JP2008002049A - シート製造装置及びその方法 - Google Patents

シート製造装置及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008002049A
JP2008002049A JP2007062281A JP2007062281A JP2008002049A JP 2008002049 A JP2008002049 A JP 2008002049A JP 2007062281 A JP2007062281 A JP 2007062281A JP 2007062281 A JP2007062281 A JP 2007062281A JP 2008002049 A JP2008002049 A JP 2008002049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
holding
pair
return
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007062281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4977884B2 (ja
Inventor
Kazumasa Kawabe
和正 川邊
Yoshiro Ishida
吉郎 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUYA CORP
Fukui Prefecture
Mitsuya KK
Original Assignee
MITSUYA CORP
Fukui Prefecture
Mitsuya KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSUYA CORP, Fukui Prefecture, Mitsuya KK filed Critical MITSUYA CORP
Priority to JP2007062281A priority Critical patent/JP4977884B2/ja
Priority to EP20070009964 priority patent/EP1860220A1/en
Priority to KR1020070049634A priority patent/KR20070113142A/ko
Priority to US11/805,569 priority patent/US7828032B2/en
Priority to CN2007101051602A priority patent/CN101077647B/zh
Publication of JP2008002049A publication Critical patent/JP2008002049A/ja
Priority to HK08105739A priority patent/HK1116140A1/xx
Priority to US12/854,649 priority patent/US8276637B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4977884B2 publication Critical patent/JP4977884B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06CFINISHING, DRESSING, TENTERING OR STRETCHING TEXTILE FABRICS
    • D06C3/00Stretching, tentering or spreading textile fabrics; Producing elasticity in textile fabrics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/02Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments
    • D04H3/04Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments in rectilinear paths, e.g. crossing at right angles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/16Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
    • B29C70/20Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in a single direction, e.g. roofing or other parallel fibres
    • B29C70/202Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in a single direction, e.g. roofing or other parallel fibres arranged in parallel planes or structures of fibres crossing at substantial angles, e.g. cross-moulding compound [XMC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • B29C70/38Automated lay-up, e.g. using robots, laying filaments according to predetermined patterns
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06CFINISHING, DRESSING, TENTERING OR STRETCHING TEXTILE FABRICS
    • D06C3/00Stretching, tentering or spreading textile fabrics; Producing elasticity in textile fabrics
    • D06C3/10Hooks, pin-blocks, or like apparatus
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06HMARKING, INSPECTING, SEAMING OR SEVERING TEXTILE MATERIALS
    • D06H7/00Apparatus or processes for cutting, or otherwise severing, specially adapted for the cutting, or otherwise severing, of textile materials
    • D06H7/04Apparatus or processes for cutting, or otherwise severing, specially adapted for the cutting, or otherwise severing, of textile materials longitudinally
    • D06H7/06Removing selvedge edges
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1062Prior to assembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1062Prior to assembly
    • Y10T156/1074Separate cutting of separate sheets or webs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1062Prior to assembly
    • Y10T156/1075Prior to assembly of plural laminae from single stock and assembling to each other or to additional lamina
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1084Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing of continuous or running length bonded web
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/12Surface bonding means and/or assembly means with cutting, punching, piercing, severing or tearing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/12Surface bonding means and/or assembly means with cutting, punching, piercing, severing or tearing
    • Y10T156/1317Means feeding plural workpieces to be joined
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/12Surface bonding means and/or assembly means with cutting, punching, piercing, severing or tearing
    • Y10T156/1317Means feeding plural workpieces to be joined
    • Y10T156/1322Severing before bonding or assembling of parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/12Surface bonding means and/or assembly means with cutting, punching, piercing, severing or tearing
    • Y10T156/1317Means feeding plural workpieces to be joined
    • Y10T156/1322Severing before bonding or assembling of parts
    • Y10T156/1326Severing means or member secured thereto also bonds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/323With means to stretch work temporarily

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

【課題】シート状物の両耳部を固定して拡布状態で搬送するピンテンターに所定角度を有してシートを張り付けて補強シートを製造する場合において、短時間でかつ確実にシートを引き出し張設することができるシート製造装置を提供する。
【解決手段】引き出されたシートSの端部を複数組ある一つの上下一対の上挟持部14と下挟持部16により挟持し初期位置から終了位置まで拡布状態で引き出し、そしてピンテンター102に拡布状態で張り付ける間に、前記終了位置にある他の組の前記上挟持部14及び下挟持部16を分離しそれぞれのレールに沿って移動させ前記初期位置に復帰させるとともに、初期位置に復帰している上挟持部14及び下挟持部16により前記供給手段から引き出されているシートSの端部を前記初期位置で上下から挟んで固定する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、所定角度の方向に繊維を配向させた補強シートを製造する装置及び方法に関するもので、例えば炭素繊維、ガラス繊維、アラミド繊維などの強化繊維による多軸多層補強シートの製造に用いられるものである。
複合材料、特に、炭素繊維などの強化繊維を樹脂で固めた繊維強化プラスチックは軽く、かつ強度、弾性率に優れた材料であるため、航空・宇宙、スポーツ、レジャー用品に多用されている。近年では、自動車などの一般産業分野における使用も増加し、今後ますます重要な材料になると期待されている。
そのような中、繊維強化プラスチックの一般産業分野における更なる使用拡大を図るためには、繊維強化プラスチック製品の低価格化が重要となっている。そのためには、いかに低コストで、かつ生産性よく繊維強化プラスチックを製造するかが重要であり、その製造方法の確立が望まれている。
その一つとして、多軸多層補強シートを用いた成型方法が低コストで高生産な製造方法になると期待されている。強化繊維を一方向に引き揃えたシートを所定の角度に何枚も積層していく方法は手間がかかるため生産性が悪い。しかし、予め所定の角度に繊維が配向し一定の厚みがある多軸多層補強シートは、そのシートを一枚もしくは数枚積層して成型することにより、擬似等方性に優れた製品を得ることが可能になるのである。
当然、多軸多層補強シートを品質性よく、かつ生産性よく得ることは必要であり、逆に、多軸多層補強シートの品質性、生産性が悪ければ最終成型品の低コスト化は図られないのである。多軸多層補強シートを如何に品質よく、生産性よく製造できるかが重要となっている。
従来より、多軸多層補強シートの製造方法及びその装置はいろいろ提案されているが、多軸多層補強シートを生産性良く製造する方法として、幅広のシートを用いて所定角度に挿入し積層する方法及び装置が提案されている。例えば、複数枚の繊維補強シートを螺旋状に所定角度傾斜させつつ巻き付ける第1の方法(例えば、特許文献1参照)と、ピンテンター上を走行する繊維補強シートに角度が異なる繊維補強シートを順番に積層していく第2の方法(例えば、特許文献2参照)とがある。
特開2003−221771号公報 特表2001−516406号公報
上記第1の方法における特許文献1においては、その製造方法の特徴から、シートを任意角度(θ度)に積層した場合、必ず対称角度(−θ度)の積層が生じ、かつ、同じ厚みのシートしか積層することができず、任意厚みのシートを任意角度かつ任意順序で積層した多軸多層補強シートを得ることが難しい。
また、上記第2の方法としては、例えば、ピンテンターの側方に繊維補強シートを巻回したロールを配置し、このロールから引き出された繊維補強シートの端部を引き出し、所定の幅に切断して、ピンテンター上の各スパイクに取り付ける方法が一般的である。
しかしながら、ロールから繊維補強シートを引き出すための時間が必要となるため、製造時間に時間がかかるという問題点がある。
この問題点を解決するため、特許文献2においては、特許文献2の図12と図13に示すように、閉じたループパスに沿って移動できる複数の把持ヘッドを設け、この把持ヘッドの先端部に接着剤を塗布し、この接着剤によって把持ヘッドを繊維補強シートの端部に取り付けて引き出している。この方法であると、把持ヘッドが複数設けられているため、その引き出し時間を短縮できる。
ところが、この接着剤を塗布した把持ヘッドであると、1つの繊維補強シートを引き出すために接着剤を塗布する必要があり、また、この接着剤の接着力が弱い場合には繊維補強シートを引き出している最中に把持ヘッドから繊維補強シートが外れるという問題点がある。
そこで、本発明は上記問題点に鑑み、短時間でかつ確実にシートを巻体から引き出し挿入を行い、張設することができるシート製造装置及びその方法を提供する。
本発明は、シート状物の両耳部を固定して拡布状態で搬送する搬送手段に所定角度を有してシートを張り付けることにより、前記シート状物と前記シートとからなる補強シートを製造するシート製造装置において、前記搬送手段の左右のどちらかの一側部に配され、前記シートを供給する供給手段と、前記供給手段から供給されたシートの端部を挟む上下一対の上挟持手段及び下挟持手段と、前記シートの端部を挟んだ状態で前記上挟持手段及び前記下挟持手段を前記搬送手段の一側部にある初期位置から他側部にある終了位置に向かって移動させて拡布状態にする張設用移動手段と、前記上挟持手段及び前記下挟持手段によって挟持され、かつ、前記終了位置まで引き出された前記拡布状態のシートの両側部を保持する一対の保持手段と、前記一対の保持手段で保持された前記拡布状態のシートの一側部側を切断する切断手段と、前記一対の保持手段によって保持され、かつ、前記切断された拡布状態のシートを下降させて、前記拡布状態のシートの両側部を前記搬送手段の両側部にそれぞれ固定する固定手段と、前記上挟持手段を前記終了位置から前記初期位置に復帰させる上復帰手段と、前記下挟持手段を前記終了位置から前記初期位置に復帰させる下復帰手段と、を有するシート製造装置である。
また、本発明は、シート状物の両耳部を固定して拡布状態で搬送する搬送手段に所定角度を有してシートを張り付けることにより、前記シート状物と前記シートとからなる補強シートを製造するシート製造装置において、前記搬送手段の左右にそれぞれ配され、前記シートをそれぞれ供給する左右一対の第1の供給手段と第2の供給手段と、前記左右一対の供給手段の中の一方の第1の供給手段から供給された第1のシートの端部を挟む挟持手段と、前記第1のシートの端部を挟んだ状態で前記挟持手段を前記第1の供給手段から前記第2の供給手段の位置まで移動させて拡布状態にする第1の張設用移動手段と、前記挟持手段によって挟持され、かつ、前記第2の供給手段の位置まで引き出された前記拡布状態の第1のシートの両側部を保持する左右一対の第1の保持手段と、前記左右一対の第1の保持手段で保持された前記拡布状態の第1のシートの一方側を切断する第1の切断手段と、前記左右一対の第1の保持手段によって保持され、かつ、前記切断された拡布状態の第1のシートを下降させて、前記拡布状態の第1のシートの両側部を前記搬送手段の両側部にそれぞれ固定する左右一対の第1の固定手段と、前記第2の供給手段によって供給された第2のシートの端部を前記挟持手段に挟持させる第1の準備手段と、前記挟持手段に挟持された第2のシートを前記第2の供給手段から前記第1の供給手段の位置まで移動させて拡布状態にする第2の張設用移動手段と、前記挟持手段によって挟持され、かつ、前記第1の供給手段の位置まで引き出された前記拡布状態の第2のシートの両側部を保持する左右一対の第2の保持手段と、前記左右一対の第2の保持手段で保持された前記拡布状態の第2のシートの他方側を切断する第2の切断手段と、前記左右一対の第2の保持手段によって保持され、かつ、前記切断された拡布状態の第2のシートを下降させて、前記拡布状態の第2のシートの両側部を前記搬送手段の両側部にそれぞれ固定する左右一対の第2の固定手段と、前記第1の供給手段によって供給された前記第1のシートの端部を前記挟持手段に挟持させる第2の準備手段と、を有するシート製造装置である。
また、本発明は、上記各シート製造装置が前記搬送手段上に所定間隔を開けて複数台配され、前記各シート製造装置によって前記シートを前記搬送手段の間に所定角度を有して張り付けることにより、前記シート状物に順番に積層し多軸多層補強シートを製造する、多軸多層補強シート製造装置である。
本発明によれば、シートの端部を上下一対の上挟持手段と下挟持手段によって挟みつつ引き出すため、シート全幅にわたり均一なテンションをあたえシート品質を保持したまま確実にシートを引き出すことができる。また、上下の挟持手段は、前記シートの引き出し及び拡布状態での張り付け工程に影響されることなく、終了位置から初期位置に短時間で復帰させることができるため、多軸多層補強シートなどを製造する時間を短縮することができる。
つまり、拡布状態のシートを搬送手段の両側に固定した後、直ちに次工程として、供給手段から引き出されたシートの端部を挟持手段で挟みシートを引き出す工程を行うことができるため、多軸多層補強シートなどを製造する時間を短縮することができる。
以下、本発明の一実施形態のシート製造装置10について図面に基づいて説明する。
(第1の実施形態)
第1の実施形態のシート製造装置10について図1〜図14に基づいて説明する。
本実施形態のシート製造装置10は、多軸多層補強シート製造装置100に取り付けられて使用されるものであり、この多軸多層補強シート製造装置100に3台用いられている。
(1)多軸多層補強シート製造装置100の構成
まず、多軸多層補強シート製造装置100の構成について図1に基づいて説明する。
多軸多層補強シート製造装置100は、左右一対のピンテンター102と、前記したように3台のシート製造装置100と、0度方向シート供給装置104とから構成されている。
左右一対のピンテンター102は、シート状物の両耳部を固定して拡布状態でシート状物を一定方向に所定速度Vで走行するものであり、シート状物の両耳部を固定して拡布状態で搬送する搬送手段である。この左右一対のピンテンター102の間に、シート状物である多軸多層補強シートTを製造していく。以下、このピンテンター102の進行方向をθ=0度とする。
なお、以下の説明では、図1の下方が後(または下流側)、上方が前(上流側)と定義する。すなわち、ピンテンター102は後から前に進み、多軸多層補強シートTは左右に拡布されて搬送される。このとき、ピンテンター102の後方から前方を見るとして左右を定義すると、図1紙面の左側は装置の左側、図1紙面の右側は装置の右側となる。また、図2においては紙面の左下が装置の左側、紙面の右上が装置の右側になり、図5〜図12においては紙面の左側が装置の左側、紙面の右側が装置の右側となる。
ピンテンター102の入口付近には、第1のシート製造装置10が配置されている。この第1のシート製造装置10−1は、θ=90度の方向を有する繊維補強シート(以下、単に「シート」という)Sを張設する。
ここで供給されるシートSは、繊維を配向させたシートであって、特に、炭素繊維、ガラス繊維、アラミド繊維などの補強繊維により補強された繊維補強シートが使用される。そして、シート形態として、複数本の繊維束を幅方向に引き揃えた一方向補強シート、二軸織物、三軸織物などの織物シート、そして、多軸に補強されたシートなどを使用することができる。また、繊維のみにより構成されたシートのほか、シートとして構成された繊維がばらけないようにステッチされたシートや粉体樹脂、融着繊維などで目止めされたシート、そして、樹脂などを含浸させたプリプレグシートなどを用いることができる。
第1のシート製造装置10−1の下流側であって、ピンテンター102の上には、第2のシート製造装置10−2が設けられている。この第2のシート製造装置10−2は、θ=−45度でシートSをピンテンター102上に張設するものであり、第1のシート製造装置10−1によってピンテンター102に張設されたθ=90度のシートSの上に積層する。
第2のシート製造装置10−2の下流側であって、ピンテンター102の上には前記した0度方向シート供給装置104が設けられ、θ=0度でシートSを供給し、第2のシート製造装置10によって積層されたθ=−45度のシートS上に積層する。この0度方向シート供給装置104は、シートSをロール状に巻回し、ピンテンター102の走行速度Vに合わせてシートSを引き出し、ピンテンター102の左右のスパイク106に固定していくものである。なお、スパイクとはピンの集合してものである。
0度方向シート供給装置104の下流側であって、ピンテンター102の上には、第3のシート製造装置10−3が設けられ、θ=45度でシートSをθ=0度のシートSの上に積層する。
このように、多軸多層補強シート製造装置100では、ピンテンター102上にまずθ=90度のシートSを並べ、その上にθ=−45度のシートSを積層し、次にθ=0度の繊維補強シートSを積層し、最後にθ=45度のシートSを積層した4層の多軸多層補強シートTを製造する。4層に積層した4軸の多軸多層補強シートTを、図示はされていないが最後にシート全幅をステッチ等で縫い合わせる等して固定する。
(2)シート製造装置10の構成
