JP2008015688A - 半導体装置の検証システムおよび半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の検証システムおよび半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008015688A
JP2008015688A JP2006184722A JP2006184722A JP2008015688A JP 2008015688 A JP2008015688 A JP 2008015688A JP 2006184722 A JP2006184722 A JP 2006184722A JP 2006184722 A JP2006184722 A JP 2006184722A JP 2008015688 A JP2008015688 A JP 2008015688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
verification system
data
verification
layout data
layout
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006184722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4997849B2 (ja
Inventor
Ryoji Koizumi
陵司 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006184722A priority Critical patent/JP4997849B2/ja
Priority to US11/640,231 priority patent/US7665050B2/en
Publication of JP2008015688A publication Critical patent/JP2008015688A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4997849B2 publication Critical patent/JP4997849B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/30Circuit design
    • G06F30/39Circuit design at the physical level
    • G06F30/398Design verification or optimisation, e.g. using design rule check [DRC], layout versus schematics [LVS] or finite element methods [FEM]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】高精度に動作検証を行うことができる。
【解決手段】パターンマッチング検証システム15によって干渉パターン情報17が出力され、物理検証システム16によって、干渉パターン情報17とデザインルール11とがコンパイルされることによって干渉パターン情報17に適用されるデザインルールが抽出され、デザインルールを参照して、比較セルリスト13と干渉パターン情報17との間にてデザインルールの検証が行われる。これにより、物理検証システムにおいて、比較セルリストに関するデータを読み飛ばされずにレイアウトデータの物理検証を行うことが可能となる。
【選択図】図1

Description

本発明は半導体装置の検証システムおよび半導体装置の製造方法に関し、特に半導体装置のレイアウト設計によって生成されたレイアウトデータを検証する半導体装置の検証システムおよび半導体装置の製造方法に関する。
半導体技術の進展により、例えば、LSI(Large Scale Integration)のトランジスタの数に関していえば、当初、1000個程度だったものが、今日では1000万個から数億個のトランジスタを搭載できるようになった。
また、当初、LSIの設計は、人手によって行われることが主流であった。ところが、このように、LSIの高集積化が進むと、人手による設計では限界があり、人手に代わってコンピュータを用いた自動設計が利用されるようになった。近年では、コンピュータによるLSIの設計に、EDA(Electronic Design Automatic)と呼ばれる自動設計支援開発ツールが用いられている。(特許文献1参照)。
このEDAが利用されているLSIの設計には、機能・論理設計、レイアウト設計などの工程がある。以下に、EDAを利用したLSIの設計について簡単に説明する。
まず、機能・論理設計において、所望のLSIの動作仕様に合わせて、ハードウェア記述言語(HDL:Hardware Description Language)であるVerilog HDLなどを使用して、論理回路が生成される。そして、生成された論理回路は、所望のLSIのハードウェア記述言語に対して論理的に等価であることの検証が行われる。
このように、機能・論理設計にて生成された論理回路の検証を行って、問題が無かった場合は、次に、論理回路に対して、レイアウト設計が行われる。
なお、LSI上のトランジスタは、例えば、シリコンウェハ上にエピタキシャル成長、イオン注入、イオン拡散、エッチングなどの処理を行うことによって製造される。このトランジスタが製造される時、処理工程ごとに、処理のパターンに対応したマスクが必要になり、そのマスクは処理工程ごとに1枚ずつ使用される。
図8、図9は、チップレイアウトのデータ階層の模式図である。
このレイアウト設計では、まず、1つのチップ100全体をそのままレイアウト設計するのではなく、図8、図9に示すように、1つのチップ100を機能的や論理的なまとまりによって小さい単位(以後、セルと呼ぶ。)に細分化する。細分化された個々のセルが任意の位置に配置した後、セル間を配線することにより、階層的にレイアウトが行われる。このように階層的にレイアウトが行われることによって、1つのチップ100がレイアウトされ、LSIの製造にて利用されるマスクパターンデータ(レイアウトデータ)が生成される。そして、このレイアウトデータに基づき、LSIが製造される。
