JP2007324649A - Imaging apparatus and imaging control method - Google Patents

Imaging apparatus and imaging control method Download PDF

Info

Publication number
JP2007324649A
JP2007324649A JP2006149270A JP2006149270A JP2007324649A JP 2007324649 A JP2007324649 A JP 2007324649A JP 2006149270 A JP2006149270 A JP 2006149270A JP 2006149270 A JP2006149270 A JP 2006149270A JP 2007324649 A JP2007324649 A JP 2007324649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emission
pixel
image
pixel line
charge accumulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006149270A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hajime Fukui
一 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006149270A priority Critical patent/JP2007324649A/en
Publication of JP2007324649A publication Critical patent/JP2007324649A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an imaging apparatus capable of performing good flash photographing when time difference sequential reading is executed for an imaging element. <P>SOLUTION: The imaging apparatus has an imaging element 14 for executing photoelectric conversion for an object image; an accumulation control means 50 for starting and finishing electric charge accumulation in a plurality of pixel lines from a first pixel line to a second pixel line in the imaging element, while providing a time difference per predetermined number of pixel lines; a light emission control means 50 for causing an illumination unit for illuminating an object to execute first light emission, and then, causing it to execute second light emission for photographing a recording image; and a light quantity setting means 50 for setting the light quantity in the second light emission, on the basis of information corresponding to accumulated electric charges in the plurality of pixel lines in the first light emission. The light emission control means causes the illumination unit to continuously execute the first light emission from start of electric charge accumulation in the first pixel line, until completion of electric charge accumulation in the second pixel line. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、被写体像を撮像素子により光電変換して撮影する撮像装置に関し、特にフラッシュ光を用いた撮影を行う撮像装置に関するものである。 The present invention relates to an imaging apparatus that captures a subject image by performing photoelectric conversion with an imaging element, and more particularly to an imaging apparatus that performs imaging using flash light.

CCDイメージセンサを備えた撮像装置において、フラッシュ撮影に先立ってフラッシュを予備発光させ、その際に得られた画像情報から本撮影に際してのフラッシュ発光量、すなわち本発光の発光量を求める技術が知られている(特許文献1参照)。   In an imaging apparatus equipped with a CCD image sensor, a technique is known in which a flash is pre-lighted prior to flash photography, and the amount of flash light emission at the time of main photographing, that is, the amount of light emission of main light emission, is obtained from image information obtained at that time. (See Patent Document 1).

また、CCDイメージセンサに代わる撮像素子として、CMOSイメージセンサがある。CMOSイメージセンサは、その回路がMOSトランジスタによって構成されているので、消費電力が非常に小さく、CCDセンサのように電荷転送のために負電圧を含めた複数の電源を必要としない等の特徴を有する。   In addition, there is a CMOS image sensor as an image pickup element that replaces the CCD image sensor. The CMOS image sensor is characterized in that its circuit is composed of MOS transistors, so that it consumes very little power and does not require multiple power supplies including negative voltages for charge transfer like the CCD sensor. Have.

図12には、CMOSセンサの構造を示している。同図において、601はフォトダイオード(以下、PDという)であり、光を電荷に変換する機能を有し、露光量に応じた電荷を蓄積する。602はフローティングディフュージョン(以下、FDという)である。603は転送ゲート(以下、TXという)で、電荷蓄積の終了とともに電荷読み出しのために次段のFD602に電荷を転送する。   FIG. 12 shows the structure of the CMOS sensor. In the figure, reference numeral 601 denotes a photodiode (hereinafter referred to as PD), which has a function of converting light into electric charge, and accumulates electric charge according to the exposure amount. Reference numeral 602 denotes a floating diffusion (hereinafter referred to as FD). Reference numeral 603 denotes a transfer gate (hereinafter referred to as TX), which transfers the charge to the next stage FD 602 for reading out the charge as charge accumulation ends.

604はリセットゲート(以下、RSという)であり、FD602やPD601をリセットするために使用される。605はフローティングディフュージョンアンプ(以下、FDアンプという)であり、PD601で蓄積された電荷量を電圧に変換する。606は選択ゲート(以下、SELという)であり、FD602からの信号を読み出す際の選択スイッチとして機能する。   Reference numeral 604 denotes a reset gate (hereinafter referred to as RS), which is used to reset the FD 602 and the PD 601. Reference numeral 605 denotes a floating diffusion amplifier (hereinafter referred to as FD amplifier), which converts the amount of charge accumulated in the PD 601 into a voltage. Reference numeral 606 denotes a selection gate (hereinafter referred to as SEL), which functions as a selection switch for reading a signal from the FD 602.

以上のPD601、FD602、TX603、RS604、FDアンプ605およびSEL606を含む回路によって1つの画素が形成されており、CCDイメージセンサはこの回路を画素数分持っている。   One pixel is formed by a circuit including the PD 601, FD 602, TX 603, RS 604, FD amplifier 605, and SEL 606, and the CCD image sensor has this circuit for the number of pixels.

次に、このように構成されたCMOSセンサの動作について説明する。まず、電荷蓄積開始前にTX603とRS604をオンする。これにより、PD601とFD602がリセットされる。   Next, the operation of the thus configured CMOS sensor will be described. First, the TX 603 and the RS 604 are turned on before the charge accumulation is started. As a result, the PD 601 and the FD 602 are reset.

次に、TX603とRS604をオフにする。これにより、電荷蓄積が開始される。電荷蓄積開始時点でのFD602の電荷は零であり、SEL606をオンにしてこの零電荷を垂直出力線625に読み出し、S−N回路に列(カラム)数だけ存在する回路モジュールのコンデンサ608にリセットレベルとして記憶する。   Next, TX 603 and RS 604 are turned off. Thereby, charge accumulation is started. The charge of the FD 602 at the start of charge accumulation is zero, the SEL 606 is turned on, this zero charge is read to the vertical output line 625, and reset to the capacitor 608 of the circuit module existing in the number of columns (columns) in the SN circuit. Remember as a level.

次に、所定の露光時間(電荷蓄積時間)が経過すると、TX603をオンにし、PD601に蓄えられた電荷をTX603を通してFD602に転送する。そして、読み出しのためにSEL606をオンにして、蓄積電荷に対応した出力電圧を垂直出力線625に読み出し、スイッチ611を介してコンデンサ609に出力電圧(信号レベル)を記憶する。   Next, when a predetermined exposure time (charge accumulation time) has elapsed, the TX 603 is turned on, and the charge stored in the PD 601 is transferred to the FD 602 through the TX 603. Then, the SEL 606 is turned on for reading, the output voltage corresponding to the accumulated charge is read to the vertical output line 625, and the output voltage (signal level) is stored in the capacitor 609 via the switch 611.

これにより、コンデンサ608,609にはそれぞれ、リセットレベルと信号レベルとが記憶され、これらは読み出しスイッチ615,616をオンすることで差動アンプ623に入力される。こうして、ノイズレベルを削除した蓄積電荷信号が得られる。   Thus, the reset level and the signal level are stored in the capacitors 608 and 609, respectively, and these are input to the differential amplifier 623 when the read switches 615 and 616 are turned on. In this way, an accumulated charge signal from which the noise level has been deleted is obtained.

さらに、該CMOSセンサからの蓄積電荷信号の読み出し動作について図13を用いて説明する。同図において、AはCMOSセンサを、Sはフラッシュの発光波形を示す。また、CはCMOSセンサのリセット解除タイミングを示し、リセット解除とともに入射光の光電変換(電荷蓄積)を開始する。また、Dは電荷蓄積の終了タイミングであり、CからDまでの期間が電荷蓄積時間に相当する。   Further, a read operation of the accumulated charge signal from the CMOS sensor will be described with reference to FIG. In the figure, A indicates a CMOS sensor, and S indicates a light emission waveform of a flash. C indicates the reset release timing of the CMOS sensor, and the photoelectric conversion (charge accumulation) of incident light is started simultaneously with the reset release. D is the charge accumulation end timing, and the period from C to D corresponds to the charge accumulation time.

図13には、いわゆる時差順次読み出し方式での電荷蓄積および読み出し動作を示している。この時差順次読み出し方式では、例えば、CMOSセンサにおける最も上の画素ラインから最も下の画素ラインまでの各画素ラインでの電荷蓄積を、1画素ラインごとに時間差を設けて開始および終了させる。つまり、時刻t0から最上画素ラインから順に1画素ラインずつ時間をずらしながら電荷蓄積を開始し、各画素ラインにおいて同じ時間の電荷蓄積を行う。   FIG. 13 shows charge accumulation and readout operations in a so-called time difference sequential readout system. In this time difference sequential readout method, for example, charge accumulation in each pixel line from the uppermost pixel line to the lowermost pixel line in the CMOS sensor is started and ended with a time difference for each pixel line. That is, charge accumulation is started while shifting the time by one pixel line in order from the top pixel line from time t0, and charge accumulation for the same time is performed in each pixel line.

そして、時刻t2で最上画素ラインの電荷蓄積が終了すると、Eで示すタイミングで各画素ラインの画素データを順次読み出す。ここで、「時間差(ずらし時間)」は、CMOSセンサの1画素ラインの読み出し時間に相当する。   When the charge accumulation of the uppermost pixel line is completed at time t2, the pixel data of each pixel line is sequentially read out at the timing indicated by E. Here, “time difference (shift time)” corresponds to the readout time of one pixel line of the CMOS sensor.

ここで、図13に示すように、フラッシュ発光と同調するためには、時刻t1からt2のように、すべての画素ラインが同時に露光されている時間を確保する必要がある。この時間の間にSで示すようにフラッシュが同調して発光し、照明された被写体からの反射光による画像を得ることができる。そして、この画像を用いて、露出の過不足を演算し、本発光の発光量を演算する。こうして、適正な露光でのフラッシュ撮影を行うことができる。
特開平10−301173号公報(段落0017〜0027、図3等)
Here, as shown in FIG. 13, in order to synchronize with the flash emission, it is necessary to secure a time during which all the pixel lines are exposed at the same time from time t1 to time t2. During this time, as shown by S, the flash is synchronized and emits light, and an image by reflected light from the illuminated subject can be obtained. Then, using this image, overexposure or underexposure is calculated, and the light emission amount of the main light emission is calculated. Thus, flash photography with appropriate exposure can be performed.
JP-A-10-301173 (paragraphs 0017 to 0027, FIG. 3 etc.)

しかしながら、CMOSセンサを用いて、図13で説明した方法によりフラッシュ同調画像を得ようとした場合に、外光が明るい場合には画素が飽和して測光することができなくなってしまうという問題がある。   However, when trying to obtain a flash-tuned image by the method described with reference to FIG. 13 using a CMOS sensor, there is a problem that if the external light is bright, the pixel is saturated and measurement cannot be performed. .

例えば、図13にて説明した時差順次読み出し方式において、CMOSセンサの水平方向の画素数が1500画素、垂直方向の画素数が1000画素、トータルで150万画素とし、読み出しクロックが48MHzとした場合について説明する。   For example, in the time-sequential readout method described with reference to FIG. 13, the CMOS sensor has a horizontal pixel count of 1500 pixels, a vertical pixel count of 1000 pixels, a total of 1.5 million pixels, and a readout clock of 48 MHz. explain.

図13において、CMOSセンサにおける水平方向の1画素ラインの読み出し時間THは、
TH=1/4800000×1500=31.25[usec]
である。
In FIG. 13, the readout time TH of one pixel line in the horizontal direction in the CMOS sensor is
TH = 1/4800000 × 1500 = 31.25 [usec]
It is.

したがって、全画素ラインの読み出しに要する時間TRは、
TR=31.25[usec]×1000
=31.25[msec]
となる。このTRは、図13における時刻t2〜t3の間の時間に相当し、時刻t0〜t1の間の時間にもほぼ相当する。
Therefore, the time TR required to read all the pixel lines is
TR = 31.25 [usec] × 1000
= 31.25 [msec]
It becomes. This TR corresponds to the time between times t2 and t3 in FIG. 13, and also substantially corresponds to the time between times t0 and t1.

そして、フラッシュ同調のための全画素露光時間t1〜t2を2[msec]とした場合に、これを時間TRに加算すると、1ラインの電荷蓄積に必要な時間t0〜t2は、33.25[msec]となる。   When the all-pixel exposure times t1 to t2 for flash tuning are set to 2 [msec], and this is added to the time TR, the time t0 to t2 required for one line of charge accumulation is 33.25 [ msec].

この電荷蓄積時間をアベックス値TVで換算すると、
TV=−log(0.03325)=5
となる。このため、撮影レンズの開放F値が2.8であるとすると、
AV=log(2.8)×2=3
となり、適正露光量EV=AV+TV=8となる。
When this charge accumulation time is converted into an Avex value TV,
TV = −log 2 (0.03325) = 5
It becomes. For this reason, if the open F value of the photographic lens is 2.8,
AV = log 2 (2.8) × 2 = 3
Thus, the appropriate exposure amount EV = AV + TV = 8.

曇天での被写体輝度は、BV=3〜7程度であるので、CMOSセンサのISO感度を100=SV5とすると、曇天時の適正露光量はBV+SV=EV8〜11となる。つまり、曇天よりも明るいと、自然光だけで画素が飽和してしまい、取得した画像から被写体輝度を求めることができなくなる。   Since the subject brightness in the cloudy sky is about BV = 3 to 7, if the ISO sensitivity of the CMOS sensor is 100 = SV5, the appropriate exposure amount in the cloudy sky is BV + SV = EV8-11. That is, if it is brighter than cloudy, the pixels are saturated only with natural light, and the subject brightness cannot be obtained from the acquired image.

本発明は、撮像素子に対する時差順次読み出しが行われる場合において、比較的高い輝度を有する被写体に対しても画素飽和が生じにくく、良好なフラッシュ撮影が可能な撮像装置および撮像制御方法を提供することを目的の1つとしている。   The present invention provides an image pickup apparatus and an image pickup control method capable of performing good flash photography without causing pixel saturation even for a subject having relatively high luminance when time-sequential readout is performed on an image pickup device. Is one of the purposes.

本発明の一側面としての撮像装置は、被写体像を光電変換する撮像素子と、撮像素子における第1の画素ラインから第2の画素ラインまでの複数の画素ラインでの電荷蓄積を、所定数の画素ラインごとに時間差を設けて開始および終了させる蓄積制御手段と、被写体を照明する照明ユニットに第1の発光を行わせた後、記録用画像を撮影するための第2の発光を行わせる発光制御手段と、第1の発光中における該複数の画素ラインでの蓄積電荷に応じた情報に基づいて、第2の発光の発光量を設定する発光量設定手段とを有する。そして、発光制御手段は、第1の発光を、第1の画素ラインにおける電荷蓄積開始時から第2の画素ラインにおける電荷蓄積終了時まで継続して行わせることを特徴とする。   An image pickup apparatus according to an aspect of the present invention includes an image pickup device that photoelectrically converts a subject image, and charge accumulation in a plurality of pixel lines from a first pixel line to a second pixel line in the image pickup device. Storage control means for starting and ending with a time difference for each pixel line, and light emission for causing the illumination unit that illuminates the subject to perform the first light emission and then the second light emission for photographing the recording image A control unit; and a light emission amount setting unit configured to set a light emission amount of the second light emission based on information corresponding to the accumulated charges in the plurality of pixel lines during the first light emission. The light emission control means is characterized in that the first light emission is continuously performed from the start of charge accumulation in the first pixel line to the end of charge accumulation in the second pixel line.

また、本発明の他の側面としての撮像制御方法は、被写体像を光電変換する撮像素子における第1の画素ラインから第2の画素ラインまでの複数の画素ラインでの電荷蓄積を、所定数の画素ラインごとに時間差を設けて開始および終了させる蓄積制御ステップと、被写体を照明する照明ユニットに第1の発光を行わせた後、記録用画像を撮影するための第2の発光を行わせる発光制御ステップと、第1の発光中における該複数の画素ラインでの蓄積電荷に応じた情報に基づいて、第2の発光の発光量を設定する発光量設定ステップとを有する。そして、発光制御ステップにおいて、第1の発光を、第1の画素ラインにおける電荷蓄積開始時から第2の画素ラインにおける電荷蓄積終了時まで継続して行わせることを特徴とする。   According to another aspect of the present invention, there is provided an imaging control method that performs charge accumulation in a plurality of pixel lines from a first pixel line to a second pixel line in an imaging element that photoelectrically converts a subject image. An accumulation control step that starts and ends with a time difference for each pixel line, and a light emission that causes the illumination unit that illuminates the subject to perform the first light emission, and then performs the second light emission for photographing the recording image. A control step, and a light emission amount setting step for setting a light emission amount of the second light emission based on information corresponding to the accumulated charges in the plurality of pixel lines during the first light emission. In the light emission control step, the first light emission is continuously performed from the start of charge accumulation in the first pixel line to the end of charge accumulation in the second pixel line.

本発明によれば、撮像素子に対する時差順次読み出しが行われる場合において、第1の発光を行う際に比較的高い輝度を有する被写体に対しても画素飽和を生じにくくすることができる。したがって、第1の発光によって得られた情報に基づいて第2の発光の適正な発光量を設定することができ、良好なフラッシュ撮影を行うことができる。   According to the present invention, when time-sequential readout is performed with respect to an image sensor, pixel saturation is less likely to occur even for a subject having relatively high luminance when performing the first light emission. Therefore, an appropriate light emission amount of the second light emission can be set based on the information obtained by the first light emission, and a good flash photography can be performed.

以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

図1は、本発明の実施例1である撮像装置としての一眼レフレックスデジタルカメラと、該カメラに装着される交換レンズとにより構成されるカメラシステムの構成を示す。図1において、100は一眼レフレックスデジタルカメラ(カメラ本体)である。   FIG. 1 shows a configuration of a camera system including a single-lens reflex digital camera as an imaging apparatus that is Embodiment 1 of the present invention and an interchangeable lens attached to the camera. In FIG. 1, reference numeral 100 denotes a single-lens reflex digital camera (camera body).

1は主ミラーであり、ファインダー観察状態では、後述する撮影レンズ201からの撮影光路内に配置され、撮影状態では撮影光路外に退避する。また、主ミラー1はハーフミラーとなっており、撮影光路内に配置されているときは、後述する焦点検出光学系へ被写体からの光線の約半分を透過させる。   Reference numeral 1 denotes a main mirror, which is disposed in a photographing optical path from a photographing lens 201 (to be described later) in the finder observation state, and retracts out of the photographing optical path in the photographing state. Further, the main mirror 1 is a half mirror, and when arranged in the photographing optical path, transmits about half of the light beam from the subject to a focus detection optical system described later.

2はピント板であり、後述する撮影レンズ201で結像された被写体像が投影される。   Reference numeral 2 denotes a focusing plate, on which a subject image formed by a photographing lens 201 described later is projected.

3はサブミラーであり、主ミラー1とともに、ファインダー観察状態では撮影光路内に配置(ダウン)され、撮影状態では撮影光路外に退避(アップ)する。このサブミラー3は、ファインダー観察状態において主ミラー1を透過した光を下方に反射し、後述する焦点検出ユニットに導く。   A sub-mirror 3 is arranged (down) in the photographing optical path in the finder observation state together with the main mirror 1 and retracts (ups) out of the photographing optical path in the photographing state. The sub mirror 3 reflects light transmitted through the main mirror 1 downward in the viewfinder observation state, and guides it to a focus detection unit described later.

4および5は光学ファインダーを構成するペンタプリズムおよびアイピースであり、撮影者は光学ファインダーを通してピント板2を観察することで、撮影画面(被写体)を観察することができる。この状態を、光学ファインダーモード(OVFモード)と称す。   Reference numerals 4 and 5 denote a pentaprism and an eyepiece constituting an optical viewfinder, and the photographer can observe the photographing screen (subject) by observing the focus plate 2 through the optical viewfinder. This state is referred to as an optical viewfinder mode (OVF mode).

6と7はファインダー観察画面内の被写体輝度を測定するための結像レンズと測光センサである。測光センサ7は対数圧縮回路を有し、その出力は対数圧縮されたものとなる。8は位相差検出方式の焦点検出ユニットである。   Reference numerals 6 and 7 denote an imaging lens and a photometric sensor for measuring the subject brightness in the viewfinder observation screen. The photometric sensor 7 has a logarithmic compression circuit, and its output is logarithmically compressed. Reference numeral 8 denotes a phase difference detection type focus detection unit.

9はフォーカルプレーンシャッタであり、14はCMOSイメージセンサ等の撮像素子である。本実施例で用いる撮像素子は、CMOSイメージセンサであり、図12に示した構成と同様の構成を有する。   Reference numeral 9 denotes a focal plane shutter, and reference numeral 14 denotes an image sensor such as a CMOS image sensor. The image sensor used in this embodiment is a CMOS image sensor and has a configuration similar to that shown in FIG.

16は撮像素子14から出力されたアナログ信号出力をデジタル信号に変換するA/D変換器である。   Reference numeral 16 denotes an A / D converter that converts an analog signal output from the image sensor 14 into a digital signal.

18は撮像素子14、A/D変換器16およびD/A変換器26にクロック信号や制御信号を供給するタイミング発生回路であり、メモリ制御回路22およびシステムコントローラ50により制御される。   A timing generation circuit 18 supplies a clock signal and a control signal to the image sensor 14, the A / D converter 16 and the D / A converter 26, and is controlled by the memory control circuit 22 and the system controller 50.

20は画像処理回路であり、A/D変換器16からのデジタル信号或いはメモリ制御回路22からのデータに対して所定の画素補間処理や色変換処理を行い、撮影画像データを生成する。さらに、画像処理回路20は、撮影画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてTTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAWB(オートホワイトバランス)処理も行う。   An image processing circuit 20 performs predetermined pixel interpolation processing and color conversion processing on the digital signal from the A / D converter 16 or the data from the memory control circuit 22 to generate photographed image data. Further, the image processing circuit 20 performs predetermined calculation processing using the captured image data, and also performs TTL (through-the-lens) type AWB (auto white balance) processing based on the obtained calculation result.

22はメモリ制御回路であり、A/D変換器16、タイミング発生回路18、画像処理回路20、画像表示メモリ24、D/A変換器26、メモリ30および圧縮・伸長回路32を制御する。   A memory control circuit 22 controls the A / D converter 16, the timing generation circuit 18, the image processing circuit 20, the image display memory 24, the D / A converter 26, the memory 30, and the compression / decompression circuit 32.

A/D変換器16からのデータは、画像処理回路20およびメモリ制御回路22を介して、又はメモリ制御回路22を介して、画像表示メモリ24又はメモリ30に書き込まれる。   Data from the A / D converter 16 is written into the image display memory 24 or the memory 30 via the image processing circuit 20 and the memory control circuit 22 or via the memory control circuit 22.

24は画像表示メモリ、26はD/A変換器、28はTFT−LCD等により構成される画像表示部である。画像表示メモリ24に書き込まれた表示用の画像データは、D/A変換器26を介して画像表示部28により表示される。主ミラー1およびサブミラー3がアップした状態で画像表示部28を用いて撮影画像データを逐次表示すれば、電子ファインダー機能を実現することが可能である。電子ファインダー機能を有効とした状態を電子ファインダー(EVF)モードという。   Reference numeral 24 denotes an image display memory, 26 denotes a D / A converter, and 28 denotes an image display unit constituted by a TFT-LCD or the like. The display image data written in the image display memory 24 is displayed by the image display unit 28 via the D / A converter 26. If the captured image data is sequentially displayed using the image display unit 28 in a state where the main mirror 1 and the sub mirror 3 are up, an electronic viewfinder function can be realized. A state in which the electronic viewfinder function is enabled is referred to as an electronic viewfinder (EVF) mode.

30は撮影画像データである静止画像や動画像を格納するためのメモリであり、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像を格納するのに十分な記憶量を備えている。また、メモリ30はシステムコントローラ50の作業領域としても使用することが可能である。   Reference numeral 30 denotes a memory for storing still images and moving images, which are captured image data, and has a sufficient storage capacity for storing a predetermined number of still images and moving images for a predetermined time. The memory 30 can also be used as a work area for the system controller 50.

32は適応離散コサイン変換(ADCT)等により画像データを圧縮および伸長する圧縮・伸長回路であり、メモリ30に格納された画像を読み込んで圧縮処理を行ったり伸長処理を行ったりする。そして、処理を終えたデータをメモリ30に書き込む。   A compression / decompression circuit 32 compresses and decompresses image data by adaptive discrete cosine transform (ADCT) or the like, reads an image stored in the memory 30 and performs compression processing or decompression processing. Then, the processed data is written into the memory 30.

40はフォーカルプレーンシャッタ9を制御する露光制御回路である。41は主ミラー1およびサブミラー3をアップおよびダウン動作させるためのモータと駆動回路からなるミラー制御回路である。   An exposure control circuit 40 controls the focal plane shutter 9. Reference numeral 41 denotes a mirror control circuit including a motor and a drive circuit for moving the main mirror 1 and the sub mirror 3 up and down.

システムコントローラ50は、CPU等により構成され、カメラ100の全体を制御する。52はシステムコントローラ50の動作用の定数、変数、コンピュータプログラム等を記憶するメモリである。システムコントローラ50は、蓄積制御手段と、発光制御手段および発光量設定手段としての機能を有する。   The system controller 50 includes a CPU and the like, and controls the entire camera 100. A memory 52 stores constants, variables, computer programs, and the like for operating the system controller 50. The system controller 50 has functions as accumulation control means, light emission control means, and light emission amount setting means.

54はシステムコントローラ50でのプログラムの実行に応じて、カメラ100の動作状態やメッセージ等を表す文字、画像および音声等を出力するLCD,LEDやスピーカーを含む表示部である。該表示部54は、操作スイッチの近辺等、視認し易い位置に配置されている。また、表示部54の一部は、光学ファインダー内に設置されている。   Reference numeral 54 denotes a display unit including an LCD, an LED, and a speaker that output characters, images, sounds, and the like representing the operating state of the camera 100, messages, and the like in accordance with the execution of a program in the system controller 50. The display unit 54 is disposed at a position where it is easy to visually recognize, such as in the vicinity of the operation switch. A part of the display unit 54 is installed in the optical viewfinder.

56はデータを電気的に消去・記録可能な不揮発性メモリであり、例えばEEPROMが用いられる。   Reference numeral 56 denotes a nonvolatile memory capable of electrically erasing and recording data, for example, an EEPROM.

60、62、64、66、68および70は、システムコントローラ50の各種の動作指示を入力するための操作スイッチであり、プッシュスイッチ、ダイアル、タッチパネル、視線検知によるポインティングデバイス、音声認識デバイス等で構成される。   Reference numerals 60, 62, 64, 66, 68 and 70 are operation switches for inputting various operation instructions of the system controller 50. The operation switches include a push switch, a dial, a touch panel, a pointing device based on line-of-sight detection, a voice recognition device, and the like. Is done.

60はモードダイアルスイッチで、電源のオン/オフや各種撮影モードの選択のために操作される。   Reference numeral 60 denotes a mode dial switch which is operated to turn on / off the power and select various shooting modes.

62は撮影準備スイッチ(SW1)であり、不図示のシャッタボタンの半押し操作(第1ストローク操作)でオンになる。該撮影準備スイッチ62がオンすると、AF処理、AE処理、AWB処理等の撮影準備動作が開始する。   Reference numeral 62 denotes a shooting preparation switch (SW1) which is turned on by a half-press operation (first stroke operation) of a shutter button (not shown). When the shooting preparation switch 62 is turned on, shooting preparation operations such as AF processing, AE processing, and AWB processing are started.

64は撮影スイッチ(SW2)であり、シャッタボタンの全押し操作(第2ストローク操作)でオンになる。該撮影スイッチ64がオンすると撮影処理が実行される。撮影処理では、撮像素子14から読み出された信号が、A/D変換器16、画像処理回路20およびメモリ制御回路22を介して、又はA/D変換器から直接メモリ制御回路22を介して、画像データとしてメモリ30に書き込まれる。また、撮影処理には、画像処理回路20やメモリ制御回路22での演算を用いた現像処理も含まれる。さらに、撮影処理に続いて、メモリ30から画像データが読み出され、圧縮・伸長回路32で圧縮された画像データを記録媒体102又はメモリ210に書き込む記録処理も実行される。   Reference numeral 64 denotes a photographing switch (SW2) which is turned on when the shutter button is fully pressed (second stroke operation). When the photographing switch 64 is turned on, photographing processing is executed. In the photographing process, a signal read from the image sensor 14 is passed through the A / D converter 16, the image processing circuit 20, and the memory control circuit 22, or directly from the A / D converter through the memory control circuit 22. The image data is written in the memory 30. Further, the photographing process includes a developing process using a calculation in the image processing circuit 20 and the memory control circuit 22. Further, subsequent to the photographing process, image data is read from the memory 30 and a recording process for writing the image data compressed by the compression / decompression circuit 32 to the recording medium 102 or the memory 210 is also executed.

66はファインダーモード設定スイッチであり、OVFモードとEVFモードとを切り換えるためのスイッチである。EVFモードが設定された場合は、主ミラー1およびサブミラー3がアップし、シャッタ9が開かれ、撮像素子14を用いて得られた画像(スルー画像)が画像表示器28に表示される。   Reference numeral 66 denotes a finder mode setting switch, which is a switch for switching between the OVF mode and the EVF mode. When the EVF mode is set, the main mirror 1 and the sub mirror 3 are raised, the shutter 9 is opened, and an image (through image) obtained using the image sensor 14 is displayed on the image display 28.

68はクイックレビュースイッチであり、撮影した画像を画像表示器28に表示させるために操作される。   Reference numeral 68 denotes a quick review switch, which is operated to display a photographed image on the image display 28.

70は各種ボタンやタッチパネル等からなる操作部で、メニューボタン、セットボタン、画質選択ボタン、露出補正ボタン、日付/時間設定ボタン等が設けられている。   An operation unit 70 includes various buttons, a touch panel, and the like, and includes a menu button, a set button, an image quality selection button, an exposure correction button, a date / time setting button, and the like.

80は電源制御回路であり、電源86の装着の有無や残容量を検出し、検出結果およびシステムコントローラ50の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御して、必要な電圧を必要な期間、記録媒体102を含む各ブロックへ供給する。   Reference numeral 80 denotes a power supply control circuit that detects the presence or absence of the power supply 86 and the remaining capacity, controls the DC-DC converter based on the detection result and an instruction from the system controller 50, and records a necessary voltage for a necessary period. This is supplied to each block including the medium 102.

82は電源制御回路80側のコネクタ、84は電源側のコネクタである。86はアルカリ電池やリチウム電池等の一次電池やNiCd電池やNiMH電池、Li電池等の二次電池、ACアダプター等からなる電源である。   82 is a connector on the power control circuit 80 side, and 84 is a connector on the power source side. A power source 86 includes a primary battery such as an alkaline battery or a lithium battery, a secondary battery such as a NiCd battery, a NiMH battery, or a Li battery, an AC adapter, or the like.

90はメモリカードやハードディスク等の記録媒体120とのインタフェースである。92は記録媒体120と接続を行うコネクタである。98はコネクタ92および記録媒体120がカメラ100に装着されているか否かを検知する記録媒体検知回路である。記録媒体120は、メモリカードやハードディスク等により構成され、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される記録部122と、カメラ100とのインタフェース124およびカメラ100と接続を行うコネクタ126を備えている。   Reference numeral 90 denotes an interface with a recording medium 120 such as a memory card or a hard disk. Reference numeral 92 denotes a connector for connecting to the recording medium 120. A recording medium detection circuit 98 detects whether or not the connector 92 and the recording medium 120 are attached to the camera 100. The recording medium 120 includes a memory card, a hard disk, and the like, and includes a recording unit 122 that includes a semiconductor memory, a magnetic disk, and the like, an interface 124 with the camera 100, and a connector 126 that connects the camera 100.

72は通信回路であり、RS232CやUSB、IEEE1394、P1284、SCSI、モデム、LAN、無線通信等の各種通信機能を有する。   A communication circuit 72 has various communication functions such as RS232C, USB, IEEE1394, P1284, SCSI, modem, LAN, and wireless communication.

73は通信回路72によりカメラ100を他の機器と接続するコネクタや無線通信用のアンテナである。   Reference numeral 73 denotes a connector for connecting the camera 100 to another device by the communication circuit 72 or an antenna for wireless communication.

399は後述する交換レンズ200とカメラ側のシステムコントローラ50との通信を行う通信線であり、499は後述する外付けフラッシュユニット400とシステムコントローラ50との通信を行う通信線である。   399 is a communication line for performing communication between the interchangeable lens 200 described later and the system controller 50 on the camera side, and 499 is a communication line for performing communication between the external flash unit 400 described later and the system controller 50.

次に交換レンズ200について説明する。交換レンズ200は、レンズマウント209を介して着脱可能にカメラ100に装着される。電気的には、シリアル通信線と電源ラインを有するコネクタ210によってカメラ100に接続さる。   Next, the interchangeable lens 200 will be described. The interchangeable lens 200 is detachably attached to the camera 100 via a lens mount 209. Electrically, it is connected to the camera 100 by a connector 210 having a serial communication line and a power supply line.

201はフォーカスレンズ、202はフォーカスレンズ201を光軸方向に駆動するフォーカス駆動アクチュエータである。211はレンズコントローラ206からの指令に基づいてフォーカス駆動アクチュエータ202を制御するフォーカス制御回路である。   Reference numeral 201 denotes a focus lens, and 202 denotes a focus drive actuator that drives the focus lens 201 in the optical axis direction. A focus control circuit 211 controls the focus drive actuator 202 based on a command from the lens controller 206.

203はフォーカスレンズ201の位置から被写体距離を検出するエンコーダを有する被写体距離検出回路である。204は光量を調整するための絞り、250は絞り204を駆動する絞り駆動アクチュエータである。205はレンズコントローラ206からの指令に基づいて、絞り駆動アクチュエータ250を制御する絞り制御回路である。   Reference numeral 203 denotes a subject distance detection circuit having an encoder that detects the subject distance from the position of the focus lens 201. A diaphragm 204 adjusts the amount of light, and a diaphragm driving actuator 250 drives the diaphragm 204. Reference numeral 205 denotes an aperture control circuit that controls the aperture drive actuator 250 based on a command from the lens controller 206.

207は変倍を行うためのズーミングレンズ、208はズーミングレンズ207を光軸方向に駆動するズーム駆動アクチュエータである。212はズーム駆動アクチュエータ207を制御するズーム制御回路である。   Reference numeral 207 denotes a zooming lens for zooming, and reference numeral 208 denotes a zoom drive actuator that drives the zooming lens 207 in the optical axis direction. A zoom control circuit 212 controls the zoom drive actuator 207.

レンズコントローラ206は、CPU等により構成され、フォーカス駆動や絞り駆動などを制御するとともに、カメラ100側のシステムコントローラ50との通信を制御する。   The lens controller 206 is configured by a CPU or the like, and controls focus drive, aperture drive, and the like, and controls communication with the system controller 50 on the camera 100 side.

次に、照明ユニットとしての外付けフラッシュユニット400について説明する。該フラッシュユニット400は、カメラ100に対して、ホットシュー410およびカメラ100との通信を行うための接点411を介して接続される。   Next, the external flash unit 400 as an illumination unit will be described. The flash unit 400 is connected to the camera 100 via a hot shoe 410 and a contact 411 for performing communication with the camera 100.

図2には、フラッシュユニット400の内部の電気回路を示している。401は電源となる電池である。402はDC−DCコンバータであり、電池電圧を所定の高圧レベルに昇圧する。   FIG. 2 shows an electrical circuit inside the flash unit 400. A battery 401 serves as a power source. A DC-DC converter 402 boosts the battery voltage to a predetermined high voltage level.

403は発光エネルギを蓄積するメインコンデンサである。404,405は抵抗であり、メインコンデンサ403の電圧を所定比に分圧する。   Reference numeral 403 denotes a main capacitor for accumulating light emission energy. Reference numerals 404 and 405 denote resistors, which divide the voltage of the main capacitor 403 into a predetermined ratio.

406は発光電流を制限するためのコイル、407は発光停止時に発生する逆起電圧を吸収するためのダイオード、410はXe(キセノン)管である。421はトリガ発生回路、422はIGBTなどの発光制御回路である。   Reference numeral 406 denotes a coil for limiting the light emission current, reference numeral 407 denotes a diode for absorbing a counter electromotive voltage generated when light emission is stopped, and reference numeral 410 denotes an Xe (xenon) tube. Reference numeral 421 denotes a trigger generation circuit, and 422 denotes a light emission control circuit such as an IGBT.

430はデータセレクタであり、Y0,Y1の2つの入力の組み合わせにより、D0,D1,D2を選択してYに出力する。431はフラット発光の発光レベル制御用のコンパレータ、432は閃光発光量制御用のコンパレータである。   A data selector 430 selects D0, D1, and D2 and outputs them to Y by a combination of two inputs Y0 and Y1. Reference numeral 431 denotes a flat light emission level control comparator, and reference numeral 432 denotes a flash light emission amount control comparator.

435はフラット発光制御用の受光センサとしてのフォトダイオードであり、Xe管410の光出力をモニタする。434はフォトダイオード435に流れる微少電流を増幅するとともに、光電流を電圧に変換する測光回路である。   Reference numeral 435 denotes a photodiode as a light receiving sensor for flat light emission control, which monitors the light output of the Xe tube 410. A photometric circuit 434 amplifies a minute current flowing through the photodiode 435 and converts the photocurrent into a voltage.

438は閃光発光制御用の受光センサであるフォトダイオードであり、Xe管410の光出力をモニタする。436はフォトダイオード438に流れる光電流を対数圧縮するとともにXe管410の発光量を圧縮積分するための積分測光回路である。   Reference numeral 438 denotes a photodiode which is a light receiving sensor for controlling flash emission, and monitors the light output of the Xe tube 410. Reference numeral 436 denotes an integral photometry circuit for logarithmically compressing the photocurrent flowing through the photodiode 438 and compressing and integrating the light emission amount of the Xe tube 410.

440はフラッシュユニット400全体の動作を制御する、CPU等により構成されるフラッシュコントローラである。   A flash controller 440 is configured by a CPU or the like that controls the operation of the entire flash unit 400.

次に、フラッシュコントローラ440の端子について説明する。CNTはDC/DCコンバータ402の充電を制御する制御出力端子、CLKはカメラ100とのシリアル通信のための同期クロックが入力される入力端子である。DOは同期クロックに同期して、フラッシュユニット400からカメラ100にシリアルデータを転送するためのシリアル出力端子である。DIは同期クロックに同期して、カメラ100からフラッシュユニット400にシリアルデータを転送するためのシリアルデータ入力端子である。   Next, the terminals of the flash controller 440 will be described. CNT is a control output terminal for controlling charging of the DC / DC converter 402, and CLK is an input terminal to which a synchronous clock for serial communication with the camera 100 is input. DO is a serial output terminal for transferring serial data from the flash unit 400 to the camera 100 in synchronization with the synchronization clock. DI is a serial data input terminal for transferring serial data from the camera 100 to the flash unit 400 in synchronization with the synchronization clock.

INTは積分測光回路436の積分制御出力端子であり、AD0は積分測光回路436の発光量を示す積分電圧を読み込むためのA/D変換入力端子である。DA0はコンパレータ431および432のコンパレート電圧を出力するためのD/A出力端子である。   INT is an integration control output terminal of the integral photometry circuit 436, and AD0 is an A / D conversion input terminal for reading an integral voltage indicating the light emission amount of the integral photometry circuit 436. DA0 is a D / A output terminal for outputting the comparator voltage of the comparators 431 and 432.

Y0,Y1は前述したデータセレクタ430の選択状態に応じた信号を出力する出力端子であり、TRIGは発光トリガの出力端子である。   Y0 and Y1 are output terminals for outputting signals according to the selection state of the data selector 430 described above, and TRIG is an output terminal for a light emission trigger.

次に、図3から図8を用いて本実施例のカメラ100(主としてシステムコントローラ50)の動作を説明する。なお、図3から図8は、メモリ52に格納されたコンピュータプログラムの内容を示すフローチャートであり、システムコントローラ50は該プログラムに従って動作する。   Next, the operation of the camera 100 (mainly the system controller 50) of this embodiment will be described with reference to FIGS. 3 to 8 are flowcharts showing the contents of the computer program stored in the memory 52, and the system controller 50 operates according to the program.

まず、図3および図4には、メインルーチンのフローチャートを示す。図3および図4における同じ丸囲み英字が付された部分は、互いに繋がっていることを示す。また、「S」はステップを示す。   First, FIGS. 3 and 4 are flowcharts of the main routine. The parts with the same circled alphabetical characters in FIGS. 3 and 4 indicate that they are connected to each other. “S” indicates a step.

システムコントローラ50は、カメラ100の電源の投入に応じて、各種制御フラグや制御パラメータ等を初期化し(S101)、画像表示部28の表示をOFFに初期設定する(S102)。   The system controller 50 initializes various control flags, control parameters, and the like in response to power-on of the camera 100 (S101), and initializes the display of the image display unit 28 to OFF (S102).

次にシステムコントローラ50は、モードダイアル60の設定位置を判断する(S103)。モードダイアル60が電源OFFに設定されていた場合は、S105に進み、所定の終了処理を行う。具体的には、各表示部の表示を終了し、各種制御フラグや制御パラメータ、設定値、設定モード等を不揮発性メモリ56に記録する。また、電源制御回路80を通じて不要な電源供給を遮断する。そして、S103に戻る。   Next, the system controller 50 determines the setting position of the mode dial 60 (S103). When the mode dial 60 is set to power OFF, the process proceeds to S105, and a predetermined end process is performed. Specifically, the display of each display unit is terminated, and various control flags, control parameters, setting values, setting modes, and the like are recorded in the nonvolatile memory 56. Further, unnecessary power supply is cut off through the power control circuit 80. Then, the process returns to S103.

S103で、モードダイアル60が撮影モードに設定されていた場合は、S106に進む。また、S103で、モードダイアル60がその他のモードに設定されていた場合は、システムコントローラ50は選択されたモードに応じた処理を実行し(S104)、処理を終えるとS103に戻る。   If the mode dial 60 is set to the shooting mode in S103, the process proceeds to S106. If the mode dial 60 is set to another mode in S103, the system controller 50 executes processing according to the selected mode (S104), and returns to S103 when the processing is completed.

S106では、システムコントローラ50は、電源制御回路80により電源86の残容量や動作状態がカメラ100の動作に対して問題があるか否かを判断し、問題がある場合は表示部54を用いて画像や音声により所定の警告を行った後(S108)、S103に戻る。   In S <b> 106, the system controller 50 determines whether the remaining capacity and operating state of the power supply 86 have a problem with the operation of the camera 100 by the power supply control circuit 80, and if there is a problem, the display unit 54 is used. After giving a predetermined warning by image or sound (S108), the process returns to S103.

電源86に問題がない場合は(S106)、システムコントローラ50は、記録媒体120の動作状態が画像データの記録再生動作に問題があるか否かを判断する(S107)。問題がある場合は、表示部54を用いて画像や音声により所定の警告を行った後(S108)、S103に戻る。なお、画像表示部28の表示がオンである場合は、画像表示部28も用いてカメラ100の各種設定状態の表示を行う(S109)。   When there is no problem with the power supply 86 (S106), the system controller 50 determines whether the operation state of the recording medium 120 has a problem with the recording / reproducing operation of the image data (S107). If there is a problem, a predetermined warning is given by an image or sound using the display unit 54 (S108), and the process returns to S103. When the display of the image display unit 28 is on, various setting states of the camera 100 are displayed using the image display unit 28 (S109).

次に、システムコントローラ50は、クイックレビューON/OFFスイッチ68の設定状態を調べる(S110)。クイックレビューONに設定されている場合はクイックレビューフラグを設定し(S111)、クイックレビューOFFに設定されている場合はクイックレビューフラグを解除する(S112)。なお、クイックレビューフラグの状態は、システムコントローラ50の内部メモリ又はメモリ52に記憶される。   Next, the system controller 50 checks the setting state of the quick review ON / OFF switch 68 (S110). If the quick review flag is set to ON, the quick review flag is set (S111). If the quick review flag is set to OFF, the quick review flag is canceled (S112). The state of the quick review flag is stored in the internal memory of the system controller 50 or the memory 52.

続いて、システムコントローラ50は、ファインダーモード設定スイッチ66の設定状態を調べ(S113)、表示ONに設定されている場合は、EVFフラグを設定する。また、このときにEVF状態でなかった場合、すなわち主ミラー1およびサブミラー3がダウンし、シャッタ9が閉じている場合は、ミラー制御回路41を介して主ミラー1およびサブミラー3をアップ駆動する。また、シャッタ制御回路40を介してシャッタ9を開いて撮像素子14による被写体像の取り込みを可能とする(S114)。さらに、画像表示部28の表示をONに設定し(S115)、取り込んだ画像を逐次表示するスルー表示状態に設定して(S116)、S119に進む。   Subsequently, the system controller 50 checks the setting state of the finder mode setting switch 66 (S113), and if it is set to display ON, sets the EVF flag. If the EVF state is not established at this time, that is, if the main mirror 1 and the sub mirror 3 are down and the shutter 9 is closed, the main mirror 1 and the sub mirror 3 are driven up via the mirror control circuit 41. Further, the shutter 9 is opened via the shutter control circuit 40, and the subject image can be captured by the image sensor 14 (S114). Further, the display of the image display unit 28 is set to ON (S115), the through display state in which the captured images are sequentially displayed is set (S116), and the process proceeds to S119.

スルー表示状態においては、撮像素子14、A/D変換器16、画像処理回路20およびメモリ制御回路22を介して、画像表示メモリ24に逐次書き込まれた画像データを、メモリ制御回路22およびD/A変換器26を介して画像表示部28に入力する。これにより、電子ビューファインダ機能が実現される。   In the through display state, the image data sequentially written in the image display memory 24 via the image sensor 14, the A / D converter 16, the image processing circuit 20, and the memory control circuit 22 are converted into the memory control circuit 22 and the D / D. The data is input to the image display unit 28 via the A converter 26. Thereby, an electronic viewfinder function is realized.

画像表示ON/OFFスイッチ66が表示OFFに設定されていた場合は(S113)、EVFフラグを解除する。また、このときOVF状態でなかった場合、すなわち主ミラー1およびサブミラー3がアップしてシャッタ9が開いている場合は、ミラー制御回路41を介して主ミラー1およびサブミラー3をダウン駆動する。さらに、シャッタ制御回路40を介してシャッタ9を閉じ、光学ファインダーによる被写体観察を可能とする(S117)。また、画像表示部28の表示をOFF状態に設定して(S118)、S119に進む。なお、EVFフラグの状態は、システムコントローラ50の内部メモリ又はメモリ52に記憶される。   If the image display ON / OFF switch 66 is set to display OFF (S113), the EVF flag is canceled. If the state is not the OVF state, that is, if the main mirror 1 and the sub mirror 3 are up and the shutter 9 is open, the main mirror 1 and the sub mirror 3 are driven down through the mirror control circuit 41. Further, the shutter 9 is closed via the shutter control circuit 40, and the subject can be observed by the optical viewfinder (S117). Further, the display of the image display unit 28 is set to the OFF state (S118), and the process proceeds to S119. The state of the EVF flag is stored in the internal memory of the system controller 50 or the memory 52.

S119において、撮影準備スイッチ(SW1)62がオフである場合は、S103に戻る。一方、撮影準備スイッチ(SW1)62がオンである場合は、システムコントローラ50は内部メモリ又はメモリ52に記憶されるEVFフラグの状態を判断する(S120)。EVFフラグが設定されている場合は、画像表示部28をフリーズ表示状態に設定して(S121)、S122に進む。   If the shooting preparation switch (SW1) 62 is off in S119, the process returns to S103. On the other hand, when the photographing preparation switch (SW1) 62 is on, the system controller 50 determines the state of the EVF flag stored in the internal memory or the memory 52 (S120). If the EVF flag is set, the image display unit 28 is set to a freeze display state (S121), and the process proceeds to S122.

フリーズ表示状態においては、撮像素子14、A/D変換器16、画像処理回路20およびメモリ制御回路22を介した画像表示メモリ24での画像データの書き換えを禁止する。そして、最後に書き込まれた画像データを、メモリ制御回路22およびD/A変換器26を介して画像表示部28に表示させる。これにより、フリーズした画像を電子ファインダーに表示する。   In the freeze display state, rewriting of image data in the image display memory 24 via the image sensor 14, A / D converter 16, image processing circuit 20 and memory control circuit 22 is prohibited. Then, the last written image data is displayed on the image display unit 28 via the memory control circuit 22 and the D / A converter 26. As a result, the frozen image is displayed on the electronic viewfinder.

EVFフラグが解除されていた場合は(S120)、S122に進み、システムコントローラ50は、AF処理を行って被写体にピントを合わせ、さらに測光処理を行って絞り値およびシャッタ時間を決定する(S122)。この測光・AF処理の詳細は図5を用いて後述する。   If the EVF flag has been canceled (S120), the process proceeds to S122, where the system controller 50 performs AF processing to focus on the subject, and further performs photometry processing to determine the aperture value and shutter time (S122). . Details of the photometry / AF processing will be described later with reference to FIG.

測光・AF処理(S122)を終えると、システムコントローラ50は、内部メモリ又はメモリ52に記憶されるEVFフラグの状態を判断する(S123)。EVFフラグが設定されている場合は、画像表示部28をスルー表示状態に設定して(S124)、S125に進む。なお、S124でのスルー表示状態は、S116でのスルー表示状態と同じ動作内容である。   When the photometry / AF process (S122) is completed, the system controller 50 determines the state of the EVF flag stored in the internal memory or the memory 52 (S123). If the EVF flag is set, the image display unit 28 is set to the through display state (S124), and the process proceeds to S125. The through display state in S124 has the same operation content as the through display state in S116.

次に、S125において、システムコントローラ50は、撮影スイッチ(SW2)64がオンか否かを判別する。撮影スイッチ64がオフであり、さらに撮影準備スイッチ(SW1)62もオフである場合は(S126)、S103に戻る。一方、撮影スイッチ64がオンである場合は、システムコントローラ50は、内部メモリ又はメモリ52に記憶されるEVFフラグの状態を判断する(S127)。EVFフラグが設定されている場合は画像表示部28を固定色表示状態に設定して(S128)、S129に進む。   Next, in S125, the system controller 50 determines whether or not the photographing switch (SW2) 64 is on. If the photographing switch 64 is off and the photographing preparation switch (SW1) 62 is also off (S126), the process returns to S103. On the other hand, when the photographing switch 64 is on, the system controller 50 determines the state of the EVF flag stored in the internal memory or the memory 52 (S127). If the EVF flag is set, the image display unit 28 is set to the fixed color display state (S128), and the process proceeds to S129.

固定色表示状態においては、撮像素子14、A/D変換器16、画像処理回路20およびメモリ制御回路22を介して画像表示メモリ24に書き込まれた撮影画像データの代わりに、固定色の画像データを、画像表示部28に表示する。これにより、固定色の画像が電子ファインダーに表示される。なお、固定色の画像データの表示は、メモリ制御回路22およびD/A変換器26を介して行われる。   In the fixed color display state, instead of the captured image data written in the image display memory 24 via the image sensor 14, the A / D converter 16, the image processing circuit 20 and the memory control circuit 22, fixed color image data Is displayed on the image display unit 28. Thereby, a fixed color image is displayed on the electronic viewfinder. The display of fixed color image data is performed via the memory control circuit 22 and the D / A converter 26.

EVFフラグが解除されていたならば(S127)、S129に進む。   If the EVF flag has been canceled (S127), the process proceeds to S129.

S129では、システムコントローラ50は、前述した撮影処理を行う。この撮影処理の詳細は図6を用いて後述する。そして、S130に進む。   In S129, the system controller 50 performs the above-described shooting process. Details of this photographing process will be described later with reference to FIG. Then, the process proceeds to S130.

S130では、システムコントローラ50は、内部メモリ又はメモリ52に記憶されるクイックレビューフラグの状態を判断する。クイックレビューフラグが設定されている場合はクイックレビュー表示を行う(S133)。この場合は、撮影中も画像表示部28が電子ファインダーとして常に表示された状態となり、撮影直後のクイックレビュー表示も行われる。   In S <b> 130, the system controller 50 determines the state of the quick review flag stored in the internal memory or the memory 52. If the quick review flag is set, a quick review display is performed (S133). In this case, the image display unit 28 is always displayed as an electronic viewfinder even during shooting, and quick review display immediately after shooting is also performed.

EVFフラグが解除されている場合もシステムコントローラ50はクイックレビューフラグの状態を判断し(S130)、クイックレビューフラグが設定されている場合は、画像表示部28の表示をON状態に設定し(S131)、クイックレビュー表示を行う(S133)。そして、S134に進む。   Even when the EVF flag is released, the system controller 50 determines the state of the quick review flag (S130), and when the quick review flag is set, the display of the image display unit 28 is set to the ON state (S131). ), Quick review display is performed (S133). Then, the process proceeds to S134.

S134では、システムコントローラ50は、前述した記録処理を行う。この記録処理の詳細は図9を用いて後述する。   In S134, the system controller 50 performs the recording process described above. Details of this recording process will be described later with reference to FIG.

記録処理が終了した際に、撮影スイッチ(SW2)64がオンである場合は(S135)、システムコントローラ50は、内部メモリ又はメモリ52に記憶される連写フラグの状態を判断する(S136)。連写フラグが設定されている場合は、連続して撮影を行うためにS129に戻り、次の撮影を行う。連写フラグが設定されていなかった場合は、S135で撮影スイッチ64がオフになるまで、現在の処理を繰り返す。   If the shooting switch (SW2) 64 is on when the recording process is finished (S135), the system controller 50 determines the state of the continuous shooting flag stored in the internal memory or the memory 52 (S136). If the continuous shooting flag is set, the flow returns to S129 to perform continuous shooting, and the next shooting is performed. If the continuous shooting flag is not set, the current processing is repeated until the shooting switch 64 is turned off in S135.

このように、撮影直後にクイックレビュー表示を行う設定である場合において、記録処理(S134)が終了した際に撮影スイッチ64がオンされた状態であるときには、該撮影スイッチ64がオフされるまで画像表示部28におけるクイックレビュー表示を継続する。これにより、撮影者は撮影画像の確認を入念に行うことができる。   As described above, when the quick review display is set immediately after shooting and the shooting switch 64 is turned on when the recording process (S134) is completed, the image is displayed until the shooting switch 64 is turned off. The quick review display on the display unit 28 is continued. As a result, the photographer can carefully check the photographed image.

記録処理が終了した際に、撮影スイッチ64がオフであった場合は(S135)、所定のミニマムレビュー時間が経過するまで撮影画像を画像表示部28に表示した後(S137)、S138に進む。また、記録処理が終了した際に、撮影スイッチ64がオンされ続けてクイックレビュー表示が継続されていた場合において、その後撮影スイッチ64がオフされたときも同様である。   When the recording switch 64 is turned off when the recording process is completed (S135), the captured image is displayed on the image display unit 28 until a predetermined minimum review time has elapsed (S137), and then the process proceeds to S138. The same applies to the case where the shooting switch 64 is turned off after the recording process is completed, and the shooting switch 64 is subsequently turned off when the quick review display is continued.

S138において、システムコントローラ50は、EVFフラグが設定されているか否かを判別し、設定されている場合は、画像表示部28の表示状態をスルー表示状態に設定して(S139)。S141に進む。この場合、画像表示部28でのクイックレビュー表示によって撮影画像を確認した後に、次の撮影のためのスルー表示状態にすることができる。   In S138, the system controller 50 determines whether or not the EVF flag is set. If the EVF flag is set, the system controller 50 sets the display state of the image display unit 28 to the through display state (S139). The process proceeds to S141. In this case, after confirming the photographed image by the quick review display on the image display unit 28, it is possible to enter a through display state for the next photographing.

また、S138においてEVFフラグが設定されていない(解除されている)場合は、画像表示部28の表示を終了し(S140)、S141に進む。この場合、画像表示部28でのクイックレビュー表示によって撮影画像を確認した後に、省電力のために画像表示部28の機能を停止して、電力消費量の大きい画像表示部28やD/A変換器26等の消費電力を削減することが可能となる。   If the EVF flag is not set (cancelled) in S138, the display of the image display unit 28 is terminated (S140), and the process proceeds to S141. In this case, after confirming the photographed image by the quick review display on the image display unit 28, the function of the image display unit 28 is stopped for power saving, and the image display unit 28 or D / A conversion with large power consumption is stopped. It is possible to reduce the power consumption of the device 26 and the like.

S141において、撮影準備スイッチ62がオンされた状態である場合は、システムコントローラ50は、S125に戻って次の撮影に備える。また、撮影準備スイッチ62がオフされた状態である場合は、システムコントローラ50は、一連の撮影動作を終えてS103に戻る。   If the shooting preparation switch 62 is turned on in S141, the system controller 50 returns to S125 to prepare for the next shooting. If the shooting preparation switch 62 is turned off, the system controller 50 ends the series of shooting operations and returns to S103.

次に、図5を用いて、図3のS122で行われる測光・AF処理での動作を説明する。システムコントローラ50は、S200においてEVFフラグが設定されている場合は、撮像素子14から電荷信号を読み出し、A/D変換器16を介して画像処理回路20に撮影画像データを逐次読み込む(S201)。この逐次読み込まれた画像データを用いて、画像処理回路20は、TTL方式のAE処理およびAF処理に用いる所定の演算を行う。   Next, the operation in the photometry / AF process performed in S122 of FIG. 3 will be described with reference to FIG. If the EVF flag is set in S200, the system controller 50 reads the charge signal from the image sensor 14 and sequentially reads the captured image data into the image processing circuit 20 via the A / D converter 16 (S201). Using the sequentially read image data, the image processing circuit 20 performs predetermined calculations used for the TTL AE processing and AF processing.

なお、ここでの各処理は、撮影した画像の全画素数のうち必要に応じた特定の画素数領域を必要箇所抽出して演算に用いる。これにより、TTL方式のAE、AWBおよびAFの各処理において、中央重点モード、平均モード、評価モード等のモード毎に最適な演算を行うことが可能となる。   Note that each processing here extracts a specific pixel number area as necessary from the total number of pixels of the photographed image and uses it for the calculation. This makes it possible to perform optimum calculations for each mode such as the center-weighted mode, the average mode, and the evaluation mode in the TTL method AE, AWB, and AF processes.

画像処理回路20での演算結果を用いて、システムコントローラ50は、露出が適正と判断されるまで(S202)、絞り制御回路305および撮像素子14の電子シャッタの組み合わせによりAE制御を行う(S203)。なお、交換レンズ200への絞り駆動指令は、カメラ−レンズ間の通信ライン399を介して公知のシリアル通信により行われる。また、システムコントローラ50は、AE制御で得られた測定データを用いて、フラッシュが必要か否かを判断する。フラッシュが必要ならばフラッシュフラグを設定してシステムコントローラ50の内部メモリ又はメモリ52に記憶する。   Using the calculation result in the image processing circuit 20, the system controller 50 performs AE control by combining the aperture control circuit 305 and the electronic shutter of the image sensor 14 until it is determined that the exposure is appropriate (S202) (S203). . A diaphragm drive command to the interchangeable lens 200 is made by known serial communication via a camera-lens communication line 399. Further, the system controller 50 determines whether or not flashing is necessary using measurement data obtained by AE control. If flash is necessary, a flash flag is set and stored in the internal memory of the system controller 50 or the memory 52.

S202において露出が適正と判断した場合は、システムコントローラ50は、測定データおよび設定パラメータをシステムコントローラ50の内部メモリ又はメモリ52に記憶する。   When it is determined in S202 that the exposure is appropriate, the system controller 50 stores measurement data and setting parameters in the internal memory or the memory 52 of the system controller 50.

次に、システムコントローラ50は、画像処理回路20での演算結果およびAE制御で得られた測定データを用いて、ホワイトバランスが適正と判断されるまで(S206)、画像処理回路20を用いて色処理のパラメータを調節してAWB制御を行う(S207)。   Next, the system controller 50 uses the image processing circuit 20 until the white balance is determined to be appropriate using the calculation result in the image processing circuit 20 and the measurement data obtained by the AE control (S206). The AWB control is performed by adjusting the processing parameters (S207).

ホワイトバランスが適正と判断した場合は(S206)、測定データおよび設定パラメータをシステムコントローラ50の内部メモリ又はメモリ52に記憶する。   When it is determined that the white balance is appropriate (S206), the measurement data and setting parameters are stored in the internal memory of the system controller 50 or the memory 52.

次に、システムコントローラ50は、AE制御およびAWB制御で得られた測定データを用いて、合焦と判断されるまで(S208)、AF制御回路42を用いてAF制御を行う(S209)。この際、レンズコントローラ206は、カメラ100から指令されたフォーカス駆動量あるいはフォーカス駆動速度に従い、フォーカス制御回路211を通じてフォーカス駆動アクチュエータ202を制御し、フォーカスレンズ201を光軸方向に駆動する。   Next, the system controller 50 performs AF control using the AF control circuit 42 (S209) until it is determined to be in focus using the measurement data obtained by the AE control and the AWB control (S208). At this time, the lens controller 206 drives the focus lens 201 in the optical axis direction by controlling the focus drive actuator 202 through the focus control circuit 211 according to the focus drive amount or the focus drive speed commanded from the camera 100.

本実施例では、ここでのAF制御として、いわゆるスキャンタイプのコントラストAF(TV−AF)方式を採用している。システムコントローラ50は、撮像素子14を用いて画像処理回路20で生成された画像データ(映像信号)のうち特定の画素数領域から高周波成分を抽出する。そして、該高周波成分を用いてAF評価値信号を生成する。このAF評価値信号は、画像のコントラスト状態、つまりは撮影レンズの焦点状態を表し、AF評価値信号がピーク(最大)となるフォーカスレンズ201の位置が合焦位置となる。   In this embodiment, as the AF control here, a so-called scan type contrast AF (TV-AF) method is adopted. The system controller 50 extracts a high frequency component from a specific pixel number region in the image data (video signal) generated by the image processing circuit 20 using the image sensor 14. Then, an AF evaluation value signal is generated using the high frequency component. The AF evaluation value signal represents the contrast state of the image, that is, the focus state of the photographing lens, and the position of the focus lens 201 at which the AF evaluation value signal reaches the peak (maximum) is the in-focus position.

S208において合焦と判断した場合は、測定データおよび設定パラメータをシステムコントローラ50の内部メモリ又はメモリ52に記憶し、測光・AF処理ルーチン(S122)を終了する。   If it is determined in S208 that the subject is in focus, the measurement data and setting parameters are stored in the internal memory of the system controller 50 or the memory 52, and the photometry / AF processing routine (S122) is terminated.

一方、S200においてEVFフラグが設定されていない場合、すなわち光学ファインダーモードが設定されている場合は、システムコントローラ50は、S210に進み、測光センサ7による測光を行う。そして、測光結果と、設定されているISO感度とに応じて露出値を演算する(S211)。   On the other hand, if the EVF flag is not set in S200, that is, if the optical finder mode is set, the system controller 50 proceeds to S210 and performs photometry with the photometric sensor 7. Then, the exposure value is calculated according to the photometric result and the set ISO sensitivity (S211).

次に、システムコントローラ50は、TTL位相差検出方式の焦点検出ユニット8によってピントずれ量を検出し、該ピントずれ量が所定の合焦範囲内であるか否かを判定する(S212)。合焦範囲外であれば、S213に進み、フォーカス制御回路211を通じてフォーカス駆動アクチュエータ202を制御することでフォーカスレンズ201を駆動する。このときの駆動量は、焦点検出ユニット8によって検出されたピントずれ量に対応する量である。そして、再度合焦判定を行うためにS212に戻る。   Next, the system controller 50 detects the amount of focus deviation by the focus detection unit 8 of the TTL phase difference detection method, and determines whether or not the amount of focus deviation is within a predetermined focusing range (S212). If it is out of focus range, the process proceeds to S213, and the focus driving actuator 202 is controlled through the focus control circuit 211 to drive the focus lens 201. The driving amount at this time is an amount corresponding to the amount of focus deviation detected by the focus detection unit 8. Then, the process returns to S212 to perform in-focus determination again.

S212において、ピントずれ量が合焦範囲内と判定した場合は、測光・AF処理を終了する。   If it is determined in S212 that the amount of focus deviation is within the in-focus range, the photometry / AF processing is terminated.

次に、図6を用いて、図4のS129にて行われる撮影処理の動作を説明する。システムコントローラ50は、S300において、内部メモリ又はメモリ52にEVFフラグが設定(記憶)されている場合、すなわちEVFモードの場合は、S301に進む。   Next, the operation of the photographing process performed in S129 of FIG. 4 will be described using FIG. When the EVF flag is set (stored) in the internal memory or the memory 52 in S300, that is, in the EVF mode, the system controller 50 proceeds to S301.

S301において、システムコントローラ50は、内部メモリ又はメモリ52にフラッシュフラグが設定(記憶)されているか否かを判断し、フラッシュフラグが設定されている場合はフラッシュ撮影モードに入り、S302に進む。   In S301, the system controller 50 determines whether or not the flash flag is set (stored) in the internal memory or the memory 52. If the flash flag is set, the system controller 50 enters the flash photographing mode, and proceeds to S302.

S302では、システムコントローラ50は、予備発光前に、撮像素子14を用いて被写体の測光を行う。すなわち、フラッシュ発光がない定常光のみで被写体が照明されている状態で撮像素子14上に形成された被写体像の画像データを得る。このときの画像データは、定常光下での測光(輝度)データとなる。   In S <b> 302, the system controller 50 performs subject photometry using the image sensor 14 before preliminary light emission. In other words, image data of a subject image formed on the image sensor 14 is obtained in a state where the subject is illuminated only with steady light without flash emission. The image data at this time is photometric (brightness) data under normal light.

次に、システムコントローラ50は、所定の略一定の発光強度レベルで所定の発光時間の間、フラッシュユニット400を予備発光させる(S304)。以下、この略一定の発光強度レベルで所定の発光時間の間継続して行われる発光の形態をフラット発光という。   Next, the system controller 50 causes the flash unit 400 to perform preliminary light emission for a predetermined light emission time at a predetermined substantially constant light emission intensity level (S304). Hereinafter, a form of light emission that is continuously performed for a predetermined light emission time at the substantially constant light emission intensity level is referred to as flat light emission.

予備発光指令は、通信線499を介して、シリアル通信により、システムコントローラ50からフラッシュコントローラ440に対して送信される。フラッシュユニット400では、該フラッシュユニット400の不図示の電源スイッチがオンされ、電池401の電圧を充電回路404で昇圧している。フラッシュコントローラ440は、予備発光指令を受けると、発光制御回路403を制御して、Xe管401をフラット発光させる。   The preliminary light emission command is transmitted from the system controller 50 to the flash controller 440 through serial communication via the communication line 499. In the flash unit 400, a power switch (not shown) of the flash unit 400 is turned on, and the voltage of the battery 401 is boosted by the charging circuit 404. Upon receiving the preliminary light emission command, the flash controller 440 controls the light emission control circuit 403 to cause the Xe tube 401 to emit light flat.

この予備発光(フラット発光)の動作について図2を用いて説明する。フラッシュコントローラ440は、カメラ100のシステムコントローラ50により指示された発光強度レベルに応じた制御電圧をDA0端子に出力する。   The operation of this preliminary light emission (flat light emission) will be described with reference to FIG. The flash controller 440 outputs a control voltage corresponding to the light emission intensity level designated by the system controller 50 of the camera 100 to the DA0 terminal.

次に、SEL1,SEL0にHi、Loを出力し、入力D2を選択する。このとき、Xe管31はまだ発光していないので、受光素子435の光電流はほとんど流れず、コンパレータ431の反転入力端子に入力されるモニタ回路434の出力が発生しない。このため、コンパレータ431の出力はHiである。したがって、発光制御回路412は導通状態となる。   Next, Hi and Lo are output to SEL1 and SEL0, and the input D2 is selected. At this time, since the Xe tube 31 has not yet emitted light, the photocurrent of the light receiving element 435 hardly flows, and the output of the monitor circuit 434 input to the inverting input terminal of the comparator 431 does not occur. For this reason, the output of the comparator 431 is Hi. Therefore, the light emission control circuit 412 becomes conductive.

次に、TRIG端子よりトリガ信号を出力すると、トリガ回路411は高圧を発生したXe管410を励起して発光を開始させる。   Next, when a trigger signal is output from the TRIG terminal, the trigger circuit 411 excites the Xe tube 410 that has generated a high voltage to start light emission.

Xe管410の発光が開始すると、フラッシュコントローラ440は、積分回路436に積分開始を指示する。積分回路432は、モニタ回路436の出力、すなわち光量積分用の受光素子438の対数圧縮された光電出力の積分を開始する。また、これと同時に、システムコントローラ50により指示された発光時間をカウントするタイマーを起動させる。   When light emission from the Xe tube 410 starts, the flash controller 440 instructs the integration circuit 436 to start integration. The integration circuit 432 starts integration of the output of the monitor circuit 436, that is, the logarithmically compressed photoelectric output of the light receiving element 438 for integrating the light amount. At the same time, a timer for counting the light emission time instructed by the system controller 50 is started.

予備発光が開始されると、受光素子435からの光電流が多くなり、モニタ回路434の出力が上昇する。そして、モニタ回路434の出力がコンパレータ431の非反転入力に設定されている所定のコンパレート電圧より高くなると、コンパレータ431の出力はLoに反転する。これにより、発光制御回路412は、Xe管410への発光電流の供給を遮断する。発光電流の遮断により放電ループが断たれるが、ダイオード409およびコイル406により環流ループ回路が形成されているため、発光電流は該環流ループ回路の遅れによるオーバーシュートが収まった後、徐々に減少する。   When the preliminary light emission is started, the photocurrent from the light receiving element 435 increases, and the output of the monitor circuit 434 increases. When the output of the monitor circuit 434 becomes higher than a predetermined comparator voltage set as the non-inverting input of the comparator 431, the output of the comparator 431 is inverted to Lo. Thereby, the light emission control circuit 412 cuts off the supply of the light emission current to the Xe tube 410. Although the discharge loop is interrupted by the interruption of the light emission current, since the circulation loop circuit is formed by the diode 409 and the coil 406, the light emission current gradually decreases after the overshoot due to the delay of the circulation loop circuit is settled. .

発光電流の減少に伴い、Xe管410の発光レベルが低下すると、受光素子435の光電流が減少し、モニタ回路434の出力も低下する。そして、所定のコンパレートレベル以下に低下すると、再びコンパレータ431の出力がHiに反転し、発光制御回路412が再度導通してXe管410の放電ループが形成される。これにより、発光電流が増加して発光強度レベルも増加する。   When the light emission level of the Xe tube 410 decreases with the decrease of the light emission current, the photocurrent of the light receiving element 435 decreases and the output of the monitor circuit 434 also decreases. When the voltage falls below a predetermined comparison level, the output of the comparator 431 is inverted to Hi again, the light emission control circuit 412 is turned on again, and a discharge loop of the Xe tube 410 is formed. Thereby, the light emission current increases and the light emission intensity level also increases.

このようにして、DA0に設定された所定のコンパレート電圧を中心に、コンパレータ431は短い周期で発光強度レベルの増加と減少を繰り返す。この結果、略一定の発光強度レベルでの発光を継続させるフラット発光の制御が行われる。   In this way, the comparator 431 repeatedly increases and decreases the emission intensity level in a short cycle around the predetermined comparator voltage set to DA0. As a result, flat light emission control for continuing light emission at a substantially constant light emission intensity level is performed.

前述したタイマーのカウントにより所定の発光時間が経過すると、フラッシュコントローラ440は、SEL1,SEL0端子をそれぞれLo,Loに設定する。これにより、データセレクタ430の入力はD0、すなわちLoレベル入力が選択され、出力は強制的にLoレベルとなる。これにより、発光制御回路412は、Xe管410の放電ループを遮断する。このようにして、所定の発光時間の間、フラット発光制御による予備発光が行われる。   When a predetermined light emission time elapses due to the timer count described above, the flash controller 440 sets the SEL1 and SEL0 terminals to Lo and Lo, respectively. As a result, the input of the data selector 430 is selected as D0, that is, the Lo level input, and the output is forced to the Lo level. Thereby, the light emission control circuit 412 interrupts the discharge loop of the Xe tube 410. In this way, preliminary light emission by flat light emission control is performed for a predetermined light emission time.

次に、システムコントローラ50は、フラッシュユニット400が予備発光をしている間に被写体からの反射光によって形成される被写体像を撮像素子14にて撮像(光電変換)する(S304)。このときの撮像素子14における電荷蓄積動作と蓄積電荷の読み出し動作について図7を用いて説明する。   Next, the system controller 50 captures (photoelectrically converts) the subject image formed by the reflected light from the subject while the flash unit 400 is performing preliminary light emission with the imaging device 14 (S304). The charge accumulation operation and read operation of the accumulated charge in the image sensor 14 at this time will be described with reference to FIG.

図7において、Aは撮像素子14を、Sはフラッシュの発光波形を示す。S・Pは予備発光の発光波形、S・Mは後述する本発光の発光波形である。また、S1はシャッタ9の先幕の動作を、S2はシャッタ9の後幕の動作を示す。S1,S2は何れもLoレベルが開を、Hiレベルが閉を示す。CとDは、タイミング発生回路18を通じて撮像素子14に与える駆動波形である。Cは撮像素子14のリセット解除タイミングであり、リセット解除とともに電荷の蓄積が開始される。また、Dは電荷蓄積の終了タイミングである。CからDまでの期間が撮像素子14における電荷蓄積時間に相当する。   In FIG. 7, A indicates the image sensor 14 and S indicates the light emission waveform of the flash. S and P are emission waveforms of preliminary emission, and S and M are emission waveforms of main emission described later. S1 indicates the operation of the front curtain of the shutter 9, and S2 indicates the operation of the rear curtain of the shutter 9. S1 and S2 both indicate that the Lo level is open and the Hi level is closed. C and D are drive waveforms applied to the image sensor 14 through the timing generation circuit 18. C is the reset release timing of the image sensor 14, and the accumulation of electric charges is started together with the release of the reset. D is the charge accumulation end timing. The period from C to D corresponds to the charge accumulation time in the image sensor 14.

本実施例で採用する時差順次読み出し方式では、撮像素子14の最も上の画素ラインから下の画素ラインへと順に1画素ラインごとに時間差を設けながら電荷蓄積を開始する。時刻t0は、最も上の画素ラインの電荷蓄積の開始時刻を示している。各画素ラインでは、CからDまでの期間に相当する時間の間、電荷蓄積を行い、その後電荷蓄積を終了する。これにより、電荷蓄積の終了も、最も上の画素ラインから下の画素ラインへと順に1画素ラインごとに時間差が生じることになる。t1は、最も上の画素ラインの電荷蓄積の終了時刻を示す。また、時刻t2は、最も下の画素ラインの電荷蓄積の終了時刻を示す。   In the time difference sequential readout method employed in the present embodiment, charge accumulation is started while providing a time difference for each pixel line in order from the uppermost pixel line of the image sensor 14 to the lower pixel line. Time t0 indicates the charge accumulation start time of the uppermost pixel line. In each pixel line, charge accumulation is performed for a time corresponding to a period from C to D, and then the charge accumulation is finished. As a result, even when the charge accumulation is completed, a time difference is generated for each pixel line in order from the uppermost pixel line to the lower pixel line. t1 indicates the end time of charge accumulation in the uppermost pixel line. Time t2 indicates the end time of charge accumulation in the lowest pixel line.

予備発光は、図中に発光波形S・Pとして示すように、撮像素子14の最も上の画素ラインでの電荷蓄積の開始時刻であるt0と同時、又は発光遅れを加味してt0より少し前から開始される。予備発光での電荷蓄積時間は、図6のS302で求めたフラッシュ発光なし(定常光により照明状態)での測光結果に基づき、該定常光での露光時間の半分〜1/4程度の時間が設定される。これは、定常光のみによって適正露光が得られる状態において予備発光が行われた場合に、定常光と予備発光による光が加わって露出オーバーとなり、撮像素子14のダイナミックレンジをオーバーし、良好な撮像ができなくなることを防止するためである。   Preliminary light emission is the same as t0, which is the charge accumulation start time in the uppermost pixel line of the image sensor 14, or slightly before t0 in consideration of the light emission delay, as shown as light emission waveforms S and P in the figure. Starts from. The charge accumulation time for the preliminary light emission is approximately half to ¼ of the exposure time for the stationary light based on the photometric result obtained without flash emission (illuminated by the stationary light) obtained in S302 of FIG. Is set. This is because when preliminary light emission is performed in a state where appropriate exposure can be obtained only with constant light, the constant light and the light from the preliminary light emission are added, resulting in overexposure, exceeding the dynamic range of the image sensor 14, and good imaging. This is to prevent the inability to perform.

そして、各画素ラインからは、その画素ラインの電荷蓄積が終了するごとに、1画素ラインずつ順次画素データが読み出される。この読み出しタイミングがEである。そして、各画素ラインからの電荷の読み出しに要する時間がTHであり、この読み出し時間THに相当する時間が、上記時間差となる。   From each pixel line, pixel data is sequentially read out one pixel line at a time when the charge accumulation of the pixel line is completed. This read timing is E. The time required to read out charges from each pixel line is TH, and the time corresponding to the read time TH is the time difference.

このようにして、全ての画素ラインからの画像データの読み出しが終了すると(時刻t2)、予備発光を停止させる。なお、時刻t2は、正確には最も下の画素ラインの電荷蓄積が終了する時刻であるが、1画素ラインからの電荷の読み出しに要する時間THはきわめて短い時間であるので、時刻t2を全ての画素ラインからの画像データの読み出し終了時刻とみなしてよい。   In this way, when the reading of the image data from all the pixel lines is completed (time t2), the preliminary light emission is stopped. Note that the time t2 is precisely the time when charge accumulation in the lowermost pixel line ends, but the time TH required to read out charges from one pixel line is very short, so the time t2 It may be regarded as an end time for reading image data from the pixel line.

そして、システムコントローラ50は、画像処理回路20に、各画素ラインから読み出した画素データに基づいて画像データ、すなわち予備発光下での測光データ(測光又は輝度情報)を生成させる。   Then, the system controller 50 causes the image processing circuit 20 to generate image data, that is, photometric data (photometric or luminance information) under preliminary light emission based on the pixel data read from each pixel line.

以上のように、本実施例では、最も上の画素ラインの電荷蓄積の開始から最も下の画素ラインの電荷蓄積が終了するまで、言い換えれば、時差順次読み出しが終了するまで予備発光を継続する。しかも、先に電荷蓄積を開始した画素ラインの電荷蓄積が終了する前に次の画素ラインの電荷蓄積を開始させる。   As described above, in this embodiment, the preliminary light emission is continued from the start of the charge accumulation of the uppermost pixel line until the charge accumulation of the lowermost pixel line is completed, in other words, until the time-sequential reading is completed. In addition, the charge accumulation of the next pixel line is started before the charge accumulation of the pixel line that has started the charge accumulation is completed.

これにより、図13にて説明した従来のように、電荷蓄積時間を長くしなくても、予備発光時の被写体輝度(被写体からの反射光)を測光することができる。電荷蓄積時間が短いことにより、いわゆる日中シンクロなどの比較的高い輝度状態においても、撮像素子14での画素飽和を生じにくくすることができる。このため、そのような高輝度状態でも、予備発光下で得た画像データに基づいて、この後に行う本発光の発光量制御を適正に行うことができる。   As a result, the subject luminance (reflected light from the subject) during preliminary light emission can be measured without increasing the charge accumulation time as in the conventional case described with reference to FIG. Due to the short charge accumulation time, pixel saturation in the image sensor 14 can be made difficult to occur even in a relatively high luminance state such as so-called daytime synchro. For this reason, even in such a high luminance state, the light emission amount control of the main light emission performed thereafter can be appropriately performed based on the image data obtained under the preliminary light emission.

図6において、S305では、S304で得られた予備発光下での画像データから、S302で求めた定常光下での測光データを差し引くことにより、予備発光でのフラッシュ光による被写体反射光成分のみが抽出される。この抽出した被写体反射光成分と、撮像素子14のISO感度に応じた適正光量時の被写体反射光によって得られる、撮像素子14を測光センサとして用いた場合の測光データとの差に基づいて、後に行われる本発光時の発光量(本発光量)を求める(S305)。ISO感度に応じた適正光量時の測光データは、予めシステムコントローラ50の内部メモリ等に記憶されている。   In FIG. 6, in S305, only the subject reflected light component due to the flash light in the preliminary light emission is obtained by subtracting the photometry data in the steady light obtained in S302 from the image data obtained in the preliminary light emission obtained in S304. Extracted. Based on the difference between the extracted subject reflected light component and the photometric data obtained when the image sensor 14 is used as a photometric sensor, which is obtained by subject reflected light at an appropriate amount of light according to the ISO sensitivity of the image sensor 14, A light emission amount (main light emission amount) at the time of main light emission to be performed is obtained (S305). Photometric data at an appropriate light amount corresponding to the ISO sensitivity is stored in advance in an internal memory of the system controller 50 or the like.

次に、S306では、システムコントローラ50は、撮影の準備のために、開放状態になっているシャッタ9をシャッタ制御回路40を通じて一旦閉じる(図7の時刻t3)。そして、再度シャッタ9の先幕を開かせるとともに(S307)、撮像素子14の本露光、すなわち記録用画像データを取得するための本撮影を開始する(S308、図7の時刻t4)。   Next, in S306, the system controller 50 temporarily closes the opened shutter 9 through the shutter control circuit 40 in preparation for photographing (time t3 in FIG. 7). Then, the front curtain of the shutter 9 is opened again (S307), and the main exposure of the image sensor 14, that is, the main photographing for acquiring the recording image data is started (S308, time t4 in FIG. 7).

次に、システムコントローラ50は、フラッシュモードか否かを判別し(S309)、フラッシュモードである場合は、S305で求めた本発光量の指令をフラッシュコントローラ440に送信する。フラッシュコントローラ440は、指令された本発光量での本発光を行う(S310、図7の時刻t5)。   Next, the system controller 50 determines whether or not the flash mode is set (S309). If the flash controller is in the flash mode, the system controller 50 transmits a command for the main flash amount obtained in S305 to the flash controller 440. The flash controller 440 performs main light emission with the commanded main light emission amount (S310, time t5 in FIG. 7).

システムコントローラ50は、所定の露光時間の経過に応じてシャッタ9の後幕を閉じる(S311、図7の時刻t6)。そして、撮像素子14での電荷蓄積を終了し、撮像素子14上の画素から順次画素データを読み出す(S312)。このとき、図7に示すように、時刻t7で最も上の画素ラインの電荷蓄積を終了し、その後、Gのタイミングで1画素ラインごとに順次電荷蓄積が終了する。そして、Hのタイミングで最も上の画素ラインから1画素ラインずつ画素データを読み出す。   The system controller 50 closes the rear curtain of the shutter 9 as the predetermined exposure time elapses (S311, time t6 in FIG. 7). Then, the charge accumulation in the image sensor 14 is terminated, and pixel data is sequentially read from the pixels on the image sensor 14 (S312). At this time, as shown in FIG. 7, the charge accumulation of the uppermost pixel line is finished at time t7, and then the charge accumulation is finished sequentially for each pixel line at the timing of G. Then, pixel data is read from the uppermost pixel line one pixel line at a time of H.

なお、本実施例では、S307、S308およびS311で説明したように、本撮影では、撮像素子14の時差順次読み出しによる電子シャッタ機能を用いず、メカニカルシャッタであるフォーカルプレーンシャッタ9による露光制御を行う。これは、高輝度スミアなどによる画質の低下を防ぐためである。   In the present embodiment, as described in S307, S308, and S311, in the actual shooting, the electronic shutter function by the time-sequential readout of the image sensor 14 is not used, and exposure control is performed by the focal plane shutter 9 that is a mechanical shutter. . This is to prevent deterioration in image quality due to high brightness smear.

一方、S300においてEVFモードでないと判断した場合は、S321に進む。そして、フラッシュモードである場合は、測光センサ7を用いて、予備発光前の定常光下で被写体を測光する(S322)。このとき、被写体像は交換レンズ200を通してピント板2上に形成され、さらにその像は測光レンズ6を通して測光センサ7上にも形成される。そして、測光センサ7によってこの被写体像を光電変換し、所定時間積分することで、定常光下での測光データが得られる。   On the other hand, if it is determined in S300 that the EVF mode is not selected, the process proceeds to S321. If the flash mode is set, the photometry sensor 7 is used to measure the subject under steady light before preliminary light emission (S322). At this time, the subject image is formed on the focusing plate 2 through the interchangeable lens 200, and the image is also formed on the photometric sensor 7 through the photometric lens 6. Then, the photometric sensor 7 photoelectrically converts the subject image and integrates it for a predetermined time to obtain photometric data under steady light.

次に、システムコントローラ50は、S304と同様にして、フラッシュユニット400を予備発光させる(S323)。そして、予備発光による被写体での反射光を測光センサ7で測光し、予備発光下での測光データを生成する(S324)。   Next, the system controller 50 causes the flash unit 400 to perform preliminary light emission in the same manner as in S304 (S323). Then, the reflected light from the subject due to preliminary light emission is measured by the photometric sensor 7, and photometric data under preliminary light emission is generated (S324).

次に、システムコントローラ50は、S324で求めた予備発光時の測光データから、S322で求めた定常光下での測光データを差し引く。これにより、予備発光でのフラッシュ光による被写体反射光成分のみが抽出される。そして、この抽出した被写体反射光成分と、撮像素子14のISO感度に応じた適正光量時の被写体反射光によって測光センサ7で得られる測光データとの差に基づいて、後に行われる本発光時の発光量(本発光量)を求める(S325)。ISO感度に応じた適正光量時の測光データは、予めシステムコントローラ50の内部メモリ等に記憶されている。   Next, the system controller 50 subtracts the photometric data under steady light obtained in S322 from the photometric data during preliminary light emission obtained in S324. Thereby, only the subject reflected light component by the flash light in the preliminary light emission is extracted. Then, based on the difference between the extracted subject reflected light component and the photometric data obtained by the photometric sensor 7 with the subject reflected light at the appropriate amount of light according to the ISO sensitivity of the image sensor 14, at the time of the main emission performed later. A light emission amount (main light emission amount) is obtained (S325). Photometric data at an appropriate light amount corresponding to the ISO sensitivity is stored in advance in an internal memory of the system controller 50 or the like.

なお、前述したように、測光センサ7の出力は対数圧縮されているので、演算は加減算によって行うことができる。   As described above, since the output of the photometric sensor 7 is logarithmically compressed, the calculation can be performed by addition / subtraction.

次に、撮影の準備が整うと、システムコントローラ50は、主ミラー1およびサブミラー3をアップさせ、撮影光路から退避させる。また、カメラ−レンズ間の通信ライン399を介してレンズコントローラ206に絞り204を所定絞り値に絞り込むよう指令する(S326)。レンズコントローラ206は、絞り制御回路205を通じて絞り駆動アクチュエータ250を制御し、絞り204を所定絞り値に絞る。   Next, when preparation for photographing is completed, the system controller 50 raises the main mirror 1 and the sub mirror 3 and retracts them from the photographing optical path. Further, it instructs the lens controller 206 to reduce the aperture 204 to a predetermined aperture value via the camera-lens communication line 399 (S326). The lens controller 206 controls the aperture driving actuator 250 through the aperture control circuit 205 to reduce the aperture 204 to a predetermined aperture value.

次に、システムコントローラ50は、シャッタ制御回路40を制御してシャッタ9を開くとともに(S327)、撮像素子14の本露光、すなわち記録用画像データを取得するための本撮影を開始する(S328)。   Next, the system controller 50 controls the shutter control circuit 40 to open the shutter 9 (S327), and starts main exposure of the image sensor 14, that is, main photographing for acquiring recording image data (S328). .

システムコントローラ50は、フラッシュモードか否かを判別し(S329)、フラッシュモードである場合は、S325で求めた本発光量の指令をフラッシュコントローラ440に送信する。フラッシュコントローラ440は、指令された本発光量での本発光を行う(S330)。   The system controller 50 determines whether or not the flash mode is selected (S329). If the flash controller is in the flash mode, the system controller 50 transmits a command for the main light emission amount obtained in S325 to the flash controller 440. The flash controller 440 performs main light emission with the commanded main light emission amount (S330).

そして、所定の露光時間終了後に、シャッタ9を閉じ(S331)、撮像素子14での電荷蓄積を終了する(S332)。また、主ミラー1およびサブミラー3をダウン位置に戻し、レンズコントローラ206に絞り204を開放とする指令を送信する(S333)。   Then, after the predetermined exposure time is finished, the shutter 9 is closed (S331), and the charge accumulation in the image sensor 14 is finished (S332). Further, the main mirror 1 and the sub mirror 3 are returned to the down position, and a command to open the diaphragm 204 is transmitted to the lens controller 206 (S333).

S312およびS333からは、図8に示す処理に移行する。システムコントローラ50は、撮像素子14から蓄積電荷を読み出し、A/D変換器16、画像処理回路20およびメモリ制御回路22を介して、或いはA/D変換器16から直接メモリ制御回路22を介して、メモリ30に撮影画像データを書き込む(S340)。   From S312 and S333, the process proceeds to the process shown in FIG. The system controller 50 reads the accumulated charge from the image sensor 14 and passes through the A / D converter 16, the image processing circuit 20 and the memory control circuit 22, or directly from the A / D converter 16 through the memory control circuit 22. The photographed image data is written in the memory 30 (S340).

次に、システムコントローラ50は、メモリ制御回路22(必要に応じて画像処理回路20)を用いてメモリ30に書き込まれた画像データを読み出して色処理を行った後、処理を終えた画像データをメモリ30に書き込む(S341)。さらに、メモリ制御回路22を介して、画像表示メモリ24に対する表示画像データの転送を行う(S342)。   Next, the system controller 50 reads the image data written in the memory 30 using the memory control circuit 22 (the image processing circuit 20 if necessary), performs color processing, and then outputs the processed image data. Write to the memory 30 (S341). Further, the display image data is transferred to the image display memory 24 via the memory control circuit 22 (S342).

こうして一連の処理を終えると、撮影処理ルーチンを終了する。   When a series of processing is thus completed, the photographing processing routine is terminated.

図9には、図3のS134で行われる記録処理の動作を示す。システムコントローラ50は、メモリ30に書き込まれた画像データを読み出して、設定された撮影モードに応じた画像圧縮処理を圧縮・伸長回路32により行う(S401)。この後、インタフェース90又は94およびコネクタ92又は96を介して、記録媒体120に圧縮した画像データを書き込む(S402)。   FIG. 9 shows the operation of the recording process performed in S134 of FIG. The system controller 50 reads the image data written in the memory 30 and performs image compression processing according to the set shooting mode by the compression / decompression circuit 32 (S401). Thereafter, the compressed image data is written to the recording medium 120 via the interface 90 or 94 and the connector 92 or 96 (S402).

記録媒体120への書き込みが終わると、記録処理ルーチンを終了する。   When the writing to the recording medium 120 is completed, the recording processing routine is ended.

本発明の実施例2では、実施例1に比べてフラッシュユニット400の予備発光の発光時間を短くして無駄なエネルギの消費をなくすとともに、予備発光下で撮像素子14に蓄積された電荷の読み出し時間の短縮化を図る。   In the second embodiment of the present invention, compared with the first embodiment, the flash unit 400 has a shorter light emission time for the preliminary light emission to eliminate wasteful energy consumption, and the charge accumulated in the image sensor 14 under the preliminary light emission is read. Reduce time.

本実施例におけるハードウェア構成は、実施例1と同一である。但し、タイミング発生回路18から撮像素子14に与える駆動波形が異なる。   The hardware configuration in this embodiment is the same as that in the first embodiment. However, the drive waveform applied from the timing generation circuit 18 to the image sensor 14 is different.

実施例1では、予備発光時の電荷蓄積時間を高速化できるので、日中シンクロなどの高輝度下においても良好なフラッシュ撮影ができる。但し、撮像素子14における最も上の画素ラインから最も下の画素ラインまでの全ての画素ラインの電荷蓄積が終了するまで(時差順次読み出しが終了するまで)の間、予備発光を行う必要がある。   In Embodiment 1, since the charge accumulation time during preliminary light emission can be increased, good flash photography can be performed even under high brightness such as daytime synchro. However, it is necessary to perform preliminary light emission until the charge accumulation of all the pixel lines from the uppermost pixel line to the lowermost pixel line in the image sensor 14 is completed (until time-sequential readout is completed).

ここで、実施例1(図7)において、水平方向の画素数が1500画素、垂直方向の画素数が1000画素でトータル150万画素の撮像素子14を用い、画素データの読み出しクロックが48MHzである場合を例に説明する。   Here, in Example 1 (FIG. 7), the imaging device 14 having 1500 pixels in the horizontal direction and 1000 pixels in the vertical direction and a total of 1.5 million pixels is used, and the pixel data readout clock is 48 MHz. A case will be described as an example.

撮像素子14の水平方向の1画素ラインに対する読み出し時間THは、
TH=1/4800000×1500=31.25[usec]
である。
The readout time TH for one pixel line in the horizontal direction of the image sensor 14 is
TH = 1/4800000 × 1500 = 31.25 [usec]
It is.

したがって、全画素ラインに対する読み出し時間TRは、
TR=31.25[usec]×1000=31.25[msec]
必要となる。
Therefore, the readout time TR for all pixel lines is
TR = 31.25 [usec] × 1000 = 31.25 [msec]
Necessary.

そして、1画素ラインでの電荷蓄積時間を1[msec]とすると、予備発光時間としては、
31.35+1=32.35[msec]
必要である。
When the charge accumulation time in one pixel line is 1 [msec], the preliminary light emission time is as follows:
31.35 + 1 = 32.35 [msec]
is necessary.

つまり、実際の露光に必要な1[msec]に対して、32.35[msec]もの間予備発光させることになる。この場合、フラッシュ光の利用効率としては、
1/32.35≒3%
しかなく、利用効率を向上させる余地がある。
That is, preliminary light emission is performed for 32.35 [msec] for 1 [msec] required for actual exposure. In this case, the usage efficiency of flash light is
1 / 32.35 ≒ 3%
However, there is room for improving usage efficiency.

このため、本実施例では、撮像素子14での電荷蓄積と電荷読み出しとを離散的に行うことにより、読み出し時間および予備発光時間を短縮する。   For this reason, in this embodiment, the charge time and the preliminary light emission time are shortened by discretely performing charge accumulation and charge reading in the image sensor 14.

図10は、本実施例における撮像素子の電荷蓄積と読み出し動作を説明する図である。同図において、Aは撮像素子14を、Sはフラッシュの発光波形を示す。S・Pは予備発光の発光波形である。C′とD′は、タイミング発生回路18を通じて撮像素子14に与える駆動波形である。C′は撮像素子14のリセット解除タイミングであり、リセット解除とともに電荷の蓄積が開始される。また、D′は電荷蓄積の終了タイミングである。C′からD′までの期間が撮像素子14における電荷蓄積時間に相当する。   FIG. 10 is a diagram for explaining charge accumulation and readout operations of the image sensor in the present embodiment. In the figure, A indicates the image sensor 14 and S indicates the light emission waveform of the flash. S · P is a light emission waveform of preliminary light emission. C ′ and D ′ are drive waveforms applied to the image sensor 14 through the timing generation circuit 18. C ′ is the reset release timing of the image sensor 14, and charge accumulation is started at the time of reset release. D 'is the charge accumulation end timing. The period from C ′ to D ′ corresponds to the charge accumulation time in the image sensor 14.

なお、C,Dはそれぞれ、実施例1における撮像素子14のリセット解除タイミングおよび電荷蓄積の終了タイミング(電荷読み出しタイミング)である。   C and D are the reset release timing and charge accumulation end timing (charge read timing) of the image sensor 14 in the first embodiment, respectively.

本実施例では、予備発光時において、撮像素子Aのうち黒く示した画素ラインでの電荷蓄積および電荷読み出しは行わず、白く示した画素ラインのみ電荷蓄積および電荷読み出しを行う。すなわち、撮像素子A上に存在する全画素ラインのうち一部の画素ラインでのみ電荷蓄積および電荷読み出しを行う。したがって、読み出し時間を、実施例1に比べて、(電荷を読み出す画素ライン数)/(全画素ライン数)に短縮することができる。   In the present embodiment, during preliminary light emission, charge accumulation and charge readout are not performed on pixel lines shown in black in the image sensor A, and charge accumulation and charge readout are performed only on pixel lines shown in white. That is, charge accumulation and charge readout are performed only on some of the pixel lines on the image sensor A. Therefore, the readout time can be shortened to (number of pixel lines from which charges are read) / (total number of pixel lines) compared to the first embodiment.

なお、本実施例におけるシャッタ9の動作や予備発光後の動作は実施例1と同様であるので、ここでの説明は省略する。   Note that the operation of the shutter 9 and the operation after the preliminary light emission in this embodiment are the same as those in the first embodiment, and thus the description thereof is omitted here.

本発明の実施例3でも、実施例2と同様に、実施例1に比べてフラッシュユニット400の予備発光の発光時間を短くして無駄なエネルギの消費をなくすとともに、予備発光下で撮像素子14に蓄積された電荷の読み出し時間の短縮化を図る。   In the third embodiment of the present invention, similarly to the second embodiment, the flash unit 400 has a shorter light emission time for preliminary light emission than in the first embodiment, thereby eliminating wasteful energy consumption. The readout time of the charges accumulated in the memory is shortened.

本実施例におけるハードウェア構成は、実施例1と同一である。但し、タイミング発生回路18から撮像素子14に与える駆動波形が異なる。   The hardware configuration in this embodiment is the same as that in the first embodiment. However, the drive waveform applied from the timing generation circuit 18 to the image sensor 14 is different.

本実施例では、撮像素子14での電荷蓄積と電荷読み出しとを部分的に行うことにより、読み出し時間および予備発光時間を短縮する。   In this embodiment, by partially performing charge accumulation and charge readout in the image sensor 14, the readout time and the preliminary light emission time are shortened.

図11には、本実施例における撮像素子の電荷蓄積と読み出し動作を説明する図である。同図において、Aは撮像素子14を、Sはフラッシュの発光波形を示す。S・Pは予備発光の発光波形である。C″とD″は、タイミング発生回路18を通じて撮像素子14に与える駆動波形である。C″は撮像素子14のリセット解除タイミングであり、リセット解除とともに電荷の蓄積が開始される。また、D″は電荷蓄積の終了タイミングである。C″からD″までの期間が撮像素子14における電荷蓄積時間に相当する。   FIG. 11 is a diagram illustrating charge accumulation and readout operations of the image sensor in the present embodiment. In the figure, A indicates the image sensor 14 and S indicates the light emission waveform of the flash. S · P is a light emission waveform of preliminary light emission. C ″ and D ″ are drive waveforms applied to the image sensor 14 through the timing generation circuit 18. C ″ is a reset release timing of the image sensor 14, and charge accumulation is started at the same time as reset release. D ″ is a charge accumulation end timing. The period from C ″ to D ″ corresponds to the charge accumulation time in the image sensor 14.

なお、C,Dはそれぞれ、実施例1における撮像素子14のリセット解除タイミングおよび電荷蓄積の終了タイミング(電荷読み出しタイミング)である。   C and D are the reset release timing and charge accumulation end timing (charge read timing) of the image sensor 14 in the first embodiment, respectively.

本実施例では、予備発光時において、撮像素子Aのうち黒く示した周辺領域では電荷蓄積および電荷読み出しを行わず、白く示した中央領域Bでのみ電荷蓄積および電荷読み出しを行う。すなわち、撮像素子A上に存在する全画素領域のうち一部の領域内に含まれる画素ラインでのみ電荷蓄積および電荷読み出しを行う。さらに言えば、撮像素子Aにおいて記録用画像の撮影に使用される画素領域より小さい領域内に含まれる画素ラインでのみ電荷蓄積および電荷読み出しを行う。   In the present embodiment, during preliminary light emission, charge accumulation and charge readout are not performed in the peripheral area indicated by black in the image sensor A, and charge accumulation and charge readout are performed only in the central area B indicated by white. That is, charge accumulation and charge readout are performed only on pixel lines included in a part of all the pixel regions existing on the image sensor A. In other words, charge accumulation and charge readout are performed only in pixel lines included in an area smaller than the pixel area used for capturing the recording image in the image sensor A.

したがって、読み出し時間を、実施例1に比べて、(一部が領域Bに含まれる画素ラインの数)/(全画素ライン数)×(領域B内の画素ラインごとの画素数)/(各画素ラインの画素数)に短縮することができる。   Therefore, compared with the first embodiment, the readout time is (number of pixel lines partially included in the region B) / (total number of pixel lines) × (number of pixels for each pixel line in the region B) / (each The number of pixels in the pixel line).

さらに、領域Bにおいて、実施例2で説明したように一部の画素ラインでのみ離散的な電荷蓄積および電荷読み出しを行うことで、さらなる電荷読み出し時間の短縮化を図ることができる。   Furthermore, in the region B, as described in the second embodiment, by performing discrete charge accumulation and charge readout only on some pixel lines, it is possible to further shorten the charge readout time.

なお、本実施例におけるシャッタ9の動作や予備発光後の動作は実施例1と同様であるので、ここでの説明は省略する。   Note that the operation of the shutter 9 and the operation after the preliminary light emission in this embodiment are the same as those in the first embodiment, and thus the description thereof is omitted here.

また、上記各実施例では、1画素ラインごとに時間差を設けて電荷蓄積を開始および終了する場合について説明したが、複数の画素ラインごとに時間差を設けて電荷蓄積を開始および終了する場合にも、本発明を適用することができる。   In each of the above embodiments, the case where the charge accumulation starts and ends with a time difference for each pixel line has been described. However, the case where the charge accumulation starts and ends with a time difference for each of the plurality of pixel lines is also described. The present invention can be applied.

本発明の実施例1である一眼レフレックスカメラと該カメラに装着される交換レンズおよびフラッシュユニットを含むカメラシステムの構成を示すブロック図。1 is a block diagram showing a configuration of a camera system including a single-lens reflex camera that is Embodiment 1 of the present invention, an interchangeable lens mounted on the camera, and a flash unit. FIG. 実施例1のフラッシュユニットの構成を示すブロック図。FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of a flash unit according to the first embodiment. 実施例1のカメラの動作(メインルーチン)を示すフローチャート。3 is a flowchart showing the operation (main routine) of the camera of Embodiment 1. 実施例1のカメラの動作(メインルーチン)を示すフローチャート。3 is a flowchart showing the operation (main routine) of the camera of Embodiment 1. 実施例1のカメラの動作(測光・AF処理)を示すフローチャート。6 is a flowchart illustrating the operation (photometry / AF processing) of the camera according to the first exemplary embodiment. 実施例1のカメラの動作(撮影処理)を示すフローチャート。6 is a flowchart illustrating the operation (imaging processing) of the camera according to the first exemplary embodiment. 実施例1における撮像素子の電荷蓄積および電荷読み出しとフラッシュ発光との関係を説明する図。3A and 3B illustrate a relationship between charge accumulation and charge readout of the image sensor and flash light emission in the first embodiment. 実施例1のカメラの動作(撮影処理)を示すフローチャート。6 is a flowchart illustrating the operation (imaging processing) of the camera according to the first exemplary embodiment. 実施例1のカメラの動作(記録処理)を示すフローチャート。6 is a flowchart illustrating the operation (recording process) of the camera according to the first exemplary embodiment. 本発明の実施例2であるカメラシステムにおける撮像素子の電荷蓄積および電荷読み出しとフラッシュ発光との関係を説明する図。FIG. 6 is a diagram illustrating a relationship between charge accumulation and charge readout of an image sensor and flash emission in a camera system that is Embodiment 2 of the present invention. 本発明の実施例3であるカメラシステムにおける撮像素子の電荷蓄積および電荷読み出しとフラッシュ発光との関係を説明する図。FIG. 6 is a diagram for explaining a relationship between charge accumulation and charge readout of an image sensor and flash light emission in a camera system that is Embodiment 3 of the present invention. CMOSイメージセンサの構成を説明する図。The figure explaining the structure of a CMOS image sensor. 従来のCMOSイメージセンサの電荷蓄積および電荷読み出しとフラッシュ発光との関係を説明する図。The figure explaining the charge storage of the conventional CMOS image sensor, the charge read-out, and the relationship between flash light emission.

符号の説明Explanation of symbols

1 主ミラー
3 サブミラー
7 測光センサ
9 フォーカルプレーンシャッタ
14 撮像素子
20 画像処理回路
50 システムコントローラ
100 カメラ
200 交換レンズ
400 外付けフラッシュユニット
410 Xe管
435,438 受光素子
440 フラッシュコントローラ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Main mirror 3 Sub mirror 7 Photometric sensor 9 Focal plane shutter 14 Image pick-up element 20 Image processing circuit 50 System controller 100 Camera 200 Interchangeable lens 400 External flash unit 410 Xe tube 435,438 Light receiving element 440 Flash controller

Claims (11)

被写体像を光電変換する撮像素子と、
前記撮像素子における第1の画素ラインから第2の画素ラインまでの複数の画素ラインでの電荷蓄積を、所定数の画素ラインごとに時間差を設けて開始および終了させる蓄積制御手段と、
被写体を照明する照明ユニットに第1の発光を行わせた後、記録用画像を撮影するための第2の発光を行わせる発光制御手段と、
前記第1の発光中における前記複数の画素ラインでの蓄積電荷に応じた情報に基づいて、前記第2の発光の発光量を設定する発光量設定手段とを有し、
前記発光制御手段は、前記第1の発光を、前記第1の画素ラインにおける電荷蓄積開始時から前記第2の画素ラインにおける電荷蓄積終了時まで継続して行わせることを特徴とする撮像装置。
An image sensor that photoelectrically converts a subject image;
Accumulation control means for starting and ending charge accumulation in a plurality of pixel lines from the first pixel line to the second pixel line in the image sensor with a time difference for each predetermined number of pixel lines;
A light emission control means for causing the illumination unit that illuminates the subject to perform the first light emission, and then causing the second light emission for photographing the recording image;
A light emission amount setting means for setting a light emission amount of the second light emission based on information according to accumulated charges in the plurality of pixel lines during the first light emission;
The imaging apparatus, wherein the light emission control unit causes the first light emission to be continuously performed from the start of charge accumulation in the first pixel line to the end of charge accumulation in the second pixel line.
前記蓄積制御手段は、前記複数の画素ラインのうち先に電荷蓄積を開始した画素ラインの電荷蓄積が終了する前に次の画素ラインの電荷蓄積を開始させることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。   2. The charge control unit according to claim 1, wherein the storage control unit starts charge storage of a next pixel line before charge storage of a pixel line that has started to start charge storage of the plurality of pixel lines ends. 3. Imaging device. 前記複数の画素ラインは、前記第1の画素ラインから前記第2の画素ラインまでに存在する全画素ラインのうちの一部であることを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。   The imaging device according to claim 1, wherein the plurality of pixel lines are a part of all pixel lines existing from the first pixel line to the second pixel line. 前記複数の画素ラインは、前記撮像素子の全画素領域うち一部の領域内に含まれる画素ラインであることを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載の撮像装置。   4. The image pickup apparatus according to claim 1, wherein the plurality of pixel lines are pixel lines included in a part of all the pixel regions of the image pickup device. 5. 前記第1の発光における発光強度は、前記第2の発光における発光強度より低いことを特徴とする請求項1から4のいずれか1つに記載の撮像装置。   5. The imaging apparatus according to claim 1, wherein a light emission intensity in the first light emission is lower than a light emission intensity in the second light emission. 前記撮像素子は、CMOSイメージセンサであることを特徴とする請求項1から5のいずれか1つに記載の撮像装置。   6. The imaging apparatus according to claim 1, wherein the imaging element is a CMOS image sensor. 請求項1から6のいずれか1つに記載の撮像装置と、
該撮像装置に取り外し可能に装着される照明ユニットとを有することを特徴とする撮像システム。
The imaging device according to any one of claims 1 to 6,
An imaging system comprising: an illumination unit that is detachably attached to the imaging apparatus.
前記撮像装置に装着される交換レンズを有することを特徴とする請求項7に記載の撮像システム。   The imaging system according to claim 7, further comprising an interchangeable lens attached to the imaging device. 請求項1から6のいずかれ1つに記載の撮像装置に取り外し可能に装着されることを特徴とする照明ユニット。   An illumination unit, wherein the illumination unit is detachably attached to the imaging device according to any one of claims 1 to 6. 請求項1から6のいずかれ1つに記載の撮像装置に装着されることを特徴とする交換レンズ。   An interchangeable lens, which is attached to the imaging device according to any one of claims 1 to 6. 被写体像を光電変換する撮像素子における第1の画素ラインから第2の画素ラインまでの複数の画素ラインでの電荷蓄積を、所定数の画素ラインごとに時間差を設けて開始および終了させる蓄積制御ステップと、
被写体を照明する照明ユニットに第1の発光を行わせた後、記録用画像を撮影するための第2の発光を行わせる発光制御ステップと、
前記第1の発光中における前記複数の画素ラインでの蓄積電荷に応じた情報に基づいて、前記第2の発光の発光量を設定する発光量設定ステップとを有し、
前記発光制御ステップにおいて、前記第1の発光を、前記第1の画素ラインにおける電荷蓄積開始時から前記第2の画素ラインにおける電荷蓄積終了時まで継続して行わせることを特徴とする撮像制御方法。
Accumulation control step for starting and ending charge accumulation in a plurality of pixel lines from the first pixel line to the second pixel line in the image sensor that photoelectrically converts the subject image with a time difference for each predetermined number of pixel lines When,
A light emission control step of causing the illumination unit that illuminates the subject to perform the first light emission, and then performing the second light emission for photographing the recording image;
A light emission amount setting step for setting a light emission amount of the second light emission based on information according to accumulated charges in the plurality of pixel lines during the first light emission;
In the light emission control step, the first light emission is continuously performed from the start of charge accumulation in the first pixel line to the end of charge accumulation in the second pixel line. .
JP2006149270A 2006-05-30 2006-05-30 Imaging apparatus and imaging control method Pending JP2007324649A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006149270A JP2007324649A (en) 2006-05-30 2006-05-30 Imaging apparatus and imaging control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006149270A JP2007324649A (en) 2006-05-30 2006-05-30 Imaging apparatus and imaging control method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007324649A true JP2007324649A (en) 2007-12-13

Family

ID=38857100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006149270A Pending JP2007324649A (en) 2006-05-30 2006-05-30 Imaging apparatus and imaging control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007324649A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007028211A (en) Imaging apparatus and control method thereof
JP2007243616A (en) Exposure control method, and imaging apparatus
US20120069240A1 (en) Imaging apparatus and method for controlling the same
JP2005352487A (en) Autofocus after capturing image
JP2005184508A (en) Imaging device and control method therefor
JP2007248521A (en) Image recording apparatus, image recording method, program and recording medium
US20070019097A1 (en) Image-pickup apparatus
US8351779B2 (en) Image pickup apparatus using light emitting device and method of controlling the same
JP4623299B2 (en) Imaging apparatus and imaging method
JP2008079136A (en) Imaging device and its control method, program, and storage medium
US9560286B2 (en) Image capturing apparatus and method for controlling the same
JP4810162B2 (en) Imaging device, control method for solid-state imaging device, and computer program
JP5063184B2 (en) IMAGING DEVICE, LIGHT EMITTING DEVICE, AND IMAGING DEVICE CONTROL METHOD
US11381755B2 (en) Image capture apparatus and control method for generating a time-lapse moving image
JP2008042471A (en) Imaging apparatus and processing method thereof
JP5430309B2 (en) Imaging device
JP2005292740A (en) Electronic camera
US8582965B2 (en) Image capturing apparatus, method for controlling image capturing apparatus, and method for predicting photometric value
JP2008270987A (en) Image pickup device and its control method
JP2007324649A (en) Imaging apparatus and imaging control method
JP2007322895A (en) Imaging apparatus and control method therefor
US20020140840A1 (en) Camera for film photography and electronic photography
JP2005031290A (en) Automatic focusing device of camera
JP2006109162A (en) Imaging apparatus, imaging method, program, and storage medium
JP2001320634A (en) Image pickup device, its control method and computer- readable medium