する一部の構成要素によるサブシステム(電子文書印刷システムから印刷装置7及びGW(Gate Way)54が除かれたもの)である。よって、本実施例では実施例1についての図面及び説明を援用し、以下、主に、それとは異なる事柄について述べる。
本発明に係る位置情報登録システムの構成は、印刷装置7及びGW54がなく、また、印刷装置7を決めて印刷を行う機能が印刷管理装置6から除かれているほかは、実施例1の電子文書印刷システムと同様である。
このような構成において、本位置情報登録システムにおける管理装置(3)は、印刷装置7を登録対象としてその位置情報を取得して印刷装置管理DB46に登録するとき、携帯情報端末装置2が登録対象の印刷装置7の近くで操作されて送られたその位置情報に基づく情報を登録対象の位置を示す情報として登録する。このとき、登録の操作を行う者は、印刷装置に関するプロファイル情報も併せて印刷装置管理DB46に登録する。
これによって、登録対象である印刷装置に関するプロファイル情報および位置情報を管理装置に登録するとき、その位置情報を特定するために各印刷装置がどの無線基地局の通信カバーエリアに存在しているかを、印刷装置が設置された場所において携帯情報端末装置を使用するだけで検知できるので、別途の手段によって係る情報を取得する必要がなく、印刷装置の位置を示す情報を簡単に登録することができる。そして、無線基地局を通してなされる無線通信機能を有した携帯情報端末装置において、自装置と通信リンクが確立された無線基地局の識別情報を自装置の位置情報として利用することで、位置情報登録システムは、携帯情報端末装置が、設置位置が固定されている無線基地局の識別情報をもって自装置の位置を特定できる位置情報とすることができるので、位置情報を得るためだけの位置検出手段を必要とせず実現できる。
なお、携帯情報端末装置2にGPSなどの測位機能を設け、それによって測位された位置に係る情報を自装置の位置情報とする構成としてもよい。このような構成をとることで、測位された位置に係る情報を自装置の位置情報とすることができるので、位置情報登録システムは、印刷装置の位置を示す情報を絶対的でかつ精度の高いものとして登録することができる。
また、携帯情報端末装置2の近くに無線基地局3が複数あって、携帯情報端末装置2が複数の無線基地局3からの電波を受信できるときには、各電波についての無線受信強度を比較して最強の無線受信強度が得られている無線基地局3の識別情報を選んで取得するものとしてもよい。
また、各局の識別情報と無線受信強度に係る情報とを携帯情報端末装置2の位置情報とするものとてもよい。
このような構成をとることによって、無線基地局を通してなされる無線通信機能を有した携帯情報端末装置において、自装置と通信リンクが確立された複数の無線基地局について、各局の識別情報と無線受信強度に係る情報とを自装置の位置情報とすることで、位置情報登録システムは、携帯情報端末装置が、複数の無線基地局と通信リンクが確立されたとき、すなわち、複数の無線基地局からそれぞれある程度離れた中間の位置にあるようなときにも、各局からの無線受信の強度を位置情報に含めることにより、各局の位置関係と各無線受信強度とに基づいて携帯情報端末装置の位置を算定することができる。そして、登録対象の位置を複数の無線基地局の位置情報に基づいて導けるので、印刷装置の位置をより精度高く求めて登録することができる。加えて、最も近くの無線基地局がダウンなどしていても、2又は3以上の通信リンクがある限り、依然、携帯情報端末装置の位置を求めることができる。
本発明は、携帯電話を用いたモバイル印刷サービスなどに利用できる。
本発明に係る電子文書印刷システムの構成を示す図 図1の電子文書印刷システム1における携帯情報端末装置2のブロック図 図1の電子文書印刷システム1における無線基地局3のブロック図 無線基地局3の識別情報取得を示す図 携帯情報端末装置2における利用者の認証認可を行うための画面を示す図 携帯情報端末装置2における文書印刷を行うための画面を示す図 図1の電子文書印刷システム1における印刷管理装置6のブロック図 図7のユーザ管理DB43のデータ構造を示す図 図7の文書フォルダ44のフォルダおよびファイルの構成図 図7の印刷装置管理DB46のデータ構造を示す図 携帯情報端末装置2と印刷管理装置6における文書印刷処理前半のフローチャート 印刷管理装置6と印刷装置7における文書印刷処理後半のフローチャート 印刷管理装置6における位置情報取得処理のフローチャート 携帯情報端末装置2と印刷管理装置6における位置情報登録処理のフローチャート 携帯情報端末装置2における位置情報登録画面を示す図
符号の説明
1 電子文書印刷システム
2 携帯情報端末装置
3 無線基地局
4 PHS−GW
5 LAN
6 印刷管理装置
7 印刷装置

Claims (12)

  1. 登録された電子文書の印刷を行うシステムであって、
    それぞれの装置が、指定された電子文書についてその印刷を行う複数の印刷装置と、
    電子文書が登録され、電子文書の印刷をいずれかの前記印刷装置に行わせる印刷管理装置と、
    無線通信機能を有しており、前記印刷管理装置に対して、印刷される電子文書を指定すると共に自装置の位置情報を送ることができる携帯情報端末装置と、
    を含み備え、
    前記印刷管理装置は、登録された電子文書の印刷が前記携帯情報端末装置から無線通信にて指示されたとき、その印刷を行う印刷装置を、その携帯情報端末装置から送られた前記位置情報に基づいて、決めることを特徴とする電子文書印刷システム。
  2. 前記携帯情報端末装置は、測位機能を有しており、それによって測位された位置に係る情報を自装置の前記位置情報としたことを特徴とする請求項1記載の電子文書印刷システム。
  3. 前記携帯情報端末装置は、無線基地局を通してなされる無線通信機能を有しており、自装置と通信リンクが確立された無線基地局の識別情報を自装置の位置情報としたことを特徴とする請求項1に記載の電子文書印刷システム。
  4. 前記携帯情報端末装置は、無線基地局を通してなされる無線通信機能を有しており、自装置と通信リンクが確立された複数の無線基地局について、各局の識別情報と無線受信強度に係る情報とを自装置の位置情報としたことを特徴とする請求項1に記載の電子文書印刷システム。
  5. 登録された電子文書の印刷を行うシステムであって、
    それぞれの装置が、指定された電子文書についてその印刷を行う複数の印刷装置と、
    電子文書が登録され、電子文書の印刷をいずれかの前記印刷装置に行わせる印刷管理装置と、
    無線基地局を通してなされる無線通信機能を有しており、前記印刷管理装置に対して、印刷される電子文書を指定することができる携帯情報端末装置と、
    前記携帯情報端末装置と無線通信を行う無線基地局からの情報によって、前記携帯情報端末装置の現在の位置情報を生成して管理する管理サーバと、
    を含み備え、
    前記印刷管理装置は、登録された電子文書の印刷が前記携帯情報端末装置から無線通信にて指示されたとき、その印刷を行う印刷装置を、前記管理サーバが管理しているその携帯情報端末装置の現在の前記位置情報に基づいて、決めることを特徴とする電子文書印刷システム。
  6. 前記印刷管理装置は、登録された電子文書についての情報を管理する電子文書管理手段と、前記印刷装置に関するプロファイル情報およびその印刷装置の位置情報を管理する印刷装置情報管理手段と、前記印刷装置の動作を制御してその印刷装置に電子文書を印刷させる印刷装置制御手段とを有したことを特徴とする請求項1又は5に記載の電子文書印刷システム。
  7. 前記印刷管理装置は、登録された電子文書についての情報を管理する電子文書管理手段と、前記印刷装置に関するプロファイル情報およびをその印刷装置の位置情報を管理する印刷装置情報管理手段と、前記印刷装置の動作を制御してその印刷装置に電子文書を印刷させる印刷装置制御手段とを有しており、
    さらに、その印刷装置情報管理手段は、前記無線基地局の識別情報を、その無線基地局の通信範囲内に位置する前記印刷装置に関するプロファイル情報と対にして管理していることを特徴とする請求項3又は5に記載の電子文書印刷システム。
  8. 前記印刷装置に関する前記プロファイル情報には、その印刷装置の使用許可情報を含むことを特徴とする請求項6又は7に記載の電子文書印刷システム。
  9. 位置情報を取得して登録するシステムであって、
    位置情報が登録され、その情報を管理する管理装置と、
    無線通信機能を有しており、前記管理装置に対して、自装置の位置情報を送ることができる携帯情報端末装置と、
    を含み備え、
    前記管理装置は、前記携帯情報端末装置から送られたその位置情報に基づく情報を登録対象の位置を示す情報として登録することを特徴とする位置情報登録システム。
  10. 前記携帯情報端末装置は、測位機能を有しており、それによって測位された位置に係る情報を自装置の前記位置情報としたことを特徴とする請求項9記載の位置情報登録システム。
  11. 前記携帯情報端末装置は、無線基地局を通してなされる無線通信機能を有しており、自装置と通信リンクが確立された無線基地局の識別情報を自装置の位置情報としたことを特徴とする請求項9に記載の位置情報登録システム。
  12. 前記携帯情報端末装置は、無線基地局を通してなされる無線通信機能を有しており、自装置と通信リンクが確立された複数の無線基地局について、各局の識別情報と無線受信強度に係る情報とを自装置の位置情報としたことを特徴とする請求項9に記載の位置情報登録システム。
JP2006209674A 2006-08-01 2006-08-01 電子文書印刷システム Pending JP2008040525A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006209674A JP2008040525A (ja) 2006-08-01 2006-08-01 電子文書印刷システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006209674A JP2008040525A (ja) 2006-08-01 2006-08-01 電子文書印刷システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008040525A true JP2008040525A (ja) 2008-02-21

Family

ID=39175497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006209674A Pending JP2008040525A (ja) 2006-08-01 2006-08-01 電子文書印刷システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008040525A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009122793A1 (ja) * 2008-03-29 2009-10-08 ブラザー工業株式会社 プリンタ選択システム
JP2010128859A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Seiko Epson Corp ジョブの処理を制御するためのコンピュータプログラム、サーバ装置、携帯デバイス並びにシステム
JP2011081741A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、印刷システム、印刷方法、プログラム
GB2475122B (en) * 2009-08-26 2012-03-21 Pharos Systems Internat Inc Method for downloading a data set to an output device
JP2013092862A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Fuji Xerox Co Ltd 印刷指示支援システム、印刷装置、印刷指示支援装置及びプログラム
JP2014038600A (ja) * 2012-07-20 2014-02-27 Ricoh Co Ltd 情報提供装置、情報提供方法及び情報提供システム
JP2015158847A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 株式会社リコー 画像処理システム
JP2015231194A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 シャープ株式会社 画像データ送信システム及び画像データの送信方法
JP2017074781A (ja) * 2016-11-14 2017-04-20 キヤノン株式会社 設定方法、情報処理装置及びプログラム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009122793A1 (ja) * 2008-03-29 2009-10-08 ブラザー工業株式会社 プリンタ選択システム
JP2009245027A (ja) * 2008-03-29 2009-10-22 Brother Ind Ltd プリンタ選択システム
JP2010128859A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Seiko Epson Corp ジョブの処理を制御するためのコンピュータプログラム、サーバ装置、携帯デバイス並びにシステム
GB2475122B (en) * 2009-08-26 2012-03-21 Pharos Systems Internat Inc Method for downloading a data set to an output device
JP2011081741A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、印刷システム、印刷方法、プログラム
JP2013092862A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Fuji Xerox Co Ltd 印刷指示支援システム、印刷装置、印刷指示支援装置及びプログラム
JP2014038600A (ja) * 2012-07-20 2014-02-27 Ricoh Co Ltd 情報提供装置、情報提供方法及び情報提供システム
JP2015158847A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 株式会社リコー 画像処理システム
JP2015231194A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 シャープ株式会社 画像データ送信システム及び画像データの送信方法
JP2017074781A (ja) * 2016-11-14 2017-04-20 キヤノン株式会社 設定方法、情報処理装置及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008040525A (ja) 電子文書印刷システム
US10477468B2 (en) Methods and apparatus for use in facilitating access to a communication service via a WLAN hotspot
US8982389B2 (en) Image processing apparatus, screen data providing method, and computer-readable recording medium
US6678750B2 (en) Wireless networked peripheral devices
US8072634B2 (en) Location information management device, data output system, and program
KR101244841B1 (ko) Qr 코드 및 음파를 이용한 무선랜 접속 설정 방법 및 실내 위치 확인 방법
US8379537B2 (en) Network device management system, network device management device, and network device management program
US20140118778A1 (en) Electronic apparatus, image forming apparatus, image forming system, wireless connection method, image forming method, and computer-readable recording medium
US20100142502A1 (en) Wireless Communication Device and Computer Usable Medium Therefor
CN107040974B (zh) 进行无线通信的移动终端及其控制方法
JP2007214713A (ja) 無線lanシステム、アクセスポイント及びそれらに用いるチャネル制御方法並びにそのプログラム
CN105306768A (zh) 信息处理装置及其控制方法
JP2003067148A (ja) リファレンスによる印刷サービス方法
JP7076950B2 (ja) プログラム、情報処理方法及び情報処理装置
JP2013117834A (ja) 情報処理装置、その制御方法、および制御プログラム
CN102724322A (zh) 一种实现远程操控的方法及装置
JP2003091376A (ja) ポータブルワイヤレスデバイスおよび印刷装置のリファレンスによる印刷プロトコル
US20040151132A1 (en) Method of and apparatus for communication, communication control system, and computer product
US20170265233A1 (en) Apparatus and method of connecting a mobile device to a field device
JP6898772B2 (ja) 通信端末とその制御方法、及びプログラム
JP2009177396A (ja) 無線lanエリア検索方法、無線端末及びアクセスポイント
US20120002239A1 (en) Menu display system, menu display method, and server device
US7602733B2 (en) Parameter setting device and method
TW201320657A (zh) 用於個人無線網路裝置之資料命令
JP2012243109A (ja) 画像処理システム