JP2007526021A - 心筋リード取付けシステム - Google Patents

心筋リード取付けシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2007526021A
JP2007526021A JP2006536853A JP2006536853A JP2007526021A JP 2007526021 A JP2007526021 A JP 2007526021A JP 2006536853 A JP2006536853 A JP 2006536853A JP 2006536853 A JP2006536853 A JP 2006536853A JP 2007526021 A JP2007526021 A JP 2007526021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
tether
distal
anchor
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006536853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4620679B2 (ja
JP2007526021A5 (ja
Inventor
コー,エム・ショーン
ヘイル,ロナルド・ダブリュ・ジュニア
ケリー,ピーター・ティ
パルメ,ドナルド・エフ
シロフ,ジェイソン・アラン
ウェストルンド,ランディ・ダブリュ
インリン,デイビッド・ビイ
グレセル,チャールズ
Original Assignee
カーディアック・ペースメーカーズ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カーディアック・ペースメーカーズ・インコーポレーテッド filed Critical カーディアック・ペースメーカーズ・インコーポレーテッド
Publication of JP2007526021A publication Critical patent/JP2007526021A/ja
Publication of JP2007526021A5 publication Critical patent/JP2007526021A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4620679B2 publication Critical patent/JP4620679B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0469Suturing instruments for use in minimally invasive surgery, e.g. endoscopic surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06Needles ; Sutures; Needle-suture combinations; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06066Needles, e.g. needle tip configurations
    • A61B17/06109Big needles, either gripped by hand or connectable to a handle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/05Electrodes for implantation or insertion into the body, e.g. heart electrode
    • A61N1/0587Epicardial electrode systems; Endocardial electrodes piercing the pericardium
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0401Suture anchors, buttons or pledgets, i.e. means for attaching sutures to bone, cartilage or soft tissue; Instruments for applying or removing suture anchors
    • A61B2017/0417T-fasteners
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06Needles ; Sutures; Needle-suture combinations; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06004Means for attaching suture to needle
    • A61B2017/06042Means for attaching suture to needle located close to needle tip
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06Needles ; Sutures; Needle-suture combinations; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06066Needles, e.g. needle tip configurations
    • A61B2017/0608J-shaped
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/279Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses
    • A61B5/296Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses for electromyography [EMG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/05Electrodes for implantation or insertion into the body, e.g. heart electrode
    • A61N1/056Transvascular endocardial electrode systems
    • A61N1/0565Electrode heads
    • A61N1/0568Electrode heads with drug delivery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/05Electrodes for implantation or insertion into the body, e.g. heart electrode
    • A61N1/056Transvascular endocardial electrode systems
    • A61N1/057Anchoring means; Means for fixing the head inside the heart
    • A61N2001/0578Anchoring means; Means for fixing the head inside the heart having means for removal or extraction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/05Electrodes for implantation or insertion into the body, e.g. heart electrode
    • A61N1/056Transvascular endocardial electrode systems
    • A61N1/057Anchoring means; Means for fixing the head inside the heart
    • A61N2001/058Fixing tools

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Food-Manufacturing Devices (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)

Abstract

本発明は、患者の心臓の心筋内においてリードの遠位端部を固定するための心筋リード取付けシステムである。システムは、アンカと、アンカに結合されたテザーと、アンカを受け、テザーがトラクトを通ってアンカから任意に延びるように、近位入口部位から遠位出口部位まで心臓のトラクトを通ってアンカを進行させる搬送機器とを含む。搬送機器は、遠位先端およびネストを有する針を含む。ネストは、遠位先端の近位に配置され、アンカを受けるようにサイズ決めされる。搬送機器は、アンカをネストから押し出す押出し機構をさらに含む。

Description

関連出願
本出願は、以下の米国仮出願に対する優先権を主張する:出願60/514037、2003年10月24日出願、名称「Absorbable Myocardial Lead Fixation System」、出願60/514665、2003年10月27日出願、名称「Lead Electrode Arrangement for Myocardial Leads」、出願60/514042、2003年10月24日出願、名称「Tapered Tip for Myocardial Lead」、出願60/514714、2003年10月27日出願、Minimally−Invasive Fixation Systems for Over−the−Tether Myocardial Leads」、出願60/514039、2003年10月24日出願、名称「Distal or Proximal Fixation of Over−the−Suture Myocardial Leads」、出願60/514146、2003年10月24日出願、名称「Myocardial Lead with Fixation Mechanism」、出願60/514038、2003年10月24日出願、名称「Delivery Instrument for Myocardial Lead Placement」、出願60/514713、2003年10月27日出願、名称「Drug−Eluting Myocardial Leads」。これらはすべて、参照によって本明細書において組み込まれている。
本明細書では、参照によって本明細書において組み込まれている、以下の一緒に譲渡された米国特許出願10/821421、2004年4月9日出願、名称「Cardiac Electrode Anchoring System」を参照する。
本発明は、一般的には、筋肉組織において電気信号を刺激および/または感知する埋込み可能リード・アセンブリに関する。より具体的には、本発明は、心臓を刺激するための心筋埋込みリードとそのリードをアンカするシステムに関する。
心臓リズム管理システムが、心臓の不整脈を治療するために使用される。ペースメーカ・システムが、徐脈(すなわち、異常に遅い心拍)を治療するために、一般的に患者に埋め込まれる。ペースメーカ・システムは、埋込み可能なパルス生成装置とリードを含み、リードは、埋込み可能パルス生成装置と心臓との間において電気接続を形成する。埋込み可能電気徐細動器(「ICD」)が、頻脈(すなわち、異常に迅速な心拍)を治療するために使用される。ICDも、パルス生成装置と、電気エネルギーを心臓に送るリードを含む。
パルス生成装置を心筋に結合するリードは、電気パルスを心筋に送るため、心筋において生成される電気信号を感知するため、または送ることと感知の両方のために一般的に使用される。リードは、リードが心臓と形成する接続のタイプに従って分類することが可能である。心内膜リードが、その遠位先端(すなわち、心臓の内部を裏打ちする組織)において、またはその付近において、心内膜に接するように適合された少なくとも1つの電極を含む。心外リードが、その遠位先端(すなわち、心臓の外部を裏打ちする組織)において、またはその付近において、心外膜に接するように適合された少なくとも1つの電極を含む。最後に、心筋リードが、その遠位先端において、またはその付近において、心筋または心筋(すなわち、心内膜と心外膜との間にはさまれた筋肉)に挿入される少なくとも1つの電極を含む。いくつかのリードは、異なる極性にある複数の間隔をおいて配置される遠位電極を有し、双極タイプ・リードとして知られている。電極間の間隔は、リードの性能、および心臓組織を経て伝達または感知される電気信号の質に影響を与える。
リードは、遠位端部の電極から近位端部のコネクタ・ピンまで延びる絶縁管またはシースによって囲まれる柔軟な導体から通常なる。心内膜リードは、通常、経静脈法で右心房または右心室に送られ、一般に、トラベキュラと係合するために、遠位端部においてタイン(tine)を使用する。
しかし、うっ血性心不全(「CHF」)の治療は、左心室の刺激を、単独でまたは右心室の刺激と共に必要とすることが多い。たとえば、心臓再同期治療(「CRT」)(一般的には両心室性ペーシングとも呼ばれる)は、心不全のための新興の治療であり、心臓出力を増大させるために、右心室と左心室の両方の刺激を必要とする。左心室の刺激は、心臓の心尖の付近において、左心室にまたは左心室の上にリードを配置することを必要とする。左心室にリードを配置する1つの技法は、開胸によって心臓を露出するものである。次いで、リードは、1つまたは複数の電極が心外膜と接触する、または心筋において埋め込まれるように配置される。他の方法は、静脈内を冠静脈洞の中に心外膜リードを進め、次いで、左心室の側脈を経てリードを進める。電極は、左心室の心外膜表面に接するように配置される。
左心室は、酸素が付加された血液を体中にわたってポンピングする際に、強く拍動する。心臓の反復拍動は、患者の動きと組み合わされて、リードを心筋から外すことがある。電極は、心臓の筋肉との接触を失う可能性があり、または、電極間の間隔は、時間の経過に伴い変化する可能性がある。
長期的埋込みに適切な改良された心筋ペーシング・リードと、そのようなリードを埋め込む最小侵襲搬送システムと方法が必要である。
本発明は、一実施態様によれば、患者の心臓の心筋内においてリードの遠位端部を固定する心筋リード取付けシステムである。システムは、アンカと、アンカに結合されたテザーと、テザーがアンカからトラクト(通路)を経て近位に延びるように、アンカを受けて、近位入口部位から遠位出口部位まで心臓においてトラクトを経てアンカを進める搬送機器とを含む。搬送機器は、遠位先端と、遠位先端の近傍に配置されて、アンカを受けるようにサイズ決めされたネストとを有する針と、ネストからアンカを押し出す押出し機構とを含む。
複数の実施形態が開示されるが、本発明の例示的な実施形態を示し、かつ記述する以下の詳細な記述から、本発明の他の実施形態が当業者には明らかになるであろう。理解されるように、本発明は、すべて本発明の精神および範囲から逸脱せずに、様々な明らかな態様において修正することができる。したがって、図面および詳細な記述は、例示的な性質であって、限定として見なされるべきではない。
図1は、本発明の一実施形態による、人の心臓12に配備された心筋リード取付けシステム10を示す。心臓12は、隔壁22によって左心房18と左心室20から分離された右心房14と右心室16を含む。心臓12の通常の動作中、酸素が無くなった血液が、上大静脈24と下大静脈26を経て、右心房14に供給される。酸素が無くなった血液は、右心房14から右心室16に流れ込む。酸素が無くなった血液は、右心室16から肺の中にポンピングされ、そこで、血液は再び酸化される。肺から、酸素が付加された血液は、左心房18に流れ込み、次いで、左心室20に流れ込む。左心室20は、体中に酸素を含む血液をポンピングするために、強く拍動する。
心臓12の外壁は、心外膜28として知られる組織と整列させられる。心臓の内壁は、心内膜30として知られる組織と整列させられる。心臓の筋肉すなわち心筋32は、心内膜30と心外膜28との間にはさまれている。固い外側心膜サック33が、心臓12を囲んでいる。
心筋リード取付けシステム10は、心筋リード36に結合されたパルス生成装置34を含む。パルス生成装置34は、通常、患者の胸または異常領域の皮膚の下に形成されるポケットに埋め込まれる。リード36は、パルス生成装置34から心臓12まで延び、心臓12の心尖38の近くで心筋32に埋め込まれる。リード36は、心臓12のペーシングを達成するために、パルス生成装置34から、遠位先端またはその付近に配置される電極に電気信号を送る(図1には示されていない)。アンカ機構44が、リード36を心臓12に固定して、選択位置において電極を保持するために、テザー45を介してリード36に結合される。
一実施形態によれば、以下の図において一般的に示されるように、アンカ機構44は、細長いTバーであり、テザー45が、「T」を形成するように、両端部の間において、好ましくは中間点でアンカ機構44に結合される。他の実施形態によれば、アンカ機構44は、リード36を望ましい位置に保持するために、心臓12に接してアンカを形成するのに適切な任意の他の形状を有する。アンカ機構44の重要な特徴は、その形状が、アンカ機構44がトラクト(路)に再び入る確率を低減させるために、心臓12においてトラクト(図1では見ることはできない)を経て埋め込まれた後、心臓組織と係合するように構成されることである。一実施形態によれば、アンカ機構44の長さは、トラクトの直径より長い。「T」構成は、テザー45を介してアンカ機構44の中点に及ぼされる張力が、トラクトの上に交差してアンカ機構44を配置し、それにより、アンカ機構44がトラクトを経て近位でスライドすることを防止するように作用するようなものである。次いで、リード36は、テザー45の上を心筋32の中に進む。アンカ機構44は、リード36がトラクトを経て容易に進むことが可能であるように、テザー45に及ぼされる張力に抵抗する。
図1のリード36とびアンカ機構44の配置は、たとえば胸骨切開、胸開、または小規模胸開によって、心臓12の一部を露出させることによって達成できる。他の実施形態によれば、心臓12は、既知の方法に従って、内視鏡手順によりアクセスできる。心尖38の付近に埋め込まれて示されているが、リード36は、ペーシング治療が必要な場所であればどこでも、心臓12において埋め込まれることが可能である。アンカ機構44は、以下の実施形態のいずれかによる搬送機器で心臓12に搬送される。
図2は、本発明の一実施形態による搬送機器50を示す。搬送機器50は、遠位先端60とネスト62を有する針部分58を含む。ネスト62は、アンカ機構44(図2では見ることはできない)の少なくとも一部分を受けるようにサイズ決めされる。搬送機器50は、アンカ機構44をネスト62から押し出すために、アクチェータ(図2では見ることはできない)に結合された押出し機構66をさらに含む。
搬送機器50は、近位端部54と遠位端部56を有するハンドル52を含む。針部分58は、ハンドル52に結合され、遠位端部56から延びる。針部分58は、内部管腔59を有するハイポチューブ構成である。ハンドル52は、針管腔59と連続する内部管腔64を有する。押出し機構66は、ハンドル52の上に配置され、内部管腔64内において動作可能である。他の実施形態によれば、押出し機構66は、ハンドル52の上の他の場所に配置される。
ハンドル52は、把握と操作が容易であるように、長さa、直径bを有するようにサイズ決めされる。本発明の一実施形態によれば、約5mmの直径bが、遠位針先端60の方向にわたる安定な制御を可能にする機械的利点を提供する。さらに、約5mmの直径bは、心臓12にアクセスするために最小侵襲胸腔鏡検査処置において一般的に使用される標準的な7mm以上の胸部ポート内において使用することができる。
ハンドル52の外面70が、表面フィーチャ68を含む。表面フィーチャ68は、ハンドル58と外科医の手との間の摩擦を増すように選択されたバンプ、リブ、または隆起フィーチャを外面70のに含む。表面フィーチャ68は、湿った滑る環境にある間、外科医の手とハンドル52との間の滑りを低減させるので有利である。ハンドル52は、ステンレス・スチール、ポリプロピレン、ポリウレタンを含めて、任意の消毒可能な金属またはポリマー材料で作成することができる。
遠位針部分58の形状は、上記で記述された形状など、胸開または他の処置により心臓12にアクセスするのを容易にするように構成される。本発明の一実施形態によれば、針部分58は、湾曲部分72を持つように成形される。湾曲部分72の形状は、患者の解剖(たとえば、全体的な心臓のサイズ、肥大による幾何学的形状の特異性、心外膜の脂肪、梗塞、血管)、胸開の位置(心臓12を二分する仮想中腋窩線に対して上部または下部)、心臓組織内への切り口のサイズによって、部分的に記述できる。一実施形態によれば、湾曲部分72は、約22mmの曲率R72の半径、医師が胸開によりリード36を埋め込むために必要とするほぼ形状であることを意図する形状を有する。他の実施形態によれば、湾曲部分72の曲率R72の半径は、約10から約35mmである(図示せず)。他の実施形態によれば、湾曲部分72は、複数の湾曲セグメントで構築され、または直線である(図示せず)。
一実施形態によれば、針部分58は、ステンレス・スチールで構築される。湾曲部分72は、様々な方法により形成できる。湾曲部分72は、針部分58を機械的に曲げることによって形成される。代替として、針部分58は、針部分58またはそのより小さい部分が可鍛性であるように、熱硬化性である。選択された湾曲は、外科医の要求による埋込み処置と同時に針部分58に付与することができる。
図3Aは、本発明の一実施形態による針部分58の一部を示す。先端60とネスト62は、以前に記述されたように示されている。先端60の遠位端部60bが、挿入中に心筋32に対する傷を最小限に抑えるように構成される。これは、心筋32を切断するのとは対照的に、心筋32を切開することによって達成される。一実施形態によれば、先端60は、全体的に円錐の形状であり、わずかに丸い点において終端する。
図3Bは、先端60の遠位端部60bが、図3Aに示された実施形態より丸い、または尖っていない他の実施形態を示す。丸いまたは尖っていない先端60は、心筋32を通過するとき、より傷を与えず、冠状血管を傷つける確率がより低いと理解される。一実施形態によれば、先端60は、ほぼ等直径である。等直径構成は、一般に、組織を通過するとき、先端60の回りの心筋組織32に等しい力を及ぼす。一様な力分布により、切開の軸に沿う以外の方向における心筋組織32に対する過剰な力が低減される。他の実施形態によれば、先端60は、先鋭な切断縁を備える。
ネスト62は、針部分58が心筋32を通って進むとき、ネスト62がアンカ機構44を保持するように選択された長さdと幅eを有するようにサイズ決めされる(アンカ機構44は、図3A、3Bでは見ることはできない、図3D参照)。一実施形態によれば、ネスト62は、針管腔50に対して開いている針部分58にある細長いスロットである。ネスト62は、近位端部付近に位置するテザー・スロット78をさらに含む。テザー・スロット78は、針部分58が心筋32を通って進むとき、テザー45を受けるように適合される(図3D参照)。
図3Cは、図3Aの針部分58を示す。先端60の近位端部60aが、針管腔59と一致するように選択された直径cを有するようにサイズ決めされる。ネスト62は、ネスト62の内側を向く遠位傾斜面または傾斜76を含む。傾斜76は、針58の縦方向軸77に対して角度θで配置される。
図3Dは、ネスト62に受けられるアンカ機構44を示す。アンカ機構44は、スロット62に配置され、針管腔59の中に近位にスライドする。テザー45は、テザー・スロット78に受けられ、それにより、アンカ機構44が管腔59の中にさらにスライドすることが可能になる。傾斜76は、角度θにおいてアンカ機構44から離れるように傾斜し、それにより、軸77に沿ってアンカ機構44が遠位にスライドすることで、アンカ機構44は、傾斜76の上に載り、ネスト62の外に出る。
図4Aは、ハンドル52の近位部分を示し、図4Bは、針部分58の遠位部分を示し、両方とも、押出し機構66を詳述する。押出し機構66は、ハンドル52の近位端部54からハンドル管腔64と針管腔59を経て延び、ネスト62の近傍において終端する細長い部材80を含む。細長い部材80の近位端部82が、アクチェータ84に結合されている。一実施形態によれば、アクチェータ84は、ニュートラルまたは引込み位置から前進位置まで細長い部材80を遠位にスライドさせるように動作可能な押込み可能ボタンである。図4Bは、細長い部材80の遠位端部86が、アンカ機構44と係合して、ネスト62内においてアンカ機構44を遠位に押している前進位置にある細長い部材80を示している。そのようにすることにより、アンカ機構44は、傾斜76に沿って遠位に、ネスト62の外側に強制的にスライドさせられる。
図4A、4Bに示される一実施形態によれば、細長い部材80は、針部分58の湾曲部分72(図2参照)をナビゲートするように十分に柔軟な固体管状部材である。他の実施形態によれば、図4Cに示されるように、細長い部材80は、固体部材88とらせん巻き部材89の組合せで構成される。固体部材88は、針管腔59を経て湾曲部分72まで延び、遠位に位置するらせん部材89に軸力を伝達し、らせん部材89は、湾曲部分72内で針管腔59を経て延びる。らせん部材89は、湾曲部材72をナビゲートするように十分柔軟であり、一方、固体部材88は剛性とすることが可能である。他の実施形態によれば、細長い部材80は剛性部材である。細長い部材80をポリマーまたは金属で構成させてもよい。
図4Aに戻ると、ハンドル管腔64は、機械的ストップを形成するレッジ90を有するように形成されている。レッジ90は、アクチェータ84の作動を停止させ(すなわち、ボタンのさらなる押込み)、細長い部材80の過剰な進みを防止する。ばねなどの弾性部材93を含めて、バイアス機構92が、アクチェータ84とハンドル52との間に挿入される。バイアス機構92は、細長い部材80が引き込まれているニュートラル位置にアクチェータ84をバイアスさせる。
一実施形態によれば、押出し機構66とアクチェータ84は、複数の事前設定位置の1つまで細長い部材80を進めるように動作可能である。他の実施形態によれば、本発明は自動または半自動の搬送機器である。この実施形態では、レバー機構、またはトリガとばね機構が、規定経路において引込み位置から心筋32まで針部分58を駆動させ、アンカ機構44を押し出して、針部分58を元の位置まで引き戻す。
図5A、Bは、図2に示された搬送機器50とほぼ同様の搬送機器50’を示す。ハンドル52’から延びる機器50’の針部分58’の長さは、針部分58’のハンドル管腔64’の中へのスライドする部分よって調節可能である。一実施形態では、針部分58’は、セットねじ94’など、ハンドル52’を通って延びる保持機構によりハンドル管腔64’内の選択位置に保持される。医師が、心外膜28へのより深い行程を必要とする厚い胸壁を有する患者のために、または胸腔鏡検査処置のために、図5Aに示されるように、より長い針の長さNを望む場合、それに応じて調節することが可能である。医師が、図5Bに示されるように、より短い長さN’を必要とする場合、針部分58’は、管腔64’の中に引き込ませることが可能である。
図6は、長さ調節可能搬送機器50’の他の実施形態を示し、針部分58’は、コレット機構95’を介してハンドル52’に調節可能に結合される。一実施形態によれば、針部分58’は、近位に向いている開放端部96a’とガイド部材98’を介して針部分58’に結合される遠位端部96b’を有するスリーブ96’を備える。スリーブ96’は、ハンドル52’の遠位端部56’を受けるようにサイズ決めされる。スリーブ96’とハンドル52’の遠位端部56’は相補ねじ山97’を備える。スリーブ96’がハンドルのねじ山97’の回りに回転することにより、スリーブ96’がハンドル52’の上を進み、針部分58’の有効長さを短くする。反対回転により、針部分58’は、ハンドル52’から遠位に進み、針58’の有効長さを増大させる。他の実施形態によれば、針58’とハンドル52’は、相補歯、または長さ調節可能に結合させる他の手段を備えることが可能である。
図7は、本発明の他の実施形態による、図1の心筋リード取付けシステム10と関連して使用される搬送機器100を示す。機器100は、アンカ機構108を受けるネスト106を有する管または針102、およびネスト106からアンカ機構108を押し出す押出し機構109を含む。針102の近位部分が、操作を容易にするために、ハンドルに取り付けられることが可能である(図示せず)。
本発明によれば、ネスト106は、針102の遠位端部における開スリーブである。アンカ機構108は、ネスト106内に受けられ、ネスト106から外向きに突出する。針102は、アンカ機構108の近位縁または後縁112と接触するように、ネスト106の付近とその近傍にクリンプまたはデテント110を含む。ネスト106の内径fは、アンカ機構108の外径gよりわずかに大きく、それにより、針102から遠位に向けられた比較的小さい力をアンカ機構108に加えることで、アンカ機構108をネスト106から容易に外すことができる。アンカ機構108は、以前に記述されたようにテザー113に結合されている。針102は、針を通って延びる中央管腔114をさらに備える。
押出し機構109は、押出しプラグ116に結合されたスタイレット115である。スタイレット115は、心筋32の組織を効果的に切開するように成形された先鋭遠位先端117を有する。他の実施形態によれば、先端117は、心筋32に対する傷を低減させるように、尖っていない、または丸くなっている。スタイレット115は、針管腔114を経て、かつアンカ機構108を通って縦方向に延びるボア118を経て延びる。押出しプラグ116は球状であり、クリンプ110を通過するように、クリンプ110において針102の内径hより小さく、アンカ機構108の後縁112と接触するように、アンカ機構108においてボア118の内径lより大きいサイズに成形される。他の実施形態によれば、押出しプラグ116は、円筒または他の形状を有する。他の実施形態によれば、押出しプラグ116は、スタイレット115と一体式に形成されるのではなく、スタイレット115に取り付けられるクリップなどの別の部材である。
埋込み中、アンカ機構108は、ネスト106内に受けられている。スタイレット115の先端117は、アンカ機構108においてボア118を通って延び、ボア118から突出している。管102とスタイレット115を使用して、アンカ機構108を、心筋32を通すように案内する。クリンプ110は、アンカ機構108が心筋32を通るように強制するために、アンカ機構108の後縁112と接触する。アンカ機構108が心筋32から出た後、押出し機構109は、管102に対して遠位にスタイレット115を進めることによって作動され、それにより、押出しプラグ116は、アンカ機構108の後縁112と接触して、アンカ機構108をネスト106から押し出す。これにより、アンカ機構108は、心臓12の表面上に配置させる。次いで、針102とスタイレット115は、引き出される。
一実施形態によれば、押出し機構109は、スタイレット115(図示せず)を遠位に進めるように、図2〜6に全般的に示された実施形態に関して記述されたように、アクチェータに結合される。他の実施形態によれば、押出し機構109は、針102に対してスタイレット115を手動で進めることによって作動させられる。
図8は、本発明の他の実施形態による、搬送機器120の遠位部分を示す。図8に示されるように、機器120は、図7の搬送機器100と同じ構成要素の多くを含む。機器120は、ネスト123と、スタイレットまたはガイド・ワイヤ126を含む押出し機構124と、テザー130に結合されたアンカ機構128を有する管または針122とを含む。機器120は、図7の機器100に関して記述されたクリンプまたはデテント110を含まないが、代わりに、ネスト123の近位の針122内に内部ストップを形成するレッジ132を含む。レッジ132は、埋込み中、アンカ128を前進させるために、アンカ機構128の後縁134と接触する。針102の外部プロファイルは、滑らかで連続的である。
スタイレット126は、以前に記述されたように押出し装置プラグ136を備える。しかし、本発明によれば、押出し装置プラグ136は形状が円筒である。示される実施形態によれば、アンカ機構128は、傾斜または先細り前縁138を含む。先細り縁138は、埋込み中、心筋32の切開を容易にする。アンカ機構128の前縁138は、図3A、3Bに示された実施形態を参照して記述された針先端60のプロファイルと同様に尖っていない、または丸いプロファイルを有する。機器120は、図7に示される実施形態を参照して上記で記述されたのと同様の方式で使用される。
図9は、本発明の他の実施形態による、スタイレット搬送機器140の遠位部分の断面図を示す。機器140は、図7、8の搬送機器100、120と同じ構成要素の多くを含む。機器140は、ネスト143と押出し機構144を有する管または針142を含む。押出し機構144は、以前に記述された押出し装置プラグ145を有するスタイレットまたはガイド・ワイヤ146である。段階的外径を有するアンカ機構148がネスト143に受けられている。アンカ機構148の遠位部分150が、針142の外径kとほぼ同様の直径jを有する。アンカ機構148の近位部分152が、アンカ機構148をネスト143に挿入することができるように、針142の内径mよりわずかに小さい直径lを有する。この実施形態では、管142の前縁154が、埋込み中にアンカ機構148と接触して、軸力を伝達するように作用する。この実施形態では、アンカ148は、以前に記述されたように、尖っていない、または先細りの前縁156を含むことが可能である。機器140は、図7を参照して上記で記述された方式で使用される。
図10は、本発明の他の実施形態による搬送機器160の遠位部分の断面図を示す。機器160は、スタイレット162とアンカ機構164を含む。スタイレット162は、心筋32を効率的に切開するように成形される遠位先端166を含む。スタイレット162の遠位端部168が、機械的ストップを形成する隆起領域170を備える。一実施形態によれば、管状スリーブ172が、隆起領域170を形成するように、スタイレット162の回りに配置される。他の実施形態によれば、隆起領域170はスタイレット162と一体式に形成される。アンカ機構164は、テザー174に結合され、アンカ機構を通って延びる内部ボア176を有する。ボア176の内表面がレッジ178を含む。スタイレット162の遠位端部168が、先端166がボア176から突出するように、ボア176に受けられる。レッジ178は、スタイレット162の隆起領域170に当接して接触するように適合され、それにより、軸力をスタイレット162に加える際に、隆起領域170は、レッジ178と接触して、アンカ機構164を強制的に遠位方向に進める。
機器160は、心臓12を通して進み、スタイレット162が心臓12の中へ送り込まれ、アンカ機構164を配置する。アンカ機構164が適切に配置されると、スタイレット162は引き出される。
図11は、本発明の他の実施形態による、スタイレット搬送機器180の遠位部分の断面図を示す。機器180は、スタイレット182とアンカ機構184を含む。アンカ機構184は、アンカ機構184の近位端部188から延びるが、遠位端部190まで完全には延びない盲穴186を含む。盲穴186の内表面は、スタイレット182の遠位端部192を受けるようにサイズ決めされた直径を有する。示されるように、アンカ184は、心筋32の切開を容易にするために、先細り前縁194を有する。テザー196がアンカ184に取り付けられている。スタイレット182は、心筋32を経てアンカ機構184を進めるために使用される。アンカ機構184が、心内膜表面30の上など、選択された位置に配置されると、スタイレット182は引き出される。
図12は、本発明の他の実施形態によるスタイレット搬送機器200の側面図を示す。機器200は、ガイド・ワイヤまたはスタイレット202、テザー206に結合されたアンカ機構204を含む。スタイレット202は、心筋32を効率的に切開するように成形された先細り先端208を含む。アンカ機構204は、スタイレット202を受けるキャッチ機構210に結合される。キャッチ機構210は、リング状の部材であり、テザー206のループ領域から形成されてもよく、または別に形成されて、アンカ機構204に取り付けられてもよい。一実施形態によれば、キャッチ機構210は全体的に柔軟である。他の実施形態によればキャッチ機構210は剛性である。
キャッチ機構210は、スタイレット202の外径nより小さい内径を有し、それにより、スタイレットの先端208を、キャッチ機構210の中に部分的に挿入することができるが、スタイレット202はキャッチ機構210を完全に通過することはできない。スタイレットの先端202は、アンカ204がスタイレット202の全長と隣接して位置するように、キャッチ機構210の中に挿入される。他の実施形態によれば、スタイレット202は、キャッチ機構210を受けるための周上溝を備える(図示せず)。スタイレット202は、キャッチ機構210により、アンカ機構204を引きながら、心筋32の中に挿入される。スタイレットの先端208とアンカ機構204が心筋32から押し出された後、スタイレット202は、キャッチ機構210から外れて、引き出される。埋込みに続いて、キャッチ機構210を取り外すことが可能であり、またはその場所に残してもよい。
図13は、本発明の他の実施形態による搬送機器300を示す。搬送機器300は、図2〜6に示された搬送機器50の特徴の多くを含む。さらに、搬送機器300は、適切なまたは望ましい埋込み部位を識別するために使用できる。搬送機器300は、以前に記述されたように、ハンドル302、針304、アンカ機構306、押出し機構308を含む。本発明によれば、針304は導電性であり、ハンドル302の近位端部310の付近まで延びる。針304は、その全長にわたって延びる非導電性絶縁または誘電体材料ポリマー・スリーブ311により、電気的に絶縁される、またはマスクされる。一実施形態によれば、スリーブ311は、熱収縮可能ポリイミドで形成される。他の実施形態によれば、スリーブ311は、パリレンまたはエチレンテトラフルオロエチレンなど、コンフォーマル・ポリマーで形成される。他の実施形態によれば、針304は、非導電性ポリマー材料の層でコーティングされる。
針304は、遠位先端312と近位領域314において電気的に露出される。近位露出領域314は、ハンドル302に形成されたカットアウトまたはウィンドウ316を介してアクセス可能である。針304は、露出近位領域314と露出遠位先端312との間で電気導体として作用する。アリゲータ・クリップまたは他の電気コネクタが、感知とペーシング機能(図示せず)を実施するために、露出遠位先端312をペーシングと感知分析装置に電気的に接続するように、ウィンドウ316を経て針304に結合される。
先端312における露出領域は、心筋アンカ306を押し出す前に感知機能とペーシング機能を実施するために、心外膜28または心筋32と接触される。さらに、特定の部位の急性治療のベネフィットが、本実施形態を使用して評価される。急性のベネフィットが許容可能ではない場合、埋込み部位は、リード36を埋め込む前に変更できる。
図14は、本発明の他の実施形態による搬送機器400を示す。搬送機器400は、様々な実施形態に関して以前に記述されたように、針404に結合されたハンドル402、アンカ機構406、押出し機構408を含む。さらに、搬送機器400は、適切なまたは望ましい埋込み部位を識別するために使用できる。一実施形態によれば、これは、円錐先端412の上の小さい露出または電気活性領域410を除いて、針領域404を電気的に絶縁することによって達成される。針領域404は、図13に示される以前に記述された実施形態に関して記述された技法により電気的に絶縁される。電気活性領域410と電気的に連絡する終端部416を有する導電ワイヤ414が、ハンドル402に配置される。ワイヤ414は、ペーシングと感知分析装置418に接続される。電気活性領域410は、以前に記述されたように感知とペーシングを実施するために、心外膜28または心筋32と接触される。
図2〜14に示されるシステムは、既知の胸腔鏡検査、小規模胸腔鏡検査、または内視鏡の技法などによって、心臓12の中に最小限の侵襲で導入するのに適している。内視鏡技法を使用する一実施形態では、心臓12の心尖38を可視化するために、小さい準剣状切開が作成される。心膜33は、心外膜表面28へアクセスするために穿孔される。開作業チャネルを有する内視鏡プローブが、胸の中に導入される。内視鏡プローブは、光管、光ファイバ可視化、上記で記述されたように可鍛性材料で形成されるとき、管または針の遠位偏向を実施する手段など、共通の特徴を含む。
心臓12の対象領域に到達すると、進められた感知プローブが、位置の適正を評価するために使用される。この評価には、ペーシング閾値、感知振幅、組織インピーダンスなど、通常の測定を含む。これらの機能は、図13、14に示される実施形態による搬送機器で達成することができる。作業チャネルは、心臓組織の生理学的適性を評価するためにも使用することができる。心臓12の一時的なペーシングは、作業チャネルを通る位置において実施できる。
位置がリードの埋込みに適切であると判定された後、図1に示されるアンカ機構44が、本発明の一実施形態による図2〜6に示される搬送機器50と共に、作業チャネルを通して進められる。心筋組織32を通る搬送機器50を案内するのに、光ファイバ視覚化のための別のチャネルを、オペレータを補助するために使用できる。一実施形態では、視覚化チャネルは、さらに、血管、脂肪パッド、神経システム組織、梗塞などの組織構造を避けるために使用される。
随意選択として、アンカ機構44を、上記で記述された搬送機器の補助ではなく、湾曲縫合針で埋め込むことが可能である。テザー45の近位端部は、針に直接、または針に取り付けられた短い縫合糸に取り付けられる。針を使用して、心外膜28を貫通させ、心筋32を通して押し、心筋32を通してテザー45を引くように、心外膜28を経て再び引き出す。テザー45が針から切断され、アンカ機構44が心外膜28と接触するように張力をかけられる。リード36は、以前に記述されたように、テザー45の上にねじ込まれて、テザー45の上を進む。
図15A〜15Dは、搬送機器50の使用を示す。搬送機器50の針部分58は、患者の心臓12の組織を通るチャネルまたはトラクト37を創出するために使用される。図15Aは、心外膜−心外膜処置を示し、針部分58は、心外膜28を通って心筋32に入り、それから出るように、矢印99’によって示される方向に挿入される。一実施形態によれば、針先端60は、進んでいる間心筋組織32に対する傷を低減させるために、以前に記述されたように丸くなっている、または尖っていない。心筋32を通して挿入中、アンカ機構44はネスト62内に位置する。テザー45がアンカ44に取り付けられており、針部分58とハンドル52の外側に沿って延びる。
図15Bは、心外膜−心内膜処置を示し、針部分58は心外膜28を通って心筋32に入り、心内膜30を通って出るように、矢印99’によって示される経路を進む。再び、アンカ機構44は、ネスト62内に位置しており、テザー45は、針部分58とハンドル52の外側に沿って進む。
図15Cは、心筋内処置を示し、針部分58は、心外膜28を通って心筋32に入るように、矢印99’によって示される径路を進む。アンカ機構44は、心筋32の中に押し出され、搬送機器50は引き出される。アンカ機構44は、心筋32内に配置されてそこに留まる。
図15Dは、心膜−心膜処置を示し、針部分58は、心筋32を横断せずに、心膜33を通って入り、出るように、矢印99’によって示される径路を進む。
搬送機器50が心外膜28(または心内膜30、心膜33、もしくは心筋32)を通って出た後、押出し機構66は、ネスト62からアンカ機構44を外すように作動させられる。次いで、搬送機器50は、トラクト37を経て再び引き出され、取り外される。次いで、テザー45は、アンカ44が心外膜28(または心内膜30、心膜33、もしくは心筋32)と接して係合するように張力をかけられる。
他の実施形態によれば(図7〜10Cを参照するが、一般的には図7を指す)、針102とアンカ機構108と組み合わされたスタイレットまたはガイド・ワイヤ115が、アンカ機構108を送るための、心筋32を通るトラクト37を創出するために使用される。針104の遠位端部とアンカ機構108が心外膜28(または心内膜30、心膜33、もしくは心筋32)を通って出た後、スタイレット115を進める。押出し装置プラグ116は、針管腔104からアンカ機構108を押し出すために、アンカ機構108の後縁112と係合する。次いで、針102とスタイレット115は、トラクト37を通して引き出される。
他の実施形態によれば(図11、12を参照するが、一般的には図11を指す)、アンカ機構184と組み合わされたスタイレットまたはガイド・ワイヤ182が、アンカ機構184を送るための、心筋32を通るトラクト37を創出するために使用される。スタイレットまたはガイド・ワイヤ182の遠位端部192とアンカ機構184が心外膜28(または心内膜30、心膜33、もしくは心筋32)を通って出た後、スタイレット182が引き出される。アンカ機構184は、そこにとどまる。テザー196は、張力をかけられ、リード36を上記で記述されたように進める。他の実施形態によれば、スタイレット182とアンカ機構184は、別のトラクト37を創出するのではなく、作業チャネルを通して進められる。
上述された実施形態のいずれかにより、アンカ機構44を心外膜表面28(または心内膜30、心膜33、もしくは心筋32)に送るのに続いて、テザー45は、張力をかけられ、リード36が上述されたように進められる。心筋リード36の埋込みに続いて、テザー45は、張力をかけられ、心筋リード36に固定され、心筋32内に心筋リード36を固定する。他の実施形態によれば、心筋リード36は、搬送に続いて心筋32内に心筋リード36を固定するために、追加の手段を備える。
リード36は、心臓12内で選択位置にリード電極40を配置するために、上記で記述されたように、心臓12内に配置されて、アンカされる。心尖38の付近に埋め込まれるように一般的に示されているが、リード36は、心臓ペーシング治療が必要とされる心臓の任意の場所に埋め込まれる。たとえば、リード36は、左心室20の自由壁に埋め込まれる。図16Aに示される一実施形態によれば、リード36は、単極リードとして構成される。電極40は、心臓組織に挿入され、活動「カン」である。電極40は、示されるように心筋32に位置づけられ、または、心外膜30か心膜33に接触する。
図16Bは、リード36が、2つの電極である近位アノード40aと遠位カソード40bを有する他の実施形態を示す。一実施形態によれば、リード36は、カソード40bが心筋組織32内に配置され、アノード40aが、リード本体36の上に配置されるが、心臓組織と接触しないように、擬似単極構成で埋め込まれる。
図16Cは、他の実施形態を示し、リード電極構成は、カソード40bが心臓に位置づけられ、アノード40aが心臓12の外部心外膜組織28と部分的に接触する擬似単極である。
図16Dは、他の擬似単極実施形態を示し、カソード40bは、心筋32に配置され、アノード40aは、心臓12の心外膜組織28の外部層と位置合わせされて配置される。たとえば、アノード40aは、その一部が心臓組織内にあり、他の部分が、心臓12の外部の空間に露出されるように、心外膜28をまたいでいる。
図16Eは、他の実施形態を示し、リード36は、双極構成を有し、カソード40bとアノード40aは、完全に心筋組織32内にある。
一実施形態では、カソード40bは、約1平方mmの活動電極表面積を有する。カソード40bは、リード本体36の遠位先端35の付近に位置する。約2cmより大きいカソード40bとアノード40aとの間の電極空間が、上記で確定されたように、単極リードを生成する。約1と約2cmとの間の電極空間が、上記で確定されたように、擬似単極リードを生成する。約1cm未満の電極空間が、上記で確定されたように、双極リードを生成する。
心外膜−心外膜の構成、心外膜−心内膜の構成、心筋内構成では、埋め込まれた後、リード本体36は、搬送機器50によって創出される心筋32のトラクトを遮断し、血液が心臓12からさらに失われるのを防止するように作用する。リード36を再配置して、第2トラクトを創出することが必要になる場合、封止として作用するように、多孔性の凝塊促進「プラグ」材料をテザー45に沿ってトラクト37内に供給することができる。心筋リード36の埋込みに続いて、テザー45は、張力をかけられ、心筋32内で心筋リード36を固定するために、心筋リード36に固定される。
図17は、本発明の他の実施形態による心筋リード取付けシステム1010の遠位部分を示す。リード1036が、一対の電極である近位アノード1040aと遠位カソード1040bを含む。一対のコイル導電部材1047a、1047bが、リード1036を通って縦方向に延び、アノード1040a、カソード1040bにそれぞれ電気的に結合される。リード1036は、テザー1045を受けるために、リード1036を通って縦方向に延びる管腔1043を有する。テザー1045は、近位方向または遠位方向におけるテザー1045に対するリード1036の動きを制約するために、遠位ロックを備える。遠位ロックは、テザーに形成されたロック構造1048を含む。リード1036の遠位端部1042が、ロック1048を受けるように適合されたロック・ハウジング1049を備える。リード1036がテザー1045の上を進む際に、リード1036の遠位先端1042がロック1048に近付く。遠位先端1042は、ロック1048が管腔1043に受けられるように弾性的に偏向可能である。リード1036の遠位端部1042は、ロック1048がロック・ハウジング1049と係合するまで、ロック1048をわずかに越えて進む。ロック1048とロック・ハウジング1049が嵌合して、心筋32内の安定位置にリード1036を保持するロッキング構成を形成する。ロッキング構成が望ましいが、その理由は、心臓12の収縮と患者の動きによってリード本体1036の遠位先端1042の移動を少なくするように作用するからである。
ロック構成は、リード1036をテザー1045に固定して取り付ける任意の構成とすることができる。本発明では、ロック・ハウジング1049は、リード1036の遠位先端1042に近接して内部管腔1043に形成された空洞1050である。非弾性的内部リング1052が、空洞1050に近接して管腔1043の回りに配置されている。リング1052はロック1048のサイズより小さい直径を有する。リード1036の遠位先端1042は、広がるように十分弾性的で、ロック1048がリード1036に入るのを可能にするが、リング1052は変形せず、リード1036がロック1048を越えて進むのが防止される。
図18A〜18Cは、本発明の他の実施形態による心筋リード取付けシステム1100の遠位部分を示す。心筋リード取付けシステム1100は、図17に示された実施形態の特徴の多くを含み、近位アノード1104と遠位カソード1106を有するリード本体1102と、一対のコイル導電部材1108a、1108bとを含む。コイル導電部材1108a、1108bは、近位アノード1104と遠位カソード1106にそれぞれ結合される。リード本体1102は、テザー1112を受けるために内部管腔1110をさらに含む。テザー1112の遠位端部1114が、アンカ機構1116に結合される。図18B、18Cにおいてより明確に示されるように、ロック1118が、テザー1112の遠位端部1114付近に形成され、3次元ウエッジとして成形される。ロック1118の前面1120が傾斜し、テザー1112(図示せず)の近位端部に向けられるが、ウエッジ成形ロック1118の背面1122はテザー1112にほぼ垂直である。
図18Aに戻ると、リード1102は、管腔1110内にロック・ハウジング1126を形成する空洞1124を備える。空洞1124は、リード1102の長さに垂直な遠位側面1128を有する。非弾性リング1130が、ロック・ハウジング1126の近位側面1132に配置されている。リード1102は、管腔1110からリード本体1102を経て、リード1102が心外膜28を出る位置に近いロック・ハウジング1126の近傍まで延びるスルー・ホール1140と、スルー・ホール1140に隣接するフラップまたはポケット1144とを含む。
図19は、心筋32に埋め込まれた心筋リード取付けシステム1100の遠位部分を示す。リードを埋め込む前に、テザー1112をスルー・ホール1140から引き出す。次いで、ここではテザー1112に差し込まれたリード本体1102が心筋32内でトラクト46を通ってテザー1112の上を進む。リード1102の遠位先端1134がウエッジ形ロック1118まで進む際に、ウエッジ形ロック1118の傾斜側面1120は、リード1102の遠位先端1134を変形させ、それにより、リード1102が前方に進み続けている間、ロック1118が管腔1110を通って入ることが可能になる。リング1130が、ロック1118を越えてリード1102がさらに遠位に進むのを防止するためロック118がロック・ハウジング1126に入り込みそれに嵌合する。先端1134は、その弾性のために元の形状に戻る。ロック・ハウジング1126の垂直側面1128がロック垂直背面1122と係合するとき、リード1102が近位方向においてさらに長手方向スにライドするのが防止される。さらに、ロック1118は、ロック・ハウジング1126内に保持されていると、あらゆる流体がリード管腔1110の中に通過するのをほぼ遮断する。
ロック1118がロック・ハウジング1126に嵌合するように、リード1102がロック1118に接して適切に配置されているとき、テザー1112は、スルー・ホール1140を通って出るテザー1112の部分に張力を加えることによって、テザー1112は、リード1102に対して張力下に置かれる。次いで、張力のかけられたテザー1112は、スルー・ホール1140付近の取付け部位においてリード1102に固定される。このようにして、心筋リード1102は、ロック1118と取付け部位との間においてテザー1112に沿って固定され、これにより、リード1102は心筋32内で一定の位置に保持される。
一実施形態によれば、テザー1112は、スルー・ホール1140のすぐ外側で、張力のかけられたテザー1112にノット1142を形成することによって、リード1102に固定される(図18A参照)。ノット1142は、張力下にある間でさえ、スルー・ホール1140の外部に保持されるのに十分なサイズである。張力によって、ノット1142がリード1102に対して引かれ、固定位置に引かれる。再び、この構成によって、スルー・ホール1140においてロック1118とノット1142との間でリード1102を固定する。ノット1142はフラップ1144内に位置する。これにより、ノット1142がトラクト1046内で動いたり、スライドすることによって生じる可能性がある心筋トラクト1046に対する刺激が防止される。
図20は、スライド可能シンチ1146が出口ホール1140に配置される他の実施形態を示す。スライド可能シンチ1146は、たとえば、リード1102を適所に保持するために、望ましい張力をロック1118に与えるように、クリンプによって、テザー1112に永久的に取り付けられる。これらの実施形態のすべてにおいて、固定張力がテザー1112に加えられた後、残りのテザー1112の材料は、切断または除去することができる。
ロック構造1118は、様々な形状を取ることが可能であり、テザー1112に締め付けられたクリップまたは他の構造など、テザー1112とは別の部材とすることが可能である。他の実施形態では、ロック1118とロック・ハウジング1126は、ロック・ハウジング1126に対してロック1118が動くのを防止するように動作する他の相補嵌合形状を有することが可能である。
図21は、遠位リード固定スリーブ1202を含む、本発明の他の実施形態による心筋リード取付けシステム1200の遠位部分を示す。リード取付けシステム1200は、以前に記述されたように、リード本体1204、アンカ機構1206、テザー1208を含む。リード本体1204は、以前に記述されたように、近位アノード1210、遠位カソード1212、一対のコイル導電部材1218a、1218bを含むとともにテザー1208を受けるための内部管腔1214を含む。アンカ機構1206とテザー1208は、以前に記述されたように、心筋32内のトラクト1046を通って進む。リード本体1204はテザー1208の上を進む。固定スリーブ1202が心外膜28の出口部位の周辺まで、リード1204の全長を遠位に下方に通過し、心外膜28に部分的に挿入される。スリーブ1202は、リード1204が近位方向または遠位方向にテザー1208に対して動くのを制約するロック構成を形成するように、心外膜組織28の中に縫合される。スリーブ1202は、出口部位において堅固な取付けを形成するために、リード本体1204に対して十分に圧縮するように、心外膜組織28においてステッチングされる。アンカ1206とテザー1208を取り外すことが可能であり、または単にその位置に残すことも可能である。
以上の実施形態は、リードの遠位端部を適所に固定する固定システムを全般的に記述した。本発明の他の実施形態によれば、近位固定システムが、リードの近位端部を選択した位置に固定するために設けられる。
図22A〜22Bは、本発明の他の実施形態による心筋リード固定システム1300を示す。心筋リード1304の近位端部1302が、ペーシング・デバイス(図示せず)との電気接続を形成するための複数の終端コネクタ1306と最近位終端ピン1307を備える。テザー1308が、遠位端部においてアンカ機構(図示せず)に結合され、リード1302の管腔1310と終端ピン1307を通って近位に延びる。システム1300はウエッジ状に成形されたロック構造1312を含む。リード1304がテザー1308の上を心筋トラクト1046の中に進んだ後、テザー1308は、リード1304に対して張力下に置かれる。ロック構造1312は、終端ピン1307の位置で管腔1310に挿入され、管腔1310の内壁に接して摩擦係合してテザー1308を固定し、リード1302が近位方向または遠位方向においてテザー1308に対して動くのを制約する近位ロック構成を形成する。ロック構造1312の任意の部分を、終端ピン1307の近位端部1314と同一平面においてテザー1308の後ろの長さに沿って切断することができる。終端ピン1307と終端コネクタ1306を、近位ロッキング構成に妨害されずに、パルス生成装置34に挿入することが可能である(図1参照)。
図23A〜23Cは、近位ロッキング構成の追加の実施形態を示し、ウエッジ形ロック構造1312の代わりに、ノット1316または他の機械的ストップが、管腔1310の外側でリード1302と摩擦係合して保持されるのに十分なサイズで、テザー1312に形成される。テザー1308が張力をかけられ、ノット1316は、リード本体1302が近位方向または遠位方向にテザー1308に対して動くのを制約するように形成される。図22A、23Bに示された実施形態に関する場合と同様に、近位ロッキング構成は、終端ピン1307がパルス生成装置34に挿入されるのを妨害しないことが重要である。
一実施形態によれば、図23Aに示されるように、管腔1310は、ノット1316を受けるようにハウジングを形成するために、外向きに近位に先細りになる。終端ピン1307の近位先端1314に対してほぼ.024インチ離れている終端ピン1307の中央領域1318において、終端ピン1307の壁は約.029インチ(約0.71mm)の厚さであり、管腔1310は、約.022インチ(約0.54mm)の内径を有する。管腔1310は、近位先端1314において、管腔1310が約0.050インチ(約1.23mm)の内径bを有し、終端ピン1307の壁が約.010インチ(約0.25mm)の厚さであるように、外向きに先細りになる。一実施形態によれば、テザー1308の単一ノット1316を管腔1310内に隠すことができるが、依然として、中間領域1318を越えて管腔1310内において長手方向にスライドするのが防止されるサイズである。
図23Bは、管腔1310が中間領域1318から近位先端1314に約45°で外向きに傾斜する他の実施形態を示す。中間領域1318における管腔1310の内径aは、約.024インチ(約0.59mm)である。近位先端1314における管腔1310の内径bは、約.045インチ(約1.10mm)である。一実施形態によれば、テザー13108の単一ノット1316が、終端ピン1307の遠位端部1320から約.020インチ(約0.49mm)突出する。他の実施形態によれば、中間領域1318における管腔1310内径aは、約.0197インチ(約0.48mm)であり、近位先端1314における管腔1310の内径bは、約.0315インチ(約0.77mm)である。
図23Cは、管腔1310が近位先端1314に対して遠位に約45°の角度で面取りされる他の実施形態を示す。管腔1310は、外向きに傾斜して、管腔1310の内径より大きい内径cを有するハウジング1322を形成する。一実施形態によれば、管腔1310の内径aは、約.0210インチ(約0.51mm)であり、管腔1310は、約.012インチ(約0.29mm)、約45°で外向きに傾斜する。ハウジング1322の内径cは、約.045インチ(約1.10mm)であり、遠位先端1320まで約.040インチ(約0.98mm)延びる。一実施形態によれば、テザー1308の単一ノット1316をハウジング1322内に隠すことができる。
一実施形態によれば、テザー1308は、0.0095インチ(約0.23mm)の直径のポリプロピレンで形成され、テザー1308の単一ノット1316は、長さが約.040インチ(約9.8mm)、幅が約.030インチ(約0.74mm)である。
図24は、本発明の一実施形態による、心筋リード取付けシステム1400の近位部分における近位ロッキング構成の透視図である。システム1400は、リード1402の近位端部に配置された終端コネクタ1404と終端ピン1406を有するリード本体1420を含む。管腔1410がリード本体1402を通り、テザー1412を受ける末端ピン1406を通って延びる。リード1402の末端ピン1406は、リード1402の近位端部1408においてテザー・ロック・ピン1414を含む。ロック・ピン1414は、テザー1412が通過する第1チャネル1416を含む。ロック・ピン1414は、テザー1412がわずかな張力下におかれる側面溝1418をも含む。そのように配置された後、挿入ピン1420をロック・ピン1414に挿入して、しっかり前に押す。挿入ピン1420は、ロック・ピン1414においてテザー142を固定する。一実施形態では、挿入ピン1420は、テザー1412の余分な長さを切断するようにも動作する。
一実施形態によれば、遠位取付けシステムと近位取付けシステムの両方が、リードをテザーに固定するために使用される。近位ロッキング構成と遠位ロッキング構成の組合せは、心臓12内でリードを安定させ、リードが埋込み部位から移動する確率を低下させる。さらに、リードは、先行図に示された心外膜−心外膜、または上記で記述された心外膜−心内膜、心筋間、心膜−心膜を含めて、様々な構成において心臓12に配置することができる。
一般的に図1を参照すると、アンカ機構44は、長期的な埋込みに適切な当技術分野において既知の任意の生態適合性材料で形成される。テザー45は、心筋32内でリード36を誘導かつ固定するのに十分な強度と柔軟性を有する当技術分野において既知の任意の生体適合性材料で形成される。一実施形態では、テザー45は、当技術分野において既知の任意の従来の構造の材料で形成される。
時間と共に、膠原性被包組織(「瘢痕組織」)が、システム10の回りに形成される。そのような瘢痕組織の形成は、リード36を適所に固定するように作用する。
一実施形態によれば、アンカ機構44は、埋込み後、心筋リード36の回りに瘢痕組織を形成するために必要な時間より長期間にわたって溶解するまたは吸収される組成の材料から作成される。一実施形態では、材料は、心筋リード36の回りに瘢痕組織を形成することによって心筋リード36を心筋32に固定するのに必要な時間より長期間で溶解するように構成される。そのような材料は、たとえばポリグリコリド(「PGA」)、ポリラクチド(「PLA」)、ポリジオキサンノン(「PDA」)、またはポリラクチド−コ−グリコリドを含めて、任意の生吸収性または生分解性の材料とすることが可能である。一実施形態では、これらのポリマーの任意の組合せが使用される。
アンカ機構44の溶解または生吸収は、テザー45とリード36を解放する。そのようにすることにより、心筋32内におけるリード36の固定レベルが低減させるが、リード36は、心外膜および/または心筋の瘢痕組織によって、心筋32内に依然としてほぼ固定されている。リード36を取り外す前に、アンカ機構44から分離される必要はもはやない。溶解しない場合には分離させることが必要である。リード36は、回りの瘢痕組織から分離されることのみを必要とする。したがって、これは、必要であれば、リード36のその後の取外しを容易にする。
他の実施形態では、アンカ機構44の材料は、アンカ機構44が溶解する際に解放される薬剤、生物学的材料、または薬品を含み、これらは、リード埋込み部位の局所的環境を変化させる。この材料は、反炎症性材料、血管形成因子、または細胞成長因子、あるいは治癒や低刺激の閾値を改善する調整剤を含むように選択することができる。
一実施形態では、テザー45は、リード36の外側に位置するテザー45の一部が時間と共に溶解する、または吸収されるように、任意の生吸収性または生分解性の材料で作成される。そのような材料には、たとえば、以前に記述されたように、PGA、PLA、PDA、またはポリラクチド−コ−グリコリドがある。テザー45の溶解は、リード36をアンカ機構44から解放する。再び、リード36は、取外しの前には回りの瘢痕組織から分離させることのみを必要とする。アンカ機構44は、同様に取り外されてもよく、または、瘢痕組織によって被包されて依然としてその場所に維持されてもよい。一実施形態では、アンカ機構2044とテザー2045の両方とも、溶解可能材料または生吸収性材料から作成される。
図25は、本発明の他の実施形態による心筋リード取付けシステム2100の遠位部分の側面図を示す。取付けシステム2100は、リード2102を心筋32内に固定するために、リード2102、アンカ機構2104、テザー2106を含めて、図1に示されたシステム10と同じ特徴の多くを含む。リード2102は、近位電極2108、遠位電極2110、外側絶縁シース2112をさらに含む。
システム2100は、多孔性または粗い表面形態2114をさらに備え、その中に、膠原性被包組織(「瘢痕組織」)が侵襲して、結果として自然に組織をアンカすることになる。粗い表面形態2114の回りに形成される瘢痕組織被包は、被包組織が表面形態2114に侵襲する際に強化されるつかみ行為を提供する。自然組織アンカにより、リード2036と心臓12との間の固定が強化され、リード2102の外れや再配置が低減される。
図25に示される実施形態では、近位電極2108、遠位電極2110、アンカ機構2104が表面形態2114を備える。他の実施形態によれば、心臓組織と接触する近位電極2108と遠位電極2110のいずれかまたは両方が表面形態2114を備える。
表面形態2114をアンカ機構2104に設けることにより、心臓12へのアンカ機構2104の固定が強化され、アンカ機構2104がトラクトに再入する確率が低減される。他の実施形態によれば、他の実施形態によれば、アンカ機構2104とリード2102のどちらかまたは両方が表面形態2114を含む。上記に記述されたように、アンカ機構2104および/またはテザー2106が溶解性である実施形態では、自然組織アンカにより、アンカ機構2104とテザー2106のどちらかまたは両方が溶解した後のリードの固定は改善される。
図26は、外側絶縁シース2112が表面形態2114を備える他の実施形態を示す。心外膜30を通過するリード本体2102の任意の部分が表面形態2114を含む。他の実施形態によれば、表面形態2114は、パルス生成装置34から心外膜30まで延びるリード本体2102の全表面にわたって設けられる。絶縁シース2112が表面形態2114を備える場合、近位電極2108や遠位電極2110(図2では見ることはできない)と心筋32に結合された内部導体ワイヤの間を電気的に連絡する開チャネルが回避されるはずである。
表面形態2114を形成するために、多孔性または粗い表面を形成するリード/電極基板をいくつかの方式で設けることができる。一例では、遠位電極2110、近位電極2108、シース2112、またはアンカ機構2104は、表面形態2114を生じるように、砂/グリットを吹き付けることができる。表面形態2114の粗いまたはテキスチャ化された特徴は、組織の内部成長を促進する。他の実施形態によれば、(図示せず)周囲溝または他の不連続性が表面形態2114を形成する。
他の実施形態によれば、遠位電極2110、近位電極2108、またはアンカ機構2104が表面形態2114を形成し、かつ組織の内部成長が生じる内部間隙やチャネルを設けるように、融合金属粒子から加工することができる。他の実施形態によれば、電極2108、2110またはアンカ機構2104は、表面形態211を形成するために、「電極形状」創出内部間隙とチャネルの中に圧縮されるとき、金属ワイヤおよび/またはスクリーン・メッシュ構成要素から加工することができる。
組織の内部成長が行われた後、心臓12に対するリード2102の望ましくない動きは低減または排除される。望ましくない相対動きの低減に加えて、リード本体2102を主に適所に保持するテザー2106が伸張する、または遮断される場合、表面形態2114の回りに形成されるような自然組織アンカがバックアップ・アンカとして作用する。アンカ機構2104またはテザー2106のどちらかまたは両方が、上記で記述されたように時間と共に溶解する、または吸収されることを意図する場合、リード2102の上に形成される自然組織アンカ特徴が、溶解または生吸収に続いて、リード2102の安定性を向上させる。
図27は、本発明の他の実施形態による、心筋リード取付けシステム2120の遠位部分の側面図を示す。取付けシステム2120は、図25、26に示された取付けシステム2100とほぼ同様であり、リード2122、アンカ機構2124、テザー2126を含む。リード本体2122は、近位電極2128、遠位電極2130、外側絶縁シース2132を含む。近位電極2128と遠位電極2130は、生体適合性導電コーティング2134を備える。コーティング2134は、図27に示されるように、滑らかな表面とされてもよく、また、以前に記述されたように、粗いまたは多孔性の表面とされてもよい。導電コーティング2134は、瘢痕組織の成長と形成を促進し、心筋32内においてリード2120を安定させる。
図28は、本発明の他の実施形態による心筋リード取付けシステム2140の遠位部分を示す。取付けシステム2140は、図2に示されたシステムとほぼ同様であり、リード2142、アンカ機構2144、テザー2146を含む。リード2142は、近位電極2148、遠位電極2150、外側絶縁シース2152を含む。また、一対のコイル導電部材2153a、2153bも示され、これらは、電極2148、2150にそれぞれ電気的に結合される。また、テザー2146を受けるためにリード2142を通って延びる中央管腔2155も示されている。
リード2142は、近位電極2148、遠位電極2150、および/またはアンカ機構2144の上に形成された粗い表面形態2154を備える。迅速溶解可能外部コーティング2156が表面形態2154の上に形成される。そのような迅速溶解可能コーティング2156は、水溶性の材料で形成されることが可能である。迅速溶解可能コーティング2156は、滑らかな外部表面であり、リード2142とアンカ機構2144が埋込み中に心筋32を通過しやすくするために、粗い表面形態2154を含めて、任意の表面形態をマスクする。埋込みに続いて、コーティング2156は、迅速に溶解して、表面形態2154における組織内部成長を可能にするように表面形態2154をはがす。他の実施形態によれば、コーティング2156は、リード本体2102および/またはアンカ機構2144の上、あるいは表面特長2154が形成される任意の場所に形成される。
図29Aは、迅速溶解可能コーティング2156が迅速埋込みしやすい形状または外側プロファイルを有する他の実施形態を示す。溶解可能コーティング2156は、上記で記述されたように、粗い表面形態2154をマスクするだけでなく、コーティング2156は、心筋32を通る埋込みと通過を容易にするプロファイルをアンカ機構2144の回りに形成する。コーティング2156は滑らかであり、アンカ機構2144が挿入中に心筋組織32を通過する際に、心筋32に対する傷が少なくなるように選択された丸い縁を有する。アンカ機構2144が適所に配置された後、コーティング2156は、多孔性または粗い表面形態2154を露出するように溶解する。他の実施形態によれば、アンカ機構2144は、粗い表面形態2154を含まず、または上記で記述されたように溶解可能である。
図29Bは、他の実施形態を示し、コーティング2156は、組織切開を容易にするように構成された形状を生成するために、アンカ機構2144に加えられる。示される実施形態では、コーティング2156は先鋭な縁2158を持つように形成される。この特徴を含むアンカ機構2144が、心筋32を通るトラクトを形成するために、上記で記述されたスタイレット搬送機器と関連して使用される。埋込みの際に、コーティング2156は、アンカ機構2144を露出するように溶解する。
図30は、心筋リード取付けシステム3010の遠位部分の断面図を示す。リード3036は、そのリード3036の遠位先端3042の付近に位置する1つまたは複数の遠位電極3040bに近接して配置される1つまたは複数の近位電極3040aを含む。一対のコイル導電部材3047a、3047bが、近位電極3040aと遠位電極3040bにそれぞれ結合され、外側絶縁シース3046によって保護される。リード3036は、埋込みに続いて治療剤を解放するために、1つまたは複数の薬品カラー3050をさらに含む。他の実施形態によれば、リード3036が薬品カラー3050を含まない。リード3036は、アンカ機構に結合されたテザーを受けるために、リードにわたって延びる管腔3052をも含む。
固定機構3043が、リード3036の遠位先端3042に配置される。固定機構3043は、やはりリード管腔3052を通って延びるテザー3045を受けるために、スルー・ホール3053を含む。固定機構3043は、リード3036から外向きに延びる複数のタインまたはフィンで形成される。第1構成(図示せず)では、タイン3054は、リード3036が心臓12を通って進むのを容易にするために、リード3036に接して畳まれている。図30に示される第2構成では、タイン3054は、リード3036から外向き径方向に延び、心臓12を通るリード3036の動きに対抗する。一般に、固定機構3043は、第1構成において第1直径を有し、第2構成において第1直径より大きい第2直径を有する。他の実施形態(図示せず)によれば、固定機構3043は、遠位先端3042に近接してリード3036の上に配置される。
一実施形態では、心筋32を通ってリード3036を前方すなわち遠位方向に引くまたは押す遠位方向軸力が、固定機構3043を第1構成において保持する。同様に、リード3036を後方または近位方向に押す近位方向軸力が、固定機構3043を第2構成に展開させる。他の実施形態では、遠位方向における心筋32を通る動きが、固定機構3043を畳み、一方、近位方向における心筋32を通る動きが、固定機構3043と摩擦係合して、それを第2構成に展開させる。他の実施形態では、固定機構3043を第1方向において回転させることにより、固定機構3043を第1構成において保持し、固定機構3043を第2方向において回転させる、または引くことにより、固定機構3043を第2構成に展開させる。
リード3036は、固定機構3043に近接してバイアス領域3058を含む。バイアス領域3058は、リード3036の湾曲によって形成される2次元または3次元の形状である。バイアス領域3058は、リード3036の近位端部3035における軸負荷を遠位先端3042に伝達せずに、それを吸収する。これにより、心筋内の電極の移動、固定機構3043に対するひずみ、リード3036の遠位移動が低減される。近位電極3040aは、バイアス領域3058に近接して配置され、遠位電極3040bは、バイアス領域3058に対して遠位に配置される。他の実施形態では、電極3040a、3040bは、両方とも、バイアス領域3058に対して近位または遠位の両方で配置される。他の実施形態では(図示せず)、リード3036は、バイアス領域3058を含まない。
ロック3060がテザー3045に形成され、ロッキング構成(図示せず)を得るために、リード3036の上に形成されたロック・ハウジングに受けることが可能である。固定機構3043のスルー・ホール3053がロック3060を受け、かつそれを通過するようにサイズ決めされる。
一実施形態によれば、アンカ機構3044とテザー3045のどちらかまたは両方が溶解可能である。適切な溶解可能アンカ機構とテザーが、上記において記述されている。アンカ機構3044とテザー3045のどちらかまたは両方の溶解に続いて、固定機構3043は、埋込みリード3102に安定性を提供する。
図31は、固定機構3043がリブ付きテントすなわちアンブレラ3059として成形される固定機構3043の他の実施形態を示す。第1構成(図示せず)では、アンブレラ3059はしぼんでおり、リード3036に接するように畳まれている。図31に示される第2構成では、アンブレラ3059は開いており、径方向外向きに広がっている。他の実施形態(図示せず)では、固定機構3043は、リード3036を適所に固定するために、第1構成では心臓12を容易に通って進むように選択され、第2構成では心臓12と係合するように選択された、ディスクまたはバーもしくは他の形状とされる。
図32は、固定機構3043が膨張可能バルーン3061である、固定機構3043の他の実施形態を示す。点線で示される第1構成では、バルーン3061はしぼんでいる。第2構成では、バルーン3061は、第1構成より大きい直径を有するように膨張している。バルーン3061は、空気、水、または他の流体もしくは気体を含めて、流体により膨張させることが可能である。そのようなバルーン展開流体は、リード管腔3052を通ってバルーン3061に送られる。テザー3045の上に重ね合わされて示されているが、バルーン3061は、テザー3045の側面に位置する。
図33Aは、固定機構3043が粗いまたは多孔性の表面形態を備える、固定機構3043の他の実施形態を示す。表面形態3062は、心臓12内におけるリード3036の長期固定を改善するために、リード3036の埋込みに続いて、膠原性被包組織(「瘢痕組織」)の内部成長を促進する。
一実施形態によれば、図33Bに示されるように、迅速溶解可能コーティング3064が、固定機構3043の上に形成される。コーティング3064は、水溶性とすることが可能である。適切な迅速溶解可能コーティングが、上記において記述されている。コーティング3064は、表面形態3062をマスクし、表面形態3062と心臓12との間の摩擦を低減し、固定機構3043が心臓12を通過するのを容易にする。
コーティング3064は、固定機構3043と表面形態3062の形状をマスクする。コーティング3064は、コーティング3064が溶解するまで、固定機構3043を第1構成において保持し、固定機構3043が早すぎるように第2構成に展開されるのを防止する。溶解に続いて、固定機構3043は、第2構成に展開されることが可能であり、表面形態3062は、組織内部成長を可能にするように露出される。
一実施形態によれば、コーティング3064は、固定機構3043の回りに迅速埋め込みしやすい形状を形成する。埋め込みしやすい形状は、丸くする、または尖っていない前縁を有することが可能であり、挿入中に心筋組織3032に対する傷を低減させるように選択される。図33Cに示される他の実施形態によれば、コーティング3064は、挿入中に心筋32の切開または拡張を容易にするように選択されたより尖った形状を形成する。
図34は、本発明の他の実施形態による、心筋リード取付けとペーシング・システム3010’の遠位部分を示す。システム3010’は、図30のシステム3010にほぼ同様であり、同じ特徴の多くを含む。図30に示された実施形態とは対照的に、心筋リード取付けシステム3010’は、以前に記述された搬送機器を使用せずに、心臓12に挿入されるように適合される。図34に示される実施形態によれば、心筋リード3036’は、引通しタイプの縫合糸3070’に結合され、縫合糸は、遠位端部3070a’において針3072’に結合される。針3072’は、心外膜表面28を貫通するために使用され、心筋32を通して進められる。リード3036’は、引通し縫合糸3070’で心臓12を通して針3072’の後ろで引かれる。固定機構3043’は、リード3036’が心臓12を通って進む際に、第1構成に保持される。リード3036’の遠位先端3042’が選択埋込み部位に到達したとき、固定機構3043’は、リード3036’を適所に固定するために、第2構成に展開される。次いで、縫合糸3070’と針3072’は、リード3036から切断されて、除去される。
図35A〜35Dは、図30の脈管構造の一部と心筋リード取付けシステム3010の遠位部分の断面図を示し、固定機構3043は、様々なリード構成に心臓12内で展開されている。固定機構3043は、心筋32(図35C)内で、心外膜28(図35A)の表面の上、心内膜30(図35B)の表面の上、または心膜33(図35D)の表面の上で展開させることが可能である。固定機構3043は、リード3036に及ぼされる近位方向軸力に抵抗する。リード3036は、安定した心筋内動きをすることが有利であり、移動が低減される。図30のシステム3010に一般的に示されているが、図34のシステム3010’は、示されるように配備されることも可能である。
図36は、本発明の他の実施形態による、心筋リード取付けシステム4010の遠位部分の断面図である。心筋リード4036が、近位電極4040aと遠位電極4040bの2つの電極を含む。外側の絶縁シース4046が、リード4036の回りに形成され、アノード4040a、カソード4040bにそれぞれ結合された一対のコイル導電部材4048a、4048bを保護する。第2の内側の絶縁シース4050が、テザー4045を受けるために内部管腔4043を形成する。マーカ・バンド4052が、外側絶縁シース4046の上に随意選択で形成される。
リード4036は、リード4036の遠位領域の近位に位置する先細り先端4054を含む。先細り先端4054は、近位端部4054aにおける第1直径aから、遠位端部4054bにおける第1直径aより小さい第2直径bに細くなる。図36に示される一実施形態では、先細り先端4054は、円錐の形状で形成される。図37に示される他の実施形態では、先端4054は、より丸くされ、弾丸の形状に形成される。ボア4056が先端4054を通って延び、テザー4045を受ける管腔4043と連絡されている。
リード4036を挿入中にテザー4054の上を進む際に、先細り先端4054は、心筋32を切断するのではなく、組織を切開する、または広げる。先細り先端4054は、流線形前縁をリード4036に与え、心筋32に対する傷を少なくする。一実施形態によれば、近位端部4054aの直径aは、リード4036の直径より大きい。そのような先端4054は、リード4036が進むのを容易にするために、トラクトを柔らかく広げる、または拡張させる。他の実施形態によれば、先端4054は、挿入中に心筋32に対する傷を低減させるために、丸い縁と流線形を有する任意の形状を有する。
リードを埋め込む前に、心臓12の生理学に基づいて様々な形状を有する複数の先端から先端4054を選択することが可能である。心外膜28および/または心膜33が、ほぼ障害がなく、比較的健康な状態にある場合、図37に示される実施形態のより弾丸形の先端が、リード4036の進み容易にするのに十分である。しかし、病気または以前の傷によって心外膜28および/または心膜33が傷つけられていることがあり、それにより、硬い癒着または瘢痕組織が存在する。図36に示される実施形態のより尖った円錐形の先端4054は、そのような癒着または瘢痕組織を有効に横断するために必要とされるであろう。リード4036を挿入する前に、外科医は、埋込み部位を評価して、リード4036の挿入を容易にするために、心外膜28とおよび/または心膜33を貫通し、心臓12を通ってトラクトを切開するために必要であると考えられるように、適切な先端4054、すなわち尖っている先端、または尖っていない先端を選択することが可能である。
一実施形態によれば、図36、37に示されるように、先細り先端4054は、リード4036の尖っていない遠位先端4042を固定して結合するように構成される。一実施形態によれば、先端4054の近位端部4054aの直径aは、リード4036の遠位先端4042を受けるようにサイズ決めされる。他の実施形態によれば、リード4036の先端4054と遠位先端4042は、回転結合のために相補ねじ山を備え、または、結合のために相補インタロックもしくは他の構造を備える。
図38は、他の実施形態を示し、先細り先端4054は、リード4036に固定して結合されずに、ペーシング・リード4036の遠位先端4042に隣接して配置される。先細り先端4054は、リード4036が心筋32を通過するのを容易にするために、リード4036の前方にテザー4045に沿って存在する。本実施形態による先端4054は、任意のそのような市販の心筋リードと共に使用できる。他の実施形態によれば、先細り先端4054は、リード4036の遠位端部4042に一体的に形成される。
図39は、上記で記述されたようにロック4060とロック・ハウジング4061をさらに備える他の実施形態を示す。先端ボア4056は、先端4054がテザー4045の上を容易に通過するように、テザー4045の直径より大きい直径cを有するが、テザー4045の上に形成されるロック4060の直径より小さい。先端4054とリード4036は、テザー4045に容易に通され、テザー4045に沿って進む。先端4054がロック4060と接触するとき、先端4054とリード4036は、テザー4045に沿ってさらに進むのが防止される。先細り先端4054は、リード4036がロック4060の上を進むのを防止し、リード4036とアンカ機構4044との間にスペーシングを設けるために使用される。
他の実施形態によれば、先端4054は、先端4054が心筋32内に配置される際に溶解するように、水溶性材料で作成される。先端4054は、砂糖など、当技術分野において既知の生態適合性水溶性材料で作成できる。一実施形態では、先端4054は、マニトールで作成される。他の実施形態では、先端4054は、ポリエチレングリコール(「PEG」)で作成される。PEGの分子量は、先細り先端4054の望ましい溶解時間を達成するように選択することができる。他の実施形態では、当技術分野において既知の添加剤が、溶解時間をさらに制御するために使用される。他の実施形態によれば、先端4054は、アブレーション可能材料で作成される。
溶解可能先端4054が、溶解に続いて、心臓12に位置する異物の量を低減させる。これは、心臓12における刺激や瘢痕組織の形成を低減させることが可能である。先端4054の追加は、心臓12に長期的に埋め込まれるリード4036の全体的なサイズを増大させない。先端4054の溶解に続いて、リード4036は、ロック4060をロック・ハウジング4061と嵌合させるために、ロック4060の上を進む。さらに、溶解先端4054の溶解部分は、リード4036の通過をさらに容易にするために、トラクト内に潤滑コーティングまたは潤滑膜を設ける。
図40A、40Bは、リード4036の他の実施形態を示し、固定機構4062が、リード4036の遠位先端4042に設けられている。そのような固定機構4062が、リード4036を心筋組織32に固定するのを容易にする。本発明によるリード4036と共に使用されるのに適切な固定機構が、上記において記述されている。先細り先端4054は、以前に記述されたように溶解可能であり、固定機構4062と嵌合するように構成される。一実施形態によれば、固定機構4062は先端ボア4056に受けられる。
リード4036を心臓12に挿入している間、先細り先端4054は、リード4036がトラクトを通過するのを容易にし、先鋭な縁または点を含むことが可能である固定機構4062をマスクする。先端4054が溶解する際に、固定機構4062が露出させられ、リード4036を安定位置に保持するように動作可能である。一実施形態によれば、固定機構4062は、図40Aに示されるように、第1崩壊または後退構成の先端ボア4056において保持される。先端4054の溶解に続いて、固定機構4062は、図40Bに示されるように、第2膨張構成に展開される。
他の実施形態によれば、先端4054は、埋込みの傷を治療するために、製薬添加剤を含む。そのような添加剤は、心筋の刺激または炎症を低減させるために設けることが可能である。この製薬添加剤は、埋込みの傷を治療するために、アドミニスタまたは「塊状」治療剤とすることが可能である。一実施形態では、先端4054は、上記で記述されているが、先端4054が溶解する際に解放されるステロイド(または他の治療薬品)をも含む溶解可能材料で作成される。他の実施形態によれば、先端4054は、医薬品溶出であるコーティングを備える材料で形成される。先端4054は、特定の状況に適切な量のステロイド(または他の治療薬品)を有するように選択されることが可能である。
一実施形態では、以前に記述されたような製薬添加剤が、先端4054に加えて、または先端4054の代わりに、リード4036の他の部分に設けられる。一実施形態では、薬品溶出形状が、埋込みおよびアンカの際に心筋32と接触するように、リード4036の上に配置される1つまたは複数の離散ステロイド/ポリマー・リングまたはカラー4046として設けられる(図36参照)。他の実施形態では、リード20の埋込み部分は、塗布剤の縞など(図示せず)、薬品(たとえば、ステロイド)溶出コーティングでコーティングされる。図41に示される他の実施形態では、ポリマー・リード本体管4066が、ステロイド装填ポリマー複合物で作成される。これらの実施形態のそれぞれにおいて、治療量のステロイドが、リード4036の埋込み部分の上に含まれる。
当技術分野において既知の様々な制御解放技法が、治療薬品を適量、適切な時間分配で送るために、これらの実施形態に組み込まれるてもよい。
本発明は、好ましい実施形態を参照して記述されたが、当業者なら、本発明の精神および範囲から逸脱せずに、形態および詳細について変更を実施することが可能であることを理解するであろう。
脈管構造の一部および本発明の一実施形態による心筋リード取付けシステムの概略図である。 本発明の一実施形態による、図1の心筋リード取付けシステムと関連して使用される搬送機器の側面図である。 本発明の一実施形態による、図2の搬送機器の遠位部分の側面図である。 本発明の他の実施形態による、図2の搬送機器の遠位部分の側面図である。 図3Aに示された搬送機器の遠位部分の側面断面図である。 図3Aに示された搬送機器の遠位部分の透視図である。 本発明の一実施形態による、図2の搬送機器の近位部分の断面図である。 本発明の一実施形態による、図2の搬送機器の遠位部分の透視図である。 本発明の他の実施形態による、図2の搬送機器の遠位部分の部分断面図である。 本発明の一実施形態による、伸長位置にある長さ調節可能搬送機器の側面図である。 引込み位置にある図5Aの搬送機器の側面図である。 本発明の他の実施形態による、長さ調節可能搬送機器の一部の断面側面図である。 本発明の一実施形態による、図1の心筋リード取付けシステムと関連して使用される搬送機器の遠位部分の断面図である。 本発明の他の実施形態による、図1の心筋リード取付けシステムと関連して使用される搬送機器の遠位部分の断面図である。 本発明の他の実施形態による、図1の心筋リード取付けシステムと関連して使用される搬送機器の遠位部分の断面図である。 本発明の他の実施形態による、図1の心筋リード取付けシステムと関連して使用される搬送機器の遠位部分の断面側面図である。 本発明の他の実施形態による、図1の心筋リード取付けシステムと関連して使用される搬送機器の遠位部分の断面側面図である。 本発明の他の実施形態による、図1の心筋リード取付けシステムと関連して使用される搬送機器の遠位部分の側面図である。 本発明の他の実施形態による、図1の心筋リード取付けシステムと関連して使用される搬送機器の側面図である。 本発明の他の実施形態による、図1の心筋リード取付けシステムと関連して使用される搬送機器の側面図である。 本発明の一実施形態による、心外膜−心外膜処置において、心筋リード取付けシステムと関連して搬送機器を使用することを概略的に示す心臓の断面図である。 本発明の一実施形態による、心外膜−心内膜構成において、心筋リード取付けシステムと関連して搬送機器を使用することを概略的に示す心臓の断面図である。 本発明の他の実施形態による、心筋内処置において、心筋リード取付けシステムと関連して搬送機器を使用することを概略的に示す、心臓の一部の断面図である。 本発明の他の実施形態による、心膜−心膜処置において、心筋リード取付けシステムと関連して搬送機器を使用することを概略的に示す、心臓の一部の断面図である。 本発明の一実施形態による、心臓の一部、および単極電極構成を有する心筋リード取付けシステムの概略的に示された遠位部分の断面図である。 本発明の一実施形態による、心臓の一部、および擬似単極電極構成を有する心筋リード取付けシステムの概略的に示された遠位部分の断面図である。 本発明の他の実施形態による、心臓の一部、および擬似単極電極構成を有する心筋リード取付けシステムの概略的に示された遠位部分の断面図である。 本発明の他の実施形態による、心臓の一部、および擬似単極電極構成を有する心筋リード取付けシステムの概略的に示された遠位部分の断面図である。 本発明の他の実施形態による、心臓の一部、および双極電極構成を有する心筋リード取付けシステムの概略的に示された遠位部分の断面図である。 本発明の一実施形態による、図1の心筋リード取付けシステムの遠位部分の断面図である。 本発明の他の実施形態による、心筋リード取付けシステムの遠位部分の断面図である。 図18Aのテザーの側面図である。 図18Aのロックの透視図である。 本発明の他の実施形態による、心筋に埋め込まれた図18Aの心筋リード取付けシステムの遠位部分の断面図である。 本発明の他の実施形態による、心筋に埋め込まれた図18Aの心筋リード取付けシステムの遠位部分の断面図である。 本発明の他の実施形態による、心筋に埋め込まれた心筋リード取付けシステムの遠位部分の断面図である。 本発明の一実施形態による、第1構成の近位ロックを詳述する心筋リード取付けシステムの近位部分の断面図である。 第2構成の近位ロックを示す図22Aの心筋リード取付けシステムの断面図である。 本発明の一実施形態による、近位ロックを詳述する心筋リード取付けシステムの近位部分の断面図である。 本発明の他の実施形態による、近位ロックを詳述する心筋リード取付けシステムの近位部分の断面図である。 本発明の他の実施形態による、近位ロックを詳述する心筋リード取付けシステムの近位部分の断面図である。 本発明の他の実施形態による、心筋リード取付けシステムの近位部分の透視図である。 本発明の一実施形態による、心筋リード取付けシステムの近位部分の側面図である。 本発明の他の実施形態による、心筋リード取付けシステムの近位部分の側面図である。 本発明の他の実施形態による、心筋リード取付けシステムの遠位部分の側面図である。 本発明の他の実施形態による、迅速溶解可能コーティングを含む心筋リード取付けシステムの遠位部分の側面断面図である。 本発明の他の実施形態による、迅速溶解可能コーティングを含む図28のアンカ機構の側面断面図である。 本発明の他の実施形態による、図28のアンカ機構の側面断面図である。 図1の心筋リード取付けおよびペーシング・システムの遠位部分の側面断面図である。 本発明の他の実施形態による、図30に示される固定機構の側面断面図である。 本発明の他の実施形態による、図30に示される固定機構の側面断面図である。 本発明の他の実施形態による、表面形態を含む図30に示される固定機構の側面断面図である。 本発明の一実施形態による、溶解可能コーティングを含む図33Aの固定機構の側面断面図である。 本発明の他の実施形態による、溶解可能コーティングを含む図33Aの固定機構の側面断面図である。 本発明の他の実施形態による、心筋リード取付けシステムの遠位部分の側面断面図である。 心外膜−心外膜構成の心筋リード取付けシステムを概略的に示す脈管構造の部分の部分断面図である。 心外膜−心内膜構成の心筋リード取付けシステムを概略的に示す脈管構造の部分の部分断面図である。 心筋内構成の心筋リード取付けシステムを概略的に示す脈管構造の部分の部分断面図である。 心膜−心膜構成の心筋リード取付けシステムを概略的に示す脈管構造の部分の部分断面図である。 本発明の一実施形態による、図1の心筋リード取付けシステムの遠位部分の側面断面図である。 本発明の他の実施形態による、図1の心筋リード取付けシステムの遠位部分の側面断面図である。 本発明の他の実施形態による、図1の心筋リード取付けシステムの遠位部分の側面断面図である。 本発明の他の実施形態による、図1の心筋リード取付けシステムの遠位部分の側面断面図である。 本発明の他の実施形態による、図1の心筋リード取付けシステムの遠位部分の側面断面図である。 先端を取り外した後の図40Aの取付けシステムの側面断面図である。 本発明の他の実施形態による、図1の心筋リード取付けシステムの遠位部分の透視図である。

Claims (10)

  1. 患者の心臓の心筋にリードの遠位端部を固定する心筋リード取付けシステムであって、
    アンカと、
    前記アンカに結合されたテザーと、
    前記テザーがトラクトを通って前記アンカから近位に延びるように、前記アンカを受け、近位入口部位から遠位出口部位まで心臓のトラクトを通して前記アンカを進める搬送機器と
    を有し、前記搬送機器が
    遠位先端と、前記遠位先端の近位に位置するネストとを有し、前記アンカを受けるようにサイズ決めされた針と、
    前記アンカを前記ネストから押し出す押出し機構とを備える搬送機器と
    を備える、取付けシステム。
  2. 前記押出し機構が、前記アンカを前記ネストから押し出すためのアクチェータをさらに備える請求項1に記載の取付けシステム。
  3. 近位端部、遠位端部、前記テザーを受けるための管腔を有するリード本体をさらに備える請求項1に記載の取付けシステム。
  4. 前記リード本体とは別であり、前記リード本体の前記遠位端部に隣接して配置される先細り先端をさらに備え、その先端が、前記テザーを受けるために長手方向のスルー・ホールを有する請求項3に記載の取付けシステム。
  5. 前記先細り先端が、溶解可能材料で形成される請求項4に記載の取付けシステム。
  6. 前記先細り先端が、治療薬品溶出材料で形成される請求項4に記載の取付けシステム。
  7. 前記リード本体の前記遠位端部において固定機構をさらに備え、前記固定機構が、埋込み中、第1位置に畳まれており、埋込み後、第2位置に展開するように適合される請求項3に記載の取付けシステム。
  8. 前記テザーまたは前記アンカのどちらかが、生吸収性または生分解性のポリマーで形成され、前記リード本体の部分の回りに瘢痕組織が形成されるのを促進するために、前記リード本体の一部の上に形成された表面形態をさらに備える請求項3に記載の取付けシステム。
  9. 前記テザーの上のロック構造と、
    前記管腔におけるロック・ハウジングであって、前記ロック構造が、ロック・ハウジングと嵌合し、近位方向または遠位方向において前記テザーに対して前記リード本体の動きを制約する、ロック・ハウジングとをさらに備える請求項3に記載の取付けシステム。
  10. 前記ロック・ハウジングに近接して前記テザーを前記リード本体に係合させる近位ロックをさらに備え、前記近位ロックが、前記リード本体の前記近位端部に摩擦係合して前記テザーを固定するために、前記テザーの上に形成された第2ロック構造を備える請求項9に記載の取付けシステム。
JP2006536853A 2003-10-24 2004-10-22 心筋リード取付けシステム Expired - Fee Related JP4620679B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US51404203P 2003-10-24 2003-10-24
US51403703P 2003-10-24 2003-10-24
US51403803P 2003-10-24 2003-10-24
US51414603P 2003-10-24 2003-10-24
US51403903P 2003-10-24 2003-10-24
US51466503P 2003-10-27 2003-10-27
US51471403P 2003-10-27 2003-10-27
US51471303P 2003-10-27 2003-10-27
PCT/US2004/035172 WO2005039691A1 (en) 2003-10-24 2004-10-22 Myocardial lead attachment system

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007526021A true JP2007526021A (ja) 2007-09-13
JP2007526021A5 JP2007526021A5 (ja) 2007-12-06
JP4620679B2 JP4620679B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=34528512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006536853A Expired - Fee Related JP4620679B2 (ja) 2003-10-24 2004-10-22 心筋リード取付けシステム

Country Status (6)

Country Link
US (5) US20050137672A1 (ja)
EP (1) EP1682215B1 (ja)
JP (1) JP4620679B2 (ja)
AT (1) ATE418357T1 (ja)
DE (1) DE602004018673D1 (ja)
WO (1) WO2005039691A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010029564A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Olympus Corp 除細動電極、除細動装置および内視鏡装置
JP2010516327A (ja) * 2007-01-23 2010-05-20 ニューロナノ エービー 電極アレー

Families Citing this family (103)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10316177B4 (de) 2003-04-10 2007-05-31 Cardiac Pacemakers, Inc., St. Paul Herzschrittmacher-Elektrodenanordnung
EP1633434B1 (en) 2003-06-04 2014-11-19 Synecor Intravascular electrophysiological system
US7082336B2 (en) * 2003-06-04 2006-07-25 Synecor, Llc Implantable intravascular device for defibrillation and/or pacing
US7617007B2 (en) 2003-06-04 2009-11-10 Synecor Llc Method and apparatus for retaining medical implants within body vessels
US8239045B2 (en) 2003-06-04 2012-08-07 Synecor Llc Device and method for retaining a medical device within a vessel
US7840270B2 (en) 2003-07-23 2010-11-23 Synapse Biomedical, Inc. System and method for conditioning a diaphragm of a patient
EP1682215B1 (en) * 2003-10-24 2008-12-24 Cardiac Pacemakers, Inc. Myocardial lead attachment system
US7499759B2 (en) * 2003-10-24 2009-03-03 Cardiac Pacemakers, Inc. Distal or proximal fixation of over-the-tether myocardial leads
US7747335B2 (en) 2003-12-12 2010-06-29 Synecor Llc Implantable medical device having pre-implant exoskeleton
CA2583404A1 (en) * 2004-10-20 2006-04-27 Boston Scientific Limited Leadless cardiac stimulation systems
US7983764B2 (en) * 2005-08-12 2011-07-19 Cardiac Pacemakers, Inc. Co-radial lead with extendable/retractable fixation mechanism and apparatus therefor
JP2009504331A (ja) * 2005-08-15 2009-02-05 シネコー・エルエルシー リードの固定と摘出
US9050005B2 (en) 2005-08-25 2015-06-09 Synapse Biomedical, Inc. Method and apparatus for transgastric neurostimulation
DE102005041208A1 (de) * 2005-08-31 2007-03-01 Osypka, Peter, Dr.-Ing. Implantierbare Vorrichtung zur Messung biometrischer Parameter des Blutes
US20070100411A1 (en) * 2005-10-27 2007-05-03 Medtronic, Inc. Implantable medical electrical stimulation lead fixation method and apparatus
US20070106358A1 (en) * 2005-11-04 2007-05-10 Cardiac Pacemakers, Inc. Tissue stimulating lead and method of implantation and manufacture
US20070123923A1 (en) * 2005-11-30 2007-05-31 Lindstrom Curtis C Implantable medical device minimizing rotation and dislocation
US20070150023A1 (en) * 2005-12-02 2007-06-28 Ignagni Anthony R Transvisceral neurostimulation mapping device and method
GB0600953D0 (en) * 2006-01-18 2006-02-22 Algotec Ltd Implantable elongate member with distal tip anchor
US8088138B2 (en) 2006-01-23 2012-01-03 Heartware, Inc. Surgical tool
US7627376B2 (en) * 2006-01-30 2009-12-01 Medtronic, Inc. Intravascular medical device
US8676323B2 (en) 2006-03-09 2014-03-18 Synapse Biomedical, Inc. Ventilatory assist system and methods to improve respiratory function
US7953498B1 (en) * 2006-03-15 2011-05-31 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Resorbable anchor arrangements for implantable devices and methods of making and using
US7899555B2 (en) * 2006-04-11 2011-03-01 Pacesetter, Inc. Intrapericardial lead
US7848821B1 (en) * 2006-07-11 2010-12-07 Pacesetter, Inc. Apparatus and method for electrode insertion in heart tissue
US20080097153A1 (en) * 2006-08-24 2008-04-24 Ignagni Anthony R Method and apparatus for grasping an abdominal wall
JP2010504133A (ja) * 2006-09-25 2010-02-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 分枝した治療要素及び生体組織へのその挿入方法
US7765015B2 (en) * 2007-01-12 2010-07-27 Cardiac Pacemakers, Inc. Lead with inflatable fixation mechanism
US8306632B2 (en) * 2007-01-23 2012-11-06 Neuronano Ab Dissociating multi-channel electrode
US7949411B1 (en) 2007-01-23 2011-05-24 Pacesetter, Inc. Epicardial lead
US7920928B1 (en) 2007-01-31 2011-04-05 Pacesetter, Inc. Passive fixation for epicardial lead
US9079016B2 (en) 2007-02-05 2015-07-14 Synapse Biomedical, Inc. Removable intramuscular electrode
US9820671B2 (en) 2007-05-17 2017-11-21 Synapse Biomedical, Inc. Devices and methods for assessing motor point electromyogram as a biomarker
US7881810B1 (en) 2007-05-24 2011-02-01 Pacesetter, Inc. Cardiac access methods and apparatus
US9744348B2 (en) * 2007-08-21 2017-08-29 Cardiac Pacemakers, Inc. Implantable leads with topographic features for cellular modulation and related methods
US8515547B2 (en) 2007-08-31 2013-08-20 Cardiac Pacemakers, Inc. Wireless patient communicator for use in a life critical network
US9848058B2 (en) 2007-08-31 2017-12-19 Cardiac Pacemakers, Inc. Medical data transport over wireless life critical network employing dynamic communication link mapping
US8086324B1 (en) 2007-09-27 2011-12-27 Pacesetter, Inc. Intrapericardial lead with distal region configured to optimize lead extraction
US8214057B2 (en) * 2007-10-16 2012-07-03 Giancarlo Barolat Surgically implantable electrodes
US8478412B2 (en) 2007-10-30 2013-07-02 Synapse Biomedical, Inc. Method of improving sleep disordered breathing
US8428726B2 (en) 2007-10-30 2013-04-23 Synapse Biomedical, Inc. Device and method of neuromodulation to effect a functionally restorative adaption of the neuromuscular system
WO2009087592A2 (en) * 2008-01-07 2009-07-16 Odem Medical Ltd. Device and method for performing treatment in a pericardial space
US8109908B1 (en) 2008-01-22 2012-02-07 Greatbatch Ltd. Biodegradable shroud for a dilator/sheath assembly
DE102008040773A1 (de) * 2008-07-28 2010-02-04 Biotronik Crm Patent Ag Implantierbare Katheter- oder Elektrodenleitung
US8359107B2 (en) * 2008-10-09 2013-01-22 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Electrode design for leads of implantable electric stimulation systems and methods of making and using
DE102008043513A1 (de) * 2008-11-06 2010-05-12 Biotronik Crm Patent Ag Implantierbare Leitung
EP2370152B1 (en) 2008-11-20 2014-04-09 Cardiac Pacemakers, Inc. Overmolded components for implantable medical leads and related methods
US7727008B1 (en) * 2009-03-04 2010-06-01 European Custom Manufacturing B.V. Electrical connector for conveying an electrical signal from a device to an organ of a human or animal body
US8319631B2 (en) * 2009-03-04 2012-11-27 Cardiac Pacemakers, Inc. Modular patient portable communicator for use in life critical network
US8812841B2 (en) 2009-03-04 2014-08-19 Cardiac Pacemakers, Inc. Communications hub for use in life critical network
AU2010337375B2 (en) * 2009-12-30 2013-11-07 Cardiac Pacemakers, Inc. Tapered drug-eluting collar for a medical electrical lead
US8475525B2 (en) 2010-01-22 2013-07-02 4Tech Inc. Tricuspid valve repair using tension
US10058323B2 (en) 2010-01-22 2018-08-28 4 Tech Inc. Tricuspid valve repair using tension
US9307980B2 (en) 2010-01-22 2016-04-12 4Tech Inc. Tricuspid valve repair using tension
US9168163B2 (en) 2010-02-18 2015-10-27 P Tech, Llc Anatomic needle system
US8442614B2 (en) 2010-06-21 2013-05-14 Alfred E. Mann Foundation For Scientific Research Stiffness enhanced filaments
US8923985B2 (en) 2011-01-14 2014-12-30 Cardiac Pacemakers, Inc. Implantable active fixation lead with biodegradable helical tip
EP2717765A4 (en) * 2011-06-08 2015-05-06 Nader Najafi IMPLANTABLE WIRELESS SENSOR SYSTEMS
US9302097B2 (en) * 2011-07-22 2016-04-05 Jacob Amrani Implantable lead with tethers
US10173069B2 (en) 2012-01-26 2019-01-08 Medtronic, Inc. Medical device fixation
DE202012001217U1 (de) * 2012-02-04 2012-03-14 Peter Osypka Fixierung von implantierbaren myokardialen Elektroden
DE202012001945U1 (de) 2012-02-24 2012-04-03 Peter Osypka Myokardiale Herzschrittmacher Elektrode
US8961594B2 (en) 2012-05-31 2015-02-24 4Tech Inc. Heart valve repair system
US9498249B2 (en) 2012-11-21 2016-11-22 P Tech, Llc Expandable access systems and methods
EP2943132B1 (en) 2013-01-09 2018-03-28 4Tech Inc. Soft tissue anchors
WO2014159568A1 (en) 2013-03-12 2014-10-02 Cardiac Pacemakers, Inc. Implantable medical devices with separate fixation mechanism
WO2014141239A1 (en) 2013-03-14 2014-09-18 4Tech Inc. Stent with tether interface
US10071243B2 (en) 2013-07-31 2018-09-11 Medtronic, Inc. Fixation for implantable medical devices
US10052095B2 (en) 2013-10-30 2018-08-21 4Tech Inc. Multiple anchoring-point tension system
WO2015063580A2 (en) 2013-10-30 2015-05-07 4Tech Inc. Multiple anchoring-point tension system
CN106573129B (zh) 2014-06-19 2019-09-24 4科技有限公司 心脏组织束紧
US10478620B2 (en) 2014-08-26 2019-11-19 Medtronic, Inc. Interventional medical systems, devices, and methods of use
US10265097B2 (en) * 2014-09-25 2019-04-23 Cardiac Pacemakers, Inc. Needle assembly with retractable cutting edge
CN106999178B (zh) 2014-12-02 2019-12-24 4科技有限公司 偏心组织锚定器
US9764127B2 (en) 2014-12-19 2017-09-19 Cardiac Pacemakers, Inc. Medical lead anchoring
WO2017023382A1 (en) * 2015-07-31 2017-02-09 Curtis Guy P System and method for electrode placement in the pericardial sac of a patient
WO2017031238A2 (en) 2015-08-18 2017-02-23 Boston Scientific Scimed Inc. Methods for producing cardiomyocyte cells
US10092764B2 (en) * 2015-08-20 2018-10-09 Cardiac Pacemakers, Inc. Implantable medical device with modified surface texture
EP3362137B1 (en) * 2015-10-15 2021-01-20 SPR Therapeutics, LLC System for positioning, testing and deploying a stimulation lead
US11135437B2 (en) 2015-10-15 2021-10-05 Spr Therapeutics, Inc. Apparatus and method for positioning, implanting and using a stimulation lead
US11284885B2 (en) * 2016-02-05 2022-03-29 Durastat Llc Devices and methods for suture placement
CN110022910B (zh) * 2016-11-28 2022-03-29 波士顿科学国际有限公司 用于产生小梁纤维的方法与装置
US11490926B2 (en) 2016-12-02 2022-11-08 Lsi Solutions, Inc. Device for pacemaker lead placement and methods thereof
CN110198759B (zh) 2017-01-26 2023-08-11 心脏起搏器股份公司 具有可拆卸固定件的无引线可植入装置
NL2019577B1 (en) 2017-09-19 2019-03-28 Cardiac Pacemakers Inc Stimulation/sensing electrode fixation device and electrical lead
US11478653B2 (en) 2017-09-15 2022-10-25 Medtronic, Inc. Electrodes for intra-cardiac pacemaker
EP3501559B1 (en) 2017-12-22 2021-11-17 BIOTRONIK SE & Co. KG System with an intracardiac implant and a cover for the implant
WO2019169259A1 (en) 2018-03-02 2019-09-06 Medtronic, Inc. Implantable medical electrode assemblies and devices
EP3784328B1 (en) 2018-04-23 2023-05-31 Cardiac Pacemakers, Inc. Multipolar lead for his bundle pacing
US10471251B1 (en) 2018-07-31 2019-11-12 Manicka Institute Llc Subcutaneous device for monitoring and/or providing therapies
US11660444B2 (en) 2018-07-31 2023-05-30 Manicka Institute Llc Resilient body component contact for a subcutaneous device
US11717674B2 (en) 2018-07-31 2023-08-08 Manicka Institute Llc Subcutaneous device for use with remote device
US10576291B2 (en) 2018-07-31 2020-03-03 Manicka Institute Llc Subcutaneous device
US11433233B2 (en) 2020-11-25 2022-09-06 Calyan Technologies, Inc. Electrode contact for a subcutaneous device
EP3866912B1 (en) 2018-10-16 2023-07-12 Cardiac Pacemakers, Inc. His bundle lead with extensible electrode and repositioning features
US11471683B2 (en) 2019-01-29 2022-10-18 Synapse Biomedical, Inc. Systems and methods for treating sleep apnea using neuromodulation
US11759632B2 (en) 2019-03-28 2023-09-19 Medtronic, Inc. Fixation components for implantable medical devices
US11541232B2 (en) 2019-06-18 2023-01-03 Medtronic, Inc. Electrode configuration for a medical device
US11524143B2 (en) 2019-07-15 2022-12-13 Medtronic, Inc. Catheter with distal and proximal fixation members
US11524139B2 (en) 2019-07-15 2022-12-13 Medtronic, Inc. Catheter with active return curve
US11684776B2 (en) 2019-08-13 2023-06-27 Medtronic, Inc. Fixation component for multi-electrode implantable medical device
US11992675B2 (en) 2020-02-04 2024-05-28 Medtronic, Inc. Implantable medical device including a tine housing
US11975206B2 (en) 2020-03-06 2024-05-07 Medtronic, Inc. Multi-electrode implantable medical device (IMD)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2025236A (en) * 1978-07-10 1980-01-23 Cordis Corp Suture-forming tool
US5318543A (en) * 1992-10-08 1994-06-07 Abbott Laboratories Laparoscopic jejunostomy instrumentation kit
US5693081A (en) * 1993-12-20 1997-12-02 Pacesetter, Inc. Endocardial lead system with defibrillation electrode fixation
EP1025802A1 (en) * 1999-02-08 2000-08-09 Andrew H. Cragg Percutaneous device anchoring system
US20010039436A1 (en) * 1999-09-20 2001-11-08 Frazier Andrew G.C. Endoluminal anchor
US20020013571A1 (en) * 1999-04-09 2002-01-31 Evalve, Inc. Methods and devices for capturing and fixing leaflets in valve repair
US6473654B1 (en) * 2000-03-08 2002-10-29 Advanced Bionics Corporation Lead anchor

Family Cites Families (84)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US70986A (en) * 1867-11-19 Improved bottle-stoppee
US10282A (en) * 1853-11-29 Machine for washing ores
US33395A (en) * 1861-10-01 Improvement in wood-bending machines
US123785A (en) * 1872-02-20 Improvement in machines for burnishing boot and shoe heels
US3244147A (en) * 1963-11-07 1966-04-05 Shionogi & Co Apparatus for breeding animals
US3244174A (en) * 1964-01-31 1966-04-05 Gen Electric Body implantable conductor
US3474791A (en) * 1966-03-24 1969-10-28 Brunswick Corp Multiple conductor electrode
US3737579A (en) * 1971-04-19 1973-06-05 Medtronic Inc Body tissue electrode and device for screwing the electrode into body tissue
US4161952A (en) * 1977-11-01 1979-07-24 Mieczyslaw Mirowski Wound wire catheter cardioverting electrode
US4142530A (en) * 1978-03-06 1979-03-06 Vitatron Medical B. V. Epicardial lead
FR2423231A1 (fr) * 1978-04-19 1979-11-16 Synthelabo Sonde de stimulation cardiaque endocavitaire
US4378023A (en) 1980-05-29 1983-03-29 Trabucco Hector O Percutaneous insertable electrode device for the transitory or permanent stimulation of the heart or other organs and a method for implanting it
US4341226A (en) 1980-09-22 1982-07-27 Medtronic, Inc. Temporary lead with insertion tool
US4355642A (en) 1980-11-14 1982-10-26 Physio-Control Corporation Multipolar electrode for body tissue
US4444207A (en) 1981-10-19 1984-04-24 Cordis Corporation Method of anchoring a temporary cardiac pacing lead
US4628944A (en) * 1982-02-08 1986-12-16 Cordis Corporation Cardiac pacing lead with biodegradable fixation structure
US4444206A (en) * 1982-04-29 1984-04-24 Cordis Corporation Mesh tip pacing lead assembly
US4475560A (en) * 1982-04-29 1984-10-09 Cordis Corporation Temporary pacing lead assembly
DE8410768U1 (de) * 1984-04-06 1986-05-07 Osypka, Peter, Dr.-Ing., 7889 Grenzach-Wyhlen Chirurgische Elektrode
US4735205A (en) * 1986-02-24 1988-04-05 Medtronic, Inc. Method and apparatus including a sliding insulation lead for cardiac assistance
US4827940A (en) * 1987-04-13 1989-05-09 Cardiac Pacemakers, Inc. Soluble covering for cardiac pacing electrode
US5033477A (en) * 1987-11-13 1991-07-23 Thomas J. Fogarty Method and apparatus for providing intrapericardial access and inserting intrapericardial electrodes
US4991578A (en) * 1989-04-04 1991-02-12 Siemens-Pacesetter, Inc. Method and system for implanting self-anchoring epicardial defibrillation electrodes
US5009229A (en) * 1989-12-06 1991-04-23 Medtronic, Inc. Steroid eluting intramuscular lead
US5327909A (en) * 1991-04-26 1994-07-12 Angeion Corporation Epicardial defibrillator lead
US5217027A (en) * 1991-05-30 1993-06-08 Medtronic, Inc. Temporary cardiac lead
US5246014A (en) * 1991-11-08 1993-09-21 Medtronic, Inc. Implantable lead system
US5241957A (en) 1991-11-18 1993-09-07 Medtronic, Inc. Bipolar temporary pacing lead and connector and permanent bipolar nerve wire
US5314462A (en) * 1992-05-27 1994-05-24 Cardiac Pacemakers, Inc. Positive fixation device
US5336252A (en) * 1992-06-22 1994-08-09 Cohen Donald M System and method for implanting cardiac electrical leads
US5350419A (en) * 1992-09-18 1994-09-27 Ethicon, Inc. Cardiac pacing lead
US5300107A (en) 1992-10-22 1994-04-05 Medtronic, Inc. Universal tined myocardial pacing lead
US5385579A (en) * 1993-03-30 1995-01-31 Siemens Pacesetter, Inc. Myocardial body implantable lead
US5423876A (en) * 1993-12-09 1995-06-13 Medtronic, Inc. Intramuscular lead having improved insertion
US5492119A (en) * 1993-12-22 1996-02-20 Heart Rhythm Technologies, Inc. Catheter tip stabilizing apparatus
DE4425195C1 (de) 1994-07-16 1995-11-16 Osypka Peter Katheter mit Mehrfachelektrode
US5693018A (en) * 1995-10-11 1997-12-02 Science Incorporated Subdermal delivery device
US5716392A (en) * 1996-01-05 1998-02-10 Medtronic, Inc. Minimally invasive medical electrical lead
US5755767A (en) * 1996-08-02 1998-05-26 Pacesetter, Inc. Anti-dislodgment and anti-perforation distal tip design for transvenous lead
US5807399A (en) * 1996-10-23 1998-09-15 Medtronic, Inc. Method for removal of chronically implanted leads and leads optimized for use therewith
US5836994A (en) * 1997-04-30 1998-11-17 Medtronic, Inc. Method and apparatus for electrical stimulation of the gastrointestinal tract
US5871532A (en) 1997-05-22 1999-02-16 Sulzer Intermedics Inc. Epicardial lead for minimally invasive implantation
IT1292016B1 (it) * 1997-05-28 1999-01-25 Valerio Cigaina Dispositivo di impianto particolarmente per elettrostimolazione e/o elettroregistrazione di visceri endoaddominali
US6071292A (en) * 1997-06-28 2000-06-06 Transvascular, Inc. Transluminal methods and devices for closing, forming attachments to, and/or forming anastomotic junctions in, luminal anatomical structures
US6626919B1 (en) * 1997-12-29 2003-09-30 Lee L. Swanstrom Method and apparatus for attaching or locking an implant to an anatomic vessel or hollow organ wall
US6360130B1 (en) * 1998-09-30 2002-03-19 Medtronic, Inc. Temporary bi-polar heart wire
EP1000634A1 (de) 1998-11-10 2000-05-17 Sulzer Osypka GmbH Stimulationselektrode sowohl zur Defibrillation als auch zum Pacen
US6304786B1 (en) * 1999-03-29 2001-10-16 Cardiac Pacemakers, Inc. Implantable lead with dissolvable coating for improved fixation and extraction
US6167315A (en) 1999-04-05 2000-12-26 Spectranetics Corporation Lead locking device and method
US6684104B2 (en) * 1999-04-14 2004-01-27 Transneuronix, Inc. Gastric stimulator apparatus and method for installing
US6173206B1 (en) * 1999-05-07 2001-01-09 Ethicon, Inc. Temporary pacing wire anchor
WO2001002053A1 (en) * 1999-07-07 2001-01-11 Cardiac Pacemakers, Inc. Endocardial electrode assembly having conductive fixation features
US6405091B1 (en) * 1999-07-20 2002-06-11 Pacesetter, Inc. Lead assembly with masked microdisk tip electrode and monolithic controlled release device
US6510332B1 (en) * 1999-08-30 2003-01-21 Transneuronix, Inc. Electrode leads for use in laparoscopic surgery
US6613062B1 (en) * 1999-10-29 2003-09-02 Medtronic, Inc. Method and apparatus for providing intra-pericardial access
US6360129B1 (en) * 1999-12-13 2002-03-19 Cardiac Pacemakers, Inc. Mannitol/hydrogel cap for tissue-insertable connections
US20030028232A1 (en) * 2000-01-20 2003-02-06 Medtronic, Inc. Method of lmplanting a medical electrical lead
US6434431B1 (en) * 2000-01-20 2002-08-13 Medtronic, Inc. Intramuscular medical electrical lead with fixation member
US6370434B1 (en) * 2000-02-28 2002-04-09 Cardiac Pacemakers, Inc. Cardiac lead and method for lead implantation
US6459937B1 (en) * 2000-04-25 2002-10-01 Pacesetter, Inc. Endocardial pacing lead with detachable tip electrode assembly
US6516230B2 (en) * 2000-04-26 2003-02-04 Medtronic, Inc. Medical electrical lead with fiber core
US6671561B1 (en) * 2000-05-01 2003-12-30 Biosense Webster, Inc. Catheter with electrode having hydrogel layer
US6567704B2 (en) * 2000-12-20 2003-05-20 Medtronic, Inc. Medical electrical lead and method of use
US20020123785A1 (en) * 2001-03-02 2002-09-05 Cardiac Pacemakers, Inc. Cardiac lead permitting easy extraction
US6512958B1 (en) * 2001-04-26 2003-01-28 Medtronic, Inc. Percutaneous medical probe and flexible guide wire
US6535764B2 (en) * 2001-05-01 2003-03-18 Intrapace, Inc. Gastric treatment and diagnosis device and method
US6671553B1 (en) * 2001-05-23 2003-12-30 Pacesetter, Inc. Implantable cardiac lead having terminating connector strain relief and method of manufacture
US6673058B2 (en) * 2001-06-20 2004-01-06 Scimed Life Systems, Inc. Temporary dilating tip for gastro-intestinal tubes
US6711443B2 (en) * 2001-07-25 2004-03-23 Oscor Inc. Implantable coronary sinus lead and method of implant
US6999819B2 (en) * 2001-08-31 2006-02-14 Medtronic, Inc. Implantable medical electrical stimulation lead fixation method and apparatus
US6941174B2 (en) * 2001-12-31 2005-09-06 Ethicon, Inc. Temporary pacing wire having a constrained anchor and method of producing same
WO2003086502A2 (en) * 2002-04-11 2003-10-23 Transvascular, Inc. Devices and methods for transluminal or transthoracic interstitial electrode placement
US7386351B2 (en) 2002-04-30 2008-06-10 Medtronic, Inc. Method and apparatus for placing a coronary sinus/cardiac vein pacing and defibriliation lead with adjustable electrode spacing
US7166120B2 (en) * 2002-07-12 2007-01-23 Ev3 Inc. Catheter with occluding cuff
US7151965B2 (en) * 2002-07-19 2006-12-19 Oscor Inc. Device and method for delivering cardiac leads
JP2005535450A (ja) * 2002-08-13 2005-11-24 アクゾ ノーベル コーティングス インターナショナル ビー ヴィ チオール官能性化合物を含む多層コーティング系
JP4345280B2 (ja) 2002-09-18 2009-10-14 日本電気株式会社 無線通信装置及びそれを用いた無線通信システム
DE10316177B4 (de) * 2003-04-10 2007-05-31 Cardiac Pacemakers, Inc., St. Paul Herzschrittmacher-Elektrodenanordnung
US20040260371A1 (en) * 2003-06-19 2004-12-23 John Greenland Stabilizing apparatus for use with implantable leads
SG139519A1 (en) * 2003-07-28 2008-02-29 Seagate Technology Llc Dynamic mask-rom register patching
US7187982B2 (en) * 2003-08-08 2007-03-06 Medtronic, Inc. Medical electrical lead anchoring
US7184842B2 (en) * 2003-08-08 2007-02-27 Medtronic, Inc. Medical electrical lead anchoring
US7174222B2 (en) 2003-09-30 2007-02-06 Cardiac Pacemakers, Inc. Guide wire stylet
EP1682215B1 (en) * 2003-10-24 2008-12-24 Cardiac Pacemakers, Inc. Myocardial lead attachment system

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2025236A (en) * 1978-07-10 1980-01-23 Cordis Corp Suture-forming tool
US5318543A (en) * 1992-10-08 1994-06-07 Abbott Laboratories Laparoscopic jejunostomy instrumentation kit
US5693081A (en) * 1993-12-20 1997-12-02 Pacesetter, Inc. Endocardial lead system with defibrillation electrode fixation
EP1025802A1 (en) * 1999-02-08 2000-08-09 Andrew H. Cragg Percutaneous device anchoring system
US20020013571A1 (en) * 1999-04-09 2002-01-31 Evalve, Inc. Methods and devices for capturing and fixing leaflets in valve repair
US20010039436A1 (en) * 1999-09-20 2001-11-08 Frazier Andrew G.C. Endoluminal anchor
US6473654B1 (en) * 2000-03-08 2002-10-29 Advanced Bionics Corporation Lead anchor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010516327A (ja) * 2007-01-23 2010-05-20 ニューロナノ エービー 電極アレー
JP2010029564A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Olympus Corp 除細動電極、除細動装置および内視鏡装置

Also Published As

Publication number Publication date
ATE418357T1 (de) 2009-01-15
US20050113900A1 (en) 2005-05-26
US20050113901A1 (en) 2005-05-26
US7418298B2 (en) 2008-08-26
JP4620679B2 (ja) 2011-01-26
US20050119718A1 (en) 2005-06-02
US7499757B2 (en) 2009-03-03
DE602004018673D1 (de) 2009-02-05
US20050137672A1 (en) 2005-06-23
EP1682215B1 (en) 2008-12-24
US20080249596A1 (en) 2008-10-09
EP1682215A1 (en) 2006-07-26
WO2005039691A1 (en) 2005-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4620679B2 (ja) 心筋リード取付けシステム
US20240024662A1 (en) Systems and methods for implanting a medical device
US9561106B2 (en) Cardiac access methods and apparatus
US8712553B2 (en) Means to securely fixate pacing leads and/or sensors in vessels
US9597514B2 (en) Epicardial heart rhythm management devices, systems and methods
US8295947B2 (en) Devices and methods for transluminal or transthoracic interstitial electrode placement
US7184842B2 (en) Medical electrical lead anchoring
US7092765B2 (en) Non-sheath based medical device delivery system
US20060009830A1 (en) Lead stabilization devices and methods
US11446486B1 (en) Multielectrode medical lead
US11986651B1 (en) Cardiac pacing lead
CN109621199B (zh) 电极导线
US7499759B2 (en) Distal or proximal fixation of over-the-tether myocardial leads
US20230233321A1 (en) Devices and methods for cerclage of lumenal systems
US20070106358A1 (en) Tissue stimulating lead and method of implantation and manufacture
US20090082838A1 (en) Left-ventricular lead fixation device in coronary veins

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071022

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071022

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090213

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090313

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101028

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees