JP2008035740A - マルチング材、植生基材および緑化工事方法 - Google Patents

マルチング材、植生基材および緑化工事方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008035740A
JP2008035740A JP2006211831A JP2006211831A JP2008035740A JP 2008035740 A JP2008035740 A JP 2008035740A JP 2006211831 A JP2006211831 A JP 2006211831A JP 2006211831 A JP2006211831 A JP 2006211831A JP 2008035740 A JP2008035740 A JP 2008035740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weeds
base material
vegetation base
mulching
trees
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006211831A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Sugita
数博 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NANBU KAIHATSU KK
Original Assignee
NANBU KAIHATSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NANBU KAIHATSU KK filed Critical NANBU KAIHATSU KK
Priority to JP2006211831A priority Critical patent/JP2008035740A/ja
Publication of JP2008035740A publication Critical patent/JP2008035740A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】灰の処分の必要が無く、雑草繁殖の防止効果が高いマルチング材を提供する。また、樹木の育成に適した植生基材と、土地土地に合った自然保護が容易な緑化工事方法を提供する。
【解決手段】刈取った草木につき破砕と加熱加圧を行い、さらに乾燥してマルチング材1を得る。加熱加圧により殺菌され、乾燥により発酵して養分となる。得られたマルチング材1に植物の種を混合することで植生基材3を得る。この植生基材3に混合する種として施工する土地の郷土種2を用いて、施工面に吹き付けると、その土地土地の風景に合った緑化工事を効率よく行える。しかも、刈り取った草木は焼却処分しないので、灰の処分の必要はない。
【選択図】図1

Description

本発明は、マルチング材、植生基材および緑化工事方法に関する。さらに詳しくは、雑草の繁殖を防止するためのマルチング材、そのマルチング材を用いた植物を生育させる植生基材、およびそれを用いた地面の緑化工事方法に関する。
一般道路や高速道路の法面、湖や河川、ダムの堤防、宅地や公園など種々の土地の斜面には、草木が自然繁殖していたり、あるいは緑化のため草木が植えられている。しかし、雑草などが繁殖しすぎると、環境保全のため刈り取って処分する必要がある。
これまで、刈り取った草木は、集めて破砕し、焼却処分していたが、その場合、COが発生して大気を汚染する。また焼却の後に残った灰の処分に困っていた。通常は産業廃棄物として最終処分場にて埋める等の処分が行われているが、最近では処分場が満杯になりつつある。
一方、雑草の繁殖防止や土壌の乾燥防止のために種々のマルチング材が用いられているが、従来のマルチング材としては、つぎのようなものがある。
(1)特許文献1には、車載型の剪定枝葉処理装置が開示されており、この装置では、剪定→破砕→散布の一連の作業ができるものとなっている。しかし、雑草を集めて殺菌するものではないので、そのまま散布した場合は、すぐに雑草等が繁殖して環境保全が困難になる。
(2)特許文献2はマルチングシートの形状の発明である。したがって、雑草や灰の処分に貢献できる発明ではない。
(3)特許文献3は、堆肥と土壌とを混合させたマルチング材であり、特許文献4〜6は樹脂等で練り込んでマルチング材を作る技術である。いずれも、マルチング材の製造に際し、堆肥との混合や樹脂等との練り込みを要するので、工数が多く高価格になるという問題がある。
ところで、環境保全に重要な緑化工事において、もう一つの課題とされるのは郷土植物の利用である。
これまでの緑化工事に際では、強健な外来植物が主に使われていたが、これでは景観に違和感を与え、自然の復元に回り道となっているという指摘がある(非特許文献1参照)。
特開2000−237623号 特開平7−184483号 特開2004−141070号 特開平11−32570号 特開2004−183348号 特開2006−87324号 平凡社大百科事典4巻360頁
本発明は上記事情に鑑み、雑草等を焼却する際に大気汚染せず、灰の処分の必要が無く、雑草繁殖の防止効果が高いマルチング材を提供することを目的とする。また、植物の育成を効果的に行える植生基材を提供し、土地土地に合った景観と自然保護が容易な緑化工事方法を提供することを目的とする。
第1発明のマルチング材は、刈取った草木につき破砕と加熱加圧を行い、さらに乾燥して発酵させたことを特徴とする。
第2発明の植生基材は、請求項1の発明で得られたマルチング材に、植物の種を混合したことを特徴とする。
第3発明の緑化工事方法は、請求項2の植生基材であって、混合した植物の種が施工する土地の植物の種であるものを用い、施工面に吹き付けて所定の厚さに堆積させる
第1発明によれば、加熱加圧されたことにより殺菌されているので、施行後には雑草の発芽を効果的に防止できるマルチング材が得られる。しかも、刈り取った草木は焼却処分しないので、大気汚染の原因とならず灰を産業廃棄物として処分する必要もない。
第2発明によれば、混入した植物の種が草木破片の発酵分を養分として吸収するので、混入した種の植物のみを生育させることができ、特定の樹種による緑化ができる。
第3発明によれば、その土地の郷土植物の種を混合して散布することにより、その土地に合った樹種を育成するので、その土地の景観に合った緑化ができ、違和感のない風景を形作ることができる。
つぎに、本発明の実施形態を図面に基づき説明する。
図1は本発明に係るマルチング材の製法の説明図である。同図に基づき、その製法を順を追って説明する。
(1)草木の刈取り、収集
地面に繁殖している草や木を刈取り、収集する。ここにいう草木は、雑草や細木、根、樹木の枝などで環境保全に不要であったり害となるものをいう。これらを刈取り収集することにより環境美化に貢献できる。刈取りの方法等には制限がなく、どのような機械器具を用いてもよく、人力を用いてもよい。つぎの破砕のため収集したのち、トラックその他の適当な運送手段で搬送する。
(2)破砕
集められた草木は破砕機で細かく砕き、細木や枝、根は長さが1〜7cm位の破砕片にする。この破砕作業は、種々の草木を充分に混合させ、後工程の加熱加圧を効率よく行うためである。また、施工時の地面への散布を容易に行えるようにするために行っている。破砕に用いる機械や器具は、任意のものを用いることができる。
(3)加熱加圧
破砕された草木の破砕片は、圧力釜などに入れ、高温の水蒸気を注入するなどの方法で加熱加圧される。なお、圧力釜を用いず他の方法によってもよい。加熱範囲は80℃〜210℃位が好ましく、加圧範囲は約10気圧位までが好ましい。この範囲内であると刈取った草木に付着していた種子、雑菌や混じっている動物の糞その他の雑菌類を殺菌できる。このため、緑化工事面に散布したとき雑草の発芽を防止できる。
(4)乾燥、発酵
加熱殺菌した後の草木破砕片は、乾燥して発酵させる。乾燥には、どのような装置を使ってもよいが、大量処分するには天日が適当である。このようにして発酵させることにより、草木破砕片を養分化させることができる。
前記の製法のうち、破砕と加熱加圧は順序を入れ替えてもよい。この場合、(2)加熱加圧→(3)破砕の順となる。
以上の製法により、破砕草木を原材料とした、殺菌済みであり、かつ養分化されたマルチング材1が得られる。この製法であると廃棄するものはないので、収集した草木の全量をマルチング材1として活用できる。このように、廃棄物として処理するものはないので、処理費も低廉ですみ、大気汚染等によって環境を破壊することもない。
つぎに、上記マルチング材1を用いた植生基材3を図2に基づき説明する。図2は本発明における植生基材3とそれを用いた緑化工事の説明図である。
本発明の植生基材3は、マルチング材1に植物の種2を混合することにより製造される。混合する種2は、とくに制限がなく植生したい樹木や草などから選べばよい。後述するように郷土植物の種2を混合した場合は、その土地土地に合った景観を形成するのに適した植生基材3となる。
つぎに、本発明における緑化工事方法を、図2に基づき説明する。
緑化工事を行う場合に、上述したマルチング材1のみを適宜の吹付け機を用いて工事面に堆積させてもよいが、マルチング材1に郷土植物の種2(以下、郷土種という)を混合した植生基材3を吹付ける方法が環境形成に好ましい。
郷土種2とは、その土地土地の樹木の種のことで、何が郷土種かはその土地の鎮守の森に古くからある樹木が該当すると云われている。緑化に用いることができる植物に、特別の制限はないが、例えば、ススキ、シバをはじめとして、ヨモギ、イタドリなどの草木、クロマツ、ヤシャブシ類、ハギ類、ウツギ、タニウツギ、などの木を例示できる。
この郷土種2を混ぜた植生基材3を散布すると、その土地の気候風土に最も適した樹木による緑化が可能となる。
マルチング材1のみの散布に当っては、ある程度の厚さ、例えば5〜20cm位にすることが好ましく、その厚さにすることによって、雑草防除、土壌固結防止、地温維持、土壌凍結防止、土壌流失防止等、種々の機能を発揮できる。また、このように厚く敷いても原材料や不要な草木なので費用が負担になることはない。
また、植生基材3を散布する場合は、3〜20cm位が好ましい。この植生基材3を散布した場合は、それに含まれる養分によって、一緒に散布された郷土種2は発芽し、土中に根を張り、空中に茎が伸びていき、統一された樹種によって緑化することができる。
しかも、その土地土地の風景に合った景観を形作ることができる。
本発明におけるマルチング材1の製法の説明図である。 本発明における植生基材3とそれを用いた緑化工事の説明図である。
符号の説明
1 マルチング材
2 郷土種
3 植生基材

Claims (3)

  1. 刈取った草木につき破砕と加熱加圧を行い、さらに乾燥して発酵させた
    ことを特徴とするマルチング材。
  2. 請求項1の発明で得られたマルチング材に、植物の種を混合した
    ことを特徴とする植生基材。
  3. 請求項2の植生基材であって、混合した植物の種が施工する土地の植物の種であるものを用い、施工面に吹き付けて所定の厚さに堆積させる
    ことを特徴とする緑化工事方法。
JP2006211831A 2006-08-03 2006-08-03 マルチング材、植生基材および緑化工事方法 Pending JP2008035740A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006211831A JP2008035740A (ja) 2006-08-03 2006-08-03 マルチング材、植生基材および緑化工事方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006211831A JP2008035740A (ja) 2006-08-03 2006-08-03 マルチング材、植生基材および緑化工事方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008035740A true JP2008035740A (ja) 2008-02-21

Family

ID=39171507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006211831A Pending JP2008035740A (ja) 2006-08-03 2006-08-03 マルチング材、植生基材および緑化工事方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008035740A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105706721A (zh) * 2016-03-10 2016-06-29 遵义县深贵药业有限责任公司 何首乌大棚基质土育苗方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105706721A (zh) * 2016-03-10 2016-06-29 遵义县深贵药业有限责任公司 何首乌大棚基质土育苗方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Fox How blaming'slash and burn'farmers is deforesting mainland Southeast Asia
Davis et al. Choosing a soil amendment
Somanathan et al. An update on polyethylene and biodegradable plastic mulch films and their impact on the environment
CN106106004A (zh) 一种紫薇单株种质的快速扦插繁殖方法
Chopra et al. Comparative assessment of different types of mulching in various crops: A review
Setiyo et al. Improving physical and chemical soil characteristic on potatoes (Solanum tuberosum L.) cultivation by implementation of Leisa system
CN102217519A (zh) 一种野生老树桩盆景无土栽培方法
JP5607665B2 (ja) 植物用植生基材、それを利用した植物用植生基盤、および、それらを利用したイソギク植栽方法
CN101449656A (zh) 一种草坪的培植方法
CN106718541A (zh) 一种石漠化地区银合欢直播营林方法
CN113728748B (zh) 一种用于绿化土的热脱附修复后土壤改良方法
JP2008035740A (ja) マルチング材、植生基材および緑化工事方法
CN105648999B (zh) 秸秆毯及其制造方法与应用
CN103931418A (zh) 一种植物模块化生态栽培方法
Mbora et al. Good nursery practices: a simple guide
JP2001049671A (ja) 法面緑化工法
CN102523853A (zh) 一种可移动草坪的培植方法
JP4133521B2 (ja) 人工軽量土壌の製造方法
RU2612214C1 (ru) Способ рекультивации мест хранения бытовых отходов
KR20150038953A (ko) 경사면 녹화공법
JP2004224893A (ja) 土壌用資材の製造方法
CN108307720A (zh) 一种土壤表面多重覆盖的方法
Ali et al. Rice straw compost and water deficit affect yield, quality and water use efficiency (WUE) of tomatoes grown in different media
CN106717227A (zh) 应用秸秆草毯进行湿地修复的施工方法
CN107667787A (zh) 一种草坪可持续养护的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081111