その後、レイアウト設計によって生成されたレイアウトデータは、そのレイアウトデータに基づきLSIが正しく製造され、また、製造されたLSIが正しく動作するかといった製造妥当性が確認される。
図10は、従来の物理検証システムの概念図である。
図10に示すように、レイアウト設計によって生成されたレイアウトデータ201が、一般的なLSIの標準規則(デザインルール202)を満足するか否かを、物理検証システム205を用いて検証される。
また、物理検証システム205の実施について、例えば、SRAM(Static Random Access Memory)は、実際のプロセスとしては製造可能ではあるが、デザインルール202に則らないデータが含まれている。この場合、予め、そのようなデータを除外するセルとして、除外対象セルリスト203に設定される。除外対象セルリスト203を設定することにより、検証の際、物理検証システム205において、レイアウトデータ201のうち除外対象セルリスト203のデータが読み飛ばされ、読み飛ばされた分の処理が簡略化され、検証効率が高まる。
以上のような検証方法によって、レイアウト設計によって生成されたレイアウトデータ201が検証される。そして、その検証結果は、用いる物理検証システム205に応じて、エラーデータがサマリファイル206として出力される。
なお、物理検証システム205として、例を挙げると、生成されたレイアウトデータ201がデザインルール202を満足しているかどうかを検証するDRC(Design Rule Check)、レイアウト設計結果が回路設計の結果と一致しているかを検証するLVS(Layout Versus Schematic)などが挙げられる。
以上のように、LSIの高集積化が進む中、人手に代わって、EDAを利用することによって、LSIの設計を効率よく行うことが可能となった。
特開2004−13264号公報
しかし、レイアウトデータから除外対象セルリストのデータを読み飛ばして、処理を行う物理検証システムにおいて、以下のような問題点があった。
まず、除外対象セルリストのデータの読み飛ばしによる処理の簡略化に関して、除外対象となるセルは、そのデータが改変されていないということを前提としている。このため、除外対象となるセルが改変されている場合でも、読み飛ばされて処理が行われるために、セルの改変が検出されないという問題がある。
この問題の解決手段の1つに、レイアウト設計にて生成されたレイアウトデータと一般的なLSIのレイアウトのデータとのパターンのマッチングを行って、差分が無いことの確認を行う検証方法(LVL:Layout Versus Layout)がある。一般に、このLVLを用いた検証方法では、生成されたレイアウトデータにおいて除去対象となるセルから下の階層が検証対象となる。このため、除去対象に指定されたセルの上位階層に、外部からの配線などの干渉が発生している場合は、その干渉を検出することができないという問題が生じる。
また、レイアウトの各セルは、外部と配線を行う必要があるため、必ず何等かの干渉を受けることになる。しかし、除外対象となるセルは、処理の際、読み飛ばされてしまうため、除外対象となるセルに対する外部からの必要な干渉および不必要な干渉の確認が行われなくなるという問題がある。
この問題の解決手段の1つとして、除外対象となるセルに対して、必要な干渉および不必要な干渉の確認を行うために、除外対象となるセル領域に、干渉禁止領域の設置や干渉を検出するデザインルールを新たに設定するという手段がある。しかし、干渉禁止領域の設定は、レイアウト面積が増大し、干渉可能領域との兼ね合いを考慮する必要などの複雑さも増大し、また処理時間が増大して検証精度が低下してしまう可能性が高くなるという問題が新たに発生する。
また、物理検証システムにLVSを用いた回路情報抽出工程において、一般的なLSIの回路情報と比較するための抽出の起点となる階層を指定する方法が従来から存在している。しかし、この方法では、指定したセルの上位階層と起点となる階層のデータとに干渉が発生した場合、その干渉が発生したデータを指定階層の上下のどちらに抽出するのが明確にならず、処理が曖昧であり、ユーザの思惑とは異なる場合が存在するという問題がある。
また、物理検証システムでは、複雑な形状を有する素子などにおいて、従来のデザインルールによる抽出は困難であるという問題が存在する。例えば、物理検証システムにLVSを用いた場合では、インダクタ(Inductor)の配線層は渦巻状に配置するが、この巻き数をレイアウトデータから抽出することは大変難しい。そして、先端テクノロジではトランジスタ(Transistor)の各種パラメータの抽出精度を高めるために、様々な部分の情報をパラメータとして抽出するが、これをデザインルールとして記述し、マッチング結果を抽出することは非常に困難である。また、物理検証システムにDRCを用いた場合では、レイアウトの形状そのものを規定する必要があるセルが存在する、例えば、アナログ素子などは、製造歩留まりや特性保障の観点から特定の形状であることが要求される。しかし、デザインルールは主として、パターン自身の、あるいは相関における最小値あるいは最大値で表現されるために、形状自身を規定することを得意としていないために、形状をデザインルールで規定することは非常に困難である。
また、様々な種類のセルを1つのチップに搭載する場合、それぞれのセルごとにデザインルールが存在し、各デザインルールの基準が互いに干渉する場合がある。または、特定のセルにおいてデザインルールが逸脱することを許容したい場合などもある。これらのような場合、除外対象となるセルの設定や除外対象となるセルへの干渉に関する追加検証を行う必要があるが、既述の通り除外対象となるセルを考慮した検証には問題が多く存在する。
