JP2007535267A - 画像処理装置及び方法 - Google Patents

画像処理装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007535267A
JP2007535267A JP2007510220A JP2007510220A JP2007535267A JP 2007535267 A JP2007535267 A JP 2007535267A JP 2007510220 A JP2007510220 A JP 2007510220A JP 2007510220 A JP2007510220 A JP 2007510220A JP 2007535267 A JP2007535267 A JP 2007535267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
image
interest
processing apparatus
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007510220A
Other languages
English (en)
Inventor
イェー ビンク,アドリアニュス
ペー クレイホルスト,リシャルト
イェー エム ヘイエリヘルス,マルキュス
アー アッボ,アンテネー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2007535267A publication Critical patent/JP2007535267A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/30Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/119Adaptive subdivision aspects, e.g. subdivision of a picture into rectangular or non-rectangular coding blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/132Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/174Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a slice, e.g. a line of blocks or a group of blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/189Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding
    • H04N19/192Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding the adaptation method, adaptation tool or adaptation type being iterative or recursive
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/436Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation using parallelised computational arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

画像処理装置440は、例えば、関心ある対象又はラインを有する領域に対応する関心領域に関して画像フレームを走査する(ステップ301)SIMD処理装置401を有する。夫々の関心領域は、直交グリッドへ再走査される。次に、直交グリッドは、それらが画像ラインのより小さなサブセットへ再配置されるようにフロアプランニングを行われる。フロアプランニングは、長方形の組を圧縮フレーム部分にマッピングする。随意的に、長方形は、それらがより密集して集められることを可能にするために回転され得る。次に、SIMD処理装置401は、フロアプランニングを受けた画像データを処理する(ステップ307)。画像データがSIMD処理装置によって処理されると、DSP405は、フロアプランニング中に記憶された情報により、処理されたデータを新たに関連付ける(ステップ309)。よって、画像処理装置は、SIMD処理装置401をより効率的に使用することができる。

Description

本発明は、画像処理装置及び方法、特に、単一命令多重データ(Single Instruction Multiple Data;SIMD)を用い、SIMDタスクのフロアプランニングがより効率的なSIMD処理を提供するために使用される画像処理装置に関する。
SIMD処理は、超並列処理を示すアプリケーションにとって高性能な計算パラダイムである。SIMD処理の使用を選ぶ1つのこのようなアプリケーションは、画像処理のアプリケーションである。SIMD処理装置、例えばXetalは、それらが必要とされようとされなかろうと、夫々のデータ項目(例えば、Xetalの一列となった夫々の画素)に対してそれらの動作を実行する。言い換えると、処理動作は、処理動作が必要とされるか否かに関わらず、一列となった画素に対して実行される。従って、データ分布又は希薄(sparsity)に依存して、多くの計算労力がこの技術により浪費されうる。
いよいよ、処理アルゴリズムは、画像の一部に作用するよう開発されてきている。例えば、テレビジョン処理、工業ビジョン又は医療画像では、画像のエッジに作用することが知られる(即ち、ライン処理)。また、例えば画像通信又は3Dレンダリングのようなアプリケーションでは、画像内の別々の対象に作用して(即ち、対象処理)、不要な処理動作の量を低減することが知られる。
幾つかの解決法は、SIMD計算資源の効率的な使用を実現するために存在する。例えば、1つの方法は、複数のSIMD処理装置にわたって負荷を分散することである。他の方法は、疎構造で効率的に動作するために空間データ構造を使用するアルゴリズムを提供することである。例えば、このような技術は、1991年に開催された、複合システムのための意志決定支援に関するIEEE国際会議においてシェンカー(Shankar)等によって発表された「疎画像のための超並列処理(Massive parallelism for sparse images)」に開示される。しかし、このようなシステムは、それらが制御及びハードウェアのオーバーヘッドを必要とするという欠点を有する。
前出の方法は、また、関心のないデータ項目を処理するという欠点も有する。
「疎画像のための超並列処理(Massive parallelism for sparse images)」、シェンカー(Shankar)等、複合システムのための意志決定支援に関するIEEE国際会議、1991年
本発明は、前出の欠点を伴わず、且つ、不要なデータ処理動作の数を低減する、改良された画像処理装置及び方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様に従って、画像信号を受信して、画像フレーム内の関心領域を識別するよう構成された処理手段を有する画像処理装置が提供される。再走査手段は、夫々の関心領域を直交グリッドに再走査するよう構成される。次に、前記再走査された領域は、当該画像処理装置が圧縮フレーム部分の前記再配置された領域を処理するように、再走査手段によって前記圧縮フレーム部分に再配置される。
本発明は、前記圧縮フレーム部分しか処理せず、それによって、当該画像処理装置のより効率的な使用を実現するという利点を有する。
本発明の他の態様に従って、SIMD処理装置により画像信号を処理する方法が提供される。当該方法は、画像フレーム内の関心領域を識別するステップと、夫々の関心領域を直交グリッドに再走査するステップとを有する。次に、前記再走査された領域は、圧縮フレーム部分のみがSIMD処理装置によって処理されるように、前記圧縮フレーム部分に再配置される。
本発明のより良い理解のために、更に、どのように本発明が実施されうるかをより明らかに示すよう、以下、一例として、添付の図面を参照する。
図1は、複数の対象3を有する画像フレーム1を示す。画像フレーム1に作用するSIMD処理装置は、画像フレーム1内の関心領域を識別する。関心領域は、例えば、対象3が置かれた領域に対応する。
関心領域を識別した後、例えばSIMD処理装置によって、関心領域は、例えば、同時継続特許出願ID612814に記載される技術を用いて、直交グリッド5へと再走査される。再走査処理は、ライン又は長方形に基づく領域へと画像の領域を再走査するステップを含む。その領域で、SIMD処理装置は、そのライン又は長方形に基づく処理を効率的に実行することができる。望ましくは、直交グリッドへの関心領域の再走査は、ライン又はエッジを列又は行に置くように実行される。しかし、これは実行不可能でありうるから、これが正確に行又は列に関して実行されることは絶対不可欠ではない。
対象3を有する関心領域は、直交グリッド5へと再走査されるので、SIMD処理装置によって必要とされる更なる処理の量は、低減されて、直交グリッド5の最短寸法と同じになるラインに限定される。
図1に示される配置は、SIMD処理装置によって実行される計算動作の回数を僅かに低減しうるが、SIMD処理装置は、依然として、対象が存在しないところの全ての画像部分に対して多数の不要な処理を実行する。
図2は、本発明に従って実行される画像処理動作を示す。図1に記載されるように、予備処理動作は、対象が置かれた関心領域を識別するために実行される。次に、夫々の関心領域は、直交グリッド5へと再走査される。しかし、画像データを処理する前に、関心領域に対応する直交グリッド5は、圧縮フレーム部分7へとフロアプランニングを行われる。
これは、更なる処理が、圧縮フレーム部分7に対応する画像フレーム内のラインのサブセットにしか実行される必要がないことを意味する。更に、圧縮フレーム部分7内のラインのサブセットは、関心領域により、より密集してまとめられる。
図3は、本発明の画像処理方法に従って実行されるステップをより詳細に記述する。ステップ301で、関心領域は、画像フレーム内で識別される。関心領域は、例えば、関心のある対象3を有する領域に対応する。ステップ303で、夫々の関心領域は、直交グリッドへと再走査される。
次に、ステップ305で、直交グリッドは、それらが、圧縮フレーム部分に対応する画像ラインのより小さなサブセットへと再配置されるようにフロアプランニングを実行される。フロアプランニング実行ステップ305は、長方形の組、即ち、直交グリッド5を圧縮フレーム部分7にマッピングするステップから成る。随意的に、長方形は、直交グリッドが、圧縮フレーム部分7により密集してまとめられることを可能にするために、回転されうる。望ましくは、フロアプランニング実行ステップは、SIMD処理装置を支援するために使用される汎用の処理装置により実行される。他の目的に使用される従来のフロアプランニング・アルゴリズムとは対照的に、本発明によって実行されるフロアプランニング動作は、以下で述べられるように後で使用するために、元の長方形の移動に関する情報(及びその回転に関する情報)を記憶する。
次に、SIMD処理装置は、ステップ307で、フロアプランニングを受けた画像データを処理する。SIMD処理装置は、列を成す全ての画素に同様の命令を実行するので、フロアプランニングを受けた画像データは、より効率的に処理される。これは、より多くの対象が一列に集められるためであり、即ち、より多くの画素が有効に処理されることを意味する。画像データがSIMD処理装置によって処理されると、その結果は、ステップ309で、前出の記憶された情報を用いて、それらの元のフレーム位置へ新たに関連付けられる。これは、フロアプランニング動作の前に、計算データを画像の領域と新たに関連付けるステップを含む。
随意的に、再走査ステップ303、フロアプランニング実行ステップ305及びSIMD処理ステップ307は、必要ならば、処理の所望のレベルが達成されるまで繰り返されうる(ステップ311)。
図4は、図3で実行されるステップが、どのように画像処理装置で実現されるかを表す好ましい実施例を示す。画像処理装置400は、メモリ407と、画像データ411を表示装置(図示せず。)へと供給するための表示処理装置409とを有する。画像処理装置400は、センサ(図示せず。)から入力画像データ402を受信するSIMD処理装置401を有する。SIMD処理装置401は、受信した画像信号内の関心領域を識別するために使用される(即ち、ステップ301に対応する。)。SIMD処理装置401からのデータは、FPGA403によって処理される。FPGA403は、ステップ303に対応して、画像データを直交グリッドへと再走査する。上述されるように、ステップ305のフロアプランニング動作は、望ましくは、汎用の処理装置、例えば、トリメディア(TriMdedia)製DSP405によって実行される。次に、フロアプランニングを受けた画像データは、SIMD処理装置401によって処理され、再関連付け又は再マッピング(ステップ309)は、トリメディア製DSP405によって実行される。
上述された本発明は、SIMD処理のより効率的な使用が提供される画像処理装置及び方法を提供する。
当然のことながら、本発明は、好ましい実施例に記載される特定のアーキテクチャに限定されず、他のハードウェアアーキテクチャが、前出のアーキテクチャに類似する機能を提供するよう使用可能である。
更に、好ましい実施例は、画像内の関心領域の識別に関するが、本発明は、関心のあるライン又はエッジに等しく適用可能であり、これらのライン又はエッジは直交グリッドへと再走査される。例えば、図5aは、エッジ503を有する画像フレーム501を示す。本発明に従って、エッジ503は、エッジが、図5bに示されるように、低減されたラインの組“N”の中にあるように再形成されても良い。再形成情報は、SIMD処理装置によって処理される画像データが処理後にその元の形へ再変形され得るように、記憶される。
本発明は、画像品質を向上させるためのテレビジョン画像の処理と、コンピュータ・ビジョン・アプリケーションでの対象認識の実行と、コンピュータゲーム、教育又はCAD/CAMのための画像レンダリングの実行と、MPEG4、H264+のための対象に基づく符号化の実行と、医療システムのための画像処理の実行とを含め、多種多様なアプリケーションへ適用可能である。
留意すべきは、上記実施例は、本発明を限定するのではなく説明しており、当業者は、添付の特許請求の範囲によって定められる本発明の適用範囲から逸脱することなく多数の代わりの実施例を設計することができる点である。特許請求の範囲では、括弧内に置かれた如何なる参照符号も、特許請求の範囲を限定するように解釈されるべきではない。語「有する」は、いずれの請求項又は明細書全体に挙げられた以外の要素又はステップの存在を除外しているわけではない。ただ1つの要素の引用は、このような要素の複数の引用を除外しているわけではない。また、その逆も同様である。本発明は、幾つかの個別素子を有するハードウェアによって、更に、適切にプログラムされたコンピュータによって実施されても良い。幾つかの手段を列挙する請求項では、これらの手段のうちの幾つかは、ハードウェアの同一の物品によって具現化されても良い。特定の手段が列挙されているという単なる事実は、相互に異なる従属請求項において、これらの手段の組合せが有利に使用され得ないことを示しているわけではない。
画像フレーム内にまばらに分布した対象を有する画像を示す。 本発明に従って、処理の前に図1の対象にフロアプランニングを行った結果を示す。 フロアプランニング動作に含まれるステップを示す。 視覚アーキテクチャへのタスクのマッピングを示す。 a及びbは、どのようにライン又はエッジが処理の前に再形成されうるかを示す。

Claims (20)

  1. SIMD処理装置により画像信号を処理する方法であって:
    画像フレーム内の関心領域を識別する識別ステップ;
    夫々の関心領域を直交グリッドに再走査する再走査ステップ;
    前記再走査された領域を圧縮フレーム部分に再配置する再配置ステップ;及び
    前記圧縮フレーム部分を前記SIMD処理装置で処理する処理ステップ;
    を有する方法。
  2. 前記再配置ステップは、前記関心領域を前記圧縮フレーム部分にフロアプランニングするステップを有する、ことを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 前記再配置ステップは、1又はそれ以上の関心領域を回転させて、前記圧縮フレーム部分の領域が小さくされることを可能にするステップを更に有する、ことを特徴とする請求項1又は2記載の方法。
  4. 前記再配置ステップは、前記画像フレーム内の領域の元の位置に関する情報を記憶するステップを更に有する、ことを特徴とする請求項1又は2記載の方法。
  5. 前記再配置ステップは、前記領域の回転に関する情報を記憶するステップを更に有する、ことを特徴とする請求項3記載の方法。
  6. 前記記憶された情報によって前記処理ステップの後に前記領域を再マッピングするステップを更に有する、請求項4又は5記載の方法。
  7. 関心領域は、長方形、ライン又は対象のうちの1つである、ことを特徴とする請求項1乃至6のうちいずれか一項記載の方法。
  8. 前記再配置ステップは、前記SIMD処理装置とは別の処理装置によって実行される、ことを特徴とする請求項1乃至7のうちいずれか一項記載の方法。
  9. 前記再走査、再配置及び処理ステップは、繰り返される、ことを特徴とする請求項1乃至8のうちいずれか一項記載の方法。
  10. 前記再走査ステップは、前記画像信号においてライン又はエッジを再形成するステップを更に有する、ことを特徴とする請求項1乃至9のうちいずれか一項記載の方法。
  11. 画像信号を受信して、画像フレーム内の関心領域を識別するよう構成された処理手段;
    夫々の関心領域を直交グリッドに再走査するよう構成された再走査手段;
    前記再走査された領域を圧縮フレーム部分に再配置するよう構成された再配置手段;及び
    前記圧縮フレーム部分の前記再配置された領域を処理する処理手段;
    を有する画像処理装置。
  12. 前記再配置手段は、前記関心領域を前記圧縮フレーム部分に再配置するフロアプランニング手段を有する、ことを特徴とする請求項11記載の画像処理装置。
  13. 前記再配置手段は、1又はそれ以上の関心領域を回転させて、前記圧縮フレーム部分の領域が小さくされることを可能にするよう構成される、ことを特徴とする請求項11又は12記載の画像処理装置。
  14. 前記再配置手段は、前記画像フレーム内の領域の元の位置に関する情報を記憶するよう構成される、ことを特徴とする請求項11又は12記載の画像処理装置。
  15. 前記再配置手段は、前記領域の回転に関する情報を記憶するよう構成される、ことを特徴とする請求項14記載の画像処理装置。
  16. 前記記憶された情報によって前記処理手段による処理の後に前記領域を再マッピングする手段を更に有する、請求項14又は15記載の画像処理装置。
  17. 関心領域は、長方形又はラインを有する、ことを特徴とする請求項11乃至16のうちいずれか一項記載の画像処理装置。
  18. 前記再配置手段は、SIMD処理装置とは別の処理装置を有する、ことを特徴とする請求項11乃至17のうちいずれか一項記載の画像処理装置。
  19. 前記再走査手段、再配置手段及び処理手段は、繰り返し過程を実行するよう構成される、ことを特徴とする請求項11乃至18のうちいずれか一項記載の画像処理装置。
  20. 前記再走査手段は、更に、前記画像信号においてライン又はエッジを再形成するよう構成される、ことを特徴とする請求項11乃至19のうちいずれか一項記載の画像処理装置。
JP2007510220A 2004-04-29 2005-04-26 画像処理装置及び方法 Withdrawn JP2007535267A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04101832 2004-04-29
PCT/IB2005/051364 WO2005106784A1 (en) 2004-04-29 2005-04-26 Image processing apparatus and method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007535267A true JP2007535267A (ja) 2007-11-29

Family

ID=34965425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007510220A Withdrawn JP2007535267A (ja) 2004-04-29 2005-04-26 画像処理装置及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090046953A1 (ja)
EP (1) EP1745432A1 (ja)
JP (1) JP2007535267A (ja)
KR (1) KR20070008658A (ja)
CN (1) CN1950843A (ja)
WO (1) WO2005106784A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7860327B2 (en) * 2005-10-06 2010-12-28 Sony Corporation Systems and methods for enhanced coding gain
JP2007318597A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Opt Kk 広角レンズによる撮像データの圧縮方法、圧縮装置、広角カメラ装置およびモニタシステム
US9451142B2 (en) * 2007-11-30 2016-09-20 Cognex Corporation Vision sensors, systems, and methods
US8570393B2 (en) * 2007-11-30 2013-10-29 Cognex Corporation System and method for processing image data relative to a focus of attention within the overall image
JP5159484B2 (ja) * 2008-07-15 2013-03-06 キヤノン株式会社 情報処理装置、画像形成装置と後処理装置の制御方法、コンピュータプログラム
US9189670B2 (en) 2009-02-11 2015-11-17 Cognex Corporation System and method for capturing and detecting symbology features and parameters
US8532437B2 (en) 2009-05-18 2013-09-10 Citrix Systems, Inc. Systems and methods for block recomposition for compound image compression
WO2013046475A1 (en) * 2011-09-27 2013-04-04 Renesas Electronics Corporation Apparatus and method of a concurrent data transfer of multiple regions of interest (roi) in an simd processor system

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4736437A (en) * 1982-11-22 1988-04-05 View Engineering, Inc. High speed pattern recognizer
US5193125A (en) * 1990-06-08 1993-03-09 Xerox Corporation Local hierarchical processing focus shift within an image
JPH04343177A (ja) * 1991-05-20 1992-11-30 Toshiba Corp 画像表示装置
JPH06348800A (ja) * 1993-06-02 1994-12-22 Canon Inc 画像処理方法及び装置
US5493643A (en) * 1994-05-03 1996-02-20 Loral Aerospace Corp. Image generator architecture employing tri-level fixed interleave processing and distribution buses
JP3748164B2 (ja) * 1998-02-06 2006-02-22 富士通株式会社 パターン抽出装置
FR2818781B1 (fr) * 2000-12-22 2003-03-21 Ge Med Sys Global Tech Co Llc Procede d'affichage simultane d'images d'organes
JP2003339047A (ja) * 2001-07-26 2003-11-28 Ricoh Co Ltd 画像圧縮装置、画像伸長装置、画像圧縮伸長装置、画像圧縮方法、画像伸長方法、プログラム、及び該プログラムを記録した記録媒体
EP1293925A1 (en) * 2001-09-18 2003-03-19 Agfa-Gevaert Radiographic scoring method
US7181070B2 (en) * 2001-10-30 2007-02-20 Altera Corporation Methods and apparatus for multiple stage video decoding
EP1349393A1 (en) * 2002-03-15 2003-10-01 Ricoh Company Image compression device, image decompression device, image compression/decompression device, program for executing on a computer to perform functions of such devices, and recording medium storing such a program
CA2489364C (en) * 2002-07-10 2010-06-01 Harman Becker Automotive Systems Gmbh System for generating three-dimensional electronic models of objects
US7162084B2 (en) * 2003-01-29 2007-01-09 Microsoft Corporation System and method for automatically detecting and extracting objects in digital image data
US7272258B2 (en) * 2003-01-29 2007-09-18 Ricoh Co., Ltd. Reformatting documents using document analysis information
JP2004272798A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Pfu Ltd 画像読み取り装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090046953A1 (en) 2009-02-19
EP1745432A1 (en) 2007-01-24
WO2005106784A1 (en) 2005-11-10
KR20070008658A (ko) 2007-01-17
CN1950843A (zh) 2007-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007535267A (ja) 画像処理装置及び方法
US20200126184A1 (en) Training and upscaling of large size image
KR20080085189A (ko) 병렬 프로세싱 시스템에서 멀티미디어 데이터의 알고리즘단계들을 프로세싱하기 위한 방법 및 장치
JP2007535066A (ja) 画像処理装置及び方法
US7768516B1 (en) Image splitting to use multiple execution channels of a graphics processor to perform an operation on single-channel input
US20160189417A1 (en) Method, apparatus and system for rendering an image
KR20200081044A (ko) 뉴럴 네트워크의 컨볼루션 연산을 처리하는 방법 및 장치
US20210012141A1 (en) Method of performing data processing operation
CN100354892C (zh) 图像边缘过滤处理
US11238560B2 (en) Image down-scaling with pixel sets selected via blue noise sampling
JP2008124742A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
CN111133457A (zh) 电子设备及其控制方法
JP6532334B2 (ja) 並列演算装置、画像処理装置及び並列演算方法
KR101920998B1 (ko) 그레이 영상에서 연결 구성요소 라벨링을 통한 컨투어 추출 장치 및 방법
US20200250842A1 (en) Method and apparatus with convolution neural network processing
CN108198128B (zh) 一种alpha通道边界腐蚀的方法及装置
KR102077215B1 (ko) 국부 이진 패턴 분류 및 선형 매핑을 이용한 초해상화 방법
JP5968497B2 (ja) 制御方法、システム及びプログラム
KR20220046794A (ko) 신경망 처리 시스템에서 효율적 메모리 접근을 위한 방법 및 장치
KR101699029B1 (ko) 영역 처리 속도를 향상한 영상 처리 장치 및 영상 처리 방법
US9430304B2 (en) Method and system for block scheduling control in a processor by remapping
US20230097279A1 (en) Convolutional neural network operations
US11575916B2 (en) Top palette colors selection using sorting for palette mode in video encoding
JP2006085686A (ja) 画像処理方法および装置
US10672100B2 (en) Image processing apparatus and image processing method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080423

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090227