JP2007527634A - モバイルネットワーク内における動的なメディア認可 - Google Patents

モバイルネットワーク内における動的なメディア認可 Download PDF

Info

Publication number
JP2007527634A
JP2007527634A JP2006500319A JP2006500319A JP2007527634A JP 2007527634 A JP2007527634 A JP 2007527634A JP 2006500319 A JP2006500319 A JP 2006500319A JP 2006500319 A JP2006500319 A JP 2006500319A JP 2007527634 A JP2007527634 A JP 2007527634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
session
traffic class
media
stream
mobile terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006500319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4261579B2 (ja
Inventor
エー. ラサネン,ユハ
クルシオ,イゴール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia Oyj
Original Assignee
Nokia Oyj
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nokia Oyj filed Critical Nokia Oyj
Publication of JP2007527634A publication Critical patent/JP2007527634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4261579B2 publication Critical patent/JP4261579B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/82Miscellaneous aspects
    • H04L47/824Applicable to portable or mobile terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/66Arrangements for connecting between networks having differing types of switching systems, e.g. gateways
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/15Flow control; Congestion control in relation to multipoint traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/76Admission control; Resource allocation using dynamic resource allocation, e.g. in-call renegotiation requested by the user or requested by the network in response to changing network conditions
    • H04L47/762Admission control; Resource allocation using dynamic resource allocation, e.g. in-call renegotiation requested by the user or requested by the network in response to changing network conditions triggered by the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/76Admission control; Resource allocation using dynamic resource allocation, e.g. in-call renegotiation requested by the user or requested by the network in response to changing network conditions
    • H04L47/765Admission control; Resource allocation using dynamic resource allocation, e.g. in-call renegotiation requested by the user or requested by the network in response to changing network conditions triggered by the end-points
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/80Actions related to the user profile or the type of traffic
    • H04L47/801Real time traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/80Actions related to the user profile or the type of traffic
    • H04L47/808User-type aware
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/10Flow control between communication endpoints
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/04Registration at HLR or HSS [Home Subscriber Server]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

モバイルネットワーク内における複数のメディアストリームを有するセッション(ユーザ又はモバイル端末間における接続)(図2)の動的なメディア認可とQOSクラスのさらに良好な管理のための解決策を有するネットワークインターフェイスアーキテクチャが提供され、この結果、セッション期間中にメディアストリームが修正される場合に(新しいものが起動され、既存のものが削除される場合)、その同一のセッションに属するメディアストリームの伝送遅延の差を除去するべく、セッションのトラフィッククラスが、その同一セッションに属するメディアフローによる最上位のトラフィッククラスの要求によって規定され、この結果、エンドユーザが知覚する接続品質が改善される。

Description

本発明は、エンドツーエンドのサービス品質(QoS)管理を含むモバイルネットワークに関するものであり、更に詳しくは、モバイルネットワーク内における複数の異なるタイプのメディアストリームを有するセッション(ユーザ又はモバイル端末間又はモバイル端末とサーバ間における接続)の動的なメディア認可(authorization)とQoSクラスの管理に関するものである。
すべてのGSM(汎欧州移動通信システム)及び第3世代のGSMネットワークが含まれる、3GPP(第3世代パートナーシッププロジェクト)仕様書によって標準化されているネットワークなどの最近のモバイルネットワークは、例えば、モバイルデータネットワークサービスやIPマルチメディアサービスを含む通信サービスを提供するべく、デジタルセルラネットワークとパーソナル通信システムのシームレスな統合体になっている。
それぞれの3GPPシステムは、一般パケット無線サービス(GPRS)及びグローバル展開のための拡張データレート(EDGE)技術を使用する、あるいは、周波数分割多重(FDD)及び時分割多重(TDD)の両方で動作可能なユニバーサル地上無線アクセス(UTRA)をサポートする、コアネットワーク及び無線アクセスネットワークのインフラストラクチャを含むことができる。コアネットワーク(CN)は、ユーザトラフィック及び関連するシグナリング用に提供されているCNエンティティを有する回線交換(CS)及びパケット交換(PS)ドメインと、IPマルチメディアサービス用に提供されているコアネットワーク(CN)エンティティを有するIPマルチメディアサブシステム(IMS)に論理的に分割可能である。ホーム加入者サーバ(HSS)、ホーム位置レジスタ(HLR)、認証センタ(AuC)、ビジタ位置レジスタ(VLR)、及び装置識別レジスタ(EIR)などのいくつかのCNエンティティは、PS及びCSドメインに共通であるが、移動交換局(MSC)やゲートウェイMSCなどのその他のCNエンティティは、移動局との間の回線交換サービスを処理するべく、CSドメインに固有であり、ゲートウェイGPRS(一般パケット無線サービス)サポートノード(GGSN)とサービングGSN(SGSN)は、移動局との間のパケット伝送を処理するべく、PSドメインに固有である。
IPマルチメディアサービスの場合には、IMSに関連するシグナリングのPDP(パケットデータプロトコル、例えばIP)コンテキストの確立、登録、及びIMSセッションのその他の手順が含まれる、呼セッション制御機能(CSCF)に関係する手順を処理するべく、CSCFなどの機能的IMSエンティティを提供可能である。CSCFは、IPマルチメディアサブシステム(IMS)内において、ユーザ装置(UE)(即ち、ユーザがネットワークにアクセスできるようにするモバイル端末などの装置)用の第1コンタクトポイントとしての役目を果すべくP−CSCF(プロキシCSCF)として機能したり、ネットワーク内においてセッションの状態を処理するべく、S−CSCF(サービングCSCF)としての役目を果したり、そのネットワーク事業者の加入者又は所定のサービスエリア内のローミング加入者宛てのすべてのIMS接続用の事業者のネットワーク内におけるコンタクトポイントとしての役目を果すべく、I−CSCF(問い合わせ用CSCF)として機能することができる。3GPP技術仕様書(TS) 23.002、V5.9.0(2002年12月)「ネットワークアーキテクチャ」、3GPP TS 23.101、V4.0.0(2002年4月)「UMTSアーキテクチャ概要」、3GPP TS 23.110、V4.0.0(2001年4月)「UMTSアクセス階層、サービス及び機能」、及び3GPP技術仕様書(TS)23.228、V6.0.1(2003年1月)「IPマルチメディアサブシステム(IMS)」を参照されたい。すべての3GPP(GSM/3G)仕様書は、ftp://ftp.3gpp.org/specsのサーバから得ることができ、ここからダウンロード可能であり、引用により、これらの内容は、本明細書に包含される。又、3GPP仕様書(これには、新規又は変更された機能を有する所定の3GPP仕様書のさまざまな版が含まれる)を生成、維持管理、及び更新するためのメカニズムに関しては、3GPP技術仕様書(TS)21.900、V5.0.1(2002年9月)「技術仕様書グループ作業方法」を参照されたい。
3GPP TS 29.207、V.5.2.0(2002年12月)「Goインタフェースによるポリシー制御」、第5版、3GPP TS23.207、V.5.6.0(2002年12月)「エンドツーエンドサービス品質(QoS)の概念及びアーキテクチャ」、第5版、及び3GPP TS 29.208 V.5.2.0(2002年12月)「エンドツーエンドサービス品質(QoS)のシグナリングフロー」、第5版、に記述されているように、複数のメディアストリームを有するセッションのサービス品質(QoS)クラスの管理を監視し、2つのユーザ(モバイル端末)間又はモバイル端末とサーバ間における所定のメディアフローの最大認可トラフィッククラスが含まれる、セッション及びメディア関連情報に基づいてポリシーを決定した後に、Goインターフェイスを介して、GGSNと決定情報を交換するべく、ポリシー決定機能(PDF)が既に標準化されている。このようなPDFは、3GPP仕様書の第5版(2002年12月)に記述されているように、P−CSCF内に一体化することも可能であり、或いは、3GPP仕様書の第6版(2003年1月)に記述されているように、P−CSCFとは別個のネットワーク要素として実装することも可能である。
一般に、ユーザ装置(UE)(例えば、モバイル端末)間又はモバイル端末とサーバ間にセッション(接続)が確立され、このセッションが修正される(例えば、双方向オーディオ及び単方向ビデオから単方向ビデオのみに)場合には、PDFによってトラフィッククラスが修正される(会話型からストリーミングに)。これは、ユーザ装置(UE)(例えば、モバイル端末)間又はモバイル端末とサーバ間に確立されているセッションが、双方向オーディオフローと単方向ビデオフローを有しているためである。双方向オーディオフローは、リアルタイムの会話に使用されるものであり、従って、これには、遅延の小さなリアルタイムトラフィッククラス、即ち、CONVERSATIONAL(会話型)トラフィッククラスが必要である。一方、単方向ビデオフローは、動画を一方向にのみ転送するのに使用されるものであり、このような単方向リアルタイムビデオフローの場合には、送信者が応答の受信を期待していないため、相対的に大きな伝送遅延及び遅延変動(即ち、ジッタ)が許容されている。この結果、単方向リアルタイムフローは、典型的には、STREAMING(ストリーミング)トラフィッククラスを実際には、使用している。セッションが修正される場合には、即ち、双方向オーディオフロー及び単方向ビデオフローのいずれかが終了し、セッションから除去されると、これに応じて、PDFによってそのセッションのベアラリソースのトラフィッククラスを修正する必要がある。例えば、CONVERSASIONALトラフィッククラスを有する双方向オーディオフローがセッションから除去される場合には、デフォルト設定の要件としてSTREAMINGトラフィッククラスを有する単方向ビデオフローが、そのセッションにおける「最上位のトラフィッククラス」となる。この結果、PDFは、このセッションのベアラのトラフィッククラスをCONVERSASIONALトラフィッククラスからSTREAMINGトラフィッククラスに修正(即ち、ダウングレード)する。
しかしながら、これらのトラフィッククラスにおいては、受信端末内のバッファサイズなどのいくつかのパラメータが異なっており、固有の伝送遅延の変化を伴うトラフィッククラスの修正により、受信端末又はサーバにおいて、バッファのアンダーフローが発生することになり、この結果、エンドユーザが知覚する接続品質が低下する。
双方向(例えばオーディオ)ストリームを有する既存のセッションに、単方向(例えばビデオ)ストリームが追加される場合には、別の大きな問題が生じる可能性がある。単方向ビデオストリームのシグナリングされたトラフィッククラス要求は、典型的には、ストリーミングであるのに対して、双方向セッションのトラフィッククラスは、会話型である。それらのメディアストリームが時間的な関係を具備している場合には(例えば、オーディオストリーム内において、ビデオストリームについて口頭説明している場合)、トラフィッククラスの違いのために伝送遅延に差が生じ(これは、伝送における遅延及び遅延ジッタの差を補償するための受信機内のバッファ長の差に起因するものである)、この結果、エンドユーザが知覚する接続品質が低下することになるのである。
従って、1つのセッション(ユーザ又はモバイル端末間又はモバイル端末とサーバ間における接続)が複数の異なるタイプのメディアストリームを有することができるすべてのシステムに適用可能であると共に、モバイルネットワーク内における複数の異なるタイプのメディアストリームを有するセッション(ユーザ又はモバイル端末間又はモバイル端末とサーバ間における接続)の動的なメディアの認可とサービス品質(QoS)クラスの良好な管理に関係する解決策に対するニーズが存在しており、このために、同一のセッションに属するメディアストリームの伝送遅延の差を除去すべく、セッション期間中に1つ又は複数のメディアストリームが修正される場合に(新しいものが起動され、既存のものが削除される場合に)、セッションのトラフィッククラスを、その同一のセッションに属するメディアフローによる最上位のトラフィッククラスの要件によって規定し、これにより、エンドユーザが知覚する接続品質を改善する。
本発明の様々な態様は、モバイルネットワーク内における複数の異なるタイプのメディアストリームを有するセッション(ユーザ又はモバイル端末間又はモバイル端末とサーバ間における接続)の動的なメディア認可とサービス品質(QoS)クラスの良好な管理のための解決策を対象とするものであり、この解決策によれば、同一セッションに属するメディアストリームの伝送遅延の差を除去するべく、セッション期間中に1つ又は複数のメディアストリームが修正される場合に(新規のものが起動され、既存のものが削除される場合)、セッションのトラフィッククラスが、その同一セッションに属するメディアフローによる最上位のトラフィッククラスの要件によって規定され、この結果、エンドユーザが知覚する接続品質が改善される。
本発明の一態様によれば、2つのモバイル端末間又はモバイル端末とサーバ間におけるセッションの所定のメディアフローの最大認可トラフィッククラスを決定するべく、モバイルネットワークにポリシー決定機能(PDF)が提供される。このようなPDFは、通信リンクを介して2つのモバイル端末間又はモバイル端末とサーバ間においてセッションが確立並びに修正される際に、複数の異なるタイプのメディアストリーム内において最上位のトラフィッククラスを必要としている1つ又はいくつかのメディアストリームが、そのセッションから除去されるかどうかを判定し、その最上位のトラフィッククラスを必要としている1つ又はいくつかのメディアストリームがセッションから除去される場合に、そのセッションの残りのメディアストリームに使用されるトラフィッククラスを維持するべく構成されている。
本発明の別の態様によれば、ポリシー決定機能(PDF)は、通信リンクを介して2つのモバイル端末間又はモバイル端末とサーバ間においてセッションが確立又は修正される場合に、双方向ストリームを有するセッションに単方向ストリームが追加されるかどうかを判定し、通信リンクを介した2つのモバイル端末間又はモバイル端末とサーバ間におけるセッションの所定のメディアフローの最大認可トラフィッククラスを決定するべくモバイルネットワーク内における双方向ストリームを有するセッションに単方向ストリームが追加される場合には、そのセッションのメディアストリームのいずれかに割り当てられている最上位のトラフィッククラスを、そのセッションの存続期間にわたって、そのセッションのすべてのメディアストリームに適用するように構成される。
本発明の更に別の態様によれば、モバイルネットワークによって実行される際に、2のモバイル端末間又はモバイル端末とサーバ間におけるセッションの所定のメディアフローの最大認可トラフィッククラスを決定する方法を実行する命令を有するコンピュータ可読媒体が提供され、この方法は、通信リンクを介して2つのモバイル端末間又はモバイル端末とサーバ間においてセッションが確立又は修正される場合に、双方向ストリームを有するセッションに単方向ストリームが追加されるかどうかを判定する段階と、双方向ストリームを有するセッションに単方向ストリームが追加される場合には、そのセッションの存続期間にわたって、そのセッションのすべてのメディアストリームに対して、そのセッションのメディアストリームのいずれかに割り当てられる最上位のトラフィッククラスを適用する段階と、を含んでいる。
以下、一例として添付されている図面を参照し、本発明について更に具体的に説明する。
本発明、並びに本発明に付随する利点の多くについては、添付の図面との関連で、以下の詳細な説明を参照することにより、容易に明らかとなり、十分に理解することができよう。尚、添付図面においては、類似の参照符号によって同一又は類似のコンポーネントを示している。
本発明は、例えば、第2世代及び第3世代の汎欧州移動通信システム(GSM)ネットワーク、インターネット、イントラネット、ローカルエリアネットワーク(LAN)、及びATMに基づいた通過ネットワークなどの通過ネットワーク、公衆交換電話網(PSTN)、ISDN、IPネットワーク/LAN、X.25、及び公衆陸上移動通信ネットワーク(PLMN)などの終端ネットワーク、相互接続されたシステム及びこのようなモバイルネットワークにおけるシステム間の音声、メッセージ、データ、及び画像転送に使用される関連プロトコルを含む複数の異なるタイプのメディアストリームをサポートするあらゆるタイプのネットワークに適用可能である。しかし、簡単にするために、以下においては、主に、IPマルチメディアサービスを提供するIPマルチメディアサブシステム(IMS)を含む単純なマルチメディアネットワークを中心として説明することとする。
ここで、添付図面中の図1を注目すれば、3GPP仕様書の第5版によるIPマルチメディアサービスを含む通信サービスを提供するネットワークシステムアーキテクチャの例が示されている。この図1に示されているように、ネットワークシステムアーキテクチャ100は、例えば、発信元のユーザ装置(UE)110、終端ユーザ装置(UE)120又は、この逆、並びに、これらのユーザ装置(UE)110/120を接続するべく構成され、公衆陸上移動通信ネットワーク(PLMN)132、1つ又は複数の通過ネットワーク134、及び終端ネットワーク136などの単一ネットワーク又は様々なネットワークにまたがる通信リンク130を広範に含むことができる。ユーザ装置(UE)110/120は、ユーザがネットワークサービスにアクセスできるようにする任意の装置又はユーザ端末であってよく、これには、例えば、3GPP TS 24.002、V5.0.0(2001年12月)、第5版、に規定されているGSM用のリモートサーバ又はモバイル端末が含まれる。
それぞれのUE110/120は、例えば、無線伝送及び関連機能を実行するべく構成されたモバイル終端(MT)112、端末装置(TE)114、及び端末適合機能(TAF)116を含むことが可能であり、これには、通信サービスをサポートするエンドツーエンドアプリケーションを含むことができる。
通過ネットワーク134には、インターネット、イントラネット、ローカルエリアネットワーク(LAN)、又はATMに基づいた通過ネットワークが含まれるが、しかし、これらに限定されるものではない。終端ネットワーク136は、公衆交換電話網(PSTN)、ISDN、IPネットワーク/LAN、X.25、又はその他の公衆陸上移動通信ネットワーク(PLMN)が含まれるが、しかし、これらに限定されるものではない。
図2は、3GPP仕様書の第5版によるモバイルネットワーク内のIMS機能エンティティのインターフェイスアーキテクチャの例を示している。この図2に示されているように、ゲートウェイGPRS(一般パケット無線サービス)サポートノード(GGSN)210と、プロキシ呼セッション制御機能(P−CSCF)220が、コアネットワークの一部を構成するネットワークエンティティを表している。GGSN210を使用することにより、UE110/120(例えば移動局)との間のパケット伝送を処理し、P−CSCF220を使用することにより、所定のUE110/120用の第1コンタクトポイントとして機能すると共に、セッション管理サービスとCSCF関連手順を提供しているが、これには、IPマルチメディアサブシステム(IMS)関連シグナリングのPDP(パケットデータプロトコル、例えばIP)コンテキストを確立する段階、登録、及びIMSセッションのその他の手順が含まれる。
UE110が、IMSセッションのパラメータをネゴシエートするためのSDP(セッション記述プロトコル)シグナリングを含むSIP(セッション開始プロトコル)メッセージを発行又は受信した場合に、IMSセッションを監視し、P−CSCF220から得られたIMSセッション及びメディア関連情報に基づいて、2つのユーザ(例えばモバイル端末)間又はモバイル端末とサーバ間における所定のメディアフローの最大認可トラフィッククラスに関する決定が含まれるポリシー決定を行った後に、3GPP TS 29.207、V5.2.0(2002年12月)「Goインタフェースによるポリシー制御」、第5版、に記述されているように、Goインターフェイスを介してGGSN210と決定情報を交換するべく、3GPP仕様書の第5版(2002年12月)に従って、ポリシー決定機能(PDF)222がP−CSCF220内に一体化される。さらに、それぞれのPDP(パケットデータプロトコル、例えばIP)コンテキストごとに許容されているIMSセッションは1つのみである。或いは、この代わりに、3GPP仕様書の第6版(2003年1月)に記述されているように、P−CSCF220とは別個のネットワーク要素に、PDFを実装することも可能である。
前述のように、3GPP仕様書の第5版に記述されているように、このPDF222を使用することにより、IMSセッションのIMSレベルとGPRSベアラレベルを結合(bind)する結合情報(binding information)(特に、認可トークン)の組を生成し、ユーザ装置(UE)110を介して、この結合情報をGGSN210に送信することができる。この結合情報は、PDP(パケットデータプロトコル、例えばIP)コンテキストをIMSセッションの1つ又は複数のメディアコンポーネント(IPフロー)に関連付けるものであり、GGSN210は、この結合情報を使用することにより、PDF222から、サービスベースのローカルポリシー(SBLP)情報を要求する。この結合情報には、典型的には、(1)SIP/SDPシグナリングの期間にP−CSCF220によりUE110に送信される認可トークンと、(2)UE110、GGSN210及びPDF222が、SIPセッションと関連する1つ又は複数のIPメディアフローを一意に識別するのに使用する1つ以上のフロー識別子(これは、P−CSCF/PDFから結合情報を受信した後に、UE110が追加可能である)と、が含まれている。
このような結合情報を受信すると、GGSN210を使用することにより、UE110から受信した結合情報の組から(認可トークンから)PDFアドレスを探索し、正しいPDFを識別して、UE110が要求しているPDPコンテキストの動作が、IMSレベル上の先行するネゴシエーションに従っていることを検証する。
GGSN210内においては、ポリシー実行点(PEP)212が、サービスベースのローカルポリシー(SBLP)制御に関してPDPと通信する論理エンティティである。簡単化のために、GGSN210は、特に明記しない限り、このPEP212を暗黙のうちに含んでいるものと仮定している。GGSN210は、PDF222に対して要求を送信し、決定内容をPDF222から受信する。GGSN210は、PDFの決定のポリシー決定データをキャッシング可能であり、このデータを後で使用することにより、PDF222との更なるやり取りを必要とすることなしに、PDPコンテキスト修正用のサービス品質(QoS)認可に関するポリシー制御決定をGGSN210が行うことを可能にするローカルポリシーを決定することができる。GGSN内のSBLPのPEP機能については、3GPP TS 29.207、V.5.2.0(2002年12月)「Goインタフェースによるポリシー制御」、第5版、に記述されており、本引用により、この内容は、本明細書に包含されるため、本明細書においては、この説明を省略する。
また、UE110及びGGSN210は、いずれも、3GPP TS 23.207、V5.6.0(2002年12月)「エンドツーエンドサービス品質(QoS)の概念とアーキテクチャ」、第5版、並びに、3GPP TS 29.208、V5.2.0(2002年12月)「エンドツーエンドサービス品質(QoS)シグナルフロー」、第5版、に記述され、引用により、本明細書に包含されている、IPサービス品質(IP QoS)エンドツーエンド機能及び関連シグナリングフローを管理するメカニズムを含むことが可能である。例えば、UE110は、クライアントアプリケーション(図示されてはいない)、IPベアラサービス(BS)マネージャ(図示されてはいない)、変換/マッピング機能(図示されてはいない)、並びに、オプションとして、UMTSベアラサービス(BS)マネージャ(図示されてはいない)を含むことができる。同様に、GGSN210も、IP BSマネージャ(図示されてはいない)、変換/マッピング機能(図示されてはいない)、並びに、オプションとして、UMTS BS マネージャ(図示されてはいない)を含むことができる。IP BSマネージャは、典型的には、標準的なIPメカニズムを使用することにより、IPベアラサービスを管理する。変換/マッピング機能は、UMTSベアラサービス内において使用されるメカニズム及びパラメータとIPベアラサービス内において使用されるメカニズム及びパラメータ間の相互作用を提供し、IP BSマネージャとやり取りする。UMTS BSマネージャは、標準的なUMTSメカニズムを使用することにより、UMTS(ユニバーサル移動通信システム)ベアラサービスと、UMTSベアラサービスのQoS管理機能を管理する。
一般に、セッション(接続)は、ユーザ装置(UE)(例えばIPマルチメディアストリームを送受信する能力を有するモバイル端末)間又はモバイル端末とサーバ間において確立される。そして、このユーザ装置(UE)(例えばモバイル端末)間又はモバイル端末とサーバ間に確立されたセッションは、例えば、双方向オーディオフローと単方向ビデオフローを有している。双方向オーディオフローは、リアルタイムの会話に使用されるものであり、従って、これは、遅延の小さなリアルタイムのトラフィッククラス、即ち、CONVERSATIONALトラフィッククラスを必要とする。単方向ビデオフローは、動画を一方向にのみ転送するのに使用される。送信者が応答の受信を期待していないため、この種の単方向リアルタイムビデオフローは、相対的に大きな伝送遅延と遅延変動(即ち、ジッタ)を許容する。この結果、単方向リアルタイムフローは、典型的には、STREAMINGトラフィッククラスが実際には使用される。CONVERSATIONALトラフィッククラスは、通信の当事者(即ち、モバイル端末又はモバイル端末とサーバ間)が受ける遅延を最小にするべく、小さな最大伝送遅延及び遅延変動によって特徴付けられているのに対して、STREAMINGトラフィッククラスは、リアルタイム応答を期待するリアルタイムの2方向通信が存在していないため、相対的に大きな最大伝送遅延及び遅延変動によって特徴付けられている。この結果、CONVERSATIONALトラフィッククラスは、「下位トラフィッククラス」として知られているSTREAMINGトラフィッククラスに対して「上位トラフィッククラス」として知られている。
3GPP TS 23.107によれば、INTERACTIVE(双方向型)トラフィッククラスやBACKGROUND(背景)トラフィッククラスなど、このセッションの例において必要とされ得るその他のトラフィッククラスも存在している。例えば、INTERACTIVEトラフィッククラスは、STREAMINGトラフィッククラスよりも更に大きな伝送遅延とジッタを許容することを特徴としており、従って、これは、STREAMINGトラフィククラスよりも更に「下位のトラフィッククラス」である。そして、BACKGROUNDトラフィッククラスは、更に大きな伝送遅延及びジッタを許容することを特徴としており、従って、これは、INTERACTIVEトラフィッククラスよりも更に下位のトラフィッククラスである。しかしながら、このセッションの例におけるオーディオ及びビデオストリームは、同一のベアラ(例えば、ネットワークシステム内の1つのPDPコンテキスト)によって搬送することも可能であると共に、互いの間に時間的な関係を具備することも可能であり、これは、セッション全体のベアラリソースが、そのセッションの「最上位のトラフィッククラス」に応じて、CONVERSATIONALトラフィッククラスを具備することを意味している。
時間の経過に伴って、セッションは変化し得る、即ち、通信の当事者(即ち、モバイル端末又はモバイル端末とサーバ間)が、例えば、セッション内の単方向ビデオフローを維持したまま、そのセッション内の双方向オーディオフローの終了を所望できる。それに応じて、セッションのベアラリソースのトラフィッククラスをPDFによって修正する必要がある。例えば、セッションが修正され、CONVERSATIONALトラフィッククラスを有する双方向オーディオフローがセッションから除去された場合には、デフォルト設定の要件としてSTREAMINGトラフィッククラスを有する単方向ビデオフローが、そのセッションの「最上位トラフィッククラス」を有する。この結果、PDFは、そのセッションのベアラのトラフィッククラスを、CONVERSATIONALトラフィッククラスからSTREAMINGトラフィッククラスに修正(即ち、ダウングレード)する。
しかしながら、セッションが修正され(例えば、双方向オーディオ及び単方向ビデオから単方向ビデオのみに)、トラフィッククラスが、PDF222によって変更される(例えば、会話からストリーミングに)場合に、これらのQoSクラス間において、受信端末内のバッファサイズなどのいくつかのパラメータが異なっているため、伝送遅延の変化を伴うトラフィッククラスの修正により、受信端末において、バッファのアンダーフローが発生し、この結果、エンドユーザが知覚する接続品質が低下することになる。
例えば、セッション(接続)が確立されると、モバイル端末又はモバイル端末及びサーバが、双方向音声ストリームによって通信を開始する。この時点で、PDF222は、この音声ストリームに対して、CONVERSATIONALに等しい最大認可トラフィッククラスを割り当てる。そして、時間の経過に伴って、モバイル端末又は、モバイル端末及びサーバの1つが、この通信に、ビデオストリームを追加することを決定し、またこのビデオストリームは単方向である。この時点で、PDF222は、このセッション(接続)に属しているIPマルチメディアフローの現在の組をチェックし、ビデオストリームに対して、「CONVERSATIONAL」に等しい最大認可トラフィッククラスを割り当てることを決定する。このクラスが選択された理由は、「CONVERSATIONAL」トラフィッククラスにまで認可されている既存の双方向メディアフローが既に存在しているためである。この結果、音声及びビデオストリームの両方を受信するモバイル端末又はサーバは、オーディオ−ビデオの同期を得ることができる。そして、時間の経過に伴って、2つのモバイル端末、又は、モバイル端末とサーバが、音声通信を停止して、単方向のビデオ伝送を継続することを決定する。この時点で、PDF222は、このセッションに属しているIPマルチメディアフローの現在の組をチェックし(この通信に残っているのは、単方向ビデオフローのみである)、その最大認可トラフィッククラスを「STREAMING」に修正することを決定する。この理由は、単方向メディアフローは、常に「STREAMING」に等しい最大認可トラフィッククラスを取得するためである。
しかしながら、最大認可トラフィッククラスが、「CONVERSATIONAL」から「STREAMING」に変更されると、この変更により、そのビデオストリームを受信するモバイル端末又はサーバに問題が発生することになろう。具体的には、この変更により、PDPコンテキストの再ネゴシエーションが発生することになろう、そしてこの場合には、トラフィッククラスが異なるのみならず、転送遅延も異なる。この結果、相対的に大きな転送遅延により、受信側のモバイル端末において、頻繁なかつ繰返しのバッファアンダーフローを生じることになり、不連続なメディアの結果として、エンドユーザが知覚する品質が低下することになろう。この理由は、モバイル端末又はサーバのバッファが、「STREAMING」トラフィッククラスの転送遅延にではなく、「CONVERSATIONAL」トラフィッククラスの転送遅延に応じて、その大きさが決められるためである。
また、双方向(例えばオーディオ)ストリームを有する既存のセッションに単方向(例えば、ビデオ)ストリームが追加された場合には、更に大きな問題が発生する可能性がある。単方向ビデオストリームのシグナリングされたトラフィッククラスは、典型的には、ストリーミングであるのに対して、双方向セッションのトラフィッククラスは、会話型である。これらのメディアストリームが、時間的な関係を具備している場合には(例えばオーディオストリームにおけるビデオストリームの口頭説明)、トラフィッククラスの違いによって伝送遅延の差が生じ(これは、伝送における遅延及び遅延ジッタの差を補償するための受信機におけるバッファ長の差に起因するものである)、この結果、エンドユーザが知覚する接続品質が低下することになる。
例えば、セッション(接続)が、単方向フローによって開始されたとしよう。この時点で、PDF222は、最大認可トラフィッククラスとして、「STREAMING」を割り当てることになる。そして、時間の経過に伴って、この通信に対して、双方向音声呼フローが追加される。この時点で、PDF222は、この音声フローに対して「CONVERSATIONAL」に等しい最大認可トラフィッククラスを割り当てる。また、PDF222は、第1の既存のストリームの最大認可トラフィッククラスをチェックし、これを「CONVERSATIONAL」にアップグレードする。いくつかのケースにおいては特に、IPマルチメディアストリームが関係しており、同期化を必要としている場合には、このアップグレードにより、IPマルチメディアフローのPDPコンテキストの再ネゴシエーションがトリガされることになろう。しかし、大部分のケースにおいては、アップグレードは不要である。
次に、図3を見てみると、本発明の実施例によるIMS機能エンティティのインターフェイスアーキテクチャの例が示されている。この図3に示されているインターフェイスアーキテクチャは、好都合なことに、トラフィッククラスが変更された際に発生する問題を回避するべく、最上位トラフィッククラスを必要とするメディアストリームがセッションから除去される場合に、そのセッションに使用されているトラフィッククラスを、即ち、IPマルチメディアストリームの残りのものについて維持すると共に、既存のセッションにメディアストリームが追加された際に発生する問題を回避するべく、そのセッションのメディアストリームのいずれかに割り当てられている最上位(リアルタイム、即ち、会話型、ストリーミング)トラフィッククラスを、そのセッションの存続期間にわたって、そのセッションのすべての(リアルタイム)メディアストリームに割り当てる。
図3に示されているように、アルゴリズム310は、PDF222が、P−CSCF220内に一体化されるか、或いは、P−CSCF220とは別個のネットワークエンティティのままであるかとは無関係に、PDF222の一部として実装可能である。このアルゴリズム310においては、セッション(接続)の存続期間中における1つ又は複数のマルチメディアフローの除去を、以前に割り当てられた最大認可トラフィッククラスをダウングレードしないように、規定することが可能であり、同様に、メディアフローの追加に関しても、そのセッション(接続)のすべての(リアルタイム)フローに対して、それらのフローの最大トラフィッククラスを割り当てるべく、規定することができる。このアルゴリズム310の使用は、1つのセッションが複数の異なるタイプのメディアストリームを有することが可能であると共に、例えば、3GPP TS 23.207、V5.6.0(2002年12月)「エンドツーエンドサービス品質(QoS)の概念及びアーキテクチャ」、第5版、及び3GPP TS 29.208、V5.2.0(2002年12月)「エンドツーエンドサービス品質(QoS)のシグナリングフロー」、第5版、に従っている将来のあらゆるマルチメディアネットワークを含むすべてのシステムに適用することができる。
同一セッションに属するメディアストリームの伝送遅延の差を除去することにより、リアルタイムメディアストリームの同期化を改善することも可能であり、この結果、エンドユーザが知覚する品質が改善される。セッション内のいくつかのメディアストリームに割り当てられたQoSクラスが、必要なレベルを上回る可能性があり、この結果、ネットワークの全体としての容量が低下すると共に、潜在的にエンドユーザの接続コストが上昇するという欠点が存在し得る。
例えば、ユーザ/UEが、1つ又は複数の単方向ストリーミングフローにより、セッションを開始したり、相対的に下位のトラフィッククラスフローを有するセッションを拡張したとしよう。この時点で、PDF222は、最大認可トラフィッククラスとして、その関連するメディアフローに対して、「STREAMING」を割り当てる。その後、このセッションの存続期間中に、ユーザ/UEが、この同一のセッション内において、双方向(例えばオーディオ)フローを開始する。この時点において、PDF222は、このオーディオフローに対して、「CONVERSATIONAL」に等しい最大認可トラフィッククラスを割り当てる。また、PDF222は、1つ又は複数の既存のストリームの最大認可トラフィッククラスを再チェックする。単方向ストリーミングフローは、双方向会話型フローの以前に既に開始されていたものであり、従って、これは、恐らく、双方向会話型フローと時間的な関係を具備しておらず、既存のメディアフローを新しい双方向フローのトラフィッククラス値にアップグレードすることは不要であろう。セッション内のいくつかのメディアストリームに割り当てられたQoSクラスが、必要なレベルを上回る可能性があり、この結果、ネットワークの全体的な容量が低下すると共に、潜在的にエンドユーザの接続コストが上昇するため、このようなアップグレードは望ましくない。
しかしながら、まず、1つ又は複数の単方向ストリーミングフローが始まり、これが、後の1つ又は複数の双方向フローとは独立していると見なされる場合には、即ち、時間的な関係が存在していない場合には、アップグレードを回避することができる。この場合には、双方向会話型メディアストリームが追加された場合に、同期化は不要である、即ち、トラフィッククラスは、「STREAMING」に留まることになる。IMSシステム内において、異なるトラフィック/QoSクラスを有するフローは、別個のPDPコンテキストを使用することになる)。或いは、この代わりに、双方向会話型フローが、まず始まり、このセッションに、後から単方向ストリーミングフローが追加された場合には、この単方向ストリーミングフローは、その双方向フローに依存していると考えられる、即ち、これらの間には、時間的な関係が存在している。この場合には、同期化が必要であり、即ち、単方向ストリーミングフローのトラフィッククラスが、双方向フローのトラフィッククラスと同一の値、即ち、「CONVERSATIONAL」)に、設定される(PDF222によって)ことになる。(IMSシステム内において、異なるトラフィック/QoSクラスを有するフローは、共通のPDPコンテキスト又は別個のPDPコンテキストを使用可能である)。
図3に示されているように、PDF222は、2つのユーザ又はモバイル端末間或いはモバイル端末とサーバ間における接続の所定のメディアフローの最大認可トラフィッククラスを判定するべく構成可能である。このPDF222内のアルゴリズム310の例には、次の内容を含むことができる。
(If)所定のフローXに対して最大認可トラフィッククラスが既に割り当てられるなら、(then)セッション(接続)の存続期間中1つ又は複数のメディアフローの追加又は除去により、フローXの以前に割り当てられている最大認可トラフィッククラスは変化しない。
また、マッピング規則は、適切な最大認可QoSクラスをストリーミングサービスに割り当てることができるように、3GPP TS 29.208、V5.2.0(2002年12月)「エンドツーエンドサービス品質(QoS)のシグナリングフロー」、第5版、に従う必要がある。図3に示されているように、PDF222は、セッションが起動又は修正される場合に、このマッピング規則を利用することにより、メディアコンポーネントごとに適切な最大認可QoSを取得可能である。しかしながら、将来のサービスを制限することなく、且つ、誤用、不正行為、及び非効率を回避できることを確実にするように、正しいマッピングを規定することが必要である。一般に、ストリーミングサービスは、データフローの方向と(単方向である)、メディアのタイプ(オーディオ又はビデオである)と、によって特徴付け可能である。この結果、1つのセッションに属しているすべてのメディアコンポーネントを分析することができる。例えば、すべてのオーディオ及びビデオメディアコンポーネントが単方向であって、同一方向を具備している場合には、そのアプリケーションは、ストリーミングと見なすことが可能であり、この結果、ストリーミング用のQoS限度を最大認可QoSとして適用することができる。
次に、図4〜図7を参照すれば、マッピング規則の例が示されている。例えば、図4は、本発明の一実施例によるメディアストリームが単方向であって同一の方向を具備している場合の2つのユーザ装置(モバイル端末)間において稼働するセッションの例を示している。図5は、本発明の一実施例によるメディアストリームが単方向であって同一の方向を具備していない場合の2つのユーザ装置(モバイル端末)間において稼働するセッションの例を示している。図6は、本発明の一実施例による1つのメディアストリームが双方向であって、もう1つのメディアストリームが単方向である場合の2つのユーザ装置(モバイル端末)間において稼働するセッションの例を示している。最後に、図7は、本発明の一実施例による1つのメディアストリームが双方向(非オーディオ/ビデオ)であって、もう1つのメディアストリームが単方向(オーディオ/ビデオ)である場合の2つのユーザ装置(モバイル端末)間において稼働するセッションの例を示している。
具体的には、図4においては、メディアストリーム(オーディオ及びビデオ)が、単方向であって、同一の方向を具備している場合には、メディアフロー認可は、「STREAMING」となる。図5においては、メディアストリームが、単方向であって、同一の方向を具備していない場合には、メディアフロー認可は、「CONVERSATIONAL」となる。図6においては、1つのメディアストリームが双方向であり、もう1つのメディアストリームが単方向である場合には、メディアフロー認可は、「CONVERSATIONAL」となる。図7においては、1つのメディアストリームが双方向(非オーディオ/ビデオ)であって、もう1つのメディアストリームが単方向(オーディオ/ビデオ)である場合には、メディアフロー認可は、アプリケーションに対しては、「CONVERSATIONAL」であり、ビデオに対しては、「STREAMING」となろう。
マッピング規則を拡張することにより、必要なサービスに応じて、最大認可QoSクラスの正しい割り当てを確実なものとすることができる。SDPパラメータの最大認可QoSに対するマッピングを規定する規則を拡張することにより、例えば、同一方向を具備する「オーディオ」又は「ビデオ」タイプの単方向メディアコンポーネントの場合におけるストリーミングクラスに対するマッピングが可能になる。以下は、図2及び図3に示されているように、UE110(例えばモバイル端末又はサーバ)及びPDF222が利用可能なマッピング規則の例である。具体的には、表#1は、PDF222内においてメディアコンポーネントごとに最大認可データレートと最大認可サービス品質(QoS)クラスを導出するマッピング規則の例を示している。このようなマッピング規則の例は、コンピュータ可読媒体上に保存又は、提供されるソフトウェアモジュールとしてパッケージ化可能であり、或いは、インターネットからのダウンロードによって提供したり、又は、図2及び図3に示されているように、PDF222内に一体化することも可能である。この表#1と関連し、表#2は、UE110(例えばモバイル端末又はサーバ)内においてメディアコンポーネントごとに最大認可帯域幅と最大認可トラフィッククラスを導出するマッピング規則の例を示している。同様に、このようなマッピング規則も、コンピュータ可読媒体上に保存又は、提供されるソフトウェアモジュールとしてパッケージ化可能であり、或いは、インターネットからダウンロードによって提供したり、又は、図2及び図3に示されているように、UE110(例えばモバイル端末又はサーバ)内に一体化可能である。
Figure 2007527634
Figure 2007527634
PDF222は、継続中のセッションごとに、メディアコンポーネントごとに認可IP QoSパラメータを保存する。GGSN210が、1つ又は複数のメディアコンポーネントを搬送する起動/修正されたPDPコンテキストの認可UMTS QoSパラメータを要求した場合には、PDF222は、認可IP QoSパラメータを算出するように、例えば、表#1に示されているマッピング規則を使用することができる。
Figure 2007527634
Figure 2007527634
UE110は、継続中のセッションごとに、メディアコンポーネントごとに認可UMTS QoSパラメータを保存する。PDPコンテキストを起動又は修正する前に、UE110は、要求された保証ビットレートUL/DL(トラフィッククラスが会話型又はストリーミングである場合)又は要求された最大ビットレートUL/DL(トラフィッククラスが双方向型又は背景である場合)が、(マッピング規則に従って算出された)PDPコンテキストごとの最大認可帯域幅UL/DLを超過していないことをチェック可能である。さらに、UE110は、要求されたUMTS QoSパラメータトラフィッククラスが、(マッピング規則に従って算出された)PDPコンテキストごとの最大認可トラフィッククラスを超過しないようにチェックすることが可能である。
前述のように、本発明の一実施例によるネットワークインターフェイスアーキテクチャは、モバイルネットワーク内における複数の異なるタイプのメディアストリームを有するセッション(ユーザ又はモバイル端末間又はモバイル端末とサーバ間における接続)の動的なメディア認可とQoSクラスの良好な管理のための解決策を提供し、この結果、同一のセッションに属するメディアストリームの伝送遅延の差を除去するべく、そのセッション期間中に複数の異なるタイプのメディアストリームの中の1つ又はいくつかのメディアストリームが修正される場合に(新しいものが起動され、既存のものが削除される場合)、セッションのトラフィッククラスが、その同一のセッションに属するメディアフローによる最上位のトラフィッククラスの要求によって規定され、これにより、エンドユーザが知覚する接続品質が改善されることになる。また、同一のセッションに属するメディアストリームの伝送遅延の差を除去することにより、リアルタイムメディアストリームの同期化を改善することも可能であり、この結果、エンドユーザが知覚する品質が改善される。
本発明の実施例と考えられるものについて図示並びに説明してきたが、当業者であれば、本発明の範囲を逸脱することなしに、様々な変更又は修正を加えることが可能であり、その要素を等価物によって置換可能であることを理解できるであろう。さらに、本発明の主要な範囲を逸脱することなしに、多くの変更を加えることによって特定の状況を本発明の教示内容に適合させることも可能である。従って、本発明は、本発明を実施するための最良の形態として開示された特定の実施例に限定されるものではなく、本発明には、添付の請求項の範囲内に属するすべての実施例が含まれている。
3GPP仕様書の第5版によるIPマルチメディアサービスを含む通信サービスを提供するネットワークシステムアーキテクチャの例を示す図である。 3GPP仕様書の第5版によるIMS機能エンティティのインターフェイスアーキテクチャの例を示す図である。 本発明の実施例によるIMS機能エンティティのインターフェイスアーキテクチャの例を示す図である。 本発明の実施例による、メディアストリームが単方向であって、同一方向を具備している場合に、新しいマッピング規則を使用して2つのユーザ装置(モバイル端末)間又はモバイル端末とサーバ間において動作するセッションの例を示す図である。 本発明の実施例による、メディアストリームが単方向であるが、同一方向を具備していない場合に、新しいマッピング規則を使用して2つのユーザ装置(モバイル端末)間又はモバイル端末とサーバ間において動作するセッションの例を示す図である。 本発明の実施例による、1つのメディアストリームが双方向であって、もう1つののメディアストリームが単方向である場合に、新しいマッピング規則を使用して2つのユーザ装置(モバイル端末)間又はモバイル端末とサーバ間において動作するセッションの例を示す図である。 本発明の実施例による、1つのメディアストリームが双方向(非オーディオ/ビデオ)であって、もう1つのメディアストリームが単方向(オーディオ/ビデオ)である場合に、新しいマッピング規則を使用して2つのユーザ装置(モバイル端末)間又はモバイル端末とサーバ間において動作するセッションの例を示す図である。

Claims (4)

  1. 2つのモバイル端末間又はモバイル端末とサーバ間におけるセッションの所定のメディアフローの最大認可トラフィッククラスを決定するためにモバイルネットワーク内に実装されたポリシー決定機能(PDF)であって、
    確立された前記セッションが通信リンクを介して2つのモバイル端末間又はモバイル端末とサーバ間において修正される場合に、複数のメディアストリームの中の最上位のトラフィッククラスを必要としているメディアストリームが、セッションから除去されるかどうかを判定する段階と、
    前記最上位のトラフィッククラスを必要としている前記メディアストリームが、前記セッションから除去される場合に、該セッションの残りのメディアストリームの既存のトラフィッククラスを維持する段階と、
    を有するポリシー決定機能(PDF)。
  2. 2つのモバイル端末間又はモバイル端末とサーバ間におけるセッションの所定のメディアフローの最大認可トラフィッククラスを決定するためにモバイルネットワーク内に実装されたポリシー決定機能(PDF)であって、
    前記セッションが通信リンクを介して2つのモバイル端末間又はモバイル端末とサーバ間において確立又は修正される場合に、双方向ストリームを有するセッションに単方向ストリームが追加されるかどうかを判定する段階と、
    前記双方向ストリームを有する前記セッションに前記単方向ストリームが追加される場合に、該セッションのメディアストリームのいずれかに割り当てられた最上位のトラフィッククラスを、該セッションの存続期間中において、該セッションのすべてのメディアストリームに適用する段階と、
    を有するポリシー決定機能(PDF)。
  3. IPマルチメディアサービス用のIPマルチメディアサブシステム(IMS)アーキテクチャであって、
    モバイル端末と、
    セッション期間中に、前記モバイル端末との間のパケット伝送を処理するべく構成されたゲートウェイサポートノード(GGSN)と、
    前記モバイル端末の第1コンタクトポイントとしての役目を果し、IMS関連シグナリングのパケットデータプロトコル(PDP)コンテキストの確立、登録、及び前記セッションのその他の手順を含むセッション管理サービスを前記セッション期間中に提供するべく構成されているプロキシ−呼セッション制御機能(P−CSCF)と、
    を備え、
    前記P−CSCFは、
    確立された前記セッションが通信リンクを介して2つのモバイル端末間又はモバイル端末とサーバ間において修正されている場合に、複数のメディアストリームの中の最上位のトラフィッククラスを必要としているメディアストリームが該セッションから除去されるかどうかを判定する段階と、
    前記最上位のトラフィッククラスを必要とする前記メディアストリームが前記セッションから除去される場合に、該セッションの残りのメディアストリームに使用されたトラフィッククラスを維持する段階と、
    を実行するように構成されているポリシー決定機能(PDF)を備えるIPマルチメディアサブシステム(IMS)アーキテクチャ。
  4. モバイルネットワークによって実行される際に、2つのモバイル端末間又はモバイル端末とサーバ間におけるセッションの所定のメディアフローの最大認可トラフィッククラスを決定する方法を実行する命令を有するコンピュータ可読媒体であって、
    前記方法は、
    前記セッションが通信リンクを介して2つのモバイル端末間又はモバイル端末とサーバ間において確立又は修正される場合に、双方向ストリームを有するセッションに単方向ストリームが追加されるかどうかを判定する段階と、
    前記双方向ストリームを有する前記セッションに前記単方向ストリームが追加される場合に、該セッションのメディアストリームのいずれかに割り当てられた最上位のトラフィッククラスを、該セッションの存続期間中に、該セッションのすべてのメディアストリームに適用する段階と、
    を有するコンピュータ可読媒体。
JP2006500319A 2003-02-10 2004-02-10 モバイルネットワーク内における動的なメディア認可 Expired - Lifetime JP4261579B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US44579903P 2003-02-10 2003-02-10
US10/766,845 US6888821B2 (en) 2003-02-10 2004-01-30 Dynamic media authorization in mobile networks
PCT/IB2004/000337 WO2004071105A2 (en) 2003-02-10 2004-02-10 Dynamic media authorization in mobile networks

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007527634A true JP2007527634A (ja) 2007-09-27
JP4261579B2 JP4261579B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=32994319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006500319A Expired - Lifetime JP4261579B2 (ja) 2003-02-10 2004-02-10 モバイルネットワーク内における動的なメディア認可

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6888821B2 (ja)
EP (2) EP2048836B1 (ja)
JP (1) JP4261579B2 (ja)
KR (1) KR100742755B1 (ja)
CN (1) CN100454912C (ja)
AT (2) ATE410868T1 (ja)
DE (2) DE602004016980D1 (ja)
PT (1) PT2048836E (ja)
RU (1) RU2298290C2 (ja)
WO (1) WO2004071105A2 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7298697B2 (en) * 2000-04-10 2007-11-20 Nokia Corporation Setting a communication channel
US7260640B1 (en) * 2003-02-13 2007-08-21 Unisys Corproation System and method for providing an enhanced enterprise streaming media server capacity and performance
KR100651566B1 (ko) * 2003-08-26 2006-11-28 삼성전자주식회사 이동통신 단말기에서 출력 버퍼링을 이용한 멀티미디어재생 장치 및 그 제어 방법
US7672317B2 (en) * 2003-12-29 2010-03-02 Nokia Corporation Method, system, and devices for transmitting information between a user equipment and an IP packet gateway
JP5026964B2 (ja) * 2004-07-09 2012-09-19 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) マルチメディア通信システムにおいて異なったサービスを提供する方法および装置
DE102005013905B4 (de) * 2005-03-24 2007-01-25 Siemens Ag Ermittlung der Zuordnung von Datenströmen zu Nutzverbindungen durch Benachrichtigung bei detektierten Daten mindestens eines Datenstroms an einen Steuerungsknoten
EP1715625A1 (en) * 2005-04-22 2006-10-25 Alcatel Apparatuses for controlling service delivery using access-dependent information in a system comprising a core network subsystem
US8798253B2 (en) 2005-07-29 2014-08-05 Verizon Patent And Licensing Inc. Network routing
EP1758334A1 (en) * 2005-08-26 2007-02-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Establishment of media sessions with media adaptation
ATE450967T1 (de) * 2005-10-21 2009-12-15 Ericsson Telefon Ab L M Handhabung von dienstgüte in einem kommunikationssystem
CN101326845B (zh) * 2005-12-12 2012-06-27 艾利森电话股份有限公司 规定数据分组的传输中的服务质量的方法和装置
FI20051320A0 (fi) * 2005-12-22 2005-12-22 Nokia Corp Menetelmä pakettivirtojen kohdentamiseksi siirtoteille viestintäjärjestelmässä
FR2895613B1 (fr) * 2005-12-26 2008-02-22 Alcatel Sa Dispositif d'optimisation d'utilisation de services dans des reseaux d'acces hybrides
US7911943B2 (en) * 2006-01-13 2011-03-22 Nokia Corporation Optimization of PDP context usage
US8553851B2 (en) * 2006-02-15 2013-10-08 Nec Sphere Communications, Inc. System and method for recording calls in an IP-based communications system
WO2007098691A1 (fr) * 2006-02-28 2007-09-07 Huawei Technologies Co. Ltd. Procédé et système pour assurer la qualité de service dans des systèmes de communication
CN101030962B (zh) * 2006-02-28 2010-12-15 华为技术有限公司 通信系统用策略决定方法和策略决定系统
US8719342B2 (en) * 2006-04-25 2014-05-06 Core Wireless Licensing, S.a.r.l. Third-party session modification
US20070253365A1 (en) * 2006-04-27 2007-11-01 Tomas Hedberg Service-aware quality monitoring and control in a radio access network
CN1996968B (zh) * 2006-06-26 2010-04-14 华为技术有限公司 媒体网关控制器向媒体网关下发资源提供决策的方法
US20080101412A1 (en) * 2006-10-30 2008-05-01 Infineon Technologies Ag Method and apparatus for generating a message in a communication system
US8929360B2 (en) * 2006-12-07 2015-01-06 Cisco Technology, Inc. Systems, methods, media, and means for hiding network topology
US8959239B2 (en) * 2006-12-29 2015-02-17 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and apparatus for reporting streaming media quality
GB2447874B (en) * 2007-03-30 2009-07-29 Cambridge Semiconductor Ltd Forward power converter controllers
CN101483847B (zh) * 2008-01-07 2012-10-03 华为技术有限公司 实现策略控制的方法、装置及系统
US8520663B2 (en) 2008-02-26 2013-08-27 At&T Intellectual Property I, L. P. Systems and methods to select peered border elements for an IP multimedia session based on quality-of-service
CN101547140A (zh) * 2008-03-28 2009-09-30 华为技术有限公司 上报数据业务使用量的方法、系统、媒体处理及控制设备
CN102171983B (zh) * 2008-10-02 2014-11-26 艾利森电话股份有限公司 用于控制通信网络中的会话的方法和装置
US9563781B2 (en) * 2008-10-31 2017-02-07 International Business Machines Corporation Directional optimization for policy evaluation
WO2010057538A2 (en) * 2008-11-24 2010-05-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Providing circuit switched calls and services over a broadband network
US8085783B2 (en) * 2009-06-10 2011-12-27 Verizon Patent And Licensing Inc. Priority service scheme
WO2011022104A1 (en) * 2009-08-19 2011-02-24 Opanga Networks, Inc. Optimizing channel resources by coordinating data transfers based on data type and traffic
US9037555B2 (en) * 2009-11-12 2015-05-19 Bmc Software, Inc. Asynchronous collection and correlation of trace and communications event data
US20110145319A1 (en) * 2009-12-15 2011-06-16 Dolan Michael F Group session management and admission control of multiple internet protocol flows
US9241190B2 (en) 2010-08-24 2016-01-19 Cisco Technology, Inc. Generating a response to video content request including dynamically processed video content
KR20120083827A (ko) * 2011-01-18 2012-07-26 삼성전자주식회사 홈 네트워크를 이용한 통화 방법 및 장치
WO2012121158A1 (ja) * 2011-03-04 2012-09-13 株式会社電通 シンクロコンテンツ放送配信システム
US9521439B1 (en) 2011-10-04 2016-12-13 Cisco Technology, Inc. Systems and methods for correlating multiple TCP sessions for a video transfer
US8755342B2 (en) 2011-10-05 2014-06-17 Cisco Technology, Inc. System and method for dynamic bearer selection for immersive video collaboration in mobile wireless networks
US8903955B2 (en) 2011-12-02 2014-12-02 Cisco Technology, Inc. Systems and methods for intelligent video delivery and cache management
CN104040991B (zh) * 2012-01-13 2019-01-18 瑞典爱立信有限公司 用于为ip多媒体子系统补充服务配置和实现通知的方法和设备
US9565615B2 (en) * 2012-05-16 2017-02-07 Qualcomm Incorporated Evolved hybrid internet protocol (IP) multimedia subsystem (IMS) architecture
FR3011704A1 (fr) * 2013-10-07 2015-04-10 Orange Procede de mise en œuvre d'une session de communication entre une pluralite de terminaux
KR102202597B1 (ko) 2014-06-20 2021-01-13 삼성전자주식회사 이종망 기반 방송 서비스를 제공하는 방법 및 장치

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001024428A1 (en) * 1999-09-25 2001-04-05 Motorola Inc. Hierarchical prioritized round robin (hprr) scheduling
EP1226683B1 (en) * 1999-10-14 2006-10-18 Nortel Networks Limited Establishing a communications session having a quality of service in a communications system
US6621793B2 (en) * 2000-05-22 2003-09-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Application influenced policy
FI20001630A (fi) * 2000-06-30 2001-12-31 Nokia Mobile Phones Ltd Palvelun laadun määritys datavirroille
US7546376B2 (en) * 2000-11-06 2009-06-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Media binding to coordinate quality of service requirements for media flows in a multimedia session with IP bearer resources
EP1332632A2 (en) * 2000-11-06 2003-08-06 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Method and apparatus for coordinating quality of service requirements for media flows in a multimedia session with ip bearer resources
US7106718B2 (en) * 2001-02-09 2006-09-12 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Signaling quality of service class for use in multimedia communicatations
US20020184510A1 (en) * 2001-04-17 2002-12-05 At&T Wireless Services, Inc. Binding information for IP media flows
US7609673B2 (en) * 2002-02-08 2009-10-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Packet-based conversational service for a multimedia session in a mobile communications system

Also Published As

Publication number Publication date
EP1611719B1 (en) 2008-10-08
DE602004029406D1 (de) 2010-11-11
US6888821B2 (en) 2005-05-03
ATE483305T1 (de) 2010-10-15
PT2048836E (pt) 2010-10-29
US20040190453A1 (en) 2004-09-30
JP4261579B2 (ja) 2009-04-30
EP2048836A1 (en) 2009-04-15
RU2298290C2 (ru) 2007-04-27
KR100742755B1 (ko) 2007-07-27
KR20050105208A (ko) 2005-11-03
WO2004071105A3 (en) 2005-06-02
DE602004016980D1 (de) 2008-11-20
RU2005128300A (ru) 2006-03-10
EP2048836B1 (en) 2010-09-29
WO2004071105A2 (en) 2004-08-19
CN100454912C (zh) 2009-01-21
EP1611719A2 (en) 2006-01-04
ATE410868T1 (de) 2008-10-15
EP1611719A4 (en) 2007-10-24
CN1748394A (zh) 2006-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4261579B2 (ja) モバイルネットワーク内における動的なメディア認可
EP2257027B1 (en) Multimedia services in a communication system
US7483989B2 (en) Method and apparatus for establishing a protocol proxy for a mobile host terminal in a multimedia session
EP1760963B1 (en) A method and an apparatus for resource admission control
US8982713B2 (en) Quality of service configuration for wireless communication
US20060253538A1 (en) Method and system for processing service triggering in internet protocol multimedia subsystem
US20040109459A1 (en) Packet filter provisioning to a packet data access node
US20040184432A1 (en) Method for controlling streaming services
US20110053590A1 (en) Defining the initiator for a configuration or a set of of an access network connection
EP2034688A1 (en) Method and device for transmitting request message in multimedia system
EP1947801A1 (en) A method of qos authorization
KR100520047B1 (ko) All-IP 망에서 사업자 정책에 기반 한 서비스 제공및 품질 보장을 위한 망 구조 및 자원 인증방법
KR20100053987A (ko) 메시지 전송을 제어하는 방법 및 장치
ES2349583T3 (es) Autorización dinámica de medios en redes móviles.
Subsystem-Stage 3 rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Services and System Aspects; IP Multimedia (IM) Subsystem-Stage 2 (3G TS 23.228 version 1.0. 0)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080205

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4261579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term