本発明は上記のような問題点に鑑みてなされたものであり、レイアウト設計の検証を高精度に行うことができる半導体装置の検証システムおよび半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明では上記課題を解決するために、半導体装置のレイアウト設計によって生成されたレイアウトデータを検証する半導体装置の検証システムにおいて、図1に示すように、レイアウトデータ12と、一般的な半導体集積回路のレイアウトデータを有する比較元レイアウトデータ14との、レイアウトデータ12から抽出されたセルを有する比較セルリスト13のデータについて、適合検証が行われ、適合検証結果および干渉パターン情報17が出力されるパターンマッチング検証システム15と、一般的な半導体集積回路のデザインルール11から干渉パターン情報17に適用される干渉パターンデザインルールが抽出され、干渉パターンデザインルールを用いた、レイアウトデータ12、干渉パターン情報17および比較セルリスト13のデザインルール検証による検証結果と、比較セルリスト13とレイアウトデータ12との適合検証が行われることによって、不適合データの不適合レイアウトデータおよび適合データの適合レイアウトデータが抽出され、デザインルール11を用いた、不適合レイアウトデータおよび適合レイアウトデータのデザインルール検証による検証結果と、を出力する物理検証システム16と、を有することを特徴とする半導体装置の検証システムが提供される。
上記の検証システムによれば、パターンマッチング検証システム15によって干渉パターン情報17が出力され、物理検証システム16によって、干渉パターン情報17とデザインルール11とがコンパイルされることによって干渉パターン情報17に適用されるデザインルールが抽出され、デザインルールを参照して、比較セルリスト13と干渉パターン情報17との間にてデザインルールの検証が行われる。
また、本発明では、レイアウトデータと、一般的な半導体集積回路のレイアウトデータを有する比較元レイアウトデータとの、前記レイアウトデータから抽出されたセルを有する比較セルリストのデータについて、適合検証が行われ、適合検証結果および干渉パターン情報を出力するパターンマッチング検証システムの工程と、前記半導体集積回路のデザインルールから前記干渉パターン情報に適用される干渉パターンデザインルールが抽出され、前記干渉パターンデザインルールを用いた、前記レイアウトデータ、前記干渉パターン情報および前記比較セルリストのデザインルール検証による検証結果と、前記比較セルリストと前記レイアウトデータとの適合検証が行われることによって、不適合データの不適合レイアウトデータおよび適合データの適合レイアウトデータが抽出され、前記デザインルールを用いた、前記不適合レイアウトデータおよび前記適合レイアウトデータのデザインルール検証による検証結果と、を出力する物理検証システムの工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
上記の製造方法によれば、パターンマッチング検証システムによって干渉パターン情報が出力され、物理検証システムによって、干渉パターン情報と第1のデザインルールとがコンパイルされることによって干渉パターン情報に適用される第2のデザインルールが抽出され、第2のデザインルールを参照して、比較セルリストと干渉パターン情報との間にてデザインルールの検証が行われる。
本発明では、パターンマッチング検証システムによってレイアウトデータに対する干渉パターン情報を出力することができ、物理検証システムによって、一般的な半導体集積回路のデザインルールから干渉パターン情報に適用される干渉パターンデザインルールが抽出でき、この干渉パターンデザインルールを用いた、レイアウトデータ、干渉パターン情報および比較セルリストのデザインルール検証によって検証結果が出力でき、比較セルリストとレイアウトデータとの適合検証が行われることによって、不適合データの不適合レイアウトデータおよび適合データの適合レイアウトデータを抽出することができ、デザインルールを用いた、不適合レイアウトデータおよび適合レイアウトデータのデザインルール検証によって検証結果が出力できるようにした。これにより、物理検証システムにおいて、比較セルリストに関するデータを読み飛ばされずにレイアウトデータの物理検証を行うことが可能となる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。
まず、本発明の概要について以下に説明する。
図1は、本発明における検証システムを概略的に示した図、図2は、パターンマッチング検証システムを概略的に示した図、図3は、物理検証システムを概略的に示した図、図4は、レイアウトデータによって設計される半導体集積回路を概略的に示した図である。
また、図5〜図7は、本発明の実施の形態における模式図である。
本発明は、図1に示すように、レイアウト設計によって生成されたレイアウトデータ12の検証を行うために、パターンマッチング検証システム15と物理検証システム16とにより本発明の検証システム10が構成されている。このパターンマッチング検証システム15によって、干渉パターン情報17が抽出され、そして、物理検証システム16では、干渉パターン情報17も含めて検証が行われる。なお、レイアウトデータ12においては、図4に示すように、階層的にレイアウトされたチップ100であり、2−A階層101aを指定セルとする。
以下に、本発明における検証システムの詳細について説明する。
まず、図2に示すように、パターンマッチング検証システム15の工程について以下に説明する。
レイアウトデータ12から、後に比較元レイアウトデータ14と比較するセルを抽出し、そのセルのデータを備えた比較セルリスト13を作成する。なお、比較対象とするセルを、指定セル2−A階層101aを含む下位階層までのデータとする。
レイアウトデータ12、比較元レイアウトデータ14、比較セルリスト13をパターンマッチング検証システム15に入力する。
そして、比較セルリストのデータにおけるレイアウトデータおよび比較元レイアウトデータ適合検証手段15bによって、図5に示すように、比較セルリスト13によって指定されるセル(ここでは、2−A階層102aを含む下位階層まで)について、レイアウトデータ12と比較元レイアウトデータ14とが適合したデータは、適合検証結果20として出力される。
一方、適合しなかった、比較元レイアウトデータ14には存在しないデータは、図6に示すように、比較セルリスト13の指定セル2−A階層101aの周囲および指定セル2−A階層101aに直接外部から重なるような干渉のパターン(図6では、レイヤ20a,20b,21b)が干渉パターン情報17として抽出される。
次に、図3に示すように、物理検証システム16の工程について以下に説明する。
パターンマッチング検証システム15にて得られた干渉パターン情報17、デザインルール11、レイアウトデータ12、比較セルリスト13を物理検証システム16に入力する。
物理検証システム16では、まず、干渉パターン情報17に関して、デザインルール11と共にデザインルール抽出手段16aが実行される。デザインルール抽出手段16aの結果、干渉パターン情報17に適用する干渉パターンデザインルール11aが抽出される。一方、比較セルリスト13および干渉パターン情報17を合わせることによって、干渉パターン情報および比較セルリスト17aが生成される。干渉パターン情報および比較セルリスト17aは、図7に示すように、指定セル2−A階層101aおよび3−A階層103bと、指定セル2−A階層101aおよび3−A階層103bの周囲に外部から重なるレイア20a,20b,21bとにより構成される(図7における実線で囲んだ領域。)。さらに、この生成された干渉パターンデザインルール11aによって、レイアウトデータ12、干渉パターン情報および比較セルリスト17aにデザインルール検証手段16bが行われ、検証結果がサマリファイル18に出力される。
一方、レイアウトデータ12と比較セルリスト13とを比較し、適合しないデータを不適合レイアウトデータ12a、適合するデータを適合レイアウトデータ12bとして抽出する。そして、デザインルール11を参照して、不適合レイアウトデータ12aおよび適合レイアウトデータ12bにデザインルール検証手段16dが行われ、検証結果はサマリファイル18に出力される。
このように、パターンマッチング検証システム15および物理検証システム16によりレイアウトデータ12の検証が行われ、検証結果がサマリファイル18に出力される。なお、回路情報の検証について、検証し抽出する時は、検証結果は抽出回路情報19に出力される。
以上のことから、本発明の検証システム10において、物理検証システム16の前工程に、パターンマッチング検証システム15を設置することによって、レイアウトデータ12は、比較セルリスト13を参照して、比較元レイアウトデータ14と適合検証が行われる。この結果、レイアウトデータ12内の比較セルリスト13に対するデータが改変された場合でも、確認することができる。
また、本発明の検証システム10のパターンマッチング検証システム15において、比較セルリストのデータにおけるレイアウトデータおよび比較元レイアウトデータ適合検証手段15bの結果、干渉パターン情報17が自動的に抽出される。その後、物理検証システム16において、比較セルリスト13および干渉パターン情報17にデザインルール検証手段16bが行われ、指定セル2−A階層101aを含む下位階層までに対し必要な干渉および不必要な干渉の確認を行うことが可能になる。指定セル2−A階層101aを含む階層に対する干渉を確認することができるため、レイアウトを行う際の干渉領域を設置する必要がなくなる。
また、本発明の検証システム10で、物理検証システム16にLVSを用いると、パターンマッチング検証システム15を経て抽出された階層に対する回路情報と、その階層に干渉するパターンに関する回路情報を区別することが可能となる。よって、指定した階層の上位階層と起点となる階層のデータとに干渉が発生した場合、その干渉のデータが指定階層の上下のどちらに抽出されているのかが不明確であったが、本発明の検証システム10により、より正確な回路情報の抽出が可能となる。
また、本発明の検証システム10により、パターンマッチング検証システム15において、比較セルリストにおけるデータのレイアウトデータおよび比較元レイアウトデータ適合検証手段15bにおいて、検証され出力されるデータを予め準備することによって、複雑な形状を有する素子の抽出が可能となる。なお、比較元レイアウトデータ14および予め準備するデータをパラメータ化して登録することによって、データの汎用性を持たせることが可能となる。
また、これらの機能を組み合わせることによって1つのレイアウトに複数のデザインルールに基づくレイアウトを混載しても、検証を行うことが可能な仕組みを構築することが可能となった。
一方、本発明の検証システム10を、以下のように運用することも可能である。
比較セルリスト13の指定セルのみを比較検討することによって、比較元レイアウトデータ14は汎用性を持たせることが可能となる。また、比較セルリスト13はワイルドカードなどによりセル名を指定することによって、比較元レイアウトデータ14も、その一部または全てをパラメータ化表記することができ、比較元レイアウトデータ量を削減できる。さらに、比較元レイアウトデータ14は、データベース化および暗号化することにより、外部顧客への提供など用途を拡大することが可能となる。
また、デザインルール抽出手段16aを行うことにより、干渉パターン情報17に適用する干渉パターンデザインルール11aを抽出したが、この代わりに、干渉パターン情報17に適用するもしくは適用しないデザインルールをユーザが外部から指定し、選択的に使用することが可能である。さらに、パターンマッチング検証システム15が実施されたセルのみに対して別途準備したデザインルールを適用することも可能である。
一方、干渉パターン情報17に対し、外部との重なりを持つことが可能な干渉パターンおよびその座標を予め指定しておき、抽出された干渉パターン情報17およびその座標情報が、予め指定しておいた干渉パターンおよびその座標に合致するかどうかを検証することにより干渉パターン情報17自身の検証を行うことができる。これは想定されたセルの端子以外の配線を確認する時に有効な手段である。
この干渉パターン情報17の検証機能を、FPGA(Field Programmable Gate Array)やStructured ASIC(Application Specific Integrated Circuit)に利用することによって検証工程を大幅に削減することが可能となる。以下にその例を挙げる。
