JP2008026417A - 液晶表示パネル - Google Patents

液晶表示パネル Download PDF

Info

Publication number
JP2008026417A
JP2008026417A JP2006196078A JP2006196078A JP2008026417A JP 2008026417 A JP2008026417 A JP 2008026417A JP 2006196078 A JP2006196078 A JP 2006196078A JP 2006196078 A JP2006196078 A JP 2006196078A JP 2008026417 A JP2008026417 A JP 2008026417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display panel
crystal display
pixel
domain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006196078A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Chiba
大 千葉
Takayuki Hayano
貴之 早野
Shinya Tanaka
信也 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006196078A priority Critical patent/JP2008026417A/ja
Publication of JP2008026417A publication Critical patent/JP2008026417A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】液晶表示パネルを曲面ディスプレイに用いた場合の視角依存性の問題を軽減する。
【解決手段】液晶表示パネル1は、表示面Sが凹面状の柱面をなしている。この柱面の母線と直交する平面内では、表示面Sの両端部Pr・Plにおいて、コントラストの最も高くなる方向Cr・Clが、表示面Sの法線方向Nr・Nlに対して表示面Sの中央部Pcからみて外側に傾いている。
【選択図】図7

Description

本発明は、表示面が凹面領域及び凸面領域の少なくとも一方を含んだ柱面をなしている液晶表示パネルに関するものである。
液晶表示パネル、例えばTN(Twisted Nematic)型液晶表示パネルは視角依存性を有していることが知られている。この視角依存性は、観察されるコントラストや明るさなどの表示特性が視角に応じて変化してしまうといった問題を招来する。
上記問題を解消するための技術として、特許文献1〜5には、液晶表示パネルの各部における液晶分子の配向方向を工夫する技術が開示されている。
例えば、特許文献1に開示された技術は、超大型の液晶表示パネルにおいて、配向膜のラビング処理により、パネル上半分については良好な表示を観察できる視角(良視角)を下側(時計の6時の方位)に設定し、パネル下半分については良視角を上側(時計の12時の方位)に設定することにより、パネル全体の表示状態を良好にするものである。
また、上記問題を解消するための他の技術として、特許文献6には、液晶表示パネルを湾曲状態に撓ませて構成することにより、パネル各部からの良視角が所定の位置に向かうようにする技術が開示されている。
一方、特許文献7には、複数の液晶表示パネルを例えば横一列に並べて配置する場合に、液晶表示パネルごとに観察されるコントラストが異なることを防止するための技術として、予め定めた位置から見た各液晶表示パネルのコントラストが所定値以上となるように各液晶表示パネルの向きを傾けて配置する技術が開示されている。
また、特許文献8には、可撓性ポリマーフィルムを基板として用いた液晶表示パネルにおいて、可撓性ポリマーフィルムの二軸性結晶性に起因して生じるカラーリングによる表示品位の低下を防止するための技術として、表示特性を損なう光軸面の方向を最も利用される頻度の少ない視角に配置する技術が開示されている。
特開昭59−204823号公報(公開日1984年11月20日) 特開昭60−95423号公報(公開日1985年5月28日) 特開昭60−156048号公報(公開日1985年8月16日) 実開昭62−106215号公報(公開日1987年7月7日) 特開昭63−27816号公報(公開日1988年2月5日) 特開昭62−105184号公報(公開日1987年5月15日) 特開昭58−136083号公報(公開日1983年8月12日) 特開昭58−93032号公報(公開日1983年6月2日)
近年、主にデザイン的な要請により、表示面を湾曲させて構成される曲面ディスプレイの需要が高まっており、この曲面ディスプレイを構成するためには、湾曲した表示面を実現しやすい液晶表示パネルを用いることが好適である。
ところが、液晶表示パネルは上述したように視角依存性を有しており、この視角依存性は曲面ディスプレイを実現するにあたっても悪影響を及ぼす。
すなわち、曲面ディスプレイにおける表示面の湾曲状態はデザイン的な要請など、視角依存性とは無関係な条件によって定められる場合が多いので、一般には、上記特許文献6に開示された技術のようにパネル各部からの良視角が所定の位置に向かうとは限らず、ある位置から曲面ディスプレイを観察すると、パネルのある部分については良好な表示を観察できても、他の部分については良好な表示を観察できない、といった不具合を生じることになる。
このように、曲面ディスプレイでは、パネル内の位置によってパネル面に対する視線方向の関係(角度)が異なることになる。このため、特に曲率の大きい曲面ディスプレイにおいては、液晶表示パネルの視角依存性に起因する問題が平面の液晶表示パネルよりも顕著化することになる。
なお、液晶表示パネルに関して、視角依存性自体を低減することによる広視角化技術も検討されているが、この技術をもってしても、上述した問題の回避に関しては、他の多くのディスプレイには及んでいない。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、液晶表示パネルを曲面ディスプレイに用いた場合の視角依存性の問題を軽減することにある。
本発明に係る液晶表示パネルは、表示面が凹面領域及び凸面領域の少なくとも一方を含んだ柱面をなしている液晶表示パネルであって、上記課題を解決するために、前記柱面の母線と直交する平面内では、前記凹面領域及び凸面領域それぞれの両端部において、コントラストの最も高くなる方向が、表示面の法線方向に対して当該領域の中央部からみてそれぞれ外側及び内側に傾いていることを特徴としている。
ここで、「柱面」とは、その一般的意味にしたがい、平面上の曲線を定め、上記平面に垂直な直線が上記曲線に沿って移動することによって描かれる曲面を意味する。通常、シート状のものを一方向に湾曲させると、その表面は柱面を形成することになる。また、「柱面の母線」とは、上述した「柱面」の定義における上記平面に垂直な直線を意味する。
表示面が柱面をなしている液晶表示パネルは、曲面ディスプレイとして利用できる。このとき、表示面は凹面となっていてもよく、凸面となっていてもよく、凹面及び凸面が組み合わされた形状の面となっていてもよい。つまり、表示面は凹面領域及び凸面領域の少なくとも一方を含んでおればよい。
このような液晶表示パネルを、表示面の凹面領域又は凸面領域の中央部における法線方向の位置から観察することを想定する。
このとき、上記柱面の母線と直交する平面内では、視線方向は、上記凹面領域又は凸面領域の中央部を除いて表示面の法線方向とは一致せず、法線方向に対し、上記凹面領域又は凸面領域の中央部からみてそれぞれ外側又は内側に傾くことになる。この傾向は、上記想定した位置から観察する場合において特に顕著であるが、観察位置が上記位置からずれた場合であっても、程度の差こそあれ同じく該当することになる。
そこで、上記構成では、上記柱面の母線と直交する平面内では、凹面領域及び凸面領域それぞれの両端部において、コントラストの最も高くなる方向が、表示面の法線方向に対して当該領域の中央部からみてそれぞれ外側及び内側に傾くように設定されている。
これにより、表示面の全面においてコントラストの最も高くなる方向を法線方向に設定した場合と比較して、全体的によりコントラストの高い表示を観察することができるようになり、液晶表示パネルを曲面ディスプレイに用いた場合の視角依存性の問題を軽減することができるようになる。
本発明に係る液晶表示パネルは、上記液晶表示パネルにおいて、当該液晶表示パネルを構成する画素はマルチドメインとなっており、前記コントラストの最も高くなる方向の傾斜は、画素内におけるドメインの境界位置を画素中央から偏在させることによって実現することができる。
画素をマルチドメインとし、画素内におけるドメインの境界位置を調整することにより、その画素におけるコントラストの最も高くなる方向を調整することができる。
そこで、上記構成では、画素内におけるドメインの境界位置を画素中央から偏在させることによって、上述したコントラストの最も高くなる方向の傾斜を実現している。これにより、容易にコントラストの最も高くなる方向の傾斜を実現することができる。
上記構成の液晶表示パネルでは、前記ドメインの境界は前記柱面の母線方向に延びるように設定すればよい。
