JP2007502289A - 刺咬性及び侵入性生物並びに寄生生物と蕁麻疹の治療用組成物、並びに使用方法 - Google Patents

刺咬性及び侵入性生物並びに寄生生物と蕁麻疹の治療用組成物、並びに使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007502289A
JP2007502289A JP2006523348A JP2006523348A JP2007502289A JP 2007502289 A JP2007502289 A JP 2007502289A JP 2006523348 A JP2006523348 A JP 2006523348A JP 2006523348 A JP2006523348 A JP 2006523348A JP 2007502289 A JP2007502289 A JP 2007502289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biting
ethoxylate
composition
therapeutic agent
invasive organisms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006523348A
Other languages
English (en)
Inventor
ウィリアム エム ヤーブロー
Original Assignee
ウィリアム エム ヤーブロー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウィリアム エム ヤーブロー filed Critical ウィリアム エム ヤーブロー
Publication of JP2007502289A publication Critical patent/JP2007502289A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/44Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a nitrogen atom attached to the same carbon skeleton by a single or double bond, this nitrogen atom not being a member of a derivative or of a thio analogue of a carboxylic group, e.g. amino-carboxylic acids
    • A01N37/46N-acyl derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

局所治療における刺咬性及び侵入性生物並びに寄生生物の治療薬が提供される。本発明によれば、方法は、患部に組成物を適用する段階と、患部内に組成物を作用させる段階と、患部から組成物を除去する段階とを備える。組成物は、少なくとも1つのエトキシレート、サルコシネート、及び洗浄剤を含む。或いは、エトキシレートをメトキシレート又はプロポキシレートと7置換することができる。アセチル化ラノリンアルコール、ラウロイルサルコシンナトリウム、EDTA、気泡安定剤、及び水もまた遂行を助けるために組成物に添加することができる。

Description

本発明は、サルコシネート、エトキシレート、及び洗浄剤を含む組成物に関し、これに限定されないが、シーライス、沼地皮膚症、火災サンゴ、ツツガムシ、又は同様のものを含む刺咬性及び侵入性生物並びに寄生生物、及び蕁麻疹の治療に用いる方法に関する。
多くの刺咬性及び寄生性生物は、ヒトに感染し、掻痒、蕁麻疹様反応を引き起こすことができる。これらの寄生生物の中で多く見られるのは、シーライス又はシンブルクラゲの幼生(「海水浴発疹」)、シストソーム(shistosomes)(「沼地皮膚症」)、腔腸動物(「火災サンゴ」)、及びツツガムシである。
例えばシーライスは、実際に魚に影響を与える小さな寄生生物である。最新の研究では、シンブルクラゲの幼生(微小の)形態が反応に関与することを示唆している。クラゲは、刺胞動物と呼ばれる海洋動物のグループに属する。刺胞動物には、サンゴ、ヒドロ虫、クラゲ及びカツオノエボシが含まれる。シンブルクラゲ(Linuche Unguiculata)の幼虫は、小さ過ぎてほとんど見えない。
幼虫は、スイマーの水着の中に閉じ込められる。閉じ込められると、クラゲはスイマーを刺して海水浴皮膚炎として知られる反応を引き起こす。皮膚炎は通常、露光後4時間から24時間の間で目立つようになるが、未だ水中にいる間に(「穿痛」)感を訴える人もいる。海水浴皮膚炎による病変は、辛うじて認識できる斑点状の発疹から、ほとんどの人々が気付く典型的な丘疹及び場合によっては水疱疹にまで及ぶ。生物に暴露した経験のある人は、再暴露の始めに蕁麻疹病変に気が付く。強いかゆみにより、多くの人々が睡眠困難となる。
沼地皮膚症は、寄生動物に対する反応の別の実施例である。塩水中に生息するシーライスとは異なり、沼地皮膚症は淡水が関係している。反応は住血吸虫によって引き起こされる。ヒトに影響を与える原因となる住血吸虫のライフサイクルステージはセルカリアであり、そのセルカリアは温血宿主を求めて宿主巻貝を離れる。宿主を見つけると、それらは皮膚に付着して組織溶解性酵素の助けにより侵入する。ヒトでは、サイクル・デッドエンド(行き止まり)、すなわち、セルカリアが侵入して表皮の下で死に、直ちに過敏性反応を生じさせる。この反応は様々であり、以前の暴露によって誘発された過敏性の程度に応じて決まる。
暴露後、セルカリアが皮膚に侵入すると、ヒトは先ず穿痛感に気付く。刺痛感が最大1時間持続して斑状発疹が同時に起こる。びまん性紅斑又は蕁麻疹は、このステージ中に起こる可能性がある。10時間〜15時間置いた後で、斑丘疹性発疹が、強いかゆみ及び時折りの紫斑病変を伴って起こる。この反応は、約1週間で消散する。小胞形成は、通常2日目後及び3日目後にはない。二次感染が起こる場合に、小膿疱が形成されることがある。この病変は、通常、接触性皮膚炎、毒ツタ及びツツガムシ又は蚊による虫刺されの病変と混同される。
炎症を伴う反応の更に別の原因は、火災サンゴである。この反応は、紅海サンゴ(「穿痛」又は「火災サンゴ」)と、アナサンゴモドキ目及びヒドロ虫綱の腔腸動物に起因する。この名称は、皮膚と接触した後直ちに皮膚病変の原因になる刺胞、毒性細胞小器官を放出することに由来する。火災サンゴは、真のサンゴではない。これらは、明黄緑及び褐色の骨格皮膜を有し、熱帯及び亜熱帯海域に広く分布する。ダイバーは、火災サンゴを海藻と間違うことが多く、偶然接触することが極めてよく起こる。これらの非常に小さい刺胞は、多数の表面微細孔から突き出た触手を含む。更にこれらは、皮膚をこする恐れのある、鋭利な石灰化した外骨格を有する。
このサンゴとの接触により、3タイプの皮膚反応、すわわち、アナフィラキシー、白血球破砕様脈管炎、及びこれら後者の場合の多くでIV型の遅延型反応に関連するか或いは関連しない、急性蕁麻疹様、出血性、又は潰瘍性壊死反応引き起こす恐れがある。ほとんど本発明の場合は、この最後のグループに含めることができる。
大多数の症例において、火災サンゴに接触した直後に紅斑反応が現れ、この反応は約2ヶ月以内に自然に治癒する。多形性の病変のこともある。その後急性小小水疱水疱性皮膚炎が続き、次いで亜急性肉芽腫性皮膚炎、更に最終段階では慢性苔癬様皮膚炎がみられる。
掻痒反応の原因となる寄生生物の最後の実施例は、陸上にいるツツガムシである。ツツガムシは秋ダニの幼虫であり、ツツガムシ科に属する。ツツガムシは低い植生を餌にするが、蛋白源として動物を必要とする。ツツガムシは皮膚内に潜り込むのではなく、毛幹の開口部に付着して皮膚内に唾液を注入する。ヒトにおける場合、ツツガムシは、薄く湿気のある皮膚領域、すなわち、足首、手首、大腿部、鼠径部又は腰部に入る。ダニは、摂食を終えるまで通常は1日〜4日この領域にとどまる。
一部の人々では、最初のツツガムシの咬傷がアレルギー反応を誘発し、発疹が皮膚の周囲領域に現れる場合がある。付着後、ツツガムシは、強いかゆみ及び皮膚上の小さい赤みを帯びたみみず腫れを引き起こす。
これらの反応に対する治療薬は、ニンニク、水虫スプレー、レモン、過酸化水素、ウィッチヘーゼル、消毒用アルコール、スプレースターチ、エプソム塩、及びミートテンダライザーの民間治療薬を含む。免荷を得る他の試みには、マニキュア、原液漂白剤、アンモニア、ガソリン及びテレビン油があった。これらは人々の身体の極めて敏感な領域上に用いられたので、特に注目に値する。従来容認されているこれらの皮膚炎の薬物療法には、かゆみに対するジフェンヒドラミンのような抗ヒスタミン剤と、発疹領域に対する店頭販売の0.5%ヒドロコルチゾンクリームの塗布とが含まれる。蕁麻疹を伴う又は伴わない或いは症状の再発を伴う外部の発疹を患う人は、エピネフェリン及び経口又は筋肉ステロイドの投与の恩恵を受けることができる。1.0%副腎皮質ステロイドクリームもまた与えることができる。また。コロイド状オートミール製剤及びカラミンローションの適用を用いて、一時的な免荷をもたらすことができる。
これらの反応が多くの他の皮膚反応と共に共通する1つのことは、これらの蕁麻疹様反応である。ジンマシン(hives)としても知られる蕁麻疹は、掻痒膨疹反応である。蕁麻疹は一般に数時間のみしか続かない。ほとんどの蕁麻疹反応は、特定の薬物又は食物(貝及び新鮮な液果類が一般的な原因である)の摂取に起因する。
この背景技術に対して、発明者は、サルコシネート、ノニルフェニルエトキシレート、及び洗浄剤の組合せが、これらの発生に対して免荷をもたらすのに効果的であることを発見した。
本発明の目的は、刺咬性及び侵入性生物並びに寄生生物によって引き起こされる局所徴候及び症状を軽減するのに役立つ治療を提供することである。
本発明の別の目的は、本発明の治療薬の使用方法を提供することである。
本発明の更に別の目的は、少なくとも1つのエトキシレート、サルコシネート及び洗浄剤を含む治療薬を提供することである。
本発明の更に別の目的は、安全に使用できる治療薬を提供することである。
本発明の更に別の目的は、局所的であり、店頭で購入することができ、且つ経済的とすることができる治療薬を提供することである。
本発明の上述の目的は、刺咬性及び侵入性生物並びに寄生生物に対する局所治療に提供される。本発明によれば、本方法は、患部に物質の組成物を適用する段階と、患部内に組成物を作用させる段階と、患部から組成物を除去する段階とが提供される。組成物は、サルコシネートと、ポリエチレンビーズのような不活性洗浄剤とを組合せた少なくとも1つのエトキシレートを含む。更に、アセチル化ラノリンアルコール、第2エトキシレート、EDTA、気泡安定剤、及び水もまた、効果に影響することなく組成物に添加することができる。
極性を本発明の処方の極性と同様に保持する他の処方もまた機能するであろう。極性を同様に保持するためには、化合物が炭素鎖、カルボニル基、炭素に結合した窒素、芳香環、オキシレート基、及び個々の分子の端部にある適切な官能基などの同様の特性を有する必要がある。理想的な置換化学物質は、上述の特性の全てを有することになるが、必ずしも記載したものを全て有する必要はない。例えば、個々の分子端部にある官能基が、エマルジョン重合を受ける機能を保持する他の官能基と置換される場合、その化合物の有効性もまた保持される。別の実施例は、エトキシレートをメトキシレート又はプロポキシレートに変換することである。これらの構成物では、依然として同様の極性は保持するが、特性が異なる様々な化合物となる。更に別の実施例では、三重結合窒素を二重結合と置換するか、又は、場合によっては、窒素に結合された4炭素と置換することになる。
化学的分析及び研究では、少なくともエトキシレート、サルコシネート、及び洗浄剤を含む本発明の組成物が、刺咬性及び侵入性生物並びに寄生生物の治療に効果的であることが明らかになった。発明者は、ノニルフェニルエトキシレート及びラウロイルサルコシンナトリウムが、洗浄剤としてポリエチレン顆粒と併用して最もよく効果を発揮することが分かった。
しかしながら発明者はまた、本発明の製剤の極性と同様の極性を保持する他の製剤も正しく機能することが分かった。極性を同様に保持するためには、化合物が、エマルジョン重合を生じることができるように、炭素鎖、カルボニル基、炭素に結合した窒素、芳香環、オキシレート基、及び個々の分子の端部にある適切な官能基などの同様の特性を有する必要がある。理想的な置換化学物質は、上述の特性の全てを有することになるが、必ずしも記載したものを全て有する必要はない。例えば、個々の分子端部にある官能基が、エマルジョン重合を受ける機能を保持する他の官能基と置換される場合、その化合物の有効性も保持される。別の実施例は、エトキシレートをメトキシレート又はプロポキシレートに変換することである。これらの構成物では、依然として同様の極性は保持するが、特性が異なる様々な化合物となる。更に別の実施例では、三重結合窒素を二重結合と置換するか、又は、場合によっては、窒素に結合された4炭素と置換することになる。
好ましくはポリエチレン顆粒ビーズである洗浄剤は、効果的である程には大きくなければならないが、表皮剥脱を起こさない大きさであるのがよい。発明者は、平均の大きさが約25ミクロン又は50メッシュである5ミクロン〜50ミクロンの範囲内のビーズを提案する。
本発明の組成物を作るためには、サルコシネート(以下の考察では、ラウロイルサルコシンナトリウムが用いられるが、要件に適合するあらゆるサルコシネートを用いることができる)に対するエトキシレートの正確な比はそれほど重要ではない。唯一の要件は、エトキシレートがSLSと完全に反応してポリマーを生成することである。これは使用されるエトキシレートによって異なるが、発明者はエトキシレート対SLSの比が1.5:2であるのが好ましいことを確認した。ポリエチレンビーズの重量は、所望の粗さによって異なるものとすることができる。発明者は、エトキシレート:SLS:ポリエチレンが40:20:40の処方が好ましいが、他の濃度の処方も有用であることが分かった。従って、生産目的のためには、重量で10%〜20%の範囲のSLS、重量で20%〜40%の範囲のエトキシレート、及び重量で20%〜50%のポリエチレンビーズを有する処方が妥当である。しかしながらこの場合もやはり、該処方はこれらの範囲に限定されず、本範囲は例証の目的のためにだけ提示される。
同様に化学的に組成物と反応しない切削剤を添加することができる。切削剤は、組成物全体の流れをより容易にし、これによってチューブのような包装のより多くの選択肢を可能にする。切削剤は、流動性を促進するが組成物の作用には影響しない十分な量だけ添加しなければならない。
使用時には、十分な量の組成物を用いて患部が保護され、該組成物は、患部に適用された後、洗浄動作によって患部全体に作用される。患部が清潔に感じられるよう該患部を組成物に適切に曝すのを保証するため、十分な時間が経過した後、標準的な人で約10秒〜30秒該患部を清潔に洗浄する。

Claims (30)

  1. サルコシネート、エトキシレート、及び洗浄剤を組合せて含む刺咬性及び侵入性生物並びに寄生生物の治療薬。
  2. 前記サルコシネートがラウロイルサルコシンナトリウムである請求項1に記載の刺咬性及び侵入性生物並びに寄生生物の治療薬。
  3. 前記エトキシレートがノニルフェニルエトキシレートである請求項1に記載の刺咬性及び侵入性生物並びに寄生生物の治療薬。
  4. 前記洗浄剤がポリエチレン顆粒である請求項1に記載の刺咬性及び侵入性生物並びに寄生生物の治療薬。
  5. 前記顆粒が4ミクロン〜50ミクロンの範囲内にある請求項4に記載のポリエチレン顆粒。
  6. 第2ノニルフェニルエトキシレートを更に含む請求項1に記載の刺咬性及び侵入性生物並びに寄生生物の治療薬。
  7. アセチル化ラノリンアルコールを更に含む請求項1に記載の刺咬性及び侵入性生物並びに寄生生物の治療薬。
  8. 水を更に含む請求項1に記載の刺咬性及び侵入性生物並びに寄生生物の治療薬。
  9. エチレンジアミン四酢酸を更に含む請求項1に記載の刺咬性及び侵入性生物並びに寄生生物の治療薬。
  10. 気泡安定剤を更に含む請求項1に記載の刺咬性及び侵入性生物並びに寄生生物の治療薬。
  11. 切削剤を更に含む請求項1に記載の刺咬性及び侵入性生物並びに寄生生物の治療薬。
  12. 水性溶液及び油性溶液のグループから選択される請求項11に記載の切削剤。
  13. 前記エトキシレートがメトキシレートに置換される請求項1に記載の刺咬性及び侵入性生物並びに寄生生物の治療薬。
  14. 前記エトキシレートがプロポキシレートに置換される請求項1に記載の刺咬性及び侵入性生物並びに寄生生物の治療薬。
  15. 第1エトキシレート、アセチル化ラノリンアルコール、ラウロイルサルコシンナトリウム、EDTA、気泡安定剤、水、及び不活性ポリエチレン顆粒を含む刺咬性及び侵入性生物並びに寄生生物の治療薬。
  16. 前記第1エトキシレートがメトキシレートに置換される請求項15に記載の刺咬性及び侵入性生物並びに寄生生物の治療薬。
  17. 第1エトキシレートメがプロポキシレートに置換される請求項15に記載の刺咬性及び侵入性生物並びに寄生生物の治療薬。
  18. エトキシレート、ラウロイルサルコシンナトリウム、及びEDTAを含む刺咬性及び侵入性生物並びに寄生生物の治療薬。
  19. 前記エトキシレートがメトキシレートに置換される請求項18に記載の刺咬性及び侵入性生物並びに寄生生物の治療薬。
  20. 前記エトキシレートがプロポキシレートに置換される請求項18に記載の刺咬性及び侵入性生物並びに寄生生物の治療薬。
  21. エトキシレート、サルコシネート、及び洗浄剤を含む組成物を準備する段階と、
    患部に組成物を適用する段階と、
    前記組成物に作用を生じさせることができるように、十分な時間前記患部に前記組成物を残存させることを可能にする段階と、
    前記患部から前記組成物を除去する段階と、
    を含む刺咬性及び侵入性生物並びに寄生生物の治療方法。
  22. 前記組成物を準備する段階が更に、第2エトキシレートを添加する段階を含む請求項21に記載の方法。
  23. 前記組成物を準備する段階が更に、アセチル化ラノリンアルコールを添加する段階を含む請求項21に記載の方法。
  24. 前記組成物を準備する段階が更に、前記洗浄剤としてアセチル化ポリエチレン顆粒を添加する段階を含む請求項21に記載の方法。
  25. 前記組成物を準備する段階が更に、水を添加する段階を含む請求項21に記載の方法。
  26. 前記組成物を準備する段階が更に、EDTAを含む請求項21に記載の方法。
  27. 前記組成物を準備する段階が更に、気泡安定剤を含む請求項21に記載の方法。
  28. 前記組成物に希釈剤を添加する段階を更に含む請求項21に記載の方法。
  29. 前記エトキシレートがメトキシレートに置換される請求項21に記載の方法。
  30. 前記エトキシレートがプロポキシレートに置換される請求項21に記載の方法。
JP2006523348A 2003-08-12 2004-08-12 刺咬性及び侵入性生物並びに寄生生物と蕁麻疹の治療用組成物、並びに使用方法 Pending JP2007502289A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/638,441 US20050037044A1 (en) 2003-08-12 2003-08-12 Composition for treatment of biting and penetrating organisms and parasites, and urticaria and method of use
PCT/US2004/026092 WO2005018320A1 (en) 2003-08-12 2004-08-12 Composition for treatment of biting and penetrating organisms and parasites, and urticaria and method of use

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007502289A true JP2007502289A (ja) 2007-02-08

Family

ID=34135672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006523348A Pending JP2007502289A (ja) 2003-08-12 2004-08-12 刺咬性及び侵入性生物並びに寄生生物と蕁麻疹の治療用組成物、並びに使用方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050037044A1 (ja)
EP (1) EP1656017A4 (ja)
JP (1) JP2007502289A (ja)
CA (1) CA2535478A1 (ja)
WO (1) WO2005018320A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5063072B2 (ja) * 2006-09-29 2012-10-31 小林製薬株式会社 皮膚外用組成物
US10172883B2 (en) 2014-06-10 2019-01-08 Alatalab Solution, Llc Methods and compositions for treating and/or inhibiting toxins using copper-containing compounds
US10328112B2 (en) 2017-11-29 2019-06-25 Michael S. Hatten Abrasive pediculicide compositions comprising materials, kits, and methods of use

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4199575A (en) * 1978-03-27 1980-04-22 Gunther Roland E Method of treating dermatitis venenata
US4975217A (en) * 1981-07-20 1990-12-04 Kimberly-Clark Corporation Virucidal composition, the method of use and the product therefor
JPS60197614A (ja) * 1984-03-21 1985-10-07 Shionogi & Co Ltd 低刺激性シヤンプ−組成物
US5270032A (en) * 1990-10-04 1993-12-14 The Research Foundation Of State University Of New York Composition and method for the prevention and treatment of candidiasis
US5858383A (en) * 1997-08-11 1999-01-12 Summers Laboratories, Inc. Methods and compositions for topical treatment of ectoparasites
US6423746B1 (en) * 1999-07-03 2002-07-23 The William M. Yarbrough Foundation Urushiol induced contact dermatitis and method of use
WO2002002104A1 (en) * 2000-07-03 2002-01-10 The William M. Yarbrough Foundation Urushiol induced contact dermatitis treatment and method of use
US7008963B2 (en) * 1999-07-03 2006-03-07 The William M. Yarbrough Foundation Urushiol induced contact dermatitis solution
AU2002351219A1 (en) * 2002-12-04 2004-06-30 The William Yarbrough Foundation Urushiol induced contact dermatitis treatment and method of use

Also Published As

Publication number Publication date
EP1656017A4 (en) 2008-11-05
CA2535478A1 (en) 2005-03-03
EP1656017A1 (en) 2006-05-17
WO2005018320A1 (en) 2005-03-03
US20050037044A1 (en) 2005-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Haddad Jr et al. Tropical dermatology: marine and aquatic dermatology
Arndt et al. Manual of dermatologic therapeutics
CA2538093C (en) Porifera-based therapeutic compositions for treating and preventing skin diseases
Yoshimoto et al. Cnidarian (coelenterate) envenomations in Hawai'i improve following heat application
Otten et al. Venomous animal injuries
US5554361A (en) Processed product for skin and hair treatment
Haddad Jr Medical emergencies caused by aquatic animals
Tlougan et al. Aquatic sports dematoses. Part 2–In the water: Saltwater dermatoses
Sridhar et al. Marine and other aquatic dermatoses
EP3900721A1 (en) Composition for alleviating and treating hair loss, hair damage, and skin disease of animal, comprising aptamin c as active ingredient
Brown et al. Marine trauma, envenomations, and intoxications
Søland et al. Hypovolaemic shock after anthelmintic treatment of canine angio‐strongylosis
WO2008093072A2 (en) Topical composition against contact dermatitis due to water
O'Driscoll et al. Occupational allergic contact dermatitis from Kathon® WT.
JP2007502289A (ja) 刺咬性及び侵入性生物並びに寄生生物と蕁麻疹の治療用組成物、並びに使用方法
Junior Medical Emergencies Caused by Aquatic Animals: A Biological and Clinical Guide to Trauma and Envenomation Cases
Ulrich et al. Aquatic dermatoses
Monfrecola et al. Skin Diseases from Marine Environment
Santhanam et al. Venomology of marine cnidarians
MXPA06001667A (en) Composition for treatment of biting and penetrating organisms and parasites, and urticaria and method of use
Park et al. Aquatic Antagonists: Jellyfish Stings.
Chee A case of bestiality
Gaastra Divers
RU2345782C2 (ru) Терапевтические композиции на основе porifera для лечения и предотвращения кожных заболеваний
Haddad Junior et al. Invertebrate Aquatic Animals

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091019

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100215

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100628