ベースとなるレイアウトデータ12を比較セルリスト13として登録し、このレイアウトデータ12に対して、物理検証システム16を事前に完了しておく。そして、ユーザはレイアウト可能な配線領域のみをレイアウトする。この配線領域のみのレイアウトのデータ量はレイアウト全体に対して非常に小さい。完成した配線領域のみのレイアウトに対して物理検証システム16を実施すると、ベースとなるレイアウトデータは同様に比較検証が行われ、配線領域に関わる検証のみを選択的に実施することが可能となる。
また、本発明の検証システム10を利用することによって、以下のように、レイアウトの修正後の検証システム10を短時間で行うことが可能となる。例えば、あるレイアウトに対して検証システム10を実施した結果、修正すべき箇所が発生した場合とする。その箇所を修正した後、再度、検証システム10を実施する必要があるが、修正箇所に関わる検証のみを選択的に実施できれば短時間で検証することができる。この場合、修正前のレイアウトを比較セルリスト13として登録し、修正後のレイアウトとの差分を干渉情報として抽出する。この干渉情報に関わるデザインルールのみを物理検証システム16で実施することにより選択的な検証が可能となる。
(付記1) 半導体装置のレイアウト設計によって生成されたレイアウトデータを検証する半導体装置の検証システムにおいて、
前記レイアウトデータと、一般的な半導体集積回路のレイアウトデータを有する比較元レイアウトデータとの、前記レイアウトデータから抽出されたセルを有する比較セルリストのデータについて、適合検証が行われ、適合検証結果および干渉パターン情報が出力されるパターンマッチング検証システムと、
前記半導体集積回路のデザインルールから前記干渉パターン情報に適用される干渉パターンデザインルールが抽出され、前記干渉パターンデザインルールを用いた、前記レイアウトデータ、前記干渉パターン情報および前記比較セルリストのデザインルール検証による検証結果と、前記比較セルリストと前記レイアウトデータとの適合検証が行われることによって、不適合データの不適合レイアウトデータおよび適合データの適合レイアウトデータが抽出され、前記デザインルールを用いた、前記不適合レイアウトデータおよび前記適合レイアウトデータのデザインルール検証による検証結果と、を出力する物理検証システムと、
を有することを特徴とする半導体装置の検証システム。
(付記2) 前記パターンマッチング検証システムにて、前記適合検証によって一致するデータを用いて階層を構築し、前記階層に干渉するデータを出力することを特徴とする付記1記載の半導体装置の検証システム。
(付記3) 前記干渉パターン情報に基づいて、複数のデザインルールを準備し、選択的に用いることを特徴とする付記1記載の半導体装置の検証システム。
(付記4) 前記比較元レイアウトデータをデータベース化することを特徴とする付記1記載の半導体装置の検証システム。
(付記5) 前記パターンマッチング検証システムの前記比較セルリストにおいて、指定されたセルのみに適合検証を行うことを特徴とする付記1記載の半導体装置の検証システム。
(付記6) 前記比較元レイアウトデータの一部または全てがパラメータ化されることを特徴とする付記1記載の半導体装置の検証システム。
(付記7) 外部と重なりを持つことが可能な第2の干渉パターン情報および前記第2の干渉パターン情報の座標を予め用意しておき、前記パターンマッチング検証システムにおいて、出力された前記干渉パターン情報および前記干渉パターン情報の座標と適合検証を行うことを特徴とする付記1記載の半導体装置の検証システム。
(付記8) 前記物理検証システムが、DRCであることを特徴とする付記1記載の半導体装置の検証システム。
(付記9) 前記物理検証システムが、LVSであることを特徴とする付記1記載の半導体装置の検証システム。
(付記10) 前記パターンマッチング検証システムにより抽出された階層を基点として、前記LVSにより、回路情報を抽出することを特徴とする付記9記載の半導体装置の検証システム。
(付記11) レイアウトデータと、一般的な半導体集積回路のレイアウトデータを有する比較元レイアウトデータとの、前記レイアウトデータから抽出されたセルを有する比較セルリストのデータについて、適合検証が行われ、適合検証結果および干渉パターン情報を出力するパターンマッチング検証システムの工程と、
前記半導体集積回路のデザインルールから前記干渉パターン情報に適用される干渉パターンデザインルールが抽出され、前記干渉パターンデザインルールを用いた、前記レイアウトデータ、前記干渉パターン情報および前記比較セルリストのデザインルール検証による検証結果と、前記比較セルリストと前記レイアウトデータとの適合検証が行われることによって、不適合データの不適合レイアウトデータおよび適合データの適合レイアウトデータが抽出され、前記デザインルールを用いた、前記不適合レイアウトデータおよび前記適合レイアウトデータのデザインルール検証による検証結果と、を出力する物理検証システムの工程と
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記12) 前記パターンマッチング検証システムにて、前記適合検証によって一致するデータを用いて階層を構築し、前記階層に干渉するデータを出力することを特徴とする付記11記載の半導体装置の製造方法。
(付記13) 前記干渉パターン情報に基づいて、複数のデザインルールを準備し、選択的に用いることを特徴とする付記11記載の半導体装置の製造方法。
(付記14) 前記比較元レイアウトデータをデータベース化することを特徴とする付記11記載の半導体装置の製造方法。
(付記15) 前記パターンマッチング検証システムの前記比較セルリストにおいて、指定されたセルのみに適合検証を行うことを特徴とする付記11記載の半導体装置の製造方法。
(付記16) 前記比較元レイアウトデータの一部または全てがパラメータ化されることを特徴とする付記11記載の半導体装置の製造方法。
(付記17) 外部と重なりを持つことが可能な第2の干渉パターン情報および前記第2の干渉パターン情報の座標を予め用意しておき、前記パターンマッチング検証システムにおいて、出力された前記干渉パターン情報および前記干渉パターン情報の座標と適合検証を行うことを特徴とする付記11記載の半導体装置の製造方法。
(付記18) 前記物理検証システムが、DRCであることを特徴とする付記11記載の半導体装置の製造方法。
(付記19) 前記物理検証システムが、LVSであることを特徴とする付記11記載の半導体装置の製造方法。
(付記20) 前記パターンマッチング検証システムにより抽出された階層を基点として、前記LVSにより、回路情報を抽出することを特徴とする付記19記載の半導体装置の製造方法。
本発明における検証システムを概略的に示した図である。 パターンマッチング検証システムを概略的に示した図である。 物理検証システムを概略的に示した図である。 レイアウトデータによって設計される半導体集積回路を概略的に示した図である。 本発明の実施の形態における模式図(その1)である。 本発明の実施の形態における模式図(その2)である。 本発明の実施の形態における模式図(その3)である。 チップレイアウトのデータ階層の模式図(その1)である。 チップレイアウトのデータ階層の模式図(その2)である。 従来の物理検証システムの概念図である。
符号の説明
10 検証システム
11 デザインルール
12 レイアウトデータ
13 比較セルリスト
14 比較元レイアウトデータ
15 パターンマッチング検証システム
16 物理検証システム
17 干渉パターン情報
18 サマリファイル
19 抽出回路情報
20 パターンマッチング検証結果

Claims (10)

  1. 半導体装置のレイアウト設計によって生成されたレイアウトデータを検証する半導体装置の検証システムにおいて、
    前記レイアウトデータと、一般的な半導体集積回路のレイアウトデータを有する比較元レイアウトデータとの、前記レイアウトデータから抽出されたセルを有する比較セルリストのデータについて、適合検証が行われ、適合検証結果および干渉パターン情報が出力されるパターンマッチング検証システムと、
    前記半導体集積回路のデザインルールから前記干渉パターン情報に適用される干渉パターンデザインルールが抽出され、前記干渉パターンデザインルールを用いた、前記レイアウトデータ、前記干渉パターン情報および前記比較セルリストのデザインルール検証による検証結果と、前記比較セルリストと前記レイアウトデータとの適合検証が行われることによって、不適合データの不適合レイアウトデータおよび適合データの適合レイアウトデータが抽出され、前記デザインルールを用いた、前記不適合レイアウトデータおよび前記適合レイアウトデータのデザインルール検証による検証結果と、を出力する物理検証システムと、
    を有することを特徴とする半導体装置の検証システム。
  2. 前記パターンマッチング検証システムにて、前記適合検証によって一致するデータを用いて階層を構築し、前記階層に干渉するデータを出力することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の検証システム。
  3. 前記物理検証システムが、DRCであることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の検証システム。
  4. 前記物理検証システムが、LVSであることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の検証システム。
  5. 前記パターンマッチング検証システムにより抽出された階層を基点として、前記LVSにより、回路情報を抽出することを特徴とする請求項4記載の半導体装置の検証システム。
  6. レイアウトデータと、一般的な半導体集積回路のレイアウトデータを有する比較元レイアウトデータとの、前記レイアウトデータから抽出されたセルを有する比較セルリストのデータについて、適合検証が行われ、適合検証結果および干渉パターン情報を出力するパターンマッチング検証システムの工程と、
    前記半導体集積回路のデザインルールから前記干渉パターン情報に適用される干渉パターンデザインルールが抽出され、前記干渉パターンデザインルールを用いた、前記レイアウトデータ、前記干渉パターン情報および前記比較セルリストのデザインルール検証による検証結果と、前記比較セルリストと前記レイアウトデータとの適合検証が行われることによって、不適合データの不適合レイアウトデータおよび適合データの適合レイアウトデータが抽出され、前記デザインルールを用いた、前記不適合レイアウトデータおよび前記適合レイアウトデータのデザインルール検証による検証結果と、を出力する物理検証システムの工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 前記パターンマッチング検証システムにて、前記適合検証によって一致するデータを用いて階層を構築し、前記階層に干渉するデータを出力することを特徴とする請求項6記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記物理検証システムが、DRCであることを特徴とする請求項6記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記物理検証システムが、LVSであることを特徴とする請求項6記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記パターンマッチング検証システムにより抽出された階層を基点として、前記LVSにより、回路情報を抽出することを特徴とする請求項9記載の半導体装置の製造方法。
JP2006184722A 2006-07-04 2006-07-04 半導体装置の検証システム Expired - Fee Related JP4997849B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006184722A JP4997849B2 (ja) 2006-07-04 2006-07-04 半導体装置の検証システム
US11/640,231 US7665050B2 (en) 2006-07-04 2006-12-18 Semiconductor device verification system and semiconductor device fabrication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006184722A JP4997849B2 (ja) 2006-07-04 2006-07-04 半導体装置の検証システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008015688A true JP2008015688A (ja) 2008-01-24
JP4997849B2 JP4997849B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=38920447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006184722A Expired - Fee Related JP4997849B2 (ja) 2006-07-04 2006-07-04 半導体装置の検証システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7665050B2 (ja)
JP (1) JP4997849B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8336002B2 (en) * 2006-05-15 2012-12-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. IC design flow enhancement with CMP simulation
US7788612B2 (en) * 2007-03-30 2010-08-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. System, method, and computer program product for matching cell layout of an integrated circuit design
US7904844B2 (en) * 2007-03-30 2011-03-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. System, method, and computer program product for matching cell layout of an integrated circuit design
JP2010009308A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Fujitsu Microelectronics Ltd データ検証方法、データ検証装置、及びプログラム
US8397193B2 (en) * 2009-04-17 2013-03-12 Arm Limited Proprietary circuit layout identification
JP2012068876A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Toshiba Corp 半導体集積回路のレイアウト検証装置及びレイアウト検証方法
US20170337300A1 (en) * 2012-09-05 2017-11-23 Mentor Graphics Corporation Logic-Driven Layout Pattern Analysis
US20150067621A1 (en) * 2012-09-05 2015-03-05 Mentor Graphics Corporation Logic-Driven Layout Pattern Analysis
US20140258156A1 (en) * 2013-03-05 2014-09-11 Achilleas Tziazas System and method to authenticate integrated circuits
US10185799B2 (en) * 2014-04-22 2019-01-22 Mentor Graphics Corporation Verification of photonic integrated circuits
US11023648B2 (en) 2017-12-12 2021-06-01 Siemens Industry Software Inc. Puzzle-based pattern analysis and classification

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03257673A (ja) * 1990-03-08 1991-11-18 Nec Corp パタン抽出方法
JPH08106475A (ja) * 1994-10-04 1996-04-23 Mitsubishi Electric Corp レイアウト検証ルール作成支援装置
JPH09148441A (ja) * 1995-11-20 1997-06-06 Hitachi Ltd レイアウト検証方法および装置
JP2006024125A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Nec Electronics Corp デザインルールチェック実行装置および実行方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7284214B2 (en) * 2004-10-22 2007-10-16 Mentor Graphics Corporation In-line XOR checking of master cells during integrated circuit design rule checking

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03257673A (ja) * 1990-03-08 1991-11-18 Nec Corp パタン抽出方法
JPH08106475A (ja) * 1994-10-04 1996-04-23 Mitsubishi Electric Corp レイアウト検証ルール作成支援装置
JPH09148441A (ja) * 1995-11-20 1997-06-06 Hitachi Ltd レイアウト検証方法および装置
JP2006024125A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Nec Electronics Corp デザインルールチェック実行装置および実行方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4997849B2 (ja) 2012-08-08
US7665050B2 (en) 2010-02-16
US20080010623A1 (en) 2008-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4997849B2 (ja) 半導体装置の検証システム
US7284214B2 (en) In-line XOR checking of master cells during integrated circuit design rule checking
US5936868A (en) Method for converting an integrated circuit design for an upgraded process
US8037428B2 (en) Method and system for post-routing lithography-hotspot correction of a layout
US6892368B2 (en) Patching technique for correction of minimum area and jog design rule violations
US8103983B2 (en) Electrically-driven optical proximity correction to compensate for non-optical effects
US7137094B2 (en) Method for reducing layers revision in engineering change order
US7584450B2 (en) Method and apparatus for using a database to quickly identify and correct a manufacturing problem area in a layout
US20080046849A1 (en) Method for changing physical layout data using virtual layer
US7096447B1 (en) Method and apparatus for efficiently locating and automatically correcting certain violations in a complex existing circuit layout
US7631288B2 (en) Optical proximity correction performed with respect to limited area
US7464350B1 (en) Method of and circuit for verifying a layout of an integrated circuit device
US8984459B2 (en) Methods and apparatus for layout verification
US20100122224A1 (en) Method and apparatus for designing an integrated circuit
US6718527B2 (en) Automated design rule violation correction when adding dummy geometries to a design layout
US9965579B2 (en) Method for designing and manufacturing an integrated circuit, system for carrying out the method, and system for verifying an integrated circuit
US8645876B2 (en) Methodology for performing post layer generation check
US8910090B2 (en) Methods involving pattern matching to identify and resolve potential non-double-patterning-compliant patterns in double patterning applications
CN107783369B (zh) 光学邻近校正的修复方法
US8762902B2 (en) System and method for detecting one or more winding paths for patterns on a reticle for the manufacture of semiconductor integrated circuits
CN114730354A (zh) 基于网络的晶片检查
KR20150120265A (ko) 집적 회로 설계 방법, 그 방법을 실행하기 위한 시스템 및 집적 회로 검증 시스템
US20110119544A1 (en) User Guided Short Correction And Schematic Fix Visualization
US20070124327A1 (en) Method of creating a file for a patterning mask
JP2009302179A (ja) 半導体集積回路のレイアウトシステム及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080729

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees