JP2007521472A - 線対の識別ができる配線装置、システムおよび方法 - Google Patents

線対の識別ができる配線装置、システムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007521472A
JP2007521472A JP2005512860A JP2005512860A JP2007521472A JP 2007521472 A JP2007521472 A JP 2007521472A JP 2005512860 A JP2005512860 A JP 2005512860A JP 2005512860 A JP2005512860 A JP 2005512860A JP 2007521472 A JP2007521472 A JP 2007521472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
line pair
light emitting
contacts
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005512860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4425219B2 (ja
Inventor
リチャード ファン
ワイエイ ファン
メミエー エル ファン
Original Assignee
ワイ エフ シー−ボンイーグル エレクトリック(ビー.ブィ.アイ)コーポレイション リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ワイ エフ シー−ボンイーグル エレクトリック(ビー.ブィ.アイ)コーポレイション リミテッド filed Critical ワイ エフ シー−ボンイーグル エレクトリック(ビー.ブィ.アイ)コーポレイション リミテッド
Priority claimed from PCT/US2003/039228 external-priority patent/WO2005064353A1/en
Publication of JP2007521472A publication Critical patent/JP2007521472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4425219B2 publication Critical patent/JP4425219B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/22Arrangements for supervision, monitoring or testing
    • H04M3/229Wire identification arrangements; Number assignment determination
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/66Testing of connections, e.g. of plugs or non-disconnectable joints
    • G01R31/67Testing the correctness of wire connections in electric apparatus or circuits

Abstract

【課題】線対の識別が簡易にできる配線装置、システムおよび方法を提供する。
【解決手段】線対の識別ができる配線装置40は、発光装置451およびフィルタ装置452が各線対差込口内に組み込まれ、試験電圧61が線対を介して発光装置451の回路に印加されたとき、発光装置451は発光して線対の識別を行う。通信信号または低電圧信号が印加されたとき、フィルタ装置452は発光装置451の回路にループバック短絡が発生するのを低減させたり、防止したりすることができる。つまり、本発明による配線装置40は線対の識別作業後、発光装置を取り除かなくても正常な通信信号伝送作業を行うことができる。
【選択図】 図4

Description

本発明は導電体に関し、特に電圧供給器と共に使用して線対の識別作業を行うパッチパネル等の配線装置を改善できる配線装置、システムおよび方法に関する。
至る所で線路を用いて信号伝送が行われる現在において、個々の線路または二つの位置に跨る回路の識別は常に必要なことである。
図1に示すように、例えばインターネットサービスプロバイダ(ISP)、構内通信網(LAN)、広域通信網(WAN)、メトロポリタンエリアネットワーク(MAN)、企業内ネットワークシステム、インターネットシステム、電話作業センターなどの従来の通信システムについて述べると、通常数百または数千個の異なる区域に位置する端末使用者が同一のサーバシステム10の提供するサービス(または制御)を共用する。ある使用者11はモデム112を使用し、インターネット111を通じてサーバシステム10と接続するかも知れない。ある使用者12はサーバシステム10から離れた位置の地域サーバ121を通じてサーバシステム10と接続するかも知れない。ある使用者13は同じビルの異なる階のハブ131を使用してサーバシステム10と接続するかも知れない。ある使用者14は作業テーブル付近のジャック141またはソケットを通じてサーバシステム10と接続するかも知れない。ある使用者15は無線インターネット装置151および無線ハブ152を使用してサーバシステム10にアクセスするかも知れない。あるときは、もう一つのコミュニケーションシステム10aとサーバシステム10とを接続する必要があるかも知れない。
上述の全ての接続作業または多かれ少なかれ所謂ワイヤーまたはケーブルが使用されてサーバシステム10と接続される。従って、線路システムは非常に重要である。この線路システムにおいては、四方八方からの数千本の線路をサーバシステム10と接続する前に、集められてパッチパネルのスタックなどの配線フレーム20に接続させる。この膨大な線路システムにとって、如何に有効的にこれらの線路を管理するかは明らかに極めて重要であり、例えば、如何にパッチパネル21上のどのジャック211が遠端のどのエンドユーザと接続されているかを識別することなどは重要である。
従来技術において、例えば、LANケーブルのような複数対のある線対の識別の方法においては二人の作業員が必要であった。一人の作業員がパッチパネルのスタック(配線フレーム20)の位置に留まり、もう一人の作業員が各遠端のエンドユーザの中のある位置に移動する。そして、遠端のエンドユーザの位置の作業員は機器を使用してテスト信号を前述の位置上の線路に伝送し、パッチパネルのスタックの位置に位置する作業員は発音装置を使用して一つずつ順番にパッチパネルのスタック上の各ジャック内に発音装置を挿入し、発音装置が前述のテスト信号を受信して音声を発するまで一つずつ検査を行う。
この時、音声が発せられる特定の線対は識別されてラベルが貼られる。この過程は全ての線対の識別が完了するまで繰り返し行われる。明らかに、この従来技術による線対の識別方法は労力および時間が掛かり、典型的な大型線路システムにおいては、識別作業に数日または数週間掛かることもある。
特許文献1において、従来の一種の線路システムの線対の識別方法が開示されている。線対の識別を行う前に、パッチパネルスタック(配線フレーム)上の各ジャックにLEDを備える指示プラグを挿入する。ある遠端のエンドユーザの位置からテスト電圧を印加することによって、遠端のエンドユーザの位置と接続された指示プラグに電圧が流れてLEDが発光する。このようにして特定の線対は識別される。
パッチパネルのスタック(配線フレーム)に位置する作業員は各遠端のエンドユーザの位置のジャックに対応するパッチパネル上の各ジャックを一つずつ検査する必要がないので、掛かる時間と労力は低減できる。しかし、特許文献1において開示された線対の識別方法には欠点が存在する。例えば、作業員は試験電圧を印加する前に全てのパッチパネルのスタック(配線フレーム)上の各ジャックに指示プラグ(数千個にも及ぶ可能性がある)を挿入し、全ての線対の識別作業が完了した後、また全ての指示プラグをパッチパネルのスタック(配線フレーム)から一つずつ取り外す必要がある。この作業は時間も労力も掛かる作業である。
また、特許文献1において開示された技術において、LED回路がジャック内の二つの接点間で短絡を起こす可能性があるので、LEDを直接パッチパネルのスタック(配線フレーム)のジャック内に設置することはできない。また、通信信号伝送時などのパッチパネルのスタックの正常な操作中にLED回路はループバック短絡を起こし、コミュニケーションを混乱させる。従って、従来技術の線対の識別方法には改善の余地があった。
米国特許第5,847,557号
本発明の第1の目的は、線対を識別する際に、線対差込口に接続された発光装置およびフィルタ装置が組み込まれた配線装置を提供することにある。テスト電圧が発光装置の回路上に印加されたとき、発光装置は光を放出し、線対の識別作業の補助を行う。通信周波数信号または低電圧信号が印加されたとき、フィルタ装置は発光装置が接続された回路にループバック短絡が発生するのを低減させたり、防止したりすることができる。つまり、本発明による配線装置は線対の識別作業後、発光装置を取り除かなくても正常な信号伝送作業を行うことができることを課題とする。
本発明のフィルタ装置は、さらに低電圧のループバック短絡の発生を低減する人為的に設けられた抵抗導線を備えるのが好ましい。人為的に設けられた抵抗導線の概念は、大きな抵抗値を提供し、それによってケーブル安定性(または特性)試験装置が低周波数信号を発信したとき、回路を通過する信号(発光装置およびフィルタ装置の回路を通過する信号)は非常に微弱になり、その結果、ケーブル安定性(または特性)試験装置は回路が存在しないと認識するというものである。
本発明の発光装置は、並列であるが逆極性に接続された二組の独立したLEDを備えるのが好ましい。これによって直流テスト電圧の方向が如何なるものであっても、どちらかのLED素子が発光する。また、両LED素子の色は異なる色とすることができ、色を識別することによって、線対の識別時、両導線が誤接続されているかの判断を行うことができる。また、交流電圧またはその他のケーブル安定性(または特性)試験装置が発信した低周波数信号が差込口に供給されたとき、二つのLED素子は交互に点滅してその状態を示す。
本発明の第2の目的は、直流試験電圧を供給する機能だけでなく、ケーブル安定性(または特性)試験機能を兼ね備えたケーブル試験装置を提供することにある。ケーブル試験装置は、試験電圧供給器、ケーブル安定性(または特性)試験モジュール、制御装置、入力インターフェイス、表示パネルおよび出力を備える。試験電圧供給器は直流試験電圧を供給して線対の識別作業を行う。ケーブル安定性(または特性)試験モジュールはケーブル安定性(または特性)試験に必要な全ての機能を備える。入力インターフェイス、ケーブル安定性(または特性)試験モジュールおよび試験電圧供給器は全て制御装置と接続される。入力操作指令などの入力インターフェイスの操作によって、制御装置はケーブル安定性(または特性)試験モジュールまたは試験電圧供給器の切換えを行い、両者の何れかに信号(または試験電圧)を出力に伝送させる。同時に、表示パネルはケーブル試験装置の使用状態を表示することができる。本発明のケーブル試験装置は、試験装置を一つずつ各差込口に挿入しなおす必要がなく一回の工程で完了できるので、作業員は線対の識別およびケーブル安定性(または特性)試験の作業に掛かる時間を短縮できることを課題とする。
上述の課題を解決するために、請求項1の発明は、 導線がそれぞれ接続された少なくとも二つの接点を備える複数の線対差込口と、
試験回路が前記線対差込口の両接点の両導線間にそれぞれ接続され、前記試験回路に試験電圧が前記両接点に印加されたとき発光する発光装置と、前記試験回路の発光装置と直列接続され、通信信号が前記両接点に印加されたとき、前記試験回路がループバック短絡するのを低減させるフィルタ装置を備える複数の試験回路とを備え、
前記フィルタ装置は、さらに低電圧のループバック短絡を防止する人為的に設けた抵抗導線および所定の周波数よりも高い信号を除去するローパスフィルタを備えことを特徴とする線対の識別を行う配線装置である。
請求項2の発明は、フィルタ装置は、さらにローパスフィルタを備え、ローパスフィルタは周波数が200Hzより高い信号を除去することを特徴とする請求項1記載の線対の識別を行う配線装置である。
請求項3の発明は、人為的に設けられた抵抗導線は、抵抗値が400Ωより大きい抵抗であることを特徴とする請求項1記載の線対の識別を行う配線装置である。
請求項4の発明は、配線装置は、さらに試験回路、発光装置およびフィルタ装置が設置されるパネルおよび回路板を備え、パネルは線対差込口および回路板を支持し、発光装置が放出する光の少なくとも一部はパネルの前側表面から放出されることを特徴とする請求項1記載の線対の識別を行う配線装置である。
請求項5の発明は、発光装置は、並列であるが、逆極性に接続された二組の独立したLEDを備えることを特徴とする請求項1記載の線対の識別を行う配線装置である。
請求項6の発明は、試験電圧を供給する試験装置と、複数の線対差込口を備え、各線対差込口はさらに、少なくとも二つの接点、接続される少なくとも一つの発光装置およびフィルタ装置を備え、発光装置は二つの接点間に接続され、フィルタ装置は二つの接点間に接続され、発光装置と直列接続され、通信信号が二つの接点に印加されたとき、接点間がループバック短絡するのを防止する配線装置と、配線装置から離れた位置に位置し、少なくとも二つの接点を備える少なくとも一つの遠端差込口と、遠端差込口の接点と配線装置の線対差込口の接点との接続に使用され、両者間において線対を定義する手段と、を備え、試験装置は、試験電圧を一遠端差込口の接点に印加し、遠端差込口と接続された対応する線対差込口の発光装置を発光させ、それによって遠端差込口と対応する線対差込口との間の線対を識別し、フィルタ装置は、さらに低電圧のループバック短絡を防止する人為的に設けられた抵抗導線および所定の周波数よりも高い信号を除去するローパスフィルタを備えることを特徴とする線対の識別を行う配線システムである。
請求項7の発明は、発光装置は、並列であるが、逆極性に接続された二組の独立したLEDを備えることを特徴とする請求項6記載の線対の識別を行う配線システムである。
請求項8の発明は、試験装置は、さらに出力と、適当な試験電圧を供給する直流電源を備える試験電圧供給装置と、少なくとも一つのケーブル安定性/特性試験機能を提供するケーブル安定性/特性試験モジュールと、試験装置の操作指令を受信する入力インターフェイスと、出力、試験電圧供給装置、ケーブル安定性/特性試験モジュールおよび入力インターフェイスと接続される制御装置と、試験装置の機能状態を表示する表示パネルと、を備え、入力インターフェイスを操作することによって、制御装置は切換を行い、試験電圧供給装置またはケーブル安定性/特性試験モジュールの何れかを出力と接続し、両者の何れかに信号を出力に伝送させることを特徴とする請求項6記載の線対の識別を行う配線システムである。
請求項9の発明は、線路システム内において線対の識別を行う方法であって、線路システムは、複数の第1の差込口および複数の第1の差込口と異なる遠端位置に位置する第2の差込口を備え、各第2の差込口は対応する一第1の差込口とのみ接続され、両者間において線対を定義し、各第1の差込口は、少なくとも二つの接点と、二つの接点間に接続される少なくとも一つの発光装置と、二つの接点間に接続され、発光装置と直列接続され、通信信号が二つの接点に印加されたとき、試験回路の二つの接点間においてループバック短絡が発生するのを防止するフィルタ装置と、をそれぞれ備え、フィルタ装置は、さらに低電圧のループバック短絡の発生を防止する人為的に設けられた抵抗導線および、周波数が200Hzより高い信号を除去するローパスフィルタを備え、方法は、試験電圧を一第2の差込口に印加し、接続された対応する第1の差込口上に設置された発光装置を発光させ、それによって線対の識別を行うステップを含み、通信信号が第1の差込口の二つの接点に印加されたとき、フィルタ装置は二つの接点間においてループバック短絡が発生するのを防止し、それによって発光装置が二つの接点間に接続され続けている場合でも、第1の差込口と第2の差込口との間の正常な通信作業は影響を受けないことを特徴とする線路システム内において線対の識別を行う方法である。
請求項10の発明は、人為的に設けられた抵抗導線は抵抗であり、その抵抗値は400Ωより大きいことを特徴とする請求項9記載の線路システム内において線対の識別を行う方法である。
請求項11の発明は、発光装置は、並列であるが、逆極性に接続された二組の独立したLEDを備えることを特徴とする請求項9記載の線路システム内において線対の識別を行う方法である。
本発明によれば線対の識別を行う際に、テスト電圧が発光装置の回路上に印加されたとき、発光装置は光を放出し、線対の識別作業の補助を行うことができ、また、通信周波数信号または低電圧信号が印加されたとき、フィルタ装置は発光装置が接続された回路にループバック短絡が発生するのを低減させたり、防止したりすることができる。
つまり、本発明による配線装置は、線対の識別作業後、発光装置を取り除かなくても正常な信号伝送作業を行うことができる。本発明のケーブル試験装置は、試験装置を一つずつ各差込口に挿入しなおす必要がなく一回の工程で完了できるので、作業員は線対の識別およびケーブル安定性(または特性)試験の作業に掛かる時間を短縮でき、作業が簡易になる。
本発明の主要な概念は、各線対差込口に接続された発光装置およびフィルタ装置が組み込まれた配線装置を提供することにある。テスト電圧が発光装置の回路上に印加されたとき、発光装置は光を放出し、線対の識別作業の補助を行う。通信周波数信号または低電圧信号が印加されたとき、フィルタ装置は発光装置が接続された回路にループバック短絡が発生するのを低減させたり、防止したりすることができる。つまり、本発明による配線装置は線対の識別作業後、発光装置を取り除かなくても正常な信号伝送作業を行うことができる。
以下に、本発明による線対(wire pair)の識別ができる配線装置、システムおよび方法の実施例を複数挙げ、詳細な説明を行う。
図2は、本発明による配線装置40を示す斜視図である。図3は、図2のA―A線の断面図である。本実施例において、配線装置40はパッチパネルの形式である。しかし、当業者であれば、パッチパネル、配線終端ブロック、ジャックタイプのパッチボックス、ブロックタイプのパッチボックス、フロアコンセント、配線フレームおよび配線モジュールなどの形式から選択できる。
配線装置40(または、パッチパネルと称す)はパネル41と、パネル41に固定される回路版42と、パネル41上に設置され、回路版42と接続される複数のジャックタイプの線対差込口43と、回路板42と接続され、線対差込口43の反対側に位置する圧接(IDC)ブロック44と、回路板42上に設置され、それぞれ複数の線対差込口43に接続される複数の試験回路45とを備える。パネル41の前側表面には複数のラベル貼設区域46が設置され、各線対43に対して定義すべくラベリング作業が行われる。パネル41は線対差込口43および回路板42の支持を行う。パネル41上には若干のねじ穴47およびケーブル管理リング48などを設置することができ、ねじ穴47によってパネル41をケーシング、枠体または支持フレームなど(図示せず)の必要な位置に固定することができる。
各線対差込口43はさらに少なくとも二つの接点(図示せず)を備え、二つの接点を備える複数の線対各接点はそれぞれ導線(図示せず)と接続される。各試験回路45はそれぞれ対応する線対差込口43の両導線間に接続され、さらに発光装置451およびフィルタ装置452を備える。発光装置451は試験電圧が試験回路45に印加されたとき発光する。フィルタ装置452は試験回路45上において発光装置451と直列接続される。フィルタ装置452は通信周波数信号または低電圧信号が接点に印加されたとき、試験回路45にループバック短絡が発生するのを低減させたり、防止したりすることができる。
本実施例において、発光装置451はLEDが好ましく、パネル41の前側表面には複数の孔49が設けられ、発光装置451が放出する光の一部が孔49から外部に放出される。
以下の説明において、大部分の部材は前述の実施例と同一か類似するので同一または類似する部材は同一の名称および符合を用いて説明を行う。
図4は本発明による配線装置40の試験回路45にケーブル試験装置60を合わせて使用して線対の識別を行なう第1の実施例を示す回路図である。図中のWPR1、WPR2、・・・・ WPRnなどの符合は対応する配線装置40の線対差込口43(WPR)に接続された各試験回路45を表す。Outlet1、Outlet2、・・・・ Outletnなどの符合は配線装置40と同じ場所にない遠い位置の遠端のその他の線対差込口を表す。これらの遠端の線対差込口Outlet1、Outlet2、・・・・ Outletnは、例えば、LANケーブルのような複数対のある線対、即ち線路またはケーブル77によってそれぞれ対応する線対差込口43WPR1、WPR2、・・・・ WPRnと接続される。
注目すべき点として、これらの遠端の線対差込口はジャック形式またはプラグ形式とすることができ、モデムシステム、地域サーバ、ハブ、壁設置ジャック、無線ネットワーク装置またはもう一つのコミュニケーションシステムなどに設置できる。図4に示す実施例において、ケーブル試験装置60は直流(DC)電源61および抵抗器62を備え、簡単に直流試験電圧を遠端の線対差込口Outlet1、Outlet2、・・・・ Outletnの中の一つから供給できる。
本発明の試験回路45の実施例において、試験回路45は配線装置40の線対差込口43の両接点431、432の両導線51、52間に接続される。試験回路45上には直列に少なくとも発光装置451(例えばLED)および少なくとも一つのフィルタ装置452が設置される。本実施例において、フィルタ装置452はローパスフィルタ4521および人為的に設けた抵抗導線4522を備えるのが好ましい。ローパスフィルタ4521は周波数が200Hz以下の信号のみを通過させるものが好ましい。
つまり、電話信号およびコンピュータネットワーク信号などを含む殆どの通信周波数信号はこのローパスフィルタ4521によって除去され、例えば交流(AC)電圧信号またはその他の試験信号などの低周波数信号のみが通過することができる。抵抗導線4522は非常に長い線路(またはケーブル)をシュミレーションし、それによってケーブルの安定性またはその他の特性試験を行うとき、両接点431、432は短絡が発生したと認識されない。この人為的に設けた抵抗導線4522の概念は、大きな抵抗値を提供するものであり、従って、遠端の線対差込口の中の一つのケーブル安定性(または特性)試験装置が低周波試験信号を発信したとき、試験回路45を通過(発光装置451およびフィルタ装置452を通過)した信号は非常に微弱になり、ケーブル安定性(または特性)試験装置は両接点431、432には試験回路45が存在しないと認識する。抵抗導線4522は抵抗値が400Ωより大きいものが好ましい。
しかし、重要な点として、人為的に設けた抵抗導線4522の抵抗値はケーブル安定性(または特性)試験装置の違いに基づいて変更してもよい。
図5は本発明による配線装置の試験回路45aの第2の実施例を示す回路図である。本実施例において、試験回路45aは線対差込口の両接点431、432間に接続され、同様に直列接続された発光装置451a、ローパスフィルタ4521および抵抗導線4522を備える。本実施例と前述の図4に示す実施例との唯一の違いは、図5に示す発光装置451aは二組の独立したLED素子4511、4512を備え、両者は並列であるが、逆極性に接続される点である。
このように、ケーブル試験装置60が伝送した直流試験電圧の極性方向が如何なるものであっても、その中の一つのLED素子4511、4512が発光する。両LED素子4511、4512の発光色は異なる色とすることができ、従って、発光色の違いを判断することによって、線対の識別時、両導線51、52が誤接続されているかどうかの判断ができる。
また、交流電流またはその他の前述のケーブル安定性(または特性)試験装置が発信する低周波信号が両接点431、432に印加されたとき、両LED素子4511、4512は交互に点滅してその状態を示す(電圧がLED素子4511、4512を駆動するのに足りる電圧のときにのみ発光する)。
図6は、本発明によるケーブル試験装置70のその他の実施例を示すブロック図である。図4と異なる点は、図6に示すケーブル試験装置70は直流試験電圧を供給する機能を備えるだけでなく、ケーブル安定性(または特性)試験装置の機能を備える点にある。
ケーブル試験装置70は試験電圧供給器71、ケーブル安定性(または特性)試験モジュール72、制御装置73、入力インターフェイス74、表示パネル75および出力76を備える。出力76はジャックまたはプラグの形式で直接差込口またはケーブルと接続される。試験電圧供給器71は直流電源711および抵抗712を備える。試験電圧供給器71は直流試験電圧を供給して前述の線対の識別作業を行う。ケーブル安定性(または特性)試験モジュール72はケーブル安定性(または特性)試験に必要な全ての機能を備える。ケーブル安定性(または特性)試験モジュール72は一般に知られた従来技術であり、一般市場において購入可能であるので、その内容の説明はここでは行わない。
入力インターフェイス74はスイッチ、ボタン、またはキーパッドなどの形式とすることができる。入力インターフェイス74、ケーブル安定性(または特性)試験モジュール72および試験電圧供給器71はすべて制御装置73と接続される。入力操作指令などの入力インターフェイス74の操作によって、制御装置73はケーブル安定性(または特性)試験モジュール72または試験電圧供給器71のどちらかに切換え、両者の何れかに信号(または試験電圧)を出力に伝送させる。同時に、表示パネル75はケーブル試験装置70の使用状態を表示することができる。
本発明の実施例のケーブル試験装置70は、試験装置を一つずつ各差込口に挿入しなおす必要がなく一回の工程で完了できるので、作業員は線対の識別およびケーブル安定性(または特性)試験の作業に掛かる時間を短縮できる。
図7、8、9、10に示すように、本発明の発明者は、本発明による配線装置40および一般市場で購入した従来技術による配線装置に対して数種の特性試験および比較を行った。行われた特性試験はリターンロス、挿入損失、FEXTおよびNEXTを含み、その試験結果を図7、8、9、10にそれぞれ示す。前述の試験を行うのに使用されるケーブル試験装置は一般市場で購入したネットワークアナライザであり、ネットワークアナライザのモデルはHewlett-Packard社製造の「HP−8752C」である。
試験を受ける従来技術による配線装置には試験回路、LEDまたはフィルタ装置が設けられていない。従来技術による配線装置に対して行われた試験の結果は図7、8、9、10の実線で示し、「W/O LED」と標示する。試験を受ける本発明による配線装置40は図5に示す実施例を採用し、パッチパネル形式ですべての試験回路45a、発光装置451aおよびフィルタ装置452が設置されている。配線装置40上に設置された差込口はRJ‐45形式のジャックであり、線対の複数本が接続されたRJ‐45形式ジャックの二つの接点であるNo.4とNo.5の端子間に試験回路45aが接続され試験が行われる。配線装置40の人為的に設けられた抵抗導線4522の抵抗値はおよそ21KΩであり、ローパスフィルタ4521の規格は「外径‐内径‐厚さ(OD−ID−TH)」が「9mm‐5mm‐3mm」のコイルの巻数が19回のインダクタント素子である。
本発明の実施例での配線装置40の試験結果は図7、8、9、10の点線で表し、「+LED Circuitry」と標示する。図7、8、9、10から分かるように、本発明の配線装置40の通信特性はLED回路を備えない従来技術とほぼ同一またはそれ以上に優れる場合もある。例えば、図7に示すリターンロス特性試験において、周波数が40MHzより小さいとき、点線「+LED Circuitry」は実線「W/O LED」よりもさらに低いdB値(つまり、リターンロスが少ない)を示す。また、例えば、図10に示すNEXT試験結果において、周波数が20MHzよりも大きいとき、点線「+LED Circuitry」は実線「W/O LED」よりもさらに低いdB値(つまり、クロストークが少ない)を示す。
その他の条件の下、例えば図8、9において示す点線「+LED Circuitry」は実線「W/O LED」とほぼ同じであり、本発明の配線装置40の試験回路45aは通信周波数の特性に影響を与えないことを示す。また、本発明による試験回路45aとフィルタ装置452は特定の周波数の範囲においてリターンロスおよび近端のクロストークを低減し、これによって図7、10中の本発明による配線装置40がさらに良好な結果を表現している。
すなわち、線対に通信信号または低電圧信号が印加されても、フィルタ装置により発光装置の回路にループバック短絡が発生するのを低減させたり、防止したりすることができ、本配線装置は線対の識別作業後、発光装置を取り除かなくても正常な通信信号伝送作業を行うことができる。
以上の説明は本発明の実施例を示すものであり、本発明の特許請求の範囲を制限するものではない。つまり、本発明の特許請求の範囲に基づく均等な変更および修飾はすべて本発明の範囲に含まれることは当然である。
従来技術による通信システムと末端使用者との間の関係を示す模式図である。 本発明による配線装置を示す斜視図である。 図2のA―A線の断面図である。 本発明による配線装置の試験回路にケーブル試験装置を合わせて使用して線対の識別を行なう第1の実施例を示す回路図である。 本発明による配線装置の試験回路の第2の実施例を示す回路図である。 本発明によるケーブル試験装置のその他の実施例を示すブロック図である。 本発明による配線装置のリターンロス特性試験の結果を示すグラフである。 本発明による配線装置の挿入損失特性試験の結果を示すグラフである。 本発明による配線装置のFEXT特性試験の結果を示すグラフである。 本発明による配線装置のNEXT特性試験の結果を示すグラフである。
符号の説明
40 配線装置
41 パネル
42 回路板
43 線対差込口
431、432 接点
44 圧接ブロック
45、45a 試験回路
451、451a 発光装置
4511、4512 LED装置
452 フィルタ装置
4521 ローパスフィルタ
4522 抵抗導線
46 ラベル貼設区域
47 ねじ穴
48 ケーブル管理リング
49 孔
51、52 導線
60、70 ケーブル試験装置
61 直流電源
62 抵抗
71 電源供給装置
711 直流電源
712 抵抗
72 ケーブル安定性/特性試験モジュール
73 制御装置
74 入力インターフェイス
75 表示パネル
76 出力
77 ケーブル(線対)

Claims (11)

  1. 導線がそれぞれ接続された少なくとも二つの接点を備える複数の線対差込口と、
    試験回路が前記線対差込口の両接点の両導線間にそれぞれ接続され、前記試験回路に試験電圧が前記両接点に印加されたとき発光する発光装置と、前記試験回路の発光装置と直列接続され、通信信号が前記両接点に印加されたとき、前記試験回路がループバック短絡するのを低減させるフィルタ装置を備える複数の試験回路とを備え、
    前記フィルタ装置は、さらに低電圧のループバック短絡を防止する人為的に設けた抵抗導線および所定の周波数よりも高い信号を除去するローパスフィルタを備えたことを特徴とする線対の識別を行う配線装置。
  2. 前記フィルタ装置は、さらにローパスフィルタを備え、前記ローパスフィルタは周波数が200Hzより高い信号を除去することを特徴とする請求項1記載の線対の識別を行う配線装置。
  3. 前記人為的に設けた抵抗導線は、抵抗値が400Ωより大きい抵抗であることを特徴とする請求項1記載の線対の識別を行う配線装置。
  4. 前記配線装置は、さらに前記試験回路、前記発光装置および前記フィルタ装置が設置されるパネルおよび回路板を備え、前記パネルは前記線対差込口および回路板を支持し、前記発光装置が放出する光の少なくとも一部は前記パネルの前側表面から放出されることを特徴とする請求項1記載の線対の識別を行う配線装置。
  5. 前記発光装置は、並列であるが、逆極性に接続された二組の独立したLEDを備えることを特徴とする請求項1記載の線対の識別を行う配線装置。
  6. 試験電圧を供給する試験装置と、
    複数の線対差込口を備え、前記各線対差込口はさらに、少なくとも二つの接点、接続される少なくとも一つの発光装置およびフィルタ装置を備え、前記発光装置は前記二つの接点間に接続され、前記フィルタ装置は前記二つの接点間に接続され、前記発光装置と直列接続され、通信信号が前記二つの接点に印加されたとき、前記接点間がループバック短絡するのを防止する配線装置と、
    前記配線装置から離れた位置で、少なくとも二つの接点を備える少なくとも一つの遠端差込口と、
    前記遠端差込口の接点と前記配線装置の線対差込口の接点との接続に使用され、両者間において線対を定義する手段と、を備え、
    前記試験装置は、試験電圧を一遠端差込口の接点に印加し、前記遠端差込口と接続された対応する線対差込口の発光装置を発光させ、それによって前記遠端差込口と対応する線対差込口との間の線対を識別し、
    前記フィルタ装置は、さらに低電圧のループバック短絡を防止する人為的に設けた抵抗導線および所定の周波数よりも高い信号を除去するローパスフィルタを備えることを特徴とする線対の識別を行う配線システム。
  7. 前記発光装置は、並列であるが、逆極性に接続された二組の独立したLEDを備えることを特徴とする請求項6記載の線対の識別を行う配線システム。
  8. 前記試験装置は、さらに
    出力と、
    適当な試験電圧を供給する直流電源を備える試験電圧供給装置と、
    少なくとも一つのケーブル安定性/特性試験機能を提供するケーブル安定性/特性試験モジュールと、
    前記試験装置の操作指令を受信する入力インターフェイスと、
    前記出力、前記試験電圧供給装置、前記ケーブル安定性/特性試験モジュールおよび入力インターフェイスと接続される制御装置と、
    前記試験装置の機能状態を表示する表示パネルと、を備え、
    前記入力インターフェイスを操作することによって、前記制御装置は切換を行い、前記試験電圧供給装置またはケーブル安定性/特性試験モジュールの何れかを前記出力と接続し、両者の何れかに信号を前記出力に伝送させることを特徴とする請求項6記載の線対の識別を行う配線システム。
  9. 線路システム内において線対の識別を行う方法であって、
    前記線路システムは、複数の第1の差込口および複数の前記第1の差込口と異なる遠端位置に位置する第2の差込口を備え、各第2の差込口は対応する一第1の差込口とのみ接続され、両者間において線対を定義し、
    各第1の差込口は、
    少なくとも二つの接点と、
    前記二つの接点間に接続される少なくとも一つの発光装置と、
    前記二つの接点間に接続され、発光装置と直列接続され、通信信号が前記二つの接点に印加されたとき、試験回路の前記二つの接点間においてループバック短絡が発生するのを防止するフィルタ装置と、をそれぞれ備え、
    前記フィルタ装置は、さらに低電圧のループバック短絡の発生を防止する人為的に設けられた抵抗導線および、周波数が200Hzより高い信号を除去するローパスフィルタを備え、
    前記方法は、試験電圧を第2の差込口に印加し、接続された対応する第1の差込口上に設置された発光装置を発光させ、それによって前記線対の識別を行うステップを含み、
    通信信号が前記第1の差込口の二つの接点に印加されたとき、前記フィルタ装置は前記二つの接点間においてループバック短絡が発生するのを防止し、それによって前記発光装置が前記二つの接点間に接続され続けている場合でも、第1の差込口と第2の差込口との間の正常な通信作業は影響を受けないことを特徴とする線路システム内において線対の識別を行う方法。
  10. 前記人為的に設けられた抵抗導線は、抵抗であり、その抵抗値は400Ωより大きいことを特徴とする請求項9記載の線路システム内において線対の識別を行う方法。
  11. 前記発光装置は、並列であるが、逆極性に接続された二組の独立したLEDを備えることを特徴とする請求項9記載の線路システム内において線対の識別を行う方法。
JP2005512860A 2003-12-11 2003-12-11 線対の識別を行う方法 Expired - Lifetime JP4425219B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2003/039228 WO2005064353A1 (en) 2002-08-05 2003-12-11 A group wiring patching system and method for wire pair identification

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007521472A true JP2007521472A (ja) 2007-08-02
JP4425219B2 JP4425219B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=35006471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005512860A Expired - Lifetime JP4425219B2 (ja) 2003-12-11 2003-12-11 線対の識別を行う方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1711838A4 (ja)
JP (1) JP4425219B2 (ja)
AU (1) AU2003297819B2 (ja)
BR (2) BR0318650A (ja)
EA (1) EA008955B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102227958A (zh) * 2008-10-07 2011-10-26 莫列斯公司 与数据网络连用的改进的接线板组件
JP2012109716A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Kyuden Technosystems Corp 有線ページングシステムの複合ケーブルの異常検出装置
JP2014073751A (ja) * 2012-10-04 2014-04-24 Railway Technical Research Institute 鉄道用発光機制御回路
WO2022107974A1 (ko) * 2020-11-23 2022-05-27 주식회사 부명 케이블을 식별하기 위한 전자 장치들을 포함하는 시스템

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4575588A (en) * 1984-10-15 1986-03-11 Michael Vande Vyver Universal telephone test apparatus
US6039732A (en) * 1995-04-18 2000-03-21 Olympus Optical Co., Ltd. Electric operation apparatus
US5847557A (en) * 1997-06-06 1998-12-08 Fincher; William C. Wire pair identification method
DE29708161U1 (de) * 1997-05-09 1997-07-10 Metz Albert Blumberger Tel Vorrichtung zum Testen der Installation der Anschlußdosen eines ISDN-S¶0¶-Bussystems
US6577243B1 (en) * 1999-12-14 2003-06-10 Alan J. Brown Method and apparatus for tracing remote ends of networking cables
US6611147B2 (en) * 2001-05-22 2003-08-26 Ideal Industries, Inc. Apparatus with interchangeable modules for measuring characteristics of cables and networks
GB2399233B (en) * 2003-09-17 2005-02-16 Find Me Utp Ltd Adaptor for facilitating identification of patch cables

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102227958A (zh) * 2008-10-07 2011-10-26 莫列斯公司 与数据网络连用的改进的接线板组件
JP2012109716A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Kyuden Technosystems Corp 有線ページングシステムの複合ケーブルの異常検出装置
JP2014073751A (ja) * 2012-10-04 2014-04-24 Railway Technical Research Institute 鉄道用発光機制御回路
WO2022107974A1 (ko) * 2020-11-23 2022-05-27 주식회사 부명 케이블을 식별하기 위한 전자 장치들을 포함하는 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP4425219B2 (ja) 2010-03-03
EA200601134A1 (ru) 2006-10-27
EP1711838A1 (en) 2006-10-18
BR0318650A (pt) 2006-11-28
EP1711838A4 (en) 2008-07-30
AU2003297819B2 (en) 2007-11-29
AU2003297819A1 (en) 2005-07-21
EA008955B1 (ru) 2007-10-26
BRPI0318650B1 (pt) 2020-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6750643B2 (en) Group wiring patching system and method for wire pair identification
US7327278B2 (en) Method and apparatus for tracing remote ends of networking cables
US8033873B2 (en) Patch cable physical link identification device
US6577243B1 (en) Method and apparatus for tracing remote ends of networking cables
US6900629B2 (en) Group wiring device for facilitating wire pair identification
US7811119B2 (en) Smart cable provisioning for a patch cord management system
US8721360B2 (en) Methods for patch cord guidance
US7193422B2 (en) Patch panel system
US7014500B2 (en) Testing assembly and method for identifying network circuits
US20060244462A1 (en) System and method for characterizing power on a local area network
AU2011286457A1 (en) Active keystone jack
JP4930705B2 (ja) 構造化配線システムおよびパッチング方法
JP4425219B2 (ja) 線対の識別を行う方法
KR200493553Y1 (ko) 능동형 패치판넬과 랜 모듈러잭간 결선시 케이블 결선 오류를 검사하는 적색 led 점등회로 및 이를 포함하는 능동형 패치판넬
EP3855582A1 (en) Rj45 connector with light emitting diode and wiring detection method
KR100776040B1 (ko) 전선 쌍 식별을 위한 그룹배선 장치, 시스템 및 방법
CA2433562C (en) Method and apparatus for tracing remote ends of networking cables
KR20210020757A (ko) 통신용 패치코드
KR20200125084A (ko) 식별 기능을 구비한 네트워크 시스템
KR200492368Y1 (ko) 능동형 패치판넬과 랜 모듈러잭간 결선시 케이블 결선 오류를 검사하는 적색 led 점등회로 및 이를 포함하는 능동형 패치판넬
TW584733B (en) Group distribution device, system and method capable of performing wire pair identification
EP3855580A1 (en) Rj45 connector with light emitting diode and compensation circuit
CN100357748C (zh) 可进行线对辨识的群组配线装置、系统及方法
KR20200079658A (ko) 통신용 플러그 및 이를 구비하는 통신용 패치코드
CN102610968A (zh) 用于测试阻抗稳定网络的转接器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080804

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081030

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090105

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090120

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090313

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090825

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090831

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4425219

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151218

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term