JP2007502971A - Secreted polypeptide traits and uses thereof - Google Patents

Secreted polypeptide traits and uses thereof Download PDF

Info

Publication number
JP2007502971A
JP2007502971A JP2006523609A JP2006523609A JP2007502971A JP 2007502971 A JP2007502971 A JP 2007502971A JP 2006523609 A JP2006523609 A JP 2006523609A JP 2006523609 A JP2006523609 A JP 2006523609A JP 2007502971 A JP2007502971 A JP 2007502971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hpp
disease
polypeptide
sample
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006523609A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
ギレーヌ・アルグー−ピュイ
ナッシマ・ベデール
リディ・ブーゲルレ
イザベル・キュサン
イヴ・マエ
アンヌ・ニクネジャ
サミア・ルファ
キース・ローズ
セドリック・ソドレ
アンドレアス・シェラー
ルーベン・パポイアン
ウヴェ・ヨッヘン・デングラー
ローレンス・ジェイムズ・クロフト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Genova Ltd
Original Assignee
Genova Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Genova Ltd filed Critical Genova Ltd
Publication of JP2007502971A publication Critical patent/JP2007502971A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/04Drugs for skeletal disorders for non-specific disorders of the connective tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5011Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing antineoplastic activity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/502Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5044Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics involving specific cell types
    • G01N33/5047Cells of the immune system
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5044Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics involving specific cell types
    • G01N33/5047Cells of the immune system
    • G01N33/505Cells of the immune system involving T-cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5044Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics involving specific cell types
    • G01N33/5058Neurological cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5091Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing the pathological state of an organism
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6803General methods of protein analysis not limited to specific proteins or families of proteins
    • G01N33/6842Proteomic analysis of subsets of protein mixtures with reduced complexity, e.g. membrane proteins, phosphoproteins, organelle proteins
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6803General methods of protein analysis not limited to specific proteins or families of proteins
    • G01N33/6848Methods of protein analysis involving mass spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6803General methods of protein analysis not limited to specific proteins or families of proteins
    • G01N33/6848Methods of protein analysis involving mass spectrometry
    • G01N33/6851Methods of protein analysis involving laser desorption ionisation mass spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/689Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to pregnancy or the gonads
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • G01N33/6896Neurological disorders, e.g. Alzheimer's disease
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Dermatology (AREA)

Abstract

本発明は、ヒト血漿で分泌されるポリペプチド形質、上記ポリペプチドをコード化する単離ポリヌクレオチド、その多形変異型、並びに検出検定および病気の診断を目的とする上記核酸およびポリペプチドまたはその組成物の使用に関するものである。
The present invention provides polypeptide traits secreted in human plasma, isolated polynucleotides encoding the polypeptides, polymorphic variants thereof, and nucleic acids and polypeptides or detection thereof for detection assays and disease diagnosis It relates to the use of the composition.

Description

発明の詳細な説明Detailed Description of the Invention

(発明の分野)
本発明は、ヒト血漿で分泌されるポリペプチド形質(species)、上記ポリペプチドをコード化する単離ポリヌクレオチド、その多型変異型、並びに検出検定法および病気の診断および医療処置を目的とする核酸およびポリペプチドまたはその組成物の使用に関するものである。
(Field of Invention)
The present invention is directed to polypeptide species secreted in human plasma, isolated polynucleotides encoding such polypeptides, polymorphic variants thereof, and detection assays and disease diagnosis and medical treatments. It relates to the use of nucleic acids and polypeptides or compositions thereof.

(背景)
多くの病気の症状は非特異的性質を有するため、医療従事者にとって確定的な診断を下すのは困難な場合が多い。患者の説明は変化し易く、不正確な場合が多い。より定量的な診断方法でも、個体間および単一個体での解釈間の両方において変動するというを欠点を有する。すなわち、診断の尺度は、標準化され、病歴が記録により十分に立証され、完璧である個体に適用されなければならない。これらの統制がある場合でさえ、全く異なる根元的条件についての症状が同一に思われることがあり得る。さらに、多くの深刻な状態が、要因の組合わせ、例えば神経精神疾患(例、統合失調症および双極性疾患、Johnston-Wilson et al.、Int J Neuropsychopharmacol、2001、4:83−92参照)および代謝疾患(例、糖尿病、Gloynおよび McCarthy、Best Pract Res Clin Endocrinol Metab、2001、15:293−308参照)から生じる。現行の診断方法では、ある観察結果または解釈についての根元的誘因(複数も有る)が明らかにされないことが多い。従って、特定の陽性結果に基づいた治療戦略は、原因となる問題に取組むものではないと思われ、場合によっては個体にとって有害なこともあり得る。
(background)
Many disease symptoms are non-specific in nature, and it is often difficult for healthcare professionals to make a definitive diagnosis. Patient descriptions are subject to change and are often inaccurate. Even more quantitative diagnostic methods have the disadvantage of varying both between individuals and between interpretations in a single individual. That is, the diagnostic scale must be standardized and applied to individuals whose medical history is well documented and perfect. Even with these controls, the symptoms for completely different underlying conditions may appear the same. In addition, many serious conditions result in combinations of factors such as neuropsychiatric disorders (see, eg, schizophrenia and bipolar disease, Johnston-Wilson et al., Int J Neuropsychopharmacol, 2001, 4: 83-92) and It arises from metabolic disorders (eg, see diabetes, Gloyn and McCarthy, Best Pract Res Clin Endocrinol Metab, 2001, 15: 293-308). Current diagnostic methods often do not reveal the underlying incentive (s) for an observation or interpretation. Thus, treatment strategies based on specific positive results do not appear to address the causative problem, and in some cases may be harmful to the individual.

ヌクレオチド検出に頼る診断方法には、遺伝的方法および発現プロファイリングがある。例えば、特定疾患に関与することが知られている遺伝子は、一般的な遺伝子解析技術、例えばシーケンシング、ハイブリダイゼーションに基づく技術またはPCRを用いることにより突然変異についてスクリーニングされ得る。別の例では、既知遺伝子からの発現が、RTPCR、様々なハイブリダイゼーションに基づく技術、およびシーケンシングを含む標準技術により追跡され得る。これらの戦略では、医療従事者でもmRNAプロセッシングおよびスプライシング、翻訳速度、mRNA安定性、および翻訳後修飾、例えばタンパク質加水分解的プロセッシング、リン酸化、グリコシル化およびアミド化における差異を検出できないことが多い。   Diagnostic methods that rely on nucleotide detection include genetic methods and expression profiling. For example, genes known to be involved in a particular disease can be screened for mutations using common genetic analysis techniques such as sequencing, hybridization based techniques or PCR. In another example, expression from known genes can be followed by standard techniques including RTPCR, various hybridization-based techniques, and sequencing. These strategies often do not allow health professionals to detect differences in mRNA processing and splicing, translation rate, mRNA stability, and post-translational modifications such as proteolytic processing, phosphorylation, glycosylation and amidation.

当業界の診断状況における現時点での弱点に取組むため、本発明は、ヒト血漿で見出されるポリペプチドの範囲に関する新たな情報を提供する。ヒト血漿は、健康および病気の両方に関連したタンパク質の最も有用な供給源である。血漿は、活性タンパク質およびテルテール疾患マーカーを含むだけではない。それは、患者および対照対象の両方から非侵襲的にかなり大量に入手され得る(対照から大量に得るのが困難であることが多い、組織とは対照的である)。さらに、血液、血漿、および血清は、全く一般的に既存の臨床試験(例、ゲノム的方法)に使用される。しかしながら、血漿のタンパク質含有量に関与する細胞の多くは血液からは見出されないため、ゲノム的方法は制限される。最後に、血漿は流体であることから、プールされるため(同じく、組織とは対照的である)、分析用に大量の典型的試料が得られる。   In order to address current weaknesses in the diagnostic context of the industry, the present invention provides new information regarding the range of polypeptides found in human plasma. Human plasma is the most useful source of proteins related to both health and disease. Plasma not only contains active proteins and tell tale disease markers. It can be obtained in large quantities non-invasively from both patients and control subjects (as opposed to tissues, which are often difficult to obtain in large quantities from controls). Furthermore, blood, plasma, and serum are quite commonly used in existing clinical trials (eg, genomic methods). However, genomic methods are limited because many of the cells involved in plasma protein content are not found in blood. Finally, because plasma is a fluid, it is pooled (also in contrast to tissue), resulting in a large amount of typical samples for analysis.

血漿プロテオーム分析は、存在すると予測されるタンパク質が多数であり、少なくとも11〜12桁の範囲に及ぶことが知られている、絶えず変化する広範な濃度範囲の点で興味が引かれる方法である。非常に低濃度で存在するポリペプチドを同定および特性確認するためには、質量分析法による検出にとって十分な量を確保するのに大量の試料から出発することが必要である。例えば、有効な分離、消化および質量分析法による同定に100fmolのタンパク質が要求される場合、試料サイズ100μlで少なくとも1nMのタンパク質濃度が要求される。しかしながら、1リットルの試料が入手可能である場合、この必要最少濃度は100fMに下がる。   Plasma proteome analysis is an interesting method in terms of a constantly changing concentration range, which is known to have a large number of proteins that are expected to exist and span at least 11-12 orders of magnitude. In order to identify and characterize polypeptides present at very low concentrations, it is necessary to start with a large amount of sample to ensure a sufficient amount for detection by mass spectrometry. For example, if 100 fmol protein is required for effective separation, digestion and mass spectrometry identification, a protein concentration of at least 1 nM is required with a sample size of 100 μl. However, if a 1 liter sample is available, this required minimum concentration drops to 100 fM.

明細書に記載されている本発明は、この論理に由来する。試料プールを含む工業的規模(2.5L)方法については、小型タンパク質(分子量が約40kD未満、ほとんどの場合20kD未満の分子量)分析に関して詳述されている。ポリペプチドから生じる何千ものペプチドが、単一プールから同定された。本発明方法についての概念の証拠として、低存在量タンパク質、例えばレプチンおよびグレリンおよびペプチド、例えばブラジキニンが、明白に同定された。これは、ヒト血漿における小タンパク質が徹底分析された初めてのことである。すなわち、本発明は、血漿からはこれまでに見出されたことのないタンパク質を開示している。実際の血漿ポリペプチド形質を提供することにより、mRNAプロセッシングおよびスプライシング、翻訳速度、mRNA安定性、および翻訳後修飾における差異が明らかにされている。上記翻訳後修飾(例、タンパク質加水分解的プロセッシング、リン酸化、グリコシル化、およびアミド化)は、特定ポリペプチドの機能に影響を及ぼし得、実際にそうである場合が多い。さらに、血漿局在化は、本発明ポリペプチドについての新規でこれまでのところ未知の機能を指している。これらのポリペプチドは、「ヒト血漿ポリペプチド」またはHPPとして記載されている。これらのポリペプチド配列は、表1に列挙した受託番号をもつポリペプチドに関連しており、表3に列挙したアミノ酸配列の一つまたはそれ以上を含むポリペプチド形質を含む。   The invention described in the specification derives from this logic. Industrial scale (2.5 L) methods involving sample pools are detailed for small protein (molecular weight less than about 40 kD, most often less than 20 kD) analysis. Thousands of peptides arising from the polypeptide have been identified from a single pool. As proof of concept for the method of the invention, low abundance proteins such as leptin and ghrelin and peptides such as bradykinin were clearly identified. This is the first time that a small protein in human plasma has been thoroughly analyzed. That is, the present invention discloses a protein that has never been found in plasma. Providing actual plasma polypeptide traits has revealed differences in mRNA processing and splicing, translation rate, mRNA stability, and post-translational modifications. Such post-translational modifications (eg, proteolytic processing, phosphorylation, glycosylation, and amidation) can, and often do, affect the function of a particular polypeptide. Furthermore, plasma localization refers to a new and previously unknown function for the polypeptides of the invention. These polypeptides are described as “human plasma polypeptides” or HPP. These polypeptide sequences are related to polypeptides having the accession numbers listed in Table 1 and include polypeptide traits that include one or more of the amino acid sequences listed in Table 3.

本発明は、「ヒト血漿ポリペプチド」(HPP)、ヒト血漿に存在するHPPのフラグメント、および翻訳後修飾形質を開示している。本発明のHPPは、診断および薬剤開発にとって重要なツールを意味する。HPPは、分泌因子であり、それ自体、例えば検出可能分子、タンパク質チップまたはモジュレーターにより検出およびターゲッティングが容易である。   The present invention discloses “human plasma polypeptides” (HPP), fragments of HPP present in human plasma, and post-translationally modified traits. The HPP of the present invention represents an important tool for diagnosis and drug development. HPP is a secreted factor and is easy to detect and target by itself, eg, a detectable molecule, protein chip or modulator.

(発明の要約)
本発明は、ヒト血漿で分泌されるポリペプチド形質に関連した組成物に関するものである。これらのポリペプチド形質を、本明細書では「ヒト血漿ポリペプチド」またはHPPと称す。上記ヒト血漿ポリペプチドは、表3のリストから選択されたアミノ酸配列を含む。組成物は、HPP前駆体、HPPに特異的な抗体、例えばモノクローナル抗体およびそこから誘導される他の結合組成物を含む。さらに、これらの組成物の製造および使用方法も含まれる。本発明の前駆体は、非修飾前駆体、表3からの配列から成る群のタンパク質加水分解前駆体、および表3からの配列から成る群における別のタンパク質加水分解部位から生じる中間体を包含する。
(Summary of the Invention)
The present invention relates to compositions related to polypeptide traits secreted in human plasma. These polypeptide traits are referred to herein as “human plasma polypeptides” or HPP. The human plasma polypeptide comprises an amino acid sequence selected from the list in Table 3. The compositions include HPP precursors, antibodies specific for HPP, such as monoclonal antibodies, and other binding compositions derived therefrom. Further included are methods of making and using these compositions. Precursors of the present invention include unmodified precursors, a group of proteolytic precursors consisting of sequences from Table 3, and intermediates originating from another proteolytic site in the group consisting of sequences from Table 3. .

本発明の好ましい態様は、翻訳後修飾、例えばリン酸化、グリコシル化、アセチル化、アミド化、またはC−、N−またはO−結合炭化水素基を有するHPPを含む。さらに好ましいのは、分子内または分子間相互作用、例えば高秩序構造をもたらすジスルフィドおよび水素結合をもつHPPである。また、差次的mRNAプロセッシングまたはスプライシングから生じるHPPも好ましい。好ましくは、HPPは、翻訳後修飾形質、構造変異型、または血漿に存在するスプライス変異型を意味する。   Preferred embodiments of the invention include HPP with post-translational modifications such as phosphorylation, glycosylation, acetylation, amidation, or C-, N- or O-linked hydrocarbon groups. Further preferred are HPPs with disulfides and hydrogen bonds that result in intramolecular or intermolecular interactions such as highly ordered structures. Also preferred are HPPs resulting from differential mRNA processing or splicing. Preferably, HPP means a post-translationally modified trait, a structural variant, or a splice variant present in plasma.

別の側面において、本発明は、表3に列挙された配列の群から選択される配列と少なくとも95パーセント同一である配列を含むHPPを含む。好ましくは、本発明は、表3から選択された配列のいずれか一つとの同一性が少なくとも97パーセント、さらに好ましくは少なくとも98パーセント、およびさらに好ましくは少なくとも99パーセントであるポリペプチドを含む。最も好ましくは、本発明は、表3に列挙された配列の群から選択される配列と少なくとも99パーセント同一である配列を含むポリペプチドを含む。   In another aspect, the invention includes an HPP comprising a sequence that is at least 95 percent identical to a sequence selected from the group of sequences listed in Table 3. Preferably, the present invention comprises a polypeptide having at least 97 percent identity with any one of the sequences selected from Table 3, more preferably at least 98 percent, and more preferably at least 99 percent. Most preferably, the invention comprises a polypeptide comprising a sequence that is at least 99 percent identical to a sequence selected from the group of sequences listed in Table 3.

別の側面において、本発明は、選択された集団で少なくとも2パーセントの頻度を有するHPPの天然変異型を含む。さらに好ましくは、上記天然変異型は、選択された集団において少なくとも5パーセント、さらに好ましくは少なくとも10パーセントの頻度を有する。最も好ましくは、上記天然変異型は、選択された集団において少なくとも20パーセントの頻度を有する。選択された集団は、集団遺伝学分野において認められた試験集団であり得る。好ましくは、選択された集団は、白色人種、黒色人種またはアジア人種である。さらに好ましくは、選択された集団は、フランス人、ドイツ人、イギリス人、スペイン人、スイス人、日本人、中国人、アイルランド人、韓国人、シンガポール人、アイスランド人、北アメリカ人、イスラエル人、アラブ人、トルコ人、ギリシア人、イタリア人、ポーランド人、太平洋諸島人、フィンランド人、ノルウェー人、スウェーデン人、エストニア人、オーストリア人、またはインド人である。さらに好ましくは、選択された集団は、アイスランド人、サーメ(ラップ)人、フィンランド人、白色人種系フランス人、スイス人、中国系シンガポール人、韓国人、日本人、ケベック人、北アメリカピマインディアン、ペンシルベニアアーミッシュおよびアーミッシュメノナイト、ニューファンドランド人またはポリネシア人である。   In another aspect, the present invention includes natural variants of HPP having a frequency of at least 2 percent in a selected population. More preferably, the natural variant has a frequency of at least 5 percent, more preferably at least 10 percent in the selected population. Most preferably, the natural variant has a frequency of at least 20 percent in the selected population. The selected population can be a test population recognized in the field of population genetics. Preferably, the selected population is white, black or Asian. More preferably, the selected group is French, German, English, Spanish, Swiss, Japanese, Chinese, Irish, Korean, Singaporean, Icelandic, North American, Israeli , Arab, Turkish, Greek, Italian, Polish, Pacific Islander, Finnish, Norwegian, Swedish, Estonian, Austrian, or Indian. More preferably, the selected population is Icelandic, Saami (lap), Finnish, Caucasian French, Swiss, Chinese Singaporean, Korean, Japanese, Quebec, North American Pima Indian, Pennsylvania Amish and Amish Mennonite, Newfoundland or Polynesian.

本発明の好ましい側面は、単離HPP、すなわちHPPとは著しく異なる等電点または著しく異なる見かけ上の分子量を有するタンパク質またはタンパク質イソ型を不含有のHPPを含む組成物を提供する。HPPの等電点および分子量は、親和力およびサイズに基づく分離クロマトグラフィー、2次元ゲル分析、および質量分析法により示され得る。   A preferred aspect of the present invention provides a composition comprising an isolated HPP, ie a HPP that is free of proteins or protein isoforms having an isoelectric point significantly different from HPP or an apparent molecular weight that is significantly different from HPP. The isoelectric point and molecular weight of HPP can be shown by separation chromatography based on affinity and size, two-dimensional gel analysis, and mass spectrometry.

追加的側面において、本発明は修飾HPPを含む。上記修飾には、保護/遮断基、抗体分子または他の細胞リガンドへの連鎖、および検出可能な標識、例えばタンパク質の検出および単離を可能にする酵素、蛍光、同位体またはアフィニティー標識がある。化学的修飾は、限定されるわけではないが、臭化シアン、トリプシン、キモトリプシン、パパイン、V8プロテアーゼ、NaBH4による特異的化学的開裂、アセチル化、ホルミル化、酸化、還元またはツニカマイシンの存在下における代謝合成を含む公知技術により実施され得る。   In additional aspects, the invention includes modified HPP. Such modifications include protecting / blocking groups, linkage to antibody molecules or other cellular ligands, and detectable labels, such as enzymes, fluorescence, isotopes or affinity labels that allow detection and isolation of proteins. Chemical modifications include but are not limited to cyanogen bromide, trypsin, chymotrypsin, papain, V8 protease, specific chemical cleavage by NaBH4, acetylation, formylation, oxidation, reduction or metabolism in the presence of tunicamycin It can be performed by known techniques including synthesis.

また、本発明は、追加的利点、例えばポリペプチドの溶解度、安定性および循環時間の増加、または免疫原性の減少をもたらし得る本発明ポリペプチドの化学的に修飾された誘導体(例、水溶性ポリマー、例えばポリエチレングリコール、エチレングリコール/プロピレングリコールコポリマー、カルボキシメチルセルロース、デキストラン、ポリビニルアルコール)を提供する。HPPは、分子内のランダムな位置、または分子内の予め定められた位置で修飾され、1、2、3個またはそれ以上の結合された化学部分を含み得る。   The present invention also provides additional advantages such as chemically modified derivatives of the polypeptides of the invention (eg, water solubility) that may result in increased solubility, stability and circulation time of the polypeptide, or decreased immunogenicity. Polymers such as polyethylene glycol, ethylene glycol / propylene glycol copolymers, carboxymethylcellulose, dextran, polyvinyl alcohol). HPP may be modified at random positions within the molecule, or at predetermined positions within the molecule, and may include 1, 2, 3 or more attached chemical moieties.

別の側面において、本発明は、診断および分析検定法(例、PCR、ハイブリダイゼーションに基づく技術)を目的とする、本発明のHPPをコード化するポリヌクレオチド、表3で列挙された配列の群から選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチドをコード化するポリヌクレオチド、上記配列に相補的なアンチセンスオリゴヌクレオチド、HPP遺伝子配列に相補的なオリゴヌクレオチドを包含する。   In another aspect, the invention relates to polynucleotides encoding the HPPs of the invention, groups of sequences listed in Table 3, for diagnostic and analytical assays (eg, PCR, hybridization based techniques). A polynucleotide encoding a polypeptide having an amino acid sequence selected from: an antisense oligonucleotide complementary to the above sequence, and an oligonucleotide complementary to the HPP gene sequence.

別の側面において、本発明は、HPPをコード化するDNAを含むベクターを提供する。本発明はまた、上記ベクターを含む宿主細胞およびトランスジェニック非ヒト動物を含む。   In another aspect, the present invention provides a vector comprising DNA encoding HPP. The present invention also includes host cells and transgenic non-human animals comprising the above vectors.

また、HPPまたはHPP前駆体の製造方法も提供される。好ましい一方法は、(a)上記で開示された発現ベクターを含む宿主細胞を提供し、(b)DNAセグメントが発現される条件下で宿主細胞を培養し、そして(c)DNAセグメントによりコード化されたタンパク質を回収する段階を含む。別の好ましい方法は、(a)HPPを発現し得る宿主細胞を提供し、(b)HPPを発現させ得る条件下で宿主細胞を培養し、そして(c)HPPを回収する段階を含む。一態様内において、発現ベクターは、さらにDNAセグメントに機能し得るように結合された分泌シグナル配列を含み、細胞はタンパク質を培養培地へ分泌し、タンパク質は培地から回収される。HPPの特に好ましい製造方法は、「HPP組成物の化学的製造」と題する項および実施例2で記載されている、標準ペプチド合成技術を用いた化学合成を含む。   Also provided are methods for producing HPP or HPP precursors. One preferred method is (a) providing a host cell comprising the expression vector disclosed above, (b) culturing the host cell under conditions in which the DNA segment is expressed, and (c) encoding with the DNA segment. Recovering the purified protein. Another preferred method includes the steps of (a) providing a host cell capable of expressing HPP, (b) culturing the host cell under conditions capable of expressing HPP, and (c) recovering HPP. Within one aspect, the expression vector further comprises a secretory signal sequence operably linked to the DNA segment, the cell secretes the protein into the culture medium, and the protein is recovered from the medium. Particularly preferred methods for producing HPP include chemical synthesis using standard peptide synthesis techniques, as described in the section entitled “Chemical Production of HPP Compositions” and in Example 2.

別の側面において、本発明は、上記ポリペプチド、ペプチドフラグメント、またはペプチドのいずれかに特異的な単離抗体を含む。好ましくは、本発明抗体はモノクローナル抗体である。さらに好ましいのは、特異的または排他的にHPPに結合する抗体、すなわち高い親和力で他のポリペプチドを認識することのない抗体である。抗HPP抗体は、精製、検出、診断および予後的適用性を有する。精製および検出に好ましい抗HPP抗体は、標識基に結合される。検出方法には、限定されるわけではないが、HPP抗原に特異的な抗体または抗体由来の組成物を使用するものがある。好ましい検出方法は、酵素結合免疫吸着検定法(ELISA)である。上記の1つまたはそれ以上の抗体を医薬上許容される担体と一緒に含む組成物もまた、例えばインビボ検出を目的として、本発明の範囲内に含まれる。   In another aspect, the invention includes an isolated antibody specific for any of the above polypeptides, peptide fragments, or peptides. Preferably, the antibody of the present invention is a monoclonal antibody. Further preferred are antibodies that specifically or exclusively bind to HPP, ie antibodies that do not recognize other polypeptides with high affinity. Anti-HPP antibodies have purification, detection, diagnostic and prognostic applicability. Preferred anti-HPP antibodies for purification and detection are conjugated to a labeling group. Detection methods include, but are not limited to, those using antibodies or antibody-derived compositions specific for HPP antigen. A preferred detection method is the enzyme linked immunosorbent assay (ELISA). Compositions comprising one or more of the above antibodies together with a pharmaceutically acceptable carrier are also included within the scope of the invention, for example for in vivo detection purposes.

特異的組織試料および生物学的流体(好ましくは血漿)においてHPPを同定するための検出方法は、本発明の一部を形成する。細胞に基づく試料からHPP発現を同定するための検出方法もまた包含される。   Detection methods for identifying HPP in specific tissue samples and biological fluids (preferably plasma) form part of the present invention. Detection methods for identifying HPP expression from cell-based samples are also encompassed.

さらに本発明は、体液、好ましくは血漿試料において少なくとも一つのHPPのレベルを検出することを含む方法を提供する。さらに、組織および生物学的流体、好ましくは血漿におけるHPPの量の検出および測定を目的とする、HPP遺伝子および/またはメッセンジャーRNAに相補的なプライマーおよび抗HPP抗体を含む、HPP組成物の使用方法も含まれる。さらに、本発明は、質量分析法、保持物質クロマトグラフィー(タンパク質アレイを含む)、および表面強化レーザー脱離/イオン化(SELDI)技術を含む検出方法を含む。これらの方法はまた、臨床スクリーニング、診断、治療結果のモニター、特定治療処置に応答する可能性が最も高い患者の同定に適切である。   The present invention further provides a method comprising detecting the level of at least one HPP in a body fluid, preferably a plasma sample. Furthermore, a method of using an HPP composition comprising a primer complementary to an HPP gene and / or messenger RNA and an anti-HPP antibody for the purpose of detecting and measuring the amount of HPP in tissues and biological fluids, preferably plasma Is also included. In addition, the present invention includes detection methods including mass spectrometry, retentate chromatography (including protein arrays), and surface enhanced laser desorption / ionization (SELDI) techniques. These methods are also appropriate for clinical screening, diagnosis, monitoring of therapeutic results, and identification of patients most likely to respond to a specific therapeutic treatment.

本発明は、上記で列挙した方法で使用され得、単一または多数の調製物、吸着剤および基質材料、抗体、標識基、必要ならば他の試薬および使用説明書を含み得るキットを提供する。キットは、診断または新規診断薬剤を同定するための検定法に使用され得る。   The present invention provides kits that can be used in the methods listed above and can include single or multiple preparations, adsorbents and substrate materials, antibodies, labeling groups, other reagents and instructions for use if necessary. . The kit can be used in an assay to identify a diagnostic or novel diagnostic agent.

好ましい態様において、少なくとも一つの本発明HPPの血漿レベル増加が検出されたということは、HPP増加に関連するHPP疾患の危険性が増加したことを示している。好ましくは、上記検出は、個体についてのHPP疾患を発現する見込みが、少なくとも1.05倍、1.1倍、1.15倍およびさらに好ましくは少なくとも1.2倍に増加したことを示す。別法として、特異的HPPにより、少なくとも一つの本発明HPPの血漿レベル減少が検出されたということは、個体についてHPP増加に関連するHPP疾患の危険性が増加したことを示している。対照試料と比較した場合の個体で観察されるHPPの増加または減少の量は、予測の確実性と相関関係を示す。個々の血漿HPPレベルは、家族歴および他の危険因子により異なるため、好ましくは各々について個別に調査する。好ましい態様において、HPPは、本発明方法によりヒト血漿試料で検出される。特に好ましい技術は、質量分析法、保持物質クロマトグラフィー(タンパク質アレイを含む)、および免疫検出法である。好ましくは、予後または診断は、対照との比較において実験的HPPレベルでの少なくとも1.1、1.15、1.2、1.25およびさらに好ましくは1.5倍増加(または減少)に基づいている。   In a preferred embodiment, the detection of at least one increased plasma level of HPP of the present invention indicates an increased risk of HPP disease associated with increased HPP. Preferably, the detection indicates that the likelihood of developing HPP disease for the individual has increased at least 1.05 times, 1.1 times, 1.15 times and more preferably at least 1.2 times. Alternatively, the detection of at least one reduced plasma level of HPP of the present invention by specific HPP indicates an increased risk of HPP disease associated with increased HPP for an individual. The amount of increase or decrease in HPP observed in an individual when compared to a control sample correlates with certainty of prediction. Individual plasma HPP levels will vary depending on family history and other risk factors and are preferably investigated individually for each. In a preferred embodiment, HPP is detected in a human plasma sample by the method of the present invention. Particularly preferred techniques are mass spectrometry, retentate chromatography (including protein arrays), and immunodetection methods. Preferably, prognosis or diagnosis is based on at least 1.1, 1.15, 1.2, 1.25 and more preferably a 1.5-fold increase (or decrease) in experimental HPP levels compared to controls. ing.

本発明のさらなる側面については、明細書および請求の範囲にも記載されている。   Additional aspects of the invention are also described in the specification and claims.

(発明の詳細な記載)
下記で詳述されている本発明は、ヒト血漿のスクリーニングおよび診断に、特定治療処置に応答する可能性が最も高い個体の同定に、そして治療結果のモニターに有用な組成物、方法、およびキットを提供する。限定するわけではないが、開示内容を明確にするため、本発明を血漿試料の分析に関して説明する。しかしながら、当業者であれば、下記検定法および技術は、他の生物学的流体試料(例、脳脊髄液、リンパ液、胆汁、血漿、唾液または尿)または組織試料にも適用され得ることは容易に理解できるはずである。本発明の方法および組成物は、生きている個体のスクリーニング、診断および予後に有用であるが、また個体における検死解剖にも使用され得る。
(Detailed description of the invention)
The present invention, described in detail below, provides compositions, methods, and kits useful for screening and diagnosing human plasma, for identifying individuals most likely to respond to specific therapeutic treatments, and for monitoring therapeutic results. I will provide a. For purposes of clarity of disclosure, the present invention will be described with respect to the analysis of plasma samples, without being limited thereto. However, those skilled in the art will readily appreciate that the following assays and techniques can also be applied to other biological fluid samples (eg, cerebrospinal fluid, lymph fluid, bile, plasma, saliva or urine) or tissue samples. Should be able to understand. The methods and compositions of the present invention are useful for screening, diagnosis and prognosis of living individuals, but can also be used for autopsy in individuals.

(定義)
本明細書で使用されている「核酸」および「核酸分子」の語は、DNA分子(例、cDNAまたはゲノムDNA)およびRNA分子(例、mRNA)およびヌクレオチド類似体を用いて生成されるDNAまたはRNAの類似体を包含するものとする。核酸分子は、1本鎖または2本鎖であり得るが、好ましくは2本鎖DNAである。本明細書全体を通して、「ヌクレオチド配列」という表現は、普通にポリヌクレオチドまたは核酸を表すのに使用され得る。さらに正確には、「ヌクレオチド配列」の表現は、核酸物質それ自体を包含するため、特定のDNAまたはRNA分子を生化学的に特性確認する配列情報(すなわち、4塩基文字間で選択される一連の文字)に限定されるわけではない。また、「核酸」、「オリゴヌクレオチド」および「ポリヌクレオチド」の語は、本明細書では互換的に使用される。
(Definition)
As used herein, the terms “nucleic acid” and “nucleic acid molecule” refer to DNA molecules (eg, cDNA or genomic DNA) and RNA molecules (eg, mRNA) and DNA produced using nucleotide analogs or It is intended to include analogs of RNA. The nucleic acid molecule can be single-stranded or double-stranded, but preferably is double-stranded DNA. Throughout this specification, the expression “nucleotide sequence” may be used generally to describe a polynucleotide or nucleic acid. More precisely, because the expression “nucleotide sequence” encompasses the nucleic acid material itself, sequence information (ie, a sequence selected between four base characters) that biochemically characterizes a particular DNA or RNA molecule. The character is not limited to. Also, the terms “nucleic acid”, “oligonucleotide” and “polynucleotide” are used interchangeably herein.

「単離(された)」核酸分子は、核酸の天然供給源に存在する他の核酸分子から分離されているものである。好ましくは、「単離(された)」核酸は、核酸が誘導される生物体のゲノムDNAにおいて天然で核酸の両端に隣接する配列(すなわち、核酸の5'および3'末端に位置する配列)を含まない。例えば、様々な態様において、単離HPP核酸分子は、核酸が由来する細胞のゲノムDNAにおいて天然で核酸分子の両端に隣接する約5kb、4kb、3kb、2kb、1kb、0.5kbまたは0.1kb未満のヌクレオチド配列を含み得る。さらに、「単離」核酸分子、例えばcDNA分子は、他の細胞材料、または遺伝子組換え技術により製造されたときには培養培地を実質的に含んでおらず、または化学合成された場合には化学的前駆体または他の化学物質について実質的に不含有であり得る。ハイブリダイゼーションプローブとして核酸の全部または一部分を用いることにより、HPP核酸分子は、標準ハイブリダイゼーションおよびクローニング技術を用いて単離され得る(例、Sambrook, J.、Fritsh, E. F.および Maniatis, T. Molecular Cloning. A Laboratory Manual、第2版に記載、コールドスプリングハーバー・ラボラトリー、コールドスプリングハーバー・ラボラトリー・プレス、コールドスプリングハーバー、ニューヨーク、1989)。   An “isolated” nucleic acid molecule is one which is separated from other nucleic acid molecules which are present in the natural source of the nucleic acid. Preferably, an “isolated” nucleic acid is a sequence that is naturally adjacent to both ends of the nucleic acid in the genomic DNA of the organism from which the nucleic acid is derived (ie, sequences located at the 5 ′ and 3 ′ ends of the nucleic acid). Not included. For example, in various embodiments, an isolated HPP nucleic acid molecule is about 5 kb, 4 kb, 3 kb, 2 kb, 1 kb, 0.5 kb, or 0.1 kb naturally adjacent to both ends of the nucleic acid molecule in the genomic DNA of the cell from which the nucleic acid is derived. It may contain less than a nucleotide sequence. Furthermore, an “isolated” nucleic acid molecule, eg, a cDNA molecule, is substantially free of other culture media or culture media when produced by recombinant technology, or chemically when chemically synthesized. It may be substantially free of precursors or other chemicals. By using all or part of the nucleic acid as a hybridization probe, HPP nucleic acid molecules can be isolated using standard hybridization and cloning techniques (eg, Sambrook, J., Frish, EF and Maniatis, T. Molecular Cloning). A Laboratory Manual, Second Edition, Cold Spring Harbor Laboratory, Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, New York, 1989).

本明細書で使用されている「ベクター」の語は、それが結合されているもう一つの核酸を輸送し得る核酸分子をいう。ベクターの一タイプは「プラスミド」であり、追加のDNAセグメントが連結され得る環状2本鎖DNAループをいう。ベクターの別のタイプはウイルスベクターであり、追加のDNAセグメントがそのウイルスゲノムに連結され得る。ある種のベクターは、それらが導入されている宿主細胞において自己複製し得る(例、細菌複製起点を有する細菌性ベクターおよびエピソーム哺乳類ベクター)。他のベクター(例、非エピソーム哺乳類ベクター)は、宿主細胞への導入時に宿主細胞のゲノムへ組込まれることにより、宿主ゲノムと一緒に複製される。さらに、ある種のベクターは、それらが機能し得るように結合されている遺伝子の発現を指令し得る。上記ベクターを本明細書では「発現ベクター」と称す。一般に、組換えDNA技術において有用な発現ベクターは、プラスミド形態であることが多い。プラスミドが最もよく使用されるベクター形態であるため、本明細書において「プラスミド」および「ベクター」は、互換的に使用され得る。しかしながら、本発明は、均等内容の機能を果たす上記の発現ベクターの他形態、例えばウイルスベクター(例、複製欠陥レトロウイルス、アデノウイルスおよびアデノ随伴ウイルス)を包含するものとする。   As used herein, the term “vector” refers to a nucleic acid molecule capable of transporting another nucleic acid to which it has been linked. One type of vector is a “plasmid”, which refers to a circular double stranded DNA loop into which additional DNA segments can be ligated. Another type of vector is a viral vector, where additional DNA segments can be ligated to the viral genome. Certain vectors are capable of self-replication in the host cell into which they are introduced (eg, bacterial vectors having a bacterial origin of replication and episomal mammalian vectors). Other vectors (eg, non-episomal mammalian vectors) are replicated along with the host genome by integrating into the host cell genome upon introduction into the host cell. In addition, certain vectors may direct the expression of genes that are operably linked to them. This vector is referred to herein as an “expression vector”. In general, expression vectors useful in recombinant DNA technology are often in the form of plasmids. In the present specification, “plasmid” and “vector” may be used interchangeably as the plasmid is the most commonly used form of vector. However, the present invention is intended to include other forms of the above-described expression vectors that perform equivalent functions, such as viral vectors (eg, replication defective retroviruses, adenoviruses and adeno-associated viruses).

本明細書で使用されている「とハイブリダイゼーションする」の語は、緩和なストリンジェンシーまたは高度ストリンジェンシーハイブリダイゼーションについての条件を述べたものとし、好ましくはハイブリダイゼーションおよび洗浄条件は、互いに少なくとも60%相同性であるヌクレオチド配列を互いにハイブリダイゼーションしたままにさせ得るものである。好ましくは、条件は、典型的には、互いに少なくとも約70%、さらに好ましくは少なくとも約80%、さらに好ましくは少なくとも約85%、90%、95%または98%相同性である配列が互いにハイブリダイゼーションしている状態を維持するものである。ストリンジェント条件は、当業者には公知であり、Current Protocols in Molecular Biology、ジョン・ワイリー・アンド・サンズ、ニューヨーク(1989)、6.3.1−6.3.6に記載されている。好ましい、非限定的な例では、核酸相互作用についてのストリンジェントハイブリダイゼーション条件は以下の通りである:ハイブリダイゼーション段階は、6×SSC緩衝液、5×デンハート溶液、0.5%SDSおよび100μg/mlのサケ精液DNAの存在下65℃で実施される。ハイブリダイゼーション段階に続いて以下の4洗浄段階を実施する:
−好ましくは2×SSCおよび0.1%SDS緩衝液中65℃で、5分間2洗浄;
−好ましくは2×SSCおよび0.1%SDS緩衝液中65℃で、30分間1洗浄;
−好ましくは0.1×SSCおよび0.1%SDS緩衝液中65℃で、10分間1洗浄;
これらのハイブリダイゼーション条件は、約20ヌクレオチド長の核酸分子に適切である。上記ハイブリダイゼーション条件は、当業者によく知られた技術に従って、所望の核酸長に応じて適合化され、例えばHames B. D.およびHiggins S. J.(1985)Nucleic Acid Hybridization: A Practical Approach. Hames および Higgins 編、IRLプレス、オックスフォード、および Current Protocols in Molecular Biologyに開示されている内容に従って適合化されるものとする。
As used herein, the term “hybridizes with” shall describe conditions for moderate or high stringency hybridization, preferably the hybridization and wash conditions are at least 60% of each other. Nucleotide sequences that are homologous can be allowed to remain hybridized to each other. Preferably, the conditions are typically at least about 70%, more preferably at least about 80%, more preferably at least about 85%, 90%, 95% or 98% homologous to each other It is to maintain the state that is. Stringent conditions are known to those of skill in the art and are described in Current Protocols in Molecular Biology, John Wiley & Sons, New York (1989), 6.3.1-6.3.6. In a preferred, non-limiting example, stringent hybridization conditions for nucleic acid interaction are as follows: hybridization step consists of 6 × SSC buffer, 5 × Denhart solution, 0.5% SDS and 100 μg / Performed at 65 ° C. in the presence of ml salmon semen DNA. Following the hybridization step, the following four washing steps are performed:
-Preferably 2 washes for 5 minutes at 65 ° C in 2x SSC and 0.1% SDS buffer;
-1 wash for 30 minutes, preferably at 65 ° C in 2x SSC and 0.1% SDS buffer;
-Preferably 1 wash for 10 minutes at 65 ° C in 0.1x SSC and 0.1% SDS buffer;
These hybridization conditions are appropriate for nucleic acid molecules about 20 nucleotides in length. The hybridization conditions are adapted according to the desired nucleic acid length according to techniques well known to those skilled in the art, for example Hames BD and Higgins SJ (1985) Nucleic Acid Hybridization: A Practical Approach. Edited by Hames and Higgins, IRL. It shall be adapted according to the content disclosed in Press, Oxford, and Current Protocols in Molecular Biology.

本明細書で使用されている「相同性パーセント」とは、核酸配列およびアミノ酸配列の両方に対するものである。アミノ酸または核酸「同一性」は、アミノ酸または核酸「相同性」と同等内容である。2アミノ酸配列または2核酸の相同性パーセントを測定するため、最適な比較目的で配列を平行に整列させる(例、第二アミノ酸または核酸配列と最適な形で平行整列させるためギャップが第一アミノ酸の配列または核酸配列に導入され得、非相同性配列は比較目的のために無視され得る)。比較目的のために平行整列させたレファレンス配列の長さは、レファレンス配列の長さの少なくとも30%、好ましくは少なくとも40%、さらに好ましくは少なくとも50%、さらに好ましくは少なくとも60%、およびさらに好ましくは少なくとも70%、80%、90%または95%である。次いで、対応するアミノ酸位置またはヌクレオチド位置でのアミノ酸残基またはヌクレオチドを比較する。第一配列における位置が第二配列における対応位置と同一のアミノ酸残基またはヌクレオチドにより占められているとき、分子はその位置で相同性である。2配列間の相同性パーセントは、配列が共有する同一位置の数の関数である(すなわち、相同性%=同一位置の数/位置の総数・100)。   As used herein, “percent homology” refers to both nucleic acid and amino acid sequences. Amino acid or nucleic acid “identity” is equivalent to an amino acid or nucleic acid “homology”. To measure the percent homology of two amino acid sequences or two nucleic acids, align the sequences in parallel for optimal comparison purposes (eg, gaps of the first amino acid to optimally align with the second amino acid or nucleic acid sequence). Sequence or nucleic acid sequence, and non-homologous sequences can be ignored for comparison purposes). The length of the reference sequence aligned in parallel for comparison purposes is at least 30%, preferably at least 40%, more preferably at least 50%, more preferably at least 60%, and more preferably the length of the reference sequence. At least 70%, 80%, 90% or 95%. The amino acid residues or nucleotides at corresponding amino acid positions or nucleotide positions are then compared. When a position in the first sequence is occupied by the same amino acid residue or nucleotide as the corresponding position in the second sequence, then the molecules are homologous at that position. The percent homology between two sequences is a function of the number of identical positions shared by the sequences (ie,% homology = number of identical positions / total number of positions · 100).

2配列間における配列比較および相同性パーセントの測定は、数学的アルゴリズムを用いて実施され得る。配列比較に使用される数学的アルゴリズムの好ましい非限定的な例は、Karlin および Altschul(1993)Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90:5873−77で修正されている、Karlinおよび Altschul(1990)Proc. Natl. Acad. Sci. USA 87:2264−68のアルゴリズムである。かかるアルゴリズムは、Altschul et al.(1990)J. Mol. Biol. 215:403−10のNBLASTおよびXBLASTプログラム(バージョン2.0)に組込まれている。BLASTヌクレオチド検索を、NBLASTプログラム、スコア=100、ワード長=12で実施することにより、本発明配列と相同的なヌクレオチド配列が得られる。BLASTタンパク質検索を、XBLASTプログラム、スコア=50、ワード長=3で実施することにより、本発明ポリペプチド配列と相同的なアミノ酸配列が得られる。比較目的のためのギャップアラインメントを得るため、Altschul et al.(1997)Nucleic Acids Research 25(17):3389−3402に記載された要領でギャップBLASTが使用され得る。BLASTおよびギャップBLASTプログラムを使用するとき、それぞれのプログラム(例、XBLASTおよびNBLAST)のデフォルトパラメーターが使用され得る。http://www.ncbi.nlm.nih.gov 参照。配列比較に使用される数学的アルゴリズムの別の好ましい非限定的な例は、MyersおよびMiller、CABIOS(1989)のアルゴリズムである。かかるアルゴリズムは、GCG配列アラインメントソフトウェアパッケージの一部であるALIGNプログラム(バージョン2.0)に組込まれる。アミノ酸配列比較にALIGNプログラムを用いるとき、PAM120重量残基表、12のギャップ長ペナルティ、および4のギャップペナルティが使用され得る。   Sequence comparison between two sequences and determination of percent homology can be performed using a mathematical algorithm. A preferred non-limiting example of a mathematical algorithm used for sequence comparison is Karlin and Altschul (1990), modified in Karlin and Altschul (1993) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90: 5873-77. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 87: 2264-68. Such an algorithm is incorporated into the NBLAST and XBLAST programs (version 2.0) of Altschul et al. (1990) J. Mol. Biol. 215: 403-10. By conducting a BLAST nucleotide search with the NBLAST program, score = 100, word length = 12, a nucleotide sequence homologous to the sequence of the present invention is obtained. By performing a BLAST protein search with the XBLAST program, score = 50, word length = 3, an amino acid sequence homologous to the polypeptide sequence of the present invention is obtained. To obtain a gap alignment for comparative purposes, gap BLAST can be used as described in Altschul et al. (1997) Nucleic Acids Research 25 (17): 3389-3402. When using BLAST and Gap BLAST programs, the default parameters of the respective programs (eg, XBLAST and NBLAST) can be used. See http://www.ncbi.nlm.nih.gov. Another preferred non-limiting example of a mathematical algorithm used for sequence comparison is the algorithm of Myers and Miller, CABIOS (1989). Such an algorithm is incorporated into the ALIGN program (version 2.0) which is part of the GCG sequence alignment software package. When using the ALIGN program for amino acid sequence comparison, a PAM120 weight residue table, a gap length penalty of 12, and a gap penalty of 4 can be used.

「ポリペプチド」の語は、ポリマーの長さとは関係無く、アミノ酸のポリマーを包含する。すなわち、ペプチド、オリゴペプチドおよびタンパク質は、ポリペプチドの定義の範囲内に包含される。この語はまたポリペプチドの翻訳後修飾を特定または排除するものではないものとし、例えば、グリコシル、アセチル、リン酸、アミド、脂質、カルボキシル、アシル、または炭化水素基の共有結合を含むポリペプチドは、明白にポリペプチドの語に包含される。また、アミノ酸の1個またはそれ以上の類似体(例えば、非天然アミノ酸、非関連生物系においてのみ天然に存在するアミノ酸、哺乳類系からの修飾アミノ酸などを含む)を含むポリペプチド、置換連鎖を伴うポリペプチド、並びに天然および非天然に存するものの両方を含む、当業界で公知の他の修飾体も定義の範囲内に含まれる。   The term “polypeptide” encompasses amino acid polymers, regardless of the length of the polymer. That is, peptides, oligopeptides and proteins are included within the definition of polypeptide. The term is also not intended to identify or exclude post-translational modifications of the polypeptide, for example, a polypeptide containing a covalent linkage of a glycosyl, acetyl, phosphate, amide, lipid, carboxyl, acyl, or hydrocarbon group Which is expressly included in the term polypeptide. Also, polypeptides, including substitution chains, including one or more analogs of amino acids (eg, including non-natural amino acids, amino acids that are naturally occurring only in unrelated biological systems, modified amino acids from mammalian systems, etc.) Also included within the definition are other modifications known in the art, including both natural and non-naturally occurring polypeptides.

本明細書で使用されている「タンパク質」の語は、「ポリペプチド」の語と同義的に使用され得るか、またはさらに、ペプチド結合以外の結合により結合され得る2つまたはそれ以上のポリペプチドの複合体を包含し得、例えば、タンパク質を構成する上記ポリペプチドはジスルフィド結合により結合され得る。「タンパク質」の語はまた、特に上記タンパク質が真核生物宿主で発現されたときに付加され得る、同一アミノ酸配列ではあるが異なる翻訳後修飾を有する一群のポリペプチドを包含し得る。   As used herein, the term “protein” can be used synonymously with the term “polypeptide” or, in addition, two or more polypeptides that can be joined by bonds other than peptide bonds. For example, the polypeptide constituting the protein can be bound by a disulfide bond. The term “protein” can also encompass a group of polypeptides that have the same amino acid sequence but different post-translational modifications that can be added, particularly when the protein is expressed in a eukaryotic host.

「単離」または「精製」タンパク質またはその生物学的活性部分は、本発明タンパク質(すなわち、HPPまたはその生物活性フラグメント)が誘導される細胞または組織供給源からの細胞物質または他の汚染タンパク質を実質的に含まないものとし、または化学合成時における化学的前駆体または他の化学物質を実質的に含まないものとする。「細胞物質を実質的に含まない」の語は、本発明タンパク質が単離または遺伝子組換により製造される細胞の細胞成分からタンパク質が分離されているタンパク質調製物を含む。一態様において、「細胞物質を実質的に含まない」の語は、本発明タンパク質以外のタンパク質(本明細書では「汚染タンパク質」とも称す)の割合が約30%未満(乾燥重量にして)、さらに好ましくは本発明タンパク質以外のタンパク質の割合が約20%未満、さらに好ましくは本発明タンパク質以外のタンパク質の割合が約10%未満、そして最も好ましくは本発明タンパク質以外のタンパク質の割合が5%未満である本発明タンパク質の調製物を含む。本発明によるタンパク質またはその生物活性部分が遺伝子組換えにより製造されたときもまた、好ましくは培養培地を含まないものとし、すなわち、培養培地は、タンパク質調製物の体積の約20%未満、さらに好ましくは約10%未満、そして最も好ましく約5%未満であるものとする。   An “isolated” or “purified” protein or biologically active portion thereof contains cellular material or other contaminating protein from a cell or tissue source from which the protein of the invention (ie, HPP or biologically active fragment thereof) is derived. It shall be substantially free of chemical precursors or other chemical substances during chemical synthesis. The term “substantially free of cellular material” includes protein preparations in which the protein is separated from cellular components of cells from which the protein of the invention is isolated or genetically modified. In one embodiment, the term “substantially free of cellular material” means that the percentage of proteins other than the protein of the present invention (also referred to herein as “contaminating proteins”) is less than about 30% (in dry weight), More preferably, the proportion of proteins other than the protein of the present invention is less than about 20%, more preferably the proportion of proteins other than the protein of the present invention is less than about 10%, and most preferably the proportion of proteins other than the protein of the present invention is less than 5%. A protein preparation of the present invention. When the protein according to the invention or the biologically active part thereof is produced by genetic recombination, it is also preferably free of culture medium, ie the culture medium is less than about 20% of the volume of the protein preparation, more preferably Should be less than about 10%, and most preferably less than about 5%.

「化学的前駆体または他の化学物質を実質的に含まない」という語は、本発明タンパク質が化学的前駆体またはタンパク質合成に関与する他の化学物質から分離されているタンパク質調製物を含む。一態様において、「化学的前駆体または他の化学物質を実質的に含まない」の語は、化学的前駆体または非タンパク質化学物質の割合が約30%未満(乾燥重量にして)、さらに好ましくは化学的前駆体または非タンパク質化学物質の割合が約20%未満、さらに好ましくは化学的前駆体または非タンパク質化学物質の割合が約10%未満、そして最も好ましくは化学的前駆体または非タンパク質化学物質の割合が約5%未満である本発明タンパク質の調製物を含む。   The term “substantially free of chemical precursors or other chemicals” includes protein preparations in which the protein of the invention is separated from chemical precursors or other chemicals involved in protein synthesis. In one aspect, the term “substantially free of chemical precursors or other chemicals” is more preferably less than about 30% (in dry weight) of chemical precursors or non-protein chemicals Has a chemical precursor or non-protein chemical ratio of less than about 20%, more preferably a chemical precursor or non-protein chemical ratio of less than about 10%, and most preferably a chemical precursor or non-protein chemical. Including preparations of the protein of the present invention wherein the percentage of the substance is less than about 5%.

本明細書で使用されている「組換えポリペプチド」の語は、人工的に設計されたもので、最初の自然環境では連続したポリペプチド配列としては見出されない少なくとも2つのポリペプチド配列を含むポリペプチド、または組換えポリヌクレオチドから発現されたポリペプチドをいう。   As used herein, the term “recombinant polypeptide” is artificially designed and includes at least two polypeptide sequences that are not found as contiguous polypeptide sequences in the original natural environment. A polypeptide or a polypeptide expressed from a recombinant polynucleotide.

「漿」は、血液およびリンパ液の液体部分をいい、体積の約半分を構成する。漿は細胞不含有であり、血清とは異なり、凝固していない。血漿は、抗体および他のタンパク質を含む。個体から採取された血液は、多くの場合遠心分離にかけることにより細胞成分が除去される。別の血漿分離方法には、米国特許第6241886号に記載されている、滅菌濾過が含まれる。   “Cola” refers to the liquid portion of blood and lymph and constitutes about half of the volume. Serum is cell free and, unlike serum, does not clot. Plasma contains antibodies and other proteins. In many cases, cell components are removed from blood collected from an individual by centrifugation. Another plasma separation method includes sterile filtration as described in US Pat. No. 6,241,886.

「ヒト血漿ポリペプチド」または「HPP」の語は、表1に列挙された受付番号のいずれか一つにより記載された配列を含むポリペプチドまたは表3の配列から成る群から選択されるアミノ酸配列をいう。上記ポリペプチドは、本明細書記載の要領で翻訳後修飾され得る。HPPはまた、他の構造的または化学的修飾、例えばジスルフィド結合またはアミノ酸側鎖相互作用、例えば複雑な二次または三次構造をもたらす水素およびアミド結合を含み得る。HPPはまた、突然変異ポリペプチド、例えば欠失、付加、置換(スワップ)または先端切除突然変異体、上記ポリペプチドを含む融合ポリペプチド、および表3の配列の少なくとも3個、好ましくは8、10、12、15または21連続アミノ酸のポリペプチドフラグメントを包含する。さらに、表3からの配列から成る群から選択される配列のHPPタンパク質加水分解前駆体および中間体も含まれる。本発明は、表3からの配列により構成されるか、本質的にそれらにより構成されるか、またはそれらを含む単離HPPを含む、HPP遺伝子またはHPPmRNA形質、好ましくはヒトHPP遺伝子およびmRNA形質の核酸配列によりコード化されるポリペプチドを包含する。好ましいHPPは、表3からのHPPの少なくとも一つの生物活性を保持している。   The term “human plasma polypeptide” or “HPP” is an amino acid sequence selected from the group consisting of a polypeptide comprising the sequence described by any one of the accession numbers listed in Table 1 or the sequence of Table 3 Say. The polypeptide can be post-translationally modified as described herein. HPP may also include other structural or chemical modifications, such as disulfide bonds or amino acid side chain interactions, such as hydrogen and amide bonds resulting in complex secondary or tertiary structures. HPP is also a mutant polypeptide, such as a deletion, addition, substitution (swap) or truncation mutant, a fusion polypeptide comprising the above polypeptide, and at least three of the sequences in Table 3, preferably 8, 10 , 12, 15 or 21 contiguous amino acid polypeptide fragments. Further included are HPP proteolytic precursors and intermediates of a sequence selected from the group consisting of the sequences from Table 3. The present invention relates to an HPP gene or HPP mRNA trait, preferably a human HPP gene and mRNA trait, comprising an isolated HPP composed by, consisting essentially of, or comprising them from Table 3. Includes polypeptides encoded by nucleic acid sequences. Preferred HPPs retain at least one biological activity of HPP from Table 3.

本明細書で使用されている「生物活性」の語は、HPPにより実行される機能をいう。これには、(1)ヒト個体の血流全体にわたる循環、(2)抗原性、または抗HPP特異的抗体との結合能力、(3)免疫原性、または抗HPP特異的抗体産生能力、および(4)HPP標的分子または吸着剤との相互作用があるが、限定されるわけではない。   As used herein, the term “biological activity” refers to a function performed by HPP. This includes (1) circulation throughout the bloodstream of a human individual, (2) the ability to bind antigenic or anti-HPP specific antibodies, (3) the ability to produce immunogenicity or anti-HPP specific antibodies, and (4) There is an interaction with the HPP target molecule or adsorbent, but it is not limited.

「HPP関連障害」または「HPP関連疾患」は、本発明HPPに関連していることが知られている医学的状態をいう。HPP関連障害は、HPPまたはHPPポリヌクレオチドの異常レベルの存在が、個体がその状態に罹患しているかまたは発現する危険があることを示すものである状態を包含する。HPP関連障害はまた、HPPまたはHPPポリヌクレオチドの異常形態(例、突然変異、先端切除、生物活性の増加または減少、異常な翻訳後修飾またはプロセッシングに起因)の存在が、個体がその状態に罹患しているかまたはそれを発現する危険があることを示すものである状態を包含する。   “HPP-related disorder” or “HPP-related disease” refers to a medical condition known to be related to the HPP of the present invention. HPP-related disorders include conditions in which the presence of an abnormal level of HPP or HPP polynucleotide indicates that the individual is afflicted with or at risk for developing the condition. An HPP-related disorder is also caused by the presence of an abnormal form of HPP or HPP polynucleotide (eg, due to mutation, truncation, increased or decreased biological activity, abnormal post-translational modification or processing) Or a condition that indicates that there is a risk of developing or developing it.

本発明の別の側面は、抗HPP抗体に関するものである。本明細書で使用されている「抗体」の語は、免疫グロブリン分子および免疫グロブリン分子の免疫活性部分、すなわち抗原、例えばHPP、またはその生物活性フラグメントまたは相同体と特異的に結合する(免疫反応する)抗原結合部位を含む分子をいう。好ましい抗体は、HPPと排他的に結合し、高い親和力で他のポリペプチドを認識することはない。免疫グロブリン分子の免疫活性部分の例には、抗体を酵素、例えばペプシンで処理することにより生成され得るF(ab)およびF(ab')フラグメントがある。本発明は、HPPまたはその生物活性フラグメントまたは相同体と結合するポリクローナルおよびモノクローナル抗体を提供する。本明細書で使用されている「モノクローナル抗体」または「モノクローナル抗体組成物」の語は、HPPの特定エピトープと免疫反応し得る抗原結合部位の唯一の形質を含む抗体分子の集団をいう。すなわちモノクローナル抗体組成物は、典型的にはそれが免疫反応する特定HPPについての単一結合親和力を示す。好ましいHPP抗体は、標識基に結合されている。 Another aspect of the invention relates to anti-HPP antibodies. As used herein, the term “antibody” specifically binds to immunoglobulin molecules and immunologically active portions of immunoglobulin molecules, ie antigens such as HPP, or biologically active fragments or homologues thereof (immune reactions). Refers to a molecule containing an antigen binding site. Preferred antibodies bind exclusively to HPP and do not recognize other polypeptides with high affinity. Examples of immunologically active portions of immunoglobulin molecules include F (ab) and F (ab ′) 2 fragments that can be generated by treating an antibody with an enzyme, such as pepsin. The present invention provides polyclonal and monoclonal antibodies that bind to HPP or a biologically active fragment or homologue thereof. As used herein, the term “monoclonal antibody” or “monoclonal antibody composition” refers to a population of antibody molecules that contain a unique trait of an antigen binding site that can immunoreact with a particular epitope of HPP. That is, a monoclonal antibody composition typically displays a single binding affinity for a particular HPP with which it immunoreacts. Preferred HPP antibodies are conjugated to a labeling group.

本明細書で使用されている「標識基」は、ポリヌクレオチドまたはポリペプチド(抗体を含む)に結合されたときに、上記ポリヌクレオチドまたはポリペプチドの検出または精製を可能にする化合物である。標識基は、標識基に特異的な抗体を含む、二次化合物により直接的または間接的に検出または精製され得る。有用な標識基には、放射性同位元素(例、32P、35S、H、125I)、蛍光化合物(例、5−ブロモデスオキシウリジン、ウンベリフェロン、フルオレセイン、フルオレセイン イソチオシアネート、ローダミン、ジクロロトリアジニルアミン フルオレセイン、ダンシルクロリド、フィコエリスリンアセチルアミノフルオレン、ジゴキシゲニン)、ルミネセンス化合物(例、ルミノール、GFP、ルシフェリン、エクオリン)、酵素または酵素補因子検出可能標識(例、ペルオキシダーゼ、ルシフェラーゼ、アルカリ性ホスファターゼ、ガラクトシダーゼ、またはアセチルコリンエステラーゼ)、または二次因子、例えばストレプトアビジン、GST、またはビオチンにより認識される化合物がある。好ましくは、標識基は、ポリヌクレオチドまたはポリペプチドの生物活性を妨げることのない形でポリヌクレオチドまたはポリペプチドに結合される。 As used herein, a “labeling group” is a compound that, when attached to a polynucleotide or polypeptide (including antibodies), allows for detection or purification of the polynucleotide or polypeptide. The labeling group can be detected or purified directly or indirectly by secondary compounds, including antibodies specific for the labeling group. Useful labeling groups include radioisotopes (eg, 32 P, 35 S, 3 H, 125 I), fluorescent compounds (eg, 5-bromodesoxyuridine, umbelliferone, fluorescein, fluorescein isothiocyanate, rhodamine, Dichlorotriazinylamine fluorescein, dansyl chloride, phycoerythrin acetylaminofluorene, digoxigenin), luminescent compounds (eg, luminol, GFP, luciferin, aequorin), enzymes or enzyme cofactor detectable labels (eg, peroxidase, luciferase, alkaline) Phosphatase, galactosidase, or acetylcholinesterase), or compounds recognized by secondary factors such as streptavidin, GST, or biotin. Preferably, the labeling group is attached to the polynucleotide or polypeptide in a manner that does not interfere with the biological activity of the polynucleotide or polypeptide.

放射性同位元素は、放射線の直接計数、フィルム露出、または例えばシンチレーション計数管により検出され得る。酵素標識は、通常蛍光反応を誘発する生成物への適切な基質の変換の測定により検出され得る。蛍光およびルミネセンス化合物および反応は、例えば放射線、蛍光顕微鏡、蛍光活性化細胞選別、またはルミノメーターにより検出され得る。   The radioisotope can be detected by direct counting of radiation, film exposure, or, for example, by a scintillation counter. Enzymatic labels can be detected by measuring the conversion of an appropriate substrate into a product that normally induces a fluorescent reaction. Fluorescent and luminescent compounds and reactions can be detected by, for example, radiation, fluorescence microscopy, fluorescence activated cell sorting, or luminometer.

「吸着剤」は、ポリペプチド(すなわち、HPP)を吸着し得る物質をいう。本明細書で使用されている「吸着剤」の語は、ポリペプチドが曝露される単一物質(「モノプレックス吸着剤」)(例、化合物または官能基)、および試料が曝露される複数の異なる物質(「マルチプレックス吸着剤」)の両方を包含する。マルチプレックス吸着剤における吸着物質は、「吸着形質」と称される。例えば、基質における取組み可能な位置は、多くの異なる吸着形質(例、アニオン交換物質、金属キレート化剤または抗体)を特徴とし、異なる結合特性を有するマルチプレックス吸着剤を含み得る。誘引のベースは、一般的に化学的または生物学的分子認識の機能である。吸着剤およびポリペプチド間における誘引のベースには、例えば(1)塩促進相互作用、例えば疎水性相互作用、チオフィリック相互作用、および固定化染料相互作用、(2)水素結合および/またはファンデルワールス力相互作用および電荷移動相互作用、例えば親水性相互作用の場合、(3)静電相互作用、例えばイオン電荷相互作用、特に正または負イオン電荷相互作用、(4)ポリペプチドの吸着剤における金属イオンとの配位共有結合形成(すなわち配位錯体形成)能力、(5)酵素活性部位結合、(6)可逆的共有結合相互作用、例えばジスルフィド交換相互作用、(7)糖タンパク質相互作用(8)生体特異的相互作用、または(9)上記相互作用形式の2つまたはそれ以上の組合わせがある。すなわち、吸着剤は、2つまたはそれ以上の誘引ベースを呈し得るため、「混合官能性」吸着剤として知られ得る。   “Adsorbent” refers to a substance capable of adsorbing a polypeptide (ie, HPP). As used herein, the term “adsorbent” refers to a single substance to which a polypeptide is exposed (“monoplex adsorbent”) (eg, a compound or functional group), and a plurality of samples to which a sample is exposed. Includes both different materials ("multiplex adsorbents"). The adsorbed material in the multiplex adsorbent is referred to as “adsorption trait”. For example, an accessible position in the substrate may be characterized by many different adsorption traits (eg, anion exchange materials, metal chelators or antibodies) and include multiplex adsorbents with different binding properties. The basis of attraction is generally the function of chemical or biological molecular recognition. The basis for the attraction between the adsorbent and the polypeptide includes, for example, (1) salt-promoted interactions, such as hydrophobic interactions, thiophilic interactions, and immobilized dye interactions, (2) hydrogen bonds and / or van der In the case of Waals force interactions and charge transfer interactions, eg hydrophilic interactions, (3) electrostatic interactions, eg ionic charge interactions, in particular positive or negative ionic charge interactions, (4) in polypeptide adsorbents Coordination covalent bond formation (ie, coordination complex formation) ability with metal ions, (5) Enzyme active site binding, (6) Reversible covalent interaction, eg, disulfide exchange interaction, (7) Glycoprotein interaction ( There are 8) biospecific interactions, or (9) a combination of two or more of the above interaction types. That is, the adsorbent can be known as a “mixed-functional” adsorbent because it can exhibit two or more attractive bases.

本発明のHPP
本発明のヒト血漿ポリペプチド(HPP)は、表1および3に記載されている。表3からの配列から成る群から選択されるアミノ酸配列を含むHPPおよびそのフラグメントは、血漿で分泌され、循環する。
HPP of the present invention
The human plasma polypeptides (HPP) of the present invention are listed in Tables 1 and 3. HPP and fragments thereof comprising an amino acid sequence selected from the group consisting of the sequences from Table 3 are secreted and circulated in plasma.

本発明のHPPは、ヒト血漿からはこれまで見出されたことのない公知ポリペプチドである。すなわち、本発明は、これらのポリペプチドについての新たな役割または機能を紹介する。表1に列挙されたHPPは、表1に記載されている通り、血漿から見出されるとは予測されていないポリペプチド形質を包含する。   The HPP of the present invention is a known polypeptide that has never been found in human plasma. That is, the present invention introduces a new role or function for these polypeptides. The HPPs listed in Table 1 include polypeptide traits that are not expected to be found in plasma, as described in Table 1.

本明細書で使用されている「ヒト血漿ポリペプチド」および「HPP」の語は、本発明のあらゆるペプチド、ポリペプチドおよびタンパク質を全て包含する。また、本発明のポリヌクレオチドによりコード化されるポリペプチド、および上記ポリペプチドを含む融合ポリペプチドも本発明の一部を形成する。本発明は、表3の配列から成る群から選択されたアミノ酸配列により構成されるか、本質的にそれにより構成されるか、またはそれを含む単離または精製HPPを含む、ヒト由来のHPPを包含する。さらに、表3の配列から成る群から選択される配列の非修飾前駆体、タンパク質加水分解前駆体および中間体も包含される。   As used herein, the terms “human plasma polypeptide” and “HPP” encompass all peptides, polypeptides and proteins of the invention. Polypeptides encoded by the polynucleotides of the present invention and fusion polypeptides comprising the above polypeptides also form part of the present invention. The present invention relates to a human-derived HPP comprising an isolated or purified HPP composed of, consisting essentially of, or comprising an amino acid sequence selected from the group consisting of the sequences of Table 3. Include. Further included are unmodified precursors, proteolytic hydrolysis precursors and intermediates of a sequence selected from the group consisting of the sequences in Table 3.

本発明は、表3の配列から成る群から選択されるアミノ酸配列の少なくとも3個のアミノ酸、好ましくは少なくとも8〜10個のアミノ酸の連続範囲を含む単離、精製、および組換えポリペプチドフラグメントを包含しており、上記フラグメントはHPP生物活性を有するものとする。包含される態様において、アミノ酸の連続伸長部は、HPP配列におけるアミノ酸の欠失、付加、置換(スワップ)または先端切除を含む一突然変異または機能的突然変異の部位を含む。本発明はまた、本発明のHPPヌクレオチド配列、またはその相補的配列によりコード化されるポリペプチドまたはそのフラグメントに関するものである。上記ポリペプチドフラグメントは、ヒト血漿に存在する実際のペプチド形質を示し得る。上記ポリペプチドフラグメントは、例えばHPP特異的抗体の産生または別タイプのHPP特異的吸着剤の設計に使用され得る。   The present invention provides an isolated, purified, and recombinant polypeptide fragment comprising a contiguous range of at least 3 amino acids, preferably at least 8-10 amino acids of an amino acid sequence selected from the group consisting of the sequences of Table 3. And the fragment should have HPP biological activity. In an encompassed embodiment, the continuous stretch of amino acids comprises a site of single or functional mutation including amino acid deletion, addition, substitution (swap) or truncation in the HPP sequence. The present invention also relates to a polypeptide encoded by the HPP nucleotide sequence of the present invention, or a complementary sequence thereof, or a fragment thereof. The polypeptide fragment may represent the actual peptide trait present in human plasma. The polypeptide fragments can be used, for example, for the production of HPP specific antibodies or the design of another type of HPP specific adsorbent.

本発明の一側面は、単離HPP、およびその生物活性部分、並びに抗HPP抗体を産生させるための免疫原としての使用に適切なポリペプチドフラグメントに関するものである。一態様において、天然HPPペプチドは、標準的タンパク質精製技術を用いる適切な精製スキームにより血漿、細胞または組織供給源から単離され得る。別の態様において、HPPは、組換えDNA技術により生成される。組換え発現に代わるものとして、HPPは、「HPP組成物の化学的製造」と題する項および実施例2の記載に従ってペプチド合成技術を用いて化学的に合成され得る。   One aspect of the invention relates to isolated HPP, and biologically active portions thereof, as well as polypeptide fragments suitable for use as an immunogen to produce anti-HPP antibodies. In one aspect, native HPP peptides can be isolated from plasma, cell or tissue sources by a suitable purification scheme using standard protein purification techniques. In another embodiment, HPP is produced by recombinant DNA technology. As an alternative to recombinant expression, HPP can be chemically synthesized using peptide synthesis techniques as described in the section entitled “Chemical Production of HPP Compositions” and in Example 2.

典型的には、生物活性部分は、HPPの少なくとも一活性をもつドメインまたはモチーフを含む。生物活性HPPは、例えば、表3からの配列から成る群から選択される配列からの少なくとも1、2、3または5アミノ酸変化を含むか、または表3からの配列から成る群から選択される配列からのアミノ酸の少なくとも1%、2%、3%、5%、8%、10%または15%の変化を含み得る。   Typically, the biologically active portion includes a domain or motif having at least one activity of HPP. The biologically active HPP comprises, for example, at least 1, 2, 3, or 5 amino acid changes from a sequence selected from the group consisting of the sequences from Table 3, or a sequence selected from the group consisting of the sequences from Table 3 From at least 1%, 2%, 3%, 5%, 8%, 10% or 15% of amino acids from

HPPの特性確認
本発明ポリペプチド、HPPは、表3のポリペプチドおよび表1に列挙された受託番号により特定される。これらのペプチドは、実施例1記載の要領で、ヒト血漿から単離され、MicroProt(登録商標)方法に従って特性確認された。各HPPについて、表1は、以下の内容を提供する:
・関連ポリペプチド配列に対応する、公開データベースにおける受託番号;
・公開データベースにおけるポリペプチドに関して観察されたポリペプチドを特定するアミノ酸位置;
・以下の鍵による、3範ちゅうへの分類
・a:血漿性であることが以前には知られていなかったタンパク質、分泌されると思われる。
・b:血漿性であることが以前には知られていなかったタンパク質、細胞漏出によるものと思われる。
・c:分類されていないタンパク質−それらの大部分は、例えばDNAから予測される、新規タンパク質である。
Characterization of HPP The polypeptide of the present invention, HPP, is identified by the polypeptides in Table 3 and the accession numbers listed in Table 1. These peptides were isolated from human plasma and characterized according to the MicroProt® method as described in Example 1. For each HPP, Table 1 provides the following:
The accession number in the public database corresponding to the relevant polypeptide sequence;
An amino acid position that identifies the observed polypeptide for the polypeptide in a public database;
・ Classification into 3 categories according to the following keys ・ a: Protein that was not previously known to be plasma, seems to be secreted.
B: Protein that was previously unknown to be plasma, probably due to cell leakage.
C: unclassified proteins-most of them are novel proteins, eg predicted from DNA.

表1に列挙された受託番号の大部分は、SwissPROT/TrEMBLデータベースについてのレファレンスであり、それらは両方とも公的に入手可能である、例えばhttp://www.expasy.ch.。しかしながら、HPP40〜57は、表1で詳述されている通り、公開特許出願で現われる配列として特定される。さらに、HPP受託番号58〜61についての受託番号は、表1で詳述されている通り、GenBankエントリーで若干のソフトウェアを使うことにより得られる予測タンパク質配列に対応する。HPP1〜4についての受託番号は、http://www.ncbi.nlm.nih.gov/でNCBIから入手可能なタンパク質エントリーを示す。最後に、HPPについての受託番号はESTを示し、その配列はdbESTデータベース、例えばNCBIから、http://www.ncbi.nlm.nih.gov/で入手可能である。   Most of the accession numbers listed in Table 1 are references to the SwissPROT / TrEMBL database, both of which are publicly available, eg http://www.expasy.ch. However, HPP 40-57 are identified as sequences appearing in published patent applications, as detailed in Table 1. Furthermore, the accession numbers for HPP accession numbers 58-61 correspond to the predicted protein sequences obtained by using some software at the GenBank entry, as detailed in Table 1. The accession numbers for HPP 1-4 indicate protein entries available from NCBI at http://www.ncbi.nlm.nih.gov/. Finally, the accession number for HPP indicates EST and its sequence is available from the dbEST database, eg NCBI, at http://www.ncbi.nlm.nih.gov/.

Figure 2007502971
Figure 2007502971

Figure 2007502971
Figure 2007502971

本発明のHPPは全て、分子量が20kD未満または前後である。低存在量タンパク質(レプチンおよびグレリン)およびペプチド(ブラジキニン)の明白な同定により、本発明検出方法の感度が確認される。   All HPPs of the present invention have a molecular weight of less than or around 20 kD. The unambiguous identification of low abundance proteins (leptin and ghrelin) and peptides (bradykinin) confirms the sensitivity of the detection method of the present invention.

初回分離は、カチオン交換クロマトグラフィーカラムにおけるものであり、増加塩濃度で溶離される。18のフラクションを集める。表3におけるCEX欄は、どのフラクションが各HPPについてのトリプシンペプチドを含んだかを列挙している。表2は、本明細書実施例1の段階3に記載されたプロトコルによる、各フラクションが溶離されたNaCl濃度を提供する。カチオン交換による分離は、ポリペプチド形質の全体的正電荷の指標を与える。カチオン交換に続いて、逆相HPLC分離が実施される。表3におけるRP1欄は、30フラクションのうちどのトリプシンペプチドが各HPPについて溶離されたかを列挙している。表2は、実施例1の段階4に記載されたプロトコルによる、溶離条件(%B)を提供する。逆相による分離は、ポリペプチド形質の全体的疎水性の指標を提供する。最後に、各HPPについて、表3は、各CEXフラクションおよび各RP1フラクションについて、これらのトリプシンが検出されたRP2フラクション(各トリプシン配列後の括弧内)と一緒に、これらのフラクションから検出されたトリプシンのリストを提供する。   The initial separation is on a cation exchange chromatography column and is eluted with increasing salt concentration. Collect 18 fractions. The CEX column in Table 3 lists which fractions contained trypsin peptides for each HPP. Table 2 provides the NaCl concentration at which each fraction was eluted according to the protocol described in Step 3 of Example 1 herein. Separation by cation exchange gives an indication of the overall positive charge of the polypeptide trait. Subsequent to cation exchange, reverse phase HPLC separation is performed. The RP1 column in Table 3 lists which tryptic peptides out of 30 fractions were eluted for each HPP. Table 2 provides elution conditions (% B) according to the protocol described in Example 1, Step 4. Separation by reverse phase provides an indication of the overall hydrophobicity of the polypeptide trait. Finally, for each HPP, Table 3 shows, for each CEX fraction and each RP1 fraction, the trypsin detected from these fractions along with the RP2 fraction in which these trypsins were detected (in parentheses after each trypsin sequence). Provide a list of

Figure 2007502971
Figure 2007502971

表3

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971
Table 3
Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

Figure 2007502971

HPP核酸
本発明の一面は、本明細書でさらに詳述されているHPPまたはその生物学的活性部分をコード化する精製または単離核酸分子、並びにその核酸フラグメントに関するものである。上記核酸は、例えば本明細書でさらに詳述されている検出方法において使用され得る。
HPP Nucleic Acid One aspect of the invention relates to purified or isolated nucleic acid molecules that encode HPP or biologically active portions thereof, as further detailed herein, as well as nucleic acid fragments thereof. The nucleic acid can be used, for example, in the detection methods described in further detail herein.

本発明の一目的は、HPP、それと相補的な配列、およびそのフラグメントをコードする精製、単離、または組換え核酸である。本発明はまた、HPPをコードするポリヌクレオチドとの少なくとも95%ヌクレオチド同一性、有利には99%ヌクレオチド同一性、好ましくは99.5%ヌクレオチド同一性および最も好ましくはHPPをコードするポリヌクレオチド、またはそれと相補的な配列またはその生物学的活性フラグメントとの99.8%ヌクレオチド同一性を有するポリヌクレオチドを含む精製または単離核酸に関するものである。本発明の別の目的は、HPPをコードするポリヌクレオチド、またはそれと相補的な配列またはその変異型またはその生物学的活性フラグメントと、本明細書記載のストリンジェントハイブリダイゼーション条件下でハイブリダイゼーションするポリヌクレオチドを含む精製、単離または組換え核酸に関するものである。   One object of the present invention is a purified, isolated or recombinant nucleic acid encoding HPP, its complementary sequence, and fragments thereof. The present invention also provides a polynucleotide encoding at least 95% nucleotide identity, advantageously 99% nucleotide identity, preferably 99.5% nucleotide identity and most preferably HPP encoding with a polynucleotide encoding HPP, or It relates to a purified or isolated nucleic acid comprising a polynucleotide having 99.8% nucleotide identity with its complementary sequence or biologically active fragment thereof. Another object of the present invention is to provide a polynucleotide that hybridizes under stringent hybridization conditions described herein with a polynucleotide encoding HPP, or a sequence complementary thereto, or a variant thereof or a biologically active fragment thereof. It relates to purified, isolated or recombinant nucleic acids containing nucleotides.

別の好ましい面において、本発明は、HPPの一部分または変異型をコード化する精製または単離核酸分子に関するものであり、その一部分または変異型は、HPP生物学的活性を示す。好ましくは、上記一部分または変異型は、天然HPPまたはその前駆体の一部分または変異型である。   In another preferred aspect, the invention relates to a purified or isolated nucleic acid molecule that encodes a portion or variant of HPP, wherein the portion or variant exhibits HPP biological activity. Preferably, the portion or variant is a portion or variant of natural HPP or a precursor thereof.

本発明の別の目的は、表3からの配列から成る群から選択されるアミノ酸配列を含むか、それにより本質的に構成されるか、またはそれにより構成されるHPPをコード化する精製、単離または組換え核酸であり、単離核酸分子は一つまたはそれ以上のモチーフ、例えば標的結合部位をコード化するものとする。   Another object of the present invention is a purification, simple substance encoding an HPP comprising, consisting essentially of, or constituted by an amino acid sequence selected from the group consisting of the sequences from Table 3. Isolated or recombinant nucleic acid, an isolated nucleic acid molecule shall encode one or more motifs, eg, target binding sites.

「HPPの生物学的活性部分」をコード化する核酸フラグメントは、HPPをコードするヌクレオチド配列の一部分であって、HPP生物学的活性を有するポリペプチドをコード化する部分を単離し、HPPのコード化部分を(例、インビトロまたはインビボ組換え発現により)発現させ、そしてHPPのコード化部分の活性を評価することにより製造され得る。   A nucleic acid fragment that encodes a “biologically active portion of HPP” is a portion of a nucleotide sequence that encodes HPP, wherein the portion encoding a polypeptide having HPP biological activity is isolated and encoded by HPP. Can be produced by expressing (eg, by in vitro or in vivo recombinant expression) and assessing the activity of the coding portion of HPP.

さらに本発明は、遺伝コードの縮重故に本発明HPPヌクレオチド配列とは異なるが、本発明の同じHPPをコード化する核酸分子も包含する。   The invention further encompasses nucleic acid molecules that encode the same HPP of the invention, although differing from the HPP nucleotide sequences of the invention due to the degeneracy of the genetic code.

上記HPPヌクレオチド配列に加えて、当業者であれば、HPPのアミノ酸配列に変化をもたらすDNA配列多型が一集団(例、ヒト集団)内に存在し得ることは容易に理解できるはずである。上記遺伝子多型は、天然の対立遺伝子変異故に一集団内の個体間に存在し得る。上記天然対立遺伝子変異は、典型的にはHPPコード化遺伝子のヌクレオチド配列または核酸配列に1〜5%の変動をもたらし得る。   In addition to the above HPP nucleotide sequences, one of ordinary skill in the art should readily understand that DNA sequence polymorphisms that cause changes in the amino acid sequence of HPP can exist within a population (eg, the human population). The genetic polymorphism may exist among individuals within a population due to natural allelic variation. Such natural allelic variations can typically result in 1-5% variation in the nucleotide or nucleic acid sequence of the HPP-encoded gene.

本発明HPP核酸の天然対立遺伝子変異型および相同体に対応する核酸分子は、ストリンジェントハイブリダイゼーション条件下での標準ハイブリダイゼーション技術によるハイブリダイゼーションプローブとして、本明細書で開示されているcDNAまたはその一部分を用いることにより、本明細書で開示されているHPP核酸とのそれらの相同性に基づいて単離され得る。   Nucleic acid molecules corresponding to naturally occurring allelic variants and homologues of the HPP nucleic acids of the invention are cDNAs or portions thereof disclosed herein as hybridization probes by standard hybridization techniques under stringent hybridization conditions. Can be isolated based on their homology with the HPP nucleic acids disclosed herein.

本発明は、本発明のポリヌクレオチドのいずれかによりコード化されるアミノ酸配列を有するポリペプチドを包含するものとする。   The present invention is intended to encompass polypeptides having an amino acid sequence encoded by any of the polynucleotides of the present invention.

HPP核酸の使用
HPPをコード化するポリヌクレオチド配列(またはその相補体)は、ハイブリダイゼーションプローブとしての使用を含め、様々な適用性を有する。さらに、HPPコード化核酸は、本明細書に記載されている通り、遺伝子組換え技術によるHPPの製造に有用である。本明細書記載のポリヌクレオチドは、その配列変異型を含め、検出検定法で使用され得る。従って、体液または組織試料における上記ポリヌクレオチドの存在の検出は、本発明の一つの特徴である。本発明による核酸に基づく検出検定法の例には、限定されるわけではないが、ハイブリダイゼーション検定法(例、in situ ハイブリダイゼーションまたはヌクレオチドアレイ)およびPCRに基づく検定法がある。本明細書に記載されている、延長されたポリヌクレオチドを含むポリヌクレオチド、その配列変異型およびフラグメントは、上記検定法で使用されるハイブリダイゼーションプローブまたはPCRプライマーの生成に使用され得る。上記プローブおよびプライマーは、本明細書記載のHPPポリヌクレオチドと類似しているかまたは相補的であるゲノム配列を含むポリヌクレオチド配列を検出し得る。
Use of HPP Nucleic Acids Polynucleotide sequences encoding HPP (or their complements) have a variety of applications, including use as hybridization probes. Furthermore, HPP-encoded nucleic acids are useful for the production of HPP by genetic recombination techniques as described herein. The polynucleotides described herein, including their sequence variants, can be used in detection assays. Accordingly, detection of the presence of the polynucleotide in a body fluid or tissue sample is a feature of the invention. Examples of nucleic acid based detection assays according to the present invention include, but are not limited to, hybridization assays (eg, in situ hybridization or nucleotide arrays) and PCR based assays. The polynucleotides, including extended polynucleotides, sequence variants and fragments thereof described herein can be used to generate hybridization probes or PCR primers used in the above assays. The probes and primers can detect polynucleotide sequences, including genomic sequences that are similar or complementary to the HPP polynucleotides described herein.

本発明は、PCRを実施することにより、本発明ポリヌクレオチドのセグメントを増幅させるプライマー対を包含する。一対の各プライマーは、15〜30ヌクレオチド間の長さを有するオリゴヌクレオチドであり、i)対の一方のプライマーが本発明ポリヌクレオチドの一鎖と完全マッチした二重らせんを形成し、対の他方のプライマーが同ポリヌクレオチドの相補鎖と完全マッチ二重らせんを形成する、そしてii)対のプライマーが10〜2500ヌクレオチド間の距離により分離されたポリヌクレオチドにおける部位で上記の完全マッチ二重らせんを形成する形をとる。好ましくは、対の各プライマーのその各相補的配列へのアニーリング温度は実質的に同じである。   The present invention includes primer pairs that amplify a segment of the polynucleotide of the present invention by performing PCR. Each pair of primers is an oligonucleotide having a length of 15 to 30 nucleotides, i) one primer of the pair forms a double helix that perfectly matches one strand of the polynucleotide of the present invention, and the other of the pair Ii) a pair of primers that form a perfect match duplex with a complementary strand of the same polynucleotide, and ii) a pair of primers that are separated by a distance between 10 and 2500 nucleotides at the site in the polynucleotide Take the form to form. Preferably, the annealing temperature of each primer in the pair to its respective complementary sequence is substantially the same.

本発明ポリヌクレオチドから誘導されるハイブリダイゼーションプローブは、例えば、組織試料、例えば顕微鏡スライド上で調製された固定または冷凍組織片または懸濁細胞においてin situ ハイブリダイゼーションを実施する場合に使用され得る。簡単に述べると、標識DNAまたはRNAプローブは、制御条件下、顕微鏡スライド上の組織片においてそのDNAまたはRNA標的試料を結合させ得る。一般的に、プラスミドまたはバクテリオファージDNAベクターへクローン化された興味の対象であるDNAから成るdsDNAプローブがこの目的には使用されるが、ssDNAまたはssDNAプローブもまた使用され得る。プローブは、一般的に約15〜40ヌクレオチド間の長さのオリゴヌクレオチドである。別法として、プローブは、PCRランダムプライミングプライマー伸長またはプラスミドからのRNAのインビトロ転写により生成されるポリヌクレオチドプローブ(リボプローブ)であり得る。これらの後者のプローブは、典型的には長さが数100の塩基対である。プローブは、若干の標識基のいずれかにより標識され得、特定の検出方法は、プローブで使用される標識のタイプに対応する(例、適切なものとしてオートラジオグラフィー、X線検出、蛍光または視覚的顕微鏡分析)。反応物は、使用される検出用分子の標識に対して指向した免疫細胞化学技術、例えば蛍光標識プローブに存在するフルオレセイン部分に指向した抗体を用いることにより、その場でさらに増幅され得る。特異的標識および in situ 検出方法は、例えばHoward, G. C.編、Methods in Nonradioactive Detection、Appleton & Lange、ノーウォーク、コネティカット(1993)に記載されている(出典明示により援用する)。   Hybridization probes derived from the polynucleotides of the invention can be used, for example, when performing in situ hybridization on fixed or frozen tissue pieces or suspension cells prepared on a tissue sample, such as a microscope slide. Briefly, a labeled DNA or RNA probe can bind its DNA or RNA target sample in a piece of tissue on a microscope slide under controlled conditions. Generally, dsDNA probes consisting of the DNA of interest cloned into a plasmid or bacteriophage DNA vector are used for this purpose, but ssDNA or ssDNA probes can also be used. Probes are oligonucleotides generally between about 15 and 40 nucleotides in length. Alternatively, the probe can be a polynucleotide probe (riboprobe) generated by PCR random priming primer extension or in vitro transcription of RNA from a plasmid. These latter probes are typically several hundred base pairs in length. The probe can be labeled with any of a number of labeling groups, and the particular detection method corresponds to the type of label used in the probe (eg, autoradiography, X-ray detection, fluorescence or visual as appropriate). Microscopic analysis). The reactants can be further amplified in situ by using immunocytochemical techniques directed against the label of the detection molecule used, eg, antibodies directed against the fluorescein moiety present in the fluorescently labeled probe. Specific labeling and in situ detection methods are described, for example, in Howard, GC, Ed., Methods in Nonradioactive Detection, Appleton & Lange, Norwalk, Connecticut (1993) (incorporated by reference).

ハイブリダイゼーションプローブおよびPCRプライマーはまた、天然に存するポリペプチドをコード化する遺伝子のプロモーター、エンハンサーエレメントおよびイントロンを含む、本発明に従って同定された完全長タンパク質に対応するゲノム配列から選択され得る。HPPをコード化するヌクレオチド配列はまた、そのHPPをコード化する遺伝子のマッピングおよび個体の遺伝子解析に用いられるハイブリダイゼーションプローブの構築に使用され得る。本発明のHPPをコード化する遺伝子の変異型または突然変異をもつ個体は、様々な技術によりDNAレベルで検出され得る。診断に使用される核酸は、例えば組織生検および剖検材料を含む、患者の細胞から入手される。ゲノムDNAは、検出に直接使用され得るか、または解析前にPCR(Saiki et al. Nature 324:163−166(1986))を用いることにより酵素的に増幅され得る。RNAまたはcDNAはまた、同じ目的に使用され得る。一例として、本発明の核酸に相補的なPCRプライマーは、本発明遺伝子における突然変異の同定および解析に使用され得る。欠失および挿入は、正常遺伝子型と比べた増幅産物のサイズの変化により検出され得る。点突然変異は、増幅DNAを本発明の放射性標識RNAまたは別法として本発明の放射性標識アンチセンスDNA配列とハイブリダイゼーションさせることにより同定され得る。特定位置での配列変化はまた、ヌクレアーゼ保護検定法、例えばリボヌクレアーゼおよびS1保護または化学的開裂方法(例、Cotton, et al.、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 85:4397−4401(1985))、または融解温度の差異により示され得る。「分子ビーコン」(Kostrikis L. G. et al.、Science 279:1228−1229(1998))、本発明核酸に相補的であるプローブ配列を含むヘアピン形状、1本鎖合成オリゴヌクレオチドもまた、点突然変異または他の配列変化の検出並びにHPP発現レベルのモニターに使用され得る。   Hybridization probes and PCR primers may also be selected from genomic sequences corresponding to full-length proteins identified according to the present invention, including promoters, enhancer elements and introns of genes encoding naturally occurring polypeptides. The nucleotide sequence encoding an HPP can also be used to map a gene encoding that HPP and to construct a hybridization probe used for genetic analysis of the individual. Individuals with a variant or mutation of the gene encoding the HPP of the invention can be detected at the DNA level by a variety of techniques. Nucleic acids used for diagnosis are obtained from patient cells, including, for example, tissue biopsy and autopsy material. Genomic DNA can be used directly for detection or can be amplified enzymatically by using PCR (Saiki et al. Nature 324: 163-166 (1986)) prior to analysis. RNA or cDNA can also be used for the same purpose. As an example, PCR primers complementary to the nucleic acid of the invention can be used for the identification and analysis of mutations in the gene of the invention. Deletions and insertions can be detected by a change in size of the amplified product compared to the normal genotype. Point mutations can be identified by hybridizing amplified DNA to a radiolabeled RNA of the present invention or alternatively to a radiolabeled antisense DNA sequence of the present invention. Sequence changes at specific positions can also be performed using nuclease protection assays, such as ribonuclease and S1 protection or chemical cleavage methods (eg, Cotton, et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 85: 4397-4401 (1985). ) Or a difference in melting temperature. “Molecular beacons” (Kostrikis LG et al., Science 279: 1228-1229 (1998)), hairpin-shaped, single-stranded synthetic oligonucleotides comprising probe sequences that are complementary to the nucleic acids of the invention are also point mutations or It can be used to detect other sequence changes as well as monitor HPP expression levels.

PCRプライマーおよびプローブを含む本発明ヌクレオチドは、市販されている自動式DNA合成装置、例えばアプライド・バイオシステムズ(フォスター・シティー、カリフォルニア)モデル380B、392または394 DNA/RNA合成装置における慣用的手段により合成され得る。好ましくは、ホスホルアミダイト化学作用が使用され、これは例えば以下の参考文献で開示されている:Beaucage およびIyer、Tetrahedron、48:2223−2311(1992);Molko et al.、米国特許第4980460号、Koster et al.、米国特許第4725677号;Caruthers et al.、米国特許第4415732号、同第4458066号および同第4973679号。   The nucleotides of the present invention, including PCR primers and probes, are synthesized by conventional means in commercially available automated DNA synthesizers, such as the Applied Biosystems (Foster City, Calif.) Model 380B, 392 or 394 DNA / RNA synthesizer. Can be done. Preferably, phosphoramidite chemistry is used and is disclosed, for example, in the following references: Beaucage and Iyer, Tetrahedron, 48: 2223-2311 (1992); Molko et al., US Pat. No. 4,980,460. Koster et al., U.S. Pat. No. 4,725,677; Caruthers et al., U.S. Pat. Nos. 4,415,732, 4458066, and 4,973,679.

本発明のプライマーおよびプローブはまた、例えば、適切な配列のクローニングおよび制限および例えばNarang SA et al(Methods Enzymol 1979;68:90−98)のホスホジエステル法、Brown EL et al(Methods Enzymol 1979;68:109−151)のホスホジエステル法、Beaucage et al(Tetrahedron Lett 1981、22:1859−1862)のジエチルホスホルアミダイト法および欧州特許第0707592号記載の固体支持体法といった方法による直接的化学合成により製造され得る。   The primers and probes of the present invention can also be used, for example, for cloning and restriction of appropriate sequences and for example the phosphodiester method of Narang SA et al (Methods Enzymol 1979; 68: 90-98), Brown EL et al (Methods Enzymol 1979; 68 : 109-151), the diethylphosphoramidite method of Beaucage et al (Tetrahedron Lett 1981, 22: 1859-1862) and the solid support method described in European Patent No. 0707592 by direct chemical synthesis. Can be manufactured.

検出プローブは、一般的に核酸配列または非荷電核酸類似体、例えば国際公開第92/20702号に開示されているペプチド核酸、米国特許第5185444号、同第5034506号および同第5142047号に記載されているモルホリノ類似体である。所望ならば、プローブは、追加のdNTPがプローブに付加され得ないという点で「非伸長性」にされ得る。本質的に、そしてそれ自体、類似体は通常非伸長性であり、核酸プローブは、ヒドロキシル基がそれ以上延長に関与し得ないようにプローブの3'末端を修飾することにより非伸長性にされ得る。例えば、プローブの3'末端を捕捉または検出標識で官能性にすることにより、ヒドロキシル基は消費または他の形で遮断され得る。   Detection probes are generally described in nucleic acid sequences or uncharged nucleic acid analogs, eg, peptide nucleic acids disclosed in WO 92/20702, US Pat. Nos. 5,185,444, 5,034,506, and 5,142,047. Is a morpholino analogue. If desired, the probe can be made “non-extensible” in that no additional dNTPs can be added to the probe. In essence and as such, analogs are usually non-extensible, and nucleic acid probes are rendered non-extendable by modifying the 3 ′ end of the probe so that the hydroxyl group cannot participate in further extension. obtain. For example, hydroxyl groups can be consumed or otherwise blocked by functionalizing the 3 ′ end of the probe with a capture or detection label.

本発明ポリヌクレオチドは、いずれも所望ならば顕微鏡、光化学的、生化学的、免疫化学的または化学的手段により検出可能であることが当業界では公知である標識基を組込むことにより標識され得る。追加的な例には、Urdea et al.(Nucleic Acids Research、11:4937−4957、1988)またはSanchez−Pescador et al.(J. Clin. Microbiol. 26(10):1934−1938、1988)に記載された核酸フラグメントの非放射性標識がある。さらに、本発明によるプローブは、それらがシグナル増幅を可能にするような構造的特徴を有し得、上記の構造的特徴は、例えばUrdea et al(Nucleic Acids Symp. Ser, 24:197−200、1991)または欧州特許第EP0225807号(Chiron)により報告されているような分枝DNAプローブであり得る。   The polynucleotides of the invention can be labeled by incorporating a labeling group known in the art to be detectable by microscopic, photochemical, biochemical, immunochemical or chemical means, if desired. Additional examples include in Urdea et al. (Nucleic Acids Research, 11: 4937-4957, 1988) or Sanchez-Pescador et al. (J. Clin. Microbiol. 26 (10): 1934-1938, 1988). There are non-radioactive labels of the nucleic acid fragments described. In addition, the probes according to the invention may have structural features such that they allow signal amplification, such as the Urdea et al (Nucleic Acids Symp. Ser, 24: 197-200, 1991) or European Patent No. EP 0225807 (Chiron).

また、標識をプライマーの捕捉に使用することにより、固体支持体におけるプライマーまたはプライマー伸長産物、例えば増幅DNAの固定化が容易になり得る。捕捉標識は、プライマーまたはプローブに結合され、固相試薬特異的結合要員(例、ビオチンおよびストレプトアビジン)との結合対を形成する特異的結合要員になり得る。従って、ポリヌクレオチドまたはプローブが担う標識のタイプによって、それは標的DNAの捕捉または検出に使用され得る。さらに、本発明で提供されるポリヌクレオチド、プライマーまたはプローブは、それら自体、捕捉標識としての機能を果たし得ることがわかる。例えば、固相試薬結合要員が核酸配列である場合、それがプライマーまたはプローブの相補的部分と結合することにより、プライマーまたはプローブを固相に固定化するように選択され得る。ポリヌクレオチドプローブそれ自体が結合要員としての機能を果たす場合、当業者であれば、プローブが、標的とは相補的ではない配列または「テイル」を含むことは容易に認めるはずである。ポリヌクレオチドプライマーそれ自体が捕捉標識としての機能を果たす場合、プライマーの少なくとも一部分が遊離していることにより、固相上の核酸とハイブリダイゼーションする。DNA標識技術は、当業者にはよく知られている。   Also, the use of a label for primer capture can facilitate the immobilization of a primer or primer extension product, such as amplified DNA, on a solid support. The capture label can be a specific binding member that is bound to a primer or probe and forms a binding pair with a solid phase reagent specific binding member (eg, biotin and streptavidin). Thus, depending on the type of label carried by the polynucleotide or probe, it can be used to capture or detect target DNA. Furthermore, it can be seen that the polynucleotides, primers or probes provided in the present invention can themselves serve as capture labels. For example, if the solid phase reagent binding member is a nucleic acid sequence, it can be selected to immobilize the primer or probe to the solid phase by binding to the complementary portion of the primer or probe. If the polynucleotide probe itself serves as a binding member, one skilled in the art will readily recognize that the probe includes a sequence or “tail” that is not complementary to the target. If the polynucleotide primer itself serves as a capture label, it will hybridize to the nucleic acid on the solid phase due to the release of at least a portion of the primer. DNA labeling techniques are well known to those skilled in the art.

本発明プローブは、若干の目的に有用である。それらは特にゲノムDNAとのサザーンハイブリダイゼーションで使用され得る。プローブはまた、PCR増幅産物の検出に使用され得る。それらはまた、他の技術を用いてHPPコード化遺伝子またはmRNAにおける誤対合を検出するのにも使用され得る。   The probe of the present invention is useful for some purposes. They can be used in particular in Southern hybridization with genomic DNA. The probe can also be used to detect PCR amplification products. They can also be used to detect mismatches in HPP-encoding genes or mRNA using other techniques.

本発明の核酸、ポリヌクレオチド、プライマーおよびプローブは、いずれも固体支持体に好都合に固定化され得る。固体支持体は当業者には公知であり、反応トレーのウェルの壁、試験管、ポリスチレンビーズ、磁気ビーズ、ニトロセルロースストリップ、膜、微粒子、例えばラテックス粒子、ヒツジ(または他の動物)赤血球、デュラサイト(duracyte)などが挙げられる。固体支持体については厳密なものではなく、当業者により選択され得る。すなわち、ラテックス粒子、微粒子、磁気または非磁気ビーズ、膜、プラスチック管、マイクロタイターウェルの壁、ガラスまたはマイクロチップ、ヒツジ(または他の適切な動物)赤血球およびデュラサイトは全て適切な例である。固相における核酸の適切な固定化方法には、イオン性、疎水性、共有結合相互作用などがある。本発明で使用される固体支持体は、不溶性であればいずれの材料でもよく、または後続反応により不溶性にされ得る。固体支持体は、捕捉試薬を誘引および固定化するその固有の能力に関して選択され得る。別法として、固相は、捕捉試薬を誘引および固定化する能力を有する追加の受容体を保持し得る。追加の受容体は、捕捉試薬それ自体または捕捉試薬にコンジュゲートした荷電物質に関して反対に荷電している荷電物質を含み得る。さらに別の方法として、受容体分子は、固体支持体に結合され、特異的結合反応を通して捕捉試薬を固定化する能力を有する特異的結合要員であり得る。受容体分子は、検定法実施前または検定法実施中に捕捉試薬を固体支持体材料へ間接的に結合させ得る。すなわち、固相は、プラスチック、誘導体化プラスチック、磁性または非磁性金属、試験管のガラスまたは珪素表面、マイクロタイターウェル、シート、ビーズ、微粒子、チップ、ヒツジ(または他の適切な動物)赤血球、デュラサイトおよび当業者に公知の他の立体配置であり得る。本発明の核酸、ポリヌクレオチド、プライマーおよびプローブは、固体支持体上に個々に、または単一固体支持体へ本発明の少なくとも2、5、8、10、12、15、20または25の異なるポリヌクレオチドから成る群で結合または固定化され得る。さらに、本発明のもの以外のポリヌクレオチドも、本発明の1種またはそれ以上のポリヌクレオチドと同じ固体支持体に結合され得る。   Any of the nucleic acids, polynucleotides, primers and probes of the present invention can be conveniently immobilized on a solid support. Solid supports are known to those skilled in the art and include wells of reaction trays, test tubes, polystyrene beads, magnetic beads, nitrocellulose strips, membranes, microparticles such as latex particles, sheep (or other animal) red blood cells, dura Site (duracyte). The solid support is not critical and can be selected by one skilled in the art. That is, latex particles, microparticles, magnetic or non-magnetic beads, membranes, plastic tubes, microtiter well walls, glass or microchips, sheep (or other suitable animal) erythrocytes and durasite are all suitable examples. Suitable methods for immobilizing nucleic acids on the solid phase include ionic, hydrophobic, and covalent interactions. The solid support used in the present invention can be any material that is insoluble or can be rendered insoluble by subsequent reactions. The solid support can be selected for its inherent ability to attract and immobilize the capture reagent. Alternatively, the solid phase may hold additional receptors that have the ability to attract and immobilize capture reagents. The additional receptor may comprise a charged substance that is oppositely charged with respect to the capture reagent itself or a charged substance conjugated to the capture reagent. As yet another method, the receptor molecule can be a specific binding member that is bound to a solid support and has the ability to immobilize the capture reagent through a specific binding reaction. The receptor molecule can indirectly bind the capture reagent to the solid support material prior to or during the performance of the assay. That is, the solid phase can be plastic, derivatized plastic, magnetic or non-magnetic metal, test tube glass or silicon surface, microtiter wells, sheets, beads, microparticles, chips, sheep (or other suitable animal) red blood cells, dura Other configurations known to the site and those skilled in the art can be used. The nucleic acids, polynucleotides, primers and probes of the present invention can be present on at least 2, 5, 8, 10, 12, 15, 20 or 25 different polys of the present invention individually on a solid support or to a single solid support. It can be bound or immobilized in a group consisting of nucleotides. In addition, polynucleotides other than those of the present invention can be bound to the same solid support as one or more polynucleotides of the present invention.

本発明で提供されるポリヌクレオチドは、いずれも固体支持体上のオーバーラップ領域またはランダムな位置に結合され得る。別法として、本発明ポリヌクレオチドは規則正しく配列されたアレイに結合され得、各ポリヌクレオチドは、他のポリヌクレオチドの結合部位とは重複しない固体支持体の異なる領域に結合される。好ましくは、ポリヌクレオチドの規則正しく配列された上記アレイは「アドレス可能」であるように設計され、明確な場所が記録され、検定手順の一部として評価され得る。アドレス可能なポリヌクレオチドアレイは、典型的には異なる既知の場所における基質の表面にカップリングされた複数の異なるオリゴヌクレオチドプローブを含む。各ポリヌクレオチド位置の正確な場所の情報により、これらの「アドレス可能」アレイはハイブリダイゼーション検定法で特に有用なものとなる。当業界で公知のアドレス可能アレイ技術は、本発明ポリヌクレオチドと共に使用され得る。これらのポリヌクレオチドアレイの一態様はジーンチップとして知られており、米国特許第5143854号、PCT公開WO90/15070号および92/10092号に総括的に記載されている。好ましくは、複数のHPPポリヌクレオチドプローブが上記アレイに含まれる。   Any of the polynucleotides provided in the present invention can be bound to overlapping regions or random locations on a solid support. Alternatively, the polynucleotides of the invention can be bound to an ordered array, with each polynucleotide bound to a different region of the solid support that does not overlap with the binding site of the other polynucleotide. Preferably, the regularly arranged array of polynucleotides is designed to be “addressable” so that well-defined locations can be recorded and evaluated as part of the assay procedure. Addressable polynucleotide arrays typically include a plurality of different oligonucleotide probes coupled to the surface of a substrate at different known locations. The precise location information for each polynucleotide position makes these “addressable” arrays particularly useful in hybridization assays. Addressable array technology known in the art can be used with the polynucleotides of the invention. One embodiment of these polynucleotide arrays, known as gene chips, is generally described in US Pat. No. 5,143,854, PCT Publications WO 90/15070 and 92/10092. Preferably, a plurality of HPP polynucleotide probes are included in the array.

変異型核酸およびポリペプチドの入手方法
集団に存在し得るHPP配列の天然に存する対立遺伝子変異型に加えて、当業者であれば、HPPをコードするヌクレオチド配列への突然変異により変化が導入されることにより、HPPの機能的能力の改変を伴い、または伴わずにコード化HPPのアミノ酸配列の変化が導かれることは容易に理解できるはずである。
Methods for Obtaining Variant Nucleic Acids and Polypeptides In addition to naturally occurring allelic variants of HPP sequences that may be present in a population, those skilled in the art introduce changes by mutations to nucleotide sequences encoding HPP. It should be readily understood that this leads to changes in the amino acid sequence of the encoded HPP with or without modification of the functional capabilities of HPP.

変異型の幾つかのタイプは、1)アミノ酸残基の1個またはそれ以上が、保存または非保存アミノ酸残基により置換されており、上記置換アミノ酸残基が遺伝コードによりコード化されたものである場合もそうでない場合もあり得るもの、または2)アミノ酸残基の1個またはそれ以上が置換基を含むもの、または3)突然変異HPPが別の化合物、例えばポリペプチドの半減期を増加させる化合物(例えば、ポリエチレングリコール)と融合されているもの、または4)追加アミノ酸、例えばリーダー、シグナルまたはアンカー配列、HPPの精製に使用される配列、または前駆体タンパク質からの配列がHPPに融合されているものを含むと考えられる。上記変異型も、当業者の研究領域内に含まれると考えられる。   Some types of variants are: 1) one or more of the amino acid residues are replaced by conserved or non-conserved amino acid residues, and the substituted amino acid residues are encoded by the genetic code May or may not be, or 2) one or more of the amino acid residues contain a substituent, or 3) the mutant HPP increases the half-life of another compound, eg, a polypeptide Fused to a compound (eg, polyethylene glycol), or 4) additional amino acids such as leader, signal or anchor sequences, sequences used to purify HPP, or sequences from precursor proteins fused to HPP It is thought to include what is. The above variants are also considered to be within the research area of those skilled in the art.

本発明は、HPPキメラまたは融合タンパク質を提供する。本明細書で使用されているHPP「キメラタンパク質」または「融合タンパク質」は、非HPPポリペプチド配列と枠内で機能し得るように結合または融合された、本発明のHPPまたはそのフラグメントを包含する。好ましい態様において、HPP融合タンパク質は、HPPの少なくとも一つの生物学的活性部分を含む。別の好ましい態様において、HPP融合タンパク質は、HPPの少なくとも2つの生物学的活性部分を含む。例えば、一態様において、融合タンパク質は、HPPドメイン配列がGST配列のC−末端に融合されているGST−HPP融合タンパク質である。上記融合タンパク質は、組換えHPPの精製を容易にし得る。別の態様において、融合タンパク質は、そのN−末端に異種シグナル配列を含むHPPであり、例えばある種の宿主細胞において所望の細胞局在性をもたらし得る。さらに別の態様では、融合体は、HPP生物学的活性フラグメントおよび免疫グロブリン分子である。上記融合タンパク質は、例えばHPP結合部位の結合価を増加させるのに有用である。例えば、二価HPP結合部位は、生物学的活性HPPフラグメントをIgG Fcタンパク質に融合させることにより形成され得る。   The present invention provides an HPP chimera or fusion protein. As used herein, an HPP “chimeric protein” or “fusion protein” encompasses an HPP of the invention, or fragment thereof, operably linked or fused to a non-HPP polypeptide sequence. . In preferred embodiments, the HPP fusion protein comprises at least one biologically active portion of HPP. In another preferred embodiment, the HPP fusion protein comprises at least two biologically active portions of HPP. For example, in one embodiment, the fusion protein is a GST-HPP fusion protein in which the HPP domain sequence is fused to the C-terminus of the GST sequence. The fusion protein can facilitate the purification of recombinant HPP. In another embodiment, the fusion protein is an HPP that includes a heterologous signal sequence at its N-terminus, which can provide the desired cellular localization in certain host cells, for example. In yet another aspect, the fusion is an HPP biologically active fragment and an immunoglobulin molecule. The fusion protein is useful, for example, to increase the valency of the HPP binding site. For example, a bivalent HPP binding site can be formed by fusing a biologically active HPP fragment to an IgG Fc protein.

好ましい態様において、本発明のHPP融合タンパク質は、対象において抗HPP抗体を産生させるための免疫原として、HPPを精製するため、またはHPPリガンドおよび吸着剤として使用される。   In a preferred embodiment, the HPP fusion proteins of the invention are used as an immunogen to produce anti-HPP antibodies in a subject, to purify HPP, or as an HPP ligand and adsorbent.

さらに、HPPの単離フラグメントはまた、ペプチドをコード化する核酸の対応するフラグメントから遺伝子組換により製造されたペプチドをスクリーニングすることにより得られる。さらに、フラグメントは、当業界で公知の技術、例えば慣用的メリフィールド固相f−Mocまたはt−Boc化学作用を用いて化学合成され得る。例えば、本発明のHPPは、フラグメントの重複を伴わない所望の長さのフラグメントへ任意に分割されるか、または好ましくは所望の長さのオーバーラップフラグメントに分割され得る。フラグメントを(遺伝子組換えまたは化学合成により)製造および試験することにより、HPP生物学的活性をもつペプチジルフラグメントが、例えば顕微注入検定法またはインビトロタンパク質結合検定法により同定され得る。例証的態様において、HPPのペプチジル部分、例えばHPP標的結合領域は、各々HPPの別々のフラグメントを含む、チオレドキシン融合タンパク質としての発現によりHPP活性(例、免疫原性)について試験され得る(例えば、米国特許第5270181号および同第5292646号および国際公開第94/02502号参照)。   In addition, isolated fragments of HPP can also be obtained by screening peptides produced by genetic recombination from corresponding fragments of nucleic acids encoding the peptides. In addition, fragments can be chemically synthesized using techniques known in the art, such as conventional Merrifield solid phase f-Moc or t-Boc chemistry. For example, the HPPs of the present invention can be arbitrarily divided into fragments of the desired length without overlapping fragments, or preferably can be divided into overlapping fragments of the desired length. By producing and testing the fragments (by recombinant or chemical synthesis), peptidyl fragments with HPP biological activity can be identified, for example, by microinjection assays or in vitro protein binding assays. In an illustrative embodiment, the peptidyl portion of HPP, eg, the HPP target binding region, can be tested for HPP activity (eg, immunogenicity) by expression as a thioredoxin fusion protein, each containing a separate fragment of HPP (eg, the US Patents 5270181 and 5292646 and WO94 / 02502).

HPP組成物の化学的製造
本発明のペプチドは、標準技術(例、StewartおよびYoung、Solid Phase Peptide Synthesis、第2版、ピアス・ケミカル・カンパニー、ロックフォード、イリノイ、1984)により合成される。好ましくは、市販のペプチド合成装置、例えばアプライド・バイオシステムズ、インコーポレイテッド(フォスター・シティー、カリフォルニア)モデル430Aが使用され、本発明ポリペプチドは、収束合成方法で多数の別々に合成および精製されたペプチドから構築され得る、例、Kent et al.、米国特許第6184344号およびDawsonおよびKent、Annu. Rev. Biochem.、69:923−960(2000)。本発明のペプチドは、カルボキシル末端残基から出発し、ペプチド全体が形成されるまでアミノ酸を段階的に付加する架橋ポリスチレン支持体での固相合成により構築され得る。以下の参考文献は合成中に使用される化学作用への指針である:Schnolzer et al.、Int. J. Peptide Protein Res.、40:180−193(1992);Merrifield、J. Amer. Chem. Soc.、第85巻、2149頁(1963);Kent et al.、185頁、Peptides 1984、Ragnarsson編(AlmquistおよびWeksell、ストックホルム、1984);Kent et al.、217頁、Peptide Chemistry 84、Izumiya編(プロテイン・リサーチ・ファンデーション、B. H. Osaka、1985);Merrifield、Science、第232巻、341−347頁(1986);Kent、Ann. Rev. Biochem、第57巻、957−989頁(1988)およびこれら最後の2参考文献で挙げられている参考文献。
Chemical Production of HPP Compositions Peptides of the invention are synthesized by standard techniques (eg, Stewart and Young, Solid Phase Peptide Synthesis, 2nd edition, Pierce Chemical Company, Rockford, Illinois, 1984). Preferably, a commercially available peptide synthesizer, such as Applied Biosystems, Inc. (Foster City, Calif.) Model 430A, is used, and the polypeptide of the present invention is a large number of separately synthesized and purified peptides in a convergent synthesis method. Examples, Kent et al., US Pat. No. 6,184,344 and Dawson and Kent, Annu. Rev. Biochem., 69: 923-960 (2000). The peptides of the present invention can be constructed by solid phase synthesis on a cross-linked polystyrene support starting from the carboxyl terminal residue and stepwise adding amino acids until the entire peptide is formed. The following references are a guide to the chemistry used during the synthesis: Schnolzer et al., Int. J. Peptide Protein Res., 40: 180-193 (1992); Merrifield, J. Amer. Chem. Soc., 85, 2149 (1963); Kent et al., 185, Peptides 1984, edited by Ragnarsson (Almquist and Weksell, Stockholm, 1984); Kent et al., 217, Peptide Chemistry 84, edited by Izumiya (Protein Research Foundation, BH Osaka, 1985); Merrifield, Science, 232, 341-347 (1986); Kent, Ann. Rev. Biochem, 57, 957-989 (1988) and these References listed in the last two references.

好ましくは、本発明ポリペプチドの化学合成は、Dawson et al.、Science、266:776−779(1994)およびKent et al.、米国特許第6184344号により記載された要領で、天然化学連結反応によるペプチドフラグメントの構築により実施される。簡単に述べると、この方法では、第一ペプチドフラグメントに非酸化スルフヒドリル側鎖を有するN−末端システインを付加し、第二ペプチドフラグメントにC−末端チオエステルを付加する。次いで、N−末端システインの非酸化スルフヒドリル側鎖をC−末端チオエステルと縮合することにより、第一および第二ペプチドフラグメントをβ−アミノチオエステル結合で結合する中間体ペプチドフラグメントを製造する。次いで、中間体ペプチドフラグメントのβ−アミノチオエステル結合に対し、分子内転位を行うことにより、第一および第二ペプチドフラグメントをアミド結合で結合するペプチドフラグメント生成物を製造する。好ましくは、内部フラグメントのN−末端システインは、下記の通り環状チアゾリジン保護基により望ましくない閉環および/または鎖状体形成反応から保護される。好ましくは、上記環状チアゾリジン保護基はチオプロリニル基である。   Preferably, the chemical synthesis of the polypeptides of the present invention is by natural chemical ligation as described by Dawson et al., Science, 266: 776-779 (1994) and Kent et al., US Pat. No. 6,184,344. Performed by construction of peptide fragments. Briefly, this method adds an N-terminal cysteine with a non-oxidized sulfhydryl side chain to the first peptide fragment and a C-terminal thioester to the second peptide fragment. The non-oxidized sulfhydryl side chain of the N-terminal cysteine is then condensed with a C-terminal thioester to produce an intermediate peptide fragment that joins the first and second peptide fragments with a β-aminothioester bond. A peptide fragment product is then produced that joins the first and second peptide fragments with an amide bond by intramolecular rearrangement to the β-aminothioester bond of the intermediate peptide fragment. Preferably, the N-terminal cysteine of the internal fragment is protected from unwanted ring closure and / or chain formation reactions by a cyclic thiazolidine protecting group as described below. Preferably, the cyclic thiazolidine protecting group is a thioprolinyl group.

C−末端チオエステルを有するペプチドフラグメントは、以下の参考文献(これらについては出典明示により援用する)に記載された要領で製造され得る:Kent et al、米国特許第6184344号、Tam et al.、Proc. Natl. Acad. Sci.、92:12485−12489(1995);Blake、Int. J. Peptide Protein Res.、17:273(1981);Canne et al、Tetrahedron Letters、36:1217−1220(1995);Hackeng et al、Proc. Natl. Acad. Sci.、94:7845−7850(1997);またはHackeng et al、Proc. Natl. Acad. Sci.、96:10068−10073(1999)。好ましくは、Hackeng et al(1999)により記載された方法を使用する。簡単に述べると、Schnolzer et al、Int. J. Peptide Protein Res.、40:180−193(1992)(出典明示により援用する)により開示されたBoc化学作用についてのin situ 中和/HBTU活性化手順を用いることにより典型的には0.25mmol規模で固相支持体(下記)においてペプチドフラグメントを合成する。(HBTUは、2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェートおよびBocはtert−ブトキシカルボニルである)。各合成サイクルは、純TFAによる1〜2分処理、1分DMFフロー洗浄、DIEAの存在下における1.0mmolの前活性化Boc−アミノ酸との10〜20分カップリング時間、および第二DMFフロー洗浄によるNα−Boc除去により構成される。(TFAはトリフルオロ酢酸であり、DMFはN,N−ジメチルホルムアミドであり、DIEAはN,N−ジイソプロピルエチルアミンである)。Nα−Boc−アミノ酸(1.1mmol)を、過剰のDIEA(3mmol)の存在下1.0mmolのHBTU(DMF中0.5M)により3分間前活性化する。各カップリング工程後、例えばSarin et al、Anal. Biochem.、117:147−157(1981)に開示されている、慣用的定量ニンヒドリン検定法で残留遊離アミンを測定することにより収量を測定する。Gln残基のカップリング後、TFAを用いることによる脱保護の前後にDCMフロー洗浄を使用して、可能性のある高温(TFA/DMF)−触媒ピロリドン形成を阻止する。鎖構築が完了後、ペプチドフラグメントを脱保護し、スカベンジャーとして4%p−クレゾールを用い、1時間0℃で無水HFでの処理により樹脂から開裂させる。dnp−除去手順はC−末端チオエステル基と相容れないため、イミダゾール側鎖2,4−ジニトロフェニル(dnp)保護基はHis残基に残っている。しかしながら、dnpは、連結反応中にチオールにより徐々に除去される。開裂後、ペプチドフラグメントを氷冷ジエチルエーテルで沈澱させ、水性アセトニトリルに溶かし、凍結乾燥する。 Peptide fragments with C-terminal thioesters can be prepared as described in the following references, which are hereby incorporated by reference: Kent et al, US Pat. No. 6,184,344, Tam et al., Proc Natl. Acad. Sci., 92: 12485-12589 (1995); Blake, Int. J. Peptide Protein Res., 17: 273 (1981); Canne et al, Tetrahedron Letters, 36: 1217-1220 (1995). Hackeng et al, Proc. Natl. Acad. Sci., 94: 7845-7850 (1997); or Hackeng et al, Proc. Natl. Acad. Sci., 96: 10068-10073 (1999). Preferably, the method described by Hackeng et al (1999) is used. Briefly, in situ neutralization / HBTU activation for the Boc chemistry disclosed by Schnolzer et al, Int. J. Peptide Protein Res., 40: 180-193 (1992), incorporated by reference. Peptide fragments are typically synthesized on a solid support (below) on a 0.25 mmol scale by using the procedure. (HBTU is 2- (1H-benzotriazol-1-yl) -1,1,3,3-tetramethyluronium hexafluorophosphate and Boc is tert-butoxycarbonyl). Each synthesis cycle consists of 1-2 min treatment with pure TFA, 1 min DMF flow wash, 10-20 min coupling time with 1.0 mmol pre-activated Boc-amino acid in the presence of DIEA, and second DMF flow. It is comprised by N ( alpha) -Boc removal by washing | cleaning. (TFA is trifluoroacetic acid, DMF is N, N-dimethylformamide, and DIEA is N, N-diisopropylethylamine). N α -Boc-amino acid (1.1 mmol) is preactivated with 1.0 mmol HBTU (0.5 M in DMF) in the presence of excess DIEA (3 mmol) for 3 min. After each coupling step, the yield is measured by measuring the residual free amine with a conventional quantitative ninhydrin assay, for example as disclosed in Sarin et al, Anal. Biochem., 117: 147-157 (1981). After coupling of the Gln residue, DCM flow washing is used before and after deprotection by using TFA to prevent potential high temperature (TFA / DMF) -catalyzed pyrrolidone formation. After chain assembly is complete, the peptide fragment is deprotected and cleaved from the resin by treatment with anhydrous HF at 0 ° C. for 1 hour using 4% p-cresol as a scavenger. Since the dnp-removal procedure is incompatible with the C-terminal thioester group, the imidazole side chain 2,4-dinitrophenyl (dnp) protecting group remains in the His residue. However, dnp is gradually removed by thiols during the ligation reaction. After cleavage, the peptide fragment is precipitated with ice-cold diethyl ether, dissolved in aqueous acetonitrile and lyophilized.

好ましくは、Hackeng et al(1999)により開示された要領またはそれと同等のプロトコルに従って製造された、トリチル会合メルカプトプロピオン酸ロイシン(TAMPAL)樹脂において上記チオエステルペプチドフラグメントを合成する。簡単に述べると、Nα−Boc−Leu(4mmol)を、6mmolのDIEAの存在下で3.6mmolのHBTUにより活性化し、16分間2mmolのp−メチルベンズヒドリルアミン(MBHA)樹脂、または均等内容物とカップリングする。次に、3mmolのS−トリチルメルカプトプロピオン酸を、6mmolのDIEAの存在下で2.7mmolのHBTUにより活性化し、16分間Leu−MBHA樹脂とカップリングする。生成したTAMPAL樹脂は、TFA中の3.5%トリイソプロピルシランおよび2.5%HOでの2回の1分処理によるトリチル保護基除去後、ポリペプチド−鎖構築用の出発樹脂として使用され得る。チオエステル結合は、Schnolzer et al(前出)により開示された要領で、1時間標準 in situ 中和ペプチドカップリングプロトコルを用いることにより、所望のアミノ酸により形成され得る。無水HFによる最終ペプチドフラグメントの処理により、C−末端活性化メルカプトプロピオン酸−ロイシン(MPAL)チオエステルペプチドフラグメントを得る。 Preferably, the thioester peptide fragment is synthesized in a trityl-associated mercaptopropionate leucine (TAMPAL) resin made according to the protocol disclosed by Hackeng et al (1999) or an equivalent protocol. Briefly, the N α -Boc-Leu (4mmol) , were activated by HBTU in 3.6mmol the presence of DIEA in 6 mmol, in 16 minutes 2 mmol p-methylbenzhydrylamine (MBHA) resin or equivalent content, Coupling with things. Next, 3 mmol S-trityl mercaptopropionic acid is activated with 2.7 mmol HBTU in the presence of 6 mmol DIEA and coupled with Leu-MBHA resin for 16 minutes. The resulting TAMPAL resin is used as a starting resin for polypeptide-chain construction after removal of the trityl protecting group by two 1 minute treatments with 3.5% triisopropylsilane and 2.5% H 2 O in TFA. Can be done. A thioester bond can be formed with the desired amino acid by using a 1 hour standard in situ neutralizing peptide coupling protocol as disclosed by Schnolzer et al (supra). Treatment of the final peptide fragment with anhydrous HF yields a C-terminal activated mercaptopropionic acid-leucine (MPAL) thioester peptide fragment.

好ましくは、チアゾリジン保護チオエステルペプチドフラグメント中間体は、Hackeng et al(1999)により記載された条件または同等条件下での天然化学的連結反応で使用される。簡単に述べると、6Mグアニジン、4%(体積/体積)ベンジルメルカプタン、および4%(体積/体積)チオフェノールを含む0.1Mリン酸緩衝液(pH8.5)を、乾燥ペプチドに加えて連結させ、凍結乾燥ペプチドからのチオールおよびTFAの添加故に低下した、約pH7で1〜3mMの最終ペプチド濃度を得る。好ましくは、連結反応は、加熱ブロックにおいて37℃で実施され、周期的に渦状に攪拌することによりチオール付加物を平衡状態にする。この反応は、MALDI−MSまたはHPLCおよびエレクトロスプレーイオン化MSにより完了の程度についてモニターされ得る。   Preferably, the thiazolidine protected thioester peptide fragment intermediate is used in a natural chemical ligation reaction under conditions described by Hackeng et al (1999) or equivalent conditions. Briefly, 0.1M phosphate buffer (pH 8.5) containing 6M guanidine, 4% (v / v) benzyl mercaptan, and 4% (v / v) thiophenol was added to the dried peptide and ligated. To obtain a final peptide concentration of 1-3 mM at about pH 7, which is reduced due to the addition of thiol and TFA from the lyophilized peptide. Preferably, the ligation reaction is carried out at 37 ° C. in a heating block and equilibrates the thiol adduct by periodic vortexing. The reaction can be monitored for the degree of completion by MALDI-MS or HPLC and electrospray ionization MS.

天然化学的連結反応が完了または停止後、生成物のN−末端チアゾリジン環を、37℃で2時間、pH3.5〜4.5でのシステイン脱保護剤、例えばO−メチルヒドロキシルアミン(0.5M)による処理により開環させ、その後10倍過剰のトリス−(2−カルボキシエチル)−ホスフィンを反応混合物に加えることにより、慣用的分取HPLCによる生成物の精製前に酸化反応成分があればそれらを完全に還元する。好ましくは、連結反応産物含有フラクションは、エレクトロスプレーMSにより同定され、プールされ、凍結乾燥される。   After the natural chemical ligation reaction is complete or terminated, the N-terminal thiazolidine ring of the product is subjected to a cysteine deprotecting agent such as O-methylhydroxylamine (0. 5M) followed by the addition of a 10-fold excess of tris- (2-carboxyethyl) -phosphine to the reaction mixture to remove any oxidation reaction components prior to purification of the product by conventional preparative HPLC. Reduce them completely. Preferably, ligation product containing fractions are identified by electrospray MS, pooled and lyophilized.

合成が完了し、最終生成物を精製した後、最終ポリペプチド生成物は、例えばCreighton、Meth. Enzymol.、107:305−329(1984);White、Meth. Enzymol.、11:481−484(1967);Wetlaufer、Meth. Enzymol.、107:301−304(1984)などの慣用的技術により再生され得る。好ましくは、最終生成物は、以下の手順による空気酸化などにより再生される。還元凍結乾燥生成物を、pH8.6で、100mMトリス、10mMメチオニン含有の1Mグアニジン塩酸塩(または同様のカオトロピック剤)に溶解する(約0.1mg/mLで)。一晩緩やかに攪拌後、慣用的プロトコルでの逆相HPLCにより再生生成物を単離する。   After synthesis is complete and the final product is purified, the final polypeptide product can be obtained, for example, from Creighton, Meth. Enzymol., 107: 305-329 (1984); White, Meth. Enzymol., 11: 481-484 ( 1967); Wetlaufer, Meth. Enzymol., 107: 301-304 (1984). Preferably, the final product is regenerated by air oxidation or the like according to the following procedure. The reduced lyophilized product is dissolved (at about 0.1 mg / mL) in 1M guanidine hydrochloride (or similar chaotropic agent) containing 100 mM Tris, 10 mM methionine at pH 8.6. After gentle stirring overnight, the regenerated product is isolated by reverse phase HPLC with conventional protocols.

組換え発現ベクターおよび宿主細胞
本明細書記載のポリヌクレオチド配列は、適切な宿主細胞において対応するポリペプチドの発現を指令する組換えDNA分子で使用され得る。遺伝コードの縮重故に、他のDNA配列でも、同等のアミノ酸配列をコード化し得、そしてHPPをクローン化および発現させるのに使用され得る。特定宿主細胞により好まれるコドンを選択し、天然ヌクレオチド配列へ置換することにより、発現の速度および/または有効性が高められ得る。所望のHPPをコード化する核酸(例、cDNAまたはゲノムDNA)が、クローニング(DNAの増幅)用または発現用の複製可能なベクターへ挿入され得る。ポリペプチドは、当業界で公知の方法(Ausubel et al.編、Current Protocols in Molecular Biology、ジョン・ワイリー・アンド・サンズ、ニューヨーク、1990)に従って若干の発現系のいずれかにおいて遺伝子組換えにより発現され得る。適切な宿主細胞には、酵母、細菌、古細菌、真菌および昆虫、および哺乳類細胞を含む動物細胞、例えば一次細胞、限定されるわけではないが、例えば骨髄幹細胞を含む幹細胞がある。さらに具体的には、これらの例としては、限定されるわけではないが、微生物、例えば組換えバクテリオファージ、プラスミドまたはコスミドDNA発現ベクターにより形質転換された細菌、および酵母発現ベクターにより形質転換された酵母がある。また、組換え昆虫ウイルス(例えばバクロウイルス)により感染させた昆虫細胞、および哺乳類発現系も含まれる。発現される核酸配列は、様々な手順によりベクターへ挿入され得る。一般に、DNAは、当業界で公知の技術を用いて適切な制限エンドヌクレアーゼ部位へ挿入される。ベクター成分としては、一般的にシグナル配列、複製起点、1種またはそれ以上のマーカー遺伝子、エンハンサーエレメント、プロモーター、および転写終結配列のうちの一つまたはそれ以上が挙げられるが、これらに限定されるわけではない。これらの成分の一つまたはそれ以上を含む適切なベクターの構築は、当業者には公知のものである標準連結技術を用いる。
Recombinant expression vectors and host cells The polynucleotide sequences described herein can be used in recombinant DNA molecules that direct the expression of the corresponding polypeptide in a suitable host cell. Because of the degeneracy of the genetic code, other DNA sequences can encode equivalent amino acid sequences and can be used to clone and express HPP. By selecting codons preferred by a particular host cell and substituting the native nucleotide sequence, the rate and / or effectiveness of expression can be increased. Nucleic acid (eg, cDNA or genomic DNA) encoding the desired HPP can be inserted into a replicable vector for cloning (amplification of DNA) or expression. Polypeptides are expressed recombinantly in any of several expression systems according to methods known in the art (Ausubel et al., Ed., Current Protocols in Molecular Biology, John Wiley & Sons, New York, 1990). obtain. Suitable host cells include yeast, bacteria, archaea, fungi and insects, and animal cells, including mammalian cells such as primary cells, but stem cells including, but not limited to bone marrow stem cells. More specifically, these examples include, but are not limited to, microorganisms such as recombinant bacteriophage, bacteria transformed with plasmid or cosmid DNA expression vectors, and yeast expression vectors. There is yeast. Also included are insect cells infected with recombinant insect viruses (eg, baculovirus), and mammalian expression systems. The nucleic acid sequence to be expressed can be inserted into the vector by a variety of procedures. In general, DNA is inserted into an appropriate restriction endonuclease site using techniques known in the art. Vector components generally include, but are not limited to, one or more of a signal sequence, an origin of replication, one or more marker genes, an enhancer element, a promoter, and a transcription termination sequence. Do not mean. Construction of suitable vectors containing one or more of these components uses standard ligation techniques known to those skilled in the art.

本発明のHPPは、タンパク質の発現を誘導または誘発するのに適切な条件下で、HPPをコード化する核酸を含む発現ベクターにより形質転換された宿主細胞を培養することにより製造される。HPP発現に適切な条件は、当業者により確認されている通り、発現ベクターおよび宿主細胞の選択により変化する。例えば、発現ベクターにおける構成プロモーターの使用は、宿主細胞成長および増殖の常用の最適化手順を必要とし得、誘導性プロモーターの使用は誘導に適切な成長条件を必要とする。さらに、態様によっては、採取のタイミングが重要な場合もある。例えば、昆虫細胞発現で使用されるバクロウイルス系は、溶菌ウイルスであるため、採取時間の選択は生成物の収率にとって重大なものであり得る。   The HPP of the present invention is produced by culturing host cells transformed with an expression vector comprising a nucleic acid encoding HPP under conditions suitable to induce or induce protein expression. Appropriate conditions for HPP expression will vary with the choice of the expression vector and the host cell, as confirmed by those skilled in the art. For example, the use of a constitutive promoter in an expression vector may require routine optimization procedures for host cell growth and proliferation, and the use of an inducible promoter requires appropriate growth conditions for induction. Furthermore, the timing of collection may be important in some embodiments. For example, since the baculovirus system used in insect cell expression is a lytic virus, selection of harvest time can be critical to product yield.

宿主細胞株は、挿入された配列の発現をモジュレーションするかまたは発現タンパク質を所望の形でプロセッシングするその能力を基に選択され得る。タンパク質の上記修飾には、グリコシル、アセチル、リン酸、アミド、脂質、カルボキシル、アシルまたは炭水化物基があるが、これらに限定されるわけではない。また、翻訳後プロセッシングは、タンパク質の「プレプロ」形態を開裂するもので、正確な挿入、折りたたみおよび/または機能にとっては重要であり得る。例として、宿主細胞、例えばCHO、ヒーラ、BHK、MDCK、293、W138などは、上記の翻訳後活性に特異的な細胞組織および特徴的な機構を有し、導入された外来タンパク質の正確な修飾およびプロセッシングを確実にするように選択され得る。特に興味深いものは、ドロソフィラ・メラノガスター(Drosophila melanogaster)細胞、サッカロマイシス・セレヴィシエ(Saccharomyces cerevisiae)および他の酵母、エシェリキア・コリ(E. coli)、バシラス・サチラス(Bacillus subtilis)、SF9細胞、C129細胞、293細胞、ニューロスポラ(Neurospora)、BHK、CHO、COS、およびヒーラ細胞、線維芽細胞、神経鞘腫細胞株、不死化哺乳類骨髄およびリンパ球細胞株、ジャーカット細胞、ヒト細胞および他の初代細胞である。   Host cell lines can be selected based on their ability to modulate the expression of the inserted sequences or to process the expressed protein in the desired fashion. Such modifications of the protein include, but are not limited to, glycosyl, acetyl, phosphate, amide, lipid, carboxyl, acyl or carbohydrate groups. Post-translational processing also cleaves the “prepro” form of the protein and may be important for correct insertion, folding and / or function. As an example, host cells such as CHO, Healer, BHK, MDCK, 293, W138, etc. have specific tissue and characteristic mechanisms for the above-mentioned post-translational activities, and correct modification of introduced foreign proteins. And can be selected to ensure processing. Of particular interest are Drosophila melanogaster cells, Saccharomyces cerevisiae and other yeasts, E. coli, Bacillus subtilis, SF9 cells, C129. Cells, 293 cells, Neurospora, BHK, CHO, COS, and HeLa cells, fibroblasts, schwannoma cell lines, immortalized mammalian bone marrow and lymphocyte cell lines, Jurkat cells, human cells and others Primary cell.

HPPをコード化する核酸は、別の核酸配列との機能的関係にそれを配置させることにより、「機能し得るように結合されて」いなければならない。例えば、前駆配列または分泌先導配列についてのDNAは、それがポリペプチドの分泌に関与するプレタンパク質として発現される場合には、ポリペプチドについてのDNAに機能し得るように結合されている。プロモーターまたはエンハンサーは、それがコーディング配列の転写に影響を及ぼす場合にはその配列に機能し得るように結合されている。またはリボソーム結合部位は、それが翻訳し易くするように配置されている場合にはコーディング配列に機能し得るように結合されている。一般的に、「機能し得るように結合されている」DNA配列は連続しており、そして分泌先導または他のポリペプチド配列の場合には、読取相において連続している。しかしながら、エンハンサーは連続している必要は無い。連鎖は、慣用的制限部位での連結反応により達成される。上記部位が存在しない場合、合成オリゴヌクレオチドアダプターまたはリンカーは、慣用的実施方法に従って使用される。プロモーター配列は、構成的または誘導性プロモーターをコード化する。プロモーターは、天然に存するプロモーターまたはハイブリッドプロモーターであり得る。ハイブリッドプロモーターは、複数のプロモーターのエレメントを組合わせたもので、当業界でも公知であり、本発明においては有用である。発現ベクターは追加のエレメントを含み得、例えば、発現ベクターは、2つの複製系を有し得るため、2種の生物体、例えば発現については哺乳類または昆虫細胞およびクローニングおよび増幅については原核生物宿主で維持され得る。発現およびクローニングの両ベクターは、一つまたはそれ以上の選択された宿主細胞においてベクターを複製させ得る核酸配列を含む。上記配列は、様々な細菌、酵母、およびウイルスについてよく知られている。プラスミドpBR322からの複製起点は、ほとんどのグラム陰性菌に適切であり、2:プラスミド起点は、酵母に適切であり、そして様々なウイルス起点(SV40、ポリオーマ、アデノウイルス、VSVまたはBPV)は、哺乳類細胞におけるクローニングベクターに有用である。さらに、発現ベクターを組込むため、発現ベクターは、宿主細胞ゲノムと相同的な少なくとも一つの配列、および好ましくは、発現構築物の両端に隣接する二つの相同性配列を含む。組込みベクターは、ベクターにおける含有に適切な相同性配列を選択することにより宿主細胞における特定位置に指向され得る。組込みベクターについての構築物は当業界ではよく知られている。追加的態様において、異種発現制御エレメントは、相同的組換えにより宿主細胞における内在性遺伝子と機能し得るように結合され得る(米国特許第6410266号および同第6361972号に記載)。この技術により、宿主細胞により内在的に発現されたHPPの適正なプロセッシングおよび修飾を確実にしながら、選択された制御エレメントで所望のレベルに発現を調節することが可能となる。有用な異種発現制御エレメントには、CMV即時型プロモーター、HSVチミジンキナーゼプロモーター、初期および後期SV40プロモーター、レトロウイルスLTRのプロモーター、例えばラウス肉腫ウイルス(RSV)のプロモーター、およびメタロチオネインプロモーターがあるが、これらに限定されるわけではない。   A nucleic acid encoding HPP must be “operably linked” by placing it in a functional relationship with another nucleic acid sequence. For example, DNA for a precursor sequence or secretory leader sequence is operably linked to DNA for a polypeptide if it is expressed as a preprotein involved in the secretion of the polypeptide. A promoter or enhancer is operably linked to a sequence if it affects the transcription of the coding sequence. Or, a ribosome binding site is operably linked to a coding sequence if it is positioned to facilitate translation. In general, DNA sequences that are “operably linked” are contiguous and, in the case of secretory leaders or other polypeptide sequences, are contiguous in the reading phase. However, enhancers do not have to be contiguous. Linkage is achieved by ligation reactions at conventional restriction sites. In the absence of such sites, synthetic oligonucleotide adapters or linkers are used according to conventional practice. A promoter sequence encodes a constitutive or inducible promoter. The promoter can be a naturally occurring promoter or a hybrid promoter. A hybrid promoter is a combination of elements of a plurality of promoters, and is known in the art, and is useful in the present invention. An expression vector can contain additional elements, for example, an expression vector can have two replication systems, so in two organisms, such as a mammalian or insect cell for expression and a prokaryotic host for cloning and amplification. Can be maintained. Both expression and cloning vectors contain a nucleic acid sequence that enables the vector to replicate in one or more selected host cells. Such sequences are well known for a variety of bacteria, yeast, and viruses. The origin of replication from plasmid pBR322 is appropriate for most gram-negative bacteria; 2: the plasmid origin is appropriate for yeast and the various viral origins (SV40, polyoma, adenovirus, VSV or BPV) are mammalian Useful for cloning vectors in cells. In addition, for integrating an expression vector, the expression vector comprises at least one sequence homologous to the host cell genome, and preferably two homologous sequences flanking the expression construct. The integrating vector can be directed to a specific location in the host cell by selecting the appropriate homologous sequence for inclusion in the vector. Constructs for integrative vectors are well known in the art. In additional embodiments, the heterologous expression control element can be operably linked to an endogenous gene in the host cell by homologous recombination (described in US Pat. Nos. 6,410,266 and 6,636,1972). This technique makes it possible to regulate expression to a desired level with selected control elements while ensuring proper processing and modification of HPP endogenously expressed by the host cell. Useful heterologous expression control elements include CMV immediate promoters, HSV thymidine kinase promoters, early and late SV40 promoters, retroviral LTR promoters such as the Rous sarcoma virus (RSV) promoter, and metallothionein promoters. It is not limited.

好ましくは、発現ベクターは、形質転換宿主細胞の選択を可能にする選択可能マーカー遺伝子を含む。選択遺伝子は当業界ではよく知られており、使用される宿主細胞により異なる。発現およびクローニングベクターは、典型的には選択可能マーカーとも呼ばれる選択遺伝子を含む。典型的な選択遺伝子は、(a)抗生物質または他の毒素、例えばアンピシリン、ネオマイシン、メトトレキセートまたはテトラサイクリンに対する耐性を付与する、(b)栄養要求性遺伝子欠失を補完する、または(c)複合培地からは入手できない重大な栄養素を供給するタンパク質をコード化し、例えばバシラス(Baccilli)についてのD−アラニンラセマーゼをコード化する遺伝子がある。   Preferably, the expression vector contains a selectable marker gene that allows for selection of transformed host cells. Selection genes are well known in the art and will vary with the host cell used. Expression and cloning vectors typically contain a selection gene, also termed a selectable marker. Typical selection genes are (a) confer resistance to antibiotics or other toxins such as ampicillin, neomycin, methotrexate or tetracycline, (b) complement auxotrophic gene deletions, or (c) complex media There is a gene that encodes a protein that supplies critical nutrients that are not available from, for example, D-alanine racemase for Baccilli.

HPPをコード化するヌクレオチド配列により形質転換された宿主細胞は、細胞培養からのコード化タンパク質の発現および回収に適切な条件下で培養され得る。組換え細胞により製造されるタンパク質は、配列および/または使用されるベクターにより分泌されるか、膜結合されるか、または細胞内に含まれ得る。当業者であれば容易に理解できるように、HPPをコード化するポリヌクレオチドを含む発現ベクターは、原核生物または真核生物細胞膜を通したHPPの分泌を指令するシグナル配列を伴う形で設計され得る。所望のHPPは、遺伝子組換により直接的に、またシグナル配列または成熟タンパク質またはポリペプチドのN−末端に特異的開裂部位を有する他のポリペプチドであり得る、異種ポリペプチドとの融合ポリペプチドとしても製造され得る。一般に、シグナル配列はベクターの一成分であり得るか、またはそれは、ベクターへ挿入されたHPPコード化DNAの一部分であり得る。シグナル配列は、例えば、アルカリ性ホスファターゼ、ペニシリナーゼ、lppまたは熱安定性エンテロトキシンII先導配列から成る群から選択される原核生物シグナル配列であり得る。酵母分泌については、シグナル配列は、例えば、酵母インベルターゼ先導配列、アルファ因子先導配列(サッカロマイシス(Saccharomyces)およびクルイベロマイシス(Kluyveromyces)a−因子先導配列を含む、後者は米国特許第5010182号に記載)、または酸性ホスファターゼ先導配列、カンジダ・アルビカンス(C. albicans)グルコアミラーゼ先導配列(1990年4月4日公開の欧州特許第362179号)、または1990年11月15日公開の国際公開第90/113646号に記載されたシグナルであり得る。哺乳類細胞発現において、哺乳類シグナル配列は、タンパク質の分泌を指令するのに使用され得、例えば同一または関連種の分泌ポリペプチドからのシグナル配列、およびウイルス分泌先導配列も挙げられる。選択された発現系により、コーディング配列は適切なベクターへ挿入され、それはある種の特徴的な「制御エレメント」または「調節配列」の存在を必要とし得る。適切な構築物は、当業界では公知であり(Ausubel et al.、1990)、そして多くの場合、販売供給業者、例えばインビトロゲン(サンディエゴ、カリフォルニア)、ストラタジーン(ラジョラ、カリフォルニア)、ギブコBRL(ロックビル、メリーランド)またはクロンテック(パロアルト、カリフォルニア)から入手可能である。   Host cells transformed with a nucleotide sequence encoding HPP can be cultured under conditions suitable for expression and recovery of the encoded protein from cell culture. Proteins produced by recombinant cells can be secreted by the sequence and / or the vector used, membrane bound, or contained within the cell. As will be readily appreciated by those skilled in the art, an expression vector comprising a polynucleotide encoding HPP can be designed with a signal sequence that directs secretion of HPP through prokaryotic or eukaryotic cell membranes. . The desired HPP is as a fusion polypeptide with a heterologous polypeptide, which can be directly by genetic recombination and also a signal sequence or other polypeptide having a specific cleavage site at the N-terminus of the mature protein or polypeptide. Can also be manufactured. In general, the signal sequence can be a component of the vector, or it can be a portion of the HPP-encoded DNA inserted into the vector. The signal sequence can be, for example, a prokaryotic signal sequence selected from the group consisting of alkaline phosphatase, penicillinase, lpp or a thermostable enterotoxin II leader sequence. For yeast secretion, signal sequences include, for example, yeast invertase leader sequences, alpha factor leader sequences (Saccharomyces and Kluyveromyces a-factor leader sequences, the latter in US Pat. No. 5,010,182. Described), or an acid phosphatase leading sequence, a C. albicans glucoamylase leading sequence (European Patent No. 362179 published April 4, 1990), or International Publication No. 90 published November 15, 1990 / 113646 may be the signal described. In mammalian cell expression, mammalian signal sequences can be used to direct protein secretion, including signal sequences from secreted polypeptides of the same or related species, and viral secretion leader sequences. Depending on the chosen expression system, the coding sequence is inserted into an appropriate vector, which may require the presence of certain characteristic “control elements” or “regulatory sequences”. Appropriate constructs are known in the art (Ausubel et al., 1990) and are often vendors such as Invitrogen (San Diego, CA), Stratagene (La Jolla, CA), Gibco BRL (Rock Bill, Maryland) or Clontech (Palo Alto, California).

細菌系での発現
細菌細胞の形質転換は、誘導性プロモーター、例えば「BLUESCRIPT」ファージミド(ストラタジーン)または「pSPORT1」(ギブコBRL)のハイブリッドlacZプロモーターを用いて達成され得る。さらに、細菌細胞で使用することにより、容易に検出および/または精製され得る開裂可能な融合タンパク質を製造させる若干の発現ベクターが選択され得、限定されるわけではないが、例えば「BLUESCRIPT」(a−ガラクトシダーゼ;ストラタジーン)またはpGEX(グルタチオンS−トランスフェラーゼ;プロメガ、マディソン、ウィスコンシン)が挙げられる。適切な細菌性プロモーターは、細菌性RNAポリメラーゼと結合し、mRNAへのHPP遺伝子のコーディング配列の下流(3')転写を開始させ得る核酸配列である。細菌性プロモーターは、通常コーディング配列の5'末端の近位に位置する転写開始領域を有する。この転写開始領域は、典型的にはRNAポリメラーゼ結合部位および転写開始部位を含む。代謝経路酵素をコード化する配列からは、特に有用なプロモーター配列が提供される。例としては、糖代謝酵素、例えばガラクトース、ラクトースおよびマルトースから誘導されるプロモーター配列、および生合成酵素、例えばトリプトファンから誘導される配列がある。バクテリオファージからのプロモーターもまた使用され得、当業界では公知である。さらに、合成プロモーターおよびハイブリッドプロモーターもまた有用である。例えば、tatプロモーターは、trpおよびlacプロモーター配列のハイブリッドである。さらに、細菌性プロモーターは、細菌性RNAポリメラーゼとの結合および転写開始能力を有する非細菌起源の天然に存するプロモーターを含み得る。有効なリボソーム−結合部位も望ましい。発現ベクターはまた、細菌においてHPPを分泌させるシグナルペプチド配列を含み得る。シグナル配列は、当業界では十分認識されているように、典型的には細胞からのタンパク質の分泌を指令する疎水性アミノ酸により構成されるシグナルペプチドをコード化する。タンパク質は、成長培地(グラム陽性菌)または細胞(グラム陰性菌)の内膜と外膜の間にある周辺腔へ分泌される。細菌性発現ベクターはまた、形質転換された細菌株の選択を可能にする選択可能マーカー遺伝子を含み得る。適切な選択遺伝子には、例えばアンピシリン、クロラムフェニコール、エリスロマイシン、カナマイシン、ネオマイシンおよびテトラサイクリンといった薬剤耐性遺伝子が含まれる。また、選択可能マーカーには、生合成遺伝子、例えばヒスチジン、トリプトファンおよびロイシン生合成経路におけるものがある。例えば抗体誘導について大量のHPPが必要とされる場合、容易に精製される融合タンパク質の高レベル発現を指令するベクターが望ましいものであり得る。上記ベクターには、多機能性エシェリキア・コリ(E. coli)クローニングおよび発現ベクター、例えばBLUESCRIPT(ストラタジーン)、この場合HPPコーディング配列は、アミノ末端Metおよびベータ−ガラクトシダーゼの後続7残基についての配列との枠でベクターへ連結され得、その結果ハイブリッドタンパク質が製造される;PINベクター(Van Heeke & Schuster J Biol Chem 264:5503−5509、1989);PETベクター(ノヴァゲン、マディソン、ウィスコンシン)などがあるが、これらに限定はされない。細菌用の発現ベクターは、上記の様々な成分を含み、当業界では公知である。例としては、特にバシラス・サチラス(Bacillus subtilis)、エシェリキア・コリ(E. coli)、ストレプトコッカス・クレモリス(Streptococcus cremoris)、およびストレプトコッカス・リビダンス(Streptococcus lividans)についてのベクターがある。細菌性発現ベクターは、当業界で公知の技術、例えば塩化カルシウム介在トランスフェクション、電気穿孔などを用いて細菌宿主細胞に形質転換される。
Expression in bacterial systems Transformation of bacterial cells can be accomplished using inducible promoters such as the hybrid lacZ promoter of "BLUESCRIPT" phagemid (Stratagene) or "pSPORT1" (Gibco BRL). In addition, some expression vectors can be selected that, when used in bacterial cells, produce a cleavable fusion protein that can be easily detected and / or purified, including but not limited to “BLUESCRIPT” (a -Galactosidase; Stratagene) or pGEX (Glutathione S-transferase; Promega, Madison, Wisconsin). Suitable bacterial promoters are nucleic acid sequences that can bind bacterial RNA polymerase and initiate downstream (3 ′) transcription of the coding sequence of the HPP gene into mRNA. A bacterial promoter has a transcription initiation region which is usually placed proximal to the 5 ′ end of the coding sequence. This transcription initiation region typically includes an RNA polymerase binding site and a transcription initiation site. A sequence that encodes a metabolic pathway enzyme provides a particularly useful promoter sequence. Examples include promoter sequences derived from sugar metabolizing enzymes such as galactose, lactose and maltose, and sequences derived from biosynthetic enzymes such as tryptophan. Promoters from bacteriophages can also be used and are known in the art. In addition, synthetic promoters and hybrid promoters are also useful. For example, the tat promoter is a hybrid of trp and lac promoter sequences. Furthermore, bacterial promoters can include naturally occurring promoters of non-bacterial origin that have the ability to bind bacterial RNA polymerase and initiate transcription. Effective ribosome-binding sites are also desirable. The expression vector may also include a signal peptide sequence that causes secretion of HPP in bacteria. The signal sequence typically encodes a signal peptide composed of hydrophobic amino acids that direct the secretion of the protein from the cell, as is well recognized in the art. Proteins are secreted into the peripheral space between the inner and outer membranes of growth media (Gram positive bacteria) or cells (Gram negative bacteria). Bacterial expression vectors can also include a selectable marker gene that allows selection of transformed bacterial strains. Suitable selection genes include drug resistance genes such as ampicillin, chloramphenicol, erythromycin, kanamycin, neomycin and tetracycline. Selectable markers also include biosynthetic genes such as those in the histidine, tryptophan and leucine biosynthetic pathways. For example, if large amounts of HPP are required for antibody induction, vectors that direct high level expression of easily purified fusion proteins may be desirable. Such vectors include multifunctional E. coli cloning and expression vectors, such as BLUESCRIPT (Stratagene), where the HPP coding sequence is the sequence for the amino terminal Met and the subsequent 7 residues of beta-galactosidase. And resulting in hybrid protein production; PIN vectors (Van Heeke & Schuster J Biol Chem 264: 5503-5509, 1989); PET vectors (Novagen, Madison, Wisconsin) etc. However, it is not limited to these. Bacterial expression vectors contain the various components described above and are well known in the art. Examples are in particular vectors for Bacillus subtilis, E. coli, Streptococcus cremoris, and Streptococcus lividans. Bacterial expression vectors are transformed into bacterial host cells using techniques known in the art such as calcium chloride mediated transfection, electroporation and the like.

酵母における発現
酵母発現系は当業界ではよく知られており、サッカロマイシス・セレヴィシエ(Saccharomyces)、カンジダ・アルビカンス(Candida albicans)およびカンジダ・マルトサ(C. maltosa)、ハンセヌラ・ポリモルファ(Hansenula polymorpha)、クルイベロマイシス・フラギリス(Kluyveromyces fragilis)およびクルイベロマイシス・ラクティス(K. lactis)、ピキア・ギレルモンディ(Pichia guillermondii)およびピキア・パストリス(P pastoris)、シゾサッカロマイシス・ポンベ(Schizosaccharomyces pombe)およびヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)についての発現ベクターが含まれる。酵母宿主での使用に適切なプロモーターの例には、3−ホスホグリセレートキナーゼ(Hitzeman et al.、J. Biol. Chem. 255:2073(1980))または他の解糖酵素(Hess et al.、J. Adv. Enzyme Reg. 7:149(1968);Holland、Biochemistry 17:4900(1978))、例えばエノラーゼ、グリセルアルデヒド−3−リン酸デヒドロゲナーゼ、ヘキソキナーゼ、ピルビン酸デカルボキシラーゼ、ホスホフルクトキナーゼ、グルコース−6−リン酸イソメラーゼ、3−ホスホグリセレートムターゼ、ピルビン酸キナーゼ、トリオースリン酸イソメラーゼ、ホスホグルコースイソメラーゼ、アルファ因子についてのプロモーター、ADH2IGAPDHプロモーター、グルコキナーゼアルコールオキシダーゼ、およびPGHがある。例えば、Ausubel et al.、1990;Grant et al.、Methods in Enzymology 153:516−544(1987)参照。誘導性である他の酵母プロモーターは、成長条件により制御される転写の追加利点を有し、アルコールデヒドロゲナーゼ2、イソシトクロムC、酸性ホスファターゼ、窒素代謝に関連する分解酵素、メタロチオネイン、グリセルアルデヒド−3−リン酸デヒドロゲナーゼ、およびマルトースおよびガラクトース利用に関与する酵素についてのプロモーター領域を含む。酵母発現での使用に適切なベクターおよびプロモーターについては、さらに欧州特許第73657号に記載されている。酵母選択可能マーカーには、ADE2.HIS4.LEU2.TRP1.およびALG7(ツニカマイシンへの耐性を付与する)、G418への耐性を付与するネオマイシンホスホトランスフェラーゼ遺伝子、および銅イオンの存在下で酵母を成長させ得るCUP1遺伝子がある。酵母発現ベクターは、興味の対象であるHPPをコード化するDNAからのHPPの細胞内生産および分泌用に構築され得る。例えば、選択されたシグナルペプチドおよび適切な構成的または誘導性プロモーターは、HPPの直接細胞内発現用に選択されたプラスミドにおける適切な制限部位に挿入され得る。HPPを分泌させるため、HPPをコード化するDNAは、HPPの発現を目的とする、プロモーター、酵母アルファ−因子分泌シグナル/先導配列、およびリンカー配列(必要に応じて)をコード化するDNAと一緒に、選択されたプラスミドへクローン化され得る。次いで、酵母細胞は、上記発現プラスミドにより形質転換され、そして適切な発酵培地で培養され得る。次いで、上記形質転換酵母により生産されたタンパク質が、10%トリクロロ酢酸による沈澱により濃縮され、SDS−PAGEによる分離およびクーマシー・ブルー染料でのゲル染色後、分析され得る。組換えHPPは、当業者に公知の技術により発酵培地から連続して単離および精製され得る。
Yeast Expression Yeast expression systems are well known in the art and include Saccharomyces, Candida albicans and C. maltosa, Hansenula polymorpha, Kluyveromyces fragilis and K. lactis, Pichia guillermondii and P pastoris, Schizosaccharomyces pombe and Expression vectors for Yarrowia lipolytica are included. Examples of suitable promoters for use in yeast hosts include 3-phosphoglycerate kinase (Hitzeman et al., J. Biol. Chem. 255: 2073 (1980)) or other glycolytic enzymes (Hess et al. J. Adv. Enzyme Reg. 7: 149 (1968); Holland, Biochemistry 17: 4900 (1978)), eg enolase, glyceraldehyde-3-phosphate dehydrogenase, hexokinase, pyruvate decarboxylase, phosphofructokinase , Glucose-6-phosphate isomerase, 3-phosphoglycerate mutase, pyruvate kinase, triose phosphate isomerase, phosphoglucose isomerase, promoter for alpha factor, ADH2IGAPDH promoter, glucokinase alcohol oxidase, and PGH. See, for example, Ausubel et al., 1990; Grant et al., Methods in Enzymology 153: 516-544 (1987). Other yeast promoters that are inducible have the added advantage of transcription controlled by growth conditions, such as alcohol dehydrogenase 2, isocytochrome C, acid phosphatase, degrading enzymes related to nitrogen metabolism, metallothionein, glyceraldehyde-3 -Contains promoter regions for phosphate dehydrogenase and enzymes involved in maltose and galactose utilization. Suitable vectors and promoters for use in yeast expression are further described in EP 73657. Yeast selectable markers include ADE2. HIS4. LEU2. TRP1. And ALG7 (confers resistance to tunicamycin), the neomycin phosphotransferase gene that confers resistance to G418, and the CUP1 gene that can grow yeast in the presence of copper ions. Yeast expression vectors can be constructed for intracellular production and secretion of HPP from DNA encoding the HPP of interest. For example, the selected signal peptide and an appropriate constitutive or inducible promoter can be inserted into an appropriate restriction site in the selected plasmid for direct intracellular expression of HPP. In order to secrete HPP, the DNA encoding HPP is combined with DNA encoding promoter, yeast alpha-factor secretion signal / leading sequence, and linker sequence (optional) for the purpose of expression of HPP. Can be cloned into a selected plasmid. Yeast cells can then be transformed with the expression plasmid and cultured in a suitable fermentation medium. The protein produced by the transformed yeast can then be concentrated by precipitation with 10% trichloroacetic acid and analyzed after separation by SDS-PAGE and gel staining with Coomassie blue dye. Recombinant HPP can be continuously isolated and purified from the fermentation medium by techniques known to those skilled in the art.

哺乳類系における発現
HPPは、哺乳類細胞で発現され得る。哺乳類発現系は、当業界では公知であり、レトロウイルスベクター仲介発現系を含む。哺乳類宿主細胞は、若干の異なるウイルスベース発現系のいずれか、例えばアデノウイルスにより形質転換され得、その場合コーディング配列は、後期プロモーターおよび三部分先導配列から成るアデノウイルス転写/翻訳複合体へ連結され得る。ウイルスゲノムの非本質的E1またはE3領域における挿入により、感染宿主細胞において興味の対象であるポリペプチドを発現し得る生存可能なウイルスが生じる。好ましい発現ベクター系は、レトロウイルスベクター系であり、それ自体PCT/US97/01019およびPCT/US97/101048に総括的に記載されている。適切な哺乳類発現ベクターは、哺乳類RNAポリメラーゼと結合し、mRNAへのHPPについてのコーディング配列の下流(3')転写を開始させ得るDNA配列である哺乳類プロモーターを含む。プロモーターは、通常コーディング配列の5'末端の近位に配置される転写開始領域、および転写開始部位の上流に位置する25〜30塩基対を用いた、TATAボックスを有する。TATAボックスは、RNAポリメラーゼIIを指令してRNA合成を正確な部位で開始させると考えられる。哺乳類プロモーターはまた、典型的にはTATAボックスの上流100〜200塩基対内に位置する、上流プロモーターエレメント(エンハンサーエレメント)を含む。上流プロモーターエレメントは、転写が開始される速度を決定し、いずれかの配向で作用し得る。ウイルス遺伝子は高度発現されることが多く、広範な宿主範囲を有するため、哺乳類プロモーターとして特に有用なのは哺乳類ウイルス遺伝子からのプロモーターである。例としては、ウイルス、例えばポリオーマウイルス、鶏痘ウイルス(1989年7月5日公開英国特許第2211504号)、アデノウイルス(例えばアデノウイルス2)、ウシ乳頭腫ウイルス、トリ肉腫ウイルス、サイトメガロウイルス、レトロウイルス、B型肝炎ウイルスおよびシミアンウイルス40(SV40)のゲノムから得られるプロモーター、異種哺乳類プロモーターから、例えばアクチンプロモーターまたは免疫グロブリンプロモーター、および熱ショックプロモーターからのものがあり、上記プロモーターは宿主細胞系と適合し得るものとする。高等真核生物によりHPPをコード化するDNAの転写は、ベクターへエンハンサー配列を挿入することにより増強され得る。エンハンサーは、通常約10〜300bpである、DNAのシス作用性エレメントであり、プロモーターに作用してその転写を増加させる。多くのエンハンサー配列は、哺乳類遺伝子に由来することが知られている(グロビン、エラスターゼ、アルブミン、a−フェトプロテインおよびインスリン)。しかしながら、典型的には、真核生物細胞ウイルスからのエンハンサーが使用される。例としては、SV40エンハンサー、サイトメガロウイルス初期プロモーターエンハンサー、複製起点の後期側におけるポリオーマエンハンサー、およびアデノウイルスエンハンサーがある。エンハンサーは、好ましくはプロモーターから5'部位に位置する。一般に、哺乳類細胞により認識される転写終結およびポリアデニル化配列は、翻訳停止コドンに対し3'に位置する調節領域であるため、プロモーターエレメントと一緒に、コーディング配列の両端に隣接する。成熟mRNAの3'末端は、部位特異的翻訳後開裂およびポリアデニル化により形成される。転写ターミネーターおよびポリアデニル化シグナルの例としては、SV40から誘導されるものがある。組換えタンパク質の長期高収率生産は、安定した発現系で実施され得る。ウイルス複製起点または内在性発現エレメントおよび選択可能マーカー遺伝子を含む発現ベクターは、この目的に使用され得る。哺乳類細胞で使用される選択可能マーカーを含む適切なベクターは、容易に購入でき、当業者には公知である。上記選択可能マーカーの例には、tk−またはhprt−細胞でそれぞれ使用される単純疱疹ウイルスチミジンキナーゼおよびアデニンホスホリボシルトランスフェラーゼがあるが、これらに限定されるわけではない。外生核酸を哺乳類宿主、および他の宿主へ導入する方法は、当業界では公知であり、使用される宿主細胞によって異なる。技術としては、デキストラン介在トランスフェクション、リン酸カルシウム沈澱、ポリブレン介在トランスフェクション、プロトプラスト融合、電気穿孔、ウイルス感染、リポソームにおけるポリヌクレオチド(複数も可)の封入、および核へのDNAの直接顕微注入がある。
Expression in mammalian systems HPP can be expressed in mammalian cells. Mammalian expression systems are known in the art and include retroviral vector-mediated expression systems. Mammalian host cells can be transformed with any of a number of different viral-based expression systems, such as adenovirus, in which case the coding sequence is linked to an adenovirus transcription / translation complex consisting of the late promoter and tripartite leader sequence. obtain. Insertion in the non-essential E1 or E3 region of the viral genome results in a viable virus that can express the polypeptide of interest in the infected host cell. A preferred expression vector system is a retroviral vector system, itself as described generally in PCT / US97 / 01019 and PCT / US97 / 101048. Suitable mammalian expression vectors include a mammalian promoter, which is a DNA sequence that can bind to mammalian RNA polymerase and initiate downstream (3 ′) transcription of the coding sequence for HPP into mRNA. A promoter usually has a TATA box, with a transcription initiation region located proximal to the 5 'end of the coding sequence and 25-30 base pairs located upstream of the transcription initiation site. The TATA box is thought to direct RNA polymerase II to initiate RNA synthesis at the correct site. Mammalian promoters also contain an upstream promoter element (enhancer element), typically located within 100 to 200 base pairs upstream of the TATA box. The upstream promoter element determines the rate at which transcription is initiated and can act in either orientation. Since viral genes are often highly expressed and have a broad host range, promoters from mammalian viral genes are particularly useful as mammalian promoters. Examples include viruses such as polyoma virus, fowlpox virus (UK Patent No. 2211504 published July 5, 1989), adenovirus (eg adenovirus 2), bovine papilloma virus, avian sarcoma virus, cytomegalovirus. Promoters derived from the genomes of retroviruses, hepatitis B virus and simian virus 40 (SV40), heterologous mammalian promoters, such as actin promoters or immunoglobulin promoters, and heat shock promoters, which promoters are host cells It shall be compatible with the system. Transcription of DNA encoding HPP by higher eukaryotes can be enhanced by inserting an enhancer sequence into the vector. An enhancer is a cis-acting element of DNA, usually about 10-300 bp, that acts on a promoter to increase its transcription. Many enhancer sequences are known to be derived from mammalian genes (globin, elastase, albumin, a-fetoprotein and insulin). Typically, however, one will use an enhancer from a eukaryotic cell virus. Examples include the SV40 enhancer, the cytomegalovirus early promoter enhancer, the polyoma enhancer late in the origin of replication, and the adenovirus enhancer. The enhancer is preferably located 5 'to the promoter. In general, transcription termination and polyadenylation sequences recognized by mammalian cells are regulatory regions located 3 'to the translation stop codon and are therefore adjacent to the coding sequence together with the promoter element. The 3 ′ end of the mature mRNA is formed by site-specific post-translational cleavage and polyadenylation. Examples of transcription terminators and polyadenylation signals include those derived from SV40. Long-term, high-yield production of recombinant proteins can be performed in a stable expression system. Expression vectors containing a viral origin of replication or endogenous expression element and a selectable marker gene can be used for this purpose. Appropriate vectors containing selectable markers for use in mammalian cells are readily available and are known to those skilled in the art. Examples of such selectable markers include, but are not limited to, herpes simplex virus thymidine kinase and adenine phosphoribosyltransferase used in tk- or hprt- cells, respectively. Methods for introducing exogenous nucleic acid into mammalian hosts and other hosts are known in the art and will vary with the host cell used. Techniques include dextran mediated transfection, calcium phosphate precipitation, polybrene mediated transfection, protoplast fusion, electroporation, viral infection, encapsulation of polynucleotide (s) in liposomes, and direct microinjection of DNA into the nucleus.

HPPは、HPPコード化配列をもつ発現ベクターにより一時的トランスフェクションまたは安定して形質転換された哺乳類細胞の培養上清から精製され得る。好ましくは、HPPは、pcD発現ベクターにより一時的にトランスフェクションされたCOS7細胞の培養上清から精製される。pcDによるCOS7細胞のトランスフェクションは以下の要領で進められる:トランスフェクションの1日前、約10のCOS7サル細胞を、10%胎児ウシ血清および2mMグルタチオン含有ダルベッコ修飾イーグル培地(DME)における個々の100mmプレートへ播種する。トランスフェクションを実施するため、培地を各プレートから吸引し、50mMのトリス.HCl pH7.4、400mg/mlのDEAE−デキストランおよび50μgのプラスミドDNAを含む4mlのDMEと置き換える。プレートを4時間37℃でインキュベーションし、次いでDNA含有培地を除去し、5mlの血清不含有DMEでプレートを2回洗浄する。DMEをプレートに再び加え、次いでさらに3時間37℃でインキュベーションする。プレートをDMEで1回洗浄した後、4%胎児ウシ血清、2mMグルタチオン、ペニシリン(100U/L)およびストレプトマイシン(100μg/L)を含む標準濃度のDMEを加える。次いで、細胞を37℃で72時間インキュベーションした後、HPPを精製するため成長培地を集める。エシェリキア・コリ(E. coli)MC1061(CasadabanおよびCohenにより報告、J. Mol. Biol.、第138巻、179−207頁(1980))または同様の生物体にHPPコード化cDNA挿入体を含む、pcD(SRα)または同様の発現ベクターを成長させることにより、トランスフェクション用のプラスミドDNAを得る。プラスミドDNAを標準技術により培養から単離する、例、Sambrook et al.、Molecular Cloning: A Laboratory Manual、第2版(コールドスプリングハーバー・ラボラトリー、ニューヨーク、1989)またはAusubel et al(1990、前出)。 HPP can be purified from the culture supernatant of mammalian cells transiently transfected or stably transformed with an expression vector having the HPP coding sequence. Preferably, HPP is purified from the culture supernatant of COS7 cells transiently transfected with a pcD expression vector. Transfection of COS7 cells with pcD proceeds as follows: 1 day prior to transfection, about 10 6 COS7 monkey cells were transferred to individual 100 mm in Dulbecco's Modified Eagle Medium (DME) containing 10% fetal bovine serum and 2 mM glutathione. Seed the plate. To perform the transfection, the medium is aspirated from each plate and replaced with 4 ml DME containing 50 mM Tris.HCl pH 7.4, 400 mg / ml DEAE-dextran and 50 μg plasmid DNA. The plate is incubated for 4 hours at 37 ° C., then the DNA-containing medium is removed and the plate is washed twice with 5 ml of serum free DME. DME is added back to the plate and then incubated for an additional 3 hours at 37 ° C. After washing the plate once with DME, a standard concentration of DME containing 4% fetal bovine serum, 2 mM glutathione, penicillin (100 U / L) and streptomycin (100 μg / L) is added. The cells are then incubated at 37 ° C. for 72 hours, after which the growth medium is collected to purify HPP. E. coli MC1061 (reported by Casadaban and Cohen, J. Mol. Biol., 138, 179-207 (1980)) or a similar organism comprising an HPP-encoded cDNA insert, Plasmid DNA for transfection is obtained by growing pcD (SRα) or similar expression vector. Plasmid DNA is isolated from culture by standard techniques, eg, Sambrook et al., Molecular Cloning: A Laboratory Manual, 2nd edition (Cold Spring Harbor Laboratory, New York, 1989) or Ausubel et al (1990, supra). .

昆虫細胞における発現
HPPはまた、昆虫細胞でも生産され得る。昆虫細胞の形質転換用発現ベクター、および特にバクロウイルスに基づく発現ベクターは、当業界では公知である。上記系の一つにおいて、HPPコード化DNAを、バクロウイルス発現ベクター内に含まれるエピトープ標識の上流で融合させる。アウトグラファ・カリフォルニカ(Autographa californica)核多角病ウイルス(AcNPV)をベクターとして使用することにより、スポドプテラ・フルギペルダ(Spodoptera frugiperda)Sf9細胞またはトリコプルシア・ラーバエ(Trichoplusia larvae)において外来遺伝子が発現される。HPPコード化配列を、ウイルスの非本質的領域、例えば多角体タンパク質遺伝子へクローン化し、多角体タンパク質プロモーターの制御下におく。HPPコード化配列の有効な挿入により、多角体タンパク質遺伝子は不活性にされ、コートタンパク質コートを欠く組換えウイルスが製造される。次いで、組換えウイルスを用いて、HPPが発現されるスポドプテラ・フルギペルダ(Spodoptera frugiperda)細胞またはトリコプルシア・ラーバエ(Trichoplusia larvae)を感染させる(Smith et al.、J. Wol. 46:584(1994);Engelhard E K et al.、Proc. Natl. Acad. Sci. 91:3224−3227(1994))。HPPコード化DNAとの融合に適切なエピトープ標識には、ポリhis標識および免疫グロブリン標識(同じくIgGのFc領域)がある。市販のプラスミド、例えばpVL1393(ノヴァゲン)を含む、様々なプラスミドが使用され得る。簡単に述べると、HPPコード化DNAまたはHPPコード化DNAの所望の部分は、5'および3'領域と相補的なプライマーでのPCRにより増幅される。5'プライマーは、フランキング制限部位を組込み得る。次いで、PCR産物を選択された制限酵素で消化し、発現ベクターへサブクローニングする。組換えバクロウイルスは、リポフェクチン(ギブコ−BRLから市販されている)、または当業者に知られている他の方法を用いて、上記プラスミドおよびBaculoGoldTMウイルスDNA(ファーミンゲン)をスポドプテラ・フルギペルダ(Spodoptera frugiperda)(「Sf9」)細胞(ATCC CRL1711)へ共トランスフェクションすることにより生成される。ウイルスは、28℃でのSf9細胞における培養の4〜5日目までに製造され、さらなる増幅に使用される。さらにO'Reilley et al.、BACULOVIRUD EXPRESSION VECTORS: A LABORATORY MANUAL、オックスフォード・ユニバーシティー・プレス(1944)記載された手順を実施する。抽出物は、Rupert et al.、Nature 362:175−179(1993)に記載された要領で組換えウイルス感染Sf9細胞から製造され得る。別法として、発現されたエピトープ標識HPPは、アフィニティークロマトグラフィーにより精製され得、または例えば、IgG標識(またはFc標識)HPPの精製は、プロテインAまたはプロテインGカラムクロマトグラフィーを含む、クロマトグラフィー技術を用いて実施され得る。
Expression in insect cells HPP can also be produced in insect cells. Expression vectors for transformation of insect cells and in particular expression vectors based on baculovirus are known in the art. In one of the above systems, the HPP encoded DNA is fused upstream of an epitope tag contained within a baculovirus expression vector. Foreign genes are expressed in Spodoptera frugiperda Sf9 cells or Trichoplusia larvae by using Autographa californica nuclear multifaceted disease virus (AcNPV) as a vector. The HPP coding sequence is cloned into a nonessential region of the virus, such as a polyhedron protein gene, and placed under the control of a polyhedron protein promoter. Effective insertion of the HPP coding sequence renders the polyhedron protein gene inactive and produces a recombinant virus lacking the coat protein coat. The recombinant virus is then used to infect Spodoptera frugiperda cells or Trichoplusia larvae in which HPP is expressed (Smith et al., J. Wol. 46: 584 (1994)). Engelhard EK et al., Proc. Natl. Acad. Sci. 91: 3224-3227 (1994)). Suitable epitope tags for fusion with HPP-encoded DNA include poly-his tags and immunoglobulin tags (also IgG Fc regions). Various plasmids can be used, including commercially available plasmids such as pVL1393 (Novagen). Briefly, HPP-encoded DNA or a desired portion of HPP-encoded DNA is amplified by PCR with primers complementary to the 5 ′ and 3 ′ regions. The 5 ′ primer can incorporate flanking restriction sites. The PCR product is then digested with the selected restriction enzyme and subcloned into an expression vector. Recombinant baculovirus can be obtained using the above plasmid and BaculoGold ™ viral DNA (Pharmingen) using Lipofectin (commercially available from Gibco-BRL), or other methods known to those skilled in the art. Spodoptera frugiperda ("Sf9") produced by co-transfection into cells (ATCC CRL 1711). Virus is produced by day 4-5 of culture in Sf9 cells at 28 ° C. and used for further amplification. Further, the procedure described in O'Reilley et al., BACULOVIRUD EXPRESSION VECTORS: A LABORATORY MANUAL, Oxford University Press (1944) is performed. Extracts can be produced from recombinant virus-infected Sf9 cells as described in Rupert et al., Nature 362: 175-179 (1993). Alternatively, the expressed epitope-tagged HPP can be purified by affinity chromatography or, for example, purification of IgG-tagged (or Fc-tagged) HPP can be accomplished by chromatographic techniques, including protein A or protein G column chromatography. Can be implemented.

遺伝子発現の評価
遺伝子発現は、試料において直接的、例えば当業者に公知の標準技術、例えばノーザン・ブロッティングによりmRNAの転写を測定するか、ドットブロッティング(DNAまたはRNA)、または本発明で提供された配列に基づいた適切な標識プローブを用いる in situ ハイブリダイゼーションにより評価され得る。別法として、抗体は、ポリペプチド、核酸、例えば特異的デュプレックス、例えばDNAデュプレックス、RNAデュプレックス、およびDNA−RNAハイブリッドデュプレックスまたはDNA−タンパク質デュプレックスを検出するための検定で使用され得る。上記抗体を標識し、デュプレックスを表面に結合させることにより、表面上でデュプレックスが形成されたとき、デュプレックスに結合した抗体の存在が検出され得るように検定が実施され得る。別法として、遺伝子発現を、細胞または組織片の免疫組織化学的染色および細胞培養または体液の検定を用いて測定することにより、HPPポリペプチドまたはポリヌクレオチドの発現が直接評価され得る。上記免疫学的検定法に有用な抗体は、モノクローナルまたはポリクローナルであり得、天然配列HPPに対して製造され得る。タンパク質レベルもまた、質量分析法により検出され得る。さらなるタンパク質検出方法は、保持物質クロマトグラフィー(タンパク質アレイを含む)および表面強化レーザー脱離/イオン化(SELDI)技術によるものである。
Assessment of gene expression Gene expression is measured directly in the sample, for example by measuring the transcription of mRNA by standard techniques known to those skilled in the art, eg Northern blotting, dot blotting (DNA or RNA) or provided in the present invention It can be assessed by in situ hybridization using an appropriate labeled probe based on the sequence. Alternatively, antibodies can be used in assays to detect polypeptides, nucleic acids, such as specific duplexes such as DNA duplexes, RNA duplexes, and DNA-RNA hybrid duplexes or DNA-protein duplexes. An assay can be performed so that the presence of antibody bound to the duplex can be detected when the duplex is formed on the surface by labeling the antibody and binding the duplex to the surface. Alternatively, expression of HPP polypeptides or polynucleotides can be directly assessed by measuring gene expression using immunohistochemical staining of cells or tissue pieces and cell culture or body fluid assays. Antibodies useful in the immunoassay can be monoclonal or polyclonal and can be produced against native sequence HPP. Protein levels can also be detected by mass spectrometry. Further protein detection methods are by retention material chromatography (including protein arrays) and surface enhanced laser desorption / ionization (SELDI) techniques.

発現されたタンパク質の精製
発現されたHPPは、当業者に公知の様々な方法のいずれかを用いることにより、発現後に精製または単離され得る。適切な技術は、他の如何なる成分が試料に存在するかにより異なる。単離または精製により除去される汚染成分は、典型的にはポリペプチドについての診断または治療上の使用を妨害する物質であり、酵素、ホルモン、および他の溶質が含まれ得る。選択された精製工程(複数も可)は、例えば、使用される製造方法および製造された特定HPPの性質により異なる。HPPは分泌されるため、それらは培養培地から回収され得る。別法として、HPPは、宿主細胞ライゼートから回収され得る。膜結合の場合、それは、適切なデタージェント溶液(例、トリトン−X100)を用いるかまたは酵素的開裂により膜から解離され得る。別法として、HPPの発現に使用される細胞は、様々な物理的または化学的手段、例えば冷凍解凍サイクル、超音波処理、機械的破壊、または細胞溶解剤の使用により破壊され得る。精製方法の例としては、イオン交換カラムクロマトグラフィー、シリカゲルまたはカチオン交換樹脂、例えばDEAEを用いたクロマトグラフィー、例えばセファデックスG−75を用いたゲル濾過、プロテインAセファロースカラムによる汚染物質、例えばIgGの除去、金属キレート化カラムを用いてHPPのエピトープ標識形態を結合させるクロマトグラフィー、エタノール沈澱、逆相HPLC、クロマトフォーカシング、SDS−PAGE、および硫酸アンモニウム沈澱法があるが、これらに限定はされない。通常、単離HPPは、少なくとも一精製工程により製造される。例えば、HPPは、標準抗HPP抗体カラムを用いて精製され得る。タンパク質濃度と連係させた、限外濾過および透析技術もまた有用である(例えば、Scopes, R., PROTEIN PURIFICATION、スプリンガー−フェルラーク、ニューヨーク、ニューヨーク、1982参照)。必要な精製度は、HPPの使用により異なる。場合によっては、精製が必要ではないこともある。必要に応じて発現および精製された、本発明のHPPおよび核酸は、本明細書で詳述されている若干の適用法において有用である。
Purification of Expressed Protein Expressed HPP can be purified or isolated after expression by using any of a variety of methods known to those skilled in the art. The appropriate technique depends on what other components are present in the sample. Contaminating components that are removed by isolation or purification are substances that typically interfere with diagnostic or therapeutic use for polypeptides and may include enzymes, hormones, and other solutes. The selected purification step (s) will depend on, for example, the manufacturing method used and the nature of the specific HPP produced. Since HPPs are secreted, they can be recovered from the culture medium. Alternatively, HPP can be recovered from the host cell lysate. In the case of membrane binding, it can be dissociated from the membrane using an appropriate detergent solution (eg, Triton-X100) or by enzymatic cleavage. Alternatively, the cells used for HPP expression can be disrupted by various physical or chemical means such as freeze-thaw cycles, sonication, mechanical disruption, or the use of cytolytic agents. Examples of purification methods include ion exchange column chromatography, chromatography on silica gel or cation exchange resin, eg DEAE, eg gel filtration using Sephadex G-75, contaminants on protein A Sepharose column, eg IgG. Removal, chromatography using metal chelating columns to bind epitope-tagged forms of HPP, ethanol precipitation, reverse phase HPLC, chromatofocusing, SDS-PAGE, and ammonium sulfate precipitation methods, but are not limited to these. Usually, isolated HPP is produced by at least one purification step. For example, HPP can be purified using a standard anti-HPP antibody column. Ultrafiltration and dialysis techniques in conjunction with protein concentration are also useful (see, eg, Scopes, R., PROTEIN PURIFICATION, Springer-Fellark, New York, New York, 1982). The required degree of purification depends on the use of HPP. In some cases, purification may not be necessary. The HPPs and nucleic acids of the invention, expressed and purified as needed, are useful in some applications detailed herein.

HPP活性の評価
さらに本発明は、HPPおよびHPP配列の機能的フラグメントおよび変異型の活性を試験するかまたはそれらを得る方法を提供するものとする。上記方法では、変異型または修飾HPPコード化核酸を提供し、コード化されたポリペプチドがHPP生物学的活性を示すか否かを評価する。すなわち、HPPの機能の評価方法であって、(a)HPP、またはその生物学的活性フラグメントまたは相同体を提供し、そして(b)HPP活性に適切な条件下で、HPP生物学的活性についてHPPまたはその生物学的活性フラグメントまたは相同体を試験することを含む方法も包含される。無細胞検定法、細胞に基づく検定法およびインビボ検定法もHPP活性の試験に使用され得る。例えば、上記検定法は、宿主細胞においてHPP核酸を発現させ、上記細胞および他の罹患細胞においてHPP活性を観察することを含み得る。別の例では、HPPまたはその生物学的活性フラグメントまたは相同体を、細胞と接触させ、そしてHPP生物学的活性を観察する。
Evaluation of HPP activity Furthermore, the present invention is intended to provide a method for testing or obtaining the activity of functional fragments and variants of HPP and HPP sequences. In the above method, a mutant or modified HPP-encoding nucleic acid is provided to assess whether the encoded polypeptide exhibits HPP biological activity. A method for evaluating the function of HPP, comprising: (a) providing HPP, or a biologically active fragment or homologue thereof, and (b) for HPP biological activity under conditions suitable for HPP activity. Also encompassed are methods comprising testing HPP or biologically active fragments or homologues thereof. Cell-free assays, cell-based assays and in vivo assays can also be used to test for HPP activity. For example, the assay can include expressing an HPP nucleic acid in a host cell and observing HPP activity in the cell and other diseased cells. In another example, HPP or a biologically active fragment or homologue thereof is contacted with a cell and the HPP biological activity is observed.

HPP生物学的活性は、(1)ヒト個体の血流全体にわたる循環、(2)抗原性、または抗HPP特異的抗体との結合能力、(3)免疫原性、または抗HPP特異的抗体産生能力、および(4)HPP標的分子または吸着剤との相互作用を含む。   HPP biological activity is (1) circulating throughout the bloodstream of a human individual, (2) ability to bind antigenic or anti-HPP specific antibodies, (3) immunogenicity, or anti-HPP specific antibody production. Capacity, and (4) interaction with HPP target molecules or adsorbents.

HPP生物学的活性は、当業界で公知の適切な方法により検定され得る。抗原性および免疫原性は、例えば、「抗HPP抗体」および「HPP抗体の使用」と題する項で記載されている要領で欠失され得る。血漿における循環は、「診断および予後的使用」に記載された要領で検出され得る。   HPP biological activity can be assayed by any suitable method known in the art. Antigenicity and immunogenicity can be deleted, for example, as described in the sections entitled “Anti-HPP antibodies” and “Use of HPP antibodies”. Circulation in plasma can be detected as described in “Diagnostic and Prognostic Use”.

HPPがHPP標的分子に結合またはそれと相互作用する能力の測定は、当業界では一般的である、直接的または間接的な結合測定方法により実施され得る。上記方法は、細胞に基づくか(例、膜結合HPPへの結合が検出される形をとる)または無細胞であり得る。試験化合物とHPPの相互作用は、例えばHPPまたはその生物学的活性部分を標識基とカップリングすることにより検出され得るもので、それは、HPPまたはその生物学的活性部分とその同族標的分子の結合が、複合体における標識HPPまたはその生物学的活性部分を検出することにより測定され得る方法である。例えば、複合体形成の範囲は、複合体の免疫沈降またはゲル電気泳動の実施により測定され得る。また、HPPがHPP標的分子に結合する能力の測定は、例えばリアルタイム生体分子相互作用分析(BIA)といった技術を用いて遂行され得る。Sjolander, S. およびUrbaniczky, C.(1991)Anal. Chem. 63:2338−2345および Szabo et al.(1995)Curr. Opin. Struct. Biol. 5:699−705。本明細書で使用されている「BIA」は、反応体(例、BIAコア)をいずれも標識せずに、リアルタイムでの生物特異的相互作用を試験する技術である。表面プラスモン共鳴(SPR)の光学的現象における変化は、生物分子間におけるリアルタイム反応の指標として使用され得る。タンパク質アレイ方法は相互作用の検出に有用である。例えば、受容体/リガンド対の一員を吸着剤にドッキングさせ、その結合パートナーとの結合能力を試験物質の存在下で測定する。吸着が試験され得る迅速さ故に、試験物質のコンビナトリアルライブラリーは、それらの相互作用モジュレーション能力について容易にスクリーニングされ得る。好ましい方法では、HPPを吸着剤にドッキングさせる。好ましくは結合パートナーを標識することにより、相互作用が検出され得る。別法として、ある種の態様では、試験物質を吸着剤にドッキングさせる。本発明ポリペプチドを試験物質に曝露し、結合を検出する。   Measuring the ability of HPP to bind to or interact with an HPP target molecule can be performed by direct or indirect binding measurement methods common in the art. The method can be cell-based (eg, take the form in which binding to membrane-bound HPP is detected) or cell-free. The interaction of the test compound with HPP can be detected, for example, by coupling HPP or its biologically active moiety with a labeling group, which binds HPP or its biologically active moiety and its cognate target molecule. Is a method that can be measured by detecting the labeled HPP or biologically active portion thereof in the complex. For example, the extent of complex formation can be measured by performing immunoprecipitation of the complex or gel electrophoresis. Further, the measurement of the ability of HPP to bind to an HPP target molecule can be performed using a technique such as real-time biomolecule interaction analysis (BIA). Sjolander, S. and Urbaniczky, C. (1991) Anal. Chem. 63: 2338-2345 and Szabo et al. (1995) Curr. Opin. Struct. Biol. 5: 699-705. As used herein, “BIA” is a technique for testing biospecific interactions in real time without labeling any reactants (eg, BIAcore). Changes in the optical phenomenon of surface plasmon resonance (SPR) can be used as an indicator of real-time reactions between biomolecules. Protein array methods are useful for detecting interactions. For example, a member of a receptor / ligand pair is docked to an adsorbent and its binding ability with a binding partner is measured in the presence of a test substance. Because of the rapidity with which adsorption can be tested, combinatorial libraries of test substances can be easily screened for their ability to modulate interactions. In a preferred method, HPP is docked to the adsorbent. The interaction can be detected, preferably by labeling the binding partner. Alternatively, in certain embodiments, the test substance is docked to the adsorbent. The polypeptide of the present invention is exposed to a test substance and binding is detected.

抗HPP抗体
本発明は、HPPに特異的な抗体および結合組成物を提供する。上記抗体および結合組成物には、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体、そのFabおよび側鎖Fvフラグメント、二重特異性抗体、ヘテロコンジュゲート、およびヒト化抗体が含まれる。上記抗体および結合組成物は、ハイブリドーマ培養、細菌または哺乳類細胞培養物における組換え発現、およびトランスジェニック動物における組換え発現を含む、様々な方法で製造され得る。特定の製造方法の選択については文献に豊富なガイダンスが記載されている:例、ChaddおよびChamow、Curr. Opin. Biotechnol.、12:188−194(2001)。
Anti-HPP Antibodies The present invention provides antibodies and binding compositions specific for HPP. Such antibodies and binding compositions include polyclonal antibodies, monoclonal antibodies, Fab and side chain Fv fragments thereof, bispecific antibodies, heteroconjugates, and humanized antibodies. The antibodies and binding compositions can be produced in a variety of ways, including hybridoma cultures, recombinant expression in bacterial or mammalian cell culture, and recombinant expression in transgenic animals. Extensive guidance is given in the literature for the selection of specific production methods: eg, Chadd and Chamow, Curr. Opin. Biotechnol., 12: 188-194 (2001).

製造方法の選択は、所望の抗体構造、抗体に対する炭水化物部分の重要性、培養および精製の容易さ、および費用を含む幾つかの因子に左右される。多くの異なる抗体構造は、完全長抗体、抗体フラグメント、例えばFabおよびFvフラグメント、並びに異なる種からの成分を含むキメラ抗体を含む、標準発現技術を用いて生成され得る。エフェクター機能をもたず、薬物動態(pharmokinetic)活性が制限されたサイズの小さい抗体フラグメント、例えばFabおよびFvフラグメントは、細菌発現系で生成され得る。1本鎖Fvフラグメントは、インビボ腫瘍については高度選択性であり、良好な腫瘍浸透性および低い免疫原性を示し、血液から急速に消去される、例、Freyre et al.、J. Biotechnol.、76:157−163(2000)。すなわち、上記分子は放射性免疫検出に望ましい。   The choice of manufacturing method depends on several factors including the desired antibody structure, the importance of the carbohydrate moiety for the antibody, ease of culture and purification, and cost. Many different antibody structures can be generated using standard expression techniques, including full length antibodies, antibody fragments, such as Fab and Fv fragments, and chimeric antibodies comprising components from different species. Small size antibody fragments, such as Fab and Fv fragments, that have no effector function and limited pharmokinetic activity can be generated in bacterial expression systems. Single chain Fv fragments are highly selective for in vivo tumors, exhibit good tumor penetration and low immunogenicity, and are rapidly cleared from the blood, eg, Freyre et al., J. Biotechnol. 76: 157-163 (2000). That is, the molecule is desirable for radioimmunodetection.

ポリクローナル抗体
本発明の抗HPP抗体は、ポリクローナル抗体であり得る。上記ポリクローナル抗体は、哺乳類において、例えば免疫化剤および好ましくはアジュバントの1回またはそれ以上の注射後に生成され得る。典型的には、免疫化剤および/またはアジュバントを、一連の皮下または腹腔内注射により哺乳類に注射する。免疫化剤は、HPPまたはその融合タンパク質を含み得る。免疫化される哺乳類において免疫原性であることが知られているタンパク質に抗原をコンジュゲートすることは、有用であり得る。上記免疫原性タンパク質の例には、キーホールリンペットヘモシアニン(KLH)、メチル化ウシ血清アルブミン(mBSA)、ウシ血清アルブミン(BSA)、B型肝炎表面抗原、血清アルブミン、ウシチログロブリン、および大豆トリプシンインヒビターがあるが、これらに限定されるわけではない。アジュバントには、例えばフロイント完全アジュバントおよびMPL−TDMアジュバント(モノホスホリル脂質A、合成トレハロース・ジコリノ−ミコレート)がある。免疫化プロトコルは、当業者により標準プロトコルに基づいて、または常用の実験により決定され得る。
Polyclonal antibody The anti-HPP antibody of the present invention may be a polyclonal antibody. Such polyclonal antibodies can be produced in mammals after, for example, one or more injections of an immunizing agent and preferably an adjuvant. Typically, the immunizing agent and / or adjuvant is injected into the mammal by a series of subcutaneous or intraperitoneal injections. The immunizing agent can comprise HPP or a fusion protein thereof. It may be useful to conjugate the antigen to a protein known to be immunogenic in the mammal being immunized. Examples of such immunogenic proteins include keyhole limpet hemocyanin (KLH), methylated bovine serum albumin (mBSA), bovine serum albumin (BSA), hepatitis B surface antigen, serum albumin, bovine thyroglobulin, and soybean There are, but are not limited to, trypsin inhibitors. Adjuvants include, for example, Freund's complete adjuvant and MPL-TDM adjuvant (monophosphoryl lipid A, synthetic trehalose dicoryno-mycolate). The immunization protocol can be determined by those skilled in the art based on standard protocols or by routine experimentation.

別法として、HPPまたはその一部分について濃厚化された粗タンパク質調製物は、抗体の産生に使用され得る。上記タンパク質、フラグメントまたは調製物は、適切なアジュバントの存在下で非ヒト哺乳類に導入される。血清が望ましくないエピトープに対するポリクローナル抗体を含む場合、ポリクローナル抗体は、イムノアフィニティークロマトグラフィーにより精製される。   Alternatively, crude protein preparations enriched for HPP or a portion thereof can be used for the production of antibodies. The protein, fragment or preparation is introduced into a non-human mammal in the presence of a suitable adjuvant. If the serum contains polyclonal antibodies against unwanted epitopes, the polyclonal antibodies are purified by immunoaffinity chromatography.

有効なポリクローナル抗体生産は、抗原および宿主の種の両方に関連した多くの因子による影響を受ける。また、宿主動物は、接種部位および用量に応じて変化し、抗原の用量が不十分な場合および過剰な場合は両方とも低力価の抗血清となる。多くの皮内部位で投与された小用量(ngレベル)の抗原は、最も信頼性が高いと思われる。ポリクローナル抗血清の製造および加工処理技術は、当業界では公知であり、例えば、MayerおよびWalker(1987)参照。ウサギについての有効な免疫化プロトコルは、Vaitukaitis, J. et al. J, Clin. Endocrinol. Metab. 33:988−991(1971)に記述されている。ブースター注射を一定間隔で行い、半定量的に、例えば既知濃度の抗原に対する寒天での二重免疫拡散により測定される、その抗体力価が降下し始めたとき、抗血清が採取され得る。例えば、Ouchterlony, O. et al.、19章、Handbook of Experimental Immunology D. Wier(編)ブラックウェル(1973)参照。抗体のプラトー濃度は通常血清の0.1〜0.2mg/mlの範囲である。抗原についての抗血清の親和力は、例えば、Fisher, D.、42章、Manual of Clinical Immunology、第2版(RoseおよびFriedman編)Amer. Soc. For Microbiol.、ワシントン、D.C.(1980)に記載された要領による、競合的結合曲線の作成により測定される。   Effective polyclonal antibody production is affected by many factors related to both the antigen and the host species. Host animals will also vary depending on the site and dose of inoculation, resulting in low titer antisera both when the antigen dose is insufficient and excessive. Small doses (ng level) of antigen administered at many intradermal sites appear to be most reliable. Polyclonal antisera production and processing techniques are known in the art, see, for example, Mayer and Walker (1987). An effective immunization protocol for rabbits is described in Vaitukaitis, J. et al. J, Clin. Endocrinol. Metab. 33: 988-991 (1971). Antiserum can be collected when booster injections are made at regular intervals and when the antibody titer begins to fall semi-quantitatively, eg, by double immunodiffusion in agar against a known concentration of antigen. See, for example, Ouchterlony, O. et al., Chapter 19, Handbook of Experimental Immunology D. Wier (ed.) Blackwell (1973). The plateau concentration of the antibody is usually in the range of 0.1 to 0.2 mg / ml of serum. Antisera affinity for antigen is described, for example, in Fisher, D., Chapter 42, Manual of Clinical Immunology, 2nd edition (Edited by Rose and Friedman) Amer. Soc. For Microbiol., Washington, D.C. (1980). Measured by creating competitive binding curves according to the procedure described in.

モノクローナル抗体
別法として、抗HPP抗体はモノクローナル抗体であり得る。モノクローナル抗体は、ハイブリドーマにより生産され得、その場合マウス、ハムスターまたは他の適切な宿主動物を免疫化剤で免疫化することにより、免疫化剤に特異的に結合する抗体を産生するかまたは産生し得るリンパ球を誘導する、例、KohlerおよびMilstein、Nature 256:495(1975)。免疫化剤は、典型的にはHPPまたはその融合タンパク質および所望による担体を含む。別法として、リンパ球はインビトロで免疫化され得る。一般的に、ヒト以外の哺乳類供給源が望ましい場合、脾臓細胞またはリンパ節細胞を使用するか、またはヒト由来の細胞が望ましい場合、末梢血リンパ球(「PBL」)を使用する。適切な融合剤、例えばポリエチレングリコールを用いて、リンパ球を不死化細胞株と融合することにより、ハイブリドーマ細胞を製造する、例、Goding、MONOCLONAL ANTIBODIES: PRINCIPLES AND PRACTICE、アカデミック・プレス、59−103(1986);Liddellおよび Cryer、A Practical Guide to Monoclonal Antibodies(ジョン・ワイリー・アンド・サンズ、ニューヨーク、1991);Malikおよび Lillenoj編、Antibody Techniques(アカデミック・プレス、ニューヨーク、1994)。一般に、不死化細胞株は、形質転換哺乳類細胞、例えば、ラット、マウス、ウシまたはヒトに由来する骨髄腫細胞である。好ましくは、非融合不死化細胞の成長または生存を阻害する1種またはそれ以上の物質を含む適切な培養培地において、ハイブリドーマ細胞を培養する。例えば、親細胞が酵素ヒポキサンチングアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(HGPRT)を欠く場合、ハイブリドーマ用の培養培地は、典型的にはヒポキサンチン、アミノプテリンおよびチミジン(HAT)、すなわちHGPRT欠損細胞の成長を阻止する物質を含む。好ましい不死化細胞株は、有効に融合し、抗体の安定した高レベル生産を支え、例えばHAT培地といった培地に感受性を示すものである。さらに好ましい不死化細胞株は、マウスまたはヒト骨髄腫ラインであり、例えば、アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション(ATCC、ロックビル、メリーランド)から入手され得る。ヒト骨髄腫およびマウス−ヒトヘテロ骨髄腫細胞株はまた、ヒトモノクローナル抗体の生産について報告されている、例、Kozbor、J. Immunol. 133:3001(1984);Brodeur et al.、Monoclonal Antibody Production Techniques and Applications、マーセル・デッカー、インコーポレイテッド、ニューヨーク、51−63頁(1987)。
Monoclonal Antibodies Alternatively, the anti-HPP antibody can be a monoclonal antibody. Monoclonal antibodies can be produced by hybridomas, in which case immunizing a mouse, hamster or other suitable host animal with an immunizing agent produces or produces an antibody that specifically binds to the immunizing agent. Inducing resulting lymphocytes, eg, Kohler and Milstein, Nature 256: 495 (1975). The immunizing agent typically comprises HPP or a fusion protein thereof and an optional carrier. Alternatively, lymphocytes can be immunized in vitro. In general, spleen cells or lymph node cells are used if a non-human mammalian source is desired, or peripheral blood lymphocytes ("PBL") are used if human-derived cells are desired. Hybridoma cells are produced by fusing lymphocytes with an immortal cell line using a suitable fusing agent such as polyethylene glycol, eg, Goding, MONOCLONAL ANTIBODIES: PRINCIPLES AND PRACTICE, Academic Press, 59-103 ( 1986); Liddell and Cryer, A Practical Guide to Monoclonal Antibodies (John Wiley and Sons, New York, 1991); edited by Malik and Lillenoj, Antibody Techniques (Academic Press, New York, 1994). In general, an immortalized cell line is a myeloma cell derived from a transformed mammalian cell, eg, a rat, mouse, bovine or human. Preferably, the hybridoma cells are cultured in a suitable culture medium containing one or more substances that inhibit the growth or survival of non-fused immortalized cells. For example, if the parent cell lacks the enzyme hypoxanthine guanine phosphoribosyltransferase (HGPRT), the culture medium for hybridomas typically inhibits the growth of hypoxanthine, aminopterin and thymidine (HAT), HGPRT-deficient cells. Contains substances. Preferred immortal cell lines are those that fuse effectively, support stable high level production of antibodies, and are sensitive to media such as HAT media. A more preferred immortal cell line is the mouse or human myeloma line, which can be obtained, for example, from the American Type Culture Collection (ATCC, Rockville, MD). Human myeloma and mouse-human heteromyeloma cell lines have also been reported for the production of human monoclonal antibodies, eg, Kozbor, J. Immunol. 133: 3001 (1984); Brodeur et al., Monoclonal Antibody Production Techniques and Applications, Marcel Decker, Incorporated, New York, 51-63 (1987).

ハイブリドーマ細胞を培養する培養培地(上清)は、HPPに対して指向したモノクローナル抗体の存在について検定され得る。好ましくは、ハイブリドーマ上清に存在するモノクローナル抗体の結合特異性は、免疫沈降またはインビトロ結合検定法、例えばラジオイムノアッセイ(RIA)または酵素結合イムノソルベント検定法(ELISA)により測定される。適切な技術および検定法は当業界では公知である。モノクローナル抗体の結合親和力は、例えば、Munsonおよび Pollard、Anal. Biochem. 107:220(1980)のスキャッチャード分析により測定され得る。所望の抗体産生ハイブリドーマ細胞が同定された後、制限希釈手順により細胞をクローン化し、標準方法により成長させ得る(Goding、1986、前出)。この目的に適した培養培地には、例えばダルベッコ修飾イーグル培地およびRPMI−1640培地がある。別法として、ハイブリドーマ細胞を、哺乳類における腹水としてインビボで成長させ得る。選択されたクローンにより分泌されるモノクローナル抗体は、当業者により常用される免疫グロブリン精製手順、例えば、プロテインA−セファロース、ヒドロキシル−アパタイトクロマトグラフィー、ゲル電気泳動、透析、またはアフィニティークロマトグラフィーにより培養培地または腹水から単離または精製され得る。   Culture medium (supernatant) for culturing hybridoma cells can be assayed for the presence of monoclonal antibodies directed against HPP. Preferably, the binding specificity of monoclonal antibodies present in the hybridoma supernatant is measured by immunoprecipitation or in vitro binding assays, such as radioimmunoassay (RIA) or enzyme-linked immunosorbent assay (ELISA). Appropriate techniques and assays are known in the art. The binding affinity of a monoclonal antibody can be measured, for example, by the Scatchard analysis of Munson and Pollard, Anal. Biochem. 107: 220 (1980). After the desired antibody-producing hybridoma cells are identified, the cells can be cloned by limiting dilution procedures and grown by standard methods (Goding, 1986, supra). Suitable culture media for this purpose include, for example, Dulbecco's Modified Eagle's Medium and RPMI-1640 medium. Alternatively, the hybridoma cells can be grown in vivo as ascites in a mammal. Monoclonal antibodies secreted by selected clones can be obtained from the culture medium or by immunoglobulin purification procedures commonly used by those skilled in the art, such as protein A-sepharose, hydroxyl-apatite chromatography, gel electrophoresis, dialysis, or affinity chromatography. It can be isolated or purified from ascites.

モノクローナル抗体はまた、組換えDNA方法、例えば米国特許第4816567号に記載された方法により製造され得る。本発明モノクローナル抗体をコード化するDNAは、HPP特異的ハイブリドーマ細胞から単離され、例えば、マウス抗体の重鎖および軽鎖をコード化する遺伝子に特異的に結合し得るオリゴヌクレオチドプローブを用いることにより配列決定され得る。単離後、DNAは発現ベクターに挿入され得、次いでこれを、他の形では免疫グロブリンタンパク質を生産しない宿主細胞、例えばサルCOS細胞、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、または骨髄腫細胞へトランスフェクションすることにより、組換え宿主細胞におけるモノクローナル抗体の合成が達成される。DNAはまた、マウス重鎖および軽鎖定常ドメインについてのコーディング配列を相同性ヒト配列の代わりに用いることにより(Morrison et al.、Proc. Nat. Acad. Sci. 81:6851−6855(1984);Neuberger et al.、Nature、312:604−608(1984);Takeda et al.、Nature、314:452−454(1985))、または非免疫グロブリンポリペプチドについてのコーディング配列の全部または一部を免疫グロブリンコーディング配列に共有結合させることにより修飾され得る。非免疫グロブリンポリペプチドを、本発明抗体の定常ドメインの代わりに用いるか、または本発明抗体の一抗原結合部位の可変ドメインの代わりに用いることにより、キメラ二価抗体が製造され得る。抗体はまた一価抗体であり得る。一価抗体の製造方法は当業界ではよく知られている。例えば、インビトロ方法は、一価抗体の製造に適切である。抗体の消化によるそのフラグメント、特にFabフラグメントの製造は、当業界で公知の常用技術を用いて実施され得る。   Monoclonal antibodies can also be produced by recombinant DNA methods, such as those described in US Pat. No. 4,816,567. DNA encoding the monoclonal antibody of the present invention is isolated from HPP-specific hybridoma cells, for example, by using an oligonucleotide probe that can specifically bind to the genes encoding the heavy and light chains of the mouse antibody. Can be sequenced. After isolation, the DNA can be inserted into an expression vector, which is then transfected into host cells that do not otherwise produce immunoglobulin proteins, such as monkey COS cells, Chinese hamster ovary (CHO) cells, or myeloma cells. By doing so, the synthesis of the monoclonal antibody in the recombinant host cell is achieved. DNA also uses coding sequences for mouse heavy and light chain constant domains in place of homologous human sequences (Morrison et al., Proc. Nat. Acad. Sci. 81: 6851-6855 (1984); Neuberger et al., Nature, 312: 604-608 (1984); Takeda et al., Nature, 314: 452-454 (1985)), or immunizing all or part of the coding sequence for a non-immunoglobulin polypeptide. It can be modified by covalent attachment to a globulin coding sequence. By using a non-immunoglobulin polypeptide in place of the constant domain of the antibody of the present invention or in place of the variable domain of one antigen-binding site of the antibody of the present invention, a chimeric bivalent antibody can be produced. The antibody can also be a monovalent antibody. Methods for producing monovalent antibodies are well known in the art. For example, in vitro methods are suitable for the production of monovalent antibodies. Production of the fragments, particularly Fab fragments, by digestion of the antibody can be performed using conventional techniques known in the art.

本発明ハイブリドーマに特徴的な抗体および抗体フラグメントはまた、メッセンジャーRNAを抽出し、cDNAライブラリーを構築し、そして抗体分子のセグメントをコード化するクローンを選択することによる組換え技法により製造され得る。抗体産生についての遺伝子組換技術を開示している参考文献の例を以下に挙げる:Wall et al.、Nucleic Acids Research、第5巻、3113−3128頁(1978);Zakut et al.、Nucleic Acids Research、第8巻、3591−3601頁(1980);Cabilly et al.、Proc. Natl. Acad. Sci.、第81巻、3273−3277頁(1984);Boss et al.、Nucleic Acids Research、第12巻、3791−3806頁(1984);Amster et al.、Nucleic Acids Research、第8巻、2055−2065頁(1980);Moore et al.、米国特許第4642334号;Skerra et al.、Science、第240巻、1038−1041頁(1988);Huse et al.、Science、第246巻、1275−1281頁(1989);および米国特許第6054297、5530101、4816567、5750105および5648237号、これらについては出典明示により援用する。特に、上記技術は、種間モノクローナル抗体の製造に使用され得、ある種の結合領域を別の種の抗体の非結合領域と組合わせることにより、免疫原性を低下させる、例、Liu et al.、Proc. Natl. Acad. Sci.、第84巻、3439−3443頁(1987)、および特許第6054297および5530101号。好ましくは、遺伝子組換えにより製造されたFabおよびFvフラグメントは、細菌宿主系で発現される。好ましくは、完全長抗体は、哺乳類細胞培養技術により製造される。さらに好ましくは、完全長抗体は、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞またはNSO細胞で発現される。   Antibodies and antibody fragments characteristic of the hybridomas of the invention can also be produced by recombinant techniques by extracting messenger RNA, constructing a cDNA library, and selecting clones that encode segments of the antibody molecule. Examples of references disclosing genetic recombination techniques for antibody production include the following: Wall et al., Nucleic Acids Research, Vol. 5, 313-3128 (1978); Zakut et al., Nucleic Acids Research, 8, 3591-3601 (1980); Cabilly et al., Proc. Natl. Acad. Sci., 81, 3273-3277 (1984); Boss et al., Nucleic Acids Research, 12, 3791-3806 (1984); Amster et al., Nucleic Acids Research, 8, 2055-2065 (1980); Moore et al., US Pat. No. 4,642,334; Skerra et al., Science, 240, 1038-1041 (1988); Huse et al., Science, 246, 1275-1281 (1989); and US Pat. Nos. 6,054,297, 5530101, 4816567, 5750105. Beauty No. 5648237, for these are incorporated by reference. In particular, the techniques described above can be used in the production of interspecies monoclonal antibodies, reducing the immunogenicity by combining one binding region with the non-binding region of another antibody, eg, Liu et al , Proc. Natl. Acad. Sci., 84, 3439-3443 (1987), and patents 6054297 and 5530101. Preferably, recombinantly produced Fab and Fv fragments are expressed in bacterial host systems. Preferably, full length antibodies are produced by mammalian cell culture techniques. More preferably, the full-length antibody is expressed in Chinese hamster ovary (CHO) cells or NSO cells.

ポリクローナルおよびモノクローナルの両抗体はELISAによりスクリーニングされ得る。他の固相免疫検定法の場合と同様、この試験は、高分子がプラスチックへ非特異的に吸着される傾向に基づくものである。この反応は不可逆的であり、免疫学的活性の喪失を伴わないため、抗原−抗体複合体が形成され得、単に非結合物質から上記複合体を分離するだけでよい。抗ペプチド血清を滴定するため、免疫化で使用したのとは異なる担体にコンジュゲートしたペプチドを、96ウェルマイクロタイタープレートのウェルに吸着させる。次いで、吸着された抗原をウェルにおいて抗ペプチド血清の希釈液と反応させる。非結合抗体を洗浄し、残存する抗原−抗体複合体を、免疫化動物のIgGに特異的な抗体と反応させる。この二次抗体を、酵素、例えばアルカリ性ホスファターゼにコンジュゲートする。酵素基質を加えたときに生じる可視的着色反応は、どのウェルが結合抗ペプチド抗体を有するかを示している。分光計の示数を用いることにより、結合したペプチド特異的抗体の量がより正確に定量され得る。高力価抗血清により、10−3〜10−5間の希釈率の直線滴定曲線が得られる。 Both polyclonal and monoclonal antibodies can be screened by ELISA. As with other solid phase immunoassays, this test is based on the tendency of macromolecules to be non-specifically adsorbed to plastic. Since this reaction is irreversible and does not involve a loss of immunological activity, an antigen-antibody complex can be formed, simply separating the complex from unbound material. To titrate anti-peptide sera, peptides conjugated to a different carrier than that used for immunization are adsorbed to the wells of a 96-well microtiter plate. The adsorbed antigen is then reacted in a well with a dilution of anti-peptide serum. Unbound antibody is washed and the remaining antigen-antibody complex is reacted with an antibody specific for IgG of the immunized animal. This secondary antibody is conjugated to an enzyme such as alkaline phosphatase. The visible color reaction that occurs when the enzyme substrate is added indicates which wells have bound anti-peptide antibodies. By using spectrometer readings, the amount of bound peptide-specific antibody can be more accurately quantified. A high titer antiserum gives a linear titration curve with a dilution rate between 10 −3 and 10 −5 .

HPPペプチド担体
本発明は、HPPから誘導された免疫原、および担体および本発明ペプチド間のコンジュゲートを含む免疫原を含む。本明細書で使用されている免疫原の語は、免疫応答を誘発し得る物質をいう。本明細書で使用されている担体の語は、本発明ペプチドへ化学的にコンジュゲートされたとき、生成されたコンジュゲートで免疫化された宿主生物体においてコンジュゲートペプチドに特異的な抗体を産生させ得る物質をいう。担体には、赤血球、バクテリオファージ、タンパク質、または合成粒子、例えばアガロースビーズがある。好ましくは、担体は、タンパク質、例えば血清アルブミン、ガンマ−グロブリン、キーホールリンペットヘモシアニン(KLH)、チログロブリン、卵アルブミンまたはフィブリノーゲンである。
HPP Peptide Carriers The present invention includes immunogens derived from HPP and immunogens including conjugates between the carrier and the peptides of the present invention. As used herein, the term immunogen refers to a substance that can elicit an immune response. As used herein, the term carrier refers to the production of antibodies specific for a conjugated peptide in a host organism immunized with the resulting conjugate when chemically conjugated to the peptide of the invention. Refers to a substance that can be Carriers include red blood cells, bacteriophages, proteins, or synthetic particles such as agarose beads. Preferably, the carrier is a protein such as serum albumin, gamma-globulin, keyhole limpet hemocyanin (KLH), thyroglobulin, ovalbumin or fibrinogen.

担体に合成ペプチドを結合させる一般的技術は、幾つかの参考文献に記載されている:例、Walterおよび Doolittle、「Antibodies Against Synthetic Peptides」、Setlow et al.編、Genetic Engineering、第5巻、61−91頁(プレナム・プレス、ニューヨーク、1983);Green et al. Cell、第28巻、477−487頁(1982);Lerner et al.、Proc. Natl. Acad. Sci.、第78巻、3403−3407頁(1981);Shimizu et al.、米国特許第4474754号および Ganfield et al.、米国特許第4311639号。従って、これらの参考文献は、出典明示により援用する。また、担体にハプテンを結合させるのに用いる技術は、上記参考文献による技術、例えばTijssen、Practice and Theory of Enzyme Immunoassays、20章(エルセビア、ニューヨーク、1985)と本質的に同じである。担体にペプチドを結合させるための4つの最も一般的に使用されるスキームは、(1)例えばKaganおよび Glick、Jaffeおよび Behrman編、Methods of Hormone Radioimmunoassay、328−329頁(アカデミック・プレス、ニューヨーク、1979)、および Walter et al.、Proc. Natl. Acad. Sci.、第77巻、5197−5200頁(1980)により開示された、アミノカップリングについてのグルタルアルデヒド;(2)例えば、Hoare et al.、J. Biol. Chem.、第242巻、2447−2453頁(1967)により開示された、カルボキシルについてアミノカップリングさせる水溶性カルボジイミド;(3)例えば、Bassiri et al.、46−47頁、JaffeおよびBehrman編(前出)、および Walter et al.(前出)により開示された、チロシンについてチロシン側鎖カップリングさせるビス−ジアゾベンジジン(BDB);および(4)例えば、Kitagawa et al.、J. Biochem.(東京)、第79巻、233−239頁(1976)、および Lerner et al.(前出)により開示された、アミノ基へシステイン(または他のスルフヒドリル)をカップリングさせるマレイミドベンゾイル−N−ヒドロキシスクシンイミドエステル(MBS)である。所定のペプチドをタンパク質担体へカップリングさせる適切な方法の選択に関する一般的規則は、以下の通りである。結合に関与する基は配列中に1回のみ、好ましくはセグメントの適切な端部に見出されるべきである。例えば、チロシン残基がその潜在的抗原特性について選択された配列の主要部分に存在する場合は、BDBを使用するべきではない。同様に、中心に位置するリシンの場合グルタルアルデヒド方法は除外され、アスパラギン酸およびグルタミン酸が見出される場合、カルボジイミド方法は除外されることが多い。他方、適切な残基は、それらが「天然」タンパク質配列から見出される場合も見出されない場合も、結合部位として選択された配列セグメントのいずれか一端に配置され得る。内部セグメントは、アミノおよびカルボキシ末端とは異なり、ポリペプチドバックボーンが連続している天然タンパク質で見出されるのと同じ配列とは「非結合末端」が著しく異なる。α−アミノ基をアセチル化し、次いでそのカルボキシ末端を介してペプチドを結合することにより、この問題はある程度まで改善され得る。担体タンパク質へのカップリング効率は、好都合には、合成の一段階に関して放射性アミノ酸を用いるかまたはチロシン残基のヨウ素化で完成したペプチドを標識することにより製造された、放射性標識ペプチドを用いることにより測定される。また、ペプチドにおけるチロシンの存在により、望ましい場合には高感度ラジオイムノアッセイの設定が可能となる。従って、チロシンは、それが天然ポリペプチドにより特定されたペプチド配列の一部ではない場合、末端残基として導入され得る。   General techniques for attaching synthetic peptides to carriers are described in several references: eg, Walter and Doolittle, “Antibodies Against Synthetic Peptides”, Setlow et al., Genetic Engineering, Vol. 5, 61. -91 (Plenum Press, New York, 1983); Green et al. Cell, 28, 477-487 (1982); Lerner et al., Proc. Natl. Acad. Sci., 78, 3403. -3407 (1981); Shimizu et al., U.S. Pat. No. 4,474,754 and Ganfield et al., U.S. Pat. No. 4,311,639. Therefore, these references are incorporated by reference. Also, the technique used to bind the hapten to the carrier is essentially the same as the technique according to the above references, eg Tijssen, Practice and Theory of Enzyme Immunoassays, Chapter 20 (Elsevier, New York, 1985). The four most commonly used schemes for conjugating peptides to carriers are (1) eg Kagan and Glick, edited by Jaffe and Behrman, Methods of Hormone Radioimmunoassay, pages 328-329 (Academic Press, New York, 1979). ), And glutaraldehyde for amino coupling disclosed by Walter et al., Proc. Natl. Acad. Sci., 77, 5197-5200 (1980); (2) For example, Hoare et al. , J. Biol. Chem., 242, 2447-2453 (1967), amino-coupled for water-soluble carbodiimides; (3) For example, Bassiri et al., 46-47, Jaffe And tyrosine side chain coupling for tyrosine as disclosed by Behrman (supra) and Walter et al. (Supra). Bis-diazobenzidine (BDB); and (4) disclosed, for example, by Kitagawa et al., J. Biochem. (Tokyo), 79, 233-239 (1976), and Lerner et al. (Supra). Maleimidobenzoyl-N-hydroxysuccinimide ester (MBS), which couples cysteine (or other sulfhydryl) to an amino group. The general rules for selecting an appropriate method for coupling a given peptide to a protein carrier are as follows. The group involved in the binding should be found only once in the sequence, preferably at the appropriate end of the segment. For example, BDB should not be used if tyrosine residues are present in the major portion of the sequence selected for its potential antigenic properties. Similarly, the glutaraldehyde method is excluded in the case of centrally located lysine, and the carbodiimide method is often excluded when aspartic acid and glutamic acid are found. On the other hand, suitable residues may be placed at either end of the sequence segment selected as the binding site, whether or not they are found from the “native” protein sequence. The internal segment differs from the amino and carboxy termini in that it differs significantly from the "non-binding end" from the same sequence found in a native protein with a continuous polypeptide backbone. By acetylating the α-amino group and then attaching the peptide via its carboxy terminus, this problem can be ameliorated to some extent. Coupling efficiency to the carrier protein is conveniently achieved by using a radiolabeled peptide produced by using a radioactive amino acid for one step of the synthesis or by labeling the finished peptide with iodination of tyrosine residues. Measured. Also, the presence of tyrosine in the peptide allows for the setting up of a sensitive radioimmunoassay if desired. Thus, tyrosine can be introduced as a terminal residue if it is not part of the peptide sequence specified by the native polypeptide.

好ましい担体はタンパク質であり、好ましいタンパク質担体には、ウシ血清アルブミン、ミオグロブリン、オブアルブミン(OVA)、キーホールリンペットヘモシアニン(KLH)などがある。Liu et al.、Biochemistry、第18巻、690−697頁(1979)により開示されたところによると、ペプチドは、MBSによりシステインを通してKLHに結合され得る。ペプチドを、リン酸緩衝食塩水(pH7.5)、0.1Mのホウ酸ナトリウム緩衝液(pH9.0)または1.0Mの酢酸ナトリウム緩衝液(pH4.0)に溶かす。ペプチドの溶解についてのpHは、ペプチドの溶解度を最適化するように選択される。可溶性ペプチドについての遊離システインの含有量は、Ellman、Arch. Biochem. Biophys.、第82巻、7077頁(1959)のEllman方法により測定される。各ペプチドについて、10mMのリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.2)0.25ml中の4mgのKLHを、0.7mgのMBS(ジメチルホルムアミドに溶解)と反応させ、室温で30分間攪拌する。KLHは>30%ホルムアミドには不溶性であるため、MBSを滴下することにより、確実にホルムアミドの局所濃度が高くなり過ぎないようにする。反応生成物、KLH−MBSを、50mMリン酸ナトリウム緩衝液(pH6.0)で平衡させたセファデックスG−25に通すことにより、遊離MBSを除去し、カラム溶出液のピークフラクションからのKLH回収(OD280によりモニター)を評価したところ約80%である。次いで、KLH−MBSを、選択された緩衝液1mlに溶かした5mgのペプチドと反応させる。pHを7〜7.5に調節し、反応物を室温で3時間攪拌する。カップリング効率を、リン酸緩衝食塩水に対するコンジュゲート試料の透析により放射性ペプチドでモニターすると、8%〜60%の範囲であり得る。ペプチド−担体コンジュゲートが利用可能になると、例えばCampbell、Monoclonal Antibody Technology (エルセビア、ニューヨーク、1984);Hurrell編、Monoclonal Hybridoma Antibodies : Techniques and Applications (CRCプレス、ボカレートン、フロリダ、1982);Schreier et al.、Hybridoma Techniques (コールドスプリングハーバー・ラボラトリー、ニューヨーク、1980);米国特許第4562003号に開示された要領で、ポリクローナルまたはモノクローナル抗体を標準技術により産生させる。   Preferred carriers are proteins, and preferred protein carriers include bovine serum albumin, myoglobulin, ovalbumin (OVA), keyhole limpet hemocyanin (KLH) and the like. As disclosed by Liu et al., Biochemistry, Vol. 18, 690-697 (1979), peptides can be linked to KLH through cysteine by MBS. The peptide is dissolved in phosphate buffered saline (pH 7.5), 0.1 M sodium borate buffer (pH 9.0) or 1.0 M sodium acetate buffer (pH 4.0). The pH for peptide dissolution is selected to optimize peptide solubility. The free cysteine content for soluble peptides is determined by the Ellman method of Ellman, Arch. Biochem. Biophys., 82, 7077 (1959). For each peptide, 4 mg KLH in 0.25 ml of 10 mM sodium phosphate buffer (pH 7.2) is reacted with 0.7 mg MBS (dissolved in dimethylformamide) and stirred at room temperature for 30 minutes. Since KLH is insoluble in> 30% formamide, dropping MBS ensures that the local concentration of formamide does not become too high. Free MBS was removed by passing the reaction product, KLH-MBS, through Sephadex G-25 equilibrated with 50 mM sodium phosphate buffer (pH 6.0), and KLH was recovered from the peak fraction of the column eluate. When evaluated (monitored by OD280), it is about 80%. KLH-MBS is then reacted with 5 mg of peptide dissolved in 1 ml of the selected buffer. The pH is adjusted to 7-7.5 and the reaction is stirred at room temperature for 3 hours. Coupling efficiencies can range from 8% to 60% when monitored with radioactive peptides by dialysis of conjugate samples against phosphate buffered saline. When peptide-carrier conjugates are available, for example, Campbell, Monoclonal Antibody Technology (Elsevier, New York, 1984); Hurrell, Monoclonal Hybridoma Antibodies: Techniques and Applications (CRC Press, Boca Raton, Florida, 1982); Schreier et al. , Hybridoma Techniques (Cold Spring Harbor Laboratory, New York, 1980); polyclonal or monoclonal antibodies are produced by standard techniques as disclosed in US Pat. No. 4,456,2003.

ヒト化抗体
さらに本発明の抗HPP抗体は、ヒト化抗体またはヒト抗体を含み得る。「ヒト化抗体」の語は、非ヒト抗体から誘導された配列のある部分を含むキメラ抗体、免疫グロブリン鎖またはそのフラグメント(例えばFv、Fab、Fab'、F(ab')、または抗体の他の抗原結合部分配列)である非ヒト(例、マウス)抗体のヒト化形態をいう。ヒト化抗体は、ヒト免疫グロブリンの相補性決定領域(CDR)からの残基が、所望の結合特異性、親和力および受容力を有するヒト以外の種、例えばマウス、ラットまたはウサギのCDRからの残基により置換されているヒト免疫グロブリンを含む。一般に、ヒト化抗体は、CDR領域の全部または実質的に全部が非ヒト免疫グロブリンの場合に対応しており、FR領域の全部または実質的に全部がヒト免疫グロブリン共通配列の同領域である少なくとも一つ、および一般的には二つの可変ドメインの実質的に全部を含む。ヒト化抗体はまた、最適には免疫グロブリン定常領域(Fc)の少なくとも一部分、典型的にはヒト免疫グロブリンのものを含む(Jones et al.、Nature 321:522−525(1986)および Presta、Curr. Op. Struct. Biol.、2:593−596(1992))。非ヒト抗体のヒト化方法は、当業界では熟知されている。一般的に、ヒト化抗体は、抗体の当初の結合活性を保持しながらも、ヒト抗体とより密接に類似したものとなるように、ヒト以外である供給源からそれへ導入された1個またはそれ以上のアミノ酸を有する。抗体のヒト化方法は、さらにJones et al.、Nature 321:522−525(1986);Riechmann et al.、Nature 332:323−327(1988);および Verhoeyen et al.、Science 239:1534−1536(1988)で詳述されている。上記「ヒト化」抗体は、実質的に無傷のヒト可変ドメインには満たない部分がヒト以外の種からの対応する配列により置換されているという点でキメラ抗体である。
Humanized antibodies Furthermore, the anti-HPP antibodies of the invention may comprise humanized antibodies or human antibodies. The term “humanized antibody” refers to a chimeric antibody, immunoglobulin chain or fragment thereof (eg, Fv, Fab, Fab ′, F (ab ′), or other antibody that contains a portion of a sequence derived from a non-human antibody. The humanized form of a non-human (eg, mouse) antibody. Humanized antibodies have residues from complementarity-determining regions (CDRs) of human immunoglobulins from CDRs of non-human species, such as mouse, rat or rabbit, that have the desired binding specificity, affinity and acceptability. Includes human immunoglobulins substituted by groups. In general, a humanized antibody corresponds to the case where all or substantially all of the CDR regions are non-human immunoglobulin, and all or substantially all of the FR regions are at least the same region of a human immunoglobulin consensus sequence. It includes substantially all of one and generally two variable domains. Humanized antibodies also optimally comprise at least a portion of an immunoglobulin constant region (Fc), typically that of a human immunoglobulin (Jones et al., Nature 321: 522-525 (1986) and Presta, Curr). Op. Struct. Biol. 2: 593-596 (1992)). Methods for humanizing non-human antibodies are well known in the art. In general, a humanized antibody has been introduced into it from a source other than human, such that it retains the original binding activity of the antibody, but more closely resembles a human antibody. Has more amino acids. Methods for humanizing antibodies are further described in Jones et al., Nature 321: 522-525 (1986); Riechmann et al., Nature 332: 323-327 (1988); and Verhoeyen et al., Science 239: 1534-1536. (1988). The “humanized” antibody is a chimeric antibody in that substantially less than an intact human variable domain is replaced by the corresponding sequence from a non-human species.

ヘテロコンジュゲート抗体
2種の共有結合により連結された抗体を含むヘテロコンジュゲート抗体もまた、本発明の範囲内に含まれる。ヘテロコンジュゲート抗体は、架橋剤を伴うものを含む、合成タンパク質化学における公知方法を用いてインビトロで製造され得る。例えば、免疫毒素は、ジスルフィド交換反応を用いて、またはチオエーテル結合を形成することにより製造され得る。
Heteroconjugate antibodies Heteroconjugate antibodies comprising an antibody linked by two covalent bonds are also included within the scope of the present invention. Heteroconjugate antibodies can be produced in vitro using known methods in synthetic protein chemistry, including those involving cross-linking agents. For example, immunotoxins can be produced using a disulfide exchange reaction or by forming a thioether bond.

二重特異性抗体
二重特異性抗体は、少なくとも2種の異なる抗原についての結合特異性を有する。上記抗体はモノクローナルであり、好ましくはヒトまたはヒト化抗体である。本発明二重特異性抗体の結合特性の一方はHPPについてのものであり、他方は、好ましくは細胞表面タンパク質または受容体または受容体サブユニットについてのものである。二重特異性抗体の製造方法は当業界では公知であり、一般に、二重特異性抗体の組換え生産は、ハイブリドーマ細胞における2種の免疫グロブリン重鎖/軽鎖対の共発現に基づいており、2種の重鎖は異なる特異性を有する、例、Milsteinおよび Cuello、Nature 305:537−539(1983)。免疫グロブリン重鎖および軽鎖をランダムに取合わせることにより、ハイブリドーマにより可能なものとして10種の異なる抗体分子が製造される場合、正確な分子の精製には通常ある種のアフィニティー精製、例えばアフィニティークロマトグラフィーが必要とされる。
Bispecific antibodies Bispecific antibodies have binding specificities for at least two different antigens. The antibody is monoclonal, preferably a human or humanized antibody. One of the binding properties of the bispecific antibody of the invention is for HPP and the other is preferably for cell surface proteins or receptors or receptor subunits. Methods for producing bispecific antibodies are known in the art, and in general, recombinant production of bispecific antibodies is based on the co-expression of two immunoglobulin heavy / light chain pairs in hybridoma cells. The two heavy chains have different specificities, eg, Milstein and Cuello, Nature 305: 537-539 (1983). When 10 different antibody molecules are produced as possible by hybridomas by randomly combining immunoglobulin heavy and light chains, certain types of affinity purification, such as affinity chromatography, are usually used for accurate molecular purification. A graphic is required.

HPP抗体の使用
HPP抗体は、好ましくは本発明のHPPに特異的であり、それ自体、他のタンパク質から誘導されたペプチドと高い親和力で結合することはない。本明細書で使用されている「重鎖可変域」の語は、(1)110〜125アミノ酸長であり、そして(2)アミノ酸配列が、重鎖N−末端アミノ酸から始まる、本発明抗体の重鎖の配列に対応しているポリペプチドを意味する。同様に、「軽鎖可変域」の語は、(1)95〜115アミノ酸長であり、そして(2)アミノ酸配列が、軽鎖N−末端アミノ酸から始まる、本発明抗体の軽鎖の配列に対応しているポリペプチドを意味する。本明細書で使用されている「モノクローナル抗体」の語は、HPPに特異的に結合し得る免疫グロブリンの異種集団をいう。
Use of HPP antibodies HPP antibodies are preferably specific for the HPP of the invention and as such do not bind with high affinity to peptides derived from other proteins. As used herein, the term “heavy chain variable region” refers to (1) 110-125 amino acids long and (2) the amino acid sequence of the antibody of the present invention beginning with the heavy chain N-terminal amino acid. It means a polypeptide corresponding to the heavy chain sequence. Similarly, the term “light chain variable region” refers to the sequence of the light chain of an antibody of the invention, which is (1) 95-115 amino acids long and (2) the amino acid sequence begins with the light chain N-terminal amino acid. The corresponding polypeptide is meant. As used herein, the term “monoclonal antibody” refers to a heterogeneous population of immunoglobulins that can specifically bind to HPP.

抗体フラグメントの使用もまた熟知されている、例えばFabフラグメント:Tijssen、Practice and Theory of Enzyme Immunoassays(エルセビア、アムステルダム、1985);およびFvフラグメント:Hochman et al.、Biochemistry、第12巻、1130−1135頁(1973)、Sharon et al.、Biochemistry、第15巻、1591−1594頁(1976)および Ehrlich et al.、米国特許第4355023号、および抗体半分子:Auditore-Hargreaves、米国特許第4470925号。   The use of antibody fragments is also well known, eg, Fab fragments: Tijssen, Practice and Theory of Enzyme Immunoassays (Elsevier, Amsterdam, 1985); and Fv fragments: Hochman et al., Biochemistry, Vol. 12, pp. 1130-1135. (1973), Sharon et al., Biochemistry, Vol. 15, pp. 1591-1594 (1976) and Ehrlich et al., US Pat. No. 4,355,023, and antibody half-molecules: Auditore-Hargreaves, US Pat. No. 4,470,925.

好ましくは、モノクローナル抗体、Fvフラグメント、Fabフラグメント、または本発明モノクローナル抗体から誘導された他の結合組成物は、HPPに対して高い親和力を有する。HPPに対するモノクローナル抗体および関連分子の親和力は、プラスモン共鳴、ELISA、または平衡透析を含む慣用的技術により測定され得る。プラスモン共鳴技術による親和力測定は、例えばBIAコア2000装置(ビアコア、AB、ウプサラ、スウェーデン)を用いて製造業者の推奨するプロトコルに従って実施され得る。好ましくは、例えば米国特許第6235883号に記載された要領で、ELISAにより親和力を測定する。好ましくは、HPPおよび本発明モノクローナル抗体間の解離定数は10−5モル未満である。さらに好ましくは、上記解離定数は10−8モル未満であり、さらに好ましくは、上記解離定数は10−9モル未満であり、そして最も好ましくは、上記解離定数は10−9〜10−11モルの範囲である。 Preferably, the monoclonal antibody, Fv fragment, Fab fragment, or other binding composition derived from the monoclonal antibody of the invention has a high affinity for HPP. The affinity of monoclonal antibodies and related molecules for HPP can be measured by conventional techniques including plasmon resonance, ELISA, or equilibrium dialysis. Affinity measurements by plasmon resonance technique can be performed, for example, using a BIAcore 2000 instrument (Biacore, AB, Uppsala, Sweden) according to the manufacturer's recommended protocol. Preferably, the affinity is measured by ELISA, for example, as described in US Pat. No. 6,235,883. Preferably, the dissociation constant between HPP and the monoclonal antibody of the present invention is less than 10 −5 mol. More preferably, the dissociation constant is less than 10 −8 mol, more preferably, the dissociation constant is less than 10 −9 mol, and most preferably, the dissociation constant is 10 −9 to 10 −11 mol. It is a range.

本発明抗体は、HPPの検出に有用である。上記検出方法は、HPP関連疾患の診断に有利に適用される。本発明抗体は、抗原−抗体反応を含むほとんどの検定法で使用され得る。この検定法は、ホモジニアスまたはヘテロジニアスであり得る。ホモジニアス検定方法では、試料は、生物学的試料または流体、例えば血清、尿、全血、リンパ液、血漿、唾液、細胞、組織、およびインビトロで培養された細胞または組織により分泌される物質であり得る。必要ならば、試料を前処理することにより、望ましくない物質を除去し得る。免疫学的反応は、通常、特異的抗体、標識被分析試料、および抗原を含む疑いのある試料を必然的に含む。標識から生じるシグナルは、標識被分析試料へ抗体が結合したとき、直接的または間接的に修飾される。免疫学的反応およびその範囲の検出は両方とも、均一溶液で実施される。使用され得る免疫学的標識には、遊離基(ラジカル)、蛍光色素、酵素、バクテリオファージ、補酵素などがある。   The antibody of the present invention is useful for detection of HPP. The detection method is advantageously applied to diagnosis of HPP-related diseases. The antibodies of the invention can be used in most assays involving antigen-antibody reactions. This assay can be homogeneous or heterogeneous. In a homogeneous assay method, the sample can be a biological sample or fluid, such as serum, urine, whole blood, lymph, plasma, saliva, cells, tissues, and substances secreted by cells or tissues cultured in vitro. . If necessary, the sample can be pretreated to remove unwanted material. Immunological reactions usually involve specific antibodies, labeled analyte samples, and samples suspected of containing antigens. The signal resulting from the label is modified directly or indirectly when the antibody binds to the labeled analyte. Both the immunological reaction and the detection of its range are performed in a homogeneous solution. Immunological labels that can be used include free radicals, fluorescent dyes, enzymes, bacteriophages, coenzymes and the like.

ヘテロジニアス検定方法において、試薬は、通常、試料、特異的抗体、および検出可能シグナル発生手段である。一般的には試料を支持体、例えばプレートまたはスライド上に置き、液相中の抗体と接触させる。次いで、支持体を液相から分離し、支持相または液相のいずれかを、上記シグナル発生手段またはシグナル発生系を用いることにより検出可能シグナルについて調べる。シグナルは、試料中における抗原の存在と関連している。検出可能シグナルの発生手段には、放射性標識、蛍光化合物、酵素などの使用がある。ヘテロジニアス免疫検定法の例としては、ラジオイムノアッセイ、免疫蛍光方法、酵素結合免疫検定法などがある。   In the heterogeneous assay method, the reagents are usually a sample, a specific antibody, and a detectable signal generating means. Generally, the sample is placed on a support, such as a plate or slide, and contacted with the antibody in the liquid phase. The support is then separated from the liquid phase and either the support phase or the liquid phase is examined for a detectable signal by using the signal generating means or signal generating system. The signal is associated with the presence of the antigen in the sample. Means for generating a detectable signal include the use of radioactive labels, fluorescent compounds, enzymes, and the like. Examples of heterogeneous immunoassays include radioimmunoassays, immunofluorescence methods, enzyme-linked immunoassays, and the like.

上記免疫検定技術のより詳細な検討については、Edward T. Maggioによる“Enzyme-Immunoassay”(CRCプレス、インコーポレイテッド、ボカレートン、フロリダ、1980)を参照。また、例えば米国特許第3690834、3791932、3817837、3850578、3853987、3867517、3901654、3935074、3984533、3966345および4098876号も参照(このリストで全部網羅しているわけではない)。抗体および抗体フラグメントに標識をコンジュゲートする方法は、当業界ではよく知られている。上記方法は、米国特許第4220450、4235869、3935974および3966345号に記載されている。本発明抗体が使用され得る技術の別の例は、イムノペルオキシダーゼ標識(Sternberger、Immunocytochemistry(1979)104−169頁)である。   For a more detailed discussion of the above immunoassay techniques, see “Enzyme-Immunoassay” by Edward T. Maggio (CRC Press, Incorporated, Boca Raton, Florida, 1980). See also, for example, U.S. Pat. Nos. 3,690,837, 3791932, 3,817,837, 3,850,578, 3853987, 3867517, 3901654, 3935074, 3984533, 3966345, and 4098876 (not all of which are covered in this list). Methods for conjugating labels to antibodies and antibody fragments are well known in the art. Such methods are described in U.S. Pat. Nos. 4,220,450, 4,235,869, 3935974 and 3966345. Another example of a technique in which the antibodies of the invention can be used is immunoperoxidase labeling (Sternberger, Immunocytochemistry (1979) 104-169).

本発明抗体を使用する検定法の一態様は、本発明モノクローナル抗体が結合される表面の使用を含む。表面の基礎構造は、種々の形態をとり、異なる組成を有し得、組成物またはラミネートの混合物またはその組合わせであり得る。表面は、様々な形状および形態を呈し得、使用および測定方法によって異なる寸法を有し得る。表面の例としては、パッド、ビーズ、ディスク、または平坦、凹状または凸状であり得るストリップがあり得る。厚さは厳密なものではなく、一般的には約0.1〜2mm厚さであり、好都合な直径または他の寸法を有する。典型的には、表面は、ロッド、チューブ、毛細管、繊維、ストリップ、ディスク、プレート、キュベット上で支えられており、典型的には、多孔質であり、抗体の共有結合を可能にし、そして検出可能シグナル発生手段の一部分を形成する他の化合物の結合を可能にするように多官能性であるかまたは多官能性化され得る。天然および合成の両方を含む、広く多様な有機および無機ポリマーおよびその組合わせが、固体表面用の材料として使用され得る。ポリマーの例としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ(4−メチルブテン)、ポリスチレン、ポリメタクリレート、ポリ(エチレンテレフタレート)、レーヨン、ナイロン、ポリ(ビニルブチレート)、シリコーン、ポリホルムアルデヒド、セルロース、酢酸セルロース、ニトロセルロース、およびラテックスがある。他の表面には、紙、ガラス、セラミック、金属、メタロイド、半導体材料、セメント、シリケートなどがある。また、ゲル、ゼラチン、リポ多糖類、シリケート、アガロースおよびポリアクリルアミドを形成する基質または幾つかの水相、例えばデキストラン、ポリアルキレングリコール(2〜3個の炭素原子のアルキレン)を形成するポリマーまたは界面活性剤、例えばリン脂質も含まれる。表面への抗体の結合は、文献で一般的に利用可能である公知技術により達成され得る(例えば、“Immobilized Enzymes”、Ichiro Chibata、プレス、ニューヨーク(1978)およびCuatrecasas、J. Bio. Chem.、245:3059(1970)参照)。本発明のこの面に従って検定法を実施する場合、試料を水性媒質と混合し、抗体を結合させた表面と媒質を接触させる。標識は、同時にまたは後続的に加えられることにより、水性媒質に含まれ得、表面に随伴した検出可能シグナルが提供され得る。検出可能シグナルの発生手段は、標識被分析試料の組込みを伴い得るか、またはそれは標識をコンジュゲートさせた第二モノクローナル抗体の使用を含み得る。分離および洗浄段階は、必要に応じて実施される。検出されたシグナルは、試料中におけるHPPの存在と関連している。同一支持体に目盛を定めることは、本発明の範囲内である。本発明による検定法の一特定態様は、限定ではなく、説明を意図したものであるが、支持体、例えばスライドまたはペトリ皿のウェルの使用を含む。この技術では、分析すべき試料を、適切な固定材料で支持体に固定し、スライド上の試料をモノクローナル抗体とインキュベーションする。適切な緩衝液、例えばリン酸緩衝食塩水で洗浄後、抗体についての標識特異的結合パートナーと支持体を接触させる。所望に応じてインキュベーション後、スライドを水性緩衝液で再度洗浄し、抗原への標識モノクローナル抗体の結合から成る測定を実施する。標識が蛍光性である場合、スライドを、カバーグラス上の蛍光抗体封入液で覆い、次いで蛍光顕微鏡で検査することにより、結合の範囲が測定され得る。他方、標識は、モノクローナル抗体にコンジュゲートされた酵素であり得、結合の範囲は、沈澱の尾形成、着色などにより示され得る、酵素活性の存在についてスライドを調べることにより測定され得る。   One aspect of the assay using the antibodies of the invention involves the use of a surface to which the monoclonal antibodies of the invention are bound. The surface substructure may take various forms, have different compositions, and may be a composition or a mixture of laminates or combinations thereof. The surface can take on various shapes and forms and can have different dimensions depending on the method of use and measurement. Examples of surfaces can be pads, beads, disks, or strips that can be flat, concave or convex. The thickness is not critical and is generally about 0.1-2 mm thick and has a convenient diameter or other dimensions. Typically, the surface is supported on rods, tubes, capillaries, fibers, strips, discs, plates, cuvettes and is typically porous, allowing covalent binding of antibodies and detection It can be multifunctional or can be multifunctional to allow attachment of other compounds that form part of the possible signal generating means. A wide variety of organic and inorganic polymers and combinations thereof, including both natural and synthetic, can be used as materials for solid surfaces. Examples of polymers include polyethylene, polypropylene, poly (4-methylbutene), polystyrene, polymethacrylate, poly (ethylene terephthalate), rayon, nylon, poly (vinyl butyrate), silicone, polyformaldehyde, cellulose, cellulose acetate, nitro There are cellulose and latex. Other surfaces include paper, glass, ceramics, metals, metalloids, semiconductor materials, cement, silicates and the like. Also polymers or interfaces that form substrates, forming several gels, gelatins, lipopolysaccharides, silicates, agarose and polyacrylamides or several aqueous phases, eg dextran, polyalkylene glycols (alkylenes of 2 to 3 carbon atoms) Active agents such as phospholipids are also included. Binding of the antibody to the surface can be accomplished by known techniques commonly available in the literature (eg, “Immobilized Enzymes”, Ichiro Chibata, Press, New York (1978) and Cuatrecasas, J. Bio. Chem., 245: 3059 (1970)). When performing an assay according to this aspect of the invention, the sample is mixed with an aqueous medium and the surface to which the antibody is bound is contacted with the medium. The label can be included in the aqueous medium by being added simultaneously or subsequently to provide a detectable signal associated with the surface. The means for generating a detectable signal may involve the incorporation of a labeled analyte sample, or it may involve the use of a second monoclonal antibody conjugated to the label. Separation and washing steps are performed as needed. The detected signal is associated with the presence of HPP in the sample. It is within the scope of the present invention to define a scale on the same support. One particular embodiment of the assay method according to the present invention is intended to be illustrative but not limiting, and includes the use of a support, such as a slide or well of a petri dish. In this technique, the sample to be analyzed is fixed to a support with a suitable fixing material and the sample on the slide is incubated with a monoclonal antibody. After washing with a suitable buffer, such as phosphate buffered saline, the support is contacted with a label specific binding partner for the antibody. After incubation as desired, the slide is washed again with aqueous buffer and a measurement consisting of binding of labeled monoclonal antibody to the antigen is performed. If the label is fluorescent, the extent of binding can be measured by covering the slide with a fluorescent antibody mounting solution on a cover glass and then examining with a fluorescent microscope. On the other hand, the label can be an enzyme conjugated to a monoclonal antibody and the extent of binding can be measured by examining the slide for the presence of enzyme activity, which can be indicated by precipitation tail formation, coloration, and the like.

本発明抗体を使用する検定法の具体例は、二重決定基ELISA検定法である。支持体、例えばガラスまたはビニルプレートを、慣用的技術によりHPPに特異的な抗体で被覆する。通常水性媒質中で、HPPを含有する疑いのある試料と支持体を接触させる。30秒から12時間のインキュベーション期間後、支持体を媒質から分離し、例えば水または水性緩衝媒質で洗浄することにより、非結合HPPを除去し、再び普通は水性媒質中でHPPに特異的な抗体と接触させる。抗体を、直接的または間接的に酵素、例えば西洋ワサビペルオキシダーゼまたはアルカリ性ホスファターゼで標識する。インキュベーション後、支持体を媒質から分離し、上記と同様に洗浄する。支持体または水性媒質の酵素活性を測定する。この酵素活性は、試料中のHPPの量と関連している。   A specific example of an assay using the antibody of the present invention is a double determinant ELISA assay. A support, such as a glass or vinyl plate, is coated with antibodies specific for HPP by conventional techniques. A sample suspected of containing HPP is usually brought into contact with the support in an aqueous medium. After an incubation period of 30 seconds to 12 hours, the support is separated from the medium, unbound HPP is removed, for example by washing with water or an aqueous buffer medium, and again an antibody specific for HPP usually in aqueous medium. Contact with. The antibody is directly or indirectly labeled with an enzyme such as horseradish peroxidase or alkaline phosphatase. After incubation, the support is separated from the medium and washed as above. The enzyme activity of the support or aqueous medium is measured. This enzyme activity is related to the amount of HPP in the sample.

別の抗体利用検出方法には、本明細書に記載されている保持物質クロマトグラフィー方法がある。この場合、吸着剤は抗体である。好ましくは、本発明の複数のHPPについて特異的な複数の抗体を表面または基質に含ませる。   Another antibody-based detection method is the retentate chromatography method described herein. In this case, the adsorbent is an antibody. Preferably, a plurality of antibodies specific for a plurality of HPPs of the invention are included on the surface or substrate.

本発明はまた、上記で開示された方法を実施するためのキット、例えば診断検定キットを含む。一態様では、キットは、(a)上記でより具体的に特定したモノクローナル抗体および(b)上記モノクローナル抗体についての特異的結合パートナーおよび検出可能シグナルを発生し得る標識のコンジュゲートをパッケージ化した組合わせで含む。試薬はまた、助剤、例えば緩衝剤およびタンパク質安定剤、例えば多糖類などを含み得る。キットは、さらに必要な場合、標識が一員であるシグナル発生系の他の要員、試験においてバックグラウンド干渉を低減化する薬剤、対照試薬、試験実施用装置などを含み得る。別の態様において、診断キットは、本発明のモノクローナル抗体および検出可能シグナルを発生し得る標識のコンジュゲートを含む。上記助剤もまた存在し得る。   The present invention also includes kits for carrying out the methods disclosed above, such as diagnostic assay kits. In one aspect, the kit is a packaged set of (a) a monoclonal antibody more specifically identified above and (b) a specific binding partner for the monoclonal antibody and a conjugate of a label capable of generating a detectable signal. Including together. Reagents can also include adjuvants such as buffers and protein stabilizers such as polysaccharides. The kit may further include other members of the signal generation system of which the label is a member, agents that reduce background interference in the test, control reagents, equipment for performing the test, etc., if necessary. In another embodiment, a diagnostic kit comprises a conjugate of a monoclonal antibody of the invention and a label capable of generating a detectable signal. Such auxiliaries may also be present.

さらに、抗HPP抗体(例、モノクローナル抗体)は、標準技術、例えばアフィニティークロマトグラフィーまたは免疫沈降法によるHPPの単離に使用され得る。例えば、抗HPP抗体は、細胞からの天然HPPの精製および宿主細胞で発現される遺伝子組換えにより製造されたHPPの精製を簡便化し得る。さらに、抗HPP抗体を用いてHPPを単離することにより、低濃度のHPPの(例、血漿、細胞ライゼートまたは細胞上清における)検出を助けるかまたはHPPの存在量および発現パターンを評価し得る。抗HPP抗体を診断に使用することにより、臨床試験手順の一部として組織中のタンパク質レベルをモニターする、例えば与えられた治療法の効力を測定することができる。抗体を標識基にカップリングする(すなわち、物理的に結合する)ことにより検出は容易になり得る。   Furthermore, anti-HPP antibodies (eg, monoclonal antibodies) can be used for isolation of HPP by standard techniques such as affinity chromatography or immunoprecipitation. For example, anti-HPP antibodies can simplify the purification of native HPP from cells and the purification of HPP produced by genetic recombination expressed in host cells. In addition, isolating HPP using anti-HPP antibodies may aid in the detection of low concentrations of HPP (eg, in plasma, cell lysate or cell supernatant) or assess HPP abundance and expression patterns . Anti-HPP antibodies can be used in diagnosis to monitor protein levels in tissues as part of a clinical trial procedure, for example to determine the efficacy of a given therapy. Detection can be facilitated by coupling (ie, physically linking) the antibody to a labeling group.

タンパク質アレイを用いた検出
本発明ポリペプチドの検出および精製は、米国特許第6225027号および米国特許出願第20010014461号に記載された要領で、保持物質クロマトグラフィー(好ましくは、タンパク質アレイまたはチップ)を用いて実施され得る。簡単に述べると、保持物質クロマトグラフィーは、ポリペプチド(および/または他の試料成分)を吸着剤(例、アレイまたはチップ)上に保持させ、それに続いて検出する方法をいう。上記方法では、(1)複数の異なる吸着剤/溶離剤の組合わせ(「選択的条件」)のもとで試料からのポリペプチドを基質に選択的に吸着させ、そして(2)脱離分光測定法により(例、質量分析法により)吸着されたポリペプチドの保持を検出する。「脱離分光測定法」は、物質(例、ポリペプチド)を検出する方法であって、固定相から気相へ物質を脱離させるエネルギーに物質を曝露し、二次固定相での中間体捕捉を伴わずに、脱離された物質またはその識別可能な部分を、検出器により直接検出する方法をいう。慣用的クロマトグラフィー方法では、ポリペプチドは、検出前に吸着剤から溶出される。吸着クロマトグラフィーと、脱離分光測定法による検出の結合により、驚くべき感度、様々な異なる選択性条件により保持成分を迅速に分析する性能が得られ、また異なる溶離条件下におけるアレイ上の異なる部位(すなわち、「アフィニティー部位」または「スポット」)に吸着された成分の並行プロセッシングが達成される。
Detection using protein array Detection and purification of the polypeptide of the present invention is carried out using retention substance chromatography (preferably, protein array or chip) as described in US Pat. No. 6,225,027 and US Patent Application No. 2001014461. Can be implemented. Briefly, retention material chromatography refers to a method in which a polypeptide (and / or other sample component) is retained on an adsorbent (eg, an array or chip) and subsequently detected. In the above method, (1) a polypeptide from a sample is selectively adsorbed to a substrate under a plurality of different adsorbent / eluent combinations (“selective conditions”), and (2) desorption spectroscopy. Retention of the adsorbed polypeptide is detected by a measurement method (eg, by mass spectrometry). “Desorption spectroscopy” is a method for detecting a substance (eg, polypeptide), exposing the substance to energy that desorbs the substance from the stationary phase to the gas phase, and intermediates in the secondary stationary phase. A method in which a desorbed substance or an identifiable part thereof is directly detected by a detector without capturing. In conventional chromatographic methods, the polypeptide is eluted from the adsorbent prior to detection. The combination of adsorption chromatography and detection by desorption spectroscopy provides surprising sensitivity, the ability to quickly analyze retained components with a variety of different selectivity conditions, and different sites on the array under different elution conditions Parallel processing of the components adsorbed on (ie, “affinity sites” or “spots”) is achieved.

好ましい態様は、特異的ポリペプチド、好ましくはHPPを検出するために開発された、化学的(例、イオン−アフィニティーまたは疎水性物質)または生物特異的(例、抗体またはその抗原結合フラグメント)のいずれかである吸着剤を提供する。ある種の態様では、基質は、例えば診断マーカーとして、ポリペプチドの組合わせについて選択された吸着スポットのアレイを有する。僅か2および10、100、1000またはそれ以上もの吸着剤が、単一基質にカップリングされ得る。吸着部位のサイズは、実験設計および目的により変化し得る。しかしながら、それは、衝撃的エネルギー供給源の直径(例、レーザースポット直径)より大きい必要は無い。スポットは、同一または異なる吸着剤により構成され得る。場合によっては、複数の異なる溶離液に対する評価が行えるかまたは結合ポリペプチドが恐らくは二次プロセッシングにおける、将来的使用または対照標準用に保存され得るため、基質上の多数の場所に同じ吸着剤を配することが有利なこともある。基質に複数の異なる吸着剤を配することにより、単一試料(例、血漿試料)に関して異なる吸着剤の組合わせにより提供される複数の結合特性を利用し、それによって広く多様な種々のポリペプチド(好ましくはHPP)を結合および検出することが可能である。単一試料評価のための基質に対する複数の異なる吸着剤の使用は、各々異なるクロマトグラフィーカラムによる、多数のクロマトグラフィー実験を同時に実施するのと本質的に同等であるが、本発明方法は単一系のみですむという利点を有する。   Preferred embodiments are either chemically (eg, ion-affinity or hydrophobic substances) or biospecific (eg, antibodies or antigen-binding fragments thereof) developed to detect specific polypeptides, preferably HPP. Provide an adsorbent that is In certain embodiments, the substrate has an array of adsorption spots selected for a combination of polypeptides, eg, as a diagnostic marker. As few as 2, and 10, 100, 1000 or more adsorbents can be coupled to a single substrate. The size of the adsorption site can vary depending on the experimental design and purpose. However, it need not be larger than the impact energy source diameter (eg, laser spot diameter). The spots can be composed of the same or different adsorbents. In some cases, the same adsorbent can be placed in multiple locations on the substrate, as multiple different eluents can be evaluated or the bound polypeptide can be stored for future use or control, possibly in secondary processing. It may be advantageous to do so. By placing multiple different adsorbents on the substrate, it takes advantage of the multiple binding properties provided by the combination of different adsorbents for a single sample (eg, a plasma sample), thereby allowing a wide variety of different polypeptides. (Preferably HPP) can be bound and detected. The use of multiple different adsorbents on a substrate for single sample evaluation is essentially equivalent to performing multiple chromatographic experiments simultaneously, each with a different chromatography column, but the method of the present invention is single The advantage is that only the system is required.

基質が複数の吸着剤を含むとき、予め定められたアドレス可能な場所に吸着剤を配することは特に有用である。予め定められたアドレス可能な場所に吸着剤を配することにより、第一溶離液で第一の予め定められたアドレス可能な場所における吸着剤を洗浄し、第二溶離液で第二の予め定められたアドレス可能な場所における吸着剤を洗浄することが可能である。このようにして、単一吸着剤のその特定ポリペプチドに関する結合特性は、各々吸着剤−ポリペプチド結合特性の各セットを選択的に修飾する多くの溶離液の存在下で評価され得る。   When the substrate includes multiple adsorbents, it is particularly useful to place the adsorbent at a predetermined addressable location. By adsorbing the adsorbent at a predetermined addressable location, the adsorbent at the first predetermined addressable location is washed with the first eluent and the second predetermined with the second eluent. It is possible to clean the adsorbent at the designated addressable location. In this way, the binding properties of a single adsorbent for that particular polypeptide can be evaluated in the presence of a number of eluents that each selectively modify each set of adsorbent-polypeptide binding properties.

保持物質クロマトグラフィーは、多数のポリペプチドの並行した分離および検出を含む組合わせ分離方法で使用され得る。この方法は、a)試料(例、生物学的流体、例えば血漿)を、各々吸着剤および溶離液の組合わせにより特定された選択条件である、少なくとも2つの異なる選択条件に曝露することにより、吸着剤によりポリペプチドを保持させ、そしてb)脱離分光測定法により異なる選択条件下で保持されたポリペプチドを検出する段階を含む。異なる各選択条件は、並行プロセッシングするために予め定められた、異なるアドレス可能な場所で特定される。この方法は、i)試料を特定場所での第一選択条件に曝露することにより、吸着剤によりポリペプチドを保持させ、ii)脱離分光測定法により第一選択条件下で保持されたポリペプチドを検出し、iii)特定場所での第二の異なる選択条件下で吸着剤を洗浄することにより、その場所での吸着剤にポリペプチドを保持させ、そしてiv)脱離分光測定法により第二選択条件下で保持されたポリペプチドを検出する段階を含む。   Retention material chromatography can be used in combinatorial separation methods involving parallel separation and detection of multiple polypeptides. The method comprises: a) exposing a sample (eg, biological fluid, eg plasma) to at least two different selection conditions, each of which is a selection condition specified by a combination of adsorbent and eluent. And b) detecting the retained polypeptide under different selection conditions by desorption spectroscopy. Each different selection condition is specified at a different addressable location that is predetermined for parallel processing. In this method, i) a polypeptide is held by an adsorbent by exposing the sample to a first selection condition at a specific location, and ii) a polypeptide held under the first selection condition by desorption spectroscopy. Iii) washing the adsorbent under a second different selection condition at a specific location, thereby allowing the adsorbent at that location to retain the polypeptide, and iv) second by desorption spectroscopy Detecting a polypeptide retained under the selection conditions.

ポリペプチドは、本明細書で詳述されている気相イオン分光測定法、SELDIまたは質量分析技術により検出され得る。「気相イオン分光測定法」は、イオン化源の使用により表面に提示された物質から気相イオンを発生させ、気相イオン分光計で気相イオンを検出する方法をいう。「表面強化レーザー脱離/イオン化」または「SELDI」は、物質提示表面が、脱離およびイオン化プロセスにおいてある能動的な役割を演じる気相イオン分光測定法である。SELDI技術は、例えば米国特許第5719060および6225047号(Hutchensおよび Yip)に記載されている。   Polypeptides can be detected by gas phase ion spectrometry, SELDI or mass spectrometry techniques detailed herein. “Gas phase ion spectrometry” refers to a method in which gas phase ions are generated from a substance presented on the surface by using an ionization source, and gas phase ions are detected by a gas phase ion spectrometer. “Surface-enhanced laser desorption / ionization” or “SELDI” is a gas phase ion spectrometry in which the material-presenting surface plays an active role in the desorption and ionization processes. SELDI technology is described, for example, in US Pat. Nos. 5,719,060 and 6225047 (Hutchens and Yip).

これらの方法は、HPPの組合わせ(コンビナトリアル)の生化学的分離および精製、差次的遺伝子発現の試験、および試料間におけるタンパク質レベルの差異の検出(例、診断用)に有用である。国際公開第03/019193号(Ciphergen)は、流体試料における特異的腎臓病マーカーの上記検出方法の使用について報告している。YipおよびLomas(Technol Cancer Res Treat、2002、1:273−80)は、癌関連ポリペプチドを検出するのに類似方法を採用している。本発明のHPPまたはHPP結合物質は、好ましくは標識基に結合されるため、直接検出され、単一ユニット作動中に同じ「回路」(すなわち、アドレス可能な「チップ」場所)から2つまたはそれ以上のシグナルが同時に伝達され得る。本発明の好ましい態様は、試料、好ましくは血漿から少なくとも一つのHPPを同定するための保持物質クロマトグラフィーの使用を包含する。   These methods are useful for biochemical separation and purification of HPP combinations (combinatorial), testing differential gene expression, and detecting differences in protein levels between samples (eg, diagnostic). WO 03/018193 (Ciphergen) reports on the use of the above detection method for specific kidney disease markers in fluid samples. Yip and Lomas (Technol Cancer Res Treat, 2002, 1: 273-80) employ a similar method to detect cancer-related polypeptides. The HPP or HPP binding material of the present invention is preferably bound to a labeling group so that it is detected directly and two or more from the same “circuit” (ie, addressable “chip” location) during single unit operation. The above signals can be transmitted simultaneously. A preferred embodiment of the present invention involves the use of retentate chromatography to identify at least one HPP from a sample, preferably plasma.

Chen et al.(Anal Chem 2002;74:5146−53)により報告されたところによると、マイクロチップに基づく検出法の変形では電気泳動を利用する。この方法では、フロー−スルーサンプリングチップを、免疫分離、タンパク質精製、濃縮および検出目的に適用する。この装置は、動水圧を用いてサンプルフローを駆動し、そしてゲーティング電圧をマイクロチップ上の電気泳動チャンネルに適用する。この装置を用いると、洗浄/溶離段階が、マイクロチップにおける電気泳動分離および検出とオンラインで統合され得る。さらに、無電界床により、タンパク質−吸着剤相互作用が洗浄/溶離段階中に電界による影響を受けないことが確実にされる。   As reported by Chen et al. (Anal Chem 2002; 74: 5146-53), a variation of the microchip-based detection method utilizes electrophoresis. In this method, a flow-through sampling chip is applied for immunoseparation, protein purification, concentration and detection purposes. This device uses hydrodynamic pressure to drive the sample flow and applies a gating voltage to the electrophoresis channel on the microchip. With this device, the wash / elution step can be integrated on-line with electrophoretic separation and detection on the microchip. Furthermore, the electroless bed ensures that the protein-adsorbent interaction is not affected by the electric field during the wash / elution phase.

質量分析法によるHPPの検出
本発明によると、試料中におけるタンパク質の同一性および存在量を測定するのにいかなる器具、方法、プロセス等でも使用され得る。同一性を得る好ましい方法は質量分析法によるものであり、試料中のタンパク質分子をイオン化し、次いでその結果のタンパク質イオンの質量および電荷を検出および測定する。
Detection of HPP by Mass Spectrometry According to the present invention, any instrument, method, process, etc. can be used to measure protein identity and abundance in a sample. A preferred method of obtaining identity is by mass spectrometry, where protein molecules in the sample are ionized and then the mass and charge of the resulting protein ions are detected and measured.

質量分析法を用いてタンパク質を分析するため、タンパク質をガス−イオン相に変換するのが好ましい。様々なタンパク質イオン化方法が有用であり、例えば高速イオン衝撃(FAB)、プラズマ脱離、レーザー脱離、熱脱離、好ましくはエレクトロスプレーイオン化(ESI)およびマトリックス支援レーザー脱離/イオン化(MALDI)が挙げられる。多くの異なる質量分析装置がペプチドおよびタンパク質分析に利用可能であり、例えば、飛行時間型(TOF)、イオントラップ(ITMS)、フーリエ変換イオンサイクロトロン(FTMS)、四重極イオントラップ、およびセクター(電気および/または磁気)分光計があるが、これらに限定されるわけではない。例えば、イオントラップMSについては米国特許第5572025号参照。質量分析装置は、単独でも、またはタンデム質量分析計における他の質量分析装置と組合わせても使用され得る。後者の場合、第一質量分析装置は、タンパク質イオン(前駆イオン)を互いに分離し、試料中における様々なタンパク質成分の分子量を測定するのに使用され得る。第二の質量分析装置は、例えば、前駆イオンを、例えば不活性ガスを用いることにより生成イオンに断片化することにより、分離された各成分を分析するのに使用され得る。例えば三連四重極、タンデム飛行時間型、イオントラップ、および/またはその組合わせを含め、質量分析装置の如何なる所望の組合わせでも使用され得る。   In order to analyze the protein using mass spectrometry, it is preferable to convert the protein into a gas-ion phase. Various protein ionization methods are useful, such as fast ion bombardment (FAB), plasma desorption, laser desorption, thermal desorption, preferably electrospray ionization (ESI) and matrix-assisted laser desorption / ionization (MALDI). Can be mentioned. Many different mass spectrometers are available for peptide and protein analysis, such as time-of-flight (TOF), ion trap (ITMS), Fourier transform ion cyclotron (FTMS), quadrupole ion trap, and sector (electric And / or magnetic) spectrometers, but is not limited to these. For example, see US Pat. No. 5,572,025 for ion trap MS. The mass spectrometer can be used alone or in combination with other mass spectrometers in a tandem mass spectrometer. In the latter case, the first mass spectrometer can be used to separate protein ions (precursor ions) from each other and measure the molecular weight of various protein components in the sample. The second mass spectrometer can be used to analyze each separated component, for example, by fragmenting the precursor ions into product ions, for example by using an inert gas. Any desired combination of mass spectrometers can be used, including, for example, triple quadrupole, tandem time of flight, ion trap, and / or combinations thereof.

様々な種類の検出装置がタンパク質イオンの検出に使用され得る。例えば、破壊的検出装置、例えばイオン電子倍率器または極低温検出装置が使用され得る(例、米国特許第5640010号)。さらに、非破壊的検出装置、例えば四重極イオントラップ質量分析計またはFTMSにおけるイオン電流ピックアップ装置として使用されるイオントラップも使用され得る。   Various types of detection devices can be used to detect protein ions. For example, destructive detection devices such as ion electron multipliers or cryogenic detection devices can be used (eg, US Pat. No. 5,641,010). In addition, non-destructive detection devices such as ion traps used as ion current pick-up devices in quadrupole ion trap mass spectrometers or FTMS can also be used.

MALDI−TOFについては、若干の試料製造方法が使用され得、乾燥飛沫(Karasand Hillenkamp、Anal. Chem.、60:2299−2301、1988)、真空乾燥(Winberger et al.、Proceedings of the 41st ASMS Conference on Mass Spectrometry and Allied Topics、サンフランシスコ、1993年5月31日〜6月4日、775a−b頁)、粉砕結晶(Xiang et al.、Rapid Comm. Mass Spectrom.、8:199−204、1994)、低速結晶成長(Xiang et al.、Org. Mass Spectrom、28:1424−1429、1993)、活性フィルム(Mock et al.、Rapid Comm. Mass Spectrom.、6:233−238、1992、Bai et al.、Anal. Chem.、66:3423−3430、1994)、エアー式スプレー(Kochling et al.、Proceedings of the 43rd ASMS Conference on Mass Spectrometry and Allied Topics、アトランタ、ジョージア、1995年5月21〜26日、1225頁)、エレクトロスプレー(Hensel et al.、Proceedings of the 43rd ASMS Conference on Mass Spectrometry and Allied Topics、アトランタ、ジョージア、1995年5月21〜26日、947頁)、高速溶媒濃縮(Vorm et al.、Anal. Chem.、66:3281−3287、1994)、サンドイッチ(Li et al.、J. Am. Chem. Soc.、11 8:11662−11663、1996)、および2層方法(Dal et al.、Anal. Chem.、71:1087−1091、1999)が含まれる。また、例えば Liang et al.、Rapid Commun. Mass Spectrom.、10:1219−1226(1996);van Adrichem et al.、Anal. Chem.、70:923−930(1998)も参照。   For MALDI-TOF, some sample preparation methods can be used: dry droplets (Karasand Hillenkamp, Anal. Chem. 60: 2299-2301, 1988), vacuum drying (Winberger et al., Proceedings of the 41st ASMS Conference). on Mass Spectrometry and Allied Topics, San Francisco, May 31-June 4, 1993, pages 775a-b), ground crystals (Xiang et al., Rapid Comm. Mass Spectrom., 8: 199-204, 1994). , Slow crystal growth (Xiang et al., Org. Mass Spectrom, 28: 1424-1429, 1993), active film (Mock et al., Rapid Comm. Mass Spectrom., 6: 233-238, 1992, Bai et al. Anal. Chem. 66: 3423-3430, 1994), pneumatic spray (Kochling et al., Proceedings of the 43rd ASMS Conference on Mass Spectrometry and Allied Topics, Atlanta, Georgia, 19 (May 21-26, 1995, p. 1225), electrospray (Hensel et al., Proceedings of the 43rd ASMS Conference on Mass Spectrometry and Allied Topics, Atlanta, Georgia, May 21, 1995, p. 947) , Fast solvent concentration (Vorm et al., Anal. Chem., 66: 3281-3287, 1994), sandwich (Li et al., J. Am. Chem. Soc., 118: 11662-11663, 1996), And two-layer methods (Dal et al., Anal. Chem. 71: 1087-1091, 1999). See also, for example, Liang et al., Rapid Commun. Mass Spectrom., 10: 1219-1226 (1996); van Adrichem et al., Anal. Chem., 70: 923-930 (1998).

MALDI分析については、液相において試料をエネルギー吸収性化合物またはコロイド(マトリックス)と混合し、最終的に不活性プローブの表面上で溶液を固体状に乾燥することにより、固態共結晶または薄膜として試料を調製する。場合によっては、エネルギー吸収性分子(EAM)が、試料提示表面の必須成分であることもある。EAM適用戦略とは関係無く、レーザー脱離/イオン化飛行時間型質量分析計(LDIMS)への導入前に、プローブ内容物を固体状態に乾燥させる。   For MALDI analysis, the sample is mixed as an energy absorbing compound or colloid (matrix) in the liquid phase, and finally dried as a solid on the surface of the inert probe, thereby producing a sample as a solid co-crystal or thin film. To prepare. In some cases, energy absorbing molecules (EAM) may be an essential component of the sample presentation surface. Regardless of the EAM application strategy, the probe contents are dried to a solid state prior to introduction into a laser desorption / ionization time-of-flight mass spectrometer (LDIMS).

TOF質量分析法におけるイオン検出は、典型的には電子放出検出装置、例えば電子増倍管(EMP)またはマイクロチャンネルプレート(MCP)の使用により達成される。これらの装置は両方とも、一次入射荷電粒子を、二次、三次、四次等の電子のカスケードに変換することにより機能する。単一入射荷電粒子の衝撃により発生する二次電子の確率は、この荷電粒子のイオン対電子変換効率(または、より単純には変換効率)であるとみなされ得る。入射荷電粒子の総数と比較したときのカスケード事象についての電子収率は、典型的には検出装置利得として報告される。一般的にMCPの全体的応答時間はEMPの場合よりかなり優れているため、MCPは、質量/電荷分解能増強にとって好ましい電子放出検出装置である。しかしながら、迅速な応答時間および広い周波数帯域幅が必要ではない場合には、EMPでも運動エネルギーが分配されたイオン集団の検出については十分に機能する。   Ion detection in TOF mass spectrometry is typically accomplished by the use of an electron emission detector, such as an electron multiplier (EMP) or microchannel plate (MCP). Both of these devices work by converting primary incident charged particles into secondary, tertiary, quaternary, etc. cascades of electrons. The probability of secondary electrons generated by the impact of a single incident charged particle can be considered as the ion-to-electron conversion efficiency (or more simply conversion efficiency) of this charged particle. The electron yield for cascade events when compared to the total number of incident charged particles is typically reported as detector gain. MCP is a preferred electron emission detector for mass / charge resolution enhancement because the overall response time of MCP is generally much better than that of EMP. However, EMP works well for the detection of ion populations with distributed kinetic energy when rapid response times and wide frequency bandwidths are not required.

消化されたタンパク質分析についての好ましい面では、液体クロマトグラフィータンデム質量分析計(LC−TMS)が使用される。このシステムは、液体クロマトグラフ、次いでタンデム質量分析法の使用により試料分離の追加段階を提供する。   In a preferred aspect for digested protein analysis, a liquid chromatography tandem mass spectrometer (LC-TMS) is used. This system provides an additional stage of sample separation through the use of liquid chromatography followed by tandem mass spectrometry.

エレクトロスプレーイオン化(ESI)およびMALDIは、MSへキャピラリー電気泳動(CE)を連結する常用的イオン化技術である(Moini, M.、Anal Bioanal Chem、2002;373:466−80)。CEは、高い感度および分離効率という利点を有する。CEの高濃度検出限界については、試料濃縮および試料フォーカシング方法の開発により取組まれてきた。さらに、広く多様な技術、例えばキャピラリーゾーン電気泳動、キャピラリー等電点フォーカシング、およびオンカラム過渡的等速電気泳動は、現時点でMSに連結されている。Deterding et al.(Electrophoresis 2002;23:2296−305)は、血漿試料からのアポリポタンパク質種の同定に関するCE−MS技術の有効な適用について報告している。すなわち、これらの方法も、同様に特にヒト血漿試料におけるHPPの検出に適用されると考えられる。   Electrospray ionization (ESI) and MALDI are routine ionization techniques that couple capillary electrophoresis (CE) to MS (Moini, M., Anal Bioanal Chem, 2002; 373: 466-80). CE has the advantages of high sensitivity and separation efficiency. The high concentration detection limit of CE has been addressed by the development of sample concentration and sample focusing methods. In addition, a wide variety of techniques such as capillary zone electrophoresis, capillary isoelectric focusing, and on-column transient isotachophoresis are currently coupled to the MS. Deterding et al. (Electrophoresis 2002; 23: 2296-305) report on the effective application of CE-MS technology for the identification of apolipoprotein species from plasma samples. That is, these methods are also considered to be applied to the detection of HPP particularly in human plasma samples.

好ましい面では、実施例1に記載されたシステムによるカラムから溶出されたタンパク質を、MSおよびMS−MS分析の両方を用いて分析する。例えば、RP2から溶離する無傷タンパク質の小部分は、LC−ESI MSを用いてオンライン検出に転換され得る。トリプシン消化またはトリプシンによらない消化、MALDI−MSおよびESI−MSについての調製、並びに異なるマトリックスによるMALDIプレートの調製を可能にする若干のプレートでタンパク質を等分する。すなわち、これらの方法により、無傷質量に関する情報に加えて、ペプチドマスフィンガープリンティングおよびMS−MS技術の両方により分析が実施され得る。   In a preferred aspect, the protein eluted from the column by the system described in Example 1 is analyzed using both MS and MS-MS analysis. For example, a small portion of intact protein eluting from RP2 can be converted to on-line detection using LC-ESI MS. Divide the protein into several plates that allow trypsin digestion or non-trypsin digestion, preparation for MALDI-MS and ESI-MS, and preparation of MALDI plates with different matrices. That is, by these methods, in addition to information regarding intact mass, analysis can be performed both by peptide mass fingerprinting and MS-MS techniques.

本明細書に記載されているタンパク質の分離および分画方法により、個々のタンパク質または少数の異なるタンパク質を含むフラクションが提供される。これらのタンパク質は、タンパク質およびその断片化から生じるペプチドの分子質量のマススペクトル測定により同定され得る。タンパク質配列データベースにおいて入手可能な情報を利用することにより、インシリコで作成されたタンパク質加水分解ペプチド質量パターン、および実験的に観察されるペプチド質量パターン間の比較が行われ得る。理論的および実験的タンパク質加水分解フラグメント間のマッチ数に基づいて(他の基準の中でも)、データベースにおける候補タンパク質をランク付けしている「ヒット・リスト」がコンパイラーで作成され得る。ペプチドマッピングおよび配列データベース検索戦略に基づいた、オンラインタンパク質同定用ソフトウェアを提供する幾つかのウェブサイトがアクセス可能である(例、http://www.expasy.ch)。MSを用いるペプチドマッピングおよび配列決定方法は、国際公開第95/252819号、米国特許第5538897号、米国特許第5869240号、米国特許第5572259号、および米国特許第5696376号に記載されている。また、Yates, J. Mass Spec.、33:1(1998)も参照。   The protein separation and fractionation methods described herein provide fractions containing individual proteins or a small number of different proteins. These proteins can be identified by mass spectral measurements of the molecular mass of the protein and the peptides resulting from its fragmentation. By utilizing the information available in the protein sequence database, a comparison can be made between the proteolyzed peptide mass pattern generated in silico and the experimentally observed peptide mass pattern. Based on the number of matches between theoretical and experimental proteolytic fragments (among other criteria), a “hit list” ranking candidate proteins in the database can be created by the compiler. Several websites providing online protein identification software based on peptide mapping and sequence database search strategies are accessible (eg http://www.expasy.ch). Peptide mapping and sequencing methods using MS are described in WO 95/252919, US Pat. No. 5,538,897, US Pat. No. 5,869,240, US Pat. No. 5,572,259, and US Pat. No. 5,696,376. See also Yates, J. Mass Spec., 33: 1 (1998).

質量分析計から集められたデータは、典型的には検出された各事象についての強度および質量対電荷比を含む。スペクトルデータは、例えばグラフ、数値または電子フォーマットのディジタルまたはアナログ形態を含む、適切な形態で記録され得る。スペクトルは、好ましくは例えば磁気的、例えばフロッピーディスク、テープ、またはハードディスク、光学的、例えばCD−ROMまたはレーザーディスク、またはROM−CHIPSを含む記憶媒体で記録される。   The data collected from the mass spectrometer typically includes the intensity and mass to charge ratio for each detected event. Spectral data may be recorded in any suitable form including, for example, digital or analog form in graph, numerical or electronic format. The spectrum is preferably recorded on a storage medium including, for example, magnetic, eg floppy disk, tape, or hard disk, optical, eg CD-ROM or laser disk, or ROM-CHIPS.

与えられた試料のマススペクトルは、典型的にはタンパク質強度、質量対電荷比、および分子量に関する情報を提供する。本発明の好ましい態様では、試料中におけるタンパク質の分子量を、マッチング基準として使用することによりデータベースをクエリーする。慣用的に、例えば単電荷プロトン化分子イオンについてイオン化プロトンの質量を控除し、測定された質量/電荷比に多電荷イオンについての電荷数を乗じ、イオン化プロトンの数を控除することにより分子量を計算する。   The mass spectrum of a given sample typically provides information regarding protein strength, mass to charge ratio, and molecular weight. In a preferred embodiment of the invention, the database is queried by using the molecular weight of the protein in the sample as a matching criterion. Conventionally, for example, the molecular weight is calculated by subtracting the mass of ionized protons for single charged protonated molecular ions, multiplying the measured mass / charge ratio by the number of charges for multicharged ions, and subtracting the number of ionized protons. To do.

本発明によると、様々なデータベースが有用である。有用なデータベースには、ゲノム配列、発現された遺伝子の配列、および/または発現されたタンパク質の配列を含むデータベースがある。好ましいデータベースは、既知生物体、器官、組織または細胞型に存在するタンパク質のヌクレオチド配列誘導分子量を含む。読み枠(ORF)を同定し、ヌクレオチド配列をタンパク質配列および分子量情報に変換するための若干のアルゴリズムが存在する。SwissPROT/TrEMBLデータベース(http://www.expasy.ch)を含む、幾つかの公的にアクセス可能なデータベースが利用可能である。   According to the present invention, various databases are useful. Useful databases include databases that contain genomic sequences, expressed gene sequences, and / or expressed protein sequences. Preferred databases include nucleotide sequence derived molecular weights of proteins present in known organisms, organs, tissues or cell types. There are several algorithms for identifying open reading frames (ORFs) and converting nucleotide sequences into protein sequences and molecular weight information. Several publicly accessible databases are available, including the SwissPROT / TrEMBL database (http://www.expasy.ch).

典型的には、質量分析計は、ある種の閾値レベルを超えるピークを同定し、検出されたイオンの質量、電荷および強度を計算する市販のソフトウェアを備えている。与えられたアウトプットピークと分子量との相関関係は、スペクトルデータから直接明らかにされ得、すなわち、イオンにおける電荷が一つであるため、分子量は、計算器の値−イオン化プロトンの質量に等しい。しかしながら、タンパク質イオンは、様々な対イオンおよび付加物、例えばN、CおよびKと複合体を形成し得る。かかる場合には、所定のタンパク質イオンは、同一タンパク質の種々のイオン状態(または種)を表す、多重ピーク、例えばトリプレットを呈することが予後される。すなわち、スペクトルデータを分析および処理することにより、同一タンパク質から生じるピークの群を測定することが必要であり得る。この分析は、慣用的に、例えばMann et al.、anal. Chem.、61:1702−1708(1989)による記載に従って実施され得る。   Typically, mass spectrometers are equipped with commercially available software that identifies peaks that exceed certain threshold levels and calculates the mass, charge and intensity of detected ions. The correlation between a given output peak and molecular weight can be revealed directly from the spectral data, i.e., since the charge on the ion is one, the molecular weight is equal to the value of the calculator-the mass of the ionized proton. However, protein ions can form complexes with various counter ions and adducts such as N, C and K. In such a case, it is prognostic that a given protein ion will exhibit multiple peaks, such as triplets, representing various ionic states (or species) of the same protein. That is, it may be necessary to measure groups of peaks originating from the same protein by analyzing and processing the spectral data. This analysis can be performed conventionally, for example as described by Mann et al., Anal. Chem., 61: 1702-1708 (1989).

質量分析計から計算された分子量を、データベース、例えばゲノムまたは発現された遺伝子のデータベースから予後される分子量とマッチングする際には、翻訳後プロセッシングを考慮に入れなければならない。タンパク質加水分解的プロセッシング、N−末端メチオニンの除去、アセチル化、メチル化、グリコシル化、リン酸化などを含む、タンパク質構造を修飾する様々なプロセッシング事象がある。   In matching the molecular weight calculated from the mass spectrometer with a molecular weight prognostic from a database, such as a genome or database of expressed genes, post-translational processing must be taken into account. There are a variety of processing events that modify protein structure, including proteolytic processing, N-terminal methionine removal, acetylation, methylation, glycosylation, phosphorylation, and the like.

データベースは、未知分子量とマッチする一連のタンパク質についてクエリーされ得る。レンジのウインドウは、器具の精度、試料を調製した方法などにより決定され得る。スペクトルにおけるヒットの数(ヒットがマッチである場合)に基き、未知タンパク質またはペプチドを同定または分類する。   The database can be queried for a set of proteins that match an unknown molecular weight. The range window may be determined by instrument accuracy, the method by which the sample was prepared, and the like. Identify or classify unknown proteins or peptides based on the number of hits in the spectrum (if the hit is a match).

質量分析法により一つまたはそれ以上のHPPを同定する方法は、診断および予後に有用である。好ましくは、上記方法を用いることにより、ヒト血漿に存在する一つまたはそれ以上のHPPが検出される。技術の例は、米国特許出願02/0060290、02/0137106、02/0138208、02/0142343、02/0155509に記載されている。   Methods for identifying one or more HPPs by mass spectrometry are useful for diagnosis and prognosis. Preferably, one or more HPPs present in human plasma are detected by using the above method. Examples of techniques are described in US patent applications 02/0060290, 02/0137106, 02/0138208, 02/0142343, 02/0155509.

診断および予後判定用途
本明細書に記載されている核酸分子、タンパク質、タンパク質相同体、および抗体は、以下の方法の一つまたはそれ以上で使用され得る:診断検定法、予後判定法、臨床試験のモニター、および本明細書で詳述されている薬理遺伝学的方法。
Diagnostic and Prognostic Applications The nucleic acid molecules, proteins, protein homologs, and antibodies described herein can be used in one or more of the following ways: diagnostic assays, prognostics, clinical trials Monitoring, and the pharmacogenetic methods detailed herein.

本発明は、さらに記載されている通り、HPP核酸およびタンパク質を検出する診断および予後判定法を提供する。また、HPPおよびHPP標的分子、特に天然アゴニストおよびアンタゴニスト間の相互作用を検出する診断および予後判定法が提供される。   The present invention provides diagnostic and prognostic methods for detecting HPP nucleic acids and proteins, as further described. Also provided are diagnostic and prognostic methods for detecting interactions between HPP and HPP target molecules, particularly natural agonists and antagonists.

本発明は、2つまたはそれ以上の試料間で示差的に発現されるポリペプチドの同定方法を提供する。「示差的発現」とは、試料間におけるポリペプチドの量または質の差異についていう。上記差異は、転写から翻訳後修飾を通してタンパク質発現のどの段階でも起こり得る。例えば、タンパク質アレイ方法を用いると、吸着剤の異なるセット(例、チップ)におけるアフィニティースポットに2試料を結合させ、認識地図を比較することにより、2セットの吸着剤が示差的に保持しているポリペプチドを同定する。示差的保持は、ポリペプチドにおける量的保持および質的保持を含む。例えば、タンパク質の翻訳後修飾における差異は、結合特性の差異(例、グリコシル化タンパク質はレクチン吸着剤に示差的に結合する)または質量の差異(例、翻訳後開裂生成物)として検出され得る認識地図の差異をもたらし得る。ある種の態様において、吸着剤は、病気または症候群診断用マーカーの組合わせについて選択されたアフィニティースポットのアレイを有し得る。   The present invention provides methods for identifying polypeptides that are differentially expressed between two or more samples. “Differential expression” refers to differences in the amount or quality of a polypeptide between samples. The difference can occur at any stage of protein expression from transcription to post-translational modification. For example, using the protein array method, two sets of adsorbents are differentially retained by binding two samples to affinity spots in different sets of adsorbents (eg, chips) and comparing the recognition maps. Identify the polypeptide. Differential retention includes quantitative and qualitative retention in the polypeptide. For example, differences in protein post-translational modifications can be detected as differences in binding properties (eg, glycosylated proteins bind differentially to lectin adsorbents) or mass differences (eg, post-translational cleavage products). Can lead to map differences. In certain embodiments, the adsorbent can have an array of affinity spots selected for a combination of markers for diagnosing disease or syndrome.

試料間におけるポリペプチドレベルの差異(例、血漿試料における示差的発現HPP)は、試料を様々な分析条件に曝露することにより脱離分光測定法(例、質量分析法)により同定され得る。タンパク質は、物理化学特性(例、分子量)を検出することにより同定され得、この情報を用いて、類似プロファイルを有するタンパク質についてのデータベースを検索し得る。   Differences in polypeptide levels between samples (eg, differentially expressed HPP in plasma samples) can be identified by desorption spectroscopy (eg, mass spectrometry) by exposing the sample to various analytical conditions. Proteins can be identified by detecting physicochemical properties (eg, molecular weight), and this information can be used to search a database for proteins with similar profiles.

HPPの好ましい検出方法は、質量分析技術を利用する。上記方法は、診断または予後判定にかけられた試料、例えば生物学的試料中に存在する特定HPPイソ型のサイズおよび特徴についての情報を提供する。質量分析技術は、「質量分析法によるHPPの検出」と題する項で詳述されている。実施例1は好ましい検出スキームを概説しており、そこでは生物学的試料を、質量分析法による特性確認前にクロマトグラフィーにより分離する。本発明は、生物学的試料におけるHPPの検出方法であって、少なくとも一つのクロマトグラフィー段階により生物学的試料(例、血漿、血清、リンパ液、脳脊髄液、特定組織の細胞ライゼート)を分画し、フラクションを質量分析法にかけ、そして質量分析法で観察されたポリペプチド形質の特性をHPPポリペプチドの既知特性と比較する段階を含む方法を提供する。   A preferred method for detecting HPP utilizes mass spectrometry techniques. The method provides information about the size and characteristics of a particular HPP isoform present in a sample that has been subjected to diagnosis or prognosis, eg, a biological sample. Mass spectrometry techniques are detailed in the section entitled “Detection of HPP by mass spectrometry”. Example 1 outlines a preferred detection scheme in which biological samples are separated by chromatography prior to characterization by mass spectrometry. The present invention relates to a method for detecting HPP in a biological sample, wherein the biological sample (eg, plasma, serum, lymph fluid, cerebrospinal fluid, cell lysate of a specific tissue) is fractionated by at least one chromatography step. And subjecting the fraction to mass spectrometry and comparing the characteristics of the polypeptide trait observed with mass spectrometry to the known characteristics of the HPP polypeptide.

特に好ましい方法は、例えば、タンパク質アレイまたはチップを含む、保持物質クロマトグラフィー方法を用いた少なくとも一つのHPPの検出を含む。上記方法は、「タンパク質アレイを用いた検出」と題する項で記述されている。好ましくは、上記の複数のHPPは、生物学的試料、好ましくは血漿から検出される。有利な態様は、ヒト血漿に存在するタンパク質を示すアドレス可能なアレイにおいてHPPを検出し得るタンパク質チップを提供する。   Particularly preferred methods include the detection of at least one HPP using retention material chromatography methods, including, for example, protein arrays or chips. The above method is described in the section entitled “Detection using protein arrays”. Preferably, the plurality of HPPs are detected from a biological sample, preferably plasma. An advantageous embodiment provides a protein chip capable of detecting HPP in an addressable array showing proteins present in human plasma.

従って、本発明の一態様は、本発明分子(例、HPP、HPP核酸、または抗体)を用いることにより、HPP関連疾患または前述のHPP活性のいずれかが示される疾患を診断または予後判定する用法(例、診断検定法または予後判定法)を含む。別の態様において、本発明は、本発明分子を、例えば、前述の活性のいずれかが病理学的に摂動されている対象、好ましくはヒト対象の診断または予後判定に使用する用法を含む。   Accordingly, one aspect of the present invention is a method for diagnosing or prognosing an HPP-related disease or a disease showing any of the aforementioned HPP activities by using the molecule of the present invention (eg, HPP, HPP nucleic acid, or antibody). (Eg, diagnostic assays or prognostics). In another aspect, the invention includes a method of using the molecules of the invention for the diagnosis or prognosis of a subject, preferably a human subject, whose pathology is perturbed, for example, any of the aforementioned activities.

例えば、本発明は、HPPが生物学的試料内で発現されるか否かの測定方法であって、a)i)ストリンジェント条件下でHPP核酸とハイブリダイゼーションするポリヌクレオチド、またはii)HPPと選択的に結合する検出可能なポリペプチド(例、抗体)と生物学的試料を接触させ、そしてb)上記ポリヌクレオチドおよび上記試料内のRNA形質間におけるハイブリダイゼーションの存在または非存在、または検出可能なポリペプチドと上記試料内のポリペプチドとの結合の存在または非存在を検出することを含む方法を包含する。上記のハイブリダイゼーションまたは結合の検出は、HPPが試料内で発現されテイルことを示す。好ましくは、ポリヌクレオチドはプライマーであり、この場合ハイブリダイゼーションは、プライマー配列を含む増幅産物の存在を検出することにより検出され、または検出可能なポリペプチドは抗体である。   For example, the invention relates to a method for determining whether HPP is expressed in a biological sample, comprising a) i) a polynucleotide that hybridizes with a HPP nucleic acid under stringent conditions, or ii) HPP Contacting a biological sample with a detectable polypeptide (eg, antibody) that selectively binds, and b) the presence or absence of hybridization between the polynucleotide and an RNA trait in the sample, or detectable A method comprising detecting the presence or absence of binding between the active polypeptide and a polypeptide in the sample. The detection of hybridization or binding as described above indicates that HPP is expressed in the sample and tails. Preferably, the polynucleotide is a primer, in which hybridization is detected by detecting the presence of an amplification product comprising the primer sequence, or the detectable polypeptide is an antibody.

ある種の態様において、検出は、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)(例、米国特許第4683195および4683202号参照)、例えばアンカーPCRまたはRACE PCR、または別法としてライゲーション連鎖反応(LCR)(例、Landegren et al.(1988)Science 241:1077−1080;およびNakazawa et al.(1994)PNAS 91:360−364参照)におけるプローブ/プライマーの使用を伴い、後者の場合、特にHPPコード化遺伝子における点突然変異の検出に有用であり得る(Abravaya et al.(1995)Nucleic Acids Res. 23:675−682参照)。   In certain embodiments, detection is performed by polymerase chain reaction (PCR) (eg, see US Pat. Nos. 4,683,195 and 4,683,202), such as anchor PCR or RACE PCR, or alternatively ligation chain reaction (LCR) (eg, Landegren et al. al. (1988) Science 241: 1077-1080; and Nakazawa et al. (1994) PNAS 91: 360-364), with the latter in particular the point mutations in the HPP encoding gene. (See Abravaya et al. (1995) Nucleic Acids Res. 23: 675-682).

また、哺乳類、好ましくはヒトがHPP発現レベルの上昇または低下を示すか否かの測定方法であって、a)哺乳類から生物学的試料を入手し、そしてb)上記生物学的試料内におけるHPPまたはHPPをコード化するHPP RNA形質の量を、対照試料で検出されるレベルと比較することを含む方法も考えられる。対照試料から検出または予測されるレベルと比べて生物学的試料内におけるHPPまたはHPP RNA形質の量が多いのは、哺乳類においてHPP発現レベルが増加したことを示し、対照試料から検出または予測されるレベルと比べて生物学的試料内におけるHPPまたはHPP RNA形質の量が少ないのは、哺乳類においてHPP発現レベルが低下したことを示す。   There is also a method for determining whether a mammal, preferably a human, exhibits an increase or decrease in the level of HPP expression, comprising: a) obtaining a biological sample from the mammal, and b) HPP in the biological sample. Alternatively, a method comprising comparing the amount of HPP RNA trait encoding HPP to the level detected in a control sample is also contemplated. A high amount of HPP or HPP RNA trait in the biological sample relative to the level detected or predicted from the control sample indicates an increased level of HPP expression in the mammal and is detected or predicted from the control sample A low amount of HPP or HPP RNA trait in the biological sample relative to the level indicates a decrease in HPP expression level in the mammal.

本発明はまた、診断検定法、予後判定法、および臨床試験のモニターを予後判定目的に使用する予測医学分野に関するものである。従って、本発明の一面は、生物学的試料(例、血液、血漿、細胞、組織)の状況において、HPPおよび/または核酸発現並びにHPP活性を測定することにより、個体が、有害なHPP発現または活性に随伴した病気または障害に罹患しているか否か、または発病する危険に瀕しているかを測定する診断検定法に関するものである。本発明はまた、個体が、HPP、核酸発現または活性に随伴した疾患を発症する危険に瀕しているか否かを測定する予後(または予測)検定法を提供する。例えば、HPPコード化遺伝子における突然変異は、生物学的試料において検定され得る。上記検定法を予後または予測目的に使用することにより、HPP発現または活性を特徴とするかまたはそれに随伴する疾患が始まる前に個体に予防処置を施すことができる。   The present invention also relates to the field of predictive medicine using diagnostic assays, prognostics, and clinical trial monitors for prognostic purposes. Accordingly, one aspect of the present invention is that an individual can detect harmful HPP expression or in a biological sample (eg, blood, plasma, cell, tissue) by measuring HPP and / or nucleic acid expression and HPP activity. The present invention relates to a diagnostic assay for measuring whether or not a disease or disorder associated with activity is present or at risk of developing a disease. The present invention also provides a prognostic (or predictive) assay that measures whether an individual is at risk of developing a disease associated with HPP, nucleic acid expression or activity. For example, mutations in the HPP encoding gene can be assayed in a biological sample. By using the above assay for prognostic or predictive purposes, an individual can be prophylactically treated before a disease characterized by or associated with HPP expression or activity begins.

「生物学的試料」の語は、個体から単離された組織、細胞および生物学的流体、並びに個体内に存在する組織、細胞および流体を包含するものとする。すなわち、本発明検出方法を用いることにより、インビトロおよびインビボでの生物学的試料からHPP mRNA、タンパク質またはゲノムDNAが検出され得る。好ましい生物学的試料は、生物学的流体、例えば細胞ライゼート、リンパ液、脳脊髄液、血液および特に血漿である。例えば、HPP mRNAのインビトロ検出技術には、ノーザンハイブリダイゼーションおよび in situ ハイブリダイゼーションがある。HPPのインビトロ検出技術には、質量分析法、酵素結合イムノソルベント検定法(ELISA)、ウエスタンブロット、免疫沈降および免疫蛍光法がある。HPPコード化ゲノムDNAのインビトロ検出技術には、サザーンハイブリダイゼーションがある。さらに、HPPのインビボ検出技術には、標識抗HPP抗体を個体へ導入する方法がある。   The term “biological sample” is intended to encompass tissues, cells and biological fluids isolated from an individual, as well as tissues, cells and fluids present within an individual. That is, by using the detection method of the present invention, HPP mRNA, protein or genomic DNA can be detected from biological samples in vitro and in vivo. Preferred biological samples are biological fluids such as cell lysates, lymph fluid, cerebrospinal fluid, blood and especially plasma. For example, in vitro detection techniques for HPP mRNA include Northern hybridization and in situ hybridization. In vitro detection techniques for HPP include mass spectrometry, enzyme-linked immunosorbent assay (ELISA), Western blot, immunoprecipitation and immunofluorescence. Southern hybridization is a technique for in vitro detection of HPP-encoded genomic DNA. Further, in vivo detection techniques for HPP include a method for introducing a labeled anti-HPP antibody into an individual.

医薬組成物
本発明の一面は、投与に適切な医薬組成物に関するものである。一態様において、医薬組成物は、医薬上許容される担体と共に、1種またはそれ以上のHPPポリペプチドを含む。別の態様では、医薬組成物は、本発明の小分子、ペプチド、HPP核酸分子および抗HPP抗体を含む、HPPまたはHPP生物学的活性を検出またはモジュレーションし得る化合物を含む。上記組成物は、典型的には医薬上許容される担体を含む。本明細書で使用されている「医薬上許容される担体」の語は、医薬組成物と適合し得る、あらゆる溶媒、分散媒質、コーティング、抗菌および抗真菌剤、等張および吸収遅延剤などを全て包含するものとする。医薬活性物質に関する上記媒質および薬剤の使用は、当業界では熟知されている。慣用的媒質または薬剤が活性化合物と不適合性である場合以外は、組成物におけるその使用が考えられる。補足的活性化合物もまた、組成物に組込まれ得る。
Pharmaceutical Compositions One aspect of the present invention relates to pharmaceutical compositions suitable for administration. In one aspect, the pharmaceutical composition comprises one or more HPP polypeptides with a pharmaceutically acceptable carrier. In another aspect, the pharmaceutical composition comprises a compound capable of detecting or modulating HPP or HPP biological activity, including small molecules, peptides, HPP nucleic acid molecules and anti-HPP antibodies of the invention. The composition typically includes a pharmaceutically acceptable carrier. As used herein, the term “pharmaceutically acceptable carrier” refers to any solvent, dispersion medium, coating, antibacterial and antifungal agent, isotonic and absorption delaying agent, and the like that is compatible with the pharmaceutical composition. All are included. The use of such media and agents for pharmaceutically active substances is well known in the art. Except where the conventional medium or agent is incompatible with the active compound, its use in the composition is contemplated. Supplementary active compounds can also be incorporated into the compositions.

本発明医薬組成物は、意図された投与経路と適合し得るように製剤化される。投与経路の例には、非経口、例えば静脈内、皮内、皮下、経口(例、吸入)、経皮(局所)、経粘膜および直腸投与がある。非経腸、皮内または皮下適用に使用される溶液または懸濁液は、以下の成分を含み得る:滅菌希釈剤、例えば注射用水、食塩水溶液、固定油、ポリエチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコールまたは他の合成溶媒、抗菌剤、例えばベンジルアルコールまたはメチルパラベン、酸化防止剤、例えばアスコルビン酸または重亜硫酸ナトリウム、キレート化剤、例えばエチレンジアミン四酢酸、緩衝液、例えば酢酸、クエン酸またはリン酸緩衝液、および張性調節剤、例えば塩化ナトリウムまたはデキストロース。pHは、酸または塩基、例えば塩酸または水酸化ナトリウムにより調節され得る。非経口製剤は、ガラスまたはプラスチックでできたアンプル、使い捨て注射器または多容量型バイアルに封入され得る。   A pharmaceutical composition of the invention is formulated to be compatible with its intended route of administration. Examples of routes of administration include parenteral, eg intravenous, intradermal, subcutaneous, oral (eg, inhalation), transdermal (topical), transmucosal and rectal administration. Solutions or suspensions used for parenteral, intradermal or subcutaneous application may contain the following components: sterile diluents such as water for injection, saline solutions, fixed oils, polyethylene glycol, glycerin, propylene glycol or others Synthetic solvents, antibacterial agents such as benzyl alcohol or methyl paraben, antioxidants such as ascorbic acid or sodium bisulfite, chelating agents such as ethylenediaminetetraacetic acid, buffers such as acetic acid, citric acid or phosphate buffers, and isotonic Sex regulators such as sodium chloride or dextrose. The pH can be adjusted with acids or bases, such as hydrochloric acid or sodium hydroxide. The parenteral preparation can be enclosed in ampoules, disposable syringes or multiple volume vials made of glass or plastic.

注射可能用途に適した医薬組成物は、滅菌注射可能溶液または分散液を即座に製造するための滅菌水溶液(水溶性の場合)または分散液および滅菌粉末を含む。静脈内投与の場合、適切な担体には、生理食塩水、静菌水、クレモフォーEL(登録商標)(BASF、パーシッパニー、ニュージャージー)またはリン酸緩衝食塩水(PBS)がある。全ての場合において、組成物は無菌状態でなくてはならず、容易に注射器に使用できる程度まで流動性であるべきである。組成物は、製造および貯蔵条件下で安定していなくてはならず、微生物、例えば細菌および真菌の汚染作用に対して保護されなければならない。担体は、例えば、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセリン、プロピレングリコール、および液体ポリエチレングリコールなど)、およびそれらの適切な混合物を含む溶媒または分散媒質であり得る。適正な流動性は、例えば、コーティング、例えばレシチンの使用により、分散液の場合に要求される粒子サイズの維持により、および界面活性剤の使用により維持され得る。微生物作用の阻止は、様々な抗菌および抗真菌剤、例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノール、アスコルビン酸、チメロサールなどにより達成され得る。多くの場合、組成物中に等張剤、例えば糖類、ポリアルコール、例えばマニトール、ソルビトール、塩化ナトリウムを含ませるのが好ましい。注射可能組成物の長期吸収は、組成物中に吸収を遅らせる薬剤、例えばモノステアリン酸アルミニウムおよびゼラチンを含ませることにより可能となる。   Pharmaceutical compositions suitable for injectable use include sterile aqueous solutions (where water soluble) or dispersions and sterile powders for the extemporaneous preparation of sterile injectable solutions or dispersion. For intravenous administration, suitable carriers include physiological saline, bacteriostatic water, Cremophor EL® (BASF, Parsippany, NJ) or phosphate buffered saline (PBS). In all cases, the composition must be sterile and should be fluid to the extent that easy syringability exists. The composition must be stable under the conditions of manufacture and storage and must be preserved against the contaminating action of microorganisms such as bacteria and fungi. The carrier can be a solvent or dispersion medium containing, for example, water, ethanol, polyol (for example, glycerol, propylene glycol, and liquid polyethylene glycol, and the like), and suitable mixtures thereof. The proper fluidity can be maintained, for example, by the use of a coating such as lecithin, by the maintenance of the required particle size in the case of dispersion and by the use of surfactants. Prevention of microbial action can be achieved by various antibacterial and antifungal agents, for example, parabens, chlorobutanol, phenol, ascorbic acid, thimerosal, and the like. In many cases, it will be preferable to include isotonic agents, for example, sugars, polyalcohols such as mannitol, sorbitol, sodium chloride in the composition. Prolonged absorption of injectable compositions can be brought about by including in the composition an agent that delays absorption, for example, aluminum monostearate and gelatin.

活性化合物がタンパク質、例えば抗HPP抗体である場合、滅菌注射可能溶液は、必要に応じて上記で列挙した成分の一つまたは組合わせと共に適切な溶媒中に必要量の活性化合物を組込み、次いで濾過滅菌することにより製造され得る。一般的に、分散液は、基礎分散媒質および上記で列挙したものからの他の必要成分を含む滅菌賦形剤中へ活性化合物を組込むことにより製造される。滅菌注射可能溶液製造用の滅菌粉末の場合、好ましい製造方法は、真空乾燥および凍結乾燥であり、有効成分に所望の追加成分を加えた粉末が先に滅菌濾過しておいたその溶液から生成される。   Where the active compound is a protein, such as an anti-HPP antibody, a sterile injectable solution may incorporate the requisite amount of active compound in a suitable solvent, optionally with one or a combination of the ingredients listed above, and then filter. It can be manufactured by sterilization. Generally, dispersions are prepared by incorporating the active compound into a sterile vehicle that contains a basic dispersion medium and the other necessary ingredients from those enumerated above. In the case of sterile powders for the production of sterile injectable solutions, the preferred production methods are vacuum drying and lyophilization, where the active ingredient plus the desired additional ingredients are produced from the solution that has been previously sterile filtered. The

経口組成物は、一般的に不活性希釈剤または食用担体を含む。それらは、ゼラチンカプセルに封入されるかまたは錠剤に圧縮され得る。経口治療投与目的の場合、活性化合物は、賦形剤と共に組込まれ、錠剤、トローチまたはカプセル形態で使用され得る。吸入投与の場合、化合物は、適切な噴射剤、例えば二酸化炭素といった気体を含む加圧容器またはディスペンサー、またはネブライザーからエーロゾルスプレー形態で送達される。全身投与はまた、経粘膜または経皮手段によるものであり得る。経粘膜または経皮投与の場合、透過すべきバリアーに適切な浸透剤が製剤に使用される。上記浸透剤は、一般的に当業界では公知であり、例えば、経粘膜投与については、デタージェント、胆汁酸塩、およびフシジン酸誘導体を含む。経粘膜投与は、鼻用スプレーまたは坐剤の使用を通じて達成され得る。経皮投与の場合、活性化合物は、当業界において公知の要領で、軟膏、膏薬、ゲルまたはクリームに製剤化される。最も好ましくは、活性化合物は、静脈内注射により対象に送達される。   Oral compositions generally include an inert diluent or an edible carrier. They can be enclosed in gelatin capsules or compressed into tablets. For the purpose of oral therapeutic administration, the active compound can be incorporated with excipients and used in the form of tablets, troches, or capsules. For administration by inhalation, the compounds are delivered in the form of an aerosol spray from pressured container or dispenser that contains a suitable propellant, eg, a gas such as carbon dioxide, or a nebulizer. Systemic administration can also be by transmucosal or transdermal means. For transmucosal or transdermal administration, penetrants appropriate to the barrier to be permeated are used in the formulation. Such penetrants are generally known in the art and include, for example, for transmucosal administration, detergents, bile salts, and fusidic acid derivatives. Transmucosal administration can be accomplished through the use of nasal sprays or suppositories. For transdermal administration, the active compounds are formulated into ointments, salves, gels, or creams as known in the art. Most preferably, the active compound is delivered to the subject by intravenous injection.

一態様において、活性化合物は、例えば移植片およびマイクロカプセルデリバリーシステムを含む放出制御型製剤として、身体からの急速な排出に対して化合物を保護する担体を用いて製造される。生物分解性、生体適合性ポリマー、例えばエチレンビニルアセテート、ポリ無水物、ポリグリコール酸、コラーゲン、ポリオルトエステルおよびポリ酪酸が使用され得る。上記処方物の製造方法は、当業者には容易に理解できるものである。材料はまた、アルザ・コーポレーションおよびノヴァ・ファーマシューティカルズ、インコーポレイテッドから購入され得る。また、リポソーム懸濁液(ウイルス抗原に対するモノクローナル抗体により感染させた細胞にターゲッティングされたリポソームを含む)は、医薬上許容される担体として使用され得る。これらは、当業者に公知の方法に従って、例えば米国特許第4522811号(これについては出典明示により援用する)記載の要領で製造され得る。   In one embodiment, the active compounds are manufactured as carriers that protect the compound against rapid elimination from the body, for example as a controlled release formulation, including implants and microcapsule delivery systems. Biodegradable, biocompatible polymers can be used, such as ethylene vinyl acetate, polyanhydrides, polyglycolic acid, collagen, polyorthoesters, and polybutyric acid. The method of manufacturing the above formulation can be easily understood by those skilled in the art. The material can also be purchased from Alza Corporation and Nova Pharmaceuticals, Inc. Liposomal suspensions (including liposomes targeted to cells infected with monoclonal antibodies against viral antigens) can also be used as pharmaceutically acceptable carriers. These can be prepared according to methods known to those skilled in the art, for example, as described in US Pat. No. 4,522,811 (which is incorporated by reference).

さらなる態様では、活性化合物は、マイクロチップ薬剤送達装置においてコーティングされ得る。上記装置は、タンパク質組成物を消化にかけたり、個体に注射をすること無く、個体の血流、脳脊髄液、リンパまたは組織へ上記組成物を制御型送達するのに有用である。マイクロチップ薬剤送達装置の使用方法は、米国特許第6123861、5797898号および米国特許出願20020119176A1に記載されており、これらについては出典明示により援用する。   In a further aspect, the active compound can be coated in a microchip drug delivery device. The device is useful for controlled delivery of the composition to the bloodstream, cerebrospinal fluid, lymph or tissue of an individual without subjecting the protein composition to digestion or injection into the individual. Methods of using the microchip drug delivery device are described in US Pat. Nos. 6,123,861, 597898 and US Patent Application 200201119176A1, which are hereby incorporated by reference.

投与のし易さおよび投薬量の均一性にとっても投薬単位形態で経口または好ましくは非経腸組成物を処方することは、特に有利である。本明細書で使用されている投薬単位形態は、処置される対象にとって単位投薬量として適した物理的個別単位をいい、各単位は、必要とされる医薬用担体と共に所望の治療効果をもたらすように計算された予め定められた量の活性化合物を含有する。本発明の投薬単位形態についての特殊化は、活性化合物固有の特徴および達成されるべき特定治療効果、および個体治療用として上記活性化合物を調合する際の当技術分野固有の限界により直接的に規定される。   It is especially advantageous to formulate oral or preferably parenteral compositions in dosage unit form for ease of administration and uniformity of dosage. As used herein, dosage unit form refers to a physical discrete unit suitable as a unit dosage for the subject being treated, each unit with the pharmaceutical carrier required to provide the desired therapeutic effect. Containing a predetermined amount of active compound calculated in Specializations for dosage unit forms of the present invention are directly defined by the unique characteristics of the active compound and the specific therapeutic effect to be achieved, as well as the limitations inherent in the art in formulating the active compound for individual therapy. Is done.

上記化合物の毒性および治療効力は、例えば、LD50(集団の50%に対する致死用量)およびED50(集団の50%における治療有効量)の測定についての細胞培養または実験動物における標準的医薬手順により測定され得る。毒性および治療効果間の用量比が治療指数であり、それはLD50/ED50比として表され得る。大きな治療指数を呈する化合物が好ましい。毒性副作用を呈する化合物が使用され得る場合、非感染細胞への潜在的損傷を最小限に抑えることにより副作用を低減化するために、上記化合物を罹患組織部位へターゲッティングするデリバリーシステムの設計には注意するべきである。   Toxicity and therapeutic efficacy of the compounds are measured, for example, by standard pharmaceutical procedures in cell culture or laboratory animals for the determination of LD50 (lethal dose for 50% of the population) and ED50 (therapeutically effective dose in 50% of the population). obtain. The dose ratio between toxic and therapeutic effects is the therapeutic index and it can be expressed as the ratio LD50 / ED50. Compounds that exhibit large therapeutic indices are preferred. When compounds that exhibit toxic side effects can be used, pay attention to the design of delivery systems that target the compounds to affected tissue sites to reduce side effects by minimizing potential damage to uninfected cells. Should do.

細胞培養検定法および動物試験から得られたデータは、人体で使用される投薬量の範囲を処方するのに使用され得る。上記化合物の投薬量は、好ましくは毒性をほとんどまたは全く伴わず、ED50を含む循環濃度の範囲内に含まれる。投薬量は、使用される投薬形態および利用される投与経路によりこの範囲内で変動し得る。本発明方法で使用される化合物については、治療有効量は、最初に細胞培養検定法から評価され得る。用量を動物モデルで処方することにより、人体で有用な用量がより正確に決定され得る。血漿中のレベルは、例えば高速液体クロマトグラフィーにより測定され得る。   Data obtained from cell culture assays and animal studies can be used to formulate a range of dosage for use in the human body. The dosage of the compound is preferably within a range of circulating concentrations that include the ED50 with little or no toxicity. The dosage may vary within this range depending on the dosage form used and the route of administration utilized. For compounds used in the methods of the invention, the therapeutically effective dose can be estimated initially from cell culture assays. By formulating the dose in an animal model, a useful dose in the human body can be more accurately determined. Levels in plasma can be measured, for example, by high performance liquid chromatography.

医薬組成物は、投与についての説明書と一緒に容器、パックまたはディスペンサーに封入され得る。   The pharmaceutical composition can be enclosed in a container, pack or dispenser together with instructions for administration.

病気の治療
本発明のHPPポリペプチド並びに本発明のHPPモジュレーターおよびHPP関連組成物は、HPP関連障害の処置または予防で使用され得る。上記疾病および障害には、下記の疾病および障害があるが、これらに限定されるわけではない。実施例4は、本発明のHPPポリペプチドが治療、予後および/または診断に使用され得る疾病および障害を決定するのに適した方法を提供する。しかしながら、この目的に使用され得る、当業界で公知の適切な方法も他に存在するものとする。
Disease Treatment The HPP polypeptides of the invention and the HPP modulators and HPP-related compositions of the invention can be used in the treatment or prevention of HPP-related disorders. The above diseases and disorders include, but are not limited to, the following diseases and disorders. Example 4 provides a suitable method for determining diseases and disorders in which the HPP polypeptides of the invention can be used for therapy, prognosis and / or diagnosis. However, there are other suitable methods known in the art that can be used for this purpose.

細胞増殖および癌に関連した病気の治療
本発明の一面によると、HPP−38ポリペプチドは、癌疾患または過形成に関連する疾患または状態の処置用または上記疾患の予後または診断用に提供される。
Treatment of Diseases Associated with Cell Proliferation and Cancer According to one aspect of the present invention, HPP-38 polypeptides are provided for the treatment of diseases or conditions associated with cancer diseases or hyperplasia or for the prognosis or diagnosis of the diseases. .

本発明に従ってヒト血漿から検出されたポリペプチドHPP−38は、食道癌関連遺伝子2(ECRG2)Swiss−Prot P58062の一部であるアミノ酸配列を有することが見出された。本発明の明細書において、HPP−38ポリペプチドの語は、配列番号391および392に示された配列のポリペプチドを包含する。また、変異型および誘導体が、望ましくは少なくとも80%、さらに望ましくは少なくとも85%、好ましくは少なくとも90%、さらに好ましくは少なくとも95%、さらに好ましくは少なくとも99%の割合で配列番号391および392に示された配列と同一である配列を有する場合、それらの変異型および誘導体も包含される。変異型および誘導体は、配列番号391および392に示されたアミノ酸配列に対して1、2または3個のアミノ酸置換、欠失または挿入を有し得る。変異型および誘導体はまた、本明細書に記載されている要領で化学的に修飾され得る。HPP−38ポリペプチドは、ジーンプロット、インコーポレイテッド(ジュネーブ、スイス国)により合成されたもので、実施例4記載の方法で、ペプチドをマウスに注射し、多くの臓器において遺伝子発現プロファイリングを実施した。表4は、HPP−38ポリペプチドが、アポトーシスの正の調節に関与する遺伝子、乳癌の指標である遺伝子、ストレス応答遺伝子および腫瘍サプレッサー遺伝子の発現に影響を及ぼすことを示す。さらに、密着結合タンパク質をコード化する多くのRNAは、血液、心臓、腎臓、肝臓および脾臓において協調した形でダウンレギュレーションされていた。それらの遺伝子群は全て、細胞成長の調節に関連付けられ得る。我々の発見を確認するため、ECRG2を、MDSファーマ・サービスでの細胞成長検定法でその成長調節活性について試験した。ECRG2を、0.01〜100マイクロモルの範囲の濃度で15癌細胞株の上清に加え、細胞成長を経時的に測定した。ECRG2は、MCF−7(胸部)、DLD−1(結腸)、A−498(腎臓)、HepG2(肝臓)、A549(肺)、SK−MEL−5(黒色腫)、SK−N−MC(神経上皮腫)、PANC−1(膵臓)、PC−3(前立腺)、A431(皮膚)、MES−SA(子宮)を含む、試験した15細胞株のうち11の成長を著しく阻害(細胞増殖の<50%)することができた。IC−50は、神経上皮腫、前立腺、皮膚および子宮細胞株については20マイクロモル未満であった。   The polypeptide HPP-38 detected from human plasma according to the present invention was found to have an amino acid sequence that is part of the esophageal cancer associated gene 2 (ECRG2) Swiss-Prot P58062. In the present specification, the term HPP-38 polypeptide encompasses the polypeptides of the sequences set forth in SEQ ID NOs: 391 and 392. In addition, variants and derivatives are desirably represented by SEQ ID NOs: 391 and 392 in a proportion of at least 80%, more desirably at least 85%, preferably at least 90%, more preferably at least 95%, more preferably at least 99%. Those variants and derivatives are also encompassed if they have a sequence that is identical to the rendered sequence. Variants and derivatives may have 1, 2 or 3 amino acid substitutions, deletions or insertions relative to the amino acid sequence shown in SEQ ID NOs: 391 and 392. Variants and derivatives can also be chemically modified as described herein. The HPP-38 polypeptide was synthesized by Gene Plot, Inc. (Geneva, Switzerland). The peptide was injected into mice by the method described in Example 4, and gene expression profiling was performed in many organs. . Table 4 shows that HPP-38 polypeptides affect the expression of genes involved in the positive regulation of apoptosis, genes that are indicative of breast cancer, stress response genes, and tumor suppressor genes. In addition, many RNAs encoding tight junction proteins were down-regulated in a coordinated manner in blood, heart, kidney, liver and spleen. All of these genes can be associated with the regulation of cell growth. To confirm our findings, ECRG2 was tested for its growth regulatory activity in a cell growth assay at the MDS Pharma Service. ECRG2 was added to the supernatant of 15 cancer cell lines at concentrations ranging from 0.01 to 100 micromolar and cell growth was measured over time. ECRG2 is MCF-7 (chest), DLD-1 (colon), A-498 (kidney), HepG2 (liver), A549 (lung), SK-MEL-5 (melanoma), SK-N-MC ( Significantly inhibits the growth of 11 of 15 cell lines tested (including neuroepithelioma), PANC-1 (pancreas), PC-3 (prostate), A431 (skin), MES-SA (uterus) <50%). IC-50 was less than 20 micromolar for neuroepithelioma, prostate, skin and uterine cell lines.

従って、本発明は、癌疾患または過形成に随伴する疾患または状態の処置に適切な治療法としてHPP−38ポリペプチドを提供するもので、その方法は、上記疾患に罹患しているヒトを含む哺乳類にHPP−38ポリペプチドの有効量を投与することを含む。好ましくは、癌疾患は、神経上皮腫、前立腺癌、基底細胞癌、扁平上皮癌、黒色腫および頚部上皮内癌から成る群から選択される。別の好ましい態様において、過形成に随伴する疾患または状態は、線維症、前立腺過形成、副腎過形成、子宮内膜過形成、乾癬、炎症に起因する過形成から成る群から選択される疾患または状態である。好ましい一態様では、医薬におけるHPP−38ポリペプチドの使用が提供される。   Accordingly, the present invention provides an HPP-38 polypeptide as a therapeutic method suitable for the treatment of cancer diseases or diseases or conditions associated with hyperplasia, the methods comprising humans suffering from the above diseases Administering an effective amount of an HPP-38 polypeptide to the mammal. Preferably, the cancer disease is selected from the group consisting of neuroepithelioma, prostate cancer, basal cell carcinoma, squamous cell carcinoma, melanoma and cervical carcinoma in situ. In another preferred embodiment, the disease or condition associated with hyperplasia is a disease selected from the group consisting of fibrosis, prostate hyperplasia, adrenal hyperplasia, endometrial hyperplasia, psoriasis, hyperplasia resulting from inflammation or State. In a preferred aspect, the use of an HPP-38 polypeptide in medicine is provided.

別の一面によると、本発明は、HPP−38ポリペプチドの血漿レベルを検出することを含む、癌疾患または過形成に随伴する疾患または状態の予後または診断方法を提供し、その方法において、レベル増加は癌疾患または過形成に随伴する疾患または状態を示すものである。本発明明細書の範囲内において、HPP−38ポリペプチド血漿レベルの増加とは、癌疾患または過形成に随伴する疾患または状態に罹患していない個体で見出されるHPP−38ポリペプチド血漿レベルに対するものである。増加は、好ましくは少なくとも1.2倍、さらに好ましくは少なくとも1.5倍、2倍、3倍、5倍または10倍である。   According to another aspect, the present invention provides a method for prognosis or diagnosis of a disease or condition associated with cancer disease or hyperplasia comprising detecting plasma levels of HPP-38 polypeptide, wherein the level is An increase is indicative of a disease or condition associated with cancer disease or hyperplasia. Within the scope of the present invention, an increase in HPP-38 polypeptide plasma levels is relative to HPP-38 polypeptide plasma levels found in individuals who are not afflicted with a disease or condition associated with cancer disease or hyperplasia. It is. The increase is preferably at least 1.2 times, more preferably at least 1.5 times, 2 times, 3 times, 5 times or 10 times.

別の面によると、本発明は、癌疾患または過形成に随伴する疾患または状態の予後または診断方法であって、i)対象から入手した適切な組織の試料において表4に示されている少なくとも一遺伝子の発現レベルを検出することにより、第一値が提供され、そしてii)無疾患対象からの上記遺伝子の発現レベルと第一値を比較することを含み、無疾患対象からの試料と比較した対象試料における発現レベルの大小が、癌疾患または過形成に随伴する疾患または状態に対象が罹患し易いかまたは罹患していることの指標である方法を提供する。遺伝子発現は、mRNAまたはタンパク質レベルで検出され得る。適切な組織には、皮膚、前立腺、膵臓、子宮、肺、肝臓、腸、腎臓があるが、これらに限定はされない。mRNA発現レベルは、適切な技術、例えばマイクロアレイ解析、ノーザンブロット分析、逆転写PCRおよびリアルタイム定量的PCRにより検出され得る。同様に、タンパク質レベルは、例えばタンパク質に特異的な標識プローブを用いるウエスタン・ブロッティングを通した適切な技術により検出され得る。   According to another aspect, the present invention is a method for prognosis or diagnosis of a disease or condition associated with a cancer disease or hyperplasia, i) at least as shown in Table 4 in a sample of a suitable tissue obtained from a subject. Detecting the expression level of a gene provides a first value, and ii) comparing the first value with the expression level of the gene from a disease free subject and comparing with a sample from a disease free subject Provided is a method wherein the level of expression in the subject sample is an indication that the subject is susceptible or afflicted with a disease or condition associated with cancer disease or hyperplasia. Gene expression can be detected at the mRNA or protein level. Suitable tissues include but are not limited to skin, prostate, pancreas, uterus, lung, liver, intestine, kidney. mRNA expression levels can be detected by appropriate techniques such as microarray analysis, Northern blot analysis, reverse transcription PCR and real-time quantitative PCR. Similarly, protein levels can be detected by appropriate techniques, eg, through Western blotting using a labeled probe specific for the protein.

上記の面の好ましい態様において、遺伝子(複数も可)は、アップレギュレーションまたはダウンレギュレーションされている表4に示された遺伝子(複数も可)から選択される。好ましくは、遺伝子(複数も可)は、1.2倍またはそれ以上、1.3倍またはそれ以上、または1.5倍またはそれ以上アップレギュレーションされている表4に示された遺伝子(複数も可)から、または0.8倍またはそれ未満、0.7倍またはそれ未満ダウンレギュレーションされている表4に示された遺伝子から選択された遺伝子(複数も可)から選択される。上記の面のさらに別の好ましい態様では、少なくとも1、2、3、4または5遺伝子の発現が測定される。   In a preferred embodiment of the above aspect, the gene (s) are selected from the gene (s) shown in Table 4 that are up-regulated or down-regulated. Preferably, the gene (s) are 1.2-fold or higher, 1.3-fold or higher, or 1.5-fold or higher upregulated gene (s) shown in Table 4 Selected from the genes shown in Table 4 that are down-regulated 0.8 times or less, 0.7 times or less. In yet another preferred embodiment of the above aspect, the expression of at least 1, 2, 3, 4 or 5 genes is measured.

別の面によると、本発明は、癌疾患または過形成に随伴する疾患または状態のモジュレーターの同定方法であって、i)HPP−38生物学的活性に許容される試料条件下でHPP−38ポリペプチドと試験化合物を接触させ、ii)少なくとも一つのHPP−38生物学的活性のレベルを測定し、そしてiii)試験化合物を欠く対照試料のレベルと上記レベルとを比較することを含む方法を提供する。好ましい態様において、上記レベルの変化を誘発する試験化合物を、癌疾患または過形成に随伴する疾患または状態の予防および/または治療処置を目的とするHPP−38モジュレーターとしてさらなる試験用に選択する。好ましい態様では、表4に示された一つまたはそれ以上の遺伝子の発現レベルを検出することにより、HPP−38生物学的活性レベルを測定する。   According to another aspect, the present invention is a method for identifying a modulator of a disease or condition associated with cancer disease or hyperplasia, i) HPP-38 under sample conditions acceptable for HPP-38 biological activity. Contacting the polypeptide with the test compound, ii) measuring the level of at least one HPP-38 biological activity, and iii) comparing the level with a level of a control sample lacking the test compound to the level. provide. In a preferred embodiment, the test compound that induces said level of change is selected for further testing as an HPP-38 modulator for the prevention and / or therapeutic treatment of a disease or condition associated with cancer disease or hyperplasia. In a preferred embodiment, the HPP-38 biological activity level is determined by detecting the expression level of one or more genes shown in Table 4.

鉄輸送または鉄バランスの欠損に関連した病気の治療
本発明に従ってヒト血漿で検出されたポリペプチドHPP−13は、ヒトチモシンベータ4(Swiss−Prot P01253)の一部であるアミノ酸配列を有することが見出された。本発明の明細書において、HPP−13ポリペプチドの語は、配列番号393(ヒト形態および短いマウスイソ型)および配列番号394(長いマウスイソ型)に示された配列のポリペプチドを包含する。また、変異型および誘導体が、望ましくは少なくとも80%、さらに望ましくは少なくとも85%、好ましくは少なくとも90%、さらに好ましくは少なくとも95%、さらに好ましくは少なくとも99%の割合で配列番号393および394に示された配列と同一である配列を有する場合、それらの変異型および誘導体も包含される。変異型および誘導体は、配列番号393および394に示されたアミノ酸配列に対して1、2または3個のアミノ酸置換、欠失または挿入を有し得る。変異型および誘導体はまた、本明細書に記載されている要領で化学的に修飾され得る。HPP−13ポリペプチドは、ジーンプロット、インコーポレイテッド(ジュネーブ、スイス国)により合成されたもので、実施例4記載の方法で、ペプチドをマウスに注射し、多くの臓器において遺伝子発現プロファイリングを実施した。表6、7、8、9および/または10は、HPP−13ポリペプチドが、ヘム生合成および代謝、ポルフィリン生合成および代謝および赤血球生成に関与する遺伝子の発現に影響を及ぼすことを示している。さらに、食事の鉄バランス、鉄輸送に関与する遺伝子も示差的に調節される。
Treatment of diseases associated with iron transport or iron balance deficiency The polypeptide HPP-13 detected in human plasma according to the present invention may have an amino acid sequence that is part of human thymosin beta 4 (Swiss-Prot P01253). It was found. In the present specification, the term HPP-13 polypeptide encompasses the polypeptide of the sequence shown in SEQ ID NO: 393 (human form and short mouse isoform) and SEQ ID NO: 394 (long mouse isoform). Also, variants and derivatives are desirably shown in SEQ ID NOs: 393 and 394 in a proportion of at least 80%, more desirably at least 85%, preferably at least 90%, more preferably at least 95%, more preferably at least 99%. Those variants and derivatives are also encompassed if they have a sequence that is identical to the rendered sequence. Variants and derivatives may have 1, 2 or 3 amino acid substitutions, deletions or insertions relative to the amino acid sequence set forth in SEQ ID NOs: 393 and 394. Variants and derivatives can also be chemically modified as described herein. The HPP-13 polypeptide was synthesized by Gene Plot, Inc. (Geneva, Switzerland). The peptide was injected into mice by the method described in Example 4, and gene expression profiling was performed in many organs. . Tables 6, 7, 8, 9 and / or 10 show that HPP-13 polypeptides affect the expression of genes involved in heme biosynthesis and metabolism, porphyrin biosynthesis and metabolism and erythropoiesis. . Furthermore, the iron balance of the diet and genes involved in iron transport are differentially regulated.

従って、本発明は、鉄過負荷疾患、貧血または赤血球生産不足に至る、体内の鉄バランスが改変されている疾患または状態に関連した病状の処置を目的とするHPP−13ポリペプチドを提供する。一態様において、HPP−13ポリペプチドは、鉄バランスまたは鉄輸送に関連した疾患または状態の処置に適切な治療法として提供され、有効量のHPP−13ポリペプチドが、上記疾患に罹患しているヒトを含む哺乳類に投与される。好ましくは、鉄バランスまたは鉄輸送に関連した疾患または状態は、ヘモクロマトーシス、遺伝性ヘモクロマトーシス、若年型ヘモクロマトーシス、サラセミア、鉄過剰負荷に関連した状態、貧血、鎌状赤血球貧血から成る群から選択される。好ましい一態様において、医薬におけるHPP−13の使用が提供される。   Accordingly, the present invention provides HPP-13 polypeptides for the treatment of conditions associated with diseases or conditions in which the body's iron balance is altered, leading to iron overload disease, anemia, or insufficient red blood cell production. In one aspect, the HPP-13 polypeptide is provided as a therapeutic suitable for treating a disease or condition associated with iron balance or iron transport, and an effective amount of the HPP-13 polypeptide is afflicted with the disease. It is administered to mammals including humans. Preferably, the disease or condition associated with iron balance or iron transport comprises hemochromatosis, hereditary hemochromatosis, juvenile hemochromatosis, thalassemia, conditions associated with iron overload, anemia, sickle cell anemia Selected from the group. In a preferred embodiment, the use of HPP-13 in medicine is provided.

別の面によると、本発明は、HPP−13ポリペプチドの血漿レベルの検出を含む鉄バランスまたは鉄輸送に関連した疾患または病状の予後または診断方法であって、レベル増加が鉄バランスまたは鉄輸送に関連した疾患または病状を示すものである方法を提供する。本明細書の範囲内において、HPP−13ポリペプチド血漿レベルの増加とは、鉄バランスまたは鉄輸送に関連した疾患または状態に罹患していない個体で見出されるHPP−13ポリペプチド血漿レベルに対するものである。増加は、好ましくは少なくとも1.2倍、さらに好ましくは少なくとも1.5倍、2倍、3倍、5倍または10倍である。   According to another aspect, the present invention is a method for prognosis or diagnosis of a disease or condition associated with iron balance or iron transport comprising the detection of plasma levels of HPP-13 polypeptide, wherein the level increase is iron balance or iron transport. A method is provided that is indicative of a disease or condition associated with. Within the scope of this specification, an increase in HPP-13 polypeptide plasma levels is relative to HPP-13 polypeptide plasma levels found in individuals not afflicted with a disease or condition associated with iron balance or iron transport. is there. The increase is preferably at least 1.2 times, more preferably at least 1.5 times, 2 times, 3 times, 5 times or 10 times.

別の面によると、本発明は、鉄バランスまたは鉄輸送に関連した疾患または病状の予後または診断方法であって、i)対象から入手した適切な組織の試料において表6、7、8、9および/または10で同定された少なくとも一遺伝子の発現レベルを検出することにより第一値を得、そしてii)無疾患対象からの遺伝子の発現レベルと第一値を比較する
ことを含み、無疾患対象からの試料と比べた場合の対象試料における発現レベルの大小が、対象が鉄バランスまたは鉄輸送に関連した疾患または病状に罹患し易いかまたは罹患していることの指標である方法を提供する。遺伝子発現はmRNAまたはタンパク質レベルで検出され得る。適切な組織には、肝臓、心臓、腸、例えば十二指腸、脾臓、骨髄があるが、これらに限定はされない。mRNA発現レベルは、適切な技術、例えばマイクロアレイ解析、ノーザンブロット分析、逆転写PCRおよびリアルタイム定量的PCRにより検出され得る。同様に、タンパク質レベルは、例えばタンパク質に特異的な標識プローブを用いることによるウエスタン・ブロッティングを通した適切な技術により検出され得る。
According to another aspect, the present invention is a method of prognosis or diagnosis of a disease or condition related to iron balance or iron transport, i) in a sample of a suitable tissue obtained from a subject, as shown in Tables 6, 7, 8, 9 And / or obtaining the first value by detecting the expression level of at least one gene identified in 10, and ii) comparing the first value with the expression level of the gene from the disease-free subject, Provide a method wherein the level of expression in a subject sample relative to a sample from a subject is an indication that the subject is susceptible to or suffering from a disease or condition associated with iron balance or iron transport . Gene expression can be detected at the mRNA or protein level. Suitable tissues include, but are not limited to, liver, heart, intestine such as duodenum, spleen, bone marrow. mRNA expression levels can be detected by appropriate techniques such as microarray analysis, Northern blot analysis, reverse transcription PCR and real-time quantitative PCR. Similarly, protein levels can be detected by suitable techniques, eg, through Western blotting by using a protein-specific labeled probe.

上記の面の好ましい態様において、遺伝子(複数も可)は、アップレギュレーションまたはダウンレギュレーションされている表6、7、8、9および/または10に示された遺伝子(複数も可)から選択される。好ましくは、遺伝子(複数も可)は、1.2倍またはそれ以上、1.3倍またはそれ以上、または1.5倍またはそれ以上アップレギュレーションされている表6、7、8、9および/または10に示された遺伝子(複数も可)から、または0.8倍またはそれ未満、0.7倍またはそれ未満、または0.6倍またはそれ未満ダウンレギュレーションされている表6、7、8、9および/または10に示された遺伝子から選択された遺伝子(複数も可)から選択される。上記の面のさらに別の好ましい態様では、少なくとも1、2、3、4または5遺伝子の発現が測定される。   In preferred embodiments of the above aspects, the gene (s) are selected from the gene (s) shown in Tables 6, 7, 8, 9 and / or 10 that are up-regulated or down-regulated. . Preferably, the gene (s) are up-regulated 1.2 fold or more, 1.3 fold or more, or 1.5 fold or more, and Tables 6, 7, 8, 9 and / or Or Table 6,7,8 down-regulated from the gene (s) shown in 10, or 0.8-fold or less, 0.7-fold or less, or 0.6-fold or less , 9 and / or 10 selected from the gene (s) selected from the genes shown. In yet another preferred embodiment of the above aspect, the expression of at least 1, 2, 3, 4 or 5 genes is measured.

別の面によると、本発明は、鉄バランスまたは鉄輸送に関連した疾患または病状のモジュレーターの同定方法であって、i)HPP−13生物学的活性に関して許容される試料条件下、HPP−13ポリペプチドと試験化合物とを接触させ、ii)少なくとも1種のHPP−13生物学的活性のレベルを測定し、iii)上記レベルを、試験化合物を欠く対照試料の場合と比較することを含む方法を提供する。好ましい態様では、鉄バランスまたは鉄輸送に関連した疾患または病状の予防および/または治療的処置についてのHPP−13モジュレーターとしてさらに試験することを目的として、上記レベルの変化を誘発する試験化合物を選択する。好ましい態様では、表6、7、8、9および/または10に示された1個またはそれ以上の遺伝子の発現レベルを検出することにより、HPP−13生物学的活性のレベルを測定する。   According to another aspect, the present invention is a method for identifying a modulator of a disease or condition associated with iron balance or iron transport, comprising i) HPP-13 under sample conditions acceptable for HPP-13 biological activity. Contacting the polypeptide with the test compound, ii) measuring the level of at least one HPP-13 biological activity, and iii) comparing said level to that of a control sample lacking the test compound. I will provide a. In a preferred embodiment, a test compound that induces said level of change is selected for further testing as an HPP-13 modulator for prevention and / or therapeutic treatment of diseases or conditions associated with iron balance or iron transport. . In a preferred embodiment, the level of HPP-13 biological activity is determined by detecting the expression level of one or more genes shown in Tables 6, 7, 8, 9 and / or 10.

神経変性に関連した病気の治療
表11は、HPP−13ポリペプチドでマウスを処置した結果、これらのポリペプチドが、神経変性および末梢神経障害、例えば多発性硬化症、脱髄性疾患、ギラン−バレー病、糖尿病性ニューロパシー、化学療法誘導ニューロパシー、自己免疫関連ニューロパシー、CNS関連ニューロパシー、例えばアルツハイマー病および例えば卒中に関連した神経損傷(神経系虚血)の病状の処置に有用であることを示す遺伝子発現プロファイルが得られたことを示す。
Treatment of Diseases Related to Neurodegeneration Table 11 shows that treatment of mice with HPP-13 polypeptides resulted in these polypeptides being neurodegenerative and peripheral neuropathies such as multiple sclerosis, demyelinating diseases, Guillain- Genes that are useful for the treatment of pathologies of Valley disease, diabetic neuropathy, chemotherapy-induced neuropathy, autoimmunity-related neuropathy, CNS-related neuropathy such as Alzheimer's disease and eg stroke-related nerve damage (nervous ischemia) It shows that an expression profile was obtained.

さらに、上記病状の処置に有用であるGPA101ポリペプチドが本発明により提供される。GAP101は、HPP−13のランダム化配列を有するポリペプチドである。本発明の明細書において、GPA101ポリペプチドの語は、配列番号397に示された配列のポリペプチド並びに上記の変異型および誘導体を包含する。すなわち、一態様において、本発明は、配列番号397に示されたアミノ酸配列を含むポリペプチドを提供し、好ましい態様において、本発明は、配列番号397に示された配列から成るポリペプチドを提供する。   Further provided by the present invention is a GPA101 polypeptide that is useful in the treatment of the above pathologies. GAP101 is a polypeptide having a randomized sequence of HPP-13. In the specification of the present invention, the term GPA101 polypeptide encompasses the polypeptide of the sequence shown in SEQ ID NO: 397 and the variants and derivatives described above. That is, in one embodiment, the present invention provides a polypeptide comprising the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 397, and in a preferred embodiment, the present invention provides a polypeptide consisting of the sequence shown in SEQ ID NO: 397. .

従って、本発明は、神経変性に関連する疾患または病状を処置するための適切な治療法としてHPP−13およびGPA101ポリペプチドを提供し、その方法では、上記疾患に罹患しているヒトを含む哺乳類に、HPP−13またはGPA101ポリペプチドの有効量を投与する。好ましくは、神経変性に関連する疾患または状態は、脊椎損傷またはCNS損傷、アルツハイマー病、パーキンソン病、多発性硬化症、ALS(筋萎縮性側索硬化症)、末梢神経障害、ギラン−バレー病、糖尿病性ニューロパシー、脱髄ニューロパシーから成る群から選択される。好ましい一態様では、医薬におけるHPP−13またはGPA101ポリペプチドの使用が提供される。   Accordingly, the present invention provides HPP-13 and GPA101 polypeptides as suitable therapeutics for treating diseases or conditions associated with neurodegeneration, in which mammals including humans suffering from the diseases Is administered an effective amount of HPP-13 or GPA101 polypeptide. Preferably, the disease or condition associated with neurodegeneration is spinal or CNS injury, Alzheimer's disease, Parkinson's disease, multiple sclerosis, ALS (amyotrophic lateral sclerosis), peripheral neuropathy, Guillain-Barre disease, Selected from the group consisting of diabetic neuropathy and demyelinating neuropathy. In a preferred aspect, the use of HPP-13 or GPA101 polypeptide in medicine is provided.

別の面によると、本発明は、HPP−13ポリペプチドの血漿レベルの検出を含む神経変性に関連する疾患または病状の予後または診断方法であって、レベル増加が神経変性に関連する疾患または病状を示すものである方法を提供する。本発明明細書の範囲内において、HPP−13ポリペプチド血漿レベルの増加とは、神経変性に関連する疾患または状態に罹患していない個体で見出されるHPP−13ポリペプチド血漿レベルに対するものである。増加は、好ましくは少なくとも1.2倍、さらに好ましくは少なくとも1.5倍、2倍、3倍、5倍または10倍である。   According to another aspect, the present invention is a method for prognosis or diagnosis of a disease or condition associated with neurodegeneration comprising the detection of plasma levels of HPP-13 polypeptide, wherein the increased level is associated with neurodegeneration. Provide a method that is indicative of Within the scope of the present invention, an increase in HPP-13 polypeptide plasma levels is relative to HPP-13 polypeptide plasma levels found in individuals not afflicted with a disease or condition associated with neurodegeneration. The increase is preferably at least 1.2 times, more preferably at least 1.5 times, 2 times, 3 times, 5 times or 10 times.

別の面によると、本発明は、神経変性に関連する疾患または病状の予後または診断方法であって、i)対象から入手した適切な組織の試料において表11で同定された少なくとも一遺伝子の発現レベルを検出することにより第一値を得、そしてii)無疾患対象からの遺伝子の発現レベルと第一値を比較することを含み、無疾患対象からの試料と比べた場合の対象試料における発現レベルの大小が、対象が神経変性に関連する疾患または病状に罹患し易いかまたは罹患していることの指標である方法を提供する。遺伝子発現は、mRNAまたはタンパク質レベルで検出され得る。適切な組織には、脳、脊髄、運動神経支配系組織、末梢神経、中枢および末梢神経組織があるが、これらに限定はされない。mRNA発現レベルは、適切な技術、例えばマイクロアレイ解析、ノーザンブロット分析、逆転写PCRおよびリアルタイム定量的PCRにより検出され得る。同様に、タンパク質レベルは、例えばタンパク質に特異的な標識プローブを用いることによるウエスタン・ブロッティングを通した適切な技術により検出され得る。   According to another aspect, the present invention is a method for prognosis or diagnosis of a disease or condition associated with neurodegeneration, i) expression of at least one gene identified in Table 11 in a sample of a suitable tissue obtained from a subject. A first value is obtained by detecting the level, and ii) expression in the subject sample when compared to a sample from the disease free subject, comprising comparing the first value with the expression level of the gene from the disease free subject Provide a method wherein the level of level is an indication that a subject is susceptible to or suffering from a disease or condition associated with neurodegeneration. Gene expression can be detected at the mRNA or protein level. Suitable tissues include, but are not limited to, brain, spinal cord, motor innervation tissues, peripheral nerves, central and peripheral nerve tissues. mRNA expression levels can be detected by appropriate techniques such as microarray analysis, Northern blot analysis, reverse transcription PCR and real-time quantitative PCR. Similarly, protein levels can be detected by appropriate techniques, eg, through Western blotting by using a protein-specific labeled probe.

上記の面の好ましい態様において、遺伝子(複数も可)は、アップレギュレーションまたはダウンレギュレーションされている表11に示された遺伝子(複数も可)から選択される。好ましくは、遺伝子(複数も可)は、1.2倍またはそれ以上、1.3倍またはそれ以上、または1.5倍またはそれ以上アップレギュレーションされている表11に示された遺伝子(複数も可)から、または0.8倍またはそれ未満、0.7倍またはそれ未満、または0.6倍またはそれ未満ダウンレギュレーションされている表11に示された遺伝子から選択された遺伝子(複数も可)から選択される。上記の面のさらに別の好ましい態様では、少なくとも1、2、3、4または5遺伝子の発現が測定される。   In a preferred embodiment of the above aspect, the gene (s) is selected from the gene (s) shown in Table 11 that are up-regulated or down-regulated. Preferably, the gene (s) is 1.2-fold or higher, 1.3-fold or higher, or 1.5-fold or higher upregulated gene (s) shown in Table 11 Or a gene selected from the genes shown in Table 11 that are down-regulated from 0.8-fold or less, 0.7-fold or less, or 0.6-fold or less ) Is selected. In yet another preferred embodiment of the above aspect, the expression of at least 1, 2, 3, 4 or 5 genes is measured.

別の面によると、本発明は、神経変性に関連する疾患または病状のモジュレーターの同定方法であって、i)HPP−13またはGPA101生物学的活性に関して許容される試料条件下、HPP−13またはGPA101ポリペプチドと試験化合物とを接触させ、ii)少なくとも1種のHPP−13またはGPA101生物学的活性のレベルを測定し、iii)上記レベルを、試験化合物を欠く対照試料の場合と比較することを含む方法を提供する。好ましい態様では、神経変性に関連する疾患または病状の予防および/または治療的処置についてのHPP−13またはGPA101モジュレーターとしてさらに試験することを目的として、上記レベルの変化を誘発する試験化合物を選択する。好ましい態様では、HPP−13生物学的活性のレベルを測定し、表11に示された1個またはそれ以上の遺伝子の発現を検出する。   According to another aspect, the present invention provides a method for identifying a modulator of a disease or condition associated with neurodegeneration, i) under conditions of sample acceptable for HPP-13 or GPA101 biological activity, Contacting GPA101 polypeptide with a test compound, ii) measuring the level of at least one HPP-13 or GPA101 biological activity, and iii) comparing said level to that of a control sample lacking the test compound. A method comprising: In a preferred embodiment, test compounds that induce the above level of change are selected for further testing as HPP-13 or GPA101 modulators for the prevention and / or therapeutic treatment of diseases or conditions associated with neurodegeneration. In a preferred embodiment, the level of HPP-13 biological activity is measured and the expression of one or more genes shown in Table 11 is detected.

グルコース代謝の欠損に関連した病気の治療
本発明に従ってヒト血漿で検出されたポリペプチドHPP−23は、パンクレアスタチン(Swiss−Prot P10645)の一部であるアミノ酸配列を有することが見出された。本発明の明細書において、HPP−23ポリペプチドの語は、配列番号395および配列番号396に示された配列のポリペプチドを包含する。特に好ましい態様では、ポリペプチドはアミド化されていない。また、変異型および誘導体が、望ましくは少なくとも80%、さらに望ましくは少なくとも85%、好ましくは少なくとも90%、さらに好ましくは少なくとも95%、さらに好ましくは少なくとも99%の割合で配列番号395および396に示された配列と同一である配列を有する場合、それらの変異型および誘導体も包含される。変異型および誘導体は、配列番号395および396に示されたアミノ酸配列に対して1、2または3個のアミノ酸置換、欠失または挿入を有し得る。変異型および誘導体はまた、本明細書に記載されている要領で化学的に修飾され得る。HPP−23ポリペプチドは、ジーンプロット、インコーポレイテッド(ジュネーブ、スイス国)により合成されたもので、実施例4記載の方法で、ペプチドをマウスに注射し、多くの臓器において遺伝子発現プロファイリングを実施した。脳および他の臓器において、HPP−23ポリペプチド注射は、グルコース代謝、他の炭水化物異化経路、脈管形成および炎症応答に関与する遺伝子のRNA発現レベルに対して強い効果を示した(表12)。さらに、パンクレアスタチンのシグナリング経路の主要段階は、再構成され得る。
Treatment of Diseases Associated with a Deficiency in Glucose Metabolism Polypeptide HPP-23 detected in human plasma according to the present invention was found to have an amino acid sequence that is part of pancreatatin (Swiss-Prot P10645). . In the present specification, the term HPP-23 polypeptide encompasses the polypeptides of the sequences set forth in SEQ ID NO: 395 and SEQ ID NO: 396. In particularly preferred embodiments, the polypeptide is not amidated. Also, variants and derivatives are desirably shown in SEQ ID NOs: 395 and 396 in a proportion of at least 80%, more desirably at least 85%, preferably at least 90%, more preferably at least 95%, more preferably at least 99%. Those variants and derivatives are also encompassed if they have a sequence that is identical to the rendered sequence. Variants and derivatives may have 1, 2 or 3 amino acid substitutions, deletions or insertions relative to the amino acid sequence shown in SEQ ID NOs: 395 and 396. Variants and derivatives can also be chemically modified as described herein. The HPP-23 polypeptide was synthesized by Gene Plot, Incorporated (Geneva, Switzerland). The peptide was injected into mice by the method described in Example 4, and gene expression profiling was performed in many organs. . In the brain and other organs, HPP-23 polypeptide injection had a strong effect on RNA expression levels of genes involved in glucose metabolism, other carbohydrate catabolic pathways, angiogenesis and inflammatory responses (Table 12). . Furthermore, the major steps of the pancreatin statin signaling pathway can be reconstituted.

HPP−23を、MDSファーマ・サービスでの3匹のマウスモデル:絶食ICRマウス、グルコース負荷ICRマウス、および2型糖尿病のモデルである、db/db(NIDDM、非インスリン依存性真性糖尿病)マウスにおいてグルコースレベルに対するそのモジュレーター効果について試験した。10mg/kgの用量で、非アミド化パンクレアスタチンは、賦形剤と比べて20%ほどグルコース負荷マウスにおいて血清グルコースレベルを著しく低下させた。これは、パンクレアスタチンの非アミド化形態の生物学的活性の第一記録である。生物学的活性は、血清グルコースレベルの調節である。   HPP-23 in three mouse models at MDS Pharma Service: fasted ICR mice, glucose-loaded ICR mice, and db / db (NIDDM, non-insulin dependent diabetes mellitus) mice, a model of type 2 diabetes It was tested for its modulator effect on glucose levels. At a dose of 10 mg / kg, non-amidated pancreatinstatin significantly reduced serum glucose levels in glucose-loaded mice by as much as 20% compared to vehicle. This is the first record of the biological activity of the non-amidated form of pancreatatin. Biological activity is the regulation of serum glucose levels.

従って、本発明は、血清グルコース調節障害を伴う疾患を処置するための適切な治療法としてHPP−23ポリペプチドを提供し、その方法では、上記疾患に罹患しているヒトを含む哺乳類に、HPP−23ポリペプチドの有効量を投与する。好ましくは、血清グルコース調節障害を伴う疾患は、糖尿病または他の高血糖状態である。特に好ましい態様において、HPP−23は、哺乳類、例えばヒトに投与されると、血中グルコースレベルを低下させる。好ましい一態様では、医薬におけるHPP−23の使用が提供される。   Accordingly, the present invention provides HPP-23 polypeptides as suitable therapeutics for treating diseases associated with impaired serum glucose regulation, in which mammals, including humans suffering from the above diseases, are treated with HPP-23. An effective amount of -23 polypeptide is administered. Preferably, the disease associated with impaired serum glucose regulation is diabetes or other hyperglycemic conditions. In a particularly preferred embodiment, HPP-23 reduces blood glucose levels when administered to a mammal, such as a human. In one preferred aspect, the use of HPP-23 in medicine is provided.

別の面によると、本発明は、HPP−23ポリペプチドの血漿レベルの検出を含む血清グルコース調節障害を伴う疾患の予後または診断方法であって、レベル増加が血清グルコース調節障害を伴う疾患を示すものである方法を提供する。本発明明細書の範囲内において、HPP−23ポリペプチド血漿レベルの増加とは、血清グルコース調節障害を伴う疾患に罹患していない個体で見出されるHPP−23ポリペプチド血漿レベルに対するものである。増加は、好ましくは少なくとも1.2倍、さらに好ましくは少なくとも1.5倍、2倍、3倍、5倍または10倍である。   According to another aspect, the present invention is a method for prognosis or diagnosis of a disease associated with impaired serum glucose regulation comprising detection of plasma levels of HPP-23 polypeptide, wherein increased levels indicate a disease associated with impaired serum glucose regulation Provide a way that is. Within the scope of the present invention, an increase in HPP-23 polypeptide plasma levels is relative to HPP-23 polypeptide plasma levels found in individuals who are not afflicted with a disease associated with impaired serum glucose regulation. The increase is preferably at least 1.2 times, more preferably at least 1.5 times, 2 times, 3 times, 5 times or 10 times.

別の面によると、本発明は、血清グルコース調節障害を伴う疾患の予後または診断方法であって、i)対象から入手した適切な組織の試料において表12で同定された少なくとも一遺伝子の発現レベルを検出することにより第一値を得、そしてii)無疾患対象からの遺伝子の発現レベルと第一値を比較することを含み、無疾患対象からの試料と比べた場合の対象試料における発現レベルの大小が、対象が血清グルコース調節障害を伴う疾患に罹患し易いかまたは罹患していることの指標である方法を提供する。遺伝子発現は、mRNAまたはタンパク質レベルで検出され得る。適切な組織には、脂肪(脂肪)組織、心臓、膵臓、筋肉、脳があるが、これらに限定はされない。mRNA発現レベルは、適切な技術、例えばマイクロアレイ解析、ノーザンブロット分析、逆転写PCRおよびリアルタイム定量的PCRにより検出され得る。同様に、タンパク質レベルは、例えばタンパク質に特異的な標識プローブを用いることによるウエスタン・ブロッティングを通した適切な技術により検出され得る。   According to another aspect, the present invention is a method of prognosis or diagnosis of a disease associated with impaired serum glucose regulation, i) the expression level of at least one gene identified in Table 12 in a sample of a suitable tissue obtained from a subject. And ii) comparing the first value with the expression level of the gene from the disease free subject, and comparing the expression value to the sample from the disease free subject. Provides a method wherein the subject is susceptible to or afflicted with a disease associated with impaired serum glucose control. Gene expression can be detected at the mRNA or protein level. Suitable tissues include, but are not limited to, adipose (adipose) tissue, heart, pancreas, muscle, and brain. mRNA expression levels can be detected by appropriate techniques such as microarray analysis, Northern blot analysis, reverse transcription PCR and real-time quantitative PCR. Similarly, protein levels can be detected by appropriate techniques, eg, through Western blotting by using a protein-specific labeled probe.

上記の面の好ましい態様において、遺伝子(複数も可)は、アップレギュレーションまたはダウンレギュレーションされている表12に示された遺伝子(複数も可)から選択される。好ましくは、遺伝子(複数も可)は、1.2倍またはそれ以上、1.3倍またはそれ以上、または1.5倍またはそれ以上アップレギュレーションされている表12に示された遺伝子(複数も可)から、または0.8倍またはそれ未満、0.7倍またはそれ未満、または0.6倍またはそれ未満ダウンレギュレーションされている表12に示された遺伝子から選択された遺伝子(複数も可)から選択される。上記の面のさらに別の好ましい態様では、少なくとも1、2、3、4または5遺伝子の発現が測定される。   In a preferred embodiment of the above aspect, the gene (s) is selected from the gene (s) shown in Table 12 that are up-regulated or down-regulated. Preferably, the gene (s) are 1.2-fold or higher, 1.3-fold or higher, or 1.5-fold or higher upregulated gene (s) shown in Table 12 Or a gene selected from the genes shown in Table 12 that are down-regulated 0.8 times or less, 0.7 times or less, or 0.6 times or less. ) Is selected. In yet another preferred embodiment of the above aspect, the expression of at least 1, 2, 3, 4 or 5 genes is measured.

別の面によると、本発明は、血清グルコース調節障害を伴う疾患のモジュレーターの同定方法であって、i)HPP−23生物学的活性に関して許容される試料条件下、HPP−23ポリペプチドと試験化合物とを接触させ、ii)少なくとも1種のHPP−23生物学的活性のレベルを測定し、iii)上記レベルを、試験化合物を欠く対照試料の場合と比較することを含む方法を提供する。好ましい態様では、血清グルコース調節障害を伴う疾患の予防および/または治療的処置についてのHPP−23モジュレーターとしてさらに試験することを目的として、上記レベルの変化を誘発する試験化合物を選択する。好ましい態様では、表12に示された1個またはそれ以上の遺伝子の発現レベルを検出することによりHPP−23生物学的活性のレベルを測定する。   According to another aspect, the present invention relates to a method of identifying a modulator of a disease associated with impaired serum glucose regulation, i) testing with HPP-23 polypeptides under acceptable sample conditions for HPP-23 biological activity. Contacting the compound, ii) measuring the level of at least one HPP-23 biological activity, and iii) comparing said level to that of a control sample lacking the test compound. In a preferred embodiment, test compounds that induce the above level of change are selected for further testing as HPP-23 modulators for the prevention and / or therapeutic treatment of diseases associated with impaired serum glucose regulation. In a preferred embodiment, the level of HPP-23 biological activity is determined by detecting the expression level of one or more genes shown in Table 12.

代謝障害に関連した病気の治療
本発明のさらなる一面において、HPP−23ポリペプチドは、代謝障害、特にアミロイドーシスの処置に適切な治療法として提供されている。また、不整脈、特に徐脈、頻脈、洞不全症候群、および新脈管形成、特に卒中、黄斑再生、癌に適切な処置としてHPP−23ポリペプチドは、本発明の一部として提供されている。
Treatment of Diseases Associated with Metabolic Disorders In a further aspect of the invention, HPP-23 polypeptides are provided as suitable therapeutics for the treatment of metabolic disorders, particularly amyloidosis. Also, HPP-23 polypeptide is provided as part of the present invention as a suitable treatment for arrhythmias, particularly bradycardia, tachycardia, sinus insufficiency syndrome, and angiogenesis, particularly stroke, macular regeneration, cancer. .

アミロイドーシスは、組織におけるタンパク質含有原線維(アミロイド)の沈積から生じる、完全に解明されたわけではない代謝障害の一群である。この病気は、局在しているかまたは広範に及ぶ臓器不全を誘発し得る。アミロイドは、心臓および血管、脳および末梢神経を含む多くの臓器に浸潤し得る。このため、アミロイドーシスの臨床的発現は非常に変化に富むことから、この病気は、ネフローゼ症候群から認知症またはうっ血性心不全の範囲に及ぶ他の状態を模倣し得る。酸化的ストレスの経路は、アミロイド原線維の発生誘因であると思われる。酸化的ストレスは、核DNA分解および神経および血管細胞における膜ホスファチジルセリン曝露の両方を早めることにより、細胞完全性の喪失、小グリア細胞食作用および血栓破壊を促進する。酸化的ストレス中に細胞生存を助長する能力において重大なのは、代謝調節型グルタミン酸系のモジュレーション、有糸分裂後ニューロンにおける細胞周期調節、およびGSK−3ベータ活性の制御およびプレセニリン完全性である。これらの細胞経路は、最終的にはBcl−2ファミリー要員を通したミトコンドリア膜透過性の維持、栄養因子、およびミトコンドリアエネルギー貯蔵を含むより中枢的な細胞機構に収束する。   Amyloidosis is a group of metabolic disorders that have not been fully elucidated, resulting from the deposition of protein-containing fibrils (amyloid) in tissues. The disease can cause localized or widespread organ failure. Amyloid can infiltrate many organs including the heart and blood vessels, brain and peripheral nerves. Thus, the clinical manifestations of amyloidosis are so varied that the disease can mimic other conditions ranging from nephrotic syndrome to dementia or congestive heart failure. The pathway of oxidative stress appears to be responsible for the development of amyloid fibrils. Oxidative stress promotes loss of cell integrity, microglial phagocytosis and thrombus destruction by accelerating both nuclear DNA degradation and membrane phosphatidylserine exposure in nerve and vascular cells. Critical in the ability to promote cell survival during oxidative stress is the modulation of the metabotropic glutamate system, cell cycle regulation in postmitotic neurons, and control of GSK-3beta activity and presenilin integrity. These cellular pathways ultimately converge to more central cellular mechanisms including maintenance of mitochondrial membrane permeability through Bcl-2 family members, trophic factors, and mitochondrial energy storage.

脳組織におけるパンクレアスタチン:HPP−23ポリペプチド処置マウスの脳において、HPP−23ポリペプチドは、アミロイドーシス疾患に影響を及ぼすことが本発明により見出された。HPP−23ポリペプチドは、プレセニリン1、大きな一団のペルオキシレドキシン遺伝子、ミトコンドリアNADH−デヒドロゲナーゼ、内皮性一酸化窒素、シトクロムc−オキシダーゼをアップレギュレーションする(15プローブセット)。(それらの群は全て対照による影響は受けなかった)。それらの遺伝子は、レドックス系における大きな変化を示し、酸化的ストレスを指す。さらに、多くの細胞周期遺伝子(サイクリンおよびサイクリン依存的キナーゼ)の発現が改変される。   It was found by the present invention that HPP-23 polypeptide affects amyloidosis disease in the brain of pancreatinatin: HPP-23 polypeptide treated mice in brain tissue. HPP-23 polypeptide upregulates presenilin 1, a large cluster of peroxiredoxin genes, mitochondrial NADH-dehydrogenase, endothelial nitric oxide, cytochrome c-oxidase (15 probe set). (All of these groups were unaffected by the controls). These genes represent a major change in the redox system and refer to oxidative stress. In addition, the expression of many cell cycle genes (cyclin and cyclin dependent kinases) is altered.

アミロイドーシスの発現におけるパンクレアスタチンおよびHPP−23ポリペプチドの関与の別の指標は、チューブリン遺伝子(チューブリンアルファ1,2,4ベータ、ガンマ、補因子アルファ)の強いアップレギュレーションである。チューブリン−アミロイド沈積は、家族性脳アミロイド血管障害で見出される(Baumann et al.、Biochem Biophys Res Comm、1996、219:238−242)。(また、それらの変化は対照脳からは見出されない)。   Another indicator of the involvement of pancreatin and HPP-23 polypeptides in the expression of amyloidosis is a strong upregulation of the tubulin gene (tubulin alpha 1,2,4 beta, gamma, cofactor alpha). Tubulin-amyloid deposits are found in familial cerebral amyloid angiopathy (Baumann et al., Biochem Biophys Res Comm, 1996, 219: 238-242). (And those changes are not found in the control brain).

Notch−およびアミロイド前駆タンパク質(APP)プロセッシングに関与するプレセニリンおよびアポリポタンパク質E(アポE)の強い発現は、家族性アルツハイマー病の進行に関する機構の一部であることが示された(Tezapsidis et al.、FASEB 2003、17:1322−1324)。プレセニリンおよびアポEは両方とも、HPP−23ポリペプチドによりアップレギュレーションされた。アミロイド前駆体遺伝子(APP)および様々なAPP結合タンパク質もまた、HPP−23によりアップレギュレーションされる。Schipper(Ann N Y Acad Sci 2004、1012:84−93)は、ヘムオキシゲナーゼ(HO−1)発現が、酸化促進刺激因子、例えばドーパミン、過酸化水素、ベータ−アミロイドなどのもとで刺激されること、およびHO−1が、アルツハイマー病、パーキンソン病、多発性硬化症および他の変性および非変性CNS疾患による罹患CNS組織においてアップレギュレーションされているのが見出されたことを報告している。HPP−23ポリペプチドは、脳におけるHO−1のアップレギュレーションをまねく。   Strong expression of presenilin and apolipoprotein E (apo E) involved in Notch- and amyloid precursor protein (APP) processing has been shown to be part of the mechanism for familial Alzheimer's disease progression (Tezapsidis et al. FASEB 2003, 17: 1322-1324). Both presenilin and apoE were upregulated by HPP-23 polypeptide. The amyloid precursor gene (APP) and various APP binding proteins are also upregulated by HPP-23. Schipper (Ann NY Acad Sci 2004, 1012: 84-93) shows that heme oxygenase (HO-1) expression is stimulated under pro-oxidant stimulators such as dopamine, hydrogen peroxide, beta-amyloid, etc. And HO-1 have been found to be up-regulated in diseased CNS tissues due to Alzheimer's disease, Parkinson's disease, multiple sclerosis and other degenerative and non-degenerative CNS diseases. HPP-23 polypeptide leads to up-regulation of HO-1 in the brain.

Ferreiro et al(J Neurosci Res、2004、76:872−880)は、アミロイド−ベータペプチドで処理したインビトロ培養ニューロンが、少なくとも一部は細胞内Ca(2+)ホメオスタシスの摂動に起因している、アポトーシスによるニューロン喪失を示すことを発表した。リアノジン受容体(Ryr)およびIP(3)Rにより伝達される、小胞体からのCa(2+)放出の阻害により、この神経傷害作用が排除された。Ryrは、HPP−23ポリペプチド処理脳においては約2倍ダウンレギュレーションされている。   Ferreiro et al (J Neurosci Res, 2004, 76: 872-880) show that in vitro cultured neurons treated with amyloid-beta peptide are at least partially due to perturbation of intracellular Ca (2+) homeostasis. Announced to show neuronal loss. Inhibition of Ca (2+) release from the endoplasmic reticulum, mediated by the ryanodine receptor (Ryr) and IP (3) R, eliminated this neurotoxic effect. Ryr is down-regulated approximately 2-fold in HPP-23 polypeptide treated brains.

心臓組織におけるパンクレアスタチン:リアノジン受容体それ自体は、パンクレアスタチン処理動物の心臓では影響されない。しかしながら、多くのryr結合タンパク質、例えばFKBP12、カルモジュリン、ソルシン、トリアジン、およびホスファターゼ1はダウンレギュレーションされている。ソルシンは、同じく心臓でダウンレギュレーションされているプレセニリン1に結合する。プレセニリンは、特に、ADAM17、notch(ノッチ)、および標的snail、hes1およびホメオボックス遺伝子msxから成るNotch経路の一部である。snailおよびhes1はアップレギュレーションされており、他の要員は全てダウンレギュレーションされていた。notchの阻害剤、numbはアップレギュレーションされており、経路の一般的阻害を指していた。別のプレセニリン結合タンパク質はレスチンである。この複合体の破壊は、内在性アミロイドベータペプチドの分泌減少および培養細胞培地からの外生アミロイドベータの取込減少の両方に関連する(Tezapsidis et al、FASEB 2003、17:1322−1324)。レスチンは、HPP−23ポリペプチド処理マウスの心臓においてアップレギュレーションされていた。   Pancreatastatin in heart tissue: The ryanodine receptor itself is not affected in the heart of pancreasatin treated animals. However, many ryr binding proteins such as FKBP12, calmodulin, sorcin, triazine, and phosphatase 1 are down-regulated. Sorcin binds to presenilin 1, which is also down-regulated in the heart. Presenilin is in particular part of the Notch pathway consisting of ADAM17, notch (notch), and target snail, hes1 and homeobox gene msx. snail and hes1 were up-regulated and all other personnel were down-regulated. The notch inhibitor, numb, was up-regulated and pointed to general inhibition of the pathway. Another presenilin binding protein is restin. The disruption of this complex is associated with both reduced secretion of endogenous amyloid beta peptide and reduced uptake of exogenous amyloid beta from cultured cell media (Tezapsidis et al, FASEB 2003, 17: 1322-1324). Restin was upregulated in the heart of HPP-23 polypeptide treated mice.

Notchシグナリング経路は、心臓の発達に不可欠である(例、Timmerman et al、Genes Dev 2004 18:99−115)。さらに、それはVEGF(血管内皮増殖因子)とクロストークしており、例えばnotch4はVEGFシグナリングの阻害剤であり、VEGFおよびnotch1は発芽を調節する(Liu et al. Mol Cell Biol 2003、23:14−25)。心臓および脳の両方におけるVEGF発現の変化に加えて、我々は、アンギオモチンおよびアンギオポイエチン並びに他の血管形成関連遺伝子における変化を検出している。Nakajima et alは、プレセニリン−1を欠くマウスにおいて異常な血管が発生することを発表した(Mech dev 2003、120:657−667)。我々のデータから見ると、これはnotch経路におけるプレセニリンの参与に起因し得る。   The Notch signaling pathway is essential for heart development (eg, Timmerman et al, Genes Dev 2004 18: 99-115). Furthermore, it cross-talks with VEGF (vascular endothelial growth factor), for example notch4 is an inhibitor of VEGF signaling, and VEGF and notch1 regulate germination (Liu et al. Mol Cell Biol 2003, 23: 14-). 25). In addition to changes in VEGF expression in both the heart and brain, we have detected changes in angiomotin and angiopoietin and other angiogenesis-related genes. Nakajima et al announced that abnormal blood vessels develop in mice lacking presenilin-1 (Mech dev 2003, 120: 657-667). From our data, this may be due to the participation of presenilin in the notch pathway.

これらを考え合わせると、心臓におけるこれらの遺伝子発現変化は、例えば不整脈(徐脈、頻脈、洞不全症候群)、および新脈管形成(例、卒中、黄斑再生、癌)といった状態におけるHPP−23ポリペプチドの参与を示している。従って、本発明は、これらの適応症について上述されている治療、予後および診断方法並びにスクリーニング方法(例、モジュレーター同定方法)を目的としたHPP−23ポリペプチドを提供する。   Taken together, these gene expression changes in the heart are associated with HPP-23 in conditions such as arrhythmias (bradycardia, tachycardia, sinus syndrome) and angiogenesis (eg, stroke, macular regeneration, cancer). Polypeptide participation is indicated. Accordingly, the present invention provides HPP-23 polypeptides for the therapeutic, prognostic and diagnostic methods and screening methods (eg, modulator identification methods) described above for these indications.

本明細書全体を通して引用されている参考文献の開示内容については、出典明示により援用する。この発明について総括的に記載したが、説明を目的とするに過ぎず、特記しない場合は制限を意図したものではない、本明細書に記載されている若干の態様を参照することによりさらに理解を深めることができるはずである。   The disclosures of the references cited throughout this specification are hereby incorporated by reference. Although the invention has been described generally, it is for illustrative purposes only and is not intended to be limiting unless otherwise specified for further understanding by reference to certain embodiments described herein. Should be able to deepen.

実施例1:HPPレベルの特性確認
表現型の差異を希薄にし、大きなプール容量を提供するため、50名を越える健康な男性ボランティアからの血漿部分をプールした。医療センターでインフォームドコンセントを書面で得た後の設定で標準静脈穿刺手順を用いることにより血液(100〜450ml)を入手した。試料にバーコードを付け、標準技術による遠心分離およびフィルターでの白血球の除去により血漿を調製した。回数、温度および遠心分離条件および後続の手順を厳しく制御することにより、確実に全試料に同様の処理を行った。製造業者の使用説明書に従ってプロテアーゼ阻害剤(コンプリート、ロシュ)を加え、穏やかに混合することにより確実に溶解させた。次いで、血漿試料を冷凍し、−80℃で貯蔵した。医療歴および臨床化学パラメーターを注意深く考慮に入れた後、少なくとも50試料の分量をプールした。マイクロプロットに従って、2.5L(全6Lのうち)の容量を多重クロマトグラフィー段階による分離にかけた。TMプロセスは以下の通りである:
Example 1: Characterization of HPP levels Plasma fractions from over 50 healthy male volunteers were pooled to dilute phenotypic differences and provide a large pool capacity. Blood (100-450 ml) was obtained by using a standard venipuncture procedure in a setting after obtaining informed consent in writing at a medical center. Samples were barcoded and plasma was prepared by centrifugation and filter removal of white blood cells by standard techniques. The same treatment was ensured for all samples by tightly controlling the number of times, temperature and centrifugation conditions and subsequent procedures. Protease inhibitors (complete, roche) were added according to the manufacturer's instructions and mixed to ensure dissolution. The plasma samples were then frozen and stored at -80 ° C. After careful consideration of medical history and clinical chemistry parameters, aliquots of at least 50 samples were pooled. According to the microplot, a volume of 2.5 L (out of a total 6 L) was subjected to separation by multiple chromatography steps. The TM process is as follows:

段階1:HSA/IgG枯渇
125mlの冷凍血漿を解凍し、滅菌フードにおいて0.45μm滅菌フィルターで濾過した。
Step 1: HSA / IgG depletion 125 ml of frozen plasma was thawed and filtered through a 0.45 μm sterile filter in a sterile hood.

濾液を、それぞれ300mlのHSAリガンドセファロース高速フローカラム(アマシャム、ウプサラ、スウェーデン)、5cm ID、15cm長、および100mlのプロテインGセファロース高速フローカラム(アマシャム、ウプサラ、スウェーデン)、5cm ID、5cm長の2本のインラインカラムに注入した。   The filtrates were each 300 ml HSA ligand Sepharose fast flow column (Amersham, Uppsala, Sweden), 5 cm ID, 15 cm long, and 100 ml Protein G Sepharose fast flow column (Amersham, Uppsala, Sweden), 5 cm ID, 5 cm length 2 It was injected into the inline column of the book.

カラムを、50mMのPO4緩衝液、pH7.1、0.15MのNaClで平衡状態にし、洗浄した。流速は5ml/分であった。   The column was equilibrated with 50 mM PO4 buffer, pH 7.1, 0.15 M NaCl and washed. The flow rate was 5 ml / min.

非保持フラクション(53gの枯渇ポリペプチド)を第二段階まで冷凍しておいた。20回作業を実行した。   The non-retained fraction (53 g of depleted polypeptide) was frozen until the second stage. Work was performed 20 times.

段階2:ゲル濾過/逆相捕捉段階
段階1からの試料を解凍し、滅菌フードにおいて0.45μm滅菌フィルターで濾過した。
Step 2: Gel filtration / reverse phase capture step Samples from Step 1 were thawed and filtered through a 0.45 μm sterile filter in a sterile hood.

濾液を、2本のインラインゲル濾過カラムに注入した:2×9.5リットルのスーパーデックス75(アマシャム、英国)カラム、14cm ID、62cm長。50mMのPO4緩衝液pH7.4、0.1MのNaCl、8Mの尿素により、カラムを平衡状態にした。疎水性不純物は逆相プレカラム:150mlのPLRPS(ポリマー・ラブズ、英国)に保持された。プレカラムを試料インジェクション用に交換した。ゲル濾過を40ml/分の流速で実施した。   The filtrate was injected into two in-line gel filtration columns: a 2 × 9.5 liter Superdex 75 (Amersham, UK) column, 14 cm ID, 62 cm long. The column was equilibrated with 50 mM PO4 buffer pH 7.4, 0.1 M NaCl, 8 M urea. Hydrophobic impurities were retained in the reverse phase precolumn: 150 ml of PLRPS (Polymer Labs, UK). The precolumn was replaced for sample injection. Gel filtration was performed at a flow rate of 40 ml / min.

低分子量タンパク質(<20kDa)を、インライン逆相捕捉カラム:50mlのPLRPS100オングストローム(ポリマー・ラブズ、英国)へ指向させた。PLRPSカラム上の3方向バルブ制御型インジェクションを、33mAU(280nm)のカットオフで切換えることにより、ゲル濾過溶離液を逆相捕捉カラムへ送った。このカットオフ値は、まずSDS−PAGEを用いてOD値の推定範囲を与え、それに続いて3つのカットオフ値(OD範囲の高い値、中央値および低い値)を評価することにより確立された。少なくとも85%の低分子量タンパク質比率で、得られる低分子量タンパク質を最大にするように最終カットオフ値を選択した。低分子量タンパク質およびペプチドを、水中0.1%TFA、80%CH3CNの一カラム容量勾配により逆相捕捉PLRPSカラムから溶離させた。   Low molecular weight protein (<20 kDa) was directed to an in-line reverse phase capture column: 50 ml of PLRPS 100 angstrom (Polymer Labs, UK). The gel filtration eluent was sent to the reverse phase capture column by switching the three-way valve controlled injection on the PLRPS column with a cutoff of 33 mAU (280 nm). This cut-off value was established by first giving an estimated range of OD values using SDS-PAGE followed by evaluation of three cut-off values (high value, median and low value of the OD range). . The final cutoff value was chosen to maximize the low molecular weight protein obtained with a low molecular weight protein ratio of at least 85%. Low molecular weight proteins and peptides were eluted from the reverse phase capture PLRPS column with a one column volume gradient of 0.1% TFA, 80% CH3CN in water.

BSA標準により210nmでモニターした分析的ゲル濾過HPLCにより測定したところ、約1.5gの小タンパク質が得られ、そのうち1.3gは<20kDaであった。溶離フラクション(50ml)を次の段階まで冷凍した。20回作業を実行した。この段階の最後に、全逆相溶離液を解凍し、プール(1リットル)し、7個のポリペプチド容器(143ml)に分けた。次の段階で使用するまで容器を−20℃に保った。   About 1.5 g of small protein was obtained, as measured by analytical gel filtration HPLC monitored at 210 nm according to BSA standard, of which 1.3 g was <20 kDa. The elution fraction (50 ml) was frozen to the next stage. Work was performed 20 times. At the end of this stage, all reverse phase eluents were thawed, pooled (1 liter) and divided into 7 polypeptide containers (143 ml). The container was kept at −20 ° C. until used in the next step.

段階3:カチオン交換
段階2からの試料(147ml)を解凍し、等量のカチオン交換緩衝液A(Gly/HCl緩衝液 50mM、pH2.7、尿素8M)と混合した。
Step 3: Cation Exchange The sample from step 2 (147 ml) was thawed and mixed with an equal volume of cation exchange buffer A (Gly / HCl buffer 50 mM, pH 2.7, urea 8M).

試料を、100mlソース15Sカラム(アマシャム、ウプサラ、スウェーデン)、35mmID、100mm長に注入した。カラムを緩衝液Aにより平衡状態にし、洗浄した。流速は10ml/分であった。   Samples were injected into a 100 ml source 15S column (Amersham, Uppsala, Sweden), 35 mm ID, 100 mm length. The column was equilibrated with buffer A and washed. The flow rate was 10 ml / min.

100%緩衝液Aから100%緩衝液Bまでの段階勾配でタンパク質およびペプチドを溶離した(1MのNaClを含む緩衝液A):
3カラム容量7.5%B(75mMのNaCl)。
3カラム容量10%B(100mMのNaCl)
3カラム容量17.5%B(175mMのNaCl)
2カラム容量22.5%B(225mMのNaCl)
2カラム容量27.5%B(275mMのNaCl)
2カラム容量100%B(1MのNaCl)。
Proteins and peptides were eluted with a step gradient from 100% buffer A to 100% buffer B (buffer A containing 1 M NaCl):
3 column volume 7.5% B (75 mM NaCl).
3 column capacity 10% B (100 mM NaCl)
3 column volume 17.5% B (175 mM NaCl)
2 column capacity 22.5% B (225 mM NaCl)
2 column volume 27.5% B (275 mM NaCl)
2 column volume 100% B (1M NaCl).

45〜60フラクションをピークに基づいて集めた。7回作業を実施した。7回実施した後、フラクションを作業中および作業間にプールすることにより、18フラクションを得た。フラクションを次の段階で使用するまで−20℃で保った。   45-60 fractions were collected based on peak. The work was carried out 7 times. After 7 runs, 18 fractions were obtained by pooling fractions during and between operations. The fraction was kept at −20 ° C. until used in the next step.

段階4:還元/アルキル化および逆相HPLC分画1
濃縮トリス−HClでpHを8.5に調節した後、18カチオン交換フラクションの各々をジチオエリスリトールにより還元し(DTE、30mM、37℃で3時間)、ヨードアセトアミド(120mM、暗所で1時間25℃)によりアルキル化した。DTE(30mM)を加え、次いで酸性化(TFA、0.1%)することにより、後の反応を停止させた。次いで、フラクションを、Uptispher C8、5μm、300オングストロームカラム(インターキム、フランス)、21mm ID、150mm長において注入した。10ml/分の流速で注入を実施した。
Step 4: Reduction / alkylation and reverse phase HPLC fraction 1
After adjusting the pH to 8.5 with concentrated Tris-HCl, each of the 18 cation exchange fractions was reduced with dithioerythritol (DTE, 30 mM, 3 hours at 37 ° C.) and iodoacetamide (120 mM, 1 hour 25 hours in the dark). Alkylation). The subsequent reaction was stopped by adding DTE (30 mM) followed by acidification (TFA, 0.1%). Fractions were then injected on an Uptiper C8, 5 μm, 300 Angstrom column (Interkim, France), 21 mm ID, 150 mm length. Injection was performed at a flow rate of 10 ml / min.

C8カラムを水中0.1%TFA(溶液A)により平衡状態にし、洗浄した。タンパク質およびペプチドを、60分で100%Aから100%B(0.1%TFA、80%CH3CN、水中)までの二相勾配で溶離した。流速は20ml/分であった。40mlの30フラクションを集めた。   The C8 column was equilibrated with 0.1% TFA in water (solution A) and washed. Proteins and peptides were eluted with a biphasic gradient from 100% A to 100% B (0.1% TFA, 80% CH3CN, in water) in 60 minutes. The flow rate was 20 ml / min. 30 fractions of 40 ml were collected.

そのフラクションでのタンパク質濃度を反映する、各フラクションの280nmで測定された光学密度(OD)に基づいて、同様のタンパク質含有量のアリコートを各フラクションについて作製した。   Based on the optical density (OD) measured at 280 nm of each fraction, reflecting the protein concentration in that fraction, an aliquot of similar protein content was made for each fraction.

過剰の乾燥を防ぐため、各フラクションにおいて500μlの水中10%グリセリンを加えた後、全アリコートを冷凍し、さらなる使用時まで保存したが、一フラクションについては、Speed Vac(サヴァント、フィシャー、ジュネーブ)により乾燥した。乾燥フラクションを次の段階での使用時まで−20℃で保存した。   To prevent over-drying, 500 μl of 10% glycerin in water was added in each fraction, and then all aliquots were frozen and stored until further use, but one fraction was obtained by Speed Vac (Savant, Fischer, Geneva). Dried. The dried fraction was stored at −20 ° C. until use in the next step.

段階5:逆相HPLC分画2
段階4からの乾燥試料を、1mlの溶液A(水中0.03%TFA)に再懸濁し、Vydac LCMS C4カラム、5マイクロメートル、300オングストローム(ヴァイダック、米国)、4.6mm ID、150mm長において注入した。流速は0.8ml/分であった。
Step 5: Reversed phase HPLC fraction 2
The dried sample from step 4 was resuspended in 1 ml of solution A (0.03% TFA in water), Vydac LCMS C4 column, 5 micrometer, 300 angstrom (Vydac, USA), 4.6 mm ID, 150 mm length Injected in. The flow rate was 0.8 ml / min.

C4カラムを溶液Aにより平衡状態にして洗浄し、タンパク質およびペプチドを、逆相HPLC分画1における試料の溶離位置に適合させた二相勾配で溶離した。エレクトロスプレーイオントラップ質量分析法を用いて、そのままの質量データを得た。16の異なる勾配を、RP1フラクション対応溶媒濃度のCH3CN濃度範囲−および+5%CH3CNにより用いた。30%CH3CNと等しいかまたはそれを越える溶媒濃度によりRP1で溶離したタンパク質については、RP2勾配についての出発溶離条件を、RP1溶離濃度−30%でのCH3CNパーセンテージで設定した。最適なSpeedVac濃縮およびさらなるロボット処理用に設計された最適化された異なる収集立体配置を採用している、深型ウェルプレートに、24の溶離フラクションを集めた。   The C4 column was equilibrated and washed with Solution A, and the protein and peptide were eluted with a biphasic gradient adapted to the elution position of the sample in reverse phase HPLC fraction 1. As-is mass data was obtained using electrospray ion trap mass spectrometry. Sixteen different gradients were used with CH3CN concentration range-and + 5% CH3CN for RP1 fraction corresponding solvent concentrations. For proteins that eluted with RP1 with a solvent concentration equal to or greater than 30% CH3CN, the starting elution conditions for the RP2 gradient were set at CH3CN percentage at RP1 elution concentration-30%. Twenty-four elution fractions were collected in a deep well plate employing an optimized SpeedVac enrichment and different optimized collection configurations designed for further robotic processing.

段階6:質量検出
96ウェル深型ウェルプレート(DWP)への逆相HPLC分画2の後、12960(18×30×24)のフラクションを集めた。小比率(2.5%)の容量については、LC−ESI−MS(ブルカー・エスクワイア)を用いるオンライン解析に切換えた。未消化タンパク質のアリコートを、MALDIマトリックスと混合し、質量測定標準および感度標準と一緒にしたMALDIプレートにおいてスポットした。自動式スポット装置(ブルカーMALDIサンプル調製ロボット)を使用した。2種の異なるMALDIマトリックスを使用した:シナピン(sinapinic)酸としても知られている、シナピン(sinapic)酸(SA)、トランス−3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシ桂皮酸、およびアルファ−シアノ−4−ヒドロキシ桂皮酸(HCCA)。ブルカー・リフレックスIII MALDI MS装置を用いて、MALDIプレートを質量検出法にかけた。96ウェルプレートを+4℃で貯蔵した。
Step 6: Mass Detection After reverse phase HPLC fraction 2 to 96 well deep well plates (DWP), 12960 (18 × 30 × 24) fractions were collected. For small capacity (2.5%) capacity, we switched to on-line analysis using LC-ESI-MS (Bruker Esquire). An aliquot of undigested protein was mixed with a MALDI matrix and spotted on a MALDI plate combined with a mass measurement standard and a sensitivity standard. An automatic spot device (Bruker MALDI sample preparation robot) was used. Two different MALDI matrices were used: sinapic acid (SA), also known as sinapinic acid, trans-3,5-dimethoxy-4-hydroxycinnamic acid, and alpha-cyano- 4-hydroxycinnamic acid (HCCA). The MALDI plate was subjected to mass detection using a Bruker Reflex III MALDI MS instrument. 96 well plates were stored at + 4 ° C.

96ウェルプレート(DWP)を回収し、2連続濃縮段階にかけた。SpeedVacで乾燥することにより、体積を1ウェル当たり0.8mlから約50マイクロリットルに濃縮し、次いで1ウェル当たり再溶解して約200マイクロリットルにし、そして約50マイクロリットルに再濃縮し、+4℃で貯蔵した。次いで、再緩衝し、ウェルにトリプシンを加え、密閉し、プレートを37℃で12時間インキュベーションした後、クエンチング(蟻酸を加えてpHを2.0に下げる)することにより、タンパク質を消化した。ウェルに加えられるトリプシンの濃度を、各特定フラクションについて記録された280nmでのODに基づいて調節した。これにより、確実にトリプシンが最適に使用され、そしてほとんどの濃縮フラクションが完全消化された。自動式スポット装置(ブルカーMALDIサンプル調製ロボット)を用いて、感度および質量測定標準と一緒にしたMALDIプレート上へHCCAマトリックスと前混合しておいた各ウェルからの一定量を沈積させた。ブルカー・リフレックスIII MALDI MS装置を用いてMALDIプレートを分析した。96ウェルプレートの各ウェルからの内容物を、LC−ESI−MS−MSブルカー・エスクワイアESIイオン−トラップMS装置により分析した。   A 96-well plate (DWP) was collected and subjected to two successive concentration steps. By drying with SpeedVac, the volume was concentrated from 0.8 ml per well to about 50 microliters, then redissolved per well to about 200 microliters and reconcentrated to about 50 microliters at + 4 ° C. Stored in The protein was then digested by rebuffering, adding trypsin to the wells, sealing, and incubating the plate for 12 hours at 37 ° C. before quenching (adding formic acid to lower the pH to 2.0). The concentration of trypsin added to the wells was adjusted based on the OD at 280 nm recorded for each specific fraction. This ensured that trypsin was optimally used and that most concentrated fractions were completely digested. An automated spot device (Bruker MALDI sample preparation robot) was used to deposit an aliquot from each well that had been premixed with the HCCA matrix onto a MALDI plate with sensitivity and mass measurement standards. MALDI plates were analyzed using a Bruker Reflex III MALDI MS instrument. The contents from each well of the 96 well plate were analyzed by LC-ESI-MS-MS Bruker Esquire ESI ion-trap MS instrument.

段階7:ヒト血漿における低存在量ペプチドの検出および同定
分離したフラクションを、さらに分離および検出のため質量分析法(MALDIおよびLC−ESI−MS−MSの両方)にかけた。
Step 7: Detection and identification of low abundance peptides in human plasma The separated fractions were subjected to mass spectrometry (both MALDI and LC-ESI-MS-MS) for further separation and detection.

150万を越えるMS/MSスペクトルを生成させ、手動的試験および自動式同定用に開発されたアルゴリズムの確認用に330000を使用した。そのままの質量データ、ペプチドマスフィンガープリントおよびペプチド配列データを、タンパク質同定および特性確認用に統合した。マスコットソフトウェア(マトリックス・サイエンス・リミテッド、ロンドン、英国)を用いてタンパク質を同定し、ペプチド同定から得られた結果をスペクトルの手動的分析によりチェックした。MS/MSスペクトルを、異なる6データベースのセット(SwissProt、公開ESTおよびゲノム配列データ、および特許データベース)にアクセスするカスタム同定エンジン(Olav)により翻訳処理した。統合段階により、異なるデータベース全体にわたる包括的同定結果の一貫性を確認した。確認された同定結果に対して注釈をつける(自動的および手動的)ことにより、観察されたポリペプチドの重要な特徴についてさらに特性確認した。   Over 1.5 million MS / MS spectra were generated, and 330,000 were used for validation of algorithms developed for manual testing and automated identification. Intact mass data, peptide mass fingerprint and peptide sequence data were integrated for protein identification and characterization. Proteins were identified using mascot software (Matrix Science Limited, London, UK) and the results obtained from peptide identification were checked by manual analysis of the spectra. MS / MS spectra were translated by a custom identification engine (Olav) accessing a set of six different databases (SwissProt, published EST and genomic sequence data, and patent databases). The integration phase confirmed the consistency of the comprehensive identification results across different databases. Annotations (automatic and manual) of the identified identification results further characterize the important features of the observed polypeptides.

本発明によるタンパク質分離および同定方法は、非常に高感度である。Micropurot.TMプロセスは、血漿濃度が50pMの範囲である非常に低存在量のタンパク質でも検出できる。本明細書記載の方法を実施しながら精度を確認した。特に、ヒト血漿において十分に特性確認された役割をもつタンパク質が検出された。   The protein separation and identification method according to the invention is very sensitive. The Micropurot.TM process can detect even very low abundance proteins with plasma concentrations in the range of 50 pM. The accuracy was confirmed while carrying out the method described herein. In particular, proteins with well-characterized roles were detected in human plasma.

実施例2:HPPの化学合成
この実施例では、本発明のHPPを合成する。まずペプチドフラグメント中間体を合成し、次いで所望のポリペプチドに組立てる。
Example 2: Chemical synthesis of HPP In this example, the HPP of the present invention is synthesized. The peptide fragment intermediate is first synthesized and then assembled into the desired polypeptide.

HPPは、最初に、カップリングされるフラグメントのN−末端にCys残基を有するように選択された例えば5フラグメントにおいて製造され得る。フラグメント1を最初にフラグメント2にカップリングすることにより第一生成物を得、次いで分取HPLC精製後、第一生成物をフラグメント3にカップリングすることにより第二生成物を得る。分取HPLC精製後、第二生成物をフラグメント4にカップリングすることにより第三生成物を得る。最後に、分取HPLC精製後、第三生成物をフラグメント5にカップリングすることにより、所望のポリペプチドを得、これを精製し、再生する。   HPP can be made initially, for example, in 5 fragments selected to have a Cys residue at the N-terminus of the coupled fragment. Fragment 1 is first coupled to fragment 2 to give a first product, and after preparative HPLC purification, the first product is coupled to fragment 3 to give a second product. After preparative HPLC purification, the third product is obtained by coupling the second product to fragment 4. Finally, after preparative HPLC purification, the desired product is obtained by coupling the third product to fragment 5, which is purified and regenerated.

チオエステル形成
上記の要領で、チオエステル生成樹脂においてフラグメント2、3、4および5を合成する。この目的のため、以下の樹脂を製造する:S−アセチルチオグリコール酸ペンタフルオロフェニルエステルを、本質的にHackeng et al(1999)記載の条件下でLeu−PAM樹脂にカップリングする。第一の場合、生成した樹脂を、DMF中10%メルカプトエタノール、10%ピペリジンによる30分処理でアセチル保護基の除去後、0.2mmol規模でのペプチド連鎖伸長用の出発樹脂として使用する。フラグメント2から5のN−末端Cys残基のNαを、慣用的NαまたはSβ保護を有するCysの代わりにそれぞれの鎖の末端にBoc−チオプロリン(Boc−SPr、すなわちBoc−L−チオプロリン)をカップリングすることにより保護する、例、Brik et al.、J. Org. Chem.、65:3829−3835(2000)。
Thioester formation Fragments 2, 3, 4 and 5 are synthesized in a thioester-generating resin as described above. For this purpose, the following resin is prepared: S-acetylthioglycolic acid pentafluorophenyl ester is coupled to Leu-PAM resin essentially under the conditions described in Hackeng et al (1999). In the first case, the resulting resin is used as a starting resin for peptide chain extension on the 0.2 mmol scale after removal of the acetyl protecting group by treatment with 10% mercaptoethanol, 10% piperidine in DMF for 30 minutes. The N alpha of N- terminal Cys residues from fragment 2 5, at the end of each strand in place of Cys with conventional N alpha or S beta protective Boc- thioproline (Boc-SPr, i.e. Boc-L-thioproline ) By coupling, eg, Brik et al., J. Org. Chem., 65: 3829-3835 (2000).

ペプチド合成
Schnolzer et al、Int. J. Peptide Protein Res.、40:180−193(1992)による記載に従い、in situ 中和/2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,1,3,3−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロ−リン酸(HBTU)活性化プロトコールを用いて、アプライド・バイオシステムズ製の特注修正433Aペプチド合成装置において固相合成を実施する。各合成サイクルは、純TFAでの1〜2分処理によるNα−Boc−除去、1分DMFフロー洗浄、過剰DIEAの存在下における2.0mmolの前活性化Boc−アミノ酸との10分カップリング時間および2度目のDMFフロー洗浄により構成される。Nα−Boc−アミノ酸(2mmol)を、過剰のDIEA(6mmol)の存在下、1.8mmolのHBTU(DMF中0.5M)により3分間前活性化する。Gln残基のカップリング後、TFAを用いる脱保護の前後にジクロロメタンフロー洗浄を使用することにより、起こり得る高温(TFA/DMF)−触媒ピロリドンカルボン酸形成を阻止する。側鎖保護アミノ酸は、Boc−Arg(p−トルエンスルホニル)−OH、Boc−Asn(キサンチル)−OH、Boc−Asp(O−シクロヘキシル)−OH、Boc−Cys(4−メチルベンジル)−OH、Boc−Glu(O−シクロヘキシル)−OH、Boc−His(ジニトロフェニルベンジル)−OH、Boc−Lys(2−Cl−Z)−OH、Boc−Ser(ベンジル)−OH、Boc−Thr(ベンジル)−OH、Boc−Trp(シクロヘキシルカルボニル)−OHおよびBoc−Tyr(2−Br−Z)−OHである(オルパーゲン・ファルマ、ハイデルベルク、ドイツ)。他のアミノ酸は側鎖保護を伴わずに使用される。C−末端フラグメント1をBoc−Leu−O−CH−Pam樹脂(ローディングした樹脂、0.71mmol/g)で合成し、フラグメント2については、5機械支援合成を通じてBoc−Xaa−S−CH−CO−Leu−Pam樹脂において開始する。この樹脂は、標準条件下におけるLeu−PAM樹脂へのS−アセチルチオグリコール酸ペンタフルオロフェニルエステルのカップリングにより得られる。DMF中の10%メルカプトエタノール、10%ピペリジンによる30分処理でアセチル保護基を除去した後、生成した樹脂を、0.2mmol規模でのペプチド連鎖伸長の出発樹脂として使用する。
Peptide synthesis
In situ neutralization / 2- (1H-benzotriazol-1-yl) -1,1,1,3 as described by Schnolzer et al, Int. J. Peptide Protein Res., 40: 180-193 (1992). Solid phase synthesis is performed on a custom modified 433A peptide synthesizer manufactured by Applied Biosystems using the 3,3-tetramethyluronium hexafluoro-phosphate (HBTU) activation protocol. Each synthesis cycle is 1-2 minutes N alpha -Boc-removal by treatment, 1 minute DMF flow wash, 10 min coupling with preactivated Boc- amino acids 2.0mmol in the presence of excess DIEA in neat TFA Consists of time and second DMF flow wash. Nα-Boc-amino acid (2 mmol) is preactivated with 1.8 mmol HBTU (0.5 M in DMF) for 3 min in the presence of excess DIEA (6 mmol). After coupling of the Gln residue, a high temperature (TFA / DMF) -catalyzed pyrrolidone carboxylic acid formation is prevented by using a dichloromethane flow wash before and after deprotection with TFA. Side chain protected amino acids are Boc-Arg (p-toluenesulfonyl) -OH, Boc-Asn (xanthyl) -OH, Boc-Asp (O-cyclohexyl) -OH, Boc-Cys (4-methylbenzyl) -OH, Boc-Glu (O-cyclohexyl) -OH, Boc-His (dinitrophenylbenzyl) -OH, Boc-Lys (2-Cl-Z) -OH, Boc-Ser (benzyl) -OH, Boc-Thr (benzyl) -OH, Boc-Trp (cyclohexylcarbonyl) -OH and Boc-Tyr (2-Br-Z) -OH (Olpergen Pharma, Heidelberg, Germany). Other amino acids are used without side chain protection. C-terminal fragment 1 was synthesized with Boc-Leu-O—CH 2 -Pam resin (loaded resin, 0.71 mmol / g), and fragment 2 was Boc-Xaa-S—CH 2 through 5 machine-assisted synthesis. Start with -CO-Leu-Pam resin. This resin is obtained by coupling S-acetylthioglycolic acid pentafluorophenyl ester to Leu-PAM resin under standard conditions. After removal of the acetyl protecting group by treatment with 10% mercaptoethanol, 10% piperidine in DMF for 30 minutes, the resulting resin is used as the starting resin for peptide chain extension on the 0.2 mmol scale.

連鎖構築が完了した後、ペプチドフラグメントを脱保護し、スカベンジャーとして5%p−クレゾールを用いた1時間0℃での無水フッ化水素処理により樹脂から開裂させる。フラグメント1以外の全ての場合において、DNP−除去手順はC−末端チオエステル基には適合し得ないため、イミダゾール側鎖2,4−ジニトロフェニル(DNP)保護基は、His残基に残存している。しかしながら、連結反応中、DNPがチオールにより徐々に除去されるため、非保護Hisが得られる。開裂後、ペプチドフラグメントを氷冷ジエチルエーテルにより沈澱させ、水性アセトニトリルに溶解し、凍結乾燥する。ペプチドフラグメントを、緩衝液A(HO/0.1%トリフルオロ酢酸)中における緩衝液B(アセトニトリル/0.1%トリフルオロ酢酸)の線形勾配を用いることによるウォーターズからのC18カラムでのRP−HPLCにより精製し、214nmでUV検出する。エスクワイア計器(ブルカー、ブレーメン、ドイツ)または同様の計器を用いるエレクトロスプレー質量分析法(ESMS)により、試料を分析する。 After chain construction is complete, the peptide fragment is deprotected and cleaved from the resin by treatment with anhydrous hydrogen fluoride at 0 ° C. for 1 hour using 5% p-cresol as a scavenger. In all cases except fragment 1, the DNP-removal procedure cannot be adapted to the C-terminal thioester group, so the imidazole side chain 2,4-dinitrophenyl (DNP) protecting group remains in the His residue. Yes. However, during the ligation reaction, DNP is gradually removed by thiols, resulting in unprotected His. After cleavage, the peptide fragment is precipitated with ice cold diethyl ether, dissolved in aqueous acetonitrile and lyophilized. Peptide fragments were collected on a C18 column from Waters by using a linear gradient of buffer B (acetonitrile / 0.1% trifluoroacetic acid) in buffer A (H 2 O / 0.1% trifluoroacetic acid). Purify by RP-HPLC and UV detect at 214 nm. Samples are analyzed by electrospray mass spectrometry (ESMS) using an Esquire instrument (Bruker, Bremen, Germany) or similar instrument.

下記でさらに詳述されているように、非保護フラグメントの連結反応を以下の要領で実施する:乾燥ペプチドを、当モル量で6Mグアニジン塩酸塩(GuHCl)、0.2Mリン酸、pH7.5に溶かすことにより、7前後のpHで1〜8mMの最終ペプチド濃度を達成し、そして1%ベンジルメルカプタン、1%チオフェノールを加える。通常、反応を一晩実施し、HPLCおよびエレクトロスプレー質量分析法によりモニターする。それに続いて、連結反応生成物を処理することにより、依然として存在する保護基を除去する。N−末端チアゾリジン環の開環は、さらに固体メトキサミンの添加によりpH3.5で0.5Mの最終濃度にし、37℃で2時間さらにインキュベーションすることを必要とする。分取HPLC精製前に、10倍過剰のトリス(2−カルボキシエチル)ホスフィンを加える。ポリペプチド鎖を含むフラクションをESMSにより同定し、プールし、凍結乾燥する。   As described in further detail below, the ligation reaction of the unprotected fragment is performed as follows: The dried peptide is equimolarly 6M guanidine hydrochloride (GuHCl), 0.2M phosphoric acid, pH 7.5. To achieve a final peptide concentration of 1-8 mM at a pH around 7, and add 1% benzyl mercaptan, 1% thiophenol. Typically, the reaction is performed overnight and monitored by HPLC and electrospray mass spectrometry. Subsequent treatment of the ligation product removes protecting groups still present. Opening of the N-terminal thiazolidine ring requires a further incubation at 37 ° C. for 2 hours with a final concentration of 0.5 M at pH 3.5 by the addition of solid methoxamine. A 10-fold excess of tris (2-carboxyethyl) phosphine is added prior to preparative HPLC purification. Fractions containing the polypeptide chain are identified by ESMS, pooled and lyophilized.

フラグメント4および5の連結反応は、6MのGuHCl中pH7.0で実行される。各反応体の濃度は8mMであり、1%ベンジルメルカプタンおよび1%チオフェノールを加えて、還元的環境を作り出し、連結反応をし易くする。一晩37℃で攪拌後、ほぼ定量的な連結反応が観察される。反応におけるこの時点で、CH−O−NH.HClを溶液に加えて0.5Mの最終濃度を達成し、pHを3.5に調節することにより、N−末端チアゾリジン環を開環させる37℃で2時間インキュベーション後、ESMSを用いて、反応の完了を確認する。それに続いて、反応混合物を、ペプチドフラグメントに対し10倍過剰のトリス(2−カルボキシエチルホスフィン)で処理し、15分後、分取HPLC(例、C4、20〜60%CHCN、1分当たり0.5%)を用いて、連結反応生成物を精製し、凍結乾燥し、−20℃で貯蔵する。 The ligation reaction of fragments 4 and 5 is carried out at pH 7.0 in 6M GuHCl. The concentration of each reactant is 8 mM and 1% benzyl mercaptan and 1% thiophenol are added to create a reducing environment and facilitate the ligation reaction. After stirring overnight at 37 ° C., a nearly quantitative ligation reaction is observed. At this point in the reaction, the N-terminal thiazolidine ring is opened by adding CH 3 —O—NH 2 .HCl to the solution to achieve a final concentration of 0.5M and adjusting the pH to 3.5. After 2 hours incubation at 37 ° C., the completion of the reaction is confirmed using ESMS. Subsequently, the reaction mixture was treated with a 10-fold excess of tris (2-carboxyethylphosphine) over the peptide fragment and after 15 minutes preparative HPLC (eg C4, 20-60% CH 3 CN, 1 minute). The ligation product is purified using 0.5% per liter), lyophilized and stored at -20 ° C.

残りの連結反応についても僅かの修正を加えながら同じ手順を反復する。   Repeat the same procedure with minor modifications for the remaining ligation reactions.

ペプチド折りたたみ
完全長ペプチドを、還元凍結乾燥タンパク質(約0.1mg/mL)を1MのGuHCl、100mMのトリス、10mMのメチオニン、pH8.6に溶解することにより、空気酸化により再生する。一晩穏やかに攪拌後、タンパク質溶液を上記と同様にしてRP−HPLCにより精製する。
Peptide folding Full-length peptides are regenerated by air oxidation by dissolving reduced lyophilized protein (approximately 0.1 mg / mL) in 1 M GuHCl, 100 mM Tris, 10 mM methionine, pH 8.6. After gentle stirring overnight, the protein solution is purified by RP-HPLC as described above.

実施例3:HPP抗体組成物の製造
実質的に純粋なHPPまたはその一部分を得る。最終調製物におけるタンパク質の濃度は、例えばアミコンフィルター装置での濃縮により、1mlにつき数マイクログラムのレベルに調節される。次いで、タンパク質に対するモノクローナルまたはポリクローナル抗体を、「モノクローナル抗体」および「ポリクローナル抗体」と題する項に記載された要領で調製する。
Example 3: Preparation of HPP antibody composition A substantially pure HPP or a portion thereof is obtained. The concentration of protein in the final preparation is adjusted to a level of several micrograms per ml, for example by concentration on an Amicon filter device. Monoclonal or polyclonal antibodies against the protein are then prepared as described in the sections entitled “Monoclonal antibodies” and “Polyclonal antibodies”.

簡単に述べると、抗HPPモノクローナル抗体を産生させるため、マウスに数マイクログラムのHPPまたはその一部分を数週間の期間にわたって反復接種する。次いで、マウスを殺し、脾臓の抗体産生細胞を単離する。脾臓細胞を、ポリエチレングリコール手段によりマウス骨髄腫細胞と融合させ、アミノプテリンを含む選択培地(HAT培地)において系を成長させることにより、過剰の非融合細胞を破壊する。有効に融合した細胞を希釈し、希釈物のアリコートをマイクロタイタープレートのウェルに入れ、そこで培養物の成長を続行させる。最初にEngvall, E.、Meth.Enzymol.70:419(1980)により記載された要領で、免疫検定手順、例えばELISAによるウェルの上清液からの抗体の検出により、抗体産生クローンが同定される。選択された陽性クローンを増大させ、それらのモノクローナル抗体産物を使用するために採取し得る。モノクローナル抗体製造についての詳細な手順は、Davis, L. et al.、Basic Methods in Molecular Biology エルセビア、ニューヨーク、21〜2項に記載されている。   Briefly, mice are repeatedly inoculated with several micrograms of HPP or a portion thereof over a period of several weeks to produce anti-HPP monoclonal antibodies. The mice are then sacrificed and spleen antibody-producing cells are isolated. Spleen cells are fused with mouse myeloma cells by polyethylene glycol means, and excess non-fused cells are destroyed by growing the system in selective medium containing aminopterin (HAT medium). Effectively fused cells are diluted and an aliquot of the dilution is placed in a well of a microtiter plate where the culture is allowed to continue to grow. First, Engvall, E., Meth. Antibody-producing clones are identified by detection of antibodies from well supernatants by immunoassay procedures, eg, ELISA, as described by Enzymol. 70: 419 (1980). Selected positive clones can be expanded and picked to use their monoclonal antibody products. Detailed procedures for monoclonal antibody production are described in Davis, L. et al., Basic Methods in Molecular Biology Elsevier, New York, Sections 21-2.

免疫化によるポリクローナル抗体製造については、非修飾または免疫原性を高めるために修飾され得る、HPPまたはその一部分でマウスを免疫化することにより、HPPまたはその一部分における異種エピトープに対する抗体を含むポリクローナル抗血清を調製する。適切なヒト以外の動物、好ましくはヒト以外の哺乳類、例えばラット、ウサギ、ヤギまたはウマが選択され得る。   For polyclonal antibody production by immunization, polyclonal antisera comprising antibodies to heterologous epitopes in HPP or a portion thereof by immunizing mice with HPP or a portion thereof, which may be unmodified or modified to increase immunogenicity To prepare. Appropriate non-human animals, preferably non-human mammals such as rats, rabbits, goats or horses may be selected.

モノクローナルまたはポリクローナルプロトコルに従って調製された抗体調製物は、生物学的試料におけるHPPの濃度を測定する定量的免疫検定法において有用であるか、またはそれらはまた、生物学的試料における抗原の存在の同定に半定量的または定性的に使用される。抗体はまた、タンパク質を発現する細胞を殺すかまたは体内におけるタンパク質のレベルを低下させる治療組成物で使用され得る。   Antibody preparations prepared according to monoclonal or polyclonal protocols are useful in quantitative immunoassays that measure the concentration of HPP in a biological sample, or they also identify the presence of an antigen in a biological sample Used semi-quantitatively or qualitatively. The antibodies can also be used in therapeutic compositions that kill cells expressing the protein or reduce the level of protein in the body.

実施例4:インビボでのHPPポリペプチドの特性確認
HPPポリペプチドのマウスホモログ/オーソログタンパク質を、300、600または1000マイクログラム/日の用量で7〜14日間雄のC57BL/6マウスに皮下投与する。処置期間の最後に、全臓器からの試料を剖検時に急速冷凍し、GeneChip(登録商標)発現プロファイリングにより解析する。
Example 4: Characterization of HPP Polypeptide In Vivo Mouse homolog / orthologous protein of HPP polypeptide is administered subcutaneously to male C57BL / 6 mice at doses of 300, 600 or 1000 micrograms / day for 7-14 days. . At the end of the treatment period, samples from all organs are snap frozen at necropsy and analyzed by GeneChip® expression profiling.

製造業者の使用説明書に従いトリゾール試薬(ライフ・テクノロジーズ)を用いて、全RNAをこれらの冷凍組織から抽出する。λ=260nm(A260nm)での吸光度により全RNAを定量し、純度をA260nm/A280nm比により評価する。変性ゲル電気泳動により完全性をチェックする。RNAを分析時まで−80℃で貯蔵する。Superscript選択システム(ライフ・テクノロジーズ)を用いて二本鎖cDNAを合成するために、良い品質の全RNAを使用する。次いで、cDNAをインビトロ転写することにより(MEGAscript(登録商標)T7キット、アンビオン)、ビオチン標識cRNAを形成させる。次に、12〜15mgの標識cRNAを、45℃で16時間アフィメトリックス・マウスMOE430A発現プローブアレイとハイブリダイゼーションする。次いで、EukGE−WS2プロトコル(アフィメトリックス)に従って、アレイを洗浄し、10mg/mlのストレプトアビジン−フィコエリスリンコンジュゲート(モレキュラー・プローブス)で染色する。2mg/mlアセチル化BSA(ライフ・テクノロジーズ)、100mMのMES、1M[Na]、0.05%トウィーン20、0.005%アンチオフォーム(シグマ)、0.1mg/mlのヤギIgGおよび0.5mg/mlビオチニル化抗体により、シグナルを抗体増幅させ、ストレプトアビジン溶液で再染色する。洗浄後、アレイをジーン・アレイ(登録商標)スキャナー(アフィメトリックス)で2回走査する。 Total RNA is extracted from these frozen tissues using Trizol reagent (Life Technologies) according to the manufacturer's instructions. Total RNA is quantified by absorbance at λ = 260 nm (A260 nm), and purity is assessed by the A260 nm / A280 nm ratio. Check integrity by denaturing gel electrophoresis. RNA is stored at −80 ° C. until analysis. Use good quality total RNA to synthesize double stranded cDNA using Superscript selection system (Life Technologies). The cDNA is then transcribed in vitro (MEGAscript® T7 kit, Ambion) to form biotin-labeled cRNA. Next, 12-15 mg of labeled cRNA is hybridized with the Affymetrix mouse MOE430A expression probe array at 45 ° C. for 16 hours. The array is then washed and stained with 10 mg / ml streptavidin-phycoerythrin conjugate (Molecular Probes) according to the EukGE-WS2 protocol (Affymetrix). 2 mg / ml acetylated BSA (Life Technologies), 100 mM MES, 1 M [Na + ], 0.05% Tween 20, 0.005% anthioform (Sigma), 0.1 mg / ml goat IgG and 0 Amplify the signal with .5 mg / ml biotinylated antibody and restain with streptavidin solution. After washing, the array is scanned twice with a Gene Array® scanner (Affymetrix).

所定のプローブのオリゴヌクレオチド対により測定されたシグナル強度の差異を平均化することにより(AvgDiff値)、発現レベルを評価する。この試験に使用する画像取込および数値翻訳ソフトウェアは、アフィメトリックス・マイクロアレイスイートバージョン5(MAS5)である。処置により影響される遺伝子を同定するため、データセットを最初にフィルターに通すことにより、実験ノイズが高い場合に値が系統的に低い発現範囲にある(実験点のレプリカの最小数に対応する若干の実験において少なくとも50のAvgDiff値)遺伝子を解析の第一波で排除する。選択の第2ラウンドでは、閾値t−試験p−値(0.05)により、2成分エラーモデル(グローバルエラーモデル)に基づいて、そして可能な場合、多仮説試験についての段階的減少補正(BenjaminiおよびHochberg 偽発見率)により処置および未処置間において値が異なる遺伝子が同定される。   Expression levels are assessed by averaging the difference in signal intensity measured by an oligonucleotide pair of a given probe (AvgDiff value). The image capture and numerical translation software used for this test is Affymetrix Microarray Suite Version 5 (MAS5). To identify the genes affected by the treatment, the data set is first filtered so that the values are systematically low in the expression range when the experimental noise is high (slightly corresponding to the minimum number of replicas of the experimental points). In the first experiment, at least 50 AvgDiff values) are excluded in the first wave of analysis. In the second round of selection, the threshold t-test p-value (0.05) is based on a two-component error model (global error model) and, if possible, a gradual reduction correction (Benjamini And Hochberg false discovery rate) identify genes that differ in value between treated and untreated.

次いで、フィッシャー直接確率検定を用いて、経路および細胞成分について確立された遺伝子リストと、選択された遺伝子リストを比較する。ベン図を用いることにより、異なる臓器間で共通している遺伝子変化を同定する。関連性の高い遺伝子の発現プロファイルを用いることにより、幾つかの距離測定基準(標準、ピアソン)を用いた、個体実験点での変化が相関関係を示す遺伝子を見出す。   A Fisher exact test is then used to compare the selected gene list with the established gene list for pathways and cellular components. By using Venn diagrams, genetic changes that are common between different organs are identified. By using highly relevant gene expression profiles, we find genes that correlate with changes at individual experimental points using several distance metrics (standard, Pearson).

特定遺伝子が関連しているとみなす決定は、上記の調査的フィルタリングおよび統計的アルゴリズムおよび共通の生物学的テーマに指向する他のモジュレーションされた遺伝子との関係により確認された数値変化の連結に基づいている。表4および6〜11は、RNAレベルでHPPポリペプチドが、アポトーシス経路、プロテオソーム、ユビキチン経路およびリボソームRNAおよびタンパク質に関連した遺伝子に影響を及ぼすことを示している。ほとんどの遺伝子は、少なくとも1.2倍を越える割合でアップレギュレーションされているかまたは少なくとも0.8倍未満の割合でダウンレギュレーションされている。   The decision to consider that a particular gene is relevant is based on the linkage of numerical changes confirmed by the above-described exploratory filtering and statistical algorithms and relationships with other modulated genes directed at a common biological theme. ing. Tables 4 and 6-11 show that at the RNA level, HPP polypeptides affect genes associated with the apoptotic pathway, proteosome, ubiquitin pathway and ribosomal RNA and proteins. Most genes are up-regulated at a rate of at least over 1.2 fold or down-regulated at a rate of at least less than 0.8 fold.

4.1:インビボでのHPP−38ポリペプチドの特性確認
上記要領で、HPP−38ポリペプチドをマウスに投与し、発現レベルを評価し、遺伝子リストを選択した(表4)。

Figure 2007502971
4.1: Characterization of HPP-38 polypeptides in vivo As described above, HPP-38 polypeptides were administered to mice, expression levels were evaluated, and gene lists were selected (Table 4).
Figure 2007502971

15の腫瘍細胞株でインビトロ実験を行った。細胞増殖における変化の検出に使用した検定法は、生存可能な細胞がアラマーブルーをその酸化非蛍光青色形態から還元蛍光赤色形態へ変色させる能力に基づいていた。アラマーブルー反応から得られた結果により、細胞増殖は定量され、生存可能な細胞の代謝活性が評価され得る。試験化合物を滅菌蒸留水で溶解および希釈することにより、10000、1000、100、10および1マイクロモルの初回作業溶液を得た。さらに培養培地で100倍希釈を行うことにより、100、10、1、0.1および0.01マイクロモルの最終検定濃度にした。細胞懸濁液100マイクロリットルのアリコート(1ウェル当たり約1500〜5000細胞)を、摂氏37度、5%二酸化炭素雰囲気中で96ウェルマイクロタイタープレートに入れた。24時間後、100マイクロリットルの成長培地および2マイクロリットルの試験溶液、マイトマイシン(陽性対照物質)または賦形剤(蒸留水)を、それぞれ1ウェルにつきデュプリケイトで加えて、さらに72時間インキュベーションした。細胞増殖に対する可能な阻害効果について、100、10、1、0.1および0.01マイクロモル濃度で試験物質を評価した。インキュベーションの最後に、20マイクロリットルの90%アラマーブルー試薬を各ウェルに加え、さらに6時間インキュベーションした後、蛍光強度により細胞生存能力を検出した。530nmでの吸光度および590nmでの放射によるSpectafluor Plus プレート読取装置を用いて蛍光強度を測定した。賦形剤処置対照培養物に対する蛍光強度の50%またはそれ以上の減少は、顕著な細胞成長阻害、静細胞性または細胞傷害性を示すもので、次いで、非線形回帰分析により半定量的IC50、TBIおよびLC50を測定した。結果は、少なくとも腫瘍細胞株の中には、他の腫瘍細胞株よりもHPP−38誘導による細胞傷害性または細胞成長阻害に対して高い感受性を示すものもあることを示していた。従って、HPP−38はある程度の選択性を有する。これらの結果は、抗癌剤としてのHPP−38の可能性を立証している。   In vitro experiments were performed with 15 tumor cell lines. The assay used to detect changes in cell proliferation was based on the ability of viable cells to change Alamar Blue from its oxidized non-fluorescent blue form to a reduced fluorescent red form. Results obtained from the Alamar Blue reaction can quantify cell proliferation and assess the metabolic activity of viable cells. 10000, 1000, 100, 10 and 1 micromolar initial working solutions were obtained by dissolving and diluting the test compound with sterile distilled water. Further, 100-fold dilutions in culture medium were made to final assay concentrations of 100, 10, 1, 0.1 and 0.01 micromolar. A 100 microliter aliquot of cell suspension (approximately 1500-5000 cells per well) was placed in a 96-well microtiter plate at 37 degrees Celsius in a 5% carbon dioxide atmosphere. After 24 hours, 100 microliters of growth medium and 2 microliters of test solution, mitomycin (positive control material) or vehicle (distilled water) were added in duplicate per well and incubated for a further 72 hours. Test substances were evaluated at 100, 10, 1, 0.1 and 0.01 micromolar concentrations for possible inhibitory effects on cell proliferation. At the end of the incubation, 20 microliters of 90% Alamar Blue reagent was added to each well and incubated for another 6 hours before detecting cell viability by fluorescence intensity. Fluorescence intensity was measured using a Spectafluor Plus plate reader with absorbance at 530 nm and emission at 590 nm. A 50% or greater decrease in fluorescence intensity relative to the vehicle-treated control culture is indicative of significant cell growth inhibition, quiescence or cytotoxicity, and then semi-quantitative IC50, TBI by non-linear regression analysis And LC50 were measured. The results indicated that at least some tumor cell lines were more sensitive to HPP-38 induced cytotoxicity or cell growth inhibition than other tumor cell lines. Therefore, HPP-38 has a certain degree of selectivity. These results demonstrate the potential of HPP-38 as an anticancer agent.

Figure 2007502971
Figure 2007502971

IC50(50%阻害濃度):処置細胞の数または質量における時間0からの増加が、実験の最後において賦形剤対照での対応する増加の僅か50%であった試験化合物濃度。
TGI(合計成長阻害):実験の最後における処置細胞の数または質量が、0時点での値に等しかった試験化合物濃度。
LC50(50%致死濃度):実験の最後における処置細胞の数または質量が、0時点での値の半分であった試験化合物濃度。
IC50、TGIおよびLC50の半定量的測定を、GraphPad Prism(GraphPadソフトウェア、米国)を用いた非線形回帰分析により実施した。
a IC 50 (50% inhibitory concentration): Test compound concentration where the increase from time 0 in the number or mass of treated cells was only 50% of the corresponding increase in vehicle control at the end of the experiment.
b TGI (total growth inhibition): test compound concentration at which the number or mass of treated cells at the end of the experiment was equal to the value at time zero.
c LC 50 (50% lethal concentration): test compound concentration at which the number or mass of treated cells at the end of the experiment was half of the value at time zero.
Semi-quantitative measurements of IC 50 , TGI and LC 50 were performed by non-linear regression analysis using GraphPad Prism (GraphPad software, USA).

4.2:インビボでのHPP−13ポリペプチドの特性確認
上記と同じ要領で、HPP−13ポリペプチドをマウスに投与し、発現レベルを評価し、遺伝子リストを選択した(表6、7、8、9および10)。影響された遺伝子は、鉄輸送、鉄代謝、ヘム生合成、赤血球生成および免疫調節に関連しているか、または神経変性に関連している(表11)。変化倍率は1.2より大または小である。
4.2: Characterization of HPP-13 polypeptide in vivo In the same manner as described above, HPP-13 polypeptide was administered to mice, expression levels were evaluated, and gene lists were selected (Tables 6, 7, 8). 9 and 10). Affected genes are associated with iron transport, iron metabolism, heme biosynthesis, erythropoiesis and immunomodulation, or with neurodegeneration (Table 11). The rate of change is greater or less than 1.2.

Figure 2007502971
Figure 2007502971

Figure 2007502971
Figure 2007502971

Figure 2007502971
Figure 2007502971

Figure 2007502971
Figure 2007502971

Figure 2007502971
Figure 2007502971

Figure 2007502971
Figure 2007502971

4.3:インビボでのHPP−23ポリペプチドの特性確認
上記要領で、HPP−23をマウスに投与し、発現レベルを評価し、遺伝子リストを選択した(表12)。影響された遺伝子は、糖代謝(例、グルコース)、血管形成、脈管形成、血圧に関連している。
4.3: Characterization of HPP-23 polypeptide in vivo As described above, HPP-23 was administered to mice, expression levels were evaluated, and a gene list was selected (Table 12). Affected genes are related to glucose metabolism (eg, glucose), angiogenesis, angiogenesis, blood pressure.

Figure 2007502971
Figure 2007502971

4.4:インビボでのHPP−13およびGPA101ポリペプチドの特性確認
4.4.1:緒論
ニューロン集団における進行性細胞喪失は、神経変性疾患の顕著な病理学的特徴である。神経栄養素、例えばNGF(神経成長因子)、BDNF(脳由来神経栄養因子)、NT−3(ニューロトロフィン3)、NT−4/5(ニューロトロフィン4/5)またはGDNF(グリア細胞株由来神経栄養因子)の発見は、大きくて有望な研究分野の突破口となった。神経栄養因子は、幾つかの神経変性疾患の処置に既に使用されている。しかしながら、この用途は、それらが血液脳関門を通過できないこと、それらの短い半減期およびそれらの副作用により制限されている。そこで、それらの限界を伴わず、神経栄養効果(ニューロン生存および神経突起生長を促進)を模倣し得る新規化合物の開発は、神経変性疾患における新たな治療法の開発にとって優れた戦略であると思われる。
4.4: Characterization of HPP-13 and GPA101 polypeptide in vivo 4.4.1 Introduction Progressive cell loss in neuronal populations is a prominent pathological feature of neurodegenerative diseases. Neurotrophic, eg NGF (nerve growth factor), BDNF (brain derived neurotrophic factor), NT-3 (neurotrophin 3), NT-4 / 5 (neurotrophin 4/5) or GDNF (derived from glial cell line) The discovery of neurotrophic factors) has become a breakthrough in a large and promising research field. Neurotrophic factors are already used in the treatment of several neurodegenerative diseases. However, this application is limited by their inability to cross the blood brain barrier, their short half-life and their side effects. Therefore, the development of new compounds that can mimic neurotrophic effects (promoting neuronal survival and neurite outgrowth) without these limitations seems to be an excellent strategy for the development of new therapies in neurodegenerative diseases It is.

本インビトロ試験の目的は、脊髄運動ニューロンからの神経突起生長に対するHPP−13およびGPA101の推定的神経栄養効果を調べることである。試験化合物の神経栄養効果を、主要神経突起の長さの測定により処置の3日後に調べる。2つの培養を行い、一条件当たり2枚のペトリ皿で実施する。   The purpose of this in vitro test is to investigate the putative neurotrophic effects of HPP-13 and GPA101 on neurite outgrowth from spinal motor neurons. The neurotrophic effect of the test compound is examined after 3 days of treatment by measuring the length of the major neurites. Two cultures are performed and performed in two petri dishes per condition.

4.4.2:材料および方法
4.4.2.1:運動ニューロン培養
Martinou et al.(1992)Neurons、8、737−744により記載された方法に従って、ラット脊髄運動ニューロンを調製する。簡単に述べると、妊娠期間15日の(妊娠した)雌ラットを頚部脱臼(ラッツ・ウィスター;ジャンヴィア、ルジュヌ−サンアイル、フランス)により殺し、胎児を子宮から取出す。脊髄を除去し、Leibovitzの氷冷培地(L15、ギブコ、インビトロゲン、セルジュ−ポントワ、フランス)に入れる。髄膜を注意深く除去する。脊髄組織を、デオキシリボヌクレアーゼI(ロシュ・メイラン)の存在下、37℃で30分間トリプシン処理(トリプシン、ギブコ)により解離する。10%胎児ウシ血清(ギブコ)を含むDMEMを加えることにより、反応を停止させる。懸濁液を10mlピペットで磨砕し、次いで細胞を、注射器の21ゲージ針により数回通して機械的に解離させる。次いで、細胞を、室温で10分間、580×gでの遠心分離にかける。解離した細胞のペレットを、L15培地に再懸濁し、生成した懸濁液を、まずL15培地中のウシ血清アルブミン(BSA)の3.5%溶液の層において室温で10分間、180×gでの10分間遠心分離により運動ニューロンについて濃縮する。上清を廃棄し、ペレットを、デオキシリボヌクレアーゼIを補ったL15中でホモジネートし、懸濁液をオプティプレップ(Optiprep)(d:1.06g.mL−1;アブシィ、パリ、フランス)のクッション上において層状に重ね、そして室温で15分間、335×gでの遠心分離にかける。精製された運動ニューロンを含む上方の相を集め、L15に再懸濁し、室温で10分間、800×gでの遠心分離にかける。細胞ペレットを、最後にB27サプリメント(2%、ギブコ)を補ったNeurobasal(ニューロベーサル、ギブコ)および0.5mMのL−グルタミン(ギブコ)から成る規定培養培地に再懸濁する。この培養培地は、血清を全く含まない。ニューロベーサルは、ニューロンを長期生存させる血清不含有培地であるが、処方は機密事項である(公式データシートはインビトロゲンのウェブサイトで公開されている)。B27は、最適成長条件を与えるために加えられるサプリメントである(B27サプリメントは以下の成分を含む:d−ビオチン、BSA、脂肪酸遊離フラクションV、カタラーゼ、L−カルニチンHCl、コルチコステロン、エタノールアミンHCl、D−ガラクトシダーゼ(無水物)、グルタチオン(還元型)、インシュリン(ヒト、組換え体)、リノール酸、リノレン酸、プロゲステロン、プトレシン.2HCl、亜セレン酸ナトリウム(1000X)、スーパーオキシドジスムターゼ、T−3/アルブミン複合体、DLアルファ−トコフェロール、DLアルファトコフェロールアセテート、トランスフェリン(ヒト、鉄不足)、ビタミンA酢酸塩)。トリパンブルー排除試験(シグマ)を用いるノイバウアー血球計で生存し得る細胞を計数する。次いで、細胞を1ペトリ皿(ヌンク、デュッチャー、ポリ−1−リシンでプレコーティング)につき30000細胞で培養し、加湿空気(95%)−CO2(5%)雰囲気中37℃で培養する。平板培養の2時間後(細胞接着に要求される時間)、試験化合物を培養に加える。
4.4.2: Materials and methods 4.4.2.1: Motor neuron culture
Martinou et al. (1992) Neurons, 8, 737-744, rat rat spinal motor neurons are prepared. Briefly, 15-day gestation (pregnant) female rats are killed by cervical dislocation (Latz Wister; Jeanvia, Lugenu-Saint-Isle, France) and the fetus is removed from the uterus. The spinal cord is removed and placed in Leibovitz's ice-cold medium (L15, Gibco, Invitrogen, Serge-Pontois, France). Carefully remove the meninges. Spinal cord tissue is dissociated by trypsinization (trypsin, Gibco) for 30 minutes at 37 ° C. in the presence of deoxyribonuclease I (Roche Meyrin). The reaction is stopped by adding DMEM containing 10% fetal bovine serum (Gibco). The suspension is ground with a 10 ml pipette and the cells are then mechanically dissociated several times through a 21 gauge needle of a syringe. The cells are then centrifuged at 580 × g for 10 minutes at room temperature. The pellet of dissociated cells was resuspended in L15 medium and the resulting suspension was first prepared at 180 × g for 10 minutes at room temperature in a layer of a 3.5% solution of bovine serum albumin (BSA) in L15 medium. Concentrate on motor neurons by centrifugation for 10 min. The supernatant is discarded, the pellet is homogenized in L15 supplemented with deoxyribonuclease I, and the suspension is placed on a cushion of Optiprep (d: 1.06 g.mL-1; Absiy, Paris, France). Layer in and centrifuge at 335 × g for 15 minutes at room temperature. The upper phase containing purified motor neurons is collected, resuspended in L15, and centrifuged at 800 × g for 10 minutes at room temperature. The cell pellet is finally resuspended in defined culture medium consisting of Neurobasal (Neurobasal, Gibco) supplemented with B27 supplement (2%, Gibco) and 0.5 mM L-glutamine (Gibco). This culture medium does not contain any serum. Neurobasal is a serum-free medium that allows neurons to survive for a long time, but the formulation is confidential (official data sheets are published on the Invitrogen website). B27 is a supplement added to give optimal growth conditions (B27 supplement contains the following components: d-biotin, BSA, fatty acid free fraction V, catalase, L-carnitine HCl, corticosterone, ethanolamine HCl , D-galactosidase (anhydride), glutathione (reduced), insulin (human, recombinant), linoleic acid, linolenic acid, progesterone, putrescine.2HCl, sodium selenite (1000X), superoxide dismutase, T- 3 / albumin complex, DL alpha-tocopherol, DL alpha tocopherol acetate, transferrin (human, iron deficient), vitamin A acetate). Viable cells are counted on a Neubauer hemocytometer using the trypan blue exclusion test (Sigma). Cells are then cultured at 30,000 cells per Petri dish (Nunk, Ducher, pre-coated with poly-1-lysine) and cultured at 37 ° C. in a humidified air (95%)-CO 2 (5%) atmosphere. After 2 hours of plating (time required for cell adhesion), test compounds are added to the culture.

この試験は、以下の条件を使用した:
・対照
・+BDNF、50ng/ml
・+HPP−13(配列番号393)、1nM
・+HPP−13(配列番号393)、10nM
・+HPP−13(配列番号393)、30nM
・+GPA101、1nM
・+GPA101、10nM
・+GPA101、30nM
This test used the following conditions:
・ Control ・ + BDNF, 50ng / ml
-+ HPP-13 (SEQ ID NO: 393), 1 nM
+ HPP-13 (SEQ ID NO: 393), 10 nM
+ HPP-13 (SEQ ID NO: 393), 30 nM
・ + GPA101, 1nM
・ + GPA101, 10nM
・ + GPA101, 30nM

4.4.2.2神経突起生長の評価
3日の処置後、培養物をリン酸緩衝食塩水(PBS、ギブコ)で洗浄し、PBS中2.5%のグルタルアルデヒドに固定する。一条件(各皿において約半分)につき、枝分かれの無い神経突起をもつ細胞の80〜100枚の写真を、顕微鏡(ニコン、対物レンズ20倍)に固定したカメラ(クールピクス995、ニコン)で撮影し、ソフトウェア(イメージ−プロ・プラス、フランス)による写真の分析により、長さの測定を行う。
4.4.2.2 Evaluation of neurite outgrowth After 3 days of treatment, cultures are washed with phosphate buffered saline (PBS, Gibco) and fixed in 2.5% glutaraldehyde in PBS. Under one condition (about half of each dish), 80-100 photographs of cells with unbranched neurites were taken with a camera (Coolpix 995, Nikon) fixed to a microscope (Nikon, objective lens 20x). The length is measured by analyzing the photos with software (Image-Pro Plus, France).

4.4.2.3 データ分析
一方向分散分析(ANOVA)を用いて、データの分析を行う。適用し得る場合、フィッシャーPLSD検定を、多対比較法に用いる。有意性のレベルをp<0.05に設定した。
4.4.2.3 Data analysis Data analysis is performed using one-way analysis of variance (ANOVA). If applicable, the Fisher PLSD test is used in the many-pair comparison method. The level of significance was set at p <0.05.

4.4.3結果
4.4.3.1 BDNFの効果
50ng/mlで試験したBDNFは、脊髄運動ニューロンでの神経突起生長を誘導した。3日培養後の対照条件では、主たる神経突起長は約111.74μm±4.032であり、BDNFによると、主たる神経突起は、199.56μm±7.122に達した。77%の増加が観察された。
4.4.3 Results 4.4.3.1 Effects of BDNF BDNF tested at 50 ng / ml induced neurite outgrowth in spinal motor neurons. In the control condition after 3 days of culture, the main neurite length was about 111.74 μm ± 4.032, and according to BDNF, the main neurite reached 199.56 μm ± 7.122. A 77% increase was observed.

Figure 2007502971
Figure 2007502971

4.4.3.2 HPP−13およびGPA101の効果
HPP−13およびGPA101はまた、神経突起生長を著しく増加させており、神経突起生長はBDNFと類似している。各化合物について、最良の濃度は10nMであることが見出された。この濃度の場合、平均神経突起長は、HPP−13については193.65μm±8.737およびGPA101については179.74μm±7.545に達した。試験濃度全部について、平均神経突起長は対照条件の150%に達する。
4.4.3.2 Effects of HPP-13 and GPA101 HPP-13 and GPA101 also significantly increased neurite outgrowth, which is similar to BDNF. For each compound, the best concentration was found to be 10 nM. For this concentration, the average neurite length reached 193.65 μm ± 8.737 for HPP-13 and 179.74 μm ± 7.545 for GPA101. For all test concentrations, the average neurite length reaches 150% of the control condition.

4.4.4 検討
この試験では、HPP−13およびGPA101の大きな神経栄養効果が観察された。
4.4.4 Discussion In this study, a large neurotrophic effect of HPP-13 and GPA101 was observed.

実施例4.5:インビボでのHPP−23ポリペプチドの特性確認
上記と同じ要領で、HPP−23をマウスに投与し、発現レベルを評価し、遺伝子リストを選択した(表14)。影響された遺伝子は、糖アミロイドーシス、不整脈または血管形成(例、卒中、黄斑再生、癌)に関連している。
Example 4.5: In vivo characterization of HPP-23 polypeptide In the same manner as above, HPP-23 was administered to mice, expression levels were evaluated, and a gene list was selected (Table 14). Affected genes are associated with sugar amyloidosis, arrhythmia or angiogenesis (eg, stroke, macular regeneration, cancer).

Figure 2007502971
Figure 2007502971

Figure 2007502971
Figure 2007502971

Figure 2007502971
Figure 2007502971

実施例5:ヒトおよびマウスオーソログペプチドのアラインメント
実施例4記載の要領で、ヒト血漿中に存在することが本発明に従って検出されたタンパク質を、マウスへの注射に適切な相同性マウス配列について検索した。
Example 5: Alignment of human and mouse ortholog peptides In the manner described in Example 4, proteins detected according to the present invention to be present in human plasma were searched for homologous mouse sequences suitable for injection into mice. .

下線は合成に使用されたペプチド配列を示す。
GPA056 (HPP-38)
ジーンプロット ID: GP_1727089についてのアラインメント
種類: 食道癌関連遺伝子 2
遺伝子記号: ECG2
同一性: 26/74 = 35%
オーソロジー: セレラ合成オーソログ

Figure 2007502971
The underline indicates the peptide sequence used for synthesis.
GPA056 (HPP-38)
Alignment type for Gene Plot ID: GP_1727089: Esophageal cancer related gene 2
Gene symbol: ECG2
Identity: 26/74 = 35%
Orthology: Celera synthetic ortholog
Figure 2007502971

GPA065 (HPP-13)
ジーンプロット ID: GP_909415についてのアラインメント
種類: チモシンのパラログ, ベータ 4, X 染色体
遺伝子記号:
同一性: 43/43 = 100%
オーソロジー: ノバルティス相互最適マッチオーソログ, SwissProt オーソログ

Figure 2007502971
GPA065 (HPP-13)
Alignment Type for Gene Plot ID: GP_909415: Thymosin Paralog, Beta 4, X Chromosome Gene Symbol:
Identity: 43/43 = 100%
Orthology: Novartis Mutual Optimal Match Ortholog, SwissProt Ortholog
Figure 2007502971

GPA066
ジーンプロット ID: GP_909415についてのアラインメント
種類: チモシンのパラログ, ベータ 4, X 染色体
遺伝子記号:
同一性: 44/44 = 100%
オーソロジー: ノバルティス相互最適マッチオーソログ, SwissProt オーソログ

Figure 2007502971
GPA066
Alignment Type for Gene Plot ID: GP_909415: Thymosin Paralog, Beta 4, X Chromosome Gene Symbol:
Identity: 44/44 = 100%
Orthology: Novartis Mutual Optimal Match Ortholog, SwissProt Ortholog
Figure 2007502971

GPA068 (HPP-23)
ジーンプロット ID: GP_805366についてのアラインメント
種類: クロモグラニン A (上皮小体分泌タンパク質 1)
遺伝子記号: CHGA
同一性: 28/52 = 54%
オーソロジー: セレラ 合成オーソログ

Figure 2007502971


GPA068 (HPP-23)
Alignment type for Gene Plot ID: GP_805366: Chromogranin A (parathyroid secretion protein 1)
Gene symbol: CHGA
Identity: 28/52 = 54%
Orthology: Celera Synthetic Ortholog
Figure 2007502971


Claims (40)

ヒト血漿ポリペプチド(HPP)の検出方法であって、
i)生物学的試料をHPP結合吸着剤と接触させ、そして
ii)HPP結合吸着剤へのHPPの結合を検出および/または定量する
段階を含む方法。
A method for detecting human plasma polypeptide (HPP) comprising:
i) contacting the biological sample with an HPP-bound adsorbent; and
ii) A method comprising detecting and / or quantifying the binding of HPP to the HPP-bound adsorbent.
生物学的試料が血漿試料である、請求項1記載の方法。   The method of claim 1, wherein the biological sample is a plasma sample. HPP結合吸着剤がHPP特異的抗体である、請求項1記載の方法。   2. The method of claim 1, wherein the HPP binding adsorbent is an HPP specific antibody. HPP結合吸着剤が基質に結合されている、請求項1記載の方法。   The method of claim 1, wherein the HPP bound adsorbent is bound to a substrate. 検出および/または定量段階が、ラジオイムノアッセイ、酵素結合免疫吸着検定法、保持物質クロマトグラフィー、タンパク質アレイ、表面強化レーザー脱離/イオン化、および質量分析法から成る群から選択される方法を含む、請求項1記載の方法。   Claims wherein the detection and / or quantification step comprises a method selected from the group consisting of radioimmunoassay, enzyme-linked immunosorbent assay, retentate chromatography, protein array, surface enhanced laser desorption / ionization, and mass spectrometry. Item 2. The method according to Item 1. 少なくとも1種のヒト血漿ポリペプチド(HPP)に特異的な吸着剤を含むタンパク質アレイ。   A protein array comprising an adsorbent specific for at least one human plasma polypeptide (HPP). 個体における少なくとも1種のヒト血漿ポリペプチド(HPP)の異常濃度の検出方法であって、
i)個体から試料を入手し、
ii)試料における少なくとも1種のHPPの第一レベルを測定し、そして
iii)対照試料の場合とレベルを比較する
段階を含み、第一レベルおよび対照レベル間の差異がHPPの異常濃度の診断確定的なものである方法。
A method for detecting an abnormal concentration of at least one human plasma polypeptide (HPP) in an individual comprising:
i) obtaining a sample from an individual;
ii) measuring a first level of at least one HPP in the sample; and
iii) A method comprising the step of comparing the level with that of a control sample, wherein the difference between the first level and the control level is diagnostically determinative of an abnormal concentration of HPP.
HPP−38ポリペプチドの有効量および医薬上許容される担体を含む医薬組成物。   A pharmaceutical composition comprising an effective amount of an HPP-38 polypeptide and a pharmaceutically acceptable carrier. 癌疾患または過形成に関連する疾患または病状の処置方法であって、上記疾患に罹患しているヒトを含む哺乳類にHPP−38ポリペプチドの有効量を投与することを含む方法。   A method of treating a disease or condition associated with a cancer disease or hyperplasia, comprising administering an effective amount of an HPP-38 polypeptide to a mammal, including a human suffering from said disease. 過形成に関連する疾患または病状が、線維症、前立腺過形成、副腎過形成、子宮内膜増殖症、乾癬、炎症に起因する過形成から成る群から選択される疾患または病状である、請求項8記載の方法。   The disease or condition associated with hyperplasia is a disease or condition selected from the group consisting of fibrosis, prostate hyperplasia, adrenal hyperplasia, endometrial hyperplasia, psoriasis, hyperplasia resulting from inflammation. 8. The method according to 8. 癌疾患または過形成に関連する疾患または病状の同定方法であって、
i)HPP−38生物活性に関して許容される試料条件下、HPP−38ポリペプチドと試験化合物とを接触させ、
ii)少なくとも1種のHPP−38生物活性のレベルを測定し、
iii)上記レベルを、試験化合物を欠く対照試料の場合と比較し、そして
iv)癌疾患または過形成に関連する疾患または病状の予防および/または治療的処置についてのHPP−38モジュレーターとしてさらに試験することを目的として、上記レベルの変化を誘発する試験化合物を選択する
ことを含む方法。
A method of identifying a disease or condition associated with a cancer disease or hyperplasia, comprising:
i) contacting the HPP-38 polypeptide with the test compound under sample conditions acceptable for HPP-38 biological activity;
ii) measuring the level of at least one HPP-38 biological activity;
iii) comparing the level to that of a control sample lacking the test compound, and
iv) to select a test compound that induces said level of change for the purpose of further testing as a HPP-38 modulator for the prevention and / or therapeutic treatment of a disease or condition associated with cancer disease or hyperplasia. Including methods.
表4に示された1個またはそれ以上の遺伝子の発現レベルを測定することにより、HPP−38生物活性レベルが測定される、請求項11記載の方法。   12. The method of claim 11, wherein the HPP-38 bioactivity level is determined by measuring the expression level of one or more genes shown in Table 4. HPP−38の血漿レベルの検出を含む癌疾患または過形成に関連する疾患または病状の予後または診断方法であって、レベル増加が癌疾患または過形成に関連する疾患または病状を示すものである方法。   A method of prognosis or diagnosis of a disease or condition associated with cancer disease or hyperplasia comprising detection of plasma levels of HPP-38, wherein increased levels indicate a disease or condition associated with cancer disease or hyperplasia . 癌疾患または過形成に関連する疾患または病状の予後または診断方法であって、
i)対象から入手した適切な組織の試料において表4で同定された少なくとも一遺伝子の発現レベルを検出することにより第一値を得、そして
ii)無疾患対象からの遺伝子の発現レベルと第一値を比較する
ことを含み、無疾患対象からの試料と比べた場合の対象試料における発現レベルの大小が、対象が癌疾患または過形成に関連する疾患または病状に罹患し易いかまたは罹患していることの指標である方法。
A method for prognosis or diagnosis of a disease or condition associated with cancer disease or hyperplasia, comprising:
i) obtaining a first value by detecting the expression level of at least one gene identified in Table 4 in a sample of the appropriate tissue obtained from the subject; and
ii) Comparing the first level with the expression level of the gene from the disease-free subject, the magnitude of the expression level in the subject sample when compared to the sample from the disease-free subject is A method that is predisposed to or is an indicator of being afflicted with a related disease or condition.
配列番号397に示されたものを含むポリペプチド。   A polypeptide comprising the one shown in SEQ ID NO: 397. 配列番号395または配列番号396に示されたアミノ酸配列を含む非アミド化ポリペプチド。   A non-amidated polypeptide comprising the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 395 or SEQ ID NO: 396. 有効量のHPP−13ポリペプチドまたはGPA101ポリペプチドまたはその組合わせおよび医薬上許容される担体を含む医薬組成物。   A pharmaceutical composition comprising an effective amount of an HPP-13 polypeptide or GPA101 polypeptide or a combination thereof and a pharmaceutically acceptable carrier. 神経変性に関連する疾患または病状の処置方法であって、HPP−13またはGPA101ポリペプチドまたはその組合わせの有効量を、上記疾患に罹患している哺乳類、例えばヒトに投与することを含む方法。   A method of treating a disease or condition associated with neurodegeneration, comprising administering an effective amount of HPP-13 or GPA101 polypeptide or a combination thereof to a mammal suffering from said disease, for example a human. 神経変性に関連する疾患または病状が、脊椎損傷またはCNS損傷、アルツハイマー病、パーキンソン病、多発性硬化症、ALS(筋萎縮性側索硬化症)、末梢神経障害、ギラン−バレー病、糖尿病性ニューロパシー、脱髄ニューロパシーから成る群から選択される疾患または病状である、請求項18記載の方法。   Diseases or conditions associated with neurodegeneration include spinal cord injury or CNS injury, Alzheimer's disease, Parkinson's disease, multiple sclerosis, ALS (amyotrophic lateral sclerosis), peripheral neuropathy, Guillain-Barre disease, diabetic neuropathy 19. The method of claim 18, wherein the disease or condition is selected from the group consisting of a demyelinating neuropathy. 神経変性に関連する疾患または病状のモジュレーターの同定方法であって、
i)HPP−13またはGPA101生物活性に関して許容される試料条件下、HPP−13またはGPA101ポリペプチドと試験化合物とを接触させ、
ii)少なくとも1種のHPP−13またはGPA101生物活性のレベルを測定し、
iii)上記レベルを、試験化合物を欠く対照試料の場合と比較し、そして
iv)神経変性に関連する疾患または病状の予防および/または治療的処置についてのHPP−13またはGPA101ポリペプチドモジュレーターとしてさらに試験することを目的として、上記レベルの変化を誘発する試験化合物を選択する
ことを含む方法。
A method for identifying a modulator of a disease or condition associated with neurodegeneration comprising:
i) contacting an HPP-13 or GPA101 polypeptide with a test compound under sample conditions acceptable for HPP-13 or GPA101 biological activity;
ii) measuring the level of at least one HPP-13 or GPA101 biological activity;
iii) comparing the level to that of a control sample lacking the test compound, and
iv) selecting test compounds that induce the above level of change for the purpose of further testing as HPP-13 or GPA101 polypeptide modulators for the prevention and / or therapeutic treatment of diseases or conditions associated with neurodegeneration. Including methods.
HPP−13生物活性レベルが、表11に示された1個またはそれ以上の遺伝子の発現レベルを測定することにより測定される、請求項20記載の方法。   21. The method of claim 20, wherein the HPP-13 bioactivity level is measured by measuring the expression level of one or more genes shown in Table 11. HPP−13ポリペプチドの血漿レベルの検出を含む神経変性に関連する疾患または病状の予後または診断方法であって、レベル増加が神経変性に関連する疾患または病状を示すものである方法。   A method of prognosis or diagnosis of a disease or condition associated with neurodegeneration comprising the detection of plasma levels of HPP-13 polypeptide, wherein increased levels are indicative of a disease or condition associated with neurodegeneration. 神経変性に関連する疾患または病状の予後または診断方法であって、
i)対象から入手した適切な組織の試料において表11で同定された少なくとも一遺伝子の発現レベルを検出することにより第一値を得、そして
ii)無疾患対象からの遺伝子の発現レベルと第一値を比較する
ことを含み、無疾患対象からの試料と比べた場合の対象試料における発現レベルの大小が、対象が神経変性に関連する疾患または病状に罹患し易いかまたは罹患していることの指標である方法。
A prognosis or diagnostic method for a disease or condition associated with neurodegeneration, comprising:
i) obtaining a first value by detecting the expression level of at least one gene identified in Table 11 in a sample of the appropriate tissue obtained from the subject; and
ii) Comparing the first level with the expression level of a gene from a disease-free subject, the magnitude of the expression level in the subject sample when compared to the sample from the disease-free subject is a disease in which the subject is associated with neurodegeneration Or a method that is susceptible to or an indication of being afflicted with a medical condition.
鉄バランスまたは鉄輸送に関連する疾患または病状の処置方法であって、HPP−13ポリペプチドの有効量を、上記疾患に罹患している哺乳類、例えばヒトに投与することを含む方法。   A method of treating a disease or condition associated with iron balance or iron transport, comprising administering an effective amount of an HPP-13 polypeptide to a mammal, such as a human, suffering from said disease. 鉄バランスまたは鉄輸送に関連する疾患または病状が、ヘモクロマトーシス、遺伝性ヘモクロマトーシス、若年型ヘモクロマトーシス、サラセミア、鉄過剰負荷に関連した病状、貧血、鎌状赤血球貧血から成る群から選択される、請求項24記載の方法。   A disease or condition related to iron balance or iron transport is selected from the group consisting of hemochromatosis, hereditary hemochromatosis, juvenile hemochromatosis, thalassemia, conditions related to iron overload, anemia, and sickle cell anemia 25. The method of claim 24, wherein: 鉄バランスまたは鉄輸送に関連する疾患または病状のモジュレーターの同定方法であって、
i)HPP−13生物活性に関して許容される試料条件下、HPP−13ポリペプチドと試験化合物とを接触させ、
ii)少なくとも1種のHPP−13生物活性のレベルを測定し、
iii)上記レベルを、試験化合物を欠く対照試料の場合と比較し、そして
iv)鉄バランスまたは鉄輸送に関連する疾患または病状の予防および/または治療的処置についてのHPP−13モジュレーターとしてさらに試験することを目的として、上記レベルの変化を誘発する試験化合物を選択する
ことを含む方法。
A method of identifying a modulator of a disease or condition associated with iron balance or iron transport comprising:
i) contacting the HPP-13 polypeptide with a test compound under sample conditions acceptable for HPP-13 biological activity;
ii) measuring the level of at least one HPP-13 biological activity;
iii) comparing the level to that of a control sample lacking the test compound, and
iv) to select test compounds that induce changes in the above levels for the purpose of further testing as HPP-13 modulators for the prevention and / or therapeutic treatment of diseases or conditions associated with iron balance or iron transport. Including methods.
HPP−13生物活性レベルが、表6、7、8、9および/または10に示された1個またはそれ以上の遺伝子の発現レベルを測定することにより測定される、請求項26記載の方法。   27. The method of claim 26, wherein the HPP-13 bioactivity level is measured by measuring the expression level of one or more genes shown in Tables 6, 7, 8, 9 and / or 10. HPP−13ポリペプチドの血漿レベルの検出を含む鉄バランスまたは鉄輸送に関連する疾患または病状の予後または診断方法であって、レベル増加が鉄バランスまたは鉄輸送に関連する疾患または病状を示すものである方法。   A method for prognosis or diagnosis of a disease or condition associated with iron balance or iron transport comprising detection of plasma levels of HPP-13 polypeptide, wherein increased levels indicate a disease or condition associated with iron balance or iron transport There is a way. 鉄バランスまたは鉄輸送に関連する疾患または病状の予後または診断方法であって、
i)対象から入手した適切な組織の試料において表6、7、8、9および/または10で同定された少なくとも一遺伝子の発現レベルを検出することにより第一値を得、そして
ii)無疾患対象からの遺伝子の発現レベルと第一値を比較する
ことを含み、無疾患対象からの試料と比べた場合の対象試料における発現レベルの大小が、対象が鉄バランスまたは鉄輸送に関連する疾患または病状に罹患し易いかまたは罹患していることの指標である方法。
A method for prognosis or diagnosis of a disease or condition associated with iron balance or iron transport, comprising:
i) obtaining a first value by detecting the expression level of at least one gene identified in Tables 6, 7, 8, 9 and / or 10 in a sample of the appropriate tissue obtained from the subject; and
ii) Comparing the expression level of the gene from the disease-free subject with the first value, the magnitude of the expression level in the subject sample when compared to the sample from the disease-free subject is A method that is predisposed to or is an indicator of being afflicted with a related disease or condition.
有効量のHPP−23ポリペプチドおよび医薬上許容される担体を含む医薬組成物。   A pharmaceutical composition comprising an effective amount of an HPP-23 polypeptide and a pharmaceutically acceptable carrier. 血清グルコース調節障害を伴う疾患の処置方法であって、HPP−23ポリペプチドの有効量を、上記疾患に罹患している哺乳類、例えばヒトに投与することを含む方法。   A method of treating a disease associated with impaired serum glucose regulation, comprising administering an effective amount of an HPP-23 polypeptide to a mammal, such as a human, suffering from said disease. 血清グルコース調節障害を伴う疾患が糖尿病である、請求項31記載の方法。   32. The method of claim 31, wherein the disease associated with impaired serum glucose regulation is diabetes. 代謝障害の処置方法であって、HPP−23ポリペプチドの有効量を、上記障害に罹患している哺乳類、例えばヒトに投与することを含む方法。   A method of treating a metabolic disorder, comprising administering an effective amount of an HPP-23 polypeptide to a mammal, such as a human, suffering from said disorder. 代謝障害がアミロイドーシスである、請求項33記載の方法。   34. The method of claim 33, wherein the metabolic disorder is amyloidosis. 哺乳類、例えばヒトにおける血中グルコースレベルの低減化方法であって、哺乳類にHPP−23ポリペプチドを投与することを含む方法。   A method of reducing blood glucose levels in a mammal, eg, a human, comprising administering to the mammal an HPP-23 polypeptide. 血清グルコース調節障害を伴う病気または代謝疾患のモジュレーターの同定方法であって、
i)HPP−23生物活性に関して許容される試料条件下、HPP−23ポリペプチドと試験化合物とを接触させ、
ii)少なくとも1種のHPP−23生物活性のレベルを測定し、
iii)上記レベルを、試験化合物を欠く対照試料の場合と比較し、そして
iv)血清グルコース調節障害を伴う病気または代謝疾患の予防および/または治療的処置についてのHPP−23モジュレーターとしてさらに試験することを目的として、上記レベルの変化を誘発する試験化合物を選択する
ことを含む方法。
A method for identifying a modulator of a disease or metabolic disorder associated with impaired serum glucose regulation comprising:
i) contacting an HPP-23 polypeptide with a test compound under sample conditions acceptable for HPP-23 biological activity;
ii) measuring the level of at least one HPP-23 biological activity;
iii) comparing the level to that of a control sample lacking the test compound, and
iv) selecting test compounds that induce the above-mentioned changes for the purpose of further testing as HPP-23 modulators for the prevention and / or therapeutic treatment of diseases or metabolic disorders associated with impaired serum glucose regulation. Method.
HPP−23生物活性レベルが、表12または14に示された1個またはそれ以上の遺伝子の発現レベルを測定することにより測定される、請求項36記載の方法。   38. The method of claim 36, wherein the HPP-23 bioactivity level is measured by measuring the expression level of one or more genes shown in Table 12 or 14. HPP−23の血漿レベル検出を含む、血清グルコース調節障害を伴う病気または代謝疾患の予後または診断方法であって、レベル増加が血清グルコース調節障害を伴う病気または代謝疾患を示すものである方法。   A method for the prognosis or diagnosis of a disease or metabolic disorder associated with impaired serum glucose regulation, comprising detection of plasma levels of HPP-23, wherein increased levels indicate a disease or metabolic disorder associated with impaired serum glucose regulation. 血清グルコース調節障害を伴う病気または代謝疾患の予後または診断方法であって、
i)対象から入手した適切な組織の試料において表12または14で同定された少なくとも一遺伝子の発現レベルを検出することにより第一値を得、そして
ii)無疾患対象からの遺伝子の発現レベルと第一値を比較する
ことを含み、無疾患対象からの試料と比べた場合の対象試料における発現レベルの大小が、対象が血清グルコース調節障害を伴う病気または代謝疾患に罹患し易いかまたは罹患していることの指標である方法。
A method for prognosis or diagnosis of a disease or metabolic disease associated with impaired serum glucose regulation, comprising:
i) obtaining a first value by detecting the expression level of at least one gene identified in Table 12 or 14 in a sample of the appropriate tissue obtained from the subject; and
ii) Comparing the first level with the expression level of the gene from the disease-free subject, the magnitude of the expression level in the subject sample when compared to the sample from the disease-free subject is that the subject is associated with impaired serum glucose regulation A method that is susceptible to or is indicative of being afflicted with a disease or metabolic disorder.
HPP−23ポリペプチドがアミド化されていない、請求項31〜39記載の方法。

40. The method of claims 31-39, wherein the HPP-23 polypeptide is not amidated.

JP2006523609A 2003-08-20 2004-08-19 Secreted polypeptide traits and uses thereof Pending JP2007502971A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US49696603P 2003-08-20 2003-08-20
PCT/EP2004/009323 WO2005019825A2 (en) 2003-08-20 2004-08-19 Secreted polypeptide species and use thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007502971A true JP2007502971A (en) 2007-02-15

Family

ID=34216058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006523609A Pending JP2007502971A (en) 2003-08-20 2004-08-19 Secreted polypeptide traits and uses thereof

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1658502A2 (en)
JP (1) JP2007502971A (en)
WO (1) WO2005019825A2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018510343A (en) * 2015-03-17 2018-04-12 エレクトロフォレティクス リミテッド Materials and methods for diagnosis and treatment of Alzheimer's disease
JP2018511601A (en) * 2015-04-01 2018-04-26 ノルディック・ビオサイエンス・エー/エスNordic Bioscience A/S Immunoassay for type VI collagen sequences

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11634479B2 (en) 2015-04-01 2023-04-25 Nordic Bioscience A/S Immunoassay for collagen type VI
EP3850370A1 (en) * 2018-09-14 2021-07-21 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Use of amniotic fluid peptides for predicting postnatal renal function in congenital anomalies of the kidney and the urinary tract
WO2023196898A1 (en) * 2022-04-07 2023-10-12 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Beta globin mimetic peptides and their use
WO2024051937A1 (en) * 2022-09-07 2024-03-14 EM Scientific Limited Method for assessing efficacy of treatment protocols for neurodegenerative diseases

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7265210B2 (en) * 2000-09-15 2007-09-04 Genentech, Inc. Anti-PRO9821 antibodies
JP2006526578A (en) * 2003-04-25 2006-11-24 ジェノバ・リミテッド Secreted polypeptide species decreased with cardiovascular disorders

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018510343A (en) * 2015-03-17 2018-04-12 エレクトロフォレティクス リミテッド Materials and methods for diagnosis and treatment of Alzheimer's disease
US10718785B2 (en) 2015-03-17 2020-07-21 Electrophoretics Limited Materials and methods for diagnosis and treatment of Alzheimer's disease
JP2018511601A (en) * 2015-04-01 2018-04-26 ノルディック・ビオサイエンス・エー/エスNordic Bioscience A/S Immunoassay for type VI collagen sequences

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005019825A3 (en) 2005-08-11
WO2005019825A2 (en) 2005-03-03
EP1658502A2 (en) 2006-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070082363A1 (en) Secreted polypeptide species reduced cardiovascular disorders
US20080227125A1 (en) Secreted Polypeptide Species Reduced in Cardiovascular Disorders
US20070009955A1 (en) Secreted polypeptide species associated with cardiovascular disorders
WO2005015206A2 (en) Secreted polypeptide species associated with cardiovascular disorders
JP2005533086A5 (en)
JP2007502971A (en) Secreted polypeptide traits and uses thereof
WO2006005586A2 (en) New polypeptide species specific to cerebrospinal fluid
WO2006029838A2 (en) Secreted polypeptide species involved in alzheimer’s disease
JP2006526578A (en) Secreted polypeptide species decreased with cardiovascular disorders
EP1634086A2 (en) Secreted polypeptide species associated with cardiovascular disorders
US20070128664A1 (en) Secreted polypeptide species associated with cardiovascular disorders
WO2006005585A2 (en) Secreted polypeptide species differentially expressed during pregnancy
JP2006523191A (en) Secreted polypeptide species associated with cardiovascular disorders
US20070105169A1 (en) Secreted polypeptide species associated with cardiovascular disorders
US20070098635A1 (en) Secreted polypeptide species associatedwith cardiovascular disorders
WO2005003161A2 (en) Human secreted proteins
WO2004101615A2 (en) Secreted polypeptide species associated with cardiovascular disorders
US20060147447A1 (en) Secreted peptides
JP2007527377A (en) Secreted polypeptide species are reduced in cardiovascular disorders
JP2006519771A (en) Secreted polypeptide species (fragments derived from chitotriosidase) that decrease with cardiovascular disorders