JP6031670B2 - Imaging device - Google Patents

Imaging device Download PDF

Info

Publication number
JP6031670B2
JP6031670B2 JP2011269708A JP2011269708A JP6031670B2 JP 6031670 B2 JP6031670 B2 JP 6031670B2 JP 2011269708 A JP2011269708 A JP 2011269708A JP 2011269708 A JP2011269708 A JP 2011269708A JP 6031670 B2 JP6031670 B2 JP 6031670B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
image
unit
optical system
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011269708A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2013121173A (en
Inventor
長岡 英一
英一 長岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2011269708A priority Critical patent/JP6031670B2/en
Publication of JP2013121173A publication Critical patent/JP2013121173A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6031670B2 publication Critical patent/JP6031670B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ等の撮像装置に関する。詳しくは、複数の撮像光学系と撮像素子を用いる撮像装置に関する。   The present invention relates to an imaging apparatus such as a digital still camera and a digital video camera. Specifically, the present invention relates to an imaging apparatus using a plurality of imaging optical systems and imaging elements.

立体画像の撮影などを目的として、複数(2つ)の撮像光学系と撮像素子を備えた撮像装置が市販されている。この種の撮像装置では、立体画像の撮影という機能以外にも、通常撮影時の動画や静止画の画質向上を目的とした機能が提案・実用化されている。例えば、特許文献1の画像撮像装置は、少なくとも静止画用撮像部と動画用撮像部を有する。そして、両者の出力を選択して記録する画像撮像装置である。これによって、適正なフレームレートの動画、あるは高精細な静止画を得ることができるとしている。また特許文献2には、露光量が異なる複数の画像を撮影し、それらを合成する撮像装置が開示されている。すなわち、複数の撮像光学系を用いて、露光の長い画像と、露光の短い画像を順次撮影した後、合成する手順が開示されている。これによって、視差のある広ダイナミックレンジな静止画(HDR静止画)を提供すると記載されている。   For the purpose of taking a three-dimensional image or the like, an imaging apparatus including a plurality (two) of imaging optical systems and imaging elements is commercially available. In this type of imaging apparatus, in addition to the function of capturing a stereoscopic image, a function for improving the image quality of a moving image or a still image during normal shooting has been proposed and put into practical use. For example, the image capturing apparatus of Patent Document 1 includes at least a still image capturing unit and a moving image capturing unit. The image pickup apparatus selects and records both outputs. As a result, it is possible to obtain a moving image with an appropriate frame rate or a high-definition still image. Patent Document 2 discloses an imaging device that captures a plurality of images with different exposure amounts and combines them. That is, a procedure is disclosed in which a plurality of imaging optical systems are used to sequentially capture a long exposure image and a short exposure image and then combine them. Thus, it is described that a wide dynamic range still image (HDR still image) with parallax is provided.

特開2003−023555号公報JP 2003-023555 A 特開2003−018617号公報JP 2003-018617 A

しかしながら、スポーツ撮影やペット撮影などのように被写体が高速で移動する場合には、被写体ブレという課題あった。これは、被写体の移動により画質が劣化するものである。例えば動画を撮影している場合には、フレーム間隔である1/30秒間の露光時間中に蓄積された画像が記録される。よって、被写体が高速で移動するとブレた画像となり、鮮明な画像を得ることが困難であった。あるいはスロー再生時に、被写体の細かい動きが確認できないという顕著な課題があった。同様にHDR(High Dynamic Range)画像の生成においても、露光量の異なる画像間で被写体の位置が異なると、合成したHDR画像が不鮮明になるという課題があった。   However, when the subject moves at high speed as in sports photography or pet photography, there is a problem of subject blurring. This is because the image quality deteriorates due to movement of the subject. For example, when a moving image is shot, an image accumulated during an exposure time of 1/30 second, which is a frame interval, is recorded. Therefore, when the subject moves at a high speed, the image becomes blurred and it is difficult to obtain a clear image. Or, there is a significant problem that the detailed movement of the subject cannot be confirmed during slow playback. Similarly, in the generation of HDR (High Dynamic Range) images, there is a problem that if the position of the subject is different between images having different exposure amounts, the synthesized HDR image becomes unclear.

そこで本発明は、被写体が高速で移動する場合であっても、被写体ブレなどによる画質劣化を防止し、鮮明な画像を撮影できる撮像装置を提供することを目的とする。   Therefore, an object of the present invention is to provide an imaging device that can capture a clear image by preventing image quality deterioration due to subject blurring even when the subject moves at high speed.

上記目的は、以下の撮像装置により達成される。すなわち、被写体を撮影する撮像装置であって、
第1光学系と第2光学系と、
前記第1光学系で形成される光学像を第1電気信号に変換する第1撮像素子と、
前記第2光学系で形成される光学像を第2電気信号に変換する第2撮像素子と、
前記第1撮像素子から前記第1電気信号を第1周期で読み出し、第1映像信号を生成する第1映像信号処理部と
前記第2撮像素子から前記第2電気信号を前記第1周期とは異なる第2周期で読み出し、第2映像信号を生成する第2映像信号処理部と
前記第1映像信号および前記第2映像信号を互いに異なるフレームレートで記録媒体に記録する記録部とを備えるものである。
The above object is achieved by the following imaging device. That is, an imaging device for photographing a subject,
A first optical system and a second optical system;
A first imaging element that converts an optical image formed by the first optical system into a first electrical signal;
A second imaging element that converts an optical image formed by the second optical system into a second electrical signal;
A first video signal processing unit that reads the first electrical signal from the first image sensor at a first period and generates a first video signal; and the second period from the second image sensor. A second video signal processing unit that reads out at a different second period and generates a second video signal; and a recording unit that records the first video signal and the second video signal on a recording medium at different frame rates. is there.

本発明よれば、被写体が高速で移動する場合であっても、鮮明な画像を撮影できる撮像装置を提供することができる。   According to the present invention, it is possible to provide an imaging apparatus capable of capturing a clear image even when a subject moves at high speed.

撮像装置100の外観図External view of imaging apparatus 100 撮像装置100の外観図External view of imaging apparatus 100 撮像装置100の構成を示すブロック図The block diagram which shows the structure of the imaging device 100 撮像装置100の動画撮影時の動作を説明するフローチャートA flowchart for explaining the operation of the imaging apparatus 100 during moving image shooting. 撮像装置100の動画再生時の動作を説明するフローチャートA flowchart for explaining the operation of the imaging apparatus 100 during moving image reproduction 撮像装置100の高画質再生時の動作を説明するフローチャートFlowchart for explaining the operation at the time of high-quality reproduction of the imaging apparatus 100 撮像装置100の待機状態における動作を説明するフローチャートA flowchart for explaining the operation of the imaging apparatus 100 in the standby state 撮像装置100のHDR再生時の動作を説明するフローチャートFlowchart for explaining the operation at the time of HDR reproduction of the imaging apparatus 100 撮像装置100のHDR撮影動作時の動作を説明するフローチャートFlowchart for explaining the operation at the time of HDR photographing operation of the imaging apparatus 100 撮像装置100のAF(オートフォーカス)動作を説明するフローチャートFlowchart for explaining AF (autofocus) operation of imaging apparatus 100

[実施の形態1]
図1の外観図に示すように、撮像装置100は第1光学系101と第2光学系102を有している。撮像装置100の上部には、シャッターボタン103が設けられ、静止画撮影時のタイミングを決定するようになっている。また動画撮影時には、このシャッターボタン103を押すことで撮影が開始され、再度シャッターボタン103を押すと撮影を終了するように構成されている。
[Embodiment 1]
As shown in the external view of FIG. 1, the imaging apparatus 100 includes a first optical system 101 and a second optical system 102. A shutter button 103 is provided in the upper part of the image pickup apparatus 100 so as to determine the timing at the time of still image shooting. In moving image shooting, the shutter button 103 is pressed to start shooting, and the shutter button 103 is pressed again to end shooting.

また、シャッターボタン103の横には、切替ボタン110が設けられている。この切替ボタン110を横にスライドして、撮像装置100の電源のON/OFFと動作モードを選択する。すなわち、電源OFFと、撮影モードと、再生モードの何れかを選択できる。   A switching button 110 is provided next to the shutter button 103. The switch button 110 is slid horizontally to select ON / OFF of the power supply of the imaging apparatus 100 and an operation mode. That is, it is possible to select any one of power-off, shooting mode, and playback mode.

また図2の外観図に示すように、撮像装置100は液晶画面111を有している。液晶画面111は撮影モード時にモニタ画面として機能する。また、先の切替ボタン110をスライドして、再生モードに切り替えた場合には、再生画像を表示するように構成されている。また、液晶画面111には、ユーザによる操作を検出するタッチパネル112が一体的に設けられている。これによってユーザは、液晶画面111に表示される各種メニューやボタンを選択できる。すなわち、タッチパネル112を介して、撮像装置100の動作をコントロールできるように構成されている。   As shown in the external view of FIG. 2, the imaging device 100 has a liquid crystal screen 111. The liquid crystal screen 111 functions as a monitor screen in the shooting mode. Further, when the previous switching button 110 is slid to switch to the playback mode, a playback image is displayed. The liquid crystal screen 111 is integrally provided with a touch panel 112 that detects an operation by the user. As a result, the user can select various menus and buttons displayed on the liquid crystal screen 111. In other words, the operation of the imaging apparatus 100 can be controlled via the touch panel 112.

図3に撮像装置100の構成をブロック図で示す。撮像装置100は、第1光学系101と、第2光学系102と、第1撮像素子205と、第2撮像素子206とを備えている。第1光学系101はズーム光学系である。すなわち、第1ズームレンズ201が前後に移動することによって、撮影画角が変化(変倍)する。例えば、広角側と望遠側との画角を5倍に変えることができる。また、第1光学系101は、合焦位置を調整する第1フォーカスレンズ203を有している。第1フォーカスレンズ203が前後に動くことによって、近距離から無限遠まで合焦位置を変えることができる。   FIG. 3 is a block diagram illustrating the configuration of the imaging device 100. The imaging apparatus 100 includes a first optical system 101, a second optical system 102, a first imaging element 205, and a second imaging element 206. The first optical system 101 is a zoom optical system. That is, as the first zoom lens 201 moves back and forth, the shooting angle of view changes (magnifies). For example, the angle of view between the wide angle side and the telephoto side can be changed five times. The first optical system 101 also has a first focus lens 203 that adjusts the in-focus position. By moving the first focus lens 203 back and forth, the focus position can be changed from a short distance to infinity.

第1撮像素子205は第1光学系101が形成する光学的な像を第1電気信号231に変換する。第1映像信号処理部207は、この第1電気信号231を第1周期で第1撮像素子205から読み出す。例えば動画撮影時にはフレームレートとして一般的な1/30秒の周期で画像を読み出す。第1映像信号処理部207は、第1電気信号231のノイズの除去や増幅処理を行い、第1映像信号241を出力する。第1映像信号241は、映像信号記録部213と後述の画像合成部222に送出される。   The first image sensor 205 converts an optical image formed by the first optical system 101 into a first electric signal 231. The first video signal processing unit 207 reads the first electric signal 231 from the first image sensor 205 at the first period. For example, at the time of moving image shooting, an image is read at a cycle of 1/30 seconds that is a general frame rate. The first video signal processing unit 207 performs noise removal and amplification processing of the first electric signal 231 and outputs a first video signal 241. The first video signal 241 is sent to the video signal recording unit 213 and an image composition unit 222 described later.

また第1映像信号処理部207は、第1映像信号241内の任意領域を切り出して第1コントラスト検出部209に送出する。この送出タイミングも第1周期毎に行う。第1コントラスト検出部209は、受け取った画像のコントラスト値を計算する。そしてコントラスト値の計算結果が最大となる位置に、第1光学系101の第1フォーカスレンズ203を位置決めする。すなわち、第1コントラスト検出部209の指令に基づいて、第1フォーカス駆動部211が第1フォーカスレンズ203を駆動する。 第2光学系102は第1光学系101とほぼ同じ構成を有している。第2光学系102はズーム光学系である。第2ズームレンズ202が前後に移動して撮影画角を変化(変倍)させる。また第2フォーカスレンズ204の移動によって合焦位置を調整する。   Further, the first video signal processing unit 207 cuts out an arbitrary area in the first video signal 241 and sends it to the first contrast detection unit 209. This transmission timing is also performed for each first period. The first contrast detection unit 209 calculates the contrast value of the received image. Then, the first focus lens 203 of the first optical system 101 is positioned at the position where the calculation result of the contrast value is maximized. In other words, the first focus driving unit 211 drives the first focus lens 203 based on a command from the first contrast detection unit 209. The second optical system 102 has substantially the same configuration as the first optical system 101. The second optical system 102 is a zoom optical system. The second zoom lens 202 moves back and forth to change (magnify) the shooting angle of view. Further, the in-focus position is adjusted by the movement of the second focus lens 204.

同様に、第2撮像素子206は第2光学系102が形成する光学的な像を第2電気信号232に変換する。第2映像信号処理部208は、この第2電気信号232を第1周期とは異なる第2周期で第2撮像素子206から読み出す。例えば第1周期が1/30秒であった時に、10倍高速な1/300秒の周期で読み出す。第2映像信号処理部208は、第2電気信号232のノイズの除去や増幅処理を行い、第2映像信号242を出力する。第2映像信号242は、映像信号記録部213と後述の画像合成部222に送られる。   Similarly, the second image sensor 206 converts an optical image formed by the second optical system 102 into a second electric signal 232. The second video signal processing unit 208 reads the second electric signal 232 from the second image sensor 206 at a second period different from the first period. For example, when the first period is 1/30 seconds, reading is performed at a period of 1/300 seconds, which is 10 times faster. The second video signal processing unit 208 performs noise removal and amplification processing on the second electric signal 232 and outputs a second video signal 242. The second video signal 242 is sent to the video signal recording unit 213 and an image composition unit 222 described later.

また第2映像信号処理部208は、第2映像信号242の任意領域を切り出して第2コントラスト検出部210に送出する。この送出タイミングも第2周期に一致させて行う。第2コントラスト検出部210は、受け取った画像のコントラスト値を第2周期毎に計算する。そして、第2コントラスト検出部210は、第2フォーカスレンズ204を駆動する第2フォーカス駆動部212を制御する。また第2コントラスト検出部210は、第1フォーカス駆動部211も制御できるように構成されている。   The second video signal processing unit 208 cuts out an arbitrary area of the second video signal 242 and sends it to the second contrast detection unit 210. This sending timing is also made to coincide with the second period. The second contrast detection unit 210 calculates the contrast value of the received image every second period. The second contrast detection unit 210 controls the second focus driving unit 212 that drives the second focus lens 204. The second contrast detection unit 210 is also configured to control the first focus driving unit 211.

映像信号記録部213は、記憶媒体220に第1映像信号241と第2映像信号242を記録する。この際、第1映像信号241と第2映像信号242は、異なるフレームレートで記録媒体220に記録される。例えば、第1映像信号241を1秒あたり30フレームで記録し、第2映像信号242は1秒あたり300フレームで記録する。なお記憶媒体220としては、SDカードなどの半導体メモリを用いる。SDカードは可搬型半導体メモリの代表的例である。SDカードをTVやPCなどに差し替えることができる。すなわち、撮像装置100で記録した動画や静止画などを、TVやPCなどで表示できる。   The video signal recording unit 213 records the first video signal 241 and the second video signal 242 in the storage medium 220. At this time, the first video signal 241 and the second video signal 242 are recorded on the recording medium 220 at different frame rates. For example, the first video signal 241 is recorded at 30 frames per second, and the second video signal 242 is recorded at 300 frames per second. As the storage medium 220, a semiconductor memory such as an SD card is used. An SD card is a typical example of a portable semiconductor memory. SD card can be replaced with TV or PC. That is, a moving image or a still image recorded by the imaging apparatus 100 can be displayed on a TV or a PC.

撮像装置100の上部にある切替ボタン110を再生モードに切り替える。すると、映像信号再生部221が、記憶媒体220に記録された第1映像信号241および/または第2映像信号242を読み出す。そして、画像合成部222に送出する。画像合成部222は、第1映像信号241および/または第2映像信号242を受け取る。   A switching button 110 on the upper part of the imaging apparatus 100 is switched to a reproduction mode. Then, the video signal reproduction unit 221 reads the first video signal 241 and / or the second video signal 242 recorded in the storage medium 220. Then, the image is sent to the image composition unit 222. The image composition unit 222 receives the first video signal 241 and / or the second video signal 242.

また、切替ボタン110が撮影モードの場合には、第1映像信号処理部207と第2映像信号処理部208から受け取る。そして画像合成部222は、第1映像信号241および/または前記第2映像信号242を、選択および/または合成して第3映像信号243を出力する。例えば、第1映像信号241をそのまま第3映像信号243として出力する場合もある。あるいは、第2映像信号242だけを時間軸方向に積算合成した画像とする場合もある。あるいは、第1映像信号241と第2映像信号242を合成してHDR画像を第3映像信号243とする場合もある。第3映像信号243の内容については、各実施の形態の動作において詳細に説明する。   Further, when the switching button 110 is in the shooting mode, it is received from the first video signal processing unit 207 and the second video signal processing unit 208. The image synthesis unit 222 selects and / or synthesizes the first video signal 241 and / or the second video signal 242 and outputs a third video signal 243. For example, the first video signal 241 may be output as it is as the third video signal 243. Alternatively, there may be an image obtained by integrating and synthesizing only the second video signal 242 in the time axis direction. Alternatively, the HDR image may be used as the third video signal 243 by combining the first video signal 241 and the second video signal 242. The contents of the third video signal 243 will be described in detail in the operation of each embodiment.

第3映像信号243は、画像出力部223に送出され、撮像装置100の裏面にある液晶画面111に表示される。すなわち、液晶画面111は撮影モード時にモニタ画面として機能する。また、再生モードに切り替えた場合には、再生画像を表示するように構成されている。   The third video signal 243 is sent to the image output unit 223 and displayed on the liquid crystal screen 111 on the back surface of the imaging device 100. That is, the liquid crystal screen 111 functions as a monitor screen in the shooting mode. In addition, when the playback mode is switched, a playback image is displayed.

なお画像出力部223には、図示しない出力端子も接続されており、TVやPCなどの外部表示装置に画像を表示することが可能となっている。出力端子としては、RCA端子などのアナログ系の出力端子や、HDMI規格などのデジタル出力端子を用いるのが一般的である。   Note that an output terminal (not shown) is also connected to the image output unit 223 so that an image can be displayed on an external display device such as a TV or a PC. As an output terminal, an analog output terminal such as an RCA terminal or a digital output terminal such as HDMI standard is generally used.

また第3映像信号243は映像信号記録部213にも送出される。映像信号記録部213は、第3映像信号243を記録媒体220に記録できるように構成されている。このようにして記録媒体220に記録した第3映像信号243も、液晶画面111に表示することも可能である。すなわち映像信号再生部221が、記憶媒体220に記録された第3映像信号243を読み出す。そして、画像合成部222に送出する。画像合成部222は、第3映像信号243を画像出力部223に送出する。こうして、液晶画面111に第3映像信号243が表示される。   The third video signal 243 is also sent to the video signal recording unit 213. The video signal recording unit 213 is configured to record the third video signal 243 on the recording medium 220. The third video signal 243 recorded on the recording medium 220 in this way can also be displayed on the liquid crystal screen 111. That is, the video signal reproduction unit 221 reads the third video signal 243 recorded on the storage medium 220. Then, the image is sent to the image composition unit 222. The image composition unit 222 sends the third video signal 243 to the image output unit 223. In this way, the third video signal 243 is displayed on the liquid crystal screen 111.

以上のように構成した実施の形態1の撮像装置100の動画撮影時の動作について、図4のフローチャートを用いて順に説明する。以下では、第1周期を1秒あたりNフレーム(Nフレーム毎秒)、第2周期を1秒あたりMフレーム(Mフレーム毎秒)とフレームレートで表記する。また、第2周期は第1周期のK倍であると呼称する。K=M/N倍である。これは、フレームレートがK倍という意味である。例えば、第1周期が1/30秒、第2周期が1/300秒とする。この時、N=30、M=300、K=10となる。   The operation at the time of moving image shooting of the imaging apparatus 100 according to Embodiment 1 configured as described above will be described in order with reference to the flowchart of FIG. In the following, the first period is expressed as a frame rate as N frames per second (N frames per second), and the second period as M frames per second (M frames per second). The second period is referred to as being K times the first period. K = M / N times. This means that the frame rate is K times. For example, the first period is 1/30 seconds and the second period is 1/300 seconds. At this time, N = 30, M = 300, and K = 10.

(ステップS100)
ユーザが切替ボタン110を操作して撮影モードを選択する。そして、シャッターボタン103を押すと、動画撮影動作が開始される。すなわち、第1光学系101が形成する光学的な像を、第1撮像素子205が第1電気信号231に変換する。同様に、第2光学系102が形成する光学像を、第2撮像素子206が第2電気信号232に変換する。第1映像信号241のフレーム番号Iはゼロを初期値として与える。
(Step S100)
The user operates the switching button 110 to select a shooting mode. When the shutter button 103 is pressed, a moving image shooting operation is started. That is, the first image sensor 205 converts the optical image formed by the first optical system 101 into the first electric signal 231. Similarly, the second image sensor 206 converts an optical image formed by the second optical system 102 into a second electric signal 232. The frame number I of the first video signal 241 gives zero as an initial value.

(ステップS101)
第1映像信号241のフレーム番号Iを1進める。
(Step S101)
The frame number I of the first video signal 241 is advanced by 1.

(ステップS102)
第1映像信号処理部207が、第1電気信号231を第1周期(Nフレーム毎秒)で第1撮像素子205から読み出す。そして、ノイズの除去や増幅処理を行った第1映像信号241を、映像信号記録部213と画像合成部222に送出する。この際、第1映像信号241は、1枚の画像として送出されるので、これを第1映像信号241のIフレーム目の画像と呼ぶ。
(Step S102)
The first video signal processing unit 207 reads the first electrical signal 231 from the first image sensor 205 at the first period (N frames per second). Then, the first video signal 241 subjected to noise removal and amplification processing is sent to the video signal recording unit 213 and the image synthesis unit 222. At this time, since the first video signal 241 is transmitted as one image, this is referred to as an I-frame image of the first video signal 241.

(ステップS103)
画像合成部222は、第1映像信号241だけを選択して、第3映像信号243として画像出力部223に出力する。画像出力部223は、この第3映像信号243、すなわち第1映像信号241のIフレーム目の画像を液晶画面111に表示する。これによって、ユーザは液晶画面111に表示されたモニタ画像を見ながら撮影できる。
(Step S103)
The image composition unit 222 selects only the first video signal 241 and outputs it to the image output unit 223 as the third video signal 243. The image output unit 223 displays the third video signal 243, that is, the I-frame image of the first video signal 241 on the liquid crystal screen 111. Thus, the user can take a picture while viewing the monitor image displayed on the liquid crystal screen 111.

(ステップS104)
ステップS102と並行して、第2映像信号処理部208が第2電気信号231を第2周期(Mフレーム毎秒)で第2撮像素子206から読み出す。そして、ノイズの除去や増幅処理を行った第2映像信号242を映像信号記録部213に送出する。第2映像信号242も、1枚の画像として送出されるので、これを第2映像信号242のJフレーム目の画像と呼ぶ。
(Step S104)
In parallel with step S102, the second video signal processing unit 208 reads the second electrical signal 231 from the second image sensor 206 at the second period (M frames per second). Then, the second video signal 242 subjected to noise removal and amplification processing is sent to the video signal recording unit 213. Since the second video signal 242 is also sent as one image, this is called the J-th frame image of the second video signal 242.

第2映像信号242は第2周期(Mフレーム毎秒)で読み出される。第2周期Mは、第1周期NのK倍としたので、フレームレートがK倍となる。よって、ステップS102にて第1映像信号241のIフレーム目を読み出す間に、第2映像信号242はK回読み出す。すなわち、第2映像信号242のJフレームから、J+1フレーム、J+2フレームと逐次読み出し、J+K−1フレームまでのKフレーム分の画像を読み出す。   The second video signal 242 is read out in the second period (M frames per second). Since the second period M is K times the first period N, the frame rate is K times. Therefore, the second video signal 242 is read K times while reading the I frame of the first video signal 241 in step S102. That is, from the J frame of the second video signal 242, J + 1 frame and J + 2 frame are sequentially read out, and images for K frames up to J + K−1 frame are read out.

なお、第2映像信号242のフレーム番号Jは、K=M/Nの関係から、J=K×Iを開始値とする。また第2映像信号242は、画像合成部222に出力しなくても良い。ステップS103にて説明したように、画像合成部222は、第1映像信号241だけを選択するからである。   Note that the frame number J of the second video signal 242 has a starting value J = K × I because of the relationship K = M / N. Further, the second video signal 242 may not be output to the image composition unit 222. This is because the image composition unit 222 selects only the first video signal 241 as described in step S103.

(ステップS105)
映像信号記録部213は、第1映像信号241と第2映像信号242を記録媒体220に記録する。すなわち、ステップS102で取得した第1映像信号241のIフレーム目の画像と、ステップS104で取得した第2映像信号242のJ=K×Iフレーム目からJ+K−1フレーム目までのK個の画像を記録する。これらは同一ファイルとして一括して記録してもよい。あるいは、第1映像信号241の画像と、第2映像信号242の画像を、それぞれ別ファイルとして記録しても良い。
(Step S105)
The video signal recording unit 213 records the first video signal 241 and the second video signal 242 on the recording medium 220. That is, the image I of the first video signal 241 acquired in step S102 and the K images from the J = K × I frame to the J + K−1 frame of the second video signal 242 acquired in step S104. Record. These may be recorded collectively as the same file. Alternatively, the image of the first video signal 241 and the image of the second video signal 242 may be recorded as separate files.

また、第1映像信号241と第2映像信号242のフレーム位置関係を示す索引データ(インデックスデータ)を作成する。この索引データも映像信号記録部213が記憶媒体220に記録する。すなわち、第1映像信号241のIフレーム目と、第2映像信号242のJフレーム目からJ+K−1フレーム目までが、同一時刻に撮影されたフレームであることを記録する。索引データは、第1映像信号241の画像と同じファイルに記録しても良い。あるいは、独立した別ファイルとして記録してもよい。   Also, index data (index data) indicating the frame position relationship between the first video signal 241 and the second video signal 242 is created. This index data is also recorded in the storage medium 220 by the video signal recording unit 213. That is, it is recorded that the I frame of the first video signal 241 and the J frame to the J + K−1 frame of the second video signal 242 are frames taken at the same time. The index data may be recorded in the same file as the image of the first video signal 241. Alternatively, it may be recorded as an independent separate file.

(ステップS106)
ユーザがシャッターボタン103を再度押した場合には、ステップS107に進んで動画撮影動作を終了する。シャッターボタン103の操作がない場合には、ステップS101に戻って動画撮影動作を継続する。
(Step S106)
When the user presses the shutter button 103 again, the process proceeds to step S107 and the moving image shooting operation is terminated. If the shutter button 103 is not operated, the process returns to step S101 to continue the moving image shooting operation.

(ステップS107)
動画撮影動作を終了する。
(Step S107)
Ends the movie shooting operation.

ステップS101〜S106の処理を第1周期で繰返し実行する。すなわち、1秒間にN回繰返し実行する。これによって、第1映像信号241はN個のフレーム画像が取得される。一方、第2映像信号242はK×Nフレームの画像が取得される。よって、第2映像信号242のフレームレートは、M=K×Nになる。すなわち、第2周期Mになる。   Steps S101 to S106 are repeatedly executed in the first cycle. That is, it is repeatedly executed N times per second. As a result, N frame images are acquired from the first video signal 241. On the other hand, an image of K × N frames is acquired as the second video signal 242. Therefore, the frame rate of the second video signal 242 is M = K × N. That is, the second period M is reached.

また映像信号記録部213は、第1映像信号241を第1周期(Nフレーム毎秒)で記録媒体220へ記録する。また第2映像信号242を、第2周期(Mフレーム毎秒)で記録媒体220へ記録する。よって、第1映像信号241と第2映像信号242は、互いに異なるフレームレートで記録媒体220に記録される。   The video signal recording unit 213 records the first video signal 241 on the recording medium 220 at the first period (N frames per second). The second video signal 242 is recorded on the recording medium 220 at the second period (M frames per second). Therefore, the first video signal 241 and the second video signal 242 are recorded on the recording medium 220 at different frame rates.

なお、第1周期Nと第2周期Mの倍数Kは整数でなくても良い。例えば、第1周期は1/30秒、第2周期は1/100秒である場合には、N=30、M=100、K=3.33としても良い。   Note that the multiple K of the first period N and the second period M may not be an integer. For example, when the first period is 1/30 seconds and the second period is 1/100 seconds, N = 30, M = 100, and K = 3.33 may be set.

また、上記の動画撮影動作では、第2映像信号242を連続して(途切れることなく)記録媒体220に記録したが、ユーザが指定したときだけ断続的に記録しても良い。すなわち、ユーザの指定が無い場合には、第1映像信号241だけを記録する。そして、ユーザが指定した時間帯だけ第2映像信号242を記録する。例えば、100m走を撮影する場合を考える。スタートラインに静止するまでは、被写体が高速で動くことはない。よって、第1映像信号241だけを記録する。いよいよスタートという段階で、ユーザ(撮影者)が開始を指定し、第2映像信号242の記録を開始する。被写体がゴールラインを超えた後、ユーザが終了を指定して第2映像信号242の記録を停止する。この間も第1映像寝具241は連続して途切れることなく記録する。このように、第2映像信号242を断続的に記録すれば、記憶媒体220に記録される第2映像信号242の記録容量が少なくなる。よって、より長時間の撮影が可能になるという利点がある。   In the above moving image shooting operation, the second video signal 242 is continuously recorded on the recording medium 220 (without interruption), but may be intermittently recorded only when designated by the user. That is, when there is no user designation, only the first video signal 241 is recorded. Then, the second video signal 242 is recorded only during the time period designated by the user. For example, consider the case of shooting a 100 m run. The subject will not move at high speed until it stops at the start line. Therefore, only the first video signal 241 is recorded. At the start stage, the user (photographer) designates the start and the recording of the second video signal 242 is started. After the subject exceeds the goal line, the user designates the end and stops the recording of the second video signal 242. During this time, the first video bedding 241 continuously records without interruption. Thus, if the second video signal 242 is intermittently recorded, the recording capacity of the second video signal 242 recorded on the storage medium 220 is reduced. Therefore, there is an advantage that a longer time can be taken.

この時(断続的に第2映像信号242を記録する場合)、映像信号記録部213に所定時間のリングバッファを用意しておくとさらによい。すなわち、第2映像信号242の画像は、常にリングバッファに順次書き込む。ユーザが開始を指定した場合には、リングバッファに記録された所定時間前の画像から記録媒体220に記録する。例えば、ペット撮影などで、ペットが急に走りだした場合に、慌ててユーザが開始を指定する場合がある。このような場合でも、リングバッファに所定時間前の画像が記憶されているので、時間を遡って第2映像242を記録できるという利点がある。   At this time (when the second video signal 242 is intermittently recorded), it is better to prepare a ring buffer for a predetermined time in the video signal recording unit 213. That is, the image of the second video signal 242 is always written sequentially into the ring buffer. When the user designates the start, the image is recorded on the recording medium 220 from the image of a predetermined time recorded in the ring buffer. For example, when a pet suddenly starts running due to shooting a pet, the user may hurry to specify the start. Even in such a case, since the image of a predetermined time is stored in the ring buffer, there is an advantage that the second video 242 can be recorded retroactively.

また、第1映像信号241または第2映像信号242に対して、動き検出を行い、第2映像信号242の記録を自動的に行うように構成してもよい。すなわち、動き量を監視して、動き量が激しい時だけ第2映像信号242を記録する。登録された人物やペットの位置を検出して、その位置を追尾しているような場合には、それら被写体の動き量で判断すると特に有効である。また、このような場合にリングバッファを設けると、さらに効果的である。   Further, it may be configured such that motion detection is performed on the first video signal 241 or the second video signal 242, and the recording of the second video signal 242 is automatically performed. That is, the amount of motion is monitored, and the second video signal 242 is recorded only when the amount of motion is intense. When the position of a registered person or pet is detected and the position is being tracked, it is particularly effective to judge based on the amount of movement of the subject. In such a case, providing a ring buffer is more effective.

さらにまた、動き量の大小に応じて第2周期を可変としてもよい。すなわち、第2映像信号242のフレームレートを変えてもよい。例えば、動き量が極端に大きい場合には、Kをさらに大きくK=20などとする。逆に動き量が大きくない場合には、K=5とする。このようにして、第2周期(Mフレーム毎秒)を可変にしてもよい。   Furthermore, the second period may be variable according to the amount of motion. That is, the frame rate of the second video signal 242 may be changed. For example, when the amount of motion is extremely large, K is further increased and K = 20. Conversely, when the amount of motion is not large, K = 5. In this way, the second period (M frames per second) may be variable.

なお、断続的に第2映像信号242を記録する場合、索引データにも第2映像信号242の状態(記録の有無)を記録する。例えば、第1映像信号241だけを記録している時には、第1映像信号241のフレーム画像に対応する第2映像信号242は無いと記録する。一方、第2映像信号242が同時に記録されている時、第1映像信号241のI番目のフレーム画像と、第2映像信号242のJフレーム目からJ+K−1フレーム目までが、同一時刻に撮影されたフレームであると記録する。   When the second video signal 242 is intermittently recorded, the state (recording presence / absence) of the second video signal 242 is also recorded in the index data. For example, when only the first video signal 241 is recorded, it is recorded that there is no second video signal 242 corresponding to the frame image of the first video signal 241. On the other hand, when the second video signal 242 is recorded simultaneously, the I-th frame image of the first video signal 241 and the J-th frame to the J + K−1 frame of the second video signal 242 are photographed at the same time. Recorded as a frame that has been recorded.

次に、実施の形態1の撮像装置100の動画再生時の動作について、図5のフローチャートを用いて順に説明する。   Next, the operation at the time of moving image reproduction of the imaging apparatus 100 according to Embodiment 1 will be described in order with reference to the flowchart of FIG.

(ステップS200)
ユーザが切替ボタン110を操作して再生モードを選択する。さらに液晶画面111に表示されるメニューから再生ボタンにタッチすると、タッチパネル112により検出されて、再生動作を開始する。第1映像信号241のフレーム番号IはI=1を初期値として与える。
(Step S200)
The user operates the switching button 110 to select a playback mode. Further, when a playback button is touched from a menu displayed on the liquid crystal screen 111, the touch panel 112 detects the playback button and starts a playback operation. The frame number I of the first video signal 241 gives I = 1 as an initial value.

(ステップS201)
映像信号再生部221は、記録媒体220から第1映像信号241のIフレーム目の画像を読み出す。そして、画像合成部222にIフレーム目の画像を送る。
(Step S201)
The video signal reproduction unit 221 reads the I-th frame image of the first video signal 241 from the recording medium 220. Then, the image of the I frame is sent to the image composition unit 222.

(ステップS202)
画像合成部222は、第1映像信号241だけを選択して、第3映像信号243として画像出力部223に出力する。画像出力部223は、この第3映像信号243、すなわち第1映像信号241のIフレーム目の画像を液晶画面111に表示する。
(Step S202)
The image composition unit 222 selects only the first video signal 241 and outputs it to the image output unit 223 as the third video signal 243. The image output unit 223 displays the third video signal 243, that is, the I-frame image of the first video signal 241 on the liquid crystal screen 111.

(ステップS203)
第1映像信号241のフレーム番号Iを1進める。
(Step S203)
The frame number I of the first video signal 241 is advanced by 1.

(ステップS204)
ユーザが液晶画面111に表示されるメニューから停止ボタンにタッチすると、S214に進み再生動作を終了する。さもなくば、ステップS205に進む。
(Step S204)
When the user touches the stop button from the menu displayed on the liquid crystal screen 111, the process proceeds to S214 and the reproduction operation is terminated. Otherwise, the process proceeds to step S205.

(ステップS205)
ユーザが液晶画面111に表示されるメニューからスロー再生ボタンにタッチすると、S206に進み、スロー再生動作を開始する。ユーザによる操作がなければ、通常の再生動作を継続するためステップS201に戻る。
(Step S205)
When the user touches the slow playback button from the menu displayed on the liquid crystal screen 111, the process proceeds to S206, and the slow playback operation is started. If there is no operation by the user, the process returns to step S201 to continue the normal reproduction operation.

ステップS201〜S205の処理を第1周期で繰返し実行する。すなわち、1秒間にN回繰返し実行する。これによって、第1光学系101で撮影した動画を、撮影動作時と同じ速度で再生できる。すなわち、ユーザは一般的なムービーやデジタルカメラと同様の動画を、実時間で視聴できる。   Steps S201 to S205 are repeatedly executed in the first cycle. That is, it is repeatedly executed N times per second. As a result, a moving image photographed by the first optical system 101 can be reproduced at the same speed as during the photographing operation. That is, the user can view a general movie or a moving image similar to a digital camera in real time.

(ステップS206)
ユーザがスロー再生を指定した場合、第2映像信号242の記録状態を判定する。第2映像信号242が断続的に記録されている場合などを考慮しなくてはならないからである。そこで、映像信号再生部221は索引データを記録媒体220から読み出す。そして、再生中の第1映像信号241のIフレームに対応する第2映像信号242の記録結果が存在するかどうかを判定する。対応する第2映像信号242が存在する場合は、ステップS207に進む。存在しない場合は、「スロー再生はできません」と液晶画面111に表示して、ステップS201に戻る。
(Step S206)
When the user designates slow reproduction, the recording state of the second video signal 242 is determined. This is because the case where the second video signal 242 is recorded intermittently must be taken into consideration. Therefore, the video signal reproduction unit 221 reads the index data from the recording medium 220. Then, it is determined whether there is a recording result of the second video signal 242 corresponding to the I frame of the first video signal 241 being reproduced. If the corresponding second video signal 242 exists, the process proceeds to step S207. If not, “Slow playback is not possible” is displayed on the liquid crystal screen 111, and the process returns to step S201.

(ステップS207)
第2映像信号242のフレーム番号Jを、索引データを参照して設定する。すなわち、第1映像信号241のIフレーム目に対して、同時に撮影された第2映像信号242の先頭フレーム画像の番号をJとして設定する。例えば、第2映像信号242が連続的に(途切れることなく)記録媒体220に記録されていた場合には、J=K×Iとなる。
(Step S207)
The frame number J of the second video signal 242 is set with reference to the index data. That is, for the I frame of the first video signal 241, the number of the first frame image of the second video signal 242 captured at the same time is set as J. For example, when the second video signal 242 is continuously recorded on the recording medium 220 (without interruption), J = K × I.

(ステップS208)
映像信号再生部221は、記録媒体220から第2映像信号242のJフレーム目の画像を読み出す。そして、画像合成部222にJフレーム目の画像を送る。
(Step S208)
The video signal reproduction unit 221 reads the J-th frame image of the second video signal 242 from the recording medium 220. Then, the image of the J frame is sent to the image composition unit 222.

(ステップS209)
画像合成部222は、第2映像信号241だけを選択して、第3映像信号243として画像出力部223に出力する。画像出力部223は、この第3映像信号243、すなわち第2映像信号242のJフレーム目の画像を液晶画面111に表示する。
(Step S209)
The image composition unit 222 selects only the second video signal 241 and outputs it to the image output unit 223 as the third video signal 243. The image output unit 223 displays the third video signal 243, that is, the image of the J frame of the second video signal 242 on the liquid crystal screen 111.

(ステップS210)
第2映像信号242のフレーム番号Jを1進める。
(Step S210)
The frame number J of the second video signal 242 is advanced by 1.

(ステップS211)
ユーザが液晶画面111に表示されるメニューから停止ボタンにタッチすると、S214に進みスロー再生動作(および再生動作)を終了する。さもなくば、ステップS212に進む。
(Step S211)
When the user touches the stop button from the menu displayed on the liquid crystal screen 111, the process proceeds to S214, and the slow playback operation (and the playback operation) ends. Otherwise, the process proceeds to step S212.

(ステップS212)
ユーザが液晶画面111に表示されるメニューから通常再生ボタンにタッチすると、ステップS213に進み、通常の再生動作に戻る。また、第2映像信号242のJフレーム目が存在しない場合もステップS213に進み、通常の再生動作に戻る。さもなくば、スロー再生動作を継続するためステップS208に戻る。
(Step S212)
When the user touches the normal playback button from the menu displayed on the liquid crystal screen 111, the process proceeds to step S213, and the normal playback operation returns. Also, when the J-th frame of the second video signal 242 does not exist, the process proceeds to step S213, and the normal reproduction operation is returned. Otherwise, the process returns to step S208 to continue the slow playback operation.

ステップS208〜S212の処理を第1周期で繰返し実行する。すなわち、1秒間にN回繰返し実行する。これによって、第2光学系102で撮影した動画を、撮影動作時の1/K倍速度でスロー再生できる。   Steps S208 to S212 are repeatedly executed in the first cycle. That is, it is repeatedly executed N times per second. Thereby, a moving image shot by the second optical system 102 can be slowly reproduced at a 1 / K times speed during the shooting operation.

(ステップS213)
第1映像信号241のフレーム番号Iを、索引データを参照して設定する。すなわち、第2映像信号242のJフレーム目の画像に対して、同時に撮影された第1映像信号241のフレーム画像の番号をIとして設定する。例えば、第2映像信号242が連続的に(途切れることなく)記録媒体220に記録されていた場合には、I=(J/K)により計算すれば良い。ここで、(A)は実数Aを超えない最大の整数を示すものとする。例えば、A=10.2なら(A)=10となる。第1映像信号のフレーム番号Iを設定した後、ステップS201に戻る。
(Step S213)
The frame number I of the first video signal 241 is set with reference to the index data. That is, the number of the frame image of the first video signal 241 captured at the same time is set as I for the image of the J frame of the second video signal 242. For example, when the second video signal 242 is continuously recorded on the recording medium 220 (without interruption), the calculation may be performed by I = (J / K). Here, (A) represents the maximum integer that does not exceed the real number A. For example, if A = 10.2, (A) = 10. After setting the frame number I of the first video signal, the process returns to step S201.

(ステップS214)
スロー再生動作および再生動作を終了する。
(Step S214)
End the slow playback and playback operations.

以上説明したように、実施の形態1の撮像装置100は、第1映像信号241と第2映像信号242を互いに異なるフレームレートで記録媒体220に記録する。すなわち映像信号記録部213は、第1映像信号241を第1周期(Nフレーム毎秒)で記録媒体220へ記録する。また第2映像信号242を、第2周期(Mフレーム毎秒)で記録媒体220へ記録する。これによって再生動作時には、第1映像信号241と第2映像信号242を選択して再生できる。   As described above, the imaging apparatus 100 according to Embodiment 1 records the first video signal 241 and the second video signal 242 on the recording medium 220 at different frame rates. That is, the video signal recording unit 213 records the first video signal 241 on the recording medium 220 at the first period (N frames per second). The second video signal 242 is recorded on the recording medium 220 at the second period (M frames per second). As a result, during the reproduction operation, the first video signal 241 and the second video signal 242 can be selected and reproduced.

また、第2映像信号242は第1周期(Nフレーム毎秒)のK倍の第2周期(Mフレーム毎秒)で記録する。よって、第2映像信号242の各フレーム画像の露光時間は1/K倍に短くなる。これにより、被写体が高速で移動している場合でも、第2映像信号242のフレーム画像では被写体ブレがほとんど無い。   The second video signal 242 is recorded at a second period (M frames per second) that is K times the first period (N frames per second). Therefore, the exposure time of each frame image of the second video signal 242 is reduced to 1 / K times. Thereby, even when the subject is moving at high speed, there is almost no subject blur in the frame image of the second video signal 242.

しかも第2映像信号はフレーム数がK倍の動画となる。よって、第1周期で第2映像信号242を再生するだけで、1/K倍速のスロー再生が実現できる。しかも、フレーム数がK倍となるので、第1映像信号241を用いた場合に比べて、単位時間当たりK倍のフレームを表示できる。よって、被写体の細かな動きを容易に確認できるという効果がある。   In addition, the second video signal is a moving image having K frames. Therefore, by reproducing the second video signal 242 in the first cycle, slow reproduction at 1 / K times speed can be realized. Moreover, since the number of frames is K times, K times frames per unit time can be displayed as compared with the case where the first video signal 241 is used. Therefore, there is an effect that a fine movement of the subject can be easily confirmed.

また、第1映像信号241と第2映像信号242のフレーム位置関係を示す索引データを作成している。ユーザが第1映像信号241を再生中に、スロー再生動作を指定する。すると、索引データを参照して、直ちに対応する第2映像信号242のフレーム番号が設定される。よって、シームレスに第2映像信号242のスロー再生を開始できるという利点がある。   Also, index data indicating the frame positional relationship between the first video signal 241 and the second video signal 242 is created. While the user is playing back the first video signal 241, the user designates a slow playback operation. Then, the frame number of the corresponding second video signal 242 is immediately set with reference to the index data. Therefore, there is an advantage that the slow playback of the second video signal 242 can be started seamlessly.

なお、本実施の形態1においては、スロー再生時に第2映像信号242を第1周期(Nフレーム毎秒)で表示したが、この表示周期は任意に変えてもよい。例えば、毎秒2×Nフレーム表示してもよい。毎秒0.5フレームと固定してもよい。   In the first embodiment, the second video signal 242 is displayed in the first cycle (N frames per second) during slow playback, but this display cycle may be arbitrarily changed. For example, 2 × N frames may be displayed per second. It may be fixed at 0.5 frames per second.

あるいは、ステップS210において、フレーム番号の更新をJ=J+2などとしてもよい。すなわち、第2映像信号242の全てのフレーム画像を表示する必要はなく、間引き表示してもよい。   Alternatively, in step S210, the frame number may be updated as J = J + 2. That is, it is not necessary to display all the frame images of the second video signal 242 and the thinned images may be displayed.

なお、本実施の形態1のステップS206においては、第2映像信号242の記録状態を判定している。ここで、対応する第2映像信号242が存在しない場合には、ステップS201に戻って通常再生を継続しているが、第1映像信号241を用いてスロー再生を行っても良い。   In step S206 of the first embodiment, the recording state of the second video signal 242 is determined. Here, when there is no corresponding second video signal 242, the normal playback is continued by returning to step S 201, but slow playback may be performed using the first video signal 241.

[実施の形態2]
実施の形態2の撮像装置100の構成は、図1、図2、図3に示す実施の形態1と同じであるので、説明を省略する。また、動画撮影動作も実施の形態1(図4)と同じであるので、説明を省略する。
[Embodiment 2]
The configuration of imaging apparatus 100 according to the second embodiment is the same as that of the first embodiment shown in FIGS. The moving image shooting operation is also the same as that of the first embodiment (FIG. 4), and the description thereof is omitted.

実施の形態2の撮像装置100の高画質再生時の動作について、図6のフローチャートを用いて順に説明する。   The operation at the time of high-quality reproduction of the imaging apparatus 100 according to the second embodiment will be described in order with reference to the flowchart of FIG.

(ステップS300)
ユーザが切替ボタン110を操作して再生モードを選択する。さらに液晶画面111に表示されるメニューから高画質再生ボタンにタッチすると、タッチパネル112により検出されて、高画質再生動作を開始する。第1映像信号241のフレーム番号IはI=0を初期値として与える。
(Step S300)
The user operates the switching button 110 to select a playback mode. Further, when a high-quality playback button is touched from a menu displayed on the liquid crystal screen 111, the touch panel 112 detects the high-quality playback button and starts a high-quality playback operation. The frame number I of the first video signal 241 gives I = 0 as an initial value.

(ステップS301)
第1映像信号241のフレーム番号Iを1進める。
(Step S301)
The frame number I of the first video signal 241 is advanced by 1.

(ステップS302)
第2映像信号242の記録状態を判定する。映像信号再生部221が索引データを記録媒体220から読み出す。そして、第1映像信号241のIフレームに対応する第2映像信号242の記録結果が存在するかどうかを判定する。対応する第2映像信号242が存在する場合は、ステップS306に進み第2映像信号242の積算画像生成と再生動作を行う。存在しない場合は、ステップS303に進み第1映像信号241の再生を行う。
(Step S302)
The recording state of the second video signal 242 is determined. The video signal reproduction unit 221 reads the index data from the recording medium 220. Then, it is determined whether there is a recording result of the second video signal 242 corresponding to the I frame of the first video signal 241. If the corresponding second video signal 242 exists, the process proceeds to step S306, where the integrated image generation and playback operation of the second video signal 242 is performed. If not, the process proceeds to step S303 and the first video signal 241 is reproduced.

(ステップS303)
映像信号再生部221は、記録媒体220から第1映像信号241のIフレーム目の画像を読み出す。そして、画像合成部222にIフレーム目の画像を送る。
(Step S303)
The video signal reproduction unit 221 reads the I-th frame image of the first video signal 241 from the recording medium 220. Then, the image of the I frame is sent to the image composition unit 222.

(ステップS304)
画像合成部222は、第1映像信号241だけを選択して、第3映像信号243として画像出力部223に出力する。画像出力部223は、この第3映像信号243、すなわち第1映像信号241のIフレーム目の画像を液晶画面111に表示する。この際、液晶画面111に「通常再生」とオーバーラップ表示させるとよい。
(Step S304)
The image composition unit 222 selects only the first video signal 241 and outputs it to the image output unit 223 as the third video signal 243. The image output unit 223 displays the third video signal 243, that is, the I-frame image of the first video signal 241 on the liquid crystal screen 111. At this time, it is preferable to display “normal playback” in an overlapping manner on the liquid crystal screen 111.

(ステップS305)
ユーザが液晶画面111に表示されるメニューから停止ボタンなどにタッチすると、S311に進み高画質再生動作を終了する。ユーザの操作がない場合にはステップS301に戻って再生動作を継続する。
(Step S305)
When the user touches a stop button or the like from the menu displayed on the liquid crystal screen 111, the process proceeds to S311 to end the high-quality playback operation. If there is no user operation, the process returns to step S301 to continue the reproduction operation.

以上のステップS301〜S305の処理を第1周期で繰返し実行する。すなわち、1秒間にN回繰返し実行する。   The above steps S301 to S305 are repeatedly executed in the first cycle. That is, it is repeatedly executed N times per second.

(ステップS306)
第2映像信号242のフレーム番号Jを、索引データを参照して設定する。すなわち、第1映像信号241のIフレーム目に対して、同時に撮影された第2映像信号242の先頭フレーム画像の番号をJとして設定する。例えば、第2映像信号242が連続的に(途切れることなく)記録媒体220に記録されていた場合には、J=K×Iとなる。
(Step S306)
The frame number J of the second video signal 242 is set with reference to the index data. That is, for the I frame of the first video signal 241, the number of the first frame image of the second video signal 242 captured at the same time is set as J. For example, when the second video signal 242 is continuously recorded on the recording medium 220 (without interruption), J = K × I.

(ステップS307)
映像信号再生部221は、記録媒体220から第2映像信号242のJフレーム目からJ+K−1フレーム目までのK個のフレーム画像を読み出す。そして、画像合成部222へ、読み出したK個のフレーム画像を送る。
(Step S307)
The video signal reproduction unit 221 reads K frame images from the J frame to the J + K−1 frame of the second video signal 242 from the recording medium 220. Then, the read K frame images are sent to the image composition unit 222.

(ステップS308)
画像合成部222は、読み出したK個のフレーム画像を積算合成する。
(Step S308)
The image synthesizing unit 222 integrates and synthesizes the read K frame images.

(ステップS309)
画像合成部222は、積算合成した画像を第3映像信号243(のIフレーム目)の画像として画像出力部223に出力する。画像出力部223は、この第3映像信号243(のIフレーム目)の画像を液晶画面111に表示する。
(Step S309)
The image composition unit 222 outputs the integrated and synthesized image to the image output unit 223 as an image of the third video signal 243 (the I frame thereof). The image output unit 223 displays the image of the third video signal 243 (I frame thereof) on the liquid crystal screen 111.

(ステップS310)
ユーザが液晶画面111に表示されるメニューから停止ボタンなどにタッチすると、S311に進み高画質再生動作を終了する。ユーザの操作がない場合にはステップS301に戻って再生動作を継続する。
(Step S310)
When the user touches a stop button or the like from the menu displayed on the liquid crystal screen 111, the process proceeds to S311 to end the high-quality playback operation. If there is no user operation, the process returns to step S301 to continue the reproduction operation.

以上のステップS301〜S310の処理も第1周期で繰返し実行する。すなわち、1秒間にN回繰返し実行する。   The processes in steps S301 to S310 are also repeatedly executed in the first cycle. That is, it is repeatedly executed N times per second.

(ステップS311)
高画質再生動作を終了する。
(Step S311)
Ends the high-quality playback operation.

このようにして、第2映像信号242の積算画像を第3映像信号243として表示する。第2映像信号は第1周期(Nフレーム毎秒)のK倍の第2周期(Mフレーム毎秒)で記録する。第2映像信号242の各フレーム画像の露光時間は1/K倍に短くなる。よって、被写体が高速で移動している場合でも、第2映像信号242のフレーム画像では被写体ブレがほとんど無い。そこで、ステップS308においては、第2映像信号242の各フレーム間の動き検出を行い、動き量に応じた積算を行う。個々のフレーム画像の動きが少ない領域は、そのまま加算すればよい。被写体の動きが大きい部分は、動き量を考慮して被写体位置を修正しながら加算してもよい。あるいは、動き量に応じて重み付け加算してもよい。こうして、第1映像信号241に比べて、被写体ブレの小さい鮮明な画像を合成できる。   In this way, the integrated image of the second video signal 242 is displayed as the third video signal 243. The second video signal is recorded at a second period (M frames per second) K times the first period (N frames per second). The exposure time of each frame image of the second video signal 242 is reduced to 1 / K times. Therefore, even when the subject is moving at high speed, there is almost no subject blur in the frame image of the second video signal 242. Therefore, in step S308, motion detection between frames of the second video signal 242 is performed, and integration according to the motion amount is performed. An area where the movement of each frame image is small may be added as it is. A portion where the subject moves largely may be added while correcting the subject position in consideration of the amount of movement. Alternatively, weighted addition may be performed according to the amount of motion. In this way, it is possible to synthesize a clear image with less subject blur compared to the first video signal 241.

あるいは、ステップS308においては、動き検出結果に応じて、積算する画像を選択することも可能である。例えば、第2映像信号242のJフレーム目からK個のフレームのうち、先行するK1個のフレームでは動きが小さく、後続のK2個のフレームでは動きが大きい場合には、先行するK1個のフレームだけを積算しても良い。全フレームで動きが小さい場合には、K個全てのフレームを積算すればよい。全フレームで動きが大きいと判定した場合には、最もノイズの少ない画像を選択して、積算動作は行わずに第3映像信号243としてもよい。   Alternatively, in step S308, an image to be integrated can be selected according to the motion detection result. For example, among the K frames from the J-th frame of the second video signal 242, if the motion is small in the preceding K1 frame and the motion is large in the subsequent K2 frames, the preceding K1 frames May be accumulated. If the motion is small in all frames, all K frames may be integrated. When it is determined that the motion is large in all frames, an image with the least noise may be selected and the third video signal 243 may be used without performing the integration operation.

また積算画像は、ランダムノイズを消去できるという特徴がある。個々のフレーム画像には、ランダムに発生するノイズが含まれる。しかし、発生位置がランダムであるので、複数の画像を積算合成することでこれをキャンセルできる。また、フレーム間の画像比較からノイズと思われる画素を検出して、周りの画素の輝度や色情報を用いて補間することも可能である。こうすれば、固定的なノイズを減らすことも可能である。   Further, the integrated image has a feature that random noise can be eliminated. Each frame image includes randomly generated noise. However, since the generation position is random, this can be canceled by integrating and combining a plurality of images. It is also possible to detect pixels that appear to be noise from image comparison between frames and interpolate using luminance and color information of surrounding pixels. In this way, static noise can be reduced.

また、上述のような各種の積算方法から、最も高画質になる手法を逐次選びながら実施してもよい。あるいは、各積算方法を全て行って候補画像を複数作成してから最も高画質となる(すなわち被写体ブレが無く、ノイズが少ない)画像を選んでもよい。   Further, the above-described various integration methods may be performed while sequentially selecting the method that provides the highest image quality. Alternatively, an image with the highest image quality (that is, no subject blurring and less noise) may be selected after a plurality of candidate images are created by performing all the integration methods.

このように、ステップS308において各種の積算方法を選択可能となるのは、再生時に積算処理を行うからである。一般に、記録媒体220として用いるSDカードなどの半導体メモリでは、記録時と再生時の速度が大きく異なることが知られている。すなわち、一定量のデジタルデータを書き込む速度(記録速度)は、それを読み出す速度(再生速度)の2〜10倍程度遅い。高フレームレートの第2周期(Mフレーム毎秒)で第2映像信号242を記録する場合、記録するだけで大半の時間を要することになる。しかし、実施の形態2では再生時に第2映像信号242を積算しているので、記録媒体220から高速に読み出すことができる。よって、十分な処理時間を確保することができるという利点がある。   As described above, the various integration methods can be selected in step S308 because the integration process is performed during reproduction. In general, it is known that in a semiconductor memory such as an SD card used as the recording medium 220, the recording speed and the reproduction speed are greatly different. That is, the writing speed (recording speed) for writing a certain amount of digital data is about 2 to 10 times slower than the reading speed (playback speed). When the second video signal 242 is recorded in the second period (M frames per second) at a high frame rate, much time is required only by recording. However, in the second embodiment, since the second video signal 242 is integrated during reproduction, it can be read from the recording medium 220 at high speed. Therefore, there is an advantage that a sufficient processing time can be secured.

また第3映像信号243の再生フレームレートは、第1映像信号241と同じ第1周期(Nフレーム毎秒)に一致させているので、視聴対象を液晶画面111に限定する必要がない。通常、第1周期としては30フレーム毎秒のフレームレートなどが常用される。この時、画像出力部223からの出力をTVやPCなどの外部機器に接続だけでよい。すると、第1映像信号241だけでなく第3映像信号243も視聴できる。すなわち、被写体ブレの小さい鮮明な画像を、多種多様な機器で視聴できるという利点がある。   Further, the playback frame rate of the third video signal 243 is made to coincide with the same first period (N frames per second) as that of the first video signal 241, so that it is not necessary to limit the viewing target to the liquid crystal screen 111. Usually, a frame rate of 30 frames per second or the like is regularly used as the first period. At this time, it is only necessary to connect the output from the image output unit 223 to an external device such as a TV or a PC. Then, not only the first video signal 241 but also the third video signal 243 can be viewed. That is, there is an advantage that a clear image with small subject blur can be viewed on a wide variety of devices.

次に、実施の形態2の撮像装置100の待機状態における動作について、図7のフローチャートを用いて順に説明する。   Next, the operation in the standby state of the imaging apparatus 100 according to the second embodiment will be described in order with reference to the flowchart of FIG.

(ステップS400)
ユーザが切替ボタン110を操作して再生モードや撮影モードを選択した後、待機状態を長時間継続した場合、撮像装置100は、待機時高画質記録動作を開始する。第1映像信号241のフレーム番号IはI=0を初期値として与える。
(Step S400)
If the user operates the switching button 110 to select a playback mode or a shooting mode and then continues the standby state for a long time, the imaging apparatus 100 starts a standby high-quality recording operation. The frame number I of the first video signal 241 gives I = 0 as an initial value.

(ステップS401)
第1映像信号241のフレーム番号Iを1進める。
(Step S401)
The frame number I of the first video signal 241 is advanced by 1.

(ステップS402)
第2映像信号242の記録状態を判定する。映像信号再生部221が索引データを記録媒体220から読み出す。そして、第1映像信号241のIフレームに対応する第2映像信号242の記録結果が存在するかどうかを判定する。対応する第2映像信号242が存在する場合は、ステップS404に進み第2映像信号242の積算画像生成と記録動作を行う。存在しない場合は、ステップS403に進む。
(Step S402)
The recording state of the second video signal 242 is determined. The video signal reproduction unit 221 reads the index data from the recording medium 220. Then, it is determined whether there is a recording result of the second video signal 242 corresponding to the I frame of the first video signal 241. If the corresponding second video signal 242 exists, the process proceeds to step S404, and the integrated image generation and recording operation of the second video signal 242 is performed. If not, the process proceeds to step S403.

(ステップS403)
ユーザがシャッターボタン103や切替ボタン110を操作した場合、あるいはタッチパネル112を操作した場合には、もはや待機状態ではない。S409に進み待機時高画質記録動作を停止する。ユーザの操作がない場合にはステップS401に戻る。
(Step S403)
When the user operates the shutter button 103 or the switching button 110 or operates the touch panel 112, the user is no longer in a standby state. In step S409, the standby high image quality recording operation is stopped. If there is no user operation, the process returns to step S401.

(ステップS404)
第2映像信号242のフレーム番号Jを、索引データを参照して設定する。すなわち、第1映像信号241のIフレーム目に対して、同時に撮影された第2映像信号242の先頭フレーム画像の番号をJとして設定する。例えば、第2映像信号242が連続的に(途切れることなく)記録媒体220に記録されていた場合には、J=K×Iとなる。
(Step S404)
The frame number J of the second video signal 242 is set with reference to the index data. That is, for the I frame of the first video signal 241, the number of the first frame image of the second video signal 242 captured at the same time is set as J. For example, when the second video signal 242 is continuously recorded on the recording medium 220 (without interruption), J = K × I.

(ステップS405)
映像信号再生部221は、記録媒体220から第2映像信号242のJフレーム目からJ+K−1フレーム目までのK個のフレーム画像を読み出す。そして、画像合成部222へ、読み出したK個のフレーム画像を送る。
(Step S405)
The video signal reproduction unit 221 reads K frame images from the J frame to the J + K−1 frame of the second video signal 242 from the recording medium 220. Then, the read K frame images are sent to the image composition unit 222.

(ステップS406)
画像合成部222は、読み出したK個のフレーム画像を積算合成する。積算方法はステップS308と同じ処理がよい。
(Step S406)
The image synthesizing unit 222 integrates and synthesizes the read K frame images. The integration method is preferably the same process as in step S308.

(ステップS407)
画像合成部222は、積算合成した画像を第3映像信号243の画像として映像信号記録部213に出力する。映像信号記録部213は、受け取った第3映像信号243を記録媒体220に記録する。
(Step S407)
The image synthesis unit 222 outputs the integrated and synthesized image to the video signal recording unit 213 as an image of the third video signal 243. The video signal recording unit 213 records the received third video signal 243 on the recording medium 220.

また、第1映像信号241と第3映像信号243のフレーム位置関係を示す索引データ(インデックスデータ)を作成し、記憶媒体220に記録してもよい。すなわち、第1映像信号241のIフレーム目と、第3映像信号243のLフレーム目が同一時刻に撮影されたフレームであることを記録する。   Also, index data (index data) indicating the frame position relationship between the first video signal 241 and the third video signal 243 may be created and recorded in the storage medium 220. That is, it is recorded that the I frame of the first video signal 241 and the L frame of the third video signal 243 are frames taken at the same time.

(ステップS408)
ユーザがシャッターボタン103や切替ボタン110を操作した場合、あるいはタッチパネル112を操作した場合には、もはや待機状態ではない。S409に進み待機時高画質記録動作を停止する。ユーザの操作がない場合にはステップS401に戻る。
(Step S408)
When the user operates the shutter button 103 or the switching button 110 or operates the touch panel 112, the user is no longer in a standby state. In step S409, the standby high image quality recording operation is stopped. If there is no user operation, the process returns to step S401.

以上のステップS401〜S408の処理は、任意の時間をかけて実施すればよい。すなわち、「1秒間にN回繰返し実行する」といった制約はない。   What is necessary is just to implement the process of the above steps S401-S408 taking arbitrary time. That is, there is no restriction such as “repeatedly executed N times per second”.

(ステップS409)
待機時高画質記録動作を終了する。
(Step S409)
Ends the standby high-quality recording operation.

このようにして、待機時に第2映像信号242の積算画像を合成し、第3映像信号243として記録媒体220に記録する。待機時には再生時よりさらに時間的な余裕があるので、より高画質な(被写体ブレがなく鮮明な)画像を記録できる。   In this way, the accumulated image of the second video signal 242 is synthesized at the time of standby, and is recorded on the recording medium 220 as the third video signal 243. Since there is more time in standby than during playback, it is possible to record a higher quality image (no subject blurring and clear).

なお再生時には、索引データを参照して、記録済みの第3映像信号243の存在をまず確認し、存在する場合には映像信号再生部221がこれを読み出す。画像合成部222は読み出した第3映像信号243を選択して、画像出力部223に出力する。   At the time of reproduction, the presence of the recorded third video signal 243 is first checked with reference to the index data, and if present, the video signal reproduction unit 221 reads it. The image composition unit 222 selects the read third video signal 243 and outputs it to the image output unit 223.

なお、本実施の形態2においては、K個のフレーム画像から1個の積算画像を合成したが、複数の積算画像を合成することも可能である。例えばKフレームのうち、3フレームずつをシフトしながら積算してもよい。すなわち、JとJ+1とJ+2フレームを積算した画像、J+1とJ+2とJ+3フレームを積算した画像、J+K−3とJ+K−2とJ+K−1フレームを積算した画像、と順次合成してもよい。こうして、K個の画像からK−2個の積算画像を合成する。このようにすれば、被写体ブレが無く、しかもランダムノイズなどを消去した鮮明な複数の画像を合成できる。このK−2個の(複数の)積算画像を第3映像信号243として、記録媒体220に記録する。すると、実施の形態1と同様のスロー再生も可能になる。すなわち、スロー再生が選択された時には、第3映像信号243を、実施の形態1の第2映像信号242として取り扱えばよい。より鮮明でノイズの少ない画像を用いたスロー再生が実現できる。   In the second embodiment, one integrated image is synthesized from the K frame images. However, a plurality of accumulated images can be synthesized. For example, integration may be performed while shifting three frames out of K frames. That is, an image obtained by integrating J, J + 1, and J + 2 frames, an image obtained by integrating J + 1, J + 2, and J + 3 frames, and an image obtained by integrating J + K-3, J + K-2, and J + K-1 frames may be sequentially combined. In this way, K-2 integrated images are synthesized from the K images. In this way, it is possible to synthesize a plurality of clear images with no subject blurring and eliminating random noise. The K-2 (multiple) accumulated images are recorded on the recording medium 220 as the third video signal 243. Then, the slow reproduction similar to the first embodiment is also possible. That is, when the slow reproduction is selected, the third video signal 243 may be handled as the second video signal 242 of the first embodiment. Slow playback using clearer and less noise images can be realized.

また、本実施の形態2では、動画撮影後の再生動作などについて説明を行ったが、本発明はそれに限られるものではない。静止画撮影や連写撮影時にも適用可能である。個々のフレーム画像を1枚の静止画とみなせばよい。   In the second embodiment, the reproduction operation after moving image shooting has been described. However, the present invention is not limited to this. It can also be applied to still image shooting and continuous shooting. Each frame image may be regarded as one still image.

[実施の形態3]
実施の形態3の撮像装置100の構成は、図1、図2、図3に示す実施の形態1と同じであるので、説明を省略する。また、動画撮影動作も実施の形態1(図4)と同じであるので、説明を省略する。
[Embodiment 3]
Since the configuration of imaging apparatus 100 according to Embodiment 3 is the same as that of Embodiment 1 shown in FIGS. 1, 2, and 3, description thereof will be omitted. The moving image shooting operation is also the same as that of the first embodiment (FIG. 4), and the description thereof is omitted.

実施の形態3の撮像装置100のHDR再生時の動作について、図8のフローチャートを用いて順に説明する。   The operation at the time of HDR reproduction of the imaging apparatus 100 according to the third embodiment will be described in order with reference to the flowchart of FIG.

(ステップS500)
ユーザが切替ボタン110を操作して再生モードを選択する。さらに液晶画面111に表示されるメニューからHDR再生ボタンにタッチすると、タッチパネル112により検出されて、HDR再生動作を開始する。第1映像信号241のフレーム番号IはI=0を初期値として与える。
(Step S500)
The user operates the switching button 110 to select a playback mode. Further, when an HDR playback button is touched from a menu displayed on the liquid crystal screen 111, the touch panel 112 detects the HDR playback button and starts an HDR playback operation. The frame number I of the first video signal 241 gives I = 0 as an initial value.

(ステップS501)
第1映像信号241のフレーム番号Iを1進める。
(Step S501)
The frame number I of the first video signal 241 is advanced by 1.

(ステップS502)
映像信号再生部221は、記録媒体220から第1映像信号241のIフレーム目の画像を読み出す。そして、画像合成部222にIフレーム目の画像を送る。
(Step S502)
The video signal reproduction unit 221 reads the I-th frame image of the first video signal 241 from the recording medium 220. Then, the image of the I frame is sent to the image composition unit 222.

(ステップS503)
第2映像信号242の記録状態を判定する。映像信号再生部221が索引データを記録媒体220から読み出す。そして、第1映像信号241のIフレームに対応する第2映像信号242の記録結果が存在するかどうかを判定する。対応する第2映像信号242が存在する場合は、ステップS506に進みHDR画像生成と再生動作を行う。存在しない場合は、ステップS504に進み第1映像信号241の再生を行う。
(Step S503)
The recording state of the second video signal 242 is determined. The video signal reproduction unit 221 reads the index data from the recording medium 220. Then, it is determined whether there is a recording result of the second video signal 242 corresponding to the I frame of the first video signal 241. If the corresponding second video signal 242 exists, the process advances to step S506 to perform HDR image generation and playback operation. If not, the process proceeds to step S504, where the first video signal 241 is reproduced.

(ステップS504)
画像合成部222は、第1映像信号241だけを選択して、第3映像信号243として画像出力部223に出力する。画像出力部223は、この第3映像信号243、すなわち第1映像信号241のIフレーム目の画像を液晶画面111に表示する。
(Step S504)
The image composition unit 222 selects only the first video signal 241 and outputs it to the image output unit 223 as the third video signal 243. The image output unit 223 displays the third video signal 243, that is, the I-frame image of the first video signal 241 on the liquid crystal screen 111.

(ステップS505)
ユーザが液晶画面111に表示されるメニューから停止ボタンなどにタッチすると、ステップS512に進み再生動作を終了する。ユーザの操作がなければ、ステップS501に戻って再生動作を継続する。
(Step S505)
When the user touches a stop button or the like from the menu displayed on the liquid crystal screen 111, the process proceeds to step S512, and the reproduction operation ends. If there is no user operation, the process returns to step S501 to continue the reproduction operation.

以上のステップS501〜S505の処理を第1周期で繰返し実行する。すなわち、1秒間にN回繰返し実行する。   The above steps S501 to S505 are repeatedly executed in the first cycle. That is, it is repeatedly executed N times per second.

(ステップS506)
第2映像信号242のフレーム番号Jを、索引データを参照して設定する。すなわち、第1映像信号241のIフレーム目に対して、同時に撮影された第2映像信号242の先頭フレーム画像の番号をJとして設定する。例えば、第2映像信号242が連続的に(途切れることなく)記録媒体220に記録されていた場合には、J=K×Iとなる。
(Step S506)
The frame number J of the second video signal 242 is set with reference to the index data. That is, for the I frame of the first video signal 241, the number of the first frame image of the second video signal 242 captured at the same time is set as J. For example, when the second video signal 242 is continuously recorded on the recording medium 220 (without interruption), J = K × I.

(ステップS507)
映像信号再生部221は、記録媒体220から第2映像信号242のJフレーム目からJ+K−1フレーム目までのK個のフレーム画像を読み出す。そして、画像合成部222へ、読み出したK個のフレーム画像を送る。
(Step S507)
The video signal reproduction unit 221 reads K frame images from the J frame to the J + K−1 frame of the second video signal 242 from the recording medium 220. Then, the read K frame images are sent to the image composition unit 222.

(ステップS508)
画像合成部222は、読み出したK個のフレーム画像を積算合成する。積算方法は実施の形態2のステップS308と同じ処理がよい。
(Step S508)
The image synthesizing unit 222 integrates and synthesizes the read K frame images. The integration method is preferably the same processing as step S308 in the second embodiment.

(ステップS509)
画像合成部222は、第2映像信号242を積算合成した画像と、第1映像信号241のIフレーム目の画像から、HDR画像を合成する。
(Step S509)
The image synthesis unit 222 synthesizes an HDR image from an image obtained by integrating and synthesizing the second video signal 242 and an I-frame image of the first video signal 241.

(ステップS510)
合成したHDR画像を、第3映像信号243(のIフレーム目)として画像出力部223に出力する。画像出力部223は、この第3映像信号243(のIフレーム目)の画像を液晶画面111に表示する。
(Step S510)
The synthesized HDR image is output to the image output unit 223 as the third video signal 243 (the I frame). The image output unit 223 displays the image of the third video signal 243 (I frame thereof) on the liquid crystal screen 111.

(ステップS511)
ユーザが液晶画面111に表示されるメニューから停止ボタンなどにタッチすると、ステップS512に進みHDR再生動作を終了する。ユーザの操作がない場合にはステップS501に戻ってHDR再生動作を継続する。
(Step S511)
When the user touches a stop button or the like from the menu displayed on the liquid crystal screen 111, the process proceeds to step S512, and the HDR reproduction operation is terminated. If there is no user operation, the process returns to step S501 to continue the HDR reproduction operation.

以上のステップS501〜S511の処理も第1周期で繰返し実行する。すなわち、1秒間にN回繰返し実行する。   The processes in steps S501 to S511 are also repeatedly executed in the first cycle. That is, it is repeatedly executed N times per second.

(ステップS512)
高画質再生動作を終了する。
(Step S512)
Ends the high-quality playback operation.

ステップS509におけるHDR画像(広ダイナミックレンジ画像)の合成は、例えば以下のように行う。第1映像信号241のIフレーム目の画像は、長時間露光画像である。第2映像信号242のJフレーム目からK個の画像を積算合成した画像は、短時間露光画像である。両画像を輝度信号と色差信号に分離して、各画像の適正露出領域を求める。次に、各適正露出領域に対して諧調補正を行う。そして、適正露出領域だけを使って、両画像を合成する。このようにして、長時間露光画像の適正露出領域と、短時間露光画像の適正露出領域を合成して広ダイナミックレンジな画像、HDR画像が合成できる。   The synthesis of the HDR image (wide dynamic range image) in step S509 is performed as follows, for example. The image of the I frame of the first video signal 241 is a long exposure image. An image obtained by integrating and synthesizing K images from the J frame of the second video signal 242 is a short-time exposure image. Both images are separated into a luminance signal and a color difference signal, and an appropriate exposure area of each image is obtained. Next, gradation correction is performed on each appropriate exposure area. Then, both images are combined using only the appropriate exposure area. In this way, it is possible to synthesize an image with a wide dynamic range and an HDR image by combining the appropriate exposure region of the long-time exposure image and the appropriate exposure region of the short-time exposure image.

第1映像信号241と第2映像信号242は同時に撮影した画像であるので、被写体が高速で移動する場合であっても、被写体ブレの無いHDR画像を合成できる。しかもHDR動画として連続的に表示することも可能である。   Since the first video signal 241 and the second video signal 242 are images taken at the same time, an HDR image without subject blur can be synthesized even when the subject moves at high speed. Moreover, it can be continuously displayed as an HDR video.

また、一般に露光時間が短い画像ではノイズ成分が残りやすく、特にランダムノイズが目立つ場合が多い。しかし本実施の形態3では、短時間露出画像として、第2映像信号242の積算合成画像を用いているので、積載合成時にノイズを消去できる。これによって、HDR合成画像のノイズも少なくできる。   In general, a noise component tends to remain in an image having a short exposure time, and random noise is particularly noticeable in many cases. However, in the third embodiment, since the integrated composite image of the second video signal 242 is used as the short-time exposure image, noise can be eliminated at the time of stacking synthesis. Thereby, the noise of the HDR composite image can be reduced.

また上記HDR画像合成の処理過程においてもノイズが悪影響を及ぼす。ノイズ成分が顕著な画像では、適正露出範囲を誤る場合が多い。また、ノイズの輝度に誘引されて諧調補正を失敗する場合がある。しかし本実施の形態3では短時間露出画像のノイズが少ないので、適正露出範囲や諧調補正を精度良く実施でき、より鮮明なHDR合成画像が得られる。   Noise also has an adverse effect on the HDR image composition process. In an image with a significant noise component, the proper exposure range is often wrong. In addition, there is a case where tone correction is failed due to the brightness of noise. However, since the noise of the short-time exposure image is small in the third embodiment, the appropriate exposure range and gradation correction can be performed with high accuracy, and a clearer HDR composite image can be obtained.

なお実施の形態2と同様に、待機時にHDR画像合成処理を行っても良い。この場合には、画像合成部222がHDR画像を生成し、第3映像信号243として映像信号記録部213に出力する。映像信号記録部213は、受け取った第3映像信号243を記録媒体220に記録する。   As in the second embodiment, the HDR image composition process may be performed during standby. In this case, the image composition unit 222 generates an HDR image and outputs the HDR image to the video signal recording unit 213 as the third video signal 243. The video signal recording unit 213 records the received third video signal 243 on the recording medium 220.

さらに、実施の形態2において説明したように、例えば3フレームずつシフトしながら積算してもよい。これによって、K−2個の積算合成画像が生成できるので、それらを第1映像信号241のIフレーム目の画像と個別に合成してもよい。すると、実施の形態1と同様のスロー再生も可能になる。すなわち、HDR画像のスロー再生が可能になる。   Furthermore, as described in the second embodiment, for example, integration may be performed while shifting by three frames. As a result, since K-2 integrated composite images can be generated, they may be individually combined with the I-frame image of the first video signal 241. Then, the slow reproduction similar to the first embodiment is also possible. That is, slow playback of HDR images becomes possible.

また、本実施の形態3では、動画撮影後の再生動作などについて説明を行ったが、本発明はそれに限られるものではない。静止画撮影や連写撮影時にも適用可能である。個々のフレーム画像を1枚の静止画とみなせばよい。   In the third embodiment, the playback operation after moving image shooting has been described, but the present invention is not limited to this. It can also be applied to still image shooting and continuous shooting. Each frame image may be regarded as one still image.

[実施の形態4]
実施の形態4の撮像装置100の構成は、図1、図2、図3に示す実施の形態1と同じであるので、説明を省略する。
[Embodiment 4]
Since the configuration of imaging apparatus 100 according to Embodiment 4 is the same as that of Embodiment 1 shown in FIGS. 1, 2, and 3, description thereof is omitted.

実施の形態4の撮像装置100のHDR撮影動作時の動作について、図9のフローチャートを用いて順に説明する。   The operation at the time of the HDR imaging operation of the imaging apparatus 100 according to Embodiment 4 will be described in order with reference to the flowchart of FIG.

(ステップS600)
ユーザが切替ボタン110を操作して撮影モードを選択する。さらに液晶画面111に表示されるメニューからHDR撮影ボタンにタッチすると、HDR撮影モードに切り変わる。そして、シャッターボタン103を押すと、HDR撮影動作が開始される。すなわち、第1光学系101が形成する光学的な像を、第1撮像素子205が第1電気信号231に変換する。同様に、第2光学系102が形成する光学像は、第2撮像素子206が第2電気信号232に変換する。第1映像信号241のフレーム番号Iはゼロを初期値として与える。
(Step S600)
The user operates the switching button 110 to select a shooting mode. Further, when the HDR shooting button is touched from the menu displayed on the liquid crystal screen 111, the mode is switched to the HDR shooting mode. When the shutter button 103 is pressed, the HDR shooting operation is started. That is, the first image sensor 205 converts the optical image formed by the first optical system 101 into the first electric signal 231. Similarly, the optical image formed by the second optical system 102 is converted into a second electrical signal 232 by the second imaging element 206. The frame number I of the first video signal 241 gives zero as an initial value.

(ステップS601)
第1映像信号241のフレーム番号Iを1進める。
(Step S601)
The frame number I of the first video signal 241 is advanced by 1.

(ステップS602)
第1映像信号処理部207が、第1電気信号231を第1周期(Nフレーム毎秒)で第1撮像素子205から読み出す。そして、ノイズの除去や増幅処理を行い、第1映像信号241のIフレーム目の画像を、画像合成部222に送出する。
(Step S602)
The first video signal processing unit 207 reads the first electrical signal 231 from the first image sensor 205 at the first period (N frames per second). Then, noise removal and amplification processing are performed, and the I-frame image of the first video signal 241 is sent to the image composition unit 222.

(ステップS603)
ステップS602と並行して、第2映像信号処理部208が第2電気信号231を第2周期(Mフレーム毎秒)で第2撮像素子206から読み出す。そして、ノイズの除去や増幅処理を行い、第2映像信号242のJフレームからJ+K−1フレームまでのKフレーム分の画像を画像合成部222に送出する。なお、J=K×Iである。
(Step S603)
In parallel with step S602, the second video signal processing unit 208 reads the second electric signal 231 from the second image sensor 206 at a second period (M frames per second). Then, noise removal and amplification processing are performed, and images for K frames from the J frame to the J + K−1 frame of the second video signal 242 are sent to the image composition unit 222. Note that J = K × I.

(ステップS604)
画像合成部222は、受け取ったK個のフレーム画像を積算合成する。積算方法は実施の形態2のステップS308と同じ処理がよい。
(Step S604)
The image synthesizing unit 222 integrates and synthesizes the received K frame images. The integration method is preferably the same processing as step S308 in the second embodiment.

(ステップS605)
画像合成部222は、第2映像信号242のK個のフレーム画像を積算合成した画像と、第1映像信号241のIフレーム目の画像から、HDR画像を合成する。そして、合成したHDR画像を、第3映像信号243(のIフレーム目)として画像出力部223と映像信号記録部213に出力する。HDR画像の合成方法は、実施の形態3のステップS509と同じ処理がよい。
(Step S605)
The image synthesis unit 222 synthesizes an HDR image from an image obtained by integrating and synthesizing K frame images of the second video signal 242 and an I-frame image of the first video signal 241. Then, the synthesized HDR image is output to the image output unit 223 and the video signal recording unit 213 as the third video signal 243 (the I frame). The HDR image synthesizing method may be the same as that in step S509 in the third embodiment.

(ステップS606)
画像出力部223は、受け取った第3映像信号243(のIフレーム目)の画像を液晶画面111に表示する。
(Step S606)
The image output unit 223 displays the received image of the third video signal 243 (I frame thereof) on the liquid crystal screen 111.

(ステップS607)
映像信号記録部213は、受け取った第3映像信号243を記録媒体220に記録する。 また、第1映像信号241と第3映像信号243のフレーム位置関係を示す索引データ(インデックスデータ)を作成し、記憶媒体220に記録してもよい。すなわち、第1映像信号241のIフレーム目と、第3映像信号243のLフレーム目が同一時刻に撮影されたフレームであることを記録する。
(Step S607)
The video signal recording unit 213 records the received third video signal 243 on the recording medium 220. Also, index data (index data) indicating the frame position relationship between the first video signal 241 and the third video signal 243 may be created and recorded in the storage medium 220. That is, it is recorded that the I frame of the first video signal 241 and the L frame of the third video signal 243 are frames taken at the same time.

(ステップS608)
ユーザがシャッターボタン103を再度押した場合には、ステップS609に進んでHDR撮影動作を終了する。シャッターボタン103の操作がない場合には、ステップS601に戻ってHDR撮影動作を継続する。
(Step S608)
If the user presses the shutter button 103 again, the process advances to step S609 to end the HDR shooting operation. If the shutter button 103 is not operated, the process returns to step S601 to continue the HDR shooting operation.

(ステップS609)
HDR撮影動作を終了する。
(Step S609)
The HDR shooting operation is terminated.

以上のように本実施の形態4においては、撮影時に積算画像の合成とHDR画像合成処理を実施し、その結果を液晶画面111に表示している。よって、ユーザがHDR画像の合成結果を確認しながら撮影を継続できるという利点がある。   As described above, in the fourth embodiment, the combined image synthesis and the HDR image synthesis processing are performed at the time of shooting, and the result is displayed on the liquid crystal screen 111. Therefore, there is an advantage that the user can continue shooting while confirming the HDR image composition result.

また、合成したHDR画像を第3映像信号243として記録媒体220に記録する。この第3映像信号243は、第1映像信号241と同じ第1周期のフレームレート(Nフレーム毎秒)で記録する。よって、記憶媒体220の容量を圧迫することなく長時間のHDR録画が可能になる。   Further, the synthesized HDR image is recorded on the recording medium 220 as the third video signal 243. The third video signal 243 is recorded at the same frame rate (N frames per second) as the first video signal 241. Therefore, HDR recording can be performed for a long time without reducing the capacity of the storage medium 220.

なお、ステップS605をスキップして(実施しないで)、第2映像信号242の積算画像による高画質動画を、第3映像信号243として表示および記録してもよい。   Note that step S605 may be skipped (not performed), and a high-quality moving image based on the integrated image of the second video signal 242 may be displayed and recorded as the third video signal 243.

また、本実施の形態4では、動画撮影時の動作などについて説明を行ったが、本発明はそれに限られるものではない。静止画撮影や連写撮影時にも適用可能である。個々のフレーム画像を1枚の静止画とみなせばよい。   In the fourth embodiment, the operation at the time of moving image shooting has been described. However, the present invention is not limited to this. It can also be applied to still image shooting and continuous shooting. Each frame image may be regarded as one still image.

[実施の形態5]
実施の形態5の撮像装置100の構成は、図1、図2、図3に示す実施の形態1と同じであるので、説明を省略する。
[Embodiment 5]
Since the configuration of imaging apparatus 100 according to Embodiment 5 is the same as that of Embodiment 1 shown in FIGS. 1, 2, and 3, description thereof will be omitted.

実施の形態5の撮像装置100のAF(オートフォーカス)動作について、図10のフローチャートを用いて順に説明する。   The AF (autofocus) operation of the imaging apparatus 100 according to the fifth embodiment will be described in order with reference to the flowchart of FIG.

(ステップS700)
ユーザが切替ボタン110を操作して撮影モードを選択すると、AF動作を開始する。
(Step S700)
When the user operates the switching button 110 to select a shooting mode, an AF operation is started.

(ステップS701)
第2撮像素子206は第2光学系102が形成する光学的な像を第2電気信号232に変換する。第2映像信号処理部208は、この第2電気信号232を第2周期で第2撮像素子206から読み出す。
(Step S701)
The second image sensor 206 converts an optical image formed by the second optical system 102 into a second electric signal 232. The second video signal processing unit 208 reads out the second electric signal 232 from the second image sensor 206 at the second period.

(ステップS702)
第2映像信号処理部208は、第2映像信号242の任意領域を切り出して第2コントラスト検出部210に送出する。第2コントラスト検出部210は、受け取った画像のコントラスト値を計算する。
(Step S702)
The second video signal processing unit 208 cuts out an arbitrary area of the second video signal 242 and sends it to the second contrast detection unit 210. The second contrast detection unit 210 calculates the contrast value of the received image.

(ステップS703)
第2コントラスト検出部210が計算したコントラスト値などから、第2光学系102の合焦状態を判定する。合焦していると判定した場合は、ステップS705へ進む。合焦状態が確定していなければ、ステップS704に進む。
(Step S703)
The in-focus state of the second optical system 102 is determined from the contrast value calculated by the second contrast detection unit 210 or the like. If it is determined that the subject is in focus, the process proceeds to step S705. If the in-focus state is not confirmed, the process proceeds to step S704.

(ステップS704)
第2フォーカス駆動部212を制御して、第2フォーカスレンズ204を移動させる。そして、ステップS701に戻る。
(Step S704)
The second focus driving unit 212 is controlled to move the second focus lens 204. Then, the process returns to step S701.

以上のようにして、ステップS701〜S704の処理を第2周期で繰返し実行する。すなわち、1秒間にM回繰返し実行する。こうして、合焦サーチ動作を実行する。なお、合焦サーチ動作のアルゴリズムとしては、ウォブリング(微小振幅の振動)を使って、逐次コントラスト値を比較する山登り方式がよい。あるいは、一定区間をサーチして複数のコントラスト値を求めた後、コントラスト値のピーク位置を予測する方法でもよい。   As described above, the processes in steps S701 to S704 are repeatedly executed in the second period. That is, it is repeatedly executed M times per second. Thus, the focus search operation is executed. As an algorithm for the focus search operation, a hill-climbing method that sequentially compares contrast values by using wobbling (vibration with a minute amplitude) is preferable. Alternatively, a method of predicting a peak position of a contrast value after searching a certain section to obtain a plurality of contrast values may be used.

(ステップS705)
合焦サーチ動作が完了したら、第2フォーカス駆動部212を制御して、第2フォーカスレンズ204を合焦位置に移動させる。同時に、第1フォーカス駆動部211を制御して、第1フォーカスレンズ203も合焦位置に移動させる。
(Step S705)
When the focus search operation is completed, the second focus driving unit 212 is controlled to move the second focus lens 204 to the focus position. At the same time, the first focus driving unit 211 is controlled to move the first focus lens 203 to the in-focus position.

(ステップS706)
ユーザが切替ボタン110を操作して電源OFFまたは再生モードを選択すると、ステップS707に進みAF動作を終了する。ユーザの操作がない場合には、ステップS701に戻ってAF動作を継続する。
(Step S706)
When the user operates the switching button 110 to select the power OFF or playback mode, the process proceeds to step S707 and the AF operation is terminated. If there is no user operation, the process returns to step S701 to continue the AF operation.

(ステップS707)
AF動作を終了する。
(Step S707)
The AF operation ends.

以上のように本実施の形態5においては、第2光学系102のAF動作を第2周期(Mフレーム毎秒)で行っているので、被写体の高速移動による合焦位置変化にも瞬時に対応できる。しかも第1周期(Nフレーム毎秒)で撮影している第1光学系101についても被写体の高速移動に伴う合焦ずれを解消できるという効果がある。すなわち、第1映像信号241のIフレーム目の画像を露光中に、第2光学系102のAF動作はK倍高速な第2周期で実施される。よって、第1映像信号241のIフレーム目の露光が完了する前に、AFサーチ動作を完了させて、第1フォーカス駆動部211を制御し、第1フォーカスレンズ203も第1光学系101の合焦位置に移動できる。   As described above, in the fifth embodiment, since the AF operation of the second optical system 102 is performed in the second period (M frames per second), it is possible to instantly cope with a change in the in-focus position due to high-speed movement of the subject. . Moreover, the first optical system 101 that captures images in the first period (N frames per second) also has an effect of eliminating the focus shift caused by the high-speed movement of the subject. In other words, the AF operation of the second optical system 102 is performed in the second cycle that is K times faster during the exposure of the I-frame image of the first video signal 241. Therefore, before the exposure of the first frame of the first video signal 241 is completed, the AF search operation is completed, the first focus driving unit 211 is controlled, and the first focus lens 203 is also connected to the first optical system 101. Move to the focal position.

なお、第1周期と第2周期の関係は、必ずしもM>Nとする必要はなく、M<Nでもよい。例えば、太陽などの強い光源によって、背景の一部が非常に明るい場合に、光源と反対向きの被写体(例えば顔)が暗くなる場合がある。このような場合に被写体の顔に合焦させたい場合には、M<Nとして第2光学系を長時間露光としてもよい。AFの動作速度は遅くなるが、露光時間を長くできるので暗い顔にも正確に合焦することができる。   Note that the relationship between the first period and the second period is not necessarily M> N, and may be M <N. For example, when a part of the background is very bright due to a strong light source such as the sun, a subject (for example, a face) facing away from the light source may become dark. In such a case, when it is desired to focus on the face of the subject, M <N and the second optical system may be exposed for a long time. Although the AF operation speed is slow, the exposure time can be lengthened, so that even a dark face can be accurately focused.

なお、第1コントラスト検出部209は、通常の動作を行えばよい。第1フォーカス駆動部211は、第1コントラスト検出部209の指令に従う。そして、第2コントラスト検出部210からの指令があった時だけ、これを優先すればよい。   The first contrast detection unit 209 may perform a normal operation. The first focus driving unit 211 follows a command from the first contrast detection unit 209. Then, only when there is a command from the second contrast detection unit 210, this should be prioritized.

本発明は、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ等の撮像装置に好適である。   The present invention is suitable for an imaging apparatus such as a digital still camera and a digital video camera.

100 撮像装置
101 第1光学系
102 第2光学系
103 シャッターボタン
110 切替ボタン
111 液晶画面
112 タッチパネル
201 第1ズームレンズ
202 第2ズームレンズ
203 第1フォーカスレンズ
204 第2フォーカスレンズ
205 第1撮像素子
206 第2撮像素子
207 第1映像信号処理部
208 第2映像信号処理部
209 第1コントラスト検出部
210 第2コントラスト検出部
211 第1フォーカス駆動部
212 第2フォーカス駆動部
213 映像信号記録部
220 記録媒体
221 映像信号再生部221
222 画像合成部
223 画像出力部
231 第1電気信号
232 第2電気信号
241 第1映像信号
242 第2映像信号
243 第3映像信号
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Imaging device 101 1st optical system 102 2nd optical system 103 Shutter button 110 Switching button 111 Liquid crystal screen 112 Touch panel 201 1st zoom lens 202 2nd zoom lens 203 1st focus lens 204 2nd focus lens 205 1st image sensor 206 Second imaging element 207 First video signal processing unit 208 Second video signal processing unit 209 First contrast detection unit 210 Second contrast detection unit 211 First focus driving unit 212 Second focus driving unit 213 Video signal recording unit 220 Recording medium 221 Video signal reproduction unit 221
222 Image composition unit 223 Image output unit 231 First electric signal 232 Second electric signal 241 First video signal 242 Second video signal 243 Third video signal

Claims (8)

被写体を撮影する撮像装置であって、
第1光学系と第2光学系と、
前記第1光学系で形成される光学像を第1電気信号に変換する第1撮像素子と、
前記第2光学系で形成される光学像を第2電気信号に変換する第2撮像素子と、
前記第1撮像素子から前記第1電気信号を第1周期で読み出し、第1映像信号を生成する第1映像信号処理部と、
前記第2撮像素子から前記第2電気信号を前記第1周期とは異なり第1周期より短い第2周期で読み出し、第2映像信号を生成する第2映像信号処理部と、
前記第1映像信号および前記第2映像信号を互いに異なるフレームレートで記録媒体に記録する記録部と、
前記記録媒体から、前記第1映像信号および/または前記第2映像信号を読み出す再生部と、
ユーザからの入力を受け付ける入力受付部と、を備え、
前記再生部は前記入力受付部が通常再生指示を受け付けた場合に前記第1映像信号を再生し、前記入力受付部がスロー再生指示を受け付けた場合に前記第2映像信号を再生する、
撮像装置。
An imaging device for photographing a subject,
A first optical system and a second optical system;
A first imaging element that converts an optical image formed by the first optical system into a first electrical signal;
A second imaging element that converts an optical image formed by the second optical system into a second electrical signal;
A first video signal processor that reads out the first electrical signal from the first image sensor at a first period and generates a first video signal;
A second video signal processing unit that reads the second electrical signal from the second imaging element in a second cycle shorter than the first cycle, unlike the first cycle, and generates a second video signal;
A recording unit for recording the first video signal and the second video signal on a recording medium at different frame rates;
A reproducing unit for reading out the first video signal and / or the second video signal from the recording medium;
An input receiving unit that receives input from the user,
The reproduction unit reproduces the first video signal when the input reception unit receives a normal reproduction instruction, and reproduces the second video signal when the input reception unit receives a slow reproduction instruction;
Imaging device.
前記再生部は前記第1映像信号を再生している時に、前記入力受付部がスロー再生指示を受け付けた場合に、前記スロー再生指示を受け付けた時に再生していた第1映像信号に対応する箇所から第2映像信号を再生する、
請求項1に記載の撮像装置。
When the playback unit is playing back the first video signal, and the input receiving unit receives a slow playback instruction, the location corresponding to the first video signal played back when the slow playback command is received To play the second video signal from
The imaging device according to claim 1.
前記再生部は前記第1映像信号を再生している時に、前記入力受付部がスロー再生指示を受け付けた場合で、前記第2映像信号が存在しない場合には第1映像信号を再生する、
請求項2に記載の撮像装置。
The reproduction unit reproduces the first video signal when the input reception unit accepts a slow reproduction instruction when the first video signal is being reproduced, and the second video signal does not exist;
The imaging device according to claim 2.
前記記録部は前記第1映像信号と前記第2映像信号のフレーム位置関係を示すインデックスデータを作成し、前記再生部は前記入力受付部が前記スロー再生指示を受け付けた時に、インデックスデータを参照して第2映像信号の再生位置を決定する、
請求項2に記載に撮像装置。
The recording unit creates index data indicating a frame position relationship between the first video signal and the second video signal, and the playback unit refers to the index data when the input reception unit receives the slow playback instruction. To determine the playback position of the second video signal,
The imaging device according to claim 2.
被写体を撮影する撮像装置であって、
第1光学系と第2光学系と、
前記第1光学系で形成される光学像を第1電気信号に変換する第1撮像素子と、
前記第2光学系で形成される光学像を第2電気信号に変換する第2撮像素子と、
前記第1撮像素子から前記第1電気信号を第1周期で読み出し、第1映像信号を生成する第1映像信号処理部と、
前記第2撮像素子から前記第2電気信号を前記第1周期とは異なり第1周期より短い第2周期で読み出し、第2映像信号を生成する第2映像信号処理部と、
前記第1映像信号および前記第2映像信号を互いに異なるフレームレートで記録媒体に記録する記録部と、
前記記録媒体から、前記第1映像信号および/または前記第2映像信号を読み出す再生部と、を備え、
前記記録部は前記第1映像信号に対して動き検出を行い、前記動き検出の結果が一定値以上の場合のみ前記第2映像信号を記録する、
撮像装置。
An imaging device for photographing a subject,
A first optical system and a second optical system;
A first imaging element that converts an optical image formed by the first optical system into a first electrical signal;
A second imaging element that converts an optical image formed by the second optical system into a second electrical signal;
A first video signal processor that reads out the first electrical signal from the first image sensor at a first period and generates a first video signal;
A second video signal processing unit that reads the second electrical signal from the second imaging element in a second cycle shorter than the first cycle, unlike the first cycle, and generates a second video signal;
A recording unit for recording the first video signal and the second video signal on a recording medium at different frame rates;
A reproduction unit for reading out the first video signal and / or the second video signal from the recording medium,
The recording unit performs motion detection on the first video signal, and records the second video signal only when a result of the motion detection is a predetermined value or more.
Imaging device.
被写体を撮影する撮像装置であって、
第1光学系と第2光学系と、
前記第1光学系で形成される光学像を第1電気信号に変換する第1撮像素子と、
前記第2光学系で形成される光学像を第2電気信号に変換する第2撮像素子と、
前記第1撮像素子から前記第1電気信号を第1周期で読み出し、第1映像信号を生成する第1映像信号処理部と、
前記第2撮像素子から前記第2電気信号を前記第1周期とは異なり第1周期より短い第2周期で読み出し、第2映像信号を生成する第2映像信号処理部と、
前記第1映像信号および前記第2映像信号を互いに異なるフレームレートで記録媒体に記録する記録部と、
前記第1映像信号および/または前記第2映像信号を積算合成した第3映像信号を生成する画像合成部と、
前記記録媒体から、前記第1映像信号および/または前記第2映像信号および/または前記第3映像信号を読み出す再生部と、を備える、
撮像装置。
An imaging device for photographing a subject,
A first optical system and a second optical system;
A first imaging element that converts an optical image formed by the first optical system into a first electrical signal;
A second imaging element that converts an optical image formed by the second optical system into a second electrical signal;
A first video signal processor that reads out the first electrical signal from the first image sensor at a first period and generates a first video signal;
A second video signal processing unit that reads the second electrical signal from the second imaging element in a second cycle shorter than the first cycle, unlike the first cycle, and generates a second video signal;
A recording unit for recording the first video signal and the second video signal on a recording medium at different frame rates;
An image synthesis unit for generating a third video signal obtained by integrating and synthesizing the first video signal and / or the second video signal;
A playback unit that reads the first video signal and / or the second video signal and / or the third video signal from the recording medium,
Imaging device.
前記合成部は、前記第3映像信号と前記第1映像信号とからHDR画像を合成した第4映像信号を生成し、
前記再生部は、前記記録媒体から、前記第1映像信号および/または前記第2映像信号および/または前記第3映像信号および/または前記第4映像信号を読み出す、
請求項6に記載の撮像装置。
The combining unit generates a fourth image signal obtained by synthesizing the third image signal and the first video signal Toka et HDR image,
The reproducing unit reads the first video signal and / or the second video signal and / or the third video signal and / or the fourth video signal from the recording medium;
The imaging device according to claim 6.
前記記録部は、前記画像合成部の出力を、前記記録媒体に記録する、
請求項6乃至7に記載の撮像装置。
The recording unit records the output of the image composition unit on the recording medium;
The imaging device according to claim 6.
JP2011269708A 2011-12-09 2011-12-09 Imaging device Expired - Fee Related JP6031670B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011269708A JP6031670B2 (en) 2011-12-09 2011-12-09 Imaging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011269708A JP6031670B2 (en) 2011-12-09 2011-12-09 Imaging device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013121173A JP2013121173A (en) 2013-06-17
JP6031670B2 true JP6031670B2 (en) 2016-11-24

Family

ID=48773606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011269708A Expired - Fee Related JP6031670B2 (en) 2011-12-09 2011-12-09 Imaging device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6031670B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11288782B2 (en) 2019-09-23 2022-03-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device for performing video HDR processing based on image data obtained by plurality of image sensors

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9762893B2 (en) * 2015-12-07 2017-09-12 Google Inc. Systems and methods for multiscopic noise reduction and high-dynamic range
CN105872393A (en) * 2015-12-08 2016-08-17 乐视移动智能信息技术(北京)有限公司 High dynamic range image generation method and device
CN107959778B (en) * 2017-11-30 2019-08-20 Oppo广东移动通信有限公司 Imaging method and device based on dual camera

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003274358A (en) * 2002-03-14 2003-09-26 Sony Corp Apparatus and method for imaging, and device and system for imaging management
JP4451730B2 (en) * 2003-09-25 2010-04-14 富士フイルム株式会社 Moving picture generating apparatus, method and program
JP4862926B2 (en) * 2008-04-03 2012-01-25 ソニー株式会社 REPRODUCTION CONTROL DEVICE, REPRODUCTION CONTROL METHOD, AND PROGRAM
JP2011205406A (en) * 2010-03-25 2011-10-13 Fujifilm Corp Compound eye camera

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11288782B2 (en) 2019-09-23 2022-03-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device for performing video HDR processing based on image data obtained by plurality of image sensors

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013121173A (en) 2013-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5806623B2 (en) Imaging apparatus, imaging method, and program
JP7086571B2 (en) Image pickup device, lens device and control method thereof
JP5513024B2 (en) Imaging apparatus, zoom correction information creation method, and program
JP2013123210A (en) Image-capturing apparatus
KR102172114B1 (en) Moving image selection apparatus for selecting moving image to be combined, moving image selection method, and storage medium
KR101626002B1 (en) A digital photographing apparatus, a method for controlling the same, and a computer-readable storage medium
JP2006162991A (en) Stereoscopic image photographing apparatus
JP2006303961A (en) Imaging apparatus
KR20120002834A (en) Image pickup apparatus for providing reference image and method for providing reference image thereof
JP6031670B2 (en) Imaging device
JP5013852B2 (en) Angle of view correction apparatus and method, and imaging apparatus
JP2015139020A (en) Electronic apparatus and control program
JP6188474B2 (en) Zoom control device, control method for zoom control device, control program for zoom control device, and storage medium
US20130177287A1 (en) Reproduction apparatus, image capturing apparatus, and program
JP5197801B2 (en) Movie reproduction system and photographing apparatus
JP5217709B2 (en) Image processing apparatus and imaging apparatus
JP2006157604A (en) Camera apparatus and automatic photographing control program
US20150139627A1 (en) Motion picture playback apparatus and method for playing back motion picture
WO2013065642A1 (en) Image processing device
JP6234103B2 (en) Zoom control device, control method for zoom control device, control program for zoom control device, and storage medium
JP4110007B2 (en) Digital movie video camera and video playback device
KR101946574B1 (en) Apparatus and method for reproducing image and computer-readable storage medium
KR101923185B1 (en) Display apparatus and method
JP2009049457A (en) Imaging device and program
JP2011029719A (en) Imaging device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141006

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20141112

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160421

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20160518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160926

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6031670

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees