JP2008036865A - Inkjet device - Google Patents

Inkjet device Download PDF

Info

Publication number
JP2008036865A
JP2008036865A JP2006210869A JP2006210869A JP2008036865A JP 2008036865 A JP2008036865 A JP 2008036865A JP 2006210869 A JP2006210869 A JP 2006210869A JP 2006210869 A JP2006210869 A JP 2006210869A JP 2008036865 A JP2008036865 A JP 2008036865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
ink
head
ink jet
seam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006210869A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yusuke Nakazawa
雄祐 中沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2006210869A priority Critical patent/JP2008036865A/en
Publication of JP2008036865A publication Critical patent/JP2008036865A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To prevent breaking of an inkjet head which may occur when ink is attached to the head by a constitution wherein an adhesive tape having a thickness used in replacement of a recording medium hardly contacts the head. <P>SOLUTION: This inkjet device comprises a recording medium conveyance means for conveying a web type recording medium and a plurality of full-line inkjet head units for ejecting ink according to an image signal toward the recording medium conveyed by the recording medium conveyance means, each of the full-line inkjet head units having a length roughly equal to the width of the recording medium. The inkjet device is equipped with a head unit-retracting means for retracting the full-line inkjet head units from the recording medium. The conveyance of the recording medium is stopped and the retracting means is operated in response to an output of a residual condition detection means for detecting a residual condition of the recording medium. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、インクジェット装置に関し、特に活性エネルギー硬化型インクを吐出する記録媒体がウエッブであり、そのウエッブがなくなったとき新しいウエッブと交換する際の活性エネルギー硬化型インクジェット装置に関する。   The present invention relates to an ink jet apparatus, and more particularly to an active energy curable ink jet apparatus when a recording medium for ejecting active energy curable ink is a web, and the web is replaced with a new web when the web runs out.

インクジェットは記録媒体に非接触でインクジェットヘッド多数配置が容易であることから高速・高画質な記録が可能であるという利点を有し、近年では多数の産業用システムにも応用されている。特に記録媒体の幅一杯に記録可能な幅のインクジェットヘッドを固定した状態で記録媒体と対面して配置し、記録媒体が該ヘッドの下を一回通過するのみで記録が完了されるいわゆるシングルパスインクジェット装置が考案されている。特にインクとして紫外線硬化型インクを使用した場合には、高速定着性にすぐれる、種々の記録媒体に描画可能、環境にやさしい、等の利点から近年、いくつかのシステムが発売されている(特許文献1参照)。
特開2004−314586号公報
Inkjet has the advantage that high-speed and high-quality recording is possible because it is easy to arrange a large number of inkjet heads in a non-contact manner with a recording medium, and has recently been applied to many industrial systems. In particular, a so-called single pass in which an ink jet head having a width capable of recording to the full width of the recording medium is arranged facing the recording medium in a fixed state, and recording is completed only once the recording medium passes under the head. Inkjet devices have been devised. In particular, when an ultraviolet curable ink is used as an ink, several systems have been put on the market in recent years due to advantages such as excellent fast fixability, drawing on various recording media, and environmental friendliness (patents) Reference 1).
JP 2004-314586 A

このシングルパスインクジェット装置でカラー印刷を行なう際には色数分の固定式インクジェットヘッドが記録媒体の搬送方向に配置される。このシングルパスシステムの生産性を高めるためには、記録媒体としてウエッブ状記録媒体を使用し、カットなどの後加工装置と連結するのが好ましい。   When color printing is performed with this single-pass inkjet device, fixed inkjet heads for the number of colors are arranged in the recording medium conveyance direction. In order to increase the productivity of this single-pass system, it is preferable to use a web-shaped recording medium as the recording medium and to connect with a post-processing apparatus such as a cut.

図5は本発明が対象とするインラインラベル印刷に適用したインクジェット装置であって、特に記録媒体としてウエッブ状記録媒体を使用し、カットなどの後加工装置と連結したラベル印刷機であり、本出願人に係る先行発明でもある。
図5において、100は本発明に係るインラインラベル印刷機の全体概観図で、100Aはインクジェット記録部、100Bはダイカッティング部、104は、インクジェット記録部100Aとダイカッティング部100Bとの間に介在するバッファ(緩衝部)104である。101はラベル用粘着紙S(以後、記録媒体)をロール状に巻回した記録媒体ロールである。
FIG. 5 shows an inkjet apparatus applied to in-line label printing which is the subject of the present invention, in particular, a label printing machine using a web-shaped recording medium as a recording medium and connected to a post-processing apparatus such as cutting. It is also a prior invention related to humans.
In FIG. 5, 100 is a general overview of the inline label printing machine according to the present invention, 100A is an ink jet recording unit, 100B is a die cutting unit, and 104 is interposed between the ink jet recording unit 100A and the die cutting unit 100B. This is a buffer (buffer unit) 104. Reference numeral 101 denotes a recording medium roll in which a label adhesive paper S (hereinafter, recording medium) is wound in a roll shape.

まず、本発明で使用するラベル用粘着紙Sについて説明する。
図6はラベル用粘着紙の層構造を説明する縦断面図である。
図6において、20はラベル用粘着紙で、ラベル用粘着紙20は、表面を剥離処理された最下層のベース21と、ベース21上に設けられた接着層22と、その上に設けられたラベルとなる紙23とで構成される。
この紙23の表面にインクジェットヘッドでラベルの記録を行い、ラベルの形状に一致した形状の刃を装着する後述のダイカッター106c(図7)で上方から紙23および接着層22の厚みまでカットして、ラベル印刷部分の紙23および接着層22をベース21上に残し、ラベルを切り取った残滓はベース21から剥離して廃棄する。
First, the label adhesive paper S used in the present invention will be described.
FIG. 6 is a longitudinal sectional view for explaining the layer structure of the pressure-sensitive adhesive paper for labels.
In FIG. 6, reference numeral 20 denotes a label pressure-sensitive adhesive paper. The label pressure-sensitive adhesive paper 20 is provided on the lowermost base 21 whose surface is peeled off, an adhesive layer 22 provided on the base 21, and the adhesive layer 22 provided thereon. It is made up of paper 23 to be a label.
A label is recorded on the surface of the paper 23 with an ink jet head, and cut to the thickness of the paper 23 and the adhesive layer 22 from above with a die cutter 106c (FIG. 7), which will be described later, equipped with a blade having a shape matching the shape of the label. Thus, the paper 23 and the adhesive layer 22 of the label printing portion are left on the base 21, and the residue from which the label is cut is peeled off from the base 21 and discarded.

図5に戻って、次に、インクジェット記録部100Aについて説明する。
ロール状に巻回されたラベル用粘着紙から取り出された記録媒体Sは、まず 記録媒体Sの幅方向に多数個のインクジェットノズルが千鳥配置で並ぶY(イエロー)色のフルラインインクジェットヘッドYの下を搬送中にY色インクが記録媒体Sの上に所望のラベルの画像様に記録され、記録媒体Sに吐出されたY色インクは、その直後、活性エネルギー硬化用ランプ103の下を通過中に活性エネルギーを受けて定着される。
Returning to FIG. 5, the inkjet recording unit 100A will be described next.
The recording medium S taken out from the label pressure-sensitive adhesive paper wound in a roll shape is a Y (yellow) full-line inkjet head Y in which a large number of inkjet nozzles are arranged in a staggered arrangement in the width direction of the recording medium S. While transporting underneath, Y color ink is recorded on the recording medium S like a desired label image, and the Y color ink discharged to the recording medium S immediately passes under the active energy curing lamp 103. It is fixed by receiving active energy.

次いで、記録媒体Sの幅方向に多数個のインクジェットノズルが千鳥配置で並ぶM(マゼンタ)色のフルラインインクジェットヘッドMの下を搬送中にM色インクが記録媒体Sの上に所望のラベルの画像様に記録され、記録媒体Sに吐出されたM色インクは、その直後、活性エネルギー硬化用ランプ103の下を通過中に活性エネルギーを受けて定着される。   Next, the M color ink has a desired label on the recording medium S while it is being conveyed under the M (magenta) full line inkjet head M in which a large number of inkjet nozzles are arranged in a staggered arrangement in the width direction of the recording medium S. Immediately thereafter, the M color ink recorded in an image-like manner and discharged onto the recording medium S is fixed by receiving active energy while passing under the active energy curing lamp 103.

さらに、記録媒体Sの幅方向に多数個のインクジェットノズルが千鳥配置で並ぶC(シアン)色のフルラインインクジェットヘッドCの下を搬送中にC色インクが記録媒体Sの上に所望のラベルの画像様に記録され、記録媒体Sに吐出されたC色インクは、その直後、活性エネルギー硬化用ランプ103の下を通過中に活性エネルギーを受けて定着される。   Further, a desired label of the C color ink is formed on the recording medium S while being conveyed under the C (cyan) full-line inkjet head C in which a large number of inkjet nozzles are arranged in a staggered arrangement in the width direction of the recording medium S. Immediately thereafter, the C-color ink recorded in an image-like manner and discharged onto the recording medium S is fixed by receiving active energy while passing under the active energy curing lamp 103.

最後に、記録媒体Sの幅方向(図で紙面に垂直方向)に多数のインクジェットノズルが千鳥配置で並ぶB(ブラック)色のフルラインインクジェットヘッドBの下を搬送中にB色インクが記録媒体Sの上に所望のラベルの画像様に記録され、記録媒体Sに吐出されたB色インクは、その直後、活性エネルギー硬化用ランプ103の下を通過中に活性エネルギーを受けて定着さ、4色のインクによるラベルが記録される。   Finally, the B-color ink is recorded on the recording medium S while being transported under the B (black) full-line inkjet head B in which a large number of inkjet nozzles are arranged in a staggered arrangement in the width direction (perpendicular to the paper surface in the figure) of the recording medium The B-color ink recorded on the image of the desired label on S and discharged onto the recording medium S is immediately fixed by receiving the active energy while passing under the active energy curing lamp 103. Labels with colored ink are recorded.

記録されたラベルは数個の上ローラ104aと数個の下ローラ104bから成るバッファ104の間を数回上下しながら通過する。バッファ104は上流のインクジェット記録部100Aと下流のダイカッティング部100Bの作業速度(記録媒体Sの搬送速度)が異なるので、この速度の差を吸収する調整部である。   The recorded label passes through a buffer 104 composed of several upper rollers 104a and several lower rollers 104b while moving up and down several times. The buffer 104 is an adjustment unit that absorbs the difference in speed because the upstream ink jet recording unit 100A and the downstream die cutting unit 100B have different working speeds (conveying speed of the recording medium S).

バッファ104の下流はニスコーター105である。ニスコーター105で、ラベルの表面に薄くニスを塗って、ラベル表面の耐擦過性を向上するようにしている。
ニスコーター105の下流のラベルカッティング部106は、マーキングリーダ106aと、ダイカッタドライバ106bと、刃の付いた巻き物を装着して成るダイカッター106cと、対向ローラ106dとから構成される。
A varnish coater 105 is downstream of the buffer 104. The varnish coater 105 applies a thin varnish to the label surface to improve the scratch resistance of the label surface.
The label cutting unit 106 downstream of the varnish coater 105 includes a marking reader 106a, a die cutter driver 106b, a die cutter 106c formed by mounting a wound product with a blade, and a counter roller 106d.

ラベルカッティング部106のダイカッター106cでカッティングされたラベルは、分岐ローラ107の下流で、製品としてのラベルをラベル巻取り部109で巻取り、これ以外のカスは剥がして、カス取り部108で廃棄する。   The label cut by the die cutter 106c of the label cutting unit 106 is wound downstream of the branch roller 107 as a product label by the label take-up unit 109, and the remaining debris is peeled off and discarded by the waste removing unit 108. To do.

図7はフルラインインクジェットヘッドで記録されたラベルをカッティングするダイカッターの構造を説明する縦断面図(a)と、カッティングされる記録済みラベルを説明する平面図(b)である。
図7(a)において、ダイカッタ106cは、ベースに刃110a〜110d(図では4列)を取り付けた巻き物110をシリンダの表面に巻いたもので構成されている。このようにダイカッタ106cがその表面に刃110a〜110dを巻付ける理由は、シールの大きさによって搬送方向の長さが変わってくるので、使用するダイカット用のシリンダとしてシールの大きさに対応して径の大きさがいろいろなものを揃えておくことは不経済であるからである。そこで、ここではシリンダは1個しか用意せずに、代わりに、刃の間隔の異なる巻き物を多数種揃えておき、そのときのシールに対応する巻き物をマグネット機構等によってシリンダに巻付けることで、ダイカッターを構成している。
FIG. 7 is a longitudinal sectional view (a) for explaining the structure of a die cutter for cutting a label recorded by a full line inkjet head, and a plan view (b) for explaining a recorded label to be cut.
In FIG. 7A, the die cutter 106c is configured by winding a roll 110 having blades 110a to 110d (four rows in the figure) attached to a base around the surface of the cylinder. In this way, the reason why the die cutter 106c winds the blades 110a to 110d around the surface thereof is that the length in the transport direction varies depending on the size of the seal, so that it corresponds to the size of the seal as a cylinder for die cutting to be used. This is because it is uneconomical to have various diameters. Therefore, instead of preparing only one cylinder here, instead of preparing various types of scrolls with different blade spacings, winding the scroll corresponding to the seal at that time around the cylinder by a magnet mechanism or the like, It constitutes a die cutter.

ところが、このようにするとシリンダの周方向に巻き物110が配置されない領域が生じるので、このようなダイカッター106cを輪転機のように360度回転させて使用すると記録媒体Sに無駄が生じてしまう。
そこで、ここではそのような使い方はせずに、記録媒体Sを間欠搬送させている。すなわち、記録媒体Sの記録開始位置がダイカッター106cの真下にきたら搬送を止め、かつダイカッター106cの最先端の刃110aを記録媒体Sの記録開始点に一致させて、回転を開始させると共に記録媒体Sをダイカッター106cの周速と同じ速度で搬送開始して記録媒体Sの表面の表紙をカットしてゆき、最後の刃の領域が過ぎたらダイカッター106cの回転と記録媒体Sの搬送を止めて、ダイカッター106cを持ち上げて、刃の有る円周領域の先端が真下にくるまでダイカッター106cを逆回転させ、真下にきたら逆回転を止めて、ダイカッター106cを記録媒体Sの上まで降ろして、再び正回転開始させると共に記録媒体Sも搬送開始して記録媒体Sの表面の剥離紙をカットしてゆく。
このように、記録媒体Sを間欠搬送させると共にシリンダを揺動回転させることで、記録媒体の無駄を解消している。
したがって、この間欠搬送のタイミングを記録媒体上のマーキングM1、M2を有効利用して制御に用いている。
However, in this case, an area where the roll 110 is not arranged in the circumferential direction of the cylinder is generated. Therefore, when such a die cutter 106c is rotated 360 degrees like a rotary press, the recording medium S is wasted.
Therefore, here, the recording medium S is intermittently conveyed without such usage. That is, when the recording start position of the recording medium S comes directly under the die cutter 106c, the conveyance is stopped, and the cutting edge 110a of the die cutter 106c is made to coincide with the recording start point of the recording medium S to start rotation and recording. The conveyance of the medium S is started at the same speed as the peripheral speed of the die cutter 106c, and the cover on the surface of the recording medium S is cut. When the area of the last blade has passed, the rotation of the die cutter 106c and the conveyance of the recording medium S are performed. The die cutter 106c is lifted and the die cutter 106c is reversely rotated until the tip of the circumferential area where the blade is located is directly below. When the die cutter 106c comes directly below, the reverse rotation is stopped and the die cutter 106c is moved onto the recording medium S. Then, the rotation of the recording medium S is started again, and the conveyance of the recording medium S is started, and the release paper on the surface of the recording medium S is cut.
Thus, the waste of the recording medium is eliminated by intermittently transporting the recording medium S and rotating the cylinder.
Therefore, this intermittent conveyance timing is used for control by effectively using the markings M1 and M2 on the recording medium.

図7(b)において、ハッチングで示すのがラベルで、上流(図の左側)にあるフルラインインクジェットヘッドで記録されたばかりのラベルである。ここでは、第1列目のL11、L12、L13と、第2列目のL21、L22、L23と第3列目のL31、L32、L33で1つのグループ(カッティングの1バッチ処理)を構成している。   In FIG. 7B, hatching indicates a label, which is a label that has just been recorded by a full-line inkjet head located upstream (left side in the figure). Here, L11, L12, and L13 in the first column, L21, L22, and L23 in the second column and L31, L32, and L33 in the third column form one group (one batch process of cutting). ing.

そして、記録媒体Sの記録のなされていない部位に第1列目L11、L12、L13の直前毎にマーキングM1、M2を記録している。このようにマーキングM1、M2を記録媒体の縁部にカッティングの1バッチ処理毎に行なうことで、各フルラインインクジェットヘッドユニット(図5のY〜B)における多数のヘッドのうちで使用頻度の低い端部ヘッドを定期的に使用するため、端部ヘッドのノズル詰まりが解消されることとなる。   Then, markings M1 and M2 are recorded in a portion of the recording medium S that is not recorded immediately before the first row L11, L12, and L13. In this way, the markings M1 and M2 are performed on the edge of the recording medium for each batch processing of cutting, so that the frequency of use is low among many heads in each full-line inkjet head unit (Y to B in FIG. 5). Since the end head is regularly used, nozzle clogging of the end head is eliminated.

マーキングM1、M2の開始位置は、第1列目L11、L12、L13の直前、すなわち記録媒体の長さ方向のカット開始位置を示す部位に施こし、色はY,M,C,Bの各色インクジェットヘッドの各両端部ヘッドから同じ開始位置に吐出させて、4色によるマーキングでもよいし、各マーキング毎にインクの色を変えてもよい。要はマーキングリーダ106a(図5)が読み取れるマーキングであればよい。
マーキングリーダ106aでマーキングM1、M2を光学的に読み取って、ダイカッタドライバ106bに入力し、ダイカッタドライバ106bはダイカッター106Cを、刃がカッティング開始位置にくるように制御する。
また、マーキングリーダ106aで読み取った信号は、記録媒体搬送制御部(図示なし)にも送られ、記録媒体搬送制御部ではマーキングリーダ106aの読み取り位置とダイカッター106cのカッティング開始位置との距離を現在の搬送速度で除算することにより、読み取り信号の受信から搬送停止までの時間を求め、その時間に搬送を停止することで、記録媒体Sのラベル切り取り先端をカッティング開始位置に一致させることができる。
The starting positions of the markings M1, M2 are applied immediately before the first row L11, L12, L13, that is, the portion indicating the cutting start position in the length direction of the recording medium, and the colors are Y, M, C, B The ink may be ejected from the both end heads of the ink jet head to the same starting position, and marking with four colors may be performed, or the color of the ink may be changed for each marking. The point is that the marking can be read by the marking reader 106a (FIG. 5).
The markings M1 and M2 are optically read by the marking reader 106a and input to the die cutter driver 106b, and the die cutter driver 106b controls the die cutter 106C so that the blade comes to the cutting start position.
The signal read by the marking reader 106a is also sent to a recording medium conveyance control unit (not shown). The recording medium conveyance control unit determines the distance between the reading position of the marking reader 106a and the cutting start position of the die cutter 106c at present. By dividing by this transport speed, the time from reception of the read signal to transport stop is obtained, and transport is stopped at that time, so that the leading edge of the recording medium S can be made coincident with the cutting start position.

図8はカッティング後の記録媒体Sを分岐する分岐ローラ近傍の斜視図を示している。ダイカッター106cで表面をカッティングされたラベルLは、分岐ローラ107の下流で上下に分岐し、ラベルL11、L12、L13を載置したベースS2は、ラベル製品としてラベル巻取り部109(図5)で巻取られ、ラベルの抜き取られた表紙の残滓物S1は、上方へ進み、カス取り部108(図5)で廃棄される。以上がインクジェット装置を用いた先行発明に係るラベル印刷の全体の流れである。   FIG. 8 is a perspective view of the vicinity of the branch roller that branches the recording medium S after cutting. The label L whose surface has been cut by the die cutter 106c branches up and down downstream of the branch roller 107, and the base S2 on which the labels L11, L12, and L13 are placed is used as a label product as a label winding unit 109 (FIG. 5). The cover residue S1 which has been wound up and removed from the label proceeds upward and is discarded at the waste removing portion 108 (FIG. 5). The above is the overall flow of label printing according to the prior invention using an inkjet apparatus.

このような記録装置にあっては、印刷していくうちに記録媒体ロール101が次第になくなっていき、最終的には新しいロール101’との交換が必要となる。 これの交換は、次のように行なわれる。
(1)操作者が記録媒体ロール101の残存が少なくなったと認識したら、記録媒体の搬送を停止させ、交換台92の上でカッターで記録媒体Sを幅方向にカットする。
(2)少なくなった記録媒体ロール101を取り外し、新しい記録媒体ロール101’をセットする。
(3)新しい記録媒体ロール101’から記録媒体の先端を引き出して交換台92の上まで伸ばし、これを、インクジェットヘッドの下を経て交換台92の上まで延びている記録媒体後端の上に一部重ねて置き、その繋ぎ目を接着テープで繋ぐ。
(4)操作者は、記録媒体の搬送を開始させ、ラベルの印刷・カッティングを再開する。
In such a recording apparatus, the recording medium roll 101 gradually disappears during printing, and eventually needs to be replaced with a new roll 101 ′. This exchange is performed as follows.
(1) When the operator recognizes that the remaining recording medium roll 101 has decreased, the conveyance of the recording medium is stopped, and the recording medium S is cut in the width direction with a cutter on the exchange table 92.
(2) Remove the recording medium roll 101 which has been reduced, and set a new recording medium roll 101 ′.
(3) The leading end of the recording medium is pulled out from the new recording medium roll 101 ′ and extended onto the exchange base 92, and this is placed on the rear end of the recording medium that extends below the ink jet head and above the exchange base 92. Place some of them together and connect the joints with adhesive tape.
(4) The operator starts conveyance of the recording medium and resumes label printing / cutting.

このように、記録媒体の交換時に使用される接着テープの使用部分の繋ぎ目では、旧記録媒体の後端部と新記録媒体の先端部と接着テープとの3層構造となっているので、継ぎ目が厚くなっており、一方、インクジェット装置では記録媒体とインクジェットヘッドのギャップが小さいため、継ぎ目がヘッドの真下を通過する際に継ぎ目がヘッドに接触してインクがヘッドに付着しヘッドを破損したり、ヘッドのアライメントがずれたりする問題が発生した。   Thus, at the joint of the used part of the adhesive tape used when replacing the recording medium, it has a three-layer structure of the rear end of the old recording medium, the front end of the new recording medium, and the adhesive tape. On the other hand, since the gap between the recording medium and the inkjet head is small in the ink jet apparatus, the seam contacts the head when the seam passes directly under the head, and the ink adheres to the head and damages the head. Or the head is misaligned.

特に、インクとして紫外線硬化型インクを使用した場合には、交換時の記録媒体接触によりインクジェットヘッドの不要部にインクが付着し、それが紫外線照射部からの光により硬化して不具合を生じていた。
本発明は上記課題を解決するためになされたもので、交換時の記録媒体がインクジェットヘッドに接触してその不要部にインクが付着することがないようにし、生産性が高く、色々な記録媒体に対して高画質な記録可能で、安価な装置を提供することを目的とする。
In particular, when an ultraviolet curable ink was used as the ink, the ink adhered to an unnecessary portion of the inkjet head due to contact with the recording medium at the time of replacement, and the ink was cured by the light from the ultraviolet irradiation portion, causing a problem. .
The present invention has been made in order to solve the above-described problems, and prevents the recording medium at the time of replacement from coming into contact with the ink jet head and causing ink to adhere to the unnecessary portion. In contrast, an object is to provide an inexpensive apparatus capable of recording with high image quality.

上記課題を解決するために、請求項1記載のインクジェット装置の発明は、ウエッブ状記録媒体を搬送する記録媒体搬送手段と、該記録媒体搬送手段により搬送された該記録媒体に向けて画像信号に基づいて吐出する記録媒体の幅と略同じ長さを有する複数のフルラインインクジェットヘッドユニット、を有するインクジェット装置において、前記フルラインインクジェットヘッドユニットを前記記録媒体から退避させるヘッドユニット退避手段又は前記フルラインインクジェットヘッドユニットから前記記録媒体を退避させるプラテン退避手段を備えたことを特徴としている。   In order to solve the above-described problems, an invention of an ink jet apparatus according to claim 1 is directed to a recording medium conveying unit that conveys a web-shaped recording medium, and an image signal toward the recording medium conveyed by the recording medium conveying unit. In the ink jet apparatus having a plurality of full line ink jet head units having substantially the same length as the width of the recording medium ejected based on the head unit retracting means for retracting the full line ink jet head unit from the recording medium or the full line A platen retracting means for retracting the recording medium from the ink jet head unit is provided.

また、請求項2記載の発明は、請求項1記載のインクジェット装置において、前記記録媒体の残存状態を検知する残存状態検知手段を備え、該残存状態検知手段の出力により前記記録媒体の搬送を停止すると共に前記退避手段が作動することを特徴としている。   According to a second aspect of the present invention, in the ink jet apparatus according to the first aspect of the present invention, the ink jet apparatus further includes a remaining state detecting unit that detects a remaining state of the recording medium, and stops conveying the recording medium by an output of the remaining state detecting unit. In addition, the retracting means operates.

また、請求項3記載の発明は、請求項2記載のインクジェット装置において、前記残存状態検知手段が、前記ウエッブ状記録媒体の残存膜厚の検知、前記ウエッブ状記録媒体のテンションの変化検知、および前記ウエッブ状記録媒体の重量検知のいずれかの検知をするものであることを特徴としている。   According to a third aspect of the present invention, in the ink jet apparatus according to the second aspect, the remaining state detecting means detects a remaining film thickness of the web-shaped recording medium, detects a change in tension of the web-shaped recording medium, and One of the weight detections of the web-shaped recording medium is detected.

また、請求項4記載の発明は、請求項1記載のインクジェット装置において、前記記録媒体の継ぎ目を検知する継ぎ目検知手段を備え、該継ぎ目検知手段の出力により前記退避手段が作動することを特徴としている。   According to a fourth aspect of the invention, there is provided the ink jet apparatus according to the first aspect, further comprising seam detecting means for detecting a seam of the recording medium, and the retracting means is operated by an output of the seam detecting means. Yes.

また、請求項5記載の発明は、請求項4記載のインクジェット装置において、前記継ぎ目検知手段が前記記録媒体の前記継ぎ目の高さ変化を検知するものであることを特徴としている。   According to a fifth aspect of the present invention, in the ink jet apparatus according to the fourth aspect, the seam detection means detects a change in height of the seam of the recording medium.

また、請求項6記載の発明は、請求項1〜5のいずれか1項記載のインクジェット装置において、前記フルラインインクジェットヘッドの下流に別の継ぎ目検知手段を設け、該継ぎ目検知手段が前記継ぎ目を検知したとき、前記退避手段が前記退避状態から元に戻す動作をすることを特徴としている。   According to a sixth aspect of the present invention, in the ink jet apparatus according to any one of the first to fifth aspects, another seam detection means is provided downstream of the full line ink jet head, and the seam detection means When detected, the retracting means performs an operation of returning from the retracted state.

また、請求項7記載の発明は、請求項1〜5のいずれか1項記載のインクジェット装置において、前記ヘッドユニット退避手段が、新しい記録媒体ロールとの継ぎ目が形成されて搬送再始動してから記録媒体が一定長さ送り出された後に、ようやく前記退避状態から元に戻す動作をすることを特徴としている。   According to a seventh aspect of the present invention, in the ink jet apparatus according to any one of the first to fifth aspects, the head unit retracting means is restarted after a seam with a new recording medium roll is formed. After the recording medium is sent out for a certain length, the recording medium is finally restored from the retracted state.

また、請求項8記載の発明は、請求項1〜7のいずれか1項記載のインクジェット装置において、前記インクが活性エネルギー照射を行うことにより硬化可能なインクであり、前記フルラインヘッドにより前記記録媒体上に吐出されたインクを硬化させる紫外線照射手段を含み、前記退避動作時に紫外線照射を遮蔽又は停止若しくは減光させることを特徴としている。   The invention according to claim 8 is the ink jet apparatus according to any one of claims 1 to 7, wherein the ink is curable when irradiated with active energy, and the recording is performed by the full line head. An ultraviolet irradiation means for curing the ink ejected on the medium is included, and the ultraviolet irradiation is shielded, stopped, or dimmed during the retreat operation.

インクジェット装置では記録媒体とインクジェットヘッドのギャップが小さくても、本発明に係る上記ウエッブ切り替え時のヘッドを退避機構により、インクジェットヘッドが、交換時に使用される接着テープの厚み以上に記録媒体から相対的に退避するので、接着テープがインクジェットヘッドに接触しなくなり、インクがヘッドについてヘッドを破損したり、ヘッドのアライメントがずれたりすることが起きなくなる。   In the ink jet apparatus, even if the gap between the recording medium and the ink jet head is small, the head when the web is switched according to the present invention is moved away from the recording medium by the retraction mechanism so that the ink jet head exceeds the thickness of the adhesive tape used at the time of replacement. Therefore, the adhesive tape does not come into contact with the ink jet head, and the ink does not damage the head or the head is not misaligned.

以下に、本発明について、インクジェット装置を用いたラベル印刷機の実施例に基づいて説明する。   Hereinafter, the present invention will be described based on examples of a label printing machine using an ink jet apparatus.

図1は、本発明の実施例1に係るラベル印刷機である。
図1において、100−1は本発明の実施例1に係るインラインラベル印刷機の全体概観図である。図5と同じ符号のものは、同じ機能の部材であるので、重複説明は省略する。
本発明の実施例1に係るインラインラベル印刷機100−1が先行発明である図5のインラインラベル印刷機100と異なる点は、2つある。
1つは、インクジェット記録部100Aが先行発明では固定であったのに対して、図1ではインクジェット記録部100Aを白抜き矢印で示す上部方向(記録媒体Sから退避させる方向)に移動させるヘッドユニット退避手段98を備えていることである。具体的なヘッドユニット退避手段98は、例えばリニアモータで実現することができる。すなわち、インクジェット記録部100Aの筐体にリニアモータの可動部98aを取付け、その固定部98bを記録装置(シャーシー)側に設けることで、簡単に実現できる。また、他にも、空気圧や油圧装置で移動させるようにしてもよい。
1 is a label printing machine according to a first embodiment of the present invention.
In FIG. 1, reference numeral 100-1 is an overall overview of the inline label printer according to the first embodiment of the present invention. The members having the same reference numerals as those in FIG.
The inline label printer 100-1 according to the first embodiment of the present invention is different from the inline label printer 100 of FIG.
One is a head unit that moves the ink jet recording unit 100A in the upper direction (the direction in which it is retracted from the recording medium S) indicated by a white arrow in FIG. 1 whereas the ink jet recording unit 100A is fixed in the prior invention. The retracting means 98 is provided. The specific head unit retracting means 98 can be realized by a linear motor, for example. That is, it can be easily realized by attaching the movable portion 98a of the linear motor to the casing of the ink jet recording portion 100A and providing the fixed portion 98b on the recording device (chassis) side. In addition, it may be moved by a pneumatic or hydraulic device.

ヘッドユニットを退避させる距離は、新しい記録媒体ロール101’への交換時に使用した接着テープのある繋ぎ目がインクジェットヘッドの下を通過するときにインクジェットヘッドに接触しない十分な距離としている。   The distance at which the head unit is retracted is a sufficient distance that does not contact the ink jet head when the joint with the adhesive tape used at the time of replacement with the new recording medium roll 101 'passes under the ink jet head.

先行発明のインラインラベル印刷機100と異なる二つ目の点は、記録媒体ロール101の近傍に、記録媒体ロール101の記録媒体Sの残存状態を検知する残存状態検知手段を備えたことである。この残存状態検知手段は、光や音波・電波による距離センサをエンドセンサ90として記録媒体ロール101の近傍に設置し、記録媒体ロール(ウエッブ状記録媒体)の表面までの距離を測定して、その距離が残存膜厚が殆ど無くなったと判断されるまでの距離となったときに、記録媒体の搬送を中断し、かつロールの交換を報知するようにしている。
さらに、このときヘッドユニット退避手段98を動作させて、インクジェット記録部100Aを記録媒体Sから退避させるようにしてもよい。
A second point different from the inline label printer 100 of the prior invention is that a remaining state detecting means for detecting the remaining state of the recording medium S of the recording medium roll 101 is provided in the vicinity of the recording medium roll 101. This remaining state detection means is installed in the vicinity of the recording medium roll 101 as a distance sensor using light, sound waves or radio waves as an end sensor 90, and measures the distance to the surface of the recording medium roll (web-shaped recording medium). When the distance becomes a distance until it is determined that the remaining film thickness has almost disappeared, the conveyance of the recording medium is interrupted and the replacement of the roll is notified.
Further, at this time, the head unit retracting means 98 may be operated to retract the ink jet recording unit 100A from the recording medium S.

なお、実施例1の変形例1として、残存状態検知手段としてのエンドセンサ90の代わりに、テンションセンサ91を残存状態検知手段として記録媒体ロール101の芯の部位に設けるようにしてもよい。すなわち、ウエッブ状記録媒体の終端はロール101の芯に、(a)接着テープで固定されているか、または(b)フリーに巻き付けられているかのどちらかである。
したがって、記録媒体が正常に引き出されているときはロール101の芯には所定のテンションがかかっているので、テンションセンサ91は所定のテンションを検出している。
一方、記録媒体の終端がロール101の芯から離れるときは、(a)の接着テープ固定の場合はロール101の芯に大きなテンションが加わるので、テンションセンサ91は大きなテンションを検出することになり、また(b)のフリー巻きの場合は、テンションゼロとなるので、テンションセンサ91はテンションゼロを検出することになり、いずれにしてもテンションセンサ91は所定のテンションを逸脱した値を検出することになり、記録媒体ロール101がなくなったことが判る。
このとき、記録媒体の搬送を中断し、かつロールの交換を報知する。さらに、ヘッドユニット退避手段98を動作させて、インクジェット記録部100Aを記録媒体Sから退避させるようにしてもよい。
As a first modification of the first embodiment, instead of the end sensor 90 as the remaining state detecting unit, a tension sensor 91 may be provided as a remaining state detecting unit at the core portion of the recording medium roll 101. That is, the end of the web-shaped recording medium is either (a) fixed to the core of the roll 101 with an adhesive tape or (b) wound around free.
Therefore, when the recording medium is normally pulled out, since the predetermined tension is applied to the core of the roll 101, the tension sensor 91 detects the predetermined tension.
On the other hand, when the end of the recording medium is separated from the core of the roll 101, a large tension is applied to the core of the roll 101 in the case of fixing the adhesive tape in (a), so the tension sensor 91 detects a large tension. In the case of (b) free winding, since the tension is zero, the tension sensor 91 detects zero tension, and in any case, the tension sensor 91 detects a value that deviates from a predetermined tension. Thus, it can be seen that the recording medium roll 101 is gone.
At this time, the conveyance of the recording medium is interrupted, and the replacement of the roll is notified. Further, the ink jet recording unit 100A may be retracted from the recording medium S by operating the head unit retracting means 98.

また、ロールの残りに余裕ある場合に、例えば手動で搬送を停止させた場合にはテンション変動はないが、記録媒体を交換台の上でカットした時点で送り出し側ロールのテンションセンサがテンション変動を検知するので、このテンション変化を用いることもできる。   In addition, when there is a margin in the remaining roll, for example, when the conveyance is manually stopped, there is no fluctuation in tension, but the tension sensor of the feeding-side roll changes in tension when the recording medium is cut on the exchange table. Since this is detected, this tension change can also be used.

次に、実施例1の変形例2として、テンションセンサ91の代わりに、ウエッブ状記録媒体の重量を検知する重量センサを残存状態検知手段として用いることも可能である。この重量センサを残存状態検知手段によって記録媒体ロール101がなくなったときの重量を検知したとき、記録媒体の搬送を中断し、かつロールの交換を報知するようにしてもよい。   Next, as a second modification of the first embodiment, instead of the tension sensor 91, a weight sensor that detects the weight of the web-shaped recording medium can be used as the remaining state detection unit. When this weight sensor detects the weight when the recording medium roll 101 is exhausted by the remaining state detecting means, the conveyance of the recording medium may be interrupted and the replacement of the roll may be notified.

実施例1の場合の動作フローは次のようになる。
ステップ1:エンドセンサ、テンションセンサ、又は重量センサが記録媒体ロールの残りが少なくなったことを検知した場合、記録媒体の送りを中止し、かつロールの交換を報知、本発明によるヘッドユニット退避手段が作動してヘッドを記録媒体から退避させる。
ステップ2:ロールの交換を報知された操作者は、交換台上で既存の記録媒体ロールの記録媒体をカッターでカットする。
ステップ3:操作者は新しい記録媒体ロールをセットし、その記録媒体ロールの先端を引き出してステップ2でカットされた記録媒体終端とを交換台上で重ねて、重ね部分をセロハンテープで留めて繋げる。
ステップ4:既存の記録媒体の終端に新しい記録媒体ロールの記録媒体先端が接着テープで繋げられたら、記録媒体の搬送を再始動して、接着テープによるその継ぎ目がヘッドの下部を通過するまで、上記退避状態を続ける。これにより、接着テープの厚みが厚くても接着テープがヘッドに接触することがなくなり、ヘッドの損傷のおそれがなくなる。また、その継ぎ目がヘッドの下部を通過する時にはUVランプシャッタを閉じるかランプをオフ又は減光させておくと、他の部位にインクが付着していても固化することがない。
ステップ5:接着テープによる継ぎ目がヘッドの下部を通過した後、操作者は上記退避状態を元に戻し、かつUVランプシャッタを開放し又はランプをフルオンさせる。
ステップ6:通常のラベル印刷を再開する。
The operation flow in the case of the first embodiment is as follows.
Step 1: When the end sensor, tension sensor, or weight sensor detects that the remaining recording medium roll is low, the feeding of the recording medium is stopped and the replacement of the roll is notified, and the head unit retracting means according to the present invention Operates to retract the head from the recording medium.
Step 2: The operator who is notified of the roll exchange cuts the recording medium of the existing recording medium roll with a cutter on the exchange table.
Step 3: The operator sets a new recording medium roll, pulls out the leading end of the recording medium roll, overlaps the end of the recording medium cut in Step 2 on the exchange base, and connects the overlapping portions with cellophane tape. .
Step 4: When the recording medium tip of the new recording medium roll is connected to the end of the existing recording medium with the adhesive tape, the conveyance of the recording medium is restarted until the joint by the adhesive tape passes under the head. Continue the above evacuation state. Thereby, even if the thickness of the adhesive tape is large, the adhesive tape does not contact the head, and there is no possibility of damage to the head. Also, if the UV lamp shutter is closed or the lamp is turned off or dimmed when the seam passes under the head, the ink will not solidify even if ink adheres to other parts.
Step 5: After the joint by the adhesive tape passes through the lower part of the head, the operator returns the above retracted state and opens the UV lamp shutter or fully turns on the lamp.
Step 6: Normal label printing is resumed.

以上のように、実施例1によれば、ウエッブがなくなった時にこれを自動的に検知して、これを報知し、かつヘッド退避機構により自動的にインクジェットヘッドが接着テープの厚み以上に記録媒体から退避するので、記録媒体とインクジェットヘッドのギャップが小さいインクジェット装置であっても、接着テープがインクジェットヘッドに接触しなくなり、インクがヘッドについてヘッドを破損したり、ヘッドのアライメントがずれたりすることが起きなくなる。   As described above, according to the first embodiment, when the web runs out, it is automatically detected and notified, and the inkjet head automatically exceeds the thickness of the adhesive tape by the head retracting mechanism. Therefore, even in an ink jet apparatus in which the gap between the recording medium and the ink jet head is small, the adhesive tape may not contact the ink jet head, and the ink may damage the head or the head may be misaligned. I don't get up.

図2は、本発明の実施例2に係るラベル印刷機である。
図2において、100−2は本発明の実施例2に係るインラインラベル印刷機の全体概観図である。図1と同じ符号のものは、同じ機能の部材であるので、重複説明は省略する。
本発明の実施例2に係るインラインラベル印刷機100−2が、図5の先行発明と異なりかつ図1の実施例1のインラインラベル印刷機100−1と同じ点はインクジェット記録部100Aを記録媒体Sから退避させる方向に移動させるヘッドユニット退避手段98を備えていることである。
FIG. 2 is a label printing machine according to a second embodiment of the present invention.
In FIG. 2, reference numeral 100-2 denotes an overall overview of the inline label printer according to the second embodiment of the present invention. The members having the same reference numerals as those in FIG.
The inline label printing machine 100-2 according to the second embodiment of the present invention is different from the prior invention of FIG. 5 and the same points as the inline label printing machine 100-1 of the first embodiment of FIG. The head unit retracting means 98 for moving in the retracting direction from S is provided.

一方、本発明の実施例2に係るインラインラベル印刷機100−2が図1の実施例1のインラインラベル印刷機100−1と異なる点は、図1の実施例1のインラインラベル印刷機100−1ではヘッドユニット退避手段98の動作開始時をエンドセンサ90、テンションセンサ91、又は重量センサが記録媒体ロール101の残りが少なくなったことを検知した時点としていたのに対して、実施例2では継ぎ目センサ93をインクジェット記録部100Aの搬送方向上流に設けて、この継ぎ目センサ93が記録媒体ロール101の継ぎ目を検知した時点としていることである。それ以外は図1の実施例1のインラインラベル印刷機100−1と同じである。   On the other hand, the inline label printer 100-2 according to the second embodiment of the present invention is different from the inline label printer 100-1 according to the first embodiment shown in FIG. 1 in that the inline label printer 100- according to the first embodiment shown in FIG. In FIG. 1, the start of the operation of the head unit retracting unit 98 is the time when the end sensor 90, the tension sensor 91, or the weight sensor detects that the remaining amount of the recording medium roll 101 has decreased. The seam sensor 93 is provided upstream in the conveyance direction of the ink jet recording unit 100 </ b> A, and the seam sensor 93 detects the seam of the recording medium roll 101. The rest is the same as the inline label printing machine 100-1 of the first embodiment shown in FIG.

継ぎ目センサは、光や音波・電波による距離センサを継ぎ目センサ93として交換台92と押えローラ94の間に設置し、記録媒体ロール(ウエッブ状記録媒体)の表面までの距離を正確に測定することで、記録媒体の継ぎ目のない部位の表面までの距離と記録媒体の継ぎ目のある部位表面までの距離の違い見分けるさせるものである。そして、記録媒体の継ぎ目のある部位が到来したと判断したときに、ヘッドユニット退避手段98を自動的に動作させて、インクジェット記録部100Aを記録媒体Sから退避させるようにするものである。   The seam sensor is a distance sensor based on light, sound waves, or radio waves that is installed as a seam sensor 93 between the exchange base 92 and the presser roller 94 to accurately measure the distance to the surface of the recording medium roll (web-shaped recording medium). Thus, the difference between the distance to the surface of the seamless part of the recording medium and the distance to the surface of the part of the recording medium having the joint is discriminated. Then, when it is determined that a part having a seam of the recording medium has arrived, the head unit retracting means 98 is automatically operated to retract the ink jet recording unit 100A from the recording medium S.

したがって、実施例2の場合の動作フローは次のようになる。
ステップ1:記録媒体ロールの残りが少なくなったら、操作者は記録媒体の送りを中止する。
ステップ2:操作者は交換台上で既存の記録媒体ロールの記録媒体をカッターでカットする。
ステップ3:操作者は新しい記録媒体ロールをセットし、その記録媒体ロールの先端を引き出してステップ2でカットされた記録媒体終端とを交換台上で重ねて、重ね部分をセロハンテープで留めて繋げる。
ステップ4:既存の記録媒体の終端に新しい記録媒体ロールの記録媒体先端が接着テープで繋げられたら、記録媒体の搬送を再始動する。接着テープによるその継ぎ目が継ぎ目センサ93の下を通過した時点で、本発明によるヘッドユニット退避手段98が作動してヘッドを記録媒体から退避させる。ヘッドの下部を通過するまで、上記退避状態を続ける。これにより、接着テープの厚みが厚くても接着テープがヘッドに接触することがなくなり、ヘッドの損傷のおそれがなくなる。また、その継ぎ目がヘッドの下部を通過する時にはUVランプシャッタを閉じるかランプをオフ又は減光させておくと、他の部位にインクが付着していても固化することがない。
ステップ5:接着テープによる継ぎ目がヘッドの下部を通過した後、操作者は上記退避状態を元に戻し、かつUVランプシャッタを開き又はランプをオン又は減光させる。
ステップ6:通常のラベル印刷を再開する。
Therefore, the operation flow in the second embodiment is as follows.
Step 1: When the remaining recording medium roll is low, the operator stops feeding the recording medium.
Step 2: The operator cuts the recording medium of the existing recording medium roll on the exchange table with a cutter.
Step 3: The operator sets a new recording medium roll, pulls out the leading end of the recording medium roll, overlaps the end of the recording medium cut in Step 2 on the exchange base, and connects the overlapping portions with cellophane tape. .
Step 4: When the recording medium tip of the new recording medium roll is connected to the end of the existing recording medium with the adhesive tape, the conveyance of the recording medium is restarted. When the seam of the adhesive tape passes under the seam sensor 93, the head unit retracting means 98 according to the present invention operates to retract the head from the recording medium. The above retracted state is continued until the lower part of the head is passed. Thereby, even if the thickness of the adhesive tape is large, the adhesive tape does not contact the head, and there is no possibility of damage to the head. Also, if the UV lamp shutter is closed or the lamp is turned off or dimmed when the seam passes under the head, the ink will not solidify even if ink adheres to other parts.
Step 5: After the seam by the adhesive tape passes through the lower part of the head, the operator restores the retracted state and opens the UV lamp shutter or turns on or turns off the lamp.
Step 6: Normal label printing is resumed.

以上のように、実施例2によれば、記録媒体とインクジェットヘッドのギャップが小さいインクジェット装置であっても、ウエッブの繋ぎ目を検出した時にヘッド退避機構により自動的にインクジェットヘッドが、接着テープの厚み以上に記録媒体から退避するので、接着テープがインクジェットヘッドに接触しなくなり、インクがヘッドについてヘッドを破損したり、ヘッドのアライメントがずれたりすることが起きなくなる。   As described above, according to the second embodiment, even if the gap between the recording medium and the inkjet head is small, the inkjet head automatically moves the adhesive tape on the adhesive tape when the web seam is detected. Since it is retracted from the recording medium more than the thickness, the adhesive tape does not come into contact with the ink jet head, and the ink does not break the head with respect to the head or the head is not misaligned.

図3は、本発明の実施例3に係るラベル印刷機である。
図3において、100−3は本発明の実施例3に係るインラインラベル印刷機の全体概観図である。図1および図2と同じ符号のものは、同じ機能の部材であるので、重複説明は省略する。
本発明の実施例3に係るインラインラベル印刷機100−3が、実施例1(図1)および実施例2(図2)のインラインラベル印刷機100−1、100−2と同じ点はインクジェット記録部100Aを記録媒体Sから退避させる方向に移動させるヘッドユニット退避手段98を備えていることである。
FIG. 3 is a label printing machine according to a third embodiment of the present invention.
In FIG. 3, reference numeral 100-3 is an overall overview of the inline label printer according to the third embodiment of the present invention. Components having the same reference numerals as those in FIGS. 1 and 2 are members having the same functions, and thus redundant description is omitted.
The inline label printer 100-3 according to the third embodiment of the present invention is the same as the inline label printers 100-1 and 100-2 in the first embodiment (FIG. 1) and the second embodiment (FIG. 2). The head unit retracting means 98 for moving the portion 100A in the direction of retracting the recording medium S from the recording medium S is provided.

一方、本発明の実施例3に係るインラインラベル印刷機100−3が実施例1および実施例2と異なる点は、実施例3では継ぎ目センサ95をインクジェット記録部100Aの下流に設けて、この継ぎ目センサ95が記録媒体ロールの継ぎ目を検知したら、ヘッドユニット退避手段98により自動的にインクジェット記録部100Aを元の位置に復帰させるようにしていることである(実施例1および2では操作者が手動で復帰させていた。)。それ以外は実施例1および2のインラインラベル印刷機100−1、100−2と同じである。   On the other hand, the inline label printer 100-3 according to the third embodiment of the present invention is different from the first and second embodiments in that the joint sensor 95 is provided downstream of the ink jet recording unit 100A in the third embodiment. When the sensor 95 detects the seam of the recording medium roll, the head unit retracting unit 98 automatically returns the ink jet recording unit 100A to the original position (in the first and second embodiments, the operator manually operates). ) The rest is the same as the inline label printers 100-1 and 100-2 of the first and second embodiments.

継ぎ目センサ95は、実施例2で用いた継ぎ目センサ93と同じものでよい。すなわち、光や音波・電波による距離センサを継ぎ目センサ95としてインクジェット記録部100Aの下流に設置し、記録媒体ロール(ウエッブ状記録媒体)の表面までの距離を正確に測定することで、記録媒体の継ぎ目のない部位の表面までの距離と記録媒体の継ぎ目のある部位表面までの距離の違い見分けるさせるものである。そして、記録媒体の継ぎ目のある部位が到来したと判断したときに、ヘッドユニット退避手段98を自動的に復帰させて、インクジェット記録部100Aを記録媒体Sの直近に戻すものである。   The joint sensor 95 may be the same as the joint sensor 93 used in the second embodiment. That is, a distance sensor using light, sound waves, or radio waves is installed as a joint sensor 95 downstream of the ink jet recording unit 100A, and the distance to the surface of the recording medium roll (web-shaped recording medium) is accurately measured. The difference between the distance to the surface of the seamless part and the distance to the surface of the seam part of the recording medium is discriminated. Then, when it is determined that a part with a seam of the recording medium has arrived, the head unit retracting means 98 is automatically returned to return the ink jet recording unit 100A to the position closest to the recording medium S.

したがって、実施例3の場合の動作フローは次のようになる。
ステップ1:操作者は新しい記録媒体ロールをセットし、その記録媒体ロールの先端を引き出してステップ2でカットされた記録媒体終端とを交換台上で重ねて、重ね部分をセロハンテープで留めて繋げる。
ステップ2:既存の記録媒体の終端に新しい記録媒体ロールの記録媒体先端が接着テープで繋げられたら、記録媒体の搬送を再始動する。接着テープによるその継ぎ目がヘッドの下部を通過するときは(実施例1又は2によって既にヘッドは退避状態となっている。)接着テープがヘッドに接触することはない。
ステップ3:接着テープによる継ぎ目が継ぎ目センサ95の下を通過したら、実施例3により自動的に上記退避状態を元に戻し、かつUVランプシャッタを開放し又はランプをフルオンさせる。
ステップ4:通常のラベル印刷を再開する。
Therefore, the operation flow in the third embodiment is as follows.
Step 1: The operator sets a new recording medium roll, pulls out the leading end of the recording medium roll, overlaps the end of the recording medium cut in Step 2 on the exchange base, and connects the overlapping portions with cellophane tape. .
Step 2: When the recording medium tip of the new recording medium roll is connected to the end of the existing recording medium with the adhesive tape, the conveyance of the recording medium is restarted. When the joint by the adhesive tape passes through the lower part of the head (the head is already in the retracted state according to Example 1 or 2), the adhesive tape does not contact the head.
Step 3: When the joint by the adhesive tape passes under the joint sensor 95, the retracted state is automatically restored according to the third embodiment, and the UV lamp shutter is opened or the lamp is fully turned on.
Step 4: Normal label printing is resumed.

以上のように、ヘッド退避機構の自動復帰に関する実施例3によれば、ヘッド退避機構によりインクジェットヘッドが記録媒体から退避し、接着テープがインクジェットヘッドを通過した後、継ぎ目センサ95が自動的に上記退避状態を元に戻すので、操作者が誤操作をする虞がなくなる。   As described above, according to the third embodiment relating to the automatic return of the head retracting mechanism, the seam sensor 95 is automatically operated after the inkjet head is retracted from the recording medium by the head retracting mechanism and the adhesive tape passes through the inkjet head. Since the retracted state is returned to the original state, there is no possibility of the operator performing an erroneous operation.

なお、実施例3の変形例1として、新しいロールがセットされ再搬送を始動してから記録媒体が一定長さ(繋ぎ目がヘッドの下を通過するまでの長さ)が送り出された後に、ヘッドユニット退避手段が前記フルラインインクジェットヘッドユニットを前記退避状態から元に戻すようにすれば、継ぎ目センサ95は不要となる。   As a first modification of the third embodiment, after a new roll is set and re-conveyance is started, the recording medium is sent out a certain length (the length until the joint passes under the head). If the head unit retracting means returns the full line inkjet head unit from the retracted state, the joint sensor 95 is not necessary.

図4は、本発明の実施例4に係るラベル印刷機である。
図4において、100−4は本発明の実施例4に係るインラインラベル印刷機の全体概観図である。図1〜図3と同じ符号のものは、同じ機能の部材であるので、重複説明は省略する。
本発明の実施例4に係るインラインラベル印刷機100−4が実施例1−3のインラインラベル印刷機100−1〜100−3と異なる点は、1つある。
それは、実施例1−3ではインクジェット記録部100Aを記録媒体Sから退避させる方向に移動させるヘッドユニット退避手段98を備えていたのに対して、実施例4ではインクジェット記録部100Aを移動させずに、記録媒体Sの側を退避させるようにしている点である。すなわち、印刷時にはプラテン96を点線で示す位置にて使用しているが、記録媒体ロールの交換後、記録媒体の再搬送時に接着テープによるその継ぎ目がヘッドの下部を通過する際にプラテン96を実線で示す位置にまで下降させ、これにより、接着テープの厚みが厚くても接着テープがヘッドに接触することがなくなり、ヘッドの損傷のおそれをなくするものである。
FIG. 4 shows a label printer according to a fourth embodiment of the present invention.
In FIG. 4, reference numeral 100-4 denotes an overall overview of the inline label printer according to the fourth embodiment of the present invention. The members having the same reference numerals as those in FIGS. 1 to 3 are members having the same functions, and thus redundant description is omitted.
The inline label printing machine 100-4 according to the fourth embodiment of the present invention has one difference from the inline label printing machines 100-1 to 100-3 according to the first to third embodiments.
This is because the head unit retracting means 98 for moving the ink jet recording unit 100A in the direction in which the ink jet recording unit 100A is retracted from the recording medium S is provided in Example 1-3, whereas the ink jet recording unit 100A is not moved in Example 4. The point that the side of the recording medium S is withdrawn. That is, the platen 96 is used at the position indicated by the dotted line during printing, but after the recording medium roll is replaced, the platen 96 is solid when the seam of the adhesive tape passes under the head when the recording medium is transported again. Thus, the adhesive tape does not come into contact with the head even if the thickness of the adhesive tape is thick, thereby eliminating the possibility of damage to the head.

具体的なヘッドユニット退避手段99は、例えばリニアモータで実現することができる。すなわち、プラテン96にリニアモータのレール(固定部)99aを取付け、その移動部99bを記録装置(シャーシー)側に設けることで、簡単に実現できる。また、他にも、空気圧や油圧装置で移動させるようにしてもよい。   The specific head unit retracting means 99 can be realized by a linear motor, for example. That is, it can be easily realized by attaching the linear motor rail (fixed portion) 99a to the platen 96 and providing the moving portion 99b on the recording device (chassis) side. In addition, it may be moved by a pneumatic or hydraulic device.

プラテン96を退避させる距離は、新しい記録媒体ロール101’への交換時に使用した接着テープのある繋ぎ目がインクジェットヘッドの下を通過するときにインクジェットヘッドに接触しない十分な距離としている。   The distance at which the platen 96 is retracted is a sufficient distance that does not contact the inkjet head when the joint with the adhesive tape used at the time of replacement with the new recording medium roll 101 ′ passes under the inkjet head.

なお、記録媒体ロール101の近傍に、記録媒体ロール101の記録媒体Sの残存状態を検知する残存状態検知手段として、エンドセンサ90やテンションセンサ91や、ウエッブ状記録媒体の重量を検知する重量センサを用いる点、これらによって記録媒体ロール101がなくなったときの重量を検知したとき、記録媒体の搬送を中断して、ロールの交換を報知する点は同じである。
また、継ぎ目センサ93を用いてプラテン96を退避(下降)させる点、継ぎ目センサ95を用いてプラテン96を元に戻す点も同じである。
In addition, as a remaining state detecting means for detecting the remaining state of the recording medium S of the recording medium roll 101 in the vicinity of the recording medium roll 101, an end sensor 90, a tension sensor 91, and a weight sensor for detecting the weight of the web-shaped recording medium. This is the same in that when the weight when the recording medium roll 101 is lost is detected, the conveyance of the recording medium is interrupted and the replacement of the roll is notified.
The same is true in that the platen 96 is retracted (lowered) using the joint sensor 93 and the platen 96 is returned to the original state using the joint sensor 95.

したがって、実施例4の場合の動作フローは次のようになる。
ステップ1:エンドセンサ、テンションセンサ、又は重量センサが記録媒体ロールの残りが少なくなったことを検知した場合、記録媒体の送りを中止し、ロールの交換を操作者に報知する(実施例1をここでも採用)。
ステップ2:操作者は交換台上で既存の記録媒体ロールの記録媒体をカッターでカットする。
ステップ3:操作者は新しい記録媒体ロールをセットし、その記録媒体ロールの先端を引き出してステップ2でカットされた記録媒体終端とを交換台上で重ねて、重ね部分をセロハンテープで留めて繋げる。
ステップ4:既存の記録媒体の終端に新しい記録媒体ロールの記録媒体先端が接着テープで繋げられたら、記録媒体の搬送を再始動する。
ステップ5:接着テープによる継ぎ目が継ぎ目センサ93の下を通過した時点で、プラテン退避手段99が作動してプラテン96(すなわち、記録媒体S)をヘッドから退避(下降)させる(実施例4)。継ぎ目がヘッドの下部を通過するまで、上記退避状態を続ける。これにより、接着テープの厚みが厚くても接着テープがヘッドに接触することがなくなり、ヘッドの損傷のおそれがなくなる。また、その継ぎ目がヘッドの下部を通過する時にはUVランプシャッタを閉じるかランプをオフ又は減光させておくと、他の部位にインクが付着していても固化することがない。
ステップ6:接着テープによる継ぎ目が継ぎ目センサ95の下を通過したら、自動的に上記退避状態を元に戻し(実施例3をここでも採用)、かつUVランプシャッタを開き、又はランプをオン又は減光させる。
ステップ7:通常のラベル印刷を再開する。
Therefore, the operation flow in the case of Example 4 is as follows.
Step 1: When the end sensor, tension sensor, or weight sensor detects that the remaining amount of the recording medium roll has decreased, the feeding of the recording medium is stopped, and the operator is notified of the roll replacement (Example 1). Also adopted here).
Step 2: The operator cuts the recording medium of the existing recording medium roll on the exchange table with a cutter.
Step 3: The operator sets a new recording medium roll, pulls out the leading end of the recording medium roll, overlaps the end of the recording medium cut in Step 2 on the exchange base, and connects the overlapping portions with cellophane tape. .
Step 4: When the recording medium tip of the new recording medium roll is connected to the end of the existing recording medium with the adhesive tape, the conveyance of the recording medium is restarted.
Step 5: When the seam by the adhesive tape passes under the seam sensor 93, the platen retracting means 99 is operated to retract (lower) the platen 96 (that is, the recording medium S) from the head (Example 4). The retracted state is continued until the seam passes under the head. Thereby, even if the thickness of the adhesive tape is large, the adhesive tape does not contact the head, and there is no possibility of damage to the head. Also, if the UV lamp shutter is closed or the lamp is turned off or dimmed when the seam passes under the head, the ink will not solidify even if ink adheres to other parts.
Step 6: When the seam of the adhesive tape passes under the seam sensor 95, the retracted state is automatically restored (the third embodiment is also adopted here), and the UV lamp shutter is opened, or the lamp is turned on or off. Light up.
Step 7: Normal label printing is resumed.

以上のように、実施例4によれば、記録媒体とインクジェットヘッドのギャップが小さいインクジェット装置であっても、ウエッブを交換した後の継ぎ目がヘッドの下を通過する時にプラテン退避機構により自動的にプラテンが、接着テープの厚み以上にヘッド近傍から下降するので、接着テープがインクジェットヘッドに接触しなくなり、インクがインクジェットヘッドに付着してヘッドを破損したり、インクジェットヘッドのアライメントがずれたりすることが起きなくなる。   As described above, according to the fourth embodiment, even when the gap between the recording medium and the inkjet head is small, the platen retracting mechanism automatically operates when the seam after replacing the web passes under the head. Since the platen descends from the vicinity of the head more than the thickness of the adhesive tape, the adhesive tape will not contact the inkjet head, ink may adhere to the inkjet head, damage the head, or the inkjet head may be misaligned. I don't get up.

なお、実施例4によれば、インクジェットヘッドの移動がないため、移動による描画位置ずれやインク漏れの懸念がなくなる。
また、記録媒体Sを実施例1〜3よりも引張した状態で印刷できるのでギャップ制御が正確にできる。
さらに、インクタンクとの配置関係を保つことができメンテナンスが容易である、といった副次的な効果が多く得られる。
According to the fourth embodiment, since there is no movement of the inkjet head, there is no fear of drawing position shift or ink leakage due to movement.
In addition, since the recording medium S can be printed in a state of being pulled more than in the first to third embodiments, the gap control can be performed accurately.
Furthermore, many secondary effects such as maintaining the positional relationship with the ink tank and facilitating maintenance can be obtained.

なお、UVインクの組成物としては、特に活性エネルギーを照射することにより硬化可能なインク組成物であることが好ましい。   The UV ink composition is preferably an ink composition that can be cured by irradiation with active energy.

ここで、本発明で言う「活性エネルギー」とは、その照射によりインク組成物中において開始種を発生させうるエネルギーを付与することができるものであれば、特に制限はなく、広く、α線、γ線、X線、紫外線、可視光線、電子線などを包含するものである。中でも、硬化感度及び装置の入手容易性の観点からは、紫外線及び電子線が好ましく、特に紫外線が好ましい。従って、本発明のインク組成物としては、紫外線を照射することにより硬化可能なインク組成物であることが好ましい。   Here, the “active energy” referred to in the present invention is not particularly limited as long as it can impart energy capable of generating a starting species in the ink composition by the irradiation, and broadly includes α rays, Including gamma rays, X-rays, ultraviolet rays, visible rays, electron beams, and the like. Among these, from the viewpoints of curing sensitivity and device availability, ultraviolet rays and electron beams are preferable, and ultraviolet rays are particularly preferable. Therefore, the ink composition of the present invention is preferably an ink composition that can be cured by irradiation with ultraviolet rays.

本発明のインクジェット装置において、活性エネルギーのピーク波長は、インク組成物中の増感色素の吸収特性にもよるが、例えば、200〜600nm、好ましくは、300〜450nm、より好ましくは、350〜450nmであることが適当である。また、本発明のインク組成物の(a)電子移動型開始系は、低出力の活性エネルギーであっても十分な感度を有するものである。従って、活性エネルギーの出力は、例えば、2,000mJ/cm2以下、好ましくは、10〜2,000mJ/cm2、より好ましくは、20〜1,000mJ/cm2、更に好ましくは、50〜800mJ/cm2の照射エネルギーであることが適当である。また、活性エネルギーは、露光面照度(被記録媒体表面の最高照度)が、例えば、10〜2,000mW/cm2、好ましくは、20〜1,000mW/cm2で照射されることが適当である。
特に、本発明のインクジェット装置では、活性エネルギー照射が、発光波長ピークが390〜420nmであり、かつ、前記被記録媒体表面での最高照度が10〜1,000mW/cm2となる活性エネルギーを発生する発光ダイオードから照射されることが好ましい。
In the inkjet apparatus of the present invention, the peak wavelength of active energy depends on the absorption characteristics of the sensitizing dye in the ink composition, but is, for example, 200 to 600 nm, preferably 300 to 450 nm, more preferably 350 to 450 nm. It is appropriate that In addition, the (a) electron transfer type initiation system of the ink composition of the present invention has sufficient sensitivity even with low output active energy. Therefore, the output of active energy is, for example, 2,000 mJ / cm 2 or less, preferably 10 to 2,000 mJ / cm 2 , more preferably 20 to 1,000 mJ / cm 2 , and still more preferably 50 to 800 mJ. An irradiation energy of / cm 2 is appropriate. The active energy exposure surface illuminance (the maximum illuminance of the surface of the recording medium) is, for example, 10 to 2,000 mW / cm 2, preferably, suitably be irradiated at 20 to 1,000 mW / cm 2 is there.
In particular, in the ink jet apparatus of the present invention, active energy irradiation generates active energy having an emission wavelength peak of 390 to 420 nm and a maximum illuminance on the surface of the recording medium of 10 to 1,000 mW / cm 2. The light emitting diode is preferably irradiated.

また、本発明のインクジェット装置では、活性エネルギーは被記録媒体上に吐出されたインク組成物に対して、例えば、0.01〜120秒、好ましくは0.1〜90秒照射することが適当である。
更に、本発明のインクジェット装置では、インク組成物を一定温度に加温するとともに、インク組成物の被記録媒体への着弾から活性エネルギーの照射までの時間を、0.01〜0.5秒とすることが望ましく、好ましくは0.02〜0.3秒、更に好ましくは0.03〜0.15秒である。このようにインク組成物の被記録媒体への着弾から活性エネルギーの照射までの時間を極短時間に制御することにより、着弾したインク組成物が硬化前に滲むことを防止することが可能となる。
In the inkjet apparatus of the present invention, it is appropriate that the active energy is applied to the ink composition ejected on the recording medium, for example, for 0.01 to 120 seconds, preferably for 0.1 to 90 seconds. is there.
Furthermore, in the ink jet apparatus of the present invention, the ink composition is heated to a constant temperature, and the time from the landing of the ink composition on the recording medium to the irradiation of the active energy is 0.01 to 0.5 seconds. Preferably, the time is 0.02 to 0.3 seconds, more preferably 0.03 to 0.15 seconds. Thus, by controlling the time from the landing of the ink composition to the recording medium to the irradiation of the active energy to an extremely short time, it is possible to prevent the landed ink composition from bleeding before curing. .

なお、本発明のインクジェット装置を用いてカラー画像を得るためには、明度の低い色から順に重ねていくことが好ましい。このように重ねることにより、下部のインクまで活性エネルギーが到達しやすくなり、良好な硬化感度、残留モノマーの低減、臭気の低減、密着性の向上が期待できる。また、活性エネルギーの照射は、全色を射出してまとめて露光することが可能だが、1色毎に露光するほうが、硬化促進の観点で好ましい。   In addition, in order to obtain a color image using the inkjet apparatus of the present invention, it is preferable to superimpose in order from the color with the lowest brightness. By overlapping in this way, the active energy can easily reach the lower ink, and good curing sensitivity, reduction of residual monomers, reduction of odor, and improvement of adhesion can be expected. In addition, although irradiation with active energy can be performed by injecting all the colors and exposing them together, exposure for each color is preferable from the viewpoint of promoting curing.

本発明のインクジェットヘッドは、例えばピエゾ型のインクジェットヘッドで、1〜100pl、好ましくは、1〜30plのマルチサイズドットを例えば、320×320〜4000×4000dpi、好ましくは、400×400〜2400×2400dpiの解像度で射出できるよう駆動することができる。なお、本発明でいうdpiとは、2.54cm当たりのドット数を表す。   The inkjet head of the present invention is, for example, a piezo-type inkjet head, and multi-size dots of 1 to 100 pl, preferably 1 to 30 pl, for example, 320 × 320 to 4000 × 4000 dpi, preferably 400 × 400 to 2400 × 2400 dpi. It can drive so that it can inject with the resolution of. In the present invention, dpi represents the number of dots per 2.54 cm.

また、上述したように、本発明のインク組成物のような活性エネルギー硬化型インクは、吐出されるインク組成物を一定温度にすることが望ましいことから、インク供給カートリッジからインクジェットヘッド部分までは、断熱及び加温による温度制御を行うことが好ましい。また、加熱するヘッドユニットは、装置本体を外気からの温度の影響を受けないよう、熱的に遮断若しくは断熱されていることが好ましい。加熱に要するプリンター立上げ時間を短縮するため、或いは熱エネルギーのロスを低減するために、他部位との断熱を行うとともに、加熱ユニット全体の熱容量を小さくすることが好ましい。   Further, as described above, since the active energy curable ink such as the ink composition of the present invention desirably has a constant temperature for the ink composition to be ejected, from the ink supply cartridge to the inkjet head portion, It is preferable to perform temperature control by heat insulation and heating. Moreover, it is preferable that the head unit to be heated is thermally shielded or insulated so that the apparatus main body is not affected by the temperature from the outside air. In order to shorten the printer start-up time required for heating or to reduce the loss of heat energy, it is preferable to insulate from other parts and reduce the heat capacity of the entire heating unit.

また、活性エネルギー源としては、水銀ランプやガス・固体レーザー等が主に利用されており、活性エネルギー硬化型インクジェットには、水銀ランプ、メタルハライドランプが広く知られている。更には、GaN系半導体紫外発光デバイスへの置き換えは産業的、環境的にも非常に有用である。更にLED(UV−LED),LD(UV−LD)は小型、高寿命、高効率、低コストであり、活性エネルギー硬化型インクジェット用放射源として期待されている。   Further, mercury lamps, gas / solid lasers, and the like are mainly used as active energy sources, and mercury lamps and metal halide lamps are widely known as active energy curable ink jets. Furthermore, replacement with a GaN-based semiconductor ultraviolet light emitting device is very useful industrially and environmentally. Furthermore, LED (UV-LED) and LD (UV-LD) are small, have a long lifetime, high efficiency, and low cost, and are expected as radiation sources for active energy curable ink jets.

また、上記のように、活性エネルギー源として、発光ダイオード(LED)及びレーザーダイオード(LD)を用いることが可能である。特に、活性エネルギー源を要する場合、紫外LED及び紫外LDを使用することができる。例えば、日亜化学(株)は、主放出スペクトルが365nmと420nmとの間の波長を有する紫色LEDを上市している。更に、一層短い波長が必要とされる場合、米国特許番号第6,084,250号明細書は、300nmと370nmとの間に中心付けされた活性エネルギーを放出し得るLEDを開示している。また、他の紫外LEDも、入手可能であり、異なる活性エネルギー帯域の放射を照射することができる。本発明で特に好ましい活性エネルギー源は、UV−LEDであり、特に好ましくは、350〜420nmにピーク波長を有するUV−LEDである。   Further, as described above, a light emitting diode (LED) and a laser diode (LD) can be used as the active energy source. In particular, when an active energy source is required, an ultraviolet LED and an ultraviolet LD can be used. For example, Nichia Corporation has introduced a purple LED whose main emission spectrum has a wavelength between 365 nm and 420 nm. Furthermore, when shorter wavelengths are required, US Pat. No. 6,084,250 discloses an LED that can emit active energy centered between 300 nm and 370 nm. Other ultraviolet LEDs are also available and can radiate radiation in different active energy bands. A particularly preferable active energy source in the present invention is a UV-LED, and a UV-LED having a peak wavelength of 350 to 420 nm is particularly preferable.

〔記録媒体〕
本発明が用いるラベル用記録媒体としては、特に制限はなく、表紙として通常の非コート紙、コート紙などの紙類、いわゆる軟包装に用いられる各種非吸収性樹脂材料或いは、それをフィルム状に成形した樹脂フィルムを用いることができ、各種プラスチックフィルムとしては、例えば、PETフィルム、OPSフィルム、OPPフィルム、ONyフィルム、PVCフィルム、PEフィルム、TACフィルム等を挙げることができる。
〔recoding media〕
The label recording medium used in the present invention is not particularly limited, and covers various kinds of non-absorbent resin materials used for ordinary non-coated paper, coated paper, and so-called soft packaging as a cover, or in the form of a film. A molded resin film can be used, and examples of various plastic films include PET film, OPS film, OPP film, ONy film, PVC film, PE film, and TAC film.

以下に、本発明で使用できるインク組成物に用いられる各構成成分について順次説明する。
〔インク組成物〕
本発明に用いられるインク組成物は、活性エネルギーの照射により硬化可能なインク組成物であり、例えば、カチオン重合系インク組成物、ラジカル重合系インク組成物、水性インク組成物等が挙げられる。これら組成物について以下詳細に説明する。
Below, each component used for the ink composition which can be used by this invention is demonstrated sequentially.
[Ink composition]
The ink composition used in the present invention is an ink composition that can be cured by irradiation with active energy, and examples thereof include a cationic polymerization ink composition, a radical polymerization ink composition, and a water-based ink composition. These compositions will be described in detail below.

(カチオン重合系インク組成物)
カチオン重合系インク組成物は、(a)カチオン重合性化合物、(b)活性エネルギーの照射により酸を発生する化合物、及び、(c)着色剤を含有する。所望により、更に、紫外線吸収剤、増感剤、酸化防止剤、褪色防止剤、導電性塩類、溶剤、高分子化合物、界面活性剤、等を含有してもよい。
以下、カチオン重合系インク組成物に用いられる各構成成分について順次説明する。
(Cationically-polymerized ink composition)
The cationic polymerization-based ink composition contains (a) a cationic polymerizable compound, (b) a compound that generates an acid upon irradiation with active energy, and (c) a colorant. If desired, it may further contain an ultraviolet absorber, a sensitizer, an antioxidant, an antifading agent, a conductive salt, a solvent, a polymer compound, a surfactant, and the like.
Hereafter, each component used for a cationic polymerization type ink composition is demonstrated one by one.

〔(a)カチオン重合性化合物〕
本発明に用いられる(a)カチオン重合性化合物は、後述する(b)活性エネルギーの照射により酸を発生する化合物から発生する酸により重合反応を生起し、硬化する化合物であれば特に制限はなく、光カチオン重合性モノマーとして知られる各種公知のカチオン重合性のモノマーを使用することができる。カチオン重合性モノマーとしては、例えば、特開平6−9714号、特開2001−31892、同2001−40068、同2001−55507、同2001−310938、同2001−310937、同2001−220526などの各公報に記載されている、エポキシ化合物、ビニルエーテル化合物、オキセタン化合物などが挙げられる。
[(A) Cationic polymerizable compound]
The (a) cationic polymerizable compound used in the present invention is not particularly limited as long as it is a compound that causes a polymerization reaction by an acid generated from a compound that generates an acid by irradiation of active energy (b) described later and cures. Various known cationic polymerizable monomers known as photo cationic polymerizable monomers can be used. Examples of the cationic polymerizable monomer include various publications such as JP-A-6-9714, JP-A-2001-31892, JP-A-2001-40068, JP-A-2001-55507, JP-A-2001-310938, JP-A-2001-310937, and JP-A-2001-220526. Examples thereof include epoxy compounds, vinyl ether compounds, oxetane compounds and the like.

エポキシ化合物としては、芳香族エポキシド、脂環式エポキシド、脂肪族エポキシドなどが挙げられる。
芳香族エポキシドとしては、少なくとも1個の芳香族核を有する多価フェノール或いはそのアルキレンオキサイド付加体とエピクロルヒドリンとの反応によって製造されるジ又はポリグリシジルエーテルが挙げられ、例えば、ビスフェノールA或いはそのアルキレンオキサイド付加体のジ又はポリグリシジルエーテル、水素添加ビスフェノールA或いはそのアルキレンオキサイド付加体のジ又はポリグリシジルエーテル、並びにノボラック型エポキシ樹脂等が挙げられる。ここで、アルキレンオキサイドとしては、エチレンオキサイド及びプロピレンオキサイド等が挙げられる。
Examples of the epoxy compound include aromatic epoxides, alicyclic epoxides, and aliphatic epoxides.
Aromatic epoxides include di- or polyglycidyl ethers produced by the reaction of polyphenols having at least one aromatic nucleus or their alkylene oxide adducts and epichlorohydrin, such as bisphenol A or its alkylene oxides. Examples thereof include di- or polyglycidyl ethers of adducts, di- or polyglycidyl ethers of hydrogenated bisphenol A or its alkylene oxide adducts, and novolak-type epoxy resins. Here, examples of the alkylene oxide include ethylene oxide and propylene oxide.

脂環式エポキシドとしては、少なくとも1個のシクロへキセン又はシクロペンテン環等のシクロアルカン環を有する化合物を、過酸化水素、過酸等の適当な酸化剤でエポキシ化することによって得られる、シクロヘキセンオキサイド又はシクロペンテンオキサイド含有化合物が好ましく挙げられる。   As the alicyclic epoxide, cyclohexene oxide obtained by epoxidizing a compound having at least one cycloalkane ring such as cyclohexene or cyclopentene ring with a suitable oxidizing agent such as hydrogen peroxide or peracid. Or a cyclopentene oxide containing compound is mentioned preferably.

脂肪族エポキシドとしては、脂肪族多価アルコール或いはそのアルキレンオキサイド付加体のジ又はポリグリシジルエーテル等が挙げられる。その代表例としては、エチレングリコールのジグリシジルエーテル、プロピレングリコールのジグリシジルエーテル又は1,6−ヘキサンジオールのジグリシジルエーテル等のアルキレングリコールのジグリシジルエーテル、グリセリン或いはそのアルキレンオキサイド付加体のジ又はトリグリシジルエーテル等の多価アルコールのポリグリシジルエーテル、ポリエチレングリコール或いはそのアルキレンオキサイド付加体のジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコール或いはそのアルキレンオキサイド付加体のジグリシジルエーテルに代表されるポリアルキレングリコールのジグリシジルエーテル等が挙げられる。ここで、アルキレンオキサイドとしては、エチレンオキサイド及びプロピレンオキサイド等が挙げられる。   Examples of the aliphatic epoxide include dihydric polyglycidyl ethers of aliphatic polyhydric alcohols or alkylene oxide adducts thereof. Typical examples include diglycidyl ether of ethylene glycol, diglycidyl ether of propylene glycol or diglycidyl ether of alkylene glycol such as diglycidyl ether of 1,6-hexanediol, di- or tri- or di- or tri-glycol or adducts thereof. Polyglycidyl ether of polyhydric alcohol such as glycidyl ether, diglycidyl ether of polyethylene glycol or alkylene oxide adduct thereof, diglycidyl ether of polyalkylene glycol represented by diglycidyl ether of polypropylene glycol or alkylene oxide adduct thereof, etc. Can be mentioned. Here, examples of the alkylene oxide include ethylene oxide and propylene oxide.

エポキシ化合物は、単官能であっても多官能であってもよい。
本発明に用いうる単官能エポキシ化合物の例としては、例えば、フェニルグリシジルエーテル、p−tert−ブチルフェニルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、1,2−ブチレンオキサイド、1,3−ブタジエンモノオキサイド、1,2−エポキシドデカン、エピクロロヒドリン、1,2−エポキシデカン、スチレンオキサイド、シクロヘキセンオキサイド、3−メタクリロイルオキシメチルシクロヘキセンオキサイド、3−アクリロイルオキシメチルシクロヘキセンオキサイド、3−ビニルシクロヘキセンオキサイド等が挙げられる。
The epoxy compound may be monofunctional or polyfunctional.
Examples of monofunctional epoxy compounds that can be used in the present invention include, for example, phenyl glycidyl ether, p-tert-butylphenyl glycidyl ether, butyl glycidyl ether, 2-ethylhexyl glycidyl ether, allyl glycidyl ether, 1,2-butylene oxide, 1,3-butadiene monooxide, 1,2-epoxydodecane, epichlorohydrin, 1,2-epoxydecane, styrene oxide, cyclohexene oxide, 3-methacryloyloxymethylcyclohexene oxide, 3-acryloyloxymethylcyclohexene oxide, 3 -Vinylcyclohexene oxide etc. are mentioned.

また、多官能エポキシ化合物の例としては、例えば、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、ビスフェノールSジグリシジルエーテル、臭素化ビスフェノールAジグリシジルエーテル、臭素化ビスフェノールFジグリシジルエーテル、臭素化ビスフェノールSジグリシジルエーテル、エポキシノボラック樹脂、水添ビスフェノールAジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールFジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールSジグリシジルエーテル、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3',4'−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル−5,5−スピロ−3,4−エポキシ)シクロヘキサン−メタ−ジオキサン、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート、ビニルシクロヘキセンオキサイド、4−ビニルエポキシシクロヘキサン、ビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル)アジペート、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシル−3',4'−エポキシ−6'−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、メチレンビス(3,4−エポキシシクロヘキサン)、ジシクロペンタジエンジエポキサイド、エチレングリコールのジ(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)エーテル、エチレンビス(3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート)、エポキシヘキサヒドロフタル酸ジオクチル、エポキシヘキサヒドロフタル酸ジ−2−エチルヘキシル、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル類、1,1,3−テトラデカジエンジオキサイド、リモネンジオキサイド、1,2,7,8−ジエポキシオクタン、1,2,5,6−ジエポキシシクロオクタン等が挙げられる。   Examples of polyfunctional epoxy compounds include, for example, bisphenol A diglycidyl ether, bisphenol F diglycidyl ether, bisphenol S diglycidyl ether, brominated bisphenol A diglycidyl ether, brominated bisphenol F diglycidyl ether, and brominated bisphenol. S diglycidyl ether, epoxy novolac resin, hydrogenated bisphenol A diglycidyl ether, hydrogenated bisphenol F diglycidyl ether, hydrogenated bisphenol S diglycidyl ether, 3,4-epoxycyclohexylmethyl-3 ′, 4′-epoxycyclohexanecarboxy 2- (3,4-epoxycyclohexyl-5,5-spiro-3,4-epoxy) cyclohexane-meta-dioxane, bis (3,4-epoxycyclo) Xylmethyl) adipate, vinylcyclohexene oxide, 4-vinylepoxycyclohexane, bis (3,4-epoxy-6-methylcyclohexylmethyl) adipate, 3,4-epoxy-6-methylcyclohexyl-3 ′, 4′-epoxy-6 '-Methylcyclohexanecarboxylate, methylenebis (3,4-epoxycyclohexane), dicyclopentadiene diepoxide, ethylene glycol di (3,4-epoxycyclohexylmethyl) ether, ethylenebis (3,4-epoxycyclohexanecarboxylate) , Epoxyhexahydrophthalate dioctyl, epoxyhexahydrophthalate di-2-ethylhexyl, 1,4-butanediol diglycidyl ether, 1,6-hexanediol diglycidyl ether Glycerin triglycidyl ether, trimethylolpropane triglycidyl ether, polyethylene glycol diglycidyl ether, polypropylene glycol diglycidyl ethers, 1,1,3-tetradecadiene dioxide, limonene dioxide, 1,2,7,8- Examples include diepoxyoctane and 1,2,5,6-diepoxycyclooctane.

これらのエポキシ化合物の中でも、芳香族エポキシド及び脂環式エポキシドが、硬化速度に優れるという観点から好ましく、特に脂環式エポキシドが好ましい。   Among these epoxy compounds, aromatic epoxides and alicyclic epoxides are preferable from the viewpoint of excellent curing speed, and alicyclic epoxides are particularly preferable.

ビニルエーテル化合物としては、例えば、エチレングリコールジビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、プロピレングリコールジビニルエーテル、ジプロピレングリコールジビニルエーテル、ブタンジオールジビニルエーテル、ヘキサンジオールジビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル、トリメチロールプロパントリビニルエーテル等のジ又はトリビニルエーテル化合物、エチルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、オクタデシルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、ヒドロキシブチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールモノビニルエーテル、n−プロピルビニルエーテル、イソプロピルビニルエーテル、イソプロペニルエーテル−O−プロピレンカーボネート、ドデシルビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル、オクタデシルビニルエーテル等のモノビニルエーテル化合物等が挙げられる。   Examples of the vinyl ether compound include ethylene glycol divinyl ether, diethylene glycol divinyl ether, triethylene glycol divinyl ether, propylene glycol divinyl ether, dipropylene glycol divinyl ether, butanediol divinyl ether, hexanediol divinyl ether, cyclohexanedimethanol divinyl ether, Di- or trivinyl ether compounds such as methylolpropane trivinyl ether, ethyl vinyl ether, n-butyl vinyl ether, isobutyl vinyl ether, octadecyl vinyl ether, cyclohexyl vinyl ether, hydroxybutyl vinyl ether, 2-ethylhexyl vinyl ether, cyclohexane dimethanol monovinyl ether, n-propyl Pills vinyl ether, isopropyl vinyl ether, isopropenyl ether -O- propylene carbonate, dodecyl vinyl ether, diethylene glycol monovinyl ether, and octadecyl vinyl ether.

ビニルエーテル化合物は、単官能であっても多官能であってもよい。
具体的には、単官能ビニルエーテルの例としては、例えば、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、プロピルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、t−ブチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、n−ノニルビニルエーテル、ラウリルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、シクロヘキシルメチルビニルエーテル、4−メチルシクロヘキシルメチルビニルエーテル、ベンジルビニルエーテル、ジシクロペンテニルビニルエーテル、2−ジシクロペンテノキシエチルビニルエーテル、メトキシエチルビニルエーテル、エトキシエチルビニルエーテル、ブトキシエチルビニルエーテル、メトキシエトキシエチルビニルエーテル、エトキシエトキシエチルビニルエーテル、メトキシポリエチレングリコールビニルエーテル、テトラヒドロフリフリルビニルエーテル、2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、2−ヒドロキシプロピルビニルエーテル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル、4−ヒドロキシメチルシクロヘキシルメチルビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル、ポリエチレングリコールビニルエーテル、クロルエチルビニルエーテル、クロルブチルビニルエーテル、クロルエトキシエチルビニルエーテル、フェニルエチルビニルエーテル、フェノキシポリエチレングリコールビニルエーテル等が挙げられる。
The vinyl ether compound may be monofunctional or polyfunctional.
Specifically, examples of monofunctional vinyl ethers include, for example, methyl vinyl ether, ethyl vinyl ether, propyl vinyl ether, n-butyl vinyl ether, t-butyl vinyl ether, 2-ethylhexyl vinyl ether, n-nonyl vinyl ether, lauryl vinyl ether, cyclohexyl vinyl ether, Cyclohexylmethyl vinyl ether, 4-methylcyclohexyl methyl vinyl ether, benzyl vinyl ether, dicyclopentenyl vinyl ether, 2-dicyclopentenoxyethyl vinyl ether, methoxyethyl vinyl ether, ethoxyethyl vinyl ether, butoxyethyl vinyl ether, methoxyethoxyethyl vinyl ether, ethoxyethoxyethyl vinyl ether , Methoxypolyethyleneglycol Vinyl ether, tetrahydrofurfuryl vinyl ether, 2-hydroxyethyl vinyl ether, 2-hydroxypropyl vinyl ether, 4-hydroxybutyl vinyl ether, 4-hydroxymethylcyclohexyl methyl vinyl ether, diethylene glycol monovinyl ether, polyethylene glycol vinyl ether, chloroethyl vinyl ether, chlorobutyl vinyl ether, Examples include chloroethoxyethyl vinyl ether, phenylethyl vinyl ether, phenoxypolyethylene glycol vinyl ether, and the like.

また、多官能ビニルエーテルの例としては、例えば、エチレングリコールジビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、ポリエチレングリコールジビニルエーテル、プロピレングリコールジビニルエーテル、ブチレングリコールジビニルエーテル、ヘキサンジオールジビニルエーテル、ビスフェノールAアルキレンオキサイドジビニルエーテル、ビスフェノールFアルキレンオキサイドジビニルエーテルなどのジビニルエーテル類;トリメチロールエタントリビニルエーテル、トリメチロールプロパントリビニルエーテル、ジトリメチロールプロパンテトラビニルエーテル、グリセリントリビニルエーテル、ペンタエリスリトールテトラビニルエーテル、ジペンタエリスリトールペンタビニルエーテル、ジペンタエリスリトールヘキサビニルエーテル、エチレンオキサイド付加トリメチロールプロパントリビニルエーテル、プロピレンオキサイド付加トリメチロールプロパントリビニルエーテル、エチレンオキサイド付加ジトリメチロールプロパンテトラビニルエーテル、プロピレンオキサイド付加ジトリメチロールプロパンテトラビニルエーテル、エチレンオキサイド付加ペンタエリスリトールテトラビニルエーテル、プロピレンオキサイド付加ペンタエリスリトールテトラビニルエーテル、エチレンオキサイド付加ジペンタエリスリトールヘキサビニルエーテル、プロピレンオキサイド付加ジペンタエリスリトールヘキサビニルエーテルなどの多官能ビニルエーテル類等が挙げられる。   Examples of polyfunctional vinyl ethers include ethylene glycol divinyl ether, diethylene glycol divinyl ether, polyethylene glycol divinyl ether, propylene glycol divinyl ether, butylene glycol divinyl ether, hexanediol divinyl ether, bisphenol A alkylene oxide divinyl ether, and bisphenol F. Divinyl ethers such as alkylene oxide divinyl ether; trimethylolethane trivinyl ether, trimethylolpropane trivinyl ether, ditrimethylolpropane tetravinyl ether, glycerin trivinyl ether, pentaerythritol tetravinyl ether, dipentaerythritol pentavinyl ether, dipentaerythritol Hexavinyl ether, ethylene oxide-added trimethylolpropane trivinyl ether, propylene oxide-added trimethylolpropane trivinyl ether, ethylene oxide-added ditrimethylolpropane tetravinyl ether, propylene oxide-added ditrimethylolpropane tetravinyl ether, ethylene oxide-added pentaerythritol tetravinyl ether, propylene oxide addition Examples thereof include polyfunctional vinyl ethers such as pentaerythritol tetravinyl ether, ethylene oxide-added dipentaerythritol hexavinyl ether, and propylene oxide-added dipentaerythritol hexavinyl ether.

ビニルエーテル化合物としては、ジ又はトリビニルエーテル化合物が、硬化性、被記録媒体との密着性、形成された画像の表面硬度などの観点から好ましく、特にジビニルエーテル化合物が好ましい。   As the vinyl ether compound, a di- or trivinyl ether compound is preferable from the viewpoints of curability, adhesion to a recording medium, surface hardness of the formed image, and the like, and a divinyl ether compound is particularly preferable.

本発明におけるオキセタン化合物は、オキセタン環を有する化合物を指し、特開2001−220526、同2001−310937、同2003−341217の各公報に記載される如き、公知オキセタン化合物を任意に選択して使用できる。
本発明のインク組成物に使用しうるオキセタン環を有する化合物としては、その構造内にオキセタン環を1〜4個有する化合物が好ましい。このような化合物を使用することで、インク組成物の粘度をハンドリング性の良好な範囲に維持することが容易となり、また、硬化後のインク組成物と被記録媒体との高い密着性を得ることができる。
The oxetane compound in the present invention refers to a compound having an oxetane ring, and a known oxetane compound can be arbitrarily selected and used as described in JP-A Nos. 2001-220526, 2001-310937, and 2003-341217. .
The compound having an oxetane ring that can be used in the ink composition of the present invention is preferably a compound having 1 to 4 oxetane rings in the structure. By using such a compound, it becomes easy to maintain the viscosity of the ink composition within a good handling range, and obtain high adhesion between the cured ink composition and the recording medium. Can do.

このようなオキセタン環を有する化合物については、前記特開2003−341217公報、段落番号〔0021〕乃至〔0084〕に詳細に記載され、ここに記載の化合物は本発明にも好適に使用しうる。
本発明で使用するオキセタン化合物の中でも、インク組成物の粘度と粘着性の観点から、オキセタン環を1個有する化合物を使用することが好ましい。
The compound having such an oxetane ring is described in detail in the above-mentioned JP-A No. 2003-341217, paragraph numbers [0021] to [0084], and the compounds described herein can be suitably used in the present invention.
Among the oxetane compounds used in the present invention, it is preferable to use a compound having one oxetane ring from the viewpoint of the viscosity and tackiness of the ink composition.

本発明のインク組成物には、これらのカチオン重合性化合物を、1種のみを用いても、2種以上を併用してもよいが、インク硬化時の収縮を効果的に抑制するといった観点からは、オキセタン化合物とエポキシ化合物とから選ばれる少なくとも1種の化合物と、ビニルエーテル化合物とを併用することが好ましい。
インク組成物中の(a)カチオン重合性化合物の含有量は、組成物の全固形分に対し、10〜95質量%が適当であり、好ましくは30〜90質量%、更に好ましくは50〜85質量%の範囲である。
In the ink composition of the present invention, these cationic polymerizable compounds may be used alone or in combination of two or more, but from the viewpoint of effectively suppressing shrinkage during ink curing. Is preferably a combination of at least one compound selected from an oxetane compound and an epoxy compound and a vinyl ether compound.
The content of the (a) cationic polymerizable compound in the ink composition is suitably 10 to 95% by mass, preferably 30 to 90% by mass, and more preferably 50 to 85%, based on the total solid content of the composition. It is the range of mass%.

[(b)活性エネルギーの照射により酸を発生する化合物]
本発明のインク組成物は、放射線の照射により酸を発生する化合物(以下、適宜、「光酸発生剤」と称する。)を含有する。
本発明に用いうる光酸発生剤としては、光カチオン重合の光開始剤、光ラジカル重合の光開始剤、色素類の光消色剤、光変色剤、或いはマイクロレジスト等に使用されている光(400〜200nmの活性エネルギー、活性エネルギー、特に好ましくは、g線、h線、i線、KrFエキシマレーザー光)、ArFエキシマレーザー光、電子線、X線、分子線又はイオンビームなどの照射により酸を発生する化合物を適宜選択して使用することができる。
[(B) Compound that generates acid upon irradiation with active energy]
The ink composition of the present invention contains a compound that generates an acid upon irradiation with radiation (hereinafter, appropriately referred to as “photoacid generator”).
Examples of the photoacid generator that can be used in the present invention include photoinitiators for photocationic polymerization, photoinitiators for photoradical polymerization, photodecolorants for dyes, photochromic agents, and light used for microresists. (Irradiation of active energy of 400 to 200 nm, active energy, particularly preferably g-line, h-line, i-line, KrF excimer laser beam), ArF excimer laser beam, electron beam, X-ray, molecular beam or ion beam A compound that generates an acid can be appropriately selected and used.

このような光酸発生剤としては、例えば、放射線の照射により分解して酸を発生する、ジアゾニウム塩、アンモニウム塩、ホスホニウム塩、ヨードニウム塩、スルホニウム塩、セレノニウム塩、アルソニウム塩等のオニウム塩、有機ハロゲン化合物、有機金属/有機ハロゲン化物、o−ニトロベンジル型保護基を有する光酸発生剤、イミノスルフォネート等に代表される光分解してスルホン酸を発生する化合物、ジスルホン化合物、ジアゾケトスルホン、ジアゾジスルホン化合物を挙げることができる。   Examples of such a photoacid generator include an onium salt such as a diazonium salt, an ammonium salt, a phosphonium salt, an iodonium salt, a sulfonium salt, a selenonium salt, an arsonium salt, or the like, which decomposes upon irradiation with radiation to generate an acid. Halogen compounds, organometallic / organic halides, photoacid generators having o-nitrobenzyl type protecting groups, compounds that generate sulfonic acids upon photolysis, such as iminosulfonates, disulfone compounds, diazoketosulfones And diazodisulfone compounds.

光酸発生剤としては、また、特開2002−122994公報、段落番号〔0029〕乃至〔0030〕に記載のオキサゾール誘導体、s−トリアジン誘導体なども好適に用いられる。更に、特開2002−122994公報、段落番号〔0037〕乃至〔0063〕に例示されるオニウム塩化合物、スルホネート系化合物も、本発明における光酸発生剤として、好適に使用しうる。   As the photoacid generator, oxazole derivatives and s-triazine derivatives described in JP-A No. 2002-122994, paragraphs [0029] to [0030] are also preferably used. Furthermore, onium salt compounds and sulfonate compounds exemplified in JP-A No. 2002-122994, paragraph numbers [0037] to [0063] can also be suitably used as the photoacid generator in the present invention.

(b)光酸発生剤は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
インク組成物中の(b)光酸発生剤の含有量は、インク組成物の全固形分換算で、0.1〜20質量%が好ましく、より好ましくは0.5〜10質量%、更に好ましくは1〜7質量%である。
(B) A photo-acid generator can be used individually by 1 type or in combination of 2 or more types.
The content of the (b) photoacid generator in the ink composition is preferably 0.1 to 20% by mass, more preferably 0.5 to 10% by mass, and still more preferably in terms of the total solid content of the ink composition. Is 1-7 mass%.

本発明のインク組成物には、前記の必須成分に加え、目的に応じて種々の添加剤を併用することができる。これらの任意成分について説明する。   In the ink composition of the present invention, various additives can be used in combination with the essential components according to the purpose. These optional components will be described.

[(c)着色剤]
本発明のインク組成物は、着色剤を添加することで、可視画像を形成することができる。例えば、平版印刷版の画像部領域を形成する場合などには、必ずしも添加する必要はないが、得られた平版印刷版の検版性の観点からは着色剤を用いることも好ましい。
ここで用いることのできる着色剤には、特に制限はなく、用途に応じて公知の種々の着色剤、(顔料、染料)を適宜選択して用いることができる。例えば、耐候性に優れた画像を形成する場合には、顔料が好ましい。染料としては、水溶性染料及び油溶性染料のいずれも使用できるが、油溶性染料が好ましい。
[(C) Colorant]
The ink composition of the present invention can form a visible image by adding a colorant. For example, when forming an image area of a lithographic printing plate, it is not always necessary to add it, but it is also preferable to use a colorant from the viewpoint of plate inspection of the obtained lithographic printing plate.
There is no restriction | limiting in particular in the coloring agent which can be used here, According to a use, well-known various coloring agents, (pigment, dye) can be selected suitably, and can be used. For example, when forming an image excellent in weather resistance, a pigment is preferable. As the dye, both water-soluble dyes and oil-soluble dyes can be used, but oil-soluble dyes are preferred.

〔顔料〕
本発明に好ましく使用される顔料について述べる。
顔料としては、特に限定されるものではなく、一般に市販されているすべての有機顔料及び無機顔料、又は顔料を、分散媒として不溶性の樹脂等に分散させたもの、或いは顔料表面に樹脂をグラフト化したもの等を用いることができる。また、樹脂粒子を染料で染色したもの等も用いることができる。
これらの顔料としては、例えば、伊藤征司郎編「顔料の辞典」(2000年刊)、W.Herbst,K.Hunger「Industrial Organic Pigments」、特開2002−12607号公報、特開2002−188025号公報、特開2003−26978号公報、特開2003−342503号公報に記載の顔料が挙げられる。
[Pigment]
The pigment preferably used in the present invention will be described.
The pigment is not particularly limited, and all commercially available organic and inorganic pigments or pigments dispersed in an insoluble resin or the like as a dispersion medium, or the resin is grafted onto the pigment surface Can be used. Moreover, what dye | stained the resin particle with dye can be used.
Examples of these pigments include, for example, “Pigment Dictionary” (2000), edited by Seijiro Ito. Herbst, K.M. Hunger “Industrial Organic Pigments”, JP 2002-12607 A, JP 2002-188025 A, JP 2003-26978 A, and JP 2003-342503 A3.

本発明において使用できる有機顔料及び無機顔料の具体例としては、例えば、イエロー色を呈するものとして、C.I.ピグメントイエロー1(ファストイエローG等),C.I.ピグメントイエロー74の如きモノアゾ顔料、C.I.ピグメントイエロー12(ジスアジイエローAAA等)、C.I.ピグメントイエロー17の如きジスアゾ顔料、C.I.ピグメントイエロー180の如き非ベンジジン系のアゾ顔料、C.I.ピグメントイエロー100(タートラジンイエローレーキ等)の如きアゾレーキ顔料、C.I.ピグメントイエロー95(縮合アゾイエローGR等)の如き縮合アゾ顔料、C.I.ピグメントイエロー115(キノリンイエローレーキ等)の如き酸性染料レーキ顔料、C.I.ピグメントイエロー18(チオフラビンレーキ等)の如き塩基性染料レーキ顔料、フラバントロンイエロー(Y−24)の如きアントラキノン系顔料、イソインドリノンイエロー3RLT(Y−110)の如きイソインドリノン顔料、キノフタロンイエロー(Y−138)の如きキノフタロン顔料、イソインドリンイエロー(Y−139)の如きイソインドリン顔料、C.I.ピグメントイエロー153(ニッケルニトロソイエロー等)の如きニトロソ顔料、C.I.ピグメントイエロー117(銅アゾメチンイエロー等)の如き金属錯塩アゾメチン顔料等が挙げられる。   Specific examples of organic pigments and inorganic pigments that can be used in the present invention include C.I. I. Pigment Yellow 1 (Fast Yellow G etc.), C.I. I. A monoazo pigment such as C.I. Pigment Yellow 74; I. Pigment Yellow 12 (disaji yellow AAA, etc.), C.I. I. Disazo pigments such as C.I. Pigment Yellow 17; I. Non-benzidine type azo pigments such as CI Pigment Yellow 180; I. Azo lake pigments such as C.I. Pigment Yellow 100 (eg Tartrazine Yellow Lake); I. Condensed azo pigments such as CI Pigment Yellow 95 (Condensed Azo Yellow GR, etc.); I. Acidic dye lake pigments such as C.I. Pigment Yellow 115 (such as quinoline yellow lake); I. Basic dye lake pigments such as CI Pigment Yellow 18 (Thioflavin Lake, etc.), anthraquinone pigments such as Flavantron Yellow (Y-24), isoindolinone pigments such as Isoindolinone Yellow 3RLT (Y-110), and quinophthalone yellow Quinophthalone pigments such as (Y-138), isoindoline pigments such as isoindoline yellow (Y-139), C.I. I. Nitroso pigments such as C.I. Pigment Yellow 153 (nickel nitroso yellow, etc.); I. And metal complex salt azomethine pigments such as CI Pigment Yellow 117 (copper azomethine yellow, etc.).

赤或いはマゼンタ色を呈するものとして、C.I.ピグメントレッド3(トルイジンレッド等)の如きモノアゾ系顔料、C.I.ピグメントレッド38(ピラゾロンレッドB等)の如きジスアゾ顔料、C.I.ピグメントレッド53:1(レーキレッドC等)やC.I.ピグメントレッド57:1(ブリリアントカーミン6B)の如きアゾレーキ顔料、C.I.ピグメントレッド144(縮合アゾレッドBR等)の如き縮合アゾ顔料、C.I.ピグメントレッド174(フロキシンBレーキ等)の如き酸性染料レーキ顔料、C.I.ピグメントレッド81(ローダミン6G'レーキ等)の如き塩基性染料レーキ顔料、C.I.ピグメントレッド177(ジアントラキノニルレッド等)の如きアントラキノン系顔料、C.I.ピグメントレッド88(チオインジゴボルドー等)の如きチオインジゴ顔料、C.I.ピグメントレッド194(ペリノンレッド等)の如きペリノン顔料、C.I.ピグメントレッド149(ペリレンスカーレット等)の如きペリレン顔料、C.I.ピグメントバイオレット19(無置換キナクリドン)、C.I.ピグメントレッド122(キナクリドンマゼンタ等)の如きキナクリドン顔料、C.I.ピグメントレッド180(イソインドリノンレッド2BLT等)の如きイソインドリノン顔料、C.I.ピグメントレッド83(マダーレーキ等)の如きアリザリンレーキ顔料等が挙げられる。   C. As a thing which exhibits red or magenta color, C.I. I. Monoazo pigments such as CI Pigment Red 3 (Toluidine Red, etc.); I. Disazo pigments such as C.I. Pigment Red 38 (Pyrazolone Red B, etc.); I. Pigment Red 53: 1 (Lake Red C, etc.) and C.I. I. Azo lake pigments such as C.I. Pigment Red 57: 1 (Brilliant Carmine 6B); I. Condensed azo pigments such as C.I. Pigment Red 144 (condensed azo red BR, etc.); I. Acidic dye lake pigments such as C.I. Pigment Red 174 (Phloxine B Lake, etc.); I. Basic dye lake pigments such as C.I. Pigment Red 81 (Rhodamine 6G ′ Lake, etc.); I. Anthraquinone pigments such as C.I. Pigment Red 177 (eg, dianthraquinonyl red); I. Thioindigo pigments such as C.I. Pigment Red 88 (Thioindigo Bordeaux, etc.); I. Perinone pigments such as C.I. Pigment Red 194 (perinone red, etc.); I. Perylene pigments such as C.I. Pigment Red 149 (perylene scarlet, etc.); I. Pigment violet 19 (unsubstituted quinacridone), C.I. I. Quinacridone pigments such as CI Pigment Red 122 (quinacridone magenta, etc.); I. Isoindolinone pigments such as CI Pigment Red 180 (isoindolinone red 2BLT, etc.); I. And alizarin lake pigments such as CI Pigment Red 83 (Mada Lake, etc.).

青或いはシアン色を呈する顔料として、C.I.ピグメントブルー25(ジアニシジンブルー等)の如きジスアゾ系顔料、C.I.ピグメントブルー15(フタロシアニンブルー等)の如きフタロシアニン顔料、C.I.ピグメントブルー24(ピーコックブルーレーキ等)の如き酸性染料レーキ顔料、C.I.ピグメントブルー1(ビクロチアピュアブルーBOレーキ等)の如き塩基性染料レーキ顔料、C.I.ピグメントブルー60(インダントロンブルー等)の如きアントラキノン系顔料、C.I.ピグメントブルー18(アルカリブルーV−5:1)の如きアルカリブルー顔料等が挙げられる。   As a pigment exhibiting blue or cyan, C.I. I. Disazo pigments such as C.I. Pigment Blue 25 (Dianisidine Blue, etc.); I. Phthalocyanine pigments such as C.I. Pigment Blue 15 (phthalocyanine blue, etc.); I. Acidic dye lake pigments such as C.I. Pigment Blue 24 (Peacock Blue Lake, etc.); I. Basic dye lake pigments such as C.I. Pigment Blue 1 (Viclotia Pure Blue BO Lake, etc.); I. Anthraquinone pigments such as C.I. Pigment Blue 60 (Indantron Blue, etc.); I. And alkali blue pigments such as CI Pigment Blue 18 (Alkali Blue V-5: 1).

緑色を呈する顔料として、C.I.ピグメントグリーン7(フタロシアニングリーン)、C.I.ピグメントグリーン36(フタロシアニングリーン)の如きフタロシアニン顔料、C.I.ピグメントグリーン8(ニトロソグリーン)等の如きアゾ金属錯体顔料等が挙げられる。
オレンジ色を呈する顔料として、C.I.ピグメントオレンジ66(イソインドリンオレンジ)の如きイソインドリン系顔料、C.I.ピグメントオレンジ51(ジクロロピラントロンオレンジ)の如きアントラキノン系顔料が挙げられる。
As a pigment exhibiting green, C.I. I. Pigment green 7 (phthalocyanine green), C.I. I. Phthalocyanine pigments such as C.I. Pigment Green 36 (phthalocyanine green); I. And azo metal complex pigments such as CI Pigment Green 8 (Nitroso Green).
As a pigment exhibiting an orange color, C.I. I. An isoindoline pigment such as C.I. Pigment Orange 66 (isoindoline orange); I. And anthraquinone pigments such as CI Pigment Orange 51 (dichloropyrantron orange).

黒色を呈する顔料として、カーボンブラック、チタンブラック、アニリンブラック等が挙げられる。
白色顔料の具体例としては、塩基性炭酸鉛(2PbCO3Pb(OH)2、いわゆる、シルバーホワイト)、酸化亜鉛(ZnO、いわゆる、ジンクホワイト)、酸化チタン(TiO2、いわゆる、チタンホワイト)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO3、いわゆる、チタンストロンチウムホワイト)などが利用可能である。
Examples of the black pigment include carbon black, titanium black, and aniline black.
Specific examples of the white pigment include basic lead carbonate (2PbCO 3 Pb (OH) 2 , so-called silver white), zinc oxide (ZnO, so-called zinc white), titanium oxide (TiO 2 , so-called titanium white), Strontium titanate (SrTiO 3 , so-called titanium strontium white) or the like can be used.

ここで、酸化チタンは他の白色顔料と比べて比重が小さく、屈折率が大きく化学的、物理的にも安定であるため、顔料としての隠蔽力や着色力が大きく、更に、酸やアルカリ、その他の環境に対する耐久性にも優れている。したがって、白色顔料としては酸化チタンを利用することが好ましい。もちろん、必要に応じて他の白色顔料(列挙した白色顔料以外であってもよい。)を使用してもよい。   Here, titanium oxide has a smaller specific gravity than other white pigments, a large refractive index, and is chemically and physically stable, so that it has a large hiding power and coloring power as a pigment. Excellent durability against other environments. Therefore, it is preferable to use titanium oxide as the white pigment. Of course, other white pigments (may be other than the listed white pigments) may be used as necessary.

顔料の分散には、例えば、ボールミル、サンドミル、アトライター、ロールミル、ジェットミル、ホモジナイザー、ペイントシェーカー、ニーダー、アジテータ、ヘンシェルミキサ、コロイドミル、超音波ホモジナイザー、パールミル、湿式ジェットミル等の分散装置を用いることができる。
顔料の分散を行う際に分散剤を添加することも可能である。分散剤としては、水酸基含有カルボン酸エステル、長鎖ポリアミノアマイドと高分子量酸エステルの塩、高分子量ポリカルボン酸の塩、高分子量不飽和酸エステル、高分子共重合物、変性ポリアクリレート、脂肪族多価カルボン酸、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物、ポリオキシエチレンアルキル燐酸エステル、顔料誘導体等を挙げることができる。また、Zeneca社のSolsperseシリーズなどの市販の高分子分散剤を用いることも好ましい。
また、分散助剤として、各種顔料に応じたシナージストを用いることも可能である。これらの分散剤及び分散助剤は、顔料100質量部に対し、1〜50質量部添加することが好ましい。
For dispersing the pigment, for example, a dispersion device such as a ball mill, a sand mill, an attritor, a roll mill, a jet mill, a homogenizer, a paint shaker, a kneader, an agitator, a Henschel mixer, a colloid mill, an ultrasonic homogenizer, a pearl mill, or a wet jet mill is used. be able to.
It is also possible to add a dispersant when dispersing the pigment. Examples of the dispersant include a hydroxyl group-containing carboxylic acid ester, a salt of a long-chain polyaminoamide and a high molecular weight acid ester, a salt of a high molecular weight polycarboxylic acid, a high molecular weight unsaturated acid ester, a high molecular weight copolymer, a modified polyacrylate, an aliphatic Examples thereof include polyvalent carboxylic acids, naphthalene sulfonic acid formalin condensates, polyoxyethylene alkyl phosphate esters, and pigment derivatives. It is also preferable to use a commercially available polymer dispersant such as the Solsperse series from Zeneca.
Moreover, it is also possible to use a synergist according to various pigments as a dispersion aid. These dispersants and dispersion aids are preferably added in an amount of 1 to 50 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the pigment.

インク組成物において、顔料などの諸成分の分散媒としては、溶剤を添加してもよく、また、無溶媒で、低分子量成分である前記(a)カチオン重合性化合物を分散媒として用いてもよいが、本発明のインク組成物は、放射線硬化型のインクであり、インクを被記録媒体上に適用後、硬化させるため、無溶剤であることが好ましい。これは、硬化されたインク画像中に、溶剤が残留すると、耐溶剤性が劣化したり、残留する溶剤のVOC(Volatile Organic Compound)の問題が生じるためである。このような観点から、分散媒としては、(a)カチオン重合性化合物を用い、中でも、最も粘度が低いカチオン重合性モノマーを選択することが分散適性やインク組成物のハンドリング性向上の観点から好ましい。   In the ink composition, as a dispersion medium for various components such as pigments, a solvent may be added, or the solvent-free low molecular weight component (a) cationic polymerizable compound may be used as a dispersion medium. However, the ink composition of the present invention is a radiation curable ink, and is preferably solventless in order to cure the ink after it is applied to a recording medium. This is because if the solvent remains in the cured ink image, the solvent resistance is deteriorated or a VOC (Volatile Organic Compound) problem of the remaining solvent occurs. From such a viewpoint, as the dispersion medium, (a) a cation polymerizable compound is used, and among them, it is preferable to select a cation polymerizable monomer having the lowest viscosity in terms of dispersion suitability and handling property of the ink composition. .

顔料の平均粒径は、0.02〜4μmにするのが好ましく、0.02〜2μmとするのが更に好ましく、より好ましくは、0.02〜1.0μmの範囲である。
顔料粒子の平均粒径を上記好ましい範囲となるよう、顔料、分散剤、分散媒体の選定、分散条件、ろ過条件を設定する。この粒径管理によって、ヘッドノズルの詰まりを抑制し、インクの保存安定性、インク透明性及び硬化感度を維持することができる。
The average particle size of the pigment is preferably 0.02 to 4 μm, more preferably 0.02 to 2 μm, and more preferably 0.02 to 1.0 μm.
The selection of pigment, dispersant, dispersion medium, dispersion conditions, and filtration conditions are set so that the average particle diameter of the pigment particles is within the above-mentioned preferable range. By controlling the particle size, clogging of the head nozzle can be suppressed, and ink storage stability, ink transparency, and curing sensitivity can be maintained.

〔染料〕
本発明に用いる染料は、油溶性のものが好ましい。具体的には、25℃での水への溶解度(水100gに溶解する色素の質量)が1g以下であるものを意味し、好ましくは0.5g以下、より好ましくは0.1g以下である。従って、所謂、水に不溶性の油溶性染料が好ましく用いられる。
〔dye〕
The dye used in the present invention is preferably oil-soluble. Specifically, it means that the solubility in water at 25 ° C. (the mass of the dye dissolved in 100 g of water) is 1 g or less, preferably 0.5 g or less, more preferably 0.1 g or less. Therefore, a so-called water-insoluble oil-soluble dye is preferably used.

本発明に用いる染料は、インク組成物に必要量溶解させるために上記記載の染料母核に対して油溶化基を導入することも好ましい。
油溶化基としては、長鎖、分岐アルキル基、長鎖、分岐アルコキシ基、長鎖、分岐アルキルチオ基、長鎖、分岐アルキルスルホニル基、長鎖、分岐アシルオキシ基、長鎖、分岐アルコキシカルボニル基、長鎖、分岐アシル基、長鎖、分岐アシルアミノ基長鎖、分岐アルキルスルホニルアミノ基、長鎖、分岐アルキルアミノスルホニル基及びこれら長鎖、分岐置換基を含むアリール基、アリールオキシ基、アリールオキシカルボニル基、アリールカルボニルオキシ基、アリールアミノカルボニル基、アリールアミノスルホニル基、アリールスルホニルアミノ基等が挙げられる。
また、カルボン酸、スルホン酸を有する水溶性染料に対して、長鎖、分岐アルコール、アミン、フェノール、アニリン誘導体を用いて油溶化基であるアルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルアミノスルホニル基、アリールアミノスルホニル基に変換することにより染料を得てもよい。
The dye used in the present invention preferably has an oil-solubilizing group introduced into the above-described dye mother core in order to dissolve the necessary amount in the ink composition.
As the oil-solubilizing group, long chain, branched alkyl group, long chain, branched alkoxy group, long chain, branched alkylthio group, long chain, branched alkylsulfonyl group, long chain, branched acyloxy group, long chain, branched alkoxycarbonyl group, Long chain, branched acyl group, long chain, branched acylamino group long chain, branched alkylsulfonylamino group, long chain, branched alkylaminosulfonyl group and these long chains, aryl groups containing branched substituents, aryloxy groups, aryloxycarbonyl Group, arylcarbonyloxy group, arylaminocarbonyl group, arylaminosulfonyl group, arylsulfonylamino group and the like.
In addition, for water-soluble dyes having carboxylic acid and sulfonic acid, long chain, branched alcohol, amine, phenol, aniline derivatives are used as oil-solubilizing alkoxycarbonyl groups, aryloxycarbonyl groups, alkylaminosulfonyl groups, A dye may be obtained by conversion to an arylaminosulfonyl group.

前記油溶性染料としては、融点が200℃以下のものが好ましく、融点が150℃以下であるものがより好ましく、融点が100℃以下であるものが更に好ましい。融点が低い油溶性染料を用いることにより、インク組成物中での色素の結晶析出が抑制され、インク組成物の保存安定性が良くなる。
また、退色、特にオゾンなどの酸化性物質に対する耐性や硬化特性を向上させるために、酸化電位が貴である(高い)ことが望ましい。このため、本発明で用いる油溶性染料として、酸化電位が1.0V(vsSCE)以上であるものが好ましく用いられる。酸化電位は高いほうが好ましく、酸化電位が1.1V(vsSCE)以上のものがより好ましく、1.15V(vsSCE)以上のものが特に好ましい。
The oil-soluble dye preferably has a melting point of 200 ° C. or lower, more preferably has a melting point of 150 ° C. or lower, and still more preferably has a melting point of 100 ° C. or lower. By using an oil-soluble dye having a low melting point, the precipitation of dye crystals in the ink composition is suppressed, and the storage stability of the ink composition is improved.
Further, it is desirable that the oxidation potential is noble (high) in order to improve fading, particularly resistance to oxidizing substances such as ozone and curing characteristics. For this reason, as the oil-soluble dye used in the present invention, those having an oxidation potential of 1.0 V (vs SCE) or more are preferably used. The oxidation potential is preferably higher, the oxidation potential is more preferably 1.1 V (vs SCE) or more, and particularly preferably 1.15 V (vs SCE) or more.

イエロー色の染料としては、特開2004−250483号公報の記載の一般式(Y−I)で表される構造の化合物が好ましい。
特に好ましい染料は、特開2004−250483号公報の段落番号[0034]に記載されている一般式(Y−II)〜(Y−IV)で表される染料であり、具体例として特開2004−250483号公報の段落番号[0060]から[0071]に記載の化合物が挙げられる。尚、該公報記載の一般式(Y−I)の油溶性染料はイエローのみでなく、ブラックインク、レッドインクなどのいかなる色のインクに用いてもよい。
As the yellow dye, a compound having a structure represented by the general formula (Y-I) described in JP-A No. 2004-250483 is preferable.
Particularly preferred dyes are dyes represented by the general formulas (Y-II) to (Y-IV) described in paragraph [0034] of JP-A No. 2004-250483. And the compounds described in paragraph numbers [0060] to [0071] of JP-A-250483. The oil-soluble dye of the general formula (Y-I) described in the publication may be used not only for yellow but also for inks of any color such as black ink and red ink.

マゼンタ色の染料としては、特開2002−114930号公報に記載の一般式(3)、(4)で表される構造の化合物が好ましく、具体例としては、特開2002−114930号公報の段落[0054]〜[0073]に記載の化合物が挙げられる。
特に好ましい染料は、特開2002−121414号公報の段落番号[0084]から[0122]に記載されている一般式(M−1)〜(M−2)で表されるアゾ染料であり、具体例として特開2002−121414号公報の段落番号[0123]から[0132]に記載の化合物が挙げられる。尚、該公報記載の一般式(3)、(4)、(M−1)〜(M−2)の油溶性染料はマゼンタのみでなく、ブラックインク、レッドインクなどのいかなる色のインクに用いてもよい。
The magenta dye is preferably a compound having a structure represented by the general formulas (3) and (4) described in JP-A No. 2002-114930. Specific examples include paragraphs of JP-A No. 2002-114930. Examples include the compounds described in [0054] to [0073].
Particularly preferred dyes are azo dyes represented by the general formulas (M-1) to (M-2) described in paragraph numbers [0084] to [0122] of JP-A No. 2002-121414, and specific examples Examples thereof include compounds described in paragraph numbers [0123] to [0132] of JP-A No. 2002-121414. The oil-soluble dyes represented by the general formulas (3), (4) and (M-1) to (M-2) described in the publication are used not only for magenta but also for any color ink such as black ink and red ink. May be.

シアン色の染料としては、特開2001−181547号公報に記載の式(I)〜(IV)で表される染料、特開2002−121414号公報の段落番号[0063]から[0078]に記載されている一般式(IV−1)〜(IV−4)で表される染料が好ましいものとして挙げられ、具体例として特開2001−181547号公報の段落番号[0052]から[0066]、特開2002−121414号公報の段落番号[0079]から[0081]に記載の化合物が挙げられる。
特に好ましい染料は、特開2002−121414号公報の段落番号[0133]から[0196]に記載されている一般式(C−I)、(C−II)で表されるフタロシアニン染料であり、更に一般式(C−II)で表されるフタロシアニン染料が好ましい。この具体例としては、特開2002−121414号公報の段落番号[0198]から[0201]に記載の化合物が挙げられる。尚、前記式(I)〜(IV)、(IV−1)〜(IV−4)、(C−I)、(C−II)の油溶性染料はシアンのみでなく、ブラックインクやグリーンインクなどのいかなる色のインクに用いてもよい。
Examples of cyan dyes include dyes represented by formulas (I) to (IV) described in JP-A No. 2001-181547, and paragraphs [0063] to [0078] of JP-A No. 2002-121414. The dyes represented by the general formulas (IV-1) to (IV-4) are mentioned as preferable examples, and specific examples include paragraph numbers [0052] to [0066] of JP-A No. 2001-181547. Examples thereof include the compounds described in paragraph Nos. [0079] to [0081] of Kai 2002-121414.
Particularly preferred dyes are phthalocyanine dyes represented by general formulas (CI) and (C-II) described in paragraphs [0133] to [0196] of JP-A No. 2002-121414, A phthalocyanine dye represented by formula (C-II) is preferred. Specific examples thereof include the compounds described in JP-A No. 2002-121414, paragraph numbers [0198] to [0201]. The oil-soluble dyes of the formulas (I) to (IV), (IV-1) to (IV-4), (CI) and (C-II) are not only cyan but also black ink or green ink. The ink may be used for any color ink.

これらの着色剤はインク組成物中、固形分換算で1〜20質量%添加されることが好ましく、2〜10質量%がより好ましい。   These colorants are preferably added in an amount of 1 to 20% by mass in terms of solid content in the ink composition, and more preferably 2 to 10% by mass.

[その他の成分]
以下に、必要に応じて用いられる種々の添加剤について述べる。
〔紫外線吸収剤〕
本発明においては、得られる画像の耐候性向上、退色防止の観点から、紫外線吸収剤を用いることができる。
紫外線吸収剤としては、例えば、特開昭58−185677号公報、同61−190537号公報、特開平2−782号公報、同5−197075号公報、同9−34057号公報等に記載されたベンゾトリアゾール系化合物、特開昭46−2784号公報、特開平5−194483号公報、米国特許第3214463号等に記載されたベンゾフェノン系化合物、特公昭48−30492号公報、同56−21141号公報、特開平10−88106号公報等に記載された桂皮酸系化合物、特開平4−298503号公報、同8−53427号公報、同8−239368号公報、同10−182621号公報、特表平8−501291号公報等に記載されたトリアジン系化合物、リサーチディスクロージャーNo.24239号に記載された化合物やスチルベン系、ベンズオキサゾール系化合物に代表される紫外線を吸収して蛍光を発する化合物、いわゆる蛍光増白剤、などが挙げられる。
添加量は目的に応じて適宜選択されるが、一般的には、固形分換算で0.5〜15質量%程度である。
[Other ingredients]
The various additives used as necessary are described below.
[Ultraviolet absorber]
In the present invention, an ultraviolet absorber can be used from the viewpoint of improving the weather resistance of the obtained image and preventing discoloration.
Examples of the ultraviolet absorber are described in JP-A-58-185679, JP-A-61-190537, JP-A-2-782, JP-A-5-97075, JP-A-9-34057, and the like. Benzotriazole compounds, benzophenone compounds described in JP-A No. 46-2784, JP-A No. 5-194843, US Pat. No. 3,214,463, etc., JP-B Nos. 48-30492 and 56-21141 Cinnamic acid compounds described in JP-A-10-88106, JP-A-4-298503, JP-A-8-53427, JP-A-8-239368, JP-A-10-182621, JP The triazine compounds described in JP-A-8-501291, Research Disclosure No. Examples thereof include compounds described in No. 24239, compounds that emit ultraviolet light by absorbing ultraviolet rays typified by stilbene and benzoxazole compounds, so-called fluorescent brighteners, and the like.
The addition amount is appropriately selected according to the purpose, but is generally about 0.5 to 15% by mass in terms of solid content.

〔増感剤〕
本発明のインク組成物には、光酸発生剤の酸発生効率の向上、感光波長の長波長化の目的で、必要に応じ、増感剤を添加してもよい。増感剤としては、光酸発生剤に対し、電子移動機構又はエネルギー移動機構で増感させるものであれば、何れでもよい。好ましくは、アントラセン、9,10−ジアルコキシアントラセン、ピレン、ペリレンなどの芳香族多縮環化合物、アセトフェノン、ベンゾフェノン、チオキサントン、ミヒラーケトンなどの芳香族ケトン化合物、フェノチアジン、N−アリールオキサゾリジノンなどのヘテロ環化合物が挙げられる。添加量は目的に応じて適宜選択されるが、一般的には、光酸発生剤に対し0.01〜1モル%、好ましくは0.1〜0.5モル%で使用される。
[Sensitizer]
A sensitizer may be added to the ink composition of the present invention as necessary for the purpose of improving the acid generation efficiency of the photoacid generator and increasing the photosensitive wavelength. Any sensitizer may be used as long as the photoacid generator is sensitized by an electron transfer mechanism or an energy transfer mechanism. Preferably, aromatic polycondensed compounds such as anthracene, 9,10-dialkoxyanthracene, pyrene and perylene, aromatic ketone compounds such as acetophenone, benzophenone, thioxanthone and Michlerketone, heterocyclic compounds such as phenothiazine and N-aryloxazolidinone Is mentioned. The addition amount is appropriately selected according to the purpose, but is generally 0.01 to 1 mol%, preferably 0.1 to 0.5 mol%, based on the photoacid generator.

〔酸化防止剤〕
インク組成物の安定性向上のため、酸化防止剤を添加することができる。酸化防止剤としては、ヨーロッパ公開特許、同第223739号公報、同309401号公報、同第309402号公報、同第310551号公報、同第310552号公報、同第459416号公報、ドイツ公開特許第3435443号公報、特開昭54−48535号公報、同62−262047号公報、同63−113536号公報、同63−163351号公報、特開平2−262654号公報、特開平2−71262号公報、特開平3−121449号公報、特開平5−61166号公報、特開平5−119449号公報、米国特許第4814262号明細書、米国特許第4980275号明細書等に記載のものを挙げることができる。
添加量は目的に応じて適宜選択されるが、一般的には、固形分換算で0.1〜8質量%程度である。
〔Antioxidant〕
An antioxidant can be added to improve the stability of the ink composition. Examples of the antioxidant include European published patents, 223739, 309401, 309402, 310551, 310552, 359416, and 3435443. JP, 54-85535, 62-262417, 63-113536, 63-163351, JP-A-2-262654, JP-A-2-71262, Examples thereof include those described in Kaihei 3-121449, JP-A-5-61166, JP-A-5-119449, US Pat. No. 4,814,262, US Pat. No. 4,980,275, and the like.
The addition amount is appropriately selected according to the purpose, but is generally about 0.1 to 8% by mass in terms of solid content.

〔褪色防止剤〕
本発明のインク組成物には、各種の有機系及び金属錯体系の褪色防止剤を使用することができる。前記有機系の褪色防止剤としては、ハイドロキノン類、アルコキシフェノール類、ジアルコキシフェノール類、フェノール類、アニリン類、アミン類、インダン類、クロマン類、アルコキシアニリン類、ヘテロ環類、などが挙げられる。前記金属錯体系の褪色防止剤としては、ニッケル錯体、亜鉛錯体、などが挙げられ、具体的には、リサーチディスクロージャーNo.17643の第VIIのI〜J項、同No.15162、同No.18716の650頁左欄、同No.36544の527頁、同No.307105の872頁、同No.15162に引用された特許に記載された化合物や、特開昭62−215272号公報の127頁〜137頁に記載された代表的化合物の一般式及び化合物例に含まれる化合物を使用することができる。
添加量は目的に応じて適宜選択されるが、一般的には、固形分換算で0.1〜8質量%程度である。
[Anti-fading agent]
In the ink composition of the present invention, various organic and metal complex anti-fading agents can be used. Examples of the organic anti-fading agent include hydroquinones, alkoxyphenols, dialkoxyphenols, phenols, anilines, amines, indanes, chromans, alkoxyanilines, and heterocycles. Examples of the metal complex anti-fading agent include nickel complexes and zinc complexes. No. 17643, VII, I to J, No. 15162, ibid. No. 18716, page 650, left column, ibid. No. 36544 at page 527, ibid. 307105, page 872, ibid. The compounds described in the patent cited in No. 15162 and the compounds included in the general formulas and compound examples of representative compounds described in JP-A-62-215272, pages 127 to 137 can be used. .
The addition amount is appropriately selected according to the purpose, but is generally about 0.1 to 8% by mass in terms of solid content.

〔導電性塩類〕
本発明のインク組成物には、射出物性の制御を目的として、チオシアン酸カリウム、硝酸リチウム、チオシアン酸アンモニウム、ジメチルアミン塩酸塩などの導電性塩類を添加することができる。
[Conductive salts]
Conductive salts such as potassium thiocyanate, lithium nitrate, ammonium thiocyanate, and dimethylamine hydrochloride can be added to the ink composition of the present invention for the purpose of controlling ejection properties.

〔溶剤〕
本発明のインク組成物には、被記録媒体との密着性を改良するため、極微量の有機溶剤を添加することも有効である。
溶剤としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン等のケトン系溶剤、メタノール、エタノール、2−プロパノール、1−プロパノール、1−ブタノール、tert−ブタノール等のアルコール系溶剤、クロロホルム、塩化メチレン等の塩素系溶剤、ベンゼン、トルエン等の芳香族系溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソプロピルなどのエステル系溶剤、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶剤、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル等のグリコールエーテル系溶剤、などが挙げられる。
この場合、耐溶剤性やVOCの問題が起こらない範囲での添加が有効であり、その量はインク組成物全体に対し0.1〜5質量%が好ましく、より好ましくは0.1〜3質量%の範囲である。
〔solvent〕
In order to improve the adhesion to the recording medium, it is also effective to add a very small amount of an organic solvent to the ink composition of the present invention.
Examples of the solvent include ketone solvents such as acetone, methyl ethyl ketone, and diethyl ketone, alcohol solvents such as methanol, ethanol, 2-propanol, 1-propanol, 1-butanol, and tert-butanol, and chlorine such as chloroform and methylene chloride. Solvents, aromatic solvents such as benzene and toluene, ester solvents such as ethyl acetate, butyl acetate and isopropyl acetate, ether solvents such as diethyl ether, tetrahydrofuran and dioxane, glycols such as ethylene glycol monomethyl ether and ethylene glycol dimethyl ether And ether solvents.
In this case, it is effective to add the solvent within a range that does not cause the problem of solvent resistance and VOC, and the amount is preferably 0.1 to 5% by mass, more preferably 0.1 to 3% by mass with respect to the whole ink composition. % Range.

〔高分子化合物〕
本発明のインク組成物には、膜物性を調整するため、各種高分子化合物を添加することができる。高分子化合物としては、アクリル系重合体、ポリビニルブチラール樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルホルマール樹脂、シェラック、ビニル系樹脂、アクリル系樹脂、ゴム系樹脂、ワックス類、その他の天然樹脂等が使用できる。また、これらは2種以上併用してもかまわない。これらのうち、アクリル系のモノマーの共重合によって得られるビニル系共重合が好ましい。更に、高分子結合材の共重合組成として、「カルボキシル基含有モノマー」、「メタクリル酸アルキルエステル」、又は「アクリル酸アルキルエステル」を構造単位として含む共重合体も好ましく用いられる。
[Polymer compound]
Various polymer compounds can be added to the ink composition of the present invention in order to adjust film physical properties. High molecular compounds include acrylic polymers, polyvinyl butyral resins, polyurethane resins, polyamide resins, polyester resins, epoxy resins, phenol resins, polycarbonate resins, polyvinyl butyral resins, polyvinyl formal resins, shellacs, vinyl resins, acrylic resins. Rubber resins, waxes and other natural resins can be used. Two or more of these may be used in combination. Of these, vinyl copolymer obtained by copolymerization of acrylic monomers is preferred. Furthermore, a copolymer containing “carboxyl group-containing monomer”, “methacrylic acid alkyl ester”, or “acrylic acid alkyl ester” as a structural unit is also preferably used as the copolymer composition of the polymer binder.

〔界面活性剤〕
本発明のインク組成物には、界面活性剤を添加してもよい。
界面活性剤としては、特開昭62−173463号、同62−183457号の各公報に記載されたものが挙げられる。例えば、ジアルキルスルホコハク酸塩類、アルキルナフタレンスルホン酸塩類、脂肪酸塩類等のアニオン性界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル類、アセチレングリコール類、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックコポリマー類等のノニオン性界面活性剤、アルキルアミン塩類、第4級アンモニウム塩類等のカチオン性界面活性剤が挙げられる。なお、前記界面活性剤の代わりに有機フルオロ化合物を用いてもよい。前記有機フルオロ化合物は、疎水性であることが好ましい。前記有機フルオロ化合物としては、例えば、フッ素系界面活性剤、オイル状フッ素系化合物(例、フッ素油)及び固体状フッ素化合物樹脂(例、四フッ化エチレン樹脂)が含まれ、特公昭57−9053号(第8〜17欄)、特開昭62−135826号の各公報に記載されたものが挙げられる。
[Surfactant]
A surfactant may be added to the ink composition of the present invention.
Examples of the surfactant include those described in JP-A Nos. 62-173463 and 62-183457. For example, anionic surfactants such as dialkylsulfosuccinates, alkylnaphthalenesulfonates, fatty acid salts, polyoxyethylene alkyl ethers, polyoxyethylene alkyl allyl ethers, acetylene glycols, polyoxyethylene / polyoxypropylene blocks Nonionic surfactants such as copolymers, and cationic surfactants such as alkylamine salts and quaternary ammonium salts. An organic fluoro compound may be used in place of the surfactant. The organic fluoro compound is preferably hydrophobic. Examples of the organic fluoro compounds include fluorine surfactants, oily fluorine compounds (eg, fluorine oil) and solid fluorine compound resins (eg, tetrafluoroethylene resin). No. (columns 8 to 17) and those described in JP-A Nos. 62-135826.

この他にも、必要に応じて、例えば、レベリング添加剤、マット剤、膜物性を調整するためのワックス類、ポリオレフィンやPET等の被記録媒体への密着性を改善するために、重合を阻害しないタッキファイヤーなどを含有させることができる。
タッキファイヤーとしては、具体的には、特開2001−49200号公報の5〜6pに記載されている高分子量の粘着性ポリマー(例えば、(メタ)アクリル酸と炭素数1〜20のアルキル基を有するアルコールとのエステル、(メタ)アクリル酸と炭素数3〜14の脂環属アルコールとのエステル、(メタ)アクリル酸と炭素数6〜14の芳香属アルコールとのエステルからなる共重合物)や、重合性不飽和結合を有する低分子量粘着付与性樹脂などである。
In addition to this, if necessary, for example, leveling additives, matting agents, waxes for adjusting film physical properties, polymerization to inhibit the adhesion to recording media such as polyolefin and PET, and the like, The tackifier which does not do can be contained.
As the tackifier, specifically, a high molecular weight adhesive polymer described in JP-A-2001-49200, 5-6p (for example, (meth) acrylic acid and an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms). An ester with an alcohol having, an ester of (meth) acrylic acid with an alicyclic alcohol having 3 to 14 carbon atoms, a copolymer comprising an ester of (meth) acrylic acid with an aromatic alcohol having 6 to 14 carbon atoms) And a low molecular weight tackifying resin having a polymerizable unsaturated bond.

本発明のインク組成物の表面張力は、好ましくは20〜40mN/m、更に好ましくは25〜35mN/mである。ポリオレフィン、PET、コート紙、非コート紙など様々な被記録媒体へ記録する場合、滲み及び浸透の観点から、20mN/m以上が好ましく、濡れ性の点はで40mN/m以下が好ましい。   The surface tension of the ink composition of the present invention is preferably 20 to 40 mN / m, more preferably 25 to 35 mN / m. When recording on various recording media such as polyolefin, PET, coated paper, and uncoated paper, 20 mN / m or more is preferable from the viewpoint of bleeding and penetration, and the wettability is preferably 40 mN / m or less.

このようにして調整された本発明のインク組成物は、インクジェット記録用インクとして好適に用いられる。インクジェット記録用インクとして用いる場合には、インク組成物をインクジェットプリンターにより被記録媒体に射出し、その後、射出されたインク組成物に放射線を照射して硬化して記録を行う。
このインクにより得られた印刷物は、画像部が活性エネルギーなどの放射線照射により硬化しており、画像部の強度に優れるため、インクによる画像形成以外にも、例えば、平版印刷版のインク受容層(画像部)の形成など、種々の用途に使用しうる。
The ink composition of the present invention thus adjusted is suitably used as an ink for inkjet recording. When used as an ink for ink jet recording, the ink composition is ejected onto a recording medium by an ink jet printer, and then the ejected ink composition is irradiated with radiation and cured to perform recording.
In the printed matter obtained with this ink, the image portion is cured by irradiation with radiation such as active energy, and the strength of the image portion is excellent. Therefore, in addition to image formation with ink, for example, an ink receiving layer ( It can be used for various purposes such as formation of an image portion.

[ラジカル重合系インク組成物]
ラジカル重合系インク組成物は、(d)ラジカル重合性化合物、(e)重合開始剤、及び、(f)着色剤を含有する。所望により、更に、増感色素、共増感剤、等を含有してもよい。
以下、ラジカル重合系インク組成物に用いられる各構成成分について順次説明する。
[Radical polymerization ink composition]
The radical polymerization ink composition contains (d) a radical polymerizable compound, (e) a polymerization initiator, and (f) a colorant. If desired, it may further contain a sensitizing dye, a co-sensitizer, and the like.
Hereinafter, each component used for the radical polymerization ink composition will be sequentially described.

[ラジカル重合性化合物]
ラジカル重合性化合物としては、例えば、以下に挙げるような付加重合化能なエチレン性不飽和結合を有する化合物が含まれる。
[Radically polymerizable compound]
Examples of the radically polymerizable compound include compounds having an ethylenically unsaturated bond capable of addition polymerization as described below.

[付加重合可能なエチレン性不飽和結合を有する化合物]
本発明のインク組成物に用い得る付加重合可能なエチレン性不飽和結合を有する化合物としては、例えば、不飽和カルボン酸(例えば、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マレイン酸など)と脂肪族多価アルコール化合物とのエステル、上記不飽和カルボン酸と脂肪族多価アミン化合物とのアミド等があげられる。
[Compound having an ethylenically unsaturated bond capable of addition polymerization]
Examples of the compound having an addition polymerizable ethylenically unsaturated bond that can be used in the ink composition of the present invention include unsaturated carboxylic acids (for example, acrylic acid, methacrylic acid, itaconic acid, crotonic acid, isocrotonic acid, maleic acid). Etc.) and an aliphatic polyhydric alcohol compound, an amide of the unsaturated carboxylic acid and an aliphatic polyamine compound, and the like.

脂肪族多価アルコール化合物と不飽和カルボン酸とのエステルのモノマーの具体例としては、アクリル酸エステルとして、エチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、1,3−ブタンジオールジアクリレート、テトラメチレングリコールジアクリレート、プロピレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパントリ(アクリロイルオキシプロピル)エーテル、トリメチロールエタントリアクリレート、へキサンジオールジアクリレート、1,4−シクロヘキサンジオールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールジアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ソルビトールトリアクリレート、ソルビトールテトラアクリレート、ソルビトールペンタアクリレート、ソルビトールヘキサアクリレート、トリ(アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、ポリエステルアクリレートオリゴマー等がある。   Specific examples of the monomer of an ester of an aliphatic polyhydric alcohol compound and an unsaturated carboxylic acid include acrylic acid esters such as ethylene glycol diacrylate, triethylene glycol diacrylate, 1,3-butanediol diacrylate, and tetramethylene glycol. Diacrylate, propylene glycol diacrylate, neopentyl glycol diacrylate, trimethylolpropane triacrylate, trimethylolpropane tri (acryloyloxypropyl) ether, trimethylolethane triacrylate, hexanediol diacrylate, 1,4-cyclohexanediol di Acrylate, Tetraethylene glycol diacrylate, Pentaerythritol diacrylate, Pentaerythritol triacrylate , Pentaerythritol tetraacrylate, dipentaerythritol diacrylate, dipentaerythritol hexaacrylate, sorbitol triacrylate, sorbitol tetraacrylate, sorbitol pentaacrylate, sorbitol hexaacrylate, tri (acryloyloxyethyl) isocyanurate, polyester acrylate oligomer.

メタクリル酸エステルとしては、テトラメチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロールエタントリメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、1,3−ブタンジオールジメタクリレート、へキサンジオールジメタクリレート、ペンタエリスリトールジメタクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールジメタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタクリレート、ソルビトールトリメタクリレート、ソルビトールテトラメタクリレート、ビス〔p−(3−メタクリルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕ジメチルメタン、ビス−〔p−(アクリルオキシエトキシ)フェニル〕ジメチルメタン等がある。イタコン酸エステルとしては、エチレングリコールジイタコネート、プロピレングリコールジイタコネート、1,3−ブタンジオールジイタコネート、1,4−ブタンジオールジイタコネート、テトラメチレングリコールジイタコネート、ペンタエリスリトールジイタコネート、ソルビトールテトライタコネート等がある。   Methacrylic acid esters include tetramethylene glycol dimethacrylate, triethylene glycol dimethacrylate, neopentyl glycol dimethacrylate, trimethylolpropane trimethacrylate, trimethylolethane trimethacrylate, ethylene glycol dimethacrylate, 1,3-butanediol dimethacrylate, Hexanediol dimethacrylate, pentaerythritol dimethacrylate, pentaerythritol trimethacrylate, pentaerythritol tetramethacrylate, dipentaerythritol dimethacrylate, dipentaerythritol hexamethacrylate, sorbitol trimethacrylate, sorbitol tetramethacrylate, bis [p- (3-methacryloxy 2-hydroxypro ) Phenyl] dimethyl methane, bis - [p- (acryloxyethoxy) phenyl] dimethylmethane. Itaconic acid esters include ethylene glycol diitaconate, propylene glycol diitaconate, 1,3-butanediol diitaconate, 1,4-butanediol diitaconate, tetramethylene glycol diitaconate, pentaerythritol diitaconate And sorbitol tetritaconate.

クロトン酸エステルとしては、エチレングリコールジクロトネート、テトラメチレングリコールジクロトネート、ペンタエリスリトールジクロトネート、ソルビトールテトラジクロトネート等がある。イソクロトン酸エステルとしては、エチレングリコールジイソクロトネート、ペンタエリスリトールジイソクロトネート、ソルビトールテトライソクロトネー卜等がある。マレイン酸エステルとしては、エチレングリコールジマレート、トリエチレングリコールジマレート、ペンタエリスリトールジマレート、ソルビトールテトラマレート等がある。さらに、前述のエステルモノマーの混合物もあげることができる。また、脂肪族多価アミン化合物と不飽和カルボン酸とのアミドのモノマーの具体例としては、メチレンビス−アクリルアミド、メチレンビス−メタクリルアミド、1,6−へキサメチレンビス−アクリルアミド、1,6−へキサメチレンビス−メタクリルアミド、ジエチレントリアミントリスアクリルアミド、キシリレンビスアクリルアミド、キシリレンビスメタクリルアミド等がある。   Examples of crotonic acid esters include ethylene glycol dicrotonate, tetramethylene glycol dicrotonate, pentaerythritol dicrotonate, and sorbitol tetradicrotonate. Examples of isocrotonic acid esters include ethylene glycol diisocrotonate, pentaerythritol diisocrotonate, and sorbitol tetraisocrotonate. Examples of maleic acid esters include ethylene glycol dimaleate, triethylene glycol dimaleate, pentaerythritol dimaleate, and sorbitol tetramaleate. Furthermore, the mixture of the above-mentioned ester monomer can also be mention | raise | lifted. Specific examples of an amide monomer of an aliphatic polyvalent amine compound and an unsaturated carboxylic acid include methylene bis-acrylamide, methylene bis-methacrylamide, 1,6-hexamethylene bis-acrylamide, 1,6-hexa. Examples include methylene bis-methacrylamide, diethylenetriamine trisacrylamide, xylylene bisacrylamide, and xylylene bismethacrylamide.

その他の例としては、特公昭48−41708号公報中に記載されている1分子に2個以上のイソシアネート基を有するポリイソシアネート化合物に、下記の一般式(A)で示される水酸基を含有するビニルモノマーを付加した1分子中に2個以上の重合性ビニル基を含有するビニルウレタン化合物等があげられる。CH2=C(R)COOCH2CH(R')OH (A)(ただし、RおよびR'はHあるいはCH3を示す。)
また、特開昭51−37193号に記載されているようなウレタンアクリレー卜類、特開昭48−64183号、特公昭49−43191号、特公昭52−30490号公報に記載されているようなポリエステルアクリレート類、エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸を反応させたエポキシアクリレート類等の多官能のアクリレートやメタクリレートをあげることができる。さらに日本接着協会誌vol.20、No.7、300〜308ぺージ(1984年)に光硬化性モノマー及びオリゴマーとして紹介されているものも使用することができる。本発明において、これらのモノマーはプレポリマー、すなわち2量体、3量体およびオリゴマー、またはそれらの混合物ならびにそれらの共重合体などの化学的形態で使用しうる。
Other examples include vinyls containing a hydroxyl group represented by the following general formula (A) in a polyisocyanate compound having two or more isocyanate groups per molecule described in JP-B-48-41708. Examples thereof include a vinylurethane compound containing two or more polymerizable vinyl groups in one molecule to which a monomer is added. CH2 = C (R) COOCH2CH (R ') OH (A) (where R and R' represent H or CH3)
Further, as described in JP-A-51-37193, urethane acrylates, JP-A-48-64183, JP-B-49-43191, JP-B-52-30490, etc. Polyfunctional acrylates and methacrylates such as polyester acrylates and epoxy acrylates obtained by reacting an epoxy resin with (meth) acrylic acid can be used. Furthermore, Journal of Japan Adhesion Association vol.20, No. 7, pages 300 to 308 (1984) as photocurable monomers and oligomers can also be used. In the present invention, these monomers can be used in a chemical form such as a prepolymer, that is, a dimer, a trimer and an oligomer, or a mixture thereof and a copolymer thereof.

ラジカル重合性化合物の使用量はインク組成物の全成分に対して、通常1〜99.99%、好ましくは5〜90.0%、更に好ましくは10〜70%である(ここで言う%は質量%である)。   The amount of the radical polymerizable compound used is usually 1 to 99.99%, preferably 5 to 90.0%, more preferably 10 to 70% with respect to all the components of the ink composition (where% is used herein) Mass%).

〔重合開始剤〕
次に本発明のラジカル重合系インク組成物に使用される重合開始剤について説明する。
本発明における重合開始剤は光の作用、または、増感色素の電子励起状態との相互作用を経て、化学変化を生じ、ラジカル、酸および塩基のうちの少なくともいずれか1種を生成する化合物である。
(Polymerization initiator)
Next, the polymerization initiator used in the radical polymerization ink composition of the present invention will be described.
The polymerization initiator in the present invention is a compound that undergoes a chemical change through the action of light or the interaction with the electronically excited state of a sensitizing dye to generate at least one of radicals, acids, and bases. is there.

好ましい重合開始剤としては(i)芳香族ケトン類、(ii)芳香族オニウム塩化合物、(iii)有機過酸化物、(iv)ヘキサアリールビイミダゾール化合物、(v)ケトオキシムエステル化合物、(vi)ボレート化合物、(vii)アジニウム化合物、(viii)メタロセン化合物、(ix)活性エステル化合物、(x)炭素ハロゲン結合を有する化合物等が挙げられる。   Preferred polymerization initiators include (i) aromatic ketones, (ii) aromatic onium salt compounds, (iii) organic peroxides, (iv) hexaarylbiimidazole compounds, (v) ketoxime ester compounds, (vi ) Borate compounds, (vii) azinium compounds, (viii) metallocene compounds, (ix) active ester compounds, (x) compounds having a carbon halogen bond, and the like.

〔増感色素〕
本発明においては、光重合開始剤の感度を向上させる目的で、増感色素を添加しても良い。好ましい増感色素の例としては、以下の化合物類に属しており、かつ350nmから450nm域に吸収波長を有するものを挙げることができる。
多核芳香族類(例えば、ピレン、ペリレン、トリフェニレン)、キサンテン類(例えば、フルオレッセイン、エオシン、エリスロシン、ローダミンB、ローズベンガル)、シアニン類(例えばチアカルボシアニン、オキサカルボシアニン)、メロシアニン類(例えば、メロシアニン、カルボメロシアニン)、チアジン類(例えば、チオニン、メチレンブルー、トルイジンブルー)、アクリジン類(例えば、アクリジンオレンジ、クロロフラビン、アクリフラビン)、アントラキノン類(例えば、アントラキノン)、スクアリウム類(例えば、スクアリウム)、クマリン類(例えば、7−ジエチルアミノ−4−メチルクマリン)。
[Sensitizing dye]
In the present invention, a sensitizing dye may be added for the purpose of improving the sensitivity of the photopolymerization initiator. Examples of preferred sensitizing dyes include those belonging to the following compounds and having an absorption wavelength in the 350 nm to 450 nm region.
Polynuclear aromatics (eg, pyrene, perylene, triphenylene), xanthenes (eg, fluorescein, eosin, erythrosine, rhodamine B, rose bengal), cyanines (eg, thiacarbocyanine, oxacarbocyanine), merocyanines ( For example, merocyanine, carbomerocyanine), thiazines (for example, thionine, methylene blue, toluidine blue), acridines (for example, acridine orange, chloroflavin, acriflavine), anthraquinones (for example, anthraquinone), squalium (for example, squalium) ), Coumarins (eg 7-diethylamino-4-methylcoumarin).

〔共増感剤〕
さらに本発明のインクには、感度を一層向上させる、あるいは酸素による重合阻害を抑制する等の作用を有する公知の化合物を共増感剤として加えても良い。
[Co-sensitizer]
Furthermore, the ink of the present invention may contain a known compound having a function of further improving sensitivity or suppressing polymerization inhibition by oxygen as a co-sensitizer.

この様な共増感剤の例としては、アミン類、例えばM. R. Sanderら著「Journal of Polymer Society」第10巻3173頁(1972)、特公昭44−20189号公報、特開昭51−82102号公報、特開昭52−134692号公報、特開昭59−138205号公報、特開昭60−84305号公報、特開昭62−18537号公報、特開昭64−33104号公報、Research Disclosure 33825号記載の化合物等が挙げられ、具体的には、トリエタノールアミン、p−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル、p−ホルミルジメチルアニリン、p−メチルチオジメチルアニリン等が挙げられる。   Examples of such co-sensitizers include amines such as MR Sander et al., “Journal of Polymer Society”, Vol. 10, page 3173 (1972), Japanese Examined Patent Publication No. 44-20189, Japanese Patent Laid-Open No. 51-82102. Publication, JP 52-134692, JP 59-138205, JP 60-84305, JP 62-18537, JP 64-33104, Research Disclosure 33825 Specifically, triethanolamine, p-dimethylaminobenzoic acid ethyl ester, p-formyldimethylaniline, p-methylthiodimethylaniline and the like can be mentioned.

別の例としてはチオールおよびスルフィド類、例えば、特開昭53−702号公報、特公昭55−500806号公報、特開平5−142772号公報記載のチオール化合物、特開昭56−75643号公報のジスルフィド化合物等が挙げられ、具体的には、2−メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカプトベンゾオキサゾール、2−メルカプトベンゾイミダゾール、2−メルカプト−4(3H)−キナゾリン、β−メルカプトナフタレン等が挙げられる。   Other examples include thiols and sulfides, for example, thiol compounds described in JP-A-53-702, JP-B-55-500806, JP-A-5-142772, and JP-A-56-75643. Examples thereof include disulfide compounds, and specific examples include 2-mercaptobenzothiazole, 2-mercaptobenzoxazole, 2-mercaptobenzimidazole, 2-mercapto-4 (3H) -quinazoline, β-mercaptonaphthalene and the like.

また別の例としては、アミノ酸化合物(例、N−フェニルグリシン等)、特公昭48−42965号公報記載の有機金属化合物(例、トリブチル錫アセテート等)、特公昭55−34414号公報記載の水素供与体、特開平6−308727号公報記載のイオウ化合物(例、トリチアン等)、特開平6−250387号公報記載のリン化合物(ジエチルホスファイト等)、特願平6−191605号記載のSi−H、Ge−H化合物等が挙げられる。   Other examples include amino acid compounds (eg, N-phenylglycine), organometallic compounds described in Japanese Patent Publication No. 48-42965 (eg, tributyltin acetate), and hydrogen described in Japanese Patent Publication No. 55-34414. Donors, sulfur compounds described in JP-A-6-308727 (eg, trithiane), phosphorus compounds described in JP-A-6-250387 (diethylphosphite, etc.), Si-- described in Japanese Patent Application No. 6-191605 H, Ge-H compound, etc. are mentioned.

また、保存性を高める観点から、重合禁止剤を200〜20000ppm添加することが好ましい。本発明のインクジェト記録用インクは、40〜80℃の範囲で加熱、低粘度化して射出することが好ましく、熱重合によるヘッド詰まりを防ぐためにも、重合禁止剤を添加することが好ましい。重合禁止剤としては、例えば、ハイドロキノン、ベンゾキノン、p−メトキシフェノール、TEMPO、TEMPOL、クペロンAl等が挙げられる。   Moreover, it is preferable to add 200-20000 ppm of a polymerization inhibitor from a viewpoint of improving storability. The ink for ink jet recording of the present invention is preferably ejected by heating and lowering the viscosity in the range of 40 to 80 ° C., and a polymerization inhibitor is preferably added to prevent clogging of the head due to thermal polymerization. Examples of the polymerization inhibitor include hydroquinone, benzoquinone, p-methoxyphenol, TEMPO, TEMPOL, and cuperon Al.

〔その他〕
この他に、必要に応じて公知の化合物を用いることができ、例えば、界面活性剤、レベリング添加剤、マット剤、膜物性を調整するためのポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ビニル系樹脂、アクリル系樹脂、ゴム系樹脂、ワックス類等を適宜選択して用いることができる。また、ポリオレフィンやPET等の被記録媒体への密着性を改善するために、重合を阻害しないタッキファイヤーを含有させることも好ましい。具体的には、特開2001−49200号公報の5〜6pに記載されている高分子量の粘着性ポリマー(例えば、(メタ)アクリル酸と炭素数1〜20のアルキル基を有するアルコールとのエステル、(メタ)アクリル酸と炭素数3〜14の脂環属アルコールとのエステル、(メタ)アクリル酸と炭素数6〜14の芳香属アルコールとのエステルからなる共重合物)や、重合性不飽和結合を有する低分子量粘着付与性樹脂などである。
[Others]
In addition, known compounds can be used as necessary. For example, surfactants, leveling additives, matting agents, polyester resins for adjusting film properties, polyurethane resins, vinyl resins, acrylic resins, etc. Resin, rubber resin, wax and the like can be appropriately selected and used. In order to improve the adhesion to a recording medium such as polyolefin or PET, it is also preferable to contain a tackifier that does not inhibit the polymerization. Specifically, high molecular weight adhesive polymers described in JP-A-2001-49200, 5-6p (for example, esters of (meth) acrylic acid and alcohols having an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms) , An ester of (meth) acrylic acid and an alicyclic alcohol having 3 to 14 carbon atoms, a copolymer formed of an ester of (meth) acrylic acid and an aromatic alcohol having 6 to 14 carbon atoms), A low molecular weight tackifying resin having a saturated bond.

また、被記録媒体との密着性を改良するため、極微量の有機溶剤を添加することも有効である。この場合、耐溶剤性やVOCの問題が起こらない範囲での添加が有効であり、その量はインク組成物全体に対し0.1〜5質量%が好ましく、より好ましくは0.1〜3質量%の範囲である。   It is also effective to add a trace amount of organic solvent in order to improve the adhesion to the recording medium. In this case, it is effective to add the solvent within a range that does not cause the problem of solvent resistance and VOC. % Range.

また、インク色材の遮光効果による感度低下を防ぐ手段として、重合開始剤寿命の長いカチオン重合性モノマーと重合開始剤とを組み合わせ、ラジカル・カチオンのハイブリッド型硬化インクとすることも好ましい態様の一つである。   In addition, as a means for preventing a decrease in sensitivity due to the light-shielding effect of the ink color material, it is also preferable to combine a cationic polymerizable monomer having a long polymerization initiator lifetime with a polymerization initiator to obtain a radical-cation hybrid type curable ink. One.

[水性インク組成物]
水性インク組成物は、重合性化合物と放射線の作用によってラジカルを生成する水溶性光重合開始剤を含有する。所望により、更に、着色剤、等を含有してもよい。
[Water-based ink composition]
The aqueous ink composition contains a polymerizable compound and a water-soluble photopolymerization initiator that generates radicals by the action of radiation. If desired, it may further contain a colorant and the like.

[重合性化合物]
本発明の水性インク組成物に含まれる重合性化合物としては、公知の水性インク組成物に含まれる重合性化合物を用いることができる。
水性インク組成物は、硬化速度、密着性、柔軟性などのエンド操作者特性を考慮した処方を最適化するために、反応性材料を加えることができる。このような反応性材料としては、(メタ)クリレート(即ち、アクリレート及び/又はメタクリレート)モノマー及びオリゴマー、エポキサイド並びにオキセタンなどが用いられる。
アクリレートモノマーの例としては、フェノキシエチルアクリレート、オクチルデシルアクリレート、テトラヒドロフリルアクリレート、イソボルニルアクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート(例えば、テトラエチレングリコールジアクリレート)、ジプロピレングリコールジアクリレート、トリ(プロピレングリコール)トリアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ビス(ペンタエリスリトール)ヘキサアクリレート、エトキシ化又はプロポキシ化グリコール及びポリオールのアクリレート(例えば、プロポキシ化ネオペンチルグリコールジアクリレート、エトキシ化トリメチロールプロパントリアクリレート)、及びこれらの混合物が挙げられる。
アクリレートオリゴマーの例としては、エトキシ化ポリエチレングリコール、エトキシ化トリメチロールプロパンアクリレート及びポリエーテルアクリレート及びそのエトキシ化物、及びウレタンアクリレートオリゴマーが挙げられる。
メタクリレートの例としては、ヘキサンジオールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、1,4−ブタンジオールジメタクリレート、及びこれらの混合物が挙げられる。
オリゴマーの添加量は、インク組成物全重量に対して1〜80重量%が好ましく、1〜10重量%がより好ましい。
[Polymerizable compound]
As the polymerizable compound contained in the aqueous ink composition of the present invention, a polymerizable compound contained in a known aqueous ink composition can be used.
A reactive material can be added to the water-based ink composition in order to optimize the formulation in consideration of end-operator characteristics such as curing speed, adhesion, and flexibility. Examples of such reactive materials include (meth) acrylate (ie, acrylate and / or methacrylate) monomers and oligomers, epoxides, and oxetanes.
Examples of acrylate monomers include phenoxyethyl acrylate, octyl decyl acrylate, tetrahydrofuryl acrylate, isobornyl acrylate, hexanediol diacrylate, trimethylolpropane triacrylate, pentaerythritol triacrylate, polyethylene glycol diacrylate (e.g., tetraethylene glycol). Diacrylate), dipropylene glycol diacrylate, tri (propylene glycol) triacrylate, neopentyl glycol diacrylate, bis (pentaerythritol) hexaacrylate, ethoxylated or propoxylated glycol and polyol acrylate (e.g. propoxylated neopentyl glycol Diacrylate, ethoxylated trimethylol proppant Acrylate), and mixtures thereof.
Examples of acrylate oligomers include ethoxylated polyethylene glycol, ethoxylated trimethylolpropane acrylate and polyether acrylate and ethoxylates thereof, and urethane acrylate oligomers.
Examples of methacrylates include hexanediol dimethacrylate, trimethylolpropane trimethacrylate, triethylene glycol dimethacrylate, diethylene glycol dimethacrylate, ethylene glycol dimethacrylate, 1,4-butanediol dimethacrylate, and mixtures thereof.
The amount of oligomer added is preferably 1 to 80% by weight, more preferably 1 to 10% by weight, based on the total weight of the ink composition.

〔活性エネルギーの作用によってラジカルを生成する水溶性光重合開始剤〕
本発明のインク組成物に用いることができる重合開始剤について説明する。一例としては、例えば、波長400nm前後までの光重合開始剤が挙げられる。このような光重合開始剤としては、例えば、長波長領域に官能性、即ち、活性エネルギーを受けてラジカルを生成する感受性を持つ物質である下記一般式で表される光重合開始剤(以下、TX系と略称する)が挙げられ、本発明においては、これらの中から適宜に選択して使用することが特に好ましい。
[Water-soluble photopolymerization initiator that generates radicals by the action of active energy]
The polymerization initiator that can be used in the ink composition of the invention will be described. As an example, for example, a photopolymerization initiator having a wavelength of up to about 400 nm may be mentioned. As such a photopolymerization initiator, for example, a photopolymerization initiator (hereinafter referred to as the photopolymerization initiator represented by the following general formula) which is a substance having functionality in a long wavelength region, that is, a substance having a sensitivity to generate radicals upon receiving active energy. In the present invention, it is particularly preferable to select and use them appropriately.

Figure 2008036865
Figure 2008036865

上記一般式TX−1〜TX−3中、R2は−(CH2)x−(x=0または1)、−O−(CH2)y−(y=1または2)、置換若しくは未置換のフェニレン基を表わす。またR2がフェニレン基の場合には、ベンゼン環中の水素原子の少なくとも1つが、例えば、カルボキシル基若しくはその塩、スルホン酸若しくはその塩、炭素数1〜4の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキル基、ハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素等)、炭素数1〜4のアルコキシル基、フェノキシ基等のアリールオキシ基等から選ばれる1つまたは2つ以上の基や原子で置換されていてもよい。Mは、水素原子若しくはアルカリ金属(例えば、Li、Na、K等)を表わす。更に、R3及びR4は各々独立に、水素原子、または置換若しくは未置換のアルキル基を表わす。ここでアルキル基の例としては、例えば、炭素数1〜10程度、特には、炭素数1〜3程度の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキル基が挙げられる。また、これらのアルキル基の置換基の例としては、例えば、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、シュウ素原子等)、水酸基、アルコキシル基(炭素数1〜3程度)等が挙げられる。また、mは1〜10の整数を表わす。 In the above general formulas TX-1 to TX-3, R2 represents — (CH 2 ) x — (x = 0 or 1), —O— (CH 2 ) y — (y = 1 or 2), substituted or unsubstituted Represents a phenylene group. When R2 is a phenylene group, at least one hydrogen atom in the benzene ring is, for example, a carboxyl group or a salt thereof, a sulfonic acid or a salt thereof, a linear or branched alkyl having 1 to 4 carbon atoms. May be substituted with one or more groups or atoms selected from a group, a halogen atom (fluorine, chlorine, bromine, etc.), an alkoxyl group having 1 to 4 carbon atoms, an aryloxy group such as a phenoxy group, and the like. . M represents a hydrogen atom or an alkali metal (for example, Li, Na, K, etc.). R3 and R4 each independently represents a hydrogen atom or a substituted or unsubstituted alkyl group. Examples of the alkyl group include, for example, a linear or branched alkyl group having about 1 to 10 carbon atoms, particularly about 1 to 3 carbon atoms. Moreover, as an example of the substituent of these alkyl groups, a halogen atom (a fluorine atom, a chlorine atom, an oxalic atom etc.), a hydroxyl group, an alkoxyl group (C1-C3 grade) etc. are mentioned, for example. M represents an integer of 1 to 10.

更に本発明において、下記一般式からなる光重合開始剤 Irgacure2959(商品名:Ciba Specialty Chemicals製)の水溶性の誘導体(以下、IC系と略称する)を使用することもできる。具体的には、下記式からなるIC−1〜IC−3を使用することができる。   Further, in the present invention, a water-soluble derivative (hereinafter abbreviated as an IC system) of a photopolymerization initiator Irgacure 2959 (trade name: manufactured by Ciba Specialty Chemicals) having the following general formula may be used. Specifically, IC-1 to IC-3 having the following formulas can be used.

Figure 2008036865
Figure 2008036865

〔クリアインクとする場合の処方〕
上述した水溶性重合性化合物は、上記したような着色剤を含有させることなく、透明な水性インクの形態とすることで、クリアインクとすることができる。特に、インクジェット記録特性を有するように調製すれば、水性光硬化型のインクジェット記録用のクリアインクが得られる。かかるインクを用いれば、着色剤を含有していないので、クリアな皮膜を得ることができる。着色剤を含有しないクリアインクの用途としては、画像印刷への適性を被記録材に付与するためのアンダーコート用としたり、或いは、通常のインクで形成した画像の表面保護、更なる装飾や光沢付与等を目的としたオーバーコート用としての用途等が挙げられる。クリアインクには、これらの用途に応じて、着色を目的としない無色の顔料や微粒子等を分散して含有させることもできる。これらを添加することによって、アンダーコート、オーバーコートいずれにおいても、印刷物の画質、堅牢性、施工性(ハンドリング性)等の諸特性を向上させることができる。
[Prescription for clear ink]
The above-mentioned water-soluble polymerizable compound can be made into a clear ink by making it into the form of a transparent water-based ink without containing the colorant as described above. In particular, if it is prepared so as to have ink jet recording characteristics, a clear ink for water-based photocurable ink jet recording can be obtained. If such an ink is used, a clear film can be obtained because it does not contain a colorant. Clear inks that do not contain colorants can be used for undercoating to give recording materials suitable for image printing, or for surface protection of images formed with ordinary ink, for further decoration and gloss The use etc. for the overcoat for the purpose of provision etc. are mentioned. In the clear ink, colorless pigments or fine particles that are not intended for coloring can be dispersed and contained according to these applications. By adding these, it is possible to improve various properties such as image quality, fastness, and workability (handling property) of the printed matter in both the undercoat and the overcoat.

そのようなクリアなインクに適用する場合の処方条件としては、インクの主成分とする水溶性重合性化合物が10〜85%、光重合開始剤(例えば、活性エネルギー重合触媒)を、上記水溶性重合性化合物100質量部に対して1〜10質量部含有され、同時に、インク100部に対して光重合開始剤が最低0.5部が含有されているように調製することが好ましい。   As prescription conditions when applied to such a clear ink, the water-soluble polymerizable compound as a main component of the ink is 10 to 85%, a photopolymerization initiator (for example, an active energy polymerization catalyst), and the water-soluble compound described above. It is preferable to prepare such that 1 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the polymerizable compound and, at the same time, at least 0.5 part of the photopolymerization initiator is contained with respect to 100 parts of ink.

〔着色剤含有インクにおける材料構成〕
上述した水溶性重合性化合物を着色剤を含有するインクに利用する場合には、含有させた着色剤の吸収特性に合わせて、インク中における重合開始剤と重合性物質の濃度を調節することが好ましい。前記したように、配合量としては、水或いは溶剤の量を、質量基準で、40%〜90%の範囲、好ましくは60%〜75%の範囲とする。更に、インク中における重合性化合物の含有量は、インク全量に対して、質量基準で1%〜30%の範囲、好ましくは、5%〜20%の範囲とする。重合開始剤は、重合性化合物の含有量に依存するが、概ね、インク全量に対して、質量基準で0.1〜7%、好ましくは、0.3〜5%の範囲である。
[Material composition in colorant-containing ink]
When the above-described water-soluble polymerizable compound is used in an ink containing a colorant, the concentration of the polymerization initiator and the polymerizable substance in the ink can be adjusted in accordance with the absorption characteristics of the colorant contained. preferable. As described above, the amount of water or solvent is in the range of 40% to 90%, preferably 60% to 75%, based on mass, as the blending amount. Furthermore, the content of the polymerizable compound in the ink is in the range of 1% to 30%, preferably in the range of 5% to 20% on the mass basis with respect to the total amount of the ink. Although the polymerization initiator depends on the content of the polymerizable compound, it is generally in the range of 0.1 to 7%, preferably 0.3 to 5% on the mass basis with respect to the total amount of the ink.

インクの着色剤として顔料が使用される場合には、インク中における純顔料分の濃度は、概ね、インク全量に対して0.3質量%〜10質量%の範囲である。顔料の着色力は顔料粒子の分散状態に依存するが、約0.3〜1%の範囲であると、淡色のインクとして利用される範囲となる。また、それ以上であると、一般のカラー着色用に用いられる濃度を与える。   When a pigment is used as the colorant of the ink, the concentration of the pure pigment in the ink is generally in the range of 0.3% by mass to 10% by mass with respect to the total amount of the ink. The coloring power of the pigment depends on the dispersion state of the pigment particles, but if it is in the range of about 0.3 to 1%, it becomes a range used as a light-colored ink. On the other hand, if it is more than that, it gives a density used for general color coloring.

[インク組成物の好ましい物性]
本発明のインク組成物は、射出性を考慮し、射出時の温度において、インク粘度が7〜30mPa・sであることが好ましく、更に好ましくは7〜20mPa・sであり、上記範囲になるように適宜組成比を調整し決定することが好ましい。なお、25〜30℃でのインク粘度は、35〜500mPa・s、好ましくは35〜200mPa・sである。室温での粘度を高く設定することにより、多孔質な被記録媒体を用いた場合でも、被記録媒体中へのインク浸透を防ぎ、未硬化モノマーの低減、臭気低減が可能となり、更にインク液滴着弾時のドット滲みを抑えることができ、その結果として画質が改善される。25〜30℃におけるインク粘度が35mPa・s未満では、滲み防止効果が小さく、逆に500mPa・sより大きいと、インク液のデリバリーに問題が生じる。
[Preferred physical properties of ink composition]
The ink composition of the present invention preferably has an ink viscosity of 7 to 30 mPa · s, more preferably 7 to 20 mPa · s at the temperature at the time of ejection in consideration of ejection properties, and is in the above range. It is preferable to adjust the composition ratio appropriately. The ink viscosity at 25 to 30 ° C. is 35 to 500 mPa · s, preferably 35 to 200 mPa · s. By setting the viscosity at room temperature high, even when a porous recording medium is used, ink penetration into the recording medium can be prevented, uncured monomer can be reduced, and odor can be reduced. Dot bleeding at the time of landing can be suppressed, and as a result, the image quality is improved. If the ink viscosity at 25 to 30 ° C. is less than 35 mPa · s, the effect of preventing bleeding is small, and conversely if it is greater than 500 mPa · s, there is a problem in the delivery of the ink liquid.

本発明の実施例1に係るインラインラベル印刷機を説明する概念図である。It is a conceptual diagram explaining the in-line label printing machine which concerns on Example 1 of this invention. 本発明の実施例2に係るインラインラベル印刷機を説明する概念図である。It is a conceptual diagram explaining the inline label printing machine which concerns on Example 2 of this invention. 本発明の実施例3に係るインラインラベル印刷機を説明する概念図である。It is a conceptual diagram explaining the inline label printing machine which concerns on Example 3 of this invention. 本発明の実施例4に係るインラインラベル印刷機を説明する概念図である。It is a conceptual diagram explaining the inline label printing machine which concerns on Example 4 of this invention. 本発明の先行発明に係るインラインラベル印刷機を説明する概念図である。It is a conceptual diagram explaining the in-line label printing machine which concerns on the prior invention of this invention. 本発明が使用するラベル用粘着紙の層構造を説明する縦断面図である。It is a longitudinal cross-sectional view explaining the layer structure of the adhesive paper for labels which this invention uses. フルラインヘッドで記録されたラベルをカッティングするダイカッターの構造を説明する縦断面図(a)と、記録されたラベルを説明する平面図(b)である。It is the longitudinal cross-sectional view (a) explaining the structure of the die cutter which cuts the label recorded with the full line head, and the top view (b) explaining the recorded label. 図5に示す分岐ローラ近傍の斜視図である。It is a perspective view of the branch roller vicinity shown in FIG.

符号の説明Explanation of symbols

20 ラベル用粘着紙
21 ベース
22 接着層2
23 剥離紙
90 エンドセンサ
91 テンションセンサ
92 交換台
93、95 継ぎ目センサ
94 押えローラ
96 プラテン
98 ヘッドユニット退避手段
98a リニアモータの可動部
98b リニアモータの固定部
99 プラテン退避手段
99a リニアモータの可動部
99b リニアモータの固定部
100−1 本発明の実施例1に係るインラインラベル印刷機
100−2 本発明の実施例2に係るインラインラベル印刷機
100−3 本発明の実施例3に係るインラインラベル印刷機
100−4 本発明の実施例4に係るインラインラベル印刷機
101 使用中の記録媒体ロール
101’ 交換される新らしい記録媒体ロール
100A インクジェット記録部
100B ダイカッティング部
103 活性エネルギー硬化用ランプ
104 バッファ
104a 上ローラ
104b 下ローラ
105 ニスコーター
106 ラベルカッティング部
106a マーキングリーダ
106b ダイカッタドライバ
106c ダイカッター
106d 対向ローラ
110 刃付巻き物
110a〜d 刃
107 分岐ローラ
108 カス取り部
109 ラベル巻取り部
L11、L12、L13 第1列目のラベル
L21、L22、L23 第2列目のラベル
L31、L32、L33 第3列目のラベル
M1、M2 マーキング
S 記録媒体
20 Adhesive paper for label 21 Base 22 Adhesive layer 2
23 Release paper 90 End sensor 91 Tension sensor 92 Exchange base 93, 95 Joint sensor 94 Pressing roller 96 Platen 98 Head unit retracting means 98a Linear motor movable part 98b Linear motor fixed part 99 Platen retracting means 99a Linear motor movable part 99b Fixed part 100-1 of linear motor Inline label printing machine 100-2 according to Example 1 of the present invention Inline label printing machine 100-3 according to Example 2 of the present invention Inline label printing machine according to Example 3 of the present invention 100-4 Inline Label Printing Machine 101 According to Embodiment 4 of the Present Invention Recording Medium Roll 101 ′ in Use New Recording Medium Roll 100A to be Replaced Inkjet Recording Unit 100B Die Cutting Unit 103 Active Energy Curing Lamp 104 Buffer 104a Low Roller 104b Lower roller 105 Varnish coater 106 Label cutting part 106a Marking reader 106b Die cutter driver 106c Die cutter 106d Opposing roller 110 Bladed roll 110a-d Blade 107 Branch roller 108 Waste part 109 Label winding part L11, L12, L13 First Labels L21, L22, L23 in the second row Labels L31, L32, L33 in the second row Labels M1, M2 in the third row Marking S Recording medium

Claims (8)

ウエッブ状記録媒体を搬送する記録媒体搬送手段と、該記録媒体搬送手段により搬送された該記録媒体に向けて画像信号に基づいて吐出する記録媒体の幅と略同じ長さを有する複数のフルラインインクジェットヘッドユニット、を有するインクジェット装置において、
前記フルラインインクジェットヘッドユニットを前記記録媒体から退避させるヘッドユニット退避手段又は前記フルラインインクジェットヘッドユニットから前記記録媒体を退避させるプラテン退避手段を備えたことを特徴とするインクジェット装置。
Recording medium conveying means for conveying a web-shaped recording medium, and a plurality of full lines having substantially the same length as the width of the recording medium ejected based on the image signal toward the recording medium conveyed by the recording medium conveying means In an inkjet apparatus having an inkjet head unit,
An ink jet apparatus comprising: a head unit retracting means for retracting the full line ink jet head unit from the recording medium; or a platen retracting means for retracting the recording medium from the full line ink jet head unit.
前記記録媒体の残存状態を検知する残存状態検知手段を備え、該残存状態検知手段の出力により前記記録媒体の搬送を停止すると共に前記退避手段が作動することを特徴とする請求項1記載のインクジェット装置。   2. The ink jet apparatus according to claim 1, further comprising a remaining state detecting unit configured to detect a remaining state of the recording medium, wherein the conveyance of the recording medium is stopped by the output of the remaining state detecting unit and the retracting unit is operated. apparatus. 前記残存状態検知手段は、前記ウエッブ状記録媒体の残存膜厚の検知、前記ウエッブ状記録媒体のテンションの変化検知、および前記ウエッブ状記録媒体の重量検知のいずれかの検知をするものであることを特徴とする請求項2記載のインクジェット装置。   The remaining state detecting means detects any of a remaining film thickness of the web-shaped recording medium, a change in tension of the web-shaped recording medium, and a weight detection of the web-shaped recording medium. The inkjet apparatus according to claim 2. 前記記録媒体の継ぎ目を検知する継ぎ目検知手段を備え、該継ぎ目検知手段の出力により前記退避手段が作動することを特徴とする請求項1記載のインクジェット装置。   2. The ink jet apparatus according to claim 1, further comprising a seam detecting unit that detects a seam of the recording medium, wherein the retracting unit is operated by an output of the seam detecting unit. 前記継ぎ目検知手段は前記記録媒体の前記継ぎ目の高さ変化を検知するものであることを特徴とする請求項4記載のインクジェット装置。   5. The ink jet apparatus according to claim 4, wherein the seam detecting means detects a change in height of the seam of the recording medium. 前記フルラインインクジェットヘッドの下流に別の継ぎ目検知手段を設け、該継ぎ目検知手段が前記継ぎ目を検知したとき、前記退避手段が前記退避状態から元に戻す動作をすることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載のインクジェット装置。   2. Another seam detection means is provided downstream of the full-line inkjet head, and when the seam detection means detects the seam, the retracting means performs an operation of returning from the retracted state. The inkjet apparatus of any one of -5. 前記ヘッドユニット退避手段は、新しい記録媒体ロールとの継ぎ目が形成されて搬送再始動してから記録媒体が一定長さ送り出された後に、ようやく前記退避状態から元に戻す動作をすることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載のインクジェット装置。   The head unit retreating means finally performs an operation of returning from the retracted state after the recording medium is sent out for a certain length after a joint with a new recording medium roll is formed and transport is restarted. The inkjet device according to claim 1. 前記インクが活性エネルギー照射を行うことにより硬化可能なインクであり、前記フルラインヘッドにより前記記録媒体上に吐出されたインクを硬化させる紫外線照射手段を含み、前記退避動作時に紫外線照射を遮蔽又は停止若しくは減光させることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項記載のインクジェット装置。   The ink is curable by irradiation with active energy, and includes ultraviolet irradiation means for curing the ink ejected onto the recording medium by the full line head, and shields or stops ultraviolet irradiation during the retraction operation. The ink jet device according to claim 1, wherein the ink jet device is dimmed.
JP2006210869A 2006-08-02 2006-08-02 Inkjet device Pending JP2008036865A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006210869A JP2008036865A (en) 2006-08-02 2006-08-02 Inkjet device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006210869A JP2008036865A (en) 2006-08-02 2006-08-02 Inkjet device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008036865A true JP2008036865A (en) 2008-02-21

Family

ID=39172457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006210869A Pending JP2008036865A (en) 2006-08-02 2006-08-02 Inkjet device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008036865A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014136343A (en) * 2013-01-16 2014-07-28 Seiko Epson Corp Image recording apparatus, and image recording method
JP2015071302A (en) * 2013-10-01 2015-04-16 オーセ プリンティング システムズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフトOce Printing Systems GmbH & Co. KG Method to operate ink jet printer with at least two printing stations
JP2016064842A (en) * 2014-09-24 2016-04-28 株式会社東芝 Label processing device and label processing program
JP2016124129A (en) * 2014-12-26 2016-07-11 株式会社Screenホールディングス Printer and method for cleaning the same
JP2016144945A (en) * 2016-03-18 2016-08-12 セイコーエプソン株式会社 Image recording apparatus and image recording method
JPWO2014156886A1 (en) * 2013-03-29 2017-02-16 セーレン株式会社 Inkjet recording device
JP2017087735A (en) * 2016-12-21 2017-05-25 セイコーエプソン株式会社 Image recording device

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014136343A (en) * 2013-01-16 2014-07-28 Seiko Epson Corp Image recording apparatus, and image recording method
JPWO2014156886A1 (en) * 2013-03-29 2017-02-16 セーレン株式会社 Inkjet recording device
JP2015071302A (en) * 2013-10-01 2015-04-16 オーセ プリンティング システムズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフトOce Printing Systems GmbH & Co. KG Method to operate ink jet printer with at least two printing stations
JP2016064842A (en) * 2014-09-24 2016-04-28 株式会社東芝 Label processing device and label processing program
JP2016124129A (en) * 2014-12-26 2016-07-11 株式会社Screenホールディングス Printer and method for cleaning the same
EP3056346A2 (en) 2014-12-26 2016-08-17 SCREEN Holdings Co., Ltd. Printing apparatus and method of cleaning printing apparatus
JP2016144945A (en) * 2016-03-18 2016-08-12 セイコーエプソン株式会社 Image recording apparatus and image recording method
JP2017087735A (en) * 2016-12-21 2017-05-25 セイコーエプソン株式会社 Image recording device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4610528B2 (en) Inkjet recording device
JP4714622B2 (en) Post-processing method and apparatus having post-processing apparatus for inkjet recording medium
JP2007283716A (en) Printing surface smoothing apparatus
JP2008213471A (en) Inkjet recording method and inkjet recording device
JP2008246793A (en) Active energy ray curable inkjet recorder
JP4719606B2 (en) Inkjet head recording device
JP2008105417A (en) Image formation apparatus and label printing apparatus
JP2008246794A (en) Active energy ray curable inkjet recorder
JP2007283732A (en) Digital label printing apparatus
JP2008265329A (en) Uv curable inkjet recorder
JP2008036865A (en) Inkjet device
JP2007216418A (en) Active energy-curing type inkjet recording apparatus
JP2007210244A (en) Active energy curing type inkjet recorder
JP2008155464A (en) Inkjet recording device
JP2007090747A (en) Inkjet recording apparatus
JP4961150B2 (en) Active energy curable ink jet recording apparatus
JP2008087209A (en) Active energy-curing type inkjet recorder
JP2007083611A (en) Active energy curable type inkjet recorder
JP2008173850A (en) Ultraviolet-curable inkjet recording apparatus
JP4977773B2 (en) Digital label printing device
JP4701120B2 (en) Digital label printing device
JP2007223215A (en) Actinic energy curing-type inkjet recorder
JP2008183727A (en) Ultraviolet curing type inkjet recording apparatus
JP4928815B2 (en) Inkjet recording apparatus and recording method
JP4815320B2 (en) Inkjet recording device

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071109

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071116

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071126