JP2007530203A - 三次元x線撮像のための装置及び方法 - Google Patents

三次元x線撮像のための装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007530203A
JP2007530203A JP2007505682A JP2007505682A JP2007530203A JP 2007530203 A JP2007530203 A JP 2007530203A JP 2007505682 A JP2007505682 A JP 2007505682A JP 2007505682 A JP2007505682 A JP 2007505682A JP 2007530203 A JP2007530203 A JP 2007530203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
dimensional
images
ray
intensity level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007505682A
Other languages
English (en)
Inventor
デ ハー,ピーテル ヘー ファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2007530203A publication Critical patent/JP2007530203A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/003Reconstruction from projections, e.g. tomography
    • G06T11/005Specific pre-processing for tomographic reconstruction, e.g. calibration, source positioning, rebinning, scatter correction, retrospective gating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4233Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using matrix detectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4429Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units
    • A61B6/4435Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit and the detector unit being coupled by a rigid structure
    • A61B6/4441Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit and the detector unit being coupled by a rigid structure the rigid structure being a C-arm or U-arm
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • A61B6/466Displaying means of special interest adapted to display 3D data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/482Diagnostic techniques involving multiple energy imaging
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2211/00Image generation
    • G06T2211/40Computed tomography
    • G06T2211/404Angiography

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Image Generation (AREA)

Abstract

オブジェクトの三次元X線撮像のための装置であって、オブジェクトの二次元画像の少なくとも1つの集合を使用中に得るように、オブジェクトに関して両者が適合するX線源及びX線画像検出器を有するシステムと、二次元画像の集合から導き出される前記オブジェクトの三次元画像を演算するためにX線画像検出器に接続された処理器とを有する装置であり、そのシステムは、低強度レベルにおける二元画像の第1集合及び高強度レベルにおける二元画像の第1集合を少なくとも得るように異なる強度レベルで動作し、低強度レベルはX線画像検出器の飽和を実質的に回避するようにあるポイントで予め決定され、そして処理器は、三次元画像の演算に先立って前記の二次元画像の第2集合からの対応する画像と二次元画像の第1集合からの画像を組み合わせるように備えられている、装置について開示している。

Description

本発明は、オブジェクトの二次元画像の少なくとも1つの集合を用いて得られるようにオブジェクトに対して両者が適合するX線源及びX線画像検出器を有するシステムと、二次元D画像の集合から導き出されるオブジェクトの三次元画像を計算するための検出器に接続された処理器とを有するオブジェクトの三次元X線撮像装置に関する。
そのような装置については、米国特許第5,852,646号明細書に開示されている。
このような既知の装置は、X線源及びX線画像撮像装置が取り付けられたC字型アームを用いる。C字型アームは、(半)円状経路に沿った複数の曝射位置に、前記(半)円状経路に沿った異なる視野からの二次元X線画像の集合を形成するように移動される。
一般に、既知の装置は、C字型アームの移動中に取得される、検査下のオブジェクトの二次元画像の記憶及び検索のための処理器に接続されたメモリユニットを有する。
既知の装置の課題はX線画像検査器の制限されたコントラスト分解能に関連している。
特に、三次元画像が異なる角度の投影からもたらされる二次元画像から再構成されるようになっているとき、少なくとも10倍高い画像検出器の高コントラスト分解能が必要とされる。特に、‘軟組織撮像’として知られている低コントラストの撮像の場合、この高コントラスト分解能が、画像の特定部分の過度の飽和を伴わずに、十分なコントラストの細部を認識することができるように必要とされる。
しかしながら、今日まで、軟組織が特に、前記の飽和についての課題のために特定できない、例えば、増影剤で満たされた血管及び骨の高コントラスト撮像については、既知である。
米国特許第5,852,646号明細書
それ故、本発明の目的は、先行技術に比較して拡張されたコントラスト分解能を有する三次元画像を与えることである。
このために、本発明にしたがった装置は、少なくとも低強度レベルにおける二次元画像の第1集合及び高強度レベルにおける二次元画像の第2集合を得るように異なる強度レベルでシステムが動作し、低強度レベルはX線画像検出器の飽和を実質的に回避するポイントで予め決定され、処理器は、三次元画像の計算に先行して二次元画像の第2集合からの対応する画像と二次元画像の第1集合からの画像を組み合わせるように備えられている。
本発明の装置により、X線画像検出器のコントラスト分解能は、先行技術にしたがった装置の既知の10ビットに比べて、例えば、実質上14ビットに実質的に改善されることが可能である。また、必要なコントラスト分解能の三次元画像は、本発明にしたがった装置を用いて、それ故、イメージインテンシファイアのような従来のX線画像検出器のみを用いて得ることができる。
本発明にしたがった装置の更なる利点は、データ取得が、検査中の患者に対する放射線曝射のレベルの適度な増加のみにより可能であることである。
必然的に、低強度レベルが高強度レベルの前に得られ、その逆もまた可能である。本出願に関連して、“低い”及び“高い”は互いの関係で理解される必要がある。
有利であることに、予め決定された閾値以上の二次元画像の第2集合の画像の画素は二次元画像の第1集合からの画像の対応する画素により置き換えられ、そのように組み合わされた二次元画像は、三次元画像を演算するように実質的に用いられる。この動作は容易に実施され、多い演算量は必要なく、結果として得られる画像は全体のダイナミックレンジに亘って十分な線形性を伴って取得されることができる。
有利であることに、二次元画像の第2集合の閾値化は、二次元画像の隣接画素について僅かに異なる予め決定されたレベルにおいて実行される。これは、結果として得られる画像の品質を改善し、閾値の他の一定レベルに関係する画像の処理に原因する再構成画像における不所望の擬アーティファクトを回避する。
既知の装置においては、X線画像検出器は、イメージインテンシファイアとCCD又は撮像管により後続されるダイヤフラムとを有する。この装置においては、有効な実施形態は、ダイヤフラムが、二次元画像の低強度レベル及び高強度レベルに対応する設定間で切り替えられることを特徴とする。
他の好適な実施形態においては、しかしながら、既知の装置は、X線源が二次元画像の低強度レベル及び高強度レベルに対応する異なる曝射レベルにおいて動作することを特徴とする。
本発明の他の特徴においては、装置は、二次元画像の第1集合及び二次元画像の第2集合が互いに排除し合う時間フレームで収集される。このことは、第1集合及び第2集合の個々の画像が同じ幾何学的パラメータを共有するような画像の選択を可能にする。
本発明の他の特徴においては、装置は、二次元画像の第1集合及び二次元画像の第2集合からの後続の画像は交互に収集されることを特徴とする。これは、後続画像の幾何学的パラメータの僅かなシフトをもたらす、二次元画像の第1集合及び二次元画像の第2集合の、所謂、インターリーブ集合を可能にする。それらの画像を組み合わせるとき、画像の補間が、幾何学的パラメータにおける差を改善するために必要である。しかしながら、画像の第1集合及び二次元画像の第2集合の画像の収集が単一の実行において実行されることができる。また、データ収集中に患者の動きに関連する問題はあまり重要でない。
特に、前記実施形態においては、X線画像検出器は平面検出器撮像装置であることが有利である。そのような平面検出器撮像装置は、高レベル強度データ収集と低レベル強度データ収集との間の迅速な切り替えを可能にする。そのような平面検出器撮像装置については、例えば、文献“Innovation in flat−detector cardiac angiography”,byJ.Fajadet et al.,MedicaMundi,47/2,August 2003,pages56−60に記載されている。
本発明はまた、目的の二次元X線画像の少なくとも1つの集合を収集することにより目的の三次元画像を取得するための方法で実施され、それらの画像は異なる角度で撮像され、二次元画像は三次元画像に処理される。
本発明にしたがった方法は、逃げ時が画像の第1集合が低強度レベルで取得され、二次元画像の第2集合は高強度レベルで取得され、その低強度レベルはX線画像検出器の飽和を実質的に回避するようにあるポイントで予め決定され、二次元画像の第1集合からの画像は、三次元画像への同じ処理に先行する二次元画像の第2集合からの対応する画像と組み合わされる。
好適には、この方法においては、三次元画像に二次元画像を処理する前に、予め決定された閾値以上の画像の第2集合の画像の画素は、画像の第1集合の画像の対応する画素により置き換えられる。
更に、本発明の方法においては、二次元画像の第2集合の閾値は、二次元画像の隣接画素について僅かに異なる予め決定されたレベルで実行されることが好ましい。
本発明は、更に、上記のような装置の処理器についてのコンピュータプログラムにおいて実施され、そのコンピュータプログラムは上記方法を実施するように構成されている。
また、本発明は、そのようなコンピュータプログラムを備えるデータ担体において実施される。
本発明については、以下、本発明の非制限的な例示としての実施形態にしたがった装置を1つの図に示して、参照して詳述する。
図1においては、参照番号1は本発明にしたがった装置であって、スタンド11に取り付けられ、矢印20で示された中心の周りの約210°に亘って回転されることが可能であるC字型フレーム10を用いる、装置が示されている。C字型アーム10は、X線源12及びX線画像検出器13を備え、検査下にある患者3から画像粗取得するように意図されていて、静止位置ではテーブル4上に置かれている。
装置1の種々の構成要素は制御ユニット17により制御され、C字型アーム10が移動している間に、X線画像検出器13からの情報をデジタル化する装置14によりデータ収集が行われる。X線検出器13は、当該技術分野で知られているようなイメージインテンシファイアであることが可能である。しかしながら、X線検出器13及びデジタイザ14は、デジタル化された画像を直接与える、所謂、平面検出器に一体化されることが可能である。そのような平面検出器については、上記文献MedicaMundi,47/2,August 2003,pages56−60に記載されている。
デジタイザ14により与えられるデータが記憶されるメモリ15は、収集された二次元画像から三次元画像を導き出すために用いられる処理器16に接続されている。
柔らかい組織及び硬い骨のコントラストの詳細を示すことができる十分なコントラスト分解能を有する三次元画像を取得する目的で、本発明の装置は、二次元画像Ai−1乃至Ai+2の第1集合を得るために異なる強度レベルを用い、第2強度レベルで二次元画像Bi−1乃至Bi+2の第2集合を用いる。通常、両者の集合は、それらの収集後、メモリ15に記憶される。
集合Ai−1乃至Ai+2の第1強度レベルは集合Bi−1乃至Bi+2の第2強度レベルより小さい。
二次元画像Ai−1乃至Ai+2の第1集合が収集されるレベルは、X線画像検出器13の飽和を実質的に回避するためのポイントで予め決定されている。
通常、映像表示ユニット18が接続されている処理器16は、映像表示ユニット18に表示されるように意図されている三次元画像を計算することに先行する二次元画像の第2集合Bi−1乃至Bi+2からの対応する画像に二次元画像の第1集合Ai−1乃至Ai+2からの画像を組み合わせるように備えられている。
二次元画像の第2集合Bi−1乃至Bi+2からの対応する画像と二次元画像の第1集合Ai−1乃至Ai+2からの画像との組み合わせは、好適には、二次元画像の第1集合Ai−1乃至Ai+2からの画像の対応する画素により所定の閾値以上の二次元画像の第2集合Bi−1乃至Bi+2の画像の画素を置き換えることにより実行される。そのように組み合わされた二次元画像は、次いで、三次元画像を計算するために効果的に用いられることが可能である。
この装置においては、二次元画像の第2集合Bi−1乃至Bi+2の閾値は、二次元画像の隣接画素について僅かに異なる所定レベルで実行されることは好ましい。
通常、X線画像検出器13は、デジタル画像を取得するようにダイヤフラム及びCCD又は撮像管により後続されるイメージインテンシファイアとして用いられることが可能である。異なる強度レベルで装置1を動作させるように、ダイヤフラムは、それ故、第1強度レベルに対応する設定と取得された二次元画像の第2強度レベルに対応する設定との間で切り替えられることが可能である。
しかしながら、有利であることに、X線源12は、検査中に患者3の放射線曝射を制限するように、二次元画像の前記第1強度レベル及び前記第2強度レベルに対応することなる曝射レベルで動作する。
二次元画像の第1集合Ai−1乃至Ai+2及び二次元画像の第2集合Bi−1乃至Bi+2は、互いに除外する時間フレームにおいて、即ち、互いにすぐに後続して、収集されることが可能である。それら2つの集合は、それ故、画像が収集された同じ幾何学的位置を共有する画像を有する。両方の集合の組み合わせは、それ故、容易に実施することができる。
他の実施形態においては、二次元画像の第1集合Ai−1乃至Ai+2からの後続の画像は二次元画像の第2集合Bi−1乃至Bi+2と交互に収集されることが好ましい。両者の集合の後続の画像は、それ故、検査中に患者3による動きに対して殆ど敏感ではない。それ故、しかしながら、それぞれの画像の集合が収集される異なる幾何学的位置について補正することが必要である。
参照番号1は本発明にしたがった装置であって、スタンド11に取り付けられ、矢印20で示された中心の周りの約210°に亘って回転されることが可能であるC字型フレーム10を用いる、装置を示している。

Claims (13)

  1. オブジェクトの三次元X線撮像のための装置であって:
    前記オブジェクトの二次元画像の少なくとも1つの集合を使用中に得るように、前記オブジェクトに関して両者が適合するX線源及びX線画像検出器を有するシステム;並びに
    前記の二次元画像の集合から導き出される前記オブジェクトの三次元画像を演算するために前記X線画像検出器に接続された処理器;
    を有する装置であり、
    前記システムは、低強度レベルにおける二元画像の第1集合及び高強度レベルにおける二元画像の第1集合を少なくとも得るように異なる強度レベルで動作し、前記低強度レベルはX線画像検出器の飽和を実質的に回避するようにあるポイントで予め決定され、そして前記処理器は、前記三次元画像の演算に先立って前記の二次元画像の第2集合からの対応する画像と前記の二次元画像の第1集合からの画像とを組み合わせるように備えられている;
    ことを特徴とする装置。
  2. 請求項1に記載の装置であって、所定の閾値以上の前記の二次元画像の第2集合の前記画像の画素は前記の二次元画像の第1集合からの画像の対応する画素により置き換えられ、そのように組み合わされる二次元画像は前記三次元画像を演算するように実質的に用いられる、ことを特徴とする装置。
  3. 請求項2に記載の装置であって、前記の二次元画像の第2集合の閾値化は前記二次元画像の隣接画素について僅かに異なる予め決定されたレベルで行われる、ことを特徴とする装置。
  4. 請求項1乃至3の何れ一項に記載の装置であって、X線画像検出器はイメージインテンシファイアとCCD又は撮像管とにより後続されるダイヤフラムとを有し、前記ダイヤフラムは前記低強度レベルに対応する設定と前記二次元画像の高強度レベルに対応する設定との間で切り替えられる、ことを特徴とする装置。
  5. 請求項1乃至3の何れ一項に記載の装置であって、前記X線源は、前記二次元画像の前記低強度レベル及び前記高強度レベルに対応する異なる曝射レベルで動作する、ことを特徴とする装置。
  6. 請求項1乃至5の何れ一項に記載の装置であって、前記の二次元画像の第1集合及び前記の二次元画像の第2集合は互いに排除する時間フレームで収集される、ことを特徴とする装置。
  7. 請求項1乃至5の何れ一項に記載の装置であって、前記の二次元画像の第1集合及び前記の二次元画像の第2集合から続く画像は交互に収集される、ことを特徴とする装置。
  8. 請求項1乃至7の何れ一項に記載の装置であって、前記X線画像検出器は平面検出器撮像装置である、ことを特徴とする装置。
  9. オブジェクトの二次元X線画像の少なくとも1つの集合により前記オブジェクトの三次元画像を取得するための方法であって、前記画像は異なる角度から撮像され、前記二次元画像は前記三次元画像に処理される、方法であり、二次元画像の第1集合は低強度レベルで取得され、二次元画像の第2集合は高強度レベルで取得され、前記低レベルはX線画像検出器の飽和を実質的に回避するようにあるポイントで予め決定され、前記の二次元画像の第1集合からの前記画像は前記三次元画像への同じ処理に先立って前記の二次元画像の第2集合からの対応する画像と組み合わされる、ことを特徴とする方法。
  10. 請求項9に記載の方法であって、前記三次元画像への前記二次元画像の処理に先立って、予め決定された閾値以上の前記の画像の第2集合の前記画像の画素は前記の画像の第1集合の前記画像の対応する画素により置き換えられる、ことを特徴とする方法。
  11. 請求項9又は10に記載の方法であって、前記の二次元画像の第2集合の前記閾値は前記二次元画像の隣接画素について僅かに異なる予め決定されたレベルで実行される、
    ことを特徴とする方法。
  12. オブジェクトの二次元X線画像の少なくとも1つの集合により前記オブジェクトの三次元画像を取得するための命令を有するコンピュータプログラムであって、前記画像は異なる角度から撮像され、前記二次元画像は前記三次元画像に処理される、コンピュータプログラムであり、二次元画像の第1集合は低強度レベルで取得され、二次元画像の第2集合は高強度レベルで取得され、前記低レベルはX線画像検出器の飽和を実質的に回避するようにあるポイントで予め決定され、前記の二次元画像の第1集合からの前記画像は前記三次元画像への同じ処理に先立って前記の二次元画像の第2集合からの対応する画像と組み合わされる、ことを特徴とするコンピュータプログラム。
  13. オブジェクトの二次元X線画像の少なくとも1つの集合により前記オブジェクトの三次元画像を取得するための命令を有するコンピュータプログラムを備えたデータ担体であって、前記画像は異なる角度から撮像され、前記二次元画像は前記三次元画像に処理される、データ担体であり、二次元画像の第1集合は低強度レベルで取得され、二次元画像の第2集合は高強度レベルで取得され、前記低レベルはX線画像検出器の飽和を実質的に回避するようにあるポイントで予め決定され、前記の二次元画像の第1集合からの前記画像は前記三次元画像への同じ処理に先立って前記の二次元画像の第2集合からの対応する画像と組み合わされる、ことを特徴とするデータ担体。
JP2007505682A 2004-03-29 2005-03-18 三次元x線撮像のための装置及び方法 Withdrawn JP2007530203A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04101275 2004-03-29
PCT/IB2005/050943 WO2005093663A1 (en) 2004-03-29 2005-03-18 Apparatus and method for 3d-x-ray imaging

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007530203A true JP2007530203A (ja) 2007-11-01

Family

ID=34961287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007505682A Withdrawn JP2007530203A (ja) 2004-03-29 2005-03-18 三次元x線撮像のための装置及び方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1733356A1 (ja)
JP (1) JP2007530203A (ja)
CN (1) CN1938729A (ja)
WO (1) WO2005093663A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7274771B2 (en) 2005-05-03 2007-09-25 General Electric Company Methods and systems for controlling exposure for medical imaging devices
US9967961B2 (en) 2012-03-26 2018-05-08 Koninklijke Philips N.V. Simulated spatial live viewing of an object from variable view-points

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU8300191A (en) * 1990-07-02 1992-01-23 Varian Associates, Inc. Partial fan beam tomographic apparatus and data reconstruction method
US6868138B2 (en) * 2002-05-29 2005-03-15 The Regents Of The University Of Michigan Method, processor and computed tomography (CT) machine for generating images utilizing high and low sensitivity data collected from a flat panel detector having an extended dynamic range

Also Published As

Publication number Publication date
EP1733356A1 (en) 2006-12-20
WO2005093663A1 (en) 2005-10-06
CN1938729A (zh) 2007-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9044190B2 (en) C-arm computerized tomography system
US7826884B2 (en) Live fluoroscopic roadmapping including targeted automatic pixel shift for misregistration correction
CN108703764B (zh) 血管造影方法、装置、系统、设备及存储介质
JP5890598B2 (ja) X線透視画像を画像を強調する方法
US8299413B2 (en) Method for pixel shift calculation in digital subtraction angiography and X-ray diagnostic imaging system for generating images in digital subtraction angiography
US10092262B2 (en) Method and system for tomosynthesis projection images enhancement
JP6370280B2 (ja) 断層画像生成装置、方法およびプログラム
WO2013005833A1 (ja) X線撮影装置およびそのキャリブレーション方法
JP6165809B2 (ja) 断層画像生成装置、方法およびプログラム
US20080205591A1 (en) X-ray diagnostic apparatus, image processing apparatus, and image processing method
JP2017143943A (ja) 放射線画像処理装置、方法およびプログラム
JP2011189082A (ja) 放射線撮影装置、放射線撮影方法、及びプログラム
US20180185000A1 (en) Image processing device, radiation imaging system, image processing method, and image processing program
US11576638B2 (en) X-ray imaging apparatus and X-ray image processing method
JP6185023B2 (ja) 断層画像生成装置、方法およびプログラム
US8768042B2 (en) Radiographic image capturing system and method of displaying radiographic images
JP6853376B2 (ja) 複数のx線画像から2d画像を再構築する方法
JP2007530203A (ja) 三次元x線撮像のための装置及び方法
KR101034270B1 (ko) 고대조도 단층영상을 재구성하기 위한 장치 및 그 방법
US10535167B2 (en) Method and system for tomosynthesis projection image enhancement and review
JP2006239303A (ja) X線ct装置
JP2010172560A (ja) 放射線画像撮影装置及び画像処理装置
JP2007143952A (ja) X線撮影装置
KR102203530B1 (ko) 엑스선 영상 생성 방법, 엑스선 영상 생성 장치 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
JP2004023408A (ja) X線画像診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080317

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080902