JP2007528653A - 各信号パスに制御リピータを備えた無線マルチパス伝送システム(mimo) - Google Patents

各信号パスに制御リピータを備えた無線マルチパス伝送システム(mimo) Download PDF

Info

Publication number
JP2007528653A
JP2007528653A JP2007502457A JP2007502457A JP2007528653A JP 2007528653 A JP2007528653 A JP 2007528653A JP 2007502457 A JP2007502457 A JP 2007502457A JP 2007502457 A JP2007502457 A JP 2007502457A JP 2007528653 A JP2007528653 A JP 2007528653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
node
destination
source
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007502457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4505012B2 (ja
Inventor
ビー コラク,セル
ペー エム ヘー リンナルツ,ヨハン
エム ヘー エム トルハイゼン,リュドフィキュス
ハー イェー ドラーイエル,マウリセ
ハー アー ダミンク,パウリュス
ジャンガスペロ,ルーカ
リートマン,ロナルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2007528653A publication Critical patent/JP2007528653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4505012B2 publication Critical patent/JP4505012B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7097Interference-related aspects
    • H04B1/711Interference-related aspects the interference being multi-path interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • H04B7/026Co-operative diversity, e.g. using fixed or mobile stations as relays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/155Ground-based stations
    • H04B7/15592Adapting at the relay station communication parameters for supporting cooperative relaying, i.e. transmission of the same data via direct - and relayed path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2603Arrangements for wireless physical layer control
    • H04B7/2606Arrangements for base station coverage control, e.g. by using relays in tunnels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/24Multipath
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0667Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of delayed versions of same signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0667Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of delayed versions of same signal
    • H04B7/0669Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of delayed versions of same signal using different channel coding between antennas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

ノード(11-15)を有するネットワークを介して信号を交換する方法は、異なる第1及び第2の信号ルートを介してソースノード(11)から生じた信号を宛先ノード(12)に受信させ、宛先ノード(12)でこれらの信号を処理して相関させることにより、ネットワークの性能を改善する。相関結果に応じて、ノード(11-15)で信号を処理するための処理が調整される。この処理は、宛先ノード(12)、ソースノード(11)又は中間ノード(13-15)に存在してもよく、この場合に制御信号が交換される。処理の調整用の学習アルゴリズムがノード(11-15)で動作してもよい。ラベル・スイッチ・ルーティングが導入されてもよく、これにより、第1及び第2の信号ルートと異なる第3の信号ルートを介して、ラベル信号がソースノード(11)から宛先ノードに送信され、ノード(11-15)の効率を改善する。

Description

本発明は、ノードを介して信号を交換する方法に関し、また、宛先ノード、ソースノード、中間ノード、ネットワーク及び回路に関する。
このようなネットワークの例は、メッシュ接続ローカルエリアネットワーク及びメッシュ接続広域ネットワークがある。
従来技術の方法はUS5,978,364から知られており、US,5978,364は、無線パケットホッピングネットワーク内でデータパケットをルーティングする方法を開示している。この方法は、従来技術の単なるランダムなルーティング方法と、従来技術の単なる決定性のルーティング方法とを結合し、伝送の成功の確率を最大化する。
ソースノードから宛先ノードに無線周波数信号を伝送するときに、無線周波数信号は分散する可能性がある。このような分散は、反射して回折した無線周波数信号を生成する。長年前に、これらの分散は、シンボル間干渉を生じて無線周波数信号のノイズを増加させるに過ぎないと考えられていた。しかし、数年前に、分散は無線ネットワークの性能(例えばソースノードと宛先ノードとの間のチャネル容量)を増加させるために使用され得ることが認識された。
特に、従来技術の方法は、比較的最適でなく信号を交換するため、不利である。
特に、比較的最適に信号を交換する方法を提供することが、本発明の目的である。
特に、本発明の更なる目的は、比較的最適に信号を交換する宛先ノード、ソースノード、中間ノード、ネットワーク及び回路を提供することである。
ノードを介して信号を交換する本発明による方法は、
−ソースノードで、ソース信号を処理し、中間ノードを有する第1の信号ルート及び異なる第2の信号ルートを介して、ソース信号を宛先ノードに送信し、少なくとも1つの信号ルートは無線信号ルートであるステップと、
−宛先ノードで、ソース信号に対応し、第1の信号ルートに従った第1の宛先信号を受信するステップと、
−宛先ノードで、ソース信号に対応し、第2の信号ルートに従った第2の宛先信号を受信するステップと、
−宛先ノードで、第1及び第2の宛先信号を処理して相関させるステップと、
−相関結果に応じて、ノードで信号を処理するための処理を調整するステップと
を有する。
ソースノードは、第1及び第2の信号ルートを介してソース信号を宛先ノードに送信する1つの出力(例えば1つのアンテナ)を有し、又は第1の信号ルートを介して第1のソース信号を宛先ノードに送信し、第2の信号ルートを介して第2のソース信号を宛先ノードに送信する2つ以上の出力(例えば2つ以上のアンテナ)を有する。宛先ノードは、第1の宛先信号と第2の宛先信号とを受信する2つ以上の入力(例えば2つ以上のアンテナ)を有する。ソース信号にそれぞれ対応する第1の宛先信号及び第2の宛先信号は、これらの信号が同じデータコンテンツ、オーディオコンテンツ及び/又はビデオコンテンツを有することを示す。例えば、第1の宛先信号と第2の宛先信号との処理は、変換と、(デ)コードと、RAKE計算とを有する。第1及び第2の宛先信号の相互の相関は、信号ルートの間の伝搬差に依存する指標を生じる。相関結果に応じてノードで信号を処理するための処理を調整することにより、このノードで後の信号がより最適に交換されるように処理が調整される。その結果、これらのノードを有するネットワークの性能が改善される。
ネットワークの特定の部分及び/又は特定の時点でソースノードであるノードは、ネットワークの他の部分及び/又は他の時点で宛先ノード又は中間ノードでもよい。同じことが、ネットワークの特定の部分及び/又は特定の時点で宛先ノード又は中間ノードであるノードに当てはまる。更に、ソースノードと宛先ノードとの間に、直列及び/又は並列に多くの中間ノードが存在してもよい。ノードはサブネットワーク(の一部)に結合されてもよく、及び/又はサブネットワーク(の一部)を形成してもよい。
入力及び出力がアンテナを有する場合、信号は無線周波数信号である。例えば赤外線送信機及び赤外線受信機、光インフラストラクチャでの他の送信機及び受信機等のように、他の種類の入力及び出力も除外されない。
本発明による方法の実施例は、処理が宛先ノードでの処理を有する点で規定される。この場合、宛先ノードで第1及び第2の宛先信号の処理が調整される。この結果、宛先ノードの性能が改善され、後の第1及び第2の宛先信号の受信が改善される。
本発明による方法の実施例は、宛先ノードで、
−相関結果に応じて、処理を調整するための制御信号をソースノードに送信するステップ
を更に有することにより規定され、この処理は、ソースノードでの処理を有する。この場合、ソースノードは制御信号を介して相関結果を通知され、ソースノードでソース信号の処理が調整される。この結果、ソースノードの性能が改善され、後のソース信号の送信が改善される。
本発明による方法の実施例は、
−中間ノードで、ソース信号に対応する中間信号を受信するステップと、
−中間ノードで、中間信号を処理するステップと、
−宛先ノードで、相関結果に応じて、処理を調整するための制御信号を中間ノードに送信するステップと
を更に有することにより規定され、この処理は、中間ノードでの処理を有する。この場合、中間ノードが制御信号を介して相関結果を通知され、中間ノードで中間信号の処理が調整される。この結果、中間ノードの性能が改善され、後の中間信号の受信及び/又は送信が改善される。
本発明による方法の実施例は、
−ノードで、処理を調整するための学習アルゴリズムを動作するステップ
を更に有することにより規定される。このような学習アルゴリズム自体は一般に周知であり、宛先ノードのみ又は処理が調整されるノードに実装されてもよい。学習アルゴリズムは、過去に行われた適応を格納する。性能が改善される場合、適応は前と同じ方向で続けられる。性能が劣化する場合、適応は逆になり、反対の方向で行われる。例えば、確率学習は、特にS.B.Colak、J.J.H.B.Schleipen及びC.T.H.Liedenbaumによる“Neural network using the longitudinal modes of an injection laser with external feedback”, IEEE J. Quantum Electronics, vol.7, 1996の1394及び1395ページにそれ自体開示されている。
本発明による方法の実施例は、
−ソースノードで、ソース信号にラベルを付けるラベル信号を生成し、第1及び第2の信号ルートと異なる第3の信号ルートを介してラベル信号を宛先ノードに送信するステップと、
−宛先ノードで、ラベル信号を検出するステップと
を更に有することにより規定される。このようなラベル信号によりラベル・スイッチ・ルーティングが可能になる。ラベル・スイッチ・ルーティング自体は、一般に周知である。ソースノードは、このラベル信号を送信する更なる出力を有し、宛先ノードは、このラベル信号を受信する第3の入力を有する。ラベル信号の送信用に第3のルートを使用することにより、宛先ノードは、第1及び第2の宛先信号の到達を通知され得る。更に、このようなラベル信号を介した中間信号の到達を1つ以上の中間ノードに通知することが可能になる。このように、宛先ノード及び中間ノードの効率がかなり増加する(応答速度−小さい待ち時間での高速ネットワーク)。
ソースノードの更なる出力及び宛先ノードの第3の入力は、赤外線送信機及び赤外線受信機を有することが好ましく、ソースノード及び宛先ノードの他の入力及び出力は、アンテナを有することが好ましい。この場合、ラベル信号は赤外線信号であり、他の信号は無線周波数信号である。
本発明による実施例は、
−宛先ノードで、少なくとも1つの宛先信号の少なくとも2つのサブ信号を更に処理し、このサブ信号は少なくとも1つの信号ルートのサブルートに従い、これらのサブルートは相互に異なるステップ
を更に有することにより規定される。宛先ノードの入力は少なくとも2つのサブ入力を有してもよい。入力がアンテナアレイである場合、各サブ入力はこのアンテナアレイの一部により形成される。入力が赤外線受信機の集合である場合、各サブ入力は1つの赤外線受信機により形成されてもよい。このように受信したサブ信号を更に処理することにより、宛先ノードの性能が更に改善される。例えば、このサブ信号の更なる処理は、変換と、(デ)コードと、RAKE計算とを有する。アンテナアレイ目的の適応方法は、特にR.Kohnoによる“Spatial and temporal communication theory using adaptive antenna array”, IEEE Personal Comm., February 1998の28ページ、カラム2、パラグラフ2に開示されている。
本発明による宛先ノードの実施例、本発明によるソースノードの実施例及び本発明による中間ノードの実施例は、本発明による方法の実施例に対応する。本発明によるネットワークの実施例及び本発明による回路の実施例は、本発明によるノードの実施例に対応する。
本発明は、特に分散が無線ネットワークの性能を増加させるために使用され得るという見識に基づき、特にこのような分散がネットワークの異なるルート/ノードを介して信号を送信することにより模擬されるという基本概念に基づく。受信した信号を処理して相関させ、相関結果に応じてネットワークの信号を処理するための処理を調整することにより、ネットワークの性能が改善される。
本発明は、特に比較的最適に信号を交換する方法を提供する課題を解決し、特にネットワークが比較的自由度が高く設計可能であり、比較的容易に拡張可能であるという点で有利である。
本発明の前記及び他の態様は、以下に説明する実施例から明らかになり、実施例を参照して説明する。
ブロック図形式で図1に示す従来技術のマルチパス分散環境は、送信機1と、受信機2と、3つのビル3-5とを有する。送信機1により送信された信号は、ビル3及び5を介して2回反射し、ビル4を介して1回回折して、受信機2に3回到達する。
長年前に、このような分散は、シンボル間干渉を生じて無線周波数信号のノイズを増加させるに過ぎないと考えられていた。しかし、数年前に、分散は無線ネットワークの性能(例えばソースノードと宛先ノードとの間のチャネル容量)を増加させるために使用され得ることが認識された。
ブロック図形式で図2に示す本発明によるネットワークは、ソースノード11、宛先ノード12及び/又は中間ノード13-15のような本発明による1つ以上のノードを有する。ソースノード11は、第1のソース信号21を中間ノード13に送信し、第2のソース信号22を中間ノード14に送信し、第3のソース信号23を中間ノード14に送信し、第4のソース信号24を中間ノード15に送信する。例えば、第1、第2及び第4のソース信号21、22、24は無線周波数信号であり、例えば、第3のソース信号23は赤外線信号である。例えば、これらの全ては、同じデータコンテンツ、オーディオコンテンツ及び/又はビデオコンテンツ(又はこのようなコンテンツの符号化結合セット)を有する。
中間ノード13は、第1のソース信号21に対応する第1の中間信号41を受信し、第2の中間信号42を宛先ノード12に送信する。中間ノード14は、第2のソース信号22に対応する第3の中間信号51を受信し、第3のソース信号23に対応する第4の中間信号52を受信し、第5の中間信号53を宛先ノード12に送信する。中間ノード15は、第4のソース信号24に対応する第6の中間信号61を受信し、第7の中間信号62及び第8の中間信号63を宛先ノード12に送信する。例えば、第1、第2、第3、第5、第6及び第7の中間信号41、42、51、53、61、62は無線周波数信号であり、例えば、第4及び第8の中間信号52、63は赤外線信号である。例えば、これらの全ては、同じデータコンテンツ、オーディオコンテンツ及び/又はビデオコンテンツ(又はこのようなコンテンツの符号化結合セット)を有する。中間信号がソース信号に対応するという事実は、双方の信号が同じデータコンテンツ、オーディオコンテンツ及び/又はビデオコンテンツを有することを示す。
宛先ノード12は、第2の中間信号42に対応する第1の宛先信号31を中間ノード13から受信し、第5の中間信号53に対応する第2の宛先信号32を中間ノード14から受信し、第7の中間信号62に対応する第3の宛先信号33と第8の中間信号63に対応する第4の宛先信号34とを中間ノード15から受信する。例えば、第1、第2及び第3の宛先信号31、32、33は無線周波数信号であり、例えば、第4の宛先信号34は赤外線信号である。例えば、これらの全ては、同じデータコンテンツ、オーディオコンテンツ及び/又はビデオコンテンツ(又はこのようなコンテンツの符号化結合セット)を有する。宛先信号が中間信号に対応するという事実は、双方の信号が同じデータコンテンツ、オーディオコンテンツ及び/又はビデオコンテンツを有することを示す。
例えば、信号21、41、42、31は第1の信号ルートに従う。例えば、信号22、51、53、32は第2の信号ルートに従う。例えば、信号23、52、53、32は第3の信号ルートに従う。例えば、信号24、61、62、33は第4の信号ルートに従う。例えば、信号24、61、63、34は第5の信号ルートに従う。更なる信号ルートも除外されない。例えば、更なる信号ルートは、中間ノード13-15のうち2つ以上を介して流れてもよく、他の信号ルートは、ソースノードから宛先ノードに直接流れてもよい。ノードは、図示しない更なるノード及び/又は図示しない更なるネットワークと有線及び/又は無線で更に通信してもよく、サブネットワーク等を表してもよい。
宛先ノード12において、異なる宛先信号31-34は、通常では個別に処理され、通常では例えば対毎に相関する。1つ以上の相関結果に応じて、1つ以上のノード11-15で信号を処理するための1つ以上の処理が調整される。相関結果に応じてこれらのノード11-15でこれらの処理を調整することにより、後の信号が最適に交換されるように処理が調整される。その結果、これらのノード11-15を有するネットワークの性能が改善される。これについて、図4に詳細に説明する。
ネットワークの特定の部分及び/又は特定の時点でソースノードであるノードは、ネットワークの他の部分及び/又は他の時点で宛先ノード又は中間ノードでもよい点に留意すべきである。同じことが、ネットワークの特定の部分及び/又は特定の時点で宛先ノード又は中間ノードであるノードに当てはまる。例えば、図示しない更なるノードがノード12の近くにあり、ノード12と無線で通信することができる場合、ノード12が前記の宛先信号を受信して処理して相関させるとすぐに、ノード12は信号を更なるノードに送信し、この時点でノード12は直ちにソースノード12になる。従って、各ノード11-15の機能は、動作中のネットワークの部分及び/又は動作が生じた時点に依存する。
概略形式で図3に示す本発明によるネットワークは、同じノード11-15を有し、これによって、信号パス71がノード11からノード13に存在し、信号パス72がノード11からノード14に存在し、信号パス73がノード11からノード15に存在し、信号パス74がノード13からノード14に存在し、信号パス75がノード15からノー14に存在し、信号パス76がノード13からノード12に存在し、信号パス77がノード14からノード12に存在し、信号パス78がノード15からノード12に存在する。これらの信号パス71-78を介して、以下のように時空符号信号(space-time-coded signal)が送信され、パス毎に重み係数が導入される(パス71に対してw1、パス72に対してw2等、wは通常では複素数である)。
時空符号信号STCは、ノード11からパス71、72、73を介してノード13、14、15に送信される。ノード13では信号STC・w1が受信され、ノード14では信号STC・w2が受信され、ノード15では信号STC・w3が受信される。ノード14はパス74を介して信号STC・w1・w4を更に受信し、パス75を介して信号STC・w3・w5を受信する。ノード12はパス76を介して信号STC・w1・w6を更に受信し、パス77を介して信号STC・(w2+w1・w4+w3・w5)・w7を受信し、パス78を介して信号STC・w3・w8を受信する。これは全て、時空符号信号STC自体がノード13-15の内部で変更しないという仮定のもとにある。ノード15により受信される信号は、相関し、1つ以上の相関結果に応じて、重み係数(パス71に対して重み係数w1、パス72に対して重み係数w2等)が調整される。パスの重み係数の調整は、通常ではこのパスの始点と終点とを形成する2つのノードのうち一方で行われる。更に、1つ以上の相関結果に応じて、各ノードにおいて、搬送波レベル及び/又はシンボルレベルで信号の振幅、位相及び/又は遅延が調整されてもよい。
ブロック図形式で図4に詳細に示す本発明によるノード80は、送信/受信ユニット91を介して結合されるアンテナ81と、回路90への更なる処理ユニット101とを有し、送信/受信ユニット92を介して結合される2つのアンテナ82と、回路90への更なる処理ユニット102とを有し、送信/受信ユニット93を介して結合される赤外線送信機/受信機83と、回路90への更なる処理ユニット103とを有し、送信/受信ユニット94を介して結合される光送信機/受信機84と、回路90への更なる処理ユニット104とを有し、送信/受信ユニット95を介して結合される赤外線送信機/受信機85と、回路90への更なる処理ユニット105とを有する。回路90は、それぞれの更なる処理ユニット101-105と、処理ユニット87と、コントローラと、相関ユニット89とに結合されるバッファ/スイッチ86を有し、コントローラ88は、メモリを有し、更に処理ユニット87及び相関ユニット89に直接結合される。後者のユニット87及び89はまた、相互に直接結合される。処理ユニット87は、制御目的でそれぞれの送信/受信ユニット91-95に更に結合され、ラベル検出用ユニット96に結合される。このユニット96は、更なる処理ユニット105に更に結合される。例えば赤外線送信機/受信機85を介して受信され、ユニット96により検出及び/又は処理された何らかのラベルは、ノードの動作を高速化するラベル・スイッチングを使用することにより、アンテナ81及び82と他の送信機/受信機83及び84とを介して到達した何らかの信号をスイッチングするためにかなり有用になり得る。処理ユニット87はユニット97に更に結合され、ユニット97は光送信機/受信機84(例えばマルチメディア・ブロードキャスト・アプリケーション型ネットワークの光インフラストラクチャの再利用等)を制御する光送信機/受信機84に更に結合される。例えば、このユニット97は、図4に示す電源に更に結合される。
ノード80が宛先ノード12を示す場合、例えば2つの宛先信号が受信され、第1の宛先信号31はアンテナ81を介して到達し、第2の宛先信号32はアンテナ82を介して到達する。第1の宛先信号31は、増幅、周波数変換、フィルタリング、復調等のために送信/受信ユニット91を通過し、以下に説明する更なる処理ユニット101を通過する。第2の宛先信号32は、増幅、周波数変換、フィルタリング、復調等のために送信/受信ユニット92を通過し、以下に説明する更なる処理ユニット102を通過する。バッファ/スイッチ86を介して、双方の信号は、1つ以上の変換、1つ以上の(デ)コード及び/又は1つ以上のRAKE計算等を実行するために処理ユニット87に供給される。次に双方の信号は、相関するために相関ユニット89に供給される。第1及び第2の宛先信号31、32の相互の相関は、これらの宛先信号(並びにこれらの前の中間信号及び前のソース信号)が従う信号ルートの間の伝搬差に依存する指標を生じる。
第1の選択肢によれば、相関結果に応じて、宛先信号31、32の処理を有する処理が調整される。換言すると、相関結果に応じて、処理ユニット87は、このノード80に到達する後の宛先信号がより最適に処理されるように調整される。例えば、処理ユニット87の調整は、図3で説明した重み係数の調整を有し、及び/又は1つ以上の変換、1つ以上の(デ)コード及び/又は1つ以上のRAKE計算等の調整を有する。代替として及び/又は更に、処理ユニット87と送信/受信ユニット91、92との間の結合を介して、搬送波レベル及び/又はシンボルレベルでの信号の振幅、位相及び/又は遅延の更なる調整が行われてもよい。従って、処理ユニット87及び/又は送信/受信ユニット91、92での処理が調整され、その結果、このノード80を有するネットワークの性能が改善される。
これらの調整は、受信信号の間の計算が少なくとも低減され、好ましくは最小化されるようなものである。換言すると、宛先信号は、以前より少なくともあまり相関しておらず、好ましくはできるだけ無相関であるべきである。
第2の選択肢によれば、相関結果に応じて、例えばコントローラ88は制御信号を生成する。制御信号は、ノード11、13、14で以下に説明するようにソース信号又は中間信号を処理するための処理を調整するために、送信/受信ユニット91、92及びアンテナ81、82を介して、又は他の送信/受信ユニット93-95及び送信機/受信機83-85を介して、ソースノード11又は中間ノード13、14に送信される。
ノード80がソースノード11を示す場合、例えば2つのソース信号が送信され、第1のソース信号11がアンテナ81を介して送信され、第2のソース信号が1つ以上のアンテナ82を介して送信される。これに加えて、データ信号、オーディオ信号及び/又はビデオ信号が場合によって処理ユニット87で処理され、処理ユニット87は、1つ以上の変換及び/又は1つ以上の(デ)コード等を実行する。アンテナ81、82を介して第1及び第2のソース信号として送信されるために、信号は、変調、フィルタリング、周波数変換、増幅等のためにバッファ/スイッチ86を介して送信/受信ユニット91に供給され、変調、フィルタリング、周波数変換、増幅等のために送信機/受信機92に供給される。これによって、信号は以下に説明する更なる処理ユニット101、102を通過する。ある時間の後に、前述の制御信号が、送信/受信ユニット91、92及びアンテナ81、82を介して、又は他の送信/受信ユニット93-95及び送信機/受信機83-85を介して到達する。この制御信号に応じて、ソース信号21、22の処理を有する処理が調整される。換言すると、宛先ノード12で実行された相関の相関結果に応じて、処理ユニット87は、このノード80から送信される後のソース信号がより最適に処理されるように調整される。例えば、処理ユニット87の調整は、図3で説明した重み係数の調整を有し、及び/又は1つ以上の変換、1つ以上の(デ)コード等の調整を有する。代替として及び/又は更に、搬送波レベル及び/又はシンボルレベルでの信号の振幅、位相及び/又は遅延の更なる調整が行われてもよい。従って、処理ユニット87及び/又は送信/受信ユニット91、92での処理が調整され、その結果、このノード80を有するネットワークの性能が改善される。
ノード80が中間ノード13を示す場合、例えば第1の中間信号41はアンテナ81を介して受信され、第2の中間信号42は1つ以上のアンテナ82を介して送信される。第1の中間信号41は、増幅、周波数変換、フィルタリング、復調等のために送信/受信ユニット91を通過し、以下に説明する更なる処理ユニット101を通過する。バッファ/スイッチ86を介して、信号は、1つ以上の変換、1つ以上の(デ)コード等を実行するために処理ユニット87に供給される。次に、処理ユニット87は、場合によっては逆に、1つ以上の変換、1つ以上の(デ)コード等を再び実行し、アンテナ82を介して第2の中間信号42として送信されるために、信号は、変調、フィルタリング、周波数変換、増幅等のためにバッファ/スイッチ86を介して送信/受信ユニット92に供給される。これによって、信号は以下に説明する更なる処理ユニット102を通過する。ある時間の後に、前述の制御信号が、送信/受信ユニット91、92及びアンテナ81、82を介して、又は他の送信/受信ユニット93-95及び送信機/受信機83-85を介して到達する。この制御信号に応じて、中間信号41、42の処理を有する処理が調整される。換言すると、宛先ノード12で実行された相関の相関結果に応じて、処理ユニット87は、このノード80により受信される及び/又はこのノード80から送信される後の中間信号がより最適に処理されるように調整される。例えば、処理ユニット87の調整は、図3で説明した重み係数の調整を有し、及び/又は1つ以上の変換、1つ以上の(デ)コード等の調整を有する。代替として及び/又は更に、搬送波レベル及び/又はシンボルレベルでの信号の振幅、位相及び/又は遅延の更なる調整が行われてもよい。従って、処理ユニット87及び/又は送信/受信ユニット91、92での処理が調整され、その結果、このノード80を有するネットワークの性能が改善される。
ノード80において、例えばコントローラ88を介して処理を調整するために、学習アルゴリズムが動作することが好ましい。ノード80が宛先ノード12を示す場合、アルゴリズムは相関結果を生成する相関ユニットの近くに配置される。ノード80がソースノード11又は中間ノード13を示す場合、アルゴリズムは宛先ノード12から生じた制御信号に反応する。このような学習アルゴリズム自体は一般的に周知であり、過去に行われた適応を格納する。性能が改善される場合、適応は前と同じ方向で続けられる。性能が劣化する場合、適応は逆になり、反対の方向で行われる。
ソースノード11で、例えばコントローラを介して、ソース信号21、22にラベルを付けるラベル信号が生成されることが好ましい。しかし、このラベル信号は、第1及び第2の信号ルートと異なる第3の信号ルートを介して、ソース信号21、22と別に宛先ノード12に送信される。宛先ノード12で、ラベル信号は、ラベル信号が送信機/受信機85を介して到達する場合に、例えばユニット96を介して検出される。このようなラベル信号によりラベル・スイッチ・ルーティングが可能になる。ラベル・スイッチ・ルーティング自体は、一般に周知である。これに加えて、例えばソースノード11は送信機/受信機83を使用し、例えば宛先ノード12は送信機/受信機85を使用する。ラベル信号の送信用に第3のルートを使用することにより、宛先ノード12は、第1及び第2の宛先信号31、32の到達を通知され得る。更に、このようなラベル信号を介した中間信号の到達を1つ以上の中間ノード13-15に通知することが可能になる。このように、宛先ノード12及び中間ノード13-15の効率がかなり増加する。
更なる処理ユニット101-104のそれぞれは、他の処理ユニット105と同様に、ラベル検出ユニットに結合されてもよい。代替として、このようなラベル検出ユニットは、例えばバッファ/スイッチ86に近い中心位置を有してもよく、及び/又は例えば更なる処理ユニット101-105及び/又は処理ユニット87等に統合されてもよい。
例えば送信/受信ユニット91-95は、物理レイヤ(物理媒体依存のサブレイヤと物理媒体結合レイヤと物理符号化サブレイヤとを有する)及び/又はトランシーバの無線周波数部分を示し、例えば更なる処理ユニット101-105は、データリンクレイヤ(媒体アクセス制御サブレイヤと論理リンク制御サブレイヤとを有する)及び/又はトランシーバのベースバンド部分を有する。この場合、処理ユニット87、コントローラ88及び/又は相関ユニット89は、ネットワークレイヤ(IPパケット)とトランスポートレイヤ(TCPプロトコル)とを管理し、処理ユニット87は、物理レイヤとデータリンクレイヤとの間に媒体独立のインタフェースが存在するため、送信/受信ユニット91-95を容易に制御することができる。この媒体独立のインタフェースに、プロトコルの必要なデジタル信号が存在する。更に、送信/受信ユニット91-95は、フィルタ、増幅器、ミキサ、制御発振器、遅延線、コンバータ等のような回路を有する。これらは、例えば振幅及び/又は位相又は遅延の調整を容易に可能にする。
例えば1つのアンテナ81又は82の代わりに、アンテナアレイが使用されることが好ましい。この場合、少なくとも1つの宛先信号31、32は、少なくとも2つのサブ信号を有し、このサブ信号は少なくとも1つの信号ルートの異なるサブルートに従う。又は、例えば1つの送信機/受信機83、84又は85の代わりに、送信機/受信機のアレイが使用される。アレイを使用する場合、更なる処理ユニット101-105は、より複雑な更なる処理を実行する必要がある。例えば、サブ信号のこの更なる処理は、変換、(デ)コード、RAKE計算等を有する。例えば、更なる処理ユニット101-105は、サブ信号毎に相互に直列に結合される複数の遅延素子を有し、これらの出力及び第1の遅延素子の入力は、係数で入力信号を乗算する乗算器の入力に結合される。これらの乗算器の出力は、アレイを介して到達する全てのサブ信号について、これらの乗算器の出力信号を加算する加算素子の入力に結合される。相関結果及び/又は制御信号に応じて、ネットワークの性能を改善するために遅延素子の数及び/又は係数が調整され得る。従って、アレイを使用する場合に、更なる処理が更に調整され得る。
前述の実施例は本発明を限定するものではなく説明するものであり、特許請求の範囲を逸脱することなく、当業者は多数の代替実施例を設計することができる点に留意すべきである。請求項において、括弧の間にある如何なる参照符号も請求項を限定するものとして解釈されるべきではない。“有する”という動詞及びその活用形は、請求項に記載のもの以外の要素又はステップの存在を除外するものではない。単数の要素はこのような要素の複数の存在を除外するものではない。本発明は、複数の別個の要素を有するハードウェアを用いて、適切にプログラムされたコンピュータを用いて実施され得る。複数の手段を列挙する装置の請求項において、複数のこれらの手段は同一のハードウェアのアイテムにより具現されてもよい。特定の手段が相互に異なる従属項に記載されているという単なる事実は、これらの手段の組み合わせが有利に使用できないことを意味するのではない。
ブロック図形式における従来技術のマルチパス分散環境 ブロック図形式における本発明による1つ以上のノードを有する本発明によるネットワーク 概略形式における重み係数と共に時空符号信号を導く信号パスを有する本発明によるネットワーク ブロック図形式における本発明によるノードの詳細

Claims (13)

  1. ノードを介して信号を交換する方法であって、
    −ソースノードで、ソース信号を処理し、中間ノードを有する第1の信号ルート及び異なる第2の信号ルートを介して、前記ソース信号を宛先ノードに送信し、少なくとも1つの信号ルートは無線信号ルートであるステップと;
    −前記宛先ノードで、前記ソース信号に対応し、前記第1の信号ルートに従った第1の宛先信号を受信するステップと;
    −前記宛先ノードで、前記ソース信号に対応し、前記第2の信号ルートに従った第2の宛先信号を受信するステップと;
    −前記宛先ノードで、前記第1及び第2の宛先信号を処理して相関させるステップと;
    −相関結果に応じて、ノードで信号を処理するための処理を調整するステップと;
    を有する方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、
    前記処理は、前記宛先ノードでの処理を有する方法。
  3. 請求項1に記載の方法であって、
    −前記宛先ノードで、前記相関結果に応じて、前記処理を調整するための制御信号を前記ソースノードに送信するステップ;
    を更に有し、
    前記処理は、前記ソースノードでの処理を有する方法。
  4. 請求項1に記載の方法であって、
    −前記中間ノードで、前記ソース信号に対応する中間信号を受信するステップと;
    −前記中間ノードで、前記中間信号を処理するステップと;
    −前記宛先ノードで、前記相関結果に応じて、前記処理を調整するための制御信号を前記中間ノードに送信するステップと;
    を更に有し、
    前記処理は、前記中間ノードでの処理を有する方法。
  5. 請求項1に記載の方法であって、
    −ノードで、前記処理を調整するための学習アルゴリズムを動作するステップ;
    を更に有する方法。
  6. 請求項1に記載の方法であって、
    −前記ソースノードで、前記ソース信号にラベルを付けるラベル信号を生成し、前記第1及び第2の信号ルートと異なる第3の信号ルートを介して前記ラベル信号を前記宛先ノードに送信するステップと;
    −前記宛先ノードで、前記ラベル信号を検出するステップと;
    を更に有する方法。
  7. 請求項1に記載の方法であって、
    −前記宛先ノードで、少なくとも1つの宛先信号の少なくとも2つのサブ信号を更に処理し、前記サブ信号は少なくとも1つの信号ルートのサブルートに従い、これらのサブルートは相互に異なるステップ;
    を更に有する方法。
  8. −ソース信号に対応し、中間ノードを有する第1の信号ルートに従った第1の宛先信号を受信し、前記ソース信号に対応し、異なる第2の信号ルートに従った第2の宛先信号を受信し、前記ソース信号はソースノードにより処理されて送信され、少なくとも1つの信号ルートは無線信号ルートである受信ユニットと;
    −前記第1及び第2の宛先信号を処理する処理ユニットと;
    −前記第1及び第2の宛先信号を相関させ、相関結果に応じて、ノードで信号を処理するための処理を調整する相関ユニットと;
    を有する宛先ノード。
  9. 請求項8に記載の宛先ノードであって、
    前記処理は、前記宛先ノードの前記処理ユニットによる処理を有する宛先ノード。
  10. −ソース信号を処理する処理ユニットと;
    −前記ソース信号を宛先ノードに送信する送信ユニットと;
    −前記処理ユニットを調整するための制御信号を前記宛先ノードから受信する受信ユニットと;
    を有するソースノードであって、
    前記宛先ノードは、前記ソース信号に対応し、中間ノードを有する第1の信号ルートに従った第1の宛先信号を受信するように構成され、
    前記ソース信号に対応し、異なる第2の信号ルートに従った第2の宛先信号を受信するように構成され、
    少なくとも1つの信号ルートは無線信号ルートであり、
    前記宛先ノードは、前記第1及び第2の宛先信号を処理するように構成され、
    前記第1及び第2の宛先信号を相関させるように構成され、
    相関結果に応じて、前記制御信号を前記ソースノードに送信するように構成されるソースノード。
  11. −中間信号を処理する処理ユニットと;
    −ソースノードにより宛先ノードに送信されたソース信号に対応する前記中間信号を受信し、前記処理ユニットを調整するための制御信号を前記宛先ノードから受信する受信ユニットと;
    を有する中間ノードであって、
    前記宛先ノードは、前記ソース信号に対応し、前記中間ノードを有する第1の信号ルートに従った第1の宛先信号を受信するように構成され、
    前記ソース信号に対応し、異なる第2の信号ルートに従った第2の宛先信号を受信するように構成され、
    少なくとも1つの信号ルートは無線信号ルートであり、
    前記宛先ノードは、前記第1及び第2の宛先信号を処理するように構成され、
    前記第1及び第2の宛先信号を相関させるように構成され、
    相関結果に応じて、前記制御信号を前記中間ノードに送信するように構成される中間ノード。
  12. 請求項8及び/又は9に記載の1つ以上の宛先ノード、請求項10に記載の1つ以上のソースノード及び/又は請求項11に記載の1つ以上の中間ノードを有するネットワーク。
  13. ソース信号に対応し、中間ノードを有する第1の信号ルートに従った第1の宛先信号を受信し、前記ソース信号に対応し、異なる第2の信号ルートに従った第2の宛先信号を受信する受信ユニットを有し、前記ソース信号はソースノードにより処理されて送信され、少なくとも1つの信号ルートは無線信号ルートである宛先ノードで使用する回路であって、
    −前記第1及び第2の宛先信号を処理する処理ユニットと;
    −前記第1及び第2の宛先信号を相関させ、相関結果に応じて、ノードで信号を処理するための処理を調整する相関ユニットと;
    を有する回路。
JP2007502457A 2004-03-10 2005-02-28 各信号パスに制御リピータを備えた無線マルチパス伝送システム(mimo) Active JP4505012B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0405334.4A GB0405334D0 (en) 2004-03-10 2004-03-10 Method for exchanging signals via nodes
PCT/IB2005/050727 WO2005088914A1 (en) 2004-03-10 2005-02-28 Wireless multi-path transmission system (mimo) with controlled repeaters in each signal path

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007528653A true JP2007528653A (ja) 2007-10-11
JP4505012B2 JP4505012B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=32117360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007502457A Active JP4505012B2 (ja) 2004-03-10 2005-02-28 各信号パスに制御リピータを備えた無線マルチパス伝送システム(mimo)

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7898999B2 (ja)
EP (1) EP1735964B1 (ja)
JP (1) JP4505012B2 (ja)
GB (1) GB0405334D0 (ja)
WO (1) WO2005088914A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112385302A (zh) * 2018-07-11 2021-02-19 佳能株式会社 与基于触发的多用户传输中的直接链路传输和下行链路传输兼容的无线站点的mac/phy接口

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1734665B1 (en) 2005-06-17 2011-08-10 Fujitsu Limited Multi-hop communication system
EP1734666A1 (en) 2005-06-17 2006-12-20 Fujitsu Limited Resource management in multi-hop communication system
EP2369879A3 (en) 2005-06-17 2011-11-09 Fujitsu Limited Communication system
EP1734668B1 (en) 2005-06-17 2008-08-27 Fujitsu Limited Power control in multi-hop communication system
GB0619454D0 (en) 2006-10-02 2006-11-08 Fujitsu Ltd Communication systems
GB0619455D0 (en) 2006-10-02 2006-11-08 Fujitsu Ltd Communication system
GB2443464A (en) 2006-11-06 2008-05-07 Fujitsu Ltd Signalling in a multi-hop communication systems
GB2447883A (en) 2007-03-02 2008-10-01 Fujitsu Ltd Bandwidth allocation in multi-hop wireless communication systems
GB2447635A (en) 2007-03-19 2008-09-24 Fujitsu Ltd Scheduling qos communications between nodes within a predetermined time unit in wimax systems
EP2003799A1 (en) 2007-06-12 2008-12-17 Sony Deutschland Gmbh Adaptive history aware beam steering
WO2010105700A1 (en) * 2009-03-19 2010-09-23 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Mimo transceiver controlling a repeater according to performance parameters
US10491438B2 (en) * 2017-05-01 2019-11-26 At&T Intellectual Property I, L.P. Systems and methods for reinforcing signals on coupled channels during idle periods

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003198442A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Hitachi Ltd 多地点中継を行う無線伝送システム及びそれに使用する無線装置
JP2003244050A (ja) * 2002-02-14 2003-08-29 Hitachi Cable Ltd 中継器の送信電力制御方法
JP2005229524A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Ntt Docomo Inc 無線中継システム、無線中継装置及び無線中継方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5859874A (en) * 1994-05-09 1999-01-12 Globalstar L.P. Multipath communication system optimizer
US5978364A (en) 1996-02-29 1999-11-02 Philips Electronics North America Corporation Method for routing data packets within a wireless, packet-hopping network and a wireless network for implementing the same
EP0999717A2 (en) 1998-11-05 2000-05-10 Caly, Inc. Broadband wireless mesh topology network
DE10026084C1 (de) 2000-05-24 2001-08-09 Atecs Mannesmann Ag Antriebsturas
US20020154646A1 (en) 2001-03-21 2002-10-24 Dubois Jean F. Programmable network services node
TW588524B (en) 2002-01-23 2004-05-21 Ind Tech Res Inst System and method to apply multi-protocol label switching network in GPRS
PL1627511T3 (pl) * 2003-05-28 2008-07-31 Ericsson Telefon Ab L M Sposób i struktura bezprzewodowej sieci telekomunikacyjnej wykorzystującej przekazywanie kooperacyjne

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003198442A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Hitachi Ltd 多地点中継を行う無線伝送システム及びそれに使用する無線装置
JP2003244050A (ja) * 2002-02-14 2003-08-29 Hitachi Cable Ltd 中継器の送信電力制御方法
JP2005229524A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Ntt Docomo Inc 無線中継システム、無線中継装置及び無線中継方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112385302A (zh) * 2018-07-11 2021-02-19 佳能株式会社 与基于触发的多用户传输中的直接链路传输和下行链路传输兼容的无线站点的mac/phy接口
KR20210025105A (ko) * 2018-07-11 2021-03-08 캐논 가부시끼가이샤 트리거 기반의 다중 사용자 전송들에서 직접 링크 및 다운링크 전송들에 호환적인 무선 스테이션들의 mac/phy 인터페이스
JP2021524693A (ja) * 2018-07-11 2021-09-13 キヤノン株式会社 トリガベースのマルチユーザ送信におけるダイレクトリンク及びダウンリンク送信に準拠した無線局のmac/phyインタフェース
JP7072681B2 (ja) 2018-07-11 2022-05-20 キヤノン株式会社 トリガベースのマルチユーザ送信におけるダイレクトリンク及びダウンリンク送信に準拠した無線局のmac/phyインタフェース
KR102487274B1 (ko) * 2018-07-11 2023-01-12 캐논 가부시끼가이샤 트리거 기반의 다중 사용자 전송들에서 직접 링크 및 다운링크 전송들에 호환적인 무선 스테이션들의 mac/phy 인터페이스

Also Published As

Publication number Publication date
US20080165718A1 (en) 2008-07-10
JP4505012B2 (ja) 2010-07-14
WO2005088914A1 (en) 2005-09-22
EP1735964B1 (en) 2017-07-12
US7898999B2 (en) 2011-03-01
EP1735964A1 (en) 2006-12-27
GB0405334D0 (en) 2004-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4505012B2 (ja) 各信号パスに制御リピータを備えた無線マルチパス伝送システム(mimo)
JP5358807B2 (ja) マルチホップ無線通信システム
US7613423B2 (en) Method of creating active multipaths for mimo wireless systems
KR100712344B1 (ko) 무선 중계 네트워크에서의 간섭 소거
Chen et al. Cooperative communication and routing over fading channels in wireless sensor networks
JP5394253B2 (ja) ピギーバックネットワーク
JP4669991B2 (ja) 無線装置
JP4915636B2 (ja) 無線装置
JP2010193445A (ja) 2ホップmimoaf中継ネットワークにおいてチャネルを推定する方法
KR101089293B1 (ko) 멀티 홉 멀티 유저 무선망에서의 저복잡도 네트워크 코딩 방법 및 장치
Guan et al. CSR: Cooperative source routing using virtual MISO in wireless ad hoc networks
Kulla et al. MAC Layer Protocols for Underwater Acoustic Sensor Networks: A Survey
Moh Two cooperation models and their optimal routing for cooperative diversity in wireless ad hoc networks
Bharamagoudra et al. Implementation of neighbor discovery protocol for underwater acoustic communications
Yu et al. A reliable intra-relay cooperative relay network coupling with spatial modulation for the dynamic V2V communication
James et al. Error and Diversity Order Analysis of SSK in DF Cooperative Systems
Welsh et al. Advances in Efficient Submersible Acoustic mobile Networks
Fujii et al. STBC Distributed ARQ scheme for OFDM ad-hoc wireless networks
Ahvanth et al. Relay Selection in Adaptive Buffer-Aided Space-Time Coding with TAS for Cooperative Wireless Networks
KR20230088058A (ko) 소스 전송 전력을 최소화하는 멀티 홉 릴레이 방식의 무선 통신 시스템 및 방법
JP5753519B2 (ja) 無線通信システム及び無線通信方法
Haghighi et al. Truncated multi-hop ARQ type-I: Outage probability and throughput analysis
Imam et al. Energy Efficiency Simulation Based on Virtual MIMO-Based Cooperative Communication for wireless sensor Networks
Li et al. A low detection complexity of multiple antenna two-way collaboration communication transmission scheme
Cai et al. Virtual MISO Based Cross-Layer Cooperative Transmission Protocol in Ad Hoc Networks

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4505012

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250