JP2006523191A - Secreted polypeptide species associated with cardiovascular disorders - Google Patents

Secreted polypeptide species associated with cardiovascular disorders Download PDF

Info

Publication number
JP2006523191A
JP2006523191A JP2006505052A JP2006505052A JP2006523191A JP 2006523191 A JP2006523191 A JP 2006523191A JP 2006505052 A JP2006505052 A JP 2006505052A JP 2006505052 A JP2006505052 A JP 2006505052A JP 2006523191 A JP2006523191 A JP 2006523191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cpp
amino acid
polypeptide
seq
acid sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006505052A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2006523191A5 (en
Inventor
ギレーヌ・アルグー−ピュイ
ナッシマ・ベデール
リディ・ブーゲルレ
イザベル・キュサン
イヴ・マエ
アンヌ・ニクネジャ
サミア・ルファ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Genova Ltd
Original Assignee
Genova Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Genova Ltd filed Critical Genova Ltd
Publication of JP2006523191A publication Critical patent/JP2006523191A/en
Publication of JP2006523191A5 publication Critical patent/JP2006523191A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5082Supracellular entities, e.g. tissue, organisms
    • G01N33/5088Supracellular entities, e.g. tissue, organisms of vertebrates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/32Cardiovascular disorders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/52Predicting or monitoring the response to treatment, e.g. for selection of therapy based on assay results in personalised medicine; Prognosis

Abstract

本発明は心臓血管障害を有する患者の血漿において高レベルで循環するヒト分泌ポリペプチドを開示する。本発明はまた診断、予後診断および薬物開発のためのポリペプチド、これらをコードするポリヌクレオチド、およびこれらのポリペプチドに特異的な抗体をも提供する。The present invention discloses human secreted polypeptides that circulate at high levels in the plasma of patients with cardiovascular disorders. The present invention also provides polypeptides for diagnosis, prognosis and drug development, polynucleotides encoding them, and antibodies specific for these polypeptides.

Description

発明の詳細な説明Detailed Description of the Invention

発明の分野
本発明は心臓血管障害を有する個体において優先的に分泌されるポリペプチド種、かかるポリペプチドをコードする単離されたポリヌクレオチド、その多型変異体、ならびに心臓血管障害診断および薬物開発のための、検出アッセイにおける該核酸およびポリペプチドまたはその組成物の使用に関する。
The present invention relates to polypeptide species that are preferentially secreted in individuals with cardiovascular disorders, isolated polynucleotides that encode such polypeptides, polymorphic variants thereof, and cardiovascular disorder diagnosis and drug development For the use of said nucleic acids and polypeptides or compositions thereof in detection assays.

発明の背景
心臓血管障害は工業国で重大な健康リスクである。冠動脈疾患(CAD)はアテローム性動脈硬化症または動脈の硬化を特徴とする。アテローム性動脈硬化症は最も一般的な心臓血管疾患であり、心臓発作、卒中および四肢の壊疽の主要な原因であり、そしてそれにより米国の主要な死因である。アテローム性動脈硬化症は多くの細胞型および分子因子(例えばRoss, Nature 362:801-809(1993)に記載)が関与する複合疾患である。正常な環境では、動脈壁の内皮細胞および平滑筋細胞(SMC)への損傷に対する保護応答は炎症が先行し、かつ、伴う、線維脂肪および線維病変またはプラークの形成からなる。アテローム性動脈硬化症の病変の進行は関係する動脈を閉塞させ、そして多様な形態の損傷に対する過剰な炎症−線維増殖応答の結果であり得る。血管内皮細胞の傷害または機能不全は、個体にアテローム性心臓血管疾患の加速度的進展を生じやすくする多くの状態の一般的な特徴である。
BACKGROUND OF THE INVENTION Cardiovascular disorders are a significant health risk in industrialized countries. Coronary artery disease (CAD) is characterized by atherosclerosis or arteriosclerosis. Atherosclerosis is the most common cardiovascular disease, the leading cause of heart attacks, strokes and limb gangrene, and thereby the leading cause of death in the United States. Atherosclerosis is a complex disease involving many cell types and molecular factors such as those described in Ross, Nature 362: 801-809 (1993). In normal circumstances, the protective response to damage to arterial wall endothelial cells and smooth muscle cells (SMC) is preceded by inflammation and consists of the formation of fiber fat and fiber lesions or plaques. The progression of atherosclerotic lesions may occlude the involved arteries and may be the result of an excessive inflammatory-fibroproliferative response to various forms of injury. Vascular endothelial cell injury or dysfunction is a common feature of many conditions that predispose an individual to accelerated development of atherosclerotic cardiovascular disease.

アテローム斑は関係する血管を閉塞し、そして血流を制限し、結果的に虚血を生じる。虚血は不十分な灌流のために、器官の組織における酸素供給の欠如を特徴とする状態である。かかる不十分な灌流はアテローム性または再狭窄性病変、貧血または卒中を含む多くの自然の原因を有し得る。心臓における虚血の最も一般的な原因は心外膜冠動脈のアテローム性動脈硬化症である。これらの血管の内腔の縮小により、アテローム性動脈硬化症は基底状態の心筋灌流の絶対的低下を引き起こすか、または流れに対する要求が高まったときに、適切な灌流の増加を制限する。冠動脈血液流はまた動脈血栓、痙攣、および、稀であるが、冠動脈血栓により、ならびに梅毒性大動脈炎による入口部狭窄によっても制限され得る。肺動脈からの左冠動脈前下行枝異常起始のような先天性異常は幼児の心筋虚血および梗塞を引き起こし得るが、この原因は成人では非常に稀である。   Atherosclerotic plaques occlude related blood vessels and restrict blood flow, resulting in ischemia. Ischemia is a condition characterized by a lack of oxygen supply in organ tissues due to insufficient perfusion. Such inadequate perfusion can have many natural causes including atherosclerotic or restenotic lesions, anemia or stroke. The most common cause of ischemia in the heart is atherosclerosis of the epicardial coronary artery. Due to the reduction in lumen of these vessels, atherosclerosis causes an absolute decrease in basal myocardial perfusion or limits the increase in proper perfusion when demand for flow increases. Coronary blood flow can also be limited by arterial thrombus, convulsions, and rarely by coronary thrombus and by portal stenosis due to syphilitic aortitis. Congenital abnormalities such as anomalous origin of the left anterior descending coronary artery from the pulmonary artery can cause myocardial ischemia and infarction in infants, but this cause is very rare in adults.

心筋虚血はまた、高血圧症または大動脈弁狭窄症による重篤な心室性肥大に見られるように、心筋酸素要求が異常に高まった場合にも生じ得る。後者は冠動脈アテローム性動脈硬化症により引き起こされるものと区別できない狭心症を示し得る。極端に重篤な貧血またはカルボキシヘモグロビンの存在下で見られるように、血液の酸素担持能力の低下は稀に心筋虚血の原因になる。往々にして、左心室肥大および冠動脈アテローム性動脈硬化症に続く酸素供給の低下のための酸素要求の増大のような2つまたはそれ以上の虚血の原因が共存する。   Myocardial ischemia can also occur when myocardial oxygen demand is abnormally elevated, as seen in severe ventricular hypertrophy due to hypertension or aortic stenosis. The latter may indicate angina that is indistinguishable from that caused by coronary atherosclerosis. As seen in the presence of extremely severe anemia or carboxyhemoglobin, reduced blood oxygen carrying capacity rarely causes myocardial ischemia. Often, two or more ischemic causes coexist, such as left ventricular hypertrophy and increased oxygen demand due to reduced oxygen supply following coronary atherosclerosis.

多数の臨床試験により心臓血管障害のリスクを高める因子が同定されている。年齢、性別、および家族病歴のようなこれらの危険因子のいくつかは変えることはできない。その他の危険因子には以下のものが挙げられる:喫煙、高血圧、高脂肪および高コレステロール食、糖尿病、運動不測、肥満、およびストレス。   Numerous clinical trials have identified factors that increase the risk of cardiovascular disorders. Some of these risk factors such as age, gender, and family history cannot be changed. Other risk factors include: smoking, high blood pressure, high-fat and high-cholesterol diets, diabetes, unexpected exercise, obesity, and stress.

幸いにも、多くの関与する因子はライフスタイルの変化を通して制御可能である。喫煙者の心臓血管障害のリスクは非喫煙者のリスクの2倍以上である。ヒトが喫煙を止めると、過去に彼または彼女がどのくらい喫煙していたかに関わらず、障害を進展させるリスクは低下する。血清コレステロールレベルは心臓血管障害の有病率に直接関係し、そして高血圧症または高血圧は重要な危険因子である。身体的活動は種々のメカニズムを通して心臓血管障害を進展させるリスクを低下させると主張されている:これは心筋酸素供給を増加させ、酸素要求を低下させ、そして心筋収縮およびその電気刺激安定性を改善する。酸素要求の低下および心筋運動は安静時の心拍数および血圧の低下に反映される。身体的活動はまた冠動脈の直径および拡張能を増加させ、側副動脈形成を増加させ、そして冠動脈アテローム性動脈硬化症の進行速度を低下させる。肥満および血清脂肪酸は活動により低下する。   Fortunately, many of the factors involved can be controlled through lifestyle changes. The risk of cardiovascular disorders in smokers is more than twice that of nonsmokers. When a person quits smoking, the risk of developing disability decreases, regardless of how much he or she has smoked in the past. Serum cholesterol levels are directly related to the prevalence of cardiovascular disorders, and hypertension or hypertension is an important risk factor. Physical activity is alleged to reduce the risk of developing cardiovascular disorders through various mechanisms: this increases myocardial oxygen supply, decreases oxygen demand, and improves myocardial contraction and its electrical stimulation stability To do. Decreased oxygen demand and myocardial motion are reflected in lowering heart rate and blood pressure at rest. Physical activity also increases coronary artery diameter and dilatability, increases collateral arteriogenesis, and reduces the rate of progression of coronary atherosclerosis. Obesity and serum fatty acids are reduced by activity.

安静時の心臓血管障害の顕著な症状はないかもしれないが、胸部圧迫感のような症状は活動またはストレスの増加と共に生じ得る。現れ得るその他の最初の徴候は胸焼け、悪心、嘔吐、痺れ感、息切れ、ひどい冷や汗、原因不明の疲労、および不安感である。心臓血管障害のさらに重篤な症状は胸痛(狭心症)、律動障害(不整脈)、卒中または心臓発作(心筋梗塞)である。卒中および心臓発作は各々脳および心臓組織の動脈遮断の結果である。症状は異なるので、選択される試験および処置は患者によって大きく異なり得る。   While there may not be significant symptoms of resting cardiovascular disorders, symptoms such as chest tightness may occur with increased activity or stress. Other initial signs that may appear are heartburn, nausea, vomiting, numbness, shortness of breath, severe cold sweat, unexplained fatigue, and anxiety. More serious symptoms of cardiovascular disorders are chest pain (angina), rhythm disturbance (arrhythmia), stroke or heart attack (myocardial infarction). Strokes and heart attacks are the result of arterial blockage of the brain and heart tissue, respectively. Because the symptoms are different, the tests and treatments chosen can vary greatly from patient to patient.

心臓血管障害の程度および重篤度を決定するのに有用な診断試験には:心電図(EKG)、ストレス試験、核医学検査、冠動脈血管造影法、安静時EKG、EKG多相情報診断指標(EKG Multiphase Information Diagnosis Indexes)、ホルターモニター、遅延電位、EKGマッピング、心エコー図、タリウムスキャン、PET、MRI、CT、血管造影図およびIVUSが挙げられる。さらに別の危険因子測定および有用な診断学は一般的であり、そして医学の分野の当業者に最良に適用されている。疾患の重篤度に依存して多様な治療研究法がある。多くのヒトにとって心臓血管障害はライフスタイルの変化および薬物治療で管理される。さらに重篤な診断により外科手術の必要性が示される場合もある。   Diagnostic tests useful for determining the extent and severity of cardiovascular disorders include: electrocardiogram (EKG), stress test, nuclear medicine examination, coronary angiography, resting EKG, EKG multiphase diagnostic information index (EKG) Multiphase Information Diagnosis Indexes), Holter monitor, delayed potential, EKG mapping, echocardiogram, thallium scan, PET, MRI, CT, angiogram and IVUS. Yet other risk factor measurements and useful diagnostics are common and are best applied by those skilled in the medical arts. There are various therapeutic approaches depending on the severity of the disease. For many humans, cardiovascular disorders are managed with lifestyle changes and medications. More serious diagnoses may indicate the need for surgery.

虚血性アテローム性動脈硬化症の処置に対する外科的アプローチにはバイパス移植術、冠動脈血管形成術、レーザー血管形成術、アテローム切除術、動脈内膜切除術および経皮経管的血管形成術(PCTA)が挙げられる。これらのアプローチの後、閉塞が再発し、そしてしばしばさらに悪化する再狭窄による失敗率は異常に高い(30−50%)。再狭窄の多くはさらなる炎症、平滑筋蓄積および血栓によると思われる。心臓血管疾患に対するさらに別の治療研究法には、虚血性心臓および四肢疾患のような症状における血管形成を勧める処置が含まれる。   Surgical approaches for the treatment of ischemic atherosclerosis include bypass grafting, coronary angioplasty, laser angioplasty, atherectomy, endarterectomy and percutaneous transluminal angioplasty (PCTA) Is mentioned. After these approaches, the failure rate due to restenosis, where the occlusion recurs and often worsens, is unusually high (30-50%). Much of restenosis appears to be due to further inflammation, smooth muscle accumulation and thrombus. Still other therapeutic approaches to cardiovascular disease include treatments that recommend angiogenesis in conditions such as ischemic heart and limb disease.

ほとんどのCADおよび心臓血管障害の症状の非特異的特性は明確な診断を困難にしている。より定量的な診断方法は個体間および単一の個体における測定値間の双方の変動性に苦慮する。このように、診断用測定は標準化され、そして十分に実証され、そして広範な病歴の個体に適用されなければならない。さらに、現在の診断方法はしばしば所定の観察または測定値に関する根本的な原因を示さない。したがって、特定の陽性結果に基づく治療計画は原因となる問題に対処せず、そして個体に有害にさえなり得る。   The non-specific characteristics of most CAD and cardiovascular disorder symptoms make clear diagnosis difficult. More quantitative diagnostic methods suffer from both variability between individuals and between measurements in a single individual. Thus, diagnostic measurements must be standardized and well documented and applied to individuals with a broad history. Furthermore, current diagnostic methods often do not indicate the root cause for a given observation or measurement. Therefore, treatment plans based on specific positive results do not address the causative problem and can even be harmful to the individual.

ヌクレオチド検出に依存する診断方法には遺伝学的アプローチおよび発現プロファイリングが挙げられる。例えば心臓血管障害に関与することが知られている遺伝子を、シークエンシング、ハイブリダイゼーション基盤の技術、またはPCRのような一般的な遺伝子型決定法を用いて変異に関してスクリーニングすることができる。別の実例ではRTPCR、種々のハイブリダイゼーション基盤の技術、およびシークエンシングを含む標準的な技術により、既知の遺伝子からの発現を追跡することができる。これらの試験計画ではしばしば実施者がmRNAプロセシングおよびスプライシング、翻訳率、mRNA安定性、ならびにタンパク質分解性プロセシング、リン酸化、グリコシル化、およびアミド化のような翻訳後修飾における差異を検出することができない。   Diagnostic methods that rely on nucleotide detection include genetic approaches and expression profiling. For example, genes known to be involved in cardiovascular disorders can be screened for mutations using sequencing, hybridization-based techniques, or general genotyping methods such as PCR. In another example, expression from a known gene can be followed by standard techniques including RTPCR, various hybridization-based techniques, and sequencing. These trial designs often do not allow practitioners to detect differences in mRNA processing and splicing, translation rates, mRNA stability, and post-translational modifications such as proteolytic processing, phosphorylation, glycosylation, and amidation .

心臓血管障害の分野の診断状況の現在の弱点に対処するために、本発明は対照血漿に比較して、冠動脈疾患を有する個体からの血漿において差次的に増加する特異的血漿ポリペプチドを提供する。実際のポリペプチド種を提供することにより、mRNAプロセシングおよびスプライシング、翻訳率、mRNA安定性、ならびにタンパク質分解性プロセシング、リン酸化、グリコシル化、およびアミド化のような翻訳後修飾における差異が示される。したがって本発明のポリペプチドは「心臓血管障害血漿ポリペプチド」または「CPP」と記載される。これらのポリペプチド配列は配列番号:1−2、6−7、11−12、15−17、および24−25として記載され、そしてこれらは配列番号:3−5、8−10、13−14、18−23、および26−28から選択される少なくとも1つのアミノ酸配列を含むものである(図1−5参照)。これらのポリペプチドはより正確には「心臓血管障害血漿ポリペプチド2、9、17、20および21」(CPP2は配列番号:1−15に相当、CPP9は配列番号:6−10に相当、CPP17は配列番号:15−23に相当、CPP20は配列番号:24−28に相当、およびCPP21は配列番号:11−14に相当)と称され、そして冠動脈疾患(CAD)を有する個体から得られた血漿において高レベルで存在するCPPのフラグメントおよび翻訳後修飾された種を含む。本発明の好ましいフラグメントは配列番号:3−5、8−10、13−14、18−23および26−28として記載されているものである。したがって、本発明のCPPは冠動脈疾患(CAD)、冠動脈心臓疾患(CHD)、末梢血管疾患、脳虚血(卒中)、うっ血性心不全、アテローム性動脈硬化症、高血圧症およびその他の心臓血管疾患のリスクを決定するための重要な診断手段を表す。CPPは分泌因子であり、そしてそれ自体容易に検出可能であり、そして薬物開発、診断、および心臓血管疾患の予防に有用である。   To address the current weaknesses of the diagnostic situation in the field of cardiovascular disorders, the present invention provides specific plasma polypeptides that are differentially increased in plasma from individuals with coronary artery disease compared to control plasma To do. Providing the actual polypeptide species shows differences in mRNA processing and splicing, translation rate, mRNA stability, and post-translational modifications such as proteolytic processing, phosphorylation, glycosylation, and amidation. Accordingly, the polypeptides of the present invention are described as “cardiovascular disorder plasma polypeptides” or “CPPs”. These polypeptide sequences are described as SEQ ID NOs: 1-2, 6-7, 11-12, 15-17, and 24-25, and these are SEQ ID NOs: 3-5, 8-10, 13-14. , 18-23, and at least one amino acid sequence selected from 26-28 (see FIG. 1-5). These polypeptides are more precisely “cardiovascular disorder plasma polypeptides 2, 9, 17, 20 and 21” (CPP2 corresponds to SEQ ID NO: 1-15, CPP9 corresponds to SEQ ID NO: 6-10, CPP17 Is equivalent to SEQ ID NO: 15-23, CPP20 corresponds to SEQ ID NO: 24-28, and CPP21 corresponds to SEQ ID NO: 11-14) and was obtained from an individual with coronary artery disease (CAD) Includes fragments of CPP and post-translationally modified species that are present at high levels in plasma. Preferred fragments of the invention are those described as SEQ ID NOs: 3-5, 8-10, 13-14, 18-23 and 26-28. Accordingly, the CPPs of the present invention are useful for coronary artery disease (CAD), coronary heart disease (CHD), peripheral vascular disease, cerebral ischemia (stroke), congestive heart failure, atherosclerosis, hypertension and other cardiovascular diseases. Represents an important diagnostic tool for determining risk. CPP is a secreted factor and is itself readily detectable and is useful for drug development, diagnosis, and prevention of cardiovascular disease.

発明の要旨
本発明は心臓血管障害を有する個体からの血漿において優先的に増加する分泌ポリペプチド種に関する組成物を指向する。これらのポリペプチド種を本明細書では「心臓血管障害血漿ポリペプチド」またはCPPと称する。かかる心臓血管障害血漿ポリペプチドは配列番号:1−5、6−10、11−14、15−23、および24−28からなる群の1つから選択されるアミノ酸配列を含み、そして各々CPP2、CPP9、CPP17、CPP20およびCPP21と称される。組成物はCPP前駆体、モノクローナル抗体を含むCPPに特異的な抗体、およびそれらから誘導されるその他の結合組成物を含む。さらにこれらの組成物を作成および使用する方法が含まれる。本発明の前駆体は未修飾前駆体、配列番号:1−28のタンパク質分解前駆体、および配列番号:1−28のアミノ酸配列のまた別のタンパク質分解部位から得られた中間体を含む。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention is directed to compositions relating to secreted polypeptide species that preferentially increase in plasma from individuals with cardiovascular disorders. These polypeptide species are referred to herein as “cardiovascular disorder plasma polypeptides” or CPPs. Such cardiovascular disorder plasma polypeptide comprises an amino acid sequence selected from one of the group consisting of SEQ ID NOs: 1-5, 6-10, 11-14, 15-23, and 24-28, and each CPP2, They are called CPP9, CPP17, CPP20 and CPP21. The compositions include CPP precursors, antibodies specific for CPP, including monoclonal antibodies, and other binding compositions derived therefrom. Further included are methods of making and using these compositions. Precursors of the present invention include unmodified precursors, proteolytic precursors of SEQ ID NO: 1-28, and intermediates obtained from another proteolytic site of the amino acid sequence of SEQ ID NO: 1-28.

本発明の好ましい態様はリン酸化、グリコシル化、アセチル化、アミド化またはC−、N−もしくはO−結合炭水化物基のような翻訳後修飾を有するCPPを含む。これに加えて分子内または分子間相互作用、例えば高次構造を生じるジスルフィドおよび水素結合を有するCPPが好ましい。差次的mRNAプロセシングまたはスプライシングの結果であるCPPもまた好ましい。好ましくは、CPPは心臓血管障害を有する個体からの血漿中に存在する翻訳後修飾種、構造変異体、またはスプライス変異体を表す。   Preferred embodiments of the invention include CPPs having phosphorylation, glycosylation, acetylation, amidation or post-translational modifications such as C-, N- or O-linked carbohydrate groups. In addition, intramolecular or intermolecular interactions such as CPPs with disulfides and hydrogen bonds that produce higher order structures are preferred. Also preferred are CPPs that are the result of differential mRNA processing or splicing. Preferably, CPP represents a post-translationally modified species, structural variant, or splice variant that is present in plasma from an individual having a cardiovascular disorder.

別の態様では、本発明は配列番号:1−5および11−23からなる群の1つから選択される配列に少なくとも75%同一である配列を含むCPPを含む。好ましくは、本発明は配列番号:1−5および11−23から選択される配列のいずれか1つとの、少なくとも85%、そしてさらに好ましくは少なくとも90%、そしてなおさらに好ましくは少なくとも95%の同一性を含むポリペプチドを含む。最も好ましくは、本発明は配列番号:1−5および11−23からなる群の1つから選択される配列に対して少なくとも99%同一である配列を含むポリペプチドを含む。   In another aspect, the invention includes a CPP comprising a sequence that is at least 75% identical to a sequence selected from one of the group consisting of SEQ ID NOs: 1-5 and 11-23. Preferably, the present invention is at least 85%, and more preferably at least 90%, and even more preferably at least 95% identical to any one of the sequences selected from SEQ ID NOs: 1-5 and 11-23 Polypeptides containing sex are included. Most preferably, the invention comprises a polypeptide comprising a sequence that is at least 99% identical to a sequence selected from one of the group consisting of SEQ ID NOs: 1-5 and 11-23.

別の態様では、本発明は配列番号:6−10からなる群から選択される配列に対して少なくとも85%同一である配列を含むCPPを含む。好ましくは、本発明は配列番号:6−10から選択される配列のいずれか1つとの、少なくとも90%、そしてさらに好ましくは少なくとも95%、そしてなおさらに好ましくは少なくとも97%の同一性を含むポリペプチドを含む。最も好ましくは、本発明は配列番号:6−10からなる群から選択される配列に対して少なくとも99%同一である配列を含むポリペプチドを含む。   In another aspect, the invention includes a CPP comprising a sequence that is at least 85% identical to a sequence selected from the group consisting of SEQ ID NOs: 6-10. Preferably, the present invention provides a polymorph comprising at least 90%, and more preferably at least 95%, and even more preferably at least 97% identity with any one of the sequences selected from SEQ ID NOs: 6-10. Contains peptides. Most preferably, the invention comprises a polypeptide comprising a sequence that is at least 99% identical to a sequence selected from the group consisting of SEQ ID NOs: 6-10.

別の態様では、本発明は配列番号:24−28からなる群から選択される配列に対して少なくとも95%同一である配列を含むCPPを含む。好ましくは、本発明は配列番号:24−28から選択される配列のいずれか1つとの、少なくとも97%、そしてさらに好ましくは少なくとも98%、そしてなおさらに好ましくは少なくとも99%の同一性を含むポリペプチドを含む。最も好ましくは、本発明は配列番号:24−28からなる群から選択される配列に対して少なくとも99%同一である配列を含むポリペプチドを含む。   In another aspect, the invention includes a CPP comprising a sequence that is at least 95% identical to a sequence selected from the group consisting of SEQ ID NOs: 24-28. Preferably, the present invention provides a polymorph comprising at least 97%, and more preferably at least 98%, and even more preferably at least 99% identity with any one of the sequences selected from SEQ ID NOs: 24-28. Contains peptides. Most preferably, the invention comprises a polypeptide comprising a sequence that is at least 99% identical to a sequence selected from the group consisting of SEQ ID NOs: 24-28.

別の態様では、本発明は選択された集団において少なくとも2%の頻度を有するCPPの天然の変異体を含む。さらに好ましくは、かかる天然の変異体は選択された集団において少なくとも5%、そしてなおさらに好ましくは、少なくとも10%の頻度を有する。最も好ましくは、かかる天然の変異体は選択された集団において少なくとも20%の頻度を有する。選択された集団は集団遺伝学の分野における任意の認められた研究集団でよい。好ましくは選択された集団は白色人種、黒色人種またはアジア人である。さらに好ましくは、選択された集団はフランス人、ドイツ人、イギリス人、スペイン人、スイス人、日本人、中国人、アイルランド人、韓国人、シンガポール人、アイスランド人、北米インディアン、イスラエル人、アラブ人、トルコ人、ギリシャ人、イタリア人、ポーランド人、太平洋諸島系人、フィンランド人、ノルウェー人、スウェーデン人、エストニア人、オーストリア人またはインド人である。さらに好ましくは、選択された集団はアイスランド人、サーミ人、フィンランド人、白色人種系のフランス人、スイス人、中国人系のシンガポール人、韓国人、日本人、ケベック人、北米ピマインディアン、ペンシルバニアアーミッシュおよびアーミッシュメノー派、ニューファンドランド人、またはポリネシア人である。   In another aspect, the invention includes natural variants of CPP that have a frequency of at least 2% in a selected population. More preferably, such natural variants have a frequency of at least 5% and even more preferably at least 10% in the selected population. Most preferably, such natural variants have a frequency of at least 20% in the selected population. The selected population may be any recognized research population in the field of population genetics. Preferably the selected population is white, black or Asian. More preferably, the selected group is French, German, British, Spanish, Swiss, Japanese, Chinese, Irish, Korean, Singaporean, Icelandic, North American Indian, Israeli, Arab Chinese, Greek, Italian, Polish, Pacific Islander, Finnish, Norwegian, Swedish, Estonian, Austrian or Indian. More preferably, the selected population is Icelandic, Sami, Finnish, Caucasian French, Swiss, Chinese Singaporean, Korean, Japanese, Quebec, North American Pima Indian, Pennsylvania Amish and Amish Menor, Newfoundland, or Polynesian.

本発明の好ましい態様は単離されたCPP、すなわちCPPとは有意に異なる等電点、または有意に異なる見かけの分子量を有するタンパク質またはタンパク質アイソフォームを含有しないCPPを含む組成物を提供する。親和性およびサイズ基盤の分離クロマトグラフィー、2次元ゲル分析、および質量分析によりCPPの等電点および分子量を示すことができる。   A preferred embodiment of the present invention provides a composition comprising an isolated CPP, ie, a CPP that does not contain a protein or protein isoform having an isoelectric point that is significantly different from or significantly different from the CPP. Affinity and size-based separation chromatography, two-dimensional gel analysis, and mass spectrometry can indicate the isoelectric point and molecular weight of a CPP.

好ましい態様では、本発明は配列番号:3−5、8−10、13−14、18−23、および26−28からなる群の1つから選択されるアミノ酸配列を含む特定のポリペプチド種を提供する。好ましくは、特定のポリペプチド種はさらに各々配列番号:1−2、6−7、11−12、15−17、および24−25からの近接するアミノ酸配列を含む。好ましい種はi)配列番号:3−5、8−10、13−14、18−23、および26−28からなる群の1つから選択されるアミノ酸配列を含む;ii)心臓血管障害を有する個体からの血漿において高レベルで現れる;そしてiii)場合によっては各々配列番号:1−2、6−7、11−12、15−17、および24−25のポリペプチドのタンパク質分解性プロセシングの結果であるポリペプチドである。   In a preferred embodiment, the present invention provides a specific polypeptide species comprising an amino acid sequence selected from one of the group consisting of SEQ ID NOs: 3-5, 8-10, 13-14, 18-23, and 26-28. provide. Preferably, the particular polypeptide species further comprises adjacent amino acid sequences from SEQ ID NOs: 1-2, 6-7, 11-12, 15-17, and 24-25, respectively. Preferred species include i) an amino acid sequence selected from one of the group consisting of SEQ ID NOs: 3-5, 8-10, 13-14, 18-23, and 26-28; ii) have cardiovascular disorders Appears at high levels in plasma from individuals; and iii) in some cases results of proteolytic processing of polypeptides of SEQ ID NOs: 1-2, 6-7, 11-12, 15-17, and 24-25, respectively Is a polypeptide.

さらに別の態様では、本発明は配列番号:1−5、6−10、11−14、15−23、および24−28からなる群の1つから選択される2つまたはそれ以上のポリペプチドの組合せを提供する。   In yet another aspect, the invention provides two or more polypeptides selected from one of the group consisting of SEQ ID NOs: 1-5, 6-10, 11-14, 15-23, and 24-28. Provides a combination of

さらに別の態様では、本発明は修飾されたCPPを含む。かかる修飾は保護/遮断基、抗体分子またはその他の細胞リガンドに対する結合、ならびにタンパク質の検出および単離を可能にする酵素、蛍光、同位体または親和性標識のような検出可能な標識を含む。限定するものではないが、臭化シアン、トリプシン、キモトリプシン、パパイン、V8プロテアーゼ、NaBH4、アセチル化、ホルミル化、酸化、還元、またはツニカマイシンの存在下での代謝的合成による特異的化学的切断を含む公知の技術により化学的修飾を実施することができる。   In yet another aspect, the invention includes a modified CPP. Such modifications include protecting / blocking groups, binding to antibody molecules or other cellular ligands, and detectable labels such as enzymes, fluorescence, isotopes or affinity labels that allow detection and isolation of proteins. Including, but not limited to, specific chemical cleavage by cyanogen bromide, trypsin, chymotrypsin, papain, V8 protease, NaBH4, acetylation, formylation, oxidation, reduction, or metabolic synthesis in the presence of tunicamycin Chemical modification can be performed by known techniques.

ポリペプチド溶解性、安定性および循環時間の増大、または免疫原性の低下のようなさらに別の利点を提供し得る本発明のポリペプチドの化学的修飾誘導体もまた本発明により提供される(例えばポリエチレングリコール、エチレングリコール/プロピレングリコール共重合体、カルボキシメチルセルロース、デキストラン、ポリビニルアルコールのような水溶性ポリマー)。CPPは分子内の無作為な位置で、または分子内の予め決定された位置で修飾され、そして1、2、3またはそれ以上の結合した化学基を含むことができる。   Also provided by the invention are chemically modified derivatives of the polypeptides of the invention that may provide additional benefits such as increased polypeptide solubility, stability and circulation time, or reduced immunogenicity (eg, Water-soluble polymers such as polyethylene glycol, ethylene glycol / propylene glycol copolymers, carboxymethyl cellulose, dextran, polyvinyl alcohol). CPPs are modified at random positions within the molecule or at predetermined positions within the molecule and can contain 1, 2, 3 or more attached chemical groups.

別の実施態様では、本発明はi)CPP生物学的活性の被験モジュレーターを表1(CPP2、CPP9、CPP17、CPP20およびCPP21)に列挙するアミノ酸配列からなる群の1つから選択されるアミノ酸を含むポリペプチドと接触させること;ii)該CPP生物学的活性のレベルを検出すること;およびiii)該CPP生物学的活性のレベルを、該被験モジュレーターを欠如する対照試料のレベルと比較すること:の工程を含む少なくとも1つのCPP生物学的活性のモジュレーターを同定する方法を提供する。CPPタンパク質生物学的活性のレベルにおける差異が減少である場合、被験モジュレーターは少なくとも1つのCPP生物学的活性の阻害剤である。CPP生物学的活性のレベルにおける差異が増加である場合、被験物質は少なくとも1つのCPP生物学的活性のアクチベーターである。CPP2に関して、試験したCPP生物学的活性はリパーゼ活性の増加/減少であるのが好ましい。   In another embodiment, the invention provides i) an amino acid selected from one of the groups consisting of the amino acid sequences listed in Table 1 (CPP2, CPP9, CPP17, CPP20 and CPP21) of the test modulator of CPP biological activity. Contacting with the polypeptide comprising; ii) detecting the level of the CPP biological activity; and iii) comparing the level of the CPP biological activity with the level of a control sample lacking the test modulator. A method for identifying at least one modulator of CPP biological activity comprising the steps of: If the difference in the level of CPP protein biological activity is a decrease, the test modulator is at least one inhibitor of CPP biological activity. If the difference in the level of CPP biological activity is an increase, the test substance is an activator of at least one CPP biological activity. For CPP2, the CPP biological activity tested is preferably an increase / decrease in lipase activity.

本発明の別の態様は(a)候補薬剤を、心臓血管障害に罹患する素因があるかまたは罹患しているヒト以外の被験動物に投与すること;(b)(a)の候補薬剤を、心臓血管障害に罹患する素因がないかまたは罹患していないヒト以外の適合する対照動物に投与すること;(c)(a)にヒト以外の被験動物または(b)の対照動物から得られた生物学的試料において:(i)配列番号:1−2、6−7、11−12、15−17、および24−25からなる群の1つから選択されるアミノ酸配列を含むポリペプチド;(ii)配列番号:1、2、11、12、15、16、または17に示されるアミノ酸配列に相対して1つまたはそれより多いアミノ酸置換、欠失または挿入を有する少なくとも75%配列同一性を有する変異体;(iii)配列番号:6、または7に示されるアミノ酸配列に相対して1つまたはそれより多いアミノ酸置換、欠失または挿入を有する少なくとも85%配列同一性を有する変異体;(iv)配列番号:24、または25に示されるアミノ酸配列に相対して1つまたはそれより多いアミノ酸置換、欠失または挿入を有する少なくとも95%配列同一性を有する変異体;および(v)最低で10アミノ酸長である前記のi)、ii)、iii)、またはiv)で定義されるポリペプチドのフラグメントから選択される少なくとも1つのポリペプチドのレベルを検出および/または同定すること;ならびに工程(d)工程(c)の少なくとも1つのポリペプチドのレベルを比較すること:の工程を含み、ここで、ポリペプチドのレベルの変化が候補薬剤が心臓血管障害のモジュレーターであることを示しているものである、心臓血管障害のモジュレーターを同定する方法に関する。本発明の好ましい実施態様は、心臓血管障害に罹患する素因があるまたは罹患しているヒト以外の被験動物が、(i)配列番号:1−2、6−7、11−12、15−17、および24−25からなる群の1つから選択されるアミノ酸配列を含むポリペプチド;(ii)配列番号:1、2、11、12、15、16、または17に示されるアミノ酸配列に相対して1つまたはそれより多いアミノ酸置換、欠失または挿入を有する少なくとも75%配列同一性を有する変異体;(iii)配列番号:6、または7に示されるアミノ酸配列に相対して1つまたはそれより多いアミノ酸置換、欠失または挿入を有する少なくとも85%配列同一性を有する変異体;(iv)配列番号:24、または25に示されるアミノ酸配列に相対して1つまたはそれより多いアミノ酸置換、欠失または挿入を有する少なくとも95%配列同一性を有する変異体;および(v)最低で10アミノ酸長である前記のi)、ii)、iii)、またはiv)で定義されるポリペプチドのフラグメント;から選択される少なくとも1つのポリペプチドの血漿レベルの上昇を含むことを提供する。   Another aspect of the present invention provides: (a) administering a candidate agent to a non-human subject predisposed to or suffering from a cardiovascular disorder; (b) the candidate agent of (a) Administration to a suitable non-human preaffected control animal suffering from cardiovascular disorders; (c) obtained from (a) a non-human test animal or (b) a control animal In a biological sample: (i) a polypeptide comprising an amino acid sequence selected from one of the group consisting of SEQ ID NOs: 1-2, 6-7, 11-12, 15-17, and 24-25; ii) at least 75% sequence identity with one or more amino acid substitutions, deletions or insertions relative to the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 1, 2, 11, 12, 15, 16, or 17. A variant having; (iii) A variant having at least 85% sequence identity with one or more amino acid substitutions, deletions or insertions relative to the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 6 or 7; (iv) SEQ ID NO: 24, Or a variant having at least 95% sequence identity with one or more amino acid substitutions, deletions or insertions relative to the amino acid sequence shown in 25; and (v) a minimum of 10 amino acids in length as described above detecting and / or identifying the level of at least one polypeptide selected from fragments of the polypeptide defined in i), ii), iii), or iv); and step (d) of step (c) Comparing the level of at least one polypeptide comprising the steps of: In which indicate that a modulator of 臓血 tract disorders, to methods for identifying modulators of cardiovascular disorders. A preferred embodiment of the present invention provides that a non-human test animal predisposed or afflicted with a cardiovascular disorder is (i) SEQ ID NO: 1-2, 6-7, 11-12, 15-17. , And a polypeptide comprising an amino acid sequence selected from one of the group consisting of 24-25; (ii) relative to the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 1, 2, 11, 12, 15, 16, or 17 A variant having at least 75% sequence identity with one or more amino acid substitutions, deletions or insertions; (iii) one or more relative to the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 6 or 7 A variant having at least 85% sequence identity with more amino acid substitutions, deletions or insertions; (iv) one relative to the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 24 or 25 or A variant having at least 95% sequence identity with more amino acid substitutions, deletions or insertions; and (v) as defined above in i), ii), iii), or iv) that is at least 10 amino acids long Comprising an increase in plasma levels of at least one polypeptide selected from.

本発明のさらに別の態様では、(a)薬剤の投与の前に対象から投与前生物学的試料を入手すること;(b)該対象からの生物学的試料において:(i)配列番号:1−2、6−7、11−12、15−17、および24−25からなる群の1つから選択されるアミノ酸配列を含むポリペプチド;(ii)配列番号:1、2、11、12、15、16、または17に示されるアミノ酸配列に相対して1つまたはそれより多いアミノ酸置換、欠失または挿入を有する少なくとも75%配列同一性を有する変異体;(iii)配列番号:6、または7に示されるアミノ酸配列に相対して1つまたはそれより多いアミノ酸置換、欠失または挿入を有する少なくとも85%配列同一性を有する変異体;(iv)配列番号:24、または25に示されるアミノ酸配列に相対して1つまたはそれより多いアミノ酸置換、欠失または挿入を有する少なくとも95%配列同一性を有する変異体;および(v)最低で10アミノ酸長である前記のi)、ii)、iii)、またはiv)で定義されるポリペプチドのフラグメント;から選択される少なくとも1つのポリペプチドのレベルを検出および/または定量すること;および工程(c)対象から1つまたはそれより多い投与後生物学的試料を入手すること;(d)投与後試料または複数の試料において少なくとも1つのポリペプチドのレベルを検出すること;(e)投与前試料中の少なくとも1つのポリペプチドのレベルを投与後試料の少なくとも1つのポリペプチドのレベルと比較すること;ならびに(f)それに応じて薬剤の投与を調整すること:の工程を含む、心臓血管障害を進展させているかまたは進展させるリスクを有する対象の薬剤での処置の有効性をモニタリングするための方法が提供される。   In yet another aspect of the invention, (a) obtaining a pre-dose biological sample from a subject prior to administration of the drug; (b) in a biological sample from the subject: (i) SEQ ID NO: A polypeptide comprising an amino acid sequence selected from one of the group consisting of 1-2, 6-7, 11-12, 15-17, and 24-25; (ii) SEQ ID NOs: 1, 2, 11, 12 A variant having at least 75% sequence identity with one or more amino acid substitutions, deletions or insertions relative to the amino acid sequence shown in, 15, 16, or 17; (iii) SEQ ID NO: 6, Or a variant having at least 85% sequence identity with one or more amino acid substitutions, deletions or insertions relative to the amino acid sequence shown in FIG. 7; (iv) shown in SEQ ID NO: 24 or 25 A variant having at least 95% sequence identity with one or more amino acid substitutions, deletions or insertions relative to the amino acid sequence; and (v) i), ii above, which is at least 10 amino acids long ), Iii), or a fragment of the polypeptide as defined in iv); detecting and / or quantifying the level of at least one polypeptide selected from; and (c) one or more from the subject Obtaining a post-dose biological sample; (d) detecting the level of at least one polypeptide in the post-dose sample or samples; (e) determining the level of at least one polypeptide in the pre-dose sample. Comparing the level of at least one polypeptide in the sample after administration; and (f) adjusting the administration of the drug accordingly. When: step including, methods for monitoring the effectiveness of treatment with drugs subject at risk for or progression is made to develop cardiovascular disorder.

別の態様では、本発明は本発明のCPPをコードするポリヌクレオチド、配列番号:1−5、6−10、11−14、15−23、および24−28からなる群の1つから選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、診断および分析アッセイ(例えばPCR、ハイブリダイゼーション基盤の技術)のためのCPP遺伝子配列に相補的なオリゴヌクレオチド、ならびにCPPを発現するベクターを含む。   In another aspect, the invention is selected from one of the group consisting of polynucleotides encoding CPPs of the invention, SEQ ID NOs: 1-5, 6-10, 11-14, 15-23, and 24-28. Polynucleotides encoding polypeptides having a specific amino acid sequence, oligonucleotides complementary to CPP gene sequences for diagnostic and analytical assays (eg, PCR, hybridization-based techniques), and vectors that express CPPs.

別の態様では、本発明はCPPをコードするDNAを含むベクターを提供する。本発明はまたかかるベクターを含む宿主細胞およびヒト以外のトランスジェニック動物をも含む。CPPまたはCPP前駆体を作成する方法もまた提供される。1つの好ましい方法は(a)前記で開示した発現ベクターを含有する宿主細胞を提供すること;(b)それによりDNAセグメントが発現される条件下で宿主細胞を培養すること;および(c)DNAセグメントによりコードされるタンパク質を回収すること;の工程を含む。別の好ましい方法は:(a)CPPを発現することができる宿主細胞を提供すること;(b)該CPPの発現を可能にする条件下で該宿主細胞を培養すること;および(c)該CPPを回収すること;の工程を含む。1つの実施態様内で、発現ベクターはさらにDNAセグメントに作動可能なように連結された分泌シグナル配列を含み、細胞はタンパク質を培養培地に分泌し、そしてタンパク質は培地から回収される。CPPを作成する特に好ましい方法には、「CPP組成物の化学的製造」と題したセクションおよび実施例2において記載するような、標準的なペプチド合成技術を用いる化学的合成が含まれる。   In another aspect, the present invention provides a vector comprising DNA encoding CPP. The invention also includes host cells containing such vectors and non-human transgenic animals. A method of making a CPP or CPP precursor is also provided. One preferred method is (a) providing a host cell containing the expression vector disclosed above; (b) culturing the host cell under conditions whereby the DNA segment is expressed; and (c) DNA Recovering the protein encoded by the segment. Another preferred method is: (a) providing a host cell capable of expressing CPP; (b) culturing the host cell under conditions that allow expression of the CPP; and (c) the Recovering the CPP. Within one embodiment, the expression vector further comprises a secretion signal sequence operably linked to the DNA segment, the cell secretes the protein into the culture medium, and the protein is recovered from the medium. Particularly preferred methods of making CPPs include chemical synthesis using standard peptide synthesis techniques, as described in the section entitled “Chemical Production of CPP Compositions” and in Example 2.

別の態様では、本発明は前記したいずれかのポリペプチド、ペプチドフラグメント、またはペプチドに特異的な単離された抗体を含む。好ましくは、本発明の抗体はモノクローナル抗体である。CPPに排他的に結合する抗体、すなわちその他のポリペプチドを高い親和性で認識しない抗体がさらに好ましい。抗CPP抗体は精製、診断、および予後診断の適用を有する。精製および診断のために好ましい抗CPP抗体を標識基に結合させる。診断のために好ましいCPP関連障害には冠動脈疾患(CAD)、冠動脈心臓疾患(CHD)、末梢血管疾患、脳虚血(卒中)、うっ血性心不全、アテローム性動脈硬化症、高血圧症、およびその他の心臓血管疾患が挙げられる。診断方法には、限定するものではないが、CPP抗原に特異的な抗体または抗体誘導組成物を用いる方法が挙げられる。特定の組織試料および生物学的液体(好ましくは血漿)中のCPPを検出するための、ならびに組織中のCPPの発現レベルを検出するための診断方法もまた本発明の一部を成す。薬学的に許容される担体と一緒に、前記した1つまたはそれより多い抗体を含む組成物もまた、例えばインビボ診断および薬物スクリーニングアッセイに関する本発明の範囲内である。   In another aspect, the invention includes an isolated antibody specific for any of the polypeptides, peptide fragments, or peptides described above. Preferably, the antibody of the present invention is a monoclonal antibody. More preferred are antibodies that bind exclusively to CPP, ie, antibodies that do not recognize other polypeptides with high affinity. Anti-CPP antibodies have purification, diagnostic, and prognostic applications. A preferred anti-CPP antibody for purification and diagnosis is conjugated to a labeling group. Preferred CPP-related disorders for diagnosis include coronary artery disease (CAD), coronary heart disease (CHD), peripheral vascular disease, cerebral ischemia (stroke), congestive heart failure, atherosclerosis, hypertension, and other Examples include cardiovascular diseases. Diagnostic methods include, but are not limited to, methods that use antibodies or antibody-derived compositions specific for CPP antigens. Diagnostic methods for detecting CPP in specific tissue samples and biological fluids (preferably plasma) and for detecting the expression level of CPP in tissue also form part of the present invention. Compositions comprising one or more of the above-described antibodies together with a pharmaceutically acceptable carrier are also within the scope of the invention, for example for in vivo diagnostic and drug screening assays.

本発明はさらに体液の試料、好ましくは血漿中で本明細書に開示した少なくとも1つのCPPまたはその任意の組み合わせの存在またはレベルを検出することを含む心臓血管障害の診断のための方法を提供する。さらに組織および生物学的液体、好ましくは血漿中のCPPの量を検出および測定するための、CPP遺伝子に相補的なプライマーおよび/またはメッセンジャーRNAならびに抗CPP抗体を含むCPP組成物を用いる方法が含まれる。これらの方法はまた臨床スクリーニング、予後診断、治療結果のモニタリング、特定の治療的処置に対する応答の可能性の最も高い患者の同定、薬物スクリーニングおよび開発、ならびに薬物処置のための新しい標的の同定にも適当である。   The present invention further provides a method for the diagnosis of cardiovascular disorders comprising detecting the presence or level of at least one CPP disclosed herein or any combination thereof in a sample of body fluid, preferably plasma. . Further included is a method using a primer and / or messenger RNA complementary to the CPP gene and a CPP composition comprising an anti-CPP antibody for detecting and measuring the amount of CPP in tissue and biological fluids, preferably plasma. It is. These methods are also used for clinical screening, prognosis, therapeutic outcome monitoring, identification of patients most likely to respond to a particular therapeutic treatment, drug screening and development, and identification of new targets for drug treatment. Is appropriate.

本発明は前記で列挙した方法において用いることができ、そして単一もしくは複数の調製物または抗体を、必要によりその他の試薬、標識基、基質、および使用のための指示書と一緒に含み得るキットを提供する。キットを疾患の診断に用いることができるか、またはキットは新しい診断用および/または治療用薬剤の同定のためのアッセイでよい。   The present invention can be used in the above-listed methods and can include single or multiple preparations or antibodies, optionally with other reagents, labeling groups, substrates, and instructions for use I will provide a. The kit can be used to diagnose a disease, or the kit can be an assay for the identification of new diagnostic and / or therapeutic agents.

1つの実施態様では、冠動脈疾患(CAD)は少なくとも1つの症状の発現により定義される。かかる症状は疾患の進行につれて重篤になる。CADはしばしば左心室容量または拍出量の低下が伴う。初期のCADの症状にはコレステロールおよび低密度リポタンパク質(特に酸化型)の血漿レベルの上昇、ならびに多血小板血漿凝集が挙げられる。血管内皮細胞は炎症に応答し、そしてしたがってプラークを形成し、そして炎症およびフィブリノーゲン因子のレベルが上昇する。加えて、CADまたはアテローム性動脈硬化症は血管石灰化および動脈の硬化を特徴とする。その結果である血管の部分的閉塞は高血圧症および虚血性心臓疾患を招く。最終的な完全な血管閉塞は心筋梗塞、卒中、または壊疽に至る。   In one embodiment, coronary artery disease (CAD) is defined by the development of at least one symptom. Such symptoms become more severe as the disease progresses. CAD is often accompanied by decreased left ventricular volume or stroke volume. Early symptoms of CAD include elevated plasma levels of cholesterol and low density lipoproteins (particularly oxidized), as well as platelet-rich plasma aggregation. Vascular endothelial cells respond to inflammation and thus form plaques, and levels of inflammation and fibrinogen factor are increased. In addition, CAD or atherosclerosis is characterized by vascular calcification and arteriosclerosis. The resulting partial occlusion of the blood vessels leads to hypertension and ischemic heart disease. Ultimate complete vascular occlusion leads to myocardial infarction, stroke, or gangrene.

好ましい実施態様では、本発明の少なくとも1つのCPPの血漿レベルの上昇の検出は個体がCADを進展させるリスクの上昇を示す。好ましくは、該検出は、個体が少なくとも1.05倍、1.1倍、1.15倍、およびさらに好ましくは少なくとも1.2倍高いCADを進展させる可能性を有することを示している。あるいは、本発明の少なくとも1つのCPPの血漿レベルの上昇の検出は個体がCADを有していることを示している。対照試料と比較した個体において観察されたCPPの増加量はCADの予測または診断の確実性に相関する。個体の血漿CPPレベルは家族歴およびその他の危険因子に依存して変動するので、各々を個別に試験するのが好ましい。好ましい実施態様では、本発明の方法によりヒト血漿試料中のCPPを検出する。特に好ましい技術は質量分析および免疫検出である。好ましくは、CADの予測または診断は、対照に比較して実験的CPPレベルにおいて少なくとも1.1倍、1.15倍、1.2倍、1.25倍およびさらに好ましくは1.5倍の増加に基づく。   In a preferred embodiment, detection of elevated plasma levels of at least one CPP of the present invention indicates an increased risk that an individual will develop CAD. Preferably, the detection indicates that the individual has the potential to develop CAD that is at least 1.05 times, 1.1 times, 1.15 times, and more preferably at least 1.2 times higher. Alternatively, detection of elevated plasma levels of at least one CPP of the present invention indicates that the individual has CAD. The increased amount of CPP observed in individuals compared to control samples correlates with the certainty of CAD prediction or diagnosis. Because individual plasma CPP levels vary depending on family history and other risk factors, it is preferable to test each individually. In a preferred embodiment, CPP is detected in a human plasma sample by the method of the invention. Particularly preferred techniques are mass spectrometry and immunodetection. Preferably, the prediction or diagnosis of CAD is an increase of at least 1.1 fold, 1.15 fold, 1.2 fold, 1.25 fold and more preferably 1.5 fold in experimental CPP levels compared to controls. based on.

本発明はさらに個体における配列番号:1−28のCPPの発現異常またはプロセシングに関連する障害を予防または処置するための、CPP調整組成物を用いる方法を含む。好ましいCPP関連障害には冠動脈疾患(CAD)、冠動脈心臓疾患(CHD)、末梢血管疾患、脳虚血(卒中)、うっ血性心不全、アテローム性動脈硬化症、高血圧症およびその他の心臓血管疾患が挙げられる。本発明の好ましい実施態様は:個体がCPP関連障害を患うかまたはそのリスクを有することを決定すること、およびCPP調整組成物を該個体に導入すること;の工程を含む個体におけるCPP関連障害を予防または処置する方法である。   The invention further includes a method of using a CPP modulating composition for preventing or treating a disorder associated with abnormal expression or processing of the CPP of SEQ ID NO: 1-28 in an individual. Preferred CPP-related disorders include coronary artery disease (CAD), coronary heart disease (CHD), peripheral vascular disease, cerebral ischemia (stroke), congestive heart failure, atherosclerosis, hypertension and other cardiovascular diseases. It is done. A preferred embodiment of the present invention comprises: How to prevent or treat.

本発明のさらなる態様を明細書および請求項においても記載する。   Additional aspects of the invention are also described in the specification and claims.

配列表の簡単な説明
配列番号:1および2は冠動脈疾患を有する個体の血漿試料に存在するポリペプチドのアミノ酸配列を記載する(以後配列番号:2をCPP2と称する)。
配列番号3−5は冠動脈疾患を有する個体の血漿試料中でMS−MSおよび/またはMS−MALDI質量分析で見出されたトリプシンペプチドのアミノ酸配列である。
配列番号:6は好酸球由来のニューロトキシンのアミノ酸配列を記載し(EDN、以後CPP9)、一方配列番号:7は成熟タンパク質のポリペプチド配列である。
配列番号:8、9および10は冠動脈疾患を有する個体の血漿試料中でMS−MS質量分析により見出されたトリプシンペプチドのアミノ酸配列である。
配列番号:11はヒト精巣上体分泌タンパク質(HE)のアミノ酸配列を記載し、一方配列番号:12は成熟タンパク質のポリペプチド配列である(以後CPP21)。
配列番号:13−14は冠動脈疾患を有する個体の血漿試料中でMS−MS質量分析により高レベルで見出されたトリプシンペプチドのアミノ酸配列である。
配列番号:15はデフェンシン1前駆体のアミノ酸配列を記載し、一方配列番号:16はプレタンパク質のポリペプチド配列であり、そして配列番号:17はデフェンシン1の配列である(以後CPP17)。
配列番号:18−23は冠動脈疾患を有する個体の血漿試料中でMS−MS質量分析により顕著に見出されたトリプシンペプチドのアミノ酸配列である。
配列番号:24はプラスミノーゲン関連プロテインB前駆体のアミノ酸配列を記載し、一方配列番号:25は成熟タンパク質のポリペプチド配列である(以後CPP20)。
配列番号:26−28は冠動脈疾患を有する個体の血漿試料中でタンデム質量分析により見出されたトリプシンペプチドのアミノ酸配列である。
BRIEF DESCRIPTION OF SEQUENCE LISTING SEQ ID NOs: 1 and 2 describe the amino acid sequences of polypeptides present in plasma samples of individuals with coronary artery disease (hereinafter SEQ ID NO: 2 is referred to as CPP2).
SEQ ID NOs: 3-5 are amino acid sequences of tryptic peptides found by MS-MS and / or MS-MALDI mass spectrometry in plasma samples of individuals with coronary artery disease.
SEQ ID NO: 6 describes the amino acid sequence of eosinophil-derived neurotoxin (EDN, hereinafter CPP9), while SEQ ID NO: 7 is the polypeptide sequence of the mature protein.
SEQ ID NOs: 8, 9 and 10 are the amino acid sequences of tryptic peptides found by MS-MS mass spectrometry in plasma samples of individuals with coronary artery disease.
SEQ ID NO: 11 describes the amino acid sequence of human epididymal secretory protein (HE), while SEQ ID NO: 12 is the polypeptide sequence of the mature protein (hereinafter CPP21).
SEQ ID NOs: 13-14 are the amino acid sequences of tryptic peptides found at high levels by MS-MS mass spectrometry in plasma samples of individuals with coronary artery disease.
SEQ ID NO: 15 describes the amino acid sequence of defensin 1 precursor, while SEQ ID NO: 16 is the polypeptide sequence of the preprotein, and SEQ ID NO: 17 is the sequence of defensin 1 (hereinafter CPP17).
SEQ ID NOs: 18-23 are the amino acid sequences of tryptic peptides that were prominently found by MS-MS mass spectrometry in plasma samples of individuals with coronary artery disease.
SEQ ID NO: 24 describes the amino acid sequence of plasminogen-related protein B precursor, while SEQ ID NO: 25 is the polypeptide sequence of the mature protein (hereinafter CPP20).
SEQ ID NOs: 26-28 are the amino acid sequences of tryptic peptides found by tandem mass spectrometry in plasma samples of individuals with coronary artery disease.

図面の簡単な説明
図1は成熟ヒトコリパーゼポリペプチド配列(配列番号:1および2)および冠動脈疾患を有する個体の血漿中でタンデム質量分析により同定されたトリプシンペプチドの配列(配列番号:3−5)を示す。配列番号:1および2のトリプシンペプチドには下線を付している。
図2はCPP9の配列(配列番号:6)および冠動脈疾患を有する個体の血漿中でMS−MS質量分析により見出されたペプチド配列(配列番号:8−10)を示す。配列番号:6および7でタンデム質量分析により観察されたトリプシンペプチドには下線を付している。シグナルペプチドには二重下線を付している。
図3は前駆体タンパク質(配列番号:11)および成熟タンパク質(配列番号:12、CPP21)の配列ならびに冠動脈疾患を有する個体の血漿中でMS−MS質量分析により見出されたペプチド配列(配列番号:13−14)を示す。配列番号:11および12でタンデム質量分析により観察されたトリプシンペプチドには下線を付している。シグナルペプチドには二重下線を付している。
図4はCPP17(配列番号:17)の配列および冠動脈疾患を有する個体の血漿中でMS−MS質量分析により見出されたペプチド配列(配列番号:18−23)を示す。配列番号:15および16でタンデム質量分析により観察されたトリプシンペプチドには下線を付しており、これは各々前駆体およびプレタンパク質を表している。配列番号:15でシグナルペプチドには二重下線を付している。
図5は本発明の前駆体(配列番号:24)および成熟タンパク質(CPP20、配列番号:25)の配列、ならびに冠動脈疾患を有する個体の血漿中でタンデム質量分析により見出されたペプチド配列(配列番号:26−28)を示す。配列番号:24および25でタンデム質量分析により観察されたトリプシンペプチドには下線を付している。配列番号:24でシグナルペプチドには二重下線を付している。
BRIEF DESCRIPTION OF THE FIGURES FIG. 1 shows mature human colipase polypeptide sequences (SEQ ID NOs: 1 and 2) and sequences of tryptic peptides identified by tandem mass spectrometry in the plasma of individuals with coronary artery disease (SEQ ID NOs: 3-5). ). The tryptic peptides of SEQ ID NO: 1 and 2 are underlined.
FIG. 2 shows the sequence of CPP9 (SEQ ID NO: 6) and the peptide sequence (SEQ ID NO: 8-10) found by MS-MS mass spectrometry in the plasma of individuals with coronary artery disease. The tryptic peptides observed by SEQ ID NO: 6 and 7 by tandem mass spectrometry are underlined. The signal peptide is double underlined.
FIG. 3 shows the sequence of the precursor protein (SEQ ID NO: 11) and mature protein (SEQ ID NO: 12, CPP21) and the peptide sequence found by MS-MS mass spectrometry in the plasma of individuals with coronary artery disease (SEQ ID NO: SEQ ID NO: : 13-14). The tryptic peptides observed by tandem mass spectrometry in SEQ ID NOs: 11 and 12 are underlined. The signal peptide is double underlined.
FIG. 4 shows the sequence of CPP17 (SEQ ID NO: 17) and the peptide sequence (SEQ ID NO: 18-23) found by MS-MS mass spectrometry in the plasma of individuals with coronary artery disease. The tryptic peptides observed by tandem mass spectrometry in SEQ ID NOs: 15 and 16 are underlined, representing the precursor and preprotein, respectively. In SEQ ID NO: 15, the signal peptide is double underlined.
FIG. 5 shows the sequence of the precursor (SEQ ID NO: 24) and mature protein (CPP20, SEQ ID NO: 25) of the present invention and the peptide sequence (sequence) found by tandem mass spectrometry in the plasma of an individual with coronary artery disease Number: 26-28). The tryptic peptides observed by tandem mass spectrometry in SEQ ID NOs: 24 and 25 are underlined. In SEQ ID NO: 24, the signal peptide is double underlined.

発明の詳細な説明
以下で詳細に記載する本発明は特定の治療的処置に応答する可能性が最も高い個体を同定するための;心臓血管障害治療の結果をモニタリングするための;CPPモジュレーターをスクリーニングするための;および薬物開発のための;哺乳動物個体における心臓血管障害のスクリーニング、診断、および予後診断に有用な方法、組成物、およびキットを提供する。本発明はまた心臓血管障害を処置または予防するための治療用組成物の哺乳動物個体への投与をも包含する。哺乳動物個体はヒト以外の哺乳動物でよいが、好ましくはヒト、さらに好ましくは成人である。開示を明確にするために、そして限定のためではなく、本発明は血漿試料の分析に関して記載する。しかしながら、当業者には理解されるように、以下に記載するアッセイおよび技術を、心臓血管障害を有するかまたはそれを進展させるリスクを有する個体からのその他の生物学的液体試料(例えば脳脊髄液、リンパ液、胆汁、血清、唾液または尿)または組織試料に適用することができる。本発明の方法および組成物は生存個体のスクリーニング、診断および予後診断に有用であるが、例えば同一の障害を進展させるリスクを有する家族のメンバーを同定するために、個体の死後診断にも有用であろう。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The invention described in detail below is for identifying individuals most likely to respond to a particular therapeutic treatment; for monitoring the outcome of cardiovascular disorder therapy; screening for CPP modulators Methods, compositions, and kits useful for screening, diagnosis, and prognosis of cardiovascular disorders in mammalian individuals are provided. The invention also encompasses administration of a therapeutic composition for treating or preventing cardiovascular disorders to a mammalian individual. The individual mammal may be a mammal other than a human, but is preferably a human, more preferably an adult. For clarity of disclosure and not limitation, the present invention will be described with respect to the analysis of plasma samples. However, as will be appreciated by those of skill in the art, the assays and techniques described below may be used with other biological fluid samples (eg, cerebrospinal fluid) from individuals who have or are at risk of developing cardiovascular disorders. , Lymph, bile, serum, saliva or urine) or tissue sample. The methods and compositions of the present invention are useful for screening, diagnosis and prognosis of surviving individuals, but are also useful for post-mortem diagnosis of individuals, for example to identify family members at risk of developing the same disorder. I will.

定義
「核酸」および「核酸分子」なる用語は本明細書中で使用される際には、DNA分子(例えばcDNAまたはゲノムDNA)およびRNA分子(例えばmRNA)ならびにヌクレオチド類似体を用いて作成されたDNAまたはRNAの類似体を含むことを意図する。核酸分子は一本鎖または二本鎖でよいが、好ましくは二本鎖DNAである。本明細書全体にわたって、ポリヌクレオチドまたは核酸を区別せずに示すために「ヌクレオチド配列」なる表現を用いることができる。さらに正確には、「ヌクレオチド配列」なる表現は核酸材料そのものを包含し、そしてしたがって、特定のDNAまたはRNA分子を生化学的に特徴付ける配列情報(すなわち4つの塩基文字の中から選択される文字の連続)に限定されない。また、本明細書では「核酸」、「オリゴヌクレオチド」、および「ポリヌクレオチド」なる用語を互換的に用いる。
Definitions The terms “nucleic acid” and “nucleic acid molecule” as used herein were made using DNA molecules (eg, cDNA or genomic DNA) and RNA molecules (eg, mRNA) and nucleotide analogs. It is intended to include analogs of DNA or RNA. The nucleic acid molecule may be single-stranded or double-stranded, but preferably is double-stranded DNA. Throughout this specification, the expression “nucleotide sequence” can be used to denote a polynucleotide or nucleic acid indistinguishably. More precisely, the expression “nucleotide sequence” encompasses the nucleic acid material itself, and thus sequence information that characterizes a particular DNA or RNA molecule biochemically (ie a letter selected from among the four base letters). It is not limited to continuous). In the present specification, the terms “nucleic acid”, “oligonucleotide”, and “polynucleotide” are used interchangeably.

「単離された」核酸分子は核酸の天然の供給源において存在するその他の核酸分子から分離されたものである。好ましくは、「単離された」核酸分子は、核酸が由来する生物のゲノムDNAにおいて核酸を天然にフランキングする配列(すなわち核酸の5’および3’末端に位置する配列)を含まない。例えば種々の実施態様では、単離されたCPP核酸分子は、核酸が由来する細胞のゲノムDNAにおいて核酸分子を天然にフランキングする約5kb、4kb、3kb、2kb、1kb、0.5kb、または0.1kb未満のヌクレオチド配列を含有することができる。さらにcDNA分子のような「単離された」核酸分子は、組換え技術により生成された場合、その他の細胞性材料もしくは培養培地を実質的に含有できないか、または化学的に合成された場合、化学的前駆体もしくはその他の化学物質を実質的に含有できない。核酸の全部または一部をハイブリダイゼーションプローブとして用いる場合、標準的なハイブリダイゼーションおよびクローニング技術を用いてCPP核酸分子を単離することができる(例えばSambrook,J., Fritsh,E.F., and Maniatis,T. Molecular Cloning. A Laboratory Manual. 2nd,ed.,Cold Spring Harbor Laboratory, Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, N.Y., 1989)。   An “isolated” nucleic acid molecule is one that is separated from other nucleic acid molecules that are present in the natural source of the nucleic acid. Preferably, an “isolated” nucleic acid molecule does not include sequences that naturally flank the nucleic acid in the genomic DNA of the organism from which the nucleic acid is derived (ie, sequences located at the 5 ′ and 3 ′ ends of the nucleic acid). For example, in various embodiments, an isolated CPP nucleic acid molecule is about 5 kb, 4 kb, 3 kb, 2 kb, 1 kb, 0.5 kb, or 0 that naturally flanks the nucleic acid molecule in the genomic DNA of the cell from which the nucleic acid is derived. It can contain less than .1 kb nucleotide sequence. In addition, an “isolated” nucleic acid molecule, such as a cDNA molecule, can be substantially free of other cellular material or culture medium when produced by recombinant techniques, or when chemically synthesized, Contains virtually no chemical precursors or other chemicals. When all or part of a nucleic acid is used as a hybridization probe, CPP nucleic acid molecules can be isolated using standard hybridization and cloning techniques (eg, Sambrook, J., Fritsh, EF, and Maniatis, T Molecular Cloning. A Laboratory Manual. 2nd, ed., Cold Spring Harbor Laboratory, Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, NY, 1989).

「にハイブリダイズする」なる用語は本明細書中で使用される際には、穏やかなストリンジェントな、または高度にストリンジェントなハイブリダイゼーションのための条件を記載することを意図し、ここでハイブリダイゼーションおよび洗浄条件は、少なくとも60%互いに相同であるヌクレオチド配列が互いにハイブリダイズしたままであることを可能にするのが好ましい。好ましくは、少なくとも約70%、さらに好ましくは少なくとも約80%、なおさらに好ましくは少なくとも約85%、90%、95%、または98%互いに相同である配列が典型的には互いにハイブリダイズしたままであるような条件である。ストリンジェント条件は当業者に公知であり、そしてCurrent Protocols in Molecular Biology, John Wiley & Sons,N.Y.(1989), 6.3.1-6.3.6に見出すことができる。好ましい非限定例では、核酸相互作用に関するストリンジェントなハイブリダイゼーション条件は以下のとおりである:ハイブリダイゼーション工程は6×SSCバッファー、5×Denhardt溶液、0.5%SDSおよび100μg/mlサケ精子DNAの存在下65℃で実施される。ハイブリダイゼーション工程の後に4回の洗浄工程が続き:
・好ましくは2×SSCおよび0.1%SDSバッファー中65℃で、5分間に2回洗浄;
・好ましくは2×SSCおよび0.1%SDSバッファー中65℃で、30分間に1回洗浄;
・好ましくは0.1×SSCおよび0.1%SDSバッファー中65℃で、10分間に1回洗浄;
これらのハイブリダイゼーション条件は約20ヌクレオチドの長さの核酸分子に適している。前記したハイブリダイゼーション条件は、当業者に周知の技術に従って望ましい核酸の長さに応じて適合され、例えばHames and Higgins S.J.(1985) Nucleic Acid Hybridization: A Practical Approach. Hames and Higgins Ed., IRL Press, Oxford; およびCurrent Protocols in Molecular Biologyに開示される技術によって適合される。
The term “hybridizes to” as used herein is intended to describe conditions for mild stringent or highly stringent hybridization, where Hybridization and wash conditions preferably allow nucleotide sequences that are at least 60% homologous to each other to remain hybridized to each other. Preferably, sequences that are at least about 70%, more preferably at least about 80%, even more preferably at least about 85%, 90%, 95%, or 98% homologous to each other typically remain hybridized to each other. There are certain conditions. Stringent conditions are known to those skilled in the art and can be found in Current Protocols in Molecular Biology, John Wiley & Sons, NY (1989), 6.3.1-6.3.6. In a preferred non-limiting example, stringent hybridization conditions for nucleic acid interactions are as follows: hybridization step is 6 × SSC buffer, 5 × Denhardt solution, 0.5% SDS and 100 μg / ml salmon sperm DNA. Performed at 65 ° C. in the presence. The hybridization step is followed by 4 washing steps:
Wash preferably twice for 5 minutes at 65 ° C. in 2 × SSC and 0.1% SDS buffer;
Wash preferably once every 30 minutes at 65 ° C. in 2 × SSC and 0.1% SDS buffer;
Wash preferably once in 10 minutes at 65 ° C. in 0.1 × SSC and 0.1% SDS buffer;
These hybridization conditions are suitable for nucleic acid molecules about 20 nucleotides in length. The hybridization conditions described above are adapted according to the desired nucleic acid length according to techniques well known to those skilled in the art, such as Hames and Higgins SJ (1985) Nucleic Acid Hybridization: A Practical Approach. Hames and Higgins Ed., IRL Press, Adapted by techniques disclosed in Oxford; and Current Protocols in Molecular Biology.

本明細書では「相同性パーセント」を用いて核酸配列およびアミノ酸配列の双方を指す。アミノ酸または核酸「同一性」はアミノ酸または核酸「相同性」に等価である。2つのアミノ酸配列または2つの核酸の相同性パーセントを決定するために、最適な比較目的に関して配列をアラインする(例えば第2のアミノ酸または核酸配列との最適なアラインメントのために、第1のアミノ酸の配列または核酸配列にギャップを導入することができ、そして非相同性配列を比較目的に関して無視することができる)。比較目的のためにアラインした参照配列の長さは、参照配列の長さの少なくとも30%、好ましくは少なくとも40%、さらに好ましくは少なくとも50%、なおさらに好ましくは少なくとも60%、そしてなおさらに好ましくは少なくとも70%、80%、90%または95%である。次いで対応するアミノ酸位置またはヌクレオチド位置でのアミノ酸残基またはヌクレオチドを比較する。第1の配列のある位置が、第2の配列の対応する位置と同一のアミノ酸残基またはヌクレオチドにより占められている場合、分子はその位置で相同である。2つの配列間での相同性パーセントは、配列により共有される同一の位置の数の関数である(すなわち相同性パーセント=同一位置の数/位置の全数100)。   As used herein, “percent homology” refers to both nucleic acid and amino acid sequences. Amino acid or nucleic acid “identity” is equivalent to amino acid or nucleic acid “homology”. To determine the percent homology of two amino acid sequences or two nucleic acids, align the sequences for optimal comparison purposes (eg, for optimal alignment with the second amino acid or nucleic acid sequence, Gaps can be introduced into sequences or nucleic acid sequences, and heterologous sequences can be ignored for comparison purposes). The length of the reference sequence aligned for comparison purposes is at least 30%, preferably at least 40%, more preferably at least 50%, even more preferably at least 60%, and even more preferably the length of the reference sequence. At least 70%, 80%, 90% or 95%. The amino acid residues or nucleotides at corresponding amino acid positions or nucleotide positions are then compared. If a position in the first sequence is occupied by the same amino acid residue or nucleotide as the corresponding position in the second sequence, then the molecules are homologous at that position. The percent homology between the two sequences is a function of the number of identical positions shared by the sequences (ie, percent homology = number of identical positions / total number of positions of 100).

数学的アルゴリズムを用いて2つの配列間の配列の比較および相同性パーセントの決定を達成することができる。配列の比較に利用される数学的アルゴリズムの好ましい非限定例はKarlin and Altschul (1990) Proc.Natl.Acad.Sci.USA 87:2264-68のアルゴリズム、Karlin and Altschul (1993) Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:5873-77のような修正版であり、その開示は全て出典明示により本明細書の一部とする。かかるアルゴリズムはAltschul, et al. (1990) J.Mol.Biol. 215:403-10のNBLASTおよびXBLASTプログラムに組み込まれている。本発明の配列に相同なヌクレオチド配列を得るために、NBLASTプログラム、スコア=100、ワード長=12でBLASTヌクレオチド検索を行うことができる。本発明のポリペプチド配列に相同なアミノ酸配列を得るために、XBLASTプログラム、スコア=50、ワード長=3でBLASTタンパク質検索を行うことができる。比較目的のためにギャップ付きアラインメントを得るために、Altschul, et al. (1997) Nucleic Acids Research 25(17):3389-3402に記載されるようなギャップ付きBLASTを利用することができる。BLASTおよびギャップ付きBLASTを利用する場合、各々のプログラム(例えばXBLASTおよびNBLAST)のデフォルトパラメーターを用いることができる。http://www/ncbi.nlm.nih.gov.(その開示は全て出典明示により本明細書の一部とする)参照のこと。配列の比較に利用される数学的アルゴリズムの別の好ましい非限定例は、Myers and Miller, CABIOS(1989) (その開示は全て出典明示により本明細書の一部とする)のアルゴリズムである。かかるアルゴリズムは、GCG配列アラインメントソフトウェアパッケージの一部であるALIGNプログラム(バージョン2.0)に組込まれている。アミノ酸配列を比較するためにALIGNプログラムを利用する場合、PAM120重み残基表、ギャップ長ペナルティー12、およびギャップペナルティー4を用いることができる。   A mathematical algorithm can be used to achieve sequence comparison between two sequences and determination of percent homology. A preferred non-limiting example of a mathematical algorithm utilized for sequence comparison is the algorithm of Karlin and Altschul (1990) Proc.Natl.Acad.Sci.USA 87: 2264-68, Karlin and Altschul (1993) Proc.Natl.Acad .Sci.USA 90: 5873-77, the entire disclosure of which is hereby incorporated by reference. Such an algorithm is incorporated into the NBLAST and XBLAST programs of Altschul, et al. (1990) J. Mol. Biol. 215: 403-10. To obtain a nucleotide sequence that is homologous to the sequence of the present invention, a BLAST nucleotide search can be performed with the NBLAST program, score = 100, word length = 12. To obtain an amino acid sequence homologous to the polypeptide sequence of the present invention, a BLAST protein search can be performed with the XBLAST program, score = 50, word length = 3. To obtain a gapped alignment for comparative purposes, a gapped BLAST as described in Altschul, et al. (1997) Nucleic Acids Research 25 (17): 3389-3402 can be utilized. When utilizing BLAST and Gapped BLAST, the default parameters of each program (eg, XBLAST and NBLAST) can be used. See http: //www/ncbi.nlm.nih.gov. (the entire disclosure of which is hereby incorporated by reference). Another preferred non-limiting example of a mathematical algorithm utilized for sequence comparison is the algorithm of Myers and Miller, CABIOS (1989), the entire disclosure of which is hereby incorporated by reference. Such an algorithm is incorporated into the ALIGN program (version 2.0) which is part of the GCG sequence alignment software package. When utilizing the ALIGN program to compare amino acid sequences, the PAM120 weight residue table, gap length penalty 12, and gap penalty 4 can be used.

「ポリペプチド」なる用語はポリマーの長さには関係なく、アミノ酸のポリマーを指す;したがって、ペプチド、オリゴペプチド、およびタンパク質はポリペプチドの定義に含まれる。この用語はまたポリペプチドの翻訳後修飾を特定または排除せず、例えばグリコシル、アセチル、リン酸、アミド、脂質、カルボキシル、アシルまたは炭水化物基の共有結合を含むポリペプチドはポリペプチドなる用語に明確に包含される。またアミノ酸の1つまたはそれより多い類似体(例えば非天然発生アミノ酸、関連性のない生物学的な系でしか天然発生しないアミノ酸、哺乳動物系からの修飾アミノ酸等を含む)、天然発生および非天然発生の双方の、置換結合および当分野で公知のその他の修飾を有するポリペプチドを含有するポリペプチドもまた定義に含まれる。   The term “polypeptide” refers to a polymer of amino acids, regardless of the length of the polymer; thus, peptides, oligopeptides, and proteins are included in the definition of polypeptide. The term also does not identify or exclude post-translational modifications of the polypeptide, eg, a polypeptide containing a covalent bond of a glycosyl, acetyl, phosphate, amide, lipid, carboxyl, acyl or carbohydrate group is explicitly defined in the term polypeptide. Is included. Also, one or more analogs of amino acids (including non-naturally occurring amino acids, amino acids that occur only in unrelated biological systems, modified amino acids from mammalian systems, etc.), naturally occurring and non-naturally occurring Also included in the definition are polypeptides containing polypeptides having both naturally occurring substitution bonds and other modifications known in the art.

「タンパク質」なる用語は本明細書中で使用される際には、「ポリペプチド」なる用語と同義的に用いることができるか、または加えて、ペプチド結合以外の結合により連結され得る2つまたはそれより多いポリペプチドの複合体、例えばタンパク質を構成するポリペプチドがジスルフィド結合により連結され得るようなものを指すことができる。「タンパク質」なる用語はまた、同一のアミノ酸配列を有するが、特にかかるタンパク質が真核細胞宿主において発現される場合に加えられ得るような翻訳後修飾が異なるポリペプチドのファミリーを含むことができる。   The term “protein”, as used herein, can be used interchangeably with the term “polypeptide”, or in addition, two or two that can be linked by bonds other than peptide bonds. It can refer to a complex of more polypeptides, such as those in which the polypeptides constituting the protein can be linked by disulfide bonds. The term “protein” can also include a family of polypeptides having the same amino acid sequence but differing in post-translational modifications that can be added, particularly when such proteins are expressed in eukaryotic hosts.

「単離された」もしくは「精製された」タンパク質またはその生物学的に活性な部分は、本発明のタンパク質(すなわちCPPまたはその生物学的に活性なフラグメント)が由来する細胞もしくは組織供給源からの細胞材料もしくはその他の夾雑タンパク質を実質的に含有しないか、または化学的に合成された場合、化学的前駆体もしくはその他の化学物質を実質的に含有しない。「細胞材料を実質的に含有しない」なる言語は、タンパク質が、それが単離されるかまたは組換えにより生成される細胞の細胞成分から分離されている、本発明によるタンパク質の調製物を含む。1つの実施態様では、「細胞材料を実質的に含有しない」なる言語は、約30%(乾燥重量)未満の本発明のタンパク質以外のタンパク質(本明細書では「夾雑タンパク質」とも称される)、さらに好ましくは約20%未満の本発明によるタンパク質以外のタンパク質、なおさらに好ましくは約10%未満の本発明によるタンパク質以外のタンパク質、そして最も好ましくは約5%未満の本発明によるタンパク質以外のタンパク質を有する本発明によるタンパク質の調製物を含む。本発明によるタンパク質またはその生物学的に活性な部分を組換えにより生成する場合、好ましくは培養培地を実質的に含有せず、すなわち培養培地はタンパク質調製物の容量の約20%未満、さらに好ましくは約10%未満、そして最も好ましくは約5%未満に相当する。   An “isolated” or “purified” protein or biologically active portion thereof is derived from the cell or tissue source from which the protein of the invention (ie, CPP or biologically active fragment thereof) is derived. Is substantially free of cellular material or other contaminating proteins, or when chemically synthesized, is substantially free of chemical precursors or other chemicals. The language “substantially free of cellular material” includes a preparation of a protein according to the invention in which the protein is separated from the cellular components of the cell from which it is isolated or recombinantly produced. In one embodiment, the term “substantially free of cellular material” refers to less than about 30% (dry weight) of a protein other than the protein of the invention (also referred to herein as “contaminating protein”). More preferably less than about 20% of a protein other than a protein according to the invention, still more preferably less than about 10% a protein other than a protein according to the invention, and most preferably less than about 5% a protein other than a protein according to the invention. A protein preparation according to the invention having When recombinantly producing a protein according to the present invention or a biologically active portion thereof, preferably it is substantially free of culture medium, ie the culture medium is less than about 20% of the volume of the protein preparation, more preferably Corresponds to less than about 10%, and most preferably less than about 5%.

「化学的前駆体またはその他の化学物質を実質的に含有しない」なる言語は、タンパク質が、タンパク質の合成に関与する化学的前駆体またはその他の化学物質から分離されている本発明のタンパク質の調製物を含む。1つの実施態様では「化学的前駆体またはその他の化学物質を実質的に含有しない」なる言語は、約30%(乾燥重量)未満の化学的前駆体または非タンパク質化学物質、さらに好ましくは約20%未満の化学的前駆体または非タンパク質化学物質、なおさらに好ましくは約10%未満の化学的前駆体または非タンパク質化学物質、そして最も好ましくは約5%未満の化学的前駆体または非タンパク質化学物質を有する本発明によるタンパク質の調製物を含む。
本明細書では「組換えポリペプチド」なる用語を用いて人工的に設計され、そしてその最初の天然の環境で近接するポリペプチドとして見出されない少なくとも2つのポリペプチド配列を含むポリペプチドを指すか、または組換えポリヌクレオチドから発現されたポリペプチドを指す。
The language “substantially free of chemical precursors or other chemicals” refers to the preparation of proteins of the invention in which the protein is separated from the chemical precursors or other chemicals involved in the synthesis of the protein. Including things. In one embodiment, the language “substantially free of chemical precursors or other chemicals” refers to less than about 30% (dry weight) chemical precursors or non-protein chemicals, more preferably about 20 % Chemical precursors or non-protein chemicals, even more preferably less than about 10% chemical precursors or non-protein chemicals, and most preferably less than about 5% chemical precursors or non-protein chemicals A protein preparation according to the invention having
As used herein, refers to a polypeptide that is artificially designed using the term “recombinant polypeptide” and that includes at least two polypeptide sequences that are not found in close proximity in the original natural environment. Or a polypeptide expressed from a recombinant polynucleotide.

「心臓血管障害血漿ポリペプチド」または「CPP」なる用語は配列番号:1−28の任意の1つにより記載される配列を含むポリペプチドを指す。かかるポリペプチドは本明細書に記載するような翻訳後修飾を行われていてよい。CPPはまたジスルフィド結合、または複合2次もしくは3次構造に至る水素およびアミド結合のようなアミノ酸側鎖相互作用のようなその他の構造的または化学的修飾を含有することもできる。CPPはまた欠失、付加、交換、またはトランケーション変異体のような変異ポリペプチド、かかるポリペプチドを含む融合ポリペプチド、および少なくとも3個の、しかし好ましくは、そして適用可能な場合、配列番号:1−28の配列の8、10、12、15、または21個の近接アミノ酸のポリペプチドフラグメントをも含む。さらにCPPは配列番号:1−28からなる群から選択される配列のタンパク質分解性前駆体および中間体を含む。本発明は、配列番号:1−28の配列から構成される、本質的に構成される、またはこれを含む単離されたCPPを含む、CPP遺伝子またはCPP mRNA種、好ましくはヒトCPP遺伝子およびmRNA種の核酸配列によりコードされるポリペプチドを具体化する。好ましいCPPは配列番号:1−2、6−7、11−12、15−17、および24−25の配列の1つを含む配列を有する。好ましいCPPフラグメントは配列番号:3−5、8−10、13−14、18−23、および26−28の配列の1つを含む配列を有する。好ましいCPPは配列番号:1−28のCPPの少なくとも1つの生物学的活性を保持する。   The term “cardiovascular disorder plasma polypeptide” or “CPP” refers to a polypeptide comprising a sequence set forth by any one of SEQ ID NOs: 1-28. Such polypeptides may be subjected to post-translational modifications as described herein. CPPs can also contain other structural or chemical modifications such as disulfide bonds or amino acid side chain interactions such as hydrogen and amide bonds leading to complex secondary or tertiary structures. CPPs are also mutant polypeptides such as deletion, addition, exchange, or truncation mutants, fusion polypeptides comprising such polypeptides, and at least three, but preferably and where applicable SEQ ID NO: 1. It also includes polypeptide fragments of 8, 10, 12, 15, or 21 contiguous amino acids of the -28 sequence. The CPP further comprises proteolytic precursors and intermediates of a sequence selected from the group consisting of SEQ ID NOs: 1-28. The present invention relates to a CPP gene or CPP mRNA species, preferably a human CPP gene and mRNA, comprising an isolated CPP composed, consisting essentially of or comprising the sequence of SEQ ID NO: 1-28 The polypeptide encoded by the nucleic acid sequence of the species is embodied. Preferred CPPs have a sequence comprising one of the sequences of SEQ ID NOs: 1-2, 6-7, 11-12, 15-17, and 24-25. Preferred CPP fragments have a sequence comprising one of the sequences of SEQ ID NOs: 3-5, 8-10, 13-14, 18-23, and 26-28. Preferred CPPs retain at least one biological activity of the CPP of SEQ ID NO: 1-28.

「生物学的活性」なる用語は本明細書中で使用される際には、CPPにより実施される任意の単一の機能を指す。これらには、限定するものではないが:(1)個体が心臓血管障害を有しているかまたは将来有することを示していること;(2)心臓血管障害を有する個体の血流を通して循環すること;(3)抗原性、すなわち抗CPP特異的抗体に結合する能力;(4)免疫原性、すなわち抗CPP特異的抗体を作成する能力;およびCPP2に関しては:(5)CPP標的タンパク質、好ましくはリパーゼと相互作用すること;(6)リパーゼの活性部位を安定化すること;(7)リパーゼ活性を上昇させること;(8)リン脂質、ミセルまたはトリグリセリドのようなCPP標的分子と相互作用すること;および(9)少なくとも1つのジスルフィド結合を形成すること;CPP9に関しては:(5)水素、アミド、または好ましくはジスルフィド結合のような分子内アミノ酸側鎖相互作用を形成すること;(6)CPP標的分子、好ましくはRNA分子または(呼吸器合胞体ウイルスすなわちRSVのような)ビリオンとの相互作用;(7)抗ウイルス活性、および(8)RNAリン酸ジエステル結合の加水分解;CPP21に関しては:(5)水素、アミド、または好ましくはジスルフィド結合のような分子内アミノ酸側鎖相互作用を形成すること;および(6)CPP標的分子、特にコレステロールと相互作用すること;CPP17に関しては:(5)水素、アミド、または好ましくはジスルフィド結合のような分子内アミノ酸側鎖相互作用を形成すること;(6)CPP標的分子、好ましくは細菌性エンドトキシンとの相互作用;(7)細菌性エンドトキシンを中和すること;(8)肥満細胞走化性を促進すること;(9)翻訳後プロセシング、例えば特異的タンパク質分解を受けること;(10)抗微生物防御として機能すること、および;(11)平滑筋細胞の収縮を阻止すること;ならびにCPP20に関しては:(5)水素、アミド、または好ましくはジスルフィド結合のような分子内アミノ酸側鎖相互作用を形成すること;(6)CPP標的分子、特にプラスミノーゲンのようなクリングルドメイン含有ペプチドと相互作用すること;および(7)腫瘍成長を低減させること;が挙げられる。   The term “biological activity” as used herein refers to any single function performed by the CPP. These include, but are not limited to: (1) showing that the individual has or will have a cardiovascular disorder; (2) circulating through the bloodstream of an individual with cardiovascular disorder. (3) antigenicity, ie the ability to bind to an anti-CPP-specific antibody; (4) immunogenicity, ie the ability to make an anti-CPP-specific antibody; and for CPP2: (5) a CPP target protein, preferably Interact with lipase; (6) stabilize the active site of lipase; (7) increase lipase activity; (8) interact with CPP target molecules such as phospholipids, micelles or triglycerides. And (9) forming at least one disulfide bond; for CPP9: (5) hydrogen, amide, or preferably disulfide (6) interactions with CPP target molecules, preferably RNA molecules or virions (such as respiratory syncytial virus or RSV); (7) anti-molecular amino acid side chain interactions; Viral activity, and (8) hydrolysis of RNA phosphodiester bonds; for CPP21: (5) forming intramolecular amino acid side chain interactions such as hydrogen, amide, or preferably disulfide bonds; and (6 ) Interacting with CPP target molecules, particularly cholesterol; for CPP17: (5) forming intramolecular amino acid side chain interactions such as hydrogen, amide, or preferably disulfide bonds; (6) CPP target molecules Preferably interacting with bacterial endotoxins; (7) neutralizing bacterial endotoxins; ) Promoting mast cell chemotaxis; (9) undergoing post-translational processing, eg, specific proteolysis; (10) functioning as an antimicrobial defense; and (11) preventing smooth muscle cell contraction. And for CPP20: (5) forming intramolecular amino acid side-chain interactions such as hydrogen, amide, or preferably disulfide bonds; (6) CPP target molecules, particularly kringles such as plasminogen Interacting with domain-containing peptides; and (7) reducing tumor growth.

「CPPモジュレーター」は本明細書中で使用される際には、本発明のCPPの発現または生物学的活性のいずれかを調整する(すなわち上昇または低下させる)ことができる分子(例えばポリヌクレオチド、ポリペプチド、小型分子または抗体)である。CPP発現または活性を増強させるCPPモジュレーターはCPPアクチベーターまたはアゴニストとして記載される。逆に、CPP発現または活性を抑制させるCPPモジュレーターはCPP阻害剤またはアンタゴニストとして記載される。好ましくは、CPPモジュレーターは少なくとも5、10または20%まで発現または活性を上昇/低下させる。CPP阻害剤には抗CPP抗体、そのフラグメント、アンチセンスポリヌクレオチドおよび、本明細書に記載するようなスクリーニングアッセイにより特徴付けられる分子が挙げられる。CPPアゴニストにはポリヌクレオチド発現ベクターおよび本明細書に記載するようなスクリーニングアッセイにより特徴付けられる分子が挙げられる。   A “CPP modulator” as used herein is a molecule that can modulate (ie, increase or decrease) either the expression or biological activity of a CPP of the invention (eg, a polynucleotide, Polypeptide, small molecule or antibody). CPP modulators that enhance CPP expression or activity are described as CPP activators or agonists. Conversely, CPP modulators that suppress CPP expression or activity are described as CPP inhibitors or antagonists. Preferably, the CPP modulator increases / decreases expression or activity by at least 5, 10 or 20%. CPP inhibitors include anti-CPP antibodies, fragments thereof, antisense polynucleotides, and molecules characterized by screening assays as described herein. CPP agonists include polynucleotide expression vectors and molecules characterized by screening assays as described herein.

「CPP関連障害」または「CPP関連疾患」は心臓血管障害を記載する。好ましい障害には冠動脈疾患(CAD)、冠動脈心臓疾患(CHD)、末梢血管疾患、脳虚血(卒中)、うっ血性心不全、アテローム性動脈硬化症、高血圧症およびその他の心臓血管疾患が挙げられる。好ましくは、個体がかかる障害を進展させるか、またはすでに有している可能性は、少なくとも1つのCPPの正常血漿レベルよりも高いことにより示される。   “CPP-related disorder” or “CPP-related disease” describes a cardiovascular disorder. Preferred disorders include coronary artery disease (CAD), coronary heart disease (CHD), peripheral vascular disease, cerebral ischemia (stroke), congestive heart failure, atherosclerosis, hypertension and other cardiovascular diseases. Preferably, the likelihood that an individual will develop or already have such a disorder is indicated by a higher than normal plasma level of at least one CPP.

本発明の別の態様は抗CPP抗体に関連する。「抗体」なる用語は本明細書中で使用される際には、免疫グロブリン分子および免疫グロブリン分子の免疫学的活性部分、すなわちCPPのような抗原に特異的に結合する(免疫反応する)抗原結合部位を含有する分子、またはその生物学的に活性なフラグメントもしくは相同体を指す。好ましい抗体はCPPに排他的に結合し、そしてその他のポリペプチドを高い親和性を伴って認識することはない。免疫グロブリン分子の免疫学的に活性な部分の実例には、抗体をペプシンのような酵素で処理することにより作成することができるF(ab)およびF(ab’)フラグメントが挙げられる。本発明はCPPまたは生物学的に活性なそのフラグメントもしくは相同体に結合するポリクローナルおよびモノクローナル抗体を提供する。「モノクローナル抗体」または「モノクローナル抗体組成物」なる用語は本明細書中で使用される際には、CPPの特定のエピトープと免疫反応することができる抗原結合部位の1つの種のみを含有する抗体分子の集団を指す。したがってモノクローナル抗体組成物は典型的にはそれが免疫反応する特定のCPPに関して単一の結合親和性を表示する。好ましいCPP抗体は標識基に結合されている。 Another aspect of the invention pertains to anti-CPP antibodies. The term “antibody” as used herein refers to an immunoglobulin molecule and an immunologically active portion of an immunoglobulin molecule, ie, an antigen that specifically binds (immunoreacts with) an antigen such as CPP. Refers to a molecule containing a binding site, or a biologically active fragment or homologue thereof. Preferred antibodies bind exclusively to CPP and do not recognize other polypeptides with high affinity. Examples of immunologically active portions of immunoglobulin molecules include F (ab) and F (ab ′) 2 fragments that can be generated by treating the antibody with an enzyme such as pepsin. The present invention provides polyclonal and monoclonal antibodies that bind to CPP or biologically active fragments or homologues thereof. The terms “monoclonal antibody” or “monoclonal antibody composition” as used herein, an antibody that contains only one species of antigen binding site capable of immunoreacting with a particular epitope of a CPP. Refers to a group of molecules. Thus, a monoclonal antibody composition typically displays a single binding affinity for a particular CPP with which it immunoreacts. Preferred CPP antibodies are conjugated to a labeling group.

「標識基」は本明細書中で使用される際には、ポリヌクレオチドまたはポリペプチド(抗体を含む)に結合している場合、該ポリヌクレオチドまたはポリペプチドの検出または精製を可能にする任意の化合物である。該標識基に特異的な抗体を含む2次化合物により標識基を直接的または間接的に検出または精製することができる。有用な標識基には放射性同位元素(例えば32P、35S、H、125I)、蛍光化合物(例えば5−ブロモデスオキシウリジン、ウンベリフェロン、フルオレセイン、フルオレセインイソチオシアナート、ローダミン、ジクロロトリアジニルアミンフルオレセイン、塩化ダンシル、フィコエリスリンアセチルアミノフルオレン、ジゴキシゲニン)、発光化合物(例えばルミノール、GFP、ルシフェリン、エクオリン)、酵素もしくは酵素コファクター検出標識(例えばペルオキシダーゼ、ルシフェラーゼ、アルカリホスファターゼ、ガラクトシダーゼ、またはアセチルコリンエステラーゼ)、またはストレプアビジン、GST、もしくはビオチンのような2次因子により認識される化合物が挙げられる。好ましくは、標識基はポリヌクレオチドまたはポリペプチドの生物学的活性と干渉しないような方式でポリヌクレオチドまたはポリペプチドに結合している。 A “labeling group” as used herein is any label that, when attached to a polynucleotide or polypeptide (including antibodies), allows detection or purification of the polynucleotide or polypeptide. A compound. The labeling group can be detected or purified directly or indirectly by a secondary compound containing an antibody specific for the labeling group. Useful labeling groups include radioisotopes (eg 32 P, 35 S, 3 H, 125 I), fluorescent compounds (eg 5-bromodesoxyuridine, umbelliferone, fluorescein, fluorescein isothiocyanate, rhodamine, dichlorotria. Dinylamine fluorescein, dansyl chloride, phycoerythrin acetylaminofluorene, digoxigenin), luminescent compounds (eg luminol, GFP, luciferin, aequorin), enzyme or enzyme cofactor detection label (eg peroxidase, luciferase, alkaline phosphatase, galactosidase, or acetyl) Cholinesterase) or compounds recognized by secondary factors such as streptavidin, GST, or biotin. Preferably, the labeling group is attached to the polynucleotide or polypeptide in a manner that does not interfere with the biological activity of the polynucleotide or polypeptide.

放射性同位元素は放射線放出の直接計数、フィルム暴露により、または例えばシンチレーション計数により検出することができる。酵素標識は適当な基質の、通常蛍光反応を引き起こす生成物への変換を決定することにより検出することができる。蛍光および発光化合物ならびに反応を、例えば放射線放出、蛍光顕微鏡法、蛍光活性化細胞ソーティング、またはルミノメーターにより検出することができる。   Radioisotopes can be detected by direct counting of radiation emission, film exposure, or for example by scintillation counting. Enzymatic labels can be detected by determining the conversion of an appropriate substrate into a product that normally causes a fluorescent reaction. Fluorescent and luminescent compounds and reactions can be detected, for example, by radiation emission, fluorescence microscopy, fluorescence activated cell sorting, or luminometer.

抗体に関して本明細書中で使用される際には、目的の標的を含む試料、例えば生物学的試料において抗体が目的の標的を認識および結合するが、その他の分子を実質的に認識および結合しない場合、抗体は標的に「選択的に結合する」または「特異的に結合する」と称される。   As used herein with respect to antibodies, in a sample containing the target of interest, eg, a biological sample, the antibody recognizes and binds to the target of interest but does not substantially recognize and bind other molecules. In some cases, the antibody is referred to as “selectively binds” or “specifically binds” to the target.

本明細書中で使用される際には、「ベクター」なる用語はそれが連結されている別の核酸を輸送することができる核酸分子を指す。ベクターの1つの型は「プラスミド」であり、これはさらに別のDNAセグメントがライゲートすることができる環状二本鎖DNAループを指す。別の型のベクターは、さらに別のDNAセグメントがウイルスゲノムにライゲートすることができるウイルスベクターである。特定のベクターは、それが導入される宿主細胞において自己複製することができる(例えば細菌性の複製起点を有する細菌性ベクターおよびエピソーム性哺乳動物ベクター)。その他のベクター(例えば非エピソーム性哺乳動物ベクター)は宿主細胞への組込み時に宿主細胞のゲノムに組込まれ、そしてそれにより宿主ゲノムと一緒に複製される。さらに、特定のベクターは、それが作動可能なように連結されている遺伝子の発現を指向することができる。かかるベクターを本明細書では「発現ベクター」と称する。一般的に、組換えDNA技術において有用な発現ベクターはしばしばプラスミドの形態である。プラスミドは最も一般的に用いられるベクターの形態であるので、本明細書では「プラスミド」および「ベクター」を互換的に用いることができる。しかしながら、本発明は等価の機能を提供するウイルスベクター(例えば複製欠損レトロウイルス、アデノウイルスおよびアデノ随伴ウイルス)のような、このようなその他の形態の発現ベクターを含むことを意図する。   As used herein, the term “vector” refers to a nucleic acid molecule capable of transporting another nucleic acid to which it has been linked. One type of vector is a “plasmid”, which refers to a circular double stranded DNA loop into which additional DNA segments can be ligated. Another type of vector is a viral vector in which additional DNA segments can be ligated into the viral genome. Certain vectors are capable of self-replication in the host cell into which they are introduced (eg, bacterial vectors having a bacterial origin of replication and episomal mammalian vectors). Other vectors (eg, non-episomal mammalian vectors) are integrated into the genome of the host cell upon integration into the host cell, and are thereby replicated along with the host genome. Furthermore, a particular vector can direct the expression of a gene to which it is operably linked. Such vectors are referred to herein as “expression vectors”. In general, expression vectors useful in recombinant DNA technology are often in the form of plasmids. In the present specification, “plasmid” and “vector” can be used interchangeably as the plasmid is the most commonly used form of vector. However, the present invention is intended to include such other forms of expression vectors, such as viral vectors that provide equivalent functions (eg, replication defective retroviruses, adenoviruses and adeno-associated viruses).

本明細書中で使用される際には、「有効量」は望ましい効果を有するのに十分な薬剤、好ましくは本発明のCPPモジュレーターの量を記載する。例えば、抗心臓血管障害の有効量は少なくとも1、2、5、10、15または好ましくは25%まで個体における心臓血管障害の症状を低減させるのに必要な薬剤の量である。その用語はまた個体における、心臓血管障害により引き起こされる症状を改善するのに必要な薬剤の量をも記載する。心臓血管障害の共通の症状には:胸部圧迫感、胸焼け、悪心、嘔吐、痺れ感、息切れ、ひどい冷や汗、原因不明の疲労、および不安感が挙げられる。心臓血管障害のさらに重篤な症状は胸痛(狭心症)、律動障害(不整脈)、卒中または心臓発作である。特定の患者のための有効量は、測定される症状の診断方法、処置される状態の状況、患者の全体的な健康状態、投与の方法、および副作用の重篤度のような因子に依存して異なり得る。   As used herein, an “effective amount” describes an amount of an agent, preferably a CPP modulator of the invention, sufficient to have the desired effect. For example, an effective amount of an anti-cardiovascular disorder is the amount of drug required to reduce the symptoms of cardiovascular disorder in an individual by at least 1, 2, 5, 10, 15 or preferably 25%. The term also describes the amount of drug required to ameliorate symptoms caused by cardiovascular disorders in an individual. Common symptoms of cardiovascular disorders include: chest tightness, heartburn, nausea, vomiting, numbness, shortness of breath, severe cold sweat, unexplained fatigue, and anxiety. More serious symptoms of cardiovascular disorders are chest pain (angina), rhythm disturbance (arrhythmia), stroke or heart attack. The effective amount for a particular patient depends on such factors as the method of diagnosing the condition being measured, the status of the condition being treated, the overall health of the patient, the method of administration, and the severity of the side effects. Can be different.

本発明のCPP
本発明の心臓血管障害血漿ポリペプチド(CPP)は配列番号:1−2、6−7、11−12、15−17、および24−25として列挙される配列に記載される。配列番号:1−2、6−7、11−12、15−17、および24−25からなる群の1つから選択されるアミノ酸配列を含むCPPは、心臓血管障害を有するかまたはそれを進展させるリスクを有する個体の血漿中で高レベルで分泌され、そして循環する。
CPP of the present invention
The cardiovascular disorder plasma polypeptides (CPPs) of the present invention are described in the sequences listed as SEQ ID NOs: 1-2, 6-7, 11-12, 15-17, and 24-25. A CPP comprising an amino acid sequence selected from one of the group consisting of SEQ ID NOs: 1-2, 6-7, 11-12, 15-17, and 24-25 has or develops cardiovascular disorders Secreted and circulated at high levels in the plasma of individuals at risk of

さらにCPPは配列番号:3−5、8−10、13−14、18−23、および26−28からなる群の1つから選択されるアミノ酸配列を含むポリペプチドを含む。かかるCPPはまた血漿中で分泌され、そして循環する。好ましくはかかるCPPはまた配列番号:1−2、6−7、11−12、15−17、および24−25の群の1つからのさらに別のアミノ酸をも含む。かかるさらに別のアミノ酸は、配列番号:1−2、6−7、11−12、15−17、および24−25のタンパク質から近接アミノ酸配列を形成するために選択された配列と共にフレーム内に融合される。   The CPP further comprises a polypeptide comprising an amino acid sequence selected from one of the group consisting of SEQ ID NOs: 3-5, 8-10, 13-14, 18-23, and 26-28. Such CPPs are also secreted in the plasma and circulate. Preferably such CPPs also comprise yet another amino acid from one of the group of SEQ ID NOs: 1-2, 6-7, 11-12, 15-17, and 24-25. Such additional amino acids are fused in frame with sequences selected to form contiguous amino acid sequences from the proteins of SEQ ID NOs: 1-2, 6-7, 11-12, 15-17, and 24-25. Is done.

興味深いことに、本発明のCPPのレベルは心臓血管障害を患う個体の血漿中で上昇する。それ自体では、本発明のCPPは、CPPのレベル上昇が心臓血管障害を進展させるリスクの上昇かまたは心臓血管障害の存在を示す、有用な診断手段を提供する。さらに、CPPは薬物設計のために、ならびに心臓血管障害の予防および処置のための治療計画において有用である。   Interestingly, the level of CPP of the present invention is elevated in the plasma of individuals suffering from cardiovascular disorders. As such, the CPPs of the present invention provide a useful diagnostic tool that indicates that increased levels of CPP are an increased risk of developing cardiovascular disorders or the presence of cardiovascular disorders. In addition, CPPs are useful for drug design and in therapeutic planning for the prevention and treatment of cardiovascular disorders.

配列番号:2のCPP2はタンパク質コリパーゼの配列を示す。コリパーゼは膵臓トリグリセリドリパーゼ(PTL)のための小型のタンパク質コファクターであり、これは効率のよい食事性脂質加水分解に必要である。成熟コリパーゼは90アミノ酸長であり、5個の保存されたジスルフィド結合を有する。タンパク質はプレプロコリパーゼとして合成され、112個のアミノ酸を有し、そこからN末端でさらに別の5個のアミノ酸が切断され、そしてプロコリパーゼにプロセシングされる。コリパーゼはリパーゼのC末端非触媒性ドメインに結合し、それにより疎水性の活性な結合部位に寄与し;胆汁のような阻害物質の存在下で活性を安定化し;そして油−水界面に酵素を指向させる分泌タンパク質である。コリパーゼの5個の残基:Arg39、Glu40、Glu59、Arg60、およびAsn84はPTLと極性相互作用を形成する。活性なコンフォメーションではGlu10およびArg33もまたPTLと相互作用する。リパーゼ−コリパーゼ複合体はミセルにより活性化され、これはまた開放型コンフォメーションを安定化し、そして疎水性の活性部位を暴露する。PTLおよびコリパーゼは十二指腸において機能し、食事性脂肪酸の50−70%を放出する(Crandall WV and Lowe ME, J BIol Chem (2001) 276:12505-12; van Tilbeurgh H. et al., Biochim Biophys Acta (1999) 1441:173-84; Pignol D, et al., JBC, (2000) 275:4220-4224;およびLowe ME,et al., Annu.Rev.Nutr (1997) 17:141-58参照)。   CPP2 of SEQ ID NO: 2 represents the sequence of protein colipase. Colipase is a small protein cofactor for pancreatic triglyceride lipase (PTL), which is required for efficient dietary lipid hydrolysis. Mature colipase is 90 amino acids long and has 5 conserved disulfide bonds. The protein is synthesized as a pre-procolipase and has 112 amino acids from which another 5 amino acids are cleaved at the N-terminus and processed into procoliposes. Colipase binds to the C-terminal non-catalytic domain of lipase, thereby contributing to a hydrophobic active binding site; stabilizes activity in the presence of inhibitors such as bile; and enzymes at the oil-water interface It is a secreted protein that is directed. Five residues of colipase: Arg39, Glu40, Glu59, Arg60, and Asn84 form a polar interaction with PTL. In the active conformation, Glu10 and Arg33 also interact with PTL. The lipase-colipase complex is activated by micelles, which also stabilizes the open conformation and exposes hydrophobic active sites. PTL and colipase function in the duodenum and release 50-70% of dietary fatty acids (Crandall WV and Lowe ME, J BIol Chem (2001) 276: 12505-12; van Tilbeurgh H. et al., Biochim Biophys Acta (1999) 1441: 173-84; Pignol D, et al., JBC, (2000) 275: 4220-4224; and Lowe ME, et al., Annu. Rev. Nutr (1997) 17: 141-58) .

コリパーゼは正常には十二指腸に存在し、そして活性であるため、ヒト血漿中のその存在は生物学的異常を示している。これはさらに正常ヒト血漿中の本発明のCPPの不在により証明される。コリパーゼは先に急性膵炎の患者の血清中で観察されている(Junge, W. and Leybold, K, Clin.Chim.Acta (1982) 123(3), 293-302)。それ自体では、本発明のCPPは薬物設計、ならびに心臓血管障害の予防および処置のための治療計画において有用である。この点で興味深いことに、リパーゼ阻害剤、オーリスタットの使用による肥満に対する治療的研究法が開発されている(Stemby, B. et al., Clin.Nutr. (2002) 21(5), 395-402)。阻害剤はトリグリセリド摂取の低下を介して作用すると考えられ、そしてコリパーゼの欠損にも関連する異常である脂肪便を引き起こすことが観察されている(Gaskin, K.J. et al., Gastroenterology (1984) 86(1), 1-7)。   Since colipase is normally present in the duodenum and is active, its presence in human plasma is indicative of a biological abnormality. This is further evidenced by the absence of the CPP of the present invention in normal human plasma. Colipase has been previously observed in the serum of patients with acute pancreatitis (Junge, W. and Leybold, K, Clin. Chim. Acta (1982) 123 (3), 293-302). As such, the CPPs of the present invention are useful in drug design and therapeutic planning for the prevention and treatment of cardiovascular disorders. Interestingly in this regard, therapeutic approaches have been developed for obesity using the lipase inhibitor orlistat (Stemby, B. et al., Clin. Nutr. (2002) 21 (5), 395- 402). Inhibitors are thought to act through a decrease in triglyceride intake and have been observed to cause abnormal fatty stool, which is also associated with a loss of colipase (Gaskin, KJ et al., Gastroenterology (1984) 86 ( 1), 1-7).

CPP9全長(配列番号:7)は4個のジスルフィド結合を形成し;グリコシル化されており、稀なC結合グリコシル化を含み;主要な好酸性顆粒成分であり、RNAリン酸ジエステル結合を分解し、そして抗ウイルス活性を有している。CPP9全長は非分泌性RNアーゼ2の配列を有している。リボヌクレアーゼはRNA鎖のリン酸ジエステル結合の加水分解を触媒する。ヒトリボヌクレアーゼには:RNアーゼ1、または分泌性/膵臓性、非分泌性RNアーゼ2、または好酸球由来のニューロトキシン(EDN)、非分泌性RNアーゼ3、すなわち好酸性カチオンタンパク質(ECP)、RNアーゼ4、アンギオゲニン、および最近記載されたRNアーゼk6が挙げられる。RNアーゼ2−4および6はRNアーゼAファミリーに属し、抗病原性活性を有している(Zhang J and Rosenberg HF, Genetics 2000; 156:1949-58)。非分泌性リボヌクレアーゼであるEDNは3’から5’の方向で一本鎖ポリヌクレオチドを加水分解することによりmRNAを分解する。EDNは主要な好酸性顆粒タンパク質であり、そしてそれ自体は、膵臓、肝臓、肺、脾臓、および体液を含む、好酸球により影響を受ける組織において見出される。   CPP9 full length (SEQ ID NO: 7) forms 4 disulfide bonds; is glycosylated and contains a rare C-linked glycosylation; is the major eosinophilic granule component and breaks down RNA phosphodiester bonds And has antiviral activity. The full length CPP9 has the sequence of non-secretory RNase 2. Ribonucleases catalyze the hydrolysis of phosphodiester bonds in RNA strands. Human ribonucleases include: RNase 1, or secretory / pancreatic, non-secretory RNase 2, or eosinophil-derived neurotoxin (EDN), non-secretory RNase 3, ie acidophilic cationic protein (ECP) , RNase 4, angiogenin, and the recently described RNase k6. RNases 2-4 and 6 belong to the RNase A family and have anti-pathogenic activity (Zhang J and Rosenberg HF, Genetics 2000; 156: 1949-58). EDN, a non-secretory ribonuclease, degrades mRNA by hydrolyzing single-stranded polynucleotides in the 3 'to 5' direction. EDN is the major acidophilic granule protein and is itself found in tissues affected by eosinophils, including pancreas, liver, lung, spleen, and body fluids.

ヒトRNアーゼ1の血清レベルの上昇は膵臓癌を示している(Fernandez-Sales, et al., Eur.J.Biochem., 2000, 267(5):1484-94)。特に、EDNの脳室内注射は、プルキンエ細胞の喪失および小脳機能障害に至るGordon現象、高好酸球症候群の促進に関与している(Newton, D.L. et al., J.Neurosci., 1994,14(2):538-44)。加えて、好酸球およびEDNは一本鎖RNAウイルス呼吸器合胞体ウイルス(RSV;パラミクソウイルス科ファミリー)により引き起こされる呼吸器疾患に応答する。好酸球はRSV感染に応答して肺柔組織に補充される。一度補充されると、これらは相互作用し、そしてRSVビリオンにより直接活性化され、脱顆粒に至る(Domachowske JW, et al., Nucleic Acids Res 1998 Dec 1;26(23):5327-32)。EDNはRNアーゼ依存性であり、しかもEDN特異的なメカニズムで細胞外RSVビリオンの破壊を促進する。   Increased serum levels of human RNase 1 are indicative of pancreatic cancer (Fernandez-Sales, et al., Eur. J. Biochem., 2000, 267 (5): 1484-94). In particular, intraventricular injection of EDN has been implicated in the promotion of Gordon phenomenon, hypereosinophil syndrome leading to loss of Purkinje cells and cerebellar dysfunction (Newton, DL et al., J. Neurosci., 1994, 14 (2): 538-44). In addition, eosinophils and EDN respond to respiratory diseases caused by single-stranded RNA virus respiratory syncytial virus (RSV; Paramyxoviridae family). Eosinophils are recruited to the lung parenchyma in response to RSV infection. Once replenished, they interact and are directly activated by RSV virions leading to degranulation (Domachowske JW, et al., Nucleic Acids Res 1998 Dec 1; 26 (23): 5327-32). EDN is RNase-dependent and promotes the destruction of extracellular RSV virions by an EDN-specific mechanism.

本発明のCPP21(配列番号:12)はヒト精巣上体分泌タンパク質(HE)1の血漿型を表す。ディファレンシャルスクリーニングにより単離された新規ヒト精巣上体遺伝子生成物であるHE1は、豊富な小型の分泌グリコペプチドを予測する。HE1は十分に保存された単一のコピー遺伝子によりコードされる(Kirchhoff,et al., Biol Reprod, 1996, 54:847-56)。遺伝子は広く、睾丸、腎臓、および肝臓において最も高レベルで発現される。HE1タンパク質は正常にはリソソーム区画において存在し、そして精巣上体液体分泌の主要な成分を成す。   CPP21 (SEQ ID NO: 12) of the present invention represents the plasma type of human epididymis secretory protein (HE) 1. HE1, a novel human epididymal gene product isolated by differential screening, predicts abundant small secreted glycopeptides. HE1 is encoded by a well conserved single copy gene (Kirchhoff, et al., Biol Reprod, 1996, 54: 847-56). Genes are widely expressed at the highest levels in testis, kidney, and liver. The HE1 protein is normally present in the lysosomal compartment and constitutes a major component of epididymal fluid secretion.

遺伝的神経変性疾患であるNiemann-Pick C2型(NPC2)は、異常に高い細胞コレステロール蓄積を引き起こすHE1(またはNPC2)遺伝子における変異の結果である(Naureckiene S et al., Science (2000) 290:2298およびWO02059369)。Niemann-Pick C型疾患は細胞内コレステロールおよび糖脂質輸送障害に関連する(Ong YY et al., Exp Brain Res (2001) 141:218-31)。NPC2の患者ではコレステロールは後期エンドソーム/リソソーム系を通して輸送されず、そしてリソソームに蓄積するが、一方細胞から遊離のコレステロールを奪う。結果的に、既に過剰のコレステロールが蓄積されているにも関わらず、細胞はさらなるコレステロールを生成して欠損を補う(Garver WS et al., Curr Mol Med, (2002) 2:485-505)。HE1の疎水性のステロール結合ポケットはコレステロールと高い親和性を伴って相互作用する(K(d)=30−50nM)(Ko, et al., Proc.Natl.Acad.Sci.USA, 2003, 100:2518-25)。   The genetic neurodegenerative disease Niemann-Pick C2 type (NPC2) is the result of mutations in the HE1 (or NPC2) gene that cause abnormally high cellular cholesterol accumulation (Naureckiene S et al., Science (2000) 290: 2298 and WO02059369). Niemann-Pick type C disease is associated with impaired intracellular cholesterol and glycolipid transport (Ong YY et al., Exp Brain Res (2001) 141: 218-31). In patients with NPC2, cholesterol is not transported through the late endosome / lysosome system and accumulates in lysosomes, while depriving cells of free cholesterol. As a result, even though excess cholesterol has already accumulated, cells produce additional cholesterol to compensate for the defect (Garver WS et al., Curr Mol Med, (2002) 2: 485-505). The hydrophobic sterol-binding pocket of HE1 interacts with cholesterol with high affinity (K (d) = 30-50 nM) (Ko, et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 2003, 100 : 2518-25).

本発明の方法を用いてHE1が冠動脈疾患の患者の血漿において見出されている。このタンパク質は正常には細胞内輸送および精巣上体分泌に随伴され、そしてしたがって対照個体の血漿中では予測されない。したがって、HE1は心臓血管障害の重要なバイオマーカーである。   HE1 has been found in the plasma of patients with coronary artery disease using the method of the present invention. This protein is normally associated with intracellular transport and epididymal secretion and is therefore not expected in the plasma of control individuals. Therefore, HE1 is an important biomarker for cardiovascular disorders.

CPP17(配列番号:17)は抗微生物ペプチドデフェンシン1−3の血漿型である。デフェンシン1−3(アルファ−デフェンシン)は白血病細胞ライブラリーからクローン化され、そして正常骨髄および循環リンパ球において発現が見出された(Daher, et al., PNAS. 85:7327-7331 (1988))。アルファ−デフェンシンは好中球において構成的に発現され、そして細胞タンパク質の5%までを構成し得る。全長タンパク質をプロセシングして、微生物およびウイルス感染に応答して放出される29−35アミノ酸ペプチドを形成する。これらのカチオン性ペプチドは原核細胞膜を挿入し、そして崩壊させる(Hill, et al., Science 251:1481-1485 (1991))。加えて、アルファ−デフェンシンはCD8 T細胞因子CAFに応答してHIV複製を低減する(Zhang, et al., Science 298:995-1000 (2002))。   CPP17 (SEQ ID NO: 17) is a plasma form of the antimicrobial peptide defensin 1-3. Defensin 1-3 (alpha-defensin) has been cloned from a leukemia cell library and found to be expressed in normal bone marrow and circulating lymphocytes (Daher, et al., PNAS. 85: 7327-7331 (1988) ). Alpha-defensins are constitutively expressed in neutrophils and can constitute up to 5% of cellular proteins. The full-length protein is processed to form a 29-35 amino acid peptide that is released in response to microbial and viral infections. These cationic peptides insert and disrupt the prokaryotic cell membrane (Hill, et al., Science 251: 1481-1485 (1991)). In addition, alpha-defensins reduce HIV replication in response to the CD8 T cell factor CAF (Zhang, et al., Science 298: 995-1000 (2002)).

アルファ−デフェンシンは血中の低密度リポタンパク質(LDL)粒子に結合し、そしてLDL受容体結合および続く分解を防御する(Higazi, et al., Blood 96:1393-1398(2000)およびそこに引用された参照文献)。その後、アルファ−デフェンシンが小胞平滑筋細胞と相互作用し、そして収縮を阻止することが見出されている(Nassar, et al. Blood 100:4026-32(2002))。   Alpha-defensins bind to low density lipoprotein (LDL) particles in the blood and protect against LDL receptor binding and subsequent degradation (Higazi, et al., Blood 96: 1393-1398 (2000) and cited therein). References). Subsequently, alpha-defensins have been found to interact with vesicular smooth muscle cells and prevent contraction (Nassar, et al. Blood 100: 4026-32 (2002)).

本発明者は冠動脈疾患を有する個体の血漿中で高レベルのアルファ−デフェンシンペプチドを示している。これらの結果はアルファ−デフェンシンが疾患の有用な血漿バイオマーカーであることの直接的な証拠を提供する。   The inventor has shown high levels of alpha-defensin peptides in the plasma of individuals with coronary artery disease. These results provide direct evidence that alpha-defensins are useful plasma biomarkers of disease.

CPP20(配列番号:25)はプラスミノーゲン関連プロテインBの血漿型である。プラスミノーゲン関連プロテインB(プラシミラーも同様)を軟骨細胞からクローン化し、そしてプラスミノーゲンのN末端に高度に相同性である(Ichinose, Biochemistry 31:3113-8 (1992))。19個のアミノ酸のシグナル配列を除去した後、96アミノ酸長の前駆体タンパク質を分泌する。プラスミノーゲン関連プロテインBはクリングルドメインに結合し、そしてフィブリンまたはアルファ2−抗プラスミンに結合するプラスミノーゲンと干渉すると考えられている(Lewis, et al., Eur J Biochem. 259:618-625 (1999))。プラスミノーゲン関連プロテインBは転移性腫瘍細胞において発現される(WO9321341およびWeissbach and Treadwell, Biochem.Biophys.Res.Commun. 186:1108-1114(1992))。加えて、Lewisら(Anticancer Res 21:2287-91(2001))はタンパク質がマウスに移植された腫瘍の成長を低減させるが、プラスミノーゲンにはほとんど影響がないことを実証した。したがって、悪性の状態の処置および血管形成関連障害の処置について記載されている(WO9946282)。   CPP20 (SEQ ID NO: 25) is a plasma form of plasminogen-related protein B. Plasminogen-related protein B (as well as Plasimilar) has been cloned from chondrocytes and is highly homologous to the N-terminus of plasminogen (Ichinose, Biochemistry 31: 3113-8 (1992)). After removal of the 19 amino acid signal sequence, a 96 amino acid long precursor protein is secreted. Plasminogen-related protein B binds to the kringle domain and is thought to interfere with plasminogen binding to fibrin or alpha2-antiplasmin (Lewis, et al., Eur J Biochem. 259: 618-625 (1999)). Plasminogen-related protein B is expressed in metastatic tumor cells (WO9321341 and Weissbach and Treadwell, Biochem. Biophys. Res. Commun. 186: 1108-1114 (1992)). In addition, Lewis et al. (Anticancer Res 21: 2287-91 (2001)) demonstrated that the protein reduces the growth of tumors implanted in mice but has little effect on plasminogen. Accordingly, the treatment of malignant conditions and the treatment of angiogenesis-related disorders has been described (WO 9946282).

本発明の方法を用いて、プラスミノーゲン関連プロテインBが冠動脈疾患の患者の血漿中で見出されている。このタンパク質は正常では細胞外マトリックスと結合し、そして対照個体の血漿中では検出されない。したがって、プラスミノーゲン関連プロテインBは心臓血管障害の重要なバイオマーカーである。   Using the method of the present invention, plasminogen-related protein B has been found in the plasma of patients with coronary artery disease. This protein normally binds to the extracellular matrix and is not detected in the plasma of control individuals. Thus, plasminogen-related protein B is an important biomarker for cardiovascular disorders.

「心臓血管障害血漿ポリペプチド」および「CPP」なる用語は、本明細書中で使用される際には本発明の任意のおよび全てのペプチド、ポリペプチドおよびタンパク質を包含する。本発明のポリヌクレオチドによりコードされるポリペプチド、およびかかるポリペプチドを含む融合ポリペプチドもまた本発明の一部を成す。本発明は、配列番号:1−5、6−10、11−14、15−23、および24−28からなる群の1つから選択されるアミノ酸配列から構成される、本質的に構成される、またはこれを含む単離されたまたは精製されたCPPを含むヒトに由来するCPPを具体化する。さらに配列番号:1−5、6−10、11−14、15−23、および24−28からなる群の1つから選択される配列の非修飾前駆体、タンパク質分解性前駆体および中間体がさらに含まれる。   The terms “cardiovascular disorder plasma polypeptide” and “CPP” as used herein encompass any and all peptides, polypeptides and proteins of the invention. Polypeptides encoded by the polynucleotides of the present invention, and fusion polypeptides comprising such polypeptides also form part of the present invention. The present invention consists essentially of an amino acid sequence selected from one of the group consisting of SEQ ID NOs: 1-5, 6-10, 11-14, 15-23, and 24-28 Or a human-derived CPP comprising an isolated or purified CPP containing the same. Further, an unmodified precursor, proteolytic precursor and intermediate of a sequence selected from one of the group consisting of SEQ ID NOs: 1-5, 6-10, 11-14, 15-23, and 24-28 Also included.

本発明はCPP生物学的活性を有する少なくとも3個のアミノ酸、好ましくは少なくとも8から10個のアミノ酸の連続した長さの単離された、精製された、および組換えポリペプチドを具体化する。好ましい実施態様では、アミノ酸の連続した広がりは、CPP配列におけるアミノ酸の欠失、付加、交換またはトランケーションを含む変異または機能的変異の部位を含む。本発明はまた本発明のCPPヌクレオチド配列によりコードされるポリペプチド、またはその相補的配列もしくはそのフラグメントにも関する。   The present invention embodies isolated, purified and recombinant polypeptides of continuous length of at least 3 amino acids, preferably at least 8 to 10 amino acids, having CPP biological activity. In a preferred embodiment, the contiguous stretch of amino acids includes sites of mutations or functional mutations involving amino acid deletions, additions, exchanges or truncations in the CPP sequence. The invention also relates to polypeptides encoded by the CPP nucleotide sequences of the invention, or their complementary sequences or fragments thereof.

本発明の1つの態様は単離されたCPPおよびその生物学的に活性な部分、ならびに抗CPP抗体を上昇させる免疫原として使用するのに適当なポリペプチドフラグメントに関する。1つの実施態様では、標準的なタンパク質精製技術を用いて適切な精製スキームにより元来のCPPペプチドを血漿、細胞または組織供給源から単離することができる。別の実施態様では、組換えDNA技術によりCPPを生成する。組換え発現に代わって、「CPP組成物の化学的製造」と題したセクションおよび実施例2で記載するように、ペプチド合成技術を用いてCPPを化学的に合成することができる。   One aspect of the present invention relates to isolated CPPs and biologically active portions thereof, and polypeptide fragments suitable for use as immunogens that raise anti-CPP antibodies. In one embodiment, the original CPP peptide can be isolated from plasma, cell or tissue sources by an appropriate purification scheme using standard protein purification techniques. In another embodiment, CPP is produced by recombinant DNA technology. As an alternative to recombinant expression, peptide synthesis techniques can be used to chemically synthesize CPPs as described in the section entitled “Chemical Manufacture of CPP Compositions” and in Example 2.

典型的には、生物学的に活性な部分は少なくとも1つCPPの活性を有するドメインまたはモチーフを含む。生物学的に活性なCPPは、配列番号:1−5、6−10、11−14、15−23、および24−28からなる群の1つから選択される配列から、例えば少なくとも1、2、3または5個のアミノ酸変化を含むか、または配列番号:1−5、6−10、11−14、15−23、および24−28からなる群の1つから選択される配列から、少なくとも1%、2%、3%、5%、8%、10%、または15%の変化を含む。   Typically, the biologically active portion comprises at least one domain or motif having CPP activity. The biologically active CPP is, for example, at least 1, 2 from a sequence selected from one of the group consisting of SEQ ID NOs: 1-5, 6-10, 11-14, 15-23, and 24-28. At least from a sequence comprising 3 or 5 amino acid changes or selected from one of the group consisting of SEQ ID NOs: 1-5, 6-10, 11-14, 15-23, and 24-28 Includes 1%, 2%, 3%, 5%, 8%, 10%, or 15% change.

CPPの特徴付け
本発明のポリペプチド、CPPは表1に列挙する配列番号:3−5、8−10、13−14、18−23、および26−28のトリプシンペプチドにより定義される。実施例1に記載するように、これらのペプチドを冠動脈疾患の患者から単離し、そしてMicroProt(商標)法によって特徴付けした。配列番号:1−2、6−7、11−12、15−17、および24−25はトリプシンペプチドが放出されたCAD血漿において見出されたポリペプチド種を表す。
CPP Characterization The polypeptide of the present invention, CPP, is defined by the tryptic peptides of SEQ ID NOs: 3-5, 8-10, 13-14, 18-23, and 26-28 listed in Table 1. As described in Example 1, these peptides were isolated from patients with coronary artery disease and characterized by the MicroProt ™ method. SEQ ID NOs: 1-2, 6-7, 11-12, 15-17, and 24-25 represent polypeptide species found in CAD plasma from which tryptic peptides have been released.

血漿試料を最初に分子量に基づいて分離するので、本発明のCPPは全てほぼ20kDまたはそれ未満の分子量である。高分子量ポリペプチド種は異なる方法により分離および特徴付けする。実施例1に記載するように、血漿試料を多くのクロマトグラフィー分離に供する。これらのクロマトグラフィー法についての詳細を実施例1で示す。   Since plasma samples are first separated based on molecular weight, all CPPs of the present invention have a molecular weight of approximately 20 kD or less. High molecular weight polypeptide species are separated and characterized by different methods. As described in Example 1, plasma samples are subjected to a number of chromatographic separations. Details about these chromatographic methods are given in Example 1.

第1の分離はカチオン交換クロマトグラフィーカラムにおいてであり、これを漸増塩濃度で溶出する。18個の分画を収集する。表1のCEXの列は、どの分画が各トリプシンペプチドを含有するか、およびその溶出条件列挙している。カチオン交換による分離により、ポリペプチド種の全体的な正電荷の表示が提供される。カチオン交換の次に逆相HPLC分離が続く。表1のRP1の列は30分画のどれが各トリプシンペプチドを溶出したか、およびその溶出条件列挙している。逆相による分離により、ポリペプチド種の全体的な疎水性の表示が提供される。実行番号と記した列の最後の2つの数字は、24個の溶出された分画のどれが第2の逆相HPLC分離からのトリプシンペプチドを含有するかを表示している(実施例1参照)。プロテオームは、CPP17に関しては、どの試料で各トリプシンペプチドが観察されたかを表示している。CPP2、CPP9、CPP20およびCPP21に関しては、全ての観察を疾患(CAD)試料だけで行った。OLAVスコアは、存在する場合、MS−MSデータ同定ソフトウェアにより検出されるように、とりわけノイズを超える実験的MS−MSシグナルの強度を反映し、そしてしたがって試料中のタンパク質濃度を表示する。   The first separation is on a cation exchange chromatography column, which is eluted with increasing salt concentration. Collect 18 fractions. The CEX column in Table 1 lists which fractions contain each tryptic peptide and its elution conditions. Separation by cation exchange provides an indication of the overall positive charge of the polypeptide species. Cation exchange is followed by reverse phase HPLC separation. The RP1 column in Table 1 lists which of the 30 fractions eluted each tryptic peptide and its elution conditions. Separation by reverse phase provides an indication of the overall hydrophobicity of the polypeptide species. The last two numbers in the column labeled run number indicate which of the 24 eluted fractions contains the tryptic peptide from the second reverse phase HPLC separation (see Example 1). ). The proteome displays for which sample each tryptic peptide was observed for CPP17. For CPP2, CPP9, CPP20 and CPP21, all observations were made on disease (CAD) samples only. The OLAV score, when present, reflects the intensity of the experimental MS-MS signal above noise, as indicated by the MS-MS data identification software, and thus displays the protein concentration in the sample.

表1a−CPP2Table 1a-CPP2

Figure 2006523191
Figure 2006523191
表1b−CPP9Table 1b-CPP9
Figure 2006523191
Figure 2006523191

CPP9に関しては、表1b提供された情報はCAD患者の血漿中に存在するポリペプチド種の多くの特徴を表す。以下は表1bに含まれるデータの実例的説明を表す。表1bは同一のトリプシンペプチドが所定の分離の1つ以上の分画において見出されることを示している。いくつかの分画の間を広く空けているが、これはトリプシンペプチドが異なる循環ポリペプチド種から放出されることを示している。例えば、CPP9は2から5の連続する一連のCEX分画において、そして次に8から9の連続する一連のCEX分画において再度観察された。これは、トリプシンペプチドが誘導された、異なる正電荷特性を保有する少なくとも2つのポリペプチド種の存在を示している。これは1つの種においてさらに別のアミノ酸または荷電した修飾(例えばリン酸基)が存在するが、その他の種では存在しないことを示している。同様に、CPP9はRP1分画8で、そして次に10から12の連続する一連のRP1分画において観察された。再び、これはトリプシンペプチドが誘導された、異なる疎水性指標を保有する少なくとも2つのポリペプチド種の存在を示している。一緒にして考えると、これらの観察により、観察されたペプチドが3つの非配列特異的溶出クラスター:第1の溶出クラスターはCEX分画2およびRP1分画8で溶出されたフラグメントを含む;第2のクラスターはCEX分画3−5およびRP1分画10−11で溶出されたフラグメントを含む;そして第3のクラスターはCEX分画8−9およびRP1分画11−12で溶出されたフラグメントを含む;に入ることが示される。配列番号:3−5のトリプシンペプチドに関して合わせた分画情報に基づいて、CPP9の3つの異なる形態または種がCADを有する個体の血漿中で循環する可能性がある。これらのCPP9形態は翻訳後修飾および/またはアミノ酸の長さで異なっている可能性がある。配列番号:8−10のトリプシンペプチドは配列番号:7のポリペプチドから誘導され、これはCADを有する個体の血漿中に存在する異なるポリペプチド種を形成するようにプロセシングされる。   For CPP9, the information provided in Table 1b represents a number of characteristics of the polypeptide species present in the plasma of CAD patients. The following represents an illustrative description of the data contained in Table 1b. Table 1b shows that the same tryptic peptide is found in one or more fractions of a given separation. Spacing between several fractions indicates that tryptic peptides are released from different circulating polypeptide species. For example, CPP9 was observed again in a series of 2 to 5 consecutive CEX fractions, and then in a series of 8 to 9 consecutive CEX fractions. This indicates the presence of at least two polypeptide species with different positive charge properties from which tryptic peptides were derived. This indicates that there are additional amino acids or charged modifications (eg, phosphate groups) in one species but not in the other species. Similarly, CPP9 was observed in RP1 fraction 8, and then in a series of 10 to 12 consecutive RP1 fractions. Again, this indicates the presence of at least two polypeptide species with different hydrophobicity indices from which tryptic peptides have been derived. Taken together, these observations indicate that the observed peptide contains three non-sequence specific elution clusters: the first elution cluster contains fragments eluted in CEX fraction 2 and RP1 fraction 8; The cluster contains the fragments eluted in CEX fraction 3-5 and RP1 fraction 10-11; and the third cluster contains the fragments eluted in CEX fraction 8-9 and RP1 fraction 11-12 ; Based on the fractionation information combined for the tryptic peptides of SEQ ID NOs: 3-5, three different forms or species of CPP9 may circulate in the plasma of individuals with CAD. These CPP9 forms may differ in post-translational modifications and / or amino acid lengths. The tryptic peptides of SEQ ID NOs: 8-10 are derived from the polypeptide of SEQ ID NO: 7, which is processed to form different polypeptide species that are present in the plasma of individuals with CAD.

表1c−CPP21Table 1c-CPP21

Figure 2006523191
Figure 2006523191

表1d−CPP17Table 1d-CPP17

Figure 2006523191
Figure 2006523191
Figure 2006523191
Figure 2006523191
Figure 2006523191
Figure 2006523191
Figure 2006523191
Figure 2006523191
Figure 2006523191
Figure 2006523191
Figure 2006523191
Figure 2006523191
Figure 2006523191
Figure 2006523191
Figure 2006523191
Figure 2006523191
Figure 2006523191
Figure 2006523191
Figure 2006523191
Figure 2006523191
Figure 2006523191
Figure 2006523191
Figure 2006523191
Figure 2006523191
Figure 2006523191
Figure 2006523191
Figure 2006523191
Figure 2006523191
Figure 2006523191
Figure 2006523191
Figure 2006523191
Figure 2006523191
Figure 2006523191
Figure 2006523191
Figure 2006523191
Figure 2006523191

CPP17に関しては、対照血漿試料に対するCADにおけるタンパク質レベルの比率を2つの方法により算出する。第1の方法はCPP17を含有する各試料からの分画の数によりCAD/対照比率を算出する。結果は2.4である(表1d参照)。これに代えて、そしてさらに正確には、質量分析データ分析ソフトウェアにおいて各ペプチドに関して得られたOLAVスコアを用いて加重比率が得られる。この結果は2.1であり、これは本発明のCPPが対照血漿と比較して2.1倍のレベルでCAD血漿中に存在することを示している。それ自体では、CPPは、CPPのレベル上昇が心臓血管障害を進展させるリスクが高いかまたは心臓血管障害が存在することを示す有用な診断手段を提供する。   For CPP17, the ratio of protein levels in CAD to control plasma samples is calculated by two methods. The first method calculates the CAD / control ratio by the number of fractions from each sample containing CPP17. The result is 2.4 (see Table 1d). Alternatively and more precisely, the weighted ratio is obtained using the OLAV score obtained for each peptide in the mass spectrometry data analysis software. The result is 2.1, indicating that the CPP of the present invention is present in CAD plasma at a level 2.1 times that of the control plasma. As such, CPP provides a useful diagnostic tool that indicates that elevated levels of CPP are at high risk of developing cardiovascular disorders or that cardiovascular disorders are present.

対照分画の数:116
CAD分画の全数:279
全CAD/対照:2.4
Number of control fractions: 116
Total number of CAD fractions: 279
Total CAD / control: 2.4

OLAVスコア対照:3720.25
OLAVスコア全CAD:7946.59
全CAD/対照:2.1
OLAV score control: 3720.25
OLAV score Total CAD: 7946.59
Total CAD / control: 2.1

表1dが配列番号:16のプレタンパク質から誘導され、そしてそれ自体、血漿中で見出されると予測されていない、配列番号:18(ADEVAAAPEQIAADIPEVVVSLAWDESLAPK)のトリプシンペプチドを表示することに注目することは興味深いことである。加えて、このトリプシンペプチドは疾患血漿においてのみ同定された。この観察は疾患の場合のプレタンパク質のプロセシングの変化を反映し得る。   It is interesting to note that Table 1d displays the tryptic peptide of SEQ ID NO: 18 (ADEVAAAPEQIAADIPEVVVSLAWDESLAPK), which is derived from the preprotein of SEQ ID NO: 16 and itself is not expected to be found in plasma. It is. In addition, this tryptic peptide was identified only in disease plasma. This observation may reflect changes in preprotein processing in the case of disease.

表1e−CPP20Table 1e-CPP20

Figure 2006523191
Figure 2006523191

CPP核酸
本発明の1つの態様は、さらに本明細書に記載するようなCPPまたは生物学的に活性なその部分をコードする精製された、または単離された核酸分子、およびその核酸フラグメントに関連する。該核酸を例えばさらに本明細書に記載するような、治療(DNAワクチン)および診断方法において、ならびに薬物スクリーニングアッセイにおいて使用することができる。
CPP Nucleic Acids One aspect of the present invention further relates to purified or isolated nucleic acid molecules that encode CPPs or biologically active portions thereof as described herein, and nucleic acid fragments thereof. To do. The nucleic acids can be used in therapeutic (DNA vaccines) and diagnostic methods, eg, as further described herein, and in drug screening assays.

本発明の対象はCPPをコードする精製された、単離された、または組換え核酸、それに相補的な配列、およびそのフラグメントである。本発明はまたCPPをコードするポリヌクレオチドと少なくとも95%のヌクレオチド同一性、CPPをコードするポリヌクレオチドと有利には99%のヌクレオチド同一性、好ましくは99.5%のヌクレオチド同一性、そして最も好ましくは99.8%のヌクレオチド同一性を有するポリヌクレオチド、またはそれに相補的な配列もしくはそれの生物学的に活性なフラグメントを含む精製された、または単離された核酸分子にも関連する。本発明の別の対象は、本明細書で定義するストリンジェントハイブリダイゼーション条件下でCPPをコードするポリヌクレオチド、またはそれに相補的な配列もしくはその変異体もしくはそれの生物学的に活性なフラグメントとハイブリダイズするポリヌクレオチドを含む精製された、単離された、または組換え核酸に関する。   The subject of the present invention is a purified, isolated or recombinant nucleic acid encoding CPP, sequences complementary thereto, and fragments thereof. The invention also provides at least 95% nucleotide identity with a polynucleotide encoding CPP, advantageously 99% nucleotide identity with a polynucleotide encoding CPP, preferably 99.5% nucleotide identity, and most preferably Also relates to a purified or isolated nucleic acid molecule comprising a polynucleotide having 99.8% nucleotide identity, or a sequence complementary thereto or a biologically active fragment thereof. Another object of the present invention is to hybridize with a polynucleotide encoding CPP, or a sequence complementary thereto or a variant thereof or a biologically active fragment thereof under stringent hybridization conditions as defined herein. It relates to purified, isolated or recombinant nucleic acids containing soy polynucleotides.

別の好ましい態様では、本発明はCPPの一部または変異体をコードする精製された、または単離された核酸分子に関連し、そこにおいては一部または変異体はCPP生物学的活性を表示する。好ましくは該部分または変異体は天然発生CPPまたはその前駆体の一部または変異体である。   In another preferred embodiment, the present invention relates to a purified or isolated nucleic acid molecule encoding a portion or variant of CPP, wherein the portion or variant displays CPP biological activity. To do. Preferably the portion or variant is a portion or variant of a naturally occurring CPP or precursor thereof.

本発明の別の対象は、配列番号:1−5、6−10、11−14、15−23、および24−28の群の1つから選択されるアミノ酸配列またはそのフラグメントを含む、本質的にそれから構成される、またはそれから構成される、CPPをコードする精製された、単離された、または組換え核酸であり、そこにおいては単離された核酸分子は、CPP2に関しては:リパーゼ結合領域、疎水性面、またはジスルフィド結合;CPP9に関しては:基質RNA結合部位、基質ビリオン結合部位(好ましくはRSVビリオン)、リボヌクレアーゼ活性部位、またはジスルフィド結合;CPP21に関しては:コレステロール結合ドメイン、グリコシル化部位、またはジスルフィド結合;CPP17に関しては:細菌性エンドトキシン結合部位、またはジスルフィド結合;CPP20に関しては:クリングル結合ドメイン、またはジスルフィド結合;のような、1つまたはそれより多いモチーフをコードする。   Another subject of the invention essentially comprises an amino acid sequence selected from one of the group of SEQ ID NOs: 1-5, 6-10, 11-14, 15-23, and 24-28, or a fragment thereof A purified, isolated, or recombinant nucleic acid encoding CPP, wherein the isolated nucleic acid molecule is for CPP2: a lipase binding region , Hydrophobic surface, or disulfide bond; for CPP9: substrate RNA binding site, substrate virion binding site (preferably RSV virion), ribonuclease active site, or disulfide bond; for CPP21: cholesterol binding domain, glycosylation site, or Disulfide bond; for CPP17: bacterial endotoxin binding site, Other disulfide bond; with respect CPP20: Kringle binding domain or a disulfide bond; such as, encoding one or more motifs.

CPPコード化遺伝子のクローニングから決定されたヌクレオチド配列により、その他のCPP(例えば新規機能的ドメインを共有する)およびその他の種に由来するCPP相同体を同定および/またはクローニングするのに使用するために設計されたプローブおよびプライマーの作成が可能になる。   For use in identifying and / or cloning CPP homologues from other CPPs (eg sharing a novel functional domain) and other species, with nucleotide sequences determined from cloning of CPP-encoding genes Designed probes and primers can be created.

「CPPの生物学的に活性な部分」をコードする核酸フラグメントは、CPPの生物活性を有するポリペプチドをコードする、CPPをコードするヌクレオチド配列の一部を単離することにより、そして、そのCPPのコード化部分を発現(例えばインビトロまたはインビボでの組換え発現による)し、そしてCPPのコード化部分の活性を評価することにより調製することができる。   A nucleic acid fragment encoding a “biologically active portion of a CPP” is obtained by isolating a portion of a nucleotide sequence encoding a CPP that encodes a polypeptide having a biological activity of the CPP and the CPP Can be prepared by expressing (eg, by recombinant expression in vitro or in vivo) and evaluating the activity of the coding portion of CPP.

本発明はさらに遺伝子コードの縮重により本発明のCPPヌクレオチド配列とは異なり、そして本発明の同一のCPPをコードする核酸分子を包含する。   The invention further encompasses nucleic acid molecules that differ from the CPP nucleotide sequences of the invention due to the degeneracy of the genetic code and encode the same CPPs of the invention.

前記したCPPヌクレオチド配列に加えて、CPPのアミノ酸配列に変化を導くDNA配列多型性が集団(例えばヒト集団)内に存在し得ることは、当業者に理解されよう。かかる遺伝子多型は天然のアレル変異体のために集団内の個体間に存在し得る。かかる天然のアレル変異体は典型的にはCPPコード化遺伝子のヌクレオチド配列または核酸配列で1−5%の分散に至る。   It will be appreciated by those skilled in the art that in addition to the CPP nucleotide sequences described above, DNA sequence polymorphisms that lead to changes in the amino acid sequence of CPP may exist within a population (eg, the human population). Such genetic polymorphisms may exist among individuals within a population due to natural allelic variants. Such natural allelic variants typically lead to 1-5% variance in the nucleotide or nucleic acid sequence of the CPP-encoding gene.

ストリンジェントハイブリダイゼーション条件下で、標準的なハイブリダイゼーション技術によって、天然のアレル変異体に相当する核酸分子および本発明のCPP核酸の相同体を、本明細書に開示するcDNA、またはその一部をハイブリダイゼーションプローブとして用いて、本明細書に開示するCPP核酸に対する相同性に基づいて単離することができる。   Under stringent hybridization conditions, a nucleic acid molecule corresponding to a natural allelic variant and a homologue of a CPP nucleic acid of the present invention can be converted to a cDNA disclosed herein, or a portion thereof, by standard hybridization techniques. It can be used as a hybridization probe and isolated based on homology to the CPP nucleic acids disclosed herein.

本発明が、本発明の任意のポリヌクレオチドによりコードされるアミノ酸配列を有するポリペプチドを含むことは理解されよう。   It will be understood that the present invention includes a polypeptide having an amino acid sequence encoded by any polynucleotide of the present invention.

CPP核酸の使用
CPPをコードするポリヌクレオチド配列(またはその相補体)は、染色体および遺伝子マッピングにおける、およびアンチセンスRNAおよびDNAの作成におけるハイブリダイゼーションプローブとしての用途を含む種々の適用を有している。加えて、本明細書に記載するように、CPPコード化核酸は薬学的な介在のための、例えばDNAワクチンの開発のための、および組換え技術によるCPPの調製のための標的として有用である。その配列変異体を含む、本明細書に記載するポリヌクレオチドを診断アッセイに用いることができる。したがって体液または組織試料中のかかるポリヌクレオチドの存在の検出に基づく診断方法は本発明の特徴である。本発明による核酸基盤の診断アッセイの実例には、限定するものではないが、ハイブリダイゼーションアッセイ、例えばインサイチュハイブリダイゼーション、およびPCR基盤のアッセイが挙げられる。本明細書に記載するように、ポリヌクレオチドの伸長、配列変異体およびそのフラグメントを含むポリヌクレオチドを用いてかかるアッセイで使用するためのハイブリダイゼーションプローブまたはPCRプライマーを作成することができる。かかるプローブおよびプライマーは、本明細書に記載するCPPポリヌクレオチドに類似するか、または相補的なゲノム配列を含むポリヌクレオチド配列を検出することができる。
Use of CPP Nucleic Acids Polynucleotide sequences encoding CPP (or its complement) have a variety of applications including use as hybridization probes in chromosome and gene mapping, and in the production of antisense RNA and DNA. . In addition, as described herein, CPP-encoding nucleic acids are useful as targets for pharmaceutical intervention, eg, for the development of DNA vaccines, and for the preparation of CPPs by recombinant techniques . The polynucleotides described herein, including their sequence variants, can be used in diagnostic assays. Accordingly, diagnostic methods based on the detection of the presence of such polynucleotides in body fluids or tissue samples are a feature of the present invention. Examples of nucleic acid based diagnostic assays according to the present invention include, but are not limited to, hybridization assays such as in situ hybridization, and PCR based assays. As described herein, polynucleotides including polynucleotide extensions, sequence variants and fragments thereof can be used to create hybridization probes or PCR primers for use in such assays. Such probes and primers can detect polynucleotide sequences that are similar to or complementary to the CPP polynucleotides described herein.

本発明は、本発明のポリヌクレオチドのセグメントを増幅するためのPCRを実施するためのプライマー対を含む。各プライマー対は、i)対の一方のプライマーは本発明のポリヌクレオチドの1本鎖と完全に対合した二本鎖を形成し、そして対の他方のプライマーは同一のポリヌクレオチドの相補鎖と完全に対合した二本鎖を形成する、およびii)プライマー対は10と2500ヌクレオチドの間の間隔で分けられたポリヌクレオチドの部位でこのような完全に対合する2本鎖を形成する;のような15と30ヌクレオチドの間の長さを有するオリゴヌクレオチドである。好ましくは、各プライマー対のその各々の相補的配列へのアニーリング温度は実質的に同一である。   The present invention includes primer pairs for performing PCR to amplify a segment of the polynucleotide of the present invention. Each primer pair consists of i) one primer of the pair forms a double strand that is perfectly paired with one strand of the polynucleotide of the invention, and the other primer of the pair is a complementary strand of the same polynucleotide. Forming a perfectly paired duplex, and ii) the primer pair forms such a perfectly paired duplex at sites of the polynucleotide separated by a spacing between 10 and 2500 nucleotides; Is an oligonucleotide having a length between 15 and 30 nucleotides. Preferably, the annealing temperature of each primer pair to its respective complementary sequence is substantially the same.

本発明のポリヌクレオチドから誘導されたハイブリダイゼーションプローブを、例えば顕微鏡スライド上に調製された固定または凍結組織切片または懸濁された細胞のような組織試料でインサイチュハイブリダイゼーションを実施するのに用いることができる。簡単には、制御された条件下で、標識されたDNAまたはRNAプローブを、準備された顕微鏡上の組織切片のそのDNAまたはRNA標的試料に結合させることが可能である。一般的に、プラスミドまたはバクテリオファージDNAベクターにクローン化された目的のDNAからなるdsDNAプローブをこの目的で用いるが、ssDNAまたはssRNAプローブもまた用いることができる。プローブは一般的に約15と40ヌクレオチドの間の長さのオリゴヌクレオチドである。あるいは、プローブはPCRランダムプライミングプライマー伸長またはプラスミドからのRNAのインビトロ転写により作成されたポリヌクレオチドプローブでよい(リボプローブ)。これらの後者のプローブは典型的には数百の長さの塩基対である。多くの標識基のうちのいずれかによりプローブを標識することができ、そしてプローブで利用される標識の型には特定の検出方法が対応する(例えば、必要に応じて、オートラジオグラフィー、X線検出、蛍光または可視顕微鏡分析)。蛍光標識プローブに存在する蛍光部分に対して指向する抗体のような、使用した検出分子の標識に対して指向する免疫細胞化学的技術を用いて反応物をさらにインサイチュ増幅することができる。特異的標識およびインサイチュ検出方法を、例えばHoward,G.C., Ed., Methods in Nonradioactive Detection, Appleton & Lange, Norwalk, Conn.,(1993)(出典明示により本明細書の一部とする)に見出すことができる。   Hybridization probes derived from the polynucleotides of the invention can be used to perform in situ hybridization on tissue samples such as fixed or frozen tissue sections or suspended cells prepared on microscope slides. it can. Briefly, under controlled conditions, a labeled DNA or RNA probe can be bound to its DNA or RNA target sample in a prepared tissue section on a microscope. In general, dsDNA probes consisting of the DNA of interest cloned into a plasmid or bacteriophage DNA vector are used for this purpose, but ssDNA or ssRNA probes can also be used. Probes are generally oligonucleotides between about 15 and 40 nucleotides in length. Alternatively, the probe may be a polynucleotide probe made by PCR random priming primer extension or in vitro transcription of RNA from a plasmid (riboprobe). These latter probes are typically hundreds of base pairs in length. The probe can be labeled with any of a number of labeling groups, and the type of label utilized in the probe corresponds to a particular detection method (eg, autoradiography, X-ray, if desired) Detection, fluorescence or visible microscopic analysis). The reaction can be further amplified in situ using immunocytochemical techniques directed against the label of the detection molecule used, such as an antibody directed against the fluorescent moiety present in the fluorescently labeled probe. Finding specific labeling and in situ detection methods, for example in Howard, GC, Ed., Methods in Nonradioactive Detection, Appleton & Lange, Norwalk, Conn., (1993), which is hereby incorporated by reference. Can do.

ハイブリダイゼーションプローブおよびPCRプライマーもまた、天然発生ポリペプチドをコードする遺伝子のプロモーター、エンハンサーエレメントおよびイントロンを含む、本発明によって同定された全長タンパク質に相当するゲノム配列から選択することができる。またCPPをコードするヌクレオチド配列を用いて、そのCPPをコードする遺伝子をマッピングするための、および個体の遺伝子分析のためのハイブリダイゼーションプローブを構築することもできる。種々の技術により本発明のCPPをコードする遺伝子の変化、または変異を担持する個体をDNAレベルで検出することができる。診断に用いられる核酸を、例えば組織生検および死亡解剖材料を含む患者の細胞から入手することができる。ゲノムDNAを直接検出に用いることができるか、または分析の前にPCRを用いて酵素的に増幅することができる(Saiki,et al., Nature 324:163-166(1986))。またRNAまたはcDNAを同一の目的のために用いることもできる。実例としては、本発明の核酸に相補的なPCRプライマーを用いて本発明の遺伝子における変異を同定および分析することができる。正常な遺伝子型に比較して、増幅された生成物の大きさの変化により欠失および挿入を検出することができる。増幅させたDNAを本発明の放射性標識したRNA、またはこれに代えて本発明の放射性標識したアンチセンスDNA配列にハイブリダイズさせることにより点変異を同定することができる。RNアーゼおよびS1保護のようなヌクレアーゼ保護アッセイにより、または化学的切断方法(例えばCotton, et al., Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85:4397-4401(1985))により、または融点の差により特定の位置での配列変化を表すこともできる。「分子指標」(Kostrikis L.G. et al., Science 279:1228-1229(1998))、ヘアピン型、本発明の核酸に相補的であるプローブ配列を含有する一本鎖合成オリゴヌクレオチドを用いて点変異またはその他の配列変化を検出する、およびCPPの発現レベルをモニタリングすることもできる。   Hybridization probes and PCR primers can also be selected from genomic sequences corresponding to full-length proteins identified by the present invention, including promoters, enhancer elements and introns of genes encoding naturally occurring polypeptides. A nucleotide sequence encoding a CPP can also be used to construct hybridization probes for mapping the gene encoding that CPP and for genetic analysis of individuals. An individual carrying a change or mutation in the gene encoding the CPP of the present invention can be detected at the DNA level by various techniques. Nucleic acids used for diagnosis can be obtained from patient cells including, for example, tissue biopsy and dead anatomical material. Genomic DNA can be used directly for detection or can be amplified enzymatically using PCR prior to analysis (Saiki, et al., Nature 324: 163-166 (1986)). RNA or cDNA can also be used for the same purpose. Illustratively, PCR primers complementary to the nucleic acids of the invention can be used to identify and analyze mutations in the genes of the invention. Deletions and insertions can be detected by a change in the size of the amplified product as compared to the normal genotype. Point mutations can be identified by hybridizing amplified DNA to the radiolabeled RNA of the present invention or alternatively to the radiolabeled antisense DNA sequence of the present invention. By nuclease protection assays such as RNase and S1 protection, or by chemical cleavage methods (eg Cotton, et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 85: 4397-4401 (1985)) or differences in melting points The sequence change at a specific position can also be expressed by. "Molecular index" (Kostrikis LG et al., Science 279: 1228-1229 (1998)), hairpin type, point mutation using a single-stranded synthetic oligonucleotide containing a probe sequence complementary to the nucleic acid of the present invention Alternatively, other sequence changes can be detected and the level of CPP expression can be monitored.

オリゴヌクレオチドおよびアンチセンス化合物
PCRプライマーおよびアンチセンス化合物を含む本発明のオリゴヌクレオチドを市販されている自動DNA合成器、例えばApplied Biosystems(Foster City, CA)モデル380B、392または394DNA/RNA合成器または同様の装置で慣用される手段により合成する。好ましくは、例えば以下の参照文献に開示されるようなホスホラミダイト化学を用いる:Beaucage and Iyer, Tetrahedron, 48:2223-2311(1992); Molko et al., 米国特許第4980460号;Koster et al., 米国特許第4725677号;Caruthers et al., 米国特許第4415732号;第4458066号;および4973679号;等。治療用途では、ヌクレアーゼ抵抗性バックボーンが好ましい。ヌクレアーゼ抵抗性を付与する多くの型の修飾オリゴヌクレオチド、例えばホスホロチオアート、ホスホロジチオアート、ホスホラミダート等が利用可能であり、多くの文献、例えばホスホロチオアート:Stec et al.、米国特許第5151510号;Hirschbein、米国特許第5166387号;Bergot、米国特許第5183885号;ホスホラミダート:froehler et al.国際出願PCT/US90/03138;およびさらに別の適用可能な化学の概説に関しては:Uhlmann and Peyman(前記で引用)に記載されている。アンチセンスオリゴヌクレオチドの長さは、特異的結合が望ましい標的ポリヌクレオチドでのみ生じ、そしてその他の偶発的な部位では生じないことを確実にするのに十分大きくなければならない。長さの範囲の上限は、約30−40ヌクレオチド以上の長さのオリゴマーを合成および精製する不都合および経費、短いオリゴヌクレオチドよりも長いオリゴヌクレオチドで誤対合に関する寛容性がより大きいこと等を含む、いくつかの因子により決定される。好ましくは、本発明のアンチセンスオリゴヌクレオチドは15から40ヌクレオチドの反応の長さを有している。さらに好ましくは、オリゴヌクレオチド部分は約18から25ヌクレオチドの範囲の長さを有している。
Oligonucleotides and antisense compounds Commercially available automated DNA synthesizers, such as Applied Biosystems (Foster City, Calif.) Model 380B, 392 or 394 DNA / RNA synthesizers or the like, including PCR primers and antisense compounds. It is synthesized by means commonly used in the above apparatus. Preferably, phosphoramidite chemistry is used, for example as disclosed in the following references: Beaucage and Iyer, Tetrahedron, 48: 2223-2311 (1992); Molko et al., US Pat. No. 4,980,460; Koster et al., US Pat. No. 4,725,677; Caruthers et al., US Pat. Nos. 4,415,732; 4,458,066; and 4,973,679; For therapeutic applications, a nuclease resistant backbone is preferred. Many types of modified oligonucleotides that confer nuclease resistance are available, such as phosphorothioates, phosphorodithioates, phosphoramidates, and many documents such as phosphorothioates: Stec et al., US Pat. No. 5,151,510; Hirschbein, US Pat. No. 5,166,387; Bergot, US Pat. No. 5,183,885; Phosphoramidate: froehler et al. International application PCT / US90 / 03138; : Uhlmann and Peyman (cited above). The length of the antisense oligonucleotide must be large enough to ensure that specific binding occurs only at the desired target polynucleotide and not at other accidental sites. Upper limits of the length range include the inconvenience and expense of synthesizing and purifying oligomers longer than about 30-40 nucleotides, greater tolerance for mismatches with longer oligonucleotides than shorter oligonucleotides, etc. , Determined by several factors. Preferably, the antisense oligonucleotide of the present invention has a reaction length of 15 to 40 nucleotides. More preferably, the oligonucleotide portion has a length in the range of about 18 to 25 nucleotides.

プライマーおよびプローブ
例えば適切な配列のクローニングおよび制限ならびにNarang SA et al.,(Methods Enzymol 1979;68:90-98)のリン酸ジエステル法、Brown EL et al.,(Methods Enzymol 1979;68:109-151)のリン酸ジエステル法、Beaucage et al.,(Tetrahedron Lett 1981,22:1859-1862)のジエチルホスホラミダイト、および欧州特許第0707592号に記載される固体支持体法のような方法(これらの開示はその全てを出典明示により本明細書の一部とする)による直接化学的合成を含むいずれかの適当な方法により本発明のプライマーおよびプローブを調製することができる。
Primers and probes such as cloning and restriction of appropriate sequences and the phosphodiester method of Narang SA et al., (Methods Enzymol 1979; 68: 90-98), Brown EL et al., (Methods Enzymol 1979; 68: 109- 151) the phosphodiester method, Beaucage et al., (Tetrahedron Lett 1981, 22: 1859-1862), the diethylphosphoramidite, and methods such as the solid support method described in EP 0707592. The disclosure of which is hereby incorporated by reference in its entirety) primers and probes of the invention can be prepared by any suitable method, including direct chemical synthesis.

検出プローブは一般的には、例えば国際特許出願WO92/20702に開示されているペプチド核酸、米国特許第5185444号;第5034506号および第5142047号に記載されるモルホリノ類似体などの核酸配列または非荷電性核酸類似体である。所望により、さらに別のdNTPをプローブに付加できないということでプローブを「伸長不可」にすることができる。類似体はそれ自体、通常伸長不可であり、そしてヒドロキシル基がもはや伸長に参加できないようなプローブの3’末端の修飾により核酸プローブを伸長不可にすることができる。例えば、それによりヒドロキシル基を消費またはそうでなければ遮断するために、プローブの3’末端を捕捉または検出標識で機能化することができる。   The detection probes are generally nucleic acid sequences such as, for example, peptide nucleic acids disclosed in International Patent Application WO 92/20702, morpholino analogs described in US Pat. Nos. 5,185,444; 5,034,506 and 5,142,047, or uncharged. Sex nucleic acid analog. If desired, the probe can be “non-extendable” by the inability to add another dNTP to the probe. The analogs themselves are usually non-extendable and the nucleic acid probe can be rendered non-extendable by modification of the 3 'end of the probe such that the hydroxyl group can no longer participate in the extension. For example, the 3 'end of the probe can be functionalized with a capture or detection label to thereby consume or otherwise block the hydroxyl group.

分光学的、光化学的、生化学的、免疫化学的または化学的手段により検出可能にするために所望により当分野で公知の任意の標識基を組込むことにより、本発明のポリヌクレオチドのいずれかを標識することができる。さらに別の実例には、Urdea et al.,(Nucleic Acids Research. 11:4937-4957, 1988)またはSanchez-Pescador et al.,(J.Clin.Microbiol. 26(10):1934-1938, 1988)に記載されるような、核酸フラグメントの非放射性標識が挙げられる。加えて、本発明によるプローブはシグナル増幅を可能にするような構造特性を有することができ、かかる構造特性は、例えばUrdea et al.,(Nucleic Acids Symp. Ser. 24:197-200, 1991)または欧州特許第0225807号(Chiron)に記載されるもののような分岐したDNAプローブである。   Any of the polynucleotides of the invention can be made by incorporating any labeling group known in the art as desired to be detectable by spectroscopic, photochemical, biochemical, immunochemical or chemical means. Can be labeled. Further examples include Urdea et al., (Nucleic Acids Research. 11: 4937-4957, 1988) or Sanchez-Pescador et al., (J. Clin. Microbiol. 26 (10): 1934-1938, 1988). Non-radioactive labeling of nucleic acid fragments as described in). In addition, the probes according to the invention can have structural properties that allow signal amplification, such as Urdea et al., (Nucleic Acids Symp. Ser. 24: 197-200, 1991). Or branched DNA probes such as those described in EP 0225807 (Chiron).

固体支持体上でのプライマーまたは増幅されたDNAのようなプライマー伸長生成物の固定を促進するために、標識を用いてプライマーを捕捉することもできる。捕捉標識はプライマーまたはプローブに結合し、そして固相試薬の特異的結合メンバーと結合対を形成する特異的結合メンバー(例えばビオチンおよびストレプトアビジン)でよい。したがってポリヌクレオチドまたはプローブにより担持される標識の型に依存して、標的DNAの捕捉または検出を行うことができる。さらに、本明細書にて提供されるポリヌクレオチド、プライマーまたはプローブは、それ自体捕捉標識として提供され得る。例えば固相試薬の結合メンバーが核酸配列である場合、それによりプライマーまたはプローブを固相に固定するために、プライマーまたはプローブの相補的部分に結合するようにそれを選択することができる。ポリヌクレオチドプローブ自体が結合メンバーとして提供される場合、プローブが標的に相補的でない配列または「テイル」を含有することは当業者には認識されよう。ポリヌクレオチドプライマー自体が捕捉標識として提供される場合、プライマーの少なくとも一部が固相の核酸と自由にハイブリダイズする。DNA標識技術は当業者に公知である。   A primer can also be used to capture the primer to facilitate immobilization of a primer extension product such as a primer or amplified DNA on a solid support. The capture label can be a specific binding member (eg, biotin and streptavidin) that binds to the primer or probe and forms a binding pair with the specific binding member of the solid phase reagent. Thus, depending on the type of label carried by the polynucleotide or probe, the target DNA can be captured or detected. Furthermore, the polynucleotides, primers or probes provided herein can themselves be provided as capture labels. For example, if the binding member of the solid phase reagent is a nucleic acid sequence, it can be selected to bind to the complementary portion of the primer or probe, thereby immobilizing the primer or probe to the solid phase. One skilled in the art will recognize that if a polynucleotide probe itself is provided as a binding member, the probe will contain a sequence or “tail” that is not complementary to the target. When the polynucleotide primer itself is provided as a capture label, at least a portion of the primer is free to hybridize with the solid phase nucleic acid. DNA labeling techniques are known to those skilled in the art.

本発明のプローブは多くの目的に関して有用である。ゲノムDNAへのサザンハイブリダイゼーションにおいてこれらを特に使用することができる。プローブを使用してPCR増幅産物を検出することもできる。その他の技術を用いて、これらを使用してCPPコード化遺伝子またはmRNAにおける誤対合を検出することもできる。   The probes of the present invention are useful for a number of purposes. These can be used in particular in Southern hybridization to genomic DNA. Probes can also be used to detect PCR amplification products. Other techniques can be used to detect mismatches in CPP-encoding genes or mRNAs.

本発明のいずれかの核酸、ポリヌクレオチド、プライマーおよびプローブを便宜的に固体支持体に固定することができる。固体支持体は当業者に公知であり、そして反応トレイのウェルの壁、試験管、ポリスチレンビーズ、磁性ビーズ、ニトロセルロースストリップ、膜、ラテックス粒子のような微粒子、ヒツジ(またはその他の動物)赤血球、デュラサイト等を含む。固体支持体はそれほど重要でなく、そして当業者により選択され得る。したがって、ラテックス粒子、微粒子、磁性または非磁性ビーズ、膜、プラスチック管、マイクロタイターウェルの壁、ガラスまたはシリコンチップ、ヒツジ(またはその他の動物の)赤血球およびデュラサイトは全て適当な実例である。固相に核酸を固定するための適当な方法には、イオン性、疎水性、共有結合相互作用等が挙げられる。固体支持体は本明細書中で使用される際には、不溶性であるか、または続く反応により不溶化することができる任意の材料を指す。捕捉試薬に引き付け、そして固定するその固有の能力に関して固体支持体を選択することができる。あるいは、固相は捕捉試薬を引き付け、そして固定する能力を有するさらに別の受容体を保持することができる。さらに別の受容体には、捕捉試薬自体、または捕捉試薬に結合された荷電物質に関して逆に荷電している荷電物質が挙げられる。さらに別の代替として、受容体分子は固体支持体に結合した任意の特異的結合メンバーでよく、そしてこれは特異的結合反応を介して捕捉試薬を固定する能力を有する。受容体分子は、アッセイの実施前またはアッセイの実施中の捕捉試薬の固体支持体材料への間接的な結合を可能にする。したがって固相はプラスチック、誘導体化されたプラスチック、磁性または非磁性金属、試験管のガラスまたはシリコン表面、マイクロタイターウェル、シート、ビーズ、微粒子、チップ、ヒツジ(またはその他の動物の)赤血球、デュラサイトおよび当業者に公知のその他の形態でよい。本発明の核酸、ポリヌクレオチド、プライマーおよびプローブを固体支持体に個別に、または単一の固体支持体に対し本発明の少なくとも2、5、8、10、12、15、20または25個の異なるポリヌクレオチドの群で結合または固定することができる。加えて、本発明のもの以外のポリヌクレオチドを本発明の1つまたはそれより多いポリヌクレオチドと同一の固体支持体に結合することができる。   Any of the nucleic acids, polynucleotides, primers and probes of the present invention can be conveniently immobilized on a solid support. Solid supports are known to those skilled in the art and include well walls of reaction trays, test tubes, polystyrene beads, magnetic beads, nitrocellulose strips, membranes, microparticles such as latex particles, sheep (or other animal) red blood cells, Includes durasite. The solid support is not critical and can be selected by one skilled in the art. Thus, latex particles, microparticles, magnetic or non-magnetic beads, membranes, plastic tubes, microtiter well walls, glass or silicon chips, sheep (or other animal) erythrocytes and durasite are all suitable examples. Suitable methods for immobilizing nucleic acids on the solid phase include ionic, hydrophobic, covalent interactions and the like. A solid support as used herein refers to any material that is insoluble or can be insolubilized by subsequent reaction. The solid support can be selected for its inherent ability to attract and immobilize the capture reagent. Alternatively, the solid phase can hold yet another receptor that has the ability to attract and immobilize the capture reagent. Yet another receptor includes a charged substance that is oppositely charged with respect to the capture reagent itself or a charged substance bound to the capture reagent. As yet another alternative, the receptor molecule may be any specific binding member bound to a solid support, and this has the ability to immobilize the capture reagent via a specific binding reaction. The receptor molecule allows indirect binding of the capture reagent to the solid support material prior to or during the performance of the assay. Thus the solid phase can be plastic, derivatized plastic, magnetic or non-magnetic metal, test tube glass or silicon surface, microtiter wells, sheets, beads, microparticles, chips, sheep (or other animal) erythrocytes, durasite And other forms known to those skilled in the art. At least 2, 5, 8, 10, 12, 15, 20, or 25 different of the nucleic acids, polynucleotides, primers and probes of the present invention individually on a solid support or on a single solid support It can be bound or immobilized with a group of polynucleotides. In addition, polynucleotides other than those of the present invention can be bound to the same solid support as one or more polynucleotides of the present invention.

本明細書で提供する任意のポリペプチドを固体支持体上で重複部分または無作為の位置で結合させることができる。あるいは、本発明のポリヌクレオチドを、任意のその他のポリヌクレオチドの結合部位と重複しない、固体支持体の異なった領域に結合させている秩序のあるアレイに結合させることができる。好ましくは、かかるポリヌクレオチドの秩序のあるアレイを、明確な位置が記録され、そしてアッセイ手順の一部として評価され得る「アドレス可能」になるように設計する。アドレス可能なポリヌクレオチドのアレイは典型的には異なる既知の位置で基質の表面に結合している複数の異なるオリゴヌクレオチドプローブを含む。各ポリヌクレオチド位置の正確な位置の知識によりこれらの「アドレス可能」なアレイがハイブリダイゼーションアッセイにおいて特に有用になる。当分野で公知のアドレス可能なアレイ技術を本発明のポリヌクレオチドと共に用いることができる。これらのポリヌクレオチドアレイの1つの特定の実施態様はGenechipとして公知であり、そして米国特許第5143854号;PCT公開第WO90/15070号および第92/10092号に一般的に記載されており、その開示は全て出典明示により本明細書の一部とする。   Any polypeptide provided herein can be conjugated at overlapping or random locations on a solid support. Alternatively, the polynucleotides of the invention can be bound to an ordered array that is bound to different regions of the solid support that do not overlap with the binding site of any other polynucleotide. Preferably, such an ordered array of polynucleotides is designed so that well-defined positions are recorded and become “addressable” that can be evaluated as part of the assay procedure. An array of addressable polynucleotides typically comprises a plurality of different oligonucleotide probes attached to the surface of the substrate at different known locations. Knowledge of the exact location of each polynucleotide location makes these “addressable” arrays particularly useful in hybridization assays. Addressable array technology known in the art can be used with the polynucleotides of the invention. One particular embodiment of these polynucleotide arrays is known as Genechip and is generally described in US Pat. No. 5,143,854; PCT Publication Nos. WO 90/15070 and 92/10092, the disclosure thereof. Are all incorporated herein by reference.

変異体核酸およびポリペプチドを得るための方法
集団で存在し得るCPP配列の天然発生アレル変異体に加えて、CPPをコードするヌクレオチド配列に変異により変化を導入し、それによりCPPの機能的能力を変化させるかまたは変化させずに、コードされたCPPのアミノ酸配列に変化を導くことができることは当業者には理解されよう。
In addition to naturally occurring allelic variants of CPP sequences that may be present in a population of methods for obtaining variant nucleic acids and polypeptides , mutations are introduced into the nucleotide sequence encoding CPP, thereby increasing the functional capacity of CPP. Those skilled in the art will appreciate that changes can be introduced into the amino acid sequence of the encoded CPP with or without changes.

変異体のいくつかの型には1)1つもしくはそれより多いアミノ酸残基を保存的、もしくは非保存的アミノ酸残基で置換し、かかる置換されたアミノ酸残基は遺伝子コードによりコードされるものであってもなくてもよいもの;2)1つもしくはそれより多いアミノ酸残基が置換基を含むもの;または3)変異したCPPが、ポリペプチドの半減期を増す化合物のような別の化合物(例えばポリエチレングリコール)と融合されているもの、または4)リーダー、シグナルもしくはアンカー配列、CPPの精製に用いられる配列、もしくは前駆体タンパク質に由来する配列のようなさらに別のアミノ酸がCPPに融合されているもの;を含むことが企図されている。かかる変異体は当業者の範囲内であると考えられる。   Some types of variants include: 1) one or more amino acid residues are replaced with conservative or non-conservative amino acid residues, and such substituted amino acid residues are encoded by the genetic code 2) one or more amino acid residues containing substituents; or 3) another compound, such as a compound in which the mutated CPP increases the half-life of the polypeptide. Additional amino acids such as those fused to (e.g., polyethylene glycol) or 4) leader, signal or anchor sequences, sequences used to purify the CPP, or sequences derived from precursor proteins are fused to the CPP. It is intended to include: Such variants are considered to be within the scope of those skilled in the art.

例えば、タンパク質の生物学的活性を実質的に変化させない配列のアミノ酸置換に至るヌクレオチド置換を作ることができる。生物学的活性を変化させずに、CPPをコードする野生型配列またはその生物学的活性フラグメントもしくはその相同体からアミノ酸残基を変化させることができる。一般的に、本発明のCPP間で共有されるアミノ酸残基はあまり変化を受け易くないと予測される。   For example, nucleotide substitutions can be made that result in amino acid substitutions in the sequence that do not substantially alter the biological activity of the protein. Amino acid residues can be altered from the wild-type sequence encoding CPP or a biologically active fragment thereof or a homologue thereof without altering the biological activity. In general, amino acid residues shared between CPPs of the present invention are expected to be less susceptible to change.

別の態様では、本発明は生物学的活性の上昇、または生物学的活性の修飾に至るアミノ酸残基における変化を含有する、CPPをコードする核酸分子に関連する。別の態様では、本発明はCPP生物学的活性に必須であるアミノ酸残基において変化を含有するCPPをコードする核酸分子に関連する。かかるCPPは配列番号:1−5、6−10、11−14、15−23、および24−28からのアミノ酸配列で異なり、そして活性の低下、または1つまたはそれより多いCPP生物学的活性の本質的な欠如を表示する。   In another aspect, the invention relates to nucleic acid molecules encoding CPPs that contain changes in amino acid residues that lead to increased biological activity or modification of biological activity. In another aspect, the invention relates to nucleic acid molecules encoding CPPs that contain changes in amino acid residues that are essential for CPP biological activity. Such CPPs differ in amino acid sequence from SEQ ID NOs: 1-5, 6-10, 11-14, 15-23, and 24-28, and have reduced activity, or one or more CPP biological activities To display the essential lack of.

部位特異的変異誘発およびPCR媒介の変異誘発のような標準的な技術により、変異、置換、付加または欠失を配列番号:1−5、6−10、11−14、15−23、および24−28のいずれかに導入することができる。例えば、保存的アミノ酸置換を1つまたはそれより多い予測される非必須アミノ酸残基に作ることができる。「保存的アミノ酸置換」はアミノ酸残基が類似の側鎖を有するアミノ酸残基と置き換わっているものである。類似の側鎖を有するアミノ酸残基のファミリーは当分野で定義されている。これらのファミリーには塩基性側鎖(例えばリジン、アルギニン、ヒスチジン)、酸性側鎖(例えばアスパラギン酸、グルタミン酸)、荷電していない極性側鎖(例えばグリシン、アスパラギン、グルタミン、セリン、スレオニン、チロシン、システイン)、無極性側鎖(例えばアラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン、トリプトファン)、ベータ分岐側鎖(例えばスレオニン、バリン、イソロイシン)および芳香族側鎖(例えばチロシン、フェニルアラニン、トリプトファン、ヒスチジン)を有するアミノ酸が挙げられる。したがって、CPPの予測される非必須アミノ酸残基、またはその生物学的に活性なフラグメントもしくはその相同体を同一側鎖ファミリーからのまた別のアミノ酸残基と置き換えることができる。あるいは、別の実施態様では、飽和変異誘発によるように、CPPコード化配列の全てまたは一部に沿って無作為に変異を導入することができ、そして得られた変異体をCPP生物学的活性に関してスクリーニングして活性を保持する変異体を同定することができる。配列番号:1−5、6−10、11−14、15−23、および24−28の1つをコードするヌクレオチドの変異誘発の後、コードされたタンパク質を無作為に発現させ、そして例えば本明細書にて提供されるような任意の適当なアッセイでタンパク質の活性を決定することができる。   Mutations, substitutions, additions or deletions are made to SEQ ID NOs: 1-5, 6-10, 11-14, 15-23, and 24 by standard techniques such as site-directed mutagenesis and PCR-mediated mutagenesis. -28 can be introduced. For example, conservative amino acid substitutions can be made at one or more predicted non-essential amino acid residues. A “conservative amino acid substitution” is one in which the amino acid residue is replaced with an amino acid residue having a similar side chain. A family of amino acid residues having similar side chains has been defined in the art. These families include basic side chains (eg lysine, arginine, histidine), acidic side chains (eg aspartic acid, glutamic acid), uncharged polar side chains (eg glycine, asparagine, glutamine, serine, threonine, tyrosine, Cysteine), nonpolar side chains (eg alanine, valine, leucine, isoleucine, proline, phenylalanine, methionine, tryptophan), beta branched side chains (eg threonine, valine, isoleucine) and aromatic side chains (eg tyrosine, phenylalanine, tryptophan) , Histidine). Thus, a predicted nonessential amino acid residue of CPP, or a biologically active fragment or homologue thereof, can be replaced with another amino acid residue from the same side chain family. Alternatively, in another embodiment, mutations can be introduced randomly along all or part of the CPP coding sequence, such as by saturation mutagenesis, and the resulting mutant can be CPP biological activity Can be screened to identify variants that retain activity. After mutagenesis of nucleotides encoding one of SEQ ID NOs: 1-5, 6-10, 11-14, 15-23, and 24-28, the encoded protein is randomly expressed and Protein activity can be determined in any suitable assay as provided herein.

本発明またはCPPキメラまたは融合タンパク質をも提供する。CPP「キメラタンパク質」または「融合タンパク質」は本明細書中で使用される際には、非CPPポリペプチド配列に作動可能なように連結されているかまたはフレーム内で融合されている本発明のCPPまたはそのフラグメントを含む。好ましい実施態様では、CPP融合タンパク質は少なくとも1つのCPPの生物学的活性部分を含む。さらに別の好ましい実施態様では、CPP融合タンパク質は少なくとも2つのCPPの生物学的活性部分を含む。例えば1つの実施態様では、融合タンパク質は、CPPドメイン配列がGST配列のC末端に融合されているGST−CPP融合タンパク質である。かかる融合タンパク質は組換えCPPの精製を促進することができる。さらに別の実施態様では、融合タンパク質は、例えば特定の宿主細胞における望ましい細胞局在を可能にするために、そのN末端で異種性のシグナル配列を含有するCPPである。なおさらに別の実施態様では、融合はCPP生物学的活性フラグメントおよび免疫グロブリン分子である。かかる融合タンパク質は、例えばCPP結合部位の価数を増加させるのに有用である。例えば生物学的に活性なCPPフラグメントをIgG Fc部分に融合させることにより、2価のCPP結合部位を形成することができる。   The invention or CPP chimera or fusion protein is also provided. A CPP “chimeric protein” or “fusion protein” as used herein is a CPP of the invention that is operably linked to or fused in-frame to a non-CPP polypeptide sequence. Or a fragment thereof. In a preferred embodiment, the CPP fusion protein comprises at least one biologically active portion of CPP. In yet another preferred embodiment, the CPP fusion protein comprises at least two biologically active portions of CPP. For example, in one embodiment, the fusion protein is a GST-CPP fusion protein in which the CPP domain sequence is fused to the C-terminus of the GST sequence. Such fusion proteins can facilitate the purification of recombinant CPP. In yet another embodiment, the fusion protein is a CPP containing a heterologous signal sequence at its N-terminus, eg, to allow desirable cellular localization in a particular host cell. In yet another embodiment, the fusion is a CPP biologically active fragment and an immunoglobulin molecule. Such fusion proteins are useful, for example, to increase the valence of the CPP binding site. For example, a bivalent CPP binding site can be formed by fusing a biologically active CPP fragment to an IgG Fc moiety.

本発明のCPP融合タンパク質を免疫原として用いて対象において、抗CPP抗体を生成物し、CPPまたはCPPリガンドを精製し、そしてスクリーニングアッセイにおいてCPPモジュレーターを同定することができる。   In subjects using the CPP fusion proteins of the invention as immunogens, anti-CPP antibodies can be produced, CPP or CPP ligands purified, and CPP modulators identified in screening assays.

さらに、かかるペプチドをコードする対応する核酸のフラグメントから、組換えにより生成されたペプチドをスクリーニングすることにより、単離されたCPPのフラグメントを得ることもできる。加えて、慣用されるメリフィールド固相f−Mocまたはt−Boc化学のような、当分野で公知の技術を用いてフラグメントを化学的に合成することができる。例えば、本発明のCPPを適宜フラグメントの重複を含まない望ましい長さのフラグメントに分割するか、または好ましくは望ましい長さの重複フラグメントに分割することができる。(組換えによるか、または化学的合成により)フラグメントを生成し、そして例えばマイクロインジェクションアッセイまたはインビトロタンパク質結合アッセイにより試験して、CPP生物学的活性を有するこれらのペプチジルフラグメントを同定することができる。説明のための実施態様では、CPP標的結合領域のようなCPPのペプチジル部分を、その各々がCPPの別個のフラグメントを含有するチオレドキシン融合タンパク質として発現することにより、CPP活性に関して試験することができる(例えば米国特許第5270181号および第5292646号;およびPCT公開第WO94/02502参照(その開示は出典明示により本明細書の一部とする))。   In addition, isolated CPP fragments can be obtained by screening recombinantly produced peptides from corresponding nucleic acid fragments encoding such peptides. In addition, fragments can be chemically synthesized using techniques known in the art, such as conventional Merrifield solid phase f-Moc or t-Boc chemistry. For example, the CPPs of the present invention can be appropriately divided into fragments of a desired length that do not include overlapping fragments, or preferably divided into overlapping fragments of a desired length. Fragments can be generated (either recombinantly or by chemical synthesis) and tested, eg, by microinjection assays or in vitro protein binding assays, to identify those peptidyl fragments that have CPP biological activity. In an illustrative embodiment, a peptidyl portion of a CPP, such as a CPP target binding region, can be tested for CPP activity by expressing it as a thioredoxin fusion protein, each containing a separate fragment of CPP ( See, eg, US Pat. Nos. 5,270,181 and 5,292,646; and PCT Publication No. WO 94/02502, the disclosure of which is hereby incorporated by reference.

加えて、CPPコード化配列のフラグメントのライブラリーを用いて、CPPの変異体のスクリーニングおよび続く選択のためのCPPフラグメントの変化に富んだ集団を作成することができる。1つの実施態様では、分子あたり約1回のみニッキングを生じる条件下で、CPPコード化配列の二本鎖PCRフラグメントをヌクレアーゼで処理し、二本鎖DNAを変性し、DNAを再生して異なるニッキングされた生成物からのセンス/アンチセンス対を含み得る二本鎖DNAを形成し、S1ヌクレアーゼでの処理により再形成された二本鎖から一本鎖部分を除去し、そして得られたフラグメントライブラリーを発現ベクターにライゲートすることにより、コード化配列フラグメントのライブラリーを作成することができる。この方法により、種々の大きさのCPPのN末端、C末端および内部のフラグメントをコードする発現ライブラリーを誘導することができる。   In addition, a library of CPP-encoding sequence fragments can be used to generate a CPP fragment variation-rich population for screening and subsequent selection of CPP variants. In one embodiment, a double-stranded PCR fragment of a CPP-encoding sequence is treated with nuclease to denature the double-stranded DNA and regenerate the DNA under conditions that produce nicking only about once per molecule. Form double stranded DNA that can contain sense / antisense pairs from the resulting product, remove the single stranded portion from the double stranded regenerated by treatment with S1 nuclease, and the resulting fragment live By ligating the library to an expression vector, a library of coding sequence fragments can be generated. By this method, an expression library encoding the N-terminal, C-terminal and internal fragments of various sizes of CPP can be derived.

ペプチドのアミノ酸配列における変化が機能的CPP相同体に至るかどうかを、種々のペプチドの少なくとも1つのCPP生物学的活性を評価することにより容易に決定することができる。1つ以上の置換が生じたペプチドを同一の様式で容易に試験することができる。   Whether a change in the amino acid sequence of a peptide leads to a functional CPP homolog can be readily determined by evaluating at least one CPP biological activity of the various peptides. Peptides with one or more substitutions can be easily tested in the same manner.

CPP組成物の化学的製造
標準的な技術(例えばStewart and Young, Solid Phase Peptide Synthesis,2nd Ed., Pierce Chemical Company, Rockford, IL, 1984)により本発明のペプチドを合成する。好ましくは市販のペプチド合成器、例えばApplied Biosystems, Inc.(Foster City, CA)モデル430Aを用い、そして収束合成研究法、例えばkent et al.,米国特許第6184344号およびDawson and Kent, Annu.Rev.Biochem., 69:923-960 (2000)で複数の、別個に合成された、そして精製されたペプチドから本発明のポリペプチドを組み立てることができる。カルボキシル末端残基から出発し、そして段階的な様式で全ペプチドが形成されるまでアミノ酸を付加して、架橋ポリスチレン支持体上で固相合成により本発明のペプチドを組み立てることができる。以下の参照文献は合成の間に用いた化学に対する手引きである:Schnolzer et al.,Int.J.Peptide Protein Res., 40:180-193 (1992);Merrifield, J.Amer.Chem.Soc., 85:2149(1963);Kent et al., Peptide 1984, Ragnarsson,Ed.(Almquist and Weksell, Stockholm, 1984)pg185;Kent et al., Peptide Chemistrty 84, Izumiya, Ed.(Protein Research Foundation,B.H. Osaka, 1985)pg217;Merrifield, Science 232:341-347(1986);Kent, Ann.Rev.Biochem. 57:957-989(1988)、およびこれらの後者の2つの参照文献で引用された参照文献。
Chemical Production of CPP Compositions Peptides of the invention are synthesized by standard techniques (eg, Stewart and Young, Solid Phase Peptide Synthesis, 2nd Ed., Pierce Chemical Company, Rockford, IL, 1984). Preferably, a commercially available peptide synthesizer such as Applied Biosystems, Inc. (Foster City, Calif.) Model 430A is used and convergent synthesis studies such as kent et al., US Pat. No. 6,184,344 and Dawson and Kent, Annu. Rev. Biochem., 69: 923-960 (2000), the polypeptides of the present invention can be assembled from multiple, separately synthesized and purified peptides. Starting from the carboxyl terminal residue and adding amino acids in a stepwise fashion until the entire peptide is formed, the peptides of the invention can be assembled by solid phase synthesis on a crosslinked polystyrene support. The following references provide guidance on the chemistry used during the synthesis: Schnolzer et al., Int. J. Peptide Protein Res., 40: 180-193 (1992); Merrifield, J. Amer. Chem. Soc. 85: 2149 (1963); Kent et al., Peptide 1984, Ragnarsson, Ed. (Almquist and Weksell, Stockholm, 1984) pg185; Kent et al., Peptide Chemistrty 84, Izumiya, Ed. (Protein Research Foundation, BH Osaka, 1985) pg 217; Merrifield, Science 232: 341-347 (1986); Kent, Ann. Rev. Biochem. 57: 957-989 (1988), and references cited in these latter two references. .

好ましくは、Dawson et al., Science 266:776-779(1994)およびKent et al.,米国特許第6184344号に記載されるように、本発明のポリペプチドの化学合成を元来の化学的ライゲージョンによるペプチドフラグメントの組み立てにより実施する。簡単には、研究法では、第1のペプチドフラグメントに酸化されていないスルフヒドリル側鎖を有するN末端システインを提供し、そして第2のペプチドフラグメントにC末端チオエステルを提供する。次いでN末端システインの酸化されていないスルフヒドリル側鎖をC末端チオエステルと縮合して、第1および第2のペプチドフラグメントがβ−アミノチオエステルで連結されている中間ペプチドフラグメントを生成する。次いで中間ペプチドフラグメントのβ−アミノチオエステルに分子内再構成を行い、第1および第2のペプチドフラグメントがアミド結合で連結されているペプチドフラグメント生成物を生成する。好ましくは、以下に記載するように、環状チアゾリジン保護基により内部フラグメントのN末端システインを望ましくない環化および/または連結反応から保護する。好ましくは、かかる環状チアゾリジン保護基はチオプロリニル基である。   Preferably, the chemical synthesis of the polypeptides of the present invention is performed using the original chemical ligation as described in Dawson et al., Science 266: 776-779 (1994) and Kent et al., US Pat. No. 6,184,344. By assembling peptide fragments according to Briefly, the approach provides an N-terminal cysteine with an unoxidized sulfhydryl side chain to the first peptide fragment and a C-terminal thioester to the second peptide fragment. The non-oxidized sulfhydryl side chain of the N-terminal cysteine is then condensed with the C-terminal thioester to produce an intermediate peptide fragment in which the first and second peptide fragments are linked by a β-aminothioester. Intramolecular reconstitution is then performed on the β-aminothioester of the intermediate peptide fragment to produce a peptide fragment product in which the first and second peptide fragments are linked by amide bonds. Preferably, as described below, a cyclic thiazolidine protecting group protects the N-terminal cysteine of the internal fragment from undesired cyclization and / or ligation reactions. Preferably such cyclic thiazolidine protecting group is a thioprolinyl group.

C末端チオエステルを有するペプチドフラグメントを以下の参照文献(これは出典明示により本明細書の一部とする)に記載されるように生成することができる:Kent et al.,米国特許第6184344号;Tam et al.,Proc.Natl.Acad.Sci. 92:12485-12489 (1995);Blake, Int.J.Peptide Protein Res., 17:273 (1981);Cann et al.,Tetrahedron Letters, 36:1217-1220(1995);Hackeng et al.,Proc.Natl.Acad.Sci. 94:7845-7850 (1997);またはHackeng et al.,Proc.Natl.Acad.Sci. 96:10068-10073 (1999)。好ましくは、Hackeng et al. (1999)に記載される方法を用いる。簡単には、Schnolzer et al.,Int.J.Peptide Protein Res., 40:180-193 (1992)(これは出典明示により本明細書の一部とする)に開示されるBoc化学のインサイチュ中和/HBTU活性化手順を用いることにより、固相支持体(前記で記載)上で典型的には0.25ミリモルのスケールでペプチドフラグメントを合成する。(HBTUはヘキサフルオロリン酸2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムであり、そしてBocはtert−ブトキシカルボニルである)。各合成サイクルは無溶媒のTFAとの1から2分間処理、1分間のDMF流洗浄、DIEAの存在下で予め活性化されたBoc−アミノ酸1.0ミリモルとの10から20分間の結合時間、および第2のDMF流洗浄によるNα−Boc除去からなる。(TFAはトリフルオロ酢酸であり、DMFはN,N−ジメチルホルムアミドであり、そしてDIEAはN,N−ジイソプロピルエチルアミンである)。過剰のDIEA(3ミリモル)の存在下、Nα−Bocアミノ酸(1.1ミリモル)をHBTU(DMF中0.5M)1.0ミリモルで3分間、予め活性化する。各々の結合工程の後、例えばSarin et al.,Anal.Biochem., 117:147-157(1981)に開示されるような、慣用される定量的ニンヒドリンアッセイで残留する遊離のアミンを測定することにより収量を決定する。Gln残基の結合の後、TFAを用いる脱保護の前および後に、DCM流洗浄を用いて、起こり得る高温(TFA/DMF)触媒されるピロリドン形成を防御する。鎖の組み立てが完了した後、ペプチドフラグメントを脱保護し、そして0℃で1時間、スカベンジャーとして4%p−クレゾールを伴って無水HFで処理することにより、樹脂から切断する。イミダゾール側鎖2,4−ジニトロフェニル(dnp)保護基をHis残基に残すが、それはdnp除去手順がC末端チオエステル基と適合しないからである。しかしながら、dnpはライゲーション反応の間にチオールにより徐々に除去される。切断の後、ペプチドフラグメントを氷冷ジエチルエーテルで沈殿させ、アセトニトリル水溶液に溶解し、そして凍結乾燥する。 Peptide fragments having a C-terminal thioester can be generated as described in the following references, which are hereby incorporated by reference: Kent et al., US Pat. No. 6,184,344; Tam et al., Proc. Natl. Acad. Sci. 92: 12485-12489 (1995); Blake, Int. J. Peptide Protein Res., 17: 273 (1981); Cann et al., Tetrahedron Letters, 36: 1217-1220 (1995); Hackeng et al., Proc. Natl. Acad. Sci. 94: 7845-7850 (1997); or Hackeng et al., Proc. Natl. Acad. Sci. 96: 10068-10073 (1999) ). Preferably, the method described in Hackeng et al. (1999) is used. Briefly, in Boc chemistry in situ disclosed in Schnolzer et al., Int. J. Peptide Protein Res., 40: 180-193 (1992), which is hereby incorporated by reference. Peptide fragments are typically synthesized on a solid support (described above) on a 0.25 mmol scale by using the sum / HBTU activation procedure. (HBTU is 2- (1H-benzotriazol-1-yl) -1,1,3,3-tetramethyluronium hexafluorophosphate and Boc is tert-butoxycarbonyl). Each synthesis cycle is treated with solvent-free TFA for 1 to 2 minutes, 1 minute DMF flow wash, 10 to 20 minutes of binding time with 1.0 mmol of Boc-amino acid pre-activated in the presence of DIEA, And N α -Boc removal by a second DMF flow wash. (TFA is trifluoroacetic acid, DMF is N, N-dimethylformamide, and DIEA is N, N-diisopropylethylamine). N α -Boc amino acid (1.1 mmol) is preactivated with 1.0 mmol of HBTU (0.5 M in DMF) for 3 min in the presence of excess DIEA (3 mmol). After each binding step, measure the free amine remaining in a conventional quantitative ninhydrin assay, for example as disclosed in Sarin et al., Anal. Biochem., 117: 147-157 (1981). Determine the yield. After binding of the Gln residue, before and after deprotection with TFA, a DCM flow wash is used to prevent possible high temperature (TFA / DMF) catalyzed pyrrolidone formation. After chain assembly is complete, the peptide fragment is deprotected and cleaved from the resin by treatment with anhydrous HF with 4% p-cresol as a scavenger for 1 hour at 0 ° C. The imidazole side chain 2,4-dinitrophenyl (dnp) protecting group is left on the His residue because the dnp removal procedure is not compatible with the C-terminal thioester group. However, dnp is gradually removed by thiols during the ligation reaction. After cleavage, the peptide fragment is precipitated with ice-cold diethyl ether, dissolved in aqueous acetonitrile and lyophilized.

Hackeng et al.,(1999)または匹敵するプロトコールに開示されるように作られたトリチル結合メルカプトプロピオン酸−ロイシン(TAMPAL)樹脂上で前記したチオエステルペプチドフラグメントを合成するのが好ましい。簡単には、DIEA6ミリモルの存在下、HBTU3.6ミリモルでNα−Boc−Leu(4ミリモル)を活性化し、そしてp−メチルベンズヒドリルアミン(MBHA)樹脂2ミリモル、または等価物に16分間結合させる。次に、DIEA6ミリモルの存在下、S−トリチルメルカプトプロピオン酸3ミリモルをHBTU2.7ミリモルで活性化し、そしてLeu−MBHA樹脂に16分間結合させる。TFA中3.5%トリイソプロピルシランおよび2.5%HOで1分間処理を2回でトリチル保護基を除去した後、得られたTAMPAL樹脂をポリペプチド鎖組み立てのための出発樹脂として用いることができる。Schnolzer et al.,(前記で引用)に開示されるように標準的なインサイチュ中和ペプチド結合プロトコールを1時間用いることにより、任意の望ましいアミノ酸でチオエステル結合を形成することができる。最終的なペプチドフラグメントを無水HFで処理することにより、C末端活性化されたメルカプトプロピオン酸−ロイシン(MPAL)チオエステルペプチドフラグメントを生じる。 It is preferred to synthesize the thioester peptide fragment described above on a trityl-linked mercaptopropionic acid-leucine (TAMPAL) resin made as disclosed in Hackeng et al., (1999) or a comparable protocol. Briefly, N α -Boc-Leu (4 mmol) was activated with 3.6 mmol of HBTU in the presence of 6 mmol of DIEA and bound to 2 mmol of p-methylbenzhydrylamine (MBHA) resin, or equivalent for 16 minutes. Let Next, 3 mmol of S-trityl mercaptopropionic acid is activated with 2.7 mmol of HBTU in the presence of 6 mmol of DIEA and bound to Leu-MBHA resin for 16 minutes. After removing the trityl protecting group by treating with 3.5% triisopropylsilane and 2.5% H 2 O in TFA for 1 minute twice, the resulting TAMPAL resin is used as a starting resin for polypeptide chain assembly. be able to. A thioester bond can be formed with any desired amino acid by using a standard in situ neutralizing peptide binding protocol for 1 hour as disclosed in Schnolzer et al., Cited above. Treatment of the final peptide fragment with anhydrous HF yields a C-terminal activated mercaptopropionic acid-leucine (MPAL) thioester peptide fragment.

好ましくは、Hackeng et al.,(1999)に記載される条件、または同様の条件下で元来の(native)化学的ライゲーションにおいてチオゾリジン保護されたチオエステルペプチドフラグメント中間体を用いる。簡単には、6Mグアニジン、4(容量/容量)%ベンジルメルカプタンおよび4(容量/容量)%チオフェノールを含有する0.1Mリン酸塩バッファー(pH8.5)をライゲートする乾燥ペプチドに加えて、チオールおよびTFAの添加のために凍結乾燥したペプチドから低下したpH約7で、1−3mMの最終ペプチド濃度が得られる。好ましくは、加熱ブロック中37℃でライゲーション反応を行い、そして定期的にボルテックスしてチオール添加物を平衡にする。MALDI−MSまたはHPLCおよびエレクトロスプレーイオン化MSにより、反応を完了の程度に関してモニタリングすることができる。   Preferably, a thiozolidine protected thioester peptide fragment intermediate is used in the native chemical ligation under the conditions described in Hackeng et al., (1999), or similar conditions. Briefly, 0.1 M phosphate buffer (pH 8.5) containing 6 M guanidine, 4 (vol / vol)% benzyl mercaptan and 4 (vol / vol)% thiophenol is added to the dry peptide ligated, A final peptide concentration of 1-3 mM is obtained with a reduced pH of about 7 from the lyophilized peptide due to the addition of thiol and TFA. Preferably, the ligation reaction is performed at 37 ° C. in a heating block and periodically vortexed to equilibrate the thiol additive. The reaction can be monitored for degree of completion by MALDI-MS or HPLC and electrospray ionization MS.

元来の化学的ライゲーション反応を完了または停止した後、生成物のN末端チアゾリジン環をO−メチルヒドロキシルアミン(0.5M)のようなシステイン脱保護剤とpH3.5−4.5で37℃で2時間の処理により開環し、その後10倍過剰のトリス−(2−カルボキシエチル)−ホスフィンを反応混合物に加えて、慣用される調製用HPLCによる生成物の精製の前に任意の酸化反応成分を完全に還元する。好ましくは、ライゲーション生成物を含有する分画をエレクトロスプレーMSにより同定し、プールし、そして凍結乾燥する。   After completing or terminating the original chemical ligation reaction, the N-terminal thiazolidine ring of the product is 37 ° C. at pH 3.5-4.5 with a cysteine deprotecting agent such as O-methylhydroxylamine (0.5M). Ring-opening by treatment for 2 hours followed by a 10-fold excess of tris- (2-carboxyethyl) -phosphine to the reaction mixture and any oxidation reaction prior to purification of the product by conventional preparative HPLC. Reduce ingredients completely. Preferably, fractions containing the ligation product are identified by electrospray MS, pooled and lyophilized.

合成が完了し、そして最終生成物を精製した後、最終的なペプチド生成物を、慣用される技術、例えばCreighton, Meth.Enzymol., 107:305-329 (1984);White, Meth.Enzymol., 11:481-484 (1967);Wetlaufer, Meth.Enzymol., 107:301-304 (1984);等によりリフォールディングすることができる。好ましくは、最終生成物を以下の方法等による空気酸化によりリフォールディングする:還元された凍結乾燥生成物を100mMトリス、10mMメチオニンを含む1M塩酸グアニジン(または同様のカオトロピック剤)(pH8.6)中に溶解する(約0.1mg/ml)。穏やかに一晩攪拌した後、リフォールディングした生成物を慣用されるプロトコールで逆相HPLCにより単離する。   After synthesis is complete and the final product is purified, the final peptide product is purified using conventional techniques such as Creighton, Meth. Enzymol., 107: 305-329 (1984); White, Meth. Enzymol. 11: 481-484 (1967); Wetlaufer, Meth. Enzymol., 107: 301-304 (1984); Preferably, the final product is refolded by air oxidation, such as by the following method: reduced lyophilized product in 1 M guanidine hydrochloride (or similar chaotropic agent) (pH 8.6) containing 100 mM Tris, 10 mM methionine. (About 0.1 mg / ml). After gently stirring overnight, the refolded product is isolated by reverse phase HPLC using conventional protocols.

組換え発現ベクターおよび宿主細胞
本明細書に記載するポリヌクレオチド配列を、適切な宿主細胞において対応するポリペプチドの発現を指向する組換えDNA分子に用いることができる。遺伝子コードの縮重のために、その他のDNA配列は等価のアミノ酸配列をコードすることができ、そしてクローン化およびCPPの発現に用いることができる。特定の宿主細胞に好ましいコドンを選択し、そして天然発生ヌクレオチド配列に置換して発現の率および/または効率を上昇させることができる。望ましいCPPをコードする核酸(例えばcDNAまたはゲノムDNA)をクローニング(DNAの増幅)、または発現のための複製可能なベクターに挿入することができる。当分野で公知の方法によって、ポリペプチドをいずれかの多くの発現系で組換えにより発現することができる(Ausubel et al.,editors,Currennt Protocols in Molecular Biology, John Wiley & Sons, New York, 1990)。適切な宿主細胞には、酵母、細菌、始原細菌、真菌、ならびに昆虫および哺乳動物細胞を含む動物細胞、例えば限定するものではないが骨髄幹細胞を含む幹細胞を含む初代細胞が挙げられる。さらに具体的には、これらには、限定するものではないが組換えバクテリオファージ、プラスミドまたはコスミドDNA発現ベクターで形質転換された細菌、および酵母発現ベクターで形質転換された酵母のような微生物が挙げられる。また(バキュロウイルスのような)組換え昆虫ウイルスおよび哺乳動物発現系で感染された昆虫細胞もまた含まれる。発現される核酸配列を種々の手順によりベクターに挿入することができる。一般的には、当分野で公知の技術を用いてDNAを適切な制限エンドヌクレアーゼ部位に挿入する。ベクター成分には一般的には、限定するものではないが、1つまたはそれより多いシグナル配列、複製起点、1つまたはそれより多いマーカー遺伝子、エンハンサーエレメント、プロモーターおよび転写終止配列が挙げられる。1つまたはそれより多いこれらの成分を含有する適切なベクターの構築は当業者に公知の標準的なライゲーション技術を用いる。
タンパク質の発現を誘起するかまたは引き起こすのに適切な条件下で、CPPをコードする核酸を含有する発現ベクターで形質転換された宿主細胞を培養することにより本発明のCPPを生成する。当業者により確認されているように、CPP発現に適切な条件は発現ベクターおよび宿主細胞の選択で異なる。例えば発現ベクターにおける構成的プロモーターの使用は宿主細胞成長および増殖の通常的な最適化を必要とし得るが、誘導プロモーターの使用は誘導のための適切な成長条件を必要とする。加えて、いくつかの実施態様では、収集の時期が重要である。例えば昆虫細胞発現で用いるバキュロウイルス系は溶解ウイルスであり、そして収集時期の選択は生じる生成物に重要である。
Recombinant expression vectors and host cells The polynucleotide sequences described herein can be used in recombinant DNA molecules that direct expression of the corresponding polypeptide in a suitable host cell. Due to the degeneracy of the genetic code, other DNA sequences can encode equivalent amino acid sequences and can be used for cloning and CPP expression. Preferred codons for a particular host cell can be selected and replaced with naturally occurring nucleotide sequences to increase the rate and / or efficiency of expression. Nucleic acids (eg, cDNA or genomic DNA) encoding the desired CPP can be cloned (DNA amplification) or inserted into a replicable vector for expression. Polypeptides can be expressed recombinantly in any of a number of expression systems by methods known in the art (Ausubel et al., Editors, Currennt Protocols in Molecular Biology, John Wiley & Sons, New York, 1990 ). Suitable host cells include yeast, bacteria, primordial bacteria, fungi, and animal cells including insect and mammalian cells, including primary cells including, but not limited to, stem cells including bone marrow stem cells. More specifically, these include, but are not limited to, recombinant bacteriophages, bacteria transformed with plasmid or cosmid DNA expression vectors, and microorganisms such as yeast transformed with yeast expression vectors. It is done. Also included are recombinant insect viruses (such as baculovirus) and insect cells infected with a mammalian expression system. The expressed nucleic acid sequence can be inserted into the vector by a variety of procedures. In general, DNA is inserted into an appropriate restriction endonuclease site using techniques known in the art. Vector components generally include, but are not limited to, one or more signal sequences, an origin of replication, one or more marker genes, an enhancer element, a promoter, and a transcription termination sequence. Construction of a suitable vector containing one or more of these components uses standard ligation techniques known to those skilled in the art.
CPPs of the invention are produced by culturing host cells transformed with an expression vector containing a nucleic acid encoding CPP under conditions suitable to induce or induce protein expression. Appropriate conditions for CPP expression will vary with the choice of expression vector and host cell, as confirmed by those skilled in the art. For example, the use of a constitutive promoter in an expression vector may require routine optimization of host cell growth and proliferation, while the use of an inducible promoter requires appropriate growth conditions for induction. In addition, in some embodiments, the timing of collection is important. For example, the baculovirus system used for insect cell expression is a lytic virus, and the choice of harvest time is important for the resulting product.

挿入された配列の発現を調整する、または望ましい様式で発現されたタンパク質をプロセシングする能力に関して宿主細胞株を選択することができる。タンパク質のかかる修飾には、限定するものではないがグリコシル、アセチル、リン酸塩、アミド、脂質、カルボキシル、アシルまたは炭水化物基が挙げられる。タンパク質の「プレプロ」形態を切断する翻訳後プロセシングもまた正確な挿入、フォールディングおよび/または機能に重要であろう。実例としては、CHO、HeLa、BHK、MDCK、293、W138等のような宿主細胞は特異的細胞機構およびかかる翻訳後活性のための特徴的なメカニズムを有し、そして導入された外来のタンパク質の正確な修飾およびプロセシングを確実にするとうに選択することができる。特に興味深いのはキイロショウジョウバエ細胞、出芽酵母およびその他の酵母、大腸菌、枯草菌、SF9細胞、C129細胞、293細胞、パンカビ属、BHK、CHO、COSおよびHeLa細胞、線維芽細胞、シュワノーマ細胞系、不死化哺乳動物骨髄およびリンパ細胞系、ジャーカット細胞、ヒト細胞およびその他の初代細胞である。   A host cell strain may be chosen for its ability to modulate the expression of the inserted sequences or to process the expressed protein in the desired fashion. Such modifications of the protein include, but are not limited to, glycosyl, acetyl, phosphate, amide, lipid, carboxyl, acyl or carbohydrate groups. Post-translational processing that cleaves the “prepro” form of the protein may also be important for correct insertion, folding and / or function. Illustratively, host cells such as CHO, HeLa, BHK, MDCK, 293, W138, etc. have specific cellular mechanisms and characteristic mechanisms for such post-translational activity, and of introduced foreign proteins Selection can be made to ensure precise modification and processing. Of particular interest are Drosophila melanogaster cells, budding yeast and other yeasts, E. coli, Bacillus subtilis, SF9 cells, C129 cells, 293 cells, Panchabi, BHK, CHO, COS and HeLa cells, fibroblasts, Schwannoma cell lines, immortal cells Mammalian mammalian bone marrow and lymphoid cell lines, Jurkat cells, human cells and other primary cells.

CPPをコードする核酸は、それを別の核酸配列と機能的な関係に置くことにより「作動可能なように連結」されなければならない。例えば、プレ配列または分泌リーダーのためのDNAは、ポリペプチドの分泌に参加するプレタンパク質として発現される場合、ポリペプチドのDNAに作動可能なように連結されている;プロモーターまたはエンハンサーは、配列の転写に影響する場合、コード化配列に作動可能なように連結されている;またはリボソーム結合部位は、翻訳を促進するように位置している場合、コード化配列に作動可能なように連結されている。一般的に、「作動可能なように連結された」DNA配列は近接しており、そして分泌リーダーまたはその他のポリペプチド配列の場合、近接しており、そして読み取りの相にある。しかしながら、エンハンサーは近接している必要はない。都合の良い制限部位でのライゲーションにより連結を達成する。かかる部位が存在しない場合、慣行に従って合成オリゴヌクレオチドアダプターまたはリンカーを用いる。プロモーター配列は構成的または誘導プロモーターのいずれかをコードする。プロモーターは天然発生プロモーターかまたはハイブリッドプロモーターのいずれかでよい。1つ以上のプロモーターのエレメントを組合せるハイブリッドプロモーターもまた当分野で公知であり、そして本発明において有用である。発現ベクターはさらに別のエレメントを含むことができ、例えば発現ベクターは2つの複製系でよく、したがって2つの生物、例えば発現のためには哺乳動物または昆虫細胞で、およびクローニングおよび増幅のためには原核細胞宿主で、それを維持することが可能になる。双方の発現およびクローニングベクターは、ベクターが1つまたはそれより多い選択された宿主細胞において複製するのを可能にする核酸配列を含有する。かかる配列は種々の細菌、酵母、およびウイルスに関して周知である。プラスミドpBR322に由来する複製起点はたいていのグラム陰性細菌に適当であり、2:プラスミド起点は酵母に適当であり、そして種々のウイルス起点(SV40、ポリオーマ、アデノウイルス、VSVまたはBPV)は哺乳動物細胞のクローニングベクターに有用である。さらに、発現ベクターを組込むために、発現ベクターは少なくとも1つの、宿主細胞ゲノムに対する配列相同体、および好ましくは発現構築物をフランキングする2つの相同配列を含有する。組込みベクターはベクターの封入に関して適切な相同配列を選択することにより、宿主細胞における特定の位置を指向することができる。組込みベクターの構築は当分野で公知である。さらに別の実施態様では、相同組換えにより異種性発現制御エレメントは宿主細胞の内因性遺伝子と作動可能なように連結することができる(米国特許第6410266号および第6361972号に記載、その開示は全て出典明示により本明細書の一部とする)。この技術により選択された制御エレメントで発現を望ましいレベルまで調節することが可能になるが、宿主細胞により内因的に発現されるCPPの適切なプロセシングおよび修飾を確実にする。有用な異種性発現制御エレメントには、限定するものではないがCMV前初期プロモーター、HSVチミジンキナーゼプロモーター、初期および後期SV40プロモーター、ラウス肉腫ウイルス(RSV)のプロモーターのようなレトロウイルスLTRのプロモーター、およびメタロチオネインプロモーターが挙げられる。   A nucleic acid encoding a CPP must be “operably linked” by placing it in a functional relationship with another nucleic acid sequence. For example, DNA for a presequence or secretory leader is operably linked to the DNA of the polypeptide when expressed as a preprotein that participates in the secretion of the polypeptide; If it affects transcription, it is operably linked to the coding sequence; or if the ribosome binding site is located so as to facilitate translation, it is operably linked to the coding sequence. Yes. In general, DNA sequences that are “operably linked” are in close proximity, and in the case of a secretory leader or other polypeptide sequence, are in close proximity and in the reading phase. However, enhancers do not have to be close. Ligation is achieved by ligation at convenient restriction sites. If such sites do not exist, synthetic oligonucleotide adapters or linkers are used according to convention. The promoter sequence encodes either a constitutive or inducible promoter. The promoter can be either a naturally occurring promoter or a hybrid promoter. Hybrid promoters that combine elements of one or more promoters are also known in the art and are useful in the present invention. The expression vector can further comprise additional elements, for example the expression vector can be a two replication system, thus in two organisms, for example mammalian or insect cells for expression and for cloning and amplification. It will be possible to maintain it in a prokaryotic host. Both expression and cloning vectors contain a nucleic acid sequence that enables the vector to replicate in one or more selected host cells. Such sequences are well known for a variety of bacteria, yeast, and viruses. The origin of replication from plasmid pBR322 is suitable for most gram-negative bacteria; 2: the plasmid origin is suitable for yeast, and the various viral origins (SV40, polyoma, adenovirus, VSV or BPV) are mammalian cells. It is useful as a cloning vector. Furthermore, to incorporate an expression vector, the expression vector contains at least one sequence homologue to the host cell genome, and preferably two homologous sequences that flanking the expression construct. The integrating vector can be directed to a specific location in the host cell by selecting appropriate homologous sequences for vector encapsulation. The construction of integrative vectors is known in the art. In yet another embodiment, the heterologous expression control element can be operably linked to an endogenous gene of the host cell by homologous recombination (described in US Pat. Nos. 6,410,266 and 6,361972, the disclosure of which is All of which are incorporated herein by reference). While this technique allows expression to be controlled to the desired level with selected control elements, it ensures proper processing and modification of the CPP endogenously expressed by the host cell. Useful heterologous expression control elements include, but are not limited to, CMV immediate early promoter, HSV thymidine kinase promoter, early and late SV40 promoters, promoters of retroviral LTRs such as the Rous sarcoma virus (RSV) promoter, and A metallothionein promoter is mentioned.

好ましくは、発現ベクターは形質転換された宿主細胞の選択を可能にする選択マーカー遺伝子を含有する。選択遺伝子は当分野で公知であり、そして用いる宿主細胞で異なる。発現およびクローニングベクターは典型的には選択マーカーとも称される選択遺伝子を含有する。典型的な選択遺伝子は(a)抗生物質もしくはその他の毒素、例えばアンピシリン、ネオマイシン、メソトレキセートもしくはテトラサイクリンに対する耐性を付与する;(b)栄養要求欠損を補う;または(c)複合培地から利用できない必須栄養、例えば桿菌にはD−アラニンラセマーゼをコードする遺伝子を供給する;タンパク質をコードする。   Preferably, the expression vector contains a selectable marker gene that allows for selection of transformed host cells. Selection genes are known in the art and will vary with the host cell used. Expression and cloning vectors typically contain a selection gene, also termed a selectable marker. Typical selection genes confer resistance to (a) antibiotics or other toxins such as ampicillin, neomycin, methotrexate or tetracycline; (b) compensate for auxotrophy deficiencies; or (c) essential nutrients not available from complex media For example, Neisseria gonorrhoeae is supplied with a gene encoding D-alanine racemase; it encodes a protein.

CPPをコードするヌクレオチド配列で形質転換された宿主細胞を、細胞培養からのコードされたタンパク質の発現および回収に適当な条件下で培養することができる。用いる配列および/またはベクターに依存して、組換え細胞により生成されたタンパク質を分泌する、膜結合する、または細胞内に含有することができる。当業者に理解されるように、CPPをコードするポリヌクレオチドを含有する発現ベクターを、原核または真核細胞膜を通したCPPの分泌を指向するシグナル配列と共に設計することができる。望ましいCPPを直接的のみならず、異種性ポリペプチドとの融合ポリペプチドとして組換えにより生成することもできる、この異種性ポリペプチドはシグナル配列または成熟タンパク質もしくはポリペプチドのN末端で特異的切断部位を有するその他のポリペプチドでよい。一般的にシグナル配列はベクターの成分でよいか、またはベクターに挿入されるCPPコード化DNAの一部でよい。シグナル配列は例えばアルカリホスファターゼ、ペニシリナーゼ、lpp、または熱安定性エンテロトキシンIIリーダーの群から選択される原核細胞シグナル配列でよい。酵母分泌に関しては、シグナル配列は例えば酵母インベルターゼリーダー、アルファ因子リーダー(サッカロミセスおよびクルイベロミセスa因子リーダー、後者は米国特許第5010182号に記載)、または酸ホスファターゼリーダー、カンジダ・アルビカンスグルコアミラーゼリーダー(1990年4月4日に公開された欧州特許第362179号)、または1990年11月15日に公開されたWO9113646に記載されるシグナルでよい。哺乳動物細胞発現では、同一のまたは関連する種の分泌ポリペプチドからのシグナル配列のような哺乳動物シグナル配列、およびウイルス分泌リーダーを用いてタンパク質の分泌を指向することができる。選択した発現系によってコード化配列を適当なベクターに挿入し、これは今度は特定の特徴的な「制御エレメント」または「調節配列」の存在を必要とする。適切な構築物は一般的に当分野で公知であり(Ausubel,et al.,1990)、そして多くの場合、Invitrogen(San Diego, Calif.)、Stratagene(La Jolla, Calif.)、Gibco BRL(Rockville, Md.)またはClontech(Palo Alto, Calf.)のような商業用提供者から入手可能である。   Host cells transformed with a nucleotide sequence encoding CPP can be cultured under conditions suitable for expression and recovery of the encoded protein from cell culture. Depending on the sequence and / or vector used, the protein produced by the recombinant cell can be secreted, membrane bound, or contained within the cell. As will be appreciated by those skilled in the art, expression vectors containing polynucleotides encoding CPPs can be designed with signal sequences that direct secretion of CPPs through prokaryotic or eukaryotic cell membranes. The desired CPP can be produced not only directly but also recombinantly as a fusion polypeptide with a heterologous polypeptide, which is a specific cleavage site at the N-terminus of the signal sequence or mature protein or polypeptide. Other polypeptides having In general, the signal sequence may be a component of the vector, or it may be a part of the CPP-encoding DNA that is inserted into the vector. The signal sequence may be, for example, a prokaryotic signal sequence selected from the group of alkaline phosphatase, penicillinase, lpp, or thermostable enterotoxin II leader. For yeast secretion, the signal sequence can be, for example, a yeast invertase leader, an alpha factor leader (Saccharomyces and Kluyveromyces a factor leader, the latter as described in US Pat. No. 5,010,182), or an acid phosphatase leader, Candida albicans glucoamylase leader (1990). The signal described in European Patent No. 362179 published on April 4, 1990) or WO9113646 published on November 15, 1990 may be used. For mammalian cell expression, mammalian signal sequences, such as signal sequences from secreted polypeptides of the same or related species, and viral secretion leaders can be used to direct protein secretion. Depending on the chosen expression system, the coding sequence is inserted into an appropriate vector, which in turn requires the presence of certain characteristic “control elements” or “regulatory sequences”. Appropriate constructs are generally known in the art (Ausubel, et al., 1990) and in many cases Invitrogen (San Diego, Calif.), Stratagene (La Jolla, Calif.), Gibco BRL (Rockville , Md.) Or Clontech (Palo Alto, Calf.).

細菌系における発現
「BLUESCRIPT」Phagemid(Stratagene)または「pSPORT1」(Gibco BRL)のハイブリッドlacZプロモーターのような誘導プロモーターを用いて細菌細胞の形質転換を達成することができる。加えて、限定するものではないが、「BLUESCRIPT」(a−ガラクトシダーゼ;Stratagene)またはpGEX(グルタチオンS−トランスフェラーゼ;Promega, Madison,Wis.)を含む、容易に検出および/または精製することができる切断可能な融合タンパク質を生成するために細菌細胞で使用するための多くの発現ベクターを選択することができる。適当な細菌プロモーターは、細菌RNAポリメラーゼを結合し、そしてCPP遺伝子のコード化配列のmRNAへの下流(3’)転写を開始することができる任意の核酸配列である。細菌プロモーターは、通常コード化配列の5’末端に近位に位置する転写開始領域を有している。この転写開始領域は典型的にはRNAポリメラーゼ結合部位および転写開始部位を含む。代謝経路酵素をコードする配列は特に有用なプロモーター配列を提供する。実例には、ガラクトース、ラクトースおよびマルトースのような糖代謝酵素から誘導されるプロモーター配列、ならびにトリプトファンのような生合成酵素から誘導される配列が挙げられる。バクテリオファージに由来するプロモーターを使用することもでき、そして当分野で公知である。加えて、合成プロモーターおよびハイブリッドプロモーターもまた有用である;例えばtatプロモーターはtrpおよびlacプロモーター配列のハイブリッドである。さらに、細菌プロモーターは、細菌性RNAポリメラーゼに結合しそして転写を開始する能力を有する非細菌起源の天然発生プロモーターを含むことができる。効率的なリボソーム結合部位もまた望ましい。発現ベクターは細菌においてCPPの分泌を提供するシグナルペプチド配列を含むこともできる。シグナル配列は典型的には、当分野で公知のような、細胞からのタンパク質の分泌を指向する疎水性アミノ酸からなるシグナルペプチドをコードする。タンパク質は、成長培地(グラム陽性細菌)、または細胞の膜の内と外の間に位置する細胞膜周辺腔(グラム陰性細菌)のいずれかに分泌される。細菌性発現ベクターはまた形質転換されている細菌株の選択を可能にする選択マーカー遺伝子を含むこともできる。適当な選択遺伝子は、アンピシリン、クロラムフェニコール、エリスロマイシン、カナマイシン、ネオマイシンおよびテトラサイクリンのような薬物抵抗遺伝子を含む。選択マーカーはまたヒスチジン、トリプトファンおよびロイシン生合成経路の遺伝子のような生合成遺伝子を含むこともできる。例えば抗生物質の誘導のために多量のCPPが必要とされる場合、容易に精製される融合タンパク質の高レベル発現を指向するベクターが望ましい。かかるベクターには、限定するものではないが、ハイブリッドタンパク質を生成するためにCPPコード化配列がアミノ末端Metおよびベータ−ガラクトシダーゼの続く7個の残基の配列と共にフレーム内でベクターにライゲートされ得るBLUESCRIPT(Stratagene)のような多機能大腸菌クローニングおよび発現ベクター;PINベクター(Van Heeke & Schuster J Biol Chem 264:5503-5509 (1989));PETベクター(Novagen, Madison Wis.);等が挙げられる。細菌のための発現ベクターは前記で示した種々の成分を含み、そして当分野で公知である。実例には、とりわけ枯草菌、大腸菌、ストレプトコッカス・クレモリス、およびストレプトコッカス・リビダンスのベクターが挙げられる。塩化カルシウム媒介トランスフェクション、エレクトロポレーション等のような当分野で公知の技術を用いて細菌性発現ベクターを細菌宿主細胞に形質転換する。
Expression in bacterial systems Transformation of bacterial cells can be achieved using an inducible promoter such as the hybrid lacZ promoter of “BLUESCRIPT” Phagemid (Stratagene) or “pSPORT1” (Gibco BRL). In addition, cleavage that can be easily detected and / or purified, including but not limited to “BLUESCRIPT” (a-galactosidase; Stratagene) or pGEX (glutathione S-transferase; Promega, Madison, Wis.). A number of expression vectors can be selected for use in bacterial cells to produce possible fusion proteins. A suitable bacterial promoter is any nucleic acid sequence capable of binding bacterial RNA polymerase and initiating downstream (3 ′) transcription of the coding sequence of the CPP gene into mRNA. Bacterial promoters usually have a transcription initiation region located proximal to the 5 ′ end of the coding sequence. This transcription initiation region typically includes an RNA polymerase binding site and a transcription initiation site. Sequences encoding metabolic pathway enzymes provide particularly useful promoter sequences. Examples include promoter sequences derived from sugar metabolizing enzymes such as galactose, lactose and maltose, and sequences derived from biosynthetic enzymes such as tryptophan. Promoters derived from bacteriophages can also be used and are known in the art. In addition, synthetic promoters and hybrid promoters are also useful; for example, the tat promoter is a hybrid of trp and lac promoter sequences. In addition, bacterial promoters can include naturally occurring promoters of non-bacterial origin that have the ability to bind bacterial RNA polymerase and initiate transcription. An efficient ribosome binding site is also desirable. Expression vectors can also include a signal peptide sequence that provides for secretion of CPP in bacteria. The signal sequence typically encodes a signal peptide consisting of hydrophobic amino acids directed to secrete the protein from the cell, as is known in the art. Proteins are secreted either in the growth medium (gram positive bacteria) or in the periplasmic space located between and outside the cell membrane (gram negative bacteria). Bacterial expression vectors can also include a selectable marker gene that allows for selection of the bacterial strain being transformed. Suitable selection genes include drug resistance genes such as ampicillin, chloramphenicol, erythromycin, kanamycin, neomycin and tetracycline. Selectable markers can also include biosynthetic genes such as genes for histidine, tryptophan and leucine biosynthetic pathways. For example, if large amounts of CPP are required for antibiotic induction, vectors that direct high level expression of fusion proteins that are easily purified are desirable. Such vectors include, but are not limited to, BLUESCRIPT, in which the CPP coding sequence can be ligated to the vector in frame with a sequence of 7 residues of amino-terminal Met and beta-galactosidase to produce a hybrid protein. Multifunctional E. coli cloning and expression vectors such as (Stratagene); PIN vectors (Van Heeke & Schuster J Biol Chem 264: 5503-5509 (1989)); PET vectors (Novagen, Madison Wis.); Expression vectors for bacteria contain the various components indicated above and are known in the art. Examples include, inter alia, Bacillus subtilis, E. coli, Streptococcus cremoris, and Streptococcus lividans vectors. Bacterial expression vectors are transformed into bacterial host cells using techniques known in the art such as calcium chloride mediated transfection, electroporation and the like.

酵母における発現
酵母発現系は当分野で公知であり、そして出芽酵母、カンジダ・アルビカンスおよびカンジダ・マルトサ、ハンゼヌラ・ポリモルファ、クルイベロミセス・フラギリスおよびクルイベロミセス・ラクティス、ピチア・ギレルモンジおよびピチア・パストリス、シゾサッカロミセス・ポンベ、ならびにヤロウィア・リポリティカが挙げられる。酵母宿主における使用に適当なプロモーターの実例には3−ホスホグリセラートキナーゼのプロモーター(Hitzeman et al., J.Biol.Chem. 255:2073(1980))または、エノラーゼ、グリセロアルデヒド−3−リン酸デヒドロゲナーゼ、ヘキソキナーゼ、ピルビン酸デカルボキシラーゼ、ホスホフルクトキナーゼ、グルコース−6−リン酸イソメラーゼ、3−ホスホグリセリン酸ムターゼ、ピルビン酸キナーゼ、トリオースリン酸イソメラーゼ、ホスホグルコースイソメラーゼ、アルファ因子、ADH21GAPDHプロモーター、グルコキナーゼアルコールオキシダーゼ、およびPGHのようなその他の糖分解酵素(Hess et al., J.Adv.Enzyme Reg. 7:149(1968);Holland, Biochemistry 17:4900(1978))が挙げられる。例えばAusubel et al.,1990;Grant et al.,Methods in Enzymology 153:516-544(1987)を参照のこと。誘導可能なその他の酵母プロモーターは成長条件により制御されるさらに別の転写の利点を有し、アルコールデヒドロゲナーゼ2、イソチトクロームC、酸ホスファターゼ、窒素代謝に関連する分解酵素、メタロチオネイン、グリセロアルデヒド−3−リン酸デヒドロゲナーゼ、ならびにマルトースおよびガラクトース利用に寄与する酵素のプロモーター領域が挙げられる。酵母発現において使用するのに適当なベクターおよびプロモーターはさらに欧州特許第73657号に記載されている。酵母選択マーカーにはツニカマイシンに対する耐性を付与するADE2.HIS4.LEU2.TRP1.およびALG7;G418に対する耐性を付与するネオマイシンホスホトランスフェラーゼ遺伝子;ならびに銅イオンの存在下で酵母が成長するのを可能にするCUP1遺伝子が挙げられる。目的のCPPをコードするDNAからのCPPの細胞内生成または分泌のための酵母発現ベクターを構築することができる。例えば、CPPの直接的な細胞内発現のために選択されたプラスミドの適当な制限部位に、選択されたシグナルペプチドおよび適切な構成的または誘導プロモーターを挿入することができる。CPPの分泌のために、選択されたプラスミドにCPPをコードするDNAを、CPPの発現のために、プロモーターをコードするDNA、酵母アルファ因子分泌シグナル/リーダー配列、およびリンカー配列(必要に応じて)と一緒にクローン化することができる。次いで酵母細胞を前記で記載した発現プラスミドで形質転換し、そして適切な発酵培地中で培養することができる。次にかかる形質転換された酵母により生成されたタンパク質を、10%トリクロロ酢酸での沈殿により濃縮し、そしてSDS−PAGEによる分離およびクーマシーブルー色素でのゲルの染色の後に分析することができる。組換えCPPを続いて単離し、そして当業者に公知の技術により発酵培地から精製することができる。
Expression systems in yeast Examples include Schizosaccharomyces pombe and Yarrowia lipolytica. Examples of suitable promoters for use in yeast hosts include 3-phosphoglycerate kinase promoter (Hitzeman et al., J. Biol. Chem. 255: 2073 (1980)) or enolase, glyceraldehyde-3-phosphate Dehydrogenase, hexokinase, pyruvate decarboxylase, phosphofructokinase, glucose-6-phosphate isomerase, 3-phosphoglycerate mutase, pyruvate kinase, triose phosphate isomerase, phosphoglucose isomerase, alpha factor, ADH21GAPDH promoter, glucokinase alcohol Oxidases and other glycolytic enzymes such as PGH (Hess et al., J. Adv. Enzyme Reg. 7: 149 (1968); Holland, Biochemistry 17: 4900 (1978)). See, for example, Ausubel et al., 1990; Grant et al., Methods in Enzymology 153: 516-544 (1987). Other inducible yeast promoters have additional transcriptional benefits controlled by growth conditions, including alcohol dehydrogenase 2, isocytochrome C, acid phosphatase, degradation enzymes related to nitrogen metabolism, metallothionein, glyceraldehyde-3- Examples include phosphate dehydrogenase and the promoter region of enzymes that contribute to maltose and galactose utilization. Suitable vectors and promoters for use in yeast expression are further described in EP 73657. ADE2 that confers resistance to tunicamycin as a yeast selectable marker. HIS4. LEU2. TRP1. And the ALG7; neomycin phosphotransferase gene that confers resistance to G418; and the CUP1 gene that allows yeast to grow in the presence of copper ions. Yeast expression vectors for intracellular production or secretion of CPP from DNA encoding the CPP of interest can be constructed. For example, a selected signal peptide and an appropriate constitutive or inducible promoter can be inserted into an appropriate restriction site of a selected plasmid for direct intracellular expression of CPP. For secretion of CPP, DNA encoding CPP in selected plasmid, DNA encoding promoter, yeast alpha factor secretion signal / leader sequence, and linker sequence (if necessary) for expression of CPP Can be cloned together. Yeast cells can then be transformed with the expression plasmid described above and cultured in a suitable fermentation medium. The protein produced by such transformed yeast can then be concentrated by precipitation with 10% trichloroacetic acid and analyzed after separation by SDS-PAGE and staining of the gel with Coomassie blue dye. Recombinant CPP can subsequently be isolated and purified from the fermentation medium by techniques known to those skilled in the art.

哺乳動物系における発現
哺乳動物細胞においてCPPを発現することができる。哺乳動物発現系は当分野で公知であり、そしてレトロウイルスベクター媒介発現系を含む。後期プロモーターおよびトリパータイトリーダー配列からなるアデノウイルス転写/翻訳複合体にコード化領域をライゲートすることができるアデノウイルスのような多くの異なるウイルス基盤発現系のいずれかで、哺乳動物宿主細胞を形質転換することができる。ウイルスゲノムの非必須E1またはE3における挿入の結果、感染した宿主細胞における目的のポリペプチドの発現が可能な生存ウイルスに到る。好ましい発現ベクター系は一般的にPCT/US97/01019およびPCT/US97/101048に記載されるようなレトロウイルスベクター系である。適当な哺乳動物発現ベクターは、哺乳動物RNAポリメラーゼを結合し、そしてCPPのコード化配列のmRNAへの下流(3’)転写の開始が可能である任意のDNA配列である哺乳動物プロモーターを含有する。プロモーターは、転写開始部位の上流に位置する25−30塩基対を用いて、通常コード化配列の5’末端の近位に置かれる転写開始領域、およびTATAボックスを有する。TATAボックスはRNAポリメラーゼIIに正確な部位でRNA合成を開始させると考えられている。哺乳動物プロモーターはまた典型的にはTATAボックスの上流100から200塩基対内に位置する上流プロモーターエレメント(エンハンサーエレメント)を含有する。上流プロモーターエレメントは転写が開始され、そしていずれかの方向で作用し得る比率を決定する。ウイルス遺伝子はしばしば高度に発現され、そして広範な宿主範囲を有するので、哺乳動物プロモーターとして特に有用なものは哺乳動物ウイルス遺伝子に由来するプロモーターである。実例には、かかるプロモーターが宿主細胞系に適合するという条件で、ポリオーマウイルス、鶏痘ウイルス(1989年7月5日公開のUK2211504)、(アデノウイルス2のような)アデノウイルス、ウシパピローマウイルス、トリ肉腫ウイルス、サイトメガロウイルス、レトロウイルス、B型肝炎ウイルスおよびシミアンウイルス40(SV40)のようなウイルスのゲノムから、異種性哺乳動物プロモーター、例えばアクチンプロモーターまたは免疫グロブリンプロモーターから、および熱ショックプロモーターから得られたプロモーターが挙げられる。高等真核細胞によるCPPをコードするDNAの転写を、エンハンサー配列のベクターへの挿入により増加させることができる。エンハンサーは、プロモーターに作用してその転写を増加させる約10から300bpのDNAのシス作用性エレメントである。今や哺乳動物遺伝子からの多くのエンハンサー配列が公知である(グロブリン、エラスターゼ、アルブミン、a−フェトプロテイン、およびインスリン)。しかしながら典型的には真核細胞ウイルスに由来するエンハンサーが用いられる。実例には、SV40エンハンサー、サイトメガロウイルス初期プロモーターエンハンサー、後期の複製起点のポリオーマエンハンサー、およびアデノウイルスエンハンサーが挙げられる。エンハンサーは好ましくはプロモーターから5’の部位に位置する。一般的に、哺乳動物細胞により認識される転写終止およびポリアデニル化配列は翻訳停止コドンに対して3’に位置する調節領域であり、そしてしたがって、プロモーターエレメントと一緒にコード化配列をフランキングする。成熟mRNAの3’末端は部位特異的翻訳後切断およびポリアデニル化により形成される。転写ターミネーターおよびポリアデニル化シグナルの実例には、SV40から誘導されたものが挙げられる。組換えタンパク質の長期的、高収量の生成は安定した発現系で行うことができる。ウイルス性複製起点または内因性発現エレメントおよび選択マーカー遺伝子を含有する発現ベクターをこの目的のために用いることができる。哺乳動物細胞で使用するための選択マーカーを含有する適切なベクターは市販により容易に入手可能であり、そして当業者に公知である。かかる選択マーカーの実例には、限定するものではないが、各々tk−またはhprt−細胞で使用するための、単純ヘルペスウイルスチミジンキナーゼおよびアデニンホスホリボシルトランスフェラーゼが挙げられる。外因性核酸の哺乳動物宿主およびその他の宿主への導入方法は当分野で公知であり、そして用いる宿主で異なる。技術にはデキストラン媒介トランスフェクション、リン酸カルシウム沈殿、ポリブレン媒介トランスフェクション、プロトプラスト融合、エレクトロポレーション、ウイルス感染、リポソーム内の(複数の)ポリヌクレオチドの封入、およびDNAの核への直接マイクロインジェクションが挙げられる。
Expression in mammalian systems CPPs can be expressed in mammalian cells. Mammalian expression systems are known in the art and include retroviral vector-mediated expression systems. Transfect mammalian host cells with any of a number of different viral-based expression systems, such as adenovirus, that can ligate the coding region to an adenovirus transcription / translation complex consisting of the late promoter and tripartite leader sequence. Can be converted. Insertion in the non-essential E1 or E3 of the viral genome results in a live virus capable of expressing the polypeptide of interest in the infected host cell. Preferred expression vector systems are retroviral vector systems as generally described in PCT / US97 / 01019 and PCT / US97 / 101048. Suitable mammalian expression vectors contain a mammalian promoter that is any DNA sequence capable of binding mammalian RNA polymerase and initiating downstream (3 ') transcription of the CPP coding sequence into mRNA. . A promoter has a transcription start region, usually located proximal to the 5 'end of the coding sequence, and a TATA box, using 25-30 base pairs located upstream of the transcription start site. The TATA box is thought to cause RNA polymerase II to initiate RNA synthesis at the correct site. Mammalian promoters also typically contain an upstream promoter element (enhancer element) located within 100 to 200 base pairs upstream of the TATA box. The upstream promoter element determines the ratio at which transcription is initiated and can act in either direction. Particularly useful as mammalian promoters are those derived from mammalian viral genes, since viral genes are often highly expressed and have a broad host range. Illustratively, polyoma virus, fowlpox virus (UK 2211504 published July 5, 1989), adenovirus (such as adenovirus 2), bovine papilloma virus, provided that such promoters are compatible with the host cell system. From the genomes of viruses such as avian sarcoma virus, cytomegalovirus, retrovirus, hepatitis B virus and simian virus 40 (SV40), from heterologous mammalian promoters such as actin promoters or immunoglobulin promoters, and heat shock promoters Promoters obtained from Transcription of DNA encoding CPP by higher eukaryotic cells can be increased by inserting an enhancer sequence into the vector. An enhancer is a cis-acting element of about 10 to 300 bp of DNA that acts on a promoter to increase its transcription. Many enhancer sequences are now known from mammalian genes (globulin, elastase, albumin, a-fetoprotein, and insulin). Typically, however, one will use an enhancer from a eukaryotic cell virus. Examples include the SV40 enhancer, the cytomegalovirus early promoter enhancer, the late origin of replication polyoma enhancer, and the adenovirus enhancer. The enhancer is preferably located 5 'from the promoter. In general, transcription termination and polyadenylation sequences recognized by mammalian cells are regulatory regions located 3 'to the translation stop codon, and thus flanking the coding sequence together with the promoter element. The 3 ′ end of the mature mRNA is formed by site-specific post-translational cleavage and polyadenylation. Examples of transcription terminators and polyadenylation signals include those derived from SV40. Long-term, high-yield production of recombinant proteins can be performed in a stable expression system. Expression vectors containing a viral origin of replication or endogenous expression element and a selectable marker gene can be used for this purpose. Suitable vectors containing selectable markers for use in mammalian cells are readily available commercially and are known to those skilled in the art. Examples of such selectable markers include, but are not limited to, herpes simplex virus thymidine kinase and adenine phosphoribosyltransferase for use in tk- or hprt-cells, respectively. Methods for introducing exogenous nucleic acid into mammalian hosts and other hosts are known in the art and will vary with the host used. Techniques include dextran-mediated transfection, calcium phosphate precipitation, polybrene-mediated transfection, protoplast fusion, electroporation, viral infection, encapsulation of polynucleotide (s) in liposomes, and direct microinjection of DNA into the nucleus .

CPPコード化配列を担持する発現ベクターにより一過性に、または安定して形質転換された哺乳動物細胞の培養上清からCPPを精製することができる。好ましくは、pcD発現ベクターにより一過性にトランスフェクトされたCOS7細胞の培養上清からCPPを精製する。COS7細胞のpcDでのトランスフェクションは以下のように進行する:トランスフェクションの1日前におよそ10個のCOS7サル細胞を、10%ウシ胎仔血清および2mMグルタミンを含有するダルベッコ変法イーグル培地(DEM)の個々の100mmプレートに播く。トランスフェクションを行うために、各プレートから培地を吸引し、そして50mMトリスHCl(pH7.4)、400mg/mlDEAE−デキストランおよびプラスミドDNA50μgを含有するDME4mlと置き換える。プレートを37℃で4時間インキュベートし、次いでDNA含有培地を除去し、そして血清不含DME5mlで2回洗浄する。DMEをもとのプレートに加え、次いでこれを37℃でさらに3時間インキュベートする。プレートをDMEで1回洗浄し、その後4%ウシ胎仔血清、2mMグルタミン、ペニシリン(100U/l)およびストレプトマイシン(100μg/l)を標準的な濃度で含有するDMEを加える。次いで細胞を37℃で72時間インキュベートし、その後、CPPの精製のために成長培地を収集する。トランスフェクションのためのプラスミドDNAは、CPPコード化cDNAインサートを含有するpcD(SRα)または同様の発現ベクターを大腸菌MC1061(Casadaban and Cohen,J.Mol.Biol. 138:179-207(1980))または同様の生物の中で成長させることにより得られる。標準的な技術、例えばSambrook et al.,、Molecular Cloning:A Laboratory Manual, Second Edition(Cold Spring Harbor Laboratory, New York,1989)またはAusubel et al.,(1990、前記で引用)によりプラスミドDNAを培養物から単離する。 CPP can be purified from the culture supernatant of mammalian cells that have been transformed transiently or stably with an expression vector carrying a CPP coding sequence. Preferably, CPP is purified from the culture supernatant of COS7 cells transiently transfected with a pcD expression vector. Transfection of COS7 cells with pcD proceeds as follows: Approximately 10 6 COS7 monkey cells one day prior to transfection were treated with Dulbecco's Modified Eagle Medium (DEM) containing 10% fetal calf serum and 2 mM glutamine. ) On individual 100 mm plates. To perform the transfection, the medium is aspirated from each plate and replaced with 4 ml of DME containing 50 mM Tris HCl (pH 7.4), 400 mg / ml DEAE-dextran and 50 μg of plasmid DNA. Plates are incubated for 4 hours at 37 ° C., then the DNA-containing medium is removed and washed twice with 5 ml of serum-free DME. DME is added to the original plate, which is then incubated for an additional 3 hours at 37 ° C. The plate is washed once with DME, followed by the addition of DME containing 4% fetal calf serum, 2 mM glutamine, penicillin (100 U / l) and streptomycin (100 μg / l) at standard concentrations. The cells are then incubated at 37 ° C. for 72 hours, after which the growth medium is collected for CPP purification. Plasmid DNA for transfection may be pcD (SRα) or a similar expression vector containing CPP-encoded cDNA insert, E. coli MC1061 (Casadaban and Cohen, J. Mol. Biol. 138: 179-207 (1980)) or It can be obtained by growing in similar organisms. Plasmid DNA is cultured by standard techniques such as Sambrook et al., Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Second Edition (Cold Spring Harbor Laboratory, New York, 1989) or Ausubel et al., (1990, cited above). Isolated from the product.

昆虫細胞の発現
CPPを昆虫細胞においても生成することができる。昆虫細胞の形質転換のための発現ベクター、および特にバキュロウイルス基盤の発現ベクターは当分野で公知である。かかる系の1つでは、CPPコード化DNAをバキュロウイルス発現ベクター内に含まれるエピトープタグの上流に融合する。オートグラファ・カリフォルニカ核多角体病ウイルス(AcNPV)をベクターとして用いてスポドプテラ・フルギペルダ Sf9細胞またはトリコプルシア・ラルバエに外来性遺伝子を発現する。CPPコード化配列をポリヘドリン遺伝子のようなウイルスの非必須領域にクローン化し、そしてポリヘドリンプロモーターの制御下に置く。CPPコード化配列の連続的な挿入はポリヘドリン遺伝子を不活性化し、そして外殻タンパク質の外殻を欠く組換えウイルスを生成する。次いで組換えウイルスを用いて、CPPを発現するスポドプテラ・フルギペルダ細胞またはトリコプルシア・ラルバエを感染する(Smith et al.,J.Wol.46:584(1994);Engelhard E K et al., Proc.Natl.Acad.Sci. 91:3224-3227(1994))。CPPコード化DNAに融合するのに適当なエピトープタグにはポリhisタグおよび免疫グロブリンタグ(IgGのFc領域と同様)が挙げられる。pVL1393(Novagen)のような市販のプラスミドを含む種々のプラスミドを用いることができる。簡単には、CPPコード化DNAまたはCPPコード化DNAの望ましい部分を5’および3’領域に相補的なプライマーを用いてPCRにより増幅する。5’プライマーはフランキング制限部位を組込むことができる。次いでPCR生成物を選択された制限酵素で消化し、そして発現ベクターにサブクローニングする。リポフェクチン(GIBCO-BRLから市販)、または当業者に公知のその他の方法を用いて、前記のプラスミドおよびBaculoGold(商標)ウイルスDNA(Pharmingen)をスポドプテラ・フルギペルダ(「Sf9」)細胞(ATCC CRL 1711)に同時トランスフェクトすることにより組換えバキュロウイルスを作成する。Sf9細胞中28℃で4−5日の培養によりウイルスを生成し、そしてさらなる増幅に用いる。O'Reilley et al.,BACULOVIRUS EXPRESSION VECTORS: A LABORATORY MANUAL,Oxford University Press (1994)にさらに記載されるような手順を実施する。Rupert et al.,Nature 362:175-179(1993)に記載されるように組換えウイルス感染Sf9細胞から抽出物を調製することができる。あるいは、アフィニティークロマトグラフィーにより発現されたエピトープ−タグ化CPPを精製することができるか、または例えばプロテインAもしくはプロテインGカラムクロマトグラフィーを含むクロマトグラフィー技術を用いてIgGタグ化(またはFcタグ化)CPPの精製を行うことができる。
Insect cell expression CPPs can also be produced in insect cells. Expression vectors for insect cell transformation, and in particular baculovirus-based expression vectors, are known in the art. In one such system, CPP-encoding DNA is fused upstream of an epitope tag contained within a baculovirus expression vector. An exogenous gene is expressed in Spodoptera frugiperda Sf9 cells or Trichopulcia larvae using Autographa californica nuclear polyhedrosis virus (AcNPV) as a vector. The CPP coding sequence is cloned into a nonessential region of the virus such as the polyhedrin gene and placed under the control of the polyhedrin promoter. Sequential insertion of the CPP coding sequence inactivates the polyhedrin gene and generates a recombinant virus that lacks the outer shell of the outer shell protein. The recombinant virus is then used to infect Spodoptera frugiperda cells or Trichopulcia larvae expressing CPP (Smith et al., J. Wol. 46: 584 (1994); Engelhard EK et al., Proc. Natl Acad. Sci. 91: 3224-3227 (1994)). Suitable epitope tags for fusing to CPP-encoded DNA include poly-his tags and immunoglobulin tags (similar to the Fc region of IgG). Various plasmids can be used, including commercially available plasmids such as pVL1393 (Novagen). Briefly, CPP-encoding DNA or a desired portion of CPP-encoding DNA is amplified by PCR using primers complementary to the 5 ′ and 3 ′ regions. The 5 ′ primer can incorporate flanking restriction sites. The PCR product is then digested with selected restriction enzymes and subcloned into an expression vector. Using Lipofectin (commercially available from GIBCO-BRL) or other methods known to those skilled in the art, the plasmid and BaculoGold ™ viral DNA (Pharmingen) can be transformed into Spodoptera frugiperda (“Sf9”) cells (ATCC CRL 1711) Recombinant baculoviruses are produced by co-transfecting with. Virus is produced by culture in Sf9 cells at 28 ° C. for 4-5 days and used for further amplification. Procedures as described further in O'Reilley et al., BACULOVIRUS EXPRESSION VECTORS: A LABORATORY MANUAL, Oxford University Press (1994) are performed. Extracts can be prepared from recombinant virus-infected Sf9 cells as described in Rupert et al., Nature 362: 175-179 (1993). Alternatively, epitope-tagged CPP expressed by affinity chromatography can be purified, or IgG-tagged (or Fc-tagged) CPP using, for example, chromatographic techniques including protein A or protein G column chromatography Can be purified.

遺伝子発現の評価
例えば当業者に公知の標準的な技術、例えば本明細書で提供する配列に基づいた適当な標識プローブを用いて、mRNAの転写を決定するためのノーザンブロッティング、ドットブロッティング(DNAまたはRNA)またはインサイチュハイブリダイゼーションにより、試料中の遺伝子発現を直接評価することができる。あるいは、ポリペプチド、DNA二本鎖、RNA二本鎖、およびDNA−RNAハイブリッド二本鎖またはDNA−タンパク質二本鎖を含む特定の二本鎖などの核酸の検出のためにアッセイにおいて抗体を用いることができる。表面上に二本鎖を形成するときに、二本鎖に結合した抗体の存在を検出することができるように、かかる抗体を標識し、そして二本鎖が表面に結合しているアッセイを行うことができる。あるいは、CPPポリペプチドまたはポリヌクレオチドの発現を直接評価するために、細胞または組織切片の免疫組織化学的染色、および細胞培養または体液のアッセイにより遺伝子発現を測定することができる。かかる免疫学的アッセイに有用な抗体はモノクローナルまたはポリクローナルのいずれかでよく、そして元来の配列CPPに対して調製することができる。質量分析によりタンパク質レベルを検出することもできる。タンパク質検出の別の方法はタンパク質チップを用いる。
Assessment of gene expression , eg, Northern blotting, dot blotting (DNA or DNA blotting) to determine mRNA transcription using standard techniques known to those skilled in the art, eg, appropriate labeled probes based on the sequences provided herein. RNA) or in situ hybridization can directly assess gene expression in a sample. Alternatively, antibodies are used in assays for the detection of nucleic acids such as polypeptides, DNA duplexes, RNA duplexes, and specific duplexes including DNA-RNA hybrid duplexes or DNA-protein duplexes be able to. Such an antibody is labeled and an assay is performed in which the duplex is bound to the surface so that when a duplex is formed on the surface, the presence of the antibody bound to the duplex can be detected. be able to. Alternatively, gene expression can be measured by immunohistochemical staining of cells or tissue sections and cell culture or body fluid assays to directly assess CPP polypeptide or polynucleotide expression. Antibodies useful for such immunological assays can be either monoclonal or polyclonal and can be prepared against the original sequence CPP. Protein levels can also be detected by mass spectrometry. Another method of protein detection uses a protein chip.

発現されたタンパク質の精製
当業者に公知の種々の方法のいずれかを用いて、発現の後、発現されたCPPを精製または単離することができる。適切な技術は、試料中に他にどんな成分が存在するかに依存して異なる。単離または精製により除去される夾雑成分は、典型的にはポリペプチドの診断または治療用途に干渉する材料であり、そして酵素、ホルモンおよびその他の溶質を挙げることができる。選択される(複数の)精製工程は、例えば用いられた生成方法および生成された特定のCPPの性質に依存する。CPPは分泌されるので、培養培地から回収することができる。あるいは、CPPを宿主細胞ライゼートから回収することができる。膜結合している場合、適当なデタージェント溶液(例えばTriton−X 100)を用いて、または酵素的切断によりそれを放出させることができる。あるいは、凍結−解凍の繰り返し、ソニケーション、機械的崩壊のような種々の物理学的もしくは化学的手段により、または細胞溶解剤の使用によりCPPの発現に用いた細胞を崩壊させることができる。精製方法の実例としては、限定するものではないが、イオン交換カラムクロマトグラフィー;シリカゲルまたはDEAEのようなカチオン交換樹脂を用いるクロマトグラフィー;例えばSephadex G−75を用いるゲル濾過;IgGのような夾雑物を除去するためのプロテインAセファロースカラム;CPPのエピトープ−タグ化形態に結合させるために金属キレートカラムを用いるクロマトグラフィー;エタノール沈殿;逆相HPLC;クロマトフォーカシング;SDS−PAGE;および硫酸アンモニウム沈殿が挙げられる。通常、単離されたCPPは少なくとも1つの精製工程により調製される。例えば、標準的な抗CPP抗体カラムを用いてCPPを精製することができる。タンパク質濃縮と組合せた限外濾過および透析技術もまた有用である(例えば、Scopes,R.,PROTEIN PURIFICATION, Springer-Verlag, New York, N.Y.,1982参照)。必要な精製の程度はCPPの用途に依存して異なる。精製が必要でない例もある。一度発現され、そして必要により精製されると、本発明のCPPおよび核酸は以下に詳記するような多くの適用において有用である。
Purification of Expressed Protein Expressed CPP can be purified or isolated after expression using any of a variety of methods known to those skilled in the art. The appropriate technique will vary depending on what other components are present in the sample. Contaminant components removed by isolation or purification are materials that typically interfere with the diagnostic or therapeutic use of the polypeptide and can include enzymes, hormones and other solutes. The purification step (s) selected will depend, for example, on the production method used and the nature of the particular CPP produced. Since CPP is secreted, it can be recovered from the culture medium. Alternatively, CPP can be recovered from the host cell lysate. If membrane bound, it can be released using a suitable detergent solution (eg Triton-X 100) or by enzymatic cleavage. Alternatively, the cells used for CPP expression can be disrupted by various physical or chemical means such as repeated freeze-thaw, sonication, mechanical disruption, or by the use of cytolytic agents. Examples of purification methods include, but are not limited to, ion exchange column chromatography; chromatography using silica gel or a cation exchange resin such as DEAE; gel filtration using eg Sephadex G-75; contaminants such as IgG Protein A Sepharose column to remove E. coli; chromatography using metal chelate column to bind to epitope-tagged form of CPP; ethanol precipitation; reverse phase HPLC; chromatofocusing; SDS-PAGE; and ammonium sulfate precipitation . Usually, an isolated CPP is prepared by at least one purification step. For example, CPP can be purified using a standard anti-CPP antibody column. Ultrafiltration and dialysis techniques combined with protein concentration are also useful (see, eg, Scopes, R., PROTEIN PURIFICATION, Springer-Verlag, New York, NY, 1982). The degree of purification required will vary depending on the CPP application. In some cases, no purification is necessary. Once expressed and, if necessary, purified, the CPPs and nucleic acids of the invention are useful in many applications as detailed below.

トランスジェニック動物
本発明の宿主細胞を用いてヒト以外のトランスジェニック動物を生成することもできる。例えば、1つの実施態様では、本発明の宿主細胞は、CPPコード化配列が導入されている受精した卵細胞または胚幹細胞である。次いでかかる宿主細胞を用いて、外因性のCPP配列がそのゲノムに導入されているヒト以外のトランスジェニック動物、または内因性CPP配列が変化している相同組換え動物を創成することができる。かかる動物はCPPまたはそのフラグメントの機能および/または活性を研究するのに、ならびにCPP生物学的活性のモジュレーターを同定および/または評価するのに有用である。「トランスジェニック動物」は本明細書中で使用される際には、1つまたはそれより多い動物の細胞が導入遺伝子を含む、ヒト以外の動物、好ましくは哺乳動物、さらに好ましくはラットまたはマウスのようなげっ歯類である。トランスジェニック動物のその他の実例にはヒト以外の霊長類、ヒツジ、イヌ、ウシ、ヤギ、ニワトリ、両生類等が挙げられる。導入遺伝子は、そこからトランスジェニック動物が発達する細胞のゲノムに組込まれ、そして成熟動物のゲノムに残る外因性DNAであり、それによりトランスジェニック動物の1つまたはそれより多い細胞型または組織においてコード化遺伝子生成物の発現を指向する。「相同組換え動物」は本明細書中で使用される際には、動物の発達の前に、内因性遺伝子と、動物の細胞、例えば動物の胚細胞に導入された外因性DNA分子との間の相同組換えにより内因性遺伝子が変化している、ヒト以外の動物、好ましくは哺乳動物、さらに好ましくはマウスである。
Transgenic animals Transgenic animals other than humans can also be produced using the host cells of the present invention. For example, in one embodiment, the host cell of the invention is a fertilized egg cell or embryonic stem cell into which a CPP coding sequence has been introduced. Such host cells can then be used to create non-human transgenic animals in which the exogenous CPP sequence has been introduced into the genome, or homologous recombinant animals in which the endogenous CPP sequence has been altered. Such animals are useful for studying the function and / or activity of CPP or fragments thereof, and for identifying and / or evaluating modulators of CPP biological activity. A “transgenic animal” as used herein is a non-human animal, preferably a mammal, more preferably a rat or mouse, in which one or more animal cells contain the transgene. Like rodents. Other examples of transgenic animals include non-human primates, sheep, dogs, cows, goats, chickens, amphibians and the like. A transgene is an exogenous DNA that is integrated into the genome of a cell from which a transgenic animal develops and remains in the genome of a mature animal, thereby coding in one or more cell types or tissues of the transgenic animal. Directs the expression of chemical gene products. “Homologous recombinant animal” as used herein refers to an endogenous gene and an exogenous DNA molecule introduced into an animal cell, eg, an animal embryo cell, prior to animal development. It is a non-human animal, preferably a mammal, more preferably a mouse, whose endogenous gene has been changed by homologous recombination between them.

例えばマイクロインジェクションまたはレトロウイルス感染によりCPPコード化核酸の受精卵細胞を雄性前核に導入し、そして偽妊娠した雌里親動物において卵細胞を発達させることを可能にすることにより、本発明のトランスジェニック動物を創成することができる。CPP cDNA配列またはそのフラグメントを導入遺伝子としてヒト以外の動物のゲノムに導入することができる。あるいは、マウスまたはラットに由来するような、ヒトCPPコード化遺伝子のヒト以外の相同体を導入遺伝子として用いることができる。導入遺伝子の発現の効率を上昇させるために、イントロン配列およびポリアデニル化シグナルもまた導入遺伝子に含むことができる。(複数の)組織特異的調節配列をCPP導入遺伝子に作動可能なように連結させて、特定の細胞にCPPの発現を指向させることができる。胚操作およびマイクロインジェクションを介してトランスジェニック動物、特にマウスのような動物を作成するための方法が当分野で慣用されるようになっており、そして例えば双方共にLeder et al.,による米国特許第4736866号および第4870009号、Wagner et al.,による米国特許第4873191号、ならびにHogan,B., Manipulating the Mouse Embryo(Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor,N.Y.,1986(その開示は全て出典明示により本明細書の一部とする))に記載されている。類似の方法をその他のトランスジェニック動物の生成に用いる。そのゲノムにおけるCPP導入遺伝子の存在および/または動物の組織もしくは細胞におけるCPP mRNAの発現に基づいて導入遺伝子創始動物を同定することができる。次いで導入遺伝子創始動物を用いて導入遺伝子を担持するさらに別の動物を繁殖させることができる。さらに、CPPをコードする導入遺伝子を担持するトランスジェニック動物をさらに繁殖させて、その他の導入遺伝子を担持するその他のトランスジェニック動物にすることができる。   By introducing fertilized egg cells of a CPP-encoding nucleic acid into the male pronucleus, for example by microinjection or retroviral infection, and allowing egg cells to develop in pseudopregnant female foster animals, Can be created. CPP cDNA sequences or fragments thereof can be introduced into the genome of non-human animals as a transgene. Alternatively, non-human homologues of human CPP-encoding genes, such as those derived from mice or rats, can be used as transgenes. Intronic sequences and polyadenylation signals can also be included in the transgene to increase the efficiency of expression of the transgene. Tissue specific regulatory sequence (s) can be operably linked to the CPP transgene to direct expression of CPP to specific cells. Methods for generating transgenic animals, particularly animals such as mice, via embryo manipulation and microinjection have become routine in the art, and are both U.S. Pat. 4736866 and 4870009, U.S. Pat. No. 4,873,191 by Wagner et al., And Hogan, B., Manipulating the Mouse Embryo (Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, NY, 1986, all of which is expressly cited) In the present specification))). Similar methods are used for the production of other transgenic animals. A transgene founder can be identified based on the presence of a CPP transgene in its genome and / or expression of CPP mRNA in an animal tissue or cell. The transgene founder can then be used to breed additional animals carrying the transgene. In addition, transgenic animals carrying a transgene encoding CPP can be further bred to other transgenic animals carrying other transgenes.

相同組換えにより望ましい核酸がゲノムに導入されている動物を創成するために、それによりCPPコード化配列を変化させる、例えば機能的に崩壊させるために欠失、付加または置換が導入されている、CPPコード化配列の少なくとも一部を含有するベクターを調製する。CPPコード化配列はヒト遺伝子でよいが、さらに好ましくは、ヒトCPPコード化配列のヒト以外の相同体である(例えばストリンジェントハイブリダイゼーションにより単離されたCPPをコードするヌクレオチド配列を有するcDNA)。例えば、マウスCPPコード化配列を用いてマウスゲノムの内因性遺伝子を変化させるのに適当な相同組換えベクターを構築することができる。好ましい実施態様では、相同組換え時に内因性CPPコード化配列を機能的に崩壊させる(すなわちもはや機能的タンパク質をコードしない;また「ノックアウト」ベクターとも称される)ようにベクターを設計する。あるいは、相同組換え時に内因性CPPコード化配列が変異するか、または別の方法で変化するが、依然機能的タンパク質をコードする(例えば上流の調節領域を変化させて、それにより内因性CPPコード化配列の発現を変化させる)ようなベクターを設計する。相同組換えベクターでは、CPPコード化配列の変化した部分はその5’および3’末端でCPP遺伝子のさらに別の核酸配列によりフランキングされ、ベクターにより担持される外因性配列と胚幹細胞の内因性遺伝子との間で相同組換えを生じるのを可能にする。付加されるフランキング核酸配列は内因性遺伝子との相同組換えに成功するのに十分な長さである。典型的には、数キロ塩基のフランキングDNA(5’および3’末端の双方)はベクターに含まれる(例えばThomas,K.R. and Capecchi,M.R.(1987) Cell 51:503(相同組換えベクターの記載に関するその開示は全て出典明示により本明細書の一部とする)参照)。ベクターを胚幹細胞系に導入し(例えばエレクトロポレーションによる)、そして導入されたCPPコード化配列が内因性遺伝子と相同組換えされている細胞を選択する(例えばLi,E.et al.,(1992) Cell 69:915(その開示は全て出典明示により本明細書の一部とする))。次いで選択された細胞を動物(例えばマウス)の胚盤胞に注射して凝集キメラを形成する(例えばBradley,A.Teratocarcinomas and Embryonic Stem Cells. A Practical Approach, E.J.Robertson ed.(IRL, Oxford, 1987)113-152(その開示は全て出典明示により本明細書の一部とする)参照)。次いでキメラ胚を適当な偽妊娠雌里親動物に移植し、そして胎仔を出産させる。生殖細胞に相同組換えされたDNAを宿す子孫を用いて、導入遺伝子の生殖細胞系伝達により動物の全細胞が相同組換えDNAを含有する動物を繁殖させることができる。相同組換えベクターおよび相同組換え動物を構築するための方法はBradley,A.(1991) Current Opinion in Biotechnology 2:823-829およびLe Mouellec et al.,によるPCT国際公開第WO90/11354号;Smithies et al.,による第WO91/01140号;Zijlstra et al.,による第WO92/0968号ならびにBerns et al.,によるWO93/04169に記載されており、その開示は全て出典明示により本明細書の一部とする。   In order to create an animal in which the desired nucleic acid has been introduced into the genome by homologous recombination, whereby deletions, additions or substitutions have been introduced to alter, eg functionally disrupt, the CPP coding sequence; A vector containing at least a portion of the CPP coding sequence is prepared. The CPP coding sequence may be a human gene, but more preferably is a non-human homologue of the human CPP coding sequence (eg, a cDNA having a nucleotide sequence encoding CPP isolated by stringent hybridization). For example, a mouse CPP coding sequence can be used to construct a homologous recombination vector suitable for altering an endogenous gene in the mouse genome. In a preferred embodiment, the vector is designed to functionally disrupt the endogenous CPP coding sequence upon homologous recombination (ie, no longer encode a functional protein; also referred to as a “knockout” vector). Alternatively, the endogenous CPP coding sequence is mutated or otherwise altered during homologous recombination, but still encodes a functional protein (eg, changes the upstream regulatory region, thereby changing the endogenous CPP coding Design a vector that alters the expression of the expression sequence. In homologous recombination vectors, the altered portion of the CPP coding sequence is flanked at its 5 ′ and 3 ′ ends by additional nucleic acid sequences of the CPP gene, and the exogenous sequences carried by the vector and the endogenous of embryonic stem cells. Allows homologous recombination to occur with the gene. The added flanking nucleic acid sequence is long enough for successful homologous recombination with the endogenous gene. Typically, several kilobases of flanking DNA (both 5 'and 3' ends) are included in the vector (eg Thomas, KR and Capecchi, MR (1987) Cell 51: 503 (description of homologous recombination vectors). The disclosure of which is incorporated herein by reference))). The vector is introduced into an embryonic stem cell line (eg by electroporation) and cells in which the introduced CPP coding sequence is homologously recombined with the endogenous gene (eg Li, E. et al., ( 1992) Cell 69: 915 (the entire disclosure of which is hereby incorporated by reference)). The selected cells are then injected into animal (eg, mouse) blastocysts to form aggregate chimeras (eg, Bradley, A. Teratocarcinomas and Embryonic Stem Cells. A Practical Approach, EJ Robertson ed. (IRL, Oxford, 1987). ) 113-152 (the entire disclosure of which is hereby incorporated by reference)). The chimeric embryo is then transferred into a suitable pseudopregnant female foster animal and the fetus is born. Using progeny harboring DNA homologously recombined in germ cells, it is possible to breed animals in which all cells of the animal contain the homologous recombinant DNA by germline transmission of the transgene. Methods for constructing homologous recombination vectors and homologous recombination animals are described in Bradley, A. (1991) Current Opinion in Biotechnology 2: 823-829 and Le Mouellec et al., PCT International Publication No. WO 90/11354; Smithies et al., WO 91/01140; Zijlstra et al., WO 92/0968 and Berns et al., WO 93/04169, all of which are incorporated herein by reference. Part.

別の実施態様では、導入遺伝子の調節された発現を可能にする選択された系を含有するヒト以外のトランスジェニック動物を生成することができる。かかる系の一例はバクテリオファージP1のcre/loxPリコンビナーゼ系である。cre/loxPリコンビナーゼ系の記載に関しては、例えばLakso et al.,(1992) PNAS 89:6232-6236(その開示は全て出典明示により本明細書の一部とする)を参照のこと。リコンビナーゼ系の別の実例は出芽酵母のFLPリコンビナーゼ系である(O'Gorman et al.,(1991) Science 251:1351-1355(その開示は全て出典明示により本明細書の一部とする))。cre/loxPリコンビナーゼ系を用いて導入遺伝子の発現を調節する場合、Creリコンビナーゼおよび選択されたタンパク質の双方をコードする導入遺伝子を含有する動物が必要とされる。例えば一方は選択されたタンパク質をコードする導入遺伝子を含有し、そして他方はレコンビナーゼをコードする導入遺伝子を含有する2つのトランスジェニック動物を交配させることにより、「二重」トランスジェニック動物を構築することによりかかる動物を提供することができる。   In another embodiment, non-human transgenic animals can be generated that contain selected systems that allow for regulated expression of the transgene. An example of such a system is the cre / loxP recombinase system of bacteriophage P1. For a description of the cre / loxP recombinase system, see for example Lakso et al., (1992) PNAS 89: 6232-6236, the entire disclosure of which is hereby incorporated by reference. Another example of the recombinase system is the FLP recombinase system of Saccharomyces cerevisiae (O'Gorman et al., (1991) Science 251: 1351-1355, the entire disclosure of which is hereby incorporated by reference) . If the cre / loxP recombinase system is used to regulate transgene expression, animals containing the transgene encoding both the Cre recombinase and the selected protein are required. For example, constructing a “double” transgenic animal by crossing two transgenic animals, one containing a transgene encoding a selected protein and the other containing a transgene encoding a recombinase Can provide such animals.

CPP活性の評価
本発明はさらにCPPの機能的フラグメントおよび変異体ならびにCPP配列の活性を試験する、またはそれを入手する方法を提供することは理解されよう。かかる方法は、変異体または修飾されたCPPコード化核酸を提供すること、およびコード化ポリペプチドがCPP生物学的活性を表示するかどうかを評価することに関係する。したがってCPPの機能を評価する方法は:(a)CPPまたは生物学的に活性なそのフラグメントもしくは相同体を提供すること;および(b)CPP活性に適当な条件下で該CPPまたは生物学的に活性なそのフラグメントもしくは相同体をCPP生物学的活性に関して試験すること;を含む。細胞不含、細胞基盤およびインビボアッセイを用いてCPP活性を試験することができる。例えば、該アッセイは宿主細胞においてCPP核酸を発現すること、ならびに該細胞およびその他の影響を受けた細胞においてCPP活性を観察することを含むことができる。別の実例では、CPPまたは生物学的に活性なそのフラグメントもしくは相同体を細胞と接触させ、そしてCPP生物学的活性を観察する。
Assessing CPP activity It will be appreciated that the present invention further provides methods for testing or obtaining the activity of functional fragments and variants of CPP and CPP sequences. Such a method involves providing a variant or modified CPP-encoding nucleic acid and assessing whether the encoded polypeptide displays CPP biological activity. Thus, methods for assessing the function of a CPP include: (a) providing the CPP or a biologically active fragment or homologue thereof; and (b) the CPP or biologically under conditions suitable for CPP activity. Testing the active fragment or homologue thereof for CPP biological activity. Cell-free, cell-based and in vivo assays can be used to test CPP activity. For example, the assay can include expressing a CPP nucleic acid in a host cell and observing CPP activity in the cell and other affected cells. In another example, CPP or a biologically active fragment or homologue thereof is contacted with a cell and CPP biological activity is observed.

CPP生物学的活性には:(1)個体が心臓血管障害を有しているかまたは有することを示していること;(2)心臓血管障害を有する個体の血流を通して循環すること;(3)抗原性、すなわち抗CPP特異的抗体に結合する能力;(4)免疫原性、すなわち抗CPP特異的抗体を作成する能力;およびCPP2に関しては:(5)CPP標的タンパク質、好ましくはリパーゼと相互作用すること;(6)リパーゼの活性部位を安定化すること;(7)リパーゼ活性を上昇させること;(8)リン脂質、ミセルまたはトリグリセリドのようなCPP標的分子と相互作用すること;および(9)少なくとも1つのジスルフィド結合を形成すること;CPP9に関しては:(5)水素、アミド、または特にジスルフィド結合のような分子内アミノ酸側鎖相互作用を形成すること;(6)CPP標的分子、好ましくはRNA分子または(呼吸器合胞体ウイルスすなわちRSVのような)ビリオンとの相互作用;(7)抗ウイルス活性、および(8)RNAリン酸ジエステル結合の加水分解;CPP21に関しては:(5)水素、アミド、または好ましくはジスルフィド結合のような分子内アミノ酸側鎖相互作用を形成すること;および(6)CPP標的分子、特にコレステロールと相互作用すること;CPP17に関しては:(5)水素、アミド、または好ましくはジスルフィド結合のような分子内アミノ酸側鎖相互作用を形成すること;(6)CPP標的分子、好ましくは低密度リポタンパク質または細菌性エンドトキシンとの相互作用;(7)細菌性エンドトキシンを中和すること;(8)肥満細胞走化性を促進させること;(9)翻訳後プロセシング、例えば特異的タンパク質分解を受けること;(10)抗微生物防御として機能すること、および;(11)平滑筋細胞の収縮を阻止すること;ならびにCPP20に関しては:(5)水素、アミド、または好ましくはジスルフィド結合のような分子内アミノ酸側鎖相互作用を形成すること;(6)CPP標的分子、特にプラスミノーゲンのようなクリングルドメイン含有ペプチドと相互作用すること;および(7)腫瘍成長を低減させること;が挙げられる。   For CPP biological activity: (1) the individual has or indicates that the cardiovascular disorder is present; (2) circulates through the blood stream of the individual having the cardiovascular disorder; (3) For antigenicity, ie the ability to bind to an anti-CPP-specific antibody; (4) immunogenicity, ie the ability to make an anti-CPP-specific antibody; and for CPP2: (5) interact with a CPP target protein, preferably a lipase (6) Stabilize the active site of lipase; (7) Increase lipase activity; (8) Interact with CPP target molecules such as phospholipids, micelles or triglycerides; and (9 ) Forming at least one disulfide bond; for CPP9: (5) intramolecular amino acids such as hydrogen, amide, or especially disulfide bonds Forming acid side chain interactions; (6) interactions with CPP target molecules, preferably RNA molecules or virions (such as respiratory syncytial virus or RSV); (7) antiviral activity, and (8 ) Hydrolysis of RNA phosphodiester bonds; for CPP21: (5) forming intramolecular amino acid side chain interactions such as hydrogen, amide, or preferably disulfide bonds; and (6) CPP target molecules, especially Interacting with cholesterol; for CPP17: (5) forming intramolecular amino acid side chain interactions such as hydrogen, amide, or preferably disulfide bonds; (6) CPP target molecules, preferably low density lipoproteins Interaction with proteins or bacterial endotoxins; (7) neutralizing bacterial endotoxins; (8) promoting mast cell chemotaxis; (9) undergoing post-translational processing, eg, specific proteolysis; (10) functioning as an antimicrobial defense; and (11) contraction of smooth muscle cells. As well as for CPP20: (5) forming intramolecular amino acid side chain interactions such as hydrogen, amide, or preferably disulfide bonds; (6) like CPP target molecules, especially plasminogen Interacting with a novel kringle domain-containing peptide; and (7) reducing tumor growth.

当分野で公知の任意の適当な方法によりCPP生物学的活性を検定することができる。例えば「抗CPP抗体」および「CPP抗体の使用」と題したセクションで記載するように、抗原性および免疫原性を検出することができる。「診断および予後診断用途」に記載するように血漿中の循環を検出することができる。例えば「薬物スクリーニングアッセイ」と題したセクションで、本明細書に記載するいずれかの方法によって、CPP標的分子との相互作用を検出することができる。   CPP biological activity can be assayed by any suitable method known in the art. Antigenicity and immunogenicity can be detected, for example, as described in the sections entitled “Anti-CPP antibodies” and “Use of CPP antibodies”. Circulation in plasma can be detected as described in “Diagnostic and Prognostic Applications”. For example, in the section entitled “Drug Screening Assays”, interaction with a CPP target molecule can be detected by any of the methods described herein.

CPP標的分子と結合または相互作用するCPPの能力の決定を、当分野で一般的であるような直接的または間接的に結合を決定するための方法により達成することができる。かかる方法は細胞基盤(例えば膜結合CPPへの結合を検出する)または細胞不含でよい。CPPまたはその生物学的に活性な部分のその同族標的分子に対する結合を、複合体のその標識されたCPPまたは生物学的に活性な部分を検出することにより決定することができるように、例えばCPPまたはその生物学的に活性な部分を標識基と結合させることにより、被験化合物のCPPとの相互作用を検出することができる。例えば、複合体を免疫沈殿させることにより、またはゲル電気泳動を実施することにより複合体形成の程度を測定することができる。CPPのCPP標的分子に結合する能力の決定を、リアルタイム生体分子相互作用分析(BIA)のような技術を用いて達成することもできる。Sjolander,S. and Urbaniczky,C.(1991)Anal.Chem. 63:2338-2345およびSzabo et al.,(1995) Curr.Opin.Struct.Biol. 5:699-705(その開示は全て出典明示により本明細書の一部とする)。「BIA」は本明細書中で使用される際には、いずれの相互作用物質をも標識しない、リアルタイムで生体特異的相互作用を研究するための技術である(例えばBIAコア)。表面プラスモン共鳴(SPR)の光学的現象における変化を、生物学的分子間のリアルタイム反応の指標として用いることができる。   Determination of the ability of a CPP to bind or interact with a CPP target molecule can be accomplished by methods for determining binding directly or indirectly as is common in the art. Such methods may be cell based (eg, detecting binding to membrane bound CPP) or cell free. The binding of a CPP or biologically active portion thereof to its cognate target molecule can be determined, for example, by detecting the labeled CPP or biologically active portion of the complex, eg CPP Alternatively, the interaction of the test compound with CPP can be detected by binding the biologically active moiety to a labeling group. For example, the degree of complex formation can be measured by immunoprecipitation of the complex or by performing gel electrophoresis. Determination of the ability of a CPP to bind to a CPP target molecule can also be accomplished using techniques such as real time biomolecular interaction analysis (BIA). Sjolander, S. and Urbaniczky, C. (1991) Anal. Chem. 63: 2338-2345 and Szabo et al., (1995) Curr. Opin. Struct. Biol. 5: 699-705 As a part of this specification). “BIA”, as used herein, is a technique for studying biospecific interactions in real time that does not label any interactors (eg, BIAcore). Changes in the optical phenomenon of surface plasmon resonance (SPR) can be used as an indicator of real-time reactions between biological molecules.

CPP2に関しては、リパーゼにより触媒される加水分解反応を検出することができる任意のアッセイによりリパーゼ活性を決定することができる。例えば、被験試料中の基質の量の減少、または別法として、生成物の量の増加を測定することができる。好ましいアッセイはPanteghini,et al.,(Ann Clin Biochem(2001) 38:365-370(その開示は全て出典明示により本明細書の一部とする))により記載されている。簡単には、アッセイ混合物中でリパーゼ、胆汁塩、カルシウムおよびコリパーゼと共に発色性基質、DGGRを提供する。発色団生成物であるメチルレゾルフィンの形成を580nmで検出することにより、基質のリパーゼ活性を測定する。リパーゼの活性部位を安定化し、そしてリパーゼ活性を上昇させるCPPの生物学的活性を検出するために、理想的にはリパーゼ活性を測定する。かかる方法の実例は:リパーゼの活性に適当な条件下で生物学的試料を発色性基質およびリパーゼのアッセイ混合物と接触させること;およびリパーゼ活性を検出すること:の工程を含む。好ましくは、生物学的試料は血漿、さらに好ましくは心臓血管障害を有することが疑われる個体からの血漿である。適切な陰性対照と比較した場合、CPP活性はリパーゼの活性の上昇により示される。   For CPP2, lipase activity can be determined by any assay that can detect a lipase-catalyzed hydrolysis reaction. For example, a decrease in the amount of substrate in the test sample, or alternatively, an increase in the amount of product can be measured. A preferred assay is described by Panteghini, et al., (Ann Clin Biochem (2001) 38: 365-370, the entire disclosure of which is hereby incorporated by reference). Briefly, a chromogenic substrate, DGGR, is provided with lipase, bile salts, calcium and colipase in the assay mixture. The lipase activity of the substrate is measured by detecting the formation of the chromophore product methylresorufin at 580 nm. Ideally, the lipase activity is measured in order to stabilize the lipase active site and detect the biological activity of the CPP that increases lipase activity. An example of such a method comprises the steps of: contacting a biological sample with an assay mixture of chromogenic substrate and lipase under conditions appropriate for the activity of lipase; and detecting lipase activity. Preferably, the biological sample is plasma, more preferably plasma from an individual suspected of having a cardiovascular disorder. CPP activity is indicated by an increase in lipase activity when compared to a suitable negative control.

CPP9に関しては、以下の実例的な技術によりRNアーゼ活性を検定することができる。酵素をバッファーB(1mM還元型グルタチオン(Sigma Chemical Co., St Louis, MO)、0.5mM酸化型グルタチオン、0.1mM DTT、0.5mMトリスHCl8.2、0.01mM EDTAおよび0.1mM尿素)中、基質として酵母tRNA(Sigma)1ugと共に37℃で15分間インキュベートする。1.5%アガロースゲルで、0.09mMトリス−リン酸、0.002mM EDTA、および0.5μg/ml臭化エチジウム中、電気泳動を行う。UVによりRNAを可視化する。RNアーゼ活性は全長RNAを消失させる。あるいは、RNアーゼ活性を分光光度法で検出することができる。簡単には、40mMリン酸ナトリウム(pH7.5)バッファー中、所定の量のRNアーゼにより酸不溶性酵母tRNA(Sigma)から作成された過塩素酸溶解性リボヌクレオチドの濃度を分光光度法により260nmで測定する。例えば、およそ100mM組換えRNアーゼに相当するRNアーゼ含有試料を4mg/ml酵母tRNA10μlと共に0.8mlの反応容量で加える。RNアーゼ活性の上昇は260nm値の低下を招く。   For CPP9, RNase activity can be assayed by the following illustrative technique. The enzyme was buffer B (1 mM reduced glutathione (Sigma Chemical Co., St Louis, Mo.), 0.5 mM oxidized glutathione, 0.1 mM DTT, 0.5 mM Tris HCl 8.2, 0.01 mM EDTA and 0.1 mM urea. Incubate for 15 minutes at 37 ° C. with 1 ug of yeast tRNA (Sigma) as substrate. Electrophoresis is performed on a 1.5% agarose gel in 0.09 mM Tris-phosphate, 0.002 mM EDTA, and 0.5 μg / ml ethidium bromide. Visualize RNA by UV. RNase activity eliminates full-length RNA. Alternatively, RNase activity can be detected spectrophotometrically. Briefly, the concentration of perchlorate-soluble ribonucleotides made from acid-insoluble yeast tRNA (Sigma) with a given amount of RNase in 40 mM sodium phosphate (pH 7.5) buffer was measured spectrophotometrically at 260 nm. taking measurement. For example, an RNase-containing sample corresponding to approximately 100 mM recombinant RNase is added in a 0.8 ml reaction volume with 10 μl of 4 mg / ml yeast tRNA. An increase in RNase activity results in a decrease in the 260 nm value.

CPP9に関しては、以下のように抗ウイルス活性を検出することができる。簡単には、種々の濃度のCPP9含有試料を(またはバッファー対照)、培養培地(10%熱不活性化ウシ胎仔血清および2mMグルタミンを含むイスコフ変法ダルベッコ培地)中のビリオン(2−5×10感染単位/ml)を含有する懸濁液に直接加え、そして室温で穏やかに回転しながらインキュベートする。2時間のインキュベーションの後、懸濁液200μlを用いて、1ドラムシェルバイアル(Viromed, Minneapolis, MN)内のカバースリップ上のコンフルエント単層(3−4×10セル/単層)に存在する標的細胞(呼吸器合胞体ウイルスの場合、ヒト呼吸器上皮HEp−2細胞)を感染させる。スピン増殖(22℃で700g)および16時間のインキュベーション(37℃、5%CO)の後、免疫蛍光染色(マウス抗RSVブレンド、FITC標識;Chemicon International, Temencula, CA)により1次感染細胞を同定する。データを感染単位±SDとして表す。 For CPP9, antiviral activity can be detected as follows. Briefly, various concentrations of CPP9-containing samples (or buffer control), virions (2-5 × 10 6) in culture medium (Iskov modified Dulbecco medium containing 10% heat-inactivated fetal calf serum and 2 mM glutamine). Add directly to the suspension containing 3 infectious units / ml) and incubate at room temperature with gentle rotation. After 2 hours of incubation, 200 μl of suspension is present in a confluent monolayer (3-4 × 10 5 cells / monolayer) on a coverslip in a 1 drum shell vial (Viromed, Minneapolis, Minn.). Infect target cells (in the case of respiratory syncytial virus, human respiratory epithelial HEp-2 cells). After spin growth (700 g at 22 ° C.) and incubation for 16 hours (37 ° C., 5% CO 2 ), primary infected cells were immunized by immunofluorescence staining (mouse anti-RSV blend, FITC labeling; Chemicon International, Temencula, Calif.). Identify. Data are expressed as infectious units ± SD.

CPP17に関しては、LDL粒子との相互作用をHigazi,et al., Blood 96:1393-1398(2000)の方法(その関連する開示は出典明示により本明細書の一部とする)に従って検出することができる。簡単には、目的のペプチドを放射性ヨウ素で標識した。LDLまたはBSA対照(10nM)を0−5uM125I−デフェンシンと共に37℃で1時間インキュベートした。混合物をポリアクリルアミドゲルに適用し、そして適切な分子量の分画の放射活性の量を記録した。BSAと比較して、LDLに結合した放射活性ペプチドの量の増加により特異的LDL結合を定義した。Porter et al.,(Infect.Immun. 65:2396-2401(1997))に記載される方法のような、当分野で公知の任意の方法に従って、抗微生物活性を検出することができる。簡単には、リステリア・モノサイトゲネスEGD、大腸菌ML35p、ネズミチフス菌14028Sおよび7953S、ならびにカンジダ・アルビカンス820を用いる。細菌培養物を成育期中期に収集し、洗浄し、そして10mMリン酸ナトリウム(pH7.4)、1%Trypticase Soy Broth中10細菌/mlの希釈で再懸濁する。同一の様式であるが、静止期に単離したカンジダ・アルビカンスを収集する。被験化合物、陽性対照化合物の存在下、または化合物不在下で記載されるようにコロニー形成単位(CFU)アッセイおよび放射状拡散アッセイを実施する。化合物不含の対照と比較して、被験化合物の存在下で、CFUまたは放射状拡散アッセイのいずれかで得られた値の低下は、化合物が抗微生物活性を有していることを示している。 For CPP 17, the interaction with LDL particles should be detected according to the method of Higazi, et al., Blood 96: 1393-1398 (2000), the relevant disclosure of which is incorporated herein by reference. Can do. Briefly, the peptide of interest was labeled with radioactive iodine. LDL or BSA control (10 nM) was incubated with 0-5 uM 125 I-defensin for 1 hour at 37 ° C. The mixture was applied to a polyacrylamide gel and the amount of radioactivity in the appropriate molecular weight fraction was recorded. Specific LDL binding was defined by an increase in the amount of radioactive peptide bound to LDL compared to BSA. Antimicrobial activity can be detected according to any method known in the art, such as the method described in Porter et al., (Infect. Immun. 65: 2396-2401 (1997)). Briefly, Listeria monocytogenes EGD, E. coli ML35p, Salmonella typhimurium 14028S and 7953S, and Candida albicans 820 are used. Bacterial cultures are collected at mid-growth, washed and resuspended at a dilution of 10 6 bacteria / ml in 10 mM sodium phosphate (pH 7.4), 1% Trypticase Soy Broth. Collect Candida albicans in the same manner but isolated in the stationary phase. Colony forming unit (CFU) assays and radial diffusion assays are performed as described in the presence of test compounds, positive control compounds, or in the absence of compounds. A decrease in the value obtained in either the CFU or radial diffusion assay in the presence of the test compound compared to the compound-free control indicates that the compound has antimicrobial activity.

CPP2、CPP9、CPP17、CPP20およびCPP21に関しては、配列基盤の構造予測により分子内相互作用を検出することができる。かかる予測は一般的に類似する配列を有するポリペプチドに関するX線結晶学またはNMR構造データに基づく。分子内相互作用の検出をSDS−PAGEを用いて達成することもできる。ジスルフィド結合の実例に関しては、所定のタンパク質の異なる部分間で形成された連結はさらにコンパクトなタンパク質に至り、そしてしたがって、見かけの分子量の低下に至る。還元剤、例えばジチオスレイトール(DTT)によりジスルフィド結合を崩壊させることができる。したがって、SDS−PAGEにより還元剤で処理したタンパク質試料を未処理の対照と比較して、見かけの分子量における変化を検出することができる。かかる方法は当分野で一般的である。   For CPP2, CPP9, CPP17, CPP20 and CPP21, intramolecular interactions can be detected by sequence-based structure prediction. Such predictions are generally based on X-ray crystallography or NMR structural data for polypeptides having similar sequences. Detection of intramolecular interactions can also be achieved using SDS-PAGE. For the example of disulfide bonds, the linkage formed between different parts of a given protein leads to a more compact protein, and thus a decrease in apparent molecular weight. Disulfide bonds can be broken by reducing agents such as dithiothreitol (DTT). Thus, a change in apparent molecular weight can be detected by comparing a protein sample treated with a reducing agent by SDS-PAGE to an untreated control. Such methods are common in the art.

CPP17に関しては、Porter,et al.,(Infect.Immun. 65:2396-2401(1997))に記載される方法のような当分野で公知の方法に従って抗微生物活性を検出することができる。簡単には、リステリア・モノサイトゲネスEGD、大腸菌ML35p、ネズミチフス菌14028Sおよび7953S、ならびにカンジダ・アルビカンス820を用いる。細菌培養物を成育期中期に収集し、洗浄し、そして10mMリン酸ナトリウム(pH7.4)、1%Trypticase Soy Broth中10細菌/mlの希釈で再懸濁する。同一の様式であるが、静止期に単離したカンジダ・アルビカンスを収集する。被験化合物、陽性対照化合物の存在下、または化合物不在下で記載されるようにコロニー形成単位(CFU)アッセイおよび放射状拡散アッセイを実施する。化合物不含の対照と比較して、被験化合物の存在下で、CFUまたは放射状拡散アッセイのいずれかで得られた値の低下は、化合物が抗微生物活性を有していることを示している。 For CPP17, antimicrobial activity can be detected according to methods known in the art, such as the method described in Porter, et al., (Infect. Immun. 65: 2396-2401 (1997)). Briefly, Listeria monocytogenes EGD, E. coli ML35p, Salmonella typhimurium 14028S and 7953S, and Candida albicans 820 are used. Bacterial cultures are collected at mid-growth, washed and resuspended at a dilution of 10 6 bacteria / ml in 10 mM sodium phosphate (pH 7.4), 1% Trypticase Soy Broth. Collect Candida albicans in the same manner but isolated in the stationary phase. Colony forming unit (CFU) assays and radial diffusion assays are performed as described in the presence of test compounds, positive control compounds, or in the absence of compounds. A decrease in the value obtained in either the CFU or radial diffusion assay in the presence of the test compound compared to the compound-free control indicates that the compound has antimicrobial activity.

CPP17に関しては、試料ペプチドの分子量を既知の分子量のペプチドと比較することにより、特異的タンパク質分解を検出することができる。SDS−PAGE、ゲルクロマトグラフィー、または質量分析のような当分野で一般的な任意の方法に従って分子量を容易に比較することができる。好ましくは、被験ペプチドの分子量を質量分析により得て、そして翻訳後修飾を伴うペプチドの分子量を含むデータベースと比較する。データベースの実例には、Genept、SWISSPOT、EMBLおよびProtein Sequence Databaseが挙げられる。このような技術は、本明細書にさらに詳述する。   For CPP17, specific proteolysis can be detected by comparing the molecular weight of the sample peptide with a peptide of known molecular weight. Molecular weights can be easily compared according to any method common in the art such as SDS-PAGE, gel chromatography, or mass spectrometry. Preferably, the molecular weight of the test peptide is obtained by mass spectrometry and compared to a database containing the molecular weight of the peptide with post-translational modification. Examples of databases include Genept, SWISSPOT, EMBL, and Protein Sequence Database. Such techniques are described in further detail herein.

CPP17に関しては、米国特許第5837247号のT細胞に関して記載されるように走化活性を評価することができる。簡単には、48ウェルマイクロケモタキシスチャンバー(Neuro Probe Inc. Cabin John, Md.)を用いてリンパ球遊走を評価した。走化溶媒で希釈した、試験する試料25ulを下部区画に、そして細胞懸濁液50ul(5×10セル/mlで)を上部区画に置いた。2つの区画を10ug/ml IV型コラーゲンで4℃で一晩コーティングしたポリカーボナートフィルター(T細胞に関しては孔径5μm、その他のリンパ球に関してはより大きい)により分離した。5%COを含む加湿空気中、37℃で3時間装置をインキュベートした。インキュベーション期間の終わりにフィルターを除去し、固定し、そしてLeukoStat(Fisher Scientific, Pittsburgh, Pa.)で染色した。光学顕微鏡により高倍率視野あたりのフィルターを通って遊走した細胞の数を計数した。結果は3試料ずつの遊走の平均(±SD)値として表され、そして少なくとも3回の実験を表す。刺激に応答した細胞遊走の数の、対照培地に対する統計学的有意性をStudentのt検定を用いて算出した。インビボアッセイに関しては、BALB/CおよびCB−17scid/scid(SCID)マウスをアニマル・プロダクション・エリア(NCI−FCRDC,Frederick, Md.)から入手した。8−12週齢のマウスを用い、そして無菌状態で維持した。SCIDマウスを抗ASGM−1で処置し、そして1×10huPBLを腹腔内に注射した。その後すぐに化合物1.0ugの精製された調製物を含有するPBSまたは対照PBS0.1mlを同一の注射部位に毎日皮下注射した。1回目の4時間後、または2回目の注射の4時間後までの24時間のいずれかに注射部位を組織学的に試験した。群あたり3から4匹のマウスを2検体ずつで実験を行った。 For CPP17, chemotaxis activity can be assessed as described for T cells in US Pat. No. 5,837,247. Briefly, lymphocyte migration was assessed using a 48 well microchemotaxis chamber (Neuro Probe Inc. Cabin John, Md.). 25 ul of the sample to be tested, diluted with chemotactic solvent, was placed in the lower compartment and 50 ul of cell suspension (at 5 × 10 6 cells / ml) was placed in the upper compartment. The two compartments were separated by a polycarbonate filter (5 μm pore size for T cells, larger for other lymphocytes) coated overnight at 4 ° C. with 10 ug / ml type IV collagen. The apparatus was incubated for 3 hours at 37 ° C. in humidified air containing 5% CO 2 . At the end of the incubation period, the filters were removed, fixed and stained with LeukoStat (Fisher Scientific, Pittsburgh, Pa.). The number of cells that migrated through the filter per high power field was counted by light microscopy. Results are expressed as mean (± SD) values of triplicate triplicates and represent at least 3 experiments. The statistical significance of the number of cell migration in response to stimulation relative to the control medium was calculated using Student's t test. For in vivo assays, BALB / C and CB-17 scid / scid (SCID) mice were obtained from the Animal Production Area (NCI-FCCRDC, Frederick, Md.). 8-12 week old mice were used and maintained in aseptic conditions. SCID mice were treated with anti-ASGM-1 and injected with 1 × 10 8 huPBL intraperitoneally. Immediately thereafter, 0.1 ml of PBS containing a purified preparation of 1.0 ug of compound or 0.1 ml of control PBS was injected daily subcutaneously at the same injection site. The injection sites were examined histologically either at 4 hours after the first or 24 hours up to 4 hours after the second injection. Experiments were performed with 2 specimens of 3 to 4 mice per group.

CPP17に関しては、Nassar,et al.,(Blood 100:4026-32(2002))または欧州特許第0582631B1号(その関連する開示は出典明示により本明細書の一部とする)に記載されるように、血管平滑筋収縮を測定することができる。一般的に、ラットまたはその他の適当な動物の大動脈輪組織切片をアッセイに用いる。組織切片輪を例えば強力な収縮刺激剤であるエピネフリンで処理し、そして被験物質の存在下および不在下で長さを測定する。陰性対照に相対して切片の長さの増加は、物質が収縮活性を低下させたことを示している。   As for CPP17, as described in Nassar, et al., (Blood 100: 4026-32 (2002)) or European Patent No. 05828631 B1, the relevant disclosure of which is hereby incorporated by reference. In addition, vascular smooth muscle contraction can be measured. Generally, rat or other suitable animal aortic ring tissue sections are used in the assay. Tissue slices are treated with epinephrine, for example, a potent contractile stimulant, and lengths are measured in the presence and absence of the test substance. An increase in section length relative to the negative control indicates that the substance has reduced contractile activity.

CPP20に関しては、当分野で公知の任意の方法を用いて腫瘍成長を検定することができる。例えばWO99/46282(その関連する開示は出典明示により本明細書の一部とする)に詳記される実験では、C57B16/Jマウスにルイス肺癌腫を移植した。PBS100μl中10個の腫瘍細胞の懸濁液をマウスの背に皮下注射した。腫瘍をダイヤルキャリパで測定し、そして楕円球体の容量に関する一般式(幅×長さ×0.52)を用いて容量を決定した。腫瘍容量が約160mm3に達すると、マウスを無作為に2群に分けた。1群を被験物質で処置し、そして他の群にはPBS対照を投与した。腫瘍成長を11日間にわたってモニタリングした。 For CPP20, tumor growth can be assayed using any method known in the art. For example, in experiments detailed in WO 99/46282 (the relevant disclosure of which is incorporated herein by reference), C57B16 / J mice were transplanted with Lewis lung carcinoma. A suspension of 10 6 tumor cells in 100 μl PBS was injected subcutaneously into the back of the mice. Tumors were measured with a dial caliper and volume was determined using the general formula for volume of ellipsoidal spheres (width 2 x length x 0.52). When the tumor volume reached approximately 160 mm 3, the mice were randomly divided into two groups. One group was treated with the test substance and the other group received a PBS control. Tumor growth was monitored over 11 days.

当業者は個体に関して適切に決定された任意の方法により心臓血管障害を診断することができる。症状および診断のさらなる実例は背景のセクションで見出すことができ、そして患者の特定のプロフィールに基づいて当業者により適切に最良に決定される。   One skilled in the art can diagnose cardiovascular disorders by any method appropriately determined for the individual. Further examples of symptoms and diagnosis can be found in the background section and are best determined by those skilled in the art based on the patient's specific profile.

配列基盤の構造予測により分子内相互作用を検出することができる。かかる予測は一般的に類似する配列を有するポリペプチドに関するX線結晶学またはNMR構造データに基づく。分子内相互作用の検出をSDS−PAGEを用いて達成することもできる。ジスルフィド結合の実例に関しては、所定のタンパク質の異なる部分間で形成された連結はさらにコンパクトなタンパク質に至り、そしてしたがって、見かけの分子量の低下に至る。還元剤、例えばジチオスレイトール(DTT)によりジスルフィド結合を崩壊させることができる。したがって、SDS−PAGEにより還元剤で処理したタンパク質試料を未処理の対照と比較して、見かけの分子量における変化を検出することができる。かかる方法は当分野で一般的である。   Intramolecular interactions can be detected by sequence-based structure prediction. Such predictions are generally based on X-ray crystallography or NMR structural data for polypeptides having similar sequences. Detection of intramolecular interactions can also be achieved using SDS-PAGE. For the example of disulfide bonds, the linkage formed between different parts of a given protein leads to a more compact protein, and thus a decrease in apparent molecular weight. Disulfide bonds can be broken by reducing agents such as dithiothreitol (DTT). Thus, a change in apparent molecular weight can be detected by comparing a protein sample treated with a reducing agent by SDS-PAGE to an untreated control. Such methods are common in the art.

抗CPP抗体
本発明はCPPに特異的な抗体および結合組成物を提供する。かかる抗体および結合組成物にはポリクローナル抗体、モノクローナル抗体、そのFabおよび一本鎖Fvフラグメント、二重特異性抗体、ヘテロ結合体、およびヒト化抗体が含まれる。かかる抗体および結合組成物を、ハイブリドーマ培養、細菌または哺乳動物細胞培養における組換え発現、およびトランスジェニック動物における組換え発現を含む種々の方式で生成することができる。特定の生成方法を選択するための文献、例えばChadd and Chamow, Curr.Opin.Biotechnol., 12:188-194(2001)に多くの手引きがある。
Anti-CPP Antibodies The present invention provides antibodies and binding compositions specific for CPP. Such antibodies and binding compositions include polyclonal antibodies, monoclonal antibodies, Fab and single chain Fv fragments thereof, bispecific antibodies, heteroconjugates, and humanized antibodies. Such antibodies and binding compositions can be generated in a variety of ways, including hybridoma culture, recombinant expression in bacterial or mammalian cell culture, and recombinant expression in transgenic animals. There are many guides in the literature for selecting specific production methods, such as Chad and Chamow, Curr. Opin. Biotechnol., 12: 188-194 (2001).

製造方法の選択は、望ましい抗体構造、抗体上の炭水化物部分の重要性、培養および精製の容易さ、および経費を含むいくつかの因子に依存する。標準的な発現技術を用いて、全長抗体、FabおよびFvフラグメントのような抗体フラグメント、および異なる種に由来する成分を含むキメラ抗体を含む多くの異なる抗体構造を作成することができる。エフェクター機能を有さず、そして薬物動態活性が限定されているFabおよびFvフラグメントのような小型の抗体フラグメントを細菌発現系で作成することができる。一本鎖Fvフラグメントはインビボ腫瘍に高度に選択的であり、良好な腫瘍浸透性および低い免疫原性を示し、そして血液から急速に除去される(例えばFreyre et al.,J.Biotechnol.,76:157-163(2000))。したがって、かかる分子は放射免疫検出に望ましい。   The choice of manufacturing method depends on several factors including the desired antibody structure, the importance of the carbohydrate moiety on the antibody, ease of culture and purification, and cost. Standard expression techniques can be used to create many different antibody structures, including full-length antibodies, antibody fragments such as Fab and Fv fragments, and chimeric antibodies containing components from different species. Small antibody fragments such as Fab and Fv fragments that have no effector function and limited pharmacokinetic activity can be made in bacterial expression systems. Single chain Fv fragments are highly selective for in vivo tumors, exhibit good tumor penetration and low immunogenicity, and are rapidly cleared from the blood (eg, Freyre et al., J. Biotechnol., 76 : 157-163 (2000)). Such molecules are therefore desirable for radioimmunodetection.

ポリクローナル抗体
本発明の抗CPP抗体はポリクローナル抗体でよい。哺乳動物において例えば免疫剤、および好ましくはアジュバントの1回またはそれより多い注射の後、かかるポリクローナル抗体を生成することができる。典型的には一連の皮下または腹腔内注射により免疫剤および/またはアジュバントを哺乳動物に注射する。免疫剤はCPPまたはその融合タンパク質を含むことができる。免疫される哺乳動物において免疫原性であることが知られているタンパク質に対する抗原を結合するのが有用であろう。かかる免疫原性タンパク質の実例には、限定するものではないが、キーホールリンペットヘモシアニン(KLH)、メチル化ウシ血清アルブミン(mBSA)、ウシ血清アルブミン(BSA)、B型肝炎表面抗原、血清アルブミン、ウシサイログロブリン、および大豆トリプシン阻害剤が挙げられる。アジュバントには、例えばフロイント完全アジュバントおよびMPL−TDMアジュバント(モノホスホリルリピッドA、合成トレハロースジコリノ−ミコラート)が挙げられる。当業者により、標準的なプロトコールに基づいてまたは通常的な実験により、免疫プロトコールを決定することができる。
Polyclonal antibody The anti-CPP antibody of the present invention may be a polyclonal antibody. Such polyclonal antibodies can be generated in mammals, for example after one or more injections of an immunizing agent, and preferably an adjuvant. The mammal is injected with the immunizing agent and / or adjuvant, typically by a series of subcutaneous or intraperitoneal injections. The immunizing agent can include CPP or a fusion protein thereof. It may be useful to bind an antigen to a protein that is known to be immunogenic in the mammal being immunized. Examples of such immunogenic proteins include, but are not limited to, keyhole limpet hemocyanin (KLH), methylated bovine serum albumin (mBSA), bovine serum albumin (BSA), hepatitis B surface antigen, serum albumin Bovine thyroglobulin, and soybean trypsin inhibitor. Adjuvants include, for example, Freund's complete adjuvant and MPL-TDM adjuvant (monophosphoryl lipid A, synthetic trehalose dicoryno-mycolate). One skilled in the art can determine the immunization protocol based on standard protocols or by routine experimentation.

別法として、CPPまたはその一部を富化させた粗製タンパク質調製物を用いて抗体を作成することができる。かかるタンパク質、フラグメントまたは調製物を適切なアジュバントの存在下、ヒト以外の哺乳動物に導入する。血清が望ましくないエピトープに対するポリクローナル抗体を含有する場合、免疫アフィニティークロマトグラフィーによりポリクローナル抗体を精製する。   Alternatively, antibodies can be made using a crude protein preparation enriched with CPP or a portion thereof. Such a protein, fragment or preparation is introduced into a non-human mammal in the presence of a suitable adjuvant. If the serum contains polyclonal antibodies against unwanted epitopes, the polyclonal antibodies are purified by immunoaffinity chromatography.

効率的なポリクローナル抗体生成は抗原および宿主の種の双方に関連する多くの因子による影響を受ける。また、宿主動物は接種の部位および用量に応答して変化し、抗原の不十分および過剰用量の結果、低力価抗血清に至る。複数の皮内部位で少量(ngレベル)の抗原投与は最も信頼性が高いようである。ポリクローナル抗血清を生成およびプロセシングするための技術は当分野で公知であり、例えばMayer and Walker (1987)(その開示は全てを出典明示により本明細書の一部とする)を参照のこと。ウサギのための有効な免疫プロトコールをVaitukaitis,J.et al.,J.Clin.Endocrinol.Metab. 33:988-991(1971) (その開示は全てを出典明示により本明細書の一部とする)に見出すことができる。一定間隔でブースター注射を投与し、そして半定量的に決定されるように、例えば寒天中二重免疫拡散法により抗原の既知の濃度に対してその抗体力価が低下し始めたとき、抗血清を収集することができる。例えばOuchterlony,O.et al., Handbook of Experimental Immunology D.Wier(ed)Blackwell(1973)Chap.19を参照のこと。抗体のプラトー濃度は通常血清の0.1から0.2mg/mlの範囲内である。例えばFisher,D., Manual of Clinical Immunology, 2d Ed(Rose and Friedman,Eds.) Amer.Soc.For Microbiol.,Washington,D.C., Chap42(1980)に記載されるように、競合結合曲線を準備することにより抗血清の抗原に関する親和性を決定する。   Efficient polyclonal antibody production is affected by many factors related to both the antigen and the host species. Host animals also vary in response to the site and dose of inoculation, leading to low titer antisera as a result of insufficient and excessive doses of antigen. Small doses (ng level) of antigen administration at multiple intradermal sites appear to be most reliable. Techniques for generating and processing polyclonal antisera are known in the art, see for example, Mayer and Walker (1987), the disclosure of which is hereby incorporated by reference in its entirety. Effective immunization protocols for rabbits include Vaitukaitis, J. et al., J. Clin. Endocrinol. Metab. 33: 988-991 (1971) (the disclosure of which is incorporated herein by reference in its entirety) ) Can be found. When booster injections are administered at regular intervals and the antibody titer begins to decrease against a known concentration of antigen, for example by double immunodiffusion in agar, as determined semi-quantitatively, antiserum Can be collected. See, for example, Ouchterlony, O. et al., Handbook of Experimental Immunology D. Wier (ed) Blackwell (1973) Chap. Antibody plateau concentrations are usually in the range of 0.1 to 0.2 mg / ml of serum. Prepare competitive binding curves as described, for example, in Fisher, D., Manual of Clinical Immunology, 2d Ed (Rose and Friedman, Eds.) Amer. Soc. For Microbiol., Washington, DC, Chap42 (1980). To determine the affinity of the antiserum for the antigen.

モノクローナル抗体
あるいは、抗CPP抗体はモノクローナル抗体でよい。マウス、ハムスター、またはその他の適切な動物が免疫剤で免疫されて、免疫剤に特異的に結合する抗体を生成するかまたは生成できるリンパ球を誘起するハイブリドーマによりモノクローナル抗体を生成することができる(例えばKohler and Milstein, Nature 256:495(1975))。免疫剤には典型的にはCPPまたはその融合タンパク質および場合によってはキャリヤが挙げられる。あるいは、インビトロでリンパ球を免疫することができる。一般的に、ヒト以外の哺乳動物の供給源が望ましい場合は脾臓細胞またはリンパ節細胞を用い、またはヒト起源の細胞が望ましい場合は末梢血リンパ球(「PBL」)を用いる。ポリエチレングリコールのような適当な融合剤を用いてリンパ球を不死化細胞と融合させてハイブリドーマ細胞を生成する(例えばGoding, MONOCLONAL ANTIBODIES: PRINCIPLES AND PRACTICE, Academic Press,pp.59-103(1986);Liddell and Cryer, A Practical Guide to Monoclonal Antibodies (John Wiley & Sons, New York, 1991);Malik and Lillenoj, Editors, Antibody Techniques (Academic Press, New York, 1994)。一般的に不死化細胞は形質転換された哺乳動物細胞、例えばラット、マウス、ウシまたはヒト起源の骨髄腫細胞である。好ましくは融合されていない不死化細胞の成長または生存を阻止する1つまたはそれより多い物質を含有する適当な培養培地中でハイブリドーマ細胞を培養する。例えば親細胞が酵素ヒポキサンチングアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(HGPRT)を欠如する場合、ハイブリドーマ用の培養培地は典型的にはヒポキサンチン、アミノプテリン、およびチミジン(HAT)、HGPRT欠損細胞の成長を阻止する物質を含む。好ましい不死化細胞系は、効率的に融合し、抗体の安定した高レベル生成を支持し、そしてHAT培地のような培地に感受性があるものである。さらに好ましい不死化細胞系はマウスまたはヒト骨髄腫細胞系であり、これを例えばAmerican Type Culture Collection(ATCC),Rockville, MD.から入手することができる。ヒト骨髄腫細胞およびマウス−ヒトヘテロ骨髄腫細胞系もまたヒトモノクローナル抗体の生成に関して記載されている(例えばKozbor, J.Immunol. 133:3001(1984));Brodeur et al., Monoclonal Antibody Production Techniques and Applications, Marcel Dekker,Inc., New York, pp.51-63(1987))。
The monoclonal antibody or anti-CPP antibody may be a monoclonal antibody. Mice, hamsters, or other suitable animals can be immunized with an immunizing agent to generate antibodies that specifically bind to the immunizing agent, or monoclonal antibodies can be generated by hybridomas that induce lymphocytes ( For example, Kohler and Milstein, Nature 256: 495 (1975)). The immunizing agent typically includes CPP or a fusion protein thereof and optionally a carrier. Alternatively, lymphocytes can be immunized in vitro. In general, spleen cells or lymph node cells are used when a non-human mammalian source is desired, or peripheral blood lymphocytes ("PBL") are used when cells of human origin are desired. Lymphocytes are fused with immortalized cells using a suitable fusing agent such as polyethylene glycol to produce hybridoma cells (eg Goding, MONOCLONAL ANTIBODIES: PRINCIPLES AND PRACTICE, Academic Press, pp. 59-103 (1986); Liddell and Cryer, A Practical Guide to Monoclonal Antibodies (John Wiley & Sons, New York, 1991); Malik and Lillenoj, Editors, Antibody Techniques (Academic Press, New York, 1994) Generally, immortalized cells are transformed. Suitable mammalian cells, such as myeloma cells of rat, mouse, bovine or human origin, preferably containing one or more substances that inhibit the growth or survival of unfused immortalized cells. Hybridoma cells are cultured in culture medium, eg, if the parent cell lacks the enzyme hypoxanthine guanine phosphoribosyltransferase (HGPRT) The culture medium for mammary typically contains hypoxanthine, aminopterin, and thymidine (HAT), a substance that inhibits the growth of HGPRT-deficient cells.Preferred immortal cell lines fuse efficiently and stabilize antibodies. The preferred immortal cell line is a mouse or human myeloma cell line, such as the American Type Culture Collection (ATCC). Human myeloma cells and mouse-human heteromyeloma cell lines have also been described for the production of human monoclonal antibodies (eg Kozbor, J. Immunol. 133: 3001 (1984)). Brodeur et al., Monoclonal Antibody Production Techniques and Applications, Marcel Dekker, Inc., New York, pp. 51-63 (1987)).

ハイブリドーマ細胞を培養する培養培地(上清)を、CPPに対して指向するモノクローナル抗体の存在に関して検定することができる。好ましくはハイブリドーマ上清に存在するモノクローナル抗体の結合特異性を免疫沈澱により、または放射イムノアッセイ(RIA)または酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)のようなインビトロ結合アッセイにより決定する。適切な技術およびアッセイは当分野で公知である。モノクローナル抗体の結合親和性を、例えばMunson and Pollard, Anal. Biochem. 107:220 (1980)のスカッチャード分析により決定することができる。望ましい抗体生成ハイブリドーマを同定した後、限界希釈法により細胞をクローン化し、そして標準的な方法により成長させることができる(Goding, 1986, supra)。この目的のための適当な培養培地には例えばダルベッコ変法イーグル培地(DEM)およびRPMI−1640培地が挙げられる。あるいは、ハイブリドーマ細胞を哺乳動物の腹水としてインビボで成長させることができる。例えばプロテインA−セファロース、ヒドロキシルアパタイトクロマトグラフィー、ゲル電気泳動、透析、またはアフィニティークロマトグラフィーのような、当業者に通常的に用いられる免疫グロブリン精製手順により、選択されたクローンにより分泌されるモノクローナル抗体を培養培地または腹水から単離または精製することができる。   Culture medium (supernatant) for culturing hybridoma cells can be assayed for the presence of monoclonal antibodies directed against CPP. Preferably, the binding specificity of the monoclonal antibody present in the hybridoma supernatant is determined by immunoprecipitation or by an in vitro binding assay such as a radioimmunoassay (RIA) or enzyme-linked immunosorbent assay (ELISA). Suitable techniques and assays are known in the art. The binding affinity of a monoclonal antibody can be determined, for example, by the Scatchard analysis of Munson and Pollard, Anal. Biochem. 107: 220 (1980). After identifying the desired antibody-producing hybridoma, the cells can be cloned by limiting dilution and grown by standard methods (Goding, 1986, supra). Suitable culture media for this purpose include, for example, Dulbecco's Modified Eagle's Medium (DEM) and RPMI-1640 medium. Alternatively, the hybridoma cells can be grown in vivo as mammalian ascites. Monoclonal antibodies secreted by selected clones can be obtained by immunoglobulin purification procedures commonly used by those skilled in the art, such as protein A-sepharose, hydroxylapatite chromatography, gel electrophoresis, dialysis, or affinity chromatography. It can be isolated or purified from culture medium or ascites.

モノクローナル抗体を、米国特許第4816567号に記載される方法のような組換えDNA法により作ることもできる。例えばマウス抗体の重鎖および軽鎖をコードする遺伝子に特異的に結合することができるオリゴヌクレオチドプローブを用いることにより、本発明のモノクローナル抗体をコードするDNAをCPP特異的ハイブリドーマ細胞から単離し、そしてシークエンシングすることができる。一度単離されると、DNAを発現ベクターに挿入することができ、次いでこれをサルCOS細胞、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞またはそうしなければ免疫グロブリンタンパク質を生成しない骨髄腫細胞のような、宿主細胞にトランスフェクトして、組換え宿主細胞においてモノクローナル抗体を合成させる。例えばマウス重鎖および軽鎖定常ドメインのコード化配列を相同ヒト配列と置換することにより(Morrison et al.,Proc.Natl.Acad.Sci. 81:6851-6855 (1984);Neuberger et al., Nature 312:604-608 (1984);Takeda et al., Nature 314:452-454 (1985))、または免疫グロブリンコード化配列に非免疫グロブリンポリペプチドのコード化配列の全部もしくは一部を共有結合させることによりDNAを修飾することもできる。非免疫グロブリンポリペプチドを本発明の抗体の定常ドメインと置換するか、または本発明の抗体の1つの抗原結合部位の可変ドメインと置換して、キメラ2価抗体を創成することができる。抗体はまた1価抗体でもよい。1価抗体を調製するための方法は当分野で公知である。例えば、1価抗体を調製するのにインビトロ法が適当である。当分野で公知の通常的な技術を用いて、そのフラグメント、特にFabフラグメントを生成するための抗体の消化を達成することができる。   Monoclonal antibodies can also be made by recombinant DNA methods, such as those described in US Pat. No. 4,816,567. Isolating DNA encoding a monoclonal antibody of the invention from CPP-specific hybridoma cells, for example by using oligonucleotide probes capable of specifically binding to the genes encoding the heavy and light chains of the murine antibody; and Can be sequenced. Once isolated, the DNA can be inserted into an expression vector which is then hosted, such as monkey COS cells, Chinese hamster ovary (CHO) cells or myeloma cells that would otherwise not produce immunoglobulin proteins. Cells are transfected to synthesize monoclonal antibodies in recombinant host cells. For example, by replacing the coding sequences of the mouse heavy and light chain constant domains with homologous human sequences (Morrison et al., Proc. Natl. Acad. Sci. 81: 6851-6855 (1984); Neuberger et al., Nature 312: 604-608 (1984); Takeda et al., Nature 314: 452-454 (1985)), or covalently linking all or part of a non-immunoglobulin polypeptide coding sequence to an immunoglobulin coding sequence. To modify the DNA. A non-immunoglobulin polypeptide can be substituted with the constant domain of an antibody of the invention or with the variable domain of one antigen binding site of an antibody of the invention to create a chimeric bivalent antibody. The antibody may also be a monovalent antibody. Methods for preparing monovalent antibodies are known in the art. For example, in vitro methods are suitable for preparing monovalent antibodies. Conventional techniques known in the art can be used to achieve digestion of the antibody to produce its fragments, particularly Fab fragments.

本発明のハイブリドーマに特徴的な抗体および抗体フラグメントもまた組換え手段により、メッセンジャーRNAを抽出し、cDNAライブラリーを構築し、そして抗体分子のセグメントをコードするクローンを選択することにより生成することができる。以下は抗体を生成するための組換え技術を開示する実例的な参照文献である:Well et al.,Nucleic Acids Research, 5:3113-3128(1978);Zakut et al., Nucleic Acids Research, 8:3591-3601(1980);Cabilly et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.81:3273-3277(1984);Bose et al., Nucleic Acids Research, 12:3791-3806(1984);Amster et al., Nucleic Acids Research, 8:2055-2065(1980);Moore et al.,米国特許第4642334号;Skerra et al., Science 240:1038-1041(1988);Huse et al., Science 246:1275-1281(1989);ならびに米国特許第6054297号;第5530101号;第4816567号;第5750105号;および第5648237号(その特許は出典明示により本明細書の一部とする)。特に、かかる技術を用いて、1つの種の結合領域が別の種の抗体の非結合領域と組合わされて免疫原性を低減させる種間モノクローナル抗体を生成することができる(例えばLiu et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.84:3439-3443(1987)、ならびに特許第6054297号および第5530101号)。好ましくは、組換えにより生成されたFabおよびFvフラグメントが細菌宿主系において発現される。好ましくは、哺乳動物細胞培養技術により全長抗体を生成する。最も好ましくは、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞またはNSO細胞において全長抗体を発現する。   Antibodies and antibody fragments characteristic of the hybridomas of the invention can also be generated by recombinant means by extracting messenger RNA, constructing a cDNA library, and selecting clones that encode segments of the antibody molecule. it can. The following are illustrative references disclosing recombinant techniques for generating antibodies: Well et al., Nucleic Acids Research, 5: 3113-3128 (1978); Zakut et al., Nucleic Acids Research, 8 : 3591-3601 (1980); Cabilly et al., Proc. Natl. Acad. Sci. 81: 3273-3277 (1984); Bose et al., Nucleic Acids Research, 12: 3791-3806 (1984); Amster et al., Nucleic Acids Research, 8: 2055-2065 (1980); Moore et al., US Pat. No. 4,642,334; Skerra et al., Science 240: 1038-1041 (1988); Huse et al., Science 246: 1275-1281 (1989); and US Pat. Nos. 6,054,297; 5,530,101; 4,816,567; 5,750,105; and 5,648,237, which are hereby incorporated by reference. In particular, such techniques can be used to generate interspecies monoclonal antibodies in which the binding region of one species is combined with the non-binding region of another species' antibody to reduce immunogenicity (eg, Liu et al. Proc. Natl. Acad. Sci. 84: 3439-3443 (1987) and patents 6054297 and 5530101). Preferably, recombinantly produced Fab and Fv fragments are expressed in bacterial host systems. Preferably, full length antibodies are produced by mammalian cell culture techniques. Most preferably, full length antibodies are expressed in Chinese hamster ovary (CHO) cells or NSO cells.

ポリクローナルおよびモノクローナル抗体の双方をELISAによりスクリーニングすることができる。その他の固相イムノアッセイと同様に、試験は高分子がプラスチックに非特異的に吸着する傾向に基づく。この反応の免疫学的活性の喪失を伴わない非可逆性により、かかる複合体の非結合材料からの分離が簡単な抗原−抗体複合体の形成が可能になる。抗ペプチド血清の力価を測定するために、免疫に用いたものとは異なるキャリヤに結合したペプチドを96ウェルマイクロタイタープレートのウェルに吸着させる。次いで吸着した抗原をウェル内で抗ペプチド血清の希釈物と反応させる。非結合抗体を洗い流し、そして残りの抗原−抗体複合体を、免疫した動物のIgGに特異的な抗体と反応させる。この第2の抗体はアルカリホスファターゼのような酵素に結合している。酵素基質が添加されたときに生成される可視呈色反応は、どのウェルが抗ペプチド抗体に結合しているかを示す。分光光度計の読みの使用により、ペプチド特異的抗体結合の量のより良好な定量が可能になる。高力価の抗血清は10−3と10−5希釈の間で直線状の力価曲線を生じる。 Both polyclonal and monoclonal antibodies can be screened by ELISA. As with other solid phase immunoassays, the test is based on the tendency of macromolecules to adsorb nonspecifically to plastic. The irreversibility of this reaction without loss of immunological activity allows the formation of an antigen-antibody complex that can be easily separated from unbound material. In order to determine the titer of the anti-peptide serum, peptides bound to a carrier different from that used for immunization are adsorbed to the wells of a 96-well microtiter plate. The adsorbed antigen is then reacted with a dilution of anti-peptide serum in the well. Unbound antibody is washed away and the remaining antigen-antibody complex is reacted with antibodies specific for IgG of the immunized animal. This second antibody is conjugated to an enzyme such as alkaline phosphatase. The visible color reaction produced when the enzyme substrate is added indicates which well is bound to the anti-peptide antibody. Use of a spectrophotometer reading allows for better quantification of the amount of peptide-specific antibody binding. High titer antiserum produces a linear titer curve between 10 −3 and 10 −5 dilution.

CPPペプチドキャリヤ
本発明はCPPから誘導された免疫原、およびキャリヤと本発明のペプチドとの間の結合体を含む免疫原を含む。免疫原なる用語は本明細書中で使用される際には、免疫応答を引き起こすことができる物質を指す。キャリヤなる用語は本明細書中で使用される際には、本発明のペプチドに化学的に結合する場合、得られた結合体で免疫された宿主生物に結合したペプチドに特異的な抗体を作成させる任意の物質を指す。キャリヤには、赤血球、バクテリオファージ、タンパク質、またはアガロースビーズなどの合成粒子が含まれる。好ましくは、キャリヤは血清アルブミン、ガンマグロブリン、キーホールリンペットヘモシアニン(KLH)、サイログロブリン、卵白アルブミン、フィブリノーゲン等のようなタンパク質である。
CPP Peptide Carriers The present invention includes immunogens derived from CPP and immunogens comprising conjugates between the carrier and the peptides of the present invention. The term immunogen, as used herein, refers to a substance that can elicit an immune response. The term carrier, as used herein, creates an antibody specific for a peptide bound to a host organism immunized with the resulting conjugate when chemically bound to a peptide of the invention. Refers to any substance to be made. Carriers include synthetic particles such as red blood cells, bacteriophages, proteins, or agarose beads. Preferably, the carrier is a protein such as serum albumin, gamma globulin, keyhole limpet hemocyanin (KLH), thyroglobulin, ovalbumin, fibrinogen and the like.

合成ペプチドをキャリヤに連結する一般的な技術はいくつかの文献、例えばSetlow et al.,eds., Gentetic Engineering,5:61-95 (Plenum Press, N.Y., 1983)のWalterおよびDoolittle、「合成ペプチドに対する抗体」;Green et al., Cell 28:477-487 (1982);Lerner et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.78:3403-3407(1981);Shimizu et al.,米国特許第4474754号;およびGanfield et al.,米国特許第4311639号に記載されている。したがって、これらの参照文献を出典明示により本明細書の一部とする。またハプテンをキャリヤに連結させるための用いる技術は前記で参照した技術、例えばTijssen, Practice and Theory of Enzyme Immunoassays (Elsevier, New York, 1985),
chapter 20と本質的に同一である。ペプチドをキャリヤに結合させるために最も一般的に用いられる4つのスキームは(1)例えばJaffe and Behrman, eds. Methods of Hormone Radioimmunoassay, (Academic Press, N.Y.,1979)のKagan and Glick, page.328-329およびWalter et al., Proc. Natl. Acad. Sci.,vol.77:5197-5200(1980)により開示されているようなアミノ結合のためのグルタルアルデヒド;(2)例えばHoare et al., J.Biol.Chem. 242:2447-2453(1967)に開示されるようなカルボキシルのアミノへの結合のための水溶性カルボジイミド;(3)Jaffe and Behrman, eds. (前記で引用)のBassiri et al., page.46-47およびWalter et al. (前記で引用)に開示されるような、チロシンのチロシン側鎖結合のためのビス−ジアゾベジジン(BDB);ならびに(4)Kitagawa et al., J.Biochem.(Tokyo) 79:233-239 (1976)、およびLerner et al.,(前記で引用)に開示されるようなシステイン(またはその他のスルフヒドリル)のアミノ基への結合のためのマレイミドベンゾイル−N−ヒドロキシサクシンイミドエステル(MBS)である。所定のペプチドのタンパク質キャリヤへの結合のための適切な方法の選択のための一般的なルールを以下のように述べることができる:結合に関与する基は配列で1回のみ、好ましくはセグメントの適切な末端に生じるべきである。例えばチロシン残基がその潜在的な抗原特性のために選択された配列の主要な部分に生じる場合、BDBを用いてはならない。同様に、中央に位置するリジンはグルタルアルデヒド法から除外され、そしてアスパラギン酸およびグルタミン酸の存在によりしばしばカルボジイミド研究法は排除される。一方、適当な残基は、「元来の」タンパク質配列で生じても生じなくても、結合部位として選択された配列セグメントのいずれかの末端に位置することができる。アミノおよびカルボキシ末端とは異なって、内部セグメントは「非結合末端」で、ポリペプチドバックボーンが連続的である元来のタンパク質で見出されるのと同一の配列とは有意に異なる。α−アミノ基をアセチル化し、そして次にペプチドをそのカルボキシ末端により結合することによりある程度まで問題を改善することができる。キャリヤタンパク質に対する結合効率は、合成の1工程に放射活性アミノ酸を用いるか、またはチロシン残基のヨウ素化により完成したペプチドを標識するいずれかにより調製した放射活性標識したペプチドを用いて都合よく測定される。ペプチドにおけるチロシンの存在により、所望により感度の良い放射免疫アッセイを設定することも可能になる。したがって、チロシンが元来のポリペプチドにより定義されたペプチド配列の一部でない場合、チロシンを末端残基として導入することができる。
General techniques for linking synthetic peptides to carriers are described in several literatures, such as Walter and Doolittle, Setlow et al., Eds., Gentetic Engineering, 5: 61-95 (Plenum Press, NY, 1983). Antibodies to "; Green et al., Cell 28: 477-487 (1982); Lerner et al., Proc. Natl. Acad. Sci. 78: 3403-3407 (1981); Shimizu et al., US Pat. No. 4,474,754. And Ganfield et al., US Pat. No. 4,311,639. Accordingly, these references are hereby incorporated by reference. The technique used to link the hapten to the carrier is the technique referred to above, such as Tijssen, Practice and Theory of Enzyme Immunoassays (Elsevier, New York, 1985),
Essentially identical to chapter 20. The four most commonly used schemes for conjugating peptides to carriers are (1) Kagan and Glick, page.328-, eg, Jaffe and Behrman, eds. Methods of Hormone Radioimmunoassay, (Academic Press, NY, 1979). 329 and Walter et al., Proc. Natl. Acad. Sci., Vol. 77: 5197-5200 (1980); glutaraldehyde for amino linkages; (2) eg Hoare et al., 242: 2447-2453 (1967), water-soluble carbodiimides for the attachment of carboxyls to amino acids; (3) Bassili et al., Jaffe and Behrman, eds. (Cited above). bis-diazobedidine (BDB) for tyrosine side chain binding of tyrosine as disclosed in al., page. 46-47 and Walter et al. (cited above); and (4) Kitagawa et al., Cis as disclosed in J. Biochem. (Tokyo) 79: 233-239 (1976), and Lerner et al., Cited above. It is in (or other sulfhydryl) maleimidobenzoyl--N- hydroxysuccinimide ester for binding to the amino group of (MBS). General rules for the selection of an appropriate method for conjugation of a given peptide to a protein carrier can be stated as follows: the group involved in the conjugation is only once in the sequence, preferably of the segment Should occur at the appropriate end. For example, BDB should not be used if tyrosine residues occur in the major part of the sequence selected for its potential antigenic properties. Similarly, the centrally located lysine is excluded from the glutaraldehyde method and the carbodiimide approach is often excluded due to the presence of aspartic acid and glutamic acid. On the other hand, suitable residues can be located at either end of the sequence segment selected as the binding site, whether or not it occurs in the “original” protein sequence. Unlike the amino and carboxy termini, the internal segment is “unbound” and is significantly different from the same sequence found in the original protein where the polypeptide backbone is continuous. The problem can be remedied to some extent by acetylating the α-amino group and then attaching the peptide via its carboxy terminus. Binding efficiency to the carrier protein is conveniently measured using radioactively labeled peptides prepared either by using radioactive amino acids in one step of the synthesis or by labeling the finished peptide by iodination of tyrosine residues. The The presence of tyrosine in the peptide also makes it possible to set up a more sensitive radioimmunoassay if desired. Thus, if tyrosine is not part of the peptide sequence defined by the original polypeptide, tyrosine can be introduced as a terminal residue.

好ましいキャリヤはタンパク質であり、そして好ましいタンパク質キャリヤにはウシ血清アルブミン、ミオグロブリン、卵白アルブミン(OVA)、キーホールリンペットヘモシアニン(KLH)等が挙げられる。Liu et al., Biochemistry, 18:690-697 (1979)に開示されるように、ペプチドをMBSによりシステインを介してKLHに連結させることができる。ペプチドをリン酸塩緩衝食塩水(pH7.5)、0.1Mホウ酸ナトリウムバッファー(pH9.0)、または1.0M酢酸ナトリウムバッファー(pH4.0)に溶解させる。ペプチドの溶解のためのpHはペプチドの溶解性を最適化するように選択する。Ellman法(Ellman, Arch.Biochem.Biophys. 82:7077 (1959))により可溶性ペプチドの遊離のシステインの含量を決定する。各ペプチドに関しては、10mMリン酸ナトリウムバッファー(pH7.2)0.25ml中KLM 4mgをMBS(ジメチルホルムアミドに溶解させる)0.7mgと反応させ、そして室温で30分間攪拌する。KLHは>30%ホルムアミドに不溶性であるので、MBSを滴加してホルムアミドの局所濃度があまり高くないことを確認する。次いで反応生成物KLH−MBSを50mMリン酸ナトリウムバッファー(pH6.0)で平衡にしたSephadex G−25に通し、遊離のMBSを除去し、カラム溶出液のピーク分画からKLHの回収(OD280によりモニタリング)はおよそ80%であると予測される。次いでKLH−MBSを選択したバッファー1mlに溶解したペプチド5mgと反応させる。pHを7−7.5に調整し、そして反応物を室温で3時間攪拌する。リン酸塩緩衝食塩水に対する結合体の試料の透析により、結合効率は放射活性ペプチドでモニタリングされ、そして8%から60%の範囲にわたり得る。一度ペプチド−キャリヤ結合体が利用されると、例えばCampbell, Monoclonal Antibody Technology (Elsevier, New York, 1984);Hurrell, ed. Monoclonal Hybridoma Antibodies: Techniques and Applications (CRC Press, Boca Raton, FL, 1982);Schreier et al., Hybridoma Techniques (Cold Spring Harbor Laboratory, New York, 1980);米国特許第4562003号等に開示されるように、標準的な技術によりポリクローナルまたはモノクローナル抗体を生成する。特に、米国特許第4562003号を出典明示により本明細書の一部とする。   Preferred carriers are proteins, and preferred protein carriers include bovine serum albumin, myoglobulin, ovalbumin (OVA), keyhole limpet hemocyanin (KLH) and the like. As disclosed in Liu et al., Biochemistry, 18: 690-697 (1979), the peptide can be linked to KLH via cysteine by MBS. The peptide is dissolved in phosphate buffered saline (pH 7.5), 0.1 M sodium borate buffer (pH 9.0), or 1.0 M sodium acetate buffer (pH 4.0). The pH for peptide dissolution is selected to optimize peptide solubility. The free cysteine content of the soluble peptide is determined by the Ellman method (Ellman, Arch. Biochem. Biophys. 82: 7077 (1959)). For each peptide, 4 mg of KLM in 0.25 ml of 10 mM sodium phosphate buffer (pH 7.2) is reacted with 0.7 mg of MBS (dissolved in dimethylformamide) and stirred at room temperature for 30 minutes. Since KLH is insoluble in> 30% formamide, MBS is added dropwise to confirm that the local concentration of formamide is not very high. The reaction product KLH-MBS was then passed through Sephadex G-25 equilibrated with 50 mM sodium phosphate buffer (pH 6.0) to remove free MBS, and KLH was recovered from the peak fraction of the column eluate (by OD280). Monitoring) is expected to be approximately 80%. KLH-MBS is then reacted with 5 mg of peptide dissolved in 1 ml of the selected buffer. The pH is adjusted to 7-7.5 and the reaction is stirred at room temperature for 3 hours. By dialysis of the conjugate sample against phosphate buffered saline, the binding efficiency is monitored with the radioactive peptide and can range from 8% to 60%. Once a peptide-carrier conjugate is utilized, for example, Campbell, Monoclonal Antibody Technology (Elsevier, New York, 1984); Hurrell, ed. Monoclonal Hybridoma Antibodies: Techniques and Applications (CRC Press, Boca Raton, FL, 1982); Polyclonal or monoclonal antibodies are generated by standard techniques as disclosed in Schreier et al., Hybridoma Techniques (Cold Spring Harbor Laboratory, New York, 1980); US Pat. No. 4,456,2003. In particular, US Pat. No. 4,456,2003 is hereby incorporated by reference.

ヒト化抗体
本発明の抗CPP抗体はさらにヒト化抗体またはヒト抗体を含み得る。「ヒト化抗体」なる用語は、ヒト以外の抗体から誘導された配列のいくらかを含有するキメラ抗体、免疫グロブリン鎖または(Fv、Fab、Fab’、F(ab’)、または抗体のその他の抗原結合部分配列のような)そのフラグメントであるヒト以外の(例えばマウス)抗体のヒト化形態を指す。ヒト化抗体には、ヒト免疫グロブリンの相補性決定領域(CDR)からの残基が、望ましい結合特異性、親和性および能力を有するマウス、ラットまたはウサギのようなヒト以外の種のCDRからの残基により置き換えられているヒト免疫グロブリンを含む。一般的に、ヒト化抗体は少なくとも1つの、そして一般的には2つの可変ドメインの実質的に全てを含み、ここでCDR領域の全てまたは実質的に全てはヒト以外の免疫グロブリンのものに相当し、そしてFR領域の全てまたは実質的に全てがヒト免疫グロブリンコンセンサス配列のものである。ヒト化抗体はまた最適には、免疫グロブリン、典型的にはヒト免疫グロブリンの定常領域(Fc)の少なくとも一部を含む(Jones et al., Nature 321:522-525 (1986)およびPresta, Curr.Op.Struct.Biol. 2:593-596 (1992))。ヒト化したヒト以外の抗体のための方法はお当分野で公知である。一般的に、さらにヒト抗体に酷似するために、ヒト化抗体はヒト以外である供給源からそれに導入された1つまたはそれより多いアミノ酸を有するが、抗体の独自の結合活性は依然保持している。抗体のヒト化のための方法はJones et al., Nature 321:522-525 (1986);Riechmann et al., Nature 332:323-327 (1988);およびVerhoeyen et al., Science 239:1534-1536 (1988)にさらに詳記されている。かかる「ヒト化」抗体は、インタクトなヒト可変ドメインより実質的に少ない領域が、ヒト以外の種に由来する対応する配列で置換されている、キメラ抗体である。
Humanized antibodies The anti-CPP antibodies of the present invention may further comprise humanized antibodies or human antibodies. The term “humanized antibody” refers to a chimeric antibody, immunoglobulin chain or (Fv, Fab, Fab ′, F (ab ′), or other antigen of an antibody that contains some of the sequence derived from a non-human antibody. Refers to a humanized form of a non-human (eg mouse) antibody that is a fragment thereof (such as a binding subsequence). For humanized antibodies, residues from the complementarity determining regions (CDRs) of human immunoglobulins are derived from CDRs of non-human species such as mice, rats or rabbits with the desired binding specificity, affinity and ability. Includes human immunoglobulins that are replaced by residues. In general, a humanized antibody will contain substantially all of at least one and generally two variable domains, wherein all or substantially all of the CDR regions correspond to those of non-human immunoglobulin. And all or substantially all of the FR region is of human immunoglobulin consensus sequence. Humanized antibodies also optimally comprise at least a portion of an immunoglobulin, typically the constant region (Fc) of a human immunoglobulin (Jones et al., Nature 321: 522-525 (1986) and Presta, Curr .Op.Struct.Biol. 2: 593-596 (1992)). Methods for humanized non-human antibodies are known in the art. Generally, to more closely resemble a human antibody, a humanized antibody has one or more amino acids introduced into it from a source that is non-human, but still retains the unique binding activity of the antibody. Yes. Methods for humanization of antibodies are described in Jones et al., Nature 321: 522-525 (1986); Riechmann et al., Nature 332: 323-327 (1988); and Verhoeyen et al., Science 239: 1534- 1536 (1988). Such “humanized” antibodies are chimeric antibodies in which substantially less than an intact human variable domain has been substituted by the corresponding sequence from a non-human species.

ヘテロ結合型抗体
2つの共有結合した抗体を含むヘテロ結合型抗体もまた本発明の範囲内である。架橋剤に関係するものを含むタンパク質合成化学の公知の方法を用いてインビトロでヘテロ結合型抗体を調製することができる。例えばジスルフィド交換反応を用いて、またはチオエステル結合を形成することにより免疫毒素を調製することができる。
Heteroconjugate antibodies Heteroconjugate antibodies comprising two covalently bound antibodies are also within the scope of the present invention. Heteroconjugate antibodies can be prepared in vitro using known methods of protein synthesis chemistry, including those related to cross-linking agents. For example, immunotoxins can be prepared using a disulfide exchange reaction or by forming a thioester bond.

二重特異性抗体
二重特異性抗体は少なくとも2つの異なる抗原に関する結合特異性を有する。かかる抗体はモノクローナルで、そして好ましくはヒトのまたはヒト化抗体である。本発明の二重特異性抗体の結合特異性の1つはCPPに関してであり、そしてもう1つは好ましくは細胞表面タンパク質または受容体または受容体サブユニットに関してである。二重特異性抗体を作るための方法は当分野で公知であり、そして一般的に二重特異性抗体の組換え生成は、2つの重鎖が異なる特異性を有する、2つの免疫グロブリン重鎖/軽鎖対のハイブリドーマ細胞における同時発現に基づく(例えばMilstein and Cuello, Nature 305:537-539 (1983))。もし免疫グロブリン重鎖および軽鎖の無作為な取り合わせがハイブリドーマにより、可能性としては10個の異なる抗体分子の生成に到る場合、正確な分子の精製は通常ある種の親和性精製、例えばアフィニティークロマトグラフィーを必要とする。
Bispecific antibodies Bispecific antibodies have binding specificities for at least two different antigens. Such antibodies are monoclonal and are preferably human or humanized antibodies. One of the binding specificities of the bispecific antibody of the invention is with respect to CPP, and the other is preferably with respect to cell surface proteins or receptors or receptor subunits. Methods for making bispecific antibodies are known in the art, and generally recombinant production of bispecific antibodies involves two immunoglobulin heavy chains where the two heavy chains have different specificities. / Based on co-expression of light chain pairs in hybridoma cells (eg Milstein and Cuello, Nature 305: 537-539 (1983)). If the random combination of immunoglobulin heavy and light chains leads to the generation of potentially 10 different antibody molecules by the hybridoma, accurate molecular purification usually involves some kind of affinity purification, eg affinity Requires chromatography.

CPP抗体の使用
CPP抗体は好ましくは本発明のCPPに特異的であり、そしてそれ自体、その他のタンパク質から誘導されたペプチドに高い親和性を伴って結合することはない。「重鎖可変領域」なる用語は本明細書中で使用される際には、(1)110から125アミノ酸長であり、そして(2)そのアミノ酸配列は重鎖のN末端アミノ酸から出発して、本発明の抗体の重鎖の配列に相当するポリペプチドを意味する。同様に「軽鎖可変領域」なる用語は(1)95から115アミノ酸長であり、そして(2)そのアミノ酸配列は軽鎖のN末端アミノ酸から出発して、本発明の抗体の軽鎖の配列に相当するポリペプチドを意味する。「モノクローナル抗体」なる用語は本明細書中で使用される際には、CPPに特異的に結合することができる免疫グロブリンの均質な集団を指す。
Use of CPP antibodies CPP antibodies are preferably specific for the CPPs of the present invention and as such do not bind with high affinity to peptides derived from other proteins. The term “heavy chain variable region” as used herein is (1) 110 to 125 amino acids long and (2) its amino acid sequence starts from the N-terminal amino acid of the heavy chain. Means a polypeptide corresponding to the heavy chain sequence of the antibody of the present invention. Similarly, the term “light chain variable region” is (1) 95 to 115 amino acids long, and (2) the amino acid sequence starts from the N-terminal amino acid of the light chain and is the sequence of the light chain of the antibody of the invention Means a polypeptide corresponding to. The term “monoclonal antibody” as used herein refers to a homogeneous population of immunoglobulins that can specifically bind to CPP.

CPP抗体を機能的モジュレーターとして、好ましくはアンタゴニストとして用いることができる。好ましくは本発明の抗体モジュレーターをCPPに特異的なモノクローナル抗体から誘導する。CPPを遮断、または中和することができるモノクローナル抗体を、CPP生物学的活性を阻止するその能力により選択する。   CPP antibodies can be used as functional modulators, preferably as antagonists. Preferably, the antibody modulator of the present invention is derived from a monoclonal antibody specific for CPP. Monoclonal antibodies that can block or neutralize CPP are selected for their ability to block CPP biological activity.

抗体フラグメントの使用もまた周知である;例えばFabフラグメント:Tijssen, Practice and Theory of Enzyme Immunoassays (Elsevier, Amsterdam, 1985);およびFvフラグメント:Hochman et al., Biochemistry, 12:1130-1135 (1973)、Sharon et al., Biochemistry, 15:1591-1594 (1976)およびEhrlich et al.,米国特許第4355023号;ならびに抗体半分子:Auditore-Hargreaves,米国特許第4470925号。   The use of antibody fragments is also well known; for example, Fab fragment: Tijssen, Practice and Theory of Enzyme Immunoassays (Elsevier, Amsterdam, 1985); and Fv fragment: Hochman et al., Biochemistry, 12: 1130-1135 (1973), Sharon et al., Biochemistry, 15: 1591-1594 (1976) and Ehrlich et al., US Pat. No. 4,355,023; and antibody half-molecules: Auditore-Hargreaves, US Pat. No. 4,470,925.

好ましくは、モノクローナル抗体、Fvフラグメント、Fabフラグメント、または本発明のモノクローナル抗体から誘導されるその他の結合組成物はCPPに関して高い親和性を有している。モノクローナル抗体および関連する分子のCPPに対する親和性を、プラスモン共鳴、ELISA、または平衡透析を含む慣用される技術により測定することができる。例えばBIAコア2000装置(Biacore AB, Uppsala, Sweden)を用いて、製造者が推奨するプロトコールに従って、プラスモン共鳴技術による親和性測定を行うことができる。例えば、好ましくは米国特許第6235883号に記載されるように、ELISAにより親和性を測定する。好ましくは、CPPと本発明のモノクローナル抗体との間の解離定数は10−5モル濃度未満である。さらに好ましくは、かかる解離定数は10−8モル濃度未満であり;なおさらに好ましくは、かかる解離定数は10−9モル濃度未満であり;そして最も好ましくは、かかる解離定数は10−9から10−11モル濃度の範囲である。 Preferably, the monoclonal antibody, Fv fragment, Fab fragment, or other binding composition derived from the monoclonal antibody of the present invention has a high affinity for CPP. The affinity of monoclonal antibodies and related molecules for CPP can be measured by conventional techniques including plasmon resonance, ELISA, or equilibrium dialysis. For example, using a BIAcore 2000 instrument (Biacore AB, Uppsala, Sweden), affinity measurement by plasmon resonance technique can be performed according to the protocol recommended by the manufacturer. For example, affinity is measured by ELISA, preferably as described in US Pat. No. 6,235,883. Preferably, the dissociation constant between the CPP and the monoclonal antibody of the invention is less than 10 −5 molar. More preferably, such a dissociation constant is less than 10 −8 molar; even more preferably, such a dissociation constant is less than 10 −9 molar; and most preferably, such a dissociation constant is from 10 −9 to 10 −. The range is 11 molar.

加えて、本発明の抗体はCPPを検出するのに有用である。かかる検出方法は心臓血管障害、特に冠動脈疾患の診断に有利に適用される。本発明の抗体を、抗原抗体反応に関係するたいていのアッセイにおいて用いることができる。アッセイは同種性または異種性でよい。同種アッセイ研究法では、試料は血清、尿、全血、リンパ液、血漿、唾液、細胞、組織、およびインビトロで培養された細胞または組織により分泌された材料のような生物学的試料また液体でよい。必要により試料を前処理して望ましくない材料を除去することができる。免疫学的反応は通常特異的抗体、標識アナライト、および抗原を含有することが疑われる試料を必要とする。標識から生じたシグナルは、抗体の標識アナライトへの結合時に直接的または間接的に修飾される。免疫学的反応およびその程度の検出の双方は均質な溶液で行われる。用いることができる免疫化学的標識には、遊離のラジカル、蛍光色素、酵素、バクテリオファージ、補酵素等が挙げられる。   In addition, the antibodies of the present invention are useful for detecting CPP. Such a detection method is advantageously applied to the diagnosis of cardiovascular disorders, particularly coronary artery disease. The antibodies of the present invention can be used in most assays involving antigen-antibody reactions. The assay may be homogeneous or heterogeneous. In homogeneous assay studies, the sample may be a biological sample or fluid such as serum, urine, whole blood, lymph, plasma, saliva, cells, tissues, and materials secreted by cells or tissues cultured in vitro. . If necessary, the sample can be pretreated to remove unwanted material. Immunological reactions usually require a sample suspected of containing a specific antibody, a labeled analyte, and an antigen. The signal resulting from the label is modified directly or indirectly upon binding of the antibody to the labeled analyte. Both immunological reactions and the extent of detection are performed in homogeneous solutions. Immunochemical labels that can be used include free radicals, fluorescent dyes, enzymes, bacteriophages, coenzymes and the like.

異種アッセイ研究法では、試薬は通常試料、特異的抗体、および検出可能なシグナルを生成するための手段である。一般的に標本をプレートまたはスライドのような支持体上に置き、そして液相の抗体と接触させる。次いで支持体を液相から分離し、そしてかかるシグナルを生成するための手段またはシグナル生成系を用いて、支持相かまたは液相のいずれかを検出可能なシグナルに関して試験する。このシグナルは試料中の抗原の存在に関係する。検出可能なシグナルを生成するための手段には、放射活性標識、蛍光化合物、酵素等の使用が挙げられる。異種イムノアッセイの実例は、ラジオイムノアッセイ、免疫蛍光法、酵素結合イムノアッセイ等である。   In heterogeneous assay studies, reagents are usually a sample, a specific antibody, and a means for generating a detectable signal. The specimen is typically placed on a support such as a plate or slide and contacted with the liquid phase antibody. The support is then separated from the liquid phase and either the support phase or the liquid phase is tested for a detectable signal using a means or signal generation system for generating such a signal. This signal is related to the presence of the antigen in the sample. Means for generating a detectable signal include the use of radioactive labels, fluorescent compounds, enzymes, and the like. Examples of heterogeneous immunoassays are radioimmunoassays, immunofluorescence methods, enzyme linked immunoassays and the like.

前記のイムノアッセイ技術のさらに詳細な議論に関しては、Edward T.Maggio, "Enzyme-Immunoassay" CRC Press,Inc., Boca Raton, Fla., 1980を参照のこと。例えば米国特許第3690834号;第3791932号;第3817837号;第3850578号;第3853987号;第3867517号;第3901654号;第3935074号;第3984533号;第3966345号;および第4098876号もまた参照のこと(この列挙は網羅を意図するものではない)。抗体および抗体フラグメントに標識を結合させる方法は当分野で周知である。かかる方法を米国特許第4220450号;第4235869号;第3935974号;および第3966345号に見出すことができる。本発明の抗体を用いることができる技術の別の実例は免疫ペルオキシダーゼ標識(Sternberger, Immunocytochemistry (1979) pp.104-169)である。あるいは、抗体を放射活性材料に、または薬物に結合させて各々放射性医薬品または医薬品を形成することができる(Carrasquillo, et al., Cancer Treatment Reports (1984) 68:317-328)。   See Edward T. Maggio, “Enzyme-Immunoassay” CRC Press, Inc., Boca Raton, Fla., 1980, for a more detailed discussion of the immunoassay techniques described above. See also, for example, U.S. Pat. Nos. 3,690,834; 3,791,932; 3,817,837; 3,850,578; 3,835,987; 3,867,517; 3,901,654; 3,935,054; 3,984,533; (This list is not intended to be exhaustive). Methods for attaching labels to antibodies and antibody fragments are well known in the art. Such methods can be found in U.S. Pat. Nos. 4,220,450; 4,235,869; 3,935,974; and 3,966,345. Another example of a technique in which the antibodies of the invention can be used is immunoperoxidase labeling (Sternberger, Immunocytochemistry (1979) pp. 104-169). Alternatively, antibodies can be conjugated to radioactive materials or drugs to form radiopharmaceuticals or drugs, respectively (Carrasquillo, et al., Cancer Treatment Reports (1984) 68: 317-328).

本発明の抗体を用いるアッセイの1つの実施態様は本発明のモノクローナル抗体が結合している表面の使用に関係する。表面の基礎をなす構造はさまざまな形態をとり、さまざまな組成物を有し、そして組成物の混合物または薄板またはその組み合わせでよい。表面は種々の形状および形態をとり、そして使用および測定の様式に依存して寸法が異なってよい。実例となる表面は平らな、凹型、または凸型でよいパッド、ビーズ、ディスク、またはストリップでよい。厚みは重要ではなく、一般的に約0.1から2mmの厚みであり、そして任意の都合の良い直径またはその他の寸法である。表面は典型的にはロッド、チューブ、キャピラリー、ファイバー、ストリップ、ディスク、プレート、キュベットで支持され、そして典型的には多孔性および多機能であるか、または抗体の共有結合を可能にし、そして検出可能なシグナルを生成するための手段の一部を形成するその他の化合物の結合を可能にするように多機能化することができる。天然および合成の双方の多様な有機および無機ポリマーならびにその組合せを固体表面のための材料として用いることができる。実例的なポリマーには、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ(4−メチルブテン)、ポリスチレン、ポリメタアクリラート、ポリ(エチレンテレフタラート)、レーヨン、ナイロン、ポリ(ビニルブチラート)、シリコン、ポリホルムアルデヒド、セルロース、酢酸セルロース、ニトロセルロース、およびラテックスが挙げられる。その他の表面には紙、ガラス、セラミック、金属、メタロイド、半導体材料、セメント、ケイ酸塩等が挙げられる。ゲル、ゼラチン、リポ多糖類、ケイ酸塩、アガロースおよびポリアクリルアミド、もしくはデキストラン、ポリアルキレングリコール(炭素原子2から3個のアルキレン)のようないくつかの水相を形成するポリマーを形成する物質、またはリン脂質のような界面活性剤もまた含まれる。文献で一般的に利用できる周知の技術により抗体の表面への結合を達成することができる(例えばIchiro Chibata, "Immobillized Enzymes" Press,New York (1978)およびCuatrecasas, J.Bio.Chem., 245:3059 (1970)を参照のこと)。本発明のこの態様に従ってアッセイを実施するときに、試料を水性溶媒と混合し、そして溶媒をそこに抗体が結合している表面と接触させる。表面に随伴される検出可能なシグナルを提供するように、標識を水性溶媒に同時に含めるかまたは続いて加えることができる。検出可能なシグナルを生成するための手段は、標識されたアナライトの組込みを必要とし得るか、またはそこに結合された標識を有する第2のモノクローナル抗体の使用を必要とする。分離および洗浄工程は必要により実施する。検出されたシグナルは試料中のCPPの存在に関連する。同一の支持体上検定することは本発明の範囲内である。本発明によるアッセイの特定の実施態様は、説明のためであって限定するものではないが、スライドまたはペトリ皿のウェルのような支持体の使用に関係する。技術は適切な固定材料を有する支持体上で分析される試料を固定し、そしてモノクローナル抗体を有するスライド上で飼料をインキュベートすることを含む。例えばリン酸塩緩衝食塩水のような適切なバッファーで洗浄した後、標識した、抗体の特異的結合パートナーと支持体を接触させる。所望によりインキュベートした後、スライドを水性バッファーで2回洗浄し、そして標識されたモノクローナル抗体の抗原への結合の決定を行う。標識が蛍光である場合、スライドをカバースリップ上を蛍光抗体マウント液で覆い、そして次に結合の程度を決定するために蛍光顕微鏡で試験することができる。一方、標識をモノクローナル抗体に結合させた酵素でよく、そして沈殿、着色等の形成により示され得る酵素の活性の存在に関してスライドを試験することにより結合の程度を決定することができる。本抗体を利用するアッセイの特定の実例はダブルデターミナントELISAアッセイである。慣用される技術により例えばガラスまたはビニルプレートのような支持体をCPPに特異的な抗体でコーティングする。通常水性溶媒中のCPPを含有することが疑われる試料と支持体を接触させる。30秒から12時間のインキュベーション期間の後、支持体を溶媒から分離し、例えば水または水性緩衝溶媒で洗浄して未結合のCPPを除去し、そして再度、通常水性溶媒中でCPPに特異的な抗体と接触させる。例えば西洋ワサビペルオキシダーゼまたはアルカリ性ホスファターゼのような酵素で抗体を直接的または間接的に標識する。インキュベーションの後、支持体を溶媒から分離し、そして前記のように洗浄する。支持体または水性溶媒の酵素活性を決定する。この酵素活性は試料中のCPPの量に関連する。
例えば本発明のCPP9ポリペプチドを検出するイムノアッセイの実例に関しては、Kurokawa,E. et al., Clin.Chim.Acta (1983),128(1):83-93を参照のこと。
One embodiment of an assay using the antibodies of the invention involves the use of a surface to which the monoclonal antibodies of the invention are bound. The underlying structure of the surface takes various forms, has various compositions, and may be a mixture of compositions or sheets or combinations thereof. The surface may take a variety of shapes and forms and may vary in size depending on the use and mode of measurement. Illustrative surfaces may be pads, beads, disks, or strips that may be flat, concave, or convex. Thickness is not critical and is generally about 0.1 to 2 mm thick and is any convenient diameter or other dimension. The surface is typically supported by rods, tubes, capillaries, fibers, strips, disks, plates, cuvettes and is typically porous and multifunctional or allows for covalent attachment of antibodies and detection It can be multifunctional to allow the binding of other compounds that form part of the means for generating possible signals. A variety of organic and inorganic polymers, both natural and synthetic, and combinations thereof can be used as materials for solid surfaces. Illustrative polymers include polyethylene, polypropylene, poly (4-methylbutene), polystyrene, polymethacrylate, poly (ethylene terephthalate), rayon, nylon, poly (vinyl butyrate), silicon, polyformaldehyde, cellulose, Examples include cellulose acetate, nitrocellulose, and latex. Other surfaces include paper, glass, ceramic, metal, metalloid, semiconductor material, cement, silicate and the like. Substances that form polymers that form several aqueous phases, such as gels, gelatins, lipopolysaccharides, silicates, agarose and polyacrylamides, or dextrans, polyalkylene glycols (alkylenes of 2 to 3 carbon atoms), Or surfactants such as phospholipids are also included. Antibody binding to the surface can be achieved by well-known techniques commonly available in the literature (eg Ichiro Chibata, “Immobillized Enzymes” Press, New York (1978) and Cuatrecasas, J. Bio. Chem., 245 : 3059 (1970)). When performing an assay according to this aspect of the invention, the sample is mixed with an aqueous solvent and the solvent is contacted with the surface to which the antibody is bound. The label can be simultaneously included or subsequently added to the aqueous solvent so as to provide a detectable signal associated with the surface. Means for generating a detectable signal may require the incorporation of a labeled analyte or require the use of a second monoclonal antibody having a label attached thereto. Separation and washing steps are performed as necessary. The detected signal is related to the presence of CPP in the sample. It is within the scope of the present invention to assay on the same support. A particular embodiment of the assay according to the present invention is for purposes of illustration and not limitation, but involves the use of a support such as a slide or well of a petri dish. The technique involves immobilizing a sample to be analyzed on a support with appropriate immobilization material and incubating the feed on a slide with monoclonal antibodies. After washing with a suitable buffer, eg, phosphate buffered saline, the support is contacted with the labeled, specific binding partner of the antibody. After optional incubation, the slide is washed twice with aqueous buffer and a determination of the binding of the labeled monoclonal antibody to the antigen is made. If the label is fluorescent, the slide can be covered with a fluorescent antibody mounting solution over a coverslip and then examined with a fluorescent microscope to determine the extent of binding. On the other hand, an enzyme with a label attached to a monoclonal antibody can be used, and the extent of binding can be determined by testing the slide for the presence of enzyme activity that can be demonstrated by the formation of precipitates, coloration, and the like. A specific example of an assay utilizing this antibody is the double-determined ELISA assay. A support such as a glass or vinyl plate is coated with an antibody specific for CPP by conventional techniques. A sample suspected of containing CPP, usually in an aqueous solvent, is contacted with the support. After an incubation period of 30 seconds to 12 hours, the support is separated from the solvent, washed with, for example, water or an aqueous buffer solvent to remove unbound CPP, and again typically CPP specific in aqueous solvent. Contact with antibody. The antibody is directly or indirectly labeled with an enzyme such as horseradish peroxidase or alkaline phosphatase. After incubation, the support is separated from the solvent and washed as described above. The enzyme activity of the support or aqueous solvent is determined. This enzyme activity is related to the amount of CPP in the sample.
See, for example, Kurokawa, E. et al., Clin. Chim. Acta (1983), 128 (1): 83-93 for an example of an immunoassay for detecting the CPP9 polypeptide of the present invention.

本発明はまた前記で開示した方法を実施するためのキット、例えば診断アッセイキットを含む。1つの実施態様では、キットは(a)前記でさらに具体的に定義したモノクローナル抗体ならびに(b)前記のモノクローナル抗体の特異的結合パートナーおよび検出可能なシグナルを生成することができる標識の結合体を含む。試薬はまた緩衝剤およびタンパク質安定剤、例えば多糖類等のような補助剤を含むこともできる。キットはさらに、必要な場合、標識が系のメンバーである、シグナル生成系のその他のメンバー、試験のバックグラウンド干渉を低減させるための薬剤、対照試薬、試験を行うための装置等を含むことができる。別の実施態様では、診断キットは本発明のモノクローナル抗体の結合体および検出可能なシグナルを生成することができる標識を含む。前記したような補助剤もまた存在し得る。   The invention also includes kits for carrying out the methods disclosed above, such as diagnostic assay kits. In one embodiment, the kit comprises (a) a monoclonal antibody as specifically defined above, and (b) a specific binding partner of said monoclonal antibody and a conjugate of a label capable of producing a detectable signal. Including. Reagents can also include adjuvants such as buffers and protein stabilizers, such as polysaccharides. The kit may further include, if necessary, other members of the signal generating system, the label being a member of the system, agents for reducing background interference of the test, control reagents, devices for performing the test, etc. it can. In another embodiment, the diagnostic kit comprises a conjugate of the monoclonal antibody of the invention and a label capable of producing a detectable signal. Adjuvants as described above may also be present.

さらに、アフィニティークロマトグラフィーまたは免疫沈澱のような標準的な技術により抗CPP抗体(例えばモノクローナル抗体)を用いてCPPを単離することができる。例えば抗CPP抗体は細胞からの天然のCPP、および宿主細胞において発現された組換えにより生成されたCPPの精製を促進することができる。さらに(例えば血漿、細胞ライゼートまたは細胞上清中の)低濃度のCPPの検出を助けるために、またはCPPの発現の存在度およびパターンを評価するために、抗CPP抗体を用いてCPPを単離することができる。抗CPP抗体を診断に用いて臨床試験手順の一部として、例えば所定の処置計画の有効性を決定するために組織におけるタンパク質レベルをモニタリングすることができる。抗体を標識基に結合させる(すなわち物理学的連結する)ことにより検出を促すことができる。   In addition, CPPs can be isolated using anti-CPP antibodies (eg, monoclonal antibodies) by standard techniques such as affinity chromatography or immunoprecipitation. For example, anti-CPP antibodies can facilitate the purification of native CPP from cells and recombinantly produced CPP expressed in host cells. In addition, to help detect low concentrations of CPP (eg, in plasma, cell lysate or cell supernatant) or to assess the abundance and pattern of CPP expression, CPP isolation using anti-CPP antibodies can do. Anti-CPP antibodies can be used in diagnosis to monitor protein levels in tissues as part of a clinical trial procedure, eg, to determine the effectiveness of a given treatment plan. Detection can be facilitated by coupling (ie, physically linking) the antibody to a labeling group.

タンパク質アレイ
米国特許第6225027号および米国特許出願第20010014461号(その開示は全て出典明示により本明細書の一部とする)に記載されるように、リテンテートクロマトグラフィー(好ましくはプロテインアレイもしくはチップ)を用いて本発明のポリペプチドの検出、精製、およびスクリーニングを達成することができる。簡単には、リテンテートクロマトグラフィーは、ポリペプチド(および/またはその他の試料成分)が吸収剤(例えばアレイまたはチップ)に保持され、そして続いて検出される方法を記載する。かかる方法は(1)複数の異なる吸着剤/溶離剤の組合せ(「選択条件」)の下で、試料から基質にポリペプチドを選択的に吸着すること;および(2)脱離分光法により(例えば質量分析により)吸着されたポリペプチドの保持を検出すること;を含む。慣用されるクロマトグラフィー法では、吸着剤のポリペプチドは検出の前に溶出される。吸着クロマトグラフィーの脱離分光法による検出との結合により、並外れた感受性、保持された成分を種々の異なる選択条件で迅速に分析する能力、および異なる溶出条件下でアレイ上の異なる部位に吸着された成分の並行したプロセシングが提供される。
Retentate chromatography (preferably a protein array or chip) as described in Protein Array U.S. Pat. No. 6,225,027 and U.S. Patent Application No. 2001014461, the entire disclosure of which is hereby incorporated by reference. Can be used to achieve detection, purification, and screening of the polypeptides of the invention. Briefly, retentate chromatography describes a method in which a polypeptide (and / or other sample component) is retained on an absorbent (eg, an array or chip) and subsequently detected. Such methods include (1) selectively adsorbing a polypeptide from a sample to a substrate under a plurality of different adsorbent / eluent combinations (“selection conditions”); and (2) by desorption spectroscopy ( Detecting retention of adsorbed polypeptide (eg, by mass spectrometry). In conventional chromatographic methods, the adsorbent polypeptide is eluted prior to detection. Combined with adsorption chromatography detection by desorption spectroscopy, extraordinary sensitivity, ability to rapidly analyze retained components under a variety of different selection conditions, and adsorption to different sites on the array under different elution conditions Parallel processing of the components is provided.

これらの方法は:コンビナトリアル、生化学的分離およびCPPの精製;差次的遺伝子発現の研究;タンパク質レベルにおける差異の検出(例えば診断用);ならびに分子認識事象の検出(例えばスクリーニングおよび創薬用);に有用である。したがって、本発明は並行および多重の双方のポリペプチドプロセシング能力を含むことを特徴とする分子発見および診断装置を提供する。本発明のポリペプチドおよびCPP結合物質は好ましくは標識基に結合されており、そしてしたがって直接検出され、単一ユニット操作の間に同一の「サーキット」(すなわちアドレス可能な「チップ」位置)から2つまたはそれより多いシグナルの同時伝達が可能になる。   These methods include: combinatorial, biochemical separation and CPP purification; differential gene expression studies; detection of differences at the protein level (eg for diagnostics); and detection of molecular recognition events (eg for screening and drug discovery); Useful for. Thus, the present invention provides a molecular discovery and diagnostic device characterized by including both parallel and multiple polypeptide processing capabilities. The polypeptides and CPP binding agents of the invention are preferably conjugated to a labeling group and are therefore detected directly and from the same “circuit” (ie, addressable “chip” location) to 2 during single unit operation. Allows simultaneous transmission of one or more signals.

質量分析によるCPPの検出
本発明に従って、任意の装置、方法、過程等を利用して試料中のタンパク質の同一性および存在度を決定することができる。同一性を得る好ましい方法は、試料中のタンパク質分子をイオン化し、そして次に得られたタンパク質の質量および電荷を検出および決定する質量分析によるものである。
Detection of CPP by Mass Spectrometry In accordance with the present invention, any device, method, process, etc. can be utilized to determine the identity and abundance of a protein in a sample. A preferred method of obtaining identity is by mass spectrometry, which ionizes protein molecules in the sample and then detects and determines the mass and charge of the resulting protein.

タンパク質を分析するのに質量分析を使用するために、タンパク質を気体−イオン相に変換するのが好ましい。例えば高速イオン照射(FAB)、プラズマ脱離、レーザー脱離、熱脱離、好ましくはエレクトロスプレーイオン化(ESI)およびマトリックス支援レーザー脱離/イオン化(MALDI)を含むタンパク質イオン化の種々の方法が有用である。限定するものではないが、飛行時間型(TOF)、イオントラップ(ITMS)、フーリエ変換イオンサイクロトロン(FTMS)、四重極イオントラップ、およびセクター(電気/磁気)分光計を含む多様な質量分析器がペプチドおよびタンパク質分析に利用可能である。例えばイオントラップMSに関しては米国特許第5572025号を参照のこと。質量分析器を単独で、またはその他の質量分析器と組合せてタンデム質量分析器で使用することができる。後者の場合、第1の質量分析器を用いてお互いからタンパク質イオン(前駆体イオン)を分離し、そして試料中の種々のタンパク質成分の分子量を決定する。第2の質量分析器を用いて、例えば不活性ガスを用いることにより、例えば前駆体イオンを生成イオンにフラグメント化することにより各々の別個の成分を分析することができる。例えば三連四重極、タンデム飛行時間型、イオントラップ、および/またはその組合せを含む質量分析器の任意の望ましい組合せを用いることができる。   In order to use mass spectrometry to analyze the protein, it is preferred to convert the protein to a gas-ion phase. Various methods of protein ionization are useful, including, for example, fast ion irradiation (FAB), plasma desorption, laser desorption, thermal desorption, preferably electrospray ionization (ESI) and matrix-assisted laser desorption / ionization (MALDI). is there. A variety of mass analyzers including but not limited to time of flight (TOF), ion trap (ITMS), Fourier transform ion cyclotron (FTMS), quadrupole ion trap, and sector (electric / magnetic) spectrometers Are available for peptide and protein analysis. See, for example, US Pat. No. 5,572,025 for ion trap MS. The mass analyzer can be used in a tandem mass analyzer alone or in combination with other mass analyzers. In the latter case, the first mass analyzer is used to separate protein ions (precursor ions) from each other and to determine the molecular weight of the various protein components in the sample. A second mass analyzer can be used to analyze each separate component, for example by using an inert gas, for example by fragmenting precursor ions into product ions. Any desired combination of mass analyzers can be used including, for example, triple quadrupole, tandem time-of-flight, ion trap, and / or combinations thereof.

多種の検出器を用いてタンパク質イオンを検出することができる。例えばイオン電子倍増管または低温検出器(例えば米国特許第5640010号)のような破壊検出器を利用することができる。これに加えて、四重極イオントラップ質量分析器またはFTMSのイオン電流ピックアップ装置として用いられるイオントラップのような非破壊検出器を用いることができる。   A variety of detectors can be used to detect protein ions. For example, destructive detectors such as ion electron multipliers or cryogenic detectors (eg, US Pat. No. 5,641,010) can be utilized. In addition, a non-destructive detector such as a quadrupole ion trap mass analyzer or an ion trap used as an FTMS ion current pick-up device can be used.

MALDI−TOFに関しては、乾燥液滴(Karasand Hillenkamp, Anal.Chem., 60:2299-2301, 1988)、真空乾燥(Winberger et al.,, Proceedings of the 41st ASMS Conference on Mass Spectrometry and Allied Topics, San Francisco, May 31-June 4,1993, pp.775a-b)、結晶粉砕(Xiang et al., Rapid Coumm.Mass Spectrom., 8:199-204, 1994)、緩慢結晶成長(Xiang et al., Org,Mass Spectrom,28:1424-1429, 1993);活性フィルム(Mock et al., Rapid Coumm.Mass Spectrom., 6:233-238, 1992;Bai et al., Anal.Chem. 66:3423-3430, 1994)、空気スプレー(Kochling et al., Proceedings of the 43rd ASMS Conference on Mass Spectrometry and Allied Topics, Atlanta,GA, May 21-May 26,1995, pp.1225);エレクトロスプレー(Hensel et al., Proceedings of the 43rd ASMS Conference on Mass Spectrometry and Allied Topics, Atlanta,GA, May 21-May 26,1995, pp.947);高速溶媒蒸発(Vorm et al., Anal.Chem. 66:3281-3287, 1994);サンドウィッチ(Li et al., J.Am.Chem.soc. 11(8):11662-11663, 1996);および二層法(Dal et al., Anal.Chem. 71:1087-1091, 1999)を含む多くの試料調製方法を利用することができる。Liang et al., Rapid Commun. Mass Spectrom., 10:1219-1226, 1996;van Adrichem et al., Anal.Chem. 70:923-930, 1998もまた参照のこと。   Regarding MALDI-TOF, dry droplets (Karasand Hillenkamp, Anal. Chem., 60: 2299-2301, 1988), vacuum drying (Winberger et al., Proceedings of the 41st ASMS Conference on Mass Spectrometry and Allied Topics, San Francisco, May 31-June 4,1993, pp.775a-b), crystal grinding (Xiang et al., Rapid Coumm. Mass Spectrom., 8: 199-204, 1994), slow crystal growth (Xiang et al., Org, Mass Spectrom, 28: 1424-1429, 1993); active film (Mock et al., Rapid Coumm. Mass Spectrom., 6: 233-238, 1992; Bai et al., Anal. Chem. 66: 3423- 3430, 1994), air spray (Kochling et al., Proceedings of the 43rd ASMS Conference on Mass Spectrometry and Allied Topics, Atlanta, GA, May 21-May 26, 1995, pp. 1225); electrospray (Hensel et al. , Proceedings of the 43rd ASMS Conference on Mass Spectrometry and Allied Topics, Atlanta, GA, May 21-May 26, 1995, pp.947); fast solvent evaporation (Vorm et al., Anal. Chem. 66: 3281-3287, 1994); sandwich (Li et al., J .Am.Chem.soc. 11 (8): 11662-11663, 1996); and many sample preparation methods including the two-layer method (Dal et al., Anal. Chem. 71: 1087-1091, 1999) can do. See also Liang et al., Rapid Commun. Mass Spectrom., 10: 1219-1226, 1996; van Adrichem et al., Anal. Chem. 70: 923-930, 1998.

MALDI分析に関しては、試料を液相でエネルギー吸収化合物またはコロイド(マトリックス)と混合し、そして最終的には溶液を不活性プローブの表面上で固体の状態まで乾燥することにより固体の状態の共結晶または薄膜として調製する。エネルギー吸収分子(EAM)が試料提示表面の不可欠な成分である場合もある。EAM適用計画に関わらず、レーザー脱離/イオン化飛行時間型質量分析器(LDIMS)への導入の前にプローブ内容物を固体状態まで乾燥させる。   For MALDI analysis, the solid state co-crystal is obtained by mixing the sample with an energy absorbing compound or colloid (matrix) in the liquid phase and finally drying the solution to the solid state on the surface of the inert probe. Alternatively, it is prepared as a thin film. In some cases, energy absorbing molecules (EAM) are an integral component of the sample presentation surface. Regardless of the EAM application plan, the probe contents are dried to a solid state prior to introduction into a laser desorption / ionization time-of-flight mass spectrometer (LDIMS).

TOF質量分析におけるイオン検出を典型的には電子倍増管(EMP)またはマイクロチャネルプレート(MCP)のような電気放射検出器を用いて達成する。これらの双方の装置は1次入射荷電粒子の一連の2次、3次、4次等の電子への変換により機能する。単一の入射荷電粒子の衝撃により作成される2次電子の可能性はこの荷電粒子のイオンから電子への変換効率(またはより単純には、変換効率)であると考えることができる。カスケード事象で生じた全電子は、入射荷電粒子の全数と比較した場合、典型的には検出器獲得として記載される。一般的にはMCPの全体の応答時間はEMPのものにかなり優れているので、質量/電荷分解能強化に関してはMCPが好ましい電子放出検出器である。しかしながら、EMPはイオン集団の費やされた運動エネルギーを検出するために良好に機能し、この場合迅速な応答時間および広い周波数帯域幅は必要ではない。   Ion detection in TOF mass spectrometry is typically accomplished using an electrical radiation detector such as an electron multiplier (EMP) or microchannel plate (MCP). Both of these devices function by converting primary incident charged particles into a series of secondary, tertiary, quaternary, etc. electrons. The possibility of secondary electrons created by the impact of a single incident charged particle can be considered to be the ion-to-electron conversion efficiency (or more simply, conversion efficiency) of this charged particle. All electrons generated in a cascade event are typically described as detector acquisition when compared to the total number of incident charged particles. In general, the overall response time of MCP is much better than that of EMP, so MCP is the preferred electron emission detector for mass / charge resolution enhancement. However, EMP works well to detect the spent kinetic energy of an ion population, in which case fast response time and wide frequency bandwidth are not required.

好ましい態様では、消化されたタンパク質の分析のために、液体クロマトグラフィータンデム質量分析器(LC−TMS)を用いる。この系により、液体クロマトグラフィー、続くタンデム質量分析器の使用による試料分離のさらに別の段階が提供される。   In a preferred embodiment, a liquid chromatography tandem mass spectrometer (LC-TMS) is used for analysis of digested proteins. This system provides a further stage of sample separation by liquid chromatography followed by the use of a tandem mass spectrometer.

好ましい態様では、実施例1に記載する系に従ってカラムから溶出されたタンパク質をMSおよびMS−MS分析の双方を用いて分析する。例えば、RP2から溶出するわずかな無傷のタンパク質をLC−ESI MSを用いるオンライン検出に回すことができる。トリプシンで消化するかまたはしない、MALDI−MS用およびESI−MS用のための調製、ならびに種々のマトリックスを有するMALDIプレートの調製を可能にする多くのプレートにタンパク質を等分する。このように方法により無傷の質量に関する情報に加えて、ペプチド質量フィンガープリンティングおよびMS−MS技術の双方により分析を行うことが可能になる。   In a preferred embodiment, the protein eluted from the column according to the system described in Example 1 is analyzed using both MS and MS-MS analysis. For example, a few intact proteins eluting from RP2 can be sent to on-line detection using LC-ESI MS. The protein is aliquoted into a number of plates allowing preparation for MALDI-MS and ESI-MS, with or without trypsin, and preparation of MALDI plates with various matrices. Thus, in addition to information about intact mass, the method allows analysis to be performed both by peptide mass fingerprinting and MS-MS techniques.

本明細書にて記載するタンパク質を分離および分画化する方法により、少数の識別されるタンパク質を含有する個々のタンパク質または分画が提供される。そのフラグメント化から得られるタンパク質およびペプチドの分子量の質量スペクトル決定によりこれらのタンパク質を同定することができる。タンパク質配列データベースの利用可能な情報を利用することで、インシリコで作成されたタンパク質分解性ペプチド質量パターンと、実験的に観察された質量との間で比較を行うことができる。(いくつかの基準の中でも特に)理論的および実験的タンパク質分解フラグメント間の適合数に基づいて、「ヒットリスト」をコンパイルし、データベースの候補タンパク質をランク付けする。ペプチドマッピングおよび配列データベース検索計画に基づいて、オンラインでのタンパク質同定に関するソフトウェアを提供するいくつかのウェブサイトにアクセスできる(例えばhttp://www.expasy.ch)。MSを用いるペプチドマッピングおよびシークエンシングの方法はWO95/252819、米国特許第5538897号、米国特許第5869240号、米国特許第5572259号および米国特許第5696376号に記載されている。Yates, J.Mass Spec., 33:1 (1998)もまた参照のこと。   The methods for separating and fractionating proteins described herein provide individual proteins or fractions containing a small number of identified proteins. These proteins can be identified by mass spectral determination of the molecular weight of the proteins and peptides resulting from the fragmentation. By using the available information in the protein sequence database, a comparison can be made between the proteolytic peptide mass pattern created in silico and the experimentally observed mass. Based on the number of matches between theoretical and experimental proteolytic fragments (among other criteria), a “hit list” is compiled to rank candidate proteins in the database. Based on peptide mapping and sequence database search schemes, several websites providing software for online protein identification can be accessed (eg http://www.expasy.ch). Peptide mapping and sequencing methods using MS are described in WO 95/252919, US Pat. No. 5,538,897, US Pat. No. 5,869,240, US Pat. No. 5,572,259 and US Pat. No. 5,696,376. See also Yates, J. Mass Spec., 33: 1 (1998).

質量分析器から収集したデータは各検出事象に関する強度および質量対電荷比を含む。例えばグラフ、数値、またはデジタルもしくはアナログ形態のいずれかの電子形式を含む任意の適当な形態でスペクトルデータを記録することができる。好ましくはスペクトルを例えばフロッピーディスク(登録商標)、テープもしくはハードディスクなどの磁気;CD−ROMもしくはレーザーディスクのような光学;またはROM−CHIPを含む保存媒体に記録する。   Data collected from the mass analyzer includes the intensity and mass to charge ratio for each detection event. Spectral data can be recorded in any suitable form including, for example, graphs, numbers, or electronic forms in either digital or analog form. Preferably, the spectrum is recorded on a storage medium including, for example, magnetism such as floppy disk, tape or hard disk; optics such as CD-ROM or laser disk; or ROM-CHIP.

所定の試料の質量スペクトルによりタンパク質強度、質量対電荷比、および分子量に関する情報が提供される。本発明の好ましい実施態様では、データベースをクエリーするための適合基準として試料中のタンパク質の分子量を用いる。通常、例えば1価のプロトン化分子イオンに関してイオン化プロトンの質量を引くことにより、測定した質量対電荷比を多価イオンの荷電数で掛け、そしてイオン化プロトンの数を引くことにより分子量を便宜的に算出する。   The mass spectrum of a given sample provides information regarding protein strength, mass to charge ratio, and molecular weight. In a preferred embodiment of the invention, the molecular weight of the protein in the sample is used as a match criterion for querying the database. Usually, for example, by subtracting the mass of the ionized proton for a monovalent protonated molecular ion, the measured mass-to-charge ratio is multiplied by the number of charged polyvalent ions, and the molecular weight is conveniently reduced by subtracting the number of ionized protons. calculate.

本発明に従って種々のデータベースが有用である。有用なデータベースには、ゲノム配列、発現された遺伝子配列、および/または発現されたタンパク質配列を含有するデータベースが挙げられる。好ましいデータベースは、公知の生物、器官、組織または細胞型に存在するヌクレオチド配列誘導のタンパク質の分子量を含む。オープン・リーディグ・フレーム(ORF)を同定し、そしてヌクレオチド配列をタンパク質配列および分子量情報に変換するためのアルゴリズムが多く存在する。SwissPROT/TrEMBLデータベース(http://www.expasy.ch)を含むいくつかの公的にアクセス可能なデータベースを利用することができる。   Various databases are useful in accordance with the present invention. Useful databases include databases that contain genomic sequences, expressed gene sequences, and / or expressed protein sequences. Preferred databases include the molecular weights of nucleotide sequence-derived proteins present in known organisms, organs, tissues or cell types. There are many algorithms for identifying open leading frames (ORFs) and converting nucleotide sequences into protein sequences and molecular weight information. Several publicly accessible databases are available including the SwissPROT / TrEMBL database (http://www.expasy.ch).

典型的には質量分析器に、特定の閾値レベルを超えるピークを同定し、検出したイオンの質量、電荷および強度を計算する市販のソフトウェアを装備する。分子量を所定の出力ピークとの相関はスペクトルデータから直接達成でき、すなわちここでイオンの電荷は1であり、そしてしたがって分子量は計算機の値からイオン化プロトンの質量を引いたものに等しい。しかしながら、タンパク質イオンを、N、C、およびK'のような種々の対イオンおよび付加物と複合化することができる。このような場合、所定のタンパク質イオンが、同一タンパク質の異なるイオン状態(または種)を表す、トリプレットのような多重ピークを呈することが予測される。したがって、同一タンパク質から生じるピークのファミリーを決定するために、スペクトルデータを分析および処理することが必要かもしれない。通常、例えばMann et al., anal.Chem. 61:1702-1708 (1989)に記載されるようにこの分析を実施することができる。   A mass analyzer is typically equipped with commercially available software that identifies peaks above a certain threshold level and calculates the mass, charge and intensity of the detected ions. The correlation of molecular weight with a given output peak can be achieved directly from the spectral data, i.e. where the charge of the ion is 1, and thus the molecular weight is equal to the calculated value minus the mass of the ionized proton. However, protein ions can be complexed with various counter ions and adducts such as N, C, and K ′. In such cases, it is expected that a given protein ion will exhibit multiple peaks, such as triplets, representing different ionic states (or species) of the same protein. Thus, it may be necessary to analyze and process the spectral data to determine the family of peaks that originate from the same protein. Usually, this analysis can be performed as described, for example, in Mann et al., Anal. Chem. 61: 1702-1708 (1989).

質量分析器から算出した分子量を、ゲノムまたは発現された遺伝子データベースのようなデータベースから予測される分子量に適合させるのに、翻訳後プロセシングを考慮しなければならないかもしれない。タンパク質分解性プロセシング、N末端メチオニンの除去、アセチル化、メチル化、グリコシル化、リン酸化等を含む、タンパク質構造を修飾する種々のプロセシング事象がある。   Post-translational processing may have to be considered in order to match the molecular weight calculated from the mass spectrometer to the molecular weight predicted from a database such as a genome or expressed gene database. There are various processing events that modify protein structure, including proteolytic processing, removal of N-terminal methionine, acetylation, methylation, glycosylation, phosphorylation, and the like.

未知のタンパク質の分子量に適合するタンパク質の範囲に関してデータベースをクエリーすることができる。装置の精度、試料を調製した方法等により範囲ウインドウを決定することができる。スペクトルのヒット(ここでヒットは適合である)の数に基づいて、未知のタンパク質またはペプチドを同定または分類する。   The database can be queried for a range of proteins that match the molecular weight of the unknown protein. The range window can be determined by the accuracy of the apparatus, the method of preparing the sample, and the like. Based on the number of spectral hits (where hits are matches), the unknown protein or peptide is identified or classified.

質量分析器により1つまたはそれより多いCPPを同定する方法は心臓血管障害の診断および予後診断に有用である。好ましくは、かかる方法を用いて、ヒト血漿に存在する1つまたはそれより多いCPPを検出する。実例的な技術は米国特許出願第02/0060290号、第02/0137106、第02/0138208、第02/0142343、第02/0155509(その開示は全て出典明示により本明細書の一部とする)に記載されている。   The method of identifying one or more CPPs with a mass analyzer is useful for the diagnosis and prognosis of cardiovascular disorders. Preferably, such a method is used to detect one or more CPPs present in human plasma. Illustrative techniques are U.S. Patent Application Nos. 02/0060290, 02/0137106, 02/0138208, 02/0142343, 02/0155509, the entire disclosure of which is hereby incorporated by reference. It is described in.

診断および予後診断用途
本明細書で記載する核酸分子、タンパク質、タンパク質相同体、および抗体を1つまたはそれより多い以下の方法で使用することができる:診断アッセイ、予後診断アッセイ、臨床試験のモニタリング、および薬理遺伝学;ならびに本明細書でさらに記載するような薬物スクリーニングにおいて。
本発明はさらに記載するようなCPP核酸およびタンパク質を検出するための診断および予後診断アッセイを提供する。CPPおよびCPP標的分子、特に天然アゴニストおよびアンタゴニスト間の相互作用を検出するための診断および予後診断アッセイもまた提供される。
Diagnostic and Prognostic Applications The nucleic acid molecules, proteins, protein homologs, and antibodies described herein can be used in one or more of the following ways: diagnostic assays, prognostic assays, clinical trial monitoring And in pharmacogenetics; and in drug screening as further described herein.
The present invention provides diagnostic and prognostic assays for detecting CPP nucleic acids and proteins as further described. Also provided are diagnostic and prognostic assays for detecting interactions between CPP and CPP target molecules, particularly natural agonists and antagonists.

本発明は2つまたはそれより多い試料間で差次的に発現されるポリペプチドを同定するための方法を提供する。「差次的発現」とは試料間のポリペプチドの質または量の差異を指す。かかる差異は翻訳後修飾による転写からのタンパク質発現の任意の段階で生じ得る。例えば、タンパク質アレイ法を用いて、2つの試料を吸着剤(例えばチップ)の異なるセット上の親和性スポットに結合させ、そして認識マップを比較して吸着剤の2つのセットにより差次的に保持されるポリペプチドを同定する。差次的な保持にはポリペプチドの量的な保持および質的な差異が含まれる。例えば、タンパク質の翻訳後修飾の相違は、結合特性の差異(例えばグリコシル化タンパク質はレクチン吸着剤に差次的に結合する)または質量の差異(例えば翻訳後切断生成物)として検出可能な認識マップの差異を生じ得る。特定の実施態様では、吸着剤は疾患または症候群の診断用マーカーの組合せに選択された親和性スポットのアレイを有することができる。   The present invention provides a method for identifying polypeptides that are differentially expressed between two or more samples. “Differential expression” refers to differences in polypeptide quality or quantity between samples. Such differences can occur at any stage of protein expression from transcription by post-translational modification. For example, using protein array methods, two samples are bound to affinity spots on different sets of adsorbents (eg chips) and the recognition maps are compared and retained differentially by the two sets of adsorbents The polypeptide to be identified is identified. Differential retention includes quantitative retention of the polypeptide and qualitative differences. For example, differences in protein post-translational modifications can be detected as differences in binding properties (eg, glycosylated proteins bind differentially to lectin adsorbents) or mass differences (eg, post-translational cleavage products). Can make a difference. In certain embodiments, the adsorbent can have an array of affinity spots selected for a combination of diagnostic markers for a disease or syndrome.

脱離分光法(例えば質量分析)による分析のための種々の条件に試料を暴露することにより、試料間のポリペプチドレベルにおける差異(例えば血漿試料中に差次的に発現されたCPP)を同定することができる。物理化学的特製(例えば分子量)を検出することにより未知のタンパク質を同定することができ、そしてこの情報を用いて類似のプロフィールを有するタンパク質に関してデータベースを検索することができる。   Identifying differences in polypeptide levels between samples (eg CPP differentially expressed in plasma samples) by exposing samples to various conditions for analysis by desorption spectroscopy (eg mass spectrometry) can do. Unknown proteins can be identified by detecting physicochemical characteristics (eg, molecular weight), and this information can be used to search a database for proteins with similar profiles.

CPPを検出する好ましい方法は質量分析技術を利用する。かかる方法は試料、例えば診断または予後診断のために提示された生物学的試料中に存在する特定のCPPアイソフォームの大きさおよび特徴についての情報を提供する。質量分析技術を「質量分析によるCPPの検出」と題したセクションに詳記する。実施例1は、生物学的試料が質量分析による特徴付けの前にクロマトグラフィーにより分離される好ましい検出スキームの概要を示す。本発明は:少なくとも1つのクロマトグラフィー工程により生物学的試料(例えば血漿、血清、リンパ液、脳脊髄液、特定の組織の細胞ライゼート)を分画化すること;分画を質量分析に供すること;および質量分析で観察されたポリペプチド種の特徴を既知のCPPポリペプチド(例えば表1に開示するようなCPP2、CPP9、CPP17、CPP20およびCPP21)の特徴と比較すること;の工程を含む生物学的試料中のCPPを検出する方法を提供する。   A preferred method for detecting CPP utilizes mass spectrometry techniques. Such methods provide information about the size and characteristics of particular CPP isoforms present in a sample, eg, a biological sample presented for diagnosis or prognosis. The mass spectrometry technique is detailed in the section entitled “Detection of CPP by mass spectrometry”. Example 1 outlines a preferred detection scheme in which biological samples are separated by chromatography prior to characterization by mass spectrometry. The invention: fractionating a biological sample (eg plasma, serum, lymph fluid, cerebrospinal fluid, cell lysate of a particular tissue) by at least one chromatography step; subjecting the fraction to mass spectrometry; And comparing the characteristics of the polypeptide species observed by mass spectrometry with the characteristics of known CPP polypeptides (eg CPP2, CPP9, CPP17, CPP20 and CPP21 as disclosed in Table 1). A method for detecting CPP in a biological sample is provided.

単離された本発明の核酸分子を用いて、さらに以下に記載するように、例えば(例えば生物学的試料中の)CPP mRNAまたはCPPコード化遺伝子における遺伝的変化を検出し、そしてCPP活性を調整することができる。加えて、CPPを用いて天然発生CPP標的分子をスクリーニングし、そしてCPP活性を調整する薬物または化合物をスクリーニングすることができる。さらに、本発明の抗CPP抗体を用いてCPPを検出および単離し、CPPの生物学的利用率を調節し、そしてCPP活性を調整することができる。   The isolated nucleic acid molecule of the present invention can be used to detect genetic changes in, for example, CPP mRNA or CPP-encoding genes (eg, in a biological sample) and to further reduce CPP activity, as described further below. Can be adjusted. In addition, CPPs can be used to screen naturally occurring CPP target molecules and to screen for drugs or compounds that modulate CPP activity. Furthermore, the anti-CPP antibodies of the invention can be used to detect and isolate CPPs, modulate CPP bioavailability, and modulate CPP activity.

したがって本発明の1つの実施態様は本発明の分子(例えばCPP、CPP核酸、またはCPPモジュレーター)を用いて、例えば前記したいずれかのCPP活性が示される障害を診断、および/または予後診断する使用方法に関係する。別の実施態様では、本発明は、本発明の分子を、例えば前記したいずれかの活性が病理学的に乱されている対象、好ましくはヒト対象の診断および/または予後診断に用いる使用方法に関係する。   Accordingly, one embodiment of the present invention is the use of a molecule of the present invention (eg CPP, CPP nucleic acid, or CPP modulator) to diagnose and / or prognose a disorder exhibiting any of the CPP activities described above, for example Related to the method. In another embodiment, the present invention provides a method of using a molecule of the present invention for the diagnosis and / or prognosis of a subject, preferably a human subject, whose pathology is disrupted, eg, any of the aforementioned activities. Involved.

例えば本発明はa)該生物学的試料を:i)ストリンジェント条件下でCPP核酸にハイブリダイズするポリヌクレオチド;またはii)CPPに選択的に結合する検出可能なポリペプチド(例えば抗体)と接触させること;およびb)該試料内の該ポリヌクレオチドおよびmRNA種との間のハイブリダイゼーションの存在もしくは不在、または該検出可能なポリペプチドの該試料内のポリペプチドへの結合の存在もしくは不在を検出すること;を含む、CPPが生物学的試料中で発現されるかどうかを決定する方法を包含する。該ハイブリダイゼーションの、または該結合の検出は、該CPPが該試料内で発現されていることを示している。好ましくは、ポリヌクレオチドはプライマーであり、そして該ハイブリダイゼーションは、該プライマー配列を含む増幅産物の存在を検出することにより検出されるか、または検出可能なポリペプチドが抗体である。   For example, the invention contacts a) the biological sample with: i) a polynucleotide that hybridizes to a CPP nucleic acid under stringent conditions; or ii) a detectable polypeptide (eg, an antibody) that selectively binds to the CPP. And b) detecting the presence or absence of hybridization between the polynucleotide and mRNA species in the sample, or the presence or absence of binding of the detectable polypeptide to a polypeptide in the sample. A method for determining whether a CPP is expressed in a biological sample. Detection of the hybridization or the binding indicates that the CPP is expressed in the sample. Preferably, the polynucleotide is a primer and the hybridization is detected by detecting the presence of an amplification product comprising the primer sequence, or the detectable polypeptide is an antibody.

特定の実施態様では、検出はアンカーPCRまたはRACE PCRのようなポリメラーゼ連鎖反応(PCR)(例えば米国特許第4683195号および第4683202号(その開示は全て出典明示により本明細書の一部とする)参照)における、または別法として、ライゲーション連鎖反応(LCR)(例えばLandegren et al., (1988) Science 241:1077-1080;およびNakazawa et al., (1994) PNAS 91:360-364(その開示は全て出典明示により本明細書の一部とする)参照)におけるプローブ/プライマーの使用を必要とし、その後者はCPPコード化遺伝子における点変異を検出するのに特に有用であり得る(Abravaya et al., (1995) Nucleic Acids Res. 23:675-682(その開示は全て出典明示により本明細書の一部とする)参照)。   In certain embodiments, the detection is a polymerase chain reaction (PCR) such as anchor PCR or RACE PCR (eg, US Pat. Nos. 4,683,195 and 4,683,202, the disclosures of which are hereby incorporated by reference in their entirety). Or alternatively, ligation chain reaction (LCR) (eg Landegren et al., (1988) Science 241: 1077-1080; and Nakazawa et al., (1994) PNAS 91: 360-364 (disclosure thereof). All of which are hereby incorporated by reference), and the latter may be particularly useful for detecting point mutations in CPP-encoding genes (Abravaya et al ., (1995) Nucleic Acids Res. 23: 675-682, the entire disclosure of which is hereby incorporated by reference.

a)該哺乳動物からの生物学的試料を提供すること;およびb)該生物学的試料内のCPPまたはCPPをコードするCPP RNA種の量を、対照試料で検出されるか、または予測されるレベルと比較することを含む、哺乳動物、好ましくはヒトのCPPの発現レベルが上昇しているか、または低下しているかを決定する方法もまた想定される。該対照試料から検出されるか、または予測される該レベルと比較した、該生物学的試料内の該CPPまたは該CPP RNA種の量の増加は、該哺乳動物でCPP発現レベルが上昇していることを示し、そして該対照試料から検出されるか、または予測される該レベルと比較した、該生物学的試料内の該CPPまたは該CPP RNA種の量の減少は、該哺乳動物でCPP発現レベルが低下していることを示す。   a) providing a biological sample from the mammal; and b) the amount of CPP or CPP RNA species encoding CPP in the biological sample is detected or predicted in a control sample A method for determining whether the expression level of a CPP in a mammal, preferably a human, is increased or decreased is also envisaged. An increase in the amount of the CPP or CPP RNA species in the biological sample compared to the level detected or predicted from the control sample is an increase in the level of CPP expression in the mammal. And a decrease in the amount of the CPP or CPP RNA species in the biological sample compared to the level detected or predicted from the control sample is CPP in the mammal It shows that the expression level is decreasing.

本発明はまた、診断アッセイ、予後アッセイ、および臨床試験のモニタリングを予後診断の目的で使用する予測医学の分野にも関連する。したがって、本発明の1つの態様は、それにより個体が異常なCPP発現もしくは活性に関連する疾患もしくは障害に罹患しているかどうか、または障害を進展させるリスクを有しているかどうかを決定するために、生物学的試料(例えば血液、血漿、細胞、組織)の局面でCPPおよび/または核酸発現ならびにCPP活性を決定するための診断アッセイに関する。本発明はまた個体がCPP、核酸発現または活性が関連する障害を進展させるリスクを有しているかどうかを決定するための予後診断(または予測)アッセイをも提供する。例えば、生物学的試料中のCPPコード化遺伝子における変異を検定することができる。それにより、CPP発現または活性により特徴付けられるかまたは関連する障害の発症前に予防的に個体を処置するために、かかるアッセイを予後診断または予測目的で用いることができる。   The invention also relates to the field of predictive medicine using diagnostic assays, prognostic assays, and clinical trial monitoring for prognostic purposes. Accordingly, one aspect of the present invention is to determine whether an individual is suffering from or at risk of developing a disorder associated with abnormal CPP expression or activity. Relates to diagnostic assays for determining CPP and / or nucleic acid expression and CPP activity in the context of biological samples (eg blood, plasma, cells, tissues). The present invention also provides a prognostic (or predictive) assay for determining whether an individual is at risk of developing a disorder associated with CPP, nucleic acid expression or activity. For example, mutations in a CPP-encoding gene in a biological sample can be assayed. Thereby, such assays can be used for prognostic or predictive purposes to treat an individual prophylactically prior to the onset of a disorder characterized by or associated with CPP expression or activity.

「生物学的試料」なる用語は個体から単離された組織、細胞および生物学的液体、ならびに個体内に存在する組織、細胞および液体を含むことを意図する。すなわち、本発明の検出方法を用いて生物学的試料中のCPP mRNA、タンパク質またはゲノムDNAをインビトロおよびインビボで検出することができる。好ましい生物学的試料はリンパ液、脳脊髄液、血液および、特に血漿である。例えば、CPP mRNAの検出のためのインビトロ技術にはノーザンハイブリダイゼーションおよびインサイチュハイブリダイゼーションが挙げられる。CPPの検出のためのインビトロ技術には、質量分析、酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)、ウェスタンブロット、免疫沈澱および免疫蛍光が挙げられる。CPPコード化ゲノムDNAの検出のためのインビトロ技術にはサザンハイブリダイゼーションが挙げられる。さらにCPPの検出のためのインビボ技術には標識抗CPP抗体を個体に導入することを含む。
本発明のCPP9ポリペプチドを検出するイムノアッセイの実例に関しては、Kurokawa,E. et al., Clin.Chim.Acta. (1983), 128(1):83-93を参照のこと。
好ましい実施態様では、対象方法は、一般的に個体(例えばヒト患者)の組織試料中の、(i)対象CPPの1つをコードする遺伝子の変異;または(ii)CPPコード化遺伝子の発現ミス;のうちの少なくとも1つを特徴とする遺伝的病変の存在または不在の検出を含むことを特徴とすることができる。説明するために、(i)CPPコード化遺伝子からの1つまたはそれより多いヌクレオチドの欠失、(ii)1つまたはそれより多いヌクレオチドの遺伝子への付加、(iii)遺伝子の1つまたはそれより多いヌクレオチドの置換、(iv)染色体全体の再配列または遺伝子の増幅、(v)遺伝子のメッセンジャーRNA転写物のレベルの全体的な変化、(vi)ゲノムDNAのメチル化パターンのような遺伝子の異常修飾、(vii)遺伝子のメッセンジャーRNA転写物の非野生型スプライシングパターンの存在、および(viii)調節エレメントにおける病変、またはCPPコード化転写物の安定性の低下を示す発現のレベル低下;のうちの少なくとも1つの存在を確認することによりかかる遺伝的病変を検出することができる。
The term “biological sample” is intended to include tissues, cells and biological fluids isolated from an individual, as well as tissues, cells and fluids present within an individual. That is, CPP mRNA, protein or genomic DNA in a biological sample can be detected in vitro and in vivo using the detection method of the present invention. Preferred biological samples are lymph, cerebrospinal fluid, blood and especially plasma. For example, in vitro techniques for detection of CPP mRNA include Northern hybridization and in situ hybridization. In vitro techniques for detection of CPP include mass spectrometry, enzyme-linked immunosorbent assay (ELISA), Western blot, immunoprecipitation and immunofluorescence. In vitro techniques for detection of CPP-encoded genomic DNA include Southern hybridization. Furthermore, in vivo techniques for detection of CPP include introducing labeled anti-CPP antibodies into the individual.
For examples of immunoassays for detecting CPP9 polypeptides of the invention, see Kurokawa, E. et al., Clin. Chim. Acta. (1983), 128 (1): 83-93.
In a preferred embodiment, the subject method generally comprises (i) a mutation of a gene encoding one of the subject CPPs in a tissue sample of an individual (eg, a human patient); or (ii) a misexpression of a CPP-encoding gene. Including detection of the presence or absence of a genetic lesion characterized by at least one of the following: To illustrate: (i) deletion of one or more nucleotides from a CPP-encoding gene, (ii) addition of one or more nucleotides to the gene, (iii) one or more of the genes More nucleotide substitutions, (iv) whole chromosome rearrangements or gene amplifications, (v) global changes in the level of messenger RNA transcripts of genes, (vi) gene methylation patterns such as genomic DNA methylation patterns Of (vii) the presence of a non-wild type splicing pattern of the messenger RNA transcript of the gene, and (viii) a reduced level of expression indicative of a lesion in the regulatory element, or reduced stability of the CPP-encoded transcript; Such genetic lesions can be detected by confirming the presence of at least one of these.

さらに別の実例的な実施態様ではメチル化に感受性があり、そしてその認識部位がCPPコード化遺伝子(フランキングおよびイントロン配列を含む)に存在する、1つまたはそれより多い制限エンドヌクレアーゼで患者の試料に由来するゲノムDNAを消化することによりCPP核酸のメチル化パターンの異常を検出することができきる。例えばBuiting et al., (1994) Human Mol Genet 3:893-895を参照のこと。消化したDNAをゲル電気泳動により分離し、そして例えばゲノムまたはcDNA配列から誘導されたプローブでハイブリダイズする。試料DNAから作成した制限パターンを既知のメチル化の標準のパターンと比較することにより、CPPコード化遺伝子のメチル化状態を決定することができる。   In yet another illustrative embodiment, one or more restriction endonucleases that are sensitive to methylation and whose recognition site is present in a CPP-encoding gene (including flanking and intron sequences) may be By digesting the genomic DNA derived from the sample, an abnormality in the methylation pattern of the CPP nucleic acid can be detected. See, for example, Buiting et al., (1994) Human Mol Genet 3: 893-895. Digested DNA is separated by gel electrophoresis and hybridized with probes derived from, for example, genomic or cDNA sequences. By comparing the restriction pattern generated from the sample DNA with a known standard pattern of methylation, the methylation status of the CPP-encoding gene can be determined.

さらに別の実施態様では、CPPの細胞表面または細胞外タンパク質に結合する能力を検出する診断アッセイが提供される。例えば、細胞では相当なレベルで発現されるが、CPP標的タンパク質への結合に欠損がある(標的に関する結合親和性が低減されている、または増強されている、のいずれかである)CPP変異体を検出するのが望ましい。かかる変異体は例えば変異、例えば点変異体から生じることがあり、診断用DNAシークエンシング技術により、または前記したイムノアッセイにより検出することは非現実的であろう。したがって本発明はさらに一般的に試料組織から1つまたはそれより多いCPPコード化遺伝子をクローニングすること、および組換え遺伝子生成物と標的タンパク質との間の相互作用の検出を可能にする条件下でクローン化された遺伝子を発現することを含む診断スクリーニングアッセイを企図する。本明細書に示す種々の薬物スクリーニングアッセイの記載から明らかなように、多様な技術を用いてCPPのその他の成分に結合する能力を決定することができる。これらの技術を用いて、野生型CPPと相対してCPP標的タンパク質に関して高いまたは低い結合親和性を有する変異タンパク質を生じさせるCPPコード化遺伝子における変異を検出することができる。逆に、CPP標的タンパク質およびCPPのうち、「ベイト」であるもの、および患者の試料から誘導されるものを交換することにより、対象アッセイを用いて、そのCPP標的タンパク質の野生型形態に相対して、CPPに関して高いまたは低い結合親和性を有するCPP標的タンパク質変異体を検出することもできる。   In yet another embodiment, a diagnostic assay is provided that detects the ability of CPP to bind to a cell surface or extracellular protein. For example, a CPP variant that is expressed at a significant level in a cell but lacks binding to a CPP target protein (either has a reduced or enhanced binding affinity for the target) It is desirable to detect. Such mutants can arise, for example, from mutations, such as point mutants, and would be unrealistic to detect by diagnostic DNA sequencing techniques or by the immunoassays described above. Thus, the present invention further generally under conditions that allow one or more CPP-encoding genes to be cloned from a sample tissue and to detect the interaction between the recombinant gene product and the target protein. A diagnostic screening assay is contemplated that involves expressing the cloned gene. As will be apparent from the description of the various drug screening assays presented herein, a variety of techniques can be used to determine the ability to bind to other components of the CPP. These techniques can be used to detect mutations in CPP-encoding genes that give rise to mutant proteins with high or low binding affinity for CPP target proteins relative to wild-type CPP. Conversely, by replacing the CPP target protein and CPP that are “bait” and those derived from patient samples, the subject assay is used to compare to the wild-type form of the CPP target protein. Thus, CPP target protein variants with high or low binding affinity for CPP can also be detected.

実例的な実施態様では、本明細書にて記載するような、GST融合タンパク質およびグルタチオン処理マイクロタイタープレートの使用によるように、標的タンパク質を固定タンパク質(「標的」)として提供することができる。
別の実施態様では、方法はさらに生物学的試料中のCPP、mRNA、またはゲノムDNAのレベルを測定し、そして対照試料中のCPP、mRNA、またはゲノムDNAのレベルを被験試料中のCPP、mRNA、またはゲノムDNAのレベルと比較するために、対照対象から対照生物学的試料を入手すること、対照試料をCPP、mRNA、またはゲノムDNAの検出ができる化合物または薬剤と接触させることに関係する。本発明はまた生物学的試料中のCPP、mRNA、またはゲノムDNAの存在を検出するためのキットをも包含する。例えばキットは:生物学的試料中のCPP、mRNA、またはゲノムDNAを検出することができる標識化合物または薬剤;試料中のCPPの量を決定するための手段;および試料中のCPPの量を標準と比較するための手段を含むことができる。化合物または薬剤を適当な容器に包装することができる。キットはさらにCPPまたは核酸を検出するためのキットを使用するための指示書を含むことができる。
In an illustrative embodiment, the target protein can be provided as an immobilized protein ("target"), such as by use of a GST fusion protein and a glutathione treated microtiter plate, as described herein.
In another embodiment, the method further measures the level of CPP, mRNA, or genomic DNA in the biological sample, and the level of CPP, mRNA, or genomic DNA in the control sample is determined from CPP, mRNA in the test sample. Or obtaining a control biological sample from a control subject for comparison with the level of genomic DNA, contacting the control sample with a compound or agent capable of detecting CPP, mRNA, or genomic DNA. The invention also encompasses kits for detecting the presence of CPP, mRNA, or genomic DNA in a biological sample. For example, the kit: a labeled compound or agent capable of detecting CPP, mRNA, or genomic DNA in a biological sample; a means for determining the amount of CPP in the sample; and standardizing the amount of CPP in the sample Means for comparing with can be included. The compound or drug can be packaged in a suitable container. The kit can further include instructions for using the kit to detect CPP or nucleic acid.

CPPクラスター
本発明の1つの態様では、心臓血管障害の診断のための方法は、別の心臓血管障害血漿ポリペプチド(CPP)の検出と組合せた、被験生物学的試料において本発明の1つまたはそれより多いCPPの存在またはレベルを検出することを含む。本発明のCPPと組合せて心臓血管障害の診断に使用するための特に好ましいその他のCPPを表2に列挙する。
CPP Cluster In one aspect of the invention, a method for the diagnosis of a cardiovascular disorder is one or more of the invention in a test biological sample combined with the detection of another cardiovascular disorder plasma polypeptide (CPP). Including detecting the presence or level of more CPPs. Other particularly preferred CPPs for use in the diagnosis of cardiovascular disorders in combination with the CPPs of the present invention are listed in Table 2.

表2

Figure 2006523191
Figure 2006523191

Figure 2006523191
Figure 2006523191
Figure 2006523191
Figure 2006523191
Figure 2006523191
Figure 2006523191
Figure 2006523191
Figure 2006523191
Figure 2006523191
Table 2
Figure 2006523191
Figure 2006523191

Figure 2006523191
Figure 2006523191
Figure 2006523191
Figure 2006523191
Figure 2006523191
Figure 2006523191
Figure 2006523191
Figure 2006523191
Figure 2006523191

表2は各CPPに関して、実施例1に記載する手順に従って質量分析により検出された配列を詳記する。加えて、表2は各配列が見出されたCEX、RP1、およびRP2クロマトグラフィーの分画を示す。   Table 2 details, for each CPP, the sequences detected by mass spectrometry according to the procedure described in Example 1. In addition, Table 2 shows the CEX, RP1, and RP2 chromatographic fractions where each sequence was found.

表2に列挙したCPPは全て、実施例1に記載する手順を用いて、心臓血管障害を有する個体および対照個体間で差次的に発現されるとして同定された。特に、表2に列挙した各CPPは、以下の表3に詳記するように、対照および疾患試料間で異なることが見出された。   All CPPs listed in Table 2 were identified as being differentially expressed between individuals with cardiovascular disorders and control individuals using the procedure described in Example 1. In particular, each CPP listed in Table 2 was found to differ between control and disease samples as detailed in Table 3 below.

表3

Figure 2006523191
Table 3
Figure 2006523191

当業者は、実施例1の方法により多くの疾患個体および対照個体で測定された表2からのCPPのレベルの適当な分析を用いて選択される、表2からの多くのさらに別のCPPと共に本発明のCPPを使用することができる。かかるCPPの組合せを見出すための計画は、各CPPを1つの変量と見なし、そして疾患をこれらの変量の相互作用により引き起こされる連合の、多変量効果と見なす必要がある。   A person skilled in the art will work with many additional CPPs from Table 2 that are selected using an appropriate analysis of the levels of CPPs from Table 2 measured in many diseased and control individuals by the method of Example 1. The CPP of the present invention can be used. A plan to find such a combination of CPPs should consider each CPP as one variable and treat the disease as an associated, multivariate effect caused by the interaction of these variables.

線形判別分析(LDA)は、変量(すなわちCPP)のクラスターと心臓血管疾患の間の有意な関連性を検出するために用いることができるような分析手順の1つである。LDAの実施において、一連の重みは各変量(すなわちCPP)に関係付けられ、その結果、重みおよび変量の測定値の線形結合により心臓血管疾患を有する対象と心臓血管疾患を有さない対象とを判別することにより疾患の状態を同定できる。LDAへの機能強化により、変量を段階的に含める(または除く)ことでモデルの判別力を最適化できるようになる。したがってLDAの結果は診断、予後診断、治療または薬物開発に関して制限なしに用いることができるCPPのクラスターである。可変判別分析(Flexible Discriminanat Analysis)のようなその他のLDAの強化版により、変量の非線形結合の使用で正常状態からの疾患状態の判別が可能になる。判別分析の結果をpost−hoc試験により、そしてまた分類階層(classification tree)のような代替技術を用いる分析の繰り返しにより確認することができる。   Linear discriminant analysis (LDA) is one such analytical procedure that can be used to detect a significant association between a cluster of variables (ie, CPP) and cardiovascular disease. In performing an LDA, a series of weights are associated with each variable (ie, CPP), so that subjects with and without cardiovascular disease have a linear combination of weight and variable measurements. By discriminating, the state of the disease can be identified. With enhancements to LDA, the discriminating power of the model can be optimized by including (or excluding) variables in stages. The result of LDA is therefore a cluster of CPPs that can be used without limitation for diagnosis, prognosis, treatment or drug development. Other enhanced LDA versions, such as Flexible Discriminanat Analysis, allow the disease state to be distinguished from the normal state using a variable nonlinear combination. The results of discriminant analysis can be confirmed by a post-hoc test and also by repeated analysis using alternative techniques such as a classification tree.

「薬物スクリーニングアッセイ」
本発明はCPPに結合し、CPP発現または好ましくはCPP生物学的活性に及ぼす調整効果を有する候補モジュレーター(例えば、小型分子およびペプチド、抗体、ペプチド擬似物質またはその他の薬物)を同定するための方法(本明細書中で使用される際には「スクリーニングアッセイ」とも称される)を提供する。いくつかの実施態様では、コンビナトリアル化学を用いて小型分子を作成することができるか、または天然生成物ライブラリーを得ることができる。アッセイは細胞基盤または非細胞基盤アッセイでよい。薬物スクリーニングアッセイは、さらに記載するように、結合アッセイまたはさらに優先的には機能アッセイでよい。
"Drug screening assay"
The present invention relates to methods for identifying candidate modulators (eg, small molecules and peptides, antibodies, peptidomimetics or other drugs) that bind to CPP and have a modulating effect on CPP expression or preferably CPP biological activity. (Also referred to as “screening assay” as used herein). In some embodiments, combinatorial chemistry can be used to create small molecules or to obtain natural product libraries. The assay may be a cell based or non-cell based assay. The drug screening assay may be a binding assay or more preferentially a functional assay, as further described.

本発明を例えばCPPモジュレーターまたは薬物候補の抗心臓血管障害応答を誘起する能力を決定するために薬物開発に用いる場合、少なくとも1つのCPPのレベルに関して分析する体液はヒト以外の哺乳動物に由来するのが好ましい。ヒト以外の哺乳動物は、内因性および/または外因性薬剤による抗心臓血管障害応答の誘導が、ヒトにおけるかかる応答の誘導の予測となるものが好ましい。本発明のこの態様で用いるのにげっ歯類(マウス、ラット等)および霊長類が特に適当である。   When the present invention is used in drug development to determine the ability of a CPP modulator or drug candidate to elicit an anti-cardiovascular disorder response, for example, the body fluid analyzed for the level of at least one CPP is derived from a non-human mammal. Is preferred. Mammals other than humans are preferably those in which induction of an anti-cardiovascular disorder response by endogenous and / or exogenous agents is predictive of induction of such a response in humans. Rodents (mouse, rat, etc.) and primates are particularly suitable for use in this aspect of the invention.

さらに本明細書で記載するように、スクリーニングアッセイで用いてCPP活性を少なくとも5%まで、さらに好ましくは少なくとも10%まで、なおさらに好ましくは少なくとも30%まで、なおさらに好ましくは少なくとも50%まで、なおさらに好ましくは少なくとも70%まで、もっと好ましくは少なくとも90%まで調整することが見出された薬剤を予防用および/または治療用抗心臓血管疾患剤としてさらに試験するために選択することができる。   As further described herein, CPP activity is used in screening assays to at least 5%, more preferably at least 10%, even more preferably at least 30%, even more preferably at least 50%, even more so Agents that have been found to adjust to preferably at least 70%, more preferably at least 90%, can be selected for further testing as prophylactic and / or therapeutic anti-cardiovascular agents.

別の態様では、さらに本明細書で記載するように、スクリーニングアッセイを用いてCPP発現を少なくとも5%まで、さらに好ましくは少なくとも10%まで、なおさらに好ましくは少なくとも30%まで、なおさらに好ましくは少なくとも50%まで、なおさらに好ましくは少なくとも70%まで、もっと好ましくは少なくとも90%まで調整することが見出された薬剤を予防用および/または治療用抗心臓血管疾患剤としてさらに試験するために選択することができる。   In another aspect, as further described herein, CPP expression is at least 5%, more preferably at least 10%, even more preferably at least 30%, even more preferably at least using screening assays. Agents found to adjust up to 50%, even more preferably up to at least 70%, more preferably up to at least 90% are selected for further testing as prophylactic and / or therapeutic anti-cardiovascular agents be able to.

CPP活性を調整することが見出された薬剤は、単独でまたはその他の適切な薬剤もしくは処置との組合せで、例えば心臓血管障害の処置計画を調整するか、または心臓血管障害の症状を低減させることができる。   Agents found to modulate CPP activity alone, or in combination with other appropriate agents or treatments, for example, adjust cardiovascular disorder treatment plans or reduce cardiovascular disorder symptoms be able to.

タンパク質アレイ法はスクリーニングおよび創薬に有用である。例えば、受容体/リガンド対の1つのメンバーを吸収剤にドッキングさせ、そして被験物質の存在下、結合パートナーに結合するその能力を決定する。試験できる吸着が迅速であるので、被験物質のコンビナトリアルライブラリーを、相互作用を調整するその能力に関して容易にスクリーニングすることができる。好ましいスクリーニング法では、CPPを吸着剤にドッキングさせる。結合パートナーは標識されているのが好ましく、したがって相互作用の検出が可能になる。   Protein array methods are useful for screening and drug discovery. For example, one member of a receptor / ligand pair is docked to an absorbent and its ability to bind to a binding partner in the presence of a test substance is determined. Because of the rapid adsorption that can be tested, a combinatorial library of test substances can be easily screened for its ability to modulate interactions. In a preferred screening method, CPP is docked to the adsorbent. The binding partner is preferably labeled, thus allowing detection of the interaction.

あるいは、特定の実施態様では、被験物質を吸着剤にドッキングさせる。本発明のポリペプチドを被験物質に暴露させて、そして結合をスクリーニングする。   Alternatively, in certain embodiments, the test substance is docked to the adsorbent. The polypeptide of the present invention is exposed to a test substance and screened for binding.

別の実施態様では、アッセイは、CPPまたは生物学的に活性なその部分を発現する細胞を被験化合物と接触させ、そして被験化合物がCPP活性を調整する能力を決定する細胞基盤アッセイである。被験化合物がCPP活性を調整する能力の決定を、CPPまたは生物学的に活性なその部分の生物活性をモニタリングすることにより達成することができる。細胞は例えば哺乳動物起源、昆虫起源、細菌起源、または酵母細胞でよい。   In another embodiment, the assay is a cell-based assay in which cells expressing CPP or a biologically active portion thereof are contacted with a test compound and the ability of the test compound to modulate CPP activity is determined. Determination of the ability of a test compound to modulate CPP activity can be accomplished by monitoring the biological activity of the CPP or biologically active portion thereof. The cell can be, for example, of mammalian origin, insect origin, bacterial origin, or yeast cell.

1つの実施態様では、本発明は、CPPまたは生物学的に活性なその部分の標的分子である候補物質または被験化合物をスクリーニングするためのアッセイを提供する。別の実施態様では、本発明はCPPまたは生物学的に活性なその部分に結合するかまたはその活性を調整する候補物質または被験化合物をスクリーニングするためのアッセイを提供する。生物学的ライブラリー、空間的にアドレス可能な平行固相または液相ライブラリー;デコンボリューションを必要とする合成ライブラリー法;1ビーズ1化合物ライブラリー法;およびアフィニティークロマトグラフィー選択を用いる合成ライブラリー法を含む、当分野で公知のコンビナトリアル法の多くの研究法のいずれかを用いて本発明の被験化合物を得ることができる。生物学的ライブラリー研究法をペプチドライブラリーと共に用いるが、その他の4つの研究法をペプチド、非ペプチドオリゴマーまたは化合物の小型分子ライブラリーに適用することができる(Lam,K.S.(1997) Anticancer Drug Des. 12:145(その開示は全て出典明示により本明細書の一部とする))。   In one embodiment, the present invention provides an assay for screening candidate or test compounds that are target molecules of CPP or biologically active portion thereof. In another embodiment, the invention provides an assay for screening candidate or test compounds that bind to or modulate the activity of CPP or biologically active portion thereof. Biological libraries, spatially addressable parallel solid or liquid phase libraries; synthetic library methods requiring deconvolution; one bead one compound library method; and synthetic libraries using affinity chromatography selection Any of a number of combinatorial methods known in the art, including methods, can be used to obtain the test compounds of the present invention. Biological library approaches are used with peptide libraries, but the other four approaches can be applied to small molecule libraries of peptides, non-peptide oligomers or compounds (Lam, KS (1997) Anticancer Drug Des 12: 145 (the entire disclosure of which is hereby incorporated by reference)).

分子ライブラリーの合成のための方法の実例を当分野で、例えば:DeWitt et al., (1993) Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:6909;Erb et al., (1994) Proc.Natl.Acad.Sci.USA 91:11422;Zuckermann et al., (1994) J.Med.Chem. 37:2678;Cho et al., (1993) Science 261:1303;Carrell et al., Angew.Chem.Int.Ed.Engl. 33:2059 and 2061;およびGallop et al., (1994) J.Med.Chem. 37:1233(その開示は全て出典明示により本明細書の一部とする)で見出すことができる。   Examples of methods for the synthesis of molecular libraries are known in the art, for example: DeWitt et al., (1993) Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90: 6909; Erb et al., (1994) Proc.Natl Acad. Sci. USA 91: 11422; Zuckermann et al., (1994) J. Med. Chem. 37: 2678; Cho et al., (1993) Science 261: 1303; Carrell et al., Angew. Chem. Int. Ed. Engl. 33: 2059 and 2061; and Gallop et al., (1994) J. Med. Chem. 37: 1233, the entire disclosure of which is hereby incorporated by reference. Can do.

化合物のライブラリーは溶液で(例えばHoughten (1992) Biotechniques 13:412-421)またはビーズ(Lam (1991) Nature 354:82-84)、チップ(Fodor (1993) Nature 364:555-556)、細菌(Ladner 米国特許第5223409号)、胞子(Ladner 米国特許第’409号)、プラスミド上(Cull et al., (1992) Proc.Natl.Acad.Sci.USA 89:1865-1869)、またはファージ上(Scott and Smith (1990) Science 249:386-390);(Devin (1990) Science 249:404-406);(Cwirla et al., (1990) Proc.Natl.Acad.Sci. 87:6378-6382);(Felici (1991) J.Mol.Biol.222:301-310);(Ladner supra)に存在し得る(その開示は全て出典明示により本明細書の一部とする)。   Compound libraries are in solution (eg Houghten (1992) Biotechniques 13: 412-421) or beads (Lam (1991) Nature 354: 82-84), chips (Fodor (1993) Nature 364: 555-556), bacteria (Ladner US Pat. No. 5,223,409), spores (Ladner US Pat. No. '409), on plasmid (Cull et al., (1992) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 89: 1865-1869), or on phage (Scott and Smith (1990) Science 249: 386-390); (Devin (1990) Science 249: 404-406); (Cwirla et al., (1990) Proc. Natl. Acad. Sci. 87: 6378-6382 (Felici (1991) J. Mol. Biol. 222: 301-310); (Ladner supra) (the entire disclosure of which is hereby incorporated by reference).

CPPまたは生物学的に活性なその部分のその同族標的分子への結合を、複合体中の標識されたCPPまたは生物学的に活性なその部分を検出することにより決定できるように、例えばCPPまたは生物学的に活性なその部分を標識基に結合させることにより、被験化合物のCPP活性を調整する能力の決定を達成することもできる。例えば複合体を免疫沈澱させることにより、またはゲル電気泳動を実施することにより、複合体形成の程度を測定することができる。   The binding of the CPP or biologically active portion thereof to its cognate target molecule can be determined by detecting the labeled CPP or biologically active portion thereof in the complex, for example CPP or Determination of the ability of a test compound to modulate CPP activity can also be accomplished by attaching that biologically active moiety to a labeling group. For example, the degree of complex formation can be measured by immunoprecipitation of the complex or by performing gel electrophoresis.

いずれの反応体をも標識しないで、化合物がその同族標的分子と相互作用する能力を決定することもまた本発明の範囲内である。例えばマイクロフィジオメーターを用いて、化合物も標的分子も標識せずに、化合物とその同族標的分子との相互作用を検出することができる。McConnell,H.M. et al., (1992) Science 257:1906-1912(その開示は全て出典明示により本明細書の一部とする)。サイトセンサーのようなマイクロフィジオメーターは光アドレス可能電位計測法(LAPS)を用いて細胞がその環境を酸性化する速度を測定する分析装置である。この酸性化速度の変化を化合物と受容体との間の相互作用の指標として用いることができる。   It is also within the scope of the present invention to determine the ability of a compound to interact with its cognate target molecule without labeling any reactant. For example, a microphysiometer can be used to detect an interaction between a compound and its cognate target molecule without labeling the compound or the target molecule. McConnell, H.M. et al., (1992) Science 257: 1906-1912 (the entire disclosure of which is hereby incorporated by reference). A microphysiometer, such as a site sensor, is an analytical device that measures the rate at which cells acidify their environment using light addressable potential measurement (LAPS). This change in acidification rate can be used as an indicator of the interaction between the compound and the receptor.

好ましい実施態様では、アッセイは:CPPまたは生物学的に活性なその部分を発現する細胞を標的分子と接触させて、アッセイ混合物を形成し、アッセイ混合物を被験化合物と接触させ、そして被験化合物がCPPまたは生物学的に活性なその部分の活性を調整する能力を決定することを含む。被験化合物がCPPまたは生物学的に活性なその部分の活性を調整する能力を決定することは:被験化合物がCPP発現細胞の生物学的活性を調整する能力(例えば前記で論じたように、CPP標的分子との相互作用)を決定することを含む。   In a preferred embodiment, the assay comprises: contacting a cell expressing CPP or a biologically active portion thereof with a target molecule to form an assay mixture, contacting the assay mixture with a test compound, and the test compound is CPP Or determining the ability to modulate the activity of the biologically active portion thereof. Determining the ability of a test compound to modulate the activity of a CPP or biologically active portion thereof is: the ability of a test compound to modulate the biological activity of a CPP-expressing cell (eg, as discussed above, CPP Determining the interaction with the target molecule).

別の好ましい実施態様では、アッセイは、CPPまたは生物学的に活性なその部分に応答する細胞をCPPまたは生物学的に活性なその部分に接触させて、アッセイ混合物を形成し、アッセイ混合物を被験化合物と接触させ、そして被験化合物がCPPまたは生物学的に活性なその部分の活性を調整する能力を決定することを含む。被験化合物がCPPまたは生物学的に活性なその部分の活性を調整する能力を決定することは:被験化合物がCPP応答細胞の生物学的活性を調整する能力を決定することを含む。   In another preferred embodiment, the assay comprises contacting a cell that responds to CPP or biologically active portion thereof with CPP or biologically active portion thereof to form an assay mixture and testing the assay mixture. Contacting the compound and determining the ability of the test compound to modulate the activity of the CPP or biologically active portion thereof. Determining the ability of a test compound to modulate the activity of a CPP or biologically active portion thereof includes determining the ability of a test compound to modulate the biological activity of a CPP-responsive cell.

別の実施態様では、アッセイは、CPP標的分子(すなわちCPPが相互作用する分子)を発現する細胞を被験化合物と接触させ、そして被験化合物がCPP標的分子の活性を調整する能力を決定することを含む細胞基盤のアッセイである。例えば標的分子の活性を評価すること、またはCPPがCPP標的分子と結合するかもしくは相互作用する能力を評価することにより、被験化合物がCPP標的分子の活性を調整する能力の決定を達成することができる。   In another embodiment, the assay comprises contacting a cell expressing a CPP target molecule (ie, a molecule with which CPP interacts) with a test compound and determining the ability of the test compound to modulate the activity of the CPP target molecule. Including cell-based assays. Achieving a determination of the ability of a test compound to modulate the activity of a CPP target molecule, for example by assessing the activity of the target molecule or assessing the ability of a CPP to bind to or interact with a CPP target molecule it can.

CPPがCPP標的分子と結合するかまたは相互作用する能力の決定を、例えば結合を直接的または間接的に決定するための前記した方法の1つにより達成することができる。好ましい実施態様では、アッセイは、CPPまたは生物学的に活性なその部分を該CPP(例えばCPP抗体または標的分子)と結合する既知の化合物と接触させてアッセイ混合物を形成し、既知の該化合物の前または後にCPPを被験化合物と接触させ、そして被験化合物がCPPと相互作用する能力を決定することを含む。被験化合物がCPPと相互作用する能力の決定は被験化合物が既知の化合物と比較してCPPまたは生物学的に活性なその部分と優先的に結合する能力を決定することを含む。CPPがCPP標的分子と結合する能力の決定はまたリアルタイム生体分子間相互作用分析(BIA)のような技術を用いて達成することもできる。Sjolander,S. and Urbaniczky,C. (1991) Anal.Chem. 63:2338-2345およびSzabo et al., (1995) Curr.Opin.Struct.Biol. 5:699-705(その開示は全て出典明示により本明細書の一部とする)。「BIA」は本明細書中で使用される際には、いずれの反応体をも標識せずに生体特異的相互作用をリアルタイムで研究するための技術である(例えばBIAcore)。表面プラスモン共鳴(SPR)の光学現象における変化を、生物学的分子間のリアルタイム反応の指標として用いることができる。   Determination of the ability of a CPP to bind to or interact with a CPP target molecule can be accomplished, for example, by one of the methods described above for determining binding directly or indirectly. In a preferred embodiment, the assay comprises contacting a CPP or biologically active portion thereof with a known compound that binds to the CPP (eg, a CPP antibody or target molecule) to form an assay mixture, Contacting the CPP with the test compound before or after and determining the ability of the test compound to interact with the CPP. Determining the ability of a test compound to interact with a CPP includes determining the ability of the test compound to preferentially bind to CPP or a biologically active portion thereof as compared to a known compound. Determining the ability of a CPP to bind to a CPP target molecule can also be accomplished using techniques such as real time biomolecular interaction analysis (BIA). Sjolander, S. and Urbaniczky, C. (1991) Anal. Chem. 63: 2338-2345 and Szabo et al., (1995) Curr. Opin. Struct. Biol. 5: 699-705 (all disclosures cited) As a part of this specification). “BIA” as used herein is a technique for studying biospecific interactions in real time without labeling any of the reactants (eg, BIAcore). Changes in the optical phenomenon of surface plasmon resonance (SPR) can be used as an indicator of real-time reactions between biological molecules.

別の実施態様では、アッセイは、CPPまたは生物学的に活性なその部分を被験化合物と接触させ、そして被験化合物がCPPまたは生物学的に活性なその部分の活性を調整する能力を決定する細胞不含アッセイである。好ましい実施態様では、CPPがCPP標的分子を調整または相互作用する能力の決定を、標的分子の活性を決定することにより達成することができる。例えば、標的分子をCPPまたはそのフラグメントと接触させ、そして標的の細胞性2次メッセンジャー(例えばcAMP、STAT3、Akt、細胞内Ca2+、ジアシルグリセロール、IP3等)の誘導を測定し、適切な基質に関する標的の触媒/酵素活性を検出し、レポーター遺伝子(検出可能なマーカー、例えばルシフェラーゼをコードする核酸に作動可能なように連結された標的応答性調節エレメントを含む)の誘導を検出するか、または標的調節された細胞性応答、例えばシグナル伝達またはタンパク質:タンパク質相互作用を検出することにより標的分子の活性を決定することができる。   In another embodiment, the assay comprises contacting a CPP or biologically active portion thereof with a test compound and determining the ability of the test compound to modulate the activity of the CPP or biologically active portion thereof. It is a free assay. In a preferred embodiment, determining the ability of a CPP to modulate or interact with a CPP target molecule can be accomplished by determining the activity of the target molecule. For example, the target molecule is contacted with CPP or a fragment thereof, and the induction of the target cellular secondary messengers (eg cAMP, STAT3, Akt, intracellular Ca2 +, diacylglycerol, IP3, etc.) is measured and the target for the appropriate substrate Detecting the catalytic / enzymatic activity of the gene and detecting induction of a reporter gene (including a target responsive regulatory element operably linked to a detectable marker, eg, a nucleic acid encoding luciferase) or target modulation The activity of the target molecule can be determined by detecting the cellular response that has been made, such as signal transduction or protein: protein interactions.

本発明の細胞不含のアッセイは単離されたタンパク質(例えばCPPもしくは生物学的に活性なその部分またはCPP標的が結合する分子)の可溶性および/または膜結合形態の双方の使用に適している。膜結合形態の単離されたタンパク質を用いる細胞不含のアッセイの場合、単離されたタンパク質の膜結合形態が溶液に維持されるように可溶化剤を利用するのが望ましいかもしれない。かかる可溶化剤の実例には、n−オクチルグルコシド、n−ドデシルグルコシド、n−ドデシルマルトシド、オクタノイル−N−メチルグルカミド、デカノイル−N−メチルグルカミド、Triton(商標)X−100、Triton(商標)X−114、Thesit(商標)、イソトリデシポリ(エチレングリコールエーテル)n、スルホン酸3−[(3−コルアミドプロピル)ジメチルアミニオ]−1−プロパン(CHAPS)、スルホン酸3−[(3−コルアミドプロピル)ジメチルアミニオ]−2−ヒドロキシ−1−プロパン(CHAPSO)、またはスルホン酸N−ドデシル=N,N−ジメチル−3−アンモニオ−1−プロパンのような非イオン性デタージェントが挙げられる。   The cell-free assays of the present invention are suitable for use in both soluble and / or membrane-bound forms of isolated proteins (eg, CPP or biologically active portions thereof or molecules to which CPP targets bind). . For cell-free assays using an isolated protein in membrane-bound form, it may be desirable to utilize a solubilizer so that the membrane-bound form of the isolated protein is maintained in solution. Examples of such solubilizers include n-octyl glucoside, n-dodecyl glucoside, n-dodecyl maltoside, octanoyl-N-methylglucamide, decanoyl-N-methylglucamide, Triton ™ X-100, Triton (Trademark) X-114, Thesit (trademark), isotridecipoly (ethylene glycol ether) n, sulfonic acid 3-[(3-coramidopropyl) dimethylaminio] -1-propane (CHAPS), sulfonic acid 3-[( Non-ionic detergents such as 3-coramidopropyl) dimethylaminio] -2-hydroxy-1-propane (CHAPSO) or N-dodecyl sulfonate N, N-dimethyl-3-ammonio-1-propane Is mentioned.

本発明の前記のアッセイ方法の1つ以上の実施態様で、アッセイの自動化に対応するためと同時に、1つまたは双方のタンパク質の非複合形態からの複合形態の分離を促進するためにCPPまたはその標的分子のいずれかを固定するのが望ましい場合もある。被験化合物のCPPへの結合または候補化合物の存在下および不在下でのCPPと標的分子との相互作用を、反応物質を含有するのに適当な任意の容器内で、そして本明細書に記載する任意の固定プロトコールにより達成することができる。あるいは、複合体をマトリックスから解離させ、そして標準的な技術を用いてCPP結合または活性のレベルを決定することができる。   In one or more embodiments of the above-described assay method of the present invention, to accommodate assay automation, at the same time to facilitate separation of complex forms from uncomplexed forms of one or both proteins or CPP or its It may be desirable to immobilize any of the target molecules. Binding of the test compound to the CPP or interaction of the CPP with the target molecule in the presence and absence of the candidate compound is described in any container suitable for containing the reactants and described herein. This can be achieved by any fixation protocol. Alternatively, the complex can be dissociated from the matrix and the level of CPP binding or activity determined using standard techniques.

タンパク質をマトリックス上に固定するためのその他の技術を本発明のスクリーニングアッセイに用いることもできる。例えば、ビオチンおよびストレプトアビジンの結合体を利用してCPPまたはCPP標的分子のいずれかを固定することができる。ビオチン化CPPまたは標的分子を当分野で周知の技術を用いてビオチン−NHS(N−ヒドロキシサクシンイミド)から調製し(例えばビオチン化キット、Pierce Chemicals, Rockford, Ill.)、そしてストレプトアビジンをコーティングした96ウェルプレートのウェル(Pierce Chemical)に固定することができる。あるいは、CPPまたは標的分子と反応するが、CPPのその標的分子への結合と干渉しない抗体をプレートのウェルに誘導体化し、そして未結合の標的またはCPPは抗体結合によりウェルに捕捉させることができる。かかる複合体を検出するための方法には、GST固定化複合体に関して前記したものに加えて、CPPまたは標的分子と反応する抗体を用いる複合体の免疫検出、およびCPPまたは標的分子に随伴される酵素活性の検出に依存する酵素結合アッセイが挙げられる。   Other techniques for immobilizing proteins on a matrix can also be used in the screening assays of the present invention. For example, either a CPP or CPP target molecule can be immobilized utilizing a conjugate of biotin and streptavidin. Biotinylated CPP or target molecule was prepared from biotin-NHS (N-hydroxysuccinimide) using techniques well known in the art (eg, biotinylation kit, Pierce Chemicals, Rockford, Ill.) And coated with streptavidin Can be fixed to a well (Pierce Chemical) of a 96-well plate. Alternatively, an antibody that reacts with CPP or a target molecule but does not interfere with binding of CPP to its target molecule can be derivatized to the well of the plate, and unbound target or CPP can be captured in the well by antibody binding. Methods for detecting such complexes include, in addition to those described above for GST-immobilized complexes, immunodetection of complexes using antibodies that react with CPP or target molecules, and associated with CPP or target molecules. Enzyme binding assays that rely on detection of enzyme activity.

別の実施態様では、細胞を候補化合物と接触させ、そして細胞中のCPP mRNAまたはタンパク質の発現を決定する方法でCPP発現のモジュレーターを同定する。候補化合物の存在下でCPP mRNAまたはタンパク質の発現のレベルを、候補化合物の不在下でのCPP mRNAまたはタンパク質の発現のレベルと比較する。次いで、この比較に基づいてCPP発現のモジュレーターとして候補化合物を同定することができる。例えば、CPP mRNAまたはタンパク質の発現が候補化合物の存在下でその不在下よりも多い(統計学的に有意に多い)場合、候補化合物をCPP mRNAまたはタンパク質発現の刺激剤として同定する。あるいは、CPP mRNAまたはタンパク質の発現が候補化合物の存在下でその不在下よりも少ない(統計学的に有意に少ない)場合、候補化合物をCPP mRNAまたはタンパク質発現の阻害剤として同定する。細胞中でのCPP mRNAまたはタンパク質発現のレベルを本明細書に記載するCPP mRNAまたはタンパク質を検出する方法により決定することができる。   In another embodiment, a cell is contacted with a candidate compound and a modulator of CPP expression is identified in a method that determines the expression of CPP mRNA or protein in the cell. The level of CPP mRNA or protein expression in the presence of the candidate compound is compared to the level of CPP mRNA or protein expression in the absence of the candidate compound. The candidate compound can then be identified as a modulator of CPP expression based on this comparison. For example, a candidate compound is identified as a stimulator of CPP mRNA or protein expression if the expression of the CPP mRNA or protein is greater in the presence of the candidate compound than in the absence (statistically significantly greater). Alternatively, a candidate compound is identified as an inhibitor of CPP mRNA or protein expression if the expression of CPP mRNA or protein is less in the presence of the candidate compound (statistically significantly less). The level of CPP mRNA or protein expression in a cell can be determined by the methods for detecting CPP mRNA or protein described herein.

本発明のさらに別の態様では、2ハイブリッドアッセイまたは3ハイブリッドアッセイでCPPを「ベイトタンパク質」として用いて(例えば、米国特許第5283317号;Zervos et al., (1993) Cell 72:223-232;Madura et al., (1993)J.Biol.Chem. 268:12046-12054;Bartel et al., (1993) Biotechniques 14:920-924;Iwabuchi et al., (1993) Oncogene 8:1693-1696;およびBrent WO94/10300(その開示は全て出典明示により本明細書の一部とする)参照)、CPPと結合または相互作用し(「CPP結合タンパク質」または「CPP−bp」)、そしてCPP活性に関与するその他のタンパク質を同定することができる。かかるCPP結合タンパク質はまたCPPまたはCPP標的により、例えばCPP媒介シグナリング経路の下流エレメントとしてシグナルの伝搬に関与する可能性もある。   In yet another aspect of the invention, CPP is used as a “bait protein” in two-hybrid assays or three-hybrid assays (eg, US Pat. No. 5,283,317; Zervos et al., (1993) Cell 72: 223-232; Madura et al., (1993) J. Biol. Chem. 268: 12046-12054; Bartel et al., (1993) Biotechniques 14: 920-924; Iwabuchi et al., (1993) Oncogene 8: 1693-1696; And Brent WO 94/10300 (the entire disclosure of which is hereby incorporated by reference), binds or interacts with CPP ("CPP binding protein" or "CPP-bp"), and is associated with CPP activity. Other proteins involved can be identified. Such CPP binding proteins may also be involved in signal propagation by CPP or CPP targets, for example as downstream elements of CPP-mediated signaling pathways.

2ハイブリッド系は、分離可能なDNA結合および活性化ドメインからなるほとんどの転写因子のモジュール特性に基づく。簡単には、アッセイは2つの異なるDNA構築物を利用する、一方の構築物では、CPPまたはそのフラグメントをコードする遺伝子を、既知の転写因子(例えばGAL−4)のDNA結合ドメインをコードする遺伝子に融合させる。もう一方の構築物では、同定されていないタンパク質(「プレイ」または「試料」)をコードする、DNA配列のライブラリーからのDNA配列を既知の転写因子の活性化ドメインをコードする遺伝子に融合させる。「ベイト」および「プレイ」タンパク質がインビボで相互作用してCPP依存性複合体を形成できる場合、転写因子のDNA結合および活性化ドメインは密接に接近するようになる。この接近により、転写因子に応答する転写調節部位に作動可能なように連結されているレポーター遺伝子(例えばLacZ)の転写が可能になる。レポーター遺伝子の発現は検出されることができ、そして機能的転写因子を含有する細胞コロニーは単離され、そしてCPPと相互作用するタンパク質をコードするクローン化された遺伝子を得るために用いられることができる。   The two-hybrid system is based on the modular properties of most transcription factors consisting of separable DNA binding and activation domains. Briefly, the assay utilizes two different DNA constructs, in which a gene encoding CPP or a fragment thereof is fused to a gene encoding the DNA binding domain of a known transcription factor (eg, GAL-4). Let In the other construct, a DNA sequence from a library of DNA sequences that encodes an unidentified protein ("prey" or "sample") is fused to a gene encoding an activation domain of a known transcription factor. When “bait” and “prey” proteins can interact in vivo to form a CPP-dependent complex, the DNA binding and activation domains of transcription factors become in close proximity. This approach allows transcription of a reporter gene (eg, LacZ) that is operably linked to a transcriptional regulatory site that is responsive to a transcription factor. Reporter gene expression can be detected and cell colonies containing functional transcription factors can be isolated and used to obtain cloned genes encoding proteins that interact with CPP. it can.

本発明はさらに前記したスクリーニングアッセイにより同定された新規薬剤、およびこれらのアッセイの使用によりかかる薬剤を生成するための方法に関係する。したがって、1つの実施態様では、本発明は前記したスクリーニングアッセイ(例えば細胞基盤のアッセイまたは細胞不含のアッセイ)のいずれか1つの工程を含む方法により得ることができる化合物または薬剤を含む。   The present invention further relates to novel agents identified by the screening assays described above and methods for producing such agents through the use of these assays. Accordingly, in one embodiment, the invention includes a compound or agent obtainable by a method comprising any one step of the screening assays described above (eg, cell based assays or cell free assays).

したがって、適切な動物モデルにおいて本明細書で記載したように同定された薬剤をさらに使用することは本発明の範囲内である。例えば、本明細書で記載したように同定された薬剤(例えばCPP調整剤またはCPP結合パートナー)を動物モデルにおいて使用して、かかる薬剤の有効性、毒性または処置の副作用を決定することができる。あるいは、本明細書で記載したように同定された薬剤を動物モデルにおいて使用して、かかる薬剤の作用のメカニズムを決定することができる。さらに、本発明は、本明細書に記載するような処置のための、前記したスクリーニングアッセイにより同定された新規薬剤の使用に関係する。   Accordingly, it is within the scope of this invention to further use an agent identified as described herein in an appropriate animal model. For example, agents identified as described herein (eg, CPP modulators or CPP binding partners) can be used in animal models to determine the efficacy, toxicity, or treatment side effects of such agents. Alternatively, agents identified as described herein can be used in animal models to determine the mechanism of action of such agents. Furthermore, the present invention relates to the use of novel agents identified by the screening assays described above for treatment as described herein.

本発明はまた本明細書に記載するような診断、予後診断、予防、および処置のための、前記したスクリーニングアッセイにより同定された新規薬剤の使用にも関係する。したがって、本明細書に記載するような診断、予後診断、または処置に使用するための薬物または医薬組成物の設計、処方、合成、製造、および/または生成におけるかかる薬剤の使用は本発明の範囲内である。例えば、1つの実施態様では、前記したスクリーニングアッセイの1つにより得ることができる化合物の構造および/または特性を参照して、本発明は薬物または医薬組成物を合成または生成する方法を含む。例えばCPP標的分子を発現する細胞を被験化合物と接触させ、そして被験化合物がCPP標的分子に結合する、またはその活性を調整する能力を決定する方法により得られた化合物の構造および/または特性に基づいて、薬物または医薬組成物を合成することができる。別の実例的な実施態様では、本発明は、CPPまたは生物学的に活性なその部分を被験化合物と接触させ、そして被験化合物がCPPまたは生物学的に活性なその部分に結合する、またはその活性を調整する能力を決定する方法により得られた化合物の構造および/または特性に基づいて、薬物または医薬組成物を合成する方法を含む。   The present invention also relates to the use of novel agents identified by the screening assays described above for diagnosis, prognosis, prevention, and treatment as described herein. Accordingly, the use of such agents in the design, formulation, synthesis, manufacture, and / or production of a drug or pharmaceutical composition for use in diagnosis, prognosis, or treatment as described herein is within the scope of the present invention. Is within. For example, in one embodiment, the present invention includes a method of synthesizing or producing a drug or pharmaceutical composition with reference to the structure and / or properties of a compound obtainable by one of the screening assays described above. For example, based on the structure and / or properties of a compound obtained by contacting a cell expressing a CPP target molecule with a test compound and determining the ability of the test compound to bind to or modulate the activity of the CPP target molecule Thus, a drug or pharmaceutical composition can be synthesized. In another illustrative embodiment, the invention contacts a CPP or biologically active portion thereof with a test compound and the test compound binds to or binds to the CPP or biologically active portion thereof. It includes a method of synthesizing a drug or pharmaceutical composition based on the structure and / or properties of a compound obtained by a method for determining the ability to modulate activity.

動物基盤の薬物スクリーニング
薬物スクリーニングアッセイをインビボで実施するのも有利である。インビボスクリーニングアッセイをヒト以外の動物で実施して、心臓血管疾患において役割を果たし得る有効なCPPモジュレーターを見出す。心臓血管疾患の動物基盤モデル系には、限定するものではないが、非組換え動物およびトランスジェニック動物が挙げられる。
Animal-based drug screening It is also advantageous to perform drug screening assays in vivo. In vivo screening assays are performed on non-human animals to find effective CPP modulators that may play a role in cardiovascular disease. Animal based model systems for cardiovascular disease include, but are not limited to, non-recombinant animals and transgenic animals.

心臓血管疾患の非組換え動物モデルには、例えば遺伝モデルが挙げられる。かかる遺伝心臓血管疾患モデルには、apoBまたはapoR欠損ブタ(Rapacz, et al., 1986, Science 234:1573-1577)およびWatanabe 遺伝性高脂血漿(WHHL)ウサギ(Kita et al., 1987 Proc.Natl.Acad.Sci.USA 84:5928-5931)が挙げられる。アテローム性動脈硬化症の非組換え、非遺伝動物モデルには、例えばブタ、ウサギ、またはラットモデルを挙げることができ、ここで動物は例えば餌へのLDL補充による化学的損傷か、またはバルーンカテーテル血管形成による機械的損傷のいずれかに暴露されている。   Examples of non-recombinant animal models of cardiovascular disease include genetic models. Such genetic cardiovascular disease models include apoB or apoR deficient pigs (Rapacz, et al., 1986, Science 234: 1573-1577) and Watanabe hereditary high fat plasma (WHHL) rabbits (Kita et al., 1987 Proc. Natl. Acad. Sci. USA 84: 5928-5931). Non-recombinant, non-genetic animal models of atherosclerosis can include, for example, porcine, rabbit, or rat models, where the animal is chemically damaged by, for example, LDL supplementation to the diet or balloon catheter Exposed to any mechanical damage due to angiogenesis.

当分野で示されているように(Ferns,G.A.A. et al., (1991) Science, 253:1129-1132)、再狭窄のラット頚動脈損傷モデルは治療効果の可能性を示すのに有用であろう。このモデルの実例は米国特許第6500859号に記載されており、その開示は出典明示により本明細書の一部とする。簡単には、国立老化研究所動物実験委員会により承認されたプロトコールは20mg/kg体重ペントバルビタール、2mg/kg体重ケタミンおよび4mg/kg体重キシラジンで腹腔内に麻酔したGRCコロニーからの6か月Wistarラットを使用した。左外頚動脈を2−French Fogarty塞栓除去カテーテルでカニューレ挿入し、食塩水で膨らまし、そして総頚動脈を3回上下に通して膨張性除内皮傷害を生成した。傷害の2時間後に開始する腹腔内注射により適切な用量の被験物質またはベヒクル単独(例えばDMSO:クレモホールEL:無水エタノール:リン酸塩緩衝食塩水 1:2:2:165のような適切な溶液で1日あたり体重に基づいて)で動物を処理した。被験物質またはベヒクル単独を腹腔内注射として1日1回、次の4日間投与した。11日後、動物(処理8匹、ベヒクル処理10匹)を前記のように麻酔し、そして頚動脈を単離し、10%緩衝ホルマリンで固定し、パラフィンに包埋した。頚動脈の横断面を顕微鏡スライドにマウントし、そしてヘマトキシリンおよびエオシン色素で染色した。頚動脈の画像をデジタルボードに投影し、そして内膜および中膜の横断面面積を測定した。新内膜面積の減少(肥厚)は被験物質が有効な抗再狭窄剤であることを示している。   As shown in the art (Ferns, GAA et al., (1991) Science, 253: 1129-1132), a rat carotid artery injury model of restenosis would be useful in showing potential therapeutic effects . An example of this model is described in US Pat. No. 6,500,909, the disclosure of which is hereby incorporated by reference. Briefly, the protocol approved by the National Institute of Aging Animal Experiment Committee is 6 months Wistar from a GRC colony anesthetized intraperitoneally with 20 mg / kg body weight pentobarbital, 2 mg / kg body weight ketamine and 4 mg / kg body weight xylazine. Rats were used. The left external carotid artery was cannulated with a 2-French Fogarty embolectomy catheter, inflated with saline, and passed through the common carotid artery three times up and down to create an expandable deendothelial injury. With an appropriate solution such as DMSO: Cremophor EL: absolute ethanol: phosphate buffered saline 1: 2: 2: 165 by intraperitoneal injection starting 2 hours after the injury, by an appropriate dose of test substance or vehicle alone. Animals were treated (based on body weight per day). The test substance or vehicle alone was administered as an intraperitoneal injection once a day for the next 4 days. After 11 days, animals (8 treatments, 10 vehicle treatments) were anesthetized as described above and the carotid arteries were isolated, fixed in 10% buffered formalin and embedded in paraffin. The carotid artery cross-section was mounted on a microscope slide and stained with hematoxylin and eosin dye. An image of the carotid artery was projected onto a digital board and the intima and media cross-sectional areas were measured. The decrease (thickening) of the neointimal area indicates that the test substance is an effective anti-restenosis agent.

因果関係において、腸管の内腔からの胆汁酸の再循環の干渉が血清コレステロールのレベルを低下させることが見出される。かかる低下がアテローム性動脈硬化症の病態の改善に至ることを示す疫学データが蓄積されている(Stedronsky, Biochimica et Biophysica Acta, 1210:255-287 (1994))。コレステリルエステル転送タンパク質(CETP)の阻止は血漿HDL/LDL比率を効果的に修正することを示し、そして特定の心臓血管疾患の進行および/または形成を抑制すると予測される。CETPの阻止は血漿HDLコレステロールの上昇および血漿LDLコレステロールの低下に至り、それにより治療上有利な血漿脂質プロフィールを提供する(McCarthy, Medicinal Res.Revs., 13:139-159(1993))。14C−タウロコール酸の胆汁へのラット回腸取り込みを阻止する化合物に関するインビボアッセイが米国特許第6489366号およびUne, et al., Biochimica et Biophysica Acta, 833:196-202 (1985)に開示されており、その開示は出典明示により本明細書の一部とする。 In a causal relationship, interference of bile acid recirculation from the lumen of the intestinal tract is found to reduce serum cholesterol levels. Epidemiological data has been accumulated showing that such a decrease leads to an improvement in the pathology of atherosclerosis (Stedronsky, Biochimica et Biophysica Acta, 1210: 255-287 (1994)). Inhibition of cholesteryl ester transfer protein (CETP) has been shown to effectively modify the plasma HDL / LDL ratio and is expected to inhibit the progression and / or formation of certain cardiovascular diseases. Inhibition of CETP leads to increased plasma HDL cholesterol and decreased plasma LDL cholesterol, thereby providing a therapeutically beneficial plasma lipid profile (McCarthy, Medicinal Res. Revs., 13: 139-159 (1993)). In vivo assays for compounds that block rat ileal uptake of 14 C-taurocholic acid into bile are disclosed in US Pat. No. 6,489,366 and Une, et al., Biochimica et Biophysica Acta, 833: 196-202 (1985). , The disclosure of which is incorporated herein by reference.

簡単には、雄Wistarラット(200−300g)をイナクチン(100mg/kg)で麻酔する。胆管に10インチの長さのPE10チューブでカニューレ挿入する。小腸を露出させてガーゼパッドの上に置く。カニューレ(1/8”ルアーロック、先細にした雌型アダプター)を小腸および盲腸の接合部から12cmで挿入する。この同一の接合部から4cmでスリットを切断する(8cmの長さの回腸を利用する)。温ダルベッコリン酸塩緩衝食塩水(PBS)(pH6.5)20mlを用いて腸部分を洗い流す。遠位開口部に20cmの長さのシリコンチューブ(内径0.02”×外径0.037”)でカニューレ挿入する。近位カニューレを蠕動ポンプに接続し、そして腸を温PBSで、0.25ml/分で20分間洗浄する。腸部分の温度は継続的にモニタリングする。実験の開始時に対照試料(5mM非放射性標識タウロコール酸を伴う0.05mCi/mlの14C−タウロコール酸)2.0mlを3mlシリンジで腸部分に負荷し、そして胆汁試料収集を開始する。対照試料を0.25ml/分の速度で21分間注入する。胆汁試料分画は手順の最初の27分間、3分毎に収集する。試料注入の21分後、回腸ループを温PBS20ml(30mlシリンジ使用)で洗い流し、そして次にループを温PBSで0.25ml/分で21分間洗い流す。前記したように2回目の灌流を開始するが、被験化合物を同様に投与し(21分投与、続いて21分洗い流し)、そして3分毎に最初の27分間胆汁をサンプリングする。必要により、典型的には対照試料を含有する3回目の灌流を前記のように実施する。 Briefly, male Wistar rats (200-300 g) are anesthetized with inactin (100 mg / kg). The bile duct is cannulated with a 10 inch long PE10 tube. Expose the small intestine and place on a gauze pad. A cannula (1/8 "luer lock, tapered female adapter) is inserted 12 cm from the small intestine and caecum junction. A slit is cut 4 cm from this same junction (using an 8 cm long ileum) Flush the intestine with 20 ml of warm Dulbecco's phosphate buffered saline (PBS) (pH 6.5). A 20 cm long silicone tube (inner diameter 0.02 "x outer diameter 0) at the distal opening. The proximal cannula is connected to a peristaltic pump and the intestine is flushed with warm PBS for 20 minutes at 0.25 ml / min. The temperature of the intestinal part is continuously monitored. the 2.0 ml (14 C-taurocholate 0.05mCi / ml with 5mM non-radioactive labels taurocholate) control sample was loaded on intestinal segments in 3ml syringe at the start, and bile Control samples are injected at a rate of 0.25 ml / min for 21 minutes Bile sample fractions are collected every 3 minutes for the first 27 minutes of the procedure 21 minutes after sample injection, the ileal loop Is rinsed with 20 ml of warm PBS (using a 30 ml syringe), and then the loop is rinsed with warm PBS at 0.25 ml / min for 21 minutes, starting a second perfusion as described above, but with the test compound administered as well ( 21 minutes followed by a 21 minute wash), and bile is sampled every 3 minutes for the first 27 minutes, optionally a third perfusion containing the control sample is performed as described above.

加えて、肝臓コレステロールの濃度の測定は被験物質の心臓血管障害に対する有効性を決定するための有用なアッセイである。このアッセイでは、肝臓組織の重量測定を行い、そしてクロロホルム:メタノール(2:1)中でホモジナイズする。ホモジナイズおよび遠心の後、上清を分離し、そして窒素下で乾燥する。残留物はイソプロパノールに溶解し、そしてAllain,C.A. et al.,Clin.Chem., 20:470 (1974)(出典明示により本明細書の一部とする)に記載されるように、コレステロールオキシダーゼおよびペルオキシダーゼの組合せを用いてコレステロール含量を酵素的に測定する。   In addition, measurement of liver cholesterol concentration is a useful assay for determining the effectiveness of a test substance against cardiovascular disorders. In this assay, liver tissue is weighed and homogenized in chloroform: methanol (2: 1). After homogenization and centrifugation, the supernatant is separated and dried under nitrogen. The residue is dissolved in isopropanol and cholesterol oxidase and as described in Allain, CA et al., Clin. Chem., 20: 470 (1974) (incorporated herein by reference). Cholesterol content is measured enzymatically using a combination of peroxidases.

同様に、血清コレステロールを以下のように決定することができる。Wako Fine Chemicals(Richmond,VA)の市販のキット;コレステロールC11、カタログ番号276−64909を用いて全血清コレステロールを酵素的に測定する。この同一のキットを用いて、Sigma Chemical Co. HDLコレステロール試薬、カタログ番号352−3でVLDLおよびLDLを沈殿させた後、HDLコレステロールを検定することができる(硫酸デキストラン法)。全血清トリグリセリド(ブランク)(TGI)もまたSigma Chemical Co. GPO−Trinder、カタログ番号337−Bで酵素的に検定する。VLDLおよびLDL(VLDL+LDL)コレステロール濃度を全コレステロールとHDLコレステロールの間の差として算出する。対照に相対して、被験物質処置した試料のVLDL+LDLの低下は有効な抗心臓血管障害剤であることを示している。   Similarly, serum cholesterol can be determined as follows. Total serum cholesterol is measured enzymatically using a commercial kit from Wako Fine Chemicals (Richmond, VA); Cholesterol C11, catalog number 276-64909. With this same kit, HDL cholesterol can be assayed after precipitation of VLDL and LDL with Sigma Chemical Co. HDL cholesterol reagent, catalog number 352-3 (dextran sulfate method). Total serum triglyceride (blank) (TGI) is also assayed enzymatically with Sigma Chemical Co. GPO-Trinder, catalog number 337-B. VLDL and LDL (VLDL + LDL) cholesterol concentrations are calculated as the difference between total cholesterol and HDL cholesterol. In contrast to the control, a decrease in VLDL + LDL in the test article treated sample indicates an effective anti-cardiovascular disorder agent.

例えば米国特許第6489366号に記載されるように、脂質低下薬を評価するためのイヌモデルを利用することもできる。
簡単には、Marshallファームのような業者から入手し、そして体重6−12kgの雄ビーグル犬に1日1回2時間食餌を与え、そして水は自由に摂らせた。イヌを無作為に、各6から12匹のイヌからなる投与群:ベヒクル、胃内投与;1mg/kg、胃内投与;2mg/kg、胃内投与;4mg/kg、胃内投与;2mg/kg、経口投与(カプセル中粉末);に割り当てることができる。水溶液(例えば0.2%Tween 80溶液[ポリオキシエチレンモノオレアート、Sigma Chemical Co., St.Louis, MO])に溶解した治療物質の胃内投与を、胃管を用いて行うことができる。投与を開始する前に、血清コレステロール(全およびHDL)およびトリグリセリドを評価するために朝に食餌を与える前に橈側皮静脈から血液試料を取ることができる。数日間連続して動物に朝、食餌の前に投与する。動物に2時間食べさせ、その後、残りの食餌すべてを除く。糞便を試験の終わりに2日間収集し、そして胆汁酸または脂質含量を分析することができる。血液サンプルもまた処置期間の終わりに採取し、試験前の血清脂質レベルと比較する。標準スチューデントt検定を用いてp<0.05で統計学的有意性を決定する。
A canine model for evaluating lipid-lowering drugs can also be utilized, for example, as described in US Pat. No. 6,489,366.
Briefly, it was obtained from a vendor such as Marshall Farm, and male beagle dogs weighing 6-12 kg were fed once a day for 2 hours and allowed free access to water. Administration group consisting of 6 to 12 dogs randomly: vehicle, intragastric administration; 1 mg / kg, intragastric administration; 2 mg / kg, intragastric administration; 4 mg / kg, intragastric administration; 2 mg / kg, oral administration (powder in capsule); Intragastric administration of a therapeutic substance dissolved in an aqueous solution (eg, 0.2% Tween 80 solution [polyoxyethylene monooleate, Sigma Chemical Co., St. Louis, MO]) can be performed using a gastric tube. . Before initiating dosing, blood samples can be taken from the cephalic vein before feeding in the morning to assess serum cholesterol (total and HDL) and triglycerides. Animals are dosed in the morning for several consecutive days before food. Allow the animals to eat for 2 hours, after which all remaining food is removed. Feces can be collected at the end of the study for 2 days and analyzed for bile acid or lipid content. A blood sample is also taken at the end of the treatment period and compared to serum lipid levels prior to testing. Statistical significance is determined at p <0.05 using a standard student t test.

血清脂質測定を同様に測定する。絶食イヌの橈側皮静脈から血清分離管(Vacutainer SST, Becton Dickinson and Co., Franklin Lakes, N.J.)に血液を収集する。血液を2000rpmで20分間遠心し、そして血清をデカンテーションする。コレステロールオキシダーゼ反応を利用して比色分析で測定される過酸化水素を生成するWako酵素診断キット(コレステロールCII)(Wako Chemicals, Richmond,VA)を用いて96ウェル様式で全コレステロールを測定することができる。プレートの最初の2つのカラムで0.5から10ugコレステロール標準曲線を調製する。血清試料(20−40ul、予測される脂質濃度に依存する)または既知の血清対照試料を別個のウェルに2検体ずつで加える。水を加えて各ウェルの容量を100ulにする。呈色試薬100ulアリコートを各ウェルに加え、そして37℃で15分間のインキュベーションの後、プレートを500nmで読む。   Serum lipid measurement is measured similarly. Blood is collected from the cephalic vein of a fasted dog into a serum separator tube (Vacutainer SST, Becton Dickinson and Co., Franklin Lakes, NJ). The blood is centrifuged at 2000 rpm for 20 minutes and the serum is decanted. Measuring total cholesterol in a 96-well format using the Wako Enzyme Diagnostic Kit (Cholesterol CII) (Wako Chemicals, Richmond, VA) which produces hydrogen peroxide measured by colorimetry using the cholesterol oxidase reaction it can. Prepare a 0.5-10 ug cholesterol standard curve in the first two columns of the plate. Serum samples (20-40 ul, depending on expected lipid concentration) or known serum control samples are added in duplicate to separate wells. Add water to bring the volume of each well to 100ul. A 100 ul aliquot of color reagent is added to each well and after incubation at 37 ° C. for 15 minutes, the plate is read at 500 nm.

硫酸デキストランおよびMgイオンを利用して選択的にLDLおよびVLDLを沈殿させるSigmaキット番号352−3(Sigma Chemical Co., St.Louis, MO)を用いてHDLコレステロールを検定することができる。各血清試料150ulの容量を個々のマイクロチューブに加え、続いてHDLコレステロール試薬(Sigma352−3)15ulを加える。試料を混合し、そして5000rpmで5分間遠心する。次いで上清の50ulアリコートを食塩水200ulと混合し、そして全コレステロール測定に関するのと同一の手順を用いて検定する。   HDL cholesterol can be assayed using Sigma kit number 352-3 (Sigma Chemical Co., St. Louis, Mo.) that selectively precipitates LDL and VLDL utilizing dextran sulfate and Mg ions. A volume of 150 ul of each serum sample is added to individual microtubes, followed by 15 ul of HDL cholesterol reagent (Sigma 352-3). Samples are mixed and centrifuged at 5000 rpm for 5 minutes. A 50 ul aliquot of the supernatant is then mixed with 200 ul of saline and assayed using the same procedure as for total cholesterol measurement.

Sigmaキット337を用いて96ウェルプレート様式でトリグリセリドを測定する。この手順はグリセロールを測定し、続いてトリグリセリドのリポタンパク質リパーゼとの反応によるその放出を測定する。1から24ugの範囲のグリセロール(Sigma339−11)標準溶液を用いて標準曲線を作成する。血清試料(20−40ul、予測される脂質濃度に依存する)をウェルに2検体ずつで加える。水を加えて各ウェルの容量を100ulにし、そして呈色試薬100ulもまた各ウェルに加える。混合し、そして15分間インキュベートした後、プレートを540nmで読み、そして標準曲線からトリグリセリド値を算出する。ブランク酵素試薬を用いる同型プレートでも実行し、血清試料中の任意の内因性グリセロールに関して補正する。   Triglycerides are measured using a Sigma kit 337 in a 96 well plate format. This procedure measures glycerol, followed by its release by reaction of triglycerides with lipoprotein lipase. A standard curve is generated using a glycerol (Sigma 339-11) standard solution in the range of 1 to 24 ug. Serum samples (20-40 ul, depending on expected lipid concentration) are added to wells in duplicate. Water is added to bring the volume in each well to 100 ul, and 100 ul of color reagent is also added to each well. After mixing and incubating for 15 minutes, the plate is read at 540 nm and triglyceride values are calculated from a standard curve. Run on homotypic plates with blank enzyme reagent and correct for any endogenous glycerol in the serum sample.

米国特許第6462046号(その開示は出典明示により本明細書の一部とする)に記載されるように、db/dbマウス(C578BL/KsJ−db/db Jcl)において血清グルコースおよび血清インスリンに及ぼすその効果に関して被験化合物を評価することができる。化合物をベヒクル(例えば蒸留水中2%Tween80からなる)に溶解し、そして経口投与する。投与量は体重により決定する。実験および動物の処分を含む研究の全態様を、動物が関与する生物医学研究の国際ガイドライン原則(CIOMS 出版番号ISBN9290360194、1985年)に全般的に従って実施する。グルコースHAアッセイキット(Wako,Japan)を用いて血清グルコースを決定し、そしてELISAマウスインスリンアッセイキット(SPI bio, France)を利用してインスリンを決定する。適切な陽性対照はトログリタゾン(Helios Pharmaceutical, Louisville, Ky)である。   Effects on serum glucose and serum insulin in db / db mice (C578BL / KsJ-db / db Jcl) as described in US Pat. No. 6,462,046, the disclosure of which is hereby incorporated by reference. Test compounds can be evaluated for their effects. The compound is dissolved in a vehicle (eg consisting of 2% Tween 80 in distilled water) and administered orally. Dosage is determined by body weight. All aspects of the study, including experiments and animal disposal, are performed in general accordance with the International Guidelines for Biomedical Research involving Animals (CIOMS Publication No. ISBN 9290360194, 1985). Serum glucose is determined using a glucose HA assay kit (Wako, Japan) and insulin is determined using an ELISA mouse insulin assay kit (SPI bio, France). A suitable positive control is troglitazone (Helios Pharmaceutical, Louisville, Ky).

動物を各4匹の動物の20の群に分ける。動物の体重は52±5gで、8−10週齢である。実験中、動物には実験用食餌(Fwusow Industry Co., Taiwan)および水を自由に取れるようにする。任意の処置の前に、血液試料(処置前血液)を各動物から採取する。動物の4つの群であるベヒクル群はベヒクルのみを投与される。ベヒクル群の各々は100、30、10または1ml/kg体重のベヒクルを経口投与される。トログリタゾン溶液(Tween80/水中10ml/kg体重)を陽性対照の4群に各々100、30、10および1ml/kg体重の用量で経口投与する。被験化合物を同様に溶液として動物の4群に投与し、各々の群は異なる用量の化合物を投与される。ベヒクル、陽性対照および被験化合物溶液を群に処置前血液を取った後、即座に、24時間および48時間に投与する。最後の投与の後1.5時間に血液を取る(処置後血液)。血清グルコースを酵素的(ムタラトース−GOD)に決定し、そしてインスリンレベルをELISA(マウスインスリンアッセイキット)により決定する。各群の平均SEMを算出し、そして処置前血液と処置後血液との間の比較により血清グルコースおよびインスリン阻止パーセントが得られる。処置前血液に相対して、処置後血液における血清グルコースおよびインスリンレベル低下のパーセンテージを決定し、そして対応のないスチューデントt検定を対照および被験溶液群およびベヒクル群の間の比較に適用する。有意差はp<0.05と見なした。有効な抗心臓血管障害剤であるトログリタゾンは10mg/kg体重でグルコースレベル低下に到る(25±2%)。   The animals are divided into 20 groups of 4 animals each. The animal weighs 52 ± 5 g and is 8-10 weeks old. During the experiment, animals have free access to laboratory food (Fwusow Industry Co., Taiwan) and water. Prior to any treatment, a blood sample (pretreatment blood) is taken from each animal. The vehicle group, the four groups of animals, receives only vehicle. Each vehicle group is orally dosed with 100, 30, 10 or 1 ml / kg body weight vehicle. Troglitazone solution (Tween 80/10 ml / kg body weight in water) is orally administered to 4 groups of positive controls at doses of 100, 30, 10, and 1 ml / kg body weight, respectively. The test compound is similarly administered as a solution to four groups of animals, each group receiving a different dose of the compound. Vehicle, positive control and test compound solutions are administered to groups 24 hours and 48 hours immediately after taking pre-treatment blood. Blood is taken 1.5 hours after the last dose (post-treatment blood). Serum glucose is determined enzymatically (mutaratose-GOD) and insulin levels are determined by ELISA (mouse insulin assay kit). An average SEM for each group is calculated and comparison between pre-treatment blood and post-treatment blood yields serum glucose and percent insulin inhibition. Relative to pre-treatment blood, the percentage of serum glucose and insulin level reduction in post-treatment blood is determined, and an unpaired student t-test is applied to the comparison between the control and test solution groups and the vehicle group. Significance was considered as p <0.05. Troglitazone, an effective anti-cardiovascular disorder agent, leads to a decrease in glucose levels (25 ± 2%) at 10 mg / kg body weight.

米国特許第6121319号(その開示を出典明示により本明細書の一部とする)は高コレステロール血症ウサギのアテローム性動脈硬化症の進行に関するアッセイについて記載している。ウサギを屠殺し、そして大動脈を得る。スダン−4で大動脈を染色し、そして染色の程度を分析する。被験物質処置および未処置脂質食ウサギにおいて損傷に覆われた大動脈表面積のパーセントをグラフ化する。有効な抗アテローム性動脈硬化症剤で処置されたウサギの大動脈はあまり染色されず、これはアテローム性動脈硬化症の低減を示している。加えて、VCAM−1またはRam−11抗原の抗体を用いて、大動脈の切片をVCAM−1発現またはマクロファージ蓄積に関して免疫染色する。対照処置試料と比較して、VCAM−1発現またはマクロファージ蓄積の低下は有効な薬剤を示している。   US Pat. No. 6,121,319, the disclosure of which is hereby incorporated by reference, describes an assay for the progression of atherosclerosis in hypercholesterolemic rabbits. Rabbits are sacrificed and the aorta is obtained. Stain the aorta with Sudan-4 and analyze the extent of staining. Graph the percent of aortic surface area covered by injury in test article-treated and untreated lipid-fed rabbits. The rabbit aorta treated with an effective anti-atherosclerotic agent is less stained, indicating a reduction in atherosclerosis. In addition, aortic sections are immunostained for VCAM-1 expression or macrophage accumulation using antibodies to VCAM-1 or Ram-11 antigens. A decrease in VCAM-1 expression or macrophage accumulation is indicative of an effective drug compared to a control treated sample.

LDLコレステロールの低下を霊長類モデルにおいても決定することができる。例えば被験化合物の投与の前に、高脂肪コレステロール食餌を与えることによりカニクイザルを高コレステロール血症にする。次いでサルに被験化合物または対照ベヒクルを2週間経口投与する。この期間中のサルの血清LDLコレステロールパーセンテージの低下は有効な抗アテローム性動脈硬化症剤を示している。   LDL cholesterol reduction can also be determined in a primate model. For example, cynomolgus monkeys are hypercholesterolemic by giving a high fat cholesterol diet prior to administration of the test compound. The monkeys are then orally dosed with the test compound or control vehicle for 2 weeks. The decrease in monkey serum LDL cholesterol percentage during this period is indicative of an effective anti-atherosclerotic agent.

医薬組成物
本発明のポリペプチドが可溶性形態で、例えば形質転換された酵母または哺乳動物細胞の分泌生成物として発現される場合、硫酸アンモニウム沈殿、イオン交換クロマトグラフィー、ゲル濾過、電気泳動、アフィニティークロマトグラフィーの工程を含む当分野の標準的な手順に従って、例えばかかる精製の手引きを提供する「酵素精製および関連する技術」Methods in Enzymology, 22:233-577(1977)、およびScopes,R., Protein Purification: Principles and Practice (Springer-Verlag, New York, 1982)に従ってそれらを精製することができる。同様に、本発明のポリペプチドが不溶性形態で、例えば凝集体または封入体として発現される場合、遠心により崩壊した宿主細胞から封入体を分離すること、カオトロピック剤および還元剤で封入体を可溶化すること、可溶化した混合物を希釈すること、ならびにポリペプチドが生物学的に活性なコンフォメーションをとるようにカオトロピック剤および還元剤の濃度を低下させることを含む適切な技術によりそれらを精製することができる。後者の手順は以下の文献に開示されており、それは出典明示により本明細書の一部とする:Winkler et al., Biochemistry, 25:4041-4045 (1986);Winkler et al., Biotechnology, 3:992-998 (1985);Koths et al.,米国特許第4569790号;および欧州特許出願第86306917.5号および第86306353.3号。
Pharmaceutical compositions When the polypeptide of the invention is expressed in a soluble form, for example as a secreted product of transformed yeast or mammalian cells, ammonium sulfate precipitation, ion exchange chromatography, gel filtration, electrophoresis, affinity chromatography For example, “Enzyme Purification and Related Technologies” Methods in Enzymology, 22: 233-577 (1977), and Scopes, R., Protein Purification, which provide guidance for such purification, according to standard procedures in the art, including : They can be purified according to Principles and Practice (Springer-Verlag, New York, 1982). Similarly, if the polypeptide of the invention is expressed in an insoluble form, for example as an aggregate or inclusion body, separating the inclusion body from host cells disrupted by centrifugation, solubilizing the inclusion body with a chaotropic agent and a reducing agent Diluting solubilized mixtures and purifying them by appropriate techniques including reducing the concentration of chaotropic and reducing agents so that the polypeptide assumes a biologically active conformation. Can do. The latter procedure is disclosed in the following literature, which is hereby incorporated by reference: Winkler et al., Biochemistry, 25: 4041-4045 (1986); Winkler et al., Biotechnology, 3 : 992-998 (1985); Koths et al., US Pat. No. 4,569,790; and European Patent Applications Nos. 86306917.5 and 86306353.3.

CPPまたはCPP生物学的活性を調整することができる、本発明の小型分子、ペプチド、CPP核酸分子、および抗CPP抗体を含む化合物を投与に適当な医薬組成物に組込むことができる。かかる組成物は典型的には薬学的に許容される担体を含む。「薬学的に許容される担体」なる用語は本明細書中で使用される際には、医薬用投与に適合する任意のおよび全ての溶媒、分散媒、コーティング、抗細菌および抗真菌剤、等張および吸収遅延剤等を含むことを意図する。医薬的に活性な物質のためのかかる溶媒および薬剤の使用は当分野で周知である。任意の慣用される溶媒または薬剤が活性化合物と不適合である場合を除いて、組成物におけるその使用が企図される。補助的な活性化合物を組成物に組込むこともできる。   Compounds including small molecules, peptides, CPP nucleic acid molecules, and anti-CPP antibodies of the invention that can modulate CPP or CPP biological activity can be incorporated into pharmaceutical compositions suitable for administration. Such compositions typically include a pharmaceutically acceptable carrier. The term “pharmaceutically acceptable carrier” as used herein refers to any and all solvents, dispersion media, coatings, antibacterial and antifungal agents, and the like that are compatible with pharmaceutical administration. Intended to include tonicity and absorption delaying agents and the like. The use of such solvents and agents for pharmaceutically active substances is well known in the art. Except insofar as any conventional solvent or agent is incompatible with the active compound, its use in the composition is contemplated. Supplementary active compounds can also be incorporated into the compositions.

本発明の組成物をその意図される投与経路に適合するように処方する。投与経路の実例には、非経腸、例えば静脈内、皮内、皮下、経口(例えば吸入)、経皮(局所)、経粘膜および直腸投与が挙げられる。非経腸、皮内または皮下適用に使用される溶液または懸濁液は以下の成分を含むことができる:注射用水、食塩水溶液、不揮発性油、ポリエチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコールまたはその他の合成溶媒のような無菌希釈剤;ベンジルアルコールまたはメチルパラベンのような抗細菌剤;アスコルビン酸または亜硫酸水素ナトリウムのような抗酸化剤;エチレンジアミン四酢酸のようなキレート剤;酢酸塩、クエン酸塩またはリン酸塩のようなバッファーおよび塩化ナトリウムまたはデキストロースのような張性の調整のための薬剤。塩酸または水酸化ナトリウムのような酸または塩基でpHを調整することができる。非経腸調製物をアンプル、使い捨てシリンジまたはガラスもしくはプラスチック製の多回投与用バイアルに入れることができる。   A composition of the invention is formulated to be compatible with its intended route of administration. Illustrative routes of administration include parenteral, such as intravenous, intradermal, subcutaneous, oral (eg inhalation), transdermal (topical), transmucosal and rectal administration. Solutions or suspensions used for parenteral, intradermal or subcutaneous application may contain the following components: water for injection, saline solution, non-volatile oil, polyethylene glycol, glycerin, propylene glycol or other synthetic solvents Aseptic diluents such as; antibacterial agents such as benzyl alcohol or methyl paraben; antioxidants such as ascorbic acid or sodium bisulfite; chelating agents such as ethylenediaminetetraacetic acid; acetates, citrates or phosphates Buffers such as and drugs for tonicity adjustment such as sodium chloride or dextrose. The pH can be adjusted with acids or bases, such as hydrochloric acid or sodium hydroxide. The parenteral preparation can be enclosed in ampoules, disposable syringes or multiple dose vials made of glass or plastic.

注射使用に適当な医薬組成物は無菌水溶液(水溶性の場合)または分散液および無菌注射用溶液または分散液の即時調製用無菌粉末を含む。静脈内投与に適当な担体には生理学的食塩水、静菌性水、Cremophor EL(登録商標)(BASF、Parsippany,N.J.)またはリン酸塩緩衝食塩水(PBS)が挙げられる。全例で、組成物は無菌でならなければならず、そして容易な注射針通過性が存在する程度まで流動性であるべきである。これは製造および保存条件下で安定でなければならず、そして細菌および真菌のような微生物の夾雑作用に対して保存されなければならない。担体は例えば水、エタノール、ポリオール(例えばグリセロール、プロピレングリコール、および液体ポリエチレングリコール等)および適当なその混合物を含有する溶媒または分散媒でよい。例えばレクチンのようなコーティングの使用により、分散液の場合、必要とされる粒子サイズの維持により、および界面活性剤の使用により適切な流動性を維持することができる。種々の抗細菌および抗真菌剤、例えばパラベン、クロロブタノール、フェノール、アスコルビン酸、チメロサール等により微生物作用の防御を達成することができる。多くの場合、等張剤、例えばマンニトール、ソルビトール、塩化ナトリウムのような糖、多価アルコールを組成物中に含むのが好ましい。組成物に吸収を遅延させる薬剤、例えばモノステアリン酸アルミニウムおよびゼラチンを含めることにより、注射用組成物の吸収延長をもたらすことができる。   Pharmaceutical compositions suitable for injectable use include sterile aqueous solutions (where water soluble) or dispersions and sterile powders for the extemporaneous preparation of sterile injectable solutions or dispersion. Suitable carriers for intravenous administration include physiological saline, bacteriostatic water, Cremophor EL® (BASF, Parsippany, N.J.) or phosphate buffered saline (PBS). In all cases, the composition must be sterile and should be fluid to the extent that easy syringability exists. It must be stable under the conditions of manufacture and storage and must be preserved against the contaminating action of microorganisms such as bacteria and fungi. The carrier can be a solvent or dispersion medium containing, for example, water, ethanol, polyol (for example, glycerol, propylene glycol, and liquid polyethylene glycol, and the like), and suitable mixtures thereof. The proper fluidity can be maintained, for example, by the use of a coating such as lectin, by the maintenance of the required particle size in the case of dispersion and by the use of surfactants. A variety of antibacterial and antifungal agents such as parabens, chlorobutanol, phenol, ascorbic acid, thimerosal, etc. can achieve protection of microbial action. In many cases, it will be preferable to include isotonic agents, for example, mannitol, sorbitol, sugars such as sodium chloride, polyalcohols in the composition. Inclusion of agents in the composition that delay absorption, for example, aluminum monostearate and gelatin can result in prolonged absorption of the injectable composition.

活性化合物がタンパク質、例えば抗CPP抗体である場合、適切な溶媒中に前記で列挙した成分の1つまたは組合せと共に必要とされる量の活性化合物を組込み、必要な場合続いて滅菌濾過することにより、無菌注射用溶液を調製することができる。一般的に、活性化合物を基本の分散媒および前記で列挙したものから必要とされるその他の成分を含有する無菌ベヒクルに組込むことにより分散液を調製する。無菌注射用溶液の調製のための無菌粉末の場合、調製の好ましい方法は、活性成分プラス任意のさらに別の望ましい成分の粉末を生じる、予め滅菌濾過したその溶液からの真空乾燥および凍結乾燥である。   If the active compound is a protein, such as an anti-CPP antibody, by incorporating the required amount of the active compound with one or a combination of the above-listed components in a suitable solvent, followed by sterile filtration if necessary A sterile injectable solution can be prepared. Generally, dispersions are prepared by incorporating the active compound into a sterile vehicle that contains a basic dispersion medium and the required other ingredients from those enumerated above. In the case of sterile powders for the preparation of sterile injectable solutions, the preferred method of preparation is vacuum and lyophilization from the pre-sterilized filtered solution resulting in a powder of the active ingredient plus any further desired ingredients .

経口組成物は一般的に不活性希釈剤または食用担体を含む。これらをゼラチンカプセルに封入するか、または錠剤に圧縮することができる。経口治療用投与の目的のために、活性化合物を賦形剤と共に組込み、そして錠剤、トローチ、またはカプセルの形態で用いることができる。吸入による投与のために、化合物を適当な噴霧剤、例えば二酸化炭素のような気体を含有する加圧容器もしくはディスペンサー、またはネブライザーからエアロゾルスプレーの形態で送達する。経粘膜または経皮手段により全身投与することもできる。経粘膜または経皮投与用に、通過するバリヤに適切な浸透剤を処方で用いる。かかる浸透剤は一般的に当分野で公知であり、そして例えば経粘膜投与用には、デタージェント、胆汁塩、およびフシジン酸誘導体が挙げられる。鼻スプレーまたは坐剤の使用により経粘膜投与を達成することができる。経皮投与用には、当分野で一般的に公知であるような、軟膏、膏薬(salve)、ゲル、またはクリームに活性化合物を処方する。最も好ましくは、活性化合物を静脈内注射により対象に送達する。   Oral compositions generally include an inert diluent or an edible carrier. These can be enclosed in gelatin capsules or compressed into tablets. For the purpose of oral therapeutic administration, the active compound can be incorporated with excipients and used in the form of tablets, troches, or capsules. For administration by inhalation, the compounds are delivered in the form of an aerosol spray from pressured container or dispenser which contains a suitable propellant, eg, a gas such as carbon dioxide, or a nebulizer. Systemic administration can also be by transmucosal or transdermal means. For transmucosal or transdermal administration, penetrants appropriate to the barrier to be passed are used in the formulation. Such penetrants are generally known in the art and include, for example, for transmucosal administration, detergents, bile salts, and fusidic acid derivatives. Transmucosal administration can be accomplished through the use of nasal sprays or suppositories. For transdermal administration, the active compounds are formulated into ointments, salves, gels, or creams as generally known in the art. Most preferably, the active compound is delivered to the subject by intravenous injection.

1つの実施態様では、活性化合物を、移植およびマイクロカプセル送達系を含む放出制御処方のように、化合物を体内からの急速な排泄に対して保護する担体と共に調製する。エチレン酢酸ビニル、ポリ無水物、ポリグリコール酸、コラーゲン、ポリオルソエステルおよびポリ乳酸のような生体分解性、生体適合性ポリマーを用いることができる。かかる処方の調製方法は当業者には明らかである。Alza CorporationおよびNova Pharmaceuticals,Inc.から市販の材料を入手することもできる。リポソーム懸濁液(ウイルス抗原に対するモノクローナル抗体で感染細胞にターゲティングされたリポソームを含む)を薬学的に許容される担体として用いることもできる。当業者に公知の方法に従って、例えば米国特許第4522811号(その開示は全て出典明示により本明細書の一部とする)に記載されるようにこれらを調製することができる。   In one embodiment, the active compounds are prepared with carriers that will protect the compound against rapid elimination from the body, such as a controlled release formulation, including implants and microcapsule delivery systems. Biodegradable, biocompatible polymers such as ethylene vinyl acetate, polyanhydrides, polyglycolic acid, collagen, polyorthoesters, and polylactic acid can be used. Methods for preparing such formulations will be apparent to those skilled in the art. Commercial materials are also available from Alza Corporation and Nova Pharmaceuticals, Inc. Liposomal suspensions (including liposomes targeted to infected cells with monoclonal antibodies to viral antigens) can also be used as pharmaceutically acceptable carriers. These can be prepared according to methods known to those skilled in the art, for example, as described in US Pat. No. 4,522,811, the entire disclosure of which is hereby incorporated by reference.

別の実施態様では、活性化合物をマイクロチップ薬物送達装置にコーティングすることができる。かかる装置はかかる組成物に消化を受けさせないで、または個体に注射を受けさせないで、個体の血流、脳脊髄液、リンパ液、または組織へのタンパク質性組成物の制御された送達に有用である。マイクロチップ薬物送達装置の使用方法は米国特許第6123861号、5797898号および米国特許出願第20020119176A1号(その開示は全て出典明示により本明細書の一部とする)に記載されている。   In another embodiment, the active compound can be coated on a microchip drug delivery device. Such devices are useful for the controlled delivery of proteinaceous compositions to an individual's bloodstream, cerebrospinal fluid, lymph fluid, or tissue without subjecting such compositions to digestion or to an individual. . Methods for using the microchip drug delivery device are described in US Pat. Nos. 6,123,861, 597898 and US Patent Application No. 2002201176A1, the entire disclosure of which is hereby incorporated by reference.

経口または好ましくは非経腸組成物を投与の容易さおよび投与量の均一性のために投与量単位形態に処方するのが特に有利である。投与量単位形態は本明細書中で使用される際には、処置される対象にとって投与量の統一に適した物理的に別個の単位を指し;各単位は望ましい治療効果を生み出すように算出された予め決定された量の活性化合物を必要とされる医薬用担体と共に含有する。本発明の投与量単位形態に関する明細は、活性化合物の独特な特性および達成される特定の治療効果、ならびに個体の処置のためのかかる活性化合物の調合の分野での固有の制限により決定され、そしてそれに直接依存する。   It is especially advantageous to formulate oral or preferably parenteral compositions in dosage unit form for ease of administration and uniformity of dosage. Dosage unit form, as used herein, refers to physically discrete units suitable for uniformity of dosage for the subject being treated; each unit is calculated to produce the desired therapeutic effect. A predetermined amount of active compound together with the required pharmaceutical carrier. The specifications for the dosage unit forms of the present invention are determined by the unique properties of the active compound and the specific therapeutic effect achieved, as well as inherent limitations in the field of formulating such active compounds for the treatment of individuals, and It depends directly on it.

かかる化合物の毒性および治療効果を、例えばLD50(集団の50%に致死の用量)およびED50(集団の50%に治療上有効な用量)を決定するための、細胞培養または実験動物における標準的な薬学的手順により決定することができる。毒性および治療効果の間の用量比は治療指標であり、そしてLD50/ED50比として表現することができる。大きな治療指標を呈する化合物が好ましい。毒性副作用を呈する化合物を使用することができるが、未感染細胞に対する損傷の可能性を最小にし、それにより副作用を低減するために、かかる化合物を罹患組織の部位にターゲティングさせる送達系の設計に注意を払わなければならない。   Standard toxicity in cell cultures or experimental animals to determine the toxic and therapeutic effects of such compounds, eg LD50 (a lethal dose to 50% of the population) and ED50 (a therapeutically effective dose to 50% of the population). It can be determined by pharmaceutical procedures. The dose ratio between toxic and therapeutic effects is the therapeutic index and it can be expressed as the ratio LD50 / ED50. Compounds that exhibit large therapeutic indices are preferred. Compounds that exhibit toxic side effects can be used, but care should be taken in the design of delivery systems that target such compounds to affected tissue sites in order to minimize the potential for damage to uninfected cells and thereby reduce side effects Have to pay.

細胞培養アッセイおよび動物研究から得られたデータをヒトで使用するための投与量範囲を計算するのに用いることができる。かかる化合物の投与量は、ほとんどまたは全く毒性がなく、ED50を含む循環濃度の範囲内にあるのが好ましい。投与量はこの範囲内で、用いる投与形態および利用する投与経路に依存して変動し得る。本発明の方法において用いられる任意の化合物に関して、治療上有効量を最初に細胞培養アッセイから推測することができる。動物モデルにおいて用量を処方して、循環を達成し、これを用いてヒトにおいて有用な用量をさらに正確に決定する。例えば高速液体クロマトグラフィーにより血漿中のレベルを測定することができる。
医薬組成物を投与のための指示書と一緒に容器、パックまたはディスペンサーに含めることができる。
Data obtained from cell culture assays and animal studies can be used to calculate dosage ranges for use in humans. The dosage of such compounds lies preferably within a range of circulating concentrations that include the ED50 with little or no toxicity. The dosage can vary within this range depending upon the dosage form employed and the route of administration utilized. For any compound used in the method of the invention, the therapeutically effective dose can be estimated initially from cell culture assays. The dose is formulated in animal models to achieve circulation and is used to more accurately determine useful doses in humans. For example, plasma levels can be measured by high performance liquid chromatography.
The pharmaceutical composition can be included in a container, pack or dispenser together with instructions for administration.

心臓血管疾患治療
本発明のCPPモジュレーターおよび抗CPP抗体をCPP関連障害の処置または予防に用いることができる。したがって1つの態様では、本発明はCPPの抗体、抗体フラグメント、またはペプチドモジュレーターを含有する、好ましくは薬学的に許容される担体または希釈剤を含有する医薬組成物に関する。担体または希釈剤は経口、静脈内、筋肉内または皮下投与に適合しているのが好ましい。医薬組成物は本明細書に記載するCPPモジュレーター、抗CPP抗体、または抗CPP抗体フラグメントのいずれかを含むかまたは本質的にそれから構成され得る。
多くの薬剤が心臓血管障害の処置および予防に有用である。かかる薬剤をCPP関連組成物と組合わせて有利に用いることができる。
Cardiovascular Disease Therapy The CPP modulators and anti-CPP antibodies of the present invention can be used for the treatment or prevention of CPP-related disorders. Accordingly, in one aspect, the invention relates to a pharmaceutical composition containing an antibody, antibody fragment, or peptide modulator of CPP, preferably containing a pharmaceutically acceptable carrier or diluent. The carrier or diluent is preferably adapted for oral, intravenous, intramuscular or subcutaneous administration. The pharmaceutical composition can comprise or consist essentially of any of the CPP modulators, anti-CPP antibodies, or anti-CPP antibody fragments described herein.
Many drugs are useful for the treatment and prevention of cardiovascular disorders. Such agents can be advantageously used in combination with CPP related compositions.

例えば、細胞サイクル阻害剤およびプロトオンコジーン(Simari and Nabel, Semin.Intervent.Cardiol. 1:77-83(1996));NO(一酸化窒素)ドナー薬物;bcl−xのようなプロアポトーシス剤(Pollman et al., Nature Med. 2:222-227(1998));ヘルペスウイルスチミジンキナーゼ(tk)遺伝子および全身性ガンシクロビル(Ohno et al., Science 265:781-784(1994);Guzman et al., Proc.Natl.Acad.Sci.USA 91:10732-10736(1994);Chang et al., Mol.Med. 1:172-181(1995);およびSimari et al., Circulation 92:1-501(1995))はアテローム性動脈硬化症、再狭窄および新内膜平滑筋増殖を処置するのに利用されている。前記の参照文献の開示は出典明示により本明細書の一部とする。   For example, cell cycle inhibitors and proto-oncogenes (Simari and Nabel, Semin. Intervent. Cardiol. 1: 77-83 (1996)); NO (nitrogen monoxide) donor drugs; pro-apoptotic agents such as bcl-x (Pollman et al., Nature Med. 2: 222-227 (1998)); herpesvirus thymidine kinase (tk) gene and systemic ganciclovir (Ohno et al., Science 265: 781-784 (1994); Guzman et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 91: 10732-10736 (1994); Chang et al., Mol. Med. 1: 172-181 (1995); and Simari et al., Circulation 92: 1-501 (1995) )) Has been used to treat atherosclerosis, restenosis and neointimal smooth muscle proliferation. The disclosures of the above references are hereby incorporated by reference.

本発明の組成物との組合せに有用な抗血栓症剤には、例えばIIb/IIIaインテグリンの阻害剤;組織因子阻害剤;および抗トロンビン剤が挙げられる。Vukmir, Am.J.Emer.Med. 13:459-470(1995);Grant, PACE 20:432-444(1997);Assmann I., Curr.Med.Res.Opin. 13:325-343(1995);およびLipka et al., Am.Heart J. 130:632-640(1995)(その開示は全て出典明示により本明細書の一部とする)に記載されるような局所麻酔剤(I群剤)、交感神経アンタゴニスト(II群剤)、抗細動性剤(III群剤)カルシウムチャネル剤(IV群剤)またはアニオンアンタゴニスト(V群剤)のような抗不整脈剤を用いることもできる。I群剤の実例には:プロカインアミド;キニジンまたはジソピラミド;リドカイン;フェニトイン;トカイニドまたはメキシレチン;エンカイニド;フレカイニド;ロルカイニド;プロパフェノン(III)またはモリシジンが挙げられる。交感神経アンタゴニストには:プロプラノロール、エスモロール、メトプロロール、アテネラル、またはアセブトロールが挙げられる。抗細動性剤の実例はブレチリウム、アミオダロン、ソタロール(II)またはN−アセチルプロカインアミドである。IV群剤にはベラパミル、ジルチアゼムおよびベプリジル、ならびにアリニジンのようなアニオンアンタゴニストが挙げられる。   Antithrombotic agents useful in combination with the compositions of the invention include, for example, inhibitors of IIb / IIIa integrin; tissue factor inhibitors; and antithrombin agents. Vukmir, Am. J. Emer. Med. 13: 459-470 (1995); Grant, PACE 20: 432-444 (1997); Assmann I., Curr. Med. Res. Opin. 13: 325-343 (1995) ); And Lipka et al., Am. Heart J. 130: 632-640 (1995), the disclosure of which is hereby incorporated by reference in its entirety. Agents), sympathetic nerve antagonists (Group II agents), antifibrillators (Group III agents) calcium channel agents (Group IV agents) or anionic antagonists (Group V agents) can also be used. Illustrative examples of Group I agents include: procainamide; quinidine or disopyramide; lidocaine; phenytoin; tocainide or mexiletine; encainide; flecainide; lorcainide; Sympathetic antagonists include: propranolol, esmolol, metoprolol, ateneral, or acebutolol. Illustrative antifibrillators are bretylium, amiodarone, sotalol (II) or N-acetylprocainamide. Group IV agents include verapamil, diltiazem and bepridil, and anionic antagonists such as alinidine.

うっ血性心不全治療剤にはEmbrel(商標)(Immunex Corp.;Seattle,Wash.)、TBC11251のようなTNF阻害剤またはNatrecor(ネシリチド;Scios,Inc.)のようなACE(アンジオテンシン変換酵素)阻害剤が挙げられる。血管新生剤、例えばGenentechにより開発されたrhVEGFのような組換えVEGFアイソフォーム;VEGFの121アミノ酸アイソフォームをコードする核酸分子(BioByPass(商標);Gen Vec/Parke Davis);またはVEGF−2をコードする核酸(Vascular Genetics,Inc.);FIBLAST(商標)、Scios,Inc.(Mountain View,Calif.)およびWyeth Ayerst Laboratories(Radnor,Pa.)により開発されているFGF−2の組換え形態、GENERX(商標)またはCollateral Therapeutics(San Diego,Calif.)およびSchering AG(Miller and Abrams,Gen.Engin.News 18:1(1998)参照(その開示は全て出典明示により本明細書の一部とする))により開発されたFGF−4をコードするアデノウイルス遺伝子治療ベクターもまた本発明のCPP関連組成物との組合せに有用である。最後に、アムロジピン(Marche et al., Int.J.Cardiol. 62(suppl.):S17-S22(1997);Schachter, Int.J.Cardiol. 62(suppl.):S85-S90(1997));ニカルジピン、ニフェジピン;プロパノロール;硝酸イソソルビド;ジルチアゼム;およびイスラジピン(Nayler(Ed.) Calcium Antagonists pages157-260 London:Academic Press(1988);Schachter, Int.J.Cardiol. 62(suppl.):S9-S15(1997))のようなカルシウムアンタゴニストもまた心臓血管障害の有利な治療剤である。   Congestive heart failure treatments include Embrel ™ (Immunex Corp .; Seattle, Wash.), TNF inhibitors such as TBC11251 or ACE (angiotensin converting enzyme) inhibitors such as Natrecor (Nesiritide; Scios, Inc.) Is mentioned. Recombinant VEGF isoforms such as rhVEGF developed by Genentech, for example an angiogenic agent; nucleic acid molecules encoding 121 amino acid isoforms of VEGF (BioByPass ™; Gen Vec / Parke Davis); or encoding VEGF-2 Nucleic acids (Vascular Genetics, Inc.); a recombinant form of FGF-2 developed by FIBLAST ™, Scios, Inc. (Mountain View, Calif.) And Wyeth Ayerst Laboratories (Radnor, Pa.), GENERX (Trademark) or Collateral Therapeutics (San Diego, Calif.) And Schering AG (Miller and Abrams, Gen. Engin. News 18: 1 (1998), the entire disclosure of which is hereby incorporated by reference) The adenoviral gene therapy vector encoding FGF-4 developed by) is also useful in combination with the CPP-related composition of the present invention. Finally, amlodipine (Marche et al., Int. J. Cardiol. 62 (suppl.): S17-S22 (1997); Schachter, Int. J. Cardiol. 62 (suppl.): S85-S90 (1997)) Nicardipine, nifedipine; propanolol; isosorbide nitrate; diltiazem; and isradipine (Nayler (Ed.) Calcium Antagonists pages 157-260 London: Academic Press (1988); Schachter, Int. J. Cardiol. 62 (suppl.): S9-S15 (1997)) are also advantageous treatments for cardiovascular disorders.

本発明を一般的に記載してきたが、説明のみの目的で提供され、そして特記しない場合限定を意図するものではない、特定の具体的な実施例を参照することによりさらなる理解を得ることができる。   Although the present invention has been generally described, further understanding can be obtained by reference to specific specific embodiments that are provided for purposes of illustration only and are not intended to be limiting unless otherwise specified. .

実施例1:
実験および対照集団におけるCPPレベルの特徴付け
心臓血管疾患のデュークデータバンクに登録した対象を冠動脈疾患(CAD)に基づいて選択した。CAD患者全241名および対照個体をさらに性別、年齢、および民族性に関してさらに適合させ、そして血漿異常を有する個体を排除した。CAD患者53組および対照個体53組を定めた。各組から6リットルの血漿をプールした。各個体からの血漿のアリコートを維持し、したがってプールした試料の陽性結果を集団の各メンバーに関して確認することが可能になる。かかる確認は、個体の効果を心臓血管障害に無関係である特定のポリペプチドのレベル異常と混同する可能性を払拭するのに貴重である。各集団からプールした血漿の2と1/2リットルを以下のようなMicroProt(商標)法に従って多段階クロマトグラフィー工程による分離に供した:
Example 1:
Characterization of CPP levels in experimental and control populations Subjects enrolled in the Duke Data Bank for Cardiovascular Disease were selected based on coronary artery disease (CAD). All 241 CAD patients and control individuals were further matched for gender, age, and ethnicity, and individuals with plasma abnormalities were excluded. 53 CAD patients and 53 control individuals were defined. Six liters of plasma from each set was pooled. An aliquot of plasma from each individual is maintained, thus allowing a positive result of the pooled sample to be confirmed for each member of the population. Such confirmation is valuable in dispelling the possibility of confusing individual effects with abnormal levels of specific polypeptides that are unrelated to cardiovascular disorders. 2 and 1/2 liters of pooled plasma from each population were subjected to separation by a multi-stage chromatography process according to the MicroProt ™ method as follows:

工程1:HSA/IgG枯渇
凍結血漿125mlを解凍し、そして無菌フード内で0.45μm無菌フィルターで濾過した。
濾液を各々300mlHSAリガンドセファロースファストフローカラム(Amersham, Upsala,Sweden)、内径5cm、長さ15cm;および100mlプロテインGセファロースファストフローカラム(Amersham, Upsala,Sweden)、内径5cm、長さ5cmの2つの直列カラムに注入した。
50mM PO4バッファー(pH7.1)、0.15M NaClでカラムを平衡にし、そして洗浄した。流速は5ml/分であった。
非保持分画(350ml)を第2工程まで凍結した。20回実行した。
Step 1: 125 ml HSA / IgG depleted frozen plasma was thawed and filtered through a 0.45 μm sterile filter in a sterile hood.
Two filtrates, each in 300 ml HSA ligand Sepharose fast flow column (Amersham, Upsala, Sweden), 5 cm id, 15 cm length; and 100 ml protein G Sepharose fast flow column (Amersham, Upsala, Sweden), 5 cm id, 5 cm length The column was injected.
The column was equilibrated with 50 mM PO4 buffer (pH 7.1), 0.15 M NaCl and washed. The flow rate was 5 ml / min.
The non-retained fraction (350 ml) was frozen until the second step. Run 20 times.

工程2:ゲル濾過/逆相捕捉工程
工程1からの試料を解凍し、そして無菌フード内で0.45μm無菌フィルターで濾過した。
濾液を2つの直列ゲル濾過カラム:2×9.5リットルのSuperdex 75(Amersham, UK)カラム、内径4cm、長さ62cmに注入した。50mM PO4バッファー(pH7.4)、0.1M NaCl、8M尿素でカラムを平衡にした。疎水性不純物を逆相プレカラム:150ml PLRPS(Polymer Labs,UK)に保持した。プレカラムを試料注入用に交換した。流速40ml/分でゲル濾過を実施した。
低分子量タンパク質(<20kDa)を直列逆相捕捉カラム:50ml PLRPS 100オングストローム(Polymer Labs,UK)に適応させた。PLRPSカラムで注入を制御する3方向バルブを33mAU(280nm)のカットオフで切り換えて、ゲル濾過溶出液を逆相捕捉カラムに送った。このカットオフ値はOD値の推定される範囲を提供するために最初にSDS−PAGEを用いることにより、そして続いて3つのカットオフ値を評価することにより(OD範囲の高、中および低値)確立した。得られる低分子量タンパク質を最大にし、低分子量タンパク質部分が少なくとも85%であるように最終のカットオフ値を選択した。水中0.1%TFA、80%CH3CNの1カラム容量グラジエントにより、低分子量タンパク質およびペプチドを逆相捕捉PLRPSカラムから溶出した。溶出液分画(50ml)を次の工程まで凍結した。20回実行した。この工程の最後に、全逆相溶出液を解凍し、プールし(1リットル)、そして7個のポリプロピレン容器(143ml)に分けた。次の工程で使用するまで容器を−20度に維持した。
Step 2: Gel Filtration / Reverse Phase Capture Step The sample from step 1 was thawed and filtered through a 0.45 μm sterile filter in a sterile hood.
The filtrate was injected into two in-line gel filtration columns: a 2 × 9.5 liter Superdex 75 (Amersham, UK) column, 4 cm inner diameter, 62 cm long. The column was equilibrated with 50 mM PO4 buffer (pH 7.4), 0.1 M NaCl, 8 M urea. Hydrophobic impurities were retained on a reverse phase pre-column: 150 ml PLRPS (Polymer Labs, UK). The precolumn was replaced for sample injection. Gel filtration was performed at a flow rate of 40 ml / min.
Low molecular weight protein (<20 kDa) was adapted to a serial reverse phase capture column: 50 ml PLRPS 100 angstrom (Polymer Labs, UK). The gel filtration eluate was sent to the reverse-phase capture column by switching the 3-way valve controlling the injection with the PLRPS column with a cut-off of 33 mAU (280 nm). This cut-off value is obtained by first using SDS-PAGE to provide an estimated range of OD values, and then by evaluating three cut-off values (high, medium and low values of the OD range). ) Established. The final cut-off value was chosen to maximize the resulting low molecular weight protein and to have at least 85% low molecular weight protein portion. Low molecular weight proteins and peptides were eluted from the reverse phase capture PLRPS column with a 1 column volume gradient of 0.1% TFA, 80% CH3CN in water. The eluate fraction (50 ml) was frozen until the next step. Run 20 times. At the end of this step, all reverse phase eluates were thawed, pooled (1 liter) and divided into 7 polypropylene containers (143 ml). The container was maintained at -20 degrees until used in the next step.

工程3:カチオン交換
工程2からの試料(147ml)を解凍し、そして等量のカチオン交換バッファーA(Gly/HCl バッファー50mM,pH2.7、尿素8M)と混合した。
試料を100ml Source 15Sカラム(Amersham, Upsala,Sweden)、内径35mm、長さ100mmに注入した。バッファーAでカラムを平衡にし、そして洗浄した。流速は10ml/分であった。
タンパク質およびペプチドを100%バッファーAから100%バッファーB(1M NaClを含有するバッファーA)までのステップグラジエントで溶出した:
7.5%B(75mM NaCl)3カラム容量
10%B(100mM NaCl)3カラム容量
17.5%B(175mM NaCl)3カラム容量
22.5%B(225mM NaCl)2カラム容量
27.5%B(275mM NaCl)2カラム容量
100%B(1M NaCl)2カラム容量
ピークに基づいて45から60分画を収集した。7回実行した。7回実行を達成した後、18分画を得るために、実行中および間の分画をプールした。次の工程で使用するまで分画を−20度に維持した。
Step 3: The sample from cation exchange step 2 (147 ml) was thawed and mixed with an equal volume of cation exchange buffer A (Gly / HCl buffer 50 mM, pH 2.7, urea 8M).
Samples were injected into a 100 ml Source 15S column (Amersham, Upsala, Sweden), 35 mm ID, 100 mm length. The column was equilibrated with buffer A and washed. The flow rate was 10 ml / min.
Proteins and peptides were eluted with a step gradient from 100% buffer A to 100% buffer B (buffer A containing 1 M NaCl):
7.5% B (75 mM NaCl) 3 column volume 10% B (100 mM NaCl) 3 column volume 17.5% B (175 mM NaCl) 3 column volume 22.5% B (225 mM NaCl) 2 column volume 27.5% B (275 mM NaCl) 2 column volume 100% B (1M NaCl) 2 column volume 45-60 fractions were collected based on the peak. Run 7 times. After achieving 7 runs, the fractions during and between runs were pooled to obtain 18 fractions. Fractions were maintained at -20 degrees until used in the next step.

工程4:還元/アルキル化および逆相HPLC分別1
濃縮トリスHClでpHを8.5に調整した後、18個のカチオン交換分画の各々をジチオスレイトール(DTE、30mM 37℃で3時間)で還元し、そしてヨードアセタミド(120mM、暗中25℃で1時間)でアルキル化した。後者の反応をDTE(30mM)の添加で停止させ、続いて酸性にした(TFA、0.1%)。次いで分画をUptispher C8、5μm、300オングストロームカラム(Interchim,French)内径21mm、長さ150mmに注入した、流速10ml/分で注入を実施した。
水中0.1%TFA(溶液A)でC8カラムを平衡にし、そして洗浄した。タンパク質およびペプチドを100%Aから100%B(水中0.1%TFA、80%CH3CN)までの二相性グラジエントを用いて60分で溶出した。流速は20ml/分であった。40mlの30分画を収集した。
その分画のタンパク質濃度を反映する、各分画の280nmで測定した光学密度(OD)に基づいて、類似のタンパク質含量のアリコートを各分画に関して創成した。
各分画あたり1つを、過剰な乾燥を防ぐために各分画で水中10%グリセロール500μlを添加した後、SpeedVac(Savant,Fischer,Geneva)で乾燥し、それ以外はさらに使用するために全アリコートを凍結し、そして維持した。乾燥した分画は次の工程で使用するまで−20℃を維持した。
Step 4: Reduction / alkylation and reverse phase HPLC fractionation 1
After adjusting the pH to 8.5 with concentrated Tris HCl, each of the 18 cation exchange fractions was reduced with dithiothreitol (DTE, 30 mM at 37 ° C. for 3 hours) and iodoacetamide (120 mM at 25 ° C. in the dark). 1 hour). The latter reaction was stopped by addition of DTE (30 mM) followed by acidification (TFA, 0.1%). Subsequently, the fraction was injected into an Uptispher C8, 5 μm, 300 Å column (Interchim, French) inner diameter 21 mm, length 150 mm, and injection was performed at a flow rate of 10 ml / min.
The C8 column was equilibrated with 0.1% TFA in water (solution A) and washed. Proteins and peptides were eluted at 60 minutes using a biphasic gradient from 100% A to 100% B (0.1% TFA in water, 80% CH3CN). The flow rate was 20 ml / min. 40 ml of 30 fractions were collected.
Based on the optical density (OD) measured at 280 nm of each fraction reflecting the protein concentration of that fraction, an aliquot of similar protein content was created for each fraction.
One per fraction, add 500 μl of 10% glycerol in water to each fraction to prevent excessive drying, then dry with SpeedVac (Savant, Fischer, Geneva), otherwise all aliquots for further use Was frozen and maintained. The dried fraction was maintained at −20 ° C. until used in the next step.

工程5:逆相HPLC分別2
工程4からの乾燥した試料を溶液A(水中0.03%TFA)1mlに再懸濁し、そしてVydac LCMS C4カラム、5マイクロメーター、300オングストローム(Vydac,USA)内径4.6mm、長さ150mmに注入した。流速は0.8ml/分であった。
溶液AでC4カラムを平衡にし、そして洗浄し、そして逆相HPLC分別1の試料の溶出位置に適合させた二相性グラジエントを用いてタンパク質およびペプチドを溶出した。エレクトロスプレーイオントラップ質量分析器を用いて未修正の質量データを獲得した。CH3CN濃度範囲RP1分画相当溶媒濃度±5%で16個の異なるグラジエントを用いた。30%CH3CNに等しいかまたはそれ以上の溶媒濃度でRP1で溶出されたタンパク質に関して、RP2グラジエントに関する出発溶出条件を、CH3CNパーセンテージ、RP1溶出濃度マイナス30%で設定した。24個の溶出された分画をディープウェルプレートに収集し、最適SpeedVac濃縮およびさらなるロボット処理のために設計された、最適化された異なる収集形態に適合させた。
Step 5: Reversed phase HPLC fractionation 2
The dried sample from step 4 is resuspended in 1 ml of solution A (0.03% TFA in water) and made to a Vydac LCMS C4 column, 5 micrometers, 300 Angstrom (Vydac, USA) ID 4.6 mm, length 150 mm. Injected. The flow rate was 0.8 ml / min.
The C4 column was equilibrated with solution A and washed, and the protein and peptide were eluted using a biphasic gradient adapted to the elution position of the reverse phase HPLC fraction 1 sample. Uncorrected mass data was acquired using an electrospray ion trap mass spectrometer. Sixteen different gradients were used with CH3CN concentration range RP1 fraction equivalent solvent concentration ± 5%. For proteins eluted with RP1 at a solvent concentration equal to or greater than 30% CH3CN, the starting elution conditions for the RP2 gradient were set at CH3CN percentage, RP1 elution concentration minus 30%. Twenty-four eluted fractions were collected in deep well plates and adapted to different optimized collection forms designed for optimal SpeedVac enrichment and further robotic processing.

工程6:質量検出
逆相HPLC分別2の後、96ウェルディープウェルプレート(DWP)に約13000分画を収集した。容量のごく一部(2.5%)をLC−ESI−MS(Bruker Esquire)を用いるオンライン分析に転用した。未消化のタンパク質のアリコートをMALDIマトリックスと混合し、そして質量較正標準および感受性標準と一緒にMALDIプレートにスポットした。自動スポッティング装置(Bruker MALDI試料調製ロボット)を使用した。2つの異なるMALDIマトリックスを用いた:シナピン酸(sinapinic acid)としても公知のシナピン酸(sinapic acid)(SA)、トランス−3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシ桂皮酸、およびアルファ−シアノ−4−ヒドロキシ桂皮酸(HCCA)。MALDIプレートをBruker Reflex III MALDI MS装置を用いる質量検出に供した。96ウェルプレートを+4℃で保存した。
Step 6: After mass detection reverse phase HPLC fractionation 2, approximately 13000 fractions were collected in 96 well deep well plates (DWP). A small portion (2.5%) of the volume was diverted to online analysis using LC-ESI-MS (Bruker Esquire). An aliquot of undigested protein was mixed with a MALDI matrix and spotted on a MALDI plate along with a mass calibration standard and a sensitivity standard. An automatic spotting device (Bruker MALDI sample preparation robot) was used. Two different MALDI matrices were used: sinapic acid (SA), also known as sinapinic acid, trans-3,5-dimethoxy-4-hydroxycinnamic acid, and alpha-cyano-4-. Hydroxycinnamic acid (HCCA). The MALDI plate was subjected to mass detection using a Bruker Reflex III MALDI MS instrument. 96 well plates were stored at + 4 ° C.

96ウェルプレート(DWP)を回収し、そして2連続濃縮工程に供した。SpeedVacで乾燥することにより、容量をウェルあたり0.8mlから約50μlまで濃縮し、そして次におよそ200μlに再溶解し、そしてウェルあたり約50μlに再濃縮し、そして+4℃で保存した。次いで再緩衝、トリプシンのウェルへの添加、密封および37℃で12時間のプレートのインキュベーション、続いてクエンチング(ギ酸を添加してpHを2.0まで下げる)することによりタンパク質を消化した。各特定の分画に関して記録した280nmでのODに基づいて、ウェルに加えるトリプシンの濃度を調整した。これによりトリプシンの最適な使用および最も濃縮された分画の完全な消化が確実になる。自動スポッティング装置(Bruker MALDI試料調製ロボット)を用いて、MALDIプレート上に感受性および質量較正標準と一緒に、HCCAマトリックスと予め混合した、各ウェルからの一定容量を載せた。Bruker Reflex III MALDI MS装置を用いてMALDIプレートを分析した。96ウェルプレートの各ウェルからの含量をLC−ESI−MS−MS Bruker Esquire ESIイオントラップMS装置で分析した。   A 96-well plate (DWP) was collected and subjected to two consecutive concentration steps. By drying with SpeedVac, the volume was concentrated from 0.8 ml to about 50 μl per well and then redissolved to approximately 200 μl and reconcentrated to about 50 μl per well and stored at + 4 ° C. The protein was then digested by rebuffering, adding trypsin to the wells, sealing and incubation of the plate at 37 ° C. for 12 hours, followed by quenching (adding formic acid to lower the pH to 2.0). The concentration of trypsin added to the wells was adjusted based on the OD at 280 nm recorded for each specific fraction. This ensures optimal use of trypsin and complete digestion of the most concentrated fraction. An automatic spotting device (Bruker MALDI sample preparation robot) was used to load a constant volume from each well, premixed with the HCCA matrix, along with sensitive and mass calibration standards, on a MALDI plate. MALDI plates were analyzed using a Bruker Reflex III MALDI MS instrument. The content from each well of the 96-well plate was analyzed by LC-ESI-MS-MS Bruker Esquire ESI ion trap MS instrument.

工程7: ヒト血漿における低存在度ペプチドの検出および同定
分離した分画をさらに分離および検出のための質量分析(双方共にマトリックス支援レーザー脱離/イオン化(MALDI)およびMS−MS)に供する。
未修正質量データ、ペプチド質量フィンガープリントおよびペプチド配列データをタンパク質同定および特徴付けのために統合した。Mascotソフトウェア(Matrix Science Ltd, London, UK)を用いてタンパク質を同定し、そしてペプチド同定からの結果をスペクトルの手分析により確認した。
この方法により同定されたタンパク質のうち、カルグラニュリンA(SwissProt受託番号P05109のS100カルシウム結合タンパク質A8)がCAD患者からプールされた試料におけるよりも、対照からプールされた試料において多量に発現されることが見出された(例えばタンパク質からのペプチドは疾患分画と比較して2倍も多くの対照分画で観察され、そしてこのタンパク質のマススペクトル同定の間に得られた累積スコアは対照試料に関して2.5倍高かった)。カルグラニュリンAは前炎症タンパク質として特徴付けられている(Odink et al., Nature 330(6143):80-82(1987)および多くのその後の参照文献)。これは炎症応答の間の骨髄性細胞の浸出により発現され、ここでこれは上皮細胞のグリコサミノグリカン構造に結合する(Robinson, et al., JBC 277:3658-3665(2002))。興味深いことに、PCT公開第WO00/61472号は、例えばアテローム性動脈硬化症に引き起こされる心不全の処置のためのカルグラニュリンAの使用を開示している。さらに、PCT公開第WO00/18970号は心筋梗塞および高血圧症の予防のための血管膜成長の阻害剤としてのカルグラニュリンAの使用を開示している。したがって、本明細書で記載するタンパク質分離および同定研究法は、疾患試料よりも対照試料において高レベルで検出される場合、研究される疾患の処置に有利な効果を有するタンパク質を提供するのに有効であると思われる。
Step 7: Detection and identification of low abundance peptides in human plasma The separated fractions are further subjected to mass spectrometry for separation and detection (both matrix-assisted laser desorption / ionization (MALDI) and MS-MS).
Uncorrected mass data, peptide mass fingerprint and peptide sequence data were integrated for protein identification and characterization. Proteins were identified using Mascot software (Matrix Science Ltd, London, UK), and results from peptide identification were confirmed by manual analysis of the spectra.
Of the proteins identified by this method, calgranulin A (S100 calcium binding protein A8 with SwissProt accession number P05109) is expressed more in samples pooled from controls than in samples pooled from CAD patients. (Eg, peptides from a protein are observed in twice as many control fractions as compared to the disease fraction, and the cumulative score obtained during mass spectral identification of this protein is the control sample About 2.5 times higher). Calgranulin A has been characterized as a pro-inflammatory protein (Odink et al., Nature 330 (6143): 80-82 (1987) and many subsequent references). This is expressed by leaching of myeloid cells during the inflammatory response, where it binds to the glycosaminoglycan structure of epithelial cells (Robinson, et al., JBC 277: 3658-3665 (2002)). Interestingly, PCT Publication No. WO 00/61472 discloses the use of calgranulin A for the treatment of heart failure caused, for example, by atherosclerosis. In addition, PCT Publication No. WO 00/18970 discloses the use of calgranulin A as an inhibitor of vascular membrane growth for the prevention of myocardial infarction and hypertension. Thus, the protein separation and identification studies described herein are effective in providing proteins that have a beneficial effect in the treatment of the disease being studied when detected at higher levels in control samples than in disease samples. It seems to be.

逆に、対照からプールされた試料との比較によりCAD患者からプールされた試料において過剰発現されるので、マトリックスGlaタンパク質(SwissProt受託番号P08493)の同定が本実施例で記載するタンパク質分離および同定の方法により可能になる(例えばタンパク質からのペプチドは対照分画に比較して疾患分画でほぼ2倍多くなっており、そしてこのタンパク質のマススペクトル同定の間に得られた累積スコアは疾患試料に関して2倍高くなった)。MGPは骨および軟骨の有機基質に関連するビタミンK依存性タンパク質である。Mori et al.,は、MGPが血管石灰化を阻止できることを実証した(FEBS Letters 433:19-22(1998))。MGPレベルは、血管石灰化に対して起こり得るフィードバック応答としてアテローム斑において上昇する。PCT公開第WO01/02863号および第WO01/25427号はアテローム性動脈硬化症および心臓血管障害のためのバイオマーカーとしてMGPについて記載している。したがって、本明細書で記載するタンパク質分離および同定研究法は研究される疾患の診断において認識された用途を有するタンパク質を提供するのに有用であると思われる。   Conversely, the identification of the matrix Gla protein (SwissProt accession number P08493) is the protein separation and identification described in this example because it is overexpressed in samples pooled from CAD patients by comparison with samples pooled from controls. Enabled by the method (eg, peptides from the protein are almost twice as high in the disease fraction compared to the control fraction, and the cumulative score obtained during mass spectral identification of this protein is related to the disease sample. 2 times higher). MGP is a vitamin K-dependent protein related to the organic matrix of bone and cartilage. Mori et al., Demonstrated that MGP can prevent vascular calcification (FEBS Letters 433: 19-22 (1998)). MGP levels are elevated in atheroma plaques as a possible feedback response to vascular calcification. PCT Publication Nos. WO01 / 02863 and WO01 / 25427 describe MGP as a biomarker for atherosclerosis and cardiovascular disorders. Thus, the protein separation and identification studies described herein would be useful in providing proteins with recognized uses in the diagnosis of the disease being studied.

図1および表1に列挙した配列番号:3−5、8−10、13−14、18−23、および26−28のトリプシンペプチドは、タンデム質量分析により、冠動脈疾患試料のみで観察された。
トリプシンペプチドの存在は、配列番号:3(SNCCQHSSALGLAR)、配列番号:4(CTSMASENSECSV)または配列番号:5(TIVGSITNTNFGICHDAGR)のアミノ酸配列を含むポリペプチドがCADを有する個体の出発血漿試料に高レベルで存在したことを示している。かかるポリペプチドは配列番号:1および2(CPP2)の配列により表されるものを含む。
The tryptic peptides of SEQ ID NOs: 3-5, 8-10, 13-14, 18-23, and 26-28 listed in FIG. 1 and Table 1 were observed only in coronary artery disease samples by tandem mass spectrometry.
The presence of trypsin peptide is present at high levels in a starting plasma sample of an individual having a polypeptide comprising the amino acid sequence of SEQ ID NO: 3 (SNCCQHSSSALGLAR), SEQ ID NO: 4 (CTSMASENSECSV) or SEQ ID NO: 5 (TIVGSINTNFGICGGAGR) It shows that. Such polypeptides include those represented by the sequences of SEQ ID NO: 1 and 2 (CPP2).

トリプシンペプチドの存在は、配列番号:8(YAQTPANMFYIVACDNR)、配列番号:9(RDPPQYPVVPVHLDR)または配列番号:10(DPPQYPVVPVHLDR)のアミノ酸配列を含むポリペプチドがCADを有する個体の出発血漿試料に高レベルで存在したことを示している。かかるポリペプチドは配列番号:6および7(CPP9)の配列により表されるものを含む。
トリプシンペプチドの存在は、配列番号:13(AVVHGILMG VPVPFPIPEPDGCK)または配列番号:14(SGINCPIQK)のアミノ酸配列を含むポリペプチドがCADを有する個体の出発血漿試料に高レベルで存在したことを示している。かかるポリペプチドは配列番号:11および12(CPP21)の配列により表されるものを含む。
The presence of trypsin peptide is present at high levels in a starting plasma sample of an individual with a polypeptide comprising the amino acid sequence of SEQ ID NO: 8 (YAQTPANMFYIVACDNR), SEQ ID NO: 9 (RDPPQYPVPVPVHLDR) or SEQ ID NO: 10 (DPPQYPVPVPVHLDR) It shows that. Such polypeptides include those represented by the sequences of SEQ ID NOs: 6 and 7 (CPP9).
The presence of trypsin peptide indicates that a polypeptide comprising the amino acid sequence of SEQ ID NO: 13 (AVVHGILMG VPVPFPIPEPDGCK) or SEQ ID NO: 14 (SGINPPIQK) was present at high levels in the starting plasma sample of individuals with CAD. Such polypeptides include those represented by the sequences of SEQ ID NOs: 11 and 12 (CPP21).

トリプシンペプチドの存在は、配列番号:26(EPLDDYVNTQGPSLFSVTK)、配列番号:37(CEEDKEFTCR)または配列番号:28(AFQYHSK)のアミノ酸配列を含むポリペプチドがCADを有する個体の出発血漿試料に高レベルで存在したことを示している。かかるポリペプチドは配列番号:24および25(CPP20)の配列により表されるものを含む。
最後に、図4および表1dに列挙した配列番号:18−23のトリプシンペプチドはタンデム質量分析により冠動脈疾患試料において高レベルで観察された。トリプシンペプチドの存在は、配列番号:18(ADEVAAAPEQIAADIPEVVVSLAWDESLAPK)、配列番号:19(IPACIAGER)、配列番号:20(RYGTCIYQGR)、配列番号:21(YGTCIYQGR)、配列番号:22(YGTCIYQGRLWAFCC)または配列番号:23(LWAFCC)のアミノ酸配列を含むポリペプチドがCADを有する個体の出発血漿試料に高レベルで存在したことを示している。かかるポリペプチドは配列番号:15、16および17(CPP17)の配列により表されるものを含む。トリプシンペプチドは非CAD対照試料において減少した。
The presence of trypsin peptide is present at high levels in a starting plasma sample of an individual having a polypeptide comprising the amino acid sequence of SEQ ID NO: 26 (EPLDDYVNTQGPSLFSVTK), SEQ ID NO: 37 (CEEDKEFTCR) or SEQ ID NO: 28 (AFQYHSK) It shows that. Such polypeptides include those represented by the sequences of SEQ ID NOs: 24 and 25 (CPP20).
Finally, the tryptic peptides SEQ ID NO: 18-23 listed in FIG. 4 and Table 1d were observed at high levels in coronary artery disease samples by tandem mass spectrometry. The presence of trypsin peptides is SEQ ID NO: 18 (ADEVAAAPEQIAADIPEVVVSLAWDESLAPK), SEQ ID NO: 19 (IPACIAGER), SEQ ID NO: 20 (RYGTCIYQGR), SEQ ID NO: 21 (YGTCIYQGR), SEQ ID NO: 22 (YGTCIFQG). It shows that a polypeptide comprising the amino acid sequence of (LWAFCC) was present at high levels in the starting plasma sample of individuals with CAD. Such polypeptides include those represented by the sequences of SEQ ID NOs: 15, 16, and 17 (CPP17). Tryptic peptides were reduced in non-CAD control samples.

CPP2、CPP9、CPP20およびCPP21のトリプシンペプチドは非CAD対照試料では検出されず、そしてこれらはCPP17に関しては非常に低レベルで検出された。さらに、配列番号:16のプレタンパク質から誘導される、CPP17からの配列番号:18のトリプシンペプチドは、そしてそれは、それ自体血漿では見出されないと予測され、疾患の血漿のみで観察された(表1d)。この観察は疾患の場合のプレタンパク質のプロセシングの変化を反映し得る。
本発明によるタンパク質分離および同定の方法は非常に鋭敏である。Microprot(商標)法は、数百pMの範囲の血漿濃度を有する非常に低い存在度のタンパク質を検出することができる。ここで記載する方法を実施する間に精度は確認された。特にアテローム性動脈硬化症およびCADにおいて、十分に特徴付けられた役割を有するタンパク質はCADおよび対照試料において差次的に検出された(前出)。したがって、対照血漿中の列挙したペプチドのいくつかの不在により、対応するCPP(CPP2、CPP9、CPP20およびCPP21)が、たとえ存在したとしても、通常血漿中で無視できるほどに低レベルで存在することが示される。
CPP2, CPP9, CPP20 and CPP21 tryptic peptides were not detected in non-CAD control samples, and they were detected at very low levels for CPP17. In addition, the tryptic peptide of SEQ ID NO: 18 from CPP17, derived from the preprotein of SEQ ID NO: 16, and it is predicted not to be found in plasma itself and was observed only in diseased plasma (Table 1d). This observation may reflect changes in preprotein processing in the case of disease.
The method of protein separation and identification according to the present invention is very sensitive. The Microprot ™ method can detect very low abundance proteins with plasma concentrations in the hundreds of pM range. The accuracy was confirmed during the implementation of the method described here. Proteins with a well-characterized role, particularly in atherosclerosis and CAD, were differentially detected in CAD and control samples (supra). Thus, due to the absence of some of the listed peptides in the control plasma, the corresponding CPP (CPP2, CPP9, CPP20 and CPP21) is usually present at negligibly low levels in the plasma, if any. Is shown.

実施例2:
CPPの化学的合成
この実施例では、本発明のCPPを合成する。ペプチドフラグメント中間体を最初に合成し、そして次に望ましいポリペプチドに組み立てる。
最初にCPPを、結合されるフラグメントのN末端でCys残基を有するように選択された例えば5個のフラグメントで調製することができる。フラグメント1を最初にフラグメント2に結合させて、第1の生成物を得て、次いで調製用HPLC精製の後、第1の生成物をフラグメント3に結合させて、第2の生成物を得る。調製用HPLC精製の後、第2の生成物をフラグメント4に結合させて、第3の生成物を得る。最後に、調製用HPLC精製の後、第3の生成物をフラグメント5に結合させて、望ましいポリペプチドを得て、これを精製し、そしてリフォールディングする。
Example 2:
Chemical Synthesis of CPP In this example, the CPP of the present invention is synthesized. Peptide fragment intermediates are first synthesized and then assembled into the desired polypeptide.
Initially a CPP can be prepared with, for example, 5 fragments selected to have a Cys residue at the N-terminus of the ligated fragment. Fragment 1 is first coupled to fragment 2 to give a first product, and after preparative HPLC purification, the first product is then coupled to fragment 3 to give a second product. After preparative HPLC purification, the second product is coupled to fragment 4 to give a third product. Finally, after preparative HPLC purification, the third product is coupled to fragment 5 to yield the desired polypeptide, which is purified and refolded.

チオエステル形成
前記したようにフラグメント2、3、4および5をチオエステル作成樹脂上で合成する。この目的のために、以下の樹脂を調製する:本質的にはHackengB et al.,(1999)に記載される条件下で、S−アセチルチオグリコール酸ペンタフルオロフェニルエステルをLeu−PAM樹脂に結合させる。第1の場合、DMF中10%メルカプトエタノール、10%ピペリジンで30分間処理してアセチル保護基を除去した後、得られた樹脂を出発樹脂として0.2ミリモルスケールでペプチド鎖の伸長のために用いる。従来のNαまたはSβ保護を有するCysの代わりに、Boc−チオプロリン(Boc−SPr、すなわちBoc−L−チオプロリン)の各々の鎖の末端への結合により、フラグメント2から5のN末端Cys残基のNαを保護する(例えばBrik et al., J.Org.Chem.,65:3829-3835(2000))。
Thioester formation Fragments 2, 3, 4 and 5 are synthesized on a thioester making resin as described above. For this purpose, the following resin is prepared: S-acetylthioglycolic acid pentafluorophenyl ester is coupled to Leu-PAM resin essentially under the conditions described in HackengB et al., (1999). Let In the first case, after removing the acetyl protecting group by treatment with 10% mercaptoethanol, 10% piperidine in DMF for 30 minutes, the resulting resin was used as a starting resin for elongation of the peptide chain on a 0.2 mmol scale. Use. Instead of the conventional N alpha or Cys having a S beta protection, Boc-thioproline (Boc-SPr, i.e. Boc-L-thioproline) by binding to each strand of the end of, N-terminal Cys residue from fragment 2 5 protecting the N alpha group (e.g. Brik et al, J.Org.Chem, 65: .. 3829-3835 (2000)).

ペプチド合成
Schnolzer et al., J.Peptide Protein Res., 40:180-193(1992)に記載されるように、段階的Boc化学鎖伸長のための、インサイチュ中和/2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロリン酸(HBTU)活性化プロトコールを用いて、Applied Biosystemsの特別修正された433Aペプチド合成器で固相合成を実施する。各々の合成サイクルは、無溶媒TFAで1から2分間処理、1分間のDMFフロー洗浄、過剰のDIEAの存在下、予め活性化したBoc−アミノ酸2.0ミリモルとの10分間の結合時間、および2回目のDMFフロー洗浄によるNα−Boc−除去からなる。Nα−Boc−アミノ酸(2ミリモル)を過剰のDIEA(6ミリモル)の存在下、HBTU1.8ミリモル(DMF中0.5M)で3分間予め活性化する。Gln残基の結合の後、TFAを用いる脱保護の前および後にジクロロメタンフロー洗浄を用いて、起こり得る高温(TFA/DMF)−触媒ピロリドンカルボン酸形成を防御する。側鎖保護アミノ酸はBoc−Arg(p−トルエンスルホニル)−OH、Boc−Asn(キサンチル)−OH、Boc−Asp(O−シクロヘキシル)−OH、Boc−Cys(4−メチルベンジル)−OH、Boc−Glu(O−シクロヘキシル)−OH、Boc−His(ジニトロフェニルベンジル)−OH、Boc−Lys(2−Cl−Z)−OH、Boc−Ser(ベンジル)−OH、Boc−Thr(ベンジル)−OH、Boc−Trp(シクロヘキシルカルボニル)−OHおよびBoc−Tyr(2−Br−Z)−OH(Orpagen Pharma,Heidelberg,Germany)である。その他のアミノ酸は側鎖保護なしで用いる。C末端フラグメント1をBoc−Leu−O−CH−Pam樹脂(負荷した樹脂の0.71ミリモル/g)で合成するが、フラグメント2から5に関しては機械支援合成をBoc−Xas−S−CH−CO−Leu−Pam樹脂で出発する。この樹脂は標準的な条件下で、S−アセチルチオグリコール酸ペンタフルオロフェニルエステルのLeu−PAM樹脂への結合により得られる。DMF中10%メルカプトエタノール、10%ピペリジンで30分間処理してアセチル保護基を除去した後、得られた樹脂を出発樹脂として0.2ミリモルスケールでペプチド鎖の伸長のために用いる。
Peptide synthesis
In situ neutralization / 2- (1H-benzotriazole-1 for stepwise Boc chemical chain extension as described in Schnolzer et al., J. Peptide Protein Res., 40: 180-193 (1992). -Ill) Perform solid phase synthesis on Applied Biosystems' specially modified 433A peptide synthesizer using the 1,1,1,3,3-tetramethyluronium hexafluorophosphate (HBTU) activation protocol . Each synthesis cycle consists of 1 to 2 minutes treatment with solvent free TFA, 1 minute DMF flow wash, 10 minutes binding time with 2.0 mmol of Boc-amino acid pre-activated in the presence of excess DIEA, and It consists of N α -Boc-removal by a second DMF flow wash. Nα-Boc-amino acid (2 mmol) is preactivated for 3 minutes with 1.8 mmol HBTU (0.5 M in DMF) in the presence of excess DIEA (6 mmol). After conjugation of Gln residues, before and after deprotection with TFA, a dichloromethane flow wash is used to prevent possible high temperature (TFA / DMF) -catalyzed pyrrolidone carboxylic acid formation. Side chain protected amino acids are Boc-Arg (p-toluenesulfonyl) -OH, Boc-Asn (xanthyl) -OH, Boc-Asp (O-cyclohexyl) -OH, Boc-Cys (4-methylbenzyl) -OH, Boc -Glu (O-cyclohexyl) -OH, Boc-His (dinitrophenylbenzyl) -OH, Boc-Lys (2-Cl-Z) -OH, Boc-Ser (benzyl) -OH, Boc-Thr (benzyl)- OH, Boc-Trp (cyclohexylcarbonyl) -OH and Boc-Tyr (2-Br-Z) -OH (Orpagen Pharma, Heidelberg, Germany). Other amino acids are used without side chain protection. C-terminal fragment 1 is synthesized with Boc-Leu-O—CH 2 —Pam resin (0.71 mmol / g of loaded resin), but for fragments 2 to 5, machine-assisted synthesis is performed with Boc-Xas-S—CH. Start with 2- CO-Leu-Pam resin. This resin is obtained by coupling S-acetylthioglycolic acid pentafluorophenyl ester to Leu-PAM resin under standard conditions. After removal of the acetyl protecting group by treatment with 10% mercaptoethanol, 10% piperidine in DMF for 30 minutes, the resulting resin is used as a starting resin for peptide chain elongation on a 0.2 mmol scale.

鎖の組み立てを完了した後、ペプチドフラグメントを脱保護し、そしてスカベンジャーとして5%p−クレゾールを用いて、無水フッ化水素と0℃で1時間処理することにより樹脂から切断する。フラグメント1を除いて全例で、イミダゾール側鎖2,4−ジニトロフェニル(DNP)保護基はHis残基に残るが、それはDNP除去手順がC末端チオエステル基と適合しないためである。しかしながらDNPはライゲーション反応の間にチオールにより徐々に除去されて、保護されていないHisを生じる。切断後、ペプチドフラグメントを氷冷ジエチルエーテルで沈殿させ、アセトニトリル水溶液に溶解し、そして凍結乾燥する。バッファーA(HO/0.1%トリフルオロ酢酸)中バッファーB(アセトニトリル/0.1%トリフルオロ酢酸)の直線グラジエントおよび214nmでのUV検出を用いることにより、C18カラム(Waters)でのRP−HPLCによりペプチドフラグメントを精製する。Esquire装置(Brueker,Bremen,Germany)、または同様の装置を用いてエレクトロスプレー質量分析(ESMS)により試料を分析する。 After completing chain assembly, the peptide fragment is deprotected and cleaved from the resin by treatment with anhydrous hydrogen fluoride at 0 ° C. for 1 hour using 5% p-cresol as a scavenger. In all cases except fragment 1, the imidazole side chain 2,4-dinitrophenyl (DNP) protecting group remains in the His residue because the DNP removal procedure is not compatible with the C-terminal thioester group. However, DNP is gradually removed by thiols during the ligation reaction, yielding an unprotected His. After cleavage, the peptide fragment is precipitated with ice-cold diethyl ether, dissolved in aqueous acetonitrile and lyophilized. By using a linear gradient of buffer B (acetonitrile / 0.1% trifluoroacetic acid) in buffer A (H 2 O / 0.1% trifluoroacetic acid) and UV detection at 214 nm on a C18 column (Waters). The peptide fragment is purified by RP-HPLC. Samples are analyzed by electrospray mass spectrometry (ESMS) using an Esquire apparatus (Brueker, Bremen, Germany) or similar apparatus.

元来の化学的ライゲーション
以下にさらに十分に記載するように、保護されていないフラグメントのライゲーションを以下のように実施する:pHほぼ7で、1−8mMの最終ペプチド濃度を得るために、6M塩酸グアニジン(GuHCl)、0.2Mリン酸塩(pH7.5)中等モル量で乾燥ペプチドを溶解し、そして1%ベンジルメルカプタン、1%チオフェノールを加える。通常一晩反応を実施し、そしてHPLCおよびエレクトロスプレー質量分析によりモニタリングする。ライゲーション産物を続いて処理して依然存在する保護基を除去する。N末端チアゾリジン環の開口はさらにpH3.5で最終濃度0.5Mまでの固体メトキサミンの添加、およびさらに37℃で2時間のインキュベーションを必要とする。分取HPLC精製の前に、10倍過剰のトリス(2−カルボキシエチル)ホスフィンを加える。ポリペプチド鎖を含有する分画をESMSにより同定し、プールし、そして凍結乾燥する。
As described more fully below the original chemical ligation, ligation of the unprotected fragment is performed as follows: 6M hydrochloric acid to obtain a final peptide concentration of 1-8 mM at pH ˜7. Dissolve the dried peptide in equimolar amounts in guanidine (GuHCl), 0.2M phosphate (pH 7.5) and add 1% benzyl mercaptan, 1% thiophenol. Reactions are usually performed overnight and monitored by HPLC and electrospray mass spectrometry. The ligation product is subsequently processed to remove any protecting groups still present. The opening of the N-terminal thiazolidine ring requires the addition of solid methoxamine to a final concentration of 0.5 M at pH 3.5 and an additional 2 hours incubation at 37 ° C. A 10-fold excess of tris (2-carboxyethyl) phosphine is added prior to preparative HPLC purification. Fractions containing polypeptide chains are identified by ESMS, pooled and lyophilized.

フラグメント4および5のライゲーションを6M GuHCl中、pH7.0で実施する。各反応物の濃度は8mMであり、そして1%ベンジルメルカプタンおよび1%チオフェノールを加えて還元環境を創成し、そしてライゲーション反応を促進する。37℃で一晩攪拌した後、ほぼ定量的なライゲーション反応が観察される。N末端チアゾリジン環を開くために、反応のこの点で、CH−O−NH.HClを溶液に加えて最終濃度0.5Mを得て、そしてpHを3.5に調整する。37℃で2時間のインキュベーションの後、ESMSを用いて反応の完了を確認する。続いて反応混合物をペプチドフラグメント上で10倍過剰のトリス(2−カルボキシエチルホスフィン)で処理し、そして15分後、調製用HPLC(例えばC4、20−60%CHCN、分あたり0.5%)を用いてライゲーション生成物を精製し、凍結乾燥し、そして−20℃で保存する。
残りのライゲーションのために同一の手順にわずかな修正を加えて繰り返す。
Ligation of fragments 4 and 5 is performed in 6M GuHCl at pH 7.0. The concentration of each reaction is 8 mM, and 1% benzyl mercaptan and 1% thiophenol are added to create a reducing environment and promote the ligation reaction. After stirring overnight at 37 ° C., a nearly quantitative ligation reaction is observed. To open the N-terminal thiazolidine ring, at this point in the reaction, CH 3 —O—NH 2 . HCl is added to the solution to obtain a final concentration of 0.5M and the pH is adjusted to 3.5. After 2 hours incubation at 37 ° C., the completion of the reaction is confirmed using ESMS. The reaction mixture was subsequently treated with a 10-fold excess of tris (2-carboxyethylphosphine) on the peptide fragment and after 15 minutes preparative HPLC (eg C4, 20-60% CH 3 CN, 0.5 per minute). %) Is used to purify the ligation product, lyophilized and stored at −20 ° C.
Repeat the same procedure with minor modifications for the rest of the ligation.

ポリペプチドフォールディング
還元された凍結乾燥タンパク質(約0.1mg/ml)を1M GuHCl、100mMトリス、10mMメチオニン(pH8.6)中に溶解することによる空気酸化によりリフォールディングを行う。一晩穏やかに攪拌した後、前記したようにRP−HPLCによりタンパク質溶液を精製する。
Polypeptide folding Refolding is performed by air oxidation by dissolving reduced lyophilized protein (approximately 0.1 mg / ml) in 1 M GuHCl, 100 mM Tris, 10 mM methionine (pH 8.6). After gentle stirring overnight, the protein solution is purified by RP-HPLC as described above.

実施例3
CPP抗体組成物の調製
実質的に純粋なCPPまたはその一部を得る。最終調製物中のタンパク質濃度を例えばAmiconフィルター装置で濃縮することにより、mlあたり数マイクログラムのレベルまで調整する。次いでタンパク質に対するモノクローナルまたはポリクローナル抗体を「モノクローナル抗体」および「ポリクローナル抗体」と題したセクションで記載するように調製する。
Example 3
Preparation of CPP antibody composition Obtain substantially pure CPP or a portion thereof. The protein concentration in the final preparation is adjusted to a level of a few micrograms per ml, for example by concentrating with an Amicon filter device. Monoclonal or polyclonal antibodies against the protein are then prepared as described in the sections entitled “Monoclonal antibodies” and “Polyclonal antibodies”.

簡単には、抗CPPモノクローナル抗体を生成するために、マウスに数マイクログラムのCPPまたはその一部を数週間にわたって接種する。次いでマウスを屠殺し、そして脾臓の抗体産生細胞を単離する。脾臓細胞をポリエチレングリコールの手段によりマウス骨髄腫細胞と融合し、そして、アミノプテリンを含む選択培地(HAT培地)上での系の成長より過剰の融合していない細胞を破壊する。うまく融合した細胞を希釈し、そして希釈のアリコートをマイクロタイタープレートのウェルに置き、ここで培養物の成長を続けさせる。最初にEngvall,E., Meth.Enzymol. 70:419(1980)(その開示は全て出典明示により本明細書の一部とする)に記載されたように、ELISAのようなイムノアッセイ手順によりウェルの上清液中の抗体の検出により抗体産生クローンを同定する。選択した陽性クローンを広げ、そしてそのモノクローナル抗体生成物を使用のために収集することができる。モノクローナル抗体産生のための詳細な手順はDavis,L. et al., Basic Methods in Molecular Biology Elsvier, New York、Section21-2(その開示は全て出典明示により本明細書の一部とする)に記載されている。   Briefly, mice are inoculated with several micrograms of CPP or a portion thereof over several weeks to produce anti-CPP monoclonal antibodies. The mice are then sacrificed and spleen antibody-producing cells are isolated. The spleen cells are fused with mouse myeloma cells by means of polyethylene glycol and the excess unfused cells are destroyed beyond the growth of the system on selective medium containing aminopterin (HAT medium). The well fused cells are diluted and an aliquot of the dilution is placed in a well of the microtiter plate where the culture is allowed to continue to grow. First, as described in Engvall, E., Meth. Enzymol. 70: 419 (1980) (the disclosure of which is hereby incorporated by reference in its entirety), the wells are prepared by immunoassay procedures such as ELISA. Antibody-producing clones are identified by detection of antibodies in the supernatant. Selected positive clones can be expanded and the monoclonal antibody product collected for use. Detailed procedures for monoclonal antibody production are described in Davis, L. et al., Basic Methods in Molecular Biology Elsvier, New York, Section 21-2, the entire disclosure of which is hereby incorporated by reference. Has been.

免疫によるポリクローナル抗体生成のために、マウスをCPPまたはその部分で免疫することにより、CPPまたはその部分の異種性エピトープに対する抗体を含有するポリクローナル抗血清を調製し、これを修飾または未修飾して免疫原性を増強させることができる。任意のヒト以外の適当な動物、好ましくはラット、ウサギ、ヤギまたはウマを含むヒト以外の哺乳動物を選択することができる。
モノクローナルもしくはポリクローナルプロトコールのいずれかに従って調製した抗体調製物は生物学的試料中のCPP濃度を決定する定量的イムノアッセイに有用であるか;またはこれらを半定量的もしくは定性的に用いて生物学的試料中の抗原の存在を同定する。タンパク質を発現する細胞を殺すため、または体内のタンパク質のレベルを低下させるために、抗体を治療用組成物において使用することもできる。
For the production of polyclonal antibodies by immunization, a polyclonal antiserum containing antibodies against heterologous epitopes of CPP or part thereof is prepared by immunizing mice with CPP or part thereof, and this is modified or unmodified to immunize. The originality can be enhanced. Any suitable non-human animal can be selected, preferably non-human mammals including rats, rabbits, goats or horses.
Antibody preparations prepared according to either monoclonal or polyclonal protocols are useful for quantitative immunoassays to determine CPP concentrations in biological samples; or they can be used semi-quantitatively or qualitatively to biological samples Identify the presence of the antigen in it. Antibodies can also be used in therapeutic compositions to kill cells that express the protein or to reduce the level of protein in the body.

図1は成熟ヒトコリパーゼポリペプチド配列(配列番号:1および2)および冠動脈疾患を有する個体の血漿中でタンデム質量分析により同定されたトリプシンペプチドの配列(配列番号:3−5)を示す。配列番号:1および2のトリプシンペプチドには下線を付している。FIG. 1 shows the mature human colipase polypeptide sequence (SEQ ID NO: 1 and 2) and the tryptic peptide sequence (SEQ ID NO: 3-5) identified by tandem mass spectrometry in the plasma of individuals with coronary artery disease. The tryptic peptides of SEQ ID NO: 1 and 2 are underlined. 図2はCPP9の配列(配列番号:6)および冠動脈疾患を有する個体の血漿中でMS−MS質量分析により見出されたペプチド配列(配列番号:8−10)を示す。配列番号:6および7でタンデム質量分析により観察されたトリプシンペプチドには下線を付している。シグナルペプチドには二重下線を付している。FIG. 2 shows the sequence of CPP9 (SEQ ID NO: 6) and the peptide sequence (SEQ ID NO: 8-10) found by MS-MS mass spectrometry in the plasma of individuals with coronary artery disease. The tryptic peptides observed by tandem mass spectrometry in SEQ ID NOs: 6 and 7 are underlined. The signal peptide is double underlined. 図3は前駆体タンパク質(配列番号:11)および成熟タンパク質(配列番号:12、CPP21)の配列ならびに冠動脈疾患を有する個体の血漿中でMS−MS質量分析により見出されたペプチド配列(配列番号:13−14)を示す。配列番号:11および12でタンデム質量分析により観察されたトリプシンペプチドには下線を付している。シグナルペプチドには二重下線を付している。FIG. 3 shows the sequence of the precursor protein (SEQ ID NO: 11) and mature protein (SEQ ID NO: 12, CPP21) and the peptide sequence found by MS-MS mass spectrometry in the plasma of individuals with coronary artery disease (SEQ ID NO: SEQ ID NO: : 13-14). The tryptic peptides observed by tandem mass spectrometry in SEQ ID NOs: 11 and 12 are underlined. The signal peptide is double underlined. 図4はCPP17(配列番号:17)の配列および冠動脈疾患を有する個体の血漿中でMS−MS質量分析により見出されたペプチド配列(配列番号:18−23)を示す。配列番号:15および16でタンデム質量分析により観察されたトリプシンペプチドには下線を付しており、これは各々前駆体およびプレタンパク質を表している。配列番号:15でシグナルペプチドには二重下線を付している。FIG. 4 shows the sequence of CPP17 (SEQ ID NO: 17) and the peptide sequence (SEQ ID NO: 18-23) found by MS-MS mass spectrometry in the plasma of individuals with coronary artery disease. The tryptic peptides observed by tandem mass spectrometry in SEQ ID NOs: 15 and 16 are underlined, representing the precursor and preprotein, respectively. In SEQ ID NO: 15, the signal peptide is double underlined. 図5は本発明の前駆体(配列番号:24)および成熟タンパク質(CPP20、配列番号:25)の配列、ならびに冠動脈疾患を有する個体の血漿中でタンデム質量分析により見出されたペプチド配列(配列番号:26−28)を示す。配列番号:24および25でタンデム質量分析により観察されたトリプシンペプチドには下線を付している。配列番号:24でシグナルペプチドには二重下線を付している。FIG. 5 shows the sequence of the precursor (SEQ ID NO: 24) and mature protein (CPP20, SEQ ID NO: 25) of the present invention, as well as the peptide sequence (sequence) found by tandem mass spectrometry in the plasma of individuals with coronary artery disease Number: 26-28). The tryptic peptides observed by tandem mass spectrometry in SEQ ID NOs: 24 and 25 are underlined. In SEQ ID NO: 24, the signal peptide is double underlined.

【配列表】

Figure 2006523191
Figure 2006523191
Figure 2006523191
Figure 2006523191
Figure 2006523191
Figure 2006523191
Figure 2006523191
Figure 2006523191
Figure 2006523191
Figure 2006523191
Figure 2006523191
Figure 2006523191
Figure 2006523191
Figure 2006523191
Figure 2006523191
Figure 2006523191
Figure 2006523191
Figure 2006523191
Figure 2006523191
Figure 2006523191
Figure 2006523191
Figure 2006523191
Figure 2006523191
Figure 2006523191
Figure 2006523191
Figure 2006523191
Figure 2006523191
Figure 2006523191
Figure 2006523191
Figure 2006523191
[Sequence Listing]
Figure 2006523191
Figure 2006523191
Figure 2006523191
Figure 2006523191
Figure 2006523191
Figure 2006523191
Figure 2006523191
Figure 2006523191
Figure 2006523191
Figure 2006523191
Figure 2006523191
Figure 2006523191
Figure 2006523191
Figure 2006523191
Figure 2006523191
Figure 2006523191
Figure 2006523191
Figure 2006523191
Figure 2006523191
Figure 2006523191
Figure 2006523191
Figure 2006523191
Figure 2006523191
Figure 2006523191
Figure 2006523191
Figure 2006523191
Figure 2006523191
Figure 2006523191
Figure 2006523191
Figure 2006523191

Claims (16)

(a)
i)配列番号:1−2、6−7、11−12、15−17、および24−25からなる群の1個から選択されるアミノ酸配列を含むポリペプチド;
ii)配列番号:1、2、11、12、15、16または17で示されるアミノ酸配列に相対して、1個またはそれより多いアミノ酸置換、欠失、または挿入を有する少なくとも75%の配列同一性を有する変異体;
iii)配列番号:6または7で示されるアミノ酸配列に相対して、1個またはそれより多いアミノ酸置換、欠失、または挿入を有する少なくとも85%の配列同一性を有する変異体;
iv)配列番号:24または25で示されるアミノ酸配列に相対して、1個またはそれより多いアミノ酸置換、欠失、または挿入を有する少なくとも95%の配列同一性を有する変異体;および
v)最低で10アミノ酸長である前記のi)、ii)、iii)、またはiv)で定義されるポリペプチドのフラグメント;
から選択されるポリペプチドのレベルを対象からの生物学的試料において検出および/または定量すること;
(b)該レベルを対照試料のレベルと比較すること;
の工程を含み、ここで、対照のレベルに相対する該レベルの上昇が心臓血管障害を示すものである、対象における心臓血管障害のスクリーニングおよび/または診断の方法。
(A)
i) a polypeptide comprising an amino acid sequence selected from one of the group consisting of SEQ ID NOs: 1-2, 6-7, 11-12, 15-17, and 24-25;
ii) at least 75% sequence identity with one or more amino acid substitutions, deletions or insertions relative to the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 1, 2, 11, 12, 15, 16, or 17 A mutant having sex;
iii) variants having at least 85% sequence identity with one or more amino acid substitutions, deletions or insertions relative to the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 6 or 7;
iv) a variant having at least 95% sequence identity with one or more amino acid substitutions, deletions or insertions relative to the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 24 or 25; and v) lowest A fragment of the polypeptide as defined in i), ii), iii), or iv) above which is 10 amino acids in length;
Detecting and / or quantifying the level of a polypeptide selected from in a biological sample from the subject;
(B) comparing the level to that of a control sample;
A method of screening and / or diagnosing cardiovascular disorders in a subject, wherein said increased level relative to a control level is indicative of a cardiovascular disorder.
(a)
i)配列番号:1−2、6−7、11−12、15−17、および24−25からなる群の1個から選択されるアミノ酸配列を含むポリペプチド;
ii)配列番号:1、2、11、12、15、16または17で示されるアミノ酸配列に相対して、1個またはそれより多いアミノ酸置換、欠失、または挿入を有する少なくとも75%の配列同一性を有する変異体;
iii)配列番号:6または7で示されるアミノ酸配列に相対して、1個またはそれより多いアミノ酸置換、欠失、または挿入を有する少なくとも85%の配列同一性を有する変異体;
iv)配列番号:24または25で示されるアミノ酸配列に相対して、1個またはそれより多いアミノ酸置換、欠失、または挿入を有する少なくとも95%の配列同一性を有する変異体;および
v)最低で10アミノ酸長である前記のi)、ii)、iii)、またはiv)で定義されるポリペプチドのフラグメント;
から選択されるポリペプチドのレベルを対象からの生物学的試料において検出および/または定量すること;
(b)該レベルを対照試料のレベルと比較すること;
の工程を含み、ここで、対照のレベルに相対する該レベルの上昇が心臓血管障害を進行させる危険性を示すものである、対象における心臓血管障害を予測する方法。
(A)
i) a polypeptide comprising an amino acid sequence selected from one of the group consisting of SEQ ID NOs: 1-2, 6-7, 11-12, 15-17, and 24-25;
ii) at least 75% sequence identity with one or more amino acid substitutions, deletions or insertions relative to the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 1, 2, 11, 12, 15, 16, or 17 A mutant having sex;
iii) variants having at least 85% sequence identity with one or more amino acid substitutions, deletions or insertions relative to the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 6 or 7;
iv) a variant having at least 95% sequence identity with one or more amino acid substitutions, deletions or insertions relative to the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 24 or 25; and v) lowest A fragment of the polypeptide as defined in i), ii), iii), or iv) above which is 10 amino acids in length;
Detecting and / or quantifying the level of a polypeptide selected from in a biological sample from the subject;
(B) comparing the level to that of a control sample;
A method of predicting cardiovascular disorders in a subject, wherein an increase in the level relative to a control level indicates a risk of developing the cardiovascular disorder.
請求項1または2の2個またはそれより多いポリペプチドのレベルを該対象からの生物学的試料において検出および/または定量する、請求項1または2に記載の方法。   3. The method of claim 1 or 2, wherein the level of two or more polypeptides of claim 1 or 2 is detected and / or quantified in a biological sample from the subject. 該心臓血管障害が冠動脈疾患(CAD)である、請求項1から3のいずれかに記載の方法。   4. The method according to any one of claims 1 to 3, wherein the cardiovascular disorder is coronary artery disease (CAD). 生物学的試料が血漿である、請求項1から4のいずれかに記載の方法。   The method according to claim 1, wherein the biological sample is plasma. 該ポリペプチドが質量分析により検出および/または定量される、請求項1から5のいずれかに記載の方法。   6. The method according to any one of claims 1 to 5, wherein the polypeptide is detected and / or quantified by mass spectrometry. 該ポリペプチドが酵素結合免疫吸着アッセイにより検出および/または定量される、請求項1から5のいずれかに記載の方法。   6. The method according to any of claims 1 to 5, wherein the polypeptide is detected and / or quantified by an enzyme linked immunosorbent assay. 該ポリペプチドが異種性ポリペプチド配列に融合されている配列番号:1−5、6−10、11−14、15−23、および24−28からなる群の1個から選択されるアミノ酸配列を含む、単離されたポリペプチド。   An amino acid sequence selected from one of the group consisting of SEQ ID NOs: 1-5, 6-10, 11-14, 15-23, and 24-28, wherein the polypeptide is fused to a heterologous polypeptide sequence; An isolated polypeptide comprising. 配列番号:1−5、6−10、11−14、15−23、および24−28からなる群の1個から選択されるアミノ酸配列を含むポリペプチドに選択的に結合する、抗心臓血管障害血漿ポリペプチド(CPP)抗体。   An anti-cardiovascular disorder that selectively binds to a polypeptide comprising an amino acid sequence selected from one of the group consisting of SEQ ID NOs: 1-5, 6-10, 11-14, 15-23, and 24-28 Plasma polypeptide (CPP) antibody. i)抗体結合を可能にする条件下で請求項8に記載の抗体を生物学的試料と接触させること;および
ii);夾雑物を除去すること;
の工程を含む、心臓血管障害血漿ポリペプチド(CPP)に抗体を結合させる方法。
i) contacting the antibody of claim 8 with a biological sample under conditions that allow antibody binding; and ii); removing contaminants;
A method of binding an antibody to a cardiovascular disorder plasma polypeptide (CPP) comprising the steps of:
該抗体が標識基に結合している、請求項10に記載の方法。   The method of claim 10, wherein the antibody is conjugated to a labeling group. 該試料がヒト血漿である、請求項10に記載の方法。   The method of claim 10, wherein the sample is human plasma. i)少なくとも1個のCPP生物学的活性を許容する試料条件下で配列番号:1−5、6−10、11−14、15−23、および24−28からなる群の1個から選択されるアミノ酸配列を含むCPPに被験化合物を接触させること;
ii)CPPの少なくとも1個の該生物学的活性のレベルを決定すること;
iii)該レベルを該被験化合物を欠く対照試料のレベルと比較すること;ならびに
iv)心臓血管障害の予防および/または治療的処置のためのCPPモジュレーターとしてさらに試験するために該レベルに変化を引き起こす被験化合物を選択すること;
の工程を含む、心臓血管障害血漿ポリペプチド(CPP)モジュレーターを同定する方法。
i) selected from one of the group consisting of SEQ ID NOs: 1-5, 6-10, 11-14, 15-23, and 24-28 under sample conditions permitting at least one CPP biological activity Contacting a test compound with a CPP comprising the amino acid sequence;
ii) determining the level of at least one said biological activity of CPP;
iii) comparing the level to the level of a control sample lacking the test compound; and iv) causing a change in the level for further testing as a CPP modulator for the prevention and / or therapeutic treatment of cardiovascular disorders. Selecting a test compound;
A method of identifying a cardiovascular disorder plasma polypeptide (CPP) modulator comprising the steps of:
(a)心臓血管障害に罹患する素因があるかまたは罹患しているヒト以外の被験動物に候補薬剤を投与すること;
(b)心臓血管障害に罹患する素因がないかまたは罹患していないヒト以外の適合する対照の被験動物に(a)の候補薬剤を投与すること;
(c)(a)のヒト以外の被験動物または(b)の対照動物から得られた生物学的試料において:
i)配列番号:1−2、6−7、11−12、15−17、および24−25からなる群の1個から選択されるアミノ酸配列を含むポリペプチド;
ii)配列番号:1、2、11、12、15、16または17で示されるアミノ酸配列に相対して、1個またはそれより多いアミノ酸置換、欠失、または挿入を有する少なくとも75%の配列同一性を有する変異体;
iii)配列番号:6または7で示されるアミノ酸配列に相対して、1個またはそれより多いアミノ酸置換、欠失、または挿入を有する少なくとも85%の配列同一性を有する変異体;
iv)配列番号:24または25で示されるアミノ酸配列に相対して、1個またはそれより多いアミノ酸置換、欠失、または挿入を有する少なくとも95%の配列同一性を有する変異体;および
v)最低で10アミノ酸長である前記のi)、ii)、iii)、またはiv)で定義されるポリペプチドのフラグメント;
から選択される少なくとも1個のポリペプチドのレベルを検出および/または同定すること;ならびに
(d)工程(c)の少なくとも1個のポリペプチドのレベルを比較すること;
の工程を含み、ここで、少なくとも1個のポリペプチドのレベルの変化が、候補薬剤が心臓血管障害のモジュレーターであることを示すものである、心臓血管障害のモジュレーターを同定する方法。
(A) administering the candidate agent to a non-human test animal that is predisposed to or afflicted with a cardiovascular disorder;
(B) administering the candidate agent of (a) to a suitable non-human predisposed subject animal who is not predisposed to cardiovascular disorders;
(C) In a biological sample obtained from a non-human test animal of (a) or a control animal of (b):
i) a polypeptide comprising an amino acid sequence selected from one of the group consisting of SEQ ID NOs: 1-2, 6-7, 11-12, 15-17, and 24-25;
ii) at least 75% sequence identity with one or more amino acid substitutions, deletions or insertions relative to the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 1, 2, 11, 12, 15, 16, or 17 A mutant having sex;
iii) variants having at least 85% sequence identity with one or more amino acid substitutions, deletions or insertions relative to the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 6 or 7;
iv) a variant having at least 95% sequence identity with one or more amino acid substitutions, deletions or insertions relative to the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 24 or 25; and v) lowest A fragment of the polypeptide as defined in i), ii), iii), or iv) above which is 10 amino acids in length;
Detecting and / or identifying the level of at least one polypeptide selected from: and (d) comparing the level of at least one polypeptide of step (c);
A method of identifying a modulator of cardiovascular disorder, wherein a change in the level of at least one polypeptide indicates that the candidate agent is a modulator of cardiovascular disorder.
心臓血管障害に罹患する素因があるかまたは罹患しているヒト以外の被験動物が:
i)配列番号:1−2、6−7、11−12、15−17、および24−25からなる群の1個から選択されるアミノ酸配列を含むポリペプチド;
ii)配列番号:1、2、11、12、15、16または17で示されるアミノ酸配列に相対して、1個またはそれより多いアミノ酸置換、欠失、または挿入を有する少なくとも75%の配列同一性を有する変異体;
iii)配列番号:6または7で示されるアミノ酸配列に相対して、1個またはそれより多いアミノ酸置換、欠失、または挿入を有する少なくとも85%の配列同一性を有する変異体;
iv)配列番号:24または25で示されるアミノ酸配列に相対して、1個またはそれより多いアミノ酸置換、欠失、または挿入を有する少なくとも95%の配列同一性を有する変異体;および
v)最低で10アミノ酸長である前記のi)、ii)、iii)、またはiv)で定義されるポリペプチドのフラグメント;
から選択される少なくとも1個のポリペプチドの血漿レベルの上昇を含む、請求項14に記載の方法。
Non-human test animals predisposed to or afflicted with cardiovascular disorders include:
i) a polypeptide comprising an amino acid sequence selected from one of the group consisting of SEQ ID NOs: 1-2, 6-7, 11-12, 15-17, and 24-25;
ii) at least 75% sequence identity with one or more amino acid substitutions, deletions or insertions relative to the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 1, 2, 11, 12, 15, 16, or 17 A mutant having sex;
iii) variants having at least 85% sequence identity with one or more amino acid substitutions, deletions or insertions relative to the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 6 or 7;
iv) a variant having at least 95% sequence identity with one or more amino acid substitutions, deletions or insertions relative to the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 24 or 25; and v) lowest A fragment of the polypeptide as defined in i), ii), iii), or iv) above which is 10 amino acids in length;
15. The method of claim 14, comprising increasing plasma levels of at least one polypeptide selected from.
(a)薬剤の投与の前に対象から投与前生物学的試料を入手すること;
(b)該対象からの生物学的試料において:
i)配列番号:1−2、6−7、11−12、15−17、および24−25からなる群の1個から選択されるアミノ酸配列を含むポリペプチド;
ii)配列番号:1、2、11、12、15、16または17で示されるアミノ酸配列に相対して、1個またはそれより多いアミノ酸置換、欠失、または挿入を有する少なくとも75%の配列同一性を有する変異体;
iii)配列番号:6または7で示されるアミノ酸配列に相対して、1個またはそれより多いアミノ酸置換、欠失、または挿入を有する少なくとも85%の配列同一性を有する変異体;
iv)配列番号:24または25で示されるアミノ酸配列に相対して、1個またはそれより多いアミノ酸置換、欠失、または挿入を有する少なくとも95%の配列同一性を有する変異体;および
v)最低で10アミノ酸長である前記のi)、ii)、iii)、またはiv)で定義されるポリペプチドのフラグメント;
から選択される少なくとも1個のポリペプチドのレベルを検出および/または定量すること;
(c)対象から1個またはそれより多い投与後生物学的試料を入手すること;
(d)投与後の試料または複数の試料中の少なくとも1個のポリペプチドのレベルを検出すること;
(e)投与前試料中の少なくとも1個のポリペプチドのレベルを投与後試料中の少なくとも1個のポリペプチドのレベルと比較すること;ならびに
(f)それに応じて薬剤の投与を調整すること;
を含む、心臓血管障害を有するかまたはそれを進行させる危険性を有する対象の薬物による処置の有効性をモニタリングするための方法。
(A) obtaining a pre-dose biological sample from a subject prior to administration of the drug;
(B) in a biological sample from the subject:
i) a polypeptide comprising an amino acid sequence selected from one of the group consisting of SEQ ID NOs: 1-2, 6-7, 11-12, 15-17, and 24-25;
ii) at least 75% sequence identity with one or more amino acid substitutions, deletions or insertions relative to the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 1, 2, 11, 12, 15, 16, or 17 A mutant having sex;
iii) variants having at least 85% sequence identity with one or more amino acid substitutions, deletions or insertions relative to the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 6 or 7;
iv) a variant having at least 95% sequence identity with one or more amino acid substitutions, deletions or insertions relative to the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 24 or 25; and v) lowest A fragment of the polypeptide as defined in i), ii), iii), or iv) above which is 10 amino acids in length;
Detecting and / or quantifying the level of at least one polypeptide selected from:
(C) obtaining one or more post-dose biological samples from the subject;
(D) detecting the level of at least one polypeptide in the sample or samples after administration;
(E) comparing the level of at least one polypeptide in the pre-dose sample with the level of at least one polypeptide in the post-dose sample; and (f) adjusting the administration of the drug accordingly.
A method for monitoring the effectiveness of treatment with a drug in a subject having or at risk of developing a cardiovascular disorder.
JP2006505052A 2003-04-08 2004-04-07 Secreted polypeptide species associated with cardiovascular disorders Pending JP2006523191A (en)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US46162303P 2003-04-08 2003-04-08
US46155803P 2003-04-08 2003-04-08
US47147903P 2003-05-16 2003-05-16
US47486303P 2003-05-30 2003-05-30
US48414003P 2003-06-30 2003-06-30
PCT/EP2004/003737 WO2004090551A2 (en) 2003-04-08 2004-04-07 Secreted polypeptide species associated with cardiovascular disorders

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006523191A true JP2006523191A (en) 2006-10-12
JP2006523191A5 JP2006523191A5 (en) 2007-06-28

Family

ID=33163255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006505052A Pending JP2006523191A (en) 2003-04-08 2004-04-07 Secreted polypeptide species associated with cardiovascular disorders

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1616194A2 (en)
JP (1) JP2006523191A (en)
WO (1) WO2004090551A2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013076691A (en) * 2011-09-12 2013-04-25 Taisho Pharmaceutical Co Ltd Fatigue biomarker

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007523844A (en) * 2003-04-25 2007-08-23 ジェノバ・リミテッド Secreted polypeptide species are reduced in cardiovascular disorders
FI118265B (en) * 2004-01-15 2007-09-14 Jurilab Ltd Oy A method for detecting the risk of acute myocardial infarction and coronary heart disease

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6432400B1 (en) * 1997-01-07 2002-08-13 Laboratoire Laphal (Laboratoire De Pharmacologie Appliquee) Specific pancreatic lipase inhibitors and their applications

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2754827B1 (en) * 1996-10-17 1998-12-24 Biocem PANCREATIC LIPASES AND / OR RECOMBINANT COLIPASES AND DERVIED POLYPEPTIDES PRODUCED BY PLANTS, PROCESSES FOR OBTAINING SAME AND USES THEREOF
US6503540B1 (en) * 1999-03-25 2003-01-07 David E. Reese Cloning and characterization of bves, a novel gene expressed in heart and uses thereof
IL137307A0 (en) * 2000-07-13 2001-07-24 Biopreventive Ltd A rapid non-invasive method for differential acute cardiac disease diagnosis
EP1428022A1 (en) * 2001-09-12 2004-06-16 National Research Council of Canada A method for the simultaneous and direct determination of serum cholesterol in high-and low-density lipoproteins using infrared spectroscopy

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6432400B1 (en) * 1997-01-07 2002-08-13 Laboratoire Laphal (Laboratoire De Pharmacologie Appliquee) Specific pancreatic lipase inhibitors and their applications

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013076691A (en) * 2011-09-12 2013-04-25 Taisho Pharmaceutical Co Ltd Fatigue biomarker

Also Published As

Publication number Publication date
EP1616194A2 (en) 2006-01-18
WO2004090551A2 (en) 2004-10-21
WO2004090551A3 (en) 2005-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070082363A1 (en) Secreted polypeptide species reduced cardiovascular disorders
JP2008500952A (en) Secreted polypeptide species decreased with cardiovascular disorders
US20070009955A1 (en) Secreted polypeptide species associated with cardiovascular disorders
JP2007501605A (en) Secreted polypeptide species associated with cardiovascular disease
JP2005533086A5 (en)
JP2007513063A (en) Secreted polypeptide species associated with cardiovascular disorders
JP2006526578A (en) Secreted polypeptide species decreased with cardiovascular disorders
WO2006029838A2 (en) Secreted polypeptide species involved in alzheimer’s disease
JP2006523191A (en) Secreted polypeptide species associated with cardiovascular disorders
US20070128664A1 (en) Secreted polypeptide species associated with cardiovascular disorders
US20060148690A1 (en) Secreted peptides
US20070098635A1 (en) Secreted polypeptide species associatedwith cardiovascular disorders
US20070105169A1 (en) Secreted polypeptide species associated with cardiovascular disorders
WO2006005585A2 (en) Secreted polypeptide species differentially expressed during pregnancy
JP2007527377A (en) Secreted polypeptide species are reduced in cardiovascular disorders
WO2004101615A2 (en) Secreted polypeptide species associated with cardiovascular disorders
JP2006519771A (en) Secreted polypeptide species (fragments derived from chitotriosidase) that decrease with cardiovascular disorders
US20060147447A1 (en) Secreted peptides
WO2004005331A2 (en) Peptides derived from pep133 (g1p3, 6-16)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070409

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100810