本発明に係る液晶表示パネルは、上記液晶表示パネルにおいて、前記凹面領域及び凸面領域では、中央部から両端部に向かうにしたがって表示面の傾斜が大きくなっており、前記各画素におけるドメインの境界位置の偏在距離は、当該画素の位置が前記凹面領域又は凸面領域の中央部から離れるにしたがって、連続的又は段階的に大きくなるように設定されていることが望ましい。
ここで、「表示面の傾斜」とは、凹面領域及び凸面領域の中央部に接する平面に対する、表示面の各部に接する平面の傾斜を意味する。この表示面の傾斜が中央部から両端部に向かうにしたがって大きくなるような単純な形状の表示面では、各画素におけるドメインの境界位置の偏在距離を、当該画素の位置が凹面領域又は凸面領域の中央部から離れるにしたがって、連続的又は段階的に大きくなるように設定することにより、観察されるコントラストを好適に平均化することができる。
本発明に係る液晶表示パネルは、以上のように、柱面の母線と直交する平面内では、凹面領域及び凸面領域それぞれの両端部において、コントラストの最も高くなる方向が、表示面の法線方向に対して当該領域の中央部からみてそれぞれ外側及び内側に傾いている構成である。
上記構成では、表示面の全面においてコントラストの最も高くなる方向を法線方向に設定した場合と比較して、全体的によりコントラストの高い表示を観察することができるようになり、液晶表示パネルを曲面ディスプレイに用いた場合の視角依存性の問題を軽減することができるようになるという効果を奏する。
本発明の実施の一形態について図1から図17に基づいて説明すると以下の通りである。
図1に示すように、本実施形態における曲面ディスプレイとしての液晶表示装置5は、液晶表示パネル1と、コントローラ2と、ゲートドライバ3と、ソースドライバ4とを備えている。
コントローラ2、ゲートドライバ3及びソースドライバ4は、コントローラ2からの各種信号により、ゲートドライバ3によって液晶表示パネル1の画素を1水平ラインごとに順次走査しつつ、ソースドライバ4によって各画素へ階調信号を書き込んでいくものである。これらの構成は、従来周知のものを用いることができるので、ここでは詳細な説明を省略する。
液晶表示パネル1は、図2に示すアクティブマトリクス基板(TFT基板ともいう。)11と、図3に示す対向基板(CF基板ともいう。)12とを、図4に示すように対向させ、その間に液晶13を挟持することによって構成されている。
アクティブマトリクス基板11は、ゲートドライバ3に接続され、水平方向に延びるように互いに平行に配置される多数の走査線111と、ソースドライバ4に接続され、垂直方向に延びるように互いに平行に配置される多数の信号線112と、これらの間に形成された画素113とを備えている。さらに、アクティブマトリクス基板11は、走査線111と交互に配置され、かつ、水平方向に延びるように互いに平行に配置される多数の補助容量配線114も備えている。
各画素113は、図5に示すように、画素電極115及びTFT(薄膜トランジスタ)116を備えている。TFT116のゲート電極116a及びソース電極116bは、それぞれ走査線111及び信号線112の一部によって構成されている。また、TFT116のドレイン電極116cは、補助容量配線114との間で補助容量を形成するとともに、ビアホール115aを解して画素電極115に接続されている。
対向基板12は、アクティブマトリクス基板11と対向させた状態において、信号線112及びTFT116に覆い被さるように形成された多数のブラックマトリクス121と、これらの間隙に形成されたカラーフィルタ(CF)122と、ブラックマトリクス121及びカラーフィルタ122上に形成された共通電極123と、共通電極123上に形成された配向制御用凸部(リブともいう。)124とを備えている。
配向制御用凸部124は、各画素において、液晶分子の配向方向が互いに異なる2つの領域(ドメイン)を形成することにより、各画素をマルチドメインとするためのものである。配向制御用凸部124の詳細については後述する。
なお、図示していないが、アクティブマトリクス基板11及び対向基板12の表面には、液晶分子を垂直配向させるための配向膜が形成されている。そして、液晶13としてはネガ型液晶であるネマティック液晶を用いている。ネガ型液晶では、電圧が印加されると、液晶分子の長軸方向が等電位面に平行となるように動く。したがって、液晶13における液晶分子は、電圧が印加されていない状態では配向膜の作用によって基板にほぼ垂直に配向し、電圧が印加されることによって傾斜する。
アクティブマトリクス基板11及び対向基板12は、何れも可撓性を有する基板、例えば、約1mm以下の薄い樹脂材料、あるいはさらに薄いガラス材料を用いて構成されている。
そして、液晶表示パネル1は、アクティブマトリクス基板11及び対向基板12が、互いの間に液晶13を挟持して互いに貼り合わされた状態において、図6(a)及び図6(b)に示すように、観察者Oからみて水平方向両端が手前に位置し、中央が奥に位置するようなU字形に湾曲されることにより、表示面Sが凹面となる曲面ディスプレイパネルを構成している。
上記のように液晶表示パネル1をU字形に湾曲させると、表示面Sは柱面となる。ここで、「柱面」とは、その一般的意味にしたがい、平面(図6(a)では紙面)上の曲線(図6(a)では符号Sの指し示す曲線)を定め、上記平面に垂直な直線が上記曲線に沿って移動することによって描かれる曲面を意味している。
次に、図7に基づき、表示面Sが形成する柱面の母線と直交する平面内において、液晶表示パネル1の表示面Sと観察者Oの視線方向との関係について説明する。ここで、「柱面の母線」とは、上述した「柱面」の定義における上記平面に垂直な直線を意味する。
通常の液晶表示パネルは、表示面Sの法線方向から観察されることが最も多いことを想定して、コントラストの最も高くなる観察方向(以下「最高コントラスト方向」という。)が表示面Sの法線方向となるように設定されている場合が多い。
ところが、曲面ディスプレイパネルを構成する液晶表示パネル1では、図7に示すように、液晶表示パネル1の中央部Pcでは表示面Sの法線方向Ncと視線方向Vcとは一致するものの、両端部Pr・Plでは表示面Sの法線方向Nr・Nlと視線方向Vr・Vlとは一致せず、法線方向Nr・Nlに対して視線方向Vr・Vlは表示面Sの外側に向かって傾くことになる。
そこで、液晶表示パネル1では、両端部Pr・Plにおいて、最高コントラスト方向Cr・Clを、表示面の法線方向Nr・Nlに対して中央部からみて外側に傾くように設定している。なお、中央部Pcでは、最高コントラスト方向Ccを、表示面の法線方向Ncに設定しておけばよい。
ここでは、表示面Sが凹面の場合について説明したが、表示面Sが凸面の場合には、図8に示すように、両端部Pr・Plにおいて、最高コントラスト方向Cr・Clを、表示面の法線方向Nr・Nlに対して中央部からみて内側に傾くように設定すればよい。
次に、最高コントラスト方向を上述したように設定する手法について説明する。最高コントラスト方向を上述したように設定するには、広視角化技術のための一手法として知られているマルチドメインを応用することによって実現できる。
具体的には、図9に示すように、液晶表示パネル1の各画素Pにおいて、表示面Sが形成する柱面の母線方向(図9の紙面に垂直方向)に延びる配向制御用凸部124を形成することにより、この配向制御用凸部124に沿った境界を有する2つのドメインA・Bを形成し、このドメインA・Bの大きさの比率を調整することによって、以下に説明するとおり、最高コントラスト方向を調整することができる。
ここで、配向制御用凸部124は、その断面形状が、対向基板12に平行な底辺を有する二等辺三角形となっている。そのため、二等辺三角形の等辺に相当する斜面に形成された図示しない配向膜の作用により、ドメインAの液晶分子Maと、ドメインBの液晶分子Mbとは、画素Pの中央に対して面対称に配向するようになる。
図10(a)に示すように、配向制御用凸部124が画素Pの中央に位置する場合には、ドメインAの体積とドメインBの体積とは等しいため、図10(b)に示すように、ドメインAの最高コントラスト方向Caにおけるコントラストと、ドメインBの最高コントラスト方向Cbにおけるコントラストとは等しくなる。
このとき、画素P全体としては、ドメインAによるコントラストと、ドメインBによるコントラストとが平均化され、最高コントラスト方向は視角0°の方向となる。なお、「視角」とは、表示面Sの法線に対する角度を意味する。
一方、図11(a)に示すように、配向制御用凸部124が画素Pの中央に対して一方(右側)に偏った位置に配置されている場合には、図11(b)に示すように、ドメインAの体積の方がドメインBの体積よりも大きくなる結果、ドメインAの最高コントラスト方向Caにおけるコントラストの方が、ドメインBの最高コントラスト方向Cbにおけるコントラストよりも大きくなる。
このとき、画素P全体としては、最高コントラスト方向はドメインB側に偏った方向、つまり視角が正の方向となる。
また、図12(a)に示すように、配向制御用凸部124が画素Pの中央に対して他方(左側)に偏った位置に配置されている場合には、図12(b)に示すように、ドメインBの体積の方がドメインAの体積よりも大きくなる結果、ドメインBの最高コントラスト方向Cbにおけるコントラストの方が、ドメインAの最高コントラスト方向Caにおけるコントラストよりも大きくなる。
このとき、画素P全体としては、最高コントラスト方向はドメインA側に偏った方向、つまり視角が負の方向となる。
したがって、図7の液晶表示パネル1における中央部Pcでは、図10(a)に示すように配向制御用凸部124を画素Pの中央に配置することによって最高コントラスト方向を視角0°の方向とし、右側端部Prでは、図12(a)に示すように配向制御用凸部124を画素Pの中央よりも表示面Sの右外側に偏った位置に配置することによって最高コントラスト方向を右外側に傾け、左側端部Plでは、図11(a)に示すように配向制御用凸部124を画素Pの中央よりも表示面Sの左外側に偏った位置に配置することによって最高コントラスト方向を左外側に傾けるようにすればよい。
また、図8の液晶表示パネル1における中央部Pcでは、図10(a)に示すように配向制御用凸部124を画素Pの中央に配置することによって最高コントラスト方向を視角0°の方向とし、右側端部Prでは、図11(a)に示すように配向制御用凸部124を画素Pの中央よりも表示面Sの内側に偏った位置に配置することによって最高コントラスト方向を内側に傾け、左側端部Plでは、図12(a)に示すように配向制御用凸部124を画素Pの中央よりも表示面Sの内側に偏った位置に配置することによって最高コントラスト方向を内側に傾けるようにすればよい。
上述した配向制御用凸部124の画素P内での位置は、以下に説明するようにして定めればよい。
観察者Oが液晶表示パネル1を観察する際の観察者Oと液晶表示パネル1との位置関係を例えば図7に示したように想定すると、図13に示すように、表示面S上のある位置Lにおいて、表示面Sの法線方向Nに対する視線方向Vのなす視角θが定まる。一方、画素Pの水平方向の幅をa、画素Pの水平方向中央からの配向制御用凸部124の偏在距離をbとする。
このとき、b=a/2×sinθの関係を満たすように、配向制御用凸部124の偏在距離bを設定することが理想である。これにより、視線方向Vに対する表示面Sの傾斜の度合に応じて配向制御用凸部124の偏在距離bを設定することができ、その結果、表示面Sの全面においてコントラストのバラツキを抑えることができる。
なお、上記関係を厳密に満たすようにしようとすると、配向制御用凸部124の偏在距離bを表示面Sの位置に応じて連続的に変化させる必要がある。
しかしながら、上記関係を厳密に満たさなくともある程度満たしておれば十分な効果が期待できることから、表示面Sを水平方向に沿って複数の領域に分割し、上記関係を目安として各領域において配向制御用凸部124の偏在距離bを一定値に定めるようにしてもよい。領域の分割としては、例えば、図7及び図8に示した中央部Pc及び両端部Pr・Plの3つの領域へ分割することが考えられる。
特に、表示面Sの形状が、図7又は図8に示したように、中央部Pcから両端部Pr・Plに向かうにしたがって表示面Sの傾斜が大きくなるような単純な形状であるときは、中央部Pcから離れるにしたがって配向制御用凸部124の偏在距離bを連続的又は段階的に大きく設定すればよい。
液晶表示パネル1としては、上述したように観察者Oと液晶表示パネル1との位置関係をある程度想定できる用途、例えば、自動車の車内に設置される計器パネルなどに用いることが特に望ましい。自動車の計器パネルは運転者によって観察されることを目的としたものであり、運転者の目の位置はある程度定まっていることになるので、この計器パネルは広視角化するよりもむしろ、運転者の視線方向に高いコントラストが得られるように調整することが望ましい。したがって、液晶表示パネル1は上記計器パネルとして好適に利用することができる。
なお、観察者Oと液晶表示パネル1との位置関係としては、例えば図14に示すように種々の関係が考えられる。なお、図14では、表示面Sが凹面又は凸面となっている液晶表示パネル1を示しているが、これに限らず、表示面Sが凹面と凸面との組合せからなるものであってもよい。この場合、表示面Sの凹面領域及び凸面領域ごとに、それぞれ図7及び図8に基づいて説明したようにして最高コントラスト方向を設定すればよい。
次に、画素Pをマルチドメインとするための手法について説明する。
これまで説明した手法は、図15に示すように、配向制御用凸部124を用いるものである。この場合、対向基板12の液晶13側表面に形成された垂直配向膜125のうち、配向制御用凸部124上に形成された部分によって、液晶分子の配向方向が制御される。つまり、画素Pに電圧が印加されることにより、ドメインAの液晶分子Maに対しては図15において時計回りの回転が付与され、ドメインBの液晶分子Mbに対しては反時計回り方向への回転が付与される。
なお、図15並びに以下に説明する図16及び図17において図示した細い破線は、画素Pに電圧が印加されたときの等電位面を示している。
これ以外にも、図16に示すように、配向制御用凹部117をアクティブマトリクス基板11に設けることにより、アクティブマトリクス基板11の液晶13側表面に形成された垂直配向膜118のうち、配向制御用凹部117上に形成された部分によって、液晶分子の配向方向が制御されるようにしてもよい。この場合にも、画素Pに電圧が印加されることにより、ドメインAの液晶分子Maに対しては図16において時計回りの回転が付与され、ドメインBの液晶分子Mbに対しては反時計回り方向への回転が付与される。
さらに、図17に示すように、画素電極115に配向制御用スリット115bを形成するとともに、この配向制御用スリット115bの下方の絶縁膜119中に配向制御用電極115cを形成することにより、電界の作用によって液晶分子の配向方向が制御されるようにしてもよい。この場合にも、画素Pに電圧が印加されることにより、ドメインAの液晶分子Maに対しては図16において時計回りの回転が付与され、ドメインBの液晶分子Mbに対しては反時計回り方向への回転が付与される。
また、図示していないが、背景技術欄に記載した特許文献1〜5に示されているような垂直配向膜のラビング処理により配向方向を制御できることは知られているので、このラビング処理によってドメイン分割するようにしてもよい。
なお、本実施形態では、液晶表示パネル1を構成する配向膜として垂直配向膜を、液晶13としてネガ型のネマティック液晶を用いたが、これら組合せ以外にも、マルチドメインを構成できるものであれば配向膜及び液晶の種々の組合せを適用することができる。さらには、本実施形態では、マルチドメインによって最高コントラスト方向の設定を行っているが、これ以外の手法によって最高コントラスト方向の設定を行ってもよい。
以上のように、本実施形態の液晶表示パネル1は、表示面Sが凹面領域及び凸面領域の少なくとも一方を含んだ柱面をなしている。そして、図7又は図8に示したように、上記柱面の母線と直交する平面内では、凹面領域及び凸面領域それぞれの両端部Pr・Plにおいて、コントラストの最も高くなる方向Cr・Clが、表示面Sの法線方向Nr・Nlに対して当該領域の中央部Pcからみてそれぞれ外側及び内側に傾いている。
これにより、表示面Sの全面においてコントラストの最も高くなる方向Cr・Clを法線方向Nr・Nlに設定した場合と比較して、全体的によりコントラストの高い表示を観察することができるようになり、液晶表示パネル1を曲面ディスプレイに用いた場合の視角依存性の問題を軽減することができるようになる。
本発明は、表示面が凹面領域及び凸面領域の少なくとも一方を含んだ柱面をなしている液晶表示パネルに適用することができ、例えば、自動車の計器パネルに用いられる液晶表示パネルに好適に適用することができる。
本発明の実施形態における曲面ディスプレイとしての液晶表示装置の構成を示すブロック図である。 図1の液晶表示装置における液晶表示パネルを構成するアクティブマトリクス基板の平面図である。 上記液晶表示パネルを構成する対向基板の平面図である。 上記液晶表示パネルの断面図である。 上記液晶表示パネルの画素の平面図である。 (a)は上記表示パネルと観察者との位置関係を示す平面図であり、(b)はその側面図である。 上記表示パネルの表示面の法線方向と、観察者の視線方向との関係を示す平面図である。 上記表示パネルの表示面の法線方向と、観察者の視線方向との他の関係を示す平面図である。 マルチドメインを構成する画素の断面図である。 (a)は境界が画素中央にあるマルチドメイン画素を示す断面図であり、(b)は(a)の画素における視角とコントラストとの関係を示すグラフである。 (a)は境界が画素中央に対して一方向に偏在しているマルチドメイン画素を示す断面図であり、(b)は(a)の画素における視角とコントラストとの関係を示すグラフである。 (a)は境界が画素中央に対して他方向に偏在しているマルチドメイン画素を示す断面図であり、(b)は(a)の画素における視角とコントラストとの関係を示すグラフである。 視線方向の視角と、マルチドメイン画素におけるドメイン境界の偏在距離との関係を示す図面である。 液晶表示パネルと観察者との関係のバリエーションを示す平面図である。 マルチドメイン画素の一例を示す断面図である。 マルチドメイン画素の他の例を示す断面図である。 マルチドメイン画素のさらに他の例を示す断面図である。
符号の説明
1 液晶表示パネル1
2 コントローラ
3 ゲートドライバ
4 ソースドライバ
5 液晶表示装置
11 アクティブマトリクス基板
12 対向基板
13 液晶
S 表示面
O 観察者
Pc 表示面の中央部
Pr・Pl 表示面の両端部
Nc・Nr・Nl 表示面の法線方向
Vc・Vr・Vl 視線方向
Cc・Cr・Cl 最高コントラスト方向

Claims (4)

  1. 表示面が凹面領域及び凸面領域の少なくとも一方を含んだ柱面をなしている液晶表示パネルにおいて、
    前記柱面の母線と直交する平面内では、前記凹面領域及び凸面領域それぞれの両端部において、コントラストの最も高くなる方向が、表示面の法線方向に対して当該領域の中央部からみてそれぞれ外側及び内側に傾いていることを特徴とする液晶表示パネル。
  2. 当該液晶表示パネルを構成する画素はマルチドメインとなっており、
    前記コントラストの最も高くなる方向の傾斜は、画素内におけるドメインの境界位置を画素中央から偏在させることによって実現されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示パネル。
  3. 前記ドメインの境界は前記柱面の母線方向に延びていることを特徴とする請求項2に記載の液晶表示パネル。
  4. 前記凹面領域及び凸面領域では、中央部から両端部に向かうにしたがって表示面の傾斜が大きくなっており、
    前記各画素におけるドメインの境界位置の偏在距離は、当該画素の位置が前記凹面領域又は凸面領域の中央部から離れるにしたがって、連続的又は段階的に大きくなるように設定されていることを特徴とする請求項3に記載の液晶表示パネル。
JP2006196078A 2006-07-18 2006-07-18 液晶表示パネル Pending JP2008026417A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006196078A JP2008026417A (ja) 2006-07-18 2006-07-18 液晶表示パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006196078A JP2008026417A (ja) 2006-07-18 2006-07-18 液晶表示パネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008026417A true JP2008026417A (ja) 2008-02-07

Family

ID=39117142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006196078A Pending JP2008026417A (ja) 2006-07-18 2006-07-18 液晶表示パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008026417A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110042674A (ko) * 2009-10-19 2011-04-27 엘지디스플레이 주식회사 표시장치 어레이 기판
KR20150012093A (ko) * 2013-07-24 2015-02-03 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
CN105353564A (zh) * 2015-10-20 2016-02-24 友达光电股份有限公司 显示面板
KR20160027323A (ko) * 2014-08-28 2016-03-10 삼성디스플레이 주식회사 곡면 표시 장치
WO2016061837A1 (zh) * 2014-10-24 2016-04-28 深圳市华星光电技术有限公司 用于曲面屏幕的液晶显示面板
WO2016074260A1 (zh) * 2014-11-14 2016-05-19 深圳市华星光电技术有限公司 曲面显示器

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110042674A (ko) * 2009-10-19 2011-04-27 엘지디스플레이 주식회사 표시장치 어레이 기판
KR101589755B1 (ko) * 2009-10-19 2016-01-28 엘지디스플레이 주식회사 표시장치 어레이 기판
KR20150012093A (ko) * 2013-07-24 2015-02-03 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR102069822B1 (ko) * 2013-07-24 2020-01-28 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR20160027323A (ko) * 2014-08-28 2016-03-10 삼성디스플레이 주식회사 곡면 표시 장치
KR102243976B1 (ko) * 2014-08-28 2021-04-27 삼성디스플레이 주식회사 곡면 표시 장치
WO2016061837A1 (zh) * 2014-10-24 2016-04-28 深圳市华星光电技术有限公司 用于曲面屏幕的液晶显示面板
WO2016074260A1 (zh) * 2014-11-14 2016-05-19 深圳市华星光电技术有限公司 曲面显示器
CN105353564A (zh) * 2015-10-20 2016-02-24 友达光电股份有限公司 显示面板
CN105353564B (zh) * 2015-10-20 2018-07-06 友达光电股份有限公司 显示面板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8189154B2 (en) Liquid crystal display device wherein each pixel has first, second, third, and, fourth alignment azimuths that are different from each other
US8345199B2 (en) Liquid crystal display device
US7894031B2 (en) Pixel structure of horizontal field liquid crystal display
JP5134011B2 (ja) 液晶表示装置
US8593607B2 (en) Liquid crystal display element
US7542119B2 (en) In-plane switching mode liquid crystal display device and method of fabricating the same
US8035788B2 (en) Liquid crystal display device having image-displaying and viewing angle-adjusting sub pixels with first and second field distortion means respectively
US6717645B2 (en) LCD with electrodes(s) for producing transverse electric field component
US20090135361A1 (en) Systems for Displaying Images Involving Alignment Liquid Crystal Displays
WO2009122617A1 (ja) 液晶表示装置
US20140167274A1 (en) Array substrate and display device
US8300190B2 (en) Liquid crystal panel, liquid crystal display unit, and television receiver equipped with the same
US20070216838A1 (en) Multi-domain vertical alignment liquid crystal display
US20070046877A1 (en) Multi-domain vertical alignment liquid crystal display panel and thin film transistor array thereof
JP2008026417A (ja) 液晶表示パネル
US20200218121A1 (en) Liquid crystal display device
JP5038858B2 (ja) 液晶表示素子
US7626666B2 (en) Multi-domain vertical alignment (MVA) liquid crystal display device having symmetrical second slits on opposite edges of first slits and on opposite sides of protrusions
US7929093B2 (en) Pixel structure and liquid crystal display having the same
JP2009216793A (ja) 液晶表示装置
US20090015764A1 (en) Multi-domain vertical alignment liquid crystal display panel
JP4662947B2 (ja) 液晶表示装置およびそれを備えた電子機器
US20130057792A1 (en) Liquid crystal display device
US20110102725A1 (en) Liquid crystal display device
US20100149474A1 (en) Liquid crystal display device