JP2008011411A - Camera controller, camera control method, control program, and camera system - Google Patents

Camera controller, camera control method, control program, and camera system Download PDF

Info

Publication number
JP2008011411A
JP2008011411A JP2006182137A JP2006182137A JP2008011411A JP 2008011411 A JP2008011411 A JP 2008011411A JP 2006182137 A JP2006182137 A JP 2006182137A JP 2006182137 A JP2006182137 A JP 2006182137A JP 2008011411 A JP2008011411 A JP 2008011411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angle information
camera
zoom magnification
zoom
camera device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006182137A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4798623B2 (en
Inventor
Hiroshi Nagai
浩 長井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Marketing Japan Inc
Original Assignee
Canon Marketing Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Marketing Japan Inc filed Critical Canon Marketing Japan Inc
Priority to JP2006182137A priority Critical patent/JP4798623B2/en
Publication of JP2008011411A publication Critical patent/JP2008011411A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4798623B2 publication Critical patent/JP4798623B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a technology for acquiring high quality pictures during the preset operation of a camera for picking up dynamic pictures. <P>SOLUTION: A camera controller can control a camera device for taking dynamic pictures that can vary magnification factor of zooming and picture taking direction. The camera controller includes a storage means for storing at least an angle information, an indicating means for indicating the angle information, and a control means for changing, when the angle information is indicated, the magnification factor of zooming of the camera device to the factor equal to or lower than the preset magnification factor, starting movement of the camera device to the picture taking direction in accordance with the angle information, continuing movement to the picture taking direction in accordance with the angle information, and also starting change of the magnification factor in the zooming of the camera device to the magnification factor in the zooming indicated by the angle information indicated with the indicating means. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、ズーム機能を備えたカメラ装置の制御技術に関するものである。   The present invention relates to a control technique for a camera device having a zoom function.

テレビカメラシステムのような動画撮像システム(以下、カメラシステムと呼ぶ)は、主に、カメラ装置および旋回装置から構成されている。カメラ装置は、レンズと、CCD等の撮像素子からなる撮像素子部と、撮像された画像信号を出力する信号処理部とを備えている。また、当該カメラ装置は、焦点をあわせるためにレンズを移動させるためのフォーカス用レンズ移動モータと、ズーム時に(ズーム)レンズを移動させるためのズーム用レンズ移動モータとを備えている。一方、当該カメラ装置を左右(水平)、上下(垂直)方向に旋回するための旋回装置は、カメラ装置全体を水平(パン)方向に駆動させる(パンニング)ためのパン方向回転モータと、カメラ装置を垂直(チルト)方向に駆動させる(チルティング)ためのチルト方向回転モータとを備えている。また、このようなカメラシステムに対し、予め設定されたパラメータ(位置方向、ズーム位置、フォーカス位置など)を指定することにより、自動的に指定されたパラメータに基づき制御動作(以下、プリセット動作と呼ぶ)を行う、制御装置がある。   A moving image capturing system such as a television camera system (hereinafter referred to as a camera system) mainly includes a camera device and a turning device. The camera device includes a lens, an image sensor unit including an image sensor such as a CCD, and a signal processing unit that outputs a captured image signal. The camera device also includes a focus lens moving motor for moving the lens to adjust the focus and a zoom lens moving motor for moving the (zoom) lens during zooming. On the other hand, a turning device for turning the camera device in the horizontal (horizontal) and vertical (vertical) directions includes a pan direction rotation motor for driving the entire camera device in a horizontal (pan) direction (panning), and a camera device. And a tilt direction rotation motor for driving (tilting) in the vertical (tilt) direction. In addition, by specifying preset parameters (position direction, zoom position, focus position, etc.) for such a camera system, a control operation (hereinafter referred to as a preset operation) is automatically performed based on the automatically specified parameters. ), There is a control device.

従来の、プリセット動作においては図2に示すようなステップで位置方向、ズーム位置、フォーカス位置などの制御を行う。まず、操作部を介した操作者によるプリセット動作の指示入力があったか否かを判定する(ステップS101)。指示入力があった場合、対応する位置方向、ズーム位置、フォーカス位置を読み出す(ステップS102)。さらに、現在のカメラシステムの位置方向、ズーム位置、フォーカス位置を読み出す(ステップS103)。そして、ステップS102およびステップS103で読み取ったパラメータに基づき、各部の駆動制御を開始する(ステップS104)。その後、現在のカメラシステムの位置が、ステップS102で指定された位置となるまで、各部の駆動制御を継続する。そして、ステップS102で指定された位置となると、プリセット動作を終了する。   In the conventional preset operation, the position direction, zoom position, focus position, and the like are controlled in steps as shown in FIG. First, it is determined whether or not an instruction for preset operation has been input by the operator via the operation unit (step S101). When there is an instruction input, the corresponding position direction, zoom position, and focus position are read (step S102). Further, the current camera system position direction, zoom position, and focus position are read (step S103). Then, based on the parameters read in step S102 and step S103, drive control of each part is started (step S104). Thereafter, drive control of each unit is continued until the current position of the camera system reaches the position specified in step S102. When the position designated in step S102 is reached, the preset operation is terminated.

また、特許文献1には、テレビカメラのパン、チルト、フォーカスの一連の動作を記憶するトレースデータを作成・登録し、パンの位置を追尾すべき移動物体の重心座標に基づいて制御し、チルト、ズーム、フォーカスの位置をトレースデータに基づいて制御することにより、見やすい映像により移動物体を自動追尾する自動追尾装置が開示されている。
特開2002−247440号公報
In Patent Document 1, trace data for storing a series of pan, tilt and focus operations of a TV camera is created and registered, and the pan position is controlled based on the barycentric coordinates of a moving object to be tracked. An automatic tracking device that automatically tracks a moving object with an easy-to-view video by controlling the zoom and focus positions based on trace data is disclosed.
JP 2002-247440 A

しかしながら、上述したような従来の撮像装置やその制御方法では、プリセット動作時に撮像される動画が視聴者が不快に感じるものとなるときがあり、その改善が要望されていた。   However, in the conventional image pickup apparatus and the control method thereof as described above, there are cases where the moving image picked up during the preset operation may be uncomfortable for the viewer.

例えば、プリセット動作開始時に旋回装置のパン系駆動部材のバックラッシが大きいと、ギアとギアが当たるまでに時間がかかり、ギア同士がかみ合う際の衝撃が大きくなってしまう。この衝撃の影響で旋回装置がパン駆動直後、映像が一気に変化してしまう現象が発生する場合がある。さらにカメラ装置のズーム位置がテレ端近傍の場合、映像が拡大撮影されているため映像が一気に変化する現象が顕著に表れる。このカメラシステムの映像を見ている視聴者は映像が一気に変化してしまう現象を不快に思うケースがあった。   For example, if the backlash of the pan system drive member of the swivel device is large at the start of the preset operation, it takes time until the gears come into contact with each other, and the impact when the gears mesh with each other becomes large. Due to the impact, there may be a phenomenon in which the image changes at a stroke immediately after the turning device is driven to pan. Furthermore, when the zoom position of the camera device is near the telephoto end, a phenomenon in which the image changes at a stroke appears significantly because the image is enlarged. There were cases where viewers watching the video of this camera system were uncomfortable with the phenomenon of the video changing at a stroke.

この問題に対し、旋回装置をパン駆動する際、カメラ装置の映像が一気に変化しないようにするにはパン系駆動ギアと駆動ギアのバックラッシを極力少なくする必要がある。このため、設計段階においてバックラッシが少なくなるよう寸法の精度を向上させたり、製造ラインで微調整を行う必要がある。さらに、旋回装置を長時間使用するとギアとギアの磨耗によりバックラッシが成長してしまうため、納入時はバックラッシの少ない動作を実現できてても、経年変化によりバックラッシが大きくなってしまい旋回装置がパン駆動する際、映像が一気に変化してしまう現象が発生する。そのため、旋回装置を定期的に回収し、旋回装置のパン系駆動ギアのバックラッシをつめる調整を実施する必要が生じ、調整工数やカメラシステムの取り外し/取り付け作業のコストが発生するという問題点がある。   For this problem, when panning the swivel device, it is necessary to reduce the backlash between the pan drive gear and the drive gear as much as possible so that the image of the camera device does not change at a stretch. For this reason, it is necessary to improve the dimensional accuracy so that backlash is reduced in the design stage, or to perform fine adjustment on the production line. Furthermore, if the swivel device is used for a long time, the backlash grows due to gear and gear wear. When driving, a phenomenon occurs in which the image changes at a stroke. Therefore, it is necessary to periodically collect the swivel device and adjust the backlash of the pan system drive gear of the swivel device, and there is a problem in that the adjustment man-hours and the cost of removing / attaching the camera system occur. .

また、この問題に対し、プリセット動作を実施する際、ズーム位置情報を取得してテレ近傍の場合、パン駆動速度を極低速にすることでパン系ギアのバックラッシの影響を抑圧することにより回避する手法が考えられる。しかしこの手法では、プリセット動作完了まで時間がかかってしまったり、テレ端からテレ端に移行するプリセット動作時は、望遠映像が連続してしまうため、どこを撮影しているか分からないような映像になってしまうという問題点がある。特に、近年のズームレンズは他社との差別化を図るため年々高倍率化している。そのため、テレ端の焦点距離も長くなり、このような問題が生じやすい状況になっている。   Also, this problem can be avoided by acquiring the zoom position information and performing the preset operation to suppress the influence of the backlash of the pan gear by making the pan driving speed extremely low in the vicinity of the tele. A method can be considered. However, with this method, it takes time to complete the preset operation, or during the preset operation to move from the tele end to the tele end, the telephoto image will be continuous, so it will not be clear where you are shooting. There is a problem of becoming. In particular, recent zoom lenses are increasing in magnification year by year in order to differentiate them from other companies. For this reason, the focal length at the telephoto end becomes long, and such a problem is likely to occur.

本発明は上記問題点に鑑みなされたものであり、動画撮影用のカメラ装置におけるプリセット動作時に、より良好な映像を取得可能とする技術を提供することを目的としている。   The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a technique capable of acquiring a better video during a preset operation in a camera device for moving image shooting.

上記課題を解決するために、本発明に係るカメラ制御装置は以下の構成を備える。   In order to solve the above problems, a camera control device according to the present invention comprises the following arrangement.

すなわち、ズーム倍率及び撮影方向が変更可能な動画撮影用のカメラ装置を制御するカメラ制御装置であって、ズーム倍率を特定するズーム情報と、撮影方向を特定する撮影方向情報とで構成されるアングル情報を少なくとも1つ記憶する記憶手段と、該記憶手段に記憶されたアングル情報を指示する指示手段と、該指示手段でアングル情報の1つが指示された場合、現在のカメラの撮影方向から指示されたアングル情報で示された撮影方向に変更するまでに要する時間を、第1乃至第3フェーズに分けたとき、第1のフェーズでは、予め設定されたズーム倍率以下になるよう前記カメラ装置のズーム倍率の変更を行なうと共に、前記アングル情報に従った撮影方向となるよう前記カメラ装置の移動を開始し、第2フェーズでは前記アングル情報に従った撮影方向への移動を継続し、第3フェーズでは、前記カメラ装置のズーム倍率を前記指示手段で指示された前記アングル情報で示されたズーム倍率への変更を開始する制御手段とを備える。   That is, a camera control device that controls a camera device for moving image shooting in which a zoom magnification and a shooting direction can be changed, and an angle configured by zoom information for specifying a zoom magnification and shooting direction information for specifying a shooting direction Storage means for storing at least one information, instruction means for instructing angle information stored in the storage means, and when one of the angle information is instructed by the instruction means, it is instructed from the current shooting direction of the camera. When the time required to change to the shooting direction indicated by the angle information is divided into the first to third phases, the zoom of the camera device is set to be equal to or less than a preset zoom magnification in the first phase. In addition to changing the magnification, the camera apparatus starts to move so as to obtain a shooting direction according to the angle information. Control means for starting to change the zoom magnification of the camera device to the zoom magnification indicated by the angle information instructed by the instruction means in the third phase. Is provided.

更に、前記指示手段で指示されたアングル情報の1つが指示された際の、現在のカメラ装置の撮影方向と指示されたアングル情報の撮影方向の差が予め設定された閾値以下であるか否かを判定する判定手段を備え、前記差が前記閾値以下であると判定した場合、前記制御手段は指示されたアングル情報で示されたズーム倍率への変更、及び、撮影方向へ変更を開始する。   Further, whether or not the difference between the shooting direction of the current camera device and the shooting direction of the specified angle information when one of the angle information specified by the indicating means is specified is equal to or less than a preset threshold value. And determining that the difference is equal to or smaller than the threshold value, the control means starts changing to the zoom magnification indicated by the instructed angle information and changing to the photographing direction.

また、更に、複数のズーム倍率を記憶する第2の記憶手段と、該第2の記憶手段で記憶された複数のズーム倍率の中から1つを選択する選択手段とを備え、前記制御手段は、前記選択手段で選択されたズーム倍率を、前記第1の段階ででの目標ズーム倍率とする。   The control means further comprises second storage means for storing a plurality of zoom magnifications, and selection means for selecting one of the plurality of zoom magnifications stored in the second storage means. The zoom magnification selected by the selection means is set as the target zoom magnification in the first stage.

そして、前記制御手段は、該制御手段実行時において、各時点での撮影方向の移動速度を該各時点でのズーム倍率に基づいて変更する。   The control means changes the moving speed in the photographing direction at each time point based on the zoom magnification at each time point when the control means is executed.

ここで、前記記憶手段に記憶されるアングル情報に含まれる撮影方向は、パン角度およびチルト角度により表現される。   Here, the shooting direction included in the angle information stored in the storage means is expressed by a pan angle and a tilt angle.

上記課題を解決するために、本発明に係るカメラ制御方法は以下の構成を備える。   In order to solve the above problems, a camera control method according to the present invention comprises the following arrangement.

すなわち、ズーム倍率及び撮影方向が変更可能な動画撮影用のカメラ装置を制御するカメラ制御方法であって、記憶部に記憶された、ズーム倍率を特定するズーム情報と撮影方向を特定する撮影方向情報とで構成される少なくとも1つのアングル情報から、1つのアングル情報を指示する指示工程と、該指示工程でアングル情報の1つが指示された場合、現在のカメラの撮影方向から指示されたアングル情報で示された撮影方向に変更するまでに要する時間を、第1乃至第3フェーズに分けたとき、第1のフェーズでは、予め設定されたズーム倍率以下になるよう前記カメラ装置のズーム倍率の変更を行なうと共に、前記アングル情報に従った撮影方向となるよう前記カメラ装置の移動を開始し、第2フェーズでは前記アングル情報に従った撮影方向への移動を継続し、第3フェーズでは、前記カメラ装置のズーム倍率を前記指示手段で指示された前記アングル情報で示されたズーム倍率への変更を開始する制御工程とを備える。   That is, a camera control method for controlling a camera device for moving image shooting in which a zoom magnification and a shooting direction can be changed, the zoom information specifying the zoom magnification and the shooting direction information specifying the shooting direction stored in the storage unit An instruction process for instructing one angle information from at least one angle information composed of: and when one of the angle information is instructed in the instruction process, the angle information instructed from the shooting direction of the current camera When the time required for changing to the indicated shooting direction is divided into the first to third phases, in the first phase, the zoom magnification of the camera device is changed so as to be equal to or less than a preset zoom magnification. And the movement of the camera device is started so that the shooting direction is in accordance with the angle information. In the second phase, the angle information is followed. Continuing the movement of the shading direction, in the third phase, and a control step of starting the change of the indicated zoom magnification by the said angle information a zoom magnification of the camera device is instructed by said instruction means.

上記課題を解決するために、本発明に係るカメラ制御プログラムは以下の構成を備える。   In order to solve the above problems, a camera control program according to the present invention comprises the following arrangement.

すなわち、ズーム倍率及び撮影方向が変更可能な動画撮影用のカメラ装置を制御するカメラ制御プログラムであって、記憶部に記憶された、ズーム倍率を特定するズーム情報と撮影方向を特定する撮影方向情報とで構成される少なくとも1つのアングル情報から、1つのアングル情報を指示する指示工程を実行するためのプログラムコードと、該指示工程でアングル情報の1つが指示された場合、現在のカメラの撮影方向から指示されたアングル情報で示された撮影方向に変更するまでに要する時間を、第1乃至第3フェーズに分けたとき、第1のフェーズでは、予め設定されたズーム倍率以下になるよう前記カメラ装置のズーム倍率の変更を行なうと共に、前記アングル情報に従った撮影方向となるよう前記カメラ装置の移動を開始し、第2フェーズでは前記アングル情報に従った撮影方向への移動を継続し、第3フェーズでは、前記カメラ装置のズーム倍率を前記指示手段で指示された前記アングル情報で示されたズーム倍率への変更を開始する制御工程を実行するためのプログラムコードとを備える。   That is, a camera control program for controlling a camera device for moving image shooting in which the zoom magnification and the shooting direction can be changed, the zoom information for specifying the zoom magnification and the shooting direction information for specifying the shooting direction stored in the storage unit A program code for executing an instruction process for instructing one angle information from at least one angle information composed of: and when one of the angle information is instructed in the instruction process, the current shooting direction of the camera When the time required to change to the shooting direction indicated by the angle information instructed from is divided into first to third phases, in the first phase, the camera is set to be equal to or smaller than a preset zoom magnification. The zoom magnification of the apparatus is changed, and the camera apparatus starts to move so that the shooting direction conforms to the angle information. In the phase, the movement in the shooting direction according to the angle information is continued, and in the third phase, the zoom magnification of the camera device is changed to the zoom magnification indicated by the angle information instructed by the instruction means. Program code for executing the control process.

上記課題を解決するために、本発明に係るカメラシステムは以下の構成を備える。   In order to solve the above problems, a camera system according to the present invention comprises the following arrangement.

すなわち、ズーム倍率が変更可能な動画撮影用のカメラ装置、該カメラ装置を積載し撮影方向を制御する旋回装置、および、該カメラ装置および該旋回装置を制御する制御装置を備えるカメラシステムであって、前記制御装置は、ズーム倍率を特定するズーム情報と、撮影方向を特定する撮影方向情報とで構成されるアングル情報を少なくとも1つ記憶する記憶手段と、該記憶手段に記憶されたアングル情報を指示する指示手段と、該指示手段でアングル情報の1つが指示された場合、現在のカメラの撮影方向から指示されたアングル情報で示された撮影方向に変更するまでに要する時間を、第1乃至第3フェーズに分けたとき、第1のフェーズでは、予め設定されたズーム倍率以下になるよう前記カメラ装置のズーム倍率の変更を行なうと共に、前記アングル情報に従った撮影方向となるよう前記旋回装置の移動を開始し、第2フェーズでは前記アングル情報に従った撮影方向への移動を継続し、第3フェーズでは、前記カメラ装置のズーム倍率を前記指示手段で指示された前記アングル情報で示されたズーム倍率への変更を開始する制御手段とを備える。   That is, a camera system including a camera device for shooting a moving image in which a zoom magnification can be changed, a turning device that loads the camera device and controls a shooting direction, and a control device that controls the camera device and the turning device. The control device stores at least one angle information composed of zoom information for specifying a zoom magnification and shooting direction information for specifying a shooting direction; and angle information stored in the storage means. When one of the angle information is instructed by the instructing means and the instruction means, the time required to change from the current camera photographing direction to the photographing direction indicated by the designated angle information is set to When divided into the third phase, in the first phase, when the zoom magnification of the camera device is changed to be equal to or less than a preset zoom magnification, In addition, the movement of the swivel device is started so that the shooting direction is in accordance with the angle information. In the second phase, the movement in the shooting direction in accordance with the angle information is continued. Control means for starting to change the zoom magnification to the zoom magnification indicated by the angle information instructed by the instruction means.

本発明によれば、動画撮影用のカメラ装置におけるプリセット動作時により良好な映像を取得可能とする技術を提供することができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the technique which can acquire a favorable image | video at the time of the preset operation | movement in the camera device for video recording can be provided.

以下に、図面を参照して、この発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成要素はあくまで例示であり、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。   Hereinafter, exemplary embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. However, the constituent elements described in this embodiment are merely examples, and are not intended to limit the scope of the present invention only to them.

(第1の実施形態)
<概要>
第1の実施形態では、プリセット動作の間、ズーム位置を一時的にワイド側に変更する。そのように動作することにより、撮影範囲内のオブジェクトの相対的な移動量が低減されるため、視聴者にとって見易い映像を取得することが可能となる。
(First embodiment)
<Overview>
In the first embodiment, the zoom position is temporarily changed to the wide side during the preset operation. By operating in this way, the relative movement amount of the object within the shooting range is reduced, so that it is possible to obtain a video that is easy for the viewer to see.

<システム構成>
図1は、第1実施形態におけるカメラシステムの全体構成を示すブロック図である。1はズーム機能を備えたレンズ部、2はCCD等の撮影素子からなる撮像素子部、3はカメラ装置の映像信号を出力する信号処理部である。また、5はフォーカスレンズを移動させるためのフォーカスレンズ移動モータ、6はズーム時にズームレンズを移動させるためのズームレンズ移動モータである。
<System configuration>
FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of the camera system in the first embodiment. Reference numeral 1 denotes a lens unit having a zoom function, 2 denotes an image sensor unit made up of a photographing element such as a CCD, and 3 denotes a signal processing unit that outputs a video signal of the camera device. Reference numeral 5 denotes a focus lens moving motor for moving the focus lens, and reference numeral 6 denotes a zoom lens moving motor for moving the zoom lens during zooming.

7は上記各部を収納するカメラ部を水平方向に回転(パンニング)させるためのパンモータ、8はカメラ部を垂直方向に回転させる(ティルティング)ためのチルトモータである。9、10、11および12は各モータの移動及び回転位置をそれぞれ検出する位置センサである。   Reference numeral 7 denotes a pan motor for rotating (panning) the camera unit housing the above parts in the horizontal direction. Reference numeral 8 denotes a tilt motor for rotating the camera unit in the vertical direction (tilting). Reference numerals 9, 10, 11 and 12 are position sensors for detecting the movement and rotation positions of the respective motors.

また、13、14、15および16は各モータをそれぞれ駆動するモータ駆動回路である。17は各モータ制御、プリセットデータの読み出し、操作キーの読み込みなどカメラ部全体を制御するマイクロコンピュータ(マイコン)である。マイコン17はCPU、ROM、RAMなどを内蔵する。ROMには後述するプリセット動作処理プログラムが格納されている。18はプリセットデータを格納するプリセットメモリ部、19はプリセット動作等を実行させる操作部である。   Reference numerals 13, 14, 15 and 16 denote motor drive circuits for driving the respective motors. Reference numeral 17 denotes a microcomputer that controls the entire camera unit such as motor control, reading of preset data, and reading of operation keys. The microcomputer 17 includes a CPU, ROM, RAM, and the like. The ROM stores a preset operation processing program to be described later. Reference numeral 18 denotes a preset memory unit for storing preset data, and 19 denotes an operation unit for executing a preset operation and the like.

プリセットメモリ部18に格納されるプリセットデータとしては、ズーム倍率を特定するズーム情報、撮影方向を特定する撮影方向情報とで構成されるアングル情報が1以上記憶されている。さらにフォーカス情報を併せて格納してもよい。なお、第1実施形態においては、撮影方向情報としては、パン位置およびチルト位置の組合せを使用する。   As the preset data stored in the preset memory unit 18, one or more angle information including zoom information for specifying a zoom magnification and shooting direction information for specifying a shooting direction is stored. Further, focus information may be stored together. In the first embodiment, a combination of pan position and tilt position is used as shooting direction information.

また、操作部19としては、例えば不図示の表示部に表示されるGUI上に配置されたボタンであっても良いし、物理的なボタンあるいはスイッチなどにより操作するものであってもよい。   The operation unit 19 may be, for example, a button arranged on a GUI displayed on a display unit (not shown), or may be operated by a physical button or a switch.

<プリセット動作概要>
背景技術で述べたように、プリセット動作においては、指定されたプリセットデータに基づき、フォーカスモータ5、ズームモータ6、パンモータ7およびチルトモータ8をそれぞれの駆動回路を制御する。具体的には、フォーカスモータ5、ズームモータ6、パンモータ7およびチルトモータ8の位置をそれぞれの位置センサで読み取り、指定されたプリセットデータにおける位置と同じになるまで制御を行う。そのため、ズーム位置がテレ側にある場合、カメラ装置の撮影方向を移動させた場合に取得される映像は、非常に見づらいものになる。また、前述のように、ズーム位置がテレ側にある場合、旋回装置のバックラッシによる影響が大きく映像として表れてしまう。
<Preset operation overview>
As described in the background art, in the preset operation, the drive circuit for the focus motor 5, the zoom motor 6, the pan motor 7 and the tilt motor 8 is controlled based on the designated preset data. Specifically, the positions of the focus motor 5, the zoom motor 6, the pan motor 7 and the tilt motor 8 are read by the respective position sensors, and control is performed until they are the same as the positions in the designated preset data. For this reason, when the zoom position is on the tele side, the image acquired when the shooting direction of the camera device is moved becomes very difficult to see. Further, as described above, when the zoom position is on the tele side, the influence of the backlash of the turning device is greatly displayed as an image.

図3は、カメラ装置の撮影方向を移動させた場合の、撮影範囲内の相対的移動量を説明する図である。ここで、(a)はテレ端、(b)はワイド端での例を示している。図から分かるように、画角に反比例して相対的移動量が変化する。そのため、旋回装置のバックラッシの絶対量が同量であっても、ズーム位置がワイド側であればより目立たなくすることが可能である。例えば、テレ側(例えば、水平画角10°)、ワイド側(例えば、水平画角60°)でありバックラッシが30′(=0.5°)ある場合、
テレ側撮影の場合 30′÷10°=0.05 (画面幅の5%の変化量)
ワイド側撮影の場合 30′÷60°=0.008(画面幅の1%の変化量)
となる。つまり、ワイド側で撮影を行うことにより、画面上での変化量はテレ側の際に比較し相対的に1/5となる。そのため、画面上の移動量が抑えられ、より見易い映像を撮影することが可能となる。そこで、第1実施形態では、カメラ装置の撮影方向を移動させる間、ズーム位置を予め設定されたワイド側に移動する。なお、以降、”焦点距離”は全て35mmカメラ換算での焦点距離を示す。
FIG. 3 is a diagram for explaining the relative movement amount within the photographing range when the photographing direction of the camera device is moved. Here, (a) shows an example at the tele end, and (b) shows an example at the wide end. As can be seen from the figure, the relative movement changes in inverse proportion to the angle of view. Therefore, even if the absolute amount of the backlash of the swivel device is the same amount, it can be made less noticeable if the zoom position is on the wide side. For example, when the tele side (for example, horizontal angle of view 10 °), the wide side (for example, horizontal angle of view 60 °) and the backlash is 30 ′ (= 0.5 °),
For tele-side shooting 30 '÷ 10 ° = 0.05 (5% change in screen width)
When shooting on the wide side 30 '÷ 60 ° = 0.008 (1% change in screen width)
It becomes. That is, by performing shooting on the wide side, the amount of change on the screen is relatively 1/5 compared to that on the tele side. Therefore, the amount of movement on the screen is suppressed, and it is possible to shoot a video that is easier to see. Therefore, in the first embodiment, the zoom position is moved to the preset wide side while the shooting direction of the camera device is moved. Hereinafter, all “focal lengths” indicate focal lengths in terms of a 35 mm camera.

<プリセット動作実行時の詳細フローチャート>
図4は、第1の実施形態に係るプリセット動作処理のフローチャートである。なお、以下の動作は、例えばマイコン17がプリセット動作処理プログラムを実行することにより実現される。
<Detailed flowchart when executing preset operation>
FIG. 4 is a flowchart of the preset operation process according to the first embodiment. The following operation is realized by the microcomputer 17 executing a preset operation processing program, for example.

ステップS401では、操作部19においてオペレータからプリセット実行指示があったか否かを判別する。プリセット実行指示がなされた場合はステップS402に進む。無ければ、フローを終了する。   In step S401, it is determined whether or not a preset execution instruction is given from the operator in the operation unit 19. If a preset execution instruction has been given, the process proceeds to step S402. If not, the flow ends.

ステップS402では、現在のズームレンズ1あるいはズームモータ6の位置情報を、位置センサ10により取得する。   In step S <b> 402, the current position information of the zoom lens 1 or the zoom motor 6 is acquired by the position sensor 10.

ステップS403では、ステップS402で取得した位置情報が予め指定された位置よりテレ側かどうかを判定する。例えば、焦点距離が40mmとなるズームレンズ1の位置よりテレ側かどうかを判定する。テレ側である場合は、ステップS404に進み、ワイド側であればステップS405に進む。なお、判定するための基準焦点距離は用途に応じて他の値に設定してもよいが、一般的には標準画角(焦点距離50mm)よりもワイド側である。   In step S403, it is determined whether or not the position information acquired in step S402 is on the tele side from the position designated in advance. For example, it is determined whether or not the position is the telephoto side from the position of the zoom lens 1 where the focal length is 40 mm. If it is the tele side, the process proceeds to step S404, and if it is the wide side, the process proceeds to step S405. The reference focal length for determination may be set to other values depending on the application, but is generally wider than the standard angle of view (focal length 50 mm).

ステップS404では、ズーム駆動回路14を制御し、ワイド側になるようズームモータ6を駆動する。ステップS402からステップS404は、ズーム位置が焦点距離40mm未満になるまで継続される。   In step S404, the zoom drive circuit 14 is controlled to drive the zoom motor 6 so as to be on the wide side. Steps S402 to S404 are continued until the zoom position is less than the focal length of 40 mm.

ステップS405では、ステップS401で指示されたプリセットデータをプリセットメモリ部18から読み取る。つまり、移動先の目標となるズーム位置、フォーカス位置、パン位置、チルト位置を取得してマイコン17のRAMのワークエリアに記憶する。   In step S405, the preset data instructed in step S401 is read from the preset memory unit 18. That is, the target zoom position, focus position, pan position, and tilt position of the movement destination are acquired and stored in the work area of the microcomputer 17 RAM.

ステップS406では、フォーカス位置センサ9、ズーム位置センサ10、パン位置センサ11、チルト位置センサ12を参照して、現在のズーム位置、フォーカス位置、パン位置、チルト位置を取得してマイコン17のRAMのワークエリアに記憶する。   In step S406, the current zoom position, focus position, pan position, and tilt position are acquired with reference to the focus position sensor 9, zoom position sensor 10, pan position sensor 11, and tilt position sensor 12, and the RAM of the microcomputer 17 stores them. Store in work area.

ステップS407では、プリセット指示された位置の方向に、ズーム・フォーカス・パン・チルトの各モータを各駆動回路を制御することにより駆動開始する。   In step S407, driving of the zoom, focus, pan, and tilt motors is started by controlling the drive circuits in the direction of the preset designated position.

ステップS408では、ズーム位置がプリセット指示されたズーム位置になったか否かを判定する。そして、プリセット位置になっていればズームモータを停止し(ステップS409)、ステップS410に進む。プリセット位置になっていなければズームモータを停止させずにステップS410に進む。   In step S408, it is determined whether or not the zoom position has reached a preset zoom position. If it is at the preset position, the zoom motor is stopped (step S409), and the process proceeds to step S410. If it is not at the preset position, the process proceeds to step S410 without stopping the zoom motor.

ステップS410では、フォーカス位置がプリセット指示されたフォーカス位置になったか否かを判定する。そして、プリセット位置になっていればフォーカスモータを停止し(ステップS411)、ステップS412に進む。プリセット位置になっていなければフォーカスモータを停止させずにステップS412に進む。   In step S410, it is determined whether or not the focus position has reached a preset focus position. If it is at the preset position, the focus motor is stopped (step S411), and the process proceeds to step S412. If it is not at the preset position, the process proceeds to step S412 without stopping the focus motor.

ステップS412では、パン位置がプリセット指示されたパン位置になったか否かを判定する。そして、プリセット位置になっていればパンモータを停止し(ステップS413)、ステップS414に進む。プリセット位置になっていなければパンモータを停止させずにステップS414に進む。   In step S412, it is determined whether the pan position has reached the preset pan position. If the preset position is reached, the pan motor is stopped (step S413), and the process proceeds to step S414. If the preset position is not reached, the pan motor is not stopped and the process proceeds to step S414.

ステップS414では、チルト位置がプリセット指示されたチルト位置になったか否かを判定する。そして、プリセット位置になっていればチルトモータを停止し(ステップS415)、ステップS416に進む。プリセット位置になっていなければパンモータを停止させずにステップS416に進む。   In step S414, it is determined whether or not the tilt position has reached a preset tilt position. If the preset position is reached, the tilt motor is stopped (step S415), and the process proceeds to step S416. If the preset position is not reached, the pan motor is not stopped and the process proceeds to step S416.

ステップS416では、ズーム・フォーカス・パン・チルト全てがプリセット指示された位置になったか否かを判定する。そして、全てがプリセット位置になっていればフローを終了する。1つでもプリセット位置になっていなければステップS408に戻る。つまり、ステップS408〜ステップS416は、ステップS401で指示されたプリセットデータに対応する位置になるまで繰り返し実行される。   In step S416, it is determined whether zoom, focus, pan, and tilt are all at the preset instructed positions. If all the preset positions are reached, the flow ends. If even one is not at the preset position, the process returns to step S408. That is, steps S408 to S416 are repeatedly executed until the position corresponding to the preset data instructed in step S401 is reached.

図5は、第1の実施形態に係るプリセット動作時のズーム位置と時間との関係を示す図である。実線は従来のプリセット動作、点線が第1実施形態にかかるプリセット動作を示している。つまり、第1実施形態において、旋回装置のパンニング中の期間の大部分においてズーム位置がワイド側(ここでは40mm)にあることを示している。   FIG. 5 is a diagram illustrating the relationship between the zoom position and time during the preset operation according to the first embodiment. A solid line indicates a conventional preset operation, and a dotted line indicates a preset operation according to the first embodiment. That is, in the first embodiment, it is indicated that the zoom position is on the wide side (here, 40 mm) in most of the period during the panning of the swivel device.

上述の動作を行うことにより、プリセット動作時においては、レンズ1のズーム位置がワイド側(ここでは焦点距離40mm)となっていることから、旋回装置のバックラッシの影響により映像が一気に変化してしまう現象が大幅に軽減されることになる。また、ワイド側での撮影状態で旋回装置がパンニングするので、視聴者はカメラ装置が撮影している位置を容易に把握できることになる。   By performing the above-described operation, during the preset operation, the zoom position of the lens 1 is on the wide side (focal length 40 mm in this case), so that the image changes at a stroke due to the backlash of the turning device. The phenomenon will be greatly reduced. Further, since the turning device pans in the shooting state on the wide side, the viewer can easily grasp the position where the camera device is shooting.

また、MPEG−2においては、映像データを例えば15フレーム単位でグループ化(GOP)し、基準フレームはフレーム記録するがそれ以外の映像データは、前(あるいは前後)の映像データとの差分データのみを記録する事で高い圧縮率を実現している。そのため、テレ側でのパンニング動作など動きが激しい映像の場合、差分データが大きくなり、差分データ量が符号化レート内に収まらない場合ブロックノイズなどが発生してしまう。しかし、第1実施形態に示した動作を行うことにより、差分データを抑制することが可能となり、画質の向上も期待されることになる。   In MPEG-2, video data is grouped (GOP), for example, in units of 15 frames, and the reference frame is recorded as a frame, but the other video data is only difference data from the previous (or previous) video data. High compression ratio is realized by recording. For this reason, in the case of a video that moves rapidly, such as a panning operation on the tele side, the difference data becomes large, and if the difference data amount does not fall within the encoding rate, block noise or the like occurs. However, by performing the operation shown in the first embodiment, difference data can be suppressed, and an improvement in image quality is expected.

なお、上述の説明では、ズーム位置の変更つまり画角の変更をレンズをズームモータにより移動させることにより実現するよう説明を行った。しかし、画像処理による画角の変更(いわゆるデジタルズーム)であってもよい。   In the above description, the change of the zoom position, that is, the change of the angle of view has been described so as to be realized by moving the lens by the zoom motor. However, the angle of view may be changed by image processing (so-called digital zoom).

(第2の実施形態)
<概要>
第2の実施形態では、指定されたプリセットデータにおけるカメラ装置の撮影方向と、現在の撮影方向との差分に基づいて、第1実施形態で説明した動作と同様の動作を実行するか否かを決定する。こうすることにより、撮影方向の移動量が少ない際の無駄なズーム動作の抑制が可能となる。なお、システム構成については第1実施形態と同様のため説明は省略する。
(Second Embodiment)
<Overview>
In the second embodiment, whether or not to perform the same operation as the operation described in the first embodiment based on the difference between the shooting direction of the camera device in the designated preset data and the current shooting direction. decide. In this way, it is possible to suppress a useless zoom operation when the amount of movement in the shooting direction is small. Since the system configuration is the same as that of the first embodiment, description thereof is omitted.

<プリセット動作実行時の詳細フローチャート>
図6は、第2の実施形態に係るプリセット動作処理のフローチャートである。なお、以下の動作は、例えばマイコン17がプリセット動作処理プログラムを実行することにより実現される。
<Detailed flowchart when executing preset operation>
FIG. 6 is a flowchart of the preset operation process according to the second embodiment. The following operation is realized by the microcomputer 17 executing a preset operation processing program, for example.

ステップS601では、操作部19においてオペレータからプリセット実行指示があったか否かを判別する。プリセット実行指示がなされた場合はステップS602に進む。無ければ、フローを終了する。   In step S601, it is determined whether or not a preset execution instruction is given from the operator in the operation unit 19. If a preset execution instruction is given, the process proceeds to step S602. If not, the flow ends.

ステップS602では、フォーカス位置センサ9、ズーム位置センサ10、パン位置センサ11、チルト位置センサ12を参照して、現在のズーム位置、フォーカス位置、パン位置、チルト位置を取得してマイコン17のRAMのワークエリアに記憶する。   In step S602, the current zoom position, focus position, pan position, and tilt position are obtained by referring to the focus position sensor 9, the zoom position sensor 10, the pan position sensor 11, and the tilt position sensor 12, and stored in the RAM of the microcomputer 17. Store in work area.

ステップS603では、ステップS601で指示されたプリセットデータをプリセットメモリ部18から読み取る。つまり、移動先の目標となるズーム位置、フォーカス位置、パン位置、チルト位置を取得してマイコン17のRAMのワークエリアに記憶する。   In step S603, the preset data instructed in step S601 is read from the preset memory unit 18. That is, the target zoom position, focus position, pan position, and tilt position of the movement destination are acquired and stored in the work area of the microcomputer 17 RAM.

ステップS604では、ステップS602で取得したパン位置とステップS603で取得したパン位置との差分が、予め指定された角度より小さいか否かを判定する。例えば、パンの必要移動角度が5°以下であるか否かを判定する。5°未満であればステップS607に進み、5°以上であればステップS605に進む。なお、判定するための基準角度は用途に応じて他の値に設定してもよいが、短時間のパンニング動作で移動可能な角度である。   In step S604, it is determined whether the difference between the pan position acquired in step S602 and the pan position acquired in step S603 is smaller than a predetermined angle. For example, it is determined whether or not the necessary pan movement angle is 5 ° or less. If it is less than 5 °, the process proceeds to step S607, and if it is 5 ° or more, the process proceeds to step S605. The reference angle for determination may be set to another value depending on the application, but is an angle that can be moved by a short panning operation.

ステップS605では、ステップS402で取得したズーム位置情報が予め指定された位置よりテレ側かどうかを判定する。例えば、焦点距離が40mm(35mmカメラ換算)となるズームレンズ1の位置よりテレ側かどうかを判定する。テレ側である場合は、ステップS606に進み、ワイド側であればステップS607に進む。なお、ここでは、判定するための基準焦点距離は用途に応じて他の値に設定してもよいが、一般的には標準画角(焦点距離50mm)よりもワイド側である。   In step S605, it is determined whether the zoom position information acquired in step S402 is on the tele side with respect to a position designated in advance. For example, it is determined whether or not the position is the telephoto side from the position of the zoom lens 1 where the focal length is 40 mm (35 mm camera equivalent). If it is the tele side, the process proceeds to step S606, and if it is the wide side, the process proceeds to step S607. Here, the reference focal length for determination may be set to other values depending on the application, but is generally wider than the standard angle of view (focal length 50 mm).

ステップS606では、ズーム駆動回路14を制御し、ワイド側になるようズームモータ6を駆動する。ステップS602からステップS606は、ズーム位置が焦点距離40mm未満になるまで継続される。   In step S606, the zoom drive circuit 14 is controlled to drive the zoom motor 6 so as to be on the wide side. Steps S602 to S606 are continued until the zoom position is less than the focal length of 40 mm.

ステップS607では、プリセット指示された位置の方向に、ズーム・フォーカス・パン・チルトの各モータを各駆動回路を制御することにより駆動開始する。以降の動作は、第1の実施形態におけるステップS408〜ステップS416と同様であるため説明は省略する。   In step S607, the driving of the zoom, focus, pan, and tilt motors is started by controlling the drive circuits in the direction of the preset designated position. Subsequent operations are the same as those in steps S408 to S416 in the first embodiment, and a description thereof will be omitted.

上述の動作を行うことにより、プリセット動作時においては、必要なパンニングの角度が十分小さい場合、第1の実施形態で説明したワイド側へのズーム動作を抑制可能となる。そのため、プリセット位置まで到達する時間が短縮される。また、角度が十分小さいことからパンニングの動作はごく短時間であるため視聴者の不快感も多くの場合生じない。   By performing the above-described operation, the zoom operation to the wide side described in the first embodiment can be suppressed when the necessary panning angle is sufficiently small during the preset operation. Therefore, the time to reach the preset position is shortened. In addition, since the angle is sufficiently small, the panning operation is very short, so that viewer discomfort often does not occur.

また、オペレータが旋回装置のパンをマニュアルで操作した後、記憶を頼りにパン位置を戻した後などに生じるズーム動作も併せて回避可能となる。   Further, it is possible to avoid a zoom operation that occurs after the operator manually operates the pan of the swivel device and then returns the pan position using memory.

(第3の実施形態)
<概要>
第3の実施形態では、プリセット動作の間、ズーム位置を一時的にワイド側に変更する点では第1実施形態と同様である。しかし、パンニング時のズーム位置をユーザが選択可能となるよう構成している。そして、現在のズーム位置が選択されたズーム位置に比較しテレ側か否かの判定に基づいて、第1実施形態で説明した動作と同様の動作を実行するか否かを決定する。こうすることにより、ユーザの映像制作意図に基づいた画角の映像とを自由に設定できる事に特徴がある。なお、システム構成については第1実施形態とほぼ同様のため説明は省略する。
(Third embodiment)
<Overview>
The third embodiment is the same as the first embodiment in that the zoom position is temporarily changed to the wide side during the preset operation. However, the zoom position at the time of panning can be selected by the user. Then, based on the determination as to whether or not the current zoom position is on the tele side compared to the selected zoom position, it is determined whether or not to perform the same operation as that described in the first embodiment. This is characterized in that a video with an angle of view based on the video production intention of the user can be set freely. Since the system configuration is almost the same as that of the first embodiment, description thereof is omitted.

<プリセット動作実行時の詳細フローチャート>
図7は、第3の実施形態に係るプリセット動作処理のフローチャートである。なお、以下の動作は、例えばマイコン17がプリセット動作処理プログラムを実行することにより実現される。また、以下のフローチャートの開始に先立って、予めユーザからプリセット動作時に使用するズーム位置(つまり画角)の設定を操作部19により受け付け、マイコン17内のRAMに記憶しておく。
<Detailed flowchart when executing preset operation>
FIG. 7 is a flowchart of preset operation processing according to the third embodiment. The following operation is realized by the microcomputer 17 executing a preset operation processing program, for example. Prior to the start of the following flowchart, the setting of the zoom position (that is, the angle of view) used in the preset operation is received from the user in advance by the operation unit 19 and stored in the RAM in the microcomputer 17.

ステップS701では、操作部19においてオペレータからプリセット実行指示があったか否かを判別する。プリセット実行指示がなされた場合はステップS702に進む。無ければ、フローを終了する。   In step S <b> 701, it is determined whether or not a preset execution instruction is given from the operator in the operation unit 19. If a preset execution instruction has been given, the process proceeds to step S702. If not, the flow ends.

ステップS702では、現在のズームレンズ1あるいはズームモータ6の位置情報を、位置センサ10により取得してマイコン17のRAMのワークエリアに記憶する。   In step S702, the current position information of the zoom lens 1 or zoom motor 6 is acquired by the position sensor 10 and stored in the work area of the microcomputer 17 RAM.

ステップS703では、ステップS702で取得した位置情報がRAMに記憶された位置よりテレ側かどうかを判定する。例えば、焦点距離が20mmとなるズームレンズ1の位置よりテレ側かどうかを判定する。テレ側である場合は、ステップS704に進み、ワイド側であればステップS705に進む。   In step S703, it is determined whether the position information acquired in step S702 is on the tele side with respect to the position stored in the RAM. For example, it is determined whether or not the zoom lens 1 is at the telephoto side with a focal length of 20 mm. If it is the tele side, the process proceeds to step S704, and if it is the wide side, the process proceeds to step S705.

ステップS704では、ズーム駆動回路14を制御し、ワイド側になるようズームモータ6を駆動する。ステップS702からステップS704は、ズーム位置が予めユーザに指定された焦点距離未満になるまで継続される。   In step S704, the zoom drive circuit 14 is controlled to drive the zoom motor 6 so as to be on the wide side. Steps S702 to S704 are continued until the zoom position becomes less than the focal length specified in advance by the user.

ステップS705では、ステップS701で指示されたプリセットデータをプリセットメモリ部18から読み取る。つまり、移動先の目標となるズーム位置、フォーカス位置、パン位置、チルト位置を取得してマイコン17のRAMのワークエリアに記憶する。   In step S705, the preset data instructed in step S701 is read from the preset memory unit 18. That is, the target zoom position, focus position, pan position, and tilt position of the movement destination are acquired and stored in the work area of the microcomputer 17 RAM.

ステップS706では、フォーカス位置センサ9、ズーム位置センサ10、パン位置センサ11、チルト位置センサ12を参照して、現在のズーム位置、フォーカス位置、パン位置、チルト位置を取得してマイコン17のRAMのワークエリアに記憶する。以降の動作は、第1の実施形態におけるステップS408〜ステップS416と同様であるため説明は省略する。   In step S706, the current zoom position, focus position, pan position, and tilt position are obtained by referring to the focus position sensor 9, zoom position sensor 10, pan position sensor 11, and tilt position sensor 12, and stored in the RAM of the microcomputer 17. Store in work area. Subsequent operations are the same as those in steps S408 to S416 in the first embodiment, and a description thereof will be omitted.

図8は、第3の実施形態に係るプリセット動作時のズーム位置と時間との関係を示す図である。実線は従来のプリセット動作、点線が第3実施形態にかかるプリセット動作(10,20,40mmの3種類)を示している。つまり、パンニング動作時のズーム位置のワイド側の制限を自由に指定可能としている。   FIG. 8 is a diagram illustrating the relationship between the zoom position and time during the preset operation according to the third embodiment. A solid line indicates a conventional preset operation, and a dotted line indicates a preset operation (three types of 10, 20, and 40 mm) according to the third embodiment. That is, it is possible to freely specify the wide-side limit of the zoom position during the panning operation.

上述の動作を行うことにより、ユーザの撮影意図(ここでは撮影画角)に応じたプリセット動作が可能になる。また、よりテレ側(例えば40mm)の設定を行うことにより、プリセット動作開始時におけるズーム位置がテレ端近傍であった場合のプリセット動作時間を短縮することが可能となる。   By performing the above-described operation, it is possible to perform a preset operation in accordance with the user's intention of shooting (here, the shooting angle of view). Further, by setting the tele side (for example, 40 mm), it is possible to shorten the preset operation time when the zoom position at the start of the preset operation is near the tele end.

(第4の実施形態)
<概要>
第4の実施形態では、プリセット動作の間、ズーム位置を一時的にワイド側に変更する点では第1実施形態と同様である。しかし、パンニング時のズーム位置に基づいてパンニング動作速度を可変としている部分が異なる。こうすることにより、より視聴者にとって見易い映像を取得することが可能となる。なお、システム構成については第1実施形態と同様のため説明は省略する。
(Fourth embodiment)
<Overview>
The fourth embodiment is the same as the first embodiment in that the zoom position is temporarily changed to the wide side during the preset operation. However, the part where the panning operation speed is variable is different based on the zoom position at the time of panning. By doing so, it is possible to obtain a video that is easier for the viewer to view. Since the system configuration is the same as that of the first embodiment, description thereof is omitted.

<プリセット動作実行時の詳細フローチャート>
図9は、第4の実施形態に係るプリセット動作処理のフローチャートである。なお、以下の動作は、例えばマイコン17がプリセット動作処理プログラムを実行することにより実現される。なお、予めパンニングの速度を変化させる閾値となるズーム位置(Zth)の情報を操作部19により受け付けマイコン17のRAMに記憶しておく。
<Detailed flowchart when executing preset operation>
FIG. 9 is a flowchart of preset operation processing according to the fourth embodiment. The following operation is realized by the microcomputer 17 executing a preset operation processing program, for example. Note that information on the zoom position (Zth), which is a threshold for changing the panning speed, is received by the operation unit 19 and stored in the RAM of the microcomputer 17 in advance.

ステップS901では、操作部19においてオペレータからプリセット実行指示があったか否かを判別する。プリセット実行指示がなされた場合はステップS902に進む。無ければ、フローを終了する。   In step S <b> 901, it is determined whether or not a preset execution instruction is given from the operator in the operation unit 19. If a preset execution instruction is given, the process proceeds to step S902. If not, the flow ends.

ステップS902では、ステップS901で指示されたプリセットデータをプリセットメモリ部18から読み取る。つまり、移動先の目標となるズーム位置、フォーカス位置、パン位置、チルト位置を取得してマイコン17のRAMのワークエリアに記憶する。   In step S902, the preset data instructed in step S901 is read from the preset memory unit 18. That is, the target zoom position, focus position, pan position, and tilt position of the movement destination are acquired and stored in the work area of the microcomputer 17 RAM.

ステップS903では、フォーカス位置センサ9、ズーム位置センサ10、パン位置センサ11、チルト位置センサ12を参照して、現在のズーム位置、フォーカス位置、パン位置、チルト位置を取得してマイコン17のRAMのワークエリアに記憶する。   In step S903, the focus position sensor 9, the zoom position sensor 10, the pan position sensor 11, and the tilt position sensor 12 are referred to obtain the current zoom position, focus position, pan position, and tilt position, and are stored in the RAM of the microcomputer 17. Store in work area.

ステップS904では、ステップS403で取得した位置情報が予め指定された位置よりテレ側かどうかを判定する。例えば、焦点距離が40mm(35mmカメラ換算)となるズームレンズ1の位置よりテレ側かどうかを判定する。テレ側である場合は、ステップS905に進み、ワイド側であればステップS405に進む。なお、判定するための基準焦点距離は用途に応じて他の値に設定してもよいが、一般的には標準画角(焦点距離50mm)よりもワイド側である。   In step S904, it is determined whether or not the position information acquired in step S403 is on the tele side from the position specified in advance. For example, it is determined whether or not the position is the telephoto side from the position of the zoom lens 1 where the focal length is 40 mm (35 mm camera equivalent). If it is the tele side, the process proceeds to step S905, and if it is the wide side, the process proceeds to step S405. The reference focal length for determination may be set to other values depending on the application, but is generally wider than the standard angle of view (focal length 50 mm).

ステップS905では、ズーム駆動回路14を制御し、ワイド側になるようズームモータ6を駆動する。   In step S905, the zoom drive circuit 14 is controlled to drive the zoom motor 6 so as to be on the wide side.

ステップS906では、パンモータ7の駆動回路15を制御し、パン位置をプリセット位置に移動させる。この時、S903で読み取った現在のズーム位置がRAMに記憶したZthに比較しテレ側であれば、通常より遅い速度でパンモータを駆動する。一方、S903で読み取った現在のズーム位置がZthに比較しワイド側であれば、通常の速度でパンモータを駆動する。ステップS902からステップS906は、ズーム位置が焦点距離40mm未満になるまで継続される。   In step S906, the drive circuit 15 of the pan motor 7 is controlled to move the pan position to the preset position. At this time, if the current zoom position read in S903 is on the tele side compared with Zth stored in the RAM, the pan motor is driven at a slower speed than usual. On the other hand, if the current zoom position read in S903 is wider than Zth, the pan motor is driven at a normal speed. Steps S902 to S906 are continued until the zoom position is less than the focal length of 40 mm.

ステップS907では、プリセット指示された位置の方向に、ズーム・フォーカス・パン・チルトの各モータを各駆動回路を制御することにより駆動開始する。以降の動作は、第1の実施形態におけるステップS408〜ステップS416と同様であるため説明は省略する。   In step S907, the driving of the zoom, focus, pan, and tilt motors is started by controlling the drive circuits in the direction of the preset designated position. Subsequent operations are the same as those in steps S408 to S416 in the first embodiment, and a description thereof will be omitted.

図10は、第4の実施形態に係るプリセット動作時のズーム位置とパン角度(位置)との関係を示す図である。第1実施形態の場合と異なり、ズーム位置をワイド側へ移動中の際もパン位置を移動している。そして、よりテレ側の場合にはよりゆっくりとした速度(ここでは最低速度)で移動していることが分かる。   FIG. 10 is a diagram illustrating the relationship between the zoom position and the pan angle (position) during the preset operation according to the fourth embodiment. Unlike the case of the first embodiment, the pan position is moved even when the zoom position is being moved to the wide side. And in the case of the tele side, it turns out that it is moving at a slower speed (here, the lowest speed).

上述の動作を行うことにより、プリセット時にズームがワイド方向に駆動している間、パン動作は最低速度で移動するため、このカメラシステムを使用するユーザはパン成分がないプリセット動作なのかパン要素があるプリセット動作なのかが容易に判断できるようになる。   By performing the above operation, the pan operation moves at the lowest speed while the zoom is driven in the wide direction at the time of presetting. Therefore, the user who uses this camera system has the pan element whether the preset operation has no pan component. It is possible to easily determine whether a preset operation is performed.

(他の実施形態)
以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するプログラムを、システム或いは装置に直接或いは遠隔から供給し、そのシステム或いは装置が、供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される。従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明の技術的範囲に含まれる。
(Other embodiments)
Although the embodiment of the present invention has been described in detail above, the present invention supplies a program for realizing the functions of the above-described embodiment directly or remotely to a system or apparatus, and the system or apparatus is supplied with the program. It is also achieved by reading and executing the code. Accordingly, the program code itself installed in the computer in order to realize the functional processing of the present invention by the computer is also included in the technical scope of the present invention.

また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される他、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。   In addition to the functions of the above-described embodiments being realized by the computer executing the read program, the OS running on the computer based on the instruction of the program is a part of the actual processing. Alternatively, the functions of the above-described embodiment can be realized by performing all of them and performing the processing.

さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。   Furthermore, after the program read from the recording medium is written in a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, the function expansion board or The CPU or the like provided in the function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.

第1実施形態におけるカメラシステムの全体構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the whole structure of the camera system in 1st Embodiment. 従来のプリセット動作処理のフローチャートである。It is a flowchart of conventional preset operation processing. カメラ装置の撮影方向を移動させた場合の、撮影範囲内の相対的移動量を説明する図である。It is a figure explaining the relative movement amount within the imaging | photography range at the time of moving the imaging | photography direction of a camera apparatus. 第1の実施形態に係るプリセット動作処理のフローチャートである。4 is a flowchart of preset operation processing according to the first embodiment. 第1の実施形態に係るプリセット動作時のズーム位置と時間との関係を示す図である。It is a figure which shows the relationship between the zoom position at the time of the preset operation | movement which concerns on 1st Embodiment, and time. 第2の実施形態に係るプリセット動作処理のフローチャートである。It is a flowchart of the preset operation process which concerns on 2nd Embodiment. 第3の実施形態に係るプリセット動作処理のフローチャートである。It is a flowchart of the preset operation process which concerns on 3rd Embodiment. 第3の実施形態に係るプリセット動作時のズーム位置と時間との関係を示す図である。It is a figure which shows the relationship between the zoom position at the time of the preset operation | movement which concerns on 3rd Embodiment, and time. 第4の実施形態に係るプリセット動作処理のフローチャートである。It is a flowchart of the preset operation process which concerns on 4th Embodiment. 第4の実施形態に係るプリセット動作時のズーム位置とパン位置との関係を示す図である。It is a figure which shows the relationship between the zoom position at the time of the preset operation | movement which concerns on 4th Embodiment, and a pan position.

符号の説明Explanation of symbols

1 レンズ(ズームレンズ)
2 CCD(撮像素子)
5 フォーカスモータ
6 ズームモータ
7 パンモータ
8 チルトモータ
9,10,11,12 位置センサ
17 マイクロコンピュータ(マイコン)
18 プリセットメモリ部
1 lens (zoom lens)
2 CCD (imaging device)
5 Focus motor 6 Zoom motor 7 Pan motor 8 Tilt motor 9, 10, 11, 12 Position sensor 17 Microcomputer
18 Preset memory section

Claims (8)

ズーム倍率及び撮影方向が変更可能な動画撮影用のカメラ装置を制御するカメラ制御装置であって、
ズーム倍率を特定するズーム情報と、撮影方向を特定する撮影方向情報とで構成されるアングル情報を少なくとも1つ記憶する記憶手段と、
該記憶手段に記憶されたアングル情報を指示する指示手段と、
該指示手段でアングル情報の1つが指示された場合、現在のカメラの撮影方向から指示されたアングル情報で示された撮影方向に変更するまでに要する時間を、第1乃至第3フェーズに分けたとき、第1のフェーズでは、予め設定されたズーム倍率以下になるよう前記カメラ装置のズーム倍率の変更を行なうと共に、前記アングル情報に従った撮影方向となるよう前記カメラ装置の移動を開始し、第2フェーズでは前記アングル情報に従った撮影方向への移動を継続し、第3フェーズでは、前記カメラ装置のズーム倍率を前記指示手段で指示された前記アングル情報で示されたズーム倍率への変更を開始する制御手段と、
を備えることを特徴とするカメラ制御装置。
A camera control device that controls a camera device for moving image shooting in which a zoom magnification and a shooting direction can be changed,
Storage means for storing at least one angle information composed of zoom information for specifying a zoom magnification and shooting direction information for specifying a shooting direction;
Instruction means for instructing angle information stored in the storage means;
When one of the angle information is instructed by the instruction means, the time required to change from the current camera photographing direction to the photographing direction indicated by the designated angle information is divided into first to third phases. At the time of the first phase, the zoom magnification of the camera device is changed so as to be equal to or less than a preset zoom magnification, and the camera device is started to move in a shooting direction according to the angle information. In the second phase, the movement in the photographing direction according to the angle information is continued, and in the third phase, the zoom magnification of the camera device is changed to the zoom magnification indicated by the angle information instructed by the instruction means. Control means for starting
A camera control device comprising:
更に、前記指示手段で指示されたアングル情報の1つが指示された際の、現在のカメラ装置の撮影方向と指示されたアングル情報の撮影方向の差が予め設定された閾値以下であるか否かを判定する判定手段を備え、
前記差が前記閾値以下であると判定した場合、前記制御手段は指示されたアングル情報で示されたズーム倍率への変更、及び、撮影方向へ変更を開始することを特徴とする請求項1に記載のカメラ制御装置。
Further, whether or not the difference between the shooting direction of the current camera device and the shooting direction of the specified angle information when one of the angle information specified by the indicating means is specified is equal to or less than a preset threshold value. Determination means for determining
2. The control unit according to claim 1, wherein when the difference is determined to be equal to or less than the threshold value, the control unit starts changing to the zoom magnification indicated by the instructed angle information and changing to the photographing direction. The camera control device described.
更に、複数のズーム倍率を記憶する第2の記憶手段と、
該第2の記憶手段で記憶された複数のズーム倍率の中から1つを選択する選択手段と、
を備え、前記制御手段は、前記選択手段で選択されたズーム倍率を、前記第1の段階ででの目標ズーム倍率とすることを特徴とする請求項1又は2に記載のカメラ制御装置。
A second storage means for storing a plurality of zoom magnifications;
Selection means for selecting one of a plurality of zoom magnifications stored in the second storage means;
The camera control apparatus according to claim 1, wherein the control unit sets the zoom magnification selected by the selection unit as a target zoom magnification in the first stage.
前記制御手段は、該制御手段実行時において、各時点での撮影方向の移動速度を該各時点でのズーム倍率に基づいて変更することを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載のカメラ制御装置。   4. The control unit according to claim 1, wherein when the control unit is executed, the moving speed in the photographing direction at each time point is changed based on a zoom magnification at each time point. The camera control device according to Item. 前記記憶手段に記憶されるアングル情報に含まれる撮影方向は、パン角度およびチルト角度により表現されることを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか一項に記載のカメラ制御装置。   The camera control apparatus according to claim 1, wherein the shooting direction included in the angle information stored in the storage unit is expressed by a pan angle and a tilt angle. ズーム倍率及び撮影方向が変更可能な動画撮影用のカメラ装置を制御するカメラ制御方法であって、
記憶部に記憶された、ズーム倍率を特定するズーム情報と撮影方向を特定する撮影方向情報とで構成される少なくとも1つのアングル情報から、1つのアングル情報を指示する指示工程と、
該指示工程でアングル情報の1つが指示された場合、現在のカメラの撮影方向から指示されたアングル情報で示された撮影方向に変更するまでに要する時間を、第1乃至第3フェーズに分けたとき、第1のフェーズでは、予め設定されたズーム倍率以下になるよう前記カメラ装置のズーム倍率の変更を行なうと共に、前記アングル情報に従った撮影方向となるよう前記カメラ装置の移動を開始し、第2フェーズでは前記アングル情報に従った撮影方向への移動を継続し、第3フェーズでは、前記カメラ装置のズーム倍率を前記指示手段で指示された前記アングル情報で示されたズーム倍率への変更を開始する制御工程と、
を備えることを特徴とするカメラ制御方法。
A camera control method for controlling a camera device for moving image shooting capable of changing a zoom magnification and a shooting direction,
An instruction step for instructing one angle information from at least one angle information composed of zoom information for specifying a zoom magnification and shooting direction information for specifying a shooting direction, which is stored in the storage unit;
When one of the angle information is instructed in the instruction step, the time required to change from the current camera photographing direction to the photographing direction indicated by the designated angle information is divided into the first to third phases. At the time of the first phase, the zoom magnification of the camera device is changed so as to be equal to or less than a preset zoom magnification, and the camera device is started to move in a shooting direction according to the angle information. In the second phase, the movement in the photographing direction according to the angle information is continued, and in the third phase, the zoom magnification of the camera device is changed to the zoom magnification indicated by the angle information instructed by the instruction means. A control process to start,
A camera control method comprising:
ズーム倍率及び撮影方向が変更可能な動画撮影用のカメラ装置を制御するカメラ制御プログラムであって、
記憶部に記憶された、ズーム倍率を特定するズーム情報と撮影方向を特定する撮影方向情報とで構成される少なくとも1つのアングル情報から、1つのアングル情報を指示する指示工程を実行するためのプログラムコードと、
該指示工程でアングル情報の1つが指示された場合、現在のカメラの撮影方向から指示されたアングル情報で示された撮影方向に変更するまでに要する時間を、第1乃至第3フェーズに分けたとき、第1のフェーズでは、予め設定されたズーム倍率以下になるよう前記カメラ装置のズーム倍率の変更を行なうと共に、前記アングル情報に従った撮影方向となるよう前記カメラ装置の移動を開始し、第2フェーズでは前記アングル情報に従った撮影方向への移動を継続し、第3フェーズでは、前記カメラ装置のズーム倍率を前記指示手段で指示された前記アングル情報で示されたズーム倍率への変更を開始する制御工程を実行するためのプログラムコードと、
を備えることを特徴とするカメラ制御プログラム。
A camera control program for controlling a camera device for moving image shooting in which a zoom magnification and a shooting direction can be changed,
A program for executing an instruction process for instructing one angle information from at least one angle information configured by zoom information for specifying a zoom magnification and shooting direction information for specifying a shooting direction, stored in a storage unit Code,
When one of the angle information is instructed in the instruction step, the time required to change from the current camera photographing direction to the photographing direction indicated by the designated angle information is divided into the first to third phases. At the time of the first phase, the zoom magnification of the camera device is changed so as to be equal to or less than a preset zoom magnification, and the camera device is started to move in a shooting direction according to the angle information. In the second phase, the movement in the photographing direction according to the angle information is continued, and in the third phase, the zoom magnification of the camera device is changed to the zoom magnification indicated by the angle information instructed by the instruction means. Program code for executing a control process for starting
A camera control program comprising:
ズーム倍率が変更可能な動画撮影用のカメラ装置、該カメラ装置を積載し撮影方向を制御する旋回装置、および、該カメラ装置および該旋回装置を制御する制御装置を備えるカメラシステムであって、
前記制御装置は、
ズーム倍率を特定するズーム情報と、撮影方向を特定する撮影方向情報とで構成されるアングル情報を少なくとも1つ記憶する記憶手段と、
該記憶手段に記憶されたアングル情報を指示する指示手段と、
該指示手段でアングル情報の1つが指示された場合、現在のカメラの撮影方向から指示されたアングル情報で示された撮影方向に変更するまでに要する時間を、第1乃至第3フェーズに分けたとき、第1のフェーズでは、予め設定されたズーム倍率以下になるよう前記カメラ装置のズーム倍率の変更を行なうと共に、前記アングル情報に従った撮影方向となるよう前記旋回装置の移動を開始し、第2フェーズでは前記アングル情報に従った撮影方向への移動を継続し、第3フェーズでは、前記カメラ装置のズーム倍率を前記指示手段で指示された前記アングル情報で示されたズーム倍率への変更を開始する制御手段と、
を備えることを特徴とするカメラシステム。
A camera device for moving image shooting capable of changing zoom magnification, a turning device for loading the camera device and controlling a shooting direction, and a camera system including the camera device and a control device for controlling the turning device,
The controller is
Storage means for storing at least one angle information composed of zoom information for specifying a zoom magnification and shooting direction information for specifying a shooting direction;
Instruction means for instructing angle information stored in the storage means;
When one of the angle information is instructed by the instruction means, the time required to change from the current camera photographing direction to the photographing direction indicated by the designated angle information is divided into first to third phases. At the time of the first phase, the zoom magnification of the camera device is changed so as to be equal to or less than a preset zoom magnification, and the swiveling device is started to move in a shooting direction according to the angle information. In the second phase, the movement in the photographing direction according to the angle information is continued, and in the third phase, the zoom magnification of the camera device is changed to the zoom magnification indicated by the angle information instructed by the instruction means. Control means for starting
A camera system comprising:
JP2006182137A 2006-06-30 2006-06-30 Camera control device, camera control method, control program, and camera system Expired - Fee Related JP4798623B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006182137A JP4798623B2 (en) 2006-06-30 2006-06-30 Camera control device, camera control method, control program, and camera system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006182137A JP4798623B2 (en) 2006-06-30 2006-06-30 Camera control device, camera control method, control program, and camera system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008011411A true JP2008011411A (en) 2008-01-17
JP4798623B2 JP4798623B2 (en) 2011-10-19

Family

ID=39069165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006182137A Expired - Fee Related JP4798623B2 (en) 2006-06-30 2006-06-30 Camera control device, camera control method, control program, and camera system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4798623B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013175924A (en) * 2012-02-24 2013-09-05 Canon Inc Drive unit and camera system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0662285A (en) * 1992-08-07 1994-03-04 Hitachi Ltd Universal head controller
JP2003283879A (en) * 2002-03-25 2003-10-03 Hitachi Advanced Digital Inc Remote control video monitor device
JP2006054785A (en) * 2004-08-16 2006-02-23 Canon Inc Photographic apparatus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0662285A (en) * 1992-08-07 1994-03-04 Hitachi Ltd Universal head controller
JP2003283879A (en) * 2002-03-25 2003-10-03 Hitachi Advanced Digital Inc Remote control video monitor device
JP2006054785A (en) * 2004-08-16 2006-02-23 Canon Inc Photographic apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013175924A (en) * 2012-02-24 2013-09-05 Canon Inc Drive unit and camera system

Also Published As

Publication number Publication date
JP4798623B2 (en) 2011-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5623207B2 (en) Imaging apparatus and control method thereof
JP4623193B2 (en) Imaging apparatus, imaging method, and program
US9692980B2 (en) Imaging apparatus and control method for the same
US8730377B2 (en) Imaging apparatus adjusting autofocus position based on stored adjustment amount
US20130027510A1 (en) Image capture apparatus and control method therefor
CN103986867A (en) Image shooting terminal and image shooting method
JP2007019685A (en) Imaging apparatus, control method, and program
JP2007081473A (en) Imaging apparatus having plural optical system
JP2009273023A (en) Imaging device, imaging method, focusing control method, and program
JP2015037292A (en) Imaging apparatus, image processing device, image processing method, and program
JP4605217B2 (en) Imaging apparatus and program thereof
JP2009225027A (en) Imaging apparatus, imaging control method, and program
JP2008167293A (en) Imaging apparatus and imaging method
JP6643036B2 (en) Zoom control device, control method for zoom control device, control program for zoom control device, and storage medium
JP6188474B2 (en) Zoom control device, control method for zoom control device, control program for zoom control device, and storage medium
JP6245923B2 (en) IMAGING DEVICE, IMAGING DEVICE CONTROL METHOD, IMAGING DEVICE CONTROL PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM
JP6031670B2 (en) Imaging device
JP4798623B2 (en) Camera control device, camera control method, control program, and camera system
JP2014131190A (en) Image pick-up apparatus, control method thereof, and control program
JP2013034173A (en) Imaging apparatus
JP4981955B2 (en) Imaging apparatus and control method thereof
JP4785548B2 (en) Imaging apparatus and control method thereof
JP2012099887A (en) Imaging device
JP6234103B2 (en) Zoom control device, control method for zoom control device, control program for zoom control device, and storage medium
JP2007171669A (en) Imaging apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110727

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees