JP2008040042A - Optical system and optical apparatus - Google Patents
Optical system and optical apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008040042A JP2008040042A JP2006212843A JP2006212843A JP2008040042A JP 2008040042 A JP2008040042 A JP 2008040042A JP 2006212843 A JP2006212843 A JP 2006212843A JP 2006212843 A JP2006212843 A JP 2006212843A JP 2008040042 A JP2008040042 A JP 2008040042A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- optical
- optical system
- lens
- light emitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
Abstract
Description
本発明は、光学系及び光学装置に関する。 The present invention relates to an optical system and an optical apparatus.
光学素子からの出射光を伝達する方法としては、コリメーターレンズと集光レンズを用いた光学系が一般的に知られている。このような光学系において、開口数の大きな光学素子が含まれる場合には、レンズの収差が無視できなくなり、伝達特性が劣化する(結合効率が低下する)。 As a method for transmitting light emitted from an optical element, an optical system using a collimator lens and a condenser lens is generally known. In such an optical system, when an optical element having a large numerical aperture is included, the aberration of the lens cannot be ignored, and the transfer characteristics are deteriorated (coupling efficiency is reduced).
一方、多波長(4波長)が合成された入力光を、波長分散を小さく抑えた光学系により平行光化し、各々の波長に対応した出射ファイバーに結合させる光学系が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この光学系では、色収差、球面収差を小さくする設計のレンズを用いることで、出射特性の向上を図るようにしている。すなわち、開口数が大きな出射ファイバーからの出射光でも、レンズの設計(アプラナートレンズを用いるなど)により、そのレンズ収差を小さく抑えるようにしている。 On the other hand, an optical system has been proposed in which input light combined with multiple wavelengths (four wavelengths) is collimated by an optical system that suppresses chromatic dispersion to be small, and is coupled to an output fiber corresponding to each wavelength (for example, Patent Document 1). In this optical system, the emission characteristics are improved by using a lens designed to reduce chromatic aberration and spherical aberration. That is, even for outgoing light from an outgoing fiber having a large numerical aperture, the lens aberration is suppressed to a small value by designing the lens (using an aplanato lens, etc.).
しかしながら、開口数の大きな(発散角の大きな)光学素子を使用した場合で、レンズ収差が小さくなるようにレンズを設計することには限界がある。つまり、このような光学系でレンズの収差が小さくなるように設計することは、全体的に複雑になり、コスト面でもあまり好ましくない。
そこで、本発明は、開口数が大きな光学素子を備えていても、簡易な構成でレンズ収差を小さく抑えることができる光学系及び光学装置を得ることを目的とする。 Accordingly, an object of the present invention is to provide an optical system and an optical apparatus that can suppress lens aberration with a simple configuration even when an optical element having a large numerical aperture is provided.
上記の目的を達成するために、本発明に係る請求項1に記載の光学系は、0.1より大きな開口数を有する光出射手段と、一部が球面形状とされ、前記光出射手段に該光出射手段から出射された出射光を制御可能に設けられた光学素子と、を有することを特徴としている。 In order to achieve the above object, an optical system according to claim 1 of the present invention includes a light emitting means having a numerical aperture larger than 0.1, and a part of the light emitting means, and a spherical shape. And an optical element provided so as to be able to control the emitted light emitted from the light emitting means.
そして、請求項2に記載の光学系は、請求項1に記載の光学系において、前記光学素子の中心が、前記光出射手段の光出射領域の中心と一致していることを特徴としている。 The optical system according to claim 2 is characterized in that, in the optical system according to claim 1, the center of the optical element coincides with the center of the light emitting region of the light emitting means.
請求項1及び請求項2に記載の発明によれば、光出射手段から出射される出射光を、その光出射手段に設けられた光学素子によって制御することができる。つまり、開口数の大きな光出射手段から出射された出射光でも、空間へ出射するところで、可能な限り、その開口数を小さく抑えることができる。したがって、レンズ収差を小さく抑えることができる。また、光学素子を光出射手段に設けるだけで良いため、構造が簡易であり、性能面、コスト面において、従来よりも優位となっている。 According to invention of Claim 1 and Claim 2, the emitted light radiate | emitted from a light-projection means can be controlled by the optical element provided in the light-projection means. That is, even with the outgoing light emitted from the light emitting means having a large numerical aperture, the numerical aperture can be kept as small as possible when it is emitted to the space. Therefore, lens aberration can be suppressed to a small value. Further, since the optical element only needs to be provided in the light emitting means, the structure is simple, and it is superior to the conventional one in terms of performance and cost.
また、本発明に係る請求項3に記載の光学系は、0.1より大きな開口数を有する光入射手段と、一部が球面形状とされ、前記光入射手段に該光入射手段へ入射される入射光を制御可能に設けられた光学素子と、を有することを特徴としている。 According to a third aspect of the present invention, there is provided an optical system according to the present invention, wherein the light incident means having a numerical aperture larger than 0.1 and a part of the light incident means are spherical and are incident on the light incident means. And an optical element provided to control incident light.
そして、請求項4に記載の光学系は、請求項3に記載の光学系において、前記光学素子の中心が、前記光入射手段の光入射領域の中心と一致していることを特徴としている。 The optical system according to claim 4 is characterized in that, in the optical system according to claim 3, the center of the optical element coincides with the center of the light incident area of the light incident means.
請求項3及び請求項4に記載の発明によれば、光入射手段へ入射される入射光を、その光入射手段に設けられた光学素子によって制御することができる。つまり、開口数の大きな光入射手段へ入射される入射光を、入射するところで、可能な限り、その開口数を小さく抑えることができる。したがって、レンズ収差の影響を小さく抑えることができる。また、光学素子を光入射手段に設けるだけで良いため、構造が簡易であり、性能面、コスト面において、従来よりも優位となっている。 According to the third and fourth aspects of the present invention, the incident light incident on the light incident means can be controlled by the optical element provided on the light incident means. That is, the numerical aperture can be kept as small as possible where incident light incident on the light incident means having a large numerical aperture is incident. Therefore, the influence of lens aberration can be reduced. Further, since the optical element only needs to be provided in the light incident means, the structure is simple, and it is superior to the conventional one in terms of performance and cost.
また、本発明に係る請求項5に記載の光学装置は、請求項1又は請求項2に記載の光学系と、前記光学系から出射された光を平行光化するコリメーターレンズと、前記コリメーターレンズによって平行光化された光を入射させる光学部品と、を有することを特徴としている。 An optical device according to a fifth aspect of the present invention includes the optical system according to the first or second aspect, a collimator lens that collimates the light emitted from the optical system, and the collimator. And an optical component for allowing the light collimated by the meter lens to enter.
請求項5に記載の発明によれば、低収差な領域を前提に光学部品の設計ができるので、光学部品の特性が良好に得られる。 According to the fifth aspect of the present invention, the optical component can be designed on the premise of a low aberration region, so that the characteristics of the optical component can be obtained satisfactorily.
また、請求項6に記載の光学装置は、請求項5に記載の光学装置において、請求項3又は請求項4に記載の光学系を有することを特徴としている。 According to a sixth aspect of the present invention, in the optical device according to the fifth aspect, the optical device according to the third or fourth aspect is provided.
請求項6に記載の発明によれば、光入射手段へ入射される入射光の結合効率を向上させることができる。 According to the sixth aspect of the present invention, the coupling efficiency of incident light incident on the light incident means can be improved.
以上、本発明によれば、開口数が大きな光学素子を備えていても、簡易な構成でレンズ収差を小さく抑えることができる光学系及び光学装置を提供することができる。 As described above, according to the present invention, it is possible to provide an optical system and an optical apparatus that can suppress lens aberration with a simple configuration even when an optical element having a large numerical aperture is provided.
以下、本発明の最良な実施の形態について、図面に示す実施例を基に詳細に説明する。図1(A)は光出射手段を示す概略側面図であり、図1(B)、図1(C)は本実施形態に係る光学系を示す概略側面図である。図1(B)で示すように、本実施形態に係る光学系10は、0.1より大きな開口数を有する光出射手段としてのマルチモード光ファイバー12と、一部に球面形状を有する光学素子としての半球状レンズ14とを備えている。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The best mode for carrying out the present invention will be described below in detail based on the embodiments shown in the drawings. 1A is a schematic side view showing a light emitting means, and FIGS. 1B and 1C are schematic side views showing an optical system according to the present embodiment. As shown in FIG. 1B, the
すなわち、半球状レンズ14は、その平面部15がマルチモード光ファイバー12の先端面に当接するように隙間無く配置され(光学的に接続され)、その中心がマルチモード光ファイバー12の出射領域の中心と一致している。また、この半球状レンズ14の半径は、マルチモード光ファイバー12の出射領域が充分小さいとみなせる程度に大きくされている。具体的には、マルチモード光ファイバー12の出射領域の直径をDとし、半球状レンズ14の半径をrとするとき、r>100×D(少なくともr>10×D)とされている。
That is, the
さて、通常のマルチモード光ファイバー12の場合(半球状レンズ14が配置されていない場合)、図1(A)で示すように、屈折率n1のマルチモード光ファイバー12の内部での角度θ1の光を、空間(空気領域)に出射させると、その出射光は、角度θ2(θ2=発散角の半角)で出射される。つまり、屈折率n2(n2<n1)が「1」の空気領域に出射される角度θ2は、スネルの法則に従い(n1sinθ1=n2sinθ2)、角度θ1より拡大され、開口数(発散角の半角の正弦:sinθ2)は大きくなる。
Now, in the case of the normal multimode optical fiber 12 (when the
しかし、マルチモード光ファイバー12の先端面に半球状レンズ14が隙間無く配置されていると(光学的に接続されていると)、図1(B)で示すように、出射光は、角度θ1(θ1<θ2)で出射される。つまり、半球状レンズ14の光出射側が球面状になっているため、出射光は屈折することなく、空気領域に出射される。
However, when the
このように、開口数の大きなマルチモード光ファイバー12から出射された出射光でも、空間(空気領域)へ出射するところで、可能な限り開口数を小さく抑えることができるので、レンズ収差の小さな光学系を実現することができる(レンズ収差を小さく抑えることができる)。なお、図1(C)で示すように、半球状レンズ14は、実際に必要な部分だけあれば充分である。
In this way, even with the outgoing light emitted from the multimode
次に、以上のような光学系10を備えた光学装置20について説明する。図2には、開口数が0.1より大きいマルチモード光ファイバー12から半球状レンズ14を介して出射された光を平行光化するコリメーターレンズ22と、コリメーターレンズ22によって平行光化された光を入射させる波長フィルターなどの光学部品24と、光学部品24を透過した光が集光される集光レンズ26と、集光レンズ26で集光した光を入射させる光入射手段としてのマルチモード光ファイバー28と、を光学系10の他に備えた光学装置20が示されている。
Next, the
一般に、開口数が0.1より大きいマルチモード光ファイバー12では、上記したように、コリメーターレンズ22や集光レンズ26による収差が大きくなり、マルチモード光ファイバー28への結合効率が低下する。つまり、レンズ収差が大きな状態では、波長フィルターなどの光学部品24を配置しても良好な特性が得られない。
In general, in the multimode
しかし、本実施形態に係る光学系10では、半球状レンズ14をマルチモード光ファイバー12の先端面に隙間無く配置しているので、出射光をコリメーターレンズ22へ向けて出射するところで、可能な限りその開口数を小さく抑えることができる(コリメーターレンズ22への入力段階で、大きな開口数のまま光を入射させないようにできる)。よって、低収差な領域を前提に光学部品24の設計が可能となり、光学部品24の特性が良好に得られる。
However, in the
このように、本実施形態に係る光学系10を備えた光学装置20によれば、半球状レンズ14をマルチモード光ファイバー12の先端面に設けるだけという簡易な構成でありながら、光学部品24の特性が良好に得られ、かつ、接続された次の光学素子、この場合は光入射手段としてのマルチモード光ファイバー28への結合効率を向上させることができる。したがって、従来よりも性能面、コスト面において優位となっている。
As described above, according to the
なお、図3で示すように、マルチモード光ファイバー28の入射側先端面に半球状レンズ14(図示のものは図1(C)で示すタイプ)を隙間無く配置してもよい。このような構成にすると、レンズ収差の影響を更に小さく抑えることができるとともに、光入射手段としてのマルチモード光ファイバー28への結合効率を更に向上させることができる。
As shown in FIG. 3, the hemispherical lens 14 (the type shown in FIG. 1C) may be arranged without a gap on the incident-side tip surface of the multimode
また、図4、図5には、第1の光出射手段であるマルチモード光ファイバー12Aから半球状レンズ14Aを介して出射された光を平行光化するコリメーターレンズ22Aと、第2の光出射手段であるマルチモード光ファイバー12Bから半球状レンズ14Bを介して出射された光を平行光化するコリメーターレンズ22Bと、コリメーターレンズ22Aによって平行光化された光を透過し、コリメーターレンズ22Bによって平行光化された光を反射させる光学部品としてのダイクロイックミラー25と、ダイクロイックミラー25を透過及び反射して合波された光が集光される集光レンズ26と、集光レンズ26で集光した光を入射させる光入射手段であるマルチモード光ファイバー28と、を光学系10の他に備えた光学装置20が示されている。
4 and 5 show a
なお、当然ながら、第1の光出射手段であるマルチモード光ファイバー12Aから出射される出射光と、第2の光出射手段であるマルチモード光ファイバー12Bから出射される出射光は、その波長が互いに異なっている。また、図4で示すダイクロイックミラー25の設置角度αは45度とされているが、図5で示すダイクロイックミラー25の設置角度αは60度とされている。ダイクロイックミラー25に対する設計を緩和するためには、ダイクロイックミラー25に対する光の入射角度を小さくする方(図5で示す方)が好ましい。このような光学装置20にしても、レンズ収差を小さく抑えることができる。
Of course, the emitted light emitted from the multimode
また、図6には、光学系10を備え、離れた2点間で光束を空間伝送する光学装置としての空間伝送装置30が示されている。すなわち、この空間伝送装置30は、光学系10の他に、信号変調手段32と、発光素子制御手段34と、開口部を有する半導体レーザーなどの発光素子36と、その発光素子36の開口部に接続された(光学的に結合された)マルチモード光ファイバー12から半球状レンズ14を介して出射された光を平行光化して伝送するコリメーターレンズ38と、伝送された光を集光する集光レンズ40と、集光レンズ40で集光した光を入射させる光入射手段としての受光素子42と、受光素子制御手段44と、信号復調手段46とを備えている。
FIG. 6 shows a
高効率で、より遠くに光束を伝達させるためには、レンズ収差の影響が少ない平行光を実現する必要がある。本実施形態に係る光学系10を備えた空間伝送装置30によれば、出射光をコリメーターレンズ38へ向けて出射するところで、可能な限りその開口数を小さく抑えることができるため、コリメーターレンズ38への入力段階で、大きな開口数のまま光を入射させないようにでき、これによって、レンズ収差を小さく抑えることができる。なお、半球状レンズ14は、発光素子36の開口部に直接配置する構成にしてもよく、この場合は、発光素子36が光出射手段となる。
In order to transmit a light beam farther with high efficiency, it is necessary to realize parallel light that is less affected by lens aberration. According to the
また、図7で示すように、図1で示す半球状レンズ14とは異なる屈折率を有する半球状レンズ16、18を、半球状レンズ14と同様にマルチモード光ファイバー12の先端面に隙間なく配置してもよい。すなわち、図7(A)で示すように、軸対象の屈折率分布を有する半球状レンズ16を使用したり、図7(B)で示すように、光の進行方向に屈折率分布を有する半球状レンズ18を使用してもよい。
Further, as shown in FIG. 7,
半球状レンズ16、18のような屈折率分布を持たせると、0.1より大きな開口数を有するマルチモード光ファイバー12に光学的に接続させる際の特性(設計値)を向上させることができる。つまり、半球状レンズの屈折率を適切に選択すれば、その半球状レンズの球面に対して、ほぼ垂直に光を進ませる(出射光を制御する)ことが可能になるので、空間(空気領域)との境界面で大きく屈折させることなく、透過させることが可能となる。よって、このような半球状レンズ16、18を光学装置20、空間伝送装置30に使用すれば、更にそのレンズ収差を小さく抑えることが可能となる。
By providing a refractive index distribution like the
10 光学系
12 マルチモード光ファイバー(光出射手段)
14 半球状レンズ(光学素子)
16 半球状レンズ(光学素子)
18 半球状レンズ(光学素子)
20 光学装置
22 コリメーターレンズ
24 光学部品
25 ダイクロイックミラー(光学部品)
26 集光レンズ
28 マルチモード光ファイバー(光入射手段)
30 空間伝送装置(光学装置)
36 発光素子(光出射手段)
42 受光素子(光入射手段)
10
14 Hemispherical lens (optical element)
16 Hemispherical lens (optical element)
18 Hemispherical lens (optical element)
20
26
30 Spatial transmission device (optical device)
36 Light emitting element (light emitting means)
42 Light receiving element (light incident means)
Claims (6)
一部が球面形状とされ、前記光出射手段に該光出射手段から出射された出射光を制御可能に設けられた光学素子と、
を有することを特徴とする光学系。 A light emitting means having a numerical aperture greater than 0.1;
A part of which is spherical, and an optical element provided in the light emitting means so as to be able to control the emitted light emitted from the light emitting means;
An optical system comprising:
一部が球面形状とされ、前記光入射手段に該光入射手段へ入射される入射光を制御可能に設けられた光学素子と、
を有することを特徴とする光学系。 A light incident means having a numerical aperture greater than 0.1;
A part of which is spherical, and an optical element provided in the light incident means so as to control incident light incident on the light incident means;
An optical system comprising:
前記光学系から出射された光を平行光化するコリメーターレンズと、
前記コリメーターレンズによって平行光化された光を入射させる光学部品と、
を有することを特徴とする光学装置。 The optical system according to claim 1 or 2,
A collimator lens that collimates the light emitted from the optical system;
An optical component for making the light collimated by the collimator lens incident;
An optical device comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006212843A JP2008040042A (en) | 2006-08-04 | 2006-08-04 | Optical system and optical apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006212843A JP2008040042A (en) | 2006-08-04 | 2006-08-04 | Optical system and optical apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008040042A true JP2008040042A (en) | 2008-02-21 |
Family
ID=39175136
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006212843A Pending JP2008040042A (en) | 2006-08-04 | 2006-08-04 | Optical system and optical apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008040042A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102520492A (en) * | 2011-11-30 | 2012-06-27 | 北京航星机器制造公司 | Optical receiving focusing lens for close-range free space optical communication |
JP2014017344A (en) * | 2012-07-09 | 2014-01-30 | Olympus Corp | Light source device |
JP2017207625A (en) * | 2016-05-18 | 2017-11-24 | オリンパス株式会社 | Microscope device |
WO2023037932A1 (en) * | 2021-09-10 | 2023-03-16 | 株式会社Okファイバーテクノロジー | System for expanding irradiation range of laser light |
-
2006
- 2006-08-04 JP JP2006212843A patent/JP2008040042A/en active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102520492A (en) * | 2011-11-30 | 2012-06-27 | 北京航星机器制造公司 | Optical receiving focusing lens for close-range free space optical communication |
JP2014017344A (en) * | 2012-07-09 | 2014-01-30 | Olympus Corp | Light source device |
JP2017207625A (en) * | 2016-05-18 | 2017-11-24 | オリンパス株式会社 | Microscope device |
WO2023037932A1 (en) * | 2021-09-10 | 2023-03-16 | 株式会社Okファイバーテクノロジー | System for expanding irradiation range of laser light |
JP7309244B1 (en) * | 2021-09-10 | 2023-07-18 | 株式会社Okファイバーテクノロジー | A system for expanding the irradiation range of laser light |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007025422A (en) | Wavelength branching filter and optical communication module | |
US9746681B2 (en) | Laser beam combining device | |
WO2018079091A1 (en) | Optically coupled device and optical communication system | |
JP2008040042A (en) | Optical system and optical apparatus | |
WO2020194857A1 (en) | Single-core bi-directional optical subassembly | |
JP7165337B2 (en) | optical coupler | |
KR20140034681A (en) | Optical splitting device | |
US9696501B2 (en) | Fiber coupling module | |
JP2013152414A (en) | Wavelength selective switch | |
US10459169B2 (en) | Dispersion-compensative optical assembly | |
JP2005024617A (en) | Optical transmitter | |
US20170102233A1 (en) | Image-Forming Optical Component And Optical System Of Surveying Instrument | |
US11237399B2 (en) | Optical beam shaping unit, distance measuring device and laser illuminator | |
JPH08234097A (en) | Optical lens system | |
JP4633534B2 (en) | Lens with reference mounting surface | |
JP2009003007A (en) | Light receiving element module | |
WO2019038997A1 (en) | Prism and optical module | |
JP2012133191A (en) | Optical device | |
JP2005352075A (en) | Optical semiconductor element module | |
WO2018007246A1 (en) | An optical beam expander | |
KR102419044B1 (en) | Light Source Assembly | |
JP2011123121A (en) | Bidirectional optical module | |
JP2016218406A (en) | Optical Modulator Module | |
JP2006323020A (en) | Light receiving module | |
JP2007057591A (en) | Optical transmission system for optical spatial communication, light receiving system, and optical waveguide processing method for optical spatial communication |