JP2008019146A - ガラスハニカムおよびその製造方法 - Google Patents

ガラスハニカムおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008019146A
JP2008019146A JP2006194509A JP2006194509A JP2008019146A JP 2008019146 A JP2008019146 A JP 2008019146A JP 2006194509 A JP2006194509 A JP 2006194509A JP 2006194509 A JP2006194509 A JP 2006194509A JP 2008019146 A JP2008019146 A JP 2008019146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
tube
honeycomb
glass honeycomb
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006194509A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Ito
俊一 伊藤
Yuji Shimizu
裕次 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority to JP2006194509A priority Critical patent/JP2008019146A/ja
Publication of JP2008019146A publication Critical patent/JP2008019146A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】本発明の目的は、深層部に光を届かせることが出来、光触媒の効率を高めることのできるガラスハニカムおよびその製造方法を提供することである。
【解決手段】本発明のガラスハニカムは、複数本の透明な管ガラスが管軸に対して略平行に整列した状態で融着されてなることを特徴とし、また、本発明のガラスハニカムの製造方法は、透明な管ガラスを複数本用意し、各管ガラスの管軸に対して略平行になるように各管ガラスを互いに接した状態で整列させた後、加熱することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、ガラスハニカムおよびその製造方法に関するものである。
近年、光触媒が、大気汚染、水質汚染、悪臭、雑菌の繁殖等を抑制する材料として注目を浴びている(例えば、特許文献1参照。)。光触媒は、光を受けて活性化され、汚染物質等を分解するものであり、一般にチタニアが用いられる。そこで、光触媒に光が当たりやすいように担体の表面積を広くしたり、触媒の活性を高めるために白金を介在させている(例えば、特許文献2参照。)。
表面積を広くする方法として、無機繊維の表面を用いる方法(例えば、特許文献3参照。)、多孔質を用いる方法(例えば、特許文献4参照。)や、容器内に充填したビーズを用いる方法(例えば、特許文献5参照。)が採用されている。
特開2002−361095号公報 特開2000−218161号公報 特開平5−64745号公報 特開平9−187721号公報 特開平10−15393号公報
担体を無機繊維、多孔質やビーズにして表面積を広くすると、繊維表面、多孔質の空孔部またはビーズ表面で光が散乱されて表層部にしか光が届きにくく、光触媒の効率を高めにくいという問題を有している。
本発明の目的は、深層部に光を届かせることが出来、光触媒の効率を高めることのできるガラスハニカムおよびその製造方法を提供することである。
本発明者等は、上記課題を解決するために、鋭意検討を行なった結果、透明な管ガラスを略平行に整列させた状態で、熱融着させると深層部に光を届かせることが出来るとともに、ガラスハニカムを容易に作製可能であることを突き止め、本発明として提案するものである。
すなわち、本発明のガラスハニカムは、複数本の透明な管ガラスが管軸に対して略平行に整列した状態で融着されてなることを特徴とする。
また、本発明のガラスハニカムの製造方法は、透明な管ガラスを複数本用意し、各管ガラスの管軸に対して略平行になるように各管ガラスを互いに接した状態で整列させた後、加熱することを特徴とする。
本発明のガラスハニカムは、複数本の透明な管ガラスが略平行に、熱融着されてなるため、光触媒を付着できる面積が大きく、しかも光が散乱しにくく、単位体積(または単位面積)あたりの光触媒の効率を高めることが出来る。
また、管ガラスの空孔または複数の管ガラスの外表面に囲まれた部分に空気または水などの流体を流すことが出来るため、光触媒を有効に機能させることが出来る。
本発明のガラスハニカムは、管ガラスが、円筒や楕円筒であってもよいが、断面形状が三角形、四角形、その他の多角形の筒が用いられていても良い。また、全て同じ形状の筒からなっても良いが、複数の種類の筒が用いられていても良い。
管ガラスの外径は、0.5〜25mm程度が適当である。0.5mmよりも細いと光を散乱しやすく内部まで光が入りにくく、25mmよりも太いと多数の管ガラスをスペースの関係上平行に整列できないため好ましくない。なお、これらの管ガラスは、ダンナー法やダウンドロー法などによって作製可能である。
本発明のガラスハニカムは、同じ外径を有する円筒の複数本の管ガラスからなる場合、1本の管ガラスが図1に示すように格子状に配列して他の4本の管ガラスと接触していても良いが、千鳥状に配列して他の6本の管ガラスと接触していても良い。
本発明のガラスハニカムは、可視光領域の光を透過できる管ガラスからなり、波長313nmの紫外線を透過できると好ましく、波長254nmの紫外線を透過できると好ましい。つまり、ガラスは、一般に紫外線の短波長側ほど光が透過しにくい傾向がある。波長313nmの紫外線を透過できると使用可能な光触媒の種類が多くなり、波長254nm紫外線を透過できると使用可能な光触媒の種類がより多くなるためである。
波長313nmの紫外線を透過可能なガラスとしては、パイレックスガラス(登録商標)などが使用可能であり、波長254nmの紫外線を透過可能なガラスとしては、バイコールガラス(登録商標)や石英ガラス等が使用可能である。
本発明のガラスハニカムは、略三角柱、略四角柱、略六角柱であると作製が容易である。そのように作製された柱状体(ロッド状)を、適当な間隔で切断してブロック状やシート状にしても良い。もちろん、最初から対応する長さの管ガラスを用いてブロック状やシート状のハニカムを作製しても良い。
本発明のガラスハニカムは、光触媒がゾル‐ゲル法、スパッタ法、CVD法、PVD法などの方法で製膜されていると光を内部まで透過できるため好ましい。
光触媒としては、チタニアが最も一般的であるが、ZnO、SrTiO3、CdS、CdO、CaP、InP、In23、CaAs、BaTiO3、K2NbO3、Fe23、Ta25、WO3、NiO、Cu2O、MoS2、CeO2、RuO2などが使用可能である。
また、光触媒の活性を高めるために白金、金、銀、パラジウムなどの微粒子がガラスハニカムに付着されていると好ましい。
本発明のガラスハニカムは、光触媒の担体用途として好適であるがこれ以外の用途にも使用可能である。例えば、建材用途に使用する場合、ガラスハニカムをそのままで、またはリドローしたり、加熱軟化させてハニカムをねじることによってらせん状に加工したりしても良い。
以下、本発明のガラスハニカムの製造方法について説明する。
まず、管ガラスを複数本用意し、平行になるように固定する。
管ガラスを複数本平行になるように固定するには、図2に示すように、管ガラスを立てた状態で管ガラス束3の側面から治具4で固定する方法や、図3に示すように、治具5に管ガラスを寝かせた状態で並べて管ガラス束6を固定する方法が用いられる。
最後に、管ガラスが極端に変形しない程度(軟化点付近)に加熱し、管ガラス同士を融着させてガラスハニカムを作製する。
本発明のガラスハニカムの製造方法によれば、治具を選択することにより種々の断面形状を有するガラスハニカムを直接製造することが出来る。例えば、円形の開口部を有する治具を採用し、その開口部に管ガラスを整列させれば円柱状のガラスハニカムを得ることが出来る。
必要に合わせて、ガラスハニカムを切断してもよいし、リドローしたり、加熱軟化させてハニカムをねじることによってらせん状に加工したりしても良い。
以下、本発明を実施例を用いて詳細に説明する。
[実施例1]
まず、外径2mm、内径1.2mm、長さ18.8mmの管ガラス(日本電気硝子製 BX−38)を100本用意し、縦横方向に10本ずつ立てた状態で固定した。
次に、図2に示すように、この管ガラス束3を治具4で固定し、790℃で5分熱処理して図1に示すような略四角柱のガラスハニカムを作製した。
[実施例2]
外径3.5mm、内径2.1mm、長さ40mmの実施例1と同素材の管ガラスを55本用意し、図3に示すように治具6に管ガラスを順次積み重ね、管ガラス束5を形成し、790℃で5分熱処理して略三角柱のガラスハニカムを作製した。
本発明のガラスハニカムは、光触媒の担体だけでなく、オブジェやパーティションなどの建築資材としても使用可能である。
本発明のガラスハニカムの一例を示す斜視図である。 本発明のガラスハニカムの製造方法の一例を示す斜視図である。 本発明のガラスハニカムの製造方法の一例を示す斜視図である。
符号の説明
1 ガラスハニカム
2 ガラス管
3、5 管ガラス束
4、6 治具

Claims (6)

  1. 複数本の透明な管ガラスが管軸に対して略平行に整列した状態で融着されてなることを特徴とするガラスハニカム。
  2. ロッド状、ブロック状、またはシート状であることを特徴とする請求項1に記載のガラスハニカム。
  3. 光触媒の担体として使用することを特徴とする請求項1または2に記載のガラスハニカム。
  4. 透明な管ガラスを複数本用意し、各管ガラスの管軸に対して略平行になるように各管ガラスを互いに接した状態で整列させた後、加熱することを特徴とするガラスハニカムの製造方法。
  5. 複数本の管ガラスを立てた状態で整列させることを特徴とする請求項4に記載のガラスハニカムの製造方法。
  6. 複数本の管ガラスを寝かせた状態で整列させることを特徴とする請求項4に記載のガラスハニカムの製造方法。
JP2006194509A 2006-07-14 2006-07-14 ガラスハニカムおよびその製造方法 Pending JP2008019146A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006194509A JP2008019146A (ja) 2006-07-14 2006-07-14 ガラスハニカムおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006194509A JP2008019146A (ja) 2006-07-14 2006-07-14 ガラスハニカムおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008019146A true JP2008019146A (ja) 2008-01-31

Family

ID=39075405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006194509A Pending JP2008019146A (ja) 2006-07-14 2006-07-14 ガラスハニカムおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008019146A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012229892A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 熱音響装置用スタックおよび熱音響装置用スタックの製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53145830A (en) * 1977-05-26 1978-12-19 Kogyo Gijutsuin Production of glass honeycomb bodies

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53145830A (en) * 1977-05-26 1978-12-19 Kogyo Gijutsuin Production of glass honeycomb bodies

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012229892A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 熱音響装置用スタックおよび熱音響装置用スタックの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8709341B2 (en) System for purifying air through germicidal irradiation and method of manufacture
WO1997031703A1 (fr) Materiau de verre pour porter un photocatalyseur, dispositif filtrant utilisant celui-ci et procede pour emettre de la lumiere
US20090041632A1 (en) Air Purifier System and Method
JP5429947B2 (ja) 光反応器及びその製造方法
JP4630872B2 (ja) 空気浄化装置、空気浄化方法及び光触媒担持成形体
CN102989030A (zh) 用于对气体和/或液体进行灭菌的装置
WO2017147995A1 (zh) 过滤器及具有其的净化器
JP5262219B2 (ja) 光触媒脱臭機
JP2010240053A (ja) 光触媒脱臭機
JP2008019146A (ja) ガラスハニカムおよびその製造方法
CN107614103A (zh) 光触媒装置及系统
JP2006159029A (ja) 流体浄化装置
RU2151632C1 (ru) Фотокаталитический элемент и способ его получения
TW398993B (en) A molded article with a photocatalytic function
JP2008142427A (ja) フィルタ及びフィルタを用いた空気清浄機並びに空気清浄方法
RU104460U1 (ru) Очиститель воздуха с фотокаталитическим фильтром
JP2002166176A (ja) 光触媒構造体および光触媒反応器
JP2007165255A (ja) 空気清浄化機能を備えた蛍光灯
JP2002210333A (ja) 光触媒フィルター
CN101224389B (zh) 光触媒净化模块和光触媒空气净化设备
CN210740573U (zh) 一种对流式空气净化设备
JP6244235B2 (ja) 光触媒浄化装置
JP2004230296A (ja) 光触媒フィルタおよびその製造方法
TWI343833B (en) Short fibers containing photocatalyst, the prearation thereof and method for purifying contaminated fluid by using the same
CN207012801U (zh) 一种多孔玻璃光触媒载体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110307