JP2007504114A - 8−(1−ピペラジニル)キノリン誘導体およびcns疾患の治療におけるそれらの使用 - Google Patents

8−(1−ピペラジニル)キノリン誘導体およびcns疾患の治療におけるそれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2007504114A
JP2007504114A JP2006524347A JP2006524347A JP2007504114A JP 2007504114 A JP2007504114 A JP 2007504114A JP 2006524347 A JP2006524347 A JP 2006524347A JP 2006524347 A JP2006524347 A JP 2006524347A JP 2007504114 A JP2007504114 A JP 2007504114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
group
compound
formula
schizophrenia
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006524347A
Other languages
English (en)
Inventor
クリストファー・ノーバート・ジョンソン
スティーブン・フレデリック・モス
マルコム・エム・タイト
デイビッド・アール・ウィッティ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glaxo Group Ltd
Original Assignee
Glaxo Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glaxo Group Ltd filed Critical Glaxo Group Ltd
Publication of JP2007504114A publication Critical patent/JP2007504114A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/36Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、薬理学的活性を有する新規のキノリン化合物、それらを調製するための方法、それらを含有する組成物、およびCNS疾患ならびに他の疾患の治療でのそれらの使用に関する。

Description

本発明は、薬理学的活性を有する新規のキノリン化合物、それらを調製するための方法、それらを含有する組成物、およびCNS疾患ならびに他の疾患の治療でのそれらの使用に関する。
特許文献1(日本合成ゴム株式会社)は、波長変換素として有用な一連の置換されたキノリン誘導体を記載する。特許文献2(Novo Nordisk)は、GLP−1作用薬として使用される一連のキノリンおよびキノキサリン化合物を記載する。
特開平02−262627号公報 国際公開第00/42026号パンフレット
この度、5−HT受容体に対する親和力をも有する、構造的に新規な一連の化合物が見出された。従って、本発明は、第一態様において、式(I)
Figure 2007504114
[式中、
は、水素、C1−6アルキル、−C0−4アルキル−C3−8シクロアルキル、−C1−4アルキル−アリール、−C1−4アルキル−ヘテロアリールまたは−C0−4アルキル−ヘテロシクリルを表し、
の、前記アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリル基は、場合により、1個またはそれ以上(例えば、1、2または3個)のハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、シアノ、アミノまたはトリフルオロメチル基で置換されてもよく、
は、水素またはC1−6アルキルを表し、
mは、1〜4の整数を表し、mが1より大きい整数である場合、むしろ2つのR基が結合して、CH、(CHまたは(CH基を形成してもよく、
が、C1−6アルキルを表す場合、Rは、場合により、Rに結合して、基CH、(CHまたは(CHを形成してもよく、
、RおよびRは、独立して、水素、ハロゲン、シアノ、−CF、−CFO、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルカノイルまたは基−CONRを表し、
とRは、独立して、水素またはC1−6アルキルを表し、或いは、RとRは、それらが結合する窒素と一緒になって、窒素含有のヘテロシクリルもしくはヘテロアリール基を形成してもよく、
nは、1〜3の整数を表し、
pは、1もしくは2を表し、
は、水素、C1−6アルキル、C3−6アルケニル、C3−7シクロアルキルまたは−C1−3アルキル−C3−7シクロアルキルを表し、Rは、水素、C1−6アルキル、−C0−4アルキル−アリールまたは−C0−4アルキル−ヘテロアリールを表し、
或いは、RとRは、それらが結合する窒素原子と一緒になって、窒素含有のヘテロシクリル基を形成してもよく;
およびRの前記アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリル基は、場合により、1個またはそれ以上(例えば、1、2または3個)の置換基で置換されてもよく、その置換基は、同一でも異なってもよく、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、C1−6アルキル、トリフルオロメタンスルホニルオキシ、ペンタフルオロエチル、C1−6アルコキシ、アリールC1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、C1−6アルコキシC1−6アルキル、C3−7シクロアルC1−6アルコキシ、C1−6アルカノイル、C1−6アルコキシカルボニル、C1−6アルキルスルホニル、C1−6アルキルスルフィニル、C1−6アルキルスルホニルオキシ、C1−6アルキルスルホニルC1−6アルキル、アリールスルホニル、アリールスルホニルオキシ、アリールスルホニルC1−6アルキル、C1−6アルキルスルホンアミド、C1−6アルキルアミド、C1−6アルキルスルホンアミドC1−6アルキル、C1−6アルキルアミドC1−6アルキル、アリールスルホンアミド、アリールカルボキサミド、アリールスルホンアミドC1−6アルキル、アリールカルボキサミドC1−6アルキル、アロイル、アロイルC1−6アルキル、アリールC1−6アルカノイル、または基CONRもしくはSONR(ここで、RとRは、独立して、水素またはC1−6アルキルを表し、或いは、RとRは、それらが結合する窒素原子と一緒になって、窒素含有のヘテロシクリルもしくはヘテロアリール基を形成してもよい)からなる群より選択される]
で示される化合物またはそれらの医薬上許容される塩あるいはその溶媒和化合物を提供する。
アルキル基は、単独または別な基の一部として、直鎖でも分岐でもよく、アルコキシ基とアルカノイル基は、同様に解釈されることになる。アルキル部分は、C1−4アルキル(例えば、メチルもしくはエチル)であるのがさらに好ましい。用語「ハロゲン」は、特に明記しない限り、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素から選択される基を記載するように、本明細書中において使用される。
用語「アリール」には、少なくとも1つの環が芳香族(例えば、フェニル、ナフチルおよびテトラヒドロナフタレニル)である単環および縮合環が含まれる。
用語「ヘテロアリール」は、酸素、窒素および硫黄から選択される1〜3個のヘテロ原子を含有する5〜7員環の単環式芳香族または縮合された8〜10員環の二環式芳香族環を意味する。上記の単環式芳香族環の適切な例として、チエニル、フリル、ピロリル、トリアゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、チアジアゾリル、ピラゾリル、ピリミジル、ピリダジニル、ピラジニルおよびピリジルが挙げられる。上記の縮合芳香族環の適切な例として、ベンゾ縮合芳香族環(例、キノリニル、イソキノリニル、キナゾリニル、キノキサリニル、シンノリニル(cinnolinyl)、ナフチリジニル、インドリル、インダゾリル、ピロロピリジニル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンズイソオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズイソチアゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンゾチアジアゾリル等)が挙げられる。ヘテロアリール基は、上記に定義された通り、炭素原子を介してか、或いは、上記に示した場合を除いて適切な窒素原子が存在する場合、該窒素原子を介して、該分子の残部に結合することもある。
用語「含窒素のヘテロアリール」は、窒素原子を含有する上記に規定した任意のヘテロアリール基を表す。
用語「ヘテロシクリル」は、4〜7員環の単環式飽和もしくは一部不飽和の脂肪族環を意味し、或いは、ベンゼン環もしくは単環式ヘテロアリール環に縮合した酸素もしくは窒素から選択される1〜3個のヘテロ原子を含有する4〜7員環の単環式飽和もしくは一部不飽和の脂肪族環を意味する。上記単環式環の適切な例として、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チアモルホリニル、ジアゼパニル、アゼパニル、ジヒドロイミダゾリル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチアピラニルおよびテトラヒドロフラニルが挙げられる。ベンゾ縮合複素環の適切な例として、ジヒドロインドリル、ジヒドロイソインドリル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロベンズアゼピニル(tetrahydrobenzazepinyl)およびテトラヒドロイソキノリニルが挙げられる。
用語「含窒素のヘテロシクリル」は、窒素原子を含有する上記に規定した任意のヘテロシクリル基を表す。
好ましくは、Rは、水素、メチル、エチル、イソプロピル、イソブチルまたは2,2−ジメチルプロピルを表す。
さらに好ましくは、Rは、水素もしくはメチル、特に水素を表す。
好ましくは、Rは、水素、メチル(例えば、3−メチル、2−メチル、3,3−ジメチルまたは2,5−ジメチル)を表し、或いは、Rと結合して、(CH基を形成する。
好ましくは、mとpは、独立して、1もしくは2を表し、さらに好ましくは、mとpは両方とも1を表す。
さらに好ましくは、Rは、水素もしくはメチル(例えば、3−メチル)、特に水素を表す。
好ましくは、Rは、水素、メチル(例えば、6−メチル)またはハロゲン(例えば、7−クロロ)を表す。
好ましくは、nは、1を表す。
さらに好ましくは、Rは、水素を表す。
好ましくは、RとRは、独立して、水素もしくはメチル、特に水素を表す。
好適な一実施形態において、mは、2を表し、かつR基は両方とも、結合して、該ピペラジン環のC−2とC−5を結合するCH基を形成する。
好ましくは、RとRは、それらが結合する窒素原子と一緒になって、場合によりハロゲン原子(例えば、フッ素)で置換される、窒素含有のヘテロシクリル基(例えば、1−ピペリジニル、4−モルホリニル、1−(2,3−ジヒドロ−1H−インドリル)または2−(2,3−ジヒドロ−1H−イソインドリル))を形成する。さらに好ましくは、RとRは、それらが結合する窒素原子と一緒になって、1−(2,3−ジヒドロ−1H−インドリル)を形成する。
本発明に係る好適な化合物として、以下に示す実施例E1〜E5、またはそれらの医薬上許容される塩が挙げられる。
式(I)の化合物は、それらの酸添加塩を形成しうる。医薬品に使用されるため、式(I)の化合物の塩は、薬学的に許容しうるのが望ましいことが理解されるだろう。適切な医薬上許容される塩は、当業者には明らかであり、例として、J.Pharm.Sci.、1977年、66、1−19頁に記載される塩(例、無機酸(例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸またはリン酸)および有機酸(例えば、コハク酸、マレイン酸、酢酸、フマル酸、クエン酸、酒石酸、安息香酸、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸またはナフタレンスルホン酸)で生成される酸添加塩等)が挙げられる。本発明は、全ての可能な化学量論的形態ならびに非化学量論的形態をその範囲内に含む。
式(I)の化合物は、結晶にも非結晶にも調製され得、結晶であるならば、場合により、例えば水和物のように溶媒和されることもある。本発明は、化学量論的溶媒和化合物(例えば、水和物)、さらに様々な量の溶媒(例えば、水)を含有する化合物もその範囲内に含む。
式(I)の特定の化合物は、立体異性体(例えば、ジアステレオマーとエナンチオマー)で存在することが可能であり、本発明は、上記の各々の立体異性体ならびにラセミ体を含む混合物に及ぶ。異なる立体異性体は、通常の方法で、互いから単離され得、或いは、任意の付与の異性体は、立体特異性もしくは不斉合成により、獲得されうる。本発明は、さらに、任意の互変異性体およびそれらの混合物に及ぶ。
本発明は、さらに、式(I)の化合物またはそれらの医薬上許容される塩を調製するための方法を提供し、その方法は、
(a)式(II)の化合物を
Figure 2007504114
式(III)の化合物と
Figure 2007504114
[式中、R1aは、RもしくはN−保護基に関して定義された通りであり、R、R、R、R、R、R、m、nおよびpは、上記に定義された通りであり、およびLは、適切な脱離基(例、ハロゲン原子(例えば、臭素もしくはヨウ素原子)またはトリフルオロメチルスルホニルオキシ基等)を表し、その後必要に応じてR1aN−保護基を除去する。使用されるN−保護基は、任意の従来型の基(例えば、t−ブチルオキシカルボニル(Boc)またはベンジルオキシカルボニル)でもよい。使用されうるN−保護基として、さらに、メチル含まれる]
反応させることと;または
(b)式(IV)の化合物を
Figure 2007504114
(IV)
式(V)の化合物と
Figure 2007504114
(V)
[式中、R1aは、RもしくはN−保護基に関して定義され、R、R、R、R、R、R、m、nおよびpは、上記に定義された通りであり、およびLは、適切な脱離基(例、ハロゲン原子等)を表し、その後必要に応じてR1aN−保護基を除去する]
反応させることと;
(c)保護された式(I)の化合物を脱保護することと;さらにその後、場合により、
(d)式(I)の他の化合物に転位することおよび/または医薬上許容される塩および/または溶媒和化合物を生成することと、
を含んでなる。
プロセス(a)は、パラジウム、ニッケルまたは銅触媒(例えば、パラジウム供給源の混合物(例、Pd(dba)等))および適切な配位子(例、(R)−、(S)−または(±)−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(BINAP)または(2−ジシクロヘキシルホスファニルフェニル)−ジメチルアミンまたは1,1’−ビス−ジフェニルホスフィノフェロセン等)の存在下で、適切な塩基(例、ナトリウムt−ブトキシド等)と一緒に、不活性溶媒(例、1,4−ジオキサン等)中で、実施されうる。
プロセス(b)は、適切な塩基(例、炭酸ナトリウム等)の存在下で、適切な溶媒(例、n−ブタノール等)を用いて、実施されうる。
プロセス(a)、(b)および(c)における、保護基およびそれらの除去手段の例は、T.W.Greeneにおける「Protective Groups in Organic Synthesis」(J.Wiley and Sons、1991年)に見つけられうる。適切なアミン保護基として、スルホニル(例えば、トシル)、アシル(例えば、アセチル、2’,2’,2’−トリクロロエトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニルまたはt−ブトキシカルボニル)およびアリールアルキル(例えば、ベンジル)が挙げられ、それらは、適切なように、加水分解(例えば、酸(例、塩酸等)による)により、或いは還元(例えば、ベンジル基の水素化分解または酢酸中で亜鉛を用いる2’,2’,2’−トリクロロエトキシカルボニル基の還元除去)により、除去されうる。他の適切なアミン保護基として、塩基触媒下での加水分解により除去されうるトリフルオロアセチル(−COCF)、または酸触媒下での加水分解(例えば、トリフルオロ酢酸を用いて)により除去されうる固体相樹脂に結合するベンジル基(例、メリーフィルド樹脂に結合する2,6−ジメトキシベンジル基(Ellmanリンカー)等)が挙げられる。さらなるアミン保護基として、メチルが挙げられ、それはN−脱アルキル(例えば、塩基性条件下での1−クロロギ酸クロロエチル、その後メタノールで処理)のための標準的な方法を用いて、除去されうる。
プロセス(d)は、従来型の転位方法(例、エピマー化、酸化、還元、還元アルキル化、アルキル化、求核性もしくは求電子芳香族置換、エステル加水分解またはアミド結合の生成等)を用いて、実施されうる。例えば、Rがアルキル基を表す式(I)の化合物のN−脱アルキルにより、Rが水素を表す式(I)の化合物が、得られる。このような転位が、転位後に続いて脱保護されうる式(I)の保護された誘導体の転位でありうることは、評価されうる。
さらに、プロセス(d)は、例えば、RがC1−6アルキル、−C1−4アルキル−C3−8シクロアルキル、−C1−4アルキル−アリール、−C1−4アルキル−ヘテロアリールまたは−C0−4アルキル−ヘテロシクリルを表す式(I)の化合物を生成させるために、還元剤の存在下で、Rが水素を表す式(I)の化合物をアルデヒドもしくはケトンと反応させることを含んでなる。これは、アルコール性溶媒(例、エタノール等)中の水素化物供与因子(hydride donor agent)(例、シアノホウ水素化ナトリウム、トリアセトキシホウ水素化ナトリウムまたはシアノホウ化水素の樹脂結合形態等)を用いて、酸(例、酢酸等)の存在下で、または接触水素化の条件下で、実施されうる。別の方法として、このような変換は、Rが水素を表す式(I)の化合物を、式R-Lの化合物(式中、RがC1−6アルキル、−C0−4アルキル−C3−8シクロアルキル、−C1−4アルキル−アリール、−C1−4アルキル−ヘテロアリールまたは−C0−4アルキル−ヘテロシクリルを表し、かつLが、脱離基(例、ハロゲン原子(例えば、臭素もしくはヨウ素)またはメチルスルホニルオキシ基等)を表す)と、場合により、適切な塩基(例、炭酸カリウム、水素化ナトリウムまたはトリエチルアミン等)の存在下で、適切な溶媒(例、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフランまたはC1−4アルカノール等)を用いて、反応させることにより実行されうる。
式(II)の化合物は、式(VI)の化合物
Figure 2007504114
[式中、R、R、R、n、およびLは、上記に定義された通りであり、Lは、適切な脱離基(例、ハロゲン(例えば、フッ素もしくは塩素)等)を表す]を、式NHR(式中、RとRは、上記に定義された通りである)の化合物と反応させることにより、調製されうる。上記の反応は、不活性溶媒(例、ジクロロメタン等)中において、塩基(例、トリエチルアミン等)または過剰の式NHRの化合物の存在下で、実行されうる。
式(VI)の化合物は、以下のスキーム:
Figure 2007504114
[式中、R、R、R、n、LおよびLは、上記に定義された通りであり、Lは、適切な脱離基(例、ハロゲン(例えば、フッ素もしくは塩素)等)を表し、好ましくはLとLは、異なる脱離基を表す(例えば、LとLが、各々塩素とヨウ素を表す)]
に従って調製されうる。
段階(i)は、典型的に、高温(例えば、90℃)で、適切な溶媒(例、ジメチルスルホキシド等)に溶かした適切な銅(I)の塩(例えば、銅トリフラート)および適切な配位子(例、1,2−ジメチルアミノエタン等)の存在下で、ジアルキルジチオカルバミン酸の適切な金属塩(例えば、ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛)を用いる硫黄求核剤の添加を含んでなる。
段階(ii)は、典型的に、適切な溶媒(例、水性メタノール等)中において適切な求核剤(例、硫化ナトリウム等)を用いる、チオカルバモイル部分の開裂を含んでなる。
段階(iii)は、典型的に、酸化剤(例、ヨウ素等)を用いる、ジスルフィドへの酸化を含んでなり、このようなプロセスは、二相反応媒質(例、水性のリン酸一水素カリウムおよびジクロロメタン等)中で、有利に実行されうる。
段階(iv)は、典型的に、L基の同時導入による酸化を含んでなる。Lが塩素原子を表す場合、このプロセスは、不活性溶媒(例、アセトニトリル等)に溶かした酸化剤(例、硝酸カリウム等)の存在下で、塩化スルフリルを用いて、有利に実行されうる。
がハロゲンを表す式(VII)の化合物は、式(XI)
Figure 2007504114
(XI)
[式中、R、R、R、n、およびLは、上記に定義された通りである]の化合物と適切なハロゲン化試薬との反応により、調製されうる。例えば、Lがヨウ素原子を表す場合、適切なプロセスは、式(XI)の化合物とN−ヨードスクシンイミドとの酢酸の存在下で高温(例えば、80℃)での反応を含んでなる。このような反応は、溶媒として酢酸を用いて、有利に実行されうる。
式(IV)の化合物は、以下のスキーム:
Figure 2007504114
[式中、R、R、R、n、RおよびRは、上記に定義された通りであり、Lは、適切な脱離基(例、ハロゲン原子(例えば、臭素もしくはヨウ素)等)を表し、Lは、適切な脱離基(例、ハロゲン原子(例えば、フッ素もしくは塩素)等)を表す]
に従って、調製されうる。
段階(i)は、典型的に、高温(例えば、90℃)で、適切な溶媒(例、ジメチルスルホキシド等)に溶かした適切な銅(I)の塩(例えば、銅トリフラート)および適切な配位子(例、1,2−ジメチルアミノエタン等)の存在下で、ジアルキルジチオカルバミン酸の適切な金属塩(例えば、ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛)を用いる硫黄求核剤の添加を含んでなる。
段階(ii)は、典型的に、適切な溶媒(例、各々水性メタノールまたはジメチルスルホキシド等)において、適切な求核剤(例、硫化ナトリウムまたはトリメチルシラノールのナトリウム塩等)を用いる、チオカルバモイル部分の開裂を含んでなる。
段階(iii)は、典型的に、酸化剤(例、ヨウ素等)を用いる、ジスルフィドへの酸化を含んでなり、このようなプロセスは、二相反応媒質(例、水性のリン酸一水素カリウムおよびジクロロメタン等)中で、有利に実行されうる。
段階(iv)は、典型的に、L基の同時導入による酸化を含んでなる。Lが、塩素原子を表す場合、このプロセスは、不活性溶媒(例、アセトニトリル等)に溶かした酸化剤(例、硝酸カリウム等)の存在下で、塩化スルフリルを用いて、有利に実行されうる。
段階(v)は、典型的に、式(VI)の化合物から式(II)の化合物を調製するのに使用したのと類似した手順を用いる、式NHR[RとRが、上記に定義された通りである]の化合物の添加を含んでなる。
段階(vi)は、典型的に、適切な還元剤(例えば、酢酸に溶かした鉄粉末または適切な有機溶媒(例、テトラヒドロフラン等)に溶かした水性三塩化チタン)を用いるニトロ基の還元を含んでなる。
がハロゲンを表す上記に定義された通りである式(II)の化合物を調製する別のプロセスは、標準の方法(例えば、亜硝酸ナトリウムおよび適切な酸の使用)を用いて、上記に定義された通りである式(IV)の化合物をジアゾ化した後、生成したジアゾニウム塩をハロゲンを導入するための適切な試薬(例えば、ハロゲン化銅(I)(例、臭化銅(I)等)、またはヨウ化カリウム等)で処理する段階を含んでなる。
式(III)、(V)、(XI)および(XII)の化合物は、文献において周知であり、或いは、類似の方法によって、調製されうる。
医薬上許容される塩は、適切な酸もしくは酸誘導体との反応により、従来使用されている方法で調製される。
式(I)の化合物およびそれらの医薬上許容される塩は、5-HT受容体に対する親和力を有し、特定のCNS疾患(例、不安症、鬱病、癲癇、強迫神経症、偏頭痛、認知記憶障害(例えば、アルツハイマー病、加齢に関連した認知低下および軽度認知機能障害)、パーキンソン病、ADHD(注意欠陥障害/多動性症候群)、睡眠障害(概日リズム障害を含む)、摂食障害(例、食欲不振および過食症等)、パニック発作、薬物(例、コカイン、エタノール、ニコチンおよびベンゾジアゼピン等)乱用による禁断症状、統合失調症(特に、統合失調症の認知障害)、脳卒中、さらに脊椎外傷および/または頭部損傷(例、水頭症等)と関連する疾患等)の治療において可能な使用であると確信されている。本発明の化合物は、さらに、特定のGI(胃腸)疾患(例、IBS(過敏性腸症候群)等)の治療に使用されることが期待されている。本発明の化合物は、また、肥満症の治療に使用されることが期待されている。
従って、本発明は、さらに、治療物質として、特に上記の疾患の治療もしくは予防に使用される式(I)の化合物またはそれらの医薬上許容される塩を提供する。特に、本発明は、鬱病、不安症、アルツハイマー病、加齢に関連した認知低下、ADHD、肥満症、軽度認知機能障害、統合失調症、統合失調症における認知障害、および脳卒中の治療に使用される式(I)の化合物またはそれらの医薬上許容される塩を提供する。
本発明は、さらに、ヒトを含む哺乳類における、上記の疾患の治療もしくは予防の方法を提供し、その方法は、治療上有効量の式(I)の化合物またはそれらの医薬上許容される塩の患者への投与を含んでなる。
別の態様において、本発明は、上記疾患の治療もしくは予防に使用する薬物の製造における、式(I)の化合物またはそれらの医薬上許容される塩の使用を提供する。
5-HT拮抗薬は、国際公開第03/066056号パンフレットに記載される通り、脳領域(例、ラットの側頭葉内側部および関連した海馬等)において、基底および学習により誘導されるポリシアル酸神経細胞の頻度を増加することができる潜在性を有する。従って、本発明のさらなる態様に従って、本発明者らは、哺乳類の中枢神経系内の神経成長を促進する方法を提供し、その方法は、式(I)の化合物またはそれらの医薬上許容される塩を投与する段階を含んでなる。
療法において式(I)の化合物を使用するために、それらは、通常、標準薬務に基づいた医薬組成物に配合されうる。
本発明は、さらに、式(I)の化合物またはそれらの医薬上許容される塩、および医薬上許容される担体を含んでなる医薬組成物を提供する。
本発明の医薬組成物は、周囲温度および大気圧で適切に、混合物により調製され、通常、経口、非経口または直腸投与用に適合されており、例えば、錠剤、カプセル、内服液剤、粉末、顆粒、口内錠、還元粉末(reconstitutable powder)、注入可能なもしくは浸出可能な溶液または懸濁液或いは座剤の剤形であってよい。経口的に投与可能な組成物は、一般的に好適である。
経口投与用の錠剤およびカプセルは、単回用量の剤形であってよく、従来型の賦形剤(例、結合剤、増量剤、タブレット潤滑剤(tabletting lubricant)、崩壊剤および許容できる湿潤剤等)を含有してもよい。該錠剤は、標準の薬務において周知の方法に基づいて、被覆されてもよい。
内服液剤は、例えば、水性もしくは油性の懸濁液、溶液、乳濁液、シロップまたはエリキシル剤の剤形であってよく、或いは、使用前に水または適切な溶媒で溶かして元に戻す乾燥物の剤形でもよい。このような液状製剤は、従来の添加剤(例、沈殿防止剤、乳化剤、非水性溶媒(食用油を含んでもよい)、防腐剤、および所望ならば従来の香料または着色剤等)を含有してもよい。
非経口投与のための、液状の単位投与剤形は、本発明の化合物もしくはそれらの医薬上許容される塩および無菌溶媒を利用して、調製される。使用される溶媒と濃度に応じて、該化合物は、溶媒中に懸濁されうるかまたは溶解されうるかのいずれかである。溶液の調製において、上記化合物は、適切なバイアルまたはアンプルに充満されて密封される前に、注入のために溶解され、フィルターは殺菌される。助剤(例、局部麻酔剤、防腐剤および緩衝剤等)が、溶媒に溶解されることは有利である。安定性を高めるために、該組成物は、バイアルに充満された後、凍結されて、水は、吸引除去されうる。非経口の懸濁液は、化合物を溶解させる代わりに溶媒中に懸濁されることと、殺菌が濾過によって達成得ないことを除いて、続いての同一の方法で調製される。該化合物は、無菌溶媒中に懸濁される前に、酸化エチレンに曝露されることにより、殺菌されうる。該化合物の均一な分配を促進するように、界面活性剤または湿潤剤が該組成物に含まれることは有利である。
組成物は、投与の方法に応じて、0.1%〜99重量%、好ましくは10〜60重量%の活性物質を含有してもよい。
前述の疾患の治療に使用される化合物の用量は、疾患の重篤さ、患者の体重、および同様な要因を伴って通常の方法で変わる。しかしながら、一般的な指針として、適切な単回用量は、0.05〜1000mg、さらに適切には0.05〜200mg、例えば20〜40mgであり、このような単回用量は、1日に1回を超える投与が必要であることもあるが、1日に1回投与されるのが好ましい。このような療法が、何週間または何ヶ月にも及ぶこともある。
本明細書に引用した特許および特許出願(これに限定しないが)を含む、全ての公報は、個々の各公報が、明確にかつ個々に完全に示されて本明細書に参照により組み込まれるように示唆されるかのように、参照により本明細書に組み込まれている。
以下の記載例および実施例は、本発明の化合物の製剤を例証する。
記載例1
8−クロロ−3−ヨードキノリン(D1)
N−ヨードスクシンイミド(67.9g、0.30mmol)を、アルゴン下、70℃で、8−クロロキノリン(49g、0.30mmol)(J.Org.Chem.,1987,52,1673−80)を酢酸(300mL)中で攪拌した溶液に少しずつ加えた。混合液を70℃まで18時間過熱した後、真空中で濃縮した。残渣をジクロロメタン(600mL)中に再び溶解させて、その溶液を、10%の水性チオ硫酸ナトリウム溶液(2×300mL)と10%の水性炭酸水素ナトリウム溶液(2×300mL)で、引き続いて洗浄して、乾燥させ(MgSO)、真空中で固体に濃縮した。その固体をエチルアセタートから再結晶化させて、黄色固体(42g、0.145mol、48%)としてタイトルの化合物(D1)を得た。トルエン/アセトンのグラジエントで溶出するシリカゲルのクロマトグラフィーにより、再結晶からの残渣を精製し、二番目の生成物(18g、総収量69%)を得た。
δ(CDCl)7.49(1H,t,J=8.1Hz)、7.65(1H,dd,J=1.4Hz,8.3Hz)、7.85(1H,dd,J=1.3Hz,7.4Hz)、8.57(1H,d,J=2.1Hz)、9.15(1H,dJ=2.1Hz)。
質量スペクトル:CClIN計算値289,291;実測値290,292(MH
記載例2
8−クロロ−3−キノリニルジメチルジチオカルバメート(D2)
N,N’−ジメチルエチレンジアミン(0.15g、1.7mmol)を、ジメチルジチオカルバミン酸の亜鉛塩(5.8g、19.0mmol)と、銅(I)トリフラート(0.44g、0.9mmol)と8−クロロ−3−ヨードキノリン(D1)(5g、19.0mmol)をジメチルスルホキシド(25mL)中で攪拌した混合液に、加えた。この混合物を90℃まで3時間加熱した後、周囲温度まで冷却し、ジクロロメタン(100mL)で希釈して、活性炭(1g)と共に攪拌して、濾過した。濾液を水(2×200mL)で洗浄し、乾燥させて(MgSO)、真空中で濃縮して、未精製状態の固体(5.3g、19mmol、100%)として、タイトルの化合物(D2)を得た。この化合物を次の段階(D3参照)で直接使用した。
δ(CDCl)3.57(6H,s)、7.52(1H,t,J=7.8Hz)、7.76(1H,dd,J=1.3Hz,8.2Hz)、7.90(1H,dd,J=1.3Hz,7.5Hz)、8.28(1H,d,J=2.1Hz)、8.95(1H,d,J=2.1Hz)。
質量スペクトル:C1211ClN計算値282,284;実測値283,285(MH
記載例3
8−クロロ−3−キノリンチオール(D3)
硫化ナトリウム(1.27g、5.3mmol)を水(7mL)中に溶かした溶液を、8−クロロ−3−キノリニルジメチルジチオカルバメート(D2)(0.5g、1.8mmol)をメタノール(7mL)と1,4−ジオキサン(7mL)中で攪拌した懸濁液に、アルゴン下、周囲温度で、加えた。その懸濁液を60℃まで18時間加熱した後に、80℃で1時間加熱した。反応混合液を冷却して、クエン酸(100mL)の5%水溶液に注ぎ、ジクロロメタン(3×100mL)で抽出した。混合した有機抽出物を乾燥させ(MgSO)、真空中で濃縮して、未精製状態の固体(0.24g、1.2mmol、70%)として、タイトルの化合物(D3)を得た。この化合物を次の段階(D4参照)で直接使用した。
質量スペクトル:CClNS計算値195,197;実測値196,198(MH
記載例4
3,3’−ジチオビス(8−クロロキノリン)(D4)
リン酸水素カリウム(50mL)の10%水溶液と、ジクロロメタン(50mL)に8−クロロ−3−キノリンチオール(D3)(3.2g、16.1mmol)を溶かした溶液とを、ヨウ素(4.1g、16.1mmol)で処理した。混合液を周囲温度で1.5時間激しく攪拌した後、ジクロロメタン(300mL)で希釈して、激しく振って、層を分離させた。有機抽出物を乾燥させ(MgSO)、固体の残渣に濃縮した。エチルアセタート中に溶かしたこの残渣溶液をシリカゲル上に前吸着させて、エチルアセタート/ヘキサンのグラジエントで溶出するシリカゲル上のクロマトグラフィーで精製して、固体(2.1g、5.3mmol、67%)として、タイトルの化合物(D4)を得た。
δ(CDCl)7.48(1H,t,J=8.2Hz)、7.65(1H,dd,J=1.3Hz,8.3Hz)、7.83(1H,dd,J=1.3Hz,7.5Hz)、8.26(1H,d,J=2.3Hz)、9.11(1H,d,J=2.3Hz)。
質量スペクトル:C1810Cl計算値388,390;実測値389,391(MH
記載例5
8−クロロ−3−キノリンスルホニルクロリド(D5)
硝酸カリウム(2.46g、24.3mmol)を、3,3’−ジチオビス(8−クロロキノリン)(D4)(1.9g、4.9mmol)をアセトニトリル(50mL)中で攪拌した懸濁液に、0〜5℃で少しずつ加えた。次に、この混合液に、塩化スルフリル(2.3mL、24.3mmol)を一滴ずつ0.3時間かけて加え、その温度を1時間保った。その後、冷却した反応混合液に、炭酸ナトリウム(45mL)の冷却した飽和水溶液を加え、全部をジエチルエーテル(3×100mL)で素早く抽出した。混合抽出物を乾燥させ(MgSO)、真空中で濃縮して、固体(1.3g、5.0mmol、51%)として、タイトルの化合物(D5)を得た。
δ(CDCl)7.71(1H,t,J=8.0Hz)、8.00(1H,dd,J=1.3Hz,8.2Hz)、8.11(1H,dd,J=1.3Hz,7.5Hz)、8.90(1H,d,J=2.3Hz)、9.51(1H,d,J=2.3Hz)。
質量スペクトル:CClNOS計算値261,263;実測値262,264(MH
記載例6
8−クロロ−3−(2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イルスルホニル)キノリン(D6)
8−クロロ−3−キノリンスルホニルクロリド(D5)(0.63g、2.4mmol)をジクロロメタン(10mL)中で攪拌した溶液に、2,3−ジヒドロ−1H−インドール(0.32g、2.6mmol)とトリエチルアミン(0.37mL、2.6mmol)をアルゴン下、0〜5℃で加えた。この温度範囲で1時間後、混合液を周囲温度まで温め、18時間攪拌した。反応混合液を水(2×15mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空中で油状物に濃縮した。その油状物を、エチルアセタート/ヘキサンのグラジエントで溶出するシリカゲル上のクロマトグラフィーで精製して、固体(0.62g、1.8mmol、75%)として、タイトルの化合物(D6)を得た。
δ(CDCl)2.93(2H,t,J=8.4Hz)、4.02(2H,t,J=8.4Hz)、6.96−7.09(2H,m)、7.19−7.26(2H,m)、7.59(1H,t,8.0Hz)、7.72(1H,d,J=8.1Hz)、7.85(1H,dd,J=1.3Hz,8.2Hz)、7.97(1H,dd,J=1.3Hz,7.5Hz)、8.66(1H,d,J=2.2Hz)、9.27(1H,d,J=2.2Hz)。
質量スペクトル:C1713ClNS計算値344,346;実測値345,347(MH
記載例7
8−クロロ−3−[(5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−2−イル)スルホニル]キノリン(D7)
8−クロロ−3−キノリンスルホニルクロリド(D5)(0.63g、2.4mmol)をジクロロメタン(10mL)中で攪拌した溶液に、2,3−ジヒドロ−1H−イソインドールヒドロクロリド(0.46g、2.6mmol)とトリエチルアミン(0.74mL、5.3mmol)をアルゴン下、0〜5℃で加えた。この温度範囲で1時間後、混合液を周囲温度まで温め、18時間攪拌した。沈殿した固体を濾過して、エチルアセタート/ヘキサンのグラジエントで溶出するシリカゲル上のクロマトグラフィーで精製して、固体(0.48g、1.3mmol、54%)として、タイトルの化合物(D7)を得た。
質量スペクトル:C1712ClFNS計算値362,364;実測値363,365(MH
記載例8
8−クロロ−3−(1−ピペリジニルスルホニル)キノリン(D8)
8−クロロ−3−キノリンスルホニルクロリド(D5)(0.4g、1.5mmol)をジクロロメタン(10mL)中で攪拌した溶液に、ピペリジン(0.45mL、4.6mmol)をアルゴン下、0〜5℃で加えた。この温度範囲で1時間後、混合液を周囲温度まで温め、18時間攪拌した。その溶液を水(2×15mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空中で油状物に濃縮して、固体(0.297g、1.0mmol、64%)として、タイトルの化合物(D8)を得た。
質量スペクトル:C1415ClNS計算値310,312;実測値311,313(MH
記載例9
8−クロロ−3−(4−モルホリニルスルホニル)キノリン(D9)
ピペリジンの代わりにモルホリンを使用して、記載例8の方法と同様な方法で、収量53%で、タイトルの化合物(D9)を調製した。
質量スペクトル:C1313ClNS計算値312,314;実測値313,315(MH
記載例10
1,1−ジメチルエチル4−[3−(2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イルスルホニル)−8−キノリニル]−1−ピペラジンカルボン酸(D10)
8−クロロ−3−(2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イルスルホニル)キノリン(D6)(0.26g、0.74mmol)、1,1−ジメチルエチル1−ピペラジンカルボン酸(0.152g、0.81mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.02g、0.022mmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル(0.026g、0.067mmol)およびナトリウムtert−ブトキシド(0.1g、1mmol)を脱ガスした1,4−ジオキサン(3mL)中で攪拌した懸濁液を、アルゴン下で、密閉槽のマイクロ波加熱炉内で、125℃まで0.25時間加熱した。冷却した反応混合液を濾過して、その濾液を真空中で残渣に濃縮し、アセトン/トルエンのグラジエントで溶出するシリカゲル上のクロマトグラフィーで精製して、油状物(0.188g、038mmol、51%)として、タイトルの化合物(D10)を得た。
δ(CDCl)1.49(9H,s)、2.93(2H,t,J=8.5Hz)、3.28−3.32(4H,m)、3.70−3.74(4H,m)、4.01(2H,t,J=8.6Hz)、6.94−7.28(4H,m)、7.49−7.58(2H,m)、7.72(1H,d,J=8.2Hz)、8.57(1H,d,J=2.3Hz)、9.15(1H,d,J=2.3Hz)。
質量スペクトル:C2630S計算値494;実測値495(MH
記載例11〜13(D11〜D13)
各々中間生成物(D7)、(D8)および(D9)を使用して、記載例10に記載した通りに、記載例11〜13(D11〜D13)を調製した。
Figure 2007504114
実施例1
3−(2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イルスルホニル)−8−(1−ピペラジニル)キノリンヒドロクロリド(E1)
Figure 2007504114
1,1−ジメチルエチル4−[3−(2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イルスルホニル)−8−キノリニル]−1−ピペラジンカルボン酸(D10)(0.188g、0.38mmol)を1,4−ジオキサン(3mL)と水性の4M塩酸(3mL)中で攪拌した溶液を、アルゴン下、80℃で1.5時間加熱した。反応混合液を真空中で濃縮して、残渣をジエチルエーテル(5mL)と共に攪拌し、濾過により、生成した固体を回収して、タイトルの化合物(E1)(0.122g、0.28mmol、74%)を得た。
δ(d−DMSO)2.89−2.96(2H,m)、3.30(4H,br,s)、3.54(4H,br,s)、4.03−4.09(2H,m)、6.99(1H,dd,J=0.9Hz,7.4Hz)、7.14−7.26(2H,m)、7.40(1H,d,J=6.7Hz)、7.57−7.69(2H,m)、7.84(1H,d,J=7.3Hz)、8.98(1H,d,J=2.4Hz)、9.06(1H,d,J=2.4Hz)、9.30(2H,br,s)。
質量スペクトル:C2122S計算値394;実測値395(MH
実施例2
3−[(5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−2−イル)スルホニル]−8−(1−ピペラジニル)キノリンヒドロクロリド(E2)
Figure 2007504114
1,1−ジメチルエチル4−{3−[(5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−2−イル)スルホニル]−8−キノリニル}−1−ピペラジンカルボン酸(D11)から、実施例1と同様な方法で、収量32%で、タイトルの化合物(E2)を調製した。
δ(d−DMSO)3.34(4H,br,s)、3.55(4H,br,s)、4.67−4.70(4H,m)、6.96−7.10(2H,m)、7.23−7.28(1H,m)、7.40(1H,d,J=6.9Hz)、7.66(1H,t,J=8.0Hz)、7.85(1H,d,J=7.8Hz)、8.96(1H,d,J=2.4Hz)、9.10(2H,br,s)、9.17(1H,d,J=2.4Hz)。
質量スペクトル:C2121FNS計算値412;実測値413(MH
実施例3
8−(1−ピペラジニル)−3−(1−ピペリジニルスルホニル)キノリンヒドロクロリド(E3)
Figure 2007504114
1,1−ジメチルエチル4−[3−(1−ピペリジニルスルホニル)−8−キノリニル]−1−ピペラジンカルボン酸(D12)から、実施例1と同様な方法で、収量77%で、タイトルの化合物(E3)を調製した。
δ(d−DMSO)1.38(2H,br,s)、1.56(4H,br,s)、2.99−3.04(4H,m)、3.35(4H,br,s)、3.60(4H,br,s)、7.42(1H,d,J=6.8Hz)、7.68(1H,t,J=8.0Hz)、7.87(1H,d,J=7.4Hz)、8.84(1H,d,J=2.4Hz)、9.05(1H,d,J=2.4Hz)、9.40(2H,br,s)。
質量スペクトル:C1824S計算値360;実測値361(MH
実施例4
3−(モルホリン−4−イルスルホニル)−8−(1−ピペラジニル)キノリンヒドロクロリド(E4)
Figure 2007504114
1,1−ジメチルエチル4−[3−(4−モルホリニルスルホニル)−8−キノリニル]−1−ピペラジンカルボン酸(D13)から、実施例1と同様な方法で、収量26%で、タイトルの化合物(E4)を調製した。
δ(d−DMSO)3.01(4H,br,s)、3.40(4H,br,s)、3.57−3.67(8H,m)、7.44(1H,d,J=6.6Hz)、7.70(1H,t,J=7.8Hz)、7.88(1H,d,J=7.3Hz)、8.87(1H,d,J=2.4Hz)、9.06(1H,d,J=2.4Hz)、9.17(2H,br,s)。
質量スペクトル:C1722S計算値362;実測値363(MH
実施例5
3−(2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イルスルホニル)−8−(4−メチル−1−ピペラジニル)キノリンヒドロクロリド(E5)
Figure 2007504114
3−(2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イルスルホニル)−8−(1−ピペラジニル)キノリンヒドロクロリド(E1)(0.080g、0.19mmol)を、炭酸水素ナトリウム(5mL)の5%水溶液中に溶解させて、対応する遊離塩基に最初に変換し、その溶液をジクロロメタン(3×5mL)で抽出した。混合抽出物を乾燥させ(MgSO)、真空中で、(E1)の遊離塩として同定される油状物に濃縮した。ホルムアルデヒド(0.030mL、0.4mmol)の37%水溶液を、3−(2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イルスルホニル)−8−(1−ピペラジニル)キノリン(E1)(0.056g、0.14mmol)をエタノール(5mL)と酢酸(0.1mL)中で攪拌した溶液に、周囲温度で加えた。トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(0.11g、0.52mmol)を加え、その混合液をアルゴン下で0.4時間攪拌した。反応混合液を、濃縮した水性の水酸化アンモニウム(比重0.88)とメタノール(1:10vol/vol)からなる溶液で溶出するSCXクロマトグラフィーカラムに通過させた。必要な生成物のみを含有するカラムの留分を溜めて、真空中で濃縮して、メタノールに溶解した油状物を得て、ジエチルエーテル(1.1モル当量)に溶かした塩化水素の1M溶液で処理した。その溶液を真空中で濃縮して、残渣をジエチルエーテル(2mL)と共に攪拌して、黄色固体(0.050g、0.12mmol、87%)として、タイトルの化合物(E5)を得た。
δ(d−DMSO)2.85(3H,d,J=4.6Hz)、2.89−2.96(2H,m)、3.14−3.40(4H,m)、3.51−3.56(2H,m)、3.96−4.13(4H,m)、6.99(1H,dd,J=1Hz,7.4Hz)、7.14(1H,d,J=6.5Hz)、7.23(1H,t,J=7.3Hz)、7.40(1H,d,J=6.6Hz)、7.57−7.69(2H,m)、7.84(1H,d,J=7.3Hz)、9.0(1H,d,J=2.4Hz)、9.05(1H,d,J=2.4Hz)、10.6(1H,Br,s)。
質量スペクトル:C2224S計算値408;実測値409(MH
薬理学的データ
国際公開第98/27081号パンフレットに略述される手順に従って、化合物を試験する。実施例E1〜E5の化合物を試験した。それらは、5−HT受容体に対して良好な親和力を示し、ヒトクローン化5−HT受容体で7.5以上のpKi値を有した。

Claims (8)

  1. 式(I)
    Figure 2007504114
    [式中、
    は、水素、C1−6アルキル、−C0−4アルキル−C3−8シクロアルキル、−C1−4アルキル−アリール、−C1−4アルキル−ヘテロアリールまたは−C0−4アルキル−ヘテロシクリルを表し、
    の、前記アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリル基は、1個またはそれ以上(例えば、1、2または3個)のハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、シアノ、アミノまたはトリフルオロメチル基で置換されてもよく、
    は、水素またはC1−6アルキルを表し、
    mは、1〜4の整数を表し、mが1より大きい整数である場合、むしろ2つのR基が結合して、CH、(CHまたは(CH基を形成してもよく、
    が、C1−6アルキルを表す場合、Rは、Rに結合して、(CH、(CHまたは(CH基を形成してもよく、
    、RおよびRは、独立して、水素、ハロゲン、シアノ、−CF、−CFO、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルカノイルまたは基−CONRを表し、
    とRは、独立して、水素またはC1−6アルキルを表し、或いは、RとRは、それらが結合する窒素と一緒になって、含窒素のヘテロシクリルもしくはヘテロアリール基を形成してもよく、
    nは、1〜3の整数を表し、
    pは、1もしくは2を表し、
    は、水素、C1−6アルキル、C3−6アルケニル、C3−7シクロアルキルまたは−C1−3アルキル−C3−7シクロアルキルを表し、
    は、水素、C1−6アルキル、−C0−4アルキル−アリールまたは−C0−4アルキル−ヘテロアリールを表し、
    或いは、RとRは、それらが結合する窒素原子と一緒になって、含窒素のヘテロシクリル基を形成してもよく;
    およびRの前記アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリル基は、1個またはそれ以上(例えば、1、2または3個)の置換基で置換されてもよく、その置換基は、同一でも異なってもよく、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、C1−6アルキル、トリフルオロメタンスルホニルオキシ、ペンタフルオロエチル、C1−6アルコキシ、アリールC1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、C1−6アルコキシC1−6アルキル、C3−7シクロアルC1−6アルコキシ、C1−6アルカノイル、C1−6アルコキシカルボニル、C1−6アルキルスルホニル、C1−6アルキルスルフィニル、C1−6アルキルスルホニルオキシ、C1−6アルキルスルホニルC1−6アルキル、アリールスルホニル、アリールスルホニルオキシ、アリールスルホニルC1−6アルキル、C1−6アルキルスルホンアミド、C1−6アルキルアミド、C1−6アルキルスルホンアミドC1−6アルキル、C1−6アルキルアミドC1−6アルキル、アリールスルホンアミド、アリールカルボキサミド、アリールスルホンアミドC1−6アルキル、アリールカルボキサミドC1−6アルキル、アロイル、アロイルC1−6アルキル、アリールC1−6アルカノイル、または基CONRもしくはSONR(ここで、RとRは、独立して、水素またはC1−6アルキルを表し、或いは、RとRは、それらが結合する窒素原子と一緒になって、含窒素のヘテロシクリルもしくはヘテロアリール基を形成してもよい)からなる群より選択される]
    で示される化合物またはそれらの医薬上許容される塩あるいはその溶媒和化合物。
  2. 3−(2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イルスルホニル)−8−(1−ピペラジニル)キノリン;
    3−[(5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−2−イル)スルホニル]−8−(1−ピペラジニル)キノリン;
    8−(1−ピペラジニル)−3−(1−ピペリジニルスルホニル)キノリン;
    3−(モルホリン−4−イルスルホニル)−8−(1−ピペラジニル)キノリン;または
    3−(2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イルスルホニル)−8−(4−メチル−1−ピペラジニル)キノリン;
    またはそれらの医薬上許容される塩である請求項1記載の式(I)の化合物。
  3. 請求項1または2に記載の化合物および医薬上許容される担体または賦形剤を含んでなる医薬組成物。
  4. 療法に使用される請求項1または2に記載の化合物。
  5. 鬱病、不安症、アルツハイマー病、加齢に関連した認知低下、ADHD、肥満症、軽度認知機能障害、統合失調症、統合失調症における認知障害および脳卒中の治療に使用される請求項1または2記載の化合物。
  6. 鬱病、不安症、アルツハイマー病、加齢に関連した認知低下、ADHD、肥満症、軽度認知機能障害、統合失調症、統合失調症における認知障害および脳卒中の治療もしくは予防のための薬物の製造における、請求項1または2に記載の式(I)の化合物またはそれらの医薬上許容される塩の使用。
  7. 鬱病、不安症、アルツハイマー病、加齢に関連した認知低下、ADHD、肥満症、軽度認知機能障害、統合失調症、統合失調症における認知障害および脳卒中の治療に使用される、請求項1または2に記載の式(I)の化合物を含んでなる医薬組成物。
  8. 請求項1または2に記載の式(I)の化合物またはそれらの医薬上許容される塩の安全で治療上有効量を、それらを必要とする患者に投与することを含んでなる、鬱病、不安症、アルツハイマー病、加齢に関連した認知低下、ADHD、肥満症、軽度認知機能障害、統合失調症、統合失調症における認知障害および脳卒中を治療する方法。
JP2006524347A 2003-08-29 2004-08-26 8−(1−ピペラジニル)キノリン誘導体およびcns疾患の治療におけるそれらの使用 Withdrawn JP2007504114A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0320320.5A GB0320320D0 (en) 2003-08-29 2003-08-29 Novel compounds
PCT/EP2004/009724 WO2005021530A1 (en) 2003-08-29 2004-08-26 8- (1-piperazinyl)- quinoline derivatives and their use in the treatment of cns disorders

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007504114A true JP2007504114A (ja) 2007-03-01

Family

ID=28686602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006524347A Withdrawn JP2007504114A (ja) 2003-08-29 2004-08-26 8−(1−ピペラジニル)キノリン誘導体およびcns疾患の治療におけるそれらの使用

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20080275040A1 (ja)
EP (1) EP1660483B1 (ja)
JP (1) JP2007504114A (ja)
AT (1) ATE418550T1 (ja)
DE (1) DE602004018658D1 (ja)
GB (1) GB0320320D0 (ja)
WO (1) WO2005021530A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022524290A (ja) * 2019-01-31 2022-05-02 杏林製薬株式会社 15-pgdh阻害薬

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ535239A (en) 2002-03-27 2008-03-28 Glaxo Group Ltd Quinoline derivatives and their use as 5-HT6 ligands
MY141862A (en) 2003-07-22 2010-07-16 Arena Pharm Inc Diaryl and arylheteroaryl urea derivatives as modulators of the 5-ht2a serotonin receptor useful for the prophylaxis and treatment of disorders related thereto
GB0407025D0 (en) * 2004-03-29 2004-04-28 Glaxo Group Ltd Novel compounds
GB0425548D0 (en) * 2004-11-19 2004-12-22 Glaxo Group Ltd Radiolabelled ligands
WO2006062481A1 (en) * 2004-12-09 2006-06-15 Biovitrum Ab New benzofuran derivatives and their use in the treatment of obesity, type ii diabetes and cns disorders .
WO2007108744A2 (en) * 2006-03-17 2007-09-27 Astrazeneca Ab Novel quinazolines as 5-ht6 modulators
CN101448803A (zh) * 2006-03-17 2009-06-03 阿斯利康(瑞典)有限公司 用作5-ht6调节剂的四氢萘
WO2007108743A2 (en) * 2006-03-17 2007-09-27 Astrazeneca Ab Novel quinazolines as 5-ht6 modulators ii
US20090203708A1 (en) * 2006-07-05 2009-08-13 Korea Research Institute Of Chemical Technology Novel substituted-1-h-quinazoline-2,4-dione derivatives, preparation method thereof and pharmaceutical composition containing the same
EP2254564A1 (en) 2007-12-12 2010-12-01 Glaxo Group Limited Combinations comprising 3-phenylsulfonyl-8-piperazinyl-1yl-quinoline
WO2009123714A2 (en) 2008-04-02 2009-10-08 Arena Pharmaceuticals, Inc. Processes for the preparation of pyrazole derivatives useful as modulators of the 5-ht2a serotonin receptor
WO2010062321A1 (en) 2008-10-28 2010-06-03 Arena Pharmaceuticals, Inc. Processes useful for the preparation of 1-[3-(4-bromo-2-methyl-2h-pyrazol-3-yl)-4-methoxy-phenyl]-3-(2,4-difluoro-phenyl)-urea and crystalline forms related thereto
AU2015286049B2 (en) 2014-07-08 2018-03-01 Sunshine Lake Pharma Co., Ltd. Aromatic heterocyclic derivatives and pharmaceutical applications thereof
US10022355B2 (en) 2015-06-12 2018-07-17 Axovant Sciences Gmbh Diaryl and arylheteroaryl urea derivatives as modulators of the 5-HT2A serotonin receptor useful for the prophylaxis and treatment of REM sleep behavior disorder
BR112018000728A2 (pt) 2015-07-15 2018-09-04 Axovant Sciences Gmbh resumo método para a profilaxia e/ou tratamento de alucinações visuais em um sujeito com necessidade do mesmo

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DZ2376A1 (fr) * 1996-12-19 2002-12-28 Smithkline Beecham Plc Dérivés de sulfonamides nouveaux procédé pour leurpréparation et compositions pharmaceutiques les c ontenant.
GB9926302D0 (en) * 1999-11-05 2000-01-12 Smithkline Beecham Plc Novel compounds
NZ529032A (en) * 2001-06-11 2007-04-27 Biovitrum Ab Substituted sulfonamide compounds, process for their use as medicament for the treatment of CNS disorders, obesity and type II diabetes
CN1585768A (zh) * 2001-11-14 2005-02-23 默克专利股份有限公司 作为精神药物的吡唑衍生物
NZ535239A (en) * 2002-03-27 2008-03-28 Glaxo Group Ltd Quinoline derivatives and their use as 5-HT6 ligands
DE60309852T2 (de) * 2002-03-27 2007-06-06 Glaxo Group Ltd., Greenford Chinolin- und aza-indolderivate und deren verwendung als 5-ht6 liganden

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022524290A (ja) * 2019-01-31 2022-05-02 杏林製薬株式会社 15-pgdh阻害薬

Also Published As

Publication number Publication date
US20080275040A1 (en) 2008-11-06
DE602004018658D1 (de) 2009-02-05
EP1660483B1 (en) 2008-12-24
EP1660483A1 (en) 2006-05-31
ATE418550T1 (de) 2009-01-15
WO2005021530A1 (en) 2005-03-10
GB0320320D0 (en) 2003-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7452888B2 (en) Quinoline derivatives and their use as 5-ht6 ligands
US7439245B2 (en) Compounds
US20040242589A1 (en) 3-arylsulfonyl-7-piperzinyl-indoles-benzofurans and -benzothiophenes with 5-ht6 receptor affinity for treating cns disorders
JP2007538045A (ja) Cns障害の治療のための5−ht6受容体アンタゴニストとしての3−アリールスルホニル−キノリン
EP1730112B1 (en) 3-((hetero)arylsulfonyl)-8'[ (aminoalkyl)oxy]quinolines as 5-ht6 receptor antagonists for the treatment of cns disorders
US7439244B2 (en) Quinoline compounds and pharmeceutical compositions containing them
EP1228066A2 (en) Sulfonamide derivatives
EP1660483B1 (en) 8-(1-piperazinyl)-quinoline derivatives and their use in the treatment of cns disorders
US7439243B2 (en) Piperazinyl-quinoline derivatives useful for the treatment of CNS disorders

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070821

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090512