JP2007325564A - エタノールの製造方法及びその製造施設 - Google Patents

エタノールの製造方法及びその製造施設 Download PDF

Info

Publication number
JP2007325564A
JP2007325564A JP2006161198A JP2006161198A JP2007325564A JP 2007325564 A JP2007325564 A JP 2007325564A JP 2006161198 A JP2006161198 A JP 2006161198A JP 2006161198 A JP2006161198 A JP 2006161198A JP 2007325564 A JP2007325564 A JP 2007325564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethanol
rice
ethanol production
producing
carbon dioxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006161198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4911426B2 (ja
Inventor
Takeshi Fukumori
武 福森
Shigeharu Kanemoto
繁晴 金本
Hideaki Matsushima
秀昭 松島
Hisatoshi Higuchi
久俊 樋口
Hiroyuki Maehara
裕之 前原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Satake Engineering Co Ltd
Satake Corp
Original Assignee
Satake Engineering Co Ltd
Satake Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Satake Engineering Co Ltd, Satake Corp filed Critical Satake Engineering Co Ltd
Priority to JP2006161198A priority Critical patent/JP4911426B2/ja
Publication of JP2007325564A publication Critical patent/JP2007325564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4911426B2 publication Critical patent/JP4911426B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M45/00Means for pre-treatment of biological substances
    • C12M45/02Means for pre-treatment of biological substances by mechanical forces; Stirring; Trituration; Comminuting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M21/00Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses
    • C12M21/12Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses for producing fuels or solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M43/00Combinations of bioreactors or fermenters with other apparatus
    • C12M43/02Bioreactors or fermenters combined with devices for liquid fuel extraction; Biorefineries
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M43/00Combinations of bioreactors or fermenters with other apparatus
    • C12M43/08Bioreactors or fermenters combined with devices or plants for production of electricity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M45/00Means for pre-treatment of biological substances
    • C12M45/03Means for pre-treatment of biological substances by control of the humidity or content of liquids; Drying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M45/00Means for pre-treatment of biological substances
    • C12M45/04Phase separators; Separation of non fermentable material; Fractionation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】 わが国で商業的なエタノール生産を行うにあたって継続的に原料調達が可能であり、かつ、エタノール生産における副産物である二酸化炭素を有効活用するとともに、副産物である残渣物から付加価値の高い食品素材を製造することが可能なエタノールの生産方法及びその製造施設を提供する。
【解決手段】 原料の外皮を取り除く穀物調製加工工程と、前記外皮を取り除いた原料に麹菌を接種して糖化させるとともに、酵母を添加してアルコール発酵させてエタノールを生産するエタノール製造工程と、前記穀物調製加工工程で生じた外皮を、前記エタノール製造工程で生産されたエタノール又は二酸化炭素を利用して機能性成分を抽出する機能性食品製造工程と、を備えた。
【選択図】図1

Description

本発明は、エタノールの製造方法及びその製造施設に関する。
生物学的材料からエタノールを製造する方法は周知であり、例えば、出発原料として、トウモロコシ等デンプン質が容易に糖化され得る材料を用い、この出発原料に醸造イースト菌等を添加してデンプン質を糖化・発酵処理し、次いで、発酵液を蒸留処理して水を分離するとエタノールが得られる。この際、副産物として二酸化炭素及び残渣物が生じるが、該二酸化炭素を単に大気に逃がすのではなく、再利用して工業用メタノール、アセチレン及びベンゼンを合成して有効活用する一方、残渣物については、動物飼料の補足物又は肥料として再利用する技術がある(特許文献1参照)。
上記出発原料に着目すると、わが国で作付けされている食用の穀物(米、小麦、大豆、サトウキビ等)を出発原料としてエタノールを製造することは、原料コストが非常に高いことと、残渣物から得られる動物飼料や植物肥料等が循環資源として再利用できるものの、ただ同然で取引されているために付加価値が低いという理由により、採算が合わず非現実的であった。したがって、出発原料としては、高価なデンプン質含有穀物を使用するのではなく、廃木材等のセルロース系廃棄物を用いると、経済的にも安く生産することができる。
しかしながら、上記廃木材等のセルロース系廃棄物を用いることについても、現在、研究開発段階であり、また、わが国で商業的なエタノール生産を行うにあたって継続的に原料調達が可能であるか等の問題点がある。
特表昭56−501311号公報
本発明は上記問題点にかんがみ、わが国で商業的なエタノール生産を行うにあたって継続的に原料調達が可能であり、かつ、エタノール生産における副産物である二酸化炭素を有効活用するとともに、副産物である残渣物から付加価値の高い食品素材を製造することが可能なエタノールの生産方法及びその製造施設を提供することを技術的課題とする。
上記課題を解決するため本発明は、穀物を原料として用いてエタノールを製造する方法において、前記原料の外皮を取り除く穀物調製加工工程と、前記外皮を取り除いた原料に麹菌を接種して糖化させるとともに、酵母を添加してアルコール発酵させてエタノールを生産するエタノール製造工程と、前記穀物調製加工工程で生じた外皮を、前記エタノール製造工程で生産されたエタノール又は二酸化炭素を利用して機能性成分を抽出する機能性食品製造工程と、を備えるという技術的手段を講じた。
また、前記穀物調製加工工程と前記エタノール製造工程との間に、該エタノール製造工程で生産された二酸化炭素を利用して前記原料に付着した胚芽を取り分ける脱芽工程を備えるとよい。
さらに、前記穀物調製加工工程で生じた外皮を利用してガス化発電を行うガス化発電工程を備えるとよい。
そして、前記ガス化発電工程で発電した電気を前記穀物調製加工工程、エタノール製造工程、機能性食品製造工程及び脱芽工程にそれぞれ送電するとともに、前記ガス化発電工程で生じた排熱を、前記脱芽工程及び/又は前記エタノール製造工程で使用する熱源に利用するとよい。
本発明のエタノールの製造方法によれば、穀物、特に、わが国で一番生産量の多い米を用いてエタノールを製造することができるので、商業的なエタノール生産を行うにあたって継続的に原料調達が可能となる。また、外皮を取り除いた原料を用いてエタノールを製造するので、不純物が少なく高濃度のエタノールを製造することが可能であり、しかも、原料から取り除いた外皮と、エタノール製造工程で生産されたエタノール又は二酸化炭素とにより、機能性成分を抽出して付加価値の高い食品素材を製造することが可能であり、エタノールを生産する際の採算性が飛躍的に向上する。
また、前記穀物調製加工工程と前記エタノール製造工程との間に、該エタノール製造工程で生産された二酸化炭素を利用して前記原料に付着した胚芽を取り分ける脱芽工程を備えているから、前記機能性食品製造工程において、該脱芽工程で取り分けた胚芽から機能性成分を抽出して付加価値の高い機能性成分を加工する一方、前記穀物調製工程で取り分けた糠から一般的な食品用粉末を加工することができる。
さらに、前記穀物調製加工工程で生じた外皮を利用してガス化発電を行うガス化発電工程を備え、該ガス化発電工程で発電した電気を前記穀物調製加工工程、エタノール製造工程、機能性食品製造工程及び脱芽工程にそれぞれ送電するとともに、前記ガス化発電工程で生じた排熱を、前記脱芽工程及び/又は前記エタノール製造工程で使用する熱源に利用して、外皮を循環資源として利用することができる。
本発明のエタノールの製造方法は、出発原料として米が用いられる。米は高価なデンプン質含有材料であるが、わが国で一番生産量の多い穀物であり、商業的なエタノール生産を行うにあたって継続的に原料調達が可能である。また、原料の仕入れ単価を考慮するならば、カドミウム等の重金属汚染米を使用することも考えられる。国産米(玄米)のカドミウム含有量は、食品衛生法によって基準値が1.0ppm未満と規定されており、この基準値を上回れば焼却処分されて市場に流通しない。しかし、安全性に問題はなくとも消費者への配慮から食糧庁が買い入れて、非常用備蓄米とする基準があり、この基準値は0.4ppm以上、1.0ppm未満である。この非常用備蓄米は平成11年から平成15年までの1年平均で約2,300トンの量があり、一部を工業用糊として加工処理されているが、多くが未利用のまま在庫保管されている状況にある。この在庫保管米を精製してカドミウムを除去し、エタノール製造の出発原料とすれば経済的な問題なく原料を調達することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は本発明のエタノールの製造方法の工程を示すブロック図であり、図1を参照しながら本発明のエタノールの製造方法を説明する。
図1の工程1は、大規模穀物乾燥調製貯蔵施設で代表される穀物調製加工工程であり、荷受された高水分の籾を、粗選、乾燥、貯留を行った後、籾摺機1に供給される。籾摺機1により原料籾が籾摺・精製されると、玄米は次工程の精米機2に供給され、副産物となる籾殻は工程6に供給される。本実施形態で使用する精米機2は、玄米に付着している胚芽を傷つけないよう、かつ、後工程の脱芽工程にて胚芽を脱落しやすくするため、ブラシロールによる研磨式精米機を使用するのが好ましい。また、精米機1の前工程には、玄米に対して2%重量の水を添加後、常温で5分間テンパリングを行う加水工程を設けるとよい。
ブラシロールの仕様として、ブラシ素材がSUS304,ひねり線、線径が0.6mm、ブラシ長が25mmのものを使用した。これにより、通常の突起部を有する摩擦式精穀ロールに比べて、胚乳回収率が向上し、砕米発生率が減少することが分かった(下表参照)。
Figure 2007325564
そして、前記精米機2により精米された胚芽米は、工程2に供給され、副産物となる糠は工程5に供給される。
図1の工程2は、胚芽米から胚芽を取り分ける脱芽工程である。該脱芽工程では、まず、二酸化炭素で充填された加圧タンク3に胚芽米が投入される。該加圧タンク3には、例えば、液化二酸化炭素が送給されており、30気圧(3Mpa)で10分間二酸化炭素を浸透させる。次に、加圧タンク3から胚芽米を取り出して、100〜200℃の過熱水蒸気を0.5〜2秒間接触させる。その後、ピンミル4により衝撃を与えると、胚乳糊粉層と胚芽との細胞結合力が弱くなっているために容易に胚芽を脱落させることができる。そして、胚芽が除去された精白米は工程3に供給され、脱落した胚芽は工程5に供給される。
図1の工程3は、エタノール製造工程である。精白米は、ローラーミル5により圧偏されて押しつぶされ、適宜な大きさに成型される。そして、押しつぶされた米は、まず、麹菌が投入されている発酵タンク6Aに供給され、次に、酵母が投入されている発酵タンク6Bに供給される。発酵タンク6A,6Bでは、アミラーゼを分泌する麹菌が米のデンプン質を溶かして糖化を行うとともに、酵母が糖化されたデンプン質を発酵してアルコールを生ずる働きをする。この製法に限らず、特殊な酵母を用いて、麹菌によりデンプン質を糖化する工程を省略することも可能である。発酵タンク6Bから取り出されたエキスは、エタノール含有アルコールであり、次の蒸留装置7に供給される。蒸留装置7では、加熱蒸気を利用することによって、エタノール含有アルコールを熱して蒸留処理を行い、高濃度のエタノールが得られ、工業用エタノール、燃料用エタノールとして提供される。
図1の工程4は、前記穀物調製加工工程及び脱芽工程で生じた副産物から付加価値の高い健康食品等を製造するための機能性食品製造工程を示す。
該機能性食品製造工程では、玄米から取り分けた糠及び胚芽がそれぞれ油回収機8A,8Bに供給される。該油回収機8A,8Bは圧搾式の搾油機でよく、米糠油や胚芽油を得ることができる。次に、搾油された米糠油、胚芽油及びそれらの搾り粕(かす)はそれぞれの精油装置9A,9Bに供給される。精油装置9A,9Bには、二酸化炭素が送給されており、該二酸化炭素の性状としては、液体状態又は超臨界状態のものを使用することができる。この二酸化炭素は脱脂用抽出溶剤と使用するもので、n-ヘキサンを使用しないので、無害であり、また、食品中に灯油様の臭いが付着することもない。脱脂用抽出溶媒としては、これらに限定されることなく、例えば、前記エタノール製造工程で得られたエタノールを使用することもできる。
前記精油装置9A,9Bでは、米糠油及び胚芽油が得られ、これらは血液中のコレステロールを減少させるというγ-オリザノールが含有した健康食品、医薬品、化粧品、食品用油として提供される。一方、二酸化炭素により脱脂された搾り粕(かす)のうち、脱脂糠は微粉砕機10に、脱脂胚芽は機能性成分抽出機11にそれぞれ供給される。前記微粉砕機10により粉砕された脱脂糠は、配合飼料を主に、漬物等の食品用粉末、肥料等として提供される。機能性成分抽出機11に供給された脱脂胚芽は、酵素処理、エタノール抽出等によりγ-アミノ酪酸、フィチン酸、イノシトール、ビタミンB1といった機能性成分を抽出し、濃縮・乾燥・粉末化処理を経て、健康食品として提供される。
図1の工程5は、前記発酵タンク6A,6Bの副産物である二酸化炭素を回収し、前記工程2及び工程4に供給して再利用するための炭酸ガス回収・再利用装置である。エタノールを製造する際に発生する二酸化炭素を、単に大気に逃がさずに再利用する技術として、化学薬品に転換する方法及び石油化学製品の生産に転換する方法は公知であるが、脱芽工程及び機能性食品製造工程で使用することは知られていない。
図1の工程6は、前記穀物調製加工工程の副産物である籾殻を回収し、ガス化発電機12の燃料として用いるガス化発電工程である。該ガス化発電機12は前記工程1乃至工程5の電気をまかなうことが可能であり、また、発電に伴い発生する排熱は、前記脱芽工程の加圧タンク3及び前記エタノール製造工程の蒸留装置7において使用する熱源に利用することができ、籾殻を循環資源として再利用することができる。
図2は本発明のエタノールの製造施設に適用される穀物乾燥調製施設の概略図である。穀物乾燥調製施設は、収穫された高水分の生籾を受け入れる荷受ホッパ13と、藁屑等の夾雑物を除去する粗選機14と、粗選された生籾を計量する計量機16と、生籾を一時貯蔵する貯蔵タンク19と、籾を乾燥する乾燥機22とにより主要部が構成される。符号26は間隙サイロであって、乾燥開始直後の籾をテンパリングするもので、籾が設定水分に乾燥されるまでは前記乾燥機22と該間隙サイロ26との間を循環しながらの乾燥が行われる。符号25は間隙サイロ26に併設された貯留サイロであって、籾が設定水分にまで乾燥された後に該貯留サイロ25に貯留されることになる。
設定水分まで乾燥された籾は、搬出用コンベア27、切換弁28により貯留サイロ25から取り出され、籾摺調製工程に搬送される。籾摺調製工程には、前述の籾摺機1と揺動式の穀粒選別機29とが設けられている。籾摺機1に籾が供給されると、籾殻と玄米とに分離され、副産物となる籾殻は前記ガス化発電工程に供給される。一方、籾摺機1により摺り落とされた玄米と籾との混合物は揺動式選別機29に供給され、該揺動式選別機29において玄米と、籾と、籾と玄米の混合物とに選別される。選別後の玄米は次工程の精米機2に供給されるが、籾は籾摺機1に返還されて再籾摺りが行われ、混合物は揺動式選別機29に返還されて再選別が行われることになる。
精米機2に供給された玄米は胚芽米と糠とに分離され、副産物の糠が前記機能性食品製造工程に供給され、胚芽米は次工程に至る。加圧タンク3及びピンミル4に供給された胚芽米は精白米と胚芽とに分離され、副産物の胚芽は前記機能性食品製造工程に供給され、精白米は前記エタノール製造工程に供給されることになる。
図1の穀物調製加工工程1及び脱芽工程2において、原料籾55トンを籾摺、精米、脱芽処理を行うと、精白米40トン、糠2.9トン、胚芽1.3トンが得られた。エタノール製造工程2において、精白米40トンを糖化・発酵・蒸留処理を行うと、エタノール17キロリットル、二酸化炭素13トンが得られた。機能性食品製造工程4において、糠2.9トン及び胚芽1.3トンを搾油・脱脂・精製処理を行うと、米糠油・胚芽油0.5トン、機能性成分0.3トン、食品用粉末3.7トンが得られた。
機能性成分の粉末100グラムあたりの成分含有量は表2のようになった。
Figure 2007325564
本発明のエタノールの製造方法の工程を示すブロック図である。 本発明のエタノールの製造施設に適用される穀物乾燥調製施設の概略図である。
符号の説明
1 籾摺機
2 精米機
3 加圧タンク
4 ピンミル
5 ローラーミル
6 発酵タンク
7 蒸留装置
8 油回収機
9 精油装置
10 微粉砕機
11 機能性成分抽出機
12 ガス化発電機
13 荷受ホッパ
14 粗選機
15 揚穀機
16 計量機
17 揚穀機
18 搬入用コンベア
19 貯蔵タンク
20 排出用コンベア
21 揚穀機
22 乾燥機
23 揚穀機
24 搬入用コンベア
25 貯留サイロ
26 間隙サイロ
27 搬出用コンベア
28 切換弁
29 揺動選別機

Claims (5)

  1. 穀物を原料として用いてエタノールを製造する方法において、
    前記原料の外皮を取り除く穀物調製加工工程と、
    前記外皮を取り除いた原料に麹菌を接種して糖化させるとともに、酵母を添加してアルコール発酵させてエタノールを生産するエタノール製造工程と、
    前記穀物調製加工工程で生じた外皮を、前記エタノール製造工程で生産されたエタノール又は二酸化炭素を利用して機能性成分を抽出する機能性食品製造工程と、
    を備えたことを特徴とするエタノールの製造方法。
  2. 前記穀物調製加工工程と前記エタノール製造工程との間に、該エタノール製造工程で生産された二酸化炭素を利用して前記原料に付着した胚芽を取り分ける脱芽工程を備えてなる請求項1記載のエタノールの製造方法。
  3. 前記穀物調製加工工程で生じた外皮を利用してガス化発電を行うガス化発電工程を備えてなる請求項1又は2記載のエタノールの製造方法。
  4. 前記ガス化発電工程で発電した電気を前記穀物調製加工工程、エタノール製造工程、機能性食品製造工程及び脱芽工程にそれぞれ送電するとともに、前記ガス化発電工程で生じた排熱を、前記脱芽工程及び/又は前記エタノール製造工程で使用する熱源に利用してなる請求項3記載のエタノールの製造方法。
  5. 荷受された高水分の籾を、粗選・乾燥・貯留を行った後、籾摺・精選して玄米に加工し、さらに精米を行って精白米に加工する穀物乾燥調製貯蔵施設内に、
    前記精白米に麹菌を接種して糖化させるとともに、酵母を添加してアルコール発酵させた後、蒸留処理するエタノール製造装置と、
    前記精白米から取り分けた外皮を圧搾し、圧搾後の搾り粕(かす)を脱脂処理して機能性成分を抽出する機能性食品製造装置と、
    を備えたことを特徴とするエタノールの製造施設。
JP2006161198A 2006-06-09 2006-06-09 エタノールの製造方法及びその製造施設 Expired - Fee Related JP4911426B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006161198A JP4911426B2 (ja) 2006-06-09 2006-06-09 エタノールの製造方法及びその製造施設

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006161198A JP4911426B2 (ja) 2006-06-09 2006-06-09 エタノールの製造方法及びその製造施設

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007325564A true JP2007325564A (ja) 2007-12-20
JP4911426B2 JP4911426B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=38926506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006161198A Expired - Fee Related JP4911426B2 (ja) 2006-06-09 2006-06-09 エタノールの製造方法及びその製造施設

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4911426B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008113655A (ja) * 2006-10-13 2008-05-22 Satake Corp エタノールの製造のためのとうもろこし粒の加工方法及びその装置
JP2009050195A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Satake Corp エタノールの製造方法及びその製造施設
WO2009093367A1 (ja) * 2008-01-21 2009-07-30 Mikio Kuzuu エタノールの製造方法
JP2010017116A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 麹を用いた有機酸製造方法
CN107042132A (zh) * 2017-03-16 2017-08-15 灵武市桂林米业有限公司 一种改进的香米加工生产方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004208667A (ja) * 2003-01-06 2004-07-29 Minoru Morita バイオマス資源を利用したエタノール製造方法
JP2005154290A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Ccy:Kk 乳酸エチル製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004208667A (ja) * 2003-01-06 2004-07-29 Minoru Morita バイオマス資源を利用したエタノール製造方法
JP2005154290A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Ccy:Kk 乳酸エチル製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008113655A (ja) * 2006-10-13 2008-05-22 Satake Corp エタノールの製造のためのとうもろこし粒の加工方法及びその装置
JP2009050195A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Satake Corp エタノールの製造方法及びその製造施設
WO2009093367A1 (ja) * 2008-01-21 2009-07-30 Mikio Kuzuu エタノールの製造方法
JP2010017116A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 麹を用いた有機酸製造方法
CN107042132A (zh) * 2017-03-16 2017-08-15 灵武市桂林米业有限公司 一种改进的香米加工生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4911426B2 (ja) 2012-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jin et al. Integrated processing of plant-derived waste to produce value-added products based on the biorefinery concept
US9567612B2 (en) Corn degerming ethanol fermentation processes
Cheng et al. Economics of plant oil recovery: A review
US7998511B2 (en) Process for the production of animal feed and ethanol and novel animal feed
AU731717B2 (en) A method of utilizing vegetal biomass, and a screw press to carry out said method
US20070099278A1 (en) Production of biodiesel from combination of corn (maize) and other feed stocks
US8080274B2 (en) Dry corn mill as a biomass factory
CN102770548B (zh) 改进的谷粒碾磨方法
US7488390B2 (en) Corn and fiber refining
CN101607218B (zh) 一种用蒸汽爆破技术对玉米进行提胚及胚乳多联产利用的方法
JP4911426B2 (ja) エタノールの製造方法及びその製造施設
HUE034951T2 (en) Fermentation system for producing ethanol from xylose
US20140273140A1 (en) Simultaneous Food And Fuel Corn Refining
CN101080483A (zh) 集成的玉米加工
US20140273138A1 (en) Simultaneous Food And Fuel Corn Refining
CN101565187B (zh) 浓香型白酒丢糟综合利用方法
AU2013200519A1 (en) Process for the production of animal feed and ethanol and novel animal feed
CN100343218C (zh) 植物种子中ω-6多不饱和脂肪酸的提取方法
AT508723B1 (de) Bierbereitungsverfahren sowie zugehörige vorrichtung
JP5257570B2 (ja) エタノールの製造方法及びその製造施設
Johnston Grain sorghum fractionation in a modified dry grind ethanol process that includes production of an enriched protein fraction
RU2162103C1 (ru) Способ производства этилового спирта из зернового сырья
Huda Increased Oil Recovery from Distillers Dried Grains with Solubles and Whole Stillage
CN107446691A (zh) 一种制备杜仲籽油的方法
Dávila-Aviña et al. Economic and environmental benefits of utilizing plant food by-products

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111226

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4911426

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees