JP2007508289A - Nmda受容体拮抗薬としての1−[2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシエチル]−ピペリジン−4−オール化合物 - Google Patents

Nmda受容体拮抗薬としての1−[2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシエチル]−ピペリジン−4−オール化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2007508289A
JP2007508289A JP2006530732A JP2006530732A JP2007508289A JP 2007508289 A JP2007508289 A JP 2007508289A JP 2006530732 A JP2006530732 A JP 2006530732A JP 2006530732 A JP2006530732 A JP 2006530732A JP 2007508289 A JP2007508289 A JP 2007508289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piperidin
hydroxy
group
ethyl
hydroxyphenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006530732A
Other languages
English (en)
Inventor
一男 安藤
雅子 廣田
Original Assignee
ファイザー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファイザー株式会社 filed Critical ファイザー株式会社
Publication of JP2007508289A publication Critical patent/JP2007508289A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/40Oxygen atoms
    • C07D211/44Oxygen atoms attached in position 4
    • C07D211/52Oxygen atoms attached in position 4 having an aryl radical as the second substituent in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)の化合物、もしくはそのような化合物の薬学的に許容できるエステル、または薬学的に許容できるそれらの塩を提供し、式中、RおよびRは、独立して、水素原子などを表し、Rは、6〜10個の環炭素を有するアリール基などを表し、6〜10個の環炭素原子を有する前記アリール基および5〜10個の原子を有する前記ヘテロアリール基は、非置換であるか、あるいは置換基aからなる群から選択される少なくとも1個の置換基によって置換されており、前記置換基aは、ハロゲン原子などからなる群から選択される。これらの化合物は、哺乳動物において疼痛などのNMDA NR2B受容体の過活性化によって引き起こされる疾患状態の治療に有用である。本発明は、上記化合物を含む医薬組成物も提供する。
【化1】

Description

本発明は、新規3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン化合物に関する。これらの化合物は、NMDA(N−メチル−D−アスパラギン酸)NR2B受容体の拮抗薬として有用であり、したがって、哺乳動物、特にヒトにおける疼痛、脳卒中、外傷性脳損傷、パーキンソン病、アルツハイマー病、うつ病、不安症、片頭痛などの治療に有用である。また、本発明は、上記化合物を含む医薬組成物に関する。
グルタミン酸は、必須アミノ酸および主要な興奮性神経伝達物質として中枢神経系(CNS)において二重の役割を果たしている。少なくとも4つのクラスの受容体、具体的にはN−メチル−アスパラギン酸(NMDA)、2−アミノ−3−(メチル−3−ヒドロキシイソオキサゾール−4−イル)プロピオン酸(AMPA)、カイニン酸および代謝調節型受容体がある。末梢の組織または神経の損傷後の痛覚過敏および異疼痛は、損傷部位における一次求心性侵害受容器の感受性の増加に起因するだけでなく、シナプス興奮性のNMDA受容体媒介性中枢性変化にも左右されるというかなりの前臨床的証拠がある。ヒトにおいて、NMDA受容体拮抗薬は、疼痛知覚と過敏化を共に減少させることも判明している。また、NMDA受容体の過活性化は、急性および慢性型神経変性の病態の下で神経細胞死のきっかけとなる重要なイベントである。しかしながら、NMDA受容体阻害は、疼痛および神経変性疾患の治療において治療上の有用性を有しているものの、重篤な副作用を引き起こす可能性のある多くの利用可能なNMDA受容体拮抗薬には著しい不利益がある。CNSでは、NMDAサブユニットが差次的に配分される。特に、NR2Bは、前脳ならびに後角のラミナIおよびIIに限定されていると考えられる。CNSにおけるNR2Bサブユニットのより離散的な分布は、この部位において選択的に作用する薬剤の低副作用プロファイルを支えている可能性がある。
例えば、NMDA NR2B選択的拮抗薬は、既存のNMDA拮抗薬に比べ、低副作用プロファイルによりヒトにおける神経障害性および他の疼痛状態の治療に関する臨床的有用性を有する可能性がある(S.Boyce他、Neuropharmacology、38、pp.611〜623(1999))。
国際公開番号WO96/06081は、様々なフェノール化合物を開示している。特に、その中には、以下の式によって表される化合物が開示されている。
Figure 2007508289
しかしながら、この既知化合物は、HERG(ヒトエーテルアゴーゴー(ether−a−go−go)関連遺伝子)カリウムチャンネルにおける強力な阻害活性により、QT間隔を延長する可能性がある。QT延長は、トルサードドポアンツ(TdP)という致死性の心不整脈を引き起こす潜在能力を有することが知られている。心臓の活動電位持続時間を延長する能力は、HERGカリウムチャンネルにおける作用によるものであると確認された。例えば、シサプリドおよびテルフェナジンなどの、QT延長により市場から撤退した薬物は、強力なHERGカリウムチャンネル遮断薬であることが知られている(Expert Opinion of Pharmacotherapy.;2、pp947〜973、2000)。したがって、全身投与による鎮痛活性がありHERGカリウムチャンネルにおける阻害活性が低下した新規NMDA NR2B選択的拮抗薬が提供されるならば望ましいであろう。
今回、驚いたことに、本発明のフェノール化合物は、全身投与による鎮痛活性がありHERGカリウムチャンネルにおける阻害活性が低下したNMDA NR2B選択的拮抗薬であることが判明した。HERGチャンネルにおける阻害活性は、HERG型カリウムチャンネルに対する親和性から推定し、HERGチャンネルにおける阻害活性を予測することができる[H]ドフェチリド結合をチェックすることによって検討した(Eur.J.Pharmacol.、430、pp147〜148、2001)。[H]ドフェチリド結合活性の低い選択された化合物をIHERGアッセイで評価し、HERGチャンネルにおける活性をチェックした。本発明の化合物は、式(I)のピペリジン環上の窒素原子に隣接する炭素原子からメチル基を除去することによりQT延長の短縮を示す。
本発明は、以下の式(I)の化合物、もしくはそのような化合物の薬学的に許容できるエステル、または薬学的に許容できるそれらの塩を提供し、
Figure 2007508289
式中、RおよびRは、独立して、水素原子、ハロゲン原子または1〜6個の炭素原子を有するアルキル基を表し、
は、6〜10個の環炭素原子を有するアリール基またはイオウ原子、酸素原子および窒素原子からなる群から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子からなる5〜10個の環原子を有するヘテロアリール基を表し、
6〜10個の環炭素原子を有する前記アリール基および5〜10個の原子を有する前記ヘテロアリール基は、非置換であるか、あるいは置換基αからなる群から選択される少なくとも1個の置換基によって置換されており、
前記置換基αは、ハロゲン原子、1〜6個の炭素原子を有するアルキル基、1〜6個の炭素原子を有するアルコキシ基または1〜6個の炭素原子を有するアルコキシアルキル基からなる群から選択される。
本発明のフェノール化合物は、NMDA NR2B受容体サブタイプに対して拮抗作用を有し、したがって、哺乳動物、特にヒトにおける薬物治療、特に脳卒中または脳損傷、パーキンソン病、アルツハイマー病、ハンチントン病もしくは筋萎縮性側索硬化症(ALS)などの慢性神経変性疾患、てんかん、痙攣性障害、疼痛、不安症、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)関連神経損傷、片頭痛、うつ病、統合失調症、腫瘍、麻酔後認知低下(PACD)、緑内障、耳鳴、遅発性ジスキネジア、アレルギー性脳脊髄炎、オピオイド耐性、薬物乱用、アルコール乱用、過敏性腸症候群(IBS)などの治療に有用である。
本発明の化合物は、疼痛、特に神経障害性疼痛の一般的治療に有用である。生理的疼痛は、外部環境からの潜在的に有害な刺激による危険を警告するように設計された重要な防御機構である。このシステムは、特異的な一連の一次知覚性ニューロンを通して作動し、末梢性伝達機構を介して侵害刺激によりもっぱら活性化される(統合的な総説についてはMillan 1999 Prog.Neurobio.57:1〜164)。これらの知覚線維は、侵害受容器として知られており、伝導速度の遅い小口径軸索が特徴である。侵害受容器は、侵害刺激の強度、持続時間および量、ならびに脊髄に対して組織分布的に組織された投射に基づき、刺激の位置をエンコードする。侵害受容器は、Aδ線維(有髄)およびC線維(無髄)という2つの主要な型がある侵害受容性神経線維上に見いだされる。後角における複雑なプロセシング後、侵害受容器入力によって生じた活性は、直接か、あるいは脳幹中継核を介して基底腹側(ventrobasal)視床に、次いで皮質に転送され、そこで痛覚が生じる。
激しい急性疼痛および慢性疼痛は、病態生理学的プロセスによって動かされる同一経路を含むことがあり、防御機構を提供しないで、その代わりに様々な疾患状態に伴う消耗性症状の一因となる。疼痛は、多くの外傷および疾患状態の特徴である。体組織への疾患または外傷を介する実質的損傷が起きる場合、侵害受容器活性の特徴は変化する。末梢では、損傷の周囲では局所的に、侵害受容器が終わる場所では中枢的に過敏化がある。これは、損傷部位および近くの正常組織における過敏性につながる。急性疼痛では、これらの機構が有用で、修復プロセスを起こさせることがあり、ひとたび障害が治癒すれば過敏性は正常に戻る。しかしながら、多くの慢性疼痛状態において、過敏性は、治癒プロセスよりはるかに長く続き、通常は神経系損傷に起因する。この損傷は、求心性線維の不適応につながることが多い(WoolfおよびSalter 2000 Science 288:1765〜1768)。臨床疼痛は、患者の症状の中でも不快かつ異常な感受性が特徴である場合に存在する。患者は、まったく異質である傾向があり、様々な疼痛症状を示すことがある。多くの典型的な疼痛サブタイプ、すなわち1)鈍痛、灼熱痛、または刺痛のような自発痛、2)侵害刺激に反応して悪化する疼痛(痛覚過敏)、3)通常は無害な刺激により生じる疼痛(異疼痛)がある(Meyer他、1994 Textbook of Pain 13〜44)。背痛、関節痛、CNS外傷、または神経障害性疼痛のある患者は、同じような症状を有するが、根底にある機構は異なるため、異なる治療戦略を必要とすることがある。したがって、疼痛は、異なる病態生理学のために多くの異なる領域に分類することができ、これらには、侵害受容性、炎症性、神経障害性疼痛などが含まれる。注目すべきは、疼痛のいくつかのタイプは、複数の病因を有し、したがって、2つ以上の領域に分類することができ、例えば、背痛、癌疼痛は、侵害受容性成分と神経障害性成分を共に有する。
侵害受容性疼痛は、組織損傷または損傷を引き起こす可能性のある激しい刺激によって誘発される。痛覚求心性神経線維は、損傷部位における侵害受容器による刺激の伝達によって活性化され、それらの終了位置で脊髄を過敏化する。次いで、疼痛が認知される脳まで脊髄路を上へ中継される(Meyer他、1994 Textbook of Pain 13〜44)。侵害受容器の活性化は、2つのタイプの求心性神経線維を活性化する。有髄のAδ線維は、迅速に伝達し、鋭く刺すような痛覚を担い、一方、無髄のC線維は、より遅い速度で伝達し、鈍いかうずくような疼痛を伝える。中等度から重度の急性侵害受容性疼痛は、筋ちがい/捻挫による疼痛、術後疼痛(任意のタイプの外科手術後の疼痛)、外傷後疼痛、火傷、心筋梗塞、急性膵炎、および腎疝痛の際立った特徴であるが、これらに限定されるものではない。一般的に、癌関連急性疼痛症候群も、化学療法毒性、免疫療法、ホルモン療法および放射線療法などの治療上の相互作用に起因している。中等度から重度の急性侵害受容性疼痛は、腫瘍関連疼痛(例えば、骨痛、頭痛および顔面痛、内臓痛)または癌療法に伴う(例えば、化学療法後症候群、慢性術後疼痛症候群、照射後症候群)疼痛、脱出性もしくは断裂性椎間板または腰部椎間関節、仙腸関節、傍脊柱筋もしくは後縦靱帯の異常に起因することがある背痛の際立った特徴であるが、これらに限定されるものではない。
神経障害性疼痛は、神経系における一次病巣または機能障害によって開始または引き起こされる疼痛と定義される(IASP定義)。神経損傷は、外傷および疾患によって引き起こされることがあるため、用語「神経障害性疼痛」は、様々な病因の多くの障害を包含する。これらには、糖尿病性神経障害、ヘルペス後神経痛、背痛、癌性神経障害、HIV神経障害、幻肢痛、手根管症候群、慢性アルコール依存症、甲状腺機能低下症、三叉神経痛、尿毒症、またはビタミン欠乏症が含まれるが、これらに限定されるものではない。神経障害性疼痛は、防御的役割をもたないため、病的である。神経障害性疼痛は、元の原因が消えた後も存在することが多く、一般に数年間持続し、患者の生活の質を著しく低下させる(WoolfおよびMannion 1999 Lancet 353:1959〜1964)。神経障害性疼痛の症状は、同じ疾患のある患者間でさえ異質であることが多いため、治療するのが困難である(WoolfおよびDecosterd 1999 Pain Supp.6:S141〜S147;WoolfおよびMannion 1999 Lancet 353:1959〜1964)。それらには、持続性のことがある自発痛、または痛覚過敏(有害刺激に対する感受性の増加)および異疼痛(通常は無害な刺激に対する感受性)などの発作性および異常誘発痛が含まれる。
炎症プロセスは、組織損傷または異物の存在に反応して活性化される複雑な一連の生化学的および細胞事象であり、腫脹および疼痛をもたらす(LevineおよびTaiwo 1994:Textbook of Pain 45〜56)。関節痛は、炎症性疼痛集団の大多数を占める。リウマチ様疾患は、先進国における最も一般的な慢性炎症状態の1つであり、関節リウマチは、身体障害のよくある原因である。RAの正確な病因は不明であるが、現在の仮説は、遺伝要因と微生物学的要因が共に重要である可能性を示唆している(GrennanおよびJayson 1994 Textbook of Pain 397〜407)。ほぼ1,600万人のアメリカ人が症候性の変形性関節症(OA)または変形性関節疾患を有していると推定されており、その大部分は60歳以上であり、この数は、集団の年齢が増加するにつれて4,000万人まで増加すると予想され、大変な公衆衛生問題にしている(HougeおよびMersfelder 2002 Ann Pharmacother.36:679〜686;McCarthy他、1994 Textbook of Pain 387〜395)。大部分のOA患者は、疼痛のために医学的配慮を求める。関節炎は、心理社会的および身体的機能に対して大きな影響を与え、晩年における身体障害の主要原因であることが知られている。他のタイプの炎症性疼痛には、炎症性腸疾患(IBD)が含まれるが、これに限定されるものではない。
他のタイプの疼痛には、以下の疼痛が含まれるが、それらに限定されるものではない。
− 筋肉痛、線維筋痛、脊椎炎、血清陰性の(非リウマチ性)関節症、非関節性リウマチ、ジストロフィン異常症、グリコーゲン分解、多発性筋炎、化膿性筋炎を含むがそれらに限定されない筋骨格障害。
− 中枢性脳卒中後疼痛、多発性硬化症、脊髄損傷、パーキンソン病およびてんかんを含むがそれらに限定されない、神経系の病変または機能障害によって引き起こされる疼痛と定義される中枢性疼痛または「視床痛」。
− アンギナ、心筋梗塞、僧帽弁狭窄症、心外膜炎、レイノー現象、浮腫性硬化症、浮腫性硬化症、骨格筋虚血を含むがそれらに限定されない、心臓および血管痛。
− 内臓痛、および胃腸障害。内臓は、腹腔の器官を包含する。これらの器官には、生殖器官、脾臓および消化器系の一部が含まれる。内臓に関係する疼痛は、消化器系内臓痛および非消化器系内臓痛に分類することができる。一般的に遭遇する胃腸(GI)障害には、機能性腸障害(FBD)および炎症性腸障害(IBD)が含まれる。これらのGI障害には、FBDについては、胃食道逆流、消化不良、過敏性腸症候群(IBS)および機能性腹痛症候群(FAPS)を、IBDについては、クローン病、回腸炎、および潰瘍性大腸炎を含む現在のところ中程度に管理されるに過ぎない様々な疾患状態が含まれ、これらはすべて、内臓痛を一様に生じる。他のタイプの内臓痛には、月経困難症、骨盤痛、膀胱炎および膵炎に伴う疼痛が含まれる。
− 片頭痛、前兆を伴う片頭痛、前兆を伴わない片頭痛、群発性頭痛、緊張型頭痛を含むがそれらに限定されない頭部痛。
− 歯痛、顎関節顔面筋疼痛を含むがそれらに限定されない口腔顔面疼痛。
本発明は、哺乳動物対象においてNMDA NR2B受容体の過活性化によって引き起こされる疾患状態を治療するための医薬組成物であって、治療有効量の式(I)の化合物を前記対象に投与することを含む医薬組成物を提供する。
さらに、本発明は、薬学的に許容できる担体と一緒に治療有効量の式(I)のシクロアルキレンアミド化合物またはその薬学的に許容できる塩を含む組成物も提供する。中でも、この組成物は、上記に定義された疾患を治療するためであることが好ましい。
また、本発明は、薬物としての、式(I)の化合物、もしくはそのような化合物の薬学的に許容できるエステル、または薬学的に許容できるそれらの塩の使用を提供する。
また、本発明は、上記で定義された疾患状態を治療するための方法であって、治療有効量の式(I)の化合物を前記対象に投与することを含む方法を提供する。
さらに、本発明は、哺乳動物、好ましくはヒトにおいて、上記で定義された疾患状態を治療するための方法であって、治療有効量の式(I)の化合物を前記対象に投与することを含む方法を提供する。
さらに、本発明は、上記で定義された疾患状態を治療するための薬物の製造における治療有効量の式(I)の化合物の使用を提供する。
本明細書で使用する用語「ハロゲン」は、フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨード、好ましくはフルオロまたはクロロを意味する。
本明細書で使用する用語「アルキル」は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、第二級ブチル、第三級ブチルを含むがそれらに限定されない直鎖または分岐鎖飽和基を意味する。
本明細書で使用する用語「アルコキシ」は、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、第二級ブトキシ、第三級ブトキシを含むがそれらに限定されないアルキル−O−を意味する。
本明細書で使用する用語「アルコキシアルキル」は、メトキシメチル、メトキシエチル、メトキシプロピル、メトキシブチル、エトキシメチル、エトキシエチル、エトキシプロピル、エトキシブチル、n−プロポキシメチル、n−プロポキシエチル、n−プロポキシプロピル、n−プロポキシブチル、イソプロポキシメチル、イソプロポキシエチル、イソプロポキシプロピル、イソプロポキシブチル、n−ブトキシメチル、n−ブトキシエチル、n−ブトキシプロピル、イソブトキシメチル、イソブトキシエチル、イソブトキシプロピル、イソブトキシブチル、第二級ブトキシメチル、第二級ブトキシエチル、第二級ブトキシプロピル、第二級ブトキシブチル、第三級ブトキシメチル、第三級ブトキシエチル、第三級ブトキシプロピルまたは第三級ブトキシブチルを含むがそれらに限定されないアルキル−O−アルキルを意味する。
本明細書で使用する用語「アリール」は、フェニルまたはナフチル、好ましくはフェニルを含むがそれらに限定されない、6〜10個の炭素原子の単環式または二環式芳香族炭素環を意味する。
用語「ヘテロアリール」は、ピラゾリル、フリル、チエニル、オキサゾリル、テトラゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、チアジアゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリル、チオフェニル、ピラジニル、ピリダジニル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、フラザニル、キノリル、イソキノリル、テトラヒドロキノリル、テトラヒドロイソキノリル、クロマニルまたはイソクロマニル基などを含むがそれらに限定されない、イオウ原子、酸素原子および窒素原子からなる群から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子からなる5〜10員単環式または二環式芳香族複素環を意味する。
用語「通常の保護基」は、水素化分解、加水分解、電気分解または光分解などの化学的方法によって切断することができる保護基を意味する。
用語「エステル」は、加水分解などの生物学的方法によってin vivoにおいて切断することができ、それらの遊離酸または塩を形成する保護基を意味する。ある化合物がそのような誘導体であるか否かは、ラットまたはマウスなどの実験動物に静脈内注射によってその化合物を投与し、次いで、動物の体液を調べ、化合物または薬学的に許容できるその塩が検出できるか否かを判定することによって判断することができる。
ヒドロキシ基のエステルにとって好ましい基の例には、低級脂肪族アルカノイル基、例えば、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、ペンタノイル、ピバロイル、バレリル、イソバレリル、オクタノイル、ノナノイル、デカノイル、3−メチルノナノイル、8−メチルノナノイル、3−エチルオクタノイル、3,7−ジメチルオクタノイル、ウンデカノイル、ドデカノイル、トリデカノイル、テトラデカノイル、ペンタデカノイル、ヘキサデカノイル、1−メチルペンタデカノイル、14−メチルペンタデカノイル、13,13−ジメチルテトラデカノイル、ヘプタデカノイル、15−メチルヘキサデカノイル、オクタデカノイル、1−メチルヘプタデカノイル、ノナデカノイル、イコサノイルおよびヘンイコサノイル基などのアルカノイル基、クロロアセチル、ジクロロセチル、トリクロロアセチル、およびトリフルオロアセチル基などのハロゲン化アルキルカルボニル基、メトキシアセチル基などのアルコキシアルキルカルボニル基、およびアクリロイル、プロピオロイル、メタクリロイル、クロトノイル、イソクロトノイルおよび(E)−2−メチル−2−ブテノイル基などの不飽和アルキルカルボニル基、より好ましくは1〜6個の炭素原子を有する低級脂肪族アルカノイル基、芳香族アルカノイル基、例えば、ベンゾイル、α−ナフトイルおよびβ−ナフトイル基などのアリールカルボニル基、2−ブロモベンゾイルおよび4−クロロベンゾイル基などのハロゲン化アリールカルボニル基、2,4,6−トリメチルベンゾイルおよび4−トルオイル基などの低級アルキル化アリールカルボニル基、4−アニソイル基などの低級アルコキシ化アリールカルボニル基、4−ニトロベンゾイルおよび2−ニトロベンゾイル基などのニトロ化アリールカルボニル基、2−(メトキシカルボニル)ベンゾイル基などの低級アルコキシカルボニル化アリールカルボニル基、および4−フェニルベンゾイル基などのアリール化アリールカルボニル基、アルコキシカルボニル基、例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、sec−ブトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニルおよびイソブトキシカルボニル基などの低級アルコキシカルボニル基、および2,2,2−トリクロロエトキシカルボニルおよび2−トリメチルシリルエトキシカルボニル基などのハロゲンまたはトリ(低級アルキル)シリル置換低級アルコキシカルボニル基、テトラヒドロピラン−2−イル、3−ブロモテトラヒドロピラン−2−イル、4−メトキシテトラヒドロピラン−4−イル、テトラヒドロチオピラン−2−イル、および4−メトキシテトラヒドロチオピラン−4−イル基などのテトラヒドロピラニルまたはテトラヒドロチオピラニル基、テトラヒドロフラン−2−イルおよびテトラヒドロチオフラン−2−イル基などのテトラヒドロフラニルまたはテトラヒドロチオフラニル基、シリル基、例えば、トリメチルシリル、トリエチルシリル、イソプロピルジメチルシリル、t−ブチルジメチルシリル、メチルジイソプロピルシリル、メチルジ−t−ブチルシリルおよびトリイソプロピルシリル基などのトリ(低級アルキル)シリル基、およびジフェニルメチルシリル、ジフェニルブチルシリル、ジフェニルイソプロピルシリルおよびフェニルジイソプロピルシリル基などの1または2個のアリール基によって置換されているトリ(低級アルキル)シリル基、アルコキシメチル基、例えば、メトキシメチル、1,1−ジメチル−1−メトキシメチル、エトキシメチル、プロポキシメチル、イソプロポキシメチル、ブトキシメチルおよびt−ブトキシメチル基などの低級アルコキシメチル基、2−メトキシエトキシメチル基などの低級アルコキシ化低級アルコキシメチル基、および2,2,2−トリクロロエトキシメチルおよびビス(2−クロロエトキシ)メチル基などのハロ(低級アルコキシ)メチル基、置換エチル基、例えば、1−エトキシエチルおよび1−(イソプロポキシ)エチル基などの低級アルコキシ化エチル基、および2,2,2−トリクロロエチル基などのハロゲン化エチル基、アラルキル基、例えば、ベンジル、α−ナフチルメチル、β−ナフチルメチル、ジフェニルメチル、トリフェニルメチル、α−ナフチルジフェニルメチルおよび9−アントリルメチル基などの1〜3個のアリール基によって置換されている低級アルキル基、および4−メチルベンジル、2,4,6−トリメチルベンジル、3,4,5−トリメチルベンジル、4−メトキシベンジル、4−メトキシフェニルジフェニルメチル、2−ニトロベンジル、4−ニトロベンジル、4−クロロベンジル、4−ブロモベンジルおよび4−シアノベンジル基などの、1〜3個の置換アリール基によって置換され、1個または複数のアリール基が1個または複数の低級アルキル、低級アルコキシ、ニトロ、ハロゲンまたはシアノ置換基によって置換されている低級アルキル基、ビニルオキシカルボニルおよびアリールオキシカルボニル基などのアルケニルオキシカルボニル基、およびベンジルオキシカルボニル、4−メトキシベンジルオキシカルボニル、3,4−ジメトキシベンジルオキシカルボニル、2−ニトロベンジルオキシカルボニルおよび4−ニトロベンジルオキシカルボニル基などの、アリール環が1または2個の低級アルコキシまたはニトロ基によって置換されていてもよいアラルキルオキシカルボニル基が含まれる。
本明細書で使用する用語「治療すること」は、そのような用語があてはまる障害もしくは状態、またはそのような障害もしくは状態の1つまたは複数の症状の進行を逆転、軽減、阻害すること、またはそれらを予防することを意味する。本明細書で使用する用語「治療」は、「治療すること」が直ぐ前で定義されているように、治療する行為を指す。
本発明の式(I)の好ましい化合物は、RおよびRが、独立して、水素原子、フッ素原子、塩素原子、または1〜4個の炭素原子を有するアルキル基を表す化合物である。RおよびRは、独立して、水素原子、フッ素原子または1〜3個の炭素原子を有するアルキル基を表すことが最も好ましい。
本発明の式(I)の好ましい化合物は、Rが、6〜7個の環炭素原子を有するアリール基またはイオウ原子、酸素原子および窒素原子からなる群から独立して選択される1〜2個のヘテロ原子からなる5〜10個の環原子を有するヘテロアリール基を表す化合物である。Rは、フェニル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、ピロリル基、ピリジル基、ピリミジン基、キノリル基、イソキノリル基、テトラヒドロキノリル基、テトラヒドロイソキノリル基、クロマニル基またはイソクロマニル基を表すことがより好ましい。Rは、フェニル基、チアゾリル基、ピリジル基、またはイソクロマニル基を表すことが最も好ましい。Rは、非置換であるか、あるいは1または2個のα基によって、好ましくはピペリジル基との結合点に対してメタおよび/またはパラ位において置換されていることが好ましい。Rがフェニルである場合、1個のα基、好ましくはハロゲン原子、1〜6個の炭素原子を有するアルコキシ基または1〜6個の炭素原子を有するアルコキシアルキル基によって置換されていることが好ましい。Rが単環式ヘテロアリールである場合、1または2個のα基、最も好ましくは1個の、好ましくはハロゲン原子、1〜6個の炭素原子を有するアルコキシ基または1〜6個の炭素原子を有するアルコキシアルキル基によって置換されていることが好ましい。Rが3−ピリジルである場合、1〜6個の炭素原子を有する6−アルコキシ基によって置換されていることが好ましい。
本発明の好ましい個々の化合物は、
1−[2−(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシエチル]−4−(6−メトキシピリジン−3−イル)−ピペリジン−4−オール メタンスルホン酸塩;
4−(3,4−ジヒドロ−1H−イソクロメン−7−イル)−1−[2−(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシエチル]ピペリジン−4−オール メタンスルホン酸塩;
1−[2−(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシエチル]−4−(3−フルオロフェニル)ピペリジン−4−オール メタンスルホン酸塩;
4−(3,4−ジヒドロ−1H−イソクロメン−7−イル)−1−[2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)エチル]ピペリジン−4−オール;
4−(3−フルオロフェニル)−1−[2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)エチル]ピペリジン−4−オール;
1−[2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)エチル)−4−(6−メトキシピリジン−3−イル)−ピペリジン−4−オール;
1−[2−(2−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシエチル]−4−(3−フルオロフェニル)ピペリジン−4−オール;
4−(3,4−ジヒドロ−1H−イソクロメン−7−イル)−1−[2−(2−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシエチル]ピペリジン−4−オール;
1−[2−(2−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシエチル]−4−(6−メトキシピリジン−3−イル)ピペリジン−4−オール;
4−(3−フルオロフェニル)−1−[2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)エチル]ピペリジン−4−オール;
1−[2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)エチル]−4−(6−メトキシピリジン−3−イル)ピペリジン−4−オール;
1−[2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)エチル]−4−[4−(メトキシメチル)フェニル]ピペリジン−4−オール;
1−[2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)エチル]−4−[4−(メトキシメチル)フェニル]ピペリジン−4−オール;
1−[2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)エチル]−4−(5−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)ピペリジン−4−オール;
1−[2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)エチル]−4−(3−メトキシフェニル)−ピペリジン−4−オール塩酸塩;
4−(6−エトキシピリジン−3−イル)−1−[2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)エチル]−ピペリジン−4−オール;
1−[2−(2−フルオロ−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−2−ヒドロキシエチル]−4−(6−メトキシピリジン−3−イル)ピペリジン−4−オール;
4−(6−フルオロ−5−メトキシピリジン−2−イル)−1−[2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)エチル]ピペリジン−4−オール;
1−[2−(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシエチル]−4−(6−メトキシピリジン−3−イル)ピペリジン−4−オール塩酸塩;
1−[2−(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシエチル]−4−[4−(メトキシメチル)フェニル]ピペリジン−4−オール;
1−[2−(2,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシエチル]−4−(3−フルオロフェニル)ピペリジン−4−オール;および
1−[2−(2,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシエチル]−4−(6−メトキシピリジン−3−イル)ピペリジン−4−オール、または薬学的に許容できるそれらの塩から選択される。
本発明の他の好ましい個々の化合物は、
1−[2−(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシエチル]−4−(3−フルオロフェニル)ピペリジン−4−オール メタンスルホン酸塩;
4−(3,4−ジヒドロ−1H−イソクロメン−7−イル)−1−[2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)エチル]ピペリジン−4−オール;
4−(3−フルオロフェニル)−1−[2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)エチル]ピペリジン−4−オール;
1−[2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)エチル]−4−(6−メトキシピリジン−3−イル)−ピペリジン−4−オール;
1−[2−(2−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシエチル]−4−(3−フルオロフェニル)ピペリジン−4−オール;
4−(3,4−ジヒドロ−1H−イソクロメン−7−イル)−1−[2−(2−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシエチル]ピペリジン−4−オール;
4−(3−フルオロフェニル)−1−[2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)エチル]ピペリジン−4−オール;
1−[2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)エチル]−4−(6−メトキシピリジン−3−イル)ピペリジン−4−オール;
1−[2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)エチル]−4−[4−(メトキシメチル)フェニル]ピペリジン−4−オール;
1−[2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)エチル]−4−(3−メトキシフェニル)−ピペリジン−4−オール塩酸塩;
4−(6−エトキシピリジン−3−イル)−1−[2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)エチル]−ピペリジン−4−オール;
1−[2−(2−フルオロ−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−2−ヒドロキシエチル]−4−(6−メトキシピリジン−3−イル)ピペリジン−4−オール;および
4−(6−フルオロ−5−メトキシピリジン−2−イル)−1−[2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)エチル]ピペリジン−4−オール、または薬学的に許容できるそれらの塩から選択される。
一般合成
本発明の化合物は、例えば、以下の反応スキームにおいて示されるように、このタイプの化合物の調製でよく知られている様々なプロセスによって調製することができる。他に指示がない限り、続く反応スキームおよび考察におけるR、RおよびRは、上記で定義した通りである。本明細書で以後使用する用語「保護基」は、T.W.Greene他によって編集されたProtective Groups in Organic Synthesis(John Wiley & Sons、1991)に記載の典型的なヒドロキシまたはアミノ保護基から選択されるヒドロキシまたはアミノ保護基を意味する。
以下の反応スキームは、式(I)の化合物の調製を図示している。
スキーム1:
これは、式(I)の化合物の調製を図示している。
Figure 2007508289
上式において、Xは、脱離基を表す。適当な脱離基の例には、塩素、臭素およびヨウ素などのハロゲン原子、TfO(トリフレート)、MsO(メシレート)、TsO(トシレート)などのスルホン酸エステルなどが含まれる。Yは、水素原子、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素などのハロゲン原子を表し、Lは、リチウムなどの金属またはMgYを表す。PGおよびPGは、独立して、保護基を表す。本明細書で使用する用語「保護基」は、T.W.Greene他によって編集されたProtective Groups in Organic Synthesis(John Wiley & Sons、1991)に記載の典型的なヒドロキシまたはアミノ保護基から選択されるヒドロキシまたはアミノ保護基を意味する。典型的なヒドロキシまたはアミノ保護基には、ベンジル、CO(C=O)−、CH(C=O)−、t−ブチルジメチルシリル(TBS)、t−ブチルジフェニルシリル、トリイソプロピルシリル(TIPS)、メトキシメチル(MOM)、Zで表されるベンジルオキシカルボニルおよびt−BocまたはBocで表されるt−ブトキシカルボニルが含まれる。
ステップ1A
このステップにおいて、式(1−2)の有機金属化合物は、式(1−1)のハロゲン化化合物の反応によって調製することができる。この反応は、有機金属試薬または金属の存在下で行うことができる。適当な有機金属試薬の例には、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウムおよびtert−ブチルリチウムなどのアルキルリチウム、フェニルリチウムおよびリチウムナフチリド(naphtilide)などのアリールリチウムが含まれる。適当な金属の例には、マグネシウムが含まれる。好ましい反応不活性溶媒には、例えば、ヘキサンなどの炭化水素、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジメトキシエタン(DME)、テトラヒドロフラン(THF)およびジオキサンなどのエーテル、またはそれらの混合物が含まれる。通常、反応温度は、−100℃〜50℃の範囲、好ましくは−100℃〜室温の範囲である。通常、反応時間は、1分〜1日、好ましくは1時間〜10時間である。
ステップ1B
このステップにおいて、式(1−4)のアルコール化合物は、式(1−2)の有機金属化合物による式(1−1)のケトン化合物の求核付加によって調製することができる。この反応は、溶媒の存在下で行うことができる。適当な溶媒の例には、例えば、ヘキサンなどの炭化水素、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジメトキシエタン(DME)、テトラヒドロフラン(THF)およびジオキサンなどのエーテル、またはそれらの混合物が含まれる。通常、反応温度は、−100℃〜50℃の範囲、好ましくは−100℃〜室温の範囲である。通常、反応時間は、1分〜1日、好ましくは1時間〜10時間である。
ステップ1C
このステップにおいて、式(1−5)の望ましい化合物は、T.W.Greene他によって編集されたProtective Groups in Organic Synthesis(John Wiley & Sons、1991)に記載の手順などの知られている手順に従い、ステップ1Bに記載のように調製された式1−4の化合物の脱保護によって調製することができる。
Boc保護の場合、保護基の除去は、反応不活性溶媒において触媒量の酸の存在下または非存在下、知られている条件下で行うことができる。適当な水性または非水性有機反応不活性溶媒の例には、酢酸エチル、メタノールおよびエタノールなどのアルコール、テトラヒドロフランおよびジオキサンなどのエーテル、アセトン、ジメチルホルムアミド、ジクロロメタン、ジクロロエタンまたはクロロホルムなどのハロゲン化炭化水素、および酢酸またはそれらの混合物が含まれる。反応は、0℃〜200℃の範囲、好ましくは20℃〜120℃の範囲の温度で行うことができる。通常、反応時間は、1分〜48時間、好ましくは5分〜24時間である。適当な触媒の例には、塩化水素および臭化水素などのハロゲン化水素、p−トルエンスルホン酸およびベンゼンスルホン酸などのスルホン酸、p−トルエンスルホン酸ピリジウム(pyridium)および塩化アンモニウムなどのアンモニウム塩、ならびに酢酸およびトリフルオロ酢酸などのカルボン酸が含まれる。
BnまたはZ保護の場合、保護基の除去は、反応不活性溶媒において水素雰囲気中金属触媒の存在下、またはギ酸もしくはギ酸アンモニウムなどの水素源の存在下、例えば、知られている水素化分解条件下で行うことができる。望ましい場合、反応は、例えば、塩酸または酢酸の存在下、酸性条件下で行われる。好ましい金属触媒は、例えば、パラジウム−炭素、水酸化パラジウム−炭素、酸化白金、白金−炭素、ルテニウム−炭素、ロジウム−酸化アルミニウム、トリス[トリフェニルホスフィン]ロジウムクロリドから選択される。適当な反応不活性水性または非水性有機溶媒の例には、メタノール、エタノールなどのアルコール、テトラヒドロフランまたはジオキサンなどのエーテル、アセトン、ジメチルホルムアミド、ジクロロメタン、ジクロロエタンまたはクロロホルムなどのハロゲン化炭化水素、および酢酸またはそれらの混合物が含まれる。反応は、20℃〜100℃の範囲、好ましくは20℃〜60℃の範囲の温度で行うことができる。通常、反応時間は、10分〜48時間、好ましくは30分〜24時間である。この反応は、1〜100気圧(約100〜10,000kPa)、好ましくは1〜10気圧(約100〜1,000kPa)の圧力において水素雰囲気中で行うことができる。
エトキシカルボニル保護の場合、保護基の除去は、知られている条件下で行うことができる。典型的手順おいて、この反応は、反応不活性溶媒における水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、ヨウ化トリメチルシリルまたはn−プロピルチオリチウムなどのアルキルチオリチウムによる処理によって行うことができる。適当な溶媒には、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、2−メトキシエタノール、およびエチレングリコールなどのアルコール、テトラヒドロフラン(THF)、1,2−ジメトキシエタン(DME)、および1,4−ジオキサンなどのエーテル、クロロホルム、ジクロロエタンおよび1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)およびヘキサメチルリン酸トリアミドなどのアミド、およびジメチルスルホキシド(DMSO)などのスルホキシドが含まれる。この反応は、30分〜24時間の間、通常は60分〜10時間の間、−10℃〜200℃、通常は0℃〜120℃の範囲の温度で行うことができる。
ステップ1D
このステップにおいて、式1−7の望ましいβ−カルボニルピペリジン化合物は、不活性溶媒、例えば、ヘキサン、ヘプタンおよび石油エーテルなどの脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレンおよびニトロベンゼンなどの芳香族炭化水素、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素およびジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフランおよびジオキサンなどのエーテル、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノールおよびブタノールなどのアルコール、ならびにジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン(DMI)またはアセトニトリルにおける式1−6のハロゲン化化合物の式1−5のピペリジン化合物とのカップリングによって調製することができる。この反応は、塩基、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムtert−ブトキシド、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水素化ナトリウムまたは水素化カリウムなどのアルカリまたはアルカリ土類金属水酸化物、アルコキシド、炭酸塩、もしくは水素化物、またはトリエチルアミン、トリブチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジンまたはジメチルアミノピリジンなどのアミンの存在下で行うことができる。この反応は、適当な添加物、例えば、テトラキス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド、銅(0)、酢酸銅(I)、臭化銅(I)、塩化銅(I)、ヨウ化銅(I)、酸化銅(I)、トリフルオロメタンスルホン酸銅(I)、酢酸銅(II)、臭化銅(II)、塩化銅(II)、ヨウ化銅(II)、酸化銅(II)、1,10−フェナントロリン、ジベンゾアントラセン(DBA)またはトリフルオロメタンスルホン酸銅(II)の存在下で行うことができる。反応は、0℃〜100℃の範囲、好ましくは20℃〜100℃の範囲の温度で行うことができる。通常、反応時間は、5分〜48時間、好ましくは30分〜24時間である。
ステップ1E
このステップにおいて、式(1−8)のアルコール化合物は、不活性溶媒、例えば、メタノール、エタノール、ジグリム、またはそれらの混合物における還元剤、例えば、NaBH、LiAlH、LiBH、またはZnBHによる式(1−7)のケトン化合物の還元によって調製することができる。反応は、0℃〜100℃の範囲、好ましくは20℃〜80℃の範囲の温度で行うことができる。通常、反応時間は、5分〜48時間、好ましくは30分〜24時間である。
ステップ1F
このステップにおいて、式(I)の望ましい化合物は、式(1−8)の化合物の脱保護によって調製することができる。
この反応は、スキーム1におけるステップ1Cと本質的に同一であり、スキーム1におけるステップ1Cと同じように、スキーム1におけるステップ1Cと同一の試薬および反応条件を用いて行うことができる。
シリル誘導体保護の場合、保護基の除去は、知られている条件下で行うことができる。典型的手順において、この反応は、テトラヒドロフランに溶かしたフッ化テトラブチルアンモニウムによる処理によって行うことができる。また、この反応は、反応不活性溶媒において酸性条件下で行うことができる。適当な水性または非水性有機反応不活性溶媒には、メタノールおよびエタノールなどのアルコール、テトラヒドロフランおよびジオキサンなどのエーテル、アセトン、ジメチルホルムアミド、および酢酸またはそれらの混合物が含まれる。反応は、−10℃〜200℃の範囲、好ましくは0℃〜120℃の範囲の温度で行うことができる。通常、反応時間は、1分〜48時間、好ましくは5分〜24時間である。適当な酸の例には、塩化水素および臭化水素などのハロゲン化水素、p−トルエンスルホン酸、およびベンゼンスルホン酸などのスルホン酸、p−トルエンスルホン酸ピリジウムおよび塩化アンモニウムなどのアンモニウム塩、ならびに酢酸およびトリフルオロ酢酸などのカルボン酸が含まれる。
スキーム2
Figure 2007508289
ステップ2A
このステップにおいて、式2−2の望ましいβ−カルボニルピペリジン化合物は、式2−1のハロゲン化化合物の式1−5のピペリジン化合物とのカップリングによって調製することができる。この反応は、スキーム1におけるステップ1Dと本質的に同一であり、スキーム1におけるステップ1Dと同じように、スキーム1におけるステップ1Dと同一の試薬および反応条件を用いて行うことができる。
ステップ2B
このステップにおいて、式(1−7)の保護された化合物は、OH基を、保護されたO基に変換することにより、式(2−2)の化合物から調製することができる。このステップは、T.W.Greene他によって編集されたProtective Groups in Organic Synthesis(John Wiley & Sons、1991)に記載の方法を用い、例えば、式(2−2)の化合物、適切なオルトギ酸トリエチル、ベンジル、塩化t−ブチルジメチルシリル(TBS)、塩化t−ブチルジフェニルシリル、Z−クロリドおよびt−BocClまたはBocOなどのハロゲン化シリル、ハロゲン化アラルキル、酸ハロゲン化物、酸無水物および酸を用いて行うことができる。これらの試薬のうち、我々は、オルトギ酸トリエチルを選ぶ。この反応は、溶媒、例えば、ベンゼン、トルエンおよびキシレンなどの芳香族炭化水素、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素およびジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素、およびジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフランおよびジオキサンなどのエーテル、ならびにDMFおよびDMSOの存在下または非存在下で行うことができる。この反応は、触媒、例えば、p−トルエンスルホン酸、カンファースルホン酸、および酢酸の存在下または非存在下で行うことができる。
ステップ2Cおよび2D
これらのステップにおいて、式(I)の望ましい化合物は、式(1−7)のケトン化合物の還元と、続く式(1−8)の化合物の脱保護によって調製することができる。
これらの反応は、スキーム1におけるステップ1Eおよび1Fと本質的に同一であり、スキーム1におけるステップ1Eおよび1Fと同じように、スキーム1におけるステップ1Eおよび1Fと同一の試薬および反応条件を用いて行うことができる。
スキーム3
Figure 2007508289
上式において、Yは、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素などのハロゲン原子を表し、Lは、リチウムなどの金属またはMgYを表す。
ステップ3A
このステップにおいて、式(3−2)の有機金属化合物は、式(3−1)のハロゲン化化合物の反応によって調製することができる。この反応は、有機金属試薬または金属の存在下で行うことができる。適当な有機金属試薬の例には、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウムおよびtert−ブチルリチウムなどのアルキルリチウム、フェニルリチウムおよびリチウムナフチリドなどのアリールリチウムが含まれる。好ましい金属の例には、マグネシウムが含まれる。好ましい反応不活性溶媒には、例えば、ヘキサンなどの炭化水素、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジメトキシエタン(DME)、テトラヒドロフラン(THF)およびジオキサンなどのエーテル、またはそれらの混合物が含まれる。通常、反応温度は、−100℃〜50℃の範囲、好ましくは−100℃〜室温の範囲である。通常、反応時間は、1分〜1日、好ましくは1時間〜10時間である。
ステップ3B
このステップにおいて、式2−2の望ましいβ−カルボニルピペリジン化合物は、式3−2のアミド化合物の式3−3のWeinrebアミド化合物とのカップリングによって調製することができる。この反応は、溶媒の存在下で行うことができる。適当な溶媒の例には、ヘキサンなどの炭化水素、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジメトキシエタン(DME)、テトラヒドロフラン(THF)およびジオキサンなどのエーテル、またはそれらの混合物が含まれる。通常、反応温度は、−100℃〜50℃の範囲、好ましくは−100℃〜室温の範囲である。通常、反応時間は、1分〜1日、好ましくは1時間〜10時間である。
ステップ3C
このステップにおいて、式(1−7)の保護された化合物は、OH基を、保護されたO基に変換することにより、式(2−2)の化合物から調製することができる。
これらの反応は、スキーム2におけるステップ1Eおよび2Bと本質的に同一であり、スキーム1におけるステップ1Eおよび2Bと同じように、スキーム1におけるステップ1Eおよび2Bと同一の試薬および反応条件を用いて行うことができる。
ステップ3Dおよび3E
これらのステップにおいて、式(I)の望ましい化合物は、式(1−7)のケトン化合物の還元と、続く式(1−8)の化合物の脱保護によって調製することができる。
これらの反応は、スキーム1におけるステップ1Eおよび1Fと本質的に同一であり、スキーム1におけるステップ1Eおよび1Fと同じように、スキーム1におけるステップ1Eおよび1Fと同一の試薬および反応条件を用いて行うことができる。
スキーム4
Figure 2007508289
上式において、R4およびR5は、アルキル基を表すか、あるいはR4およびR5は、一緒に接続してエチレンまたはプロピレン基を形成し、前記エチレンまたはプロピレン基は、ヒドロキシ基によって置換されていてもよい。
ステップ4A
このステップにおいて、式4−2の望ましいβ−カルボニルピペリジン化合物は、式1−6のハロゲン化化合物の式4−1のケタールピペリジン化合物とのカップリングによって調製することができる。この反応は、スキーム1におけるステップ1Dと本質的に同一であり、スキーム1におけるステップ1Dと同じように、スキーム1におけるステップ1Dと同一の試薬および反応条件を用いて行うことができる。
ステップ4B
このステップにおいて、式(4−3)のアルコール化合物は、還元剤による式(4−2)のケトン化合物の還元によって調製することができる。この反応は、スキーム1におけるステップ1Eと本質的に同一であり、スキーム1におけるステップ1Eと同じように、スキーム1におけるステップ1Eと同一の試薬および反応条件を用いて行うことができる。
ステップ4C
このステップにおいて、式(4−4)のピペリドン化合物は、反応不活性溶媒における触媒の存在下または非存在下の式(4−3)のケタール化合物の脱保護によって調製することができる。この加水分解反応は、水性または非水性有機溶媒中で行うことができる。適当な溶媒の例には、メタノールまたはエタノールなどのアルコール、テトラヒドロフランまたはジオキサンなどのエーテル、アセトン、ジメチルホルムアミド、ジクロロメタン、ジクロロエタンまたはクロロホルムなどのハロゲン化炭化水素、酢酸、塩化水素、臭化水素および硫酸などの酸が含まれる。適当な触媒の例には、塩化水素および臭化水素などのハロゲン化水素、p−トルエンスルホン酸およびベンゼンスルホン酸などのスルホン酸、p−トルエンスルホン酸ピリジウムおよび塩化アンモニウムなどのアンモニウム塩、ならびに酢酸およびトリフルオロ酢酸などのカルボン酸が含まれる。この反応は、5分〜48時間の間、好ましくは30分〜24時間の間、0℃〜200℃、好ましくは20℃〜120℃の温度で行うことができる。
ステップ4D
このステップにおいて、式(1−2)の有機金属化合物は、スキーム1におけるステップ1Aと同じように、スキーム1におけるステップ1Aと同一の試薬および反応条件を用い、式(1−1)のハロゲン化化合物の反応によって調製することができる。
ステップ4E
このステップにおいて、式(1−8)のアルコール化合物は、式(4−4)のケトン化合物の式(1−2)の有機金属化合物による求核付加によって調製することができる。この反応は、スキーム1におけるステップ1Bと本質的に同一であり、スキーム1におけるステップ1Bと同じように、スキーム1におけるステップ1Bと同一の試薬および反応条件を用いて行うことができる。
ステップ4F
このステップにおいて、式(I)の望ましい化合物は、式(1−8)の化合物の脱保護によって調製することができる。
この反応は、スキーム1におけるステップ1Cまたは1Fと本質的に同一であり、スキーム1におけるステップ1Cまたは1Fと同じように、スキーム1におけるステップ1Cまたは1Fと同一の試薬および反応条件を用いて行うことができる。
上述の一般合成における出発材料は、市販されているか、あるいは当業者に知られている従来の方法によって入手することができる。
1〜4の上記スキームにおいて、適当な溶媒に例には、各ステップに記載の溶媒のいずれか2種またはそれ以上の混合物が含まれる。
式(I)の化合物、および上述の調製方法における中間体は、再結晶またはクロマトグラフ精製などの従来の手順によって単離および精製することができる。
本発明の光学活性な化合物は、いくつかの方法によって調製することができる。例えば、本発明の光学活性な化合物は、最終化合物からのクロマトグラフ分離、酵素的分割または分別結晶によって入手することができる。
生物活性を評価するための方法:
NR2B結合アッセイ
NR2B拮抗薬としての本発明の二環式アミド化合物の活性は、放射性リガンドを用い、その受容体部位におけるNR2Bサブユニットの結合を阻害するそれらの能力によって判定する。
二環式アミド化合物のNR2B拮抗薬活性は、例えば、J.Pharmacol.、331、pp117〜126、1997に記載の標準的アッセイ手順を用いることにより評価する。本質的に、この方法は、放射性標識NR2Bリガンドの量をそれらの受容体部位において50%減少させるのに必要な個々の化合物の濃度を測定し、それによって、試験される各化合物について特徴的なIC50値を得るものである。より具体的に、アッセイは、以下の通り行われる。
膜は、4℃で0.32Mスクロース中、ガラスTeflonホモジナイザーを用いることにより、体重170〜190gの雄性CDラットの前脳の均質化によって調製した。粗製の核ペレットは、1000×gで10分間の遠心分離によって取り除き、上清は、17000×gで25分間遠心分離した。得られたペレットは、4℃で10分間、5mMトリス酢酸pH7.4に再懸濁して細胞粒子を溶解し、17000×gで再び遠心分離した。得られたペレット(P2膜)は、トリス酢酸中で2回洗浄し、5.5mgタンパク質/mlで再懸濁し、使用するまで−20℃で保存した。すべての操作は氷上で行い、保存溶液および器具は、常に氷上に維持した。
飽和アッセイの場合、受容体飽和は、インキュベーション緩衝液(50mM Tris HCl、pH7.4)最終100μl中、室温で60分間、[H]−CP−98,113およびP2膜のタンパク質50μgをインキュベートすることにより測定した。全結合および非特異的結合(非標識CP−98,113 10μMの存在下)は、[H]−CP−98,113濃度(0.625nM〜60nM)の範囲で測定した。[H]−CP−98,113は以下の通りである。
Figure 2007508289
(式中、Tは、トリチオ(H)である)。
競合アッセイの場合、試験化合物は、50mM Tris HCl緩衝液(pH7.4)最終100μl中、室温で60分間、5nM[H]−CP−98,113およびP2膜のタンパク質50μgと一緒に繰り返しインキュベートした。非特異的結合は、非標識CP−98,113 10μM(25μl)により測定した。飽和アッセイにおいて得られた飽和由来KをすべてのKi計算に使用した。
すべてのインキュベーションは、SKATRONセルハーベスターを用い、0.2%ポリエチレンイミンを浸漬させたWhatman GF/Bガラス繊維濾紙上の迅速な真空濾過と、続く氷冷濾過緩衝液(5mM Tris HCl、pH7.4)による3回の洗浄によって終了させた。受容体に結合した放射活性は、Packard LSカウンターを用いる液体シンチレーションカウンティングによって定量した。競合アッセイは、Betaplateシンチレーションカウンター(Wallac)でWallac GF/Bフィルターをカウントすることにより行った。
後述の実施例において調製したすべての化合物は、この方法によって試験され、それらは、NR2B受容体における結合の阻害に関して2nM〜20nMのKi値を示した。
ヒトNR2B細胞機能アッセイ
細胞機能アッセイには、ヒトNR1b/2B受容体を安定に発現するHEK293細胞を用いた。細胞は、10%ウシ胎児、52μg/ml Zeocin、530μg/ml Geneticin、100単位/mlペニシリンおよび100μg/mlストレプトマイシンを添加したダルベッコ改変イーグル培地(DMEM、高グルコース)を用い、75cmの培養フラスコ中で増殖させた。細胞は、37℃で5% COの加湿雰囲気中に維持し、50〜60%コンフルエントな細胞を、0.53mM EDTAを含有する0.05%トリプシンによって収集した。実験の前日、興奮毒性を防ぐための400μMケタミンの存在下、ポナステロンAの5μM DMEM(40ml)溶液によってNR1b/2B受容体の発現を誘導した。誘導は、50〜60%コンフルエントな細胞を用い、19〜24時間行った。
細胞は、400μMケタミンを含有するCa2+非含有Krebs−Ringer Hepes緩衝液(KRH)10mlで洗浄し、Ca2+非含有KRH(10mL)に溶かした400μMケタミンの存在下、室温で2時間、5μMのフラ−2アセトキシメチルエステルの導入を行った。続いて、ピペッティング操作によって50ml管中に細胞を集め、850rpmで2分間遠心分離した。上清を除去し、細胞を、Ca2+非含有KRH緩衝液10mlで洗浄し、続いて再び遠心分離した。この操作を4回繰り返し、ケタミン、グルタミン酸塩およびグリシンを除去した。細胞をCa2+非含有KRH緩衝液に再懸濁し、96ウエルプレートの各ウエルに100,000細胞/ウエルの密度で細胞懸濁液50μlを加え、続いてCa2+非含有KRH50μlに溶かした試験化合物を加えた。30分間のプレインキュベーション後、9mM Ca2+(最終1.8mM)を含有するKRH 25μlに溶かした作動薬(最終100μMグルタミン酸および10μMグリシン)を加えた。Fura−2の蛍光(励起波長:340nmおよび380nm;発光波長510〜520nm)は、蛍光イメージングシステムFDSS6000でモニターした。細胞内Ca2+の作動薬誘発性変化に対する薬物効果の評価には、Δ蛍光比F340/F380(すなわち、作動薬直後の蛍光比−基礎蛍光比;AUCとして算出)を用いた。基礎蛍光比は、10μM MK−801の存在下で測定した。
ラットハロペリドール誘発性カタレプシーアッセイ:
絶食雄性CDラット(7〜8週齢)を使用した。試験化合物または媒体を皮下に、次いでハロペリドール0.5mg/kgを皮下に投与した。ハロペリドール注射の60分後、カタレプシーの持続時間を、高い棒に動物の前肢に置き、両前肢を棒から外す待ち時間を測定することにより定量した。カットオフ待ち時間は60秒とした。試験中は、処置に対して実験者を盲検化した。
ヒトドフェチリド結合
ヒトHERG形質移入HEK293S細胞は、社内で調製して増殖させた。集めた細胞は、50mM Tris−HCl(4℃でpH7.4)に懸濁し、氷上で20秒間、全出力に設定した手持ち式のPolytron PT 1200ディスラプターを用いてホモジナイズした。ホモジネートを4℃で20分間、48,000×gで遠心分離した。次いで、ペレットを再懸濁し、ホモジナイズし、同じようにもう一度遠心分離した。最終ペレットを、適切な容積の50mM Tris−HCl、10mM KCl、1mM MgCl(4℃でpH7.4)に再懸濁し、ホモジナイズし、等分し、使用するまで−80℃で保存した。BCAタンパク質アッセイキット(PIERCE)およびARVOSXプレートリーダー(Wallac)を用いるタンパク質濃度測定には、膜分画のアリコートを使用した。
結合アッセイは、96ウエルプレート中、総容積200μlで行った。試験化合物20μlを、室温で60分間、[H]ドフェチリド(Amersham、最終5nM)および膜ホモジネート160μl(25μgタンパク質)と一緒にインキュベートした。非特異的結合は、最終濃度で10μMドフェチリドによって測定した。インキュベーションは、Skatronセルハーベスターを用い、50mM Tris−HCl、10mM KCl、1mM MgCl(4℃でpH7.4)により0.5%で予浸されたGF/B Betaplateフィルター上の迅速な真空濾過によって終了させた。フィルターを乾燥し、試料バッグにいれてBetaplate Scintで満たした。Wallac Betaplateカウンターでフィルターに結合している放射能をカウントした。
後述の実施例において調製したすべての化合物は、500〜3800の範囲のTI(TIは、{ドフェチリド結合Ki[μM]/NR2B結合Ki[nM]×1000}である)値を示したが、構造的に類似する比較化合物Aは、220のTI値を示した。
HERGアッセイ
電気生理学的アッセイには、HERGカリウムチャネルを安定に発現するHEK293細胞を使用した。HEK細胞におけるこのチャネルの安定な形質移入のための方法は、他の場所で見いだすことができる(Z.Zhou他、1998、Biophysical journal、74、pp230〜241)。実験の前日、細胞を培養フラスコから収集し、10%FCSを含む標準MEM培地中のガラスカバースリップ上にプレートした。プレートした細胞は、95%O/5%CO2の雰囲気中に維持されたインキュベーター中に37℃で保存した。収集の15〜28時間後に細胞を検討した。
ホールセルモードで標準パッチクランプ技法を用い、HERG電流を検討した。実験中は、細胞を、以下の組成(mM);NaCl、130;KCl、4;CaCl、2;MgCl、1;グルコース、10;HEPES、5;NaOHでpH7.4の標準的な外液で灌流した。パッチクランプ増幅器および以下の組成(mM);KCl、130;MgATP、5;MgCl、1.0;HEPES、10;EGTA 5、KOHでpH7.2の標準的な内液で満たした場合に1〜3Mオームの抵抗を有するパッチピペットを用い、ホールセル記録を行った。アクセス抵抗が15MΩ以下でかつシール抵抗が1GΩ超である細胞のみをその先の実験に受け入れた。直列抵抗補償は、最高80%まで適用した。リーク減算は行わなかった。しかしながら、許容できるアクセス抵抗は、記録された電流のサイズおよび安全に使用することができる直列抵抗補償のレベルに左右された。ピペット溶液による細胞透析に十分なホールセル記録を得た後(>5分)、標準的な電圧プロトコルを細胞に適用し、膜電流を起こした。電圧プロトコルは以下の通りである。膜を、1000ms間、−80mV〜+20mVの保持電圧から脱分極させた。その後、保持電位に戻る下降電圧ランプ(速度0.5mV msec−1)を行った。実験を通じて4秒毎に、電圧プロトコルを連続的に細胞に適用した(0.25Hz)。ランプ中に−40mV近辺で誘発されるピーク電流の振幅を測定した。いったん外液中で安定な誘発電流応答が得られたら、蠕動ポンプにより10〜20分間、媒体(標準的な外液に溶かした0.5%DMSO)を適用した。媒体対照条件における誘発電流応答の振幅の変化がわずかであるという条件で、0.3、1、3、10μMの試験化合物を10分間適用した。10分間には、供給溶液が管を通過して溶液リザーバからポンプを介して記録チャンバーに至る時間が含まれていた。化合物溶液への細胞の暴露時間は、チャンバー内の薬物濃度が試験濃度に十分到達してから5分後を超えていた。可逆性がある。最後に、高用量の特異的IKr遮断薬ドフェチリド(5μM)に細胞を暴露させ、非感受性の内因性電流を評価した。
すべての実験は、室温(23±1℃)で行った。誘発膜電流は、コンピュータでオンライン記録し、500〜1KHz(Bessel −3dB)でフィルターにかけ、パッチクランプ増幅器および特異的データ解析ソフトウェアを用いて1〜2KHzでサンプリングした。約−40mVで起きるピーク電流振幅は、コンピュータでオフライン測定した。
振幅の10個の値の算術平均を、対照条件下および薬物の存在下で算出した。各実験におけるIの減少率は、以下の式、すなわちI=(1−I/I)×100(式中、Iは、薬物存在下の平均電流値であり、Iは、対照条件下の平均電流値である)を用いる正規化電流値によって得た。各薬物濃度または時間整合対照について別々の実験を行った。各実験の算術平均を試験の結果と定義する。
マウスPSL法
Seltzer他(Pain 43、1990、205〜218)に従い、部分的坐骨神経結紮(PSL)の手術を行った。毛が曲がるまで、後足の足底面にVon Fray毛テストをゆっくりと適用した。各適用の間に1〜2秒の間隔をおき、足の様々な位置に対して力の小さい順に各毛を10回試験した。いったん引っ込め反応が証明されたら、同じ毛について足を再試験した。反応を誘発するのに必要な最低量の力を、グラムで測定した足引っ込め閾値として記録した。
慢性狭窄損傷モデル(CCIモデル):
雄性Sprague−Dawleyラット(270〜300g;B.W.、Charles River、Tsukuba、Japan)を使用した。
慢性狭窄損傷(CCI)手術は、BennettおよびXie1)によって記載された方法に従って行った。手短に言えば、動物をペントバルビタールナトリウム(64.8mg/kg、i.p.)で麻酔し、大腿二頭筋を介する鈍的切開により、大腿の中央のレベルで左総坐骨神経を露出させた。坐骨の三叉の近位から付着組織を除去し、4本の結紮糸(4〜0シルク)を約1mm間隔でその周りにゆるく結んだ。坐骨神経結紮を除いて、CCI手術と同様に偽手術を行った。手術の2週後、後足の足底面に対するvon Frey毛(VFH)の適用により、機械的異疼痛を評価した。反応を誘発するのに必要なVFHの最低量の力を、足逃避閾値(PWT)として記録した。VFHテストは、投与の0.5、1および2時間後に行った。実験データは、クラスカル−ワリス検定と、続く多重比較のためのダン検定または一対比較のためのマン−ホイットニーU検定を用いて解析した。
1)Bennett,G.J.およびXie,Y.K.Pain、33:87〜107、1988
式(I)の化合物の薬学的に許容できる塩には、それらの酸付加および塩基塩(二塩を含む)が含まれる。
適当な酸付加塩は、非毒性塩を形成する酸から形成される。例には、酢酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベシル酸塩、重炭酸塩/炭酸塩、重硫酸塩、カンシル酸塩、クエン酸塩、エジシル酸塩、エシル酸塩、フマル酸塩、グリコヘプトン酸塩、グルコン酸塩、グルクロン酸塩、ヒベンズ酸塩、塩酸塩/塩化物、臭化水素塩/臭化物、ヨウ化水素塩/ヨウ化物、リン酸水素塩、イセチオン酸塩、D−およびL−乳酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、メシル酸塩、メチル硫酸塩、2−ナプシル酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、オロチン酸塩、パルモ酸塩(palmoate)、リン酸塩、サッカラート、ステアリン酸塩、コハク酸塩硫酸塩、D−およびL−酒石酸塩、およびトシル酸塩が含まれる。適当な塩基塩は、非毒性塩を形成する塩基から形成される。例には、アルミニウム、アルギニン、ベンザチン、カルシウム、コリン、ジエチルアミン、ジオールアミン、グリシン、リジン、マグネシウム、メグルミン、オラミン、カリウム、ナトリウム、トロメタミンおよび亜鉛塩が含まれる。
適当な塩に関する総説については、StahlおよびWermuth、Handbook of Pharmaceutical Salts:Properties、Selection、and Use、Wiley−VCH、Weinheim、Germany(2002)を参照されたい。
式(1)の化合物の薬学的に許容できる塩は、式(1)の化合物およびそれぞれに見合った望ましい酸または塩基の溶液を混ぜ合わせることによって容易に調製することができる。塩は、溶液から沈殿させて濾過によって集めるか、あるいは溶媒の蒸発によって回収することができる。
本発明による薬学的に許容できる溶媒和物には、水和物および溶媒和物が含まれ、結晶化の溶媒は、同位体置換された、例えばDO、d−アセトン、d−DMSOであってよい。
上述の溶媒和物と対照的に、薬物およびホストが非化学量論的な量で存在するクラスレート、薬物−ホスト包接錯体も本発明の範囲内にある。そのような錯体の総説については、Haleblian(1975年8月)によるJ Pharm Sci、64(8)、1269〜1288を参照されたい。
今後、式(1)の化合物へのすべての言及には、それらの塩ならびに式(1)の化合物およびそれらの塩の溶媒和物およびクラスレートへの言及が含まれる。
本発明には、本明細書で前に定義した式(1)の化合物のすべての多形体が含まれる。
式(1)の化合物のいわゆる「プロドラッグ」も本発明の範囲内にある。すなわち、それら自体が薬理学的活性をほとんど、またはまったく有さない式(1)の化合物の特定の誘導体は、体内または体表に投与されて代謝された場合、望ましい活性を有する式(1)の化合物を生じることがある。このような誘導体は、「プロドラッグ」と呼ばれる。
本発明によるプロドラッグは、例えば、式(1)の化合物中に存在する適切な官能基を、例えば、H Bundgaardによる「Design of Prodrugs」(Elsevier、1985)に記載の「プロモイエティ(pro−moieties)」として当業者に知られている特定の部分で置き換えることによって製造することができる。
最後に、式(1)の特定の化合物は、それら自体で式(1)の他の化合物のプロドラッグとしての役割を果たすことができる。
1個または複数の不斉炭素原子を含む式(1)の化合物は、2種以上の光学異性体として存在することがある。式(1)の化合物がアルケニルまたはアルケニレン基を含む場合、幾何学的なcis/trans(すなわちZ/E)異性体が可能であり、化合物が、例えば、ケトまたはオキシム基を含む場合、互変異性の異性化(「互変異性」)が存在することがある。その結果、単一の化合物が2種以上のタイプの異性を示すことがある。
2種以上のタイプの異性を示す化合物、およびそれらの1個または複数の混合物を含む式(1)の化合物のすべての光学異性体、幾何異性体および互変異性体は、本発明の範囲内に含まれる。
Cis/trans異性体は、当業者によく知られている従来技法、例えば、分別結晶およびクロマトグラフィーによって分離することができる。
個々の立体異性体を調製/分離するための従来技法には、適当な光学的に純粋な前駆体の変換、例えば、キラルHPLCを用いるラセミ化合物(または塩もしくは誘導体のラセミ化合物)の分割、またはラセミ化合物の、適当な光学的に活性な酸または塩基、例えば酒石酸との反応によって形成されるジアステレオ異性体塩の分別結晶が含まれる。
本発明には、式(1)の化合物の薬学的に許容できる同位体変形例もすべて含まれる。同位体変形例は、少なくとも1個の原子が、同じ原子番号であるが、自然に通常見いだされる原子量と異なる原子量を有する原子によって置き換えられている変形例と定義される。
本発明の化合物中に含めるのに適当な同位体の例には、HおよびHなどの水素、13Cおよび14Cなどの炭素、15Nなどの窒素、17Oおよび18Oなどの酸素、32Pなどのリン、35Sなどのイオウ、18Fなどのフッ素、および36Clなどの塩素の同位体が含まれる。
重水素、すなわちHなどの同位体による本発明の化合物の置換は、より大きな代謝安定性に由来する特定の治療上の利点、例えば、生体内半減期の増加または用量要件の軽減を提供することがあるため、ある環境において好ましいことがある。
式(1)の化合物の特定の同位体変形例、例えば、放射性同位体を組み入れた同位体変形例は、薬物および/または基質の組織分布試験において有用である。放射性同位体であるトリチウム、すなわちH、および炭素−14、すなわち14Cは、組み入れの容易さおよび敏速な検出手段に鑑みてこの目的に特に有用である。
通常、式(1)の化合物の同位体変形例は、当業者に知られている従来技法により、または適当な試薬の適切な同位体変形例を用いて添付の実施例および調製に記載の方法に類似した方法により調製することができる。
式(1)の化合物は、凍結乾燥、噴霧乾燥、または蒸発乾燥し、固体プラグ(solid plug)、粉末、または結晶性もしくは非晶質材料の皮膜を提供することができる。この目的には、マイクロ波または高周波乾燥を使用することができる。
本発明の化合物は、単独で、または他の薬物と組み合わせて投与することができ、通常、1種または複数の賦形剤と共同した製剤として投与されるであろう。本明細書において、用語「賦形剤」は、本発明の化合物以外の任意の成分を記載するために使用される。賦形剤の選択は、特定の投与方法にかなりの程度まで左右されるであろう。
本発明の化合物は、1種または複数の他の薬理学的に活性な薬剤と組み合わせて、個別に、同時にまたは順次に投与することができる。適当な薬剤には、特に疼痛の治療の場合、
(i)オピオイド鎮痛薬、例えば、モルヒネ、ヘロイン、ヒドロモルフォン、オキシモルフォン、レボルファノール、レバロルファン、メサドン、メペリジン、フェンタニル、コカイン、コデイン、ジヒドロコデイン、オキシコドン、ヒドロコドン、プロポキシフェン、ナルメフェン(nalmefene)、ナロルフィン、ナロキソン、ナルトレキソン、ブプレノルフィン、ブトルファノール、ナルブフィンおよびペンタゾシン、
(ii)非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)、例えば、アスピリン、ジクロフェナク、ジフルシナル(diflusinal)、エトドラク、フェンブフェン、フェノプロフェン、フルフェニサール、フルルビプロフェン、イブプロフェン、インドメタシン、ケトプロフェン、ケトロラク、メクロフェナム酸、メフェナム酸、ナブメトン、ナプロキセン、オキサプロジン、フェニルプタゾン、ピロキシカム、スリンダク、トルメチン、ゾメピラック、およびそれらの薬学的に許容できる塩、
(iii)バルビツール系鎮静薬、例えば、アモバルビタール、アプロバルビタール、ブタバルビタール、ブタビタール、メフォバルビタール、メタルビタール、メトヘキシタール、ペントパルビタール、フェノバルビタール、セコバルビタール、タルブタール、テアミラール(theamylal)、チオペンタールおよびそれらの薬学的に許容できる塩、
(iv)鎮静作用を有するベンゾジアゼピン系薬、例えば、クロルジアゼポキシド、クロラゼプ酸塩、ジアゼパム、フルラゼパム、ロラゼパム、オキサゼパム、テマゼパム、トリアゾラムおよびそれらの薬学的に許容できる塩、
(v)鎮静作用を有するH拮抗薬、例えば、ジフェンヒドラミン、ピリラミン、プロメタジン、クロルフェニラミン、クロルシクリジンおよびそれらの薬学的に許容できる塩、
(vi)グルテチミド、メプロバメート、メタカロン、ジクロルアルフェナゾン(dichloralphenazone)およびそれらの薬学的に許容できる塩などの多種多様な鎮静薬、
(vii)骨格筋弛緩薬、例えば、バクロフェン、カリソプロドール、クロルゾキサゾン、シクロベンザプリン、メトカルバモール、オルフレナジン(orphrenadine)およびそれらの薬学的に許容できる塩、
(viii)α−2−δリガンド、例えば、ガバペンチンおよびプレガバリン、
(ix)α−アドレナリン作動性活性化合物、例えば、ドキサゾシン、タムスロシン、クロニジンおよび4−アミノ−6,7−ジメトキシ−2−(5−メタンスルホンアミド−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノール−2−イル)−5−(2−ピリジル)キナゾリン、
(x)三環系抗うつ薬、例えば、デシプラミン、イミプラミン、アミトリプチリンおよびノルトリプチリン、
(xi)抗痙攣薬、例えば、カルバマゼピンおよびバルプロ酸塩、
(xii)セロトニン再取り込み阻害薬、例えば、フルオキセチン、パロキセチン、シタロプラムおよびセルトラリン、
(xiii)混合型セロトニン−ノルアドレナリン再取り込み阻害薬、例えば、ミルナシプラン、ベンラファキシンおよびデュロキセチン、
(xiv)ノルアドレナリン再取り込み阻害薬、例えば、レボキセチン、
(xv)タキキニン(NK)拮抗薬、特にNk−3、NK−2およびNK−1拮抗薬、例えば、(αR,9R)−7−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−8,9,10,11−テトラヒドロ−9−メチル−5−(4−メチルフェニル)−7H−[1,4]ジアゾシノ[2,1−g][1,7]ナフチリジン−6,13−ジオン(TAK−637)、5−[[(2R,3S)−2−[(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ−3−(4−フルオロフェニル)−4−モルホリニル]メチル]−1,2−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(MK−869)、ラネピタント、ダピタントおよび3−[[2−メトキシ−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル]メチルアミノ]−2−フェニル−ピペリジン(2S,3S)、
(xvi)ムスカリン性拮抗薬、例えば、オキシブチン(oxybutin)、トルテロジン、プロピベリン、塩化トロプシウム(tropsium)およびダリフェナシン、
(xvii)COX−2阻害剤、例えば、セレコキシブ、ロフェコキシブおよびバルデコキシブ、
(xviii)非選択的COX阻害剤(好ましくはGI保護で)、例えば、ニトロフルルビプロフェン(nitroflurbiprofen)(HCT−1026)、
(xix)コールタール鎮痛薬、特に、パラセタモール、
(xx)ドロペリドールなどの神経遮断薬、
(xxi)バニロイド受容体作動薬、例えば、レジンフェラトキシン(resinferatoxin)、
(xxii)プロプラノロールなどのβアドレナリン作動性化合物、
(xxiii)メキシレチンなどの局所麻酔薬、
(xxiv)デキサメタゾンなどのコルチコステロイド、
(xxv)セロトニン受容体作動薬および拮抗薬、
(xxvi)コリン作動性(ニコチン性)鎮痛薬、および
(xxvii)トラマドール(登録商標)などの多種多様な鎮痛薬が含まれる。
したがって、本発明は、本発明の化合物または薬学的に許容できるそれらの塩、溶媒和物もしくはプロドラッグ、および上記の群(i)〜(xxvii)から選択される化合物または化合物のクラスを含む組合せをさらに提供する。また、薬学的に許容できる賦形剤、希釈剤または担体と一緒にそのような組合せを含む、特に、α−2−δリガンドが関与する疾患を治療するための医薬組成物を提供する。
本発明の化合物と他の治療薬との組合せは、個別に、順次に、または同時に投与することができる。したがって、本発明は、本発明の化合物、上に列挙された治療薬などの1種または複数の治療薬、および適当な容器を含むキットにまで及ぶ。
本発明の化合物は、よく知られている担体および賦形剤を用い、任意の便利な手段によって製剤化することができる。したがって、本発明は、1種または複数の薬学的に許容できる担体と共に本発明の化合物もしくは薬学的に許容できるエステルまたはそれらの薬学的に許容できる塩を含む医薬組成物も提供する。
経口投与
本発明の化合物は、経口的に投与することができる。経口投与は、化合物が胃腸管に入るように嚥下することを含み、口腔内または舌下投与を用いると、化合物は口から直接血流に入る。
経口投与に適している製剤には、錠剤、微粒子を含有するカプセル剤、液剤、または散剤、トローチ剤(液体入りを含む)、咀嚼剤(chews)、多粒子およびナノ粒子、ゲル剤、フィルム剤(粘膜付着剤を含む)、膣坐剤、噴霧剤などの固体製剤ならびに液体製剤が含まれる。
液体製剤には、懸濁剤、液剤、シロップ剤およびエリキシル剤が含まれる。このような製剤は、軟質または硬質カプセル剤における充填剤として用いることができ、通常、担体、例えば、水、エタノール、プロピレングリコール、メチルセルロース、または適当な油、ならびに1種または複数の乳化剤および/または懸濁化剤を含む。また、液体製剤は、固体の、例えば、サシェからの再構成によって調製することができる。
本発明の化合物は、LiangおよびChenによるExpert Opinion in Therapeutic Patents、11(6)、981〜986(2001)に記載の剤形などの速溶、速崩壊剤形においても使用することができる。
本発明による典型的な錠剤の組成物は、以下の成分を含むことができる。
Figure 2007508289
典型的な錠剤は、製剤化学者に知られている標準的方法を用い、例えば、直接圧縮、造粒(乾式、湿式、または融解式)、融解式凝結、または押出によって調製することができる。錠剤製剤は、1つまたは複数の層を含み、コーティングされていてもされていなくてもよい。
経口投与に適している賦形剤の例には、担体、例えば、セルロース、炭酸カルシウム、第二リン酸カルシウム、マンニトールおよびクエン酸ナトリウム、造粒結合剤、例えば、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースおよびゼラチン、錠剤分解物質、例えば、デンプングリコール酸ナトリウムおよびケイ酸塩、滑沢剤、例えば、ステアリン酸マグネシウムおよびステアリン酸、湿潤剤、例えば、ラウリル硫酸ナトリウム、保存剤、抗酸化剤、香料および着色剤が含まれる。
経口投与のための固体製剤は、即時放出および/または放出調節であるように製剤化することができる。放出調節製剤には、遅延放出、持続放出、パルス放出、制御二重放出、標的放出およびプログラム放出が含まれる。高エネルギー分散、浸透圧およびコーティングされた粒子などの適当な放出調節技術の詳細は、Verma他、Pharmaceutical Technology On−line、25(2)、1〜14(2001)に見いだすことができる。他の放出調節製剤は、米国特許第6106864号に記載されている。
非経口投与
本発明の化合物は、血流中、筋肉中、または内臓中に直接投与することもできる。非経口投与に適している手段には、静脈内、動脈内、腹腔内、くも膜下腔内、脳室内、尿道内、胸骨内、頭蓋内、筋肉内および皮下が含まれる。非経口投与に適している装置には、針(極微針を含む)注射器、無針注射器および注入技法が含まれる。
通常、非経口製剤は、塩、炭水化物および緩衝剤(3〜9のpHが好ましい)などの賦形剤を含有してもよい水溶液であるが、一部の応用例については、滅菌非水溶液として、または乾燥形態として製剤化し、無菌の発熱物質を含まない水などの適当な媒体と併せて使用することがより適当である。
無菌条件下、例えば、凍結乾燥による非経口製剤の調製は、当業者によく知られている標準的製薬技法を用いて容易に行うことができる。
非経口液剤の調製において使用される式(1)の化合物の溶解性は、適当な処理、例えば、高エネルギー噴霧乾燥分散(WO01/47495を参照)および/または溶解性促進剤の使用などの適切な製剤技法の使用によって高めることができる。
非経口投与のための製剤は、即時放出および/または放出調節であるように製剤化することができる。放出調節製剤には、遅延放出、持続放出、パルス放出、制御二重放出、標的放出およびプログラム放出が含まれる。
局所投与
本発明の化合物は、皮膚あるいは経皮的に、皮膚または粘膜へ局所的に投与することもできる。この目的に典型的な製剤には、ゲル剤、ヒドロゲル剤、ローション剤、液剤、クリーム剤、軟膏剤、散布剤、包帯剤、フォーム剤、フィルム剤、皮膚用パッチ剤、ウエハー剤、埋込剤、スポンジ剤、ファイバー剤、絆創膏剤およびマイクロエマルジョン剤が含まれる。リポソームも使用することができる。典型的な担体には、アルコール、水、鉱油、流動ワセリン、白色ワセリン、グリセリンおよびプロピレングリコールが含まれる。透過促進剤を組み入れることができる。例えば、FinninおよびMorganによるJ Pharm Sci、88(10)、955〜958(1999年10月)を参照されたい。
局所投与の他の手段には、イオントフォレーシス、エレクトロポレーション、フォノフォレーシス、ソノフォレーシスおよび無針または極微針注射による送達が含まれる。
局所投与のための製剤は、即時放出および/または放出調節であるように製剤化することができる。放出調節製剤には、遅延放出、持続放出、パルス放出、制御二重放出、標的放出およびプログラム放出が含まれる。すなわち、本発明の化合物は、活性化合物の長期放出を提供する埋込型デポー剤として投与するためのより固形化した形態で製剤化することができる。
吸入/鼻腔内投与
本発明の化合物は、鼻腔内または吸入により、通常、乾燥粉末吸入器から乾燥粉末(単独で、例えば、ラクトースとの乾燥ブレンドにおける混合物として、または、例えば、リン脂質と混合された混合成分粒子として)の形態で、またはジクロロフルオロメタンなどの適当な噴射剤の使用の有無にかかわらず加圧容器、ポンプ、スプレー、アトマイザー(好ましくは細かい霧を発生するための電気流体力学を用いるアトマイザー)、またはネブライザーからのエアゾールスプレーとして投与することができる。
加圧容器、ポンプ、スプレー、アトマイザー、またはネブライザーは、例えば、エタノール(水性エタノールであってもよい)または活性物質の分散、可溶化、または延長放出のための適当な代替試剤、溶媒としての1種または複数の噴射剤およびソルビタントリオレエートまたはオリゴ乳酸などの任意選択の界面活性剤を含む活性化合物の溶液または懸濁液を含む。
乾燥粉末または懸濁液製剤における使用に先立って、薬物製品は、吸入による送達に適しているサイズ(通常5ミクロン未満)まで微粉化される。これは、スパイラルジェットミリング、流動層ジェットミリング、ナノ粒子を形成するための超臨界流体プロセシング、高圧均質化、または噴霧乾燥などの任意の適切な粉砕方法によって行うことができる。
細かい霧を発生するための電気流体力学を用いるアトマイザーにおいて使用するのに適している溶液製剤は、1動作につき本発明の化合物1μg〜10mgを含有し、動作容積は、1μlから100μlまで変化することがある。典型的な製剤は、式(1)の化合物、プロピレングリコール、滅菌水、エタノールおよび塩化ナトリウムを含むことができる。プロピレングリコールの代わりに使用することができる代替溶媒には、グリセロールおよびポリエチレングリコールが含まれる。
吸入器(inhaler)または吸入器(insufflator)において使用するためのカプセル、ブリスターおよびカートリッジ(例えば、ゼラチンまたはHPMC製)は、本発明の化合物、ラクトースまたはデンプンなどの適当な粉末基剤およびl−ロイシン、マンニトールまたはステアリン酸マグネシウムなどの動作調整剤の粉末ミックスを含有するように製剤化することができる。
乾燥粉末吸入器およびエアゾールの場合、用量単位は、一定量を送達するバルブによって決定される。通常、本発明による単位は、一定量すなわち「パフ」を投与するように配置される。
吸入/鼻腔内投与のための製剤は、即時放出および/または放出調節であるように製剤化することができる。放出調節製剤には、遅延放出、持続放出、パルス放出、制御二重放出、標的放出およびプログラム放出が含まれる。
直腸/膣内投与
本発明の化合物は、例えば、坐剤、膣坐薬、または浣腸の形態で経直腸的または経膣的に投与することができる。カカオ脂は、伝統的な坐剤基剤であるが、必要に応じて様々な代替物を使用することができる。
直腸/膣内投与のための製剤は、即時放出および/または放出調節であるように製剤化することができる。放出調節製剤には、遅延放出、持続放出、パルス放出、制御二重放出、標的放出およびプログラム放出が含まれる。
眼/耳投与
本発明の化合物は、通常、等張性のpH調整した滅菌食塩水中の微粉末化された懸濁液または溶液の点滴剤の形態で、眼または耳に直接投与することもできる。眼および耳投与に適した他の製剤には、軟膏剤、生分解性(例えば、吸収ゲルスポンジ、コラーゲン)および非生分解性(例えば、シリコーン)埋込錠、ウエハー剤、レンズ剤およびニオソームまたはリポソームなどの微粒子または小胞系が含まれる。架橋ポリアクリル酸、ポリビニルアルコール、ヒアルロン酸、セルロースポリマー、例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、もしくはメチルセルロース、またはヘテロ多糖ポリマー、例えば、ゲランガムなどのポリマーを、塩化ベンザルコニウムなどの保存剤と一緒に組み入れることができる。このような製剤は、イオントフォレーシスによっても送達することができる。
眼/耳投与のための製剤は、即時放出および/または放出調節であるように製剤化することができる。放出調節製剤には、遅延放出、持続放出、パルス放出、制御二重放出、標的放出およびプログラム放出が含まれる。
実現技術
本発明の化合物は、シクロデキストリンまたはポリエチレングリコール含有ポリマーなどの可溶性高分子と混ぜ合わせ、それらの溶解性、溶出速度、味覚マスキング、生物学的利用能および/または安定性を改善することができる。
例えば、薬物−シクロデキストリン錯体は、大部分の剤形および投与経路にとって一般的に有用であることが判明している。包接錯体と非包接錯体の双方を使用することができる。薬物との直接錯体化の代替法として、シクロデキストリンを補助的な添加剤、すなわち担体、希釈剤、または可溶化剤として使用することができる。これらの目的のためにα−、β−およびγ−シクロデキストリンが最も一般的に使用され、その例は、国際特許出願WO91/11172、WO94/02518およびWO98/55148に見いだすことができる。
用量
本発明の化合物は、経口、非経口または局所経路を介して哺乳動物に投与することができる。通常、これらの化合物は、0.1mg〜3000mg、好ましくは1mg〜500mgの投与量でヒトに投与されることが最も望ましく、単回投与または1日を通しての分割投与で投与してもよいが、治療されている対象の体重および状態、治療されている疾患状態および選択された特定の投与経路に応じて必ず変動が起きる。
これらの用量は、約65〜70kgの体重を有する平均的なヒト対象に基づいている。医師は、乳児および高齢者などの、体重がこの範囲から外れている対象に対する投与量を容易に決定することができる。
例えば、1日につき体重1kg当たり0.01mg〜10mgの範囲である用量レベルは、炎症に伴う疼痛の治療のために用いられることが最も望ましい。
本発明を以下の非限定的実施例で説明するが、特に明記しない限り、すべての操作は、室温または周囲温度、すなわち18〜25℃の範囲で行い、溶媒の蒸発は、60℃までの浴温で減圧下、ロータリーエバポレーターを用いて行い、反応は、薄層クロマトグラフィー(tlc)によってモニターし、反応時間は、例示のためのみに示し、示される融点(m.p.)は、未補正であり(多形性は、異なる融点をもたらすことがある)、すべての単離化合物の構造および純度は、以下の技法、すなわち、tlc(Merckシリカゲル60 F254プレコートTLCプレートまたはMerck NH254SプレコートHPTLCプレート)、質量分析法、核磁気共鳴(NMR)、赤外吸収スペクトル(IR)または微量分析のうち少なくとも1つによって保証した。収率は、例示的目的のためのみに示す。フラッシュクロマトグラフィーは、Merchシリカゲル60(230〜400メッシュ ASTM)またはFuji Silysia Chromatorex(登録商標)DU3050(Amino Type、30〜50μm)を用いて行った。低分解能マススペクトルデータ(EI)は、Automass 120(JEOL)質量分析計で得た。低分解能マススペクトルデータ(ESI)は、Quattro II(Micromass)質量分析計で得た。融点は、Seiko Instruments Inc.Exstar 6000を用いて得た。NMRデータは、特に明示しない限り、溶媒として重水素化クロロホルム(99.8% D)またはジメチルスルホキシド(99.9% D)を用いて270MHz(JEOL JNM−LA 270分光計)または300MHz(JEOL JNM−LA300)で測定し、データは、内部標準としてのテトラメチルシラン(TMS)からのppm(parts per million)で示した。使用する慣用略語は、s=一重線、d=二重線、t=三重線、q=四重線、m=多重線、br.=幅広いなどである。IRスペクトルは、Shimazu赤外分光計(IR−470)により測定した。旋光度は、JASCO DIP−370 Digital Polarimeter(Japan Spectroscopic CO,Ltd.)を用いて測定した。
化学記号は、通常の意味、すなわち、b.p.(沸点)、m.p.(融点)、l(リットル)、ml(ミリリットル)、g(グラム)、mg(ミリグラム)、mol(モル)、mmol(ミリモル)、eq.(当量)を有する。
(実施例1)
1−[2−(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシエチル]−4−(6−メトキシピリジン−3−イル)−ピペリジン−4−オールメタンスルホン酸塩
1−A:1−[4−(ベンジルオキシ)−3−フルオロフェニル]−2−クロロエタノン
攪拌した2−クロロ−1−(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)エタノン(J.Am.Chem.Soc.、1937、59、280)(3.00g、15.9mmol)および炭酸カリウム(4.40g、31.8mmol)のアセトン(100mL)溶液に、室温で臭化ベンジル(1.91mL、16.1mmol)を加え、混合物を室温で一夜攪拌した。すべての溶媒を除去した後、残渣を酢酸エチルで希釈した。混合物をHOで洗浄し、乾燥して蒸発させた。残渣を、酢酸メチルエチル(methyl ethyl acetate)/ヘキサン(1:5v/v)で溶出するシリカゲル上のクロマトグラフィーによって精製すると、黄色の固体として表題化合物が得られた(750mg、17%)。
H NMR(270MHz,CDCl)δ=7.77〜7.64(m,2H)、7.46〜7.34(m,5H)、7.10〜7.03(m,1H)、5.23(s,2H)、4.61(s,2H)ppm。
MS(EI);M=278
1−B:4−ヒドロキシ−4−(6−メトキシピリジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
5−ブロモ−2−メトキシピリジン(36g、193mmol)のジエチルエーテル(200mL)溶液を、−78℃でn−ブチルリチウムのヘキサン溶液(1.59M、121mL)およびジエチルエーテル(500mL)に滴加した。添加が終了した後、混合物を−78℃で30分間攪拌し、混合物に、−78℃で4−オキソピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルのジエチルエーテル(300mL)溶液を加えた。混合物を室温まで温め、一夜攪拌した。混合物に水(400mL)を加え、有機層をジエチルエーテル(500mL)で抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、NaSO4で乾燥し、濃縮した。残渣を、酢酸メチルエチル/ヘキサン(1:2v/v)で溶出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製すると、油として表題化合物(16.5g、42%)が得られた。
1−C:4−(6−メトキシピリジン−3−イル)ピペリジン−4−オール二塩酸塩
攪拌した4−ヒドロキシ−4−(6−メトキシピリジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(15g、49mmol)の酢酸エチル(300mL)溶液に、酢酸エチルに溶かした4N塩酸塩(45mL、150mmol)を加え、得られた懸濁液を50℃で2時間攪拌した。この懸濁液に、酢酸エチルに溶かした追加の4N塩酸塩(27.5mL、75mmol)を加え、50℃で3時間攪拌した。冷却後、沈殿を集め、真空中で1時間乾燥すると、白色の固体として表題化合物が得られた(12.7g、93%)。
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ=9.25〜8.90(br,2H)、8.24(dd,J=0.5,2.6Hz,1H)、7.79(dd,J=2.6,8.6Hz,1H)、6.87(d,J=8.6Hz,1H)、6.00〜5.40(br,1H)、3.86(s,3H)、3.30〜3.00(m,4H)、2.30〜2.10(m,2H)、1.86〜1.76(m,2H)ppm。
1−D:1−[4−(ベンジルオキシ)−3−フルオロフェニル]−2−[4−ヒドロキシ−4−(6−メトキシピリジン−3−イル)−ピペリジン−1−イル]エタノン
攪拌した1−[4−(ベンジルオキシ)−3−フルオロフェニル]−2−クロロエタノン(750mg、2.69mmol)のエタノール(20mL)溶液に、窒素中室温で4−(6−メトキシピリジン−3−イル)ピペリジン−4−オール二塩酸塩(908mg、3.23mmol)を加え、混合物を5時間、還流下で攪拌した。すべての溶媒を除去した後、残渣を酢酸エチルで希釈した。混合物をHOで洗浄し、有機層を乾燥して蒸発させると、黄色の固体として表題化合物が得られた(1.16g、96%)。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ=8.24(d,J=2.5Hz,1H)、7.92〜7.82(m,2H)、7.77(dd,J=8.6,2.5Hz,1H)、7.52〜7.32(m,6H)、6.75(d,J=8.6Hz,1H)、5.30(s,2H)、4.90(s,1H)、3.82(s,3H)、3.78(s,2H)、2.71〜2.48(m,4H)、1.98〜1.84(m,2H)、1.68〜1.56(m,2H)ppm。
MS(ESI);(M+H)=451.17、(M−H)=449.24
1−E:1−{2−[4−(ベンジルオキシ)−3−フルオロフェニル]−2−ヒドロキシエチル}−4−(6−メトキシピリジン−3−イル)ピペリジン−4−オール
攪拌した水素化ホウ素ナトリウム(146mg、3.86mmol)のエタノール(45mL)溶液に、0℃で1−[4−(ベンジルオキシ)−3−フルオロフェニル]−2−[4−ヒドロキシ−4−(6−メトキシピリジン−3−イル)−ピペリジン−1−イル]エタノン(1.16g、2.57mmol)のエタノール(5mL)懸濁液を加え、混合物を室温で2.5時間攪拌した。すべての溶媒を除去した後、残渣をジクロロメタンで希釈した。混合物をHOで洗浄し、乾燥して蒸発させた。残渣を、メチルアルコール/ジクロロメタン(1:20v/v)で溶出するシリカゲル上のクロマトグラフィーによって精製すると、黄色の固体として表題化合物が得られた(648mg、53%)。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ=8.23(d,J=2.5Hz,1H)、7.77(dd,J=8.7,2.5Hz,1H)、7.50〜7.06(m,8H)、6.76(d,J=8.7Hz,1H)、5.16(s,2H)、4.87(s,1H)、4.70〜4.63(m,1H)、3.83(s,3H)、2.80〜2.38(m,6H)、2.00〜1.84(m,2H)、1.66〜1.54(m,2H)ppm。
MS(ESI);(M+H)=453.19
1−F:1−[2−(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシエチル]−4−(6−メトキシピリジン−3−イル)−ピペリジン−4−オール
メタノール(20mL)および酢酸(5mL)に溶かした1−{2−[4−(ベンジルオキシ)−3−フルオロフェニル]−2−ヒドロキシエチル}−4−(6−メトキシピリジン−3−イル)ピペリジン−4−オール(640mg、1.41mmol)と活性炭素上の10wt%パラジウム(300mg)の混合物を、H雰囲気中で26時間攪拌した。混合物をCeliteに通して濾過し、濾液を濃縮した。残渣を、メチルアルコール/ジクロロメタン(1:15v/v)で溶出するシリカゲル上のクロマトグラフィーによって精製すると、白色の固体として表題化合物が得られた(350mg、68%)。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ=9.63(s,1H)、8.23(d,J=2.5Hz,1H)、7.77(dd,J=8.7,2.5Hz,1H)、7.09(d,J=12.2Hz,1H)、7.14〜6.82(m,2H)、6.75(d,J=8.7Hz,1H)、4.85(br.s,2H)、4.65〜4.54(m,1H)、3.82(s,3H)、2.71〜1.55(m,10H)ppm。
1−G:1−[2−(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシエチル]−4−(6−メトキシピリジン−3−イル)−ピペリジン−4−オールメタンスルホン酸塩
メタンスルホン酸(26.1μL、0.389mmol)を、1−[2−(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシエチル]−4−(6−メトキシピリジン−3−イル)ピペリジン−4−オール(141mg、0.389mmol)のメチルアルコール(3mL)溶液に加えた。混合物を室温で30分間攪拌し、濾過した。濾液を蒸発させ、残渣をエタノール−ジイソプロピルエーテルから結晶化させると、白色の非晶質として表題化合物が得られた(81mg、45%)。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ=9.90(s,1H)、9.26(s,1H)、8.25(d,J=2.3Hz,1H)、7.77(dd,J=8.7,2.3Hz,1H)、7.26〜6.80(m,4H)、5.10〜5.00(m,1H)、3.85(s,3H)、3.82〜3.16(m,8H)、2.34(s,3H)、2.42〜2.09(m,2H)、1.97〜1.74(m,2H)ppm
MS(ESI);(M+H)=363.11、(M−H)=361.16
IR(KBr);3359、1670cm−1
(実施例2)
4−(3,4−ジヒドロ−1H−イソクロメン−7−イル)−1−[2−(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシエチル]ピペリジン−4−オールメタンスルホン酸塩
2−A:4−(3,4−ジヒドロ−1H−イソクロメン−7−イル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸エチル
7−ブロモイソクロマン(WO9305772A1)(5.3g、25mmol)のテトラヒドロフラン(35mL)溶液に、−78℃でn−ブチルリチウムの1.5Mヘキサン溶液(17mL、26mmol)を滴加した。混合物を−78℃で1時間攪拌した。この混合物に、−78℃でN−カルボエトキシ−4−ピペリドン(4.3g、25mmol)のテトラヒドロフラン(35mL)溶液を加えた。混合物を−78℃でさらに1時間攪拌し、室温まで温めた。混合物に水(30mL)を注意深く加え、有機層を分離した。水層を酢酸エチル(30mL×2)で抽出した。合わせた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、炭酸カリウムで乾燥し、濾過して減圧下で濃縮すると、白色の固体7.8gが得られた。この粉末を2−プロパノールで洗浄すると、白色の固体として表題化合物が得られた(5.7g、75%)。
H NMR(270MHz,CDCl)δ=7.36〜7.08(m,3H)、4.77(s,2H)、4.31〜3.93(m,4H)、4.16(q,J=7.1Hz,2H)、3.44〜3.20(m,2H)、2.93〜2.80(m,2H)、2.09〜1.91(m,2H)、1.81〜1.67(m,2H)、1.28(t,J=7.1Hz,3H)ppm。
2−B:4−(3,4−ジヒドロ−1H−イソクロメン−7−イル)ピペリジン−4−オール
4−(3,4−ジヒドロ−1H−イソクロメン−7−イル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸エチル(5.7g、19mmol)のエタノール(6.3mL)懸濁液に、水酸化カリウム(5.3g、94mmol)を加えた。混合物を2時間、還流下で攪拌した。混合物を減圧下で濃縮した。残渣をジクロロメタン(20mL)で希釈し、得られた懸濁液を水(20mL)で洗浄した。有機層を分離し、水層をジクロロメタン(20mL×2)で抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、炭酸カリウムで乾燥し、濾過して減圧下で濃縮すると、淡黄色の固体として表題化合物が得られた(3.9g、89%)。
H NMR(270MHz,CDCl)δ=7.38〜7.23(m,1H)、7.20〜7.02(m,2H)、4.77(s,2H)、4.03〜3.90(m,2H)、3.20〜3.02(m,2H)、3.00〜2.77(m,4H)、2.12〜1.90(m,2H)、1.87〜1.58(m,2H)ppm。
2−C:2−[4−(3,4−ジヒドロ−1H−イソクロメン−7−イル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−イル]−1−(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)エタノン
表題化合物は、実施例1に記載の手順に従い、2−クロロ−1−(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)エタノンおよび4−(3,4−ジヒドロ−1H−イソクロメン−7−イル)ピペリジン−4−オールから調製した:黄色の固体として1.26g(100%)。
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ=7.80〜7.70(m,2H)、7.28〜6.96(m,4H)、4.70〜4.60(m,3H)、3.86(t,J=5.7Hz,2H)、2.80〜2.46(m,8H)、1.98〜1.82(m,2H)、1.60〜1.50(m,2H)ppm。
MS(ESI);(M+H)=386.10、(M−H)=384.18
2−D:2−[4−(3,4−ジヒドロ−1H−イソクロメン−7−イル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−イル]−1−{3−フルオロ−4−[(トリイソプロピルシリル)オキシ]フェニル}エタノン
攪拌した2−[4−(3,4−ジヒドロ−1H−イソクロメン−7−イル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−イル]−1−(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)エタノン(1.26g、2.65mmol)およびトリエチルアミン(1.11mL、7.96mmol)のテトラヒドロフラン(100mL)溶液に、室温で塩化トリイソプロピルシリル(0.624mL、2.92mmol)を加え、混合物を室温で2.5時間攪拌した。混合物をHOで処理し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を乾燥して蒸発させると、黄色の固体として表題化合物が得られた(1.51g、定量的)。
H NMR(300MHz,CDCl)δ=7.78(dd,J=11.3,2.2Hz,1H)、7.75〜7.70(m,1H)、7.34〜7.28(m,1H)、7.16〜7.10(m,2H)、6.98(t,J=8.4Hz,1H)、4.77(s,2H)、3.97(t,J=5.7Hz,2H)、3.81(br.s,3H)、2.94〜2.58(m,6H)、2.32〜2.18(m,2H)、1.80〜1.68(m,2H)、1.40〜1.20(m,3H)、1.11(d,J=7.1Hz,18H)ppm。
MS(ESI);(M+H)=542.25
2−E:4−(3,4−ジヒドロ−1H−イソクロメン−7−イル)−1−(2−{3−フルオロ−4−[(トリイソプロピルシリル)−オキシ]フェニル}−2−ヒドロキシエチル)ピペリジン−4−オール
表題化合物は、実施例1に記載の手順に従い、2−[4−(3,4−ジヒドロ−1H−イソクロメン−7−イル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−イル]−1−{3−フルオロ−4−[(トリイソプロピルシリル)オキシ]フェニル}エタノンから調製した:黄色の固体として907mg(63%)。
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ=7.24(dd,J=7.9,1.7Hz,1H)、7.17(dd,J=12.1,1.7Hz,1H)、7.12(br.s,1H)、7.08〜7.01(m,2H)、6.94(t,J=8.6Hz,1H)、4.99(s,1H)、4.72〜4.60(m,4H)、3.86(t,J=5.5Hz,2H)、2.78〜2.36(m,8H)、1.96〜1.80(m,2H)、1.54〜1.49(m,2H)、1.34〜1.14(m,3H)、1.06(d,J=7.0Hz,18H)ppm。
MS(ESI);(M+H)=544.25
2−F:4−(3,4−ジヒドロ−1H−イソクロメン−7−イル)−1−[2−(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシエチル]ピペリジン−4−オール
テトラヒドロフラン(15mL)に溶かした4−(3,4−ジヒドロ−1H−イソクロメン−7−イル)−1−(2−{3−フルオロ−4−[(トリイソプロピルシリル)−オキシ]フェニル}−2−ヒドロキシエチル)ピペリジン−4−オール(907mg、1.67mmol)とフッ化テトラブチルアンモニウム(435mg、1.67mmol)の混合物を室温で1.5時間攪拌した。すべての溶媒を除去した後、残渣を、トリエチルアミン/酢酸エチル/ヘキサン(0.05:1:2v/v/v)で溶出するシリカゲル上のクロマトグラフィーによって精製すると、白色の固体として表題化合物が得られた(484mg、75%)。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ=9.61(br.s,1H)、7.25(d,J=8.1Hz,1H)、7.14〜7.01(m,3H)、6.99〜6.84(m,2H)、4.70〜4.58(m,4H)、3.89〜3.82(m,2H)、2.76〜2.35(m,9H)、2.00〜1.80(m,2H)、1.60〜1.48(m,2H)ppm。
2−G:4−(3,4−ジヒドロ−1H−イソクロメン−7−イル)−1−[2−(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシエチル]ピペリジン−4−オールメタンスルホン酸塩
実施例1の手順により、4−(3,4−ジヒドロ−1H−イソクロメン−7−イル)−1−[2−(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシエチル]ピペリジン−4−オールを、エタノール−ジイソプロピルエーテルからの結晶化後に89%(536mg)で白色の非晶質として得られる表題化合物に変換した。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ=9.91(s,1H)、9.21(s,1H)、7.39〜6.94(m,6H)、5.05〜5.01(m,1H)、4.70(s,2H)、3.88(t,J=5.8Hz,2H)、3.62〜3.23(m,6H)、2.76(t,J=5.8Hz,2H)、2.43〜2.22(m,2H)、2.33(s,3H)、1.86〜1.76(m,2H)ppm。
MS(ESI);(M+H)=388.14、(M−H)=386.20
IR(KBr);3265cm−1
(実施例3)
1−[2−(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシエチル]−4−(3−フルオロフェニル)ピペリジン−4−オールメタンスルホン酸塩
3−A:1−(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−2−[4−(3−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−イル]エタノン
表題化合物は、実施例1に記載の手順に従い、2−クロロ−1−(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)エタノンおよび4−(3−フルオロフェニル)ピペリジン−4−オール(US 4292321)から調製した:黄色の固体として644mg(70%)。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ=7.67〜6.70(m,7H)、3.60〜2.60(m,6H)、2.04〜1.88(m,2H)、1.66〜1.50(m,2H)ppm。
MS(ESI);(M+H)=348.03
3−B:2−[4−(3−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−イル]−1−{3−フルオロ−4−[(トリイソプロピルシリル)オキシ]フェニル}エタノン
表題化合物は、実施例2に記載の手順に従い、1−(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−2−[4−(3−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−イル]エタノンから調製した:黄色の固体として1.38g(95%)。
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ=7.90〜7.78(m,2H)、7.40〜7.22(m,3H)、7.13(t,J=8.6Hz,1H)、7.06〜6.98(m,1H)、4.97(s,1H)、3.80(s,2H)、2.73〜2.50(m,4H)、2.00〜1.88(m,2H)、1.62〜1.53(m,2H)、1.40〜1.23(m,3H)、1.07(d,J=7.1Hz,18H)ppm。
MS(ESI);(M+H)=504.22
C.4−(3−フルオロフェニル)−1−(2−{3−フルオロ−4−[(トリイソプロピルシリル)オキシ]フェニル}−2−ヒドロキシエチル)ピペリジン−4−オール
表題化合物は、実施例1に記載の手順に従い、2−[4−(3−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−イル]−1−{3−フルオロ−4−[(トリイソプロピルシリル)オキシ]フェニル}エタノンから調製した:黄色の固体として1.05g(64%)。
H NMR(300MHz,CDCl)δ=7.38〜7.20(m,3H)、7.10(t,J=11.7,2.0Hz,1H)、7.00〜6.88(m,3H)、4.68(dd,J=10.4,3.5Hz,1H)、3.08〜1.74(m,10H)、1.35〜1.17(m,3H)、1.10(d,J=6.8Hz,18H)ppm。
MS(ESI);(M+H)=506.22
3−D:1−[2−(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシエチル]−4−(3−フルオロフェニル)ピペリジン−4−オール
表題化合物は、実施例2に記載の手順に従い、4−(3−フルオロフェニル)−1−(2−{3−フルオロ−4−[(トリイソプロピルシリル)オキシ]フェニル}−2−ヒドロキシエチル)ピペリジン−4−オールから調製した:白色の固体として420mg(58%)。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ=9.63(s,1H)、7.40〜7.23(m,3H)、7.12〜6.86(m,4H)、4.91(br.s,2H)、4.65〜4.54(m,1H)、2.76〜2.46(m,6H)、1.97〜1.88(m,2H)、1.60〜1.50(m,2H)ppm。
3−E:1−[2−(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシエチル]−4−(3−フルオロフェニル)ピペリジン−4−オールメタンスルホン酸塩
実施例1の手順により、1−[2−(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシエチル]−4−(3−フルオロフェニル)ピペリジン−4−オールを、エタノール−ジイソプロピルエーテルからの再結晶後に60%(320mg)で白色の固体として得られる表題化合物に変換した。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ=9.23(s,1H)、7.50〜6.92(m,7H)、5.10〜5.00(m,1H)、3.80〜3.19(m,9H)、2.41〜2.20(m,2H)、2.35(s,3H)、1.92〜1.66(m,2H)ppm。
MS(ESI);(M+H)=350.08、(M−H)=348.13
IR(KBr);3429、1622cm−1
(実施例4)
4−(3,4−ジヒドロ−1H−イソクロメン−7−イル)−1−[2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)エチル]ピペリジン−4−オール
4−A:1−[4−(ベンジルオキシ)−3−メチルフェニル]−2−ブロモエタノン
攪拌した1−[4−(ベンジルオキシ)−3−メチルフェニル]エタノン(WO9723216)(2.75g、11.4mmol)の1,4−ジオキサン(50mL)および酢酸エチル(10mL)溶液に、室温で臭素(0.587mL、11.4mmol)を加え、混合物を室温で15分間攪拌した。混合物を水性チオ硫酸ナトリウムで処理し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を乾燥して蒸発させると、黄色の油として表題化合物が得られた(3.86g、定量的)。
H NMR(270MHz,CDCl)δ=7.96〜7.80(m,2H)、7.48〜7.30(m,5H)、6.96〜6.90(m,1H)、5.18(s,2H)、4.40(s,2H)、2.32(s,3H)ppm。
MS(EI);M=318、320
4−B:1−[4−(ベンジルオキシ)−3−メチルフェニル]−2−[4−(3,4−ジヒドロ−1H−イソクロメン−7−イル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−イル]エタノン
表題化合物は、実施例1に記載の手順に従い、1−[4−(ベンジルオキシ)−3−メチルフェニル]−2−ブロモエタノンおよび4−(3,4−ジヒドロ−1H−イソクロメン−7−イル)ピペリジン−4−オールから調製した:黄色の固体として391mg(42%)。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ=7.91(d,J=8.7Hz,1H)、7.84(s,1H)、7.52〜7.30(m,5H)、7.25(d,J=8.1Hz,1H)、7.17〜7.12(m,2H)、7.07(d,J=8.1Hz,1H)、5.25(s,2H)、4.80(br.s,1H)、4.67(s,2H)、3.89〜3.84(m,6H)、2.80〜2.54(m,4H)、2.26(s,3H)、2.03〜1.52(m,4H)ppm。
MS(ESI);(M+H)=472.18
4−C:1−{2−[4−(ベンジルオキシ)−3−メチルフェニル]−2−ヒドロキシエチル}−4−(3,4−ジヒドロ−1H−イソクロメン−7−イル)ピペリジン−4−オール
表題化合物は、実施例1に記載の手順に従い、1−[4−(ベンジルオキシ)−3−メチルフェニル]−2−[4−(3,4−ジヒドロ−1H−イソクロメン−7−イル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−イル]エタノンから調製した:白色の固体として266mg(68%)。
H NMR(300MHz,CDCl)δ=7.48〜7.22(m,6H)、7.16〜7.04(m,4H)、6.94(d,J=8.4Hz,1H)、5.10(s,2H)、4.76(br.s,1H)、4.70(s,1H)、4.67(s,2H)、4.67〜4.59(m,1H)、3.86(t,J=5.9Hz,2H)、2.78〜2.68(m,4H)、2.59〜2.35(m,4H)、2.20(s,3H)、2.00〜1.50(m,4H)ppm。
4−D:4−(3,4−ジヒドロ−1H−イソクロメン−7−イル)−1−[2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)エチル]ピペリジン−4−オール
実施例1の手順により、1−{2−[4−(ベンジルオキシ)−3−メチルフェニル]−2−ヒドロキシエチル}−4−(3,4−ジヒドロ−1H−イソクロメン−7−イル)−ピペリジン−4−オールを、エタノール−ジイソプロピルエーテルからの再結晶後に60%(130mg)で白色の固体として得られる表題化合物に変換した。
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ=9.10(s,1H)、7.25(d,J=8.2Hz,1H)、7.13(s,1H)、7.06(d,J=8.2Hz,1H)、7.03(s,1H)、6.95(d,J=8.0Hz,1H)、6.70(d,J=8.0Hz,1H)、4.72〜4.54(m,5H)、3.86(t,J=5.3Hz,2H)、2.80〜2.34(m,8H)、2.10(s,3H)、1.98〜1.50(m,4H)ppm。
MS(ESI);(M+H)=384.14、(M−H)=382.23
融点178.3℃
IR(KBr);3298、1612cm−1
(実施例5)
4−(3−フルオロフェニル)−1−[2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)エチル]ピペリジン−4−オール
5−A:1−[4−(ベンジルオキシ)−3−メチルフェニル]−2−[4−(3−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−イル]エタノン
表題化合物は、実施例1に記載の手順に従い、1−[4−(ベンジルオキシ)−3−メチルフェニル]−2−ブロモエタノンおよび4−(3−フルオロフェニル)ピペリジン−4−オールから調製した:オレンジ色の固体として1.4g(定量的)。
MS(ESI);(M+H)=434.14
5−B:1−{2−[4−(ベンジルオキシ)−3−メチルフェニル]−2−ヒドロキシエチル}−4−(3−フルオロフェニル)−ピペリジン−4−オール
表題化合物は、実施例1に記載の手順に従い、1−[4−(ベンジルオキシ)−3−メチルフェニル]−2−[4−(3−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−イル]エタノンから調製した:黄色の固体として627mg(45%)。
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ=7.47〜6.93(m,12H)、5.11(s,2H)、5.20〜4.60(m,3H)、2.79〜2.19(m,6H)、2.21(s,3H)、2.05〜1.95(m,2H)、1.62〜1.52(m,2H)ppm。
MS(ESI);(M+H)=436.17
5−C:4−(3−フルオロフェニル)−1−[2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)エチル]ピペリジン−4−オール
実施例1の手順により、1−{2−[4−(ベンジルオキシ)−3−メチルフェニル]−2−ヒドロキシエチル}−4−(3−フルオロフェニル)−ピペリジン−4−オールを、エタノール−ジイソプロピルエーテルからの再結晶後に72%(351mg)で白色の固体として得られる表題化合物に変換した。
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ=9.09(s,1H)、7.41〜7.25(m,3H)、7.08〜6.92(m,3H)、6.70(d,J=8.0Hz,1H)、4.92(s,1H)、4.66(d,J=2.7Hz,1H)、4.62〜4.56(m,1H)、2.80〜2.30(m,6H)、2.10(s,3H)、2.02〜1.86(m,2H)、1.62〜1.50(m,2H)ppm。
MS(ESI);(M+H)=346.08、(M−H)=344.17
(実施例6)
1−[2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)エチル]−4−(6−メトキシピリジン−3−イル)−ピペリジン−4−オール
6−A:1−[4−(ベンジルオキシ)−3−メチルフェニル]−2−[4−ヒドロキシ−4−(6−メトキシピリジン−3−イル)−ピペリジン−1−イル]エタノン
表題化合物は、実施例1に記載の手順に従い、1−[4−(ベンジルオキシ)−3−メチルフェニル]−2−ブロモエタノンおよび4−(6−メトキシピリジン−3−イル)ピペリジン−4−オール二塩酸塩から調製した:白色の固体として683mg(45%)。
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ=8.25(s,1H)、7.92〜7.30(m,8H)、7.14(d,J=8.5Hz,1H)、6.77(d,J=8.5Hz,1H)、5.25(s,2H)、5.02(s,1H)、3.99(s,2H)、3.83(s,3H)、2.90〜2.52(m,4H)、2.26(s,3H)、2.02〜1.95(m,2H)、1.70〜1.60(m,2H)ppm。
MS(ESI);(M+H)=447.16
6−B:1−{2−[4−(ベンジルオキシ)−3−メチルフェニル]−2−ヒドロキシエチル}−4−(6−メトキシピリジン−3−イル)ピペリジン−4−オール
表題化合物は、実施例1に記載の手順に従い、1−[4−(ベンジルオキシ)−3−メチルフェニル]−2−[4−ヒドロキシ−4−(6−メトキシピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]エタノンから調製した:白色の固体として368mg(54%)。
MS(ESI);(M+H)=449.17
6−C:1−[2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)エチル]−4−(6−メトキシピリジン−3−イル)−ピペリジン−4−オール
実施例1の手順により、1−{2−[4−(ベンジルオキシ)−3−メチルフェニル]−2−ヒドロキシエチル}−4−(3−フルオロフェニル)ピペリジン−4−オールを、2−プロパノール−ジイソプロピルエーテルからの再結晶後に75%(221mg)で白色の固体として得られる表題化合物に変換した。
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ=9.09(s,1H)、8.24(d,J=2.6Hz,1H)、7.77(dd,J=8.7,2.6Hz,1H)、7.02(d,J=2.0Hz,1H)、6.95(dd,J=8.2,2.0Hz,1H)、6.76(d,J=8.7Hz,1H)、6.69(d,J=8.2Hz,1H)、4.86(br.s,1H)、4.66(br.s,1H)、4.60〜4.54(m,1H)、3.82(s,3H)、2.80〜2.30(m,6H)、2.10(s,3H)、2.00〜1.57(m,4H)ppm。
MS(ESI);(M+H)=359.12、(M−H)=357.20
融点176.0℃
IR(KBr);3197、1608cm−1
(実施例7)
1−[2−(2−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシエチル]−4−(3−フルオロフェニル)ピペリジン−4−オール
7−A:1−[4−(ベンジルオキシ)−2−フルオロフェニル]−2−ブロモエタノン
表題化合物は、実施例4に記載の手順に従い、1−[4−(ベンジルオキシ)−2−フルオロフェニル]エタノン(WO0170702)から調製した:黄色の固体として3.70g(定量的)。
H NMR(300MHz,CDCl)δ=7.95(t,J=8.8Hz,1H)、7.45〜7.35(m,5H)、6.92〜6.70(m,2H)、5.13(s,2H)、4.47(d,J=2.6Hz,2H)ppm。
MS(EI);M=322、324
7−B:1−{2−[4−(ベンジルオキシ)−2−フルオロフェニル]−2−ヒドロキシエチル}−4−(3−フルオロフェニル)−ピペリジン−4−オール
表題化合物は、実施例1に記載の手順に従い、1−[4−(ベンジルオキシ)−2−フルオロフェニル]−2−ブロモエタノンおよび4−(3−フルオロフェニル)−ピペリジン−4−オールから調製した:白色の固体として599mg(68%)。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ=7.48〜7.22(m,9H)、7.06〜6.96(m,1H)、6.88〜6.80(m,2H)、5.11(s,2H)、5.02(br.s,1H)、4.98〜4.88(m,1H)、4.91(s,1H)、2.76〜2.40(m,6H)、2.00〜1.83(m,2H)、1.60〜1.50(m,2H)ppm。
MS(ESI);(M+H)=440.14
7−C:1−[2−(2−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシエチル]−4−(3−フルオロフェニル)−ピペリジン−4−オール
実施例1の手順により、1−{2−[4−(ベンジルオキシ)−2−フルオロフェニル]−2−ヒドロキシエチル}−4−(3−フルオロフェニル)−ピペリジン−4−オールを、2−プロパノールからの再結晶後に53%(254mg)で白色の固体として得られる表題化合物に変換した。
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ=9.75(br.s,1H)、7.40〜7.24(m,4H)、7.06〜6.98(m,1H)、6.60(dd,J=8.4,2.2Hz,1H)、6.49(dd,J=12.3,2.2Hz,1H)、4.95〜4.88(m,3H)、2.78〜2.65(m,2H)、2.60〜2.30(m,4H)、2.00〜1.85(m,2H)、1.62〜1.50(m,2H)ppm。
MS(ESI);(M+H)=350.08、(M−H)=348.14
融点186.1℃
(実施例8)
4−(3,4−ジヒドロ−1H−イソクロメン−7−イル)−1−[2−(2−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシエチル]ピペリジン−4−オール
8−A:1−[4−(ベンジルオキシ)−3−フルオロフェニル]−2−[4−(3,4−ジヒドロ−1H−イソクロメン−7−イル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−イル]エタノン
表題化合物は、実施例1に記載の手順に従い、1−[4−(ベンジルオキシ)−2−フルオロフェニル]−2−ブロモエタノンおよび4−(3,4−ジヒドロ−1H−イソクロメン−7−イル)ピペリジン−4−オールから調製した:黄色の固体として792mg(定量的)。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ=7.54〜6.94(m,11H)、5.22(s,2H)、4.72(br.s,1H)、4.66(s,2H)、3.85(t,J=5.6Hz,2H)、3.68(s,2H)、2.73(t,J=5.6Hz,2H)、2.70〜2.40(m,4H)、1.94〜1.49(m,4H)ppm。
MS(ESI);(M+H)=476.18
8−B:1−{2−[4−(ベンジルオキシ)−3−フルオロフェニル]−2−ヒドロキシエチル}−4−(3,4−ジヒドロ−1H−イソクロメン−7−イル)ピペリジン−4−オール
表題化合物は、実施例1に記載の手順に従い、1−[4−(ベンジルオキシ)−3−フルオロフェニル]−2−[4−(3,4−ジヒドロ−1H−イソクロメン−7−イル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−イル]エタノンから調製した:黄色の固体として514mg(66%)。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ=7.48〜7.30(m,6H)、7.24(dd,J=7.9,1.2Hz,1H)、7.12(br.s,1H)、7.06(d,J=7.9Hz,1H)、6.88〜6.80(m,2H)、5.11(s,2H)、5.01(br.s,1H)、4.93(br.s,1H)、4.68(s,1H)、4.66(s,2H)、3.86(t,J=5.6Hz,2H)、2.73(t,J=5.6Hz,2H)、2.70〜2.39(m,6H)、1.96〜1.81(m,2H)、1.60〜1.48(m,2H)ppm。
MS(ESI);(M+H)=478.20
8−C:4−(3,4−ジヒドロ−1H−イソクロメン−7−イル)−1−[2−(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシエチル]ピペリジン−4−オール
実施例1の手順により、1−{2−[4−(ベンジルオキシ)−3−フルオロフェニル]−2−ヒドロキシエチル}−4−(3,4−ジヒドロ−1H−イソクロメン−7−イル)−ピペリジン−4−オールを、2−プロパノールからの再結晶後に45%(190mg)で白色の固体として得られる表題化合物に変換した。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ=9.71(br.s,1H)、7.31〜7.20(m,2H)、7.12(s,1H)、7.06(d,J=8.0Hz,1H)、6.59(dd,J=8.4,2.3Hz,1H)、6.48(dd,J=12.3,2.3Hz,1H)、4.95〜4.85(m,1H)、4.70(s,1H)、4.66(s,2H)、3.86(t,J=5.8Hz,2H)、2.76〜2.68(m,4H)、2.59〜2.43(m,4H)、1.92〜1.49(m,4H)ppm。
MS(ESI);(M+H)=388.11、(M−H)=386.13
融点186.1℃
(実施例9)
1−[2−(2−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシエチル]−4−(6−メトキシピリジン−3−イル)ピペリジン−4−オール
9−A:1−{2−[4−(ベンジルオキシ)−2−フルオロフェニル]−2−ヒドロキシエチル}−4−(6−メトキシピリジン−3−イル)ピペリジン−4−オール
表題化合物は、実施例1に記載の手順に従い、1−[4−(ベンジルオキシ)−2−フロロフェニル]−2−ブロモエタノンおよび4−(6−メトキシピリジン−3−イル)ピペリジン−4−オール二塩酸塩から調製した:黄色の固体として386mg(43%)。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ=8.23(d,J=2.3Hz,1H)、7.80〜7.73(m,1H)、7.50〜7.34(m,6H)、6.90〜6.80(m,2H)、6.75(d,J=8.6Hz,1H)、5.11(s,2H)、4.98〜4.92(m,1H)、4.86(s,1H)、3.82(s,3H)、2.77〜2.40(m,6H)、1.97〜1.55(m,4H)ppm。
MS(ESI);(M+H)=453.19
9−B:1−[2−(2−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシエチル]−4−(6−メトキシピリジン−3−イル)ピペリジン−4−オール
実施例1の手順により、1−{2−[4−(ベンジルオキシ)−2−フルオロフェニル]−2−ヒドロキシエチル}−4−(6−メトキシピリジン−3−イル)ピペリジン−4−オールを、2−プロパノール−ジイソプロピルエーテルからの再結晶後に39%(120mg)で白色の非晶質として得られる表題化合物に変換した。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ=9.74(s,1H)、8.22(br.s,1H)、7.76(dd,J=8.7,1.8Hz,1H)、7.28(t,J=8.6Hz,1H)、6.76(d,J=8.7Hz,1H)、6.60(d,J=8.6Hz,1H)、6.49(d,J=12.0Hz,1H)、4.92(br.s,3H)、3.82(s,3H)、2.77〜2.24(m,6H)、2.02〜1.85(m,2H)、1.70〜1.56(m,2H)ppm。
MS(ESI);(M+H)=363.08、(M−H)=361.13
(実施例10)
4−(3−フルオロフェニル)−1−[2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)エチル]ピペリジン−4−オール
10−A:1−[4−(ベンジルオキシ)フェニル]−2−[4−(3−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−イル]エタノン
表題化合物は、実施例1に記載の手順に従い、1−[4−(ベンジルオキシ)フェニル]−2−ブロモエタノン(Indian J.Chem.Sect.B、1979、17、305)および4−(3−フルオロフェニル)ピペリジン−4−オールから調製した:褐色の固体として982mg(定量的)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ=8.02(d,J=8.8Hz,2H)、7.48〜7.17(m,8H)、7.12(d,J=8.8Hz,2H)、7.06〜6.98(m,1H)、5.22(s,2H)、4.98(s,1H)、3.79(s,2H)、2.76〜2.57(m,4H)、2.00〜1.86(m,2H)、1.60〜1.54(m,2H)ppm。
MS(ESI);(M+H)=420.11
10−B:1−{2−[4−(ベンジルオキシ)フェニル]−2−ヒドロキシエチル}−4−(3−フルオロフェニル)ピペリジン−4−オール
表題化合物は、実施例1に記載の手順に従い、1−[4−(ベンジルオキシ)フェニル]−2−[4−(3−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−イル]エタノンから調製した:黄色の固体として653mg(77%)。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ=7.48〜7.20(m,10H)、7.08〜6.92(m,3H)、5.09(s,2H)、4.91(s,1H)、4.82(s,1H)、4.70〜4.62(m,1H)、2.75〜2.36(m,6H)、1.96〜1.87(m,2H)、1.58〜1.53(m,2H)ppm。
MS(ESI);(M+H)=422.15
10−C:4−(3−フルオロフェニル)−1−[2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)エチル]ピペリジン−4−オール
実施例1の手順により、1−{2−[4−(ベンジルオキシ)フェニル]−2−ヒドロキシエチル}−4−(3−フルオロフェニル)ピペリジン−4−オールを、2−プロパノールからの再結晶後に49%(251mg)で白色の固体として得られる表題化合物に変換した。
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ=9.22(s,1H)、7.40〜7.24(m,3H)、7.14(d,J=8.4Hz,2H)、7.06〜6.88(m,1H)、6.70(d,J=8.4Hz,2H)、4.92(s,1H)、4.72(s,1H)、4.61(br.s,1H)、2.80〜2.34(m,6H)、2.02〜1.85(m,2H)、1.60〜1.50(m,2H)ppm。
MS(ESI);(M+H)=332.07、(M−H)=330.17
融点154.2℃
IR(KBr);3325、1616cm−1
(実施例11)
1−[2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)エチル]−4−(6−メトキシピリジン−3−イル)ピペリジン−4−オール
11−A:1−[4−(ベンジルオキシ)フェニル]−2−[4−ヒドロキシ−4−(6−メトキシピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]エタノン
表題化合物は、実施例1に記載の手順に従い、1−[4−(ベンジルオキシ)フェニル]−2−ブロモエタノンおよび4−(6−メトキシピリジン−3−イル)ピペリジン−4−オール二塩酸塩から調製した:褐色の固体として789mg(91%)。
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ=8.24(d,J=2.4Hz,1H)、8.01(d,J=8.4Hz,2H)、7.77(dd,J=8.6,2.4Hz,1H)、7.49〜7.32(m,5H)、7.12(d,J=8.4Hz,2H)、6.75(d,J=8.6Hz,1H)、5.21(br.s,3H)、3.82(s,3H)、3.77(s,2H)、2.72〜2.50(m,4H)、1.98〜1.86(m,2H)、1.63〜1.59(m,2H)ppm。
MS(ESI);(M+H)=433.16
11−B:1−{2−[4−(ベンジルオキシ)フェニル]−2−ヒドロキシエチル}−4−(6−メトキシピリジン−3−イル)−ピペリジン−4−オール
表題化合物は、実施例1に記載の手順に従い、1−[4−(ベンジルオキシ)フェニル]−2−[4−ヒドロキシ−4−(6−メトキシピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]エタノンから調製した:黄色の固体として515mg(59%)。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ=8.23(d,J=2.5Hz,1H)、7.77(dd,J=8.7,2.5Hz,1H)、7.48〜7.30(m,5H)、7.27(d,J=8.6Hz,2H)、6.95(d,J=8.6Hz,2H)、6.75(d,J=8.7Hz,1H)、5.09(br.s,2H)、4.86(s,2H)、4.70〜4.63(m,1H)、3.83(s,3H)、2.74〜2.36(m,6H)、2.02〜1.82(m,2H)、1.66〜1.56(m,2H)ppm。
MS(ESI);(M+H)=435.16
11−C:1−{2−[4−(ベンジルオキシ)フェニル]−2−ヒドロキシエチル}−4−(6−メトキシピリジン−3−イル)−ピペリジン−4−オール
実施例1の手順により、1−{2−[4−(ベンジルオキシ)フェニル]−2−ヒドロキシエチル}−4−(6−メトキシピリジン−3−イル)ピペリジン−4−オールを、2−プロパノールからの再結晶後に61%(246mg)で白色の固体として得られる表題化合物に変換した。
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ=9.22(s,1H)、8.23(d,J=2.2Hz,1H)、7.77(dd,J=8.6,2.2Hz,1H)、7.13(d,J=8.0Hz,2H)、6.75(d,J=8.6Hz,1H)、6.69(d,J=8.0Hz,2H)、4.86(s,1H)、4.73(s,1H)、4.61(br.s,1H)、3.82(s,3H)、2.68〜2.34(m,6H)、1.96〜1.86(m,2H)、1.65〜1.55(m,2H)ppm。
MS(ESI);(M+H)=345.08、(M−H)=343.15
融点198.8℃
IR(KBr);3471、3385、1609cm−1
(実施例12)
1−[2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)エチル]−4−[4−(メトキシメチル)フェニル]ピペリジン−4−オール
12−A:4−[4−(メトキシメチル)フェニル]ピペリジン−4−オール
攪拌した1−ブロモ−4−(メトキシメチル)ベンゼン(J.Med.Chem.1998、41、940)(3.4g、20mmol)のテトラヒドロフラン(60mL)溶液に、−78℃でn−ブチルリチウム(1.56Mヘキサン溶液、13.5mL、21mmol)を加え、混合物を1時間攪拌した。次いで、この混合物に−78℃で4−オキソピペリジン−1−カルボン酸エチルのテトラヒドロフラン溶液を加え、混合物を室温で16時間攪拌した。混合物を飽和水性塩化アンモニウムで処理し、ジクロロメタンで抽出した。抽出液を乾燥して蒸発させた。残渣をエタノール(10mL)で溶かした。この溶液に、水酸化カリウム(5.6g、100mmol)を加え、混合物を2時間還流した。混合物を水で希釈し、ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を乾燥して蒸発させた。残渣を、メチルアルコール/ジクロロメタン(1:8v/v)で溶出するアミン−シリカゲル上のクロマトグラフィーにより精製すると、黄色の油として表題化合物が得られた(450mg)。
H NMR(270MHz,CDCl)δ=7.50(d,J=8.1Hz,2H)、7.34(d,J=8.1Hz,2H)、4.45(s,2H)、3.40(s,3H)、3.19〜2.97(m,4H)、2.10〜1.96(m,2H)、1.78〜1.70(m,2H)ppm。
12−B:1−[4−(ベンジルオキシ)フェニル]−2−{4−ヒドロキシ−4−[4−(メトキシメチル)フェニル]ピペリジン−1−イル}エタノン
表題化合物は、実施例1に記載の手順に従い、1−[4−(ベンジルオキシ)フェニル]−2−ブロモエタノンおよび4−[4−(メトキシメチル)フェニル]ピペリジン−4−オールから調製した:黄色の固体として954mg(定量的)。
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ=8.02(d,J=8.8Hz,2H)、7.50〜7.30(m,7H)、7.25(d,J=8.1Hz,2H)、7.13(d,J=8.8Hz,2H)、5.20(s,2H)、4.84(s,1H)、4.37(s,2H)、3.81(s,2H)、3.26(s,3H)、3.03〜2.59(m,4H)、2.02〜1.88(m,2H)、1.61〜1.56(m,2H)ppm。
MS(ESI);(M+H)=446.18
12−C:1−{2−[4−(ベンジルオキシ)フェニル]−2−ヒドロキシエチル}−4−[4−(メトキシメチル)フェニル]ピペリジン−4−オール
表題化合物は、実施例1に記載の手順に従い、1−[4−(ベンジルオキシ)フェニル]−2−{4−ヒドロキシ−4−[4−(メトキシメチル)フェニル]ピペリジン−1−イル}エタノンから調製した:黄色の固体として597mg(67%)。
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ=7.48〜7.22(m,11H)、6.96(d,J=8.6Hz,2H)、5.09(s,2H)、4.84(s,1H)、4.77(s,1H)、4.68〜4.66(m,1H)、4.37(s,2H)、3.27(s,3H)、2.78〜2.36(m,6H)、2.02〜1.85(m,2H)、1.62〜1.50(m,2H)ppm。
MS(ESI);(M+H)=448.18
12−D:1−[2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)エチル]−4−[4−(メトキシメチル)フェニル]−ピペリジン−4−オール
実施例1の手順により、1−{2−[4−(ベンジルオキシ)フェニル]−2−ヒドロキシエチル}−4−[4−(メトキシメチル)フェニル]ピペリジン−4−オールを、2−プロパノールからの再結晶後に65%(307mg)で白色の固体として得られる表題化合物に変換した。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ=9.22(s,1H)、7.45(d,J=8.2Hz,2H)、7.25(d,J=8.2Hz,2H)、7.14(d,J=8.3Hz,2H)、6.70(d,J=8.3Hz,2H)、4.77(br.s,2H)、4.65〜4.58(m,1H)、4.37(s,2H)、3.27(s,3H)、2.72〜2.37(m,6H)、2.00〜1.86(m,2H)、1.62〜1.52(m,2H)ppm。
MS(ESI);(M+H)=358.10、(M−H)=356.20
融点169.6℃
IR(KBr);3441、3251、1612cm−1
(実施例13)
1−[2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)エチル]−4−[4−(メトキシメチル)フェニル]ピペリジン−4−オール
13−A:1−{3−メチル−4−[(トリイソプロピルシリル)オキシ]フェニル}エタノン
表題化合物は、実施例2に記載の手順に従い、1−(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)エタノンから調製した:無色の油として9.64g(94%)。
H NMR(270MHz,CDCl)δ=7.78(d,J=2.3Hz,1H)、7.70(d,J=8.4,2.3Hz,1H)、6.80(d,J=8.4Hz,1H)、2.54(s,3H)、2.27(s,3H)、1.39〜1.25(m,3H)、1.12.(d,J=7.3Hz,18H)ppm。
MS(EI);M=306
13−B:2−ブロモ−1−{3−メチル−4−[(トリイソプロピルシリル)オキシ]フェニル}エタノン
表題化合物は、実施例4に記載の手順に従い、1−{3−メチル−4−[(トリイソプロピルシリル)オキシ]フェニル}エタノンから調製した:無色の油として4.43g(71%)。
H NMR(300MHz,CDCl)δ=7.81(d,J=2.4Hz,1H)、7.74(dd,J=8.6,2.4Hz,1H)、6.82(d,J=8.6Hz,1H)、4.01(s,2H)、2.28(s,3H)、1.38〜1.26(m,3H)、1.12(d,J=7.1Hz,18H)ppm。
MS(EI);M=384、386
13−C:2−{4−ヒドロキシ−4−[4−(メトキシメチル)フェニル]ピペリジン−1−イル}−1−{3−メチル−4−[(トリイソプロピルシリル)オキシ]フェニル}エタノン
表題化合物は、実施例1に記載の手順に従い、2−ブロモ−1−{3−メチル−4−[(トリイソプロピルシリル)オキシ]フェニル}エタノンおよび4−[4−(メトキシメチル)フェニル]ピペリジン−4−オールから調製した:黄色の固体として1.13g(定量的)。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ=7.87〜7.80(m,2H)、7.45(d,J=8.0Hz,2H)、7.25(d,J=8.0Hz,2H)、6.88(d,J=8.4Hz,1H)、4.83(s,1H)、4.38(s,2H)、3.81(s,2H)、3.27(s,3H)、2.71〜2.55(m,4H)、2.24(s,3H)、2.02〜1.90(m,2H)、1.65〜1.55(m,2H)、1.42〜1.12(m,3H)、1.09(d,J=7.3Hz,18H)ppm。
MS(ESI);(M+H)=526.28
13−D:1−(2−ヒドロキシ−2−{3−メチル−4−[(トリイソプロピルシリル)オキシ]フェニル}エチル)−4−[4−(メトキシメチル)フェニル]ピペリジン−4−オール
表題化合物は、実施例1に記載の手順に従い、2−{4−ヒドロキシ−4−[4−(メトキシメチル)フェニル]ピペリジン−1−イル}−1−{3−メチル−4−[(トリイソプロピルシリル)オキシ]フェニル}エタノンから調製した:黄色の油として1.1g(定量的)。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ=7.45(d,J=8.3Hz,2H)、7.25(d,J=8.3Hz,2H)、7.12(s,1H)、7.05(d,J=8.4Hz,1H)、6.72(d,J=8.4Hz,1H)、4.76(s,1H)、4.62(br.s,1H)、4.37(br.s,3H)、3.27(s,3H)、2.69〜2.41(m,6H)、2.18(s,3H)、1.97〜1.50(m,4H)、1.34〜1.23(m,3H)、1.07(d,J=7.1Hz,18H)ppm。
MS(ESI);(M+H)=528.29
13−E:1−[2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)エチル]−4−[4−(メトキシメチル)−フェニル]ピペリジン−4−オール
実施例2の手順により、1−(2−ヒドロキシ−2−{3−メチル−4−[(トリイソプロピルシリル)オキシ]フェニル}エチル)−4−[4−(メトキシメチル)フェニル]ピペリジン−4−オールを、2−プロパノールからの再結晶後に69%(510mg)で白色の固体として得られる表題化合物に変換した。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ=9.09(s,1H)、7.46(d,J=8.1Hz,2H)、7.25(d,J=8.1Hz,2H)、7.03(s,1H)、6.95(d,J=8.1Hz,1H)、6.70(d,J=8.1Hz,1H)、4.76(s,1H)、4.66(s,1H)、4.58(br.s,1H)、4.37(s,2H)、3.27(s,3H)、2.72〜2.32(m,6H)、2.10(s,3H)、2.04〜1.85(m,2H)、1.62〜1.52(m,2H)ppm。
MS(ESI);(M+H)=372.12、(M−H)=370.19
融点164.4℃
IR(KBr);3472、3163、1611cm−1
(実施例14)
1−[2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)エチル]−4−(5−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)ピペリジン−4−オール
14−A:4−(5−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸エチル
表題化合物は、実施例2パートAに記載の方法に従い、7−ブロモイソクロマンの代わりに5−メチルチアゾール(14.2g)から油(13.8g)として調製する。
H NMR(270MHz,CDCl)δ=7.33(d,J=1.2Hz,1H)、4.15(d,J=7.1Hz,2H)、4.10〜3.98(m,2H)、3.33(t,J=11.3Hz,2H)、2.46(d,J=1.2,3H)、2.05(dt,J=4.8,13.7Hz,2H)、1.90〜1.80(m,2H)、1.27(t,J=7.1,3H)ppm。
14−B:4−(5−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)ピペリジン−4−オール
表題化合物は、実施例2パートBに記載の方法に従い、4−(3,4−ジヒドロ−1H−イソクロメン−7−イル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸エチルの代わりに4−(5−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸エチル(1.0g)から油(0.67g)として調製する。
H NMR(300MHz,CDCl)δ=7.34(q,J=1Hz,1H)、3.15〜2.94(m,4H)、2.45(d,J=1Hz,3H)、2.12〜2.01(m,2H)、1.95(br,1H)、1.89〜1.80(m,2H)。ppm。
14−C:2−[4−ヒドロキシ−4−(5−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル]−1−{3−メチル−4−[(トリイソプロピルシリル)オキシ]フェニル}エタノン
表題化合物は、実施例1に記載の手順に従い、2−ブロモ−1−{3−メチル−4−[(トリイソプロピルシリル)オキシフェニル}エタノンおよび4−(5−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)ピペリジン−4−オールから調製した:黄色の油として1.12g(定量的)。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ=7.84〜7.81(m,2H)、7.35(s,1H)、6.87(d,J=7.1Hz,1H)、5.77(s,1H)、3.75(s,2H)、2.76〜2.40(m,4H)、2.39(s,3H)、2.23(s,3H)、2.16〜1.99(m,2H)、1.72〜1.62(m,2H)、1.40〜1.14(m,3H)、1.08(d,J=7.4Hz,18H)ppm。
MS(ESI);(M+H)=503.22
14−D:1−(2−ヒドロキシ−2−{3−メチル−4−[(トリイソプロピルシリル)オキシ]フェニル}エチル)−4−(5−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)ピペリジン−4−オール
表題化合物は、実施例1に記載の手順に従い、2−2−[4−ヒドロキシ−4−(5−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル]−1−{3−メチル−4−[(トリイソプロピルシリル)オキシ]フェニル}エタノンから調製した:黄色の油として1.01g(定量的)。
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ=7.35(d,J=1.3Hz,1H)、7.11(d,J=2.4Hz,1H)、7.03(dd,J=8.2,2.4Hz,1H)、6.71(d,J=8.2Hz,1H)、5.73(s,1H)、4.78(s,1H)、4.59(br.s,1H)、2.80〜2.02(m,8H)、2.39(d,J=1.3Hz,3H)、2.17(s,3H)、1.67〜1.62(m,2H)、1.34〜1.21(m,3H)、1.07(d,J=7.3Hz,18H)ppm。
MS(ESI);(M+H)=505.22
14−E:1−[2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)エチル]−4−(5−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)ピペリジン−4−オール
実施例2の手順により、1−(2−ヒドロキシ−2−{3−メチル−4−[(トリイソプロピルシリル)オキシ]フェニル}エチル)−4−(5−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)ピペリジン−4−オールを、2−プロパノールからの再結晶後に57%(394mg)で白色の固体として得られる表題化合物に変換した。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ=8.97(s,1H)、7.23(s,1H)、6.90(s,1H)、6.82(d,J=8.1Hz,1H)、6.57(d,J=8.1Hz,1H)、5.61(s,1H)、4.54(s,1H)、4.48〜4.40(m,1H)、2.64〜2.16(m,6H)、2.27(s,3H)、2.00〜1.84(m,2H)、1.98(s,3H)、1.58〜1.49(m,2H)ppm。
MS(ESI);(M+H)=349.05
融点163.7℃
IR(KBr);3254、1612cm−1
(実施例15)
1−[2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)エチル]−4−(3−メトキシフェニル)−ピペリジン−4−オール塩酸塩
15−A:2−[4−ヒドロキシ−4−(3−メトキシフェニル)ピペリジン−1−イル]−1−{3−メチル−4−[(トリイソプロピルシリル)オキシ]フェニル}エタノン
表題化合物は、実施例1に記載の手順に従い、2−ブロモ−1−{3−メチル−4−[(トリイソプロピルシリル)オキシフェニル]エタノンおよび4 4−(3−メトキシフェニル)ピペリジン−4−オール(US 5668151)から調製した:黄色の油として1.06g(定量的)。
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ=7.85〜7.75(m,2H)、7.25〜7.17(m,1H)、7.05〜7.01(m,2H)、6.88(d,J=8.3Hz,1H)、6.79〜6.75(m,1H)、4.81(s,1H)、3.77〜3.72(m,5H)、2.73〜2.55(m,4H)、2.24(s,3H)、1.98〜1.89(m,2H)、1.59〜1.54(m,2H)、1.40〜1.21(m,3H)、1.08(d,J=7.3Hz,18H)ppm。
MS(ESI);(M+H)=512.28
15−B:1−(2−ヒドロキシ−2−{3−メチル−4−[(トリイソプロピルシリル)オキシ]フェニル}エチル)−4−(3−メトキシフェニル)ピペリジン−4−オール
表題化合物は、実施例1に記載の手順に従い、2−[4−ヒドロキシ−4−(3−メトキシフェニル)ピペリジン−1−イル]−1−{3−メチル−4−[(トリイソプロピルシリル)オキシ]フェニル}エタノンから調製した:黄色の固体として1.01g(定量的)。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ=7.26〜6.70(m,7H)、4.76(s,1H)、4.64〜4.58(m,1H)、3.75(s,3H)、2.73〜234(m,6H)、2.18(s,3H)、1.99〜1.87(m,2H)、1.57〜1.51(m,2H)、1.35〜1.23(m,3H)、1.07(d,J=7.1Hz,18H)ppm。
MS(ESI);(M+H)=514.30
15−C:1−[2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)エチル]−4−(3−メトキシフェニル)−ピペリジン−4−オール
表題化合物は、実施例2に記載の手順に従い、1−(2−ヒドロキシ−2−{3−メチル−4−[(トリイソプロピルシリル)オキシ]フェニル}エチル)−4−(3−メトキシフェニル)ピペリジン−4−オールから調製した:白色の固体として433mg(61%)。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ=9.08(s,1H)、7.22(t,J=8.1Hz,1H)、7.05〜6.93(m,4H)、6.78〜6.74(m,1H)、6.70(t,J=8.1Hz,1H)、4.76(s,1H)、4.66(s,1H)、4.60〜4.55(m,1H)、3.75(s,3H)、2.73〜2.34(m,6H)、2.10(s,3H)、2.00〜1.86(m,2H)、1.60〜1.50(m,2H)ppm。
MS(ESI);(M+H)=358.13、(M−H)=356.17
15−D:1−[2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)エチル]−4−(3−メトキシフェニル)−ピペリジン−4−オール塩酸塩
実施例1の手順により、1−[2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)エチル]−4−(3−メトキシフェニル)ピペリジン−4−オールを、2−プロパノール−ジイソプロピルエーテルからの再結晶後に97%(456mg)で白色の非晶質として得られる表題化合物に変換した。
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ=9.69(s,1H)、9.37(s,1H)、7.29(t,J=8.1Hz,1H)、7.12(s,1H)、7.08〜7.02(m,3H)、6.84(dd,J=8.1,2.4Hz,1H)、6.78(t,J=8.1Hz,1H)、6.01(s,1H)、5.45(s,1H)、4.98(br.s,1H)、3.76(s,3H)、3.64〜3.20(m,6H)、2.49〜2.33(m,2H)、2.13(s,3H)、1.84〜1.70(m,2H)ppm。
MS(ESI);(M+H)=358.16、(M−H)=356.23
IR(KBr);3226、1610cm−1
(実施例16)
4−(3−フルオロフェニル)−1−[2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−2,5−ジメチルフェニル)エチル]−ピペリジン−4−オール
16−A:2−クロロ−1−(4−ヒドロキシ−2,5−ジメチルフェニル)エタノン
攪拌した三塩化アルミニウム(32.5g、244mmol)の二硫化炭素(200mL)懸濁液に、室温で塩化クロロアセチル(7.26mL、90.0mmol)を加え、混合物を15分間攪拌した。この混合物に、2,5−ジメチルフェノール(10g、81.8mmol)の二硫化炭素(50mL)溶液を加え、混合物を10時間還流下で攪拌した。混合物を氷−HOに注加し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を水性炭酸水素ナトリウムで洗浄し、乾燥して蒸発させた。残渣をヘキサンから結晶化させると、オレンジ色の固体として表題化合物が得られた(14g)。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ=10.20(s,1H)、7.70(s,1H)、6.69(s,1H)、4.98(s,2H)、2.37(s,3H)、2.13(s,3H)ppm。
MS(EI);M=198
16−B:2−クロロ−1−{2,5−ジメチル−4−[(トリイソプロピルシリル)オキシ]フェニル}エタノン
表題化合物は、実施例2に記載の手順に従い、2−クロロ−1−(4−ヒドロキシ−2,5−ジメチルフェニル)エタノンから調製した:黄色の固体として7.9g(定量的)。
H NMR(270MHz,CDCl)δ=7.50(s,1H)、6.65(s,1H)、4.63(s,2H)、2.50(s,3H)、2.24(s,3H)、1.40〜1.24(m,3H)、1.12(d,J=7.1Hz,18H)ppm。
MS(EI);M=355
16−C:1−{2,5−ジメチル−4−[(トリイソプロピルシリル)オキシ]フェニル}2−[4−(3−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−イル]エタノン
表題化合物は、実施例1に記載の手順に従い、2−クロロ−1−{2,5−ジメチル−4−[(トリイソプロピルシリル)オキシ]フェニル}エタノンおよび4−(3−フルオロフェニル)ピペリジン−4−オールから調製した:黄色の固体として1.08g(定量的)。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ=7.73(s,1H)、7.42〜7.22(m,3H)、7.07〜6.98(m,1H)、6.63(s,1H)、4.94(s,1H)、3.70(s,2H)、3.01〜2.55(m,4H)、2.37(s,3H)、2.20(s,3H)、1.97〜1.83(m,2H)、1.60〜1.53(m,2H)、1.39〜1.19(m,3H)、1.08(d,J=7.2Hz,18H)ppm。
MS(ESI);(M+H)=514.33
16−D:1−(2−{2,5−ジメチル−4−[(トリイソプロピルシリル)オキシ]フェニル}−2−ヒドロキシエチル)−4−(3−フルオロフェニル)ピペリジン−4−オール
表題化合物は、実施例1に記載の手順に従い、1−{2,5−ジメチル−4−[(トリイソプロピルシリル)オキシ]フェニル}−2−[4−(3−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−イル]エタノンから調製した:黄色の固体として0.98g(95%)。
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ=7.40〜7.25(m,3H)、7.20(s,1H)、7.06〜6.99(m,1H)、6.52(s,1H)、4.92(s,1H)、4.85〜4.82(m,1H)、4.72(s,1H)、2.90〜2.30(m,6H)、2.21(s,3H)、2.14(s,3H)、2.04〜1.85(m,2H)、1.60〜1.50(m,2H)、1.34〜1.20(m,3H)、1.07(d,J=7.1Hz,18H)ppm。
MS(ESI);(M+H)=516.31
16−E:4−(3−フルオロフェニル)−1−[2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−2,5−ジメチルフェニル)エチル]−ピペリジン−4−オール
実施例2の手順により、1−(2−{2,5−ジメチル−4−[(トリイソプロピルシリル)オキシ]フェニル}−2−ヒドロキシエチル)−4−(3−フルオロフェニル)ピペリジン−4−オールを、2−プロパノールからの再結晶後に55%(372mg)で白色の固体として得られる表題化合物に変換した。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ=8.95(s,1H)、7.41〜7.25(m,3H)、7.10(s,1H)、7.06〜6.99(m,1H)、6.51(s,1H)、4.92(s,1H)、4.85〜4.77(m,1H)、4.60(s,1H)、2.81〜2.29(m,6H)、2.16(s,3H)、2.07(s,3H)、2.00〜1.90(m,2H)、1.59〜1.53(m,2H)ppm。
MS(ESI);(M+H)=360.16、(M−H)=358.22
融点192.7℃
IR(KBr);3197、1616cm−1
(実施例17)
1−[2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−2,5−ジメチルフェニル)エチル]−4−(6−メトキシピリジン−3−イル)ピペリジン−4−オール
17−A:1−{2,5−ジメチル−4−[(トリイソプロピルシリル)オキシ]フェニル}−2−[4−ヒドロキシ−4−(6−メトキシピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]エタノン
表題化合物は、実施例1に記載の手順に従い、2−クロロ−1−{2,5−ジメチル−4−[(トリイソプロピルシリル)オキシ]フェニル}エタノンおよび4−(6−メトキシピリジン−3−イル)ピペリジン−4−オール二塩酸塩から調製した:黒色の固体として1.56g(99%)。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ=8.23(d,J=2.3Hz,1H)、7.76(dd,J=8.6,2.3Hz,1H)、7.73(s,1H)、6.75(d,J=8.6Hz,1H)、6.63(s,1H)、4.89(s,1H)、3.82(s,3H)、3.71(s,2H)、2.72〜2.45(m,4H)、2.37(s,3H)、2.20(s,3H)、1.98〜1.86(m,2H)、1。
MS(ESI);(M+H)=527.3663−1.58(m,2H)、1.39〜1.27(m,3H)、1.08(d,J=7.4Hz,18H)ppm。
17−B:1−(2−{2,5−ジメチル−4−[(トリイソプロピルシリル)オキシ]フェニル}−2−ヒドロキシエチル)−4−(6−メトキシピリジン−3−イル)ピペリジン−4−オール
表題化合物は、実施例1に記載の手順に従い、1−{2,5−ジメチル−4−[(トリイソプロピルシリル)オキシ]フェニル}−2−[4−ヒドロキシ−4−(6−メトキシピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]エタノンから調製した:黒色の固体として1.38g(87%)。
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ=8.23(d,J=2.6Hz,1H)、7.77(dd,J=8.6,2.6Hz,1H)、7.20(s,1H)、6.76(d,J=8.6Hz,1H)、6.51(s,1H)、5.76(s,1H)、4.87〜4.70(m,2H)、3.83(s,3H)、2.77〜2.28(m,6H)、2.20(s,3H)、2.14(s,3H)、1.99〜1.87(m,2H)、1.63〜1.58(m,2H)、1.33〜1.17(m,3H)、1.07(d,J=6.2Hz,18H)ppm。
MS(ESI);(M+H)=529.34
17−C:1−[2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−2,5−ジメチルフェニル)エチル]−4−(6−メトキシピリジン−3−イル)ピペリジン−4−オール
実施例2の手順により、1−(2−{2,5−ジメチル−4−[(トリイソプロピルシリル)オキシ]フェニル}−2−ヒドロキシエチル)−4−(6−メトキシピリジン−3−イル)ピペリジン−4−オールを、2−プロパノールからの再結晶後に42%(407mg)で白色の固体として得られる表題化合物に変換した。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ=8.94(s,1H)、8.24(d,J=2.1Hz,1H)、7.78(dd,J=8.6,2.1Hz,1H)、7.10(s,1H)、6.76(d,J=8.6Hz,1H)、6.50(s,1H)、4.85(s,1H)、4.84〜4.79(m,1H)、4.60(s,1H)、3.82(s,3H)、2.75〜2.28(m,6H)、2.16(s,3H)、2.07(s,3H)、2.00〜1.90(m,2H)、1.66〜1.58(m,2H)ppm。
MS(ESI);(M+H)=373.17、(M−H)=371.23
融点156.5℃
IR(KBr);3282、3165、1607cm−1
(実施例18)
4−(6−エトキシピリジン−3−イル)−1−[2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)エチル]−ピペリジン−4−オール
18−A:4−(6−エトキシピリジン−3−イル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
攪拌した5−ブロモ−2−エトキシピリジン(Yakugaku Zasshi、1952、72、381)(5.02g、24.8mmol)のジエチルエーテル(90mL)溶液に、窒素中−78℃でn−ブチルリチウム(1.56M、15.9mL、24.8mmol)を加え、混合物を−78℃で50分間攪拌した。この混合物に、−78℃で4−オキソピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(4.49g、22.5mmol)のジエチルエーテル(10mL)溶液を加えた。混合物を−78℃で2時間および室温で3時間攪拌した。混合物をHOで処理し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を乾燥して蒸発させた。残渣を、トリエチルアミン/酢酸エチル/ヘキサン(0.05:1:2v/v/v)で溶出するシリカゲル上のクロマトグラフィーによって精製すると、黄色の油として表題化合物が得られた(3.50g、48%)。
H NMR(300MHz,CDCl)δ=8.23(dd,J=2.6,0.7Hz,1H)、7.68(dd,J=8.8,2.6Hz,1H)、6.71(dd,J=8.8,0.7Hz,1H)、4.34(q,J=7.1Hz,2H)、4.00(br.s,2H)、3.16〜3.30(m,2H)、2.02〜1.86(m,2H)、1.80〜1.70(m,2H)、1.48(s,9H)、1.39(t,J=7.1Hz,3H)ppm。
MS(EI);M=322
18−B:4−(6−エトキシピリジン−3−イル)ピペリジン−4−オール二塩酸塩
塩化水素(4.0M酢酸エチル溶液)(10mL、40mmol)を、4−(6−エトキシピリジン−3−イル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(3.50g、10.9mmol)の酢酸エチル(40mL)溶液に加えた。混合物を50℃で1時間攪拌した。沈殿を濾過によって集めると、黄色の固体として表題化合物が得られた(3.09g、96%)。
H NMR(300MHz,DMSO)δ=9.34(br.s,1H)、9.21(br.s,1H)、8.23(d,J=2.6Hz,1H)、7.89(dd,J=8.8,2.6Hz,1H)、6.97(d,J=8.8Hz,1H)、6.36(br.s,2H)、4.34(q,J=7.0Hz,2H)、3.30〜1.75(m,8H)、1.33(t,J=7.0Hz,3H)ppm。
MS(EI);M=295
18−C:2−[4−(6−エトキシピリジン−3−イル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−イル]−1−{3−メチル−4−[(トリイソプロピルシリル)オキシ]フェニル}エタノン
表題化合物は、実施例1に記載の手順に従い、2−ブロモ−1−{3−メチル−4−[(トリイソプロピルシリル)オキシフェニル}−エタノンおよび4−(6−エトキシピリジン−3−イル)ピペリジン−4−オール二塩酸塩から調製した:黄色の固体として1.01g(96%)。
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ=8.21(d,J=2.6Hz,1H)、7.84〜7.79(m,2H)、7.76(dd,J=8.6,2.6Hz,1H)、6.88(d,J=8.4Hz,1H)、6.72(d,J=8.6Hz,1H)、4.90(s,1H)、4.27(q,J=7.0Hz,2H)、3.78(s,2H)、3.17〜2.56(m,4H)、2.24(s,3H)、2.05〜1.58(m,4H)、1.40〜1.27(m,6H)、1.08(d,J=7.3Hz,18H)ppm。
MS(ESI);(M+H)=527.32
18−D:4−(6−エトキシピリジン−3−イル)−1−(2−ヒドロキシ−2−{3−メチル−4−[(トリイソプロピルシリル)オキシ]−フェニル}エチル)ピペリジン−4−オール
表題化合物は、実施例1に記載の手順に従い、2−[4−(6−エトキシピリジン−3−イル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−イル]−1−{3−メチル−4−[(トリイソプロピルシリル)オキシ]フェニル}エタノンから調製した:黄色の固体として840mg(79%)。
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ=8.21(d,J=2.6Hz,1H)、7.75(d,J=8.6,2.6Hz,1H)、7.13〜7.02(m,2H)、6.80〜6.68(m,2H)、4.84(s,1H)、4.78〜4.76(m,1H)、4.62(br.s,1H)、4.27(q,J=7.0Hz,2H)、2.75〜2.28(m,6H)、2.18(s,3H)、2.00〜1.89(m,2H)、1.62〜1.57(m,2H)、1.31(q,J=7.0Hz,2H)、1.33〜1.16(m,3H)、1.07(d,J=7.1Hz,18H)ppm。
MS(ESI);(M+H)=529.32
18−E:4−(6−エトキシピリジン−3−イル)−1−[2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)エチル]−ピペリジン−4−オール
実施例2の手順により、4−(6−エトキシピリジン−3−イル)−1−(2−ヒドロキシ−2−{3−メチル−4−[(トリイソプロピルシリル)オキシ]−フェニル}エチル)ピペリジン−4−オールを、2−プロパノール−ジイソプロピルエーテルからの再結晶後に51%(300mg)で白色の固体として得られる表題化合物に変換した。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ=9.08(s,1H)、8.21(d,J=2.5Hz,1H)、7.76(d,J=8.5,2.5Hz,1H)、7.02(d,J=1.8Hz,1H)、6.95(dd,J=8.1,1.8Hz,1H)、6.72(d,J=8.5Hz,1H)、6.69(d,J=8.1Hz,1H)、4.83(s,1H)、4.65(s,1H)、4.55(br.s,1H)、4.27(t,J=7.1Hz,3H)、2.78〜2.32(m,6H)、2.10(s,3H)、2.00〜1.82(m,2H)、1.62〜1.57(m,2H)、1.30(q,J=7.1Hz,2H)ppm。
MS(ESI);(M+H)=373.17、(M−H)=371.23
融点189.3℃
IR(KBr);3300、1611cm−1
(実施例19)
1−[2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−2,5−ジメチルフェニル)エチル]−4−[4−(メトキシメチル)−フェニル]ピペリジン−4−オール
19−A:1−{2,5−ジメチル−4−[(トリイソプロピルシリル)オキシ]フェニル}−2−{4−ヒドロキシ−4−[4−(メトキシメチル)フェニル]ピペリジン−1−イル}エタノン
表題化合物は、実施例1に記載の手順に従い、1−{2,5−ジメチル−4−[(トリイソプロピルシリル)オキシ]フェニル}−2−{4−ヒドロキシ−4−[4−(メトキシメチル)フェニル]ピペリジン−1−イル}エタノンから調製した:黄色の固体として1.05g(97%)。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ=7.72(s,1H)、7.43(d,J=8.2Hz,2H)、7.23(d,J=8.2Hz,2H)、6.62(s,1H)、4.77(s,1H)、4.35(s,2H)、3.67(s,2H)、3.25(s,3H)、2.70〜2.31(m,4H)、2.35(s,3H)、2.18(s,3H)、1.97〜1.91(m,2H)、1.59〜1.47(m,2H)、1.40〜1.20(m,3H)、1.06(d,J=7.2Hz,18H)ppm。
MS(ESI);(M+H)=540.33
19−B:1−(2−{2,5−ジメチル−4−[(トリイソプロピルシリル)オキシ]フェニル}−2−ヒドロキシエチル)−4−[4−(メトキシメチル)フェニル]ピペリジン−4−オール
表題化合物は、実施例1に記載の手順に従い、1−{2,5−ジメチル−4−[(トリイソプロピルシリル)オキシ]フェニル}−2−{4−ヒドロキシ−4−[4−(メトキシメチル)フェニル]ピペリジン−1−イル}エタノンから調製した:黄色の固体として994mg(90%)。
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ=7.45(d,J=8.1Hz,2H)、7.24(d,J=8.1Hz,2H)、7.19(s,1H)、6.50(s,1H)、4.86〜4.66(m,3H)、4.36(s,2H)、3.26(s,3H)、2.79〜2.27(m,6H)、2.19(s,3H)、2.13(s,3H)、2.03〜1.84(m,2H)、1.60〜1.49(m,2H)、1.36〜1.18(m,3H)、1.06(d,J=6.4Hz,18H)ppm。
MS(ESI);(M+H)=542.35
19−C:1−[2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−2,5−ジメチルフェニル)エチル]−4−[4−(メトキシメチル)−フェニル]ピペリジン−4−オール
実施例2の手順により、1−(2−{2,5−ジメチル−4−[(トリイソプロピルシリル)オキシ]フェニル}−2−ヒドロキシエチル)−4−[4−(メトキシメチル)フェニル]ピペリジン−4−オールを、2−プロパノールからの再結晶後に60%(465mg)で白色の固体として得られる表題化合物に変換した。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ=8.94(s,1H)、7.46(d,J=8.2Hz,2H)、7.25(d,J=8.1Hz,2H)、7.10(s,1H)、6.50(s,1H)、4.81(d,J=7.7Hz,1H)、4.75(s,1H)、4.59(br.s,1H)、4.37(s,2H)、3.27(s,3H)、2.80〜2.27(m,6H)、2.16(s,3H)、2.07(s,3H)、2.01〜1.88(m,2H)、1.59〜1.54(m,2H)ppm。
MS(ESI);(M+H)=386.18、(M−H)=384.23
融点166.3℃
IR(KBr);3343、1620cm−1
(実施例20)
1−[2−(3−エチル−4−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシエチル]−4−(6−メトキシピリジン−3−イル)ピペリジン−4−オール塩酸塩
20−A:2−クロロ−1−(3−エチル−4−ヒドロキシフェニル)エタノン
表題化合物は、実施例16に記載の手順に従い、2−エチルフェノールから調製した:白赤色の固体として2.02g(46%)。
H NMR(300MHz,CDCl)δ=7.81(d,J=2.2Hz,1H)、7.74(dd,J=8.4,2.2Hz,1H)、6.85(d,J=8.4Hz,1H)、5.87(s,1H)、4.67(s,2H)、2.69(q,J=7.5Hz,2H)、1.26(t,J=7.5Hz,3H)ppm。
MS(EI);M=198
20−B:2−クロロ−1−{3−エチル−4−[(トリイソプロピルシリル)オキシ]フェニル}エタノン
表題化合物は、実施例2に記載の手順に従い、2−クロロ−1−(3−エチル−4−ヒドロキシフェニル)エタノンから調製した:黄色の油として3.09g(86%)。
H NMR(300MHz,CDCl)δ=7.80(d,J=2.4Hz,1H)、7.71(dd,J=8.4,2.4Hz,1H)、6.82(d,J=8.4Hz,1H)、4.66(s,2H)、2.69(q,J=7.5Hz,2H)、1.40〜1.27(m,3H)、1.22(t,J=7.5Hz,3H)、1.12(d,J=7.1Hz,18H)ppm。
MS(EI);M=354
20−C:1−(2−{3−エチル−4−[(トリイソプロピルシリル)オキシ]フェニル}−2−ヒドロキシエチル)−4−(6−メトキシピリジン−3−イル)ピペリジン−4−オール
表題化合物は、実施例1に記載の手順に従い、2−クロロ−1−{3−エチル−4−[(トリイソプロピルシリル)オキシ]フェニル}エタノンおよび4−(6−メトキシピリジン−3−イル)ピペリジン−4−オール二塩酸塩から調製した:黄色の油として987mg(93%)。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ=8.23(d,J=2.5Hz,1H)、7.77(dd,J=8.6,2.5Hz,1H)、7.13(d,J=2.0Hz,1H)、7.05(dd,J=8.4,2.0Hz,1H)、6.75(d,J=8.6Hz,1H)、6.72(d,J=8.4Hz,1H)、4.86(s,1H)、4.79(s,1H)、4.63(br.s,1H)、3.82(s,3H)、2.72〜2.34(m,8H)、2.02〜1.76(m,2H)、1.62〜1.57(m,2H)、1.36〜1.11(m,6H)、1.07(d,J=7.3Hz,18H)ppm。
MS(ESI);(M+H)=529.31
20−D:1−[2−(3−エチル−4−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシエチル]−4−(6−メトキシピリジン−3−イル−ピペリジン−4−オール
表題化合物は、実施例2に記載の手順に従い、1−(2−{3−エチル−4−[(トリイソプロピルシリル)オキシ]フェニル}−2−ヒドロキシエチル)−4−(6−メトキシピリジン−3−イル)ピペリジン−4−オールから調製した:黄色の油として376mg(50%)。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ=9.08(s,1H)、8.23(d,J=2.6Hz,1H)、7.77(dd,J=8.7,2.6Hz,1H)、7.03(d,J=2.0Hz,1H)、6.96(dd,J=8.3,2.0Hz,1H)、6.76(d,J=8.7Hz,1H)、6.70(d,J=8.3Hz,1H)、4.87(s,1H)、4.69(s,1H)、4.61〜4.56(m,1H)、3.83(s,3H)、2.78〜2.33(m,8H)、2.02〜1.86(m,2H)、1.63〜1.57(m,2H)、1.12(t,J=7.6Hz,3H)ppm。
20−E:1−[2−(3−エチル−4−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシエチル]−4−(6−メトキシピリジン−3−イル)−ピペリジン−4−オール塩酸塩
実施例1の手順により、1−[2−(3−エチル−4−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシエチル]−4−(6−メトキシピリジン−3−イル)ピペリジン−4−オールを、エタノール−ヘキサンからの結晶化後に97%(400mg)で白色の非晶質として得られる表題化合物に変換した。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ=9.65(br.s,1H)、9.32(s,1H)、8.26(br.s,1H)、7.78(d,J=8.7Hz,1H)、7.12(s,1H)、7.05(d,J=8.1Hz,1H)、6.84〜6.76(m,2H)、5.92(br.s,1H)、5.49(s,1H)、4.96(s,1H)、3.84(s,3H)、3.65〜1.77(m,12H)、1.14(t,J=7.6Hz,3H)ppm。
MS(ESI);(M+H)=373.12、(M−H)=371.21。
IR(KBr);3263、1609cm−1
(実施例21)
1−[2−(2−フルオロ−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−2−ヒドロキシエチル]−4−(6−メトキシピリジン−3−イル)ピペリジン−4−オール
21−A:1−(2−フルオロ−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)エタノン
表題化合物は、実施例16に記載の手順に従い、5−フルオロ−2−メチルフェノール(Tetrahedron、1959、6、315)から調製した:黄色の油として856mg(43%)。
H NMR(270MHz,CDCl)δ=7.71(d,J=8.6Hz,1H)、6.57(d,J=12.0Hz,1H)、5.99(s,1H)、2.59(d,J=5.3Hz,3H)、2.23(s,3H)ppm。
MS(EI);M=168
21−B:1−{2−フルオロ−5−メチル−4−[(トリイソプロピルシリル)オキシ]フェニル}エタノン
表題化合物は、実施例2に記載の手順に従い、1−(2−フルオロ−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)エタノンから調製した:黄色の油として1.39g(85%)。
H NMR(270MHz,CDCl)δ=7.70(d,J=9.0Hz,1H)、6.50(d,J=12.7Hz,1H)、2.58(d,J=5.3Hz,3H)、2.20(s,3H)、1.39〜125(m,3H)、1.12(d,J=7.1Hz,18H)ppm。
MS(EI);M=324
21−C:2−ブロモ−1−{2−フルオロ−5−メチル−4−[(トリイソプロピルシリル)オキシ]フェニル}エタノン
表題化合物は、実施例4に記載の手順に従い、1−{2−フルオロ−5−メチル−4−[(トリイソプロピルシリル)オキシ]フェニル}エタノンから調製した:黄色の油として1.9g(定量的)。
H NMR(270MHz,CDCl)δ=7.76(d,J=8.9Hz,1H)、6.52(d,J=12.9Hz,1H)、4.47(d,J=2.0Hz,2H)、2.21(s,3H)、1.39〜1.23(m,3H)、1.12(d,J=7.3Hz,18H)ppm。
MS(EI);M=402、404
21−D:1−{2−フルオロ−5−メチル−4−[(トリイソプロピルシリル)オキシ]フェニル}−2−[4−ヒドロキシ−4−(6−メトキシピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]エタノン
表題化合物は、実施例1に記載の手順に従い、2−ブロモ−1−{2−フルオロ−5−メチル−4−[(トリイソプロピルシリル)オキシ]フェニル}エタノンおよび4−(6−メトキシピリジン−3−イル)ピペリジン−4−オール二塩酸塩から調製した:黄色の油として1.05g(99%)。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ=8.22(d,J=2.6Hz,1H)、7.76(dd,J=8.6,2.6Hz,1H)、7.68(d,J=8.6Hz,1H)、6.75(d,J=8.6Hz,1H)、6.63(d,J=12.5Hz,1H)、4.90(s,1H)、3.82(s,3H)、3.71(s,2H)、2.65〜1.57(m,8H)、2.29(s,3H)、1.42〜1.31(m,3H)、1.08(d,J=7.4Hz,18H)ppm。
MS(ESI);(M+H)=531.28
21−E:1−(2−{2−フルオロ−5−メチル−4−[(トリイソプロピルシリル)オキシ]フェニル}−2−ヒドロキシエチル)−4−(6−メトキシピリジン−3−イル)ピペリジン−4−オール
表題化合物は、実施例1に記載の手順に従い、1−{2−フルオロ−5−メチル−4−[(トリイソプロピルシリル)オキシ]フェニル}−2−[4−ヒドロキシ−4−(6−メトキシピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]エタノンから調製した:黄色の油として354mg(33%)。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ=8.21(br.s,1H)、7.75(d,J=8.6Hz,1H)、7.26(d,J=8.9Hz,1H)、6.75(d,J=8.6Hz,1H)、6.48(d,J=11.2Hz,1H)、4.92〜4.83(m,3H)、3.82(s,3H)、2.67〜1.56(m,10H)、2.15(s,3H)、1.34〜1.25(m,3H)、1.07(d,J=7.4Hz,18H)ppm。
MS(ESI);(M+H)=533.29
21−F:1−[2−(2−フルオロ−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−2−ヒドロキシエチル]−4−(6−メトキシピリジン−3−イル)ピペリジン−4−オール
実施例2の手順により、1−(2−{2−フルオロ−5−メチル−4−[(トリイソプロピルシリル)オキシ]フェニル}−2−ヒドロキシエチル)−4−(6−メトキシピリジン−3−イル)ピペリジン−4−オールを、2−プロパノールからの結晶化後に100%(260mg)で白色の非晶質として得られる表題化合物に変換した。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ=9.59(s,1H)、8.22(d,J=2.6Hz,1H)、7.76(dd,J=8.7,2.6Hz,1H)、7.15(d,J=8.7Hz,1H)、6.75(d,J=8.7Hz,1H)、6.48(d,J=11.9Hz,1H)、4.92〜4.83(m,3H)、3.82(s,3H)、2.72〜2.36(m,6H)、2.07(s,3H)、1.95〜1.56(m,4H)ppm。
MS(ESI);(M+H)=377.13、(M−H)=375.20
融点183.6℃
IR(KBr);3260、1614cm−1
(実施例22)
1−[2−(2−フルオロ−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−2−ヒドロキシエチル]−4−(3−フルオロフェニル)−ピペリジン−4−オール
22−A:2−クロロ−1−{2−フルオロ−5−メチル−4−[(トリイソプロピルシリル)オキシ]フェニル}エタノン
表題化合物は、実施例16に記載の手順に従い、5−フルオロ−2−メチルフェノールから調製した:褐色の油として2.7g(27%)。
H NMR(270MHz,CDCl)δ=7.78(d,J=8.7Hz,1H)、6.52(d,J=13.0Hz,1H)、4.68(d,J=2.9Hz,2H)、2.22(s,3H)、1.39〜1.17(m,3H)、1.12(d,J=7.3Hz,18H)ppm。
MS(EI);M=358
22−B:1−{2−フルオロ−5−メチル−4−[(トリイソプロピルシリル)オキシ]フェニル}−2−[4−(3−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−イル]エタノン
表題化合物は、実施例CJ−26562−27に記載の手順に従い、2−クロロ−1−{2−フルオロ−5−メチル−4−[(トリイソプロピルシリル)オキシ]フェニル}エタノンから調製した:褐色の油として144mg(14%)。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ=7.76〜7.54(m,1H)、7.40〜7.17(m,3H)、7.07〜6.94(m,1H)、6.68〜6.54(m,1H)、4.93(s,1H)、3.72〜3.60(m,2H)、2.71〜1.81(m,6H)、2.17(s,3H)、1.59〜1.48(m,2H)、1.45〜1.24(m,3H)、1.07(d,J=7.4Hz,18H)ppm。
MS(ESI);(M+H)=518.24
22−C:1−[2−(2−フルオロ−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−2−ヒドロキシエチル]−4−(3−フルオロフェニル)ピペリジン−4−オール
実施例2の手順により、1−{2−フルオロ−5−メチル−4−[(トリイソプロピルシリル)オキシ]フェニル}−2−[4−(3−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−イル]エタノンを、2−プロパノール−ジイソプロピルエーテルからの結晶化後に76%(77mg)で白色の固体として得られる表題化合物に変換した。
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ=9.63(br.s,1H)、7.37〜7.25(m,3H)、7.16(d,J=8.6Hz,1H)、7.06〜7.01(m,1H)、6.56〜6.48(m,1H)、4.93〜4.89(m,3H)、2.75〜2.30(m,6H)、2.08(s,3H)、1.97〜1.77(m,2H)、1.58〜1.53(m,2H)ppm。
MS(ESI);(M+H)=364.11、(M−H)=362.17
融点161.7℃
IR(KBr);3377、3202、1622cm−1
(実施例23)
4−(6−フルオロ−5−メトキシピリジン−2−イル)−1−[2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)エチル]ピペリジン−4−オール
23−A:6−ブロモ−2−フルオロピリジン−3−オール
攪拌した2−フルオロピリジン−3−オール(J.Labelled Compound.Radiopharm.、1998、41、451)(3.81g、33.7mmol)および酢酸ナトリウム(2.76g、33.7mmol)の酢酸(30mL)溶液に、0℃で臭素(1.74mL、33.7mmol)を加え、混合物を室温で3.5時間攪拌した。混合物を氷−水性水酸化ナトリウムに注加し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を乾燥して蒸発させると、黄色の固体として表題化合物が得られた(4.67g、72%)。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ=7.29(d,J=8.2Hz,1H)、7.28(s,1H)、7.23(d,J=8.2Hz,1H)ppm。
MS(EI);M=191、193
23−B:6−ブロモ−2−フルオロ−3−メトキシピリジン
攪拌した6−ブロモ−2−フルオロピリジン−3−オール(4.67g、24.3mmol)およびナトリウムメトキシド(1.38g、25.5mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(50mL)溶液に、0℃でヨウ化メチル(1.59mL、25.5mmol)を加え、混合物を室温で12時間攪拌した。混合物をHOで処理し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を乾燥して蒸発させた。残渣を、酢酸エチル/ヘキサン(1:5v/v)で溶出するシリカゲル上のクロマトグラフィーによって精製すると、黄色の油として表題化合物が得られた(2.43g、49%)。
H NMR(270MHz,CDCl)δ=7.32〜7.26(m,1H)、7.22〜7.15(m,1H)、3.90(s,3H)ppm。
MS(EI);M=205、207
23−C:4−(6−フルオロ−5−メトキシピリジン−2−イル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
表題化合物は、実施例18に記載の手順に従い、6−ブロモ−2−フルオロ−3−メトキシピリジンから調製した:無色の油として948mg(49%)。
H NMR(300MHz,CDCl)δ=7.31(dd,J=9.9,8.3Hz,1H)、7.18(dd,J=8.3,0.9Hz,1H)、4.15〜3.95(m,2H)、3.91(s,3H)、3.32〜3.15(m,2H)、2.02〜1.80(m,2H)、1.70〜1.53(m,2H)、1.48(s,9H)ppm。
23−C:4−(6−フルオロ−5−メトキシピリジン−2−イル)ピペリジン−4−オール二塩酸塩
表題化合物は、実施例18に記載の手順に従い、4−(6−フルオロ−5−メトキシピリジン−2−イル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルから調製した:白色の固体として623mg(72%)。
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ=9.24〜9.12(m,1H)、8.78(br.s,1H)、7.69(dd,J=10.6,8.2Hz,1H)、7.53(d,J=8.2Hz,1H)、5.74(br.s,1H)、3.88(s,3H)、3.20〜3.10(m,4H)、2.30〜2.16(m,2H)、1.80〜1.66(m,2H)ppm。
MS(ESI);(M+H)=227.01
23−D:2−[4−(6−フルオロ−5−メトキシピリジン−2−イル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−イル]−1−{3−メチル−4−[(トリイソプロピルシリル)オキシ]フェニル}エタノン
表題化合物は、実施例CJ−26562−27に記載の手順に従い、2−ブロモ−1−{3−メチル−4−[(トリイソプロピルシリル)オキシフェニル]−エタノンおよび4−(6−フルオロ−5−メトキシピリジン−2−イル)ピペリジン−4−オール二塩酸塩から調製した:黄色の固体として699mg(定量的)。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ=7.85〜7.80(m,2H)、7.66〜7.47(m,2H)、6.88(d,J=8.9Hz,1H)、5.03(s,1H)、3.85(s,3H)、3.73(s,2H)、2.67〜2.50(m,4H)、2.24(s,3H)、2.20〜1.98(m,2H)、1.51〜1.25(m,5H)、1.08(d,J=7.2Hz,18H)ppm。
MS(ESI);(M+H)=531.28
23−E:4−(6−フルオロ−5−メトキシピリジン−2−イル)−1−(2−ヒドロキシ−2−{3−メチル−4−[(トリイソプロピルシリル)オキシ]フェニル}エチル)ピペリジン−4−オール
表題化合物は、実施例CJ−26562−27に記載の手順に従い、2−[4−(6−フルオロ−5−メトキシピリジン−2−イル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−イル]−1−{3−メチル−4−[(トリイソプロピルシリル)オキシ]フェニル}エタノンから調製した:黄色の固体として649mg(94%)。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ=7.66〜7.58(m,1H)、7.49(d,J=7.9Hz,1H)、7.12(s,1H)、7.04(d,J=8.2Hz,1H)、6.72(d,J=8.2Hz,1H)、4.98(s,1H)、4.75(s,1H)、4.60(br.s,1H)、3.85(s,3H)、2.71〜2.01(m,8H)、2.18(s,3H)、1.50〜1.44(m,2H)、1.35〜1.20(m,3H)、1.07(d,J=7.2Hz,18H)ppm。
MS(ESI);(M+H)=533.29
23−F:4−(6−フルオロ−5−メトキシピリジン−2−イル)−1−[2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)エチル]ピペリジン−4−オール
実施例2の手順により、4−(6−フルオロ−5−メトキシピリジン−2−イル)−1−(2−ヒドロキシ−2−{3−メチル−4−[(トリイソプロピルシリル)オキシ]フェニル}エチル)ピペリジン−4−オールを、2−プロパノールからの結晶化後に60%(291mg)で白色の固体として得られる表題化合物に変換した。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ=9.08(s,1H)、7.66〜7.58(m,1H)、7.49(d,J=8.1Hz,1H)、7.02(s,1H)、6.94(d,J=8.1Hz,1H)、6.69(d,J=8.1Hz,1H)、4.99(s,1H)、4.63(s,1H)、4.55(s,1H)、3.86(s,3H)、2.76〜2.66(m,2H)、2.54〜2.30(m,4H)、2.10(s,3H)、2.12〜1.96(m,2H)、1.50〜1.44(m,2H)ppm。
MS(ESI);(M+H)=377.13、(M−H)=375.20
融点172.3℃
IR(KBr);3382、3317cm−1
(実施例24)
1−[2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)エチル]−4−(6−プロポキシピリジン−3−イル)ピペリジン−4−オール
24−A:5−ブロモ−2−プロポキシピリジン
攪拌したナトリウム(591mg、24.6mmol)の2−プロパノール(20mL)溶液に、室温で5−ブロモ−2−ニトロピリジン(5g、24.6mmol)の2−プロパノール(10mL)溶液を加え、混合物を2.5時間還流下で攪拌した。すべての溶媒を除去した後、残渣をジクロロメタンおよびHOで希釈し、ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を乾燥して蒸発させた。残渣を、酢酸エチル/ヘキサン(1:10v/v)で溶出するシリカゲル上のクロマトグラフィーによって精製すると、無色の油として表題化合物が得られた(3.84g、72%)。
H NMR(270MHz,CDCl)δ=8.17(d,J=2.6Hz,1H)、7.63(dd,J=8.7,2.6Hz,1H)、6.64(d,J=8.7Hz,1H)、4.21(t,J=6.6Hz,2H)、1.84〜1.70(m,2H)、1.01(t,J=7.4Hz,3H)ppm。
MS(EI);M=215、217
24−B:4−ヒドロキシ−4−(6−プロポキシピリジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
表題化合物は、実施例18に記載の手順に従い、5−ブロモ−2−プロポキシピリジンから調製した:黄色の油として2.57g(75%)。
H NMR(270MHz,CDCl)δ=8.23(d,J=2.6Hz,1H)、7.68(dd,J=8.7,2.6Hz,1H)、6.72(d,J=8.7Hz,1H)、4.24(t,J=6.8Hz,2H)、4.00(br.s,2H)、3.29〜3.19(m,2H)、2.04〜1.70(m,6H)、1.48(s,9H)、1.02(t,J=7.4Hz,3H)ppm。
MS(EI);M=336
24−C:4−(6−プロポキシピリジン−3−イル)ピペリジン−4−オール二塩酸塩
表題化合物は、実施例18に記載の手順に従い、4−ヒドロキシ−4−(6−プロポキシピリジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルから調製した:黄色の固体として2.5g(定量的)。
H NMR(300MHz,DMSO)δ=9.35〜9.00(m,1H)、8.22(d,J=2.4Hz,1H)、7.94〜7.80(m,1H)、7.02〜6.88(m,1H)、4.60〜4.00(m,4H)、3.22〜3.10(m,4H)、2.32〜2.15(m,2H)、1.83〜1.76(m,2H)、1.77〜1.66(m,2H)、0.96(t,J=6.8Hz,3H)ppm。
MS(EI);M=236
24−D:2−[4−ヒドロキシ−4−(6−プロポキシピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]−1−{3−メチル−4−[(トリイソプロピルシリル)オキシ]フェニル}エタノン
表題化合物は、実施例CJ−26562−27に記載の手順に従い、2−ブロモ−1−{3−メチル−4−[(トリイソプロピルシリル)オキシフェニル]−エタノンおよび4−(6−プロポキシピリジン−3−イル)ピペリジン−4−オール二塩酸塩から調製した:褐色の固体として716mg(定量的)。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ=8.23〜8.18(m,1H)、7.85〜7.74(m,3H)、6.88(d,J=8.2Hz,1H)、6.73(d,J=8.6Hz,1H)、4.88(s,1H)、4.18(t,J=6.6Hz,2H)、3.77(s,2H)、3.10〜2.50(m,4H)、2.24(s,3H)、1.99〜1.58(m,5H)、1.38〜1.17(m,3H)、1.08(d,J=7.4Hz,18H)、0.95(s,3H)ppm。
MS(ESI);(M+H)=541.31
24−E:1−(2−ヒドロキシ−2−{3−メチル−4−[(トリイソプロピルシリル)オキシ]フェニル}エチル)−4−(6−プロポキシピリジン−3−イル)ピペリジン−4−オール
表題化合物は、実施例CJ−26562−27に記載の手順に従い、2−[4−ヒドロキシ−4−(6−プロポキシピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]−1−{3−メチル−4−[(トリイソプロピルシリル)オキシ]フェニル}エタノンから調製した:黄色の油として666mg(94%)。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ=8.21(d,J=2.1Hz,1H)、7.76(dd,J=8.7,2.1Hz,1H)、7.07(d,J=8.6Hz,1H)、7.12(s,1H)、6.75〜6.70(m,2H)、4.84(s,1H)、4.65〜4.58(m,2H)、4.18(t,J=6.8Hz,2H)、2.99〜2.35(m,6H)、2.18(s,3H)、1.95〜1.57(m,6H)、1.37〜1.20(m,3H)、1.07(d,J=7.2Hz,18H)、0.95(t,J=7.4Hz,3H)ppm。
MS(ESI);(M+H)=543.32
24−F:1−[2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)エチル]−4−(6−プロポキシピリジン−3−イル)ピペリジン−4−オール
実施例2の手順により、1−(2−ヒドロキシ−2−{3−メチル−4−[(トリイソプロピルシリル)オキシ]フェニル}エチル)−4−(6−プロポキシピリジン−3−イル)ピペリジン−4−オールを、2−プロパノールからの結晶化後に40%(200mg)で白色の固体として得られる表題化合物に変換した。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ=9.08(s,1H)、8.21(br.s,1H)、7.76(d,J=9.4Hz,1H)、7.02(s,1H)、6.95(d,J=9.4Hz,1H)、6.73(d,J=9.4Hz,1H)、6.70(d,J=9.4Hz,1H)、4.84(s,1H)、4.65(s,1H)、4.56(br.s,1H)、4.18(t,J=6.4Hz,2H)、2.75〜2.30(m,6H)、2.10(s,3H)、1.95〜1.85(m,2H)、1.75〜1.54(m,4H)、0.95(t,J=7.2Hz,3H)ppm。
MS(ESI);(M+H)=387.16、(M−H)=385.25
融点187.4℃
IR(KBr);3319、1611cm−1
(実施例25)
1−[2−(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシエチル]−4−(6−メトキシピリジン−3−イル)ピペリジン−4−オール塩酸塩
25−A:1−{2−[4−(ベンジルオキシ)−3−クロロフェニル]−2−ヒドロキシエチル}−4−(6−メトキシピリジン−3−イル)ピペリジン−4−オール
攪拌した4−(6−メトキシピリジン−3−イル)ピペリジン−4−オール二塩酸塩(0.86g)のテトラヒドロフラン(10ml)懸濁液に、窒素中室温でトリエチルアミン(1.5mL)を加え、次いで、1−[4−(ベンジルオキシ)−3−クロロフェニル]−2−ブロモエタノン(J.Med.Chem.、23 738(1980))(0.73g)のテトラヒドロフラン溶液を混合物に加えた。全体を室温で3時間攪拌した。反応混合物にエチルアルコール(5mL)および水素化ホウ素ナトリウム(0.5g)を加えた。
混合物を3時間攪拌し、水(100ml)に注加し、酢酸エチル(50mL×2)で抽出した。合わせた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して減圧下で濃縮した。残渣を、酢酸エチル/メタノール(20:1v/v)で溶出するアミノ型シリカゲル上のクロマトグラフィーによって精製すると、固体として表題化合物が得られた(0.6g)。
H NMR(300MHz,CDCl)δ8.03(d,J=2Hz,1H)、7.72(dd,J=9,2Hz,1H)、7.48〜7.28(m,6H)、7.19(dd,J=9,2Hz,1H)、6.94(d,J=8Hz,1H)、6.75(d,J=9Hz,1H)、5.16(s,2H)、4.68(dd,J=10,42Hz,1H)、3.02(brd,J=12Hz,1H)、2.83(dt,J=2,12Hz,1H)、2.74〜2.66(1H)、2.60〜2.43(m,3H)、2.21〜2.04(m,2H)、1.88〜1.76(m,2H)ppm。
25−B:1−[2−(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシエチル]−4−(6−メトキシピリジン−3−イル)ピペリジン−4−オール塩酸塩
1−{2−[4−(ベンジルオキシ)−3−クロロフェニル]−2−ヒドロキシエチル}−4−(6−メトキシピリジン−3−イル)ピペリジン−4−オール(0.6g)、活性炭上の5wt%パラジウム(0.04g)およびメタノール(50mL)の混合物を、室温で5時間、水素雰囲気中(4kg/m(約390kPa))で攪拌した。得られた混合物をCeliteに通して濾過し、濾液を濃縮した。残渣を、メチルアルコール/酢酸エチル(1:20v/v)で溶出するアミノ型シリカゲル上のクロマトグラフィーによって精製すると、白色の固体として表題化合物が得られた(0.45g)。塩化水素(4.0M酢酸エチル溶液)(0.27mL、1.0当量)を、1−[2−(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシエチル]−4−(6−メトキシピリジン−3−イル)ピペリジン−4−オール(0.6g)のメチルアルコール(5mL)溶液に加えた。混合物を室温で1時間攪拌し、真空中で濃縮した。残渣を2−プロパノールから結晶化させると、白色の固体として表題化合物が得られた(0.22g)。
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ=10.28(s,1H)、9.71(br,1H)、8.25(d,J=2Hz,1H)、7.76(dd,J=9,2Hz,1H)、7.41(d,J=2Hz,1H)、7.21(dd,J=8,2Hz,1H)、7.00(d,J=8Hz,1H)、6.84(d,J=9Hz,1H)、6.24〜6.21(br,1H)、5.57(br,2H)、5.1〜5.0(br,1H)、3.84(s,3H)、3.7〜3.2(4H)、2.5〜2.3(2H)、2.0〜1.8(m,2H)ppm
MS(ESI);(M+H)=379.05、(M−H)=377.13
融点214.3℃
(実施例26)
1−[2−(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシエチル]−4−[4−(メトキシメチル)フェニル]ピペリジン−4−オール塩酸塩
26−A:1−[4−(ベンジルオキシ)−3−クロロフェニル]−2−{4−ヒドロキシ−4−[4−(メトキシメチル)フェニル]ピペリジン−1−イル}エタノン
攪拌した4−[4−(メトキシメチル)フェニル]ピペリジン−4−オール(0.65g)のテトラヒドロフラン(5ml)溶液に、窒素雰囲気中室温でトリエチルアミン(2.6g)および1−[4−(ベンジルオキシ)−3−クロロフェニル]−2−ブロモエタノン(0.7g)のテトラヒドロフラン溶液を加えた。全体を室温で16時間攪拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、NaSO4で乾燥した。残渣を真空中で濃縮すると、固体として表題化合物が得られた(0.7g)。粗生成物は、さらに精製することなく次のステップで使用した。
26−B:1−{2−[4−(ベンジルオキシ)−3−クロロフェニル]−2−ヒドロキシエチル}−4−[4−(メトキシメチル)フェニル]ピペリジン−4−オール
表題化合物は、実施例1に記載の方法に従い、1−{2−[4−(ベンジルオキシ)−3−クロロフェニル]−2−ヒドロキシエチル}−4−(6−メトキシピリジン−3−イル)ピペリジン−4−オールの代わりに1−[4−(ベンジルオキシ)−3−クロロフェニル]−2−{4−ヒドロキシ−4−[4−(メトキシメチル)フェニル]ピペリジン−1−イル}エタノン(0.7g)から固体として調製する(0.65g)。
H NMR(300MHz,CDCl)δ=7.52〜7.3(m,10H)、7.20(dd,J=9,2Hz,1H)、6.94(d,J=9Hz,1H)、5.16(s,2H)、4.73(dd,J=10,4Hz,1H)、4.46(s,2H)、3.40(s,3H)、3.12〜3.05(m,1H)、2.94〜2.75(m,2H)、2.70〜2.45(m,2H)、2.31〜1.76(m,5H)ppm。
26−C:1−[2−(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシエチル]−4−[4−(メトキシメチル)フェニル]ピペリジン−4−オール塩酸塩
表題化合物は、実施例25に記載の方法に従い、1−[4−(ベンジルオキシ)−3−フルオロフェニル]−2−[4−ヒドロキシ−4−(6−メトキシピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]エタノンの代わりに1−{2−[4−(ベンジルオキシ)−3−クロロフェニル]−2−ヒドロキシエチル}−4−[4−(メトキシメチル)フェニル]ピペリジン−4−オール(0.5g)から固体として調製する(0.17g)。
H NMR(300MHz,CDCl)δ=7.50(d,J=8Hz,2H)、7.39(d,J=8Hz,2H)、7.35(d,J=8Hz,2H)、7.18(dd,J=8,2Hz,1H)、6.98(d,J=8Hz,1H)、4.69(dd,J=11,3Hz,1H)、4.46(s,2H)、3.40(s,3H)、3.02(d,J=11Hz,1H)、2.85(dt,J=3,12Hz,1H)、7.77(d,J=11Hz,1H)、2.61〜2.35(m,3H)、2.25〜2.08(m,2H)、1.85〜1.75(m,2H)ppm。
MΣ(EΣI);(M+H)=358.10、(M−H)=356.20
融点182.3℃
(実施例27)
1−[2−(2,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシエチル]−4−(3−フルオロフェニル)ピペリジン−4−オール
27−A:1−(2,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)エタノン
攪拌した三塩化アルミニウム(43.7g)の二硫化炭素(100mL)懸濁液に、室温で塩化クロロアセチル(16.1g)を加え、混合物を1時間攪拌した。この混合物に、2,5−ジフルオロフェノール(21.3g)の二硫化炭素(50mL)溶液を加えた。全体を16時間還流下で攪拌し、室温まで冷却した。得られた混合物を氷−水に注加し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を水および食塩水で洗浄し、乾燥して(硫酸ナトリウム)蒸発させた。残渣を、酢酸エチル/n−ヘキサン(1:4v/v)で溶出するシリカゲル上のクロマトグラフィーによって精製すると、固体として表題化合物が得られた(21.5g)。
H NMR(300MHz,CDCl)δ=8.67(dd,J=11,7Hz,1H)、6.78(dd,J=11,7Hz,1H)、6.21(br,1H)、2.60(d,J=5Hz,3H)ppm。
27−B:1−{2,5−ジフルオロ−4−[(トリイソプロピルシリル)オキシ]フェニル}エタノン
表題化合物は、実施例2に記載の手順に従い、1−(2,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)エタノン(8.1g)から無色の油として調製した。
H NMR(300MHz,CDCl)δ=7.63(dd,J=11,7Hz,1H)、6.68(dd,J=12,7Hz,1H)、2.59(d,J=5Hz,3H)、1.85〜1.25(m,3H)、1.11(d,J=7Hz,18H)ppm。
27−C:2−ブロモ−1−{2,5−ジフルオロ−4−[(トリイソプロピルシリル)オキシ]フェニル}エタノン
表題化合物は、実施例4に記載の手順に従い、1−{2,5−ジフルオロ−4−[(トリイソプロピルシリル)オキシ]フェニル}エタノン(12g)から油として調製した。
H NMR(300MHz,CDCl)δ=7.69(dd,J=11,7Hz,1H)、6.70(dd,J=12,7Hz,1H)、4.47(d,J=3Hz,2H)、1.36〜1.20(m,3H)、1.11(d,J=7Hz,18H)ppm。
27−D:1−(2−{2,5−ジフルオロ−4−[(トリイソプロピルシリル)オキシ]フェニル}−2−ヒドロキシエチル)−4−(3−フルオロフェニル)ピペリジン−4−オール
表題化合物は、実施例25に記載の手順に従い、2−ブロモ−1−{2,5−ジフルオロ−4−[(トリイソプロピルシリル)オキシ]フェニル}エタノン(0.8g)および4−(3−フルオロフェニル)ピペリジン−4−オールから固体として調製した。粗生成物は、さらに精製することなく次のステップで使用した。
27−E:1−[2−(2,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシエチル]−4−(3−フルオロフェニル)ピペリジン−4−オール
表題化合物は、実施例2に記載の手順に従い、1−(2−{2,5−ジフルオロ−4−[(トリイソプロピルシリル)オキシ]フェニル}−2−ヒドロキシエチル)−4−(3−フルオロフェニル)ピペリジン−4−オール(0.8g)から固体として調製した(0.4g)。
H NMR(300MHz,CDCl)δ=7.38〜7.21(m,4H)、6.97(t,J=7Hz,1H)、6.69(dd,J=11,7Hz,1H)、5.02(d,J=10Hz,1H)、3.06(d,J=12Hz,1H)、2.90〜2.40(m,5H)、2.15(dq,J=5,13Hz,2H)、1.82〜1.75(m,2H)ppm。
27−F:1−[2−(2,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシエチル]−4−(3−フルオロフェニル)ピペリジン−4−オール塩酸塩
塩化水素(4.0M酢酸エチル溶液)(0.27mL、1.0当量)を、1−[2−(2,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシエチル]−4−(3−フルオロフェニル)ピペリジン−4−オール(0.4g)のメチルアルコール(5mL)溶液に加えた。混合物を室温で1時間攪拌し、真空中で濃縮した。残渣を2−プロパノール−ジイソプロピルエーテルから結晶化させると、白色の固体として表題化合物が得られた(0.2g)。
H NMR(300MHz、DMSO−d)δ=10.53(br,1H)、10.06(br,1H)、7.47〜7.24(m,4H)、7.10(t,J=9Hz,1H)、6.83(dd,J=11.7Hz,1H)、6.29(br,1H)、ppm他のプロトンシグナルは、ピークの広がりのため読み取ることができなかった。
MS(ESI);(M+H)=368.01、(M−H)=365.97
融点207.0℃
(実施例28)
1−[2−(2,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシエチル]−4−(6−メトキシピリジン−3−イル)ピペリジン−4−オール
28−A:1−(2−{2,5−ジフルオロ−4−[(トリイソプロピルシリル)オキシ]フェニル}−2−ヒドロキシエチル)−4−(6−メトキシピリジン−3−イル)ピペリジン−4−オール
表題化合物は、実施例25に記載の手順に従い、2−ブロモ−1−{2,5−ジフルオロ−4−[(トリイソプロピルシリル)オキシ]フェニル}エタノン(0.8g)から固体として調製した(0.38g)。粗生成物は、さらに精製することなく次のステップで使用した。
28−B:1−[2−(2,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシエチル]−4−(6−メトキシピリジン−3−イル)ピペリジン−4−オール塩酸塩
表題化合物は、実施例27に記載の方法に従い、−(2−{2,5−ジフルオロ−4−[(トリイソプロピルシリル)オキシ]フェニル}−2−ヒドロキシエチル)−4−(3−フルオロフェニル)ピペリジン−4−オールの代わりに1−(2−{2,5−ジフルオロ−4−[(トリイソプロピルシリル)オキシ]フェニル}−2−ヒドロキシエチル)−4−(6−メトキシピリジン−3−イル)ピペリジン−4−オール(0.38g)から固体として調製する(0.16g)。
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ=10.58(br,1H)、10.01(br,1H)、8.25(d,J=2Hz,1H)、7.74(dd,J=9,3Hz,1H)、7.26(dd,J=7,12Hz,1H)、6.9〜6.7(m,2H)、5.29(d,J=8Hz,1H)、3.85(s,3H)、3.6〜3.5(m,2H)、3.43〜3.20(m,4H)、2.5〜2.3(2H)、1.84(t,J=14Hz,2H)ppm
MS(ESI);(M+H)=381.02、(M−H)=378.96
融点199.5℃
(実施例29)
1−[2−(2−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシエチル]−4−(6−メトキシピリジン−3−イル)ピペリジン−4−オール
29−A:1−{2−クロロ−4−[(トリイソプロピルシリル)オキシ]フェニル}エタノン
表題化合物は、実施例2に記載の手順に従い、1−(2−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)エタノン(10.8g)から無色の油として調製した。
H NMR(300MHz,CDCl)δ=7.61(d,J=9Hz,1H)、6.92(d,J=2Hz,1H)、6.79(dd,J=9,2Hz,1H)、2.63(s,3H)、1.32〜1.20(m,3H)、1.10(d,J=7Hz,18H)ppm。
29−B:2−ブロモ−1−{2−クロロ−4−[(トリイソプロピルシリル)オキシ]フェニル}エタノン
表題化合物は、実施例4に記載の手順に従い、1−{2−クロロ−4−[(トリイソプロピルシリル)オキシ]フェニル}エタノン(13g)から油として調製した。
H NMR(300MHz,CDCl)δ=7.63(d,J=9Hz,1H)、6.94(d,J=2Hz,1H)、6.83(dd,J=9,2Hz,1H)、4.55(s,2H)、1.35〜1.20(m,3H)、1.10(d,J=7Hz,18H)ppm。
29−C:1−(2−{2−クロロ−4−[(トリイソプロピルシリル)オキシ]フェニル}−2−ヒドロキシエチル)−4−(6−メトキシピリジン−3−イル)ピペリジン−4−オール
表題化合物は、実施例25に記載の手順に従い、2−ブロモ−1−{2−クロロ−4−[(トリイソプロピルシリル)オキシ]フェニル}エタノン(0.8g)および4−(6−メトキシピリジン−3−イル)ピペリジン−4−オール(0.55g)から固体として調製した(0.33g)。
H NMR(300MHz,CDCl)δ8.30(d,J=2Hz,1H)、7.72(dd,J=9,2Hz,1H)、7.47(d,J=8Hz,1H)、6.86(d,J=2Hz,1H)、6.82(dd,J=8,2Hz,1H)、6.75(d,J=9Hz,1H)、5.12(dd,J=10,3Hz,1H)、3.93(s,3H)、3.76〜3.72(m,2H)、3.09(brd,J=11Hz,1H)、2.86〜2.53(m,3H)、2.35(dd,J=10,13Hz,1H)、2.19〜2.06(m,2H)、1.90〜1.77(m,2H)、1.30〜1.18(m,3H)、1.09(d,J=7Hz,18H)ppm
29−D:1−[2−(2−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシエチル]−4−(6−メトキシピリジン−3−イル)ピペリジン−4−オール
表題化合物は、実施例2に記載の手順に従い、1−(2−{2−クロロ−4−[(トリイソプロピルシリル)オキシ]フェニル}−2−ヒドロキシエチル)−4−(6−メトキシピリジン−3−イル)ピペリジン−4−オール(0.32g)から固体として調製した(0.16g)。
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.73(br,1H)、8.24(d,J=3Hz,1H)、7.77(dd,J=9,3Hz,1H)、7.39(d,J=9Hz,1H)、6.77〜6.73(m,3H)、5.01〜4.97(br,2H)、4.86(s,1H)、3.83(s,3H)、2.8〜2.47(4H)、2.40(brd,J=6Hz,2H)、1.98〜1.88(m,2H)、1.63〜1.58(m,2H)ppm。
MS(ESI);(M+H)=378.94、(M−H)=376.89
融点190.5℃

Claims (14)

  1. 式(I)の化合物、もしくはそのような化合物の薬学的に許容できるエステル、または薬学的に許容できるそれらの塩
    Figure 2007508289
    [式中、RおよびRは、独立して、水素原子、ハロゲン原子または1〜6個の炭素原子を有するアルキル基を表し、
    は、6〜10個の環炭素原子を有するアリール基またはイオウ原子、酸素原子および窒素原子からなる群から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子からなる5〜10個の環原子を有するヘテロアリール基を表し、
    6〜10個の環炭素原子を有する前記アリール基および5〜10個の原子を有する前記ヘテロアリール基は、非置換であるか、あるいは置換基αからなる群から選択される少なくとも1個の置換基によって置換されており、
    前記置換基αは、ハロゲン原子、1〜6個の炭素原子を有するアルキル基、1〜6個の炭素原子を有するアルコキシ基または1〜6個の炭素原子を有するアルコキシアルキル基からなる群から選択される]。
  2. およびRは、独立して、水素原子、フッ素原子、塩素原子、または1〜4個の炭素原子を有するアルキル基を表す請求項1に記載の化合物。
  3. は、6〜7個の環炭素原子を有するアリール基またはイオウ原子、酸素原子および窒素原子からなる群から独立して選択される1〜2個のヘテロ原子からなる5〜10個の環原子を有するヘテロアリール基を表す請求項1から2に記載の化合物。
  4. は、フェニル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、ピロリル基、ピリジル基、ピリミジン基、キノリル基、イソキノリル基、テトラヒドロキノリル基、テトラヒドロイソキノリル基、クロマニル基またはイソクロマニル基を表す請求項1から2に記載の化合物。
  5. は、フェニル基、チアゾリル基、ピリジル基、またはイソクロマニル基を表す請求項1から2に記載の化合物。
  6. 1−[2−(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシエチル]−4−(6−メトキシピリジン−3−イル)−ピペリジン−4−オール メタンスルホン酸塩;
    4−(3,4−ジヒドロ−1H−イソクロメン−7−イル)−1−[2−(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシエチル]ピペリジン−4−オール メタンスルホン酸塩;
    1−[2−(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシエチル]−4−(3−フルオロフェニル)ピペリジン−4−オール メタンスルホン酸塩;
    4−(3,4−ジヒドロ−1H−イソクロメン−7−イル)−1−[2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)エチル]ピペリジン−4−オール;
    4−(3−フルオロフェニル)−1−[2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)エチル]ピペリジン−4−オール;
    1−[2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)エチル)−4−(6−メトキシピリジン−3−イル)−ピペリジン−4−オール;
    1−[2−(2−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシエチル]−4−(3−フルオロフェニル)ピペリジン−4−オール;
    4−(3,4−ジヒドロ−1H−イソクロメン−7−イル)−1−[2−(2−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシエチル]ピペリジン−4−オール;
    1−[2−(2−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシエチル]−4−(6−メトキシピリジン−3−イル)ピペリジン−4−オール;
    4−(3−フルオロフェニル)−1−[2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)エチル]ピペリジン−4−オール;
    1−[2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)エチル]−4−(6−メトキシピリジン−3−イル)ピペリジン−4−オール;
    1−[2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)エチル]−4−[4−(メトキシメチル)フェニル]ピペリジン−4−オール;
    1−[2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)エチル]−4−[4−(メトキシメチル)フェニル]ピペリジン−4−オール;
    1−[2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)エチル]−4−(5−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)ピペリジン−4−オール;
    1−[2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)エチル]−4−(3−メトキシフェニル)−ピペリジン−4−オール塩酸塩;
    4−(6−エトキシピリジン−3−イル)−1−[2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)エチル]−ピペリジン−4−オール;
    1−[2−(2−フルオロ−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−2−ヒドロキシエチル]−4−(6−メトキシピリジン−3−イル)ピペリジン−4−オール;
    4−(6−フルオロ−5−メトキシピリジン−2−イル)−1−[2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)エチル]ピペリジン−4−オール;
    1−[2−(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシエチル]−4−(6−メトキシピリジン−3−イル)ピペリジン−4−オール塩酸塩;
    1−[2−(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシエチル]−4−[4−(メトキシメチル)フェニル]ピペリジン−4−オール;
    1−[2−(2,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシエチル]−4−(3−フルオロフェニル)ピペリジン−4−オール;および
    1−[2−(2,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシエチル]−4−(6−メトキシピリジン−3−イル)ピペリジン−4−オール;
    または薬学的に許容できるそれらの塩から選択される請求項1に記載の化合物。
  7. 1−[2−(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシエチル]−4−(3−フルオロフェニル)ピペリジン−4−オール メタンスルホン酸塩;
    4−(3,4−ジヒドロ−1H−イソクロメン−7−イル)−1−[2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)エチル]ピペリジン−4−オール;
    4−(3−フルオロフェニル)−1−[2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)エチル]ピペリジン−4−オール;
    1−[2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)エチル]−4−(6−メトキシピリジン−3−イル)−ピペリジン−4−オール;
    1−[2−(2−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシエチル]−4−(3−フルオロフェニル)ピペリジン−4−オール;
    4−(3,4−ジヒドロ−1H−イソクロメン−7−イル)−1−[2−(2−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシエチル]ピペリジン−4−オール;
    4−(3−フルオロフェニル)−1−[2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)エチル]ピペリジン−4−オール;
    1−[2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)エチル]−4−(6−メトキシピリジン−3−イル)ピペリジン−4−オール;
    1−[2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)エチル]−4−[4−(メトキシメチル)フェニル]ピペリジン−4−オール;
    1−[2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)エチル]−4−(3−メトキシフェニル)−ピペリジン−4−オール塩酸塩;
    4−(6−エトキシピリジン−3−イル)−1−[2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)エチル]−ピペリジン−4−オール;
    1−[2−(2−フルオロ−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−2−ヒドロキシエチル]−4−(6−メトキシピリジン−3−イル)ピペリジン−4−オール;および
    4−(6−フルオロ−5−メトキシピリジン−2−イル)−1−[2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)エチル]ピペリジン−4−オール;
    または薬学的に許容できるそれらの塩から選択される請求項1に記載の化合物。
  8. 請求項1から7のいずれか一項に記載の化合物、もしくはそのような化合物の薬学的に許容できるエステル、または薬学的に許容できるそれらの塩、および適当な薬学的に許容できる担体を含む医薬組成物。
  9. 哺乳動物対象においてNMDA NR2B受容体の過活性化によって引き起こされる疾患状態を治療するための医薬組成物であって、治療有効量の請求項1から7のいずれか一項に記載の化合物、もしくはそのような化合物の薬学的に許容できるエステル、または薬学的に許容できるそれらの塩、および適当な薬学的に許容できる担体を含む医薬組成物。
  10. 疾患状態は、脳卒中または脳損傷、パーキンソン病、アルツハイマー病、ハンチントン病もしくは筋萎縮性側索硬化症(ALS)などの慢性神経変性疾患、てんかん、痙攣性障害、疼痛、不安症、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)関連神経損傷、片頭痛、うつ病、統合失調症、腫瘍、麻酔後認知低下(PACD)、緑内障、耳鳴、遅発性ジスキネジア、アレルギー性脳脊髄炎、オピオイド耐性、薬物乱用、アルコール乱用および過敏性腸症候群(IBS)から選択される請求項9に記載の医薬組成物。
  11. 哺乳動物対象においてNMDA NR2B受容体の過活性化によって引き起こされる疾患状態を治療するための方法であって、治療有効量の請求項1から7のいずれか一項に記載の化合物、もしくはそのような化合物の薬学的に許容できるエステル、または薬学的に許容できるそれらの塩を前記対象に投与することを含む方法。
  12. 疾患状態は、脳卒中または脳損傷、パーキンソン病、アルツハイマー病、ハンチントン病もしくは筋萎縮性側索硬化症(ALS)などの慢性神経変性疾患、てんかん、痙攣性障害、疼痛、不安症、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)関連神経損傷、片頭痛、うつ病、統合失調症、腫瘍、麻酔後認知低下(PACD)、緑内障、耳鳴、遅発性ジスキネジア、アレルギー性脳脊髄炎、オピオイド耐性、薬物乱用およびアルコール乱用から選択される請求項11に記載の方法。
  13. 請求項1から7のいずれか一項に記載の化合物、もしくはそのような化合物の薬学的に許容できるエステル、または薬学的に許容できるそれらの塩の薬物としての使用。
  14. 哺乳動物対象においてNMDA NR2B受容体の過活性化によって引き起こされる疾患状態を治療するための薬物の製造における請求項1から7のいずれか一項に記載の化合物、もしくはそのような化合物の薬学的に許容できるエステル、または薬学的に許容できるそれらの塩の使用。
JP2006530732A 2003-10-08 2004-09-27 Nmda受容体拮抗薬としての1−[2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシエチル]−ピペリジン−4−オール化合物 Withdrawn JP2007508289A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US50964303P 2003-10-08 2003-10-08
PCT/IB2004/003127 WO2005035522A1 (en) 2003-10-08 2004-09-27 1-‘2-(4-hydroxyphenyl)-2-hydroxyethyl!-piperidin-4-ol compounds as nmda receptor antagonists

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007508289A true JP2007508289A (ja) 2007-04-05

Family

ID=34435001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006530732A Withdrawn JP2007508289A (ja) 2003-10-08 2004-09-27 Nmda受容体拮抗薬としての1−[2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシエチル]−ピペリジン−4−オール化合物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20070021414A1 (ja)
EP (1) EP1673366A1 (ja)
JP (1) JP2007508289A (ja)
BR (1) BRPI0415109A (ja)
CA (1) CA2541831A1 (ja)
MX (1) MXPA06004038A (ja)
WO (1) WO2005035522A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008055945A1 (en) 2006-11-09 2008-05-15 Probiodrug Ag 3-hydr0xy-1,5-dihydr0-pyrr0l-2-one derivatives as inhibitors of glutaminyl cyclase for the treatment of ulcer, cancer and other diseases
WO2008065141A1 (en) 2006-11-30 2008-06-05 Probiodrug Ag Novel inhibitors of glutaminyl cyclase
ZA200905537B (en) 2007-03-01 2010-10-27 Probiodrug Ag New use of glutaminyl cyclase inhibitors
JP5667440B2 (ja) 2007-04-18 2015-02-12 プロビオドルグ エージー グルタミニルシクラーゼ阻害剤としてのチオ尿素誘導体
EP2080758A3 (de) 2007-11-29 2009-08-26 Bayer CropScience AG Halogen substituierte delta-1-Pyrroline
MX2012002993A (es) 2009-09-11 2012-04-19 Probiodrug Ag Derivados heterociclicos como inhibidores de ciclasa glutaminilo.
JP6026284B2 (ja) 2010-03-03 2016-11-16 プロビオドルグ エージー グルタミニルシクラーゼの阻害剤
MX2012010470A (es) 2010-03-10 2012-10-09 Probiodrug Ag Inhibidores heterociclicos d ciclasa de glutaminilo (qc, ec .3 2. 5).
US8541596B2 (en) 2010-04-21 2013-09-24 Probiodrug Ag Inhibitors
WO2012123563A1 (en) 2011-03-16 2012-09-20 Probiodrug Ag Benz imidazole derivatives as inhibitors of glutaminyl cyclase
JP6042968B2 (ja) 2012-04-20 2016-12-14 ユセベ ファルマ ソシエテ アノニム パーキンソン病の処置方法
EP3461819B1 (en) 2017-09-29 2020-05-27 Probiodrug AG Inhibitors of glutaminyl cyclase

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5710168A (en) * 1991-10-23 1998-01-20 Pfizer Inc. 2-piperidino-1-alkanol derivatives as neuroprotective agents
KR100224961B1 (ko) * 1994-08-18 1999-10-15 디. 제이. 우드 신경보호성 3-(피페리디닐-1)-크로만-4,7-디올 및 1-(4-하이드로페닐)-2-(피페리디닐-1)-알칸올 유도체
ZA9610745B (en) * 1995-12-22 1997-06-24 Warner Lambert Co 4-Subsituted piperidine analogs and their use as subtype selective nmda receptor antagonists
NZ502785A (en) * 1997-10-24 2003-03-28 Warner Lambert Co Use of NR1A/2B site-selective NMDA receptor antagonist compounds for treating disease-related or drug-induced dyskinesias

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005035522A1 (en) 2005-04-21
BRPI0415109A (pt) 2006-11-28
US20070021414A1 (en) 2007-01-25
EP1673366A1 (en) 2006-06-28
CA2541831A1 (en) 2005-04-21
MXPA06004038A (es) 2006-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7279486B2 (en) Alpha aryl or heteroaryl methyl beta piperidino propanoic acid compounds as ORL1-receptor antagonists
JP4054369B2 (ja) オルト置換アリールまたはヘテロアリールアミド化合物
JP4054368B2 (ja) 置換メチルアリール又はヘテロアリールアミド化合物
US20040204409A1 (en) Bicyclic compounds as NR2B receptor antagonists
US20050101628A1 (en) Tetrahydropyranyl cyclopentyl tetrahydropyridopyridine modulators of chemokine receptor activity
US7405303B2 (en) Substituted quinoline compounds for use as selective estrogen receptor modulator
WO2006016218A1 (en) Aryl or heteroaryl carbonyl derivatives derivatives useful as vanilloid receptor 1 (vr1) antagonists
JP2007508289A (ja) Nmda受容体拮抗薬としての1−[2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシエチル]−ピペリジン−4−オール化合物
CA2555970A1 (en) Therapeutic amide derivatives
US20080200490A1 (en) Alpha-(Aryl-or Heteroaryl-Methyl)-Beta-Piperidino Propanamide Compounds as Orl-1-Receptor Antagonists
JP2007508288A (ja) 縮合ラクタム化合物
JP2008543826A (ja) ORL1−受容体アンタゴニストとしてのα−(アリール−またはヘテロアリール−メチル)−β−ピペリジノプロパン酸化合物
WO2005095329A1 (en) Substituted benzamide compounds as vr1 receptor antagonists
US20050107422A1 (en) Tetrahydropyranyl cyclopentyl tetrahydropyridopyridine modulators of chemokine receptor activity
WO2008030771A1 (en) Cyclic alkylidene compounds as selective estrogen receptor modulators
MXPA06009685A (en) Alpha aryl or heteroaryl methyl beta piperidino propanoic acid compounds as orl1-receptor antagonists

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070223