次に、第1のシート製造装置10−1の構成及び動作について説明するが、第2のシート製造装置10及び第3のシート製造装置10の構成も同様であるので、まとめてシート製造装置10として説明する。
このシート製造装置10の構造について図1〜図13に基づいて説明する。
(2−1)シート製造装置10の概要
シート製造装置10は、ピンテンター102にθの傾斜を設けてシートSを切り取り張りつけるものである。以下の説明をするために、ピンテンター102の走行方向に対する傾きをθ度、ピンテンター102の幅をL、シートSの幅をHとする。
まず、図1においてピンテンター102の右側には、シートSがロール状の芯体に巻回された巻体を設置した巻回装置12が配置されており、シートを供給する供給手段になっている。この巻回装置12の位置は、ピンテンター102の右側に配置され、かつ、ピンテンター102に対しθ度の角度を持って配置されている。即ち、第1のシート製造装置10−1ではθ=90度、第2のシート製造装置10−2ではθ=−45度、第3のシート製造装置10−3ではθ=45度の傾きにシートが積層するように配置されている。
(2−2)シート挿入用移動ロボット18
巻回装置12から引き出されているシートSの端部を上下から挟持するために、四角柱状の上挟持部14と下挟持部16が配置されている。上挟持部14と下挟持部16の長さは、シートSの幅Hよりも長く形成されている。
上下挟持部14,16をピンテンター102の右側から左側に移動させるための張設ロボット18が設けられている。この張設ロボット18は、上下挟持部14,16によってシートSの端部を挟んだ状態でピンテンター102の右側(以下、初期位置という)から、ピンテンター102の左側(以下、終了位置という)まで、シートSを一定の張力で張った状態で引き出すものである。なお、この引き出すときにシートSに一定の張力が掛かるように巻回装置12には若干のブレーキ(ブレーキ機構は図示されない)が掛かるように回転させる。
張設ロボット18は、図2に示すように、上下挟持部14,16の片側のみに設けられ、ピンテンター102の上方に水平に設置されている。この張設ロボット18は、張設レール20と、この張設レール20の上面を移動する張設移動体とより形成され、張設レール20の左端部内部に設けられたモータ24によって、張設移動体22がベルト等によって張設レール20上を直線移動する。
張設移動体22の片側には、上挟持部14と下挟持部16とを一体に保持して固定するためのコの字状の2本の張設用固定ピン26、26が突出している(図3、図13参照)。この上方の張設用固定ピン26は、上挟持部14の後端部(装置の後方に向かった端部)に開口した挿入孔45に挿入され、下方の張設用固定ピン26は下挟持部16の後端部に開口した挿入孔45に挿入される。このように上下挟持部14,16に張設用固定ピン26、26が挿入されることにより、張設移動体22が移動すると共に上下挟持部14,16も移動する。この張設用固定ピン26は、上下挟持部14,16を移動させるときは張設移動体22から突出し、それ以外の場合は張設移動体22に近づいた状態で待機している。このピストン運動を行なうために、張設移動体22内部には、空気圧シリンダーまたは電磁石(ソレノイド)が設けられ、張設移動体22内部に設けられた張設用固定ピン制御部28によってピストン運動をする。
(2−3)第1上移動ロボット30〜第3上移動ロボット34
張設ロボット18によってシートSをピンテンター102の左側の終了位置まで移動させた後、この上下挟持部14,16を初期位置に復帰させるための構造がさらに設けられている。この復帰させる場合に、本実施形態では、上挟持部14と下挟持部16とをそれぞれ分割して復帰させている。まず、上挟持部14を終了位置から初期位置に復帰させる構造について説明する。
張設ロボット18の終了位置において、垂直方向に第1上移動ロボット30が設けられ、この第1上移動ロボット30の上端部近傍に水平方向に第2上移動ロボット32が設けられ、さらにこの第2上移動ロボット32の右端部(すなわち、第1上移動ロボット30の反対側)には垂直方向に第3上移動ロボット34が設けられている。この第3上移動ロボット34の下端部が初期位置となる。
第1上移動ロボット30は、その構造は張設ロボット18と同様であり、第1上レール36と、第1上移動体38と、この第1上移動体38を第1上レール36上で移動させるモータ40とより構成されている。
第1上移動体38は、終了位置から垂直方向に上方に移動するものであり、第1上固定ピン42が図4に示すように突出している。この第1上固定ピン42は、図13に示すように上挟持部14の左側面後端部近傍に開口した挿入孔44に挿入され、上挟持部14を第1上移動体38と共に上方に引き上げる。第1上固定ピン42は、第1上移動体38に対しピストン運動が可能であり、空気圧シリンダーまたは電磁石等でピストン運動し、これを第1上固定ピン制御部43が行なう。
第2上移動ロボット32も、第1上移動ロボット30と同様の構成を有し、第2上レール46、第2上移動体48、モータ50とを有している。第1上移動ロボット30によって引き上げられた上挟持部14を、ピンテンター102の左側部から右側部に水平方向に移動させる。この場合に、第2上移動体48に第2上固定ピン52が設けられ、第2上固定ピン制御部54によって突出した状態で第2上固定ピン52が上挟持部14の挿入孔45に挿入され、上挟持部14を移動させる。
第3上移動ロボット34も、第1上移動ロボット30と同様の構成を有し、第3上レール56、第3上移動体58、第3上固定ピン60、第3上固定ピン制御部62、モータ64を有している。
この第1上移動ロボット30、第2上移動ロボット32、第3上移動ロボット34を用いて、上挟持部14は終了位置から初期位置まで復帰する。この第1上移動ロボット30、第2上移動ロボット32、第3上移動ロボット34にはこの待機用のための上挟持部14が複数存在する。本実施形態では、シートSを張設している上挟持部14と合わせて3個存在する。
(2−4)第1下移動ロボット66〜第3下移動ロボット70
下挟持部16を終了位置から初期位置まで移動させるために、第1下移動ロボット66、第2下移動ロボット68、第3下移動ロボット70が設けられている。第1下移動ロボット66は、下挟持部16を終了位置から垂直方向に下に移動させるものであり、第2下移動ロボット68はピンテンター102の下方において左側部から右側部に下挟持部16を移動させるものであり、第3下移動ロボット70はピンテンター102の右側部(初期位置側部)の下側において下挟持部16を初期位置まで上昇させる。
これら第1下移動ロボット66、第2下移動ロボット68、第3下移動ロボット70も第1上移動ロボット30、第2上移動ロボット32、第3上移動ロボット34と同様の構成を有し、それぞれ第1下レール37、第1下移動体39、モータ41、第1下固定ピン142、第1下固定ピン制御部143、第2下レール47、第2下移動体49、モータ51、第2下固定ピン53、第2下固定ピン制御部55、第3下固定レール57、第3下移動体59、第3下固定ピン61、第3下固定ピン制御部63、モータ65を有している。そして、下挟持部16の後端部に設けられた挿入孔45と左側面後端部に設けられた挿入孔44にそれぞれの固定ピン142,53,61を差し込んで移動させる。
(2−5)保持装置74
この上下挟持部14,16の初期位置及び終了位置の内側にはシートSを保持するための左右一対の保持装置74、74が設けられている。
保持装置74は、図5から図12に示すように、上下挟持部14,16によってピンテンター102上に張設されたシートSを仮に保持するためのものであり、ピンテンター102の両側部にそれぞれ上下一対の上保持部76と下保持部78を有し、空気圧シリンダーによって上保持部76が下降し、かつ、下保持部78が上昇してシートSの耳部を保持する。なお、この保持装置74は、ピンテンター102の走行速度Vに合わせて移動する機構を有している。
(2−6)切断装置80
保持装置74と巻回装置12の間にはさらに切断装置80が設けられている。これは、保持装置74と巻回装置12の間でシートSをカッター82によって切断するものであり、空気圧シリンダーによってカッター82を下降させ切断する。この切断によりシートSは巻体から分離されることになる。
(2−7)押圧装置84
左右一対の保持装置74の内側には、左右一対の押圧装置84がそれぞれ設けられている。これら押圧装置84は、切断装置80によって切断されたシートSを保持装置74で保持されたまま下方に押圧し、シートSをピンテンター102の左右両側部にあるスパイク106に突き刺し固定する。
なお、このスパイク106に固定するときに、予め両面接着テープをピンテンター102上に取り付けておくとさらに完全に固定することができる。
(3)多軸多層補強シート製造装置100の電気的構成
次に、多軸多層補強シート製造装置100の電気的構成について図14のブロック図に基づいて説明する。
多軸多層補強シート製造装置100を制御するためにコンピューターよりなる制御部86が設けられ、この制御部110には、ピンテンター102を走行速度Vで駆動させるためのピンテンター駆動モータ108が接続され、また、第1のシート製造装置10、第2のシート製造装置10、第3のシート製造装置10、0度方向シート供給装置104がそれぞれ接続されている。この制御部110に記憶されたプログラムによって、下記で示す各工程を実現できるように制御している。
(4)シート製造装置10の製造工程
次に、上記で説明したシート製造装置10の製造工程について順番に説明していく。
(4−1)第1工程
第1工程について図5に基づいて説明する。
第1工程においては、巻回装置12から一部引き出されているシートSの端部をピンテンター102の右側部の位置で1組目の上挟持部14−1と下挟持部16−1とで挟持し固定する。この固定した位置が前記した初期位置である。この場合に上挟持部14−1と下挟持部16−1とは、張設ロボット18における張設用固定ピン26、26によって固定されている。
2組目の上挟持部14−2と下挟持部16−2とは、それぞれ第2上移動ロボット32と第2下移動ロボット68の始点に位置している。
3組目の上挟持部14−3と下挟持部16−3とは、それぞれ第2上移動ロボット32と第2下移動ロボット68の終点に位置している。
なお、このシート製造装置10においては、3組の上挟持部14と下挟持部16の関係を説明すると、1組目の上挟持部14−1と下挟持部16−1がシートを張設している間に、2組目の上挟持部14−2と下挟持部16−2が第2上移動ロボット32と第2下移動ロボット68を移動し、3組目の上挟持部14−3と下挟持部16−3が第3上移動ロボット34と第3下移動ロボット70を移動する。
(4−2)第2工程
第2工程について図6に基づいて説明する。
第2工程においては、上挟持部14−1と下挟持部16−1がシートSの端部を挟んだまま、張設移動体22が張設レール20の初期位置から移動し始める。この場合に、巻回装置12がブレーキが掛かるように回転しているため、シートSはテンションが掛かったピンと張った状態でピンテンター102の上を張設していく。
2組目の上挟持部14−2は、第2上移動ロボット32の第2上移動体48によって始点から終点に向かって移動している。2組目の下挟持部16−2は、第2下移動ロボット68の第2下移動体49によって始点から終点に向かって移動している。
3組目の上挟持部14−3は、第3上移動ロボット34の第3上移動体58によって始点から終点に向かって移動している。3組目の下挟持部16−3は、第3下移動ロボット70の第3下移動体59によって始点から終点に向かって移動している。
第1上移動ロボット30の第1上移動体38と第1下移動ロボット66の第1下移動体39が、空の状態でそれぞれ張設ロボット18の終了位置に向かって移動している。
(4−3)第3工程
第3工程について図7に基づいて説明する。
第3工程においては、1組目の上挟持部14−1と下挟持部16−1がピンテンター102の幅方向を移動して終了位置に到着する。このときに、第1上移動体38の第1上固定ピン42と、第1下移動体39の第1下固定ピン41とが、上挟持部14−1の挿入孔45と下挟持部16−1の挿入孔45にそれぞれ挿入され、上挟持部14−1と下挟持部16−1とを固定する。一方、張設用固定ピン26は、張設用固定ピン制御部28からの制御によって上挟持部14−1と下挟持部16−1の挿入孔45,45から抜脱する。この状態でシートSは、ピンテンター102の上方で張設されている。
2組目の上挟持部14−2は、第2上移動ロボット32の第2上移動体48によって終点に到着する。2組目の下挟持部16−2は、第2下移動ロボット68の第2下移動体49によって終点に到着する。
3組目の上挟持部14−3は、第3上移動ロボット34の第3上移動体58によって始点から終点に向かって到着する。3組目の下挟持部16−3は、第3下移動ロボット70の第3下移動体59によって始点から終点に向かって到着する。この到着したときに3組目の上挟持部14−3と下挟持部16−3がシートSの右側部を挟持し固定する。
(4−4)第4工程
第4工程について図8に基づいて説明する。
第4工程においては、左右一対の保持装置74の上保持部76と下保持部78が上下方向に移動し、1組目の上挟持部14−1と下挟持部16−1によって張設されているシートSを仮に保持する。このとき、左右一対の保持装置74はピンテンター102の移動速度Vに対し停止した状態となっている。
(4−5)第5工程
第5工程について図9に基づいて説明する。
第5工程においては、左右一対の保持装置74によって仮に保持されているシートSの初期位置側部を切断装置80のカッター82によって切断する。このとき、切断されたシートSは、1組目の上挟持部14−1と下挟持部16−1によって固定され、さらに左右一対の保持装置74によって固定されている。
また、巻回装置12から引き出されているシートSの端部は、3組目の上挟持部14−3と下挟持部16−3によって固定されている。
(4−6)第6工程
第6工程について図10に基づいて説明する。
第6工程においては、シートSを挟持していた1組目の上挟持部14−1が第1上移動体38によって第1上レール36に沿って上方に移動し、下挟持部16−1が第1下移動体39によって第1下レール37に沿って下方に移動する。これによって、1組目の上挟持部14−1と下挟持部16−1によって挟まれていたシートSの挟持状態が解除される。
また、今まで終了位置にあった張設移動体22が張設レール20に沿って初期位置に復帰するように高速で移動する。
第2上移動ロボット32の第2上移動体48と第2下移動ロボット68の第2下移動体49も始点に向かって移動し始める。なお、2組目の上挟持部14−2と下挟持部16−2はそれぞれ終点の位置に残しておく。このため、第2上レール46と第2下レール47の右端部近傍にある不図示の一時固定ピンが上挟持部14−2と下挟持部16−2の挿入孔にそれぞれ挿入されて両者が一時的に固定されている。
第3上移動ロボット34の第3上移動体58と第3下移動ロボット70の第3下移動体59も始点に向かってそれぞれ移動し始める。なお、3組目の上挟持部14−3と下挟持部16−3は、シートSを挟んだ状態で固定されている。このため、上挟持部14−3と下挟持部16−3を固定するために、第3上レール56と第3下レール57の端部にある不図示の一時固定ピンが上挟持部14−3と下挟持部16−3の挿入孔にそれぞれ挿入されて両者が一時的に固定されている。
(4−7)第7工程
第7工程について図11に基づいて説明する。
第7工程においては、左右一対の保持装置74によって仮に保持されているシートSを左右一対の押圧装置84とともに下方に押し、ピンテンター102の左右にあるスパイク106にその耳部を固定する。この場合に、耳部とスパイク106との間に両面接着テープを配して、この接着力によってさらに固定を強化してもよい。このピンテンター102にシートSを押圧するときには、左右一対の保持装置74及び押圧装置84は、ピンテンター102の走行速度Vに合わせて移動させ、相対速度を0にして固定する機構を有している。
(4−8)第8工程
第8工程について図12に基づいて説明する。
第8工程においては、押圧装置84が上方に復帰し、一対の左右保持装置74も最初の状態に復帰する。
ピンテンター102に固定されたシートSは走行速度Vで移動していく。
この第1工程から第8工程の内容を順次繰り返して、ピンテンター102にシートSを張設していく。
そして、この押圧装置84でシートSを押圧した状態で、既に3組目の上挟持部14−3と下挟持部16−3がシートSを引き出せる状態になっているため、従来のようにシートSを巻体から引き出しピンテンター上に挿入するための治具を設置させる待ち時間が無く次の第1工程に戻ってシートSを張設することができる。
(5)ピンテンター102の走行速度Vとシート製造装置10の1サイクル時間の関係について
この多軸多層補強シート製造装置100においては、3台のシート製造装置10が設けられている。第1の製造装置では、θ=0度のシートSを張設し、第2のシート製造装置10ではθ=−45度のシートSを張設し、第3のシート製造装置10では45度のシートSを張設している。
そのため、第1のシート製造装置10−1においては、ピンテンター102が走行速度Vで、シートSの幅Hの移動分だけ移動する時間で、上記で説明した第1工程から第8工程の内容を繰り返して、順番に幅HのシートSをピンテンター102に張設していく。
第2のシート製造装置10−2は、H/sin45度の間ピンテンター102が移動する時間で、上記第1工程から第8工程の内容を行なうようにする。
第3のシート製造装置10−3も、ピンテンター102がH/sin(−45度)の間を移動する時間で、上記第1工程から第8工程の内容を行なうようにすることにより、各シート製造装置においてシートSを連続して隙間なく張設することが可能となる。
(6)効果
本実施形態のシート製造装置10であると、3組の上挟持部14と下挟持部16が順番に移動し、1組の上挟持部14と下挟持部16がシートSを張設している間に他の組の上挟持部14と下挟持部16が初期位置に復帰しているため、待ち時間を取ること無く次々にシートSをピンテンター102に張設することができる。
また、シートSの端部は上下一対の上挟持部14−と下挟持部16−によって挟持された状態で移動するため、途中で外れたりすることがなくシート全幅にわたり均一なテンションが掛かった状態でシート品質を保持したまま張設することができる。そして、上下挟持部14,16はシート幅に対応した長さに設定することができるため、幅広なシートの引き出しも可能になる。
また、上下挟持部14,16は、シートSの引き出し及び引き出されたシートSのピンテンター102へのシート張り付け工程に関係することなく、終了位置から初期位置に復帰することができる。よって、供給装置からのシートSの引き出し及び引き出されたシートSのピンテンター102へのシートSの張り付け間に、初期位置に復帰した上下挟持部14,16が供給手段から引き出されたシートSの端部を初期位置で上下から挟んで固定するよう制御することにより、ピンテンター102へのシートSの張付け直後に次サイクルのシートSの引き出しが可能となり、シートSの引き出し及び引き出されたシートSのピンテンター102へのシートSの張り付け工程を短時間で繰り返すことが可能となる。
(第2の実施形態)
次に、図15に基づいて、第2の実施形態のシート製造装置10について説明する。
本実施形態と第1の実施形態のシート製造装置10の異なる点は、上下一対の上挟持部14と下挟持部16を固定する張設ロボット18が、シートSの両端部にあることである。即ち、第1の実施形態のシート製造装置10では、上下一対の上挟持部14と下挟持部16のシートS片側部のみ張設ロボット18で片持ちした状態で移動させていた。しかし、本実施形態ではこれに加えて、シートSのもう片側部も張設ロボット18を設け、上下一対の上挟持部14と下挟持部16をシートSの両端部で支持して移動させるものである。このようにすることで、幅広なシートSに対しても確実に挟持し、シート全幅に対して一定のテンションが掛かった状態で張設することができる。
なお、第1上移動ロボット30、第2上移動ロボット32、第3上移動ロボット34及び第3下移動ロボット66、第2下移動ロボット68、第3下移動ロボット70も片持ちではなく、上挟持部14と下挟持部16の両端部一対で支持してもよい。
(第3の実施形態)
次に、図16に基づいて、第3の実施形態のシート製造装置10について説明する。
本実施形態と第1実施形態の異なる点は、上挟持部14と下挟持部16とを移動させるレールの構造にある。第1実施形態では4本のレールを用いて上挟持部14−及び下挟持部16を初期位置から終了位置に移動させ、さらに終了位置から初期位置に復帰させていた。
本実施形態では、図16に示すようにループ状に閉じた上下一対の上ループレール86と下ループレール88を設け、上ループレール86に上移動体90を複数個移動可能に設け、下ループレール88に下移動体92を複数個移動可能に設ける。そして、上移動体90によって上挟持部14を移動させ、下移動体92によって下挟持部16を移動させる。
本実施形態であっても、次々に上移動体90と下移動体92を移動させることができるため、待ち時間を取ること無くシートSを張設することができる。また、上下一対の上挟持部14と下挟持部16によってシートSの端部を挟むため、確実にシートSの端部を固定することができる。
(第4の実施形態)
次に、図17〜図23に基づいて、第4の実施形態のシート製造装置10について説明する。
本実施形態において第1の実施形態と異なる点は、上挟持部14と下挟持部16とを上下一対に分離せず一体のまま、上移動ロボットのみにより終了位置から初期位置に復帰させる点にある。すなわち、本実施形態の上移動ロボットは、上記実施形態の上移動ロボットと下移動ロボットを一体にしたものである。そして、上下の挟持部14,16を一対の状態にて初期位置に復帰させるために、初期位置にあるシートSの端部位置を調整する装置150を設けた点にある。
(1)シート製造装置10の構成
本実施形態のシート製造装置10の構成について説明する。
(1−1)第1の実施形態におけるシート製造装置10からの変更点
初期位置にてシートSの端部を挟持するため、かつ終了位置でシートSの挟持を解除するため、シート挿入用移動ロボット18を形成する張設移動体22の上部には挟持部開閉体122が設けられている。張設移動体22には第1の実施形態とは異なり棒状の固定ピン26が突出し、また挟持部開閉体122にも棒状の固定ピン26が突出している。初期位置にて、挟持部開閉体122の固定ピン26が上挟持部14の挿入孔45に、張設移動体22の固定ピン26が下挟持部16の挿入孔45に挿入される。そして初期位置では挟持部開閉体122が下方に押し付けられ上下の挟持部14と16を閉じることでシートSの端部を挟持し、終了位置では挟持部開閉体122が上方に開くとともに上下の挟持部14と16を開口しシートS端部の挟持を解除する。
なお、挟持部開閉体122の固定ピン26のピストン運動は開閉体固定ピン制御部128が行う。
終了位置にある上下一対の挟持部14と16を第1上移動ロボット30〜第3上移動ロボット34により初期位置に復帰させるため、第1上移動ロボット30〜第3上移動ロボット34を形成する第1上移動体38、第2上移動体48そして第3上移動体58に、第1の実施形態とは異なるコの字形の第1上固定ピン42、第2上固定ピン52そして第3上固定ピン60が設けられている。
(1−2)シート端部位置調整装置150の構成
上挟持部14と下挟持部16が上下一対となり、上移動ロボットによって、終了位置から初期位置に復帰した後、切断装置80によって切断された後のシートS端部を再度挟持する必要がある。このため、上下一対の挟持部14と16が初期位置に復帰する瞬間はシートS端部を後退させ初期位置にシートが無い状態にし、そして、上下一対の挟持部14と16が初期位置に復帰し上下挟持部14と16を開口した直後にシートS端部を挿入させ初期位置にて上下挟持部14と16がシートS端部を挟持できるようにするシート端部位置調整装置150が、初期位置と巻回装置12の間に設けられている。
シート端部位置調整装置150は、シートSを一時的に挟持するシート仮挟持部152と、シートSを挿入及び後退させるための回転制御ロール154と、そしてシートSの挿入及び後退時に常に一定の張力を与えるためのシートアキューム156から構成される。
シート仮挟持部152はシート仮挟持部上152−1とシート仮挟持部下152−2から成り、シート仮挟持部上152−1を上に開く、押し付けるなどの稼働をさせることによりシートS端部を必要に応じて仮挟持する。
回転制御ロール154は回転制御上ロール154−1と回転制御下ロール154−2から成り、シートSに回転ロールの駆動を伝えるときは、回転制御上ロール154−1が下がりシートSを挟持した後、回転制御上ロール154−1または下ロール154−2が回転し(図示されないモータなど駆動機構による)シートSに駆動を伝える。そして、回転ロールの駆動を伝えないときは、上下の回転制御ロール154を回転させず自由回転状態にするか、回転制御上ロール154−1を上に開きシートSを挟持しない状態にする。
シートアキューム156はシート支持ロール156−1と156−3、シート支持ロール156−1と156−3の間にあるダンサロール156−2から成り、ダンサロール156−2の重さなどによりシートSに一定の張力を与えることができる。また、シートS端部が初期位置にて瞬間的に挿入または後退する際、ダンサロール156−2がシートSの瞬間的な挿入または後退にあわせて上下に動くことによりシートSは緩むことなく一定の張力が与えられる。
(2)第4の実施形態におけるシート製造装置10の製造工程
本実施形態における製造工程を、第1の実施形態の製造工程に基づき説明する。
第1の実施形態の製造工程(4−1)から(4−8)の8工程において、第1工程の初期位置でのシートSの挟持工程、第3工程のシートSの挿入後工程、第6工程の初期位置側部でのシートSの切断後工程、第7工程のピンテンターへのシートSの張設工程、そして、第8工程の初期状態への復帰工程において、第1の実施形態とは異なる工程があるため、これらの工程について説明する。他の工程(第2、4、5工程)は第1の実施形態と同じであるので説明は省略する。
(2−1)第4の実施形態の第1工程
本実施形態の第1工程について図19に基づいて説明する。
第1工程においては、初期位置にて、巻回装置12から一部引き出されているシートSの端部をピンテンター102の右側部の位置で1組目の上挟持部14−1と下挟持部16−1とで挟持し固定する。上挟持部14−1と下挟持部16−1とは、張設ロボット18における張設移動体22の固定ピン26と挟持部開閉体122の固定ピン26によって固定され、挟持部開閉体22が押し付けることでシートSを挟持している。
また、シート端部位置調整装置150は、シート仮挟持部上152−1及び回転制御上ロール154−1が上がりシートSを解除した状態になっている。シートSが挿入される間においても、シート仮挟持部上152−1及び回転制御上ロール154−1は上がった状態にあり、巻回装置12のブレーキ及びシートアキューム156のダンサロール156−2の重さにより与えられる一定の張力がシートSに与えられる。
2組目の上挟持部14−2と下挟持部16−2とは、上下一対で第2上移動ロボット32の始点に位置している。
3組目の上挟持部14−3と下挟持部16−3とは、上下一対で第2上移動ロボット32の終点に位置している。
(2−2)第4の実施形態の第3工程
本実施形態の第3工程について図20に基づいて説明する。
第3工程においては、1組目の上挟持部14−1と下挟持部16−1がピンテンター102の幅方向を移動して終了位置に到着する。
2組目の上下一対の挟持部14−2と16−2は、第2上移動ロボット32の第2上移動体48によって終点に到着する。
3組目の上下一対の挟持部14−3と16−3は、第3上移動ロボット34の第3上移動体58によって始点から終点に向かって到着する。この到着した位置は第1の実施形態とは異なり、初期位置の上方で、かつ挿入されているシートSに触れない位置となっている。
また、シート端部位置調整装置150は、シート仮挟持部上152−1及び回転制御上ロール154−1が下がりシートSの右側部を挟持し固定する。
(2−3)第4の実施形態の第6工程
本実施形態の第6工程について図21に基づいて説明する。
第6工程において、終了位置にある1組目の上下挟持部14−1と16−1は、挟持部開閉体122が上に開き、そして第1上移動体38のコの字型固定ピン42によって固定した後、第1上移動体38の上方への移動によりシートSの挟持状態を解除する。その後、終了位置にあった張設移動体22及び挟持部開閉体122が張設レール20に沿って初期位置に復帰するように高速で移動する。
第2上移動ロボット32の第2上移動体48も始点に向かって移動し始める。なお、2組目の上挟持部14−2と下挟持部16−2は上下一対で終点の位置に残しておく。このため、第2上レール46の右端部近傍にある不図示の一時固定ピン(コの字型)が上挟持部14−2と下挟持部16−2の挿入孔にそれぞれ挿入されて両者が一時的に固定されている。
また、シート端部位置調整装置150は、シート仮挟持部上152−1が上がり、回転制御上ロール154−1が下がった状態になっている。そして回転制御ロール154を回転させ、シートSの端部を右側つまり初期位置から後退するように駆動を与える。このとき後退したシートSはダンサロール156−2が下がることにより長さを吸収し、シートSの緩みを防止する。なお、シートSの端部が初期位置から後退した後に回転制御ロール154の回転を止める。
(2−4)第4の実施形態の第7工程
本実施形態の第7工程について図22に基づいて説明する。
第7工程においては、左右一対の保持装置74によって仮に保持されているシートSを左右一対の押圧装置84とともに下方に押し、ピンテンター102の左右にあるスパイク106にその耳部を固定する。つまり、ピンテンターへのシートSの張設工程となり、この部分の工程は第1の実施形態に同じである。
この工程中に、まず、第3上移動ロボット34の第3上移動体58によって、上下一対の挟持部14−3と16−3を初期位置に復帰させる。そして、初期位置に戻った張設移動体22及び挟持部開閉体122の固定ピン26と26により上下挟持部14−3と16−3を固定し、挟持部開閉体122を上に開くことで、上挟持部14−3と下挟持部16−3を解除した状態にする。
なお、張設移動体22及び挟持部開閉体122の固定ピン26と26によって上下挟持部14−3と16−3が固定された瞬間に、第3上移動体58は第3上レール56に沿って初期の位置に高速で復帰する。
そして、回転制御ロール154を回転させシートS端部を左側、つまり初期位置にある上下挟持部14−3と16−3に挿入するように回転させる。このときダンサロール156−2が上に上がることによりシートSの緩みを防止する。シートS端部が上下挟持部14−3と16−3に挿入された後に回転制御ロール154の回転を止める。
(2−5)第4の実施形態の第8工程
本実施形態の第8工程について図23に基づいて説明する。
第8工程においては、押圧装置84が上方に復帰し、一対の左右保持装置74も最初の状態に復帰し、ピンテンター102に固定されたシートSは走行速度Vで移動していく。
押圧装置84、保持装置74の復帰中に、挟持部開閉体122が下がることで上挟持部14−3は下挟持部16−3の方に押し付けられ、シートS端部を挟持する。そして、回転制御上ロール154−1を上げ、シートSの挟持を解除する。これにより、3組目の上挟持部14−3と下挟持部16−3がシートSを引き出せる状態となり、次のサイクルの第1工程となる。
(3)変更例
なお、本実施形態では上移動ロボットにより上下一対の挟持部14と16を終了位置から初期位置に復帰させているが、下移動ロボットのみを使用して上下挟持部14と16を復帰させてもよい。
(4)効果
本実施形態であると、上挟持部14と下挟持部16とを上下一対に分離せず一体のまま、上移動ロボットのみにより終了位置から初期位置に復帰させるため、装置の構成が簡単になる。
(第5の実施形態)
次に、図24に基づいて、第5の実施形態のシート製造装置10について説明する。
本実施形態では、上記実施形態の巻体装置12に代えて繊維束供給装置94を用いる。
この繊維束供給装置94は、繊維束95を巻回したボビン96を複数個設置した装置であり、この繊維束供給装置94から複数本の繊維束95が幅方向に引き揃えられて、シートSとして引き出される。
また、繊維束供給装置94から引き出された複数の繊維束を開繊して開繊糸シートSにして供給してもよい。
(変更例)
本発明は上記各実施形態に限らず、その主旨を逸脱しない限り種々に変更することができる。
上記実施形態では、ピンテンター102を停止されることなく、3台のシート製造装置10によってシートSを張設したが、これに代えて張設時のみピンテンター102を一時的に停止させてもよい。
上記各実施形態では多軸多層補強シート製造装置100において、複数台のシート製造装置10を設けて多軸多層補強シートTを製造したが、これに限らず一方向に移動するピンテンター102に対し所定角度を設けてシート(例えば、布帛等)を張設する装置においてもシート製造装置10を用いることができる。
また、ピンテンター102に限らず、クリップテンターを用いても良い。
(第6の実施形態)
次に、第6の実施形態のシート製造装置10の構成及び動作について図25から図34に基づいて説明する。
(1)シート製造装置10の概要
シート製造装置10は、ピンテンター102にθの傾斜を設けてシートSを切り取り張りつけるものである。以下の説明をするために、ピンテンター102の走行方向に対する傾きをθ度、ピンテンター102の幅をL、シートSの幅をHとする。
そして、図25に示すように、第1のシート製造装置10−1ではθ=90度、第2のシート製造装置10−2ではθ=−45度、第3のシート製造装置10−3ではθ=45度の傾きにシートが積層するように配置されている。第1のシート製造装置10−1、第2のシート製造装置10−2及び第3のシート製造装置10−3の構成も同様であるので、まとめてシート製造装置10として説明する。なお、他の構成は、第1の実施形態と同様である。
(2)シート製造装置10の構成
次に、シート製造装置10の構成について図26に基づいて説明する。
ピンテンター102の左右両側の外方には、シートSを供給する左巻回装置202と右巻回装置204がそれぞれ設けられている。左巻回装置202は、シートSをロール状の芯体に巻回した巻体であり、この水平に配された芯体を回転させることによりシートSを供給する。右巻回装置204も同様の構成を有している。
右巻回装置204から供給されたシートSの端部を挟持する挟持部206が設けられている。この挟持部206は、水平方向に延びる四角柱の上挟持部208と、同じく四角柱の下挟持部210から構成され、上挟持部208と下挟持部210によってシートSの端部を全幅にわたって挟持する。すなわち、上挟持部208と下挟持部210の基部が、上下移動可能であり、この上下挟持部208,210の基部を上下動させることによりシートSの端部を挟持する。この構造は、図17に示す第4の実施形態と同様である。
上下挟持部208,210の上基部212,下基部214は一体となり、レール216上を移動する。このレール216は、ピンテンター102の上方を交差するように、かつ水平に配置されている。このレール216とピンテンター102のなす角度が、シートSを貼り付ける角度θとなる。このレール216は、左巻回装置202から右巻回装置204の位置まで形成されており、これにより挟持部206を左巻回装置202から右巻回装置204まで移動させる。
左巻回装置202のシートSが引き出される位置には、シートSを引き出すための上下一対の左駆動ロール218,218が設けられている。上下一対の左駆動ロール218,218は、空気圧シリンダーによってそれぞれ上下動自在である。左巻回装置202とこの左駆動ロール218,218の間には、3個の左案内ロール220,220,220が設けられている。そして、上下一対の左駆動ロール218,218から引き出されたシートSの端部を仮止めするための上下一対の左仮止め板222,222が設けられている。この左仮止め板222,222はそれぞれ空気圧シリンダーによって上下動自在で、かつ、水平に配され、シートSを上下方向から挟持して仮止めする。
右巻回装置204においても、左側と同様に上下一対の右駆動ロール224,224と、3個の右案内ロール226,226,226と、上下一対の右仮止め板228,228が設けられている。
図27〜図34に示すように、ピンテンター102の左右両側には、拡布されたシートSを上下から挟持するための左右一対の保持部230が設けられている。左側の保持部230は、上保持板232と下保持板234から構成され、それぞれ空気圧シリンダーによって上下動して、シートSを挟持する。右側の保持部230についても同様である。
ピンテンター102の左右両側で、かつ、左右の保持部230の外側と左右の仮止め板222,228の間にはそれぞれ左カッター236と右カッター238が設けられている。この左右カッター236,238はそれぞれ空気圧シリンダーによって上下動自在であり、左右一対の保持部230,230によって拡布状態で保持されたシートSを切断する。
(3)シート製造装置10の製造工程
次に、上記で説明したシート製造装置10の製造工程について図27〜図34に基づいて順番に説明していく。
(3−1)第1工程
第1工程について図27に基づいて説明する。
第1工程においては、右巻回装置204から一部引き出されているシートSの端部を上下一対の上挟持部208,下挟持部210から構成される挟持部206で挟持する。この挟持する方法は、上下一対の右駆動ロール224,224によって引き出し、上挟持部208,下挟持部210によって挟持する。
一方、左巻回装置202から一部引き出されているシートSの端部を上下一対の左仮止め板222,222によって仮止めしておく。上下一対の左駆動ロール218,218は閉じた状態にしておく。
(3−2)第2工程
第2工程について図28に基づいて説明する。
第2工程においては、レール216に沿って右端から左端まで挟持部206を移動させる。これによって、シートSはピンテンター102上に拡布される。
(3−3)第3工程
第3工程について図29に基づいて説明する。
第3工程においては、レール216の左端部まで移動した挟持部206によって右側からのシートSはピンテンター102上に拡布されているため、左右一対の保持部230によってその両側部を保持する。すなわち、左側と右側においてそれぞれ上保持板232,下保持板234によって保持する。
また、右仮止め板228,228によって、第3工程においてシートSの右側を仮止めする。
(3−4)第4工程
第4工程について図30に基づいて説明する。
第4工程においては、拡布状態で保持されたシートSの右側の端部を右カッター238で切断する。この切断位置は、右側の保持部230と右仮止め板228との間の位置である。
(3−5)第5工程
第5工程について図31に基づいて説明する。
上下一対の上挟持部208,下挟持部210を開放状態にして、左右一対の保持部230を同時に空気圧シリンダーによって下方に移動させて、切断されたシートSを下方に押圧する。また、右カッター238を初期の状態に戻し、上下一対の右仮止め板228,228をそれぞれ上下方向に移動させる。右巻回装置204から引き出されている右側のシートSの端部を開放状態にする。
一方、左巻回装置202から引き出されている左側のシートSの端部を仮止めしている上下一対の左仮止め板222,222も開放状態にする。上下挟持部208,210も開放状態にする。
(3−6)第6工程
第6工程について図32に基づいて説明する。
左右一対の保持部230を更に下方に移動させ、ピンテンター102の左右のピンに引き出された拡布状態のシートSを押圧して、張り付ける。
左巻回装置202から引き出されているシートSについて上下一対の左駆動ロール218,218を回転させて、そのシートSの端部を開放状態にある上下挟持部208,210の位置まで移動させる。
右巻回装置204から引き出されている右側のシートSの端部を開放状態にある上下一対の右仮止め板228,228の位置まで位置合わせするように右駆動ロール224を回転させる。
(3−7)第7工程
第7工程について図33に基づいて説明する。
第7工程においては、左側にある上下一対の上挟持部208と下挟持部210によって左巻回装置202から引き出されているシートSを挟持して固定する。このとき、上下一対の左駆動ロール218,218は開放状態にする。一方、右側からのシートSについては上下一対の右仮止め板228,228によって挟持し仮止めする。そして、左右一対の保持部230の上保持板232と下保持板234はそれぞれ上下方向に移動させ開放状態にする。
これによってピンテンター102に所定角度θでシートSが張設される。この状態でピンテンター102を所定長さ移動させる。すなわち、次に貼り付けるシートSのために、その幅Lだけ移動させる。
(3−8)第8工程
第8工程について図34に基づいて説明する。
第8工程においては、第1工程と同様に挟持部206を左側から右側に移動させ、ピンテンター102上にシートSを拡布状態にする。
以後の工程は上記で説明した第2工程以降と同様であり、左右が逆になるだけである。
そして、この第1工程から第7工程を順番に繰り返し、ピンテンター102上にシートSを所定角度θで張設していく。
(4)効果
本実施形態のシート製造装置10であると、挟持部206を左側から右側そして次に左側から右側に交互に移動させるだけでシートSを張設することができるため、効率よくシートSを張設できる。
(5)変更例1
上記第6の実施形態では挟持部206を、片側で保持し、片側のレール216のみで移動させたが、これに代えて図35に示すように、挟持部206の両側にそれぞれ一対のレール240,240を設けて挟持部206を移動させてもよい。
この変更例であると、挟持部206を確実に保持しながら移動させることができる。
(6)変更例2
次に、図36に基づいて、変更例2について説明する。
変更例2では、第6の実施形態の右巻回装置204に代えて、第5の実施形態と同様に繊維束供給装置94を用いる。
この繊維束供給装置94は、繊維束95を巻回したボビン96を複数個設置した装置であり、この繊維束供給装置94から複数本の繊維束95が幅方向に引き揃えられて、シートSとして引き出される。
また、繊維束供給装置94から引き出された複数の繊維束を開繊して開繊糸シートSにして供給してもよい。なお、左巻回装置202も同様に繊維束供給装置94を適応できる。
本発明の第1の実施形態の多軸多層補強シート製造装置の平面図である。 第1の実施形態のシート製造装置の斜視図である。 張設ロボットの斜視図である。 第1上移動ロボットの斜視図である。 第1工程の説明図である。 第2工程の説明図である。 第3工程の説明図である。 第4工程の説明図である。 第5工程の説明図である。 第6工程の説明図である。 第7工程の説明図である。 第8工程の説明図である。 上挟持部と下挟持部と張設用固定ピン及び第1上固定ピン、第1下固定ピンの斜視図である。 多軸多層補強シート製造装置のブロック図である。 第2の実施形態のシート製造装置の斜視図である。 第3の実施形態のシート製造装置の斜視図である。 第4の実施形態の張設ロボットの斜視図である。 第4の実施形態のシート製造装置の斜視図である。 第4の実施形態の第1工程の説明図である。 第4の実施形態の第3工程の説明図である。 第4の実施形態の第6工程の説明図である。 第4の実施形態の第7工程の説明図である。 第4の実施形態の第8工程の説明図である。 第5の実施形態のシート製造装置の斜視図である。 第6の実施形態の多軸多層補強シート製造装置の平面図である。 第6の実施形態のシート製造装置の斜視図である。 第1工程の説明図である。 第2工程の説明図である。 第3工程の説明図である。 第4工程の説明図である。 第5工程の説明図である。 第6工程の説明図である。 第7工程の説明図である。 第8工程の説明図である。 第6の実施形態の変更例1の斜視図である。 第6の実施形態の変更例2の斜視図である。
符号の説明
10 シート製造装置
12 巻回装置
14 上挟持部
16 下挟持部
18 張設ロボット
30 第1上移動ロボット
32 第2上移動ロボット
34 第3上移動ロボット
66 第1下移動ロボット
68 第2下移動ロボット
70 第3下移動ロボット
74 保持装置
80 切断装置
100 多軸多層補強シート製造装置
102 ピンテンター
104 0度方向シート供給装置
106 スパイク
110 制御部
150 シート端部位置調整装置

Claims (26)

  1. シート状物の両耳部を固定して拡布状態で搬送する搬送手段に所定角度を有してシートを張り付けることにより、前記シート状物と前記シートとからなる補強シートを製造するシート製造装置において、
    前記搬送手段の左右のどちらかの一側部に配され、前記シートを供給する供給手段と、
    前記供給手段から供給されたシートの端部を挟む上下一対の上挟持手段及び下挟持手段と、
    前記シートの端部を挟んだ状態で前記上挟持手段及び前記下挟持手段を前記搬送手段の一側部にある初期位置から他側部にある終了位置に向かって移動させて拡布状態にする張設用移動手段と、
    前記上挟持手段及び前記下挟持手段によって挟持され、かつ、前記終了位置まで引き出された前記拡布状態のシートの両側部を保持する一対の保持手段と、
    前記一対の保持手段で保持された前記拡布状態のシートの一側部側を切断する切断手段と、
    前記一対の保持手段によって保持され、かつ、前記切断された拡布状態のシートを下降させて、前記拡布状態のシートの両側部を前記搬送手段の両側部にそれぞれ固定する固定手段と、
    前記上挟持手段を前記終了位置から前記初期位置に復帰させる上復帰手段と、
    前記下挟持手段を前記終了位置から前記初期位置に復帰させる下復帰手段と、
    を有するシート製造装置。
  2. 前記上下一対の上挟持手段及び下挟持手段を複数組有する、
    請求項1記載のシート製造装置。
  3. 前記上復帰手段は、前記上挟持手段を前記初期位置に移動させる復帰用上移動手段と、前記復帰用上移動手段が前記終了位置から前記初期位置に移動するための上レールとを有し、
    前記下復帰手段は、前記下挟持手段を前記初期位置に移動させる復帰用下移動手段と、前記復帰用下移動手段が前記終了位置から前記初期位置に移動するための下レールとを有する、
    請求項1記載のシート製造装置。
  4. 前記上レールが複数本のレールから構成され、前記下レールが複数本のレールから構成されている、
    請求項3記載のシート製造装置。
  5. 前記上復帰手段は、前記上挟持手段を前記初期位置に移動させる復帰用上移動手段と、前記復帰用上移動手段が前記終了位置から前記初期位置に移動するための上レールとを有し、
    前記下復帰手段は、前記下挟持手段を前記初期位置に移動させる復帰用下移動手段と、前記復帰用下移動手段が前記終了位置から前記初期位置に移動するための上レールとを有し、
    前記張設用移動手段が前記初期位置から前記終了位置へ移動するための張設用レールを有し、
    前記上レール、前記下レール及び前記張設用レールとが一体に形成され、閉ループを形成している、
    請求項1記載のシート製造装置。
  6. 前記上復帰手段は、前記上挟持手段を前記初期位置に移動させる復帰用上移動手段と、前記復帰用上移動手段が前記終了位置から前記初期位置に移動するための上レールとを有し、
    前記下復帰手段は、前記下挟持手段を前記初期位置に移動させる復帰用下移動手段と、前記復帰用下移動手段が前記終了位置から前記初期位置に移動するための下レールとを有し、
    前記張設用移動手段が前記初期位置から前記終了位置へ移動するための張設用レールを有し、
    前記上レール、前記下レール及び前記張設用レールとが前記シートの片側のみに形成されている、
    請求項1記載のシート製造装置。
  7. 前記上復帰手段は、前記上挟持手段を前記初期位置に移動させる復帰用上移動手段と、前記復帰用上移動手段が前記終了位置から前記初期位置に移動するための上レールとを有し、
    前記下復帰手段は、前記下挟持手段を前記初期位置に移動させる復帰用下移動手段と、前記復帰用下移動手段が前記終了位置から前記初期位置に移動するための下レールとを有し、
    前記張設用移動手段が前記初期位置から前記終了位置へ移動するための張設用レールを有し、
    前記上レール、前記下レール及び前記張設用レールとが前記シートの両側にそれぞれ形成されている、
    請求項1記載のシート製造装置。
  8. 前記上復帰手段と前記下復帰手段とが一体となった復帰手段を有し、
    前記復帰手段が、前記終了位置にある前記上下一対の上挟持手段及び下挟持手段を分離させることなく復帰させる、
    請求項1記載のシート製造装置。
  9. 前記複数組の中の一組の前記上挟持手段及び前記下挟持手段が前記シートを引き出して前記搬送手段に拡布状態で張り付けている間に、前記終了位置にある他の組の上下一対の前記上挟持手段及び前記下挟持手段を分離させて、それぞれ前記上復帰手段及び前記下復帰手段により前記初期位置に向かって復帰させるよう制御されている、
    請求項2記載のシート製造装置。
  10. 前記複数組の中の一組の前記上挟持手段及び前記下挟持手段が前記シートを引き出して前記搬送手段に拡布状態で張り付けている間に、前記終了位置にある他の組の上下一対の前記上挟持手段及び前記下挟持手段を分離させて、それぞれ前記上復帰手段及び前記下復帰手段により前記初期位置に向かって復帰させ、前記初期位置に復帰した上下一対の前記上挟持手段及び前記下挟持手段が前記供給手段から引き出されたシートの端部を前記初期位置で上下から挟んで固定するよう制御されている、
    請求項2記載のシート製造装置。
  11. 請求項1から10の少なくとも一項に記載のシート製造装置が前記搬送手段上に所定間隔を開けて複数台配され、
    前記各シート製造装置によって前記シートを前記搬送手段の間に所定角度を有して張り付けることにより、前記シート状物に順番に積層し多軸多層補強シートを製造する、
    多軸多層補強シート製造装置。
  12. シート状物の両耳部を固定して拡布状態で搬送する搬送手段に所定角度を有してシートを張り付けることにより、前記シート状物と前記シートとからなる補強シートを製造するシート製造方法において、
    前記搬送手段の左右のどちらかの一側部に配された供給手段から供給された前記シートの端部を上下一対の上挟持手段及び下挟持手段によって挟む挟持工程と、
    前記シートの端部を挟んだ状態で前記上挟持手段及び前記下挟持手段を前記搬送手段の一側部にある初期位置から他側部にある終了位置に向かって拡布状態にする張設用移動手段によって移動させる張設工程と、
    前記上挟持手段及び前記下挟持手段によって挟持され、かつ、前記終了位置まで引き出された前記拡布状態のシートの両側部を一対の保持手段によって保持する保持工程と、
    前記一対の保持手段で保持された前記拡布状態のシートの一側部側を切断手段によって切断する切断工程と、
    前記一対の保持手段によって保持され、かつ、前記切断された拡布状態のシートを下降させて、前記拡布状態のシートの両側部を前記搬送手段の両側部にそれぞれ固定手段によって固定する固定工程と、
    前記上挟持手段を前記終了位置から前記初期位置に上復帰手段によって復帰させる上復帰工程と、
    前記下挟持手段を前記終了位置から前記初期位置に下復帰手段によって復帰される下復帰工程と、
    を有するシート製造方法。
  13. 前記上復帰工程と前記下復帰工程が同時に行われ、前記上復帰手段と前記下復帰手段とが一体になった復帰手段により前記終了位置にある前記上下一対の上挟持手段及び下挟持手段を分離させることなく復帰させる、
    請求項12記載のシート製造方法。
  14. 前記上下一対の上挟持手段及び下挟持手段を複数組有し、
    前記複数組の中の一組の前記上下一対の上挟持手段及び下挟持手段が前記シートを引き出し前記搬送手段に拡布状態で張り付けている工程間に、前記終了位置にある他の組の上下一対の前記上挟持手段及び前記下挟持手段を分離させて、それぞれ前記上復帰手段及び前記下復帰手段により前記初期位置に向かって復帰させる工程と、
    を有する請求項12記載のシート製造方法。
  15. 前記上下一対の上挟持手段及び下挟持手段を複数組有し、
    前記複数組の中の一組の前記上下一対の上挟持手段及び下挟持手段が前記シートを引き出し前記搬送手段に拡布状態で張り付けている工程間に、前記終了位置にある他の組の上下一対の前記上挟持手段及び前記下挟持手段を分離させて、それぞれ前記上復帰手段及び前記下復帰手段により前記初期位置に向かって復帰させる工程と、
    前記複数組の中の一組の前記上下一対の上挟持手段及び下挟持手段が前記シートを引き出し前記搬送手段に拡布状態で張り付けている工程間に、前記複数組の中の他の組の前記上挟持手段及び前記下挟持手段が前記供給手段から引き出されたシートの端部を前記初期位置で上下から挟んで固定している工程と、
    を有する請求項12記載のシート製造方法。
  16. 請求項12から15の少なくとも一項に記載のシート製造方法によって、前記シートを前記搬送手段の間に所定角度を有して張り付けることにより、前記シート状物に順番に積層し多軸多層補強シートを製造する、
    多軸多層補強シート製造方法。
  17. シート状物の両耳部を固定して拡布状態で搬送する搬送手段に所定角度を有してシートを張り付けることにより、前記シート状物と前記シートとからなる補強シートを製造するシート製造装置において、
    前記搬送手段の左右にそれぞれ配され、前記シートをそれぞれ供給する左右一対の第1の供給手段と第2の供給手段と、
    前記左右一対の供給手段の中の一方の第1の供給手段から供給された第1のシートの端部を挟む挟持手段と、
    前記第1のシートの端部を挟んだ状態で前記挟持手段を前記第1の供給手段から前記第2の供給手段の位置まで移動させて拡布状態にする第1の張設用移動手段と、
    前記挟持手段によって挟持され、かつ、前記第2の供給手段の位置まで引き出された前記拡布状態の第1のシートの両側部を保持する左右一対の第1の保持手段と、
    前記左右一対の第1の保持手段で保持された前記拡布状態の第1のシートの一方側を切断する第1の切断手段と、
    前記左右一対の第1の保持手段によって保持され、かつ、前記切断された拡布状態の第1のシートを下降させて、前記拡布状態の第1のシートの両側部を前記搬送手段の両側部にそれぞれ固定する左右一対の第1の固定手段と、
    前記第2の供給手段によって供給された第2のシートの端部を前記挟持手段に挟持させる第1の準備手段と、
    前記挟持手段に挟持された第2のシートを前記第2の供給手段から前記第1の供給手段の位置まで移動させて拡布状態にする第2の張設用移動手段と、
    前記挟持手段によって挟持され、かつ、前記第1の供給手段の位置まで引き出された前記拡布状態の第2のシートの両側部を保持する左右一対の第2の保持手段と、
    前記左右一対の第2の保持手段で保持された前記拡布状態の第2のシートの他方側を切断する第2の切断手段と、
    前記左右一対の第2の保持手段によって保持され、かつ、前記切断された拡布状態の第2のシートを下降させて、前記拡布状態の第2のシートの両側部を前記搬送手段の両側部にそれぞれ固定する左右一対の第2の固定手段と、
    前記第1の供給手段によって供給された前記第1のシートの端部を前記挟持手段に挟持させる第2の準備手段と、
    を有するシート製造装置。
  18. 前記第1の張設用移動手段と前記第2の張設用移動手段とが一体であり、
    前記第1の保持手段と前記第2の保持手段とが一体であり、
    前記第1の固定手段と前記第2の固定手段とが一体である、
    請求項17記載のシート製造装置。
  19. 前記第1の保持手段、前記第2の保持手段、前記第1の固定手段及び前記第2の固定手段が一体である、
    請求項18記載のシート製造装置。
  20. 前記第1の張設用移動手段と前記第2の張設用移動手段とが一体であり、
    前記挟持手段を前記第1の供給手段と前記第2の供給手段の間を移動させるレールを有する、
    請求項17記載のシート製造装置。
  21. 請求項17から19の少なくとも一項に記載のシート製造装置が前記搬送手段上に所定間隔を開けて複数台配され、
    前記各シート製造装置によって前記シートを前記搬送手段の間に所定角度を有して張り付けることにより、前記シート状物に順番に積層し多軸多層補強シートを製造する、
    多軸多層補強シート製造装置。
  22. シート状物の両耳部を固定して拡布状態で搬送する搬送手段に所定角度を有してシートを張り付けることにより、前記シート状物と前記シートとからなる補強シートを製造するシート製造方法において、
    前記搬送手段の左右にそれぞれ配され、前記シートをそれぞれ供給する左右一対の第1の供給手段と第2の供給手段の中の第1の供給手段から供給された第1のシートの端部を挟持手段によって挟む挟持工程と、
    前記第1のシートの端部を挟んだ状態で前記挟持手段を前記第1の供給手段から前記第2の供給手段の位置まで第1の張設用移動手段によって移動させて拡布状態にする第1の張設用移動工程と、
    前記挟持手段によって挟持され、かつ、前記第2の供給手段の位置まで引き出された前記拡布状態の第1のシートの両側部を左右一対の第1の保持手段によって保持する第1の保持工程と、
    前記左右一対の第1の保持手段で保持された前記拡布状態の第1のシートの一方側を第1の切断手段によって切断する第1の切断工程と、
    前記左右一対の第1の保持手段によって保持され、かつ、前記切断された拡布状態の第1のシートを下降させて、前記拡布状態の第1のシートの両側部を前記搬送手段の両側部に左右一対の固定手段によってそれぞれ固定する第1の固定工程と、
    前記第2の供給手段によって供給された第2のシートの端部を前記挟持手段に第1の準備手段によって挟持させる第1の準備工程と、
    前記挟持手段に挟持された第2のシートを前記第2の供給手段から前記第1の供給手段の位置まで第2の張設用移動手段によって移動させて拡布状態にする第2の張設用移動工程と、
    前記挟持手段によって挟持され、かつ、前記第1の供給手段の位置まで引き出された前記拡布状態の第2のシートの両側部を左右一対の第2の保持手段によって保持する第2の保持工程と、
    前記左右一対の第2の保持手段で保持された前記拡布状態の第2のシートの他方側を第2の切断手段によって切断する第2の切断工程と、
    前記左右一対の第2の保持手段によって保持され、かつ、前記切断された拡布状態の第2のシートを下降させて、前記拡布状態の第2のシートの両側部を前記搬送手段の両側部に左右一対の第2の固定手段によってそれぞれ固定する第2の固定工程と、
    前記第1の供給手段によって供給された前記第1のシートの端部を前記挟持手段に第2の準備手段によって挟持させる第2の準備工程と、
    を有するシート製造方法。
  23. 前記第1の張設用移動手段と前記第2の張設用移動手段とが一体であり、
    前記第1の保持手段と前記第2の保持手段とが一体であり、
    前記第1の固定手段と前記第2の固定手段とが一体である、
    請求項21記載のシート製造方法。
  24. 前記第1の保持手段、前記第2の保持手段、前記第1の固定手段及び前記第2の固定手段が一体である、
    請求項23記載のシート製造方法。
  25. 前記第1の張設用移動手段と前記第2の張設用移動手段とが一体であり、
    前記挟持手段を前記第1の供給手段と前記第2の供給手段の間を移動させるレールを有する、
    請求項21記載のシート製造方法。
  26. 請求項21から25の少なくとも一項に記載のシート製造方法によって、前記シートを前記搬送手段の間に所定角度を有して張り付けることにより、前記シート状物に順番に積層し多軸多層補強シートを製造する、
    多軸多層補強シート製造方法。
JP2007062281A 2006-05-24 2007-03-12 シート製造装置及びその方法 Active JP4977884B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007062281A JP4977884B2 (ja) 2006-05-24 2007-03-12 シート製造装置及びその方法
EP20070009964 EP1860220A1 (en) 2006-05-24 2007-05-18 Apparatus and method for manufacturing sheet
KR1020070049634A KR20070113142A (ko) 2006-05-24 2007-05-22 시트제조장치와 그 방법
US11/805,569 US7828032B2 (en) 2006-05-24 2007-05-23 Apparatus and method for manufacturing sheet
CN2007101051602A CN101077647B (zh) 2006-05-24 2007-05-24 片材制造装置及其方法
HK08105739A HK1116140A1 (en) 2006-05-24 2008-05-23 Apparatus and method for manufacturing sheet
US12/854,649 US8276637B2 (en) 2006-05-24 2010-08-11 Apparatus and method for manufacturing sheet

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006144615 2006-05-24
JP2006144615 2006-05-24
JP2007062281A JP4977884B2 (ja) 2006-05-24 2007-03-12 シート製造装置及びその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008002049A true JP2008002049A (ja) 2008-01-10
JP4977884B2 JP4977884B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=38421505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007062281A Active JP4977884B2 (ja) 2006-05-24 2007-03-12 シート製造装置及びその方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7828032B2 (ja)
EP (1) EP1860220A1 (ja)
JP (1) JP4977884B2 (ja)
KR (1) KR20070113142A (ja)
CN (1) CN101077647B (ja)
HK (1) HK1116140A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103950767A (zh) * 2014-05-08 2014-07-30 宁波天弘电力器具有限公司 全自动无张力高速进布装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102995385B (zh) * 2011-09-16 2015-08-19 天津宝盈电脑机械有限公司 裁切机竖裁自动移动装置
CN102530636B (zh) * 2012-02-17 2016-03-30 涟水天宫云锦织造有限公司 长卷云锦成品半自动平铺装置
DE102012218186A1 (de) * 2012-10-05 2014-04-10 Voith Patent Gmbh Vorrichtung zur Herstellung von Faservorformlingen, die insbesondere eine Vorstufe bei der Herstellung von faserverstärkten Kunststoffbauteilen darstellen
DE102012218182A1 (de) * 2012-10-05 2014-04-10 Voith Patent Gmbh Vorrichtung zur Herstellung von Faservorformlingen, die insbesondere eine Vorstufe bei der Herstellung von faserverstärkten Kunststoffbauteilen darstellen
CN103448942B (zh) * 2013-07-02 2015-10-28 南京工业职业技术学院 一种保护膜自动粘贴机
CN103552111A (zh) * 2013-11-13 2014-02-05 李理 一种胶皮切割机的引导装置
TWI698388B (zh) * 2016-02-23 2020-07-11 美商耐克創新有限合夥公司 製造工具及利用多框製造裝置的製造方法
CN105773694A (zh) * 2016-04-08 2016-07-20 申洲针织(安徽)有限公司 一种自动切带机
CN110757834B (zh) * 2018-07-27 2023-11-10 江西海源复合材料科技股份有限公司 一种纤维预成型自动化生产线
CN112025811B (zh) * 2020-09-18 2021-12-10 合肥源康信息科技有限公司 一种无纺布开槽机

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0340856A (ja) * 1989-07-07 1991-02-21 Toshiba Mach Co Ltd 並列テープ群のチャック機構および引き出し装置
JP2001516406A (ja) * 1997-03-28 2001-09-25 ソシエテ・ナシオナル・デテユード・エ・ドウ・コンストリユクシオン・ドウ・モトール・ダヴイアシオン、“エス.エヌ.ウ.セ.エム.アー.” 多軸性繊維ウェブを製造する方法及びその装置
JP2006289619A (ja) * 2005-04-05 2006-10-26 Fukui Prefecture 多軸多層補強シートの製造方法及び製造装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2936022A (en) * 1954-10-04 1960-05-10 American Sisalkraft Corp Method and apparatus for depositing cut lengths of filament transversely of a movingweb
US3250655A (en) * 1961-08-28 1966-05-10 Adler Solomon Method for producing non-woven fabric
GB8513609D0 (en) * 1985-05-30 1985-07-03 Otty M Making reinforced resinous sheet material
US5688577A (en) * 1995-07-27 1997-11-18 R. K. Carbon Fibers, Inc. Multi-directional friction materials
JP3772257B2 (ja) 2002-01-23 2006-05-10 福井県 繊維複合シートの製造装置
US20040219855A1 (en) * 2003-05-02 2004-11-04 Tsotsis Thomas K. Highly porous interlayers to toughen liquid-molded fabric-based composites
JP2006224543A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Fukui Prefecture 繊維補強シート及びその製造方法と製造装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0340856A (ja) * 1989-07-07 1991-02-21 Toshiba Mach Co Ltd 並列テープ群のチャック機構および引き出し装置
JP2001516406A (ja) * 1997-03-28 2001-09-25 ソシエテ・ナシオナル・デテユード・エ・ドウ・コンストリユクシオン・ドウ・モトール・ダヴイアシオン、“エス.エヌ.ウ.セ.エム.アー.” 多軸性繊維ウェブを製造する方法及びその装置
JP2006289619A (ja) * 2005-04-05 2006-10-26 Fukui Prefecture 多軸多層補強シートの製造方法及び製造装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103950767A (zh) * 2014-05-08 2014-07-30 宁波天弘电力器具有限公司 全自动无张力高速进布装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070272348A1 (en) 2007-11-29
CN101077647B (zh) 2011-11-02
KR20070113142A (ko) 2007-11-28
US8276637B2 (en) 2012-10-02
CN101077647A (zh) 2007-11-28
JP4977884B2 (ja) 2012-07-18
US7828032B2 (en) 2010-11-09
HK1116140A1 (en) 2008-12-19
EP1860220A1 (en) 2007-11-28
US20100319857A1 (en) 2010-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4977884B2 (ja) シート製造装置及びその方法
JP5621036B2 (ja) ノンクリンプ織物の製造装置および製造方法
KR101295936B1 (ko) 열가소성 수지 다층 보강 시트재 및 그 제조 방법, 및 열가소성 수지 다층 보강 성형품
CA2770383C (en) Process and apparatus for producing beam member
US20080289743A1 (en) Highly porous interlayers to toughen liquid-molded fabric-based composites
JP6205092B2 (ja) 2つの斜め配向のテープを備えた織物材料並びにその製造方法および製造手段
US10703057B2 (en) Depositing device for fiber rovings
JP2001191418A (ja) Frp製h形部材の連続成形装置
US20060188691A1 (en) Fiber-reinforced sheet, and process and apparatus for fabricating the same
CN109923253B (zh) 复合材料用增强基材、复合材料以及复合材料用增强基材的制造方法
JP6205093B2 (ja) 2つの斜め配向のテープを備えた織物材料を製造するための方法および手段
CN106687268B (zh) 增强纤维片材制造装置
JP2014512988A (ja) 特に繊維強化プラスチック部材を製造する際の予備成形体である、繊維プリフォームを製造する装置及び方法
JP2007283586A (ja) 繊維強化複合材の製造方法
JP2006188597A (ja) 繊維強化プラスチックの製造方法
KR102050156B1 (ko) 대형 프리폼의 제조 시스템
JP2017065066A (ja) プリフォームの製造方法および製造装置
KR101788508B1 (ko) 다축섬유시트 제작 장치 및 그 방법
JP4576942B2 (ja) プリフォームの製造方法およびプリフォームの製造装置
JPH06270310A (ja) 繊維強化複合材料用プリフォームの製造方法および装置
JP2018039218A (ja) 強化繊維基材の製造方法
KR20150125029A (ko) 양방향 웹주행을 이용한 적층시트 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120327

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4977884

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250