JP2007331466A - 船舶用電気推進システム - Google Patents

船舶用電気推進システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007331466A
JP2007331466A JP2006163473A JP2006163473A JP2007331466A JP 2007331466 A JP2007331466 A JP 2007331466A JP 2006163473 A JP2006163473 A JP 2006163473A JP 2006163473 A JP2006163473 A JP 2006163473A JP 2007331466 A JP2007331466 A JP 2007331466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propulsion system
main
electric propulsion
power
generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006163473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4452932B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Iwasaki
知幸 岩崎
Hiromoto Shimaya
宏基 嶋屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nishishiba Electric Co Ltd
Original Assignee
Nishishiba Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nishishiba Electric Co Ltd filed Critical Nishishiba Electric Co Ltd
Priority to JP2006163473A priority Critical patent/JP4452932B2/ja
Publication of JP2007331466A publication Critical patent/JP2007331466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4452932B2 publication Critical patent/JP4452932B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Supercharger (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Abstract

【課題】主発電装置を構成する過給機の余剰排気ガスエネルギーを有効に利用した省エネルギー効率の高い船舶用電気推進システムを提供する。
【解決手段】主推進電動機とプロペラを推進軸で連結した推進装置と前記推進装置へ第1インバータを介して電力を供給する主発電装置を備えた船舶用電気推進システムにおいて、前記主発電装置の過給機から排出される余剰排気エネルギーを回収して発電する発電機を当該過給機に取り付け、前記発電機を船内電源系統に接続しているので、省エネルギー効率の高い船舶用電気推進システムを提供することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は船舶の省エネルギー効率の高い船舶用電気推進システムに関する。
従来の船舶用電気推進システムを図4及び図5を参照して説明する。
図4は従来の船舶用電気推進システムの構成図であり、主発電装置4は、主発電装置4の機関1と、機関1に直結された第1発電機2と、機関1の排ガスによって駆動される過給機3とから構成されている。また、船舶を推進する推進装置8は、主推進電動機5と固定ピッチプロペラ6Aと両者を連結する推進軸7とから構成されている。主発電装置4で発電した電力は、配電盤10から主推進電動機5に繋がる第1インバータ9と遮断器11を経て船内負荷13に繋がる船内電源系統12に送電されている。
このように構成された船舶用電気推進システムにおける船舶の推進力は、第1インバータ9により主推進電動機5の回転数を制御することにより行われている。
図5は従来の他の船舶用電気推進システムの構成図であり、図4の船舶用電気推進システムと相違する構成は、固定ピッチプロペラ6Aの代りに可変ピッチプロペラ6Bを用い、インバータを使用しないで主推進電動機5の回転数を一定回転として、可変ピッチプロペラ6Bのピッチを制御することで船舶の推進力を制御している点であり、その他の構成は図4の船舶用電気推進システムと同一であるので、同一構成部分には同一符号を付して重複説明は省略する。
上記したように、従来の船舶用電気推進システムは、主機関によりプロペラを駆動しこの主機関の回転数によって航行速度を制御するそれ以前の船舶推進システムと比べると、NOx、CO排出量削減による環境負荷が小さく、経済性・安全性・操縦性に優れた省エネルギー効果がある。
しかしながら、近年、省エネルギー化・環境負荷の低減および省コスト化による経済性が求められており、船舶用電気推進システムに関してもその例外ではなく、改良された種々の船舶用電気推進システムが提案されている。
例えば、低出力側での効率を向上させた船舶用電気推進装置(特許文献1参照)や、ダイレクトドライブモータを用いた経済性に優れた船舶用電気推進システム(特許文献2)等が提案されている。
特開2000−262085号公報 特許第2513217号公報
上記したような従来の船舶用電気推進システムでは、推進電動機を駆動するための電力と船内負荷電力を供給するための発電装置が設けられており、特に発電装置の機関に設置された過給機から排出される余剰排気ガスエネルギーはほとんど利用されていない。
本発明者等は、推進電動機を駆動するための電力と船内負荷電力を供給するための発電装置の機関に着目し、この発電装置の機関に設置された過給機の排気ガスエネルギーを余すことなく利用しようとして研究と実験をした結果、本船舶用電気推進システムを発明したものである。
本発明の課題は、主発電装置を構成する過給機の排気ガスエネルギーを有効に利用して省エネルギー効率の高い船舶用電気推進システムを提供することにある。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、主推進電動機とプロペラを推進軸で連結した推進装置と前記推進装置へ第1インバータを介して電力を供給する主発電装置を備えた船舶用電気推進システムにおいて、前記主発電装置の過給機から排出される余剰排気エネルギーを回収して発電する発電機を当該過給機に取り付け、前記発電機を船内電源系統に接続することを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1記載の船舶用電気推進システムにおいて、前記過給機に取り付ける発電機は、当該過給機軸に直結した高速発電機であり、前記高速発電機によって得られた発電電力を第2インバータを介して船内電源系統に接続することを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2記載の船舶用電気推進システムにおいて、前記過給機に取り付けた発電機によって得られた発電電力を、第3インバータを介して主推進電動機へ推進加勢することを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の船舶用電気推進システムにおいて、前記主推進電動機の減速時に、当該主推進電動機で回生した電力を第1インバータを介して船内電源系統に接続することを特徴とする。
本発明によれば、最適な機器構成でかつ過給機の余剰排気ガスエネルギーを有効に回収できるので、省エネルギー効率の高い船舶用電気推進システムを提供することができる。
以下、本発明の最良の実施形態を図を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1は本発明の第1の実施形態である船舶用電気推進システムの構成図であり、既に説明した図4の従来の船舶用電気推進システムと異なる構成は、過給機3に減速機14を介して第2発電機15を設けた点であり、その他の構成は同一であるので、同一構成部分は同一符号を付して重複説明は省略する。
図1に示すように、本実施形態の船舶用電気推進システムは、主発電装置4の主機関1に設置された過給機3に、減速機14を介して第2発電機15が設置されている。したがって、第2発電機15では過給機3からの余剰排気ガスエネルギーを用いて、発電された電力は、遮断器11を経て船内負荷13に繋がる船内電源系統12に送電される。
本実施形態は上記のような構成であるので、過給機3の排ガスから余剰エネルギーを回収できるので、従来の電気推進システムよりも更に高い省エネルギー効果を得ることができる。
(第2の実施形態)
図2は本発明の第2の実施形態である船舶用電気推進システムの構成図であり、既に説明した図4の従来の船舶用電気推進システムと異なる構成は、過給機3に直結した高速発電機16と発電電力を第2インバータ17を経て船内電源系統12に送電する点であり、その他の構成は同一であるので、同一構成部分は同一符号を付して重複説明は省略する。
図2に示すように、本実施形態の船舶用電気推進システムは、過給機3からの余剰排気エネルギーを用いて高速発電機16により電力を発電し、この電力は第2インバータ17で船内周波数に変換され、遮断器11を経て船内負荷13に繋がる船内電源系統12に送電される。
本実施形態は上記のように構成されているので、第1の実施形態と同様の効果に加え、過給機3と高速発電機16の間に減速機が不要となり、機器設置スペースの削減と減速機のメンテナンスコストを低減することができる。
(第3の実施形態)
図3は本発明の第3の実施形態である船舶用電気推進システムの構成図であり、既に説明した図2の実施形態である船舶用電気推進システムと異なる構成は、過給機3に直結した高速発電機16の発電電力を第3インバータ18を経て主推進電動機5に送電する点であり、その他の構成は同一であるので、同一構成部分は同一符号を付して重複説明は省略する。
図3に示すように、本実施形態の船舶用電気推進システムは、高速発電機16で発電した電力を第2インバータ17で船内周波数に変換し、遮断器11を経て船内負荷13に繋がる船内電源系統12に送電される。あるいは第3インバータ18で主発電装置4の主機関1の回転周波数に変換して主推進電動機5に給電される。
本実施形態は上記のように構成されているので、第2の実施形態と同様の効果に加え、荒天時などに推進力が必要になった場合に、主推進電動機5を加勢できるので、推進軸の出力を大きくすることができる。
(第4の実施形態)
第4の実施形態である船舶用電気推進システムは、図1〜図3の第1〜第3の実施形態において、主推進電動機5の減速時に、主推進電動機5で回生した電力を、第1インバータ9を介して船内電源系統12に給電するように構成されている。
本実施形態は上記のように構成されているので、従来の電気推進システム及び第1〜第3の実施形態の電気推進システムより更に高い省エネルギー効果を得ることができる。
なお、以上説明した各実施形態では、固定ピッチプロペラの場合について説明しているが、固定ピッチプロペラの代りに可変ピッチプロペラを用いても、固定ピッチプロペラの場合と同様の効果を得ることができるので、本発明は固定ピッチプロペラを用いた方式に限定されるものではない。
本発明の第1の実施形態である船舶用電気推進システムの構成図。 本発明の第2の実施形態である船舶用電気推進システムの構成図。 本発明の第3の実施形態である船舶用電気推進システムの構成図。 従来の船舶用電気推進システムの構成図。 従来の他の船舶用電気推進システムの構成図。
符号の説明
1…主発電装置の機関、2…第1発電機、3…過給機、4…主発電装置、5…主推進電動機、6A…固定ピッチプロペラ、6B…可変ピッチプロペラ、7…推進軸、8…推進装置、9…第1インバータ、10…配電盤、11…遮断器、12…船内電源系統、13…船内負荷、14…減速機、15…第2発電機、16…高速発電機、17…第2インバータ、18…第3インバータ。

Claims (4)

  1. 主推進電動機とプロペラを推進軸で連結した推進装置と前記推進装置へ第1インバータを介して電力を供給する主発電装置を備えた船舶用電気推進システムにおいて、前記主発電装置の過給機から排出される余剰排気エネルギーを回収して発電する発電機を当該過給機に取り付け、前記発電機を船内電源系統に接続することを特徴とする船舶用電気推進システム。
  2. 請求項1記載の船舶用電気推進システムにおいて、前記過給機に取り付ける発電機は、当該過給機軸に直結した高速発電機であり、前記高速発電機によって得られた発電電力を第2インバータを介して船内電源系統に接続することを特徴とする船舶用電気推進システム。
  3. 請求項1または請求項2記載の船舶用電気推進システムにおいて、前記過給機に取り付けた発電機によって得られた発電電力を、第3インバータを介して主推進電動機へ推進加勢することを特徴とする船舶用電気推進システム。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の船舶用電気推進システムにおいて、前記主推進電動機の減速時に、当該主推進電動機で回生した電力を第1インバータを介して船内電源系統に接続することを特徴とする船舶用電気推進システム。

JP2006163473A 2006-06-13 2006-06-13 船舶用電気推進システム Active JP4452932B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006163473A JP4452932B2 (ja) 2006-06-13 2006-06-13 船舶用電気推進システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006163473A JP4452932B2 (ja) 2006-06-13 2006-06-13 船舶用電気推進システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007331466A true JP2007331466A (ja) 2007-12-27
JP4452932B2 JP4452932B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=38931364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006163473A Active JP4452932B2 (ja) 2006-06-13 2006-06-13 船舶用電気推進システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4452932B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009161167A (ja) * 2008-01-07 2009-07-23 Converteam Technology Ltd 船舶用配電/推進システム
JP2009255636A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Nishishiba Electric Co Ltd 船舶推進システム
JP2009255637A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Nishishiba Electric Co Ltd 船舶推進システム
CN103318396A (zh) * 2013-06-07 2013-09-25 哈尔滨耦合动力工程技术中心有限公司 混联结构的船舶柴电混合动力系统及混合方法
JP2014210471A (ja) * 2013-04-17 2014-11-13 独立行政法人海上技術安全研究所 電気推進船用周波数変換装置及び電気推進船
CN106364651A (zh) * 2016-10-10 2017-02-01 长沙绿航节能科技有限公司 一种船舶综合电力推进系统及使用方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009161167A (ja) * 2008-01-07 2009-07-23 Converteam Technology Ltd 船舶用配電/推進システム
CN101519116A (zh) * 2008-01-07 2009-09-02 康弗蒂姆技术有限公司 船舶配电和推进系统
JP2009255636A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Nishishiba Electric Co Ltd 船舶推進システム
JP2009255637A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Nishishiba Electric Co Ltd 船舶推進システム
JP2014210471A (ja) * 2013-04-17 2014-11-13 独立行政法人海上技術安全研究所 電気推進船用周波数変換装置及び電気推進船
CN103318396A (zh) * 2013-06-07 2013-09-25 哈尔滨耦合动力工程技术中心有限公司 混联结构的船舶柴电混合动力系统及混合方法
CN103318396B (zh) * 2013-06-07 2016-02-17 哈尔滨耦合动力工程技术中心有限公司 混联结构的船舶柴电混合动力系统及混合方法
CN106364651A (zh) * 2016-10-10 2017-02-01 长沙绿航节能科技有限公司 一种船舶综合电力推进系统及使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4452932B2 (ja) 2010-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5107987B2 (ja) 舶用推進装置
JP5004117B2 (ja) 舶用電気推進装置
JP4838805B2 (ja) 流体式伝動装置を備えたポッド型船舶推進装置
US8244419B2 (en) Marine power train system and method of storing energy in a marine vehicle
JP4452932B2 (ja) 船舶用電気推進システム
JP5164042B2 (ja) 船舶エネルギーシステム
US20130316602A1 (en) Arrangement for steering and supplying propulsion power to propulsion system
JP2009137383A (ja) 船内電力システム
JP2014501201A (ja) 推進システム
JP2013035297A (ja) 舶用推進システム
JP3902157B2 (ja) 船舶推進装置_
US7207852B2 (en) Ship propulsion arrangement
JP2006117179A (ja) 船舶の電気推進装置
CN107207085B (zh) 船舶推进系统、船舶及船舶推进方法
JP2012061939A (ja) 舶用推進装置
CN102705136A (zh) 一种船舶螺旋桨余能发电装置
Ohno Electric propulsion systems for ships
JP4752859B2 (ja) 船舶推進システム
JP4206339B2 (ja) 船舶の操舵構造
CN205589447U (zh) 一种半潜船电力和推进系统以及包含该系统的半潜船
CN204916148U (zh) 船舶用紧凑型全回转推进器
JP2007326391A (ja) 船舶推進システム
KR20130012750A (ko) 선박용 전력 생산 시스템
JP2009255636A (ja) 船舶推進システム
JP3119959U (ja) 燃料電池・太陽電池を搭載した小型船舶(業務艇・プレジヤーボート・漁船等)

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4452932

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4