JP2007535382A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2007535382A5
JP2007535382A5 JP2007511045A JP2007511045A JP2007535382A5 JP 2007535382 A5 JP2007535382 A5 JP 2007535382A5 JP 2007511045 A JP2007511045 A JP 2007511045A JP 2007511045 A JP2007511045 A JP 2007511045A JP 2007535382 A5 JP2007535382 A5 JP 2007535382A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suprachoroidal space
tissue
eye
distal end
sheath
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007511045A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007535382A (ja
JP4974884B2 (ja
JP4974884B6 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/US2005/014980 external-priority patent/WO2005107845A1/en
Publication of JP2007535382A publication Critical patent/JP2007535382A/ja
Publication of JP2007535382A5 publication Critical patent/JP2007535382A5/ja
Publication of JP4974884B2 publication Critical patent/JP4974884B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4974884B6 publication Critical patent/JP4974884B6/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Claims (47)

  1. 眼の脈絡膜上腔内でのアクセス及び挿入のために近端部及び遠端部を有する複合マイクロカニューレデバイスであって、
    約1000ミクロンまでの外径を有し、眼の脈絡膜上腔内に適合するように構成された可撓性管状鞘と、
    前記近端部を介した材料及びツールの導入及び除去用に構成された近接組立体と、
    眼の内部での前記遠端部の位置を示し、視覚的に又は非侵襲性画像化により検出可能な前記遠端部の信号発生ビーコンと、を備えるデバイス。
  2. 前記信号発生ビーコンは、脈絡膜上腔、脈絡膜上腔外側の介在強膜組織、及び脈絡膜上腔内側の介在脈絡膜組織において検出可能である、請求項1記載のデバイス。
  3. 前記信号発生ビーコンは、前記介在脈絡膜組織を介して外部から見える強度で可視光線を発するように構成される、請求項1記載のデバイス。
  4. 前記信号発生ビーコンは、非侵襲性画像化により特定可能なマーカを備える、請求項1記載のデバイス。
  5. 前記非侵襲性医学画像化は、超音波画像化、光干渉断層撮影、又は検眼鏡検査を含む、請求項4記載のデバイス。
  6. 前記マーカは、光造影マーカを含む、請求項4記載のデバイス。
  7. 前記管状鞘は、半径12乃至15mmの範囲で湾曲する、請求項1記載のデバイス。
  8. 前記管状鞘は、配置及び位置の判定を支援するために、視覚的に又は非侵襲性画像化により検出可能な、少なくとも一つの追加信号発生ビーコンに対応する、請求項1記載のデバイス。
  9. 前記管状鞘は、ポリアミド、ポリイミド、ポリエーテルブロックアミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリエチレン、又はフルオロポリマを含む、請求項1記載のデバイス。
  10. 前記管状鞘は、滑らかな外部被覆を備える、請求項1記載のデバイス。
  11. 前記管状鞘は、無外傷性の遠位先端部を備える、請求項1記載のデバイス。
  12. 脈絡膜上腔への前部切開から眼の後方領域に達するために、約20乃至約30mmの範囲の最小長さを有する、請求項1記載のデバイス。
  13. さらに、前記縁端部において送給可能なインプラントを備える、請求項1記載のデバイス。
  14. 前記インプラントは、空間維持材料を備える、請求項13記載のデバイス。
  15. 前記インプラントは、薬物を備える、請求項13記載のデバイス。
  16. さらに、前記遠端部において送給可能な徐放性剤を備える、請求項1記載のデバイス。
  17. 前記性剤は、微粒子を含む、請求項16記載のデバイス。
  18. 前記微粒子は、ヒアルロン酸溶液に懸濁される、請求項17記載のデバイス。
  19. さらに、近端部と遠端部とを有する内部材を備え、前記鞘及び内部材は、前記内部材が前記鞘内部に摺動して収まるようなサイズであり、前記鞘及び前記内部材の前記遠端部は、前記デバイスの前記遠端部の一つ以上の開口部を介して、眼に対して組織の治療を提供するのに適している、請求項1記載のデバイス。
  20. 前記内部材の前記遠端部は、組織の切開、切断、切除、又は除去に適する、請求項19記載のデバイス。
  21. 前記内部材は、半径12乃至15mmの範囲で湾曲する、請求項19記載のデバイス。
  22. 前記内部材は、マルチルーメンチューブを備える、請求項19記載のデバイス。
  23. 前記内部材は、スチール、ニッケルチタン合金、又はタングステンを含む、請求項19記載のデバイス。
  24. 前記内部材は、光ファイバを備える、請求項19記載のデバイス。
  25. 前記ビーコンは、意図した組織の治療の範囲と一致させるために、前記デバイスの軸線から約45乃至約135度の角度で、前記デバイスの前記遠端部から照明を提供する、請求項1又は19記載のデバイス。
  26. さらに、脈絡膜上腔内又は隣接する組織を画像化するために光ファイバを備える、請求項1記載のデバイス。
  27. 更に、脈絡膜上腔内又は隣接する血管を治療するためのエネルギ放出ソースを備える、請求項1記載のデバイス。
  28. 前記ソースは、レーザ光、熱エネルギ、超音波、又は電気エネルギを放出可能である、請求項27記載のデバイス。
  29. 前記ソースは、組織を狙うのを容易にするため、前記ビーコンの位置に整合させる、請求項27又は28記載のデバイス。
  30. 眼の後方領域への流体送給用に眼の脈絡膜上腔に移植するための複合マイクロカニューレデバイスであって、
    無外傷性の遠位先端部と、
    約1000ミクロンまでの外径を有し、眼の脈絡膜上腔内に適合するように構成された、近端部及び遠端部を有する可撓性管状鞘と、
    前記デバイスへの流体の注入を受領可能な自己密閉式近接取付部と、を備え、
    前記鞘の前記遠端部は、前記デバイスから眼への流体の放出に適しているデバイス。
  31. 更に、移植中に脈絡膜上腔内での前記遠端部の位置を示す信号発生ビーコンを備え、前記信号発生ビーコンは、視覚的又は非侵襲性画像化により検出可能である、請求項30記載のデバイス。
  32. 前記遠端部からの流体の徐放に適した、請求項30記載のデバイス。
  33. 前記流体は、薬物を含む、請求項30乃至32のいずれかに記載のデバイス。
  34. 眼の脈絡膜上腔を治療する方法であって、
    a)近端部及び遠端部と、約1000ミクロンまでの外径と、無外傷性遠位先端部とを有する可撓性管状鞘を脈絡膜上腔に挿入するステップと、
    b)前記鞘を脈絡膜上腔の前方領域へ挿入させるステップと、
    c)房水排出用の空間を形成するために、エネルギ又は材料を前記遠端部から送給するステップと、を備える方法。
  35. 前記エネルギは、前記遠端部近くの強膜組織を治療又は除去するのに充分な、機械、熱、レーザ、又は電気エネルギを含む、請求項34記載の方法。
  36. 前記材料は、空間維持材料を含む、請求項34記載の方法。
  37. 眼の後方領域を治療する方法であって、
    a)近端部と、無外傷性の遠位先端部を有する遠端部と、約1000ミクロンまでの外径とを有する可撓性管状鞘を脈絡膜上腔に挿入するステップと、
    b)前記鞘を脈絡膜上腔の後方領域へ挿入させるステップと、
    c)斑紋、網膜、視神経、又は脈絡膜を治療するのに充分なエネルギ又は材料を前記遠端部から送給するステップと、を備える方法。
  38. 前記エネルギは、前記遠端部近くの組織を治療するのに充分な、機械、熱、レーザ、又は電気エネルギを含む、請求項37記載の方法。
  39. 前記材料は、薬物を含む、請求項37記載の方法。
  40. 前記材料は、さらに、ヒアルロン酸を含む、請求項39記載の方法。
  41. 前記薬物は、神経保護剤を含む、請求項39記載の方法。
  42. 前記薬物は、抗血管形成剤を含む、請求項39記載の方法。
  43. 前記薬物は、抗炎症剤を含む、請求項39記載の方法。
  44. 前記抗炎症剤は、ステロイドを含む、請求項43記載の方法。
  45. 眼の脈絡膜上腔内又は隣接する組織を治療する方法であって、
    a)近端部及び遠端部と、約1000ミクロンまでの外径とを有し、無外傷性遠位先端部と、前記遠位先端部近くの組織の検出を提供する光ファイバとを備える、複合可撓性マイクロカニューレデバイスを脈絡膜上腔に挿入するステップと、
    b)前記デバイスを脈絡膜上腔の後方領域へ挿入させるステップと、
    c)対象組織を特定するために脈絡膜上腔の組織を検出及び特徴付けするステップと、
    d)前記対象組織を治療するためにエネルギを前記遠端部から送給するステップと、を備える方法。
  46. 前記エネルギは、レーザ光、熱、超音波、又は電気エネルギを含む、請求項45記載の方法。
  47. 前記対象組織は、血管を含む、請求項45記載の方法。
JP2007511045A 2004-04-29 2005-04-29 眼の治療のための装置 Expired - Fee Related JP4974884B6 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US56677604P 2004-04-29 2004-04-29
US60/566,776 2004-04-29
PCT/US2005/014980 WO2005107845A1 (en) 2004-04-29 2005-04-29 Apparatus and method for ocular treatment

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010288442A Division JP2011092754A (ja) 2004-04-29 2010-12-24 眼の治療のための装置
JP2011215552A Division JP2012030092A (ja) 2004-04-29 2011-09-29 眼の治療のための装置

Publications (4)

Publication Number Publication Date
JP2007535382A JP2007535382A (ja) 2007-12-06
JP2007535382A5 true JP2007535382A5 (ja) 2008-06-26
JP4974884B2 JP4974884B2 (ja) 2012-07-11
JP4974884B6 JP4974884B6 (ja) 2015-04-30

Family

ID=

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013509245A (ja) 眼球治療装置及び方法
JP2011092754A (ja) 眼の治療のための装置
US11712369B2 (en) Apparatus for delivering ocular implants into an anterior chamber of the eye
US20080058704A1 (en) Apparatus and Method for Ocular Treatment
US20210369447A1 (en) Method for controlling placement of intraocular implants
KR100855740B1 (ko) 안 질환의 치료방법
ES2936721T3 (es) Aparato para detectar la posición entre capas de un ojo
CN108712894B (zh) 经弯针用于视网膜下施用治疗剂的装置
JP2012526637A (ja) 網膜下カテーテル挿入のための方法及び装置
KR20130008556A (ko) 다중-섬유 가요성 수술용 프로브
JP2005312835A (ja) 糸で補強した涙道ステント
JP2007535382A5 (ja)
JP4974884B6 (ja) 眼の治療のための装置