JP2007530698A - ヒスタミンh3受容体作用物質、製剤および治療的使用 - Google Patents

ヒスタミンh3受容体作用物質、製剤および治療的使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2007530698A
JP2007530698A JP2007506412A JP2007506412A JP2007530698A JP 2007530698 A JP2007530698 A JP 2007530698A JP 2007506412 A JP2007506412 A JP 2007506412A JP 2007506412 A JP2007506412 A JP 2007506412A JP 2007530698 A JP2007530698 A JP 2007530698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyrrolidin
ylmethyl
methanone
biphenyl
fluoro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007506412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4777974B2 (ja
JP2007530698A5 (ja
Inventor
リサ・セルサム・ビーバーズ
ドン・リチャード・フィンレイ
テリー・パトリック・フィン
ロバート・アラン・ガドスキー
フィリップ・アーサー・ヒップスカインド
ウィリアム・ジョセフ・ホーンバック
シンシア・ダーシニ・ジェスダソン
リチャード・トッド・ピカード
貴子 高▲桑▼
グラント・マシューズ・ボート
Original Assignee
イーライ リリー アンド カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーライ リリー アンド カンパニー filed Critical イーライ リリー アンド カンパニー
Publication of JP2007530698A publication Critical patent/JP2007530698A/ja
Publication of JP2007530698A5 publication Critical patent/JP2007530698A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4777974B2 publication Critical patent/JP4777974B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms, attached to ring carbon atoms
    • C07D207/09Radicals substituted by nitrogen atoms, not forming part of a nitro radical
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/48Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
    • A61P5/50Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones for increasing or potentiating the activity of insulin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/10Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Cardiology (AREA)

Abstract

本発明は、ヒスタミンH3受容体のアンタゴニストまたはインバースアゴニスト活性を有する式Iの新規な化合物またはその薬剤的に許容される塩、およびその化合物の製造方法を開示する。別の態様において、本発明は、式Iの化合物を含有する医薬組成物、並びにその医薬組成物を使用して、肥満症、認知障害、睡眠発作、およびヒスタミンH3受容体に関連する他の疾患を治療する方法を開示する。

Description

本発明は、新規なビアリール化合物、これら化合物の医薬組成物としての使用、該化合物を含有する医薬組成物、これら化合物および組成物を使用した治療方法、並びに中間体およびこれら化合物の製造方法に関する。
ヒスタミンH3受容体は、比較的ニューロン特異的であり、ヒスタミンを含む多数のモノアミンの放出を阻害する。ヒスタミンH3受容体は、中枢および抹消神経系の双方に位置するシナプス前自己受容体およびヘテロ受容体である。ヒスタミンH3受容体は、ヒスタミン並びに例えばセロトニンおよびアセチルコリンのような他の神経伝達物質の放出を制御する。ヒスタミンH3受容体により仲介される応答の例が存在する。最近の証拠により、H3受容体は、インビトロおよびインビボにて、固有の、構成的な活性を示す(即ち、アゴニストの不在下で活性である)ことが示唆されている。この活性は、インバースアゴニストとして作用する化合物により阻害することができる。従って、ヒスタミンH3受容体アンタゴニストまたはインバースアゴニストは、脳内でH3受容体により制御される神経伝達物質の放出を増大させることが期待できる。それに対して、ヒスタミンH3受容体アゴニストは、ヒスタミン生合成の阻害、並びにヒスタミンおよび例えばセロトニンおよびアセチルコリン等の他の神経伝達物質の放出の阻害を招く。これらの発見は、ヒスタミンH3受容体アゴニスト、インバースアゴニスト、およびアンタゴニストが、ニューロンの活性、およびヒスタミンH3受容体を発現し得る他の細胞の活性の重要なメディエータであり得ることを示唆している。ヒスタミンH3受容体の逆作動または選択的拮抗は、脳内のヒスタミンおよび他のモノアミンの濃度を上昇させ、例えば食物消費のような活動を阻害すると共に、非特異的な末梢的結果を最小限にする。この機構を介して、ヒスタミンH3受容体の逆作動または選択的拮抗は、覚醒の延長、認知機能の改善、食物摂取の低下、および前庭反射の正常化を引き起こす。従って、ヒスタミンH3受容体は、アルツハイマー病、気分および注意力の調整(mood and attention adjustments)、認知欠損、肥満症、めまい、統合失調症、てんかん、睡眠障害、睡眠発作および動揺病の新しい治療法のための重要なターゲットである。
ヒスタミンは、4種の受容体サブタイプ、H1R、H2R、H3R、およびGPRv53と指定された新たに確認された受容体[(Oda T.等、J.Biol.Chem.275(47):36781−6(2000)]を介してその活性を仲介し、GPRv53受容体の別名はPORT3またはH4Rである。H1R、H2RおよびH3Rに関しては比較的選択性を有するリガンドが開発されているが、H3RをGPRv53から区別できる特異的リガンドは殆ど開発されていない。GPRv53は、ヒトの白血球中に高いレベルで発見される、広く分布した受容体である。H3R受容体の拮抗をターゲットとした場合、GPRv53受容体の活性化または阻害が望ましくない副作用を生じ得る。H4R受容体の確認は、ヒスタミン生物学を根本的に変化させており、この問題はヒスタミンH3受容体アンタゴニストの開発において考慮する必要がある。
数種のヒスタミンH3受容体アンタゴニストが作成されており、これらは概ね4(5)位が置換されたイミダゾール環を有する点で、ヒスタミンと類似している(Ganellin等、Ars Pharmaceutica、1995、36:3、455−468)。このような構造を有するアンタゴニストおよびアゴニストに関する多様な特許および特許出願には、EP197840号、EP494010号、WO97/29092号、WO96/38141号およびWO96/38142号がある。これらのイミダゾール含有化合物は、血液脳関門の通過が乏しく、チトクロムP−450タンパクと相互作用し、また肝臓および眼毒性を有するという欠点がある。最近、ヒスタミンH3受容体の他のイミダゾールおよび非イミダゾールリガンドが開示されている。本発明の化合物は、当該技術分野にて開示されている化合物とは異なる構造を有する。
ヒスタミンH3受容体アゴニスト、インバースアゴニストまたはアンタゴニストとして作用してH3受容体の活性を調節し、H3受容体の調節により利益を受け得る疾病を治療する代替的なまたは改良された医薬を使用した、改良された治療法が今尚必要とされている。本発明は、ヒスタミンH3受容体にて高い親和性、選択性および強力な活性を有するビアリールアミン化合物の新規なクラスの発見に基づいて、当該技術分野に貢献するものである。本発明は独特の構造、およびその活性において他の化合物と異なっている。
本発明は、式I
Figure 2007530698
[式中、
Q、T、X、およびDは、独立して炭素または窒素を表し、但しQ、T、X、およびDのうちの3個以上が窒素であることはないことを条件とし、
R1、R2、およびR3は、各々独立して
−H、
−ハロゲン、
−(C−C)アルキル、
−CN、
−C(O)R7、
−C(O)(C−C)シクロアルキル、
−C(O)NR7R8、
−OCF
−OR7、
−NO
−NR7R8、
−NR9SOR7、
−NR9C(O)R7、
−NR9COR7、
−NR9C(O)NR7R8、
−SR7、
−SOR7、
−SOCF
−SONR7R8、
−S(O)R7、
−O(CH)mNR7R8、
−ヘテロアリール−R9、
−フェニル−R9であるが、
但し、Dが窒素の場合、R1、R2またはR3はDに結合せず、Xが窒素の場合R1、R2またはR3はXに結合せず、Tが窒素の場合、R1、R2またはR3はTに結合せず、Qが窒素の場合、R1、R2またはR3はQに結合しないことを条件とし、
また更に、DおよびXが炭素の場合、R1およびR2は一緒になって、DおよびXと共に
Figure 2007530698
で表される5または6員環を形成してもよいことを条件とし、ここでかように形成された環は、5員環の場合、1個の二重結合を任意にて含み、または6員環の場合、2個の二重結合を任意にて含んでもよく、またここで1〜3個の環原子は、任意にて、N、O、またはSから独立して選択されたヘテロ原子であってもよく、
mは、1、2、3または4であり
R4およびR5は、各々独立して、
−H、
−OH、
−ハロゲン、
−CFH、
−CF
−(C−C)アルキル、
−O−(C−C)アルキルであり、
R6は、各々独立して、
−H、
−ハロゲン、
−CF、−(C−C)アルキル、
−NH
−NR7R8、
−OH、
−OR7であり、
R7およびR8は、各々独立して、
−H、
−(C−C)アルキルであり、
ここでR7およびR8は、それらが結合する原子と一緒になって、3〜7員環を形成してもよく、
R9は、各々独立して、
−H、
−(C−C)アルキルである]
で表される化合物、またはその製薬的に許容し得る塩に関する。
本発明は、ヒスタミンH3受容体に対する選択性および高い親和性を示し、従ってヒスタミンH3受容体アンタゴニストまたはインバースアゴニストとして有用な化合物を提供する。他の一局面において、本発明はヒスタミンH3受容体の選択的アンタゴニストまたはインバースアゴニストとして有用であるが、GPRv53に対しては殆どまたは全く結合親和性を有さない化合物を提供する。更に、本発明は、神経系疾患の治療方法であって、該治療を必要とする患者に対して、式Iの化合物の有効量を投与することを含む方法を提供する。本発明は更に、肥満症または認知障害の治療方法であって、該治療を必要とする患者に対して、式Iの化合物の有効量を投与することを含む方法を提供する。また更に別の一局面では、本発明は、ヒスタミンH3受容体のアンタゴニストまたはインバースアゴニストを含有する医薬組成物を提供する。
(発明の詳細な説明)
本願で化合物、組成物、および方法の説明に使用する一般的な用語は、通常の意味を有する。本願全体を通して、以下の用語は指定した意味を有する。
用語「GPRv53」は、Oda等(前出)に記載されているような最近確認された新規なヒスタミン受容体を意味する。この受容体の別名は、PORT3またはH4Rである。
用語「H3R」は、ヒスタミンを含む多数のモノアミンの放出を阻害するヒスタミンH3受容体を意味する。
用語「H1R」は、ヒスタミンH1受容体サブタイプを意味する。
用語「H2R」は、ヒスタミンH受容体サブタイプを意味する。
用語「選択的H3Rアンタゴニスト」は、本発明の化合物の、アゴニストR(−)αメチルヒスタミンに応答したホルスコリン刺激によるcAMP産生を遮断する能力として定義する。
用語「H3Rインバースアゴニスト」は、本発明の化合物の、H3Rの構成的活性を阻害する能力として定義する。
本明細書の一般式において、一般的な化学用語はそれらの通常の意味を有する。例えば、「C−Cアルキル」は、1〜3個の炭素原子、例えばメチル、エチル、プロピル、および同様物、並びにその分岐または異性体形態であり、また本願では1〜3個のハロゲンで任意に置換されてもよいと定義される。「C−Cアルキル」は、1〜7個の炭素原子、例えばメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、および同様物、並びにその分岐または異性体形態であり、また本願では1〜3個のハロゲンで任意に置換されてもよいと定義される。
「シクロアルキル」は、3〜7個の炭素原子を有する環、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルおよびシクロヘキシル、シクロヘプチル、および同様物を意味する。
「ヘテロアリール」は、5個の原子を含み、かつN、OおよびS(SOおよびSOを含む)から選択された少なくとも1個の環ヘテロ原子を含む単環式芳香族環を意味する。ヘテロアリールの例には、ピロリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、フラニル、チエニル、および同様物が含まれる。
「Boc」または「BOC」は、t−ブチルカルバメートを指す。
「HOBt」は、1−ヒドロベンゾトリアゾールである。
「PS−トリスアミン」は、トリス−(2−アミノエチル)アミンポリスチレンである。「PS−カルボジイミド」または「PS−CDI」は、N−シクロヘキシルカルボジイミド−N’−プロピルオキシメチルポリスチレンである。「PS−DIEA」は、N,N−(ジイソプロピル)アミノメチルポリスチレン(1%無機帯電防止剤)である。「PS−DMAP」は、N−(メチルポリスチレン)−4−(メチルアミノ)ピリジンである。
「ハロゲン」または「ハロ」は、フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードを意味する。
「組成物」は医薬組成物を意味し、式Iの活性成分(一つまたは複数)と、担体を構成する不活性成分(一つまたは複数)とを含有する医薬製品を包含することを意図する。従って、本発明の医薬組成物は、本発明の化合物および製薬的に許容し得る担体を混合して形成された任意の組成物を包含する。
用語「単位剤形」は、ヒトである対象およびヒトではない他の動物のための単位用量に適した、物理的に分離した単位を意味し、各単位は適切な医薬担体と関連して所望の治療効果を生み出すように計算された所定量の活性物質を含有する。
本願に使用されているように、用語「治療」および「治療する」は、それらが一般に受容されている意味、即ち本願に記載する病的状態の進行または重症さを予防、制止、阻害、緩和、改善、遅延、停止、または逆行させることを含む。
一実施態様において、本発明は、上記にて詳細に説明したような式Iの化合物を提供する。本発明の全化合物が有用であるが、特定の化合物は特に興味深く、また好ましい。以下に好ましい化合物の数個のグループのリストを示す。各リストを他のリストと組み合わせて、好ましい実施態様の更なるグループを形成し得ることを理解されよう。他の実施態様は、
1.D、X、QおよびTは、炭素である、
2.Xは炭素であり、R1はXに結合している、
3.Dは炭素であり、R1はDに結合している、
4.Xは炭素であり、R1はXに結合し、R1は−NR9SOR7、−SOR7、−SOCF、−SONR7R8、−S(O)R7からなる群から選択される、Dは炭素であり、R1はDに結合している、
5.D、X、QおよびTのうちの一つが窒素である、
6.Dは窒素である、
7.Xは窒素である、
8.Qは窒素である、
9.D、X、QおよびTのうちの二つが窒素である、
10.DおよびTは、窒素である、
11.QおよびXは、窒素である、
12.R4はハロゲンである、
13.R4はハロゲンであり、R5もハロゲンである、
14.独立した1個のR6は、−(C−C)アルキルである、
15.独立した1個のR6は、−CHである、
16.式(II)
Figure 2007530698
(式中、
Q’、T’、X’、およびD’は、独立して炭素または窒素を表し、但しQ’、T’、X’、およびD’のうちの3個以上が窒素であることはないことを条件とし、
R1’は、
−ハロゲン、
−(C−C)アルキル、
−CN、
−C(O)R7’、
−C(O)(C−C)シクロアルキル、
−C(O)NR7’R8’、
−OCF
−OR7’、
−NO
−NR7’R8’、
−NR9’SOR7’、
−NR9’C(O)R7’、
−NR9’COR7’、
−NR9’C(O)NR7’R8’、
−SR7’、
−SOR7’、
−SOCF
−SONR7’R8’、
−S(O)R7’、
−O(CH)mNR7’R8’、
−ヘテロアリール−R9’であり、
R2’およびR3’は、各々独立して、
−H、
−ハロゲン、
−(C−C)アルキル、
−CN、
−C(O)R7’、
−C(O)(C−C)シクロアルキル、
−C(O)NR7’R8’、
−OCF
−OR7’、
−NO
−NR7’R8’、
−NR9’SOR7’、
−NR9’C(O)R7’、
−NR9’COR7’、
−NR9’C(O)NR7’R8’、
−SR7’、
−SOR7’、
−SOCF
−SONR7’R8’、
−S(O)R7’、
−O(CH)mNR7’R8’、
−ヘテロアリール−R9’であるが、
但し、D’が窒素の場合、R1’、R2’またはR3’はD’に結合せず、X’が窒素の場合、R1’、R2’またはR3’はX’に結合せず、T’が窒素の場合、R1’、R2’またはR3’はT’に結合せず、Q’が窒素の場合、R1’、R2’またはR3’はQ’に結合しないことを条件とし、
mは1、2、3または4であり、
R4’およびR5’は、各々独立して
−H、
−ハロゲン、
−CF
−(C−C)アルキルであり、
但し、R4’が−Hの場合、R5’は−Hではなく、
R6’は、各々独立して、
−H、
−ハロゲン、
−CF
−(C−C)アルキルであり、
R7’およびR8’は、各々独立して、
−H、
−(C−C)アルキルであり、
ここでR7’およびR8’は、それらが結合する原子と一緒になって、3〜7員環を形成してもよく、
R9’は、各々独立して、
−H、
−(C−C)アルキルである)の化合物、またはその製薬的に許容し得る塩である。
ヒスタミンH3受容体との相互作用のために、本発明の化合物はヒスタミンH3受容体との相互作用が有益な、幅広い症状および疾患の治療に有用である。従って、本発明の化合物は、例えば中枢神経系、末梢神経系、心血管系、肺系、胃腸系および内分泌系の疾病または症状の予防、治療および/または緩和に用途を有し得ると共に、現在の治療に関連した望ましくない副作用の一つまたは二つ以上を軽減および/または除去する。これらの疾病または症状には、例えば肥満症、認知障害、注意力欠如障害、記憶障害(memory processes)、例えばアルツハイマー病および注意欠陥多動性障害のような痴呆症および認知障害、双極性障害、認知能力の向上、精神疾患における認知欠損、記憶欠損、学習障害、痴呆症、軽度認知機能障害、偏頭痛、気分および注意力の変化(mood and attention alteration)、動揺病、睡眠発作、神経原性炎症、強迫性障害、パーキンソン病、統合失調症、鬱病、てんかん、および発作またはてんかん性発作、例えば睡眠発作のような睡眠障害、例えばメニエール病のような前庭機能障害、偏頭痛、動揺病、疼痛、薬物乱用、鬱病、てんかん、時差ぼけ、覚醒、トゥーレット症候群、めまい、および同様物を含むがこれらに限定されない神経系疾患、並びに例えば急性心筋梗塞のような心血管疾患、例えば皮膚癌、甲状腺髄様癌および黒色腫のような癌、例えば喘息のような呼吸器疾患、胃腸疾患、炎症、および感染性ショック、糖尿病、2型糖尿病、インシュリン抵抗性症候群、メタボリック症候群、多嚢胞性卵巣症候群、症候群X、および同様物のような、ヒスタミンH3受容体の調節に反応するものが含まれる。
本発明はまた、式Iまたは式IIの化合物、および製薬的に許容し得る担体を含有する医薬組成物を提供する。式Iまたは式IIの医薬製剤は、式Iまたは式IIの化合物であるヒスタミンH3受容体のアンタゴニストまたはインバースアゴニストと細胞を接触させることによって、細胞中のヒスタミンレベルを選択的に上昇させるか、または細胞により放出されるヒスタミンを選択的に増加させる方法を提供することができる。従って、本発明の方法は、式Iまたは式IIの化合物の予防的および治療的投与を包含する。
本発明は更に、ヒスタミン受容体GPRv53に対する結合親和性を殆どまたは全く有さないことにより特徴付けられる、式Iまたは式IIのアンタゴニストまたはインバースアゴニストを提供する。
従って、式Iまたは式IIの医薬製剤は、肥満症、認知障害、注意力欠如障害、記憶障害、例えばアルツハイマー病および注意欠陥多動性障害のような痴呆症および認知障害、双極性障害、認知機能の向上、精神疾患における認知欠損、記憶欠損、学習障害、痴呆症、軽度認知機能障害、偏頭痛、気分および注意力の変化、動揺病、睡眠発作、神経原性炎症、強迫性障害、パーキンソン病、統合失調症、鬱病、てんかん、および発作またはてんかん性発作、例えば睡眠発作のような睡眠障害、例えばメニエール病のような前庭機能障害、偏頭痛、動揺病、疼痛、薬物乱用、鬱病、てんかん、時差ぼけ、覚醒、トゥーレット症候群、めまい、および同様物の治療または予防に有用であり得、該治療または予防は、そのような治療または予防を必要とする対象に対して、治療的有効量の式Iまたは式IIの化合物を投与することを含む。加えて式Iまたは式IIの医薬製剤は、ヒスタミンH3受容体の活性の調節が、摂食障害の治療または予防に有利な効果を奏する疾患または疾病の治療または予防に有用であり得、該治療または予防は、そのような治療または予防を必要とする対象に対して、有効量の式Iまたは式IIの化合物を投与することを含む。また別の一局面において、本発明は、ヒスタミンH3受容体に関連した神経系疾患および他の疾患の治療に有用な化合物、医薬組成物、および方法を提供する。
加えて、本発明は、ヒスタミンH3受容体を阻害するために使用される、哺乳動物においてヒスタミンH3受容体により仲介される細胞応答の阻害に使用される、哺乳動物においてH3受容体により調節される神経伝達物質の放出を増大させるために使用される、ヒスタミンH3受容体の過剰活性化から生じる疾病の治療に使用される、並びに肥満症、認知障害、注意力欠如障害、記憶障害、例えばアルツハイマー病および注意欠陥多動性障害のような痴呆症および認知障害、双極性障害、認知能力の向上、精神疾患における認知欠損、記憶欠損、学習障害、痴呆症、軽度認知機能障害、偏頭痛、気分および注意力の変化、動揺病、睡眠発作、神経原性炎症、強迫性障害、パーキンソン病、統合失調症、鬱病、てんかん、および発作またはてんかん性発作、例えば睡眠発作のような睡眠障害、例えばメニエール病のような前庭機能障害、偏頭痛、動揺病、疼痛、薬物乱用、鬱病、てんかん、時差ぼけ、覚醒、トゥーレット症候群、およびめまいを含むがこれらに限定されない、哺乳動物における神経系疾患の治療に使用される式I若しくは式IIの化合物、またはその製薬的な塩、または式I若しくは式IIの化合物若しくはその製薬的な塩、および製薬的に許容し得る担体、希釈剤、または賦形剤を含有する医薬組成物に関する。従って、本発明の使用および方法は、式Iまたは式IIの化合物の予防的および治療的な投与を包含する。
本発明は更に、ヒスタミンH3受容体を阻害するための医薬品の製造、哺乳動物においてヒスタミンH3受容体により仲介される細胞応答の阻害のための医薬品の製造、哺乳動物の脳内においてH3受容体により調節される神経伝達物質の放出を増大させるための医薬品の製造、ヒスタミンH3受容体の過剰活性化から生じる疾病の治療のための医薬品の製造、哺乳動物における認知障害の治療のための医薬品の製造、並びに肥満症、認知障害、注意力欠如障害、記憶障害、例えばアルツハイマー病および注意欠陥多動性障害のような痴呆症および認知障害、双極性障害、認知能力の向上、精神疾患における認知欠損、記憶欠損、学習障害、痴呆症、軽度認知機能障害、偏頭痛、気分および注意力の変化、動揺病、睡眠発作、神経原性炎症、強迫性障害、パーキンソン病、統合失調症、鬱病、てんかん、および発作またはてんかん性発作、例えば睡眠発作のような睡眠障害、例えばメニエール病のような前庭機能障害、偏頭痛、動揺病、疼痛、薬物乱用、鬱病、てんかん、時差ぼけ、覚醒、トゥーレット症候群、およびめまいを含むがこれらに限定されない、哺乳動物における神経系疾患の治療のための医薬品の製造における式I若しくは式IIの化合物、またはその製薬的な塩、または式I若しくはIIの化合物若しくはその製薬的な塩、および製薬的に許容し得る担体、希釈剤、または賦形剤を含有する医薬組成物の使用に関する。
本発明は更に、哺乳動物においてヒスタミンH3受容体の過剰な活性化より生じる症状を治療する方法、哺乳動物においてヒスタミンH3受容体の活性を阻害する方法、哺乳動物においてヒスタミンH3受容体により仲介される細胞応答を阻害する方法、哺乳動物の脳内においてH3受容体により調節される神経伝達物質の放出を増大させる方法、哺乳動物における認知障害の治療方法、肥満症、認知障害、注意力欠如障害、記憶障害、学習、痴呆症、アルツハイマー病、注意欠陥多動性障害、パーキンソン病、統合失調症、鬱病、てんかん、および発作またはてんかん性発作を含むがこれらに限定されない、哺乳動物における神経系疾患の治療方法であって、そのような治療を必要とする哺乳動物に対して、ヒスタミンH3受容体阻害量の式I若しくは式IIの化合物、またはその製薬的に許容し得る塩、または式I若しくは式IIの化合物若しくはその製薬的な塩、および製薬的に許容し得る担体、希釈剤、または賦形剤を含有する医薬組成物を投与することを含む方法を提供する。
本発明は更に、哺乳動物においてヒスタミンH3受容体の過剰な活性化より生じる症状を治療する方法であって、そのような治療を必要とする哺乳動物に対して、ヒスタミンH3受容体阻害量の式I若しくは式IIの化合物、またはその製薬的な塩、および製薬的に許容し得る担体、希釈剤、または賦形剤を含有する医薬組成物を投与することを含む方法を提供する。また、式Iまたは式IIの化合物の医薬組成物は、ヒスタミンH3受容体の活性の調節が有利な効果を奏する疾患または疾病の治療または予防に有用であり得る。本発明は更に、ヒスタミンH1R、H2R、またはH4R受容体に対する親和性と比較して、ヒスタミンH3受容体に対してより高い親和性を有することに特徴付けられた式I若しくは式IIのアンタゴニストまたはインバースアゴニストを提供する。加えて、本発明の実施態様は、ヒスタミンH3受容体に結合するポジトロン断層撮影法(PET)のリガンドを形成するための、PET撮像に有用な当該技術分野にて周知の方法が追加された本願に記載されている方法を用いた、本願に指名された化合物例の合成を含む。
本発明は、本発明の化合物の互変異性体、エナンチオマー、および他の立体異性体も含む。このように、当業者に周知のように、特定のアリールは互変異性体形態で存在し得る。このような変形物は、本発明の範囲に含まれるものとする。本願で使用されるように、式Iまたは式IIの化合物の引用は、その製薬的な塩、そのエナンチオマーおよびラセミ混合物も含むことを意味するものと理解されたい。
本願で使用されるように、用語「立体異性体」は、同一の原子から構成され、同一の結合で結合されているが、交換不可能な異なる三次元構造を有する化合物を指す。三次元構造は、立体配置と称される。本願で使用されるように、用語「エナンチオマー」は、分子が互いに重ね合わせることができない鏡像体である2つの立体異性体を指す。用語「キラル中心」は、異なる4個の基が結合した炭素原子を指す。本願で使用されるように、用語「ジアステレオマー」は、エナンチオマーではない立体異性体を指す。また、一つのキラル中心においてのみ異なる立体配置を有する2つのジアステレオマーは、本願にて「エピマー」と称する。用語「ラセミ体(racemate)、」「ラセミ混合物」または「ラセミ体(racemic modification)」は、等しい割合のエナンチオマーからなる混合物を指す。
本願で使用される用語「エナンチオマー濃縮」は、一方のエナンチオマーの量を他方と比較して増大させることを意味する。達成されるエナンチオマー濃縮を表現する便利な方法は、以下の方程式により求められるエナンチオマー過剰率、または「ee」の概念である。
Figure 2007530698
式中、E1は、第一エナンチオマーの量であり、E2は第二エナンチオマーの量である。従って、二種のエナンチオマーの最初の比が、例えばラセミ混合物中に存在するように50:50であり、最終的な比70:30を生成するに十分なエナンチオマー濃縮を達成する場合、第一エナンチオマーに関するeeは40%である。しかしながら、もし最終的な比が90:10である場合、第一エナンチオマーに関するeeは80%である。90%を越えるeeが好ましく、95%を越えるeeが最も好ましく、また99%を越えるeeが特に最も好ましい。エナンチオマー濃縮は、例えばキラルカラムを用いたガスまたは高速液体クロマトグラフィのような標準的な手順を用いて、当業者により容易に測定される。エナンチオマー対の分離に必須である適切なキラルカラム、溶離液、および条件の選択は、当業者の知識の範囲内にある。加えて、式Iまたは式IIの化合物の特定の立体異性体およびエナンチオマーは、例えばJ.Jacques等、「Enantiomers、Racemates、and Resolutions」John Wiley and Sons、Inc.、1981、並びにE.L.ElielおよびS.H.Wilen、「Stereochemistry of Organic Compounds」(Wiley−Interscience 1994)、および1998年4月29日に発行された欧州特許出願公開第EP−A−838448号に開示されている当業者周知の技術および工程を用いて製造することができる。分割法の例には、再結晶法やキラルクロマトグラフィが含まれる。
本発明の化合物のいくつかは一つまたは二つ以上のキラル中心を有し、多様な立体異性体にて存在し得る。これらキラル中心を原因として、本発明の化合物はラセミ体、エナンチオマーの混合物、および個々のエナンチオマーとして、またジアステレオマーおよびジアステレオマーの混合物としても存在する。これらラセミ体、エナンチオマー、およびジアステレオマーの全部は本発明の範囲内に含まれる。
用語「R」および「S」は、有機化学にて通常使用されているように、本願ではキラル中心の特定の立体配置を示すものとして使用する。用語「R」(rectus)は、最も優先度の低い基に向かう結合に沿って見た場合、基の優先度が時計回り(優先度の最も高いものから、2番目に低いものへ)であるキラル中心の立体配置を指す。用語「S」(sinister)は、最も優先度の低い基に向かう結合に沿って見た場合、基の優先度が反時計回り(優先度の最も高いものから、2番目に低いものへ)であるキラル中心の立体配置を指す。基の優先度は、その原子番号に基づく(原子番号が減少する順)。優先度の部分的なリスト、および立体化学についての説明は、「Nomenclature of Organic Compounds:Principles and Practice」、(J.H.Fletcher等、eds.、1974)、103〜120ページに収録されている。
記号
Figure 2007530698
は、頁の平面から前方に突き出る結合を指す。記号
Figure 2007530698
は、頁の平面から後方に突き出る結合を指す。記号
Figure 2007530698
は、立体化学が規定されない結合を指す。
一般に、用語「製薬的な」は、形容詞として使用される場合、生体にとって実質的に無毒であることを意味する。例えば、本願で使用されるように、用語「製薬的な塩」は、生体にとって実質的に無毒な式Iまたは式IIの化合物の塩を指す。例えばBerge、S.M、Bighley、L.D.、およびMonkhouse、D.C.、「Pharmaceutical salts」J.Pharm.Sci.、66:1、1977を参照されたい。典型的な製薬的な塩には、式Iまたは式IIの化合物を無機または有機の酸または塩基と反応させることにより製造された塩が含まれる。このような塩は各々、酸付加塩または塩基付加塩として周知である。これら製薬的な塩は、それらが誘導された化合物と比較して高い溶解性を有し、従って、液剤または乳剤としての製剤により適している場合が多い。
用語「酸付加塩」は、式Iまたは式IIの化合物を無機酸または有機酸と反応させることにより製造された式Iまたは式IIの化合物の塩を指す。製薬的な酸付加塩の例としては、例えばBerge、S.M、Bighley、L.D.、およびMonkhouse、D.C.、J.Pharm.Sci.、66:1、1977を参照されたい。本発明の化合物は本来塩基性であり得るため、多数の無機酸および有機酸のいずれとも反応して、製薬的な酸付加塩を形成する。
本発明の製薬的な酸付加塩は、一般に、式Iまたは式IIの化合物を、等モルまたは過剰量の酸と反応させることにより形成される。反応物質は、一般に例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ベンゼン、および同様物のような共溶媒中で混合される。塩は通常、約1時間〜約10日以内に溶液から沈殿し、濾過または他の従来の方法により単離され得る。
酸付加塩の形成に通常使用される酸には、例えば塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、リン酸、および同様物のような無機酸、並びに例えばp−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、シュウ酸、p−ブロモフェニルスルホン酸、炭酸、コハク酸、クエン酸、安息香酸、酢酸および同様物のような有機酸がある。従って、そのような製薬的に許容し得る塩の例には、硫酸塩、ピロ硫酸塩、重硫酸塩、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、リン酸塩、リン酸一水素塩、リン酸二水素塩、メタリン酸塩、ピロリン酸塩、塩化物、臭化物、ヨウ化物、酢酸塩、プロピオン酸塩、デカン酸塩、カプリル酸塩、アクリル酸塩、ギ酸塩、イソ酪酸塩、カプロン酸塩、ヘプタン酸塩、プロピオール酸塩、シュウ酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、スベリン酸塩、セバシン酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、ブチン−1,4−ジオエート、ヘキシン−1,6−ジオエート、安息香酸塩、クロロ安息香酸塩、メチル安息香酸塩、ジニトロ安息香酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、メトキシ安息香酸塩、フタル酸塩、スルホン酸塩、キシレンスルホン酸塩、フェニル酢酸塩、フェニルプロピオン酸塩、フェニル酪酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、β−ヒドロキシ酪酸塩、グリコール酸塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸塩、プロパンスルホン酸塩、ナフタレン−1−スルホン酸塩、ナフタレン 2 スルホン酸塩、マンデル酸塩および同様物がある。
用語「塩基付加塩」は、式I又式IIの化合物を無機または有機塩基と反応させることにより製造される、式Iまたは式IIの化合物の塩を指す。製薬的な塩基付加塩の例としては、例えばBerge、S.M、Bighley、L.D.、およびMonkhouse、D.C.、J.Pharm.Sci.、66:1、1977を参照されたい。本発明は式Iまたは式IIの化合物の製薬的な塩基付加塩も想定している。当業者は、式Iまたは式IIの化合物のいくつかは本来酸性であり得るため、多数の無機および有機塩基のいずれとも反応して製薬的な塩基付加塩を形成することを理解するであろう。製薬的な塩基付加塩の例には、式Iまたは式IIの化合物のアンモニウム塩、リチウム塩、カリウム塩、ナトリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、メチルアミノ塩、ジエチルアミノ塩、エチレンジアミノ塩、シクロヘキシルアミノ塩、およびエタノールアミノ塩、および同様物がある。
式Iまたは式IIの化合物は、ジアステレオマー混合物として存在する場合、例えばメタノール若しくは酢酸エチルまたはそれらの混合物のような適切な溶媒から分別再結晶することにより、ジアステレオ異性のエナンチオマー対に分離し得る。かように得られたエナンチオマー対は、例えば分割剤として光学活性酸を使用する従来の手段により、個々の立体異性体に分離され得る。代替的に、式Iまたは式IIの化合物のいずれかのエナンチオマーは、周知の立体配置を有する光学的に純粋な出発物質または試薬を使用する立体特異的な合成、またはエナンチオ選択的な合成により得ることができる。
式Iまたは式IIの化合物は、当業者により様々な手順に従って製造され得、そのいくつかは以下に示す手順およびスキームにて説明する。式Iまたは式IIの化合物の製造に必要なステップの特定の順序は、合成する特定の化合物、出発化合物、および置換された部分の相対的な障害性に依存する。試薬または出発物質は当業者により容易に入手可能であり、商業的に入手が不可能なものについては、当該技術分野で通常使用されている標準的な手順を、以下に示す手順およびスキームと共に従って、当業者により容易に合成される。
以下の製造および実施例は、本発明の実施態様をより詳細に説明するために提供するものであり、本発明の範囲を限定するものと解釈するべきではない。当業者は本発明の趣旨および範囲から逸脱せずに、様々な変更を為し得ることを認識するであろう。明細書中に言及する全刊行物は、本発明が属する技術分野の当業者の水準を表すものである。
本明細書の製造および実施例で使用されている用語および略語は、別に示さない限り、それらの通常の意味を有する。例えば、本願に使用されているように、以下の用語はここに示す意味を有する。「eq」は等量を指し、「N」は規定のまたは規定度を指し、「M」はモルまたはモル濃度を指し、「g」はグラム(1または複数)を指し、「mg」はミリグラムを指し、「L」はリットルを指し、「mL」はミリリットルを指し、「μL」はマイクロリットルを指し、「mol」はモルを指し、「mmol」はミリモルを指し、「psi」は1平方インチ当たりのポンドを指し、「min」は分を指し、「h」または「hr」は時間を指し、「℃」は摂氏温度を指し、「TLC」は薄層クロマトグラフィを指し、「HPLC」は、高速液体クロマトグラフィを指し、「Rf」は保持因子を指し、「Rt」は保持時間を指し、「δ」はテトラメチルシランから低磁場側での百万分の一を指し、「MS」は質量分析法を指し、観測質量(Observed Mass)は別に示さない限り(M+1)を示す。「MS(FD)」は電解脱離質量分析法を指し、「MS(IS)」はイオンスプレー質量分析法を指し、「MS(FIA)」はフローインジェクション分析質量分析法を指し、「MS(FAB)」は、高速原子衝撃質量分析法を指し、「MS(EI)」は、電子衝撃質量分析法を指し、「MS(ES)」は電子スプレー質量分析法を指し、「UV」は紫外分光法を指し、「1HNMR」は、プロトン核磁気共鳴分光法を指す。更に、「IR」は赤外分光法を指し、IRスペクトルについて列挙した吸収極大は、関心の吸収極大のみであり、観測された全吸収極大ではない。「RT」は室温を指す。
製造および実施例
一般的調製
スキームA
Figure 2007530698
スキームAにおいて、RおよびRa’は各々独立してF、Cl、CFアルキルであるがこれらに限定されるものではなく、二置換化合物を含んでもよい。RはH、または対応する塩であり、Rはアルキル、アミノ、ヒドロキシであり得るがこれらに限定されるものではなく、Arはフェニル、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、ピリダジンに限定されない任意の一、二または三置換の6員環芳香族またはヘテロ芳香族環である。スキーム1、ステップ1において、ビアリールカルボン酸または酸のリチウム、ナトリウムまたはカリウム塩(ここでRはH、Li、NaまたはKであり得る)を文献にて周知の多数の異なる方法を用いて、対応するアミドに転換する。これらの方法の数個は、Klausner&Bodansky、Synthesis、1972、9、453−463によるペプチド合成のカップリング試薬に関する概説中に見出すことができる。
例えば、4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−カルボン酸(ここでAr=4−トリフルオロメチルフェニル)、または対応するリチウム若しくはナトリウム塩を、適切な有機溶媒、例えばジクロロメタン、DMFまたはそれらの混合物中に懸濁させる。適切なアミドカップリング試薬、即ちEDC、DCC、TBTU等を室温で加え、続いてHOBt、HATU等を加える。ジイソプロピルエチルアミンおよび適切なアミン、この場合(S)(+)−1−(2−ピロリジニルメチル)ピロリジンを混合物に加える。この混合物を室温で8〜48時間撹拌する。水を加えて反応をクエンチする。得られた混合物を、周知の技術によって抽出、濃縮および精製し得る。
代替的に、塩化チオニルまたは塩化オキザリルおよび数滴のDMFを用いて、対応する酸またはその塩から対応する酸塩化物を形成することができ、これを適切なアミンで処理して所望のアミドを与える。
例えば、4’−シクロプロパンカルボニル−ビフェニル−4−カルボン酸(ここでAr=4−シクロプロピルフェニル)を10mlの塩化チオニルに溶解し、還流下で1〜12時間撹拌し、過剰の塩化チオニルを真空下で除去する。残留物を適切な溶媒、この場合CHClに溶解して酸塩化物溶液を形成し、適切なアミン、この場合(S)(+)−1−(2−ピロリジニルメチル)ピロリジン、およびプロトンスカベンジャー、即ちトリエチルアミンのCHCl溶液に加える。混合物を室温で30分間〜12時間撹拌する。得られた混合物を、周知の方法により濃縮、抽出、および精製し得る。
スキームB
Figure 2007530698
スキームBにおいて、R、Ra’、R、RおよびArは以前に定義された通りである。RはH、アルキルまたはシクロアルキルであってもよく、RはHまたは対応するMe、Et、Bzエステルであり得るが、これらに限定されるものではない。スキームB(ステップ1)において、アリールボロン酸またはエステル(R=ピナコール)と混合された(ここでR=H))、ハロゲンXで置換された(XはCl、Br、またはIであり得る)安息香酸エステルまたは酸(R=Me、Et、H)を、対応するビアリールに転換する。代替的に、スキームB(ステップ1)にて、塩化、臭化またはヨウ化アリールを安息香酸またはエステル置換ボロン酸エステル(R=ピナコール)またはボロン酸(R=H)と混合して、対応するビアリールを与えてもよい。これらビアリールの双方の経路は、以下の概説のセクションIV−14に説明されているようなパラジウム触媒による多様なスズキ反応法により実施し得る(Hassan、Jwanro、Sevignon、Marc、Gozzi、Christel、Schulz、Emmanuelle、Lemaire、Marc、Aryl−Aryl Bond Formation One Century after the Discovery of the Ullmann Reaction.Chemical Reviews(Washington、D.C.)(2002)、102(5)、1359−1469)。例えば、1−(6−クロロ−ピリジン−3−イル)−エタノンおよび4−メトキシカルボニルフェニルボロン酸を、適切な有機溶媒、例えばジオキサン、アセトニトリル、DME、THF、EtOH、またはそれらの混合物に溶解する。適切なパラジウム触媒、例えばテトラキス−(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、二塩化パラジウム(II)(dppf)のジクロロメタン複合体、ジクロロパラジウムジ−トリフェニルホスフィン等を加え、次に適切な塩基、例えば炭酸ナトリウムまたは炭酸カリウム水溶液、フッ化セシウムまたはフッ化カリウム無水物、炭酸カリウムまたは炭酸セシウム無水物等を加える。反応物を70〜100℃の温度範囲で4〜24時間加熱する。この反応物を当業者周知の方法により濃縮精製する。
代替的に、ビアリール形成(ステップ1)は、マイクロ波補助スズキカップリングにより実行することもできる。例えば、ピリジン3−ボロン酸および4−ブロモ安息香酸を適切な有機溶媒、例えばジオキサン、アセトニトリル、DME、THF、EtOH、またはそれらの混合物中に溶解する。適切なパラジウム触媒、例えばテトラキス−(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、二塩化パラジウム(II)(dppf)のジクロロメタン複合体、ジクロロパラジウムジ−トリフェニルホスフィン等を加え、次に適切な塩基、例えば炭酸ナトリウムまたは炭酸カリウム水溶液、フッ化セシウムまたはフッ化カリウム無水物、炭酸カリウムまたは炭酸セシウム無水物等を加える。CEMまたはMARSマイクロ波反応器内で10〜40分間、90〜120℃、75Wにて、および温度範囲を維持するための冷却制御下で反応を進行させる。反応物を当業者周知の方法により濃縮精製する。
スキームB、ステップ2において、得られたエステル(R=Me、Et、Bz等)を標準的条件により鹸化して、対応するビアリールカルボン酸、または酸のリチウム、ナトリウム若しくはカリウム塩(RはH、Li、NaまたはKであり得る)を得てもよい。例えば、4−ピリジン−3−イル−安息香酸メチルエステルを適切な溶媒、例えばMeOHまたはジオキサンに溶解し、1M NaOHを加える。反応混合物を室温で一夜撹拌するか、または50℃で30分間〜18時間加熱し得る。溶媒を真空下で除去し、当業者周知の方法に従って酸または塩を単離する。
スキームB(ステップ3)において、カルボン酸または対応するリチウム、ナトリウム若しくはカリウム塩(R=H、Li、Na、K)を、スキームA(ステップ1)に記載した方法により、ピロリジニルメチルピロリジンアミドに転換する。
スキームC
Figure 2007530698
スキームCにおいて、R、Ra’、RArおよびXは、以前に定義した通りである。スキームC(ステップ1)において、スキームA(ステップ1)に記載した方法により、カルボン酸をピロリジニルメチルピロリジンアミドに転換する。
例えば、適切な溶媒、例えばテトラヒドロフラン中の4−ブロモ安息香酸−2、5−ジオキソ−ピロリジン−1−イルエステル(3.5g、11.7mmol)、[4−ブロモ安息香酸およびN−ヒドロキシスクシンアミドから標準的条件により製造することができる(C.Mitsos、Chem Pharm Bull 48(2)、211−214(2000)]に、適切なアミン、この場合(S)−(+)−1−(2−ピロリジニルメチル)ピロリジンを加え、反応混合物を1〜12時間加熱還流する。反応物を当業者周知の方法により濃縮精製する。
スキームC(ステップ2)において、これらのビアリールは、スキームBに記載したように、パラジウム触媒による多様なスズキ反応法で獲得され得る。例えば、(4−ブロモ−フェニル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジニル)メタノンおよび4−メチルスルホニルフェニルボロン酸を適切な有機溶媒、例えばジオキサン、アセトニトリル、DME、THF、EtOH、またはそれらの混合物中に溶解する。適切なパラジウム触媒、例えばテトラキス−(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、二塩化パラジウム(II)(dppf)のジクロロメタン複合体、ジクロロパラジウムジ−トリフェニルホスフィン等を加えた後、適切な塩基、例えば炭酸ナトリウムまたは炭酸カリウム水溶液、フッ化セシウムまたはフッ化カリウム無水物、炭酸カリウムまたは炭酸セシウム無水物等を加える。反応物を70〜100℃の温度範囲で4〜24時間加熱する。この反応物を当業者周知の方法により濃縮精製する。
代替的に、ビアリール形成のスキームC(ステップ2)は、マイクロ波補助スズキカップリングを用いて実行してもよい。例えば、(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジニル)メタノン(R=F)および4−メタンスルホニルフェニルボロン酸をマイクロ波反応器の容器内に配置し、適切な有機溶媒、例えばジオキサン、アセトニトリル、DME、THF、EtOH、またはそれらの混合物中に溶解する。適切なパラジウム触媒、例えばテトラキス−(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、二塩化パラジウム(II)(dppf)のジクロロメタン複合体、ジクロロパラジウムジ−トリフェニルホスフィン等を加えた後、適切な塩基、例えば炭酸ナトリウムまたは炭酸カリウム水溶液、フッ化セシウムまたはフッ化カリウム無水物、炭酸カリウムまたは炭酸セシウム無水物等を加える。CEMまたはMARSマイクロ波反応器内で10〜40分間、90〜110℃、75Wで、および温度範囲を維持するための冷却制御下で、反応を進行させる。反応物を当業者周知の方法により濃縮精製する。
スキームD
Figure 2007530698
スキームDにおいて、R、Ra’、RおよびR並びにArは、以前に定義した通りである。スキームD(ステップ1)において、商業的に入手可能な(aldrich)4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−安息香酸のピロリジニルメチルピロリジンアミドを、Kaminski(Tetrahedron Lett.、26、2901−2904、1985)法により製造し得る。例えば、4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−安息香酸を、適切な溶媒、例えばCHCl、アセトニトリル、THF、またはそれらの混合物中に溶解する。適切な塩基、例えばn−メチルモルホリン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等を0℃〜周囲温度で加えた後、2−クロロ−4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアゼンを加え、20〜45分間撹拌する。次いで反応混合物に(S)(+)−1−(2−ピロリジニルメチル)ピロリジンを加え、反応物を周囲温度で2〜6時間撹拌する。この反応混合物を重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、当業者周知の方法に従って精製する。
スキームD(ステップ2)において、スキームD(ステップ1)で形成したボロン酸エステルを、スキームBおよびスキームCに記載したスズキカップリング法を用いてビアリールに転換し得る。例えば、(2−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−メタノンおよび5−ヨード−ピリジン−2−イルアミンを適切な有機溶媒、例えばジオキサン、アセトニトリル、DME、THF、EtOH、またはそれらの混合物中に溶解する。適切なパラジウム触媒、例えばテトラキス−(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、二塩化パラジウム(II)(dppf)のジクロロメタン複合体、ジクロロパラジウムジ−トリフェニルホスフィン等を加えた後、適切な塩基、例えば炭酸ナトリウムまたは炭酸カリウム水溶液、フッ化セシウムまたはフッ化カリウム無水物、炭酸カリウムまたは炭酸セシウム無水物等を加える。CEMまたはMARSマイクロ波反応器内で10〜40分間、90〜120℃、75Wで、および温度範囲を維持するための冷却制御下で、反応を進行させる。反応物を当業者周知の方法に従って濃縮精製する。
スキームE
Figure 2007530698
スキームEにおいて、R、Ra’、Rは以前に定義した通りである。Rは、アルキル化、アシル化、酸化、還元、スルホニル化等により更にRに変更され得る任意の官能基である。スキームE(ステップ1)において(R=アミノ)、Rを周知のスルホニル化条件を使用して、スルホンアミドに転換し得る。例えば、[4−(6−アミノ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノンを、20〜50容積%のピリジンを組み合わせた適切な溶媒、例えばCHCl、アセトニトリル、またはそれらの混合物中に溶解する。反応混合物に適切なスルホニル化試薬、例えば塩化メタンスルホニル、塩化エタンスルホニル、または塩化フェニルスルホニルを加え、周囲温度で24〜48時間撹拌する。反応物を当業者周知の方法に従って濃縮精製する。
スキームF
Figure 2007530698
スキームFにおいて、R、Ra’、RおよびArは、以前に定義した通りである。スキームF、ステップ1において、文献に記載されている標準的な手順を用いて、アルコールを脱離基、即ちメシラート、トシラート、ヨウ化物(R=OMs、OTs、I)等に転換し得る。例えば、(2−(S)−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イル)−メタノン(Ar=4−トリフルオロフェニル)および適切な塩基、この場合トリエチルアミンの非プロトン性溶媒、例えばジクロロメタン中の混合物を0℃に冷却し、塩化メタンスルホニルで処理する。混合物を室温で2〜8時間撹拌する。反応物を当業者周知の方法により濃縮精製するか、またはそのままで次の反応に使用する。
ステップ2において、この活性化アルコールを適切な溶媒中で過剰のアミンで処理して、所望のアミンを与える。例えば、粗メタンスルホン酸1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−カルボニル)−ピロリジン−2−イルメチルエステル(Ar=4−トリフルオロフェニル)を、適切な溶媒、例えばTHF中に溶解し、2〜10等量のメチルピロリジン(R=Me)を加える。この混合物を室温で撹拌するか、または70℃で8〜48時間加熱する。反応物を当業者周知の方法により濃縮精製する。
本発明の更なる実施態様は、式I若しくは式II、またはX1〜X115のヒスタミンH3受容体アンタゴニストまたはインバースアゴニストの製造に有用な、本願に記載される新規な中間体の製造の全てである。
中間体調製1
4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−カルボン酸メチルエステル
Figure 2007530698
手順A’:4−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸(7.3g、38.4mmol)、4−ブロモ安息香酸メチル(7.44g、36.4mmol)、トリフェニルホスフィン(1.21g、4.6mmol)、フッ化セシウム(11.7g、76.8mmol)および酢酸パラジウム(0.26g、1.15mmol)の脱気したDMEおよびメタノール中の懸濁液を、24時間加熱還流した。懸濁液を室温に冷却し、濾過し、得られた濾液を真空下で濃縮して暗色固体を得た。この物質をアセトン中に取り上げ、シリカゲル上に吸着させ、2%増加量の各々500mLの2%〜20%酢酸エチル/ヘキサンを用いて、フラッシュ濾過により精製した。生成物を含有する分画を一緒にして、表題の化合物を収率92%で得た。NMR(CDCl)8.10(d, J= 8.4 Hz, 2H), 7.99(d, J=7.9 Hz, 2H), 7.92(d, J= 8.4Hz, 2H), 7.83(d, 8.4 Hz, 2H), 3.58(s, 3H).
中間体調製2
4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−カルボン酸,リチウム塩
Figure 2007530698
4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−カルボン酸メチルエステル(8.9g、31.8mmol)をジオキサン(300mL)に溶解し、水酸化リチウム一水和物(1.46g、34.9mmol)を加え、次いで水(75mL)を加えた。反応物を超音波処理して水酸化リチウムを溶解し、反応混合物を室温で一夜撹拌した。溶媒を真空下で除去して表題の化合物(8.8g、100%)を得た。MS(ES−)265.1
実施例1
(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イル)−メタノン
Figure 2007530698
手順B’:4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−カルボン酸(2.7g、10.1mmol)をジクロロメタン(100mL)およびDMF(100mL)中に懸濁させた。EDC(2.33g、12.2mmol)およびHOBt(1.64g、12.2mmol)を、室温でその順番にて加えた。この混合物に、DIEA(4.4mL、25.3mmol)および(S)(+)−1−(2−ピロリジニルメチル)ピロリジン(1.56g、10.1mmol)を加えた。混合物を室温で一夜撹拌した。混合物に水および酢酸エチルを加えた。水性層をジクロロメタン(2×)、次いで酢酸エチル(2×)で抽出した。一緒にした有機層をブライン(3×)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、蒸発させた。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(傾斜:100%CHCl〜10%MeOH/CHCl中2M NH)で精製して生成物を得た。MS(ES+)403.2
中間体調製3
2’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−カルボン酸
Figure 2007530698
手順C’:2’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−カルバルデヒド(Array4PNL−S04−0)(0.63g、2.5mmol)をギ酸(3.5mL)中に懸濁させ、この溶液を氷浴内に配置した。過酸化水素を加え(0.875mL、7.5mmol)、反応容器を冷蔵庫内に配置して、1〜2日間放置した。溶液から沈殿した黄色固体を濾過し、冷水で洗浄し、真空オーブン中で乾燥して表題の化合物(0.45g、69%)を得た。MS(ES−)265.1
実施例2
(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−(2’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イル)−メタノン
Figure 2007530698
表題の化合物は、基本的に手順B’に類似する方法で、2’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−カルボン酸から調製した。MS(ES+)403.2
実施例3
(4’−クロロ−ビフェニル−4−イル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2007530698
表題の化合物は、基本的に手順C’およびB’に類似する方法で、4’−クロロ−ビフェニル−4−カルバルデヒド(Array 4PNL−Q02−0)から調製した。MS(ES+)369.2
実施例4
(2’−クロロ−ビフェニル−4−イル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2007530698
表題の化合物は、基本的に手順C’およびB’に類似する方法で、2’−クロロ−ビフェニル−4−カルバルデヒド(Array 4PNL−S02−0)から調製した。MS(ES+)369.2
実施例5
[4−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−フェニル]−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2007530698
表題の化合物は、基本的に手順B’に類似する方法で、4−(6−メチル−2−ピリジニル)−安息香酸[CAS 582325−11−9]から調製した。MS(ES+)350.2
実施例6
[4’−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−ビフェニル−4−イル]−(2−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2007530698
手順D’:マイクロ波反応器の容器に、2−(4−クロロ−フェニル)−5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール(1.0mmol、CAS(22815−98−1)、(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−メタノン(中間体調製23を参照)(2.5mmol)、酢酸パラジウム(II)(0.025mmol)、トリシクロヘキシルホスフィン(0.05mmol)、炭酸カリウム(5.0mmol)およびエタノール(0.10M)を加えた。CEMマイクロ波反応器内で90℃にて4時間、80Wでおよび冷却下で、反応を進行させた。その後、反応物を1N塩酸で洗浄すると共にジクロロメタンで抽出した。有機物を硫酸ナトリウムで乾燥し、デカントし、真空下で濃縮した。表題の化合物を、メタノール中の2Mアンモニアおよびジクロロメタンで溶出するラジアルクロマトグラフィにより精製した。MS(m/e):417.3(M+1)
実施例7
(3−フルオロ−ビフェニル−4−イル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノントリフルオロアセテート
Figure 2007530698
表題の化合物は、基本的に手順B’に類似する方法で、3−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−カルボン酸[CAS 505082−76−8]から調製し、逆相クロマトグラフィによって精製することで、トリフルオロアセテート塩を得た。MS(ES+)353.4
実施例8
(3,2’−ジフルオロ−ビフェニル−4−イル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノントリフルオロアセテート
Figure 2007530698
表題の化合物は、基本的に手順B’に類似する方法で、2’,3−ジフルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−カルボン酸[CAS 505082−83−7]から調製し、逆相クロマトグラフィによって精製することで、トリフルオロアセテートを得た。MS(ES+)371.4
実施例9
(2’−フルオロ−ビフェニル−4−イル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノントリフルオロアセテート
Figure 2007530698
表題の化合物は、基本的に手順B’に類似する方法で、2’−ジフルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−カルボン酸[CAS 365−12−8]から調製し、逆相クロマトグラフィによって精製することで、トリフルオロアセテート塩を得た。MS(ES+)353.4
実施例10
(4’−フルオロ−ビフェニル−4−イル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノントリフルオロアセテート
Figure 2007530698
表題の化合物は、基本的に手順B’に類似する方法で、4’−ジフルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−カルボン酸[CAS 5731−10−2]から調製し、逆相クロマトグラフィによって精製することで、トリフルオロアセテート塩を得た。MS(ES+)353.2
実施例11
(2S−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−(3’−クロロ−ビフェニル−4−イル)−メタノン
Figure 2007530698
手順E’:3’−クロロ−ビフェニル−4−カルボン酸(CAS5728−43−8)(0.5g、2.15mmol)を、室温で撹拌しながらジメチルホルムアミド(8ml)に溶解した。TBTU(0.69g、2.15mmol)、トリエチルアミン(1ml)および(S)(+)−1−(2−ピロリジニルメチル)ピロリジン(0.33g、2.15mmol)を加え、この混合物を室温で一夜撹拌した。混合物に水および酢酸エチルを加えた。水性層を酢酸エチルで数回抽出した。一緒にした有機層をMgSO上で乾燥し、蒸発させた。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(傾斜:100%CHCl〜10%MeOH/CHCl中2M NH)により精製して表題の化合物を得た。MS(FIA)369/371(MH
実施例12
(2S−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−(3’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イル)−メタノン
Figure 2007530698
表題の化合物は、基本的に手順E’に類似する方法で、3’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−カルボン酸(CAS 195457−70−6)から調製した。MS(FIA)403.1(MH
実施例13
(4−ピリミジン−5−イル−フェニル)−(2S−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2007530698
表題の化合物は、基本的に手順E’に類似する方法で、4−ピリミジン−5−イル−安息香酸(CAS 216959−91−0)から調製した。MS(FIA)337.4(MH
実施例14
(2S−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−[4−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)]−メタノン
Figure 2007530698
手順F’:5−ブロモ−2−トリフルオロメチルピリジン(Eur J.OrgChem(2003)、1559)(.85g、3.7mmol)、メトキシカルボニルフェニル−4−ボロン酸(0.44g、2.4mmol)および炭酸ナトリウム(1g、9.4mmol)を、ジオキサン/水(9:1)(25ml)中に懸濁させた。混合物を窒素気流により20分間脱気し、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.05g、0.04mmol)を加え、混合物を窒素下で一夜加熱還流した。この混合物を減圧下で濃縮し、水と酢酸エチル間に分割した。水性層を酢酸エチルで数回抽出した。一緒にした有機層をMgSO上で乾燥し、蒸発させた。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(傾斜:シクロヘキサン中10%酢酸エチル〜酢酸エチル中10%シクロヘキサン)で精製して4−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−安息香酸メチルエステルを得た。MS(FIA)282.0(MH
手順G’:4−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−安息香酸メチルエステル(0.57g、2mmol)をテトラヒドロフラン/水(9:1)(25ml)に溶解し、水酸化リチウム一水和物(0.9g、2.2mmol)を加え、混合物を還流下で一夜加熱した。この混合物を減圧下で濃縮し、水と酢酸エチル間に分割した。水性層を酸性化し、得られた沈殿を濾過により収集して4−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−安息香酸を得た。MS(FIA)267(MH−)
(2S−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−[4−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)]−メタノンは、手順E’と実質的に類似した方法を用いて、4−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−安息香酸から製造した。MS(FIA)404.5(MH)。この生成物をメタノールに溶解し、L−酒石酸(1等量)を加え、混合物を加熱して全固体を溶解した。溶媒を減圧下で除去して、得られた粘性固体を2−プロパノールから再結晶させた後、濾過して塩を収集した。
実施例15
(3−クロロ−4’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−(2S−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2007530698
表題の化合物は、基本的に手順F’、G’、およびE’に類似する方法で、2−クロロ−4−ブロモ安息香酸メチルエステル(CAS 185312−82−7)および4−メタンスルホニルベンゼンボロン酸(CAS 149104−88−1)から調製した。MS(FIA)447/449(MH
中間体調製4
4−ピリジン−3−イル−安息香酸メチルエステル
Figure 2007530698
手順H’:750mgのピリジン−3−ボロン酸(6.14mmol)、1.34gの4−ブロモ安息香酸メチル(6.22mmol)を25mlのDME:水:EtOH=7:3:2と共に反応容器内に入れた。6.25mlの2M NaCO水溶液を混合物に加え、250mgのテトラキス(トリフェニルホスフィン)を加えた。容器を密封し、マイクロ波装置(MARS)内にて110℃で40分間加熱した。冷却後、水およびCHClを加えた。CHCl層を分離して、ブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥し、蒸発させた。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(ヘキサン:AcOEt=3:1)にかけて4−ピリジン−3−イル−安息香酸メチルエステルを得た。収率50%。マススペクトル(m/e): 214(M+1); 1H−NMR(CDCl): 8.92(m,1H), 8.68(m,1H), 8.18(d, 2H, J=7.6Hz), 7.95(m,1H), 7.69(d, 2H, J=7.6Hz), 7.43(m,1H), 3.99(s, 3H).
中間体調製5
4’−シクロプロパンカルボニル−ビフェニル−4−カルボン酸メチルエステル
Figure 2007530698
手順I’:1.8gの(4−ブロモフェニル)シクロプロピルメタン(8.0mmol)、1.80gの(4−メトキシカルボニルフェニル)ボロン酸(10.0mmol)を、8.0mlの2M KCO水溶液および90mlのトルエン:EtOH=20:1と共にフラスコ内に入れた。混合物を脱酸素し、室温でN下にて30分間撹拌した。280mgのテトラキス(トリフェニルホスフィン)−パラジウムを加えた。反応混合物を還流下で一夜撹拌した。有機層を水層から分離し、水層をCHClで抽出した。全有機層を一緒にして、NaSO上で乾燥し、蒸発させた。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(ヘキサン:AcOEt=8:1→3:1)にかけ、ヘキサン/AcOEt(849mg、38%)から4’−シクロプロパンカルボニル−ビフェニル−4−カルボン酸メチルエステルを再結晶させた。マススペクトル(m/e): 214(M+1)
中間体調製6
4−ピリジン−3−イル−安息香酸
Figure 2007530698
手順J’:648mgの4−ピリジン−3−イル−安息香酸メチルエステル(3.04mmol)を15mlのMeOH中に溶解し、10mlの1N NaOHを加えた。反応混合物を50℃で30分間、および室温で一夜撹拌した。MeOHを真空下で除去し、残留物を1N HClによりpH=4.0に酸性化した。結晶を濾過し、水で洗浄して578mgの4−ピリジン−3−イル−安息香酸(96%)を得た。1H−NMR(DMSO):13.1(br,1H), 8.98(m,1H), 8.64(m,1H), 8.17(m,1H), 8.07(d, 2H, J=8.0Hz), 7.89(d, 2H, J=8.0Hz), 7.57(m,1H).
中間体調製7
4’−シクロプロパンカルボニル−ビフェニル−4−カルボン酸
Figure 2007530698
4’−シクロプロパンカルボニル−ビフェニル−4−カルボン酸は、基本的に手順J’に類似する方法で、対応するメチルエステルから調製した。1H−NMR(DMSO):13.0(br,1H), 8.14(d, 2H, J=8.8Hz), 8.04(d, 2H, J=8.8Hz), 7.90(d, 2H, J=8.8Hz), 7.89(d, 2H, J=8.8Hz), 2.94(m,1H),1.06(m, 4H).
実施例16
(4−ピリジン−2−イル−フェニル)−(2S−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2007530698
手順K’:377mgの4−ピリジン−3−イル−安息香酸(1.89mmol)、433mgのEDCI(2.27mmol)、306mgのHOBt(2.27mmol)を、20mlのCHCl中10%DMFに加えた。610mgのDIEA(4.73mmol)および292mgの(S)(+)−1−(2−ピロリジニルメチル)ピロリジン(1.89mmol)をこの混合物に加えた。混合物を室温で一夜撹拌した。水およびCHClを混合物に加えた。分離したCHCl層をNaSO上で乾燥し、蒸発させた。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(CHCl:MeOH中2M NH=20:1)にかけて生成物(82%)を得た。更なる精製のために、生成物をEt2Oから再結晶させた(回収率76%)。マススペクトル(m/e): 336(M+1);1H−NMR(CDCl): 8.88(m,1H), 8.65(m,1H), 7.92(m,1H), 7.61(m, 4H), 7.42(m,1H), 4.50(m,1H), 3.52(m, 2H), 2.92(m,1H), 2.64(m, 3H), 2.04(m, 4H),1.82(m, 4H),1.67(m, 2H).
実施例17
(4−ピリジン−2−イル−フェニル)−(2S−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2007530698
手順L’:317mgの4’−シクロプロパンカルボニル−ビフェニル−4−カルボン酸(1.19mmol)を10mlの塩化チオニルに加え、還流下で1時間撹拌し、過剰の塩化チオニルを真空下で除去した。残留物を1mlのCHClに溶解して酸塩化物溶液を作成した。275mgの(S)(+)−1−(2−ピロリジニルメチル)ピロリジン(1.mmol)および182mgのトリエチルアミンを3mlのCHCl中に溶解し、酸塩化物溶液を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した。この反応混合物を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィ(CHCl:MeOH中2M NH=20:1)にかけて表題の化合物を得た。287mg、収率66%。マススペクトル(m/e): 403(M+1)
実施例18
4’−(2S−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−カルボニル)−ビフェニル−4−カルボニトリル
Figure 2007530698
手順M’:223mgの4’−シアノ[1,1’−ビフェニル]−4−カルボン酸(CAS5728−46−1)(1.0mmol)および185mgの(S)(+)−1−(2−ピロリジニルメチル)ピロリジン(1.2mmol)および909mgのPS−カルボジイミド(1.2mmol)を、8.9mlのCHCl中10%DMFと共に10mlバイアル内に配置した。テフロンキャップでバイアルに蓋をし、室温で一夜振とうした。反応混合物を濾過し濃縮して、シリカゲルカラムクロマトグラフィ(CHCl:MeOH中2M NH=20:1)にかけ、表題の化合物を得た。65mg。収率18%; マススペクトル(m/e): 360(M+1).
実施例19
(4−ピリジン−2−イル−フェニル)−(2S−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2007530698
手順N’:185mgの(S)(+)−1−(2−ピロリジニルメチル)ピロリジン(1.2mmol)を2.0mlのTHFに溶解し、0.6mlのトリメチルアルミニウム(トルエン中2.0M溶液、1.2mmol)を加えた。反応混合物を室温で20分間撹拌した。この混合物に2.0mlのTHF中の213mgの4−ピリジン−2−イル−安息香酸メチルエステル(CAS98061−21−3)(1.0mmol)を加え、室温で4日間撹拌した。水およびCHClを加え、CHCl層を分離し、NaSO上で乾燥し、蒸発させた。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(CHCl:MeOH中2M NH=20:1)にかけ、表題の化合物を得た。295mg。収率88%; マススペクトル(m/e): 336(M+1)
実施例20
(4−ピリジン−4−イル−フェニル)−(2S−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2007530698
(4−ピリジン−4−イル−フェニル)−(2S−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノンは、基本的に手順H’、J’、およびK’に類似する方法で調製した。マススペクトル(m/e): 336(M+1)
実施例21
4’−(2S−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−カルボニル)−ビフェニル−4−スルホン酸ジメチルアミド
Figure 2007530698
手順O’:N,N−ジメチル4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ベンゼンスルホンアミド(CAS486422−04−2)(349mg、1.12mmol)および(4−ブロモ−フェニル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン(337mg、1.0mmol)の10〜12mL MeCN溶液を脱気(真空/Nパージ3×)した後、トリシクロヘキシルホスフィン(85mg、0.3mmol)、Pd(OAc)(79mg、0.35mmol)、およびCsF(529mg、3.5mmol)を加えた。反応混合物を出発物質である臭化物が消費される迄(通常3〜6時間)、N下にて還流下で撹拌した。反応混合物を冷却し、セライトで濾過し、濃縮した。粗残留物をSCXクロマトグラフィ(MeOHで洗浄、次いで2M NH/MeOHで溶出)で精製して、一部精製された物質を得た。次にこの物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(傾斜:100%CHCl〜10%MeOH/CHCl中2M NH)で精製して表題の化合物(100mg、収率23%)を得た。MS(ES+)442.2(M+H)
中間体調製8
N−tert−ブチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ベンゼンスルホンアミド
Figure 2007530698
手順P’:4−ブロモ−N−tert−ブチル−ベンゼンスルホンアミド(CAS93281−65−3)(2000mg、6.84mmol)、ビス(ピナコラート)ジボロン(2090mg、8.21mmol)、[1,1ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)のCHCl複合体(1:1)(175mg、240mmol)、およびKOAc(2020mg、20.5mmol)の25mL DMSO中の混合物を、N下にて90℃で7.5時間撹拌した。反応混合物を冷却し、HOで希釈し、CHClで抽出した。CHCl抽出物をHOおよびブラインで洗浄し、乾燥し(NaSO)、蒸発させた。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(傾斜:100%CHCl〜5%EtOAc/CHCl)で精製して中間体N−tert−ブチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ベンゼンスルホンアミド(2000mg、収率86%)を得た。(MS(ES−)256(ボロン酸)。
実施例22
4’−(2S−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−カルボニル)−ビフェニル−4−スルホン酸tert−ブチルアミド
Figure 2007530698
表題の化合物を、手順O’と実質的に類似した方法により、N−tert−ブチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ベンゼンスルホンアミド)(373mg、1.10mmol)および(4−ブロモ−フェニル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン(337mg、1.0mmol)、トリシクロヘキシルホスフィン(85mg、0.3mmol)、Pd(OAc)(79mg、0.35mmol)、およびCsF(529mg、3.5mmol)を用いて製造して、表題の化合物(175mg、収率37%)を得た。MS(ES+)470.2(M+H)
実施例23
4’−(2S−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−カルボニル)−ビフェニル−4−スルホン酸アミド
Figure 2007530698
手順Q’:4’−(2S−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−カルボニル)−ビフェニル−4−スルホン酸tert−ブチルアミド(141mg、0.30mmol)、アニソール(0.33mL、3mmol)、およびトリフルオロ酢酸(1mL、13mmol)の1mL CHCl溶液を、N下にて50〜60℃で5〜6時間撹拌した。反応混合物を冷却し、濃縮した。粗残留物をSCXクロマトグラフィ(MeOHで洗浄、次いで2M NH/MeOHで溶出)で精製して、一部精製された物質を得た。次にこの物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(傾斜:100%CHCl〜10%MeOH/CHCl中2M NH)で精製して表題の化合物(94mg、収率76%)を得た。MS(ES+)414.2(M+H)
中間体調製9
4−ブロモ−N−tert−ブチル−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 2007530698
手順R’:4−ブロモ−N−tert−ブチル−ベンゼンスルホンアミド(1022mg、3.5mmol)、ヨードメタン(0.44mL、7mmol)、およびKCO(987mg、7mmol)の15mL DMF混合物を室温で一夜撹拌した。混合物に水および酢酸エチルを加えた。水性層を酢酸エチルで数回抽出した。一緒にした有機層をHOおよびブラインで洗浄した後、NaSO上で乾燥し、蒸発させた。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(傾斜:100%CHCl〜20%EtOAc/CHCl)で精製して中間体4−ブロモ−N−tert−ブチル−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド(1040mg、収率97%)を得た。MS(ES+)251.9(M−tBu)+, NMR(CDCl).
中間体調製10
4’−(tert−ブチル−メチル−スルファモイル)−ビフェニル−4−カルボン酸メチルエステル
Figure 2007530698
手順S’:4’−(tert−ブチル−メチル−スルファモイル)−ビフェニル−4−カルボン酸メチルエステルを、手順O’と実質的に類似した方法により、4−ブロモ−N−tert−ブチル−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド(459mg、1.5mmol)、4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−安息香酸メチルエステル(CAS17136−80−0)(490mg、1.87mmol)、トリシクロヘキシルホスフィン(65mg、0.23mmol)、Pd(OAc)(34mg、0.15mmol)、およびCsF(906mg、6mmol)を用いて製造して、中間体4’−(tert−ブチル−メチル−スルファモイル)−ビフェニル−4−カルボン酸メチルエステル(350mg、収率65%)を得た。MS(ES+)384.1(M+ Na)+
中間体調製11
4’−(tert−ブチル−メチル−スルファモイル)−ビフェニル−4−カルボン酸
Figure 2007530698
手順T’:4’−(tert−ブチル−メチル−スルファモイル)−ビフェニル−4−カルボン酸メチルエステル(318mg、0.88mmol)およびLiOH−HO(46mg、1.1mmol)の15mLジオキサン/HO(2:1)混合物を室温で一夜撹拌した。反応混合物を濃縮してEtOAcで希釈し、1N HClと共に振とうし、層を分離した。1N HCl層をEtOAcで抽出して、一緒にした有機層をブラインで洗浄した後、NaSO上で乾燥し、蒸発させて中間体4’−(tert−ブチル−メチル−スルファモイル)−ビフェニル−4−カルボン酸(270mg、収率88%)を得た。MS(ES−)346.1(M−H)−
実施例24
4’−(2S−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−カルボニル)−ビフェニル−4−スルホン酸tert−ブチル−メチル−アミド
Figure 2007530698
表題の化合物を、手順B’と実質的に類似した方法により、10mLの10%DMF/ジクロロメタン中で4’−(tert−ブチル−メチル−スルファモイル)−ビフェニル−4−カルボン酸(243mg、0.70mmol)、EDC−HCl(201mg、0.1.05mmol)、HOBt(142mg、1.05mmol)、DIEA(0.31mL、1.75mmol)および(S)(+)−1−(2−ピロリジニルメチル)ピロリジン(92mg、0.60mmol)を使用して製造し、表題の化合物(220mg、収率76%)を得た。MS(ES+)484.3(M+H)
実施例25
4’−(2S−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−カルボニル)−ビフェニル−4−スルホン酸メチルアミド
Figure 2007530698
表題の化合物を、手順Q’と実質的に類似した方法により、3mLのジクロロメタン中で4’−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−カルボニル)−ビフェニル−4−スルホン酸tert−ブチル−メチル−アミド(208mg、0.43mmol)、アニソール(0.5mL、4.3mmol)、およびトリフルオロ酢酸(1.5mL、20mmol)を使用して製造し、表題の化合物(130mg、収率70%)を得た。MS(ES+)428.2(M+H)
中間体調製12
4−(5−アセチル−ピリジン−2−イル)−安息香酸メチルエステル
Figure 2007530698
手順U’:撹拌している1−(6−クロロ−ピリジン−3−イル)−エタノン(1.0mmol、CAS#55676−22−7)および4−メトキシカルボニルフェニルボロン酸(1.2mmol)のジオキサン(0.15M)溶液に、テトラキス−(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.044mmol)および2M炭酸ナトリウム(5.0mmol)水溶液を加えた。反応物を90℃で3時間加熱した。その後、熱を除去し、真空下で濃縮した。表題の化合物を、メタノールおよびジクロロメタンで溶出するラジアルクロマトグラフィにより精製した。MS(m/e):256.1(M+1)
中間体調製13
4−(5−アセチル−ピリジン−2−イル)−安息香酸ナトリウム塩
Figure 2007530698
手順V’:撹拌している4−(5−アセチル−ピリジン−2−イル)−安息香酸メチルエステル(1.0mmol)の1:1テトラヒドロフラン/エタノール(0.20M)溶液に2N水酸化ナトリウムを加え、3時間加熱還流した。その後、反応物を真空下で濃縮した。固体をジクロロメタンで濯ぎ、デカントした。固体のまま残留した表題の化合物は、更なる精製を要さなかった。MS(m/e):242.1(M+1)
実施例26
1−{6−[4−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−カルボニル)−フェニル]−ピリジン−3−イル}−エタノン
Figure 2007530698
手順W’:0℃の氷浴内にて撹拌している4−(5−アセチル−ピリジン−2−イル)−安息香酸ナトリウム塩(1.0mmol)およびn−メチルモルホリン(1.0mmol)のジクロロメタン(0.10M)溶液に、2−クロロ−4、6−ジメトキシ1,3,5−トリアジン(1.0mmol)を加えた。氷浴を除去し、45分間撹拌した。その後、(S)−(+)−1−(2−ピロリジニルメチル)ピロリジン(1.0mmol)を加え、室温で3時間撹拌した。その後、反応物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄すると共に、10%イソプロパノール/ジクロロメタン(3×)で抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空下で濃縮した。メタノール中2Mアンモニアおよびジクロロメタンで溶解するクロマトグラフィにより表題の化合物を精製した。MS(m/e):378.3(M+1)
中間体調製14
(4−ブロモ−フェニル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−イル)メタノン
Figure 2007530698
手順X’:撹拌している4−ブロモ安息香酸−2、5−ジオキソ−ピロリジン−1−イルエステル(3.5g、11.7mmol)[4−ブロモ安息香酸およびN−ヒドロキシスクシンアミドから、C.Mitsos、Chem Pharm Bull48(2)、211−214(2000)の方法で製造するか、またはAmbinter、CAS#80586−82−9から購入]のテトラヒドロフラン(0.15M)溶液に、(S)−(+)−1−(2−ピロリジニルメチル)ピロリジンを加え、4時間加熱還流した。その後、熱を除去し、反応物を水で洗浄すると共に、10%イソプロパノール/ジクロロメタンで抽出した。有機物を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空下で濃縮した。メタノール中2Mアンモニアおよびジクロロメタンで溶解するシリカカラム上で精製して、(4−ブロモ−フェニル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジニル)メタノン(収率93%、純度80%)を得た。MS(m/e):337.1(M+1)
中間体調製15
4’−(2−(S)−ピロリジン−イルメチル−ピロリジン−1−カルボニル)−ビフェニル−4−カルボン酸メチルアミド
Figure 2007530698
手順Z’:撹拌している4−ブロモフェニルメチルアミド(1.0mmol、CAS#27466−83−7)、ビス−(ピナコラート)ジボロン(1.1mmol)および酢酸カリウム(3.0mmol)のジメチルスルホキシド(0.10M)溶液に、ジクロロパラジウム(II)(dppf)のジクロロメタン複合体(1:1)(0.08mmol)を加えた。反応物を100℃で1.5時間加熱した。その後、反応物を室温に冷却し、(4−ブロモ−フェニル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジニル)メタノン(製造14の生成物)(1.0mmol)、2M炭酸ナトリウム(3.0mmol)水溶液および塩化パラジウム(II)(dppf)のジクロロメタン(1:1)複合体(0.08mmol)を加えた。反応物を100℃で18時間加熱した。その後、熱を除去し、反応物を水で洗浄すると共に、10%イソプロパノール/ジクロロメタンで抽出した。有機物を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空下で濃縮した。メタノール中2Mアンモニアおよびジクロロメタンで溶解するラジアルクロマトグラフィで、表題の化合物を精製した。MS(m/e): 392.3(M+1)
実施例27
4’−(2−(S)−ピロリジン−イルメチル−ピロリジン−1−カルボニル)−ビフェニル−4−カルボン酸メチルアミドハイドロクロライド塩
Figure 2007530698
手順AA:4’−(2−(S)−ピロリジニルメチル−ピロリジン−1−カルボニル)−ビフェニル−4−カルボン酸メチルアミドを少量のジクロロメタン中に溶解し、エーテル中1M塩酸を溶液が濁るまで加えた。1:1エーテル/ヘキサンを加え、真空下で濃縮して表題の化合物を得た。MS(m/e):392.3(M+1)
実施例28
4’(2−(S)−ピロリジン−イルメチル−ピロリジン−1−カルボニル)−ビフェニル−4−カルボン酸ジメチルアミドハイドロクロライド塩
Figure 2007530698
(4−ブロモ−フェニル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジニル)メタノンおよび4−(N,N−ジメチルアミノカルボニル)フェニルボロン酸から出発して、手順U’およびAAと実質的に類似した手順を実施した。MS(m/e):406.3(M+1)
実施例29
4’−(メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2007530698
手順BB:撹拌している(4−ブロモ−フェニル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジニル)メタノン(1.0mmol)および4−メチルスルホニルフェニルボロン酸(1.5mmol)のアセトニトリル(0.20M)溶液に、ジクロロパラジウムジ−トリフェニルホスフィン(0.2mmol)およびフッ化セシウム(10.0mmol)を加えた。反応物を80℃で18時間加熱した。その後、熱を除去し、反応物を水で洗浄すると共に、ジクロロメタンで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空下で濃縮した。メタノール中2Mアンモニアおよびジクロロメタンで溶解するラジアルクロマトグラフィにより、表題の化合物を精製した。MS(m/e): 413.2(M+1)
実施例30
[4’−(ピロリジン−1−カルボニル)−ビフェニル−4−イル]−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2007530698
(4−ブロモ−フェニル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジニル)メタノンおよび4−メトキシカルボニルフェニルボロン酸から出発し、手順BB、V’、W’((S)−(+)−1−(2−ピロリジニルメチル)ピロリジンの代わりにピロリジンを使用)およびQと実質的に類似した手順を実施して、表題の化合物を製造した。MS(m/e): 432.4(M+1)
中間体調製16
4−ブロモ−2−フルオロ安息香酸クロライド
Figure 2007530698
手順CC:撹拌している4−ブロモ−2−フルオロ安息香酸(1.0mmol)および塩化オキザリル(2.0mmol)のジクロロメタン(0.10M)溶液に、触媒としてジメチルホルムアミド2滴を加えた。室温で3時間撹拌した。その後、反応物を真空下で濃縮した。酸塩化物への完全な転換が想定された。
中間体調製17
(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−(2−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−イル)メタノン
Figure 2007530698
手順DD:撹拌している(S)−(+)−1−(2−ピロリジニルメチル)ピロリジン(1.0mmol)およびn−メチルモルホリン(1.0mmol)のジクロロメタン(0.10M)溶液に、ジクロロメタンで希釈した4−ブロモ−2−フルオロ安息香酸クロリド(1.0mmol)をゆっくり加えた。反応物を室温で1時間撹拌した。その後、反応物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄すると共に、ジクロロメタンで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空下で濃縮して表題の化合物を得た。MS(m/e): 355.1/357.1(M+1)
実施例31
(3−フルオロ−4’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2007530698
手順EE:マイクロ波反応器の容器内に、(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジニル)メタノン(1.0mmol)、4−メタンスルホニルフェニルボロン酸(2.5mmol)、ジクロロパラジウムジ−トリフェニルホスフィン(0.2mmol)、フッ化セシウム(9.0mmol)およびアセトニトリル(0.20M)を加え、CEMマイクロ波反応器内で10分間、120℃にて75Wで、および冷却下で反応を進行させた。その後、反応物を水で洗浄すると共に、10%イソプロパノール/ジクロロメタンで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空下で濃縮した。メタノール中2Mアンモニアおよびジクロロメタンで溶解するラジアルクロマトグラフィにより、表題の化合物を精製した。MS(m/e):431.2(M+1)
実施例32
N−[4’−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−カルボニル)−ビフェニル−4−イル]−メタンスルホンアミド
Figure 2007530698
手順FF:マイクロ波反応器の容器内に、(4−ブロモ−フェニル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジニル)メタノン(1.0mmol)、4−メチルスルホンアミドフェニルボロン酸(1.5mmol)、テトラキス−(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.044mmol)、ジオキサン(0.10M)および2M炭酸ナトリウム(5.0mmol)水溶液を配置し、CEMマイクロ波反応器内で30分間、90℃にて20Wで、および冷却下で反応を進行させた。その後、反応物を真空下で濃縮した。メタノール中2Mアンモニアおよびジクロロメタンで溶解するラジアルクロマトグラフィにより、表題の化合物を精製した。MS(m/e):428.2(M+1)
実施例33
N−[4’−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−カルボニル)−ビフェニル−3−イル]−メタンスルホンアミド
Figure 2007530698
表題の化合物は、(4−ブロモ−フェニル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−イル)メタノンおよび3−メチルスルホンアミドフェニルボロン酸で開始し、基本的に手順FFに類似する方法で調製した。MS(m/e):428.2(M+1)
中間体調製18
3’−メチルスルファニル−ビフェニル−4−カルボン酸メチルエステル
Figure 2007530698
表題の化合物は、3−チオアニソールボロン酸およびメチル−4−ヨード安息香酸塩で開始し、基本的に手順U’に類似する方法で調製した。
中間体調製19
3’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−カルボン酸メチルエステル
Figure 2007530698
手順GG:0℃の氷浴内の撹拌している3’−メチルスルファニル−ビフェニル−4−カルボン酸メチルエステル(1.0mmol)のジクロロメタン(0.15M)溶液に、80%メタ−クロ濾過安息香酸(1.9mmol)を加えた。氷浴を除去して、30分間撹拌した。反応物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄すると共に、ジクロロメタンで抽出した。有機層を真空下で濃縮し、酢酸エチルおよびヘキサンで溶出するラジアルクロマトグラフィにより、表題の化合物を精製した。MS(m/e):291.1(M+1)
中間体調製20
3’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−カルボン酸
Figure 2007530698
手順HH:撹拌している3’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−カルボン酸メチルエステル(1.0mmol)の1:1メタノール/テトラヒドロフラン(0.15M)溶液に2N水酸化ナトリウム(3.0mmol)を加え、1時間加熱還流した。その後、熱を除去し、真空下で濃縮した。1N塩酸および水で洗浄すると共に、10%イソプロパノール/ジクロロメタンで抽出した。有機層を真空下で濃縮して、表題の化合物を得た。MS(m/e):275.1(M−1)
実施例34
(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2007530698
3’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−カルボン酸から出発し、手順CCおよびDDと実質的に類似した手順に従って、表題の化合物を製造した。メタノール中2Mアンモニアおよびジクロロメタンで溶解するラジアルクロマトグラフィで精製した。MS(m/e):413.2(M+1)
中間体調製21
5−クロロ−2−エチルスルファニル−ピリジン
Figure 2007530698
手順II:2,5−ジクロロピリジン(1.0mmol)(Aldrich#19、376−3)のエタノール(0.33M)溶液にナトリウムエタンチオレート(0.95mmol)を加え、反応物を18時間加熱還流した。その後、熱を除去し、真空下で濃縮した。水および飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄すると共に、ジクロロメタンで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空下で濃縮した。酢酸エチルおよびヘキサンで溶出するシリカカラム上で、表題の化合物を精製した。
中間体調製22
5−クロロ−2−エタンスルホニル−ピリジン
Figure 2007530698
手順JJ:5−クロロ−2−エチルスルファニル−ピリジン(1.0mmol)のエタノール(0.2M)溶液にm−クロ濾過安息香酸(2.95mmol)を加え、室温で4時間撹拌した。その後、反応物を真空下で濃縮した。酢酸エチルで希釈し、0.5N水酸化ナトリウムで洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、デカントし、真空下で濃縮した。酢酸エチルおよびヘキサンで溶出するラジアルクロマトグラフィにより、表題の化合物を精製した。MS(m/e):205.9(M+1)
中間体調製23
(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−メタノン
Figure 2007530698
4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−安息香酸から出発して、クロマトグラフィを実施しなかった以外は手順W’に示したものと実質的に類似した手順に従って、表題の化合物を製造した。MS(m/e):385.3(M+1)
中間体調製24
[4−(6−エタンスルホニルl−ピリジン−3−イル)−フェニル]−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2007530698
手順KK:5−クロロ−2−エタンスルホニル−ピリジン(1.0mmol)、(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−メタノン(1.1mmol)、エタノール(0.10M)、炭酸カリウム(3.0mmol)および二水素ジ−μ−クロロテトラキス(ジ−tert−ブチルホスフィノ−kP)ジパラデート(2−)(0.01mmol、POPd1としても周知)を、スターバーと共にマイクロ波反応器容器内に配置した。CEMマイクロ波反応器内で1時間、90℃、65Wで、冷却しながら反応を進行させた。その後、反応物を真空下で濃縮した。2Mアンモニアおよびジクロロメタンで溶出するラジアルクロマトグラフィにより、表題の化合物を精製した。MS(m/e): 428.2(M+1)
実施例35
[4−(6−エタンスルホニル−ピリジン−3−イル)−フェニル]−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノンジヒドロクロライド塩
Figure 2007530698
表題の化合物は、[4−(6−エタンスルホニル−ピリジン−3−イル)−フェニル]−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノンで開始し、基本的に手順AAに類似する方法で調製した。MS(m/e):428.2(M+1)
実施例36
[4−(6−エタンスルホニル−ピリジン−3−イル)−2−フルオロ−フェニル]−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノンジヒドロクロライド塩
Figure 2007530698
表題の化合物は、5−クロロ−2−エタンスルホニル−ピリジンおよび4−カルボキシ−3−フルオロフェニルボロン酸で開始し、基本的に手順KK、CC、DD、およびAAに類似する方法で調製した。MS(m/e):446.2(M+1)
中間体調製25
[4−(6−アミノ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2007530698
表題の化合物は、5−ヨード−ピリジン−2−イルアミンおよび(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−メタノンで開始し、基本的に手順FFに類似する方法で調製した。MS(m/e):351.2(M+1)
中間体調製26
N−{5−[4−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−カルボニル)−フェニル]−ピリジン−2−イル}−メタンスルホンアミド
Figure 2007530698
手順LL:撹拌している[4−(6−アミノ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン(1.0mmol)の3:1ジクロロメタン/ピリジン(0.10M)溶液に塩化メタンスルホニル(1.3mmol)を加え、室温で48時間撹拌した。その後、反応物を1N塩酸で洗浄すると共に、ジクロロメタンで抽出した。2N水酸化ナトリウムを用いて水性層を塩基性化し、10%イソプロパノール/ジクロロメタンで抽出した。酸/塩基処理中、生成物は水性層中に残留した。水性層を真空下で濃縮し、2Mアンモニアおよびジクロロメタンで溶出するラジアルクロマトグラフィにより表題の化合物を精製した。MS(m/e):429.2(M+1)
実施例37
N−{5−[4−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−カルボニル)−フェニル]−ピリジン−2−イル}−メタンスルホンアミドジヒドロクロライド塩
Figure 2007530698
表題の化合物は、N−{5−[4−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−カルボニル)−フェニル]−ピリジン−2−イル}−メタンスルホンアミドで開始し、基本的に手順AAに類似する方法で調製した。MS(m/e):429.2(M+1)
実施例38
(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−(4’−トリフルオロメタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−メタノンハイドロクロライド塩
Figure 2007530698
表題の化合物は、4−(トリフルオロメチルチオ)ブロモベンゼンおよび4−カルボニルフェニルボロン酸で開始し、基本的に手順U’、JJ、HH、CC、DD、およびAAに類似する方法で調製することで、所望の化合物を得た。MS(m/e):467.1(M+1)
中間体調製27
N−(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−メタンスルホンアミド
Figure 2007530698
手順MM:撹拌している4−ブロモ−2−フルオロアニリン(1.0mmol)の3:1ジクロロメタン/ピリジン溶液に塩化メタンスルホニル(1.5mmol)を加え、室温で18時間撹拌した。その後、反応物を1N塩酸で洗浄すると共に、ジクロロメタンで抽出した。酢酸エチルおよびヘキサンで溶出するラジアルクロマトグラフィにより、表題の化合物を精製した。
実施例39
N−[3−フルオロ−4’−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−カルボニル)−ビフェニル−4−イル]−メタンスルホンアミド
Figure 2007530698
表題の化合物は、(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−メタノンおよびN−(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−メタンスルホンアミドで開始し、基本的に手順FFに類似する方法で調製した。MS(m/e):446.2(M+1)
実施例40
(4’−エタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2007530698
表題の化合物は、(4−ブロモ−フェニル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−イル)メタノンおよび4−エタンスルホニルフェニルボロン酸で開始し、基本的に手順FFに類似する方法で調製した。MS(m/e):427.2(M+1)
実施例41
(S)−(4’−ニトロ−ビフェニル−4−イル)−(2−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2007530698
手順NN:4’−ニトロ−ビフェニル−4−カルボン酸200mg(0.82mmol)、152mgの(S)(+)−1−(2−ピロリジニルメチル)ピロリジン(0.99mmol)、515mgのブロモ−トリス−ピロリジノ−ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBOP)(0.99mmol)および100mgのトリエチルアミン(0.99mmol)を5mlのジクロロメタン中に加え、室温で一夜撹拌した。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、ブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥し、蒸発させた。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(CHCl:MeOH中2M NH=20:1)にかけ、次いでSCXカラムにかけて生成物を得た。163mg(52%)。観測質量; 380(M+1)
実施例42
(S)−(4’−アミノ−ビフェニル−4−イル)−(2−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2007530698
手順OO:160mgの(4’−ニトロ−ビフェニル−4−イル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン(0.43mmol)を、SnCl・2HO(2.15mmol)485mgのEtOH1.0mlの溶液中に加えた。1.0mlの濃HClを混合物に加え、60℃で30分間加熱した。EtOHを真空下で除去し、NaOH水溶液により溶液をpH=12.0とした。この混合物をジクロロメタンで抽出し、NaSO上で乾燥し、蒸発させた。粗生成物をSCXカラムにかけ、MeOHで洗浄し、所望の生成物をMeOH中の2M NHで溶出した。溶出物を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィ(CHCl:MeOH中2M NH=20:1)にかけて表題の化合物を得た。77mg(51%)。観測質量; 350(M+1)
実施例43
(S)−(4’−メトキシ−ビフェニル−4−イル)−(2−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2007530698
表題の化合物は、4’−メトキシ−ビフェニル−4−カルボン酸から、基本的に手順M’に類似する方法で調製した。観測質量 365
実施例44
(S)−(4’−ブロモ−ビフェニル−4−イル)−(2−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2007530698
表題の化合物は、4’−ブロモ[1,1’−ビフェニル]−4−カルボン酸から、基本的に手順M’に類似する方法で調製した。観測質量 414
実施例45
(S)−(2’−ニトロ−ビフェニル−4−イル)−(2−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2007530698
表題の化合物は、2’−ニトロ−ビフェニル−4−カルボン酸から、基本的に手順M’に類似する方法で調製した。観測質量 380
実施例46
(S)−(4’−エチル−ビフェニル−4−イル)−(2−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2007530698
表題の化合物は、4’−エチル−4−ビフェニルカルボン酸から、基本的に手順M’に類似する方法で調製した。観測質量 363
実施例47
(S)−ビフェニル−4−イル−(2−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2007530698
表題の化合物は、4−ビフェニルカルボン酸から、基本的に手順M’に類似する方法で調製した。観測質量 335
実施例48
(S)−(4’−プロピル−ビフェニル−4−イル)−(2−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2007530698
表題の化合物は、4−(4−N−プロピルフェニル)安息香酸から、基本的に手順M’に類似する方法で調製した。観測質量 377
実施例49
(S)−[4’−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−ビフェニル−4−イル]−(2−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2007530698
表題の化合物は、4’−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−ビフェニル−4−カルボン酸から、基本的に手順M’に類似する方法で調製した。観測質量 462
実施例50
(S)−(4’−tert−ブチル−ビフェニル−4−イル)−(2−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2007530698
表題の化合物は、4−(4−t−ブチルフェニル)安息香酸から、基本的に手順M’に類似する方法で調製した。観測質量 391
実施例51
(S)−(4’−ヘキシル−ビフェニル−4−イル)−(2−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2007530698
表題の化合物は、4−n−ヘキシルビフェニル−4’−カルボン酸から、基本的に手順M’に類似する方法で調製した。観測質量 419
実施例52
(S)−(2−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−[1,1’;3’,1’’]テルフェニル−4−イル−メタノン
Figure 2007530698
表題の化合物は、[1,1’;3’,1’’]テルフェニル−4−カルボン酸(CAS 5731−09−9)から、基本的に手順M’に類似する方法で調製した。観測質量 411
中間体調製28
(2S−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−(−4−ブロモ−3−フルオロ−フェニル−4−イル)−メタノン
Figure 2007530698
手順PP:4−ブロモ−3−フルオロ安息香酸(CAS153556−42−4)(0.5g、2.28mmol)を、ジメチルホルムアミド(200μl)を含むジクロロメタン(25ml)中に、室温で撹拌しながら溶解した。塩化オキザリル(0.5ml、5.7mmol)を加え、反応物を一夜撹拌したままにした。溶媒を減圧下で除去し、残留物をジクロロメタン(15ml)中に取り上げ、トリエチルアミン(1ml)および(S)(+)−1−(2−ピロリジニルメチル)ピロリジン(0.36g、2.3mmol)の溶液に滴加し、混合物を室温で2時間撹拌した。混合物に水酸化ナトリウム水溶液を加え、有機層を収集し、MgSO上で乾燥し、蒸発させて生成物を得た。MS(FIA)354/356(MH
実施例53
3−フルオロ−4−ピリジン−4−イル−フェニル)−(2S−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2007530698
手順QQ:(2S−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−(−4−ブロモ−3−フルオロ−フェニル−4−イル)−メタノン(0.3g、0.845mmol)、ピリジン−4−ボロン酸(0.11g、0.89mmol)および炭酸ナトリウム(0.46g、4.2mmol)を、ジオキサン/水(9:1)(25ml)中に懸濁させた。窒素気流を用いて混合物を20分間脱気し、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.05g、0.04mmol)を加えて、混合物を窒素下で一夜加熱還流した。この混合物を減圧下で濃縮し、メタノール中に取り上げ、SCX−2カラム上に吸収させてメタノールで洗浄し、メタノール中2M NHで溶出し、減圧下で濃縮して粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(傾斜:100%CHCl〜10%MeOH/CHCl中2M NH)により精製して生成物を得た。MS(FIA)354(MH)。この生成物をメタノール中に溶解し、L−酒石酸(1等量)を加え、混合物を加熱して全固体を溶解した。混合物を冷却し、ジエチルエーテルを混合物が濁るまで加えた。この混合物を一夜放置した後、濾過して塩を収集した。
実施例54
(2−フルオロ−4’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−(2S−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2007530698
表題の化合物は、(2S−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−(−4−ブロモ−3−フルオロ−フェニル−4−イル)−メタノンおよび4−メチルスルホニルベンゼンボロン酸で開始し、基本的に手順QQに類似する方法で調製した。MS(FIA)431(MH
実施例55
[4−(2−メトキシ−ピリミジン−5−イル)−フェニル]−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2007530698
手順SS:窒素下で撹拌された(4−ブロモ−フェニル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン(100mg、0.297mmol)、炭酸ナトリウム(94.4mg、0.890mmol)および2−メトキシ−5−ピリミジンボロン酸(230mg、1.48mmol)のトルエン(5ml)溶液、水(1ml)およびエタノール(1.5ml)に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(34.3mg、0.030mmol)を加えた。次いで、反応物を48時間加熱還流した。反応物を冷却し、SCX−2カートリッジ(5g)に結合させた。カートリッジを、カートリッジ二容積分のジメチルホルムアミドおよび一容積分のメタノールで洗浄した。メタノール中2Mアンモニアにより生成物を溶出した。このアンモニア/メタノール溶液をGenevac HT4上で蒸発させた。サンプルを更にprep−LCMSで精製した。得られたアセトニトリル/水分画を一緒にして、Genevacを用いて蒸発させて51mgの無色油状物(47%)を得た。MS(ES+)367.3
実施例56
[4−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2007530698
表題の化合物は、2−メトキシ−5−ピリジンボロン酸および(4−ブロモ−フェニル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノンから開始し、基本的に手順SSに類似する方法で調製した。MS(ES+)366.4
実施例57
(4−ベンゾ[1,3]ジオキソラン−5−イル−フェニル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2007530698
表題の化合物は、3,4−メチレンジオキシベンゼンボロン酸および(4−ブロモ−フェニル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノンから開始し、基本的に手順SSに類似する方法で調製した。MS(ES+)379.4
実施例58
[4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ダイオキシン−6−イル)−フェニル]−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2007530698
表題の化合物は、2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−6−イルボロン酸および(4−ブロモ−フェニル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノンから開始し、基本的に手順SSに類似する方法で調製した。MS(ES+)393.2
実施例59
(2−フルオロ−4−ピリジン−4−イル−フェニル)−(2(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2007530698
表題の化合物は、4−ピリジンボロン酸および4−ブロモ−2−フルオロ安息香酸メチルエステルから開始し、基本的に手順FF、T’、およびB’に類似する方法で調製した。MS(ES+)354.2
中間体調製29
(2−(S)−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イル)−メタノン
Figure 2007530698
表題の化合物は、(S)−2−ピロリジンメタノールをアミンとして用いて、4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−カルボン酸、リチウム塩から、基本的に手順B’に類似する方法で調製した。MS(ES+)350.2
実施例60(異性体1)および実施例61(異性体2)
[2−(S)−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イル)−メタノン
Figure 2007530698
手順RR:(2−(S)−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イル)−メタノン(1.0g、2.9mmol)およびトリエチルアミン(0.48mL、3.4mmol)のジクロロメタン(20mL)中の混合物を、0℃に冷却した。塩化メタンスルホニルを加え(0.28mL、3.6mmol)、氷浴を除去し、混合物を室温で2時間撹拌した。次いで溶媒を除去し、粗物質を更に精製することなく次の反応で使用した。
粗メシラート(0.57mmol)をTHF(10mL)中に溶解し、メチルピロリジンを加えた(0.97g、5.7mmol)。混合物を70℃で48時間加熱した。次いで溶媒を真空下で除去し、粗残留物を酢酸エチル中に取り上げ、水で、次にブラインで数回洗浄した。有機層をNaSO上で乾燥し、粗反応混合物をフラッシュクロマトグラフィ(10%MeOH/CHCl)により精製して、25mgの各ジアステレオマーを得た。MS(ES+)417.2(両異性体)
実施例62
(2−フルオロ−3−ピリジン−4−イル−フェニル)−(2(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2007530698
表題の化合物は、3−ピリジンボロン酸および(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノンから開始し、基本的に手順FFに類似する方法で調製した。MS(ES+)354.2
中間体調製30
(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−フェニル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2007530698
表題の化合物は、2−トリフルオロメチル−4ブロモ安息香酸(CAS 320−31−0)から、基本的に手順E’に類似する方法で調製した。MS(FIA)373/375(MH
中間体調製31
(4−ブロモ−2,6−ジフルオロ−フェニル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2007530698
表題の化合物は、2,6−ジフルオロ−4−ブロモ安息香酸(CAS 183065−68−1)から、基本的に手順E’に類似する方法で調製した。MS(FIA)373/375(MH
実施例63
(4’−メタンスルホニル−4−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2007530698
表題の化合物は、(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−フェニル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノンおよび4−メタンスルホニルベンゼンボロン酸(CAS 149104−88−1)から、基本的に手順F’を通して実施例14に類似する方法で調製した。MS(FIA)481(MH
実施例64
(5−ピリジン−4−イル−2−トリフルオロメチル−フェニル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2007530698
表題の化合物は、(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−フェニル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノンおよびピリジン−4−ボロン酸から、基本的に手順F’を通して実施例14に類似する方法で調製した。MS(FIA)404(MH
実施例65
(3,5−ジフルオロ−4’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2007530698
表題の化合物は、(4−ブロモ−2,6−ジフルオロ−フェニル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノンおよび4−メタンスルホニルベンゼンボロン酸(CAS 149104−88−1)から、基本的に手順F’を通して実施例14に類似する方法で調製した。MS(FIA)489(MH
実施例66
(2,6−ジフルオロ−4−ピリジン−4−イル−フェニル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2007530698
表題の化合物は、(4−ブロモ−2,6−ジフルオロ−フェニル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノンおよびピリジン−4−ボロン酸から、基本的に手順F’を通して実施例14に類似する方法で調製した。MS(FIA)372(MH
実施例67
[2,6−ジフルオロ−4−(2−メトキシ−ピリミジン−5−イル)−フェニル]−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2007530698
表題の化合物は、(4−ブロモ−2,6−ジフルオロ−フェニル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノンおよび2−メトキシピリミジン−5−ボロン酸(CAS 628692−15−9)から、基本的に手順F’を通して実施例14に類似する方法で調製した。MS(FIA)403(MH
中間体調製32
3−フルオロ−4’−メタンスルホニルアミノ−ビフェニル−4−カルボン酸
Figure 2007530698
表題の化合物は、4−ブロモ−2−フルオロ安息香酸および4−メチルスルホンアミドフェニルボロン酸で開始し、基本的に手順FFに類似する方法で調製した。水性の後処理を通して精製した。MS(m/e):308.1(M−1)
実施例68
N−[3’−フルオロ−4’−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−カルボニル)−ビフェニル−4−イル]−メタンスルホンアミド
Figure 2007530698
3−フルオロ−4’−メタンスルホニルアミノ−ビフェニル−4−カルボン酸(中間体調製32を参照)から出発し、手順CCおよび手順DDと実質的に類似した手順に従って、表題の化合物を調製した。メタノール中2Mアンモニアおよびジクロロメタンで溶出するラジアルクロマトグラフィにより、表題の化合物を精製した。MS(m/e):446.2(M+1)
中間体調製33
3−フルオロ−4’−(メタンスルホニル−メチル−アミノ)−ビフェニル−4−カルボン酸メチルエステル
Figure 2007530698
手順TT:撹拌している3−フルオロ−4’−メタンスルホニルアミノ−ビフェニル−4−カルボン酸(中間体調製32を参照)(1.0mmol)および炭酸カリウム(2.2mmol)のジメチルホルムアミド(0.10M)溶液に、ヨウ化メチル(2.0mmol)をゆっくり加えた。加熱(約60℃)前に反応物を室温で15分間撹拌し、更に30分間撹拌した。その後、水性処理を行うと共にジクロロメタンで抽出した。有機物を硫酸ナトリウムで乾燥し、デカントし、真空下で濃縮した。酢酸エチルおよびヘキサンで溶出するラジアルクロマトグラフィにより精製した。MS(m/e):338.1(M+1)
中間体調製34
3−フルオロ−4’−(メタンスルホニル−メチル−アミノ)−ビフェニル−4−カルボン酸
Figure 2007530698
手順UU:3−フルオロ−4’−(メタンスルホニル−メチル−アミノ)−ビフェニル−4−カルボン酸メチルエステル(中間体調製33を参照)(1.0mmol)の1:1メタノール/テトラヒドロフラン溶液に2N水酸化ナトリウム(3.0mmol)を加え、室温で4時間撹拌した。その後、反応物を1N塩酸で洗浄すると共にジクロロメタンで抽出した。有機物を硫酸ナトリウムで乾燥し、デカントし、真空下で濃縮した。MS(m/e):322.1(M−1)
実施例69
N−[3’−フルオロ−4’−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−カルボニル)−ビフェニル−4−イル]−N−メチル−メタンスルホンアミド
Figure 2007530698
表題の化合物は、3−フルオロ−4’−(メタンスルホニル−メチル−アミノ)−ビフェニル−4−カルボン酸で開始し(中間体調製34を参照)、基本的に手順CC、DD、およびAAに類似する方法で調製した。MS(m/e):460.2(M+1)
実施例70
[2−(S)−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イル)−メタノン
Figure 2007530698
表題の化合物は、(2−(S)−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イル)−メタノン、およびアミンとしての(R)−メチルピロリジンから、基本的に手順RRに類似する方法で調製した。MS(ES+)417.2
実施例71
(3−フルオロ−3’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2007530698
表題の化合物は、(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノンおよび3−トリフルオロメチルベンゼンボロン酸から開始し、基本的に手順SSに類似する方法で調製した。MS(M+H)421.2
実施例72
(3−フルオロ−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2007530698
表題の化合物は、(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノンおよび3−トリフルオロメチルベンゼンボロン酸から開始し、基本的に手順SSに類似する方法で調製した。MS(M+H)421.1
実施例73
3’−フルオロ−4’−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−カルボニル)−ビフェニル−3−カルボニトリル
Figure 2007530698
表題の化合物は、(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノンおよび3−シアノベンゼンボロン酸から開始し、基本的に手順SSに類似する方法で調製した。MS(M+H)378.2
実施例74
(3−フルオロ−3’−トリフルオロメトキシ−ビフェニル−4−イル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2007530698
表題の化合物は、(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノンおよび3−トリフルオロメトキシベンゼンボロン酸から開始し、基本的に手順SSに類似する方法で調製した。MS(M+H)437.1
実施例75
(3−フルオロ−4’−トリフルオロメトキシ−ビフェニル−4−イル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2007530698
表題の化合物は、(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノンおよび4−トリフルオロメトキシベンゼンボロン酸から開始し、基本的に手順SSに類似する方法で調製した。MS(M+H)437.1
実施例76
(3−フルオロ−2’,4’−ジメトキシ−ビフェニル−4−イル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2007530698
表題の化合物は、(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノンおよび2,4−ジメトキシベンゼンボロン酸から開始し、基本的に手順SSに類似する方法で調製した。MS(M+H)413.2
実施例77
(3−フルオロ−4’−メトキシ−ビフェニル−4−イル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2007530698
表題の化合物は、(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノンおよび4−メトキシベンゼンボロン酸から開始し、基本的に手順SSに類似する方法で調製した。MS(M+H)383.2
実施例78
(3−フルオロ−3’,4’−ジメトキシ−ビフェニル−4−イル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2007530698
表題の化合物は、(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノンおよび3,4−ジメトキシベンゼンボロン酸から開始し、基本的に手順SSに類似する方法で調製した。MS(M+H)413.2
実施例79
(3,4’−ジフルオロ−ビフェニル−4−イル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2007530698
表題の化合物は、(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノンおよび4−フルオロベンゼンボロン酸から開始し、基本的に手順SSに類似する方法で調製した。MS(M+H)371.2
実施例80
(4−ベンゾ[1,3]ジオキソラン−5−イル−2−フルオロ−フェニル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2007530698
表題の化合物は、(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノンおよび3,4−メチレンジオキシベンゼンボロン酸から開始し、基本的に手順SSに類似する方法で調製した。MS(M+H)397.2
実施例81
[4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ダイオキシン−6−イル)−2−フルオロ−フェニル]−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2007530698
表題の化合物は、(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノンおよび2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−6−イルボロン酸から開始し、基本的に手順SSに類似する方法で調製した。MS(M+H)411.2
実施例82
(3−フルオロ−3’−ピロリジン−1−イル−ビフェニル−4−イル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2007530698
表題の化合物は、(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノンおよび3−ピロリジンベンゼンボロン酸から開始し、基本的に手順SSに類似する方法で調製した。MS(M+H)422.2
実施例83
(3−フルオロ−3’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2007530698
表題の化合物は、(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノンおよび3−メチルスルホニルベンゼンボロン酸から開始し、基本的に手順SSに類似する方法で調製した。MS(M+H)431.1
実施例84
(4’−エタンスルホニル−3−フルオロ−ビフェニル−4−イル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2007530698
表題の化合物は、(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノンおよび4−エチルスルホニルベンゼンボロン酸から開始し、基本的に手順SSに類似する方法で調製した。MS(M+H)445.2
実施例85
(3−フルオロ−4’−メタンスルフィニル−ビフェニル−4−イル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2007530698
表題の化合物は、(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノンおよび4−メチルスルフィニルベンゼンボロン酸から開始し、基本的に手順SSに類似する方法で調製した。MS(M+H)415.1
実施例86
(2−フルオロ−4−ピリミジン−5−イル−フェニル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2007530698
表題の化合物は、(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノンおよび5−ピリミジンボロン酸から開始し、基本的に手順SSに類似する方法で調製した。MS(M+H)355.2
実施例87
[2−フルオロ−4−(2−メトキシ−ピリミジン−5−イル)−フェニル]−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2007530698
表題の化合物は、(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノンおよび2−メトキシ−5−ピリミジンボロン酸から開始し、基本的に手順SSに類似する方法で調製した。MS(M+H)385.2
実施例88
[2−フルオロ−4−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2007530698
表題の化合物は、(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノンおよび2−メトキシ−5−ピリジンボロン酸から開始し、基本的に手順SSに類似する方法で調製した。MS(M+H)384.2
実施例89
[2−フルオロ−4−(1H−インドール−5−イル)−フェニル]−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2007530698
表題の化合物は、(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノンおよび5−インドールボロン酸から開始し、基本的に手順SSに類似する方法で調製した。MS(M+H)392.2
実施例90
(2−フルオロ−4−キノリン−3−イル−フェニル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2007530698
表題の化合物は、(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノンおよび2−キノリンボロン酸から開始し、基本的に手順SSに類似する方法で調製した。MS(M+H)404.2
中間体調製35
2−(R)−メチル−1−(2−(S)−ピロリジンイルメチル)ピロリジン
Figure 2007530698
(S)BOCプロリン(CAS15761−39−4)および2−(R)メチル−ピロリジン塩酸(CAS135324−85−5)を、ジクロロメタン中で手順B’と実質的に類似した方法により連結して、2(S)−(2(R)−メチル−ピロリジン−1−カルボニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た。この物質をトリフルオロ酢酸(10当量)を加えると共にジクロロメタン中で5〜10℃で撹拌して脱保護し、次いで室温で18時間撹拌した。反応物を濃縮し、HO中に溶解し、KCOを用いてpHを8〜9に調整し、CHClで数回抽出した。抽出物を一緒にし、乾燥して(NaSO)、真空下で濃縮して(2(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−ピロリジン−2−イル−メタノンを得た。1M水素化リチウムアルミニウム/THF溶液(3当量)を等容積のTHFで希釈して、N下で(2(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−ピロリジン−2−イル−メタノンのTHF溶液を滴加しながら撹拌して、反応物を穏やかに発熱させた。反応混合物を40℃で45分、次いで室温で18時間撹拌した。混合物を氷浴内で冷却し、反応温度を15℃未満に保持しながらHO(3当量)、4N NaOH(3当量)、次いでHO(9当量)でクエンチした。混合物を一夜撹拌し、濾過し、沈殿をTHFで3回洗浄した。濾液と洗浄液を一緒にし濃縮して2−(R)−メチル−1−(2−(S)−ピロリジニルメチル)ピロリジンを得た。MS(ES+)169.3(M+H)。表題の化合物をそのまま使用するか、またはSCXクロマトグラフィ若しくは蒸留により精製した。
実施例91
(3−フルオロ−4’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−[2−(S)−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−メタノン
Figure 2007530698
表題の化合物は、4−ブロモ−2−フルオロ安息香酸、4−メタンスルホニルフェニルボロン酸、および2−(R)−メチル−1−(2−(S)−ピロリジンイルメチル)ピロリジンから開始し、基本的に手順A’、T’、およびB’に類似する方法で調製した。MS(M+H)445.2
代替的に、NaHおよびヨードメタンを用いて、0℃で3’−フルオロ−4−[(2−(R)−メチル−1−(2−(S)−ピロリジニルメチル)ピロリジン−1−カルボニル]−ビフェニル−4−硫酸をメチル化することにより、表題の化合物を製造してもよい。
実施例92
(4’−エタンスルホニル−3−フルオロ−ビフェニル−4−イル)−[2−(S)−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−メタノン
Figure 2007530698
表題の化合物は、4−ブロモ−2−フルオロ安息香酸,4−エタンスルホニルフェニルボロン酸および2−(R)−メチル−1−(2−(S)−ピロリジンイルメチル)ピロリジンから開始し、基本的に手順A’、T’、およびB’に類似する方法で調製した。MS(M+H)459.2
実施例93
[2−(2,5−トランス−ジメチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イル)−メタノン
Figure 2007530698
表題の化合物は、(2−(S)−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イル)−メタノンおよびトランス−2,5−ジメチル−ピロリジンから開始し、基本的に手順RRに類似する方法で調製した。MS(M+H)431.2
実施例94
[2−(2,5−シス−ジメチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イル)−メタノン
Figure 2007530698
表題の化合物は、(2−(S)−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イル)−メタノン、および、シスおよびトランス−2,5−ジメチル−ピロリジンの混合物から開始し、基本的に手順RRに類似する方法で調製した。MS(M+H)431.2
中間体調製36
(2−(R)−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イル)−メタノン
Figure 2007530698
表題の化合物は、アミンとして(R)−2−ピロリジンメタノールを用い、4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−カルボン酸、リチウム塩から、基本的に手順B’に類似する方法で調製した。MS(ES+)350.2
実施例95
(2−(R)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イル)−メタノン
Figure 2007530698
表題の化合物は、(2−(R)−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イル)−メタノンおよびピロリジンから開始し、基本的に手順RRに類似する方法で調製した。MS(M+H)403.2
実施例96
[2−(S)−(2−(R)−エチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イル)−メタノン
Figure 2007530698
表題の化合物は、(2−(S)−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イル)−メタノンおよび2−(R)−エチル−ピロリジン(CAS 460748−80−5)から開始し、基本的に手順RRに類似する方法で調製した。MS(M+H)431.3
実施例97
[2−(S)−(2−(S)−フルオロメチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イル)−メタノン
Figure 2007530698
表題の化合物は、(2−(S)−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イル)−メタノンおよび2−(S)−フルオロメチル−ピロリジン(CAS 460748−85−0)から開始し、基本的に手順RRに類似する方法で調製した。MS(M+H)435.2
実施例98
(4’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−[2−(S)−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−メタノン
Figure 2007530698
表題の化合物は、4’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−カルボン酸(CAS 16734−98−8)および2−(R)−メチル−1−(2−(S)−ピロリジンイルメチル)ピロリジンから開始し、基本的に手順B’に類似する方法で調製した。MS(M+H)427.2
実施例99
(4’−シクロプロパンカルボニル−3−フルオロ−ビフェニル−4−イル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2007530698
表題の化合物は、(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−イル)メタノン、商業的に入手できる(4−ブロモ−フェニル)−シクロプロピル−メタノンおよびビス(ピナコラート)ジボロンから開始し、基本的に手順P’およびFFに類似する方法で調製した。MS(M+H)421.3
実施例100
シクロプロピル−{3’−フルオロ−4’−[2−(S)−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−カルボニル]−ビフェニル−4−イル}−メタノン
Figure 2007530698
表題の化合物は、商業的に入手できる(4−ブロモ−フェニル)−シクロプロピル−メタノンおよび(4−カルボキシ−3−フルオロフェニル)ボロン酸(CAS# 120153−08−4),次に2−(R)−メチル−1−(2−(S)−ピロリジンイルメチル)ピロリジンから開始し、基本的に手順QQおよびB’に類似する方法で調製した。MS(M+H)435.2
中間体調製37
(4−ブロモ−2,6−ジフルオロ−フェニル)−(2−(R)−メチル−1−(2−(S)−ピロリジンイルメチル)ピロリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2007530698
表題の化合物は、2,6−ジフルオロ−4−ブロモ安息香酸(CAS 183065−68−1)および2−(R)−メチル−1−(2−(S)−ピロリジンイルメチル)ピロリジンから、基本的に手順E’に類似する方法で調製した。MS(FIA)387/389(MH
実施例101
(3,5−ジフルオロ−4’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−(2−(R)−メチル−1−(2−(S)−ピロリジンイルメチル)ピロリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2007530698
表題の化合物は、(4−ブロモ−2,6−ジフルオロ−フェニル)−(2−(R)−メチル−1−(2−(S)−ピロリジンイルメチル)ピロリジン−1−イル)−メタノンおよび4−メタンスルホニルベンゼンボロン酸(CAS 149104−88−1)から、手順F’を通して基本的に実施例14に類似する方法で調製した。MS(FIA)463.0(MH
中間体調製38
(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−(2−(R)−メチル−1−(2−(S)−ピロリジンイルメチル)ピロリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2007530698
表題の化合物は、4−ブロモ−2−フルオロ安息香酸(CAS 112704−79−7)および2−(R)−メチル−1−(2−(S)−ピロリジンイルメチル)ピロリジンから、基本的に手順PPに類似する方法で調製した。MS(FIA)369/371(MH
実施例102
(2−フルオロ−4−[2−メトキシ−ピリミジン−5−イル]−フェニル)−(2−(R)−メチル−1−(2−(S)−ピロリジンイルメチル)ピロリジン−1−イル)−メタノンL−タルトレート
Figure 2007530698
表題の化合物は、(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−(2−(R)−メチル−1−(2−(S)−ピロリジンイルメチル)ピロリジン−1−イル)−メタノンおよび2−メトキシピリミジン−5−ボロン酸(CAS 628692−15−9)から、手順F’を通して基本的に実施例14に類似する方法で調製した。遊離塩基を1等量のL−酒石酸と共にメタノール中に溶解した。溶媒を減圧下で除去し、プロパン−2−オールで代替した。完全に溶解するまで混合物を加熱した後、冷却した。(2−フルオロ−4−[2−メトキシ−ピリミジン−5−イル]−フェニル)−(2−(R)−メチル−1−(2−(S)−ピロリジニルメチル)ピロリジン−1−イル)−メタノンL−酒石酸を、濾過により収集した。MS(FIA)399(MH
実施例103
(2−フルオロ−4−[6−メトキシ−ピリジン−3−イル]−フェニル)−(2−(R)−メチル−1−(2−(S)−ピロリジンイルメチル)ピロリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2007530698
表題の化合物は、(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−(2−(R)−メチル−1−(2−(S)−ピロリジンイルメチル)ピロリジン−1−イル)−メタノンおよび2−メトキシピリジン−5−ボロン酸(CAS 163105−89−3)から、手順F’を通して基本的に実施例14に類似する方法で調製した。MS(FIA)398(MH
実施例104
(2−フルオロ−4−ピリジン−3−イル−フェニル)−(2−(R)−メチル−1−(2−(S)−ピロリジンイルメチル)ピロリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2007530698
表題の化合物は、(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−(2−(R)−メチル−1−(2−(S)−ピロリジンイルメチル)ピロリジン−1−イル)−メタノンおよびピリジン−3−ボロン酸(CAS 1692−25−7)から、手順F’を通して基本的に実施例14に類似する方法で調製した。MS(FIA)368(MH
実施例105
(3−フルオロ−4’−メチルチオ−ビフェニル−4−イル)−(2−(R)−メチル−1−(2−(S)−ピロリジンイルメチル)ピロリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2007530698
表題の化合物は、(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−(2−(R)−メチル−1−(2−(S)−ピロリジンイルメチル)ピロリジン−1−イル)−メタノンおよび4−(メチルチオ)ベンゼンボロン酸(CAS 98546−51−1)から、手順F’を通して基本的に実施例14に類似する方法で調製した。MS(FIA)413(MH
実施例106
(3−フルオロ−4’−メタンスルフィニル−ビフェニル−4−イル)−(2−(R)−メチル−1−(2−(S)−ピロリジンイルメチル)ピロリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2007530698
(3−フルオロ−4’−メチルチオ−ビフェニル−4−イル)−(2−(R)−メチル−1−(2−(S)−ピロリジニルメチル)ピロリジン−1−イル)−メタノンをジオキサン中に溶解し、室温で撹拌した。Oxone(登録商標)水溶液を滴加し、大部分の出発物質が消費されるまで反応をTLCで監視した。反応混合物を濃縮した。粗残留物をSCXクロマトグラフィ(MeOHで洗浄、次いで2M NH/MeOHで溶出)で精製して、一部精製された物質を得た。次に、この物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(傾斜:100%CHCl〜10%MeOH/CHCl中2M NH)で精製して表題の化合物(94mg、収率76%)を得た。MS(FIA)429(MH
中間体調製39
2−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−安息香酸
Figure 2007530698
3−フルオロ−4−カルボキシ−フェニルボロン酸(CAS120153−08−4)(1.0g、5.4mmol)およびピナコール(0.645g、5.4mmol)を、トルエン/EtOH(1:1)(30ml)中で加熱しながら撹拌して、高粘度の白色スラリーを得た。混合物を減圧下で濃縮し、トルエン(30ml)を加え、混合物を減圧下で再度濃縮して白色固体を得た。LCMS(負イオンモード)は265(M−HRP)に単一のピークトレースを示した。物質を高真空下で一夜乾燥して、1.42gを得た。
中間体調製40
2−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル−(2−(R)−メチル−1−(2−(S)−ピロリジンイルメチル)ピロリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2007530698
表題の化合物は、2−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−安息香酸および2−(R)−メチル−1−(2−(S)−ピロリジンイルメチル)ピロリジンから、基本的に手順PPに類似する方法で調製した。MS(FIA)417(MH
実施例107
3’−フルオロ−4−[(2−(R)−メチル−1−(2−(S)−ピロリジンイルメチル)ピロリジン−1−カルボニル]−ビフェニル−4−スルフィン酸
Figure 2007530698
2−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル−(2−(R)−メチル−1−(2−(S)−ピロリジニルメチル)ピロリジン−1−イル)−メタノン(0.782g、1.88mmol)、エチル−4−ブロモベンゼンスルフィン酸エステル(CAS6517−41−5)(0.75g、3.0mmol)を乾燥THF(50ml)中に溶解し、乾燥リン酸カリウム(1.9g、8.95mmol)を加えた。混合物を窒素気流により30分間脱気し、Pd(PPh3)4(75mg)を加え、混合物を一夜加熱還流した。この混合物を冷却し、濾過し(セライト)、減圧下で濃縮した。残留物をMeCN中に取り上げ、SCX(2×10gカートリッジ)に吸収させ、MeCNで洗浄し、MeCN中25%EtNで溶出した。この溶出物質のLCMSは、エステル(MH+459)およびスルフィン酸(MH+431)の混合物のLCMS溶離液中での加水分解により、殆どRPであった。溶出した物質を減圧下で濃縮し、682mgの油状物とした。油状物をMeOH/水(4:1)中に溶解し、NaHCO(400mg、4.76mmol)を加え、混合物を90℃で40分間加熱した。FIAMSはエステルが全く残留していないことを示し、従って混合物を減圧下で濃縮し、水性溶液とEtOAc間に分割した。水性層を希HCl(水溶液)でPh7とし、一夜凍結乾燥した。凍結乾燥した残留物をEtOH中に取り上げ、濾過し、濃縮して3’−フルオロ−4−[(2−(R)−メチル−1−(2−(S)−ピロリジニルメチル)ピロリジン−1−カルボニル]−ビフェニル−4−スルフィン酸をベージュ色の固体として得た。(440mg)。MS(FIA)431(MH
中間体調製41
4−(6−エタンスルホニル−ピリジン−3−イル)−2−フルオロ安息香酸
Figure 2007530698
手順VV:撹拌している2−エタンスルホニル−5−ヨード−ピリジン(1.0mmol)および(4−カルボキシ−3−フルオロフェニル)ボロン酸(1.3mmol)のジオキサン(0.1M)溶液に、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスホ)フェロセン]パラジウムジクロロメタン複合体(0.03mmol)および2M炭酸ナトリウム水溶液(3.0mmol)を加えた。反応物を4時間加熱還流した。その後、熱を除去し、真空下で濃縮した。ジクロロメタンで洗浄すると共に水で抽出した。水性層を1N塩酸で酸性化し、10%イソプロパノール/ジクロロメタンで4回抽出した。有機物を一緒にして硫酸ナトリウムで乾燥し、デカントして真空下で濃縮した。MS(m/e):310.3(M+1)
実施例108
[4−(6−エタンスルホニル−ピリジン−3−イル)−2−フルオロ−フェニル]−[2−(S)−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−メタノンジヒドロクロライド
Figure 2007530698
表題の化合物は、4−(6−エタンスルホニル−ピリジン−3−イル)−2−フルオロ安息香酸および2−(R)−メチル−1−(2−(S)−ピロリジンイルメチル)ピロリジンから開始し、基本的に手順CC、DD、およびAAに類似する方法で調製した。MS(m/e):460.2(M+1)
実施例109
(2,6−ジフルオロ−4−ピリジン−3−イル−フェニル)−((S)−2−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2007530698
手順WW:撹拌している(4−ブロモ−2、6−ジフルオロ−フェニル)−((S)−2−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン(100mg、0.268mmol)、炭酸ナトリウム(85mg、0.802mmol)および3−ピリジンボロン酸(164mg、1.34mmol)のトルエン(5ml)溶液、水(1ml)およびエタノール(1.5ml)に、窒素下でテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(31.0mg、0.027mmol)を加えた。反応物を48時間加熱還流した。反応物を冷却し、SCX−2カートリッジ(10g)に結合した。カートリッジをカートリッジの一容積分のジメチルホルムアミドと二容積分のメタノールで洗浄した。生成物をメタノール中2Mアンモニアで溶出した。アンモニア/メタノール溶液を、Genevac HT4上で蒸発させた。このサンプルを更にprep−LCMSで精製した。得られたアセトニトリル/水分画を一緒にし、Genevacを用いて蒸発させて2.2mgの無色油状物(2%)を得た。MS(ES+)372.2 m/z
実施例110
(2,6−ジフルオロ−4−ピリミジン−5−イル−フェニル)−((S)−2−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2007530698
表題の化合物は、5−ピリミジンボロン酸および(4−ブロモ−2,6−ジフルオロ−フェニル)−((S)−2−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノンから開始し、基本的に手順WWに類似する方法で調製することで、8mg(8%)を得た。MS(ES+)373 m/z
実施例111
(3,5−ジフルオロ−4’−メタンスルフィニル−ビフェニル−4−イル)−((S)−2−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2007530698
表題の化合物は、4−(メチルスルフィニル)フェニルボロン酸および(4−ブロモ−2,6−ジフルオロ−フェニル)−((S)−2−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノンから開始し、基本的に手順WWに類似する方法で調製することで、2mg(2%)を得た。MS(ES+)433 m/z
実施例112
([2,6−ジフルオロ−4−(5−メトキシ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−((S)−2−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2007530698
表題の化合物は、3−メトキシピリジン−5−ボロン酸および(4−ブロモ−2,6−ジフルオロ−フェニル)−((S)−2−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノンから開始し、基本的に手順WWに類似する方法で調製することで、20mg(19%)を得た。MS(ES+)402 m/z
実施例113
[2−(S)−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イルメチル]−(4−ピリミジン−2−イル−フェニル)−メタノン
Figure 2007530698
表題の化合物は、[2−(S)−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−メタノン(319mg、0.8mmol)および2−ブロモ−ピリミジン(CAS 4595−60−2)(127mg、0.8mmol)を用い、基本的に一般的手順F’に類似する方法で調製することで、137mg(49%収率)を得た。MS(ES+)351.0(M+H)
中間体調製42
4−(6−メトキシ−ピリジン−2−イル)−安息香酸
Figure 2007530698
表題の化合物は、4−(6−メトキシ−ピリジン−2−イル)−ベンズアルデヒド(CAS 618092−16−3)を用い、基本的に一般的手順C’に類似する方法で調製し、NMRにより確認した。NMR(DMSO)13.05(s,1H), 8.35−7.65(m, 6H), 6.85(m,1H), 3.95(s, 3H).
実施例114
[4−(6−メトキシ−ピリジン−2−イル)−フェニル]−[2−(S)−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−メタノン
Figure 2007530698
表題の化合物は、4−(6−メトキシ−ピリジン−2−イル)−安息香酸(573mg、2.5mmol)および2−(R)−メチル−1−(2−(S)−ピロリジンイルメチル)ピロリジン(337mg、2.0mmol)を用い、基本的に一般的手順B’に類似する方法で調製することで、580mg(76%収率)を得た。MS(ES+)380.2(M+H)
実施例115
[2−フルオロ−4−(6−フルオロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−[2−(S)−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−メタノン
Figure 2007530698
表題の化合物は、(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−(2−(R)−メチル−1−(2−(S)−ピロリジンイルメチル)ピロリジン−1−イル)−メタノン(454mg、1.23mmol)および2−フルオロ−5−ピリジンボロン酸(CAS 351019−18−6)(207mg、1.47mmol)を用い、基本的に一般的手順F’に類似する方法で調製することで、386mg(81%収率)を得た。MS(ES+)386.2(M+H)
中間体調製43
(4−ブロモ−フェニル)−[2−(S)−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−メタノン
Figure 2007530698
表題の化合物は、オキサリルクロライドの代わりに、商業的に入手できる4−ブロモ安息香酸,2−(R)−メチル−1−(2−(S)−ピロリジンイルメチル)ピロリジン,およびチオニルクロライドを用い、基本的に一般的手順PPに類似する方法で調製した。(MS(ES+)352.3(M+H)
実施例116
[4−(6−フルオロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−[2−(S)−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−メタノン
Figure 2007530698
表題の化合物は、(4−ブロモ−フェニル)−[2−(S)−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−メタノンおよび(2−フルオロ−5−ピリジンボロン酸(CAS 351019−18−6)を用い、基本的に一般的手順F’に類似する方法で調製することで、324mg(63%収率)を得た。MS(ES+)368.3(M+H)
中間体調製44
[2−(S)−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−メタノン
Figure 2007530698
表題の化合物は、2−(R)−メチル−1−(2−(S)−ピロリジンイルメチル)ピロリジンおよび4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−安息香酸(CAS 180516−87−4)を用い、オキサリルクロライドの代わりにチオニルクロライドを用いた点を除き基本的に一般的手順PPに類似する方法で調製した。MS(ES+)399.5(M+H)
実施例117
[4−(6−メチル−ピリダジン−3−イル)−フェニル]−[2−(S)−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−メタノン
Figure 2007530698
表題の化合物は、[2−(S)−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イルメチル]−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−メタノン(399 mg、1.0mmol)および3−ヨード−6−メチル−ピリダジン(CAS 1618−47−9)(220mg、1.0mmol)を用い、基本的に一般的手順F’に類似する方法で調製することで、125mg(34%収率)を得た。MS(ES+)365.2(M+H)
本発明の更なる態様には、式X1〜X115の化合物が含まれる。
Figure 2007530698
Figure 2007530698
Figure 2007530698
Figure 2007530698
Figure 2007530698
Figure 2007530698
Figure 2007530698
Figure 2007530698
Figure 2007530698
Figure 2007530698
Figure 2007530698
Figure 2007530698
Figure 2007530698
Figure 2007530698
Figure 2007530698
Figure 2007530698
Figure 2007530698
Figure 2007530698
Figure 2007530698
Figure 2007530698
Figure 2007530698
Figure 2007530698
Figure 2007530698
本発明の製薬的な塩は、一般に式Iまたは式IIの化合物を、等モルまたは過剰量の酸または塩基と反応させて形成される。反応物質は一般に、共溶媒、例えば酸付加塩の場合、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ベンゼンおよび同様物、または塩基付加塩の場合、水、アルコール、若しくは例えばジクロロメタンのようなクロロ化溶媒中で混合される。塩は通常、約1時間〜約10日以内に溶液から沈殿し、濾過または従来の他の方法により単離され得る。
製薬的な酸付加塩の形成に通常使用される酸は、例えば塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、リン酸および同様物のような無機酸、並びに例えばp−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、シュウ酸、p−ブロモフェニルスルホン酸、炭酸、コハク酸、クエン酸、酒石酸、安息香酸、酢酸、および同様物のような有機酸である。好ましい製薬的な酸付加塩は、例えば塩酸、臭化水素酸および硫酸のような鉱酸と共に形成された塩、並びに例えばマレイン酸、酒石酸、およびメタンスルホン酸のような有機酸と共に形成された塩である。
製薬的な塩基付加塩の形成に通常使用される塩基は、例えばアンモニウムまたはアルカリ若しくはアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸塩、重炭酸塩、および同様物のような無機塩基である。従って、本発明の塩を製造するに有用な塩基には、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、水酸化カルシウム、炭酸カルシウム、および同様物が含まれる。カリウム塩およびナトリウム塩の形態が特に好ましい。
本発明のいずれかの塩の一部を形成する特定のカウンターイオンは、全体としての塩が製薬的に許容され、カウンターイオンが全体としての塩に望ましくない性質を付与しない限り、重要な性質を有するものではないことを認識すべきである。本発明の実施態様は、表1に示した各化合物の、化学的に適合性を有する本願に記載した各カウンターイオンとの塩形態を含む。
スキーム、製造および手順の反応を実施する最適時間は、従来のクロマトグラフ技術により反応の進行を監視することによって決定され得る。更に、本発明の反応は、例えばアルゴン、または特に窒素のような不活性雰囲気下で実施することが好ましい。溶媒の選択は、その溶媒が進行中の反応に対して不活性であり、反応物を十分に溶解して所望の反応を達成させる限り、一般に重要ではない。化合物は、続く反応に使用する前に単離および精製することが好ましい。数種の化合物は、その形成中に反応溶液から結晶化する場合があり、その後濾過により収集するか、または反応溶媒を抽出、蒸発若しくはデカンテーションにより除去する。式Iまたは式IIの中間体および最終生成物は、所望であれば、例えば再結晶化、または例えばシリカゲル若しくはアルミナ等の固体支持体上のクロマトグラフィのような通常の技術を用いて、更に精製してもよい。
当業者は全ての置換基が全ての反応条件に適合するものではないことを理解するであろう。これらの化合物は、合成中、都合のよい地点で周知の方法により保護または修飾され得る。
式Iまたは式IIの化合物は、投与前に単位剤形に処方されることが好ましい。従って、本発明の更なる別の実施態様は、式Iまたは式IIの化合物と、一種または二種以上の製薬的に許容し得る担体、希釈剤または賦形剤とを含有する医薬組成物である。
本発明の医薬組成物は、周知かつ容易に入手可能な成分を使用して、周知の手順により製造される。本発明の製剤を製造する際、活性成分(式Iまたは式IIの化合物)は通常、担体と共に混合され、または担体により希釈され、またはカプセル、小袋、紙若しくは他の容器の形態であり得る担体内に封入されるであろう。担体が希釈剤の役割を果たす場合、該担体はビヒクル、賦形剤、または活性成分の媒体として作用する固体、半固体または液体材料であり得る。従って、組成物は錠剤、ピル、散剤、ロゼンジ、小袋、カシェ、エリキシル、懸濁剤、乳剤、液剤、シロップ、エアゾル(固体または液体媒体として)、軟および硬カプセル、坐薬、無菌注射液、並びに無菌包装散剤の形態を有し得る。
適切な担体、賦形剤、および希釈剤のいくつかの例には、乳糖、デキストロース、蔗糖、ソルビトール、マンニトール、澱粉、アカシアガム、リン酸カルシウム、アルギナート、トラガカント、ゼラチン、ケイ酸カルシウム、微結晶セルロース、ポリビニルピロリドン、セルロース、水、シロップ、メチルセルロース、メチルおよびプロピルヒドロキシベンゾエート、タルク、ステアリン酸マグネシウムおよび鉱油が含まれる。製剤は更に、滑沢剤、湿潤剤、乳化剤および懸濁剤、保存剤、甘味料または香料を含有してもよい。本発明の組成物は、患者に投与された後に活性成分を迅速、持続または遅延放出するように処方することができる。
本発明の組成物は、持続放出形態で処方されて、任意の一種または二種以上の成分または活性成分の速度放出制御を提供して治療的効果、即ち抗ヒスタミン活性および同様物を最適化するようにしてもよい。持続放出に適した剤形には、様々な崩壊速度を有する層を含む多層錠、または活性成分を含浸し、錠剤形に形成された放出制御ポリマーマトリクス、またはそのような含浸若しく封入した多孔質ポリマーマトリクスを有するカプセルが含まれる。
液体形態の製剤には、液剤、懸濁剤および乳剤が含まれる。例として、非経口注入用には水若しくはプロピレングリコール水溶液、または経口用の液剤、懸濁剤および乳剤には甘味料および乳白剤をこれに更に追加したものが挙げられる。液体形態の製剤には、鼻腔内投与用の液剤も含まれる。
吸入に適したエアゾル製剤には、溶液、および粉末形態の固体が含まれ得、これらは例えば不活性圧縮気体、例えば窒素のような製薬的に許容し得る担体と一緒にされ得る。
坐薬を製造する際、最初に低融点ワックス、例えばココアバターのような脂肪酸グリセリドの混合物等を融解し、撹拌または同様の混合により活性成分を内部に均質に分散させる。次いで溶融した均質混合物を都合のよい寸法の鋳型に注ぎ、冷却して固化させる。
経口または非経口投与のいずれかのために、使用直前に液体形態に変換されることを意図した固体形態の製剤も、固体形態の製剤に含まれる。その液体形態には液剤、懸濁剤および乳剤が含まれる。
本発明の化合物は、経皮的に送達することもできる。経皮組成物はクリーム、ローション、エアゾルおよび/または乳液の形態をとり得、この目的のための当該技術分野にて慣習的なマトリクスまたはリザーバ型の経皮パッチに含ませることができる。
化合物は、経口投与されることが好ましい。
医薬製剤は、単位剤形にあることが好ましい。この形態にて、製剤は、適切な量、例えば所望の目的を達成するための有効量の活性成分を含有する、適切な寸法の単位用量に更に分割される。
製剤の単位用量中に含まれる本発明の活性組成物の量は、一般に、特定の用途に従って、約0.01mg〜約1、000mg、好ましくは約0.01〜約950mg、より好ましくは約0.01〜約500mg、一般には約1〜約250mgの間で変動または調整され得る。使用される実際の用量は、患者の年齢、性別、体重および治療する症状の重篤さに応じて変更することができる。そのような技術は、当業者に周知である。一般的には、活性成分を含有するヒト用の経口剤形は、一日に1回または2回投与され得る。
有用性
式Iまたは式IIの化合物は、ヒスタミンH3受容体のアンタゴニストまたはインバースアゴニストとして有効であり、従ってH3受容体の活性を阻害する。より詳細には、これら化合物は、ヒスタミンH3受容体の選択的アンタゴニストまたはインバースアゴニストである。選択的アンタゴニストまたはインバースアゴニストとして、式Iまたは式IIの化合物は、肥満症および他の摂食に関連した疾患、並びに認知障害を含むがこれらに限定されない、ヒスタミンH3受容体の不活性化に応答する疾病、疾患、または症状の治療に有用である。H3Rの選択的アンタゴニストまたはインバースアゴニストは、脳のヒスタミンレベルおよびおそらく他のモノアミンのレベルを上昇させる結果、食物消費を阻害すると共に抹消的結果を最小限にすると仮定される。多数のH3Rアンタゴニストが公知であるが、肥満症または認知障害の満足すべき薬として証明されているものは全く存在しない。ヒスタミンがエネルギー恒常性に重要な役割を果たしているとの証拠が益々増大している。視床下部内で神経伝達物質として作用するヒスタミンは、食欲を阻害した。ヒスタミンは、多数の細胞タイプで見られる殆ど普遍的なアミンであり、Gタンパク共役受容体(GPCR)のファミリーと共役する。このファミリーは、それによりヒスタミンが受容体の分布に基づいて異なる細胞応答を誘導することができる機構を提供する。H1RおよびH2Rの両方は幅広く分布している。H3Rは、主として脳内、特に視床および尾状核内に発現する。H3Rは、脳の摂食中枢内にて高密度で発現することが発見された。最近、新規なヒスタミン受容体GPRv53が確認されている。GPRv53は、末梢白血球中に高いレベルで見出されているが、脳内ではある研究者によって低いレベルでのみ確認されている一方、他の研究者は脳内で確認することができない。しかしながら、H3R周辺で開始された薬物発見のいずれの取り組みにおいても、GPRv53および他のサブタイプを考慮する必要がある。
本発明の化合物は、[3H]αメチルヒスタミンをリガンドとして使用するH3R結合アッセイに基づいた、競合的阻害シンチレーション近接アッセイ(SPA)を用いて容易に評価され得る。HEKを含むがこれに限定されない安定な細胞株を、H3RをコードするcDNAでトランスフェクトして、結合アッセイに使用する膜を調製することができる。ヒスタミン受容体サブタイプについてのこの技術を、以下(ヒスタミン受容体サブタイプ膜の調製)に説明する。
(ヒスタミン受容体サブタイプ膜の調製)に説明されているように単離された膜を、[35S]GTPχS機能アッセイに使用した。[35S]GTPχSの膜に対する結合は、アゴニスト活性を示す。式Iまたは式IIの本発明の化合物について、アゴニストの存在下で結合阻害能を試験した。交互にて、同一のトランスフェクト細胞株を、H3Rアゴニストがホルスコリン−活性化cAMP合成を阻害するcAMPアッセイにて使用した。式Iまたは式IIの化合物について、アゴニストの存在下でホルスコリン刺激cAMP合成を可能にする能力を試験した。
ヒスタミン受容体サブタイプ膜の調製
A.H1R膜の調製
ヒトヒスタミン1受容体(H1R)のためのcDNAを、CMVプロモーター(pcDNA3.1(+)、Invitogen)を含む哺乳動物の発現ベクター内にクローン化し、FuGENE Tranfection Reagent(Roche Diagnostics Corporation)を使用してHEK293細胞内にトランスフェクトした。G418(500μ/ml)を使用してトランスフェクト細胞を選択した。選択に耐えたコロニーを増殖させ、放射性リガンド結合アッセイに基づくシンチレーション近接アッセイ(SPA)を用いて、96−ウエル皿内で増殖した細胞に対するヒスタミン結合を試験した。即ち、個々の選択されたクローンを発現している細胞を、ウエルに25、000細胞にて播種し、48時間増殖させることにより(37℃、5%CO)、96−ウエル皿(Costar Clear Bottom Plates、#3632)内でコンフルエントな単層として増殖させた。増殖培地を除去し、ウエルをPBS(マイナスCa2+またはMg2+)で2回濯いだ。全結合のために、50mMトリス−HCL(アッセイバッファ)、pH7.6、1mg小麦胚芽レクチンSPAビーズ(Amersham Pharmacia Biotech、#RPNQ0001)、および0.8nMH−ピリラミン(Net−594、NEN)を含有するSPA反応内(1ウエル当たり総容積=200μl)で細胞をアッセイした。アステミゾール(10μM、Sigma#A6424)を適切なウエルに加えて、非特異的結合を測定した。プレートをFasCalでカバーし、室温で120分間インキュベートした。インキュベートの後、プレートを1、000rpm(〜800g)にて室温で10分間、遠心分離した。プレートをWallac Trilux 1450 Microbetaシンチレーションカウンター内で計数した。結合が陽性の数個のクローンを選択し、単一のクローン(H1R40)を用いて、結合試験のための膜を調製した。〜10gの細胞ペレットを30mlアッセイバッファに再懸濁させ、ボルテックスにより混合し、(40、000g、4℃)10分間遠心分離した。ペレットの再懸濁、ボルテックス、および遠心分離は、更に2回繰り返した。最終的な細胞ペレットを30mlに再懸濁し、Polytron Tissue Homogenizerでホモジナイズした。Coomassie Plus Protein Assay Reagent(Pierce)を用いてタンパク質を決定した。SPA受容体−結合アッセイにて、1ウエルにつき5μgのタンパク質を使用した。
B.H2R膜の調製
ヒトヒスタミン2受容体のためのcDNAを、上述したようにクローン化、発現およびHEK293細胞内にトランスフェクトした。細胞に結合しているヒスタミンを、上述したSPAによりアッセイした。全結合のために、50mMトリス−HCl(アッセイバッファ)、pH7.6、1mg小麦胚芽レクチンSPAビーズ(Amersham Pharmacia Biotech、#RPNQ0001)、および6.2nMH−チオチジン(Net−688、NEN)を含有するSPA反応内(1ウエル当たり総容量=200μl)で細胞をアッセイした。シメチジン(10μM、Sigma#C4522)を適切なウエルに加えて、非特異的結合を測定した。
結合が陽性の数個のクローンを選択し、単一のクローン(H2R10)を用いて、結合試験のための膜を調製した。SPA受容体結合アッセイにて、1ウエルにつき5μgのタンパク質を使用した。
C.H3R膜の調製
ヒトヒスタミン3受容体のためのcDNAを、上記の(A H1R膜の調製)に説明したようにクローン化、および発現させた。G418(500μ/ml)を使用してトランスフェクト細胞を選択し、増殖させ、上述したSPAによりヒスタミン結合を試験した。全結合のために、50mMトリス−HCL(アッセイバッファ)、pH7.6、1mg小麦胚芽レクチンSPAビーズ(Amersham Pharmacia Biotech、#RPNQ0001)、および1nM(H)−n−α−メチルヒスタミン(NEN、NET1027)を含有する、上述したSPA反応内(ウエル当たり総容量=200μl)で細胞をアッセイした。チオペリミドを加えて、非特異的結合を測定した。結合が陽性の数個のクローンを選択し、単一のクローン(H3R8)を用いて、上述した結合試験のための膜を調製した。SPA受容体結合アッセイにて、1ウエルにつき5μgのタンパク質を使用した。
実施例に挙げた全化合物が、H3受容体に対して1uMを越える親和性を示した。本発明の好ましい化合物は、H3受容体に対して200nMを越える親和性を示した。本発明の最も好ましい化合物は、H3受容体に対して20nMを越える親和性を示した。
D.GPRv53膜の調製
ヒトGPRv53受容体のためのcDNAを、上記の(A H1R膜の調製)に説明したようにクローン化し、発現させた。トランスフェクト細胞を選択し、ヒスタミン結合を試験し、選択した。HEK293 GPRv5350細胞を、5%FBSおよび500ug/mlG418で補充したDMEM/F12(Gibco)内でコンフルエントまで増殖させ、DelbeccoのPBS(Gibco)で洗浄し、スクレーピングにより回収した。全細胞をPolytron tissuemizerにより結合バッファ、50mMトリスpH7.5中でホモジナイズした。細胞溶解物50ugを、96ウエル皿内において、結合バッファ中で3nM(3H)ヒスタミンおよび化合物と共に室温で2時間インキュベートした。Atomtecセルハーベスターを用いて、グラスファイバーフィルター(PerkinElmer)を介して溶解物を濾過した。メルトオン(melt−on)シンチレーターシート(PerkinElmer)を用いて、フィルターをWallac Trilux1450 Microbetaシンチレーションカウンター内で5分間計数した。
薬理学的結果
cAMP ELISA
上述したように調製したHEK293 H3R8細胞を50、000細胞/ウエルの密度にて播種し、5%FBSおよび500ug/ml G418で補充したDMEM/F12(Gibco)中で一夜増殖させた。翌日、組織培地を除去し、4mM 3−イソブチル1−メチルキサンチン(Sigma)を含有する50μl細胞培地で代替して、室温で20分間インキュベートした。50μlの細胞培地にアンタゴニストを加えて、室温で20分間インキュベートした。次に、1×10−10〜1×10−5Mの用量応答におけるR(−)αメチルヒスタミン(RBI)を50μl細胞培地中にてウエルに加え、室温で5分間インキュベートした。次いで、20μMホルスコリン(Sigma)を含有する50μlの細胞培地を各ウエルに加え、室温で20分間インキュベートした。組織培地を除去し、細胞を0.1M HClに溶解し、cAMPをELISA(Assay Designs、Inc.)により測定した。
[35S]GTPγ[S]結合アッセイ
アゴニスト存在下でのH3R膜に対する[35S]GTPγ[S]結合の阻害に関して、選択された化合物のアンタゴニスト活性を試験した。96−ウエルのCostarプレート内で、200ulの最終容積の20mM HEPES、100mM NaCl、5mM MgClおよび10uM GDP、pH7.4中にて室温でアッセイを実施した。H3R8を発現しているHEK293細胞株(20ug/ウエル)から単離した膜およびGDPを、50μl容積のアッセイバッファ中にて各ウエルに加えた。次いで、アンタゴニストを50μl容積のアッセイバッファ中にてウエルへ加え、室温で15分間インキュベートした。次いで、用量応答1×10−10〜1×10−5Mまたは100nMの固定濃度のいずれかのアゴニストR(−)αメチルヒスタミン(RBI)を50μl容積のアッセイバッファ中にてウエルに加え、室温で5分間インキュベートした。200pMの最終濃度のGTPγ[35S]を50μl容積のアッセイバッファ中にて各ウエルに加えた後、20mg/ml WGAを被覆したSPAビーズ(Amersham)50μlを加えた。プレートをWallac Trilux 1450 Microbetaシンチレーションカウンター内で1分間計数した。放射性リガンドの受容体に対する特異的結合を50%を越えて阻害した化合物を、連続的に希釈してK[i](nM)を決定した。指定した化合物についての結果を、以下に示す。
Figure 2007530698
前記された説明から、当業者は、本発明の基本的特性を確認することができ、その趣旨および範囲から逸脱することなく、さまざまな使用および症状に適合するように、本発明のさまざまな改変および変更態様を行うことができる。このように、他の実施形態も請求項の範囲内である。

Claims (22)

  1. 式I
    Figure 2007530698
    [式中、
    Q、T、X、およびDは、独立して炭素または窒素を表し、但しQ、T、X、およびDのうちの3個以上が窒素であることはないことを条件とし、
    R1、R2、およびR3は、各々独立して
    −H、
    −ハロゲン、
    −(C−C)アルキル、
    −CN、
    −C(O)R7、
    −C(O)(C−C)シクロアルキル、
    −C(O)NR7R8、
    −OCF
    −OR7、
    −NO
    −NR7R8、
    −NR9SOR7、
    −NR9C(O)R7、
    −NR9COR7、
    −NR9C(O)NR7R8、
    −SR7、
    −SOR7、
    −SOCF
    −SONR7R8、
    −S(O)R7、
    −O(CH)mNR7R8、
    −ヘテロアリール−R9、
    −フェニル−R9であるが、
    但し、Dが窒素の場合、R1、R2またはR3はDに結合せず、Xが窒素の場合R1、R2またはR3はXに結合せず、Tが窒素の場合、R1、R2またはR3はTに結合せず、Qが窒素の場合、R1、R2またはR3はQに結合しないことを条件とし、
    また更に、DおよびXが炭素の場合、R1およびR2は一緒になって、DおよびXと共に
    Figure 2007530698
    で表される5または6員環を形成してもよいことを条件とし、ここでかように形成された環は、5員環の場合、1個の二重結合を任意にて含み、または6員環の場合、2個の二重結合を任意にて含んでもよく、またここで1〜3個の環原子は、任意にて、N、O、またはSから独立して選択されたヘテロ原子であってもよく、
    mは、1、2、3または4であり
    R4およびR5は、各々独立して、
    −H、
    −OH、
    −ハロゲン、
    −CFH、
    −CF
    −(C−C)アルキル、
    −O−(C−C)アルキルであり、
    R6は、各々独立して、
    −H、
    −ハロゲン、
    −CF
    −(C−C)アルキル、
    −NH
    −NR7R8、
    −OH、
    −OR7であり、
    R7およびR8は、各々独立して、
    −H、
    −(C−C)アルキルであり、
    ここでR7およびR8は、それらが結合する原子と一緒になって、3〜7員環を形成してもよく、
    R9は、各々独立して、
    −H、
    −(C−C)アルキルである]
    で表される化合物、またはその製薬的に許容し得る塩。
  2. 式(II)
    Figure 2007530698
    (式中、
    Q’、T’、X’、およびD’は、独立して炭素または窒素を表し、但しQ’、T’、X’、およびD’のうちの3個以上が窒素であることはないことを条件とし、
    R1’は、
    −ハロゲン、
    −(C−C)アルキル、
    −CN、
    −C(O)R7’、
    −C(O)(C−C)シクロアルキル、
    −C(O)NR7’R8’、
    −OCF
    −OR7’、
    −NO
    −NR7’R8’、
    −NR9’SOR7’、
    −NR9’C(O)R7’、
    −NR9’COR7’、
    −NR9’C(O)NR7’R8’、
    −SR7’、
    −SOR7’、
    −SOCF
    −SONR7’R8’、
    −S(O)R7’、
    −O(CH)mNR7’R8’、
    −ヘテロアリール−R9’であり、
    R2’およびR3’は、各々独立して、
    −H、
    −ハロゲン、
    −(C−C)アルキル、
    −CN、
    −C(O)R7’、
    −C(O)(C−C)シクロアルキル、
    −C(O)NR7’R8’、
    −OCF
    −OR7’、
    −NO
    −NR7’R8’、
    −NR9’SOR7’、
    −NR9’C(O)R7’、
    −NR9’COR7’、
    −NR9’C(O)NR7’R8’、
    −SR7’、
    −SOR7’、
    −SOCF
    −SONR7’R8’、
    −S(O)R7’、
    −O(CH)mNR7’R8’、
    −ヘテロアリール−R9’であるが、
    但し、D’が窒素の場合、R1’、R2’またはR3’はD’に結合せず、X’が窒素の場合、R1’、R2’またはR3’はX’に結合せず、T’が窒素の場合、R1’、R2’またはR3’はT’に結合せず、Q’が窒素の場合、R1’、R2’またはR3’はQ’に結合しないことを条件とし、
    mは1、2、3または4であり、
    R4’およびR5’は、各々独立して
    −H、
    −OH、
    −ハロゲン、
    −CFH、
    −CF
    −(C−C)アルキル、
    −OR9’であり、
    但し、R4’が−Hの場合、R5’は−Hではなく、
    R6’は、各々独立して、
    −H、
    −ハロゲン、
    −CF
    −CH
    −(C−C)アルキル、
    −NH
    −NR7’R8’、
    −OH、
    −OR7’であり、
    R7’およびR8’は、各々独立して、
    −H、
    3個以下のハロゲンで任意に置換されてもよい−(C−C)アルキルであり、
    ここでR7’およびR8’は、それらが結合する原子と一緒になって、3〜7員環を形成してもよく、
    R9’は、各々独立して、
    −H、
    −(C−C)アルキルである)
    で表される化合物、またはその製薬的に許容し得る塩。
  3. D、X、Q、およびTは、炭素である請求項1記載の化合物。
  4. D、X、Q、またはTの1つが窒素である請求項1記載の化合物。
  5. D、X、Q、またはTの2つが窒素である請求項1記載の化合物。
  6. Xは炭素であり、R1はXに付着している請求項1記載の化合物。
  7. Xは炭素であり、R1はXに付着し、R4はハロゲンである請求項6記載の化合物。
  8. 独立した1つのR6は−CHであり、独立した第2のR6は水素である請求項7記載の化合物。
  9. X’は炭素であり、R1’はX’に付着している請求項2記載の化合物。
  10. X’は炭素であり、R1’はX’に付着し、R4’はハロゲンである請求項9記載の化合物。
  11. 独立した1つのR6’は−CHであり、独立した第2のR6は水素である請求項10記載の化合物。
  12. 式X1からX115からなる群より選ばれる請求項1記載の化合物、またはその製薬的に許容し得る塩もしくは溶媒和物。
    Figure 2007530698
    Figure 2007530698
    Figure 2007530698
    Figure 2007530698
    Figure 2007530698
    Figure 2007530698
    Figure 2007530698
    Figure 2007530698
    Figure 2007530698
    Figure 2007530698
    Figure 2007530698
    Figure 2007530698
    Figure 2007530698
    Figure 2007530698
    Figure 2007530698
    Figure 2007530698
    Figure 2007530698
    Figure 2007530698
    Figure 2007530698
    Figure 2007530698
    Figure 2007530698
    Figure 2007530698
    Figure 2007530698
  13. 以下からなる群より選ばれる化合物:
    (2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イル)−メタノン;
    (2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−(2’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イル)−メタノン;
    (4’−クロロ−ビフェニル−4−イル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン;
    (2’−クロロ−ビフェニル−4−イル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン;
    [4−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−フェニル]−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン;
    [4’−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−ビフェニル−4−イル]−(2−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン;
    (3−フルオロ−ビフェニル−4−イル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノントリフルオロアセテート;
    (3,2’−ジフルオロ−ビフェニル−4−イル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノントリフルオロアセテート;
    (2’−フルオロ−ビフェニル−4−イル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノントリフルオロアセテート;
    (4’−フルオロ−ビフェニル−4−イル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノントリフルオロアセテート;
    (2S−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−(3’−クロロ−ビフェニル−4−イル)−メタノン;
    (2S−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−(3’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イル)−メタノン;
    (4−ピリミジン−5−イル−フェニル)−(2S−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン;
    (2S−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−[4−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)]−メタノン;
    (3−クロロ−4’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−(2S−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン;
    (4−ピリジン−3−イル−フェニル)−(2S−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン;
    (4−ピリジン−2−イル−フェニル)−(2S−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン;
    4’−(2S−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−カルボニル)−ビフェニル−4−カルボニトリル;
    (4−ピリジン−2−イル−フェニル)−(2S−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン;
    (4−ピリジン−4−イル−フェニル)−(2S−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン;
    4’−(2S−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−カルボニル)−ビフェニル−4−スルホン酸ジメチルアミド;
    4’−(2S−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−カルボニル)−ビフェニル−4−スルホン酸tert−ブチルアミド;
    4’−(2S−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−カルボニル)−ビフェニル−4−スルホン酸アミド;
    4’−(2S−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−カルボニル)−ビフェニル−4−スルホン酸tert−ブチル−メチル−アミド;
    4’−(2S−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−カルボニル)−ビフェニル−4−スルホン酸メチルアミド;
    1−{6−[4−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−カルボニル)−フェニル]−ピリジン−3−イル}−エタノン;
    4’−(2−(S)−ピロリジン−イルメチル−ピロリジン−1−カルボニル)−ビフェニル−4−カルボン酸メチルアミドヒドロクロライド塩;
    4’(2−(S)−ピロリジン−イルメチル−ピロリジン−1−カルボニル)−ビフェニル−4−カルボン酸ジメチルアミドハイドロクロライド塩;
    4’−(メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン;
    [4’−(ピロリジン−1−カルボニル)−ビフェニル−4−イル]−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン;
    (3−フルオロ−4’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン;
    N−[4’−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−カルボニル)−ビフェニル−4−イル]−メタンスルホンアミド;
    N−[4’−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−カルボニル)−ビフェニル−3−イル]−メタンスルホンアミド;
    (3’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン;
    [4−(6−エタンスルホニル−ピリジン−3−イル)−フェニル]−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノンジヒドロクロライド塩;
    [4−(6−エタンスルホニル−ピリジン−3−イル)−2−フルオロ−フェニル]−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノンジヒドロクロライド塩;
    N−{5−[4−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−カルボニル)−フェニル]−ピリジン−2−イル}−メタンスルホンアミドジヒドロクロライド塩;
    (2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−(4’−トリフルオロメタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−メタノンハイドロクロライド塩;
    N−[3−フルオロ−4’−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−カルボニル)−ビフェニル−4−イル]−メタンスルホンアミド;
    (4’−エタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン;
    (S)−(4’−ニトロ−ビフェニル−4−イル)−(2−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン;
    (S)−(4’−アミノ−ビフェニル−4−イル)−(2−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン;
    (S)−(4’−メトキシ−ビフェニル−4−イル)−(2−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン;
    (S)−(4’−ブロモ−ビフェニル−4−イル)−(2−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン;
    (S)−(2’−ニトロ−ビフェニル−4−イル)−(2−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン;
    (S)−(4’−エチル−ビフェニル−4−イル)−(2−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン;
    (S)−ビフェニル−4−イル−(2−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン;
    (S)−(4’−プロピル−ビフェニル−4−イル)−(2−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン;
    (S)−[4’−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−ビフェニル−4−イル]−(2−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン;
    (S)−(4’−tert−ブチル−ビフェニル−4−イル)−(2−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン;
    (S)−(4’−ヘキシル−ビフェニル−4−イル)−(2−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン;
    (S)−(2−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−[1,1’;3’,1’’]テルフェニル−4−イル−メタノン;
    3−フルオロ−4−ピリジン−4−イル−フェニル)−(2S−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン;
    (2−フルオロ−4’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−(2S−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン;
    [4−(2−メトキシ−ピリミジン−5−イル)−フェニル]−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン;
    [4−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン;
    (4−ベンゾ[1,3]ジオキソラン−5−イル−フェニル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン;
    [4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ダイオキシン−6−イル)−フェニル]−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン;
    (2−フルオロ−4−ピリジン−4−イル−フェニル)−(2(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン;
    [2−(S)−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イル)−メタノンアイソマー1;
    [2−(S)−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イル)−メタノンアイソマー2;
    (2−フルオロ−3−ピリジン−4−イル−フェニル)−(2(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン;
    (4’−メタンスルホニル−4−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン;
    (5−ピリジン−4−イル−2−トリフルオロメチル−フェニル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン;
    (3,5−ジフルオロ−4’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン;
    (2,6−ジフルオロ−4−ピリジン−4−イル−フェニル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン;
    [2,6−ジフルオロ−4−(2−メトキシ−ピリミジン−5−イル)−フェニル]−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン;
    N−[3’−フルオロ−4’−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−カルボニル)−ビフェニル−4−イル]−メタンスルホンアミド;
    N−[3’−フルオロ−4’−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−カルボニル)−ビフェニル−4−イル]−N−メチル−メタンスルホンアミド;
    [2−(S)−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イル)−メタノン;
    (3−フルオロ−3’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン;
    (3−フルオロ−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン;
    3’−フルオロ−4’−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−カルボニル)−ビフェニル−3−カルボニトリル;
    (3−フルオロ−3’−トリフルオロメトキシ−ビフェニル−4−イル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン;
    (3−フルオロ−4’−トリフルオロメトキシ−ビフェニル−4−イル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン;
    (3−フルオロ−2’,4’−ジメトキシ−ビフェニル−4−イル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン;
    (3−フルオロ−4’−メトキシ−ビフェニル−4−イル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン;
    (3−フルオロ−3’,4’−ジメトキシ−ビフェニル−4−イル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン;
    (3,4’−ジフルオロ−ビフェニル−4−イル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン;
    (4−ベンゾ[1,3]ジオキソラン−5−イル−2−フルオロ−フェニル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン;
    [4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ダイオキシン−6−イル)−2−フルオロ−フェニル]−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン;
    (3−フルオロ−3’−ピロリジン−1−イル−ビフェニル−4−イル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン;
    (3−フルオロ−3’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン;
    (4’−エタンスルホニル−3−フルオロ−ビフェニル−4−イル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン;
    (3−フルオロ−4’−メタンスルフィニル−ビフェニル−4−イル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン;
    (2−フルオロ−4−ピリミジン−5−イル−フェニル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン;
    [2−フルオロ−4−(2−メトキシ−ピリミジン−5−イル)−フェニル]−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン;
    [2−フルオロ−4−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン;
    [2−フルオロ−4−(1H−インドール−5−イル)−フェニル]−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン;
    (2−フルオロ−4−キノリン−3−イル−フェニル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン;
    (3−フルオロ−4’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−[2−(S)−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−メタノン;
    (4’−エタンスルホニル−3−フルオロ−ビフェニル−4−イル)−[2−(S)−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−メタノン;
    [2−(2,5−トランス−ジメチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イル)−メタノン;
    [2−(2,5−シス−ジメチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イル)−メタノン;
    (2−(R)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イル)−メタノン;
    [2−(S)−(2−(R)−エチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イル)−メタノン;
    [2−(S)−(2−(S)−フルオロメチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イル)−メタノン;
    (4’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−[2−(S)−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−メタノン;
    (4’−シクロプロパンカルボニル−3−フルオロ−ビフェニル−4−イル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン;
    シクロプロピル−{3’−フルオロ−4’−[2−(S)−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−カルボニル]−ビフェニル−4−イル}−メタノン;
    (3,5−ジフルオロ−4’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−(2−(R)−メチル−1−(2−(S)−ピロリジンイルメチル)ピロリジン−1−イル)−メタノン;
    (2−フルオロ−4−[2−メトキシ−ピリミジン−5−イル]−フェニル)−(2−(R)−メチル−1−(2−(S)−ピロリジンイルメチル)ピロリジン−1−イル)−メタノンL−タルトレート;
    (2−フルオロ−4−[6−メトキシ−ピリジン−3−イル]−フェニル)−(2−(R)−メチル−1−(2−(S)−ピロリジンイルメチル)ピロリジン−1−イル)−メタノン;
    (2−フルオロ−4−ピリジン−3−イル−フェニル)−(2−(R)−メチル−1−(2−(S)−ピロリジンイルメチル)ピロリジン−1−イル)−メタノン;
    (3−フルオロ−4’−メチルチオ−ビフェニル−4−イル)−(2−(R)−メチル−1−(2−(S)−ピロリジンイルメチル)ピロリジン−1−イル)−メタノン;
    (3−フルオロ−4’−メタンスルフィニル−ビフェニル−4−イル)−(2−(R)−メチル−1−(2−(S)−ピロリジンイルメチル)ピロリジン−1−イル)−メタノン;
    3’−フルオロ−4−[(2−(R)−メチル−1−(2−(S)−ピロリジンイルメチル)ピロリジン−1−カルボニル]−ビフェニル−4−スルフィン酸;
    [4−(6−エタンスルホニル−ピリジン−3−イル)−2−フルオロ−フェニル]−[2−(S)−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−メタノンジヒドロクロライド塩;
    (2,6−ジフルオロ−4−ピリジン−3−イル−フェニル)−((S)−2−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン;
    (2,6−ジフルオロ−4−ピリミジン−5−イル−フェニル)−((S)−2−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン;
    (3,5−ジフルオロ−4’−メタンスルフィニル−ビフェニル−4−イル)−((S)−2−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン;
    ([2,6−ジフルオロ−4−(5−メトキシ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−((S)−2−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン;
    [2−(S)−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イルメチル]−(4−ピリミジン−2−イル−フェニル)−メタノン;
    [4−(6−メトキシ−ピリジン−2−イル)−フェニル]−[2−(S)−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−メタノン;
    [2−フルオロ−4−(6−フルオロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−[2−(S)−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−メタノン;
    [4−(6−フルオロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−[2−(S)−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−メタノン;および
    [4−(6−メチル−ピリダジン−3−イル)−フェニル]−[2−(S)−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−メタノン。
  14. 請求項1〜13のいずれかに記載の化合物、および製薬的に許容し得る担体を含む医薬組成物。
  15. ヒスタミンH3阻害量の請求項1記載の式Iの化合物またはその塩を、必要とする哺乳動物に投与することを含む、哺乳動物においてヒスタミンH3を阻害する方法。
  16. 神経系障害を治療または予防する方法であって、請求項1〜13のいずれかに記載の化合物の有効量を、そのような治療または予防の必要がある哺乳動物に投与することを含む方法。
  17. アゴニストまたはインバースアゴニストが請求項14記載の医薬組成物である請求項15記載の方法。
  18. 肥満症を治療または予防する方法であって、請求項1〜13のいずれかに記載の化合物の有効量を、そのような治療または予防の必要がある哺乳動物に投与することを含む方法。
  19. アンタゴニストが請求項14記載の医薬組成物である請求項18記載の方法。
  20. ヒスタミンH3受容体の阻害が有利な効果を有する障害または疾病を治療または予防する方法であって、請求項1〜13のいずれかに記載の化合物の有効量を、そのような治療または予防の必要がある哺乳動物に投与することを含む方法。
  21. 神経系障害の治療に用いるための、請求項1〜13のいずれかに記載の式Iの化合物またはその塩。
  22. 神経系障害の治療のための医薬の製造における、請求項1〜13のいずれかに記載の式Iの化合物またはその塩の使用。
JP2007506412A 2004-04-01 2005-03-25 ヒスタミンh3受容体作用物質、製剤および治療的使用 Expired - Fee Related JP4777974B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US55854204P 2004-04-01 2004-04-01
US60/558,542 2004-04-01
US61710104P 2004-10-08 2004-10-08
US60/617,101 2004-10-08
PCT/US2005/010240 WO2005097740A1 (en) 2004-04-01 2005-03-25 Histamine h3 receptor agents, preparation and therapeutic uses

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007530698A true JP2007530698A (ja) 2007-11-01
JP2007530698A5 JP2007530698A5 (ja) 2008-05-15
JP4777974B2 JP4777974B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=34964070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007506412A Expired - Fee Related JP4777974B2 (ja) 2004-04-01 2005-03-25 ヒスタミンh3受容体作用物質、製剤および治療的使用

Country Status (17)

Country Link
US (1) US7632857B2 (ja)
EP (1) EP1735278B1 (ja)
JP (1) JP4777974B2 (ja)
CN (1) CN1960969B (ja)
AT (1) ATE454372T1 (ja)
AU (1) AU2005230881B9 (ja)
BR (1) BRPI0509298A (ja)
CA (1) CA2561628C (ja)
CY (1) CY1109860T1 (ja)
DE (1) DE602005018758D1 (ja)
DK (1) DK1735278T3 (ja)
ES (1) ES2337376T3 (ja)
MX (1) MXPA06011167A (ja)
PL (1) PL1735278T3 (ja)
PT (1) PT1735278E (ja)
SI (1) SI1735278T1 (ja)
WO (1) WO2005097740A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008510808A (ja) * 2004-08-23 2008-04-10 イーライ リリー アンド カンパニー ヒスタミンh3受容体薬剤、製剤及び治療的使用
JP2008530120A (ja) * 2005-02-10 2008-08-07 アベンティス・ファーマスーティカルズ・インコーポレイテツド 選択的な5ht2aアンタゴニストとしての置換されたビスアリールおよびヘテロアリール化合物
JP2011510991A (ja) * 2008-01-30 2011-04-07 セファロン、インク. ヒスタミンh3アンタゴニスト活性を有する置換ピリダジン誘導体

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8008301B2 (en) * 2004-04-01 2011-08-30 Eli Lilly And Company Histamine H3 receptor agents, preparation and therapeutic uses
EP1868991B1 (en) * 2005-04-01 2014-07-30 Eli Lilly And Company Histamine h3 receptor agents, preparation and therapeutic uses
CN101263112B (zh) * 2005-07-01 2012-10-10 伊莱利利公司 组胺h3受体药物、其制备和治疗用途
US8158673B2 (en) * 2005-10-27 2012-04-17 Pfizer Inc. Histamine-3 receptor antagonists
NZ568292A (en) * 2005-11-10 2011-08-26 Msd Kk Spiro[cyclohexane-1,1'-(3'H)-4'-azaisobenzofuran]-4-carboxamide derivatives
ATE485294T1 (de) 2005-11-18 2010-11-15 Hoffmann La Roche Azaindol-2-carboxamid-derivate
CN101331131A (zh) * 2005-12-16 2008-12-24 霍夫曼-拉罗奇有限公司 用作H3受体调节剂的吡咯并[2,3-b]吡啶衍生物
AU2007227681A1 (en) * 2006-03-15 2007-09-27 Wyeth N-substituted-azacyclylamines as histamine-3 antagonists
EP2035372A1 (en) * 2006-06-29 2009-03-18 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of the histamine h3-receptor useful for the treatment of disorders related thereto
TW200823204A (en) * 2006-10-17 2008-06-01 Arena Pharm Inc Biphenyl sulfonyl and phenyl-heteroaryl sulfonyl modulators of the histamine H3-receptor useful for the treatment of disorders related thereto
WO2008153958A2 (en) * 2007-06-08 2008-12-18 Arena Pharmaceuticals, Inc. Crystalline forms of (r)-1-{2-[4'- (3-methoxy-propane-1- sulfonyl)-biphenyl-4-yl]-ethyl}-2-methyl-pyrrolidine, and compositions, and methods related thereto
RU2010116821A (ru) * 2007-10-01 2011-11-10 Ф.Хоффманн-Ля Аг (Ch) N-гетероциклические биарильные карбоксамиды в качестве антагонистов рецептора ccr
CN103443093B (zh) * 2011-02-23 2015-02-25 苏文生命科学有限公司 作为组胺h3受体配体的化合物
WO2013151982A1 (en) 2012-04-03 2013-10-10 Arena Pharmaceuticals, Inc. Methods and compounds useful in treating pruritus, and methods for identifying such compounds
AP3902A (en) 2012-06-29 2016-11-17 Pfizer Novel 4-(substituted-amino)-7H-pyrrolo[2,3-d]pyrimidines as LRRK2 inhibitors
PT2968316T (pt) 2013-03-13 2019-10-29 Forma Therapeutics Inc Derivados de 2-hidroxi-1-{4-[(4-fenilfenil)carbonil]piperazin-1-il}etano-1-ona e compostos relacionados como inibidores da sintase de ácidos gordos (fasn) para o tratamento do cancro
JP6487921B2 (ja) 2013-12-17 2019-03-20 ファイザー・インク LRRK2阻害薬としての新規の3,4−二置換−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンおよび4,5−二置換−7H−ピロロ[2,3−c]ピリダジン
ES2838573T3 (es) * 2014-08-21 2021-07-02 Bristol Myers Squibb Co Derivados de benzamida ligados como inhibidores potentes de ROCK
MX2017014956A (es) 2015-06-03 2018-04-13 Squibb Bristol Myers Co Agonistas de receptor de apelina (apj) de 4-hidroxi-3-(heteroaril) piridin-2-ona como para uso en el tratamiento de trastornos cardiovasculares.
PL3319959T3 (pl) 2015-07-06 2022-02-14 Alkermes, Inc. Hetero-haloinhibitory deacetylazy histonowej
WO2017007755A1 (en) 2015-07-06 2017-01-12 Rodin Therapeutics, Inc. Heterobicyclic n-aminophenyl-amides as inhibitors of histone deacetylase
MX2018003215A (es) 2015-09-14 2018-06-08 Pfizer Derivados de imidazo[4,5-c]quinolina e imidazo[4,5-c][1,5]naftirid ina novedosos como inhibidores de lrrk2.
EP3568135B1 (en) 2017-01-11 2021-04-07 Alkermes, Inc. Bicyclic inhibitors of histone deacetylase
JP7152471B2 (ja) 2017-08-07 2022-10-12 ロダン・セラピューティクス,インコーポレーテッド ヒストン脱アセチル化酵素の二環阻害剤
TWI767148B (zh) 2018-10-10 2022-06-11 美商弗瑪治療公司 抑制脂肪酸合成酶(fasn)
CN113382633A (zh) 2018-10-29 2021-09-10 福马治疗股份有限公司 (4-(2-氟-4-(1-甲基-1H-苯并[d]咪唑-5-基)苯甲酰基)哌嗪-1-基)(1-羟基环丙基)甲酮的固体形式

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002076925A2 (en) * 2001-03-23 2002-10-03 Eli Lilly And Company Non-imidazole aryl alkylamines compounds as histamine h3 receptor antagonists, preparation and therapeutic uses
WO2003059341A1 (en) * 2002-01-11 2003-07-24 Abbott Laboratories 1,3-disubstituted and 1,3,3,-trisubstituted pyrrolidines as histamine-3 receptor ligands and their therapeutic applications
WO2003064411A1 (en) * 2002-02-01 2003-08-07 Novo Nordisk A/S Amides of aminoalkyl-substituted azetidines, pyrrolidines, piperidines and azepanes
JP2006519232A (ja) * 2003-02-26 2006-08-24 スージェン・インコーポレーテッド プロテインキナーゼ阻害剤としてのアミノヘテロアリール化合物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2579596B1 (fr) 1985-03-26 1987-11-20 Inst Nat Sante Rech Med (imidazolyl-4) piperidines, leur preparation et leur application en therapeutique
FR2671083B1 (fr) 1990-12-31 1994-12-23 Inst Nat Sante Rech Med Nouvelles 4-(4-imidazolyl) piperidines substituees en 1, leur preparation ainsi que leurs applications therapeutiques.
US5652258A (en) 1995-05-30 1997-07-29 Gliatech, Inc. 2-(4-imidazoyl) cyclopropyl derivatives
ES2170859T3 (es) 1995-05-30 2002-08-16 Gliatech Inc Derivados de imidazol 1h-4(5)-sustituidos.
EP0882023B1 (en) 1996-02-09 2003-06-04 James Black Foundation Limited Histamine h 3 receptor ligands
EP1720861A2 (en) 2004-02-25 2006-11-15 Eli Lilly And Company Histamine h3 receptor antagonists, preparation and therapeutic uses

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002076925A2 (en) * 2001-03-23 2002-10-03 Eli Lilly And Company Non-imidazole aryl alkylamines compounds as histamine h3 receptor antagonists, preparation and therapeutic uses
WO2003059341A1 (en) * 2002-01-11 2003-07-24 Abbott Laboratories 1,3-disubstituted and 1,3,3,-trisubstituted pyrrolidines as histamine-3 receptor ligands and their therapeutic applications
WO2003064411A1 (en) * 2002-02-01 2003-08-07 Novo Nordisk A/S Amides of aminoalkyl-substituted azetidines, pyrrolidines, piperidines and azepanes
JP2006519232A (ja) * 2003-02-26 2006-08-24 スージェン・インコーポレーテッド プロテインキナーゼ阻害剤としてのアミノヘテロアリール化合物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008510808A (ja) * 2004-08-23 2008-04-10 イーライ リリー アンド カンパニー ヒスタミンh3受容体薬剤、製剤及び治療的使用
JP2008530120A (ja) * 2005-02-10 2008-08-07 アベンティス・ファーマスーティカルズ・インコーポレイテツド 選択的な5ht2aアンタゴニストとしての置換されたビスアリールおよびヘテロアリール化合物
JP2011510991A (ja) * 2008-01-30 2011-04-07 セファロン、インク. ヒスタミンh3アンタゴニスト活性を有する置換ピリダジン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
AU2005230881B9 (en) 2011-08-25
ATE454372T1 (de) 2010-01-15
PL1735278T3 (pl) 2010-06-30
WO2005097740A1 (en) 2005-10-20
AU2005230881A1 (en) 2005-10-20
JP4777974B2 (ja) 2011-09-21
MXPA06011167A (es) 2007-01-25
EP1735278A1 (en) 2006-12-27
DK1735278T3 (da) 2010-04-12
CY1109860T1 (el) 2014-09-10
CA2561628A1 (en) 2005-10-20
DE602005018758D1 (de) 2010-02-25
SI1735278T1 (sl) 2010-05-31
ES2337376T3 (es) 2010-04-23
AU2005230881B2 (en) 2011-03-31
EP1735278B1 (en) 2010-01-06
PT1735278E (pt) 2010-03-09
CN1960969B (zh) 2012-03-28
CN1960969A (zh) 2007-05-09
BRPI0509298A (pt) 2007-09-18
US7632857B2 (en) 2009-12-15
US20070208024A1 (en) 2007-09-06
CA2561628C (en) 2012-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4777974B2 (ja) ヒスタミンh3受容体作用物質、製剤および治療的使用
JP5072827B2 (ja) ヒスタミンh3受容体薬剤、製剤及び治療的使用
US6605607B1 (en) Tetrahydrobenzazepine derivatives useful as modulators of dopamine D3 receptors (antipsychotic agents)
US7855218B2 (en) Compounds
JP5271709B2 (ja) ドーパミンd3受容体調節因子としてのアザビシクロ[3.1.0]ヘキサンのトリアゾリル誘導体
JP5084731B2 (ja) ドーパミンd3受容体の調節因子としてのアザビシクロ[3.1.0]ヘキシルフェニル誘導体
MX2010012357A (es) Compuesto de amida.
JP2008510808A (ja) ヒスタミンh3受容体薬剤、製剤及び治療的使用
JP2010505851A (ja) ヒスタミン−3アンタゴニストとしてのn−置換−アザシクリルアミン
WO2010059922A1 (en) Pyrrolidine carboxamide compounds
US8008301B2 (en) Histamine H3 receptor agents, preparation and therapeutic uses
JP5052497B2 (ja) ヒスタミンh3受容体アンタゴニストとしてのピロリジン誘導体
JP4945441B2 (ja) ヒスタミンh3受容体薬剤、調製、及び治療的使用
US20220106294A1 (en) Substituted pyrrolidine amides v
ZA200102758B (en) Tetrahydrobenzazepine derivatives useful as modulators of dopamine D3 Receptors (antipsychotic agents).

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080325

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees