JP2008025420A - Engine drive working machine - Google Patents
Engine drive working machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008025420A JP2008025420A JP2006197288A JP2006197288A JP2008025420A JP 2008025420 A JP2008025420 A JP 2008025420A JP 2006197288 A JP2006197288 A JP 2006197288A JP 2006197288 A JP2006197288 A JP 2006197288A JP 2008025420 A JP2008025420 A JP 2008025420A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- engine
- generator
- vertical frames
- along
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
- Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
- Harvester Elements (AREA)
- Exhaust Silencers (AREA)
Abstract
Description
本発明は、エンジンのエンジン本体と、該エンジンで駆動されるようにして前記エンジン本体に並列配置される作業機とが、パイプ状のフレームに該フレームで囲われるようにして搭載されるエンジン駆動作業機に関する。 The present invention relates to an engine drive in which an engine body of an engine and a work machine that is driven by the engine and arranged in parallel to the engine body are mounted in a pipe-shaped frame so as to be surrounded by the frame. It relates to work equipment.
このようなエンジン駆動作業機において、フレームの下部に左右一対の車輪が軸支され、エンジン駆動作業機を押したり、引いたりするためのハンドルがフレームに固定的に取付けられるものが、たとえば特許文献1によって知られている。
ところが、このようなエンジン駆動作業機では、その移動時以外はハンドルが邪魔になるものであり、エンジン駆動作業機の設置スペースがハンドルの分だけ余分に必要となる。 However, in such an engine-driven work machine, the handle becomes an obstacle except during the movement, and an extra space for the engine-driven work machine is required for the handle.
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、移動を可能とするとともに移動時以外の設置状態での設置スペースを極力小さくしたエンジン駆動作業機を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide an engine-driven work machine that can be moved and that has an installation space in an installation state other than during movement as small as possible.
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、エンジンのエンジン本体と、該エンジンで駆動されるようにして前記エンジン本体に並列配置される作業機とが、パイプ状のフレームに該フレームで囲われるようにして搭載されるエンジン駆動作業機において、前記エンジン本体および前記作業機の並列方向に沿う前記フレームの一方端寄りで該フレームの下部に左右一対の車輪が軸支され、前記並列方向に沿う他方端で前記フレームは、前記並列方向に沿う一方側に凹む凹部を上下方向中間部で形成するように屈曲して上下に延びる左右一対の縦フレームと、それらの縦フレームの上端間を結ぶ上連結フレームとを有し、前記並列方向に沿う他方端で前記フレームの最上部に取付けられる部品の上端および前記上連結フレーム間の前記両縦フレームの長さが作業員による把持を可能とした値に設定されることを特徴とする。 In order to achieve the above object, according to the first aspect of the present invention, an engine main body of an engine and a work machine arranged in parallel with the engine main body so as to be driven by the engine are provided in a pipe-shaped frame. In an engine-driven work machine mounted so as to be surrounded by a frame, a pair of left and right wheels are pivotally supported at the lower part of the frame near one end of the frame along a parallel direction of the engine body and the work machine, The frame at the other end along the parallel direction is a pair of left and right vertical frames that are bent so as to form a concave portion recessed at one side along the parallel direction at the intermediate portion in the vertical direction, and upper ends of the vertical frames. An upper connecting frame that connects between the upper connecting frame and an upper end of a component that is attached to the uppermost part of the frame at the other end along the parallel direction. The length of the vertical frame, characterized in that it is set to allow the values of the gripping by the operator.
また請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明の構成に加えて、前記凹部に配置されて両縦フレームに支持される支軸に、下方に折り畳まれる収納位置ならびに前記両縦フレームから水平方向に突出する突出位置間の回動を可能として棒状のハンドルが支持されることを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in addition to the configuration of the first aspect of the invention, the support shaft that is disposed in the concave portion and supported by the two vertical frames is supported by the storage position folded downward and the two vertical frames. It is characterized in that a rod-like handle is supported by enabling rotation between protruding positions protruding in the horizontal direction.
請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の発明の構成に加えて、前記縦フレームの屈曲部と、前記並列方向に沿う一方端で前記フレームが備える左右一対の他の縦フレームとが、上部横フレームを介して相互に連結されることを特徴とする。
In addition to the configuration of the invention described in
さらに請求項4記載の発明は、請求項1〜3のいずれかに記載の発明の構成に加えて、前記凹部に、前記フレームから外方にはみ出すことがないようにしてコントロールパネルが配置されることを特徴とする。 Furthermore, in the invention according to claim 4, in addition to the structure of the invention according to any one of claims 1 to 3, a control panel is arranged in the recess so as not to protrude outward from the frame. It is characterized by that.
請求項1記載の発明によれば、エンジン本体および作業機の並列方向に沿って車輪が設けられる側とは反対側の端部で、フレームは、前記車輪側に凹む凹部を上下方向中間部で形成するように屈曲して上下に延びる左右一対の縦フレームと、それらの縦フレームの上端間を結ぶ上連結フレームとを有するので、上連結フレームをエンジン本体もしくは作業機に対する保護部材として用いることができるとともに、ハンドルとして用いることができ、固定的なハンドルを有するものに比べると、移動時以外の設置時における必要設置スペースを小さく抑えることができる。しかも左右一対の縦フレームが凹部を形成するようにして屈曲しているので、作業者が、エンジン本体もしくは作業機により近く寄ることができ、上連結フレームを握っての移動操作姿勢の自由度を大きく確保することができる。またフレームの最上部に取付けられる部品および上連結フレーム間で両縦フレームの上部を把持することが可能であり、また両縦フレームの上部が傾斜しているので左右2人の作業者がエンジン駆動作業機を持ち上げる作業等が容易となるとともに、そのための両縦フレームの上方への突出量も比較的小さく抑えることができる。 According to the first aspect of the present invention, the frame has the concave portion recessed in the wheel side at the middle portion in the vertical direction at the end opposite to the side where the wheel is provided along the parallel direction of the engine body and the work machine. Since it has a pair of left and right vertical frames that bend and extend up and down and an upper connection frame that connects the upper ends of the vertical frames, the upper connection frame can be used as a protection member for the engine body or work implement In addition to being able to be used as a handle, the required installation space at the time of installation other than when moving can be kept small as compared with one having a fixed handle. Moreover, since the pair of left and right vertical frames are bent so as to form a recess, the operator can be closer to the engine body or the work machine, and the degree of freedom of the movement operation posture by grasping the upper connection frame is increased. It can be secured greatly. It is also possible to grip the upper part of both vertical frames between the parts attached to the top of the frame and the upper connecting frame, and the upper parts of both vertical frames are inclined so that two workers on the left and right can drive the engine. The work of lifting the work implement and the like can be facilitated, and the amount of upward protrusion of both vertical frames for that purpose can be kept relatively small.
また請求項2記載の発明によれば、ハンドルの支持部分を両縦フレームが形成する凹部に配置することにより、ハンドルおよびフレームの干渉を回避してハンドル形状の自由度を高めることができ、またハンドルを支持する部分をエンジン本体もしくは作業機と、フレームとの間に設定したものと比べると、エンジン本体もしくは作業機とフレームとの間のスペースを大きくとる必要がなく、全体としてコンパクトなエンジン駆動作業機を得ることができる。
According to the invention described in
請求項3記載の発明によれば、屈曲していることによる縦フレームの強度低下を上部横フレームで補強することができる。 According to the third aspect of the present invention, the strength reduction of the vertical frame due to the bending can be reinforced by the upper horizontal frame.
さらに請求項4記載の発明によれば、コントロールパネルをフレームでガードしつつ、フレームからコントロールパネルが突出しないようにして全体構成をよりコンパクトに構成することができる。 According to the fourth aspect of the invention, the overall configuration can be made more compact by preventing the control panel from protruding from the frame while guarding the control panel with the frame.
図1〜図9は本発明の一実施例を示すものであり、図1はエンジン発電機の一部切欠き正面図、図2は図1の2矢視平面図、図3は図2から燃料タンクおよびカバーを取り外した状態の平面図、図4は図1の4矢視図、図5は図4の5矢視図、図6はフレーム、燃料タンク、上部カバー、保護カバーおよびコントロールパネルの分解斜視図、図7はフレームおよびダクトの分解斜視図、図8は発電機、排気マフラーおよびダクトの相対配置を示すための斜視図、図9は空気の流れを説明するためのエンジン発電機の概念図である。
1 to 9 show an embodiment of the present invention. FIG. 1 is a partially cutaway front view of an engine generator, FIG. 2 is a plan view taken along the
先ず図1〜図5において、このエンジン駆動作業機としてのエンジン発電機は、排気マフラー12を有するエンジンEのエンジン本体11、該エンジンEで駆動される作業機としての発電機G、燃料タンク13およびバッテリ14と、コントロールパネル15を有するコントロールボックス16が、開放型のフレームFに該フレームFで囲われるようにして搭載されて成るものである。
First, in FIG. 1 to FIG. 5, an engine generator as an engine-driven working machine includes an
前記エンジン本体11はV型2気筒に構成されるものであり、このエンジン本体11の出力軸17(図1参照)が発電機Gに同軸に連結される。すなわちエンジン本体11および発電機Gは前記出力軸17の軸線に沿う方向に並列配置された状態で前記フレームFに搭載される。
The engine
図6および図7を併せて参照して、前記フレームFは、前記エンジン本体11および発電機Gの並列方向18すなわち出力軸17の軸線に沿う方向に沿って相互に平行に延びる左右一対の下部横フレーム20,20と、両下部横フレーム20…における前記並列方向18に沿う発電機G側の一方端(図1の左方端)にそれぞれ連設されて上下に延びる第1縦フレーム21,21と、それらの第1縦フレーム21…の上端間を結ぶ第1上連結フレーム22と、前記両下部横フレーム20…における前記並列方向18に沿う前記エンジン本体11側の他方端(図1の右方端)にそれぞれ連設されて上下に延びる左右一対の第2縦フレーム23,23と、それらの第2縦フレーム23…の上端間を結ぶ第2上連結フレーム24と、前記並列方向18に沿う一方側で両下部横フレーム20…間を結ぶ第1下部クロスフレーム25と、前記並列方向18に沿う他方側で両下部横フレーム間を結ぶ第2下部クロスフレーム26と、一対の第1縦フレーム部21…および一対の第2縦フレーム23…の上部間をそれぞれ結ぶ一対の上部横フレーム27,27と、両上部横フレーム27…および両下部横フレーム20…の中間部間をそれぞれ結ぶ中間縦フレーム28,28と、ホイスト等を用いてエンジン発電機全体を吊下げて台車等に載せるために前記両中間縦フレーム28…に対応する部分で前記両上部横フレーム27…間を結ぶ一対のハンガ29,29と、両第1縦フレーム21…の上部間を結ぶ上部クロスフレーム30とで、開放型に構成される。
6 and 7 together, the frame F includes a pair of left and right lower portions extending parallel to each other along the
前記両下部横フレーム20…の中間部から前記並列方向18に沿う一方端までと、両第1縦フレーム21…および第1上連結フレーム22とは1本のパイプを屈曲加工して成るものであり、また前記両下部横フレーム20…の中間部から前記並列方向18に沿う他方端までと、両第2縦フレーム23…および第2上連結フレーム24とは1本のパイプを屈曲加工して成るものであり、それらの屈曲加工されたパイプが両下部横フレーム20…の中間部で突き合わせ溶接される。
From the middle part of the lower
また第1縦フレーム21…が下部横フレーム20…から真っ直ぐ上方に延びるのに対して、第2縦フレーム23…は、それらの第2縦フレーム23…の上端寄り中間部を前記並列方向18に沿う一方側に凹ませるように形成される。すなわち第2縦フレーム23は、上方に向かうにつれて前記並列方向18に沿う一方側に位置するように傾斜して前記下部横フレーム20に下端部が一体に連なる下部傾斜部23aと、上方に向かうにつれて前記並列方向18に沿う他方側に位置するように傾斜して前記下部傾斜部23aの上端に下端部が屈曲して一体に連なる上部傾斜部23bとから成るものであり、下部傾斜部23aおよび上部傾斜部23bは前記並列方向18に沿う一方側に凹んだ凹部34を形成するようにして一体に連設される。しかも上部横フレーム27…は、第2縦フレーム23…の屈曲部すなわち下部傾斜部23a…および上部傾斜部23b…の連設部と、第1縦フレーム21…の上部との間にわたって設けられる。
Further, the first
前記並列方向18に沿うフレームFの一方端寄りで該フレームFの下部には左右一対の車輪30,30が軸支される。すなわち両下部横フレーム20…の第1縦フレーム21…寄りの部分に車輪30がそれぞれ軸支される。
A pair of left and
また第2縦フレーム23…が形成する前記凹部34に対応する部分で第2縦フレーム23…の屈曲部にブラケット80,80が固着されており、それらのブラケット80…に前記凹部34…に配置される支軸31,31を介して棒状のハンドル32,32の基板部32a,32aが回動可能に支持される。而して両ハンドル32…は、下方に折り畳まれる収納位置ならびに前記両第2縦フレーム23…から水平方向に突出する突出位置間の回動が可能であり、両基板部32a…が、第2縦フレーム23…における下部傾斜部23a…に当接することでハンドル32…の収納位置が定まり、第2縦フレーム23…の上部傾斜部23b…に当接することでハンドル32…の突出位置が定まる。しかもハンドル32…の前記突出位置は図示しないストッパで保持可能である。
In addition,
また並列方向18に沿うフレームFの他方端寄りで該フレームFの下部には支持脚33が固定されており、前記両車輪30…および支持脚33が接地することにより、エンジン発電機の水平姿勢が維持される。
Further, a
前記発電機Gは、第1下部クロスフレーム25に、一対の弾性マウント部材35,35を介して支持され、前記エンジン本体11は、第2下部クロスフレーム26に、一対の弾性マウント部材36…を介して支持される。また排気マフラー12は、前記エンジン本体11および発電機Gの並列方向18に沿って長く形成されるものであり、発電機Gの一側(図4の左側)の上部に沿うようにして該発電機Gの一側上方に配置されており、エンジン本体11から延びる一対の排気管37,38が排気マフラー12のエンジン本体11側端部に接続される。また排気マフラー12の前記エンジン本体11側端部からは最終排気管39が突出しており、この最終排気管39の開口方向は前記発電機Gとは反対側に設定される。
The generator G is supported on the first
図8を併せて参照して、前記排気マフラー12は、該排気マフラー12および前記発電機G間を隔てるダクト40内に形成されるマフラー収容室41に収容されるものであり、前記ダクト40は、第1〜第3ダクト部材42,43,44を結合して構成される。
Referring also to FIG. 8, the
第1ダクト部材42は、前記発電機Gを排気マフラー12側から覆うように湾曲して形成されて排気マフラー12および発電機G間を隔てる隔板部42aと、該隔板部42aの下端から前記発電機Gと反対側に延びる底板部42bと、前記隔板部42aの上端から立ち上がる接合板部42cと、前記隔板部42aおよび前記底板部42bのエンジン本体11とは反対側の端部から立ち上がる接合板部42dとを一体に有する。また第2ダクト部材43は、排気マフラー12を上方から覆う天井板部43aと、前記発電機Gのエンジン本体11側の端部を上方から覆うようにして天井板部43aに連なる張り出し部43bとを一体に有する。さらに第3ダクト部材44は、エンジン本体11の出力軸17と直交する平面に沿うようにして上下に延びる平板状の端板部44aと、該端板部44aの前記発電機Gとは反対側の端部に直角に連なる側板部44bと、前記端版部44aの上端に直角に連なる一対の取付け板部44c,44cとを一体に有する。
The
第1ダクト部材42の接合板部42cは、第2ダクト部材43に複数のねじ部材46…で締結され、第3ダクト部材44は第1ダクト部材42の接合板部42dに複数のねじ部材47…で締結される。またフレームFにおける第2縦フレーム21…の上部間には支持部材48が架設されており、この支持部材48に設けられる一対の支持板部49,49に第3ダクト部材44の取付け板部44c…がそれぞれねじ部材50,50で締結されるものであり、第2ダクト部材43における天井板部43aには、前記支持板部49…を配置するための開口部51,51が設けられる。さらに一対のハンガ29…に対応する部分で両上部横フレーム27…間には支持部材52が架設されており、第2ダクト部材43が複数のねじ部材53…で該支持部材52に締結される。
The joining
このようにして第1〜第3ダクト部材42〜44が相互に接合されてダクト40が構成されるとともに、該ダクト40がフレームFに支持されることになるが、このダクト40において、排気マフラー12および発電機G間を隔てる隔板部42aと、該隔板部42aの下端から発電機Gと反対側に延びる底板部42bと、隔板部42aの上部に連設されて排気マフラー12を上方から覆う天井板部43aと、前記隔板部42a、前記底板部42bおよび前記天井板部43aのエンジン本体11とは反対側の端部を結ぶ端板部44aとで、発電機Gと反対側を開放するとともにエンジン本体11とは反対側を閉じたマフラー収容室41を形成することになる。
In this way, the first to
ところで前記隔板部42aには開口部54が設けられており、排気マフラー12の下部に設けられた支持脚55の下部が、前記開口部54に臨む部分で発電機Gの外側面に複数のボルト56…で締結されるものであり、支持脚55の下部および開口部54の内周間には図示しない断熱材が充填される。
By the way, the opening
前記マフラー収容室41の発電機Gとは反対側の開口部には保護カバー57が配置される。この保護カバー57は、矩形状の支持枠58に金属製の網状部材59の外周が取付けられて成るものであり、支持枠58は複数のボルト60…でフレームFにおける一方の第1縦フレーム21および一方の中間縦フレーム28に締結される。しかも前記支持枠には、排気マフラー12から延びる最終排気管39の先端部を臨ませる透孔61が設けられる。
A
ところで前記発電機Gとは反対側で前記エンジン本体11には、冷却ファン64が配設されており、この冷却ファン64は前記出力軸17とともに回転することで外部から吸引した空気でエンジン本体11を冷却するものであり、エンジン本体11を冷却した後の冷却排風は、前記ダクト40によりマフラー収容室41に導かれる。
By the way, a cooling
また発電機Gは、エンジン本体11側の端部に冷却ファン65を有するものであり、この冷却ファン65は、前記出力軸17とともに回転して発電機G内に外部から空気を吸引して発電機Gを冷却するものであり、この冷却ファン65を囲むようにして発電機Gのエンジン本体11側端部に設けられるファンカバー66は、その出口をマフラー収容室41に臨ませるように形成される。
The generator G has a cooling
すなわちマフラー収容室41のエンジン本体11側の端部には、エンジン本体11からの冷却風を取入れるためのエンジン側冷却風取入れ口67と、発電機Gからの冷却風を取入れるための発電機側冷却風取入れ口68とが配置されるのであるが、発電機側冷却風取入れ口68は前記ファンカバー66の出口であり、排気マフラー12よりも下方に配置され、発電機側冷却風取入れ口68からの冷却風を排気マフラー12の長手方向に沿って流通させるべく発電機側冷却風取入れ口68に対向するルーバ69がダクト40の隔板部42aに固定される。またエンジン側冷却風取入れ口67は発電機側冷却風取入れ口68の周囲に形成される。
That is, the engine-side
前記燃料タンク13は、発電機Gおよび前記ダクト40における天井板部43aの上方に配置されるものであり、前記ダクト40の天井板部43aで排気マフラー12との間を隔絶するようにして、フレームFにおける上部横フレーム27…に複数のねじ部材70…で締結される。またバッテリ14は前記発電機Gに関して前記隔板部42aとは反対側でフレームFの下部に支持、配置される。
The
さらにエンジン本体11は、複数の空気流通孔72…を有する部品としての上部カバー71で上方から覆われるものであり、この上部カバー71は、フレームFにおける上部横フレーム27…に複数のねじ部材73…で締結される。
Further, the
ところでフレームFにおける第2縦フレーム23…の上部すなわち上部傾斜部23b…は前記上部カバー71よりも上方に突出するものであり、上部カバー71の上端から上部傾斜部23b…の上端に連なる第2上連結フレーム24までの長さLは、上部カバー71からの上部傾斜部23b…の突出部作業員が把持し得る程度に設定される。
By the way, the upper part of the second
前記コントロールパネル15およびコントロールボックス16は、マフラー収容室41の前記発電機Gとは反対側への開口方向に対して直交する左右いずれかの方向に臨んでコントロールパネル15を配置するようにしてフレームFに取付けられるものであり、この実施例では、前記出力軸17の軸線に直交する水平方向での前記エンジン本体11の幅に対応した幅を有するコントロールパネル15が前記エンジン本体11に関して前記発電機Gおよび前記排気マフラー12とは反対側で前記フレームFに取付けられる。
The
しかも前記エンジン本体11側の端部で前記フレームFが有する一対の第2縦フレーム23…は、それらの第2縦フレーム23…の上端寄り中間部に凹部34…を形成するように屈曲して形成されており、コントロールパネル15は、前記凹部43…の両側部に沿わせるようにして両第2縦フレーム23…間に配置され、第2縦フレーム23…に固着される支持板74,74にコントロールボックス16とともに複数のねじ部材75…で締結される。
Moreover, the pair of second
このようなコントロールパネル15のフレームFへの支持構造によれば、コントロールパネル15がフレームFの第2縦フレーム23…から外方に突出することはない。
According to such a support structure of the
次にこの実施例の作用について説明すると、V型2気筒に構成されるエンジン本体11の出力軸17が発電機Gに同軸に連結され、該発電機Gの回転軸線に沿う方向すなわちエンジン本体11および発電機Gの並列方向18に沿って長い排気マフラー12が発電機Gの一側上部に沿って配置されている。したがって出力軸17の軸線に直交する方向でのエンジン発電機の幅を小さく設定することが可能となり、通路の壁際に設置しても通路の通行幅を確保することができる。
Next, the operation of this embodiment will be described. The
またマフラー12および発電機G間を隔てるダクト40内に、発電機Gと反対側を開放するとともにエンジン本体11とは反対側を閉じるように形成されて排気マフラー12を収容するマフラー収容室41が形成され、該マフラー収容室41内に、エンジン本体11からの冷却風および発電機Gからの冷却風が導入され、前記マフラー収容室41からの排風の排出方向および排気マフラー12からの排気方向が前記発電機Gと反対側に設定されている。すなわち前記ダクト40は、排気マフラー12および発電機G間を隔てる隔板部42aと、該隔板部42aの下端から前記発電機Gと反対側に延びる底板部42bと、前記隔板部42aの上部に連設されて排気マフラー12を上方から覆う天井板部43aと、隔板部42a、底板部42bおよび天井板部43aのエンジン本体11とは反対側の端部を結ぶ端板部44aとを備えるものであり、隔板部42a、底板部42b、天井板部43aおよび端板部44aで構成される前記マフラー収容室41が形成されており、マフラー収容室41のエンジン本体11側の端部に、エンジン本体11からの冷却風を取入れるためのエンジン側冷却風取入れ口67と、発電機Gからの冷却風を取入れるための発電機側冷却風取入れ口68とが配置されている。
A
このようなマフラー収容室41には、図9の鎖線矢印で示すようにエンジン本体11からの冷却排風がマフラー収容室41にエンジン本体11側から導かれ、図9の破線矢印で示すように、発電機Gからの冷却排風がマフラー収容室41に導入され、マフラー収容室41からの排風の排出方向は発電機Gと反対側に設定されることになる。また排気マフラー12からの排気すなわち採取排気管39からの排気も前記発電機Gと反対側に設定されることになる。
In such a
すなわち排気マフラー12を冷却した後の排風および排気マフラー12からの排気の排出方向を発電機Gと反対側に定めているので、発電機Gを壁側に配置することで壁際への設置によっても運転に支承が生じることはない。
That is, since the exhaust air after cooling the
しかもエンジン本体11および発電機Gからの冷却排風を集合させて排気マフラー12の周囲に集中的に流すことにより排気マフラー12の冷却効率を高めることができる。また排気マフラー12をダクト40内のマフラー収容室41に収容するとともに排気マフラー12を冷却した後の冷却排風の吹き出し方向を発電機Gと反対側の一方向に定めることにより、発電機G等の他の部品側への排気マフラー12からの高熱の漏れを効果的に抑制し、発電機G等の他の部品への排気マフラー12からの高熱が及ぼす影響を小さく抑えることができる。しかもマフラー収容室41からの冷却排風は開口面積を比較的広くした排出口から排出されることになり、排風速度を低下させることによりエンジン発電機の周囲の環境に及ぼす影響を小さく抑えることができる。
In addition, the cooling exhaust air from the engine
また発電機側冷却風取入れ口68が、マフラー収容室41内で排気マフラー12の長手方向に沿って冷却風を流通させるようにして、前記排気マフラー12よりも下方に配置されるので、発電機Gからの冷却排風を排気マフラー12の配置方向に沿って効果的に流通させて排気マフラー12の冷却効率をより高めることができる。
Further, the generator side cooling
またエンジン本体11および発電機Gの並列方向18に沿うフレームFの一方端寄りで該フレームFの下部に左右一対の車輪30…が軸支され、並列方向18に沿う他方端で前記フレームFは、並列方向18に沿う一方側に凹む凹部34を上下方向中間部で形成するように屈曲して上下に延びる左右一対の第2縦フレーム23…と、それらの第2縦フレーム23…の上端間を結ぶ第2上連結フレーム24とを有し、並列方向18に沿う他方端でフレームFの最上部に取付けられる部品としての上部カバー71の上端および第2上連結フレーム24間の前記両第2縦フレーム23…の長さLが作業員による把持を可能とした値に設定されるので、第2上連結フレーム24を発電機Gに対する保護部材として用いることができるとともに、ハンドルとして用いることができ、固定的なハンドルを有するものに比べると、移動時以外の設置時における必要設置スペースを小さく抑えることができる。しかも左右一対の第2縦フレーム23…が凹部34を形成するようにして屈曲しているので、作業者が発電機Gにより近く寄ることができ、第2上連結フレーム24を握っての移動操作姿勢の自由度を大きく確保することができる。またフレームFの最上部に取付けられる上部カバー71および第2上連結フレーム24間で両第2縦フレーム23…の上部を把持することが可能であり、また両第2縦フレーム23…の上部が傾斜しているので左右2人の作業者がエンジン発電機を持ち上げる作業等が容易となるとともに、そのための両第2縦フレーム23…の上方への突出量も比較的小さく抑えることができる。
Also, a pair of left and
また前記凹部34に配置されて両第2縦フレーム23…に支持される支軸31…に、下方に折り畳まれる収納位置ならびに前記両第2縦フレーム23…から水平方向に突出する突出位置間の回動を可能として棒状のハンドル32…が支持されるので、ハンドル32…の支持部分を両第2縦フレーム23…が形成する凹部34に配置することにより、ハンドル32…およびフレームFの干渉を回避してハンドル形状の自由度を高めることができ、またハンドル32…を支持する部分をエンジン本体11もしくは発電機Gと、フレームFとの間に設定したものと比べると、エンジン本体11もしくは発電機GとフレームFとの間のスペースを大きくとる必要がなく、全体としてコンパクトなエンジン発電機を得ることが可能となる。
Further, the
ところで、コントロールパネル15は、マフラー収容室41の前記発電機Gとは反対側への開口方向に対して直交する左右いずれかの方向に臨んで配置されるものであり、この実施例では、前記出力軸17の軸線に直交する水平方向での前記エンジン本体11の幅に対応した幅を有するコントロールパネル15が前記エンジン本体11に関して前記発電機Gおよび前記排気マフラー12とは反対側で前記フレームFに取付けられる。
By the way, the
したがってマフラー収容室41からの冷却俳風の排出方向を建物の壁とは反対側に設置するようにしてエンジン発電機を壁際に設置したときに、コントロールパネル15を操作し易い位置に配置することができる。
Therefore, when the engine generator is installed near the wall so that the cooling hawaii discharge direction from the
また発電機Gの上方に配置される燃料タンク13がフレームFに支持され、前記ダクト40は、燃料タンク13および排気マフラー12間を隔絶するように形成され、ダクト40が備える天井板部43aの上方に燃料タンク13が配置されるので、排気マフラー12で生じる音が上方に漏れることを抑制するとともに、排気マフラー12からの高熱が燃料タンク12に影響を及ぼさないようにすることができ、高温となる排気マフラー12からの熱的影響が燃料タンク13に及ぶことを回避して燃料タンク13を排気マフラー12側に近づけてコンパクトな配置とすることができる。
Further, the
しかも第2縦フレーム23…の屈曲部と、前記並列方向18に沿う一方端で前記フレームFが備える左右一対の第1縦フレーム21…とが、上部横フレーム27…を介して相互に連結されるので、屈曲していることによる第2縦フレーム23…の強度低下を上部横フレーム27…で補強することができる。
Moreover, the bent portion of the second
さらに第2縦フレーム23…で形成される凹部34…に、前記フレームFから外方にはみ出すことがないようにしてコントロールパネル15が配置されるので、コントロールパネル15をフレームFでガードしつつ、フレームFからコントロールパネル15が突出しないようにして全体構成をよりコンパクトに構成することができる。
Further, since the
以上、本発明の実施例を説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計変更を行うことが可能である。 Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various design changes can be made without departing from the present invention described in the claims. It is.
11・・・エンジン本体
15・・・コントロールパネル
18・・・並列方向
23・・・縦フレーム
24・・・上連結フレーム
27・・・上部横フレーム
30・・・車輪
31・・・支軸
32・・・ハンドル
34・・・凹部
71・・・部品である上部カバー
E・・・エンジン
F・・・フレーム
G・・・作業機である発電機
DESCRIPTION OF
Claims (4)
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006197288A JP4700572B2 (en) | 2006-07-19 | 2006-07-19 | Engine driven work machine |
RU2007119517/11A RU2347132C1 (en) | 2006-07-19 | 2007-05-25 | System of engine-driven working assembly |
CNA2007101054672A CN101109477A (en) | 2006-07-19 | 2007-05-31 | Motor driven operator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006197288A JP4700572B2 (en) | 2006-07-19 | 2006-07-19 | Engine driven work machine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008025420A true JP2008025420A (en) | 2008-02-07 |
JP4700572B2 JP4700572B2 (en) | 2011-06-15 |
Family
ID=39041660
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006197288A Expired - Fee Related JP4700572B2 (en) | 2006-07-19 | 2006-07-19 | Engine driven work machine |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4700572B2 (en) |
CN (1) | CN101109477A (en) |
RU (1) | RU2347132C1 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5581278B2 (en) * | 2011-07-30 | 2014-08-27 | 本田技研工業株式会社 | Engine working machine |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57179569U (en) * | 1981-05-12 | 1982-11-13 | ||
JP2003120312A (en) * | 2001-10-11 | 2003-04-23 | Fuji Heavy Ind Ltd | Engine generator |
JP2004076662A (en) * | 2002-08-20 | 2004-03-11 | Cosmo Tec Kk | Engine type portable pump |
JP2004346872A (en) * | 2003-05-23 | 2004-12-09 | Honda Motor Co Ltd | Engine-driven working machine |
JP2005030552A (en) * | 2003-07-10 | 2005-02-03 | Honda Motor Co Ltd | Engine driven working machine |
-
2006
- 2006-07-19 JP JP2006197288A patent/JP4700572B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-05-25 RU RU2007119517/11A patent/RU2347132C1/en not_active IP Right Cessation
- 2007-05-31 CN CNA2007101054672A patent/CN101109477A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57179569U (en) * | 1981-05-12 | 1982-11-13 | ||
JP2003120312A (en) * | 2001-10-11 | 2003-04-23 | Fuji Heavy Ind Ltd | Engine generator |
JP2004076662A (en) * | 2002-08-20 | 2004-03-11 | Cosmo Tec Kk | Engine type portable pump |
JP2004346872A (en) * | 2003-05-23 | 2004-12-09 | Honda Motor Co Ltd | Engine-driven working machine |
JP2005030552A (en) * | 2003-07-10 | 2005-02-03 | Honda Motor Co Ltd | Engine driven working machine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101109477A (en) | 2008-01-23 |
RU2007119517A (en) | 2008-12-10 |
JP4700572B2 (en) | 2011-06-15 |
RU2347132C1 (en) | 2009-02-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5962686B2 (en) | Electrical equipment cooling structure for construction machinery | |
JP3934896B2 (en) | Engine generator | |
JP2009270486A (en) | Arrangement configuration of control box and power converter in package-accommodated type engine generator | |
JP4700571B2 (en) | Engine generator | |
JP2016204880A (en) | Construction machine | |
JP6536193B2 (en) | Construction machinery | |
JP2008255829A (en) | Soundproof engine generator | |
JP3728144B2 (en) | Soundproof engine driven work machine | |
JP2008025421A (en) | Engine generator | |
JP5850024B2 (en) | Work machine | |
JP5867193B2 (en) | Upper swing body of construction machinery | |
WO2012100633A1 (en) | Compact diesel digital generator with easily-maintainable air filter | |
JP4700572B2 (en) | Engine driven work machine | |
JP2014210547A (en) | Construction machine air exhaustion structure | |
JP5968147B2 (en) | Engine working machine | |
WO2001083895A1 (en) | Swing operation vehicle | |
JP2014152485A (en) | Hand guide roller | |
JP6398120B2 (en) | Soundproof cover for engine generator | |
JP2006312894A (en) | Engine driven working machine | |
JP2013104310A (en) | Cooling device for construction machine | |
JP2004137883A (en) | Turning working vehicle | |
JP2008082020A (en) | Backhoe | |
JP5995711B2 (en) | Package storage type engine generator | |
JP6183402B2 (en) | Upper swing body of construction machinery | |
JP7459714B2 (en) | Frame for supporting the drive device of construction machinery and the exhaust gas treatment device of construction machinery |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100915 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100922 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101122 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110216 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110304 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |