JP2007336500A - 基地局および送信方法 - Google Patents

基地局および送信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007336500A
JP2007336500A JP2006169455A JP2006169455A JP2007336500A JP 2007336500 A JP2007336500 A JP 2007336500A JP 2006169455 A JP2006169455 A JP 2006169455A JP 2006169455 A JP2006169455 A JP 2006169455A JP 2007336500 A JP2007336500 A JP 2007336500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
frequency
base station
control
control channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006169455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5242025B2 (ja
Inventor
Nobuhiko Miki
信彦 三木
Kenichi Higuchi
健一 樋口
Mamoru Sawahashi
衛 佐和橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006169455A priority Critical patent/JP5242025B2/ja
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to US12/304,731 priority patent/US8503378B2/en
Priority to MX2008015925A priority patent/MX2008015925A/es
Priority to CN2007800268437A priority patent/CN101491153B/zh
Priority to KR1020097000227A priority patent/KR101362976B1/ko
Priority to PCT/JP2007/062057 priority patent/WO2007148613A1/ja
Priority to EP07745314A priority patent/EP2034761A4/en
Priority to RU2009101073/08A priority patent/RU2444132C2/ru
Priority to BRPI0712935-1A priority patent/BRPI0712935A2/pt
Priority to CN201210344512.0A priority patent/CN102883474B/zh
Priority to TW096121828A priority patent/TW200812325A/zh
Publication of JP2007336500A publication Critical patent/JP2007336500A/ja
Priority to US13/940,049 priority patent/US9313787B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5242025B2 publication Critical patent/JP5242025B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2621Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile using frequency division multiple access [FDMA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • H04L1/0013Rate matching, e.g. puncturing or repetition of code symbols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0027Scheduling of signalling, e.g. occurrence thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0028Formatting
    • H04L1/003Adaptive formatting arrangements particular to signalling, e.g. variable amount of bits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/08Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by repeating transmission, e.g. Verdan system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/006Quality of the received signal, e.g. BER, SNR, water filling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0037Inter-user or inter-terminal allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】通信可能な帯域幅の異なる様々な端末に制御チャネルを効率的に伝送するための基地局および送信方法を提供する。
【解決手段】1以上のサブキャリアを含むリソースブロックを複数個含む周波数帯域で周波数スケジューリングを行うマルチキャリア方式の基地局に、個々の通信端末から報告されたチャネル状態情報に基づいて1以上のリソースブロックをチャネル状態の良い通信端末に割り当てるためのスケジューリング情報を決定する周波数スケジューラと、スケジューリング情報を送信する制御チャネルの符号化及び変調を行う手段と、スケジューリング情報に従って制御チャネルと他のチャネルとを周波数多重する多重化手段と、前記多重化手段の出力信号をマルチキャリア方式で送信する手段とを備えることにより達成される。
【選択図】図3

Description

本発明は無線通信の技術分野に関し、特に周波数スケジューリング及びマルチキャリア伝送が行われる通信システムに使用される基地局および送信方法に関する。
この種の技術分野では高速大容量の通信を効率的に行う広帯域の無線アクセスを実現することが益々重要になっている。特に下りチャネルではマルチパスフェージングを効果的に抑制しつつ高速大容量の通信を行う等の観点からマルチキャリア方式−より具体的には直交周波数分割多重(OFDM: Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式−が有望視されている。そして、周波数利用効率を高めてスループットを向上させる等の観点から次世代のシステムでは周波数スケジューリングを行うことも提案されている。
図1に示されるように、システムで使用可能な周波数帯域は、複数のリソースブロックに分割され(図示の例では3つに分割され)、リソースブロックの各々は1以上のサブキャリアを含む。リソースブロックは周波数チャンク(chunk)とも呼ばれる。端末には1以上のリソースブロックが割り当てられる。周波数スケジューリングは、端末から報告される下りパイロットチャネルのリソースブロック毎の受信信号品質又はチャネル状態情報(CQI: Channel Quality Indicator)に応じて、チャネル状態の良好な端末に優先的にリソースブロックを割り当てることで、システム全体の伝送効率又はスループットを向上させようとする。周波数スケジューリングが行われる場合には、スケジューリングの内容を端末に通知する必要があり、この通知は制御チャネル(L1/L2制御シグナリングチャネル又は付随制御チャネルと呼ばれてもよい)によって行われる。さらに、この制御チャネルを用いて、スケジュールされたリソースブロックで用いられる変調方式(例えば、QPSK、16QAM、64QAM等),チャネル符号化情報(例えば、チャネル符号化率等)さらにはハイブリッド自動再送要求(HARQ: Hybrid Auto Repeat ReQuest)も送られることになる。周波数帯域を複数のリソースブロックに分け、リソースブロック毎に変調方式を変える技術については、例えば非特許文献1に記載されている。
P.Chow,J.Cioffi,J.Bingham,"A Practical Discrete Multitone Transceiver Loading Algorithm for Data Transmission over Spectrally Shaped Channel",IEEE Trans.Commun.vol.43,No.2/3/4,February/March/April 1995
一方、将来的な次世代の無線アクセス方式では、広狭様々な周波数帯域が用意され、端末は場所により又は用途に応じて様々な帯域を利用できることが要請されるかもしれない。この場合、端末の受信可能な周波数帯域幅も用途や価格に応じて広狭様々な周波数帯域が用意されうる。この場合にも周波数スケジューリングが適切に行われるならば、周波数利用効率及びスループットの向上を期待することができる。しかしながら既存の通信システムで使用可能な周波数帯域は固定された帯域であることを前提としているので、広狭様々な周波数帯域が基地局側および端末側に用意されている場合に、あらゆる組み合わせを全て許容した上でスケジューリングの内容を端末又はユーザに適切に通知する具体的手法は未だ確立されていない。
他方、全端末に共通のある特定のリソースブロックが制御チャネル用に固定的に割り当てられたとすると、端末のチャネル状態はリソースブロック毎に異なるのが一般的であるので、端末によっては制御チャネルを良好に受信できないおそれがある。また、全リソースブロックに制御チャネルが分散された場合には、どの端末もある程度の受信品質で制御チャネルを受信できるかもしれないが、それ以上の受信品質を期待することは困難になってしまう。従って制御チャネルをより高品質に端末に伝送することが望まれる。
さらに変調方式及びチャネル符号化率が適応的に変更される適応変調符号化(AMC: Adaptive Modulation and Coding)制御が行われる場合には、制御チャネルを送信するのに必要なシンボル数が端末毎に異なる。AMCの組み合わせによって1シンボル当たりに伝送される情報量が異なるからである。また、将来的なシステムでは送信側及び受信側にそれぞれ用意された複数のアンテナで別々の信号を送受信することも検討されている。この場合、各アンテナで通信される信号の各々にスケジューリング情報等の前述の制御情報が必要になるかもしれない。従ってこの場合は制御チャネルを送信するのに必要なシンボル数は端末毎に異なるだけでなく、端末に用いられるアンテナ数に応じても異なる可能性がある。制御チャネルで伝送すべき情報量が端末毎に異なっている場合に、リソースを効率的に使用するには制御情報量の変動に柔軟に対応可能な可変フォーマットを利用する必要があるが、それは送信側及び受信側の信号処理負担を大きくしてしまうことが懸念される。逆に、フォーマットが固定される場合は、最大情報量に合わせて制御チャネル専用のフィールドを確保する必要がある。しかしそのようにすると制御チャネル専用のフィールドに空きが生じたとしてもその部分のリソースはデータ伝送には利用されず、リソースの有効利用の要請に反することになってしまう。従って制御チャネルを簡易かつ高効率に伝送することが望まれる。
本発明は、上記問題点の少なくとも1つに対処するためになされたものであり、その課題は、通信システムに割り当てられた周波数帯域が複数の周波数ブロックに分割され、周波数ブロックの各々は1以上のサブキャリアを含むリソースブロックを複数個含み、端末は1以上の周波数ブロックを用いて通信を行う通信システムにおいて、通信可能な帯域幅の異なる様々な端末に制御チャネルを効率的に伝送するための基地局および送信方法を提供することである。
上記課題を解決するため、本発明の基地局は、
1以上のサブキャリアを含むリソースブロックを複数個含む周波数帯域で周波数スケジューリングを行うマルチキャリア方式の基地局であって:
個々の通信端末から報告されたチャネル状態情報に基づいて1以上のリソースブロックをチャネル状態の良い通信端末に割り当てるためのスケジューリング情報を決定する周波数スケジューラ;
前記スケジューリング情報を送信する制御チャネルの符号化及び変調を行う手段;
スケジューリング情報に従って制御チャネルとデータチャネルとを周波数多重する多重化手段;
前記多重化手段の出力信号をマルチキャリア方式で送信する手段と、
を有することを特徴の1つとする。
本発明の送信方法は、
周波数スケジューリングを行うマルチキャリア方式の基地局で使用される送信方法であって、
個々の通信端末から報告されたチャネル状態情報に基づいて1以上のサブキャリアを含むリソースブロックの1以上をチャネル状態の良い通信端末に割り当てるためのスケジューリング情報を決定し、
前記スケジューリング情報を送信する制御チャネルの符号化及び変調を行い、
スケジューリング情報に従って制御チャネルおよびデータチャネルを周波数多重し、
周波数多重された信号をマルチキャリア方式で送信する
ことを特徴の1つとする。
本発明によれば、制御チャネルと他のチャネル、例えばデータチャネルとを周波数多重して送信できる。また、制御チャネルと他のチャネルとの間で送信電力のやり取りができるため、基地局がカバーするエリアのカバレッジを増大させることができる。
本発明の実施例によれば、通信システムに割り当てられた周波数帯域が複数の周波数ブロックに分割され、周波数ブロックの各々は1以上のサブキャリアを含むリソースブロックを複数個含み、端末は1以上の周波数ブロックを用いて通信を行う通信システムにおいて、通信可能な帯域幅の異なる様々な端末に制御チャネルを効率的に伝送するための基地局および送信方法を実現できる。
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する。
なお、実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を用い、繰り返しの説明は省略する。
図2は本発明の一実施例で使用される周波数帯域を示す。説明の便宜上、具体的な数値が使用されるが数値は単なる一例にすぎず、様々な数値が使用されてもよい。通信システムに与えられた周波数帯域(全送信帯域)は一例として20MHzの帯域幅を有する。この全送信帯域は4つの周波数ブロック1〜4を含み、周波数ブロックの各々は1以上のサブキャリアを含むリソースブロックを複数個含む。図示の例では周波数ブロックの各々に多数のサブキャリアが含まれている様子が模式的に示される。本実施例では、通信が行われる帯域幅として、5MHz、10MHz、15MHz及び20MHzの4種類が用意されており、端末は、1以上の周波数ブロックを使用し、4つのうちの何れかの帯域幅で通信を行う。通信システム内で通信を行う端末は、4つのどの帯域ででも通信可能かもしれないし、何れかの帯域幅でしか通信できないかもしれない。ただし、少なくとも5MHzの帯域で通信できることが必要とされる。
本実施例では、データチャネル(共有データチャネル)のスケジューリング内容を端末に通知するための制御チャネル(L1/L2制御シグナリングチャネル)は最小帯域幅(5MHz)で構成され、制御チャネルは各周波数ブロックで独立に用意される。例えば5MHzの帯域幅で通信を行う端末が、周波数ブロック1で通信を行う場合には、周波数ブロック1で用意される制御チャネルを受信し、スケジューリングの内容を得ることができる。端末がどの周波数ブロックで通信できるかについては例えば報知チャネルを用いて予め通知されてもよい。また、通信開始後に、使用する周波数ブロックが変更されてもよい。10MHzの帯域幅で通信を行う端末が、周波数ブロック1及び2で通信を行う場合には、端末は隣接する2つの周波数ブロックを使用し、周波数ブロック1及び2で用意される双方の制御チャネルを受信し、10MHzの範囲にわたるスケジューリングの内容を得ることができる。15MHzの帯域幅で通信を行う端末は、隣接する3つの周波数ブロックを使用し、周波数ブロック1,2及び3で通信を行う場合には、端末は周波数ブロック1,2及び3で用意される全ての制御チャネルを受信し、15MHzの範囲にわたるスケジューリングの内容を得ることができる。20MHzの帯域幅で通信を行う端末は、全ての周波数ブロックで用意される制御チャネルを全て受信し、20MHzの範囲にわたるスケジューリングの内容を得ることができる。
図中、制御チャネルに関して周波数ブロックの中に4つの離散的なブロックが示されているが、これは制御チャネルがその周波数ブロック中の複数のリソースブロックに分散してマッピングされている様子を示す。制御チャネルの具体的なマッピング例については後述される。
図3は本発明の一実施例にかかる基地局の部分ブロック図を示す。図3には、周波数ブロック割当制御部31、周波数スケジューリング部32、周波数ブロック1での制御シグナリングチャネル生成部33−1及びデータチャネル生成部34−1、...周波数ブロックMでの制御シグナリングチャネル生成部33−M及びデータチャネル生成部34−M、報知チャネル(又はページングチャネル)生成部35、周波数ブロック1に関する第1多重部1−1、...周波数ブロックMに関する第1多重部1−M、第2多重部37、第3多重部38、他チャネル生成部39、逆高速フーリエ変換部40(IFFT)、送信電力制御部41及びサイクリックプレフィックス(CP)付加部50が描かれている。
周波数ブロック割当制御部31は、端末(移動端末でも固定端末でもよい)から報告された通信可能な最大帯域幅に関する情報に基づいて、その端末が使用する周波数ブロックを確認する。周波数ブロック割当制御部31は個々の端末と周波数ブロックとの対応関係を管理し、その内容を周波数スケジューリング部32に通知する。ある帯域幅で通信可能な端末がどの周波数ブロックで通信してよいかについては、事前に報知チャネルで報知されていてもよい。例えば、報知チャネルは、5MHzの帯域幅で通信するユーザに対して、周波数ブロック1,2,3,4の何れかの帯域の使用を許可してもよいし、それらの内の何れかに使用が制限されてもよい。また、10MHzの帯域幅で通信するユーザに対して、周波数ブロック(1,2)、(2,3)又は(3,4)のような隣接する2つの周波数ブロックの組み合わせの使用が許可される。これら全ての使用が許可されてもよいし、或いは何れかの組み合わせに使用が制限されてもよい。15MHzの帯域幅で通信するユーザに対して、周波数ブロック(1,2,3)又は(2,3,4)のような隣接する3つの周波数ブロックの組み合わせの使用を許可する。双方の使用が許可されてもよいし、或いは一方の組み合わせに使用が制限されてもよい。20MHzの帯域幅で通信するユーザに対しては全ての周波数ブロックが使用される。後述されるように使用可能な周波数ブロックは所定の周波数ホッピングパターンに従って通信開始後に変更されてもよい。
周波数スケジューリング部32は、複数の周波数ブロックの各々の中で周波数スケジューリングを行う。1つの周波数ブロック内での周波数スケジューリングは、端末から報告されたリソースブロック毎のチャネル状態情報CQIに基づいて、チャネル状態の良い端末にリソースブロックを優先的に割り当てるようにスケジューリング情報を決定する。また、周波数スケジューリング部32は、個々の通信端末から報告されたチャネル状態情報に基づいて、同一サブフレームに多重するユーザ数を決定するようにしてもよい。例えば、同一サブフレームに多重するユーザ数を小さくすることにより、1制御チャネルあたりの送信電力を増大させることができ、例えばセル端近傍に位置する移動局に対しても制御チャネルを受信させることができる。このため、基地局がカバーするエリアのカバレッジを増大させることができる。
周波数ブロック1での制御シグナリングチャネル生成部33−1は、周波数ブロック1内のリソースブロックだけを用いて、周波数ブロック1内でのスケジューリング情報を端末に通知するための制御シグナリングチャネルを構成する。他の周波数ブロックも同様に、その周波数ブロック内のリソースブロックだけを用いて、その周波数ブロック内でのスケジューリング情報を端末に通知するための制御シグナリングチャネルを構成する。
周波数ブロック1でのデータチャネル生成部34−1は、周波数ブロック1内の1以上のリソースブロックを用いて伝送されるデータチャネルを生成する。周波数ブロック1は1以上の端末(ユーザ)で共有されてよいので、図示の例ではN個のデータチャネル生成部1−1〜Nが用意されている。他の周波数ブロックについても同様に、その周波数ブロックを共有する端末のデータチャネルが生成される。
周波数ブロック1に関する第1多重部1−1は、周波数ブロック1に関する信号を多重化する。この多重化は少なくとも周波数多重を含む。制御シグナリングチャネル及びデータチャネルがどのように多重されるかについては後述される。他の第1多重部1−xも同様に周波数ブロックxで伝送される制御シグナリングチャネル及びデータチャネルを多重化する。
第2多重部37は、様々な多重部1−x(x=1,...,M)の周波数軸上での位置関係を所定のホッピングパターンに従って変更する動作を行う。
報知チャネル(又はページングチャネル)生成部35は、局データのような配下の端末に通知するための報知情報を生成する。端末の通信可能な最大周波数帯域とその端末が使用可能な周波数ブロックとの関係を示す情報が制御情報に含まれてもよい。使用可能な周波数ブロックが様々に変更される場合には、それがどのように変化するかを示すホッピングパターンを指定する情報が報知情報に含まれてもよい。なお、ページングチャネルは、報知チャネルと同じ帯域で送信されてもよいし、各端末で使用される周波数ブロックで送信されてもよい。
他チャネル生成部39は制御シグナリングチャネル及びデータチャネル以外のチャネルを生成する。例えば他チャネル生成部39はパイロットチャネルを生成する。
第3多重部38は各周波数ブロックの制御シグナリングチャネル及びデータチャネルと、報知チャネル及び/又は他のチャネルとを必要に応じて多重化する。
送信電力制御部31は、制御チャネルおよびデータチャネルに割り当てる送信電力を制御する。
逆高速フーリエ変換部40は第3多重部38から出力された信号を逆高速フーリエ変換し、OFDM方式の変調を行う。
サイクリックプレフィックス付加部50はOFDM方式の変調後のシンボルにガードインターバルを付加し、送信シンボルを生成する。送信シンボルは例えばOFDMシンボルの末尾(又は先頭)の一連のデータを先頭(又は末尾)に付加することで作成されてもよい。
図4Aには、1つの周波数ブロック(x番目の周波数ブロック)の制御チャネル生成部33−xを示す。xは1以上M以下の整数である。制御チャネル生成部33−xは、繰り返し送信制御部338と、制御情報発生部332と、伝送路符号化器334と、データ変調部336とを備える。
繰り返し送信制御部338は、1無線フレーム内に割り当てを行う制御チャネルの数を決定し、制御情報発生部332に対する制御を行う。すなわち、TTI(Transmission Time Interval)を複数のサブフレームにより構成し、該サブフレームに同一の制御ビットを配置する(Long TTI)。繰り返し送信制御部338は、1無線フレーム内で何回制御チャネルを送信するかを決定する。この場合、多重部1−1は、決定された制御チャネルの数に応じて、1無線フレーム内に制御チャネルを多重する。その結果、1無線フレーム内に、1または複数回制御チャネルが送信される。例えば、セル端などに位置する下りの受信電力が弱いユーザに対しては2倍以上のサブフレームを割り当てる。TTIに対するサブフレームの割り当て情報は、例えば高いレイヤのシグナリングにより受信側、例えば移動局に通知される。
この場合、繰り返し送信される制御チャネルは同一の送信フォーマットで送信される。
例えば、繰り返し送信制御部338は、1無線フレーム内に2回割り当てを行うと決定した場合、図5に示すように、1無線フレーム内に2回制御チャネルを割り当てる。すなわち、1TTIで、同じL1/L2制御情報が2回送信される。もしくは、より低い伝送路符号化を用いて、符号化を行って送信することも可能である。図5には、制御チャネルとデータチャネルとが時間多重される場合について示すが、周波数多重される場合についても適用できる。
制御情報発生部332は、繰り返し送信制御部338において決定された1無線フレーム内に割り当てを行う制御チャネルの数に基づいて、制御情報を生成する。伝送路符号化器334は、制御情報発生部332から入力された制御情報を、多重されるサブフレームで常に同一の方法で符号化を行い、データ変調部336に入力する。その結果、基地局は常に同一の信号を送信する。このため、送信側では、オーバヘッドを小さくでき、受信側では、制御ビットの合成処理を行うことにより、受信SINRを改善させることができ、高品質化をはかることができる。また、受信側では、制御チャネルを受信した時点で復調できる。すなわち、どのタイミングでも復調可能となる。その結果、基地局がカバーするエリアのカバレッジを増大させることができる。
また、制御チャネル生成部33−xを図4Bに示すように構成してもよい。図4Bには、1つの周波数ブロック(x番目の周波数ブロック)の他の制御チャネル生成部33−xを示す。xは1以上M以下の整数である。制御チャネル生成部33−xは、制御情報発生部332と、伝送路符号化器334と、パンクチャ部342と、繰り返し送信制御部340と、データ変調部336とを備える。
この例では、1無線フレーム内に、1または複数回制御チャネルが送信される場合に、多重されるフレームで異なるパンクチャパターンで送信する。
繰り返し送信制御部340は、1無線フレーム内に割り当てを行う制御チャネルの数を決定し、パンクチャ部342に対する制御を行う。すなわち、繰り返し送信制御部340は、1無線フレーム内で何回制御チャネルを送信するかを決定する。すなわち、低符号化率(繰り返しファクタの導入)が適用される。この場合、多重部1−1は、決定された制御チャネルの数に応じて、1無線フレーム内に制御チャネルを多重する。その結果、1無線フレーム内に、1または複数回制御チャネルが送信される。この場合、繰り返し送信される制御チャネルは同一の送信フォーマットで送信される。
制御情報発生部332から入力された制御情報は伝送路符号化器334において符号化され、パンクチャ部342に入力される。パンクチャ部342は、繰り返し送信制御部340により決定された1無線フレーム内に割り当てを行う制御チャネルの数に基づいて、多重されるサブフレームで異なるパンクチャパターンでパンクチャを行う。その結果、図6に示すように、繰り返し送信される制御チャネルは異なるパンクチャパターンで送信される。図6には、制御チャネルとデータチャネルとが時間多重される場合について示すが、周波数多重される場合についても適用できる。
このようにすることにより、低符号化率の符号語の一部を送信することができる。受信側では、制御情報の合成処理を行うことにより、符号化利得が改善するため、特性を向上させることができる。したがって、パンクチャを行わない場合より、誤り率を低減できる。また、受信側における処理遅延時間を低減できる。
図7Aはデータチャネル及び制御チャネルのマッピング例を示す。図示のマッピング例は、1つの周波数ブロック及び1つのサブフレームに関するものであり、第1多重部1−xの出力内容に相当する(但し、パイロットチャネル等は第3多重部38で多重される。)。1つのサブフレームは例えば1つの送信時間間隔(TTI)に対応してもよいし、複数のTTIに対応してもよい。1または複数のシンボルによりリソースブロックが構成され、このリソースブロックは、図3の周波数スケジューリング部32によって、チャネル状態の良い端末に割り当てられる。
例えば、制御チャネルと、他チャネル、例えばデータチャネルは時間多重(TDM)される。図7Aには、同一サブフレーム内に多重するユーザ数が4である場合について示す。例えば、制御チャネルをサブフレームの前半、例えば2シンボル目にマッピングする。このようにすることにより、後述する制御チャネルと他チャネルとを周波数分割多重した場合と比較して、移動局における処理遅延を短縮することができる。図7Aに示す例では、移動局は、2シンボル目を復調した段階で、データチャネルの復調が必要か否かを判断できる。
また、制御チャネルを受信する時間を短縮できるため、移動局は、その他の時間は受信処理を行う必要がないため、マイクロスリープが可能となる。
また、例えば、図7Bに示すように、制御チャネルと他チャネルとを周波数分割多重(FDM)するようにしてもよい。図7Bには、同一サブフレーム内に多重するユーザ数が4である場合について示す。このようにすることにより、制御チャネルとデータチャネルとの送信電力のやり取りが可能となるため、カバレッジを増大させることができる。全体の送信電力を一定とすると、時間多重の場合には、基地局から遠い位置のユーザに対して制御情報を送信するために送信電力を増加させた場合には、他のユーザに対する制御情報の送信電力を減少させなければならない。しかし、周波数分割多重の場合には、基地局から遠い位置のユーザに対して制御情報を送信するために送信電力を増加させた場合には、同一の時間にはデータチャネルが多重されているため、データチャネルの送信電力を減少させることができる。データチャネルの送信電力を減少させることによりスループットは低下するが、制御情報の送信電力を減少させた場合ほど重大な問題にはならない。
送信電力制御部41は、制御チャネルおよびデータチャネルに割り当てる送信電力を制御する。例えば、送信電力制御部41は、リソースブロック毎またはサブキャリア毎に送信電力制御を行う。送信電力制御部41は、図8に示すように、トータルの電力を一定にして、制御チャネルに対して大きい送信電力を割り当て、データチャネルに小さい送信電力を割り当てる。すなわち、データチャネルに割り当てる電力の一部を制御チャネルに割り当てる。このようにすることにより、基地局がカバーするエリアのカバレッジを増大させることができる。また、受信側の処理遅延を低減できる。この方法は、制御チャネルとデータチャネルとが周波数多重されている場合に適用できる。
また、制御チャネルに対して、適応ビーム制御が行われるようにしてもよい。このようにすることにより、カバレッジを増大させることができる。
図9は本発明の一実施例で使用される移動端末の部分ブロック図を示す。図9にはキャリア周波数同調部81、フィルタリング部82、サイクリックプレフィックス(CP)除去部83、高速フーリエ変換部(FFT)84、CQI測定部85、報知チャネル(又はページングチャネル)復号部86、制御チャネル復号部87、及びデータチャネル復号部88が描かれている。
キャリア周波数同調部81は端末に割り当てられている周波数ブロックの信号を受信できるように受信帯域の中心周波数を適切に調整する。
フィルタリング部82は受信信号をフィルタリングする。
サイクリックプレフィックス除去部83は受信信号からガードインターバルを除去し、受信シンボルから有効シンボル部分を抽出する。
高速フーリエ変換部(FFT)84は有効シンボルに含まれる情報を高速フーリエ変換し、OFDM方式の復調を行う。
CQI測定部85は受信信号に含まれているパイロットチャネルの受信電力レベルを測定し、測定結果をチャネル状態情報CQIとして基地局にフィードバックする。CQIは周波数ブロック内の全てのリソースブロック毎に行われ、それらが全て基地局に報告される。
報知チャネル(又はページングチャネル)復号部86は報知チャネルを復号する。ページングチャネルが含まれている場合にはそれも復号する。
制御チャネル復号部87は受信信号に含まれている制御チャネルを復号し、スケジューリング情報、共有データチャネルに関するデータ変調、チャネル符号化率及びHARQの情報を抽出する。スケジューリング情報には、その端末宛の共有データチャネルにリソースブロックが割り当てられているか否かを示す情報、割り当てられている場合にはリソースブロック番号を示す情報等が含まれる。
データチャネル復号部88は、制御チャネルから抽出した情報に基づいて、受信信号に含まれている共有データチャネルを復号する。復号結果に応じて肯定応答(ACK)又は否定応答(NACK)が基地局に報告されてもよい。
図10は本発明の一実施例による動作例を示すフローチャートである。一例として、10MHzの帯域幅で通信可能な移動端末UE1を有するユーザが、20MHzの帯域幅で通信を行っているセル又はセクタに入ったとする。通信システムの最低周波数帯域は5MHzであり、図2に示されるように全帯域が4つの周波数ブロック1〜4に分かれているものとする。
ステップS11では、端末UE1は基地局からの報知チャネルを受信し、自局が使用可能な周波数ブロックが何であるかを確認する。報知チャネルは全20MHzの帯域の中心周波数を含む5MHzの帯域で送信されていてもよい。このようにすることで、受信可能な帯域幅の異なるどの端末も報知チャネルを簡易に受信することができる。報知チャネルは、10MHzの帯域幅で通信するユーザに対して、周波数ブロック(1,2)、(2,3)又は(3,4)のような隣接する2つの周波数ブロックの組み合わせの使用を許可する。これら全ての使用が許可されてもよいし、或いは何れかの組み合わせに使用が制限されてもよい。一例として周波数ブロック2,3の使用が許可されたとする。
ステップS12では、端末UE1は下りパイロットチャネルを受信し、周波数ブロック2,3に関する受信信号品質を測定する。測定は各周波数ブロックに含まれている多数のリソースブロック毎に行われ、それら全てがチャネル状態情報CQIとして基地局に報告される。
ステップS21では、基地局は端末UE1及び他の端末から報告されたチャネル状態情報CQIに基づいて、周波数ブロック毎に周波数スケジューリングを行う。UE1宛のデータチャネルは周波数ブロック2又は3から伝送されることは、周波数ブロック割当制御部(図3の31)で確認及び管理されている。
ステップS22では、基地局はスケジューリング情報に従って制御シグナリングチャネルを周波数ブロック毎に作成する。制御シグナリングチャネルには不特定制御チャネル及び特定制御チャネルが含まれている。
ステップS23ではスケジューリング情報に従って制御チャネル及び共有データチャネルが周波数ブロック毎に基地局から送信される。
ステップS13では、端末UE1は周波数ブロック2及び3で伝送される信号を受信する。
ステップS14では、周波数ブロック2で受信した制御チャネルを復号し、スケジューリング情報、共有データチャネルに関するデータ変調、チャネル符号化率及びHARQの情報を抽出する。同様に周波数ブロック3で受信した制御チャネルを復号し、スケジューリング情報、共有データチャネルに関するデータ変調、チャネル符号化率及びHARQの情報を抽出する。いずれのスケジューリング情報にも、端末UE1宛の共有データチャネルにリソースブロックが割り当てられているか否かを示す情報、割り当てられている場合にはリソースブロック番号を示す情報等が含まれる。自局宛の共有データチャネルに何らのリソースブロックも割り当てられていなかった場合には、端末UE1は待ち受け状態に戻り、制御チャネルの受信を待機する。
自局宛の共有データチャネルに何らのかのリソースブロックが割り当てられていた場合には、ステップS15で、端末UE1は、制御チャネルから抽出した情報に基づいて、受信信号に含まれている共有データチャネルを復号する。復号結果に応じて肯定応答(ACK)又は否定応答(NACK)が基地局に報告されてもよい。以後同様の手順が反復される。
本発明にかかる基地局および送信方法は、無線通信システムに適用できる。
周波数スケジューリングを示す説明図である。 本発明の一実施例で使用される周波数帯域を示す説明図である。 本発明の一実施例にかかる基地局装置を示す部分ブロック図である。 1つの周波数ブロックに関する制御チャネル生成部を示す部分ブロック図である。 1つの周波数ブロックに関する他の制御チャネル生成部を示す部分ブロック図である。 制御チャネルの送信方法を示す説明図である。 制御チャネルの送信方法を示す説明図である。 制御チャネルと他のチャネルの多重方法を示す説明図である。 制御チャネルと他のチャネルの多重方法を示す説明図である。 制御チャネルの送信方法を示す説明図である。 本発明の一実施例にかかる端末を示す部分ブロック図である。 本発明の一実施例にかかる動作例を示すフロー図である。
符号の説明
31 周波数ブロック割当制御部
32 周波数スケジューリング部
33−x 周波数ブロックxでの制御シグナリングチャネル生成部
34−x 周波数ブロックxでのデータチャネル生成部
35 報知チャネル(又はページングチャネル)生成部
1−x 周波数ブロックxに関する第1多重部
37 第2多重部
38 第3多重部
39 他チャネル生成部
40 逆高速フーリエ変換部
41 送信電力制御部
50 サイクリックプレフィックス付加部
81 キャリア周波数同調部
82 フィルタリング部
83 サイクリックプレフィックス除去部
84 高速フーリエ変換部(FFT)
85 CQI測定部
86 報知チャネル復号部
87 制御チャネル復号部
88 データチャネル復号部
332 制御情報発生部
334 伝送路符号化器
336 データ変調部
338、340 繰り返し制御部
342 パンクチャ部

Claims (8)

  1. 1以上のサブキャリアを含むリソースブロックを複数個含む周波数帯域で周波数スケジューリングを行うマルチキャリア方式の基地局であって:
    個々の通信端末から報告されたチャネル状態情報に基づいて1以上のリソースブロックをチャネル状態の良い通信端末に割り当てるためのスケジューリング情報を決定する周波数スケジューラ;
    前記スケジューリング情報を送信する制御チャネルの符号化及び変調を行う手段;
    スケジューリング情報に従って制御チャネルと、該制御チャネル以外のチャネルとを周波数多重する多重化手段;
    前記多重化手段の出力信号をマルチキャリア方式で送信する手段と、
    を有することを特徴とする基地局。
  2. 請求項1に記載の基地局において:
    1無線フレーム内に割り当てを行う制御チャネルの数を決定する繰り返し送信制御手段;
    を備え、
    前記多重化手段は、決定された制御チャネルの数に応じて、1無線フレーム内に制御チャネルを多重することを特徴とする基地局。
  3. 請求項2に記載の基地局において:
    繰り返し送信される制御チャネルは同一の送信フォーマットで送信されることを特徴とする基地局。
  4. 請求項1に記載の基地局において:
    多重されるサブフレームで異なるパンクチャパターンで、パンクチャを行うパンクチャ手段;
    を備え、
    繰り返し送信される制御チャネルは異なるパンクチャパターンで送信されることを特徴とする基地局。
  5. 請求項1に記載の基地局において:
    前記制御チャネルおよび前記データチャネルに割り当てる送信電力を制御する送信電力制御手段;
    を備えることを特徴とする基地局。
  6. 請求項1に記載の基地局において:
    前記周波数スケジューラは、個々の通信端末から報告されたチャネル状態情報に基づいて、同一サブフレームに多重するユーザ数を決定することを特徴とする基地局。
  7. 請求項1に記載の基地局において:
    前記制御チャネルに対して、適応ビーム制御が行われることを特徴とする基地局。
  8. 周波数スケジューリングを行うマルチキャリア方式の基地局で使用される送信方法であって、
    個々の通信端末から報告されたチャネル状態情報に基づいて1以上のサブキャリアを含むリソースブロックの1以上をチャネル状態の良い通信端末に割り当てるためのスケジューリング情報を決定し、
    前記スケジューリング情報を送信する制御チャネルの符号化及び変調を行い、
    スケジューリング情報に従って制御チャネルおよびデータチャネルを周波数多重し、
    周波数多重された信号をマルチキャリア方式で送信する
    ことを特徴とする送信方法。
JP2006169455A 2006-06-19 2006-06-19 基地局および送信方法 Active JP5242025B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006169455A JP5242025B2 (ja) 2006-06-19 2006-06-19 基地局および送信方法
BRPI0712935-1A BRPI0712935A2 (pt) 2006-06-19 2007-06-14 estação-base e método de transmissão
CN2007800268437A CN101491153B (zh) 2006-06-19 2007-06-14 基站和发送方法
KR1020097000227A KR101362976B1 (ko) 2006-06-19 2007-06-14 기지국 및 송신방법
PCT/JP2007/062057 WO2007148613A1 (ja) 2006-06-19 2007-06-14 基地局および送信方法
EP07745314A EP2034761A4 (en) 2006-06-19 2007-06-14 BASIC STATION AND TRANSMISSION PROCEDURE
US12/304,731 US8503378B2 (en) 2006-06-19 2007-06-14 Base station and transmission method
MX2008015925A MX2008015925A (es) 2006-06-19 2007-06-14 Estacion base y metodo de transmision.
CN201210344512.0A CN102883474B (zh) 2006-06-19 2007-06-14 基站和发送方法
RU2009101073/08A RU2444132C2 (ru) 2006-06-19 2007-06-14 Базовая станция и способ передачи сигнала
TW096121828A TW200812325A (en) 2006-06-19 2007-06-15 Base station and transmission method
US13/940,049 US9313787B2 (en) 2006-06-19 2013-07-11 Base station and transmission method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006169455A JP5242025B2 (ja) 2006-06-19 2006-06-19 基地局および送信方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009191398A Division JP5242522B2 (ja) 2009-08-20 2009-08-20 通信端末、受信方法および通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007336500A true JP2007336500A (ja) 2007-12-27
JP5242025B2 JP5242025B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=38833355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006169455A Active JP5242025B2 (ja) 2006-06-19 2006-06-19 基地局および送信方法

Country Status (10)

Country Link
US (2) US8503378B2 (ja)
EP (1) EP2034761A4 (ja)
JP (1) JP5242025B2 (ja)
KR (1) KR101362976B1 (ja)
CN (2) CN102883474B (ja)
BR (1) BRPI0712935A2 (ja)
MX (1) MX2008015925A (ja)
RU (1) RU2444132C2 (ja)
TW (1) TW200812325A (ja)
WO (1) WO2007148613A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010068067A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Oki Electric Ind Co Ltd 帯域割当方法及び帯域割当装置
JP2013123257A (ja) * 2013-01-31 2013-06-20 Fujitsu Ltd 無線通信装置及び通信方法
JP2014123968A (ja) * 2010-03-09 2014-07-03 Qualcomm Incorporated 無線ネットワークにおいて、拡大された有効通信範囲を用いて、制御情報を送信するための方法および装置
JP2016507982A (ja) * 2013-01-16 2016-03-10 アルカテル−ルーセント ダウンリンク通信
JPWO2017150447A1 (ja) * 2016-02-29 2018-12-20 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4932555B2 (ja) * 2007-03-20 2012-05-16 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局、ユーザ装置、送信方法及び受信方法
KR101416994B1 (ko) * 2007-06-26 2014-07-08 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 주파수 자원 할당 장치 및 방법
ES2377353T3 (es) * 2008-06-19 2012-03-26 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Señalización de asignación de recursos en una red de telecomunicaciones
US8665866B2 (en) * 2008-08-15 2014-03-04 Unwired Planet, Llc Relative time division for network coding
JP5103340B2 (ja) * 2008-09-22 2012-12-19 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動端末装置、基地局装置及び共有チャネル信号送信方法
CN101729217B (zh) * 2008-10-31 2013-02-27 华为技术有限公司 一种传输方法、装置和系统
WO2010049007A1 (en) * 2008-10-31 2010-05-06 Nokia Siemens Networks Oy A method of scheduling data
KR101641119B1 (ko) 2009-02-02 2016-07-20 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 제어 채널 송수신 방법 및 장치
CN101888636B (zh) * 2009-05-14 2013-10-02 电信科学技术研究院 下行测量导频的配置和检测方法和装置
CN101990194A (zh) * 2009-08-04 2011-03-23 中兴通讯股份有限公司 快乐位的上报方法、终端以及网络侧
EP2285036A1 (en) * 2009-08-12 2011-02-16 Alcatel Lucent Method of reporting scheduling information
CN101998655B (zh) * 2009-08-31 2013-05-08 鼎桥通信技术有限公司 一种多载波高速上行分组接入的调度方法
KR20110038994A (ko) * 2009-10-09 2011-04-15 삼성전자주식회사 다중 안테나를 이용하는 무선 통신 시스템에서 다중 사용자 제어 채널 송수신 방법 및 장치
KR101784189B1 (ko) 2009-10-28 2017-10-12 엘지전자 주식회사 다중 반송파 시스템에서 상향링크 제어정보 전송 방법 및 장치
EP2545729A4 (en) * 2010-03-09 2016-11-23 Ericsson Telefon Ab L M ADJUSTING LINK ADAPTATION PARAMETER BASED ON DATA AND CONTROL CHANNEL LOAD
CN102202341A (zh) * 2010-03-24 2011-09-28 中兴通讯股份有限公司 多载波hsupa系统的snpl上报及更新方法、终端
CN102378271A (zh) * 2010-08-16 2012-03-14 电信科学技术研究院 Srs和周期csi的传输及其指示方法、装置及系统
CN102843772B (zh) * 2011-06-20 2015-04-08 华为技术有限公司 调度信息上报的方法及装置
US9621249B2 (en) * 2012-12-21 2017-04-11 Intel Corporation Techniques for variable channel bandwidth support
US9485763B2 (en) 2013-01-14 2016-11-01 Lg Electronics Inc. Method and user equipment for receiving downlink signal and method and base station for transmitting downlink signal
JP6400598B2 (ja) 2013-01-14 2018-10-03 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 下りリンク信号受信方法およびユーザ機器、並びに下りリンク信号送信方法および基地局
EP2757720A1 (en) * 2013-01-16 2014-07-23 Alcatel Lucent Robust downlink control channel communication based on repetition of MIB over P-BCH
EP2983303A4 (en) * 2013-04-25 2016-04-20 Huawei Tech Co Ltd METHOD AND SYSTEM FOR TRANSMITTING DOWNLINK TAX INFORMATION
WO2015050359A1 (ko) * 2013-10-04 2015-04-09 주식회사 케이티 하향링크 제어 채널의 송수신 방법 및 그 장치
CN107211407B (zh) 2015-01-28 2021-05-04 富士通株式会社 无线通信系统、基站装置和终端装置
BR112017020043A2 (ja) * 2015-04-06 2018-06-05 Fujitsu Limited A control method of a base station, a terminal, a radio communications system, and a base station, and a control method of a terminal
WO2017030310A1 (ko) * 2015-08-14 2017-02-23 한국전자통신연구원 면허 및 비면허 대역들을 지원하는 네트워크에서 통신 노드의 동작 방법
RU2646361C1 (ru) * 2017-08-31 2018-03-02 Закрытое акционерное общество "Национальный институт радио и инфокоммуникационных технологий" (ЗАО "НИРИТ") Способ приема сигналов OFDM
US10356802B2 (en) 2017-12-20 2019-07-16 Industrial Technology Research Institute Base station and scheduling method of uplink resource unit

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005096522A1 (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 基地局装置、移動局装置およびデータチャネルのスケジューリング方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4727536A (en) * 1986-06-19 1988-02-23 General Datacomm, Inc. Variable control and data rates in highly efficient multiplexer
JP3581072B2 (ja) * 2000-01-24 2004-10-27 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ チャネル構成方法及びその方法を利用する基地局
US6493331B1 (en) * 2000-03-30 2002-12-10 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for controlling transmissions of a communications systems
GB0024705D0 (en) * 2000-10-09 2000-11-22 Nokia Networks Oy Communication system
US6947748B2 (en) * 2000-12-15 2005-09-20 Adaptix, Inc. OFDMA with adaptive subcarrier-cluster configuration and selective loading
JP4031707B2 (ja) * 2000-12-15 2008-01-09 アダプティックス インコーポレイテッド グループベースのサブキャリア割当による多重キャリア通信
US7020110B2 (en) 2002-01-08 2006-03-28 Qualcomm Incorporated Resource allocation for MIMO-OFDM communication systems
EP1496628B1 (en) * 2002-04-03 2013-06-05 NEC Corporation Mobile communication system, mobile station, base station, communication path quality estimation method used for the same
US8320301B2 (en) * 2002-10-25 2012-11-27 Qualcomm Incorporated MIMO WLAN system
JP4163941B2 (ja) * 2002-12-24 2008-10-08 松下電器産業株式会社 無線送信装置及び無線送信方法
JP2004266338A (ja) * 2003-01-31 2004-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチキャリア送信装置、マルチキャリア受信装置及びマルチキャリア無線通信方法
US7016319B2 (en) * 2003-03-24 2006-03-21 Motorola, Inc. Method and apparatus for reducing co-channel interference in a communication system
KR100943624B1 (ko) * 2003-09-15 2010-02-24 삼성전자주식회사 직교 주파수 분할 다중 통신 시스템에서 동적 자원 할당장치 및 방법
KR20050029254A (ko) * 2003-09-20 2005-03-24 삼성전자주식회사 광대역 무선 통신시스템의 슬리핑 스테이트에서 모드간의상태 천이를 위한 웨이크업 채널 전송 장치 및 방법
JP2005110130A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Samsung Electronics Co Ltd 共通チャネル伝送システム、共通チャネル伝送方法及び通信プログラム
KR20050083085A (ko) 2004-02-21 2005-08-25 삼성전자주식회사 직교 주파수 분할 다중 접속 방식의 이동 통신 시스템에서트래픽 데이터 스케줄링 장치 및 방법
JPWO2006043588A1 (ja) * 2004-10-19 2008-05-22 シャープ株式会社 基地局装置、無線通信システムおよび無線送信方法
JP2006169455A (ja) 2004-12-20 2006-06-29 Jsr Corp 表面保護フィルムおよびその製造方法
US8031583B2 (en) * 2005-03-30 2011-10-04 Motorola Mobility, Inc. Method and apparatus for reducing round trip latency and overhead within a communication system
US7457588B2 (en) * 2005-08-01 2008-11-25 Motorola, Inc. Channel quality indicator for time, frequency and spatial channel in terrestrial radio access network
KR101028224B1 (ko) * 2005-10-17 2011-04-11 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 무선 통신 방법, 무선 통신 시스템, 기지국 및 이동국
JP4704222B2 (ja) * 2006-01-27 2011-06-15 富士通株式会社 無線通信システム
US7778307B2 (en) * 2006-10-04 2010-08-17 Motorola, Inc. Allocation of control channel for radio resource assignment in wireless communication systems

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005096522A1 (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 基地局装置、移動局装置およびデータチャネルのスケジューリング方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010068067A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Oki Electric Ind Co Ltd 帯域割当方法及び帯域割当装置
JP2014123968A (ja) * 2010-03-09 2014-07-03 Qualcomm Incorporated 無線ネットワークにおいて、拡大された有効通信範囲を用いて、制御情報を送信するための方法および装置
JP2016507982A (ja) * 2013-01-16 2016-03-10 アルカテル−ルーセント ダウンリンク通信
JP2013123257A (ja) * 2013-01-31 2013-06-20 Fujitsu Ltd 無線通信装置及び通信方法
JPWO2017150447A1 (ja) * 2016-02-29 2018-12-20 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200812325A (en) 2008-03-01
BRPI0712935A2 (pt) 2012-12-18
US20100290406A1 (en) 2010-11-18
US20130301576A1 (en) 2013-11-14
TWI349470B (ja) 2011-09-21
CN102883474B (zh) 2015-06-24
CN102883474A (zh) 2013-01-16
KR20090034865A (ko) 2009-04-08
CN101491153B (zh) 2012-11-07
CN101491153A (zh) 2009-07-22
EP2034761A1 (en) 2009-03-11
KR101362976B1 (ko) 2014-02-21
RU2009101073A (ru) 2010-07-27
MX2008015925A (es) 2009-02-12
WO2007148613A1 (ja) 2007-12-27
EP2034761A4 (en) 2013-03-20
US9313787B2 (en) 2016-04-12
JP5242025B2 (ja) 2013-07-24
US8503378B2 (en) 2013-08-06
RU2444132C2 (ru) 2012-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5242025B2 (ja) 基地局および送信方法
JP5106796B2 (ja) 基地局、送信方法
JP4373410B2 (ja) 送信装置及び送信方法
JP4913641B2 (ja) 基地局、通信端末、送信方法、受信方法、通信システム
JP4373426B2 (ja) 送信装置及び送信方法
JP4671982B2 (ja) 基地局、送信方法及び移動通信システム
JP5709348B2 (ja) 無線通信方法、無線通信システム、基地局及び加入局
JP4932555B2 (ja) 基地局、ユーザ装置、送信方法及び受信方法
KR102246898B1 (ko) 무선 통신 기지국 장치 및 제어 채널 배치 방법
JP4750898B2 (ja) 移動通信システム
CA2637594A1 (en) Base station, communication terminal, transmission method and reception method
JP4373422B2 (ja) 送信装置及び送信方法
JP4966345B2 (ja) 基地局、通信端末、送信方法及び受信方法
JP5242522B2 (ja) 通信端末、受信方法および通信システム
RU2430471C2 (ru) Базовая станция, терминал связи, способ передачи и приема данных

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130306

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5242025

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250