JP2007501605A - Secreted polypeptide species associated with cardiovascular disease - Google Patents

Secreted polypeptide species associated with cardiovascular disease Download PDF

Info

Publication number
JP2007501605A
JP2007501605A JP2006522332A JP2006522332A JP2007501605A JP 2007501605 A JP2007501605 A JP 2007501605A JP 2006522332 A JP2006522332 A JP 2006522332A JP 2006522332 A JP2006522332 A JP 2006522332A JP 2007501605 A JP2007501605 A JP 2007501605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cpp
polypeptide
amino acid
level
cardiovascular disease
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006522332A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
ギレーヌ・アルグー−ピュイ
ナッシマ・ベデール
リディ・ブーゲルレ
イザベル・キュサン
イヴ・マエ
アンヌ・ニクネジャ
サミア・ルファ
キース・ローズ
セドリック・ソドレ
アンドレアス・シェラー
ルーベン・パポイアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Genova Ltd
Original Assignee
Genova Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Genova Ltd filed Critical Genova Ltd
Publication of JP2007501605A publication Critical patent/JP2007501605A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/06Anti-spasmodics, e.g. drugs for colics, esophagic dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/10Laxatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/12Antidiarrhoeals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/52Predicting or monitoring the response to treatment, e.g. for selection of therapy based on assay results in personalised medicine; Prognosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)

Abstract

本発明は、心血管疾患を有する患者の血漿において増加したレベルで循環するヒト分泌型ポリペプチドを開示する。本発明はまた、診断、予後および創薬のための、これらポリペプチド、それらをコードするポリヌクレオチド、およびこれらのポリペプチドに特異的な抗体を含む組成物の使用方法も提供する。
The present invention discloses human secreted polypeptides that circulate at increased levels in the plasma of patients with cardiovascular disease. The invention also provides methods of using compositions comprising these polypeptides, polynucleotides encoding them, and antibodies specific for these polypeptides for diagnosis, prognosis and drug discovery.

Description

発明の詳細な説明Detailed Description of the Invention

本発明は、心血管疾患を有する個体の血漿において示差的に分泌されるポリペプチド種、そのようなポリペプチドをコードする単離されたポリヌクレオチド、その多型変異体、ならびに心血管疾患診断のため、および創薬のための検出アッセイにおける該核酸およびポリペプチドまたはその組成物の使用に関する。   The present invention relates to polypeptide species that are differentially secreted in plasma of individuals with cardiovascular disease, isolated polynucleotides that encode such polypeptides, polymorphic variants thereof, and cardiovascular disease diagnostics. And the use of the nucleic acids and polypeptides or compositions thereof in detection assays for drug discovery.

心血管疾患は、あらゆる先進工業国において重大な健康危機である。冠動脈疾患(CAD)は、アテローム性動脈硬化症または動脈硬化を特徴とする。アテローム性動脈硬化症は、最も有病率の高い心血管疾患で、心臓発作、卒中および四肢壊疽の主因であり、そのため、米国では主要な死因となっている。アテローム性動脈硬化症は、多くの細胞種および分子的因子が関与する複雑な疾病である(例えば、Ross, 1993, Nature 362: 801-809に記載)。普通の状況では、動脈壁の内皮および平滑筋細胞(SMC)の損傷に対する防御応答は、炎症に先行し、かつ、炎症を伴う繊維脂肪および繊維病変または斑の形成よりなっている。アテローム性動脈硬化症の進行病変は、関連する動脈の閉塞であり、多くの異なる形態の損傷に対する過剰な炎症性の繊維増殖応答に起因すると考えられている。血管内皮の損傷または機能不全は、個体がアテローム動脈硬化性心血管疾患の加速的進行を受けやすい多くの症状に共通した特徴である。   Cardiovascular disease is a serious health crisis in all industrialized countries. Coronary artery disease (CAD) is characterized by atherosclerosis or arteriosclerosis. Atherosclerosis is the most prevalent cardiovascular disease and the leading cause of heart attacks, strokes and limb gangrene, and is therefore the leading cause of death in the United States. Atherosclerosis is a complex disease involving many cell types and molecular factors (see, for example, Ross, 1993, Nature 362: 801-809). Under normal circumstances, the protective response to arterial wall endothelium and smooth muscle cell (SMC) damage consists of the formation of fiber fat and fiber lesions or plaques that precede and involve inflammation. The advanced lesions of atherosclerosis are related arterial blockages and are thought to result from an excessive inflammatory fibroproliferative response to many different forms of injury. Vascular endothelium damage or dysfunction is a common feature of many symptoms where an individual is susceptible to accelerated progression of atherosclerotic cardiovascular disease.

アテローム斑が関連する血管を閉塞させ、血流を制限するために、虚血が起こる。虚血は、灌流が不十分なために起こる器官の組織への酸素供給の欠乏を特徴とする状態である。このような不十分な灌流には、アテローム動脈硬化性もしくは再狭窄性病変、貧血または卒中をはじめとする多くの自然原因が考えられる。心臓虚血の最も多い原因は、心外膜冠動脈のアテローム動脈硬化性疾患である。アテローム性動脈硬化症では、これらの脈管の内腔が小さくなることによって、基礎的状態での心筋灌流の絶対減少が起こるか、または流量要求が増大した際に灌流の適切な増加が制限される。冠血流量は、動脈血栓、痙攣、および、まれに、冠動脈塞栓、ならびに、梅毒性大動脈炎が原因で起こる入口部狭窄によっても制限され得る。肺動脈から左冠動脈前下行枝の異常起始のような先天性異常が幼児期の心筋虚血および梗塞の原因と考えられているが、成人ではこのことが原因で起こることは非常にまれである。   Ischemia occurs because atherosclerotic plaques block the associated blood vessels and restrict blood flow. Ischemia is a condition characterized by a lack of oxygen supply to organ tissues that results from inadequate perfusion. Such inadequate perfusion can have many natural causes including atherosclerotic or restenotic lesions, anemia or stroke. The most common cause of cardiac ischemia is atherosclerotic disease of the epicardial coronary artery. In atherosclerosis, the smaller lumens of these vessels cause an absolute decrease in myocardial perfusion in the basal state or limit the appropriate increase in perfusion when flow demand increases. The Coronary blood flow can also be limited by arterial thrombosis, convulsions and, rarely, portal stenosis caused by coronary embolism and syphilitic aortitis. Congenital anomalies such as abnormal onset of the left anterior descending coronary artery from the pulmonary artery are thought to cause myocardial ischemia and infarction in early childhood, but this is very rare in adults .

心筋虚血は、高血圧症または大動脈狭窄が原因で起こる重篤な心室肥大において見られるような、心筋酸素要求が異常に高まった場合にも起こり得る。後者は、冠動脈アテローム性動脈硬化症によって起こるものと区別できないアンギナを伴う可能性がある。極度に重症の貧血の場合またはカルボキシヘモグロビンの存在下で見られるような、血液の酸素運搬能の低下が、心筋虚血の原因であることがまれにある。虚血には、しばしば、左心室肥大による酸素要求の増大や冠動脈アテローム性動脈硬化症に伴う酸素供給の減少のような2つ以上の原因が共存している。   Myocardial ischemia can also occur when myocardial oxygen demands are abnormally elevated, as seen in severe ventricular hypertrophy due to hypertension or aortic stenosis. The latter may involve angina that is indistinguishable from that caused by coronary atherosclerosis. In rare cases, reduced oxygen carrying capacity of the blood, as seen in extremely severe anemia or in the presence of carboxyhemoglobin, is responsible for myocardial ischemia. Ischemia often coexists with two or more causes, such as increased oxygen demand due to left ventricular hypertrophy and decreased oxygen supply associated with coronary atherosclerosis.

広範囲にわたる臨床研究によって、心血管疾患の危険性を高める因子が確認された。これらの危険因子のうち、年齢、性別および家族歴のような一部のものは変えることのできないものである。他の危険因子としては、以下のものが挙げられる:喫煙、高血圧、高脂肪食および高コレステロール食、糖尿病、運動不足、肥満症およびストレス。   Extensive clinical studies have identified factors that increase the risk of cardiovascular disease. Some of these risk factors, such as age, gender, and family history, cannot be changed. Other risk factors include: smoking, high blood pressure, high fat and high cholesterol diet, diabetes, lack of exercise, obesity and stress.

幸いにも、多くの誘因は、ライフスタイルの変化を通じて制御可能なものである。喫煙者の心血管疾患の危険性は、非喫煙者の2倍を上回っている。これまでの喫煙量には関係なく、喫煙を止めることで、疾患を発症する危険性が急速に低下する。血清コレステロールレベルは、心血管疾患の有病率と直接関連しており、高血圧症または高血圧は重要な危険因子である。物理的活性によって、種々の機構を通じて心血管疾患を発症する危険性が低下すると仮定されており、その活性により心筋酸素供給が増大し、酸素要求が低下し、かつ、心筋収縮が促進され、その電気インパルスの安定性が高まる。酸素要求および心筋運動の低下は、安静時の心拍数および血圧の低下により示される。物理的活性により、冠動脈の径が大きくなり、引き延ばし能力が高まり、側副動脈形成が増加し、かつ、冠動脈アテローム性動脈硬化症の進行速度も低下する。活性により、肥満症および血清脂肪酸が減少する。   Fortunately, many incentives can be controlled through lifestyle changes. Smokers have more than twice the risk of cardiovascular disease than non-smokers. Regardless of the amount of smoking so far, quitting smoking rapidly reduces the risk of developing the disease. Serum cholesterol levels are directly related to the prevalence of cardiovascular disease, and hypertension or hypertension is an important risk factor. It is hypothesized that physical activity reduces the risk of developing cardiovascular disease through various mechanisms, which increases myocardial oxygen supply, decreases oxygen demand, and promotes myocardial contraction, Increases the stability of electrical impulses. Decreased oxygen demand and myocardial motion are indicated by a decrease in resting heart rate and blood pressure. Physical activity increases the diameter of the coronary arteries, increases the ability to stretch, increases collateral arteriogenesis, and decreases the rate of progression of coronary atherosclerosis. Activity reduces obesity and serum fatty acids.

安静時では、心血管疾患の目立った症候はないが、活性またはストレスが高まったときに胸部圧迫感のような症候が起こり得る。現れる他の最初の徴候としては、胸やけ、悪心、嘔吐、しびれ、息切れ、ひどい冷や汗、原因不明の疲労および不安感がある。心血管疾患のより重篤な症候が、胸痛(狭心症)、調律異常(不整脈)、卒中または心臓発作(心筋梗塞)である。卒中および心臓発作は、脳組織および心臓組織各々での動脈閉塞に起因する。症候が異なるため、患者によって選択する検査および処置が全く異なる。   At rest, there are no noticeable symptoms of cardiovascular disease, but symptoms such as chest tightness can occur when activity or stress increases. Other first signs that appear include heartburn, nausea, vomiting, numbness, shortness of breath, severe cold sweat, unexplained fatigue and anxiety. More severe symptoms of cardiovascular disease are chest pain (angina), rhythm abnormalities (arrhythmia), stroke or heart attack (myocardial infarction). Strokes and heart attacks result from arterial occlusion in brain tissue and heart tissue, respectively. Because the symptoms are different, the tests and treatments chosen by the patients are quite different.

心血管疾患の範囲および重篤性の判定に有用な診断テストとしては、心電図(EKG)、負荷試験、核医学検査、冠動脈血管造影、安静時EKG、EKG多面的情報診断指標、ホルターモニター、遅延電位、EKGマッピング、心エコー図、タリウムスキャン、PET、MRI、CT、血管造影図およびIVUSが挙げられる。さらなる危険因子対策および有用な診断法も一般的であり、医療分野の技術を有する者によって用いられることが最良である。疾患の重症度に応じて、多くの異なる治療的アプローチがある。多くの人にとって、心血管疾患は、ライフスタイルの変化および投薬によって管理される疾患であるが、手術の必要性を示すより重篤な診断もある。   Diagnostic tests useful for determining the extent and severity of cardiovascular disease include electrocardiogram (EKG), stress test, nuclear medicine examination, coronary angiography, resting EKG, EKG multifaceted diagnostic information index, Holter monitor, delay Potential, EKG mapping, echocardiogram, thallium scan, PET, MRI, CT, angiogram and IVUS. Additional risk factor countermeasures and useful diagnostic methods are also common and are best used by those with medical skill. There are many different therapeutic approaches depending on the severity of the disease. For many, cardiovascular disease is a disease managed by lifestyle changes and medications, but there are also more serious diagnoses that indicate the need for surgery.

虚血性アテローム性動脈硬化症の処置への外科アプローチとしては、バイパス移植術、冠動脈血管形成術、レーザー血管形成術、アテローム切除術、動脈内膜切除術および経皮経管血管形成術(PCTA)が挙げられる。これらのアプローチ後の再狭窄(閉塞が再発し、さらに悪化することが多い)による再発率は非常に高い(30〜50%)。再狭窄の多くは、さらなる炎症、平滑筋蓄積および血栓症によるものと思われる。心血管疾患へのさらなる治療的アプローチには、虚血性心疾患および四肢疾患のような症状において脈管形成を促す処置も加えられている。   Surgical approaches to the treatment of ischemic atherosclerosis include bypass grafting, coronary angioplasty, laser angioplasty, atherectomy, endarterectomy and percutaneous transluminal angioplasty (PCTA) Is mentioned. The recurrence rate due to restenosis after these approaches (occlusions recur and often worsen) is very high (30-50%). Much of restenosis appears to be due to further inflammation, smooth muscle accumulation and thrombosis. Additional therapeutic approaches to cardiovascular disease also include treatments that promote angiogenesis in conditions such as ischemic heart disease and limb disease.

大部分のCADおよび心血管疾患の症候の性質が明らかではないため、確定診断は難しい。より定量的な診断方法では、個体間の変動と個々人の測定値間の変動との両方に悩まされる。そのため、診断的測定法を標準化し、十分に立証された広範囲にわたる病歴を有する個体に適用しなければならない。さらに、現在の診断方法では、得られた観察または測定値についての根底にある原因が明らかにならないことが多い。そのため、特定の陽性結果に基づいた治療戦略では原因となる問題が解決できないと思われ、さらに、それは個体に有害である可能性もある。   A definitive diagnosis is difficult because the nature of the symptoms of most CAD and cardiovascular diseases is not clear. More quantitative diagnostic methods suffer from both inter-individual variation and individual-to-individual variation. Therefore, diagnostic measures must be standardized and applied to individuals with a well-proven and extensive medical history. Furthermore, current diagnostic methods often do not reveal the underlying cause for the observations or measurements obtained. Therefore, treatment strategies based on specific positive results may not solve the causative problem, and it may also be harmful to the individual.

ヌクレオチド検出を利用する診断方法としては、遺伝学的アプローチおよび発現プロファイリングがある。例えば、心血管疾患に関連していることが分かっている遺伝子を、配列決定、ハイブリダイゼーションに基づく技術またはPCRのような一般的な遺伝子型決定法を利用して、突然変異についてスクリーニングし得る。もう1つの例では、既知遺伝子の発現を、RTPCR、種々のハイブリダイゼーションに基づく技術および配列決定をはじめとする標準的な技術により追跡し得る。これらの戦略では、医師が、mRNAプロセシングおよびスプライシング、翻訳速度、mRNA安定性、ならびにタンパク質分解プロセシング、リン酸化、グリコシル化およびアミド化のような翻訳後修飾における違いを検出できないことが多い。   Diagnostic methods that utilize nucleotide detection include genetic approaches and expression profiling. For example, genes known to be associated with cardiovascular disease can be screened for mutations using common genotyping methods such as sequencing, hybridization-based techniques or PCR. In another example, the expression of known genes can be followed by standard techniques including RTPCR, various hybridization based techniques and sequencing. With these strategies, physicians often fail to detect differences in mRNA processing and splicing, translation rate, mRNA stability, and post-translational modifications such as proteolytic processing, phosphorylation, glycosylation and amidation.

心血管疾患に関する技術分野の診断事情において現行の欠点に取り組むために、本発明は、冠動脈疾患を有する個体の血漿において、対照血漿に対して示差的に増加する特定の血漿ポリペプチドを提供する。実際のポリペプチド種を提供することによって、mRNAプロセシングおよびスプライシング、翻訳速度、mRNA安定性、ならびにタンパク質分解プロセシング、リン酸化、グリコシル化およびアミド化のような翻訳後修飾における違いが明らかになる。従って、本発明のポリペプチドは、「心血管疾患血漿ポリペプチド」またはCPPと称する。これらのポリペプチド配列はCPP149〜402として示し、表3のトリプシン作用ペプチドから選択されるアミノ酸配列の少なくとも1つを含む。   To address current shortcomings in the diagnostic context of the art relating to cardiovascular disease, the present invention provides specific plasma polypeptides that are differentially increased relative to control plasma in the plasma of individuals with coronary artery disease. Providing the actual polypeptide species reveals differences in mRNA processing and splicing, translation rate, mRNA stability, and post-translational modifications such as proteolytic processing, phosphorylation, glycosylation and amidation. Accordingly, the polypeptides of the present invention are referred to as “cardiovascular disease plasma polypeptides” or CPPs. These polypeptide sequences are designated as CPP 149-402 and comprise at least one amino acid sequence selected from the tryptic peptides of Table 3.

本発明は、冠動脈疾患(CAD)を有する個体から得られる血漿において高いレベルで存在している「心血管疾患血漿ポリペプチド」(CPP)、CPPの断片および翻訳後修飾種を開示する。よって、本発明のCPPは、CAD、冠動脈性心臓病(CHD)、末梢血管疾患、脳虚血(卒中)、鬱血性心不全、アテローム性動脈硬化症、高血圧症および他の心血管疾患の危険性を判定するための重要な診断ツールである。CPPは分泌因子であり、それ自体、容易に検出可能であり、創薬、診断、および心血管疾患の予防に有用である。   The present invention discloses “cardiovascular disease plasma polypeptides” (CPP), fragments of CPP and post-translationally modified species that are present at high levels in plasma obtained from individuals with coronary artery disease (CAD). Thus, the CPPs of the present invention are at risk for CAD, coronary heart disease (CHD), peripheral vascular disease, cerebral ischemia (stroke), congestive heart failure, atherosclerosis, hypertension and other cardiovascular diseases. It is an important diagnostic tool for judging CPP is a secreted factor and as such can be easily detected and is useful for drug discovery, diagnosis, and prevention of cardiovascular disease.

発明の概要
本発明は、好ましくは、心血管疾患の患者からの血漿中で増加する分泌ポリペプチド種に関連する組成物を対象とする。これらのポリペプチド種は、本明細書では「心血管疾患血漿ポリペプチド(Cardiovascular disorder Plasma Polypeptides)」またはCPPと呼ぶ。このような心血管疾患血漿ポリペプチドは、CPP149〜402からなる群から選択されるポリペプチドを含む。好ましいCPPは、CPP149〜297からなる群から選択されるポリペプチドを含む。さらにより好ましいCPPは、CPP149〜194からなる群から選択されるポリペプチドを含む。いっそうより好ましいCPPは、CPP149〜151からなる群から選択されるポリペプチドを含む。組成物には、CPP前駆体、モノクローナル抗体をはじめとするCPPに特異的な抗体、およびそれに由来する他の結合組成物が含まれる。さらに、これらの組成物を作製および使用する方法が含まれる。本発明の前駆体としては、非修飾前駆体、表3に挙げられているトリプシン作用ペプチドのタンパク質分解前駆体、およびCPP149〜402のアミノ酸配列の別のタンパク質分解部位から生じた前駆体が挙げられる。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention is preferably directed to compositions related to secreted polypeptide species that are increased in plasma from patients with cardiovascular disease. These polypeptide species are referred to herein as “Cardiovascular disorder Plasma Polypeptides” or CPPs. Such cardiovascular disease plasma polypeptides include a polypeptide selected from the group consisting of CPP 149-402. Preferred CPPs comprise a polypeptide selected from the group consisting of CPP 149-297. Even more preferred CPPs comprise a polypeptide selected from the group consisting of CPPs 149-194. Even more preferred CPPs comprise a polypeptide selected from the group consisting of CPPs 149-151. Compositions include CPP precursors, antibodies specific for CPP, including monoclonal antibodies, and other binding compositions derived therefrom. Further included are methods of making and using these compositions. Precursors of the present invention include unmodified precursors, proteolytic precursors of the tryptic peptides listed in Table 3, and precursors generated from other proteolytic sites of the amino acid sequence of CPP 149-402. .

本発明の好ましい実施形態は、リン酸化、グリコシル化、アセチル化、アミド化のような翻訳後修飾を受けているか、またはC−、N−またはO−結合型炭水化物基を有しているCPPを含む。さらに好ましいのは、高次構造をもたらす、例えば、ジスルフィド結合および水素結合のような分子内または分子間相互作用を有するCPPである。また、示唆的なmRNAプロセシングまたはスプライシングによって生じるCPPも好ましい。好ましくは、これらのCPPは、心血管疾患患者の血漿中に存在する翻訳後修飾種、構造変異体、またはスプライス変異体である。   Preferred embodiments of the present invention include CPPs that have undergone post-translational modifications such as phosphorylation, glycosylation, acetylation, amidation, or have C-, N- or O-linked carbohydrate groups. Including. Further preferred are CPPs that have an intramolecular or intermolecular interaction, such as disulfide bonds and hydrogen bonds, resulting in higher order structures. Also preferred are CPPs generated by suggestive mRNA processing or splicing. Preferably, these CPPs are post-translationally modified species, structural variants, or splice variants that are present in the plasma of patients with cardiovascular disease.

別の態様において、本発明は、CPP149〜402からなる群から選択される配列と少なくとも75パーセント同一の配列を含むCPPを含む。好ましくは、本発明は、CPP149〜402から選択される配列のいずれか1つと少なくとも80パーセント、好ましくは少なくとも85パーセント、より好ましくは少なくとも90パーセントの同一性を含むポリペプチドを含む。最も好ましくは、本発明は、CPP149〜402からなる群から選択される配列と少なくとも95パーセント同一の配列を含むポリペプチドを含む。   In another aspect, the invention includes a CPP comprising a sequence that is at least 75 percent identical to a sequence selected from the group consisting of CPP 149-402. Preferably, the invention comprises a polypeptide comprising at least 80 percent, preferably at least 85 percent, more preferably at least 90 percent identity with any one of sequences selected from CPP 149-402. Most preferably, the invention comprises a polypeptide comprising a sequence that is at least 95 percent identical to a sequence selected from the group consisting of CPP 149-402.

別の態様において、本発明は、抽出集団において少なくとも2パーセントの頻度で存在するCPPの天然変異体を含む。より好ましくは、このような天然変異体は、抽出集団において少なくとも5パーセント、さらにより好ましくは少なくとも10パーセントの頻度で存在する。最も好ましくは、このような天然変異体は、抽出集団において少なくとも20パーセントの頻度で存在する。抽出集団とは、集団遺伝学の分野における試験の、認められた任意の集団であり得る。好ましくは、抽出集団は白色人種、黒色人種またはアジア人種である。より好ましくは、抽出集団はフランス人、ドイツ人、イギリス人、スペイン人、スイス人、日本人、中国人、アイルランド人、韓国人、シンガポール人、アイスランド人、北アメリカ人、イスラエル人、アラブ人、トルコ人、ギリシア人、イタリア人、ポーランド人、太平洋諸島系人、フィンランド人、ノルウェー人、スウェーデン人、エストニア人、オーストリア人またはインド人である。より好ましくは、抽出集団はイスランド人、サーミ人、フィンランド人、白色人種系フランス人、スイス人、中国人系シンガポール人、韓国人、日本人、ケベック州人、北米ピマ族インディアン、ペンシルベニア州アマン派の人々およびアマン派の信徒、ニューファンドランド人またはポリネシア人である。   In another aspect, the invention includes a natural variant of CPP that is present at a frequency of at least 2 percent in the extract population. More preferably, such natural variants are present at a frequency of at least 5 percent, even more preferably at least 10 percent in the extracted population. Most preferably, such natural variants are present at a frequency of at least 20 percent in the extract population. An extracted population can be any recognized population of tests in the field of population genetics. Preferably, the extracted population is white, black or Asian. More preferably, the extract is French, German, British, Spanish, Swiss, Japanese, Chinese, Irish, Korean, Singaporean, Icelandic, North American, Israeli, Arab Turkish, Greek, Italian, Polish, Pacific Islander, Finnish, Norwegian, Swedish, Estonian, Austrian or Indian. More preferably, the extract is an Islandic, Sami, Finnish, French White, Swiss, Chinese Singaporean, Korean, Japanese, Quebec, North American Pima Indian, Aman, Pennsylvania. Sect and Amish, Newfoundland or Polynesian.

本発明の好ましい態様は、単離されたCPP、すなわち、CPPとは有意に異なる等電点を有するか、あるいは有意に異なる見掛けの分子量を有するタンパク質またはタンパク質イソ型を含まないCPPを含む組成物を提供する。CPPの等電点および分子量は、親和性およびサイズに基づく分離クロマトグラフィー、二次元ゲル解析および質量分析により示し得る。   A preferred embodiment of the present invention is an isolated CPP, ie, a composition comprising a CPP having an isoelectric point significantly different from that of the CPP or having an apparent molecular weight significantly different from that of the CPP and free of protein isoforms. I will provide a. The isoelectric point and molecular weight of a CPP can be shown by separation chromatography based on affinity and size, two-dimensional gel analysis and mass spectrometry.

好ましい態様において、本発明は表3に挙げられているアミノ酸配列(CPP149〜402)からなる群から選択される配列を含む特定のポリペプチド種を提供する。好ましくは、CPP149〜402は、表1に示されるように、公開データベースの対応するポリペプチドエントリーの配列に由来するさらなる連続するアミノ酸を含む。好ましい種は、i)CPP149〜402のいずれか1つのアミノ酸配列を含み;ii)心血管疾患を有する個体の血漿により高いレベルで見られ;かつiii)表1に示される対応するポリペプチドエントリーの配列に由来するさらなるアミノ酸を含むポリペプチドである。   In a preferred embodiment, the present invention provides a specific polypeptide species comprising a sequence selected from the group consisting of the amino acid sequences listed in Table 3 (CPP 149-402). Preferably, CPPs 149-402 contain additional contiguous amino acids from the sequence of the corresponding polypeptide entry in the public database, as shown in Table 1. Preferred species include i) the amino acid sequence of any one of CPP 149-402; ii) found at higher levels in the plasma of individuals with cardiovascular disease; and iii) of the corresponding polypeptide entry shown in Table 1 A polypeptide comprising additional amino acids derived from the sequence.

さらなる態様において、本発明は、修飾型CPPを含む。このような修飾としては、基の保護/ブロッキング、抗体分子または他の細胞リガンドとの結合、ならびにタンパク質の検出および単離を可能にする、酵素標識、蛍光標識、同位元素標識またはアフィニティー標識のような検出可能な標識が挙げられる。化学修飾は、限定されるものではないが、臭化シアン、トリプシン、キモトリプシン、パパイン、V8プロテアーゼ、NaBH4による特異的化学切断、アセチル化、ホルミル化、酸化、還元またはツニカマイシンの存在下での代謝合成をはじめとする公知の技術により実施し得る。   In a further aspect, the present invention includes a modified CPP. Such modifications include enzyme labels, fluorescent labels, isotope labels or affinity labels that allow group protection / blocking, conjugation with antibody molecules or other cellular ligands, and protein detection and isolation. Such detectable labels. Chemical modifications include but are not limited to cyanogen bromide, trypsin, chymotrypsin, papain, V8 protease, specific chemical cleavage with NaBH4, acetylation, formylation, oxidation, reduction or metabolic synthesis in the presence of tunicamycin. It can implement by well-known techniques including these.

ポリペプチドの溶解度の上昇、安定性の増大および循環時間の延長、または免疫原性の低下などのさらなる利点を提供し得る本発明のポリペプチドの化学修飾した誘導体も本発明により提供される(例えば、ポリエチレングリコール、エチレングリコール/プロピレングリコールコポリマー、カルボキシメチルセルロース、デキストラン、ポリビニルアルコールのような水溶性ポリマー)。CPPは、分子内の任意の位置で修飾されているか、または分子内の所定の位置で修飾されており、1、2、3以上の結合した化学的部分を含み得る。   Also provided by the present invention are chemically modified derivatives of the polypeptides of the present invention that may provide additional benefits such as increased solubility of the polypeptide, increased stability and increased circulation time, or decreased immunogenicity (e.g., , Polyethylene glycols, ethylene glycol / propylene glycol copolymers, water soluble polymers such as carboxymethyl cellulose, dextran, polyvinyl alcohol). A CPP is modified at any position in the molecule or is modified at a given position in the molecule and may contain one, two, three or more attached chemical moieties.

他の実施様態において、本発明は、少なくとも1つのCPP生物学的活性のモジュレーターを同定する方法であって、i)CPP生物学的活性の試験モジュレーターを、表3に挙げられているアミノ酸配列(CPP149〜402)からなる群から選択される配列を含むポリペプチドと接触させるステップ、ii)前記CPP生物学的活性のレベルを検出するステップ、およびiii)前記CPP生物学的活性のレベルを、前記試験モジュレーターを含まない対照試料のものと比較するステップを含む方法を提供する。CPPタンパク質生物学的活性のレベルにおける差が低下である場合、試験モジュレーターは、少なくとも1つのCPP生物学的活性のインヒビターである。CPP生物学的活性のレベルにおける差が増加である場合、前記試験物質は、少なくとも1つのCPP生物学的活性のアクチベーターである。   In another embodiment, the present invention provides a method for identifying at least one modulator of CPP biological activity comprising: i) a test modulator of CPP biological activity, wherein the amino acid sequence listed in Table 3 ( Contacting with a polypeptide comprising a sequence selected from the group consisting of CPP 149-402), ii) detecting the level of CPP biological activity, and iii) determining the level of CPP biological activity, A method is provided that includes comparing to that of a control sample that does not include a test modulator. If the difference in the level of CPP protein biological activity is a decrease, the test modulator is an inhibitor of at least one CPP biological activity. If the difference in the level of CPP biological activity is an increase, the test substance is an activator of at least one CPP biological activity.

本発明の別の態様では、心血管疾患のモジュレーターを同定する方法が提供され、その方法は、(a)心血管疾患に罹患しやすい、または心血管疾患に罹患している非ヒト試験動物に候補薬剤を投与するステップ;(b)心血管疾患に罹患しにくい、または心血管疾患に罹患していない、対応する対照非ヒト動物に(a)の候補薬剤を投与するステップ;(c)ステップ(a)の非ヒト試験動物から得られた生体サンプルとステップ(b)の対照動物から得られた生体サンプルにおける、(i)表3に挙げられているアミノ酸配列(CPP149〜402)からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むポリペプチド;(ii)表3に挙げられているアミノ酸配列(CPP149〜402)からなる群から選択されるアミノ酸配列に対して1以上のアミノ酸置換、欠失または挿入を有し、少なくとも75%の配列同一性を有する変異体;および(iii)少なくとも10アミノ酸長の、上記i)またはii)で定義したようなポリペプチドの断片から選択される少なくとも1つのポリペプチドのレベルを検出および/または定量するステップ;および(d)ステップ(c)のポリペプチドのレベルを比較するステップを含み、非ヒト試験動物から得られた生体サンプルにおけるそのポリペプチドのレベルの、対照動物から得られた生体サンプルにおけるそのポリペプチドのレベルへの移行が、その候補薬剤が心血管疾患のモジュレーターであることを示す。本発明の好ましい実施形態は、心血管疾患に罹患しやすい、または心血管疾患に罹患している非ヒト試験動物が、(i)表3に挙げられているアミノ酸配列(CPP149〜402)からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むポリペプチド;(ii)表3に挙げられているアミノ酸配列(CPP149〜402)からなる群から選択されるアミノ酸配列に対して1以上のアミノ酸置換、欠失または挿入を有し、少なくとも75%の配列同一性を有する変異体;および(iii)少なくとも10アミノ酸長の、上記i)またはii)で定義したようなポリペプチドの断片から選択される少なくとも1つのポリペプチドの血漿レベルの上昇を含む場合を提供する。   In another aspect of the invention, a method of identifying a modulator of cardiovascular disease is provided, the method comprising: (a) providing a non-human test animal susceptible to or suffering from cardiovascular disease. Administering a candidate agent; (b) administering the candidate agent of (a) to a corresponding control non-human animal that is unlikely to suffer from cardiovascular disease or not suffering from cardiovascular disease; (c) step The group consisting of (i) the amino acid sequences (CPP 149 to 402) listed in Table 3 in the biological sample obtained from the non-human test animal of (a) and the biological sample obtained from the control animal of step (b) A polypeptide comprising an amino acid sequence selected from: (ii) 1 for an amino acid sequence selected from the group consisting of the amino acid sequences listed in Table 3 (CPP 149-402) A variant having the above amino acid substitutions, deletions or insertions and having at least 75% sequence identity; and (iii) a fragment of a polypeptide as defined in i) or ii) above of at least 10 amino acids in length Detecting and / or quantifying the level of at least one polypeptide selected from: and (d) comparing the level of the polypeptide of step (c), a biological sample obtained from a non-human test animal The transition of the polypeptide level in to the level of the polypeptide in a biological sample obtained from a control animal indicates that the candidate agent is a modulator of cardiovascular disease. In a preferred embodiment of the present invention, the non-human test animal susceptible to cardiovascular disease or suffering from cardiovascular disease consists of (i) the amino acid sequence listed in Table 3 (CPP 149 to 402). A polypeptide comprising an amino acid sequence selected from the group; (ii) one or more amino acid substitutions, deletions or deletions relative to an amino acid sequence selected from the group consisting of the amino acid sequences listed in Table 3 (CPP 149-402) A variant having an insertion and having at least 75% sequence identity; and (iii) at least 10 amino acids in length and at least one poly selected from fragments of a polypeptide as defined in i) or ii) above A case involving an increase in plasma levels of peptides is provided.

別の態様では、本発明は、本発明のCPPをコードするポリヌクレオチド、表3に挙げられているアミノ酸配列(CPP149〜402)からなる群から選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、診断的および分析的アッセイ(例えば、PCR、ハイブリダイゼーションに基づく技術)のための、CPP遺伝子配列に相補的なオリゴヌクレオチド、ならびにCPPを発現させるためのベクターを含む。   In another aspect, the invention provides a polynucleotide encoding a polynucleotide encoding a CPP of the invention, a polypeptide having an amino acid sequence selected from the group consisting of the amino acid sequences listed in Table 3 (CPP 149-402). Includes nucleotides, oligonucleotides complementary to the CPP gene sequence for diagnostic and analytical assays (eg, PCR, hybridization-based techniques), and vectors for expressing CPPs.

別の態様では、本発明は、CPPをコードするDNAを含むベクターを提供する。本発明はまた、このようなベクターを含む宿主細胞およびトランスジェニック非ヒト動物も含む。また、CPPまたはCPP前駆体を作製する方法も提供される。1つの好ましい方法には、(a)上記で開示した発現ベクターを含む宿主細胞を準備するステップ、(b)その宿主細胞を、DNAセグメントが発現する条件下で培養するステップ、および(c)そのDNAセグメントによってコードされているタンパク質を回収するステップが含まれる。別の好ましい方法には、(a)CPPを発現し得る宿主細胞を準備するステップ、(b)その宿主細胞を、前記CPPの発現を可能とする条件下で培養するステップ、および(c)前記CPPを回収するステップが含まれる。一実施様態では、発現ベクターはさらに、DNAセグメントに作動可能なように連結された分泌シグナル配列を含み、細胞は、培養培地中にそのタンパク質を分泌し、そのタンパク質を培地から回収する。CPPを作製する特に好ましい方法には、「CPP組成物の化学製造」と題された節および実施例2で記載するように、標準的なペプチド合成技術を用いた化学合成が含まれる。   In another aspect, the present invention provides a vector comprising DNA encoding CPP. The invention also includes host cells and transgenic non-human animals comprising such vectors. Also provided is a method of making a CPP or CPP precursor. One preferred method includes (a) providing a host cell comprising the expression vector disclosed above, (b) culturing the host cell under conditions that allow expression of the DNA segment, and (c) Recovering the protein encoded by the DNA segment is included. Another preferred method comprises (a) providing a host cell capable of expressing CPP, (b) culturing the host cell under conditions that allow expression of said CPP, and (c) A step of recovering the CPP is included. In one embodiment, the expression vector further comprises a secretory signal sequence operably linked to the DNA segment, and the cell secretes the protein into the culture medium and recovers the protein from the medium. Particularly preferred methods of making CPPs include chemical synthesis using standard peptide synthesis techniques, as described in the section entitled “Chemical Production of CPP Compositions” and Example 2.

別の態様において、本発明は、上記のポリペプチド、ペプチド断片またはペプチドのいずれかに特異的な単離された抗体を含む。好ましくは、本発明の抗体はモノクローナル抗体である。CPPと排他的に結合する抗体、すなわち、高親和性を有する他のポリペプチドを認識しない抗体がさらに好ましい。抗CPP抗体は、精製、診断および予後適用を有する。精製および診断に好ましい抗CPP抗体は、標識基と結合される。診断に関して好ましいCPP関連疾患としては、冠動脈疾患(CAD)、冠動脈性心疾患(CHD)、末梢血管疾患、脳虚血(卒中)、鬱血性心不全、アテローム性動脈硬化症、高血圧症および他の心血管疾患が挙げられる。診断方法としては、限定されるものではないが、CPP抗原に特異的な抗体または抗体由来組成物を使用する方法が挙げられる。特定の組織サンプルおよび体液(好ましくは、血漿)中のCPPを検出するための診断方法も、組織におけるCPPの発現レベルを検出するための診断方法も、本発明の一部をなす。例えば、in vivo診断法および薬物スクリーニングアッセイのための、1以上の上記抗体とともに、医薬上許容される担体を含む組成物もまた、本発明の範囲内である。   In another aspect, the invention includes an isolated antibody specific for any of the polypeptides, peptide fragments or peptides described above. Preferably, the antibody of the present invention is a monoclonal antibody. Further preferred are antibodies that bind exclusively to CPP, ie, antibodies that do not recognize other polypeptides with high affinity. Anti-CPP antibodies have purification, diagnostic and prognostic applications. Preferred anti-CPP antibodies for purification and diagnosis are conjugated with a labeling group. Preferred CPP-related diseases for diagnosis include coronary artery disease (CAD), coronary heart disease (CHD), peripheral vascular disease, cerebral ischemia (stroke), congestive heart failure, atherosclerosis, hypertension and other hearts Examples include vascular diseases. Examples of the diagnostic method include, but are not limited to, a method using an antibody specific to CPP antigen or an antibody-derived composition. Both diagnostic methods for detecting CPP in specific tissue samples and body fluids (preferably plasma) as well as diagnostic methods for detecting CPP expression levels in tissues form part of the present invention. For example, compositions comprising a pharmaceutically acceptable carrier with one or more of the above-described antibodies for in vivo diagnostic methods and drug screening assays are also within the scope of the invention.

本発明はさらに、体液、好ましくは血液血漿のサンプルにおいて、少なくとも1つのCPPのレベルを検出することを含む、心血管疾患の診断のための方法を提供する。最も好ましくは、この診断方法はex vivoで実施される。さらに、組織および体液、好ましくは血漿中のCPPの量を検出および測定するために、CPP遺伝子および/またはメッセンジャーRNA、および抗CPP抗体と相補的なプライマーを含む、CPP組成物を使用する方法が含まれる。これらの方法はまた、臨床スクリーニング、予後、治療結果のモニタリング、特定の治療処置に最も応答しやすい患者の同定、薬物スクリーニングおよび創薬、ならびに薬物処置のための新規標的の同定のために適している。   The present invention further provides a method for the diagnosis of cardiovascular disease comprising detecting the level of at least one CPP in a sample of body fluid, preferably blood plasma. Most preferably, the diagnostic method is performed ex vivo. Further, a method of using a CPP composition comprising a CPP gene and / or messenger RNA and a primer complementary to an anti-CPP antibody to detect and measure the amount of CPP in tissues and body fluids, preferably plasma. included. These methods are also suitable for clinical screening, prognosis, therapeutic outcome monitoring, identification of patients most likely to respond to a particular therapeutic treatment, drug screening and drug discovery, and identification of new targets for drug treatment. Yes.

本発明のなおさらなる態様は、心血管疾患を有している、または心血管疾患を発症する危険性を有している対象の薬剤による処置の有効性をモニタリングするための方法に関し、その方法は、(a)その薬剤の投与前にその対象から投与前生体サンプルを得ること;(b)前記対象の生体サンプルにおける、(i)表3に挙げられているアミノ酸配列(CPP149〜402)からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むポリペプチド;(ii)表3に挙げられているアミノ酸配列(CPP149〜402)からなる群から選択されるアミノ酸配列に対して1以上のアミノ酸置換、欠失または挿入を有し、少なくとも75%の配列同一性を有する変異体;および(iii)少なくとも10アミノ酸長の、上記i)またはii)で定義したようなポリペプチドから選択される少なくとも1つのポリペプチドのレベルを検出および/または定量すること;および(c)その対象から1以上の投与後生体サンプルを得ること;(d)その投与後サンプルにおけるその少なくとも1つのポリペプチドのレベルを検出すること;(e)その投与前サンプルにおけるその少なくとも1つのポリペプチドのレベルを、その投与後サンプルにおけるその少なくとも1つのポリペプチドのレベルと比較すること;および(f)それに応じて、その薬剤の投与を調整することを含む。   A still further aspect of the invention relates to a method for monitoring the effectiveness of treatment with a drug in a subject having cardiovascular disease or at risk of developing cardiovascular disease, the method comprising: (A) obtaining a pre-administration biological sample from the subject prior to administration of the drug; (b) comprising the amino acid sequence (CPP 149-402) listed in Table 3 in the subject biological sample (i). A polypeptide comprising an amino acid sequence selected from the group; (ii) one or more amino acid substitutions, deletions or deletions relative to an amino acid sequence selected from the group consisting of the amino acid sequences listed in Table 3 (CPP 149-402) Variants with insertions and at least 75% sequence identity; and (iii) at least 10 amino acids long, as defined in i) or ii) above Detecting and / or quantifying the level of at least one polypeptide selected from a particular polypeptide; and (c) obtaining one or more post-administration biological samples from the subject; (d) its in the post-administration sample Detecting the level of at least one polypeptide; (e) comparing the level of the at least one polypeptide in the pre-administration sample with the level of the at least one polypeptide in the post-administration sample; and ( f) adjusting the administration of the drug accordingly.

本発明は、上記の方法に使用し得る、単回用もしくは複数回用調製物または抗体とともに、他の試薬、標識基、基質、必要に応じて、使用説明書を含み得るキットを提供する。このキットを疾患の診断に用いることができるし、または、新規診断薬および/または治療薬の同定のためにアッセイすることもできる。   The present invention provides kits that can include other reagents, labeling groups, substrates, and optionally instructions for use, as well as single or multiple preparations or antibodies that can be used in the above methods. The kit can be used for diagnosis of a disease or can be assayed for the identification of new diagnostic and / or therapeutic agents.

一実施形態において、冠動脈疾患(CAD)は、少なくとも1つの症候の発現により定義される。このような症候は、その疾患が進行するにつれて重症度が高まる。CADは、多くの場合、左心室容量と拍出量の減少を伴う。CAD初期症候としては、コレステロールおよび低密度リポタンパク質(特に、酸化型)、ならびに多血小板血漿凝集体の血漿レベルの上昇が挙げられる。血管内皮が炎症に応答し、それを受けて、斑形成が増加し、炎症性因子およびフィブリノーゲン因子のレベルが上昇する。さらに、CADまたはアテローム性動脈硬化症は、血管石灰化および動脈硬化を特徴とする。生じた血管の部分的閉塞によって、高血圧症および虚血性心疾患が引き起こされる。最終的な完全血管閉塞によって、心筋梗塞、卒中または壊疽が起こる。   In one embodiment, coronary artery disease (CAD) is defined by the development of at least one symptom. Such symptoms increase in severity as the disease progresses. CAD is often accompanied by a decrease in left ventricular volume and stroke volume. Early CAD symptoms include cholesterol and low density lipoprotein (particularly oxidized), and elevated plasma levels of platelet-rich plasma aggregates. The vascular endothelium responds to inflammation and, in response, increases plaque formation and increases levels of inflammatory and fibrinogen factors. In addition, CAD or atherosclerosis is characterized by vascular calcification and arteriosclerosis. The resulting partial blockage of blood vessels causes hypertension and ischemic heart disease. Ultimate complete vascular occlusion results in myocardial infarction, stroke or gangrene.

好ましい実施形態では、本発明の少なくとも1つのCPPの血漿レベルの上昇の検出が、個体がCADを発症する危険性の増加を示す。好ましくは、前記検出が、個体がCADを発症する可能性が少なくとも1.05倍、1.1倍、1.15倍、より好ましくは、少なくとも1.2倍増大するということを示す。あるいは、本発明の少なくとも1つのCPPの血漿レベルの上昇の検出が、個体がCADを有しているということを示す。対照サンプルと比べた場合に認められた増加量が、CADの予測または診断の確からしさと相関する。個々の血漿CPPレベルは、家族歴およびその他の危険因子によって変わるため、それぞれを個別に調べることが好ましい。好ましい実施形態においては、本発明の方法により、ヒト血漿サンプルにおいてCPPが検出される。特に好ましい技術は、質量分析と免疫検出である。好ましくは、CADの予測または診断は、対照に対する試験CPPレベルが、少なくとも1.1倍、1.15倍、1.2倍、1.25倍、より好ましくは1.5倍高いことに基づく。   In a preferred embodiment, detection of elevated plasma levels of at least one CPP of the present invention indicates an increased risk that an individual will develop CAD. Preferably, the detection indicates that the individual's likelihood of developing CAD is increased by at least 1.05, 1.1, 1.15, and more preferably at least 1.2. Alternatively, detection of elevated plasma levels of at least one CPP of the present invention indicates that the individual has CAD. The amount of increase observed when compared to the control sample correlates with the likelihood of CAD prediction or diagnosis. Because individual plasma CPP levels vary with family history and other risk factors, it is preferable to examine each individually. In a preferred embodiment, CPP is detected in a human plasma sample by the method of the present invention. Particularly preferred techniques are mass spectrometry and immunodetection. Preferably, CAD prediction or diagnosis is based on a test CPP level relative to a control that is at least 1.1-fold, 1.15-fold, 1.2-fold, 1.25-fold, more preferably 1.5-fold higher.

本発明はさらに、個体におけるCPP149〜402CPPの異常な発現またはプロセシングと関連した疾患予防または処置するために、CPP調節組成物を用いる方法が含まれる。好ましいCPP関連疾患としては、冠動脈疾患(CAD)、冠動脈性心疾患(CHD)、末梢血管疾患、脳虚血(卒中)、鬱血性心不全、アテローム性動脈硬化症、高血圧症および他の心血管疾患が挙げられる。本発明の好ましい実施様態は、個体においてCPP関連疾患を予防または処置する方法であり、その方法は、CPP関連疾患に罹患している、またはCPP関連疾患の危険性のある個体を決定するステップ、およびCPP調節組成物を前記個体に導入するステップを含む。   The invention further includes methods of using CPP-modulating compositions to prevent or treat diseases associated with abnormal expression or processing of CPP149-402 CPP in an individual. Preferred CPP-related diseases include coronary artery disease (CAD), coronary heart disease (CHD), peripheral vascular disease, cerebral ischemia (stroke), congestive heart failure, atherosclerosis, hypertension and other cardiovascular diseases Is mentioned. A preferred embodiment of the present invention is a method of preventing or treating a CPP-related disease in an individual, the method comprising determining an individual suffering from or at risk for a CPP-related disease, And introducing a CPP modulating composition into the individual.

本発明のさらなる態様は、明細書および特許請求の範囲においても記載されている。   Additional aspects of the invention are also described in the specification and claims.

発明の詳細な説明
以下に詳述する本発明は、哺乳動物個体における心血管疾患のスクリーニング、診断および予後のために;特定の治療処置に最も応答しやすい個体を同定するために;心血管疾患治療の結果をモニタリングするために;CPPモジュレーターをスクリーニングするために、および創薬のために有用な、方法、組成物、キットを提供する。本発明はまた、心血管疾患を処置または予防するために、治療組成物を哺乳類個体に投与することを含む。哺乳類個体は、非ヒト哺乳類であり得るが、好ましくはヒト、より好ましくは成人である。限定するものではないが、開示を明確にするために、本発明は、血液血漿サンプルの解析に関して記載される。しかしながら、当業者ならば、以下で記載されるアッセイおよび技術が、心血管疾患を有する、または発症する危険性のある個体からの、他の体液サンプル(例えば、脳脊髄液、リンパ液、胆汁、血清、唾液または尿)または組織サンプルに適用可能であることが分かるであろう。本発明の方法および組成物は、生個体のスクリーニング、診断および予後のために有用であるが、また、同疾病を発症する危険性のある家族員を特定するために、個体における死後診断にも有用であり得る。
Detailed Description of the Invention The present invention, described in detail below, is for screening, diagnosis and prognosis of cardiovascular disease in mammalian individuals; to identify individuals most likely to respond to a particular therapeutic treatment; Methods, compositions, and kits are provided that are useful for monitoring the outcome of treatment; for screening CPP modulators, and for drug discovery. The invention also includes administering a therapeutic composition to a mammalian individual to treat or prevent cardiovascular disease. The mammalian individual can be a non-human mammal, but is preferably a human, more preferably an adult. For purposes of clarity of disclosure, the present invention will be described with respect to the analysis of blood plasma samples, without limitation. However, one of ordinary skill in the art will appreciate that the assays and techniques described below may involve other body fluid samples (eg, cerebrospinal fluid, lymph fluid, bile, serum, etc.) from individuals who have or are at risk of developing cardiovascular disease. , Saliva or urine) or tissue samples. The methods and compositions of the invention are useful for screening, diagnosis and prognosis of live individuals, but also for postmortem diagnosis in individuals to identify family members at risk of developing the disease. Can be useful.

定義
本明細書において、「核酸」および「核酸分子」とは、DNA分子(例えば、cDNAまたはゲノムDNA)およびRNA分子(例えば、mRNA)ならびにヌクレオチド類似体を用いて作製されたDNAまたはRNAの類似体を含むものとする。核酸分子は、一本鎖であってもよいし、または二本鎖であってもよいが、好ましくは、二本鎖DNAである。本明細書を通じて、「ヌクレオチド配列」という表現は、ポリヌクレオチドまたは核酸を区別しないで呼ぶために使用される。より正確には、「ヌクレオチド配列」という表現は、核物質そのものを包含するものであるため、特異的なDNAまたはRNA分子を生化学的に特徴付ける配列情報(すなわち、4塩基文字から選択される文字の連続)に限定されない。また、「核酸」、「オリゴヌクレオチド」と「ポリヌクレオチド」は、本明細書において互換的に用いられる。
Definitions As used herein, “nucleic acid” and “nucleic acid molecule” refer to DNA molecules (eg, cDNA or genomic DNA) and RNA molecules (eg, mRNA) and analogs of DNA or RNA made using nucleotide analogs. Includes body. The nucleic acid molecule may be single-stranded or double-stranded, but preferably is double-stranded DNA. Throughout this specification, the expression “nucleotide sequence” is used to refer to polynucleotides or nucleic acids without distinction. More precisely, because the expression “nucleotide sequence” encompasses the nuclear material itself, sequence information that characterizes a specific DNA or RNA molecule biochemically (ie, a character selected from four base characters). Is not limited). “Nucleic acid”, “oligonucleotide” and “polynucleotide” are used interchangeably herein.

「単離された」核酸分子とは、その核酸の天然源に存在している他の核酸分子から分離されたものである。好ましくは、「単離された」核酸が、その核酸が得られる生物体のゲノムDNA内でその核酸に自然にフランキングする配列(すなわち、その核酸の5’および3’末端に存在する配列)を含まない。例えば、種々の実施形態において、単離されたCPP核酸分子は、その核酸が得られる細胞のゲノムDNAにおいてその核酸分子に自然状態でフランキングしている約5kb未満、4kb、3kb、2kb、1kb、0.5kbまたは0.1kbのヌクレオチド配列を含み得る。さらに、cDNA分子のような「単離された」核酸分子は、他の細胞材料を実質的に含まないものであってもよく、あるいは、組換え技術により作製する場合には培養培地を実質的に含まず、または、化学的に合成する場合には化学的前駆体または他の化学薬品を実質的に含まないものであり得る。CPP核酸分子は、核酸の全てまたは一部をハイブリダイゼーションプローブとして使用し、標準的なハイブリダイゼーション技術およびクローニング技術(例えば、Sambrook, J., Fritsh, E. F., and Maniatis, T. Molecular Cloning. A Laboratory Manual. 2nd, ed., Cold Spring Harbor Laboratory, Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, N.Y., 1989に記載されているようなもの)を利用して単離することができる。   An “isolated” nucleic acid molecule is one that is separated from other nucleic acid molecules present in the natural source of the nucleic acid. Preferably, a sequence in which the “isolated” nucleic acid naturally flanks the nucleic acid within the genomic DNA of the organism from which the nucleic acid is obtained (ie, sequences present at the 5 ′ and 3 ′ ends of the nucleic acid). Not included. For example, in various embodiments, an isolated CPP nucleic acid molecule is less than about 5 kb, 4 kb, 3 kb, 2 kb, 1 kb naturally flanking the nucleic acid molecule in the genomic DNA of the cell from which the nucleic acid is obtained. , 0.5 kb or 0.1 kb nucleotide sequence. In addition, an “isolated” nucleic acid molecule, such as a cDNA molecule, may be substantially free of other cellular material, or may be substantially enriched in culture medium when made by recombinant techniques. Or, when chemically synthesized, may be substantially free of chemical precursors or other chemicals. CPP nucleic acid molecules use all or part of the nucleic acid as a hybridization probe, and standard hybridization and cloning techniques (eg, Sambrook, J., Fritsh, EF, and Maniatis, T. Molecular Cloning. A Laboratory Manual. 2nd, ed., As described in Cold Spring Harbor Laboratory, Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, NY, 1989).

本明細書において、「〜とハイブリダイズする」とは、中ストリンジェンシーまたは高ストリンジェンシーハイブリダイゼーション用の条件、好ましくは、ハイブリダイゼーションおよび洗浄条件が、互いに少なくとも60%相同であるヌクレオチド配列が互いにハイブリダイズした状態となるような条件を表すものとする。好ましくは、その条件は、互いに少なくとも約70%、より好ましくは少なくとも約80%、さらに好ましくは少なくとも約85%、90%、95%または98%相同である配列が一般に互いにハイブリダイズした状態となるようなものである。ストリンジェントな条件は当業者に公知であり、Current Protocols in Molecular Biology, John Wiley & Sons, N. Y. (1989), 6.3.1-6.3.6に見出すことができる。好ましい限定されない例において、核酸の総合作用のためのストリンジェントなハイブリダイゼーション条件は以下のとおりである:ハイブリダイゼーションステップは、6×SSCバッファー、5×デンハートの溶液、0.5%SDSおよび100μg/mlのサケ精子DNAの存在下で65℃にて実現される。ハイブリダイゼーションステップに続いて4種類の洗浄ステップ:
好ましくは、65℃にて2×SSCおよび0.1%SDSバッファーによる、5分間の洗浄2回、
好ましくは、65℃にて2×SSCおよび0.1%SDSバッファーによる、30分間の洗浄1回、
好ましくは、65℃にて0.1×SSCおよび0.1%SDSバッファーによる、10分間の洗浄1回
が行われ、これらのハイブリダイゼーション条件は約20ヌクレオチド長の核酸分子に好適なものである。当然のことではあるが、上記のハイブリダイゼーション条件は、所望の核酸の長さに応じて、当業者に周知の技術によって調整すべきものであり、例えば、Hames B. D. and Higgins S. J. (1985) Nucleic Acid Hybridization: A Practical Approach. Hames and Higgins Ed., IRL Press, Oxford;およびCurrent Protocols in Molecular Biologyにて開示されている教示に従って調整する。
As used herein, “hybridizes to” means that nucleotide sequences that are at least 60% homologous to each other under conditions for medium or high stringency hybridization, preferably hybridization and washing conditions, are hybridized to each other. It shall represent conditions that would result in a soy state. Preferably, the conditions are such that sequences that are at least about 70% homologous to each other, more preferably at least about 80%, more preferably at least about 85%, 90%, 95% or 98% homologous are generally hybridized to each other. It ’s like that. Stringent conditions are known to those skilled in the art and can be found in Current Protocols in Molecular Biology, John Wiley & Sons, NY (1989), 6.3.1-6.3.6. In a preferred non-limiting example, stringent hybridization conditions for the combined action of nucleic acids are as follows: Hybridization steps consisted of 6 × SSC buffer, 5 × Denhart solution, 0.5% SDS and 100 μg / Realized at 65 ° C. in the presence of ml salmon sperm DNA. Four washing steps following the hybridization step:
Preferably, two 5 minute washes with 2 × SSC and 0.1% SDS buffer at 65 ° C.
Preferably, one 30 minute wash with 2 × SSC and 0.1% SDS buffer at 65 ° C.
Preferably, one 10 minute wash with 0.1 × SSC and 0.1% SDS buffer at 65 ° C. is performed, and these hybridization conditions are suitable for nucleic acid molecules of about 20 nucleotides in length. . Of course, the hybridization conditions described above should be adjusted by techniques well known to those skilled in the art, depending on the desired nucleic acid length, for example, Hames BD and Higgins SJ (1985) Nucleic Acid Hybridization. A Practical Approach. Adjust according to the teachings disclosed in Hames and Higgins Ed., IRL Press, Oxford; and Current Protocols in Molecular Biology.

「相同性パーセント」は、本明細書において、核酸配列およびアミノ酸配列の両方に対して用いられる。アミノ酸または核酸「同一性」は、アミノ酸または核酸「相同性」と同じことである。2つのアミノ酸配列または2つの核酸の相同性パーセントを決定するため、最良の比較を目的としてそれらの配列をアラインする(例えば、第2のアミノ酸または核酸配列との最良のアラインメントを得るために、第1のアミノ酸または核酸配列の配列内にギャップを挿入することができるし、比較を目的として非相同配列を無視することもできる)。比較を目的としてアラインする参照配列の長さは、その参照配列の長さの少なくとも30%、好ましくは、少なくとも40%、より好ましくは、少なくとも50%、さらに好ましくは、少なくとも60%、さらにいっそう好ましくは、少なくとも70%、80%、90%または95%である。次いで、対応するアミノ酸の位置またはヌクレオチドの位置にあるアミノ酸残基またはヌクレオチドを比較する。第1の配列のある位置に第2配列の対応する位置と同じアミノ酸残基またはヌクレオチドが存在している場合には、それらの分子はその位置で相同である。2配列間の相同性パーセントは、それらの配列が一致する位置の数の関数である(すなわち、%相同性=一致する位置の数/位置の総数100)。   “Percent homology” is used herein for both nucleic acid and amino acid sequences. Amino acid or nucleic acid “identity” is the same as amino acid or nucleic acid “homology”. To determine the percent homology of two amino acid sequences or two nucleic acids, align the sequences for the purpose of best comparison (e.g., to obtain the best alignment with a second amino acid or nucleic acid sequence Gaps can be inserted within the sequence of one amino acid or nucleic acid sequence, and non-homologous sequences can be ignored for purposes of comparison). The length of the reference sequence that is aligned for comparison purposes is at least 30%, preferably at least 40%, more preferably at least 50%, more preferably at least 60%, even more preferably the length of the reference sequence. Is at least 70%, 80%, 90% or 95%. The amino acid residues or nucleotides at corresponding amino acid positions or nucleotide positions are then compared. If the same amino acid residue or nucleotide is present at a position in the first sequence as the corresponding position in the second sequence, then the molecules are homologous at that position. The percent homology between the two sequences is a function of the number of positions where the sequences match (ie,% homology = number of matching positions / total number of positions 100).

配列の比較および2配列間の相同性パーセントの決定は、数学アルゴリズムを利用して行うことができる。配列の比較に利用される数学アルゴリズムの好ましい限定されない例は、Karlin and Altschul (1990) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 87: 2264-68のアルゴリズムを、Karlin and Altschul (1993) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90: 5873-77に見られるように改変したものであり、これらの開示は出典明示によりそのまま本明細書の一部とされる。このようなアルゴリズムは、Altschul, et al. (1990) J. Mol. Biol. 215: 403-10のNBLASTおよびXBLASTプログラム(バージョン2.0)に組み込まれている。BLASTヌクレオチド検索を、NBLASTプログラム、スコア=100、ワード長=12により実行して、本発明の配列と相同なヌクレオチド配列を得ることができる。BLASTタンパク質検索を、XBLASTプログラム、スコア=50、ワード長=3により実行して、本発明のポリペプチド配列と相同なアミノ酸配列を得ることができる。比較を目的としてギャップを入れたアラインメントを得るため、Altschul et al., (1997) Nucleic Acids Research 25 (17) : 3389-3402に記載されているように、Gapped BLASTを使用してもよい。BLASTおよびGapped BLASTプログラムを使用する場合には、プログラム(例えば、XBLASTおよびNBLAST)それぞれのデフォルトパラメーターが使用できる。http://www.ncbi.nlm.nih.gov参照(これらの開示は出典明示によりそのまま本明細書の一部とされる)。配列の比較に利用される数学アルゴリズムのもう1つの好ましい限定されない例は、Myers and Miller, CABIOS (1989)のアルゴリズムである(これらの開示は出典明示によりそのまま本明細書の一部とされる)。このようなアルゴリズムは、GCG配列アラインメントソフトウェアパッケージの一部であるALIGNプログラム(バージョン2.0)に組み込まれている。アミノ酸配列の比較にALIGNプログラムを使用する場合、PAM120重み残基表(weight residue table)、ギャップ長ペナルティー12およびギャップペナルティー4が使用できる。   Comparison of sequences and determination of percent homology between two sequences can be accomplished using mathematical algorithms. Preferred non-limiting examples of mathematical algorithms utilized for sequence comparison include the algorithm of Karlin and Altschul (1990) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 87: 2264-68, and Karlin and Altschul (1993) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90: 5873-77, the disclosures of which are hereby incorporated by reference in their entirety. Such an algorithm is incorporated into the NBLAST and XBLAST programs (version 2.0) of Altschul, et al. (1990) J. Mol. Biol. 215: 403-10. A BLAST nucleotide search can be performed with the NBLAST program, score = 100, word length = 12, to obtain nucleotide sequences homologous to the sequences of the present invention. A BLAST protein search can be performed with the XBLAST program, score = 50, word length = 3 to obtain an amino acid sequence homologous to the polypeptide sequence of the present invention. Gapped BLAST may be used as described in Altschul et al., (1997) Nucleic Acids Research 25 (17): 3389-3402 to obtain a gapped alignment for comparison purposes. When using BLAST and Gapped BLAST programs, the default parameters of the programs (eg, XBLAST and NBLAST) can be used. See http://www.ncbi.nlm.nih.gov (the disclosures of which are hereby incorporated by reference in their entirety). Another preferred non-limiting example of a mathematical algorithm utilized for sequence comparison is the algorithm of Myers and Miller, CABIOS (1989), the disclosures of which are hereby incorporated by reference in their entirety. . Such an algorithm is incorporated into the ALIGN program (version 2.0) which is part of the GCG sequence alignment software package. When using the ALIGN program for comparing amino acid sequences, the PAM120 weight residue table, gap length penalty 12 and gap penalty 4 can be used.

「ポリペプチド」とは、重合体の長さに関係なく、アミノ酸の重合体を指す。よって、ペプチド、オリゴペプチドおよびタンパク質がポリペプチドの定義に含まれる。また、この用語は、ポリペプチドの翻訳後修飾を明示も排除もせず、例えば、グリコシル基、アセチル基、リン酸基、アミド基、脂質基、カルボキシル基、アシル基または炭水化物基の共有結合を含むポリペプチドがポリペプチドという用語に明らかに包含される。また、アミノ酸の1以上の類似体(例えば、非天然アミノ酸、無関係の生物系において単に自然発生するアミノ酸、哺乳類系由来の改変アミノ酸などを含む)を含有するポリペプチド、置換結合や当技術分野で公知の他の修飾がなされた天然および非天然双方のポリペプチドも定義に含まれる。   “Polypeptide” refers to a polymer of amino acids, regardless of the length of the polymer. Thus, peptides, oligopeptides and proteins are included in the definition of polypeptide. The term also does not express or exclude post-translational modifications of the polypeptide, and includes, for example, covalent attachment of glycosyl groups, acetyl groups, phosphate groups, amide groups, lipid groups, carboxyl groups, acyl groups or carbohydrate groups. Polypeptides are clearly encompassed by the term polypeptide. Polypeptides containing one or more analogs of amino acids (eg, including unnatural amino acids, amino acids that are naturally occurring in unrelated biological systems, modified amino acids derived from mammalian systems, etc.), substitution bonds, and the art. Both natural and non-natural polypeptides with other known modifications are also included in the definition.

「タンパク質」とは、本明細書において「ポリペプチド」と同義的に使用でき、この用語は、さらに、ペプチド結合以外の結合によって連結され得る2以上のポリペプチドの複合体を指す場合もあり、例えば、タンパク質を構成するこのようなポリペプチドはジスルフィド結合によって連結されていてもよい。「タンパク質」とは、同一アミノ酸配列を有しているが、特に、このようなタンパク質が真核生物宿主において発現される際に付加され得るような異なる翻訳後修飾を有しているポリペプチドファミリーも包含し得る。   “Protein” can be used interchangeably with “polypeptide” herein, and the term may further refer to a complex of two or more polypeptides that can be linked by bonds other than peptide bonds; For example, such a polypeptide constituting a protein may be linked by a disulfide bond. A “protein” is a family of polypeptides that have the same amino acid sequence, but in particular have different post-translational modifications that can be added when such proteins are expressed in eukaryotic hosts. Can also be included.

「単離された」または「精製された」タンパク質もしくはその生物学的に活性な部分は、本発明のタンパク質(すなわち、CPPまたはその生物学的に活性な断片)が誘導される細胞または組織起源由来の細胞物質または他の夾雑タンパク質を実質的に含まないか、あるいは化学的に合成する場合には化学的前駆体または他の化学薬品を実質的に含まないか、または化学的に合成する場合には、化学的前駆体または他の化学薬品を実質的に含まない。「細胞物質を実質的に含まない」とは、そのタンパク質が、それが単離または組換え生産される細胞の細胞成分と分離されている、本発明のタンパク質の調製物を含む。一実施形態において、「細胞物質を実質的に含まない」とは、本発明のタンパク質以外のタンパク質が約30%(乾燥重量で)未満である、より好ましくは、本発明のタンパク質以外のタンパク質が約20%未満である、さらに好ましくは、本発明のタンパク質以外のタンパク質が約10%未満である、最も好ましくは、本発明のタンパク質以外のタンパク質が約5%未満である、本発明のタンパク質の調製物を含む。本発明のタンパク質またはその生物学的に活性な部分を組換え生産する場合には、それが培養培地を実質的に含まないことも好ましく、すなわち、培養培地がタンパク質調製物量の約20%未満、より好ましくは約10%未満、最も好ましくは約5%未満である。   An “isolated” or “purified” protein or biologically active portion thereof is derived from the cell or tissue from which the protein of the invention (ie, CPP or biologically active fragment thereof) is derived. Is substantially free of cellular material or other contaminating proteins of origin, or is chemically free of chemical precursors or other chemicals when chemically synthesized, or chemically synthesized Is substantially free of chemical precursors or other chemicals. “Substantially free of cellular material” includes a preparation of a protein of the invention in which the protein is separated from cellular components of the cell from which it is isolated or recombinantly produced. In one embodiment, “substantially free of cellular material” is less than about 30% (by dry weight) of proteins other than the protein of the present invention, more preferably proteins other than the protein of the present invention. Less than about 20%, more preferably less than about 10% of proteins other than the protein of the invention, most preferably less than about 5% of proteins other than the protein of the invention. Contains preparations. When recombinantly producing a protein of the invention or biologically active portion thereof, it is also preferred that it is substantially free of culture medium, ie, the culture medium is less than about 20% of the protein preparation amount, More preferably less than about 10%, most preferably less than about 5%.

「化学的前駆体または他の化学薬品を実質的に含まない」とは、そのタンパク質が、そのタンパク質の合成に関与する化学的前駆体または他の化学薬品と分離されている、本発明のタンパク質の調製物を含む。一実施形態において、「化学的前駆体または他の化学薬品を実質的に含まない」とは、化学的前駆体または非タンパク質化学薬品が約30%(乾燥重量で)未満である、より好ましくは、化学的前駆体または非タンパク質化学薬品が約20%未満である、さらに好ましくは、化学的前駆体または非タンパク質化学薬品が約10%未満である、最も好ましくは、化学的前駆体または非タンパク質化学薬品が約5%未満である、本発明のタンパク質の調製物を含む。   “Substantially free of chemical precursors or other chemicals” means a protein of the invention in which the protein is separated from chemical precursors or other chemicals involved in the synthesis of the protein Preparations. In one embodiment, “substantially free of chemical precursors or other chemicals” is less than about 30% (by dry weight) of chemical precursors or non-protein chemicals, more preferably The chemical precursor or non-protein chemical is less than about 20%, more preferably the chemical precursor or non-protein chemical is less than about 10%, most preferably the chemical precursor or non-protein. Includes preparations of the proteins of the invention that are less than about 5% chemical.

「組換えポリペプチド」とは、本明細書において、人為的に設計されたポリペプチドであり、それらの最初の自然環境では連続したポリペプチド配列としては見られない少なくとも2つのポリペプチド配列を含むポリペプチドを指すか、または組換えポリヌクレオチドから発現されたポリペプチドを指す。   A “recombinant polypeptide” as used herein is an artificially designed polypeptide and includes at least two polypeptide sequences that are not found in the original natural environment as a contiguous polypeptide sequence. Refers to a polypeptide or refers to a polypeptide expressed from a recombinant polynucleotide.

「心血管疾患血漿ポリペプチド」または「CPP」とは、表3に挙げられているペプチド配列のいずれか1つで示される配列を含むポリペプチドを指す。表3に挙げられている各ペプチドは、表1に示されているようなCPP149〜402の1つに相当する。従って、CPP149〜402のポリペプチド配列は、表3に挙げられている対応するペプチドのアミノ酸配列を含む。好ましくは、CPP149〜402は、表1に示されているような公開データベースにおける対応するポリペプチドエントリーの配列からの、さらなる連続するアミノ酸を含む。このようなポリペプチドは本明細書に記載のように翻訳後修飾を受けていてもよい。CPPはまた、複雑な二次構造および三次構造をもたらすジスルフィド結合または水素およびアミド結合のようなアミノ酸側鎖相互作用などの他の構造修飾または化学修飾を有していてもよい。CPPはまた、欠失突然変異体、付加突然変異体、交換突然変異体または切断突然変異体のような突然変異ポリペプチド、このようなポリペプチドを含む融合ポリペプチド、およびCPP149〜402の配列の少なくとも3個、好ましくは、8個、10個、12個、15個または21個の連続したアミノ酸のポリペプチド断片も包含する。さらに、CPP149〜402からなる群から選択される配列のCPPタンパク質分解前駆体および中間体も含まれる。本発明は、CPP遺伝子またはCPP mRNA種、好ましくはヒトCPP遺伝子およびmRNA種の核酸配列によってコードされるポリペプチドを包含し、CPP149〜402の配列からなるか、それから実質的になるか、またはそれを含む単離されたCPPを含む。好ましいCPPは、CPP149〜402の少なくとも1つの生物活性を保有している。   “Cardiovascular disease plasma polypeptide” or “CPP” refers to a polypeptide comprising a sequence set forth in any one of the peptide sequences listed in Table 3. Each peptide listed in Table 3 corresponds to one of CPPs 149-402 as shown in Table 1. Accordingly, the polypeptide sequences of CPP 149-402 include the amino acid sequences of the corresponding peptides listed in Table 3. Preferably, CPPs 149-402 contain additional consecutive amino acids from the sequence of the corresponding polypeptide entry in the public database as shown in Table 1. Such polypeptides may have undergone post-translational modifications as described herein. CPPs may also have other structural or chemical modifications such as disulfide bonds or amino acid side chain interactions such as hydrogen and amide bonds resulting in complex secondary and tertiary structures. CPPs also include mutant polypeptides such as deletion mutants, addition mutants, exchange mutants or truncation mutants, fusion polypeptides comprising such polypeptides, and sequences of CPP 149-402. Also encompassed are polypeptide fragments of at least 3, preferably 8, 10, 12, 15 or 21 consecutive amino acids. Further included are CPP proteolytic precursors and intermediates of a sequence selected from the group consisting of CPP 149-402. The present invention encompasses a polypeptide encoded by the nucleic acid sequence of a CPP gene or CPP mRNA species, preferably human CPP gene and mRNA species, consisting of, consisting essentially of, or consisting of the sequence of CPP 149-402. An isolated CPP containing Preferred CPPs possess at least one biological activity of CPP 149-402.

「生物活性」とは、本明細書において、CPPによって果たされる任意の1つの機能を指す。これらとしては、限定されるものではないが:(1)個体が心血管疾患を有しているか、または有することになるということを示すこと;(2)心血管疾患を有する個体の血流を通じて通常よりも高いレベルで循環すること;(3)抗原性または抗CPP特異的抗体と結合する能力;(4)免疫原性または抗CPP特異的抗体を生成する能力;(5)水素結合、アミド結合、または好ましくはジスルフィド結合にような分子内アミノ酸側鎖相互作用を形成すること;(6)CPP標的分子との相互作用;およい(7)特異的タンパク質分解のような翻訳後プロセシングを受けることが挙げられる。   “Biological activity” as used herein refers to any one function performed by a CPP. These include, but are not limited to: (1) indicating that an individual has or will have cardiovascular disease; (2) through the blood flow of an individual having cardiovascular disease. Circulating at higher levels than normal; (3) ability to bind antigenic or anti-CPP specific antibodies; (4) ability to generate immunogenic or anti-CPP specific antibodies; (5) hydrogen bonds, amides; Form intramolecular amino acid side chain interactions such as bonds, or preferably disulfide bonds; (6) interact with CPP target molecules; better (7) undergo post-translational processing such as specific proteolysis Can be mentioned.

本明細書において、「CPPモジュレーター」とは、本発明のCPPの発現または生物活性のいずれかを調節(すなわち、増強または低減)し得る分子(例えば、ポリヌクレオチド、ポリペプチド、小分子または抗体)である。CPP発現または活性を増強するCPPモジュレーターは、CPPアクチベーターまたはアゴニストといわれている。逆に、CPP発現または活性を抑制するCPPモジュレーターは、CPP阻害剤またはアンタゴニストといわれている。CPPモジュレーターが、発現または活性を少なくとも5、10または20%増強/低減することが好ましい。CPP阻害剤としては、抗CPP抗体、そのフラグメント、アンチセンスポリヌクレオチド、二本鎖RNA、および本明細書において記載するようなスクリーニングアッセイによって同定された分子が挙げられる。CPPアゴニストとしては、ポリヌクレオチド発現ベクターおよび本明細書において記載するようなスクリーニングアッセイによって同定された分子が挙げられる。   As used herein, “CPP modulator” refers to a molecule (eg, polynucleotide, polypeptide, small molecule or antibody) that can modulate (ie, enhance or reduce) either the expression or biological activity of the CPP of the invention. It is. CPP modulators that enhance CPP expression or activity are referred to as CPP activators or agonists. Conversely, CPP modulators that suppress CPP expression or activity are said to be CPP inhibitors or antagonists. It is preferred that the CPP modulator enhances / reduces expression or activity by at least 5, 10 or 20%. CPP inhibitors include anti-CPP antibodies, fragments thereof, antisense polynucleotides, double stranded RNA, and molecules identified by screening assays as described herein. CPP agonists include polynucleotide expression vectors and molecules identified by screening assays as described herein.

「CPP関連疾患」または「CPP関連疾病」とは、心血管疾患を表す。好ましい疾患としては、冠動脈疾患(CAD)、冠動脈性心臓病(CHD)、末梢血管疾患、脳虚血(卒中)、鬱血性心不全、アテローム性動脈硬化症、高血圧症および他の心血管疾患が挙げられる。好ましくは、個体がこのような疾患を発症する可能性またはこのような疾患を既に有している可能性が、少なくとも1つのCPPのが通常の血漿レベルよりも高いことで示される。   “CPP-related disease” or “CPP-related disease” refers to cardiovascular disease. Preferred diseases include coronary artery disease (CAD), coronary heart disease (CHD), peripheral vascular disease, cerebral ischemia (stroke), congestive heart failure, atherosclerosis, hypertension and other cardiovascular diseases. It is done. Preferably, the likelihood that an individual will develop such a disease or already has such a disease is indicated by having at least one CPP higher than normal plasma levels.

本発明の別の態様は、抗CPP抗体に関する。「抗体」とは、本明細書において、免疫グロブリン分子および免疫グロブリン分子の免疫学的に活性な部分、すなわち、CPPまたはその生物学的に活性な断片もしくは相同体のような、抗原と特異的に結合する(免疫反応する)抗原結合部位を有する分子を指す。好ましい抗体はCPPと排他的に結合し、高い親和性を有する他のポリペプチドを認識しない。免疫グロブリン分子の免疫学的に活性な部分の例としては、抗体をペプシンのような酵素で処理することによって作製し得るF(ab)およびF(ab’)断片が挙げられる。本発明は、CPPまたはその生物学的に活性な断片もしくは相同体と結合するポリクローナル抗体およびモノクローナル抗体を提供する。「モノクローナル抗体」または「モノクローナル抗体組成物」とは、本明細書において、CPPの特定のエピトープと免疫反応し得る唯一の種類の抗原結合部位を有する抗体分子の集団を指す。よって、モノクローナル抗体組成物は、一般に、それが免疫反応する特定のCPPに対して単一種の結合親和性を示す。好ましいCPP抗体は標識基と結合されている。 Another aspect of the invention pertains to anti-CPP antibodies. “Antibody” as used herein refers to an immunoglobulin molecule and an immunologically active portion of an immunoglobulin molecule, ie, an antigen and specific such as CPP or a biologically active fragment or homologue thereof. Refers to a molecule having an antigen binding site that binds (immunoreacts with). Preferred antibodies bind exclusively to CPP and do not recognize other polypeptides with high affinity. Examples of immunologically active portions of immunoglobulin molecules include F (ab) and F (ab ′) 2 fragments that can be generated by treating an antibody with an enzyme such as pepsin. The present invention provides polyclonal and monoclonal antibodies that bind to CPP or a biologically active fragment or homologue thereof. “Monoclonal antibody” or “monoclonal antibody composition” as used herein refers to a population of antibody molecules having only one type of antigen binding site capable of immunoreacting with a particular epitope of a CPP. Thus, a monoclonal antibody composition generally exhibits a single species of binding affinity for a particular CPP with which it immunoreacts. Preferred CPP antibodies are conjugated with a labeling group.

本明細書において、「標識基」とは、ポリヌクレオチドまたはポリペプチド(抗体を含む)と結合して、そのポリヌクレオチドまたはポリペプチドの検出または精製を可能にするいずれかの化合物である。標識基は、直接検出または精製し得るし、あるいは前記標識基に特異的な抗体をはじめとする二次的化合物によって間接的に検出または精製し得る。有用な標識基としては、放射性同位元素(例えば、32P、35S、H、125I)、蛍光化合物(例えば、5−ブロモデオキシウリジン、ウンベリフェロン、フルオレセイン、フルオレセインイソチオシアネート、ローダミン、ジクロロトリアジニルアミンフルオレセイン、塩化ダンシル、フィコエリトリンアセチルアミノフルオレン、ジゴキシゲニン)、発光化合物(例えば、ルミノール、GFP、ルシフェリン、エクオリン)、酵素もしくは酵素補助因子検出標識(例えば、ペルオキシダーゼ、ルシフェラーゼ、アルカリ性ホスファターゼ、ガラクトシダーゼもしくはアセチルコリンエステラーゼ)またはストレプトアビジン、GSTもしくはビオチンのような二次因子により認識される化合物が挙げられる。好ましくは、標識基は、ポリヌクレオチドまたはポリペプチドと、そのポリヌクレオチドまたはポリペプチドの生物活性を妨げないように結合される。 As used herein, a “labeling group” is any compound that binds to a polynucleotide or polypeptide (including antibodies) and allows detection or purification of the polynucleotide or polypeptide. The labeling group can be detected or purified directly, or it can be detected or purified indirectly by secondary compounds including antibodies specific for the labeling group. Useful labeling groups include radioisotopes (eg, 32 P, 35 S, 3 H, 125 I), fluorescent compounds (eg, 5-bromodeoxyuridine, umbelliferone, fluorescein, fluorescein isothiocyanate, rhodamine, dichloromethane. Triazinylamine fluorescein, dansyl chloride, phycoerythrin acetylaminofluorene, digoxigenin), luminescent compounds (eg luminol, GFP, luciferin, aequorin), enzyme or enzyme cofactor detection labels (eg peroxidase, luciferase, alkaline phosphatase, galactosidase or acetyl) Cholinesterase) or compounds recognized by secondary factors such as streptavidin, GST or biotin. Preferably, the labeling group is attached to the polynucleotide or polypeptide so as not to interfere with the biological activity of the polynucleotide or polypeptide.

放射性同位元素は、例えば、放射能放出、フィルム露光の直接計数により、またはシンチレーション計数により検出し得る。酵素標識は、適当な基質の生成物への変換(通常、蛍光反応を生じる)の測定により検出し得る。蛍光および発光化合物、ならびに蛍光および発光反応は、例えば、放射能放出、蛍光顕微鏡、蛍光活性化細胞選別または照度計により検出し得る。   Radioisotopes can be detected, for example, by radioactive release, direct counting of film exposure, or by scintillation counting. Enzymatic labels can be detected by measuring the conversion of an appropriate substrate into a product (usually resulting in a fluorescent reaction). Fluorescent and luminescent compounds, and fluorescent and luminescent reactions can be detected, for example, by radioactive emission, fluorescence microscopy, fluorescence activated cell sorting or luminometer.

本明細書において、抗体に関し、抗体が目的の標的を認識し、それと結合するが、目的の標的を含むサンプル、例えば、生体サンプル中の他の分子を実質的に認識せず、それと結合もしない場合に、抗体は標的と「選択的に結合する」または「特異的に結合する」という。   As used herein, with respect to antibodies, the antibody recognizes and binds to the target of interest, but does not substantially recognize or bind to other molecules in the sample containing the target of interest, eg, a biological sample. In some cases, an antibody is said to “selectively bind” or “specifically bind” to a target.

本明細書において、「ベクター」とは、核酸分子と連結されている別の核酸を輸送し得る前記核酸分子を指す。1つのタイプのベクターが「プラスミド」であり、これは、付加的なDNAセグメントを連結し得る環状二本鎖DNAループを指す。もう1つのタイプのベクターが、付加的なDNAセグメントをウイルスゲノムに連結し得るウイルスベクターである。特定のベクターは、それらのベクターが導入される宿主細胞で自己複製可能である(例えば、細菌複製起点を有する細菌ベクターおよびエピソーム哺乳類ベクター)。他のベクター(例えば、非エピソーム哺乳類ベクター)は、宿主細胞に導入した際に宿主細胞のゲノムに組み込まれ、その結果、宿主ゲノムとともに複製される。さらに、特定のベクターは、それらのベクターが作動可能なように連結される遺伝子の発現を命令することができる。このようなベクターを、本明細書では「発現ベクター」と呼ぶ。一般に、組換えDNA技術において有用な発現ベクターは、多くの場合、プラスミドの形態である。本明細書において、「プラスミド」と「ベクター」は、プラスミドがベクターの最も一般に使用される形態であるように、互換的に用いられる。しかしながら、本発明では、同等の機能を果たすウイルスベクター(例えば、複製欠損レトロウイルス、アデノウイルスおよびアデノ随伴ウイルス)のような発現ベクターのその他の形態を含むものとする。   As used herein, “vector” refers to a nucleic acid molecule capable of transporting another nucleic acid linked to the nucleic acid molecule. One type of vector is a “plasmid”, which refers to a circular double stranded DNA loop into which additional DNA segments can be ligated. Another type of vector is a viral vector that can link additional DNA segments to the viral genome. Certain vectors are capable of autonomous replication in a host cell into which they are introduced (eg, bacterial vectors having a bacterial origin of replication and episomal mammalian vectors). Other vectors (eg, non-episomal mammalian vectors) are integrated into the genome of the host cell when introduced into the host cell, and as a result are replicated along with the host genome. In addition, certain vectors can direct the expression of genes to which they are operably linked. Such vectors are referred to herein as “expression vectors”. In general, expression vectors useful in recombinant DNA technology are often in the form of plasmids. In the present specification, “plasmid” and “vector” are used interchangeably so that the plasmid is the most commonly used form of vector. However, the present invention is intended to include other forms of expression vectors such as viral vectors that perform equivalent functions (eg, replication defective retroviruses, adenoviruses and adeno-associated viruses).

本明細書において、「有効量」とは、所望の効果を与えるのに十分な薬剤、好ましくは、本発明のCPPモジュレーターの量を表す。例えば、抗心血管疾患有効量は、個体における心血管疾患の症候を少なくとも1%、2%、5%、10%、15%または好ましくは、25%軽減するのに必要な薬剤の量である。この用語は、個体における心血管疾患に起因する症候を改善するのに必要な薬剤の量も表し得る。心血管疾患の一般的な症候としては、胸部圧迫感、胸やけ、悪心、嘔吐、しびれ、息切れ、ひどい冷や汗、原因不明の疲労および不安感が挙げられる。心血管疾患のより重篤な症候が、胸痛(狭心症)、調律異常(不整脈)、卒中または心臓発作である。患者に対する有効量は、評価される症候の診断方法、処置する病状、患者の全般的な健康状態、投与方法および副作用の重篤性のような因子によって変動し得る。   As used herein, “effective amount” refers to the amount of agent, preferably the CPP modulator of the invention, sufficient to provide the desired effect. For example, an effective amount of an anti-cardiovascular disease is the amount of drug required to reduce the symptoms of cardiovascular disease in an individual by at least 1%, 2%, 5%, 10%, 15% or preferably 25%. . The term can also represent the amount of drug required to ameliorate symptoms resulting from cardiovascular disease in an individual. Common symptoms of cardiovascular disease include chest tightness, heartburn, nausea, vomiting, numbness, shortness of breath, severe cold sweat, unexplained fatigue and anxiety. More severe symptoms of cardiovascular disease are chest pain (angina), rhythm abnormalities (arrhythmia), stroke or heart attack. The effective amount for a patient may vary depending on such factors as the method of diagnosis of the symptoms being assessed, the condition being treated, the general health of the patient, the method of administration and the severity of the side effects.

本発明のCPP
本発明の心血管疾患血漿ポリペプチド(CPP)はCPP149〜402で示され、表3に挙げられているペプチド配列からなる群から選択される配列を含む。CPP149〜402は心血管疾患を有する、または心血管疾患を発症する危険性のある個体の血液血漿中に分泌され、通常より高いレベルで循環する。好ましいCPPは、CPP149〜297からなる群から選択されるポリペプチドを含む。さらにより好ましいCPPは、CPP149〜194からなる群から選択されるポリペプチドを含む。いっそうより好ましいCPPは、CPP149〜151からなる群から選択されるポリペプチドポリペプチドを含む。
CPP of the present invention
The cardiovascular disease plasma polypeptide (CPP) of the present invention is represented by CPP 149-402 and comprises a sequence selected from the group consisting of the peptide sequences listed in Table 3. CPP 149-402 is secreted into the blood plasma of individuals with cardiovascular disease or at risk of developing cardiovascular disease and circulates at higher than normal levels. Preferred CPPs comprise a polypeptide selected from the group consisting of CPP 149-297. Even more preferred CPPs comprise a polypeptide selected from the group consisting of CPPs 149-194. Even more preferred CPPs comprise a polypeptide polypeptide selected from the group consisting of CPP 149-151.

さらに、CPPは、表3に挙げられているペプチド配列からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むポリペプチドを含む。好ましくは、CPP149〜402は、表1に示されている対応するポリペプチドエントリーの配列からの付加的な連続するアミノ酸を含む。このような付加的アミノ酸を選択されたCPP配列とインフレームで融合させて連続するアミノ酸配列を形成する。   In addition, the CPP includes a polypeptide comprising an amino acid sequence selected from the group consisting of the peptide sequences listed in Table 3. Preferably, CPPs 149-402 contain additional contiguous amino acids from the sequence of the corresponding polypeptide entry shown in Table 1. Such additional amino acids are fused in frame with the selected CPP sequence to form a continuous amino acid sequence.

興味深いことに、本発明のCPPのレベルは心血管疾患を患っている個体の血漿中で劇的に増加する。本発明のCPPはそれ自体、有用な診断ツールを提供し、そこでは、通常レベルより高いCPPが、心血管疾患の発症の危険性の増大または心血管疾患の存在を示す。さらに、CPPは心血管疾患の予防または処置を目的とした、薬物設計のため、また、治療戦略のために有用である。   Interestingly, the level of CPP of the present invention is dramatically increased in the plasma of individuals suffering from cardiovascular disease. The CPPs of the present invention themselves provide useful diagnostic tools, where CPPs above normal levels indicate an increased risk of developing cardiovascular disease or the presence of cardiovascular disease. In addition, CPPs are useful for drug design and therapeutic strategies for the prevention or treatment of cardiovascular disease.

本明細書において「心血管疾患血漿ポリペプチド」および「CPP」は、本発明のペプチド、ポリペプチドおよびタンパク質のいずれか、および全てを含めて用いられる。また、本発明のポリヌクレオチドによってコードされているポリペプチド、ならびにそのようなポリペプチドを含む融合ポリペプチドも本発明の一部をなす。本発明は、表3に示されているペプチド配列からなる群から選択されるアミノ酸配列からなるか、それから実質的になるか、またはそれを含む、単離または精製されたCPPをはじめ、ヒトに由来するCPPを包含する。さらに、表3に示されているペプチド配列からなる群から選択される配列の非修飾前駆体、タンパク質分解前駆体および中間体も含む。   As used herein, “cardiovascular disease plasma polypeptide” and “CPP” are used to include any and all of the peptides, polypeptides and proteins of the invention. Polypeptides encoded by the polynucleotides of the present invention, as well as fusion polypeptides comprising such polypeptides, also form part of the present invention. The present invention relates to humans, including isolated or purified CPPs comprising, consisting essentially of, or comprising an amino acid sequence selected from the group consisting of the peptide sequences shown in Table 3. Includes derived CPP. Further included are unmodified precursors, proteolytic precursors and intermediates of sequences selected from the group consisting of the peptide sequences shown in Table 3.

本発明は、CPP生物活性を有する、少なくとも3つアミノ酸、好ましくは少なくとも8〜10個のアミノ酸の連続スパンを含む単離ポリペプチド、精製ポリペプチドおよび組換えポリペプチドを包含する。好ましい実施形態では、この連続するアミノ酸のストレッチは、CPP配列におけるアミノ酸の欠失、付加、交換または末端切断を含む突然変異または機能的突然変異の部位を含む。本発明はまた、本発明のCPPヌクレオチド配列によってコードされているポリペプチド、またはその相補配列もしくはその断片に関する。   The invention encompasses isolated, purified and recombinant polypeptides comprising a continuous span of at least 3 amino acids, preferably at least 8-10 amino acids, having CPP biological activity. In a preferred embodiment, this stretch of contiguous amino acids includes sites of mutations or functional mutations involving amino acid deletions, additions, exchanges or truncations in the CPP sequence. The invention also relates to a polypeptide encoded by a CPP nucleotide sequence of the invention, or a complementary sequence thereof or a fragment thereof.

本発明の一態様は、単離されたCPP、およびその生物学的に活性な部分、ならびに抗CPP抗体を作製するための免疫原としての使用に好適なポリペプチド断片に関する。一実施形態では、標準的なタンパク質精製技術を利用した適当な精製スキームにより、血漿、細胞または組織源から天然のCPPペプチド単離することができる。別の実施形態では、組換えDNA技術によりCPPを作製する。組換え発現の代わりに、「CPP組成物の化学製造」と題した節および実施例2に記載するようなペプチド合成技術を利用して、CPPを化学的に合成してもよい。   One aspect of the present invention relates to isolated CPPs, and biologically active portions thereof, and polypeptide fragments suitable for use as immunogens to generate anti-CPP antibodies. In one embodiment, native CPP peptides can be isolated from plasma, cellular or tissue sources by an appropriate purification scheme utilizing standard protein purification techniques. In another embodiment, the CPP is made by recombinant DNA technology. Instead of recombinant expression, CPPs may be chemically synthesized utilizing peptide synthesis techniques such as those described in the section entitled “Chemical Production of CPP Compositions” and Example 2.

一般に、生物学的に活性な部分は、CPPの少なくとも1つの活性を有するドメインまたはモチーフを含む。生物学的に活性なCPPは、例えば、表3に挙げられているペプチド配列からなる群から選択される配列に少なくとも1個、2個、3個または5個のアミノ酸の変化を含むか、あるいはこのような配列のアミノ酸に少なくとも1%、2%、3%、5%、8%、10%または15%の変化を含み得る。   In general, the biologically active portion comprises a domain or motif having at least one activity of CPP. Biologically active CPPs contain, for example, at least 1, 2, 3 or 5 amino acid changes in a sequence selected from the group consisting of the peptide sequences listed in Table 3, or Amino acids of such sequences may contain at least 1%, 2%, 3%, 5%, 8%, 10% or 15% changes.

CPPの特性決定
本発明のポリペプチドCPP149〜402は表1および3に示されている。これらのポリペプチドは冠動脈疾患患者の血漿から高いレベルで単離され、実施例1に記載のようにMicroProt(登録商標)法に従って特性決定した。
CPP Characterization Polypeptides CPP149-402 of the present invention are shown in Tables 1 and 3. These polypeptides were isolated at high levels from the plasma of patients with coronary artery disease and characterized according to the MicroProt® method as described in Example 1.

各CPPに関し、表1は次のような内容を示している。
・関連のポリペプチド配列に相当する、公開データベースにおける受託番号
・タンパク質のタイプ、および
・公開データベースにおけるポリペプチドに関する、観測されたポリペプチドを定義するアミノ酸の位置
For each CPP, Table 1 shows the following contents.
The accession number in the public database corresponding to the relevant polypeptide sequence, the type of protein, and the position of the amino acid defining the observed polypeptide with respect to the polypeptide in the public database.

タンパク質のタイプについては、「親」は、その長さがアミノ酸の欄に挙げられている位置で示されるが、それ以外には公開データベースの配列との違いが知られていないポリペプチド配列を表す。「断片」は、アミノ酸の欄に示されている位置にわたる特定の新たに定義された断片を表す。「非トリプシン作用断片」は、非トリプシン作用部分で始まるか、または終わる、新たに定義された断片を表す。これらはそれ自体、これまでには知られていないタンパク質のin vivoプロセシングを反映している。「イソ型」は、そのポリペプチド種が実施例1に記載の方法により、いくつかの異なる溶出クラスターとして検出されたことを表す。これらは表2において明白であり、トリプシン作用ペプチドに関する一次元および二次元分画における溶出位置を示している。同様に、「断片のイソ型」は、アミノ酸の欄で定義されている新たに定義された断片であるポリペプチド種がいくつかの異なる溶出クラスターとして検出されたことを表す。最後に、「変異体」は、公開データベースに由来するポリペプチドを表す。この変異体の性質は括弧内に記載されている。   For a protein type, “parent” refers to a polypeptide sequence whose length is indicated by the position listed in the amino acid column, but otherwise otherwise known from the public database sequence. . “Fragment” refers to a specific newly defined fragment spanning the position indicated in the amino acid column. A “non-trypsin acting fragment” refers to a newly defined fragment that begins or ends with a non-trypsin acting portion. These themselves reflect in vivo processing of proteins that have not been known to date. “Isoform” indicates that the polypeptide species was detected as several different elution clusters by the method described in Example 1. These are evident in Table 2 and indicate the elution positions in the 1D and 2D fractions for trypsin acting peptides. Similarly, “fragment isoform” indicates that the polypeptide species, a newly defined fragment defined in the amino acid column, was detected as several different elution clusters. Finally, “variant” refers to polypeptides derived from public databases. The nature of this variant is described in parentheses.

表1に挙げられている受託番号の大部分はSwissPROT/TrEMBLデータベースを参照したものであり、双方とも、例えばhttp://www.expasy.ch.で公開されている。しかしながら、CPP195、267、285、288、289、298〜301、320、359、367、368、396および401は、表1に詳細に示されているように、公開特許出願に見られる配列として定義されている。さらに、CPP302〜307、389、397および402の受託番号は、表1に詳細に示されているように、GenBankエントリー上でいくつかのソフトウエアを実行することによって得られる推定タンパク質配列に相当する。最後に、CPP196、199、381、383および385に関する受託番号は、NCBI、http://www.ncbi.nlm.nih.gov/から得られるタンパク質エントリーを表す。

Figure 2007501605
Most of the accession numbers listed in Table 1 refer to the SwissPROT / TrEMBL database, both of which are disclosed, for example, at http://www.expasy.ch. However, CPP 195, 267, 285, 288, 289, 298-301, 320, 359, 367, 368, 396 and 401 are defined as sequences found in published patent applications, as detailed in Table 1. Has been. In addition, the accession numbers for CPPs 302-307, 389, 397 and 402 correspond to the putative protein sequences obtained by running some software on the GenBank entry, as detailed in Table 1. . Finally, the accession numbers for CPP196, 199, 381, 383 and 385 represent protein entries obtained from NCBI, http://www.ncbi.nlm.nih.gov/.
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605

本発明のCPPは、血漿サンプルがまず分子量をもとに分離されることから、全て分子量約20kD以下である。より分子量の大きなポリペプチド種は別の方法で分離され、特性決定される。実施例1に記載されるように、血漿サンプルに対して幾種類かのクロマトグラフィー分離を行う。これらのクロマトグラフィー法についての詳細は実施例1に示されている。   The CPPs of the present invention all have a molecular weight of about 20 kD or less because plasma samples are first separated based on molecular weight. Higher molecular weight polypeptide species are separated and characterized in other ways. As described in Example 1, several chromatographic separations are performed on plasma samples. Details about these chromatographic methods are given in Example 1.

最初の分離は、塩濃度を高めて溶出する陽イオン交換クロマトグラフィーカラムにて行う。18の画分を回収する。表3のCEXの欄は、どの画分が各トリプシン作用ペプチドを含んでいたかを示したものである。表2は、本明細書の実施例1のステップ3に記載のプロトコールに従い、各画分が溶出するNaCl濃度を示している。陽イオン交換による分離は、あるポリペプチド種全体の正電荷を示したものである。陽イオン交換の後、逆相HPLC分離を行う。表3のRP1の欄は、30画分のうちどれに各トリプシン作用ペプチドが溶出したかを示している。表2は実施例1のステップ4に記載のプロトコールに従う溶出条件(%B)を示している。逆相による分離は、あるポリペプチド種全体の疎水性を示している。最後の欄は、5番目の欄の各トリプシン作用配列に対して、対応するCEXおよびRP1画分において対応するプロテオームに関してトリプシン作用配列が見られたRP2画分数を示す(第二の逆相HPLC分離、実施例1参照)。最後の欄の各RP2画分数の次の括弧内にOlavスコアが示されているが、これらのスコアは、とりわけ、MS−MSデータ同定ソフトウエアにより検出した際のノイズに対する試験MS−MSシグナル強度を反映していることから、サンプル中のタンパク質濃度を示す。

Figure 2007501605
The initial separation is performed on a cation exchange chromatography column eluting with increasing salt concentration. Collect 18 fractions. The CEX column in Table 3 shows which fractions contained each trypsin acting peptide. Table 2 shows the NaCl concentration at which each fraction elutes according to the protocol described in Step 3 of Example 1 herein. Separation by cation exchange is indicative of the positive charge of an entire polypeptide species. After cation exchange, reverse phase HPLC separation is performed. The column of RP1 in Table 3 shows in which of the 30 fractions each trypsin acting peptide was eluted. Table 2 shows elution conditions (% B) according to the protocol described in Step 4 of Example 1. Separation by reverse phase indicates the hydrophobicity of an entire polypeptide species. The last column shows, for each trypsin acting sequence in the fifth column, the number of RP2 fractions in which trypsin acting sequences were found for the corresponding proteome in the corresponding CEX and RP1 fractions (second reverse phase HPLC separation). See Example 1). Olav scores are shown in parentheses next to each RP2 fraction in the last column, and these scores represent, among other things, the test MS-MS signal intensity against noise as detected by the MS-MS data identification software. Therefore, the protein concentration in the sample is shown.
Figure 2007501605

表1に示されるように、CPP191および192はポリペプチド断片のイソ型であり、それ自体、ユニークな溶出プロフィールを示す。CPP191で示されるイソ型はRP1カラムから、画分24またはその前に溶出するが(表3参照)、CPP192はRP1カラムから画分29に溶出する。同様に、CPP193および194は同じ親ポリペプチドのイソ型である。CPP193は、CEXカラムからの溶出がCPP194と異なる。CPP193は画分9またはその前に溶出するが、CPP194は画分5またはその前に溶出する。同様に、CPP271および272は同じ親ポリペプチドのイソ型であり、それ自体、ユニークな溶出プロフィールを示す。CPP271で示されるイソ型はCEXカラムから画分15に溶出するが(表3参照)、CPP272はCEXカラムから画分10に溶出する。同様に、CPP275および276は新たに定義された同じポリペプチド断片のイソ型である。CPP275はCEXカラムから画分6に溶出するが、CPP276は画分1に溶出する。これは、この血漿ポリペプチドの示差的なタンパク質分解または修飾(例えば、リン酸化、グリコシル化、アミド化)などの翻訳後プロセシングから生じる各イソ型の化学特性の違いを示す。   As shown in Table 1, CPPs 191 and 192 are isoforms of polypeptide fragments, which themselves exhibit a unique elution profile. The isoform represented by CPP191 elutes from the RP1 column at fraction 24 or before (see Table 3), while CPP192 elutes from the RP1 column to fraction 29. Similarly, CPP 193 and 194 are isoforms of the same parent polypeptide. CPP193 differs from CPP194 in elution from the CEX column. CPP193 elutes at or before fraction 9, while CPP194 elutes at or before fraction 5. Similarly, CPPs 271 and 272 are isoforms of the same parent polypeptide and as such exhibit a unique elution profile. The isoform represented by CPP271 elutes from the CEX column into fraction 15 (see Table 3), while CPP272 elutes from the CEX column into fraction 10. Similarly, CPPs 275 and 276 are newly defined isoforms of the same polypeptide fragment. CPP275 elutes from the CEX column into fraction 6, while CPP276 elutes into fraction 1. This indicates differences in the chemical properties of each isoform resulting from post-translational processing such as differential proteolysis or modification (eg, phosphorylation, glycosylation, amidation) of this plasma polypeptide.

CPP274、290、291および293は特異的な溶出プロフィールを有するイソ型である。これら各々について、1以上のさらなるイソ型が存在し、本発明の方法により検出されたが、表1または3には挙げられていない。CPP274はRP1画分26およびその上に溶出するが、同じ親ポリペプチドについて検出された他のイソ型はRP1画分23およびその下に溶出する。CPP290はCEX画分11およびその上に溶出するが、同じ親ポリペプチドについて検出された他のイソ型はCEX画分12および13に溶出する。CPP291はCEX画分16およびその上に溶出するが、同じ親ポリペプチドについて検出された他のイソ型はCEX画分15およびその下に溶出する。CPP293はCEX画分13およびその下に溶出するが、同じ親ポリペプチドについて検出された他のイソ型はCEX画分14およびその下に溶出する。最後に、CPP187は、 CEX画分14またはその後に溶出する、新たに定義された断片のイソ型である。CEX画分10に溶出する同じ断片の別のイソ型も存在するが、この他のイソ型は本発明の方法によって示差的に発現されたものとは認められなかったため、表1および3には挙げられていない。   CPP274, 290, 291 and 293 are isoforms with specific elution profiles. For each of these, one or more additional isoforms exist and were detected by the method of the present invention, but are not listed in Table 1 or 3. CPP274 elutes in RP1 fraction 26 and above, while other isoforms detected for the same parent polypeptide elute in RP1 fraction 23 and below. CPP290 elutes in CEX fraction 11 and above, while other isoforms detected for the same parent polypeptide elute in CEX fractions 12 and 13. CPP291 elutes at CEX fraction 16 and above, while other isoforms detected for the same parent polypeptide elute at CEX fraction 15 and below. CPP293 elutes at CEX fraction 13 and below, while other isoforms detected for the same parent polypeptide elute at CEX fraction 14 and below. Finally, CPP187 is a newly defined fragment isoform that elutes at CEX fraction 14 or later. Although there are other isoforms of the same fragment eluting in CEX fraction 10, these other isoforms were not found to be differentially expressed by the method of the present invention, so Tables 1 and 3 show Not listed.

適用可能であれば、CADにおけるタンパク質レベルと対照血漿サンプルの比は2つの方法で算出される。第一の方法は、CPPを含む各サンプルからの画分数によりCAD/対照比を算出する。例えば、CPP151では、この計算は7/ 1(表3参照)となり、CAD血漿においてCPP151が7倍高いことを示し;CPP170では、この計算は7/2となり(表3参照)、CAD血漿においてCPP170が3.5倍高いことを示し;CPP231では、この計算は16/7となり(表3参照)、CAD血漿においてCPP231が2.3倍高いことを示し;CPP345では、この計算は13/4となり(表3参照)、CAD血漿においてCPP345が3.25倍高いことを示す。あるいは、もっと正確には、質量分析データ解析ソフトウエアにおいて各ペプチドについて得られたOlavスコアを用いてウエイト比を得る。CPP151では、計算は286.69/16.81で、17.05となる。よって、CPP151はCAD血漿において対照よりも17.05倍高いレベルで存在する。CPP170では、計算は241.02/44.98で、5.4となる。よって、CPP170はCAD血漿において対照よりも5.4倍高いレベルで存在する。CPP231では、計算は832.6/312.4で、2.7となる。よって、CPP231はCAD血漿において対照よりも2.7倍高い濃度で存在する。CPP345では、計算は326.4/110.7で、2.95となる。よって、CPP345はCAD血漿において対照よりも2.95倍高い濃度で存在する。CPP149、153〜155、173〜174、183、185〜188、191〜192、194、196、198〜203、205、208、215、217、221〜226、228〜230、232、233、238、240、241、243、244、246、248、252〜258、260、262、266、268、269〜273、275、280〜283、287、297、299〜304、306、308〜313、315〜318、320、322、324〜331、333、334、336、337、340、342〜344、346〜348、350〜355、357〜373、375、376、および378〜402はCAD血漿サンプルでしか検出されなかった。MicroProt(登録商標)プロセスは、数百pMの範囲の血漿濃度という存在量の極めて小さいタンパク質を検出することができる。従って、このポリペプチドは正常な血漿中にはほとんど存在しないような低レベルで存在する。CPPはそれ自体、有用な診断ツールを提供し、CPPレベルの上昇は心血管疾患の発症の高い危険性、または心血管疾患の存在を示す。   Where applicable, the ratio of protein level in CAD to control plasma sample is calculated in two ways. The first method calculates the CAD / control ratio by the number of fractions from each sample containing CPP. For example, for CPP151, this calculation is 7/1 (see Table 3), indicating that CPP151 is 7 times higher in CAD plasma; for CPP170, this calculation is 7/2 (see Table 3), and CPP170 in CAD plasma For CPP231, this calculation is 16/7 (see Table 3), indicating that CPP231 is 2.3 times higher in CAD plasma; for CPP345, this calculation is 13/4 (See Table 3), indicating that CPP345 is 3.25 times higher in CAD plasma. Alternatively, more precisely, the weight ratio is obtained using the Olav score obtained for each peptide in the mass spectrometry data analysis software. In CPP151, the calculation is 286.69 / 16.81, which is 17.05. Thus, CPP151 is present at levels 17.05 times higher than the control in CAD plasma. In CPP170, the calculation is 241.02 / 44.98, which is 5.4. Thus, CPP170 is present at a level 5.4 times higher than the control in CAD plasma. In CPP231, the calculation is 832.6 / 3122.4, which is 2.7. Thus, CPP231 is present in 2.7 times higher concentrations in CAD plasma than controls. In CPP345, the calculation is 326.4 / 110.7, which is 2.95. Thus, CPP345 is present in CAD plasma at a concentration 2.95 times higher than the control. CPP149, 153-155, 173-174, 183, 185-188, 191-192, 194, 196, 198-203, 205, 208, 215, 217, 221-226, 228-230, 232, 233, 238, 240, 241, 243, 244, 246, 248, 252-258, 260, 262, 266, 268, 269-273, 275, 280-283, 287, 297, 299-304, 306, 308-313, 315 318, 320, 322, 324-331, 333, 334, 336, 337, 340, 342-344, 346-348, 350-355, 357-373, 375, 376, and 378-402 are only CAD plasma samples Not detected. The MicroProt® process can detect very small abundance proteins with plasma concentrations in the range of several hundred pM. Thus, this polypeptide is present at low levels that are rarely present in normal plasma. CPP itself provides a useful diagnostic tool, where elevated CPP levels indicate a high risk of developing cardiovascular disease or the presence of cardiovascular disease.

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605
Figure 2007501605

Figure 2007501605
Figure 2007501605

CPP核酸
本発明の1つの態様は、本明細書においてさらに記載するCPPまたはその生物学的に活性な部分をコードする精製または単離された核酸分子、ならびにその核酸断片に関する。このような核酸は、本明細書においてさらに記載する、例えば治療(DNAワクチン)および診断方法および薬物スクリーニングアッセイに使用することができる。
CPP Nucleic Acid One aspect of the invention pertains to purified or isolated nucleic acid molecules encoding CPPs or biologically active portions thereof as further described herein, as well as nucleic acid fragments thereof. Such nucleic acids can be used, for example, in therapeutic (DNA vaccine) and diagnostic methods and drug screening assays as described further herein.

本発明の目的は、CPPをコードする精製、単離または組換え核酸、それに相補的な配列、およびその断片である。本発明はまた、CPPをコードするポリヌクレオチドと少なくとも95%のヌクレオチド同一性を有する、有利には、CPP、またはそれと相補的な配列もしくはその生物学的に活性な断片をコードするポリヌクレオチドと99%のヌクレオチド同一性を有する、好ましくは、99.5%のヌクレオチド同一性を有する、最も好ましくは99.8%のヌクレオチド同一性を有するポリヌクレオチドを含む、精製または単離核酸に関する。本発明の他の目的は、本明細書で定義したストリンジェントハイブリッド形成条件下で、CPP、またはそれと相補的な配列、またはその変異体、またはその生物学的に活性な断片をコードするポリヌクレオチドとハイブリダイズするポリヌクレオチドを含む、精製、単離または組換え体核酸に関する。   The object of the present invention is a purified, isolated or recombinant nucleic acid encoding CPP, sequences complementary thereto, and fragments thereof. The present invention also provides a polynucleotide having at least 95% nucleotide identity with a polynucleotide encoding CPP, advantageously a polynucleotide encoding CPP, or a sequence complementary thereto or a biologically active fragment thereof. It relates to a purified or isolated nucleic acid comprising a polynucleotide having a nucleotide identity of%, preferably having a nucleotide identity of 99.5%, most preferably having a nucleotide identity of 99.8%. Another object of the invention is a polynucleotide that encodes a CPP, or a sequence complementary thereto, or a variant thereof, or a biologically active fragment thereof under stringent hybridization conditions as defined herein. It relates to a purified, isolated or recombinant nucleic acid containing a polynucleotide that hybridizes with.

他の好ましい態様において、本発明は、CPPの部分または変異体をコードする精製または単離された核酸分子に関し、そこではその部分または変異体はCPP生物活性を示す。好ましくは、この部分または変異体は、天然に存在するCPP、またはその前駆体のものである。   In another preferred embodiment, the present invention relates to a purified or isolated nucleic acid molecule encoding a CPP portion or variant, wherein the portion or variant exhibits CPP biological activity. Preferably, this portion or variant is that of a naturally occurring CPP, or a precursor thereof.

本発明の他の目的は、表3に挙げられているペプチド配列からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、またはそれから実質的になる、またはそれからなるCPPをコードする精製、単離または組換え体核酸であり、そこでは、この単離された核酸分子は、標的結合部位またはジスルフィド結合のような1以上のモチーフをコードする。   Another object of the present invention is a purification, isolation or recombination encoding a CPP comprising, consisting essentially of, or consisting of an amino acid sequence selected from the group consisting of the peptide sequences listed in Table 3 Body nucleic acid, wherein the isolated nucleic acid molecule encodes one or more motifs such as target binding sites or disulfide bonds.

CPPコード遺伝子のクローニングから決定したヌクレオチド配列によって、他のCPP(例えば、新規な機能的ドメインを共有する)、ならびに、他種由来のCPP相同体を同定および/またはクローニングする上で使用するために設計したプローブおよびプライマーの作製が可能になる。   Depending on the nucleotide sequence determined from the cloning of the CPP-encoding gene, for use in identifying and / or cloning other CPPs (eg sharing a novel functional domain), as well as CPP homologues from other species Designed probes and primers can be produced.

「CPPの生物学的に活性な部分」をコードする核酸断片は、CPP生物活性を有するポリペプチドをコードする、CPPをコードするヌクレオチド配列の部分を単離すること、そのCPPのコード部位を発現させること(例えば、in vitroまたはin vivoでの組換え発現による)、およびCPPのコード部分の活性を評価することによって作製することができる。   A nucleic acid fragment encoding a “biologically active portion of a CPP” can be isolated by isolating a portion of a nucleotide sequence encoding a CPP that encodes a polypeptide having CPP biological activity, and expressing the coding site of the CPP. (Eg, by recombinant expression in vitro or in vivo) and by evaluating the activity of the coding portion of the CPP.

本発明はさらに、遺伝的コードの縮重のために、本発明のCPPヌクレオチド配列とは異なり、本発明の同一のCPPをコードする核酸配列を含む。   The present invention further includes nucleic acid sequences that encode the same CPP of the present invention, unlike the CPP nucleotide sequences of the present invention, due to the degeneracy of the genetic code.

当業者ならば、上記のCPPヌクレオチド配列に加えて、CPPのアミノ酸配列の変化をもたらすDNA配列多型が、集団(例えば、ヒト集団)内に存在し得ることが分かるであろう。そのような遺伝的多型は、天然対立遺伝子変異によって、集団内の個体間で存在し得る。そのような天然対立遺伝子変異は、一般に、CPPコード遺伝子または核酸配列のヌクレオチド配列に1〜5%の変化をもたらし得る。   One skilled in the art will appreciate that in addition to the CPP nucleotide sequences described above, DNA sequence polymorphisms that result in changes in the amino acid sequence of CPP may exist within a population (eg, the human population). Such genetic polymorphisms can exist among individuals within a population due to natural allelic variation. Such natural allelic variations can generally result in 1-5% change in the nucleotide sequence of a CPP-encoding gene or nucleic acid sequence.

本発明のCPP核酸の天然対立遺伝子変異体および相同体に対応する核酸分子を、標準的なハイブリダイゼーション技術に従い、ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件下で、本明細書において開示するcDNAまたはその一部をハイブリダイゼーションプローブとして用いて、本明細書において開示するCPP核酸とのそれらの相同性に基づいて単離することができる。   Nucleic acid molecules corresponding to naturally occurring allelic variants and homologues of the CPP nucleic acids of the invention can be obtained by subjecting the cDNA disclosed herein or a portion thereof to stringent hybridization conditions according to standard hybridization techniques. They can be used as hybridization probes and isolated based on their homology with the CPP nucleic acids disclosed herein.

当然のことではあるが、本発明は本発明のポリヌクレオチドのいずれかによってコードされるアミノ酸配列を有するポリペプチドを含む。   Of course, the present invention includes polypeptides having an amino acid sequence encoded by any of the polynucleotides of the present invention.

CPP核酸の使用
CPPをコードするポリヌクレオチド配列(またはその相補体)は、ハイブリダイゼーションプローブとしての使用、染色体および遺伝子マッピングでの使用、アンチセンスRNAおよびDNAの作製をはじめとする種々の用途を有する。さらに、本明細書に記載のように、CPPコード核酸は、薬理学的介入のため、例えばDNAワクチンの開発のため、また、組換え技術によるCPPの作製のための標的として有用である。その配列変異体を含む、本明細書に記載のポリヌクレオチドを、診断アッセイで使用することができる。従って、体液または組織サンプル中のそのようなポリヌクレオチドの存在を検出することに基づく、診断方法は本発明の特徴である。本発明に従った、核酸に基づく診断アッセイの例としては、限定されるものではないが、例えば、ハイブリダイゼーションアッセイ、例えば、in situハイブリダイゼーションおよびPCRに基づくアッセイが挙げられる。本明細書において記載するような伸長ポリヌクレオチド、その配列変異体および断片を含むポリヌクレオチドを使用して、このようなアッセイに用いるハイブリダイゼーションプローブまたはPCRプライマーを作製することができる。このようなプローブおよびプライマーは、本明細書において記載するCPPポリヌクレオチドと類似しているか、またはそれと相補的なゲノム配列を含むポリヌクレオチド配列を検出することができる。
Use of CPP Nucleic Acids Polynucleotide sequences encoding CPP (or its complement) have a variety of uses including use as hybridization probes, use in chromosome and gene mapping, and production of antisense RNA and DNA. . Furthermore, as described herein, CPP-encoding nucleic acids are useful as targets for pharmacological intervention, eg, for the development of DNA vaccines, and for the production of CPPs by recombinant techniques. The polynucleotides described herein, including their sequence variants, can be used in diagnostic assays. Accordingly, diagnostic methods based on detecting the presence of such polynucleotides in body fluids or tissue samples are a feature of the invention. Examples of nucleic acid based diagnostic assays according to the present invention include, but are not limited to, for example, hybridization assays such as in situ hybridization and PCR based assays. Polynucleotides, including extended polynucleotides, sequence variants and fragments thereof, as described herein can be used to make hybridization probes or PCR primers for use in such assays. Such probes and primers can detect polynucleotide sequences comprising genomic sequences that are similar to or complementary to the CPP polynucleotides described herein.

本発明は、本発明のポリヌクレオチドのセグメントを増幅する目的でPCRを実施するためのプライマー対を含む。プライマー対の各プライマーは、i)その対の一方のプライマーが本発明のポリヌクレオチドの一方の鎖と完全にマッチした二本鎖を形成し、その対のもう一方のプライマーが同じポリヌクレオチドの相補鎖と完全にマッチした二本鎖形成し、かつ、ii)プライマー対のプライマーが、10〜2500ヌクレオチドの間の距離で隔てられているそのポリヌクレオチド上の位置で、そのような完全にマッチした二本鎖を形成するように、15〜30ヌクレオチドの間の長さを有するオリゴヌクレオチドである。好ましくは、プライマー対の各プライマーの、その各々の相補配列とのアニーリング温度が実質的に同じである。   The present invention includes primer pairs for performing PCR for the purpose of amplifying a segment of the polynucleotide of the present invention. Each primer of a primer pair forms i) a duplex in which one primer in the pair is perfectly matched with one strand of the polynucleotide of the invention, and the other primer in the pair is complementary to the same polynucleotide. Duplexes that perfectly match the strands, and ii) the primer of the primer pair is such a perfect match at a position on that polynucleotide that is separated by a distance of between 10 and 2500 nucleotides An oligonucleotide having a length between 15 and 30 nucleotides so as to form a double strand. Preferably, the annealing temperature of each primer of the primer pair with its respective complementary sequence is substantially the same.

本発明のポリヌクレオチドから得られるハイブリダイゼーションプローブを、例えば、顕微鏡用スライド上に準備した固定もしくは冷凍した組織切片または細胞懸濁液のような組織サンプルでin situハイブリダイゼーションを実施するのに使用することができる。要するに、標識したDNAまたはRNAプローブを、制御された条件下で、顕微鏡プレパラート上の組織切片中のそのDNAまたはRNA標的サンプルと結合させる。一般に、プラスミドまたはバクテリオファージDNAベクターにクローニングされる目的のDNAで構成されるdsDNAプローブがこの目的に使用されるが、ssDNAまたはssRNAプローブを用いてもよい。プローブは、一般に、約15〜40ヌクレオチド長の間のオリゴヌクレオチドである。あるいは、これらのプローブは、PCRランダムプライミングプライマー伸長またはプラスミドからのRNAのin vitro転写(リボプローブ)によって作製されるポリヌクレオチドプローブであり得る。これら後者のプローブは、一般に、数百塩基対の長さである。これらのプローブは、多くの標識基のいずれかで標識することができ、その特定の検出方法はプローブに用いられた標識の種類に応じたものとする(例えば、必要に応じて、オートラジオグラフィー、X線検出、蛍光または視覚顕微鏡分析)。その反応物を、蛍光標識プローブに存在するフルオレセイン部分に対する抗体のような、使用した検出分子の標識に対する免疫細胞化学的技術を利用して、in situでさらに増幅させることもできる。具体的な標識およびin situでの検出方法は、例えば、出典明示により本明細書の一部とされるHoward, G. C., Ed., Methods in Nonradioactive Detection, Appleton & Lange, Norwalk, Conn., (1993)に見出せる。   Hybridization probes obtained from the polynucleotides of the invention are used to perform in situ hybridization on a tissue sample such as, for example, a fixed or frozen tissue section or cell suspension prepared on a microscope slide. be able to. In short, a labeled DNA or RNA probe is allowed to bind to its DNA or RNA target sample in a tissue section on a microscope preparation under controlled conditions. In general, dsDNA probes composed of DNA of interest cloned into a plasmid or bacteriophage DNA vector are used for this purpose, but ssDNA or ssRNA probes may also be used. Probes are generally oligonucleotides between about 15-40 nucleotides in length. Alternatively, these probes can be polynucleotide probes made by PCR random priming primer extension or in vitro transcription of RNA from a plasmid (riboprobe). These latter probes are generally several hundred base pairs long. These probes can be labeled with any of a number of labeling groups, and the particular detection method will depend on the type of label used for the probe (eg, autoradiography, if desired). X-ray detection, fluorescence or visual microscopic analysis). The reaction can also be further amplified in situ using immunocytochemical techniques for labeling the detection molecule used, such as an antibody against the fluorescein moiety present in the fluorescently labeled probe. Specific labeling and in situ detection methods are described in, for example, Howard, GC, Ed., Methods in Nonradioactive Detection, Appleton & Lange, Norwalk, Conn., (1993), which is incorporated herein by reference. ).

ハイブリダイゼーションプローブおよびPCRプライマーは、天然に存在するポリペプチドをコードする遺伝子のプロモーター、エンハンサーエレメントおよびイントロンを含む、本発明に従って同定される全長タンパク質に対応するゲノム配列からも選択し得る。CPPをコードするヌクレオチド配列は、CPPをコードする遺伝子のマッピング用および個体の遺伝分析用のハイブリダイゼーションプローブの構築にも使用できる。種々の技術により、本発明のCPPをコードする遺伝子のバリエーションまたは突然変異を有する個体をDNAレベルで検出し得る。診断に用いる核酸は、例えば、組織生検および剖検試料をはじめ、患者の細胞から得ることができる。ゲノムDNAを検出に直接使用してもよいし、または解析の前にPCR(Saiki, et al. Nature 324: 163-166 (1986))利用して、酵素的に増幅させてもよい。RNAまたはcDNAも同じ目的で使用し得る。例として、本発明の核酸と相補的なPCRプライマーは、本発明の遺伝子における突然変異を同定および分析するために使用することができる。欠失および挿入は、正常な遺伝子型と比べたときの増幅産物のサイズの変化によって検出することができる。点突然変異は、増幅したDNAと、放射性標識した本発明のRNA、あるいは、放射性標識した本発明のアンチセンスDNA配列とをハイブリダイズさせることによって確認することができる。特定位置での配列変化も、RNアーゼおよびS1プロテクションまたは化学切断法のようなヌクレアーゼプロテクションアッセイ(例えば、Cotton, et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 85: 4397-4401 (1985))により、あるいは融解温度の違いにより示すことができる。「分子指標(Molecular beacons)」(Kostrikis L. G. et al., Science 279: 1228-1229 (1998))、すなわち、本発明の核酸と相補的なプローブ配列を含むヘアピン型一本鎖合成オリゴヌクレオチドも、点突然変異または他の配列変化の検出、ならびにCPPの発現レベルのモニタリングに使用することができる。   Hybridization probes and PCR primers may also be selected from genomic sequences corresponding to full-length proteins identified according to the present invention, including promoters, enhancer elements and introns of genes encoding naturally occurring polypeptides. Nucleotide sequences encoding CPPs can also be used to construct hybridization probes for mapping genes encoding CPPs and for genetic analysis of individuals. Various techniques can detect individuals at the DNA level having variations or mutations in the gene encoding the CPP of the present invention. Nucleic acids used for diagnosis can be obtained from patient cells, including, for example, tissue biopsies and autopsy samples. Genomic DNA may be used directly for detection or may be amplified enzymatically using PCR (Saiki, et al. Nature 324: 163-166 (1986)) prior to analysis. RNA or cDNA can also be used for the same purpose. As an example, PCR primers complementary to the nucleic acids of the invention can be used to identify and analyze mutations in the genes of the invention. Deletions and insertions can be detected by changes in the size of the amplified product when compared to the normal genotype. Point mutations can be confirmed by hybridizing amplified DNA to radiolabeled RNA of the present invention or radiolabeled antisense DNA sequences of the present invention. Nucleotide protection assays such as RNase and S1 protection or chemical cleavage methods (eg, Cotton, et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 85: 4397-4401 (1985)) Or by the difference in melting temperature. “Molecular beacons” (Kostrikis LG et al., Science 279: 1228-1229 (1998)), ie, a hairpin single-stranded synthetic oligonucleotide comprising a probe sequence complementary to the nucleic acid of the present invention, It can be used to detect point mutations or other sequence changes, as well as to monitor CPP expression levels.

オリゴヌクレオチドおよびアンチセンス化合物
PCRプライマーおよびアンチセンス化合物を含む本発明のオリゴヌクレオチドは、従来の方法により、市販の自動DNA合成装置、例えば、Applied Biosystems (Foster City, CA)型380B、392もしくは394DNA/RNA合成装置または同等の機器で合成される。好ましくは、例えば、以下の参考文献で開示されているホスホロアミダイト化学を使用する:Beaucage and Iyer, Tetrahedron, 48: 2223-2311 (1992);Molko et al, 米国特許第4,980,460号;Koster et al, 米国特許第4,725,677号;Caruthers et al, 米国特許第4,415,732号;同第4,458,066号;および同第4,973,679号など。治療上の使用には、ヌクレアーゼ耐性骨格が好ましい。ヌクレアーゼ耐性を与える多くの種類の改変オリゴヌクレオチド、例えば、多くの参考文献、例えば、ホスホロチオエート:Stec et al, 米国特許第5,151,510号;Hirschbein, 米国特許第5,166,387号;Bergot, 米国特許第5,183,885号;ホスホルアミダート:Froehler et al, 国際出願PCT/US90/03138;およびさらに適用可能な化学の総説に関する:Uhlmann and Peyman(上記)に記載されているホスホロチオエート、ホスホロジチオエート、ホスホルアミダートなどが利用可能である。アンチセンスオリゴヌクレオチドの長さは、所望の標的ポリヌクレオチドにおいてのみ特異的結合が起こり、他の意図しない部位では起こらないことを確実にするために十分に大きくなければならない。長さの上限は、約30〜40ヌクレオチド長より大きなオリゴマーの合成および精製の不都合と費用、長いオリゴヌクレオチドのミスマッチ耐性が短いオリゴヌクレオチドよりも高いことなどを含むいくつかの因子によって決定される。好ましくは、本発明のアンチセンスオリゴヌクレオチドの長さは約15〜40ヌクレオチドの範囲である。より好ましくは、オリゴヌクレオチド部分の長さは約18〜25ヌクレオチドの範囲である。
Oligonucleotides and Antisense Compounds Oligonucleotides of the invention comprising PCR primers and antisense compounds can be synthesized by conventional methods using commercially available automated DNA synthesizers, such as Applied Biosystems (Foster City, CA) type 380B, 392 or 394 DNA / Synthesized with an RNA synthesizer or equivalent equipment. Preferably, for example, phosphoramidite chemistry disclosed in the following references is used: Beaucage and Iyer, Tetrahedron, 48: 2223-2311 (1992); Molko et al, US Pat. No. 4,980,460. Koster et al, US Pat. No. 4,725,677; Caruthers et al, US Pat. No. 4,415,732; US Pat. No. 4,458,066; and US Pat. No. 4,973,679. A nuclease resistant backbone is preferred for therapeutic use. Many types of modified oligonucleotides that confer nuclease resistance, such as many references such as phosphorothioates: Stec et al, US Pat. No. 5,151,510; Hirschbein, US Pat. No. 5,166,387; Bergot U.S. Pat. No. 5,183,885; phosphoramidates: Froehler et al, international application PCT / US90 / 03138; and further review of applicable chemistry: phosphorothioates described in Uhlmann and Peyman (supra) , Phosphorodithioate, phosphoramidate and the like can be used. The length of the antisense oligonucleotide must be large enough to ensure that specific binding occurs only at the desired target polynucleotide and not at other unintended sites. The upper limit of length is determined by several factors including the inconvenience and cost of synthesis and purification of oligomers greater than about 30-40 nucleotides in length, the longer oligonucleotides are more resistant to mismatches than shorter oligonucleotides, and the like. Preferably, the length of the antisense oligonucleotide of the present invention ranges from about 15 to 40 nucleotides. More preferably, the length of the oligonucleotide portion ranges from about 18-25 nucleotides.

二本鎖RNA、すなわち、センス−アンチセンスRNA(小干渉RNA(siRNA)分子とも呼ばれる)もまた、CPPをコードする核酸の発現を阻害するために使用できる。RNA干渉は、一方の鎖が標的mRNAのコード領域に相当する外因性の短いRNA二重らせんが投与される方法である(Elbashir et al., Nature 2001, 411: 494-498)。細胞へ入ると、siRNA分子は外因性のRNA二重らせんの分解を引き起こすだけでなく、内因性のメッセンジャーRNAをはじめ、同じ配列を有する一本鎖RNAの分解も引き起こす。よって、この技術は触媒機構を介して働くと考えられていることから、従来のsiRNAはアンチセンスRNAの方法論よりも強力かつ有効であり得る。好ましいsiRNA分子は一般に、19〜25ヌクレオチド長さ、好ましくは、約21ヌクレオチド長であり、CPPの核酸配列を含む。siRNAを標的細胞に送達するための有効な戦略としては、例えば、物理的または化学的トランスフェクションを用いる形質導入が挙げられる。あるいは、例えば、機能的siRNAまたはその前駆体の転写を可能とする種々のPolIIIプロモーター発現カセットを用いて、細胞においてsiRNAを発現させることもできる。例えば、Scherr et al., Curr. Med. Chem. 2003, 10(3):245-256; Turki et al., Hum. Gene Ther. 2002, 13(18):2197-2201; Cornell et al., Nat. Struct. Biol. 2003, 10(2):91-92参照。 Double stranded RNA, ie sense-antisense RNA (also called small interfering RNA (siRNA) molecules), can also be used to inhibit the expression of nucleic acids encoding CPP. RNA interference is a method in which an exogenous short RNA duplex, one strand of which corresponds to the coding region of the target mRNA, is administered (Elbashir et al., Nature 2001, 411: 494-498). Upon entering the cell, siRNA molecules not only cause degradation of exogenous RNA duplexes, but also cause degradation of single-stranded RNA with the same sequence, including endogenous messenger RNA. Thus, since this technology is believed to work through a catalytic mechanism, conventional siRNA may be more powerful and effective than antisense RNA methodology. Preferred siRNA molecules are generally 19-25 nucleotides in length, preferably about 21 nucleotides in length, and include the CPP nucleic acid sequence. Effective strategies for delivering siRNA to target cells include, for example, transduction using physical or chemical transfection. Alternatively, siRNA can be expressed in cells using, for example, various PolIII promoter expression cassettes that allow transcription of functional siRNA or precursors thereof. For example, Scherr et al., Curr. Med. Chem. 2003, 10 (3): 245-256; Turki et al., Hum. Gene Ther. 2002, 13 (18): 2197-2201; Cornell et al., Nat. Struct. Biol. 2003, 10 (2): 91-92.

プライマーとプローブ
本発明のプライマーとプローブは、例えば、Narang SA et al (Methods Enzymol 1979; 68: 90-98)のホスホジエステル法、Brown EL et al (Methods Enzymol 1979; 68: 109-151)のホスホジエステル法、Beaucage et al (Tetrahedron Lett 1981, 22: 1859-1862)のジエチルホスホロアミダイト法およびEP 0 707 592に記載されている固相支持体法(これらの開示内容は出典明示によりそのまま本明細書の一部とする)のような方法による適当な配列のクローニングおよび制限ならびに直接化学合成を含む、好適ないずれの方法によって調製してもよい。
Primers and Probes The primers and probes of the present invention are, for example, the phosphodiester method of Narang SA et al (Methods Enzymol 1979; 68: 90-98) and the phosphodiester method of Brown EL et al (Methods Enzymol 1979; 68: 109-151). The diester method, the diethyl phosphoramidite method of Beaucage et al (Tetrahedron Lett 1981, 22: 1859-1862) and the solid support method described in EP 0 707 592 (the disclosures of which are incorporated herein by reference) May be prepared by any suitable method, including cloning and restriction of appropriate sequences by methods such as

検出プローブは、一般に、核酸配列であり、または例えば、国際特許出願WO92/20702に開示されているペプチド核酸、米国特許第5,185,444号;同第5,034,506号および同第5,142,047号に記載されているモルホリノ類似体のような非荷電核酸類似体である。所望により、プローブが、プローブにさらなるdNTPを付加し得ないという意味で「非伸長性」を示し得るものである。本質的に類似体は、通常、非伸長性であり、核酸プローブには、プローブの3’末端を、ヒドロキシル基が伸長に関与し得ないように改変することによって非伸長性を与えることができる。例えば、プローブの3’末端を捕捉または検出標識を用いて官能基化し、それによってヒドロキシル基を消費し得るか、そうでなければヒドロキシル基をブロックし得る。   The detection probe is generally a nucleic acid sequence or, for example, a peptide nucleic acid disclosed in International Patent Application WO 92/20702, US Pat. Nos. 5,185,444; 5,034,506 and 5 , 142,047, such as morpholino analogs. If desired, the probe may be “non-extensible” in the sense that no further dNTPs can be added to the probe. Analogs in essence are usually non-extensible, and nucleic acid probes can be rendered non-extendable by modifying the 3 ′ end of the probe so that the hydroxyl group cannot participate in the extension. . For example, the 3 'end of the probe can be functionalized with a capture or detection label, thereby consuming the hydroxyl group or otherwise blocking the hydroxyl group.

本発明のポリヌクレオチドはいずれも、所望により、分光学的、光化学的、生物化学的、免疫化学的または化学的手段によって検出可能である、当技術分野で公知の任意の標識基を組み込むことによって標識し得る。さらなる例としては、Urdea et al. (Nucleic Acids Research. 11: 4937-4957, 1988)またはSanchez-Pescador et al. (J. Clin. Microbiol. 26 (10): 1934-1938, 1988)に記載されているような核酸断片の非放射性標識が挙げられる。さらに、本発明のプローブは、それらがシグナル増幅を可能にするような構造特性を有していることもあり、そのような構造特性が、例えば、Urdea et al (Nucleic Acids Symp. Ser. 24: 197-200, 1991)によりまたは欧州特許番号EP 0225807(Chiron)で記載されているもののような分枝鎖DNAプローブである。   Any of the polynucleotides of the present invention can be optionally incorporated by incorporating any labeling group known in the art that is detectable by spectroscopic, photochemical, biochemical, immunochemical or chemical means. Can be labeled. Further examples are described in Urdea et al. (Nucleic Acids Research. 11: 4937-4957, 1988) or Sanchez-Pescador et al. (J. Clin. Microbiol. 26 (10): 1934-1938, 1988). Non-radioactive labeling of nucleic acid fragments such as Furthermore, the probes of the present invention may have structural characteristics that allow them to amplify signals, such structural characteristics being, for example, Urdea et al (Nucleic Acids Symp. Ser. 24: 197-200, 1991) or as described in European Patent No. EP 0225807 (Chiron).

標識は、プライマーまたは増幅したDNAのようなプライマー伸長産物のいずれかの固相支持体への固定化を容易にするために、プライマーの捕捉にも使用され得る。捕捉標識は、プライマーまたはプローブに付着させ、固相試薬の特異的結合メンバー(例えば、ビオチンおよびストレプトアビジン)と結合対を形成する特異的結合メンバーであり得る。従って、捕捉標識は、ポリヌクレオチドまたはプローブに付着させる標識の種類に応じて、標的DNAの捕捉または検出に使用され得る。さらに、当然のことながら、本明細書において提供するポリヌクレオチド、プライマーまたはプローブは、それ自体、捕捉標識としての機能を果たし得る。例えば、固相試薬の結合メンバーが核酸配列である場合には、それは、それがプライマーまたはプローブの相補的部分と結合し、それによって、プライマーまたはプローブを固相に固定するように選択される。当業者ならば、ポリヌクレオチドプローブ自体が結合メンバーとしての機能を果たす場合には、そのプローブが標的と相補的ではない配列または「テール」を含有するということが分かるであろう。ポリヌクレオチドプライマー自体が捕捉標識としての機能を果たす場合には、プライマーの少なくとも一部が固相上の核酸と自由にハイブリダイズする。DNA標識技術は当業者には周知の技術である。   The label can also be used to capture the primer to facilitate immobilization of either the primer or a primer extension product such as amplified DNA to a solid support. A capture label can be a specific binding member that is attached to a primer or probe and forms a binding pair with a specific binding member of a solid phase reagent (eg, biotin and streptavidin). Thus, capture labels can be used to capture or detect target DNA, depending on the type of label attached to the polynucleotide or probe. Furthermore, it will be appreciated that the polynucleotides, primers or probes provided herein can themselves serve as capture labels. For example, if the binding member of the solid phase reagent is a nucleic acid sequence, it is selected such that it binds to the complementary portion of the primer or probe, thereby immobilizing the primer or probe to the solid phase. One skilled in the art will appreciate that when a polynucleotide probe itself serves as a binding member, the probe contains a sequence or “tail” that is not complementary to the target. When the polynucleotide primer itself serves as a capture label, at least a portion of the primer is free to hybridize with the nucleic acid on the solid phase. The DNA labeling technique is a technique well known to those skilled in the art.

本発明のプローブは多くの用途に有用である。それらは、特に、ゲノムDNAとのサザンハイブリダイゼーションに使用できる。それらのプローブは、PCR増幅産物の検出にも使用できる。それらは他の技術を用いたCPPをコードする遺伝子またはmRNAにおけるミスマッチの検出にも使用し得る。   The probes of the present invention are useful for many applications. They can be used in particular for Southern hybridization with genomic DNA. These probes can also be used to detect PCR amplification products. They can also be used to detect mismatches in genes or mRNA encoding CPP using other techniques.

本発明の核酸、ポリヌクレオチド、プライマーおよびプローブのいずれのものも、便宜に、固相支持体上に固定することができる。固相支持体は当業者に公知のものであり、それらとしては、反応トレイのウェル壁、試験管、ポリスチレンビーズ、磁性ビーズ、ニトロセルロースストリップ、膜、ラテックス粒子のような微小粒子、ヒツジ(または他の動物)赤血球、デュラサイト(duracyte)などが挙げられる。固相支持体は決定的なものではなく、当業者ならば選択可能である。よって、ラテックス粒子、微小粒子、磁性または非磁性ビーズ、膜、プラスチックチューブ、マイクロタイターウェルの壁、ガラスまたはシリコンチップ、ヒツジ(または他の好適な動物)赤血球およびデュラサイトは全て好適な例である。核酸を固相に固定するのに好適な方法としては、イオン相互作用、疎水性相互作用、共有結合性相互作用などが挙げられる。固相支持体とは、本明細書において、不溶性であるかまたは後の反応によって不溶性となり得るあらゆる物質を指す。固相支持体は、捕捉試薬を誘引し、固定するその固有の能力に対して選択され得る。あるいは、固相は、捕捉試薬を誘因し、固定する能力を有するさらなる受容体を保有し得る。さらなる受容体としては、捕捉試薬自体または捕捉試薬とコンジュゲートした荷電物質と逆帯電した荷電物質を挙げることができる。さらに別の例としては、受容体分子が、特異的結合反応を通じて捕捉試薬を固定する能力を有する、固相支持体と結合されている特異的結合メンバーであり得る。受容体分子が、アッセイの実施前またはアッセイの実施中に捕捉試薬と固相支持体材料の間接的結合を可能にする。よって、固相は、プラスチック、誘導体化プラスチック、磁性または非磁性金属、試験管のガラスまたはシリコン表面、マイクロタイターウェル、シート、ビーズ、微小粒子、チップ、ヒツジ(または他の好適な動物)赤血球、デュラサイトおよび当業者に公知の他の形態であり得る。本発明の核酸、ポリヌクレオチド、プライマーおよびプローブを、個別にまたは1つの固相支持体に対し、少なくとも2個、5個、8個、10個、12個、15個、20個もしくは25個の異なる本発明のポリヌクレオチドをまとめて、固相支持体と結合することができ、または固相支持体に固定することができる。さらに、本発明のもの以外のポリヌクレオチドを、1以上の本発明のポリヌクレオチドと同じ固相支持体と結合してもよい。   Any of the nucleic acids, polynucleotides, primers and probes of the present invention can be conveniently immobilized on a solid support. Solid phase supports are known to those skilled in the art and include well walls of reaction trays, test tubes, polystyrene beads, magnetic beads, nitrocellulose strips, membranes, microparticles such as latex particles, sheep (or Other animals) such as red blood cells and duracyte. The solid support is not critical and can be selected by one skilled in the art. Thus latex particles, microparticles, magnetic or non-magnetic beads, membranes, plastic tubes, microtiter well walls, glass or silicon chips, sheep (or other suitable animal) red blood cells and durasite are all suitable examples. . Suitable methods for immobilizing nucleic acids on a solid phase include ionic interactions, hydrophobic interactions, covalent interactions, and the like. A solid support as used herein refers to any substance that is insoluble or can become insoluble by a subsequent reaction. The solid support can be selected for its inherent ability to attract and immobilize the capture reagent. Alternatively, the solid phase may carry additional receptors that have the ability to attract and immobilize capture reagents. Additional receptors can include charged substances that are oppositely charged to the capture reagent itself or to charged substances conjugated to the capture reagent. As yet another example, the receptor molecule can be a specific binding member that is bound to a solid support that has the ability to immobilize a capture reagent through a specific binding reaction. The receptor molecule allows indirect binding of the capture reagent and the solid support material prior to or during the performance of the assay. Thus, the solid phase can be plastic, derivatized plastic, magnetic or non-magnetic metal, test tube glass or silicon surface, microtiter wells, sheets, beads, microparticles, chips, sheep (or other suitable animal) red blood cells, It can be durasite and other forms known to those skilled in the art. At least 2, 5, 8, 10, 12, 15, 20, or 25 of the nucleic acids, polynucleotides, primers and probes of the invention individually or on one solid support Different polynucleotides of the invention can be combined and bound to a solid support or can be immobilized to a solid support. Furthermore, polynucleotides other than those of the present invention may be bound to the same solid support as one or more polynucleotides of the present invention.

本明細書において提供するいずれのポリヌクレオチドも、固相支持体上の重複している領域に結合してもよいし、または任意の位置に結合してもよい。あるいは、本発明のポリヌクレオチドを、各ポリヌクレオチドがその他のポリヌクレオチドの結合部位と重複しない固相支持体の異なる領域に結合されるように整列されたアレイにおいて結合してもよい。好ましくは、ポリヌクレオチドのこのような整列アレイが、異なる位置が記録され、アッセイ手法の一部としてアクセス可能である場所に「アドレス可能な」ように設計される。アドレス可能なポリヌクレオチドアレイは、一般に、種々の既知の位置で支持体の表面と結合している複数の異なるオリゴヌクレオチドプローブを含む。各ポリヌクレオチド位置の正確な位置の認識により、これらの「アドレス可能な」アレイが、ハイブリダイゼーションアッセイにおいて特に有用なものとなる。当技術分野で公知のいずれのアドレス可能なアレイ技術も、本発明のポリヌクレオチドとともに使用することができる。これらのポリヌクレオチドアレイの1つの特定の実施形態は、Genechipsとして知られており、出典明示によりその開示内容がそのまま本明細書の一部とされる米国特許第5,143,854号;PCT公報WO90/15070および92/10092に概要が示されている。   Any of the polynucleotides provided herein may be bound to overlapping regions on the solid support or may be bound at any position. Alternatively, the polynucleotides of the invention may be bound in an array that is aligned such that each polynucleotide is bound to a different region of the solid support that does not overlap with the binding site of the other polynucleotide. Preferably, such an aligned array of polynucleotides is designed to be “addressable” where different positions are recorded and accessible as part of the assay procedure. Addressable polynucleotide arrays generally comprise a plurality of different oligonucleotide probes attached to the surface of the support at various known locations. Recognition of the exact position of each polynucleotide position makes these “addressable” arrays particularly useful in hybridization assays. Any addressable array technology known in the art can be used with the polynucleotides of the invention. One particular embodiment of these polynucleotide arrays is known as Genechips, US Pat. No. 5,143,854, the disclosure of which is hereby incorporated by reference in its entirety; PCT Publication An overview is given in WO 90/15070 and 92/10092.

核酸およびポリペプチド変異体を得るための方法
当業者ならば、集団内に存在し得るCPP配列の自然発生対立遺伝子変異体の他、CPPをコードするヌクレオチド配列に突然変異によって変化を導入し、そうすることにより、コードされたCPPのアミノ酸配列に、CPPの機能活性を改変する変化または改変しない変化をもたらし得ることが分かるであろう。
Methods for Obtaining Nucleic Acid and Polypeptide Variants The skilled artisan will introduce mutations into the nucleotide sequence encoding CPP, as well as naturally occurring allelic variants of the CPP sequence that may be present in the population, and so on. By doing so, it will be appreciated that changes in the amino acid sequence of the encoded CPP may result in alterations that alter or not alter the functional activity of the CPP.

1)1以上のアミノ酸残基が保存もしくは非保存アミノ酸残基で置換されており、このような置換アミノ酸残基がその遺伝子コードによってコードされている場合もあるし、そうでない場合もあるというもの、あるいは2)1以上のアミノ酸残基が置換基を含むというもの、あるいは3)突然変異型CPPがポリペプチドの半減期を延長する化合物(例えば、ポリエチレングリコール)のようなもう1つの化合物と融合されているというもの、あるいは4)リーダー配列、シグナル配列もしくはアンカー配列、CPPの精製に使用される配列または前駆体タンパク質由来の配列のようなさらなるアミノ酸がCPPと融合されているというものを含む、いくつかの種類の変異体が意図される。このような変異体は、当業者の範囲内であると考えられる。   1) One or more amino acid residues are replaced with conserved or non-conserved amino acid residues, and such substituted amino acid residues may or may not be encoded by the genetic code. Or 2) one or more amino acid residues contain a substituent, or 3) a mutant CPP is fused with another compound such as a compound that extends the half-life of the polypeptide (eg, polyethylene glycol). Or 4) additional amino acids such as leader sequences, signal sequences or anchor sequences, sequences used to purify CPPs or sequences derived from precursor proteins are fused to CPPs, Several types of variants are contemplated. Such variants are considered to be within the scope of those skilled in the art.

例えば、アミノ酸置換をもたらすヌクレオチド置換を、タンパク質の生物活性を実質的に変化させない配列内で行うことができる。アミノ酸残基が、生物活性を改変することなく、CPPをコードする野生型配列またはその生物学的に活性な断片もしくは相同体から改変され得る。一般に、本発明のCPPに共通しているアミノ酸残基が改変の影響を受けにくいものと予測される。   For example, nucleotide substitutions leading to amino acid substitutions can be made within sequences that do not substantially alter the biological activity of the protein. Amino acid residues can be modified from the wild-type sequence encoding CPP or a biologically active fragment or homologue thereof without altering biological activity. In general, amino acid residues common to the CPPs of the present invention are expected to be less susceptible to modification.

別の態様において、本発明は、生物活性を増強させる、または生物活性を改変させるアミノ酸残基の変化を含むCPPをコードする核酸分子に関する。別の態様において、本発明は、CPP生物活性に必須のアミノ酸残基の変化を含むCPPをコードする核酸分子に関する。このようなCPPは、CPP149〜402のアミノ酸配列が異なっており、活性の低下を示すか、または1以上のCPP生物活性を本質的に欠損している。   In another aspect, the invention relates to nucleic acid molecules encoding CPPs that contain changes in amino acid residues that enhance or alter biological activity. In another aspect, the present invention relates to nucleic acid molecules encoding CPPs that contain changes in amino acid residues essential for CPP biological activity. Such CPPs differ in the amino acid sequence of CPP 149-402 and exhibit reduced activity or are essentially deficient in one or more CPP biological activities.

部位特異的突然変異誘発およびPCRを介した突然変異誘発のような標準的な技術により、CPP149〜402のいずれにも、突然変異、置換、付加または欠失を導入することができる。例えば、1以上の推定非必須アミノ酸残基において保存的アミノ酸置換を行い得る。「保存的アミノ酸置換」とは、アミノ酸残基が類似側鎖を有するアミノ酸残基で置き換えられることである。類似側鎖を有するアミノ酸残基ファミリーは、当技術分野において定義されている。これらのファミリーとしては、塩基性側鎖を有するアミノ酸(例えば、リジン、アルギニン、ヒスチジン)、酸性側鎖を有するアミノ酸(例えば、アスパラギン酸、グルタミン酸)、非荷電極性側鎖を有するアミノ酸(例えば、グリシン、アスパラギン、グルタミン、セリン、トレオニン、チロシン、システイン)、非極性側鎖を有するアミノ酸(例えば、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン、トリプトファン)、β分枝側鎖を有するアミノ酸(例えば、トレオニン、バリン、イソロイシン)および芳香族側鎖を有するアミノ酸(例えば、チロシン、フェニルアラニン、トリプトファン、ヒスチジン)が挙げられる。よって、CPPの推定非必須アミノ酸残基またはその生物学的に活性な断片もしくは相同体は、同じ側鎖ファミリーの別のアミノ酸残基で置き換えられ得る。あるいは、別の実施形態では、飽和突然変異誘発によるなどCPPコード配列の全てまたは一部に沿ってランダムに突然変異を導入することができ、得られた変異株をCPP生物活性についてスクリーニングして、活性を保有する変異株を同定することができる。CPP149〜402の1つをコードするヌクレオチドを突然変異誘発した後、コードされたタンパク質を組換え発現させ、そのタンパク質の活性を、例えば、本明細書において提供するような好適なアッセイにより判定することができる。   Mutations, substitutions, additions or deletions can be introduced into any of CPPs 149-402 by standard techniques such as site-directed mutagenesis and PCR-mediated mutagenesis. For example, conservative amino acid substitutions can be made at one or more putative non-essential amino acid residues. A “conservative amino acid substitution” is one in which the amino acid residue is replaced with an amino acid residue having a similar side chain. A family of amino acid residues having similar side chains has been defined in the art. These families include amino acids with basic side chains (eg, lysine, arginine, histidine), amino acids with acidic side chains (eg, aspartic acid, glutamic acid), amino acids with uncharged polar side chains (eg, glycine) , Asparagine, glutamine, serine, threonine, tyrosine, cysteine), amino acids having non-polar side chains (eg, alanine, valine, leucine, isoleucine, proline, phenylalanine, methionine, tryptophan), amino acids having β-branched side chains ( Examples include threonine, valine, isoleucine) and amino acids having aromatic side chains (eg, tyrosine, phenylalanine, tryptophan, histidine). Thus, a putative nonessential amino acid residue of CPP or a biologically active fragment or homologue thereof can be replaced with another amino acid residue of the same side chain family. Alternatively, in another embodiment, mutations can be introduced randomly along all or part of the CPP coding sequence, such as by saturation mutagenesis, and the resulting mutant screened for CPP biological activity, Mutants that retain activity can be identified. After mutagenesis of a nucleotide encoding one of CPP149-402, the encoded protein is recombinantly expressed and the activity of the protein is determined, for example, by a suitable assay as provided herein. Can do.

本発明はまた、CPPキメラタンパク質または融合タンパク質も提供する。本明細書において、CPP「キメラタンパク質」または「融合タンパク質」とは、非CPPポリペプチド配列に作動可能なように連結されるか、またはインフレームで融合された本発明のCPPもしくはその断片を含むものである。好ましい実施形態では、CPP融合タンパク質は、CPPの少なくとも1つの生物学的に活性な部分を含む。別の実施形態では、CPP融合タンパク質は、CPPの少なくとも2つの生物学的に活性な部分を含む。例えば、一実施形態において、融合タンパク質は、CPPドメイン配列がGST配列のC末端と融合されたGST−CPP融合タンパク質である。このような融合タンパク質は、組換えCPPの精製を容易にし得る。別の実施形態では、融合タンパク質は、そのN末端に異種シグナル配列を含有し、例えば、特定の宿主細胞において所望の細胞局在を可能にするCPPである。さらに別の実施形態では、融合物は、CPP生物活性断片および免疫グロブリン分子である。このような融合タンパク質は、例えば、CPP結合部位の結合価を高めるのに有用である。例えば、二価CPP結合部位は、生物学的に活性なCPP断片とIgG Fcタンパク質とを融合することにより形成し得る。   The present invention also provides CPP chimeric or fusion proteins. As used herein, a CPP “chimeric protein” or “fusion protein” includes a CPP of the invention or fragment thereof operably linked to a non-CPP polypeptide sequence or fused in-frame. It is a waste. In preferred embodiments, the CPP fusion protein comprises at least one biologically active portion of CPP. In another embodiment, the CPP fusion protein comprises at least two biologically active portions of CPP. For example, in one embodiment, the fusion protein is a GST-CPP fusion protein in which the CPP domain sequence is fused to the C-terminus of the GST sequence. Such fusion proteins can facilitate the purification of recombinant CPP. In another embodiment, the fusion protein is a CPP containing a heterologous signal sequence at its N-terminus, eg, allowing for desired cellular localization in a particular host cell. In yet another embodiment, the fusion is a CPP bioactive fragment and an immunoglobulin molecule. Such fusion proteins are useful, for example, to increase the valency of the CPP binding site. For example, a bivalent CPP binding site can be formed by fusing a biologically active CPP fragment and an IgG Fc protein.

本発明のCPP融合タンパク質は、対象において抗CPP抗体を生産するための免疫原として、また、CPPまたはCPPリガンドを精製するために、また、CPPモジュレーターを同定するためのスクリーニングにおいて使用できる。   The CPP fusion proteins of the invention can be used as immunogens to produce anti-CPP antibodies in a subject, to purify CPP or CPP ligands, and in screens to identify CPP modulators.

さらにまた、CPPの単離された断片を、このようなペプチドをコードする核酸の対応する断片から組換え生産したペプチドをスクリーニングすることにより得ることもできる。さらに、従来のメリフィールド固相f−Mocまたはt−Boc化学のような当技術分野で公知の技術を用いて、断片を化学合成することもできる。例えば、本発明のCPPを、断片の重複なく所望の長さの断片に任意に分割してもよいし、あるいは、好ましくは、所望の長さの重複する断片に分割してもよい。これらの断片を作製し(組換えまたは化学合成による)、例えば、マイクロインジェクションアッセイまたはin vitroタンパク質結合アッセイにより、CPP生物活性を有するこれらのペプチジル断片を同定することができる。ある例示的な実施形態では、CPP標的結合領域のようなCPPのペプチジル部分を、チオレドキシン融合タンパク質(各々、個別のCPP断片を含む)として発現させることにより、CPP活性に関して試験することができる(例えば、その開示内容が出典明示により本明細書の一部とされる、米国特許第5,270,181号および同第5,292,646号;ならびにPCT公報WO94/02502参照)。   Furthermore, isolated fragments of CPP can also be obtained by screening peptides produced recombinantly from corresponding fragments of nucleic acids encoding such peptides. In addition, fragments can be chemically synthesized using techniques known in the art such as conventional Merrifield solid phase f-Moc or t-Boc chemistry. For example, the CPP of the present invention may be arbitrarily divided into fragments of a desired length without overlapping of the fragments, or preferably may be divided into overlapping fragments of a desired length. These fragments can be made (by recombinant or chemical synthesis), and these peptidyl fragments having CPP biological activity can be identified, for example, by microinjection assays or in vitro protein binding assays. In certain exemplary embodiments, a peptidyl portion of a CPP, such as a CPP target binding region, can be tested for CPP activity by expressing it as a thioredoxin fusion protein, each comprising a separate CPP fragment (eg, US Pat. Nos. 5,270,181 and 5,292,646; and PCT Publication No. WO 94/02502, the disclosures of which are hereby incorporated by reference.

さらに、CPPコード配列の断片のライブラリーを用いて、CPPの変異体のスクリーニングおよびその後の選択のための、CPP断片の変化に富んだ集団を作り出すこともできる。一実施形態では、CPPコード配列の二本鎖PCR断片を、1分子につき約1回しかニッキングが起こらない条件下においてヌクレアーゼで処理し、その二本鎖DNAを変性させ、そのDNAを再生して、異なるニック産物に由来するセンス/アンチセンス対を含み得る二本鎖DNAを形成させ、再形成した二重らせんから、S1ヌクレアーゼ処理により一本鎖部分を除去し、さらに、得られた断片ライブラリーを発現ベクターに連結することにより、コード配列断片のライブラリーを作製することができる。この方法により、CPPの種々のサイズのN末端断片、C末端断片および内部断片をコードする発現ライブラリーを得ることができる。   In addition, a library of CPP coding sequence fragments can be used to create a CPP fragment-rich population for screening and subsequent selection of CPP variants. In one embodiment, a double-stranded PCR fragment of a CPP coding sequence is treated with a nuclease under conditions that cause nicking only about once per molecule to denature the double-stranded DNA and regenerate the DNA. A double stranded DNA that may contain sense / antisense pairs derived from different nick products is formed, the single stranded portion is removed from the reshaped duplex by S1 nuclease treatment, and the resulting fragment live By linking the library to an expression vector, a library of coding sequence fragments can be generated. By this method, an expression library can be obtained that encodes N-terminal, C-terminal and internal fragments of various sizes of CPP.

ペプチドのアミノ酸配列の変化が機能的なCPP同族体を生じるかどうかは、変異体ペプチドの少なくとも1つのCPP生物活性を評価することにより容易に判定することができる。1を超える置換が起こったペプチドも、同様に容易に試験することができる。   Whether a change in the amino acid sequence of a peptide results in a functional CPP homolog can be readily determined by assessing at least one CPP biological activity of the mutant peptide. Peptides in which more than one substitution has occurred can be easily tested as well.

CPP組成物の化学製造
本発明のペプチドは、標準的な技術(例えば、Stewart and Young, Solid Phase Peptide Synthesis, 2nd Ed., Pierce Chemical Company, Rockford, IL, 1984)により合成される。好ましくは、市販のペプチド合成装置、例えば、Applied Biosystems, Inc. (Foster City, CA)型430Aを使用し、本発明のポリペプチドを収束合成アプローチ、例えば、Kent et al、米国特許第6,184,344号およびDawson and Kent, Annu. Rev. Biochem., 69: 923-960 (2000)により、別途合成し、精製した複数のペプチドから構成し得る。本発明のペプチドを固相合成により架橋ポリスチレン支持体上で構成してもよく、カルボキシル末端残基から開始し、完全ペプチドが形成されるまでアミノ酸を段階的に添加する。以下の参考文献は、合成中に使用される化学の指針となる:Schnolzer et al, Int. J. Peptide Protein Res., 40: 180-193 (1992);Merrifield, J. Amer. Chem. Soc., Vol. 85, pg. 2149 (1963);Kent et al., pg 185, in Peptides 1984, Ragnarsson, Ed. (Almquist and Weksell, Stockholm, 1984);Kent et al., pg. 217 in Peptide Chemistry 84, Izumiya, Ed. (Protein Research Foundation, B.H. Osaka, 1985);Merrifield, Science, Vol. 232, pgs. 341-347 (1986);Kent, Ann. Rev. Biochem., Vol. 57, pgs. 957-989 (1988)およびこれらの最後の2つの参考文献に引用されている参考文献。
Chemical Production of CPP Compositions Peptides of the invention are synthesized by standard techniques (eg, Stewart and Young, Solid Phase Peptide Synthesis, 2nd Ed., Pierce Chemical Company, Rockford, IL, 1984). Preferably, a commercially available peptide synthesizer, such as Applied Biosystems, Inc. (Foster City, Calif.) Type 430A, is used to convert the polypeptide of the invention into a convergent synthesis approach, such as Kent et al, US Pat. No. 6,184. 344, and Dawson and Kent, Annu. Rev. Biochem., 69: 923-960 (2000), may be composed of a plurality of peptides synthesized and purified separately. The peptides of the present invention may be constructed on a cross-linked polystyrene support by solid phase synthesis, starting with a carboxyl terminal residue and adding amino acids stepwise until a complete peptide is formed. The following references provide guidance on the chemistry used during the synthesis: Schnolzer et al, Int. J. Peptide Protein Res., 40: 180-193 (1992); Merrifield, J. Amer. Chem. Soc. , Vol. 85, pg. 2149 (1963); Kent et al., Pg 185, in Peptides 1984, Ragnarsson, Ed. (Almquist and Weksell, Stockholm, 1984); Kent et al., Pg. 217 in Peptide Chemistry 84 , Izumiya, Ed. (Protein Research Foundation, BH Osaka, 1985); Merrifield, Science, Vol. 232, pgs. 341-347 (1986); Kent, Ann. Rev. Biochem., Vol. 57, pgs. 957- References cited in 989 (1988) and these last two references.

好ましくは、本発明のポリペプチドの化学合成は、Dawson et al, Science, 266: 776-779 (1994)およびKent el al, 米国特許第6,184,344号により記載されているような自然化学的連結によるペプチド断片の構成により行われる。要するに、上記アプローチでは、第1のペプチド断片に非酸化スルフヒドリル側鎖を有するN末端システインを設け、第2のペプチド断片にC末端チオエステルを設ける。N末端システインの非酸化スルフヒドリル側鎖がC末端チオエステルと縮合して、第1のペプチド断片と第2のペプチド断片がβ−アミノチオエステル結合によって連結された中間体ペプチド断片を生じる。その中間体ペプチド断片のβ−アミノチオエステル結合が、その後、分子内転移を受けて、第1ペプチド断片と第2ペプチド断片がアミド結合によって連結されたペプチド断片産物を生じる。好ましくは、内部断片のN末端システインが、以下に記載するように、環状チアゾリジン保護基により望ましくない環化および/または連鎖反応から保護される。好ましくは、このような環状チアゾリジン保護基はチオプロリニル基である。   Preferably, the chemical synthesis of the polypeptides of the present invention is performed by natural chemistry as described by Dawson et al, Science, 266: 776-779 (1994) and Kent el al, US Pat. No. 6,184,344. This is done by constructing peptide fragments by linking. In short, in the above approach, the first peptide fragment is provided with an N-terminal cysteine having a non-oxidized sulfhydryl side chain, and the second peptide fragment is provided with a C-terminal thioester. The non-oxidized sulfhydryl side chain of the N-terminal cysteine is condensed with the C-terminal thioester to yield an intermediate peptide fragment in which the first peptide fragment and the second peptide fragment are linked by a β-aminothioester bond. The β-aminothioester bond of the intermediate peptide fragment is then subjected to intramolecular transfer, resulting in a peptide fragment product in which the first peptide fragment and the second peptide fragment are linked by an amide bond. Preferably, the N-terminal cysteine of the internal fragment is protected from unwanted cyclization and / or chain reaction with a cyclic thiazolidine protecting group, as described below. Preferably such a cyclic thiazolidine protecting group is a thioprolinyl group.

C末端チオエステルを有するペプチド断片は、出典明示により本明細書の一部とされる以下の参考文献に記載されているように作製し得る:Kent et al, 米国特許第6,184,344号;Tam et al, Proc. Natl. Acad. Sci., 92: 12485-12489 (1995);Blake, Int. J. Peptide Protein Res., 17: 273 (1981);Canne et al, Tetrahedron Letters, 36: 1217-1220 (1995);Hackeng et al, Proc. Natl. Acad. Sci., 94: 7845-7850 (1997);またはHackeng et al, Proc. Natl. Acad. Sci., 96: 10068-10073 (1999)。好ましくは、Hackeng et al (1999)により記載されている方法を使用する。要するに、ペプチド断片は、出典明示により本明細書の一部とされるSchnolzer et al, Int. J. Peptide Protein Res., 40: 180-193 (1992)により開示されているBoc化学に関するin situ中和/HBTU活性化手法を使用することにより、固相支持体上で、一般に、0.25mmol規模で合成される(以下に記載する)。(HBTUは2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェートであり、Bocはt−ブトキシカルボニルである)。各合成サイクルは、1〜2分間の純TFAでの処理によるNα−Boc除去、1分間のDMF流洗浄、DIEAの存在下、1.0mmolの予め活性化したBoc−アミノ酸との10〜20分間の結合時間および2回目のDMF流洗浄で構成される。(TFAはトリフルオロ酢酸であり、DMFはN,N−ジメチルホルムアミドであり、DIEAはN,N−ジイソプロピルエチルアミンである)。Nα−Boc−アミノ酸(1.1mmol)は、過剰のDIEA(3mmol)の存在下、1.0mmolのHBTU(DMF中0.5M)で3分間予め活性化する。各結合ステップ後、収量を、例えば、Sarin et al, Anal. Biochem., 117: 147-157 (1981)で開示されているように、従来の定量ニンヒドリンアッセイを用いて残留遊離アミンを測定することにより決定する。Gln残基の結合後、TFAの使用による脱保護の前後にDCM流洗浄を利用して、起こり得る高温(TFA/DMF)触媒によるピロリドン形成を防ぐ。鎖構成が完了した後、そのペプチド断片を脱保護し、スカベンジャーとして4%p−クレゾールを用いて無水HFで0℃にて1時間処理することにより樹脂から切り離す。dnp除去手法がC末端チオエステル基と適合しないため、イミダゾール側鎖2,4−ジニトロフェニル(dnp)保護基は、His残基に残る。しかしながら、dnpは、連結反応中にチオールにより徐々に除去される。切断後、ペプチド断片を氷冷ジエチルエーテルにより沈降させ、水性アセトニトリルに溶かし、凍結乾燥させる。 Peptide fragments having a C-terminal thioester can be made as described in the following references, which are hereby incorporated by reference: Kent et al, US Pat. No. 6,184,344; Tam et al, Proc. Natl. Acad. Sci., 92: 12485-12489 (1995); Blake, Int. J. Peptide Protein Res., 17: 273 (1981); Canne et al, Tetrahedron Letters, 36: 1217 -1220 (1995); Hackeng et al, Proc. Natl. Acad. Sci., 94: 7845-7850 (1997); or Hackeng et al, Proc. Natl. Acad. Sci., 96: 10068-10073 (1999). . Preferably, the method described by Hackeng et al (1999) is used. In short, peptide fragments are obtained in situ for Boc chemistry as disclosed by Schnolzer et al, Int. J. Peptide Protein Res., 40: 180-193 (1992), which is incorporated herein by reference. By using the sum / HBTU activation approach, it is generally synthesized on a solid support on a 0.25 mmol scale (described below). (HBTU is 2- (1H-benzotriazol-1-yl) -1,1,3,3-tetramethyluronium hexafluorophosphate and Boc is t-butoxycarbonyl). Each synthesis cycle consists of N α -Boc removal by treatment with pure TFA for 1-2 minutes, 1 minute DMF flow wash, 10-20 with 1.0 mmol pre-activated Boc-amino acid in the presence of DIEA. Consists of a minute binding time and a second DMF flow wash. (TFA is trifluoroacetic acid, DMF is N, N-dimethylformamide, and DIEA is N, N-diisopropylethylamine). N α -Boc-amino acid (1.1 mmol) is preactivated for 3 minutes with 1.0 mmol HBTU (0.5 M in DMF) in the presence of excess DIEA (3 mmol). After each binding step, the yield is measured using a conventional quantitative ninhydrin assay as disclosed, for example, in Sarin et al, Anal. Biochem., 117: 147-157 (1981). Determined by After conjugation of the Gln residue, DCM flow washing is used before and after deprotection by using TFA to prevent possible high temperature (TFA / DMF) catalyzed pyrrolidone formation. After chain construction is complete, the peptide fragment is deprotected and cleaved from the resin by treatment with anhydrous HF at 0 ° C. for 1 hour using 4% p-cresol as a scavenger. Since the dnp removal procedure is not compatible with the C-terminal thioester group, the imidazole side chain 2,4-dinitrophenyl (dnp) protecting group remains on the His residue. However, dnp is gradually removed by thiols during the ligation reaction. After cleavage, the peptide fragments are precipitated with ice cold diethyl ether, dissolved in aqueous acetonitrile and lyophilized.

以上で記載したチオエステルペプチド断片は、好ましくは、Hackeng et al (1999)または同等のプロトコールにより開示されているように作製されたトリチル結合メルカプトプロピオン酸−ロイシン(TAMPAL)樹脂上で合成される。要するに、Nα−Boc−Leu(4mmol)を6mmolのDIEAの存在下、3.6mmolのHBTUで活性化し、それと2mmolのp−メチルベンズヒドリルアミン(MBHA)樹脂またはその同等物と16分間結合させる。次に、3mmolのS−トリチルメルカプトプロピオン酸を6mmolのDIEAの存在下、2.7mmolのHBTUで活性化させ、それとLeu−MBHA樹脂と16分間結合させる。得られたTAMPAL樹脂は、TFA中3.5%トリイソプロピルシランおよび2.5%HOでの1分間の処理を2回行ってトリチル保護基を除去した後、ポリペプチド鎖構成の開始樹脂として使用することができる。Schnolzer et al(上記)で開示されているように、標準的なin situ中和ペプチド結合プロトコールを1時間使用することにより、任意の所望のアミノ酸とのチオエステル結合を形成することができる。最終的なペプチド断片を無水HFで処理することにより、C末端活性化メルカプトプロピオン酸−ロイシン(MPAL)チオエステルペプチド断片が得られる。 The thioester peptide fragments described above are preferably synthesized on a trityl-linked mercaptopropionic acid-leucine (TAMPAL) resin made as disclosed by Hackeng et al (1999) or equivalent protocol. In short, the presence of DIEA in N α -Boc-Leu and (4 mmol) 6 mmol, activated with HBTU of 3.6 mmol, therewith to bind and p- methylbenzhydrylamine (MBHA) resin or equivalent 16 minutes 2mmol . Next, 3 mmol of S-trityl mercaptopropionic acid is activated with 2.7 mmol of HBTU in the presence of 6 mmol of DIEA and allowed to bind to Leu-MBHA resin for 16 minutes. The obtained TAMPAL resin was subjected to treatment with 3.5% triisopropylsilane and 2.5% H 2 O in TFA twice for 1 minute to remove the trityl protecting group, and then the starting resin having a polypeptide chain structure. Can be used as As disclosed in Schnolzer et al (supra), a standard in situ neutralizing peptide binding protocol can be used for 1 hour to form a thioester bond with any desired amino acid. Treatment of the final peptide fragment with anhydrous HF yields a C-terminal activated mercaptopropionic acid-leucine (MPAL) thioester peptide fragment.

好ましくは、チアゾリジン保護チオエステルペプチド断片中間体が、Hackeng et al (1999)により記載されている条件または同等の条件下で自然化学的連結に使用される。要するに、6Mグアニジン、4%(vol/vol)ベンジルメルカプタンおよび4%(vol/vol)チオフェノールを含有する0.1Mリン酸バッファー(pH8.5)を連結しようとする乾燥ペプチドに添加して、約pH7にて最終ペプチド濃度1〜3mMとする。このpHは凍結乾燥ペプチドからチオールとTFAが加わることにより低下する。好ましくは、加熱ブロックにより37℃にて連結反応を行い、それを定期的に攪拌して、チオール添加物を平衡化する。MALDI−MSまたはHPLCおよびエレクトロスプレーイオン化MSにより、この反応の進行度をモニタリングすることができる。   Preferably, a thiazolidine protected thioester peptide fragment intermediate is used for natural chemical ligation under conditions described by Hackeng et al (1999) or equivalent conditions. In short, 0.1M phosphate buffer (pH 8.5) containing 6M guanidine, 4% (vol / vol) benzyl mercaptan and 4% (vol / vol) thiophenol was added to the dried peptide to be ligated, The final peptide concentration is 1 to 3 mM at about pH 7. This pH is lowered by the addition of thiol and TFA from the lyophilized peptide. Preferably, the ligation reaction is performed at 37 ° C. with a heating block, which is periodically stirred to equilibrate the thiol additive. The progress of this reaction can be monitored by MALDI-MS or HPLC and electrospray ionization MS.

自然化学的連結反応が完了または停止した後、産物のN末端チアゾリジン環を、O−メチルヒドロキシルアミンのようなシステイン脱保護剤(0.5M)でのpH3.5〜4.5、37℃にて2時間の処理により開環し、その後、従来の分取HPLCによる産物の精製の前に、10倍過剰のTris−(2−カルボキシエチル)−ホスフィンを反応混合物に添加して、酸化反応成分を完全に還元する。好ましくは、連結産物を含有する画分をエレクトロスプレーMSにより確認し、それらをプールし、凍結乾燥させる。   After the natural chemical ligation reaction is complete or terminated, the N-terminal thiazolidine ring of the product is brought to pH 3.5-4.5, 37 ° C. with a cysteine deprotecting agent (0.5 M) such as O-methylhydroxylamine. Ring opening by treatment for 2 hours, and then prior to purification of the product by conventional preparative HPLC, a 10-fold excess of Tris- (2-carboxyethyl) -phosphine was added to the reaction mixture to oxidize the reaction components. Is completely reduced. Preferably, the fractions containing the ligation product are confirmed by electrospray MS and they are pooled and lyophilized.

合成が完了し、最終産物を精製した後、最終ポリペプチド産物を従来の技術、例えば、Creighton, Meth. Enzymol., 107: 305-329 (1984);White, Meth. Enzymol., 11: 481-484 (1967);Wetlaufer, Meth. Enzymol., 107: 301-304 (1984)などによりリフォールディングさせることができる。好ましくは、最終産物を下記などによる空気酸化によりリフォールディングさせる:還元した凍結乾燥産物を100mM Tris、10mMメチオニンを含有する1M塩酸グアニジン(または同等のカオトロピック剤)pH8.6に溶かす(約0.1mg/mLに)。ゆっくりと一晩攪拌した後、リフォールディングした産物を従来のプロトコールを用いた逆相HPLCにより単離する。   After synthesis is complete and the final product is purified, the final polypeptide product can be purified using conventional techniques such as Creighton, Meth. Enzymol., 107: 305-329 (1984); White, Meth. Enzymol., 11: 481- 484 (1967); Wetlaufer, Meth. Enzymol., 107: 301-304 (1984). Preferably, the final product is refolded by air oxidation, such as by: The reduced lyophilized product is dissolved in 1M guanidine hydrochloride (or equivalent chaotropic agent) pH 8.6 containing 100 mM Tris, 10 mM methionine (approximately 0.1 mg). / ML). After stirring slowly overnight, the refolded product is isolated by reverse phase HPLC using a conventional protocol.

組換え発現ベクターと宿主細胞
本明細書において記載するポリヌクレオチド配列は、適当な宿主細胞中で対応するポリペプチドの発現を命令する組換えDNA分子に使用することができる。遺伝子コードの縮重により、他のDNA配列が等価なアミノ酸配列をコードすることがあるため、それらもCPPのクローニングおよび発現に使用し得る。特定の宿主細胞に好ましいコドンを選択し、それを天然に存在するヌクレオチド配列に使用して、発現速度および/または効率を上げてもよい。所望のCPPをコードする核酸(例えば、cDNAまたはゲノムDNA)をクローニング(DNAの増幅)用または発現用の複製可能なベクターに挿入し得る。当技術分野で公知の方法(Ausubel, et al., editors, Current Protocols in Molecular Biology, John Wiley & Sons, New York, 1990)に従い、多くの発現系のいずれにおいても、ポリペプチドを組換え発現させることができる。適当な宿主細胞としては、酵母、細菌、始原細菌、真菌、ならびに昆虫細胞および哺乳類細胞を含む動物細胞、例えば、限定されるものではないが、骨髄幹細胞をはじめとする幹細胞を含む初代細胞が挙げられる。より詳しくは、これらのものとしては、限定されるものではないが、組換えバクテリオファージ、プラスミドまたはコスミドDNA発現ベクターによる形質転換を受けた細菌、および酵母発現ベクターによる形質転換を受けた酵母のような微生物が挙げられる。また、組換え昆虫ウイルス(バキュロウイルスなど)に感染した昆虫細胞、および哺乳類発現系も含まれる。種々の手法により、発現させようとする核酸配列をベクターに挿入し得る。一般に、DNAを当技術分野で公知の技術を用いて適当な制限エンドヌクレアーゼ部位に挿入する。ベクター成分としては、一般に、限定されるものではないが、1以上のシグナル配列、複製起点、1以上のマーカー遺伝子、エンハンサーエレメント、プロモーターおよび転写終止配列が挙げられる。1以上のこれらの成分を含有する好適なベクターの構築には、当業者に公知の標準的な連結技術を使用する。
Recombinant expression vectors and host cells The polynucleotide sequences described herein can be used in recombinant DNA molecules that direct the expression of the corresponding polypeptide in a suitable host cell. Because of the degeneracy of the genetic code, other DNA sequences may encode equivalent amino acid sequences, so they can also be used for CPP cloning and expression. Preferred codons for a particular host cell may be selected and used for naturally occurring nucleotide sequences to increase expression rate and / or efficiency. Nucleic acid (eg, cDNA or genomic DNA) encoding the desired CPP can be inserted into a replicable vector for cloning (amplifying DNA) or for expression. Recombinant expression of the polypeptide in any of a number of expression systems according to methods known in the art (Ausubel, et al., Editors, Current Protocols in Molecular Biology, John Wiley & Sons, New York, 1990) be able to. Suitable host cells include yeast, bacteria, primordial bacteria, fungi, and animal cells including insect cells and mammalian cells, such as, but not limited to, primary cells including stem cells including bone marrow stem cells. It is done. More particularly, these include, but are not limited to, recombinant bacteriophage, bacteria transformed with plasmid or cosmid DNA expression vectors, and yeast transformed with yeast expression vectors. Microorganisms. Also included are insect cells infected with recombinant insect viruses (such as baculovirus) and mammalian expression systems. The nucleic acid sequence to be expressed can be inserted into the vector by various techniques. In general, DNA is inserted into an appropriate restriction endonuclease site using techniques known in the art. Vector components generally include, but are not limited to, one or more signal sequences, an origin of replication, one or more marker genes, an enhancer element, a promoter, and a transcription termination sequence. For the construction of suitable vectors containing one or more of these components, standard ligation techniques known to those skilled in the art are used.

本発明のCPPは、CPPをコードする核酸を含有する発現ベクターで形質転換した宿主細胞を、タンパク質の発現を誘導または引き起こすための適当な条件下で培養することにより作製される。CPPの発現に適当な条件は、当業者によって確認されるように、発現ベクターおよび宿主細胞の選択によって変わる。例えば、発現ベクターに構成プロモーターを使用する場合には宿主細胞の成長および増殖の定期的な最適化が必要であり、一方、誘導プロモーターを使用する場合には、誘導に適当な成長条件が必要である。さらに、いくつかの実施形態では、回収の時期が重要である。例えば、昆虫細胞の発現に使用されるバキュロウイルス系は溶解ウイルスであるため、収穫時間の選択は産物の収量にとって重要なものとなり得る。   The CPP of the present invention is produced by culturing a host cell transformed with an expression vector containing a nucleic acid encoding CPP under appropriate conditions for inducing or causing protein expression. Appropriate conditions for expression of CPP will vary with the choice of expression vector and host cell, as will be ascertained by one skilled in the art. For example, using a constitutive promoter in an expression vector requires regular optimization of host cell growth and proliferation, while using an inducible promoter requires appropriate growth conditions for induction. is there. Furthermore, in some embodiments, the timing of recovery is important. For example, since the baculovirus system used for insect cell expression is a lytic virus, harvest time selection can be important for product yield.

宿主細胞株は、挿入配列の発現を調節するまたは所望の様式で発現されたタンパク質をプロセシングするその能力について選択される。タンパク質のこのような修飾としては、限定されるものではないが、グリコシル基、アセチル基、リン酸基、アミド基、脂質基、カルボキシル基、アシル基または炭水化物基が挙げられる。タンパク質の「プレプロ」型を分断する翻訳後プロセシングも、正確な挿入、フォールディングおよび/または機能に重要であり得る。一例として、CHO、HeLa、BHK、MDCK、293、W138などのような宿主細胞は、このような翻訳後活性の特異的な細胞機構および特性メカニズムを有しており、導入された異種タンパク質の正確な修飾およびプロセシングが確実に行われるように選択される。特に注目されるものとして、キイロショウジョウバエ(Drosophila melanogaster)細胞、サッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)および他の酵母、大腸菌(E. coli)、枯草菌(Bacillus subtilis)、SF9細胞、Cl29細胞、293細胞、アカパンカビ属(Neurospora)、BHK、CHO、COSおよびHeLa細胞、繊維芽細胞、神経鞘腫細胞系統、不死化哺乳類骨髄およびリンパ細胞系、Jurkat細胞、ヒト細胞ならびに他の初代細胞がある。   A host cell line is chosen for its ability to modulate the expression of the inserted sequences or to process the expressed protein in the desired fashion. Such modifications of the protein include, but are not limited to, glycosyl groups, acetyl groups, phosphate groups, amide groups, lipid groups, carboxyl groups, acyl groups or carbohydrate groups. Post-translational processing that disrupts the “prepro” form of the protein may also be important for correct insertion, folding and / or function. As an example, host cells such as CHO, HeLa, BHK, MDCK, 293, W138, etc. have specific cellular and characteristic mechanisms for such post-translational activity, and the accuracy of the introduced heterologous protein. Are selected to ensure proper modification and processing. Of particular note are Drosophila melanogaster cells, Saccharomyces cerevisiae and other yeasts, E. coli, Bacillus subtilis, SF9 cells, Cl29 cells, 293 cells, There are Neurospora, BHK, CHO, COS and HeLa cells, fibroblasts, schwannoma cell lines, immortalized mammalian bone marrow and lymphoid cell lines, Jurkat cells, human cells and other primary cells.

CPPをコードする核酸は、それをもう1つの核酸配列と機能的関係をもたせることによりにより「作動可能なように連結され」ていなければならない。例えば、プレ配列または分泌リーダーのDNAがポリペプチドの分泌に関与するプレタンパク質として発現される場合には、それはポリペプチドのDNAに作動可能なように連結されている;プロモーターまたはエンハンサーが配列の転写に影響を及ぼす場合には、それはコード配列に作動可能なように連結されている;あるいはリボソーム結合部位が翻訳を促進するように配置されている場合には、それはコード配列に作動可能なように連結されている。一般に、「作動可能なように連結された」DNA配列は隣接しており、分泌リーダーまたは他のポリペプチド配列の場合には、隣接して読み取り位相(reading phase)に存在する。しかしながら、エンハンサーは隣接している必要はない。連結は、便宜な制限部位での連結によって達成される。このような部位が存在しない場合には、従来の実施に従って合成オリゴヌクレオチドアダプターまたはリンカーが使用される。プロモーター配列は構成プロモーターまたは誘導プロモーターのいずれかをコードする。プロモーターは、天然に存在するプロモーターであってもよいし、またはハイブリッドプロモーターであってもよい。2以上のプロモーターのエレメントを合わせ持つハイブリッドプロモーターも当技術分野で公知であり、本発明において有用である。発現ベクターは、さらなるエレメントを含み得る、例えば、発現ベクターは2つの複製系を有してもよく、そのため、それを2つの生物体、例えば、発現用の哺乳類または昆虫細胞とクローニングおよび増幅用の原核生物宿主で維持することが可能である。発現ベクターとクローニングベクターはいずれも、1以上の選択された宿主細胞でのベクターの複製を可能にする核酸配列を含有している。種々の細菌、酵母およびウイルスに関するこのような配列はよく知られている。プラスミドpBR322の複製起点は、大部分のグラム陰性菌に好適であり、2:プラスミド起点は酵母に好適であり、種々のウイルス起点(SV40、ポリオーマ、アデノウイルス、VSVまたはBPV)は哺乳類細胞でのクローニングベクターに有用である。さらに、組込み発現ベクターの場合、発現ベクターは宿主細胞ゲノムと相同である少なくとも1つの配列、好ましくは、発現構築物にフランキングする2つの相同配列を含有している。組込みベクターへの封入に適当な相同配列を選択することにより、その組込みベクターを宿主細胞の特定の遺伝子座に向け得る。組込みベクターの構築物は当技術分野では周知である。さらなる実施形態において、異種発現制御エレメントは、相同組換えにより宿主細胞の内因性遺伝子に作動可能なように連結され得る(その開示内容が出典明示によりそのまま本明細書の一部とされる米国特許第6410266号および第6361972号に記載)。この技術は、選択された制御エレメントによる所望のレベルまでの発現の調節を可能にする一方で、宿主細胞によって内因的に発現されるCPPの適切なプロセシングおよび修飾を確実に行わせるものである。有用な異種発現制御エレメントとしては、限定されるものではないが、CMV前初期プロモーター、HSVチミジンキナーゼプロモーター、初期および後期SV40プロモーター、ラウス肉腫ウイルス(RSV)のものなどレトロウイルスLTRのプロモーター、ならびにメタロチオネインプロモーターが挙げられる。   A nucleic acid encoding a CPP must be “operably linked” by making it functionally related to another nucleic acid sequence. For example, if the presequence or secretory leader DNA is expressed as a preprotein that is involved in the secretion of the polypeptide, it is operably linked to the polypeptide DNA; a promoter or enhancer may transcribe the sequence. It is operably linked to the coding sequence; or if the ribosome binding site is positioned to facilitate translation, it is operably linked to the coding sequence. It is connected. In general, DNA sequences that are “operably linked” are contiguous, and in the case of secretory leaders or other polypeptide sequences, are adjacent in the reading phase. However, enhancers do not have to be contiguous. Ligation is accomplished by ligation at convenient restriction sites. If such sites do not exist, synthetic oligonucleotide adapters or linkers are used according to conventional practice. The promoter sequence encodes either a constitutive promoter or an inducible promoter. The promoter may be a naturally occurring promoter or a hybrid promoter. Hybrid promoters having two or more promoter elements are also known in the art and are useful in the present invention. An expression vector may contain additional elements, for example, an expression vector may have two replication systems, so that it is used for cloning and amplification with two organisms, eg, mammalian or insect cells for expression. It can be maintained in a prokaryotic host. Both expression and cloning vectors contain a nucleic acid sequence that enables the vector to replicate in one or more selected host cells. Such sequences for various bacteria, yeasts and viruses are well known. The origin of replication of plasmid pBR322 is suitable for most gram-negative bacteria; 2: the plasmid origin is suitable for yeast, and various viral origins (SV40, polyoma, adenovirus, VSV or BPV) are found in mammalian cells. Useful for cloning vectors. In addition, in the case of an integrative expression vector, the expression vector contains at least one sequence that is homologous to the host cell genome, preferably two homologous sequences that flank the expression construct. By selecting appropriate homologous sequences for inclusion in the integration vector, the integration vector can be directed to a specific locus in the host cell. Integration vector constructs are well known in the art. In further embodiments, the heterologous expression control element can be operably linked to an endogenous gene of the host cell by homologous recombination (the disclosure of which is hereby incorporated by reference in its entirety). 6410266 and 6361972). This technique allows for the regulation of expression to the desired level by the selected control elements while ensuring proper processing and modification of the CPP endogenously expressed by the host cell. Useful heterologous expression control elements include, but are not limited to, CMV immediate early promoter, HSV thymidine kinase promoter, early and late SV40 promoter, promoter of retroviral LTR such as that of Rous sarcoma virus (RSV), and metallothionein A promoter is mentioned.

発現ベクターは、形質転換宿主細胞の選択を可能にする選択マーカー遺伝子を含有していることが好ましい。選択遺伝子は、当技術分野では周知であり、使用する宿主細胞によって異なる。発現およびクローニングベクターは、一般に、選択マーカーとも呼ばれる選択遺伝子を含有している。典型的な選択遺伝子は、(a)抗生物質もしくは他の毒素、例えば、アンピシリン、ネオマイシン、メトトレキサートまたはテトラサイクリンに対する耐性を付与する、(b)栄養要求性の欠如を補足する、または(c)天然培地からは利用できない重要な栄養素を供給するタンパク質をコードし、例えば、バチルス属(Bacillus)のD−アラニンラセマーゼをコードする遺伝子である。   The expression vector preferably contains a selectable marker gene that allows selection of transformed host cells. Selection genes are well known in the art and will vary with the host cell used. Expression and cloning vectors generally contain a selection gene, also termed a selectable marker. Typical selection genes are (a) confer resistance to antibiotics or other toxins such as ampicillin, neomycin, methotrexate or tetracycline, (b) complement the lack of auxotrophy, or (c) natural media It encodes a protein that supplies important nutrients that cannot be used from the plant, for example, a gene encoding D-alanine racemase of Bacillus.

CPPをコードするヌクレオチド配列で形質転換した宿主細胞は、コードされたタンパク質の発現および細胞培養物からの回収に好適な条件下で培養し得る。組換え細胞により産生されたタンパク質は、使用した配列および/またはベクターに応じて、分泌され、膜結合され、あるいは細胞内に含有される。当業者には明らかなように、CPPをコードするポリヌクレオチドを含有する発現ベクターを、原核生物または真核生物細胞膜を通じたCPPの分泌を命令するシグナル配列を有するように設計することができる。所望のCPPは、組換えにより直接作製し得るだけでなく、シグナル配列または成熟タンパク質もしくはポリペプチドのN末端に特異的な切断部位を有している他のポリペプチドであり得る異種ポリペプチドとの融合ポリペプチドとしても作製し得る。一般に、シグナル配列は、ベクターの成分であってもよいし、またはベクターに挿入されるCPPをコードするDNAの一部であってもよい。シグナル配列は、例えば、アルカリ性ホスファターゼ、ペニシリナーゼ、lppまたは耐熱性エンテロトキシンIIリーダーの群から選択される原核生物のシグナル配列であってもよい。酵母の分泌では、シグナル配列が、例えば、酵母インベルターゼリーダー、α因子リーダー(サッカロミセス属(Saccharomyces)およびクルイベロミセス属(Kluyveromyces)a−因子リーダーを含む、後者は米国特許第5,010,182号に記載)または酸性ホスファターゼリーダー、C.アルビカンス(C. albicans)グルコアミラーゼリーダー(1990年4月4日公開のEP 362,179)、あるいは1990年11月15日公開のWO90113646に記載されているシグナルである。哺乳類細胞の発現では、哺乳類シグナル配列が、タンパク質の分泌を命令するのに使用でき、例えば、同じ種または関連種の分泌ポリペプチドのシグナル配列、ならびにウイルス分泌リーダーである。選択される発現系に応じて、コード配列が適当なベクターに挿入されると、次に、それには特定の特徴を有する「制御エレメント」または「調節配列」の存在が必要となる。適当な構築物は、当技術分野では一般に知られており(Ausubel, et al., 1990)、多くの場合、Invitrogen(San Diego, Calif.)、Stratagene(La Jolla, Calif.)、Gibco BRL(Rockville, Md.)またはClontech(Palo Alto, Calif.)のような供給業者から入手可能である   Host cells transformed with a nucleotide sequence encoding CPP can be cultured under conditions suitable for expression of the encoded protein and recovery from the cell culture. Proteins produced by recombinant cells are secreted, membrane bound, or contained intracellularly, depending on the sequence and / or vector used. As will be apparent to those skilled in the art, expression vectors containing a polynucleotide encoding CPP can be designed to have a signal sequence that directs secretion of CPP through prokaryotic or eukaryotic cell membranes. The desired CPP can be generated not only directly by recombination, but also with a heterologous polypeptide that can be a signal sequence or other polypeptide having a specific cleavage site at the N-terminus of the mature protein or polypeptide. It can also be produced as a fusion polypeptide. In general, the signal sequence may be a component of the vector, or it may be a part of the DNA encoding CPP that is inserted into the vector. The signal sequence may be, for example, a prokaryotic signal sequence selected from the group of alkaline phosphatase, penicillinase, lpp or thermostable enterotoxin II leader. For yeast secretion, signal sequences include, for example, the yeast invertase leader, alpha factor leader (Saccharomyces and Kluyveromyces a-factor leader, the latter of which is US Pat. No. 5,010,182. Or acid phosphatase leader, C.I. Signals described in the C. albicans glucoamylase leader (EP 362,179 published April 4, 1990) or WO901113646 published November 15, 1990. In mammalian cell expression, mammalian signal sequences can be used to direct secretion of the protein, for example, signal sequences of secreted polypeptides of the same or related species, as well as viral secretion leaders. Depending on the expression system chosen, once the coding sequence is inserted into the appropriate vector, it then requires the presence of a “control element” or “regulatory sequence” with specific characteristics. Suitable constructs are generally known in the art (Ausubel, et al., 1990) and often are Invitrogen (San Diego, Calif.), Stratagene (La Jolla, Calif.), Gibco BRL (Rockville , Md.) Or Clontech (Palo Alto, Calif.)

細菌系における発現
細菌細胞の形質転換は、「BLUESCRIPT」ファージミド(Stratagene)または「pSPORT1」(Gibco BRL)のハイブリッドlacZプロモーターのような誘導プロモーターを使用して実現し得る。さらに、容易に検出および/または精製することができる切断可能な融合タンパク質を作製するために、細菌細胞で使用される、限定されるものではないが、「BLUESCRIPT」(a−ガラクトシダーゼ;Stratagene)またはpGEX(グルタチオンS−トランスフェラーゼ;Promega, Madison, Wis.)を含む、数多くの発現ベクターも選択し得る。好適な細菌プロモーターは、細菌RNAポリメラーゼと結合し、CPPのコード配列のmRNAへの下流(3’)転写を開始し得るいずれかの核酸配列である。細菌プロモーターは、通常、コード配列の5’末端の近位に位置している転写開始領域を有している。この転写開始領域は、一般に、RNAポリメラーゼ結合部位と転写開始部位を含む。代謝経路酵素をコードする配列は、特に有用なプロモーター配列を提供する。例としては、ガラクトース、ラクトースおよびマルトースのような糖の代謝酵素由来のプロモーター配列、ならびにトリプトファンのような生合成酵素由来の配列が挙げられる。バクテリオファージのプロモーターも使用でき、それらは当技術分野で公知である。さらに、合成プロモーターとハイブリッドプロモーターも有用である;例えば、tatプロモーターは、trpプロモーター配列とlacプロモーター配列のハイブリッドである。さらに、細菌プロモーターは、細菌RNAポリメラーゼと結合し、転写を開始し得る能力を有する非細菌起源の天然に存在するプロモーターも含み得る。効率的リボソーム結合部位も望ましい。発現ベクターは、細菌においてCPPの分泌をもたらすシグナルペプチド配列も含み得る。当技術分野で周知のように、シグナル配列は、一般に、細胞からのタンパク質の分泌を命令する疎水性アミノ酸からなるシグナルペプチドをコードする。タンパク質は、増殖培地に分泌される(グラム陽性菌)か、または細胞周辺腔に分泌され、細胞の内膜と外膜との間に存在する(グラム陰性菌)。細菌発現ベクターは、形質転換された細菌株の選択を可能にする選択マーカー遺伝子も含み得る。好適な選択遺伝子としては、アンピシリン、クロラムフェニコール、エリスロマイシン、カナマイシン、ネオマイシンおよびテトラサイクリンなどの薬剤の耐性遺伝子が挙げられる。選択マーカーとしては、ヒスチジン、トリプトファンおよびロイシン生合成経路のもののような生合成遺伝子も含む。例えば、抗体の誘導を目的として、多量のNPPが必要な場合、容易に精製される融合タンパク質の高度発現を命令するベクターが望ましいかもしれない。このようなベクターとしては、限定されるものではないが、BLUESCRIPT(Stratagene)(BLUESCRIPTでは、ハイブリッドタンパク質が作製されるように、CPPコード配列が、β−ガラクトシダーゼのアミノ末端Metとそれに続く7残基の配列にインフレームでベクターに連結され得る);PINベクター(Van Heeke & Schuster J Biol Chem 264: 5503-5509 1989);PETベクター(Novagen, Madison Wis.)などのような多機能大腸菌クローニングおよび発現ベクターが挙げられる。細菌の発現ベクターは、上記の種々の成分を含み、それらのベクターは当技術分野では周知である。例としては、とりわけ、枯草菌、大腸菌、ストレプトコッカス・クレモリス(Streptococcus cremoris)およびストレプトコッカス・リビダンス(Streptococcus lividans)のベクターが挙げられる。細菌発現ベクターは、塩化カルシウムを介するトランスフェクションまたはエレクトロポレーションなどのような当技術分野では周知の技術を利用して、細菌宿主細胞に形質転換される。
Expression in bacterial systems Transformation of bacterial cells may be achieved using an inducible promoter such as the hybrid lacZ promoter of “BLUESCRIPT” phagemid (Stratagene) or “pSPORT1” (Gibco BRL). In addition, but not limited to “BLUESCRIPT” (a-galactosidase; Stratagene) or used in bacterial cells to create cleavable fusion proteins that can be easily detected and / or purified A number of expression vectors may also be selected, including pGEX (glutathione S-transferase; Promega, Madison, Wis.). A suitable bacterial promoter is any nucleic acid sequence capable of binding bacterial RNA polymerase and initiating downstream (3 ') transcription of the CPP coding sequence into mRNA. Bacterial promoters usually have a transcription initiation region located proximal to the 5 ′ end of the coding sequence. This transcription initiation region generally includes an RNA polymerase binding site and a transcription initiation site. Sequences encoding metabolic pathway enzymes provide particularly useful promoter sequences. Examples include promoter sequences derived from sugar metabolizing enzymes such as galactose, lactose and maltose, and sequences derived from biosynthetic enzymes such as tryptophan. Bacteriophage promoters can also be used and are known in the art. In addition, synthetic promoters and hybrid promoters are also useful; for example, the tat promoter is a hybrid of trp and lac promoter sequences. Furthermore, bacterial promoters can also include naturally occurring promoters of non-bacterial origin that have the ability to bind bacterial RNA polymerase and initiate transcription. An efficient ribosome binding site is also desirable. The expression vector may also include a signal peptide sequence that provides for secretion of CPP in bacteria. As is well known in the art, the signal sequence generally encodes a signal peptide consisting of hydrophobic amino acids that direct the secretion of the protein from the cell. The protein is secreted into the growth medium (Gram positive bacteria) or secreted into the periplasmic space and exists between the inner and outer membranes of the cells (Gram negative bacteria). Bacterial expression vectors can also include a selectable marker gene that allows for selection of transformed bacterial strains. Suitable selection genes include drug resistance genes such as ampicillin, chloramphenicol, erythromycin, kanamycin, neomycin and tetracycline. Selectable markers also include biosynthetic genes such as those of the histidine, tryptophan and leucine biosynthetic pathways. For example, if a large amount of NPP is required for antibody induction, vectors that direct high expression of easily purified fusion proteins may be desirable. Such vectors include, but are not limited to, BLUESCRIPT (Stratagene) (in BLUESCRIPT, the CPP coding sequence comprises the amino terminal Met of β-galactosidase followed by 7 residues so that a hybrid protein is produced. Multifunctional E. coli cloning and expression such as PIN vectors (Van Heeke & Schuster J Biol Chem 264: 5503-5509 1989); PET vectors (Novagen, Madison Wis.), Etc. Vector. Bacterial expression vectors include the various components described above, and these vectors are well known in the art. Examples include, inter alia, Bacillus subtilis, E. coli, Streptococcus cremoris and Streptococcus lividans vectors. Bacterial expression vectors are transformed into bacterial host cells using techniques well known in the art such as calcium chloride mediated transfection or electroporation.

酵母における発現
酵母発現系は、当技術分野で周知であり、それらとしては、サッカロミセス・セレビシエ、カンジダ・アルビカンス(Candida albicans)およびC.マルトサ(C. maltosa)、ハンセヌラ・ポリモルファ(Hansenula polymorpha)、クルイベロミセス・フラギリス(Kluyveromyces fragilis)およびK.ラクティス(K. lactis)、ピキア・ギレルモンジー(Pichia guillermondii)およびP.パストリス(P. pastoris)、シゾサッカロミセス・ポンベ(Schizosaccharomyces pombe)およびヤローウィア・リポリチカ(Yarrowia lipolytica)の発現ベクターが挙げられる。酵母宿主での使用に好適なプロモーターの例としては、3−ホスホグリセリン酸キナーゼ(Hitzeman et al., J. Biol. Chem. 255: 2073 (1980))または、エノラーゼ、グリセルアルデヒド−3−リン酸デヒドロゲナーゼ、ヘキソキナーゼ、ピルビン酸デカルボキシラーゼ、ホスホフルクトキナーゼ、グルコース−6−リン酸イソメラーゼ、3−ホスホグリセリン酸ムターゼ、ピルビン酸キナーゼ、トリオースリン酸イソメラーゼ、グルコースリン酸イソメラーゼ、α因子、ADH2IGAPDHプロモーター、グルコキナーゼアルコールオキシダーゼおよびPGHのような、他の糖分解酵素(Hess et al., J. Adv. Enzyme Reg. 7: 149 (1968); Holland, Biochemistry 17: 4900 (1978))のプロモーターが挙げられる。例えば、Ausubel, et al., 1990; Grant et al., Methods in Enzymology 153: 516-544, (1987)参照。誘導可能な他の酵母プロモーターは、転写が増殖条件によって制御されるというさらなる利点を有しており、それらとしては、アルコールデヒドロゲナーゼ2、イソシトクロムc、酸性ホスファターゼ、窒素代謝に関連する分解酵素、メタロチオネイン、グリセルアルデヒド−3−リン酸デヒドロゲナーゼ、ならびにマルトースおよびガラクトースの利用に関与する酵素のプロモーター領域が挙げられる。酵母発現での使用に好適なベクターおよびプロモーターは、EP 73,657にさらに記載されている。酵母選択マーカーとしては、ツニカマイシン耐性を与えるADE2.HIS4.LEU2.TRPl.およびALG7;G418耐性を与えるネオマイシンホスホトランスフェラーゼ遺伝子;ならびに銅イオンの存在下で酵母を増殖させるCUP1遺伝子が挙げられる。目的のCPPをコードするDNAからCPPを細胞内生産し、分泌させるための酵母発現ベクターを構築することができる。例えば、選択したシグナルペプチドと適当な構成的プロモーターまたは誘導プロモーターを、CPPの直接細胞内発現用に選択したプラスミドの好適な制限部位に挿入してもよい。CPPを分泌させるために、CPPをコードするDNAを、CPPを発現させるための、プロモーターをコードするDNA、酵母α−因子分泌シグナル/リーダー配列およびリンカー配列(必要に応じて)とともに、選択したプラスミドにクローニングすることができる。よって、酵母細胞を以上で記載した発現プラスミドで形質転換し、適当な発酵培地で培養することができる。このような形質転換酵母により産生されたタンパク質を、次いで、10%トリクロロ酢酸での沈降により濃縮し、SDS−PAGEによる分離とクーマシーブルー染色剤によるゲル染色を行うことにより解析することができる。組換えCPPを、次いで、当業者に公知の技術により発酵培地から単離し、精製することができる。
Yeast Expression Yeast expression systems are well known in the art and include Saccharomyces cerevisiae, Candida albicans and C. albicans. C. maltosa, Hansenula polymorpha, Kluyveromyces fragilis and K. cerevisiae. K. lactis, Pichia guillermondii and P. a. Examples include expression vectors for P. pastoris, Schizosaccharomyces pombe and Yarrowia lipolytica. Examples of suitable promoters for use in yeast hosts include 3-phosphoglycerate kinase (Hitzeman et al., J. Biol. Chem. 255: 2073 (1980)) or enolase, glyceraldehyde-3-phosphorus Acid dehydrogenase, hexokinase, pyruvate decarboxylase, phosphofructokinase, glucose-6-phosphate isomerase, 3-phosphoglycerate mutase, pyruvate kinase, triose phosphate isomerase, glucose phosphate isomerase, alpha factor, ADH2IGAPDH promoter, gluco Examples include promoters of other glycolytic enzymes (Hess et al., J. Adv. Enzyme Reg. 7: 149 (1968); Holland, Biochemistry 17: 4900 (1978)), such as kinase alcohol oxidase and PGH. See, for example, Ausubel, et al., 1990; Grant et al., Methods in Enzymology 153: 516-544, (1987). Other inducible yeast promoters have the additional advantage that transcription is controlled by growth conditions, including alcohol dehydrogenase 2, isocytochrome c, acid phosphatase, degrading enzymes related to nitrogen metabolism, metallothionein , Glyceraldehyde-3-phosphate dehydrogenase, and the promoter region of enzymes involved in the utilization of maltose and galactose. Suitable vectors and promoters for use in yeast expression are further described in EP 73,657. As a yeast selection marker, ADE2. HIS4. LEU2. TRPl. And ALG7; a neomycin phosphotransferase gene that confers resistance to G418; and the CUP1 gene that allows yeast to grow in the presence of copper ions. A yeast expression vector for intracellular production and secretion of CPP from the DNA encoding the target CPP can be constructed. For example, a selected signal peptide and a suitable constitutive or inducible promoter may be inserted into a suitable restriction site of a selected plasmid for direct intracellular expression of CPP. In order to secrete CPP, the DNA encoding CPP is selected with a promoter encoding DNA, yeast α-factor secretion signal / leader sequence and linker sequence (if necessary) to express CPP. Can be cloned into. Thus, yeast cells can be transformed with the expression plasmids described above and cultured in a suitable fermentation medium. The protein produced by such a transformed yeast can then be concentrated by precipitation with 10% trichloroacetic acid, and analyzed by SDS-PAGE separation and gel staining with Coomassie Blue stain. The recombinant CPP can then be isolated and purified from the fermentation medium by techniques known to those skilled in the art.

哺乳類系における発現
CPPを哺乳類細胞で発現させてもよい。哺乳類発現系は、当技術分野では公知であり、それらとしては、レトロウイルスベクターによる発現系が挙げられる。哺乳類宿主細胞をアデノウイルスのような数多くの異なるウイルスに基づくいずれの発現系で形質転換してもよく、その発現系では、コード領域が後期プロモーターと3部分からなるリーダー配列で構成されるアデノウイルス転写/翻訳複合体に連結することができる。ウイルスゲノムの非必須E1またはE3領域に挿入することによって、感染宿主細胞において目的のポリペプチドを発現可能である生存ウイルスが得られる。好ましい発現ベクター系は、PCT/US97/01019およびPCT/US97/101048にて概要が示されているようなレトロウイルスベクター系である。好適な哺乳類発現ベクターは、哺乳類RNAポリメラーゼと結合し、CPPのコード配列のmRNAへの下流(3’)転写を開始し得るいずれかのDNA配列である哺乳類プロモーターを含む。プロモーターは、通常、コード配列の5’末端の近位に位置している転写開始領域と転写開始部位上流に位置する25〜30塩基対を使用するTATAボックスを有している。TATAボックスは、RNAポリメラーゼIIに正確な部位でのRNA合成の開始を命令すると考えられている。哺乳類プロモーターは、一般に、TATAボックスの上流の100〜200塩基対内に位置する、上流プロモーターエレメント(エンハンサーエレメント)も含む。上流プロモーターエレメントは、転写を開始する速度を決定し、いずれの方向にも作用することができる。ウイルス遺伝子は高度に発現される場合が多く、広範囲にわたる宿主に対応するため、哺乳類ウイルス遺伝子由来のプロモーターが哺乳類プロモーターとして特に有用である。例としては、ポリオーマウイルス、鶏痘ウイルス(1989年7月5日公開のUK 2,211,504)、アデノウイルス(アデノウイルス2など)、ウシ乳頭腫ウイルス、鳥類肉腫ウイルス、サイトメガロウイルス、レトロウイルス、B型肝炎ウイルスおよびシミアンウイルス40(SV40)のようなウイルスのゲノムから得られるプロモーター、異種哺乳類プロモーター、例えば、アクチンプロモーターまたは免疫グロブリンプロモーター、ならびに熱ショックプロモーターが挙げられ、示した上記のようなプロモーターは宿主細胞系と適合する。高等真核生物によるNPPをコードするDNAの転写は、ベクターにエンハンサー配列を挿入することにより増加させ得る。エンハンサーは通常、約10〜300bpのDNAのシス作用性エレメントであり、その転写を増加するようにプロモーターに作用する。哺乳類遺伝子(グロビン、エラスターゼ、アルブミン、a−フェトプロテインおよびインスリン)から多くのエンハンサー配列が現在分かっている。しかしながら、一般に、真核細胞ウイルスのエンハンサーを使用する。例としては、SV40エンハンサー、サイトメガロウイルス初期プロモーターエンハンサー、複製起点後半のポリオーマエンハンサーおよびアデノウイルスエンハンサーが挙げられる。エンハンサーは、好ましくは、プロモーターの部位5’に位置する。一般に、哺乳類細胞によって認識される転写終止配列およびポリアデニル化配列は、翻訳停止コドンの3’に位置し、従って、プロモーターエレメントとともに存在する調節領域であり、コード配列にフランキングする。成熟mRNAの3’末端は、部位特異的翻訳後切断およびポリアデニル化によって形成される。転写ターミネーターとポリアデニル化シグナルの例としては、SV40から得られたものが挙げられる。組換えタンパク質の長期間の高収率生産は、安定した発現系で行うことができる。この目的では、ウイルスの複製起点または内因性発現エレメントおよび選択マーカー遺伝子を含有する発現ベクターを使用し得る。哺乳類細胞に使用する選択マーカーを含有する適当なベクターは、容易に、商業的に入手可能であり、それらは当業者には公知である。このような選択マーカーの例としては、限定されるものではないが、tk−またはhprt−細胞各々に用いる、単純疱疹ウイルスチミジンキナーゼおよびアデニンホスホリボシルトランスフェラーゼが挙げられる。外因性核酸を哺乳類宿主や他の宿主に導入する方法は、当技術分野では周知であり、使用する宿主細胞によって異なる。それらの技術としては、デキストランを介するトランスフェクション、リン酸カルシウム沈降、ポリブレンを介するトランスフェクション、プロトプラスト融合、エレクトロポレーション、ウイルス感染、ポリヌクレオチドのリポソームによるカプセル封入およびDNAの核への直接マイクロインジェクションが挙げられる。
Expression in mammalian systems CPPs may be expressed in mammalian cells. Mammalian expression systems are known in the art and include expression systems with retroviral vectors. Mammalian host cells may be transformed with any expression system based on a number of different viruses, such as adenovirus, in which the coding region consists of a late promoter and a three-part leader sequence. It can be linked to a transcription / translation complex. By inserting into the nonessential E1 or E3 region of the viral genome, a live virus capable of expressing the polypeptide of interest in an infected host cell is obtained. Preferred expression vector systems are the retroviral vector systems as outlined in PCT / US97 / 01019 and PCT / US97 / 101048. Suitable mammalian expression vectors include a mammalian promoter that is any DNA sequence capable of binding to mammalian RNA polymerase and initiating downstream (3 ′) transcription of the CPP coding sequence into mRNA. A promoter usually has a TATA box that uses a transcription initiation region located proximal to the 5 'end of the coding sequence and 25-30 base pairs located upstream of the transcription start site. The TATA box is thought to direct RNA polymerase II to initiate RNA synthesis at the correct site. Mammalian promoters also include an upstream promoter element (enhancer element), generally located within 100-200 base pairs upstream of the TATA box. The upstream promoter element determines the rate at which transcription is initiated and can act in either direction. Since viral genes are often highly expressed and correspond to a wide range of hosts, promoters derived from mammalian viral genes are particularly useful as mammalian promoters. Examples include polyoma virus, fowlpox virus (UK 2,211,504 published July 5, 1989), adenovirus (such as adenovirus 2), bovine papilloma virus, avian sarcoma virus, cytomegalovirus, Promoters derived from the genomes of viruses such as retrovirus, hepatitis B virus and simian virus 40 (SV40), heterologous mammalian promoters, such as actin promoters or immunoglobulin promoters, and heat shock promoters, as indicated above Such promoters are compatible with the host cell system. Transcription of DNA encoding NPP by higher eukaryotes can be increased by inserting an enhancer sequence into the vector. Enhancers are usually cis-acting elements of about 10-300 bp of DNA that act on a promoter to increase its transcription. Many enhancer sequences are now known from mammalian genes (globin, elastase, albumin, a-fetoprotein and insulin). However, in general, eukaryotic cell enhancers are used. Examples include the SV40 enhancer, cytomegalovirus early promoter enhancer, late-origin polyoma enhancer and adenovirus enhancer. The enhancer is preferably located at site 5 ′ of the promoter. In general, transcription termination and polyadenylation sequences recognized by mammalian cells are located 3 'to the translation stop codon and are therefore regulatory regions present with promoter elements and flanking the coding sequence. The 3 ′ end of the mature mRNA is formed by site-specific post-translational cleavage and polyadenylation. Examples of transcription terminators and polyadenylation signals include those obtained from SV40. Long-term, high-yield production of recombinant proteins can be performed with a stable expression system. For this purpose, expression vectors containing viral origins of replication or endogenous expression elements and a selectable marker gene may be used. Appropriate vectors containing selectable markers for use in mammalian cells are readily available commercially and are known to those skilled in the art. Examples of such selectable markers include, but are not limited to, herpes simplex virus thymidine kinase and adenine phosphoribosyltransferase for use in tk- or hprt-cells, respectively. Methods for introducing exogenous nucleic acid into mammalian hosts and other hosts are well known in the art and will vary with the host cell used. These techniques include dextran-mediated transfection, calcium phosphate precipitation, polybrene-mediated transfection, protoplast fusion, electroporation, viral infection, encapsulation of polynucleotides by liposomes and direct microinjection of DNA into the nucleus. .

CPPをコードする配列を有する発現ベクターにより一時的にトランスフェクトした、または安定的に形質転換した哺乳類細胞の培養上清からCPPを精製することができる。好ましくは、pcD発現ベクターにより一時的にトランスフェクトしたCOS7細胞の培養上清からCPPを精製する。COS7細胞のpcDでのトランスフェクションは、以下のように進める:トランスフェクションの1日前に、およそ10のCOS7サル細胞を、10%ウシ胎児血清および2mMグルタミンを含有するダルベッコ改変イーグル培地(DME)の入った100mmプレートそれぞれに播種する。トランスフェクションを実施するため、各プレートから培地を吸引し、50mM Tris.HCl pH7.4、400mg/ml DEAE−デキストランおよび50μgのプラスミドDNAを含有する4mlのDMEに置き換える。それらのプレートを37℃にて4時間インキュベートした後、DNAを含有する培地を取り出し、プレートを5mlの血清フリーDMEで2回洗浄する。DMEをプレートに戻し、その後、それを37℃にてさらに3時間インキュベートする。それらのプレートをDMEで1回洗浄し、その後、4%ウシ胎児血清、2mMグルタミン、ペニシリン(100U/L)およびストレプトマイシン(100μg/L)を含有するDMEを標準的な濃度で添加する。次いで、それらの細胞を37℃にて72時間インキュベートし、その後、CPPを精製するためにその増殖培地を集める。トランスフェクション用のプラスミドDNAは、大腸菌MC1061(Casadaban and Cohen, J. Mol. Biol., Vol. 138, pgs. 179-207 (1980)によって記載) または同様の生物においてCPPをコードするcDNA挿入部を含有するpcD(SRα)または同様の発現ベクターを増殖させることにより得られる。標準的な技術、例えば、Sambrook et al., Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Second Edition (Cold Spring Harbor Laboratory, New York, 1989)またはAusubel et al (1990, 上記)により、培養物からそのプラスミドDNAを単離する。 CPP can be purified from culture supernatants of mammalian cells transiently transfected or stably transformed with an expression vector having a sequence encoding CPP. Preferably, CPP is purified from the culture supernatant of COS7 cells transiently transfected with a pcD expression vector. Transfection with pcD of COS7 cells, proceed as follows: One day prior to transfection, COS7 monkey cells approximately 10 6, Dulbecco's modified Eagle's medium containing 10% fetal calf serum and 2mM glutamine (DME) Seed each 100 mm plate containing. To perform the transfection, the medium is aspirated from each plate and 50 mM Tris. Replace with 4 ml DME containing HCl pH 7.4, 400 mg / ml DEAE-dextran and 50 μg plasmid DNA. After incubating the plates at 37 ° C. for 4 hours, the medium containing the DNA is removed and the plates are washed twice with 5 ml of serum free DME. DME is returned to the plate, after which it is incubated at 37 ° C. for an additional 3 hours. The plates are washed once with DME, after which DME containing 4% fetal calf serum, 2 mM glutamine, penicillin (100 U / L) and streptomycin (100 μg / L) is added at standard concentrations. The cells are then incubated for 72 hours at 37 ° C., after which the growth medium is collected to purify the CPP. Plasmid DNA for transfection is the E. coli MC1061 (described by Casadaban and Cohen, J. Mol. Biol., Vol. 138, pgs. 179-207 (1980)) or a cDNA insert encoding CPP in a similar organism. It is obtained by propagating the contained pcD (SRα) or similar expression vector. The plasmid DNA is removed from the culture by standard techniques such as Sambrook et al., Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Second Edition (Cold Spring Harbor Laboratory, New York, 1989) or Ausubel et al (1990, supra). Isolate.

昆虫細胞における発現
CPPを昆虫細胞で作製してもよい。昆虫細胞の形質転換用発現ベクター、特に、バキュロウイルスに基づく発現ベクターは、当技術分野で周知である。1つのこのような系では、CPPをコードするDNAを、バキュロウイルス発現ベクターに含まれるエピトープタグの上流で融合する。オートグラファ・カリフォルニカ(Autographa californica)核多角体病ウイルス(AcNPV)を、スポドプテラ・フルギペルダ(Spodoptera frugiperda)Sf9細胞またはトリコプルシア(Trichoplusia)幼虫において外来遺伝子を発現するためのベクターとして使用する。CPPをコードする配列を、ポリヘドリン遺伝子のようなウイルスの非必須領域にクローニングし、ポリヘドリンプロモーターの制御下に置く。CPPをコードする配列の挿入が上手くいけば、ポリヘドリン遺伝子が不活性となり、外殼タンパク質の外殼のない組換えウイルスを生じる。次に、その組換えウイルスを使用してS.フルギペルダ細胞またはトリコプルシア幼虫を感染させ、そこでCPPを発現させる(Smith et al., J. Wol. 46: 584 (1994);Engelhard E K et al., Proc. Nat. Acad. Sci. 91: 3224-3227 (1994))。CPPをコードするDNAとの融合に好適なエピトープタグとしては、ポリ−hisタグおよび免疫グロブリンタグ(IgGのFc領域のような)が挙げられる。pVL1393(Novagen)のような市販のプラスミドをはじめとする種々のプラスミドを使用し得る。要するに、CPPをコードするDNAまたはCPPをコードするDNAの所望の部分を、5’および3’領域と相補的なプライマーを用いてPCRにより増幅する。その5’プライマーにフランキング制限部位を組み込んでもよい。次いで、PCR産物を選択した制限酵素で消化し、発現ベクターにサブクローニングする。リポフェクチン(GIBCO-BRL社製の市販品)または当業者に公知な他の方法を用いた上記プラスミドとBaculoGoldTMウイルスDNA(Pharmingen)をスポドプテラ・フルギペルダ(「Sf9」)細胞(ATCC CRL 1711)に同時トランスフェクトすることにより、組換えバキュロウイルスを作製する。Sf9細胞で28℃にて4〜5日の培養によりウイルスを作製し、それをさらなる増幅に使用する。手順としては、O'Reilley et al., BACULOVIRUS EXPRESSION VECTORS: A LABORATORY MANUAL, Oxford University Press (1994)でさらに記載されているように行う。Rupert et al., Nature 362: 175-179 (1993)に記載されているように、組換えウイルスに感染したSf9細胞から抽出物を調製してもよい。また、発現されたエピトープタグ付きCPPをアフィニティークロマトグラフィーによって精製することができる、例えば、IgGタグ付き(またはFcタグ付き)CPPの精製は、Aタンパク質またはGタンパク質カラムクロマトグラフィーをはじめとするクロマトグラフィー技術を利用して行うことができる。
Expression in insect cells CPPs may be made in insect cells. Expression vectors for transforming insect cells, particularly expression vectors based on baculovirus, are well known in the art. In one such system, DNA encoding CPP is fused upstream of an epitope tag contained in a baculovirus expression vector. Autographa californica nuclear polyhedrosis virus (AcNPV) is used as a vector for expressing foreign genes in Spodoptera frugiperda Sf9 cells or Trichoplusia larvae. The sequence encoding CPP is cloned into a nonessential region of the virus such as the polyhedrin gene and placed under the control of the polyhedrin promoter. If the CPP-encoding sequence is successfully inserted, the polyhedrin gene will become inactive, resulting in a recombinant virus that does not have an outer protein protein. The recombinant virus is then used to Fulgipeda cells or Trichopulcia larvae are infected, where CPP is expressed (Smith et al., J. Wol. 46: 584 (1994); Engelhard EK et al., Proc. Nat. Acad. Sci. 91: 3224- 3227 (1994)). Suitable epitope tags for fusion with DNA encoding CPP include poly-his tags and immunoglobulin tags (such as the Fc region of IgG). A variety of plasmids can be used, including commercially available plasmids such as pVL1393 (Novagen). In short, DNA encoding CPP or a desired portion of DNA encoding CPP is amplified by PCR using primers complementary to the 5 ′ and 3 ′ regions. A flanking restriction site may be incorporated into the 5 ′ primer. The PCR product is then digested with the selected restriction enzyme and subcloned into an expression vector. The above plasmid and BaculoGoldTM viral DNA (Pharmingen) using Lipofectin (commercially available from GIBCO-BRL) or other methods known to those skilled in the art are cotransfected into Spodoptera frugiperda ("Sf9") cells (ATCC CRL 1711) To produce recombinant baculovirus. Virus is produced by culturing Sf9 cells at 28 ° C. for 4-5 days and used for further amplification. The procedure is as described further in O'Reilley et al., BACULOVIRUS EXPRESSION VECTORS: A LABORATORY MANUAL, Oxford University Press (1994). Extracts may be prepared from Sf9 cells infected with recombinant viruses as described in Rupert et al., Nature 362: 175-179 (1993). The expressed epitope-tagged CPP can also be purified by affinity chromatography. For example, IgG-tagged (or Fc-tagged) CPP can be purified by chromatography including A protein or G protein column chromatography. Can be done using technology.

遺伝子発現の評価
適当な標識を施したプローブを使用し、本明細書において提供する配列に基づいて、例えば、当技術分野で公知の標準的な技術、例えば、mRNAの転写を判定するためのノーザンブロット法、ドットブロッティング(DNAもしくはRNA)またはin situハイブリダイゼーションにより、サンプルにおいて遺伝子発現を直接評価してもよい。あるいは、DNA二本鎖、RNA二本鎖およびDNA−RNAハイブリッド二本鎖またはDNA−タンパク質二本鎖を含む特異的な二本鎖のようなポリペプチド、核酸の検出アッセイに抗体を使用してもよい。このような抗体を標識し、表面で二本鎖が形成されたら、二本鎖と結合している抗体の存在を検出することができるように、二本鎖が表面と結合している場所でアッセイを実施する。あるいは、細胞または組織切片の免疫組織化学的染色と細胞培養物または体液のアッセイにより遺伝子発現を測定して、CPPポリペプチドまたはポリヌクレオチドの発現を直接評価してもよい。そのような免疫学的アッセイに有用な抗体はモノクローナル抗体であっても、ポリクローナル抗体であってもよく、天然配列CPPに対して調製したものでもよい。タンパク質レベルを質量分析により検出してもよい。さらなるタンパク質検出方法では、タンパク質チップを使用する。
Assessing gene expression Using appropriately labeled probes and based on the sequences provided herein, eg, standard techniques known in the art, eg, Northern to determine transcription of mRNA Gene expression may be assessed directly in the sample by blotting, dot blotting (DNA or RNA) or in situ hybridization. Alternatively, polypeptides such as DNA duplexes, RNA duplexes and DNA-RNA hybrid duplexes or specific duplexes including DNA-protein duplexes, using antibodies for nucleic acid detection assays Also good. When such an antibody is labeled and a double chain is formed on the surface, the location where the double chain is bound to the surface so that the presence of the antibody bound to the double chain can be detected. Perform the assay. Alternatively, gene expression may be measured directly by immunohistochemical staining of cells or tissue sections and cell culture or body fluid assays to directly assess CPP polypeptide or polynucleotide expression. Antibodies useful for such immunological assays may be monoclonal antibodies, polyclonal antibodies, or prepared against native sequence CPP. Protein levels may be detected by mass spectrometry. A further protein detection method uses a protein chip.

発現タンパク質の精製
発現後、当業者に公知の種々の方法のいずれによっても、発現したCPPを精製または単離することができる。その適当な技術は、どのような他の成分がサンプル中に存在しているかによって異なる。単離または精製によって除去する混入成分は、一般に、ポリペプチドの診断上または治療上の使用を妨げるであろう物質であり、それらとしては、酵素、ホルモンおよび他の溶質を含み得る。精製段階の選択は、例えば、使用する生産工程の性質および生産される特定のCPPに依存する。CPPは分泌されるため、それらを培養培地から回収することができる。あるいは、CPPを宿主細胞溶解物からも回収することができる。膜結合するものであれば、好適な清浄液(例えば、Triton−X 100)を使用してまたは酵素切断により、膜からそれを放出させることができる。あるいは、CPPの発現に使用された細胞を、凍結融解サイクル、超音波処理、機械的破砕のような種々の物理的または化学的手段により、または細胞溶解剤を使用して破壊することができる。典型的な精製方法としては、限定されるものではないが、イオン交換カラムクロマトグラフィー;シリカゲルまたはDEAEのような陽イオン交換樹脂を使用したクロマトグラフィー;例えば、セファデックスG−75を使用したゲル濾過;IgGのような混入物を除去するためのAタンパク質セファロースカラム;エピトープタグ付き形態のCPPと結合するための金属キレートカラムを使用したクロマトグラフィー;エタノール沈降;逆相HPLC;等電点クロマトグラフィー;SDS−PAGE;および硫安沈殿が挙げられる。通常、単離されたCPPは少なくとも1つの精製段階によって調製される。例えば、標準的な抗CPP抗体カラムを使用して、CPPを精製し得る。限外濾過技術や透析技術とタンパク質濃縮との併用も有用である(例えば、Scopes, R., PROTEIN PURIFICATION, Springer-Verlag, New York, N.Y., 1982参照)。必要な純度は、CPPの使用によって異なる。精製する必要のない場合もある。本発明のCPPおよび核酸が、発現され、必要に応じて精製されれば、本明細書において詳述する多くの用途において有用である。
Purification of Expressed Protein After expression, the expressed CPP can be purified or isolated by any of a variety of methods known to those skilled in the art. The appropriate technique depends on what other components are present in the sample. Contaminating components that are removed by isolation or purification are generally substances that would interfere with the diagnostic or therapeutic use of the polypeptide, and may include enzymes, hormones and other solutes. The choice of purification stage depends, for example, on the nature of the production process used and the particular CPP being produced. Since CPPs are secreted, they can be recovered from the culture medium. Alternatively, CPP can also be recovered from host cell lysates. If membrane-bound, it can be released from the membrane using a suitable cleaning solution (eg, Triton-X 100) or by enzymatic cleavage. Alternatively, the cells used for CPP expression can be disrupted by various physical or chemical means such as freeze-thaw cycles, sonication, mechanical disruption, or using cytolytic agents. Typical purification methods include, but are not limited to, ion exchange column chromatography; chromatography using a cation exchange resin such as silica gel or DEAE; for example, gel filtration using Sephadex G-75 A protein sepharose column to remove contaminants such as IgG; chromatography using a metal chelate column to bind epitope-tagged forms of CPP; ethanol precipitation; reverse phase HPLC; isoelectric point chromatography; SDS-PAGE; and ammonium sulfate precipitation. Usually, an isolated CPP is prepared by at least one purification step. For example, a standard anti-CPP antibody column can be used to purify the CPP. Combinations of ultrafiltration and dialysis techniques with protein concentration are also useful (see, for example, Scopes, R., PROTEIN PURIFICATION, Springer-Verlag, New York, NY, 1982). The required purity depends on the use of CPP. There may be no need for purification. Once the CPPs and nucleic acids of the invention are expressed and optionally purified, they are useful in many applications detailed herein.

トランスジェニック動物
本発明の宿主細胞を使用して、非ヒトトランスジェニック動物を作製することもできる。例えば、一実施形態において、本発明の宿主細胞は、CPPをコードする配列が導入されている、受精卵母細胞または胚幹細胞である。このような宿主細胞をさらに使用して、外因性CPP配列がゲノムに導入されている非ヒトトランスジェニック動物または内因性CPP配列が改変されている相同組換え動物を作出することができる。このような動物は、CPPもしくはその断片の機能および/または活性の研究に、さらに、CPP生物活性のモジュレーターの同定および/または評価に有用である。本明細書において、「トランスジェニック動物」とは、その動物の1以上の細胞が導入遺伝子を含んでいる、非ヒト動物、好ましくは、哺乳類、より好ましくは、ラットまたはマウスのような齧歯類である。トランスジェニック動物の他の例としては、非ヒト霊長類、ヒツジ、イヌ、ウシ、ヤギ、ニワトリ、両生類などが挙げられる。導入遺伝子は、トランスジェニック動物の発生起源である細胞のゲノムに組み込まれ、その成熟した動物のゲノムに存在するため、トランスジェニック動物の1以上の細胞種または組織においてコードされた遺伝子産物の発現を命令する、外因性DNAである。本明細書において、「相同組換え動物」とは、内因性遺伝子が内因性遺伝子と、動物の発生前に動物の細胞、例えば、動物の胚細胞に導入された外因性DNA分子との間の相同組換えによって改変されている、非ヒト動物、好ましくは、哺乳類、より好ましくは、マウスである。
Transgenic animals Non-human transgenic animals can also be produced using the host cells of the present invention. For example, in one embodiment, the host cell of the invention is a fertilized oocyte or embryonic stem cell into which a sequence encoding CPP has been introduced. Such host cells can further be used to create non-human transgenic animals in which exogenous CPP sequences have been introduced into the genome or homologous recombinant animals in which endogenous CPP sequences have been modified. Such animals are useful for studying the function and / or activity of CPP or fragments thereof, and for identifying and / or evaluating modulators of CPP biological activity. As used herein, “transgenic animal” refers to a non-human animal, preferably a mammal, more preferably a rodent such as a rat or mouse, in which one or more cells of the animal contain a transgene. It is. Other examples of transgenic animals include non-human primates, sheep, dogs, cows, goats, chickens, amphibians and the like. Since the transgene is integrated into the genome of the cell from which the transgenic animal originates and is present in the genome of the mature animal, expression of the encoded gene product in one or more cell types or tissues of the transgenic animal Exogenous DNA to command. As used herein, a “homologous recombinant animal” refers to an endogenous gene between an endogenous gene and an exogenous DNA molecule introduced into an animal cell, eg, an animal embryonic cell, prior to animal development. A non-human animal, preferably a mammal, more preferably a mouse, which has been modified by homologous recombination.

本発明のトランスジェニック動物は、CPPをコードする核酸を、例えば、マイクロインジェクションまたはレトロウイルス感染により受精卵母細胞の雄性前核に導入し、卵母細胞を偽妊娠雌里親動物において発達させることによって作出することができる。CPP cDNA配列またはその断片を導入遺伝子として非ヒト動物のゲノムに導入することもできる。あるいは、ヒトCPPをコードする遺伝子のマウスまたはラット由来の非ヒト相同体を導入遺伝子として使用することもできる。また、導入遺伝子の発現効率を高めるために、導入遺伝子にイントロン配列およびポリアデニル化シグナルを含めることもできる。特定細胞に対するCPPの発現を命令するために、組織特異的調節配列をCPP導入遺伝子に作動可能なように連結することもできる。胚操作およびマイクロインジェクションを介してトランスジェニック動物、特に、マウスのような動物を作製する方法は、当技術分野では従来の方法であり、例えば、Leder et al.による米国特許第4,736,866号および同第4,870,009号、Wagner et al. and in Hogan, B.による米国特許第4,873,191号、Manipulating the Mouse Embryo, (その開示内容が出典明示によりそのまま本明細書の一部とされる、Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, N.Y., 1986)で記載されている。他のトランスジェニック動物の作製にも同様の方法が使用される。その動物のゲノムにおけるCPP導入遺伝子の存在および/または動物の組織もしくは細胞におけるCPP mRNAの発現に基づいて、トランスジェニック初代動物を同定することができる。このようなトランスジェニック初代動物を使用して、導入遺伝子を有するさらなる動物を繁殖させることができる。さらに、CPPをコードする導入遺伝子を有するトランスジェニック動物を、他の導入遺伝子を有する他のトランスジェニック動物とさらに交配することもできる。   The transgenic animals of the invention can be obtained by introducing a nucleic acid encoding CPP into the male pronucleus of a fertilized oocyte, for example, by microinjection or retroviral infection, and developing the oocyte in a pseudopregnant female foster animal. Can be created. CPP cDNA sequences or fragments thereof can also be introduced into the genome of non-human animals as a transgene. Alternatively, a non-human homologue derived from mouse or rat of a gene encoding human CPP can also be used as a transgene. In addition, an intron sequence and a polyadenylation signal can be included in the transgene in order to increase the expression efficiency of the transgene. Tissue-specific regulatory sequences can also be operably linked to the CPP transgene to direct expression of CPP to specific cells. Methods for producing transgenic animals, particularly animals such as mice, through embryo manipulation and microinjection are conventional in the art, for example, US Pat. No. 4,736,866 by Leder et al. No. and 4,870,009, U.S. Pat. No. 4,873,191 by Wagner et al. And in Hogan, B., Manipulating the Mouse Embryo, (the disclosure of which is incorporated herein by reference in its entirety) Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, NY, 1986). Similar methods are used for the production of other transgenic animals. Transgenic primary animals can be identified based on the presence of a CPP transgene in the animal's genome and / or expression of CPP mRNA in an animal tissue or cell. Such transgenic primary animals can be used to breed additional animals carrying the transgene. In addition, transgenic animals having transgenes encoding CPPs can be further crossed with other transgenic animals having other transgenes.

所望の核酸が相同組換えを介してゲノムに導入されている動物を作出するため、CPPコード配列を改変する、例えば、機能的に破壊するように欠失、付加または置換が導入されているCPPコード配列の少なくとも一部を含むベクターを作製する。CPPコード配列はヒト遺伝子であってもよいが、より好ましくは、ヒトCPPコード配列の非ヒト相同体(例えば、CPPをコードするヌクレオチド配列とのストリンジェントなハイブリダイゼーションにより単離されたcDNA)である。例えば、マウスCPPコード配列を使用して、マウスゲノムの内因性遺伝子の改変に好適な相同組換えベクターを構築することができる。好ましい実施形態では、相同組換えの際に、内因性CPPコード配列が機能的に破壊される(すなわち、機能タンパク質をコードしなくなるようにベクターを設計する;「ノックアウト」ベクターとも呼ばれる)。あるいは、相同組換えの際に、内因性CPPコード配列が突然変異するか、あるいは変化してもなお機能タンパク質をコードするようにベクターを設計することができる(例えば、上流調節領域を改変することによって内因性CPPコード配列の発現を変更することができる)。相同組換えベクターでは、CPPコード配列の改変部分に、その5’および3’末端でCPP遺伝子の付加的核酸配列がフランキングして、ベクターが含有する外来配列と胚幹細胞の内因性遺伝子との間に相同組換えを起こさせる。付加的フランキング核酸配列は、内因性遺伝子との相同組換えを首尾よく行うのに十分な長さを有している。一般に、ベクターには数キロベースのフランキングDNA(5’および3’末端両方に)を含める(相同組換えベクターの記載に関しては、例えば、その開示内容が出典明示によりそのまま本明細書の一部とされるThomas, K. R. and Capecchi, M. R. (1987) Cell 51: 503参照)。ベクターを胚幹細胞株(例えば、エレクトロポレーションにより)に導入し、導入されたCPPコード配列が内因性遺伝子と相同組換えされている細胞を選択する(例えば、その開示内容が出典明示によりそのまま本明細書の一部とされるLi, E. et al. (1992) Cell 69: 915参照)。次いで、選択した細胞を動物(例えば、マウス)の胚盤胞に注入して、凝集キメラを形成させる(例えば、その開示内容が出典明示によりそのまま本明細書の一部とされるBradley, A. in Teratocarcinomas and Embryonic Stem Cells. A Practical Approach, E. J. Robertson, ed. (IRL, Oxford, 1987) pp. 113-152参照)。そのようなキメラ胚を好適な偽妊娠雌里親動物に移植し、その胚を出産させることができる。生殖細胞に相同組換えされたDNAを有する後代を使用して、導入遺伝子の生殖細胞系伝達により、動物の全細胞が相同組換えされたDNAを含有している動物を繁殖させることができる。相同組換えベクターおよび相同組換え動物を構築する方法は、その開示内容が出典明示によりそのまま本明細書の一部とされるBradley, A. (1991) Current Opinion in Biotechnology 2: 823-829ならびにLe Mouellec et al.によるPCT国際公開番号WO90/11354;Smithies et al.によるWO91/01140;Zijlstra et al.によるWO92/0968;およびBerns et al.によるWO93/04169でさらに記載されている。   CPPs that modify the CPP coding sequence, eg, deletions, additions, or substitutions that are functionally disrupted to produce animals in which the desired nucleic acid has been introduced into the genome via homologous recombination A vector containing at least part of the coding sequence is generated. The CPP coding sequence may be a human gene, but more preferably in a non-human homologue of the human CPP coding sequence (eg, cDNA isolated by stringent hybridization with a nucleotide sequence encoding CPP). is there. For example, a mouse CPP coding sequence can be used to construct a homologous recombination vector suitable for modification of an endogenous gene in the mouse genome. In a preferred embodiment, upon homologous recombination, the endogenous CPP coding sequence is functionally disrupted (ie, the vector is designed to no longer encode a functional protein; also referred to as a “knockout” vector). Alternatively, during homologous recombination, the vector can be designed to encode a functional protein even if the endogenous CPP coding sequence is mutated or changed (eg, modifying the upstream regulatory region). Can alter the expression of the endogenous CPP coding sequence). In the homologous recombination vector, an additional nucleic acid sequence of the CPP gene is flanked at the 5 ′ and 3 ′ ends of the modified portion of the CPP coding sequence, so that the foreign sequence contained in the vector and the endogenous gene of the embryonic stem cell Cause homologous recombination between. The additional flanking nucleic acid sequence is of sufficient length for successful homologous recombination with the endogenous gene. In general, vectors will contain several kilobases of flanking DNA (both at the 5 ′ and 3 ′ ends) (for the description of homologous recombination vectors, for example, the disclosure of which is incorporated herein by reference in its entirety. Thomas, KR and Capecchi, MR (1987) Cell 51: 503). A vector is introduced into an embryonic stem cell line (for example, by electroporation), and a cell in which the introduced CPP coding sequence is homologously recombined with an endogenous gene is selected (for example, the content of the disclosure is directly incorporated by reference). Li, E. et al. (1992) Cell 69: 915, which is part of the specification). The selected cells are then injected into the blastocyst of an animal (eg, a mouse) to form an aggregate chimera (eg, Bradley, A., the disclosure of which is incorporated herein by reference in its entirety). in Teratocarcinomas and Embryonic Stem Cells. A Practical Approach, EJ Robertson, ed. (IRL, Oxford, 1987) pp. 113-152). Such a chimeric embryo can be transferred to a suitable pseudopregnant female foster animal and the embryo can be born. Using progeny having DNA homologously recombined into germ cells, germline transmission of the transgene can be used to breed animals that contain DNA that is homologously recombined in all cells of the animal. Methods for constructing homologous recombination vectors and homologous recombination animals are described in Bradley, A. (1991) Current Opinion in Biotechnology 2: 823-829 and Le, the disclosures of which are incorporated herein by reference in their entirety. PCT International Publication No. WO 90/11354 by Mouellec et al .; WO 91/01140 by Smithies et al .; WO 92/0968 by Zijlstra et al .; and WO 93/04169 by Berns et al.

別の実施形態では、導入遺伝子の調節発現を可能にする選択した系を含むトランスジェニック非ヒト動物を作製することができる。このような系の1つの例が、バクテリオファージP1のcre/loxPリコンビナーゼ系である。cre/loxPリコンビナーゼ系の記載については、例えば、その開示内容が出典明示によりそのまま本明細書の一部とされるLakso et al. (1992) PNAS 89: 6232-6236参照。リコンビナーゼ系のもう1つの例が、サッカロミセス・セレビシエのFLPリコンビナーゼ系である(その開示内容が出典明示によりそのまま本明細書の一部とされるO'Gorman et al. (1991) Science 251: 1351-1355)。導入遺伝子の発現の調節にcre/loxPリコンビナーゼ系を使用する場合、Creリコンビナーゼと選択したタンパク質の両方をコードする導入遺伝子を含有する動物が必要である。このような動物は、例えば、選択したタンパク質をコードする導入遺伝子を含有する動物とリコンビナーゼをコードする導入遺伝子を含有する動物という2種類のトランスジェニック動物の交配による「ダブル」トランスジェニック動物の構築を通じて提供することができる。   In another embodiment, transgenic non-human animals can be generated that contain selected systems that allow for regulated expression of the transgene. One example of such a system is the cre / loxP recombinase system of bacteriophage P1. For a description of the cre / loxP recombinase system, see, for example, Lakso et al. (1992) PNAS 89: 6232-6236, the disclosure of which is incorporated herein by reference in its entirety. Another example of the recombinase system is the Saccharomyces cerevisiae FLP recombinase system (O'Gorman et al. (1991) Science 251: 1351-, whose disclosure is incorporated herein by reference in its entirety. 1355). When using the cre / loxP recombinase system to regulate transgene expression, animals containing transgenes encoding both the Cre recombinase and the selected protein are required. Such animals are, for example, through the construction of “double” transgenic animals by crossing two types of transgenic animals: an animal containing a transgene encoding a selected protein and an animal containing a transgene encoding a recombinase. Can be provided.

CPP活性の評価
当然のことではあるが、本発明はさらに、CPPおよびCPP配列の機能的断片および変異体の活性を試験するか、またはCPPおよびCPP配列の機能的断片および変異体を得る方法を提供する。このような方法は、変異型もしくは修飾型CPPコード核酸を提供することおよびコードされているポリペプチドがCPP生物活性を示すかどうかを評価することを含む。よって、(a)CPPまたはその生物学的に活性な断片もしくは相同体を提供すること;および(b)前記CPPまたはその生物学的に活性な断片もしくは相同体をCPP生物活性について、CPP活性に好適な条件下で試験すること含むCPPの機能を評価する方法も包含する。無細胞アッセイ、細胞に基づくアッセイおよびin vivoアッセイを用いてCPP活性を試験することができる。例えば、前記アッセイが宿主細胞においてCPP核酸を発現させることおよび前記細胞および他の罹患細胞においてCPP活性を観察することを含む。別の例では、CPP、またはその生物学的に活性な断片もしくは相同体を細胞と接触させ、CPP生物活性を観察する。
Assessing CPP activity It will be appreciated that the present invention further provides a method for testing the activity of functional fragments and variants of CPP and CPP sequences or obtaining functional fragments and variants of CPP and CPP sequences. provide. Such methods include providing a mutated or modified CPP-encoding nucleic acid and assessing whether the encoded polypeptide exhibits CPP biological activity. Thus, (a) providing CPP or a biologically active fragment or homologue thereof; and (b) converting said CPP or biologically active fragment or homologue thereof to CPP activity for CPP biological activity. Also encompassed are methods of assessing the function of CPP, including testing under suitable conditions. Cell-free assays, cell-based assays and in vivo assays can be used to test CPP activity. For example, the assay includes expressing CPP nucleic acid in a host cell and observing CPP activity in the cell and other diseased cells. In another example, CPP, or a biologically active fragment or homologue thereof, is contacted with a cell and CPP biological activity is observed.

CPP生物活性は、(1)個体が心血管疾患を有している、または有することになるということを示すこと;(2)心血管疾患を有する個体の血流を通じて通常よりも高いレベルで循環すること;(3)抗原性または抗CPP特異的抗体と結合する能力;(4)免疫原性または抗CPP特異的抗体を作製する能力;(5)水素結合、アミド結合または好ましくは、ジスルフィド結合のような分子間アミノ酸側鎖相互作用を形成すること(6)CPP標的分子との相互作用;および(7)翻訳後プロセシング、例えば、特異的タンパク質分解を受けることなどのいずれの活性であってもよい。   CPP bioactivity indicates (1) that an individual has or will have a cardiovascular disease; (2) circulates at higher than normal levels through the bloodstream of an individual with cardiovascular disease. (3) ability to bind antigenic or anti-CPP specific antibodies; (4) ability to make immunogenic or anti-CPP specific antibodies; (5) hydrogen bonds, amide bonds or, preferably, disulfide bonds. (6) interaction with a CPP target molecule; and (7) post-translational processing, eg, subjecting to specific proteolysis, Also good.

CPP生物活性は、当技術分野で公知のいずれの好適な方法によってもアッセイすることができる。例えば、「抗CPP抗体」および「CPP抗体の使用」と題する節に記載されているように、抗原性および免疫原性を検出してもよい。「診断および予後上の使用」に記載されているように血漿中の循環を検出してもよい。CPPの、CPP標的分子と結合または相互作用する能力の判定は、当技術分野で一般的なように、直接的または間接的に結合を判定する方法によって行うことができる。このような方法は、「薬物スクリーニングアッセイ」と題する節でさらに記載する。   CPP biological activity can be assayed by any suitable method known in the art. For example, antigenicity and immunogenicity may be detected as described in the sections entitled “Anti-CPP antibodies” and “Use of CPP antibodies”. Circulation in plasma may be detected as described in “Diagnostic and Prognostic Use”. Determining the ability of a CPP to bind to or interact with a CPP target molecule can be done by methods that determine binding directly or indirectly, as is common in the art. Such methods are further described in the section entitled “Drug Screening Assays”.

心血管疾患は、当業者によって個体に適切であると判断された方法により診断することができる。症候および診断のさらなる例は、背景技術の節に見出すことができ、当業者により患者のプロフィールに基づいて最良のものが適切に決定される。   Cardiovascular disease can be diagnosed by methods determined by those skilled in the art to be appropriate for an individual. Further examples of symptoms and diagnosis can be found in the background section, and the best one is appropriately determined by one skilled in the art based on the patient's profile.

分子内相互作用は、配列に基づく構造推定により検出することができる。このような推定は、一般に、類似の配列を有するポリペプチドに関するX線結晶学またはNMR構造データに基づく。分子内相互作用の検出はまた、SDS−PAGEを用いて行うこともできる。ジスルフィド結合の例では、あるタンパク質の異なる部位の間で形成された結合はよりコンパクトなタンパク質をもたらすことから、見掛けの分子量が小さくなる。ジスルフィド結合は還元剤、例えば、ジチオトレイトール(DTT)により崩壊させることができる。このように、還元剤で処理したタンパク質サンプルと非処理対照とをSDS−PAGEにより比較し、見掛けの分子量の変化を検出することができる。このような方法は当技術分野で一般的なものである。   Intramolecular interactions can be detected by structure estimation based on sequences. Such estimation is generally based on X-ray crystallography or NMR structural data for polypeptides having similar sequences. Detection of intramolecular interactions can also be performed using SDS-PAGE. In the disulfide bond example, the apparent molecular weight is reduced because the bonds formed between different sites of a protein result in a more compact protein. Disulfide bonds can be broken by reducing agents such as dithiothreitol (DTT). In this way, a protein sample treated with a reducing agent and an untreated control can be compared by SDS-PAGE to detect changes in apparent molecular weight. Such methods are common in the art.

サンプルペプチドの分子量を既知分子量のペプチドのものと比較することにより、特異的タンパク質分解を検出してもよい。当技術分野では一般的な、SDS−PAGE、ゲルクロマトグラフィーまたは質量分析のようないずれかの方法によって、分子量が容易に比較される。好ましくは、質量分析により試験ペプチドの分子量を得、翻訳後修飾を有するペプチドの分子量を含むデータベースと比較する。データベースの例としては、Genpept、SWISSPROT、EMBL、およびタンパク質配列データベースが挙げられる。   Specific proteolysis may be detected by comparing the molecular weight of the sample peptide with that of a peptide of known molecular weight. Molecular weights are easily compared by any method common in the art, such as SDS-PAGE, gel chromatography or mass spectrometry. Preferably, the molecular weight of the test peptide is obtained by mass spectrometry and compared to a database containing the molecular weight of peptides having post-translational modifications. Examples of databases include Genpept, SWISSPROT, EMBL, and protein sequence databases.

抗CPP抗体
本発明は、CPPに特異的な抗体および結合組成物を提供する。このような抗体および結合組成物としては、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体、そのFabおよび単鎖Fvフラグメント、二重特異性抗体、ヘテロコンジュゲートならびにヒト化抗体が挙げられる。このような抗体および結合組成物は、ハイブリドーマ培養、細菌または哺乳類細胞培養による組換え発現、およびトランスジェニック動物での組換え発現を含む種々の方法により作製し得る。特定の作製方法論を選択するための豊富な指針が文献に見られる、例えば、Chadd and Chamow, Curr. Opin. Biotechnol., 12: 188-194 (2001)。
Anti-CPP Antibodies The present invention provides CPP specific antibodies and binding compositions. Such antibodies and binding compositions include polyclonal antibodies, monoclonal antibodies, Fab and single chain Fv fragments thereof, bispecific antibodies, heteroconjugates and humanized antibodies. Such antibodies and binding compositions can be made by a variety of methods including hybridoma culture, recombinant expression in bacterial or mammalian cell culture, and recombinant expression in transgenic animals. A wealth of guidance for selecting specific production methodologies can be found in the literature, for example, Chad and Chamow, Curr. Opin. Biotechnol., 12: 188-194 (2001).

製造方法論の選択は、所望の抗体構造、抗体の炭水化物部分の重要性、培養および精製の容易性、および費用をはじめとするいくつかの因子に依存する。全長抗体、FabおよびFvフラグメントのような抗体フラグメント、ならびに異なる種の成分を含むキメラ抗体をはじめとする多くの異なる抗体構造は、標準的な発現技術を用いて作製し得る。FabおよびFvフラグメントのような、エフェクター機能がなく、薬物動力学的活性がわずかな小さなサイズの抗体フラグメントは、細菌発現系で作製し得る。単鎖Fvフラグメントは、in vivo腫瘍に対して選択性が高く、優れた腫瘍浸透と低免疫原性を示し、血液から迅速にクリアランスされる、例えば、Freyre et al, J. Biotechnol., 76: 157-163 (2000)。よって、放射免疫検出法にはこのような分子が望ましい。   The choice of manufacturing methodology depends on several factors, including the desired antibody structure, the importance of the carbohydrate portion of the antibody, ease of culture and purification, and cost. Many different antibody structures can be made using standard expression techniques, including full length antibodies, antibody fragments such as Fab and Fv fragments, and chimeric antibodies comprising components of different species. Small size antibody fragments with no effector function and little pharmacokinetic activity, such as Fab and Fv fragments, can be made in bacterial expression systems. Single-chain Fv fragments are highly selective for in vivo tumors, exhibit excellent tumor penetration and low immunogenicity, and are rapidly cleared from the blood. For example, Freyre et al, J. Biotechnol., 76: 157-163 (2000). Thus, such molecules are desirable for radioimmunodetection methods.

ポリクローナル抗体
本発明の抗CPP抗体はポリクローナル抗体であってよい。このようなポリクローナル抗体は、例えば、免疫剤、好ましくは、アジュバントの1回以上の注射を行うことによって、哺乳類で作製することができる。一般に、一連の皮下または腹腔内注射により、免疫剤および/またはアジュバントを哺乳類に注射する。免疫剤がCPPまたはその融合タンパク質を含んでいてもよく、それは、免疫性を与えられた哺乳類において免疫原性であることが分かっているタンパク質との抗原のコンジュゲートに有用であるかもしれない。このような免疫原性タンパク質の例としては、限定されるものではないが、キーホール・リンペット・ヘモシアニン(KLH)、メチル化ウシ血清アルブミン(mBSA)、ウシ血清アルブミン(BSA)、B型肝炎表面抗原、血清アルブミン、ウシサイログロブリンおよび大豆トリプシンインヒビターが挙げられる。アジュバントとしては、例えば、フロイント完全アジュバントおよびMPL−TDMアジュバント(モノホスホリル脂質A、合成トレハロースジコリノ−ミコレート)が挙げられる。当業者が標準的なプロトコールに基づきまたは通常の試験により免疫化プロトコールを決定することもできる。
Polyclonal antibody The anti-CPP antibody of the present invention may be a polyclonal antibody. Such polyclonal antibodies can be produced in mammals by, for example, one or more injections of an immunizing agent, preferably an adjuvant. In general, immunizing agents and / or adjuvants are injected into a mammal by a series of subcutaneous or intraperitoneal injections. The immunizing agent may comprise CPP or a fusion protein thereof, which may be useful for conjugating antigens with proteins that are known to be immunogenic in immunized mammals. Examples of such immunogenic proteins include, but are not limited to, keyhole limpet hemocyanin (KLH), methylated bovine serum albumin (mBSA), bovine serum albumin (BSA), hepatitis B These include surface antigens, serum albumin, bovine thyroglobulin, and soybean trypsin inhibitor. Examples of the adjuvant include Freund's complete adjuvant and MPL-TDM adjuvant (monophosphoryl lipid A, synthetic trehalose dicoryno-mycolate). One skilled in the art can also determine the immunization protocol based on standard protocols or by routine testing.

あるいは、CPPまたはその部分について濃縮された未精製のタンパク質調製物を使用して、抗体を作製することができる。このようなタンパク質、断片または調製物を適当なアジュバントの存在下で非ヒト哺乳類に導入する。血清が望ましくないエピトープに対するポリクローナル抗体を含有している場合には、免疫アフィニティークロマトグラフィーによりポリクローナル抗体を精製する。   Alternatively, antibodies can be made using crude protein preparations enriched for CPP or portions thereof. Such proteins, fragments or preparations are introduced into non-human mammals in the presence of a suitable adjuvant. If the serum contains polyclonal antibodies against unwanted epitopes, the polyclonal antibodies are purified by immunoaffinity chromatography.

有効なポリクローナル抗体生産量は、抗原および宿主種の両方に関連する多くの因子の影響を受ける。また、宿主動物は、接種部位および用量に応じて変化し、抗原用量が不十分であっても過剰であっても低力価の血清が生じる。少用量(ngレベル)の抗原を複数の皮内部位に投与するのが最適であるものと思われる。ポリクローナル血清を作製し、処理する技術は、当技術分野で公知であり、例えば、その開示内容が出典明示によりそのまま本明細書の一部とされるMayer and Walker (1987)参照。ウサギに有効な免疫化プロトコールは、その開示内容が出典明示によりそのまま本明細書の一部とされるVaitukaitis, J. et al. J. Clin. Endocrinol. Metab. 33: 988-991 (1971)に見出すことができる。半定量的に、例えば、既知濃度の抗原と対照する寒天二重免疫拡散法により測定されるその抗体力価が低下し始めたときには、追加免疫注射を定期的に施与し、抗血清を採取することができる。例えば、Ouchterlony, O. et al., Chap. 19 in: Handbook of Experimental Immunology D. Wier (ed) Blackwell (1973)参照。抗体のプラトー濃度は、通常、血清0.1〜0.2mg/mlの範囲である。例えば、Fisher, D., Chap. 42 in: Manual of Clinical Immunology, 2d Ed. (Rose and Friedman, Eds.) Amer. Soc. For Microbiol., Washington, D. C. (1980)により記載されているように、競合的結合曲線を作成することにより抗原に対する抗血清の親和性を決定する。   Effective polyclonal antibody production is affected by many factors related to both antigen and host species. Host animals also vary depending on the site and dose of inoculation, resulting in low titers of sera whether the antigen dose is insufficient or excessive. It may be optimal to administer small doses (ng level) of antigen to multiple intradermal sites. Techniques for producing and processing polyclonal sera are known in the art, see, for example, Mayer and Walker (1987), the disclosure of which is incorporated herein by reference in its entirety. An effective immunization protocol for rabbits is disclosed in Vaitukaitis, J. et al. J. Clin. Endocrinol. Metab. 33: 988-991 (1971), the disclosure of which is incorporated herein by reference in its entirety. Can be found. Semi-quantitatively, for example, when its antibody titer measured by an agar double immunodiffusion method contrasted with a known concentration of antigen begins to decline, booster injections are given periodically and antisera collected can do. See, for example, Ouchterlony, O. et al., Chap. 19 in: Handbook of Experimental Immunology D. Wier (ed) Blackwell (1973). The plateau concentration of the antibody is usually in the range of 0.1 to 0.2 mg / ml of serum. For example, as described by Fisher, D., Chap. 42 in: Manual of Clinical Immunology, 2d Ed. (Rose and Friedman, Eds.) Amer. Soc. For Microbiol., Washington, DC (1980) The affinity of the antiserum for the antigen is determined by generating a competitive binding curve.

モノクローナル抗体
あるいは、抗CPP抗体はモノクローナル抗体であってもよい。モノクローナル抗体は、ハイブリドーマによって作製することができ、この際、マウス、ハムスターまたは他の適当な宿主動物に免疫剤で免疫性を与えて、免疫剤と特異的に結合する抗体を産生するまたは産生することが可能なリンパ球を誘導する、例えば、Kohler and Milstein, Nature 256: 495 (1975)。免疫剤は、一般に、CPPまたはその融合タンパク質、所望により、担体を含む。あるいは、in vitroでリンパ球に免疫性を与えてもよい。一般に、非ヒト哺乳類起源が望ましい場合には脾臓細胞またはリンパ節細胞を使用し、また、ヒト起源の細胞が望ましい場合には末梢血リンパ球(「PBL」)を使用する。ポリエチレングリコールのような好適な融合剤を使用して、リンパ球を不死化細胞系統と融合して、ハイブリドーマ細胞を作製する、例えば、Goding, MONOCLONAL ANTIBODIES: PRINCIPLES AND PRACTICE, Academic Press, pp. 59-103 (1986);Liddell and Cryer, A Practical Guide to Monoclonal Antibodies (John Wiley & Sons, New York, 1991);Malik and Lillenoj, Editors, Antibody Techniques (Academic Press, New York, 1994)。一般に、不死化細胞系統は、形質転換哺乳類細胞、例えば、ラット、マウス、ウシまたはヒト起源の骨髄腫細胞である。ハイブリドーマ細胞を、好ましくは、非融合不死化細胞の増殖または生存を抑制する1以上の物質を含む好適な培養培地で培養する。例えば、親細胞が酵素ヒポキサンチングアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(HGPRT)を有していない場合、ハイブリドーマの培養培地は、一般に、ヒポキサンチン、アミノプテリンおよびチミジン(HAT)、HGPRT欠損細胞の増殖を妨げる物質を含む。好ましい不死化細胞系統は、効率的に融合し、抗体の安定した高レベル生産を支え、HAT培地のような培地に反応しやすいものである。より好ましい不死化細胞系統は、例えば、American Type Culture Collection (ATCC), Rockville, MDから入手できるマウスまたはヒト骨髄腫系である。ヒトモノクローナル抗体の作製に関して、ヒト骨髄腫およびマウス−ヒトヘテロ骨髄腫細胞系統も記載されている、例えば、Kozbor, J. Immunol. 133: 3001 (1984);Brodeur et al., Monoclonal Antibody Production Techniques and Applications, Marcel Dekker, Inc., New York, pp. 51-63 (1987)。
Monoclonal antibody Alternatively, the anti-CPP antibody may be a monoclonal antibody. Monoclonal antibodies can be produced by hybridomas, where mice, hamsters or other suitable host animals are immunized with an immunizing agent to produce or produce antibodies that specifically bind to the immunizing agent. Can induce lymphocytes, eg, Kohler and Milstein, Nature 256: 495 (1975). The immunizing agent generally comprises a CPP or fusion protein thereof, optionally a carrier. Alternatively, lymphocytes may be immunized in vitro. In general, spleen cells or lymph node cells are used when non-human mammalian origin is desired, and peripheral blood lymphocytes ("PBL") are used when cells of human origin are desired. A suitable fusion agent such as polyethylene glycol is used to fuse lymphocytes with an immortal cell line to produce hybridoma cells, e.g., Goding, MONOCLONAL ANTIBODIES: PRINCIPLES AND PRACTICE, Academic Press, pp. 59- 103 (1986); Liddell and Cryer, A Practical Guide to Monoclonal Antibodies (John Wiley & Sons, New York, 1991); Malik and Lillenoj, Editors, Antibody Techniques (Academic Press, New York, 1994). In general, the immortal cell line is a transformed mammalian cell, for example a myeloma cell of rat, mouse, bovine or human origin. The hybridoma cells are preferably cultured in a suitable culture medium containing one or more substances that inhibit the growth or survival of non-fused immortalized cells. For example, if the parent cell does not have the enzyme hypoxanthine guanine phosphoribosyltransferase (HGPRT), the culture medium of the hybridoma generally contains hypoxanthine, aminopterin and thymidine (HAT), a substance that prevents the growth of HGPRT deficient cells. Including. Preferred immortal cell lines are those that fuse efficiently, support stable high-level production of antibodies, and are susceptible to a medium such as HAT medium. A more preferred immortal cell line is the mouse or human myeloma line available from, for example, the American Type Culture Collection (ATCC), Rockville, MD. For the production of human monoclonal antibodies, human myeloma and mouse-human heteromyeloma cell lines have also been described, eg, Kozbor, J. Immunol. 133: 3001 (1984); Brodeur et al., Monoclonal Antibody Production Techniques and Applications , Marcel Dekker, Inc., New York, pp. 51-63 (1987).

CPPに対して向けられたモノクローナル抗体の存在について、ハイブリドーマ細胞を培養する培養培地(上清)をアッセイする。好ましくは、免疫沈降によりまたは放射免疫測定法(RIA)もしくは酵素免疫測定法(ELISA)のようなin vitro結合実験により、ハイブリドーマ上清に存在するモノクローナル抗体の結合特異性を測定する。適当な技術およびアッセイは、当技術分野で公知である。モノクローナル抗体の結合親和性は、例えば、Munson and Pollard, Anal. Biochem. 107: 220 (1980)のスキャッチャード解析法により測定することができる。所望の抗体産生ハイブリドーマ細胞を同定した後、それらの細胞を制限希釈手法によりクローニングし、標準的な方法により増殖させてもよい(Goding, 1986, 上記)。この目的に好適な培養培地としては、例えば、ダルベッコ改変イーグル培地およびRPMI−1640培地が挙げられる。あるいは、ハイブリドーマ細胞を哺乳類の腹水としてin vivoで増殖させてもよい。選択したクローンによって分泌されたモノクローナル抗体を、例えば、Aタンパク質−セファロース、ヒドロキシル−アパタイトクロマトグラフィー、ゲル電気泳動、透析またはアフィニティークロマトグラフィーのような、当業者が通常使用する免疫グロブリン精製手法により、培養培地または腹水から単離または精製し得る。   Culture medium (supernatant) in which hybridoma cells are cultured is assayed for the presence of monoclonal antibodies directed against CPP. Preferably, the binding specificity of the monoclonal antibody present in the hybridoma supernatant is measured by immunoprecipitation or by in vitro binding experiments such as radioimmunoassay (RIA) or enzyme immunoassay (ELISA). Suitable techniques and assays are known in the art. The binding affinity of the monoclonal antibody can be measured, for example, by the Scatchard analysis method of Munson and Pollard, Anal. Biochem. 107: 220 (1980). After identifying the desired antibody-producing hybridoma cells, the cells may be cloned by limiting dilution techniques and grown by standard methods (Goding, 1986, supra). Suitable culture media for this purpose include, for example, Dulbecco's Modified Eagle Medium and RPMI-1640 medium. Alternatively, the hybridoma cells may be grown in vivo as mammalian ascites. Monoclonal antibodies secreted by selected clones are cultured by immunoglobulin purification techniques commonly used by those skilled in the art, such as, for example, protein A-sepharose, hydroxyl-apatite chromatography, gel electrophoresis, dialysis or affinity chromatography. It can be isolated or purified from the medium or ascites.

モノクローナル抗体を米国特許第4,816,567号に記載されているもののような組換えDNA方法によって作製してもよい。CPP特異的ハイブリドーマ細胞から本発明のモノクローナル抗体をコードするDNAを単離し、例えば、マウス抗体の重鎖および軽鎖をコードする遺伝子と特異的に結合することが可能なオリゴヌクレオチドプローブを使用することにより配列決定することができる。単離されたら、そのDNAを発現ベクターに挿入し、次いで、それをサルCOS細胞、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞または骨髄腫細胞のような宿主細胞にトランスフェクトし(他の形では免疫グロブリンタンパク質が生成されない)、組換え宿主細胞においてモノクローナル抗体の合成物を得てもよい。また、DNAを、例えば、相同ヒト配列の代わりにマウス重鎖および軽鎖定常ドメインのコード配列を使用することにより(Morrison et al., Proc. Nat. Acad. Sci. 81: 6851-6855 (1984);Neuberger et al., Nature 312: 604-608 (1984);Takeda et al., Nature 314: 452-454 (1985))、または免疫グロブリンコード配列と非免疫グロブリンポリペプチドのコード配列の全てまたは一部とを共有結合することにより改変してもよい。本発明の抗体の定常ドメインの代わりに、または本発明の抗体の1抗原結合部位の可変ドメインの代わりに、非免疫グロブリンポリペプチドを使用して、キメラ二価抗体を作出することができる。抗体は一価抗体であってもよい。一価抗体を作製する方法は、当技術分野では周知である。例えば、in vitro方法が一価抗体の作製に好適である。そのフラグメント、特に、Fabフラグメントを作製するための抗体の消化は、当技術分野で公知の通常の技術を用いて実施することができる。   Monoclonal antibodies may be produced by recombinant DNA methods such as those described in US Pat. No. 4,816,567. Isolating DNA encoding the monoclonal antibody of the present invention from CPP-specific hybridoma cells and using, for example, an oligonucleotide probe capable of specifically binding to a gene encoding the heavy and light chains of a mouse antibody Can be sequenced. Once isolated, the DNA is inserted into an expression vector which is then transfected into host cells such as monkey COS cells, Chinese hamster ovary (CHO) cells or myeloma cells (otherwise immunoglobulin protein In the recombinant host cell may be obtained. DNA can also be obtained, for example, by using the coding sequences of mouse heavy and light chain constant domains instead of homologous human sequences (Morrison et al., Proc. Nat. Acad. Sci. 81: 6851-6855 (1984 Neuberger et al., Nature 312: 604-608 (1984); Takeda et al., Nature 314: 452-454 (1985)), or all of the coding sequences of immunoglobulin and non-immunoglobulin polypeptides or You may modify | change by covalently bonding one part. Non-immunoglobulin polypeptides can be used to generate chimeric bivalent antibodies in place of the constant domains of the antibodies of the invention or in place of the variable domains of one antigen binding site of the antibodies of the invention. The antibody may be a monovalent antibody. Methods for making monovalent antibodies are well known in the art. For example, in vitro methods are suitable for producing monovalent antibodies. Digestion of the antibody to produce its fragments, particularly Fab fragments, can be performed using conventional techniques known in the art.

また、本発明のハイブリドーマに特有の抗体および抗体フラグメントを、メッセンジャーRNAを抽出し、cDNAライブラリーを構築し、抗体分子のセグメントをコードするクローンを選択することによる組換え手段によって作製することもできる。以下のものは、抗体を作製するための組換え技術を開示する典型的な参考文献である:Wall et al., Nucleic Acids Research, Vol. 5, pgs. 3113-3128 (1978);Zakut et al., Nucleic Acids Research, Vol. 8, pgs. 3591-3601 (1980);Cabilly et al., Proc. Natl. Acad. Sci., Vol. 81, pgs. 3273-3277 (1984);Boss et al., Nucleic Acids Research, Vol. 12, pgs. 3791-3806 (1984);Amster et al., Nucleic Acids Research, Vol. 8, pgs. 2055-2065 (1980);Moore et al., 米国特許第4,642,334号;Skerra et al, Science, Vol. 240, pgs. 1038-1041 (1988);Huse et al, Science, Vol. 246, pgs. 1275-1281 (1989);および米国特許第6,054,297号;同第5,530,101号;同第4,816,567号;同第5,750,105号;ならびに同第5,648,237号(これらの特許は出典明示により本明細書の一部とされる)。特に、このような技術を使用して、種間モノクローナル抗体を作製することができ、この際、免疫原性を低下させるために、ある種の結合領域を別種の抗体の非結合領域と組み合わせる、例えば、Liu et al., Proc. Natl. Acad. Sci., Vol. 84, pgs. 3439-3443 (1987)および米国特許第6,054,297号および同第5,530,101号。好ましくは、組換えにより作製したFabおよびFvフラグメントを細菌宿主系で発現させる。好ましくは、哺乳類細胞培養技術により全長抗体を作製する。より好ましくは、全長抗体をチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞またはNSO細胞で発現させる。   In addition, antibodies and antibody fragments unique to the hybridomas of the invention can also be produced by recombinant means by extracting messenger RNA, constructing a cDNA library, and selecting clones that encode segments of the antibody molecule. . The following are typical references disclosing recombinant techniques for generating antibodies: Wall et al., Nucleic Acids Research, Vol. 5, pgs. 3113-3128 (1978); Zakut et al , Nucleic Acids Research, Vol. 8, pgs. 3591-3601 (1980); Cabilly et al., Proc. Natl. Acad. Sci., Vol. 81, pgs. 3273-3277 (1984); , Nucleic Acids Research, Vol. 12, pgs. 3791-3806 (1984); Amster et al., Nucleic Acids Research, Vol. 8, pgs. 2055-2065 (1980); Moore et al., US Pat. No. 4, Skerra et al, Science, Vol. 240, pgs. 1038-1041 (1988); Huse et al, Science, Vol. 246, pgs. 1275-1281 (1989); and US Pat. No. 6,054 No. 5,530,101; No. 4,816,567; No. 5,750,105; and No. 5,648,237 (these patents are incorporated herein by reference) Part of the book). In particular, such techniques can be used to generate interspecies monoclonal antibodies, in which one binding region is combined with the non-binding region of another antibody to reduce immunogenicity. For example, Liu et al., Proc. Natl. Acad. Sci., Vol. 84, pgs. 3439-3443 (1987) and US Patent Nos. 6,054,297 and 5,530,101. Preferably, recombinantly produced Fab and Fv fragments are expressed in bacterial host systems. Preferably, full length antibodies are produced by mammalian cell culture techniques. More preferably, full length antibodies are expressed in Chinese hamster ovary (CHO) cells or NSO cells.

ELISAによりポリクローナルおよびモノクローナル抗体の両方をスクリーニングすることができる。他の固相免疫アッセイなどの場合、その試験は、高分子のプラスチックに非特異的に吸着する傾向に基づいたものである。この反応の不可逆性によって、免疫学的活性を喪失することなく、抗原−抗体複合体の形成とそのような複合体の結合していない物質からの簡易な分離が可能になる。抗ペプチド血清を、力価を測定するため、免疫化に使用するものとは異なる担体とコンジュゲートしたペプチドを、96ウェルマイクロタイタープレートのウェルに吸着させる。次いで、吸着した抗原をウェル内で抗ペプチド血清の希釈物と反応させる。結合していない抗体を洗い流し、残る抗原−抗体複合体を、免疫動物のIgGに特異的な抗体と反応させる。この第2の抗体をアルカリ性ホスファターゼのような酵素とコンジュゲートする。酵素基質を添加すると視認できる着色反応が生じて、どのウェルが抗ペプチド抗体と結合しているかが分かる。分光光度計による測定値を用いることにより、結合したペプチド特異的抗体の量のより優れた定量が可能になる。高力価抗血清では、10−3〜10−5希釈物間で線形力価測定曲線が得られる。 Both polyclonal and monoclonal antibodies can be screened by ELISA. In other solid phase immunoassays and the like, the test is based on the tendency to adsorb nonspecifically to polymeric plastics. This irreversibility of the reaction allows formation of antigen-antibody complexes and easy separation from unbound material of such complexes without loss of immunological activity. To measure the titer of anti-peptide serum, a peptide conjugated with a carrier different from that used for immunization is adsorbed to the wells of a 96-well microtiter plate. The adsorbed antigen is then reacted with a dilution of anti-peptide serum in the well. Unbound antibody is washed away and the remaining antigen-antibody complex is reacted with an antibody specific for IgG in the immunized animal. This second antibody is conjugated with an enzyme such as alkaline phosphatase. When an enzyme substrate is added, a visible color reaction occurs, indicating which well is bound to the anti-peptide antibody. By using a spectrophotometer measurement, a better quantification of the amount of bound peptide-specific antibody is possible. For high titer antisera, a linear titration curve is obtained between 10 −3 and 10 −5 dilutions.

CPPペプチド担体
本発明は、CPPから得られた免疫原および担体と本発明のペプチドとのコンジュゲートを含む免疫原を含む。免疫原とは、本明細書において、免疫応答を引き起こし得る物質を指す用語である。担体とは、本明細書においては、本発明のペプチドと化学的にコンジュゲートしたときに、それが、その結果として得られたコンジュゲートで免疫性を与えた宿主生物体に、そのコンジュゲートしたペプチドに対して特異的な抗体を作製させるあらゆる物質を指す用語である。担体としては、赤血球、バクテリオファージ、タンパク質またはアガロースビーズのような合成粒子が挙げられる。好ましくは、担体が、血清アルブミン、γ−グロブリン、キーホール・リンペット・ヘモシアニン(KLH)、サイログロブリン、オボアルブミン、またはフィブリノーゲンのようなタンパク質である。
CPP Peptide Carriers The present invention includes immunogens obtained from CPPs and immunogens comprising conjugates of carriers and peptides of the present invention. An immunogen is a term used herein to refer to a substance that can elicit an immune response. A carrier, as used herein, is conjugated to a host organism that has been immunized with the resulting conjugate when chemically conjugated to a peptide of the invention. It is a term that refers to any substance that allows the production of an antibody specific to a peptide. Carriers include red blood cells, bacteriophages, proteins or synthetic particles such as agarose beads. Preferably, the carrier is a protein such as serum albumin, γ-globulin, keyhole limpet hemocyanin (KLH), thyroglobulin, ovalbumin, or fibrinogen.

合成ペプチドを担体と連結するための一般的な技術は、いくつかの参考文献に記載されている、例えば、Walter and Doolittle, 「Antibodies Against Synthetic Peptides,」 in Setlow et al., eds., Genetic Engineering, Vol. 5, pgs. 61-91 (Plenum Press, N. Y., 1983);Green et al. Cell, Vol. 28, pgs. 477-487 (1982);Lerner et al., Proc. Natl. Acad. Sci., Vol. 78: pgs. 3403-3407 (1981);Shimizu et al., 米国特許第4,474,754号;およびGanfield et al., 米国特許第4,311,639号。よって、これらの参照文献は出典明示により本明細書の一部とされる。また、ハプテンの担体との連結に使用される技術も上記の技術と本質的に同じである、例えば、chapter 20 in Tijssen, Practice and Theory of Enzyme Immunoassays (Elsevier, New York, 1985)。ペプチドを担体に付着させるための最も一般に使用される4つのスキームは、(1)例えば、Kagan and Glick, in Jaffe and Behrman, eds. Methods of Hormone Radioimmunoassay, pgs. 328-329 (Academic Press, N. Y., 1979)およびWalter et al. Proc. Natl. Acad. Sci., Vol. 77: pgf. 5197-5200 (1980)により開示されているような、アミノカップリング用グルタルアルデヒド;(2)例えば、Hoare et al., J. Biol. Chem., Vol. 242: pgs. 2447-2453 (1967)により開示されているような、カルボキシルのアミノカップリング用水溶性カルボジイミド;(3)例えば、Bassiri et al., pgs. 46-47, in Jaffe and Behrman, eds. (上記)およびWalter et al. (上記)により開示されているような、チロシンのチロシン側鎖カップリング用ビス−ジアゾベンジジン(BDB);ならびに(4)例えば、Kitagawa et al., J. Biochem. (Tokyo), Vol. 79: pgs. 233-239 (1976)およびLerner et al. (上記)により開示されているような、システイン(または他のスルフヒドリル)のアミノ基カップリング用マレイミドベンゾイル−N−ヒドロキシスクシンイミドエステル(MBS)である。特定のペプチドのタンパク質担体とのカップリングに適当な方法を選択する一般的なルールを記載すると以下のとおりである:配列内で一度だけ、好ましくは、セグメントの適当な末端で結合に関わる基が生じるべきである。例えば、チロシン残基がその潜在的な抗原的特徴で選択された配列の主要部分に存在する場合には、BDBを使用すべきではない。同様に、中央にリジンが位置している場合には、グルタルアルデヒド方法を除外し、アスパラギン酸およびグルタミン酸が発生する場合には、カルボジイミドアプローチを除外することが多い。他方で、好適な残基は、それらが「天然」タンパク質配列に存在するかどうかに関わらず、結合部位として選択された配列セグメントのいずれかの末端に存在し得る。内部セグメントは、アミノおよびカルボキシ末端とは違って、ポリペプチド主鎖が連続している天然タンパク質で見られるように、同じ配列の「非結合末端」において大きく異なる。α−アミノ基をアセチル化した後に、そのカルボキシ末端を通じてペプチドと結合することにより、ある程度は、問題を改善できる。担体タンパク質とのカップリング効率は、合成の一段階で放射性アミノ酸を使用することによるか、またはチロシン残基のヨウ素化により完全ペプチドを標識することによって調製した、放射性標識ペプチドを使用することにより便宜に測定される。所望により、ペプチド中のチロシンの存在により、高感度放射性免疫分析を計画することもできる。そのため、チロシンが天然ポリペプチドにより定義されるペプチド配列の一部ではない場合には、それを末端残基として導入することができる。   General techniques for linking synthetic peptides to carriers are described in several references, e.g., Walter and Doolittle, `` Antibodies Against Synthetic Peptides, '' in Setlow et al., Eds., Genetic Engineering Vol. 5, pgs. 61-91 (Plenum Press, NY, 1983); Green et al. Cell, Vol. 28, pgs. 477-487 (1982); Lerner et al., Proc. Natl. Acad. Sci , Vol. 78: pgs. 3403-3407 (1981); Shimizu et al., US Pat. No. 4,474,754; and Ganfield et al., US Pat. No. 4,311,639. Accordingly, these references are hereby incorporated by reference. Also, the technology used to link the hapten to the carrier is essentially the same as described above, for example, chapter 20 in Tijssen, Practice and Theory of Enzyme Immunoassays (Elsevier, New York, 1985). The four most commonly used schemes for attaching peptides to carriers are (1) for example Kagan and Glick, in Jaffe and Behrman, eds. Methods of Hormone Radioimmunoassay, pgs. 328-329 (Academic Press, NY, 1979) and Walter et al. Proc. Natl. Acad. Sci., Vol. 77: pgf. 5197-5200 (1980); (2) for example Hoare et al., J. Biol. Chem., Vol. 242: pgs. 2447-2453 (1967), water soluble carbodiimides for amino coupling of carboxyls; (3) For example, Bassiri et al., pgs 46-47, in Jaffe and Behrman, eds. (Supra) and Walter et al. (Supra), bis-diazobenzidine (BDB) for tyrosine side chain coupling of tyrosine; and (4 ) For example, Kitagawa et al., J. Biochem. (Tokyo), Vol. 79: pgs. 233-239 (1976) and Lerner et al. (Supra), maleimidobenzoyl-N-hydroxysuccinimide ester (MBS) for amino group coupling of cysteine (or other sulfhydryls). General rules for selecting an appropriate method for coupling a specific peptide to a protein carrier are as follows: the group involved in the binding is only once in the sequence, preferably at the appropriate end of the segment. Should occur. For example, BDB should not be used if tyrosine residues are present in the major portion of the sequence selected for its potential antigenic characteristics. Similarly, the glutaraldehyde method is often excluded when lysine is centrally located, and the carbodiimide approach is often excluded when aspartic acid and glutamic acid are generated. On the other hand, suitable residues may be present at either end of the sequence segment selected as the binding site, regardless of whether they are present in the “native” protein sequence. Unlike the amino and carboxy termini, the internal segment differs greatly in the “unbound end” of the same sequence, as found in a native protein with a continuous polypeptide backbone. The problem can be remedied to some extent by acetylating the α-amino group and then coupling to the peptide through its carboxy terminus. Coupling efficiency with the carrier protein is expedient by using a radiolabeled peptide prepared by using a radioactive amino acid in one step of the synthesis or by labeling the complete peptide by iodination of tyrosine residues. Is measured. If desired, a sensitive radioimmunoassay can be planned due to the presence of tyrosine in the peptide. Therefore, if tyrosine is not part of the peptide sequence defined by the natural polypeptide, it can be introduced as a terminal residue.

好ましい担体はタンパク質であり、好ましいタンパク質担体としては、ウシ血清アルブミン、ミオグロブリン、オボアルブミン(OVA)、キーホール・リンペット・ヘモシアニン(KLH)などが挙げられる。Liu et al., Biochemistry, Vol. 18, pgs. 690-697 (1979)により開示されているMBSによりペプチドを、システインを通じてKLHに連結することができる。ペプチドをリン酸緩衝生理食塩水(pH7.5)、0.1Mホウ酸ナトリウムバッファー(pH9.0)または1.0M酢酸ナトリウムバッファー(pH4.0)に溶かす。ペプチド溶解度を最適にするようにペプチドの溶解pHを選択する。可溶性ペプチドの遊離システイン含量をエルマンの方法, Ellman, Arch. Biochem. Biophys., Vol. 82, pg. 7077 (1959)により測定する。各ペプチドに対し、10mMリン酸ナトリウムバッファー(pH7.2)0.25ml中4mgのKLHを0.7mgのMBS(ジメチルホルムアミドに溶かしたもの)と反応させ、室温にて30分間攪拌する。KLHが>30%ホルムアミドで不溶性となるため、ホルムアミドの局所濃度が高くなりすぎないように、MBSを滴下する。その反応性生物、KLH−MBSを、次いで、50mMリン酸ナトリウムバッファー(pH6.0)で平衡化したセファデックスG−25に流して遊離MBSを除去し、カラム溶出液のピーク画分(OD280でモニタリングした)からのKLH回収率がおよそ80%であると推定される。KLH−MBSを、さらに、1mlの選択したバッファーに溶かした5mgペプチドと反応させる。そのpHを7〜7.5に調整し、その反応物を室温にて3時間攪拌する。放射性ペプチドを用いて、コンジュゲートのサンプルをリン酸緩衝生理食塩水で透析することにより、カップリング効率をモニタリングし、その効率は8%〜60%の間であり得る。ペプチド−担体コンジュゲートを得ることができれば、例えば、Campbell, Monoclonal Antibody Technology (Elsevier, New York, 1984);Hurrell, ed. Monoclonal Hybridoma Antibodies:Techniques and Applications (CRC Press, Boca Raton, FL, 1982);Schreier et al. Hybridoma Techniques (Cold Spring Harbor Laboratory, New York, 1980);米国特許第4,562,003号などより開示されているような標準的な技術により、ポリクローナルまたはモノクローナル抗体を作製する。特に、米国特許第4,562,003号は出典明示により本明細書の一部とされる。   Preferred carriers are proteins, and preferred protein carriers include bovine serum albumin, myoglobulin, ovalbumin (OVA), keyhole limpet hemocyanin (KLH) and the like. Peptides can be linked to KLH through cysteine by MBS disclosed by Liu et al., Biochemistry, Vol. 18, pgs. 690-697 (1979). The peptide is dissolved in phosphate buffered saline (pH 7.5), 0.1 M sodium borate buffer (pH 9.0) or 1.0 M sodium acetate buffer (pH 4.0). The dissolution pH of the peptide is selected to optimize peptide solubility. The free cysteine content of the soluble peptide is determined by the method of Ellman, Ellman, Arch. Biochem. Biophys., Vol. 82, pg. 7077 (1959). For each peptide, 4 mg of KLH in 0.25 ml of 10 mM sodium phosphate buffer (pH 7.2) is reacted with 0.7 mg of MBS (dissolved in dimethylformamide) and stirred at room temperature for 30 minutes. Since KLH becomes insoluble with> 30% formamide, MBS is added dropwise so that the local concentration of formamide does not become too high. The reactive organism, KLH-MBS, was then passed through Sephadex G-25 equilibrated with 50 mM sodium phosphate buffer (pH 6.0) to remove free MBS and the peak fraction of the column eluate (at OD280). KLH recovery from (monitored) is estimated to be approximately 80%. KLH-MBS is further reacted with 5 mg peptide dissolved in 1 ml of the selected buffer. The pH is adjusted to 7-7.5 and the reaction is stirred at room temperature for 3 hours. Coupling efficiency is monitored by dialyzing a sample of the conjugate with phosphate buffered saline using a radioactive peptide, and the efficiency can be between 8% and 60%. If peptide-carrier conjugates can be obtained, for example, Campbell, Monoclonal Antibody Technology (Elsevier, New York, 1984); Hurrell, ed. Monoclonal Hybridoma Antibodies: Techniques and Applications (CRC Press, Boca Raton, FL, 1982); Polyclonal or monoclonal antibodies are made by standard techniques such as those disclosed by Schreier et al. Hybridoma Techniques (Cold Spring Harbor Laboratory, New York, 1980); US Pat. No. 4,562,003. In particular, US Pat. No. 4,562,003 is hereby incorporated by reference.

ヒト化抗体
本発明の抗CPP抗体は、ヒト化抗体またはヒト抗体をさらに含み得る。「ヒト化抗体」とは、非ヒト抗体から得られる配列のある部分を含有するそのキメラ抗体、免疫グロブリン鎖またはフラグメント(抗体のFv、Fab、Fab’、F(ab’)または他の抗原−結合部分配列など)であるヒト化型非ヒト(例えば、マウス)抗体を指す用語である。ヒト化抗体は、ヒト免疫グロブリンの相補性決定領域(CDR)の残基が、所望の結合特異性、親和性および能力を有する、マウス、ラットまたはウサギのような非ヒト種のCDRの残基に置き換えられているヒト免疫グロブリンを含む。一般に、ヒト化抗体は、少なくとも1つの、一般には、2つの可変ドメインの実質的に全てを含み、そのCDR領域の全てまたは実質的に全てが非ヒト免疫グロブリンのものに対応し、FR領域の全てまたは実質的に全てがヒト免疫グロブリンコンセンサス配列のものである。ヒト化抗体は、最適には、免疫グロブリン定常領域(Fc)、一般に、ヒト免疫グロブリンのものの少なくとも一部も含む(Jones et al., Nature 321: 522-525 (1986)およびPresta, Curr. Op. Struct. Biol. 2: 593-596 (1992))。非ヒト抗体をヒト化するための方法は、当技術分野で周知である。一般に、ヒト化抗体は、ヒト抗体によりよく似るように、非ヒトである起源から1以上のアミノ酸が導入されている一方で、抗体にもともとある結合活性を保持している。抗体のヒト化方法は、Jones et al., Nature 321: 522-525 (1986);Riechmann et al., Nature 332: 323-327 (1988);およびVerhoeyen et al., Science 239: 1534-1536 (1988)でさらに詳述されている。このような「ヒト化」抗体は、完全なヒト可変ドメインより少ないものが非ヒト種の対応する配列によって置換されているキメラ抗体である。
Humanized antibody The anti-CPP antibody of the present invention may further comprise a humanized antibody or a human antibody. “Humanized antibody” refers to a chimeric antibody, immunoglobulin chain or fragment thereof (Fv, Fab, Fab ′, F (ab ′) of an antibody or other antigen) containing a portion of a sequence derived from a non-human antibody. It is a term that refers to a humanized non-human (eg, murine) antibody that is a binding moiety sequence or the like. A humanized antibody is a residue of a CDR of a non-human species, such as a mouse, rat or rabbit, in which the complementarity determining region (CDR) residues of a human immunoglobulin have the desired binding specificity, affinity and ability. Including human immunoglobulins that have been replaced by In general, a humanized antibody comprises substantially all of at least one, generally two variable domains, all or substantially all of its CDR regions corresponding to those of a non-human immunoglobulin, All or substantially all of the human immunoglobulin consensus sequence. Humanized antibodies optimally also comprise an immunoglobulin constant region (Fc), generally at least part of that of a human immunoglobulin (Jones et al., Nature 321: 522-525 (1986) and Presta, Curr. Op Struct. Biol. 2: 593-596 (1992)). Methods for humanizing non-human antibodies are well known in the art. In general, humanized antibodies retain the binding activity inherent in antibodies, while one or more amino acids have been introduced from a non-human source so that it more closely resembles human antibodies. Methods for humanizing antibodies are described in Jones et al., Nature 321: 522-525 (1986); Riechmann et al., Nature 332: 323-327 (1988); and Verhoeyen et al., Science 239: 1534-1536 ( 1988). Such “humanized” antibodies are chimeric antibodies in which less than a fully human variable domain has been replaced by the corresponding sequence in a non-human species.

ヘテロコンジュゲート抗体
共有結合された2つの抗体を含むヘテロコンジュゲート抗体も、本発明の範囲内である。架橋剤を必要とするものを含む合成タンパク質化学による公知の方法を利用して、ヘテロコンジュゲート抗体をin vitroで調製してもよい。例えば、ジスルフィド交換反応を利用するかまたはチオエーテル結合の形成により免疫毒素複合体を調製し得る。
Heteroconjugate antibodies Heteroconjugate antibodies comprising two covalently linked antibodies are also within the scope of the present invention. Heteroconjugate antibodies may be prepared in vitro using known methods by synthetic protein chemistry, including those requiring cross-linking agents. For example, immunotoxin conjugates can be prepared utilizing a disulfide exchange reaction or by formation of a thioether bond.

二重特異性抗体
二重特異性抗体は、少なくとも2つの異なる抗原に対して結合特異性を有する。このような抗体はモノクローナル抗体、好ましくは、ヒトまたはヒト化抗体である。本発明の二重特異性抗体の結合特異性の1つは、CPPに向けられ、もう1つは、好ましくは、細胞表面タンパク質または受容体もしくは受容体サブユニットに向けられる。二重特異性抗体を作製するための方法は当技術分野で公知であり、一般に、二重特異性抗体の組換え生産は、2つの重鎖が異なる特異性を有しているハイブリドーマ細胞での2つの免疫グロブリン重鎖/軽鎖対の同時発現に基づいている、例えば、Milstein and Cuello, Nature 305: 537-539 (1983)。免疫グロブリン重鎖および軽鎖の任意の組合せによって、ハイブリドーマにより異なる10種類の抗体分子が産生される可能性があることを考えれば、正確な分子の精製には、通常、ある種のアフィニティー精製、例えば、アフィニティークロマトグラフィーが必要である。
Bispecific antibodies Bispecific antibodies have binding specificities for at least two different antigens. Such antibodies are monoclonal antibodies, preferably human or humanized antibodies. One of the binding specificities of the bispecific antibody of the invention is directed to the CPP and the other is preferably directed to a cell surface protein or receptor or receptor subunit. Methods for making bispecific antibodies are known in the art, and in general, recombinant production of bispecific antibodies is performed in hybridoma cells in which the two heavy chains have different specificities. Based on the co-expression of two immunoglobulin heavy / light chain pairs, eg, Milstein and Cuello, Nature 305: 537-539 (1983). Given that any combination of immunoglobulin heavy and light chains can produce 10 different antibody molecules by hybridomas, accurate molecular purification usually involves some kind of affinity purification, For example, affinity chromatography is required.

CPP抗体の使用
CPP抗体は、好ましくは、本発明のCPPに対して特異的であるため、それ自体、高親和性を有する他のタンパク質由来のペプチドとは結合しない。本明細書において、「重鎖可変領域」とは、重鎖のN末端アミノ酸から(1)110〜125アミノ酸長であり、かつ(2)そのアミノ酸配列が本発明の抗体の重鎖のものと対応する、ポリペプチドを意味する用語である。同様に、「軽鎖可変領域」とは、軽鎖のN末端アミノ酸から(1)95〜115アミノ酸長であり、および(2)そのアミノ酸配列が本発明の抗体の軽鎖のものと対応する、ポリペプチドを意味する用語である。本明細書において、「モノクローナル抗体」とは、CPPと特異的に結合し得る免疫グロブリンの均質集団を指す用語である。
Use of CPP antibodies Since CPP antibodies are preferably specific for the CPPs of the present invention, they themselves do not bind to peptides derived from other proteins with high affinity. In the present specification, the “heavy chain variable region” means (1) 110 to 125 amino acids in length from the N-terminal amino acid of the heavy chain, and (2) the amino acid sequence of the heavy chain of the antibody of the present invention Corresponding term for polypeptide. Similarly, the “light chain variable region” is (1) 95-115 amino acids in length from the N-terminal amino acid of the light chain, and (2) its amino acid sequence corresponds to that of the light chain of the antibody of the present invention. , A term that refers to a polypeptide. As used herein, “monoclonal antibody” is a term that refers to a homogeneous population of immunoglobulins that can specifically bind to CPP.

CPP抗体は機能的モジュレーターとして使用できる。好ましくは、本発明の抗体モジュレーターは、CPPに特異的なモノクローナル抗体に由来する。CPPをブロックまたは中和できるモノクローナル抗体は、それらのCPP生物活性を阻害する能力により選択される。   CPP antibodies can be used as functional modulators. Preferably, the antibody modulator of the present invention is derived from a monoclonal antibody specific for CPP. Monoclonal antibodies that can block or neutralize CPP are selected for their ability to inhibit CPP biological activity.

抗体フラグメントの使用もまた周知である、例えば、Fabフラグメント:Tijssen, Practice and Theory of Enzyme Immunoassays (Elsevier, Amsterdam, 1985);およびFvフラグメント:Hochman et al. Biochemistry, Vo. 12: pgs. 1130-1135 (1973)、Sharon et al., Biochemistry, Vol. 15: pgs. 1591-1594 (1976)およびEhrlich et al., 米国特許第4,355,023号;ならびに抗体半分子:Auditore-Hargreaves, 米国特許第4,470,925号。   The use of antibody fragments is also well known, eg, Fab fragment: Tijssen, Practice and Theory of Enzyme Immunoassays (Elsevier, Amsterdam, 1985); and Fv fragment: Hochman et al. Biochemistry, Vo. 12: pgs. 1130-1135 (1973), Sharon et al., Biochemistry, Vol. 15: pgs. 1591-1594 (1976) and Ehrlich et al., US Pat. No. 4,355,023; and antibody half-molecules: Auditore-Hargreaves, US patent No. 4,470,925.

好ましくは、本発明のモノクローナル抗体から得られるモノクローナル抗体、Fvフラグメント、Fabフラグメントまたは他の結合組成物は、CPPに対して高親和性を有している。モノクローナル抗体および関連分子のCPPに対する親和性は、プラズモン共鳴、ELISAまたは平衡透析をはじめとする従来の技術によって測定し得る。例えば、製造業者推奨のプロトコールに従って、BIAcore2000装置(Biacore AB, Uppsala, Sweden)を使用して、プラズモン共鳴技術による親和性測定を実施してもよい。好ましくは、ELISAにより親和性を測定する、例えば、米国特許第6,235,883号に記載されている。好ましくは、CPPと本発明のモノクローナル抗体間の解離定数が10−5モル濃度未満である。より好ましくは、この解離定数が10−8モル濃度未満であり;さらに好ましくは、この解離定数が10−9モル濃度未満であり;最も好ましくは、この解離定数が10−9〜10−11モル濃度の範囲である。 Preferably, the monoclonal antibody, Fv fragment, Fab fragment or other binding composition obtained from the monoclonal antibody of the present invention has a high affinity for CPP. The affinity of monoclonal antibodies and related molecules for CPP can be measured by conventional techniques including plasmon resonance, ELISA or equilibrium dialysis. For example, affinity measurements by plasmon resonance technique may be performed using a BIAcore 2000 instrument (Biacore AB, Uppsala, Sweden) according to the manufacturer recommended protocol. Preferably, affinity is measured by ELISA, as described, for example, in US Pat. No. 6,235,883. Preferably, the dissociation constant between the CPP and the monoclonal antibody of the present invention is less than 10 −5 molar. More preferably, the dissociation constant is less than 10 −8 molar; more preferably, the dissociation constant is less than 10 −9 molar; most preferably, the dissociation constant is 10 −9 to 10 −11 mole. A range of concentrations.

さらに、本発明の抗体はCPPの検出のために有用である。このような検出方法は、心血管疾患、特に冠動脈疾患の診断に有利に適用される。抗原−抗体反応を伴う大部分のアッセイに、本発明の抗体を使用し得る。アッセイは、均一アッセイでも不均一アッセイでもよい。均一アッセイアプローチでは、サンプルは、血清、尿、全血、リンパ液、血漿、唾液、細胞、組織およびin vitroで培養した細胞もしくは組織から分泌される物質のような生体サンプルまたは体液であり得る。必要に応じて、サンプルを前処理して、不要な物質を除去することができる。免疫学的反応は、通常、特異的抗体、標識アナライト、および抗原を含んでいると疑われるサンプルを必要とする。抗体と標識アナライトが結合すると、その標識から生じるシグナルが直接的または間接的に修飾される。免疫反応およびその範囲の検出の双方が均一溶液中で行われる。使用可能な免疫化学標識としては、フリーラジカル、蛍光色素、酵素、バクテリオファージ、補酵素などが挙げられる。   Furthermore, the antibodies of the present invention are useful for the detection of CPP. Such a detection method is advantageously applied to the diagnosis of cardiovascular diseases, particularly coronary artery diseases. The antibodies of the present invention may be used in most assays involving antigen-antibody reactions. The assay may be a homogeneous assay or a heterogeneous assay. In a homogeneous assay approach, the sample can be a biological sample or body fluid such as serum, urine, whole blood, lymph, plasma, saliva, cells, tissues and substances secreted from cells or tissues cultured in vitro. If necessary, the sample can be pretreated to remove unwanted material. An immunological reaction usually requires a sample suspected of containing a specific antibody, a labeled analyte, and an antigen. When the antibody and labeled analyte are bound, the signal resulting from the label is directly or indirectly modified. Both the immune response and the detection of the range are performed in a homogeneous solution. Usable immunochemical labels include free radicals, fluorescent dyes, enzymes, bacteriophages, coenzymes and the like.

不均一アッセイアプローチでは、試薬が、通常、サンプル、特異的抗体および検出可能なシグナルを発生するための手段である。一般に、試料をプレートまたはスライドのような支持体に載せ、液相中の抗体と接触させる。その支持体を、次いで、液相から離し、支持体相または液相のいずれかを、検出可能なシグナルについて、シグナルを生じさせるための手段またはシグナル生成系を使用して調べる。シグナルはサンプル中の抗原の存在と関係している。検出可能なシグナルを発生させるための手段としては、放射性標識、蛍光化合物、酵素などの使用が挙げられる。不均一免疫アッセイの例としては、ラジオ免疫アッセイ、免疫蛍光法、酵素結合免疫アッセイなどがある。   In a heterogeneous assay approach, the reagent is usually a means for generating a sample, a specific antibody and a detectable signal. In general, the sample is placed on a support such as a plate or slide and contacted with the antibody in the liquid phase. The support is then released from the liquid phase and either the support phase or the liquid phase is examined for a detectable signal using means for generating a signal or a signal generating system. The signal is related to the presence of the antigen in the sample. Means for generating a detectable signal include the use of radioactive labels, fluorescent compounds, enzymes, and the like. Examples of heterogeneous immunoassays include radioimmunoassays, immunofluorescence methods, enzyme-linked immunoassays, and the like.

上記免疫アッセイ技術のさらに詳しい考察については、Edward T. Maggio, CRC Press, Inc., Boca Raton, Fla., 1980の「Enzyme-Immunoassay」を参照。また、例えば、米国特許第3,690,834号;同第3,791,932号;同第3,817,837号;同第3,850,578号;同第3,853,987号;同第3,867,517号;同第3,901,654号;同第3,935,074号;同第3,984,533号;同第3,966,345号;および同第4,098,876号も参照(この列挙は網羅を意図したものではない)。標識を抗体および抗体フラグメントとコンジュゲートする方法は当技術分野で周知のものである。このような方法は米国特許第4,220,450号;同第4,235,869号;同第3,935,974号;および同第3,966,345に見出せる。本発明の抗体が使用できる技術のもう1つの例として、免疫ペルオキシダーゼ標識がある(Sternberger, Immunocytochemistry (1979) pp. 104-169)。あるいは、これらの抗体を放射性物質または薬物と結合させて、それぞれ放射性医薬または医薬を作出してもよい(Carrasquillo, et al., Cancer Treatment Reports (1984) 68:317-328)。   For a more detailed discussion of the above immunoassay techniques, see “Enzyme-Immunoassay” by Edward T. Maggio, CRC Press, Inc., Boca Raton, Fla., 1980. Also, for example, U.S. Pat. Nos. 3,690,834; 3,791,932; 3,817,837; 3,850,578; 3,853,987; 3,867,517; 3,901,654; 3,935,074; 3,984,533; 3,966,345; and 4, See also 098,876 (this list is not intended to be exhaustive). Methods for conjugating labels with antibodies and antibody fragments are well known in the art. Such methods can be found in US Pat. Nos. 4,220,450; 4,235,869; 3,935,974; and 3,966,345. Another example of a technique in which the antibodies of the present invention can be used is immunoperoxidase labeling (Sternberger, Immunocytochemistry (1979) pp. 104-169). Alternatively, these antibodies may be conjugated with radioactive substances or drugs to create radiopharmaceuticals or drugs, respectively (Carrasquillo, et al., Cancer Treatment Reports (1984) 68: 317-328).

本発明の抗体を使用するアッセイの1つの実施形態は、本発明のモノクローナル抗体が結合される表面の使用を必要とする。表面の基本構造は、異なる形態をとってもよいし、異なる組成を有していてもよいし、組成物または積層物もしくはその組合せの混合物であってもよい。表面は、使用および測定方法に応じて、種々の形状および形態をとり、多様な特徴を有する。実例となる表面は、平面、凹面または凸面のパッド、ビーズ、ディスクまたはストリップであってよい。厚みは重要でなく、一般に、約0.1〜2mm厚、任意の便宜な径、あるいは他の寸法である。表面は、一般に、ロッド、チューブ、キャピラリー、ファイバー、ストリップ、ディスク、プレート、キュベット上にあり、一般に、抗体を共有結合し、検出可能なシグナルを生じさせるための手段の一部をなす他の化合物を結合し得るように、多孔性および多機能性であるか、または多機能化することが可能である。固体表面用材料として、幅広い種類の有機および無機ポリマーが、天然のものも合成のものも、そしてその組合せも使用し得る。実例となるポリマーとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ(4−メチルブテン)、ポリスチレン、ポリメタクリレート、ポリ(エチレンテレフタレート)、レーヨン、ナイロン、ポリ(ビニルブチラート)、シリコン、ポリホルムアルデヒド、セルロース、酢酸セルロース、ニトロセルロースおよびラテックスが挙げられる。他の表面としては、紙、ガラス、セラミック、金属、メタロイド、半導体、セメント、珪酸塩などが挙げられる。ゲル、ゼラチン、リポ多糖、珪酸塩、アガロースおよびポリアクリルアミドまたはいくつかの水相を形成する、デキストラン、ポリアルキレングリコール(2〜3個の炭素原子のアルキレン)もしくはリン脂質のような界面活性剤のようなポリマーを形成する物質も含まれる。抗体の表面との結合は、文献で一般に入手可能な周知の技術により行ってよい(例えば、「Immobilized Enzyme,」 Ichiro Chibata, Press, New York (1978)およびCuatrecasas, J. Bio. Chem., 245: 3059 (1970)参照)。本発明のこの態様に従ってアッセイを実施する場合には、サンプルを水性培地と混合し、その培地を抗体が結合されている表面と接触させる。表面と結合する検出可能なシグナルを提供するために、標識を水性培地に含めて同時に、またはその後に添加しもよい。検出可能なシグナルを生じさせるための手段では、標識した分析物の組込みを行う場合もあるし、または標識がそれとコンジュゲートされている第2のモノクローナル抗体の使用してもよい。必要に応じて、分離および洗浄工程を実施する。検出されたシグナルは、サンプル中のCPPの存在と関係している。同じ支持体での検定を含むことも本発明の範囲内である。本発明に従うアッセイの特定の実施形態は、限定ではなく、例示として、スライドまたはペトリ皿のウェルのような支持体の使用を必要とする。その技術では、分析しようとするサンプルを適当な固定材料で支持体に固定し、スライド上のサンプルをモノクローナル抗体とともにインキュベートする。例えば、リン酸緩衝生理食塩水のような適当なバッファーで洗浄した後、支持体を抗体に対して特異的な標識した結合パートナーと接触させる。必要に応じて、インキュベートした後、スライドの2回目の洗浄を水性バッファーで行い、標識モノクローナル抗体と抗原との結合の測定をする。標識が蛍光であるならば、スライドに蛍光抗体封入液を載せ、その上にカバースリップをかけた後、蛍光顕微鏡で検査して、結合の程度を判定してもよい。また、標識がモノクローナル抗体とコンジュゲートされた酵素である場合には、スライドを酵素活性の存在について検査することにより結合の程度を判定することができ、この際、沈殿物の形成、色、他によって示される。本抗体を利用するアッセイの特定の例が、二重決定因子ELISAアッセイである。例えば、ガラスまたはビニルプレートのような支持体を、従来の技術によりCPPに特異的な抗体でコーティングする。その支持体を、通常、水性培地中、CPPを含んでいると疑われるサンプルと接触させる。30秒〜12時間のインキュベーション時間後、その支持体を培地から離し、例えば、水または水性緩衝培地で洗浄して、結合していないCPPを除去し、それを、通常、水性培地中のCPPに対して特異的な抗体と接触させる。抗体は、例えば、セイヨウワサビペルオキシダーゼもしくはアルカリ性ホスファターゼのような酵素で直接または間接的に標識する。インキュベーション後、その支持体を培地から離し、上記のように洗浄する。支持体または水性培地の酵素活性を測定する。この酵素活性は、サンプル中のCPPの量と関係している。   One embodiment of an assay using the antibodies of the invention involves the use of a surface to which the monoclonal antibodies of the invention are bound. The basic structure of the surface may take different forms, may have different compositions, may be a composition or a laminate or a mixture of combinations thereof. The surface takes various shapes and forms and has various characteristics depending on the use and measurement method. Illustrative surfaces may be flat, concave or convex pads, beads, disks or strips. The thickness is not critical and is generally about 0.1-2 mm thick, any convenient diameter, or other dimensions. Surfaces are generally on rods, tubes, capillaries, fibers, strips, disks, plates, cuvettes, and other compounds that are generally part of the means for covalently binding antibodies and producing a detectable signal Can be porous and multifunctional, or can be multifunctional. A wide variety of organic and inorganic polymers can be used as solid surface materials, both natural and synthetic, and combinations thereof. Illustrative polymers include polyethylene, polypropylene, poly (4-methylbutene), polystyrene, polymethacrylate, poly (ethylene terephthalate), rayon, nylon, poly (vinyl butyrate), silicon, polyformaldehyde, cellulose, cellulose acetate, Examples include nitrocellulose and latex. Other surfaces include paper, glass, ceramic, metal, metalloid, semiconductor, cement, silicate, and the like. Of surfactants such as dextran, polyalkylene glycols (alkylenes of 2 to 3 carbon atoms) or phospholipids that form gels, gelatin, lipopolysaccharides, silicates, agarose and polyacrylamides or several aqueous phases Materials that form such polymers are also included. Binding to the surface of the antibody may be accomplished by well-known techniques commonly available in the literature (eg, “Immobilized Enzyme,” Ichiro Chibata, Press, New York (1978) and Cuatrecasas, J. Bio. Chem., 245 : 3059 (1970)). When performing an assay according to this aspect of the invention, the sample is mixed with an aqueous medium and the medium is contacted with the surface to which the antibody is bound. To provide a detectable signal that binds to the surface, the label may be added to the aqueous medium at the same time or later. Means for generating a detectable signal may involve the incorporation of a labeled analyte or may use a second monoclonal antibody to which the label is conjugated. Perform separation and washing steps as necessary. The detected signal is related to the presence of CPP in the sample. It is within the scope of the present invention to include assays on the same support. Certain embodiments of the assay according to the present invention include, but are not limited to, the use of a support such as, for example, a slide or a well of a Petri dish. In that technique, the sample to be analyzed is fixed to a support with a suitable fixing material, and the sample on the slide is incubated with the monoclonal antibody. For example, after washing with a suitable buffer such as phosphate buffered saline, the support is contacted with a labeled binding partner specific for the antibody. If necessary, after the incubation, the slide is washed a second time with an aqueous buffer, and the binding between the labeled monoclonal antibody and the antigen is measured. If the label is fluorescent, a fluorescent antibody-encapsulating solution is placed on the slide, a cover slip is put on the slide, and then examined by a fluorescent microscope to determine the degree of binding. In addition, if the label is an enzyme conjugated with a monoclonal antibody, the extent of binding can be determined by examining the slide for the presence of enzyme activity, including the formation of precipitate, color, etc. Indicated by. A specific example of an assay utilizing this antibody is the dual determinant ELISA assay. For example, a support such as a glass or vinyl plate is coated with antibodies specific for CPP by conventional techniques. The support is contacted with a sample suspected of containing CPP, usually in an aqueous medium. After an incubation period of 30 seconds to 12 hours, the support is removed from the medium and washed with, for example, water or an aqueous buffer medium to remove unbound CPP, which is usually converted to CPP in aqueous medium. It is contacted with a specific antibody. The antibody is directly or indirectly labeled with an enzyme such as, for example, horseradish peroxidase or alkaline phosphatase. After incubation, the support is released from the medium and washed as described above. The enzyme activity of the support or aqueous medium is measured. This enzyme activity is related to the amount of CPP in the sample.

本発明は、キット、例えば、上記で開示した方法を実施するための診断アッセイキットも含む。一実施形態において、キットは、パッケージ化された組合せとして(a)モノクローナル抗体、より詳しくは、上記で定義されたモノクローナル抗体および(b)上記モノクローナル抗体に対して特異的な結合パートナーと検出可能なシグナルを生成し得る標識のコンジュゲートを含む。試薬として、緩衝剤およびタンパク質分解防止剤、例えば、多糖類などのような補助剤も含めてよい。キットには、必要に応じて、標識が一メンバーであるシグナル生成系の他のメンバー、試験におけるバックグラウンド干渉を低減するための薬剤、対照試薬、試験を実施するための装置などもさらに含めてよい。別の実施形態では、診断キットは、本発明のモノクローナル抗体と検出可能なシグナルを発生させ得る標識のコンジュゲートを含む。上記のような補助剤も含まれていてよい。   The invention also includes kits, eg, diagnostic assay kits for performing the methods disclosed above. In one embodiment, the kit is detectable as a packaged combination (a) a monoclonal antibody, more particularly a monoclonal antibody as defined above and (b) a binding partner specific for the monoclonal antibody. It includes a conjugate of a label that can generate a signal. Reagents may also include adjuvants such as buffers and proteolytic inhibitors such as polysaccharides. The kit may optionally further include other members of the signal generation system of which the label is a member, agents for reducing background interference in the test, control reagents, devices for performing the test, etc. Good. In another embodiment, the diagnostic kit comprises a conjugate of a label capable of generating a detectable signal with a monoclonal antibody of the invention. Adjuvants such as those described above may also be included.

さらに、アフィニティークロマトグラフィーまたは免疫沈降のような標準的な技術によりCPPを単離するために、抗CPP抗体(例えば、モノクローナル抗体)を使用することができる。例えば、抗CPP抗体が、細胞からの天然CPPの精製や宿主細胞で発現された組換え生産CPPの精製を容易にすることがある。さらに、低濃度のCPP(例えば、血漿、細胞溶解物または細胞上清中のもの)の検出を補助するCPPを単離する目的でまたはCPPの発現の量およびパターンを評価する目的で抗CPP抗体を使用することができる。例えば、特定の処置計画の有効性を判定するための臨床試験手順の一環として組織中のタンパク質レベルをモニタリングするために、抗CPP抗体を診断使用することができる。抗体と標識基を結合(すなわち、物理的連結)することにより検出を容易にすることができる。   In addition, anti-CPP antibodies (eg, monoclonal antibodies) can be used to isolate CPPs by standard techniques such as affinity chromatography or immunoprecipitation. For example, anti-CPP antibodies may facilitate the purification of natural CPP from cells and recombinantly produced CPP expressed in host cells. In addition, anti-CPP antibodies for the purpose of isolating CPPs that aid in the detection of low concentrations of CPPs (eg, in plasma, cell lysates or cell supernatants) or for assessing the amount and pattern of CPP expression Can be used. For example, anti-CPP antibodies can be used diagnostically to monitor protein levels in tissues as part of a clinical trial procedure to determine the effectiveness of a particular treatment plan. Detection can be facilitated by linking (ie, physically linking) the antibody and a labeling group.

タンパク質アレイ
その開示内容が出典明示によりそのまま本明細書の一部とされる米国特許第6225027号および米国特許出願20010014461により記載されているような、レテンテート・クロマトグラフィー(retentate chromatography)(好ましくは、タンパク質アレイまたはチップ)を利用して、本発明のポリペプチドの検出、精製およびスクリーニングを行ってよい。要するに、レテンテート・クロマトグラフィーとは、ポリペプチド(および/または他のサンプル成分)を吸着剤(例えば、アレイまたはチップ)上に保持し、その後、検出するといった方法である。このような方法では、(1)複数の異なる吸着剤/溶離剤の組合せ(「選択性条件」)下で、サンプル由来のポリペプチドを基質に選択的に吸着させ、(2)吸着したポリペプチドの保持を脱離分光分析により(例えば、質量分析により)検出する。従来のクロマトグラフ方法では、検出の前にポリペプチドを吸着剤から溶出させる。吸着クロマトグラフィーと脱離分光分析による検出との組合せによって、驚くべき感度、種々の異なる選択性条件によって保持成分を迅速に分析する能力、そして異なる溶出条件下でアレイ上の異なる部位(すなわち、「親和性部位」または「スポット」)に吸着した成分の並行処理が提供される。
Protein array Retentate chromatography (preferably protein, as described by US Pat. No. 6,225,027 and US patent application 20010014461, the disclosure of which is hereby incorporated by reference in its entirety. Arrays or chips) may be used to detect, purify and screen the polypeptides of the invention. In short, retentate chromatography is a method in which a polypeptide (and / or other sample components) is retained on an adsorbent (eg, an array or chip) and then detected. In such a method, (1) a sample-derived polypeptide is selectively adsorbed to a substrate under a plurality of different adsorbent / eluent combinations (“selectivity conditions”), and (2) the adsorbed polypeptide Is detected by desorption spectroscopy (eg, by mass spectrometry). In conventional chromatographic methods, the polypeptide is eluted from the adsorbent prior to detection. The combination of adsorption chromatography and detection by desorption spectroscopic analysis provides surprising sensitivity, the ability to rapidly analyze retained components with a variety of different selectivity conditions, and different sites on the array (ie, “ Parallel processing of the components adsorbed on the “affinity site” or “spot”) is provided.

これらの方法は、CPPのコンビナトリアルな、生物化学的分離および精製;示差的遺伝子発現の研究;タンパク質レベルの違いの検出(例えば、診断目的);ならびに分子の認識事象の検出(例えば、スクリーニングおよび創薬目的)に有用である。よって、本発明は、ポリペプチド並行多重処理能力を有することを特徴とする分子発見診断装置を提供する。本発明のポリペプチドとCPPが結合する物質が、好ましくは、標識基と結合しており、その結果、それらが直接検出され、単位操作中に同じ「回路」(すなわち、アドレス可能な「チップ」の場所)からの2以上のシグナルの同時伝達が可能になる。   These methods include combinatorial, biochemical separation and purification of CPP; differential gene expression studies; detection of protein level differences (eg, diagnostic purposes); and detection of molecular recognition events (eg, screening and creation). Useful for medicinal purposes). Therefore, the present invention provides a molecular discovery diagnostic device characterized by having the ability to process multiple polypeptides in parallel. The substance to which the polypeptide of the present invention and CPP bind is preferably bound to a labeling group so that they are directly detected and the same “circuit” (ie, addressable “chip”) during unit operation. Simultaneous transmission of two or more signals from

質量分析によるCPPの検出
本発明に従って、いずれの機器、方法、工程などを利用しても、サンプル中のタンパク質の同一性およびその存在量を測定することができる。同一性を得る好ましい方法は、サンプル中のタンパク質分子をイオン化した後、生じたタンパク質イオンの質量と電荷を検出し、測定する質量分析による方法である。
Detection of CPP by Mass Spectrometry According to the present invention, the identity and abundance of a protein in a sample can be measured using any instrument, method, process, etc. A preferred method of obtaining identity is by mass spectrometry in which protein molecules in the sample are ionized and then the mass and charge of the resulting protein ions are detected and measured.

タンパク質の解析に質量分析を使用するため、タンパク質がガス−イオン相に変換されることが好ましい。タンパク質イオン化の種々の方法が有用であり、それらとしては、例えば、高速イオン照射(FAB)、プラズマ脱離、レーザー脱離、熱脱離、好ましくは、エレクトロスプレーイオン化法(ESI)およびマトリクス支援レーザー脱離/イオン化(MALDI)が挙げられる。ペプチドおよびタンパク質解析には多くの異なる質量分析器が利用可能であり、それらとしては、限定されるものではないが、飛行時間型(TOF)、イオントラップ(ITMS)、フーリエ変換イオンサイクロトロン(FTMS)、四重極イオントラップおよびセクター(電気および/または磁気)分光計が挙げられる。例えば、イオントラップMSについての米国特許第5,572,025号参照。質量分析器は単独で使用できるし、他の質量分析器と組み合わせ、質量分析計を縦一列に並べても使用できる。後者の場合では、タンパク質イオン(前駆体イオン)を互いに分離し、サンプル中の種々のタンパク質構成成分の分子量を測定するために、第1の質量分析器を使用する。分離された各々の構成成分を、例えば、前駆体イオンを生成物イオンに細分する(例えば、不活性ガスの使用により)ことによって解析するために、第2の質量分析器を使用する。質量分析器のいずれの所望の組合せも使用でき、それらとしては、例えば、三連四重極、タンデム飛行時間型、イオントラップおよび/またはそれらの組合せが挙げられる。   In order to use mass spectrometry for protein analysis, it is preferred that the protein is converted to a gas-ion phase. Various methods of protein ionization are useful, such as, for example, fast ion irradiation (FAB), plasma desorption, laser desorption, thermal desorption, preferably electrospray ionization (ESI) and matrix assisted lasers Desorption / ionization (MALDI). Many different mass analyzers are available for peptide and protein analysis, including but not limited to time of flight (TOF), ion trap (ITMS), Fourier transform ion cyclotron (FTMS). , Quadrupole ion traps and sector (electrical and / or magnetic) spectrometers. See, for example, US Pat. No. 5,572,025 for ion trap MS. The mass analyzer can be used alone or in combination with other mass analyzers, and the mass spectrometers can be used in a vertical row. In the latter case, a first mass analyzer is used to separate protein ions (precursor ions) from each other and measure the molecular weight of the various protein constituents in the sample. A second mass analyzer is used to analyze each separated component, for example, by subdividing precursor ions into product ions (eg, by using an inert gas). Any desired combination of mass analyzers can be used, including, for example, triple quadrupole, tandem time-of-flight, ion trap and / or combinations thereof.

タンパク質イオンを検出するために、異なる種類の検出器を使用することができる。例えば、イオン電子増倍管または低温検出器のような破壊検出器を利用することもできる(例えば、米国特許第https://www.delphion.com/details?pn10=US05640010&s_all=1号)。さらに、四重極イオントラップ質量分析器またはFTMSにおいてイオン電流ピックアップ手段として使用するイオントラップのような非破壊検出器を使用することができる。   Different types of detectors can be used to detect protein ions. For example, destructive detectors such as ion electron multipliers or cryogenic detectors can be utilized (eg, US Patent No. https://www.delphion.com/details?pn10=US05640010&s_all=1). In addition, non-destructive detectors such as quadrupole ion trap mass analyzers or ion traps used as ion current pick-up means in FTMS can be used.

MALDI−TOFでは、液滴乾燥(Karasand Hillenkamp, Anal. Chem., 60: 2299-2301, 1988)、真空乾燥(Winberger et al., In Proceedings of the 41st ASMS Conference on Mass Spectrometry and Allied Topics, San Francisco, May 31-June 4, 1993, pp. 775a-b)、結晶粉砕(Xiang et al., Rapid Comm. Mass Spectrom., 8: 199-204, 1994)、結晶成長遅滞(Xiang et al., Org. Mass Spectrom, 28: 1424-1429, 1993);活性フィルム(Mock et al., Rapid Comm. Mass Spectrom.,6: 233-238, 1992;Bai et al., Anal. Chem., 66: 3423-3430, 1994)、空気スプレー(Kochling et al., Proceedings of the 43rd ASMS Conference on Mass Spectrometry and Allied Topics; Atlanta, GA, May 21-26, 1995, p1225);エレクトロスプレー(Hensel et al., Proceedings of the 43rd ASMS Conference on Mass Spectrometry and Allied Topics; Atlanta, GA, May 21-26, 1995, p947);高速溶媒蒸発(Vorm et al., Anal. Chem., 66: 3281-3287, 1994);サンドイッチ(Li et al., J. Am. Chem. Soc., 11 8: 11662-11663, 1996);および二層法(Dal et al., Anal. Chem., 71: 1087-1091, 1999)をはじめとする多くのサンプル調製方法を利用することができる。例えば、Liang et al., Rapid Commun. Mass Spectrom., 10: 1219-1226, 1996;van Adrichemet al., Anal. Chem., 70: 923-930, 1998も参照。   In MALDI-TOF, droplet drying (Karasand Hillenkamp, Anal. Chem., 60: 2299-2301, 1988), vacuum drying (Winberger et al., In Proceedings of the 41st ASMS Conference on Mass Spectrometry and Allied Topics, San Francisco , May 31-June 4, 1993, pp. 775a-b), crystal grinding (Xiang et al., Rapid Comm. Mass Spectrom., 8: 199-204, 1994), crystal growth retardation (Xiang et al., Org Mass Spectrom, 28: 1424-1429, 1993); active film (Mock et al., Rapid Comm. Mass Spectrom., 6: 233-238, 1992; Bai et al., Anal. Chem., 66: 3423- 3430, 1994), air spray (Kochling et al., Proceedings of the 43rd ASMS Conference on Mass Spectrometry and Allied Topics; Atlanta, GA, May 21-26, 1995, p1225); electrospray (Hensel et al., Proceedings of the 43rd ASMS Conference on Mass Spectrometry and Allied Topics; Atlanta, GA, May 21-26, 1995, p947); Fast solvent evaporation (Vorm et al., Anal. Chem., 66: 3281-3287, 1994); Sandwich ( Li et al., J. Am. Chem. Soc., 11 8: 11662-11663, 1 996); and many sample preparation methods are available, including the two-layer method (Dal et al., Anal. Chem., 71: 1087-1091, 1999). See also, for example, Liang et al., Rapid Commun. Mass Spectrom., 10: 1219-1226, 1996; van Adrichem et al., Anal. Chem., 70: 923-930, 1998.

MALDI分析では、液相中でサンプルをエネルギー吸収化合物またはコロイド(マトリックス)と混合し、最後に、不活性プローブの表面でその溶液を乾固させることにより、それらを固体状態の共結晶または薄膜として調製する。場合によっては、エネルギー吸収分子(EAM)がサンプル提示表面の不可欠な構成成分であることもある。EAM適用手法に関わらず、レーザー脱離/イオン化飛行時間型質量分析計(LDIMS)への導入前に、プローブ内容物を乾固させる。   In MALDI analysis, a sample is mixed with an energy absorbing compound or colloid (matrix) in the liquid phase, and finally the solution is dried on the surface of an inert probe, thereby rendering them as solid state co-crystals or thin films. Prepare. In some cases, energy absorbing molecules (EAM) may be an essential component of the sample presentation surface. Regardless of the EAM application approach, the probe contents are allowed to dry prior to introduction into the laser desorption / ionization time-of-flight mass spectrometer (LDIMS).

TOF質量分析によるイオン検出は、一般に、電子増倍管(EMP)またはマイクロチャンネルプレート(MCP)のような電子放射検出器の使用によって得られる。これらの装置はいずれも、一次入射荷電粒子を一連の二次電子、三次電子、四次電子などに変換することによって機能する。二次電子が単一入射荷電粒子の衝撃により発生する可能性がこの荷電粒子のイオン−電子変換効率(または、簡単に言えば、変換効率)と考えられる。入射荷電粒子の総数と比較した際の一連の事象の全電子収率が、一般に、検出器ゲインであるといわれている。一般に、MCPの全応答時間がEMPのものよりはるかに上回るため、MCPが質量/電荷分解能の増強に好ましい電子放射検出器である。しかしながら、EMPは、迅速な応答時間と広い周波数帯域幅を必要としない分配された運動エネルギーを有するイオン集団の検出には十分に機能を発揮する。   Ion detection by TOF mass spectrometry is generally obtained through the use of an electron emission detector such as an electron multiplier (EMP) or a microchannel plate (MCP). Both of these devices function by converting primary incident charged particles into a series of secondary, tertiary, quaternary electrons, and the like. The possibility that secondary electrons are generated by the impact of a single incident charged particle is considered to be the ion-electron conversion efficiency (or simply conversion efficiency) of this charged particle. The total electron yield of a series of events compared to the total number of incident charged particles is generally said to be the detector gain. In general, MCP is the preferred electron emission detector for mass / charge resolution enhancement because the overall response time of MCP is much higher than that of EMP. However, EMP works well for the detection of ion populations with distributed kinetic energy that do not require rapid response time and wide frequency bandwidth.

好ましい態様において、消化されたタンパク質の解析に、液体クロマトグラフィータンデム質量分析計(LC−TMS)を使用する。この系は、液体クロマトグラフの後にタンデム質量分析を用いることによってサンプル分離の付加的ステップを提供する。   In a preferred embodiment, a liquid chromatography tandem mass spectrometer (LC-TMS) is used for digested protein analysis. This system provides an additional step of sample separation by using tandem mass spectrometry after liquid chromatography.

好ましい態様において、実施例1に記載の系に従ってカラムから溶出されるタンパク質は、MSおよびMS−MS分析の双方を用いて分析する。例えば、RP2から溶出する完全なタンパク質の一部少量を、LC−ESI MSを用いるオンライン検出へと迂回させてもよい。これらのタンパク質を、消化を行わせるプレート、またはトリプシンを含まない、マトリックスの異なるMALDI−MS用、ならびにESI−MS用、ならびにMALDI用プレートのの調製など、多くのプレートに分注される。従って、これらの方法では、完全な質量に関する情報の他、ペプチド質量のフィンガープリントおよびMS−MS技術の双方による分析の実施が可能となる。   In a preferred embodiment, proteins eluted from the column according to the system described in Example 1 are analyzed using both MS and MS-MS analysis. For example, a small portion of the complete protein eluting from RP2 may be diverted to on-line detection using LC-ESI MS. These proteins are dispensed into a number of plates, including plates that allow digestion or preparation of MALDI-MS with different matrices, as well as ESI-MS, and MALDI without trypsin. Thus, these methods allow for analysis by both peptide mass fingerprinting and MS-MS techniques as well as information on complete mass.

本明細書に記載する、タンパク質を分離および分画する方法により、少数の異なるタンパク質を含有する個々のタンパク質または画分が得られる。その分画によって得られたタンパク質およびペプチドの分子量の質量スペクトル測定により、これらのタンパク質を同定することができる。タンパク質配列データベースの利用可能な情報を用いて、in silicoで作製されたタンパク質分解ペプチドの質量パターンと試験によって観察されたペプチドの質量との比較を行うことができる。あるいは、ヌクレオチド配列データベース(例えば、Genbank)の6フレーム翻訳を行うことによりタンパク質データベースを構築することができる。(いくつかある判定基準の中で特に)理論的タンパク質分解断片と試験的タンパク質分解断片間のマッチ数に基づいて、データベースの候補タンパク質を順位付けし、「ヒットリスト」を作成することができる。ペプチドマッピングと配列データベース検索手法に基づいた、オンライン上のタンパク質同定用ソフトウエアを提供するいくつかのウェブサイトにアクセス可能である(例えば、http://www.expasy.ch)。MSを利用してペプチドマッピング法および配列決定する方法は、WO95/252819、米国特許第5,538,897号、米国特許第5,869,240号、米国特許番号第5,572,259号および米国特許第5,696,376号に記載されている。Yates, J. Mass Spec., 33: 1 (1998)も参照のこと。   The methods for separating and fractionating proteins described herein result in individual proteins or fractions containing a small number of different proteins. These proteins can be identified by mass spectral measurement of the molecular weight of the proteins and peptides obtained by the fractionation. Using the available information in the protein sequence database, a comparison can be made between the mass pattern of proteolytic peptides generated in silico and the mass of peptides observed by the test. Alternatively, a protein database can be constructed by performing 6-frame translation of a nucleotide sequence database (eg, Genbank). Based on the number of matches between theoretical and experimental proteolytic fragments (among other criteria), database candidate proteins can be ranked and a “hit list” can be created. Several websites providing online protein identification software based on peptide mapping and sequence database search techniques are accessible (eg http://www.expasy.ch). Peptide mapping and sequencing methods using MS are described in WO 95/252919, US Pat. No. 5,538,897, US Pat. No. 5,869,240, US Pat. No. 5,572,259 and U.S. Pat. No. 5,696,376. See also Yates, J. Mass Spec., 33: 1 (1998).

質量分析計で収集したデータは、一般に、検出された各事象の強度と質量電荷比を含む。スペクトルデータを、例えば、デジタル形式またはアナログ形式のいずれかでのグラフ書式、数値書式または電子書式を含むいずれかの好適な形式で記録することができる。好ましくは、スペクトルを、例えば、フロッピーディスク、テープもしくはハードディスクのような磁気媒体;CD−ROMもしくはレーザーディスクのような光媒体;またはROM−チップをはじめとする保存媒体に記録する。   Data collected with a mass spectrometer generally includes the intensity and mass to charge ratio of each detected event. Spectral data can be recorded in any suitable format including, for example, a graph format, numeric format, or electronic format in either digital or analog format. Preferably, the spectrum is recorded on a storage medium such as a magnetic medium such as a floppy disk, tape or hard disk; an optical medium such as a CD-ROM or laser disk; or a ROM-chip.

サンプルの質量スペクトルでは、一般に、タンパク質強度、質量電荷比および分子量についての情報が得られる。本発明の好ましい実施形態において、サンプル中のタンパク質の分子量がデータベースに問い合わせを行うためのマッチング基準として使用される。分子量は、通常、例えば、一価プロトン化分子イオンのイオン化プロトンの質量を減ずることにより、測定された質量/電荷比に多価イオンの電荷数を乗じ、イオン化プロトン数を差し引くことにより計算される。   A sample mass spectrum generally provides information about protein strength, mass to charge ratio, and molecular weight. In a preferred embodiment of the invention, the molecular weight of the protein in the sample is used as a matching criterion for querying the database. The molecular weight is usually calculated, for example, by subtracting the number of ionized protons by multiplying the measured mass / charge ratio by the number of charges of the multiply charged ion by reducing the mass of the ionized proton of the monovalent protonated molecular ion. .

種々のデータベースが、本発明に有用である。有用なデータベースとしては、ゲノム配列、発現遺伝子配列および/または発現タンパク質配列を含むデータベースを含む。好ましいデータベースは、既知生物、器官、組織または細胞型に存在するタンパク質のヌクレオチド配列から得られた分子量を含んでいる。オープンリーディングフレーム(ORF)を同定し、ヌクレオチド配列をタンパク質配列および分子量情報へと変換するための多くのアルゴリズムが存在している。SwissPROT/TrEMBLデータベース(http://www.expasy.ch)をはじめとするいくつかの公開データベースが利用可能である。   Various databases are useful in the present invention. Useful databases include databases that contain genomic sequences, expressed gene sequences and / or expressed protein sequences. Preferred databases contain molecular weights derived from the nucleotide sequences of proteins present in known organisms, organs, tissues or cell types. There are many algorithms for identifying open reading frames (ORFs) and converting nucleotide sequences into protein sequences and molecular weight information. Several public databases are available, including the SwissPROT / TrEMBL database (http://www.expasy.ch).

一般に、質量分析計は、特定の閾値を越えるピークを同定し、検出されたイオンの質量、電荷および強度を計算する市販のソフトウエアを装備している。分子量と特定の出力ピークとの相関は、スペクトルデータから直接行うことができる、すなわち、ここでは、イオンの電荷が一価であり、そのため、その分子量がイオン化プロトンの質量を差し引いた分子の値に等しい。しかしながら、タンパク質イオンは、N、CおよびKのもののような種々の対イオンおよび付加物と複合体を形成する可能性がある。このような場合では、特定のタンパク質イオンが三重ピークのような多重ピークを示し、これにより同じタンパク質において異なるイオン状態(または種)が示されることが予測される。よって、同じタンパク質から起こるピーク群を決定するためには、スペクトルデータを分析し、加工する必要があることがある。通常、例えば、Mann et al., anal. Chem., 61: 1702-1708 (1989)により記載されているようにこの分析を実施することができる。   In general, mass spectrometers are equipped with commercially available software that identifies peaks that exceed a certain threshold and calculates the mass, charge and intensity of the detected ions. The correlation between the molecular weight and the specific output peak can be done directly from the spectral data, i.e. here the charge of the ion is monovalent, so that the molecular weight is the value of the molecule minus the mass of the ionized proton. equal. However, protein ions can form complexes with various counter ions and adducts such as those of N, C and K. In such cases, it is expected that a particular protein ion will exhibit multiple peaks, such as a triple peak, thereby indicating different ionic states (or species) in the same protein. Thus, spectral data may need to be analyzed and processed in order to determine peak groups originating from the same protein. In general, this analysis can be performed as described, for example, by Mann et al., Anal. Chem., 61: 1702-1708 (1989).

質量分析計から計算された分子量とゲノムまたは発現遺伝子データベースのようなデータベースから予測される分子量とのマッチングにおいては、翻訳後プロセシングを考えなければならないかもしれない。タンパク質構造を改変する、タンパク質分解プロセシング、N末端メチオニンの除去、アセチル化、メチル化、グリコシル化、リン酸化などを含む種々のプロセシング事象がある。   In matching the molecular weight calculated from the mass spectrometer with the molecular weight predicted from a database such as a genomic or expressed gene database, post-translational processing may have to be considered. There are a variety of processing events that alter protein structure, including proteolytic processing, N-terminal methionine removal, acetylation, methylation, glycosylation, phosphorylation, and the like.

データベースには、未知のものの分子量とマッチングさせるタンパク質の範囲についての問い合わせを行うことができる。範囲ウインドウは、機器の精度、サンプルを調製するための方法などによって決定される。スペクトルのヒット数に基づいて(この際、ヒットが適合である)、未知タンパク質またはペプチドが同定または分類される。   The database can be queried for a range of proteins that match the molecular weight of an unknown. The range window is determined by the accuracy of the instrument, the method for preparing the sample, and the like. Based on the number of hits in the spectrum (where the hit is a match), the unknown protein or peptide is identified or classified.

1以上のCPPを質量分析により同定する方法は、心血管疾患の診断および予後に有用である。好ましくは、このような方法を用いてヒト血漿中に存在する1以上のCPPを検出する。技術例としては、米国特許出願02/0060290、02/0137106、02/0138208、02/0142343、02/0155509に記載されており、それらの開示内容は出典明示によりそのまま本発明の一部とされる。   Methods for identifying one or more CPPs by mass spectrometry are useful for the diagnosis and prognosis of cardiovascular disease. Preferably, such a method is used to detect one or more CPPs present in human plasma. Examples of the technology are described in U.S. Patent Application Nos. 02/0060290, 02/0137106, 02/0138208, 02/0142343, and 02/0155509, the disclosures of which are incorporated herein by reference in their entirety. .

診断および予後の使用
以下の1以上の方法において、本明細書に記載する核酸分子、タンパク質、タンパク質相同体および抗体を使用することができる:本明細書においてさらに記載するような、診断アッセイ、予後アッセイ、モニタリング臨床試験、薬物スクリーニングおよび薬理遺伝学。
Diagnostic and Prognostic Uses Nucleic acid molecules, proteins, protein homologues and antibodies described herein can be used in one or more of the following methods: diagnostic assays, prognostics, as further described herein Assays, monitoring clinical trials, drug screening and pharmacogenetics.

本発明は、さらに記載するような、CPP核酸およびタンパク質を検出するための診断および予後アッセイを提供する。また、CPPとCPP標的分子、特に、天然アゴニストとアンタゴニスト間の相互作用を検出するための診断および予後アッセイも提供する。   The present invention provides diagnostic and prognostic assays for detecting CPP nucleic acids and proteins, as further described. Also provided are diagnostic and prognostic assays for detecting interactions between CPP and CPP target molecules, particularly natural agonists and antagonists.

本発明は、2以上のサンプル間で示差的に発現されるポリペプチドを同定するための方法を提供する。「示差的発現」とは、サンプル間のポリペプチドの量または質の違いを指す。このような違いは、転写から翻訳後修飾までのタンパク質発現のいずれの段階においても起こり得る。例えば、タンパク質アレイ方法を用いて、2つのサンプルを異なるセットの吸着剤(例えば、チップ)上の親和性スポットと結合させ、認識マップを比較して、2つのセットの吸着剤に示差的に保持されているポリペプチドを同定する。示差的保持とは、ポリペプチドの量的保持だけでなく質的な違いも含む。例えば、タンパク質の翻訳後修飾における違いによって、結合特性の違い(例えば、レクチン吸着剤と示差的に結合するグリコシル化タンパク質)または質量の違い(例えば、翻訳後切断産物)として検出可能な認識マップの違いが起こり得る。特定の実施形態において、吸着剤が、疾病または症候群の診断用マーカーの組合せに選択された親和性スポットのアレイを有している。   The present invention provides a method for identifying polypeptides that are differentially expressed between two or more samples. “Differential expression” refers to the difference in the amount or quality of a polypeptide between samples. Such differences can occur at any stage of protein expression from transcription to post-translational modification. For example, using protein array methods, two samples can be combined with affinity spots on different sets of adsorbents (eg, chips) and the recognition maps are compared and kept differentially on the two sets of adsorbents. Identify the polypeptide that has been identified. Differential retention includes not only quantitative retention of polypeptides but also qualitative differences. For example, recognition maps that can be detected as differences in binding properties (eg, glycosylated proteins that differentially bind to lectin adsorbents) or as mass differences (eg, post-translational cleavage products) due to differences in post-translational modification of proteins. Differences can occur. In certain embodiments, the adsorbent has an array of affinity spots selected for a combination of diagnostic markers for disease or syndrome.

サンプル(例えば、血漿サンプル中で示差的に発現するCPP)間のポリペプチドレベルの違いを、脱離分光分析(例えば、質量分析)により解析するための種々の条件にサンプルを曝すことにより、確認することができる。物理化学的特性(例えば、分子量)を検出することによって、未知タンパク質を同定することができ、この情報を利用して、同様のプロフィールを有するタンパク質に関してデータベースを検索することが可能である。   Confirmation of differences in polypeptide levels between samples (eg, CPP differentially expressed in plasma samples) by exposing the samples to various conditions for analysis by desorption spectroscopy (eg, mass spectrometry) can do. By detecting physicochemical properties (eg, molecular weight), unknown proteins can be identified, and this information can be used to search a database for proteins with similar profiles.

CPPを検出する好ましい方法では、質量分析技術を利用する。このような方法により、診断または予後について調べられるサンプル、例えば、生体サンプルに存在する特定のCPPイソ型のサイズおよび特徴についての情報が得られる。質量分析技術は、「質量分析によるCPPの検出」と題する節で詳述している。実施例1は好ましい検出スキームの概要を示し、ここでは、生体サンプルは質量分析による特性決定の前にクロマトグラフィーにより分離する。本発明は、生体サンプルにおけるCPPを検出する方法であって、少なくとも1つのクロマトグラフィー工程により生体サンプル(例えば、血漿、血清、リンパ液、脳脊髄液、特定組織の細胞溶解物)を分画する段階;画分を質量分析に付す段階;および質量分析で観察されたペプチド種の特性をCPPの既知特性と比較する段階を含む方法を提供する。   A preferred method for detecting CPP utilizes mass spectrometry techniques. Such methods provide information about the size and characteristics of a particular CPP isoform present in a sample being examined for diagnosis or prognosis, eg, a biological sample. Mass spectrometry techniques are detailed in the section entitled “Detection of CPP by mass spectrometry”. Example 1 outlines a preferred detection scheme in which a biological sample is separated by chromatography prior to characterization by mass spectrometry. The present invention is a method for detecting CPP in a biological sample, wherein the biological sample (eg, plasma, serum, lymph, cerebrospinal fluid, cell lysate of a specific tissue) is fractionated by at least one chromatography step. Subjecting the fraction to mass spectrometry; and comparing the properties of the peptide species observed in mass spectrometry to the known properties of CPP.

本発明の単離された核酸分子を、例えば、CPP mRNA(例えば、生体サンプル中)、またはCPPコード遺伝子中の遺伝子変化を検出するため、および以下でさらに記載するようなCPP活性を調節するために使用することができる。さらに、CPPを、天然に存在するCPP標的分子に関してスクリーニングするため、および、CPP活性を調節する薬剤または化合物に関してスクリーニングするために使用可能である。さらに、本発明の抗CPP抗体は、CPPを検出および単離するため、CPPのバイオアベイラビリティーを調節するため、およびCPP活性を調節するために使用可能である。   An isolated nucleic acid molecule of the invention can be used, for example, to detect genetic changes in CPP mRNA (eg, in a biological sample), or CPP-encoding gene, and to modulate CPP activity as described further below. Can be used for Further, CPPs can be used to screen for naturally occurring CPP target molecules and to screen for agents or compounds that modulate CPP activity. Furthermore, the anti-CPP antibodies of the present invention can be used to detect and isolate CPP, to modulate CPP bioavailability, and to modulate CPP activity.

従って、本発明の一実施様態には、本発明の分子(例えば、CPP、CPP核酸またはCPPモジュレーター、または抗体)を、例えば、上述のCPP活性のいずれかが示される疾患の診断および/または予後のために使用する、使用の方法が含まれる。別の実施様態において、本発明は、本発明の分子を、例えば、上述のいずれかの活性が、病理学的に混乱する対象、好ましくはヒト対象の診断および/または予後のために使用する使用方法が含まれる。   Thus, in one embodiment of the invention, a molecule of the invention (eg, CPP, CPP nucleic acid or CPP modulator, or antibody) is used, for example, for diagnosis and / or prognosis of a disease that exhibits any of the aforementioned CPP activities. The method of use is included. In another embodiment, the invention provides the use of a molecule of the invention for the diagnosis and / or prognosis of a subject, preferably a human subject, whose pathology is disrupted, for example, any of the activities described above. Methods are included.

例えば、本発明は、CPPが生体サンプル内で発現されているかどうかを判定する方法であって、a)前記生体サンプルを、i)ストリンジェントな条件下でCPP核酸とハイブリダイズするポリヌクレオチド;またはii)CPPと選択的に結合する検出可能なポリペプチド(例えば、抗体)と接触させること;およびb)前記ポリヌクレオチドと前記サンプル内のRNA種間のハイブリダイゼーションの存在もしくは不在、または前記検出可能なポリペプチドと前記サンプル内のポリペプチドとの結合の存在もしくは不在を検出することを含む方法を包含する。前記ハイブリダイゼーションまたは前記結合の検出により、前記CPPが前記サンプル内で発現されていることが示される。好ましくは、ポリヌクレオチドはプライマーである(この際、前記ハイブリダイゼーションが前記プライマー配列を含む増幅産物の存在を検出することにより検出される)か、または検出可能なポリペプチドが抗体である。   For example, the invention is a method of determining whether CPP is expressed in a biological sample, comprising: a) a polynucleotide that hybridizes with CPP nucleic acid under stringent conditions; i) said biological sample; or ii) contacting with a detectable polypeptide (eg, antibody) that selectively binds to CPP; and b) presence or absence of hybridization between said polynucleotide and an RNA species in said sample, or said detectable A method comprising detecting the presence or absence of binding between a polypeptide and a polypeptide in the sample. Detection of the hybridization or the binding indicates that the CPP is expressed in the sample. Preferably, the polynucleotide is a primer (wherein the hybridization is detected by detecting the presence of an amplification product containing the primer sequence) or the detectable polypeptide is an antibody.

特定の実施形態において、検出では、アンカーPCRまたはRACE PCRのようなポリメラーゼ連鎖反応(PCR)(例えば、その開示内容が出典明示によりそのまま本明細書の一部とされる米国特許第4,683,195号および同第4,683,202号参照)、あるいは、ライゲーション連鎖反応(LCR)(例えば、その開示内容が出典明示によりそのまま本明細書の一部とされるLandegren et al. (1988) Science 241: 1077-1080;およびNakazawa et al. (1994) PNAS 91: 360-364参照)においてプローブ/プライマーが使用され、その後者の使用がCPPコード遺伝子の点突然変異を検出するのに特に有用であり得る(その開示内容が出典明示によりそのまま本明細書の一部とされるAbravaya et al. (1995) Nucleic Acids Res. 23: 675-682参照)。   In certain embodiments, detection involves polymerase chain reaction (PCR) such as anchor PCR or RACE PCR (eg, US Pat. No. 4,683, the disclosure of which is hereby incorporated by reference in its entirety). 195 and 4,683,202), or ligation chain reaction (LCR) (eg, Landegren et al. (1988) Science, the disclosure of which is incorporated herein by reference in its entirety). 241: 1077-1080; and Nakazawa et al. (1994) PNAS 91: 360-364), and the use of the latter is particularly useful for detecting point mutations in CPP-encoding genes. (See Abravaya et al. (1995) Nucleic Acids Res. 23: 675-682, the disclosure of which is hereby incorporated by reference in its entirety).

また、哺乳類、好ましくは、ヒトのCPPの発現レベルが上昇または低下しているかどうかを判定する方法であって、a)前記哺乳類の生体サンプルを準備すること;およびb)前記生体サンプル内のCPPまたはCPPをコードするCPP RNA種の量を、対照サンプルで検出されるか、または対照サンプルから予測されるレベルと比較することを含む方法も考案される。前記生体サンプル内の前記CPPまたは前記CPP RNA種の量が、前記対照サンプルで検出されるか、または前記対照サンプルから予測される前記レベルと比べて増加していれば、前記哺乳類でのCPPの発現レベルが上昇していることが示され、前記生体サンプル内の前記CPPまたは前記CPP RNA種の量が前記対照サンプルで検出されるか、または前記対照サンプルから予測される前記レベルと比べて減少していれば、前記哺乳類でのCPPの発現レベルが低下していることが示される。   A method for determining whether the expression level of a mammalian, preferably human, CPP is increased or decreased, comprising: a) providing a biological sample of the mammal; and b) CPP in the biological sample. Alternatively, a method is devised that includes comparing the amount of CPP RNA species encoding CPP to a level detected in or predicted from a control sample. If the amount of the CPP or CPP RNA species in the biological sample is detected in the control sample or increased relative to the level expected from the control sample, the level of CPP in the mammal An expression level is shown to be elevated, and the amount of the CPP or CPP RNA species in the biological sample is detected in the control sample or decreased compared to the level expected from the control sample If so, it is shown that the expression level of CPP in the mammal is decreased.

本発明はまた、予後目的で診断アッセイ、予後アッセイおよびモニタリング臨床試験を使用する予知医学の分野にも関する。よって、本発明の一態様は、生体サンプル(例えば、血液、血漿、細胞、組織)においてCPPおよび/または核酸発現ならびにCPP活性を測定し、それに応じて、個体がCPP発現または活性の異常に関連した疾病もしくは疾患を患っているか、または疾患を発症する危険性を有しているかどうかを判定するための診断アッセイに関する。本発明はまた、個体がCPP、核酸発現または活性に関連した疾患を発症する危険性を有しているかどうかを判定するための予後(または予知)アッセイも提供する。例えば、生体サンプルにおいてCPPコード遺伝子の突然変異をアッセイすることができる。このようなアッセイを予後または予知目的で使用して、それに応じて、CPP発現もしくは活性を特徴とする、またはそれらに関連した疾患の発症前に個体を予防的に処置することができる。   The present invention also relates to the field of predictive medicine using diagnostic assays, prognostic assays and monitoring clinical trials for prognostic purposes. Thus, one aspect of the present invention is to measure CPP and / or nucleic acid expression and CPP activity in a biological sample (eg, blood, plasma, cells, tissue) and accordingly the individual is associated with abnormal CPP expression or activity. The present invention relates to diagnostic assays for determining whether or not a person is at risk of developing a disease or disorder. The present invention also provides a prognostic (or prognostic) assay for determining whether an individual is at risk of developing a disease associated with CPP, nucleic acid expression or activity. For example, mutations in the CPP-encoding gene can be assayed in a biological sample. Such assays can be used for prognostic or prognostic purposes, and an individual can be treated prophylactically accordingly before the onset of a disease characterized by or associated with CPP expression or activity.

「生体サンプル」とは、個体から単離された組織、細胞および体液、ならびに個体内に存在している組織、細胞および体液を含むものとする。すなわち、本発明の検出方法を使用して、生体サンプル中のCPP mRNA、タンパク質またはゲノムDNAをin vitro同様、in vivoでも検出することができる。好ましい生体サンプルは、リンパ液、脳脊髄液、血液、特に、血漿のような体液である。例えば、CPP mRNAを検出するためのin vitro技術としては、ノーザンハイブリダイゼーションとin situハイブリダイゼーションが挙げられる。CPPを検出するためのin vitro技術としては、質量分析、酵素免疫測定法(ELISA)、ウエスタンブロット、免疫沈降および免疫蛍光測定法が挙げられる。CPPをコードするゲノムDNAを検出するためのin vitro技術としては、サザンハイブリダイゼーションが挙げられる。さらに、CPPを検出するためのin vivo技術としては、標識抗CPP抗体の個体への導入が挙げられる。   A “biological sample” is intended to include tissues, cells and body fluids isolated from an individual, as well as tissues, cells and body fluids present within an individual. That is, by using the detection method of the present invention, CPP mRNA, protein or genomic DNA in a biological sample can be detected in vivo as well as in vitro. Preferred biological samples are body fluids such as lymph, cerebrospinal fluid, blood, especially plasma. For example, in vitro techniques for detecting CPP mRNA include Northern hybridization and in situ hybridization. In vitro techniques for detecting CPP include mass spectrometry, enzyme immunoassay (ELISA), western blot, immunoprecipitation and immunofluorescence. In vitro techniques for detecting genomic DNA encoding CPP include Southern hybridization. Furthermore, in vivo techniques for detecting CPP include introduction of labeled anti-CPP antibodies into individuals.

好ましい実施形態において、対象の方法が、一般に、個体(例えば、ヒト患者)の組織サンプルにおいて、(i)対象CPPの1つをコードする遺伝子の突然変異または(ii)CPPコード遺伝子の誤発現、の少なくとも1つを特徴とする遺伝子病変の存在または不在を検出することを含むことを特徴とする。例えば、(i)CPPコード遺伝子の1以上のヌクレオチドの欠失、(ii)その遺伝子への1以上のヌクレオチドの付加、(iii)その遺伝子の1以上のヌクレオチドの置換、(iv)その遺伝子の著しい染色体再配列または増幅、(v)その遺伝子のメッセンジャーRNA転写物のレベルの著しい変化、(vi)その遺伝子の修飾異常、例えば、そのゲノムDNAのメチル化パターンの異常、(vii)その遺伝子のメッセンジャーRNA転写物の非野生型スプライシングパターンの存在、および(viii)調節エレメントの損傷またはCPPをコードする転写物の安定性の低下を示す発現レベルの低下、の少なくとも1つが存在することを確かめることによって、このような遺伝病変を検出することができる。   In preferred embodiments, the subject method generally comprises: (i) mutation of a gene encoding one of the subject CPPs or (ii) misexpression of a CPP-encoding gene in a tissue sample of an individual (eg, a human patient). And detecting the presence or absence of a genetic lesion characterized by at least one of the following: For example, (i) deletion of one or more nucleotides of a CPP-encoding gene, (ii) addition of one or more nucleotides to the gene, (iii) substitution of one or more nucleotides of the gene, (iv) substitution of the gene Significant chromosomal rearrangement or amplification, (v) significant change in the level of the messenger RNA transcript of the gene, (vi) abnormal modification of the gene, eg, abnormal methylation pattern of the genomic DNA, (vii) Verify that there is at least one of the presence of a non-wild type splicing pattern in the messenger RNA transcript, and (viii) decreased expression levels that indicate damage to regulatory elements or reduced stability of the CPP-encoding transcript. Thus, such a genetic lesion can be detected.

さらにもう1つの典型的な実施形態では、患者サンプルのゲノムDNAを、メチル化に感受性を示し、およびその認識部位がCPPコード遺伝子に存在している(フランキングおよびイントロン配列に含む)1以上の制限エンドヌクレアーゼで消化することによって、CPP核酸の異常なメチル化パターンを検出することができる。例えば、Buiting et al. (1994) Human Mol Genet 3: 893-895参照。消化したDNAをゲル電気泳動により分離し、それを、例えば、ゲノムまたはcDNA配列由来のプローブとハイブリダイズさせる。サンプルDNAから作成された制限パターンを、既知メチル化の標準のものと比較することによって、CPPコード遺伝子のメチル化状態を決定することができる。   In yet another exemplary embodiment, the genomic DNA of the patient sample is sensitive to methylation and the recognition site is present in the CPP-encoding gene (including in flanking and intron sequences) By digesting with a restriction endonuclease, an abnormal methylation pattern of a CPP nucleic acid can be detected. See, for example, Buiting et al. (1994) Human Mol Genet 3: 893-895. The digested DNA is separated by gel electrophoresis and it is hybridized with, for example, a probe derived from a genomic or cDNA sequence. The methylation status of the CPP-encoding gene can be determined by comparing the restriction pattern generated from the sample DNA with that of known methylation standards.

さらに別の実施様態において、細胞表面または細胞外タンパク質に結合するCPPの能力を検出する診断アッセイが提供される。例えば、細胞内で適切なレベルで発現している一方で、(標的に対する結合親和性が低下または増強した)CPP標的タンパク質の結合において欠陥がある、CPP突然変異体を検出することが望ましい。そのような突然変異は、例えば、点突然変異などの突然変異から生じる場合があり、診断的DNA配列決定技術によって、または上記の免疫アッセイによって検出するのが実用的な場合がある。よって、本発明はさらに、通常、サンプル組織から1以上のCPPコード遺伝子をクローニングすること、およびクローニングした遺伝子を、組換え体遺伝子産物と標的タンパク質間の相互作用の検出を可能にする条件下で発現させることを含む、診断的スクリーニングアッセイを意図する。本明細書に示されている種々の薬物スクリーニングアッセイの記載から明らかなように、多様な技術を、他の成分に結合するCPPの能力を判定するために使用可能である。これらの技術は、野生型CPPと比較して、CPP標的タンパク質に対して、より高い、またはより低い結合親和性を有する、突然変異タンパク質を生じる、CPPコード遺伝子における突然変異を検出するために使用可能である。逆に、CPP標的タンパク質およびCPPのどちらが「ベイト(bait)」であるか、どちらが患者サンプルに由来のものであるかを切り替えることで、この対象アッセイを用い、CPP標的タンパク質の野生型と比較して、CPPに対して、より高い、またはより低い結合親和性を有するCPP標的タンパク質突然変異体を検出することもできる。   In yet another embodiment, a diagnostic assay is provided that detects the ability of a CPP to bind to a cell surface or extracellular protein. For example, it may be desirable to detect a CPP mutant that is expressed at an appropriate level in a cell while being defective in binding of a CPP target protein (with reduced or enhanced binding affinity for the target). Such mutations may result from, for example, mutations such as point mutations and may be practical to detect by diagnostic DNA sequencing techniques or by the immunoassays described above. Thus, the present invention further typically clones one or more CPP-encoding genes from a sample tissue and the cloned genes under conditions that allow detection of the interaction between the recombinant gene product and the target protein. Diagnostic screening assays involving expression are contemplated. As will be apparent from the description of the various drug screening assays presented herein, a variety of techniques can be used to determine the ability of a CPP to bind to other components. These techniques are used to detect mutations in a CPP-encoding gene that result in a mutated protein that has a higher or lower binding affinity for a CPP target protein compared to wild-type CPP. Is possible. Conversely, this target assay is used to compare the CPP target protein and CPP to the wild type of the CPP target protein by switching which one is “bait” and which is derived from the patient sample. Thus, CPP target protein mutants with higher or lower binding affinity for CPP can also be detected.

例示的実施様態において、標的タンパク質は、本明細書で記載したように、GST融合タンパク質およびグルタチオン処理マイクロタイタープレートを使用することなどによって、固定化タンパク質(「標的」)として提供することができる。   In an exemplary embodiment, the target protein can be provided as an immobilized protein (“target”), such as by using a GST fusion protein and a glutathione-treated microtiter plate, as described herein.

別の実施形態では、その方法は、対照対象から対照生体サンプルを得ること、その対照サンプルを、その生体サンプルにおいてCPP、mRNAまたはゲノムDNAのレベルが測定されるように、CPP、mRNAまたはゲノムDNAを検出し得る化合物または薬剤と接触させること、およびその対照サンプル中のCPP、mRNAまたはゲノムDNAのレベルを、試験サンプルにおけるレベルと比較することをさらに含む。本発明はまた、生体サンプル中のCPP、mRNAまたはゲノムDNAの存在を検出するためのキットも包含する。例えば、そのキットは、生体サンプル中のCPP、mRNAまたはゲノムDNAを検出し得る標識化合物または薬剤;そのサンプル中のCPPの量を測定するための手段;およびそのサンプル中のCPPの量を標準と比較するための手段を含む。この化合物または薬剤は好適な容器にパッケージングすることができる。このキットは、そのキットをCPPまたは核酸の検出に使用するための使用説明書をさらに含んでもよい。   In another embodiment, the method obtains a control biological sample from a control subject, and the control sample is CPP, mRNA or genomic DNA such that the level of CPP, mRNA or genomic DNA is measured in the biological sample. Contact with a detectable compound or agent, and comparing the level of CPP, mRNA or genomic DNA in the control sample to the level in the test sample. The invention also encompasses kits for detecting the presence of CPP, mRNA or genomic DNA in a biological sample. For example, the kit includes a labeled compound or agent capable of detecting CPP, mRNA or genomic DNA in a biological sample; a means for measuring the amount of CPP in the sample; and the amount of CPP in the sample as a standard. Means for comparing. The compound or agent can be packaged in a suitable container. The kit may further comprise instructions for using the kit for CPP or nucleic acid detection.

薬物スクリーニングアッセイ
本発明は、CPP発現またはCPP生物活性を増強または抑制する候補モジュレーター(例えば、小分子およびペプチド、抗体、ペプチドミメティクスまたはその他の薬物)を同定するための方法(本明細書では「スクリーニングアッセイ」とも呼ぶ)を提供する。いくつかの実施形態では、小分子は、コンビナトリアル化学を利用して作製することができるし、天然物ライブラリーから得ることもできる。アッセイは細胞に基づくアッセイまたは非細胞に基づくアッセイである。薬物スクリーニングアッセイは、さらに記載されるように、結合アッセイであり、より優先的には機能アッセイである。
Drug Screening Assays The present invention relates to methods for identifying candidate modulators (eg, small molecules and peptides, antibodies, peptidomimetics or other drugs) that enhance or suppress CPP expression or CPP biological activity (herein “ Also referred to as a screening assay). In some embodiments, small molecules can be made using combinatorial chemistry or can be obtained from natural product libraries. The assay is a cell based assay or a non-cell based assay. The drug screening assay is a binding assay, more preferentially a functional assay, as further described.

本発明が薬剤開発に、例えば、CPPモジュレーターまたは薬物候補の抗心血管疾患応答を引き起こす能力を判定する目的で使用される場合、少なくとも1つのCPPのレベルについて解析される体液は、好ましくは非ヒト哺乳類由来のものである。非ヒト哺乳類において内因性および/または外因性の要因により抗心血管疾患応答を誘導することによってヒトにおけるそのような応答の誘導が予測されることが好ましい。齧歯類(マウス、ラットなど)および霊長類が本発明のこの態様における使用に特に好適である。   When the present invention is used in drug development, eg, to determine the ability of a CPP modulator or drug candidate to cause an anti-cardiovascular disease response, the body fluid analyzed for at least one level of CPP is preferably non-human. It is derived from mammals. Preferably, induction of such a response in humans is predicted by inducing an anti-cardiovascular disease response by endogenous and / or exogenous factors in a non-human mammal. Rodents (mouse, rat, etc.) and primates are particularly suitable for use in this aspect of the invention.

本明細書でさらに記載されるスクリーニングアッセイを使用して、CPP活性を少なくとも5%、より好ましくは少なくとも10%、さらに好ましくは少なくとも30%、さらに好ましくは少なくとも50%、さらに好ましくは少なくとも70%、いっそう好ましくは少なくとも90%調節することが分かった薬剤は、予防用および/または治療用抗心血管疾患薬として、さらなる試験に向けて選択され得る。   Using the screening assays further described herein, CPP activity is at least 5%, more preferably at least 10%, more preferably at least 30%, more preferably at least 50%, more preferably at least 70%, More preferably, an agent found to modulate at least 90% may be selected for further testing as a prophylactic and / or therapeutic anti-cardiovascular disease agent.

別の態様では、本明細書でさらに記載されるスクリーニングアッセイを使用して、CPP発現を少なくとも5%、より好ましくは少なくとも10%、さらに好ましくは少なくとも30%、さらに好ましくは少なくとも50%、さらに好ましくは少なくとも70%、いっそう好ましくは少なくとも90%調節することが分かった薬剤は、予防用および/または治療用抗心血管疾患薬として、さらなる試験に向けて選択され得る。   In another aspect, using the screening assays further described herein, CPP expression is at least 5%, more preferably at least 10%, more preferably at least 30%, more preferably at least 50%, more preferably Agents found to modulate at least 70%, more preferably at least 90%, can be selected for further testing as prophylactic and / or therapeutic anti-cardiovascular agents.

CPP活性を調節することが分かった薬剤は、例えば、心血管疾患に対する処置計画を調整するため、あるいは単独またはその他の適当な薬剤もしくは処置との組合せで心血管疾患の症候を軽減するために使用し得る。   Agents found to modulate CPP activity are used, for example, to adjust treatment plans for cardiovascular disease or to reduce symptoms of cardiovascular disease alone or in combination with other appropriate agents or treatments Can do.

タンパク質アレイ法は、スクリーニングおよび創薬に有用である。例えば、受容体/リガンド対の一メンバーを吸着剤とドッキングさせ、試験物質の存在下で、その結合パートナーへの結合能を判定する。吸着試験の迅速さから、試験物質のコンビナトリアルライブラリーを、それらの相互作用を調節する能力について容易にスクリーニングすることができる。好ましいスクリーニング法では、CPPを吸着剤とドッキングさせる。好ましくは、相互作用の検出を可能にするために、結合パートナーを標識する。あるいは、特定の実施形態では、試験物質を吸着剤とドッキングさせる。本発明のポリペプチドを試験物質に曝露し、結合についてスクリーニングする。   Protein array methods are useful for screening and drug discovery. For example, one member of a receptor / ligand pair is docked with an adsorbent and its ability to bind to its binding partner in the presence of a test substance is determined. Because of the rapidity of the adsorption test, combinatorial libraries of test substances can be easily screened for their ability to modulate their interactions. In a preferred screening method, CPP is docked with an adsorbent. Preferably, the binding partner is labeled to allow detection of the interaction. Alternatively, in certain embodiments, the test substance is docked with the adsorbent. A polypeptide of the invention is exposed to a test substance and screened for binding.

他の実施形態では、アッセイが細胞に基づくアッセイであり、その細胞に基づくアッセイではCPPまたはその生物学的に活性な部分を発現する細胞を試験化合物と接触させ、CPP活性を調節する試験化合物の能力を判定する。CPP活性を調節する試験化合物の能力の判定は、CPPまたはその生物学的に活性な部分の生物活性をモニタリングすることにより行うことができる。細胞は、例えば、哺乳類起源の細胞、昆虫起源の細胞、細菌起源の細胞または酵母細胞である。   In other embodiments, the assay is a cell-based assay, wherein the cell-based assay comprises contacting a cell that expresses CPP or a biologically active portion thereof with a test compound to modulate a test compound that modulates CPP activity. Determine ability. Determining the ability of a test compound to modulate CPP activity can be accomplished by monitoring the biological activity of CPP or a biologically active portion thereof. The cell is, for example, a cell of mammalian origin, a cell of insect origin, a cell of bacterial origin or a yeast cell.

一実施形態では、本発明は、CPPまたはその生物学的に活性な部分の標的分子である候補または試験化合物をスクリーニングするためのアッセイを提供する。別の実施形態では、本発明は、CPPまたはその生物学的に活性な部分に結合するまたはCPPまたはその生物学的に活性な部分の活性を調節する候補または試験化合物をスクリーニングするためのアッセイを提供する。本発明の試験化合物は、当技術分野で公知のコンビナトリアルライブラリー法による多数のアプローチのいずれかを利用して得ることができ、コンビナトリアルライブラリー法としては、生物学的ライブラリー;空間的にアドレス可能なパラレル固相または液相ライブラリー;デコンボルーションを要する合成ライブラリー法;1−ビーズ1−化合物ライブラリー法;およびアフィニティークロマトグラフィー選択を利用した合成ライブラリー法が挙げられる。生物学的ライブラリーアプローチはペプチドライブラリーとともに使用され、他の4つのアプローチは化合物のペプチド、非ペプチドオリゴマーまたは小分子ライブラリーに適用できる(その開示内容が出典明示によりそのまま本明細書の一部とされるLam, K. S. (1997) Anticancer Drug Des. 12: 145)。   In one embodiment, the present invention provides an assay for screening candidate or test compounds that are target molecules of a CPP or biologically active portion thereof. In another embodiment, the invention provides an assay for screening a candidate or test compound that binds to or modulates the activity of a CPP or biologically active portion thereof. provide. Test compounds of the present invention can be obtained using any of a number of approaches by combinatorial library methods known in the art, including biological libraries; spatially addressed Possible parallel solid phase or liquid phase libraries; synthetic library methods requiring deconvolution; 1-bead 1-compound library method; and synthetic library methods utilizing affinity chromatography selection. The biological library approach is used in conjunction with peptide libraries, and the other four approaches are applicable to peptide, non-peptide oligomer or small molecule libraries of compounds (the disclosure of which is incorporated herein by reference in its entirety). Lam, KS (1997) Anticancer Drug Des. 12: 145).

分子ライブラリーの合成法の例は、当技術分野において、例えば、DeWitt et al. (1993) Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 90: 6909; Erb et al. (1994) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 91: 11422; Zuckermann et al. (1994). J. Med. Chem. 37: 2678; Cho et al. (1993) Science 261: 1303; Carrell et al. (1994) Angew. Chem. Int. Ed. Engl. 33: 2059 and 2061;およびGallop et al. (1994) J. Med. Chem. 37: 1233(それらの開示内容は出典明示によりそのまま本明細書の一部とする)に見出せる。   Examples of methods for the synthesis of molecular libraries are described in the art, for example, DeWitt et al. (1993) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90: 6909; Erb et al. (1994) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 91: 11422; Zuckermann et al. (1994). J. Med. Chem. 37: 2678; Cho et al. (1993) Science 261: 1303; Carrell et al. (1994) Angew. Chem. Int. Ed. Engl. 33: 2059 and 2061; and Gallop et al. (1994) J. Med. Chem. 37: 1233 (the disclosures of which are incorporated herein by reference in their entirety).

化合物のライブラリーは、溶液中(例えば、Houghten (1992) Biotechniques 13: 412-421)に存在するかまたはビーズ上(Lam (1991) Nature 354: 82-84)、チップ上(Fodor (1993) Nature 364: 555-556)、細菌(Ladner 米国特許第5,223,409号)、胞子(Ladner 米国特許第’409号)、プラスミド(Cull et al. (1992) Proc Natl Acad Sci USA 89: 1865-1869)もしくはファージ(Scott and Smith (1990) Science 249: 386-390); (Devin (1990) Science 249: 404-406); (Cwirla et al. (1990) Proc. Natl. Acad. Sci. 87: 6378-6382); (Felici (1991) J. Mol. Biol. 222: 301-310); (Ladner 前記参照)に存在する。   The library of compounds is either in solution (e.g., Houghten (1992) Biotechniques 13: 412-421) or on beads (Lam (1991) Nature 354: 82-84), on chip (Fodor (1993) Nature 364: 555-556), bacteria (Ladner US Pat. No. 5,223,409), spores (Ladner US Pat. No. '409), plasmids (Cull et al. (1992) Proc Natl Acad Sci USA 89: 1865- 1869) or phage (Scott and Smith (1990) Science 249: 386-390); (Devin (1990) Science 249: 404-406); (Cwirla et al. (1990) Proc. Natl. Acad. Sci. 87: 6378-6382); (Felici (1991) J. Mol. Biol. 222: 301-310); (Ladner supra).

CPP活性を調節する試験化合物の能力の判定はまた、例えば、複合体中の標識されたCPPまたはその生物学的に活性な部分を検出することによりCPPまたはその生物学的に活性な部分とその同起源の標的分子との結合を判定することができるように、CPPまたはその生物学的に活性な部分を標識基と結合させることによっても行うことができる。例えば、複合体を免疫沈降させるかまたはゲル電気泳動を実施して、複合体形成量を測定してもよい。   Determining the ability of a test compound to modulate CPP activity can also include, for example, CPP or biologically active portion thereof and its biologically active portion by detecting labeled CPP or biologically active portion thereof in the complex. It can also be done by attaching a CPP or biologically active portion thereof to a labeling group so that binding to a cognate target molecule can be determined. For example, the amount of complex formation may be measured by immunoprecipitation of the complex or gel electrophoresis.

その同起源の標的分子と相互に作用する化合物の能力を、反応体を標識することなく判定することもまた、本発明の範囲内である。例えば、マイクロフィジオメーターを使用することにより、化合物も標的分子も標識することなく、化合物とその同起源の標的分子との相互作用を検出することができる。その開示内容が出典明示によりそのまま本明細書の一部とされるMcConnell, H. M. et al. (1992) Science 257: 1906-1912。マイクロフィジオメーター(例えば、サイトセンサー)は、光アドレス可能電位計測法(LAPS)により細胞がその環境を酸性化する速度を測定する分析機器である。この酸性化速度の変化は、化合物と受容体との相互作用の指標として使用することができる。   It is also within the scope of the present invention to determine the ability of a compound to interact with its cognate target molecule without labeling the reactant. For example, by using a microphysiometer, the interaction between a compound and its cognate target molecule can be detected without labeling the compound or the target molecule. McConnell, H. M. et al. (1992) Science 257: 1906-1912, the disclosure of which is incorporated herein by reference in its entirety. A microphysiometer (eg, a site sensor) is an analytical instrument that measures the rate at which cells acidify their environment by photoaddressable potential measurement (LAPS). This change in acidification rate can be used as an indicator of the interaction between the compound and the receptor.

好ましい実施形態では、アッセイには、CPPまたはその生物学的に活性な部分を発現する細胞を標的分子と接触させて、アッセイ混合物を作製すること、そのアッセイ混合物を試験化合物と接触させること、およびCPPまたはその生物学的に活性な部分の活性を調節する試験化合物の能力を判定することが含まれる。CPPまたはその生物学的に活性な部分の活性を調節する試験化合物の能力の判定には、CPP発現細胞の生物活性を調節する試験化合物の能力(例えば、上記のようにCPP標的分子との相互作用)の判定が含まれる。   In a preferred embodiment, the assay involves contacting a cell expressing CPP or a biologically active portion thereof with a target molecule to create an assay mixture, contacting the assay mixture with a test compound, and Included is determining the ability of the test compound to modulate the activity of the CPP or biologically active portion thereof. Determining the ability of a test compound to modulate the activity of a CPP or biologically active portion thereof includes determining the ability of the test compound to modulate the biological activity of a CPP-expressing cell (eg, interacting with a CPP target molecule as described above). Action) is included.

別の好ましい実施形態では、アッセイには、CPPまたはその生物学的に活性な部分と反応する細胞をCPPまたはその生物学的に活性な部分と接触させて、アッセイ混合物を作製すること、そのアッセイ混合物を試験化合物と接触させること、およびCPPまたはその生物学的に活性な部分の活性を調節する試験化合物の能力を判定することが含まれる。CPPまたはその生物学的に活性な部分の活性を調節する試験化合物の能力の判定には、CPP応答性細胞の生物活性を調節する試験化合物の能力の判定が含まれる。   In another preferred embodiment, the assay comprises contacting a cell that reacts with CPP or a biologically active portion thereof with CPP or a biologically active portion thereof to create an assay mixture, the assay Contacting the mixture with the test compound and determining the ability of the test compound to modulate the activity of the CPP or biologically active portion thereof. Determining the ability of a test compound to modulate the activity of a CPP or biologically active portion thereof includes determining the ability of the test compound to modulate the biological activity of a CPP-responsive cell.

別の実施形態では、アッセイが細胞に基づくアッセイであり、その細胞に基づくアッセイではCPP標的分子(すなわち、CPPが相互に作用する分子)を発現する細胞を試験化合物と接触させ、CPP標的分子の活性を調節する試験化合物の能力を判定する。CPP標的分子の活性を調節する試験化合物の能力の判定は、例えば、標的分子の活性を評価することによるかまたはCPP標的分子へと結合するまたはCPP標的分子と相互に作用するCPPの能力を評価することによって行うことができる。   In another embodiment, the assay is a cell-based assay, wherein the cell-based assay contacts a cell expressing a CPP target molecule (ie, a molecule with which CPP interacts) with a test compound, and the CPP target molecule The ability of the test compound to modulate activity is determined. Determining the ability of a test compound to modulate the activity of a CPP target molecule, for example, assessing the ability of a CPP to bind to or interact with a CPP target molecule by assessing the activity of the target molecule. Can be done.

CPP標的分子へと結合するまたはCPP標的分子と相互に作用するCPPの能力の判定は、例えば、上記の、結合を直接または間接的に判定する方法の1つによって行うことができる。好ましい実施形態では、アッセイには、CPPまたはその生物学的に活性な部分を前記CPPと結合する既知化合物(例えば、CPP抗体または標的分子)と接触させて、アッセイ混合物を作製すること、前記既知化合物の前後でCPPを試験化合物と接触させること、およびCPPと相互に作用する試験化合物の能力を判定することが含まれる。CPPと相互に作用する試験化合物の能力の判定には、既知化合物との比較によりCPPまたはその生物学的に活性な部分へと優先的に結合する試験化合物の能力を判定することが含まれる。CPP標的分子へのCPPの結合能の判定も、リアルタイム生体分子相互作用解析(BIA)などの技術により行うことができる。その開示内容が出典明示によりそのまま本明細書の一部とされる、Sjolander, S. and Urbaniczky, C. (1991) Anal. Chem. 63: 2338-2345およびSzabo et al. (1995) Curr. Opin. Struct. Biol. 5: 699-705。本明細書において、「BIA」とは、反応体を標識することなく、生体特異的な相互作用をリアルタイムで調査するための技術である(例えば、BIAcore)。生体分子間のリアルタイム反応の指標として、表面プラスモン共鳴(SPR)による光学現象の変化を利用することもできる。   Determining the ability of a CPP to bind to or interact with a CPP target molecule can be made, for example, by one of the methods described above for determining binding directly or indirectly. In a preferred embodiment, the assay involves contacting CPP or a biologically active portion thereof with a known compound that binds to said CPP (eg, a CPP antibody or target molecule) to produce an assay mixture, said known Contacting the CPP with the test compound before and after the compound and determining the ability of the test compound to interact with the CPP. Determining the ability of a test compound to interact with a CPP includes determining the ability of the test compound to preferentially bind to CPP or a biologically active portion thereof by comparison with a known compound. Determination of the binding ability of CPP to a CPP target molecule can also be performed by a technique such as real-time biomolecule interaction analysis (BIA). Sjolander, S. and Urbaniczky, C. (1991) Anal. Chem. 63: 2338-2345 and Szabo et al. (1995) Curr. Opin, the disclosure of which is incorporated herein by reference in its entirety. Struct. Biol. 5: 699-705. In the present specification, “BIA” is a technique for investigating a biospecific interaction in real time without labeling a reactant (for example, BIAcore). As an index of a real-time reaction between biomolecules, a change in an optical phenomenon caused by surface plasmon resonance (SPR) can be used.

別の実施形態では、アッセイが無細胞アッセイであり、その無細胞アッセイではCPPまたはその生物学的に活性な部分を試験化合物と接触させ、CPPまたはその生物学的に活性な部分の活性を調節する試験化合物の能力を判定する。好ましい実施形態では、CPP標的分子を調節するまたはCPP標的分子と相互に作用するCPPの能力の判定は、標的分子の活性を判定することによって行うことができる。例えば、標的分子の活性は、標的分子をCPPまたはその断片と接触させ、標的の細胞セカンドメッセンジャー(例えば、cAMP、STAT3、Akt、細胞内Ca2+、ジアシルグリセロール、IP3など)の誘導を測定し、標的の適当な基質に対する触媒/酵素活性を検出し、リポーター遺伝子(検出可能なマーカー、例えば、ルシフェラーゼをコードする核酸に作動可能なように連結された標的応答性調節エレメントを含む)の誘導を検出するか、または標的によって調節された細胞応答、例えば、シグナル変換またはタンパク質:タンパク質相互作用を検出することによって判定することができる。   In another embodiment, the assay is a cell-free assay, in which the CPP or biologically active portion thereof is contacted with a test compound to modulate the activity of the CPP or biologically active portion thereof. Determine the ability of the test compound to perform. In a preferred embodiment, determining the ability of a CPP to modulate a CPP target molecule or interact with a CPP target molecule can be made by determining the activity of the target molecule. For example, the activity of a target molecule can be measured by contacting the target molecule with CPP or a fragment thereof, measuring the induction of a target second cell messenger (eg, cAMP, STAT3, Akt, intracellular Ca2 +, diacylglycerol, IP3, etc.) Detecting catalytic / enzymatic activity against the appropriate substrate and detecting induction of a reporter gene (including a target responsive regulatory element operably linked to a nucleic acid encoding a luciferase) Alternatively, it can be determined by detecting a cellular response modulated by the target, eg, signal transduction or protein: protein interaction.

本発明の無細胞アッセイは、可溶型および/または膜結合型の単離タンパク質(例えば、CPP標的が結合するCPPまたはその生物学的に活性な部分もしくは分子)いずれの使用にも適している。膜結合型の単離タンパク質を使用する無細胞アッセイの場合では、膜結合型の単離タンパク質が溶解状態で維持されるように可溶化剤を使用することが望ましい。このような可溶化剤の例としては、非イオン性洗剤(例えば、n−オクチルグルコシド、n−ドデシルグルコシド、n−ドデシルマルトシド、オクタノイル−N−メチルグルカミド、デカノイル−N−メチルグルカミド、Triton TM X−100、Triton TM X−114、Thesit TM、イソトリデシポリ(エチレングリコールエーテル)、3−[(3−コールアミドプロピル)ジメチルアンモニオ]−1−プロパンスルホネート(CHAPS)、3−[(3−コールアミドプロピル)ジメチルアンモニオ]−2−ヒドロキシ−1−プロパンスルホネート(CHAPSO)、またはN−ドデシル=N,N−ジメチル−3−アンモニオ−1−プロパンスルホネート)が挙げられる。 The cell-free assays of the present invention are suitable for use with either soluble and / or membrane-bound isolated proteins (eg, CPP to which a CPP target binds or a biologically active portion or molecule thereof). . In the case of cell-free assays using membrane-bound isolated protein, it is desirable to use a solubilizer so that the membrane-bound isolated protein is maintained in solution. Examples of such solubilizers include nonionic detergents (eg, n-octyl glucoside, n-dodecyl glucoside, n-dodecyl maltoside, octanoyl-N-methyl glucamide, decanoyl-N-methyl glucamide, Triton ™ X-100, Triton ™ X-114, Thesit ™, isotridecipoly (ethylene glycol ether) n , 3-[(3-cholamidopropyl) dimethylammonio] -1-propanesulfonate (CHAPS), 3-[( 3-cholamidopropyl) dimethylammonio] -2-hydroxy-1-propanesulfonate (CHAPSO) or N-dodecyl = N, N-dimethyl-3-ammonio-1-propanesulfonate).

本発明の上記アッセイ法の2以上の実施形態では、複合体を形成していない一方または両方のタンパク質からの複合体形成種の分離を容易にし、さらに、アッセイの自動化に対応するために、CPPまたはその標的分子のいずれかを固定することが望ましい。候補化合物の存在下および不在下での試験化合物の、CPPへの結合または標的分子とのCPPの相互作用は、反応物の収容に好適ないずれの容器においても、本明細書に記載されるいずれの固定プロトコールによっても行うことができる。あるいは、複合体をマトリックスから解離し、標準的な技術を用いてCPP結合または活性のレベルを測定することもできる。   In two or more embodiments of the above assay methods of the present invention, to facilitate separation of complexing species from one or both proteins that are not complexed, and to accommodate assay automation, CPP Or it is desirable to immobilize any of its target molecules. The binding of the test compound to the CPP or the interaction of the CPP with the target molecule in the presence and absence of the candidate compound is any of those described herein in any container suitable for containing reactants. It can also be performed by the following fixation protocol. Alternatively, the complex can be dissociated from the matrix and the level of CPP binding or activity measured using standard techniques.

また、タンパク質をマトリックスに固定するための他の技術も本発明のスクリーニングアッセイに使用することができる。例えば、ビオチンとストレプトアビジンの結合を利用して、CPPまたはCPP標的分子のいずれかを固定することができる。当技術分野では周知の技術(例えば、ビオチン化キット、Pierce Chemicals, Rockford, Ill.)を利用して、ビオチン−NHS(N−ヒドロキシ−スクシンイミド)からビオチン化CPPまたは標的分子を調製し、ストレプトアビジンコーティング96ウェルプレート(Pierce Chemical)のウェル内に固定することができる。あるいは、CPPまたは標的分子とよく反応するが、CPPとその標的分子との結合を妨げない抗体でプレートのウェルをコーティングし、結合していない標的またはCPPを抗体結合によりウェルで捕捉することができる。このような複合体を検出するための方法は、GST固定化複合体に関して以上で記載したものに加え、CPPまたは標的分子とよく反応する抗体を使用した複合体の免疫検出、さらにCPPまたは標的分子と結合する酵素の活性の検出に基づいた酵素結合アッセイもある。   Other techniques for immobilizing proteins to the matrix can also be used in the screening assays of the present invention. For example, either CPP or CPP target molecules can be immobilized using the binding of biotin and streptavidin. A biotinylated CPP or target molecule is prepared from biotin-NHS (N-hydroxy-succinimide) using techniques well known in the art (eg, biotinylation kit, Pierce Chemicals, Rockford, Ill.) And streptavidin Can be fixed in wells of a coated 96 well plate (Pierce Chemical). Alternatively, the wells of the plate can be coated with an antibody that reacts well with the CPP or target molecule but does not interfere with the binding of the CPP to its target molecule, and unbound target or CPP can be captured in the well by antibody binding. . Methods for detecting such complexes include immunodetection of complexes using antibodies that react well with CPP or target molecules in addition to those described above for GST-immobilized complexes, and further CPP or target molecules There are also enzyme binding assays based on the detection of the activity of an enzyme that binds to.

別の実施形態では、細胞を候補化合物と接触させ、細胞内でのCPPmRNAまたはタンパク質の発現を判定する方法により、CPP発現のモジュレーターを同定する。候補化合物の存在下でのCPPmRNAまたはタンパク質の発現レベルを候補化合物の不在下でのCPPmRNAまたはタンパク質の発現レベルと比較する。この比較に基づき、その候補化合物がCPP発現のモジュレーターであると確認できる。例えば、候補化合物の存在下でのCPPmRNAまたはタンパク質の発現がその不在下よりも高い(統計的に有意に高い)場合、その候補化合物はCPPmRNAまたはタンパク質発現の促進剤であると確認される。また、候補化合物の存在下でのCPPmRNAまたはタンパク質の発現がその不在下よりも低い(統計的に有意に低い)場合、その候補化合物はCPPmRNAまたはタンパク質発現の阻害剤であると確認される。細胞内でのCPPmRNAまたはタンパク質の発現レベルは、本明細書にて記載される、CPPmRNAまたはタンパク質を検出するための方法により判定することができる。   In another embodiment, a modulator of CPP expression is identified by a method of contacting a cell with a candidate compound and determining expression of CPP mRNA or protein in the cell. The expression level of CPP mRNA or protein in the presence of the candidate compound is compared to the expression level of CPP mRNA or protein in the absence of the candidate compound. Based on this comparison, it can be confirmed that the candidate compound is a modulator of CPP expression. For example, if CPP mRNA or protein expression in the presence of a candidate compound is higher (statistically significantly higher) than in the absence, the candidate compound is identified as a promoter of CPP mRNA or protein expression. A candidate compound is also confirmed to be an inhibitor of CPP mRNA or protein expression if the expression of CPP mRNA or protein in the presence of the candidate compound is lower (statistically significantly lower) than in the absence. The level of CPP mRNA or protein expression in the cell can be determined by the methods for detecting CPP mRNA or protein described herein.

本発明のさらに別の態様では、CPPを、2−ハイブリッドアッセイまたは3−ハイブリッドアッセイ(例えば、その開示内容が出典明示によりそのまま本明細書の一部とされる、米国特許第5,283,317号; Zervos et al. (1993) Cell 72: 223-232; Madura et al. (1993) J. Biol. Chem. 268: 12046-12054; Bartel et al. (1993) Biotechniques 14: 920-924; Iwabuchi et al. (1993) Oncogene 8: 1693-1696; およびBrent WO94/10300参照)において「ベイト(beit)タンパク質」として使用して、CPP活性に関係している、CPPと結合するまたはCPPと相互に作用する他のタンパク質(「CPP結合タンパク質」または「CPP−bp」)を同定することができる。このようなCPP結合タンパク質は、例えば、CPPが媒介するシグナル伝達経路の下流エレメントとしてCPPまたはCPP標的によるシグナルの伝搬にも関与している可能性が高い。   In yet another aspect of the invention, the CPP is a two-hybrid assay or a three-hybrid assay (eg, US Pat. No. 5,283,317, the disclosure of which is hereby incorporated by reference in its entirety). No .; Zervos et al. (1993) Cell 72: 223-232; Madura et al. (1993) J. Biol. Chem. 268: 12046-12054; Bartel et al. (1993) Biotechniques 14: 920-924; Iwabuchi et al. (1993) Oncogene 8: 1693-1696; and Brent WO 94/10300), used as “beit protein” to relate to, bind to or interact with CPP activity. Other proteins that act ("CPP binding protein" or "CPP-bp") can be identified. Such CPP binding proteins are likely to be involved in signal propagation by CPP or CPP targets, for example, as downstream elements of CPP-mediated signaling pathways.

2−ハイブリッド系は、分離可能なDNA結合ドメインおよび活性化ドメインで構成される大部分の転写因子のモジュール性に基づいている。要するに、アッセイでは2つの異なるDNA構築物を利用する。1つの構築物では、CPPまたはその断片についてコードする遺伝子が既知転写因子(例えば、GAL−4)のDNA結合ドメインをコードする遺伝子と融合されている。もう1つの構築物では、DNA配列ライブラリーの、同定されていないタンパク質(「プレイ(prey)」または「サンプル」)をコードするDNA配列が既知転写因子の活性化ドメインについてコードする遺伝子と融合されている。「ベイト」タンパク質と「プレイ」タンパク質がin vivoで相互作用し、CPP依存的複合体を形成する可能性があるならば、転写因子のDNA結合ドメインと活性化ドメインを近接させる。このように近接させることによって、転写因子に応答する転写調節部位に作動可能なように連結されたリポーター遺伝子(例えば、LacZ)の転写が可能になる。リポーター遺伝子の発現は検出可能であり、機能的転写因子を含む細胞を単離し、それらのコロニーを使用して、CPPと相互作用するタンパク質をコードするクローニング遺伝子を得ることができる。   The two-hybrid system is based on the modularity of most transcription factors composed of separable DNA binding and activation domains. In short, the assay utilizes two different DNA constructs. In one construct, the gene encoding for CPP or a fragment thereof is fused to a gene encoding the DNA binding domain of a known transcription factor (eg, GAL-4). In another construct, a DNA sequence encoding an unidentified protein (“prey” or “sample”) in a DNA sequence library is fused to a gene encoding for the activation domain of a known transcription factor. Yes. If the “bait” protein and the “prey” protein interact in vivo to form a CPP-dependent complex, the DNA binding domain and the activation domain of the transcription factor are brought into close proximity. Such proximity allows transcription of a reporter gene (eg, LacZ) operably linked to a transcriptional regulatory site that responds to a transcription factor. Reporter gene expression is detectable and cells containing functional transcription factors can be isolated and their colonies used to obtain cloned genes encoding proteins that interact with CPP.

本発明はさらに、上記のスクリーニングアッセイによって同定された新規薬剤およびこれらのアッセイによってそのような薬剤を作製するための手法に関する。従って、一実施形態では、本発明は、上記のスクリーニングアッセイ(例えば、細胞に基づくアッセイまたは無細胞アッセイ)の任意の1つの段階を含む方法によって得られる化合物または薬剤を含む。   The present invention further relates to novel agents identified by the screening assays described above and techniques for making such agents by these assays. Accordingly, in one embodiment, the invention includes a compound or agent obtainable by a method comprising any one stage of the above-described screening assays (eg, cell-based assays or cell-free assays).

従って、適当な動物モデルにおいて本明細書に記載されるように同定された薬剤をさらに使用することは、本発明の範囲内である。例えば、本明細書に記載されるように同定された薬剤(例えば、CPP調節剤またはCPP結合パートナー)を動物モデルに使用して、そのような薬剤を用いた処置の有効性、毒性または副作用を判定することができる。あるいは、本明細書に記載されるように同定された薬剤を動物モデルに使用して、そのような薬剤の作用機序を解明することができる。さらに、本発明は、上記のスクリーニングアッセイによって同定された新規薬剤の本明細書に記載されるような処置への使用に関する。   Accordingly, it is within the scope of this invention to further use an agent identified as described herein in an appropriate animal model. For example, an agent identified as described herein (eg, a CPP modulating agent or CPP binding partner) may be used in an animal model to reduce the efficacy, toxicity or side effects of treatment with such an agent. Can be determined. Alternatively, agents identified as described herein can be used in animal models to elucidate the mechanism of action of such agents. Furthermore, the present invention relates to the use of novel agents identified by the screening assays described above for the treatment as described herein.

本発明はまた、上記のスクリーニングアッセイによって同定された新規薬剤の、本明細書に記載されるような診断、予後、予防および処置への使用にも関する。従って、そのような薬剤を、本明細書に記載されるように、診断、予後または処置に用いる薬物または医薬組成物の設計、処方、合成、製造および/または生産において使用することも本発明の範囲内である。例えば、一実施形態では、本発明は、上記のスクリーニングアッセイの1つによって得られる化合物の構造および/または特性を参照することによって、薬物または医薬組成物を合成または生産する方法を含む。例えば、薬物または医薬組成物は、CPP標的分子を発現する細胞を試験化合物と接触させ、CPP標的分子と結合するまたはCPP標的分子の活性を調節する試験化合物の能力を判定する方法によって得られる化合物の構造および/または特性に基づいて、合成することができる。別の例示的様態では、本発明は、CPPまたはその生物学的に活性な部分を試験化合物と接触させ、CPPまたはその生物学的に活性な部分と結合するまたはCPPまたはその生物学的に活性な部分の活性を調節する試験化合物の能力を判定する方法によって得られる化合物の構造および/または特性に基づいた、薬物または医薬組成物の合成または生産方法を含む。   The present invention also relates to the use of the novel agents identified by the screening assays described above for diagnosis, prognosis, prevention and treatment as described herein. Accordingly, the use of such agents in the design, formulation, synthesis, manufacture and / or production of a drug or pharmaceutical composition for use in diagnosis, prognosis or treatment as described herein is also contemplated by the present invention. Within range. For example, in one embodiment, the invention includes a method of synthesizing or producing a drug or pharmaceutical composition by reference to the structure and / or properties of a compound obtained by one of the above-described screening assays. For example, a drug or pharmaceutical composition is a compound obtained by contacting a cell expressing a CPP target molecule with a test compound and determining the ability of the test compound to bind to or modulate the activity of the CPP target molecule Can be synthesized based on the structure and / or properties of In another exemplary embodiment, the present invention contacts a CPP or biologically active portion thereof with a test compound and binds to or binds to CPP or biologically active portion thereof. Methods of synthesizing or producing a drug or pharmaceutical composition based on the structure and / or properties of a compound obtained by a method for determining the ability of a test compound to modulate the activity of a moiety.

動物に基づく薬物スクリーニング
また、薬物スクリーニングアッセイをin vivoで実施することも有利である。心血管疾患に関与し得る効果的なCPPモジュレーターを見つけるために、in vivoスクリーニングアッセイを非ヒト動物において実施する。心血管疾患の動物に基づくモデル系としては、限定されるものではないが、非組換え動物およびトランスジェニック動物が挙げられる。
Animal-based drug screening It is also advantageous to perform drug screening assays in vivo. In vivo screening assays are performed in non-human animals to find effective CPP modulators that may be involved in cardiovascular disease. Model systems based on animals of cardiovascular disease include, but are not limited to, non-recombinant animals and transgenic animals.

心血管疾患に関する非組換え動物モデルとしては、例えば、遺伝的モデルが含まれ得る。そのような心血管疾患の遺伝的モデルとしては、apoBまたはapoR欠損ブタ(Rapacz, et al., 1986, Science 234: 1573-1577)およびワタナベ遺伝性高脂血症(WHHL)ウサギ(Kita et al., 1987, Proc. Natl. Acad. Sci U.S.A. 84: 5928-5931)が挙げられる。アテローム性動脈硬化症の非組換え型非遺伝的動物モデルとしては、例えば、動物を、LDLの食事補給を通じた化学的損傷またはバルーンカテーテル血管形成術を通じた機械的損傷のいずれかに曝した、例えば、ブタ、ウサギまたはラットモデルが含まれ得る。   Non-recombinant animal models for cardiovascular disease can include, for example, genetic models. Genetic models for such cardiovascular diseases include apoB or apoR deficient pigs (Rapacz, et al., 1986, Science 234: 1573-1577) and Watanabe hereditary hyperlipidemia (WHHL) rabbits (Kita et al. 1987, Proc. Natl. Acad. Sci USA 84: 5928-5931). Non-recombinant non-genetic animal models of atherosclerosis include, for example, animals exposed to either chemical injury through LDL dietary supplementation or mechanical injury through balloon catheter angioplasty, For example, a pig, rabbit or rat model can be included.

当技術分野で示されている(Ferns, G. A. A. et al. (1991) Science, 253: 1129-1132)ように、再狭窄のラット頚動脈損傷モデルが有力な治療効果の有用な指標であり得る。この方法の一例が、その開示内容が出典明示により本明細書の一部とされる米国特許第6500859号に記載されている。要するに、National Institute on Aging Animal Care and use Committeeの承認を受けたプロトコールでは、腹膜内に20mg/kg体重のペントバルビタール、2mg/kg体重のケタミンおよび4mg/kg体重のキシラジンで麻酔した、GRCコロニーの6ヶ月のWistarラットを使用した。左外頚動脈に、2−フレンチフォガーティ塞栓摘出カテーテルを用いてカニューレ挿入し、生理食塩水で膨潤させ、総頚動脈上下を3回通過させて、膨潤させた内皮脱落傷害の2時間後に開始する腹腔内注射によって、適切な用量の試験物質またはビヒクル単独(例えば、1:2:2:165 DMSO:Cremophor EL:脱水エタノール:リン酸緩衝生理食塩水などの適当な溶液中の体重に基づく1日用量)で動物を処置した。試験物質またはビヒクル単独を腹腔内注射として、次の4日間、1日1回投与した。11日後、上記のように動物(8個体処置および10個体ビヒクル処置)に麻酔をかけ、頚動脈を取り出し、10%緩衝ホルマリンで固定し、パラフィン包埋した。頚動脈の横断切片を顕微鏡スライドに載せ、ヘマトキシリンおよびエオジン染色液で染色した。頚動脈のイメージをデジタル変換ボードに映し出し、内膜および中膜の断面積を測定した。新生内膜領域(肥厚)の減少が、試験物質が効果的な再狭窄防止薬であることを示す。   As shown in the art (Ferns, G. A. A. et al. (1991) Science, 253: 1129-1132), a rat carotid artery injury model of restenosis can be a useful indicator of a potent therapeutic effect. An example of this method is described in US Pat. No. 6,500,909, the disclosure of which is hereby incorporated by reference. In short, the protocol approved by the National Institute on Aging Animal Care and Use Committee is that of GRC colonies anesthetized with 20 mg / kg body weight pentobarbital, 2 mg / kg body weight ketamine and 4 mg / kg body weight xylazine intraperitoneally. Six month Wistar rats were used. The left external carotid artery is cannulated with a 2-French Fogarty embolectomy catheter, swollen with saline, passed 3 times up and down the common carotid artery, and started 2 hours after swollen endothelial loss injury Daily dose based on body weight in an appropriate solution such as 1: 2: 2: 165 DMSO: Cremophor EL: dehydrated ethanol: phosphate buffered saline by internal injection ) Treated the animals. The test substance or vehicle alone was administered as an intraperitoneal injection once a day for the next 4 days. After 11 days, the animals (8 and 10 vehicle treatments) were anesthetized as described above, the carotid artery was removed, fixed with 10% buffered formalin and embedded in paraffin. A transverse section of the carotid artery was mounted on a microscope slide and stained with hematoxylin and eosin stain. The image of the carotid artery was projected on a digital conversion board, and the intima and media cross sections were measured. A decrease in neointimal area (thickening) indicates that the test substance is an effective anti-restenosis drug.

因果関係から、腸管内腔からの胆汁酸の再循環を干渉することによって、血清コレステロールのレベルが減少することが分かっている。疫学的データが蓄積され、それらのデータによってそのような減少がアテローム性動脈硬化症の病態の改善を導くことが示されている(Stedronsky, Biochimica et Biophysica Acta, 1210, 255-287 (1994))。コレステリルエステル転送タンパク質(CETP)の阻害は、血漿HDL/LDL比を効果的に調節することが示されており、特定の心血管疾患の進行および/または形成を抑制することが期待される。CETPを阻害することによって、血漿HDLコレステロールの上昇および血漿LDLコレステロールの低下が起こり、その結果として、治療上有益な血漿脂質プロファイルが提供されるはずである(McCarthy, Medicinal Res. Revs., 13, 139-59 (1993))。14C−タウロコール酸塩の胆汁内へのラット回腸取り込みを阻害する化合物(CETP阻害)についてのin vivoアッセイは、その開示内容が出典明示により本明細書の一部とされる、米国特許第6489366号およびUne, et al. Biochimica et Biophysica Acta, 833, 196-202 (1985)に開示されている。 Causal relationships have been shown to reduce serum cholesterol levels by interfering with bile acid recirculation from the gut lumen. Epidemiological data have been accumulated and these data have shown that such a reduction leads to an improvement in the pathology of atherosclerosis (Stedronsky, Biochimica et Biophysica Acta, 1210, 255-287 (1994)) . Inhibition of cholesteryl ester transfer protein (CETP) has been shown to effectively regulate the plasma HDL / LDL ratio and is expected to suppress the progression and / or formation of certain cardiovascular diseases. Inhibiting CETP should result in an increase in plasma HDL cholesterol and a decrease in plasma LDL cholesterol, which should provide a therapeutically beneficial plasma lipid profile (McCarthy, Medicinal Res. Revs., 13, 139-59 (1993)). In vivo assays for compounds that inhibit rat ileal uptake of 14 C-taurocholate into bile (CETP inhibition) are disclosed in US Pat. No. 6,489,366, the disclosure of which is hereby incorporated by reference. And Une, et al. Biochimica et Biophysica Acta, 833, 196-202 (1985).

要するに、雄Wistarラット(200〜300g)をイナクチン(100mg/kg)で麻酔する。10インチ長のPE10チューブを用いて胆管にカテーテル挿入する。小腸は、露出させ、ガーゼパッド上に広げる。小腸と盲腸の連結部から12cmのところにカニューレ(1/8”ルアーロック型、テーパーメスアダプター)を挿入する。この同じ連結部から4cmのところでスリットを切る(8cm長の回腸を用いる)。12ミリリットルの温ダルベッコリン酸緩衝生理食塩水pH6.5(PBS)を腸セグメントの洗浄に使用する。遠位開口部に20cm長のシリコーンチューブ(0.02”I.D.×0.037”O.D.)を用いてカニューレ挿入する。近位カニューレを蠕動ポンプにつなぎ、腸を温PBSにより0.25ml/分にて20分間洗浄する。腸セグメントの温度を連続的にモニタリングする。試験開始時に、3mlシリンジで2.0mlの対照サンプル(5mM非放射性標識タウロコール酸塩を含有する0.05mCi/mLの14C−タウロコール酸塩)を腸セグメントに加え、胆汁サンプルの回収を開始する。対照サンプルを0.25ml/分の速度にて21分間注入する。胆汁サンプル画分は、処置の最初の27分間、3分ごとに回収する。回腸ループは、サンプル注入の21分後、20mlの温PBSにより洗浄(30mlシリンジを使用)した後、温PBSにより0.25ml/分にて21分間洗浄する。2回目の潅流を上記のように開始するが、この際、試験化合物を同様に投与し(21分間の投与、続いて21分間の洗浄)、最初の27分間、3分ごとに胆汁をサンプリングする。必要に応じて、3回目の潅流(一般に対照サンプルを含む)を上記のように実施する。 Briefly, male Wistar rats (200-300 g) are anesthetized with inactin (100 mg / kg). The bile duct is catheterized using a 10 inch long PE10 tube. The small intestine is exposed and spread on a gauze pad. A cannula (1/8 "luer lock type, taper female adapter) is inserted 12 cm from the junction of the small intestine and caecum. A slit is cut at 4 cm from this same connection (using an 8 cm long ileum). Milliliters of warm Dulbecco's phosphate buffered saline pH 6.5 (PBS) is used to clean the intestinal segment, a 20 cm long silicone tube (0.02 ″ ID × 0.037 ″ O at the distal opening). D.) Connect the proximal cannula to a peristaltic pump and wash the intestine with warm PBS for 20 minutes at 0.25 ml / min .. Monitor the temperature of the intestinal segment continuously. sometimes, one 0.05mCi / mL containing control sample (5 mM non-radiolabeled taurocholate of 2.0ml in 3ml syringe C- taurocholate) was added to the intestinal segment, initiating the recovery of bile samples. Control sample is injected 21 minutes at 0.25 ml / min. Bile samples fractions, the first 27 minutes of treatment, The ileal loop is washed with 20 ml of warm PBS (using a 30 ml syringe) 21 minutes after sample injection and then washed with warm PBS at 0.25 ml / min for 21 minutes. Perfusion is initiated as described above, with the test compound administered similarly (21 minutes of administration followed by 21 minutes of irrigation) and bile sampled every 3 minutes for the first 27 minutes. In response, a third perfusion (generally containing a control sample) is performed as described above.

さらに、肝臓コレステロール濃度の測定は、心血管疾患に対する試験物質の有効性の判定に有用なアッセイである。このアッセイでは、肝臓組織の重量を量り、クロロホルム:メタノール(2:1)でホモジナイズする。ホモジナイゼーションと遠心分離の後、上清を分離し、窒素下で乾燥させる。残渣をイソプロパノールに溶かし、出典明示により本明細書の一部とするAllain, C. A. et al., Clin. Chem., 20, 470 (1974)により記載されているように、酵素的に、コレステロールオキシダーゼとペルオキシダーゼの組合せを用いてコレステロール含量を測定する。   Furthermore, measurement of liver cholesterol concentration is a useful assay for determining the effectiveness of a test substance against cardiovascular disease. In this assay, liver tissue is weighed and homogenized with chloroform: methanol (2: 1). After homogenization and centrifugation, the supernatant is separated and dried under nitrogen. The residue can be dissolved in isopropanol and enzymatically combined with cholesterol oxidase as described by Allain, CA et al., Clin. Chem., 20, 470 (1974), which is incorporated herein by reference. Cholesterol content is determined using a combination of peroxidases.

同様に、血清コレステロールを以下のように測定し得る。総血清コレステロールをWako Fine Chemicals (Richmond, Va.)社製の市販のキット;コレステロールC11、カタログ番号276−64909を用いて酵素的に測定する。HDLコレステロールは、Sigma Chemical Co. HDLコレステロール試薬、カタログ番号352−3を用いてVLDLおよびLDLを沈殿させた(硫酸デキストラン法)後、この同じキットを用いてアッセイする。総血清トリクリセリド(ブランク)(TGI)もまた、Sigma Chemical Co. GPO−Trinder、カタログ番号337−Bを用いて酵素的にアッセイする。VLDLおよびLDL(VLDL+LDL)コレステロール濃度は、総コレステロールとHDLコレステロールとの差として算出される。対照と比較した、試験物質で処置したサンプルのVLDL+LDLコレステロールの減少が効果的な抗心血管疾患薬であることを示す。   Similarly, serum cholesterol can be measured as follows. Total serum cholesterol is measured enzymatically using a commercial kit from Wako Fine Chemicals (Richmond, Va.); Cholesterol C11, catalog number 276-64909. HDL cholesterol is assayed using this same kit after VLDL and LDL were precipitated using Sigma Chemical Co. HDL cholesterol reagent, catalog number 352-3 (dextran sulfate method). Total serum triglyceride (blank) (TGI) is also assayed enzymatically using Sigma Chemical Co. GPO-Trinder, catalog number 337-B. VLDL and LDL (VLDL + LDL) cholesterol concentrations are calculated as the difference between total cholesterol and HDL cholesterol. FIG. 3 shows that a reduction in VLDL + LDL cholesterol in a sample treated with a test substance compared to a control is an effective anti-cardiovascular drug.

また、脂質低下薬を評価するためのイヌモデルも、例えば、米国特許第6489366号に記載されているように使用することができる。   A canine model for evaluating lipid-lowering drugs can also be used, for example, as described in US Pat. No. 6,489,366.

要するに、専門業者(例えば、Marshall farms)から入手した体重6〜12kgの雄ビーグル犬に、1日1回2時間給餌し、水を自由に与える。イヌを無作為に各々6〜12個体の犬からなる投与群(例えば、ビヒクル、i.g.;1mg/kg、i.g.;2mg/kg、i.g.;4mg/kg、i.g.;2mg/kg、p.o.(カプセルに入った粉末))に割り当てる。水溶液(例えば、0.2%Tween80溶液[モノオレイン酸ポリオキシエチレン、Sigma Chemical Co., St. Louis, Mo.])に溶かした治療用物質の胃内投与を、栄養補給チューブを用いて実施する。投与の開始に先立ち、血清コレステロール(総コレステロールおよびHDLコレステロール)およびトリグリセリドを評価するため、朝、給餌前に橈側皮静脈から血液サンプルを採取する。連続して数日間、朝、給餌前に動物に投与する。動物には、2時間餌を食べさせ、その後、残った餌を取り除く。糞便は、本試験の最後に、2日間をかけて回収し、胆汁酸または脂質含量について解析する。また、試験前の血清脂質レベルと比較するために、血液サンプルも処置期間の終わりに採取する。統計的有意性は、標準的なスチューデントt検定(p<0.05)を用いて決定する。   In short, male beagle dogs weighing 6-12 kg obtained from a specialist (eg Marshall farms) are fed once a day for 2 hours and given water ad libitum. A dosing group consisting of 6-12 dogs at random (eg, vehicle, ig; 1 mg / kg, ig; 2 mg / kg, ig; 4 mg / kg, i.e. g .; 2 mg / kg, po (powder in capsule)). Intragastric administration of therapeutic substance in aqueous solution (eg, 0.2% Tween 80 solution [polyoxyethylene monooleate, Sigma Chemical Co., St. Louis, Mo.]) is performed using a feeding tube To do. Prior to initiation of administration, blood samples are taken from the cephalic vein before feeding in the morning to assess serum cholesterol (total cholesterol and HDL cholesterol) and triglycerides. The animals are administered for several consecutive days in the morning before feeding. The animals are allowed to eat for 2 hours, after which the remaining food is removed. Feces are collected at the end of the study over 2 days and analyzed for bile acid or lipid content. A blood sample is also taken at the end of the treatment period for comparison with pre-test serum lipid levels. Statistical significance is determined using a standard student t test (p <0.05).

血清脂質量も同様に測定する。絶食させたイヌの橈側皮静脈から血清分離管(Vacutainer SST, Becton Dickinson and Co., Franklin Lakes, N. J.)に血液を採取する。血液を2000rpmにて20分間遠心分離し、血清をデカントする。総コレステロールは、過酸化水素を生成するコレステロールオキシダーゼ反応(その過酸化水素を比色定量する)を利用し、Wako酵素診断キット(コレステロールCII)(Wako Chemicals, Richmond, Va.)を用いて96ウェル形式で測定する。プレートの最初の2カラムよりコレステロール0.5〜10ugの標準曲線を作成する。血清サンプル(推定脂質濃度に応じて、20〜40μl)または既知血清対照サンプルを独立したウェルに加える(二重試験)。各ウェルに水を加え、容量を100μlとする。100μlアリコートの呈色試薬を各ウェルに加え、37℃にて15分間のインキュベーション後、プレートを500nmにて読み取る。   Serum lipid content is also measured in the same way. Blood is collected from the cephalic vein of a fasted dog into a serum separator tube (Vacutainer SST, Becton Dickinson and Co., Franklin Lakes, NJ). Centrifuge the blood at 2000 rpm for 20 minutes and decant the serum. Total cholesterol uses a cholesterol oxidase reaction that produces hydrogen peroxide (colorimetrically quantifies the hydrogen peroxide) and is 96-well using a Wako enzyme diagnostic kit (cholesterol CII) (Wako Chemicals, Richmond, Va.). Measure in form. Create a standard curve of 0.5-10 ug cholesterol from the first two columns of the plate. Serum samples (20-40 μl, depending on estimated lipid concentration) or known serum control samples are added to independent wells (double test). Add water to each well to bring the volume to 100 μl. A 100 μl aliquot of color reagent is added to each well and after 15 minutes incubation at 37 ° C., the plate is read at 500 nm.

HDLコレステロールは、Sigmaキット番号352−3(Sigma Chemical Co., St. Louis, Mo.)(LDLおよびVLDLを選択的に沈殿させるために硫酸デキストランとMgイオンを利用する)を用いてアッセイする。各血清サンプルの150μl量を各マイクロフュージチューブに加え、続いて、15μlのHDLコレステロール試薬(Sigma 352−3)を加える。サンプルを混合し、5000rpmにて5分間遠心分離する。次いで、50μlアリコートの上清を200μlの生理食塩水と混合し、総コレステロール測定の場合と同じ手順を用いてアッセイする。   HDL cholesterol is assayed using Sigma kit number 352-3 (Sigma Chemical Co., St. Louis, Mo.) (utilizing dextran sulfate and Mg ions to selectively precipitate LDL and VLDL). A 150 μl volume of each serum sample is added to each microfuge tube, followed by 15 μl of HDL cholesterol reagent (Sigma 352-3). Mix sample and centrifuge at 5000 rpm for 5 minutes. A 50 μl aliquot of the supernatant is then mixed with 200 μl of saline and assayed using the same procedure as for total cholesterol determination.

トリグリセリドは、Sigmaキット番号337を用いて96ウェルプレート形式で測定する。この手順では、グリセロールを、トリグリセリドとリポタンパク質リパーゼの反応によってそれを放出させた後に測定する。1〜24μgの範囲のグリセロール(Sigma 339−11)の標準溶液を使用して、標準曲線を作成する。血清サンプル(推定脂質濃度に応じて、20〜40μl)をウェルに加える(二重試験)。水を加えて各ウェルの容量を100μlとし、100μlの呈色試薬も各ウェルに加える。混合と15分間のインキュベーションの後、プレートを540nmにて読み取り、標準曲線からトリグリセリド値を算出する。また、反復試験用の1プレートもブランク酵素試薬を用いて実施して、血清サンプル中の内因性グリセロールを補正する。   Triglycerides are measured in 96-well plate format using Sigma kit number 337. In this procedure, glycerol is measured after it has been released by the reaction of triglycerides and lipoprotein lipase. A standard curve is generated using a standard solution of glycerol (Sigma 339-11) in the range of 1-24 μg. Serum samples (20-40 μl, depending on estimated lipid concentration) are added to the wells (double test). Water is added to bring the volume of each well to 100 μl, and 100 μl of color reagent is also added to each well. After mixing and incubation for 15 minutes, the plate is read at 540 nm and triglyceride values are calculated from the standard curve. One plate for replicates is also run with blank enzyme reagent to correct endogenous glycerol in serum samples.

その開示内容が出典明示により本明細書の一部とされるUS 6462046に記載されているように、試験化合物をdb/dbマウス(C578BL/KsJ−db/db Jcl)において血清グルコースおよび血清インスリンに対するそれらの効果について評価する。化合物をビヒクル(例えば、蒸留水中2%Tween80で構成される)に溶かし、経口投与する。用量は体重より決定する。試験および動物の処分をはじめとする作業の全ての態様は、一般に、International Guiding Principles for Biomedical Research Involving Animals (CIOMS Publication No.ISBN 92 90360194, 1985)に従って実施する。血清グルコースの定量にはグルコース−HAアッセイキット(Wako, Japan)を使用し、インスリンの定量にはELISAマウスインスリンアッセイキット(SPI bio, France)を使用する。適当な陽性対照はトログリタゾン(Helios Pharmaceutical, Louisville, Ky.)である。   Test compounds against serum glucose and serum insulin in db / db mice (C578BL / KsJ-db / db Jcl) as described in US Pat. No. 6,462,046, the disclosure of which is hereby incorporated by reference. Evaluate their effects. The compound is dissolved in a vehicle (eg composed of 2% Tween 80 in distilled water) and administered orally. The dose is determined from the body weight. All aspects of work, including testing and animal disposal, are generally performed in accordance with the International Guiding Principles for Biomedical Research Involving Animals (CIOMS Publication No. ISBN 92 90360194, 1985). A glucose-HA assay kit (Wako, Japan) is used for quantification of serum glucose, and an ELISA mouse insulin assay kit (SPI bio, France) is used for quantification of insulin. A suitable positive control is troglitazone (Helios Pharmaceutical, Louisville, Ky.).

各群4個体の動物からなる20の群に動物を分ける。動物は、体重52+/−5グラムで8〜10週齢のものである。試験期間中、動物には試験食(Fwusow Industry Co., Taiwan)と水を自由に与える。処置に先立ち、各動物から血液サンプルを採取する(処置前血液)。4群の動物(ビヒクル群)には、ビヒクルの投与のみ行う。各ビヒクル群には、100、30、10または1ml/kg体重のビヒクルを経口投与する。トリグリタゾン溶液(tween80/水中、10ml/kg体重)を4陽性対照群に、それぞれ100、30、10および1ml/kg体重の用量で経口投与する。試験化合物を同様に、溶液として4群の動物に経口投与し、各群には異なる用量の化合物を与える。ビヒクル、陽性対照および試験化合物溶液は、処置前血液採取の24時間後および48時間後、直ちに群に投与する。最終用量の投与の1.5時間後に採血する(処置後血液)。血清グルコースを酵素的に(Mutaratose−GOD)測定し、ELISA(マウスインスリンアッセイキット)によってインスリンレベルを測定する。各群の平均SEMを計算し、処置前血液と処置後血液の比較によって血清グルコースおよびインスリンの阻害率を得る。処置前血液に対する処置後血液での血清グルコースおよびインスリンレベルの減少率を決定し、対照および試験溶液群とビヒクル群間の比較に対応のないスチューデントt検定を適用する。P<0.05で有意差を検討する。効果的な抗心血管疾患薬としてのトログリタゾンは、10mg/kg体重にてグルコースレベルを減少させる(25+/−2%)。   The animals are divided into 20 groups of 4 animals in each group. The animals weigh 52 +/− 5 grams and are 8-10 weeks old. During the test period, animals are given test food (Fwusow Industry Co., Taiwan) and water ad libitum. Prior to treatment, a blood sample is taken from each animal (pretreatment blood). Four groups of animals (vehicle group) receive only vehicle administration. Each vehicle group is orally administered with vehicle of 100, 30, 10 or 1 ml / kg body weight. Triglitazone solution (tween 80 / water, 10 ml / kg body weight) is orally administered to 4 positive control groups at doses of 100, 30, 10 and 1 ml / kg body weight, respectively. The test compound is similarly administered orally as a solution to four groups of animals, each group being given a different dose of compound. Vehicle, positive control and test compound solutions are administered to groups immediately 24 and 48 hours after pretreatment blood collection. Blood is drawn 1.5 hours after administration of the final dose (post-treatment blood). Serum glucose is measured enzymatically (Mutaratose-GOD) and insulin levels are measured by ELISA (mouse insulin assay kit). The mean SEM for each group is calculated and the percent inhibition of serum glucose and insulin is obtained by comparing pre-treatment blood and post-treatment blood. The rate of decrease in serum glucose and insulin levels in post-treatment blood relative to pre-treatment blood is determined, and a Student t test that does not correspond to the comparison between the control and test solution groups and the vehicle group is applied. Consider significant differences at P <0.05. Troglitazone as an effective anti-cardiovascular disease drug decreases glucose levels (25 +/- 2%) at 10 mg / kg body weight.

その開示内容が典明示により本明細書の一部とされる米国特許第6121319号は、高コレステロール血症ウサギにおけるアテローム性動脈硬化症の進行についてのアッセイを記載している。ウサギを屠殺し、大動脈を得る。この大動脈をスダン−4で染色し、染色の程度を解析する。試験物質で処置した脂質給餌ウサギおよび未処置の脂質給餌ウサギにおいて病変が及ぶ大動脈表面積率をグラフにする。効果的な抗アテローム性動脈硬化症薬で処置したウサギの大動脈はあまり染まらず、このことにより、アテローム性動脈硬化症の減少が示される。さらに、大動脈の切片を、VCAM−1またはRam−11抗原に対する抗体を用いて、VCAM−1発現およびマクロファージ蓄積について免疫染色する。対照処置サンプルと比較したVCAM−1発現およびマクロファージ蓄積の減少が、効果的な薬剤であることを示す。   US Pat. No. 6,121,319, the disclosure of which is hereby incorporated by reference, describes an assay for the progression of atherosclerosis in hypercholesterolemic rabbits. Rabbits are sacrificed to obtain the aorta. The aorta is stained with Sudan-4 and the degree of staining is analyzed. Graph the aortic surface area ratio of lesions in lipid-fed rabbits treated with test substance and untreated lipid-fed rabbits. Rabbit aorta treated with effective anti-atherosclerotic drugs are less stained, indicating a reduction in atherosclerosis. In addition, aortic sections are immunostained for VCAM-1 expression and macrophage accumulation using antibodies against VCAM-1 or Ram-11 antigens. A decrease in VCAM-1 expression and macrophage accumulation compared to control treated samples indicates an effective agent.

LDLコレステロールの減少はまた、霊長類モデルでも測定し得る。例えば、カニクイザルを、試験化合物の投与前に高脂肪コレステロール食を給餌することによって高コレステロール血症にする。次いで、このサルに、試験化合物または対照ビヒクルを2週間経口投与する。この期間にわたるサルにおける血清LDLコレステロールの割合の減少が、効果的な抗アテローム性動脈硬化症薬であることを示す。   LDL cholesterol reduction can also be measured in a primate model. For example, cynomolgus monkeys are rendered hypercholesterolemic by feeding a high fat cholesterol diet prior to administration of the test compound. The monkey is then orally dosed with test compound or control vehicle for 2 weeks. A decrease in the proportion of serum LDL cholesterol in monkeys over this period indicates an effective anti-atherosclerotic drug.

医薬組成物
本発明のポリペプチドが、例えば形質転換酵母または哺乳類細胞の分泌産物として可溶形態で発現される場合、それらは、精製における指針を提供する例えば、”Enzyme Purification and Related Techniques,” Methods in Enzymology, 22:233-577 (1977), and Scopes, R., Protein Purification: Principles and Practice (Springer-Verlag, New York, 1982)に従い、硫安沈殿、イオン交換クロマトグラフィー、ゲル濾過、電気泳動、アフィニティークロマトグラフィーのステップをはじめとする当業者に標準的な手順に従って精製することができる。同様に、本発明のポリペプチドが、例えば凝集物または封入体として不溶形態で発現される場合、それらは、遠心分離し、その封入体をカオトロピック剤および還元剤で可溶化し、その可溶化混合物を希釈し、そのポリペプチドが生物学的に活性なコンホメーションをとるようにカオトロピック剤および還元剤の濃度を低くすることにより、破壊した宿主細胞から封入対を分離することをはじめ、適当な技術により精製することができる。後者の手順は、出典明示により本明細書の一部とされる次の参照文献:Winkler et al, Biochemistry, 25: 4041-4045 (1986); Winkler et al, Biotechnology, 3: 992-998 (1985); Koths et al、米国特許第号4,569,790;および欧州特許出願86306917.5および86306353.3に開示されている。
Pharmaceutical Compositions Where the polypeptides of the invention are expressed in soluble form, for example as a secreted product of transformed yeast or mammalian cells, they provide guidance in purification, eg, “Enzyme Purification and Related Techniques,” Methods in Enzymology, 22: 233-577 (1977), and Scopes, R., Protein Purification: Principles and Practice (Springer-Verlag, New York, 1982), ammonium sulfate precipitation, ion exchange chromatography, gel filtration, electrophoresis, Purification can be done according to standard procedures to those skilled in the art including affinity chromatography steps. Similarly, if the polypeptides of the invention are expressed in insoluble form, for example as aggregates or inclusion bodies, they are centrifuged, the inclusion bodies are solubilized with chaotropic agents and reducing agents, and the solubilized mixture By separating the encapsulated pair from the disrupted host cells by reducing the concentration of the chaotropic agent and reducing agent so that the polypeptide assumes a biologically active conformation. It can be purified by technology. The latter procedure is described in the following references, which are hereby incorporated by reference: Winkler et al, Biochemistry, 25: 4041-4045 (1986); Winkler et al, Biotechnology, 3: 992-998 (1985) Koths et al, US Pat. No. 4,569,790; and European Patent Applications 86306917.5 and 863066353.3.

本発明の小分子、ペプチド、CPP核酸分子、および抗CPP抗体をはじめとする、CPPまたはCPP生物活性を検出または調節し得る化合物を投与に好適な医薬組成物に組み込むことができる。このような組成物は、一般に、医薬上許容される担体を含む。本明細書において「医薬上許容される担体」とは、医薬投与に適合するいずれか、また、いずれもの溶媒、分散媒、被覆剤、抗菌薬および抗真菌薬、等張剤および吸収遅延剤などを含むものとする。このような媒体および薬剤の医薬上有効な物質としての使用は当技術分野で周知である。通常の媒体または薬剤が有効化合物に不適合である場合以外、組成物におけるその使用が意図される。補助的有効化合物も組成物に組み込んでよい。   Compounds that can detect or modulate CPP or CPP biological activity, including small molecules, peptides, CPP nucleic acid molecules, and anti-CPP antibodies of the present invention, can be incorporated into pharmaceutical compositions suitable for administration. Such compositions generally comprise a pharmaceutically acceptable carrier. As used herein, “pharmaceutically acceptable carrier” refers to any and all solvents, dispersion media, coating agents, antibacterial and antifungal agents, isotonic and absorption delaying agents, and the like that are compatible with pharmaceutical administration. Shall be included. The use of such media and agents as pharmaceutically effective substances is well known in the art. Except where the usual vehicle or drug is incompatible with the active compound, its use in the composition is contemplated. Supplementary active compounds can also be incorporated into the compositions.

本発明の医薬組成物はその意図する投与経路に適合するように処方する。投与経路の例としては、非経口投与、例えば、静脈投与、皮内投与、皮下投与、経口投与(例えば、吸入)、経皮投与(局所投与)、経粘膜投与、および直腸投与が挙げられる。非経口適用、皮内適用、または皮下適用に用いられる溶液または懸濁液は以下の成分を含み得る:注射水、生理食塩水、硬化油、ポリエチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコールまたは他の合成溶剤のような無菌希釈液;ベンジルアルコールまたはメチルパラベンのような抗菌薬;アスコルビン酸または重亜硫酸ナトリウムのような抗酸化薬;エチレンジアミンテトラ酢酸のようなキレート化剤;酢酸、クエン酸またはリン酸のようなバッファー;および塩化ナトリウムまたはデキストロースのような張力調節剤。pHは、塩酸または水酸化ナトリウムなどの酸または塩基を用いて調整することができる。非経口製剤は、ガラス製またはプラスチック製のアンプル、使い捨てシリンジまたは多用量バイアルに封入することができる。   A pharmaceutical composition of the invention is formulated to be compatible with its intended route of administration. Examples of routes of administration include parenteral administration such as intravenous administration, intradermal administration, subcutaneous administration, oral administration (eg, inhalation), transdermal administration (topical administration), transmucosal administration, and rectal administration. Solutions or suspensions used for parenteral, intradermal, or subcutaneous application may contain the following components: water for injection, saline, hydrogenated oil, polyethylene glycol, glycerin, propylene glycol or other synthetic solvents Aseptic diluents; antibacterial agents such as benzyl alcohol or methylparaben; antioxidants such as ascorbic acid or sodium bisulfite; chelating agents such as ethylenediaminetetraacetic acid; buffers such as acetic acid, citric acid or phosphoric acid And tension modifiers such as sodium chloride or dextrose. The pH can be adjusted with acids or bases such as hydrochloric acid or sodium hydroxide. The parenteral preparation can be enclosed in ampoules, disposable syringes or multiple dose vials made of glass or plastic.

注射用途に好適な医薬組成物としては、無菌水溶液(水溶性の場合)または分散液、および無菌注射溶液または分散液の即時調製のための無菌粉末が挙げられる。静脈投与では、好適な担体としては、生理食塩水、静菌水、Cremophor EL(登録商標)(BASF, Parsippany, N.J.)またはリン酸緩衝生理食塩水(PBS)が挙げられる。いずれの場合にも、この組成物は無菌でなければならず、かつ、容易なシリンジ性が存在する程度の流動性がなければならない。組成物は製造および保存条件下で安定でなければならず、細菌および真菌などの微生物の混入作用に対して保存性がなければならない。担体は、例えば、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール、および液体ポリエチレングリコールなど)、およびそれらの好適な混合物を含有する溶媒または分散媒であり得る。例えば、レシチンのような被覆剤の使用により、また分散液の場合には必要な粒径を維持することにより、また界面活性剤の使用により、適切な流動性を維持することができる。活動微生物の抑制は種々の抗菌薬および抗真菌薬、例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノール、アスコルビン酸、チメロサールなどにより達成することができる。多くの場合、組成物中に等張剤、例えば、糖類、マンニトールやソルビトールのようなポリアルコール、塩化ナトリウムを含むことが好ましい。注射組成物の吸収の長期化には、組成物中に吸収を遅延する薬剤、例えば、モノステアリン酸アルミニウムおよびゼラチンを含めることにより行うことができる。   Pharmaceutical compositions suitable for injectable use include sterile aqueous solutions (where water soluble) or dispersions and sterile powders for the extemporaneous preparation of sterile injectable solutions or dispersion. For intravenous administration, suitable carriers include physiological saline, bacteriostatic water, Cremophor EL® (BASF, Parsippany, N.J.) or phosphate buffered saline (PBS). In any case, the composition must be sterile and must be fluid to the extent that easy syringability exists. The composition must be stable under the conditions of manufacture and storage and must be preserved against the contaminating action of microorganisms such as bacteria and fungi. The carrier can be a solvent or dispersion medium containing, for example, water, ethanol, polyol (for example, glycerol, propylene glycol, and liquid polyethylene glycol, and the like), and suitable mixtures thereof. The proper fluidity can be maintained, for example, by the use of a coating such as lecithin, by the maintenance of the required particle size in the case of dispersions and by the use of surfactants. Inhibition of active microorganisms can be achieved by various antibacterial and antifungal agents such as parabens, chlorobutanol, phenol, ascorbic acid, thimerosal, and the like. In many cases, it will be preferable to include isotonic agents, for example, sugars, polyalcohols such as mannitol or sorbitol, sodium chloride in the composition. Prolonged absorption of injectable compositions can be brought about by including in the composition an agent that delays absorption, for example, aluminum monostearate and gelatin.

有効化合物がタンパク質、例えば、抗CPP抗体である場合、無菌注射溶液は、適当な溶媒中に必要な量の有効化合物を、必要に応じて上記に挙げた1つの成分、または成分の組合せとともに配合した後、濾過除菌することにより調製することができる。一般に、分散液は、塩基性分散媒と上記に挙げたものからの他の必要な成分を含む無菌ビヒクルに有効化合物を配合することにより調製される。無菌注射溶液を調製するための無菌粉末の場合、好ましい調製方法は、予め濾過除菌したその溶液から有効成分と付加的な目的成分との粉末を得る真空乾燥および凍結乾燥である。   Where the active compound is a protein, eg, an anti-CPP antibody, a sterile injectable solution may contain the required amount of the active compound in a suitable solvent, optionally with one or a combination of ingredients listed above. And then sterilized by filtration. Generally, dispersions are prepared by incorporating the active compound into a sterile vehicle that contains a basic dispersion medium and the other required ingredients from those enumerated above. In the case of a sterile powder for preparing a sterile injectable solution, preferred preparation methods are vacuum drying and lyophilization in which a powder of an active ingredient and an additional target ingredient is obtained from the solution previously filtered and sterilized.

経口組成物は一般に、不活性希釈液または可食担体を含む。それらはゼラチンカプセルに封入するか、または打錠して錠剤とすることができる。経口治療投与の目的では、有効化合物は賦形剤とともに配合することができ、錠剤、トローチ、またはカプセル剤の形態で使用できる。吸入による投与では、これらの化合物は、好適な噴射剤、例えば、二酸化炭素のようなガスを含む加圧容器もしくはディスペンサー、またはネブライザーからのエアゾールスプレーの形態で送達される。全身投与もまた、経粘膜手段または経皮手段によって可能である。経粘膜投与または経皮投与では、処方物中に、その障壁を透過させるのに適している浸透剤を用いる。このような浸透剤は一般に当技術分野で公知であり、例えば、経粘膜投与には、界面活性剤、胆汁酸塩、およびフシジン酸誘導体が挙げられる。経粘膜投与は鼻腔用スプレーまたは坐剤の使用によって達成することができる。経皮投与では、これらの有効化合物は、一般に当技術分野で公知の軟膏(ointments, salves)、ゲル、またはクリーム剤に処方される。最も好ましくは、有効化合物は静注により対象に送達される。   Oral compositions generally include an inert diluent or an edible carrier. They can be enclosed in gelatin capsules or compressed into tablets. For the purpose of oral therapeutic administration, the active compound can be incorporated with excipients and used in the form of tablets, troches, or capsules. For administration by inhalation, the compounds are delivered in the form of an aerosol spray from pressured container or dispenser which contains a suitable propellant, eg, a gas such as carbon dioxide, or a nebulizer. Systemic administration is also possible by transmucosal or transdermal means. For transmucosal or transdermal administration, penetrants appropriate to permeate the barrier are used in the formulation. Such penetrants are generally known in the art, for example, transmucosal administration includes surfactants, bile salts, and fusidic acid derivatives. Transmucosal administration can be accomplished through the use of nasal sprays or suppositories. For transdermal administration, these active compounds are generally formulated into ointments, salves, gels, or creams known in the art. Most preferably, the active compound is delivered to the subject intravenously.

一実施形態において、これらの有効化合物は、インプラントおよびマイクロカプセル送達系をはじめとする徐放性処方物のような、化合物が身体から急速に排除されるのを防ぐ担体を用いて調製される。エチレン酢酸ビニル、ポリアンヒドリド、ポリグリコール酸、コラーゲン、ポリオルトエステル、およびポリ乳酸などの生分解性、生体適合性ポリマーが使用できる。このような処方物の調製方法は当業者に明らかである。材料もまた、Alza CorporationおよびNova Pharmaceuticals,Inc.から商業的に入手可能である。リポソーム懸濁液(ウイルス抗原に対するモノクローナル抗体に感染した細胞を標的とするリポソームを含む)をまた、薬理学的に許容される担体として使用可能である。これらは、例えば、その開示内容が出典明示によりそのまま本明細書の一部とされる米国特許第4,522,811号に記載されているように、当業者に公知の方法に従って調製できる。   In one embodiment, these active compounds are prepared with carriers that prevent the compound from being rapidly eliminated from the body, such as sustained release formulations, including implants and microcapsule delivery systems. Biodegradable, biocompatible polymers such as ethylene vinyl acetate, polyanhydrides, polyglycolic acid, collagen, polyorthoesters, and polylactic acid can be used. Methods for preparing such formulations will be apparent to those skilled in the art. Materials are also available from Alza Corporation and Nova Pharmaceuticals, Inc. Commercially available. Liposomal suspensions (including liposomes targeted to cells infected with monoclonal antibodies to viral antigens) can also be used as pharmacologically acceptable carriers. These can be prepared according to methods known to those skilled in the art, for example, as described in US Pat. No. 4,522,811, the disclosure of which is hereby incorporated by reference in its entirety.

さらなる実施様態において、有効化合物を、マイクロチップ薬物送達ディバイスにコーティングすることができる。そのようなディバイスは、タンパク質性組成物を、消化にかけたり、個体に注射したりせずに、血流、脳脊髄液、リンパ、または個々の組織へ制御伝達するために有用である。マイクロチップ薬物送達ディバイスを用いる方法は、その開示内容が出典明示によりそのまま本明細書の一部とされる米国特許第6,123,861号および同第5,797,898号、および米国特許出願第20020119176A1号に記載されている。   In a further embodiment, the active compound can be coated on a microchip drug delivery device. Such devices are useful for the controlled transmission of proteinaceous compositions to the bloodstream, cerebrospinal fluid, lymph, or individual tissues without undergoing digestion or injection into an individual. US Pat. Nos. 6,123,861 and 5,797,898, the disclosures of which are incorporated herein by reference in their entirety, and US patent applications. No. 2002201176A1.

用量の投与および均質化を容易にするため、単位投与形で、経口、または好ましくは非経口組成物を処方するのが特に有利である。本明細書で使用するような単位投与形は、処置する対象に対する単位用量として適切な、物理的に分離した単位を意味し、各単位は、必要な医薬担体とともに所望の治療効果をもたらすように計算した、所定量の有効化合物を含む。本発明の単位投与形の明細は、有効化合物の独特な特性、および達成すべき特定の治療効果、およびそのような有効化合物を個体の処置のために化合させるという当技術分野に内在する制限によって決定され、それらに直接依存する。   It is especially advantageous to formulate oral or preferably parenteral compositions in dosage unit form for ease of dosage administration and homogenization. A unit dosage form as used herein means a physically discrete unit suitable as a unit dose for the subject to be treated, with each unit providing the desired therapeutic effect with the required pharmaceutical carrier. Contains a calculated amount of active compound. The unit dosage form specifications of the present invention are based on the unique properties of the active compounds and the specific therapeutic effects to be achieved and the limitations inherent in the art of combining such active compounds for the treatment of an individual. Determined and depend directly on them.

このような化合物の毒性および治療効力は、細胞培養物または試験動物における標準的な薬学的手順、例えば、LD50(集団の50%に致死的な用量)およびED50(集団の50%に治療上有効な用量)を決定するためのものにより判定することができる。毒性作用と治療効果の間の用量比が治療指数であり、それはLD50/ED50比として表すことができる。大きな治療指数を示す化合物が好ましい。有毒な副作用を示す化合物を用いてもよいが、感染していない細胞への傷害を最小限とし、それにより副作用を軽減するよう、このような化合物を罹患組織部位にターゲッティングする送達系を設計すべく留意しなければならない。   Toxicity and therapeutic efficacy of such compounds can be determined by standard pharmaceutical procedures in cell cultures or test animals such as LD50 (dose lethal to 50% of the population) and ED50 (50% of the population therapeutically effective). To determine the appropriate dose). The dose ratio between toxic and therapeutic effects is the therapeutic index and it can be expressed as the ratio LD50 / ED50. Compounds that exhibit large therapeutic indices are preferred. Compounds that exhibit toxic side effects may be used, but delivery systems that target such compounds to affected tissue sites are designed to minimize damage to uninfected cells and thereby reduce side effects You have to be careful.

細胞培養アッセイおよび動物試験から得たデータを、ヒトでの使用のための用量範囲を処方するために使用可能である。そのような化合物の用量は、ほとんどまたは全く毒性のないED50を含む、循環濃度の範囲内であることが好ましい。用量は、使用した用量形態、使用した投与経路に応じて、この範囲内で可変である。本発明の方法で使用する任意の化合物に関して、治療上有効な用量は、まず、細胞培養アッセイから評価することができる。より正確に、ヒトでの有用な用量を決定するために使用する循環を達成するために、動物モデルで用量処方を行ってもよい。血漿中のレベルを、例えば、高速液体クロマトグラフィーによって測定してよい。   Data obtained from cell culture assays and animal studies can be used to formulate a dosage range for human use. The dosage of such compounds is preferably within a range of circulating concentrations that include the ED50 with little or no toxicity. The dose can vary within this range depending on the dosage form used and the route of administration used. For any compound used in the method of the invention, the therapeutically effective dose can be estimated initially from cell culture assays. To more accurately achieve the circulation used to determine useful doses in humans, dose formulations may be made in animal models. Plasma levels may be measured, for example, by high performance liquid chromatography.

これらの医薬組成物は、投与説明書とともに、容器、パックまたはディスペンサー内に含めることが可能である。   These pharmaceutical compositions can be included in a container, pack or dispenser together with instructions for administration.

心臓血管疾患治療
本発明のCPPモジュレーターおよびCPP関連組成物はCPP関連疾患の処置または予防において使用できる。従って、一態様において、本発明は、抗体、抗体フラグメント、またはCPPのペプチドモジュレーターを含む、好ましくは薬理学的に許容される担体または希釈剤を含む、医薬組成物に関する。担体または希釈剤は、好ましくは、経口投与、静脈投与、筋肉投与、または皮下投与に適合可能である。医薬組成物は、本明細書で記載したCPP関連組成物、CPPモジュレーター、抗CPP抗体、または抗CPP抗体フラグメントを含むか、または本質的にこれらからなり得る。
Cardiovascular Disease Treatment The CPP modulators and CPP-related compositions of the present invention can be used in the treatment or prevention of CPP-related diseases. Accordingly, in one aspect, the invention relates to a pharmaceutical composition comprising an antibody, antibody fragment, or peptide modulator of CPP, preferably comprising a pharmacologically acceptable carrier or diluent. The carrier or diluent is preferably compatible with oral, intravenous, intramuscular, or subcutaneous administration. The pharmaceutical composition can comprise or consist essentially of the CPP-related compositions, CPP modulators, anti-CPP antibodies, or anti-CPP antibody fragments described herein.

多くの薬剤が心血管疾患の処置および予防に有用である。このような薬剤はCPP関連組成物と組み合わせて用い得ることが有利である。   Many drugs are useful for the treatment and prevention of cardiovascular disease. Advantageously, such agents can be used in combination with CPP related compositions.

例えば、細胞周期阻害剤およびプロトオンコジーン(Simari and Nabel, Semin. Intervent. Cardiol. 1:77-83 (1996));NO(一酸化窒素)供与薬;bcl−x(Pollman et al., Nature Med. 2:222-227 (1998))のようなプロアポトーシス薬;ヘルペスウイルスチミジンキナーゼ(tk)遺伝子および全身用ガンシクロビル(Ohno et al., Science 265:781-784 (1994); Guzman et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 91:10732-10736 (1994); Chang et al., Mol. Med. 1:172-181 (1995); and Simari et al., Circulation 92:1-501 (1995))はアテローム性動脈硬化症、再狭窄および新脈管内膜平滑筋増殖に採用されている。上記の参照文献の開示内容は出典明示によりそのまま本明細書の一部とされる。   For example, cell cycle inhibitors and proto-oncogenes (Simari and Nabel, Semin. Intervent. Cardiol. 1: 77-83 (1996)); NO (nitrogen monoxide) donors; bcl-x (Pollman et al., Nature Med) 2: 222-227 (1998)); herpesvirus thymidine kinase (tk) gene and systemic ganciclovir (Ohno et al., Science 265: 781-784 (1994); Guzman et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 91: 10732-10736 (1994); Chang et al., Mol. Med. 1: 172-181 (1995); and Simari et al., Circulation 92: 1-501 (1995) )) Has been adopted for atherosclerosis, restenosis and neointimal smooth muscle proliferation. The disclosures of the above references are incorporated herein by reference in their entirety.

本発明の組成物との組合せに有用な抗血栓薬としては、例えば、IIb/IIIaインテグリン阻害剤;組織因子阻害剤;および抗トロンビン薬が挙げられる。また、その開示内容が出典明示によりそのまま本明細書の一部とされる、Vukmir, Am. J. Emer. Med. 13:459-470 (1995); Grant, PACE 20:432-444 (1997); Assmann I., Curr. Med. Res. Opin. 13:325-343 (1995);およびLipka et al., Am. Heart J. 130:632-640 (1995)に記載されているような局所麻酔薬(クラスI薬)、交感神経拮抗薬(クラスII薬)、抗心房細動薬(クラスIII薬)、カルシウムチャネル薬(クラスIV薬)またはアニオン拮抗薬(クラスV薬)のような抗不整脈薬も使用できる。クラスI薬の例としては、プロカインアミド;キニジンまたはジソピルアミド;リドカイン;フェニトイン;トカイニドまたはメキシレチン;エンカイニド;フレカイニド;ロルカイニド;プロパフェノン(III)またはモリシジンが挙げられる。交感神経拮抗薬としては、プロプラノロール、エスモロール、メトプロロール、アテネラルまたはアセブトロールが挙げられる。抗心房細動薬の例としては、ブレチリウム、アミオダロン、ソテロール(II)またはN−アセチルプロカインアミドが挙げられる。クラスIV薬としては、ベラパミル、ジルチアゼム、およびベプリジル、ならびにアリニジンにようなアニオン拮抗薬が挙げられる。   Antithrombotic agents useful in combination with the compositions of the present invention include, for example, IIb / IIIa integrin inhibitors; tissue factor inhibitors; and antithrombin agents. In addition, the disclosure is directly incorporated herein by reference, Vukmir, Am. J. Emer. Med. 13: 459-470 (1995); Grant, PACE 20: 432-444 (1997) ; Assmann I., Curr. Med. Res. Opin. 13: 325-343 (1995); and Lipka et al., Am. Heart J. 130: 632-640 (1995). Antiarrhythmic drugs such as drugs (class I drugs), sympathetic antagonists (class II drugs), anti-atrial fibrillation drugs (class III drugs), calcium channel drugs (class IV drugs) or anion antagonists (class V drugs) Medicines can also be used. Examples of class I drugs include procainamide; quinidine or disopyramide; lidocaine; phenytoin; tocainide or mexiletine; encainide; flecainide; lorcainide; Sympathetic antagonists include propranolol, esmolol, metoprolol, ateneral or acebutolol. Examples of anti-atrial fibrillation agents include bretylium, amiodarone, soterol (II) or N-acetyl procainamide. Class IV drugs include verapamil, diltiazem, and bepridil, and anionic antagonists such as alinidine.

鬱血性心不全治療薬としては、Embrel(商標)(Immunex Corp.; Seattle, Whsh.)、TBC11251のようなTNF阻害剤、またはNatrecor(ネシリチド;Scios, Inc.)のようなACE(アンギオテンシン変換酵素)阻害剤が挙げられる。脈管形成薬、例えば、Genentechにより開発されたrhVEGFのような組換えVEGFイソ型;VEGFの121アミノ酸のイソ型をコードする核酸分子(BioByPass(商標); GenVec/Parke Davis);またはVEGF−2をコードする核酸(Vascular Genetics, Inc.);Scios, Inc. (Mountain View, Calif.)およびWyeth Ayerst Laboratories (Radnor, Pa.)により開発されたFGF−2の組換え形態であるFIBLAST(商標);GENERX(商標)、すなわち、Collateral Therapeutics (San Diego, Calif.)およびSchering AG(Miller and Abrams, Gen. Engin. News 18:1 (1998)参照(その開示内容は出典明示によりそのまま本明細書の一部とされる))により開発されたFGF−4をコードするアデノウイルス遺伝子療法ベクターも本発明のCPP関連組成物と組み合わせるのに有用である。最後に、アムロジピン(Marche et al., Int. J. Cardiol. 62(Suppl.):S17-S22 (1997); Schachter, Int. J. Cardiol. 62(Suppl.):S85-S90 (1997))のようなカルシウム拮抗薬;ニカルジピン;ニフェジピン;プロパノロール;二硝酸イソソルビド;ジルチアゼム;およびイスラジピン(Nayler (Ed.) Calcium Antagonists pages 157-260 London: Academic Press (1988); Schachter, Int. J. Cardiol. 62(Suppl.):S9-S15 (1997))も心血管疾患の有利な治療薬である。   Congestive heart failure drugs include Embrel ™ (Immunex Corp .; Seattle, Whsh.), TNF inhibitors such as TBC11251, or ACE (angiotensin converting enzyme) such as Natrecor (Nesiritide; Scios, Inc.). Inhibitors are mentioned. Angiogenic agents, eg, recombinant VEGF isoforms such as rhVEGF developed by Genentech; nucleic acid molecules encoding VEGF's 121 amino acid isoform (BioByPass ™; GenVec / Parke Davis); or VEGF-2 FIBLAST ™, a recombinant form of FGF-2 developed by Scios, Inc. (Mountain View, Calif.) And Wyeth Ayerst Laboratories (Radnor, Pa.) GENERX ™, see Collateral Therapeutics (San Diego, Calif.) And Schering AG (Miller and Abrams, Gen. Engin. News 18: 1 (1998), the disclosure of which is incorporated herein by reference in its entirety. Adenoviral gene therapy vectors encoding FGF-4 developed in part)) are also useful in combination with the CPP-related compositions of the present invention. Finally, amlodipine (Marche et al., Int. J. Cardiol. 62 (Suppl.): S17-S22 (1997); Schachter, Int. J. Cardiol. 62 (Suppl.): S85-S90 (1997)) Calcium antagonists such as: nicardipine; nifedipine; propanolol; isosorbide dinitrate; diltiazem; and isradipine (Nayler (Ed.) Calcium Antagonists pages 157-260 London: Academic Press (1988); Schachter, Int. J. Cardiol. 62 (Suppl.): S9-S15 (1997)) is also an advantageous treatment for cardiovascular diseases.

その他の疾病の治療
本発明によって提供されるCPPは、心血管疾患を有する個体の血漿において優先的に増加するものであるため、心血管疾患治療において有用である。しかしながら、本発明のCPPの有用性は心血管疾患治療に限定されない。実施例4で例示されるように、本発明のCPPは、例えば、本発明のCPPのレベルの上昇または低下によって引き起こされるまたは影響を受ける種々のその他の疾病または疾患の診断、予後および/または処置にも使用し得る。実施例4では、本発明のCPPを治療法、予後法および/または診断法として使用し得る疾病および疾患の判定に好適な方法を提供する。しかしながら、当然のことではあるが、この目的に使用できる当技術分野で公知の他の好適な方法もある。特に好ましい実施形態では、本発明は、胆汁性肝硬変、胆石、セリアック病または腸管運動機能障害に関連する症候および症状の処置を目的としたまたは前記疾病の予後または診断を目的としたCPP232を提供する。
Treatment of Other Diseases The CPP provided by the present invention is useful in the treatment of cardiovascular diseases because it preferentially increases in the plasma of individuals with cardiovascular diseases. However, the usefulness of the CPP of the present invention is not limited to the treatment of cardiovascular diseases. As illustrated in Example 4, the CPPs of the present invention may be used to diagnose, prognose, and / or treat various other diseases or disorders caused or affected by, for example, increased or decreased levels of CPPs of the present invention. Can also be used. Example 4 provides a method suitable for the determination of diseases and disorders in which the CPP of the present invention can be used as a therapeutic, prognostic and / or diagnostic method. However, it will be appreciated that there are other suitable methods known in the art that can be used for this purpose. In a particularly preferred embodiment, the present invention provides CPP232 for the treatment of symptoms and symptoms associated with biliary cirrhosis, gallstones, celiac disease or intestinal motor dysfunction or for the prognosis or diagnosis of said disease. .

ポリペプチドCPP232(配列番号706)は、本発明に従ってヒト血漿で検出されたペプチドであり、モチリンの一部であるアミノ酸配列(受託番号P12872)を有することが分かった。モチリンは十二指腸上皮のモチリン細胞によって合成される消化管調節ポリペプチドである。このポリペプチドは空腹時状態の間、約100分間隔で全身循環に放出され、空腹時伝播性収縮の制御において最も重要な因子である。モチリンはまた、膵臓内分泌部の内因性放出も刺激する。セリアック病ではモチリンの血漿レベルが上昇することが報告されている(Sjolund K, et al., Peptides 24 (2003) 483-486)。プロモチリンのモチリンへのタンパク質分解プロセシングの障害によって、プロモチリンから多数のモチリン断片が産生する。そのため、セリアック病では、最も重要な生物学的に活性なモチリン断片が産生されない。本発明はそこで、セリアック病では不足しているか減少している生物学的に活性なペプチドを補う好適な治療薬としてCPP232を提供する。   Polypeptide CPP232 (SEQ ID NO: 706) is a peptide detected in human plasma according to the present invention and was found to have an amino acid sequence (accession number P12872) that is part of motilin. Motilin is a gastrointestinal regulatory polypeptide synthesized by motilin cells of the duodenal epithelium. This polypeptide is released into the systemic circulation at about 100 minute intervals during the fasting state and is the most important factor in controlling fasting propagating contractions. Motilin also stimulates endogenous release of the endocrine pancreas. It has been reported that plasma levels of motilin are elevated in celiac disease (Sjolund K, et al., Peptides 24 (2003) 483-486). Impaired proteolytic processing of promotilin into motilin produces numerous motilin fragments from promotilin. Therefore, celiac disease does not produce the most important biologically active motilin fragment. The present invention therefore provides CPP232 as a suitable therapeutic agent to supplement biologically active peptides that are deficient or reduced in celiac disease.

セリアック病の粘膜では、モチリン産生細胞の数が減少している(Johnston CF et al., Hepatogastroenterology. 35: 285-288 1988)。従って、本発明はそこで、モチリン産生細胞不足を克服するのに好適な治療薬としてCPP232を提供する。   In the celiac mucosa, the number of motilin producing cells is reduced (Johnston CF et al., Hepatogastroenterology. 35: 285-288 1988). Accordingly, the present invention therefore provides CPP232 as a suitable therapeutic agent to overcome the lack of motilin producing cells.

胆石形成がアポトーシスを伴うことは知られている。例えば、胆石の処置の1つである、ウルソデオキシコール酸(UDCA)はアポトーシスを抑制する。表4の遺伝子発現データは、CPP232が盲腸でのアポトーシスを抑制することを示している。従って、本発明はそこで、胆石の処置に好適な治療薬としてCPP232を提供する。   It is known that gallstone formation is accompanied by apoptosis. For example, ursodeoxycholic acid (UDCA), one of the treatments for gallstones, suppresses apoptosis. The gene expression data in Table 4 indicates that CPP232 inhibits cecal apoptosis. Accordingly, the present invention therefore provides CPP232 as a suitable therapeutic agent for the treatment of gallstones.

本発明に従い、CPP232はジヒドロリポアミドアセチルトランスフェラーゼおよび関連遺伝子(表4の最後の3つの遺伝子)の遺伝子発現をダウンレギュレートする。ジヒドロリポアミドアセチルトランスフェラーゼは胆汁性肝硬変の主要な自己抗原である(Surh CD, et al., J Immunol 1990; 144: 3367-74)。従って、本発明はそこで、胆汁性肝硬変の主要な自己抗原の発現の低減に好適な治療薬としてCPP232を提供する。CPP232はさらに、β−2−ミクログロブリンの遺伝子をダウンレギュレートする。従って、本発明はさらに、抗原提示(または自己抗原提示)の抑制に好適な治療薬としてCPP232を提供する。さらに、ジヒドロリポアミドデヒドロゲナーゼがC型肝炎ウイルス(HCV)感染症に見られる自己抗原であることが分かってきた(Wu Y.Y. et al., Clin Exp Immunol 2002; 128: 347-352)。よって、本発明は、HCV感染症またはHCV感染に関係する問題(例えば、肝硬変など)の処置を目的とした治療薬としてCPP232を提供する。   In accordance with the present invention, CPP232 down-regulates gene expression of dihydrolipoamide acetyltransferase and related genes (the last three genes in Table 4). Dihydrolipoamide acetyltransferase is the major autoantigen of biliary cirrhosis (Surh CD, et al., J Immunol 1990; 144: 3367-74). Accordingly, the present invention therefore provides CPP232 as a suitable therapeutic for reducing the expression of the major autoantigens of biliary cirrhosis. CPP232 further down-regulates the gene for β-2-microglobulin. Therefore, the present invention further provides CPP232 as a therapeutic agent suitable for suppressing antigen presentation (or autoantigen presentation). Furthermore, it has been found that dihydrolipoamide dehydrogenase is a self-antigen found in hepatitis C virus (HCV) infection (Wu Y.Y. et al., Clin Exp Immunol 2002; 128: 347-352). Thus, the present invention provides CPP232 as a therapeutic agent intended for the treatment of HCV infection or problems associated with HCV infection (eg, cirrhosis).

CPP232(配列番号706)は、GeneProt, Inc (Geneva, Switzerland)によって、実施例4に記載されているようなアプローチにより合成されたものであり、そのペプチドをマウスに注射し、多くの器官についての遺伝子発現プロファイリングを実施した。表4は、CPP232が遺伝子の発現に影響を及ぼし、その遺伝子の発現への影響がモチリンの潜在的標的領域である盲腸に限定されることを示している。主効果はアポトーシスおよび胆汁性肝硬変に関与している遺伝子の示差的発現に見られ、それらの遺伝子の大部分がダウンレギュレーションに向かうため、アポトーシスの抑制および胆汁性肝硬変の主要な自己抗原であるジヒドロリポアミドデヒドロゲナーゼの発現の低減が起こる。胆石形成はアポトーシスを伴い、胆石患者のモチリンの血漿レベルは健常患者に比べて高い。従って、本発明は、胆汁性肝硬変、胆石、セリアック病または腸管運動機能障害に関連する症候および症状の処置のための治療用物質としてだけでなく、前記疾病のモジュレーター、特に、胆汁性肝硬変またはコレステロール胆石症のモジュレーターを同定するための標的としてCPP232を提供する。腸管運動機能障害としては、例えば、過敏性腸症候群、糖尿病、胃不全麻痺、食道痙攣、ヒルシュスプリング病、慢性腸偽閉塞、硬皮症、アカラシアが挙げられる。腸管運動機能障害に関連する症候としては、例えば、嚥下困難、胸やけ、ガス、膨満感、悪心、嘔吐、便秘、下痢が挙げられる。また、前記疾病の予後および/または診断のための方法も提供される。

Figure 2007501605
Figure 2007501605
CPP232 (SEQ ID NO: 706) was synthesized by GeneProt, Inc (Geneva, Switzerland) by an approach as described in Example 4, in which the peptide was injected into mice and Gene expression profiling was performed. Table 4 shows that CPP232 affects gene expression and that the effect on gene expression is limited to the caecum, a potential target region of motilin. The main effect is seen in the differential expression of genes involved in apoptosis and biliary cirrhosis, and most of these genes are down-regulated, so dihydro, which is the main autoantigen of suppression of apoptosis and biliary cirrhosis. Reduction of the expression of lipoamide dehydrogenase occurs. Gallstone formation is accompanied by apoptosis, and plasma levels of motilin in gallstone patients are higher than in healthy patients. Thus, the present invention provides not only a therapeutic substance for the treatment of symptoms and symptoms associated with biliary cirrhosis, gallstones, celiac disease or intestinal motor dysfunction, but also a modulator of said disease, in particular biliary cirrhosis or cholesterol. CPP232 is provided as a target for identifying modulators of cholelithiasis. Examples of intestinal motility dysfunction include irritable bowel syndrome, diabetes, gastric insufficiency, esophageal spasm, Hirsch spring disease, chronic intestinal pseudo-obstruction, scleroderma, and achalasia. Symptoms related to intestinal motor dysfunction include, for example, difficulty swallowing, heartburn, gas, bloating, nausea, vomiting, constipation, and diarrhea. Also provided are methods for prognosis and / or diagnosis of the disease.
Figure 2007501605
Figure 2007501605

本発明の一態様によれば、胆汁性肝硬変、胆石、セリアック病または腸管運動機能障害に関連する症候および症状の処置のための方法であって、有効量のCPP232ポリペプチドを、前記疾病を患っている哺乳類(ヒトを含む)に投与することを含む方法が提供される。本発明の関連する態様では、胆汁性肝硬変、胆石、セリアック病または腸管運動機能障害に関連する症候および症状の処置に用いる医薬の製造を目的としたCPP232ポリペプチドの使用を提供する。好ましい実施形態では、疾病が胆汁性肝硬変またはコレステロール胆石症である。別の好ましい実施形態では、腸管運動機能障害が過敏性腸症候群、糖尿病、胃不全麻痺、食道痙攣、ヒルシュスプリング病、慢性腸偽閉塞、硬皮症、アカラシアからなる群から選択される胃腸管運動機能障害である。また別の好ましい実施形態では、腸管運動機能障害に関連する症候が嚥下困難、胸やけ、ガス、膨満感、悪心、嘔吐、便秘、下痢からなる群から選択される症候である。   According to one aspect of the present invention, there is provided a method for the treatment of symptoms and symptoms associated with biliary cirrhosis, gallstones, celiac disease or intestinal motor dysfunction, wherein an effective amount of CPP232 polypeptide is afflicted with the disease. There is provided a method comprising administering to a mammal, including a human. In a related aspect of the invention, there is provided use of a CPP232 polypeptide for the manufacture of a medicament for use in the treatment of symptoms and symptoms associated with biliary cirrhosis, gallstones, celiac disease or intestinal motor dysfunction. In a preferred embodiment, the disease is biliary cirrhosis or cholesterol cholelithiasis. In another preferred embodiment, the gastrointestinal motility disorder is selected from the group consisting of irritable bowel syndrome, diabetes, gastric insufficiency, esophageal spasm, Hirschspring disease, chronic intestinal pseudoocclusion, scleroderma, achalasia It is a dysfunction. In another preferred embodiment, the symptom associated with intestinal motility dysfunction is a symptom selected from the group consisting of difficulty swallowing, heartburn, gas, bloating, nausea, vomiting, constipation, diarrhea.

別の態様によれば、本発明は、胆汁性肝硬変、胆石、セリアック病または腸管運動機能障害に関連する症候および症状のモジュレーターを同定するための方法であって、i)CPP232生物活性に対して許容されるサンプル条件下で試験化合物をCPP232と接触させること;ii)前記少なくとも1つのCPP232生物活性のレベルを決定すること;iii)前記レベルを、前記試験化合物を含まない対照サンプルのものと比較することを含む方法を提供する。好ましい実施形態では、前記レベルを変化させる前記試験化合物が胆石またはセリアック病の予防的および/または治療的処置用のCPP232モジュレーターとしてさらなる試験に向けて選択される。好ましい実施形態では、CPP232生物活性のレベルを表4に記載される1以上の遺伝子の発現レベルを検出することによって測定する。   According to another aspect, the present invention provides a method for identifying modulators of symptoms and symptoms associated with biliary cirrhosis, gallstones, celiac disease or intestinal motility dysfunction, comprising i) against CPP232 biological activity Contacting a test compound with CPP232 under acceptable sample conditions; ii) determining a level of said at least one CPP232 biological activity; iii) comparing said level to that of a control sample without said test compound Providing a method comprising: In a preferred embodiment, the test compound that alters the level is selected for further testing as a CPP232 modulator for prophylactic and / or therapeutic treatment of gallstones or celiac disease. In a preferred embodiment, the level of CPP232 biological activity is measured by detecting the expression level of one or more genes listed in Table 4.

別の態様によれば、本発明は、胆汁性肝硬変、胆石、セリアック病または腸管運動機能障害に関連する症候および症状の予後または診断のための方法であって、CPP232の血漿レベルを検出すること(ここで、レベルの上昇が胆汁性肝硬変、胆石、セリアック病または腸管運動機能障害に関連する症候および症状を示す)を含む方法を提供する。本発明におけるCPP232の血漿レベルの上昇は、胆石またはセリアック病に罹患していない個体で認められるCPP232の血漿レベルに対する上昇である。その上昇は、好ましくは少なくとも1.2倍、より好ましくは少なくとも1.5倍、2倍、3倍、5倍または10倍である。本発明の好ましい実施形態によれば、本方法は、i)対象から得られた好適な組織のサンプルにおいて表4に記載されている少なくとも1つの遺伝子の発現レベルを検出して、第1の値を提供する段階;およびii)その第1の値を無病対象由来の前記遺伝子の発現レベルと比較する段階(ここで、無病対象由来のサンプルと比較した対象サンプルにおける発現レベルの上昇または低減が、その対象が胆汁性肝硬変、胆石、セリアック病または腸管運動機能障害に関連する症候および症状の素因を有するまたは胆汁性肝硬変、胆石、セリアック病または腸管運動機能障害に関連する症候および症状に罹患していることを示す)を含む。遺伝子発現は、mRNAまたはタンパク質レベルについて検出される。好適な組織としては、限定されるものではないが、胆管、十二指腸、胆嚢、盲腸、結腸、回腸、腸組織、肝臓、胃が挙げられる。mRNA発現レベルは、例えば、マイクロアレイ解析、ノーザンブロット解析、逆転写PCRおよびリアルタイム定量PCRなどの任意の好適な技術によって検出し得る。同様に、タンパク質レベルも、例えば、そのタンパク質に特異的な標識プローブを利用したウエスタンブロッティングによるなどの任意の好適な技術によって検出し得る。   According to another aspect, the present invention is a method for the prognosis or diagnosis of symptoms and symptoms associated with biliary cirrhosis, gallstones, celiac disease or intestinal motility dysfunction, comprising detecting plasma levels of CPP232 Wherein the increased level indicates symptoms and symptoms associated with biliary cirrhosis, gallstones, celiac disease or intestinal motility dysfunction. An increase in plasma levels of CPP232 in the present invention is an increase relative to plasma levels of CPP232 that is observed in individuals not suffering from gallstones or celiac disease. The increase is preferably at least 1.2 times, more preferably at least 1.5 times, 2 times, 3 times, 5 times or 10 times. According to a preferred embodiment of the present invention, the method comprises i) detecting the expression level of at least one gene listed in Table 4 in a sample of suitable tissue obtained from a subject to obtain a first value And ii) comparing the first value to the expression level of said gene from a disease-free subject, wherein the increase or decrease in expression level in the subject sample compared to the sample from the disease-free subject is The subject has a predisposition to symptoms and symptoms associated with biliary cirrhosis, gallstones, celiac disease or intestinal motor dysfunction, or suffers from symptoms and symptoms associated with biliary cirrhosis, gallstones, celiac disease or intestinal motor dysfunction To show). Gene expression is detected at the mRNA or protein level. Suitable tissues include but are not limited to bile ducts, duodenum, gallbladder, cecum, colon, ileum, intestinal tissue, liver, stomach. The mRNA expression level can be detected by any suitable technique such as, for example, microarray analysis, Northern blot analysis, reverse transcription PCR and real time quantitative PCR. Similarly, protein levels can also be detected by any suitable technique, such as, for example, by Western blotting utilizing a labeled probe specific for the protein.

上記態様の好ましい実施形態では、遺伝子が表4に記載されている、アップレギュレートされているかまたはダウンレギュレートされている遺伝子から選択される。好ましくは遺伝子が表4に記載されている、1.2倍以上、1.3倍以上もしくは1.5倍以上にアップレギュレートされている遺伝子から選択され;または表4に記載されている、0.8倍以下、0.7倍以下もしくは0.6倍以下にダウンレギュレートされている遺伝子から選択される。上記態様のさらに別の好ましい実施形態では、少なくとも1つ、2つ、3つ、4つまたは5つの遺伝子の発現が測定される。上記態様のさらに別の好ましい実施形態では、疾病がコレステロール胆石症である。   In a preferred embodiment of the above aspect, the gene is selected from the genes that are up-regulated or down-regulated as listed in Table 4. Preferably, the gene is selected from the genes listed in Table 4, which are up-regulated 1.2-fold, 1.3-fold or 1.5-fold or more; or listed in Table 4. It is selected from genes that are down-regulated 0.8 times or less, 0.7 times or less, or 0.6 times or less. In yet another preferred embodiment of the above aspect, the expression of at least one, two, three, four or five genes is measured. In yet another preferred embodiment of the above aspect, the disease is cholesterol cholelithiasis.

本発明を一般的に記載してきたが、特定の具体例を参照することによってさらなる理解が得られる。それらの特定の具体例は例示目的のためだけに本明細書に提供されており、特に断りのない限り、それらは限定を意図するものではない。   Having generally described the invention, a further understanding can be obtained by reference to specific embodiments. These specific examples are provided herein for illustrative purposes only, and are not intended to be limiting unless otherwise specified.

実施例1:疾病集団および対照集団のCPPレベルの特性決定
心血管疾患のDukeデータバンクに登録している対象を冠動脈疾患(CAD)に基づき選択した。全部で241名のCAD患者と対照個体を、性別、年齢、および民族を揃え、血漿が異常な個体は除いた。53名のCAD患者のセットと53名の対照個体のセットを設定した。各セットから6リットルの血漿をプールした。各個体から血漿の一部を保持していたので、プールサンプルの陽性結果を集団の各メンバーに関して確認することができる。このような確認は、心血管疾患に関連のない特定のポリペプチドが異常なレベルにある個体の、交絡効果の可能性を消去するのに有用である。各集団からプールした血漿2.5リットルを、次のようなMicroprot(登録商標)法に従い、多段階クロマトグラフィーにより分離した。
ステップ1:HSA/IgGの枯渇
125mlの冷凍血漿を解凍し、無菌フード内にて0.45μm滅菌フィルターで濾過した。
Example 1: Characterization of CPP levels in disease and control populations Subjects enrolled in the Duke data bank for cardiovascular disease were selected based on coronary artery disease (CAD). A total of 241 CAD patients and control individuals were matched for gender, age, and ethnicity, and individuals with abnormal plasma were excluded. A set of 53 CAD patients and a set of 53 control individuals were set up. Six liters of plasma from each set were pooled. Since a portion of plasma was retained from each individual, a positive result of the pool sample can be confirmed for each member of the population. Such confirmation is useful in eliminating the potential for confounding effects in individuals with abnormal levels of specific polypeptides not associated with cardiovascular disease. 2.5 liters of plasma pooled from each population was separated by multi-stage chromatography according to the Microprot® method as follows.
Step 1: HSA / IgG depletion 125 ml of frozen plasma was thawed and filtered through a 0.45 μm sterile filter in a sterile hood.

濾液を、それぞれ内径5cm、長さ5cmの300mlHSAリガンドセファロースファーストフローカラム(Amersham, Upsala, Sweden);および内径5cm、長さ5cmの100mlGタンパク質セファロースファーストフローカラム(Amersham, Upsala, Sweden)の2本直列カラムに注入した。   Two filtrates in series: 300 ml HSA ligand Sepharose fast flow column (Amersham, Upsala, Sweden) each 5 cm ID and 5 cm length; and 100 ml G protein Sepharose fast flow column (Amersham, Upsala, Sweden) 5 cm ID and 5 cm length. The column was injected.

カラムは、50mM POバッファーpH7.1、0.15M NaClで平衡化および洗浄した。流速は5mlとした。 The column was equilibrated and washed with 50 mM PO 4 buffer pH 7.1, 0.15 M NaCl. The flow rate was 5 ml.

保持されなかった画分(350ml)を、第二のステップまで冷凍した。20回実施した。   The fraction not retained (350 ml) was frozen until the second step. The test was performed 20 times.

ステップ2:ゲル濾過/逆相捕捉ステップ
ステップ1から得られたサンプルを解凍し、無菌フード内にて0.45μm滅菌フィルターで濾過した。
Step 2: Gel filtration / reverse phase capture step The sample from Step 1 was thawed and filtered through a 0.45 μm sterile filter in a sterile hood.

濾液を、2本の直列ゲル濾過カラム:2本の内径14cm、長さ62cmの9.5リットルスパーデックス75(Amersham, UK)カラムに注入した。カラムは、50mM POバッファーpH7.4、0.1M NaCl、8M尿素で平衡化した。疎水性の不純物は逆相プレかラム:150ml PLRPS(Polymer Labs, UK)に保持された。サンプル注入のためプレカラムを切り替えた。ゲル濾過は流速40ml/分で行った。 The filtrate was injected into two in-line gel filtration columns: two 9.5 liter Spadex 75 (Amersham, UK) columns with an inner diameter of 14 cm and a length of 62 cm. The column was equilibrated with 50 mM PO 4 buffer pH 7.4, 0.1 M NaCl, 8 M urea. Hydrophobic impurities were retained in reverse phase pre-lum: 150 ml PLRPS (Polymer Labs, UK). The precolumn was switched for sample injection. Gel filtration was performed at a flow rate of 40 ml / min.

低分子量タンパク質(<20kDa)を直列逆相捕捉カラム:50ml PLRPS 100オングストローム(Polymer Labs, UK)に送り込んだ。PLRPSカラムへの注入を制御する三方向バルブをカットオフ値33mAU(280nm)で切り替え、ゲル濾過溶出液を逆相捕捉カラムへ送った。このカットオフ値は、まず、SDS−PAGEを用いてOD値の評価範囲を求め、次に、3種類のカットオフ値(高い値、中間の値および低い値のOD範囲)を評価することにより設定した。最終的なカットオフ値は、得られる低分子量タンパク質を最大限とするよう、低分子量タンパク質集団が少なくとも85%となるように選択した。 低分子量タンパク質およびペプチドを、1カラム容量の、水中0.1%TFA、80%CHCNの勾配により逆相捕捉PLRPSカラムから溶出させた。 Low molecular weight protein (<20 kDa) was fed into a series reverse phase capture column: 50 ml PLRPS 100 angstrom (Polymer Labs, UK). The three-way valve controlling the injection into the PLRPS column was switched with a cut-off value of 33 mAU (280 nm) and the gel filtration eluate was sent to the reverse phase capture column. This cut-off value is obtained by first determining the evaluation range of the OD value using SDS-PAGE, and then evaluating three types of cut-off values (high value, intermediate value, and low value OD range). Set. The final cut-off value was chosen so that the low molecular weight protein population was at least 85% to maximize the resulting low molecular weight protein. Low molecular weight proteins and peptides were eluted from the reverse phase capture PLRPS column with a gradient of 1 column volume of 0.1% TFA in water, 80% CH 3 CN.

溶出液画分(50ml)を次のステップまで冷凍した。20回実施した。このステップの終わりに、全ての逆相溶出液を解凍し、プールし(1リットル)、7つのポリプロピレン容器に分けた(143ml)。容器は、次のステップに使用するまで−20℃で維持した。   The eluate fraction (50 ml) was frozen until the next step. The test was performed 20 times. At the end of this step, all reverse phase eluates were thawed, pooled (1 liter) and divided into 7 polypropylene containers (143 ml). The vessel was maintained at -20 ° C until used for the next step.

ステップ3:陽イオン交換
ステップ2から得られたサンプル(147ml)を解凍し、同量の陽イオン交換バッファーA(Gly/HClバッファー50mM、pH2.7、尿素8M)と混合した。
Step 3: Cation Exchange The sample from step 2 (147 ml) was thawed and mixed with the same amount of cation exchange buffer A (Gly / HCl buffer 50 mM, pH 2.7, urea 8M).

サンプルを、内径35mm、長さ100mmの100mlスクロース15Sカラム(Amersham, Upsala, Sweden)に注入した。カラムはバッファーAで平衡化および洗浄した。流速は10ml/分とした。   The sample was injected onto a 100 ml sucrose 15S column (Amersham, Upsala, Sweden) with an inner diameter of 35 mm and a length of 100 mm. The column was equilibrated and washed with buffer A. The flow rate was 10 ml / min.

タンパク質およびペプチドを、100%バッファーAから100%バッファーB(1M NaClを含有するバッファーA)までの段階的勾配:
3カラム容量の7.5%B(75mM NaCl)
3カラム容量の10%B(100mM NaCl)
3カラム容量の17.5%B(175mM NaCl)
2カラム容量の22.5%B(225mM NaCl)
2カラム容量の27.5%B(275mM NaCl)
2カラム容量の100%B(1M NaCl)
で溶出させた。
Step gradient from 100% buffer A to 100% buffer B (buffer A containing 1M NaCl):
3 column volumes of 7.5% B (75 mM NaCl)
3 column volumes of 10% B (100 mM NaCl)
3 column volumes of 17.5% B (175 mM NaCl)
2 column volumes of 22.5% B (225 mM NaCl)
2 column volumes of 27.5% B (275 mM NaCl)
2 column volumes of 100% B (1M NaCl)
And eluted.

ピークをもとに45〜60画分を採集した。7回実施した。7回目が終わった後、画分を実施内外でプールし、18画分を得た。画分は、次のステップに使用するまで−20℃で維持した。   45-60 fractions were collected based on the peak. 7 times. After the seventh round, the fractions were pooled inside and outside the run to obtain 18 fractions. Fractions were maintained at −20 ° C. until used for the next step.

ステップ4:還元/アルキル化および逆相HPLC分画1
pHを濃Tris−HClで8.5に調整した後、これら18の各陽イオン交換画分をジチオエリスリトール(DTE、30mM、37℃で3時間)で還元し、ヨードアセタミド(120mM、暗所25℃で1時間)でアルキル化した。後者の反応はDTE(30mM)を添加した後に酸性化(TFA、0.1%)することにより停止させた。次に、これらの画分を、内径21mm、長さ150mmのUptispher C8、5μm、300オングストロームカラム(Interchim, France)に注入した。注入は流速10ml/分で行った。
Step 4: Reduction / alkylation and reverse phase HPLC fraction 1
After adjusting the pH to 8.5 with concentrated Tris-HCl, each of these 18 cation exchange fractions was reduced with dithioerythritol (DTE, 30 mM, 3 hours at 37 ° C.) and iodoacetamide (120 mM, 25 ° C. in the dark). For 1 hour). The latter reaction was stopped by adding DTE (30 mM) followed by acidification (TFA, 0.1%). These fractions were then injected onto an Uptiper C8, 5 μm, 300 Å column (Interchim, France) with an inner diameter of 21 mm and a length of 150 mm. The injection was performed at a flow rate of 10 ml / min.

C8カラムを水中0.1%TFA(溶液A)で平衡化および洗浄した。タンパク質およびペプチドを、60分で100%Aから100%B(水中0.1%TFA、80%CHCN)までの二相勾配で溶出した。流速は20ml/分とした。40mlずつ30画分を採集した。 The C8 column was equilibrated and washed with 0.1% TFA in water (solution A). Proteins and peptides were eluted with a biphasic gradient from 100% A to 100% B (0.1% TFA in water, 80% CH 3 CN) in 60 minutes. The flow rate was 20 ml / min. Thirty fractions of 40 ml were collected.

その画分のタンパク質濃度を反映する、各画分の280nmで測定した光学密度(OD)に基づき、各画分に対して同等のタンパク質含量のアリコートを作製した。   Based on the optical density (OD) measured at 280 nm of each fraction, reflecting the protein concentration of that fraction, aliquots of equivalent protein content were made for each fraction.

各画分につき1アリコートを、過剰な乾燥を防ぐために各画分に水中10%グリセロール500μlを加えた後にSpeed Vac(Savant, Fischer, Geneva)で乾燥させた以外、全てのアリコートを冷凍し、さらなる使用まで維持した。乾燥させた画分は次のステップに使用するまで−20℃で維持した。   All aliquots were frozen except one aliquot for each fraction was added to each fraction with 500 μl 10% glycerol in water followed by Speed Vac (Savant, Fischer, Geneva) to prevent excessive drying. Maintained until use. The dried fraction was kept at −20 ° C. until used in the next step.

ステップ5:逆相HPLC分画2
ステップ4から得られた乾燥サンプルを1mlの溶液A(水中0.03%TFA)に懸濁し、内径4.6mm、長さ150mmのVydac LCMS C4カラム、5μm、300オングストローム(Vydac, USA)に注入した。流速は0.8ml/分とした。
Step 5: Reversed phase HPLC fraction 2
The dried sample obtained from step 4 was suspended in 1 ml of solution A (0.03% TFA in water) and injected into a Vydac LCMS C4 column with an inner diameter of 4.6 mm and a length of 150 mm, 5 μm, 300 Å (Vydac, USA). did. The flow rate was 0.8 ml / min.

C4カラムを溶液Aで平衡化および洗浄し、タンパク質およびペプチドを、逆相HPLC分画1におけるサンプルの溶出点に適合させた二相勾配で溶出させた。エレクトロスプレーイオントラップ質量分析法を用い、完全な質量データを得た。16の異なる勾配を、溶媒濃度に相当するRP1画分のCHCN濃度範囲±5%のCHCNとともに使用した。30%CHCNに相当するか、またはそれより高い溶媒濃度でRP1中に溶出したタンパク質については、RP2勾配の溶出開始条件を、CHCNパーセンテージにおいて、RP1溶出濃度−30%に設定した。24の溶出画分を、最適SpeedVac濃度およびさらなるロボット処理のために設計された、最適化された種々の採集形態に対応したディープウェルプレートに採集した。 The C4 column was equilibrated and washed with Solution A, and the protein and peptide were eluted with a biphasic gradient adapted to the elution point of the sample in reverse phase HPLC fraction 1. Complete mass data was obtained using electrospray ion trap mass spectrometry. Sixteen different gradients were used with CH 3 CN in the CH 3 CN concentration range ± 5% of the RP1 fraction corresponding to the solvent concentration. For proteins that eluted in RP1 at a solvent concentration corresponding to or higher than 30% CH 3 CN, the elution start condition of the RP2 gradient was set to RP1 elution concentration −30% in CH 3 CN percentage. Twenty-four elution fractions were collected in deep well plates corresponding to various optimized collection formats designed for optimal SpeedVac concentration and further robotic processing.

ステップ6:質量検出
逆相HPLC分画2の後に約13,000画分を96ウェルディープウェルプレート(DWP)に採集した。このうち少量(2.5%)を、LC−ESI−MS(Bruker Esquire)を用いたオンライン分析に回した。未消化のタンパク質アリコートをMALDIマトリックスと混合し、質量較正標準および感度標準とともにMALDIプレートにスポットした。自動スポット装置(Bruker MALDIサンプル調製ロボット)を用いた。シナピン酸(synapinic acid)としても知られるシナピン酸(synapic acid)(SA)、すなわち、トランス−3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシ桂皮酸とα−シアノ−4−ヒドロキシ桂皮酸(HCCA)の2種の異なるMALDIマトリックスを用いた。MALDIプレートには、Bruker Reflex III MALDI MS装置を用いて質量検出を行った。これらの96ウェルプレートを+4℃で保存した。
Step 6: Mass Detection After reverse phase HPLC fraction 2, approximately 13,000 fractions were collected in a 96 well deep well plate (DWP). A small amount (2.5%) of this was sent to online analysis using LC-ESI-MS (Bruker Esquire). Undigested protein aliquots were mixed with a MALDI matrix and spotted on a MALDI plate with a mass calibration standard and a sensitivity standard. An automatic spot device (Bruker MALDI sample preparation robot) was used. Synapic acid (SA), also known as synapinic acid, ie, trans-3,5-dimethoxy-4-hydroxycinnamic acid and α-cyano-4-hydroxycinnamic acid (HCCA) 2 Different MALDI matrices were used. Mass detection was performed on the MALDI plate using a Bruker Reflex III MALDI MS apparatus. These 96-well plates were stored at + 4 ° C.

96ウェルプレート(DWP)を回収し、2段階の一連の濃縮工程を行った。SpeedVacで乾燥させることにより、1ウェル当たり0.8mlから約50μlに容量を減らし、次に、約200μlに再溶解し、再び1ウェル当たり約50μlまで濃縮し、+4℃で保存した。次に、タンパク質を再緩衝化し、各ウェルにトリプシンを加え、密閉し、このプレートを37℃で12時間インキュベートした後、クエンチ(pHが2.0に下がるまで蟻酸を添加)することにより消化した。ウェルに加えるトリプシンの濃度は、特定の画分各々に対して記録された280nmでのODをもとに調整した。これによりトリプシンの最適な使用と最も濃度の高い画分の完全な消化を確保した。自動スポット装置(Bruker MALDIサンプル調製ロボット)を用い、各ウェルからの一定量をHCCAと予め混合したものを、MALDIプレート上に、感度標準および質量較正標準とともに付着させた。MALDIプレートは、Bruker Reflex III MALDI MS装置を用いて分析した。96ウェルプレートの各ウェルの含量は、LC−ESI−MS−MS Bruker Esquire ESI Ion−Trap MS装置で分析した。   A 96-well plate (DWP) was collected and subjected to a series of two concentration steps. The volume was reduced from 0.8 ml per well to about 50 μl by drying with SpeedVac, then redissolved to about 200 μl, concentrated again to about 50 μl per well and stored at + 4 ° C. The protein was then rebuffered, trypsin was added to each well, sealed, and the plate was incubated at 37 ° C. for 12 hours before digestion by quenching (adding formic acid until pH dropped to 2.0). . The concentration of trypsin added to the wells was adjusted based on the OD at 280 nm recorded for each specific fraction. This ensured optimal use of trypsin and complete digestion of the highest concentration fraction. Using an automatic spot device (Bruker MALDI sample preparation robot), a pre-mix of aliquots from each well with HCCA was deposited on the MALDI plate along with the sensitivity and mass calibration standards. MALDI plates were analyzed using a Bruker Reflex III MALDI MS instrument. The content of each well of the 96-well plate was analyzed with an LC-ESI-MS-MS Bruker Esquire ESI Ion-Trap MS apparatus.

ステップ7:ヒト血漿中の少量ペプチドの検出および同定
分離した画分をさらに、分離および検出のために、質量分析(マトリックス補助レーザー脱離/イオン化(MALDI)およびMS−MSの双方)にかけた。
Step 7: Detection and identification of small peptides in human plasma The separated fractions were further subjected to mass spectrometry (both matrix assisted laser desorption / ionization (MALDI) and MS-MS) for separation and detection.

完全質量データ、ペプチド質量フィンガープリントおよびペプチド配列データを、タンパク質同定および特性決定のために統合した。タンパク質を、Mascotソフトウェア(Matrix Science Ltd., London, UK)を用いて同定し、ペプチド同定からの結果を、スペクトルの手動解析によって確認した。   Complete mass data, peptide mass fingerprint and peptide sequence data were integrated for protein identification and characterization. The protein was identified using Mascot software (Matrix Science Ltd., London, UK) and the results from peptide identification were confirmed by manual analysis of the spectra.

この方法によって同定されたタンパク質のうち、カルグラニュリンA(SwissProt受託番号P05109号のS100カルシウム結合タンパク質A8)が、CAD患者からのプールしたサンプルよりも、対照からのプールしたサンプル中で、より大きな程度まで発現していることが分かった(例えば、疾患画分と比較した多くの対照画分で2倍、このタンパク質からのペプチドが観察され、このタンパク質の質量スペクトル同定の間に得られた蓄積スコアは、対照サンプルに関して2.5倍高かった)。カルグラニュリンAは炎症タンパク質として特性決定されている(Odink,et al., Nature 330 (6143), 80-82(1987)および多数のその後の参考文献)。炎症応答の間に滲出している脊髄細胞によって発現され、そこで、上皮細胞上のグルコサミノグリカン構造に結合する(Robinson, et al., JBC 277:3658-65(2002))。興味深いことに、PCT公報WO00/61742が、例えばアテローム性動脈硬化症によって引き起こされる心不全の処置のためのカルグラニュリンAの使用を開示している。さらに、PCR公報WO00/18970は、心筋梗塞および高血圧の予防のための、血管膜増殖の阻害剤として、カルグラニュリンAの使用を開示している。従って、本明細書に記載のタンパク質分離および同定アプローチが、疾患サンプル中よりも対照サンプル中でより高いレベルで検出された場合に、研究中の疾患の処置に有益な効果を持つ、タンパク質の提供に効果的であることが明らかである。   Of the proteins identified by this method, calgranulin A (S100 calcium binding protein A8 with SwissProt accession number P05109) is larger in pooled samples from controls than in pooled samples from CAD patients. Peptides from this protein were observed, for example, twice in many control fractions compared to the disease fraction, and the accumulation obtained during mass spectral identification of this protein. The score was 2.5 times higher for the control sample). Calgranulin A has been characterized as an inflammatory protein (Odink, et al., Nature 330 (6143), 80-82 (1987) and numerous subsequent references). It is expressed by spinal cord cells that exude during the inflammatory response, where they bind to glucosaminoglycan structures on epithelial cells (Robinson, et al., JBC 277: 3658-65 (2002)). Interestingly, PCT publication WO 00/61742 discloses the use of calgranulin A for the treatment of heart failure caused, for example, by atherosclerosis. Furthermore, PCR publication WO 00/18970 discloses the use of calgranulin A as an inhibitor of vascular membrane growth for the prevention of myocardial infarction and hypertension. Thus, providing a protein that has a beneficial effect in treating the disease under study when the protein separation and identification approach described herein is detected at a higher level in the control sample than in the disease sample. It is clear that this is effective.

これに対し、本実施例で記載したタンパク質分離および同定の方法は、対照からプールしたサンプルとの比較によって、CAD患者からのプールしたサンプル中で過剰発現したようなMatrix Gla Protein(SwissProt受託番号P08493)の同定を可能にした(例えば、タンパク質からのペプチドが、対照画分と比較して、多くの疾患画分でほぼ2倍観察され、このタンパク質の質量スペクトル同定の際に得られた蓄積スコアは、疾患サンプルに関して2倍高かった)。MGPは、骨および軟骨の有機マトリックスに関連した、ビタミンK依存性タンパク質である。Mori,et al.が、MGPが、血管石灰化を阻害可能であることを実証している(FEBS Letters 433:19-22(1998))。MGPレベルは、血管石灰化への起こり得るフィードバック応答として、アテローム性動脈硬化斑内で増加する。PCT公報WO01/02863およびWO01/25427が、アテローム性動脈硬化症および心血管疾患に関するバイオマーカーとしてMGPを記載している。従って、本明細書で記載のタンパク質分離および同定アプローチが、研究中の疾病の診断における認識された使用を持つ、タンパク質の提供に効果的であることが明らかである。   In contrast, the protein isolation and identification methods described in this example were compared to Matrix Gla Protein (SwissProt accession number P08493) as overexpressed in pooled samples from CAD patients by comparison with samples pooled from controls. (For example, peptides from the protein were observed almost twice in many disease fractions compared to the control fraction, and the accumulation score obtained during mass spectral identification of this protein) Was twice as high for disease samples). MGP is a vitamin K-dependent protein associated with the organic matrix of bone and cartilage. Mori, et al. Has demonstrated that MGP can inhibit vascular calcification (FEBS Letters 433: 19-22 (1998)). MGP levels increase within atherosclerotic plaques as a possible feedback response to vascular calcification. PCT publications WO01 / 02863 and WO01 / 25427 describe MGP as a biomarker for atherosclerosis and cardiovascular disease. Thus, it is clear that the protein separation and identification approach described herein is effective in providing proteins with a recognized use in the diagnosis of the disease under study.

最後に、表3に挙げられているトリプシン作用ペプチドが、冠動脈疾患サンプルにおいて高いレベルで、タンデム質量分析によって観察された。トリプシン作用ペプチドの存在は、そのペプチドのアミノ酸配列を含むポリペプチドが、CADの個体からの開始血漿サンプル中に高いレベルで存在したことを示唆している。そのようなポリペプチドには、CPP149〜402が含まれる。MALDI質量分析によって観察されたものに加えて、ペプチドの配列は、本発明のCPPペプチドCPP149〜402を定義する。   Finally, the tryptic peptides listed in Table 3 were observed by tandem mass spectrometry at high levels in coronary artery disease samples. The presence of a trypsin acting peptide suggests that a polypeptide comprising the peptide's amino acid sequence was present at high levels in the starting plasma sample from an individual with CAD. Such polypeptides include CPP 149-402. In addition to that observed by MALDI mass spectrometry, the sequence of the peptide defines the CPP peptide CPP 149-402 of the present invention.

本発明に従ったタンパク質分離および同定の方法は、極めて感度が高い。MicroProt(登録商標)法は、数百pMの範囲の血漿濃度である、極めて少量のタンパク質を検出可能である。精度は、これまでに記載した方法を実施する中で確認されたものである。特に、アテローム性動脈硬化症およびCADにて、よく特性決定された役割を有するタンパク質が、CADおよび対照サンプルで異なって検出された(前掲)。   The method of protein separation and identification according to the present invention is extremely sensitive. The MicroProt® method can detect very small amounts of protein, with plasma concentrations in the range of several hundred pM. The accuracy has been confirmed during the implementation of the methods described so far. In particular, proteins with well-characterized roles in atherosclerosis and CAD were detected differently in CAD and control samples (supra).

実施例2:CPPの化学の合成
この実施例では、本発明のCPPを合成する。ペプチド断片中間体をまず合成し、次に、所望のポリペプチドへと組み立てる。
Example 2: Chemical synthesis of CPP In this example, the CPP of the present invention is synthesized. Peptide fragment intermediates are first synthesized and then assembled into the desired polypeptide.

CPPをまず、結合させる断片のN末端のCys残基を持つように選択した、例えば5つの断片で、調製可能である。断片1をまず、断片2に結合させて第一の産物を得、次に、分取HPLC精製の後、前記第一の産物を断片3に結合させて第二の産物を得る。分取HPLC精製の後、第二の産物を断片4に結合させて第三の産物を得る。最後に、分取HPLC精製の後、第三の産物を断片5に結合させて所望のポリペプチドを得、これを精製し、リフォールディングする。   CPPs can be prepared, for example, with 5 fragments first selected to have an N-terminal Cys residue of the fragment to be ligated. Fragment 1 is first bound to fragment 2 to give a first product, and after preparative HPLC purification, the first product is then bound to fragment 3 to give a second product. After preparative HPLC purification, the second product is coupled to fragment 4 to obtain the third product. Finally, after preparative HPLC purification, the third product is coupled to fragment 5 to obtain the desired polypeptide, which is purified and refolded.

チオエステル形成
断片2、3、4および5を、上記のように、チオエステル生成樹脂上で合成する。この目的のために、以下の樹脂を調製する:S−アセチルチオグルコール酸ペンタフルオロフェニルエステルを、本質的にHackeng et al(1999)が記載しているような条件下で、Leu−PAM樹脂に結合させる。第一の場合、得られた樹脂を、DMF中10%メルカプトエタノール、10%ピペリジンによる30分の処理でのアセチル保護基の除去の後、0.2mmolスケールでのペプチド鎖伸長のための開始樹脂として使用する。断片2〜5のN末端CysのNαを、Boc−チオプロリン(Boc−SPr、すなわちBoc−L−チオプロリン)を、従来のNαまたはSβ保護を持つCysの代わりにそれぞれの鎖の末端に結合することで保護する(例えば、Brik et al, J. Org. Chem, 65:3829-3825(2000))。
Thioester formation Fragments 2, 3, 4 and 5 are synthesized on a thioester producing resin as described above. For this purpose the following resin is prepared: S-acetylthioglycolic acid pentafluorophenyl ester is prepared under the conditions essentially as described by Hackeng et al (1999) Leu-PAM resin. To join. In the first case, the resulting resin was used as the starting resin for peptide chain extension on the 0.2 mmol scale after removal of the acetyl protecting group by treatment with 10% mercaptoethanol, 10% piperidine in DMF for 30 minutes. Use as The N alpha N-terminal Cys of the fragments 2 to 5, Boc-thioproline (Boc-SPr, i.e. Boc-L-thioproline), and at the end of each strand in place of Cys with conventional N alpha or S beta Protection Protect by binding (eg, Brik et al, J. Org. Chem, 65: 3829-3825 (2000)).

ペプチド合成
固相合成を、Schnolzer et al, Int. J. Peptide Protein Res., 40:180-193(1992)によって記載したように、段階的Boc化学鎖伸長のための、in situ中和/2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,1,3,3−テトライエチルウロニウムヘキサフルオロ−ホスフェート(HBTU)活性化プロトコールを用いて、Applied Biosystemsからのカスタム改変433Aペプチド合成装置上で実施する。各合成サイクルは、ニートTFAでの1〜2分間処理、1分間DMFフロー洗浄、過剰なDIEAの存在下での、予め活性化した2.0mmolのBoc−アミノ酸との10分間結合時間、および第二のDMF流での洗浄による、Nα−Boc−除去からなる。Nα−Boc−アミノ酸(2mmol)を、過剰なDIEA(6mmol)の存在下で、1.8mmolのHBTU(DMF中0.5M)で3分間予め活性化させる。Gln残基の結合の後、ジクロロメタン流での洗浄を、TFAを用いた脱保護の前後で使用し、可能性のある高温(TFA/DMF)により触媒されるピロリドンカルボン酸の形成を防止する。側鎖保護アミノ酸は、Boc−Arg(p−トルエンスルホニル)−OH、Boc−Asn(キサンチル)−OH、Boc−Asp(O−シクロヘキシル)−OH、Boc−Cys(4−メチルベンジル)−OH、Boc−Glu(O−シクロヘキシル)−OH、Boc−His(ジニトロフェニルベンジル)−OH、Boc−Lys(2−Cl−Z)−OH、Boc−Ser(ベンジル)−OH、Boc−Thr(ベンジル)−OH、Boc−Trp(シクロヘキシルカルボニル)−OH、およびBoc−Tyr(2−Br−Z)−OH(Orpagen Pharma, Heidelberg, Germany)である。他のアミノ酸を、側鎖保護なしに使用する。C末端断片1を、Boc−Leu−O−CH−Pam樹脂(負荷した樹脂に対して0.71mmol/g)上で合成し、一方、断片2〜5の機械補助合成は、Boc−Xaa−S−CH−CO−Leu−Pam樹脂上で開始する。この樹脂は、標準条件下での、S−アセチルチオグルコール酸ペンタフルオロフェニルエステルの、Leu−PAM樹脂への結合によって得られる。得られた樹脂を、DMF中10%メルカプトエタノール、10%ピペリジンでの30分間の処理での、アセチル保護基の除去の後、0.2mmolスケールで、ペプチド鎖伸長のための開始樹脂として使用する。
Peptide synthesis Solid phase synthesis was performed in situ neutralization / 2 for stepwise Boc chemical chain extension as described by Schnolzer et al, Int. J. Peptide Protein Res., 40: 180-193 (1992). Custom modified 433A peptide synthesis from Applied Biosystems using the (1H-benzotriazol-1-yl) -1,1,1,3,3-tetriethyluronium hexafluoro-phosphate (HBTU) activation protocol Perform on the device. Each synthesis cycle consists of treating with neat TFA for 1-2 minutes, 1 minute DMF flow wash, 10 minutes binding time with pre-activated 2.0 mmol Boc-amino acid in the presence of excess DIEA, and Consisting of N α -Boc-removal by washing with two DMF streams. Nα-Boc-amino acid (2 mmol) is preactivated with 1.8 mmol HBTU (0.5 M in DMF) for 3 min in the presence of excess DIEA (6 mmol). After conjugation of Gln residues, washing with a stream of dichloromethane is used before and after deprotection with TFA to prevent the formation of pyrrolidone carboxylic acid catalyzed by possible high temperature (TFA / DMF). Side chain protected amino acids are Boc-Arg (p-toluenesulfonyl) -OH, Boc-Asn (xanthyl) -OH, Boc-Asp (O-cyclohexyl) -OH, Boc-Cys (4-methylbenzyl) -OH, Boc-Glu (O-cyclohexyl) -OH, Boc-His (dinitrophenylbenzyl) -OH, Boc-Lys (2-Cl-Z) -OH, Boc-Ser (benzyl) -OH, Boc-Thr (benzyl) -OH, Boc-Trp (cyclohexylcarbonyl) -OH, and Boc-Tyr (2-Br-Z) -OH (Orpagen Pharma, Heidelberg, Germany). Other amino acids are used without side chain protection. The C-terminal fragment 1 was synthesized on Boc-Leu-O—CH 2 -Pam resin (0.71 mmol / g relative to the loaded resin), while the machine-assisted synthesis of fragments 2-5 was Boc-Xaa -S-CH 2 begins on -CO-Leu-Pam resin. This resin is obtained by coupling S-acetylthioglycolic acid pentafluorophenyl ester to Leu-PAM resin under standard conditions. The resulting resin is used as the starting resin for peptide chain elongation on a 0.2 mmol scale after removal of the acetyl protecting group by treatment with 10% mercaptoethanol, 10% piperidine in DMF for 30 minutes. .

鎖のアセンブリが完了した後、ペプチド断片を脱保護し、スカベンジャーとして、5% p−クレソールで、0℃にて1時間、無水フッ化物水素での処理によって、樹脂から切断する。断片1を除く全ての場合で、イミダゾール側鎖2,4−ジニトロフェニル(DNP)保護基が、DNP除去手順がC末端チオエステル基と不適合であることから、His残基上に残る。しかしながら、DNPは、連結反応の際にチオールによって徐々に除去し、無保護Hisを得る。切断の後、ペプチド断片を氷冷ジエチルエーテルで沈殿させ、水性アセトニトリル中に溶解し、凍結乾燥する。ペプチド断片を、バッファーA(HO/0.1%トリフルオロ酢酸)中のバッファーB(アセトニトリル/0.1%トリフルオロ酢酸)の直線勾配および214nmでのUV検出を用いることによって、Waters製のC18カラムでのRP−HPLCによって精製する。サンプルをEsquire装置(Bruker, Bremen, Germany)または類似の装置を用いて、エレクトロスプレー質量分析(ESMS)によって解析する。 After chain assembly is complete, the peptide fragment is deprotected and cleaved from the resin by treatment with anhydrous hydrogen fluoride for 1 hour at 0 ° C. with 5% p-cresol as a scavenger. In all cases except fragment 1, the imidazole side chain 2,4-dinitrophenyl (DNP) protecting group remains on the His residue because the DNP removal procedure is incompatible with the C-terminal thioester group. However, DNP is gradually removed by thiols during the ligation reaction to yield unprotected His. After cleavage, the peptide fragment is precipitated with ice-cold diethyl ether, dissolved in aqueous acetonitrile and lyophilized. Peptide fragments were obtained from Waters by using a linear gradient of buffer B (acetonitrile / 0.1% trifluoroacetic acid) in buffer A (H 2 O / 0.1% trifluoroacetic acid) and UV detection at 214 nm. Purify by RP-HPLC on a C18 column. Samples are analyzed by electrospray mass spectrometry (ESMS) using an Esquire instrument (Bruker, Bremen, Germany) or similar instrument.

天然化学連結反応
下記にさらに詳しく記載するように、非保護断片の連結反応は次のようにして実施する:乾燥ペプチドを、pH7前後で1〜8mMの最終ペプチド濃度を得るために、6M塩酸グアニジン(GuHCl)、0.2Mリン酸pH7.5中に等モル量で溶解し、1%ベンジルメルカプタン、1%チオフェノールを加える。通常、反応は一晩実施し、HPLCおよびエレクトロスプレー質量分析でモニタリングする。連結産物を、続いて、処理して、まだ存在する保護基を除去する。N末端チアゾリジン環の開環にはさらに、pH3.5での最終濃度0.5Mまでの固形メトキサミンの添加、および37℃で2時間のさらなるインキュベーションが必要である。10倍過剰のトリス(2−カルボキシエチル)ホスフィンを、分取HPLC精製の前に加える。ポリペプチド鎖を含む画分をESMSにより同定し、プールし、凍結乾燥する。
Natural Chemical Ligation Reaction As described in more detail below, the ligation reaction of unprotected fragments is performed as follows: To obtain a final peptide concentration of 1-8 mM around pH 7, the dried peptide is 6 M guanidine hydrochloride. (GuHCl), dissolved in equimolar amounts in 0.2M phosphoric acid pH 7.5, add 1% benzyl mercaptan, 1% thiophenol. Typically, the reaction is performed overnight and monitored by HPLC and electrospray mass spectrometry. The ligation product is subsequently processed to remove protecting groups still present. Opening the N-terminal thiazolidine ring further requires the addition of solid methoxamine to a final concentration of 0.5 M at pH 3.5 and a further incubation at 37 ° C. for 2 hours. A 10-fold excess of tris (2-carboxyethyl) phosphine is added prior to preparative HPLC purification. Fractions containing the polypeptide chain are identified by ESMS, pooled and lyophilized.

断片4および5の連結反応を、6M GuHCl中、pH7.0にて実施する。各反応物の濃度は8mMであり、1%ベンジルメルカプタンおよび1%チオフェノールを加えて還元環境をつくり、連結反応を促進する。ほとんどの定量的連結反応は、37℃での一晩の撹拌の後に観察される。反応のこの時点で、CH−O−NHHClをこの溶液に加えて、最終濃度0.5Mとし、N末端チアゾリジン環を開環するためにpHを3.5に調整する。37℃で2時間のインキュベーションの後、ESMSを使用して、反応の完了を確認する。続いて、反応混合液を、ペプチド断片に比べて10倍過剰のトリス(2−カルボキシエチルホスフィン)で処理し、15分後、連結産物を分取HPLC(例えば、C4 20〜60% CHCN 0.5%/分)を用いて精製し、凍結乾燥し、−20℃にて保存する。 The ligation reaction of fragments 4 and 5 is performed in 6M GuHCl at pH 7.0. The concentration of each reactant is 8 mM, and 1% benzyl mercaptan and 1% thiophenol are added to create a reducing environment and promote the ligation reaction. Most quantitative ligation reactions are observed after overnight stirring at 37 ° C. At this point in the reaction, CH 3 —O—NH 2 HCl is added to this solution to a final concentration of 0.5M and the pH is adjusted to 3.5 to open the N-terminal thiazolidine ring. After 2 hours incubation at 37 ° C., ESMS is used to confirm the completion of the reaction. Subsequently, the reaction mixture is treated with a 10-fold excess of tris (2-carboxyethylphosphine) relative to the peptide fragment, and after 15 minutes, the ligation product is purified by preparative HPLC (eg, C4 20-60% CH 3 CN 0.5% / min), lyophilized and stored at -20 ° C.

同様の手順を、若干改変して、残りの連結反応のために繰り返す。   The same procedure is repeated for the remaining ligation reactions with minor modifications.

ポリペプチドフォールディング
全長ペプチドを、1M GuHCl、100mM Tris、10mMメチオニン、pH8.6中で、還元凍結乾燥タンパク質(約0.1mg/mL)を溶解することによって、空気酸化によりリフォールディングする。穏やかに一晩撹拌した後、タンパク質溶液を、上記のように、RP−HPLCによって精製する。
Polypeptide folding Full-length peptides are refolded by air oxidation by dissolving reduced lyophilized protein (approximately 0.1 mg / mL) in 1 M GuHCl, 100 mM Tris, 10 mM methionine, pH 8.6. After stirring gently overnight, the protein solution is purified by RP-HPLC as described above.

実施例3:CPP抗体組成物の調製
実質的に純粋なCPPまたはその部分を得る。最終調製物中のタンパク質の濃度は、例えば、Amiconフィルター装置上での濃縮によって、数マイクログラム/mlのレベルまで調整する。次に、タンパク質に対するモノクローナルまたはポリクローナル抗体を、「モノクローナル抗体」および「ポリクローナル抗体」と題した節で記載したように調製する。
Example 3: Preparation of CPP antibody composition A substantially pure CPP or portion thereof is obtained. The concentration of protein in the final preparation is adjusted to a level of several micrograms / ml, for example by concentration on an Amicon filter device. Next, monoclonal or polyclonal antibodies against the protein are prepared as described in the sections entitled “Monoclonal Antibodies” and “Polyclonal Antibodies”.

要するに、抗CPPモノクローナル抗体を生産するために、数週間の期間にわたり、マウスに数マイクログラムのCPPまたはその断片を繰り返し接種する。次に、このマウスを屠殺し、脾臓の抗体産生細胞を単離する。この脾臓細胞を、ポリエチレングリコールの手段によりマウス骨髄細胞に融合させ、過剰な非融合細胞を、アミノプテリンを含む選択培地(HAT培地)上での系の増殖によって破壊する。うまく融合した細胞を希釈し、希釈液のアリコートをマイクロタイタープレートのウェル中に入れ、そこで培養物の増殖を継続する。抗体産生クローンを、その開示内容が出典明示によりそのまま本明細書の一部とされる、Engvall, E., Meth. Enzymol. 70:419(1980)によって初めに記載されたように、ELISAのような免疫アッセイ法によって、ウェルの上清液中の抗体を検出することによって同定する。選択した陽性クローンを拡張し、そのモノクローナル抗体産物を使用のために回収することができる。モノクローナル抗体産生に関する詳細な手順は、その開示内容が出典明示によりそのまま本明細書の一部とされる、Davis, L. et al. Basic Methods in Molecular Biology Elsevier, New York, Section 21-2に記載されている。   In short, to produce anti-CPP monoclonal antibodies, mice are repeatedly inoculated with several micrograms of CPP or fragments thereof over a period of several weeks. The mouse is then sacrificed and spleen antibody-producing cells are isolated. The spleen cells are fused to mouse bone marrow cells by means of polyethylene glycol, and excess non-fused cells are destroyed by growth of the system on selective medium containing aminopterin (HAT medium). The well fused cells are diluted and an aliquot of the dilution is placed in the well of a microtiter plate where the culture continues to grow. Antibody-producing clones can be prepared as described in ELISA, as originally described by Engvall, E., Meth. Enzymol. 70: 419 (1980), the disclosure of which is hereby incorporated by reference in its entirety. Identification by detection of antibodies in the well supernatants by simple immunoassay methods. Selected positive clones can be expanded and the monoclonal antibody product can be recovered for use. Detailed procedures for monoclonal antibody production are described in Davis, L. et al. Basic Methods in Molecular Biology Elsevier, New York, Section 21-2, the disclosure of which is hereby incorporated by reference in its entirety. Has been.

免疫によるポリクローナル抗体の産生に関して、CPPまたはその一部中の異種エピトープに対する抗体を含むポリクローナル抗血清を、免疫原性を増強するように改変できない、または改変できる、CPPまたはその一部でマウスを免疫することによって調製する。ラット、ウサギ、ヤギまたはウマをはじめとする任意の好適な非ヒト動物、好ましくは非ヒト哺乳類を選択することができる。   For the production of polyclonal antibodies by immunization, polyclonal antisera containing antibodies against heterologous epitopes in CPP or a portion thereof cannot or cannot be modified to enhance immunogenicity, and mice are immunized with CPP or a portion thereof. To prepare. Any suitable non-human animal, preferably a non-human mammal, including a rat, rabbit, goat or horse can be selected.

モノクローナルまたはポリクローナルプロトコールのいずれかに従って調製した抗体調製物が、生体サンプル中のCPPの濃度を決定する定量的免疫アッセイにおいて有用であり、またはそれらは生体サンプル中の抗原の存在を同定するために、半定量的または定性的に使用することもできる。抗体はまた、タンパク質を発現している細胞を死滅させるため、または体内のタンパク質のレベルを減少させるための、治療組成物において使用可能である。   Antibody preparations prepared according to either monoclonal or polyclonal protocols are useful in quantitative immunoassays to determine the concentration of CPP in a biological sample, or they can be used to identify the presence of an antigen in a biological sample. It can also be used semi-quantitatively or qualitatively. The antibodies can also be used in therapeutic compositions to kill cells expressing the protein or to reduce the level of protein in the body.

実施例4:in vivoにおけるCPPポリペプチドの特定決定
CPP232を、雄C57BL/6マウスに600μg/日の用量で7日間皮下投与する。この処置期間の終了時に、剖検時に全ての器官からのサンプルを急速冷凍し、GeneChip(登録商標)発現プロファイリングを用いて解析する。
Example 4: Identification of CPP polypeptides in vivo CPP232 is administered subcutaneously to male C57BL / 6 mice at a dose of 600 μg / day for 7 days. At the end of this treatment period, samples from all organs are snap frozen at necropsy and analyzed using GeneChip® expression profiling.

全RNAを、製造業者の使用説明書に従い、TRIzol試薬(Life Technologies)を用いてこれらの冷凍組織から抽出する。全RNAはλ=260nm(A260nm)における吸光度によって定量し、A260nm/A280nm比により純度を見積もる。完全性は変性ゲル電気泳動により確認する。RNAは分析まで−80℃で保存する。   Total RNA is extracted from these frozen tissues using TRIzol reagent (Life Technologies) according to the manufacturer's instructions. Total RNA is quantified by absorbance at λ = 260 nm (A260 nm) and purity is estimated by the A260 nm / A280 nm ratio. Integrity is confirmed by denaturing gel electrophoresis. RNA is stored at −80 ° C. until analysis.

十分量の全RNAを用い、Superscript Choice System(Life Technologies)を用いて二本鎖cDNAを合成する。次に、このcDNAをin vitro転写させ(MEGAscript(商標)T7キット,Ambion)、ビオチン標識cRNAを形成させる。次に、12〜15mgの標識cRNAをAffymetrixマウスMOE430A発現プローブアレイと45℃で16時間ハイブリダイズさせる。その後、アレイをEukGE−WS2プロトコール(Affymetrix)に従って洗浄し、10mg/mlのストレプトアビジン−フィコエリトリンコンジュゲート(Molecular Probs)で染色する。シグナルを、2mg/mlアセチル化BSA(Life Technologies)、100mM MES、1M[Na+]、0.05%Tween 20、0.005%Antiofoam(Sigma)、 0.1mg/mlヤギIgGおよび0.5mg/mlビオチニル化抗体を用いて抗体増幅し、ストレプトアビジン溶液で再染色する。洗浄後、アレイをGene Array(登録商標)スキャナー(Affymetrix)でスキャンする。   A sufficient amount of total RNA is used to synthesize double-stranded cDNA using the Superscript Choice System (Life Technologies). The cDNA is then transcribed in vitro (MEGAscript ™ T7 kit, Ambion) to form biotin-labeled cRNA. Next, 12-15 mg of labeled cRNA is hybridized with the Affymetrix mouse MOE430A expression probe array for 16 hours at 45 ° C. The array is then washed according to the EukGE-WS2 protocol (Affymetrix) and stained with 10 mg / ml streptavidin-phycoerythrin conjugate (Molecular Probs). Signals were 2 mg / ml acetylated BSA (Life Technologies), 100 mM MES, 1 M [Na +], 0.05% Tween 20, 0.005% Antifoam (Sigma), 0.1 mg / ml goat IgG and 0.5 mg / ml. Antibody is amplified using ml biotinylated antibody and re-stained with streptavidin solution. After washing, the array is scanned with a Gene Array® scanner (Affymetrix).

発現レベルは、所定のプローブのオリゴヌクレオチド対によって測定されるシグナル強度の違いの平均をとる(AvgDiff値)ことにより評価する。この研究に用いる画像取得および数量翻訳ソフトウエアはAffymetrix Microarray Suiteバージョン5(MAS5)である。   The expression level is evaluated by averaging the difference in signal intensity measured by the oligonucleotide pair of a given probe (AvgDiff value). The image acquisition and quantity translation software used for this study is Affymetrix Microarray Suite version 5 (MAS5).

処置により影響を受ける遺伝子を同定するため、これらのデータセットをまずふるいにかけ、その値が体系的に、実験ノイズが高い低発現域にある第一波の分析遺伝子におけるもの(いずれの実験点についても最小の複製数に相当する実験数において少なくともAvgDiff値80)を除く。2回目の選抜において、閾値t検定p値(0.05)が、二成分誤差モデル(Global Error Model)に基づき、また、可能であれば、多重仮説検定(Benjamini and Hochberg false discovery rate)のステップダウン補正を用いて、処置と処置無しの間で値の異なる遺伝子を同定する。   In order to identify the genes affected by the treatment, these data sets are first screened, and the values are systematically in the first-wave analysis gene in the low expression range where the experimental noise is high (for any experimental point) At least the AvgDiff value 80) in the number of experiments corresponding to the minimum number of replicates. In the second selection, the threshold t-test p-value (0.05) is based on a two-component error model (Global Error Model) and, if possible, a multiple hypothesis test (Benjamini and Hochberg false discovery rate) step Down correction is used to identify genes with different values between treatment and no treatment.

次に、選択された遺伝子リストを、フィッシャーの直接確率検定を用い、経路および細胞成分に関して確立されている遺伝子リストと比較する。ベン図を用いて、種々の器官間で共通の遺伝子変化を特定する。関連の高い遺伝子の発現プロフィールを用い、いくつかのディスタンス・メトリクス(標準、Pearson)を用い、個々の実験点で相関的変化を有する遺伝子を見つける。   The selected gene list is then compared to the established gene list for pathways and cellular components using Fisher's exact test. Venn diagrams are used to identify common genetic changes between various organs. Using highly related gene expression profiles, several distance metrics (standard, Pearson) are used to find genes with correlated changes at individual experimental points.

特定の遺伝子関連を考慮するという判断は、上記のような探索的ふるい分けと統計学的アルゴリズムによって確認される数量的変化の関連、ならびに共通の生物学的テーマを指し示す他の調節された遺伝子との関係に基づくものである。   The decision to consider a particular genetic association is the relationship between exploratory screening as described above and the quantitative changes identified by statistical algorithms, as well as with other regulated genes pointing to a common biological theme. It is based on relationships.

表4は、CPP232のRNAレベルがアポトーシス経路、プロテオソーム、ユビキチン経路ならびにリボソームRNAおよびタンパク質に関連する遺伝子に影響を及ぼすことを示している。ほとんどの遺伝子は少なくとも1.2倍より高くアップレギュレーションされるか、少なくとも0.8倍より低くダウンレギュレーションされる。

Table 4 shows that CPP232 RNA levels affect the apoptotic pathway, proteosome, ubiquitin pathway and genes associated with ribosomal RNA and proteins. Most genes are up-regulated at least 1.2 fold or down-regulated at least 0.8 fold.

Claims (27)

対象において心血管疾患をスクリーニングおよび/または診断する方法であって、
a)前記対象の生体サンプルにおけるポリペプチドのレベルを検出および/または定量するステップ、なお、このポリペプチドは
i)心血管疾患血漿ポリペプチド(CPP)149〜402からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むポリペプチド;
ii)CPP149〜402からなる群から選択されるアミノ酸配列に対して1以上のアミノ酸置換、欠失または挿入を有し、少なくとも75%の配列同一性を有する変異体;および
iii)少なくとも10アミノ酸長の、上記i)またはii)で定義したようなポリペプチドの断片
から選択される;
b)前記レベルを対照サンプルのレベルと比較するステップ
を含み、対照レベルに対する前記レベルの上昇が心血管疾患の指標となる、方法。
A method of screening and / or diagnosing cardiovascular disease in a subject comprising:
a) detecting and / or quantifying the level of polypeptide in said biological sample of interest, wherein said polypeptide is i) an amino acid sequence selected from the group consisting of cardiovascular disease plasma polypeptide (CPP) 149-402 A polypeptide comprising:
ii) a variant having one or more amino acid substitutions, deletions or insertions relative to an amino acid sequence selected from the group consisting of CPP 149-402 and having at least 75% sequence identity; and iii) at least 10 amino acids long Selected from fragments of a polypeptide as defined in i) or ii) above;
b) A method comprising the step of comparing said level with the level of a control sample, wherein said increased level relative to the control level is indicative of cardiovascular disease.
対象において心血管疾患を予測する方法であって、
a)前記対象の生体サンプルにおけるポリペプチドのレベルを検出および/または定量するステップ、なお、このポリペプチドは
i)心血管疾患血漿ポリペプチド(CPP)149〜402からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むポリペプチド;
ii)CPP149〜402からなる群から選択されるアミノ酸配列に対して1以上の アミノ酸置換、欠失または挿入を有し、少なくとも75%配列同一性を有する変異体;および
iii)少なくとも10アミノ酸長の、上記i)またはii)で定義したようなポリペプチドの断片
から選択される;
b)前記レベルを対照サンプルのレベルと比較するステップ
を含み、対照レベルに対する前記レベルの上昇が心血管疾患発症の危険性を示す、方法。
A method for predicting cardiovascular disease in a subject comprising:
a) detecting and / or quantifying the level of polypeptide in said biological sample of interest, wherein said polypeptide is i) an amino acid sequence selected from the group consisting of cardiovascular disease plasma polypeptide (CPP) 149-402 A polypeptide comprising:
ii) variants having at least 75% sequence identity with one or more amino acid substitutions, deletions or insertions relative to an amino acid sequence selected from the group consisting of CPP 149-402; and iii) at least 10 amino acids long Selected from fragments of a polypeptide as defined in i) or ii) above;
b) comparing the level to the level of a control sample, wherein the increase relative to the control level indicates a risk of developing cardiovascular disease.
前記心血管疾患が冠動脈疾患(CAD)である、請求項1または2に記載の方法。   The method according to claim 1 or 2, wherein the cardiovascular disease is coronary artery disease (CAD). 前記生体サンプルが血漿である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。   The method according to claim 1, wherein the biological sample is plasma. 前記方法がex vivoで行われる、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。   The method according to claim 1, wherein the method is performed ex vivo. 前記ポリペプチドが質量分析により検出および/または定量される、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。   6. The method according to any one of claims 1 to 5, wherein the polypeptide is detected and / or quantified by mass spectrometry. 前記ポリペプチドが酵素免疫測定法により検出および/または定量される、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。   6. The method according to any one of claims 1 to 5, wherein the polypeptide is detected and / or quantified by enzyme immunoassay. 心血管疾患血漿ポリペプチド(CPP)149〜402からなる群から選択されるアミノ酸配列を含み、異種ポリペプチド配列と融合された、単離されたポリペプチド。   An isolated polypeptide comprising an amino acid sequence selected from the group consisting of cardiovascular disease plasma polypeptide (CPP) 149-402 and fused to a heterologous polypeptide sequence. CPP149〜402からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むポリペプチドと選択的に結合する、抗心血管疾患血漿ポリペプチド(CPP)抗体。   An anti-cardiovascular disease plasma polypeptide (CPP) antibody that selectively binds to a polypeptide comprising an amino acid sequence selected from the group consisting of CPP149-402. 抗体を心血管疾患血漿ポリペプチド(CPP)に結合する方法であって、
i)抗体結合を可能にする条件下で、請求項9に記載の抗体を生体サンプルと接触させるステップ;
ii)混入物を除去するステップ
を含む、方法。
A method of binding an antibody to a cardiovascular disease plasma polypeptide (CPP) comprising:
i) contacting the antibody of claim 9 with a biological sample under conditions that allow antibody binding;
ii) removing the contaminants.
前記抗体が標識基と結合している、請求項10に記載の方法。   The method of claim 10, wherein the antibody is conjugated to a labeling group. 前記生体サンプルがヒト血漿である、請求項10に記載の方法。   The method of claim 10, wherein the biological sample is human plasma. 心血管疾患血漿ポリペプチド(CPP)モジュレーターを同定する方法であって、
i)試験化合物をCPP149〜402からなる群から選択されるポリペプチドと、少なくとも1つのCPP生物活性が許容される条件下で接触させるステップ;
ii)前記の少なくとも1つのCPP生物活性のレベルを判定するステップ;
iii)前記レベルを、前記試験化合物を含まない対照サンプルのレベルと比較するステップ;および
iv)心血管疾患の予防および/または治療処置のためのCPPモジュレーターとしてのさらなる試験に向け、前記レベルを変化させる試験化合物を選択するステップ
を含む、方法。
A method of identifying a cardiovascular disease plasma polypeptide (CPP) modulator comprising:
i) contacting a test compound with a polypeptide selected from the group consisting of CPP 149-402 under conditions that permit at least one CPP biological activity;
ii) determining the level of said at least one CPP biological activity;
iii) comparing the level to the level of a control sample without the test compound; and iv) changing the level for further testing as a CPP modulator for the prevention and / or therapeutic treatment of cardiovascular disease. Selecting a test compound to be produced.
CPP154、155、181〜192、197、198、210、214、258〜268、273、275〜289、292、294〜297、302〜402からなる群から選択される心血管疾患血漿ポリペプチド(CPP)のアミノ酸配列を有する、単離されたポリペプチド。   CPP154, 155, 181-192, 197, 198, 210, 214, 258-268, 273, 275-289, 292, 294-297, 302-402, a cardiovascular disease plasma polypeptide (CPP An isolated polypeptide having the amino acid sequence of 請求項14に記載のポリペプチドをコードする、単離されたポリヌクレオチド。   An isolated polynucleotide encoding the polypeptide of claim 14. 心血管疾患のモジュレーターを同定する方法であって、
(a)心血管疾患に罹患しやすい、または心血管疾患に罹患している非ヒト試験動物に候補薬剤を投与するステップ;
(b)心血管疾患に罹患しにくい、または心血管疾患に罹患していない、対応する対照非ヒト動物に(a)の候補薬剤を投与するステップ;
(c)ステップ(a)の非ヒト試験動物から得られた生体サンプルとステップ(b)の対照動物から得られた生体サンプルにおける、
i)表3に挙げられているアミノ酸配列(CPP149〜402)からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むポリペプチド;
ii)表3に挙げられているアミノ酸配列(CPP149〜402)からなる群から選択されるアミノ酸配列に対して1以上のアミノ酸置換、欠失または挿入を有し、少なくとも75%の配列同一性を有する変異体;および
iii)少なくとも10アミノ酸長の、上記i)またはii)で定義したようなポリペプチドの断片
から選択されるポリペプチドのレベルを検出および/または定量するステップ;および
(d)ステップ(c)のポリペプチドのレベルを比較するステップ
を含み、非ヒト試験動物から得られた生体サンプルにおけるそのポリペプチドのレベルの、対照動物から得られた生体サンプルにおけるそのポリペプチドのレベルへの移行が、その候補薬剤が心血管疾患のモジュレーターであることを示す、方法。
A method of identifying a modulator of cardiovascular disease comprising:
(A) administering a candidate drug to a non-human test animal susceptible to or suffering from cardiovascular disease;
(B) administering the candidate agent of (a) to a corresponding control non-human animal that is unlikely to suffer from cardiovascular disease or not suffering from cardiovascular disease;
(C) in a biological sample obtained from the non-human test animal of step (a) and a biological sample obtained from the control animal of step (b),
i) a polypeptide comprising an amino acid sequence selected from the group consisting of the amino acid sequences listed in Table 3 (CPP 149-402);
ii) have at least 75% sequence identity with one or more amino acid substitutions, deletions or insertions relative to an amino acid sequence selected from the group consisting of the amino acid sequences listed in Table 3 (CPP 149-402) And iii) detecting and / or quantifying the level of a polypeptide selected from fragments of the polypeptide as defined in i) or ii) above that are at least 10 amino acids in length; and (d) step Transferring the level of the polypeptide in a biological sample obtained from a non-human test animal to the level of the polypeptide in a biological sample obtained from a control animal, comprising comparing the level of the polypeptide of (c) Wherein the candidate agent is a modulator of cardiovascular disease.
心血管疾患に罹患しやすい、または心血管疾患に罹患している非ヒト試験動物が
i)表3に挙げられているアミノ酸配列(CPP149〜402)からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むポリペプチド;
ii)表3に挙げられているアミノ酸配列(CPP149〜402)からなる群から選択されるアミノ酸配列に対して1以上のアミノ酸置換、欠失または挿入を有し、少なくとも75%の配列同一性を有する変異体;および
iii)少なくとも10アミノ酸長の、上記i)またはii)で定義したようなポリペプチドの断片
から選択されるポリペプチドの血漿レベルの増加を含む、請求項16に記載の方法。
A non-human test animal susceptible to cardiovascular disease or suffering from cardiovascular disease i) a polymorph containing an amino acid sequence selected from the group consisting of the amino acid sequences listed in Table 3 (CPP 149-402) peptide;
ii) have at least 75% sequence identity with one or more amino acid substitutions, deletions or insertions relative to an amino acid sequence selected from the group consisting of the amino acid sequences listed in Table 3 (CPP 149-402) 17. A method according to claim 16, comprising: iii) an increase in plasma levels of a polypeptide selected from fragments of the polypeptide as defined in i) or ii) as defined in i) or ii) above, and iii) at least 10 amino acids in length.
心血管疾患を有している、または心血管疾患を発症する危険性を有している対象の薬剤による処置の有効性をモニタリングするための方法であって、
(a)その薬剤の投与前にその対象から投与前生体サンプルを得ること;
(b)前記対象の生体サンプルにおける、
i)表3に挙げられているアミノ酸配列(CPP149〜402)からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むポリペプチド;
ii)表3に挙げられているアミノ酸配列(CPP149〜402)からなる群から選択されるアミノ酸配列に対して1以上のアミノ酸置換、欠失または挿入を有し、少なくとも75%の配列同一性を有する変異体;および
iii)少なくとも10アミノ酸長の、上記i)またはii)で定義したようなポリペプチド
から選択されるポリペプチドのレベルを検出および/または定量すること;
(c)その対象から1以上の投与後生体サンプルを得ること;
(d)その投与後サンプルにおけるそのポリペプチドのレベルを検出すること;
(e)その投与前サンプルにおけるそのポリペプチドのレベルを、その投与後サンプルにおけるそのポリペプチドのレベルと比較すること;および
(f)それに応じて、その薬剤の投与を調整すること
を含む、方法。
A method for monitoring the effectiveness of treatment with a drug in a subject having a cardiovascular disease or at risk of developing a cardiovascular disease comprising:
(A) obtaining a pre-dose biological sample from the subject prior to administration of the drug;
(B) in the subject biological sample,
i) a polypeptide comprising an amino acid sequence selected from the group consisting of the amino acid sequences listed in Table 3 (CPP 149-402);
ii) have at least 75% sequence identity with one or more amino acid substitutions, deletions or insertions relative to an amino acid sequence selected from the group consisting of the amino acid sequences listed in Table 3 (CPP 149-402) And iii) detecting and / or quantifying the level of a polypeptide selected from a polypeptide as defined in i) or ii) above that is at least 10 amino acids in length;
(C) obtaining one or more post-administration biological samples from the subject;
(D) detecting the level of the polypeptide in the sample after the administration;
(E) comparing the level of the polypeptide in the pre-administration sample with the level of the polypeptide in the post-administration sample; and (f) adjusting the administration of the agent accordingly. .
胆汁性肝硬変、胆石、セリアック病または腸管運動障害に関連する症候および症状の処置のための方法であって、前記疾病を患うヒトを含む哺乳類に有効量のCPP232ポリペプチドを投与することを含む、方法。   A method for the treatment of symptoms and symptoms associated with biliary cirrhosis, gallstones, celiac disease or bowel motility comprising administering to a mammal, including a human suffering from said disease, an effective amount of a CPP232 polypeptide. Method. 前記腸管運動障害が、過敏性腸症候群、糖尿病、胃不全麻痺、食道痙攣、ヒルシスプルング病、慢性腸偽閉塞、硬皮症およびアカラシアからなる群から選択される胃腸運動障害である、請求項19に記載の方法。   The intestinal motility disorder is a gastrointestinal motility disorder selected from the group consisting of irritable bowel syndrome, diabetes, gastric insufficiency, esophageal spasm, Hirschsprung's disease, chronic intestinal pseudo-obstruction, scleroderma and achalasia. The method described. 前記の腸運動障害に関連する症候が、嚥下困難、胸やけ、ガス、膨満感、悪心、嘔吐、便秘および下痢からなる群から選択される症候である、請求項19に記載の方法。   20. The method of claim 19, wherein the symptom associated with bowel movement disorder is a symptom selected from the group consisting of dysphagia, heartburn, gas, bloating, nausea, vomiting, constipation and diarrhea. 胆汁性肝硬変、胆石、セリアック病または腸管運動障害に関連する症候および症状のモジュレーターを同定する方法であって、
i)試験化合物をCPP232と、CPP232生物活性が許容されるサンプル条件下で接触させるステップ;
ii)前記CPP232生物活性のレベルを判定するステップ;
iii)前記レベルを、前記試験化合物を含まない対照サンプルのレベルと比較するステップ;および
iv)胆汁性肝硬変、胆石、セリアック病または腸管運動障害に関連する症候および症状心血管疾患の予防および/または治療処置のためのCPP232モジュレーターとしてのさらなる試験に向け、前記レベルを変化させる試験化合物を選択するステップ
を含む、方法。
A method for identifying modulators of symptoms and symptoms associated with biliary cirrhosis, gallstones, celiac disease or intestinal motility disorders, comprising:
i) contacting a test compound with CPP232 under sample conditions that permit CPP232 biological activity;
ii) determining the level of said CPP232 biological activity;
iii) comparing the level to the level of a control sample not containing the test compound; and iv) prevention and / or cardiovascular disease and symptoms and symptoms associated with biliary cirrhosis, gallstones, celiac disease or intestinal motility disorders Selecting a test compound that alters said level for further testing as a CPP232 modulator for therapeutic treatment.
CPP232生物活性のレベルが表4に示される1以上の遺伝子の発現レベルを判定することにより測定される、請求項22に記載の方法。   23. The method of claim 22, wherein the level of CPP232 biological activity is measured by determining the expression level of one or more genes shown in Table 4. 胆石またはセリアック病の予後または診断のための方法であって、CPP232の血漿レベルを検出することを含み、レベルの上昇が胆汁性肝硬変、胆石、セリアック病または腸管運動障害に関連する症候および症状の指標となる、方法。   A method for the prognosis or diagnosis of gallstones or celiac disease, comprising detecting plasma levels of CPP232, wherein elevated levels of symptoms and symptoms associated with biliary cirrhosis, gallstones, celiac disease or intestinal motility disorders An indicator, a method. 胆汁性肝硬変、胆石、セリアック病または腸管運動障害に関連する症候および症状の予後または診断のための方法であって、
i)対象から得られる好適な組織のサンプルにおいて、表4に示される少なくとも1つの遺伝子の発現レベルを検出して第一の値を得ること;および
ii)その第一の値を無病対象からの前記遺伝子の発現レベルと比較することを含み、無病対象からのサンプルに比べた場合の、対象サンプルにおける発現レベルの大小が、その患者が胆汁性肝硬変、胆石、セリアック病または腸管運動障害に関連する症候および症状に罹りやすいか、または罹患していることを示す、方法。
A method for the prognosis or diagnosis of symptoms and symptoms associated with biliary cirrhosis, gallstones, celiac disease or intestinal motility disorders, comprising:
i) in a sample of suitable tissue obtained from the subject, detecting the expression level of at least one gene shown in Table 4 to obtain a first value; and ii) obtaining the first value from a disease-free subject The level of expression in the subject sample when compared to a sample from a disease-free subject, wherein the patient is associated with biliary cirrhosis, gallstones, celiac disease or intestinal motility disorders A method of indicating that it is susceptible or afflicted with symptoms and symptoms.
表4に示される少なくとも2つ、少なくとも3つ、少なくとも4つ、または少なくとも5つの遺伝子の発現レベルが検出される、請求項25に記載の方法。   26. The method of claim 25, wherein the expression level of at least 2, at least 3, at least 4, or at least 5 genes shown in Table 4 is detected. 前記CPP232が、配列番号706に示されるアミノ酸配列に対して1以上のアミノ酸置換、欠失または挿入を有し、少なくとも75%の配列同一性を有する変異体である、請求項19〜26に記載の方法。

27. The CPP232 is a variant having one or more amino acid substitutions, deletions or insertions relative to the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 706 and having at least 75% sequence identity. the method of.

JP2006522332A 2003-08-08 2004-08-06 Secreted polypeptide species associated with cardiovascular disease Pending JP2007501605A (en)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US49386703P 2003-08-08 2003-08-08
US49383603P 2003-08-08 2003-08-08
US49359903P 2003-08-08 2003-08-08
US49398503P 2003-08-08 2003-08-08
PCT/EP2004/008860 WO2005015206A2 (en) 2003-08-08 2004-08-06 Secreted polypeptide species associated with cardiovascular disorders

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007501605A true JP2007501605A (en) 2007-02-01

Family

ID=34139822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006522332A Pending JP2007501605A (en) 2003-08-08 2004-08-06 Secreted polypeptide species associated with cardiovascular disease

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1654545A2 (en)
JP (1) JP2007501605A (en)
WO (1) WO2005015206A2 (en)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007116199A1 (en) * 2006-04-07 2007-10-18 Imperial Innovations Limited Methods and reagents for diagnosing heart failure
GB0916578D0 (en) 2009-09-22 2009-10-28 Malmsten Nils M Polypeptides and uses thereof
US9140692B1 (en) * 2010-01-08 2015-09-22 Glycozym, Inc. Methods of identifying glycopeptides recognized by disease-associated auto-antibodies
DK2399598T3 (en) * 2010-06-28 2014-11-03 Universitätsklinikum Freiburg Blockade of CCL18 signaling via CCR6 as a therapeutic option in fibrotic disease and cancer
RU2609649C2 (en) * 2010-06-28 2017-02-02 Универзитетсклиникум Фрайбург Block of ccl18 signaling through ccr6 as therapeutic method of treating fibrotic diseases and cancer
JP2012223107A (en) * 2011-04-15 2012-11-15 Akira Matsumoto Peptide being pathologic condition marker/remedy, and use thereof
WO2015011073A1 (en) * 2013-07-25 2015-01-29 F. Hoffmann-La Roche Ag Autoimmune derived antibodies to dermcidin as cardiovascular risk markers
GB201322574D0 (en) * 2013-12-19 2014-02-05 Equigerminal Sa Retroviral peptides
KR102499670B1 (en) * 2019-06-17 2023-02-20 고려대학교 산학협력단 Romo1-derived antimicrobial peptides containing lysine substitution and variants thereof
US20220259265A1 (en) * 2019-07-30 2022-08-18 The University Of Sydney Inhibitors and Use Thereof in Cancer Treatment

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0378078A1 (en) * 1989-01-06 1990-07-18 Sanwa Kagaku Kenkyusho Co., Ltd. Motilin-like polypeptide and use thereof
EP1384079A2 (en) * 2001-05-02 2004-01-28 Oxford GlycoSciences (UK) Limited Proteins, genes and their use for diagnosis and treatment of breast cancer
DE602004017439D1 (en) * 2003-03-17 2008-12-11 Bayer Healthcare Ag DIAGNOSTIC AND THERAPY PROCEDURES OF C5A RECEPTOR-ASSOCIATED DISEASES

Also Published As

Publication number Publication date
EP1654545A2 (en) 2006-05-10
WO2005015206A3 (en) 2005-06-09
WO2005015206A2 (en) 2005-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070082363A1 (en) Secreted polypeptide species reduced cardiovascular disorders
US20080227125A1 (en) Secreted Polypeptide Species Reduced in Cardiovascular Disorders
JP2007501605A (en) Secreted polypeptide species associated with cardiovascular disease
US20070009955A1 (en) Secreted polypeptide species associated with cardiovascular disorders
JP2005533086A5 (en)
JP2007513063A (en) Secreted polypeptide species associated with cardiovascular disorders
JP2006526578A (en) Secreted polypeptide species decreased with cardiovascular disorders
WO2006029838A2 (en) Secreted polypeptide species involved in alzheimer’s disease
JP2006523191A (en) Secreted polypeptide species associated with cardiovascular disorders
US20070128664A1 (en) Secreted polypeptide species associated with cardiovascular disorders
US20070105169A1 (en) Secreted polypeptide species associated with cardiovascular disorders
WO2006005585A2 (en) Secreted polypeptide species differentially expressed during pregnancy
US20070098635A1 (en) Secreted polypeptide species associatedwith cardiovascular disorders
JP2007527377A (en) Secreted polypeptide species are reduced in cardiovascular disorders
EP1626986A2 (en) Secreted polypeptide species associated with cardiovascular disorders
JP2006519771A (en) Secreted polypeptide species (fragments derived from chitotriosidase) that decrease with cardiovascular disorders
US20060147447A1 (en) Secreted peptides
WO2005003161A2 (en) Human secreted proteins
WO2004005331A2 (en) Peptides derived from pep133 (g1p3, 6-16)