JP2008018527A - 裁断予定部分離機構 - Google Patents

裁断予定部分離機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2008018527A
JP2008018527A JP2007182655A JP2007182655A JP2008018527A JP 2008018527 A JP2008018527 A JP 2008018527A JP 2007182655 A JP2007182655 A JP 2007182655A JP 2007182655 A JP2007182655 A JP 2007182655A JP 2008018527 A JP2008018527 A JP 2008018527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
base material
printing
useful
drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007182655A
Other languages
English (en)
Inventor
Thomas Walther
トーマス・ヴァルター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Manroland AG
Original Assignee
MAN Roland Druckmaschinen AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MAN Roland Druckmaschinen AG filed Critical MAN Roland Druckmaschinen AG
Publication of JP2008018527A publication Critical patent/JP2008018527A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/58Article switches or diverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/18Means for removing cut-out material or waste
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/02Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by mechanical grippers engaging the leading edge only of the articles
    • B65H29/06Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by mechanical grippers engaging the leading edge only of the articles the grippers being carried by rotating members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/24Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by air blast or suction apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/24Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by air blast or suction apparatus
    • B65H29/241Suction devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/24Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by air blast or suction apparatus
    • B65H29/245Air blast devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/58Article switches or diverters
    • B65H29/60Article switches or diverters diverting the stream into alternative paths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/58Article switches or diverters
    • B65H29/62Article switches or diverters diverting faulty articles from the main streams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/24Pile receivers multiple or compartmented, e.d. for alternate, programmed, or selective filling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/18Means for removing cut-out material or waste
    • B26D7/1845Means for removing cut-out material or waste by non mechanical means
    • B26D7/1854Means for removing cut-out material or waste by non mechanical means by air under pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/18Means for removing cut-out material or waste
    • B26D7/1845Means for removing cut-out material or waste by non mechanical means
    • B26D7/1863Means for removing cut-out material or waste by non mechanical means by suction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/38Cutting-out; Stamping-out
    • B26F1/384Cutting-out; Stamping-out using rotating drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/17Nature of material
    • B65H2701/176Cardboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/17Nature of material
    • B65H2701/176Cardboard
    • B65H2701/1762Corrugated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/21Industrial-size printers, e.g. rotary printing press

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Discharge By Other Means (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

【課題】周知の機械要素を十分に利用しながら、有用部と廃棄部との分離を行うこと。
【解決手段】打ち抜き加工された枚葉紙状の基材の有用部と廃棄部を簡単に分離するために、枚葉紙印刷機に枚葉紙分別装置が設けられている。枚葉紙を全体として分別する代わりに、枚葉紙状の基材の有用部を分割かつ搬出するために枚葉紙分別装置が設けられている。枚葉紙状の基材において有用部を前記廃棄部から分割するために、廃棄部は枚葉紙分別ドラムのくわえブリッジに把持されるとともに、枚葉紙状の基材の端は印刷機の枚葉紙の搬送経路の吸引力は枚葉紙の搬送経路に設けられた別個の空気圧による吸引装置の吸引力によって保持され、最適な分割を実現するために、枚葉紙分別ドラムによる方向転換を介して、枚葉紙状の基材の廃棄部のできるだけ急な方向転換を実現する印刷機が提供される。
【選択図】図1

Description

本発明は、折りたたみ式ダンボール箱および/あるいはラベルのための裁断予定部分離機構に関する。該裁断予定部分離機構は枚葉紙印刷機の構成部材であり、概ね枚葉紙印刷機のすでに知られた機械要素を用いている。さらに本願特許は、打ち抜きを良好に実施するための前提となる、打ち抜きの一つの形態を説明するものである。
印刷機において、一枚の印刷枚葉紙から複数の裁断予定部を打ち抜くことが周知の。このとき裁断予定部は、いくつかのわずかな拘束点によって印刷枚葉紙に連結されており、それによって、打ち抜き加工された裁断予定部を備えた印刷枚葉紙は、枚葉紙印刷機の排紙装置へと、さらに確実に搬送される。
特許文献1は、インライン方式の打ち抜きおよびエンボス加工の応用のための同属の種類の代表例として、仕上げ加工のための装置、特に印刷された厚紙、厚紙梱包材料、ダンボール、紙、または同様の枚葉紙状の基材を、輪転式の打ち抜き機を用いて断裁および打ち抜きを行うための装置を説明している。前記輪転式の打ち抜き機において、基材は前進方向において回転する二つの加工ローラの間に進入可能であり、作用間隙を通過する際に、作用を及ぼす器具部材によって加工され、前記作用間隙において基材は、少なくとも一つの廃棄部と、少なくとも一つの有用部とに区分され、このとき加工ローラは枚葉紙状の基材を見当どおりに搬送するための少なくとも一つのくわえを備えている仕上げ加工のための装置において、有用部を廃棄部から分割および分離するための手段が、作用間隙の排出側の端部に設けられていることを特徴とする仕上げ加工のための装置である。このとき廃棄部はくわえによって把持され、作用間隙から除去される。
前記のように見出された解決の不利点は、このような加工装置の場合、印刷機に別個の加工モジュールを組み込まなければならないことと、前記加工装置の特殊な性格のために、他の作動態様がほとんど許容されないことである。
特許文献2に、枚葉紙印刷機に取り付けられた排紙装置であって、枚葉紙の取り出しを選択的に可能にするために、切り替え装置として作用するとともに、くわえブリッジを備えたドラムを有する排紙装置が開示されている。この排紙装置は枚葉紙印刷機の排紙部の枚葉紙搬送機構から枚葉紙を選別し、その後、選別された枚葉紙を別個のパイルに降下させることができる。このようなモジュールは枚葉紙分別装置とも呼ばれ、瑕疵のある枚葉紙、または慣らし運転時の枚葉紙、またはその他の方法で印刷損紙として定義される枚葉紙を選別するために用いられる。
欧州特許第1283765号明細書 独国特許第19819491号明細書
したがって本発明の課題は、周知の機械要素を十分に利用しながら、有用部と廃棄部との分離を行うことである。このとき枚葉紙はまず、印刷機において回転しながら打ち抜き加工され、一つもしくは複数の有用部と、一つもしくは複数の廃棄部とが、打ち抜き線を中断することによって生じる拘束点によって互いに連結された状態で共に別個のユニットに供給され、この別個のユニットによって廃棄部と有用部との分離が行われる。
本発明によれば、一つまたは複数の裁断予定部を備えた印刷枚葉紙は、回転しながら作動する打ち抜き装置によって、印刷機を通過しながら行われる印刷運転の間に、少なくとも一つの有用部と、少なくとも一つの廃棄部とに区分され、このとき有用部と廃棄部とは打ち抜き休止点を介して互いに連結されたままであり、ともに枚葉紙搬送機構から分離装置へとさらに移送される。
有用部を廃棄部からより良好かつ容易に分割するために、枚葉紙の搬送方向に設けられている裁断予定部の縁は、それぞれ、打ち抜き休止点を有していないか、有していてもそれらの打ち抜き休止点は非常に弱い。
分離装置は主に、特許文献2に開示されているような排紙装置から成る。枚葉紙全体を選別する代わりに、枚葉紙分別ドラムのくわえブリッジによって、打ち抜き加工され、かつ、拘束点で拘束された枚葉紙の裁断予定部のみが把持される。枚葉紙搬送ドラムの周囲に設けられて方向転換されることによって、打ち抜き加工された有用部が分割される。このとき、有用部の分離を、分割手段によって支援することが可能である。枚葉紙全体から分離された有用部はその後、コンベヤベルトによって排紙部、またはその他の任意の処理ステーションに供給され、廃棄部は枚葉紙分別ドラムによって保持され、パイルに供給されて降下されるか、もしくは、搬送機構によって保持され、廃棄部除去装置に供給される。
図1から図3には、枚葉紙分別ステーションが示されている。
枚葉紙輪転印刷機において印刷装置1であって、ニス引きユニットあるいはその他のさらなる加工ステーションによって形成することもできる印刷装置に対して、搬送方向において排紙装置が後置されている。本図において印刷装置1はブランケット胴2および圧胴4とから成る。ブランケット胴2は圧胴4と機能的に連結され、圧胴4には、搬送方向において枚葉紙を搬送するための搬送胴3が前置されている。
排紙装置は特に、複数のくわえ機構25を有する、無端の循環する枚葉紙搬送機構5から成り、枚葉紙搬送機構5は、好適にチェーンコンベヤとして、好適に空気圧を供給可能な第一の枚葉紙ガイド装置28を有して形成されている。枚葉紙搬送機構5の下方ベルト部分の外側には、枚葉紙搬送機構5に対してわずかな距離を有して、版型の幅にわたって延在する空洞部30が、第一の枚葉紙ガイド装置28内に設けられている。枚葉紙搬送機構5の下方ベルト部分の空洞部30領域に対して、枚葉紙をガイドするドラム11が下方に配設されている。ドラム11は少なくとも一つのくわえブリッジ26を有し、このくわえブリッジの作用領域31は空洞部30と交差する。枚葉紙を降下させるために、ドラム11の下方において、パイル機構10がドラムに対して後置されている。枚葉紙搬送機構5は、主パイルとして機能する第一排紙パイル9を越えるところまで延在している。搬送方向においてこの第一排紙パイル9に前置されて、枚葉紙をガイドするドラム11が枚葉紙搬送機構5に配設されている。ドラム11はブランケット胴2の大きさを1とすると、二倍の大きさのドラム11として、周面に左右対称に配分して設けられた二つのくわえブリッジ26を有して形成されていてよい。ドラム11はまた、1倍の大きさの直径を有するとともに一つのくわえブリッジ26を有して構成することもできるが、3倍もしくはそれ以上の大きさの直径を有するとともに、周面に左右対称に配分して設けられた対応する数のくわえブリッジ26を有して構成することもできる。
ドラム11は循環する枚葉紙搬送機構5から枚葉紙を選択的に取り出すための切り替え装置として機能する。そのためにドラム11は枚葉紙搬送機構5の水平に設けられた部分に好適に配設され、ドラム11にガイドされた枚葉紙はそこでパイルシステム10に降下可能である。パイルシステム10は最も単純に形成した場合、印刷損紙を受け取るための紙積み台あるいは格子状の箱である。さらなる形成を施す場合は、エッジを正確に形成するために、少なくともストッパ手段および紙そろえ装置を設けることができる。ここに枚葉紙状の基材を搬送する搬送システムを設けることも可能である。
ドラム11の上方の枚葉紙搬送機構5の領域には、例えば回動可能なコントロールカムなどの制御装置24が設けられている。この制御装置24によって、枚葉紙搬送機構5の循環するくわえ機構25は必要なときに作動可能であり、このとき、くわえ機構25は常にドラム11のくわえブリッジ26と相関関係にある。くわえ機構25と相関関係にあるくわえブリッジ26も好適に回動可能なコントロールカムによって作動される。そのために、例えば空気圧によって作動される作用シリンダーなどの作動装置が設けられ、この作用シリンダーは連結歯車装置を介して、くわえ機構25およびくわえブリッジ26のコントロールカムを作動させ、同時に枚葉紙ガイド部材29を作動させる。
枚葉紙排出部には、ドラム11に距離を有して隣接する第二枚葉紙ガイド装置20が配設されている。第二枚葉紙ガイド装置はパイル機構10に至るまで延在する。ドラム11とパイル機構10との間には好適に送気装置21が設けられている。第二枚葉紙ガイド装置20は好適に空気圧により、例えば送気によって加圧可能である。
第二枚葉紙ガイド装置20に対向して第三枚葉紙ガイド装置22が設けられており、第三枚葉紙ガイド装置はドラム11とパイル機構10との間に設けられている。第三枚葉紙ガイド装置22は好適に送気/吸気機構23を用いて空気圧を供給可能である。
少なくともドラム11およびパイル機構10は、紙取りモジュール7を形成する。排紙装置は少なくとも搬送方向において紙取りモジュール7に対して前置された第一排紙モジュール6と、紙取りモジュール7と、紙取りモジュール対して後置された第二排紙モジュール8と、から形成される。
好適な更なる実施の形態においては、紙取りモジュール7がチェーンガイドレールを備えた枚葉紙搬送機構5の一部と、制御装置24とを有している。
紙取りモジュール7は好適に側方フレーム領域に、前置された第一排紙モジュール6に対する支持面15を有するとともに、後置された第二排紙モジュール8に対する支持面16を有している。
第一排紙パイル9および第二排紙パイル17を備えた排紙装置の形成においては、第一排紙モジュール6と紙取りモジュール7との間に、枚葉紙搬送機構5の一部を備えた中間モジュール18が設けられている。排紙装置をモジュール方式で構成することにより、中間モジュール18を乾燥装置区間として形成することもできる。実施の形態は図2による構成に限定されない。代替的に、紙取りモジュール7は搬送方向において、(乾燥装置区間および/あるいは第二排紙パイル17を備えた)中間モジュール18に対して前置することも可能である。
作用の仕方は以下のとおりである。印刷機1の加工ステーションから出される枚葉紙は、枚葉紙搬送機構5のくわえ機構25に受け取られ、搬送方向において枚葉紙分別装置まで搬送される。そこで枚葉紙はその前縁がドラム11のくわえ機構26に引き渡される。水平方向から方向転換されることにより、枚葉紙は湾曲され、同時に枚葉紙の下側がドラム11に対して前置された吸気機構によって保持されることにより、方向転換を介して強い曲がりが生じる。このような曲がりは、ドラム11の半径をできる限り小さくする場合に、特に効果的である。枚葉紙が曲がる際に、枚葉紙の打ち抜き加工された部分が分割され、把持されるとともに搬出可能となる。
図2に示す排紙装置において枚葉紙は、第一排紙パイルあるいは第二排紙パイル9,17に選択的に降下される。これによって、完全な枚葉紙を印刷の瑕疵に関して選別することが制御可能となる。すなわち、第一排紙パイル9と第二排紙パイル17との間で制御を変更しさえすればよく、それによって、加工された部分枚葉紙は、常に第二パイル9または枚葉紙分別装置に搬送されるが、損紙となる枚葉紙はパイル17に搬送することができる。
枚葉紙ドラムにおける方向転換によって行われる分割は、くわえによって把持されない枚葉紙の自由端を、強力な吸気によって枚葉紙搬送経路に保持することによって支援することができる。このような支援方法は、薄い材料であれば、周知の空気圧を用いた枚葉紙搬送経路の構成を補強することによって実現できる。厚紙やシートなどの比較的厚みのある材料の場合は、例えば排紙部において枚葉紙ストッパ領域に設けられるような別個の吸引スリット、あるいは、枚葉紙の速度に比べて小さな回転速度で、もしくは枚葉紙搬送方向に抗して回転する、回転式の吸引ローラが推奨される。このような支援の目的は、枚葉紙の端に張りをもたせて枚葉紙搬送経路に保持し、それによって、枚葉紙分別ドラムによって枚葉紙が方向転換されるとき、有用部と廃棄部との分割を最大限に実現させることである。
分離された有用部はその後、くわえ機構、吸引機構、または、好適に空気圧により吸引を行うコンベヤベルト機構によって保持され、続いて排紙部または加工ステーションに搬送される。
第一排紙パイルおよび紙取りモジュールを備えた排紙装置の概略構成図である。 第一および第二排紙パイルおよび紙取りモジュールを備えた排紙装置の概略構成図である。 紙取りモジュールの概略構成図である。 紙取りモジュールにおける枚葉紙の案内を示す要部拡大図である。
符号の説明
1 印刷装置
2 ブランケット胴
3 搬送胴
4 圧胴
5 枚葉紙搬送機構
6 第一排紙モジュール
7 紙取りモジュール
8 第二排紙モジュール
9 第一排紙パイル
10 パイル機構
11 ドラム
15 支持面
16 支持面
17 第二排紙パイル
18 中間モジュール
20 第二枚葉紙ガイド装置
21 送気装置
22 第三枚葉紙ガイド装置
23 送気/吸気機構
24 制御装置
25 くわえ機構
26 くわえブリッジ
28 第一枚葉紙ガイド装置
29 枚葉紙ガイド部材
30 空洞部
31 作用領域

Claims (7)

  1. 給紙装置と、一つまたは複数の印刷装置および/あるいはニス引き装置と、仕上げ加工のためのステーション、特に回転式加工器具による厚紙の断裁および打ち抜きのためのステーションと、を有する印刷機であって、前記断裁および打ち抜きは、枚葉紙状の基材が少なくとも一つの有用部と、廃棄部とにほぼ完全に分離され、それによって有用部と廃棄部とはさらなる搬送のために、一つまたは複数の拘束点を介して互いに連結されたままであるように行われる、印刷機において、
    前記枚葉紙状の基材の搬送経路は、枚葉紙印刷機に設けられた枚葉紙分別モジュールに配設されており、前記枚葉紙分別モジュールは枚葉紙分別ドラムを有し、
    前記枚葉紙状の基材において前記有用部を前記廃棄部から分割するために、前記廃棄部は前記枚葉紙分別ドラムのくわえブリッジに把持されるとともに、前記枚葉紙状の基材の端は前記印刷機の枚葉紙の搬送経路の吸引力、あるいは、枚葉紙の搬送経路に設けられた別個の空気圧による吸引装置の吸引力によって保持され、それによって、最適な分割を実現するために、前記枚葉紙分別ドラムによる方向転換を介して、前記枚葉紙状の基材の前記廃棄部のできるだけ急な方向転換を実現することを特徴とする印刷機。
  2. 分離された前記有用部は、くわえ機構、吸引機構、または、空気圧により作用するコンベヤベルト機構によって保持され、裁断予定部のための排紙部またはさらなる加工ステーションに搬送されることを特徴とする、請求項1に記載の印刷機。
  3. 前記有用部の前記廃棄部からの分割は、分割手段によって支援されることを特徴とする、請求項1に記載の印刷機。
  4. 前記枚葉紙状の基材が前記有用部と前記廃棄部とにほぼ完全に分離されることは、前記印刷機における印刷の前に行われることを特徴とする、請求項1に記載の印刷機。
  5. 前記枚葉紙状の基材が前記有用部と前記廃棄部とにほぼ完全に分離されることは、前記印刷機における印刷の後に行われることを特徴とする、請求項1に記載の印刷機。
  6. 前記枚葉紙状の基材の端は、吸引部材または一つもしくは複数の吸引羽根車によって、前記廃棄部の方向転換工程中に張りを持たされ、それによって分割が支援されることを特徴とする、請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の印刷機。
  7. 少なくとも一つの有用部と、廃棄部とから成り、前記有用部と廃棄部とは少なくとも一つの拘束点を介して互いに連結されている、請求項1に記載の印刷機において加工されるための枚葉紙状の基材であって、
    前記一つもしくは複数の有用部の、搬送方向にある縁は、より簡単な分割を行うために、一つもしくは複数の拘束点を有していないことを特徴とする枚葉紙状の基材。
JP2007182655A 2006-07-12 2007-07-11 裁断予定部分離機構 Withdrawn JP2008018527A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006032559A DE102006032559A1 (de) 2006-07-12 2006-07-12 Nutzenseparationssystem

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008018527A true JP2008018527A (ja) 2008-01-31

Family

ID=38561964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007182655A Withdrawn JP2008018527A (ja) 2006-07-12 2007-07-11 裁断予定部分離機構

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1878677B1 (ja)
JP (1) JP2008018527A (ja)
AT (1) ATE513780T1 (ja)
DE (1) DE102006032559A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111319093B (zh) * 2020-03-02 2022-02-11 瑞安市大鹏印刷机械有限公司 一种全自动模切机的清废装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19819491C1 (de) * 1998-04-30 1999-09-16 Roland Man Druckmasch Auslegevorrichtung an einer Bogenrotationsdruckmaschine
DE20006554U1 (de) * 2000-04-08 2001-08-16 Web Tech Licensees B V Vorrichtung zur Bearbeitung von bedruckten Verpackungen o.dgl. Substraten

Also Published As

Publication number Publication date
DE102006032559A1 (de) 2008-01-17
ATE513780T1 (de) 2011-07-15
EP1878677A1 (de) 2008-01-16
EP1878677B1 (de) 2011-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8967221B2 (en) Method and installation for applying foil material onto successive sheets
EP1961578A1 (en) Method and installation for applying foil material onto successive sheets
JP2006305903A (ja) 印刷機
EP2100736A1 (en) Method and installation for applying foil material onto successive sheets
JP4057082B2 (ja) 枚葉紙印刷機械
US7631863B2 (en) Sheet processing machine having an apparatus for removing selected sheets
EP0836938A2 (en) Pinless folder
JP5456283B2 (ja) 枚葉印刷機
JP2558411B2 (ja) 印刷機の折り装置への巻取紙転送装置
US20060011078A1 (en) Delivery device on a sheet processing machine
JP2000351194A (ja) 輪転印刷機の折り装置用の胴部材
US6612213B1 (en) Double-cut lobed belt diverter
JP2008018527A (ja) 裁断予定部分離機構
CN110723590B (zh) 用于有选择地横向折叠被顺序地印刷的印张的装置和方法
JP4851419B2 (ja) 枚葉紙印刷機において枚葉紙状基材を仕上げ加工するための装置および方法
EP2206603A1 (en) Overlaying device
EP2184164A1 (en) Overlaying device
EP2184166A1 (en) Overlaying device
US20230364903A1 (en) Folding apparatus of an offset web-fed printing press and offset web-fed printing press
JP5102677B2 (ja) 複合折機,印刷機及び複合折方法
US7367444B2 (en) Device and method for optionally drawing in a cutout from a stack of several cutouts, or taking over a cutout from a separating cutting machine
JP3652886B2 (ja) 加工紙搬送装置における減速排紙機構
JP3652897B2 (ja) 折機の不良紙排出装置
JP4689172B2 (ja) 印刷装置
JP2012062156A (ja) 排紙装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20101005