JP2008014013A - 建具枠 - Google Patents

建具枠 Download PDF

Info

Publication number
JP2008014013A
JP2008014013A JP2006186096A JP2006186096A JP2008014013A JP 2008014013 A JP2008014013 A JP 2008014013A JP 2006186096 A JP2006186096 A JP 2006186096A JP 2006186096 A JP2006186096 A JP 2006186096A JP 2008014013 A JP2008014013 A JP 2008014013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
wall
opening
frame member
joinery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006186096A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Morita
昌利 守田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JIKUKAN KK
Original Assignee
JIKUKAN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JIKUKAN KK filed Critical JIKUKAN KK
Priority to JP2006186096A priority Critical patent/JP2008014013A/ja
Publication of JP2008014013A publication Critical patent/JP2008014013A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)

Abstract

【課題】
建築物の壁開口部に簡単に設置できる扉や窓等の建具枠が求められていた。
【解決手段】
かかる課題を解決するために本発明は、上記問題点を解決するために、壁開口の一方の壁面開口縁部と、壁開口の他方の壁面開口縁部に夫々の方向から2分割した枠材を嵌め込み接続部により接続し、壁開口部に固定することで、簡便に建具枠設置の施工を行うことができる建具枠を提供する。本発明により、従来に比べ取り付け時間が短くでき、また専門技能を持つ職人でなくても建具枠の設置が行えるため工期の短縮、工費の低減等により非常に低コストに施工ができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、建造物の外部と内部の壁、または内部を仕切るための壁に設ける開口部に取り付けるための建具枠に関する。
通常、木造建築物、コンクリート建築物において、壁部には出入り口や窓になる開口部が形成されており、この開口部には出入り口用の扉や窓等の建具を嵌め込み設置するための建具枠が取り付けられている。この建具枠は木造建築物の場合、開口部補強材に釘材等で固定される。また、コンクリート建築物の場合、埋め込まれている取り付け金属にネジ止め等により固定される。
しかし、前記建具枠は、建築現場の出入り口にあたるため、建築資材搬入時に衝突等により破損や傷が付くのを防ぐため、通常、資材の搬入順位が最後になるように考慮する必要がある。また、建具枠取り付け作業は専門的な熟練技術が必要なため、施工に関し手間と時間をかけなければならず、熟練技術者の人件費も無視できないものとなっている。さらに、建具枠設置が終了しないと、壁や天井、床等の仕上げ作業ができず、作業工程において建具枠の取り付け作業が遅れた場合、全体的な工期の遅れに直結してしまう。
かかる問題を解決するために、建築物の壁開口部に扉または窓を嵌め込み設置するための建具枠を簡単に取り付け可能とした建具枠の取り付け構造が特許文献1に開示されている。
特開平8−60941
しかしながら、特許文献1に記載の発明のような方法では、建具枠を壁開口部に設置するためには、まず建具枠に挿着体を配設し、その挿着体を取付けるための受体が配設された止め部材を壁開口部に螺設しなければならない。これは、建具枠に挿着体を配設し、さらに受体が配設された止め部材を壁開口部に設置した後は、ワンタッチで開口部に建具枠を設置できることを意味する。しかし、それを行うためには、受体が配設された止め部材を壁開口部に設置する手間と、建具枠にも挿着体を配設する手間の2つの手間がかかることを意味する。またさらに、壁開口部に受体が配設された止め部材を設置するに際し、前記止め部材に配設された受体と、建具枠に配設された挿着体との位置をある程度合わせなければならず、ズレが一定以上大きくなる場合、開口部に建具枠が設置できなくなる。
そこで、上記問題点を解決するために、本件発明では、壁開口の一方の壁面開口縁部を修飾するためのフランジを有し、開口壁断面に沿った枠形状の第一枠材と、壁開口の他方の壁面開口縁部を修飾するためのフランジを有し、開口壁断面に沿った枠形状の第二枠材と、からなる建具枠を提供する。第二の発明は、第一枠材と、第二枠材は、床面対応部分に枠部材を有さないドア用枠材である建具枠を提供する。第三の発明は、第一枠材と、第二枠材とは、壁厚領域にて他方の枠材と接続するための接続部をそれぞれ有する建具枠を提供する。第四の発明は、接続部は、第一枠材と第二枠材とに植立された突起部材であり、両突起部材を締結するための締結用U型ピンをさらに有する建具枠を提供する。第五の発明は、壁厚領域では第一枠材と第二枠材との間が隙間を形成するように離間しており、この隙間を隠すためのはめ込み型の隙間隠材をさらに有する建具枠を提供する。第六の発明は、前記隙間以上の幅を有する弾性つばと、弾性つばで頂点を係止される釘材とをさらに有し、前記釘材は、壁厚領域にねじ込まれることで第一枠材と第二枠材とを壁開口に固定する建具枠を提供する。
以上のような構成をとる本発明によって、壁開口部への建具枠の設置が容易になる。また、従来に比べ取り付け時間が短く、また専門技能を持つ職人でなくても建具枠の設置が行えるため工期の短縮、工費の低減等により非常に低コストに施工ができる。
以下に、各発明の実施の形態を説明する。なお、本発明はこれら実施の形態に何ら限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施しうる。
なお、以下の実施形態と請求項の関係は次の通りである。実施形態1は、主に請求項1から請求項5などについて説明する。また、実施形態2は、主に請求項6などについて説明する。
<<実施形態1>>
<実施形態1の概要>
本実施形態は、壁開口の一方の壁面開口縁部と、壁開口の他方の壁面開口縁部に夫々の方向から2分割した枠材を嵌め込み、その枠材を連結した建具枠である。
<実施形態1の構成>
本実施形態は、壁開口の一方の壁面開口縁部を修飾するためのフランジを有し、開口壁断面に沿った枠形状の第一枠材と、壁開口の他方の壁面開口縁部を修飾するためのフランジを有し、開口壁断面に沿った枠形状の第二枠材と、からなる建具枠に関する。
図1に本実施形態における建具枠の構成の一例を示す。図1は本実施形態の構成を示す概念図である。(a)に示すように本実施形態における建具枠は、第一枠材(0101)と第二枠材(0102)からなる。「第一枠材」とは、壁面Aと壁面Aと反対側の壁面Bを持つ壁(0103)に設けられた開口部(0104)の形状に合わせ、壁面A側の壁面開口縁部を被うようなフランジを有し、開口壁断面である壁厚領域(0105)に沿って嵌め込まれる枠材である。また、「第二枠材」とは、第一枠材と同様に、壁に設けられた開口部の形状に合わせ、壁面B側の壁面開口縁部を被うようなフランジを有し、開口壁断面に沿って嵌め込まれる枠材である。また、「壁面開口縁部」とは、壁面A側または壁面B側の前記壁開口の縁に沿った領域である。また、第一枠材と第二枠材が(a)の矢印の方向に壁開口を挟み込むように設置することで、(b)に示すような建具枠の形状になる。
また、「建具枠」とは、一般的に戸、障子、襖を設置するための枠と言われているが、本発明では窓枠等も含めた、壁開口に嵌め込まれる枠全般を指すものとする。よって、扉等の建具が無い状態で使用する場合も含む。また、図1に示した図は、上枠(鴨居)と両縦枠からなる矩形状の三方枠であるが、図2に示すような下枠を付けた四方枠でもよい。この場合、扉用の建具枠に限らず窓枠にも使用可能である。またさらに、枠の辺の数は限定されず五方枠などにも適用される。また、枠の材質としては木製または金属製であってもよい。木製枠の場合は集成材、ツキ板貼、シート貼、ムク材等がある。また、金属製の場合、スチール、アルミ、ステンレス等がある。
次に、前記第一枠材と第二枠材が、壁厚領域にて他方の枠材と接続するための接続部について説明する。図3にその接続に必要な部材を用い、本実施形態の建具枠を壁開口部に嵌め込む手順の断面図を示す。また、図4に前記接続部に使用する部材を示す。ここで、図3の断面図は図1(b)の線X−Xで切断される面をCの方向から見た断面図である。図4に示すように接続部に使用する接続部材は第一枠材に植立された突起部材(0401)と、第二枠材に植立された突起部材(0402)と、両突起部材を締結するための締結用U字ピン(0403)で構成される。突起部材や締結用U型ピンの材質としては加工性や強度などを考慮してスチール等の金属が好ましい。ここで、スチール等の金属を使用する場合、空気中の水分や酸素による錆防止のためにメッキを施すことが好ましい。また、温度差による伸び縮みをできるだけ防ぐため金属材質にステンレスを選択するとより好ましい。
また、植立とは図3に示すように突起部材(0301)(0302)の突起の片方が枠材(0303)(0304)に埋め込まれている状態を指す。
また、「壁厚領域」とは、開口壁断面方向の領域であり、図1(a)の(0105)で示される斜線部分である。ただし、図1(a)では図面の都合上、開口壁断面の一つの面しか示していないが、開口壁断面の全ての面が対象である。また、その開口壁断面と本実施形態の建具枠とで構成される間の領域も含まれるものとする。
ここで、図3(a)(b)(c)(d)を用いて、本実施形態の建具枠の壁開口部への設置の方法を示す。まず、(a)に示すように、第一枠材(0303)と第二枠材(0304)のフランジ(0306)(0307)を壁(0314)における壁面Aおよび壁面Bに突き当たるまで近づけ、両枠材が壁を挟み込むようにする。ただし、このときすでに枠材に前記突起部材は植立されて設置されている。次に(b)に示すように、締結用U型ピン(0308)を突起部材(0301)(0302)に取り付ける。ここで、図4に示すように、締結用U型ピン(0403)と両突起部材(0401)(0402)の取り付けは締結用U型ピンのフック部分(0405)を両突起部材の接続用穴(0404)に差し込み、抜けを防止するため締結用U型ピンをスライドさせ固定する。また、締結用U型ピンは前述したように金属製であり、容易に変形することがないため、締結用U型ピンと両突起部材の接続固定後は第一枠材と第二枠材は、この接続部を介して接続され離れることがなくなる。また、図4(b)または(c)または(d)に図4(a)の線X−Xで切断した断面をA方向から見た締結用U型ピンの断面図を示す。ここで、締結用U型ピンの断面形状を(b)に示すようなU型状の開口部分(0406)をより狭めた形状にしてもよい。このことにより、第一枠材と第二枠材の接続をより強固にすることができる。また、(c)または(d)に示すように、断面がU型状に限らず矩形状や略V型状などでもよい。
また、前記接続部は枠材の各辺に2ヶ所程度あれば第一枠材と第二枠材の十分な接続が可能となる。ただし、第一枠材と第二枠材との接続強度を上げたい場合、接続部の数を増やしてもよい。また、逆にコストを重視する場合や接続強度がそれほど必要でない場合は接続部の数を減らしてもかまわない。
次に、壁厚領域においては第一枠材と第二枠材との間が隙間を形成するように離間しているため、この隙間を隠すためのはめ込み型の隙間隠材について説明する。
図3(c)に示すように、この状態では第一枠材(0303)と第二枠材(0304)との間が隙間を形成するように離間しており、隙間隠材(0309)を矢印方向に差し込むことで図3(d)のように固定され前記隙間を隠すことができる。ここで、図5に隙間隠材の構成の一例の斜視図を示す。この隙間隠材は金属部材(0501)と隠し蓋材(0502)からなる。また、図5(b)に図5(a)の線X−Xで切断した断面をA方向から見た断面図を示す。この金属部材(0501)は略コの字状をしており、さらに開口付近が略矢尻状(0503)になっている。このため前記枠材の隙間にこのような形状の金属部材が差し込まれると、差し込み時には容易に挿入されるが、一旦挿入され前記略矢尻状部分が図3(c)にあるような凹部分(0310)(0311)に嵌まると、前記隙間に固定され図3(d)のようになり、本実施形態の建具枠に設置される。またここで、前記金属部材に付される隠し蓋材は枠材の各辺の長さ程度を有している。また、図6(a)に示す断面図のように、第一枠材(0601)と第二枠材(0602)において、隙間隠部材の隠し蓋材(0603)が嵌る部分に凹状の切り欠き部分(0604)(0605)を形成しておき、図6(b)に示すように、隙間隠材を設置した状態で本実施形態の建具枠の開口部内側の面がフラットになるようにしてもよい。
最後に図3(d)に示すように、扉等の建具(0313)を丁番(0312)を介し設置する。また、設置される扉等の建具は片開きに限らず、両開き、親子開きであってもよい。また、枠材にレールや溝を形成して、引戸や引違窓等を設置してもよい。
以上のような方法で両枠材を接続することで、簡便に建具枠設置の施工が完了する。
<実施形態1の効果>
本実施形態における建具枠は、壁開口の一方の壁面開口縁部と、壁開口の他方の壁面開口縁部に夫々の方向から2分割した枠材を嵌め込み接続部により接続し、壁開口部に固定することで、簡便に建具枠設置の施工を行うことができる。これは従来に比べ取り付け時間が短く、また専門技能を持つ職人でなくても建具枠の設置が行えるため工期の短縮、工費の低減等により非常に低コストに施工ができる。また、建具枠周りの壁の施工工程が自由に調節できるため、作業工程の最後に建具枠を設置することもできる。また、リフォーム時に建具枠の再利用ができる。また、設置や取り外し時に音をほとんど出さないため、隣接住宅に対する負担が少ない。また、本実施形態で用いられる部材は全て工場で完成品として作製できるため大量生産により安価にできる。また、工場で仮組みの状態で出荷する場合、建築現場において部品の紛失や不具合の出るのを防ぐことができる。
<<実施形態2>>
<実施形態2の概要>
本実施形態は、実施形態1により壁開口部に設置された建具枠の第一枠材と第二枠材間に生じている隙間以上の幅を有する弾性力を持つつば状の部材が、釘材の頂点を係止するように構成し、その釘材を壁厚領域にねじ込ませることで第一枠材と第二枠材とを壁開口に固定する建具枠である。
<実施形態2の構成>
本実施形態は、前記隙間以上の幅を有する弾性つばと、弾性つばで頂点を係止される釘材とをさらに有し、前記釘材は、壁厚領域にねじ込まれることで第一枠材と第二枠材とを壁開口に固定する建具枠に関する。
図7に前記弾性つばと、その弾性つばで頂点を係止される釘材を用い、本実施形態の建具枠を壁開口部に固定する手順の断面図を示す。ここで、図7の断面図は図1(b)の線X−Xで切断される面をCの方向から見た断面図である。また、図8(a)に本実施形態の建具枠を壁開口部に固定する部材の斜視図を示す。また、図8(b)に図8(a)の線X−Xで切断した断面をA方向から見た弾性つばの断面図を示す。
図8(a)に示すように、本実施形態の建具枠を壁開口部に固定に使用する部材は、弾性つば(0801)と、その弾性つばで頂点を係止される釘材(0802)である。弾性つばや釘材の材質としては加工性や強度などを考慮してスチール等の金属が好ましい。ここで、スチール等の金属を使用する場合、空気中の水分や酸素による錆防止のためにメッキを施すことが好ましい。また、温度差による伸び縮みをできるだけ防ぐため金属材質にステンレスを選択するとより好ましい。
また、「弾性つば」とは、金属等でできた弾性力を有したプレートである。このプレートは図8(b)に示すように断面が略弧状になっており、外部の力で形状を変形させると前記弾性力により元の形状に戻ろうとする。また、この弾性つばは略中央に釘材を通す穴(0803)が形成されており、後述する釘材の胴部(0805)が貫通される。ただし、この穴は後述する釘材の頂点(0804)を通さない程度の大きさである。
また、「釘材」とは、壁開口の壁厚領域にねじ込まれ、前記弾性つばを介し本実施形態の建具枠を壁開口へ固定するネジである。この釘材の頂点(0804)は釘材の胴部(0805)の径より大きくなっており、前記弾性つばの略中央の穴を貫通せず弾性つばに係止されるよう構成されている。
ここで、図7(a)(b)(c)(d)を用いて、本実施形態の建具枠の壁開口部への固定方法を示す。まず、(a)に示すように、実施形態1で壁(0710)の開口部に嵌め込まれ、接続された第一枠材(0703)と第二枠材(0704)とからできる隙間(0705)以上の幅を有する弾性つば(0701)が、第一枠材と第二枠材に形成されている凹部分(0706)(0707)の間に挟まれて置かれており、前記釘材(0702)が、弾性つばに形成された穴を貫通し開口部壁厚領域にねじ込まれる。次に(b)に示すように、開口部壁厚領域にねじ込まれた釘材は弾性つばを介し、第一枠材と第二枠材を開口部壁厚領域に押し付ける。よって、(b)に示す開口部壁厚領域の壁開口断面と第一枠材および第二枠材との距離(0709)は、(a)に示す開口部壁厚領域の壁開口断面と第一枠材および第二枠材の距離(0708)に比べ短くなっている。このことは、釘材が開口部壁厚領域にねじ込まれることで、弾性つばを介し前記ねじ込みの力が第一枠材と第二枠材に伝わり、第一枠材と第二枠材が開口部壁厚領域に固定されることを意味する。
また、本実施形態の建具枠の壁開口部への固定において、枠材の各辺に2ヶ所程度あれば十分に本実施形態の建具枠は壁開口部に固定される。ただし、本実施形態の建具枠と壁開口部との固定の強度を上げたい場合、本実施形態の建具枠の壁開口部への固定箇所の数を増やしてもよい。また、逆に固定の強度がそれほど必要でない場合やコストを重視する場合は固定箇所の数を減らしてもかまわない。
次に、図7(c)(d)については、実施形態1と同様に、壁厚領域での第一枠材と第二枠材との間が隙間を形成するように離間しており、この隙間を隠すためのはめ込み型の隙間隠材についての説明である。しかし、ここでは実施形態1での説明と同様であるため省略する。また、建具の設置についても同様であるため省略する。
<実施形態2の効果>
本実施形態における建具枠は、実施形態1により壁開口部に設置された建具枠の第一枠材と第二枠材間に生じている隙間以上の幅を有する弾性力を持つつば状の部材が、釘材の頂点を係止するように構成し、その釘材を壁厚領域にねじ込ませることで第一枠材と第二枠材とを壁開口に固定するように構成されることで、実施形態1の建具枠をより強固に壁開口に固定できる効果を得ることができる。また、工場等で製造された建具枠に曲がりや歪みが生じていた場合、壁厚領域に釘材等で圧着するため前記曲がりや歪みを矯正することができる。
実施形態1の構成の一例を説明するための斜視図 実施形態1の別の構成例を説明するための斜視図 実施形態1の枠材を接続するための接続部材 実施携帯1の建具枠設置手順 実施形態1の建具枠に使用する隙間隠材の構成の一例を示す斜視図 実施形態1の建具枠に使用する隙間隠材を設置するための他の例 実施形態2の建具枠の壁開口への固定手順 実施形態2に用いる固定のための部材
符号の説明
0101 第一枠材
0102 第二枠材
0103 壁
0104 壁開口

Claims (6)

  1. 壁開口の一方の壁面開口縁部を修飾するためのフランジを有し、開口壁断面に沿った枠形状の第一枠材と、
    壁開口の他方の壁面開口縁部を修飾するためのフランジを有し、開口壁断面に沿った枠形状の第二枠材と、
    からなる建具枠。
  2. 第一枠材と、第二枠材は、床面対応部分に枠部材を有さないドア用枠材である請求項1に記載の建具枠。
  3. 第一枠材と、第二枠材とは、壁厚領域にて他方の枠材と接続するための接続部をそれぞれ有する請求項1又は2に記載の建具枠。
  4. 接続部は、第一枠材と第二枠材とに植立された突起部材であり、両突起部材を締結するための締結用U型ピンをさらに有する請求項1から3のいずれか一に記載の建具枠。
  5. 壁厚領域では第一枠材と第二枠材との間が隙間を形成するように離間しており、この隙間を隠すためのはめ込み型の隙間隠材をさらに有する請求項1から4のいずれか一に記載の建具枠。
  6. 前記隙間以上の幅を有する弾性つばと、弾性つばで頂点を係止される釘材とをさらに有し、前記釘材は、壁厚領域にねじ込まれることで第一枠材と第二枠材とを壁開口に固定する請求項1から5のいずれか一に記載の建具枠。
JP2006186096A 2006-07-05 2006-07-05 建具枠 Pending JP2008014013A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006186096A JP2008014013A (ja) 2006-07-05 2006-07-05 建具枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006186096A JP2008014013A (ja) 2006-07-05 2006-07-05 建具枠

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008014013A true JP2008014013A (ja) 2008-01-24

Family

ID=39071294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006186096A Pending JP2008014013A (ja) 2006-07-05 2006-07-05 建具枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008014013A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115213702A (zh) * 2022-08-31 2022-10-21 广亚铝业有限公司 一种门窗无缝焊接系统

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115213702A (zh) * 2022-08-31 2022-10-21 广亚铝业有限公司 一种门窗无缝焊接系统
CN115213702B (zh) * 2022-08-31 2023-09-26 广亚铝业有限公司 一种门窗无缝焊接系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6286274B1 (en) Clip mounting system for door frame
US7621083B2 (en) Door frame assembly
US9487956B2 (en) Cladding assembly
KR102045614B1 (ko) 내진용 슬라이딩 고정클립 및 이를 이용한 외장재의 시공방법
US10808451B2 (en) Window frame and architrave assembly
US5581953A (en) Metal frame assembly
JP5946869B2 (ja) 外壁取付部材及び外壁構造
US20110041453A1 (en) Method of framing a wall penetration
JP2008014013A (ja) 建具枠
US6293060B1 (en) Door frame with securing and sealing flange
AU2008100058B4 (en) Improved Joining System for Metal Door Frames
KR100665228B1 (ko) 방화문용 문틀프레임 결합 구조물
WO1997007313A1 (en) Door jamb and architrave assembly
KR102018426B1 (ko) 재단 및 조립이 용이한 입면 분할 창호
KR200414263Y1 (ko) 방화문용 문틀프레임 결합 구조물
JP4684886B2 (ja) 外壁リフォーム構造およびリフォーム用外壁の施工方法
KR20200125208A (ko) 분합창의 창틀 하부 지지장치
US20220372788A1 (en) Door latch block and assembly
GB2385083A (en) Tie component for installing architectural components
EP2775067B1 (en) Jamb facing profile
JP2019116785A (ja) 天井パネル
JP2005139673A (ja) ドア枠の改装構造
AU2023203881A1 (en) Jamb assemblies and methods for installing jamb assemblies
JP2010084419A (ja) 無目の枠構造
AU2005200500A1 (en) Bracket