JP2007336388A - Image pickup device - Google Patents

Image pickup device Download PDF

Info

Publication number
JP2007336388A
JP2007336388A JP2006167917A JP2006167917A JP2007336388A JP 2007336388 A JP2007336388 A JP 2007336388A JP 2006167917 A JP2006167917 A JP 2006167917A JP 2006167917 A JP2006167917 A JP 2006167917A JP 2007336388 A JP2007336388 A JP 2007336388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
frame rate
image
changed
video information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006167917A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuo Mikami
和生 三上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Imaging Corp
Original Assignee
Olympus Imaging Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Imaging Corp filed Critical Olympus Imaging Corp
Priority to JP2006167917A priority Critical patent/JP2007336388A/en
Publication of JP2007336388A publication Critical patent/JP2007336388A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image pickup device which is capable of performing appropriate monitor display according to a use situation, in a photographing apparatus capable of performing slew picture display. <P>SOLUTION: The image pickup device comprises: a CCD 221 for capturing video information; a back liquid crystal monitor 26 for displaying video information obtained by the CCD 221; and a shake sensor 216 for detecting a camera shake. It is discriminated from an output of the shake sensor 216 whether a photographing direction is changed or not (S103, S109) and in a case that it is discriminated that the photographing direction is changed, a frame rate for the display of video information is set higher than an ordinary one (S107, S113). <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、スルー画表示機能を有する撮像装置に関し、詳しくは、撮像素子で取得した画像を動画像として表示装置に表示する所謂スルー画表示機能(ライブビュー表示機能、電子ファインダ機能とも言う)を有する撮像装置に関する。 The present invention relates to an imaging apparatus having a through image display function, and more specifically, a so-called through image display function (also referred to as a live view display function or an electronic viewfinder function) that displays an image acquired by an image sensor as a moving image on a display device. The present invention relates to an imaging apparatus having the same.

従来の撮像装置においては、被写体像の表示や記録のために撮像素子から画像データを取得しており、この画像取得時のフレームレートは一定にするのが一般的である。しかしながら、種々の条件の下では、このフレームレートの変更を行ことが提案されている。例えば、特許文献1においては、ブレ量を検出し、ブレ量が大きい場合には、フレームレートを上げ複数の画像データを合成することによりブレの少ない画像を得ることが開示されている。また、特許文献2においては、ネットワークカメラが固定された回転台の回転速度を検出し、回転速度が速い場合には、映像情報のフレームレートを高くすることが開示されている。
特開2006−33123号公報 特開2004−253904号公報
In a conventional imaging device, image data is acquired from an imaging element for displaying and recording a subject image, and the frame rate at the time of acquiring the image is generally constant. However, it has been proposed to change the frame rate under various conditions. For example, Patent Document 1 discloses that when a blur amount is detected and the blur amount is large, an image with less blur is obtained by increasing the frame rate and combining a plurality of image data. Patent Document 2 discloses that the rotational speed of a turntable to which a network camera is fixed is detected, and that the frame rate of video information is increased when the rotational speed is high.
JP 2006-33123 A JP 2004-253904 A

また、撮影法として、パンニング撮影、すなわちカメラを右から左、あるは、左から右へと振りながら撮る撮影法や、ティルティング撮影、すなわち縦方向へカメラを振る撮影法は、従来から良く知られた撮影方法であり、横に広い風景や、縦に長い建物を撮影する場合や、移動する人物を追いかけるときにしばしば用いられている。 In addition, panning photography, that is, a photography method in which the camera is shaken from right to left or from left to right and tilting photography, that is, a photography method in which the camera is shaken in the vertical direction are well known. This method is often used when photographing a wide landscape, a vertically long building, or chasing a moving person.

しかしながら、携帯可能な撮影装置において、被写体像が刻々と変化するパンニング撮影等を行う際に、上述の先行技術を適用しても充分な観察像の表示を得ることができない。すなわち、特許文献1に開示された技術では、ブレ量に応じて撮像部のフレームレートを高くして複数の画像を合成して1フレームの画像を得て、記録または表示を行っている。このためモニタ画像のフレームレートは一定となってしまい、パンニング撮影等で被写体像が刻々と変化する場合には、充分追随できる画像データとはならない問題がある。また、特許文献2に開示された技術は、回転台に固定されたネットワークカメラであって、カメラを支持する回転台の回転速度によりカメラの撮影方向を検出しているため、装置が大型化してしまうという問題がある。このため手持ち撮影を行うのが一般的なデジタルカメラには適用できない。 However, in a portable photographing device, when performing panning photographing or the like in which the subject image changes every moment, sufficient observation image display cannot be obtained even if the above-described prior art is applied. That is, in the technique disclosed in Patent Document 1, a frame rate of the imaging unit is increased in accordance with the amount of blur, and a plurality of images are combined to obtain one frame image, which is recorded or displayed. For this reason, the frame rate of the monitor image becomes constant, and there is a problem that the image data cannot be sufficiently followed when the subject image changes every moment in panning photography or the like. Further, the technique disclosed in Patent Document 2 is a network camera fixed to a turntable, and detects the shooting direction of the camera based on the rotation speed of the turntable that supports the camera. There is a problem of end. For this reason, handheld shooting is not applicable to general digital cameras.

本発明は、このような事情を鑑みてなされたものであり、使用状況に応じて適切なモニタ表示をすることが可能なデジタルカメラを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a digital camera capable of displaying an appropriate monitor in accordance with a use situation.

上記目的を達成するため第1の発明に係わる撮像装置は、映像情報を取得する撮像部と、 この撮像部で得られた映像情報を表示する表示部と、手ブレを検出するブレ検出手段と、 このブレ検出手段の出力から撮影方向を変更しているか否かを判定する判定手段を具備し、 上記判定手段により撮影方向を変更していると判定された場合に、上記表示部による上記映像情報の表示のフレームレートを通常時よりも高く設定する。 In order to achieve the above object, an imaging apparatus according to a first invention includes an imaging unit that acquires video information, a display unit that displays video information obtained by the imaging unit, and a blur detection unit that detects camera shake. Determining means for determining whether or not the shooting direction is changed from the output of the blur detection means; and when the determination means determines that the shooting direction is changed, the video by the display unit Set the frame rate for displaying information higher than normal.

第2の発明に係わる撮像装置は、上記第1の発明において、撮影準備動作を指示するスイッチを更に具備し、上記スイッチの入力がなされた場合は、上記表示部による上記映像情報の表示のフレームレートを通常時よりも低く設定する。
また、第3の発明に係わる撮像装置は、上記第2の発明において、上記スイッチの入力がなされると共に、上記判定手段により撮影方向を変更していると判定された場合は、上記表示部による上記映像情報の表示のフレームレートを通常時よりも高く設定する。
An imaging apparatus according to a second invention further includes a switch for instructing a shooting preparation operation in the first invention, and when the switch is input, a frame for displaying the video information by the display unit. Set the rate lower than normal.
An image pickup apparatus according to a third invention is the image display device according to the second invention, when the input of the switch is made and the determination unit determines that the shooting direction is changed. The frame rate for displaying the video information is set higher than the normal time.

上記目的を達成するため第4の発明に係わる撮像装置は、映像情報を取得する撮像部と、 この撮像部で得られた映像情報を表示する表示部と、撮影方向を変更しているか否かを判定する判定手段とを具備し、上記判定手段により撮影方向を変更していると判定された場合に、上記表示部による上記映像情報の表示のフレームレートを、撮影方向を変更していない場合よりも高く設定する。 In order to achieve the above object, an imaging device according to a fourth aspect of the present invention is an imaging unit that acquires video information, a display unit that displays video information obtained by the imaging unit, and whether or not the shooting direction is changed. A frame rate of display of the video information by the display unit when the shooting direction is not changed when the determination unit determines that the shooting direction has been changed. Set higher than.

第5の発明に係わる撮像装置は、上記第4の発明において、撮影準備動作を指示するスイッチを更に具備し、このスイッチの入力がなされた場合は、スイッチの入力がない場合に比して上記表示部による表示のフレームレートを低く設定可能であるとともに、上記スイッチの入力がなされたか否かに係わらず、上記判定手段により撮影方向を変更していると判定された場合には上記表示部による上記映像情報の表示のフレームレートを撮影方向の変更がない場合よりも高く設定する。
また、第6の発明に係わる撮像装置は、上記第4の発明において、撮影準備動作を指示するスイッチを更に具備し、上記判定手段により撮影方向を変更していると判定された場合には上記表示部による上記映像情報の表示のフレームレートは、上記スイッチが入力されていない状態のときに比して上記スイッチが入力されている状態のときの方が高く設定される。
さらに、第7の発明に係わる撮像装置は、上記第4の発明において、上記判定手段は、ブレセンサの出力または映像情報に基づいて撮影方向を変更しているか否かの判定を行う。
さらに、第8の発明に係わる撮像装置は、上記第4の発明において、上記判定手段により撮影方向を変更していると判定された場合には、上記撮像部において画素情報の読み出すフレームレートも変更する。
An image pickup apparatus according to a fifth aspect of the present invention further includes a switch for instructing a shooting preparation operation in the fourth aspect of the invention. The frame rate of display by the display unit can be set to a low value, and if the determination unit determines that the shooting direction has been changed regardless of whether the switch is input, the display unit The frame rate for displaying the video information is set higher than when there is no change in the shooting direction.
An imaging apparatus according to a sixth invention further includes a switch for instructing a shooting preparation operation in the fourth invention, and when the determination unit determines that the shooting direction is changed, The frame rate for displaying the video information by the display unit is set higher when the switch is being input than when the switch is not being input.
Furthermore, in the image pickup apparatus according to a seventh aspect based on the fourth aspect, the determination means determines whether or not the shooting direction has been changed based on the output of the blur sensor or video information.
Furthermore, in the image pickup apparatus according to the eighth invention, in the fourth invention, when it is determined by the determination means that the shooting direction is changed, the frame rate at which pixel information is read by the image pickup unit is also changed To do.

本発明によれば、判定手段により撮影方向を変更していると判定された場合に、表示部による映像情報の表示のフレームレートを、撮影方向を変更していない場合よりも高く設定するようにしたので、使用状況に応じて適切なモニタ表示をすることが可能なデジタルカメラを提供することができる。 According to the present invention, when the determination unit determines that the shooting direction is changed, the frame rate for displaying the video information by the display unit is set higher than when the shooting direction is not changed. Therefore, it is possible to provide a digital camera capable of displaying an appropriate monitor according to the usage situation.

以下、図面に従って本発明を適用したデジタルカメラを用いて好ましい第1実施形態について説明する。図1は、本発明の実施形態に係るデジタルカメラの電気系を主とするブロック図である。レンズ鏡筒10はカメラ本体20の前面のマウント開口部(不図示)に着脱自在となっている。マウント開口部を介してレンズ鏡筒10内のレンズ101a、101b等からなる撮影レンズによる被写体光束がカメラ本体20内に導かれる。本実施形態では、レンズ鏡筒10とカメラ本体20は別体で構成され、通信接点300を介して電気的に接続されている。また、カメラ本体20に設けた着脱検知スイッチ259によって着脱状態を検出可能となっている。 Hereinafter, a preferred first embodiment using a digital camera to which the present invention is applied will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram mainly showing an electric system of a digital camera according to an embodiment of the present invention. The lens barrel 10 is detachable from a mount opening (not shown) on the front surface of the camera body 20. The subject luminous flux from the photographing lens including the lenses 101a and 101b in the lens barrel 10 is guided into the camera body 20 through the mount opening. In the present embodiment, the lens barrel 10 and the camera body 20 are configured separately and are electrically connected via the communication contact 300. The attachment / detachment detection switch 259 provided on the camera body 20 can detect the attachment / detachment state.

レンズ鏡筒10の内部には、焦点調節および焦点距離調節用のレンズ101a、101bと、開口量を調節するための絞り103が配置されている。レンズ101aおよびレンズ101bは光学系駆動機構107によって駆動され、絞り103は絞り駆動機構109によって駆動されるよう接続されている。光学系駆動機構107、絞り駆動機構109はそれぞれレンズCPU111に接続されており、このレンズCPU111は通信接点300を介してカメラ本体20に接続されている。レンズCPU111はレンズ鏡筒10内の制御を行うものであり、光学系駆動機構107を制御してピント合わせや、ズーム駆動を行うとともに、絞り駆動機構109を制御して絞り値制御を行う。 Inside the lens barrel 10, there are disposed lenses 101a and 101b for focus adjustment and focal length adjustment, and a diaphragm 103 for adjusting the aperture. The lens 101 a and the lens 101 b are driven by an optical system driving mechanism 107, and the diaphragm 103 is connected to be driven by a diaphragm driving mechanism 109. The optical system driving mechanism 107 and the aperture driving mechanism 109 are each connected to a lens CPU 111, and the lens CPU 111 is connected to the camera body 20 via a communication contact 300. The lens CPU 111 controls the lens barrel 10 and controls the optical system driving mechanism 107 to perform focusing and zoom driving, and also controls the aperture driving mechanism 109 to control the aperture value.

カメラ本体20内のミラーボックス内には、レンズ101a、101bを通過した光束の一部を透過する特性を有する可動の反射ミラー(便宜上、可動ハーフミラーという)201が配置されている。この可動ハーフミラー201は、可動ミラー駆動機構215によって駆動され、回動軸201aを中心に紙面垂直方向の軸に沿って回動可能である。可動ハーフミラー201がレンズ101a、101bの光路に対して45度に傾いた位置(図1において実線の位置)にあるときには、被写体光束の一部(例えば、30%)が反射され、カメラ本体20の底部に設けられた測距/測光センサ217に導かれる。また被写体光束の残り(例えば、70%)は、可動ハーフミラー201を透過してCCD(Charge Coupled Devices)221の方向に導かれる。そして、可動ハーフミラー201がレンズ101a、101bの光路と略平行で、被写体光束を遮らない退避位置(図1において二点鎖線の位置)にあるときには、被写体光束の全部がCCD221に導かれる。なお、本実施形態においては、可動ハーフミラー201の回動中心は、ミラーボックス内の下側であったが、これに限らず、上側でも良く、また左右のいずれかに紙面に対して平行な回動中心にしても勿論構わない。また、本実施形態においては、ハーフミラーの反射率と透過率はそれぞれ30%と70%であるが、この比率に限られず、適宜変更できる。 In a mirror box in the camera body 20, a movable reflecting mirror 201 (referred to as a movable half mirror for convenience) having a characteristic of transmitting a part of the light beam that has passed through the lenses 101a and 101b is disposed. The movable half mirror 201 is driven by a movable mirror drive mechanism 215 and can rotate along an axis in a direction perpendicular to the paper surface around a rotation shaft 201a. When the movable half mirror 201 is at a position inclined by 45 degrees with respect to the optical paths of the lenses 101a and 101b (the position indicated by the solid line in FIG. 1), a part (for example, 30%) of the subject luminous flux is reflected, and the camera body 20 Is guided to a distance measuring / photometric sensor 217 provided at the bottom. Further, the remainder (for example, 70%) of the subject luminous flux passes through the movable half mirror 201 and is guided in the direction of a CCD (Charge Coupled Devices) 221. When the movable half mirror 201 is substantially parallel to the optical paths of the lenses 101a and 101b and is at a retracted position (a position indicated by a two-dot chain line in FIG. 1) that does not block the subject light flux, all of the subject light flux is guided to the CCD 221. In the present embodiment, the center of rotation of the movable half mirror 201 is the lower side in the mirror box, but is not limited to this, and may be the upper side or parallel to the paper surface on either the left or right side. Of course, the center of rotation may be used. In the present embodiment, the reflectance and transmittance of the half mirror are 30% and 70%, respectively, but are not limited to this ratio and can be changed as appropriate.

カメラ本体20内のミラーボックスの底部であって、可動ハーフミラー201によって反射された光束が導かれる位置に測距/測光センサ217が配置されている。この測距/測光センサ217は測距用のセンサと測光センサから構成されており、測光センサは被写体像を分割して測光する多分割測光素子で構成されている。また、測距センサはTTL位相差法によって測距するためのセンサである。測距/測光センサ217の出力は測距/測光処理回路219に送られる。測距/測光処理回路219は、測光センサの出力に基づいて評価測光値を出力し、また測距センサの出力に基づいて、レンズ101、101bによって結像される被写体像の焦点ズレ量を測定する。なお、測距センサと測光センサは別体に構成しても、一体に構成しても良い。 A distance measuring / photometric sensor 217 is arranged at the bottom of the mirror box in the camera body 20 at a position where the light beam reflected by the movable half mirror 201 is guided. The distance measuring / photometric sensor 217 includes a distance measuring sensor and a photometric sensor. The photometric sensor includes a multi-division photometric element that divides a subject image and performs photometry. The distance measuring sensor is a sensor for measuring a distance by the TTL phase difference method. The output of the distance measurement / photometry sensor 217 is sent to the distance measurement / photometry processing circuit 219. The distance measurement / photometry processing circuit 219 outputs an evaluation photometric value based on the output of the photometry sensor, and measures the focus shift amount of the subject image formed by the lenses 101 and 101b based on the output of the distance measurement sensor. To do. Note that the distance measuring sensor and the photometric sensor may be configured separately or integrally.

可動ハーフミラー201の後方であって、レンズ101a、101bの光軸上であって、撮影光路上には、露光時間制御およびCCD221の遮光用のフォーカルプレーンタイプのシャッタ203が配置されており、このシャッタ203はシャッタ駆動機構213によって駆動制御される。シャッタ203の後方には防塵フィルタ205が配置されており、これは、カメラ本体20のマウント開口部や本体内部で発生した塵埃がCCD221や光学素子に付着して塵埃の影が被写体像に写しこまれ、見苦しくなることを防止するためのフィルタである。防塵フィルタ205の周縁部の全周または一部に圧電素子207が固着され、この圧電素子207は防塵フィルタ駆動回路211に接続され、この回路によって駆動される。圧電素子207は防塵フィルタ駆動回路211によって、防塵フィルタ205が所定の超音波で振動するよう駆動され、その振動を利用して防塵フィルタ205の前面に付着した塵埃を除去する。なお、CCD等の撮像素子自体もしくは撮像素子の前面側に配設された光学素子に付着した塵埃を除去できるものであれば、本実施形態のような超音波振動を利用したものに限らず、空気ポンプ等を利用して空気流によって吹き飛ばすものや、静電気を利用して塵埃を集塵して除去するもの等、種々の方法に適宜、置き換えても勿論構わない。 A focal plane type shutter 203 for controlling the exposure time and shielding the CCD 221 is disposed behind the movable half mirror 201 and on the optical axis of the lenses 101a and 101b and on the photographing optical path. The shutter 203 is driven and controlled by a shutter drive mechanism 213. A dust-proof filter 205 is disposed behind the shutter 203. This is because dust generated in the mount opening of the camera body 20 and inside the body adheres to the CCD 221 and the optical element, and the shadow of the dust is reflected in the subject image. It is a filter to prevent it from becoming unsightly. A piezoelectric element 207 is fixed to the entire periphery or a part of the periphery of the dustproof filter 205, and this piezoelectric element 207 is connected to the dustproof filter drive circuit 211 and driven by this circuit. The piezoelectric element 207 is driven by the dust filter driving circuit 211 so that the dust filter 205 vibrates with a predetermined ultrasonic wave, and the dust attached to the front surface of the dust filter 205 is removed using the vibration. In addition, as long as dust attached to the image pickup device itself such as a CCD or an optical element disposed on the front side of the image pickup device can be removed, it is not limited to one using ultrasonic vibration as in the present embodiment. Of course, it may be appropriately replaced with various methods such as a method of blowing off by an air flow using an air pump or a method of collecting and removing dust using static electricity.

防塵フィルタ205の後方には、被写体光束から赤外光成分をカットするための赤外カットフィルタ209が配置され、その後方には被写体光束から高周波成分を取り除くための光学的ローバスフィルタ210が配置されている。そして、光学的ローパスフィルタ210の後方には、撮像素子としてのCCD221が配置されており、レンズ101a、101bによって結像される被写体像を電気信号に光電変換する。これらの防塵フィルタ205、赤外カットフィルタ209、光学的ローパスフィルタ210およびCCD211は、図示しない密封されたパッケージに一体に収納されており、塵埃がこのパッケージ内に侵入しないように構成されている。なお、本実施形態では撮像素子としてCCDを用いているが、これに限らずCMOS(Complementary Metal Oxide
Semiconductor)等の二次元撮像素子を使用できることはいうまでもない。
An infrared cut filter 209 for cutting an infrared light component from the subject light beam is disposed behind the dust-proof filter 205, and an optical low-pass filter 210 for removing a high frequency component from the subject light beam is disposed behind the dust filter 205. Has been. A CCD 221 serving as an image sensor is disposed behind the optical low-pass filter 210, and subjects images formed by the lenses 101a and 101b are photoelectrically converted into electric signals. The dustproof filter 205, the infrared cut filter 209, the optical low-pass filter 210, and the CCD 211 are integrally stored in a sealed package (not shown) so that dust does not enter the package. In the present embodiment, a CCD is used as an image sensor. However, the present invention is not limited to this, and a CMOS (Complementary Metal Oxide) is used.
Needless to say, a two-dimensional imaging device such as Semiconductor) can be used.

CCD221を含むユニットは、手振れの動きを打ち消す方向に駆動される公知の手振れ補正機構に保持されており、この手振れ補正機構は手振れ補正機構駆動回路212によって駆動制御される。なお、手振れ補正方法としては、本実施形態のように機械的に撮像素子を含むユニットを駆動する方法以外にも、撮像素子の出力をもとに画像処理によって手振れの除去された画像データを取得する等の方法でも勿論構わない。この手振れ補正のためのブレ量を検出するためのブレセンサ216がカメラ本体20内に配置されており、後述する入出力回路239に接続されている。このブレセンサ216は、公知のジャイロや、角速度センサ、角加速度センサなど2次元または3次元でカメラ本体20のブレ量を測定する。 The unit including the CCD 221 is held in a known camera shake correction mechanism that is driven in a direction that cancels the movement of camera shake, and this camera shake correction mechanism is driven and controlled by a camera shake correction mechanism drive circuit 212. In addition to the method of mechanically driving the unit including the image sensor as in this embodiment, the image stabilization method acquires image data from which camera shake has been removed by image processing based on the output of the image sensor. Of course, it does not matter if the method is used. A shake sensor 216 for detecting the shake amount for correcting camera shake is disposed in the camera body 20 and is connected to an input / output circuit 239 described later. The blur sensor 216 measures the blur amount of the camera body 20 in a two-dimensional or three-dimensional manner, such as a known gyro, an angular velocity sensor, or an angular acceleration sensor.

CCD221は撮像素子駆動回路223に接続され、入出力回路239からの制御信号によって駆動制御される。撮像素子駆動回路223によって、CCD221から出力された光電アナログ信号が増幅され、アナログデジタル変換(AD変換)される。撮像素子駆動回路223はASIC(Application Specific Integrated Circuit 特定用途向け集積回路)262内の画像処理回路227に接続され、この画像処理回路227によってデジタル画像データのデジタル的増幅(デジタルゲイン調整処理)、色補正、ガンマ(γ)補正、コントラスト補正、白黒・カラーモード処理、スルー画像処理といった各種の画像処理がなされる。画像処理回路227は、データバス261に接続されている。このデータバス261には、画像処理回路227の他、後述するシーケンスコントローラ(以下、「ボディCPU」と称す)229、圧縮伸張回路231、ビデオ信号出力回路233、SDRAM制御回路237、入出力回路239、通信回路241、記録媒体制御回路243、フラッシュメモリ制御回路247、スイッチ検出回路253が接続されている。 The CCD 221 is connected to the image sensor driving circuit 223 and is driven and controlled by a control signal from the input / output circuit 239. A photoelectric analog signal output from the CCD 221 is amplified and analog-digital converted (AD converted) by the image sensor driving circuit 223. The image sensor driving circuit 223 is connected to an image processing circuit 227 in an ASIC (Application Specific Integrated Circuit) 262, and the image processing circuit 227 performs digital amplification (digital gain adjustment processing) and color of digital image data. Various types of image processing such as correction, gamma (γ) correction, contrast correction, black and white / color mode processing, and through image processing are performed. The image processing circuit 227 is connected to the data bus 261. In addition to the image processing circuit 227, the data bus 261 includes a sequence controller (hereinafter referred to as "body CPU") 229, a compression / decompression circuit 231, a video signal output circuit 233, an SDRAM control circuit 237, and an input / output circuit 239. A communication circuit 241, a recording medium control circuit 243, a flash memory control circuit 247, and a switch detection circuit 253 are connected.

データバス261に接続されているボディCPU229は、このデジタルカメラの動作を制御するものである。またデータバス261に接続されている圧縮伸張回路231はSDRAM238に記憶された画像データをJPEGやTIFFで圧縮するための回路である。なお、画像圧縮はJPEGやTIFFに限らず、他の圧縮方法も適用できる。データバス261に接続されたビデオ信号出力回路233は液晶モニタ駆動回路235を介して背面液晶モニタ26とファインダ内液晶モニタ29(図中F内液晶モニタと略記)に接続される。ビデオ信号出力回路233は、SDRAM238、または記録媒体245に記憶された画像データを、背面液晶モニタ26および/またはファインダ内液晶モニタ29に表示するためのビデオ信号に変換するための回路である。背面液晶モニタ26はカメラ本体20の背面に配置されるが、撮影者が観察できる位置であれば、背面に限らないし、また液晶に限らず他の表示装置でも構わない。ファインダ内液晶モニタ29は、ファインダ接眼部を介して撮影者によって観察できる位置に配置されており、背面液晶モニタ26と同様、液晶に限らず他の表示装置でも構わない。なお、被写体像の観察として背面液晶モニタ26のみとし、ファインダ接眼部およびファインダ内液晶モニタ29を省略することも可能である。 The body CPU 229 connected to the data bus 261 controls the operation of this digital camera. A compression / decompression circuit 231 connected to the data bus 261 is a circuit for compressing image data stored in the SDRAM 238 by JPEG or TIFF. Note that image compression is not limited to JPEG or TIFF, and other compression methods can be applied. The video signal output circuit 233 connected to the data bus 261 is connected to the rear liquid crystal monitor 26 and the finder liquid crystal monitor 29 (abbreviated as “F liquid crystal monitor” in the figure) via the liquid crystal monitor drive circuit 235. The video signal output circuit 233 is a circuit for converting the image data stored in the SDRAM 238 or the recording medium 245 into a video signal for display on the rear liquid crystal monitor 26 and / or the in-viewfinder liquid crystal monitor 29. The rear liquid crystal monitor 26 is disposed on the rear surface of the camera body 20. However, the rear liquid crystal monitor 26 is not limited to the rear surface and may be other display devices as long as the photographer can observe. The in-viewfinder liquid crystal monitor 29 is disposed at a position that can be observed by the photographer through the viewfinder eyepiece, and, like the rear liquid crystal monitor 26, is not limited to the liquid crystal and may be another display device. Note that only the rear liquid crystal monitor 26 may be used for observation of the subject image, and the finder eyepiece and the finder liquid crystal monitor 29 may be omitted.

SDRAM238は、SDRAM制御回路237を介してデータバス261に接続されており、このSDRAM238は、画像処理回路227によって画像処理された画像データまたは圧縮伸張回路231によって圧縮された画像データを一時的に記憶するためのバッファメモリである。上述の防塵フィルタ駆動回路211、手振れ補正機構駆動回路212、シャッタ駆動機構213、可動ミラー駆動機構215、ブレセンサ216、測距/測光処理回路219、撮像素子駆動回路223に接続される入出力回路239は、データバス261を介してボディCPU229等の各回路とデータの入出力を制御する。レンズCPU111と通信接点300を介して接続された通信回路241は、データバス261に接続され、ボディCPU229等とのデータのやりとりや制御命令の通信を行う。 The SDRAM 238 is connected to the data bus 261 via the SDRAM control circuit 237, and the SDRAM 238 temporarily stores the image data processed by the image processing circuit 227 or the image data compressed by the compression / expansion circuit 231. This is a buffer memory. Input / output circuit 239 connected to the above-described dustproof filter drive circuit 211, camera shake correction mechanism drive circuit 212, shutter drive mechanism 213, movable mirror drive mechanism 215, blur sensor 216, distance measurement / photometry processing circuit 219, and image sensor drive circuit 223. Controls data input / output with each circuit such as the body CPU 229 via the data bus 261. The communication circuit 241 connected to the lens CPU 111 via the communication contact 300 is connected to the data bus 261, and exchanges data with the body CPU 229 and the like and communicates control commands.

データバス261に接続された記録媒体制御回路243は、記録媒体245に接続され、この記録媒体245への画像データ等の記録の制御を行う。記録媒体245は、xDピクチャーカード(登録商標)、コンパクトフラッシュ(登録商標)、SDメモリカード(登録商標)またはメモリスティック(登録商標)等の書換え可能な記録媒体のいずれかが装填可能となるように構成され、カメラ本体20に対して着脱自在となっている。その他、マイクロドライブ(登録商標)などの様なハードディスクユニットや無線通信ユニットを接続可能に構成してもよい。 A recording medium control circuit 243 connected to the data bus 261 is connected to the recording medium 245 and controls recording of image data and the like on the recording medium 245. The recording medium 245 can be loaded with any rewritable recording medium such as an xD picture card (registered trademark), a compact flash (registered trademark), an SD memory card (registered trademark), or a memory stick (registered trademark). And is detachable from the camera body 20. In addition, a hard disk unit such as a microdrive (registered trademark) or a wireless communication unit may be connectable.

データバス261に接続されているフラッシュメモリ制御回路247は、フラッシュメモリ(Flash Memory)249に接続され、このフラッシュメモリ249は、カメラのフローを制御するためのプログラムが記憶されており、ボディCPU229はこのフラッシュメモリ249に記憶されたプログラムに従ってデジタルカメラの制御を行う。なお、フラッシュメモリ249は、電気的に書換可能な不揮発性メモリである。 A flash memory control circuit 247 connected to the data bus 261 is connected to a flash memory 249. The flash memory 249 stores a program for controlling the flow of the camera. The digital camera is controlled according to the program stored in the flash memory 249. Note that the flash memory 249 is an electrically rewritable nonvolatile memory.

カメラ本体20やレンズ鏡筒10のパワー供給の制御を行うためのパワースイッチレバーに連動してオン・オフするパワースイッチ257と、シャッタレリーズ釦に連動するスイッチ、再生モードを指示する再生釦に連動するスイッチ、背面液晶モニタ26の画面でカーソルの動きを指示する十字釦に連動するスイッチ、撮影モードを指示するモードダイヤルに連動するスイッチ、選択された各モード等を決定するOK釦に連動するOKスイッチ、着脱検知スイッチ259等の各種スイッチ255は、スイッチ検出回路253を介してデータバス261に接続されている。なお、レリーズ釦は、撮影者が半押しするとオンする第1レリーズスイッチと、全押しするとオンする第2レリーズスイッチを有している。この第1レリーズスイッチ(以下、1Rと称する)のオンによりカメラは焦点検出、撮影レンズのピントあわせ、被写体輝度の測光等の撮影準備動作を行い、第2レリーズスイッチ(以下、2Rと称する)のオンにより撮像素子としてのCCD221の出力に基づいて被写体像の画像データの取り込みを行う撮影動作を実行する。 Power switch 257 that is turned on / off in conjunction with a power switch lever for controlling power supply of the camera body 20 and the lens barrel 10, a switch that is linked to a shutter release button, and a playback button that designates a playback mode. , A switch linked to the cross button for instructing the movement of the cursor on the screen of the rear LCD monitor 26, a switch linked to the mode dial for instructing the shooting mode, and an OK linked to the OK button for determining each selected mode. Various switches 255 such as a switch and an attachment / detachment detection switch 259 are connected to the data bus 261 via a switch detection circuit 253. The release button has a first release switch that is turned on when the photographer is half-pressed and a second release switch that is turned on when the photographer is fully pressed. When the first release switch (hereinafter referred to as 1R) is turned on, the camera performs photographing preparation operations such as focus detection, focusing of the photographing lens, and photometry of the subject brightness, and the second release switch (hereinafter referred to as 2R). When the switch is turned on, a shooting operation for capturing image data of a subject image is executed based on the output of the CCD 221 serving as an image sensor.

次に、本発明の第1実施形態におけるデジタルカメラの動作について図2乃至図4に示すフローチャートを用いて説明する。図2に示すパワーオンリセットのフローに入ると、カメラ本体20のパワースイッチ257がオンとなったかを判定する(S1)。判定の結果、パワースイッチ257がオフの場合には、ステップS3に進み、低消費電力の状態であるスリープ状態となる。このスリープ状態ではパワースイッチ257がオンとなった場合のみに割り込み処理を行い、ステップS5以下においてパワースイッチオンのための処理を行う。パワースイッチがオンとなるまでは、パワースイッチ割り込み処理以外の動作を停止し、電源電池の消耗を防止する。ステップS1において、パワースイッチ257がオンであった場合には、ステップS2に進み、着脱スイッチ259がオフか否かを判定する。前述したように着脱検知スイッチ259は、レンズ鏡筒10がカメラ本体20から外されると、オフとなるスイッチである。オフであった場合、すなわちレンズ鏡筒10が離脱していた場合には、後述するステップS51に進む。これは、レンズ鏡筒10が離脱している状態でカメラ本体20のパワースイッチレバーが操作され、パワーオンとなった場合に、レンズ離脱時と同様な処理をするためである。ステップS2において、着脱スイッチ259がオンであった場合には、ステップS5以下に進み、パワースイッチオンのための処理を行う。 Next, the operation of the digital camera according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to the flowcharts shown in FIGS. In the power-on reset flow shown in FIG. 2, it is determined whether the power switch 257 of the camera body 20 is turned on (S1). As a result of the determination, if the power switch 257 is off, the process proceeds to step S3 to enter a sleep state that is a low power consumption state. In this sleep state, interrupt processing is performed only when the power switch 257 is turned on, and processing for turning on the power switch is performed in step S5 and subsequent steps. Until the power switch is turned on, operations other than power switch interrupt processing are stopped to prevent the power battery from being consumed. In step S1, if the power switch 257 is on, the process proceeds to step S2, and it is determined whether the attach / detach switch 259 is off. As described above, the attachment / detachment detection switch 259 is a switch that is turned off when the lens barrel 10 is removed from the camera body 20. If it is off, that is, if the lens barrel 10 is detached, the process proceeds to step S51 described later. This is because when the power switch lever of the camera body 20 is operated and the power is turned on with the lens barrel 10 detached, the same processing as when the lens is detached is performed. If it is determined in step S2 that the detachable switch 259 is on, the process proceeds to step S5 and subsequent steps, and processing for turning on the power switch is performed.

ステップS5では、可動ハーフミラー201の復帰を行う。これは、パワースイッチ257がオフの状態では、可動ハーフミラー201は撮影光路から退避した位置にあるが(図1において二点鎖線の状態)、パワースイッチ257のオンに応じて、レンズ鏡筒10からの被写体光束を測距/測光センサ217に導き、測光および測距を行うためである。次に、防塵フィルタ205における塵埃除去動作を行う(S7)。これは防塵フィルタ205に固着された圧電素子207に防塵フィルタ駆動回路211から駆動電圧を印加し、前述したように超音波によって塵埃等を除去する動作である。 In step S5, the movable half mirror 201 is returned. This is because the movable half mirror 201 is in a position retracted from the photographing optical path when the power switch 257 is off (in the state of the two-dot chain line in FIG. 1), but the lens barrel 10 is turned on when the power switch 257 is turned on. This is because the subject luminous flux from is guided to the distance / photometry sensor 217 to perform photometry and distance measurement. Next, a dust removing operation is performed in the dust filter 205 (S7). In this operation, a driving voltage is applied from the dust filter driving circuit 211 to the piezoelectric element 207 fixed to the dust filter 205, and dust and the like are removed by ultrasonic waves as described above.

続いて、シャッタ駆動回路213によってシャッタ203の開放動作を行う(S9)。これによって、可動ハーフミラー201を透過した被写体光束は、シャッタ203によって遮られないので、CCD221上に被写体像が結像される。このCCD221によって撮像された画像データを用いて背面液晶モニタ26に被写体像を動画表示するスルー画表示の開始を指示する(S11)。なお、スルー画表示動作の制御はこの開始指示を受けて画像処理回路227にて行われる。 Subsequently, the shutter driving circuit 213 performs an opening operation of the shutter 203 (S9). As a result, the subject light flux that has passed through the movable half mirror 201 is not blocked by the shutter 203, so that a subject image is formed on the CCD 221. Using the image data picked up by the CCD 221, the rear liquid crystal monitor 26 is instructed to start a through image display for displaying a subject image as a moving image (S 11). The through image display operation is controlled by the image processing circuit 227 in response to the start instruction.

次に、図示しないモードダイヤル等によって設定された撮影モードや、ISO感度、マニュアル設定されたシャッタ速度や絞り値等の情報があればそれらの撮影条件の読み込みを行う(S13)。そして、測距/測光センサ217によって被写体輝度を測光し、露光量を演算し、この露光量を用いて撮影モード・撮影条件に従ってシャッタ速度や絞り値等の露光制御値の演算を行う(S15)。また、測光値や露光量等を用い、スルー画表示設定を行う(S17)。このステップでは、CCD221の駆動にあたっての電子シャッタスピードと感度の条件設定を行うために、ステップS15で求めた測光・露光量の演算結果、もしくは前回の表示画像を用いて、背面液晶モニタ26および/またはファインダ内液晶29に適切な明るさ(明度)の像を表示するための演算と設定を行う。また、スルー画表示を行う際のフレームレートの設定も行う。ここで、設定されたフレームレートに従って背面液晶モニタ26等に表示されるように、CCD221での読み出しや画像処理回路227・ビデオ信号出力回路233・液晶モニタ駆動回路235等の処理がなされる。フレームレートの設定については、図4を用いて後述する。 Next, if there is information such as the shooting mode set by a mode dial (not shown), ISO sensitivity, manually set shutter speed, aperture value, etc., those shooting conditions are read (S13). Then, the subject brightness is measured by the distance measuring / photometric sensor 217, the exposure amount is calculated, and exposure control values such as a shutter speed and an aperture value are calculated according to the shooting mode and shooting conditions using the exposure amount (S15). . Further, through image display setting is performed using a photometric value, an exposure amount, and the like (S17). In this step, in order to set the electronic shutter speed and sensitivity conditions for driving the CCD 221, using the photometry / exposure calculation result obtained in step S15 or the previous display image, the rear liquid crystal monitor 26 and / or Alternatively, calculation and setting for displaying an image of appropriate brightness (brightness) on the liquid crystal 29 in the finder is performed. Also, the frame rate is set for through image display. Here, reading by the CCD 221 and processing of the image processing circuit 227, the video signal output circuit 233, the liquid crystal monitor driving circuit 235, and the like are performed so that they are displayed on the rear liquid crystal monitor 26 and the like according to the set frame rate. The setting of the frame rate will be described later with reference to FIG.

次に、ステップS19に進み、再生モードか否かの判定を行う。この再生モードは、再生釦が操作された際に、記録媒体245に記録された静止画データを読み出して背面液晶モニタ26および/またはファインダ内液晶29に表示するモードである。判定の結果、再生モードが設定された場合には、ステップS31に進み、画像処理回路227に対してスルー画表示を停止するよう指示する。そのあと、シャッタ203の閉じ動作を行ってから(S33)、記録媒体245に記録されている静止画データを読出し、圧縮伸張回路231にて画像データを伸張し、ビデオ信号出力回路233および液晶モニタ駆動回路235を介して、背面液晶モニタ26および/またはファインダ内液晶29に静止画を再生表示する(S35)。再生動作中にレリーズ釦の半押し等、他の手動操作がなされた場合には、再生動作を終了してステップS7に戻り、前述の動作を繰り返す。 Next, it progresses to step S19 and it is determined whether it is a reproduction | regeneration mode. This playback mode is a mode in which, when a playback button is operated, still image data recorded on the recording medium 245 is read and displayed on the rear liquid crystal monitor 26 and / or the finder liquid crystal 29. If the reproduction mode is set as a result of the determination, the process proceeds to step S31 to instruct the image processing circuit 227 to stop the through image display. Thereafter, after closing the shutter 203 (S33), the still image data recorded on the recording medium 245 is read out, the image data is expanded by the compression / expansion circuit 231, and the video signal output circuit 233 and the liquid crystal monitor are read out. The still image is reproduced and displayed on the rear liquid crystal monitor 26 and / or the finder liquid crystal 29 via the drive circuit 235 (S35). If another manual operation such as half-pressing the release button is performed during the reproduction operation, the reproduction operation is terminated, the process returns to step S7, and the above operation is repeated.

ステップS19に戻り、再生モードが設定されていなかった場合には、ステップS21に進み、メニューモードが設定されているか否かを判定する。これは、メニュー釦が操作され、メニューモードが設定されているか否かを判定する。判定の結果、メニューモードが設定されていた場合には、再生モードが設定されていた場合と同様に、スルー画停止指示が出力され(S37)、シャッタ203に閉じ指令を出力する(S39)。この後、メニュー設定動作を行う(S41)。メニュー設定動作によって、ホワイトバランス、ISO感度設定、ドライブモードの設定等、各種の設定動作を行うことができる。メニュー設定動作が終了すると、ステップS7に戻り、前述の動作を繰り返す。 Returning to step S19, if the playback mode has not been set, the process proceeds to step S21 to determine whether the menu mode has been set. This determines whether the menu button is operated and the menu mode is set. As a result of the determination, if the menu mode is set, a through image stop instruction is output (S37) and a close command is output to the shutter 203 (S39), as in the case where the playback mode is set. Thereafter, a menu setting operation is performed (S41). Various setting operations such as white balance, ISO sensitivity setting, and drive mode setting can be performed by the menu setting operation. When the menu setting operation is completed, the process returns to step S7, and the above operation is repeated.

ステップS21に戻り、判定の結果、メニューモードが設定されていなかった場合には、ステップS23に進み、レリーズ釦が半押しされたか、すなわち1Rスイッチがオンか否かの判定を行う。判定の結果、1Rがオンであった場合には、ステップS43に進み、撮影準備と撮影を行う撮影動作のサブルーチンを実行する。このサブルーチンの詳細は図3を用いて後述する。撮影動作のサブルーチンが終了すると、ステップS7に戻り、前述のステップを繰り返す。 Returning to step S21, if the result of determination is that the menu mode has not been set, processing proceeds to step S23, where it is determined whether the release button has been pressed halfway, that is, whether the 1R switch is on. If the result of determination is that 1R is on, processing advances to step S43, and a shooting operation subroutine for shooting preparation and shooting is executed. Details of this subroutine will be described later with reference to FIG. When the photographing operation subroutine ends, the process returns to step S7 and the above-described steps are repeated.

ステップS23に戻り、判定の結果、1Rスイッチがオフであった場合には、ステップS25に進み、ステップS2と同様に、着脱検知スイッチ259がオフか否かを判定する。レンズ鏡筒10が離脱されると、再生モードにおけるステップS31およびS33と同様に、スルー画停止指示を出力し(S45)、シャッタ203の閉じ動作を行う(S47)。この後、可動ハーフミラー201の退避動作を行う(S49)。退避動作は可動ハーフミラー201を撮影光路から退避した位置に回動させることにより行う(図1の二点鎖線の位置)。 Returning to step S23, if the result of determination is that the 1R switch is off, processing proceeds to step S25, where it is determined whether the attachment / detachment detection switch 259 is off, as in step S2. When the lens barrel 10 is detached, a through image stop instruction is output (S45) and the shutter 203 is closed (S47), as in steps S31 and S33 in the reproduction mode. Thereafter, the retracting operation of the movable half mirror 201 is performed (S49). The retracting operation is performed by rotating the movable half mirror 201 to a position retracted from the photographing optical path (the position of the two-dot chain line in FIG. 1).

可動ハーフミラー201の退避が終わると、またはステップS2で着脱検知スイッチ259がオフであると判定された場合(すなわち、レンズ鏡筒10が離脱している場合)には、ステップS51に進み、着脱検知スイッチ259がオンか否かを判定する。ステップS25において、レンズ鏡筒10が離脱されたことを検出した後、レンズ鏡筒10が再び装着されたか否かを判定するものである。判定の結果、装着されていた場合には、ステップS55に進み、可動ハーフミラー201を復帰させる。これは、モータの駆動により可動ハーフミラー201をレンズ101a、101bの光路中に介挿させる。可動ハーフミラー201の復帰が終わると、ステップS7に戻り、前述のステップを繰り返す。 When the retracting of the movable half mirror 201 is completed, or when it is determined in step S2 that the attachment / detachment detection switch 259 is off (that is, when the lens barrel 10 is detached), the process proceeds to step S51. It is determined whether or not the detection switch 259 is on. In step S25, after detecting that the lens barrel 10 is detached, it is determined whether or not the lens barrel 10 is attached again. As a result of the determination, if it is mounted, the process proceeds to step S55, and the movable half mirror 201 is returned. This is because the movable half mirror 201 is inserted into the optical path of the lenses 101a and 101b by driving the motor. When the return of the movable half mirror 201 is completed, the process returns to step S7, and the above steps are repeated.

ステップS51に戻り、着脱検知スイッチ259がオフであった場合には、ステップS53に進み、パワースイッチ257がオンか否かを判定する。レンズ鏡筒10が離脱され、パワースイッチ257がオンの場合には、各種操作釦が操作されても、マウント開口部が開放のままなので、誤動作防止の観点から、カメラ動作を行わないようにしている。そのため、ステップS51にてレンズ鏡筒10の装着状態と、ステップS53においてパワースイッチレバーの操作状態の判定を繰り返し行う待機状態となる。ステップS53において、パワースイッチ257がオフと判定されると、ステップS3に戻り、スリープ状態になる。なお、ステップS51において、レンズ鏡筒10が離脱されたままであることを検出した場合に、ステップS53の判定を省略して、ステップS3に進みスリープ状態としてもよく、また、ステップS13に進み、各種操作釦による操作に基づく動作を行う等の変形は可能である。 Returning to step S51, if the attachment / detachment detection switch 259 is off, the process proceeds to step S53 to determine whether the power switch 257 is on. When the lens barrel 10 is detached and the power switch 257 is on, the mount opening remains open even when various operation buttons are operated. Therefore, from the viewpoint of preventing malfunction, the camera operation should not be performed. Yes. For this reason, in step S51, the lens barrel 10 is mounted, and in step S53, the standby state in which the determination of the operation state of the power switch lever is repeated. If it is determined in step S53 that the power switch 257 is off, the process returns to step S3 to enter a sleep state. In step S51, when it is detected that the lens barrel 10 remains detached, the determination in step S53 may be omitted, and the process may proceed to step S3 to enter the sleep state, or the process may proceed to step S13. Modifications such as performing an operation based on an operation by the operation button are possible.

ステップS25に戻り、判定の結果、着脱検知スイッチ259がオン、すなわちレンズ鏡筒10がカメラ本体に装着されていた場合には、ステップS27に進み、パワースイッチ257がオンか否かを判定する。判定の結果、オンであった場合には、ステップS13に戻り、前述のステップを繰り返す。ステップS11において、スルー画表示が開始された後、ステップS19以降において各種操作釦等が操作されない限り、可動ハーフミラー201を透過した被写体光束は、シャッタ203によって妨げられないので、CCD221上に被写体像が結像し、このCCD221によって撮像された画像データが背面液晶モニタ26および/またはファインダ内液晶29に動画像としてスルー画表示される。そして、パンニング動作等がなされたことを、スルー画表示中にステップS17において検出すると、背面液晶モニタ26等での表示のためのフレームレートが変更される。ステップS27において、パワースイッチ257がオフと判定された場合には、ステップS31、S33と同様に、画像処理回路227に対してスルー画表示を停止するよう指示し(S28)、シャッタ203の閉じ動作を行う(S29)。この後、前述のステップS49と同様にして、可動ハーフミラー201の退避動作を行った後(S30)、ステップS3に戻りスリープ状態となる。 Returning to step S25, if the result of determination is that the attachment / detachment detection switch 259 is on, that is, if the lens barrel 10 is attached to the camera body, the routine proceeds to step S27, where it is determined whether or not the power switch 257 is on. If the result of determination is that it is on, processing returns to step S13 and the above steps are repeated. In step S11, after the through image display is started, the subject light flux that has passed through the movable half mirror 201 is not blocked by the shutter 203 unless various operation buttons are operated in step S19 and subsequent steps. The image data picked up by the CCD 221 is displayed as a moving image on the rear liquid crystal monitor 26 and / or the finder liquid crystal 29 as a moving image. Then, when it is detected in step S17 that the panning operation or the like has been performed during the live view display, the frame rate for display on the rear liquid crystal monitor 26 or the like is changed. If it is determined in step S27 that the power switch 257 is off, as in steps S31 and S33, the image processing circuit 227 is instructed to stop displaying the through image (S28), and the shutter 203 is closed. (S29). Thereafter, similarly to step S49 described above, after the retracting operation of the movable half mirror 201 is performed (S30), the process returns to step S3 and enters the sleep state.

次に、ステップS43の撮影動作のサブルーチンについて図3を用いて説明する。このサブルーチンは前述したように、レリーズ釦の半押しがなされると実行される。まず、測距・自動焦点調節を行う(S71)。これは、可動ハーフミラー201が撮影光路中に介挿され、被写体光束の一部が測距/測光センサ217に向けて反射されているので、この被写体光束を用いて測距/測光処理回路219やボディCPU229等はTTL位相差法によってレンズ101a、101bの焦点ズレ量を検出し、この検出された焦点ズレ量に基づいて、レンズCPU111を介して、光学系駆動機構107によってピント位置にレンズ101a、101bを駆動する。 Next, the subroutine of the photographing operation in step S43 will be described with reference to FIG. As described above, this subroutine is executed when the release button is half-pressed. First, distance measurement and automatic focus adjustment are performed (S71). This is because the movable half mirror 201 is inserted in the photographing optical path, and a part of the subject luminous flux is reflected toward the distance measuring / photometric sensor 217, and therefore the distance measuring / photometric processing circuit 219 using the subject luminous flux. The body CPU 229 and the like detect the focus shift amounts of the lenses 101a and 101b by the TTL phase difference method, and the lens 101a is brought into focus by the optical system driving mechanism 107 via the lens CPU 111 based on the detected focus shift amounts. , 101b are driven.

次に、測光/露光量演算を行う(S73)。これも可動ハーフミラー201によって反射された被写体光束を測距/測光センサ217が受光し、測距/測光処理回路219によって処理することにより、被写体輝度BVを検出する。ボディCPU229は、この被写体輝度BVを用いて露光量EVを求め、さらに撮影モード等に従ってシャッタ速度や絞り等の露出条件を求める。 Next, photometry / exposure amount calculation is performed (S73). The subject light flux reflected by the movable half mirror 201 is also received by the distance measurement / photometry sensor 217 and processed by the distance measurement / photometry processing circuit 219, thereby detecting the subject brightness BV. The body CPU 229 obtains the exposure amount EV using the subject luminance BV, and further obtains the exposure conditions such as the shutter speed and the aperture according to the photographing mode.

次に、ステップS17と同様にしてスルー画表示設定を行い(S74)、レリーズ釦の全押し操作がなされているか、すなわち2Rがオンか否かについて判定する(S75)。判定の結果、オフであった場合には、ステップS77に進み、1Rがオンか否かの判定を行う。レリーズ釦の半押し動作で、この撮影動作のサブルーチンにジャンプしてきて、レリーズ釦が半押しのままの場合には、ステップS74〜S77で繰り返し判定を行う待機状態となる。レリーズ釦から手が離れ、1Rがオフとなると、パワーオンリセットのステップS7に戻る。このようにレリーズ釦が半押し状態となっている間は、スルー画表示設定も繰り返し行い、パンニング動作などのカメラの状態に応じた適切なフレームレートでのスルー画表示を行うことができる。 Next, through image display setting is performed in the same manner as in step S17 (S74), and it is determined whether or not the release button is fully pressed, that is, whether 2R is on (S75). If the result of determination is that it is off, processing advances to step S77 to determine whether 1R is on. When the release button is half-pressed, the process jumps to the shooting operation subroutine, and when the release button remains half-pressed, a standby state is made in which the determination is repeated in steps S74 to S77. When the release button is released and 1R is turned off, the process returns to the power-on reset step S7. As described above, while the release button is half-pressed, the through image display setting is repeatedly performed, and the through image display at an appropriate frame rate according to the state of the camera such as the panning operation can be performed.

ステップS75に戻り、判定の結果、2Rスイッチがオンであった場合、すなわちレリーズ釦が全押しされた場合には、静止画像取得のための撮像動作に移る。まず、ステップS79において、画像処理回路227に対してスルー画停止の指示を出力する。これは静止画像取得にあたって、可動ハーフミラー201の退避位置への移動動作、シャッタ203の開閉動作等により、CCD221に入射する被写体像に乱れが生じ、背面液晶モニタ26および/またはファインダ内液晶29においてスルー画像が見苦しくなることを防止するためである。続いて、ステップS49と同様にして可動ハーフミラー201の退避動作を行う(S81)。 Returning to step S75, if the result of determination is that the 2R switch is on, that is, if the release button is fully pressed, the operation moves to an imaging operation for acquiring a still image. First, in step S79, a through image stop instruction is output to the image processing circuit 227. This is due to the movement of the movable half mirror 201 to the retracted position and the opening / closing operation of the shutter 203 during the acquisition of the still image, causing the subject image incident on the CCD 221 to be disturbed, and in the rear liquid crystal monitor 26 and / or the liquid crystal 29 in the viewfinder. This is to prevent the through image from becoming unsightly. Subsequently, the retracting operation of the movable half mirror 201 is performed in the same manner as in step S49 (S81).

続いて、設定絞り値またはS73で演算された絞り値まで絞り103の絞込み動作を、レンズCPU111を介し絞り駆動機構109によって行う(S83)。絞込み動作が終わると、次にCCD221による露光動作を行う(S85)。すなわち、可動ハーフミラー201は退避位置に移動していることから、レンズ101a、101bを通過した被写体光束の全部が、CCD221上で結像している。この状態でCCD221の電子シャッタのリセットを解除し、被写体像の光電変換電流の電荷蓄積を開始する。予め手動設定若しくはステップS73で設定された露光時間が経過すると、CCD221の電子シャッタは光電変換信号の電荷蓄積を停止する。なお、ステップS85の露光動作において、CCD221の電子シャッタによって露光時間を制御していたが、これに限らず、シャッタ203によっても露光時間を制御することができる。この場合には、露光動作の開始前に、一旦、シャッタ203の先幕・後幕を初期位置に移動させることが必要となる。 Subsequently, the aperture driving mechanism 109 performs the aperture operation of the aperture 103 to the set aperture value or the aperture value calculated in S73 (S83). When the narrowing-down operation is completed, an exposure operation by the CCD 221 is then performed (S85). That is, since the movable half mirror 201 has moved to the retracted position, all of the subject luminous flux that has passed through the lenses 101 a and 101 b forms an image on the CCD 221. In this state, the reset of the electronic shutter of the CCD 221 is released, and charge accumulation of the photoelectric conversion current of the subject image is started. When the exposure time set in advance or set in step S73 has elapsed, the electronic shutter of the CCD 221 stops the charge accumulation of the photoelectric conversion signal. In the exposure operation in step S85, the exposure time is controlled by the electronic shutter of the CCD 221. However, the present invention is not limited to this, and the exposure time can also be controlled by the shutter 203. In this case, it is necessary to once move the front and rear curtains of the shutter 203 to the initial positions before the start of the exposure operation.

続いて、シャッタ203の閉じ動作を行い、(S87)、絞り103の開放動作の指示をレンズCPU111に出力する(S89)。また、CCD221で電荷蓄積された画像信号の読み出しを行い(S91)、画像処理回路227等にて画像処理を行う(S93)。圧縮伸張回路231において信号圧縮等の処理を行った後、記録媒体245に画像データの記録を行う(S95)。画像データの記録が終わると、ステップS97において、1Rスイッチがオンであるか、すなわちレリーズ釦が半押し状態であるか否かを判定する。1Rスイッチがオフとなると、ステップS99に進み、ステップS55と同様にして、可動ハーフミラー201の復帰動作を行う。復帰動作が終わると、パワーオンリセットのルーチンに戻る。 Subsequently, the shutter 203 is closed (S87), and an instruction to open the aperture 103 is output to the lens CPU 111 (S89). Further, the image signal stored in the CCD 221 is read (S91), and image processing is performed by the image processing circuit 227 or the like (S93). After processing such as signal compression in the compression / decompression circuit 231, image data is recorded on the recording medium 245 (S95). When the recording of the image data is finished, it is determined in step S97 whether the 1R switch is on, that is, whether the release button is half pressed. When the 1R switch is turned off, the process proceeds to step S99, and the return operation of the movable half mirror 201 is performed in the same manner as in step S55. When the return operation is completed, the routine returns to the power-on reset routine.

本実施形態の撮影動作のサブルーチンにおいては、静止画像を取得する撮像動作の際に可動ハーフミラー201を退避させている。このため可動ハーフミラー201における透過光量の減少をなくし、静止画像取得にあたって被写体光量を増加させることができ、高速シャッタ速度での撮影が可能となる。さらに、撮像動作が終わると、ステップS99において、可動ハーフミラー201を復帰させているので、撮影後、レリーズ釦が再び半押しされたときには、直ちに測光や測距をスルー画表示と並行して行うことができる。 In the shooting operation subroutine of the present embodiment, the movable half mirror 201 is retracted during an imaging operation for acquiring a still image. For this reason, a decrease in the amount of transmitted light in the movable half mirror 201 is eliminated, the amount of subject light can be increased in acquiring a still image, and photographing at a high shutter speed is possible. Further, when the imaging operation is completed, the movable half mirror 201 is returned in step S99. Therefore, when the release button is half-pressed again after photographing, photometry and distance measurement are immediately performed in parallel with the live view display. be able to.

次に、ステップS17およびステップS74のスルー画表示設定のサブルーチンについて図4を用いて説明する。このサブルーチンに入ると、レリーズ釦の半押しによってオンとなる1Rスイッチを検出し、オンか否かの判定を行う(S101)。判定の結果、オンであった場合には、ステップS103に進み、パンニング動作等を行っているか否かの判定を行う。これは、ブレセンサ216の出力に基づき、被写体像が順次、右から左、あるは、左から右へと水平方向に振られているか、下から上へ、あるいは上から下へと縦方向にカメラを振られているかを判定する。なお、このパンニング動作の判定は、ブレセンサ216の出力に基づいて行う以外にも、CCD221から出力される画像データに基づいて、画像処理を行うことにより判定して勿論構わない。また、検出は二次元方向に限らず、水平方向のように一次元方向のみでも良い。 Next, the through image display setting subroutine of steps S17 and S74 will be described with reference to FIG. When this subroutine is entered, a 1R switch that is turned on by half-pressing the release button is detected, and it is determined whether or not it is on (S101). As a result of the determination, if it is on, the process proceeds to step S103 to determine whether or not a panning operation or the like is being performed. This is based on the output of the blur sensor 216, where the subject image is sequentially shaken horizontally from right to left or from left to right, or from the bottom to the top or from the top to the bottom in the vertical direction. Determine whether you are being shaken. The determination of the panning operation may be made by performing image processing based on the image data output from the CCD 221 in addition to the determination based on the output of the blur sensor 216. Further, the detection is not limited to the two-dimensional direction, but may be only the one-dimensional direction as in the horizontal direction.

判定の結果、パンニング動作を行っていた場合には、ステップS107に進み、フレームレートを高い、例えば60fpsに設定する。パンニング動作を行っている場合には、単位時間あたりの画像の数を増加させ、フレームレートを高くすることにより、被写体像の変化に追随するようにしている。つまり、ユーザが右から左等とカメラを振っても、被写体像の変化に背面液晶モニタ26での表示を追随させることができる。一方、ステップS103においてパンニング動作を行っていないと判定された場合には、ステップS105に進み、フレームレートを標準より低い、例えば15fpsに設定する。パンニング動作を行っていない場合には、被写体像の変化は小さく、単位時間当たりの画像数を増加させる必要性は乏しいので、パンニング動作中よりも低くしている。さらに、この状態は1Rスイッチがオンであることから、撮影のためのフレーミング動作が終了し、撮影構図が略決定していると推定される場面であり、このときは手振れの影響が目立たないようにするために、フレームレートを標準よりも低くしている。 If it is determined that the panning operation has been performed, the process proceeds to step S107, and the frame rate is set to a high value, for example, 60 fps. When a panning operation is performed, the number of images per unit time is increased and the frame rate is increased to follow the change in the subject image. That is, even if the user shakes the camera from right to left or the like, the display on the rear liquid crystal monitor 26 can follow the change in the subject image. On the other hand, if it is determined in step S103 that the panning operation is not performed, the process proceeds to step S105, and the frame rate is set lower than the standard, for example, 15 fps. When the panning operation is not performed, the change in the subject image is small, and it is not necessary to increase the number of images per unit time. Furthermore, since the 1R switch is on in this state, it is estimated that the framing operation for shooting is completed and the shooting composition is almost determined. At this time, the influence of camera shake does not stand out. Therefore, the frame rate is set lower than the standard.

ステップS101に戻り、1Rスイッチがオフであった場合には、ステップS109に進み、ステップS103と同様に、パンニング動作がなされているかの判定を行う。判定の結果、パンニング動作を行っていた場合には、ステップS113に進み、フレームレートを高いレート、例えば60fpsに設定する。これはレリーズ釦の半押しはなされていないが、パンニング動作を行っていることから、被写体像の変化に追随させるためである。一方、ステップS109において、パンニング動作を行っていないと判定された場合には、フレームレートを標準、例えば30fpsに設定する。なお、フレームレートとしては、本実施形態では、高フレームレートとして60fps、標準フレームレートとして30fps、低フレームレートとして15fpsとしたが、これは一例であり、高・標準・低フレームレートを適宜設定しても勿論構わない。 Returning to step S101, if the 1R switch is OFF, the process proceeds to step S109, and it is determined whether a panning operation is performed as in step S103. As a result of the determination, if the panning operation is performed, the process proceeds to step S113, and the frame rate is set to a high rate, for example, 60 fps. This is because the release button is not half-pressed but the panning operation is performed, so that the change in the subject image is followed. On the other hand, if it is determined in step S109 that the panning operation is not performed, the frame rate is set to the standard, for example, 30 fps. In this embodiment, the frame rate is 60 fps as the high frame rate, 30 fps as the standard frame rate, and 15 fps as the low frame rate. However, this is an example, and the high, standard, and low frame rates are set as appropriate. But of course.

このように第1実施形態においては、パンニング動作におけるモニタ画像の追随性の観点からフレームレートの設定を変更している。すなわち、パンニング動作があった場合には、高フレームレートを設定している(S107、S113参照)。この結果、モニタ画像が不連続とならず、被写体像の変化に背面液晶モニタ26での表示を追随させることができる。 Thus, in the first embodiment, the setting of the frame rate is changed from the viewpoint of the followability of the monitor image in the panning operation. That is, when there is a panning operation, a high frame rate is set (see S107 and S113). As a result, the monitor image does not become discontinuous, and the display on the rear liquid crystal monitor 26 can follow the change in the subject image.

また、第1実施形態においては、パンニング動作を行っていないときには、フレームレートを高フレームレートから下げている(S105、S111参照)。デジタルカメラなどの撮影装置は、内蔵電源電池に限りがあることから、モニタ画像を高いフレームレートで表示し続けることは電源電池の短期消耗を招くことから好ましくない。本実施形態ではパンニング動作を行っていないときはフレームレートを下げているので、このような問題点を解消することができる。 In the first embodiment, when the panning operation is not performed, the frame rate is lowered from the high frame rate (see S105 and S111). Since a photographing device such as a digital camera has a limited number of built-in power supply batteries, it is not preferable to continuously display a monitor image at a high frame rate because it causes short-term consumption of the power supply battery. In this embodiment, since the frame rate is lowered when the panning operation is not performed, such a problem can be solved.

さらに、レリーズ釦を半押ししている撮影準備状態において、パンニング動作をしていない場合には、既に構図を決めたか、または撮影方向を決めた状態であり、この状態で手振れが発生すると、手振れに追従してモニタ画像が振れモニタ画像が見づらくなるという不具合がある。本実施形態においては、このような場合には、低フレームレートを設定しているので(S105参照)、手振れの影響を現われ難くすることができる。 Furthermore, in the shooting preparation state in which the release button is half-pressed, if the panning operation is not performed, the composition has already been determined or the shooting direction has been determined. If camera shake occurs in this state, camera shake will occur. There is a problem that the monitor image shakes following the above and the monitor image becomes difficult to see. In this embodiment, in such a case, since the low frame rate is set (see S105), the influence of camera shake can be made difficult to appear.

さらに、デジタルカメラ等の撮像装置において、動体を撮影する場合に流し撮りとよばれる撮影テクニックが知られている。このような流し撮りにおいても、本実施形態ではパンニング動作と判定して高フレームレートに設定することにより、モニタ画像が追随することができる。このように、本実施形態においては、撮影装置の使用状況に応じて適切なモニタ表示を行うことができる。 Furthermore, in an imaging apparatus such as a digital camera, a shooting technique called panning is known when shooting a moving object. Even in such panning, the monitor image can follow by determining that the panning operation is performed and setting a high frame rate in this embodiment. Thus, in the present embodiment, it is possible to perform appropriate monitor display according to the usage status of the imaging device.

次に、本発明の第2実施形態について説明する。第1実施形態ではパンニング動作を行っていると判定された場合には、高フレームレートを設定したが、第2実施形態においては、撮影準備状態であるか否も考慮してフレームレートを変えている。すなわち、モニタ画像を高フレームレートで表示し続けると、電池の短期消耗を招き好ましくはない。そこで、高フレームレートにするか否かの判定にあたって撮影準備状態も判断要素としている。第2実施形態の構成は、図5に示すスルー画表示設定のサブルーチン以外は第1実施形態と同じであるので、相違するスルー画表示設定のサブルーチンについて説明する。 Next, a second embodiment of the present invention will be described. In the first embodiment, when it is determined that the panning operation is performed, a high frame rate is set. However, in the second embodiment, the frame rate is changed in consideration of whether the camera is in a shooting preparation state. Yes. That is, if the monitor image is continuously displayed at a high frame rate, the battery will be consumed short-term, which is not preferable. Therefore, the shooting preparation state is also used as a determination factor in determining whether to set a high frame rate. Since the configuration of the second embodiment is the same as that of the first embodiment except for the through image display setting subroutine shown in FIG. 5, a different through image display setting subroutine will be described.

このサブルーチンに入ると、レリーズ釦の半押しによってオンとなる1Rスイッチを検出し、オンか否かの判定を行う(S121)。判定の結果、オンであった場合には、ステップS123に進み、ステップS103と同様にパンニング動作を行っているか否かの判定を行う。判定の結果、パンニング動作を行っていた場合には、ステップS127に進み、フレームレートを高い、例えば60fpsに設定する。これは、ステップS107の場合と同様、パンニング動作を行っている場合には、フレームレートを高くすることにより、被写体像の変化に背面液晶モニタ26での表示を追随させるためである。一方、ステップS123においてパンニング動作を行っていないと判定された場合には、ステップS125に進み、フレームレートを標準、例えば30fpsに設定する。パンニング動作を行っていないが、撮影準備動作であることから、ユーザもモニタ画面に注視しているとの観点から標準フレームレートとしている。 When this subroutine is entered, a 1R switch that is turned on by half-pressing the release button is detected, and it is determined whether or not it is on (S121). As a result of the determination, if it is on, the process proceeds to step S123, and it is determined whether or not the panning operation is performed as in step S103. As a result of the determination, if the panning operation has been performed, the process proceeds to step S127, and the frame rate is set to a high value, for example, 60 fps. This is because, similarly to the case of step S107, when the panning operation is performed, the display on the rear liquid crystal monitor 26 is made to follow the change in the subject image by increasing the frame rate. On the other hand, if it is determined in step S123 that the panning operation is not performed, the process proceeds to step S125, and the frame rate is set to the standard, for example, 30 fps. Although the panning operation is not performed, the standard frame rate is set from the viewpoint that the user is also paying attention to the monitor screen because it is a shooting preparation operation.

ステップS121に戻り、1Rスイッチがオフであった場合には、ステップS129に進み、ステップS103と同様に、パンニング動作がなされているかの判定を行う。判定の結果、パンニング動作を行っていた場合には、ステップS131に進み、フレームレートを標準、例えば30fpsに設定する。これはレリーズ釦の半押しはなされていないが、パンニング動作を行っていることから、被写体像の変化に追随させるためである。一方、ステップS129において、パンニング動作を行っていないと判定された場合には、フレームレートを低、例えば15fpsに設定する。これは、パンニング動作を行っておらず、また撮影準備動作でもないことから、必要以上のフレーム数で表示を行わないようにしたためである。なお、フレームレートとしては、第1実施形態と同じく、これは一例であり、高・標準・低フレームレートを適宜設定しても勿論構わない。 Returning to step S121, if the 1R switch is off, the process proceeds to step S129, and it is determined whether a panning operation is performed as in step S103. As a result of the determination, if the panning operation is performed, the process proceeds to step S131, and the frame rate is set to the standard, for example, 30 fps. This is because the release button is not half-pressed but the panning operation is performed, so that the change in the subject image is followed. On the other hand, if it is determined in step S129 that the panning operation is not performed, the frame rate is set to a low value, for example, 15 fps. This is because the panning operation is not performed and the shooting preparation operation is not performed, so that the display is not performed with the number of frames more than necessary. As in the first embodiment, this is an example of the frame rate, and it is of course possible to appropriately set the high, standard, and low frame rates.

このように第2実施形態においては、パンニング動作におけるモニタ画像の追随性と、消費電力の低減の観点からフレームレートの設定を変更している。すなわち、パンニング動作があった場合には、パンニング動作がない場合に比較してフレームレートを高くしているが、その場合撮影準備状態(1Rオン時)かどうかによってフレームレートを変えている。撮影準備状態の場合には、撮影者がモニタ画面を注視している可能性が高いことからフレームレートを上げて追随性を高めているが、非撮影準備状態の場合には撮影者がモニタ画面を注視していない可能性もあることから、フレームレートを下げ消費電力を低減させて電源消耗を防止している。なお、撮影準備動作の検出に、レリーズスイッチを利用しているが、その他、カメラが撮影者により把持されているか否かを検出するセンサや、撮影者がファインダを覗いているか否かを検出するセンサを用いても良い。即ち、カメラが把持されている場合や、撮影者がファインダを覗いている場合を撮影準備動作として判断することもできる。これらの場合、図4のステップS101、図5のステップS121における判断を上記センサの出力に応じて行えば良い。また、これらの複数のセンサ、スイッチの出力を用いれば、より精度よく撮影準備動作の検出を行うことができる。 As described above, in the second embodiment, the setting of the frame rate is changed from the viewpoint of the followability of the monitor image in the panning operation and the reduction of power consumption. That is, when the panning operation is performed, the frame rate is set higher than when the panning operation is not performed. In this case, the frame rate is changed depending on whether the photographing preparation state (when 1R is on). In the shooting preparation state, it is highly possible that the photographer is gazing at the monitor screen, so the follow-up is improved by increasing the frame rate. Therefore, the power consumption is prevented by lowering the frame rate and reducing the power consumption. Although the release switch is used to detect the shooting preparation operation, other sensors that detect whether or not the camera is held by the photographer and whether or not the photographer is looking through the viewfinder are detected. A sensor may be used. That is, the case where the camera is gripped or the case where the photographer is looking through the viewfinder can be determined as the photographing preparation operation. In these cases, the determination in step S101 in FIG. 4 and step S121 in FIG. 5 may be performed according to the output of the sensor. Further, if the outputs of these sensors and switches are used, it is possible to detect the shooting preparation operation with higher accuracy.

上述の第1及び第2実施形態においては、撮像素子としてのCCD221は可動ハーフミラー201の透過光を受光し、測距/測光センサ217は可動ハーフミラー201の反射光を受光していたが、これとは逆にCCD221は反射光を、測距/測光センサ217は透過光を受光するように構成しても良い。また、可動ハーフミラー201を用いてCCD221と測距/測光センサ217に被写体光束を分割していたが、全反射ミラーを用いて必要時にそれぞれ被写体光束を導くようにしても勿論構わない。 In the first and second embodiments described above, the CCD 221 serving as an image sensor receives the transmitted light from the movable half mirror 201, and the distance measuring / photometric sensor 217 receives the reflected light from the movable half mirror 201. On the contrary, the CCD 221 may be configured to receive reflected light, and the distance measuring / photometric sensor 217 may be configured to receive transmitted light. Further, although the subject luminous flux is divided into the CCD 221 and the distance measurement / photometry sensor 217 using the movable half mirror 201, it is of course possible to guide the subject luminous flux using a total reflection mirror when necessary.

また、第1及び第2本実施形態においては、撮像素子はCCD221のみであったが、これに限らず、別にファインダ光学系中に配置し、記録用の撮像素子とファインダ光学系中の撮像素子の出力の両方またはいずれかを切り換えてスルー画表示するものにも適用できる。 In the first and second embodiments, the image pickup device is only the CCD 221. However, the image pickup device is not limited to this, and is separately arranged in the viewfinder optical system, and the image pickup device for recording and the image pickup device in the viewfinder optical system are used. It can also be applied to those that display through images by switching either or both of the outputs.

本実施形態においては、本発明を一般的なデジタルカメラに適用したものであったが、これに限らず、携帯等の各種装置内の撮影装置でもよく、またベローズ、エクステンションチューブ等を装着するものでも良く、さらに顕微鏡、双眼鏡等の各種装置に取り付けられる専用カメラにも適用できることは勿論である。撮影対象をモニタ装置にスルー画表示する撮影装置あれば、本発明を適用することができる。 In the present embodiment, the present invention is applied to a general digital camera. However, the present invention is not limited to this, and may be a photographing device in various devices such as a portable device, and is equipped with a bellows, an extension tube, or the like. Of course, the present invention can also be applied to a dedicated camera attached to various devices such as a microscope and binoculars. The present invention can be applied to any imaging device that displays a through image on a monitor device.

本発明を適用した第1実施形態におけるデジタルカメラの電気系の全体構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the whole structure of the electric system of the digital camera in 1st Embodiment to which this invention is applied. 本発明の第1実施形態におけるパワーオンリセットの動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement of the power-on reset in 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1実施形態における撮影動作のフローチャートである。It is a flowchart of the imaging | photography operation | movement in 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1実施形態におけるスルー画表示設定のフローチャートである。It is a flowchart of the through image display setting in 1st Embodiment of this invention. 本発明の第2実施形態におけるスルー画表示設定のフローチャートである。It is a flowchart of the through image display setting in 2nd Embodiment of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

10 レンズ鏡筒
20 カメラ本体
26 背面液晶モニタ
29 ファインダ内液晶モニタ
101a、101b レンズ
103 絞り
111 レンズCPU
201 可動ハーフミラー
203 シャッタ
205 防塵フィルタ
207 圧電素子
212 手振れ補正機構駆動回路
215 可動ミラー駆動機構
216 ブレセンサ
217 測距/測光センサ
219 測距/測光処理回路
221 CCD
227 画像処理回路
229 ボディCPU
253 スイッチ検出回路
255 各種スイッチ
257 パワースイッチ
259 着脱検知スイッチ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Lens barrel 20 Camera main body 26 Back surface liquid crystal monitor 29 Liquid crystal monitor 101a, 101b in finder Lens 103 Diaphragm 111 Lens CPU
201 Movable Half Mirror 203 Shutter 205 Dustproof Filter 207 Piezoelectric Element 212 Camera Shake Correction Mechanism Drive Circuit 215 Movable Mirror Drive Mechanism 216 Shake Sensor 217 Distance / Photometric Sensor 219 Distance / Photometric Processing Circuit 221 CCD
227 Image processing circuit 229 Body CPU
253 Switch detection circuit 255 Various switches 257 Power switch 259 Detachment detection switch

Claims (8)

映像情報を取得する撮像部と、
この撮像部で得られた映像情報を表示する表示部と、
手ブレを検出するブレ検出手段と、
このブレ検出手段の出力から撮影方向を変更しているか否かを判定する判定手段と、
を具備し、
上記判定手段により撮影方向を変更していると判定された場合に、上記表示部による上記映像情報の表示のフレームレートを通常時よりも高く設定することを特徴とする撮像装置。
An imaging unit for acquiring video information;
A display unit for displaying video information obtained by the imaging unit;
Blur detection means for detecting camera shake;
Determination means for determining whether or not the shooting direction is changed from the output of the blur detection means;
Comprising
An image pickup apparatus, wherein the frame rate of display of the video information by the display unit is set higher than normal when the determination unit determines that the shooting direction is changed.
撮影準備動作を指示するスイッチを更に具備し、
上記スイッチの入力がなされた場合は、上記表示部による上記映像情報の表示のフレームレートを通常時よりも低く設定することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
A switch for instructing a shooting preparation operation;
The imaging apparatus according to claim 1, wherein when the switch is input, a frame rate for displaying the video information by the display unit is set lower than normal.
上記スイッチの入力がなされると共に、上記判定手段により撮影方向を変更していると判定された場合は、上記表示部による上記映像情報の表示のフレームレートを通常時よりも高く設定することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。   The frame rate for displaying the video information by the display unit is set to be higher than normal when the switch is input and the determination unit determines that the shooting direction is changed. The imaging apparatus according to claim 2. 映像情報を取得する撮像部と、
この撮像部で得られた映像情報を表示する表示部と、
撮影方向を変更しているか否かを判定する判定手段と、
を具備し、
上記判定手段により撮影方向を変更していると判定された場合に、上記表示部による上記映像情報の表示のフレームレートを、撮影方向を変更していない場合よりも高く設定することを特徴とする撮像装置。
An imaging unit for acquiring video information;
A display unit for displaying video information obtained by the imaging unit;
Determination means for determining whether or not the shooting direction is changed;
Comprising
When it is determined by the determination means that the shooting direction has been changed, the frame rate for displaying the video information by the display unit is set higher than when the shooting direction has not been changed. Imaging device.
撮影準備動作を指示するスイッチを更に具備し、このスイッチの入力がなされた場合は、スイッチの入力がない場合に比して上記表示部による表示のフレームレートを低く設定可能であるとともに、上記スイッチの入力がなされたか否かに係わらず、上記判定手段により撮影方向を変更していると判定された場合には上記表示部による上記映像情報の表示のフレームレートを撮影方向の変更がない場合よりも高く設定することを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。 A switch for instructing a shooting preparation operation is further provided. When this switch is input, the frame rate of display by the display unit can be set lower than when no switch is input, and the switch Regardless of whether or not the input is made, if it is determined by the determining means that the shooting direction has been changed, the frame rate of the display of the video information by the display unit is higher than when the shooting direction is not changed. The imaging device according to claim 4, wherein the imaging device is set to a higher value. 撮影準備動作を指示するスイッチを更に具備し、上記判定手段により撮影方向を変更していると判定された場合には上記表示部による上記映像情報の表示のフレームレートは、上記スイッチが入力されていない状態のときに比して上記スイッチが入力されている状態のときの方が高く設定されることを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。 A switch for instructing a shooting preparation operation, and when the determination unit determines that the shooting direction is changed, the switch is input as the frame rate for displaying the video information by the display unit. The imaging apparatus according to claim 4, wherein the image pickup apparatus is set to be higher when the switch is input than when the switch is not in use. 上記判定手段は、ブレセンサの出力または映像情報に基づいて撮影方向を変更しているか否かの判定を行うことを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。   The imaging apparatus according to claim 4, wherein the determination unit determines whether or not the shooting direction is changed based on an output of a blur sensor or video information. 上記判定手段により撮影方向を変更していると判定された場合には、上記撮像部において画素情報の読み出すフレームレートも変更することを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。   The imaging apparatus according to claim 4, wherein when the imaging unit determines that the imaging direction is changed, the frame rate at which pixel information is read out by the imaging unit is also changed.
JP2006167917A 2006-06-16 2006-06-16 Image pickup device Pending JP2007336388A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006167917A JP2007336388A (en) 2006-06-16 2006-06-16 Image pickup device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006167917A JP2007336388A (en) 2006-06-16 2006-06-16 Image pickup device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007336388A true JP2007336388A (en) 2007-12-27

Family

ID=38935412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006167917A Pending JP2007336388A (en) 2006-06-16 2006-06-16 Image pickup device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007336388A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012065257A (en) * 2010-09-17 2012-03-29 Olympus Corp Imaging device for microscope

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012065257A (en) * 2010-09-17 2012-03-29 Olympus Corp Imaging device for microscope

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7796177B2 (en) Digital camera and controlling method for digital camera
US7787020B2 (en) Aperture value calculation for a digital camera capable of displaying and/or recording a movie image
JP2008053845A (en) Lens interchangeable camera
JP2008042404A (en) Digital camera
JP2010226186A (en) Imaging apparatus, and method of controlling imaging apparatus
JP2009065582A (en) Camera having enlarged display function and camera control method
JP2009069170A (en) Photographing device and control method of photographing device
JP2007324794A (en) Digital camera with interchangeable lenses
JP2010226185A (en) Imaging apparatus, and method of controlling imaging apparatus
JP5203155B2 (en) IMAGING DEVICE AND IMAGING DEVICE CONTROL METHOD
JP2009086036A (en) Imaging device and control method for imaging device
JP2009088679A (en) Photography device and its control method
JP5027029B2 (en) Camera with enlargement display function and camera control method
JP2009171006A (en) Imaging apparatus and control method of thereof
JP2007336388A (en) Image pickup device
JP2009048123A (en) Photographing equipment and method of controlling same
JP2008052151A (en) Digital camera capable of recording moving picture
JP5372439B2 (en) IMAGING DEVICE AND IMAGING DEVICE CONTROL METHOD
JP2012182700A (en) Camera
JP5274290B2 (en) IMAGING DEVICE AND IMAGING DEVICE CONTROL METHOD
JP2010087955A (en) Display controller, method for controlling display device, and program
JP2010124176A (en) Imaging apparatus and method of controlling the same
JP5363063B2 (en) Digital camera and control method of digital camera
JP2010124177A (en) Imaging apparatus and control method of the imaging apparatus
JP2010141458A (en) Imaging apparatus and method of controlling the same