JP2007501364A - マイクロ流体バルブ - Google Patents

マイクロ流体バルブ Download PDF

Info

Publication number
JP2007501364A
JP2007501364A JP2006522406A JP2006522406A JP2007501364A JP 2007501364 A JP2007501364 A JP 2007501364A JP 2006522406 A JP2006522406 A JP 2006522406A JP 2006522406 A JP2006522406 A JP 2006522406A JP 2007501364 A JP2007501364 A JP 2007501364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
microfluidic valve
microfluidic
electric field
valve according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006522406A
Other languages
English (en)
Inventor
ブライアン フィリップ アレン
シャオ フェン ゾー
リチャード ギルバート
Original Assignee
イー2ヴイ バイオセンサーズ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イー2ヴイ バイオセンサーズ リミテッド filed Critical イー2ヴイ バイオセンサーズ リミテッド
Publication of JP2007501364A publication Critical patent/JP2007501364A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F16K99/0001Microvalves
    • F16K99/0003Constructional types of microvalves; Details of the cutting-off member
    • F16K99/0019Valves using a microdroplet or microbubble as the valve member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502738Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by integrated valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K15/00Check valves
    • F16K15/18Check valves with actuating mechanism; Combined check valves and actuated valves
    • F16K15/182Check valves with actuating mechanism; Combined check valves and actuated valves with actuating mechanism
    • F16K15/1823Check valves with actuating mechanism; Combined check valves and actuated valves with actuating mechanism for ball check valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K25/00Details relating to contact between valve members and seats
    • F16K25/005Particular materials for seats or closure elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F16K99/0001Microvalves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F16K99/0001Microvalves
    • F16K99/0003Constructional types of microvalves; Details of the cutting-off member
    • F16K99/0023Constructional types of microvalves; Details of the cutting-off member with ball-shaped valve members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F16K99/0001Microvalves
    • F16K99/0034Operating means specially adapted for microvalves
    • F16K99/0042Electric operating means therefor
    • F16K99/0051Electric operating means therefor using electrostatic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/06Valves, specific forms thereof
    • B01L2400/0633Valves, specific forms thereof with moving parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Lift Valve (AREA)

Abstract

【課題】マイクロ流体構成要素、特に、流体流れのマイクロ流体的制御のためのバルブを提供する。
【解決手段】本発明は、流体入口と流体出口とを有する流体を収容するための第1の本体と複数の電極とを含み、使用時に第1の本体に収容された流体内に保持された第2の本体を収容するように配置されたマイクロ流体バルブを提供するものであり、第2の本体は、流体入口又は流体出口の一方に向けて又はそれから離れるように移動可能であり、第2の本体の移動は、第1の本体の中への又はそれから出る流体流れが制御されるように、電極によって発生した電界内の位相差によって引き起こされる。流体流れは、誘電泳動、電気泳動、又は電気浸透効果の1つを使用して制御される。本発明はまた、流体流れを制御する方法、及び流体流れが各々において制御されるマイクロ流体スイッチ、マイクロ流体チップ、及び診断装置を提供する。
【選択図】図3

Description

本発明は、マイクロ流体構成要素に関し、より詳細には、流体流れのマイクロ流体的制御のためのバルブに関する。
いわゆる「ラボ・オン・ア・チップ」装置は、オンチップの化学処理を向上させるために、様々なマイクロチャンネルを通る流体流れを制御するための精密なマイクロ流体技術を必要とする。この技術の使用の一部の例は、試薬の貯蔵の改善、チャンネルのプライミング、液体の流れストリームの切換、並びに漏れと圧力変動を防止するための化学処理の敏感な段階でのチップの特定区域の隔離を含む。
一連のバルブを使用してそのようなチップ内でマイクロ流体の流れを制御する方法を開発するために、この分野の研究が現在行われている。そのような流体流れの制御は、装置の効率的な性能に対して不可欠である。
制御された流体流れを提供する1つの方法は、従来のダイアフラム型バルブの使用である。通常、これは、シリコン材料に基づくMEMS(微小電気機械システム)技術の使用を含む。しかし、そのような構成要素の実施及び統合は、複雑で非常に高価である。疎水性受動バルブのような類似の種類のバルブは、実施及び統合するのにそれほど複雑ではないが、一方向の流体流れだけを提供するものである。
そのような制御された流体流れを提供する別の方法は、Ji他(2002年9月15−18日にプラハで開催された第16回半導体変換器に関する欧州会議)に説明されたもののようなビーズベースのマイクロ流体バルブを使用することである。この設計では、流体出口を遮断するためにいくつかのシリカ・マイクロビーズが使用されてチェックバルブのようなバルブを形成する。流体が流体入口からバルブを通って出口の方向に流れる時に、流体の流れは、ビーズを出口の口に向けて移動させ、それらをそこで凝集させる。凝集の容積が十分大きい場合には、バルブが実質的に閉じ、流体はそれ以上出口を通って流れない。流体入口と比較してビーズのサイズが小さくなると、静電気引力及び表面エネルギの減少のような他の要素が凝集に影響を与える。
この設計の欠点は、バルブを開くためには、凝集を出口の口から無理に遠ざけるために流体流れの方向を逆転させなければならないことである。更に、凝集が流体出口の口を閉鎖するために十分な容積を達成するのにある一定の有限期間を要するので、上述のMEMSバルブのように迅速な流体流れの遮断を達成することができない。
液体の流れを制御するためのより簡単な概念は、液体自体を凍結させ、金属ボール又は何らかの形式の圧電を使用して流体のチャンネル内に一時的に閉塞を作り出すことである。そのようなソリューションの各々は、液体凍結のソリューションに伴う特定の問題である流れ制御における時間遅延のような欠点がある。様々な表面張力効果を利用する泡バルブも当業技術で公知である。Terray,Oakey、及びMarr,「Sceience」、296巻、1841−1843ページ、2002年に説明のコロイド状微小球体を操作することによってマイクロメートルサイズのポンプとバルブを作り出すことも公知である。これは、光トラッピンッグの原理を利用し、コロイド状粒子を操作して流体の流れを制御するものである。
Ji他、第16回半導体変換器に関する欧州会議、プラハ、2002年9月15−18日 Terray,Oakey、及びMarr,「Sceience」、296巻、1841−1843ページ、2002年
本出願人は、マイクロ流体的流れ制御に対する簡単で信頼性のある方法及び装置の必要性を認めている。本出願人は、更に、流体を制御するためのどのような機構も流体自体の性質に対する影響が好ましくは最低限であるべきであるということも認識している。
従って、本出願人は、二方向の流体流れをもたらし、製造が簡単で既存のシステムに統合され、低コストで実施することができるマイクロ流体バルブを提供する必要性を認識している。
従って、本発明は、流体入口と流体出口とを有する流体を収容するための第1の本体と複数の電極とを含み、使用時に第1の本体に収容された流体内に保持された第2の本体を収容するように配置されたマイクロ流体バルブを提供し、第2の本体は、流体入口又は流体出口の一方に向けて又はそれから離れるように移動可能であり、第2の本体の移動は、第1の本体の中への又はそれから出る流体流れが制御されるように電極によって発生した電界内の位相差によって生じるものである。
本発明はまた、流体入口と流体出口とを有して流体を収容する第1の本体上に配置された複数の電極に電圧を印加し、それによって電界を作り出す段階と、隣接する電極間に誘起された電界内の位相差により、流体入口又は流体出口の一方に向けて又はそれから離れるように第2の本体を移動させる段階とを含むマイクロ流体バルブ内の流体流れを制御する方法を提供する。
マイクロ流体チップ及びスイッチは、本発明の様々な実施形態に従ったマイクロ流体バルブを含むことができる。そのようなスイッチ及びチップを含む診断装置を作ることも可能である。
本発明の実施形態は、流体を収容する本体の中へ及びそれから出る二方向の流体流れを可能にする簡単なバルブを使用して流体流れを制御することができるという利点を提供する。この流体制御は、誘電泳動、電気泳動、又は電気浸透の手段によることができ、第1の本体上の電極によってもたらされた電界勾配又は不均一な電界が第2の本体を移動させる。
第2の本体は、ラテックス、ポリスチレン、ポリプロピレン、ガラス、シリカ、又はPTFEのような誘電材料、又は導電材料の分極性粒子を含むことができる。
ここで、本発明の実施形態を単に例示的に添付図面を参照して以下に説明する。
本発明の実施形態は、進行波誘電泳動(TWD)効果を利用してチャンネル内の分極性粒子を移動し、マイクロ流体バルブを形成する。背景の意味で、誘電泳動の現象を最初に以下に説明する。
誘電泳動及び進行波誘電泳動のようなAC界面動電技術は、様々な粒子の操作、分離、及び特徴付けの用途で長年の間使用されている。この現象は、粒子と背景の媒体が異なる分極性を有する時に発生し、これは、動的な電界が存在する条件下で媒体に対する粒子の引力的、反発的、及び進行的運動を誘起するために使用することができる。
誘電泳動は、交流又は電界勾配を有するもののような不均一な電界内の非荷電粒子によって示され、荷電粒子に対する電気泳動効果に類似しているものとして理解することができる。
媒体によって囲まれたどの荷電粒子もその媒体内から反対に荷電されたイオンを引き付け、粒子の表面で電荷の二重層を形成することになる。例えば、負に荷電した粒子は、正のイオンを引き付けることになる。この荷電粒子が均一な電界、例えばDC電界を受けると、この二重層は変形する。これは、マクスウェル−ワグナー効果として公知である。2つの電荷δq+とδq−は、半径r+とr−で粒子の両側に誘起される。これは、次式で表されるマグニチュードの双極子モーメントを生成する。
m=(δq+)r+−(δq−)r-=∂q・r 1
絶対誘電率εmの媒体内の半径rの球形の粒子の場合、双極子モーメントのマグニチュードは、次式で表される。
m=4πεm((σ* p−σ* m)/(σ* p+σ* m))r3E 2
ここで、σ* pとσ* mは、それぞれ、粒子と媒体の複素導電率である。
非荷電粒子の場合、誘電泳動は、不均一な電界を受けた時に誘起される。
不均一な電界E内の粒子に作用する全電気力Fは、次式によって与えられる。
F=QE+δqE(r+)−δqE(r−)=QE+(m∇)・E 3
ここで、Qは粒子の電荷、∇はベクトル演算子のデル、他の項は、上述の通りである。
この状況では粒子は非荷電であり、従って、Q=0である。
式σ*=σ+jωεを使用して、電界内の粒子に対する時間平均力F(ω)は、次式によって与えられる。
F(ω)=2πr3εmRe〔K(ω)〕∇E2
ここで、K(ω)は、以下のクラウジウス−モソッティ係数である。
K(ω)=(ε* p−ε* m)/(ε* p+2ε* m) 5
ωは、印加された電界、例えばAC電界の周波数、及びReは、複素クラウジウス−モソッティ係数の実数成分をそれぞれ表している。これは、電気泳動からの効果を識別するものである。
分極性粒子が回転している電界内で浮遊する場合、誘起された双極子が粒子にわたって形成され、電界と同期して回転する。電界の角速度が特に大きい場合、双極子の緩和時間(形成するために要する時間)が大きく、双極子は電界に遅れることになる。電界と双極子の間でゼロでない角度が発生し、粒子中にトルクを誘起してそれを電界と非同期に回転させる。遅れが180°よりも小さいか又は大きいかにより、回転を電界の方向と同じ方向か又は反対方向にすることができる。この効果は、電気回転として公知である。回転する電界は、各々がその隣接するものと位相が90°ずれた電極の円形配置によってもたらすことができる。
回転電界E内の半径がrの分極性粒子によって感知される時間平均トルクΓは、次式で与えられる。
Figure 2007501364
ここで、
Figure 2007501364
は、以下のクラウジウス−モソッティ係数の虚数部分である。
K(ω)=(ε* p−ε* m)/(ε* p+2ε* m) 7
負の記号は、双極子モーメントが電界に遅延することを示している。
粘性抵抗が考慮される時に、粒子の回転速度
Figure 2007501364
は次式で与えられる。
Figure 2007501364
ここで、ηは媒体の粘性である。
電極の幾何学形状と印加されたフィールドの種類に依存して、誘電泳動と電気回転の効果の組合せである進行波誘電泳動を粒子中に誘起することができる。
電極は、円形の配置以外に図1に示すように軌道に沿って配置することができる。電極11の位相間の関係は同じままであり、各連続する電極11の位相は、90°ずれている。各電極は、異なる時間にピーク電圧に到達して不均一な電界を作り出す。これは、電極に沿って進行する電界をもたらす。この進行波が分極性粒子12と相互作用を起こすと双極子が誘起される。この双極子は、電界のピークと共に移動し、これは、電界が十分高速で進行する場合には、粒子12に対して力を誘起することになる。次に、粒子12は、電極11に沿って進行する。
粒子12に対して誘起された力FTWDは、次式によって与えられる。
Figure 2007501364
ここで、λは進行波の波長である。
ここでもまた、図1を参照すると、例えばラボ・オン・ア・チップ・システムで使用する検体を収容するためのチャンネルを密封するために使用されるガラススライド13上の薄膜電極11が形成される。薄膜電極11は、いずれかの適切な処理、例えばフォトリソグラフィによって形成することができる。薄膜電極は、距離λだけ離して配置され、ここで、λは、各電極内の電流間の位相差によって設定された電界進行波の波長である。
図2に示すような回路が、進行する電界を生成するために薄膜電極に接続される。演算増幅器の各々が図示のように接続され、負のフィードバック増幅器を形成し、90°の位相差が各電極間に誘起される。
図3は、本発明の実施形態に従ったバルブの概略断面図を示している。バルブ21は、流体を収容するための第1の本体22、流体入口23、マイクロチャンネルの形態をした流体出口24、及び分極性粒子である第2の本体25を含む。電極は、示されていないが、入口23とマイクロチャンネル24の間に電界を誘起することができるように、チャンバ22の側面に沿って配置されている。使用時には、本体は、流体を収容し、流体で満たすか又は部分的に満たすことができる。本体は、パイプのようなチャンバ又はチャンネルを形成することができる。流体は、非極性溶剤のような液体か又は気体とすることができる。
粒子25は、本体22の中に導入され、流体は、流体入口22とマイクロチャンネル24を通じて本体22の中に及びそれから出て流れることが自由である。しかし、この流体流れと重力の影響の下で、粒子25は、マイクロチャンネル24の口に自然に静止することになる。図3に示すように、本体は、チャンバを形成することができる。
流体入口23での電極がマイクロチャンネル25でのそれに対して90°位相が進むように電極にAC電流を印加することにより、(例えば、AC電流の振幅が正の時に)、粒子24に誘起された誘電泳動効果は、それをマイクロチャンネル25の口の方向に移動させることになる。これによって、流体流れが本体22を通って流れなくなる。例えば、マイクロチャンネル24での電極に対して入口23での電極で90°の位相遅延を誘起することにより(例えば、AC電流の振幅が負の時に)電界の方向が変えられる場合、粒子は、マイクロチャンネル24の口から強制的に離されて流体流れを再開させることになる。粒子25がマイクロチャンネル24の口に静止する時に、バルブは、オフに切り換えられる。粒子25がマイクロチャンネルから離れるように動く時に、バルブは、オンに切り換えられる。
図4は、本発明の第1の実施形態に従ったバルブの第2の概略断面図を示している。バルブ41は、この実施形態ではチャンバである流体を収容するための第1の本体42とマイクロチャンネル43とを含む。いくつかの電極44が流体チャンバ42の一側面上に配置される。本体の反対側又は隣接する側面にいくつかの電極を配置することは当然可能であろう。第2の本体である分極性粒子45は、流体チャンバ42内に配置される。電極44は、図2に示すような進行性AC電界をもたらす回路、又はあらゆる他の適切な回路に接続することができる。ここでもまた、マイクロチャンネル43から離れた電極44に90°進んだ位相を誘起することは、マイクロチャンネル43の口の方向に分極性粒子45を移動させることになり、一方で位相遅延の誘起は、マイクロチャンネル43を口から離して分極性粒子45を移動させることになる。このようにして、流体流れは、図3のバルブ内と同じように制御することができる。この実施形態では、分極性粒子は、ラテックス、ポリスチレン、ポリプロピレン、ガラス、又はシリカビーズのような誘電材料、又は適切な密度の他のそのような材料のものである。この実施形態では粒子は球形であるが、球形ではなく、例えば長軸が電界の方向と平行に配置されたオブロイドでもよい。次に、流体入口又は流体出口がゆっくりと閉じられて次第に減少するか又は増加する流体の流れをもたらすように電界の周波数を制御することにより(電気回転効果を回避するために)、そのような粒子を使用して流体流れを制御することができる。代替的に、粒子は球形とするが、変形可能又は弾力性の材料、例えばゴム又はPTFEで形成することができる。
流体を収容するための本体は、絶縁材料のもの、例えば、従来の形成方法を用いて外側に金属電極が付加されたプラスチック(熱硬化性又は熱可塑性)又はガラスとすることができる。電極は、本体の外面上に形成される必要はないが、生成された電界が本体内に保持された分極性粒子に影響を及ぼす位置に形成されるだけである。代替的に、本体自体を金属にして、絶縁コーティングを有し、絶縁体で被覆された領域に電界が作り出されるように電極を付加することができるであろう。
バルブは、代替的に、位相遅延が分極性粒子42をマイクロチャンネル43の口の方向に移動させるように設定することができる。
図5は、本発明の第2の実施形態に従ったバルブを示している。バルブ51は、流体を収容するための第1の本体52、流体入口53、流体出口54、粒子注入チャンネル55、及び分極性粒子56のような複数の第2の本体を含む。電極アレイ57は、例証目的だけのために示されている。この実施形態では、本体は、チャンネルを形成し、例えば、パイプとすることができる。
分極性粒子56は、粒子注入チャンネル55を通じて流体チャンバ52に注入される。電極アレイ57にAC電流が印加されて進行性電界が誘起される。図示の構成では、各電極は、粒子注入チャンネルに最も近い左の電極に対して90°位相が遅延した印加信号を受け、電界が作り出されて進行波を流体入口53と流体出口54から離して移動させる。これにより、分極性粒子56、例えば流体出口54を閉塞していたラテックスビーズは、出口54の口から強制的に離されて流体が流れることを可能にする。
図6は、本発明の第3の実施形態に従ったバルブを示している。バルブ61は、流体を収容するための第1の本体62、流体入口63、流体出口64、泡発生チャンバ65、及び関連電極66及び泡67を含む。ここでもまた、電極のアレイ68は、例証の目的だけのために示されており、本体は、チャンネルを形成する。
泡67は、泡発生チャンバ65内で電極66にわたって電圧Vを印加することによって作られる。これらは、泡発生チャンバ65から本体62に注入される。電極のアレイ68にAC電流が印加されて進行性電界が誘起される。図示の構成では、各電極が粒子注入チャンネルに最も近い左の電極に対して位相が90°進んだ印加信号を受け、電界が作り出されて進行波が流体入口63と流体出口64の方向に移動する。これは、流体出口64の口の方向に泡66を移動させて流体出口64を閉塞するように作用する。これによってバルブが閉じられ、流体の流れを止める。
代替的に、泡は、必要になるまでリザーバに保持することができ、又はアルゴンのような不活性ガスを発生チャンバを通して泡立たせることによって作り出すことができる。バルブの中の流体が液体の場合、気体充填泡の代わりに液体充填泡を使用することができる。泡に充填するために使用される液体は、粘性、表面張力、及び密度に関連してある一定の物理的判断基準に準拠する必要があると考えられる。この一例は、水溶性液体中の油滴の泡の使用であろう。
図5と図6に示す両方のバルブでは、位相の遅れ又は進みが反転する時に電界進行波は反転し、分極性粒子又は泡は、流体出口の方向に又はそれから離れるように移動する。
実質的に、分極性粒子又は泡は、ピストンのように作用し、バルブシート、すなわち、流体出口のマウントの方向に又はそれから離れるように移動して流体流れを制御する。この状況での流体流れは、層流であるマイクロ流体的流れである。粒子に加えられた力は、粒子の速度、及び結果的にバルブが開くか又は閉じることができる速度を決める。このようにして、バルブは、ラボ・オン・ア・チップ用途で流体流れのオンオフを切り換えるマイクロ流体スイッチとして使用することができる。バルブをマイクロ流体チップに含めることもできる。様々な診断装置は、そのようなチップ及びスイッチを含むことができる。
本発明は、進行波誘電泳動の効果に関連して説明したが、誘電材料の1つではなく導電材料で形成された分極性粒子を使用し、上述の電気泳動の効果を利用してそのような粒子を流体入口又は出口の方向に又はそれから離れるように移動させる進行波を生成することが可能であることが当業者には当然明らかであろう。これは、無機化学処理にバルブが使用される場合の特定の使用である。更に、様々な荷電化学物質、例えばDNAと共に電気泳動バルブを利用することも可能であろう。電極を第1の本体上に配置してDNAを凝集させ、従って、分極性粒子のような付加的な第2の本体の必要性なしに自己制御バルブを形成することができる。
第2の本体はまた、電気浸透効果の手段により、マイクロ液体バルブの中への又はそれから出る流体流れを制御するために使用することができる。
流体充填本体又はチャンネルの2つの端部にわたって電圧が印加された時に、流体の正のイオンは、本体又はチャンネルの壁に引き付けられることになる。次に、これら正のイオンは、電圧を印加することによって生成された電界の影響下で移動することになる。流体は、粘性結合のために正イオンによって本体又はチャンネルに沿って引きずられることになる。
流体の速度VEOFは、次式によって支配される。
Figure 2007501364
ここで、μ0は真空の誘電率、μrは流体の相対誘電率、ζはゼータ電位、ηは流体の粘性、及びμEOは、電気浸透移動度である。
その結果、電気泳動及び誘電泳動効果を用いるような電界の直接的影響によってではなく、第2の本体が実際に第2の種類の流体であるか又は第2の本体が流体によって搬送されるバルブを生成することが可能であろう。
本発明は、流体出口に向う粒子の移動に関連して説明したが、バルブが使用されることになる用途に応じて入口を通る流体流れのオンオフが切り換えられるバルブを形成することは勿論可能である。
更に、本明細書に説明した実施形態は、単一の流体入口と単一の流体出口を含んでいる。しかし、複数の入口又は出口又はその両方を含むバルブを使用することもまた可能である。この場合には、各入口と出口に対する電極の適切な配置により、各入口及び/又は出口を通る流体の流れを制御することができるであろう。
チャンバ又はチャンネルのいずれかの形態である流体充填本体に関連して本発明の様々な実施形態を説明した。チャンネルが使用される時の分極性粒子のサイズは、粒子がチャンネルを通って自由に移動するように制限されるべきである。一般的に、チャンネルの幅は、50から100ミクロンである。第2の制限は、粒径を十分に大きくして2つの電極によって引き起こされた電界の影響を受けるようにすべきであることである。例えば、電極の長さが10ミクロンで各々が10ミクロンだけ離れて配置された場合、達成可能な粒子の最小直径もまた10ミクロンである。
これは、次に、流体入口と流体出口の幅を制限することになり、流体流れを有効に制御するために両方とも粒径に相当する幅にすべきである。
他の様々な修正が可能であり、特許請求の範囲によって規定された本発明の範囲から逸脱することなく当業者はそれを想起するであろう。
誘電泳動効果による駆動粒子運動を作り出すための電極配置の概略図である。 本発明のバルブ装置に使用するための回路の概略図である。 本発明の第1の実施形態に従ったバルブの第1の概略断面図である。 本発明の第1の実施形態に従ったバルブの第2の概略断面図である。 本発明の第2の実施形態の概略図である。 本発明の第3の実施形態の概略実施例である。
符号の説明
21 バルブ
22 第1の本体
23 流体入口
24 流体出口
25 第2の本体

Claims (59)

  1. 流体入口と流体出口とを有する流体を収容するための第1の本体と複数の電極とを含み、使用時に該第1の本体に収容された流体内に保持された第2の本体を収容するように配置されたマイクロ流体バルブであって、
    前記第2の本体は、前記流体入口又は流体出口の一方に向けて又はそれから離れるように移動可能であり、
    前記第2の本体の移動は、前記第1の本体の中への又はそれから出る流体流れが制御されるように、前記電極によって発生した電界内の位相差によって引き起こされる、
    ことを特徴とするバルブ。
  2. 前記複数の電極は、アレイであることを特徴とする請求項1に記載のマイクロ流体バルブ。
  3. 前記複数の電極は、前記第1の本体の側面上に配置されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のマイクロ流体バルブ。
  4. 前記複数の電極は、前記第1の本体の反対側面上に配置されていることを特徴とする請求項1、請求項2、又は請求項3に記載のマイクロ流体バルブ。
  5. 前記複数の電極は、前記第1の本体の隣接する側面上に配置されていることを特徴とする請求項1、請求項2、又は請求項3に記載のマイクロ流体バルブ。
  6. 前記位相差は、前記複数の電極に交流電流を印加することによって作り出された電界勾配によって生成されることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のマイクロ流体バルブ。
  7. 前記位相差は、前記複数の電極に交流電流を印加することによって作り出された不均一な電界によって生成されることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のマイクロ流体バルブ。
  8. 前記位相差は、90°の位相の遅れであることを特徴とする請求項6に記載のマイクロ流体バルブ。
  9. 前記位相差は、90°の位相の進みであることを特徴とする請求項7に記載のマイクロ流体バルブ。
  10. 前記位相差は、前記第2の本体を前記流体入口又は流体出口の一方に向けて又はそれから離れるように移動させることを特徴とする請求項1から請求項9に記載のマイクロ流体バルブ。
  11. 前記第2の本体が前記流体入口又は流体出口の一方に向けて移動した時に、前記本体の中への又はそれから出る流体流れが妨げられることを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか1項に記載のマイクロ流体バルブ。
  12. 流体流れが妨げられた時にオフに切り換えられることを特徴とする請求項11に記載のマイクロ流体バルブ。
  13. 前記第2の本体が前記流体入口又は流体出口の一方から離れて移動した時にオンであることを特徴とする請求項10、請求項11、又は請求項12に記載のマイクロ流体バルブ。
  14. 前記第2の本体は、誘電材料のものであることを特徴とする請求項1から請求項13のいずれか1項に記載のマイクロ流体バルブ。
  15. 前記誘電材料は、ラテックス、ポリスチレン、ポリプロピレン、ガラス、シリカ、又はPTFEのうちの1つであることを特徴とする請求項14に記載のマイクロ流体バルブ。
  16. 前記第2の本体は、泡であることを特徴とする請求項1から請求項13のいずれか1項に記載のマイクロ流体バルブ。
  17. 前記本体内への開口部を備えた泡発生チャンバを更に含むことを特徴とする請求項16に記載のマイクロ流体バルブ。
  18. 前記第1の本体は、チャンバを形成することを特徴とする請求項1から請求項17のいずれか1項に記載のマイクロ流体バルブ。
  19. 前記第1の本体は、チャンネルを形成することを特徴とする請求項1から請求項17のいずれか1項に記載のマイクロ流体バルブ。
  20. 前記チャンネルは、パイプであることを特徴とする請求項19に記載のマイクロ流体バルブ。
  21. 前記第2の本体は、誘電泳動により前記電界内で移動可能であることを特徴とする請求項1から請求項20のいずれか1項に記載のマイクロ流体バルブ。
  22. 前記第2の本体は、導電性であることを特徴とする請求項1から請求項13のいずれか1項に記載のマイクロ流体バルブ。
  23. 前記第2の本体は、電気泳動により前記電界内で移動可能であることを特徴とする請求項22に記載のマイクロ流体バルブ。
  24. 前記第2の本体は、電気浸透により前記電界内で移動可能であることを特徴とする請求項1から請求項20のいずれか1項に記載のマイクロ流体バルブ。
  25. 前記流体流れは、層流であることを特徴とする請求項1から請求項24のいずれか1項に記載のマイクロ流体バルブ。
  26. 前記第1の本体は、複数の入口を有することを特徴とする請求項1から請求項25のいずれか1項に記載のマイクロ流体バルブ。
  27. 前記第1の本体は、複数の出口を有することを特徴とする請求項1から請求項26のいずれか1項に記載のマイクロ流体バルブ。
  28. 各入口又は各出口を通る前記流体流れは、制御可能であることを特徴とする請求項26又は請求項27に記載のマイクロ流体バルブ。
  29. 前記第2の本体は、流体入口を通る流体流れを制御することを特徴とする請求項1から請求項28のいずれか1項に記載のマイクロ流体バルブ。
  30. 前記第2の本体は、流体出口を通る流体流れを制御することを特徴とする請求項1から請求項28のいずれか1項に記載のマイクロ流体バルブ。
  31. 前記流体は、液体であることを特徴とする請求項1から請求項30のいずれか1項に記載のマイクロ流体バルブ。
  32. 前記流体は、気体であることを特徴とする請求項1から請求項31のいずれか1項に記載のマイクロ流体バルブ。
  33. マイクロ流体バルブ内の流体流れを制御する方法であって、
    流体入口と流体出口とを有して流体を収容する第1の本体上に配置された複数の電極に電圧を印加し、それによって電界を作り出す段階と、
    隣接する電極間に誘起された前記電界内の位相差により、前記流体入口又は流体出口の一方に向けて又はそれから離れるように第2の本体を移動させる段階と、
    を含むことを特徴とする方法。
  34. 前記複数の電極は、アレイであることを特徴とする請求項33に記載の方法。
  35. 交流電流が、前記電極に印加されることを特徴とする請求項33に記載の方法。
  36. 前記位相差は、90°の位相の遅れであることを特徴とする請求項33、請求項34、又は請求項35に記載の方法。
  37. 前記位相差は、90°の位相の進みであることを特徴とする請求項33、請求項34、又は請求項35に記載の方法。
  38. 前記位相差は、前記第2の本体を前記流体入口又は流体出口の一方に向けて又はそれから離れるように移動させることを特徴とする請求項33から請求項37のいずれか1項に記載の方法。
  39. 前記第2の本体が前記流体入口又は流体出口の一方に向けて移動した時に、前記第1の本体の中への又はそれから出る流体流れが妨げられることを特徴とする請求項38に記載の方法。
  40. 前記バルブは、流体流れが妨げられた時にオフに切り換えられることを特徴とする請求項39に記載の方法。
  41. 前記バルブは、前記第2の本体が前記流体入口又は流体出口の一方から離れて移動した時にオンに切り換えられることを特徴とする請求項33から請求項38のいずれか1項に記載の方法。
  42. 前記第2の本体は、誘電材料のものであることを特徴とする請求項33から請求項41のいずれか1項に記載の方法。
  43. 前記誘電材料は、ラテックス、ポリスチレン、ポリプロピレン、ガラス、シリカ、又はPTFEのうちの1つであることを特徴とする請求項42に記載の方法。
  44. 前記第2の本体は、泡であることを特徴とする請求項33から請求項42のいずれか1項に記載の方法。
  45. 前記第1の本体上に開口している泡発生チャンバ内で前記泡を発生させる段階を更に含むことを特徴とする請求項44に記載の方法。
  46. 前記第1の本体の中に前記泡を導入する段階を更に含むことを特徴とする請求項45に記載の方法。
  47. 前記泡は、前記複数の電極に交流電流を印加する前に前記第1の本体の中に導入されることを特徴とする請求項46に記載の方法。
  48. 前記泡は、前記複数の電極に交流電流を印加した後に前記第1の本体の中に導入されることを特徴とする請求項46に記載の方法。
  49. 前記第2の本体は、誘電泳動により前記電界内で移動可能であることを特徴とする請求項33から請求項48のいずれか1項に記載の方法。
  50. 前記第2の本体は、導電性粒子であることを特徴とする請求項33から請求項49のいずれか1項に記載の方法。
  51. 前記第2の本体は、電気泳動により前記電界内で移動可能であることを特徴とする請求項50に記載の方法。
  52. 前記第2の本体は、電気浸透により前記電界内で移動可能であることを特徴とする請求項33から請求項48のいずれか1項に記載の方法。
  53. 請求項1から請求項32のいずれか1項に記載のマイクロ流体バルブを含むことを特徴とするマイクロ流体チップ。
  54. 請求項1から請求項32のいずれか1項に記載のマイクロ流体バルブを含むことを特徴とするマイクロ流体スイッチ。
  55. 前記電界は、不均一であることを特徴とする請求項33に記載の方法。
  56. 前記電界は、電界勾配を有することを特徴とする請求項33に記載の方法。
  57. 請求項53に記載のマイクロ流体チップ又は請求項54に記載のマイクロ流体スイッチを含むことを特徴とする診断装置。
  58. 添付図面の図2から図6を参照して実質的に本明細書に説明したようなマイクロ流体バルブ。
  59. 添付図面の図2から図6を参照して実質的に本明細書に説明したような流体流れを制御する方法。
JP2006522406A 2003-08-05 2004-08-04 マイクロ流体バルブ Pending JP2007501364A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0318359A GB2404718B (en) 2003-08-05 2003-08-05 Microfluidic components
PCT/GB2004/003389 WO2005014172A1 (en) 2003-08-05 2004-08-04 Microfluidic valve

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007501364A true JP2007501364A (ja) 2007-01-25

Family

ID=27839684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006522406A Pending JP2007501364A (ja) 2003-08-05 2004-08-04 マイクロ流体バルブ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20060180779A1 (ja)
EP (1) EP1663492A1 (ja)
JP (1) JP2007501364A (ja)
CN (1) CN1856365A (ja)
AU (1) AU2004263364A1 (ja)
GB (1) GB2404718B (ja)
WO (1) WO2005014172A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007092829A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Toyota Motor Corp
CN102059161B (zh) * 2009-11-18 2013-04-10 中国科学院化学研究所 一种微流控芯片及其制备方法
US8975193B2 (en) 2011-08-02 2015-03-10 Teledyne Dalsa Semiconductor, Inc. Method of making a microfluidic device
CN103170385A (zh) * 2013-04-18 2013-06-26 东南大学 基于行波介电泳微颗粒分离的多元生物检测芯片
CN106732836B (zh) * 2016-12-08 2022-05-24 宁波大学 一种声表面波控制开启和关闭的微阀及其控制方法
EP4090464A1 (en) 2020-01-17 2022-11-23 F. Hoffmann-La Roche AG Microfluidic device and method for automated split-pool synthesis
WO2021148488A2 (en) 2020-01-22 2021-07-29 F. Hoffmann-La Roche Ag Microfluidic bead trapping devices and methods for next generation sequencing library preparation
CN111644212B (zh) * 2020-05-22 2022-05-24 华东理工大学 一种微流控芯片和纳米颗粒分离装置
WO2022008641A1 (en) 2020-07-08 2022-01-13 Roche Sequencing Solutions, Inc. Split-pool synthesis apparatus and methods of performing split-pool synthesis
CN116710571A (zh) 2020-10-15 2023-09-05 卡帕生物系统公司 用于下一代测序文库制备的电泳装置和方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5971355A (en) * 1996-11-27 1999-10-26 Xerox Corporation Microdevice valve structures to fluid control
JP2001132861A (ja) * 1999-11-05 2001-05-18 Ebara Corp 微小バルブ
US6315395B1 (en) * 1994-07-29 2001-11-13 Riso Kagaku Corporation Ink jet apparatus and conductive ink mixture
WO2002091028A2 (en) * 2001-05-03 2002-11-14 Colorado School Of Mines Devices employing colloidal-sized particles
WO2002097422A1 (en) * 2001-05-31 2002-12-05 Electron-Bio, Inc. A micro valve apparatus using micro bead and method for controlling the same

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2056322A (en) * 1933-05-20 1936-10-06 E C Atkins And Company Globe valve
US3443585A (en) * 1967-07-03 1969-05-13 North American Rockwell Magnetically operated multi-valve assembly
FR2439346A1 (fr) * 1978-10-16 1980-05-16 Renault Electro-distributeur hydraulique a trois voies
US4489863A (en) * 1982-02-11 1984-12-25 International Business Machines Corporation Precision fluid dispense valve
US4938742A (en) * 1988-02-04 1990-07-03 Smits Johannes G Piezoelectric micropump with microvalves
DE4035852A1 (de) * 1990-11-10 1992-05-14 Bosch Gmbh Robert Mikroventil in mehrschichtenaufbau
JP3039583B2 (ja) * 1991-05-30 2000-05-08 株式会社日立製作所 バルブ及びそれを用いた半導体製造装置
US5585069A (en) * 1994-11-10 1996-12-17 David Sarnoff Research Center, Inc. Partitioned microelectronic and fluidic device array for clinical diagnostics and chemical synthesis
US5527295A (en) * 1995-02-22 1996-06-18 Wing; Michael L. Gravitational, magnetic, floating ball valve
US5711347A (en) * 1996-08-27 1998-01-27 Sturman; Oded E. Double solenoid latching ball valve with a hollow ball
IL120859A (en) * 1997-05-19 2001-11-25 Q Core Ltd Magnetic valve
JP2001108619A (ja) * 1999-10-12 2001-04-20 Minolta Co Ltd 分析装置、試料操作針および試料取り出し方法
DE69931787T2 (de) * 1999-11-11 2007-05-24 The Provost, Fellows And Scholars Of The College Of The Holy And Undivided Trinity Of Queen Elizabeth Near Dublin Vorrichtung und Verfahren zur Verabreichung von Tropfen
WO2002053290A2 (en) * 2001-01-08 2002-07-11 President And Fellows Of Harvard College Valves and pumps for microfluidic systems and method for making microfluidic systems
WO2003046256A1 (en) * 2001-11-28 2003-06-05 The Research Foundation Of State University Of New York Electrochemically driven monolithic microfluidic systems
US6739576B2 (en) * 2001-12-20 2004-05-25 Nanostream, Inc. Microfluidic flow control device with floating element

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6315395B1 (en) * 1994-07-29 2001-11-13 Riso Kagaku Corporation Ink jet apparatus and conductive ink mixture
US5971355A (en) * 1996-11-27 1999-10-26 Xerox Corporation Microdevice valve structures to fluid control
JP2001132861A (ja) * 1999-11-05 2001-05-18 Ebara Corp 微小バルブ
WO2002091028A2 (en) * 2001-05-03 2002-11-14 Colorado School Of Mines Devices employing colloidal-sized particles
WO2002097422A1 (en) * 2001-05-31 2002-12-05 Electron-Bio, Inc. A micro valve apparatus using micro bead and method for controlling the same

Also Published As

Publication number Publication date
GB2404718B (en) 2006-11-29
GB0318359D0 (en) 2003-09-10
AU2004263364A1 (en) 2005-02-17
US20060180779A1 (en) 2006-08-17
GB2404718A (en) 2005-02-09
CN1856365A (zh) 2006-11-01
EP1663492A1 (en) 2006-06-07
WO2005014172A1 (en) 2005-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Shui et al. Multiphase flow in micro-and nanochannels
Jia et al. Continuous dielectrophoretic particle separation using a microfluidic device with 3D electrodes and vaulted obstacles
Xu et al. Droplet coalescence in microfluidic systems
Chen et al. A 3D paired microelectrode array for accumulation and separation of microparticles
JP2007501364A (ja) マイクロ流体バルブ
Zhou et al. Electrostatic charging and control of droplets in microfluidic devices
Zhao et al. Manipulation and separation of oil droplets by using asymmetric nano-orifice induced DC dielectrophoretic method
Li et al. Separation of Janus droplets and oil droplets in microchannels by wall-induced dielectrophoresis
Li et al. Microvalve using electrokinetic motion of electrically induced Janus droplet
Bazant Induced-charge electrokinetic phenomena
Wang et al. Microfluidic actuation of insulating liquid droplets in a parallel-plate device
Vulto et al. Selective sample recovery of DEP-separated cells and particles by phaseguide-controlled laminar flow
Fan et al. Reconfigurable liquid pumping in electric-field-defined virtual microchannels by dielectrophoresis
Banerjee et al. Manipulation of magnetocapillary flow of ferrofluid in a microchannel
Nobari et al. A numerical investigation of a novel micro-pump based on the induced charged electrokinetic phenomenon in the presence of a conducting circular obstacle
Wang et al. Numerical and experimental investigation of bubble dynamics via electrowetting-on-dielectric (EWOD)
KR100811543B1 (ko) 직접 전극접촉에 의하여 전하의 충전을 통한 전도성 액적의이동방법
Hilber et al. Particle manipulation using 3D ac electro-osmotic micropumps
Kedzierski et al. New generation of digital microfluidic devices
Maktabi et al. Microfluidic-based fabrication and dielectrophoretic manipulation of microcapsules
Chen et al. A 3-D microelectrode system for dielectrophoretic manipulation of microparticles
Wu et al. Electrokinetically driven flow control using bare electrodes
Iliescu et al. Cell sorting in a dielectrophoretic device with asimetric electrodes
Salari AC Electrothermal Fluid Transport for Biofluid Applications
Li et al. Continuous particle manipulation and separation in a hurdle-combined curved microchannel using DC dielectrophoresis

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100412

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100913